WO2024257823A1 - 摩擦伝動ベルト - Google Patents
摩擦伝動ベルト Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024257823A1 WO2024257823A1 PCT/JP2024/021445 JP2024021445W WO2024257823A1 WO 2024257823 A1 WO2024257823 A1 WO 2024257823A1 JP 2024021445 W JP2024021445 W JP 2024021445W WO 2024257823 A1 WO2024257823 A1 WO 2024257823A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- rubber
- rubber layer
- transmission belt
- pulley
- belt
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G1/00—Driving-belts
- F16G1/06—Driving-belts made of rubber
- F16G1/08—Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
- F16G1/10—Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G5/00—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
- F16G5/04—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
- F16G5/06—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
- F16G5/08—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G5/00—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
- F16G5/20—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
Definitions
- the present invention relates to a friction power transmission belt.
- This application claims priority based on Japanese Application No. 2023-097420 filed on June 14, 2023, and incorporates by reference all of the contents of the above-mentioned Japanese application.
- the most widely used method for transmitting rotational power from engines, motors, etc. is to attach pulleys to the driving and driven rotating shafts, with friction transmission belts such as V-ribbed belts stretched across each pulley.
- transmission belts In friction transmission belts (hereinafter referred to as transmission belts), it is known to cover the pulley contact surface with a covering fabric in order to control the friction coefficient at the contact area with the pulley (for example, see Patent Document 1 below).
- a serpentine drive type device in which a single V-ribbed belt is wound around three or more pulleys including a crankshaft pulley (driving ribbed pulley), a power steering pulley, and an air conditioning pulley (driven ribbed pulley) is widely used.
- a crankshaft pulley driving ribbed pulley
- a power steering pulley driving ribbed pulley
- an air conditioning pulley driven ribbed pulley
- the present invention was made in consideration of these circumstances, and aims to provide a friction transmission belt that can achieve improved friction and wear resistance based on a new concept.
- the friction transmission belt of the present invention is a friction transmission belt having a compressed rubber layer that constitutes a contact portion with a pulley, the compressed rubber layer has a rubber layer main body made of a cross-linked rubber composition, and the acetone extractable content of the rubber layer main body, as determined by acetone extraction in accordance with JIS K6229:2015, is 5.0 mass% or less.
- the amount of solvent-extractable components contained in the rubber layer main body is appropriately maintained.
- the rubber layer main body can effectively suppress the occurrence of adhesive wear caused by solvent-extractable components.
- the wear resistance of the rubber layer main body is improved.
- the friction transmission belt can exhibit stable friction and wear resistance characteristics.
- the friction transmission belt can achieve improved friction and wear resistance characteristics.
- the compressed rubber layer further includes a fiber member layer laminated on the rubber layer main body, the fiber member layer includes a fiber member made of a fabric, and the fiber member contacts the pulley.
- the friction and wear resistance is further improved.
- the fiber material layer further includes a rubber material present in the gaps between the fiber materials, and the rubber material is made of a cross-linked product of the rubber composition that has soaked into the gaps.
- the friction and wear resistance is further improved.
- the rubber member comes into contact with the pulley.
- the friction and wear resistance is further improved.
- the rubber composition contains a raw rubber component, and the main component of the raw rubber component is an ethylene- ⁇ -olefin elastomer. In this case, the friction and wear resistance is further improved.
- the friction transmission belt is a V-ribbed belt.
- a V-ribbed belt having the above-mentioned compressed rubber layer further improves friction and wear resistance.
- the present invention provides a friction transmission belt that can achieve improved friction and wear resistance.
- FIG. 1 is a diagram showing a schematic view of a portion of a friction power transmission belt according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a cross-linking device.
- 2A to 2C are diagrams for explaining a method of manufacturing the friction transmission belt shown in FIG. 1 .
- 2A to 2C are diagrams for explaining a method of manufacturing the friction transmission belt shown in FIG. 1 .
- FIG. 2 is a diagram showing an example of a fibrous material constituting a fibrous material layer.
- 4 is a conceptual diagram illustrating a surface state of a fibrous material layer.
- FIG. FIG. 1 is a diagram showing the pulley layout of a belt running test machine for evaluating water-injected transmission capacity.
- FIG. 1 is a diagram showing a pulley layout of a belt running test machine for a durability test.
- the (Friction transmission belt) 1 shows an example of a friction power transmission belt 2 according to an embodiment of the present invention.
- the friction power transmission belt 2 is a V-ribbed belt.
- the V-ribbed belt 2 is used, for example, in an accessory drive belt transmission device provided in an engine room of an automobile.
- the V-ribbed belt 2 is an endless belt.
- the belt circumference of the V-ribbed belt 2 is, for example, 700 mm or more and 3000 mm or less.
- the belt width is, for example, 10 mm or more and 36 mm or less.
- the belt thickness is, for example, 3.5 mm or more and 5.0 mm or less.
- the V-ribbed belt 2 includes a belt body 4 and a plurality of ribs 6 located on the inner circumferential side of the belt body 4 .
- the belt body 4 extends in the belt length direction.
- a plurality of ribs 6 are arranged in the belt width direction.
- Each rib 6 is a protrusion that hangs down inward from the inner peripheral surface of the belt body 4.
- the ribs 6 taper inward.
- the ribs 6 have a cross-sectional shape that is approximately an inverted triangle.
- the ribs 6 are also called V-ribs.
- the rib height of the rib 6 is, for example, 2.0 mm or more and 3.0 mm or less.
- the width between the base ends is, for example, 1.0 mm or more and 3.0 mm or less.
- the number of the ribs 6 is, for example, 3 or more and 10 or less.
- the number of the ribs 6 of the V-ribbed belt 2 shown in FIG. 1 is six.
- the inner peripheral side of the V-ribbed belt 2 comes into contact with a pulley such as a drive pulley or a driven pulley.
- Ribs 6 are provided on the inner peripheral side of the V-ribbed belt 2.
- the ribs 6 come into contact with the pulley.
- a specific configuration of the friction power transmission belt 2 according to one embodiment of the present invention will be described below using this V-ribbed belt 2 as an example.
- the friction transmission belt 2 comprises a compressed rubber layer 10, an adhesive rubber layer 20, and a back reinforcement fabric 30.
- the friction transmission belt 2 is constructed by combining the compressed rubber layer 10, the adhesive rubber layer 20, and the back reinforcement fabric 30.
- the compressed rubber layer 10 is located on the inner circumference side of the belt.
- the back reinforcement cloth 30 is located on the outer circumference side of the belt.
- the adhesive rubber layer 20 is located between the compressed rubber layer 10 and the back reinforcement cloth 30.
- the compressed rubber layer 10, adhesive rubber layer 20, and back reinforcement cloth 30 are arranged in this order in the thickness direction of the belt.
- the compressed rubber layer 10 extends in the length direction of the belt.
- the compressed rubber layer 10 contacts the pulley.
- the compressed rubber layer 10 constitutes a contact portion with the pulley.
- the ribs 6 are provided on the inner circumferential side of the V-ribbed belt 2. In the V-ribbed belt 2, the ribs 6 are formed in the compressed rubber layer 10.
- the compressed rubber layer 10 includes a rubber layer body 12.
- the rubber layer body 12 is formed using a rubber composition.
- the rubber layer body 12 of the compressed rubber layer 10 is also called the compressed rubber layer body.
- the rubber composition is made by mixing the raw rubber component with various compounding agents.
- the rubber composition contains the raw rubber component and various compounding agents.
- the compounding agents that can be contained in the rubber composition include crosslinking agents such as sulfur and organic peroxides, vulcanization accelerators such as zinc oxide, co-crosslinking agents, antioxidants, processing aids such as stearic acid, softeners such as process oil, plasticizers such as dioctyl phthalate (DOP), reinforcing agents such as carbon black, fillers, etc.
- crosslinking agents such as sulfur and organic peroxides
- vulcanization accelerators such as zinc oxide
- co-crosslinking agents such as zinc oxide
- co-crosslinking agents such as zinc oxide
- co-crosslinking agents such as zinc oxide
- antioxidants such as zinc oxide
- processing aids such as stearic acid
- softeners such as process oil
- plasticizers such as dioctyl phthalate (DOP)
- DOP dioctyl phthalate
- the rubber layer main body 12 is made of a cross-linked rubber composition.
- the rubber layer main body 12 is a cross-linked rubber made using the rubber composition.
- the cross-linked rubber is obtained by pressurizing and heating the rubber composition in a mold and cross-linking the raw rubber components with a cross-linking agent as a compounding agent.
- the raw rubber components contained in the rubber composition for the rubber layer main body 12 include, for example, ethylene- ⁇ -olefin elastomers such as ethylene-propylene-diene terpolymer (EPDM), ethylene-propylene copolymer (EPM), ethylene-butene copolymer (EBM), and ethylene-octene copolymer (EOM); chloroprene rubber (CR); chlorosulfonated polyethylene rubber (CSM); and hydrogenated acrylonitrile rubber (H-NBR).
- the rubber composition preferably uses one or more of these as the raw rubber components, and more preferably contains an ethylene- ⁇ -olefin elastomer. In this case, it is preferable that the main component of the raw rubber components is an ethylene- ⁇ -olefin elastomer.
- the main component of the raw rubber component is ethylene- ⁇ -olefin elastomer, which means that the amount of ethylene- ⁇ -olefin elastomer contained in the raw rubber component is 50% by mass or more of the total amount of the raw rubber component.
- the amount of ethylene- ⁇ -olefin elastomer contained in the raw rubber component is preferably 70% by mass or more of the total amount of the raw rubber component, more preferably 90% by mass or more, and even more preferably 95% by mass or more. It is particularly preferable that the raw rubber component is an ethylene- ⁇ -olefin elastomer. It is preferable to use EPDM as the ethylene- ⁇ -olefin elastomer.
- the rubber composition preferably contains process oil.
- the amount of process oil is preferably 0.1 parts by mass or more and 40 parts by mass or less, and more preferably 0.1 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the raw rubber component.
- the process oil examples include paraffinic oil, naphthenic oil, and aromatic oil.
- the rubber composition may contain one or more of these as the process oil.
- EPDM is used as the ethylene- ⁇ -olefin elastomer
- the process oil is preferably a paraffin-based oil.
- Crosslinking agents include sulfur, organic peroxides such as dicumyl peroxide, etc.
- the rubber composition preferably contains at least sulfur as a crosslinking agent.
- the amount of sulfur mixed is preferably 0.5 parts by mass or more and 5 parts by mass or less per 100 parts by mass of the raw rubber component.
- a fiber material layer 14 is formed on the inner peripheral surface of the rubber layer main body 12.
- the compressed rubber layer 10 shown in FIG. 1 is composed of the rubber layer main body 12 and the fiber material layer 14.
- the compressed rubber layer 10 of the friction transmission belt 2 can further include a fiber material layer 14.
- the fiber material layer 14 constitutes the inner peripheral surface of the friction transmission belt 2.
- the thickness of the fiber material layer 14 is, for example, 0.1 mm or more and 1.5 mm or less.
- the fiber material layer 14 shown in FIG. 1 covers the entire inner circumferential surface of the rubber layer main body 12.
- the fiber material layer 14 is laminated on the inner circumferential surface of the rubber layer main body 12.
- the compressed rubber layer 10 may be configured so that the fiber material layer 14 covers a portion of the inner circumferential surface of the rubber layer main body 12.
- the fiber material layer 14 constitutes the surface of the compressed rubber layer 10. In the friction transmission belt 2, the fiber material layer 14 comes into contact with the pulley. The surface of the fiber material layer 14 is a contact surface 14a that comes into contact with the pulley. The fiber material layer 14 has the contact surface 14a that comes into contact with the pulley. As described above, in the V-ribbed belt 2, the ribs 6 are formed on the compression rubber layer 10, and the ribs 6 come into contact with the pulleys. The surface of the ribs 6 is formed of a fiber material layer 14.
- the fibrous material layer 14 includes a fibrous material.
- the fibrous material is made of a fabric.
- the fabric include a woven fabric and a knitted fabric.
- Examples of the weave of the woven fabric include plain weave, twill weave, satin weave, and variations thereof.
- Examples of the knitted fabric include plain weave, rib knit, purl knit, and other variations in the weft knit, and single Denbigh knit, single Van Dyke knit, and other variations in the warp knit. From the viewpoint of being able to uniformly cover the rubber layer main body 12, the fibrous member is preferably a highly elastic knitted fabric.
- the fibrous component When the fibrous component is a woven fabric, warp and weft yarns are used to form the fibrous component. When the fibrous component is a knitted fabric, knitting yarns are used to form the fibrous component.
