[go: up one dir, main page]

WO2024247310A1 - 情報処理方法及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理方法及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024247310A1
WO2024247310A1 PCT/JP2023/041842 JP2023041842W WO2024247310A1 WO 2024247310 A1 WO2024247310 A1 WO 2024247310A1 JP 2023041842 W JP2023041842 W JP 2023041842W WO 2024247310 A1 WO2024247310 A1 WO 2024247310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information processing
tire
processing method
surface temperature
damaged portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/041842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
周 近藤
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2024247310A1 publication Critical patent/WO2024247310A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles

Definitions

  • This disclosure relates to an information processing method and an information processing device.
  • Patent Document 1 discloses a tire damage detection system that detects the size of a damaged portion of a tire based on the diameter of a rim wheel, based on image data of the tire mounted on the rim wheel.
  • the purpose of this disclosure is to improve the usefulness of technology for determining tire malfunctions.
  • An information processing method includes: An information processing method executed by an information processing device, the information processing device includes a control unit, a communication unit, and a storage unit, and is capable of communicating with a network via the communication unit; By the control unit, Obtaining a thermographic image of a tire from an infrared camera; Identifying a location of a damaged portion of the tire from the thermal image; Identifying a surface temperature of the damaged portion from the thermo image; estimating a depth of the damaged portion from the position and the surface temperature; Includes.
  • the tire includes a carcass ply.
  • the carcass ply includes a turn-up portion, It is preferable that the method includes determining whether or not the position of the damaged portion is in a region where the turned-back portion is present, and estimating the depth from a result of the determination and the surface temperature.
  • An information processing device including a control unit, a communication unit, and a storage unit, and capable of communicating with a network via the communication unit,
  • the control unit is Obtaining a thermographic image of a tire from an infrared camera; Identifying a location of a damaged portion of the tire from the thermal image; Identifying a surface temperature of the damaged portion from the thermo image; estimating a depth of the damaged portion from the position and the surface temperature;
  • the operation includes:
  • This disclosure can improve the usefulness of technology for determining tire failures.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an information processing system according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the information processing device shown in FIG. 1 .
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a thermo image.
  • FIG. 2 is a diagram showing a cross section of a tire. 4 is a flowchart showing an operation of the information processing device.
  • the information processing system S includes an information processing device 10 and an infrared camera 20 that are capable of communicating with each other.
  • FIG. 1 shows one information processing device 10 and one infrared camera 20.
  • the information processing system S may include any number of information processing devices 10 and infrared cameras 20.
  • the information processing device 10 is composed of one or more computers. In this embodiment, the information processing device 10 is described as being composed of one computer. However, the information processing device 10 may be composed of multiple computers, such as a cloud computing system. In this disclosure, the information processing device 10 may be referred to as a "tire malfunction determination device.”
  • the infrared camera 20 is configured with a computer including one or more cameras.
  • the infrared camera 20 may be, for example, a thermography camera capable of capturing thermal images.
  • the images captured by the infrared camera 20 may be still images or videos.
  • the infrared camera 20 generates a thermographic image of the tire and transmits it to the information processing device 10.
  • the thermographic image of the tire shows at least a portion of the tire.
  • the thermographic image may also show at least a portion of the vehicle on which the tire is mounted.
  • the infrared camera 20 may be, for example, a fixed camera installed on the vehicle's travel route at the mine site. This allows the infrared camera 20 to capture images of the vehicle traveling on the travel route, making it less likely to reduce the vehicle's operating rate and productivity at the mine.
  • the infrared camera 20 is not limited to a fixed camera, and may be a mobile camera such as a camera mounted on a drone or a tablet terminal that can be carried by a person.
  • the network 50 is any communication network capable of communicating with the information processing device 10 and the infrared camera 20.
  • the network 50 may be, for example, the Internet, a mobile communication network, a fixed communication network, a LAN (Local Area Network), or a combination of these.
  • the tires are not particularly limited, but may be OR (Off The Road) tires that are fitted to mining vehicles such as transport vehicles, construction vehicles, engineering vehicles, or heavy machinery vehicles used at mining sites, etc.
  • the tires may be tires other than OR tires.
  • the vehicle is, for example, a mining vehicle used at a mining site or the like.
  • the vehicle is not limited to the above-mentioned mining vehicle, and may be any vehicle capable of being fitted with tires, such as a transport vehicle, construction vehicle, work vehicle or heavy machinery vehicle, bus, passenger car, motorcycle, bicycle, or airplane.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the information processing device 10.
  • the information processing device 10 includes a communication unit 11, an output unit 12, an input unit 13, a storage unit 14, and a control unit 15.
  • the communication unit 11, the output unit 12, the input unit 13, the storage unit 14, and the control unit 15 are connected to each other so as to be able to communicate with each other via wired or wireless communication.
  • the communication unit 11 includes a communication module for connecting to the network 50.
  • the communication module is a communication module compatible with mobile communication standards such as 4G (4th Generation) or 5G (5th Generation).
  • the communication module may be a communication module compatible with standards such as wired LAN or wireless LAN.
  • the communication module may be a communication module compatible with short-range wireless communication standards such as Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), or infrared communication.
  • the information processing device 10 is connected to the network 50 via the communication unit 11. This allows the information processing device 10 to communicate with the infrared camera 20 or other computers, etc.
  • the output unit 12 includes one or more output devices.
  • the output devices are, for example, a display, a speaker, or a lamp. As a result, the output unit 12 outputs an image, sound, light, or the like.
  • the input unit 13 includes one or more input devices.
  • the input devices are, for example, a touch panel, a camera, or a microphone.
  • the input unit 13 accepts, for example, an input operation by a user of the information processing device 10.
  • the storage unit 14 is, for example, a semiconductor memory, a magnetic memory, or an optical memory.
  • the storage unit 14 functions, for example, as a main storage device, an auxiliary storage device, or a cache memory.
  • the storage unit 14 stores any information used in the operation of the information processing device 10.
  • the storage unit 14 stores a system program, an application program, embedded software, a database, or the like.
  • the information stored in the storage unit 14 may be updateable, for example, by information obtained from the network 50 via the communication unit 11.
  • the memory unit 14 may store tire identification information for one or more tires that are the subject of a fault determination.
  • tire identification information is also referred to as a tire ID (Identifier).
  • the tire identification information for a tire is information that can uniquely identify the tire.
  • the tire identification information for a tire is, for example, uniquely generated by the information processing device 10, but is not limited to this and may be the tire's manufacturing number or the vehicle number of the vehicle on which the tire is mounted, etc.
  • the memory unit 14 may store tire-related information regarding the tire in association with the tire identification information.
  • Tire-related information includes any information related to the tire.
  • Tire-related information may include, for example, distance information from the tire surface to the carcass ply, tire damage information, tire configuration information, information on the vehicle on which the tire is mounted, or position information on the vehicle on which the tire is mounted.
  • Tire damage information may be information including, for example, the position, shape, depth, and registration date and time of damage previously sustained by the tire.
  • Tire configuration information includes, for example, the type, model number, material properties, tread pattern, belt angle, size, or weight of the tire.
  • Information on the vehicle on which the tire is mounted includes vehicle identification information, type, model number, displacement, number of tires mounted, or number of shafts, etc.
  • the control unit 15 includes one or more processors.
  • the processor may be, for example, a general-purpose processor such as a CPU (Central Processing Unit), or a dedicated processor specialized for specific processing.
  • the control unit 15 is not limited to a processor and may include one or more dedicated circuits.
  • the dedicated circuits may be, for example, an FPGA (Field-Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).
  • the control unit 15 controls each component to realize the functions of the information processing device 10, including the functions of the components such as the communication unit 11, output unit 12, input unit 13, and memory unit 14 described above.
  • the control unit 15 of the information processing device 10 acquires a thermo image from the infrared camera 20 via the communication unit 11 and the network 50 at any time.
  • FIG. 3 shows an example of a thermo image.
  • the thermo image is a captured image of the tire TR.
  • the control unit 15 performs image analysis on the thermo image to identify the location of the damaged portion 31 on the surface of the tire TR and the surface temperature of the damaged portion of the tire TR.
  • the method of identification is arbitrary.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view of a tire TR.
  • the tire TR includes a carcass ply 41 inside.
  • the carcass ply 41 includes a turned-up portion 45. Therefore, the tire TR includes an area 42 with the turned-up portion 45 and an area 43 without the turned-up portion 45.
  • the turn-up portion 45 of the carcass ply 41 is present on the inner side of the damaged portion 46 of the surface 44.
  • the turn-up portion 45 is not present on the inner side of the damaged portion 47.
  • the surface temperature of the damaged portion 46 and the surface temperature of the damaged portion 47 change differently.
  • the relationship between the surface temperature of the damaged portion 46 and the distance from the carcass ply 41 (here, the turn-up portion 45) to the tip 48 of the damaged portion 46 in the region 42 is shown in graph A of FIG. 4.
  • the relationship between the surface temperature of the damaged portion 47 and the distance from the carcass ply 41 to the tip 49 of the damaged portion 47 in the region 43 is shown in graph B of FIG. 4.
  • the surface temperature of the damaged portion 46 has a larger increase (i.e., sensitivity) when the distance from the tip to the carcass ply 41 becomes smaller than the surface temperature of the damaged portion 47.
  • the surface temperature of the damaged portion is relatively high in the region where the turn-up portion 45 is present. The reason for this is that the damaged area is believed to be affected by the heat of the folded portion 45.
  • the correspondence between the distance from the carcass ply 41 to the tip of the damaged portion and the surface temperature of the damaged portion is stored in the memory unit 14 for both the case where the damaged portion is located in an area of the folded portion 45 (e.g., graph A in FIG. 4) and the case where the damaged portion is not located in that area (e.g., graph B in FIG. 4).
  • the part of the tire TR that is likely to cause a breakdown is the area where the turn-back part 45 is located. Therefore, the control unit 15 judges whether the location of the damaged part is in the area where the turn-back part 45 is located based on the location of the identified damaged part and tire-related information stored in the memory unit 14.
  • the control unit 15 specifies the correspondence between the distance from the carcass ply 41 to the tip of the damaged part and the surface temperature of the damaged part in the memory unit 14 based on the judgment result.
  • the control unit 15 applies the surface temperature specified from the thermo image to the correspondence between the distance from the carcass ply 41 to the tip of the damaged part and the surface temperature of the damaged part to specify the distance from the carcass ply 41 to the tip of the damaged part.
  • the control unit 15 estimates the depth of the damaged part by subtracting the specified distance from the distance from the surface 44 of the tire TR to the carcass ply 41.
  • the unit of distance and depth may be, for example, [mm] or [cm]. With this configuration, the control unit 15 can improve the accuracy of estimating the depth of the damaged part and improve the usefulness of the technology for determining tire breakdown.
  • control unit 15 may estimate the depth of the damaged portion from whether or not the damaged portion is in an area with the folded portion 45 and the surface temperature of the damaged portion.
  • the control unit 15 estimates the depth taking into account whether or not the position of the damaged portion is in the folded portion, so that the estimation accuracy can be further improved.
  • the estimation may be performed by any depth estimation algorithm (e.g., a calculation formula), or may be performed from the correspondence between whether or not the damaged portion is in an area with the folded portion 45 and the surface temperature of the damaged portion.
  • the control unit 15 can adopt a different estimation method depending on whether or not the position of the damaged portion is in the folded portion, so that the estimation accuracy can be further improved.
  • the depth estimation algorithm may be constructed by a statistical method such as machine learning or deep learning, using the surface temperature of the damaged portion and the depth of the damaged portion measured by a human or the like as teacher data.
  • control unit 15 may acquire the cavity temperature of the tire TR. With this configuration, the control unit 15 can further improve the estimation accuracy.
  • the cavity temperature is acquired via the network 50 from a tire pressure monitoring system (TPMS: Tire Pressure Monitoring System) installed in the tire TR.
  • TPMS Tire Pressure Monitoring System
  • the control unit 15 may estimate the depth of the damaged portion based on the position of the damaged portion, the surface temperature of the damaged portion, and the cavity temperature. Any depth estimation algorithm may be used to estimate the depth.
  • control unit 15 may determine the relative relationship of the surface temperatures acquired for each of the multiple damaged parts in the tire TR from the thermo image. For example, the control unit 15 may determine whether or not a relatively high outlier exceeding a first threshold value is included. The control unit 15 may notify the user of an alert based on the determination result of the relative relationship. For example, the control unit 15 may notify the user terminal operated by the user of the alert via the network 50. The alert may include, for example, encouraging the user to inspect the damaged part corresponding to the outlier, or identifying and presenting the position of the damaged part corresponding to the outlier.
  • control unit 15 can motivate the user to inspect more carefully the damaged parts with particularly high surface temperatures among the multiple damaged parts, and can also urge the user to simplify or omit inspection of the damaged parts with low surface temperatures among the multiple damaged parts. This can improve the usefulness of the technology for determining tire failure.
  • the control unit 15 may transmit damage information regarding damage to the surface of the tire TR to any other terminal via the communication unit 11 and the network 50.
  • the damage information includes, for example, the position, number, or depth of the damaged portion.
  • the damage information is stored in the memory unit 14 in association with the damage identification information.
  • the damage information is output by an image, sound, light, or the like at any other terminal.
  • the information processing device 10 can notify the user of the information processing system S of the damage information and allow the user to easily understand the damage.
  • the information processing device 10 can plan inspection, repair, replacement, etc. of the tire TR before the tire TR breaks down.
  • the tire TR may be replaced with a different tire TR according to the damage information of the tire TR.
  • the tire TR may be replaced with another type of tire TR with higher heat resistance.
  • the tire TR may be replaced with another type of tire TR into which damaged portions are less likely to enter. In this way, users of the information processing system S can select tires TR suitable for use at mining sites based on the damage information of the tires TR.
  • FIG. 5 shows a flowchart of an information processing method by the information processing device 10.
  • step S1 the control unit 15 of the information processing device 10 acquires a thermo image of the tire TR from the infrared camera 20.
  • the acquisition of the thermo image may be performed periodically or irregularly.
  • step S2 the control unit 15 identifies the position of the damaged portion in the tire TR and the surface temperature of the damaged portion from the thermo image.
  • step S3 the control unit 15 estimates the depth of the damaged portion from the identified position and surface temperature.
  • a general-purpose computer functions as the information processing device 10 according to the above-described embodiment.
  • a program describing the processing contents for realizing each function of the information processing device 10 according to the above-described embodiment is stored in the memory of the general-purpose computer, and the program is read and executed by a processor.
  • the present disclosure can also be realized as a program executable by a processor, or a non-transitory computer-readable medium that stores the program.
  • Non-transitory computer-readable media include, for example, a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, or a semiconductor memory.
  • This disclosure can improve the usefulness of technology for determining tire failures.
  • SDGs Sustainable Development Goals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本開示に係るタイヤ故障判定方法は、情報処理装置が実行する情報処理方法であって、前記情報処理装置は制御部と通信部と記憶部とを含み、前記通信部を介してネットワークと通信可能であり、前記制御部によって、赤外線カメラから、タイヤを撮像したサーモ画像を取得することと、前記サーモ画像から、前記タイヤにおける損傷部分の位置を特定することと、前記サーモ画像から、前記損傷部分の表面温度を特定することと、前記位置と前記表面温度とから、前記損傷部分の深さを推定することと、を含む。

Description

情報処理方法及び情報処理装置 関連出願へのクロスリファレンス
 本出願は、日本国特許出願2023-090197号(2023年5月31日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本開示は、情報処理方法及び情報処理装置に関する。
 タイヤの故障を判定する技術が知られている。例えば特許文献1には、リムホイールに組み付けられたタイヤの画像データに基づいて、リムホイールの径を基準としたタイヤの外傷部分のサイズを検出するタイヤ外傷検出システムが開示されている。
特開2019-202729号公報
 しかしながら、タイヤの故障を判定する技術の有用性の更なる向上が求められている。例えば、鉱山サイトにおいて利用される鉱山車両では、突発的なタイヤの故障が生じると、鉱山車両の運搬及びタイヤ交換等の作業の発生により、生産性が低下する。また、突発的な故障を予防するために作業員により定期的なタイヤの検品を行うことは、コスト面で負担となっている。そのため、タイヤの故障判定を自動化することが求められている。
 かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、タイヤの故障を判定する技術の有用性を向上させることにある。
 〔1〕本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
 前記情報処理装置は制御部と通信部と記憶部とを含み、前記通信部を介してネットワークと通信可能であり、
 前記制御部によって、
 赤外線カメラから、タイヤを撮像したサーモ画像を取得することと、
 前記サーモ画像から、前記タイヤにおける損傷部分の位置を特定することと、
 前記サーモ画像から、前記損傷部分の表面温度を特定することと、
 前記位置と前記表面温度とから、前記損傷部分の深さを推定することと、
 を含む。
 〔2〕本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
 上記〔1〕に記載の情報処理方法において、
 前記タイヤはカーカスプライを含み、
 前記カーカスプライは折り返し部分を含み、
 前記損傷部分の位置が前記折り返し部分のある領域にあるか否かを判定して、判定結果と前記表面温度とから、前記深さを推定することを含むことが好ましい。
 〔3〕本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
 上記〔2〕に記載の情報処理方法において、
 前記位置が前記折り返し部分のある領域にある場合と前記位置が前記折り返し部分の無い領域にある場合とのそれぞれにつき、前記表面温度と前記深さとの対応関係を前記記憶部に記憶することと、
 前記対応関係から前記深さを推定することと、
 を含むことが好ましい。
 〔4〕本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
 上記〔1〕乃至〔3〕の何れか一項に記載の情報処理方法において、
 前記タイヤの内腔温度を取得することと、
 前記位置と前記表面温度と前記内腔温度とに基づいて、前記損傷部分の深さを推定することと、
 を含むことが好ましい。
 〔5〕本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
 上記〔1〕乃至〔4〕の何れか一項に記載の情報処理方法において、
 前記サーモ画像から、前記タイヤにおける複数の損傷部分の各々に対し取得された表面温度の相対関係を判定することと、
 前記相対関係の判定結果に基づいてユーザへアラートを通知することと、
 を含むことが好ましい。
 〔6〕本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、
 制御部と通信部と記憶部とを含み、前記通信部を介してネットワークと通信可能である情報処理装置であって、
 前記制御部は、
 赤外線カメラから、タイヤを撮像したサーモ画像を取得することと、
 前記サーモ画像から、前記タイヤにおける損傷部分の位置を特定することと、
 前記サーモ画像から、前記損傷部分の表面温度を特定することと、
 前記位置と前記表面温度とから、前記損傷部分の深さを推定することと、
 を含む動作を実行する。
 本開示によれば、タイヤの故障を判定する技術の有用性を向上させることができる。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 図1に示される情報処理装置の構成を示すブロック図である。 サーモ画像の一例を示す図である。 タイヤの断面図等を示す図である。 情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
 以下、本開示の一実施形態に係る情報処理システムSが、図面を参照して説明される。図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意されたい。
 図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システムSの概要が説明される。図1に示されるように、情報処理システムSは、互いに通信可能な情報処理装置10と赤外線カメラ20とを含む。図1では、それぞれ1つの情報処理装置10及び赤外線カメラ20が示されている。しかしながら、情報処理システムSは、任意の数の情報処理装置10及び赤外線カメラ20を含んでもよい。
 情報処理装置10は、1つ以上のコンピュータで構成されている。本実施形態では、情報処理装置10は、1つのコンピュータで構成されているものとして説明する。しかしながら、情報処理装置10は、クラウドコンピューティングシステム等、複数のコンピュータによって構成されていてもよい。本開示において情報処理装置10は、「タイヤ故障判定装置」と称されてもよい。
 赤外線カメラ20は、1つ以上のカメラを含むコンピュータで構成されている。赤外線カメラ20は、例えば、サーモ画像を撮像可能なサーモグラフィカメラであってよい。赤外線カメラ20が撮像する画像は、静止画であってもよく、動画であってもよい。赤外線カメラ20は、タイヤを撮像したサーモ画像を生成し、情報処理装置10に送信する。本実施形態において、タイヤを撮像したサーモ画像には、タイヤの少なくとも一部が写されている。サーモ画像には、タイヤの少なくとも一部に加え、タイヤを装着した車両の少なくとも一部が写されていてもよい。
 赤外線カメラ20は、例えば、鉱山サイトにおける車両の走行経路に設置された固定式のカメラであってもよい。これにより、赤外線カメラ20は、走行経路を走行中の車両を撮像することができ、車両の稼働率及び鉱山における生産性を低下させにくい。ただし、赤外線カメラ20は、固定式のカメラに限られず、ドローンに搭載されたカメラ、或いは、人間により携帯可能なタブレット端末等の、移動可能なカメラであってもよい。
 ネットワーク50は、情報処理装置10及び赤外線カメラ20と相互に通信可能な任意の通信網である。ネットワーク50は、例えばインターネット、移動体通信網、固定通信網、LAN(Local Area Network)、又はこれらの組み合わせであってもよい。
 本開示において、タイヤは特に限定されないが、鉱山サイト等において利用される運搬車両、建設車両、工事車両又は重機車両等の鉱山車両に装着されるOR(Off The Road)タイヤであってもよい。ただし、タイヤは、ORタイヤ以外のタイヤであってもよい。
 また、本開示において、車両は例えば、鉱山サイト等において利用される鉱山車両である。ただし車両は、上述した鉱山車両に限られず、例えば、運搬車両、建設車両、工事車両又は重機車両、バス、乗用車、バイク、自転車、又は飛行機等、タイヤを装着可能な任意の車両であってもよい。
 図2を参照して、情報処理装置10の構成が説明される。図2は、情報処理装置10の構成を示すブロック図である。情報処理装置10は、通信部11と、出力部12と、入力部13と、記憶部14と、制御部15と、を備える。情報処理装置10において、通信部11、出力部12、入力部13、記憶部14、及び制御部15は、有線又は無線で互いに通信可能に接続されている。
 通信部11は、ネットワーク50に接続するための通信モジュールを含む。通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)又は5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応した通信モジュールである。通信モジュールは、例えば有線LAN又は無線LAN等の規格に対応した通信モジュールであってもよい。通信モジュールは、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又は赤外線通信等の近距離無線通信規格に対応した通信モジュールであってもよい。本実施形態において、情報処理装置10は、通信部11を介してネットワーク50に接続される。これによって情報処理装置10は、赤外線カメラ20又は他のコンピュータ等と通信することができる。
 出力部12は、1つ以上の出力装置を含む。出力装置は、例えばディスプレイ、スピーカ又はランプ等である。これにより出力部12は、画像、音又は光等を出力する。
 入力部13は、1つ以上の入力装置を含む。入力装置は、例えばタッチパネル、カメラ又はマイク等である。入力部13は、例えば、情報処理装置10の利用者による入力操作を受け付ける。
 記憶部14は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等である。記憶部14は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部14は、情報処理装置10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部14は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、組み込みソフトウェア、又はデータベース等を記憶する。記憶部14に記憶された情報は、例えば通信部11を介してネットワーク50から取得される情報により更新可能であってもよい。
 例えば記憶部14は、故障判定の対象となる1つ以上のタイヤのタイヤ識別情報を記憶してもよい。本開示において、タイヤ識別情報は、タイヤID(Identifier)ともいう。タイヤのタイヤ識別情報は、タイヤを一意に識別可能な情報である。タイヤのタイヤ識別情報は、例えば、情報処理装置10よって一意に生成されるが、これに限られず、タイヤの製造番号、或いは、タイヤを装着する車両の車両番号等であってもよい。さらに、記憶部14は、タイヤ識別情報と関連付けて、タイヤに関するタイヤ関連情報を記憶していてもよい。
 タイヤ関連情報は、タイヤに関する任意の情報を含む。タイヤ関連情報は、例えば、タイヤの表面からカーカスプライまでの距離情報、タイヤの損傷情報、タイヤの構成情報、タイヤを装着する車両の情報、或いは車両におけるタイヤが装着されている位置情報を含み得る。タイヤの損傷情報は、例えば、タイヤが過去に負った損傷の位置、形状、深さ、及び登録日時等を含む情報であってもよい。タイヤの構成情報は、例えば、タイヤの種類、型番、材料物性、トレッドパターン、ベルト角度、サイズ、又は重量等を含む。タイヤを装着する車両の情報は、車両の識別情報、種類、型番、排気量、装着タイヤ数、又はシャフト数等を含む。
 制御部15は、1つ以上のプロセッサを含む。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であってもよい。制御部15は、プロセッサに限られず、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってもよい。制御部15は、上述した、通信部11、出力部12、入力部13、及び記憶部14等の構成要素の機能を含む、情報処理装置10の機能を実現させるために、それぞれの構成要素を制御する。
 情報処理装置10の制御部15は、任意の時点で通信部11及びネットワーク50を介して赤外線カメラ20からサーモ画像を取得する。
 図3はサーモ画像の一例を示す。サーモ画像はタイヤTRの撮像画像である。制御部15はサーモ画像に対して画像解析を行って、タイヤTRの表面の損傷部分31の位置とタイヤTRの損傷部分の表面温度とを特定する。特定方法は任意である。
 図4は、タイヤTRの断面図を示す。タイヤTRは内部にカーカスプライ41を含む。カーカスプライ41は折り返し部分45を含む。このためタイヤTRは、折り返し部分45のある領域42と折り返し部分45の無い領域43とを含む。
 表面44の損傷部分46の内腔側にはカーカスプライ41の折り返し部分45が存在する。損傷部分47の内腔側には折り返し部分45が存在しない。この場合、損傷部分46の表面温度と損傷部分47の表面温度とは異なる変化を生じる。損傷部分46の表面温度と、領域42におけるカーカスプライ41(ここでは折り返し部分45)から損傷部分46の先端48までの距離との関係が図4のグラフAに示される。損傷部分47の表面温度と、領域43におけるカーカスプライ41から損傷部分47の先端49までの距離との関係が図4のグラフBに示される。グラフA及びグラフBに示されるように、損傷部分46の表面温度の方が、損傷部分47の表面温度に比べて、先端からカーカスプライ41までの距離が小さくなるときの上昇幅(すなわち感度)が大きい。換言すれば、同じ距離でも、折り返し部分45のある領域においては損傷部分の表面温度が比較的高い。その理由は、損傷部分が、折り返し部分45の熱の影響を受けていると考えられるためである。
 カーカスプライ41から損傷部分の先端までの距離と、損傷部分の表面温度との対応関係は、損傷部分の位置が折り返し部分45のある領域にある場合(例えば図4のグラフA)とない場合(例えば図4のグラフB)とのそれぞれにつき、記憶部14に記憶される。
 タイヤTRの故障につながりやすい部分は、折り返し部分45のある領域である。そこで制御部15は、特定された損傷部分の位置と、記憶部14に記憶されたタイヤ関連情報等とから、損傷部分の位置が折り返し部分45のある領域にあるか否かを判定する。制御部15は、判定結果から、カーカスプライ41から損傷部分の先端までの距離と損傷部分の表面温度との対応関係を記憶部14において特定する。制御部15は、カーカスプライ41から損傷部分の先端までの距離と損傷部分の表面温度との対応関係に、サーモ画像から特定された表面温度を適用して、カーカスプライ41から損傷部分の先端までの距離を特定する。制御部15は、特定された距離を、タイヤTRの表面44からカーカスプライ41までの距離から減算することによって、損傷部分の深さを推定する。距離及び深さの単位は例えば[mm]又は[cm]であってよい。この構成により制御部15は、損傷部分の深さの推定精度を向上させて、タイヤの故障を判定する技術の有用性を向上させることができる。
 代替例として制御部15は、損傷部分が折り返し部分45のある領域にあるか否かと、損傷部分の表面温度とから、損傷部分の深さを推定してよい。この構成により制御部15は、損傷部分の位置が折り返し部分にあるか否かを考慮して深さを推定するので、推定精度を一層向上させることができる。推定は、任意の深さ推定アルゴリズム(例えば算出式)により実行されてよいし、損傷部分が折り返し部分45のある領域にあるか否かと損傷部分の表面温度との対応関係から実行されてよい。この構成により制御部15は、損傷部分の位置が折り返し部分にあるか否かに応じて異なる推定方法を採用することができるので、推定精度を一層向上させることができる。深さ推定アルゴリズムは、損傷部分の表面温度と、人間等により計測された損傷部分の深さと、を教師データとして、機械学習又はディープラーニング等の統計的手法により構築されてもよい。
 追加例として又は代替例として制御部15は、タイヤTRの内腔温度を取得してよい。この構成により制御部15は、推定精度を一層向上させることができる。内腔温度は、タイヤTRに設置されたタイヤ空気圧監視システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)から、ネットワーク50を介して取得される。制御部15は、損傷部分の位置と、損傷部分の表面温度と、内腔温度とに基づいて損傷部分の深さを推定してよい。深さの推定には、任意の深さ推定アルゴリズムが用いられてよい。
 追加例として又は代替例として制御部15は、サーモ画像から、タイヤTRにおける複数の損傷部分の各々に対し取得された表面温度の相対関係を判定してよい。例えば制御部15は、第1閾値を超えて相対的に高い外れ値が含まれているか否かを判定してよい。制御部15は、相対関係の判定結果に基づいてユーザへアラートを通知してよい。例えば制御部15は、ネットワーク50を介して、ユーザによって操作されるユーザ端末にアラートを通知してよい。アラートは例えば、外れ値に対応する損傷部分の点検を促すこと、又は、外れ値に対応する損傷部分の位置を特定して提示することを含んでよい。この構成により制御部15は、複数の損傷部分のうち特に表面温度が高い損傷部分についてはより入念に点検を行う動機をユーザに与えることができ、また、複数の損傷部分のうち表面温度が低い損傷部分については点検の簡素化又は省略をユーザに促すこともできる。もって、タイヤの故障を判定する技術の有用性を向上させることができる。
 追加例として又は代替例として制御部15は、通信部11及びネットワーク50を介して、他の任意の端末に、タイヤTRの表面の損傷に関する損傷情報を送信してよい。損傷情報は例えば、損傷部分の位置、数、又は深さ等を含む。損傷情報は、損傷の識別情報に関連付けて記憶部14に記憶される。損傷情報は、他の任意の端末において画像、音声、光等で出力される。これにより情報処理装置10は、情報処理システムSの利用者に損傷情報を通知して、損傷を容易に把握させることができる。もって情報処理装置10は、タイヤTRが故障する前に、タイヤTRの検査、補修、交換等を計画させることができる。特に、タイヤTRの交換が行われる際には、タイヤTRは、タイヤTRの損傷情報に応じて異なるタイヤTRに交換されてもよい。例えば、タイヤTRは、損傷部分の表面温度がタイヤTRに設定された耐久可能温度よりも高い場合には、より耐熱性の高い別の種類のタイヤTRに交換されてもよい。或いは、タイヤTRは、損傷部分の数が所定の数よりも多い場合には、より損傷部分が入りにくい他の種類のタイヤTRに交換されてもよい。このようにして、情報処理システムSの利用者は、タイヤTRの損傷情報に基づいて、鉱山サイトでの利用に適したタイヤTRを採用することができる。
 図5において、情報処理装置10による情報処理方法のフローチャートが示される。
 ステップS1にて情報処理装置10の制御部15は、赤外線カメラ20から、タイヤTRを撮像したサーモ画像を取得する。サーモ画像の取得は定期的又は不定期的に実行されてよい。ステップS2にて制御部15は、サーモ画像から、タイヤTRにおける損傷部分の位置と損傷部分の表面温度とを特定する。ステップS3にて制御部15は、特定された位置と表面温度とから、損傷部分の深さを推定する。
 本開示を諸図面及び実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが可能であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各実施形態に含まれる構成又は機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能である。また、各実施形態に含まれる構成又は機能等は、他の実施形態に組み合わせて用いることができ、複数の構成又は機能等を1つに組み合わせたり、分割したり、或いは一部を省略したりすることが可能である。
 また例えば、汎用のコンピュータを、上述した実施形態に係る情報処理装置10として機能させる実施形態も可能である。具体的には、上述した実施形態に係る情報処理装置10の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、汎用のコンピュータのメモリに格納し、プロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本開示は、プロセッサが実行可能なプログラム、又は当該プログラムを記憶する非一時的なコンピュータ読取可能な媒体としても実現可能である。非一時的なコンピュータ読取可能な媒体には、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリ等が含まれる。
 本開示によれば、タイヤの故障を判定する技術の有用性を向上させることができる。
[国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)への貢献]
 持続可能な社会の実現に向けて、SDGsが提唱されている。本発明の一実施形態は「No.9_産業と技術革新の基盤を作ろう」などに貢献する技術となり得ると考えられる。
 S:情報処理システム
 

Claims (6)

  1.  情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
     前記情報処理装置は制御部と通信部と記憶部とを含み、前記通信部を介してネットワークと通信可能であり、
     前記制御部によって、
     赤外線カメラから、タイヤを撮像したサーモ画像を取得することと、
     前記サーモ画像から、前記タイヤにおける損傷部分の位置を特定することと、
     前記サーモ画像から、前記損傷部分の表面温度を特定することと、
     前記位置と前記表面温度とから、前記損傷部分の深さを推定することと、
     を含む情報処理方法。
  2.  請求項1に記載の情報処理方法において、
     前記タイヤはカーカスプライを含み、
     前記カーカスプライは折り返し部分を含み、
     前記損傷部分の位置が前記折り返し部分のある領域にあるか否かを判定して、判定結果と前記表面温度とから、前記深さを推定することを含む、情報処理方法。
  3.  請求項2に記載の情報処理方法において、
     前記位置が前記折り返し部分のある領域にある場合と前記位置が前記折り返し部分の無い領域にある場合とのそれぞれにつき、前記表面温度と前記深さとの対応関係を前記記憶部に記憶することと、
     前記対応関係から前記深さを推定することと、
     を含む情報処理方法。
  4.  請求項1に記載の情報処理方法において、
     前記タイヤの内腔温度を取得することと、
     前記位置と前記表面温度と前記内腔温度とに基づいて、前記損傷部分の深さを推定することと、
     を含む情報処理方法。
  5.  請求項1に記載の情報処理方法において、
     前記サーモ画像から、前記タイヤにおける複数の損傷部分の各々に対し取得された表面温度の相対関係を判定することと、
     前記相対関係の判定結果に基づいてユーザへアラートを通知することと、
     を含む情報処理方法。
  6.  制御部と通信部と記憶部とを含み、前記通信部を介してネットワークと通信可能である情報処理装置であって、
     前記制御部は、
     赤外線カメラから、タイヤを撮像したサーモ画像を取得することと、
     前記サーモ画像から、前記タイヤにおける損傷部分の位置を特定することと、
     前記サーモ画像から、前記損傷部分の表面温度を特定することと、
     前記位置と前記表面温度とから、前記損傷部分の深さを推定することと、
     を含む動作を実行する、情報処理装置。
PCT/JP2023/041842 2023-05-31 2023-11-21 情報処理方法及び情報処理装置 WO2024247310A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023090197A JP2024172462A (ja) 2023-05-31 2023-05-31 情報処理方法及び情報処理装置
JP2023-090197 2023-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024247310A1 true WO2024247310A1 (ja) 2024-12-05

Family

ID=93657498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/041842 WO2024247310A1 (ja) 2023-05-31 2023-11-21 情報処理方法及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024172462A (ja)
WO (1) WO2024247310A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191087A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ凹凸形状測定装置、タイヤ凹凸形状判定システム、タイヤ凹凸形状測定方法、およびタイヤ凹凸形状判定方法
JP2011138208A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
US20150232065A1 (en) * 2012-03-14 2015-08-20 Flextronics Ap, Llc Vehicle-based multimode discovery
JP2016003964A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ状態評価システムおよびタイヤ状態評価方法
WO2018207265A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 株式会社シーパーツ タイヤ劣化評価システムとその方法及びそのプログラム
WO2022102571A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 株式会社村田製作所 タイヤ観察装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191087A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ凹凸形状測定装置、タイヤ凹凸形状判定システム、タイヤ凹凸形状測定方法、およびタイヤ凹凸形状判定方法
JP2011138208A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
US20150232065A1 (en) * 2012-03-14 2015-08-20 Flextronics Ap, Llc Vehicle-based multimode discovery
JP2016003964A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ状態評価システムおよびタイヤ状態評価方法
WO2018207265A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 株式会社シーパーツ タイヤ劣化評価システムとその方法及びそのプログラム
WO2022102571A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 株式会社村田製作所 タイヤ観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024172462A (ja) 2024-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289946B2 (ja) 予測ピアベースのタイヤ健康状態の監視
RU2686271C1 (ru) Система диагностики шины
US10041850B2 (en) System, method and application for estimating pneumatic pressure state of vehicle tires using a handheld device
US10987979B2 (en) Processing of automobile data on a smartphone
JP2021185085A (ja) 摩耗量推定装置
WO2015111395A1 (ja) 電動二輪車用の情報処理システム、電動二輪車、電装ユニット及び電動二輪車用の鍵
KR20200044164A (ko) 주행 보조 장치 및 이미지 처리 방법
WO2024247310A1 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2024084034A (ja) タイヤ外傷モニタリング装置、タイヤ外傷モニタリング方法、及びプログラム
JP2024092779A (ja) タイヤ外傷モニタリング装置及びタイヤ外傷モニタリング方法
WO2024142678A1 (ja) タイヤ摩耗モニタリング装置及びタイヤ摩耗モニタリング方法
JP2024172460A (ja) タイヤ故障判定方法及びタイヤ故障判定装置
WO2024247312A1 (ja) タイヤ故障判定方法及びタイヤ故障判定装置
JP6945769B2 (ja) 荷室監視装置
JP2022037754A (ja) タイヤ管理システム及びタイヤ管理プログラム
WO2024122188A1 (ja) タイヤ状態表示装置、端末装置、及びタイヤ状態表示方法
WO2024122189A1 (ja) タイヤ残存耐久性予測装置、タイヤ残存耐久性予測方法及びプログラム
CN105904918A (zh) 胎压监测方法、胎压监测装置及其升级系统
CN113997944A (zh) 用于检测车辆传感器错误的系统和方法
JP2005096609A (ja) タイヤ空気圧監視システム
WO2024122197A1 (ja) タイヤ残存耐久性予測装置、タイヤ残存耐久性予測方法及びプログラム
JP2024082105A (ja) タイヤ摩耗状態予測装置、タイヤ摩耗状態予測方法及びプログラム
JP2023169816A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2025056450A (ja) 異常検知システム、方法およびプログラム
WO2024247320A1 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法、および、リスク評価システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23939778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1