[go: up one dir, main page]

WO2025052795A1 - ソール及び靴 - Google Patents

ソール及び靴 Download PDF

Info

Publication number
WO2025052795A1
WO2025052795A1 PCT/JP2024/026432 JP2024026432W WO2025052795A1 WO 2025052795 A1 WO2025052795 A1 WO 2025052795A1 JP 2024026432 W JP2024026432 W JP 2024026432W WO 2025052795 A1 WO2025052795 A1 WO 2025052795A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sole
region
wall portion
groove
cushioning member
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/026432
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一輝 鳥羽
雄大郎 岩佐
拓人 石井
徳子 浜名
善紀 立石
靖之 高田
Original Assignee
株式会社アシックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アシックス filed Critical 株式会社アシックス
Publication of WO2025052795A1 publication Critical patent/WO2025052795A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/38Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
    • A43B13/40Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process with cushions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B21/00Heels; Top-pieces or top-lifts
    • A43B21/24Heels; Top-pieces or top-lifts characterised by the constructive form
    • A43B21/32Resilient supports for the heel of the foot

Definitions

  • This disclosure relates to soles and shoes.
  • Court-style shoes with cup-shaped soles are known as athletic shoes used in court sports such as handball. Generally, this type of shoe is formed with a thin sole to allow light footwork during exercise. However, since they are often used as everyday wear, it is desirable to further pursue cushioning and light weight so that comfort can be obtained during normal walking movements.
  • Patent documents 1 to 3 each disclose sole structures to improve cushioning, but in all cases a thick sole is unavoidable, and there are concerns about the weight increase due to the sole.
  • This disclosure has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and its purpose is to provide a sole and shoe that can improve cushioning and reduce weight.
  • the sole of the present disclosure is a sole that constitutes part of a shoe and has a cup-shaped sole body, which has a flat bottom and a wall rising upward from the outer edge of the bottom, with an inner groove formed on the inner surface of the wall extending along the outer edge of the bottom, and an outer groove formed on the outer surface of the wall extending along the outer edge of the bottom.
  • the shoe disclosed herein also includes the sole and an upper disposed above the sole.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a shoe according to an embodiment of the present disclosure
  • Perspective view of the sole Sole plan view 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. Sole body viewed from three directions VI-VI line cross-sectional view of FIG. 3.
  • a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 11 is a cross-sectional view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 11 is a plan view showing a modified example of the cushioning member;
  • FIG. 1 is a perspective view that shows a schematic view of a shoe according to an embodiment of the present disclosure.
  • the shoe 9 shown in FIG. 1 is a court-style shoe used in court sports such as handball. However, the shoe can also be used for everyday wear without any problems, and its use is not particularly limited.
  • the sole 1 forms a part of the shoe 9. In this embodiment, the sole 1 and shoe 9 for the left foot will be described, but the description can be applied to the sole and shoe for the right foot as well.
  • the sole and shoe for the right foot are formed to be symmetrical to the sole and shoe for the left foot, or to have a shape that is roughly similar to them.
  • the shoe 9 comprises a sole 1 and an upper 2 arranged above the sole 1.
  • the bottom of the upper 2 is joined to the sole 1 by a method such as crimping.
  • the foot of a wearer is supported from below by the sole 1 and covered from above by the upper 2.
  • the wearer is assumed to be a person of average build whose feet fit the size of the shoe 9.
  • the upper 2 comprises a midsole 21 (see FIG. 4) that forms its lower part.
  • An insole (not shown) may be attached to the upper side of the midsole 21.
  • the upper 2 is formed with an opening 22 for inserting the wearer's foot, and an instep opening 23 that extends forward from the opening 22 (towards the toes of the wearer of the shoe 9).
  • the instep opening 23 is closed from the underside by a tongue 24.
  • the tongue 24 covers the area from the front of the wearer's ankle to the instep.
  • shoelaces 25 that are threaded through multiple eyelets cross. The downward pressure caused by tightening the shoelaces 25 allows the tongue 24 to fit the wearer's foot.
  • Figure 2 is a perspective view of the sole 1.
  • Figure 3 is a plan view of the sole 1.
  • the shoe center SC and heel center HC are each indicated by a dashed line.
  • the shoe center SC is not limited to the center line of the shoe 9, but may be a straight line connecting the center of the calcaneus of the wearer of the shoe 9 and the space between the first toe and the second toe.
  • the first toe side of the foot (right side in Figure 3) is the inner foot side
  • the fifth toe side (left side in Figure 3) is the outer foot side.
  • the inner foot side and the outer foot side are reversed left and right.
  • the heel center HC is a straight line connecting the center of the calcaneus of the wearer of the shoe 9 and the space between the third toe and the fourth toe.
  • the sole 1 includes a cup-shaped sole body 10.
  • the sole body 10 has a forefoot region Rf, which is the region on the toe side of the wearer of the shoe 9, a rear foot region Rb, which is the region on the heel side of the wearer of the shoe 9, and a midfoot region Rm, which is the region between the forefoot region Rf and the rear foot region Rb.
  • the sole body 10 extends continuously from the forefoot region Rf through the midfoot region Rm to the rear foot region Rb without being divided along the way.
  • the sole 1 of this embodiment is an outsole in which the underside of the sole body 10 forms the ground contact surface.
  • the sole body 10 of the sole 1 as an outsole is preferably made of rubber from the viewpoint of ensuring abrasion resistance and grip.
  • a rubber made by compounding a rubber material as the main component with a plasticizer, a reinforcing agent, a cross-linking agent, etc. as secondary components is used.
  • Butadiene rubber is preferably used as the above rubber material, but is not limited to this, and for example, urethane rubber, silicone rubber, etc. can also be used.
  • the underside of the sole body 10 may be provided with a tread pattern with unevenness created by grooves, etc.
  • Figure 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in Figure 3, which passes through the shoe center SC.
  • the flat surface P corresponds to the ground on which the shoe 9 is placed.
  • Figure 5 is a side view of the rear foot region Rb of the sole body 10, as viewed from the outer foot side (A), the rear side (B), and the inner foot side (C).
  • Figure 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in Figure 3, which is perpendicular to the heel center HC.
  • Figure 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in Figure 3, which is perpendicular to the heel center HC.
  • Figure 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in Figure 3, which is perpendicular to the shoe center SC.
  • An inner groove 31 is formed on the inner surface 12X of the wall 12, extending along the outer edge of the bottom 11, and an outer groove 32 is formed on the outer surface 12Y of the wall 12, extending along the outer edge of the bottom 11.
  • the weight of the sole 1 can be reduced by hollowing out the wall 12 due to the inner groove 31 and outer groove 32. Therefore, in this embodiment, a court-style shoe is provided that has a thin sole but provides comfortable cushioning.
  • the inner groove 31 is formed at a position away from the upper end 12t of the wall 12 downward.
  • the wall 12 has a maximum thickness portion 12w where the thickness is maximum when the outer groove 32 is filled, and the inner groove 31 is formed below the maximum thickness portion 12w.
  • the inner circumferential surface 12X extends downward from the upper end 12t and reaches the maximum thickness portion 12w via a curved portion 12c having an arc-shaped cross section.
  • the curved portion 12c changes its height position (vertical position) along the front-rear direction, and is away from the upper surface of the sole 11 upward in the hindfoot region Rb and midfoot region Rm (see FIG. 6 and FIG. 7), but is smoothly connected to the upper surface of the sole 11 in the forefoot region Rf (see FIG. 8).
  • the inner groove 31 ends where the curved portion 12c starts to connect to the upper surface of the sole 11 (see FIG. 2).
  • the inner groove 31 and the outer groove 32 are arranged so as to have a horizontally overlapping portion with the opposing region 12r of the wall portion 12 interposed therebetween.
  • the opposing region 12r of the wall portion 12 where the inner groove 31 and the outer groove 32 face each other is depicted with hatching, and the inner groove 31 and the outer groove 32 overlap horizontally in this region.
  • This positional relationship between the inner groove 31 and the outer groove 32 can satisfactorily increase the flexibility of the wall portion 12, effectively improving cushioning properties.
  • the inner groove 31 is formed as a groove recessed toward the outer peripheral surface 12Y and not penetrating the wall portion 12.
  • the outer groove 32 is formed as a groove recessed toward the inner peripheral surface 12X and not penetrating the wall portion 12.
  • At least one of the inner groove 31 and the outer groove 32 preferably has a rounded cross-sectional shape as shown in FIG. 6, and more preferably has a cross-sectional shape curved in an arc. This suppresses stress concentration on the inner surface of the groove when the wall portion 12 is flexed and deformed, and provides the effect of increasing durability.
  • the sole body portion 10 when the sole body portion 10 is molded, the sole body portion 10 has excellent demoldability when removed from the mold.
  • both the inner groove 31 and the outer groove 32 have a cross-sectional shape curved in an arc.
  • the deepest part 31d of the inner groove 31 in the facing region 12r is vertically offset from the deepest part 32d of the outer groove 32 in the facing region 12r.
  • the deepest part 31d is offset downward from the deepest part 32d, but conversely, it may be offset upward, or their height positions may be the same.
  • the facing region 12r of the wall portion 12 extends upward at an incline toward the shoe center SC.
  • the inner groove 31 and the outer groove 32 increase the flexibility of the wall portion 12 while also making it easier to resist the load from the wearer's foot, which has the effect of preventing the wall portion 12 from excessively collapsing, which may cause discomfort or unnaturalness to the wearer.
  • the cross-sectional shape of the inner groove 31 is curved in a deformed arc shape that becomes deeper toward the bottom, and the cross-sectional shape of the outer groove 32 is curved in a deformed arc shape that becomes deeper toward the top. This is convenient for overlapping the inner groove 31 and the outer groove 32 in the horizontal direction, applying a rounded cross-sectional shape to them, and shifting the deepest parts 31d, 32d in the vertical direction. Furthermore, with such a cross-sectional shape of the inner groove 31, when molding the sole body 10, the mold part that molds the inner groove 31 can easily come out of the inner groove 31 by relative movement upward, thereby improving demoldability.
  • the cross-sectional shapes of the inner groove 31 and the outer groove 32 are not particularly limited. Therefore, for example, they may be a shape obtained by inverting the shape of this embodiment upside down, a simple arc shape, or a polygonal shape with rounded corners.
  • the depth D31 of the inner groove 31 is not particularly limited, but from the viewpoint of improving cushioning, it is preferably 0.1 mm or more, and more preferably 1.0 mm or more. In addition, from the viewpoint of preventing excessive collapse of the wall portion 12, the depth D31 is preferably 20 mm or less, and more preferably 10 mm or less.
  • the depth D32 of the outer groove 32 is not particularly limited, but from the viewpoint of improving cushioning, it is preferably 1.0 mm or more, and more preferably 3.0 mm or more. Furthermore, from the viewpoint of preventing excessive collapse of the wall portion 12, the depth D32 is preferably 20 mm or less, and more preferably 10 mm or less.
  • the minimum thickness T12r in the facing region 12r is preferably 1.0 mm or more, and more preferably 2.5 mm or more.
  • the depth D32 of the outer groove 32 is the maximum value. From the viewpoint of improving cushioning when the heel strikes the ground during normal walking, the depth D32 is preferably the depth measured at the rear foot side wall portion 12b.
  • the depth D31 of the inner groove 31 is measured at a location corresponding to the measurement location of the depth D32 of the outer groove 32, and when the depth of the inner groove 31 varies along the direction of extension, the depth D31 of the inner groove 31 is preferably the maximum value.
  • the inner groove 31 and the outer groove 32 are formed at least in the rear foot sidewall portion 12b.
  • Sections Z31 and Z32 shown in FIG. 3 represent sections in which the inner groove 31 and the outer groove 32 are formed, respectively.
  • the rear foot side wall 12b has a U-shape in plan view from the inner foot side of the sole body 10 through the rear end to the outer foot side, and the outer groove 32 formed in the rear foot side wall 12b includes a portion that is U-shaped in plan view along the U-shape of the rear foot side wall 12b. This configuration effectively improves cushioning when the heel strikes the ground during normal walking.
  • the inner groove 31 formed in the rear foot side wall 12b includes a portion that is U-shaped in plan view along the U-shape of the rear foot side wall 12b.
  • the section Z31 in which the inner groove 31 is formed extends over a range that includes the section Z32 in which the outer groove 32 is formed. Therefore, the inner groove 31 is formed over the entire area of the section Z32 in which the outer groove 32 is formed.
  • the positional relationship in which the inner groove 31 and the outer groove 32 have a horizontally overlapping portion with the opposing region 12r of the wall 12 between them is established over the entire area of the section Z32.
  • the inner groove 31 and the outer groove 32 are each a single groove that extends continuously, but this is not limited to this and they may be interrupted along the way. Therefore, for example, it is also possible to form both or either of the inner groove 31 and the outer groove 32 only at the rear end of the rear foot side wall portion 12b, or only on both sides (the inner foot side and the outer foot side).
  • the outer groove 32 has a groove width that gradually decreases toward its end. This prevents a sudden change in the flexibility of the wall portion 12 around the end of the outer groove 32.
  • the outer groove 32 gradually decreases not only in width but also in depth toward its end, enhancing the above effect.
  • the length of the outer groove 32 formed in the midfoot side wall 12m is reduced from the viewpoint of improving cushioning when the heel strikes the ground during normal walking while ensuring sufficient stability during walking.
  • the outer groove 32 is formed so that it falls within a range of 0 to 30% of the length L from the rear end to the front end of the sole body 10.
  • the end of the outer groove 32 is located rearward of the end of the inner groove 31 (toward the heel of the wearer of the shoe 9).
  • the inner groove 31 formed in the rear foot side wall portion 12b has substantially the same depth on the inner foot side and the outer foot side, but is not limited to this and may have different depths on the inner foot side and the outer foot side.
  • the depth of the inner groove 31 is greater on the outer foot side than on the inner foot side in a cross section perpendicular to the heel center HC, the outer foot side of the sole 1 becomes relatively easier to deform, and overpronation during walking can be suppressed.
  • the inner foot side of the sole 1 becomes relatively easier to deform, which is useful for achieving an inner center of gravity (a state in which the center of gravity is moved toward the inner foot), which is advantageous in skateboarding and the like.
  • the sole 1 further includes a flat cushioning member 13 arranged on the upper surface side of the bottom portion 11.
  • the cushioning member 13 has a side portion 13s arranged opposite the inner groove 31.
  • the cushioning member 13 cushions the impact applied to the wearer's foot (particularly the heel).
  • the cushioning member 13 is made of a soft material with a small elastic modulus, so that it elastically deforms relatively easily when subjected to a compressive load, providing excellent cushioning properties.
  • the cushioning member 13 preferably has a hardness (e.g., Asker C hardness) lower than that of the sole body portion 10.
  • a material with an Asker C hardness of 30 or more and 90 or less is preferably used for the cushioning member 13.
  • the Asker C hardness is determined in accordance with JIS K7312:1996.
  • the cushioning member 13 preferably has an appropriate strength and excellent cushioning properties.
  • a resin foam material is used for the cushioning member 13, which is made by blending a resin material as the main component with a blowing agent, a cross-linking agent, and the like as secondary components.
  • a resin material for example, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), polyolefin resin, thermoplastic polyurethane, thermoplastic polyamide elastomer (TPA, TPAE), or thermoplastic polyester elastomer is preferably used.
  • a rubber foam material may be used, which is made by blending a rubber material as the main component with a plasticizer, a blowing agent, a reinforcing agent, a cross-linking agent, and the like as secondary components.
  • a rubber material for example, butadiene rubber is preferably used.
  • the cushioning member 13 is formed of a separate material from the sole body 10, and is attached to the sole body 10 in an adhesive or non-adhesive state.
  • the cushioning member 13 is formed in a plate shape extending in the front-rear direction.
  • the cushioning member 13 has a planar shape corresponding to the bottom 11, but extends forward from the rear end and terminates in the midfoot region Rm.
  • the inner groove 31 extends to the vicinity of the front end of the cushioning member 13.
  • the cushioning member 13 gradually decreases in thickness from the middle of the front-rear direction toward the front end, and the thickness is substantially constant in the rearfoot region Rb.
  • the upper surface of the cushioning member 13 is located at a height position that generally corresponds to the curved portion 12c of the inner peripheral surface 12X (see Figures 6 and 7).
  • a gap is formed between the side portion 13s and the inner groove 31.
  • This provides an escape space when the cushioning member 13 receives a compressive load from the wearer's foot and bulges and deforms toward the wall portion 12, promoting the deformation of the cushioning member 13 and further improving cushioning properties.
  • the inner groove 31 not only cooperates with the outer groove 32 to promote the flexural deformation of the wall portion 12, but can also promote the deformation of the cushioning member 13, both of which contribute to improving cushioning properties.
  • the side portion 13s is formed by a flat surface parallel to the vertical direction, but is not limited to this.
  • the inner groove surface of the inner groove 31 is smoothly connected to the upper surface of the bottom portion 11. This configuration is convenient for allowing the inner groove 31 to function as an escape space when the buffer member 13 bulges and deforms.
  • FIG 9 is a cross-sectional view showing a modified example that can serve as a preventative measure, and corresponds to Figure 6 (the cross-section taken along line VI-VI in Figure 3).
  • the side portion 13s of the cushioning member 13 protrudes toward the wall 12 and is configured to be able to enter the inner groove 31.
  • the volume of the lateral portion 13s that enters the inner groove 31 may be substantially the same on the inner foot side and the outer foot side, or may be different.
  • the volume of the lateral portion 13s that enters the inner groove 31 is smaller on the outer foot side (left side in FIG. 9) than on the inner foot side (right side in FIG. 9).
  • the outer foot side of the cushioning member 13 is relatively easier to deform, so overpronation during walking can be suppressed.
  • the volume of the lateral portion 13s that enters the inner groove 31 is larger on the outer foot side than on the inner foot side. With this configuration, the inner foot side of the cushioning member 13 is relatively easier to deform, which helps to achieve an inner center of gravity.
  • the cushioning member 13 is made of a relatively soft material, even if the lateral portion 13s is structured to fit into the medial groove 31 as described above, the medial groove 31 and the lateral groove 32 provide an improved cushioning effect.
  • FIG. 9 an example is shown in which the lateral portion 13s fits into the medial groove 31 formed in the rear foot sidewall portion 12b, but instead of or in addition to this, the lateral portion 13s may fit into the medial groove 31 formed in the midfoot sidewall portion 12m or the forefoot sidewall portion 12f. In that case, the medial groove 31 is naturally formed in the midfoot sidewall portion 12m or the forefoot sidewall portion 12f, and the cushioning member 13 has a lateral portion 31s that faces it.
  • the cushioning member 13 may be provided with a cutout portion 14.
  • the flexibility of the cushioning member 13 is increased, and the cutout portion 14 functions as an escape space when the cushioning member 13 is deformed due to a compressive load from the wearer's foot, further improving the cushioning properties.
  • the weight of the sole 1 can be reduced.
  • the cutout portion 14 can be formed by, for example, a hole, a recess, a notch, a groove, etc., and these can also be used in combination.
  • the cushioning member 13 has a plurality of through holes 14A penetrating in the vertical direction over the entire surface.
  • the through holes 14A are arranged so that their arrangement density is approximately uniform over the entire surface of the cushioning member 13.
  • the through holes 14A are circular in a plan view, but may have other shapes. It is also possible to provide a plurality of non-penetrating recesses (including dimples) instead of the through holes 14A.
  • the recesses are provided on at least one of the upper and lower surfaces of the cushioning member 13.
  • the through holes 14A and the recesses may be mixed.
  • the plurality of through holes 14A may be provided in a partial area rather than over the entire surface of the cushioning member 13.
  • the buffer member 13 has a plurality of notches 14B formed by cutting out the edge of the buffer member 13.
  • the notches 14B are formed by cutting out the edge of the buffer member 13 around the heel. With this configuration, when the heel touches the ground during walking, the effect of improving cushioning is obtained around the heel of the buffer member 13.
  • the notches 14B are D-shaped in a plan view, but may be other shapes.
  • the central region CA shown in Figures 12 to 16 is an area that ranges from 0.25W to 0.75W from one end to the other in the width direction (left-right direction in Figure 12) of the sole body 10, where W is the width calculated as the distance from one end to the other in the width direction (left-right direction in Figure 12).
  • the central region CA is an area that extends within a range of 0.50W (a range of 50% of the width W) centered on the center of the width of the sole body 10.
  • the center line CL of the movement of the center of gravity during normal walking is located within this central region CA of the sole body 10.
  • the width direction of the sole body 10 is perpendicular to the front-to-rear direction, which is also the length direction of the sole body 10.
  • the cushioning member 13 is divided into left and right in the central area CA along the front-rear direction of the sole body 10.
  • a through groove 14C is formed in the central area CA, penetrating in the up-down direction.
  • the through groove 14C extends forward from the rear end of the cushioning member 13 to reach the front end.
  • the width of the through groove 14C is, for example, 0.1W to 0.25W.
  • the center line CL of the center of gravity movement is located in the central area CA, the through groove 14C formed in that area and the center line CL of the center of gravity movement tend to overlap, which suppresses the variation in the center of gravity movement during walking and promotes stable walking.
  • At least one of the upper and lower surfaces of the cushioning member 13 has a vertical groove 14D extending within the central region CA along the front-to-rear direction of the sole body 10.
  • the vertical groove 14D extends forward from the rear end of the cushioning member 13 and crosses the rearfoot region Rb, but terminates midway without reaching the front end of the cushioning member 13. This configuration provides an improved cushioning effect at least when the heel touches the ground during walking, and suppresses variation in the movement of the center of gravity during walking, promoting stable walking.
  • the vertical groove 14D is a non-through groove, but it may also be a through groove that penetrates from top to bottom.
  • At least one of the upper and lower surfaces of the cushioning member 13 has a vertical groove 14E extending within the central area CA along the front-to-rear direction of the sole body 10.
  • This embodiment has the same configuration and function as the example shown in FIG. 13, except that the vertical groove 14E extends intermittently, so a duplicated description will be omitted.
  • the cushioning member 13 is provided with a plurality of through holes 14F that penetrate in the vertical direction, and are arranged linearly in the central area CA along the front-rear direction of the sole body 10.
  • the linear arrangement of the through holes 14F extends forward from the rear end of the cushioning member 13 and crosses the rear foot area Rb, but terminates midway without reaching the front end of the cushioning member 13.
  • This configuration provides an improved cushioning effect at least when the heel touches the ground during walking, and suppresses variation in the movement of the center of gravity during walking, promoting stable walking. It is also possible to provide a plurality of non-penetrating recesses (including dimples) instead of the through holes 14F, and these may be mixed.
  • the cushioning member 13 is provided with a plurality of through holes 14G that run vertically through, and are arranged linearly within the central area CA along the front-to-rear direction of the sole body 10.
  • This embodiment has the same configuration and function as the example shown in FIG. 15, except that through holes 14G of different sizes are arranged in a row, so a duplicated description will be omitted.
  • the cutout portion 14 is formed so that it becomes wider as it approaches the rear end of the cushioning member 13. This configuration is advantageous in terms of improving the cushioning properties of the cushioning member 13 around the heel when the heel strikes the ground during walking.
  • the cutout portion 14 is a void, but this is not limited to the above.
  • the cutout portion 14 may be filled with a low-rigidity material, and even in this case, the effect of the cutout portion 14 described above is achieved based on the difference in rigidity with the buffer member 13.
  • a low-rigidity material a foam material, gel material, rubber material, or the like having a lower hardness (e.g., Asker C hardness) than the buffer member 13 is preferably used.
  • the shape, dimensions, positional relationship, etc. of the sole 1 and shoe 9 are based on an unloaded state in which no external force is acting (a state in which the wearer is not wearing the shoe 9 and no load is acting from the wearer's foot).
  • the sole 1 is an outsole that is located at the very bottom of the shoe 9, but this is not limiting.
  • the sole may be a midsole that is located above the outsole, and the underside of the sole body of the sole (midsole) may be partially or entirely covered by the outsole.
  • the sole of the present disclosure is a sole that constitutes part of a shoe and comprises a cup-shaped sole body having a flat bottom and a wall rising upward from the outer edge of the bottom, an inner groove extending along the outer edge of the bottom being formed on the inner surface of the wall, and an outer groove extending along the outer edge of the bottom being formed on the outer surface of the wall.
  • the wall portion is more likely to bend when the load from the wearer's foot acts during normal walking, promoting deformation of the sole and improving cushioning.
  • the weight of the sole can be reduced by hollowing out the wall portion due to the inner and outer grooves. This allows for improved cushioning and reduced weight.
  • the inner groove and the outer groove are arranged to have a horizontally overlapping portion with the opposing region of the wall interposed therebetween, thereby favorably increasing the flexibility of the wall and effectively improving cushioning properties.
  • At least one of the inner groove and the outer groove preferably has a cross-sectional shape curved in an arc shape, which suppresses stress concentration on the inner surface of the groove when the wall portion is flexed and deformed, thereby obtaining an effect of increasing durability.
  • the deepest part of the inner groove in the facing region is vertically offset from the deepest part of the outer groove in the facing region.
  • the sole body has a forefoot region that is the region on the toe side of the wearer of the shoe, a rearfoot region that is the region on the heel side of the wearer of the shoe, and a midfoot region that is the region between the forefoot region and the rearfoot region
  • the wall includes a forefoot side wall portion located in the forefoot region, a rearfoot side wall portion located in the rearfoot region, and a midfoot side wall portion located in the midfoot region, and the medial groove and the lateral groove are preferably formed at least in the rearfoot side wall portion. This effectively improves cushioning when the heel touches the ground.
  • the rear foot side wall portion has a U-shape in plan view from the medial side of the sole body portion through the rear end portion to the lateral side of the sole body portion, and the lateral groove formed in the rear foot side wall portion includes a portion having a U-shape in plan view along the U-shape of the rear foot side wall portion, thereby effectively improving cushioning when the heel touches the ground.
  • the inner groove formed in the rear foot side wall portion includes a portion that is U-shaped in a plan view along the U-shape of the rear foot side wall portion, thereby effectively improving cushioning when the heel touches the ground.
  • the inner groove formed in the rear foot side wall portion may have different depths on the medial side and the lateral side.
  • the lateral side or the medial side of the sole becomes relatively more deformable, which is useful for suppressing overpronation and realizing an inner center of gravity.
  • the outer groove preferably has a width that gradually decreases toward its end, thereby preventing a sudden change in the flexibility of the walls around the end of the outer groove.
  • the sole further comprises a flat cushioning member disposed on the upper surface side of the bottom portion, the cushioning member having a side portion disposed opposite the inner groove.
  • the side portion may be configured to protrude toward the wall portion and to be able to enter the inner groove. With this configuration, it is possible to obtain an effect of suppressing excessive collapse of the wall portion.
  • the cushioning member may be provided with a plurality of through holes penetrating in the vertical direction or a plurality of non-through recesses over the entire surface. With this configuration, it is possible to further improve the cushioning properties of the cushioning member while reducing the weight.
  • the buffer member may be provided with a plurality of notches formed by cutting out an edge of the buffer member. With this configuration, it is possible to further improve the cushioning effect of the buffer member while reducing the weight.
  • the buffer member may be divided into left and right in the central region along the front-rear direction of the sole body. With this configuration, it is possible to further improve the cushioning properties of the buffer member while reducing the weight. Moreover, it is possible to suppress the variation in the movement of the center of gravity during walking, promoting stable walking.
  • the central region of the sole body is provided with vertical grooves extending in the central region along the front-rear direction of the sole body on at least one of the upper and lower surfaces of the buffer member.
  • the cushioning member when the width W is calculated as the distance from one end to the other end of the sole body in the width direction, and the range from 0.25W to 0.75W from the one end to the other end is the central region of the sole body, the cushioning member may be provided with a plurality of through holes penetrating in the vertical direction or a plurality of non-penetrating recesses, which are linearly arranged in the central region along the front-rear direction of the sole body. With this configuration, it is possible to further improve the cushioning properties of the cushioning member while reducing the weight. Moreover, it is possible to suppress the variation in the movement of the center of gravity during walking, promoting stable walking.
  • the sole further comprises a flat cushioning member disposed on the upper surface side of the bottom portion, and the cushioning member is provided with a plurality of through holes penetrating in the vertical direction or a plurality of non-penetrating recesses over the entire surface.
  • a further improvement in cushioning properties can be obtained.
  • the above-mentioned through holes or recesses it is possible to further improve the cushioning properties provided by the cushioning member while reducing the weight.
  • the shoe of the present disclosure comprises a sole according to any one of [1] to [18] above and an upper disposed above the sole.
  • a sole according to any one of [1] to [18] above and an upper disposed above the sole.
  • the sole is an outsole in which the lower surface of the sole body is the ground contact surface.
  • the sole body portion has a flat bottom portion and a wall portion rising upward from an outer edge of the bottom portion,
  • An inner groove is formed on the inner circumferential surface of the wall portion and extends along the outer edge of the bottom portion
  • the base further includes a flat cushioning member disposed on an upper surface side of the base,
  • the buffer member has a side portion disposed opposite the inner groove, A sole having a gap formed between the side portion and the inner groove.
  • This configuration provides an escape space for the cushioning member when it bulges and deforms toward the wall, facilitating the deformation of the cushioning member and further improving cushioning.
  • the characteristic configuration of the sole of [Reference 1] above can be seen, for example, in FIG. 6.
  • the configuration described in the above embodiment can be applied to the sole of [Reference 1] above without any particular restrictions, as long as it does not deviate from the gist of the sole.
  • the sole of [Reference 1] above is not limited to a configuration in which an outer groove is formed on the outer peripheral surface of the wall.
  • the sole body portion has a flat bottom portion and a wall portion rising upward from an outer edge of the bottom portion,
  • An inner groove is formed on the inner circumferential surface of the wall portion and extends along the outer edge of the bottom portion
  • the base further includes a flat cushioning member disposed on an upper surface side of the base,
  • the buffer member has a side portion disposed opposite the inner groove, The side portion of the sole protrudes toward the wall portion and is configured to be able to enter the inner groove.
  • This configuration has the effect of suppressing excessive collapse of the wall portion due to the inner groove.
  • the characteristic configuration of the sole of [Reference 2] above can be seen, for example, in Figure 9.
  • the configuration described in the above embodiment can be applied to the sole of [Reference 2] above without any particular restrictions, as long as it does not deviate from the spirit of the sole.
  • the sole of [Reference 2] above is not limited to a configuration in which an outer groove is formed on the outer peripheral surface of the wall portion.
  • the sole body portion has a flat bottom portion and a wall portion rising upward from an outer edge of the bottom portion
  • the base further includes a flat cushioning member disposed on an upper surface side of the base,
  • the sole has a hollowed-out portion in the cushioning member.
  • the flexibility of the cushioning material is increased, and the hollowed-out portion functions as an escape space when the cushioning material is deformed under a compressive load, further improving cushioning.
  • the weight of the sole can be reduced.
  • the characteristic configuration of the sole of [Reference 3] above can be seen, for example, in Figures 10 to 16.
  • the configuration described in the above embodiment can be applied to the sole of [Reference 3] above without any particular restrictions, as long as it does not deviate from the gist of the sole.
  • the sole of [Reference 3] above is not limited to a configuration in which an inner groove and an outer groove are formed in the wall portion.
  • the sole body portion has a flat bottom portion and a wall portion rising upward from an outer edge of the bottom portion
  • the base further includes a flat cushioning member disposed on an upper surface side of the base,
  • the sole has a plurality of through holes extending vertically or a plurality of non-through recesses provided over the entire surface of the cushioning member.
  • the cushioning effect of the buffer member is improved. Furthermore, by providing the above-mentioned through holes or recesses, the cushioning effect of the buffer member can be further improved while reducing the weight.
  • the characteristic configuration of the sole of [Reference 4] above can be seen, for example, in FIG. 10.
  • the configurations described in the above embodiments can be applied to the sole of [Reference 4] above without any particular restrictions, as long as they do not deviate from the gist of the sole.
  • the sole of [Reference 4] above is not limited to a configuration in which an inner groove or an outer groove is formed in the wall portion.
  • a shoe comprising a sole according to any one of the above [Reference 1] to [Reference 4] and an upper disposed above the sole. With this configuration, the effects achieved by including the above-mentioned sole are achieved.