- fibers constituting the yarn used to form the woven or knitted fabric include natural fibers such as cellulose-based fibers, wool, and silk, and synthetic fibers such as polyurethane fibers, aliphatic polyamide fibers (nylon 66 fibers), aromatic polyamide fibers (para- and meta-based), polyester fibers, acrylic fibers, and polyvinyl alcohol fibers.
- the woven or knitted fabric may be formed from one type of fiber or two or more types of fibers. From the viewpoint of having good water absorption performance, the fibers constituting the fibrous member are preferably cellulosic fibers.
- a fiber material that has been subjected to an adhesive treatment may be used, or a fiber material that has not been subjected to an adhesive treatment may be used.
- adhesive treatments include a treatment in which the fiber material is immersed in an epoxy resin solution or an isocyanate resin solution and heated, a treatment in which the fiber material is immersed in an RFL aqueous solution and heated, and a treatment in which the fiber material is immersed in rubber glue and dried.
- the adhesive rubber layer 20 extends in the length direction of the belt.
- the adhesive rubber layer 20 has a horizontally elongated rectangular cross-sectional shape.
- the thickness of the adhesive rubber layer 20 is, for example, 1.0 mm or more and 2.5 mm or less.
- the adhesive rubber layer 20 comprises a rubber layer body 22 and a core wire 24.
- the adhesive rubber layer 20 of this friction transmission belt 2 is composed of a rubber layer body 22 and a core wire 24.
- the rubber layer main body 22 of the adhesive rubber layer 20 is also called the adhesive rubber layer main body.
- the adhesive rubber layer main body 22 is made of a rubber composition.
- the adhesive rubber layer main body 22 is made of a cross-linked product of the rubber composition.
- the adhesive rubber layer main body 22 may be made of the same rubber composition as the rubber composition of the compressed rubber layer main body 12, or may be made of a rubber composition different from the rubber composition of the compressed rubber layer main body 12.
- the core wire 24 is located in the middle of the adhesive rubber layer 20 in the belt thickness direction.
- the core wire 24 is covered by the rubber layer main body 22.
- the core wire 24 extends in the belt length direction.
- core wire cross sections are lined up in the belt width direction.
- one or more core wires 24 are wound in a spiral shape at regular intervals in the belt width direction.
- the core wire 24 is composed of twisted yarns of polyamide fibers, polyester fibers, aramid fibers, polyamide fibers, etc.
- the diameter of the core wire 24 is, for example, 0.5 mm or more and 2.5 mm or less.
- the distance between adjacent core wire cross sections in the cross section of the adhesive rubber layer 20 is, for example, 0.05 mm or more and 0.20 mm or less.
- the core wire 24 may be subjected to an adhesive treatment.
- adhesive treatments include immersion in an epoxy resin solution or an isocyanate resin solution followed by heating, immersion in an RFL aqueous solution followed by heating, and immersion in rubber glue followed by drying. It is preferable that one or more of these adhesive treatments be applied to the core wire 24.
- the back reinforcing fabric 30 is made of, for example, a cloth material woven in a plain weave, twill weave, satin weave, or the like using yarns such as cotton, polyamide fiber, polyester fiber, aramid fiber, etc., a knitted fabric, a nonwoven fabric, etc.
- the thickness of the back reinforcing fabric 30 is, for example, 0.4 mm or more and 1.2 mm or less.
- the back reinforcing cloth 30 may be subjected to an adhesion treatment in which it is immersed in an RFL aqueous solution and heated before molding, and/or an adhesion treatment in which rubber cement is coated on the outer peripheral surface of the adhesive rubber layer 20 and dried.
- the back reinforcing cloth 30 may be attached to the adhesive rubber layer 20 via a rubber layer (not shown).
- a back rubber layer (not shown) having a thickness of, for example, 0.4 mm to 0.8 mm may be used instead of the back reinforcing cloth 30.
- the texture of the woven fabric is preferably transferred onto the surface of the back rubber layer from the viewpoint of suppressing noise generation during back driving.
- the back rubber layer is preferably made of a rubber composition that is slightly harder than that of the adhesive rubber layer main body 22.
- this back rubber layer may be composed of the same rubber composition as one or both of the compressed rubber layer main body 12 and the adhesive rubber layer main body 22, or it may be composed of a rubber composition different from both of the compressed rubber layer main body 12 and the adhesive rubber layer main body 22.
- the back rubber layer is made of a rubber composition different from that of the adhesive rubber layer main body 22, it is preferable that the back rubber layer is made of a rubber composition that is slightly harder than that of the adhesive rubber layer main body 22, from the viewpoint of suppressing adhesion caused by contact between the back surface of the belt and the flat pulley.
- FIG. 2 is a diagram for explaining a cross-linking device 40 used in the manufacture of a V-ribbed belt as the friction transmission belt 2. As shown in FIG.
- the cross-linking device 40 comprises a base 42, an expansion drum 44, and a mold 46.
- the expansion drum 44 is cylindrical.
- the expansion drum 44 is erected on the base 42.
- the mold 46 is cylindrical.
- the mold 46 is provided outside the expansion drum 44.
- the expansion drum 44 has a drum body 48 and an expansion sleeve 50.
- the drum body 48 and the expansion sleeve 50 are both cylindrical.
- the expansion sleeve 50 is located on the outside of the drum body 48.
- the expansion sleeve 50 is made of rubber.
- the expansion sleeve 50 is fitted onto the outer periphery of the drum body 48.
- the drum body 48 has a number of ventilation holes 48a. Each ventilation hole 48a communicates between the inside and the outside of the drum body 48.
- Both ends of the expansion sleeve 50 are fixed by fixing rings 52.
- the fixing rings 52 seal the gaps between the drum body 48 and the ends of the expansion sleeve 50.
- the cross-linking device 40 has a pressurizing means.
- the pressurizing means introduces air with adjusted pressure into the inside of the drum body 48. The air passes through the air vent 48a and is introduced between the drum body 48 and the expansion sleeve 50. The expansion sleeve 50 expands radially outward. This pressurizes the uncross-linked slab, which will be described later.
- the mold 46 is detachable from the base 42.
- the mold 46 attached to the base 42 is provided concentrically on the outside of the expansion drum 44.
- the die 46 is a die used in manufacturing the V-ribbed belt 2.
- a plurality of rib forming grooves 46a extending in the circumferential direction are provided on the inner peripheral surface of the die 46 in order to shape the ribs 6 of the V-ribbed belt 2.
- the plurality of rib forming grooves 46a are arranged in parallel in the axial direction (groove width direction). Each rib forming groove 46a is formed so as to narrow from the groove mouth toward the groove bottom.
- the shape of the rib forming groove 46a corresponds to the shape of the rib 6.
- the cross-linking device 40 is equipped with a heating means and a cooling means for the mold 46.
- the temperature of the mold 46 is controlled by the heating means and the cooling means.
- FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining a method for manufacturing a V-ribbed belt as the friction transmission belt 2.
- each compounding agent is mixed with the raw rubber components, and these are kneaded in a kneading machine such as a kneader or a Banbury mixer to obtain a rubber composition.
- the rubber composition is formed into a sheet shape by calendar molding or the like to prepare an uncrosslinked rubber sheet 12' for the rubber layer main body 12 of the compressed rubber layer 10.
- an uncrosslinked rubber sheet 22' for the rubber layer main body 22 of the adhesive rubber layer 20 is also prepared.
- a fiber member 60 for the fiber member layer 14 and a back reinforcing cloth 30 are prepared, and an adhesive treatment is applied to the fiber member 60 or the back reinforcing cloth 30 as necessary.
- the fiber member 60 is formed into a cylindrical shape in advance.
- the back reinforcing cloth 30 may also be formed into a cylindrical shape in advance.
- a core wire 24 is prepared, and an adhesive treatment is applied to the core wire 24 as necessary.
- the back reinforcing cloth 30 and the uncrosslinked rubber sheet 22' for the adhesive rubber layer main body 22 are wound in that order around a cylindrical drum (not shown) covered with a rubber sleeve.
- the core wire 24 is spirally wound around the uncrosslinked rubber sheet 22'
- the uncrosslinked rubber sheet 22' for the adhesive rubber layer main body 22 and the uncrosslinked rubber sheet 12' for the compressed rubber layer main body 12 are further wound in that order.
- a cylindrical fiber member 60 is placed on top of the uncrosslinked rubber sheet 12' to obtain an uncrosslinked slab S'.
- the uncrosslinked slab S' is removed from the cylindrical drum together with the rubber sleeve 54. As shown in FIG. 3A, the uncrosslinked slab S' is placed on the inner peripheral surface side of the mold 46 together with the rubber sleeve 54. This sets the uncrosslinked slab S' between the mold 46 and the expansion drum 44.
- the mold 46 is heated, and air is introduced between the drum body 48 of the expansion drum 44 and the expansion sleeve 50 through the air hole 48a, as shown in FIG. 3B.
- the expansion sleeve 50 is expanded, and the uncrosslinked slab S' is pressed against the mold 46.
- the uncrosslinked rubber sheet 12' flows into the rib forming groove 46a while stretching the fiber member 60.
- the fiber member 60, the uncrosslinked rubber sheet 12', the uncrosslinked rubber sheet 22', the cord 24, and the back reinforcing cloth 30 are integrated, and crosslinking of the raw rubber components of the uncrosslinked rubber sheets 12', 22' progresses. As a result, a cylindrical belt slab S is formed.
- the belt slab S is a crosslinked product of the uncrosslinked slab S'.
- the forming temperature of the belt slab S is, for example, 100° C. or more and 180° C. or less.
- the forming pressure of the belt slab S is, for example, 0.5 MPa or more and 2.0 MPa or less.
- the forming time of the belt slab S is, for example, 10 minutes or more and 60 minutes or less.
- the belt slab S is removed from the bridging device 40, cut into slices for each predetermined number of ribs 6, and turned over to obtain the V-ribbed belt 2.
- the inventors focused on the wear resistance of the rubber layer main body 12 of the compressed rubber layer 10 that comes into contact with the pulley. If the wear resistance of the rubber layer main body 12 is improved, the contact state between the compressed rubber layer 10 and the pulley is maintained stably, which contributes to improving the friction and wear resistance of the friction transmission belt 2.
- the rubber layer main body 12 is made of a cross-linked product of a rubber composition.
- the cross-linked product contains various components, including unreacted components of the cross-linking reaction. These components include components that can be extracted with a solvent.
- the rubber composition contains liquid compounding agents such as plasticizers and softeners. For example, increasing the amount of liquid compounding agents increases the solvent extractable content of the cross-linked product.
- the solvent extractable content of the cross-linked product also increases when the raw rubber component contains a large amount of low molecular weight components.
- Solvent-extractable components can move within the matrix of the cross-linked product. Solvent-extractable components may be deeply involved in the occurrence of adhesive wear. If solvent-extractable components are deeply involved in the occurrence of adhesive wear, it is conceivable that the wear resistance of the rubber layer main body 12 will decrease if the rubber layer main body 12 contains a large amount of solvent-extractable components.
- the inventors conducted extensive research into the effect of solvent-extractable components on the abrasion resistance of the rubber layer main body 12 in order to improve the abrasion resistance of the rubber layer main body 12. They discovered that adjusting the solvent-extractable content of the rubber layer main body 12, rather than the amount of liquid compounding agent, is effective in controlling the abrasion resistance of the rubber layer main body 12, and thus completed the present invention.
- the acetone extractable content of the rubber layer main body 12 determined by acetone extraction in accordance with JIS K6229:2015 is used as the solvent extractable content.
- a part (about 3 g) of the rubber layer main body 12 is sampled as a test piece from the compressed rubber layer 10 of the friction transmission belt 2.
- the test piece is subjected to Soxhlet extraction using acetone as an extraction solvent and an extraction time of 8 hours.
- the acetone extractables are determined according to Method A defined in JIS K6229:2015.
- the acetone extractable content of the rubber layer main body 12 determined by acetone extraction in accordance with JIS K6229:2015, is 5.0 mass% or less. This appropriately maintains the amount of solvent-extractable components contained in the rubber layer main body 12.
- the rubber layer main body 12 can effectively suppress the occurrence of adhesive wear caused by solvent-extractable components.
- the wear resistance of the rubber layer main body 12 is improved. As a result, the contact state between the compressed rubber layer 10 including the rubber layer main body 12 and the pulley is stably maintained.
- the friction transmission belt 2 can exhibit stable friction and wear resistance characteristics.
- the friction transmission belt 2 can achieve improved friction and wear resistance characteristics.
- the acetone extractables of the rubber layer main body 12 are preferably 4.9% by mass or less, and more preferably 4.1% by mass or less. From the viewpoint of improving wear resistance, the smaller the acetone extractables, the better, so no preferred lower limit is set.
- the amount of acetone extractables is controlled by adjusting the composition of the rubber composition, including the selection of the raw rubber components.
- the amount of acetone extractables in the target rubber composition that does not contain any liquid compounding ingredients corresponds to the lower limit of the amount of acetone extractables in the composition of that rubber composition.
- the fiber material layer 14 includes a fiber material 60.
- Fig. 4 shows an example of the fiber material 60 constituting the fiber material layer 14.
- the fiber material 60 shown in Fig. 4 is a knitted fabric called plain knit or jersey knit.
- the knitted fabric is made by knitting a yarn 62 (knitting yarn). This forms stitches.
- the stitches are gaps that are created when the yarn 62 is knitted.
- woven fabric is made by combining threads (warp threads) and threads (weft threads). This forms the weave.
- the weave is the gap in the woven fabric.
- the fibrous member 60 has many gaps.
- the portions indicated by the reference character S in Fig. 4 are the gaps of the fibrous member 60 shown in Fig. 4.
- the gap S penetrates the fibrous component 60.
- the gap S is represented as a cylindrical hole penetrating the fibrous component 60.
- the compression rubber layer 10 includes the fibrous member layer 14, and the fibrous member layer 14 includes the fibrous member 60.
- the fibrous member 60 forms a skeleton of the fibrous member layer 14 that contacts the pulley.
- the fibrous member 60 contacts the pulley.
- numerous gaps S exist in the fiber member 60.
- This friction transmission belt 2 can exhibit high water-injected power transmission capability.
- This friction transmission belt 2 can improve friction and wear resistance characteristics by further including a fiber member layer 14 containing the fiber member 60 in the compressed rubber layer 10.
- the uncrosslinked slab S' is pressed against the die 46, and the uncrosslinked rubber sheet 12' flows into the rib forming grooves 46a while stretching the fibrous member 60.
- the fibrous member 60 is laminated on the uncrosslinked rubber sheet 12', i.e., the rubber composition of the rubber layer main body 12.
- the rubber composition has fluidity. When the rubber composition presses the fibrous member 60, a part of the rubber composition permeates into the gaps S of the fibrous member 60.
- the raw rubber components of the rubber composition are crosslinked, so that a rubber member 64 made of a crosslinked product of the rubber composition that has permeated into the gaps S is formed in the gaps S of the fibrous member 60, as shown in Fig. 3B.
- the rubber member 64 stretches by threading through the gaps S of the fibrous member 60.
- the fibrous material layer 14 is composed of a fibrous material 60 and a rubber material 64 present in gaps S between the fibrous material 60.
- the fibrous material layer 14 includes the rubber material 64 in addition to the fibrous material 60.
- the rubber member 64 functions as an anchor.
- the fiber member 60 is firmly bonded to the rubber layer main body 12.
- the fiber member 60 can continue to contribute to the water injection transmission ability of the friction transmission belt 2.
- This friction transmission belt 2 can further improve the friction and wear resistance characteristics by further including the rubber member 64 present in the gaps S of the fiber member 60 in the fiber member layer 14.
- FIG. 5 shows a schematic diagram of the surface state of the fiber material layer 14 .
- a large number of openings of the gaps S are present on the surface of the fiber member 60.
- the rubber composition presses the fiber member 60, so that part of the rubber composition that has soaked into the gaps S seeps out onto the surface of the fiber member 60.
- the surface of the fiber member layer 14 is configured with a fiber portion 60a made of the fiber member 60 and a rubber portion 64a made of the rubber member 64.
- the surface of the fiber member layer 14, i.e., the contact surface 14a that comes into contact with the pulley, includes the fiber portion 60a and the rubber portion 64a.
- the rubber member 64 forms part of the contact surface 14a.
- the rubber member 64 comes into contact with the pulley.
- adhesive wear debris is generated.
- the wear debris adheres to the fiber member 60.
- the wear debris adheres to the gaps S in the fiber member 60 and the gaps S are blocked, the liquid capture function of the fiber member 60 decreases. Wear progresses gradually. It is expected that the water injection transmission capacity of the friction transmission belt 2 will gradually decrease.
- the rubber member 64 is a cross-linked product of the rubber composition of the rubber layer main body 12 that has soaked into the gaps S of the fiber member 60.
- the acetone extractable content of the rubber layer main body 12 is 5.0 mass % or less.
- the rubber member 64 has excellent wear resistance. Even if the rubber member 64 comes into contact with a pulley, adhesive wear is unlikely to occur. Wear debris is effectively prevented from clogging the gaps S.
- the fiber member 60 can continue to exert its liquid capture function. In this friction transmission belt 2, the decrease in water injection transmission capacity due to use is significantly suppressed.
- the friction transmission belt 2 can continue to maintain good water injection transmission capability. This friction transmission belt 2 can achieve further improvement in friction and wear resistance.
- the rubber composition presses the fiber member 60 , so that a portion of the rubber composition permeates into the gaps S of the fiber member 60 .
- the rubber composition has a predetermined fluidity, the stronger the force with which the rubber composition presses the fiber member 60, the longer the time that the rubber composition presses the fiber member 60, the higher the fluidity of the rubber composition, and the larger the size of the gaps S of the fiber member 60, the greater the amount of rubber composition that seeps out to the surface.
- the rubber portion 64a covers the gaps S.
- the rubber portion 64a is formed inside the gaps S.
- the rubber portion 64a is not formed on the contact surface 14a.
- the proportion of the rubber portion 64a that occupies the contact surface 14a changes depending on the molding conditions, the fluidity of the rubber composition, the specifications of the fiber member 60, and the like.
- the proportion of the rubber portion 64a that occupies the contact surface 14a is set appropriately according to the specifications of the friction transmission belt.
- the surface state of the fiber material layer 14 shown in FIG. 5 is a state in which rubber portions 64a have been formed in some of the gaps S of the fiber material 60 shown in FIG. 4.
- the gaps S where the rubber composition did not reach the openings and rubber portions 64a were not formed are not shown as part of the fiber portion 60a.
- the ratio of the rubber portion 64a occupying the contact surface 14a (hereinafter, rubber occupied area ratio) can be obtained, for example, as follows.
- An observation sample including a part of the surface is taken from the fiber member layer 14 of the V-ribbed belt 2.
- There is no particular limitation on the size of the surface to be sampled but for example, an observation sample including a rectangular surface having a size of 5 mm in the belt longitudinal direction and 2 mm in the belt width direction is prepared.
- An observation sample is placed on the stage of a microscope (for example, a digital microscope "VHX-6000" manufactured by Keyence Corporation), and the surface is brought into focus.
- a slide glass is pressed against the observation sample from above, and an image of the surface of the fiber material layer 14 is taken.
- the area of each rubber portion 64a included in the observation target area is measured by software built into the microscope.
- the ratio of the total area of the rubber portions 64a to the area of the entire observation target area is obtained as the rubber occupied area ratio.
- the load with which the slide glass presses the surface sample is appropriately set so as not to exceed 1 kg for a surface size of 5 mm x 2 mm.
- This load is preferably set to about 500 g (more specifically, 450 g to 550 g).
- the rubber occupation area ratio thus obtained is preferably 3% or more and 50% or less, from the viewpoint of obtaining good friction and abrasion resistance characteristics.
- a V-ribbed belt has been described as an embodiment of the friction transmission belt according to the present invention, but the friction transmission belt according to the embodiment of the present invention is not limited to this and may be a V-belt, a flat belt, etc.
- V-ribbed belts of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 4 were produced and evaluated.
- a knitted fabric was prepared as the fiber material.
- the knitted fabric used is a plain knit (plain knit) fabric made of a urethane elastic yarn covered with a 6-nylon yarn.
- the urethane elastic yarn has a fineness of 22 denier (24.4 dtex), and the 6-nylon yarn has a fineness of 78 denier (86.7 dtex) and 52 filaments.
- the knitted fabric has a knit density of 66 wales/2.54 cm and 70 courses/2.54 cm.
- the knitted fabric has a thickness of 0.52 mm.
- the knitted fabric was immersed in an aqueous RFL solution and dried by heating, thereby forming an RFL coating on the surface of the knitted fabric.
- EPDM1 product name "EP 123” manufactured by JSR Corporation
- EPDM2 trade name “Nordel 4640” manufactured by Dow Chemical Co.
- compounding ingredients carbon black (trade name "Asahi #60” manufactured by Asahi Carbon Co., Ltd.), process oil (trade name “Sunflex 2280” manufactured by Japan Sun Oil Co., Ltd.), zinc oxide (trade name "Zinc Oxide Type 2” manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.), stearic acid (trade name "Stearic Acid” manufactured by Kao Corporation or “Beads Stearic Acid Camellia” manufactured by NOF Corporation), vulcanization accelerator A (trade name "Noccela MSA-G” manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.), vulcanization accelerator B (trade name "Suncerer EM2” manufactured by Sanshin Chemical Industry Co., Ltd.), and sulfur (trade name
- a rubber composition was prepared by blending and kneading 100 parts by mass of EPDM (product name "EP123” manufactured by JSR Corporation) as a raw rubber component with 50 parts by mass of carbon black (product name "Asahi #60” manufactured by Asahi Carbon Co., Ltd.), 8 parts by mass of process oil (product name "Sunflex 2280” manufactured by Nippon Sun Oil Co., Ltd.), 1 part by mass of stearic acid (product name “Stearic Acid” manufactured by Kao Corporation or product name “Beads Stearic Acid Camellia” manufactured by NOF Corporation), 5 parts by mass of zinc oxide (product name "Zinc Oxide Type 2" manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.), 5 parts by mass of zinc methacrylate (product name "Actor ZMA” manufactured by Kawaguchi Chemical Industry Co., Ltd.), 1 part by mass of a vulcanization accelerator (product name "Noccela MSA-G
- ⁇ Materials for the core wire As a material for the core wire, a twisted yarn of polyester fiber was prepared, which was immersed in an aqueous solution of RFL and then subjected to an adhesion treatment of heating and drying.
- ⁇ Materials for the back reinforcement fabric As the back reinforcing fabric, a woven fabric made of a cotton-polyester blend yarn was immersed in an aqueous RFL solution, and then subjected to an adhesion treatment of heating and drying.
- Example 1 A V-ribbed belt having a width of 21.36 mm (6 V-ribs) and a circumference of 1,210 mm was produced using the same configuration as the above embodiment, and using the rubber composition of Example 1 shown in Table 1 as the compressed rubber layer main body material, and the above-mentioned fiber member, compressed rubber layer main body material, adhesive rubber layer main body material, core wire, and back reinforcement fabric as described above, by the manufacturing method described with reference to Figures 2 to 3B. This was the V-ribbed belt of Example 1.
- acetone extractables were measured in accordance with JIS K6229:2015. In this measurement, a part (about 3 g) of the rubber layer main body was sampled from the compressed rubber layer of the friction transmission belt as a test piece. Using acetone as the extraction solvent, the extraction time was 8 hours, and the test piece was subjected to Soxhlet extraction. The acetone extractables were measured according to Method A. The results are shown in the "Acetone Extractables" column in Tables 2 and 3 below.
- FIG. 6 shows the layout of pulleys in a belt running test machine 70 for evaluating water-injected power transmission capability.
- the symbol V indicates a V-ribbed belt.
- This belt running tester 70 has a first driving pulley 71 with a ribbed pulley diameter of 121.6 mm at the bottom left, and a second driving pulley 72 with a ribbed pulley diameter of 141.5 mm to the right of that.
- a first driven pulley 73 with a ribbed pulley diameter of 77.0 mm is provided diagonally above the second driving pulley 72 to the right, and a second driven pulley 74 with a ribbed pulley diameter of 61.0 mm is provided above the second driving pulley 72.
- a first idler pulley 75 with a flat pulley diameter of 76.2 mm is provided between the first driving pulley 71 and the second driven pulley 74, and a second idler pulley 76 with a flat pulley diameter of 76.2 mm is provided between the first driven pulley 73 and the second driven pulley 74.
- the second driven pulley 74 is movable up and down and is configured to be able to bear an axial load.
- Each of the V-ribbed belts produced in the examples and comparative examples was wound around the first and second driving pulleys 71, 72 and the second and second driven pulleys 73, 74 so that the V-rib side was in contact, and the first and second idler pulleys 75, 76 so that the stretched rubber layer side was in contact, and an axial load (dead weight (DW)) of 706 N was applied upward to the second driven pulley 74 to apply belt tension.
- the winding angle of the V-ribbed belt around the second driving pulley 72 was 39°.
- the first driving pulley 71 was rotated at 800 rpm and the second driving pulley 72 was rotated at 931 rpm in the same direction, thereby forcibly slipping the V-ribbed belt on the second driving pulley 72.
