[go: up one dir, main page]

WO2025047566A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2025047566A1
WO2025047566A1 PCT/JP2024/029818 JP2024029818W WO2025047566A1 WO 2025047566 A1 WO2025047566 A1 WO 2025047566A1 JP 2024029818 W JP2024029818 W JP 2024029818W WO 2025047566 A1 WO2025047566 A1 WO 2025047566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
stator
electric machine
rotating electric
nozzle
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/029818
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊昭 岩
英司 岡本
浩一 森
敏弘 菅家
直也 森田
智弘 内山
Original Assignee
イーグル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーグル工業株式会社 filed Critical イーグル工業株式会社
Publication of WO2025047566A1 publication Critical patent/WO2025047566A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Definitions

  • the present invention relates to a rotating electric machine, for example a rotating electric machine that can be cooled by a fluid.
  • rotating electric machines In various industrial fields, rotating electric machines are used that generate rotational force by utilizing a magnetic field generated by passing current through a coil. Some of these rotating electric machines are equipped with a cooling structure to protect various components from the heat generated by passing current through them.
  • the rotating electric machine of Patent Document 1 is mainly composed of a stator core, a rotor core, a blower, and a two-fluid spray nozzle.
  • a stator coil is wound around the stator core.
  • a rotor coil is wound around the rotor core.
  • the two-fluid spray nozzle is used to turn the refrigerant into mist and spray it. This mist is supplied to the surfaces of the stator core and rotor core together with the cooling air supplied by the blower.
  • the stator core and rotor core are cooled as the mist evaporates.
  • the mist-like coolant flows through the axial gap between the stator core and the rotor core, improving the cooling efficiency.
  • the mist-like coolant particles flow into the axial gap and gather together to form larger particles that adhere to the surfaces of the stator core and rotor core, resistance is generated, resulting in a decrease in rotational force.
  • the present invention was developed to address these problems, and aims to provide a rotating electric machine that can be cooled while maintaining rotational force.
  • the present invention provides a rotating electric machine comprising:
  • the rotor includes a housing, a rotating shaft inserted into the housing, a stator disposed on the housing side, and a rotor disposed on the rotating shaft side, the stator includes a plurality of teeth arranged in a circumferential direction and coils wound around the teeth, and a gap extending in an axial direction is provided between the coils adjacent in the circumferential direction;
  • the rotating electric machine further includes a nozzle that injects a coolant toward the gap. According to this, the coolant injected from the nozzle is guided along the gap, so that the amount of coolant flowing between the rotor and the stator can be reduced, thereby making it possible to cool the stator while maintaining the rotational force of the rotor.
  • An injection port of the nozzle may overlap with the gap when viewed in the axial direction. According to this, the coolant is injected from one axial side to the other axial side of the gap, which makes it possible to further reduce the amount of coolant that flows into the gap between the rotor and the stator.
  • the nozzle outlet may be directly connected to the gap. This allows almost the entire amount of the injected coolant to be supplied into the gap, further reducing the amount of coolant that flows into the gap between the rotor and the stator.
  • a cylindrical member may be disposed on the inner periphery of the stator. According to this, since the inner peripheral side of the gap is partitioned by the cylindrical member, the amount of refrigerant flowing between the rotor and the stator can be further reduced.
  • a heat exchanger may be provided on the opposite side of the stator from the nozzle. This allows the refrigerant that has passed through the gap to be efficiently collected, thereby further reducing the amount of refrigerant that flows into the gap between the rotor and the stator.
  • the refrigerant may have a boiling point of 100° C. or less and an insulation resistance of 10 8 ⁇ m or more. This not only improves the cooling efficiency of the stator, but also makes it possible to more reliably maintain the rotational force of the rotor.
  • a plurality of the nozzles may be provided. This can improve the cooling efficiency of the stator.
  • the present invention provides a rotating electric machine comprising: A rotating electric machine including a housing, a rotating shaft inserted into the housing, a stator installed on the housing side, and a rotor installed on the rotating shaft side,
  • the rotor is provided with a through hole extending in an axial direction
  • the rotating electric machine further includes a nozzle that injects a coolant toward the through hole.
  • An injection port of the nozzle may overlap with the through hole when viewed in the axial direction. According to this, the coolant is injected from one axial side to the other axial side of the through hole, which makes it possible to further reduce the amount of coolant that flows into between the rotor and the stator.
  • the nozzle may have an ejection port directly connected to the through hole. This allows almost the entire amount of the injected coolant to be supplied into the through-hole, further reducing the amount of coolant that flows into the gap between the rotor and the stator.
  • a heat exchanger may be provided on the opposite side of the rotor from the nozzle. This allows the refrigerant that has passed through the through holes to be efficiently collected, thereby further reducing the amount of refrigerant that flows between the rotor and the stator.
  • the refrigerant may have a boiling point of 100° C. or less and an insulation resistance of 10 8 ⁇ m or more. This not only improves the cooling efficiency of the rotor, but also makes it possible to more reliably maintain the rotational force of the rotor.
  • the nozzle may be connected to a flow passage that branches off from a flow passage that extends axially within the rotating shaft and extends in a radial direction. This allows the rotating shaft to also be cooled by the refrigerant.
  • a mechanical seal may be arranged in which a stationary seal ring provided on the housing side and a rotary seal ring provided on the rotary shaft side slide relative to each other. This makes it possible to form a space for supplying the coolant to the nozzle between the housing, which is a stationary member, and the rotating shaft, which is a rotating member.
  • a plurality of the nozzles may be provided. This can improve the cooling efficiency of the rotor.
  • the present invention provides a rotating electric machine comprising:
  • the rotor includes a housing, a rotating shaft inserted into the housing, a stator disposed on the housing side, and a rotor disposed on the rotating shaft side,
  • the stator includes a plurality of teeth arranged in a circumferential direction and coils wound around the teeth, and a gap extending in an axial direction is provided between the coils adjacent in the circumferential direction;
  • the rotor is provided with a through hole extending in an axial direction
  • the rotating electric machine further includes a rotor-side nozzle that injects a coolant toward the through hole, and a stator-side nozzle that injects a coolant toward the gap.
  • the coolant injected from the nozzle is guided along the gap or through hole, so that the amount of coolant flowing between the rotor and the stator can be reduced, thereby making it possible to cool the stator and the rotor while maintaining the rotational force of the rotor.
  • the rotor-side nozzle and the stator-side nozzle may have separate coolant supply passages. This makes it possible to stably supply the coolant to both the rotor side nozzles and the stator side nozzles.
  • the rotor-side nozzle and the stator-side nozzle may be arranged to face in the same direction. This makes it possible to reduce the temperature difference between the rotor and the stator in the radial direction.
  • a heat exchanger may be provided on the opposite side of the rotor side nozzles and the stator side nozzles with the rotor and the stator interposed therebetween. This simplifies the structure and allows the refrigerant that has passed through the gaps and through holes to be efficiently collected, further reducing the amount of refrigerant that flows between the rotor and the stator.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a rotating electric machine according to a first embodiment of the present invention
  • 2 is an enlarged cross-sectional view of a portion of the rotating electric machine of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1. This is a cross-sectional view taken along the line B-B in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a rotating electric machine according to a second embodiment of the present invention.
  • Figs. 1 to 4 The rotating electric machine according to the first embodiment will be described with reference to Figs. 1 to 4.
  • the top, bottom, left and right of Fig. 1 will be taken as the top, bottom, left and right of the rotating electric machine.
  • the rotating electric machine 1 of the present invention is capable of cooling the rotor 30 and the stator 40 with the refrigerant delivered by the pump 2.
  • the rotating electric machine 1 is mainly composed of a housing 10, a rotating shaft 20, a rotor 30, a stator 40, and two sets of mechanical seals 50, 60.
  • the housing 10 has a rectangular parallelepiped shape with rounded corners on the outside, and a cylindrical gap on the inside.
  • the housing 10 is mainly composed of, from the axial left, a cover material 11, a cylindrical material 12 surrounding the stator 40, a cylindrical material 13 surrounding the bearing 71, a cylindrical material 14 with an inner step, and a heat exchanger 15.
  • the lid material 11 has a plate-shaped side wall 11a and a peripheral wall 11b that extends axially to the right from the outer diameter end of the side wall 11a.
  • a through hole is formed in the side wall 11a, passing through the radial center in the axial direction, and a bearing 70 is fitted inside.
  • the left end of the body 21 of the rotating shaft 20 is fitted inside the bearing 70.
  • stator-side communication passage 11c is formed on the outer diameter side of the side wall 11a.
  • the stator-side communication passage 11c is a flow passage with an L-shaped cross section, and extends from the outer circumferential surface of the side wall 11a toward the inner diameter side, then extends almost perpendicularly to the right in the axial direction and opens in the same direction.
  • the port in the stator side communication passage 11c that opens toward the outer diameter side is connected to the external stator side flow passage Ps, as shown by the dashed line.
  • the stator side flow passage Ps is connected to the pump side flow passage Pp that extends from the pump 2, along with the rotor side flow passage Pr.
  • stator side communication passage 11c that opens toward the axial right side is connected to the second space S2, which will be described later.
  • a communication passage 11d is formed in the peripheral wall 11b, penetrating in the radial direction.
  • the communication passage 11d is located at the lower end of the left end in the axial direction of the housing 10.
  • the communication passage 11d is connected to an external tank-side flow path Pt, which is connected to the tank 3.
  • a walled annular member 80 is fixed to the right side of the side wall 11a.
  • An O-ring seals the space between the side wall 11a and the walled annular member 80.
  • the body 21 of the rotating shaft 20 is inserted on the inner diameter side of the walled annular member 80.
  • the space between the walled annular member 80 and the body 21 of the rotating shaft 20 is sealed by a mechanical seal 50.
  • This mechanical seal 50 separates the first space S1 from the outer space S4.
  • the mechanical seal 50 is mainly composed of a stationary seal ring 51, a rotating seal ring 52, and multiple springs 53.
  • the stationary seal ring 51 is formed in an annular shape and is inserted into the peripheral wall of the walled annular member 80.
  • the body portion 21 of the rotating shaft 20 is inserted on the inner diameter side of the stationary seal ring 51.
  • An O-ring seals the radial space between the peripheral wall of the walled annular member 80 and the stationary seal ring 51 while allowing axial movement.
  • a number of springs 53 are arranged between the side wall of the walled annular member 80 and the stationary seal ring 51 in the axial direction. The springs 53 bias the stationary seal ring 51 toward the rotating seal ring 52.
  • the rotary seal ring 52 is fitted and fixed to the body 21 of the rotary shaft 20, and its relative rotation with respect to the rotary shaft 20 is restricted.
  • stator side refrigerant storage member 81 is fitted and fixed to the outside of the walled annular member 80.
  • the stator side refrigerant storage member 81 is composed of an annular, plate-shaped plate material 82 and an annular ring material 83.
  • the plate material 82 has a communication passage 82a that penetrates in the axial direction.
  • the plate material 82 is fitted and fixed to the outside of the walled annular material 80 with the communication passage 82a communicating with the stator side communication passage 11c.
  • the gap between the plate 82 and the side wall 11a of the cover 11 is sealed by an O-ring arranged to surround the communication passage 82a in the circumferential direction.
  • the annular member 83 has an annular groove recessed axially to the right from its left axial end face and open axially to the left.
  • the annular groove is continuous in the circumferential direction.
  • the plate material 82 and the annular member 83 are fixed in a sealed manner with an adhesive.
  • the space defined by the plate material 82 and the annular member 83 is the second space S2.
  • the stator side refrigerant storage member 81 may be fixed in a sealed manner by welding the plate material 82 and the ring-shaped material 83 together, using a suitable method such as a packing, or may be created as a single unit using an additive processing device, more specifically, a 3D printer, as an example, as long as it is possible to form the second space S2.
  • an additive processing device more specifically, a 3D printer, as an example, as long as it is possible to form the second space S2.
  • a 3D printer as an example
  • the stator side nozzle 84 has a flow passage 84a that communicates with the second space S2, and a flow passage 84b that is located to the right of the flow passage 84a in the axial direction and has a smaller flow passage cross-sectional area than the flow passage 84a, and the right end of the flow passage 84b is an outlet 84c.
  • the axial centers of the flow passages 84a and 84b and the axial center of the outlet 84c are approximately coaxial, and these axial centers are approximately parallel to the axial center of the rotating shaft 20.
  • the outer side of the tubular material 12 When viewed from the axial direction, the outer side of the tubular material 12 is roughly rectangular, and the inner side is cylindrical.
  • the cylindrical material 12 is connected to the peripheral wall 11b of the lid material 11 in the axial direction.
  • the axial space between the cylindrical material 12 and the peripheral wall 11b is sealed by an O-ring.
  • the inner diameter of the cylindrical material 12 is approximately the same as the inner diameter of the peripheral wall 11b of the lid material 11.
  • the stator 40 is fitted and fixed inside the cylindrical material 12.
  • the stator 40 is disposed in the first space S1.
  • the teeth 41a extend from the circumferential center of the plate portion 41b toward the inner diameter side, and the inner diameter side ends protrude on both circumferential sides.
  • the plate portion 41b is fitted in a concave-convex manner with the plate portion 41b of the stator core 41 adjacent in the circumferential direction.
  • the plate portions 41b of the twelve stator cores 41 are connected in the circumferential direction to form a substantially cylindrical yoke 44.
  • the yoke 44 is fitted and fixed inside the tubular material 12.
  • the bobbin 42 although not shown directly in the drawings, is composed of two axially separated sections and is fixed inside the stator core 41.
  • the bobbin may be composed of three or more sections, or may be a single section, and its structure may be modified as appropriate.
  • the bobbin 42 has an outer diameter side wall portion 42a that extends along the inner diameter side end face of the plate portion 41b, a frame portion 42b that extends along the circumferential side end face of the teeth 41a, and an inner diameter side wall portion 42c that protrudes circumferentially to one side or the other side beyond the inner diameter side end of the teeth 41a.
  • the outer diameter side wall portion 42a is a thick plate whose axial ends each extend in the circumferential direction, and referring to FIG. 3, the axial space between each thick plate, i.e., the central axial portion, is branched into two thin plates that sandwich the teeth 41a of the stator core 41.
  • the outer diameter side wall portion 42a of each of the 12 bobbins 42, the inner diameter end of the plate portion 41b of each of the 12 stator cores 41, and the outer diameter end of each of the teeth 41a are connected in the circumferential direction to form a roughly cylindrical outer tube 45.
  • the outer tube 45 is provided on the inner diameter side of the yoke 44.
  • the outer cylinder 45 extends further on both axial sides than the yoke 44 and the inner cylinder 46 described below. Note that the outer cylinder 45 and the inner cylinder 46 are shown as a continuous, integrated cylinder to simplify the illustration in FIG. 1.
  • the frame portion 42b is a thin plate whose axial ends extend in the circumferential direction, and as shown in FIG. 3, the axial center of the frame portion 42b is a thin plate whose axial center extends in the axial direction along the teeth 41a.
  • the frame portion 42b is a rectangular frame when viewed from the radial direction.
  • the inner diameter side wall portion 42c is a single thick plate with both axial ends extending in the circumferential direction, and referring to FIG. 3, the axial center portion is branched into two thin plates that sandwich the inner diameter ends of the teeth 41a of the stator core 41.
  • the inner diameter side wall portion 42c of each of the 12 bobbins 42 and the inner diameter ends of the teeth 41a of each of the 12 stator cores 41 are connected in the circumferential direction to form an inner tube 46 as a tubular member.
  • the inner tube 46 is approximately cylindrical and is located on the inner diameter side of the outer tube 45.
  • the inner cylinder 46 extends beyond the yoke 44 on both sides in the axial direction.
  • the coil 43 is wound around the teeth 41a, or more specifically, around the frame portion 42b of the bobbin 42.
  • the ejection port 84c of the stator-side nozzle 84 is disposed toward the gap 48. More specifically, the ejection port 84c of the stator-side nozzle 84 overlaps with the gap 48 when viewed in the axial direction.
  • the right end of the stator-side nozzle 84 abuts against the left end of the coil 43.
  • the injection port 84c is connected to the gap 48 so that it can inject refrigerant directly. Also, because the connection is made by abutting the end faces, relative radial movement between the stator-side nozzle 84 and the coil 43 can be tolerated.
  • the state in which the outlet 84c is connected so that the refrigerant can be directly injected into the gap 48 is considered to be directly connected to the gap 48.
  • This also applies to the rotor side nozzle 94 described below.
  • the right end of the stator side nozzle 84 may be slightly spaced from the left end of the coil 43.
  • the tubular material 13 is mainly composed of an outer diameter side tubular portion 16 and an inner diameter side tubular portion 17 connected to its inside by a connecting portion 17a.
  • the outer diameter side cylindrical portion 16 has a large inner diameter peripheral wall 16a and a small inner diameter peripheral wall 16b.
  • the large inner diameter peripheral wall 16a and the small inner diameter peripheral wall 16b When viewed from the axial direction, the large inner diameter peripheral wall 16a and the small inner diameter peripheral wall 16b have an approximately rectangular shape on the outside and a cylindrical shape on the inside.
  • the inner diameter of the large inner diameter peripheral wall 16a is larger than the inner diameter of the small inner diameter peripheral wall 16b.
  • the large inner diameter peripheral wall 16a is connected to the tubular material 12 in the axial direction by a concave-convex fit. In addition, the axial space between the large inner diameter peripheral wall 16a and the tubular material 12 is sealed by an O-ring. The inner diameter of the large inner diameter peripheral wall 16a is approximately the same as the inner diameter of the tubular material 12.
  • the outer diameter side cylindrical portion 16 is also formed with a communication passage 16c that penetrates in the radial direction.
  • the communication passage 16c is located at the lower end of the housing 10, approximately in the center in the axial direction.
  • the communication passage 16c is connected to an external tank side flow path Pt that is connected to the tank 3.
  • the outer diameter side cylindrical portion 16 and the inner diameter side cylindrical portion 17 are connected by two connecting portions 17a arranged in the circumferential direction.
  • the inner diameter side cylindrical portion 17 has a large diameter cylindrical portion 17b connected to the connecting portion 17a, a medium diameter cylindrical portion 17c continuing from the large diameter cylindrical portion 17b to the left, and a small diameter cylindrical portion 17d continuing from the medium diameter cylindrical portion 17c to the left.
  • the two connecting portions 17a are quarter-arc shaped when viewed in the axial direction, protruding from the inner circumferential surface of the small inner diameter peripheral wall 16b toward the inner diameter side, and are provided on one radial side and the other radial side. Note that only one connecting portion 17a is shown in FIG. 1.
  • the large diameter cylindrical portion 17b is cylindrical and extends axially to the right from the inner diameter side of the right end of each connecting portion 17a.
  • the outer circumferential surface of the large diameter cylindrical portion 17b is located on the inner diameter side of the inner circumferential surface of the small inner diameter peripheral wall 16b.
  • Two communication passages 17e are formed between the circumferential direction of one connecting portion 17a and the other connecting portion 17a, and between the radial direction of the small inner diameter peripheral wall 16b and the large diameter cylindrical portion 17b, penetrating in the axial direction. These communication passages 17e are part of the first space S1.
  • the medium diameter cylindrical portion 17c is formed in a cylindrical shape that extends axially leftward from the inner diameter side of the left end of the large diameter cylindrical portion 17b.
  • the outer diameter of the medium diameter cylindrical portion 17c is smaller than the outer diameter of the large diameter cylindrical portion 17b.
  • the small diameter cylindrical portion 17d is formed in a cylindrical shape that extends axially leftward from the center of the left end of the medium diameter cylindrical portion 17c.
  • the outer diameter of the small diameter cylindrical portion 17d is smaller than the outer diameter of the medium diameter cylindrical portion 17c.
  • a bearing 71 is fitted and fixed inside the small diameter cylindrical portion 17d.
  • the bearing 71 is fitted and fixed inside a portion of the body portion 21 of the rotating shaft 20 that is slightly to the right of the axial center.
  • the rotor-side refrigerant storage member 90 is fixed to the large-diameter cylindrical portion 17b.
  • the rotor side refrigerant storage member 90 is composed of a stepped cylindrical material 91 with a flange and a lid material 92 with a flange.
  • the flange of the stepped cylindrical material 91 is fixed to the right side of the large diameter cylindrical portion 17b.
  • An O-ring seals the gap between the large diameter cylindrical portion 17b and the flange.
  • the body portion 21 of the rotating shaft 20 is inserted on the inner diameter side of the stepped cylindrical material 91.
  • the space between the stepped cylindrical material 91 and the body 21 of the rotating shaft 20 is sealed by a mechanical seal 60.
  • This mechanical seal 60 separates the first space S1 from the third space S3.
  • the mechanical seal 60 is mainly composed of a stationary seal ring 61, a rotating seal ring 62, multiple springs 63, and a retainer 64.
  • the stationary seal ring 61 is formed in an annular shape and is inserted into the peripheral wall of the stepped cylindrical material 91.
  • the body 21 of the rotating shaft 20 is inserted into the inner diameter side of the stationary seal ring 61.
  • An O-ring seals the radial space between the peripheral wall of the stepped cylindrical material 91 and the stationary seal ring 61 while allowing axial movement.
  • a number of springs 63 are arranged between the side wall of the stepped cylindrical member 91 and the stationary seal ring 61 in the axial direction.
  • the springs 63 bias the stationary seal ring 61 toward the rotating seal ring 62.
  • the rotating seal ring 62 is fitted and fixed to the body 21 of the rotating shaft 20, and its relative rotation with respect to the rotating shaft 20 is restricted.
  • the rotating seal ring 62 is also prevented from coming loose by a retainer 64.
  • An O-ring seals the space between the rotating seal ring 62 and the body 21.
  • a flange on the lid member 92 is fixed to the right end of the stepped cylindrical member 91.
  • the space between the stepped cylindrical member 91 and the lid member 92 is sealed with an O-ring.
  • the space defined by the stepped cylindrical member 91 and the lid member 92 is the third space S3.
  • the cover 92 also has a rotor-side communication passage 92a that penetrates the flange in the radial direction.
  • the rotor-side communication passage 92a is connected to the third space S3.
  • the port that opens toward the outer diameter side of the rotor-side communication passage 92a is hermetically connected to the tip connector 93a of the pipe 93 to which the external rotor-side flow passage Pr is connected, as shown by the dashed line.
  • the cylindrical material 14 has a large inner diameter peripheral wall 14a, a medium inner diameter peripheral wall 14b, and a small inner diameter peripheral wall 14c.
  • the large inner diameter peripheral wall 14a, the medium inner diameter peripheral wall 14b, and the small inner diameter peripheral wall 14c are each roughly rectangular on the outside and cylindrical on the inside.
  • the inner diameter of the large inner diameter peripheral wall 14a is larger than the inner diameter of the medium inner diameter peripheral wall 14b.
  • the inner diameter of the medium inner diameter peripheral wall 14b is larger than the inner diameter of the small inner diameter peripheral wall 14c.
  • the large inner diameter peripheral wall 14a is connected in the axial direction to the outer diameter side cylindrical portion 16.
  • the axial space between the large inner diameter peripheral wall 14a and the outer diameter side cylindrical portion 16 is sealed by an O-ring.
  • the inner diameter of the large inner diameter peripheral wall 14a is smaller than the inner diameter of the small inner diameter peripheral wall 16b in the outer diameter side cylindrical portion 16.
  • the tubular material 14 also has a through hole 14d that passes radially through the large inner diameter peripheral wall 14a.
  • the pipe 93 is connected to the inside and outside of the housing 10 through this through hole 14d.
  • the space between the pipe 93 and the tubular material 14 is also sealed by a connector 93b.
  • the heat exchanger 15 is mainly composed of a plate portion 15a that covers the opening of the cylindrical material 14, multiple vertical fins 15b, and horizontal fins 15c.
  • the plate portion 15a is fixed to the right end of the cylindrical material 14 with a bolt.
  • the space between the plate portion 15a and the cylindrical material 14 is sealed with a gasket.
  • the space defined by the plate portion 15a, the tubular material 14, the stepped cylindrical material 91, and the lid material 92 is part of the first space S1.
  • each vertical fin 15b is inserted inside the small inner diameter peripheral wall 14c.
  • each vertical fin 15b is arranged in the first space S1.
  • the horizontal fins 15c are arranged in the outer space S4.
  • the rotating shaft 20 has a stepped cylindrical body 21 that extends in the axial direction, and a flange 22 that extends radially outward from a position slightly to the left of the axial center of the body 21.
  • the right axial end of the body 21 is disposed within the third space S3.
  • the left axial end of the body 21 protrudes to the left of the housing 10 and is disposed in the outer space S4.
  • the body 21 is recessed axially leftward from the axially right end face to form a main flow path 23 that is open toward the axially right side.
  • the main flow path 23 is connected to the third space S3.
  • the left end of the main flow path 23 also extends to the radial center of the flange 22.
  • the flange 22 has eight branch flow paths 24 that are connected to the left end of the main flow path 23, extend in the radial direction, i.e., in the outer diameter direction, and are evenly arranged.
  • the outer diameter end of each branch flow path 24 is closed with a cap 25.
  • the flange 22 is formed with through holes 26 that communicate with the inner diameter side of the cap 25 at the outer diameter end of each branch flow passage 24, extend axially to the right, and are open toward the axial right. In other words, eight through holes 26 are equally spaced (see FIG. 4).
  • a rotor-side nozzle 94 is fitted and fixed hermetically into each through hole 26.
  • the rotor-side nozzle 94 has a flow passage 94a that is connected to the branch flow passage 24, and a flow passage 94b that is located to the right of the flow passage 94a in the axial direction and has a smaller flow passage cross-sectional area than the flow passage 94a, and the right end of the flow passage 94b is an injection port 94c.
  • the axial centers of the flow passages 94a and 94b and the axial center of the injection port 94c are approximately coaxial and approximately parallel to the axial center of the rotating shaft 20.
  • the rotor 30 is fitted and fixed to the outside of the body 21 of the rotating shaft 20 at the axial center.
  • the rotor 30 is mainly composed of a cylindrical base material 31 and eight permanent magnets 32 formed into plate shapes and embedded in the base material 31.
  • the permanent magnets 32 are evenly spaced.
  • the base material 31 also has eight equally spaced through holes 33 that run through in the axial direction.
  • the permanent magnets 32 are embedded on the outer diameter side of the through holes 33.
  • the injection port 94c of the rotor-side nozzle 94 is arranged toward the through-hole 33. More specifically, the injection port 94c of the rotor-side nozzle 94 overlaps with the through-hole 33 when viewed in the axial direction.
  • the right end of the rotor-side nozzle 94 abuts against the left end of the base material 31.
  • the injection port 94c is directly connected to the through hole 33.
  • the right end of the rotor-side nozzle 94 may be slightly spaced from the left end of the rotor 30. Since the connection is made by abutting the end faces, relative radial movement between the rotor-side nozzle 94 and the coil 43 can be tolerated.
  • the outer peripheral surface of the base material 31 is positioned radially away from the inner peripheral surface of the inner tube 46 of the stator 40.
  • an annular gap Ss is left between the rotor 30 and the stator 40 in the radial direction. This prevents the rotor 30 from coming into contact with the stator 40 during rotation.
  • the refrigerant is a fluorine-based inert liquid that acts as an insulator with a boiling point of about 50 degrees and an insulation resistance of about 10 9 ⁇ m, and is in a liquid state when sent out from the pump 2.
  • the fluorine-based inert liquid in liquid form will be referred to as a liquid refrigerant
  • the fluorine-based inert liquid in gas form will be referred to as a gas refrigerant.
  • the type of coolant may be changed as appropriate as long as it is an insulator with a boiling point of 100° C. or less and an insulation resistance of 10 8 ⁇ m or more, and does not or does not chemically react with at least the steel members of the rotating electrical machine 1 .
  • the refrigerant it is preferable for the refrigerant to have a boiling point higher than room temperature and lower than the heating element temperature, i.e., the temperature of the components that make up the rotating electrical machine, so a temperature range of 50 to 70 degrees is particularly preferable.
  • room temperature refers to the range of 20°C ⁇ 15°C (5 to 35°C) as defined by the Japanese Industrial Standards (JIS Z 8703).
  • the liquid refrigerant sent to the pump-side flow path Pp is distributed to the stator-side flow path Ps and the rotor-side flow path Pr.
  • a shunt valve may be provided downstream of the pump-side flow path Pp to adjust the amount of liquid refrigerant flowing into the stator-side flow path Ps and the rotor-side flow path Pr.
  • a pump that sends liquid refrigerant to the stator-side flow path Ps and a pump that sends liquid refrigerant to the rotor-side flow path Pr may be provided separately.
  • the liquid refrigerant that flows into the stator side flow passage Ps is supplied to the second space S2 through the stator side communication passage 11c and sprayed from the injection port 84c of each stator side nozzle 84.
  • mist-like liquid refrigerant passes through the gap 48, it adheres to the bobbins 42 and coils 43 that define the slots 47 and vaporizes, thereby cooling the stator core 41, bobbins 42, and coils 43. In other words, it can cool the stator 40.
  • the liquid refrigerant that does not vaporize is more likely to be discharged toward the communicating passage 17e side than the gap Ss because the gap 48 extends axially to the right of the rotor 30 and the liquid refrigerant is sequentially ejected from the stator-side nozzle 84.
  • the liquid refrigerant that flows into the rotor-side flow passage Pr is supplied to the third space S3 through the rotor-side communication passage 92a. It is then distributed to the eight branch flow passages 24 through the main flow passage 23 and sprayed from the outlets 94c of each rotor-side nozzle 94. Since the outlets 94c are directly connected to the through-holes 33 in the rotor 30, almost the entire amount of the mist-like liquid refrigerant sprayed from the outlets 94c is supplied to the through-holes 33.
  • mist-like liquid refrigerant passes through the through-holes 33, it adheres to the base material 31 that defines the through-holes 33 and evaporates, thereby cooling the base material 31 and the permanent magnets 32. In other words, it can cool the rotor 30.
  • the vaporized gas refrigerant passes through the through-hole 33 and then easily moves to the heat exchanger 15 side through the communication passage 17e.
  • liquid refrigerant that does not vaporize is ejected sequentially from the rotor-side nozzle 94, so it is more likely to be discharged toward the communication passage 17e side than through the gap Ss.
  • the horizontal fins 15c are cooled by a fluid such as the atmosphere in the external space S4, and the vertical fins 15b are also cooled through the plate portion 15a.
  • the liquid refrigerant that is cooled and condensed by the vertical fins 15b adheres to the vertical fins 15b, and when it becomes granular to a certain size or larger, it flows along the vertical fins 15b.
  • the liquid refrigerant dripping from the vertical fins 15b flows into the tank side flow path Pt through the communication passage 16c and is discharged into the tank 3.
  • the liquid refrigerant that has passed through the rotating electric machine 1 is stored in the tank 3. Since the inner diameter of the housing 10 increases the further away from the vertical fins 15b toward the communication passage 16c, in this embodiment the inner diameters increase in the order of the small inner diameter peripheral wall 14c, the medium inner diameter peripheral wall 14b, and the large inner diameter peripheral wall 14a, making it easier to guide the liquid refrigerant into the communication passage 16c.
  • the refrigerant injected from the stator-side nozzle 84 is guided along the gap 48 in the stator 40, so the amount of refrigerant flowing into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40 can be reduced. This makes it possible to cool the stator 40 while maintaining the rotational force of the rotor 30.
  • the injection port 84c of the stator-side nozzle 84 overlaps with the gap 48 when viewed in the axial direction, so the refrigerant is injected from the left side to the right side of the gap 48 in the axial direction. This makes it possible to further reduce the amount of refrigerant that flows into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40.
  • the amount of refrigerant flowing into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40 can be further reduced.
  • the heat exchanger 15 is disposed on the opposite side of the stator 40 from the stator-side nozzle 84, the refrigerant that passes through the gap 48 can be efficiently collected. This further reduces the amount of refrigerant that flows into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40.
  • the refrigerant has a boiling point of 100° C. or less and an insulation resistance of 10 8 ⁇ m or more, not only can the cooling efficiency of the stator 40 be improved, but the rotational force of the rotor 30 can be more reliably maintained.
  • stator side nozzles 84 there are 12 stator side nozzles 84, the same number as the gaps 48, which improves the cooling efficiency of the stator 40.
  • each stator side nozzle 84 is connected to a flow path extending from a common second space S2, the refrigerant can be supplied to each stator side nozzle 84 approximately evenly.
  • the outlet 84c of the stator-side nozzle 84 is aligned with the gap 48, the injected refrigerant is prevented from excessively adhering to the coil 43 or other areas near the outlet 84c. This makes it easier to supply mist-like refrigerant along the axial direction of the gap 48.
  • the refrigerant injected from the rotor-side nozzle 94 is guided along the through-holes 33 in the rotor 30, so the amount of refrigerant flowing into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40 can be reduced. This allows the rotor 30 to be cooled while maintaining the rotational force of the rotor 30.
  • the outlet 94c of the rotor-side nozzle 94 overlaps with the through-hole 33 when viewed in the axial direction, so the refrigerant is injected from the left side to the right side of the through-hole 33 in the axial direction. This makes it possible to further reduce the amount of refrigerant that flows into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40.
  • the amount of refrigerant flowing into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40 can be further reduced.
  • the heat exchanger 15 is disposed on the opposite side of the rotor 30 from the rotor-side nozzle 94, the refrigerant that passes through the through holes 33 can be efficiently collected. This further reduces the amount of refrigerant that flows into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40.
  • the refrigerant has a boiling point of 100° C. or less and an insulation resistance of 10 8 ⁇ m or more, not only can the cooling efficiency of the rotor 30 be improved, but the rotational force of the rotor 30 can be more reliably maintained.
  • the flow paths 23, 24 to which the rotor-side nozzle 94 is connected are a main flow path 23 that extends axially within the rotating shaft 20, and a branch flow path 24 that branches off from the main flow path 23 and extends radially, so that the rotating shaft 20 can also be cooled by the refrigerant.
  • the rotor-side nozzles 94 are connected to the flow paths 23, 24 extending from the rotating shaft 20, so that the refrigerant can be supplied to each rotor-side nozzle 94 approximately evenly.
  • a mechanical seal 60 is disposed between the housing 10 and the rotating shaft 20, so that a third space S3 can be formed between the housing 10, which is a stationary member, and the rotating shaft 20, which is a rotating member, for supplying refrigerant to each rotor-side nozzle 94.
  • the refrigerant injected from the stator-side nozzle 84 is guided along the gap 48 in the stator 40, and the refrigerant injected from the rotor-side nozzle 94 is guided along the through-hole 33 in the rotor 30, so that the amount of refrigerant flowing into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40 can be reduced. This makes it possible to cool the rotor 30 and the stator 40 while maintaining the rotational force of the rotor 30.
  • the refrigerant supply flow paths are separate for the rotor side nozzle 94 and the stator side nozzle 84, the refrigerant can be stably supplied to both the rotor side nozzle 94 and the stator side nozzle 84.
  • the permanent magnets 32 provided on the rotor 30 are located on the outer diameter side of the through holes 33 in the rotor 30, they are cooled not only by the refrigerant passing through the through holes 33, but also by the refrigerant passing through the gaps 48.
  • the temperature difference between the rotor 30 and the stator 40 in the radial direction can be reduced.
  • the heat exchanger 15 is installed on the opposite side of the rotor 30 and stator 40 from the rotor-side nozzle 94 and the stator-side nozzle 84, allowing the gas refrigerant to be efficiently condensed while keeping the structure simple.
  • the refrigerant that passes through the gap 48 and the through-hole 33 can be efficiently collected. This further reduces the amount of refrigerant that flows into the gap Ss between the rotor 30 and the stator 40.
  • the liquid refrigerant injected from the stator-side nozzle 84 is in the form of a mist, which makes it easier to vaporize than if the liquid refrigerant were continuously injected in liquid form or injected in liquid form, and therefore provides high cooling efficiency.
  • the boiling point of the refrigerant is slightly higher than room temperature, even if the fluid passing through the external space S4 is air, it can be condensed by heat exchange.
  • the housing 10 is arranged in the external space S4 in addition to the heat exchanger 15, the refrigerant can be condensed by being cooled by the fluid in the external space S4.
  • the stator side nozzle 84 is fixedly fitted into the through hole 83a provided in the stator side refrigerant storage member 81, which makes it easy to change the nozzle according to the application, improves economy by allowing only the nozzle to be replaced, and improves assembly. The same is true for the rotor side nozzle 94.
  • the injection port 184c in the stator-side nozzle 184 is arranged perpendicular to the gap 148 in the stator 140 that extends in the axial direction.
  • stator-side nozzle 184 is hermetically fitted into a through hole that passes radially through the tubular material 112 of the housing 110, a through hole that passes radially through the yoke 144 of the stator 140, and a through hole that passes radially through the outer tube 145 of the stator 140.
  • each stator-side nozzle 184 is connected to one of the stator-side flow paths Ps that branch off from the pump-side flow path Pp.
  • the liquid refrigerant injected from the injection port 184c is distributed to the left and right axial sides of the gap 148.
  • the injection port 184c is directly connected to the axial center of the gap 148, the amount of refrigerant distributed to the left and right axial sides of the gap 148 is approximately the same.
  • the injection port 194c in the rotor-side nozzle 194 is arranged perpendicular to the through-hole 133 in the rotor 130, which extends in the axial direction.
  • the rotor-side nozzle 194 is recessed radially outward from the inner circumferential surface of the base 131 of the rotor 130 and is fitted in a sealed manner into a recess that communicates with the through-hole 133.
  • a main flow path 123 and each branch flow path 124 are formed in the body portion 121 of the rotating shaft 120 so as to communicate with the rotor side nozzle 194.
  • the liquid refrigerant injected from the injection port 194c is distributed to the left and right axial sides of the through hole 133.
  • the injection port 194c is directly connected to the axial center of the through hole 133, the amount of refrigerant distributed to the left and right axial sides of the gap 148 is approximately the same.
  • a heat exchanger other than the heat exchanger 15 may be provided between the communication passage 11d and the tank 3, or a heat exchanger may be provided in part of the lid material 11.
  • the rotating electric machine is described as having a stator-side nozzle and a rotor-side nozzle, but this is not limited thereto, and the rotating electric machine may be configured with only one of the stator-side nozzle and the rotor-side nozzle.
  • the rotating electric machine is described as having multiple stator-side nozzles, but this is not limited thereto, and the rotating electric machine may have only one stator-side nozzle. The same applies to the rotor-side nozzle.
  • the nozzle outlet is described as being directly connected to the gap or through-hole, but this is not limited thereto and the outlet may be spaced apart.
  • part of the housing is configured as a heat exchanger, but this is not limited thereto, and the heat exchanger may not be provided in the housing, but may be provided somewhere along the flow path.
  • a liquid refrigerant is pumped out from the pump, but this is not limited thereto, and a gas refrigerant may be pumped out from the pump.
  • a heat exchanger i.e., a condenser
  • a compressor may be used as the pump.
  • the refrigerant is not limited to one that is liquid at room temperature, and may be changed as appropriate.
  • the cylindrical member is described as being an inner tube in the stator, but this is not limited thereto, and the cylindrical member may be provided separately from the stator.
  • stator side refrigerant storage member is described as being separate from the housing, but this is not limited thereto, and the stator side refrigerant storage section may be configured integrally with the housing.
  • the coil is described as being wound around a bobbin that is attached to the teeth, but this is not limited to the above, and the coil may be wound directly around the teeth without using the bobbin, or the bobbin may constitute the teeth, or the configuration may be modified as appropriate.
  • a permanent magnet is arranged on the rotor, but the present invention is not limited to this, and may be an induction type rotating electric machine with a coil wound around the rotor.
  • a nozzle for injecting refrigerant can be arranged in the gap between the coils on the rotor.
  • the stator is provided on the outer periphery of the rotor so as to surround the rotor, but this is not limited thereto, and the rotor may be provided on the outer periphery of the stator so as to surround the stator.
  • the branch flow path is described as being formed on a flange that is integral with the rotating shaft, but this is not limited thereto, and the branch flow path may be formed on a member separate from the rotating shaft.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

回転力を保ちつつ冷却可能な回転電機を提供する。 ハウジング10と、ハウジング10に挿通される回転軸20と、ハウジング10側に設置されたステータ40と、回転軸20側に設置されたロータ30と、を備え、ステータ40は、周方向に配置されている複数のティース41aと、ティース41aに巻かれたコイル43と、を有し、周方向に隣り合うコイル43間に軸方向に延びる隙間48が設けられている回転電機1であって、回転電機1は、隙間48に向けて冷媒を射出するノズル84をさらに備えている。

Description

回転電機
 本発明は、回転電機、例えば流体で冷却可能な回転電機に関する。
 様々な産業分野において、コイルへの通電により発生する磁界を利用して回転力を発生させる回転電機が用いられている。このような回転電機には、各種部材を通電により発生する熱から保護するために、冷却構造が構成されているものもある。
 例えば、特許文献1の回転電機は、固定子鉄心と、回転子鉄心と、送風機と、二流体噴霧ノズルと、から主に構成されている。固定鉄心には固定子コイルが巻いてある。回転鉄心には回転子コイルが巻いてある。固定子コイルに電圧が加えられることで、回転子鉄心を回転させる力が発生する。二流体噴霧ノズルは冷媒をミスト化して噴射するためのものである。このミストは、送風機より供給される冷却風と共に固定子鉄心や回転子鉄心の表面に供給される。固定子鉄心や回転子鉄心はミストが気化することで冷却される。
特開平5-207702号公報(第2頁、第1図)
 このような特許文献1の回転電機においては、ミスト状の冷媒が固定子鉄心と回転子鉄心との間の軸方向隙間を通過するように流通されるため、冷却効率が高められている。しかしながら、軸方向隙間に流入したミスト状の冷媒の粒子同士が集合して大きな粒となり固定子鉄心の表面と回転子鉄心の表面とに亘って付着すると抵抗が生じるため、回転力が低下するという問題があった。
 本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、回転力を保ちつつ冷却可能な回転電機を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するために、本発明の回転電機は、
 ハウジングと、前記ハウジングに挿通される回転軸と、前記ハウジング側に設置されたステータと、前記回転軸側に設置されたロータと、を備え、
 前記ステータは、周方向に配置されている複数のティースと、前記ティースに巻かれたコイルと、を有し、周方向に隣り合う前記コイル間に軸方向に延びる隙間が設けられている回転電機であって、
 前記回転電機は、前記隙間に向けて冷媒を射出するノズルをさらに備えている。
 これによれば、ノズルから射出された冷媒は隙間に沿って案内されるので、ロータとステータの間に流れ込む冷媒を減少させることができる。これにより、ロータの回転力を保ちつつステータを冷却することができる。
 前記ノズルにおける射出口は、前記隙間と軸方向視で重なっていてもよい。
 これによれば、冷媒が隙間における軸方向一方側から他方側に向かって射出される。これにより、ロータとステータの間に流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 前記ノズルの射出口は、前記隙間に直接接続されていてもよい。
 これによれば、射出される冷媒のほぼ全量を隙間内に供給することができる。ロータとステータの間に流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 前記ステータの内周側には筒状部材が配置されていてもよい。
 これによれば、筒状部材によって隙間の内周側が仕切られているので、ロータとステータの間に流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 前記ステータを挟んで前記ノズルとは反対側に熱交換器が設置されていてもよい。
 これによれば、隙間を通過した冷媒を効率よく回収することができる。これにより、ロータとステータの間に流れ込む冷媒をさらに減少させることができる。
 前記冷媒は、沸点が100度以下かつ絶縁抵抗が10Ωm以上であってもよい。
 これによれば、ステータの冷却効率を高めることができるばかりでなく、ロータの回転力をより確実に保つことができる。
 前記ノズルは複数設けられていてもよい。
 これによれば、ステータの冷却効率を高めることができる。
 前記課題を解決するために、本発明の回転電機は、
 ハウジングと、前記ハウジングに挿通される回転軸と、前記ハウジング側に設置されたステータと、前記回転軸側に設置されたロータと、を備える回転電機であって、
 前記ロータには、軸方向に延びる貫通孔が設けられており、
 前記回転電機は、前記貫通孔に向けて冷媒を射出するノズルをさらに備えている。
 これによれば、ノズルから射出された冷媒は貫通孔に沿って案内されるので、ロータとステータの間に流れ込む冷媒を減少させることができる。これにより、ロータの回転力を保ちつつロータを冷却することができる。
 前記ノズルにおける射出口は、前記貫通孔と軸方向視で重なっていてもよい。
 これによれば、冷媒が貫通孔における軸方向一方側から他方側に向かって射出される。これにより、ロータとステータの間に流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 前記ノズルの射出口は、前記貫通孔に直接接続されていてもよい。
 これによれば、射出される冷媒のほぼ全量を貫通孔内に供給することができる。ロータとステータの間に流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 前記ロータを挟んで前記ノズルとは反対側に熱交換器が設置されていてもよい。
 これによれば、貫通孔を通過した冷媒を効率よく回収することができる。これにより、ロータとステータの間に流れ込む冷媒をさらに減少させることができる。
 前記冷媒は、沸点が100度以下かつ絶縁抵抗が10Ωm以上であってもよい。
 これによれば、ロータの冷却効率を高めることができるばかりでなく、ロータの回転力をより確実に保つことができる。
 前記回転軸内を軸方向に延びる流路から分岐し径方向に延びる流路に前記ノズルが接続されていてもよい。
 これによれば、回転軸も冷媒によって冷却することができる。
 前記ハウジング側に設けられた静止密封環と、前記回転軸側に設けられた回転密封環が互いに相対摺動するメカニカルシールが配置されていてもよい。
 これによれば、静止部材であるハウジングと回転部材である回転軸との間にノズルに冷媒を供給するための空間を構成することができる。
 前記ノズルは複数設けられていてもよい。
 これによれば、ロータの冷却効率を高めることができる。
 前記課題を解決するために、本発明の回転電機は、
 ハウジングと、前記ハウジングに挿通される回転軸と、前記ハウジング側に設置されたステータと、前記回転軸側に設置されたロータと、を備え、
 前記ステータは、周方向に配置されている複数のティースと、前記ティースに巻かれたコイルと、を有し、周方向に隣り合う前記コイル間に軸方向に延びる隙間が設けられている回転電機であって、
 前記ロータには、軸方向に延びる貫通孔が設けられており、
 前記回転電機は、前記貫通孔に向けて冷媒を射出するロータ側ノズルと、前記隙間に向けて冷媒を射出するステータ側ノズルと、をさらに備えている。
 これによれば、ノズルから射出された冷媒は隙間または貫通孔に沿って案内されるので、ロータとステータの間に流れ込む冷媒を減少させることができる。これにより、ロータの回転力を保ちつつステータとロータを冷却することができる。
 前記ロータ側ノズルと、前記ステータ側ノズルとで冷媒の供給流路が別流路であってもよい。
 これによれば、ロータ側ノズルとステータ側ノズルそれぞれに安定して冷媒を供給することが可能となる。
 前記ロータには永久磁石が設けられており、この永久磁石は前記貫通孔よりも外径側にあってもよい。
 これによれば、永久磁石をロータにおける貫通孔を通過する冷媒ばかりでなく、ステータにおける隙間を通過する冷媒によっても冷却することができる。
 前記ロータ側ノズルと前記ステータ側ノズルは同じ方向に向けて配置されていてもよい。
 これによれば、径方向におけるロータとステータの温度差を小さくできる。
 前記ロータと前記ステータを挟んで前記ロータ側ノズルと前記ステータ側ノズルとは反対側に熱交換器が設置されていてもよい。
 これによれば、構造を簡単にすることができる。また、隙間や貫通孔を通過した冷媒を効率よく回収することができる。これにより、ロータとステータの間に流れ込む冷媒をさらに減少させることができる。
本発明に係る実施例1の回転電機の断面図である。 実施例1の回転電機の一部を拡大した断面図である。 図1におけるA-A断面図である。 図1におけるB-B断面図である。 本発明に係る実施例2の回転電機の断面図である。
 本発明に係る回転電機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
 実施例1に係る回転電機につき、図1から図4を参照して説明する。以下、図1の上下左右を回転電機の上下左右として説明する。
 図1に示されるように、本発明の回転電機1は、ポンプ2より送出された冷媒で、ロータ30とステータ40を冷却可能となっている。
 回転電機1は、ハウジング10と、回転軸20と、ロータ30と、ステータ40と、2組のメカニカルシール50,60から主に構成されている。
 図1~図4を参照して、ハウジング10は、その外側は角が丸められた直方体状であり、その内側は円筒状の空隙となっている。ハウジング10は、回転軸20、メカニカルシール50,60などと共にハウジング10の内部に第1空間S1(図1参照)を構成している。
 図1を参照して、ハウジング10は、軸方向左側から順に、蓋材11と、ステータ40を囲う筒材12と、軸受71を囲う筒材13と、内側段付きの筒材14と、熱交換器15から主に構成されている。
 蓋材11は、板状の側壁11aと、側壁11aにおける外径端より軸方向右側に延びる周壁11bを備えている。
 側壁11aにはその径方向中央を軸方向に貫通する貫通孔が形成されており、軸受70が内嵌されている。軸受70には、回転軸20における胴部21の左端が内嵌されている。
 また、側壁11aにおける外径側にはステータ側連通路11cが形成されている。ステータ側連通路11cは、断面L字状の流路であり、側壁11aにおける外周面より内径側に延設されたのち、略直交して軸方向右側に延びて同方向に向かって開放されている。
 ステータ側連通路11cにおける外径側に向かって開放されているポートには、破線で示されるように、外部のステータ側流路Psが接続されている。ステータ側流路Psは、ロータ側流路Prと共にポンプ2より延びるポンプ側流路Ppに分岐接続されている。
 また、ステータ側連通路11cにおける軸方向右側に向かって開放されている開口は、後述する第2空間S2に連通している。
 周壁11bには径方向に貫通する連通路11dが形成されている。連通路11dは、ハウジング10における軸方向左端における下端に配置されている。連通路11dには、タンク3に接続されている外部のタンク側流路Ptが接続されている。
 側壁11aにおける右側には有壁円環材80が固定されている。側壁11aと有壁円環材80との間はOリングで密封されている。有壁円環材80よりも内径側には回転軸20における胴部21が挿通されている。
 有壁円環材80と回転軸20における胴部21との間は、メカニカルシール50により密封されている。このメカニカルシール50により、第1空間S1と外空間S4とは区画されている。
 メカニカルシール50は、静止密封環51と、回転密封環52と、複数のバネ53から主に構成されている。
 静止密封環51は円環状に形成されており、有壁円環材80における周壁に内挿されている。また、静止密封環51よりも内径側には回転軸20における胴部21が挿通されている。また、有壁円環材80における周壁と静止密封環51との径方向間は、Oリングにより軸方向への移動が許容されつつ密封されている。
 有壁円環材80における側壁と静止密封環51との軸方向間には複数のバネ53が配置されている。このバネ53の付勢力によって静止密封環51は回転密封環52に向けて付勢されている。
 回転密封環52は、回転軸20における胴部21に外嵌固定されており、回転軸20との相対回動が規制されている。回転密封環52と胴部21との間はOリングで密封されている。
 また、有壁円環材80には、ステータ側冷媒貯蔵部材81が外嵌固定されている。
 ステータ側冷媒貯蔵部材81は、環状かつ板状の板材82と、環状の環状材83から構成されている。
 板材82には、軸方向に貫通する連通路82aが形成されている。板材82は、連通路82aがステータ側連通路11cと連通した状態で有壁円環材80に外嵌固定されている。
 また、板材82と蓋材11における側壁11aとの間は、連通路82aを周方向に囲うように配置されているOリングによって密封されている。これにより、ステータ側連通路11cに供給された冷媒は、そのほぼ全量が連通路82aを通過して第2空間S2に流入する。
 環状材83は、軸方向左端面より軸方向右側に凹設されて軸方向左側に向かって開放されている環状溝を有している。環状溝は周方向に亘って連続している。板材82と環状材83は接着剤により密封状に固定されている。これら、板材82と環状材83とによって画成されている空間が第2空間S2である。
 なお、ステータ側冷媒貯蔵部材81は、板材82と環状材83が溶着、パッキン介在など適宜の方法で密封状に固定されていてもよく、付加的加工装置、より具体的にはその一例である3Dプリンタにより一体に作成されていてもよく、第2空間S2を構成可能であればよい。これは、後述するロータ側冷媒貯蔵部材90についても同様である。
 図2を参照して、環状材83は、軸方向右側壁を軸方向に貫通する貫通孔83aが12等配されている。各貫通孔83aは第2空間S2に連通している。各貫通孔83aには、ステータ側ノズル84が密封状に内嵌固定されている。
 ステータ側ノズル84は、第2空間S2に連通している流路84aと、流路84aよりも軸方向右側に位置し、流路84aよりも流路断面積の小さい流路84bとを有し、流路84bの右端は射出口84cとなっている。流路84a,84bの軸心と、射出口84cの軸心は略同軸上にあり、これらの軸心は回転軸20における軸心と略平行である。
 筒材12は、軸方向から見て外側が略矩形状であり、同内側が円筒状である。
 筒材12は、蓋材11における周壁11bと軸方向で連結されている。また、筒材12と周壁11bとの軸方向間はOリングにより密封されている。筒材12の内径は、蓋材11における周壁11bの内径と略同一である。
 筒材12にはステータ40が内嵌固定されている。ステータ40は第1空間S1に配置されている。
 図1~図4を参照して、ステータ40は、12等配されているステータコア41(図3,図4参照)と、ステータコア41におけるティース41aに外装されているボビン42と、ボビン42に巻回されているコイル43から主に構成されている。
 ステータコア41は、径方向に延びるティース41a(図3参照)と、外径側に配置されている板部41bと、から主に構成され、略T字をなしている。
 図3を参照して、ティース41aは、板部41bにおける周方向中央より内径側に延びており、内径側端は周方向両側に突出している。
 板部41bは、周方向に隣接するステータコア41における板部41bと凹凸嵌合されている。12個のステータコア41それぞれの板部41bが周方向に連接されることで略円筒状のヨーク44が構成されている。ヨーク44は筒材12に内嵌固定されている。
 ボビン42は、直接の図示は省略するが軸方向に分割された2つの分割体より構成されており、ステータコア41に内装固定されている。なお、ボビンは3つ以上の分割体より構成されていてもよく、1つであってもよく、その構造は適宜変更されてもよい。
 ボビン42は、板部41bにおける内径側端面に沿って延びる外径側壁部42aと、ティース41aにおける周方向側端面に沿って延びる枠部42bと、ティース41aにおける内径側端よりも周方向一方側または他方側に突出する内径側壁部42cを有している。
 外径側壁部42aは、図4を参照して軸方向両端がそれぞれ周方向に延びる一つの厚板であり、図3を参照して各厚板の軸方向間、すなわち軸方向中央部分が、ステータコア41におけるティース41aを挟む2つの薄板状に分岐されている。
 12個のボビン42それぞれの外径側壁部42aと、12個のステータコア41それぞれの板部41bの内径端およびそれぞれのティース41aの外径端が周方向に連接されることで略円筒状の外筒45が形成されている。外筒45はヨーク44よりも内径側に設けられている。
 また、図1に示されるように外筒45はヨーク44や後述する内筒46よりも軸方向両側に延出されている。なお、外筒45と内筒46は、図1にて図示を簡略にするために、連続する一体の筒状としている。
 枠部42bは、直接の図示は省略するが軸方向両端が周方向に延びる薄板状であり、図3を参照して軸方向中央がティース41aに沿って軸方向に延びる薄板状である。つまり、枠部42bは、径方向から見て矩形枠状である。
 内径側壁部42cは、図4を参照して軸方向両端がそれぞれ周方向に延びる一つの厚板であり、図3を参照して軸方向中央部分がステータコア41におけるティース41aの内径端を挟む2つの薄板状に分岐されている。
 12個のボビン42それぞれの内径側壁部42cと、12個のステータコア41それぞれのティース41aの内径端が周方向に連接されることで、筒状部材としての内筒46が形成されている。内筒46は略円筒状であり、外筒45よりも内径側に設けられている。
 また、図1に示されるように、内筒46はヨーク44よりも軸方向両側に延出されている。
 コイル43はティース41aに、より詳しくはボビン42における枠部42bに巻回されている。
 図3を参照して、周方向に隣接するステータコア41それぞれのティース41aの間、より詳しくは周方向に隣接するボビン42それぞれの枠部42bの間には、軸方向に貫通するスロット47が形成されている。また、周方向に隣接するコイル43の間には隙間48が残されている。隙間48は第1空間S1の一部である。
 ステータ側ノズル84における射出口84cは隙間48に向けて配置されている。より詳しくは、また、ステータ側ノズル84における射出口84cは隙間48と軸方向視で重なっている。
 また、図1に示されるように、ステータ側ノズル84における右端は、コイル43における左端に当接している。つまり、射出口84cは隙間48に直接冷媒を射出可能に接続されている。また、端面の当接による接続であるから、ステータ側ノズル84とコイル43との径方向への相対的な移動を許容できる。
 本発明では、隙間48に直接冷媒を射出可能に接続されている状態を射出口84cは隙間48に直接接続されているとする。これは、後述するロータ側ノズル94についても同様である。なお、ステータ側ノズル84における右端は、コイル43における左端からわずかに離間していてもよい。
 筒材13は、外径側筒状部16と、その内側に連結部17aにより連結された内径側筒状部17とにより主に構成されている。
 外径側筒状部16は、大内径周壁16aと、小内径周壁16bを備えている。大内径周壁16aと小内径周壁16bは、軸方向から見て外側が略矩形状であり、同内側が円筒状である。大内径周壁16aの内径は、小内径周壁16bの内径よりも大径である。
 大内径周壁16aは、筒材12と軸方向で凹凸嵌合により連結されている。また、大内径周壁16aと筒材12との軸方向間はOリングにより密封されている。大内径周壁16aの内径は、筒材12の内径と略同一である。
 また、外径側筒状部16には、径方向に貫通する連通路16cが形成されている。連通路16cは、ハウジング10における軸方向略中央における下端に配置されている。連通路16cには、タンク3に接続されている外部のタンク側流路Ptが接続されている。
 外径側筒状部16と内径側筒状部17とは、周方向に2つ配置された連結部17aによって連結されている。内径側筒状部17は、連結部17aに連結された大径円筒部17bと、大径円筒部17bから左側に連続している中径円筒部17cと、中径円筒部17cから左側に連続している小径円筒部17dを備えている。
 2つの連結部17aは、小内径周壁16bにおける内周面より内径側に突出している軸方向視四分の一弧状であり、径方向一方側と径方向他方側に設けられている。なお、図1では、一つの連結部17aのみ図示している。
 大径円筒部17bは、各連結部17aにおける右端内径側より軸方向右側に延びる円筒状である。また、大径円筒部17bにおける外周面は、小内径周壁16bにおける内周面よりも内径側に配置されている。
 一方の連結部17aと他方の連結部17aとの周方向間、かつ小内径周壁16bと大径円筒部17bとの径方向間には、軸方向に貫通する2つの連通路17eが形成されている。これら連通路17eは第1空間S1の一部である。
 中径円筒部17cは、大径円筒部17bにおける左端内径側より軸方向左側に延びる円筒状に形成されている。中径円筒部17cの外径は、大径円筒部17bの外径よりも小径である。
 小径円筒部17dは、中径円筒部17cにおける左端径方向中央より軸方向左側に延びる円筒状に形成されている。小径円筒部17dの外径は、中径円筒部17cの外径よりも小径である。
 小径円筒部17dには軸受71が内嵌固定されている。軸受71には、回転軸20における胴部21の軸方向中央よりもやや右側の部分が内嵌固定されている。
 大径円筒部17bには、ロータ側冷媒貯蔵部材90が固定されている。ロータ側冷媒貯蔵部材90は、回転軸20、メカニカルシール60などと共に、ロータ側冷媒貯蔵部材90の内部に第1空間S1に対して密封されている第3空間S3を構成している。
 ロータ側冷媒貯蔵部材90は、フランジを有する段付き円筒材91と、フランジを有する蓋材92から構成されている。
 段付き円筒材91におけるフランジは大径円筒部17bにおける右側に固定されている。大径円筒部17bとフランジとの間はOリングで密封されている。段付き円筒材91よりも内径側には回転軸20における胴部21が挿通されている。
 段付き円筒材91と回転軸20における胴部21との間は、メカニカルシール60により密封されている。このメカニカルシール60により、第1空間S1と第3空間S3とは区画されている。
 メカニカルシール60は、静止密封環61と、回転密封環62と、複数のバネ63と、リテーナ64から主に構成されている。
 静止密封環61は円環状に形成されており、段付き円筒材91における周壁に内挿されている。また、静止密封環61の内径側には回転軸20における胴部21が挿通されている。また、段付き円筒材91における周壁と静止密封環61との径方向間は、Oリングにより軸方向への移動が許容されつつ密封されている。
 段付き円筒材91における側壁と静止密封環61との軸方向間には複数のバネ63が配置されている。このバネ63の付勢力によって静止密封環61は回転密封環62に向けて付勢されている。
 回転密封環62は、回転軸20における胴部21に外嵌固定されており、回転軸20との相対回動が規制されている。また、回転密封環62はリテーナ64によって抜け止めがなされている。回転密封環62と胴部21との間はOリングで密封されている。
 また、段付き円筒材91における右端には、蓋材92におけるフランジが固定されている。段付き円筒材91と蓋材92の間はOリングで密封されている。これら、段付き円筒材91と蓋材92とによって画成されている空間が第3空間S3である。
 また、蓋材92には、フランジを径方向に貫通するロータ側連通路92aが形成されている。ロータ側連通路92aは第3空間S3に連通している。
 ロータ側連通路92aにおける外径側に向かって開放されているポートには、破線で示されるように外部のロータ側流路Prが接続されているパイプ93における先端コネクタ93aが密封状に接続されている。
 筒材14は、大内径周壁14aと、中内径周壁14bと、小内径周壁14cを備えている。大内径周壁14aと、中内径周壁14bと、小内径周壁14cは、軸方向から見て外側が略矩形状であり、同内側が円筒状である。大内径周壁14aの内径は、中内径周壁14bの内径よりも大径である。中内径周壁14bの内径は、小内径周壁14cの内径よりも大径である。
 大内径周壁14aは、外径側筒状部16と軸方向で連結されている。また、大内径周壁14aと外径側筒状部16との軸方向間はOリングにより密封されている。大内径周壁14aの内径は、外径側筒状部16における小内径周壁16bの内径よりも小径である。
 また、筒材14には、大内径周壁14aを径方向に貫通する貫通孔14dが形成されている。この貫通孔14dを通じてパイプ93はハウジング10の内外に亘って接続されている。また、パイプ93と筒材14との間はコネクタ93bにより密封されている。
 熱交換器15は、筒材14の開口を蓋する板部15aと、複数の縦向きフィン15bと、横向きフィン15cから主に構成されている。板部15aは、筒材14における右端にボルトで固定されている。板部15aと筒材14との間はガスケットで密封されている。
 板部15aと、筒材14と、段付き円筒材91と、蓋材92によって画成されている空間は、第1空間S1の一部である。
 複数の縦向きフィン15bは、小内径周壁14cよりも内側に挿通されている。つまり、各縦向きフィン15bは第1空間S1に配置されている。横向きフィン15cは外空間S4に配置されている。
 回転軸20は、軸方向に延びる段付き円筒状の胴部21と、胴部21における軸方向中央よりもやや左側より外径方向に延在するフランジ22を備えている。
 胴部21は、軸方向右端が第3空間S3内に配置されている。また、胴部21は、軸方向左端がハウジング10よりも左側の外部に突出し外空間S4に配置されている。
 図2を参照して、胴部21には、軸方向右端面より軸方向左側に凹設されて、軸方向右側に向かって開放されている主流路23が形成されている。つまり、主流路23は、第3空間S3に連通している。また、主流路23における左端は、フランジ22における径方向中央まで延びている。
 図2,図4を参照して、フランジ22には、主流路23における左端に連通して放射方向、すなわち外径方向に延びて外径側に向かって開放されている8つの分岐流路24が等配されている。各分岐流路24における外径端はキャップ25で閉塞されている。
 また、図2を参照して、フランジ22には、各分岐流路24における外径端におけるキャップ25よりも内径側に連通して軸方向右側に延びて、軸方向右側に向かって開放されている貫通孔26が形成されている。つまり、貫通孔26は8等配されている(図4参照)。各貫通孔26には、ロータ側ノズル94が密封状に内嵌固定されている。
 図1に示されるように、ロータ側ノズル94は、分岐流路24に連通している流路94aと、流路94aよりも軸方向右側に位置し、流路94aよりも流路断面積の小さい流路94bとを有し、流路94bの右端は射出口94cとなっている。流路94a,94bの軸心と、射出口94cの軸心は略同軸上にあり、回転軸20における軸心と略平行である。
 図1,図3を参照して、ロータ30は、回転軸20における胴部21の軸方向中央に外嵌固定されている。
 ロータ30は、円筒状に形成されている基材31と、板状に形成されて基材31に埋設されている8枚の永久磁石32から主に構成されている。永久磁石32は等配されている。
 また、基材31には、軸方向に貫通する貫通孔33が8等配されている。この貫通孔33よりも外径側に永久磁石32は埋設されている。
 図1,3に示されるように、ロータ側ノズル94における射出口94cは貫通孔33に向けて配置されている。より詳しくは、また、ロータ側ノズル94における射出口94cは貫通孔33と軸方向視で重なっている。
 また、ロータ側ノズル94における右端は、基材31における左端に当接している。つまり、射出口94cは貫通孔33に直接接続されている。なお、ロータ側ノズル94における右端は、ロータ30における左端からわずかに離間していてもよい。また、端面の当接による接続であるから、ロータ側ノズル94とコイル43との径方向への相対的な移動を許容できる。
 また、基材31における外周面は、ステータ40における内筒46の内周面よりも径方向に離間して配置されている。つまり、ロータ30とステータ40との径方向間には、環状の隙間Ssが残されている。これにより、ロータ30は、その回転時にステータ40との接触が防止されている。
 次に、回転電機1の冷却に関して説明する。回転電機1を冷却するにあたっては、ポンプ2を稼働させてタンク3内の冷媒をポンプ側流路Ppに送出する。冷媒は沸点が約50度かつ絶縁抵抗が約10Ωmである絶縁体としてのフッ素系不活性液体であり、ポンプ2から送出された状態では液体である。以降の説明では、液状であるフッ素系不活性液体のことを液冷媒と記載し、気体であるフッ素系不活性液体のことをガス冷媒と記載する。
 なお、冷媒の種類は沸点が100度以下かつ絶縁抵抗が10Ωm以上の絶縁体で化学的に少なくとも回転電機1における鋼製部材と反応しないまたはしにくいものであれば、適宜変更されてもよい。
 さらには、冷媒は、沸点が常温より高く、発熱体温度、すなわち回転電機を構成する部材の温度より低いことが温度条件としては好ましいため、この温度域に該当する50度から70度が特に好ましい。
 なお、本発明における常温とは、日本産業規格(JIS Z 8703)によって定義されている「20℃±15℃(5~35℃)の範囲」のことである。
 ポンプ側流路Ppに送出された液冷媒は、ステータ側流路Psとロータ側流路Prに分配される。なお、ポンプ側流路Ppの下流側に分流弁が設けられていて、ステータ側流路Psに流入する液冷媒量とロータ側流路Prに流入する液冷媒量が調整される構成であってもよい。また、ステータ側流路Psに液冷媒を送出するポンプと、ロータ側流路Prに液冷媒を送出するポンプが個別に設けられていてもよい。
 ステータ側流路Psに流入した液冷媒は、ステータ側連通路11cを通じて第2空間S2に供給され、各ステータ側ノズル84における射出口84cより噴霧される。
 ミスト状の液冷媒は、隙間48を通過するにあたり、スロット47を画成しているボビン42、コイル43に付着して気化することで、ステータコア41、ボビン42、コイル43を冷却することができる。すなわち、ステータ40を冷却することができる。
 気化したガス冷媒は、隙間48を通過すると、連通路17eを通じて熱交換器15側へと移動する。
 また、気化しなかった液冷媒は、図1を参照して、隙間48がロータ30よりも軸方向右側に延出されていることに加え、順次ステータ側ノズル84より液冷媒が射出されることから、隙間Ssよりも連通路17e側へ排出されやすくなっている。
 ロータ側流路Prに流入した液冷媒は、ロータ側連通路92aを通じて第3空間S3に供給される。次いで、主流路23を通じて8つの分岐流路24に分配されて、各ロータ側ノズル94における射出口94cより噴霧される。射出口94cより噴霧されたミスト状の液冷媒は、射出口94cがロータ30における貫通孔33に直接接続されているため、ほぼ全量が貫通孔33に供給される。
 ここで、回転軸20が回転するにあたり、回転軸20に固定されているロータ30と、各ロータ側ノズル94は一体に回転するため、射出口94cから貫通孔33に精度よく液冷媒を射出することができる。
 ミスト状の液冷媒は、貫通孔33を通過するにあたり、貫通孔33を画成している基材31に付着して気化することで、基材31、永久磁石32を冷却することができる。すなわち、ロータ30を冷却することができる。
 気化したガス冷媒は、順次ロータ側ノズル94より液冷媒が射出されることから、貫通孔33を通過したのち、連通路17eを通じて熱交換器15側へと移動しやすくなっている。
 また、気化しなかった液冷媒は、順次ロータ側ノズル94より液冷媒が射出されることから、隙間Ssよりも連通路17e側へ排出されやすくなっている。
 熱交換器15は、横向きフィン15cが外空間S4における大気などの流体により冷却されることで、板部15aを通じて各縦向きフィン15bも冷却される。縦向きフィン15bによって冷却されて凝縮された液冷媒は縦向きフィン15bに付着し、一定以上の大きさの粒状となると縦向きフィン15bに沿って流れる。
 縦向きフィン15bより滴下した液冷媒は、連通路16cよりタンク側流路Ptに流入してタンク3に排出される。すなわち、回転電機1を通過した液冷媒はタンク3に貯留される。ハウジング10は、縦向きフィン15b側から連通路16cに向かって離間するほどに内径が大きくなることから、本実施例では具体的に小内径周壁14c,中内径周壁14b,大内径周壁14aの順に内径が大きくなることから、液冷媒を連通路16cに案内させやすくなっている。
 一方、隙間48や貫通孔33を軸方向に通過せず、隙間48や貫通孔33における軸方向左端から流出した冷媒の一部は、連通路11dよりタンク側流路Ptに流入してタンク3に排出される。
 以上説明したように、本実施例の回転電機1は、ステータ側ノズル84より射出された冷媒がステータ40における隙間48に沿って案内されるので、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒を減少させることができる。これにより、ロータ30の回転力を保ちつつステータ40を冷却することができる。
 また、ステータ側ノズル84における射出口84cは、隙間48と軸方向視で重なっているため、冷媒が隙間48における軸方向左側から右側に向かって射出される。これにより、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 また、射出口84cは隙間48に直接接続されているため、射出口84cより噴霧されたミスト状の液冷媒のほぼ全量が隙間48に供給される。これにより、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 また、内筒46によって隙間48の内周側が仕切られているので、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 また、ステータ40を挟んでステータ側ノズル84とは反対側に熱交換器15が配置されているため、隙間48を通過した冷媒を効率よく回収することができる。これにより、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をさらに減少させることができる。
 また、冷媒は、沸点が100度以下かつ絶縁抵抗が10Ωm以上であるため、ステータ40の冷却効率を高めることができるばかりでなく、ロータ30の回転力をより確実に保つことができる。
 また、ステータ側ノズル84は、隙間48と同数である12個設けられているため、ステータ40の冷却効率を高めることができる。
 また、各ステータ側ノズル84は、共通の第2空間S2から延びる流路に接続されているため、各ステータ側ノズル84に対して略均等に冷媒を供給することができる。
 また、ステータ側ノズル84は、射出口84cが隙間48に位置合わせされているため、射出された冷媒がコイル43などの射出口84c近傍に過剰に付着することが防止されている。これにより、隙間48の軸方向に亘ってミスト状の冷媒を供給しやすくなっている。
 また、本実施例の回転電機1は、ロータ側ノズル94より射出された冷媒がロータ30における貫通孔33に沿って案内されるので、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒を減少させることができる。これにより、ロータ30の回転力を保ちつつロータ30を冷却することができる。
 また、ロータ側ノズル94における射出口94cは、貫通孔33と軸方向視で重なっているため、冷媒が貫通孔33における軸方向左側から右側に向かって射出される。これにより、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 また、射出口94cは貫通孔33に直接接続されているため、射出口94cより噴霧されたミスト状の液冷媒のほぼ全量が貫通孔33に供給される。これにより、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 また、内筒46によって隙間48の内周側が仕切られているので、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をより減少させることができる。
 また、ロータ30を挟んでロータ側ノズル94とは反対側に熱交換器15が配置されているため、貫通孔33を通過した冷媒を効率よく回収することができる。これにより、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をさらに減少させることができる。
 また、冷媒は、沸点が100度以下かつ絶縁抵抗が10Ωm以上であるため、ロータ30の冷却効率を高めることができるばかりでなく、ロータ30の回転力をより確実に保つことができる。
 また、ロータ側ノズル94は、貫通孔33と同数である8個設けられているため、ロータ30の冷却効率を高めることができる。
 また、ロータ側ノズル94が接続されている流路23,24は、回転軸20内を軸方向に延びる主流路23と、主流路23から分岐し径方向に延びる分岐流路24であるため、回転軸20も冷媒によって冷却することができる。
 また、ロータ側ノズル94は、回転軸20から延びる流路23,24に接続されているため、各ロータ側ノズル94に対して略均等に冷媒を供給することができる。
 また、ハウジング10と回転軸20との間には、メカニカルシール60が配置されているため、静止部材であるハウジング10と回転部材である回転軸20との間に各ロータ側ノズル94に冷媒を供給するための第3空間S3を構成することができる。
 また、本実施例の回転電機1は、ステータ側ノズル84より射出された冷媒がステータ40における隙間48に沿って案内され、ロータ側ノズル94より射出された冷媒がロータ30における貫通孔33に沿って案内されるので、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒を減少させることができる。これにより、ロータ30の回転力を保ちつつロータ30とステータ40を冷却することができる。
 また、ロータ側ノズル94と、ステータ側ノズル84とで冷媒の供給流路が別流路であるため、ロータ側ノズル94とステータ側ノズル84それぞれに安定して冷媒を供給することができる。
 また、ロータ30に設けられている永久磁石32はロータ30における貫通孔33よりも外径側にあるため、貫通孔33を通過する冷媒ばかりでなく、隙間48を通過する冷媒によっても冷却される。
 また、ロータ側ノズル94とステータ側ノズル84は同じ方向に向けて配置されているため、径方向におけるロータ30とステータ40の温度差を小さくできる。
 また、ロータ30とステータ40を挟んでロータ側ノズル94とステータ側ノズル84とは反対側に熱交換器15が設置されているため、構造を簡単にしつつ、ガス冷媒を効率よく凝縮することができる。
 また、隙間48や貫通孔33を通過した冷媒を効率よく回収することができる。これにより、ロータ30とステータ40の隙間Ssに流れ込む冷媒をさらに減少させることができる。
 ステータ側ノズル84より射出された液冷媒はミスト状であるため、液冷媒を液状のまま連続射出する、液冷媒を液状のまま注入するなどよりも気化しやすく、高い冷却効率発揮することができる。
 また、冷媒は、沸点が常温よりもわずかに高い温度であるため、外空間S4を通過する流体が大気であっても、熱交換により凝縮させることができる。
 また、ハウジング10は、熱交換器15以外についても外空間S4内に配置されているため、外空間S4内の流体によって冷却されることで冷媒を凝縮することができる。
 また、ステータ側ノズル84は、ステータ側冷媒貯蔵部材81に設けられた貫通孔83aに内嵌固定される構成であるため、用途に応じたノズル変更の容易性・ノズルのみの部品交換ができるための経済性の向上・組み立て性の向上を発揮できる。これは、ロータ側ノズル94についても同様である。
 次に、実施例2に係る回転電機につき、図5を参照して説明する。なお、前記実施例と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
 図5に示されるように、本実施例2の回転電機101は、ステータ側ノズル184における射出口184cが軸方向に延びるステータ140における隙間148に対して直交方向に配置されている。
 より詳しくは、ステータ側ノズル184は、ハウジング110における筒材112を径方向に貫通する貫通孔と、ステータ140におけるヨーク144を径方向に貫通する貫通孔と、ステータ140における外筒145を径方向に貫通する貫通孔に密封状に内嵌されている。
 また、各ステータ側ノズル184には、ポンプ側流路Ppより分岐されたステータ側流路Psのいずれかが接続されている。
 射出口184cから射出された液冷媒は、隙間148における軸方向左側と右側とに分配される。また、射出口184cは、隙間148における軸方向中央に直接接続されていることから、隙間148における軸方向左側と右側とに分配される冷媒量が略同一である。
 ロータ側ノズル194における射出口194cが軸方向に延びるロータ130における貫通孔133に対して直交方向に配置されている。
 より詳しくは、ロータ側ノズル194は、ロータ130における基部131の内周面より外径側に凹設されて貫通孔133に連通する凹部に密封状に内嵌されている。
 また、ロータ側ノズル194に連通するように、回転軸120における胴部121に主流路123と各分岐流路124は形成されている。
 射出口194cから射出された液冷媒は、貫通孔133における軸方向左側と右側とに分配される。また、射出口194cは、貫通孔133における軸方向中央に直接接続されていることから、隙間148における軸方向左側と右側とに分配される冷媒量が略同一である。
 また、隙間148における軸方向左側や貫通孔133における軸方向左側より排出された冷媒は、連通路11dよりタンク側流路Ptに流入してタンク3に排出される。なお、連通路11dより排出される冷媒を効率よく凝縮するべく、熱交換器15とは別の熱交換器が、連通路11dとタンク3との間に設けられていてもよく、蓋材11の一部に熱交換器を設けてもよい。
 以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
 例えば、前記実施例1,2では、回転電機は、ステータ側ノズルとロータ側ノズルをそれぞれ備える構成として説明したが、これに限られず、ステータ側ノズルとロータ側ノズルのうち一方だけが設けられている構成であってもよい。
 また、前記実施例1,2では、回転電機は、ステータ側ノズルを複数備える構成として説明したが、これに限られず、ステータ側ノズルを1個のみ備える構成であってもよい。これは、ロータ側ノズルについても同様である。
 また、前記実施例1,2では、ノズルの射出口は隙間または貫通孔に対して直接接続されている構成として説明したが、これに限られず、離間していてもよい。
 また、前記実施例1,2では、ハウジングの一部が熱交換器で構成されているとして説明したが、これに限られず、ハウジングには熱交換器が設けられておらず、流路の途中に設けられていてもよい。
 また、前記実施例1,2では、液冷媒をポンプより送出する構成として説明したが、これに限られず、ガス冷媒をポンプより送出する構成であってもよい。このような構成であれば、ノズルとポンプとの間に熱交換器、すなわち凝縮器が設けられていることが好ましい。さらに、ポンプとしてコンプレッサが用いられてもよい。このような構成であれば、冷媒は常温で液体状となるものに限られず、適宜変更されてもよい。
 また、前記実施例1,2では、軸封装置としてメカニカルシールが適用されている構成について説明したが、これに限られず、メカニカルシール以外の軸封装置が適用されてもよい。
 また、前記実施例1,2では、筒状部材はステータにおける内筒であるとして説明したが、これに限られず、ステータとは別体に設けられていてもよい。
 また、前記実施例1,2では、ステータ側冷媒貯蔵部材はハウジングとは別体である構成として説明したが、これに限られず、ハウジングと一体にステータ側冷媒貯蔵部が構成されていてもよい。
 また、前記実施例1,2では、コイルはティースに外装されているボビンに巻回されている構成として説明したが、これに限られず、ボビンを省略してティースに直接巻回されていてもよく、ボビンがティースを構成していてもよく、適宜変更されていてもよい。
 また、前記実施例1,2では、ロータに永久磁石が配置されている構成として説明したが、これに限られず、ロータにコイルが巻回された誘導型の回転電機であってもよい。このような構成であれば、ロータにおけるコイル間の隙間に冷媒を射出するノズルを配置すればよい。
 また、前記実施例1,2では、ロータを囲うようにロータの外周にステータが設けられている構成として説明したが、これに限られず、ステータを囲うようにステータの外周にロータが設けられていてもよい。
 また、前記実施例1では、分岐流路は回転軸と一体のフランジに形成されている構成として説明したが、これに限られず、回転軸とは別体の部材に形成されていてもよい。
1         回転電機
2         ポンプ
3         タンク
10        ハウジング
15        熱交換器
20        回転軸
23        主流路
24        分岐流路
30        ロータ
32        永久磁石
33        貫通孔
40        ステータ
41a       ティース
46        内筒(筒状部材)
48        隙間
50,60     メカニカルシール
70,71     軸受
84        ステータ側ノズル
84b       射出口
94        ロータ側ノズル
94b       射出口
101       回転電機
110       ハウジング
120       回転軸
123       主流路
124       分岐流路
130       ロータ
133       貫通孔
140       ステータ
148       隙間
184       ステータ側ノズル
184c      射出口
194       ロータ側ノズル
194c      射出口
Pr        ロータ側流路
Ps        ステータ側流路
S1        第1空間
S2        第2空間
S3        第3空間
S4        外空間
Ss        隙間

Claims (20)

  1.  ハウジングと、前記ハウジングに挿通される回転軸と、前記ハウジング側に設置されたステータと、前記回転軸側に設置されたロータと、を備え、
     前記ステータは、周方向に配置されている複数のティースと、前記ティースに巻かれたコイルと、を有し、周方向に隣り合う前記コイル間に軸方向に延びる隙間が設けられている回転電機であって、
     前記回転電機は、前記隙間に向けて冷媒を射出するノズルをさらに備えている回転電機。
  2.  前記ノズルにおける射出口は、前記隙間と軸方向視で重なる請求項1に記載の回転電機。
  3.  前記ノズルの射出口は、前記隙間に直接接続されている請求項2に記載の回転電機。
  4.  前記ステータの内周側には筒状部材が配置されている請求項1に記載の回転電機。
  5.  前記ステータを挟んで前記ノズルとは反対側に熱交換器が設置されている請求項1に記載の回転電機。
  6.  前記冷媒は、沸点が100度以下かつ絶縁抵抗が10Ωm以上である請求項1に記載の回転電機。
  7.  前記ノズルは複数設けられている請求項1ないし6のいずれかに記載の回転電機。
  8.  ハウジングと、前記ハウジングに挿通される回転軸を有し、前記ハウジング側に設置されたステータと、前記回転軸側に設置されたロータと、を備える回転電機であって、
     前記ロータには、軸方向に延びる貫通孔が設けられており、
     前記回転電機は、前記貫通孔に向けて冷媒を射出するノズルをさらに備えている回転電機。
  9.  前記ノズルにおける射出口は、前記貫通孔と軸方向視で重なる請求項8に記載の回転電機。
  10.  前記ノズルの射出口は、前記貫通孔に直接接続されている請求項9に記載の回転電機。
  11.  前記ロータを挟んで前記ノズルとは反対側に熱交換器が設置されている請求項8に記載の回転電機。
  12.  前記冷媒は、沸点が100度以下かつ絶縁抵抗が10Ωm以上である請求項8に記載の回転電機。
  13.  前記回転軸内を軸方向に延びる流路から分岐し径方向に延びる流路に前記ノズルが接続されている請求項8に記載の回転電機。
  14.  前記ハウジング側に設けられた静止密封環と、前記回転軸側に設けられた回転密封環が互いに相対摺動するメカニカルシールが配置されている請求項13に記載の回転電機。
  15.  前記ノズルは複数設けられている請求項8ないし14のいずれかに記載の回転電機。
  16.  ハウジングと、前記ハウジングに挿通される回転軸を有し、前記ハウジング側に設置されたステータと、前記回転軸側に設置されたロータと、を備え、
     前記ステータは、周方向に配置されている複数のティースと、前記ティースに巻かれたコイルと、を有し、周方向に隣り合う前記コイル間に軸方向に延びる隙間が設けられている回転電機であって、
     前記ロータには、軸方向に延びる貫通孔が設けられており、
     前記回転電機は、前記貫通孔に向けて冷媒を射出するロータ側ノズルと、前記隙間に向けて冷媒を射出するステータ側ノズルと、をさらに備えている回転電機。
  17.  前記ロータ側ノズルと、前記ステータ側ノズルとで冷媒の供給流路が別流路である請求項16に記載の回転電機。
  18.  前記ロータには永久磁石が設けられており、この永久磁石は前記貫通孔よりも外径側にある請求項16に記載の回転電機。
  19.  前記ロータ側ノズルと前記ステータ側ノズルは同じ方向に向けて配置されている請求項16ないし18のいずれかに記載の回転電機。
  20.  前記ロータと前記ステータを挟んで前記ロータ側ノズルと前記ステータ側ノズルとは反対側に熱交換器が設置されている請求項19に記載の回転電機。
PCT/JP2024/029818 2023-08-30 2024-08-22 回転電機 WO2025047566A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023-139456 2023-08-30
JP2023139456 2023-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2025047566A1 true WO2025047566A1 (ja) 2025-03-06

Family

ID=94819085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/029818 WO2025047566A1 (ja) 2023-08-30 2024-08-22 回転電機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2025047566A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925561B1 (ja) * 1968-11-25 1974-07-02
JP2010057261A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Aisin Seiki Co Ltd モータの油冷構造
WO2015107679A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 三菱電機株式会社 回転電機
WO2019039243A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 株式会社 明電舎 回転電機の固定子の冷却構造
WO2020105467A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 ジヤトコ株式会社 モータ油冷構造
JP2021164297A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日本電産株式会社 駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925561B1 (ja) * 1968-11-25 1974-07-02
JP2010057261A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Aisin Seiki Co Ltd モータの油冷構造
WO2015107679A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 三菱電機株式会社 回転電機
WO2019039243A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 株式会社 明電舎 回転電機の固定子の冷却構造
WO2020105467A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 ジヤトコ株式会社 モータ油冷構造
JP2021164297A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日本電産株式会社 駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101475369B1 (ko) 회전기
WO2017141877A1 (ja) 電動装置および電動過給機
EP0967707B1 (en) Divisible lamination brushless pump-motor having fluid cooling system
JP6270213B2 (ja) 電動機
US11451102B2 (en) Rotary electric machine
JP2025065313A (ja) キャンドモータとそれにより駆動するポンプ、及びそれを用いたロケットエンジンシステムと液体燃料ロケット
US10666111B2 (en) Rotary electric machine
KR101905270B1 (ko) 워터펌프
JP2014155243A (ja) 回転電機用回転構造
US9300174B2 (en) Stator-core fixing structure for rotating electric machine
JP6749438B2 (ja) 回転電機
JP6852817B2 (ja) 回転電機
WO2025047566A1 (ja) 回転電機
US10784748B2 (en) Cooling structure of rotary electric machine and rotary electric machine
JP2006296005A (ja) 液冷式モータ
JP6212998B2 (ja) 回転機および回転機の製造方法
TWI745875B (zh) 旋轉電機
JP7243780B1 (ja) 回転電機
WO2020196117A1 (ja) 電動コンプレッサ
WO2023013255A1 (ja) モータポンプ
JP6086225B2 (ja) 超伝導回転機
CN118523553A (zh) 旋转电机
JP2022191799A (ja) 回転機
WO2024111020A1 (ja) 回転電機
JPH0431815Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24859599

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1