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

靴9の一部を構成するソール1であって、カップ形状のソール本体部10を備え、ソール本体部10は、平板状の底部11と、底部11の外縁から上方に立ち上がる壁部12と、を有し、壁部12の内周面には底部11の外縁に沿って延びた内側溝31が形成され、壁部12の外周面には底部11の外縁に沿って延びた外側溝32が形成されている。

Description

ソール及び靴
[関連出願との相互参照]
 本願は、2023年9月9日付けで出願された日本特許出願第2023-146579号に基づく優先権を主張するものであり、その優先権の基礎とされた出願の全開示内容が参照により本願に援用される。
 本開示は、ソール及び靴に関する。
 ハンドボールなどのコート系競技で用いられる運動靴として、カップ形状のソールを備えたコートスタイルシューズが知られている。一般的に、このタイプの靴は、運動時に軽快なフットワークを発揮できるように薄底に形成されている。しかし、普段履きで使用されることも少なくないため、通常の歩行動作において心地良さが得られるよう、クッション性や軽量化を更に追求することが望まれる。特許文献1~3には、それぞれクッション性を向上するためのソール構造が開示されているが、いずれも厚底化が不可避であるとともに、ソールによる重量増が懸念される。
特開2021-186674号公報 特開2009-261902号公報 特表2008-532618号公報
 本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、クッション性の向上と軽量化を図ることができるソール及び靴を提供することにある。
 本開示のソールは、靴の一部を構成するソールであって、カップ形状のソール本体部を備え、前記ソール本体部は、平板状の底部と、前記底部の外縁から上方に立ち上がる壁部と、を有し、前記壁部の内周面には前記底部の外縁に沿って延びた内側溝が形成され、前記壁部の外周面には前記底部の外縁に沿って延びた外側溝が形成されている。
 また、本開示の靴は、前記ソールと、前記ソールの上方に配置されたアッパーと、を備える。
本開示の一実施形態の靴を概略的に示す斜視図 ソールの斜視図 ソールの平面図 図3のIV-IV線での断面図 ソール本体部を三方向から見た図 図3のVI-VI線での断面図 図3のVII-VII線での断面図 図3のVIII-VIII線での断面図 緩衝部材の変形例を示す断面図 緩衝部材の変形例を示す平面図 緩衝部材の変形例を示す平面図 緩衝部材の変形例を示す平面図 緩衝部材の変形例を示す平面図 緩衝部材の変形例を示す平面図 緩衝部材の変形例を示す平面図 緩衝部材の変形例を示す平面図
 本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本開示の一実施形態の靴を概略的に示す斜視図である。図1に示す靴9は、ハンドボールなどのコート系競技で用いられるコートスタイルシューズである。但し、普段履きにも支障なく使えるものであり、その用途は特に限定されない。ソール1は、靴9の一部を構成している。本実施形態では左足用のソール1及び靴9に関して説明するが、その説明は右足用のソール及び靴にも同様に適用可能である。右足用のソール及び靴は、それぞれ左足用のソール及び靴と左右対称の形状、または概ねそれに準じた形状に形成される。
 靴9は、ソール1と、そのソール1の上方に配置されたアッパー2とを備える。アッパー2は、その裾部が圧着などの手法によってソール1に接合されている。靴9を履いた着用者の足は、ソール1によって下方から支持されるとともに、アッパー2によって上方から被覆される。着用者には、靴9のサイズに適合した足を有する標準的な体格の人物が想定される。本実施形態では、アッパー2が、その下部を形成する中底21(図4参照)を備えている。中底21の上面側には、図示しない中敷きが装着されていてもよい。
 アッパー2には、着用者の足を挿入するための履き口部22と、その履き口部22から前方(靴9の着用者のつま先側)に延びた足甲開口部23とが形成されている。足甲開口部23は、タン24によって裏側から塞がれている。タン24は、着用者の足首前部から足の甲に至る範囲を被覆する。タン24の上方では、複数の鳩目孔に通された靴紐25が交差している。靴紐25の締め付けに伴う下方への押圧力により、タン24は着用者の足にフィットする。
 図2は、ソール1の斜視図である。図3は、ソール1の平面図である。図3では、シューズセンターSC及びヒールセンターHCを、それぞれ一点鎖線で示している。シューズセンターSCは、靴9の中心線に限られず、靴9の着用者の踵骨の中心と第1趾及び第2趾間とを結ぶ直線としてもよい。シューズセンターSCを基準として足の第1趾側(図3における右側)が内足側となり、足の第5趾側(図3における左側)が外足側となる。右足用のソールでは、内足側と外足側とが左右反転する。ヒールセンターHCは、靴9の着用者の踵骨の中心と第3趾及び第4趾間とを結ぶ直線である。
 ソール1は、カップ形状のソール本体部10を備える。本実施形態において、ソール本体部10は、靴9の着用者のつま先側の領域となる前足領域Rfと、靴9の着用者の踵側の領域となる後足領域Rbと、前足領域Rfと後足領域Rbとの間の領域となる中足領域Rmとを有する。ソール本体部10は、前足領域Rfから中足領域Rmを介して後足領域Rbに至るまで、途中で分割されることなく連続して延びている。
 ソール本体部10の長さ方向の一方端から他方端までの距離として求められる長さをLとしたとき、前足領域Rfは、例えばソール本体部10の前端部から後端部に向かって長さLの0~40%の範囲に位置する領域としてもよい。後足領域Rbは、例えばソール本体部10の前端部から後端部に向かって長さLの80~100%の範囲に位置する領域としてもよい。
 ソール本体部10は、平板状の底部11と、底部11の外縁から上方に立ち上がる壁部12と、を有する。底部11と壁部12とは単一の部材により一体的に形成されている。底部11は、ソール本体部10の長さ方向でもある前後方向(図3における上下方向)に沿って延在している。壁部12は、底部11の外縁に沿って連続して延びており、平面視にて環状を呈する。壁部12は、前足領域Rfに位置する前足側壁部12fと、後足領域Rbに位置する後足側壁部12bと、中足領域Rmに位置する中足側壁部12mと、を含む。
 本実施形態のソール1は、ソール本体部10の下面が接地面となるアウトソールである。アウトソールとしてのソール1が備えるソール本体部10は、耐摩耗性やグリップ性を確保する観点から、ゴム製であることが好ましい。例えば、主成分としてのゴム材料に、副成分としての可塑剤や補強剤、架橋剤などを配合してなるゴムが用いられる。上記ゴム材料としては、ブタジエンゴムが好適に用いられるが、これに限られず、例えばウレタンゴムやシリコーンゴムなどを用いることも可能である。ソール本体部10の下面には、溝などによる凹凸が施されたトレッドパターンが付与されていてもよい。
 図4は、シューズセンターSCを通る図3のIV-IV線での断面図である。平坦面Pは、靴9が置かれる地面などに相当する。図5は、ソール本体部10の後足領域Rbの(A)外足側から見た側面図、(B)背面図、及び、(C)内足側から見た側面図である。図6は、ヒールセンターHCに対して垂直な図3のVI-VI線での断面図である。図7は、ヒールセンターHCに対して垂直な図3のVII-VII線での断面図である。図8は、シューズセンターSCに対して垂直な図3のVIII-VIII線での断面図である。
 壁部12の内周面12Xには底部11の外縁に沿って延びた内側溝31が形成され、壁部12の外周面12Yには底部11の外縁に沿って延びた外側溝32が形成されている。これにより、通常の歩行動作において着用者の足からの荷重が作用した際に壁部12が撓みやすくなり、ソール1の変形を促進してクッション性を向上できる。加えて、内側溝31と外側溝32に伴う壁部12の肉抜きにより、ソール1の軽量化を図ることができる。したがって、本実施形態においては、薄底でありながら心地良いクッション性が得られるコートスタイルシューズが提供される。
 図6に示すように、内側溝31は、壁部12の上端12tから下方に離れた位置に形成されている。壁部12は、外側溝32を埋めた状態での厚みが最大となる最大厚み部12wを有し、その下方に内側溝31が形成されている。内周面12Xは、上端12tから下方に向かって延び、断面円弧状の湾曲部12cを介して最大厚み部12wに至る。湾曲部12cは、その高さ位置(上下方向の位置)を前後方向に沿って変化させ、後足領域Rbや中足領域Rmでは底部11の上面から上方に離れているが(図6及び図7参照)、前足領域Rfでは底部11の上面に滑らかに接続されている(図8参照)。内側溝31は、湾曲部12cが底部11の上面に接続し始める箇所で終端している(図2参照)。
 図6に示すように、本実施形態では、壁部12を上下方向に沿った断面で見たときに、内側溝31と外側溝32とが、それらの間に壁部12の対向領域12rを介在させて、水平方向に重複する部分を有するように配置されている。図6の要部拡大図では、内側溝31と外側溝32とが対向する壁部12の対向領域12rにハッチングを施して描いており、当該領域において内側溝31と外側溝32とが水平方向に重複している。このような内側溝31と外側溝32との位置関係によれば、壁部12の撓みやすさを良好に高めてクッション性を効果的に向上できる。
 内側溝31は、外周面12Yに向けて窪み且つ壁部12を貫通しない溝として形成されている。外側溝32は、内周面12Xに向けて窪み且つ壁部12を貫通しない溝として形成されている。内側溝31及び外側溝32の少なくとも一方は、図6に示すように丸みを帯びた断面形状を有することが好ましく、更に言えば、円弧状に湾曲した断面形状を有することが好ましい。これにより、壁部12が撓み変形した際の溝内面での応力集中が抑えられ、耐久性を高める効果が得られる。また、ソール本体部10を成形する際に、金型からソール本体部10を取り外すときの脱型性に優れる。本実施形態では、内側溝31及び外側溝32の両方が、円弧状に湾曲した断面形状を有している。
 本実施形態のように、対向領域12rにおける内側溝31の最深部31dが、対向領域12rにおける外側溝32の最深部32dに対して上下方向に位置ずれしていることが好ましい。かかる構成によれば、壁部12の撓みやすさを高めながらも、壁部12の厚みが局部的に小さくなり過ぎることを防げるので、壁部12における適度な剛性を確保しやすい。本実施形態では、最深部31dが最深部32dに対して下方に位置ずれしているが、これとは逆に上方に位置ずれしていてもよく、或いは、それらの高さ位置が一致していてもよい。
 本実施形態において、壁部12の対向領域12rは、上方に向かってシューズセンターSC側に傾斜して延びている。かかる構成によれば、内側溝31及び外側溝32によって壁部12の撓みやすさを高めながらも、着用者の足からの荷重に対して抗しやすくなるため、着用者が不快感や違和感を抱くような壁部12の過度な倒れ込みを抑制する効果が得られる。
 内側溝31の断面形状は、下方に向かって深さが大きくなるように変形した円弧状に湾曲し、外側溝32の断面形状は、上方に向かって深さが大きくなるように変形した円弧状に湾曲している。これは、内側溝31と外側溝32とを水平方向に重複させつつ、それらに対して丸みを帯びた断面形状を適用し、最深部31d,32dを上下方向に位置ずれさせるうえで都合が良い。また、このような内側溝31の断面形状によれば、ソール本体部10を成形する際に、内側溝31を成形する金型部分が、上方への相対移動によって内側溝31から抜け出やすくなるため、脱型性を高める効果が得られる。
 内側溝31及び外側溝32の断面形状は、特に限定されるものではない。したがって、例えば、本実施形態の形状を上下反転させた形状や、単純な円弧形状、角を丸めた多角形状などでもよい。
 内側溝31の深さD31は、特に限定されないが、クッション性を向上する観点から、0.1mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましい。また、深さD31は、壁部12の過度な倒れ込みを抑える観点から、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。
 外側溝32の深さD32は、特に限定されないが、クッション性を向上する観点から、1.0mm以上が好ましく、3.0mm以上がより好ましい。また、深さD32は、壁部12の過度な倒れ込みを抑える観点から、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。
 壁部12において適度な剛性を確保する観点から、対向領域12rにおける最小厚みT12rは1.0mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましい。
 外側溝32の深さD32は、外側溝32が延在方向に沿って深さを変化させている場合においては、その最大値が用いられる。通常の歩行動作における踵接地時のクッション性を向上する観点から、深さD32は、後足側壁部12bで測定される深さであることが好ましい。内側溝31の深さD31は、外側溝32の深さD32の測定箇所に対応した箇所で測定されるものとし、内側溝31が延在方向に沿って深さを変化させている場合においては、その最大値であることが好ましい。
 通常の歩行動作での心地良さを高めるうえでは、特に踵接地時(着地開始時)のクッション性を向上することが有効である。かかる観点から、内側溝31及び外側溝32は、少なくとも後足側壁部12bに形成されていることが好ましい。
 図3に示す区間Z31,Z32は、それぞれ内側溝31、外側溝32が形成された区間を表している。後足側壁部12bは、平面視においてソール本体部10の内足側から後端部を経て外足側に至るU字形状をなし、後足側壁部12bに形成された外側溝32は、その後足側壁部12bのU字形状に沿って平面視U字形状をなす部分を含む。かかる構成によれば、通常の歩行動作における踵接地時のクッション性を効果的に向上することができる。
 後足側壁部12bに形成された内側溝31は、後足側壁部12bのU字形状に沿って平面視U字形状をなす部分を含む。内側溝31が形成された区間Z31は、外側溝32が形成された区間Z32を包含する範囲で延びている。したがって、外側溝32が形成された区間Z32では、その全域に亘って内側溝31が形成されている。本実施形態では、内側溝31と外側溝32とが、それらの間に壁部12の対向領域12rを介在させて、水平方向に重複する部分を有する、という位置関係(図6参照)が、区間Z32の全域で成立している。
 本実施形態において、内側溝31及び外側溝32は、それぞれ連続して延びる単一の溝であるが、これに限られず、途中で途切れていても構わない。したがって、例えば、内側溝31及び外側溝32の両方または片方を後足側壁部12bの後端部にのみ形成した形態や、両サイド(内足側と外足側)にのみ形成した形態とすることも可能である。
 図5(A)及び(C)に示すように、外側溝32は、その端部に向かって溝幅を漸減させている。これにより、外側溝32の端部周辺での壁部12の撓みやすさの急激な変化が抑えられる。また、本実施形態では、外側溝32が、その端部に向かって溝幅だけでなく深さも漸減させているため、上記効果が高められている。
 本実施形態では、通常の歩行動作における踵接地時のクッション性を向上しつつ、歩行動作の安定性を十分に確保する観点から、中足側壁部12mに形成される外側溝32の長さを小さくしている。かかる場合において、外側溝32は、ソール本体部10の後端部から前端部に向かって長さLの0~30%の範囲内に収まるように形成されていることが好ましい。また、外側溝32の端部は、内側溝31の端部よりも後方(靴9の着用者の踵側)に位置することが好ましい。
 本実施形態において、後足側壁部12bに形成された内側溝31は、内足側と外足側とで実質的に同じ深さを有するが、これに限られず、内足側と外足側とで異なる深さを有してもよい。例えば、ヒールセンターHCに対して垂直な断面において、内側溝31の深さが内足側よりも外足側で大きい構成であれば、ソール1の外足側が相対的に変形しやすくなり、歩行時のオーバープロネーションを抑制できる。他方、内側溝31の深さが内足側よりも外足側で小さい構成であれば、ソール1の内足側が相対的に変形しやすくなり、スケートボード競技などで有利な内重心(重心を内足側に寄せた状態)を実現するのに役立つ。
 ソール1は、底部11の上面側に配置される平板状の緩衝部材13を更に備える。緩衝部材13は、内側溝31に対向して配置される側方部13sを有する。緩衝部材13は、着用者の足(特に踵)に加わる衝撃を緩和する。緩衝部材13は、弾性率が小さく且つ軟質の部材で構成されているため、圧縮荷重を受けた際に比較的容易に弾性変形して緩衝性に優れる。緩衝部材13は、ソール本体部10よりも低い硬度(例えば、アスカーC硬度)を有することが好ましい。緩衝部材13には、例えば、アスカーC硬度が30以上且つ90以下の材料が好適に用いられる。アスカーC硬度は、JISK7312:1996に準拠して求められる。
 緩衝部材13は、適度な強度を有しつつ緩衝性に優れていることが好ましい。当該観点から、緩衝部材13には、例えば、主成分としての樹脂材料に、副成分としての発泡剤や架橋剤などを配合してなる樹脂製のフォーム材が用いられる。上記樹脂材料として、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性ポリアミド系エラストマ(TPA,TPAE)、または、熱可塑性ポリエステル系エラストマが好適に用いられる。或いは、主成分としてのゴム材料に、副成分としての可塑剤や発泡剤、補強剤、架橋剤などを配合してなるゴム製のフォーム材を用いてもよい。上記ゴム材料として、例えばブタジエンゴムが好適に用いられる。
 緩衝部材13は、ソール本体部10とは別個の部材により形成されており、ソール本体部10に対して接着または非接着の状態で装着される。緩衝部材13は、前後方向に延びたプレート状に形成されている。緩衝部材13は、底部11に対応した平面視形状を有するが、後端部から前方に延びて中足領域Rmにおいて終端している。内側溝31は、その緩衝部材13の前端部の近辺まで延びている。緩衝部材13は、その前後方向の途中から前端部に向かって厚みを漸減させており、後足領域Rbでは厚みが実質的に一定である。緩衝部材13の上面は、内周面12Xの湾曲部12cに概ね対応した高さ位置に配置される(図6,7参照)。
 本実施形態では、図6,7に示すように側方部13sと内側溝31との間に空隙が形成されている。これにより、着用者の足からの圧縮荷重を受けた緩衝部材13が壁部12に向けて膨出変形した際の逃げスペースが設けられるため、緩衝部材13の変形を促進してクッション性を更に向上できる。このように、内側溝31は、外側溝32と協働して壁部12の撓み変形を促進するだけでなく、緩衝部材13の変形も促進し得るものであり、その何れもがクッション性の向上に寄与する。本実施形態の側方部13sは上下方向に平行な平坦面により形成されているが、これに限定されない。
 本実施形態では、内側溝31の溝内面が、底部11の上面に対して滑らかに連なっている。かかる構成は、緩衝部材13が膨出変形した際の逃げスペースとして内側溝31を機能させるうえで都合が良い。
 内側溝31及び外側溝32が形成された壁部12は、その撓みやすさによってクッション性の向上に寄与するものであるが、比較的大きな荷重が作用したときに過度な倒れ込みを生じると、それにより不快感や違和感を着用者に抱かせる恐れがある。図9は、その予防策となり得る変形例を示す断面図であり、図6(図3のVI-VI線での断面)に対応している。この変形例では、緩衝部材13の側方部13sが壁部12に向かって突出し、内側溝31に入り込み可能に構成されている。このように内側溝31の一部または全体に側方部13sが入り込むことにより、壁部12の過度な倒れ込みを抑制する効果が得られる。
 内側溝31に入り込む側方部13sのボリュームは、内足側と外足側とで実質的に同じであってもよいが、それらを異ならせてもよい。図9(A)の例では、内側溝31に入り込む側方部13sのボリュームが内足側(図9における右側)よりも外足側(図9における左側)で小さい。かかる構成によれば、緩衝部材13の外足側が相対的に変形しやすくなるので、歩行時のオーバープロネーションを抑制できる。図9(B)の例では、内側溝31に入り込む側方部13sのボリュームが内足側よりも外足側で大きい。かかる構成によれば、緩衝部材13の内足側が相対的に変形しやすくなるので、内重心を実現するのに役立つ。
 緩衝部材13は比較的軟質の部材で構成されているため、上記の如く側方部13sが内側溝31に入り込む構造であっても、内側溝31及び外側溝32によるクッション性の向上効果は奏される。図9では、後足側壁部12bに形成された内側溝31に側方部13sが入り込む例を示したが、これに代えてまたは加えて、中足側壁部12mや前足側壁部12fに形成された内側溝31に側方部13sが入り込む構成でもよい。その場合は、当然ながら、中足側壁部12mや前足側壁部12fに内側溝31が形成され、それに対向する側方部31sを緩衝部材13が有することになる。
 図10~16に示すように、緩衝部材13に肉抜き部14が設けられていてもよい。かかる構成によれば、緩衝部材13の柔軟性が増すとともに、着用者の足からの圧縮荷重を受けた緩衝部材13が変形した際の逃げスペースとして肉抜き部14が機能するため、クッション性を更に向上できる。加えて、ソール1の軽量化を図ることができる。以降で具体的に示すように、肉抜き部14は、例えば孔や凹部、切り欠き、溝などによって形成することができ、これらを併用することも可能である。
 図10に示した例において、緩衝部材13には、上下方向に貫く複数の貫通孔14Aが全面に亘って設けられている。かかる構成によれば、歩行動作の全般において、緩衝部材13の全域でクッション性の向上効果が得られる。貫通孔14Aは、緩衝部材13の全面に亘って、その配置密度が略均一になるように設けられていることが好ましい。貫通孔14Aは平面視で円形状をなすが、その他の形状でも構わない。貫通孔14Aの代わりに、非貫通の複数の凹部(ディンプルを含む)を設けることも可能である。当該凹部は、緩衝部材13の上面及び下面の少なくとも一方に設けられる。貫通孔14Aと凹部とが混在していてもよい。また、緩衝部材13の全面でなく一部の領域に複数の貫通孔14Aが設けられるようにしてもよい。
 図11に示した例において、緩衝部材13には、緩衝部材13の縁部を切り欠いた複数の切り欠き14Bが設けられている。切り欠き14Bは、緩衝部材13の踵周辺部の縁部を切り欠くことにより形成されている。かかる構成によれば、歩行動作の踵接地時において、緩衝部材13の踵周辺部でクッション性の向上効果が得られる。切り欠き14Bは平面視でD字形状をなすが、その他の形状でも構わない。
 図12~16に示す中央領域CAは、ソール本体部10の幅方向(図12における左右方向)の一方端から他方端までの距離として求められる幅をWとしたときに、その一方端から他方端に向かって0.25W~0.75Wの範囲となる領域である。換言すると、中央領域CAは、ソール本体部10の幅中央を中心として0.50Wの範囲(幅Wの50%の範囲)で延在する領域である。通常の歩行動作における重心移動の中心線CLは、このソール本体部10の中央領域CA内に位置する。なお、ソール本体部10の幅方向は、ソール本体部10の長さ方向でもある前後方向に対して垂直な方向である。
 図12に示した例では、緩衝部材13が、ソール本体部10の前後方向に沿って中央領域CA内で左右に分断されている。中央領域CA内には、上下方向に貫く貫通溝14Cが形成されている。貫通溝14Cは、緩衝部材13の後端部から前方へ延びて前端部に到達している。貫通溝14Cの幅は、例えば0.1W~0.25Wである。かかる構成によれば、歩行動作の全般において、中央領域CA内(特に貫通溝14Cの付近)でクッション性の向上効果が得られる。しかも、重心移動の中心線CLは中央領域CA内に位置するので、その領域内に形成された貫通溝14Cと重心移動の中心線CLとが重なりやすくなり、歩行時の重心移動のばらつきを抑えて、安定した歩行を促すことができる。
 図13に示した例では、緩衝部材13の上面及び下面の少なくとも一方に、ソール本体部10の前後方向に沿って中央領域CA内で延びる縦溝14Dが設けられている。縦溝14Dは、緩衝部材13の後端部から前方へ延びており、後足領域Rbを縦断しているが、緩衝部材13の前端部には到達せずに途中で終端している。かかる構成によれば、少なくとも歩行動作の踵接地時においてクッション性の向上効果が得られるとともに、歩行時の重心移動のばらつきを抑えて、安定した歩行を促すことができる。縦溝14Dは非貫通の溝であるが、上下に貫く貫通溝としてもよい。
 図14に示した例では、緩衝部材13の上面及び下面の少なくとも一方に、ソール本体部10の前後方向に沿って中央領域CA内で延びる縦溝14Eが設けられている。この態様は、縦溝14Eが断続的に延びている点を除いて、図13に示した例と同様の構成及び作用であるため、重複した説明を省略する。
 図15に示した例において、緩衝部材13には、上下方向に貫く複数の貫通孔14Fが設けられており、それらがソール本体部10の前後方向に沿って中央領域CA内で線状に配置されている。線状をなす貫通孔14Fの配置群は、緩衝部材13の後端部から前方へ延びており、後足領域Rbを縦断しているが、緩衝部材13の前端部には到達せずに途中で終端している。かかる構成によれば、少なくとも歩行動作の踵接地時においてクッション性の向上効果が得られるとともに、歩行時の重心移動のばらつきを抑えて、安定した歩行を促すことができる。貫通孔14Fの代わりに非貫通の複数の凹部(ディンプルを含む)を設けることも可能であり、それらを混在させてもよい。
 図16に示した例では、緩衝部材13には、上下方向に貫く複数の貫通孔14Gが設けられており、それらがソール本体部10の前後方向に沿って中央領域CA内で線状に配置されている。この態様は、サイズを異ならせた貫通孔14Gが一列に並べて配置されている点を除いて、図15に示した例と同様の構成及び作用であるため、重複した説明を省略する。
 図13~16に示した例では、緩衝部材13の後端部に近付くにつれて肉抜き部14が幅広となるように形成されている。かかる構成は、歩行動作の踵接地時において、緩衝部材13の踵周辺部でクッション性を向上するうえで都合が良い。
 本実施形態では肉抜き部14が空所とされているが、これに限られない。例えば、肉抜き部14に低剛性材が埋め込まれた構造としてもよく、かかる場合においても緩衝部材13との剛性差に基づき上述した肉抜き部14による効果が奏される。低剛性材としては、緩衝部材13よりも低い硬度(例えば、アスカーC硬度)を有するフォーム材やゲル材、ゴム材などが好適に用いられる。
 特に断らない限り、ソール1及び靴9に関する形状や寸法、位置関係などは、外力が作用していない無負荷状態(着用者が靴9を履いておらず、着用者の足からの荷重が作用していない状態)に基づくものとする。
 本実施形態では、ソール1が、靴9の最も下方に配置されるアウトソールである例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、ソールがアウトソールの上方に配置されたミッドソールとされており、そのソール(ミッドソール)が備えるソール本体部の下面の一部または全部がアウトソールにより被覆されたものでもよい。
 上述した実施形態が以下の態様の具体例であることは、当業者によって理解される。
 [1]
 本開示のソールは、靴の一部を構成するソールであって、カップ形状のソール本体部を備え、前記ソール本体部は、平板状の底部と、前記底部の外縁から上方に立ち上がる壁部と、を有し、前記壁部の内周面には前記底部の外縁に沿って延びた内側溝が形成され、前記壁部の外周面には前記底部の外縁に沿って延びた外側溝が形成されている。
 かかる構成によれば、通常の歩行動作において着用者の足からの荷重が作用した際に壁部が撓みやすくなり、ソールの変形を促進してクッション性を向上できる。また、加えて、内側溝と外側溝に伴う壁部の肉抜きにより、ソールの軽量化を図ることができる。よって、クッション性の向上と軽量化を図ることができる。
 [2]
 上記[1]のソールにおいて、前記壁部を上下方向に沿った断面で見たときに、前記内側溝と前記外側溝とが、それらの間に前記壁部の対向領域を介在させて、水平方向に重複する部分を有するように配置されていることが好ましい。これにより、壁部の撓みやすさを良好に高めて、クッション性を効果的に向上できる。
 [3]
 上記[1]または[2]のソールにおいて、前記内側溝及び前記外側溝の少なくとも一方は、円弧状に湾曲した断面形状を有することが好ましい。これにより、壁部が撓み変形した際の溝内面での応力集中が抑えられ、耐久性を高める効果が得られる。
 [4]
 上記[2]のソールにおいて、前記対向領域における前記内側溝の最深部が、前記対向領域における前記外側溝の最深部に対して上下方向に位置ずれしていることが好ましい。かかる構成によれば、壁部の撓みやすさを高めながらも、壁部の厚みが局部的に小さくなり過ぎることを防げるので、壁部における適度な剛性を確保しやすい。
 [5]
 上記[1]~[4]のいずれかのソールにおいて、前記ソール本体部は、前記靴の着用者のつま先側の領域となる前足領域と、前記靴の着用者の踵側の領域となる後足領域と、前記前足領域と前記後足領域との間の領域となる中足領域と、を有し、前記壁部は、前記前足領域に位置する前足側壁部と、前記後足領域に位置する後足側壁部と、前記中足領域に位置する中足側壁部と、を含み、前記内側溝及び前記外側溝は、少なくとも前記後足側壁部に形成されていることが好ましい。これにより、踵接地時におけるクッション性を効果的に向上できる。
 [6]
 上記[5]のソールにおいて、前記後足側壁部は、平面視において前記ソール本体部の内足側から後端部を経て外足側に至るU字形状をなし、前記後足側壁部に形成された前記外側溝は、前記後足側壁部のU字形状に沿って平面視U字形状をなす部分を含むことが好ましい。これにより、踵接地時におけるクッション性を効果的に向上できる。
 [7]
 上記[6]のソールにおいて、前記後足側壁部に形成された前記内側溝は、前記後足側壁部のU字形状に沿って平面視U字形状をなす部分を含むことが好ましい。これにより、踵接地時におけるクッション性を効果的に向上できる。
 [8]
 上記[5]~[7]のいずれかのソールにおいて、前記後足側壁部に形成された前記内側溝は、内足側と外足側とで異なる深さを有するものでもよい。かかる構成によれば、ソールの外足側または内足側が相対的に変形しやすくなることにより、オーバープロネーションの抑制や内重心の実現に役立てられる。
 [9]
 上記[1]~[8]のいずれかのソールにおいて、前記外側溝は、その端部に向かって溝幅を漸減させていることが好ましい。これにより、外側溝の端部周辺での壁部の撓みやすさの急激な変化が抑えられる。
 [10]
 上記[1]~[9]のいずれかのソールにおいて、前記底部の上面側に配置される平板状の緩衝部材を更に備え、前記緩衝部材は、前記内側溝に対向して配置される側方部を有することが好ましい。ソールが緩衝部材を備えることにより、更なるクッション性の向上効果が得られる。
 [11]
 上記[10]のソールにおいて、前記側方部と前記内側溝との間に空隙が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、緩衝部材が壁部に向けて膨出変形した際の逃げスペースが設けられるため、緩衝部材の変形を促進してクッション性を更に向上できる。
 [12]
 上記[10]のソールにおいて、前記側方部が前記壁部に向かって突出し、前記内側溝に入り込み可能に構成されているものでもよい。かかる構成によれば、壁部の過度な倒れ込みを抑制する効果が得られる。
 [13]
 上記[10]~[12]のいずれかのソールにおいて、前記緩衝部材には、上下方向に貫く複数の貫通孔または非貫通の複数の凹部が全面に亘って設けられているものでもよい。かかる構成によれば、緩衝部材によるクッション性を更に向上しつつ、軽量化を図ることができる。
 [14]
 上記[10]~[13]のいずれかのソールにおいて、前記緩衝部材には、前記緩衝部材の縁部を切り欠いた複数の切り欠きが設けられているものでもよい。かかる構成によれば、緩衝部材によるクッション性を更に向上しつつ、軽量化を図ることができる。
 [15]
 上記[10]~[14]のいずれかのソールにおいて、前記ソール本体部の幅方向の一方端から他方端までの距離として求められる幅をWとし、前記一方端から前記他方端に向かって0.25W~0.75Wの範囲を前記ソール本体部の中央領域としたとき、前記緩衝部材は、前記ソール本体部の前後方向に沿って前記中央領域内で左右に分断されているものでもよい。かかる構成によれば、緩衝部材によるクッション性を更に向上しつつ、軽量化を図ることができる。しかも、歩行時の重心移動のばらつきを抑えて、安定した歩行を促すことができる。
 [16]
 上記[10]~[15]のいずれかのソールにおいて、前記ソール本体部の幅方向の一方端から他方端までの距離として求められる幅をWとし、前記一方端から前記他方端に向かって0.25W~0.75Wの範囲を前記ソール本体部の中央領域としたとき、前記緩衝部材の上面及び下面の少なくとも一方に、前記ソール本体部の前後方向に沿って前記中央領域内で延びる縦溝が設けられているものでもよい。かかる構成によれば、緩衝部材によるクッション性を更に向上しつつ、軽量化を図ることができる。しかも、歩行時の重心移動のばらつきを抑えて、安定した歩行を促すことができる。
 [17]
 上記[10]~[16]のいずれかのソールにおいて、前記ソール本体部の幅方向の一方端から他方端までの距離として求められる幅をWとし、前記一方端から前記他方端に向かって0.25W~0.75Wの範囲を前記ソール本体部の中央領域としたとき、前記緩衝部材には、上下方向に貫く複数の貫通孔または非貫通の複数の凹部が設けられており、それらが前記ソール本体部の前後方向に沿って前記中央領域内で線状に配置されているものでもよい。かかる構成によれば、緩衝部材によるクッション性を更に向上しつつ、軽量化を図ることができる。しかも、歩行時の重心移動のばらつきを抑えて、安定した歩行を促すことができる。
 [18]
 上記[1]~[9]のいずれかのソールにおいて、前記底部の上面側に配置される平板状の緩衝部材を更に備え、前記緩衝部材には、上下方向に貫く複数の貫通孔または非貫通の複数の凹部が全面に亘って設けられていることが好ましい。ソールが緩衝部材を備えることにより、更なるクッション性の向上効果が得られる。また、上記の如き貫通孔または凹部が設けられていることにより、緩衝部材によるクッション性を更に向上しつつ、軽量化を図ることができる。
 [19]
 本開示の靴は、上記[1]~[18]のいずれかのソールと、前記ソールの上方に配置されたアッパーと、を備える。上記の如きソールを備えることにより、クッション性の向上と軽量化を図ることができる。
 [20]
 上記[19]の靴において、前記ソールは、前記ソ-ル本体部の下面が接地面となるアウトソールであることが好ましい。かかる構成によれば、アウトソールとしての前記ソールを備えた靴においてクッション性の向上と軽量化を図ることができる。
 本開示に係るソール及び靴の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、この実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、更に、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
 本開示に係るソール及び靴は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものではない。本開示に係るソール及び靴は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良変更が可能である。また、上述した実施形態で採用されている各構成を、任意に組み合わせて採用することが可能である。
 本開示における構成を備えたソール及び靴に関する参考例として、下記[参考1]~[参考5]を示す。
 [参考1]
 靴の一部を構成するソールであって、
 カップ形状のソール本体部を備え、
 前記ソール本体部は、平板状の底部と、前記底部の外縁から上方に立ち上がる壁部と、を有し、
 前記壁部の内周面には前記底部の外縁に沿って延びた内側溝が形成されており、
 前記底部の上面側に配置される平板状の緩衝部材を更に備え、
 前記緩衝部材は、前記内側溝に対向して配置される側方部を有し、
 前記側方部と前記内側溝との間に空隙が形成されているソール。
 かかる構成によれば、緩衝部材が壁部に向けて膨出変形した際の逃げスペースが設けられるため、緩衝部材の変形を促進してクッション性を更に向上できる。上記[参考1]のソールの特徴的構成は、例えば図6に看取される。前述の実施形態で説明した構成は、上記[参考1]のソールに対し、その趣旨を逸脱しない範囲で特に制約なく適用可能である。但し、上記[参考1]のソールは、壁部の外周面に外側溝が形成されている構成に限られない。
 [参考2]
 靴の一部を構成するソールであって、
 カップ形状のソール本体部を備え、
 前記ソール本体部は、平板状の底部と、前記底部の外縁から上方に立ち上がる壁部と、を有し、
 前記壁部の内周面には前記底部の外縁に沿って延びた内側溝が形成されており、
 前記底部の上面側に配置される平板状の緩衝部材を更に備え、
 前記緩衝部材は、前記内側溝に対向して配置される側方部を有し、
 前記側方部が前記壁部に向かって突出し、前記内側溝に入り込み可能に構成されているソール。
 かかる構成によれば、内側溝に起因した壁部の過度な倒れ込みを抑制する効果が得られる。上記[参考2]のソールの特徴的構成は、例えば図9に看取される。前述の実施形態で説明した構成は、上記[参考2]のソールに対し、その趣旨を逸脱しない範囲で特に制約なく適用可能である。但し、上記[参考2]のソールは、壁部の外周面に外側溝が形成されている構成に限られない。
 [参考3]
 靴の一部を構成するソールであって、
 カップ形状のソール本体部を備え、
 前記ソール本体部は、平板状の底部と、前記底部の外縁から上方に立ち上がる壁部と、を有し、
 前記底部の上面側に配置される平板状の緩衝部材を更に備え、
 前記緩衝部材に肉抜き部が設けられているソール。
 かる構成によれば、緩衝部材の柔軟性が増すとともに、圧縮荷重を受けて緩衝部材が変形した際の逃げスペースとして肉抜き部が機能するため、クッション性を更に向上できる。加えて、ソールの軽量化を図ることができる。上記[参考3]のソールの特徴的構成は、例えば図10~16に看取される。前述の実施形態で説明した構成は、上記[参考3]のソールに対し、その趣旨を逸脱しない範囲で特に制約なく適用可能である。但し、上記[参考3]のソールは、壁部に内側溝や外側溝が形成されている構成に限られない。
 [参考4]
 靴の一部を構成するソールであって、
 カップ形状のソール本体部を備え、
 前記ソール本体部は、平板状の底部と、前記底部の外縁から上方に立ち上がる壁部と、を有し、
 前記底部の上面側に配置される平板状の緩衝部材を更に備え、
 前記緩衝部材には、上下方向に貫く複数の貫通孔または非貫通の複数の凹部が全面に亘って設けられているソール。
 かる構成によれば、緩衝部材によるクッション性の向上効果が得られる。また、上記の如き貫通孔または凹部が設けられていることにより、緩衝部材によるクッション性を更に向上しつつ、軽量化を図ることができる。上記[参考4]のソールの特徴的構成は、例えば図10に看取される。前述の実施形態で説明した構成は、上記[参考4]のソールに対し、その趣旨を逸脱しない範囲で特に制約なく適用可能である。但し、上記[参考4]のソールは、壁部に内側溝や外側溝が形成されている構成に限られない。
 [参考5]
 上記[参考1]~[参考4]のいずれかのソールと、前記ソールの上方に配置されたアッパーと、を備える靴。かかる構成によれば、上記の如きソールを備えることによる作用効果が奏される。
 1 ソール、2 アッパー、9 靴、10 ソール本体部、11 底部、12 壁部、12b 後足側壁部、12f 前足側壁部、12m 中足側壁部、12r 対向領域、12X 内周面、12Y 外周面、13 緩衝部材、13s 側方部、14 肉抜き部、14A 貫通孔、14B 切り欠き、14C 貫通溝、14D 縦溝、14E 縦溝、14F 貫通孔、14G 貫通孔、31 内側溝、31d 最深部、32 外側溝、32d 最深部、Rf 前足領域、Rb 後足領域、Rm 中足領域

Claims (20)

  1.  靴の一部を構成するソールであって、
     カップ形状のソール本体部を備え、
     前記ソール本体部は、平板状の底部と、前記底部の外縁から上方に立ち上がる壁部と、を有し、
     前記壁部の内周面には前記底部の外縁に沿って延びた内側溝が形成され、前記壁部の外周面には前記底部の外縁に沿って延びた外側溝が形成されているソール。
  2.  前記壁部を上下方向に沿った断面で見たときに、前記内側溝と前記外側溝とが、それらの間に前記壁部の対向領域を介在させて、水平方向に重複する部分を有するように配置されている請求項1に記載のソール。
  3.  前記内側溝及び前記外側溝の少なくとも一方は、円弧状に湾曲した断面形状を有する請求項1または2に記載のソール。
  4.  前記対向領域における前記内側溝の最深部が、前記対向領域における前記外側溝の最深部に対して上下方向に位置ずれしている請求項2に記載のソール。
  5.  前記ソール本体部は、前記靴の着用者のつま先側の領域となる前足領域と、前記靴の着用者の踵側の領域となる後足領域と、前記前足領域と前記後足領域との間の領域となる中足領域と、を有し、
     前記壁部は、前記前足領域に位置する前足側壁部と、前記後足領域に位置する後足側壁部と、前記中足領域に位置する中足側壁部と、を含み、
     前記内側溝及び前記外側溝は、少なくとも前記後足側壁部に形成されている請求項1~4いずれか1項に記載のソール。
  6.  前記後足側壁部は、平面視において前記ソール本体部の内足側から後端部を経て外足側に至るU字形状をなし、
     前記後足側壁部に形成された前記外側溝は、前記後足側壁部のU字形状に沿って平面視U字形状をなす部分を含む請求項5に記載のソール。
  7.  前記後足側壁部に形成された前記内側溝は、前記後足側壁部のU字形状に沿って平面視U字形状をなす部分を含む請求項6に記載のソール。
  8.  前記後足側壁部に形成された前記内側溝は、内足側と外足側とで異なる深さを有する請求項5~7いずれか1項に記載のソール。
  9.  前記外側溝は、その端部に向かって溝幅を漸減させている請求項1~8いずれか1項に記載のソール。
  10.  前記底部の上面側に配置される平板状の緩衝部材を更に備え、
     前記緩衝部材は、前記内側溝に対向して配置される側方部を有する請求項1~9いずれか1項に記載のソール。
  11.  前記側方部と前記内側溝との間に空隙が形成されている請求項10に記載のソール。
  12.  前記側方部が前記壁部に向かって突出し、前記内側溝に入り込み可能に構成されている請求項10に記載のソール。
  13.  前記緩衝部材には、上下方向に貫く複数の貫通孔または非貫通の複数の凹部が全面に亘って設けられている請求項10~12いずれか1項に記載のソール。
  14.  前記緩衝部材には、前記緩衝部材の縁部を切り欠いた複数の切り欠きが設けられている請求項10~13いずれか1項に記載のソール。
  15.  前記ソール本体部の幅方向の一方端から他方端までの距離として求められる幅をWとし、前記一方端から前記他方端に向かって0.25W~0.75Wの範囲を前記ソール本体部の中央領域としたとき、
     前記緩衝部材は、前記ソール本体部の前後方向に沿って前記中央領域内で左右に分断されている請求項10~14いずれか1項に記載のソール。
  16.  前記ソール本体部の幅方向の一方端から他方端までの距離として求められる幅をWとし、前記一方端から前記他方端に向かって0.25W~0.75Wの範囲を前記ソール本体部の中央領域としたとき、
     前記緩衝部材の上面及び下面の少なくとも一方に、前記ソール本体部の前後方向に沿って前記中央領域内で延びる縦溝が設けられている請求項10~15いずれか1項に記載のソール。
  17.  前記ソール本体部の幅方向の一方端から他方端までの距離として求められる幅をWとし、前記一方端から前記他方端に向かって0.25W~0.75Wの範囲を前記ソール本体部の中央領域としたとき、
     前記緩衝部材には、上下方向に貫く複数の貫通孔または非貫通の複数の凹部が設けられており、それらが前記ソール本体部の前後方向に沿って前記中央領域内で線状に配置されている請求項10~16いずれか1項に記載のソール。
  18.  前記底部の上面側に配置される平板状の緩衝部材を更に備え、
     前記緩衝部材には、上下方向に貫く複数の貫通孔または非貫通の複数の凹部が全面に亘って設けられている請求項1~9いずれか1項に記載のソール。
  19.  請求項1~18いずれか1項に記載のソールと、前記ソールの上方に配置されたアッパーと、を備える靴。
  20.  前記ソールは、前記ソ-ル本体部の下面が接地面となるアウトソールである請求項19に記載の靴。
PCT/JP2024/026432 2023-09-09 2024-07-24 ソール及び靴 WO2025052795A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023-146579 2023-09-09
JP2023146579 2023-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2025052795A1 true WO2025052795A1 (ja) 2025-03-13

Family

ID=94923753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/026432 WO2025052795A1 (ja) 2023-09-09 2024-07-24 ソール及び靴

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2025052795A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029110A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Asics Corp ミッドソールの補強構造
JP3164211U (ja) * 2010-09-07 2010-11-18 貴朗 藤井 靴及び靴の中敷
JP2016511130A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 ナイキ イノベイト セー. フェー. ビロー構造を含有するソール構造を含むフットウェア製品
US20170150778A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Nike, Inc. Articles of Footwear and Sole Structures for Articles of Footwear

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029110A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Asics Corp ミッドソールの補強構造
JP3164211U (ja) * 2010-09-07 2010-11-18 貴朗 藤井 靴及び靴の中敷
JP2016511130A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 ナイキ イノベイト セー. フェー. ビロー構造を含有するソール構造を含むフットウェア製品
US20170150778A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Nike, Inc. Articles of Footwear and Sole Structures for Articles of Footwear

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11937665B2 (en) Footwear including a stabilizing sole
EP3777593B1 (en) Shoe sole including laminate-structured midsole
JP6963369B2 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
WO2020136916A1 (ja) 靴底および靴
CN103099373B (zh) 具有枢轴旋转式鞋底部件的鞋类物品
US20180027923A1 (en) Midsole Structure for a Shoe
JP2022181508A (ja) プレート、ソール及び靴
TWI651059B (zh) 具有中央前足脊狀元件的鞋類物件及鞋底結構
US12290146B2 (en) Sole of shoe and shoe
WO2022224348A1 (ja) 靴底および靴
WO2011014146A1 (en) Shoe construction incorporating grooves for improved flexibility
CN115919029A (zh) 板材、鞋底及鞋
JP7678730B2 (ja) ソール及び靴
JP7635260B2 (ja) ソール構造およびシューズ
US20240122296A1 (en) Footwear
WO2025052795A1 (ja) ソール及び靴
US20240041158A1 (en) Sole and shoe
CN113260272B (zh)
JP5248975B2 (ja) ゴルフ靴
JP7246426B2 (ja) シューズ用ソール構造及びそれを備えたシューズ
JP4416552B2 (ja) 屈曲の良い靴
JP3479611B2 (ja) 靴底構造
US20230240408A1 (en) Shoe sole and shoe
JP2004313774A (ja) インソール構造体
JP3816266B2 (ja) 靴底構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24862451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1