- Water droplets were also dripped at a rate of 300 ml per minute on the V-ribbed surface at the beginning of the winding of the V-ribbed belt on the right side of the first driving pulley 71.
- the maximum torque generated was measured using a torque meter attached to the second drive pulley 72. This measurement was performed before and after the durability test described below.
- FIG. 7 shows a pulley layout of a belt running test machine 80 for a durability test.
- This belt running tester 80 is composed of a pair of a drive ribbed pulley 81 and a driven ribbed pulley 82, both of which have a pulley diameter of 60 mm and are arranged on the left and right.
- the V-ribbed belt was wound around a driving ribbed pulley 81 and a driven ribbed pulley 82 so that the V-ribbed sides were in contact, and the driving ribbed pulley 81 was pulled sideways so that a dead weight (DW) of 1,177 N was applied, and a rotational load of 3.8 kW was applied to the driven ribbed pulley 82.
- DW dead weight
- a belt running test was carried out in which the drive ribbed pulley 81 was rotated at a rotation speed of 3500 rpm for 96 hours in a room temperature environment (23 ⁇ 5° C.).
- Friction transmission belt (ribbed belt) 4 Belt body 6 Rib 10 Compressed rubber layer 12 Compressed rubber layer body (rubber layer body) 14 Fiber member layer 14a Contact surface 20 Adhesive rubber layer 22 Adhesive rubber layer main body (rubber layer main body) 24 Cord 30 Back reinforcing cloth 40 Cross-linking device 46 Mold 46a Rib forming groove 60 Fiber member 64 Rubber member 70, 80 Running test machine B Friction transmission belt (V-ribbed belt) S Gap
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Abstract
摩擦伝動ベルト2は、プーリとの接触部分を構成する圧縮ゴム層10を備える。圧縮ゴム層10は、ゴム組成物の架橋物からなるゴム層本体12を備える。JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出で求められる、ゴム層本体12のアセトン抽出分が、5.0質量%以下である。
Description
本発明は、摩擦伝動ベルトに関する。
本出願は、2023年6月14日出願の日本出願第2023-097420号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
本出願は、2023年6月14日出願の日本出願第2023-097420号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
従来、エンジン、モーター等の回転動力を伝達する手段として、駆動側及び従動側のそれぞれの回転軸にプーリを固定させて設けると共に、それぞれのプーリにVリブドベルト等の摩擦伝動ベルトを掛け渡す方法が広く用いられている。
摩擦伝動ベルト(以下、伝動ベルト)では、プーリとの接触部分の摩擦係数を制御するために、プーリ接触面を被覆布で被覆することが知られている(例えば、下記の特許文献1)。
例えば自動車の補機駆動ベルト伝動装置として、クランクシャフトプーリ(駆動リブプーリ)、パワーステアリングプーリ及びエアコンプーリ(従動リブプーリ)を含む3つ以上のプーリに、1本のVリブドベルトが巻き掛けられたサーペンタインドライブ方式の装置が広く普及している。
自動車の高性能化が進み、Vリブドベルトにおいては耐摩擦摩耗特性の更なる改善が求められている。
自動車の高性能化が進み、Vリブドベルトにおいては耐摩擦摩耗特性の更なる改善が求められている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、これまでとは異なる着想に基づいて耐摩擦摩耗特性の向上を達成できる、摩擦伝動ベルトの提供を目的とする。
(1)本発明の摩擦伝動ベルトは、プーリとの接触部分を構成する圧縮ゴム層を備える摩擦伝動ベルトであって、前記圧縮ゴム層が、ゴム組成物の架橋物からなるゴム層本体を備え、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出で求められる、前記ゴム層本体のアセトン抽出分が、5.0質量%以下である。
上記摩擦伝動ベルトでは、ゴム層本体に含まれる、溶剤で抽出可能な成分の量が適切に維持される。ゴム層本体は、溶剤で抽出可能な成分を起因とする粘着摩耗の発生を効果的に抑制できる。ゴム層本体の耐摩耗性が向上する。そのため、ゴム層本体を含む圧縮ゴム層とプーリとの接触状態が安定に保持される。摩擦伝動ベルトは、安定した、耐摩擦摩耗特性を発揮できる。摩擦伝動ベルトは、耐摩擦摩耗特性の向上を達成できる。
(2)好ましくは、上記摩擦伝動ベルトにおいて、前記圧縮ゴム層が、前記ゴム層本体に積層される繊維部材層をさらに備え、前記繊維部材層が、布帛で構成された繊維部材を含み、前記繊維部材が前記プーリと接触する。この場合、耐摩擦摩耗特性のさらなる向上が図られる。
(3)好ましくは、上記摩擦伝動ベルトにおいて、前記繊維部材層が、前記繊維部材の隙間に存在するゴム部材をさらに含み、前記ゴム部材が、前記隙間に染み込んだ前記ゴム組成物の架橋物からなる。この場合、耐摩擦摩耗特性のさらなる向上が図られる。
(4)好ましくは、上記摩擦伝動ベルトにおいて、前記ゴム部材が前記プーリと接触する。この場合、耐摩擦摩耗特性のさらなる向上が図られる。
(5)好ましくは、上記摩擦伝動ベルトにおいて、前記ゴム組成物が原料ゴム成分を含み、前記原料ゴム成分の主成分が、エチレン-α-オレフィンエラストマーである。この場合、耐摩擦摩耗特性のさらなる向上が図られる。
(6)好ましくは、上記摩擦伝動ベルトはVリブドベルトである。上述の圧縮ゴム層を備えるVリブドベルトでは、耐摩擦摩耗特性のさらなる向上が図られる。
本発明よれば、耐摩擦摩耗特性の向上を達成できる、摩擦伝動ベルトを提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明は、以下に説明される実施形態に限定されるものではない。
(摩擦伝動ベルト)
図1は、本発明の一実施形態に係る摩擦伝動ベルト2の一例を示す。この摩擦伝動ベルト2はVリブドベルトである。このVリブドベルト2は、例えば、自動車のエンジンルーム内に設けられる補機駆動ベルト伝動装置等に用いられる。
図1は、本発明の一実施形態に係る摩擦伝動ベルト2の一例を示す。この摩擦伝動ベルト2はVリブドベルトである。このVリブドベルト2は、例えば、自動車のエンジンルーム内に設けられる補機駆動ベルト伝動装置等に用いられる。
Vリブドベルト2は無端帯状である。Vリブドベルト2のベルト周長は、例えば、700mm以上3000mm以下である。ベルト幅は、例えば、10mm以上36mm以下である。ベルト厚さは、例えば、3.5mm以上5.0mm以下である。
Vリブドベルト2は、ベルト本体4と、ベルト本体4の内周側に位置する複数のリブ6とを備える。
ベルト本体4はベルト長さ方向にのびる。複数のリブ6はベルト幅方向に並ぶ。各リブ6はベルト本体4の内周面から内向きに垂下する突条である。リブ6は内向きに先細りである。リブ6は略逆三角形の断面形状を有する。リブ6はVリブとも呼ばれる。
ベルト本体4はベルト長さ方向にのびる。複数のリブ6はベルト幅方向に並ぶ。各リブ6はベルト本体4の内周面から内向きに垂下する突条である。リブ6は内向きに先細りである。リブ6は略逆三角形の断面形状を有する。リブ6はVリブとも呼ばれる。
リブ6のリブ高さは、例えば、2.0mm以上3.0mm以下である。基端間の幅は、例えば、1.0mm以上3.0mm以下である。リブ6の個数は、例えば、3個以上10個以下である。図1に示されたVリブドベルト2のリブ6の個数は6個である。
Vリブドベルト2の内周側が、駆動プーリや従動プーリのようなプーリと接触する。Vリブドベルト2の内周側にはリブ6が設けられる。リブ6がプーリと接触する。
以下に、このVリブドベルト2を例にして、本発明の一実施形態に係る摩擦伝動ベルト2の具体的構成が説明される。
Vリブドベルト2の内周側が、駆動プーリや従動プーリのようなプーリと接触する。Vリブドベルト2の内周側にはリブ6が設けられる。リブ6がプーリと接触する。
以下に、このVリブドベルト2を例にして、本発明の一実施形態に係る摩擦伝動ベルト2の具体的構成が説明される。
摩擦伝動ベルト2は、圧縮ゴム層10と接着ゴム層20と背面補強布30とを備える。摩擦伝動ベルト2は、圧縮ゴム層10、接着ゴム層20及び背面補強布30を組み合わせて構成される。
圧縮ゴム層10はベルト内周側に位置する。背面補強布30はベルト外周側に位置する。接着ゴム層20は圧縮ゴム層10と背面補強布30との間に位置する。圧縮ゴム層10、接着ゴム層20及び背面補強布30は、この順でベルト厚さ方向に並ぶ。
圧縮ゴム層10はベルト長さ方向にのびる。圧縮ゴム層10は、プーリと接触する。圧縮ゴム層10はプーリとの接触部分を構成する。
摩擦伝動ベルト2がVリブドベルトである場合、Vリブドベルト2の内周側にリブ6が設けられる。Vリブドベルト2では、圧縮ゴム層10にリブ6が構成される。
摩擦伝動ベルト2がVリブドベルトである場合、Vリブドベルト2の内周側にリブ6が設けられる。Vリブドベルト2では、圧縮ゴム層10にリブ6が構成される。
圧縮ゴム層10はゴム層本体12を備える。ゴム層本体12は、ゴム組成物を用いて形成される。圧縮ゴム層10のゴム層本体12は、圧縮ゴム層本体とも呼ばれる。
ゴム組成物は、原料ゴム成分に種々の配合剤を混ぜて作製される。ゴム組成物は、原料ゴム成分と、種々の配合剤とを含む。
ゴム組成物が含むことができる配合剤としては、硫黄、有機過酸化物等の架橋剤、酸化亜鉛等の加硫促進剤、共架橋剤、老化防止剤、ステアリン酸等の加工助剤、プロセスオイル等の軟化剤、ジオクチルフタレート(DOP)等の可塑剤、カーボンブラック等の補強剤、充填剤、等が挙げられる。
ゴム層本体12はゴム組成物の架橋物からなる。言い換えれば、ゴム層本体12はゴム組成物を用いて作製される架橋ゴムである。架橋ゴムは、ゴム組成物をモールド内で加圧及び加熱し、配合剤としての架橋剤によって原料ゴム成分を架橋することで得られる。
ゴム層本体12のためのゴム組成物に含まれる原料ゴム成分としては、例えば、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体(EPDM)、エチレン-プロピレンコポリマー(EPM)、エチレン-ブテンコポリマー(EBM)、エチレン-オクテンコポリマー(EOM)等のエチレン-α-オレフィンエラストマー;クロロプレンゴム(CR);クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM);水素添加アクリロニトリルゴム(H-NBR)等が挙げられる。ゴム組成物は、これらのうちの1種又は2種以上を原料ゴム成分として用いることが好ましく、エチレン-α-オレフィンエラストマーを含むことがより好ましい。この場合、原料ゴム成分の主成分がエチレン-α-オレフィンエラストマーであることが好ましい。
原料ゴム成分の主成分がエチレン-α-オレフィンエラストマーであるとは、原料ゴム成分に含まれるエチレン-α-オレフィンエラストマーの量が、原料ゴム成分全量の50質量%以上であることを意味する。
原料ゴム成分の主成分がエチレン-α-オレフィンエラストマーである場合、原料ゴム成分に含まれるエチレン-α-オレフィンエラストマーの量は、原料ゴム成分全量の70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。原料ゴム成分がエチレン-α-オレフィンエラストマーであることが特に好ましい。エチレン-α-オレフィンエラストマーとしてはEPDMを用いることが好ましい。
原料ゴム成分の主成分がエチレン-α-オレフィンエラストマーである場合、ゴム組成物はプロセスオイルを含むのが好ましい。この場合、プロセスオイルの配合量は、原料ゴム成分100質量部に対して0.1質量部以上40質量部以下であるのが好ましく、0.1質量部以上20質量部以下であるのがより好ましい。
プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル及び芳香族オイルが挙げられる。ゴム組成物は、プロセスオイルとして、これらのうちの1種又は2種以上を含むことができる。
エチレン-α-オレフィンエラストマーとしてEPDMを用いる場合、プロセスオイルとしては、パラフィン系オイルが好ましい。
エチレン-α-オレフィンエラストマーとしてEPDMを用いる場合、プロセスオイルとしては、パラフィン系オイルが好ましい。
架橋剤としては、硫黄、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物、等が挙げられる。原料ゴム成分の主成分がエチレン-α-オレフィンエラストマーである場合、ゴム組成物は、架橋剤として少なくとも硫黄を含有することが好ましい。この場合、硫黄の配合量は、原料ゴム成分100質量部に対して0.5質量部以上5質量部以下であるのが好ましい。
図1に示されるように、ゴム層本体12の内周面には繊維部材層14が構成される。図1に示された圧縮ゴム層10は、ゴム層本体12と繊維部材層14とで構成される。摩擦伝動ベルト2の圧縮ゴム層10は繊維部材層14をさらに備えることができる。
繊維部材層14は摩擦伝動ベルト2の内周面を構成する。繊維部材層14の厚さは、例えば、0.1mm以上1.5mm以下である。
図1に示された繊維部材層14は、ゴム層本体12の内周面全体を覆う。繊維部材層14はゴム層本体12の内周面に積層される。繊維部材層14がゴム層本体12の内周面の一部を覆うように、圧縮ゴム層10が構成されてもよい。
繊維部材層14は圧縮ゴム層10の表面を構成する。摩擦伝動ベルト2では、繊維部材層14がプーリと接触する。繊維部材層14の表面はプーリと接触する接触面14aである。繊維部材層14はプーリと接触する接触面14aを有する。
前述したように、Vリブドベルト2では、圧縮ゴム層10にリブ6が構成され、リブ6がプーリと接触する。リブ6の表面は繊維部材層14で構成される。
前述したように、Vリブドベルト2では、圧縮ゴム層10にリブ6が構成され、リブ6がプーリと接触する。リブ6の表面は繊維部材層14で構成される。
繊維部材層14は繊維部材を含む。繊維部材は布帛で構成される。布帛としては、例えば、織布及び編布が挙げられる。
織布の織物組織としては、例えば、平織、斜文織、朱子織及びこれらの変化組織が挙げられる。編布の編物組織としては、例えば、よこ編みでは、平編、ゴム編、パール編及びその他の変化組織が挙げられ、たて編みでは、シングルデンビー編、シングルバンダイク編及びその他の変化組織が挙げられる。
ゴム層本体12を均一に被覆できる観点から、繊維部材は、伸縮性に富んだ編布であるのが好ましい。
織布の織物組織としては、例えば、平織、斜文織、朱子織及びこれらの変化組織が挙げられる。編布の編物組織としては、例えば、よこ編みでは、平編、ゴム編、パール編及びその他の変化組織が挙げられ、たて編みでは、シングルデンビー編、シングルバンダイク編及びその他の変化組織が挙げられる。
ゴム層本体12を均一に被覆できる観点から、繊維部材は、伸縮性に富んだ編布であるのが好ましい。
繊維部材が織布で構成される場合、繊維部材の形成には経糸及び緯糸が用いられる。繊維部材が編布で構成される場合、繊維部材の形成には編糸が用いられる。
織布又は編布の形成に用いられる糸を構成する繊維としては、例えば、セルロース系繊維、羊毛、絹などの天然繊維;ポリウレタン繊維、脂肪族ポリアミド繊維(ナイロン66繊維)、芳香族ポリアミド繊維(パラ系、メタ系)、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリビニルアルコール繊維などの合成繊維が挙げられる。織布又は編布は、これらのうちの1種の繊維で形成されてもよく、2種以上の繊維で形成されてもよい。
良好な吸水性能を有する観点から、繊維部材を構成する繊維としては、セルロース系繊維が好ましい。
織布又は編布の形成に用いられる糸を構成する繊維としては、例えば、セルロース系繊維、羊毛、絹などの天然繊維;ポリウレタン繊維、脂肪族ポリアミド繊維(ナイロン66繊維)、芳香族ポリアミド繊維(パラ系、メタ系)、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリビニルアルコール繊維などの合成繊維が挙げられる。織布又は編布は、これらのうちの1種の繊維で形成されてもよく、2種以上の繊維で形成されてもよい。
良好な吸水性能を有する観点から、繊維部材を構成する繊維としては、セルロース系繊維が好ましい。
繊維部材層14を形成する場合、接着処理が施された繊維部材が用いられてもよく、接着処理が施されていない繊維部材が用いられてもよい。接着処理としては、エポキシ樹脂溶液又はイソシアネート樹脂溶液に繊維部材を浸漬して加熱する処理、RFL水溶液に繊維部材を浸漬して加熱する処理、繊維部材をゴム糊に浸漬して乾燥させる処理等が挙げられる。
接着ゴム層20はベルト長さ方向に延びる。接着ゴム層20は横長矩形状の断面形状を有する。接着ゴム層20の厚さは、例えば、1.0mm以上2.5mm以下である。
接着ゴム層20はゴム層本体22と心線24とを備える。この摩擦伝動ベルト2の接着ゴム層20はゴム層本体22と心線24とで構成される。
接着ゴム層20のゴム層本体22は、接着ゴム層本体とも呼ばれる。接着ゴム層本体22はゴム組成物を用いて作製される。接着ゴム層本体22はゴム組成物の架橋物からなる。この摩擦伝動ベルト2では、接着ゴム層本体22が、圧縮ゴム層本体12のゴム組成物と同じゴム組成物で作製されてもよく、圧縮ゴム層本体12のゴム組成物と異なるゴム組成物で作製されてもよい。
心線24は、ベルト厚さ方向において接着ゴム層20の中間部に位置する。心線24はゴム層本体22で覆われる。心線24はベルト長さ方向にのびる。図1に示されるように、接着ゴム層20の断面には、複数の心線24の断面(以下、心線断面)がベルト幅方向に並ぶ。接着ゴム層20では、1本又は複数本の心線24が、ベルト幅方向に一定の間隔をあけてらせん状に巻かれる。
心線24は、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維等の撚り糸で構成される。心線24の直径は、例えば、0.5mm以上2.5mm以下である。接着ゴム層20の断面において隣接する心線断面間の距離は、例えば、0.05mm以上0.20mm以下である。
心線24には接着処理を施すことができる。接着処理としては、エポキシ樹脂溶液又はイソシアネート樹脂溶液に浸漬して加熱する接着処理、RFL水溶液に浸漬した後に加熱する接着処理、及びゴム糊に浸漬した後に乾燥させる接着処理が挙げられる。これらのうちの1種又は2種以上の接着処理が心線24に施されるのが好ましい。
背面補強布30は、例えば、綿、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維等の糸を用い、平織、綾織、朱子織等に製織した布材料、編布、不織布等により構成される。背面補強布30の厚さは、例えば0.4mm以上1.2mm以下である。
背面補強布30には、接着ゴム層20に対する接着性を付与するために、成形加工前にRFL水溶液に浸漬して加熱する接着処理、及び/又は、接着ゴム層20の外周面にゴム糊をコーティングして乾燥させる接着処理、が施されていてもよい。背面補強布30がゴム層(図示されず)を介して接着ゴム層20に貼り付けられてもよい。
背面補強布30には、接着ゴム層20に対する接着性を付与するために、成形加工前にRFL水溶液に浸漬して加熱する接着処理、及び/又は、接着ゴム層20の外周面にゴム糊をコーティングして乾燥させる接着処理、が施されていてもよい。背面補強布30がゴム層(図示されず)を介して接着ゴム層20に貼り付けられてもよい。
この摩擦伝動ベルト2では、背面補強布30に代えて、厚さが例えば0.4mm以上0.8mm以下の背面ゴム層(図示されず)が用いられてもよい。この場合、背面ゴム層の表面には、背面駆動時の音発生を抑制する観点から、織布の布目が転写されるのが好ましい。ベルト背面と平プーリとの接触により粘着が生じるのを抑制する観点から、背面ゴム層は接着ゴム層本体22よりもやや硬めのゴム組成物で構成されるのが好ましい。
背面ゴム層を設ける場合、この背面ゴム層は、圧縮ゴム層本体12及び接着ゴム層本体22の一方又は両方と同一のゴム組成物で構成されてもよいし、圧縮ゴム層本体12及び接着ゴム層本体22のいずれとも異なるゴム組成物で構成されてもよい。
背面ゴム層が接着ゴム層本体22と異なるゴム組成物で構成される場合は、ベルト背面と平プーリとの接触により粘着が生じるのを抑制する観点から、背面ゴム層は接着ゴム層本体22よりもやや硬めのゴム組成物で構成されるのが好ましい。
背面ゴム層を設ける場合、この背面ゴム層は、圧縮ゴム層本体12及び接着ゴム層本体22の一方又は両方と同一のゴム組成物で構成されてもよいし、圧縮ゴム層本体12及び接着ゴム層本体22のいずれとも異なるゴム組成物で構成されてもよい。
背面ゴム層が接着ゴム層本体22と異なるゴム組成物で構成される場合は、ベルト背面と平プーリとの接触により粘着が生じるのを抑制する観点から、背面ゴム層は接着ゴム層本体22よりもやや硬めのゴム組成物で構成されるのが好ましい。
(摩擦伝動ベルトの製造方法)
次に、摩擦伝動ベルト2の製造方法が図面を参照しながら説明される。本発明の一実施形態に係る摩擦伝動ベルト2は従来公知の方法で製造される。
図2は、摩擦伝動ベルト2としてのVリブドベルトの製造で用いる架橋装置40を説明するための図である。
次に、摩擦伝動ベルト2の製造方法が図面を参照しながら説明される。本発明の一実施形態に係る摩擦伝動ベルト2は従来公知の方法で製造される。
図2は、摩擦伝動ベルト2としてのVリブドベルトの製造で用いる架橋装置40を説明するための図である。
架橋装置40は、基台42と膨張ドラム44と金型46とを備える。膨張ドラム44は円柱状である。膨張ドラム44は基台42の上に立設される。金型46は円筒状である。金型46は膨張ドラム44の外側に設けられる。
膨張ドラム44は、ドラム本体48と膨張スリーブ50とを有する。ドラム本体48及び膨張スリーブ50は共に円筒状である。膨張スリーブ50はドラム本体48の外側に位置する。膨張スリーブ50はゴム製である。膨張スリーブ50はドラム本体48の外周に嵌め合わされる。
ドラム本体48は多数の通気孔48aを有する。各通気孔48aは、ドラム本体48の内部と外部とを連通する。膨張スリーブ50の両端部はそれぞれ、固定リング52によって固定される。固定リング52は、ドラム本体48と膨張スリーブ50の端部との間の隙間を密封する。
ドラム本体48は多数の通気孔48aを有する。各通気孔48aは、ドラム本体48の内部と外部とを連通する。膨張スリーブ50の両端部はそれぞれ、固定リング52によって固定される。固定リング52は、ドラム本体48と膨張スリーブ50の端部との間の隙間を密封する。
図示されないが、架橋装置40は加圧手段を有する。加圧手段は、ドラム本体48の内部に、圧力を調整した空気を導入する。空気は、通気孔48aを通り、ドラム本体48と膨張スリーブ50との間に導入される。膨張スリーブ50が径方向外向きに膨張する。これにより、後述する、未架橋スラブが加圧される。
金型46は基台42に対して脱着可能である。基台42に取り付けられた金型46は、膨張ドラム44の外側に同心状に設けられる。
金型46は、Vリブドベルト2の製造に用いられる金型である。金型46の内周面には、Vリブドベルト2のリブ6を形づけるために、周方向にのびる複数のリブ形成溝46aが設けられる。複数のリブ形成溝46aは軸方向(溝幅方向)に並列する。各リブ形成溝46aは、溝口から溝底に向かって幅狭になるように形成される。リブ形成溝46aの形状はリブ6の形状に対応する。
金型46は、Vリブドベルト2の製造に用いられる金型である。金型46の内周面には、Vリブドベルト2のリブ6を形づけるために、周方向にのびる複数のリブ形成溝46aが設けられる。複数のリブ形成溝46aは軸方向(溝幅方向)に並列する。各リブ形成溝46aは、溝口から溝底に向かって幅狭になるように形成される。リブ形成溝46aの形状はリブ6の形状に対応する。
図示されないが、架橋装置40は、金型46の加熱手段及び冷却手段を備える。加熱手段及び冷却手段により金型46の温度が制御される。
図3A及び図3Bは、摩擦伝動ベルト2としてのVリブドベルトの製造方法を説明するための図である。
実施形態に係るVリブドベルト2の製造方法では、まず、原料ゴム成分に各配合剤を配合し、これらを、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機で混練し、ゴム組成物が得られる。ゴム組成物をカレンダー成形等によってシート状に成形して、圧縮ゴム層10のゴム層本体12用の未架橋ゴムシート12’が作製される。同様に、接着ゴム層20のゴム層本体22用の未架橋ゴムシート22’も作製される。繊維部材層14のための繊維部材60と、背面補強布30とが準備され、必要に応じて繊維部材60又は背面補強布30に接着処理が施される。この製造方法では、繊維部材60は予め筒状に形成される。背面補強布30も、予め筒状に形成されていてもよい。心線24が準備され、必要に応じて心線24に接着処理が施される。
次いで、ゴムスリーブを被せた円筒ドラム(図示されず)に、背面補強布30と、接着ゴム層本体22用の未架橋ゴムシート22’とが順に巻き付けられる。未架橋ゴムシート22’の上から心線24を螺旋状に巻き付けた後、さらに接着ゴム層本体22用の未架橋ゴムシート22’と圧縮ゴム層本体12用の未架橋ゴムシート12’とが順に巻き付けられる。未架橋ゴムシート12’の上に筒状の繊維部材60を被せて、未架橋スラブS’が得られる。
次いで、ゴムスリーブ54とともに未架橋スラブS’が円筒ドラムから外される。図3Aに示されるように、ゴムスリーブ54とともに未架橋スラブS’が金型46の内周面側に配置される。これにより、金型46と膨張ドラム44との間に未架橋スラブS’がセットされる。
次いで、金型46を加熱すると共に、図3Bに示すように、膨張ドラム44のドラム本体48と膨張スリーブ50との間に通気孔48aを通じて空気が導入される。膨張スリーブ50を膨張させて、未架橋スラブS’が金型46に対して押し付けられる。未架橋ゴムシート12’は、繊維部材60を伸張させながらリブ形成溝46aに流入する。繊維部材60、未架橋ゴムシート12’、未架橋ゴムシート22’、心線24、及び背面補強布30が一体化するとともに、未架橋ゴムシート12’,22’の原料ゴム成分の架橋が進行する。これにより、円筒状のベルトスラブSが形成される。ベルトスラブSは、未架橋スラブS’の架橋物である。
ベルトスラブSの成形温度は、例えば、100℃以上180℃以下である。ベルトスラブSの成形圧力は、例えば、0.5MPa以上2.0MPa以下である。ベルトスラブSの成形時間は、例えば、10分以上60分以下である。
ベルトスラブSの成形温度は、例えば、100℃以上180℃以下である。ベルトスラブSの成形圧力は、例えば、0.5MPa以上2.0MPa以下である。ベルトスラブSの成形時間は、例えば、10分以上60分以下である。
そして、架橋装置40からベルトスラブSを取り出し、ベルトスラブSを所定のリブ6の個数毎に輪切りし表裏を裏返すことで、Vリブドベルト2が得られる。
以上説明した、摩擦伝動ベルト2の耐摩擦摩耗特性を向上させるために、本発明者は、プーリに接触する圧縮ゴム層10のゴム層本体12の摩耗特性に着目した。ゴム層本体12の耐摩耗性が向上すれば、圧縮ゴム層10とプーリとの接触状態が安定に保持され、このことが、摩擦伝動ベルト2の耐摩擦摩耗特性の向上に貢献するからである。
前述したようにゴム層本体12は、ゴム組成物の架橋物からなる。架橋物は、架橋反応の未反応成分をはじめ、様々な成分を含む。これらの成分には、溶剤で抽出可能な成分が含まれる。ゴム組成物は、可塑剤や軟化剤のような液状配合剤を含む。例えば、液状配合剤の量を増やすと、架橋物の溶剤抽出分は増加する。原料ゴム成分が低分子量成分を多く含む場合も、架橋物の溶剤抽出分は増加する。
溶剤で抽出可能な成分は架橋物のマトリクス内を移動できる。溶剤で抽出可能な成分は粘着摩耗の発生と深く関わっている可能性がある。溶剤で抽出可能な成分が粘着摩耗の発生と深く関わっていれば、ゴム層本体12が溶剤で抽出可能な成分を多く含むと、ゴム層本体12の耐摩耗性が低下することが考えられる。
そこで、本発明者は、前述の考えに基づいて、ゴム層本体12の耐摩耗性を向上させるために、溶剤で抽出可能な成分が耐摩耗性に与える影響について鋭意検討を行ったところ、液状配合剤の配合量というよりむしろ、ゴム層本体12の溶剤抽出分の調整が、ゴム層本体12の耐摩耗性のコントロールに有効であることを見出し、本発明を完成するに至っている。
本発明の一実施形態に係る摩擦伝動ベルト2では、ゴム層本体12に含まれる、溶剤で抽出可能な成分の量の把握のために、溶剤抽出分として、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出で求められる、ゴム層本体12のアセトン抽出分が用いられる。
アセトン抽出分の測定では、摩擦伝動ベルト2の圧縮ゴム層10からゴム層本体12の一部(約3g)が、試験片としてサンプリングされる。抽出溶剤としてアセトンを用い、抽出時間を8時間とし、試験片に対してソックスレー抽出が行われる。JIS K6229:2015に規定されるA法にしたがって、アセトン抽出分が求められる。
アセトン抽出分の測定では、摩擦伝動ベルト2の圧縮ゴム層10からゴム層本体12の一部(約3g)が、試験片としてサンプリングされる。抽出溶剤としてアセトンを用い、抽出時間を8時間とし、試験片に対してソックスレー抽出が行われる。JIS K6229:2015に規定されるA法にしたがって、アセトン抽出分が求められる。
この摩擦伝動ベルト2では、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出で求められる、ゴム層本体12のアセトン抽出分は、5.0質量%以下である。これにより、ゴム層本体12に含まれる、溶剤で抽出可能な成分の量が適切に維持される。ゴム層本体12は、溶剤で抽出可能な成分を起因とする粘着摩耗の発生を効果的に抑制できる。ゴム層本体12の耐摩耗性が向上する。そのため、ゴム層本体12を含む圧縮ゴム層10と、プーリとの接触状態が安定に保持される。摩擦伝動ベルト2は、安定した、耐摩擦摩耗特性を発揮できる。摩擦伝動ベルト2は、耐摩擦摩耗特性の向上を達成できる。
この摩擦伝動ベルト2では、ゴム層本体12の耐摩耗性をより効果的に高めることができる観点から、ゴム層本体12のアセトン抽出分は4.9質量%以下であるのが好ましく、4.1質量%以下であるのがより好ましい。耐摩耗性の向上の観点では、アセトン抽出分は少ないほど好ましいので、好ましい下限は設定されない。
アセトン抽出分は、原料ゴム成分の選定をはじめとする、ゴム組成物の組成の調整によりコントロールされる。対象となるゴム組成物において、液状配合剤を含まない場合のアセトン抽出分が、そのゴム組成物の組成における、アセトン抽出分の下限値に相当する。
前述したように繊維部材層14は繊維部材60を含む。図4は、繊維部材層14を構成する繊維部材60の一例を示す。図4が示す繊維部材60は平編又は天竺編と呼ばれる編布である。編布は糸62(編糸)を編んで作られる。これにより編目が構成される。編目は、糸62を編んだときにできる隙間である。
図示されないが、織布は糸(経糸)と糸(緯糸)とを組み合わせて作られる。これにより織目が構成される。織目は織布の隙間である。
このように繊維部材60は多数の隙間を有する。
図示されないが、織布は糸(経糸)と糸(緯糸)とを組み合わせて作られる。これにより織目が構成される。織目は織布の隙間である。
このように繊維部材60は多数の隙間を有する。
繊維部材60の表面には、多数の隙間の開口部が存在する。図4において符号Sで示される部分が、この図4に示された繊維部材60の隙間である。
隙間Sは繊維部材60を貫通する。以降の説明では、説明の便宜のために、隙間Sは繊維部材60を貫通する円筒状の孔として表される。
隙間Sは繊維部材60を貫通する。以降の説明では、説明の便宜のために、隙間Sは繊維部材60を貫通する円筒状の孔として表される。
前述したように、圧縮ゴム層10は繊維部材層14を備え、この繊維部材層14は繊維部材60を含む。繊維部材60は、プーリと接触する繊維部材層14の骨格をなす。繊維部材60はプーリと接触する。
前述したように、繊維部材60には多数の隙間Sが存在する。圧縮ゴム層10とプーリとの間に水分等の液体が存在している場合、繊維部材60に存在する多数の隙間Sがこの液体を捕捉する。これにより、圧縮ゴム層10とプーリとの接触状態が安定に保持される。この摩擦伝動ベルト2は高い注水伝動能力を発揮できる。この摩擦伝動ベルト2は、圧縮ゴム層10が繊維部材60を含む繊維部材層14をさらに備えることで、耐摩擦摩耗特性の向上を図ることができる。
前述したように、繊維部材60には多数の隙間Sが存在する。圧縮ゴム層10とプーリとの間に水分等の液体が存在している場合、繊維部材60に存在する多数の隙間Sがこの液体を捕捉する。これにより、圧縮ゴム層10とプーリとの接触状態が安定に保持される。この摩擦伝動ベルト2は高い注水伝動能力を発揮できる。この摩擦伝動ベルト2は、圧縮ゴム層10が繊維部材60を含む繊維部材層14をさらに備えることで、耐摩擦摩耗特性の向上を図ることができる。
前述したように、摩擦伝動ベルト2の製造方法では、未架橋スラブS’が金型46に対して押し付けられ、未架橋ゴムシート12’が繊維部材60を伸張させながらリブ形成溝46aに流入する。
例えば図3Bに示されるように、繊維部材60は未架橋ゴムシート12’、すなわち、ゴム層本体12のゴム組成物に積層される。ゴム組成物は流動性を有する。ゴム組成物が繊維部材60を押圧することで、ゴム組成物の一部が繊維部材60の隙間Sに染み込む。その後、ゴム組成物の原料ゴム成分が架橋するので、繊維部材60の隙間Sには、図3Bに示されるように、隙間Sに染み込んだゴム組成物の架橋物からなるゴム部材64が形成される。ゴム部材64は繊維部材60の隙間Sを縫ってのびる。
繊維部材層14は、繊維部材60と、この繊維部材60の隙間Sに存在するゴム部材64とで構成される。繊維部材層14は、繊維部材60以外に、ゴム部材64を含む。
例えば図3Bに示されるように、繊維部材60は未架橋ゴムシート12’、すなわち、ゴム層本体12のゴム組成物に積層される。ゴム組成物は流動性を有する。ゴム組成物が繊維部材60を押圧することで、ゴム組成物の一部が繊維部材60の隙間Sに染み込む。その後、ゴム組成物の原料ゴム成分が架橋するので、繊維部材60の隙間Sには、図3Bに示されるように、隙間Sに染み込んだゴム組成物の架橋物からなるゴム部材64が形成される。ゴム部材64は繊維部材60の隙間Sを縫ってのびる。
繊維部材層14は、繊維部材60と、この繊維部材60の隙間Sに存在するゴム部材64とで構成される。繊維部材層14は、繊維部材60以外に、ゴム部材64を含む。
ゴム部材64がアンカーとして機能する。繊維部材60はゴム層本体12に強固に接合される。繊維部材60は、摩擦伝動ベルト2の注水伝動能力の発揮に貢献し続けることができる。この摩擦伝動ベルト2は、繊維部材層14が繊維部材60の隙間Sに存在するゴム部材64をさらに含むことで、耐摩擦摩耗特性のさらなる向上を図ることができる。
図5は、繊維部材層14の表面状態を模式的に表す。
前述したように、繊維部材60の表面には、多数の隙間Sの開口部が存在する。摩擦伝動ベルト2の製造方法では、ゴム組成物が繊維部材60を押圧するので、隙間Sに染み込んだゴム組成物の一部が繊維部材60の表面に染み出す。繊維部材層14の表面には、繊維部材60からなる繊維部60aと、上記ゴム部材64からなるゴム部64aとが構成される。繊維部材層14の表面、すなわちプーリと接触する接触面14aは、繊維部60aとゴム部64aとを備える。ゴム部材64は接触面14aの一部をなす。
前述したように、繊維部材60の表面には、多数の隙間Sの開口部が存在する。摩擦伝動ベルト2の製造方法では、ゴム組成物が繊維部材60を押圧するので、隙間Sに染み込んだゴム組成物の一部が繊維部材60の表面に染み出す。繊維部材層14の表面には、繊維部材60からなる繊維部60aと、上記ゴム部材64からなるゴム部64aとが構成される。繊維部材層14の表面、すなわちプーリと接触する接触面14aは、繊維部60aとゴム部64aとを備える。ゴム部材64は接触面14aの一部をなす。
ゴム部材64はプーリと接触する。この接触によりゴム部材64において粘着摩耗が生じると、粘着性の摩耗屑が発生する。摩耗屑は繊維部材60に付着する。特に、摩耗屑が繊維部材60の隙間Sに付着し、隙間Sが閉塞されると、繊維部材60の液体捕捉機能が低下する。摩耗は徐々に進行していく。摩擦伝動ベルト2の注水伝動能力は徐々に低下していくことが予想される。
しかし、ゴム部材64は、繊維部材60の隙間Sに染み込んだ、ゴム層本体12のゴム組成物の架橋物である。前述したように、ゴム層本体12のアセトン抽出分は、5.0質量%以下である。ゴム部材64は耐摩耗性に優れる。ゴム部材64がプーリと接触しても、粘着摩耗は生じにくい。摩耗屑が隙間Sを閉塞することが効果的に防止される。繊維部材60は、その液体捕捉機能を発揮し続けることができる。この摩擦伝動ベルト2では、使用による、注水伝動能力の低下が顕著に抑制される。
繊維部材60の隙間Sに存在するゴム部材64がゴム層本体12のゴム組成物の架橋物であるので、このゴム部材64がプーリと接触しても、この摩擦伝動ベルト2は、良好な注水伝動能力を保持し続けることができる。
この摩擦伝動ベルト2は、耐摩擦摩耗特性のさらなる向上を図ることができる。
繊維部材60の隙間Sに存在するゴム部材64がゴム層本体12のゴム組成物の架橋物であるので、このゴム部材64がプーリと接触しても、この摩擦伝動ベルト2は、良好な注水伝動能力を保持し続けることができる。
この摩擦伝動ベルト2は、耐摩擦摩耗特性のさらなる向上を図ることができる。
前述したように、摩擦伝動ベルト2の製造方法では、ゴム組成物が繊維部材60を押圧することで、ゴム組成物の一部が繊維部材60の隙間Sに染み込む。
ゴム組成物が所定の流動性を有している間は、ゴム組成物が繊維部材60を押圧する力が強いほど、ゴム組成物が繊維部材60を押圧する時間が長いほど、ゴム組成物の流動性が高いほど、そして繊維部材60の隙間Sの大きさが大きいほど、表面に染み出すゴム組成物の量は増加する。表面に染み出したゴム組成物の量が多い場合は、ゴム部64aは隙間Sを覆う。ゴム組成物の量が少ない場合は、ゴム部64aが隙間Sの内側に構成される。ゴム組成物が開口部にまで到達しなければ、接触面14aにゴム部64aは形成されない。成形条件、ゴム組成物の流動性、繊維部材60の仕様等によって、接触面14aを占めるゴム部64aの割合は変化する。接触面14aを占めるゴム部64aの割合は、摩擦伝動ベルトの仕様に応じて適宜設定される。
ゴム組成物が所定の流動性を有している間は、ゴム組成物が繊維部材60を押圧する力が強いほど、ゴム組成物が繊維部材60を押圧する時間が長いほど、ゴム組成物の流動性が高いほど、そして繊維部材60の隙間Sの大きさが大きいほど、表面に染み出すゴム組成物の量は増加する。表面に染み出したゴム組成物の量が多い場合は、ゴム部64aは隙間Sを覆う。ゴム組成物の量が少ない場合は、ゴム部64aが隙間Sの内側に構成される。ゴム組成物が開口部にまで到達しなければ、接触面14aにゴム部64aは形成されない。成形条件、ゴム組成物の流動性、繊維部材60の仕様等によって、接触面14aを占めるゴム部64aの割合は変化する。接触面14aを占めるゴム部64aの割合は、摩擦伝動ベルトの仕様に応じて適宜設定される。
図5に示された繊維部材層14の表面状態は、図4に示された繊維部材60の隙間Sの一部にゴム部64aが形成された状態である。図5においては、ゴム組成物が開口部にまで到達せず、ゴム部64aが形成されなかった隙間Sは、繊維部60aの一部とし図示していない。
接触面14aを占めるゴム部64aの割合(以下、ゴム占有面積比率)は、例えば、次のようにして得られる。
Vリブドベルト2の繊維部材層14から表面の一部を含む観察サンプルがサンプリングされる。サンプリングされる表面の大きさに特に制限はないが、例えば、ベルト長手方向に5mm、ベルト幅方向に2mmの大きさを有する四角形状の表面を含む観察サンプルが準備される。
マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製のデジタルマイクロスコープ「VHX-6000」)のステージに観察サンプルがセットされ、表面に焦点が合わせられる。
観察サンプルの上部からスライドガラスを押し当て、繊維部材層14の表面が撮影される。撮影された表面画像に基づいて、観察対象領域に含まれる各ゴム部64aの面積が、マイクロスコープに内蔵されたソフトによって計測される。これにより、ゴム部64aの総面積の、観察対象領域全体の面積に対する比率が、ゴム占有面積比率として得られる。
このゴム占有面積比率の測定においては、スライドガラスによって表面サンプルを押し当てる荷重は、5mm×2mmの表面の大きさに対して、1kgを超えないように適宜設定される。この荷重は500g程度(詳細には450g以上550g以下)に設定されるのが好ましい。
このようにして得られるゴム占有面積比率は、良好な耐摩擦摩耗特性が得られる観点から、3%以上50%以下であるのが好ましい。
Vリブドベルト2の繊維部材層14から表面の一部を含む観察サンプルがサンプリングされる。サンプリングされる表面の大きさに特に制限はないが、例えば、ベルト長手方向に5mm、ベルト幅方向に2mmの大きさを有する四角形状の表面を含む観察サンプルが準備される。
マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製のデジタルマイクロスコープ「VHX-6000」)のステージに観察サンプルがセットされ、表面に焦点が合わせられる。
観察サンプルの上部からスライドガラスを押し当て、繊維部材層14の表面が撮影される。撮影された表面画像に基づいて、観察対象領域に含まれる各ゴム部64aの面積が、マイクロスコープに内蔵されたソフトによって計測される。これにより、ゴム部64aの総面積の、観察対象領域全体の面積に対する比率が、ゴム占有面積比率として得られる。
このゴム占有面積比率の測定においては、スライドガラスによって表面サンプルを押し当てる荷重は、5mm×2mmの表面の大きさに対して、1kgを超えないように適宜設定される。この荷重は500g程度(詳細には450g以上550g以下)に設定されるのが好ましい。
このようにして得られるゴム占有面積比率は、良好な耐摩擦摩耗特性が得られる観点から、3%以上50%以下であるのが好ましい。
ここまで、本発明の実施形態にかかる摩擦伝動ベルトとしてVリブドベルトの実施形態を説明したが、本発明の実施形態にかかる摩擦伝動ベルトは、これに限られず、Vベルト、平ベルト等であっても良い。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
ここでは、実施例1~6及び比較例1~4のVリブドベルトを作製し、評価した。
ここでは、実施例1~6及び比較例1~4のVリブドベルトを作製し、評価した。
<繊維部材層のための材料>
繊維部材層の形成のために、繊維部材として編布を用意した。
使用した編布は、ウレタン弾性糸を6-ナイロン糸にてカバリングした糸を用いた平編(天竺編)の編布である。ウレタン弾性糸の繊度は22デニール(24.4dtex)であり、6-ナイロン糸は繊度が78デニール(86.7dtex)で且つフィラメント数が52本である。また、ニット布の編みの密度は、ウェールが66本/2.54cm、コースが70本/2.54cmである。ニット布の厚さは0.52mmである。
この編布に対して接着処理として、RFL水溶液に編布を浸漬して加熱乾燥する処理を行うことにより、編布の表面にRFL被膜を形成した。
RFL水溶液は次のようにして調整した。
レゾルシン(R)とホルマリン(F)とを混合し、水酸化ナトリウム水溶液を加えて攪拌し、RF初期縮合物(R/Fモル比=1/1.5)を得た。そして、RF初期縮合物にVPラテックス(L)をRF/L質量比=1/8となるよう混合し、更に、水を加えて固形分濃度20%となるよう調整した後、24時間攪拌を行ってRFL水溶液を得た。
繊維部材層の形成のために、繊維部材として編布を用意した。
使用した編布は、ウレタン弾性糸を6-ナイロン糸にてカバリングした糸を用いた平編(天竺編)の編布である。ウレタン弾性糸の繊度は22デニール(24.4dtex)であり、6-ナイロン糸は繊度が78デニール(86.7dtex)で且つフィラメント数が52本である。また、ニット布の編みの密度は、ウェールが66本/2.54cm、コースが70本/2.54cmである。ニット布の厚さは0.52mmである。
この編布に対して接着処理として、RFL水溶液に編布を浸漬して加熱乾燥する処理を行うことにより、編布の表面にRFL被膜を形成した。
RFL水溶液は次のようにして調整した。
レゾルシン(R)とホルマリン(F)とを混合し、水酸化ナトリウム水溶液を加えて攪拌し、RF初期縮合物(R/Fモル比=1/1.5)を得た。そして、RF初期縮合物にVPラテックス(L)をRF/L質量比=1/8となるよう混合し、更に、水を加えて固形分濃度20%となるよう調整した後、24時間攪拌を行ってRFL水溶液を得た。
<圧縮ゴム層本体のための材料>
原料ゴム成分として以下に示す2種類のEPDMを準備した。
・EPDM1(JSR社製の商品名「EP 123」)
・EPDM2(DOW CHEMICAL社製の商品名「Nordel 4640」)
配合剤として、カーボンブラック(旭カーボン社製の商品名「旭#60」)、プロセスオイル(日本サン石油社製の商品名「サンフレックス2280」)、酸化亜鉛(堺化学工業社製の商品名「酸化亜鉛二種」)、ステアリン酸(花王社製の商品名「ステアリン酸」又は日油社製の商品名「ビーズ ステアリン酸 ツバキ」)、加硫促進剤A(大内新興化学社製の商品名「ノクセラーMSA-G」)、加硫促進剤B(三新化学工業社製の商品名「サンセラーEM2」)及び硫黄(細井化学工業社製の商品名「オイルサルファ」)を準備した。
下記の表1に示した配合量で各材料を配合し混練して、ゴム組成物を調製した。ゴム組成物はロールを用いて厚さ0.7mmのシート状に成形した。
原料ゴム成分として以下に示す2種類のEPDMを準備した。
・EPDM1(JSR社製の商品名「EP 123」)
・EPDM2(DOW CHEMICAL社製の商品名「Nordel 4640」)
配合剤として、カーボンブラック(旭カーボン社製の商品名「旭#60」)、プロセスオイル(日本サン石油社製の商品名「サンフレックス2280」)、酸化亜鉛(堺化学工業社製の商品名「酸化亜鉛二種」)、ステアリン酸(花王社製の商品名「ステアリン酸」又は日油社製の商品名「ビーズ ステアリン酸 ツバキ」)、加硫促進剤A(大内新興化学社製の商品名「ノクセラーMSA-G」)、加硫促進剤B(三新化学工業社製の商品名「サンセラーEM2」)及び硫黄(細井化学工業社製の商品名「オイルサルファ」)を準備した。
下記の表1に示した配合量で各材料を配合し混練して、ゴム組成物を調製した。ゴム組成物はロールを用いて厚さ0.7mmのシート状に成形した。
<接着ゴム層本体のための材料>
EPDM(JSR社製の商品名「EP123」)を原料ゴム成分とし、この原料ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック(旭カーボン社製の商品名「旭#60」)50質量部、プロセスオイル(日本サン石油社製の商品名「サンフレックス2280」)8質量部、ステアリン酸(花王社製の商品名「ステアリン酸」又は日油社製の商品名「ビーズ ステアリン酸 ツバキ」)1質量部、酸化亜鉛(堺化学工業社製の商品名「酸化亜鉛二種」)5質量部、メタクリル酸亜鉛(川口化学工業社製の商品名「アクターZMA」)5質量部、加硫促進剤(大内新興化学社製の商品名「ノクセラーMSA-G」)1質量部、加硫促進剤(三新化学工業社製の商品名「サンセラーEM2」)3質量部、そして、硫黄(細井化学工業 社製の商品名「オイルサルファ」)1.5質量部を、配合して混練したゴム組成物を調製した。ゴム組成物はロールを用いて厚さ0.45mmのシート状に成形した。
EPDM(JSR社製の商品名「EP123」)を原料ゴム成分とし、この原料ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック(旭カーボン社製の商品名「旭#60」)50質量部、プロセスオイル(日本サン石油社製の商品名「サンフレックス2280」)8質量部、ステアリン酸(花王社製の商品名「ステアリン酸」又は日油社製の商品名「ビーズ ステアリン酸 ツバキ」)1質量部、酸化亜鉛(堺化学工業社製の商品名「酸化亜鉛二種」)5質量部、メタクリル酸亜鉛(川口化学工業社製の商品名「アクターZMA」)5質量部、加硫促進剤(大内新興化学社製の商品名「ノクセラーMSA-G」)1質量部、加硫促進剤(三新化学工業社製の商品名「サンセラーEM2」)3質量部、そして、硫黄(細井化学工業 社製の商品名「オイルサルファ」)1.5質量部を、配合して混練したゴム組成物を調製した。ゴム組成物はロールを用いて厚さ0.45mmのシート状に成形した。
<心線のための材料>
心線のための材料として、ポリエステル繊維の撚り糸を準備し、これをRFL水溶液に浸漬し、その後、加熱乾燥する接着処理を行ったものを用意した。
心線のための材料として、ポリエステル繊維の撚り糸を準備し、これをRFL水溶液に浸漬し、その後、加熱乾燥する接着処理を行ったものを用意した。
<背面補強布のための材料>
背面補強布として、綿ポリエステル混紡糸を用いた織布をRFL水溶液に浸漬し、その後、加熱乾燥する接着処理を行ったものを用意した。
背面補強布として、綿ポリエステル混紡糸を用いた織布をRFL水溶液に浸漬し、その後、加熱乾燥する接着処理を行ったものを用意した。
[実施例1]
上記実施形態と同様の構成を有し、圧縮ゴム層本体材料として、表1に示した実施例1のゴム組成物を使用し、繊維部材、圧縮ゴム層本体材料、接着ゴム層本体材料、心線及び背面補強布として上述したものを使用し、図2~図3Bを参照しながら説明した製造方法で、幅21.36mm(Vリブの個数が6個)、周長1210mmのVリブドベルトを作製し、これを実施例1のVリブドベルトとした。
上記実施形態と同様の構成を有し、圧縮ゴム層本体材料として、表1に示した実施例1のゴム組成物を使用し、繊維部材、圧縮ゴム層本体材料、接着ゴム層本体材料、心線及び背面補強布として上述したものを使用し、図2~図3Bを参照しながら説明した製造方法で、幅21.36mm(Vリブの個数が6個)、周長1210mmのVリブドベルトを作製し、これを実施例1のVリブドベルトとした。
[実施例2~6及び比較例1~4]
圧縮ゴム層本体材料を上述の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2~6及び比較例1~4のVリブドベルト(幅=21.36mm(Vリブの個数が6個)、周長=1210mm)を作製した。
圧縮ゴム層本体材料を上述の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2~6及び比較例1~4のVリブドベルト(幅=21.36mm(Vリブの個数が6個)、周長=1210mm)を作製した。
<アセトン抽出分の測定>
前述した通り、JIS K6229:2015に準拠して、アセトン抽出分を測定した。この測定では、摩擦伝動ベルトの圧縮ゴム層からゴム層本体の一部(約3g)が、試験片としてサンプリングされた。抽出溶剤としてアセトンを用い、抽出時間を8時間とし、試験片に対してソックスレー抽出を行った。A法にしたがって、アセトン抽出分を測定した。その結果が、下記の表2及び3における「アセトン抽出分」の欄に示されている。
前述した通り、JIS K6229:2015に準拠して、アセトン抽出分を測定した。この測定では、摩擦伝動ベルトの圧縮ゴム層からゴム層本体の一部(約3g)が、試験片としてサンプリングされた。抽出溶剤としてアセトンを用い、抽出時間を8時間とし、試験片に対してソックスレー抽出を行った。A法にしたがって、アセトン抽出分を測定した。その結果が、下記の表2及び3における「アセトン抽出分」の欄に示されている。
<耐摩耗性の評価>
JIS K6264-2に準拠して、荷重を9.8N、回転速度を48rpm、回転時間を30分とし、室温下でテーバー摩耗試験を行い、摩耗量を求めた。表1に示された組成のゴム組成物を用いて、テーバー摩耗試験のための試験片を作製した。摩耗量に基づいて、質量減少率を算出した。その結果が、下記の表2及び3に示されている。数値が小さいほど耐摩耗性に優れる。
JIS K6264-2に準拠して、荷重を9.8N、回転速度を48rpm、回転時間を30分とし、室温下でテーバー摩耗試験を行い、摩耗量を求めた。表1に示された組成のゴム組成物を用いて、テーバー摩耗試験のための試験片を作製した。摩耗量に基づいて、質量減少率を算出した。その結果が、下記の表2及び3に示されている。数値が小さいほど耐摩耗性に優れる。
<注水伝動能力の評価>
図6は、注水伝動能力評価用ベルト走行試験機70のプーリレイアウトを示す。図7中、符号VはVリブドベルトである。
図6は、注水伝動能力評価用ベルト走行試験機70のプーリレイアウトを示す。図7中、符号VはVリブドベルトである。
このベルト走行試験機70は、向かって左下にプーリ径が121.6mmのリブプーリの第一駆動プーリ71が設けられ、その右方にプーリ径が141.5mmのリブプーリの第二駆動プーリ72が設けられている。第二駆動プーリ72の右斜め上方にはプーリ径が77.0mmのリブプーリの第一従動プーリ73が設けられ、第二駆動プーリ72の上方にはプーリ径が61.0mmのリブプーリの第二従動プーリ74が設けられている。第一駆動プーリ71と第二従動プーリ74との間にはプーリ径が76.2mmの平プーリの第一アイドラプーリ75が設けられ、第一従動プーリ73と第二従動プーリ74との間にはプーリ径が76.2mmの平プーリの第二アイドラプーリ76が設けられている。第二従動プーリ74は、上下に可動に設けられており、軸荷重を負荷できるように構成されている。
実施例及び比較例で作製したVリブドベルトのそれぞれについて、Vリブ側が接触するように、第一及び第二駆動プーリ71,72並びに第二及び第二従動プーリ73,74に巻き掛けるとともに、伸張ゴム層側が接触するように、第一及び第二アイドラプーリ75,76に巻き掛け、上方に706Nの軸荷重(デッドウェイト(DW))を第二従動プーリ74にかけてベルト張力を与えた。Vリブドベルトの第二駆動プーリ72への巻き掛かり角度は39°であった。次いで、21℃の温度雰囲気下、第一駆動プーリ71を800rpm及び第二駆動プーリ72を931rpmのそれぞれの回転数で同一方向に回転させ、それにより第二駆動プーリ72上においてVリブドベルトを強制的にスリップさせた。また、第一駆動プーリ71の右側のVリブドベルトの巻き掛かり始めの部分のVリブ表面には1分間に300mlの割合で水滴を滴下した。そして、第二駆動プーリ72に設けたトルクメータにより、発生トルクの最大値(最大トルク)を計測した。この計測を、次に示す耐久試験の前後で行った。耐久試験前の最大トルクと耐久試験後の最大トルクの差との絶対値を算出し、最大トルクの変化を確認した。その結果が下記の表2及び3に示されている。その結果が、最大トルクの変化が小さいほど、注水伝動能力が安定に保持され、耐摩擦摩耗特性に優れる。
<耐久試験>
図7は、耐久試験のためのベルト走行試験機80のプーリレイアウトを示す。
このベルト走行試験機80は、左右に配されたプーリ径60mmの一対の駆動リブプーリ81及び従動リブプーリ82からなる。
図7は、耐久試験のためのベルト走行試験機80のプーリレイアウトを示す。
このベルト走行試験機80は、左右に配されたプーリ径60mmの一対の駆動リブプーリ81及び従動リブプーリ82からなる。
実施例及び比較例で作製したVリブドベルトのそれぞれについて、Vリブ側が接触するように駆動リブプーリ81と従動リブプーリ82とにVリブドベルトを巻き掛け、1177Nのデッドウェイト(DW)が負荷されるように駆動リブプーリ81を側方に引っ張るとともに、3.8kWの回転負荷を従動リブプーリ82にかけた。
室温環境下(23±5℃)で駆動リブプーリ81を3500rpmの回転速度で96時間回転させるベルト走行試験を実施した。
室温環境下(23±5℃)で駆動リブプーリ81を3500rpmの回転速度で96時間回転させるベルト走行試験を実施した。
表2及び3に示した通り、本発明の実施形態に係る摩擦伝動ベルトは、耐摩擦摩耗特性の向上を達成できることは明らかである。
2 摩擦伝動ベルト(リブドベルト)
4 ベルト本体
6 リブ
10 圧縮ゴム層
12 圧縮ゴム層本体(ゴム層本体)
14 繊維部材層
14a 接触面
20 接着ゴム層
22 接着ゴム層本体(ゴム層本体)
24 心線
30 背面補強布
40 架橋装置
46 金型
46a リブ形成溝
60 繊維部材
64 ゴム部材
70、80 走行試験機
B 摩擦伝動ベルト(Vリブドベルト)
S 隙間
4 ベルト本体
6 リブ
10 圧縮ゴム層
12 圧縮ゴム層本体(ゴム層本体)
14 繊維部材層
14a 接触面
20 接着ゴム層
22 接着ゴム層本体(ゴム層本体)
24 心線
30 背面補強布
40 架橋装置
46 金型
46a リブ形成溝
60 繊維部材
64 ゴム部材
70、80 走行試験機
B 摩擦伝動ベルト(Vリブドベルト)
S 隙間
Claims (6)
- プーリとの接触部分を構成する圧縮ゴム層を備える摩擦伝動ベルトであって、
前記圧縮ゴム層が、ゴム組成物の架橋物からなるゴム層本体を備え、
JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出で求められる、前記ゴム層本体のアセトン抽出分が、5.0質量%以下である、
摩擦伝動ベルト。 - 前記圧縮ゴム層が、前記ゴム層本体に積層される繊維部材層をさらに備え、
前記繊維部材層が、布帛で構成された繊維部材を含み、
前記繊維部材が前記プーリと接触する、
請求項1に記載の摩擦伝動ベルト。 - 前記繊維部材層が、前記繊維部材の隙間に存在するゴム部材をさらに含み、
前記ゴム部材が、前記隙間に染み込んだ前記ゴム組成物の架橋物からなる、
請求項2に記載の摩擦伝動ベルト。 - 前記ゴム部材が前記プーリと接触する、
請求項3に記載の摩擦伝動ベルト。 - 前記ゴム組成物が原料ゴム成分を含み、
前記原料ゴム成分の主成分が、エチレン-α-オレフィンエラストマーである、
請求項1から4のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。 - Vリブドベルトである、
請求項1から5のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024536302A JPWO2024257823A1 (ja) | 2023-06-14 | 2024-06-13 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023-097420 | 2023-06-14 | ||
JP2023097420 | 2023-06-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024257823A1 true WO2024257823A1 (ja) | 2024-12-19 |
Family
ID=93852184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/021445 WO2024257823A1 (ja) | 2023-06-14 | 2024-06-13 | 摩擦伝動ベルト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2024257823A1 (ja) |
WO (1) | WO2024257823A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005126642A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Bando Chem Ind Ltd | 伝動ベルト用ゴム組成物及び伝動ベルト |
JP2022135566A (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | バンドー化学株式会社 | Vリブドベルト |
-
2024
- 2024-06-13 JP JP2024536302A patent/JPWO2024257823A1/ja active Pending
- 2024-06-13 WO PCT/JP2024/021445 patent/WO2024257823A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005126642A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Bando Chem Ind Ltd | 伝動ベルト用ゴム組成物及び伝動ベルト |
JP2022135566A (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | バンドー化学株式会社 | Vリブドベルト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2024257823A1 (ja) | 2024-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6342760B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP4768893B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
KR100907780B1 (ko) | 마찰전동벨트 및 그 제조방법 | |
KR101495453B1 (ko) | 마찰전동벨트 | |
JP6505335B1 (ja) | 伝動ベルト | |
JP2010242825A (ja) | Vリブドベルト及びその製造方法 | |
WO2015177953A1 (ja) | 伝動ベルト | |
US10274045B2 (en) | V-ribbed belt | |
KR20220125679A (ko) | V리브형 벨트 | |
JP2023160912A (ja) | Vリブドベルト | |
JPWO2009150803A1 (ja) | 摩擦伝動ベルト及びそれを用いたベルト伝動装置 | |
JP2025105954A (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP7551520B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
WO2015174005A1 (ja) | 伝動ベルト | |
KR102745454B1 (ko) | 마찰 전동 벨트 | |
WO2024257823A1 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
WO2024257827A1 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
WO2019193881A1 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP6530877B1 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP6755430B1 (ja) | Vリブドベルト及びその製造方法 | |
JP6383135B1 (ja) | 伝動ベルト及びその製造方法 | |
WO2018142843A1 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP2006275191A (ja) | 動力伝動ベルト及び動力伝動ベルトの製造方法 | |
JP2005155908A (ja) | Vリブドベルト | |
JP2006234092A (ja) | 動力伝動ベルト及び動力伝動ベルトの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2024536302 Country of ref document: JP |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24823438 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |