[go: up one dir, main page]

WO2024252761A1 - 自動分析装置及びその制御方法 - Google Patents

自動分析装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024252761A1
WO2024252761A1 PCT/JP2024/012129 JP2024012129W WO2024252761A1 WO 2024252761 A1 WO2024252761 A1 WO 2024252761A1 JP 2024012129 W JP2024012129 W JP 2024012129W WO 2024252761 A1 WO2024252761 A1 WO 2024252761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric element
amplifier
gnd
side switch
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/012129
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由一 杉山
健太 綱島
裕人 田中
史弥 杉野
Original Assignee
株式会社日立ハイテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテク filed Critical 株式会社日立ハイテク
Publication of WO2024252761A1 publication Critical patent/WO2024252761A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer and a control method thereof.
  • Automatic analyzers use a technology that uses ultrasonic waves to stir samples and reagents in a reaction vessel without contact.
  • a piezoelectric element in the automatic analyzer is driven by an amplifier.
  • Patent Document 1 discloses an automatic analyzer in which an amplifier applies a voltage to one or more of multiple split electrodes provided on a piezoelectric element, driving the piezoelectric element to generate sound waves.
  • Patent Document 1 also discloses controlling a group of relays to connect the split electrodes to the amplifier during stirring operation, and to connect the constant temperature water side electrode to ground.
  • the constant temperature water side electrode in Patent Document 1 can be switched between being connected to ground and being connected to an impedance measurement circuit for detecting abnormalities. Furthermore, in the technology disclosed in Patent Document 1, only one piezoelectric element is envisioned to be driven. However, when there are multiple piezoelectric elements and only some of the piezoelectric elements are driven, if the constant temperature water side electrodes of the other piezoelectric elements are also connected to ground, leakage current will flow through the constant temperature water from the constant temperature water side electrodes of some of the piezoelectric elements to the constant temperature water side electrodes of the other piezoelectric elements. As a result, it is not possible to supply all of the output current of the amplifier to some of the piezoelectric elements, resulting in a problem of reduced ultrasonic intensity.
  • the object of the present invention is to provide an automatic analyzer that can generate ultrasonic waves from different piezoelectric elements without reducing the intensity of the ultrasonic waves.
  • the present invention provides an automatic analyzer including a piezoelectric element that generates ultrasonic waves, an amplifier that drives the piezoelectric element, a relay switch provided between the piezoelectric element and the amplifier, and a control unit that controls the amplifier and the relay switch, in which when a first piezoelectric element is driven, the control unit turns on the positive voltage side switch and the GND side switch of a first relay switch provided between the first piezoelectric element and the amplifier, and turns off the positive voltage side switch and the GND side switch of a second relay switch provided between a second piezoelectric element and the amplifier, and when the second piezoelectric element is driven, the control unit turns on the positive voltage side switch and the GND side switch of the second relay switch, and turns off the positive voltage side switch and the GND side switch of the first relay switch.
  • the present invention makes it possible to provide an automatic analyzer that can generate ultrasonic waves from different piezoelectric elements without reducing the strength of the ultrasonic waves.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an automatic analyzer according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 1 shows the configuration of a mixing unit and an amplifier and a control unit connected thereto.
  • FIG. 1 is a top view showing the positional relationship between a reaction container and a piezoelectric element in a thermostatic chamber of an automatic analyzer according to a first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of an automatic analyzer according to a comparative example (when only the first piezoelectric element is driven);
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of an automatic analyzer according to a comparative example (when only the second piezoelectric element is driven);
  • FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of the automatic analyzer according to the first embodiment (when only the first piezoelectric element is driven);
  • FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of the automatic analyzer according to the first embodiment (when only the second piezoelectric element is driven);
  • 1 is a time chart showing an operation when a plurality of piezoelectric elements are driven in the automatic analyzer according to the first embodiment;
  • FIG. 11 is a top view showing the positional relationship between a reaction container and a piezoelectric element in a thermostatic chamber of an automatic analyzer according to a second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of the automatic analyzer according to the second embodiment (when only the first piezoelectric element is driven);
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric elements of the automatic analyzer according to the second embodiment (when only the third piezoelectric element is driven);
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of the automatic analyzer according to the second embodiment (when only the second piezoelectric element is driven);
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric elements of the automatic analyzer according to the second embodiment (when only the fourth piezoelectric element is driven);
  • a time chart showing the overall stirring operation by each piezoelectric element 10 is a time chart showing an operation when the first piezoelectric element and the third piezoelectric element are driven within a certain mixing time in the automatic analyzer according to the second embodiment.
  • 10 is a time chart showing an operation when the second piezoelectric element and the fourth piezoelectric element are driven within a certain mixing time in the automatic analyzer according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of the automatic analyzer according to the third embodiment (when only the first piezoelectric element is driven);
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of the automatic analyzer according to the fourth embodiment (when only the first piezoelectric element is driven);
  • the automatic analyzer includes a sample storage unit 101, a reagent storage unit 102, a reaction unit 103, stirring units 104 and 105, an analysis unit 110, a cleaning unit 106, a sample dispensing mechanism 113, and a reagent dispensing mechanism 115.
  • the automatic analyzer further includes a control unit 4 (host computer) that is composed of electronic circuits and a memory device, and the operation of each unit and mechanism is controlled by this control unit 4.
  • the sample storage section 101 stores sample containers such as test tubes, and the sample containers contain samples 107.
  • the reaction section 103 is composed of a rotatable reaction disk, and reaction containers 30 (reaction cells) are arranged in a circular shape on the reaction disk.
  • the reaction disk also has a thermostatic bath that holds constant temperature water at a specified temperature, and the constant temperature water circulating in the thermostatic bath comes into contact with the reaction containers 30, thereby maintaining the reaction containers 30 at a specified temperature.
  • the sample dispensing mechanism 113 aspirates the amount of sample 107 required for analysis from the sample container and ejects the aspirated sample 107 into the reaction container 30 on the reaction section 103.
  • the reagent dispensing mechanism 115 aspirates the amount of reagent 116 required for analysis from the reagent storage section 102, and ejects the aspirated reagent 116 into the reaction container 30.
  • a plurality of stirring sections 104, 105 are arranged in a line on the outer periphery of the reaction disk, and each stirs the sample 107 and reagent 116 ejected into the reaction container 30.
  • the analysis unit 110 performs component analysis by measuring the absorbance of the reaction solution of the sample 107 and the reagent 116 in which the reaction has been promoted.
  • the washing unit 106 washes the reaction vessel 30 after the absorbance measurement has been completed.
  • the next sample 107 is dispensed by the sample dispensing mechanism 113 into the reaction vessel 30 washed by the washing unit 106, and the same sequence is repeated thereafter.
  • the stirring units 104 and 105 irradiate the reaction vessel 30 with ultrasonic waves, and use vibrations, acoustic flow, acoustic radiation pressure, etc. to stir the sample 107 and the reagent 116 in a non-contact manner.
  • the sample 107 and the reagent 116 are stirred efficiently, achieving high processing capacity.
  • constant temperature water is used as the liquid that mediates the sound waves, but water other than constant temperature water or liquids other than water may also be used.
  • sound waves other than ultrasonic waves may also be used.
  • FIG. 2 shows the configuration of the stirring section and the amplifier and control section connected thereto.
  • a vertical cross section along the radial direction of the reaction section 103 is shown, mainly for the stirring section 104.
  • the stirring section 104 will be used as an example for explanation, but the same applies to the stirring section 105.
  • the stirring section 104 includes a piezoelectric element 20 (first piezoelectric element 21) that generates ultrasonic waves, a jig 203 for attaching the piezoelectric element 20 to the thermostatic bath 117 (water bath), a reflector 209 that reflects ultrasonic waves transmitted through the reaction vessel 30, etc., toward the reaction vessel 30 (first reaction vessel 31), and a connector 201 that electrically connects the piezoelectric element 20 to the amplifier 2 side.
  • a piezoelectric element 20 first piezoelectric element 21
  • a jig 203 for attaching the piezoelectric element 20 to the thermostatic bath 117 (water bath)
  • a reflector 209 that reflects ultrasonic waves transmitted through the reaction vessel 30, etc., toward the reaction vessel 30 (first reaction vessel 31)
  • a connector 201 that electrically connects the piezoelectric element 20 to the amplifier 2 side.
  • the piezoelectric element 20 also has a split electrode 204 (positive voltage side electrode) that is provided on one side (air side) and in contact with the air, and a constant temperature water side electrode 205 (negative voltage side electrode) that is provided on the other side (constant temperature water side) and in contact with the constant temperature water 208. A part of the constant temperature water side electrode 205 is folded back to the air side along the lower end face of the piezoelectric element 20.
  • the split electrode 204 is split into multiple electrodes at different heights. In this embodiment, an example in which 13 split electrodes are provided (only a portion of which is shown in FIG. 2, etc.) is described, but the number of split electrodes is not limited to 13. Each split electrode is connected one-to-one to each pin of the connector 201.
  • the amplifier 2 is provided with an interface unit 202 that connects to the control unit 4, and the control unit 4 controls the amplifier 2 via this interface unit 202.
  • the amplifier 2 is also connected to the stirring unit 104 via a connector 201.
  • a relay group 10 (first relay switch 11) is disposed between the amplifier 2 and the connector 201.
  • the relay group 10 includes a plurality of switches, and the opening and closing of each switch is controlled by commands from the control unit 4.
  • the relay group 10 functions as a switch device that switches the connection between the amplifier 2 and each of the split electrodes 204 and the constant temperature water side electrode 205.
  • the control unit 4 detects the liquid level (liquid level height) of the liquid in the reaction vessel 30. Furthermore, the control unit 4 selects one or more split electrodes 204 at appropriate positions according to the liquid level position, and controls the relay group 10 to apply a voltage to the selected split electrodes 204. In this way, the position at which the ultrasonic waves are irradiated onto the reaction vessel 30 is adjusted.
  • control unit 4 of this embodiment applies a voltage to each divided electrode 204 via the amplifier 2.
  • the piezoelectric element 20 is driven to generate ultrasonic waves.
  • FIG. 3 is a top view showing the positional relationship between the reaction vessels and the piezoelectric elements in the thermostatic chamber of the automatic analyzer according to the first embodiment.
  • a plurality of reaction vessels including a first reaction vessel 31 and a second reaction vessel 32 are arranged in a circumferential direction in the thermostatic chamber 117, and a reaction disk turntable 108 is provided on the inner diameter side. As the turntable 108 rotates, the reaction vessels to be stirred move sequentially in the circumferential direction.
  • a first vibration plate 211 is provided on the inner diameter side of the first piezoelectric element 21.
  • the first vibration plate 211 is adhered to the GND electrode (negative voltage side electrode) of the first piezoelectric element 21, is in contact with the constant temperature water in the thermostatic bath 117, and faces the first reaction vessel 31.
  • the GND electrode is connected to the amplifier 2 via the GND electrode side terminal 213 and the GND side switch 112 described below.
  • the split electrode (positive voltage electrode) of the first piezoelectric element 21 is connected to the amplifier 2 via the split electrode side terminal 212 and the split side switch 111 described below.
  • the second piezoelectric element 22 is located adjacent to the first piezoelectric element 21 in the circumferential direction.
  • a second vibration plate 221 is provided on the inner diameter side of the second piezoelectric element 22.
  • the second vibration plate 221 is adhered to the GND electrode (negative voltage side electrode) of the second piezoelectric element 22, contacts the constant temperature water in the constant temperature bath 117, and faces the second reaction vessel 32.
  • the GND electrode is connected to the amplifier 2 via the GND electrode side terminal 223 and the GND side switch 122 described below.
  • the split electrode (positive voltage electrode) of the second piezoelectric element 22 is connected to the amplifier 2 via the split electrode side terminal 222 and the split side switch 121 described below.
  • FIGS. 4A and 4B are diagrams showing the circuit configuration for driving the piezoelectric elements of an automatic analyzer according to a comparative example, with FIG. 4A showing the case where only the first piezoelectric element is driven, and FIG. 4B showing the case where only the second piezoelectric element is driven.
  • a first relay switch 18 is provided between the first piezoelectric element 21 and the first amplifier 2a, and a second relay switch 19 is provided between the second piezoelectric element 22 and the second amplifier 2b.
  • the first relay switch 18 has only a split side switch 151 that turns on/off the connection between the split electrode of the first piezoelectric element 21 and the first amplifier 2a.
  • the second relay switch 19 has only a split side switch 161 that turns on/off the connection between the split electrode of the second piezoelectric element 22 and the second amplifier 2b.
  • the control unit turns on the split side switch 151 of the first relay switch 18 and turns off the split side switch 161 of the second relay switch 19. Then, the first amplifier 2a applies a voltage to the split electrode of the first piezoelectric element 21, driving the first piezoelectric element 21. However, since the GND electrode of the first piezoelectric element 21 and the first vibration plate 211 that is bonded to the GND electrode and in contact with the constant temperature water are not insulated from the high driving voltage, the first vibration plate 211 has a potential.
  • a leakage current flows from the first vibration plate 211 of the first piezoelectric element 21 to the second vibration plate 221 of the second piezoelectric element 22 through the constant temperature water.
  • This leakage current flows through the second relay switch 19 to the frame GND terminal 41 of the second amplifier 2b. Because the frame GND terminal 41 is also connected to the first amplifier 2a, a feedback loop of the leaked current is formed. In other words, because a portion of the output current of the first amplifier 2a leaks and returns, it is not possible to supply all of the output current of the first amplifier 2a to the first piezoelectric element 21, and the strength of the ultrasonic waves decreases.
  • the control unit turns on the split side switch 161 of the second relay switch 19 and turns off the split side switch 151 of the first relay switch 18.
  • the second amplifier 2b applies a voltage to the split electrode of the second piezoelectric element 22, driving the second piezoelectric element 22.
  • the GND electrode of the second piezoelectric element 22 and the second vibration plate 221 which is bonded to the GND electrode and in contact with the constant temperature water, are not insulated from the high driving voltage, the second vibration plate 221 has a potential.
  • a leakage current flows from the second vibration plate 221 of the second piezoelectric element 22 to the first vibration plate 211 of the first piezoelectric element 21 through the constant temperature water.
  • This leakage current flows through the first relay switch 18 to the frame GND terminal 41 of the first amplifier 2a. Because the frame GND terminal 41 is also connected to the second amplifier 2b, a feedback loop of the leaked current is formed. In other words, because a portion of the output current of the second amplifier 2b leaks and returns, it is not possible to supply all of the output current of the second amplifier 2b to the second piezoelectric element 22, and the strength of the ultrasonic waves decreases.
  • a first amplifier 2a for driving the first piezoelectric element 21 and a second amplifier 2b for driving the second piezoelectric element 22 are provided separately. Therefore, component variations in the two amplifiers may cause differences in the characteristics of the ultrasonic waves, which may affect the analysis accuracy.
  • Figures 5A and 5B are diagrams showing the circuit configuration for driving the piezoelectric elements of the automatic analyzer according to Example 1, where Figure 5A shows the case where only the first piezoelectric element is driven, and Figure 5B shows the case where only the second piezoelectric element is driven.
  • Example 1 the first piezoelectric element 21 and the second piezoelectric element 22 are driven by a single common amplifier 2, so unlike the comparative example, the effects of component variations in the amplifier can be eliminated.
  • a first relay switch 11 is provided between the first piezoelectric element 21 and the amplifier 2, and a second relay switch 12 is provided between the second piezoelectric element 22 and the amplifier 2.
  • the first relay switch 11 has a split side switch 111 (positive voltage side switch) that turns ON/OFF the connection between the split electrode (positive voltage side electrode) of the first piezoelectric element 21 and the positive output electrode of the amplifier 2, and a GND side switch 112 (negative voltage side switch) that turns ON/OFF the connection between the GND electrode (negative voltage side electrode) of the first piezoelectric element and the negative output electrode of the amplifier 2.
  • the second relay switch 12 has a split side switch 121 (positive voltage side switch) that turns on/off the connection between the split electrode (positive voltage side electrode) of the second piezoelectric element 22 and the positive output electrode of the amplifier 2, and a GND side switch 122 (negative voltage side switch) that turns on/off the connection between the GND electrode (negative voltage side electrode) of the second piezoelectric element and the negative output electrode of the amplifier 2.
  • a split side switch 121 positive voltage side switch
  • GND side switch 122 negative voltage side switch
  • the control unit 4 turns ON the split side switch 111 and the GND side switch 112 of the first relay switch 11, and turns OFF the split side switch 121 and the GND side switch 122 of the second relay switch 12. Then, a voltage is applied to the split electrode of the first piezoelectric element 21 by the amplifier 2, driving the first piezoelectric element 21, and ultrasonic vibrations are transmitted into the first reaction vessel 31, stirring the sample and reagent.
  • the GND electrode of the first piezoelectric element 21 and the first vibration plate 211 which is adhered to the GND electrode and in contact with the constant temperature water, are not insulated from the high driving voltage, so the first vibration plate 211 has a potential.
  • the GND side switch 122 of the second relay switch 12 is OFF, there is no electrical continuity between the GND electrode attached to the second vibration plate 221 of the second piezoelectric element 22 and the negative output electrode of the amplifier 2, and no feedback loop through which leakage current flows is formed.
  • all of the output current of the amplifier 2 can be supplied to the first piezoelectric element 21, making it possible to suppress a decrease in the strength of the ultrasonic waves.
  • the control unit 4 turns ON the split side switch 121 and the GND side switch 122 of the second relay switch 12, and turns OFF the split side switch 111 and the GND side switch 112 of the first relay switch 11. Then, a voltage is applied to the split electrode of the second piezoelectric element 22 by the amplifier 2, driving the second piezoelectric element 22, and ultrasonic vibrations are transmitted into the second reaction vessel 32, stirring the sample and reagent.
  • the GND electrode of the second piezoelectric element 22 and the second vibration plate 221, which is adhered to the GND electrode and in contact with the constant temperature water, are not insulated from the high driving voltage, so the second vibration plate 221 has a potential.
  • the GND side switch 112 of the first relay switch 11 is OFF, there is no electrical continuity between the GND electrode attached to the first vibration plate 211 of the first piezoelectric element 21 and the negative output electrode of the amplifier 2, and no feedback loop through which leakage current flows is formed.
  • all of the output current of the amplifier 2 can be supplied to the second piezoelectric element 22, making it possible to suppress a decrease in the strength of the ultrasonic waves.
  • Figure 6 is a time chart showing the operation when multiple piezoelectric elements are driven in the automatic analyzer of Example 1.
  • the control unit 4 also outputs #1_DIVIDE (52), which is a signal to turn ON/OFF the split side switch 111 of the first relay switch 11, #1_GND (53), which is a signal to turn ON/OFF the GND side switch 112 of the first relay switch 11, #2_DIVIDE (54), which is a signal to turn ON/OFF the split side switch 121 of the second relay switch 12, and #2_GND (55), which is a signal to turn ON/OFF the GND side switch 122 of the second relay switch 12. Furthermore, the control unit 4 outputs the gain control POW_G2 (56), the gain control POW_G1 (57), and the gain control POW_G0 (58) as 3-bit gain control signals.
  • the control unit 4 repeatedly turns the drive voltage on and off at a predetermined duty ratio until a certain agitation time Tstr (e.g., 2 sec) has elapsed.
  • Tstr e.g. 2 sec
  • Thd e.g., 2 msec
  • the control unit 4 sets #2_Split (54) and #2_GND (55) to H in order to drive only the second piezoelectric element 22. Furthermore, when the setup time Tsu has elapsed, PWCNT (51) is set to H, causing the amplifier 2 to output a drive voltage, thereby driving the second piezoelectric element 22.
  • the switch idle time Tid e.g., 4 msec
  • #2_GND #2_GND
  • Tbst is one period of the burst signal
  • Ton is the ON time
  • Toff is the OFF time
  • the duty ratio is Ton/Tbst.
  • Tbst is 50 msec
  • Ton is 15 msec
  • Toff is 35 msec. Note that Tbst, Ton, and Toff are the same times for the first piezoelectric element 21 and the second piezoelectric element 22.
  • both the first piezoelectric element 21 and the second piezoelectric element 22 are driven in a time-division manner, within a fixed mixing time Tstr, mixing in the first reaction vessel 31 by the first piezoelectric element 21 and mixing in the second reaction vessel 32 by the second piezoelectric element 22 can be performed in parallel.
  • n piezoelectric elements may also be driven in a time-division manner with a multiple number of m (n ⁇ m). In that case, by driving at least m of the n piezoelectric elements in a time-division manner with a duty ratio of less than 100/m%, it becomes possible to mix m reaction vessels within a fixed mixing time.
  • Example 1 drives a total of two piezoelectric elements, the first piezoelectric element 21 and the second piezoelectric element 22, whereas Example 2 drives a total of four piezoelectric elements, the first piezoelectric element 21, the second piezoelectric element 22, the third piezoelectric element 23, and the fourth piezoelectric element.
  • Example 2 drives a total of four piezoelectric elements, the first piezoelectric element 21, the second piezoelectric element 22, the third piezoelectric element 23, and the fourth piezoelectric element.
  • the configuration for driving the first piezoelectric element 21 and the second piezoelectric element 22 is the same as in Example 1, and therefore the description will be omitted below as appropriate.
  • FIG. 7 is a top view showing the positional relationship between the reaction vessels and the piezoelectric elements in the thermostatic chamber of the automatic analyzer of Example 2.
  • a plurality of reaction vessels including a first reaction vessel 31, a second reaction vessel 32, a third reaction vessel 33, and a fourth reaction vessel 34 are arranged in a circumferential direction in the thermostatic chamber 117, and a turntable 108 of a reaction disk is provided on the inner diameter side.
  • the turntable 108 rotates, the reaction vessels to be stirred move sequentially in the circumferential direction.
  • the third piezoelectric element 23 is located adjacent to the second piezoelectric element 22 in the circumferential direction.
  • a third vibration plate 231 is provided on the inner diameter side of the third piezoelectric element 23.
  • the third vibration plate 231 is adhered to the GND electrode (negative voltage side electrode) of the third piezoelectric element 23, contacts the constant temperature water in the constant temperature bath 117, and faces the third reaction vessel 33.
  • the GND electrode is connected to the amplifier 2 via the GND electrode side terminal 233 and a GND side switch 132 described below.
  • the split electrode (positive voltage electrode) of the third piezoelectric element 23 is connected to the amplifier 2 via the split electrode side terminal 232 and a split side switch 131 described below.
  • the fourth piezoelectric element 24 is located adjacent to the third piezoelectric element 23 in the circumferential direction.
  • a fourth vibration plate 241 is provided on the inner diameter side of the fourth piezoelectric element 24.
  • the fourth vibration plate 241 is adhered to the GND electrode (negative voltage side electrode) of the fourth piezoelectric element 24, contacts the constant temperature water in the constant temperature bath 117, and faces the fourth reaction vessel 34.
  • the GND electrode is connected to the amplifier 2 via the GND electrode side terminal 243 and a GND side switch 142 described below.
  • the split electrode (positive voltage electrode) of the fourth piezoelectric element 24 is connected to the amplifier 2 via the split electrode side terminal 242 and a split side switch 141 described below.
  • Figures 8A to 8D are diagrams showing the circuit configuration for driving the piezoelectric elements of the automatic analyzer according to Example 2, with Figure 8A showing the case where only the first piezoelectric element is driven, Figure 8B showing the case where only the third piezoelectric element is driven, Figure 8C showing the case where only the second piezoelectric element is driven, and Figure 8D showing the case where only the fourth piezoelectric element is driven.
  • a third relay switch 13 is provided between the third piezoelectric element 23 and the amplifier 2, and a fourth relay switch 14 is provided between the fourth piezoelectric element 24 and the amplifier 2.
  • the third relay switch 13 has a split side switch 131 (positive voltage side switch) that turns ON/OFF the connection between the split electrode (positive voltage side electrode) of the third piezoelectric element 23 and the positive output electrode of the amplifier 2, and a GND side switch 132 (negative voltage side switch) that turns ON/OFF the connection between the GND electrode (negative voltage side electrode) of the third piezoelectric element and the negative output electrode of the amplifier 2.
  • the fourth relay switch 14 has a split side switch 141 (positive voltage side switch) that turns on/off the connection between the split electrode (positive voltage side electrode) of the fourth piezoelectric element 24 and the positive output electrode of the amplifier 2, and a GND side switch 142 (negative voltage side switch) that turns on/off the connection between the GND electrode (negative voltage side electrode) of the fourth piezoelectric element and the negative output electrode of the amplifier 2.
  • a split side switch 141 positive voltage side switch
  • GND side switch 142 negative voltage side switch
  • the control unit 4 turns ON the split side switch 111 and the GND side switch 112 of the first relay switch 11, and turns OFF the split side switch 121 and the GND side switch 122 of the second relay switch 12, the split side switch 131 and the GND side switch 132 of the third relay switch 13, and the split side switch 141 and the GND side switch 142 of the fourth relay switch 14. Then, the amplifier 2 applies a voltage to the split electrode of the first piezoelectric element 21, driving the first piezoelectric element 21, so that ultrasonic vibrations are transmitted into the first reaction vessel 31, and the sample and reagent are agitated.
  • the GND side switch 122 of the second relay switch 12, the GND side switch 132 of the third relay switch 13, and the GND side switch 142 of the fourth relay switch 14 are OFF. Therefore, the GND electrodes of the second piezoelectric element 22, the third piezoelectric element 23, and the fourth piezoelectric element 24 are not electrically connected to the negative output electrode of the amplifier 2, and no feedback loop through which leakage current flows is formed. As a result, all of the output current of the amplifier 2 can be supplied to the first piezoelectric element 21, making it possible to suppress a decrease in the strength of the ultrasonic waves.
  • the control unit 4 turns ON the split side switch 131 and the GND side switch 132 of the third relay switch 13, and turns OFF the split side switch 111 and the GND side switch 112 of the first relay switch 11, the split side switch 121 and the GND side switch 122 of the second relay switch 12, and the split side switch 141 and the GND side switch 142 of the fourth relay switch 14. Then, a voltage is applied to the split electrode of the third piezoelectric element 23 by the amplifier 2, and the third piezoelectric element 23 is driven, so that ultrasonic vibrations are transmitted into the third reaction vessel 33, and the sample and reagent are agitated.
  • the GND side switch 112 of the first relay switch 11, the GND side switch 122 of the second relay switch 12, and the GND side switch 142 of the fourth relay switch 14 are OFF. Therefore, the GND electrodes of the first piezoelectric element 21, the second piezoelectric element 22, and the fourth piezoelectric element 24 are not electrically connected to the negative output electrode of the amplifier 2, and no feedback loop is formed through which leakage current flows. As a result, all of the output current of the amplifier 2 can be supplied to the third piezoelectric element 23, making it possible to suppress a decrease in the strength of the ultrasonic waves.
  • the control unit 4 turns ON the split side switch 121 and the GND side switch 122 of the second relay switch 12, and turns OFF the split side switch 111 and the GND side switch 112 of the first relay switch 11, the split side switch 131 and the GND side switch 132 of the third relay switch 13, and the split side switch 141 and the GND side switch 142 of the fourth relay switch 14. Then, the amplifier 2 applies a voltage to the split electrode of the second piezoelectric element 22, driving the second piezoelectric element 22, so that ultrasonic vibrations are transmitted into the second reaction vessel 32, and the sample and reagent are agitated.
  • the GND side switch 112 of the first relay switch 11, the GND side switch 132 of the third relay switch 13, and the GND side switch 142 of the fourth relay switch 14 are OFF. Therefore, the GND electrodes of the first piezoelectric element 21, the third piezoelectric element 23, and the fourth piezoelectric element 24 are not electrically connected to the negative output electrode of the amplifier 2, and no feedback loop through which leakage current flows is formed. As a result, all of the output current of the amplifier 2 can be supplied to the second piezoelectric element 22, making it possible to suppress a decrease in the strength of the ultrasonic waves.
  • the control unit 4 turns ON the split side switch 141 and the GND side switch 142 of the fourth relay switch 14, and turns OFF the split side switch 111 and the GND side switch 112 of the first relay switch 11, the split side switch 121 and the GND side switch 122 of the second relay switch 12, and the split side switch 131 and the GND side switch 132 of the third relay switch 13. Then, the amplifier 2 applies a voltage to the split electrode of the fourth piezoelectric element 24, driving the fourth piezoelectric element 24, so that ultrasonic vibrations are transmitted into the fourth reaction vessel 34, and the sample and reagent are agitated.
  • the GND side switch 112 of the first relay switch 11, the GND side switch 122 of the second relay switch 12, and the GND side switch 132 of the third relay switch 13 are OFF. Therefore, the GND electrodes of the first piezoelectric element 21, the second piezoelectric element 22, and the third piezoelectric element 23 are not electrically connected to the negative output electrode of the amplifier 2, and no feedback loop is formed through which leakage current flows. As a result, all of the output current of the amplifier 2 can be supplied to the fourth piezoelectric element 24, making it possible to suppress a decrease in the strength of the ultrasonic waves.
  • FIG. 9 is a time chart showing the overall operation of stirring by each piezoelectric element.
  • the first piezoelectric element 21 and the third piezoelectric element 23, which are arranged every other element are driven until the stirring time Tstr has elapsed, and after a certain pause time Tid2, the second piezoelectric element 22 and the fourth piezoelectric element 24, which are arranged every other element, are driven.
  • the turntable rotates using a certain pause time Tid3, and the four reaction vessels to be the next targets of stirring are moved to positions facing each piezoelectric element.
  • FIG. 10 is a time chart showing the operation of the automatic analyzer according to Example 2 when the first piezoelectric element and the third piezoelectric element are driven within a certain mixing time.
  • control unit 4 in the second embodiment also outputs #3_DIVIDE (61), which is a signal that turns ON/OFF the split side switch 131 of the third relay switch 13, #3_GND (62), which is a signal that turns ON/OFF the GND side switch 132 of the third relay switch 13, #4_DIVIDE (63), which is a signal that turns ON/OFF the split side switch 141 of the fourth relay switch 14, and #4_GND (64), which is a signal that turns ON/OFF the GND side switch 142 of the fourth relay switch 14.
  • the control unit 4 sets #3_division (61) and #3_GND (62) to H in order to drive only the third piezoelectric element 23. Furthermore, when the setup time Tsu has elapsed, PWCNT (51) is set to H, causing the amplifier 2 to output a drive voltage and drive the third piezoelectric element 23.
  • the first piezoelectric element 21 is driven again, and the same operation is repeated until the mixing time Tstr is reached.
  • the mixing in the first reaction vessel 31 by the first piezoelectric element 21 and the mixing in the third reaction vessel 33 by the third piezoelectric element 23 can be performed in parallel within a certain mixing time Tstr.
  • FIG. 11 is a time chart showing the operation of the automatic analyzer according to the second embodiment when the second piezoelectric element and the fourth piezoelectric element are driven within a certain mixing time.
  • the control unit 4 sets #4_division (63) and #4_GND (64) to H in order to drive only the fourth piezoelectric element 24. Furthermore, when the setup time Tsu has elapsed, PWCNT (51) is set to H, causing the amplifier 2 to output a drive voltage and drive the fourth piezoelectric element 24.
  • the second piezoelectric element 22 is driven again, and the same operation is repeated until the mixing time Tstr is reached.
  • the mixing in the second reaction vessel 32 by the second piezoelectric element 22 and the mixing in the fourth reaction vessel 34 by the fourth piezoelectric element 24 can be performed in parallel within a certain mixing time Tstr.
  • FIG. 12 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of the automatic analyzer according to Example 3 (when only the first piezoelectric element is driven).
  • Example 3 uses a differential output amplifier 2d as the amplifier, and drives the piezoelectric element by a differential output signal.
  • the differential output amplifier 2d is suitable for driving piezoelectric elements.
  • the differential output amplifier 2d is equipped with an analog GND terminal 42, but similar to the first embodiment, if the GND side switch 122 of the second relay switch 12 is turned OFF when the first piezoelectric element 21 is driven, no current feedback to the analog GND terminal 42 occurs. In addition, no current feedback to the frame GND terminal 41 occurs. As a result, it is possible to suppress a decrease in the strength of the ultrasonic waves.
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for driving the piezoelectric element of the automatic analyzer according to Example 4 (when only the first piezoelectric element is driven).
  • Example 4 uses a single-ended output amplifier 2s as the amplifier, and drives the piezoelectric element with a single-ended output signal.
  • the single-ended output amplifier 2s also has an analog GND terminal 42, but similar to the first embodiment, if the GND side switch 122 of the second relay switch 12 is turned OFF when the first piezoelectric element 21 is driven, no current feedback occurs to the analog GND terminal 42. In addition, no current feedback occurs to the frame GND terminal 41. As a result, it is possible to suppress a decrease in the strength of the ultrasonic waves.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various modified examples.
  • the above-described embodiments have been described in detail to clearly explain the present invention, and are not necessarily limited to those having all of the configurations described. It is possible to replace part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. It is possible to add, delete, or replace part of the configuration of each embodiment with other configurations.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明の目的は、超音波の強度を低下させずに、異なる圧電素子から超音波を発生させることのできる自動分析装置を提供することにある。そのために、本発明は、超音波を発生させる圧電素子と、前記圧電素子を駆動する増幅器と、前記圧電素子と前記増幅器の間に設けられるリレースイッチと、前記増幅器及び前記リレースイッチを制御する制御部と、を備えた自動分析装置において、第1圧電素子が駆動される場合、前記制御部は、前記第1圧電素子と前記増幅器の間に設けられる第1リレースイッチにおける正電圧側スイッチ及びGND側スイッチをONし、第2圧電素子と前記増幅器の間に設けられる第2リレースイッチにおける正電圧側スイッチ及びGND側スイッチをOFFし、前記第2圧電素子が駆動される場合、前記制御部は、前記第2リレースイッチにおける正電圧側スイッチ及びGND側スイッチをONし、前記第1リレースイッチにおける正電圧側スイッチ及びGND側スイッチをOFFする。

Description

自動分析装置及びその制御方法
 本発明は、自動分析装置及びその制御方法に関する。
 自動分析装置では、超音波を照射することで、反応容器内の試料及び試薬を非接触で攪拌する技術が用いられている。超音波を生成するためには、自動分析装置における圧電素子を増幅器によって駆動させる。例えば、特許文献1には、圧電素子に設けられた複数の分割電極のうち1つ以上に対して、増幅器が電圧を印加することで、圧電素子を駆動し、音波を発生させる自動分析装置が開示されている。また、特許文献1には、リレー群を制御して、攪拌動作時には、分割電極と増幅器を接続し、恒温水側電極とグランドを接続することも開示されている。
特開2021-196329号公報
 特許文献1における恒温水側電極は、グランドに接続された状態と、異常検知のためのインピーダンス測定回路に接続された状態と、のどちらかに切り替えられる。また、特許文献1に開示の技術では、駆動させる圧電素子として想定されているのは1つのみである。しかし、圧電素子が複数あり、一部の圧電素子のみを駆動させる場合、その他の圧電素子の恒温水側電極もグランドに接続されていると、一部の圧電素子の恒温水側電極からその他の圧電素子の恒温水側電極へ、恒温水を介した漏洩電流が流れる。その結果、増幅器の出力電流の全てを一部の圧電素子へ供給することができず、超音波の強度が低下してしまう課題がある。
 本発明の目的は、超音波の強度を低下させずに、異なる圧電素子から超音波を発生させることのできる自動分析装置を提供することにある。
 前述の課題を解決するために、本発明は、超音波を発生させる圧電素子と、前記圧電素子を駆動する増幅器と、前記圧電素子と前記増幅器の間に設けられるリレースイッチと、前記増幅器及び前記リレースイッチを制御する制御部と、を備えた自動分析装置において、第1圧電素子が駆動される場合、前記制御部は、前記第1圧電素子と前記増幅器の間に設けられる第1リレースイッチにおける正電圧側スイッチ及びGND側スイッチをONし、第2圧電素子と前記増幅器の間に設けられる第2リレースイッチにおける正電圧側スイッチ及びGND側スイッチをOFFし、前記第2圧電素子が駆動される場合、前記制御部は、前記第2リレースイッチにおける正電圧側スイッチ及びGND側スイッチをONし、前記第1リレースイッチにおける正電圧側スイッチ及びGND側スイッチをOFFする。
 本発明によれば、超音波の強度を低下させずに、異なる圧電素子から超音波を発生させることのできる自動分析装置を提供が可能となる。
実施例1に係る自動分析装置の概略構成図 攪拌部の構成と、これに接続される増幅器及び制御部を示す図 実施例1に係る自動分析装置の恒温槽における反応容器と圧電素子の位置関係を示す上面図 比較例に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第1圧電素子のみを駆動させた場合) 比較例に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第2圧電素子のみを駆動させた場合) 実施例1に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第1圧電素子のみを駆動させた場合) 実施例1に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第2圧電素子のみを駆動させた場合) 実施例1に係る自動分析装置において、複数の圧電素子を駆動させるときの動作を示すタイムチャート 実施例2に係る自動分析装置の恒温槽における反応容器と圧電素子の位置関係を示す上面図 実施例2に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第1圧電素子のみを駆動させた場合) 実施例2に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第3圧電素子のみを駆動させた場合) 実施例2に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第2圧電素子のみを駆動させた場合) 実施例2に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第4圧電素子のみを駆動させた場合) 各圧電素子による攪拌の全体的な動作を示すタイムチャート 実施例2に係る自動分析装置において、一定の攪拌時間内に第1圧電素子及び第3圧電素子を駆動させるときの動作を示すタイムチャート 実施例2に係る自動分析装置において、一定の攪拌時間内に第2圧電素子及び第4圧電素子を駆動させるときの動作を示すタイムチャート 実施例3に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第1圧電素子のみを駆動させた場合) 実施例4に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第1圧電素子のみを駆動させた場合)
 以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
  図1は、実施例1に係る自動分析装置の概略構成図である。図1に示すように、自動分析装置は、試料格納部101と、試薬格納部102と、反応部103と、攪拌部104,105と、分析部110と、洗浄部106と、試料分注機構113と、試薬分注機構115と、を備える。また、図1では図示されていないが、自動分析装置は、さらに、電子回路や記憶装置により構成される制御部4(ホストコンピュータ)を備えており、この制御部4により各部及び各機構の動作が制御される。
 試料格納部101には、試験管等の試料容器が格納され、試料容器には試料107が入れられている。反応部103は、回転可能な反応ディスクで構成され、反応ディスク上の円周状に反応容器30(反応セル)が配置される。また、反応ディスクは、指定された温度の恒温水を保持する恒温槽を有しており、恒温槽内を循環する恒温水が反応容器30と接触することで、反応容器30が所定の温度に保たれている。試料分注機構113は、分析に必要な量の試料107を試料容器内から吸引し、吸引した試料107を反応部103上の反応容器30内に吐出する。試薬分注機構115は、分析に必要な量の試薬116を試薬格納部102から吸引し、吸引した試薬116を反応容器30内に吐出する。複数の攪拌部104,105は、反応ディスクの外周側に並べて設けられ、それぞれ反応容器30内に吐出された試料107及び試薬116を攪拌する。分析部110は、反応が促進された試料107と試薬116の反応液について、その吸光度を計測することにより成分分析する。洗浄部106は、吸光度の計測が終了した反応容器30を洗浄する。洗浄部106で洗浄された反応容器30には、次の試料107が試料分注機構113によって分注され、以降、同様のシーケンスが繰り返される。
 ここで、攪拌部104,105は、反応容器30へ超音波を照射し、振動、音響流動、音響放射圧等を利用して、試料107と試薬116の攪拌を非接触で実現する。複数の攪拌部を設けることで、試料107と試薬116の攪拌を効率的に行い、高い処理能力を実現している。なお、本実施形態では、音波を媒介する液体として、恒温水を用いるが、恒温水以外の水でも良いし、水以外の液体でも良い。また、試料107と試薬116に振動等が与えられるならば、超音波以外の音波であっても構わない。
 図2は、攪拌部の構成と、これに接続される増幅器及び制御部を示す図である。図2においては、主に攪拌部104について、反応部103の径方向に沿った鉛直方向断面を示している。また、以下では、攪拌部104を例に挙げて説明するが、攪拌部105についても、同様である。
 図2に示すように、攪拌部104は、超音波を発生させる圧電素子20(第1圧電素子21)と、圧電素子20を恒温槽117(水槽)に取り付けるための治具203と、反応容器30等を透過してきた超音波を反応容器30(第1反応容器31)に向けて反射させる反射板209と、圧電素子20と増幅器2側とを電気的に接続するコネクタ201と、を備える。また、圧電素子20は、一方の面(空気側面)に設けられて空気と接触する分割電極204(正電圧側電極)と、他方の面(恒温水側面)に設けられて恒温水208と接触する恒温水側電極205(負電圧側電極)と、を有する。なお、恒温水側電極205の一部は、圧電素子20の下側の端面に沿って空気側面に折り返されている。
 分割電極204は、異なる高さ位置に複数の電極として分割されている。本実施形態では、13個の分割電極を設けた例(図2等では一部のみを示す)について説明するが、分割電極の個数は13個に限られない。各分割電極は、それぞれコネクタ201の各ピンに一対一で接続される。
 増幅器2には、制御部4と接続するインターフェース部202が設けられており、制御部4は、このインターフェース部202を介して増幅器2を制御する。また、増幅器2は、コネクタ201を介して攪拌部104と接続されている。さらに、増幅器2と、コネクタ201との間には、リレー群10(第1リレースイッチ11)が配置されている。リレー群10は、複数のスイッチを備え、制御部4からの指令で各スイッチの開閉が制御される。すなわち、リレー群10は、増幅器2と、各分割電極204及び恒温水側電極205との接続を切り替えるスイッチ装置として機能する。
 制御部4は、反応容器30内の液体の液面位置(液面高さ)を検知する。さらに、制御部4は、液面位置に合わせて、適切な位置の分割電極204を1つ以上選択し、選択した分割電極204に電圧を印加するようリレー群10を制御する。このようにして、反応容器30への超音波の照射位置が調整される。
 このように、本実施形態の制御部4は、増幅器2を介して各分割電極204に電圧を印加する。各分割電極204に電圧が印加されると、圧電素子20が駆動し、超音波が発生する。
 図3は、実施例1に係る自動分析装置の恒温槽における反応容器と圧電素子の位置関係を示す上面図である。図3に示すように、恒温槽117内には、第1反応容器31及び第2反応容器32を含む複数の反応容器が周方向に並んで配置され、その内径側には、反応ディスクのターンテーブル108が設けられている。ターンテーブル108が回転することで、攪拌の対象となる反応容器が周方向に順次移動する。
 第1圧電素子21の内径側の側面には、第1振動板211が設けられている。第1振動板211は、第1圧電素子21のGND電極(負電圧側電極)に接着され、恒温槽117内の恒温水と接触し、第1反応容器31と対面している。GND電極は、GND電極側端子213及び後述のGND側スイッチ112を経由して増幅器2と接続される。また、第1圧電素子21の分割電極(正電圧電極)は、分割電極側端子212及び後述の分割側スイッチ111を経由して増幅器2と接続される。
 第2圧電素子22は、第1圧電素子21の周方向に隣接した位置にある。第2圧電素子22の内径側の側面には、第2振動板221が設けられている。第2振動板221は、第2圧電素子22のGND電極(負電圧側電極)に接着され、恒温槽117内の恒温水と接触し、第2反応容器32と対面している。GND電極は、GND電極側端子223及び後述のGND側スイッチ122を経由して増幅器2と接続される。また、第2圧電素子22の分割電極(正電圧電極)は、分割電極側端子222及び後述の分割側スイッチ121を経由して増幅器2と接続される。
 次に、圧電素子を駆動するための回路構成について、説明する。実施例1に係る自動分析装置の回路構成を説明する前に、比較例に係る自動分析装置の回路構成を説明する。
 図4A及び図4Bは、比較例に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図であり、図4Aは第1圧電素子のみを駆動させた場合、図4Bは第2圧電素子のみを駆動させた場合、をそれぞれ示している。
 第1圧電素子21と第1増幅器2aの間には第1リレースイッチ18が設けられ、第2圧電素子22と第2増幅器2bの間には第2リレースイッチ19が設けられる。第1リレースイッチ18は、第1圧電素子21の分割電極と第1増幅器2aとの接続をON/OFFする分割側スイッチ151のみを有する。第2リレースイッチ19は、第2圧電素子22の分割電極と第2増幅器2bとの接続をON/OFFする分割側スイッチ161のみを有する。
 まず、図4Aに示すように、第1圧電素子21のみを駆動させる場合、制御部は、第1リレースイッチ18の分割側スイッチ151をONし、第2リレースイッチ19の分割側スイッチ161をOFFする。すると、第1増幅器2aによって、第1圧電素子21の分割電極に電圧が印加され、第1圧電素子21が駆動する。しかし、第1圧電素子21のGND電極と、GND電極に接着されて恒温水と接触している第1振動板211とは、高い駆動電圧に対して絶縁されていないため、第1振動板211は電位を有する。したがって、第1圧電素子21の第1振動板211から、第2圧電素子22の第2振動板221へ、恒温水を介した漏洩電流が流れる。この漏洩電流は、第2リレースイッチ19を経由して、第2増幅器2bのフレームGND端子41に流れる。フレームGND端子41は、第1増幅器2aにも接続されているため、漏洩した電流の帰還ループが形成される。すなわち、第1増幅器2aの出力電流の一部が漏洩して帰還するため、第1増幅器2aの出力電流の全てを第1圧電素子21へ供給することはできず、超音波の強度が低下してしまう。
 次に、図4Bに示すように、第2圧電素子22のみを駆動させる場合、制御部は、第2リレースイッチ19の分割側スイッチ161をONし、第1リレースイッチ18の分割側スイッチ151をOFFする。すると、第2増幅器2bによって、第2圧電素子22の分割電極に電圧が印加され、第2圧電素子22が駆動する。しかし、第2圧電素子22のGND電極と、GND電極に接着されて恒温水と接触している第2振動板221とは、高い駆動電圧に対して絶縁されていないため、第2振動板221は電位を有する。したがって、第2圧電素子22の第2振動板221から、第1圧電素子21の第1振動板211へ、恒温水を介した漏洩電流が流れる。この漏洩電流は、第1リレースイッチ18を経由して、第1増幅器2aのフレームGND端子41に流れる。フレームGND端子41は、第2増幅器2bにも接続されているため、漏洩した電流の帰還ループが形成される。すなわち、第2増幅器2bの出力電流の一部が漏洩して帰還するため、第2増幅器2bの出力電流の全てを第2圧電素子22へ供給することはできず、超音波の強度が低下してしまう。
 さらに、比較例では、第1圧電素子21を駆動するための第1増幅器2aと、第2圧電素子22を駆動するための第2増幅器2bと、が別々に設けられている。したがって、2台の増幅器の部品バラツキにより、超音波の特性に差異を生じ、結果として分析精度に影響を及ぼす可能性もある。
 次に、実施例1に係る自動分析装置の回路構成を説明する。図5A及び図5Bは、実施例1に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図であり、図5Aは第1圧電素子のみを駆動させた場合、図5Bは第2圧電素子のみを駆動させた場合、をそれぞれ示している。
 実施例1では、第1圧電素子21及び第2圧電素子22が、共通の1台の増幅器2によって駆動されるため、比較例と異なり、増幅器の部品バラツキによる影響を無くすことができる。
 第1圧電素子21と増幅器2の間には第1リレースイッチ11が設けられ、第2圧電素子22と増幅器2の間には第2リレースイッチ12が設けられる。第1リレースイッチ11は、第1圧電素子21の分割電極(正電圧側電極)と増幅器2の正側出力電極との接続をON/OFFする分割側スイッチ111(正電圧側スイッチ)と、第1圧電素子のGND電極(負電圧側電極)と増幅器2の負側出力電極との接続をON/OFFするGND側スイッチ112(負電圧側スイッチ)と、を有する。第2リレースイッチ12は、第2圧電素子22の分割電極(正電圧側電極)と増幅器2の正側出力電極との接続をON/OFFする分割側スイッチ121(正電圧側スイッチ)と、第2圧電素子のGND電極(負電圧側電極)と増幅器2の負側出力電極との接続をON/OFFするGND側スイッチ122(負電圧側スイッチ)と、を有する。
 まず、図5Aに示すように、第1圧電素子21のみを駆動させる場合、制御部4は、第1リレースイッチ11の分割側スイッチ111及びGND側スイッチ112をONし、第2リレースイッチ12の分割側スイッチ121及びGND側スイッチ122をOFFする。すると、増幅器2によって、第1圧電素子21の分割電極に電圧が印加され、第1圧電素子21が駆動するため、超音波振動が第1反応容器31内に伝わり、試料と試薬が攪拌される。このとき、第1圧電素子21のGND電極と、GND電極に接着されて恒温水と接触している第1振動板211とは、高い駆動電圧に対して絶縁されていないため、第1振動板211は電位を有する。しかし、第2リレースイッチ12のGND側スイッチ122がOFFであるため、第2圧電素子22の第2振動板221に接着されているGND電極と、増幅器2の負側出力電極とは導通せず、漏洩電流が流れる帰還ループは形成されない。その結果、増幅器2の出力電流の全てを第1圧電素子21へ供給でき、超音波の強度低下を抑制することが可能となる。
 次に、図5Bに示すように、第2圧電素子22のみを駆動させる場合、制御部4は、第2リレースイッチ12の分割側スイッチ121及びGND側スイッチ122をONし、第1リレースイッチ11の分割側スイッチ111及びGND側スイッチ112をOFFする。すると、増幅器2によって、第2圧電素子22の分割電極に電圧が印加され、第2圧電素子22が駆動するため、超音波振動が第2反応容器32内に伝わり、試料と試薬が攪拌される。このとき、第2圧電素子22のGND電極と、GND電極に接着されて恒温水と接触している第2振動板221とは、高い駆動電圧に対して絶縁されていないため、第2振動板221は電位を有する。しかし、第1リレースイッチ11のGND側スイッチ112がOFFであるため、第1圧電素子21の第1振動板211に接着されているGND電極と、増幅器2の負側出力電極とは導通せず、漏洩電流が流れる帰還ループは形成されない。その結果、増幅器2の出力電流の全てを第2圧電素子22へ供給でき、超音波の強度低下を抑制することが可能となる。
 次に、増幅器2が第1圧電素子21及び第2圧電素子を駆動するときの動作について、説明する。図6は、実施例1に係る自動分析装置において、複数の圧電素子を駆動させるときの動作を示すタイムチャートである。
 制御部4は、パワー制御信号であるPWCNT(51)により、増幅器2の出力をON/OFFし、PWCNT(51)=Hの場合、圧電素子を駆動する電圧が出力され、PWCNT(51)=Lの場合、駆動電圧は出力されない。また、制御部4は、第1リレースイッチ11の分割側スイッチ111をON/OFFする信号である#1_分割(52)、第1リレースイッチ11のGND側スイッチ112をON/OFFする信号である#1_GND(53)、第2リレースイッチ12の分割側スイッチ121をON/OFFする信号である#2_分割(54)、第2リレースイッチ12のGND側スイッチ122をON/OFFする信号である#2_GND(55)、を出力する。さらに、制御部4は、3ビットの利得制御信号として、利得制御POW_G2(56)、利得制御POW_G1(57)、利得制御POW_G0(58)、を出力する。POW_G2(56)=H、POW_G1(57)=H、利得制御POW_G0(58)=H、つまり10進数で7が最小利得であり、POW_G2(56)=L、POW_G1(57)=L、利得制御POW_G0(58)=L、つまり10進数で0が最大利得である。第1圧電素子21を駆動する#1攪拌のときは、POW_G2(56)=L、POW_G1(57)=H、利得制御POW_G0(58)=H、すなわち、利得設定値=3(10進数)とする。第2圧電素子22を駆動する#2攪拌のときは、POW_G2(56)=H、POW_G1(57)=L、利得制御POW_G0(58)=L、すなわち、利得設定値=4(10進数)とする。
 図6に示すように、まず、制御部4は、第1圧電素子21のみを駆動するために、#1_分割(52)、#1_GND(53)をHにし、#2_分割(54)、#2_GND(55)をLにし、利得制御信号はPOW_G2(56)=L、POW_G1(57)=H、POW_G0(58)=Hにする。その状態で、セットアップ時間Tsu(例えば2msec)の経過後、制御部4は、PWCNT(51)=Hにして、増幅器2から駆動電圧を出力させ、第1圧電素子21を駆動する。
 ここで、超音波振動により反応容器内の試料と試薬を攪拌させるためには、バースト信号を圧電素子に出力し、反応容器内の液体に旋回流を発生させる必要がある。したがって、制御部4は、一定の攪拌時間Tstr(例えば2sec)が経過するまで、所定のデューティ比で駆動電圧のON/OFFを繰り返す。
 PWCNT(51)=Hになってから(増幅器2の出力がONになってから)所定時間Tonが経過すると、制御部4は、PWCNT(51)=Lにする(増幅器2の出力をOFFにする)。さらに、第1リレースイッチ11の接点メイク状態(ON)を維持するホールド時間Thd(例えば2msec)が経過すると、制御部4は、#1_分割(52)、#1_GND(53)をLにして、第1圧電素子21の駆動を終了する。
 その後、第1リレースイッチ11と第2リレースイッチ12が共に接点ブレーク状態(OFF)であるスイッチアイドル時間Tid(例えば4msec)が経過すると、制御部4は、第2圧電素子22のみを駆動するために、#2_分割(54)、#2_GND(55)をHにする。さらに、セットアップ時間Tsuが経過すると、PWCNT(51)=Hにして、増幅器2から駆動電圧を出力させ、第2圧電素子22を駆動する。
 PWCNT(51)=Hになってから(増幅器2の出力がONになってから)所定時間Tonが経過すると、制御部4は、PWCNT(51)=Lにする(増幅器2の出力をOFFにする)。さらに、ホールド時間Thdが経過すると、制御部4は、#2_分割(54)、#2_GND(55)をLにして、第2圧電素子22の駆動を終了する。
 以降は、再び第1圧電素子21が駆動し、攪拌時間Tstrになるまで、同様の動作が繰り返される。
 図6において、Tbstはバースト信号の1周期、TonはON時間、ToffはOFF時間であり、デューティ比はTon/Tbstとなる。ここで、第1圧電素子21と第2圧電素子22のデューティ比を共に50%未満とすることで、一方の圧電素子がOFFの間に、他方の圧電素子をONさせることができ、処理能力が向上する。反応容器の大きさや液量にも寄るが、攪拌の効率を考慮すると、デューティ比を30%程度にするのが望ましく、例えば、Tbstを50msec、Tonを15msec、Toffを35msecとする。なお、Tbst、Ton及びToffは、第1圧電素子21と第2圧電素子22とで同じ時間とする。
 このように、第1圧電素子21と第2圧電素子22の両方が時分割で駆動されるので、一定の攪拌時間Tstr内に、第1圧電素子21による第1反応容器31内の攪拌と、第2圧電素子22による第2反応容器32内の攪拌と、を並行して行える。なお、本実施例では、2個の圧電素子を多重数=2の時分割で駆動する例を説明したが、3以上のn個の圧電素子を多重数=m(n≧m)の時分割で駆動しても良い。その場合、n個の圧電素子のうち少なくともm個の圧電素子を、100/m%未満のデューティ比で時分割駆動することで、一定の攪拌時間内にm個の反応容器の攪拌が可能となる。
  次に、実施例2に係る自動分析装置について説明する。実施例1は、第1圧電素子21及び第2圧電素子22の合計2個の圧電素子を駆動するものであったが、実施例2は、第1圧電素子21、第2圧電素子22、第3圧電素子23及び第4圧電素子の合計4個の圧電素子を駆動するものである。実施例2における4個の圧電素子のうち、第1圧電素子21及び第2圧電素子22を駆動するための構成は、実施例1と同様であるため、以下、説明を適宜省略する。
 図7は、実施例2に係る自動分析装置の恒温槽における反応容器と圧電素子の位置関係を示す上面図である。図7に示すように、恒温槽117内には、第1反応容器31、第2反応容器32、第3反応容器33及び第4反応容器34を含む複数の反応容器が周方向に並んで配置され、その内径側には、反応ディスクのターンテーブル108が設けられている。ターンテーブル108が回転することで、攪拌の対象となる反応容器が周方向に順次移動する。
 第3圧電素子23は、第2圧電素子22の周方向に隣接した位置にある。第3圧電素子23の内径側の側面には、第3振動板231が設けられている。第3振動板231は、第3圧電素子23のGND電極(負電圧側電極)に接着され、恒温槽117内の恒温水と接触し、第3反応容器33と対面している。GND電極は、GND電極側端子233及び後述のGND側スイッチ132を経由して増幅器2と接続される。また、第3圧電素子23の分割電極(正電圧電極)は、分割電極側端子232及び後述の分割側スイッチ131を経由して増幅器2と接続される。
 第4圧電素子24は、第3圧電素子23の周方向に隣接した位置にある。第4圧電素子24の内径側の側面には、第4振動板241が設けられている。第4振動板241は、第4圧電素子24のGND電極(負電圧側電極)に接着され、恒温槽117内の恒温水と接触し、第4反応容器34と対面している。GND電極は、GND電極側端子243及び後述のGND側スイッチ142を経由して増幅器2と接続される。また、第4圧電素子24の分割電極(正電圧電極)は、分割電極側端子242及び後述の分割側スイッチ141を経由して増幅器2と接続される。
 次に、実施例2に係る自動分析装置の回路構成を説明する。図8A~図8Dは、実施例2に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図であり、図8Aは第1圧電素子のみを駆動させた場合、図8Bは第3圧電素子のみを駆動させた場合、図8Cは第2圧電素子のみを駆動させた場合、図8Dは第4圧電素子のみを駆動させた場合、をそれぞれ示している。
 第3圧電素子23と増幅器2の間には第3リレースイッチ13が設けられ、第4圧電素子24と増幅器2の間には第4リレースイッチ14が設けられる。第3リレースイッチ13は、第3圧電素子23の分割電極(正電圧側電極)と増幅器2の正側出力電極との接続をON/OFFする分割側スイッチ131(正電圧側スイッチ)と、第3圧電素子のGND電極(負電圧側電極)と増幅器2の負側出力電極との接続をON/OFFするGND側スイッチ132(負電圧側スイッチ)と、を有する。第4リレースイッチ14は、第4圧電素子24の分割電極(正電圧側電極)と増幅器2の正側出力電極との接続をON/OFFする分割側スイッチ141(正電圧側スイッチ)と、第4圧電素子のGND電極(負電圧側電極)と増幅器2の負側出力電極との接続をON/OFFするGND側スイッチ142(負電圧側スイッチ)と、を有する。
 まず、図8Aに示すように、第1圧電素子21のみを駆動させる場合、制御部4は、第1リレースイッチ11の分割側スイッチ111及びGND側スイッチ112をONし、第2リレースイッチ12の分割側スイッチ121及びGND側スイッチ122、第3リレースイッチ13の分割側スイッチ131及びGND側スイッチ132、第4リレースイッチ14の分割側スイッチ141及びGND側スイッチ142をOFFする。すると、増幅器2によって、第1圧電素子21の分割電極に電圧が印加され、第1圧電素子21が駆動するため、超音波振動が第1反応容器31内に伝わり、試料と試薬が攪拌される。このとき、第2リレースイッチ12のGND側スイッチ122、第3リレースイッチ13のGND側スイッチ132及び第4リレースイッチ14のGND側スイッチ142はOFFである。したがって、第2圧電素子22、第3圧電素子23及び第4圧電素子24のGND電極と、増幅器2の負側出力電極とは導通せず、漏洩電流が流れる帰還ループは形成されない。その結果、増幅器2の出力電流の全てを第1圧電素子21へ供給でき、超音波の強度低下を抑制することが可能となる。
 次に、図8Bに示すように、第3圧電素子23のみを駆動させる場合、制御部4は、第3リレースイッチ13の分割側スイッチ131及びGND側スイッチ132をONし、第1リレースイッチ11の分割側スイッチ111及びGND側スイッチ112、第2リレースイッチ12の分割側スイッチ121及びGND側スイッチ122、第4リレースイッチ14の分割側スイッチ141及びGND側スイッチ142をOFFする。すると、増幅器2によって、第3圧電素子23の分割電極に電圧が印加され、第3圧電素子23が駆動するため、超音波振動が第3反応容器33内に伝わり、試料と試薬が攪拌される。このとき、第1リレースイッチ11のGND側スイッチ112、第2リレースイッチ12のGND側スイッチ122及び第4リレースイッチ14のGND側スイッチ142はOFFである。したがって、第1圧電素子21、第2圧電素子22及び第4圧電素子24のGND電極と、増幅器2の負側出力電極とは導通せず、漏洩電流が流れる帰還ループは形成されない。その結果、増幅器2の出力電流の全てを第3圧電素子23へ供給でき、超音波の強度低下を抑制することが可能となる。
 また、図8Cに示すように、第2圧電素子22のみを駆動させる場合、制御部4は、第2リレースイッチ12の分割側スイッチ121及びGND側スイッチ122をONし、第1リレースイッチ11の分割側スイッチ111及びGND側スイッチ112、第3リレースイッチ13の分割側スイッチ131及びGND側スイッチ132、第4リレースイッチ14の分割側スイッチ141及びGND側スイッチ142をOFFする。すると、増幅器2によって、第2圧電素子22の分割電極に電圧が印加され、第2圧電素子22が駆動するため、超音波振動が第2反応容器32内に伝わり、試料と試薬が攪拌される。このとき、第1リレースイッチ11のGND側スイッチ112、第3リレースイッチ13のGND側スイッチ132及び第4リレースイッチ14のGND側スイッチ142はOFFである。したがって、第1圧電素子21、第3圧電素子23及び第4圧電素子24のGND電極と、増幅器2の負側出力電極とは導通せず、漏洩電流が流れる帰還ループは形成されない。その結果、増幅器2の出力電流の全てを第2圧電素子22へ供給でき、超音波の強度低下を抑制することが可能となる。
 さらに、図8Dに示すように、第4圧電素子24のみを駆動させる場合、制御部4は、第4リレースイッチ14の分割側スイッチ141及びGND側スイッチ142をONし、第1リレースイッチ11の分割側スイッチ111及びGND側スイッチ112、第2リレースイッチ12の分割側スイッチ121及びGND側スイッチ122、第3リレースイッチ13の分割側スイッチ131及びGND側スイッチ132をOFFする。すると、増幅器2によって、第4圧電素子24の分割電極に電圧が印加され、第4圧電素子24が駆動するため、超音波振動が第4反応容器34内に伝わり、試料と試薬が攪拌される。このとき、第1リレースイッチ11のGND側スイッチ112、第2リレースイッチ12のGND側スイッチ122及び第3リレースイッチ13のGND側スイッチ132はOFFである。したがって、第1圧電素子21、第2圧電素子22及び第3圧電素子23のGND電極と、増幅器2の負側出力電極とは導通せず、漏洩電流が流れる帰還ループは形成されない。その結果、増幅器2の出力電流の全てを第4圧電素子24へ供給でき、超音波の強度低下を抑制することが可能となる。
 次に、増幅器2が第1圧電素子21~第4圧電素子24を駆動するときの動作について、説明する。
  図9は、各圧電素子による攪拌の全体的な動作を示すタイムチャートである。本実施例では、4つ並んだ圧電素子のうち、第1圧電素子21と1つ飛びの第3圧電素子23を攪拌時間Tstrが経過するまで駆動し、一定の休止時間Tid2の後に、第2圧電素子22と1つ飛びの第4圧電素子24を駆動する。第1圧電素子21~第4圧電素子24による第1反応容器31~第4反応容器34の攪拌が終了すると、一定の休止時間Tid3を利用してターンテーブルが回転し、次の攪拌対象となる4つの反応容器が、各圧電素子の対面する位置に移動する。
 図10は、実施例2に係る自動分析装置において、一定の攪拌時間内に第1圧電素子及び第3圧電素子を駆動させるときの動作を示すタイムチャートである。
 実施例2の制御部4は、実施例1と同様の信号の他、第3リレースイッチ13の分割側スイッチ131をON/OFFする信号である#3_分割(61)、第3リレースイッチ13のGND側スイッチ132をON/OFFする信号である#3_GND(62)、第4リレースイッチ14の分割側スイッチ141をON/OFFする信号である#4_分割(63)、第4リレースイッチ14のGND側スイッチ142をON/OFFする信号である#4_GND(64)、も出力する。
 図10に示すように、まず、制御部4は、第1圧電素子21のみを駆動するために、#1_分割(52)、#1_GND(53)をHにし、#2_分割(54)、#2_GND(55)、#3_分割(61)、#3_GND(62)、#4_分割(63)、#4_GND(64)をLにし、利得制御信号はPOW_G2(56)=L、POW_G1(57)=H、POW_G0(58)=Hにする。その状態で、セットアップ時間Tsuの経過後、制御部4は、PWCNT(51)=Hにして、増幅器2から駆動電圧を出力させ、第1圧電素子21を駆動する。
 PWCNT(51)=Hになってから所定時間Tonが経過すると、制御部4は、PWCNT(51)=Lにする。さらに、ホールド時間Thdが経過すると、制御部4は、#1_分割(52)、#1_GND(53)をLにして、第1圧電素子21の駆動を終了する。
 その後、スイッチアイドル時間Tidが経過すると、制御部4は、第3圧電素子23のみを駆動するために、#3_分割(61)、#3_GND(62)をHにする。さらに、セットアップ時間Tsuが経過すると、PWCNT(51)=Hにして、増幅器2から駆動電圧を出力させ、第3圧電素子23を駆動する。
 PWCNT(51)=Hになってから所定時間Tonが経過すると、制御部4は、PWCNT(51)=Lにする。さらに、ホールド時間Thdが経過すると、制御部4は、#3_分割(61)、#3_GND(62)をLにして、第3圧電素子23の駆動を終了する。
 以降は、再び第1圧電素子21が駆動し、攪拌時間Tstrになるまで、同様の動作が繰り返される。このように、第1圧電素子21と第3圧電素子23の両方が時分割で駆動されるので、一定の攪拌時間Tstr内に、第1圧電素子21による第1反応容器31内の攪拌と、第3圧電素子23による第3反応容器33内の攪拌と、を並行して行える。
 図11は、実施例2に係る自動分析装置において、一定の攪拌時間内に第2圧電素子及び第4圧電素子を駆動させるときの動作を示すタイムチャートである。
 図11に示すように、まず、制御部4は、第2圧電素子22のみを駆動するために、#2_分割(54)、#2_GND(55)をHにし、#1_分割(52)、#1_GND(53)、#3_分割(61)、#3_GND(62)、#4_分割(63)、#4_GND(64)をLにし、利得制御信号はPOW_G2(56)=L、POW_G1(57)=H、POW_G0(58)=Hにする。その状態で、セットアップ時間Tsuの経過後、制御部4は、PWCNT(51)=Hにして、増幅器2から駆動電圧を出力させ、第2圧電素子22を駆動する。
 PWCNT(51)=Hになってから所定時間Tonが経過すると、制御部4は、PWCNT(51)=Lにする。さらに、ホールド時間Thdが経過すると、制御部4は、#2_分割(54)、#2_GND(55)をLにして、第2圧電素子22の駆動を終了する。
 その後、スイッチアイドル時間Tidが経過すると、制御部4は、第4圧電素子24のみを駆動するために、#4_分割(63)、#4_GND(64)をHにする。さらに、セットアップ時間Tsuが経過すると、PWCNT(51)=Hにして、増幅器2から駆動電圧を出力させ、第4圧電素子24を駆動する。
 PWCNT(51)=Hになってから所定時間Tonが経過すると、制御部4は、PWCNT(51)=Lにする。さらに、ホールド時間Thdが経過すると、制御部4は、#4_分割(63)、#4_GND(64)をLにして、第4圧電素子24の駆動を終了する。
 以降は、再び第2圧電素子22が駆動し、攪拌時間Tstrになるまで、同様の動作が繰り返される。このように、第2圧電素子22と第4圧電素子24の両方が時分割で駆動されるので、一定の攪拌時間Tstr内に、第2圧電素子22による第2反応容器32内の攪拌と、第4圧電素子24による第4反応容器34内の攪拌と、を並行して行える。
  次に、実施例3に係る自動分析装置について説明する。図12は、実施例3に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第1圧電素子のみを駆動させた場合)である。実施例3は、増幅器として、差動出力型増幅器2dを用い、差動出力信号により圧電素子を駆動するものである。
 差動出力はシングルエンド出力に対して2倍の振幅が得られるため、差動出力型増幅器2dは、圧電素子を駆動するのに適している。差動出力型増幅器2dは、アナログGND端子42を備えているが、実施例1と同様、第1圧電素子21の駆動時に第2リレースイッチ12のGND側スイッチ122をOFFすれば、アナログGND端子42への電流帰還は生じない。また、フレームGND端子41への電流帰還も生じない。その結果、超音波の強度低下を抑制することが可能となる。
  次に、実施例4に係る自動分析装置について説明する。図13は、実施例4に係る自動分析装置の圧電素子を駆動するための回路構成を示す図(第1圧電素子のみを駆動させた場合)である。実施例4は、増幅器として、シングルエンド出力型増幅器2sを用い、シングルエンド出力信号により圧電素子を駆動するものである。
 シングルエンド出力型増幅器2sも、アナログGND端子42を備えているが、実施例1と同様、第1圧電素子21の駆動時に第2リレースイッチ12のGND側スイッチ122をOFFすれば、アナログGND端子42への電流帰還は生じない。また、フレームGND端子41への電流帰還も生じない。その結果、超音波の強度低下を抑制することが可能となる。
 本発明は、前述の各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述の各実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 2…増幅器、2a…第1増幅器、2b…第2増幅器、2d…差動出力型増幅器、2s…シングルエンド出力型増幅器、4…制御部、10…リレー群、11…第1リレースイッチ、12…第2リレースイッチ、13…第3リレースイッチ、14…第4リレースイッチ、20…圧電素子、21…第1圧電素子、22…第2圧電素子、23…第3圧電素子、24…第4圧電素子、30…反応容器、31…第1反応容器、32…第2反応容器、33…第3反応容器、34…第4反応容器、41・・・フレームGND端子、42…アナログGND端子、101…試料格納部、102…試薬格納部、103…反応部、104,105…攪拌部、106…洗浄部、107…試料、108…ターンテーブル、110…分析部、111,121,131,141…分割側スイッチ、112,122,132,142…GND側スイッチ、113…試料分注機構、115…試薬分注機構、116…試薬、117…恒温槽、202…インターフェース部、203…治具、204…分割電極(正電圧側電極)、205…恒温水側電極(負電圧側電極、GND電極)、208…恒温水、209…反射板、211…第1振動板、221…第2振動板、231…第3振動板、241…第4振動板、212,222,232,242…分割電極側端子、213,223,233,243…GND電極側端子。

Claims (11)

  1. 試料と試薬を攪拌するための超音波を発生させる圧電素子と、
    前記圧電素子を駆動する増幅器と、
    前記圧電素子と前記増幅器の間に設けられるリレースイッチと、
    前記増幅器及び前記リレースイッチを制御する制御部と、を備えた自動分析装置において、
    前記圧電素子は、第1圧電素子と、第2圧電素子と、を有し、
    前記リレースイッチは、前記第1圧電素子と前記増幅器の間に設けられる第1リレースイッチと、前記第2圧電素子と前記増幅器の間に設けられる第2リレースイッチと、を有し、
    前記第1リレースイッチは、前記第1圧電素子の正電圧側電極と前記増幅器との接続をON/OFFする正電圧側スイッチと、前記第1圧電素子のGND電極と前記増幅器との接続をON/OFFするGND側スイッチと、を有し、
    前記第2リレースイッチは、前記第2圧電素子の正電圧側電極と前記増幅器との接続をON/OFFする正電圧側スイッチと、前記第2圧電素子のGND電極と前記増幅器との接続をON/OFFするGND側スイッチと、を有し、
    前記第1圧電素子が駆動される場合、前記制御部は、前記第1リレースイッチにおける前記正電圧側スイッチ及び前記GND側スイッチをONし、前記第2リレースイッチにおける前記正電圧側スイッチ及び前記GND側スイッチをOFFし、
    前記第2圧電素子が駆動される場合、前記制御部は、前記第2リレースイッチにおける前記正電圧側スイッチ及び前記GND側スイッチをONし、前記第1リレースイッチにおける前記正電圧側スイッチ及び前記GND側スイッチをOFFすることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子が、共通の前記増幅器によって駆動されることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子が、50%未満のデューティ比、かつ、時分割で所定時間駆動されることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記圧電素子は、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子を含むn個の圧電素子を有し、前記n個のうち2個の圧電素子が、50%未満のデューティ比、かつ、時分割で所定時間駆動された後、
    前記n個のうち他の2個の圧電素子が、50%未満のデューティ比、かつ、時分割で所定時間駆動されることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記圧電素子は、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子を含むn個の圧電素子を有し、前記n個のうち少なくともm個の圧電素子が、100/m%未満のデューティ比、かつ、時分割で所定時間駆動されることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1又は2に記載の自動分析装置において、
    前記増幅器は、差動出力信号により前記圧電素子を駆動することを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1又は2に記載の自動分析装置において、
    前記増幅器は、シングルエンド出力信号により前記圧電素子を駆動することを特徴とする自動分析装置。
  8. 試料と試薬を攪拌するための超音波を発生させる第1圧電素子及び第2圧電素子と、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子を駆動する増幅器と、前記増幅器を制御する制御部と、を備えた自動分析装置の制御方法であって、
    前記増幅器が前記第1圧電素子を駆動する場合、前記制御部は、前記第1圧電素子の正電圧側電極及びGND電極を前記増幅器と導通させ、かつ、前記第2圧電素子の正電圧側電極及びGND電極を前記増幅器と導通させず、
    前記増幅器が前記第2圧電素子を駆動する場合、前記制御部は、前記第2圧電素子の正電圧側電極及びGND電極を前記増幅器と導通させ、かつ、前記第1圧電素子の正電圧側電極及びGND電極を前記増幅器と導通させないことを特徴とする、自動分析装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の自動分析装置の制御方法において、
    前記増幅器は、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子を、50%未満のデューティ比、かつ、時分割で所定時間駆動することを特徴とする、自動分析装置の制御方法。
  10. 請求項8に記載の自動分析装置の制御方法において、
    前記自動分析装置は、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子を含むn個の圧電素子を備え、
    前記増幅器は、前記n個のうち2個の圧電素子を、50%未満のデューティ比、かつ、時分割で所定時間駆動した後、
    前記n個のうち他の2個の圧電素子を、50%未満のデューティ比、かつ、時分割で所定時間駆動することを特徴とする、自動分析装置の制御方法。
  11. 請求項8に記載の自動分析装置の制御方法において、
    前記自動分析装置は、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子を含むn個の圧電素子を備え、
    前記増幅器は、前記n個のうち少なくともm個の圧電素子を、100/m%未満のデューティ比、かつ、時分割で所定時間駆動することを特徴とする、自動分析装置の制御方法。
PCT/JP2024/012129 2023-06-05 2024-03-26 自動分析装置及びその制御方法 WO2024252761A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023-092432 2023-06-05
JP2023092432 2023-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024252761A1 true WO2024252761A1 (ja) 2024-12-12

Family

ID=93795766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/012129 WO2024252761A1 (ja) 2023-06-05 2024-03-26 自動分析装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024252761A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204939A (ja) * 2001-01-15 2002-07-23 Hitachi Ltd 撹拌装置及びその撹拌装置を備えた分析装置
JP2007040847A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Olympus Corp 攪拌装置及び攪拌装置を備えた分析装置
JP2021196329A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 株式会社日立ハイテク 自動化学分析装置および電気インピーダンススペクトル測定器
JP2022177414A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社日立ハイテク 自動化学分析装置、自動化学分析装置用メンテナンスキット、及び自動化学分析装置のメンテナンス方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204939A (ja) * 2001-01-15 2002-07-23 Hitachi Ltd 撹拌装置及びその撹拌装置を備えた分析装置
JP2007040847A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Olympus Corp 攪拌装置及び攪拌装置を備えた分析装置
JP2021196329A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 株式会社日立ハイテク 自動化学分析装置および電気インピーダンススペクトル測定器
JP2022177414A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社日立ハイテク 自動化学分析装置、自動化学分析装置用メンテナンスキット、及び自動化学分析装置のメンテナンス方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140497B2 (ja) 分析装置及び分析方法
US8252231B2 (en) Analyzer and its abnormality coping method
WO2021256027A1 (ja) 自動化学分析装置および電気インピーダンススペクトル測定器
US20100122586A1 (en) Automatic analyzer and dispensing method
EP3816631B1 (en) Chemical analysis device
US11819890B2 (en) Nozzle cleaner and automatic analyzer using the same
US20090092518A1 (en) Stirrer and analyzer
WO2024252761A1 (ja) 自動分析装置及びその制御方法
US8668875B2 (en) Stirring device and an analyzing device
JP7684154B2 (ja) 超音波洗浄機及びこれを用いた自動分析装置並びに分注ノズルの洗浄方法
JP2007248298A (ja) 攪拌装置及び分析装置
US20080240992A1 (en) Stirrer,vessel, and analyzer
JP2001215232A (ja) 化学分析装置
JP7296865B2 (ja) 化学分析装置
JP2010096638A (ja) 自動分析装置
WO2007023616A1 (ja) 分析装置、供給装置、攪拌装置及び攪拌方法
JP2007040843A (ja) 自動分析装置
JP3832282B2 (ja) 超音波攪拌装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2007248252A (ja) 攪拌装置及び分析装置
JP7685615B2 (ja) 自動分析装置
JP2007108062A (ja) 攪拌装置、容器及び分析装置
JP2009068879A (ja) 分注装置、分注装置の分注ノズル洗浄方法及び自動分析装置
JP7649873B2 (ja) 自動分析装置及びその状態判定方法
JP2006234839A (ja) 化学分析装置
JP3121829U (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24819000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1