WO2024262599A1 - リチウム化学品の製造方法 - Google Patents
リチウム化学品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024262599A1 WO2024262599A1 PCT/JP2024/022508 JP2024022508W WO2024262599A1 WO 2024262599 A1 WO2024262599 A1 WO 2024262599A1 JP 2024022508 W JP2024022508 W JP 2024022508W WO 2024262599 A1 WO2024262599 A1 WO 2024262599A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- lithium
- solid waste
- mass
- sulfuric acid
- producing
- Prior art date
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 309
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 307
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 146
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 72
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 239
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 118
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 118
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 claims description 182
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 81
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 64
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 55
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 47
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 38
- 239000003480 eluent Substances 0.000 claims description 27
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 25
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical group [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 24
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 11
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- -1 carbonate compound Chemical class 0.000 claims description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 42
- 239000000047 product Substances 0.000 description 74
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 53
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 42
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 23
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 21
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 20
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 15
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 10
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 7
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 7
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 2
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003113 alkalizing effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 229910021540 colemanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052860 datolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000021962 pH elevation Effects 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Definitions
- the present invention relates to a method for producing lithium chemical products.
- solid waste lumpy or muddy waste
- the solid waste may contain a small amount of lithium.
- the lithium content in solid waste is much less than that in lithium ores, but if the amount of solid waste discharged is large, it can be expected to be a lithium resource.
- solid waste in Turkey, the production of boron chemicals from boron ores is active, and a large amount of solid waste, more than one million tons per year, has been accumulated for many years. For this reason, technology to produce lithium chemicals from solid waste is being considered.
- lithium in solid waste exists as a water-insoluble compound, so a widely known technology is to convert the compound into a water-soluble compound and extract it with water.
- a technology in which a solid waste containing fluorine and lithium is mixed with an aqueous sulfuric acid solution to extract lithium ions, and then a calcium-containing alkaline agent is added to the extract to precipitate and remove the fluorine and sulfate ions from the extract, thereby obtaining a purified lithium solution (see, for example, Patent Document 1).
- Non-Patent Document 1 discloses a technology in which ore (clay) collected from the Kirka deposit in Turkey is treated with acid with 200 mL of 0.25 mol/L-HCl aqueous solution per 1 g of the ore to extract lithium from the ore (see, for example, Non-Patent Document 1).
- Patent Document 1 the invention of the aforementioned Patent Document 1 is an invention that solves the problem that the recovery of lithium is hindered by the generation of water-insoluble lithium fluoride, which is generated when waste from used lithium batteries containing a large amount of fluorine is used as a raw material.
- the solid waste obtained by the inventor does not contain any fluorine, so the application of Patent Document 1 would not have occurred to him.
- Patent Document 2 discloses an invention in which lithium ions are concentrated from a lithium ion-containing solution using an ion exchange resin.
- Paragraph 0308 of Patent Document 2 suggests using an acid to extract lithium from waste, but does not disclose the type of acid and its amount used, or a specific process. Since the lithium content in solid waste is usually low, the lithium extraction efficiency or the cost of acid disposal, depending on the type and amount of acid used, will have a significant impact on the price of lithium chemicals. Therefore, the invention of Patent Document 2 cannot motivate the use of solid waste as a raw material for lithium chemicals and the specification of the type and amount of acid used.
- the lithium content in the raw ore is about three times (about 0.18%) that of the solid waste obtained by the inventor, so if a large amount of acid is used as described in Non-Patent Document 1, the recovery cost per unit weight of recovered lithium will be high. Therefore, the invention of Non-Patent Document 1 is difficult to refer to from a commercial point of view.
- the composition of the raw ore is significantly different from the solid waste in this embodiment. Therefore, the invention of Non-Patent Document 1 cannot motivate the use of solid waste as a raw material for lithium chemical products and the specification of the type and amount of acid used.
- Non-Patent Document 2 the raw materials are roasted, but in the raw materials obtained by the present inventor, the lithium extraction efficiency was reduced by roasting. The reason for this is unclear, but since the chemical composition of the raw materials in the invention of Non-Patent Document 2 is different from that of the solid waste in this embodiment, it is thought that the effect of roasting on the raw materials in the extraction of lithium differs depending on the chemical composition of the raw materials.
- the above-mentioned conventional technologies generally have a cost problem. That is, when a large amount of acid is used to extract lithium from solid waste with a low lithium content, the cost of the acid and other processing costs per unit weight of recovered lithium become high. This significantly reduces profits and may make the process unprofitable in some cases. In addition, methods that include a roasting step incur additional costs for roasting. Furthermore, the above-mentioned conventional technologies include technologies that are specialized for the composition of solid waste, and depending on the chemical composition of the solid waste, the desired lithium recovery rate may not be achieved.
- the objective is to provide an extraction technology that reduces the cost of recovering lithium per unit weight when recovering lithium from lithium-containing inorganic materials, such as solid waste generated during the manufacture of boron chemicals, which the inventors obtained.
- one embodiment of the present invention relates to a method for producing a lithium chemical product, which is a method for producing a lithium chemical product from an inorganic material containing lithium, and includes a step of mixing the inorganic material with 2.5% by mass or more of sulfuric acid relative to the inorganic material at room temperature to extract the lithium in the inorganic material into a liquid medium.
- a method for producing lithium chemical products is a method for producing lithium chemical products from solid waste generated when producing boron chemical products from ore containing boron, and includes a step of mixing the solid waste with sulfuric acid at room temperature in an amount of 25% by mass to 35% by mass relative to the solid waste, extracting the lithium in the solid waste as lithium ions, and adding a liquid medium (for example, water) to obtain a liquid medium containing lithium.
- a liquid medium for example, water
- a method for producing lithium chemical products is a method for producing lithium chemical products from solid waste generated when producing boron chemical products from ore containing boron, comprising the steps of: pulverizing the solid waste in a lump form; mixing the pulverized solid waste with water to wet the solid waste with water; mixing sulfuric acid at 25% by mass or more and 35% by mass or less relative to the solid waste with the solid waste at room temperature to extract lithium in the solid waste as lithium ions, adding a liquid medium (for example, water) thereto to obtain a liquid medium containing lithium; and removing solid matter from the liquid medium containing lithium ions.
- a liquid medium for example, water
- the method includes, in this order, a step of contacting the liquid medium after removing the solid matter with an adsorbent to adsorb the lithium ions in the liquid medium to the adsorbent, a step of contacting the adsorbent with an acid to elute the lithium ions from the adsorbent, a step of adding an alkali to the obtained eluate to adjust the pH of the eluate to 6 or more, a step of concentrating the eluate adjusted to a pH of 6 or more, a step of adding a soluble carbonate compound to the obtained concentrated liquid to precipitate lithium carbonate, a step of separating the precipitated lithium carbonate particles from the concentrated liquid and washing them with a saturated aqueous solution of lithium carbonate, and a step of drying the washed lithium carbonate particles.
- a new technology can be provided that can further reduce the recovery cost per unit weight of recovered lithium when recovering lithium from lithium-containing inorganic materials such as solid waste.
- FIG. 1 is a flowchart showing the process flow of one embodiment of a method for producing a lithium chemical product according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a diagram showing an X-ray diffraction spectrum of the solid waste used in Example 1 of the present invention.
- FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the mass ratio of sulfuric acid added to the pulverized solid waste used in Example 1 of the present invention and the amount of lithium extracted.
- FIG. 1 is a diagram showing the relationship between the amount of wetting water and sulfuric acid added to the pulverized solid waste used in Examples 2 to 11 of the present invention and the amount of lithium extracted.
- FIG. 13 is a graph showing the relationship between the amount of wetting water and sulfuric acid added to the pulverized solid waste used in Example 12 of the present invention and the amount of lithium extracted.
- ⁇ means a range including both ends.
- unit of concentration means a mass unit.
- the method for producing lithium chemical products is a method for producing lithium chemical products from inorganic materials containing lithium.
- a technology for producing lithium chemical products of a purity that can be used in the production of lithium ion batteries from industrial waste (solid) will be described.
- This technology mainly consists of (1) a technology for extracting lithium contained in the waste into a solution, (2) a technology for precipitating impurity ions other than lithium ions in the solution, (3) a technology for adsorbing and desorbing a solution containing lithium ions using an inorganic ion exchanger with high lithium selectivity, and (4) a technology for obtaining purified lithium carbonate from the lithium ion solution after desorption.
- boron chemical products are compositions containing boron as a main component, and examples include boron and compounds containing boron, and more specifically, borax, as described above.
- Lithium chemicals are compositions that are lithium-based, examples of which include lithium and compounds that contain lithium, more specifically lithium carbonate or lithium hydroxide.
- the "lithium-containing inorganic material” may contain lithium, and the composition is not limited.
- the lithium-containing inorganic material may contain a metal other than lithium, may be an inorganic oxide, or may be an inorganic material containing an element other than oxygen, such as nitrogen.
- the lithium-containing inorganic material may be a natural material, an artificial material, or a waste product after using these.
- the state of the lithium-containing inorganic material may be such that lithium can be extracted by sulfuric acid.
- the inorganic material may be a pulverized material or a powder. Examples of the lithium-containing inorganic material include the following solid wastes.
- Solid wastes are solid or muddy wastes that are discharged as residues from the production of boron chemicals from boron-containing minerals, such as probertite, colemanite, meyerhoferite, inyoide, pandermite, and datolite.
- Examples of solid waste include the waste generated at a boron chemical manufacturing plant in Kirka, Turkey, as shown in the examples below. Lithium is widely distributed in the solid waste. The lithium content in the solid waste is approximately tens of ppm to thousands of ppm (metal-Li-mg/wastes-kg). The lithium content of the solid waste used in the examples is approximately 800 ppm.
- the composition and chemical reactivity of the solid waste generated will not be the same.
- the solid waste used in this embodiment is preferably solid waste that exhibits suitable reactivity when kneaded with sulfuric acid, as described below. This reactivity can be confirmed by a kneading experiment with sulfuric acid.
- solid waste that has substantially the same composition as the solid waste that exhibits suitable reactivity can also be confirmed as a preferred solid waste in this embodiment.
- the composition of the solid waste can be confirmed by measurement using X-ray diffraction (XRD) or XPS.
- the XRD spectrum will be the same, and the peak positions will also be the same. However, if the shape of the crystal is different, the reflection area of the crystal plane will change accordingly, and the peak intensity will change accordingly. Also, once the chemical composition (crystal) is determined, the peak value (2 ⁇ ) is determined, but due to various reasons such as the X-ray source or receiving slit width not being infinitesimal, the peak value will have an error of ⁇ 0.2 degrees.
- Whether or not a solid waste is suitable for this embodiment can be determined by whether or not the XRD spectrum is substantially the same as that of a suitable solid waste.
- the solid waste used in the examples is an example of a suitable solid waste for this embodiment, and the peaks ranked up to 12th in the intensity order of the XRD spectrum shown in Table 2 and FIG. 2 in the examples can be used as a criterion for determining suitable solid waste. If three or more peaks, preferably seven or more peaks, of the 12 peaks in the XRD spectrum match with an error of 2 ⁇ 0.2 degrees, the solid waste can be recognized as applicable to this embodiment. In this embodiment, the more matching peaks there are, the more preferable the solid waste is. From the viewpoint of lithium recovery efficiency and cost reduction, it is preferable that the solid waste in this embodiment is the solid waste used in the examples described below, which is obtained from Kirka.
- the elemental composition of the solid waste preferably contains calcium in the largest amount among elements with atomic numbers of 12 or more.
- calcium in the solid waste becomes insoluble as calcium sulfate and can be removed from the liquid medium by filtration. Therefore, even if a subsequent process for recovering lithium includes a process in which calcium ions are an inhibitory factor, it is possible to substantially suppress the influence of calcium ions in that process. For example, when a manganese oxide-based adsorbent is used in the adsorption process described later, calcium ions are likely to become interfering ions.
- the calcium ions in the liquid medium are precipitated as calcium carbonate, and most of them can be removed from the liquid medium by solid-liquid separation. Therefore, even if a manganese oxide-based adsorbent is used in the adsorption process, the performance of the adsorbent can be fully exhibited.
- room temperature may be the temperature of the environment at the location where this embodiment is carried out, and may be, for example, 0 to 40°C.
- liquid medium is a liquid in which the lithium ions extracted from the solid waste can exist, for example, a liquid whose main component is water. Examples of liquid media include water, an aqueous solution of salt, and an aqueous solution of a water-soluble organic compound (such as alcohol).
- the lithium extraction rate into the liquid medium depends on the amount of sulfuric acid added, and the lithium recovery rate increases significantly when the sulfuric acid/solid waste weight ratio reaches a certain value (critical point) or higher.
- the amount of sulfuric acid added in the extraction process is preferably 25 mass% or more, more preferably more than 26 mass%, and even more preferably 28 mass% or more.
- the concentration of sulfuric acid in the liquid medium in the extraction process is preferably 35 mass% or less, more preferably 34 mass% or less, and even more preferably 33 mass% or less.
- Concentrated sulfuric acid can be preferably used as the sulfuric acid in the extraction process. Concentrated sulfuric acid is more advantageous than other acids in terms of being inexpensive.
- the concentration of concentrated sulfuric acid is preferably 85 to 98%, more preferably 90 to 98%, and even more preferably 94 to 98%.
- the use of sulfuric acid in the extraction process also provides the following advantages. That is, when sulfuric acid is added to the solid waste, the calcium carbonate in the solid waste foams and neutralizes the sulfuric acid, which precipitates as calcium sulfate. This reaction produces a nearly neutral solution. Therefore, in this embodiment, the concentration of sulfuric acid in the liquid medium can be determined taking into account the neutralization caused by the reaction with calcium. As a result, it is possible to suppress a decrease in the pH of the liquid medium obtained in the extraction process, and it becomes possible to carry out the subsequent adsorption of lithium ions without adjusting the pH of the liquid medium.
- an acid other than sulfuric acid may be used in the extraction process as long as the effects of the present invention can be obtained.
- the other acid include hydrochloric acid and nitric acid.
- the acid used in the extraction process is substantially only sulfuric acid from the viewpoint of fully exerting the effects of sulfuric acid described above.
- hydrochloric acid is used in the extraction process
- the pH of the liquid medium is more likely to be on the acidic side (lower) than when only sulfuric acid is used. Therefore, in the subsequent adsorption of lithium ions, further pH adjustment may be required to further increase the pH of the liquid medium.
- the method for producing a lithium chemical product of the present embodiment may further include a step of wetting the solid waste with water (wetting step) before the extraction step, i.e., before mixing with sulfuric acid.
- the solid waste may be immersed in water, or water may be directly added to the solid waste and stirred.
- wetting for example, the crushed solid waste exhibits smooth kinetics, and the sulfuric acid and the crushed solid waste are easily mixed uniformly. From the viewpoint of increasing the contact with water, it is preferable that the solid waste is sufficiently crushed. It is preferable to further include a wetting step from the viewpoint of increasing the contact between the sulfuric acid and the solid waste in the extraction step.
- the method for producing a lithium chemical product of this embodiment may further include a step of separating the liquid medium and solid matter after the lithium ion extraction (liquid medium separation step).
- the "solid matter” referred to here is the solid waste after mixing with sulfuric acid in the extraction step, or the insoluble component generated in the extraction step.
- the insoluble component is calcium sulfate if the solid waste contains calcium.
- the liquid medium separation step can be performed by a known solid-liquid separation method. Examples of such methods include filtration, decantation, and centrifugation.
- the liquid medium separation step is preferably composed of multiple means from the viewpoint of improving the quality (purity) of the target lithium chemical product.
- the method for producing a lithium chemical product of this embodiment may further include a step (lithium ion adsorption step) of contacting the lithium-containing liquid medium after the liquid medium separation step, i.e., after removing solids, with an adsorbent to adsorb the lithium ions in the liquid medium to the adsorbent.
- the lithium ion adsorption step can be performed using a known adsorbent having the ability to adsorb lithium ions. Examples of such adsorbents include manganese oxide-based ion adsorbents.
- the manganese oxide-based ion adsorbent may be, for example, a single-phase adsorbent of manganese oxide, which may be a porous crystal-type adsorbent having defects of lithium ion diameter.
- the contact between the adsorbent and the liquid medium may be performed by flowing the particles of the adsorbent in the liquid medium, or by circulating the liquid medium through a fixed bed of the adsorbent. From the viewpoint of stably and easily performing the adsorption of lithium ions and the subsequent desorption operation, it is preferable to circulate the liquid medium through a fixed bed of the adsorbent to contact the adsorbent and the liquid medium.
- the adsorbent is preferably a manganese oxide-based ion adsorbent formed into pellets
- the lithium ion adsorption process is preferably a process in which a liquid medium containing lithium is passed through a tube filled with the adsorbent.
- liquid medium separation step described above when the liquid medium separation step described above is included, calcium ions, which are interfering ions for adsorption, are removed as solids (calcium sulfate) from the liquid medium used in the lithium ion adsorption step, making it possible to fully demonstrate the lithium ion adsorption performance of the manganese oxide-based ion adsorbent.
- sulfuric acid when the liquid medium separation step described above is included, sulfuric acid is consumed in the immobilization of calcium ions (production of calcium sulfate), so a decrease in the pH of the liquid medium caused by sulfuric acid can be suppressed. Therefore, it is possible to omit the step of adjusting the pH of the liquid medium after the liquid medium separation step and to carry out the lithium ion adsorption step directly from the liquid medium separation step.
- the method for producing a lithium chemical product of this embodiment may further include a step (lithium ion elution step) of contacting the adsorbent that has adsorbed lithium ions with an acid to exchange the adsorbed lithium ions for hydrogen ions and eluting the lithium ions from the adsorbent.
- the inclusion of the lithium ion elution step is preferable from the viewpoint of recovering lithium ions from the adsorbent by a simple operation.
- the acid in the lithium ion elution step may be any acid that elutes lithium ions from the adsorbent that has adsorbed lithium ions, and examples of such an acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid.
- the concentration of the acid may be sufficient for the adsorbent to elute lithium ions, and may be about pH 0 (1 mol/L for hydrochloric acid).
- the obtained acidic eluent is neutralized with an alkaline agent.
- the pH of the neutralized liquid medium is preferably 5 or more, and more preferably 6 or more. This is because the next step is the concentration step, and if any acid remains, the acidity will increase due to concentration, so it is necessary to thoroughly remove the acid.
- the method for producing a lithium chemical product according to this embodiment may further include a step of concentrating the eluent (concentration step).
- concentration step can be carried out using a known device capable of concentrating the eluent. From the viewpoints of energy efficiency and running costs, a known evaporative concentration device such as an evaporative concentration tank can be suitably used for the concentration step.
- Figure 1 is a flowchart showing the process flow of one aspect of the method for producing a lithium chemical product according to an embodiment of the present invention.
- step S1 the lump solid waste is crushed.
- the crushing of the solid waste is carried out using a known crushing device. If the solid waste is in a muddy state, it is not necessary to crush the solid waste.
- step S2 the crushed solid waste is mixed with water to moisten the solid waste.
- water For example, 1 kg of water is added to 1 kg of crushed solid waste, and the mixture is kneaded to form a slurry. In this way, a water slurry of solid waste is prepared.
- step S3 sulfuric acid is mixed with the solid waste at room temperature.
- 0.25 to 0.35 kg of sulfuric acid is gradually added to the dry solid waste while further kneading the water slurry.
- the lithium in the solid waste is extracted into the liquid medium as lithium ions.
- step S4 solids are removed from the aqueous slurry (a reaction mixture of water, sulfuric acid, and solid waste) after the lithium ions have been extracted.
- aqueous slurry a reaction mixture of water, sulfuric acid, and solid waste
- more water (or liquid medium) is added, and the supernatant liquid is collected after the solids have settled.
- the solution is filtered to separate the lithium extract from the solids. In this way, the liquid medium is obtained from the aqueous slurry.
- water may be added and then filtered so that the lithium concentration in the lithium extract reaches a concentration suitable for the subsequent lithium ion adsorption step (approximately 200 ppm in this embodiment).
- the pH of the liquid medium is measured here, and if the pH is equal to or higher than the minimum pH suitable for use with the lithium ion adsorbent (for example, pH 6 or higher for the adsorbent used in the examples), proceed to the next lithium ion adsorption step. If the pH of the liquid medium is less than the minimum value of the recommended pH range for use of the lithium ion adsorbent, the lithium ions of the lithium ion adsorbent in the next step may dissolve, decreasing the adsorption capacity of the adsorbent.
- the minimum pH suitable for use with the lithium ion adsorbent for example, pH 6 or higher for the adsorbent used in the examples
- step S3 may be reset so that the amount of sulfuric acid added in step S3 is reduced and the pH of the liquid medium is increased, or the pH of the liquid medium may be adjusted by adding an alkaline agent to the liquid medium.
- step S5 the liquid medium from which the solids have been removed is brought into contact with a lithium ion adsorbent.
- Step S5 is, for example, a process of flowing the liquid medium through an adsorption tube filled with a lithium ion adsorbent.
- the liquid medium may be flowed from top to bottom or bottom to top.
- the lithium ion adsorbent may be a manganese oxide-based adsorbent, for example, the lithium adsorbent disclosed in International Publication No. 2011/058841. From the viewpoint of preventing the adsorbent from flowing out of the cylinder during liquid flow, a lithium ion adsorbent formed into pellets and filled in a cylinder is preferably used.
- the above-mentioned manganese oxide-based lithium ion adsorbent is capable of adsorbing and desorbing approximately 15 to 20 g of lithium ions per kg.
- step S5 the lithium ions in the liquid medium are adsorbed by the lithium ion adsorbent.
- step S5 since the lithium ion adsorbent adsorbs only lithium ions, a liquid that does not substantially contain lithium is discharged from the adsorption tube for a while after the liquid medium begins to be supplied to the adsorption tube.
- the end point of step S5 can be determined by detecting lithium ions in the liquid discharged from the adsorption tube.
- step S6 the lithium ion adsorbent that has adsorbed lithium ions is contacted with acid.
- the acid is supplied to the adsorption tube and passed through it.
- about 1 mol/L (about 4%) hydrochloric acid is passed through the adsorption tube.
- the acid may be supplied to the adsorption tube in the same direction as the liquid medium is supplied to the adsorption tube in step S5 (for example, from top to bottom), or in the opposite direction (for example, from bottom to top).
- the former is preferable from the viewpoint of more simply configuring the piping around the adsorption tube, and the latter is preferable from the viewpoint of increasing the contact between the lithium ion adsorbent and the acid.
- the lithium ions in the adsorbent are exchanged for the hydrogen ions of the hydrochloric acid, and a solution (eluent) containing lithium chloride and hydrochloric acid is discharged from the adsorption tube.
- a solution (eluent) containing lithium chloride and hydrochloric acid is discharged from the adsorption tube.
- the discharged liquid is stored in a tank.
- the lithium ion concentration of this lithium-containing eluent is approximately 1000 to 2000 ppm in the tank.
- step S7 an alkali is added to the obtained eluent to neutralize the eluent.
- the eluent is strongly acidic and may corrode the equipment in the subsequent steps.
- an alkaline agent such as sodium hydroxide or potassium hydroxide
- sodium hydroxide is added to the eluent while stirring until the pH of the eluent becomes 6 or higher. Sufficient neutralization in this manner prevents corrosion of the equipment in the subsequent steps. If neutralization is not sufficient, the acidity may increase due to concentration, so the pH is set to 6 or higher.
- the eluent is concentrated.
- the concentration can be performed by any method that distills off the aqueous liquid medium from the eluent, and can be performed under pressure, normal pressure, or reduced pressure.
- concentration of the eluent is concentration at normal pressure using a stainless steel evaporator. The concentration is continued until the lithium ion concentration reaches 15,000 ppm or more. The reason for concentration is to increase the amount of lithium carbonate that precipitates in the next step.
- Step S8 produces a concentrated solution that contains lithium ions at a high concentration.
- a carbonate compound is added to the obtained concentrated solution to precipitate lithium carbonate.
- the carbonate compound may be any compound that reacts substantially only with lithium ions in the concentrated solution to produce lithium carbonate.
- Examples of carbonate compounds include sodium carbonate, carbon dioxide (air can be exemplified), and potassium carbonate.
- lithium carbonate can be precipitated by adding about 210 g of sodium carbonate to 1 L of concentrated solution, stirring, and leaving it to stand.
- step S9 of the metal ions in the concentrated solution, lithium ions are precipitated as lithium carbonate, and other metal ions (such as sodium ions) remain dissolved in the concentrated solution.
- Lithium carbonate is an example of a lithium chemical product in this embodiment. Therefore, a lithium chemical product having a sufficiently high purity can be obtained by step S9.
- step S10 the precipitated lithium carbonate particles are separated from the concentrated solution and washed with a saturated lithium carbonate aqueous solution.
- the lithium carbonate particles can be separated from the concentrated solution by a suitable method selected from known solid-liquid separation methods, and can be performed, for example, by filtration.
- the filtered particles are washed with a saturated lithium carbonate aqueous solution that does not contain impurities.
- a saturated lithium carbonate aqueous solution that does not contain impurities.
- the solution containing impurities between the precipitated lithium carbonate particles flows out, and the impurities attached to the surfaces of the precipitated lithium carbonate particles are dissolved in the saturated lithium carbonate aqueous solution and removed. Since the saturated lithium carbonate aqueous solution is used as the washing solution, the lithium carbonate particles do not dissolve, but other impurities are dissolved in the saturated lithium carbonate aqueous solution or washed away. Therefore, the weight loss due to the purification in step S10 is substantially prevented, and a lithium chemical product with a higher purity is obtained. In this way, the lithium carbonate is purified.
- the saturated lithium carbonate aqueous solution may be, for example, the supernatant of water to which an excess amount of lithium carbonate has been added, and may be used in common between different batches in the production of lithium chemical products.
- step S11 the washed lithium carbonate particles are dried.
- the lithium carbonate may be further converted to lithium hydroxide to provide the lithium chemical product.
- the particle drying step in step S11 may be omitted and the process may proceed to the chemical conversion step of lithium hydroxide.
- lithium chemical products are produced from solid waste generated when producing boron chemical products from ore containing boron.
- lithium can be recovered from solid waste with lower operating costs (OPEX) and lower CO 2 -LCA (life cycle assessment).
- OPEX operating costs
- the lithium chemical products produced by this embodiment have sufficiently low concentrations of components that are avoided as raw materials for lithium ion batteries, such as manganese, aluminum, and boron, and the purity of lithium carbonate can be 99.7% or more. Since the purity of raw material grade lithium carbonate for lithium ion batteries is 99.5% or more, the lithium carbonate produced by this embodiment can be used as a raw material for lithium ion batteries.
- a step of washing the lithium ion adsorbent may be further included before step S6 (elution of lithium ions by contacting the adsorbent with an acid).
- the process shown in FIG. 1 may further include a pH adjustment step, a dilution step, a filtration step, a washing step, a measurement step, or a storage step.
- an alkaline agent may be added in the neutralization step carried out after the elution step until the liquid has a pH of about 10. This will cause manganese or iron to precipitate, and by removing these, a lithium chemical product with higher purity can be obtained. After removing these, the liquid is adjusted to a pH of 6 or higher before proceeding to the concentration step.
- roasting is not necessary. Therefore, the method for producing a lithium chemical product according to the embodiment of the present invention does not need to include a step of roasting solid waste. Not including such a roasting step is advantageous for reducing the cost of heating in roasting, and is also advantageous for reducing CO 2 -LCA in the lithium chemical product and further products using the same.
- the method for producing a lithium chemical product according to an embodiment of the present invention may include a step of wetting the inorganic material with 100% or less by weight of water relative to the inorganic material, and a step of mixing sulfuric acid at room temperature in an amount of 2.5% to 35% by weight relative to the inorganic material to extract the lithium in the inorganic material into the liquid medium.
- the steps other than the extraction step may be carried out in the same manner as the steps in the previous embodiment described above.
- the amount of water used to wet the inorganic substance in the extraction step is small, the water content in the wet inorganic substance may be too low, and the lithium extraction effect due to wetting may not be fully expressed, while if the amount of water is large, the concentration of sulfuric acid acting on the inorganic substance may be low, and the amount of lithium extracted from the inorganic substance may be small.
- the amount of water used to wet the inorganic substance in the extraction step is preferably 20% by mass or more relative to the inorganic substance, may be 30% by mass or more relative to the inorganic substance, or may be 40% by mass or more relative to the inorganic substance.
- the amount of water used to wet the inorganic substance in the extraction step is preferably 100% by mass or less relative to the inorganic substance, may be 80% by mass or less relative to the inorganic substance, or may be 60% by mass or less relative to the inorganic substance.
- the concentration of sulfuric acid in the extraction process is preferably more than 7 mass% relative to the inorganic material, and more preferably 8 mass% or more. From the viewpoint of reducing the burden of wastewater treatment, the concentration of sulfuric acid in the extraction process is preferably 13 mass% or less relative to the inorganic material, and more preferably 12 mass% or less.
- the embodiment including the preferred extraction step described above can be applied to various lithium-containing inorganic materials. Regardless of the type of lithium-containing inorganic material, it is possible to extract lithium more efficiently than the lithium extraction by the previous embodiment described above.
- Examples of the lithium-containing inorganic materials that can be applied to the embodiment including the preferred extraction step described above include the solid waste and lithium ore described above. It is more preferable to use solid waste generated when producing boron chemicals from boron-containing ore as the inorganic material, since it is possible to extract lithium more efficiently.
- the method for producing lithium chemical products may include the steps of (1) extracting lithium ions from solid waste by mixing and kneading 25% to 35% by mass of sulfuric acid with the solid waste without heating or calcining, and (2) obtaining a high-purity lithium-containing aqueous solution from the extracted solution using a manganese oxide-based lithium ion adsorbent.
- lithium chemical products can be produced at lower cost and with lower CO 2 -LCA from solid waste produced in the production of boron chemical products.
- a lithium ion adsorbent with high lithium selectivity is used as a method for extracting only lithium from an aqueous solution containing extracted lithium.
- the synergistic effect of combining the above-mentioned lithium-containing extract with the lithium ion adsorbent can further reduce the manufacturing costs of lithium chemical products. Examples of such synergistic effects include the fact that the filtrate after extraction can proceed directly to the lithium ion adsorption process without going through a process such as (liquid medium) pH adjustment, or that most cations other than lithium can be removed from the above-mentioned eluent by an alkalinization process (variant).
- this embodiment by adding sulfuric acid in the range of 25 to 35 mass % to the solid waste, a small amount of sulfuric acid can be reacted without waste and lithium can be recovered with a high yield. If the amount of sulfuric acid used within this range is adjusted to a pH suitable for using a lithium ion adsorbent, the neutralization step before the adsorption step may become unnecessary. In other words, in this embodiment, it is possible to carry out the lithium ion adsorption step directly (without other steps such as pH adjustment) after the liquid medium separation step described above. In this way, this embodiment is advantageous from the perspective of reducing costs by reducing the number of steps.
- the solid waste contains calcium
- the residue after the lithium ions are extracted will mainly be gypsum. Therefore, the disposal cost is low, or if it is recycled, it can be sold at a profit.
- lithium can be extracted at a higher extraction rate by wetting the lithium-containing inorganic material with a small amount of water equal to or less than the amount of the lithium-containing inorganic material, and then extracting lithium from the lithium-containing inorganic material with sulfuric acid at room temperature. Therefore, even in such an embodiment, it is preferable to use the solid waste described above as the lithium-containing inorganic material from the viewpoint of high extraction efficiency, but in the above embodiment, it is expected that sufficient amounts of lithium can be extracted even from lithium-containing inorganic materials other than solid waste.
- the operating costs (costs of chemicals, energy, waste liquid treatment, etc.) spent on lithium per unit weight extracted from lithium-containing inorganic matter can be made very small, and a high-purity battery-grade product can be obtained. Therefore, if lithium products such as lithium ion batteries or lithium all-solid-state batteries are manufactured using the lithium chemical product according to this embodiment as a raw material, it is possible to reduce carbon dioxide emissions during the manufacture of the product.
- the lithium chemical product manufactured by the lithium chemical product manufacturing method of this embodiment, or the lithium ion batteries or all-solid-state batteries manufactured using the lithium chemical product as a material, or the electric powered vehicles equipped with the batteries can have the advantage of emitting less carbon dioxide during their manufacture compared to conventional products.
- a first aspect of the present invention is a method for producing a lithium chemical product from an inorganic material containing lithium, comprising a step of mixing sulfuric acid of 2.5 mass% or more with respect to the inorganic material at room temperature to extract lithium in the inorganic material into a liquid medium.
- an extraction technique can be provided that further reduces the recovery cost of lithium per unit weight when recovering lithium from an inorganic material containing lithium.
- the inorganic matter used in the first aspect is solid waste generated when producing boron chemicals from boron-containing ores, and in the extraction process, 25% by mass to 35% by mass of sulfuric acid is mixed with the solid waste at room temperature.
- a new technology can be provided that uses a minimum amount of acid in the recovery of lithium from solid waste, enabling cost reduction.
- the third aspect of the present invention is the first or second aspect, in which more than 26% by mass and not more than 34% by mass of sulfuric acid is used relative to the solid waste.
- the fourth aspect of the present invention is any of the first to third aspects, in which 28% by mass or more and not more than 33% by mass of sulfuric acid is used relative to the solid waste.
- the third aspect is more effective from the viewpoint of sufficiently increasing the lithium recovery efficiency, and the fourth aspect is even more effective from that viewpoint.
- a fifth aspect of the present invention is any of the first to fourth aspects, further comprising a step of wetting the solid waste with water before mixing with sulfuric acid.
- the fifth aspect is even more effective in terms of increasing the contact between the sulfuric acid and the solid waste in the extraction step.
- the sixth aspect of the present invention in any one of the first to fifth aspects, further includes a step of removing solids from the aqueous slurry mixed with sulfuric acid after the lithium ions are extracted, and a step of contacting the liquid medium (e.g., water containing impurities) from which the solids have been removed with an adsorbent to adsorb only the lithium ions in the liquid medium to the adsorbent.
- the liquid medium e.g., water containing impurities
- the seventh aspect of the present invention is the sixth aspect, further comprising a step of contacting the adsorbent having lithium ions adsorbed thereon with an acid to elute the lithium ions from the adsorbent.
- the seventh aspect it is possible to simultaneously remove impurities by alkalizing and neutralize the adsorbent to prevent corrosion of the evaporative concentration tank. Therefore, the seventh aspect is even more effective in terms of improving the quality of the lithium chemical product, which is the final product, and improving the efficiency of production.
- the seventh aspect of the present invention may further include a step of making the eluate alkaline by adding an alkaline agent to the obtained eluate, a step of removing insoluble matter precipitated in the obtained alkaline eluate, a neutralization step of adjusting the pH of the eluate from which the insoluble matter has been removed to a pH of 5 to 8, and a step of concentrating the neutralized eluate. Including such additional steps is even more effective from the standpoints of preventing corrosion of the device, improving the purity of lithium, and suppressing rising costs.
- An eighth aspect of the present invention is a method for producing lithium chemical products from solid waste generated when producing boron chemical products from ore containing boron, comprising, in this order, a step of crushing the lump solid waste, a step of mixing water with the crushed solid waste to wet the solid waste with the water, a step of mixing sulfuric acid in an amount of 25% by mass or more and 35% by mass or less relative to the dry solid waste with the solid waste at room temperature to extract lithium in the solid waste as lithium ions, a step of removing solids from the lithium ion extract, a step of contacting the lithium ion extract from which the solids have been removed with an adsorbent to adsorb the lithium ions onto the adsorbent, a step of contacting the adsorbent with an acid to elute the lithium ions from the adsorbent, a step of adding an alkali to the obtained eluent to adjust the pH of the eluent to 6 or more, a step of concentrating the
- the ninth aspect of the present invention is the eighth aspect, but uses sulfuric acid with a concentration of more than 26% by mass and not more than 34% by mass.
- the tenth aspect of the present invention is the eighth or ninth aspect, but uses sulfuric acid with a concentration of 28% by mass or more and not more than 33% by mass.
- the ninth aspect is more effective from the viewpoint of sufficiently reducing the cost of recovering lithium with a small amount of acid, and the tenth aspect is even more effective from that viewpoint.
- An eleventh aspect of the present invention is any of the sixth to tenth aspects, in which a manganese oxide-based ion adsorbent molded into pellets is used as the adsorbent.
- the tenth aspect is even more effective in terms of preventing the adsorbent from leaking out of the adsorption tube during liquid flow.
- a twelfth aspect of the present invention is any one of the first to eleventh aspects, in which the solid waste contains calcium in the largest amount by mass among elements with atomic numbers of 12 or more.
- the twelfth aspect is even more effective in terms of enabling the use of sulfuric acid that provides an appropriate pH for the liquid medium in the step after the extraction step, making neutralization unnecessary.
- a thirteenth aspect of the present invention is the first aspect, which includes the steps of wetting the inorganic material with 100% or less by mass of water, and mixing sulfuric acid at room temperature in an amount of 2.5% to 35% by mass with the inorganic material to extract the lithium in the inorganic material into a liquid medium.
- the thirteenth aspect is even more effective in recovering lithium from lithium-containing inorganic materials, from the viewpoint of reducing the recovery cost per unit weight of recovered lithium.
- the fourteenth aspect of the present invention is the thirteenth aspect, in which sulfuric acid is mixed with the inorganic substance at room temperature in an amount of more than 7 mass % and not more than 13 mass % relative to the inorganic substance.
- the fourteenth aspect is more effective in terms of improving the recovery efficiency and reducing the recovery cost in recovering lithium from lithium-containing inorganic substances.
- a fifteenth aspect of the present invention is the thirteenth or fourteenth aspect, in which 8% by mass or more and 12% by mass or less of sulfuric acid is mixed with the inorganic substance at room temperature.
- the fifteenth aspect is even more effective in terms of improving the recovery efficiency and reducing the recovery cost in the recovery of lithium from lithium-containing inorganic substances.
- a sixteenth aspect of the present invention is any of the thirteenth to fifteenth aspects, in which the inorganic substance is wetted with water in an amount of 20% by mass or more and 100% by mass or less relative to the inorganic substance.
- the sixteenth aspect is even more effective in terms of increasing the recovery efficiency in recovering lithium from lithium-containing inorganic substances.
- a seventeenth aspect of the present invention is any of the thirteenth to sixteenth aspects, in which the inorganic material is solid waste generated when producing boron chemical products from boron-containing ores.
- the seventeenth aspect is even more effective in terms of increasing the recovery efficiency in recovering lithium from lithium-containing inorganic materials.
- An eighteenth aspect of the present invention is a lithium chemical product produced by the method for producing a lithium chemical product according to any one of the first to seventeenth aspects.
- the eighteenth aspect is even more effective in terms of realizing a lithium chemical product with a low LCA of CO2 .
- a nineteenth aspect of the present invention is a lithium ion battery or an all-solid-state battery manufactured using the lithium chemical product of the eighteenth aspect as a material.
- the nineteenth aspect is even more effective in terms of achieving said battery with a low LCA of CO2 .
- a twentieth aspect of the present invention is an electric vehicle equipped with the battery of the nineteenth aspect.
- the twentieth aspect is even more effective from the viewpoint of realizing an electric vehicle with a low LCA of CO2 .
- the present invention which can achieve such effects, is expected to contribute to the achievement of, for example, Goal 13 of the Sustainable Development Goals (SDGs) proposed by the United Nations, "Take concrete measures to combat climate change.”
- SDGs Sustainable Development Goals
- elemental analysis of the solid waste was performed using an energy dispersive X-ray fluorescence spectroscopy (EDX) analyzer. With this analysis method, elements with element numbers of 12 or higher are detected. The detection results are shown in Table 1. The abundances (%) in Table 1 were calculated from the abundances of elements with element numbers of 12 or higher. Furthermore, the X-ray diffraction results of the solid waste are shown in Figure 2. In Figure 2, the vertical axis is relative reflection intensity and the horizontal axis is 2 ⁇ ( ⁇ is the X-ray incidence angle of glancing angle). Among the peaks read from Figure 2, the relative intensities of the peaks with the largest relative intensity down to the 12th peak are shown in Table 2.
- EDX energy dispersive X-ray fluorescence spectroscopy
- Figure 2 and Table 2 show that the top three peaks are prominent and distinctive.
- the diluted filtrate was then supplied to an adsorption tube (hereinafter also referred to as the "lithium ion adsorption tube") filled with pellet-shaped lithium ion adsorbent (lithium adsorbent described in WO 2011/058841) and allowed to flow.
- the presence of lithium ions in the liquid discharged from the lithium ion adsorption tube was measured using atomic absorption spectrometry. When it was confirmed that lithium ions were detected in the liquid discharged from the lithium ion adsorption tube, the supply of the diluted filtrate to the lithium ion adsorption tube was stopped.
- an aqueous solution of hydrochloric acid of about 1 mol/L (about 4%) was supplied to the lithium ion adsorption tube and allowed to flow.
- the lithium ions adsorbed to the lithium ion exchange adsorbent in the lithium ion adsorption tube were exchanged for hydrogen ions from the hydrochloric acid (elution), and an aqueous solution of lithium chloride containing lithium chloride and hydrochloric acid (eluent) was discharged from the lithium ion adsorption tube.
- sodium hydroxide was added to the eluent to neutralize the hydrochloric acid and raise the pH to 10 or higher. This caused the trace amounts of calcium contained in the eluent and the trace amounts of manganese that had been dissolved from the adsorbent by the acid to precipitate. After filtering this, the pH was adjusted to 6-8, yielding a highly pure eluent.
- the eluate was then concentrated using an evaporator until the lithium ion concentration reached 15,000 ppm or more, yielding a concentrated solution of lithium chloride.
- the precipitated lithium carbonate particles were removed and washed with a saturated aqueous solution of lithium carbonate.
- a refined lithium carbonate product with a purity of 99.7% or more was obtained as a lithium chemical product.
- the ratio of the lithium content of the refined lithium carbonate product to the lithium content of the solid waste was calculated to determine the lithium recovery rate from the solid waste. As a result, the lithium recovery rate in this example was 95%.
- the obtained refined lithium carbonate has a sufficiently low concentration of impurities such as manganese, aluminum, or boron, which are avoided as raw materials for lithium ion batteries, and has a purity of 99.7% or more.
- the purity of lithium carbonate required as a raw material for lithium ion batteries is 99.5% or more. Therefore, the refined lithium carbonate obtained in this example can be used as a raw material for lithium ion batteries.
- Comparative Example 1 Instead of concentrated sulfuric acid, 200 mL of 0.25 M hydrochloric acid was added per 1 g of the pulverized solid waste prepared in Example 1, and the aqueous slurry was mixed, kneaded, and filtered. In this way, a lithium extract of Comparative Example 1 in which lithium in the pulverized solid waste was extracted was obtained.
- Comparative Example 2 The crushed solid waste prepared in Example 1 was roasted at 1100° C. for 2 hours, immersed in water in an amount 2.7 times the mass of the roasted crushed material, and filtered. Thus, a lithium extract of Comparative Example 2 was obtained by extracting lithium from the crushed material after roasting.
- Comparative Example 3 50 g of the pulverized solid waste prepared in Example 1 was moistened with water, 4.5 g of sulfuric acid (concentration 98 mass%) was added, mixed well, and roasted at 750° C. for 1 hour. After cooling, 100 mL of water was added to perform water extraction, and the mixture was filtered. Thus, a lithium extract of Comparative Example 3 in which lithium was extracted from the pulverized material after roasting was obtained.
- the amount of lithium in each of the lithium extract solutions in Comparative Examples 1 to 3 was quantified, and the lithium extraction rate from the solid waste was determined.
- the lithium extraction rates in Example 1 and Comparative Examples 1 to 3 are shown in Table 4. Note that the lithium extraction rate in Example 1 in Table 4 uses the value of the lithium recovery rate mentioned above.
- Example 1 As is clear from a comparison between Example 1 and Comparative Example 1, sulfuric acid is superior to hydrochloric acid in the extraction of lithium from solid crushed material when the amount added is the same. The reason for this is unclear, but it is thought to be as follows. In other words, in Example 1, water is added to the solid waste to the extent that it becomes a slurry, and then concentrated sulfuric acid is gradually added while kneading. Sulfuric acid is a divalent acid, but at a pH of 1.5 or less, the concentration of monovalent hydrogen sulfate ions is higher than the concentration of divalent sulfate ions.
- Example 1 The amount of sulfuric acid added to the water slurry in Example 1 was measured at a mass ratio of 0, 0.1, 0.2, 0.3 (Example 1), and 0.4 relative to the pulverized material, and the amount of lithium extracted into the liquid medium of the water slurry was measured. The results are shown in FIG.
- the mass ratio of sulfuric acid to the pulverized material increases from 0 to approximately 0.2, the lithium extraction rate increases relatively slowly. Then, as the mass ratio increases from approximately 0.2 to approximately 0.3, the lithium extraction rate increases more rapidly. Then, at a mass ratio of 0.31, the lithium extraction rate reaches 100%, after which the lithium extraction rate plateaus. From Figure 3, it can be seen that the mass ratio of sulfuric acid to the pulverized material is preferably in the range of approximately 0.25 to 0.35.
- Example 2 The same pulverized solid waste as in Example 1 was prepared, and 0.5 kg of water was added per 1 kg of the pulverized solid waste. The mixture was mixed and kneaded for 1 hour at room temperature (20 to 30° C.) to obtain a water slurry of the pulverized solid waste.
- Example 2 Under the same conditions as in Example 1, further water was added to the water slurry and filtered to extract the lithium from the pulverized material, yielding a lithium extract of Example 2. The amount of lithium in the lithium extract was quantified, and the recovery rate of lithium from the solid waste was calculated. As a result, the lithium recovery rate in this example was 90.4%.
- Examples 3 and 4 The recovery rates of lithium from the solid waste were determined in the same manner as in Example 2, except that the amounts of sulfuric acid added to the water slurry in Example 2 were set to 0.025 and 0.05, respectively, in terms of the mass ratio of sulfuric acid to the pulverized material. As a result, the recovery rates were 30.6% and 67.6%, respectively.
- Example 5 The recovery rate of lithium from the solid waste was calculated in the same manner as in Example 2, except that 0.67 kg of water was added to 1 kg of powdered solid waste to prepare a water slurry, and the amount of sulfuric acid added to the water slurry was 0.133 in terms of the mass ratio of sulfuric acid to the pulverized material. As a result, the recovery rate was 92.5%.
- the lithium recovery rate increases more rapidly until the mass ratio of sulfuric acid to the pulverized material reaches 0.1, after which the lithium recovery rate plateaus. Therefore, when the amount of water used for wetting is 50 mass%, it is preferable that the mass ratio of sulfuric acid to the pulverized material is in the range of approximately 0.05 to 0.15. In other words, it is clear that in Examples 2 to 5, a smaller amount of sulfuric acid is required than in Example 1, in which wetting was performed with the same amount of water as the solid waste.
- Example 6 The crushed solid waste was changed to crushed clay A, and the recovery rate of lithium from clay A was obtained in the same manner as in Example 2, except that the crushed solid waste was changed to crushed clay A and the crushed solid waste was wetted with 1.5 times the amount of water by mass.
- Example 6 Clay A is a high-lithium content ore collected in Turkey.
- the recovery rate of lithium from clay A was obtained in the same manner as in Example 6, except that the crushed solid waste was wetted with 0.5 times the amount of water by mass, and lithium in the crushed solid was extracted with sulfuric acid at 0.1 and 0.2 mass ratios. This result is Example 7.
- the recovery rate of lithium was 12.8% in Example 6 and 23.9% in Example 7.
- Example 8 The crushed solid waste was changed to crushed clay B, and the crushed material was moistened with water twice as much as the crushed solid waste, in the same manner as in Example 2, to obtain the recovery rate of lithium from clay B.
- Clay B is a lithium content ore collected in Turkey.
- the crushed material was moistened with water 0.5 times as much as the crushed solid waste, and the lithium in the crushed material was extracted with sulfuric acid at a mass ratio of 0.1 and 0.2.
- the recovery rate of lithium from clay B was obtained in the same manner as in Example 8, to obtain the recovery rate of lithium from clay B.
- Example 9 The recovery rate of lithium was 16.8% in Example 8 and 35.7% in Example 7.
- Example 10 and 11 The crushed solid waste was changed to crushed clay C, and the crushed clay C was moistened with water twice as much as the crushed clay C by mass ratio, in the same manner as in Example 2, except that the crushed clay C was moistened with water twice as much as the crushed clay C by mass ratio, and the lithium recovery rate from the clay C was obtained by the same manner as in Example 10, except that the crushed clay C was moistened with water 0.5 times as much as the crushed clay C by mass ratio, and the lithium in the crushed clay C was extracted with sulfuric acid of 0.1 and 0.2 by mass ratio. The ... was 20.8% in Example 10 and 38.7% in Example 11.
- Example 12 The recovery rate of lithium was determined in the same manner as in the above-mentioned embodiment, except that the amount of water for wetting the pulverized solid waste was 25%, 50%, or 100%, and the amount of sulfuric acid for extracting lithium was 2.5%, 5%, 10%, or 30%, in terms of mass ratio to the pulverized solid waste. The results are shown in Table 5 and Figure 5, respectively. The numbers in Table 5 and Figure 5 indicate the recovery rate of lithium.
- the lithium recovery rate tends to be low regardless of the amount of water. This is thought to be because the amount of sulfuric acid is insufficient.
- the lithium recovery rate tends to increase as the amount of sulfuric acid increases.
- the increase in lithium recovery rate with an increase in the amount of sulfuric acid tends to plateau as the amount of wetting water decreases. This is thought to be because the effect of wetting water in increasing the contact between the pulverized material and sulfuric acid becomes more pronounced the smaller the amount of wetting water.
- the crushed material is a solid component derived from a natural product, so there is a certain degree of variation in its composition. Therefore, the lithium recovery rate from the crushed material also has a certain numerical range.
- Table 5 and Figure 5 above include such variation, but Table 5 and Figure 5 show that there are multiple combinations of the amount of water for wetting and the amount of sulfuric acid for extraction depending on the desired lithium recovery rate. Therefore, according to this embodiment, it is possible to appropriately select the manufacturing conditions for lithium chemical products (lithium extraction conditions) depending on the desired lithium recovery rate.
- the present invention can be used to popularize lithium chemicals and further products derived therefrom, and can be used to reduce the environmental burden in the production of the lithium chemicals and further products derived therefrom.
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
リチウムを含有する無機物からのリチウムの回収において、コストの低減が可能な新たな技術を提供する。本発明では、リチウムを含有する無機物からリチウム化学品を製造する。この製造方法において、2.5質量%以上の硫酸を無機物に常温で混合して、無機物中のリチウムをリチウムイオンとして無機物の液媒に抽出する。
Description
本発明は、リチウム化学品の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン電池は電気自動車に多量に搭載されるため、リチウム化学品の需要が著しく増大しており、将来、リチウム資源が枯渇する可能性が指摘されている。さらにリチウム埋蔵国、リチウム化学品の製造国が限られており、リチウム供給に関する地政学的リスクも先進諸国の懸念材料となっている。そのため、リチウムをこれらの国に頼らないで入手することが世界中の国で課題となっており、多くの研究者がこの課題に取り組んでいる。
さて、ほう砂などのほう素化学品は、ほう素を含有する鉱石から製造されている。この時、塊状または泥状の廃棄物(以下、「固体廃棄物」(wastes)等と言う)が排出される。当該固体廃棄物は、少量のリチウムを含有する場合がある。固体廃棄物中のリチウムの含有量は、リチウム鉱石よりかなり少ないが、固体廃棄物の排出量が多ければ、リチウムの資源として十分に期待できる。例えば、トルコではほう素鉱石からほう素化学品の製造が盛んであり、長年にわたって年間百万トン以上の大量の固体廃棄物が蓄積している。そのため、固体廃棄物からリチウム化学品を製造する技術が検討されている。通常、固体廃棄物中のリチウムは水に不溶な化合物として存在するため、その化合物を水溶性の化合物に転換し、水で抽出する技術が広く知られている。
例えば、フッ素とリチウムとを含有する固体廃棄物に硫酸水溶液を混合してリチウムイオンを抽出し、その抽出液にカルシウム含有アルカリ剤を添加して当該抽出液からフッ素と硫酸イオンを沈殿除去し、リチウム精製液を得る技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、当該技術として、リチウムを含有する鉱石(クレイ)または固体廃棄物に塩酸、硫酸、硝酸、他の酸、またはそれらの組み合わせた酸、を用いて、リチウム含有抽出液を得る技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、当該技術として、非特許文献1には、トルコのキルカ鉱床から採取した鉱石(クレイ)を、当該鉱石1gに対して0.25mol/L-HCL水溶液200mLで酸処理し、当該鉱石からリチウムを抽出する技術が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
また、当該技術として、トルコのキルカ鉱床から採取した鉱石(クレイ)を材料とするほう素化学品の製造によって生成した固体廃棄物(wastes)を650~800℃で焙焼し、焙焼した固体廃棄物に、次いで硫酸/固体廃棄物の重量比で0.18~0.26の量の硫酸を加えてリチウムを抽出する技術が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
Won-Jong Leeら、J.Miner.Soc.Korea,29(4),167-177(2016)
Abdullah Obutら、Physicochem.Probl.Miner.Process.,58(4),149635(2022)
このように、従来、固体廃棄物のようなリチウムを含有する無機物からリチウムを回収する様々な検討がなされている。本発明者もほう素化学品製造のおりの固体廃棄物を入手し、これからリチウム化学品を製造するために、上記の文献を参考にリチウム抽出の追試を行った(実施例および比較例で説明)。
例えば、前述の特許文献1の発明は、フッ素を多く含む廃リチウム電池由来の廃棄物を原料とすることから非水溶性のフッ化リチウムの発生によりリチウムの回収が阻害される、という課題を解決する発明である。しかし本発明者が入手した固体廃棄物はフッ素を全く含まないため、特許文献1を適用することは想到しない。
また、前述の特許文献2には、イオン交換樹脂を用いてリチウムイオン含有溶液からリチウムイオンを濃縮する発明が開示されている。特許文献2の段落0308には、酸を用いて廃棄物からリチウムを抽出することの示唆があるが、酸の種類とその使用量、あるいは具体的プロセスが示されていない。固体廃棄物中のリチウムの含有量は通常少ないことから、酸の種類および使用量によってはリチウムの抽出効率または酸の廃棄処理コストがリチウム化学品価格に大きく影響する。そのため、特許文献2の発明は、固体廃棄物をリチウム化学品の原料とし、酸の種類と使用量とを特定する動機づけにはなり得ない。
また、前述の非特許文献1の発明では、原料の鉱石におけるリチウムの含有量が、本発明者が入手した固体廃棄物の約3倍(約0.18%)なので、非特許文献1に記載されているように多量の酸を用いると、回収したリチウムの単位重量当たりの回収コストが高くなる。そのため、非特許文献1の発明は、商業の観点から参考にしがたい。また、原料の鉱石の組成は、本実施形態における固体廃棄物とは大きく相違する。したがって、非特許文献1の発明も、固体廃棄物をリチウム化学品の原料とし、酸の種類と使用量とを特定する動機づけにはなり得ない。
また、前述した非特許文献2の発明では原料に焙焼を施すが、本発明者が入手した原料では、リチウムの抽出効率が焙焼によって低減した。その理由は定かではないが、非特許文献2の発明における原料の化学組成は本実施形態における固体廃棄物のそれとは異なることから、焙焼がリチウムの抽出において原料に及ぼす影響は、原料の化学組成に応じて異なることが考えられる。
このように上述の従来技術には、概してコストの問題があった。すなわち、リチウムの含有量が少ない固体廃棄物からリチウムを抽出するために大量の酸を使用する場合には、回収されたリチウムの単位重量当たりの酸のコストおよびその他の処理コストが高くなる。そのため、利益が著しく圧縮され、場合によっては採算がとれなくなる可能性がある。また、焙焼工程を含む方法では、焙焼のためのコストが更にかかる。さらに、上述の従来技術には、固体廃棄物の組成に特化されている技術が含まれており、固体廃棄物の化学組成によっては所望のリチウムの回収率が期待できないことがある。
課題は、本発明者が入手したほう素化学品製造時に排出された固体廃棄物などのリチウムを含有する無機物からリチウムを回収する際、単位重量当たりの回収されたリチウムの回収コストをより低減する抽出技術を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るリチウム化学品の製造方法は、リチウムを含有する無機物からリチウム化学品を製造する方法であって、前記無機物に対して2.5質量%以上の硫酸を前記無機物に常温で混合して、前記無機物中のリチウムを液媒に抽出する工程を含む。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るリチウム化学品の製造方法は、ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物からリチウム化学品を製造する方法であって、常温で固体廃棄物に対して25質量%以上35質量%以下の硫酸を前記固体廃棄物に混合して、前記固体廃棄物中のリチウムをリチウムイオンとして抽出し、これに液媒(水が例示できる)を加えてリチウムを含んだ液媒を得る工程を含む。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るリチウム化学品の製造方法は、ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物からリチウム化学品を製造する方法であって、塊状の前記固体廃棄物を粉砕する工程と、粉砕した前記固体廃棄物に水を混合して前記固体廃棄物を水で湿潤させる工程と、固体廃棄物に対して25質量%以上35質量%以下の硫酸を前記固体廃棄物に常温で混合して、前記固体廃棄物中のリチウムをリチウムイオンとして抽出し、これに液媒(水が例示できる)を加えてリチウムを含んだ液媒を得る工程と、前記リチウムイオンを含んだ液媒から固形物を除去する工程と、前記固形物を除去した後の前記液媒を吸着剤に接触させて前記液媒中の前記リチウムイオンを前記吸着剤に吸着させる工程と、前記リチウムイオンを吸着した前記吸着剤に酸を接触させて前記吸着剤から前記リチウムイオンを溶離させる工程と、得られた溶離液にアルカリを添加して前記溶離液をpH6以上にするする工程と、pH6以上に調製した前記溶離液を濃縮する工程と、得られた濃縮液に可溶性炭酸化合物を添加して炭酸リチウムを析出させる工程と、析出した炭酸リチウムの粒子を前記濃縮液から分離して飽和炭酸リチウム水溶液で洗浄する工程と、洗浄された炭酸リチウムの粒子を乾燥する工程と、をこの順で含む。
本発明の一態様によれば、固体廃棄物などのリチウムを含有する無機物からのリチウムの回収において、回収されたリチウムの単位重量当たりの回収コストをより低減できる新たな技術を提供できる。
本明細書において、「~」は、特別な説明がない限り、その両端の数値を含有する「以上以下」の範囲を意味する。また、濃度の単位は、特別な説明がない限り、質量基準の単位を意味する。
本発明の実施形態に係るリチウム化学品の製造方法は、リチウムを含有する無機物からリチウム化学品を製造する方法である。本発明の一実施形態として、産業廃棄物(固体)から、リチウムイオン電池製造で使用できる純度のリチウム化学品を製造する技術を説明する。この技術は主に、(1)当該廃棄物中に含まれるリチウムを溶液へ抽出する技術、(2)当該溶液中のリチウムイオン以外の不純物イオンを沈殿させる技術、(3)リチウムイオンを含む溶液をリチウム選択性の高い無機イオン交換体によって吸脱着させる技術、(4)脱着後のリチウムイオン溶液から精製された炭酸リチウムを得る技術、から成る。なお、ほう素化学品とは、ほう素を主成分とする組成物であり、その例には、ほう素およびほう素を含む化合物が含まれ、より具体的には、例えば前述したようにほう砂である。
〔リチウム化学品〕
リチウム化学品とは、リチウムを主成分とする組成物であり、その例には、リチウム、および、リチウムを含む化合物、が含まれ、より具体的には、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムである。
リチウム化学品とは、リチウムを主成分とする組成物であり、その例には、リチウム、および、リチウムを含む化合物、が含まれ、より具体的には、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムである。
〔リチウムを含有する無機物〕
「リチウムを含有する無機物」は、リチウムを含有していればよく、その組成は限定されない。たとえば、リチウムを含有する無機物は、リチウム以外の金属を含有していてもよいし、無機酸化物であってもよいし、窒素などの酸素以外の元素を含む無機物であってもよい。また、リチウムを含有する無機物は、自然物であってもよいし、人工物であってもよいし、これらを利用した後の廃棄物であってもよい。さらに、リチウムを含有する無機物の状態は、硫酸によるリチウムの抽出が可能な状態であればよく、例えば硫酸との接触性を高める観点から、当該無機物はその粉砕物であってもよく、あるいはその粉末であってもよい。リチウムを含有する無機物の例には、下記の固体廃棄物が含まれる。
「リチウムを含有する無機物」は、リチウムを含有していればよく、その組成は限定されない。たとえば、リチウムを含有する無機物は、リチウム以外の金属を含有していてもよいし、無機酸化物であってもよいし、窒素などの酸素以外の元素を含む無機物であってもよい。また、リチウムを含有する無機物は、自然物であってもよいし、人工物であってもよいし、これらを利用した後の廃棄物であってもよい。さらに、リチウムを含有する無機物の状態は、硫酸によるリチウムの抽出が可能な状態であればよく、例えば硫酸との接触性を高める観点から、当該無機物はその粉砕物であってもよく、あるいはその粉末であってもよい。リチウムを含有する無機物の例には、下記の固体廃棄物が含まれる。
〔固体廃棄物〕
固体廃棄物(wastes)とは、ほう素を含有する鉱物からほう素化学品を製造した時に、残留物として排出される固体状あるいは泥状の廃棄物である。当該鉱物の例には、プロベルタイト、コレマナイト、マイヤーホフェリット、インヨイド、パンダーマイトおよびダトライトが含まれる。
固体廃棄物(wastes)とは、ほう素を含有する鉱物からほう素化学品を製造した時に、残留物として排出される固体状あるいは泥状の廃棄物である。当該鉱物の例には、プロベルタイト、コレマナイト、マイヤーホフェリット、インヨイド、パンダーマイトおよびダトライトが含まれる。
固体廃棄物の例には、後述の実施例で示されているような、トルコのキルカ(Kirka)にあるほう素化学品製造工場で生成する固体廃棄物(wastes)が含まれる。固体廃棄物中にはリチウムは広範囲に分布している。固体廃棄物におけるリチウムの含有量は、およそ数十ppm~数千ppm(metal-Li-mg/wastes-kg)である。なお、実施例で用いた固体廃棄物のリチウム含有量は約800ppmである。
ほう素化学品製造工場において、ほう素化学品の原料になるほう素鉱石(Clay)が異なる場合、あるいは、ほう素化学品の製造ラインの操業条件が異なる場合、生成する固体廃棄物の組成および化学反応性は同じではない。本実施形態に用いられる固体廃棄物は、後述の硫酸との混練において好適な反応性を示す固体廃棄物であることが好ましい。当該反応性は、硫酸との混練実験によって確認することが可能である。また、好適な反応性を示す固体廃棄物の組成と実質的に同じ組成を有する固体廃棄物も、本実施形態において好ましい固体廃棄物と確認し得る。固体廃棄物の組成は、X線回折法(XRD)、あるいはXPSによる測定によって確認することが可能である。
混合物の組成(とその結晶状態)が同じであれば、XRDスペクトルは同じになり、ピーク位置も同じになる。ただし、結晶の形状が異なると、それに応じて結晶面の反射面積が変化するため、それに応じてピーク強度は変化する。また化学組成(結晶)が決まれば、ピーク値(2θ)は決まるが、X線源または受光スリット幅が無限小ではない等の様々な理由でピーク値は±0.2度の誤差は伴う。
本実施形態における好適な固体廃棄物であるか否かは、好適な固体廃棄物のXRDスペクトルと実質的に同じか否かによって判断することが可能である。例えば、実施例で使用した固体廃棄物は、本実施形態における好適な固体廃棄物の一例であり、実施例における表2および図2に示される、XRDスペクトルの強度順位が12位までのピークが、好適な固体廃棄物の判断基準になり得る。当該XRDスペクトルの12ピークのうち、ピーク位置2θ±0.2度の誤差で3ピーク以上、好ましくは7ピーク以上が一致すれば、本実施形態に適用可能な固体廃棄物と認定し得る。本実施形態では、一致するピークがより多い固体廃棄物ほど好ましい。本実施形態における固体廃棄物は、キルカで入手される後述の実施例で用いる固体廃棄物であることが、リチウムの回収効率およびコスト削減の観点から好適である。
固体廃棄物の元素組成は、原子番号12以上の元素の中ではカルシウムを最も多く含有していることが好ましい。詳しくは後述するが、硫酸との混練により、固体廃棄物中のカルシウムは硫酸カルシウムとして不溶化し、ろ過によって液媒から除去され得る。したがって、リチウムの回収に向けたその後の工程においてカルシウムイオンが阻害要因となる工程が含まれていても、当該工程でのカルシウムイオンの影響を実質的に抑えることが可能である。例えば、後述の吸着工程で酸化マンガン系吸着剤を用いる場合では、カルシウムイオンが妨害イオンとなりやすい。しかしながら、固体廃棄物を硫酸で処理する本実施形態では、液媒中のカルシウムイオンは炭酸カルシウムとして沈殿し、そのほとんどが固液分離によって液媒から除去され得る。そのため、吸着工程に酸化マンガン系吸着剤を用いても、当該吸着剤の性能を十分に発現させることができる。
〔抽出工程〕
本発明の実施形態に係るリチウム化学品の製造方法は、硫酸を固体廃棄物に常温で混合し、混練して、固体廃棄物中のリチウムをリチウムイオンとして液媒に抽出する。以下、この抽出する工程を「抽出工程」と言う。
本発明の実施形態に係るリチウム化学品の製造方法は、硫酸を固体廃棄物に常温で混合し、混練して、固体廃棄物中のリチウムをリチウムイオンとして液媒に抽出する。以下、この抽出する工程を「抽出工程」と言う。
抽出工程における硫酸の添加量は、乾燥粉砕物に対する。また、「常温」とは、本実施形態の実施場所における環境の温度であってよく、例えば0~40℃であってよい。さらに、「液媒」とは、固体廃棄物から抽出されたリチウムイオンが存在可能な液体であり、例えば水を主成分とする液体である。液媒の例には、水、塩の水溶液、および、水溶性有機化合物(アルコールなど)の水溶液、が含まれる。
抽出工程における硫酸の添加量は、少な過ぎるとリチウムの回収効率が低く、高過ぎるとリチウムの回収効率の効果が頭打ちになり、硫酸そのものおよびその後の処理に関するコストが増加するためコストの観点から不利である。また、詳しくは後述の実施例で示すが、抽出工程において、液媒へのリチウム抽出率は、添加する硫酸の量に依存し、硫酸/固体廃棄物重量比がある値(臨界点)以上からリチウムの回収率が顕著に増加する。リチウムの回収効率を十分に高める観点から、抽出工程における硫酸の添加量は、25質量%以上であることが好ましく、26質量%より多いことがより好ましく、28質量%以上であることがさらに好ましい。また、硫酸に関するコストの増加を抑制する観点から、抽出工程の液媒における硫酸の濃度は、35質量%以下であることが好ましく、34質量%以下であることがより好ましく、33質量%以下であることがさらに好ましい。
抽出工程の硫酸には、濃硫酸を好適に用いることができる。濃硫酸は、安価である観点からも他の酸よりも有利である。濃硫酸の濃度は、85~98%であることが好ましく、90~98%であることがより好ましく、94~98%であることがさらに好ましい。
抽出工程で硫酸を使用することは、以下の利点も得られる。すなわち、固体廃棄物に硫酸を加えると、固体廃棄物中の炭酸カルシウムが発泡して硫酸を中和し、硫酸カルシウムとなって沈殿する。この反応ではほぼ中性の溶液が得られる。そのため、本実施形態では、このようなカルシウムとの反応による中和を考慮して液媒の硫酸の濃度を決定することができる。その結果、抽出工程で得られる液媒のpHの低下を抑えることが可能となり、その後のリチウムイオンの吸着を、液媒のpH調整をすることなく実施することが可能になる。
本実施形態では、本発明の効果が得られる範囲において、抽出工程において硫酸以外の他の酸を併用してもよい。他の酸の例には、塩酸および硝酸が含まれる。本実施形態では、抽出工程で使用する酸が実質的に硫酸のみであることが、上述の硫酸による効果を十分に発現させる観点から好ましい。例えば、抽出工程において塩酸を使用する場合では、硫酸のみを使用する場合に比べて液媒のpHは酸性側(より低く)になりやすい。そのため、その後のリチウムイオンの吸着において、液媒のpHをより高めるためのpH調整がさらに必要になることがある。
〔その他の工程〕
本発明の実施形態では、本発明の効果が得られる範囲において、前述した抽出工程以外の他の工程をさらに含んでいてもよい。たとえば、本実施形態のリチウム化学品の製造方法は、抽出工程の前、すなわち硫酸を混合する前に、固体廃棄物を水で湿潤させる工程(湿潤工程)をさらに含んでもよい。湿潤工程では、固体廃棄物を水中に浸漬してもよく、固体廃棄物へ直接水を添加・攪拌してもよい。湿潤により、例えば粉砕固体廃棄物がスムーズな動性を呈し、硫酸と粉砕固体廃棄物とが均一に混合しやすくなる。水との接触性を高める観点から、固体廃棄物は十分に粉砕されていることが好ましい。湿潤工程をさらに含むことは、抽出工程における硫酸と固体廃棄物との接触性を高める観点から好適である。
本発明の実施形態では、本発明の効果が得られる範囲において、前述した抽出工程以外の他の工程をさらに含んでいてもよい。たとえば、本実施形態のリチウム化学品の製造方法は、抽出工程の前、すなわち硫酸を混合する前に、固体廃棄物を水で湿潤させる工程(湿潤工程)をさらに含んでもよい。湿潤工程では、固体廃棄物を水中に浸漬してもよく、固体廃棄物へ直接水を添加・攪拌してもよい。湿潤により、例えば粉砕固体廃棄物がスムーズな動性を呈し、硫酸と粉砕固体廃棄物とが均一に混合しやすくなる。水との接触性を高める観点から、固体廃棄物は十分に粉砕されていることが好ましい。湿潤工程をさらに含むことは、抽出工程における硫酸と固体廃棄物との接触性を高める観点から好適である。
また、本実施形態のリチウム化学品の製造方法は、リチウムイオン抽出後液媒と固形物を分離する工程(液媒分離工程)をさらに含んでもよい。ここで言う「固形物」とは、抽出工程において硫酸と混合した後の固体廃棄物であり、あるいは、抽出工程において生成した不溶性の成分である。当該不溶性の成分は、例えば、固体廃棄物がカルシウムを含む場合なら硫酸カルシウムである。液媒分離工程は、公知の固液分離方法によって実施可能である。そのような方法の例には、ろ過、デカンテーションおよび遠心分離が含まれる。液媒分離工程が複数手段から成ることは、目的のリチウム化学品の品質(純度)を高める観点から好適である。
また、本実施形態のリチウム化学品の製造方法は、液媒分離工程後、すなわち固形物を除去した後のリチウムを含んだ液媒を吸着剤に接触させて液媒中のリチウムイオンを吸着剤に吸着させる工程(リチウムイオン吸着工程)をさらに含んでもよい。リチウムイオン吸着工程は、リチウムイオンに対する吸着能を有する公知の吸着剤を用いて実施可能である。当該吸着剤の例には、酸化マンガン系イオン吸着剤が含まれる。当該酸化マンガン系イオン吸着剤は、例えば酸化マンガンの単一相の吸着剤であって、リチウムイオン直径の欠陥を有する多孔結晶型の吸着剤であり得る。吸着剤と液媒との接触は、吸着剤の粒子を液媒中に流動させてもよいし、吸着剤の固定床に液媒を流通させてもよい。リチウムイオンの吸着およびその後の脱離の操作を安定かつ簡易に実施する観点から、吸着剤の固定床に液媒を流通させ吸着剤と液媒とを接触させることが好ましい。このような観点から、吸着剤は、ペレット状に成型されている酸化マンガン系イオン吸着剤であることが好ましく、リチウムイオン吸着工程は、当該吸着剤が充填されている管にリチウムを含む液媒を流通させる工程であることが好ましい。
特に、前述した液媒分離工程を含む場合では、リチウムイオン吸着工程に供される液媒からは吸着に対する妨害イオンとなるカルシウムイオンが固形分(硫酸カルシウム)として除去されていることから、酸化マンガン系イオン吸着剤によるリチウムイオンの吸着性能を十分に発現させることが可能である。また、前述した液媒分離工程を含む場合では、硫酸がカルシウムイオンの固定化(硫酸カルシウムの生成)に消費されることから、硫酸による液媒のpHの低下が抑制され得る。よって、液媒分離工程後に液媒のpHを調整する工程を省略して、液媒分離工程から直接リチウムイオン吸着工程を実施することが可能となる。
また、本実施形態のリチウム化学品の製造方法は、リチウムイオンを吸着した吸着剤に酸を接触させて、吸着しているリチウムイオンを水素イオンと交換させて吸着剤からリチウムイオンを溶離させる工程(リチウムイオン溶離工程)をさらに含んでもよい。リチウムイオン溶離工程をさらに含むことは、吸着剤からリチウムイオンを簡易な操作によって回収する観点から好適である。リチウムイオン溶離工程における酸には、リチウムイオンを吸着した吸着剤がリチウムイオンを溶離する酸であればよく、その例には、塩酸、硫酸および硝酸が含まれる。当該酸の濃度は、吸着剤がリチウムイオンを溶離するのに十分な濃度であればよく、pH0(塩酸なら1mol/L)程度であってよい。
また、本実施形態のリチウム化学品の製造方法は、得られた酸性溶離液をアルカリ剤で中和する。これにより、後段での装置の腐食を防止する観点から好適である。中和した液媒のpHは5以上が好ましく、より好ましくは6以上である。なぜなら、この次のステップが濃縮工程であり、酸が残っていると濃縮により酸性が強くなるため、酸は十分に除去しておく必要があるからである。
本実施形態のリチウム化学品の製造方法では、得られた酸性溶離液にアルカリ剤を添加する時、例えばpH10まで添加すると、わずかに含まれているマンガンまたは鉄等が析出するため、これを除去すれば、さらにリチウムの純度を高めることができる。析出物を除去後、液性をpH6~8に調整後、濃縮工程へ進むことができる。
また、本実施形態のリチウム化学品の製造方法は、溶離液を濃縮する工程(濃縮工程)をさらに含んでもよい。濃縮工程は、当該溶離液を濃縮可能な公知の装置を用いて実施可能である。濃縮工程には、エネルギー効率およびランニングコストの観点から、蒸発濃縮缶などの公知の蒸発濃縮装置を好適に用いることが可能である。
本実施形態の一態様をより具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るリチウム化学品の製造方法における一態様の工程の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、塊状の固体廃棄物を粉砕する。固体廃棄物の粉砕は、公知の粉砕装置を用いて実施される。泥状の固体廃棄物であれば固体廃棄物を粉砕しなくてよい。
次いで、ステップS2において、粉砕した固体廃棄物に水を混合して固体廃棄物を水で湿潤させる。たとえば、固体廃棄物の粉砕物1kgに対し、水を1kg加えて混練し、スラリー状にする。こうして固体廃棄物の水スラリーが調製される。
次いで、ステップS3において、硫酸を固体廃棄物に常温で混合する。たとえば乾燥固体廃棄物に対して0.25~0.35kgの硫酸を徐々に加えながら水スラリーをさらに混練する。こうして固体廃棄物中のリチウムがリチウムイオンとして液媒へ抽出される。
次いで、ステップS4において、リチウムイオン抽出後の水スラリー(水、硫酸および固体廃棄物の反応混合物)から固形物を除去する。たとえば、ステップS3において硫酸を添加した水スラリーの発泡が収まったら、さらに水(あるいは液媒)を加え、固形物が沈殿した後に上澄み液を採取する。あるいは発泡が収まったらろ過してリチウム抽出液と固形物とを分離する。こうして当該水スラリーから液媒を得る。ステップS4では、リチウム抽出液のリチウムの濃度が、次のリチウムイオン吸着工程に適した濃度(実施例では、約200ppm)になるよう、水を加えてからろ過してもよい。
ここで液媒のpHを測定し、pHがリチウムイオン吸着剤を使用するのに適した最小pH以上(例えば実施例で用いた吸着剤の場合ならpH6以上)であれば、次のリチウムイオン吸着工程へ進む。液媒のpHがリチウムイオン吸着剤の推奨使用pH範囲の最小値未満となる場合には、次の工程におけるリチウムイオン吸着剤のリチウムイオンが溶解し、当該吸着剤の吸着能力が低下することがある。液媒のpHがリチウムイオン吸着剤を使用するのに適したpH範囲より低い場合には、ステップS3で添加する硫酸の量をより少なくして液媒のpHが上がるようにステップS3の条件を設定し直してもよく、あるいは当該液媒へのアルカリ剤の添加によって液媒のpHを調整してもよい。
次いで、ステップS5において、固形物を除去した後の液媒をリチウムイオン吸着剤に接触させる。ステップS5は、例えばリチウムイオン吸着剤を充填した吸着管に液媒を流す工程である。吸着管において、液媒は、上から下に流してもよく、下から上に流してもよい。また、液媒を吸着管に流す回数も特に限定されず、吸着管から排出される液からリチウムイオンが検出されるまで繰り返し流してもよい。
リチウムイオン吸着剤には、酸化マンガン系の吸着剤、例えば国際公開第2011/058841号に開示されているリチウム吸着剤を例示し得る。通液中における吸着剤の当該シリンダからの流出を防止する観点から、ペレット状に形成されてシリンダに充填されているリチウムイオン吸着剤が好適に用いられる。上記の酸化マンガン系のリチウムイオン吸着剤は、一例として、1kgで約15~20gのリチウムイオンを吸着および脱着することが可能である。ステップS5によって、液媒中のリチウムイオンがリチウムイオン吸着剤に吸着される。ステップS5では、リチウムイオン吸着剤はリチウムイオンのみを吸着するため、液媒を吸着管に供給し始めてからしばらくの間、吸着管からは、リチウムを実質的に含有していない液が排出される。ステップS5の終点は、吸着管から排出される液からリチウムイオンが検出されることによって決定し得る。
次いで、ステップS6において、リチウムイオンを吸着したリチウムイオン吸着剤に酸を接触させる。例えば吸着管に酸を供給して通液させる。一例として、約1mol/L(約4%)の塩酸を吸着管に流す。吸着管への酸の供給は、ステップS5における液媒の吸着管への供給方向と同じ(例えば上から下)であってもよく、逆方向(例えば下から上)であってもよい。前者は吸着管周囲の配管をより簡易に構成する観点から好適であり、後者はリチウムイオン吸着剤と酸との接触性を高める観点から好適である。吸着剤中のリチウムイオンは塩酸の水素イオンと交換され、塩化リチウムと塩酸を含んだ溶液(溶離液)が吸着管から排出される。排出の間、排出される液はタンクに貯められる。このリチウムを含んだ溶離液のリチウムイオン濃度は、当該タンク中でおよそ1000~2000ppmである。
次いで、ステップS7において、得られた溶離液にアルカリを添加して溶離液を中和する。溶離液は強酸性であり、後段の工程の設備を腐食することがある。そのため、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムのようなアルカリ剤を溶離液に添加して溶離液を適宜に中和することが好ましい。例えば、溶離液に水酸化ナトリウムを、溶離液のpHが6以上になるまで撹拌しながら添加する。このように十分に中和することにより、後段の設備の腐食が防止される。中和が十分でないと、濃縮により酸性度が増加することがあるので、pH6以上とした。
次いで、ステップS8において、溶離液を濃縮する。当該濃縮は、溶離液から水系の前述の液媒を留去させる方法であればよく、加圧下でも常圧下でも減圧下でもよい。当該溶離液の濃縮には、一例としてステンレス鋼製の蒸発濃縮缶を用いる常圧での濃縮が挙げられる。リチウムイオン濃度が15000ppm以上になるまで、濃縮を行う。濃縮する理由は、次の工程で沈殿する炭酸リチウムの量を多くするためである。ステップS8によって、リチウムイオンを高濃度で含有する濃縮液が得られる。
次いで、ステップS9において、得られた濃縮液に炭酸化合物を添加して炭酸リチウムを析出させる。炭酸化合物は、実質的に濃縮液中のリチウムイオンのみと反応して炭酸リチウムを生成する化合物であればよい。炭酸化合物の例には、炭酸ナトリウム、二酸化炭素(空気が例示できる)および炭酸カリウムが含まれる。一例として、1Lの濃縮液に対して約210gの炭酸ナトリウムを添加し、攪拌し、静置することで炭酸リチウムを沈殿させ得る。ステップS9によって、濃縮液中の金属イオンのうち、リチウムイオンが炭酸リチウムとして析出し、他の金属イオン(ナトリウムイオンなど)は濃縮液中に溶解した状態で残る。炭酸リチウムは、本実施形態におけるリチウム化学品の一例である。したがって、ステップS9によって十分に高い純度を有するリチウム化学品が得られる。
次いで、ステップS10において、析出した炭酸リチウムの粒子を濃縮液から分離して飽和炭酸リチウム水溶液で洗浄する。濃縮液からの炭酸リチウムの粒子の分離は、公知の固液分離方法から選択される適当な方法によって実現可能であり、例えばろ過によって実施可能である。
ろ別した粒子の洗浄は、不純物を含まない飽和炭酸リチウム水溶液で洗浄することにより実施する。このような洗浄方法により、沈殿した炭酸リチウムの粒子間の不純物を含む溶液は流出し、また沈殿した炭酸リチウムの粒子の表面に付着した不純物は飽和炭酸リチウム水溶液に溶解して除去される。洗浄液に飽和炭酸リチウム水溶液を用いているので、炭酸リチウム粒子は溶解しないが、他の不純物は飽和炭酸リチウム水溶液に溶解し、あるいは洗い流される。したがって、ステップS10の精製による減量損失が実質的に防止され、かつより高い純度のリチウム化学品が得られる。こうして、炭酸リチウムが精製される。飽和炭酸リチウム水溶液は、例えば過剰量の炭酸リチウムが添加されている水の上澄み液であってよく、リチウム化学品の製造における異なるバッチ間で共通して使用されてよい。
次いで、ステップS11において、洗浄された炭酸リチウムの粒子を乾燥する。こうして、固体廃棄物から高純度のリチウム化学品が得られる。炭酸リチウムを水酸化リチウムにさらに変換してリチウム化学品としてもよい。または、ステップS11における粒子の乾燥工程を省略して、水酸化リチウムの化学転換工程へ進んでもよい。
このように、本実施形態では、ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物からリチウム化学品が製造される。本実施形態の方法によれば、より低い操業コスト(OPEX)、かつより低いCO2-LCA(ライフサイクルアセスメント)で固体廃棄物中のリチウムを回収することができる。本実施形態により製造されるリチウム化学品について、一例を挙げれば、マンガン、アルミおよびほう素などの、リチウムイオン電池の原料として忌避される成分の濃度が十分低く、炭酸リチウムの純度が99.7%以上にもなり得る。リチウムイオン電池用の原料グレードの炭酸リチウムの純度が99.5%以上なので、本実施形態により製造される炭酸リチウムは、リチウムイオン電池の原料に用いることができる。
〔変形例〕
なお、図1に示すプロセスでは、各ステップの相対的な前後関係を変えない範囲において、各ステップの間に別のステップを挿入してもよい。ただし、焙焼は回収コストを著しく増加させるため除く。例えば、ステップS6(吸着剤と酸との接触によるリチウムイオンの溶離)の前にリチウムイオン吸着剤を洗浄する工程をさらに含めてもよい。このように、図1に示すプロセスには、pH調整工程、希釈工程、ろ過工程、洗浄工程、測定工程または貯留工程がさらに挿入されていてもよい。
なお、図1に示すプロセスでは、各ステップの相対的な前後関係を変えない範囲において、各ステップの間に別のステップを挿入してもよい。ただし、焙焼は回収コストを著しく増加させるため除く。例えば、ステップS6(吸着剤と酸との接触によるリチウムイオンの溶離)の前にリチウムイオン吸着剤を洗浄する工程をさらに含めてもよい。このように、図1に示すプロセスには、pH調整工程、希釈工程、ろ過工程、洗浄工程、測定工程または貯留工程がさらに挿入されていてもよい。
また、図1に示すプロセスでは、溶離工程の後に行う中和工程で、液性を約pH10になるまでアルカリ剤を加えてもよい。そうすると、マンガンまたは鉄が析出沈殿するので、これらを取り除くことにより、より純度の高いリチウム化学品を得ることができる。これらを取り除いた後、液性をpH6以上に調製してから、濃縮工程へ進む。
また、本発明の実施形態では、抽出工程の液媒から前述した吸着法以外の他の方法によってリチウムを回収することも可能である。このような他の方法の例には、イオン伝導体の分離膜を用いて液媒からリチウムイオンを分離する方法が含まれる。このような他の方法においても、pH調整およびろ過などの工程が必要に応じてさらに含まれてもよい。
本発明の実施形態では、焙焼は不要である。したがって、本発明の実施形態に係るリチウム化学品の製造方法は、固体廃棄物を焙焼する工程を含まなくてよい。このような焙焼工程を含まないことは、焙焼における加熱にかかるコストの削減に有利であり、またリチウム化学品およびそれを用いるさらなる製品におけるCO2-LCAの低減に有利である。
本発明の実施形態に係るリチウム化学品の製造方法は、無機物に対して100質量%以下の水で無機物を湿潤させる工程、および、無機物に対して2.5質量%以上35質量%以下の硫酸を無機物に常温で混合して無機物中のリチウムを液媒に抽出する工程、を含み得る。この実施形態において、抽出する工程以外の他の工程は、前述した先の実施形態における各工程と同様に実施してよい。
上記の抽出する工程において無機物を湿潤させる水の量が少ないと、無機物の湿潤品における水の含有量が少なすぎて湿潤によるリチウムの抽出効果が十分に発現されなくなることがあり、当該水の量が多いと、当該無機物に作用する硫酸の濃度が低くなり、無機物からのリチウムの抽出量が少なくなることがある。硫酸によるリチウムの抽出を十分に高める観点から、抽出する工程において無機物を湿潤させる水の量は、無機物に対して20質量%以上であることが好ましく、当該無機物に対して30質量%以上であってよく、あるいは当該無機物に対して40質量%以上であってもよい。同様の観点から、抽出する工程において無機物を湿潤させる水の量は、無機物に対して100質量%以下であることが好ましく、当該無機物に対して80質量%以下であってよく、あるいは当該無機物に対して60質量%以下であってもよい。
また、上記の抽出する工程における液媒中の硫酸の濃度が低いと、当該無機物からのリチウムの抽出量が少なくなることがあり、当該硫酸の濃度が高いと、リチウムの抽出の効果が頭打ちになり、また廃水中に残存する硫酸の処理の負荷が高くなることがある。当該抽出する工程における硫酸の濃度は、無機物からリチウムを十分に抽出する観点から、無機物に対して7質量%より多いことが好ましく、8質量%以上であることがより好ましい。また、当該抽出する工程における硫酸の濃度は、廃液処理の負荷を軽減する観点から、前記無機物に対して13質量%以下であることが好ましく、12質量%以下であることがより好ましい。
上記の好ましい抽出工程を含む実施形態は、様々なリチウム含有無機物に適用され得る。リチウム含有無機物の種類に限らず、前述した先の実施形態によるリチウムの抽出よりも高い効率でリチウムを抽出することが可能である。上記の好ましい抽出工程を含む実施形態に適用され得る当該リチウム含有無機物の例には、前述した固体廃棄物およびリチウム鉱石が含まれる。リチウムをより高い効率で抽出することが可能であることから、無機物には、ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物を用いることがより好適である。
〔主な作用効果〕
前述したように、本実施形態に係るリチウム化学品の製造方法は、(1)固体廃棄物に対し、25質量%から35質量%の硫酸を、加温または焼成することなく混合、混練する操作により、リチウムイオンを固体廃棄物から抽出するステップと、(2)当該抽出液から酸化マンガン系リチウムイオン吸着剤を用いて、高純度リチウム含有水溶液を得るステップ、を含み得る。本実施形態によれば、ほう素化学品の製造で産生される固体廃棄物から、より低コストおよび低CO2-LCAでリチウム化学品を製造することができる。
前述したように、本実施形態に係るリチウム化学品の製造方法は、(1)固体廃棄物に対し、25質量%から35質量%の硫酸を、加温または焼成することなく混合、混練する操作により、リチウムイオンを固体廃棄物から抽出するステップと、(2)当該抽出液から酸化マンガン系リチウムイオン吸着剤を用いて、高純度リチウム含有水溶液を得るステップ、を含み得る。本実施形態によれば、ほう素化学品の製造で産生される固体廃棄物から、より低コストおよび低CO2-LCAでリチウム化学品を製造することができる。
また、本実施形態では、抽出したリチウムを含む水溶液からリチウムだけを取り出す方法として、高いリチウム選択性を有するリチウムイオン吸着剤を採用している。前述したリチウム含有抽出液の取得と当該リチウムイオン吸着剤との両者を組み合わせることによる相乗効果により、リチウム化学品の製造コストがさらに低減され得る。当該相乗効果としては、例えば、抽出後のろ液を(液媒)pH調整等の工程を経ずに直接リチウムイオン吸着工程へ進むことができること、あるいは、前述の溶離液からアルカリ化工程(変形例)によってリチウム以外の陽イオンをほとんど除去できること、などがある。
より詳しくは、本実施形態において、固体廃棄物に対し、25~35質量%の範囲の硫酸を加えることにより、少量の硫酸を無駄なく反応させ、そしてリチウムを高収率で回収することができる。その範囲において硫酸の使用量を、リチウムイオン吸着剤を使用するのに適したpHになるように調整すると、吸着工程前の中和工程が不要となり得る。すなわち、本実施形態では、前述した液媒分離工程の後に、そのまま(pH調整等の他の工程を介さずに)リチウムイオン吸着工程を実施することが可能である。このように、本実施形態は、工程削減によるコストの低減の観点から有利である。
また、本実施形態においてリチウムにだけ選択性のあるイオン交換吸着剤を用いることにより、水溶性の複数の不要なイオンの随伴を防止することが可能となり、複数の沈殿分離工程を省略することが可能となる。そのため、薬剤代のコストを大幅に低減できる。
また、本実施形態では、固体廃棄物を高温で焙焼する必要がない。また固体廃棄物と硫酸とを反応させるときにも加温を必要としない。そのため、これらの加熱にかかる費用が不要となり、かつこのような加熱を要する方法に比べて、製造工程の二酸化炭素総排出量(LCA)を低減させることができる。
さらには、本実施形態において、固体廃棄物がカルシウムを含有している場合では、リチウムイオンを取り出した後の残滓は主に石膏になる。そのため、廃棄処理コストが安く、あるいはリサイクルすれば販売利益を得ることができる。
特に、本発明の実施形態では、リチウム含有無機物に対して等量以下の少ない量の水で当該リチウム含有無機物を湿潤した後に、当該リチウム含有無機物からリチウムを常温にて硫酸で抽出することにより、より高い抽出率でリチウムを抽出することが可能である。よって、このような実施形態でも、抽出効率の高さの観点から、リチウム含有無機物として前述した固体廃棄物を用いることが好ましいが、上記の実施形態では、固体廃棄物以外のリチウム含有無機物からでも、十分量のリチウムの抽出が期待される。
このように本実施形態によれば、リチウムを含有する無機物から抽出した単位重量当たりのリチウムに費やした操業コスト(薬品代、エネルギー代および廃液処理代など)が非常に小さくなり得るし、またバッテリーグレードの高純度品が得られる。したがって、本実施形態によるリチウム化学品を原料に用いてリチウムイオン電池またはリチウム全固体電池などのリチウム製品を製造すれば、当該製品の製造時の二酸化炭素排出量もより少なくすることが可能である。すなわち、本実施形態のリチウム化学品の製造方法によって製造されたリチウム化学品、あるいは当該リチウム化学品を材料として製造されたリチウムイオン電池または全固体電池、あるいは当該電池を搭載した電気動力車両、は、従来品に比べてその製造における二酸化炭素排出量がより少ない、という利点を有し得る。
また、本実施形態では、リチウム含有無機物を湿潤させる水の量と、当該無機物からリチウムを抽出する硫酸の量とに好ましい範囲があることから、これらの数値の範囲内に、リチウムの所望の抽出率を満足する当該数値の組み合わせが複数存在する可能性がある。したがって、特定の無機物に対して複数の組み合わせの上記の水の量と硫酸の量とによってリチウムを抽出した結果を求めると、特定の無機物から所望の抽出率でリチウムを抽出可能な上記の水の量と硫酸の量との組み合わせを特定することが可能である。
〔まとめ〕
本発明の第一の態様は、リチウムを含有する無機物からリチウム化学品を製造する方法であって、前記無機物に対して2.5質量%以上の硫酸を前記無機物に常温で混合して、前記無機物中のリチウムを液媒に抽出する工程を含む、リチウム化学品の製造方法である。第一の態様によれば、リチウムを含有する無機物からリチウムを回収する際、単位重量当たりの回収されたリチウムの回収コストをより低減する抽出技術を提供することができる。
本発明の第一の態様は、リチウムを含有する無機物からリチウム化学品を製造する方法であって、前記無機物に対して2.5質量%以上の硫酸を前記無機物に常温で混合して、前記無機物中のリチウムを液媒に抽出する工程を含む、リチウム化学品の製造方法である。第一の態様によれば、リチウムを含有する無機物からリチウムを回収する際、単位重量当たりの回収されたリチウムの回収コストをより低減する抽出技術を提供することができる。
本発明の第二の態様は、第一の態様において、無機物にはほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物を用い、抽出する工程において25質量%以上35質量%以下の硫酸を固体廃棄物に常温で混合する。第二の態様によれば、固体廃棄物からのリチウムの回収において、最小限の酸を用い、コストの低減が可能な新たな技術を提供することができる。
本発明の第三の態様は、第一または第二の態様において、固体廃棄物に対して26質量%より多く34質量%以下の硫酸を用いる。また、本発明の第四の態様は、第一から第三の態様のいずれかにおいて、固体廃棄物に対して28質量%以上33質量%以下の硫酸を用いる。第三の態様は、リチウムの回収効率を十分に高める観点からより効果的であり、第四の態様は当該観点からより一層効果的である。
本発明の第五の態様は、第一から第四の態様のいずれかにおいて、硫酸を混合する前に、固体廃棄物を水で湿潤させる工程をさらに含む。第五の態様は、抽出工程における硫酸と固体廃棄物との接触性を高める観点からより一層効果的である。
本発明の第六の態様は、第一から第五の態様のいずれかにおいて、リチウムイオン抽出後、硫酸を混合した水スラリーから固形物を除去する工程と、固形物を除去した後の液媒(不純物を含む水が例示できる)を吸着剤に接触させて液媒中のリチウムイオンだけを吸着剤に吸着させる工程と、をさらに含む。第六の態様では、固形物の除去後にpH調整を行わないで直接吸着工程へ進めることが可能である。よって第五の態様は工程の簡素化およびコスト低減の観点からより一層効果的である。
本発明の第七の態様は、第六の態様において、リチウムイオンを吸着した吸着剤に酸を接触させて吸着剤からリチウムイオンを溶離させる工程をさらに含む。第七の態様では、アルカリ化による不純物除去を、蒸発濃縮缶の腐食を防ぐために行う中和と同時に行うことが可能である。よって第七の態様は、最終製品であるリチウム化学品の品質を高め、かつ製造の効率を向上させる観点からより一層効果的である。
また、本発明の第七の態様は、得られた溶離液にアルカリ剤を添加して溶離液をアルカリ性にする工程と、得られたアルカリ性の溶離液中に析出した不溶物を除去する工程と、不溶物を除去した溶離液のpHをpH5~8にする中和工程と、中和した溶離液を濃縮する工程と、をさらに含んでもよい。このような工程をさらに含むことは、装置の腐食の防止、リチウムの純度の向上およびコスト高騰の抑制などの観点からより一層効果的である。
本発明の第八の態様は、ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物からリチウム化学品を製造する方法であって、塊状の固体廃棄物を粉砕する工程と、粉砕した固体廃棄物に水を混合して固体廃棄物を水で湿潤させる工程と、乾燥固体廃棄物に対して25質量%以上35質量%以下の硫酸を固体廃棄物に常温で混合して、固体廃棄物中のリチウムをリチウムイオンとして抽出する工程と、リチウムイオン抽出液から固形物を除去する工程と、固形物を除去した後のリチウムイオン抽出液を吸着剤に接触させてリチウムイオンを吸着剤に吸着させる工程と、リチウムイオンを吸着した吸着剤に酸を接触させて吸着剤からリチウムイオンを溶離させる工程と、得られた溶離液にアルカリを添加して溶離液をpH6以上にする工程と、中和した溶離液を濃縮する工程と、得られた濃縮液に炭酸化合物を添加して炭酸リチウムを析出させる工程と、析出した炭酸リチウムの粒子を濃縮液から分離してから飽和炭酸リチウム水溶液で洗浄する工程と、洗浄された炭酸リチウムの粒子を乾燥する工程と、をこの順で含む。第八の態様は、焙焼を含まない工程によって構成される。よって第八の態様は、最終製品であるリチウム化学品の品質を高め、かつ製造コストと製造工程の二酸化炭素総排出量(LCA)を低減させる観点からより一層効果的である。
本発明の第九の態様は、第八の態様において、26質量%より多く34質量%以下の濃度の硫酸を用いる。また、本発明の第十の態様は、第八または第九の態様において、28質量%以上33質量%以下の濃度の硫酸を用いる。第九の態様は、少ない酸の量で、リチウムの回収コストを十分に低減する観点からより効果的であり、第十の態様は当該観点からより一層効果的である。
本発明の第十一の態様は、第六から第十の態様のいずれかにおいて、吸着剤に、ペレット状に成型されている酸化マンガン系イオン吸着剤を用いる。第十の態様は、通液中における吸着管からの吸着剤の流出を防止する観点からより一層効果的である。
本発明の第十二の態様は、第一から第十一の態様のいずれかにおいて、固体廃棄物は、原子番号12以上の元素の中ではカルシウムを質量基準で最も多く含有している。第十二の態様は、抽出工程後の工程における液媒のpHを中和が不要となる適切なpHになる硫酸の使用を可能にする観点からより一層効果的である。
本発明の第十三の態様は、第一の態様において、上記の無機物に対して100質量%以下の水で当該無機物を湿潤させる工程、および、当該無機物に対して2.5質量%以上35質量%以下の硫酸を無機物に常温で混合して無機物中のリチウムを液媒に抽出する工程、を含む。第十三の態様は、リチウム含有無機物からのリチウムの回収において、回収されたリチウムの単位重量当たりの回収コストを低減させる観点からより一層効果的である。
本発明の第十四の態様は、第十三の態様において、無機物に対して7質量%より多く13質量%以下の硫酸を無機物に常温で混合する。第十四の態様は、リチウム含有無機物からのリチウムの回収における回収効率の向上および回収コストの低減の観点からより効果的である。
本発明の第十五の態様は、第十三または第十四の態様において、無機物に対して8質量%以上12質量%以下の硫酸を無機物に常温で混合する。第十五の態様は、リチウム含有無機物からのリチウムの回収における回収効率の向上および回収コストの低減の観点からより一層効果的である。
本発明の第十六の態様は、第十三から第十五の態様のいずれかにおいて、無機物に対して20質量%以上100質量%以下の水で無機物を湿潤させる。第十六の態様は、リチウム含有無機物からのリチウムの回収における回収効率を高める観点からより一層効果的である。
本発明の第十七の態様は、第十三から第十六の態様のいずれかにおいて、無機物に、ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物を用いる。第十七の態様は、リチウム含有無機物からのリチウムの回収における回収効率を高める観点からより一層効果的である。
本発明の第十八の態様は、第一から第十七の態様のいずれかのリチウム化学品の製造方法によって製造されたリチウム化学品である。第十八の態様は、CO2のLCAが低いリチウム化学品を実現する観点からより一層効果的である。
本発明の第十九の態様は、第十八の態様のリチウム化学品を材料として製造されたリチウムイオン電池または全固体電池である。第十九の態様は、CO2のLCAが低い当該電池を実現する観点からより一層効果的である。
本発明の第二十の態様は、第十九の態様の電池を搭載した電気動力車両である。第二十の態様は、CO2のLCAが低い電気動力車両を実現する観点からより一層効果的である。
前記構成によれば、薬剤代およびその他の経費を低減することにより企業の利益に貢献することができ、同時に、LCAをより小さくすることで地球環境への負荷軽減に貢献し得る。さらに、リチウム化学品として本発明品が使用されることにより、リチウムイオン電池または全固体電池のCO2のLCAがより低減され、さらには当該電池を使用する電動自動車の当該LCAもより低減され得る。このような効果を奏し得る本発明には、例えば、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の目標13「気候変動に具体的な対策を」等の達成に貢献することが期待される。
本発明は上述した各実施形態に限定されず、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施例について以下に説明する。
〔実施例1〕
[固体廃棄物の用意]
トルコのキルカ(Kirka)にあるほう素化学品の製造工場の敷地内の固体廃棄物を用意した。当該固体廃棄物は、ほう素含有鉱物からほう素化学品を製造したときに、残留物として排出される固体状あるいは泥状の廃棄物である。当該固体廃棄物のリチウムの濃度は約800ppmである。なお、固体廃棄物中のリチウムの濃度は、サンプル1gを王水10mLに完全溶解させ、原子吸光を用いて標準添加法(n=3)によって測定した。
[固体廃棄物の用意]
トルコのキルカ(Kirka)にあるほう素化学品の製造工場の敷地内の固体廃棄物を用意した。当該固体廃棄物は、ほう素含有鉱物からほう素化学品を製造したときに、残留物として排出される固体状あるいは泥状の廃棄物である。当該固体廃棄物のリチウムの濃度は約800ppmである。なお、固体廃棄物中のリチウムの濃度は、サンプル1gを王水10mLに完全溶解させ、原子吸光を用いて標準添加法(n=3)によって測定した。
また、エネルギー分散型蛍光X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy、EDX)の分析装置を用いて上記固体廃棄物の元素分析を行った。この分析方法では、元素番号が12以上の元素が検出される。検出結果を表1に示す。表1の存在量(%)は元素番号が12以上の元素の存在量から計算した。さらに、固体廃棄物のX線回折結果を図2に示す。図2では縦軸が相対的な反射強度、横軸が2θ(X線入射視斜角をθ)である。図2から読み取られるピークのうち、相対強度の順位が大きい順から12番目のピークまでの相対強度を表2に示す。
表1から、元素番号12以上の元素では、カルシウム(Ca)の存在量が最も多いことがわかる。また、表1から、シリコン(Si)が有意な量(10%以上)で含有されていること、および、マグネシウム(Mg)が含有されていないこと、がわかる。
また、図2および表2から、上位3位までのピークが顕著であり特徴的であること、がわかる。
[リチウム化学品の製造]
まず、アルミナ乳鉢と乳棒を用いて固体廃棄物を粉砕し、篩で振るった。得られた粉砕物の粒径は、長径で概ね450μm以下である。
まず、アルミナ乳鉢と乳棒を用いて固体廃棄物を粉砕し、篩で振るった。得られた粉砕物の粒径は、長径で概ね450μm以下である。
次いで、固体廃棄物の粉砕物1kgに対し、水を1kg加えて常温(20~30℃)環境下で1時間混合、混練し、当該粉砕物の水スラリーを得た。
次いで、上記水スラリーに、濃度98質量%(18mol/L)の濃硫酸0.3kg(固体廃棄物に対して30質量%)を徐々に加えながらさらに混練した。
上記水スラリーからの発泡が収まったら、当該水スラリーにさらに水を添加し、ろ過して、酸処理後の粉砕物と、リチウムを含んだろ液とに分離した。
次いで、分離したリチウムを含んだろ液にリチウム濃度が約200ppmになる量の水をさらに添加した。当該希釈ろ液のpHを測定し、当該pHが6以上であることを確認した。
次いで、希釈したろ液を、ペレット状のリチウムイオン吸着剤(国際公開第2011/058841号に記載のリチウム吸着剤)が充填されている吸着管(以下、「リチウムイオン吸着管」とも言う)に供給して流した。リチウムイオン吸着管から排出される液中のリチウムイオンの存在を、原子吸光法を用いて測定した。リチウムイオン吸着管からの排出液からリチウムイオンが検出されることを確認して、リチウムイオン吸着管への当該希釈したろ液の供給を停止した。
次いで、約1mol/L(約4%)の塩酸水溶液をリチウムイオン吸着管に供給して流した。リチウムイオン吸着管中のリチウムイオン交換吸着剤に吸着されたリチウムイオンが塩酸の水素イオンと交換され(溶離)、塩化リチウムと塩酸とを含有する塩化リチウム水溶液(溶離液)がリチウムイオン吸着管から排出された。
次いで、溶離液に水酸化ナトリウムを添加して塩酸を中和し、pHを10以上に上昇させた。そうすることにより、溶離液に含まれる微量のカルシウム、吸着剤が酸によって溶解した微量のマンガンが析出した。これをろ過後、pHが6~8になるようにpHを調整し、純度の高い溶離液を得た。
次いで、蒸発濃縮缶を用いて溶離液を、リチウムイオンの濃度が15000ppm以上になるまで濃縮し、塩化リチウムの濃縮液を得た。
次いで、濃縮液1L当たり約210gの炭酸ナトリウムを添加し、攪拌し、静置して、炭酸リチウムを生成させ、沈殿させた。
次いで、沈殿した炭酸リチウム粒子を取り出して、飽和炭酸リチウム水溶液で洗浄した。こうして、リチウム化学品として、純度99.7%以上の炭酸リチウムの精製品を得た。また、固体廃棄物のリチウム含有量に対する炭酸リチウム精製品のリチウム含有量の割合を算出し、固体廃棄物からのリチウムの回収率を求めた。その結果、本実施例におけるリチウムの回収率は95%であった。
本実施例の炭酸リチウムの精製品における金属元素の元素分析結果を表3に示す。残余はリチウムイオン(Li+)である。
表3より、得られた炭酸リチウムの精製品は、リチウムイオン電池の原料として忌避されるマンガン、アルミまたはほう素等の夾雑物の濃度が十分低く、また、その純度が99.7%以上であることがわかる。リチウムイオン電池用の原料に求められる炭酸リチウムの純度は99.5%以上である。よって、本実施例で得られた炭酸リチウムの精製品は、リチウムイオン電池の原料に用いることができる。
〔比較例1〕
実施例1で用意した固体廃棄物の粉砕物の水スラリーに、濃硫酸に代えて、0.25M塩酸水溶液を、粉砕物1gに対して200mL添加して、当該水スラリーを混合し、混練し、そしてろ過した。こうして、当該粉砕物中のリチウムを抽出した比較例1のリチウム抽出液を得た。
実施例1で用意した固体廃棄物の粉砕物の水スラリーに、濃硫酸に代えて、0.25M塩酸水溶液を、粉砕物1gに対して200mL添加して、当該水スラリーを混合し、混練し、そしてろ過した。こうして、当該粉砕物中のリチウムを抽出した比較例1のリチウム抽出液を得た。
〔比較例2〕
実施例1で用意した固体廃棄物の粉砕物を1100℃で2時間焙焼し、焙焼した粉砕物に対して質量比で2.7倍量の水に浸漬し、そしてろ過した。こうして、焙焼後の粉砕物中のリチウムを抽出した比較例2のリチウム抽出液を得た。
実施例1で用意した固体廃棄物の粉砕物を1100℃で2時間焙焼し、焙焼した粉砕物に対して質量比で2.7倍量の水に浸漬し、そしてろ過した。こうして、焙焼後の粉砕物中のリチウムを抽出した比較例2のリチウム抽出液を得た。
〔比較例3〕
実施例1で用意した固体廃棄物の粉砕物50gを水で湿潤後、4.5gの硫酸(濃度98質量%)を加えてよく混合し、750℃で1時間焙焼した。冷却後100mLの水を加えて水抽出を行い、そしてろ過した。こうして、焙焼後の粉砕物中のリチウムを抽出した比較例3のリチウム抽出液を得た。
実施例1で用意した固体廃棄物の粉砕物50gを水で湿潤後、4.5gの硫酸(濃度98質量%)を加えてよく混合し、750℃で1時間焙焼した。冷却後100mLの水を加えて水抽出を行い、そしてろ過した。こうして、焙焼後の粉砕物中のリチウムを抽出した比較例3のリチウム抽出液を得た。
比較例1~3のそれぞれのリチウム抽出液中のリチウム量を定量し、固体廃棄物からのリチウムの抽出率を求めた。実施例1および比較例1~3におけるリチウム抽出率を表4に示す。なお、表4中の実施例1におけるリチウム抽出率には、前述したリチウム回収率の数値を採用している。
表4から明らかなように、実施例1では焙焼を行っていないにも関わらず、リチウム抽出率が高いことがわかる。
実施例1と比較例1との対比から明らかなように、固体粉砕物からのリチウムの抽出では、同じ添加量であれば、塩酸に比べて硫酸の方が優れていることがわかる。その理由は定かではないが、以下のように考えられる。すなわち、実施例1では固体廃棄物がスラリー状になる程度に水を加えたのち、濃硫酸を徐々に加えながら混練している。硫酸は2価の酸であるが、pH1.5以下では、1価の硫酸水素イオンの濃度は2価の硫酸イオンの濃度よりも高い。そのため、固体廃棄物の水スラリーに濃硫酸を直接添加することにより、スラリー中の水分で濃硫酸が希釈される過程で、硫酸水素イオンが多く存在する期間が生じる。この硫酸水素イオンが固体廃棄物からリチウムイオンを効率よく抽出する、と推察される。
〔参考例1〕
実施例1における水スラリーに添加する硫酸の量を、粉砕物に対する硫酸の質量比で、それぞれ0、0.1、0.2、0.3(実施例1)および0.4、としたときに水スラリーの液媒に抽出されたリチウムの抽出量を測定した。結果を図3に示す。
実施例1における水スラリーに添加する硫酸の量を、粉砕物に対する硫酸の質量比で、それぞれ0、0.1、0.2、0.3(実施例1)および0.4、としたときに水スラリーの液媒に抽出されたリチウムの抽出量を測定した。結果を図3に示す。
図3に示されるように、粉砕物に対する硫酸の質量比が0から約0.2に増加するにつれて、リチウム抽出率は比較的緩やかに増加する。そして、当該質量比が約0.2から約0.3に増加するにつれて、リチウム抽出率はより急激に増加する。そして、当該質量比が0.31でリチウム抽出率が100%となり、以後リチウム抽出率は頭打ちになる。図3から、粉砕物に対する硫酸の質量比は概ね0.25~0.35の範囲であることが好ましいことがわかる。
〔実施例2〕
実施例1と同様の固体廃棄物の粉砕物を用意し、固体廃棄物の粉砕物1kgに対し、水を0.5kg加えて常温(20~30℃)環境下で1時間混合、混練し、当該粉砕物の水スラリーを得た。
実施例1と同様の固体廃棄物の粉砕物を用意し、固体廃棄物の粉砕物1kgに対し、水を0.5kg加えて常温(20~30℃)環境下で1時間混合、混練し、当該粉砕物の水スラリーを得た。
次いで、上記水スラリーに、濃度98質量%(18mol/L)の濃硫酸0.1kg(固体廃棄物に対して10質量%)を徐々に加えながらさらに混練した。粉砕物に対する硫酸の質量比は0.1である。
その後は実施例1と同じ条件で、水スラリーにさらに水を添加してろ過し、粉砕物中のリチウムを抽出した実施例2のリチウム抽出液を得た。リチウム抽出液中のリチウム量を定量し、固体廃棄物からのリチウムの回収率を求めた。その結果、本実施例におけるリチウムの回収率は90.4%であった。
〔実施例3、4〕
実施例2における水スラリーに添加する硫酸の量を、粉砕物に対する硫酸の質量比で、それぞれ0.025および0.05とする以外は実施例2と同様にして、固体廃棄物からのリチウムの回収率を求めた。その結果、回収率はそれぞれ30.6%および67.6%となった。
実施例2における水スラリーに添加する硫酸の量を、粉砕物に対する硫酸の質量比で、それぞれ0.025および0.05とする以外は実施例2と同様にして、固体廃棄物からのリチウムの回収率を求めた。その結果、回収率はそれぞれ30.6%および67.6%となった。
〔実施例5〕
固体廃棄物の粉体物1kgに対して0.67kgの水を加えて水スラリーを調製し、かつ水スラリーに添加する硫酸の量を、粉砕物に対する硫酸の質量比で0.133とする以外は実施例2と同様にして、固体廃棄物からのリチウムの回収率を求めた。その結果、回収率は92.5%となった。
固体廃棄物の粉体物1kgに対して0.67kgの水を加えて水スラリーを調製し、かつ水スラリーに添加する硫酸の量を、粉砕物に対する硫酸の質量比で0.133とする以外は実施例2と同様にして、固体廃棄物からのリチウムの回収率を求めた。その結果、回収率は92.5%となった。
実施例2~5の結果を図4に黒丸で示す。なお、図4中の三角のプロットは、前述した実施例1および参考例1の結果を示している。
実施例2~5では、粉砕物に対する硫酸の質量比が0.1に至るまではリチウム回収率はより急激に増加する一方、それ以降は、リチウム回収率は頭打ちになる。したがって湿潤に用いた水の量が50質量%である場合は、粉砕物に対する硫酸の質量比は概ね0.05~0.15の範囲であることが好ましいことが分かる。すなわち、実施例2~5では、固体廃棄物と同量の水で湿潤を行った実施例1よりも、必要となる硫酸の量が少なくなることが分かる。
〔実施例6、7〕
固体廃棄物の粉砕物をクレイAの破砕物に変更し、質量比で1.5倍の水に当該破砕物を湿潤させる以外は実施例2と同様にして、クレイAからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例6とする。クレイAはトルコで採取したリチウム高含有量鉱石である。また、質量比で0.5倍の水に破砕物を湿潤させ、質量比で0.1、0.2の硫酸で粉砕物中のリチウムを抽出する以外は実施例6と同様にして、クレイAからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例7とする。リチウムの回収率は、実施例6では12.8%であり、実施例7では23.9%であった。
固体廃棄物の粉砕物をクレイAの破砕物に変更し、質量比で1.5倍の水に当該破砕物を湿潤させる以外は実施例2と同様にして、クレイAからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例6とする。クレイAはトルコで採取したリチウム高含有量鉱石である。また、質量比で0.5倍の水に破砕物を湿潤させ、質量比で0.1、0.2の硫酸で粉砕物中のリチウムを抽出する以外は実施例6と同様にして、クレイAからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例7とする。リチウムの回収率は、実施例6では12.8%であり、実施例7では23.9%であった。
〔実施例8、9〕
固体廃棄物の粉砕物をクレイBの破砕物に変更し、質量比で2倍の水に当該破砕物を湿潤させる以外は実施例2と同様にして、クレイBからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例8とする。クレイBはトルコで採取したリチウム中含有量鉱石である。また、質量比で0.5倍の水に破砕物を湿潤させ、質量比で0.1、0.2の硫酸で粉砕物中のリチウムを抽出する以外は実施例8と同様にして、クレイBからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例9とする。リチウムの回収率は、実施例8では16.8%であり、実施例7では35.7%であった。
固体廃棄物の粉砕物をクレイBの破砕物に変更し、質量比で2倍の水に当該破砕物を湿潤させる以外は実施例2と同様にして、クレイBからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例8とする。クレイBはトルコで採取したリチウム中含有量鉱石である。また、質量比で0.5倍の水に破砕物を湿潤させ、質量比で0.1、0.2の硫酸で粉砕物中のリチウムを抽出する以外は実施例8と同様にして、クレイBからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例9とする。リチウムの回収率は、実施例8では16.8%であり、実施例7では35.7%であった。
〔実施例10、11〕
固体廃棄物の粉砕物をクレイCの破砕物に変更し、質量比で2倍の水に当該破砕物を湿潤させる以外は実施例2と同様にして、クレイCからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例10とする。クレイCはトルコで採取したリチウム低含有量鉱石である。また、質量比で0.5倍の水に破砕物を湿潤させ、質量比で0.1、0.2の硫酸で粉砕物中のリチウムを抽出する以外は実施例10と同様にして、クレイCからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例11とする。リチウムの回収率は、実施例10では20.8%であり、実施例11では38.7%であった。
固体廃棄物の粉砕物をクレイCの破砕物に変更し、質量比で2倍の水に当該破砕物を湿潤させる以外は実施例2と同様にして、クレイCからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例10とする。クレイCはトルコで採取したリチウム低含有量鉱石である。また、質量比で0.5倍の水に破砕物を湿潤させ、質量比で0.1、0.2の硫酸で粉砕物中のリチウムを抽出する以外は実施例10と同様にして、クレイCからのリチウムの回収率を求めた。この結果を実施例11とする。リチウムの回収率は、実施例10では20.8%であり、実施例11では38.7%であった。
実施例6~11の結果を白丸で図4に示す。リチウム鉱石の粉砕物からもリチウムが抽出されることが分かる。回収率にバラつきが見られるが、これは、リチウム鉱石は自然物であること、および、産地による特徴を含むと考えられること、などの理由によると考えられる。したがって、湿潤(水の量)の条件と抽出(硫酸の量)の条件とをさらに検討することにより、リチウムの回収率の向上あるいは最適化が図れることが期待される。
〔実施例12〕
固体廃棄物の粉砕物に対する質量比で、当該粉砕物を湿潤する水の量を25%、50%あるいは100%とし、リチウムを抽出する硫酸の量を2.5%、5%、10%あるいは30%とする以外は前述した実施例と同様にして、リチウムの回収率を求めた。結果を表5および図5にそれぞれ示す。表5中および図5中の数字はリチウムの回収率を意味している。
固体廃棄物の粉砕物に対する質量比で、当該粉砕物を湿潤する水の量を25%、50%あるいは100%とし、リチウムを抽出する硫酸の量を2.5%、5%、10%あるいは30%とする以外は前述した実施例と同様にして、リチウムの回収率を求めた。結果を表5および図5にそれぞれ示す。表5中および図5中の数字はリチウムの回収率を意味している。
表5に示されるように、硫酸の量が2.5質量%の場合は、水の量に関わらずリチウムの回収率が低い傾向にある。これは、硫酸の量が不十分であるため、と考えられる。そして、硫酸の量が増えるほどリチウムの回収率が高まる傾向にある。一方で、湿潤する水の量が少ないほど、硫酸の量の増加に伴うリチウムの回収率の増加が頭打ちになる傾向が見られる。これは、湿潤する水による粉砕物と硫酸との接触性を高める効果が、湿潤する水の量が少ない程顕著に表れるため、と考えられる。
上記粉砕物は、天然物由来の固体成分であることから、その組成にはある程度のバラつきがある。そのため、当該粉砕物からのリチウムの回収率も多少の数値範囲を有する。上記の表5および図5の結果は、そのようなバラつきを含むが、表5および図5によれば、湿潤のための水の量と抽出のための硫酸の量との組み合わせは、所望のリチウム回収率の数値に応じて複数存在し得ることが分かる。したがって、本実施例によれば、所望のリチウム回収率に応じてリチウム化学品の製造条件(リチウムの抽出条件)を適宜に選択することが可能であることが分かる。たとえば、リチウムの所望の回収率を50%以上とすると、本実施例の破砕物であれば、図5中の破線の直線(例えばy=20、x=4、y=110、x=30およびy=3x-10)で囲まれる領域から、湿潤のための水の量と、流出のための硫酸の量とを適宜に選べばよい。そして、当該領域において、図5における右側程、あるいは図5における上側程、あるいは図5における右斜め上側程、リチウムのより高い回収率が期待し得る。
以上の実施例等によれば、本発明者の入手した固体廃棄物からのリチウムの回収において、回収されたリチウムの単位重量当たりの回収コストをより低減できる新たな技術を提供できることが明らかである。
本発明は、リチウム化学品およびそれに由来するさらなる製品の普及に利用することができ、当該リチウム化学品およびそれに由来するさらなる製品の製造における環境負荷の軽減に利用することができる。
Claims (17)
- リチウムを含有する無機物からリチウム化学品を製造する方法であって、
前記無機物に対して2.5質量%以上、の硫酸を前記無機物に常温で混合して、前記無機物中のリチウムを液媒に抽出する工程を含む、リチウム化学品の製造方法。 - 前記無機物には、ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物を用い、
前記抽出する工程において、25質量%以上35質量%以下の硫酸を前記固体廃棄物に常温で混合する、請求項1に記載のリチウム化学品の製造方法。 - 前記固体廃棄物に対して26質量%より多く34質量%以下の硫酸を用いる、請求項2に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記固体廃棄物に対して28質量%以上33質量%以下の硫酸を用いる、請求項2に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記硫酸を混合する前に、前記固体廃棄物を水で湿潤させる工程をさらに含む、請求項2に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記リチウム抽出後、固液分離により固形物を除去する工程と、
前記固形物を除去した後の前記液媒を吸着剤に接触させて前記液媒中の前記リチウムを前記吸着剤に吸着させる工程と、をさらに含む、請求項2に記載のリチウム化学品の製造方法。 - 前記リチウムを吸着した前記吸着剤に酸を接触させて前記吸着剤から前記リチウムを溶離させる工程と、
得られた溶離液にアルカリ剤を添加して前記溶離液をアルカリ性にする工程と、
得られたアルカリ性の前記溶離液中に析出した不溶物を除去する工程と、
前記不溶物を除去した前記溶離液のpHをpH5~8にする中和工程と、中和した溶離液を濃縮する工程と、をさらに含む、請求項6に記載のリチウム化学品の製造方法。 - ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物からリチウム化学品を製造する方法であって、
塊状の前記固体廃棄物を粉砕する工程と、
粉砕した前記固体廃棄物に水を混合して前記固体廃棄物を水で湿潤させる工程と、
固体廃棄物に対して25質量%以上35質量%以下の硫酸を前記固体廃棄物に常温で混合して、前記固体廃棄物中のリチウムをリチウムイオンとして液媒に抽出する工程と、
液媒と固体廃棄物の混合物から固形物を除去する工程と、
前記固形物を除去した後の前記液媒を吸着剤に接触させて前記液媒中の前記リチウムイオンを前記吸着剤に吸着させる工程と、
前記リチウムイオンを吸着した前記吸着剤に酸を接触させて前記吸着剤から前記リチウムイオンを溶離させる工程と、
得られた溶離液にアルカリを添加して前記溶離液をpH6以上にする工程と、
前記pH6以上の溶離液を濃縮する工程と、
得られた濃縮液に炭酸化合物を添加して炭酸リチウムを析出させる工程と、
析出した炭酸リチウムの粒子を前記濃縮液から分離してから飽和炭酸リチウム水溶液で洗浄する工程と、
洗浄された炭酸リチウムの粒子を乾燥する工程と、をこの順で含む、リチウム化学品の製造方法。 - 前記固体廃棄物に対して26質量%より多く34質量%以下の硫酸を用いる、請求項8に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記固体廃棄物に対して28質量%以上33質量%以下の硫酸を用いる、請求項8に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記吸着剤に、ペレット状に成型されている酸化マンガン系イオン吸着剤を用いる、請求項6または8に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記固体廃棄物は、原子番号12以上の元素の中では、質量基準でカルシウムを最も多く含有している、請求項2または8に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記無機物に対して100質量%以下の水で前記無機物を湿潤させる工程、および、前記無機物に対して2.5質量%以上35質量%以下の硫酸を前記無機物に常温で混合して前記無機物中のリチウムを液媒に抽出する工程、を含む、請求項1に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記無機物に対して7質量%より多く13質量%以下の硫酸を前記無機物に常温で混合する、請求項13に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記無機物に対して8質量%以上12質量%以下の硫酸を前記無機物に常温で混合する、請求項13に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記無機物に対して20質量%以上100質量%以下の水で前記無機物を湿潤させる、請求項13に記載のリチウム化学品の製造方法。
- 前記無機物に、ほう素を含む鉱石からほう素化学品を製造したときに生じる固体廃棄物を用いる、請求項13~16のいずれか一項に記載のリチウム化学品の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023102787A JP2025002545A (ja) | 2023-06-22 | 2023-06-22 | リチウム化学品の製造方法 |
JP2023-102787 | 2023-06-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024262599A1 true WO2024262599A1 (ja) | 2024-12-26 |
Family
ID=93935612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/022508 WO2024262599A1 (ja) | 2023-06-22 | 2024-06-21 | リチウム化学品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025002545A (ja) |
WO (1) | WO2024262599A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009193778A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法 |
WO2011058841A1 (ja) | 2009-11-10 | 2011-05-19 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | リチウム吸着剤の製造方法及びリチウム吸着剤、リチウム吸着剤用原料、リチウム濃縮方法、リチウム濃縮装置 |
JP2012072488A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-04-12 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 正極活物質の浸出方法 |
JP2021195585A (ja) * | 2020-06-11 | 2021-12-27 | Jx石油開発株式会社 | リチウム回収システム、及びリチウム回収システムの構築方法 |
WO2022085635A1 (ja) | 2020-10-19 | 2022-04-28 | 関東電化工業株式会社 | リチウムの回収方法 |
JP2023516663A (ja) * | 2020-03-02 | 2023-04-20 | エルアイ - サイクル コーポレイション | リン酸鉄リチウムバッテリーの処理方法 |
JP2024501853A (ja) * | 2020-12-31 | 2024-01-16 | サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド | 水溶液からの混合金属イオンの回収 |
-
2023
- 2023-06-22 JP JP2023102787A patent/JP2025002545A/ja active Pending
-
2024
- 2024-06-21 WO PCT/JP2024/022508 patent/WO2024262599A1/ja unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009193778A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法 |
WO2011058841A1 (ja) | 2009-11-10 | 2011-05-19 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | リチウム吸着剤の製造方法及びリチウム吸着剤、リチウム吸着剤用原料、リチウム濃縮方法、リチウム濃縮装置 |
JP2012072488A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-04-12 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 正極活物質の浸出方法 |
JP2023516663A (ja) * | 2020-03-02 | 2023-04-20 | エルアイ - サイクル コーポレイション | リン酸鉄リチウムバッテリーの処理方法 |
JP2021195585A (ja) * | 2020-06-11 | 2021-12-27 | Jx石油開発株式会社 | リチウム回収システム、及びリチウム回収システムの構築方法 |
WO2022085635A1 (ja) | 2020-10-19 | 2022-04-28 | 関東電化工業株式会社 | リチウムの回収方法 |
JP2024501853A (ja) * | 2020-12-31 | 2024-01-16 | サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド | 水溶液からの混合金属イオンの回収 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ABDULLAH OBUT ET AL., PHYSICOCHEM. PROBL. MINER. PROCESS., vol. 58, no. 4, 2022, pages 149635 |
WON-JONG LEE ET AL., J. MINER. SOC. KOREA, vol. 29, no. 4, pages 167 - 177 |
ZHAI WENQIANG; LU YONGPING; ZHU YABO; ZHOU MENGGUANG; YE CHENG; SHI ZHENG-ZHENG; QIAN WENJIAN; HU TAISHAN; CHEN LEI: "Discovery and optimization of a potent and selective indazolamine series of IRAK4 inhibitors", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, ELSEVIER, AMSTERDAM NL, vol. 31, 24 November 2020 (2020-11-24), Amsterdam NL , XP086408220, ISSN: 0960-894X, DOI: 10.1016/j.bmcl.2020.127686 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025002545A (ja) | 2025-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102502720B (zh) | 深度碳化法处理碳酸盐型锂精矿生产电池级碳酸锂工艺 | |
US20210079496A1 (en) | Method for the recovery of lithium | |
JP5283783B2 (ja) | レアメタル回収方法及びその装置 | |
EP4140952A1 (en) | Method for producing lithium hydroxide | |
JP2019099901A (ja) | リチウム含有水溶液からリチウムを回収する方法 | |
WO2021212214A1 (en) | Lithium extraction process | |
CN102828025B (zh) | 从石煤钒矿中提取v2o5的方法 | |
JP2021172537A (ja) | 水酸化リチウムの製造方法 | |
CN101944600A (zh) | 一种锂钛氧化物型锂离子筛吸附剂及其前躯体制备方法 | |
CN103958412A (zh) | 用于从浓锂卤水制备碳酸锂的方法 | |
CN106148737B (zh) | 一种从砂岩型铀矿地浸采铀工艺吸附尾液中回收伴生铼资源的方法 | |
BRPI0707473A2 (pt) | uso de trocador de quelação, processo para produção de metais de seus minérios, processo para produção de grupos picolinamino contendo resina de quelação e grupo picolinamino contendo resina de quelação | |
CN113511663A (zh) | 一种油田地下卤水提锂制备碳酸锂工艺 | |
JP2023549966A (ja) | アルカリヒドロキシド溶液からフッ化物を除去する方法 | |
CN101125668A (zh) | 硫酸锂溶液生产低镁电池级碳酸锂的方法 | |
JP2023073298A (ja) | 水酸化リチウムの製造方法 | |
CN114188627A (zh) | 一种锂电池正极片的回收方法 | |
KR101158828B1 (ko) | 염수로부터 마그네슘, 붕소 및 칼슘을 경제적으로 회수하는 방법 | |
CN110106356B (zh) | 一种粉末型钛系离子交换剂分离盐湖卤水中锂的方法 | |
CN119630605A (zh) | 从废旧匣钵中制备高纯度硫酸锂的方法 | |
CN108435757A (zh) | 一种利用含硅氧化物稳定化镉的方法 | |
US20210347652A1 (en) | Methods and apparatus for separation of rare earth elements from coal ash | |
WO2024262599A1 (ja) | リチウム化学品の製造方法 | |
CN117795108A (zh) | 一种红土镍矿资源化的方法 | |
RU2506331C1 (ru) | Способ получения вольфрамата аммония |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24826000 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |