WO2024252581A1 - コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 - Google Patents
コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024252581A1 WO2024252581A1 PCT/JP2023/021227 JP2023021227W WO2024252581A1 WO 2024252581 A1 WO2024252581 A1 WO 2024252581A1 JP 2023021227 W JP2023021227 W JP 2023021227W WO 2024252581 A1 WO2024252581 A1 WO 2024252581A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- coil component
- exposed
- coil
- support
- conductive
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 205
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 156
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 247
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 143
- 230000008569 process Effects 0.000 description 103
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 59
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 56
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 42
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 41
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 38
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 34
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 14
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 5
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910008423 Si—B Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008458 Si—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017076 Fe Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 1
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000005007 epoxy-phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910003471 inorganic composite material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
Definitions
- the present invention relates to coil components, methods for manufacturing coil components, and electronic/electrical devices.
- Patent Document 1 and Patent Document 2 describe coil components in which the lead-out portion and the external electrode are connected by a connection electrode or support electrode inside the main body.
- Patent Document 3 describes a coil component in which the opposing faces of the main body are connected in the longitudinal direction so as to cross the lead-out portion, and the face perpendicular to the longitudinal direction is exposed from the main body.
- Patent Document 4 describes a coil component in which a bump electrode formed on the upper surface of a dummy lead-out conductor connects a planar spiral conductor and an external electrode (lower surface) through a resin layer containing metal magnetic powder.
- Patent Documents 5, 6, and 7 describe coil components in which the lead-out electrode or post portion inside the base body is extended in the axial direction of the coil to connect the coil and the terminal electrode (lower surface).
- the magnetic properties of the product change significantly depending on the magnetic field generated around the connection electrodes and support members. Furthermore, when the coil is covered with a main body containing magnetic powder, it is desirable to ensure sufficient positioning accuracy of the coil relative to the main body and to reduce resistance at the connection interface between the connection electrodes and the pull-out parts.
- the present invention aims to provide a coil component that can obtain sufficient positioning accuracy of the coil part relative to the main body part and stable magnetic properties, a manufacturing method for the coil component, and an electronic/electrical device.
- One aspect of the present invention is a coil component comprising: a coil section having a coil conductive section including a spiral section that is spiral-shaped when viewed in a first direction; a main body section including a magnetic powder that has an outer surface extending in the first direction and two intersecting surfaces aligned in the first direction and covers at least a portion of the coil section at the intersecting surfaces; and a support section that contacts the coil section to form a first interface that intersects with the first direction, the support section having a support exposed surface exposed from the main body section, the support exposed surface including a first exposed surface having an in-plane direction along the first direction.
- the support portion in contact with the coil portion provides reinforcement in the first direction, improving the positioning accuracy of the coil portion relative to the main body portion and improving the strength of the coil component.
- the support portion may have a conductive support conductor portion, and at least a portion of the first interface may be a contact interface between a conductive surface of the support conductor portion and a conductive surface of the coil conductive portion. This improves the connection area with the conductive material of the coil component (e.g., an external terminal or solder).
- the exposed support surface may include an exposed conductive surface made of a support conductor portion. This stabilizes the solder joint surface between the exposed conductive surface and the external electrode.
- the exposed support surface may include an exposed conductive surface that is exposed between two intersecting surfaces aligned in the first direction.
- the first exposed surface may be configured as an exposed conductive surface. This improves adhesion between the exposed conductive surface, which is at least a portion of the first exposed surface of the coil component, and the conductive material (e.g., external terminals or solder).
- the conductive material e.g., external terminals or solder
- the support exposed surface may include a second exposed surface that intersects with the first direction, and at least a portion of the second exposed surface may be configured as an exposed conductive surface. This improves adhesion between the exposed conductive surface, which is at least a portion of the second exposed surface of the coil component, and the conductive material (e.g., external terminals or solder).
- the conductive material e.g., external terminals or solder
- At least a portion of the first exposed surface may be an exposed conductive surface. This improves adhesion between the exposed conductive surface, which is at least a portion of the first exposed surface of the coil component, and a conductive material (e.g., an external terminal or solder), and between the exposed conductive surface, which is at least a portion of the second exposed surface, and a conductive material (e.g., an external terminal or solder).
- a conductive material e.g., an external terminal or solder
- the coil component may be configured so that the entire outer surface is insulated. This prevents solder from adhering to the outer surface of the coil component and reduces the installation area of the coil component.
- At least one of the two intersecting surfaces may be insulated by an insulating layer. This insulates the side opposite the mounting surface of the coil component, reducing the installation area of the coil component.
- the insulating layer may include a layer made of resin with an average thickness of 0.10 ⁇ m to 10.0 ⁇ m. This prevents the magnetic properties from being reduced by the supporting conductor portion, and maintains the magnetic properties of the coil component.
- the coil component may further include an external electrode in contact with the exposed conductive surface. This stabilizes the solder joint surface formed by the external electrode.
- a portion of the outermost surface may be configured as an exposed conductive surface. This allows the exposed conductive surface to be directly connected to a conductive member (e.g., an external terminal or solder), and the absence of an external electrode allows the coil component to be made smaller.
- a conductive member e.g., an external terminal or solder
- the coil conductive portion includes a spiral portion and a pull-out portion that is continuously connected to the spiral portion in a direction perpendicular to the first direction, the pull-out portion has a pull-out portion exposed surface that is exposed from the outer surface of the main body portion, and at least a portion of the first interface may be configured to be a contact interface between the conductive surface of the pull-out portion and the conductive surface of the support conductor portion. This prevents an increase in the length of the pull-out portion, and reduces the magnetic flux offset by the pull-out portion.
- the support portion may be configured to contact the conductive surface of the coil conductive portion so as to taper. This increases the volume of the magnetic powder near the coil conductive portion, allowing for effective use of the magnetic flux.
- the exposed surface of the draw-out portion may extend in a direction perpendicular to the first direction. This improves adhesion between the exposed surface of the draw-out portion and the conductive member (e.g., external terminal or solder).
- the conductive member e.g., external terminal or solder
- the main body may be configured such that the two surfaces parallel to the first direction are connected via the support. This reduces the deterioration of the magnetic properties of the coil component and improves the adhesion between the support and the conductive member (e.g., external terminal or solder).
- the conductive member e.g., external terminal or solder
- the outer surface includes a plurality of faces, two adjacent faces of which are connected by a connecting portion, and the support portion may be configured so that at least a portion of the connecting portion is exposed from the main body portion. This improves adhesion between the outer surface of the coil component and the conductive member (e.g., external terminal or solder) by using the supporting portion exposed from the main body portion as the connecting portion.
- the conductive member e.g., external terminal or solder
- the main body may have a first recess recessed in the first direction on at least one of two faces aligned in the first direction, and at least a portion of the exposed conductive surface may be located on the concave surface of the first recess. This reduces the volume (height) occupied by the coil component after soldering due to the concave surface of the first recess.
- the coil portion may have a second recess recessed in a first direction, and at least a portion of the first interface may be configured to be a contact interface between the support portion and at least a portion of the recess surface consisting of the opening edge and inner surface of the second recess. This ensures a contact interface between the support portion and the coil portion, improving the bonding strength between the support portion and the coil portion.
- the support part may have a conductive support conductor part, and at least a portion of the first interface may be configured to be a contact interface between a conductive surface of at least a portion of the recessed surface and the conductive surface of the support conductor part. This allows conductive contact with the support part to be achieved at the second recess.
- the support portion has a supporting soft magnetic portion, at least a portion of the first interface is a contact interface between the supporting soft magnetic portion and the coil portion, and the relative permeability of the supporting soft magnetic portion in the first direction may be greater than the relative permeability of the main body portion in the first direction. This improves the magnetic properties of the coil component due to the supporting soft magnetic portion of the support portion.
- the main body may be configured such that the two surfaces parallel to the first direction are connected via the support. This improves the magnetic properties of the coil component.
- the outer surface has a plurality of faces, two adjacent faces of which are connected by a connecting portion, and the support portion may be configured so that at least a portion of the connecting portion is exposed from the main body portion. This improves adhesion between the outer surface of the coil component and the conductive member (e.g., external terminal or solder) by using the supporting portion exposed from the main body portion as the connecting portion.
- the conductive member e.g., external terminal or solder
- the main body may have a rectangular parallelepiped shape with sides parallel to the first direction, and the support may be arranged to include at least one of the ends of the four sides of the main body that are parallel to the first direction. This improves the magnetic properties of the coil component.
- the supporting soft magnetic portion may be an insulator. This reduces eddy current loss in the coil component.
- the support portion may have a supporting soft magnetic portion, and the relative permeability of the supporting soft magnetic portion in the first direction may be greater than the relative permeability of the main body portion in the first direction. This improves the magnetic properties of the coil component.
- Another aspect of the present invention is a manufacturing method for a coil component that includes a first step of forming a conductor pattern including multiple spiral portions that are spiral-shaped when viewed in a first direction and connecting portions that connect the multiple spiral portions; a second step of forming a support member that extends in the first direction from the connecting portions after the first step; a third step of supplying a material including magnetic powder so as to cover the conductor pattern on at least both sides in the first direction and forming it into a plate material; and a fourth step of cutting the plate material so that the first direction is parallel to the cut surface, and separating the plate material into multiple first members (products) including the spiral portions and parts of the connecting portions and a second member including the remaining parts of the connecting portions, and in the fourth step, the second member includes all or part of the support member.
- the first step may include forming the conductor pattern and then providing an insulating portion on the surface of the conductor pattern.
- the second step may include forming an insulating portion on the surface of the conductor pattern and the surface of the support member after forming the support member.
- the portion of the plate where the support member is arranged may be half-cut from a first direction to form a linear recess extending in a second direction perpendicular to the first direction with the support member exposed at the bottom surface, and the plate may be cut so that the dividing line between the first member and the second member passes through the bottom surface of the linear recess, forming a step in the first member with the support member exposed at the underside of the step.
- the first member in the fourth step, may include a portion of the support member, and the support member may be exposed on a surface of the first member.
- the method for manufacturing the coil component may further include a fifth step of forming an external electrode on the conductive surface of the first member.
- the present invention provides an electronic/electrical device in which the above-mentioned coil component is mounted.
- the coil component is connected to a substrate via terminals provided on the exposed conductive portion that is located at each of the two ends of the coil conductive portion and exposed to the outside.
- the present invention provides a coil component, a manufacturing method for a coil component, and an electronic/electrical device that can obtain sufficient positioning accuracy of the coil part relative to the main body and stable magnetic properties.
- FIG. 1 is a perspective view conceptually showing the shape of a coil component according to a first embodiment of the present invention.
- 2A to 2C are diagrams illustrating a structure of a coil conductive portion included in the coil component according to the first embodiment of the present invention.
- 3 is an XY plan view illustrating the structure of a first spiral conductive portion included in the coil component according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 4 is an XY plan view illustrating a structure of a second spiral conductive portion included in the coil component according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 1 is a cross-sectional view taken along an XZ plane illustrating a structure of a coil component according to a first embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is an XY plan view illustrating the structure of a first spiral conductive portion included in a coil component according to a fifth embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the XZ plane illustrating the structure of a coil component according to a fifth embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the YZ plane illustrating the structure of a coil component according to a fifth embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is an XY plan view illustrating the structure of a first spiral conductive portion included in a coil component according to a sixth embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the XZ plane illustrating the structure of a coil component according to a sixth embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the YZ plane illustrating the structure of a coil component according to a sixth embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is an XY plan view illustrating the structure of a first spiral conductive portion included in a coil component according to a seventh embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the XZ plane illustrating the structure of a coil component according to a seventh embodiment of the present invention.
- FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the YZ plane illustrating the structure of a coil component according to a seventh embodiment of the present invention.
- FIG. FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing an example of a second recess.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 5A to 5C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for the coil component according to the first embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the second embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the third embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the third embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fourth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fourth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fourth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fourth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fifth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fifth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fifth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fifth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to a fifth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the sixth embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating an example of another manufacturing method for the coil component according to the second embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 13A to 13C are explanatory diagrams illustrating an example of a manufacturing method for a coil component according to the seventh embodiment.
- 5A and 5B are explanatory diagrams illustrating an example of a land structure according to the embodiment.
- 5A and 5B are explanatory diagrams illustrating an example of a land structure according to the embodiment.
- FIG. 5A to 5C are schematic cross-sectional views illustrating a mounting state of a support member.
- 5A to 5C are schematic cross-sectional views illustrating a mounting state of a support member.
- 11 is an explanatory diagram of another example of the structure of the land according to the embodiment.
- FIG. 5A to 5C are schematic cross-sectional views illustrating a mounting state of a support member.
- FIG. 1 is a perspective view conceptually illustrating the shape of a coil component according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a view illustrating the structure of a coil conductive portion included in the coil component according to the first embodiment of the present invention.
- the coil conductive portion is drawn with a solid line
- the main body portion is drawn with a dashed line
- other components are omitted.
- FIG. 3 is an XY plan view illustrating the structure of a first spiral conductive portion included in the coil component according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 4 is an XY plan view illustrating the structure of a second spiral conductive portion included in the coil component according to the first embodiment of the present invention.
- FIGS. 5A and 5B are cross-sectional views illustrating the structure of a coil portion included in the coil component according to the first embodiment of the present invention. Note that FIG. 2 is a view from the Z1 side in the Z1-Z2 direction, and FIG.
- FIG. 3 is a view from the Z1 side in the Z1-Z2 direction, and only the coil conductive portion in the coil portion is shown, and the main body portion, terminal portion, and exterior coat are shown with dashed lines.
- Fig. 4 only the coil conductive portion as viewed from the Z2 side in the Z1-Z2 direction is depicted.
- Fig. 5A the main body, terminals, and exterior coating are shown with dashed lines, and the cross section taken along line A-A' in Fig. 3 is shown as an XZ cross section.
- Fig. 5B the main body and exterior coating are shown with dashed lines, and the cross section taken along line B-B' in Fig. 3 is shown as a YZ cross section.
- the coil component 100A includes a coil portion 10 having a coil conductive portion 20, a main body portion 30, a first terminal portion 41, a second terminal portion 42, exterior coatings 50 and 60, and support portions 701A and 701B.
- the first spiral conductive unit 11 has a conductor arranged in a spiral shape that moves away from the axis O in a clockwise direction from one end 12 to the other end 13, as viewed from the Z1 side in the Z1-Z2 direction.
- the "spiral direction" of the spiral conductive unit means the direction from the end on the inner circumference side to the end on the outer circumference side.
- the conductor (conductive material) constituting the coil conductive part 20 is not limited as long as it has appropriate conductivity. Specific examples of the conductor constituting the coil conductive part 20 include copper, copper alloys, aluminum, and aluminum alloys, and the coil conductive part 20 can be manufactured using a film forming technique such as plating.
- the coil part 10 has an insulating coil insulation part (not shown in Figures 1 to 4) on the surface of the coil conductive part 20. This coil insulation part ensures insulation between adjacent conductors in the coil conductive part 20 (between the surfaces of the conductors facing each other).
- the coil insulation part is made of, for example, a resin material. No coil insulation part is provided at the ends of the two ends (first lead part 14, second lead part 24) of the coil conductive part 20, and the coil part 10 can be electrically connected to other members at these ends.
- the coil conductive portion 20 includes a second conductive portion 202 having a second spiral conductive portion 21 arranged alongside the first spiral conductive portion 11 in the first direction. That is, in this embodiment, the coil conductive portion 20 includes a plurality of spiral portions, specifically, the coil conductive portion 20 includes two spiral portions consisting of the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21.
- the second spiral conductive portion 21 has a spiral shape that moves away from the axis O along the first direction (Z1-Z2 direction) from one end 22, which is the inner end of the second spiral conductive portion 21, towards the other end 23, which is the outer end of the second spiral conductive portion 21.
- the conductor when viewed from the Z1 side in the Z1-Z2 direction, the conductor is arranged in a spiral shape that moves away from the axis O in the opposite direction to the first spiral conductive portion 11 (counterclockwise in FIG. 2).
- the average value of the separation distance in the first direction (Z1-Z2 direction) between the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21 is not particularly limited. The smaller this separation distance is, the easier it is to reduce the height (dimension in the Z1-Z2 direction) of the coil component 100, but if it is too small, the insulation between the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21 is likely to decrease.
- the separation distance is 0.4 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. In terms of manufacturing, this distance is preferably 1.0 ⁇ m or more, and even more preferably 5.0 ⁇ m or more, in order to reduce variation in the distance and to more reliably support the coil in the same plane.
- One end 12 of the first spiral conductive portion 11 and one end 22 of the second spiral conductive portion 21 are electrically connected by a via portion VP.
- the via portion VP may be made of the same conductor as the coil conductive portion 20.
- the via portion VP is made of the same material as the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21, and is manufactured simultaneously with the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21.
- the via portion VP is integrated with one end 12 of the first spiral conductive portion 11 and one end 22 of the second spiral conductive portion 21.
- the first lead-out portion 14 is connected to the other end 13 of the first spiral conductive portion 11 as a part of the first conductive portion 201, and the second lead-out portion 24 is connected to the other end 23 of the second spiral conductive portion 21 as a part of the second conductive portion 202. Therefore, the other end 13 of the first spiral conductive portion 11 is essentially an interface with the first lead-out portion 14, and the other end 23 of the second spiral conductive portion 21 is essentially an interface with the second lead-out portion 24.
- the first lead-out portion 14 and the second lead-out portion 24 are made of the same material as the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21, and are manufactured simultaneously with the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21.
- the first conductive portion 201 is manufactured as a single unit, and the second conductive portion 202 is also manufactured as a single unit.
- the first lead-out portion 14 is seamlessly integrated with the other end 13 of the first spiral conductive portion 11, and the second lead-out portion 24 is seamlessly integrated with the other end 23 of the second spiral conductive portion 21.
- the coil conductive portion 20 has a first conductive portion 201 having a first spiral conductive portion 11 and a first pull-out portion 14, a second conductive portion 202 having a second spiral conductive portion 21 and a second pull-out portion 24, and a via portion VP, which are formed from a common conductive material.
- the main body 30 includes magnetic powder and has an outer surface having a plurality of surfaces extending in a first direction and two intersecting surfaces aligned in the first direction.
- the main body 30 covers at least a part of the coil section 10 with the two intersecting surfaces.
- the main body 30 has a substantially rectangular parallelepiped shape and has, as a plurality of surfaces, two outer surfaces 30a, 30b aligned in the X1-X2 direction and two outer surfaces 30c, 30d aligned in the Y1-Y2 direction, and has two intersecting surfaces 30e, 30f aligned in the first direction.
- the main body 30 also includes a portion other than the outermost end surface (X2 side in the X1-X2 direction) of the first lead section 14 and the outermost end surface (X1 side in the X1-X2 direction) of the second lead section 24, which are located at the end of the coil section 10.
- the structure of the magnetic powder is not limited. This structure may include a crystalline phase or an amorphous phase.
- a crystalline material is defined as a material consisting of a crystalline phase, an amorphous material as a material consisting of an amorphous phase, and a composite material as a material consisting of a crystalline phase and an amorphous material. If the diffraction spectrum obtained by a general X-ray diffraction method includes a sharp diffraction peak that can identify the type of crystalline phase, the material includes a crystalline phase. If the diffraction spectrum obtained by a general X-ray diffraction method includes a broad peak indicating an amorphous phase, the material includes an amorphous phase. If the DSC curve obtained by differential thermal analysis includes a peak indicating crystallization, i.e., heat generation associated with a phase change from an amorphous phase to a crystalline phase, the material includes an amorphous phase.
- the material system of the magnetic powder is not limited.
- crystalline materials include Fe-Si-Cr alloys, Fe-Ni alloys, Fe-Co alloys, Fe-V alloys, Fe-Al alloys, Fe-Si alloys, Fe-Si-Al alloys, pure iron, and ferrite.
- Carbonyl iron powder is preferable as pure iron powder.
- amorphous materials include Fe-Si-B alloys, Fe-P-C alloys, and Co-Fe-Si-B alloys.
- composite materials include Fe-Zr alloys, Fe-Zr-B alloys, Fe-Si-B-Nb-Cu alloys, and Fe-Si-B-P-Cu alloys. If the magnetic powder is a metal powder containing Fe, the synergistic effect of improving the magnetic properties is particularly large.
- an Fe-Si-Cr alloy may be composed of 1.0-10.0 mass% Si, 1.0-10.0 mass% Cr, and the remainder composed of Fe and impurities.
- an Fe-Ni alloy may be composed of 1.0-99.0 mass% Ni, and the remainder composed of Fe and impurities.
- an Fe-P-C alloy may be composed of 1.0-13.0 atomic% P, 1.0-13.0 atomic% C, Fe, and impurities. This Fe-P-C alloy may contain one or more optional elements selected from the group consisting of Ni, Sn, Cr, B, and Si.
- the amount of Ni may be 0 to 10.0 atomic %
- the amount of Sn may be 0 to 3.0 atomic %
- the amount of Cr may be 0 to 6.0 atomic %
- the amount of B may be 0 to 9.0 atomic %
- the amount of Si may be 0 to 7.0 atomic %.
- the amount of Fe is preferably 65 atomic % or more.
- the Fe-Si-B-Nb-Cu alloy may be composed of 1.0 to 16.0 atomic % Si, 1.0 to 15.0 atomic % B, 0.50 to 5.0 atomic % Nb, 0.50 to 5.0 atomic % Cu, and the balance consisting of Fe and impurities.
- the amount of Fe is preferably 65 atomic % or more.
- the shape of the magnetic powder is not limited.
- the magnetic powder may be spherical, elliptical, scaly, or of an irregular shape.
- the manufacturing method for obtaining these shapes is also not limited.
- the particle size distribution of the magnetic powder is not limited.
- the particle size distribution of the magnetic powder can be obtained, for example, by analyzing an image (secondary electron image) obtained by capturing an image of a cut surface of the main body 30 with a scanning electron microscope.
- the average equivalent circle diameter of the magnetic powder may be 0.50 to 50.0 ⁇ m.
- the distribution of the equivalent circle diameter may include multiple peaks.
- the magnetic powder may be subjected to a surface insulating treatment.
- a surface insulating treatment When the magnetic powder is subjected to a surface insulating treatment, the insulation resistance of the main body 30 is improved.
- the magnetic powder may have an insulating coating on the surface of the magnetic particles. This insulating coating may contain at least one element selected from the group consisting of Si, P, and B, and O (oxygen).
- the magnetic powder may be a mixed material in which multiple powder materials are mixed.
- This magnetic powder is preferably a ferromagnetic material, and more preferably a soft magnetic material.
- the main body 30 may further include an optional auxiliary material.
- the optional auxiliary material is, for example, a binder material or a modifier.
- the binder material bonds particles such as magnetic powder contained in the main body 30 together.
- This binder material is preferably an insulating material to provide insulation resistance to the main body 30.
- the binding material may be an organic material or an inorganic material.
- the organic material may be a resin material.
- the resin material include acrylic resin, silicone resin, epoxy resin, phenol resin, urea resin, melamine resin, and polyester resin.
- the inorganic material may be a glass-based material such as water glass.
- the binding material may be a product of a reaction such as thermal decomposition, or a mixture of multiple materials.
- the modifier for example, improves the fluidity of the powder or adjusts the hardening speed of the binder material.
- the modifier may be a glass-based material.
- the dimensions of the main body 30 are not limited.
- the maximum dimension of the main body 30 may be 3.2 mm or less.
- Example terminal 2 the outermost end face (drawn-out portion exposed surface 140) of the first drawn-out portion 14 (on the X2 side in the X1-X2 direction) and the outermost end face (drawn-out portion exposed surface 240) of the second drawn-out portion 24 (on the X1 side in the X1-X2 direction), which are located at the end of the coil portion 10, are exposed from the main body portion 30 at side faces aligned in the X1-X2 direction of the main body portion 30.
- a first terminal portion 41 is provided so as to be in electrical contact with the drawn-out portion exposed surface 140
- a second terminal portion 42 is provided so as to be in electrical contact with the drawn-out portion exposed surface 240.
- the first terminal portion 41 has a side portion 41a that covers the side surface of the main body portion 30 on the X2 side in the X1-X2 direction.
- the second terminal portion 42 has a side portion 42a that covers the side surface of the main body portion 30 on the X1 side in the X1-X2 direction.
- the first terminal portion 41 may have a bottom surface portion that is provided so as to cover part of the bottom surface (the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction) of the main body portion 30.
- the second terminal portion 42 may have a bottom surface portion that is provided on the bottom surface of the main body portion 30 so as to cover part of the bottom surface while being spaced apart from the bottom surface portion of the first terminal portion 41.
- the positions of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are not limited to the above positions.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 may be formed to cover a part of the upper surface (the surface on the Z1 side in the Z1-Z2 direction) of the main body portion 30.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 may be provided only on a part of the bottom surface (the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction) of the main body portion 30.
- the coil conductive portion 20 may have a connection conductive portion (not shown) that connects the two ends of the coil portion 10 (the first pull-out portion 14, the second pull-out portion 24) to the bottom surface of the main body portion 30 through the inside of the main body portion 30.
- the two ends of the coil portion 10 (the pull-out portion exposed surfaces 140, 240) may not be exposed to the side surfaces of the main body portion 30, and the connection conductive portion may be exposed to the bottom surface of the main body portion 30.
- the material and configuration of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are not limited as long as they have appropriate conductivity.
- One non-limiting example of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 is a layer having a structure of Cu plating/Ni plating/Sn plating from the side proximal to the surface of the main body portion 30.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 may be composed of a coated electrode in which a conductive material such as silver is dispersed in a resin or the like.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 may also be a combination of plating and a coated electrode.
- An insulating exterior coat 50, 60 is provided as an insulating layer on one intersecting surface 30f located on the Z2 side of the main body 30 in the Z1-Z2 direction Z2 and on the side surfaces aligned in the Y1-Y2 direction.
- the exterior coat 50, 60 may be provided on the mounting surface of the coil component 100A (the surface on the side of one intersecting surface 30e located on the Z1 side of the main body 30 in the Z1-Z2 direction Z1).
- an insulating exterior coat may be provided on a part of the one intersecting surface 30e of the main body 30 where these bottom surface portions are not provided.
- the exterior coat 50, 60 may include a layer made of a resin having an average thickness of 0.10 ⁇ m to 10.0 ⁇ m. This makes it easy to maintain the magnetic properties of the coil part 100A, to increase the reliability of the coil part 100A by improving the insulation of the surface of the coil part 100A, and to improve the appearance of the coil part 100A.
- the coil part 100A does not need to have the exterior coats 50, 60.
- the exterior coats 50, 60 can be formed at any position on the surface of the main body 30 depending on the purpose.
- the coil component 100A includes a non-spiral shaped first dummy conductive portion 72 and a second dummy conductive portion 71.
- the first dummy conductive portion 72 faces the first lead-out portion 14 in the first direction (Z1-Z2 direction) with the first insulating portion 90 interposed therebetween, and has a portion in contact with the first insulating portion 90.
- the first dummy conductive portion 72 is also spaced apart from the second conductive portion 202 (specifically, the second outer periphery turn 213) in a direction intersecting the first direction (specifically, the X1-X2 direction).
- the first dummy conductive portion 72 and the first pull-out portion 14 are electrically insulated. Therefore, the first dummy conductive portion 72 is electrically insulated from both the first conductive portion 201 and the second conductive portion 202.
- the outer end (the X2 side in the X1-X2 direction) of the first dummy conductive portion 72 (dummy end surface portion 72E) is exposed, but this is not limited thereto.
- the second insulating portion 80 may be provided so as to come into contact with the dummy end surface portion 72E.
- the configuration of the second dummy conductive portion 71 is the same as that of the first dummy conductive portion 72. That is, the second dummy conductive portion 71 faces the second pull-out portion 24 in the first direction (Z1-Z2 direction) across the first insulating portion 90, has a portion in contact with the first insulating portion 90, and is spaced apart from the first conductive portion 201 (specifically, the first outer circumferential turn 113) in a direction intersecting the first direction (specifically, the X1-X2 direction). By being arranged in this manner, the second dummy conductive portion 71 is also electrically insulated from both the first conductive portion 201 and the second conductive portion 202.
- first dummy conductive portion 72 and the first conductive portion 201 are electrically connected to each other by the first terminal portion 41, and therefore do not necessarily need to be insulated.
- the second dummy conductive portion 71 and the second conductive portion 202 are electrically connected to each other by the second terminal portion 42, and therefore do not necessarily need to be insulated. Therefore, the first dummy conductive portion 72 and the first conductive portion 201 may be in direct contact with each other, or may be electrically connected through a conductor portion in a via.
- the second dummy conductive portion 71 and the second conductive portion 202 may be in direct contact with each other, or may be electrically connected through a conductor portion in a via. Such an electrical connection is effective in widening the current path of the coil portion and reducing the DCR.
- the coil insulating portion includes a first insulating portion 90 that contacts one of the ends of the first spiral conductive portion 11 on the first direction side, specifically, at least a part of the end of the side (Z2 side in the Z1-Z2 direction) facing the second spiral conductive portion 21.
- the first insulating portion 90 is interposed between the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21 arranged in the first direction, and contacts both of them. In this manner, the first insulating portion 90 contacts the first spiral conductive portion 11, thereby reliably insulating the first spiral conductive portion 11. Furthermore, as shown in the cross-sectional view of Fig. 5B, the first insulating portion 90 contacts both the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21, thereby reliably preventing a short circuit between the first spiral conductive portion 11 and the second spiral conductive portion 21.
- the material constituting the first insulating part 90 is not limited as long as it has an appropriate insulating property.
- the first insulating part 90 may preferably have a volume resistivity of 1.0 ⁇ 10 14 ⁇ cm or more obtained by ASTM D257. This volume resistivity is more preferably 1.0 ⁇ 10 15 ⁇ cm or more, and even more preferably 1.0 ⁇ 10 16 ⁇ cm or more.
- the upper limit of the volume resistivity is not particularly limited.
- the volume resistivity may be 1.0 ⁇ 10 20 ⁇ cm or less.
- the first insulating part 90 has excellent dielectric properties, and specifically, it may be preferable that the relative dielectric constant at 60 Hz obtained by ASTM D150 is 4.0 or less.
- This relative dielectric constant is more preferably 3.5 or less, and even more preferably 3.0 or less.
- the lower limit of this relative dielectric constant is not particularly limited.
- the relative dielectric constant may be 1.0 or more.
- the method for measuring the volume resistivity and relative dielectric constant of the first insulating part 90 is not limited. For example, a measurement sample is separately prepared by adjusting a material corresponding to the first insulating portion 90 to the dimensions required for measurement, and the constituent materials are identified using analytical techniques such as component analysis and FT-IR using this measurement sample, and the characteristics of the material, such as volume resistivity, are evaluated.
- the material constituting the first insulating section 90 may be made of an organic material, may be made of an inorganic material, or may be a composite material of an organic material and an inorganic material.
- the inorganic material may have a particulate shape and may be dispersed in a matrix made of an organic material.
- organic materials include polyimide resin, polyethylene resin, polypropylene resin, polyamide resin, polyester resin, polyamideimide resin, polysulfone resin, polycarbonate resin, liquid crystal polymer resin, polyvinylidene fluoride resin, and polytetrafluoroethylene resin.
- the coil insulating portion has a second insulating portion 80, and as shown in FIG. 5A, the second insulating portion 80 is provided on at least a portion of the surface of the first spiral conductive portion 11 and the surface of the second spiral conductive portion 21.
- the material constituting the second insulating section 80 is not limited as long as it has appropriate insulating properties.
- the second insulating section 80 is thermoplastic and includes a thermoplastic resin including a paraxylylene-based polymer.
- thermoplastic resins include polyethylene, polypropylene, polyamide, polyester, polyamideimide, polyimide, polysulfone, polycarbonate, liquid crystal polymer, polyvinylidene fluoride, and polytetrafluoroethylene.
- the second insulating section 80 is preferably thermoplastic as a whole, and may contain, in addition to the above-mentioned thermoplastic resin, for example, inorganic insulating particles.
- the second insulating section 80 may also be made of the same material as the first insulating section 90.
- the second insulating part 80 is preferably excellent in insulation properties, and specifically, in some cases, the volume resistivity obtained by ASTM D257 is preferably 1.0 ⁇ 10 14 ⁇ cm or more. This volume resistivity is more preferably 1.0 ⁇ 10 15 ⁇ cm or more, and even more preferably 1.0 ⁇ 10 16 ⁇ cm or more. The upper limit of the volume resistivity is not particularly limited. The volume resistivity may be 1.0 ⁇ 10 20 ⁇ cm or less.
- the second insulating part 80 is preferably excellent in dielectric properties, and specifically, in some cases, the relative dielectric constant at 60 Hz obtained by ASTM D150 is preferably 4.0 or less. This relative dielectric constant is more preferably 3.5 or less, and even more preferably 3.0 or less.
- the lower limit of this relative dielectric constant is not particularly limited.
- the relative dielectric constant may be 1.0 or more.
- a material corresponding to the second insulating part 80 prepared separately is adjusted to the dimensions required for the measurement and used.
- the material corresponding to the second insulating section 80 can be identified, as in the case of the first insulating section 90, by an analysis method such as component analysis or FT-IR.
- the support parts 701A and 701B are, for example, solder balls, hetero-nuclear solder balls (copper-nuclear solder balls, resin-core solder balls, etc.), or pillar members made of conductive material (copper, etc.).
- the support parts 701A and 701B contact the coil part 10 to form a first interface 70A that intersects with the first direction (Z1-Z2 direction).
- the support parts 701A and 701B are arranged on the Z1 side of the coil part 10 in the Z1-Z2 direction.
- the support part 701A is arranged on the Z1 side of the first drawn part 14 in the Z1-Z2 direction
- the support part 701B is arranged on the Z1 side of the first dummy conductive part 72 in the Z1-Z2 direction. That is, the support parts 701A and 701B are provided in the center part in the Y1-Y2 direction at the end parts of the main body part 30 in the X1-X2 direction.
- the support portion 701A overlaps with the first pull-out portion 14 and the first dummy conductive portion 72 of the coil portion 10
- the support portion 701B overlaps with the second pull-out portion 24 and the first dummy conductive portion 72 of the coil portion 10.
- the first interface 70A may be a contact interface between the conductive surface of the support conductor part and the conductive surface of the coil conductive part 20.
- the support parts 701A, 701B have a conductive support conductor part
- at least a part of the first exposed surface 70C of the support exposed surface 70B may be an exposed conductive surface made of the support conductor part.
- a first terminal portion 41 is provided on the outer surface 30a, and a second terminal portion 42 is provided on the outer surface 30b.
- the joining strength and conductivity between the coil conductive portion 20 and the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are increased, and the connection area with the conductive material (external terminal or solder) of the coil component 100A can be increased.
- the first dummy conductive portion 72 has a dummy end surface portion 72E exposed from the outer surface of the main body portion 30.
- the first lead portion 14 and the second lead portion 24 have end surfaces (lead portion exposed surfaces 140, 240) exposed from the outer surface of the main body portion 30.
- the first terminal portion 41 is joined to the dummy end surface portion 72E and the lead portion exposed surface 140, and the second terminal portion 42 is joined to the dummy end surface portion 71E and the lead portion exposed surface 240.
- the bonding strength and conductivity between the coil conductive portion 20 and the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are increased, and the connection area with the conductive material (external terminal or solder) of the coil component 100A can be increased.
- Fig. 6 is an XY plan view for explaining the structure of a first spiral conductive part included in a coil component according to a second embodiment of the present invention.
- the coil conductive part is drawn with a solid line
- the main body part is drawn with a dashed line
- other components are omitted.
- Figs. 7A and 7B are cross-sectional views for explaining the structure of a coil part included in a coil component according to a second embodiment of the present invention. Note that Fig. 7A shows a cross section taken along line AA' in Fig. 6 as an XZ cross section, and Fig. 7B shows a cross section taken along line BB' in Fig. 6 as a YZ cross section.
- first connecting portions 15A, 15B, 15C, and 15D are provided on two outer side surfaces 30a and 30b of the main body portion 30 parallel to the YZ plane.
- the first connecting portion 15A is connected to the first lead portion 14 and is provided extending in the Y1-Y2 direction on the Z1-Z2 direction Z1 side of the first insulating portion 90.
- the first connecting portion 15A is provided so as to cross two outer side surfaces 30c and 30d of the main body portion 30 parallel to the XZ plane.
- the first connecting portion 15A is made of the same material as the first spiral conductive portion 11 and the first lead portion 14, and is manufactured simultaneously with the first spiral conductive portion 11 and the first lead portion 14.
- the first connecting portion 15A connected to the first pull-out portion 14 is included in the coil conductive portion 20.
- the first connecting portion 15A can also be part of the first pull-out portion 14. In this case, the surface of the first connecting portion 15A exposed from the main body portion 30 becomes the pull-out portion exposed surface 140.
- the first connecting portion 15B is connected to the second dummy conductive portion 71 and is provided on the Z1-Z2 direction Z1 side of the first insulating portion 90, extending in the Y1-Y2 direction.
- the first connecting portion 15B is provided across two outer surfaces 30c, 30d parallel to the XZ plane of the main body portion 30.
- the first connecting portion 15B is made of the same material as the first spiral conductive portion 11 and the first dummy conductive portion 72, and is manufactured simultaneously with the first spiral conductive portion 11 and the first dummy conductive portion 72.
- the first connecting portion 15B can also be a part of the first dummy conductive portion 72. In this case, the surface of the first connecting portion 15B exposed from the outer surface 30b of the main body portion 30 becomes the dummy end surface portion 71E.
- the first connecting portion 15C is connected to the first dummy conductive portion 72 and is provided on the Z1-Z2 direction Z2 side of the first insulating portion 90, extending in the Y1-Y2 direction.
- the first connecting portion 15C is provided across two outer surfaces 30c, 30d parallel to the XZ plane of the main body portion 30.
- the first connecting portion 15C is made of the same material as the second spiral conductive portion 21 and the first dummy conductive portion 72, and is manufactured simultaneously with the second spiral conductive portion 21 and the first dummy conductive portion 72.
- the first connecting portion 15C can also be a part of the first dummy conductive portion 72. In this case, the surface of the first connecting portion 15C exposed from the outer surface 30a of the main body portion 30 becomes the dummy end surface portion 72E.
- the first connecting portion 15D is connected to the second pull-out portion 24 and is provided extending in the Y1-Y2 direction on the Z1-Z2 direction Z2 side of the first insulating portion 90.
- the first connecting portion 15D is provided across two outer surfaces 30c, 30d parallel to the XZ plane of the main body portion 30.
- the first connecting portion 15D is made of the same material as the second spiral conductive portion 21 and the second pull-out portion 24 and is manufactured simultaneously with the second spiral conductive portion 21 and the second pull-out portion 24.
- the first connecting portion 15D connected to the second pull-out portion 24 is included in the coil conductive portion 20.
- the first connecting portion 15D When the first connecting portion 15D is provided integrally with the second pull-out portion 24, the first connecting portion 15D can also be part of the second pull-out portion 24. In this case, the surface of the first connecting portion 15D exposed from the main body portion 30 becomes the drawer exposed surface 240.
- the support parts 704A and 704B similar to the support parts 701A and 701B, for example, solder balls, heteronuclear solder balls (copper core solder balls, resin core solder balls, etc.), and pillar members made of conductive materials (copper, etc.) are used.
- the support parts 704A and 704B contact the coil part 10 to form a first interface 70A that intersects with the first direction (Z1-Z2 direction).
- the support parts 704A and 704B are arranged on the Z2 side of the coil part 10 in the Z1-Z2 direction.
- the support part 704A is arranged on the Z2 side of the first dummy conductive part 72 in the Z1-Z2 direction
- the support part 704B is arranged on the Z2 side of the second drawn part 24 in the Z1-Z2 direction. That is, the support parts 704A and 704B are provided in the center part in the Y1-Y2 direction at each end part in the X1-X2 direction of the main body part 30.
- the support portion 704A overlaps with the first pull-out portion 14 and the first dummy conductive portion 72 of the coil portion 10
- the support portion 704B overlaps with the second pull-out portion 24 and the first dummy conductive portion 72 of the coil portion 10.
- the support portions 704A and 704B have a support exposed surface 70B exposed from the main body portion 30, and this support exposed surface 70B includes a first exposed surface 70C having an in-plane direction along the first direction.
- the first exposed surface 70C is exposed from two outer surfaces 30a and 30b of the main body portion 30 that are parallel to the YZ plane.
- the first interface 70A may be a contact interface between the conductive surface of the support conductor part and the conductive surface of the coil conductive part 20.
- the support parts 704A, 704B have a conductive support conductor part
- at least a part of the first exposed surface 70C of the support exposed surface 70B may be an exposed conductive surface made of the support conductor part.
- a first terminal portion 41 is provided on the outer surface 30a, and a second terminal portion 42 is provided on the outer surface 30b.
- the joining strength and conductivity between the coil conductive portion 20 and the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are increased, and the connection area with the conductive material (external terminal or solder) of the coil component 100B can be increased.
- support parts 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, 706B similar to the support parts 701A, 701B, 704A, 704B, for example, solder balls, heteronuclear solder balls (copper core solder balls, resin core solder balls, etc.), and pillar members made of conductive materials (copper, etc.) are used.
- the support parts 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, 706B contact the coil part 10 and form a first interface 70A that intersects with the first direction (Z1-Z2 direction).
- the support parts 702A, 702B, 703A, 703B are arranged on the Z1 side of the coil part 10 in the Z1-Z2 direction. Specifically, support parts 702A and 703A are disposed on the Z1 side of first connecting part 15A in the Z1-Z2 direction, and support parts 702B and 703B are disposed on the Z1 side of first connecting part 15B in the Z1-Z2 direction. Each of support parts 702A, 702B, 703A, and 703B is provided at a corner of main body part 30.
- support parts 705A, 705B, 706A, and 706B are arranged on the Z2 side of the coil part 10 in the Z1-Z2 direction. Specifically, support parts 705A and 706A are arranged on the Z2 side of the first connecting part 15C in the Z1-Z2 direction, and support parts 705B and 706B are arranged on the Z2 side of the first connecting part 15D in the Z1-Z2 direction. Each of support parts 705A, 705B, 706A, and 706B is provided at a corner of the main body part 30.
- Supporting parts 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, 706B have a supporting exposed surface 70B exposed from the main body part 30, and this supporting exposed surface 70B includes a first exposed surface 70C having an in-plane direction along the first direction. That is, the first exposed surface 70C of supporting parts 702A, 705A arranged at the corner between outer surface 30a and outer surface 30c is exposed from outer surface 30a, 30c. The first exposed surface 70C of supporting parts 703A, 706A arranged at the corner between outer surface 30a and outer surface 30d is exposed from outer surface 30a, 30d.
- the first exposed surface 70C of supporting parts 702B, 705B arranged at the corner between outer surface 30b and outer surface 30c is exposed from outer surface 30b, 30c.
- the first exposed surfaces 70C of the support parts 703B and 706B, which are located at the corners between the outer surfaces 30b and 30d, are exposed from the outer surfaces 30b and 30d.
- the support exposed surface 70B may include a second exposed surface 70D that intersects with the first direction. At least a portion of the second exposed surface 70D is made of an exposed conductive surface. That is, the second exposed surfaces 70D of the support parts 703A, 703B, 704A, and 704B are exposed from the outer surface of the main body part 30 on the Z1 side in the Z1-Z2 direction, and the second exposed surfaces 70D of the support parts 705A, 705B, 706A, and 706B are exposed from the outer surface of the main body part 30 on the Z2 side in the Z1-Z2 direction. As a result, the exposed conductive surface becomes a part of the outermost surface of the coil part 100B.
- the exterior coats 50 and 60 may be appropriately extended toward the second exposed surface 70D and brought into contact with the second exposed surface 70D. Furthermore, to improve the peel strength of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 may be extended toward the second exposed surface 70D and brought into contact with the second exposed surface 70D.
- the support parts 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, and 706B have conductive support conductor parts
- at least a part of the first interface 70A may be a contact interface between the conductive surface of the support conductor part and the conductive surface of the coil conductive part 20.
- at least a part of the first exposed surface 70C of the exposed support surface 70B may be an exposed conductive surface made of the support conductor part.
- a first terminal portion 41 is provided on the outer surface 30a, and a second terminal portion 42 is provided on the outer surface 30b.
- the first terminal portion 41 is joined to the lead-out portion exposed surface 140, the connecting portion exposed surface 150, and the first exposed surface 70C exposed from the outer surface 30a
- the second terminal portion 42 is joined to the lead-out portion exposed surface 240, the connecting portion exposed surface 150, and the first exposed surface 70C exposed from the outer surface 30b, thereby increasing the bonding strength and conductivity between the coil conductive portion 20 and the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, and increasing the connection area with the conductive material (external terminal or solder) of the coil component 100B.
- Fig. 8 is an XY plan view for explaining the structure of a first spiral conductive part included in a coil component according to a third embodiment of the present invention.
- the coil conductive part is drawn with a solid line
- the main body part is drawn with a dashed line
- other components are omitted.
- Figs. 9A and 9B are cross-sectional views for explaining the structure of a coil part included in a coil component according to a third embodiment of the present invention. Note that Fig. 9A shows a cross section taken along line AA' in Fig. 8 as an XZ cross section, and Fig. 9B shows a cross section taken along line BB' in Fig. 8 as a YZ cross section.
- the external electrodes 16A, 16B are provided extending in the Y1-Y2 direction on the Z1 side in the Z1-Z2 direction of the main body 30.
- the external electrode 16A contacts an exposed conductive surface on the supporting exposed surface 70B of the supporting portion 701A
- the external electrode 16B contacts an exposed conductive surface on the supporting exposed surface 70B of the supporting portion 701B.
- This exposed conductive surface is a part of the outermost surface of the main body 30.
- the external electrodes 16A, 16B are arranged across two outer surfaces 30c, 30d of the main body 30 that are parallel to the XZ plane.
- the external electrodes 16A, 16B may have a first recess 161 that is recessed in a first direction (the Z2 side in the Z1-Z2 direction). This reduces the volume (height) occupied by the coil component 100C after soldering due to the concave surface of the first recess 161.
- a first terminal portion 41 may be provided on the outer surface 30a, and a second terminal portion 42 may be provided on the outer surface 30b.
- the first terminal portion 41 is joined to the lead-out portion exposed surface 140, the dummy end surface portion 72E, the first exposed surface 70C, and the external electrode 16A exposed from the outer surface 30a
- the second terminal portion 42 is joined to the lead-out portion exposed surface 240, the dummy end surface portion 71E, the first exposed surface 70C, and the external electrode 16B exposed from the outer surface 30b.
- This increases the bonding strength and conductivity between the coil conductive portion 20 and the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, and increases the connection area with the conductive material (external terminal or solder) of the coil component 100C.
- Fig. 10 is an XY plan view for explaining the structure of a first spiral conductive part included in a coil component according to a fourth embodiment of the present invention.
- the coil conductive part is drawn with a solid line
- the main body part is drawn with a dashed line
- other components are omitted.
- Figs. 11A and 11B are cross-sectional views for explaining the structure of a coil part included in a coil component according to a fourth embodiment of the present invention. Note that Fig. 11A shows a cross section taken along line AA' in Fig. 10 as an XZ cross section, and Fig. 11B shows a cross section taken along line BB' in Fig. 10 as a YZ cross section.
- support portions 701A, 701B, 702A, 702B, 703A, and 703B are similar to the support portions 701A, 701B, 702A, 702B, 703A, and 703B of the coil component 100B according to the second embodiment.
- the external electrodes 16A, 16B are similar to the external electrodes 16A, 16B of the coil component 100C according to the third embodiment. That is, the external electrodes 16A, 16B are provided extending in the Y1-Y2 direction on the Z1 side of the main body 30 in the Z1-Z2 direction.
- the external electrode 16A contacts the exposed conductive surfaces on the support exposed surfaces 70B of the support parts 701A, 702A, and 703A, and the external electrode 16B contacts the exposed conductive surfaces on the support exposed surfaces 70B of the support parts 701B, 702B, and 703B.
- the external electrodes 16A and 16B are provided across two outer surfaces 30c and 30d that are parallel to the XZ plane of the main body 30.
- the external electrodes 16A and 16B may have a first recess 161 recessed in a first direction (Z2 side in the Z1-Z2 direction).
- a first terminal portion 41 may be provided on the outer surface 30a, and a second terminal portion 42 may be provided on the outer surface 30b.
- the first terminal portion 41 is joined to the lead-out portion exposed surface 140, the connecting portion exposed surface 150, the first exposed surface 70C, and the external electrode 16A exposed from the outer surface 30a
- the second terminal portion 42 is joined to the lead-out portion exposed surface 240, the connecting portion exposed surface 150, the first exposed surface 70C, and the external electrode 16B exposed from the outer surface 30b, thereby increasing the bonding strength and conductivity between the coil conductive portion 20 and the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, and increasing the connection area with the conductive material (external terminal or solder) of the coil component 100D.
- Fig. 12 is an XY plan view for explaining the structure of a first spiral conductive part included in a coil component according to a fifth embodiment of the present invention.
- the coil conductive part is drawn with a solid line
- the main body part is drawn with a dashed line
- other components are omitted.
- Figs. 13A and 13B are cross-sectional views for explaining the structure of a coil part included in a coil component according to a fifth embodiment of the present invention. Note that Fig. 13A shows a cross section taken along line AA' in Fig. 12 as an XZ cross section, and Fig. 13B shows a cross section taken along line BB' in Fig. 12 as a YZ cross section.
- the coil component 100E according to the fifth embodiment does not have the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 of the coil component 100B according to the second embodiment. That is, the lead-out portion exposed surface 140, the connecting portion exposed surface 150, and the first exposed surface 70C exposed from the outer surface 30a of the main body portion 30 are used as connection surfaces (electrode surfaces for mounting) with a conductive material (external terminal or solder), and the lead-out portion exposed surface 240, the connecting portion exposed surface 150, and the first exposed surface 70C exposed from the outer surface 30b of the main body portion 30 are used as connection surfaces (electrode surfaces for mounting) with a conductive material (external terminal or solder). This eliminates the need to provide the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, making it possible to reduce the size of the coil component 100E, reduce the number of manufacturing steps, and reduce costs.
- Fig. 14 is an XY plan view for explaining the structure of a first spiral conductive part included in a coil component according to a sixth embodiment of the present invention.
- the coil conductive part is drawn with a solid line
- the main body part is drawn with a dashed line
- other components are omitted.
- Figs. 15A and 15B are cross-sectional views for explaining the structure of a coil part included in a coil component according to a sixth embodiment of the present invention. Note that Fig. 15A shows a cross section taken along line AA' in Fig. 14 as an XZ cross section, and Fig. 15B shows a cross section taken along line BB' in Fig. 14 as a YZ cross section.
- At least a part of the first interface 70A is made of a contact interface between the support soft magnetic part and the coil part 10, and the relative permeability of the support soft magnetic part in the first direction (Z1-Z2 direction) is greater than the relative permeability of the main body 30 in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the support soft magnetic part may contain magnetic powder or may be an insulator.
- the two faces of the main body 30 that are parallel to the first direction are connected via the support parts 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, and 706B.
- the support parts 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, and 706B are arranged to include at least one of the ends of the four sides of the main body 30 that are parallel to the first direction.
- the magnetic properties of the coil part 100F are improved. That is, in the coil part 100F consisting of a substantially rectangular parallelepiped, the magnetic flux density is likely to be low at the corners of the main body part 30, and inductance is likely to decrease.
- support parts 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, and 706B having supporting soft magnetic parts at the corners of the main body part 30, magnetic flux can easily pass to the corners, improving the magnetic properties (inductance) of the coil part 100F.
- Fig. 16 is an XY plan view for explaining the structure of a first spiral conductive part included in a coil component according to a seventh embodiment of the present invention.
- the coil conductive part is drawn with a solid line
- the main body part is drawn with a dashed line
- other components are omitted.
- Figs. 17A and 17B are cross-sectional views for explaining the structure of a coil part included in a coil component according to a seventh embodiment of the present invention. Note that Fig. 17A shows a cross section taken along line AA' in Fig. 16 as an XZ cross section, and Fig. 17B shows a cross section taken along line BB' in Fig. 16 as a YZ cross section.
- the support portion 701A is provided at a position overlapping the first drawn portion 14 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction), and the support portion 701B is provided at a position overlapping the second drawn portion 24 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the support portions 701A and 701B have a conductive supporting conductor portion, and an exposed supporting surface 70B of the supporting conductor portion is exposed on the Z1 side of the main body portion 30 in the Z1-Z2 direction.
- the external electrodes 16A, 16B are similar to the external electrodes 16A, 16B of the coil component 100C according to the third embodiment. That is, the external electrodes 16A, 16B are provided extending in the Y1-Y2 direction on the Z1 side in the Z1-Z2 direction of the main body 30.
- the external electrode 16A contacts an exposed conductive surface on the supporting exposed surface 70B of the supporting portion 701A
- the external electrode 16B contacts an exposed conductive surface on the supporting exposed surface 70B of the supporting portion 701B.
- the external electrodes 16A and 16B are provided across two outer surfaces 30c and 30d that are parallel to the XZ plane of the main body 30.
- the external electrodes 16A and 16B may have a first recess 161 recessed in a first direction (Z2 side in the Z1-Z2 direction).
- a first terminal portion 41 may be provided on the outer surface 30a, and a second terminal portion 42 may be provided on the outer surface 30b.
- the first terminal portion 41 is joined to the lead-out portion exposed surface 140, the dummy end surface portion 72E, and the external electrode 16A exposed from the outer surface 30a
- the second terminal portion 42 is joined to the lead-out portion exposed surface 240, the dummy end surface portion 71E, and the external electrode 16B exposed from the outer surface 30b, thereby increasing the bonding strength and conductivity between the coil conductive portion 20 and the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, and increasing the connection area with the conductive material (external terminal or solder) of the coil component 100G.
- Example of the second recess 18 is a partial cross-sectional view showing an example of the second recess, in which a part of the coil portion 10 on the X2 side in the X1-X2 direction is shown.
- a second recess 17 recessed in the first direction (Z1 side in the Z1-Z2 direction) may be provided in the first direction (Z2 side in the Z1-Z2 direction) of the coil portion 10.
- the second recess 17 is provided in the first drawn-out portion 14.
- the second recess 17 may be recessed in a concave curved shape or may be recessed in a rectangular shape.
- a support portion (support portion 701A in this example) is disposed in this second recess 17.
- the support portion 701A has a conductive support conductor portion
- at least a portion of the first interface 70A may be configured to be a contact interface between a conductive surface of at least a portion of the recessed surface that is the inner surface of the second recess 17 and a conductive surface of the support conductor portion of the support portion 701A. This allows conductive contact between the support portion 701A and the coil portion 10 (e.g., the first draw-out portion 14 in which the second recess 17 is provided) to be realized at the recessed surface of the second recess 17.
- a first terminal portion 41 is provided on the outer surface 30a. This first terminal portion 41 is joined to the lead-out portion exposed surface 140, the dummy end surface portion 72E, the first exposed surface 70C, and the external electrode 16A, which are exposed from the outer surface 30a. This increases the joint strength and conductivity between the coil conductive portion 20 and the first terminal portion 41, and also increases the connection area with the conductive material (external terminal or solder) of the coil component 100G.
- Method of manufacturing coil component 100A 19A to 27C are explanatory diagrams of an example of a method for manufacturing the coil component 100A according to the first embodiment.
- the first spiral conductive part 11 is formed on one surface (specifically, the surface on the Z1 side in the Z1-Z2 direction) of an insulating sheet base material 91
- the second spiral conductive part 21 is formed on the other surface (specifically, the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction) of the sheet base material 91.
- the formation process of the first spiral conductive part 11 and the second spiral conductive part 21 is not particularly limited. For example, they can be formed by a plating process. In this embodiment, in this process, the via part VP and the first lead-out part 14 and the second lead-out part 24 are also formed at the same time.
- the coil conductive portion 20 including the first conductive portion 201 includes a portion made of a plating layer. Also, the first dummy conductive portion 72 is formed by this plating process.
- a land 155 may be formed at the intersection of the extension of the first lead-out portion 14 and the connecting portion 151, and at the intersection of the extension of the second dummy conductive portion 71 and the connecting portion 151.
- the land 155 is provided in a circular or rectangular shape having a width wider than the width of the first lead-out portion 14 and the connecting portion 151.
- the first spiral conductive portion 11, the second spiral conductive portion 21, the via portion VP, the first lead-out portion 14, the second lead-out portion 24, the first dummy conductive portion 72, the second dummy conductive portion 71, the connecting portion 151, and the connecting portion 152 can be integrally formed on the sheet base material 91.
- FIG. 19A and FIG. 19B there are some parts showing a boundary between the above elements that can be integrally formed, but the boundary between the elements does not have to exist. The same applies to the subsequent figures.
- the sheet substrate 91 is not particularly limited as long as it has mechanical properties to function as a support when forming the first spiral conductive portion 11, the second spiral conductive portion 21, the connecting portion 151, and the connecting portion 152, and the suitability (removal properties) for the process described below.
- the constituent material of the sheet substrate 91 include organic materials, inorganic materials, and composite materials thereof.
- organic materials include thermoplastic resins such as polyimide resin and polyethylene resin, thermosetting resins such as epoxy resin and phenolic resin, and cellulose.
- specific examples of inorganic materials include oxide-based materials such as glass and alumina, metal-based materials such as aluminum and magnesium, and inorganic salt-based materials such as calcium carbonate.
- the sheet base material 91 is removed. Specifically, the sheet base material 91 is removed so as to include the area of the sheet base material 91 that is surrounded by the inner edge of the first spiral conductive portion 11 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- flux 155a is applied onto the land 155 (the Z1 side in the Z1-Z2 direction).
- the method of applying the flux 155a includes a method of attaching the flux 155a to the tips of multiple pins and transferring the flux 155a from the multiple pins to each land 155, and a method of applying the flux 155a by screen printing using a mask such as a metal mask.
- the support member 700 that provides the support portions 701A and 701B is mounted on the flux 155a applied to the land 155 in the previous step (Z1 side in the Z1-Z2 direction) (second step). This forms the support member 700 that extends from the connecting portions 151 and 152 in one of the first directions (Z1 side in the Z1-Z2 direction).
- the method of mounting the support member 700 is not limited, but examples include a method of using a mask having mask openings corresponding to the positions of the flux 155a and mounting the support member 700 on each flux 155a through the mask openings (hereinafter also referred to as the "transfer method"). Note that this second step may be performed before removing the sheet base material 91.
- solder balls As the support member 700, solder balls, heteronuclear solder balls (copper core solder balls, resin core solder balls, etc.), and copper pillars (cylindrical, cylindrical with header, spherical, truncated cone, laminated, etc.) are used.
- copper core solder balls when copper core solder balls are used, they have the advantage of being more coplanar as a support than non-core solder balls, they have excellent electrical conductivity, have plating adhesion equivalent to that of copper wire, and are easy to mount using the transfer method due to their spherical shape.
- the size of the support member 700 is not limited, but in the case of a sphere, for example, a diameter of about 300 ⁇ m is used. After the support member 700 is mounted, the support member 700 is fixed to the land 155 by reflow.
- an insulating coating is applied to the exposed surfaces of the connecting portions 151, 152, the support member 700, the first spiral conductive portion 11, and the second spiral conductive portion 21.
- the process for forming the insulating coating is appropriately set according to the constituent material of the second insulating portion 80.
- the second insulating portion 80 is made of a paraxylylene-based polymer, it is formed by a dry process (CVD).
- CVD dry process
- the second insulating portion 80 contains a curable resin material such as an epoxy resin, it can be formed by attaching a powder or liquid containing the constituent material of the second insulating portion 80 to the exposed surface and then solidifying the attached material by heating or the like.
- Other methods include dip coating, sputtering, PVD, and autodeposition.
- a material containing magnetic powder is supplied so as to cover the conductor pattern on at least both sides in the first direction (Z1-Z2 direction) and is formed into a plate material (third step).
- An example of this forming process is a molding process in which the coil section 10 is surrounded by a material containing magnetic material.
- Specific examples of the molding process include placing the product A1 formed up to the previous step in a mold and forming it by compression molding a material containing magnetic material, or transfer molding a material containing magnetic powder or a component that is the raw material for that material.
- FIG. 22A The schematic cross-sectional views of Figures 22A to 23B show the compression molding process.
- a material containing a magnetic material is placed in cavity C of mold M, and product A1 is attached to support substrate P.
- product A1 attached to support substrate P is inserted into cavity C of mold M, and compressed between mold M and support substrate P.
- support member 700 is interposed between support substrate P and coil portion 10, and support member 700 acts as a pillar to ensure a certain gap between coil portion 10 and support substrate P.
- Figure 24A shows an XY plan view of product B1 made of the plate material obtained after demolding
- Figure 24B shows a cross-sectional view taken along line C-C' in Figure 24A.
- product B1 the entire periphery of product A1 is covered with main body material 300 (solidified or hardened material containing the magnetic material).
- a fourth step is performed in which product B1 made of a plate material is cut so that the first direction (Z1-Z2 direction) is parallel to the cutting surface to obtain a plurality of first members including the spiral portion (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21).
- product B1 is divided at predetermined positions as shown in the XY plan view of FIG. 25A and the XZ cross-sectional view of FIG. 25B (cross-section at line C-C' in FIG. 25A).
- product B1 is diced along the directions of connecting portion 151 and connecting portion 152.
- the dashed dotted lines in FIG. 25A and FIG. 25B indicate the dividing line (center line of division) by dicing.
- product C1 having each coil portion 10 and a main body portion 30 obtained by dividing the main body material 300 covering it is formed as a first member.
- the part of product B1 separated from product C1 by dicing is the second member C1A.
- the connecting parts are all removed (crushed, cut, or ground) during dicing, so the product C1 and the second member C1A do not include the connecting parts (connecting parts 151 and 152).
- connecting portion 151 and connecting portion 152 are cut off by dicing and no longer remain, but part of support member 700 remains. If the dicing width is narrow, at least part of connecting portion 151, connecting portion 152, and support member 700 may remain in the part that does not become product C1 by dicing and that is not removed and remains (part C1A' of second member C1A).
- the part of the support member 700 remaining on the product C1 side becomes the support parts 701A and 701B, and has a part in contact with the coil part 10.
- the cut surface of the support member 700 exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the support exposed surface 70B (first exposed surface 70C) of the support parts 701A and 701B.
- the cut surface of the first draw-out part 14 exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the draw-out part exposed surface 140
- the cut surface of the first dummy conductive part 72 becomes the dummy end surface part 72E
- the cut surface of the second draw-out part 24 becomes the draw-out part exposed surface 240
- the cut surface of the second dummy conductive part 71 becomes the dummy end surface part 71E.
- an insulating coating 600 is applied to some surfaces of the product C1.
- the surfaces to which the insulating coating 600 is applied are the outer surfaces of the product C1 on which electrodes will not be formed in a later step.
- the insulating coating 600 is applied to the outer surfaces of the product C1 other than the outer surfaces on which the lead-out portion exposed surfaces 140, 240 are exposed. Note that this insulating coating 600 may be applied before or during the fourth step, depending on the surface to which the insulating coating 600 is applied.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 which are external electrodes, are formed on the surface of the product C1, including the conductive surface on which the insulating coating 600 is not applied (fifth step).
- the method for forming the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 is not limited, and examples include a plating process and a printing process using a conductive paste. In this way, the coil component 100A according to this embodiment is manufactured.
- the first terminal portion 41 is joined to the exposed support surface 70B of the support portion 701A in addition to the exposed pull-out surface 140 and the dummy end surface portion 72E
- the second terminal portion 42 is joined to the exposed support surface 70B of the support portion 701B in addition to the exposed pull-out surface 240 and the dummy end surface portion 71E.
- This improves the direct current resistance (DCR) by reducing the contact resistance of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, and improves the reliability of the coil component 100A by improving the adhesive strength of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42.
- DCR direct current resistance
- Method of manufacturing coil component 100B 28A to 36C are explanatory diagrams of an example of a method for manufacturing the coil component 100B according to the second embodiment.
- the first spiral conductive part 11 is formed on one surface (specifically, the surface on the Z1 side in the Z1-Z2 direction) of an insulating sheet base material 91
- the second spiral conductive part 21 is formed on the other surface (specifically, the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction) of the sheet base material 91.
- the formation process of the first spiral conductive part 11 and the second spiral conductive part 21 is not particularly limited. For example, they can be formed by a plating process. In this embodiment, in this process, the via part VP and the first lead-out part 14 and the second lead-out part 24 are also formed at the same time.
- the coil conductive portion 20 including the first conductive portion 201 includes a portion made of a plating layer. Also, the first dummy conductive portion 72 is formed by this plating process.
- a connecting portion 151 extending in the Y1-Y2 direction and a connecting portion 152 extending in the X1-X2 direction are formed around the coil conductive portion 20 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the connecting portions 151 and 152 are provided in a lattice pattern at the midpoint between two adjacent coil conductive portions 20, and are provided so as to surround the outer periphery of the entire area of the multiple coil conductive portions 20.
- the connecting portions 151 and 152 structurally connect the multiple coil conductive portions 20 to improve shape retention, and are also used as current-carrying portions in the plating process.
- a conductor pattern is formed that includes multiple spiral portions (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21) and connecting portions of the multiple spiral portions (connecting portions 151, connecting portions 152).
- the sheet base material 91 is removed. Specifically, the sheet base material 91 is removed so as to include the area of the sheet base material 91 that is surrounded by the inner edge of the first spiral conductive portion 11 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the specific process for removing the sheet base material 91 is the same as the manufacturing method described above.
- flux 155a is applied to the connecting portion 151 (Z1 side in the Z1-Z2 direction).
- the application positions of flux 155a are the intersection of the extension of the first draw-out portion 14 and the connecting portion 151, the intersection of the extension of the second dummy conductive portion 71 and the connecting portion 151, and the intersection of the connecting portion 151 and the connecting portion 152.
- the method of applying flux 155a is not limited, but examples include a method of attaching flux 155a to the tips of multiple pins and transferring the flux 155a from the multiple pins to the application position of the connecting portion 151, and a method of applying flux 155a by screen printing using a mask such as a metal mask.
- the support member 700 is mounted on top of the flux 155a applied in the previous step (Z1 side in the Z1-Z2 direction) (part of the second step). This forms the support member 700 extending from the connecting parts 151 and 152 to one side of the first direction (Z1 side in the Z1-Z2 direction). Support parts 701A and 701B are formed from the support member 700 thus provided.
- the method of mounting the support member 700 is not limited, but includes a transfer method similar to the manufacturing method described above.
- solder balls As the support member 700, solder balls, heteronuclear solder balls (copper core solder balls, resin core solder balls, etc.), and copper pillars (cylindrical, cylindrical with header, spherical, truncated cone, laminated, etc.) are used, as in the manufacturing method described above. After mounting the support member 700, the support member 700 is fixed to the connecting portion 151 by reflow.
- an insulating coating is applied to the exposed surfaces of the connecting portions 151, 152, the support member 700, the first spiral conductive portion 11, and the second spiral conductive portion 21.
- the process for forming the insulating coating is the same as in the previous manufacturing method.
- a material containing magnetic powder is supplied so as to cover the conductor pattern on at least both sides in the first direction (Z1-Z2 direction) and is formed into a plate material (third step).
- An example of this forming process is a molding process in which the coil section 10 is surrounded by a material containing magnetic material.
- Specific examples of the molding process include placing the product A2 formed in the previous step in a mold and forming it by compression molding a material containing magnetic material, or transfer molding a material containing magnetic powder or a component that is the raw material for that material.
- FIG. 32A The schematic cross-sectional views of Figures 32A and 32B show the compression molding process.
- a material containing a magnetic material is placed in the cavity C of the mold M, and the product A2 is attached to the support substrate P.
- the product A2 attached to the support substrate P is inserted into the cavity C of the mold M, and compressed between the mold M and the support substrate P.
- one side of the support member 700 is interposed between the support substrate P and the coil portion 10, and the support member 700 serves as a support pillar to ensure a certain gap between the coil portion 10 and the support substrate P.
- the other side of the support member 700 is interposed between the cavity C of the mold M and the coil portion 10, and a certain gap is ensured between the coil portion 10 and the cavity C, with the support member 700 serving as a support pillar.
- the material containing the magnetic material is made to flow while a compressive force is applied between the mold M and the support substrate P, and the material spreads into the cavity C, so that the product A2 is subjected to stress during material filling.
- the material in the cavity C flows and spreads into the cavity C
- the material moves from the cavity C toward the support substrate P, so that a strong stress is applied to the product A2 from the cavity C toward the support substrate P.
- one side of the product A2 is supported by the support substrate P by the support member 700, so that deformation of the product A2 is suppressed even if the product A2 is pressed toward the support substrate P by the material.
- the other side of the product A2 is supported by the support member 700 by the cavity C, so that deformation of the product A2 toward the cavity C is suppressed. In other words, the positional deviation of each coil portion 10 in the product A2 is effectively suppressed.
- Figure 33A shows an XY plan view of product B2 made of the plate material obtained after demolding
- Figure 33B shows a cross-sectional view taken along line C-C' in Figure 33A.
- main body material 300 solidified or hardened material containing the magnetic material
- a fourth step is performed in which product B2 made of a plate material is cut so that the first direction (Z1-Z2 direction) is parallel to the cutting surface to obtain a plurality of first members including spiral portions (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21).
- product B2 is divided at predetermined positions as shown in the XY plan view of FIG. 34A and the XZ cross-sectional view of FIG. 34B (cross-section at line C-C' in FIG. 34A).
- product B2 is diced along the directions of connecting portion 151 and connecting portion 152.
- the dashed dotted lines in FIG. 34A and FIG. 34B indicate dicing lines (division lines).
- product C2 is formed as a first member, having each coil portion 10 and a main body portion 30 formed by dividing the main body material 300 covering the coil portions 10.
- the connecting portion 152 has been cut off by dicing and no longer remains, but part of the connecting portion 151 and part of the support member 700 remain.
- second member C2A includes a portion of one or both of connecting portion 151 and supporting member 700. Furthermore, neither connecting portion 151 nor supporting member 700 remains in second member C2A'.
- the part of the connecting portion 151 remaining on the product C2 side becomes the first connecting portions 15A, 15B, 15C, and 15D.
- the cut surface of the first connecting portion 15A exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer portion exposed surface 140.
- the cut surface of the first connecting portion 15B exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the dummy end surface portion 71E.
- the cut surface of the first connecting portion 15C exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the dummy end surface portion 72E.
- the cut surface of the first connecting portion 15D exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer portion exposed surface 240.
- the parts of the support member 700 remaining on the product C2 side become support portions 701A, 701B, 702A, 702B, 703A, 703B, 704A, 704B, 705A, 705B, 706A, and 706B.
- the cut surface of the support member 700 exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the support exposed surface 70B (first exposed surface 70C).
- the support member 700 has a flat surface that contacts the support substrate P or the cavity C, such as a cylindrical shape, the flat surface is exposed from the surface on the Z1 side in the Z1-Z2 direction and the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction of the main body material 300, and this exposed flat surface becomes the support exposed surface 70B (second exposed surface 70D).
- an insulating coating 600 is applied to some surfaces of product C2.
- the surfaces to which the insulating coating 600 is applied are the outer surfaces of product C2 on which electrodes will not be formed in a later step.
- the insulating coating 600 is applied to the outer surfaces of product C2 other than the outer surfaces on which the pull-out portion exposed surfaces 140, 240 are exposed.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 which are external electrodes, are formed on the conductive surface of the product C2 that is not covered with the insulating coating 600 (fifth step).
- the method for forming the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 is not limited, and examples include a plating process and a printing process using a conductive paste. In this way, the coil component 100B according to this embodiment is manufactured.
- the first terminal portion 41 is joined to the exposed support surface 140 and the dummy end surface portion 72E as well as to the exposed support surface 70B of the support portions 701A, 702A, 703A, 704A, 705A, and 706A
- the second terminal portion 42 is joined to the exposed support surface 240 and the dummy end surface portion 71E as well as to the exposed support surface 70B of the support portions 701B, 702B, 703B, 704B, 705B, and 706B.
- This improves the direct current resistance (DCR) by reducing the contact resistance of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, and improves the reliability of the coil component 100B by improving the adhesive strength of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42.
- DCR direct current resistance
- (Method of manufacturing coil component 100C) 37A to 40C are explanatory diagrams of an example of a manufacturing method for the coil device 100C according to the third embodiment.
- the process from the formation process of coil portion 10 to the molding process of main body material 300 in which the periphery of coil portion 10 is surrounded by a material containing a magnetic material is the same as in the manufacturing method of coil component 100A according to the first embodiment, and therefore a description thereof will be omitted.
- the product obtained by the molding process of main body material 300 (third step) is referred to as product B3.
- the product B3 is half-cut at a predetermined position.
- the main body material 300 of the product B3 is half-cut along the connecting portion 151 to a depth at which the support member 700 is exposed.
- the width of the half-cut is equal to or greater than the width of the support member 700.
- product B3 is diced (full cut) along the extension direction (Y1-Y2 direction) of the linear recess LD of product B3 formed in the previous step, with the center position or its vicinity in the width direction (X1-X2 direction) of the bottom surface of the linear recess LD as the division line so that the width (dicing width) of the part to be removed by dicing (for example, the area of the blade width of the blade used for dicing or the area between two dicing positions) is narrower than the width of the bottom surface of the linear recess LD.
- the dashed lines in Figures 38A and 38B indicate the division lines for dicing.
- connecting portion 151 and connecting portion 152 are cut off by dicing and do not remain, but part of support member 700 remains.
- at least one of connecting portion 151, connecting portion 152, and support member 700 may remain in the part that did not become product C3 by dicing (for example, second member C3A in Figures 38A and 38B).
- the part of the support member 700 remaining on the product C3 side becomes the support parts 701A and 701B.
- the cut surface of the support member 700 exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the support exposed surface 70B (first exposed surface 70C) of the support parts 701A and 701B.
- the cut surface of the first drawer part 14 exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer part exposed surface 140
- the cut surface of the first dummy conductive part 72 becomes the dummy end surface part 72E
- the cut surface of the second drawer part 24 becomes the drawer part exposed surface 240
- the cut surface of the second dummy conductive part 71 becomes the dummy end surface part 71E.
- the bottom surface of the linear recess LD is divided, but the support member 700 remains exposed from the divided bottom surface.
- the exposed surface of this support member 700 becomes the support exposed surface 70B (second exposed surface 70D) of the support parts 701A and 701B.
- the product C3, which is the first member has a step part based on the linear recess LD, and the support parts 701A and 701B based on the support member 700 are exposed on the lower surface of this step part (the step lower surface derived from the bottom surface of the linear recess LD) (support exposed surface 70B).
- an insulating coating 600 is applied to a portion of the surface of product C3.
- the surface to which insulating coating 600 is applied may be the entire outer surface of product C3, or a surface of the outer surface on which an electrode will not be formed in a later step. In this embodiment, insulating coating 600 is applied to the entire outer surface of product C3.
- external electrodes 16A and 16B are formed on the outer surface of product C3 where exposed support surface 70B is exposed (fifth step).
- the method for forming external electrodes 16A and 16B is not limited, and examples include a plating process and a printing process.
- the external electrodes 16A and 16B are formed in a recess formed by dicing the bottom surface of the linear recess LD of the product C3. That is, the external electrode 16A contacts the exposed conductive surface on the support exposed surface 70B of the support portion 701A, and the external electrode 16B contacts the exposed conductive surface on the support exposed surface 70B of the support portion 701B, and they are provided extending in the Y1-Y2 direction.
- the external electrodes 16A and 16B are provided, for example, across the two outer surfaces 30c and 30d of the main body portion 30 that are parallel to the XZ plane.
- the external electrodes 16A and 16B are formed in the recesses formed by dicing the bottom surface of the linear recess LD of the product C3, so that the external electrodes 16A and 16B have first recesses 161 recessed in the first direction (Z1-Z2 direction Z2 side) along the recesses.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are formed as necessary.
- the insulating coating 600 is applied to the entire outer surface of the product C3, the insulating coating 600 is removed from the portions where the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are to be formed before forming them.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 may be omitted.
- an insulating coat 600 (exterior coat 60) may be brought into contact with the outer surfaces 30a, 30b. That is, the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 in Fig. 40A, Fig. 40B, and Fig. 40C may be replaced with the insulating coat 600.
- the fact that the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 may be omitted also applies to the following embodiments including the external electrodes 16A and 16B.
- the arrangement of the support member 700 is the same as the arrangement of the support member 700 on both sides of the connecting portion 151 in the Z1-Z2 direction in the manufacturing method of the coil component 100B according to the second embodiment.
- a product made of a plate material obtained by the molding process (third step) of the main body material 300 is referred to as product B4.
- the product B4 is half-cut at a predetermined position (part of the fourth step) as shown in the XY plan view of FIG. 41A and the XZ cross-sectional view of FIG. 41B (cross-section along line C-C' in FIG. 41A).
- the main body material 300 of the product B4 is half-cut along the connecting portion 151 to a depth at which the support member 700 is exposed.
- the width of the half-cut is equal to or greater than the width of the support member 700.
- product B4 is divided at a predetermined position.
- product B3 is diced (full cut) at or near the center position in the width direction (X1-X2 direction) of the bottom surface of the linear recess LD along the extension direction (Y1-Y2 direction) of the linear recess LD of product B4 formed in the previous step, so that the width of the portion cut out by dicing is narrower than the width of the bottom surface of the linear recess LD.
- the dashed dotted lines in FIG. 42A and FIG. 42B indicate the dicing line (division line).
- connecting portion 152 has been cut off by dicing and no longer remains, but part of connecting portion 151 and part of supporting member 700 remain.
- at least one of connecting portion 151, connecting portion 152, and supporting member 700 may remain in the part that was not diced to become product C4 (for example, second member C4A in Figures 42A and 42B).
- the part of the connecting portion 151 remaining on the side of the product C4 becomes the first connecting portions 15A, 15B, 15C, and 15D.
- the cut surface of the first connecting portion 15A exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer portion exposed surface 140.
- the cut surface of the first connecting portion 15B exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the dummy end surface portion 71E.
- the cut surface of the first connecting portion 15C exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the dummy end surface portion 72E.
- the cut surface of the first connecting portion 15D exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer portion exposed surface 240.
- the parts of the supporting member 700 remaining on the product C4 side become supporting portions 701A, 701B, 702A, 702B, 703A, and 703B.
- the cut surfaces of the supporting member 700 exposed from the cut surfaces of the main body material 300 become the supporting exposed surfaces 70B (first exposed surfaces 70C) of the supporting portions 701A, 701B, 702A, 702B, 703A, and 703B.
- the supporting member 700 has a flat surface that contacts the supporting substrate P or the cavity C, such as a cylindrical shape, the flat surface is exposed from the surface of the main body material 300 on the Z1 side in the Z1-Z2 direction, and this exposed flat surface becomes the supporting exposed surface 70B (second exposed surface 70D).
- the dicing width is narrower than the width of the linear recess LD and dicing is performed at or near the center of the bottom surface of the linear recess LD, the bottom surface of the linear recess LD is divided, but the support member 700 remains exposed from the divided bottom surface.
- the exposed surface of this support member 700 becomes the support exposed surface 70B (second exposed surface 70D) of the support portions 701A, 701B, 702A, 702B, 703A, and 703B.
- an insulating coating 600 is applied to a portion of the surface of product C4.
- the surface to which insulating coating 600 is applied may be the entire outer surface of product C4, or a surface of the outer surface on which an electrode will not be formed in a later step. In this embodiment, insulating coating 600 is applied to the entire outer surface of product C4.
- external electrodes 16A and 16B are formed on the surface of product C4 on which insulating coating 600 is not applied.
- the method for forming external electrodes 16A and 16B includes a plating process and a printing process.
- the external electrodes 16A and 16B are formed in a recess formed by dicing the bottom surface of the linear recess LD of the product C4. That is, the external electrode 16A contacts the exposed conductive surfaces on the support exposed surface 70B of the support parts 701A, 702A, and 703A, and the external electrode 16B contacts the exposed conductive surfaces on the support exposed surface 70B of the support parts 701B, 702B, and 703B, and is provided extending in the Y1-Y2 direction.
- the external electrodes 16A and 16B are provided, for example, across the two outer surfaces 30c and 30d of the main body part 30 that are parallel to the XZ plane.
- the external electrodes 16A and 16B are formed in the recesses formed by dicing the bottom surface of the linear recess LD of the product C4, so that the external electrodes 16A and 16B have first recesses 161 recessed in the first direction (Z1-Z2 direction Z2 side) along the recesses.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are formed as necessary.
- the insulating coating 600 is applied to the entire outer surface of the product C3
- the insulating coating 600 is removed from the portions where the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 are to be formed before forming them.
- (Method of manufacturing coil part 100E) 45A to 46C are explanatory diagrams of an example of a manufacturing method for the coil device 100E according to the fifth embodiment.
- the process from the formation process of coil portion 10 to the molding process of main body material 300 in which the periphery of coil portion 10 is surrounded by a material containing a magnetic material is the same as in the manufacturing method of coil component 100B according to the second embodiment, and therefore a description thereof will be omitted.
- a product obtained by the molding process of main body material 300 is referred to as product B5.
- a fourth step is performed in which the product B5 made of a plate material is cut so that the first direction (Z1-Z2 direction) is parallel to the cutting surface to obtain a plurality of first members including the spiral portion (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21).
- the product B5 is divided at predetermined positions.
- the product B5 is diced along the directions of the connecting portion 151 and the connecting portion 152.
- the dashed lines in FIG. 45A and FIG. 45B indicate the dicing lines.
- the coil portions 10 and the main body material 300 covering them are divided by dicing to form the product C5 made of the main body portion 30.
- connecting portion 152 has been cut off by dicing and no longer remains, but part of connecting portion 151 and part of supporting member 700 remain.
- at least one of connecting portion 151, connecting portion 152, and supporting member 700 may remain in the portion that was not diced to become product C2 (for example, second member C5A in Figures 45A and 45B).
- the part of the connecting portion 151 remaining on the side of the product C5 becomes the first connecting portions 15A, 15B, 15C, and 15D.
- the cut surface of the first connecting portion 15A exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer portion exposed surface 140.
- the cut surface of the first connecting portion 15B exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the dummy end surface portion 71E.
- the cut surface of the first connecting portion 15C exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the dummy end surface portion 72E.
- the cut surface of the first connecting portion 15D exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer portion exposed surface 240.
- the parts of the support member 700 remaining on the product C5 side become support portions 701A, 701B, 702A, 702B, 703A, 703B, 704A, 704B, 705A, 705B, 706A, and 706B.
- the cut surface of the support member 700 exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the support exposed surface 70B (first exposed surface 70C).
- the support member 700 has a flat surface that contacts the support substrate P or the cavity C, such as a cylindrical shape, the flat surface is exposed from the surface on the Z1 side in the Z1-Z2 direction and the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction of the main body material 300, and this exposed flat surface becomes the support exposed surface 70B (second exposed surface 70D).
- the pull-out portion exposed surface 140, the dummy end surface portion 72E, the support exposed surface 70B, the pull-out portion exposed surface 240, and the dummy end surface portion 71E exposed from the outer side surface along the YZ plane, which is the dicing cut surface of the product C5 are used as they are as electrode surfaces for soldering for mounting. This allows the coil component 100E of this embodiment to be manufactured.
- FIG. 47A to 55C are explanatory diagrams of an example of a manufacturing method for the coil device 100F according to the sixth embodiment.
- the coil conductive portion 20 including the first conductive portion 201 includes a portion made of a plating layer. Also, the first dummy conductive portion 72 is formed by this plating process.
- a connecting portion 151 extending in the Y1-Y2 direction and a connecting portion 152 extending in the X1-X2 direction are formed around the coil conductive portion 20 as viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the connecting portion 151 and the connecting portion 152 are provided in a lattice pattern at the midpoint between two adjacent coil conductive portions 20, and are provided so as to surround the outer periphery of the entire area of the multiple coil conductive portions 20.
- the connecting portion 151 and the connecting portion 152 structurally connect the multiple coil conductive portions 20 to improve shape retention, and are also used as current-carrying portions in the plating process.
- a land 155 may be formed at the intersection of the connecting portion 151 and the connecting portion 152.
- a conductor pattern including multiple spiral portions (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21) and connecting portions of the multiple spiral portions (connecting portion 151, connecting portion 152) is formed.
- the sheet base material 91 is removed. Specifically, the sheet base material 91 is removed so as to include the area of the sheet base material 91 that is surrounded by the inner edge of the first spiral conductive portion 11 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the specific process for removing the sheet base material 91 is the same as the manufacturing method described above.
- adhesive 155b is applied onto the connecting portion 151.
- the adhesive 155b is, for example, a thermosetting adhesive.
- the application position of adhesive 155b is the intersection of connecting portion 151 and connecting portion 152. If a land 155 is provided at the intersection of connecting portion 151 and connecting portion 152, adhesive 155b is applied onto land 155.
- the method of applying adhesive 155b is not limited, but examples include a method of attaching adhesive 155b to the tips of multiple pins and transferring adhesive 155b from the multiple pins to the application position of adhesive 155b on connecting portion 151, and a method of applying adhesive 155b by screen printing using a mask such as a metal mask.
- the support member 700 is mounted on the adhesive 155b applied in the previous step (Z1 side in the Z1-Z2 direction) (part of the second step). This forms the support member 700 extending from the connecting parts 151 and 152 to one side of the first direction (Z1 side in the Z1-Z2 direction). Support parts 702A, 702B, 703A, and 703B are formed from the support member 700 thus provided.
- the method of mounting the support member 700 is not limited, but includes a transfer method similar to the manufacturing method described above.
- the support member 700 also has a soft magnetic part (support soft magnetic part).
- the support soft magnetic part may contain magnetic powder or may be an insulator.
- the composition of the support soft magnetic part is not particularly limited. Examples include a powder magnetic core formed by powder compaction or the like, and a ferrite core produced by sintering or the like.
- the shape of the support member 700 can be various shapes, such as a sphere, a cylinder, a rectangular parallelepiped, or a hexagonal prism. After the support member 700 is mounted, the support member 700 is fixed to the connecting portion 151 by heat curing or the like.
- an insulating coating is applied to the exposed surfaces of the connecting portions 151, 152, the support member 700, the first spiral conductive portion 11, and the second spiral conductive portion 21.
- the process for forming the insulating coating is the same as in the previous manufacturing method.
- a material containing magnetic powder is supplied so as to cover the conductor pattern on at least both sides in the first direction (Z1-Z2 direction) and is molded into a plate material (third step).
- An example of this molding process is a molding process in which the coil section 10 is surrounded by a material containing magnetic material.
- Specific examples of molding processes include placing the product A6 formed in the previous step in a mold and forming it by compression molding a material containing magnetic material, or transfer molding a material containing magnetic powder or a component that is the raw material for that material.
- FIG. 51A The schematic cross-sectional views of Figures 51A and 51B show the compression molding process.
- a material containing a magnetic material is placed in the cavity C of the mold M, and the product A6 is attached to the support substrate P.
- the product A6 attached to the support substrate P is inserted into the cavity C of the mold M, and compressed between the mold M and the support substrate P.
- one side of the support member 700 is interposed between the support substrate P and the coil portion 10, and the support member 700 serves as a support pillar to ensure a certain gap between the coil portion 10 and the support substrate P.
- the other side of the support member 700 is interposed between the cavity of the mold M and the coil portion 10, and a certain gap is ensured between the coil portion 10 with the support member 700 serving as a support pillar and the cavity C.
- the material containing the magnetic material is made to flow while a compressive force is applied between the mold M and the support substrate P, and the material spreads into the cavity C, so that the product A6 is subjected to stress during material filling.
- the material in the cavity C flows and spreads into the cavity C, the material moves from the cavity C toward the support substrate P, so that a strong stress is applied to the product A6 from the cavity C toward the support substrate P.
- one side of the product A6 is supported by the support substrate P by the support member 700, so that deformation of the product A6 is suppressed even if the product A6 is pressed toward the support substrate P by the material.
- the other side of the product A6 is supported by the support member 700 by the cavity C, so that deformation of the product A6 toward the cavity C is suppressed. In other words, the positional deviation of each coil portion 10 in the product A6 is effectively suppressed.
- Figure 52A shows an XY plan view of product B6 made of the plate material obtained after demolding
- Figure 52B shows an XZ cross-sectional view taken along line C-C' in Figure 52A.
- main body material 300 solidified or hardened material containing the magnetic material
- a fourth step is performed in which product B6 made of a plate material is cut so that the first direction (Z1-Z2 direction) is parallel to the cutting surface to obtain a plurality of first members including spiral portions (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21).
- product B6 is divided at predetermined positions as shown in the XY plan view of FIG. 53A and the XZ cross-sectional view of FIG. 53B (cross-section at line C-C' in FIG. 53A).
- product B6 is diced along the directions of connecting portion 151 and connecting portion 152.
- the dashed dotted lines in FIG. 53A and FIG. 53B indicate dicing lines (division lines).
- product C6 is formed as a first member, having each coil portion 10 and a main body portion 30 formed by dividing the main body material 300 covering the coil portions 10.
- connecting portion 152 has been cut off by dicing and no longer remains, but part of connecting portion 151 and part of supporting member 700 remain.
- at least one of connecting portion 151 and supporting member 700 may remain in the part that was not diced to become product C2 (for example, second member C6A in Figures 53A and 53B).
- the part of the connecting portion 151 remaining on the side of the product C6 becomes the first connecting portions 15A, 15B, 15C, and 15D.
- the cut surface of the first connecting portion 15A exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer portion exposed surface 140.
- the cut surface of the first connecting portion 15B exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the dummy end surface portion 71E.
- the cut surface of the first connecting portion 15C exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the dummy end surface portion 72E.
- the cut surface of the first connecting portion 15D exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the drawer portion exposed surface 240.
- the parts of the supporting member 700 remaining on the side of the product C6 become supporting portions 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, and 706B.
- the cut surface of the supporting member 700 exposed from the cut surface of the main body material 300 becomes the exposed support surface 70B (first exposed surface 70C).
- the supporting member 700 has a flat surface that contacts the supporting substrate P or the cavity C, such as a cylindrical shape, the flat surface is exposed from the surface on the Z1 side in the Z1-Z2 direction and the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction of the main body material 300, and this exposed flat surface becomes the exposed support surface 70B (second exposed surface 70D).
- an insulating coating 600 is applied to some surfaces of product C6.
- the surfaces to which the insulating coating 600 is applied are the outer surfaces of product C6 on which electrodes will not be formed in a later step.
- the insulating coating 600 is applied to the outer surfaces of product C6 other than the outer surfaces on which the pull-out portion exposed surfaces 140 and 240 are exposed.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 which are external electrodes, are formed on the conductive surface of the product C6 that is not covered with the insulating coating 600 (fifth step).
- the method for forming the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 is not limited, and examples include a plating process or a printing process using a conductive paste. In this way, the coil component 100F according to this embodiment is manufactured.
- the first terminal portion 41 is joined to the pull-out portion exposed surface 140 and the dummy end surface portion 72E as well as to the support exposed surface 70B of the support portions 702A, 703A, 705A, and 706A
- the second terminal portion 42 is joined to the pull-out portion exposed surface 240 and the dummy end surface portion 71E as well as to the support exposed surface 70B of the support portions 702B, 703B, 705B, and 706B.
- This improves the direct current resistance (DCR) by reducing the contact resistance of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, and improves the reliability of the coil component 100F by improving the adhesive strength of the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42.
- DCR direct current resistance
- support parts 702A, 702B, 703A, 703B, 705A, 705B, 706A, and 706B having supporting soft magnetic parts at the corners of the main body part 30 magnetic flux can easily pass to the corners, improving the magnetic characteristics (inductance) of the coil part 100F.
- FIG. 56A to 66C are explanatory views of an example of another manufacturing method for the coil component 100B according to the second embodiment.
- the first spiral conductive part 11 is formed on one surface (specifically, the surface on the Z1 side in the Z1-Z2 direction) of an insulating sheet base material 91
- the second spiral conductive part 21 is formed on the other surface (specifically, the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction) of the sheet base material 91.
- the formation process of the first spiral conductive part 11 and the second spiral conductive part 21 is not particularly limited. For example, they can be formed by a plating process. In this embodiment, in this process, the via part VP and the first lead-out part 14 and the second lead-out part 24 are also formed at the same time.
- the coil conductive portion 20 including the first conductive portion 201 includes a portion made of a plating layer. Also, the first dummy conductive portion 72 is formed by this plating process.
- outer peripheral member 153 connected to connecting portion 151 is formed on the outside of connecting portion 151 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- a conductor pattern is formed that includes multiple spiral portions (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21), connecting portions of the multiple spiral portions (connecting portion 151, connecting portion 152), and an outer peripheral member 153.
- the sheet base material 91 is removed. Specifically, the sheet base material 91 is removed so as to include the area of the sheet base material 91 that is surrounded by the inner edge of the first spiral conductive portion 11 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the specific process for removing the sheet base material 91 is the same as the manufacturing method described above.
- flux 155a is applied onto the connecting portion 151 (on the Z1 side in the Z1-Z2 direction).
- the application positions of flux 155a are the intersection of the extension of the first draw-out portion 14 and the connecting portion 151, the intersection of the extension of the second dummy conductive portion 71 and the connecting portion 151, and the intersection of the connecting portion 151 and the connecting portion 152.
- the method of applying flux 155a is not limited, but examples include a method of attaching flux 155a to the tips of multiple pins and transferring the flux 155a from the multiple pins to the application position of the connecting portion 151, and a method of applying flux 155a by screen printing using a mask such as a metal mask.
- support member 700 is mounted on top of flux 155a applied in the previous step (Z1 side in the Z1-Z2 direction) (part of the second step). This forms support member 700 extending from connecting portions 151, 152 in one side of the first direction (Z1 side in the Z1-Z2 direction). Support portions 701A, 701B, 702A, 702B, 703A, and 703B are formed from support member 700 thus provided.
- the method for mounting support member 700 is not limited, but may be a transfer method similar to the manufacturing method described above.
- the support member 700 may be a solder ball, a heterogeneous solder ball (copper core solder ball, resin core solder ball, etc.), or a copper pillar (cylindrical, cylindrical with header, spherical, truncated cone, laminated, etc.). After mounting the support member 700, the support member 700 is fixed to the connecting portion 151 by reflow.
- an insulating coating is applied to the exposed surfaces of the connecting portions 151, 152, the support member 700, the first spiral conductive portion 11, and the second spiral conductive portion 21.
- the process for forming the insulating coating is the same as in the previous manufacturing method.
- a material containing magnetic powder is supplied so as to cover the conductor pattern on at least both sides in the first direction (Z1-Z2 direction) and is molded into a plate material (third step).
- An example of this molding process is a molding process in which the coil portion 10 is surrounded by a material containing magnetic material.
- Specific examples of molding processes include placing the product A2a formed in the previous step in a mold and forming it by compression molding a material containing magnetic material, or transfer molding a material containing magnetic powder or a component that is the raw material for that material.
- FIG. 60A The schematic cross-sectional views of Figures 60A and 60B show the compression molding process.
- a material containing a magnetic material is placed in the cavity C of the mold M, and the product A2a is attached to the support substrate P.
- the product A2a attached to the support substrate P is inserted into the cavity C of the mold M, and compressed between the mold M and the support substrate P.
- one side of the support member 700 is interposed between the support substrate P and the coil portion 10, and the support member 700 serves as a support pillar to ensure a certain gap between the coil portion 10 and the support substrate P.
- the other side of the support member 700 is interposed between the cavity of the mold M and the coil portion 10, and a certain gap is ensured between the coil portion 10 with the support member 700 serving as a support pillar and the cavity C.
- the material containing the magnetic material is made to flow while a compressive force is applied between the mold M and the support substrate P, and the material spreads into the cavity C, so that the product A2a is subjected to stress during material filling.
- the material in the cavity C flows and spreads into the cavity C
- the material moves from the cavity C toward the support substrate P, so that a strong stress is applied to the product A2a from the cavity C toward the support substrate P.
- one side of the product A2a is supported by the support substrate P by the support member 700, so that deformation of the product A2a is suppressed even if the product A2a is pressed toward the support substrate P by the material.
- the other side of the product A2a is supported by the support member 700 by the cavity C, so that deformation of the product A2a toward the cavity C is suppressed. In other words, the positional deviation of each coil portion 10 in the product A2a is effectively suppressed.
- Figure 60B shows an XY plan view of product B2a made of the plate material obtained after demolding, and Figure 61B shows a cross-sectional view taken along line C-C' in Figure 61A.
- product B2a the entire periphery of product A2a is covered with main body material 300 (solidified or hardened material containing the magnetic material).
- cuts are made in predetermined positions of product B2a by dicing. That is, in this step, product B2a is fully cut along connecting portion 151, but part of connecting portion 151 and part of support member 700 are left. Also, in the X1-X2 direction, the part inside the outer periphery of outer peripheral member 153 is diced. This dicing exposes drawer exposed surface 140, dummy end surface portion 71E, drawer exposed surface 240, dummy end surface portion 72E, and first exposed surface 70C from the cut surface of main body material 300.
- the main body material 300 is half-cut so that the outer peripheral member 153 is exposed when viewed in the Z1-Z2 direction.
- an electrode terminal T is attached to the outer peripheral member 153 exposed from the main body material 300 in the previous step.
- the electrode terminal T is attached so as to clamp the outer peripheral member 153.
- a current is passed from the electrode terminal T to the conductive portion of the product B2a, and plating is performed by electrolytic plating.
- plating electrode PE1 is formed on the cut surface (exposed surface) formed by full-cut dicing, as shown in the schematic cross-sectional view of FIG. 64B.
- a fourth step is performed in which product B2a made of a plate material is cut so that the first direction (Z1-Z2 direction) is parallel to the cutting surface to obtain a plurality of first members including spiral portions (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21).
- product B2a is divided at predetermined positions as shown in the XY plan view of FIG. 65A and the XZ cross-sectional view of FIG. 65B (cross-section at line C-C' in FIG. 65A).
- product B2a is diced along the directions of connecting portion 151 and connecting portion 152.
- the dashed dotted lines in FIG. 65A and FIG. 65B indicate dicing lines (division lines).
- Product C2a having each coil portion 10 and a main body portion 30 formed by dividing the main body material 300 covering the coil portions 10 by dicing is formed as a first member.
- the connecting portion 152 has been cut off by dicing and no longer remains, but part of the connecting portion 151 and part of the support member 700 remain.
- the plating electrode PE1 becomes the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42.
- the coil component 100B according to this embodiment is manufactured.
- the plating electrode PE1 that becomes the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 only the portions to be plated are exposed as the cut surfaces by dicing, so that the process of providing a protective film on portions other than the portions to be plated can be omitted in part or in whole.
- a protective film may be formed on the portions where the conductive member is exposed from the outer surface of the coil component 100B exposed by dicing.
- FIG. 67A to 77C are explanatory diagrams of an example of a manufacturing method for the coil part 100G according to the seventh embodiment.
- the first spiral conductive part 11 is formed on one surface (specifically, the surface on the Z1 side in the Z1-Z2 direction) of an insulating sheet base material 91
- the second spiral conductive part 21 is formed on the other surface (specifically, the surface on the Z2 side in the Z1-Z2 direction) of the sheet base material 91.
- the formation process of the first spiral conductive part 11 and the second spiral conductive part 21 is not particularly limited. For example, they can be formed by a plating process. In this embodiment, in this process, the via part VP and the first lead-out part 14 and the second lead-out part 24 are also formed at the same time.
- the coil conductive portion 20 including the first conductive portion 201 includes a portion made of a plating layer. Also, the first dummy conductive portion 72 is formed by this plating process.
- a connecting portion 151 extending in the Y1-Y2 direction and a connecting portion 152 extending in the X1-X2 direction are formed around the coil conductive portion 20 as viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the connecting portions 151 and 152 are provided in a lattice pattern at the midpoint between two adjacent coil conductive portions 20, and are provided so as to surround the periphery of the entire area of the multiple coil conductive portions 20.
- the connecting portions 151 and 152 structurally connect the multiple coil conductive portions 20 to improve shape retention, and are also used as current-carrying portions in the plating process.
- an outer peripheral member 153 connected to the connecting portions 151 and 152 is formed on the periphery as viewed in the first direction (Z1-Z2 direction), and lands 156 are formed at positions overlapping the first lead-out portion 14 and the first dummy conductive portion 72.
- a conductor pattern is formed that includes multiple spiral portions (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21), connecting portions of the multiple spiral portions (connecting portion 151, connecting portion 152), an outer peripheral member 153, and a land 156.
- the sheet base material 91 is removed. Specifically, the sheet base material 91 is removed so as to include the area of the sheet base material 91 that is surrounded by the inner edge of the first spiral conductive portion 11 when viewed in the first direction (Z1-Z2 direction).
- the specific process for removing the sheet base material 91 is the same as the manufacturing method described above.
- flux 155a is applied onto the land 156 (the Z1 side in the Z1-Z2 direction).
- the method of applying the flux 155a includes a method of attaching the flux 155a to the tips of multiple pins and transferring the flux 155a from the multiple pins to the application position of the connecting portion 151, and a method of applying the flux 155a by screen printing using a mask such as a metal mask.
- the support member 700 that provides the support portions 701A and 701B is mounted on top of the flux 155a applied in the previous step (Z1 side in the Z1-Z2 direction) (part of the second step). This forms the support member 700 that extends from the land 156 to one side of the first direction (Z1 side in the Z1-Z2 direction).
- the method for mounting the support member 700 is not limited, but includes a transfer method similar to the manufacturing method described above.
- the support member 700 As for the support member 700, solder balls, heteronuclear solder balls (copper core solder balls, resin core solder balls, etc.), and copper pillars (cylindrical, cylindrical with header, spherical, truncated cone, laminated, etc.) are used, as in the manufacturing method described above. After the support member 700 is mounted, the support member 700 is fixed to the land 156 by reflow.
- an insulating coating is applied to the exposed surfaces of the connecting portions 151, 152, the support member 700, the first spiral conductive portion 11, and the second spiral conductive portion 21.
- the process for forming the insulating coating is the same as in the previous manufacturing method.
- a material containing magnetic powder is supplied so as to cover the conductor pattern on at least both sides in the first direction (Z1-Z2 direction) and is molded into a plate material (third step).
- An example of this molding process is a molding process in which the coil section 10 is surrounded by a material containing magnetic material.
- Specific examples of molding processes include placing the product A7 formed in the previous step in a mold and forming it by compression molding a material containing magnetic material, or transfer molding a material containing magnetic powder or a component that is the raw material for that material.
- Figures 70A to 71B show the compression molding process.
- a material containing a magnetic material is placed in cavity C of mold M, and product A7 is attached to support substrate P.
- product A7 attached to support substrate P is inserted into cavity C of mold M, and compressed between mold M and support substrate P.
- support member 700 is interposed between support substrate P and coil portion 10, and support member 700 acts as a pillar to ensure a certain gap between coil portion 10 and support substrate P.
- the material containing the magnetic material is caused to flow and spread into the cavity C while a compressive force is applied between the mold M and the support substrate P, so that the product A7 is subjected to stress during material filling.
- the material in the cavity C flows and spreads into the cavity C
- the material moves from the cavity C toward the support substrate P, so that a strong stress is applied to the product A7 from the cavity C toward the support substrate P.
- the product A7 is supported on the support substrate P by the support member 700, so that deformation of the product A7 is suppressed even if the product A7 is pressed toward the support substrate P by the material. In other words, the positional deviation of each coil portion 10 in the product A7 is effectively suppressed.
- Figure 72A shows an XY plan view of product B7 made of the plate material obtained after demolding
- Figure 72B shows a cross-sectional view taken along line C-C' in Figure 72A.
- main body material 300 solidified or hardened material containing the magnetic material
- a predetermined position of the product B7 is half-cut. That is, in this step, the main body material 300 is half-cut along the connecting portion 151 to a depth at which the support member 700 is exposed, and a linear recess LD is formed that extends in the Y1-Y2 direction and is recessed toward the Z2 side in the Z1-Z2 direction. The width of the half-cut is wider than the width of the support member 700.
- the width of the linear recess LD is set to a width that includes the adjacent support members 700.
- the support member 700 is exposed from the bottom surface of the linear recess LD.
- the main body material 300 is half-cut so that the outer peripheral member 153 is exposed when viewed in the Z1-Z2 direction.
- an electrode terminal T is attached to the outer peripheral member 153 exposed from the main body material 300 in the previous step.
- the electrode terminal T is attached so as to clamp the outer peripheral member 153.
- a current is passed from the electrode terminal T to the conductive portion of the product B7, and plating is performed by electrolytic plating.
- a plating electrode PE2 is formed on the support member 700 exposed on the bottom surface of the linear recess LD, as shown in the schematic cross-sectional view of FIG. 74B.
- the hatched portion in the XY plan view of FIG. 75 is the plating electrode PE2 formed along the linear recess LD formed by half-cutting.
- a fourth step is performed in which the product B7 made of a plate material is cut so that the first direction (Z1-Z2 direction) is parallel to the cutting surface to obtain a plurality of first members including the spiral portion (first spiral conductive portion 11, second spiral conductive portion 21).
- the product B7 is divided at predetermined positions.
- the product B7 is diced along each of the connecting portion 151 and the connecting portion 152.
- the dashed dotted lines in FIG. 76A and FIG. 76B indicate the dicing line (division line).
- the product C7 having each coil portion 10 and the main body portion 30 obtained by dividing the main body material 300 covering the coil portion 10 is formed as the first member by dicing.
- the plating electrode PE2 formed across the support members 700 adjacent to each other in the X1-X2 direction is also divided.
- connecting portion 152 is cut off by dicing and does not remain, but part of connecting portion 151 and part of supporting member 700 remain.
- at least one of connecting portion 151, connecting portion 152, and supporting member 700 may remain in the part that was not diced to become product C7 (for example, second member C7A in Figures 76A and 76B).
- the plating electrode PE2 becomes the external electrodes 16A and 16B. This produces the coil component 100G according to this embodiment.
- the plating electrode PE2 in forming the plating electrode PE2 that becomes the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42, only the portions to be plated are exposed as cut surfaces by dicing, so the process of providing a protective film on portions other than the portions to be plated can be omitted. Note that a protective film may be formed on the portions where the conductive material is exposed from the outer surface of the coil component 100G exposed by dicing.
- FIGS. 78A and 78B are diagrams for explaining the structure of the land according to this embodiment, in which Fig. 78A shows an XY plan view of the land, and Fig. 78B shows a cross-sectional view of the land in the XZ plane.
- the land 155 may be flat in the XY plane, but preferably has a recess 155c in the approximate center as shown in Figures 78A and 78B.
- the land 155 is formed by a plating process, if the central portion of the land 155 rises convexly, it becomes unstable when mounting the support member 700 on the land 155. In order to stably mount the support member 700 on the land 155, it is preferable to provide the recess 155c in the approximate center of the land 155.
- Figures 79A and 79B are schematic cross-sectional views illustrating the mounted state of the support member.
- Figure 79A shows the mounted state of a spherical support member 700
- Figure 79B shows the mounted state of a prismatic (rectangular parallelepiped) support member 700.
- the spherical support member 700 shown in Figure 79A it is mounted so that the bottom of the sphere fits into the recess 155c of the land 155.
- the prismatic support member 700 shown in Figure 79B the support member 700 does not fit into the recess 155c of the land 155, but the surface of the land 155 at least does not rise convexly, so it can be mounted stably.
- FIG. 80A and 80B are schematic diagrams illustrating another land 155.
- FIG. 80A shows an XY plan view of the land
- FIG. 80B shows a schematic cross-sectional view of the land with a support member mounted thereon.
- the land 155 shown in FIG. 80A and FIG. 80B has a recess 155c in the approximate center, but a gap 155d is provided (not closed) in part in the XY plan view (when viewed in the Z1-Z2 direction).
- the support member 700 fits into the recess 155c provided in the approximate center, achieving stable mounting.
- the fact that the land 155 is not closed improves the peelability of the resist film when the land 155 is formed. Even if the land 155 is not closed, the land 155 is reinforced by fixing the support member 700 mounted on the land 155.
- the electronic/electrical device is an electronic/electrical device in which the coil components 100A-100G according to one embodiment of the present invention are mounted, and the coil conductive portion 20 of the coil components 100A-100G is connected to a substrate at exposed conductive portions located at two ends of the coil conductive portion 20 and exposed to the outside.
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 correspond to the exposed conductive portions
- the first terminal portion 41 and the second terminal portion 42 and the external electrodes 16A and 16b correspond to the exposed conductive portions
- the lead-out portion exposed surfaces 140 and 240, the dummy end surface portions 71E and 72E, the connecting portion exposed surface 150, and the first exposed surface 70C correspond to the exposed conductive portions.
- the external electrodes 16A and 16b correspond to exposed conductive portions.
- the electronic/electrical device is mounted with the coil components 100A-100G according to an embodiment of the present invention, and therefore the device can be easily miniaturized. Furthermore, even if a large current flows through the device or a high frequency is applied, the coil components 100A-100G are unlikely to deteriorate in function or cause problems due to heat generation.
- the coil conductive portion 20 has the first conductive portion 201 and the second conductive portion 202, but a configuration having only either the first conductive portion 201 or the second conductive portion 202 may also be used.
- the coil conductive portion 20 is made of one type of conductive material, this is not limiting. It may also be made of multiple materials.
- Coil component 10 Coil portion 11: First spiral conductive portion (spiral portion) 12, 13, 22, 23: End portion 14: First lead portion 15A, 15B, 15C, 15D: First connecting portion 16A, 16B: External electrode (exposed conductive portion) 17: Second recess 20: Coil conductive portion 21: Second spiral conductive portion (spiral portion) 24: Second lead portion 30: Main body portion 30a, 30b, 30c, 30d: Outer surface 30e, 30f: Intersecting surface 41: First terminal portion 41a, 42a: Side portion 42: Second terminal portion 50, 60: Exterior coating 70A: First interface 70B: Support exposed surface 70C: First exposed surface (exposed conductive portion) 70D: second exposed surface 71: second dummy conductive portion 72: first dummy conductive portion 71E, 72E: dummy end surface portion 80: second insulating portion 90: first insulating portion 91: sheet base material 140, 240: lead-out portion exposed surface (exposed conductive portion) 150
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Abstract
本発明の一態様は、第1の方向に見て渦巻形状の第1の渦巻導電部11を含むコイル導電部20を有するコイル部10と、第1の方向に延在する外側面と、第1の方向に並ぶ2つの交差面とを有し、交差面でコイル部10の少なくとも一部を覆う、磁性粉体を含む本体部30と、コイル部10と接触して第1の方向と交差する第1の界面70Aを形成する支持部701A、701Bと、を備え、支持部701A、701Bは、本体部30から露出する支持露出面70Bを有し、支持露出面70Bは第1の方向に沿う面内方向を有する第1の露出面70Cを含む、コイル部品100Aである。
Description
本発明は、コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器に関する。
特許文献1および特許文献2には、コイルコンポーネントにおいて、引出部と外部電極とを本体内部の接続電極や支持電極によって接続したコイル部品が記載されている。特許文献3には、コイルコンポーネントにおいて、引出部を横切るように本体の対向する面を長手方向で接続し、長手方向に垂直な面が本体から露出した接続電極を有するコイル部品が記載されている。特許文献4には、コイル部品において、ダミー引出導体の上面に形成されたバンプ電極により平面スパイラル導体と外部電極(下面)とを金属磁性粉含有樹脂層内を通じて接続したコイル部品が記載されている。特許文献5、特許文献6および特許文献7には、コイル部品において、素体内の引出電極やポスト部をコイルの軸方向に延在させてコイルと端子電極(下面)とを接続したコイル部品が記載されている。
コイル部品においては、接続電極や支持部材の周りに発生する磁界によって製品の磁気特性が大きく変化する。また、磁性粉体を含む本体部でコイル部を覆う場合、本体部に対するコイル部の位置決め精度を十分に確保することや、接続電極と引出部との接続界面の抵抗の低減が望まれる。
本発明は、本体部に対するコイル部の十分な位置決め精度を得ることができ、安定した磁気特性を得ることができるコイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1の方向に見て渦巻形状の渦巻部を含むコイル導電部を有するコイル部と、第1の方向に延在する外側面と、第1の方向に並ぶ2つの交差面とを有し、交差面でコイル部の少なくとも一部を覆う、磁性粉体を含む本体部と、コイル部と接触して第1の方向と交差する第1の界面を形成する支持部と、を備え、支持部は、本体部から露出する支持露出面を有し、支持露出面は第1の方向に沿う面内方向を有する第1の露出面を含む、ことを特徴とするコイル部品である。
このような構成によれば、コイル部と接触する支持部によって第1の方向の補強がなされ、本体部に対するコイル部の位置決め精度が高まるとともに、コイル部品の強度が向上する。
上記コイル部品において、支持部は、導電性を有する支持導体部を有し、第1の界面の少なくとも一部は、支持導体部の導電性表面とコイル導電部の導電性表面との接触界面からなる構成でもよい。これにより、コイル部品の導電材料(例えば、外部端子やはんだ)との接続面積が向上する。
上記コイル部品において、支持露出面は支持導体部からなる露出導電面を含む構成でもよい。これにより、露出導電面と外部電極とのはんだ接合面が安定化する。この場合において、支持露出面は、第1の方向に並ぶ2つの交差面の間で露出する露出導電面を含んでいてもよい。
このとき、第1の露出面の少なくとも一部は、露出導電面からなる構成でもよい。これにより、コイル部品の第1の露出面の少なくとも一部である露出導電面と導電材料(例えば、外部端子やはんだ)との密着性が向上する。
上記コイル部品において、支持露出面は、第1の方向に交差する第2の露出面を含み、第2の露出面の少なくとも一部は、露出導電面からなる構成でもよい。これにより、コイル部品の第2の露出面の少なくとも一部である露出導電面と導電材料(例えば、外部端子やはんだ)との密着性が向上する。
上記コイル部品において、第1の露出面の少なくとも一部は、露出導電面からなる構成でもよい。これにより、コイル部品の第1の露出面の少なくとも一部である露出導電面と導電材料(例えば、外部端子やはんだ)との密着性、および第2の露出面の少なくとも一部である露出導電面と導電材料(例えば、外部端子やはんだ)との密着性が向上する。
上記コイル部品において、外側面の全体が、絶縁されている構成でもよい。これにより、コイル部品の外側面におけるはんだの付着が防止され、コイル部品の設置面積が削減される。
上記コイル部品において、2つの交差面のうちの少なくとも一方が、絶縁層によって絶縁されている構成でもよい。これにより、コイル部品における実装面の反対側が絶縁され、コイル部品の設置面積が削減される。
上記コイル部品において、絶縁層は、平均厚さが0.10μm~10.0μmの樹脂からなる層を含む構成でもよい。これにより、支持導体部による磁気特性の低下が防止され、コイル部品の磁気特性が維持される。
上記コイル部品において、露出導電面に接触する外部電極をさらに備える構成でもよい。これにより、外部電極によるはんだ接合面が安定化する。
上記コイル部品において、最表面の一部は、露出導電面からなる構成でもよい。これにより、露出導電面と導電部材(例えば、外部端子やはんだ)とが直接接続され、外部電極がないことによってコイル部品が小型化される。
上記コイル部品において、コイル導電部は、渦巻部と、第1の方向に垂直な方向で渦巻部と連続的に接続される引出部とを含み、引出部は、本体部の外側面から露出する引出部露出面を有し、第1の界面の少なくとも一部は、引出部の導電性表面と支持導体部の導電性表面との接触界面からなる構成でもよい。これにより、引出部の長さの増加が抑制され、引出部によって相殺される磁束が低減する。
上記コイル部品において、支持部は、先細りになるようにコイル導電部の導電性表面と接触する構成でもよい。これにより、コイル導電部に近い部分の磁性粉体の体積が増加し、磁束が有効に利用される。
上記コイル部品において、引出部露出面は、第1の方向に垂直な方向に延在する構成でもよい。これにより、引出部露出面と導電部材(例えば、外部端子やはんだ)との密着性が向上する。
上記コイル部品において、本体部では、支持部を介して2つの第1の方向と平行な面が接続される構成でもよい。これにより、コイル部品の磁気特性の低下が低減され、支持部と導電部材(例えば、外部端子やはんだ)との密着性が向上する。
上記コイル部品において、外側面は、複数の面を含み、複数の面のうち隣り合う2つの面は連結部で接続されてなり、支持部は、連結部の少なくとも一部において、本体部から露出する構成でもよい。これにより、本体部から露出する支持部を連結部としてコイル部品の外側面と導電部材(例えば、外部端子やはんだ)との密着性が向上する。
上記コイル部品において、本体部は、第1の方向に並ぶ2つの面の少なくとも一方について、第1の方向に凹む第1の凹部を有し、露出導電面の少なくとも一部は、第1の凹部の凹面に位置する構成でもよい。これにより、第1の凹部の凹面によってはんだ付け後のコイル部品の占有体積(高さ)が低減される。
上記コイル部品において、コイル部は、第1の方向に凹む第2の凹部を有し、第1の界面の少なくとも一部は、第2の凹部の開口縁および内部の面からなる凹部面の少なくとも一部と、支持部との接触界面からなる構成でもよい。これにより、支持部とコイル部との接触界面が確保され、支持部とコイル部との接合強度が向上する。
上記コイル部品において、支持部は、導電性を有する支持導体部を有し、第1の界面の少なくとも一部は、凹部面の少なくとも一部が有する導電性表面と、支持導体部の導電性表面との接触界面からなる構成でもよい。これにより、第2の凹部で支持部との導電性接触が実現される。
上記コイル部品において、支持部は、支持軟磁性部を有し、第1の界面の少なくとも一部は、支持軟磁性部とコイル部との接触界面からなり、支持軟磁性部の第1の方向の比透磁率は、本体部の第1の方向の比透磁率よりも大きい構成でもよい。これにより、支持部の支持軟磁性部によってコイル部品の磁気特性が向上する。
上記コイル部品において、本体部では、支持部を介して2つの第1の方向と平行な面が接続される構成でもよい。これにより、コイル部品の磁気特性が向上する。
上記コイル部品において、外側面は、複数の面を有し、複数の面のうち隣り合う2つの面は連結部で接続されてなり、支持部は、連結部の少なくとも一部において、本体部から露出する構成でもよい。これにより、本体部から露出する支持部を連結部としてコイル部品の外側面と導電部材(例えば、外部端子やはんだ)との密着性が向上する。
上記コイル部品において、本体部は、第1の方向に平行な辺を有する直方体状の外形を有し、支持部は、本体部の第1の方向に平行な4つの辺の端部の少なくとも1つを含むように配置される構成でもよい。これにより、コイル部品の磁気特性が向上する。
上記コイル部品において、支持軟磁性部は、絶縁体であってもよい。これにより、コイル部品の渦電流損失が低減される。
上記コイル部品において、支持部は支持軟磁性部を有し、支持軟磁性部の第1の方向の比透磁率は、本体部の第1の方向の比透磁率よりも大きい構成でもよい。これにより、コイル部品の磁気特性が向上する。
本発明の他の一態様は、第1の方向に見て渦巻形状の複数の渦巻部と、複数の渦巻部を接続する連結部を含む導体パターンを形成する第1のステップと、第1のステップの後に、連結部から第1の方向に延在する支持部材を形成する第2のステップと、少なくとも第1の方向の両面で導体パターンを覆うように磁性粉体を含む材料を供給して板材に成形する第3のステップと、板材を第1の方向が切断面と平行となるように切断して、板材を、渦巻部と連結部の一部とを含む複数の第1の部材(製品)と、連結部の残部を含む第2の部材とに分離する第4のステップと、を含み、第4のステップでは、第2の部材が支持部材の全部または一部を含むコイル部品の製造方法である。これにより、コイル部品の製造工程を簡素化できるとともに、本体部に対するコイル部の位置精度が向上する。
上記コイル部品の製造方法において、第1のステップは、導体パターンを形成した後、導体パターンの表面に絶縁部を設けることを含む構成でもよい。
上記コイル部品の製造方法において、第2のステップは、支持部材を形成した後、導体パターンの表面および支持部材の表面に絶縁部を設けることを含む構成でもよい。
上記コイル部品の製造方法において、第4のステップで分離された第1の部材は、支持部材の一部を含む構成でもよい。
上記コイル部品の製造方法において、第4のステップでは、第1の部材と第2の部材とを分離させる前に、板材における支持部材が配置された部分を第1の方向からハーフカットして、底面に支持部材が露出し第1の方向に直交する第2の方向に延在するライン状凹部を形成し、第1の部材と第2の部材との分割ラインがライン状凹部の底面を通るように板材を切断して、第1の部材に、段差下面にて支持部材が露出する段差部を形成する構成でもよい。
上記コイル部品の製造方法において、第4のステップは、連結部の一部または支持部材の一部を除去して導電性表面を露出させ、導電性表面に電気的に接続する電極を形成してから、第1の部材と第2の部材とを分離することを含む構成でもよい。
上記コイル部品の製造方法において、第4のステップでは、第2の部材が支持部材の全部を含む構成でもよい。
上記コイル部品の製造方法において、第4のステップでは、第1の部材が支持部材の一部を含み、支持部材が第1の部材の表面に露出する構成でもよい。
上記コイル部品の製造方法において、第1の部材の導電性表面に外部電極を形成する第5のステップをさらに含む構成でもよい。
本発明は別の一態様として、上記のコイル部品が実装された電子・電気機器を提供する。かかる電子・電気機器において、コイル部品は、コイル導電部が有する2つの端部のそれぞれに位置し外部に露出する露出導電部に設けられた端子部にて基板に接続されている。
本発明に依れば、本体部に対するコイル部の十分な位置決め精度を得ることができ、安定した磁気特性を得ることができるコイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器が提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳しく説明する。
[コイル部品]
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るコイル部品の形状を概念的に示す斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態に係るコイル部品が備えるコイル導電部の構造を説明する図である。図2では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図3は、本発明の第1実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図3でも、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図4は、本発明の第1実施形態に係るコイル部品が備える第2の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図5Aおよび図5Bは、本発明の第1実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図2はZ1-Z2方向Z1側から見た図であり、図3はZ1-Z2方向Z1側から見た図であり、コイル部におけるコイル導電部以外は表示せず、本体部、端子部、外装コートは破線で示している。図4ではZ1-Z2方向Z2側から見たコイル導電部のみが描かれている。図5Aでは本体部、端子部、外装コートは破線で示され、図3におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示されている。図5Bでは本体部、外装コートは破線で示され、図3におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るコイル部品の形状を概念的に示す斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態に係るコイル部品が備えるコイル導電部の構造を説明する図である。図2では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図3は、本発明の第1実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図3でも、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図4は、本発明の第1実施形態に係るコイル部品が備える第2の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図5Aおよび図5Bは、本発明の第1実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図2はZ1-Z2方向Z1側から見た図であり、図3はZ1-Z2方向Z1側から見た図であり、コイル部におけるコイル導電部以外は表示せず、本体部、端子部、外装コートは破線で示している。図4ではZ1-Z2方向Z2側から見たコイル導電部のみが描かれている。図5Aでは本体部、端子部、外装コートは破線で示され、図3におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示されている。図5Bでは本体部、外装コートは破線で示され、図3におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
(全体構成)
本発明の第1実施形態に係るコイル部品100Aは、コイル導電部20を有するコイル部10、本体部30、第1の端子部41、第2の端子部42、外装コート50、60、支持部701A、701Bを備える。
本発明の第1実施形態に係るコイル部品100Aは、コイル導電部20を有するコイル部10、本体部30、第1の端子部41、第2の端子部42、外装コート50、60、支持部701A、701Bを備える。
(コイル)
図2および図3に示されるように、コイル部10は、第1の方向(Z1-Z2方向)に沿う軸Oの周りに、第1の渦巻導電部11における内周側の端部である一方の端部12から、第1の渦巻導電部11における外周側の端部である他方の端部13に向けて、軸Oから遠ざかる渦巻形状の第1の渦巻導電部11を有する第1の導電部201を含むコイル導電部20を有する。すなわち、第1の渦巻導電部11はコイル導電部20が含む渦巻部の1つである。図2では、第1の渦巻導電部11は、Z1-Z2方向Z1側から見て、一方の端部12から他方の端部13に向けて時計回りで軸Oから遠ざかる渦巻き状に導体が配置されている。本明細書において、渦巻導電部における「渦巻方向」とは、内周側の端部から外周側の端部へと向かう方向を意味する。
図2および図3に示されるように、コイル部10は、第1の方向(Z1-Z2方向)に沿う軸Oの周りに、第1の渦巻導電部11における内周側の端部である一方の端部12から、第1の渦巻導電部11における外周側の端部である他方の端部13に向けて、軸Oから遠ざかる渦巻形状の第1の渦巻導電部11を有する第1の導電部201を含むコイル導電部20を有する。すなわち、第1の渦巻導電部11はコイル導電部20が含む渦巻部の1つである。図2では、第1の渦巻導電部11は、Z1-Z2方向Z1側から見て、一方の端部12から他方の端部13に向けて時計回りで軸Oから遠ざかる渦巻き状に導体が配置されている。本明細書において、渦巻導電部における「渦巻方向」とは、内周側の端部から外周側の端部へと向かう方向を意味する。
コイル導電部20を構成する導体(導電材料)は、適切な導電性を有している限り、限定されない。銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などがコイル導電部20を構成する導体の具体例として挙げられ、例えばめっきなどの製膜技術を用いてコイル導電部20を製造することができる。コイル部10は、コイル導電部20の表面に、絶縁性のコイル絶縁部(図1から図4では不図示)を有する。このコイル絶縁部により、コイル導電部20において隣り合う導体との間(互いに対向する導体の表面間)での絶縁が確保されている。コイル絶縁部は例えば樹脂材料から構成される。コイル導電部20としての2つの端部(第1の引出部14、第2の引出部24)の末端にはコイル絶縁部は設けられず、コイル部10は、この末端において他の部材と電気的な接続が可能である。
図2および図4に示されるように、コイル導電部20は、第1の方向に第1の渦巻導電部11と並んで配置される第2の渦巻導電部21を有する第2の導電部202を含む。すなわち、本実施形態において、コイル導電部20は複数の渦巻部を含み、具体的には、コイル導電部20は、第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21とからなる2つの渦巻部を含む。第2の渦巻導電部21は、第1の方向(Z1-Z2方向)に沿う軸Oの周りに、第2の渦巻導電部21における内周側の端部である一方の端部22から、第2の渦巻導電部21における外周側の端部である他方の端部23に向けて、軸Oから遠ざかる渦巻形状を有する。第2の渦巻導電部21では、Z1-Z2方向Z1側から見て、第1の渦巻導電部11と反対周り(図2では反時計回り)で軸Oから遠ざかる渦巻き状に導体が配置される。第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との間の第1の方向(Z1-Z2方向)の離間距離の平均値は、特に限定されない。この離間距離が小さいほどコイル部品100の高さ(Z1-Z2方向の寸法)を低くしやすいが、過度に小さい場合には第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との間の絶縁性が低下しやすくなる。コイル部品100としての低背(低い高さ)と、第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との間の高い絶縁性とを両立する観点から、離間距離が0.4μm以上20μm以下であることが好ましい場合がある。この離間距離は、製造面において、離間距離のばらつきを減らしたり、コイルの同一面内への支持をより確実にしたりするために、1.0μm以上であることがより好ましく、5.0μm以上であることがさらに好ましい。
第1の渦巻導電部11の一方の端部12と第2の渦巻導電部21の一方の端部22とは、ビア部VPにより電気的に接続されている。ビア部VPへの接続部分を起点とすると、第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21とは互いに反対向きに渦巻いている。ビア部VPはコイル導電部20と同様の導体で構成されていてもよい。具体的な一例において、ビア部VPは第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21と同一材料であって、第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21と同時に製造される。この場合には、ビア部VPは、第1の渦巻導電部11の一方の端部12および第2の渦巻導電部21の一方の端部22と一体化している。
第1の渦巻導電部11の他方の端部13には第1の引出部14が第1の導電部201の一部として連設され、第2の渦巻導電部21の他方の端部23には第2の引出部24が第2の導電部202の一部として連設される。したがって、第1の渦巻導電部11の他方の端部13は、実質的に、第1の引出部14との界面であり、第2の渦巻導電部21の他方の端部23は、実質的に、第2の引出部24との界面である。具体的な一例において、第1の引出部14および第2の引出部24は第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21と同一材料であって、第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21と同時に製造される。すなわち、第1の導電部201は一体として製造され、第2の導電部202も一体として製造される。この場合には、第1の引出部14は第1の渦巻導電部11の他方の端部13と境界なく一体化し、第2の引出部24は第2の渦巻導電部21の他方の端部23と境界なく一体化する。
すなわち、本実施形態では、コイル導電部20は、第1の渦巻導電部11および第1の引出部14を有する第1の導電部201、第2の渦巻導電部21および第2の引出部24を有する第2の導電部202、およびビア部VPを有し、これらは共通の導電材料から形成される。
(本体部)
本体部30は磁性粉体を含み、第1の方向に延在する複数の面を有する外側面と、第1の方向に並ぶ2つの交差面とを有する。本体部30は、2つの交差面でコイル部10の少なくとも一部を覆う。本実施形態では、本体部30はほぼ直方体の形状を有し、複数の面として、X1-X2方向に並ぶ2つの外側面30a、30bおよびY1-Y2方向に並ぶ2つの外側面30c、30d)を有し、第1の方向に並ぶ2つの交差面30e、30fを有する。また、本体部30は、コイル部10の端部に位置する、第1の引出部14の最も外側(X1-X2方向X2側)の端面、および第2の引出部24の最も外側(X1-X2方向X1側)の端面以外の部分を内包する。
本体部30は磁性粉体を含み、第1の方向に延在する複数の面を有する外側面と、第1の方向に並ぶ2つの交差面とを有する。本体部30は、2つの交差面でコイル部10の少なくとも一部を覆う。本実施形態では、本体部30はほぼ直方体の形状を有し、複数の面として、X1-X2方向に並ぶ2つの外側面30a、30bおよびY1-Y2方向に並ぶ2つの外側面30c、30d)を有し、第1の方向に並ぶ2つの交差面30e、30fを有する。また、本体部30は、コイル部10の端部に位置する、第1の引出部14の最も外側(X1-X2方向X2側)の端面、および第2の引出部24の最も外側(X1-X2方向X1側)の端面以外の部分を内包する。
磁性粉体の組織は限定されない。この組織は、結晶相を含んでいてもよく、非晶質相を含んでいてもよい。ここで、結晶材料を結晶相からなる材料、非晶質材料を非晶質相からなる材料、複合材料を結晶相と非晶質材料とからなる材料と定義する。一般的なX線回折法によって得られる回折スペクトルが結晶相の種類を特定できる先鋭な回折ピークを含む場合、材料が結晶相を含む。また、一般的なX線回折法によって得られる回折スペクトルが非晶質相を示すブロードなピークを含む場合、材料が非晶質相を含む。示差熱分析により得られるDSCカーブが結晶化を示すピーク、すなわち、非晶質相から結晶相への相変化に伴う発熱を含む場合も、材料が非晶質相を含む。
磁性粉体の材料系は限定されない。結晶材料の具体例として、Fe-Si-Cr系合金、Fe-Ni系合金、Fe-Co系合金、Fe-V系合金、Fe-Al系合金、Fe-Si系合金、Fe-Si-Al系合金、純鉄、フェライトが挙げられる。純鉄の粉体としては、カルボニル鉄粉が好ましい。また、非晶質材料の具体例として、Fe-Si-B系合金、Fe-P-C系合金およびCo-Fe-Si-B系合金が挙げられる。複合材料の具体例として、Fe-Zr系合金、Fe-Zr-B系合金、Fe-Si-B-Nb-Cu系合金、Fe-Si-B-P-Cu系合金が挙げられる。磁性粉体が、Feを含む金属粉体であると、磁気特性の向上の相乗効果が特に大きい。
磁性粉体の化学組成は限定されない。例えば、Fe-Si-Cr系合金は、1.0~10.0質量%のSiと、1.0~10.0質量%のCrと、Fe及び不純物からなる残部とからなってもよい。また、例えば、Fe-Ni系合金は、1.0~99.0質量%のNiと、Fe及び不純物からなる残部とからなってもよい。さらに、例えば、Fe-P-C系合金は、1.0~13.0原子%のPと、1.0~13.0原子%のCと、Fe及び不純物からなってもよい。このFe-P-C系合金は、任意元素として、Ni、Sn、Cr、B、Siからなる群から選択される1つ以上を含んでもよい。この場合、例えば、Niの量が0~10.0原子%、Snの量が0~3.0原子%、Crの量が0~6.0原子%、Bの量が0~9.0原子%、Siの量が0~7.0原子%であってもよい。Feの量は、65原子%以上であると好ましい。また、例えば、Fe-Si-B-Nb-Cu系合金は、1.0~16.0原子%のSiと、1.0~15.0原子%のBと、0.50~5.0原子%のNbと、0.50~5.0原子%のCuと、Fe及び不純物からなる残部とからなってもよい。この場合、Feの量は、65原子%以上であると好ましい。
磁性粉体の形状は限定されない。磁性粉体は、球形であってもよいし、楕円形であってもよいし、鱗片状であってもよいし、不定形状を有していてもよい。これら形状を得るための製造方法も限定されない。
磁性粉体の粒度分布は限定されない。磁性粉体の粒度分布は、例えば本体部30の切断面を走査型電子顕微鏡で撮像して得られた画像(二次電子像)を解析することによって得ることができる。例えば、磁性粉体の平均円相当径が、0.50~50.0μmであってもよい。円相当径の分布が複数のピークを含んでもよい。
磁性粉体は表面絶縁処理が施されていてもよい。磁性粉体に表面絶縁処理が施されている場合には、本体部30の絶縁抵抗が向上する。磁性粉体に施す表面絶縁処理の種類は限定されない。リン酸処理、リン酸塩処理、酸化処理などが例示される。磁性粉体が磁性粒子の表面に絶縁被膜を有してもよい。この絶縁被膜は、Si、P、Bからなる群から選択される少なくとも1つと、O(酸素)とを含んでもよい。
磁性粉体は、複数の粉体材料が混合された混合材料であってもよい。この磁性粉体は、強磁性材料であると好ましく、軟磁性材料であるとさらに好ましい。
本体部30は、任意の副原料をさらに含んでもよい。任意の副原料は、例えば、結着材料や改質剤である。結着材料は、本体部30に含有される磁性粉体等の粒子同士を結合する。この結着材料は、本体部30に絶縁抵抗を付与するために、絶縁性の材料であると好ましい。
結着材料は、有機材料であっても、無機材料であってもよい。有機材料は、樹脂材料であってもよい。樹脂材料として、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂などが例示される。無機材料は、水ガラスなどガラス系材料であってもよい。結着材料は、熱分解等の反応の生成物であってもよく、複数の材料の混合物であってもよい。
改質剤は、例えば、粉体の流動性を向上させたり、結着材料の硬化速度を調整したりする。改質剤は、ガラス系材料であってもよい。
本体部30の寸法は限定されない。例えば、本体部30の最大寸法が3.2mm以下であってもよい。
(外部端子)
図2に示されるように、コイル部10の端部に位置する、第1の引出部14の最も外側(X1-X2方向X2側)の端面(引出部露出面140)、および第2の引出部24の最も外側(X1-X2方向X1側)の端面(引出部露出面240)は、本体部30におけるX1-X2方向に並ぶ側面において本体部30から露出している。引出部露出面140と電気的に接触するように、第1の端子部41が設けられ、引出部露出面240と電気的に接触するように、第2の端子部42が設けられる。
図2に示されるように、コイル部10の端部に位置する、第1の引出部14の最も外側(X1-X2方向X2側)の端面(引出部露出面140)、および第2の引出部24の最も外側(X1-X2方向X1側)の端面(引出部露出面240)は、本体部30におけるX1-X2方向に並ぶ側面において本体部30から露出している。引出部露出面140と電気的に接触するように、第1の端子部41が設けられ、引出部露出面240と電気的に接触するように、第2の端子部42が設けられる。
第1の端子部41は、本体部30のX1-X2方向X2側の側面を覆う側面部41aを有する。第2の端子部42は、本体部30のX1-X2方向X1側の側面を覆う側面部42aを有する。なお、第1の端子部41は、本体部30の底面(Z1-Z2方向Z2側の面)の一部を覆うように設けられる底面部を有していてもよい。また、第2の端子部42は、本体部30の底面上において、第1の端子部41の底面部から離間しつつ、その底面の一部を覆うように設けられる底面部を有していてもよい。これらの底面部は、使用時に基板に対向する部分となる。
第1の端子部41および第2の端子部42の位置は、上述の位置に限定されない。第1の端子部41および第2の端子部42が本体部30の上面(Z1-Z2方向Z1側の面)の一部を覆うように形成してもよい。また、第1の端子部41および第2の端子部42が、本体部30の底面(Z1-Z2方向Z2側の面)の一部のみに設けられてもよい。この場合、コイル部10の2つの端部(第1の引出部14、第2の引出部24)から本体部30の内部を通じて本体部30の底面へ接続する接続導電部(不図示)をコイル導電部20が有していてもよい。この場合において、コイル部10の2つの端部(引出部露出面140、240)を本体部30の側面へ露出させず、接続導電部を本体部30の底面に露出させてもよい。
第1の端子部41および第2の端子部42の材料及び構成は、適切な導電性を有する限り、限定されない。第1の端子部41および第2の端子部42の限定されない一例として、本体部30の表面に近位な側からCuめっき/Niめっき/Snめっきの構造を有する層が挙げられる。第1の端子部41および第2の端子部42は、銀などの導電性物質が樹脂などに分散してなる塗布型電極から構成されていてもよい。また、第1の端子部41および第2の端子部42は、めっきと塗布型電極との組合せであってもよい。
(外装コート)
本体部30のZ1-Z2方向Z2側に位置する一方の交差面30fおよびY1-Y2方向に並ぶ側面には、それぞれ、絶縁性の外装コート50、60が絶縁層として設けられている。外装コート50、60はコイル部品100Aの実装面(本体部30のZ1-Z2方向Z1側に位置する一方の交差面30e側の面)に設けられていてもよい。例えば、第1の端子部41および第2の端子部42のそれぞれについて、本体部30の一方の交差面30e側の一部に延在するように底面部が設けられている場合には、本体部30の一方の交差面30eにおいてこれらの底面部が設けられていない部分に、絶縁性の外装コートが設けられていてもよい。外装コート50、60は、平均厚さが0.10μm~10.0μmの樹脂からなる層を含んでいてもよい。これにより、コイル部品100Aの磁気特性を維持したり、コイル部品100Aの表面の絶縁性を高めてコイル部品100Aの信頼性を高めたり、コイル部品100Aの外観を良くしたりしやすい。また、コイル部品100Aは、外装コート50、60を備えていなくてもよい。この外装コート50、60は、目的に応じて、本体部30の表面の任意の位置に形成できる。
本体部30のZ1-Z2方向Z2側に位置する一方の交差面30fおよびY1-Y2方向に並ぶ側面には、それぞれ、絶縁性の外装コート50、60が絶縁層として設けられている。外装コート50、60はコイル部品100Aの実装面(本体部30のZ1-Z2方向Z1側に位置する一方の交差面30e側の面)に設けられていてもよい。例えば、第1の端子部41および第2の端子部42のそれぞれについて、本体部30の一方の交差面30e側の一部に延在するように底面部が設けられている場合には、本体部30の一方の交差面30eにおいてこれらの底面部が設けられていない部分に、絶縁性の外装コートが設けられていてもよい。外装コート50、60は、平均厚さが0.10μm~10.0μmの樹脂からなる層を含んでいてもよい。これにより、コイル部品100Aの磁気特性を維持したり、コイル部品100Aの表面の絶縁性を高めてコイル部品100Aの信頼性を高めたり、コイル部品100Aの外観を良くしたりしやすい。また、コイル部品100Aは、外装コート50、60を備えていなくてもよい。この外装コート50、60は、目的に応じて、本体部30の表面の任意の位置に形成できる。
(ダミー導電部)
本実施形態に係るコイル部品100Aは、非渦巻形状の第1のダミー導電部72および第2のダミー導電部71を備えている。図5Aおよび図5Bに示すように、第1のダミー導電部72は、第1の絶縁部90を挟んで第1の引出部14と第1方向(Z1-Z2方向)に対向し、第1の絶縁部90に接触する部分を有する。また、第1のダミー導電部72は、第2の導電部202(具体的には第2の外周側ターン213)と第1方向に交差する方向(具体的にはX1-X2方向)に離間する。
本実施形態に係るコイル部品100Aは、非渦巻形状の第1のダミー導電部72および第2のダミー導電部71を備えている。図5Aおよび図5Bに示すように、第1のダミー導電部72は、第1の絶縁部90を挟んで第1の引出部14と第1方向(Z1-Z2方向)に対向し、第1の絶縁部90に接触する部分を有する。また、第1のダミー導電部72は、第2の導電部202(具体的には第2の外周側ターン213)と第1方向に交差する方向(具体的にはX1-X2方向)に離間する。
第1のダミー導電部72が存在することにより、第1の引出部14の第1方向には、第1の渦巻導電部11と同様に、導体からなる部材が位置する。このため、第1方向に沿った外力を加えてコイル部10の周囲に磁性粉体を配置する際に、圧力ばらつきが生じにくく、それゆえ、コイル部10の変形が生じにくい。
また、本例では、第1のダミー導電部72と第1の引出部14との間に導電性物質は存在しないため、コイル部10を単独で見た場合に、第1のダミー導電部72と第1の引出部14とは電気的に絶縁されている。それゆえ、第1のダミー導電部72は、第1の導電部201および第2の導電部202のいずれとも電気的に絶縁された状態にある。
なお、図5Aにおいて、第1のダミー導電部72の外側(X1-X2方向X2側)の端部(ダミー端面部72E)は露出しているが、これに限定されない。ダミー端面部72Eに例えば第2の絶縁部80が接触するように設けられていてもよい。
第2のダミー導電部71の構成は第1のダミー導電部72と同様である。すなわち、第2のダミー導電部71は、第1の絶縁部90を挟んで第2の引出部24と第1方向(Z1-Z2方向)に対向し、第1の絶縁部90に接触する部分を有し、第1の導電部201(具体的には第1の外周側ターン113)と第1方向に交差する方向(具体的にはX1-X2方向)に離間する。このように配置されることにより、第2のダミー導電部71も第1の導電部201および第2の導電部202のいずれとも電気的に絶縁された状態となる。なお、第1のダミー導電部72と第1の導電部201とは、第1の端子部41によって互いに電気的に接続されるため、必ずしも絶縁される必要はない。同様に、第2のダミー導電部71と第2の導電部202とは、第2の端子部42によって互いに電気的に接続されるため、必ずしも絶縁される必要はない。そのため、第1のダミー導電部72と第1の導電部201とが、直接接触してもよく、ビア中の導体部を通じて電気的に接続されてもよい。同様に、第2のダミー導電部71と第2の導電部202とが、直接接触してもよく、ビア中の導体部を通じて電気的に接続されてもよい。このような電気的な接続は、コイル部の電流パスを広げ、DCRを低減するのに有効である。
(第1の絶縁部)
図5Aの断面図に示されるように、コイル絶縁部は、第1の渦巻導電部11の第1の方向側の端部の一方、具体的には第2の渦巻導電部21に対向する側(Z1-Z2方向Z2側)の端部の少なくとも一部に接する第1の絶縁部90を備える。図5の断面図に示される第1の絶縁部90は、第1の渦巻導電部11に接する側(Z1-Z2方向Z1側)とは反対側(Z1-Z2方向Z2側)において、第2の渦巻導電部21の第1の方向側の端部の一方、具体的には第1の渦巻導電部11に対向する側(Z1-Z2方向Z1側)の端部の少なくとも一部に接する。すなわち、第1の絶縁部90は、第1の方向に並ぶ第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との間に介在し、双方に接触する。このように、第1の絶縁部90が第1の渦巻導電部11に接することにより、第1の渦巻導電部11の絶縁が確実に行われる。また、図5Bの断面図に示されるように、第1の絶縁部90が第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との間で双方に接触することにより、第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との短絡が安定的に回避される。
図5Aの断面図に示されるように、コイル絶縁部は、第1の渦巻導電部11の第1の方向側の端部の一方、具体的には第2の渦巻導電部21に対向する側(Z1-Z2方向Z2側)の端部の少なくとも一部に接する第1の絶縁部90を備える。図5の断面図に示される第1の絶縁部90は、第1の渦巻導電部11に接する側(Z1-Z2方向Z1側)とは反対側(Z1-Z2方向Z2側)において、第2の渦巻導電部21の第1の方向側の端部の一方、具体的には第1の渦巻導電部11に対向する側(Z1-Z2方向Z1側)の端部の少なくとも一部に接する。すなわち、第1の絶縁部90は、第1の方向に並ぶ第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との間に介在し、双方に接触する。このように、第1の絶縁部90が第1の渦巻導電部11に接することにより、第1の渦巻導電部11の絶縁が確実に行われる。また、図5Bの断面図に示されるように、第1の絶縁部90が第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との間で双方に接触することにより、第1の渦巻導電部11と第2の渦巻導電部21との短絡が安定的に回避される。
第1の絶縁部90を構成する材料は、適切な絶縁性を有している限り限定されない。第1の絶縁部90は、ASTM D257により得られる体積抵抗率が1.0×1014Ωcm以上であることが好ましい場合がある。この体積抵抗率は、1.0×1015Ωcm以上であることがより好ましく、1.0×1016Ωcm以上であることがさらに好ましい。体積抵抗率の上限は、特に限定されない。体積抵抗率が1.0×1020Ωcm以下であってもよい。また、第1の絶縁部90は誘電特性に優れることが好ましく、具体的には、ASTM D150により得られる60Hzでの比誘電率が4.0以下であることが好ましい場合がある。この比誘電率は、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。この比誘電率の下限は、特に限定されない。比誘電率が1.0以上であってもよい。第1の絶縁部90の体積抵抗率および比誘電率の測定方法は限定されない。例えば、第1の絶縁部90に相当する材料を測定に必要な寸法に調製してなる測定用試料を別途準備し、この測定用試料を用いて成分分析やFT-IR等の分析手法を通じて構成材料を特定し、その材料について体積抵抗率などの特性評価する方法が挙げられる。
第1の絶縁部90を構成する材料は、有機材料から構成されていてもよいし、無機材料から構成されていてもよいし、有機材料と無機材料との複合材料であってもよい。第1の絶縁部90が複合材料からなる場合において、無機材料は粒子形状を有し、有機材料からなるマトリックスに分散していてもよい。有機材料の具体例として、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、液晶ポリマー樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂などを挙げることができる。無機材料、特に複合材料における無機材料の具体例として、酸化物、炭化物、窒化物、無機塩類などの無機材料が例示される。例えば、酸化物としては、シリカ、アルミナ、ジルコニアが挙げられる。また、例えば、炭化物及び窒化物としては、それぞれ、炭化ケイ素及び窒化ボロンが挙げられる。無機塩類としては、例えば、ワラステナイト、カオリン、マイカなどの鉱物が挙げられる。これらのうち、コスト及び絶縁性の点では、酸化物、ケイ酸塩、リン酸塩などの酸化物系材料が好ましい。例えば、無機材料が、珪素(Si)、リン(P)、ホウ素(B)、カルシウム(Ca)からなる群から選択される少なくとも1種を含むと好ましい。
(第2の絶縁部)
コイル絶縁部は第2の絶縁部80を有し、図5Aに示されるように、第2の絶縁部80は、第1の渦巻導電部11の表面と第2の渦巻導電部21の表面の少なくとも一部に設けられている。
コイル絶縁部は第2の絶縁部80を有し、図5Aに示されるように、第2の絶縁部80は、第1の渦巻導電部11の表面と第2の渦巻導電部21の表面の少なくとも一部に設けられている。
本実施形態において、第2の絶縁部80を構成する材料は、適切な絶縁性を有している限り限定されない。例えば、第2の絶縁部80は熱可塑性であり、パラキシリレン系ポリマーを含む熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂の他の例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリカーボネート、液晶ポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙げることができる。第2の絶縁部80は全体として熱可塑性を有していると好ましく、上記の熱可塑性樹脂に加えて、例えば無機系の絶縁性粒子を含有していてもよい。また、第2の絶縁部80が第1の絶縁部90と同一の材料であってもよい。
第2の絶縁部80は絶縁性に優れることが好ましく、具体的には、ASTM D257により得られる体積抵抗率が1.0×1014Ωcm以上であることが好ましい場合がある。この体積抵抗率は、1.0×1015Ωcm以上であることがより好ましく、1.0×1016Ωcm以上であることがさらに好ましい。体積抵抗率の上限は、特に限定されない。体積抵抗率が1.0×1020Ωcm以下であってもよい。また、第2の絶縁部80は誘電特性に優れることが好ましく、具体的には、ASTM D150により得られる60Hzでの比誘電率が4.0以下であることが好ましい場合がある。この比誘電率は、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。この比誘電率の下限は、特に限定されない。比誘電率が1.0以上であってもよい。体積抵抗率および比誘電率の測定には、別途準備した第2の絶縁部80に相当する材料を測定に必要な寸法に調製して使用する。第2の絶縁部80に相当する材料は、第1の絶縁部90の場合と同様に、例えば、成分分析やFT-IR等の分析手法を通じて特定することができる。
(支持部)
支持部701A、701Bには、例えば、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、導電材料(銅など)によるピラー部材が用いられる。支持部701A、701Bは、コイル部10と接触して第1の方向(Z1-Z2方向)と交差する第1の界面70Aを形成する。本例では、支持部701A、701Bはコイル部10のZ1-Z2方向Z1側に配置される。具体的には、支持部701Aは第1の引出部14のZ1-Z2方向Z1側に配置され、支持部701Bは第1のダミー導電部72のZ1-Z2方向Z1側に配置される。すなわち、支持部701A、701Bは、本体部30のX1-X2方向のそれぞれの端部におけるY1-Y2方向中央部分に設けられる。
支持部701A、701Bには、例えば、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、導電材料(銅など)によるピラー部材が用いられる。支持部701A、701Bは、コイル部10と接触して第1の方向(Z1-Z2方向)と交差する第1の界面70Aを形成する。本例では、支持部701A、701Bはコイル部10のZ1-Z2方向Z1側に配置される。具体的には、支持部701Aは第1の引出部14のZ1-Z2方向Z1側に配置され、支持部701Bは第1のダミー導電部72のZ1-Z2方向Z1側に配置される。すなわち、支持部701A、701Bは、本体部30のX1-X2方向のそれぞれの端部におけるY1-Y2方向中央部分に設けられる。
そして、第1の方向(Z1-Z2方向)に見た場合、支持部701Aはコイル部10の第1の引出部14および第1のダミー導電部72と重なり、支持部701Bはコイル部10の第2の引出部24および第1のダミー導電部72と重なる。
支持部701A、701Bは、本体部30から露出する支持露出面70Bを有し、この支持露出面70Bは第1の方向に沿う面内方向を有する第1の露出面70Cを含む。第1の露出面70Cは本体部30のYZ平面に平行な2つの外側面30a、30bから露出する。
支持部701A、701Bが導電性を有する支持導体部を有する場合、第1の界面70Aの少なくとも一部は、支持導体部の導電性表面とコイル導電部20の導電性表面との接触界面となっていてもよい。また、支持部701A、701Bが導電性を有する支持導体部を有する場合、支持露出面70Bの第1の露出面70Cの少なくとも一部は、支持導体部からなる露出導電面からなるものでもよい。
外側面30aには第1の端子部41が設けられ、外側面30bには第2の端子部42が設けられる。この第1の端子部41および第2の端子部42のそれぞれと、第1の露出面70Cとが接合されることで、コイル導電部20と第1の端子部41および第2の端子部42との接合強度および導通性が高まるとともに、コイル部品100Aの導電材料(外部端子やはんだ)との接続面積の増加を図ることができる。
また、第1のダミー導電部72は、本体部30の外側面から露出するダミー端面部72Eを有する。また、第1の引出部14および第2の引出部24は、本体部30の外側面から露出する端面(引出部露出面140、240)を有する。このダミー端面部72Eおよび引出部露出面140に第1の端子部41が接合され、ダミー端面部71Eおよび引出部露出面240に第2の端子部42が接合される。そして、第1の界面70Aの少なくとも一部が、第1の引出部14および第2の引出部24の導電性表面と支持導体部の導電性表面との接触界面からなる場合、コイル導電部20と第1の端子部41および第2の端子部42との接合強度および導通性が高まるとともに、コイル部品100Aの導電材料(外部端子やはんだ)との接続面積の増加を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図6では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図7Aおよび図7Bは、本発明の第2実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図7Aには、図6におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図7Bには、図6におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
次に、本発明の第2実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図6では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図7Aおよび図7Bは、本発明の第2実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図7Aには、図6におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図7Bには、図6におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
(第1の連結部)
第2実施形態に係るコイル部品100Bにおいては、本体部30のYZ平面に平行な2つの外側面30a、30bのそれぞれに第1の連結部15A、15B、15C、15Dが設けられる。第1の連結部15Aは第1の引出部14と連接され、第1の絶縁部90のZ1-Z2方向Z1側にY1-Y2方向に延在して設けられる。第1の連結部15Aは、本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。具体的な一例において、第1の連結部15Aは、第1の渦巻導電部11および第1の引出部14と同一材料であって、第1の渦巻導電部11および第1の引出部14と同時に製造される。
第2実施形態に係るコイル部品100Bにおいては、本体部30のYZ平面に平行な2つの外側面30a、30bのそれぞれに第1の連結部15A、15B、15C、15Dが設けられる。第1の連結部15Aは第1の引出部14と連接され、第1の絶縁部90のZ1-Z2方向Z1側にY1-Y2方向に延在して設けられる。第1の連結部15Aは、本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。具体的な一例において、第1の連結部15Aは、第1の渦巻導電部11および第1の引出部14と同一材料であって、第1の渦巻導電部11および第1の引出部14と同時に製造される。
第1の引出部14と連接される第1の連結部15Aは、コイル導電部20に含まれる。第1の連結部15Aが第1の引出部14と一体に設けられる場合、第1の連結部15Aは第1の引出部14の一部とすることもできる。この場合、第1の連結部15Aの本体部30から露出する面は、引出部露出面140となる。
第1の連結部15Bは第2のダミー導電部71と連接され、第1の絶縁部90のZ1-Z2方向Z1側にY1-Y2方向に延在して設けられる。第1の連結部15Bは、本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。具体的な一例において、第1の連結部15Bは、第1の渦巻導電部11および第1のダミー導電部72と同一材料であって、第1の渦巻導電部11および第1のダミー導電部72と同時に製造される。第1の連結部15Bが第1のダミー導電部72と一体に設けられる場合、第1の連結部15Bは第1のダミー導電部72の一部とすることもできる。この場合、第1の連結部15Bの本体部30の外側面30bから露出する面は、ダミー端面部71Eとなる。
第1の連結部15Cは第1のダミー導電部72と連接され、第1の絶縁部90のZ1-Z2方向Z2側にY1-Y2方向に延在して設けられる。第1の連結部15Cは、本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。具体的な一例において、第1の連結部15Cは、第2の渦巻導電部21および第1のダミー導電部72と同一材料であって、第2の渦巻導電部21および第1のダミー導電部72と同時に製造される。第1の連結部15Cが第1のダミー導電部72と一体に設けられる場合、第1の連結部15Cは第1のダミー導電部72の一部とすることもできる。この場合、第1の連結部15Cの本体部30の外側面30aから露出する面は、ダミー端面部72Eとなる。
第1の連結部15Dは第2の引出部24と連接され、第1の絶縁部90のZ1-Z2方向Z2側にY1-Y2方向に延在して設けられる。第1の連結部15Dは、本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。具体的な一例において、第1の連結部15Dは、第2の渦巻導電部21および第2の引出部24と同一材料であって、第2の渦巻導電部21および第2の引出部24と同時に製造される。第2の引出部24と連接される第1の連結部15Dは、コイル導電部20に含まれる。第1の連結部15Dが第2の引出部24と一体に設けられる場合、第1の連結部15Dは第2の引出部24の一部とすることもできる。この場合、第1の連結部15Dの本体部30から露出する面は、引出部露出面240となる。
(支持部)
支持部704A、704Bには、支持部701A、701Bと同様、例えば、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、導電材料(銅など)によるピラー部材が用いられる。支持部704A、704Bは、コイル部10と接触して第1の方向(Z1-Z2方向)と交差する第1の界面70Aを形成する。本例では、支持部704A、704Bはコイル部10のZ1-Z2方向Z2側に配置される。具体的には、支持部704Aは第1のダミー導電部72のZ1-Z2方向Z2側に配置され、支持部704Bは第2の引出部24のZ1-Z2方向Z2側に配置される。すなわち、支持部704A、704Bは、本体部30のX1-X2方向のそれぞれの端部におけるY1-Y2方向中央部分に設けられる。
支持部704A、704Bには、支持部701A、701Bと同様、例えば、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、導電材料(銅など)によるピラー部材が用いられる。支持部704A、704Bは、コイル部10と接触して第1の方向(Z1-Z2方向)と交差する第1の界面70Aを形成する。本例では、支持部704A、704Bはコイル部10のZ1-Z2方向Z2側に配置される。具体的には、支持部704Aは第1のダミー導電部72のZ1-Z2方向Z2側に配置され、支持部704Bは第2の引出部24のZ1-Z2方向Z2側に配置される。すなわち、支持部704A、704Bは、本体部30のX1-X2方向のそれぞれの端部におけるY1-Y2方向中央部分に設けられる。
そして、第1の方向(Z1-Z2方向)に見た場合、支持部704Aはコイル部10の第1の引出部14および第1のダミー導電部72と重なり、支持部704Bはコイル部10の第2の引出部24および第1のダミー導電部72と重なる。
支持部704A、704Bは、本体部30から露出する支持露出面70Bを有し、この支持露出面70Bは第1の方向に沿う面内方向を有する第1の露出面70Cを含む。第1の露出面70Cは本体部30のYZ平面に平行な2つの外側面30a、30bから露出する。
支持部704A、704Bが導電性を有する支持導体部を有する場合、第1の界面70Aの少なくとも一部は、支持導体部の導電性表面とコイル導電部20の導電性表面との接触界面となっていてもよい。また、支持部704A、704Bが導電性を有する支持導体部を有する場合、支持露出面70Bの第1の露出面70Cの少なくとも一部は、支持導体部からなる露出導電面からなるものでもよい。
外側面30aには第1の端子部41が設けられ、外側面30bには第2の端子部42が設けられる。この第1の端子部41および第2の端子部42のそれぞれと、第1の露出面70Cとが接合されることで、コイル導電部20と第1の端子部41および第2の端子部42との接合強度および導通性が高まるとともに、コイル部品100Bの導電材料(外部端子やはんだ)との接続面積の増加を図ることができる。
支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bには、支持部701A、701B、704A、704Bと同様、例えば、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、導電材料(銅など)によるピラー部材が用いられる。支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bは、コイル部10と接触して第1の方向(Z1-Z2方向)と交差する第1の界面70Aを形成する。本例では、支持部702A、702B、703A、703Bはコイル部10のZ1-Z2方向Z1側に配置される。具体的には、支持部702A、703Aは第1の連結部15AのZ1-Z2方向Z1側に配置され、支持部702B、703Bは第1の連結部15BのZ1-Z2方向Z1側に配置される。支持部702A、702B、703A、703Bのそれぞれは、本体部30の隅部に設けられる。
また、支持部705A、705B、706A、706Bはコイル部10のZ1-Z2方向Z2側に配置される。具体的には、支持部705A、706Aは第1の連結部15CのZ1-Z2方向Z2側に配置され、支持部705B、706Bは第1の連結部15DのZ1-Z2方向Z2側に配置される。支持部705A、705B、706A、706Bのそれぞれは、本体部30の隅部に設けられる。
支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bは、本体部30から露出する支持露出面70Bを有し、この支持露出面70Bは第1の方向に沿う面内方向を有する第1の露出面70Cを含む。すなわち、外側面30aと外側面30cとの隅部に配置される支持部702A、705Aの第1の露出面70Cは、外側面30a、30cから露出する。外側面30aと外側面30dとの隅部に配置される支持部703A、706Aの第1の露出面70Cは、外側面30a、30dから露出する。外側面30bと外側面30cとの隅部に配置される支持部702B、705Bの第1の露出面70Cは、外側面30b、30cから露出する。外側面30bと外側面30dとの隅部に配置される支持部703B、706Bの第1の露出面70Cは、外側面30b、30dから露出する。
また、支持露出面70Bは、第1の方向に交差する第2の露出面70Dを含んでいてもよい。第2の露出面70Dの少なくとも一部は、露出導電面からなる。すなわち、支持部703A、703B、704A、704Bの第2の露出面70Dは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側の外面から露出し、支持部705A、705B、706A、706Bの第2の露出面70Dは、本体部30のZ1-Z2方向Z2側の外面から露出する。これにより、露出導電面は、コイル部品100Bの最表面の一部となる。なお、コイル部品100Bの最表面に絶縁性を付与する場合には、外装コート50、60を、第2の露出面70Dに向けて適宜延在させ、第2の露出面70Dと接触させてもよい。また、第1の端子部41および第2の端子部42の剥離強度を向上させる場合には、第1の端子部41および第2の端子部42を、第2の露出面70Dに向けて延在させ、第2の露出面70Dと接触させてもよい。
支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bが導電性を有する支持導体部を有する場合、第1の界面70Aの少なくとも一部は、支持導体部の導電性表面とコイル導電部20の導電性表面との接触界面となっていてもよい。また、支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bが導電性を有する支持導体部を有する場合、支持露出面70Bの第1の露出面70Cの少なくとも一部は、支持導体部からなる露出導電面からなるものでもよい。
外側面30aには第1の端子部41が設けられ、外側面30bには第2の端子部42が設けられる。この第1の端子部41と、外側面30aから露出する引出部露出面140、連結部露出面150および第1の露出面70Cとが接合され、第2の端子部42と、外側面30bから露出する引出部露出面240、連結部露出面150および第1の露出面70Cとが接合されることで、コイル導電部20と第1の端子部41および第2の端子部42との接合強度および導通性が高まるとともに、コイル部品100Bの導電材料(外部端子やはんだ)との接続面積の増加を図ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図8は、本発明の第3実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図8では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図9Aおよび図9Bは、本発明の第3実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図9Aには、図8におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図9Bには、図8におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
次に、本発明の第3実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図8は、本発明の第3実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図8では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図9Aおよび図9Bは、本発明の第3実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図9Aには、図8におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図9Bには、図8におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
(外部電極)
外部電極16A、16Bは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側においてY1-Y2方向に延在して設けられる。外部電極16Aは支持部701Aの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、外部電極16Bは支持部701Bの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触する。この露出導電面は、本体部30の最表面の一部である。
外部電極16A、16Bは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側においてY1-Y2方向に延在して設けられる。外部電極16Aは支持部701Aの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、外部電極16Bは支持部701Bの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触する。この露出導電面は、本体部30の最表面の一部である。
本例において、外部電極16A、16Bは、本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。外部電極16A、16Bは、第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)に凹む第1の凹部161を有していてもよい。これにより、第1の凹部161の凹面によってはんだ付け後のコイル部品100Cの占有体積(高さ)が低減される。
外側面30aには第1の端子部41が設けられ、外側面30bには第2の端子部42が設けられてもよい。この第1の端子部41と、外側面30aから露出する引出部露出面140、ダミー端面部72E、第1の露出面70Cおよび外部電極16Aとが接合され、第2の端子部42と、外側面30bから露出する引出部露出面240、ダミー端面部71E、第1の露出面70Cおよび外部電極16Bとが接合されることで、コイル導電部20と第1の端子部41および第2の端子部42との接合強度および導通性が高まるとともに、コイル部品100Cの導電材料(外部端子やはんだ)との接続面積の増加を図ることができる。ここで、コイル部品100Cの実装面積をより低減する場合には、第1の端子部41および第2の端子部42を省略してもよい。この場合に、コイル部品100Cの表面の絶縁性を高めて信頼性を向上する観点から、外側面30a、30bに外装コート60を接触させてもよい。この点は、以降の外部電極16A、16Bを含む実施形態でも同様である。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図10は、本発明の第4実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図10では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図11Aおよび図11Bは、本発明の第4実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図11Aには、図10におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図11Bには、図10におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
次に、本発明の第4実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図10は、本発明の第4実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図10では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図11Aおよび図11Bは、本発明の第4実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図11Aには、図10におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図11Bには、図10におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
(支持部)
第4実施形態に係るコイル部品100Dにおいて、支持部701A、701B、702A、702B、703A、703Bは、第2実施形態に係るコイル部品100Bの支持部701A、701B、702A、702B、703A、703Bと同様である。
第4実施形態に係るコイル部品100Dにおいて、支持部701A、701B、702A、702B、703A、703Bは、第2実施形態に係るコイル部品100Bの支持部701A、701B、702A、702B、703A、703Bと同様である。
(外部電極)
第4実施形態に係るコイル部品100Dにおいて、外部電極16A、16Bは、第3実施形態に係るコイル部品100Cの外部電極16A、16Bと同様である。すなわち、外部電極16A、16Bは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側においてY1-Y2方向に延在して設けられる。
第4実施形態に係るコイル部品100Dにおいて、外部電極16A、16Bは、第3実施形態に係るコイル部品100Cの外部電極16A、16Bと同様である。すなわち、外部電極16A、16Bは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側においてY1-Y2方向に延在して設けられる。
外部電極16Aは支持部701A、702A、703Aの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、外部電極16Bは支持部701B、702B、703Bの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触する。
本例において、外部電極16A、16Bは、本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。外部電極16A、16Bは、第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)に凹む第1の凹部161を有していてもよい。
外側面30aには第1の端子部41が設けられ、外側面30bには第2の端子部42が設けられてもよい。この第1の端子部41と、外側面30aから露出する引出部露出面140、連結部露出面150、第1の露出面70Cおよび外部電極16Aとが接合され、第2の端子部42と、外側面30bから露出する引出部露出面240、連結部露出面150、第1の露出面70Cおよび外部電極16Bとが接合されることで、コイル導電部20と第1の端子部41および第2の端子部42との接合強度および導通性が高まるとともに、コイル部品100Dの導電材料(外部端子やはんだ)との接続面積の増加を図ることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図12は、本発明の第5実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図12では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図13Aおよび図13Bは、本発明の第5実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図13Aには、図12におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図13Bには、図12におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
次に、本発明の第5実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図12は、本発明の第5実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図12では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図13Aおよび図13Bは、本発明の第5実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図13Aには、図12におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図13Bには、図12におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
第5実施形態に係るコイル部品100Eでは、第2実施形態に係るコイル部品100Bの第1の端子部41および第2の端子部42が設けられていない構成である。すなわち、本体部30の外側面30aから露出する引出部露出面140、連結部露出面150および第1の露出面70Cが導電材料(外部端子やはんだ)との接続面(実装用の電極面)として用いられ、本体部30の外側面30bから露出する引出部露出面240、連結部露出面150および第1の露出面70Cが導電材料(外部端子やはんだ)との接続面(実装用の電極面)として用いられる。これにより、第1の端子部41および第2の端子部42を設ける必要がなく、コイル部品100Eの小型化、製造工数の削減およびコストダウンを図ることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図14は、本発明の第6実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図14では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図15Aおよび図15Bは、本発明の第6実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図15Aには、図14におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図15Bには、図14におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
次に、本発明の第6実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図14は、本発明の第6実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図14では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図15Aおよび図15Bは、本発明の第6実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図15Aには、図14におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図15Bには、図14におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
(支持部)
支持部702A、702B、703A、703Bは、本体部30における第1の方向(Z1-Z2方向Z1側)の隅部に配置される。支持部705A、705B、706A、706Bは、本体部30における第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)の隅部に配置される。支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bは、軟磁性部(支持軟磁性部)を有する。第1の界面70Aの少なくとも一部は、支持軟磁性部とコイル部10との接触界面からなり、支持軟磁性部の第1の方向(Z1-Z2方向)の比透磁率は、本体部30の第1の方向(Z1-Z2方向)の比透磁率よりも大きい。ここで、支持軟磁性部は磁性粉体を含んでいてもよいし、絶縁体であってもよい。
支持部702A、702B、703A、703Bは、本体部30における第1の方向(Z1-Z2方向Z1側)の隅部に配置される。支持部705A、705B、706A、706Bは、本体部30における第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)の隅部に配置される。支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bは、軟磁性部(支持軟磁性部)を有する。第1の界面70Aの少なくとも一部は、支持軟磁性部とコイル部10との接触界面からなり、支持軟磁性部の第1の方向(Z1-Z2方向)の比透磁率は、本体部30の第1の方向(Z1-Z2方向)の比透磁率よりも大きい。ここで、支持軟磁性部は磁性粉体を含んでいてもよいし、絶縁体であってもよい。
本例では、支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bを介して本体部30の2つの第1の方向と平行な面が接続される。本体部30が直方体状の外形を有する場合、支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bは、本体部30の第1の方向に平行な4つの辺の端部の少なくとも1つを含むように配置される。
このような支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bが配置されることで、コイル部品100Fの磁気特性が向上する。すなわち、略直方体からなるコイル部品100Fにおいて、本体部30の隅部では磁束密度が低くなりやすく、インダクタンスの低下を起こしやすい。本実施形態のように、本体部30の隅部に支持軟磁性部を有する支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bを設けることで、隅部まで磁束が通りやすくなり、コイル部品100Fとしての磁気特性(インダクタンス)を向上させることができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図16は、本発明の第7実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図16では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図17Aおよび図17Bは、本発明の第7実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図17Aには、図16におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図17Bには、図16におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
次に、本発明の第7実施形態に係るコイル部品について説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るコイル部品と共通する部分については説明を省略する。
図16は、本発明の第7実施形態に係るコイル部品が備える第1の渦巻導電部の構造を説明するXY平面図である。図16では、説明の都合上、コイル導電部を実線で描き、本体部を破線で描き、他の構成要素の表示を省略している。図17Aおよび図17Bは、本発明の第7実施形態に係るコイル部品が備えるコイル部の構造を説明する断面図である。なお、図17Aには、図16におけるA-A’線での断面がXZ断面図として示され、図17Bには、図16におけるB-B’線での断面がYZ断面図として示されている。
(支持部)
第7実施形態に係るコイル部品100Gにおいて、支持部701Aは、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て第1の引出部14と重なる位置に設けられ、支持部701Bは、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て第2の引出部24と重なる位置に設けられる。支持部701A、701Bは、導電性を有する支持導体部を有し、支持導体部の支持露出面70Bは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側に露出している。
第7実施形態に係るコイル部品100Gにおいて、支持部701Aは、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て第1の引出部14と重なる位置に設けられ、支持部701Bは、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て第2の引出部24と重なる位置に設けられる。支持部701A、701Bは、導電性を有する支持導体部を有し、支持導体部の支持露出面70Bは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側に露出している。
(外部電極)
第7実施形態に係るコイル部品100Gにおいて、外部電極16A、16Bは、第3実施形態に係るコイル部品100Cの外部電極16A、16Bと同様である。すなわち、外部電極16A、16Bは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側においてY1-Y2方向に延在して設けられる。外部電極16Aは支持部701Aの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、外部電極16Bは支持部701Bの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触する。
第7実施形態に係るコイル部品100Gにおいて、外部電極16A、16Bは、第3実施形態に係るコイル部品100Cの外部電極16A、16Bと同様である。すなわち、外部電極16A、16Bは、本体部30のZ1-Z2方向Z1側においてY1-Y2方向に延在して設けられる。外部電極16Aは支持部701Aの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、外部電極16Bは支持部701Bの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触する。
本例において、外部電極16A、16Bは、本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。外部電極16A、16Bは、第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)に凹む第1の凹部161を有していてもよい。
外側面30aには第1の端子部41が設けられ、外側面30bには第2の端子部42が設けられてもよい。この第1の端子部41と、外側面30aから露出する引出部露出面140、ダミー端面部72E、および外部電極16Aとが接合され、第2の端子部42と、外側面30bから露出する引出部露出面240、ダミー端面部71E、および外部電極16Bとが接合されることで、コイル導電部20と第1の端子部41および第2の端子部42との接合強度および導通性が高まるとともに、コイル部品100Gの導電材料(外部端子やはんだ)との接続面積の増加を図ることができる。
(第2の凹部の例)
図18は、第2の凹部の例を示す部分断面図である。図18では、コイル部10のX1-X2方向X2側の一部の部分断面図が示される。
コイル部10の第1の方向(Z1-Z2方向Z1側)には、第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)に凹む第2の凹部17が設けられていてもよい。本例では、第1の引出部14に第2の凹部17が設けられている。第2の凹部17は、凹曲面状に凹んでいてもよいし、矩形状に凹んでいてもよい。この第2の凹部17に支持部(本例では支持部701A)が配置される。
図18は、第2の凹部の例を示す部分断面図である。図18では、コイル部10のX1-X2方向X2側の一部の部分断面図が示される。
コイル部10の第1の方向(Z1-Z2方向Z1側)には、第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)に凹む第2の凹部17が設けられていてもよい。本例では、第1の引出部14に第2の凹部17が設けられている。第2の凹部17は、凹曲面状に凹んでいてもよいし、矩形状に凹んでいてもよい。この第2の凹部17に支持部(本例では支持部701A)が配置される。
第2の凹部17を有している場合、第1の界面70Aの少なくとも一部は、第2の凹部17の開口縁および内部の面からなる凹部面の少なくとも一部と、支持部701Aとの接触界面からなる構成でもよい。このような第2の凹部17が設けられることで、支持部701Aとコイル部10との接触界面が確保され、支持部701Aとコイル部10との接合強度が向上する。
また、支持部701Aが導電性を有する支持導体部を有する場合、第1の界面70Aの少なくとも一部は、第2の凹部17の内部の面からなる凹部面の少なくとも一部が有する導電性表面と、支持部701Aの支持導体部の導電性表面との接触界面からなる構成でもよい。これにより、第2の凹部17の凹部面で支持部701Aとコイル部10(例えば、第2の凹部17が設けられた第1の引出部14)との導電性接触が実現される。
また、この場合、支持部701Aは、先細りになるようにコイル導電部の導電性表面と接触してもよい。これにより、コイル導電部に近い部分の磁性粉体の体積が増加し、磁束が有効に利用される。なお、先細りの方向は第1の方向でも、第1の方向と直交する方向でもよい。
外側面30aには第1の端子部41が設けられる。この第1の端子部41と、外側面30aから露出する引出部露出面140、ダミー端面部72E、第1の露出面70Cおよび外部電極16Aとが接合される。これにより、コイル導電部20と第1の端子部41との接合強度および導通性が高まるとともに、コイル部品100Gの導電材料(外部端子やはんだ)との接続面積の増加を図ることができる。
なお、第2の凹部17は、支持部701A以外の他の支持部との接続部分に設けられていてもよい。例えば、支持部702Aや支持部703Aとの接続部分である第1の連結部15Aに第2の凹部17が設けられていてもよい。また、コイル部10のX1-X2方向X1側においては、支持部701Bとの接続部分である第1のダミー導電部72に第2の凹部17が設けられていてもよい。
[コイル部品の製造方法]
本実施形態に係るコイル部品の製造方法は特に限定されない。その製造方法の限定されない一例を挙げれば、次のとおりである。なお、以下の製造方法では、複数のコイル部品を一括で製造する例を説明する。
本実施形態に係るコイル部品の製造方法は特に限定されない。その製造方法の限定されない一例を挙げれば、次のとおりである。なお、以下の製造方法では、複数のコイル部品を一括で製造する例を説明する。
(コイル部品100Aの製造方法)
図19Aから図27Cは、第1実施形態に係るコイル部品100Aの製造方法の一例の説明図である。
先ず、図19AのXY平面図および図19BのXZ断面図(図19AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
図19Aから図27Cは、第1実施形態に係るコイル部品100Aの製造方法の一例の説明図である。
先ず、図19AのXY平面図および図19BのXZ断面図(図19AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
このステップがめっきプロセスを含む場合には、第1の導電部201を含むコイル導電部20はめっき層からなる部分を含む。また、このめっきプロセスにより第1のダミー導電部72が形成される。
また、同じめっきプロセスにより、第1の方向(Z1-Z2方向)に見たコイル導電部20の周囲に、Y1-Y2方向に延在する連結部151およびX1-X2方向に延在する連結部152が形成される。連結部151および連結部152は隣り合う2つのコイル導電部20の中間位置に格子状に設けられるとともに、複数のコイル導電部20における全体領域の外周を囲むように設けられる。連結部151および連結部152は、導体パターンの一部であって、複数のコイル導電部20を構造上連結して保形性を高めるとともに、めっきプロセスの通電部分としても用いられる。このように、第1のステップでは、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)と複数の渦巻部の連結部(連結部151、連結部152)とを含む導体パターンを形成する。
連結部151および連結部152の形成において、第1の引出部14の延長上と連結部151との交差位置、および第2のダミー導電部71の延長上と連結部151との交差位置にランド155を形成してもよい。ランド155は第1の引出部14および連結部151の幅よりも広い幅を有する円形状や矩形状に設けられる。ここで、第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21、ビア部VP、第1の引出部14、第2の引出部24、第1のダミー導電部72、第2のダミー導電部71、連結部151および連結部152は、シート基材91の上に一体的に形成することができる。図19Aおよび図19Bでは、一体的に形成できる上記要素間に境界を示している部分もあるが、要素間の境界は存在しなくてもよい。以降の図においても同様である。
ここで、シート基材91は第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21、連結部151および連結部152を形成する際の支持体として機能するための機械特性、および次に説明するプロセスでの適性(除去特性)を有していれば、特に限定されない。シート基材91の構成材料として、有機材料、無機材料、およびこれらの複合材料が例示される。有機材料の具体例として、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、セルロースなどが例示される。無機材料の具体例として、ガラス、アルミナ等の酸化物系材料、アルミニウム、マグネシウムなどの金属系材料、炭酸カルシウムなどの無機塩系材料等が例示される。複合材料の具体例として、有機材料のマトリックスに無機材料が分散される構造が例示される。これら材料の中では、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂が好適である。特に、ポリイミド樹脂がめっきプロセスとの組合せにおいて最も好ましい。
次のステップでは、シート基材91の少なくとも一部を除去する。具体的には、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て、シート基材91における、第1の渦巻導電部11の内縁に囲まれる領域を含むように、シート基材91を除去する。
シート基材91の具体的な除去プロセスは、シート基材91の構成材料に応じて適宜設定される。除去プロセスは、プラズマエッチングなどのドライプロセスや、ウエットエッチングなどのウエットプロセスに大別される。除去プロセスによってシート基材91の一部が除去され、除去されない残部があってもよい。例えば、シート基材91が有機材料と無機材料との複合材料からなり、除去プロセスでは有機材料のみが除去されてもよい。
次に、図20AのXY平面図および図20BのXZ断面図(図20AにおけるC-C’線での断面)に示すように、ランド155の上(Z1-Z2方向Z1側)にフラックス155aを塗布する。フラックス155aの塗布方法は限定されないが、例えば、複数のピンの先端にフラックス155aを付けて、複数のピンから各ランド155へフラックス155aを転写する方法や、メタルマスクなどのマスクを用いてスクリーン印刷法で塗布する方法が挙げられる。
次に、図21AのXY平面図および図21BのXZ断面図(図21AにおけるC-C’線での断面)に示すように、先のステップでランド155に塗布したフラックス155aの上(Z1-Z2方向Z1側)に、支持部701A、701Bを与える支持部材700をマウントする(第2のステップ)。これにより、連結部151、152から第1の方向の一方(Z1-Z2方向Z1側)に延在する支持部材700を形成する。支持部材700のマウントの方法は限定されないが、例えば、フラックス155aの位置に対応したマスク開口を有するマスクを使用し、マスク開口を介して支持部材700を各フラックス155aの上にマウントする方法(以下、「振り込み法」とも言う。)が挙げられる。なお、この第2のステップは、シート基材91の除去前に行ってもよい。
支持部材700としては、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、銅ピラー(円柱形、ヘッダー付き円柱形、球状、円錐台形、積層型など)が用いられる。例えば、銅核はんだボールを用いる場合、無核のはんだボールと比べて支柱としてのコプラナリティの点で有利であること、導電性に優れていること、銅線材と同等のめっき被着性を有すること、球状のため振り込み法でのマウントが容易であること、が挙げられる。
また、銅ピラーを用いる場合、無核のはんだボールと比べて支柱としてのコプラナリティの点で有利であること、導電性に優れていること、銅線材と同等のめっき被着性を有すること、円柱形状の場合、平面部分で面接触して接触抵抗を低減できること、占有空間を無駄なく利用できること、が挙げられる。なお、銅ピラーを用いる場合、接続面にはんだが付いていない場合には、上記のステップでフラックス155aを塗布する代わりにはんだペーストを塗布するようにすればよい。
支持部材700の大きさは限定されないが、球状の場合、例えば直径300μm程度のものが用いられる。支持部材700をマウントした後は、リフローによって支持部材700をランド155に固定する。
支持部材700をランド155に固定した後は、連結部151、152、支持部材700、第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の露出面に絶縁コーティングを施す。絶縁コーティングの形成プロセスは、第2の絶縁部80の構成材料に応じて適宜設定される。例えば第2の絶縁部80がパラキシリレン系ポリマーからなる場合には、ドライプロセス(CVD)により形成される。第2の絶縁部80がエポキシ樹脂などの硬化性樹脂材料を含む場合には、第2の絶縁部80の構成材料を含む粉状体または液状体を露出面に付着させ、その後加熱などにより付着物を固体化することにより形成されうる。その他、ディップコート、スパッタ、PVD、自己析出法などが挙げられる。
次に、少なくとも第1の方向(Z1-Z2方向)の両面で導体パターンを覆うように磁性粉体を含む材料を供給して板材に成形する(第3のステップ)。この成形プロセスの例としてコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する成型プロセスが挙げられる。成型プロセスの具体例として、先のステップまでに形成した製造物A1を金型内に配置して、磁性材料を含む材料の圧縮成型により形成することや、磁性粉体を含む材料またはその材料の原料となる部材をトランスファー成形することが挙げられる。
図22Aから図23Bの模式断面図には、圧縮成型のプロセスが示される。先ず、図22Aに示すように、金型MのキャビティC内に磁性材料を含む材料を入れ、支持基板Pに製造物A1を取り付けておく。次に、図22Bに示すように、支持基板Pに取り付けた製造物A1を金型MのキャビティC内に挿入し、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮する。この際、支持基板Pとコイル部10との間には支持部材700が介在し、支持部材700が支柱となってコイル部10と支持基板Pとの間に一定のギャップが確保される。
この圧縮成型においては、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮力を印加した状態で磁性材料を含む材料を流動させて材料をキャビティC内に拡げていくことから、製造物A1には材料充填の際の応力が加わる。特に、キャビティC内の材料が流動してキャビティC内に拡がる際、キャビティCから支持基板P側に向けて材料が移動することから製造物A1にはキャビティCから支持基板P側に向けた応力が強く印加される。本実施形態では、支持部材700によって製造物A1が支持基板Pに支持されているため、製造物A1が材料によって支持基板P側に押圧されても製造物A1の変形が抑制される。すなわち、製造物A1における各コイル部10の位置ずれが効果的に抑制される。
磁性材料を含む材料がキャビティC内に充填された後、固化または硬化する。その後、離型する(図23B参照)。図24Aには離型して得られた板材からなる製造物B1のXY平面図が示され、図24Bには図24AにおけるC-C’線での断面図が示される。製造物B1では、製造物A1の周囲全体が本体材料(磁性材料を含む材料が固化または硬化したもの)300によって覆われた状態となっている。
次に、板材からなる製造物B1を第1の方向(Z1-Z2方向)が切断面と平行となるように切断して、渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を含む複数の第1の部材を得る第4のステップを行う。具体的には、図25AのXY平面図および図25BのXZ断面図(図25AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B1を所定位置で分割する。このステップでは、製造物B1を連結部151および連結部152のそれぞれの方向に沿ってダイシングする。図25Aおよび図25Bの一点鎖線はダイシングによる分割ライン(分割の中央線)を示す。ダイシングによって、各コイル部10とそれを覆う本体材料300が分割された本体部30とを有する製造物C1が第1の部材として形成される。製造物B1のうち、ダイシングによって製造物C1から分離された部分が第2の部材C1Aである。図25Aおよび図25Bに示される例では、連結部(連結部151、連結部152)はダイシングにおいて全て除去(粉砕、切除、摩砕)されているため、製造物C1および第2の部材C1Aは連結部(連結部151、連結部152)を含んでいない。
このように、製造物C1においては、ダイシングによって連結部151および連結部152は切り落とされて残っていないが、支持部材700の一部は残されている。ダイシング幅が狭い場合には、ダイシングによって製造物C1にならず、かつ除去されずに残った部分(第2の部材C1Aの一部C1A’)に、連結部151、連結部152および支持部材700の少なくともいずれかの一部が残る場合もある。
製造物C1側に残った支持部材700の一部は支持部701A、701Bとなって、コイル部10に接触した部分を有する。また、本体材料300の切断面から露出する支持部材700の切断面は、支持部701A、701Bの支持露出面70B(第1の露出面70C)となる。また、本体材料300の切断面から露出する第1の引出部14の切断面は引出部露出面140となり、第1のダミー導電部72の切断面はダミー端面部72Eとなり、第2の引出部24の切断面は、引出部露出面240となり、第2のダミー導電部71の切断面はダミー端面部71Eとなる。
次に、図26AのXY平面図、図26BのXZ平面図および図26CのYZ平面図に示すように、製造物C1の一部の面に絶縁コート600を施す。絶縁コート600を施す面は、製造物C1の外面のうち、後のステップで電極を形成しない面である。本実施形態では、製造物C1の引出部露出面140、240が露出する外面以外の外面に絶縁コート600が施される。なお、この絶縁コート600は、絶縁コート600が施される面に応じて、第4のステップの前や間に行ってもよい。
次に、図27AのXY平面図、図27BのXZ平面図および図27CのYZ平面図に示すように、製造物C1の絶縁コート600が施されていない導電性表面を含む表面に、外部電極である第1の端子部41および第2の端子部42を形成する(第5のステップ)。第1の端子部41および第2の端子部42の形成方法は限定されず、めっきプロセスや導電性ペーストなどを用いた印刷プロセスが例示される。これにより、本実施形態に係るコイル部品100Aが製造される。
第1の端子部41は引出部露出面140およびダミー端面部72Eのほか、支持部701Aの支持露出面70Bと接合し、第2の端子部42は引出部露出面240およびダミー端面部71Eのほか、支持部701Bの支持露出面70Bと接合する。これにより、第1の端子部41および第2の端子部42の接触抵抗低減によるDCR(Direct Current Resistance)の改善や、第1の端子部41および第2の端子部42の接着強度向上によるコイル部品100Aの信頼性の向上が図られる。
(コイル部品100Bの製造方法)
図28Aから図36Cは、第2実施形態に係るコイル部品100Bの製造方法の一例の説明図である。
先ず、図28AのXY平面図および図28BのXZ断面図(図28AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
図28Aから図36Cは、第2実施形態に係るコイル部品100Bの製造方法の一例の説明図である。
先ず、図28AのXY平面図および図28BのXZ断面図(図28AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
このステップがめっきプロセスを含む場合には、第1の導電部201を含むコイル導電部20はめっき層からなる部分を含む。また、このめっきプロセスにより第1のダミー導電部72が形成される。
また、同じめっきプロセスにより、第1の方向(Z1-Z2方向)に見たコイル導電部20の周囲に、Y1-Y2方向に延在する連結部151およびX1-X2方向に延在する連結部152が形成される。連結部151および連結部152は隣り合う2つのコイル導電部20の中間位置に格子状に設けられるとともに、複数のコイル導電部20における全体領域の外周を囲むように設けられる。連結部151および連結部152は、複数のコイル導電部20を構造上連結して保形性を高めるとともに、めっきプロセスの通電部分としても用いられる。このように、第1のステップでは、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)と複数の渦巻部の連結部(連結部151、連結部152)とを含む導体パターンを形成する。
次のステップでは、シート基材91の少なくとも一部を除去する。具体的には、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て、シート基材91における、第1の渦巻導電部11の内縁に囲まれる領域を含むように、シート基材91を除去する。シート基材91の具体的な除去プロセスは、先に説明した製造方法と同様である。
次に、図29AのXY平面図および図29BのXZ断面図(図29AにおけるC-C’線での断面)に示すように、連結部151の上(Z1-Z2方向Z1側)にフラックス155aを塗布する。フラックス155aの塗布位置は、第1の引出部14の延長上と連結部151との交差位置、第2のダミー導電部71の延長上と連結部151との交差位置、連結部151と連結部152との交差位置である。フラックス155aの塗布方法は限定されないが、例えば、複数のピンの先端にフラックス155aを付けて、複数のピンから連結部151の塗布位置へフラックス155aを転写する方法や、メタルマスクなどのマスクを用いてスクリーン印刷法で塗布する方法が挙げられる。
次に、図30AのXY平面図および図30BのXZ断面図(図30AにおけるC-C’線での断面)に示すように、先のステップで塗布したフラックス155aの上(Z1-Z2方向Z1側)に支持部材700をマウントする(第2のステップの一部)。これにより、連結部151、152から第1の方向の一方(Z1-Z2方向Z1側)に延在する支持部材700を形成する。こうして設けられた支持部材700から支持部701A、701Bが形成される。支持部材700のマウントの方法は限定されないが、先に説明した製造方法と同様な振り込み法が挙げられる。また、支持部材700としては、先に説明した製造方法と同様、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、銅ピラー(円柱形、ヘッダー付き円柱形、球状、円錐台形、積層型など)が用いられる。支持部材700をマウントした後は、リフローによって支持部材700を連結部151に固定する。
次に、図31Aおよび図31BのXZ断面図に示すように、先のステップで施したコイル部10の一方(Z1-Z2方向Z1側)の面に行った連結部151へのフラックス155aの塗布および支持部材700のマウントおよび固定をコイル部10の他方(Z1-Z2方向Z2側)の面にも同様なプロセスによって行う(第2のステップの他の一部)。こうして設けられた支持部材700から支持部704A、704Bが形成される。
支持部材700を連結部151に固定した後は、連結部151、152、支持部材700、第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の露出面に絶縁コーティングを施す。絶縁コーティングの形成プロセスは先の製造方法と同様である。
次に、少なくとも第1の方向(Z1-Z2方向)の両面で導体パターンを覆うように磁性粉体を含む材料を供給して板材に成形する(第3のステップ)。この成形プロセスの例としてコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する成型プロセスが挙げられる。成型プロセスの具体例として、先のステップまでに形成した製造物A2を金型内に配置して、磁性材料を含む材料の圧縮成型により形成することや、磁性粉体を含む材料またはその材料の原料となる部材をトランスファー成形することが挙げられる。
図32Aから図32Bの模式断面図には、圧縮成型のプロセスが示される。先ず、図32Aに示すように、金型MのキャビティC内に磁性材料を含む材料を入れ、支持基板Pに製造物A2を取り付けておく。次に、支持基板Pに取り付けた製造物A2を金型MのキャビティC内に挿入し、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮する。この際、支持基板Pとコイル部10との間には一方側の支持部材700が介在し、支持部材700が支柱となってコイル部10と支持基板Pとの間に一定のギャップが確保される。また、金型MのキャビティCとコイル部10との間には他方側の支持部材700が介在し、支持部材700が支柱となったコイル部10とキャビティCとの間に一定のギャップが確保される。
この圧縮成型においては、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮力を印加した状態で磁性材料を含む材料を流動させて材料をキャビティC内に拡げていくことから、製造物A2には材料充填の際の応力が加わる。特に、キャビティC内の材料が流動してキャビティC内に拡がる際、キャビティCから支持基板P側に向けて材料が移動することから製造物A2にはキャビティCから支持基板P側に向けた応力が強く印加される。本実施形態では、支持部材700によって製造物A2の一方側が支持基板Pに支持されているため、製造物A2が材料によって支持基板P側に押圧されても製造物A2の変形が抑制される。また、本実施形態では、支持部材700によって製造物A2の他方側がキャビティCに支持されているため、製造物A2のキャビティC側への変形が抑制される。すなわち、製造物A2における各コイル部10の位置ずれが効果的に抑制される。
磁性材料を含む材料がキャビティC内に充填された後、固化または硬化する。その後、離型する(図32B参照)。図33Aには離型して得られた板材からなる製造物B2のXY平面図が示され、図33Bには図33AにおけるC-C’線での断面図が示される。製造物B2では、製造物A2の周囲全体が本体材料(磁性材料を含む材料が固化または硬化したもの)300によって覆われた状態となっている。
次に、板材からなる製造物B2を第1の方向(Z1-Z2方向)が切断面と平行となるように切断して、渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を含む複数の第1の部材を得る第4のステップを行う。具体的には、図34AのXY平面図および図34BのXZ断面図(図34AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B2を所定位置で分割する。このステップでは、製造物B2を連結部151および連結部152のそれぞれの方向に沿ってダイシングする。図34Aおよび図34Bの一点鎖線はダイシングライン(分割ライン)を示す。ダイシングによって、各コイル部10とそれを覆う本体材料300が分割された本体部30とを有する製造物C2が第1の部材として形成される。製造物C2においては、ダイシングによって連結部152は切り落とされて残っていないが、連結部151の一部および支持部材700の一部は残されている。
一方、製造物B2のうち、ダイシングによって製造物C2から分離された部分が第2の部材C2Aである。図34Aおよび図34Bに示される例では、第2の部材C2Aは、連結部151および支持部材700の一方または両方の一部を含む。また、第2の部材C2A’では、連結部151および支持部材700の両方とも残っていない。
製造物C2側に残った連結部151の一部は第1の連結部15A、15B、15C、15Dとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Aの切断面は引出部露出面140となる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Bの切断面はダミー端面部71Eとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Cの切断面はダミー端面部72Eとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Dの切断面は引出部露出面240となる。
また、製造物C2側に残った支持部材700の一部は支持部701A、701B、702A、702B、703A、703B、704A、704B、705A、705B、706A、706Bとなる。また、本体材料300の切断面から露出する支持部材700の切断面は、支持露出面70B(第1の露出面70C)となる。また、支持部材700が円柱形など支持基板PやキャビティCと接する平面部を有する場合、本体材料300のZ1-Z2方向Z1側の面およびZ1-Z2方向Z2側の面から平面部が露出し、この露出する平面部が支持露出面70B(第2の露出面70D)となる。
次に、図35AのXY平面図、図35BのXZ平面図および図35CのYZ平面図に示すように、製造物C2の一部の面に絶縁コート600を施す。絶縁コート600を施す面は、製造物C2の外面のうち、後のステップで電極を形成しない面である。本実施形態では、製造物C2の引出部露出面140、240が露出する外面以外の外面に絶縁コート600が施される。
次に、図36AのXY平面図、図36BのXZ平面図および図36CのYZ平面図に示すように、製造物C2の絶縁コート600が施されていない導電性表面に、外部電極である第1の端子部41および第2の端子部42を形成する(第5のステップ)。第1の端子部41および第2の端子部42の形成方法は限定されず、めっきプロセスや導電性ペーストなどを用いた印刷プロセスが例示される。これにより、本実施形態に係るコイル部品100Bが製造される。
第1の端子部41は引出部露出面140およびダミー端面部72Eのほか、支持部701A、支持部702A、支持部703A、支持部704A、支持部705A、支持部706Aの支持露出面70Bと接合し、第2の端子部42は引出部露出面240およびダミー端面部71Eのほか、支持部701B、支持部702B、支持部703B、支持部704B、支持部705B、支持部706Bの支持露出面70Bと接合する。これにより、第1の端子部41および第2の端子部42の接触抵抗低減によるDCR(Direct Current Resistance)の改善や、第1の端子部41および第2の端子部42の接着強度向上によるコイル部品100Bの信頼性の向上が図られる。
(コイル部品100Cの製造方法)
図37Aから図40Cは、第3実施形態に係るコイル部品100Cの製造方法の一例の説明図である。
第3実施形態に係るコイル部品100Cの製造方法において、コイル部10の形成プロセスからコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する本体材料300の成型プロセスまでは第1実施形態に係るコイル部品100Aの製造方法と同様のため、説明を省略する。なお、第3実施形態に係るコイル部品100Cの製造方法において、本体材料300の成型プロセス(第3のステップ)によって得られる製造物を製造物B3とする。
図37Aから図40Cは、第3実施形態に係るコイル部品100Cの製造方法の一例の説明図である。
第3実施形態に係るコイル部品100Cの製造方法において、コイル部10の形成プロセスからコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する本体材料300の成型プロセスまでは第1実施形態に係るコイル部品100Aの製造方法と同様のため、説明を省略する。なお、第3実施形態に係るコイル部品100Cの製造方法において、本体材料300の成型プロセス(第3のステップ)によって得られる製造物を製造物B3とする。
本体材料300の成型プロセス(第3のステップ)の後は、図37AのXY平面図および図37BのXZ断面図(図37AにおけるC-C’線での断面)に示すように、第4のステップの一部として、製造物B3を所定位置でハーフカットする。このステップでは、製造物B3を連結部151に沿って本体材料300を支持部材700が露出する深さまでハーフカットする。ハーフカットの幅は、支持部材700の幅以上である。これにより、第1の方向(Z1-Z2方向)に直交する第2の方向(Y1-Y2方向)に延在し、Z1-Z2方向Z2側に凹んだライン状凹部LDが形成され、ライン状凹部LDの底面から支持部材700が露出する状態となる。
次に、図38AのXY平面図および図38BのXZ断面図(図38AにおけるC-C’線での断面)に示すように、第4のステップの他の一部として、製造物B3を所定位置(分割ライン)で分割する。このステップでは、先のステップで形成した製造物B3のライン状凹部LDの延在方向(Y1-Y2方向)に沿って、ダイシングによって切除される部分(例えば、ダイシングに用いる刃の刃幅の領域や2つのダイシング位置の間の領域)の幅(ダイシングの幅)がライン状凹部LDの底面の幅よりも狭くなるように、ライン状凹部LDの底面の幅方向(X1-X2方向)の中央位置またはその近傍を分割ラインとして、製造物B3をダイシング(フルカット)する。図38Aおよび図38Bの一点鎖線はダイシングの分割ラインを示す。ダイシングによって、各コイル部10とそれを覆う本体材料300が分割された本体部30による製造物C3が第1の部材として複数形成される。
製造物C3においては、ダイシングによって連結部151および連結部152は切り落とされて残っていないが、支持部材700の一部は残されている。一方、ダイシングによって製造物C3にならなかった部分(例えば、図38Aおよび図38B中の第2の部材C3A)には、連結部151、連結部152および支持部材700の少なくともいずれかが残る場合もある。
製造物C3側に残った支持部材700の一部は支持部701A、701Bとなる。また、本体材料300の切断面から露出する支持部材700の切断面は、支持部701A、701Bの支持露出面70B(第1の露出面70C)となる。また、本体材料300の切断面から露出する第1の引出部14の切断面は引出部露出面140となり、第1のダミー導電部72の切断面はダミー端面部72Eとなり、第2の引出部24の切断面は、引出部露出面240となり、第2のダミー導電部71の切断面はダミー端面部71Eとなる。
また、ダイシングの幅がライン状凹部LDの幅よりも狭く、ライン状凹部LDの底面の中央位置またはその近傍をダイシングすることから、ライン状凹部LDの底面は分割されるものの、分割された底面からは支持部材700が露出したまま残ることになる。この支持部材700の露出面は支持部701A、701Bの支持露出面70B(第2の露出面70D)となる。すなわち、第1の部材である製造物C3はライン状凹部LDに基づく段差部を有し、この段差部の下面(ライン状凹部LDの底面に由来する段差下面)には、支持部材700に基づく支持部701A、701Bが露出する(支持露出面70B)。
次に、図39AのXY平面図、図39BのXZ平面図および図39CのYZ平面図に示すように、製造物C3の一部の面に絶縁コート600を施す。絶縁コート600を施す面は、製造物C3の外側面の全体でもよいし、外側面のうち、後のステップで電極を形成しない面でもよい。本実施形態では、製造物C3の外側面の全体に絶縁コート600が施される。
次に、図40AのXY平面図、図40BのXZ平面図および図40CのYZ平面図に示すように、製造物C3の支持露出面70Bが露出する外側面に外部電極16A、16Bを形成する(第5のステップ)。外部電極16A、16Bの形成方法は限定されず、めっきプロセスや印刷プロセスが例示される。
外部電極16A、16Bは、製造物C3のライン状凹部LDの底面をダイシングすることで形成された凹部に形成される。すなわち、外部電極16Aは支持部701Aの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、外部電極16Bは支持部701Bの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、Y1-Y2方向に延在して設けられる。外部電極16A、16Bは、例えば本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。
また、製造物C3のライン状凹部LDの底面をダイシングすることで形成された凹部に外部電極16A、16Bが形成されるため、外部電極16A、16Bにはその凹部に沿って、第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)に凹む第1の凹部161が構成される。これにより、本実施形態に係るコイル部品100Cが製造される。
次に、必要に応じて第1の端子部41および第2の端子部42を形成する。製造物C3の外側面の全体に絶縁コート600が施されている場合には、第1の端子部41および第2の端子部42を形成する部分の絶縁コート600を除去した後に形成する。
ここで、コイル部品100Cの実装面積をより低減する場合には、第1の端子部41および第2の端子部42を省略してもよい。この場合に、コイル部品100Cの表面の絶縁性を高めて信頼性を向上する観点から、外側面30a、30bに絶縁コート600(外装コート60)を接触させてもよい。すなわち、図40A、図40B、図40Cにおける第1の端子部41および第2の端子部42を絶縁コート600に置き換えてもよい。この第1の端子部41および第2の端子部42を省略してもよい点は、以降の外部電極16A、16Bを含む実施形態でも同様である。
次に、必要に応じて第1の端子部41および第2の端子部42を形成する。製造物C3の外側面の全体に絶縁コート600が施されている場合には、第1の端子部41および第2の端子部42を形成する部分の絶縁コート600を除去した後に形成する。
ここで、コイル部品100Cの実装面積をより低減する場合には、第1の端子部41および第2の端子部42を省略してもよい。この場合に、コイル部品100Cの表面の絶縁性を高めて信頼性を向上する観点から、外側面30a、30bに絶縁コート600(外装コート60)を接触させてもよい。すなわち、図40A、図40B、図40Cにおける第1の端子部41および第2の端子部42を絶縁コート600に置き換えてもよい。この第1の端子部41および第2の端子部42を省略してもよい点は、以降の外部電極16A、16Bを含む実施形態でも同様である。
(コイル部品100Dの製造方法)
図41Aから図44Cは、第4実施形態に係るコイル部品100Dの製造方法の一例の説明図である。
第4実施形態に係るコイル部品100Dの製造方法において、第1のステップから第3のステップまで、すなわち、コイル部10の形成プロセスからコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する本体材料300の成型プロセスまでのうち、支持部材700の配置以外は第3実施形態に係るコイル部品100Cの製造方法と同様のため、説明を省略する。なお、第4実施形態に係るコイル部品100Dの製造方法において、支持部材700の配置は、第2実施形態に係るコイル部品100Bの製造方法における連結部151のZ1-Z2方向の両側への支持部材700の配置と同様である。また、第4実施形態に係るコイル部品100Dの製造方法において、本体材料300の成型プロセス(第3のステップ)によって得られる、板材からなる製造物を製造物B4とする。
図41Aから図44Cは、第4実施形態に係るコイル部品100Dの製造方法の一例の説明図である。
第4実施形態に係るコイル部品100Dの製造方法において、第1のステップから第3のステップまで、すなわち、コイル部10の形成プロセスからコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する本体材料300の成型プロセスまでのうち、支持部材700の配置以外は第3実施形態に係るコイル部品100Cの製造方法と同様のため、説明を省略する。なお、第4実施形態に係るコイル部品100Dの製造方法において、支持部材700の配置は、第2実施形態に係るコイル部品100Bの製造方法における連結部151のZ1-Z2方向の両側への支持部材700の配置と同様である。また、第4実施形態に係るコイル部品100Dの製造方法において、本体材料300の成型プロセス(第3のステップ)によって得られる、板材からなる製造物を製造物B4とする。
本体材料300の成型プロセス(第3のステップ)の後は、図41AのXY平面図および図41BのXZ断面図(図41AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B4を所定位置でハーフカットする(第4のステップの一部)。このステップでは、製造物B4を連結部151に沿って本体材料300を支持部材700が露出する深さまでハーフカットする。ハーフカットの幅は、支持部材700の幅以上である。これにより、Y1-Y2方向に延在し、Z1-Z2方向Z2側に凹んだライン状凹部LDが形成され、ライン状凹部LDの底面から支持部材700が露出する状態となる。
次に、図42AのXY平面図および図42BのXZ断面図(図42AにおけるC-C’線での断面)に示すように、第4のステップの他の一部として、製造物B4を所定位置で分割する。このステップでは、先のステップで形成した製造物B4のライン状凹部LDの延在方向(Y1-Y2方向)に沿って、ダイシングによって切除される部分の幅がライン状凹部LDの底面の幅よりも狭くなるように、ライン状凹部LDの底面の幅方向(X1-X2方向)の中央位置またはその近傍で製造物B3をダイシング(フルカット)する。図42Aおよび図42Bの一点鎖線はダイシングライン(分割ライン)を示す。ダイシングによって、各コイル部10とそれを覆う本体材料300が分割された本体部30による製造物C4が第1の部材として複数形成される。
製造物C4においては、ダイシングによって連結部152は切り落とされて残っていないが、連結部151の一部および支持部材700の一部は残されている。一方、ダイシングによって製造物C4にならなかった部分(例えば、図42A及び図42B中の第2の部材C4A)には、連結部151、連結部152および支持部材700の少なくともいずれかが残る場合もある。
製造物C4側に残った連結部151の一部は第1の連結部15A、15B、15C、15Dとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Aの切断面は引出部露出面140となる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Bの切断面はダミー端面部71Eとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Cの切断面はダミー端面部72Eとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Dの切断面は引出部露出面240となる。
また、製造物C4側に残った支持部材700の一部は支持部701A、701B、702A、702B、703A、703Bとなる。また、本体材料300の切断面から露出する支持部材700の切断面は、支持部701A、701B、702A、702B、703A、703Bの支持露出面70B(第1の露出面70C)となる。また、支持部材700が円柱形など支持基板PもしくはキャビティCと接する平面部を有する場合、本体材料300のZ1-Z2方向Z1側の面から平面部が露出し、この露出する平面部が支持露出面70B(第2の露出面70D)となる。
また、ダイシングの幅がライン状凹部LDの幅よりも狭く、ライン状凹部LDの底面の中央位置またはその近傍をダイシングすることから、ライン状凹部LDの底面は分割されるものの、分割された底面からは支持部材700が露出したまま残ることになる。この支持部材700の露出面は支持部701A、701B、702A、702B、703A、703Bの支持露出面70B(第2の露出面70D)となる。
次に、図43AのXY平面図、図43BのXZ平面図および図43CのYZ平面図に示すように、製造物C4の一部の面に絶縁コート600を施す。絶縁コート600を施す面は、製造物C4の外側面の全体でもよいし、外側面のうち、後のステップで電極を形成しない面でもよい。本実施形態では、製造物C4の外側面の全体に絶縁コート600が施される。
次に、図44AのXY平面図、図44BのXZ平面図および図44CのYZ平面図に示すように、製造物C4の絶縁コート600が施されていない面に外部電極16A、16Bを形成する。外部電極16A、16Bの形成方法は限定されず、めっきプロセスや印刷プロセスが例示される。
外部電極16A、16Bは、製造物C4のライン状凹部LDの底面をダイシングすることで形成された凹部に形成される。すなわち、外部電極16Aは支持部701A、702A、703Aの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、外部電極16Bは支持部701B、702B、703Bの支持露出面70Bにおける露出導電面に接触し、Y1-Y2方向に延在して設けられる。外部電極16A、16Bは、例えば本体部30のXZ平面に平行な2つの外側面30c、30dを渡るように設けられる。
また、製造物C4のライン状凹部LDの底面をダイシングすることで形成された凹部に外部電極16A、16Bが形成されるため、外部電極16A、16Bにはその凹部に沿って、第1の方向(Z1-Z2方向Z2側)に凹む第1の凹部161が構成される。これにより、本実施形態に係るコイル部品100Dが製造される。
次に、必要に応じて第1の端子部41および第2の端子部42を形成する。製造物C3の外側面の全体に絶縁コート600が施されている場合には、第1の端子部41および第2の端子部42を形成する部分の絶縁コート600を除去した後に形成する。
次に、必要に応じて第1の端子部41および第2の端子部42を形成する。製造物C3の外側面の全体に絶縁コート600が施されている場合には、第1の端子部41および第2の端子部42を形成する部分の絶縁コート600を除去した後に形成する。
(コイル部品100Eの製造方法)
図45Aから図46Cは、第5実施形態に係るコイル部品100Eの製造方法の一例の説明図である。
第5実施形態に係るコイル部品100Eの製造方法において、コイル部10の形成プロセスからコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する本体材料300の成型プロセスまでは第2実施形態に係るコイル部品100Bの製造方法と同様のため、説明を省略する。なお、第5実施形態に係るコイル部品100Eの製造方法において、本体材料300の成型プロセスによって得られる製造物を製造物B5とする。
図45Aから図46Cは、第5実施形態に係るコイル部品100Eの製造方法の一例の説明図である。
第5実施形態に係るコイル部品100Eの製造方法において、コイル部10の形成プロセスからコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する本体材料300の成型プロセスまでは第2実施形態に係るコイル部品100Bの製造方法と同様のため、説明を省略する。なお、第5実施形態に係るコイル部品100Eの製造方法において、本体材料300の成型プロセスによって得られる製造物を製造物B5とする。
本体材料300の成型プロセスの後は、板材からなる製造物B5を第1の方向(Z1-Z2方向)が切断面と平行となるように切断して、渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を含む複数の第1の部材を得る第4のステップを行う。具体的には、図45AのXY平面図および図45BのXZ断面図(図45AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B5を所定位置で分割する。このステップでは、製造物B5を連結部151および連結部152のそれぞれの方向に沿ってダイシングする。図45Aおよび図45Bの一点鎖線はダイシングラインを示す。ダイシングによって各コイル部10とそれを覆う本体材料300が分割された本体部30による製造物C5が構成される。
製造物C5においては、ダイシングによって連結部152は切り落とされて残っていないが、連結部151の一部および支持部材700の一部は残されている。一方、ダイシングによって製造物C2にならなかった部分(例えば、図45Aおよび図45B中の第2の部材C5A)には、連結部151、連結部152および支持部材700の少なくともいずれかが残る場合もある。
製造物C5側に残った連結部151の一部は第1の連結部15A、15B、15C、15Dとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Aの切断面は引出部露出面140となる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Bの切断面はダミー端面部71Eとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Cの切断面はダミー端面部72Eとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Dの切断面は引出部露出面240となる。
また、製造物C5側に残った支持部材700の一部は支持部701A、701B、702A、702B、703A、703B、704A、704B、705A、705B、706A、706Bとなる。また、本体材料300の切断面から露出する支持部材700の切断面は、支持露出面70B(第1の露出面70C)となる。また、支持部材700が円柱形など支持基板PやキャビティCと接する平面部を有する場合、本体材料300のZ1-Z2方向Z1側の面およびZ1-Z2方向Z2側の面から平面部が露出し、この露出する平面部が支持露出面70B(第2の露出面70D)となる。
図46AのXY平面図、図46BのXZ平面図および図46CのYZ平面図に示すように、本実施形態では製造物C5におけるダイシングの切断面であるYZ平面に沿った外側面から露出する引出部露出面140、ダミー端面部72E、支持露出面70B、引出部露出面240、ダミー端面部71Eをそのまま実装用のはんだ付けを行う電極面として利用する。これにより、本実施形態に係るコイル部品100Eが製造される。
(コイル部品100Fの製造方法)
図47Aから図55Cは、第6実施形態に係るコイル部品100Fの製造方法の一例の説明図である。
先ず、図47AのXY平面図および図47BのXZ断面図(図47AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
図47Aから図55Cは、第6実施形態に係るコイル部品100Fの製造方法の一例の説明図である。
先ず、図47AのXY平面図および図47BのXZ断面図(図47AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
このステップがめっきプロセスを含む場合には、第1の導電部201を含むコイル導電部20はめっき層からなる部分を含む。また、このめっきプロセスにより第1のダミー導電部72が形成される。
また、同じめっきプロセスにより、第1の方向(Z1-Z2方向)に見たコイル導電部20の周囲に、Y1-Y2方向に延在する連結部151およびX1-X2方向に延在する連結部152が形成される。連結部151および連結部152は隣り合う2つのコイル導電部20の中間位置に格子状に設けられるとともに、複数のコイル導電部20における全体領域の外周を囲むように設けられる。連結部151および連結部152は、複数のコイル導電部20を構造上連結して保形性を高めるとともに、めっきプロセスの通電部分としても用いられる。なお、連結部151と連結部152との交差位置にランド155を形成してもよい。このように、第1のステップでは、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)と複数の渦巻部の連結部(連結部151、連結部152)とを含む導体パターンを形成する。
次のステップでは、シート基材91の少なくとも一部を除去する。具体的には、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て、シート基材91における、第1の渦巻導電部11の内縁に囲まれる領域を含むように、シート基材91を除去する。シート基材91の具体的な除去プロセスは、先に説明した製造方法と同様である。
次に、図48AのXY平面図および図48BのXZ断面図(図48AにおけるC-C’線での断面)に示すように、連結部151の上に接着剤155bを塗布する。接着剤155bは、例えば熱硬化型接着剤である。接着剤155bの塗布位置は、連結部151と連結部152との交差位置である。連結部151と連結部152との交差位置にランド155が設けられている場合にはランド155の上に接着剤155bを塗布する。接着剤155bの塗布方法は限定されないが、例えば、複数のピンの先端に接着剤155bを付けて、複数のピンから連結部151の塗布位置へ接着剤155bを転写する方法や、メタルマスクなどのマスクを用いてスクリーン印刷法で塗布する方法が挙げられる。
次に、図49AのXY平面図および図49BのXZ断面図(図49AにおけるC-C’線での断面)に示すように、先のステップで塗布した接着剤155bの上(Z1-Z2方向Z1側)に支持部材700をマウントする(第2のステップの一部)。これにより、連結部151、152から第1の方向の一方(Z1-Z2方向Z1側)に延在する支持部材700を形成する。こうして設けられた支持部材700から支持部702A、702B、703A、703Bが形成される。支持部材700のマウントの方法は限定されないが、先に説明した製造方法と同様な振り込み法が挙げられる。また、支持部材700は、軟磁性部(支持軟磁性部)を有する。支持軟磁性部は磁性粉体を含んでいてもよいし、絶縁体であってもよい。支持軟磁性部の組成は、特に限定されない。例えば、圧粉成型等により成型された圧粉磁心コア、焼結等により作製されたフェライトコアなどが挙げられる。支持部材700の形状は、例えば球状、円柱形状、直方体形状、六角柱形状など各種の形状を適用することができる。支持部材700をマウントした後は、熱硬化などによって支持部材700を連結部151に固定する。
次に、図50Aおよび図50BのXY断面図に示すように、先のステップで施したコイル部10の一方(Z1-Z2方向Z1側)の面に行った連結部151への接着剤155bの塗布および支持部材700のマウントおよび固定をコイル部10の他方(Z1-Z2方向Z2側)の面にも同様なプロセスによって行う第2のステップの他の一部)。こうして設けられた支持部材700から支持部705A、705B、706A、706Bが形成される。
支持部材700を連結部151に固定した後は、連結部151、152、支持部材700、第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の露出面に絶縁コーティングを施す。絶縁コーティングの形成プロセスは先の製造方法と同様である。
次に、少なくとも第1の方向(Z1-Z2方向)の両面で導体パターンを覆うように磁性粉体を含む材料を供給して板材に成形する(第3のステップ)。この成形プロセスの例としてコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する成型プロセスが挙げられる。成型プロセスの具体例として、先のステップまでに形成した製造物A6を金型内に配置して、磁性材料を含む材料の圧縮成型により形成することや、磁性粉体を含む材料またはその材料の原料となる部材をトランスファー成形することが挙げられる。
図51Aから図51Bの模式断面図には、圧縮成型のプロセスが示される。先ず、図51Aに示すように、金型MのキャビティC内に磁性材料を含む材料を入れ、支持基板Pに製造物A6を取り付けておく。次に、支持基板Pに取り付けた製造物A6を金型MのキャビティC内に挿入し、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮する。この際、支持基板Pとコイル部10との間には一方側の支持部材700が介在し、支持部材700が支柱となってコイル部10と支持基板Pとの間に一定のギャップが確保される。また、金型Mのキャビティとコイル部10との間には他方側の支持部材700が介在し、支持部材700が支柱となったコイル部10とキャビティCとの間に一定のギャップが確保される。
この圧縮成型においては、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮力を印加した状態で磁性材料を含む材料を流動させて材料をキャビティC内に拡げていくことから、製造物A6には材料充填の際の応力が加わる。特に、キャビティC内の材料が流動してキャビティC内に拡がる際、キャビティCから支持基板P側に向けて材料が移動することから製造物A6にはキャビティCから支持基板P側に向けた応力が強く印加される。本実施形態では、支持部材700によって製造物A6の一方側が支持基板Pに支持されているため、製造物A6が材料によって支持基板P側に押圧されても製造物A6の変形が抑制される。また、本実施形態では、支持部材700によって製造物A6の他方側がキャビティCに支持されているため、製造物A6のキャビティC側への変形が抑制される。すなわち、製造物A6における各コイル部10の位置ずれが効果的に抑制される。
磁性材料を含む材料がキャビティC内に充填された後、固化または硬化する。その後、離型する(図51B参照)。図52Aには離型して得られた板材からなる製造物B6のXY平面図が示され、図52Bには図52AにおけるC-C’線でのXZ断面図が示される。製造物B6では、製造物A6の周囲全体が本体材料(磁性材料を含む材料が固化または硬化したもの)300によって覆われた状態となっている。
次に、板材からなる製造物B6を第1の方向(Z1-Z2方向)が切断面と平行となるように切断して、渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を含む複数の第1の部材を得る第4のステップを行う。具体的には、図53AのXY平面図および図53BのXZ断面図(図53AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B6を所定位置で分割する。このステップでは、製造物B6を連結部151および連結部152のそれぞれの方向に沿ってダイシングする。図53Aおよび図53Bの一点鎖線はダイシングライン(分割ライン)を示す。ダイシングによって、各コイル部10とそれを覆う本体材料300が分割された本体部30とを有する製造物C6が第1の部材として形成される。製造物C6においては、ダイシングによって連結部152は切り落とされて残っていないが、連結部151の一部および支持部材700の一部は残されている。一方、ダイシングによって製造物C2にならなかった部分(例えば、図53Aおよび図53B中の第2の部材C6A)には、連結部151および支持部材700の少なくともいずれかが残る場合もある。
製造物C6側に残った連結部151の一部は第1の連結部15A、15B、15C、15Dとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Aの切断面は引出部露出面140となる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Bの切断面はダミー端面部71Eとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Cの切断面はダミー端面部72Eとなる。本体材料300の切断面から露出する第1の連結部15Dの切断面は引出部露出面240となる。
また、製造物C6側に残った支持部材700の一部は支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bとなる。また、本体材料300の切断面から露出する支持部材700の切断面は、支持露出面70B(第1の露出面70C)となる。また、支持部材700が円柱形など支持基板PやキャビティCと接する平面部を有する場合、本体材料300のZ1-Z2方向Z1側の面およびZ1-Z2方向Z2側の面から平面部が露出し、この露出する平面部が支持露出面70B(第2の露出面70D)となる。
次に、図54AのXY平面図、図54BのXZ平面図および図54CのYZ平面図に示すように、製造物C6の一部の面に絶縁コート600を施す。絶縁コート600を施す面は、製造物C6の外面のうち、後のステップで電極を形成しない面である。本実施形態では、製造物C6の引出部露出面140、240が露出する外面以外の外面に絶縁コート600が施される。
次に、図55AのXY平面図、図55BのXZ平面図および図55CのYZ平面図に示すように、製造物C6の絶縁コート600が施されていない導電性表面に、外部電極である第1の端子部41および第2の端子部42を形成する(第5のステップ)。第1の端子部41および第2の端子部42の形成方法は限定されず、めっきプロセスや導電性ペーストなどを用いた印刷プロセスが例示される。これにより、本実施形態に係るコイル部品100Fが製造される。
第1の端子部41は引出部露出面140およびダミー端面部72Eのほか、支持部702A、支持部703A、支持部705A、支持部706Aの支持露出面70Bと接合し、第2の端子部42は引出部露出面240およびダミー端面部71Eのほか、支持部702B、支持部703B、支持部705B、支持部706Bの支持露出面70Bと接合する。これにより、第1の端子部41および第2の端子部42の接触抵抗低減によるDCR(Direct Current Resistance)の改善や、第1の端子部41および第2の端子部42の接着強度向上によるコイル部品100Fの信頼性の向上が図られる。
また、本実施形態のように、本体部30の隅部に支持軟磁性部を有する支持部702A、702B、703A、703B、705A、705B、706A、706Bを設けることで、隅部まで磁束が通りやすくなり、コイル部品100Fとしての磁気特性(インダクタンス)を向上させることができる。
(コイル部品100Bの他の製造方法)
図56Aから図66Cは、第2実施形態に係るコイル部品100Bの他の製造方法の一例の説明図である。
先ず、図56AのXY平面図および図56BのXZ断面図(図56AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
図56Aから図66Cは、第2実施形態に係るコイル部品100Bの他の製造方法の一例の説明図である。
先ず、図56AのXY平面図および図56BのXZ断面図(図56AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
このステップがめっきプロセスを含む場合には、第1の導電部201を含むコイル導電部20はめっき層からなる部分を含む。また、このめっきプロセスにより第1のダミー導電部72が形成される。
また、同じめっきプロセスにより、第1の方向(Z1-Z2方向)に見たコイル導電部20の周囲に、Y1-Y2方向に延在する連結部151およびX1-X2方向に延在する連結部152が形成される。連結部151および連結部152は隣り合う2つのコイル導電部20の中間位置に格子状に設けられるとともに、複数のコイル導電部20における全体領域の外周を囲むように設けられる。連結部151および連結部152は、複数のコイル導電部20を構造上連結して保形性を高めるとともに、めっきプロセスの通電部分としても用いられる。さらに、同じめっきプロセスにより、第1の方向(Z1-Z2方向)に見た連結部151の外側に連結部151と接続された外周部材153が形成される。このように、第1のステップでは、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)と複数の渦巻部の連結部(連結部151、連結部152)と外周部材153とを含む導体パターンを形成する。
次のステップでは、シート基材91の少なくとも一部を除去する。具体的には、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て、シート基材91における、第1の渦巻導電部11の内縁に囲まれる領域を含むように、シート基材91を除去する。シート基材91の具体的な除去プロセスは、先に説明した製造方法と同様である。
次に、図57AのXY平面図および図57BのXZ断面図(図57AにおけるC-C’線での断面)に示すように、連結部151の上(Z1-Z2方向Z1側)にフラックス155aを塗布する。フラックス155aの塗布位置は、第1の引出部14の延長上と連結部151との交差位置、第2のダミー導電部71の延長上と連結部151との交差位置、連結部151と連結部152との交差位置である。フラックス155aの塗布方法は限定されないが、例えば、複数のピンの先端にフラックス155aを付けて、複数のピンから連結部151の塗布位置へフラックス155aを転写する方法や、メタルマスクなどのマスクを用いてスクリーン印刷法で塗布する方法が挙げられる。
次に、図58AのXY平面図および図58BのXZ断面図(図58AにおけるC-C’線での断面)に示すように、先のステップで塗布したフラックス155aの上(Z1-Z2方向Z1側)に支持部材700をマウントする(第2のステップの一部)。これにより、連結部151、152から第1の方向の一方(Z1-Z2方向Z1側)に延在する支持部材700を形成する。こうして設けられた支持部材700から支持部701A、701B、702A、702B、703A、703Bが形成される。支持部材700のマウントの方法は限定されないが、先に説明した製造方法と同様な振り込み法が挙げられる。また、支持部材700としては、先に説明した製造方法と同様、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、銅ピラー(円柱形、ヘッダー付き円柱形、球状、円錐台形、積層型など)が用いられる。支持部材700をマウントした後は、リフローによって支持部材700を連結部151に固定する。
次に、図59Aおよび図59BのXY断面図に示すように、先のステップで施したコイル部10の一方(Z1-Z2方向Z1側)の面に行った連結部151へのフラックス155aの塗布および支持部材700のマウントおよび固定をコイル部10の他方(Z1-Z2方向Z2側)の面にも同様なプロセスによって行う(第2のステップの他の一部)。こうして設けられた支持部材700から支持部704A、704B、705A、705B、706A、706Bが形成される。
支持部材700を連結部151に固定した後は、連結部151、152、支持部材700、第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の露出面に絶縁コーティングを施す。絶縁コーティングの形成プロセスは先の製造方法と同様である。
次に、少なくとも第1の方向(Z1-Z2方向)の両面で導体パターンを覆うように磁性粉体を含む材料を供給して板材に成形する(第3のステップ)。この成形プロセスの例としてコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する成型プロセスが挙げられる。成型プロセスの具体例として、先のステップまでに形成した製造物A2aを金型内に配置して、磁性材料を含む材料の圧縮成型により形成することや、磁性粉体を含む材料またはその材料の原料となる部材をトランスファー成形することが挙げられる。
図60Aから図60Bの模式断面図には、圧縮成型のプロセスが示される。先ず、図60Aに示すように、金型MのキャビティC内に磁性材料を含む材料を入れ、支持基板Pに製造物A2aを取り付けておく。次に、支持基板Pに取り付けた製造物A2aを金型MのキャビティC内に挿入し、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮する。この際、支持基板Pとコイル部10との間には一方側の支持部材700が介在し、支持部材700が支柱となってコイル部10と支持基板Pとの間に一定のギャップが確保される。また、金型Mのキャビティとコイル部10との間には他方側の支持部材700が介在し、支持部材700が支柱となったコイル部10とキャビティCとの間に一定のギャップが確保される。
この圧縮成型においては、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮力を印加した状態で磁性材料を含む材料を流動させて材料をキャビティC内に拡げていくことから、製造物A2aには材料充填の際の応力が加わる。特に、キャビティC内の材料が流動してキャビティC内に拡がる際、キャビティCから支持基板P側に向けて材料が移動することから製造物A2aにはキャビティCから支持基板P側に向けた応力が強く印加される。本実施形態では、支持部材700によって製造物A2aの一方側が支持基板Pに支持されているため、製造物A2aが材料によって支持基板P側に押圧されても製造物A2aの変形が抑制される。また、本実施形態では、支持部材700によって製造物A2aの他方側がキャビティCに支持されているため、製造物A2aのキャビティC側への変形が抑制される。すなわち、製造物A2aにおける各コイル部10の位置ずれが効果的に抑制される。
磁性材料を含む材料がキャビティC内に充填された後、固化または硬化する。その後、離型する(図60B参照)。図61Aには離型して得られた板材からなる製造物B2aのXY平面図が示され、図61Bには図61AにおけるC-C’線での断面図が示される。製造物B2aでは、製造物A2aの周囲全体が本体材料(磁性材料を含む材料が固化または硬化したもの)300によって覆われた状態となっている。
次に、図62AのXY平面図および図62BのXZ断面図(図62AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B2aの所定の位置にダイシングによって切れ込みを入れる。すなわち、このステップでは、連結部151に沿って製造物B2aをフルカットするが、連結部151の一部および支持部材700の一部は残される。また、X1-X2方向においては外周部材153の外周よりも内側の部分をダイシングする。このダイシングによって、本体材料300の切断面からは引出部露出面140、ダミー端面部71E、引出部露出面240、ダミー端面部72E、第1の露出面70Cが露出することになる。
次に、図63AのXY平面図および図63BのXZ断面図(図63AにおけるC-C’線での断面)に示すように、Z1-Z2方向に見て外周部材153が露出するように本体材料300をハーフカットする。
次に、図64Aの模式断面図に示すように、先のステップで本体材料300から露出した外周部材153に電極端子Tを取り付ける。電極端子Tは外周部材153をクランプするように取り付けられる。そして、電極端子Tから製造物B2aの導電部分に電流を流し、電解めっき法によってめっきを行う。このめっきによって、図64Bの模式断面図に示すように、フルカットのダイシングで形成された切断面(露出面)にめっき電極PE1が形成される。
次に、板材からなる製造物B2aを第1の方向(Z1-Z2方向)が切断面と平行となるように切断して、渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を含む複数の第1の部材を得る第4のステップを行う。具体的には、図65AのXY平面図および図65BのXZ断面図(図65AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B2aを所定位置で分割する。このステップでは、製造物B2aを連結部151および連結部152のそれぞれの方向に沿ってダイシングする。図65Aおよび図65Bの一点鎖線はダイシングライン(分割ライン)を示す。ダイシングによって各コイル部10とそれを覆う本体材料300が分割された本体部30とを有する製造物C2aが第1の部材として形成される。製造物C2aにおいては、ダイシングによって連結部152は切り落とされて残っていないが、連結部151の一部および支持部材700の一部は残されている。
図66AのXY平面図、図66BのXZ平面図および図66CのYZ平面図に示すように、本実施形態に係る製造方法では、めっき電極PE1が第1の端子部41および第2の端子部42となる。これにより、本実施形態に係るコイル部品100Bが製造される。本実施形態では、第1の端子部41および第2の端子部42となるめっき電極PE1の形成において、めっきされる部分のみがダイシングによる切断面として露出しているため、めっきする部分以外に保護膜を設けるプロセスを一部または全部省略することができる。なお、ダイシングによって露出したコイル部品100Bの外側面から導電部材が露出する部分について保護膜を形成してもよい。
(コイル部品100Gの製造方法)
図67Aから図77Cは、第7実施形態に係るコイル部品100Gの製造方法の一例の説明図である。
先ず、図67AのXY平面図および図67BのXZ断面図(図67AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
図67Aから図77Cは、第7実施形態に係るコイル部品100Gの製造方法の一例の説明図である。
先ず、図67AのXY平面図および図67BのXZ断面図(図67AにおけるC-C’線での断面)に示すように、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を形成する(第1のステップ)。具体的には、絶縁性のシート基材91の一方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z1側の面)に第1の渦巻導電部11を形成し、シート基材91の他方の面(具体的にはZ1-Z2方向Z2側の面)に第2の渦巻導電部21を形成する。第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の形成プロセスは特に限定されない。例えばめっきプロセスにより形成することができる。本実施形態では、このプロセスにおいて、ビア部VPならびに第1の引出部14および第2の引出部24も同時に形成される。
このステップがめっきプロセスを含む場合には、第1の導電部201を含むコイル導電部20はめっき層からなる部分を含む。また、このめっきプロセスにより第1のダミー導電部72が形成される。
また、同じめっきプロセスにより、第1の方向(Z1-Z2方向)に見たコイル導電部20の周囲に、Y1-Y2方向に延在する連結部151およびX1-X2方向に延在する連結部152が形成される。連結部151および連結部152は隣り合う2つのコイル導電部20の中間位置に格子状に設けられるとともに、複数のコイル導電部20における全体領域の外周を囲むように設けられる。連結部151および連結部152は、複数のコイル導電部20を構造上連結して保形性を高めるとともに、めっきプロセスの通電部分としても用いられる。さらに、同じめっきプロセスにより、第1の方向(Z1-Z2方向)に見た外周に連結部151、152と接続された外周部材153を形成するとともに、第1の引出部14と重なる位置および第1のダミー導電部72と重なる位置にランド156を形成する。このように、第1のステップでは、複数の渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)と複数の渦巻部の連結部(連結部151、連結部152)と外周部材153とランド156とを含む導体パターンを形成する。
次のステップでは、シート基材91の少なくとも一部を除去する。具体的には、第1の方向(Z1-Z2方向)に見て、シート基材91における、第1の渦巻導電部11の内縁に囲まれる領域を含むように、シート基材91を除去する。シート基材91の具体的な除去プロセスは、先に説明した製造方法と同様である。
次に、図68AのXY平面図および図68BのXZ断面図(図68AにおけるC-C’線での断面)に示すように、ランド156の上(Z1-Z2方向Z1側)にフラックス155aを塗布する。フラックス155aの塗布方法は限定されないが、例えば、複数のピンの先端にフラックス155aを付けて、複数のピンから連結部151の塗布位置へフラックス155aを転写する方法や、メタルマスクなどのマスクを用いてスクリーン印刷法で塗布する方法が挙げられる。
次に、図69AのXY平面図および図69BのXZ断面図(図69AにおけるC-C’線での断面)に示すように、先のステップで塗布したフラックス155aの上(Z1-Z2方向Z1側)に、支持部701A、701Bを与える支持部材700をマウントする(第2のステップの一部)。これにより、ランド156から第1の方向の一方(Z1-Z2方向Z1側)に延在する支持部材700を形成する。支持部材700のマウントの方法は限定されないが、先に説明した製造方法と同様な振り込み法が挙げられる。また、支持部材700としては、先に説明した製造方法と同様、はんだボール、異核はんだボール(銅核はんだボール、樹脂コアはんだボールなど)、銅ピラー(円柱形、ヘッダー付き円柱形、球状、円錐台形、積層型など)が用いられる。支持部材700をマウントした後は、リフローによって支持部材700をランド156に固定する。
支持部材700を連結部151に固定した後は、連結部151、152、支持部材700、第1の渦巻導電部11および第2の渦巻導電部21の露出面に絶縁コーティングを施す。絶縁コーティングの形成プロセスは先の製造方法と同様である。
次に、少なくとも第1の方向(Z1-Z2方向)の両面で導体パターンを覆うように磁性粉体を含む材料を供給して板材に成形する(第3のステップ)。この成形プロセスの例としてコイル部10の周囲を磁性材料を含む材料で包囲する成型プロセスが挙げられる。成型プロセスの具体例として、先のステップまでに形成した製造物A7を金型内に配置して、磁性材料を含む材料の圧縮成型により形成することや、磁性粉体を含む材料またはその材料の原料となる部材をトランスファー成形することが挙げられる。
図70Aから図71Bの模式断面図には、圧縮成型のプロセスが示される。先ず、図70Aに示すように、金型MのキャビティC内に磁性材料を含む材料を入れ、支持基板Pに製造物A7を取り付けておく。次に、支持基板Pに取り付けた製造物A7を金型MのキャビティC内に挿入し、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮する。この際、支持基板Pとコイル部10との間には支持部材700が介在し、支持部材700が支柱となってコイル部10と支持基板Pとの間に一定のギャップが確保される。
この圧縮成型においては、金型Mと支持基板Pとの間で圧縮力を印加した状態で磁性材料を含む材料を流動させて材料をキャビティC内に拡げていくことから、製造物A7には材料充填の際の応力が加わる。特に、キャビティC内の材料が流動してキャビティC内に拡がる際、キャビティCから支持基板P側に向けて材料が移動することから製造物A7にはキャビティCから支持基板P側に向けた応力が強く印加される。本実施形態では、支持部材700によって製造物A7が支持基板Pに支持されているため、製造物A7が材料によって支持基板P側に押圧されても製造物A7の変形が抑制される。すなわち、製造物A7における各コイル部10の位置ずれが効果的に抑制される。
磁性材料を含む材料がキャビティC内に充填された後、固化または硬化する。その後、離型する(図71B参照)。図72Aには離型して得られた板材からなる製造物B7のXY平面図が示され、図72Bには図72AにおけるC-C’線での断面図が示される。製造物B7では、製造物A1の周囲全体が本体材料(磁性材料を含む材料が固化または硬化したもの)300によって覆われた状態となっている。
次に、図73AのXY平面図および図73BのXZ断面図(図73AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B7の所定の位置をハーフカットする。すなわち、このステップでは、連結部151に沿って本体材料300を支持部材700が露出する深さまでハーフカットしてY1-Y2方向に延在し、Z1-Z2方向Z2側に凹んだライン状凹部LDが形成する。ハーフカットの幅は、支持部材700の幅よりも広い。また、支持部材700がX1-X2方向に隣り合う部分(間にコイル部10を挟むことなく支持部材700が隣り合う部分)については、ライン状凹部LDの幅を隣り合う支持部材700が含まれる幅にする。これにより、ライン状凹部LDの底面から支持部材700が露出する状態となる。さらに、Z1-Z2方向に見て外周部材153が露出するように本体材料300をハーフカットする。
次に、図74Aの模式断面図に示すように、先のステップで本体材料300から露出した外周部材153に電極端子Tを取り付ける。電極端子Tは外周部材153をクランプするように取り付けられる。そして、電極端子Tから製造物B7の導電部分に電流を流し、電解めっき法によってめっきを行う。このめっきによって、図74Bの模式断面図に示すように、ライン状凹部LDの底面に露出した支持部材700にめっき電極PE2が形成される。図75のXY平面図においてハッチングで示される部分は、ハーフカットで形成されたライン状凹部LDに沿って形成されためっき電極PE2である。
次に、板材からなる製造物B7を第1の方向(Z1-Z2方向)が切断面と平行となるように切断して、渦巻部(第1の渦巻導電部11、第2の渦巻導電部21)を含む複数の第1の部材を得る第4のステップを行う。具体的には、図76AのXY平面図および図76BのXZ断面図(図76AにおけるC-C’線での断面)に示すように、製造物B7を所定位置で分割する。このステップでは、製造物B7を連結部151および連結部152のそれぞれに沿ってダイシングする。図76Aおよび図76Bの一点鎖線はダイシングライン(分割ライン)を示す。ダイシングによって各コイル部10とそれを覆う本体材料300が分割された本体部30とを有する製造物C7が第1の部材として形成される。また、X1-X2方向に隣り合う支持部材700に渡り形成されていためっき電極PE2も分割される。製造物C7においては、ダイシングによって連結部152は切り落とされて残っていないが、連結部151の一部および支持部材700の一部は残されている。一方、ダイシングによって製造物C7にならなかった部分(例えば、図76A及び図76B中の第2の部材C7A)には、連結部151、連結部152および支持部材700の少なくともいずれかが残る場合もある。
図77AのXY平面図、図77BのXZ平面図および図77CのYZ平面図に示すように、本実施形態に係る製造方法では、めっき電極PE2が外部電極16A、16Bとなる。これにより、本実施形態に係るコイル部品100Gが製造される。本実施形態では、第1の端子部41および第2の端子部42となるめっき電極PE2の形成において、めっきされる部分のみがダイシングによる切断面として露出しているため、めっきする部分以外に保護膜を設けるプロセスを省略することができる。なお、ダイシングによって露出したコイル部品100Gの外側面から導電部材が露出する部分について保護膜を形成してもよい。
(ランドの構造)
図78Aおよび図78Bは、本実施形態に係るランドの構造を説明する図である。図78AにはランドのXY平面図が示され、図78BにはランドのXZ平面での断面が断面図として示されている。
ランド155は、XY平面において平坦であってもよいが、図78Aおよび図78Bに示すように、略中央に凹部155cが設けられていることが好ましい。めっきプロセスによってランド155が形成される場合、ランド155の中央部分が凸に盛り上がると、ランド155に支持部材700をマウントする際に不安定となる。支持部材700をランド155に安定してマウントするため、ランド155の略中央に凹部155cを設けておくことが好ましい。
図78Aおよび図78Bは、本実施形態に係るランドの構造を説明する図である。図78AにはランドのXY平面図が示され、図78BにはランドのXZ平面での断面が断面図として示されている。
ランド155は、XY平面において平坦であってもよいが、図78Aおよび図78Bに示すように、略中央に凹部155cが設けられていることが好ましい。めっきプロセスによってランド155が形成される場合、ランド155の中央部分が凸に盛り上がると、ランド155に支持部材700をマウントする際に不安定となる。支持部材700をランド155に安定してマウントするため、ランド155の略中央に凹部155cを設けておくことが好ましい。
図79Aおよび図79Bには支持部材のマウント状態を例示する模式断面図が示される。図79Aでは、球形の支持部材700をマウントした状態が示され、図79Bでは、角柱形(直方体)の支持部材700をマウントした状態が示される。図79Aに示す球形の支持部材700をマウントする場合、球形の下側がランド155の凹部155cに嵌まるようにマウントされる。図79Bに示す角柱形の支持部材700をマウントする場合には、ランド155の凹部155cに支持部材700が嵌まることはないが、ランド155の表面が少なくとも凸に盛り上がることがないので、安定してマウントすることができる。
図80Aおよび図80Bは、他のランド155を例示する模式図である。図80AにはランドのXY平面図が示され、図80Bにはランドに支持部材をマウントした状態が模式断面図として示される。図80Aおよび図80Bに示すランド155は略中央に凹部155cを有しているが、XY平面視において(Z1-Z2方向に見て)一部に隙間155dが設けられている(閉じていない)。このような形状のランド155であっても、略中央に設けられた凹部155cに支持部材700が嵌まり、安定したマウントが実現する。また、ランド155が閉じていないことでランド155を形成する際のレジスト膜の剥離性が向上する。なお、ランド155が閉じていなくてもランド155にマウントされる支持部材700が固定されることでランド155は補強される。
(電子・電気機器)
本発明の一実施形態に係る電子・電気機器は、上記の本発明の一実施形態に係るコイル部品100A~100Gが実装された電子・電気機器であって、コイル部品100A~100Gのコイル導電部20が有する2つの端部のそれぞれに位置し外部に露出する露出導電部にて基板に接続されている。コイル部品100A、100B、100Fでは、第1の端子部41および第2の端子部42が露出導電部に該当し、コイル部品100C、100D、100Gでは、第1の端子部41および第2の端子部42ならびに外部電極16A、16bが露出導電部に該当し、コイル部品100Eでは、引出部露出面140、240、ダミー端面部71E、72E、連結部露出面150および第1の露出面70Cが露出導電部に該当する。また、コイル部品100C、100D、100Gが第1の端子部41および第2の端子部42を含まない場合、外部電極16A、16bが露出導電部に該当する。本発明の一実施形態に係る電子・電気機器は、本発明の一実施形態に係るコイル部品100A~100Gが実装されているため、機器の小型化も容易である。また、機器内に大電流を流したり、高周波を印加したりすることがあっても、コイル部品100A~100Gの機能低下や発熱に起因する不具合が生じにくい。
本発明の一実施形態に係る電子・電気機器は、上記の本発明の一実施形態に係るコイル部品100A~100Gが実装された電子・電気機器であって、コイル部品100A~100Gのコイル導電部20が有する2つの端部のそれぞれに位置し外部に露出する露出導電部にて基板に接続されている。コイル部品100A、100B、100Fでは、第1の端子部41および第2の端子部42が露出導電部に該当し、コイル部品100C、100D、100Gでは、第1の端子部41および第2の端子部42ならびに外部電極16A、16bが露出導電部に該当し、コイル部品100Eでは、引出部露出面140、240、ダミー端面部71E、72E、連結部露出面150および第1の露出面70Cが露出導電部に該当する。また、コイル部品100C、100D、100Gが第1の端子部41および第2の端子部42を含まない場合、外部電極16A、16bが露出導電部に該当する。本発明の一実施形態に係る電子・電気機器は、本発明の一実施形態に係るコイル部品100A~100Gが実装されているため、機器の小型化も容易である。また、機器内に大電流を流したり、高周波を印加したりすることがあっても、コイル部品100A~100Gの機能低下や発熱に起因する不具合が生じにくい。
以上説明した実施形態及び実施例は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上記の説明では、コイル導電部20として第1の導電部201と第2の導電部202とを有する例を示したが、第1の導電部201および第2の導電部202のいずれか一方のみを備えた構成でもよい。また、コイル導電部20は1種類の導電材料で構成されているが、これに限定されない。複数の材料で構成されていてもよい。
100A~100G :コイル部品
10 :コイル部
11 :第1の渦巻導電部(渦巻部)
12、13、22、23 :端部
14 :第1の引出部
15A、15B、15C、15D :第1の連結部
16A、16B :外部電極(露出導電部)
17 :第2の凹部
20 :コイル導電部
21 :第2の渦巻導電部(渦巻部)
24 :第2の引出部
30 :本体部
30a、30b、30c、30d :外側面
30e、30f :交差面
41 :第1の端子部
41a、42a :側面部
42 :第2の端子部
50、60 :外装コート
70A :第1の界面
70B :支持露出面
70C :第1の露出面(露出導電部)
70D :第2の露出面
71 :第2のダミー導電部
72 :第1のダミー導電部
71E、72E :ダミー端面部
80 :第2の絶縁部
90 :第1の絶縁部
91 :シート基材
140、240 :引出部露出面(露出導電部)
150 :連結部露出面(露出導電部)
151、152 :連結部
153 :外周部材
155、156 :ランド
155a :フラックス
155b :接着剤
155c :凹部
155d :隙間
161 :第1の凹部
201 :第1の導電部
202 :第2の導電部
213 :第2の外周側ターン
300 :本体材料
600 :絶縁コート
700 :支持部材
701A、701B、702A、702B、703A、703B、704A、704B、705A、705B、706A、706B :支持部
A1、A2、A2a、A6、A7 :製造物
B1、B2、B2a、B3、B4、B5、B6、B7 :製造物
C1、C2、C2a、C3、C4、C5、C6、C7 :製造物
C1A、C2A、C3A、C4A、C5A、C6A、C7A :第2の部材
C1A’、C2A’ :第2の部材の一部
C :キャビティ
LD :ライン状凹部
O :軸
P :支持基板
PE1、PE2 :めっき電極
M :金型
T :電極端子
VP :ビア部
10 :コイル部
11 :第1の渦巻導電部(渦巻部)
12、13、22、23 :端部
14 :第1の引出部
15A、15B、15C、15D :第1の連結部
16A、16B :外部電極(露出導電部)
17 :第2の凹部
20 :コイル導電部
21 :第2の渦巻導電部(渦巻部)
24 :第2の引出部
30 :本体部
30a、30b、30c、30d :外側面
30e、30f :交差面
41 :第1の端子部
41a、42a :側面部
42 :第2の端子部
50、60 :外装コート
70A :第1の界面
70B :支持露出面
70C :第1の露出面(露出導電部)
70D :第2の露出面
71 :第2のダミー導電部
72 :第1のダミー導電部
71E、72E :ダミー端面部
80 :第2の絶縁部
90 :第1の絶縁部
91 :シート基材
140、240 :引出部露出面(露出導電部)
150 :連結部露出面(露出導電部)
151、152 :連結部
153 :外周部材
155、156 :ランド
155a :フラックス
155b :接着剤
155c :凹部
155d :隙間
161 :第1の凹部
201 :第1の導電部
202 :第2の導電部
213 :第2の外周側ターン
300 :本体材料
600 :絶縁コート
700 :支持部材
701A、701B、702A、702B、703A、703B、704A、704B、705A、705B、706A、706B :支持部
A1、A2、A2a、A6、A7 :製造物
B1、B2、B2a、B3、B4、B5、B6、B7 :製造物
C1、C2、C2a、C3、C4、C5、C6、C7 :製造物
C1A、C2A、C3A、C4A、C5A、C6A、C7A :第2の部材
C1A’、C2A’ :第2の部材の一部
C :キャビティ
LD :ライン状凹部
O :軸
P :支持基板
PE1、PE2 :めっき電極
M :金型
T :電極端子
VP :ビア部
Claims (36)
- 第1の方向に見て渦巻形状の渦巻部を含むコイル導電部を有するコイル部と、
前記第1の方向に延在する外側面と、前記第1の方向に並ぶ2つの交差面とを有し、前記交差面で前記コイル部の少なくとも一部を覆う、磁性粉体を含む本体部と、
前記コイル部と接触して前記第1の方向と交差する第1の界面を形成する支持部と、を備え、
前記支持部は、前記本体部から露出する支持露出面を有し、前記支持露出面は前記第1の方向に沿う面内方向を有する第1の露出面を含む、ことを特徴とするコイル部品。 - 前記支持部は、導電性を有する支持導体部を有し、
前記第1の界面の少なくとも一部は、前記支持導体部の導電性表面と前記コイル導電部の導電性表面との接触界面からなる、請求項1に記載のコイル部品。 - 前記支持露出面は前記支持導体部からなる露出導電面を含む、請求項2に記載のコイル部品。
- 前記支持露出面は、前記第1の方向に並ぶ前記2つの交差面の間で露出する前記露出導電面を含む、請求項3に記載のコイル部品。
- 前記第1の露出面の少なくとも一部は、前記露出導電面からなる、請求項4に記載のコイル部品。
- 前記支持露出面は、前記第1の方向に交差する第2の露出面を含み、前記第2の露出面の少なくとも一部は、前記露出導電面からなる、請求項4に記載のコイル部品。
- 前記第1の露出面の少なくとも一部は、前記露出導電面からなる、請求項6に記載のコイル部品。
- 前記外側面の全体が、絶縁されている、請求項7に記載のコイル部品。
- 前記2つの交差面のうちの少なくとも一方が、絶縁層によって絶縁されている、請求項8に記載のコイル部品。
- 前記絶縁層は、平均厚さが0.10μm~10.0μmの樹脂からなる層を含む、請求項9に記載のコイル部品。
- 前記露出導電面に接触する外部電極をさらに備える、請求項4から請求項10のいずれか1項に記載のコイル部品。
- 最表面の一部は、前記露出導電面からなる、請求項4から請求項10のいずれか1項に記載のコイル部品。
- 前記コイル導電部は、前記渦巻部と、前記第1の方向に垂直な方向で前記渦巻部と連続的に接続される引出部とを含み、
前記引出部は、前記本体部の前記外側面から露出する引出部露出面を有し、
前記第1の界面の少なくとも一部は、前記引出部の導電性表面と前記支持導体部の導電性表面との接触界面からなる、請求項3に記載のコイル部品。 - 前記支持部は、先細りになるように前記コイル導電部の導電性表面と接触する、請求項3に記載のコイル部品。
- 前記引出部露出面は、前記第1の方向に垂直な方向に延在する、請求項13に記載のコイル部品。
- 前記本体部では、前記支持部を介して2つの前記第1の方向と平行な面が接続される、請求項3に記載のコイル部品。
- 前記外側面は、複数の面を含み、前記複数の面のうち隣り合う2つの面は連結部で接続されてなり、
前記支持部は、前記連結部の少なくとも一部において、前記本体部から露出する、請求項3に記載のコイル部品。 - 前記本体部は、前記第1の方向に並ぶ2つの面の少なくとも一方について、前記第1の方向に凹む第1の凹部を有し、
前記露出導電面の少なくとも一部は、前記第1の凹部の凹面に位置する、請求項4に記載のコイル部品。 - 前記コイル部は、前記第1の方向に凹む第2の凹部を有し、
前記第1の界面の少なくとも一部は、前記第2の凹部の開口縁および内部の面からなる凹部面の少なくとも一部と、前記支持部との接触界面からなる、請求項2に記載のコイル部品。 - 前記支持部は、導電性を有する支持導体部を有し、
前記第1の界面の少なくとも一部は、前記凹部面の少なくとも一部が有する導電性表面と、前記支持導体部の導電性表面との接触界面からなる、請求項19に記載のコイル部品。 - 前記支持部は、支持軟磁性部を有し、
前記第1の界面の少なくとも一部は、前記支持軟磁性部と前記コイル部との接触界面からなり、
前記支持軟磁性部の前記第1の方向の比透磁率は、前記本体部の前記第1の方向の比透磁率よりも大きい、請求項1に記載のコイル部品。 - 前記本体部では、前記支持部を介して2つの前記第1の方向と平行な面が接続される、請求項21に記載のコイル部品。
- 前記外側面は、複数の面を有し、前記複数の面のうち隣り合う2つの面は連結部で接続されてなり、
前記支持部は、前記連結部の少なくとも一部において、前記本体部から露出する、請求項21に記載のコイル部品。 - 前記本体部は、前記第1の方向に平行な辺を有する直方体状の外形を有し、
前記支持部は、前記本体部の前記第1の方向に平行な4つの辺の端部の少なくとも1つを含むように配置される、請求項21に記載のコイル部品。 - 前記支持軟磁性部は、絶縁体である、請求項21に記載のコイル部品。
- 前記支持軟磁性部の前記第1の方向の比透磁率は、前記本体部の前記第1の方向の比透磁率よりも大きい、請求項21に記載のコイル部品。
- 第1の方向に見て渦巻形状の複数の渦巻部と、前記複数の渦巻部を接続する連結部を含む導体パターンを形成する第1のステップと、
前記第1のステップの後に、前記連結部から前記第1の方向に延在する支持部材を形成する第2のステップと、
少なくとも前記第1の方向の両面で前記導体パターンを覆うように磁性粉体を含む材料を供給して板材に成形する第3のステップと、
前記板材を前記第1の方向が切断面と平行となるように切断して、前記渦巻部を含む複数の第1の部材と前記板材から前記第1の部材を切り出すことによって生じる第2の部材とを得る第4のステップと、を含み、
前記第4のステップでは、前記第2の部材が前記支持部材の全部または一部を含む、コイル部品の製造方法。 - 前記第1のステップは、前記導体パターンを形成した後、前記導体パターンの表面に絶縁部を設けることを含む、請求項27に記載のコイル部品の製造方法。
- 前記第2のステップは、前記支持部材を形成した後、前記導体パターンの表面および前記支持部材の表面に絶縁部を設けることを含む、請求項27に記載のコイル部品の製造方法。
- 前記第4のステップで分離された前記第1の部材は、前記支持部材の一部を含む、請求項27に記載のコイル部品の製造方法。
- 前記第4のステップでは、
前記第1の部材と前記第2の部材とを分離させる前に、前記板材における前記支持部材が配置された部分を前記第1の方向からハーフカットして、底面に前記支持部材が露出し前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するライン状凹部を形成し、
前記第1の部材と前記第2の部材との分割ラインが前記ライン状凹部の前記底面を通るように前記板材を切断して、前記第1の部材に、段差下面にて前記支持部材が露出する段差部を形成する、請求項27に記載のコイル部品の製造方法。 - 前記第4のステップは、前記連結部の一部または前記支持部材の一部を除去して導電性表面を露出させ、当該導電性表面に電気的に接続する電極を形成してから、前記第1の部材と前記第2の部材とを分離することを含む、請求項27に記載のコイル部品の製造方法。
- 前記第4のステップでは、前記第2の部材が前記支持部材の全部を含む、請求項27に記載のコイル部品の製造方法。
- 前記第4のステップでは、前記第1の部材が前記支持部材の一部を含み、
前記支持部材が前記第1の部材の表面に露出する、請求項27に記載のコイル部品の製造方法。 - 前記第1の部材の導電性表面に外部電極を形成する第5のステップをさらに含む、請求項27に記載のコイル部品の製造方法。
- 請求項1に記載されるコイル部品が実装された電子・電気機器であって、前記コイル部品は、前記コイル導電部が有する2つの端部のそれぞれに位置し外部に露出する露出導電部に設けられた端子部にて基板に接続されている電子・電気機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/021227 WO2024252581A1 (ja) | 2023-06-07 | 2023-06-07 | コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/021227 WO2024252581A1 (ja) | 2023-06-07 | 2023-06-07 | コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024252581A1 true WO2024252581A1 (ja) | 2024-12-12 |
Family
ID=93795362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/021227 WO2024252581A1 (ja) | 2023-06-07 | 2023-06-07 | コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024252581A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014197590A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP2016009858A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | チップ電子部品及びその製造方法 |
JP2016018885A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品およびその製造方法 |
JP2017112354A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | コイル部品及びその製造方法 |
JP2017123406A (ja) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
JP2019530219A (ja) * | 2016-09-08 | 2019-10-17 | モダ−イノチップス シーオー エルティディー | パワーインダクター |
JP2020010011A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | コイル部品 |
US20200105456A1 (en) * | 2018-10-02 | 2020-04-02 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component |
JP2021005602A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | 新光電気工業株式会社 | インダクタ、及びインダクタの製造方法 |
-
2023
- 2023-06-07 WO PCT/JP2023/021227 patent/WO2024252581A1/ja unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014197590A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP2016009858A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | チップ電子部品及びその製造方法 |
JP2016018885A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品およびその製造方法 |
JP2017112354A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | コイル部品及びその製造方法 |
JP2017123406A (ja) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
JP2019530219A (ja) * | 2016-09-08 | 2019-10-17 | モダ−イノチップス シーオー エルティディー | パワーインダクター |
JP2020010011A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | コイル部品 |
US20200105456A1 (en) * | 2018-10-02 | 2020-04-02 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component |
JP2021005602A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | 新光電気工業株式会社 | インダクタ、及びインダクタの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12087502B2 (en) | Inductor component | |
US10998130B2 (en) | Coil component having resin walls | |
JP7156209B2 (ja) | インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板 | |
US11610712B2 (en) | Inductor component | |
US11101062B2 (en) | Coil component | |
US11854733B2 (en) | Coil component | |
US20210125776A1 (en) | Inductor array component and inductor array component built-in substrate | |
US20210125769A1 (en) | Inductor component and substrate with built-in inductor component | |
KR102138889B1 (ko) | 코일 부품 어셈블리, 코일 부품 및 그 제조 방법 | |
CN112466597B (zh) | 电感器部件 | |
KR102496328B1 (ko) | 전자 부품 | |
CN111986898B (zh) | 线圈部件 | |
KR20190004916A (ko) | 박막형 인덕터 | |
WO2024252581A1 (ja) | コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 | |
KR102669918B1 (ko) | 코일 부품 | |
JP7379066B2 (ja) | インダクタ部品 | |
CN115691965A (zh) | 线圈部件 | |
KR20230143842A (ko) | 코일 부품 | |
WO2024209688A1 (ja) | コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 | |
WO2025074632A1 (ja) | コイル部品、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 | |
JP2019175942A (ja) | 面実装インダクタおよびその製造方法 | |
US20240282506A1 (en) | Coil device | |
US20230072929A1 (en) | Coil component | |
WO2025004287A1 (ja) | コイル部品、コイルアレイシート、コイル部品の製造方法および電子・電気機器 | |
US12068099B2 (en) | Coil component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23940682 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |