[go: up one dir, main page]

WO2024242028A1 - 蓄電デバイス用包装材料 - Google Patents

蓄電デバイス用包装材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2024242028A1
WO2024242028A1 PCT/JP2024/018232 JP2024018232W WO2024242028A1 WO 2024242028 A1 WO2024242028 A1 WO 2024242028A1 JP 2024018232 W JP2024018232 W JP 2024018232W WO 2024242028 A1 WO2024242028 A1 WO 2024242028A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
polyfunctional isocyanate
isocyanate compound
packaging material
storage device
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/018232
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃 ▲高▼木
秀樹 平岡
隆浩 伊藤
Original Assignee
東亞合成株式会社
株式会社レゾナック・パッケージング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亞合成株式会社, 株式会社レゾナック・パッケージング filed Critical 東亞合成株式会社
Publication of WO2024242028A1 publication Critical patent/WO2024242028A1/ja

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • This disclosure relates to packaging materials for power storage devices, which are used in various industrial product fields, such as the electrical, automotive, and industrial fields.
  • Acid-modified polyolefins obtained by grafting an organic acid with an unsaturated double bond onto a polyolefin with low polarity, have a highly polar acid-modified portion and a polymer main chain with low polarity. For this reason, acid-modified polyolefins are used as a primer when painting polyolefin resins such as polypropylene, which have traditionally been considered difficult to adhere to, and as an adhesive raw material for bonding polyolefins together or polyolefins to polar materials such as metals.
  • the typical battery packaging material used for laminated batteries has a three-layer structure with aluminum foil at the center, and adhesive is used between each layer.
  • the three layers are the base layer that becomes the outside of the battery after the laminated battery is formed, the barrier layer made of aluminum foil or stainless steel foil that prevents the penetration of moisture and air, and the sealant layer that serves the purpose of insulating the barrier layer from contact with the electrodes and electrolyte and of heat fusing the outer periphery to bond them together, and each layer may be formed in two or more layers.
  • an olefin-based film such as polypropylene film is used for the sealant layer that comes into contact with the electrolyte
  • a polyurethane-based adhesive made by crosslinking acid-modified polymers such as acid-modified polyolefins and acid-modified styrene-based elastomers with an isocyanate-based crosslinking agent is used to adhere to the aluminum foil.
  • JP-A-2010-92703 and JP-A-2014-89985 describe packaging materials for battery cases in which a thermoplastic resin unstretched film layer and an aluminum foil layer are bonded via an adhesive layer containing a polyolefin resin having a carboxy group and a polyfunctional isocyanate compound.
  • adhesives composed of such acid-modified polyolefin and isocyanate-based crosslinking agents are mainly used as adhesive solutions by dissolving them in a solvent.
  • Battery packaging materials are manufactured by a dry lamination method in which the adhesive solution is applied to aluminum foil or a film for a sealant layer, dried, and then the aluminum foil and the film for a sealant layer are bonded together.
  • Ethylene carbonate which easily dissolves lithium-ion electrolytes, is used in the electrolyte of lithium-ion batteries. Therefore, the adhesives used in the battery packaging materials are required to be durable against electrolytes containing ethylene carbonate. In addition, since the melting point of ethylene carbonate is slightly higher than room temperature, it is rarely used alone, and ethylene carbonate is used in combination with other solvents to keep the electrolyte liquid. Recently, for new applications such as electric vehicles, electrolyte compositions that can be used in a wider temperature range are being considered, and new solvents such as propyl propionate are sometimes used in combination. Therefore, the adhesives used in the battery packaging materials are also required to be durable against solvents with polarity similar to polyolefins, such as propyl propionate.
  • electrolyte resistance durability against electrolyte
  • a packaging material for an electricity storage device comprising: an adhesive layer, a metal layer bonded to one side of the adhesive layer, and a heat-fusible resin layer bonded to the other side of the adhesive layer, wherein the adhesive layer is a cured product of an adhesive composition containing an acid-modified polyolefin and a polyfunctional isocyanate compound and/or a derivative thereof, and the acid-modified polyolefin has an acid value of 5 mg KOH/g to 16 mg KOH/g, a weight average molecular weight of 70,000 to 120,000, and a melting point of 60°C to 85°C.
  • the polyfunctional isocyanate compound includes an alicyclic polyfunctional isocyanate compound and an aliphatic polyfunctional isocyanate compound.
  • alicyclic polyfunctional isocyanate compound is selected from the group consisting of hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, and combinations thereof
  • the aliphatic polyfunctional isocyanate compound is selected from the group consisting of pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and combinations thereof.
  • ⁇ 5> The packaging material for an electricity storage device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein a ratio of the number of moles of isocyanate groups in the polyfunctional isocyanate compound to the number of moles of carboxy groups in the acid-modified polyolefin (number of moles of isocyanate groups/number of moles of carboxy groups) is 1.5 to 10, and an acid anhydride structure (-CO-O-CO-) is contained in the carboxy groups as 2 moles of carboxy groups per mole of the acid anhydride structure.
  • ⁇ 6> The packaging material for an electricity storage device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the adhesive composition further contains a solvent, and the solvent is a mixed solvent containing an alicyclic organic solvent and a ketone organic solvent.
  • a weight ratio of the alicyclic organic solvent to the ketone organic solvent is 2/8 to 8/2.
  • ⁇ 8> The packaging material for an electricity storage device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the acid-modified polyolefin has a melt flow rate of 21 g/10 min to 31 g/10 min at 130° C. under a load of 2.16 kg.
  • ⁇ 9> The packaging material for an electricity storage device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, in which, after immersion for 7 days at 85° C.
  • the peel strength between the metal layer and the heat-sealable resin layer at room temperature is 7 N/15 mm or more, and after immersion for 7 days in propyl propionate at 85° C., the peel strength between the metal layer and the heat-sealable resin layer at room temperature is 5 N/15 mm or more.
  • the packaging material for an electricity storage device according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein a peel strength between the metal layer and the heat-sealable resin layer at 80° C. is 6 N/15 mm or more.
  • This disclosure provides a packaging material for electricity storage devices that has excellent durability against electrolytes.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of a packaging material for an electricity storage device.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing another example of a packaging material for an electricity storage device.
  • the upper or lower limit of one numerical range may be replaced with the upper or lower limit of another numerical range.
  • the upper or lower limit of the numerical range may be replaced with a value shown in the examples.
  • “mass %” and “weight %” are synonymous, and “parts by mass” and “parts by weight” are synonymous.
  • the packaging material for an electricity storage device disclosed herein comprises an adhesive layer, a metal layer bonded to one side of the adhesive layer, and a heat-sealable resin layer bonded to the other side of the adhesive layer, wherein the adhesive layer is a cured product of an adhesive composition containing an acid-modified polyolefin and a polyfunctional isocyanate compound and/or a derivative thereof, and the acid-modified polyolefin has an acid value of 5 mgKOH/g to 16 mgKOH/g, a weight average molecular weight of 70,000 to 120,000, and a melting point of 60°C to 85°C.
  • the adhesive layer is a cured product of an adhesive composition containing an acid-modified polyolefin and a polyfunctional isocyanate compound, and the acid-modified polyolefin has an acid value of 5 mg KOH/g to 16 mg KOH/g, a weight average molecular weight of 70,000 to 120,000, and a melting point of 60°C to 85°C.
  • packaging material for electricity storage devices disclosed herein has high durability even at high temperatures.
  • the adhesive composition used in the packaging material for electricity storage devices is explained below by its constituent components.
  • the adhesive layer is a cured product of an adhesive composition containing an acid-modified polyolefin and a polyfunctional isocyanate compound.
  • the acid-modified polyolefin is a polyolefin having a carboxy group and/or a carboxylic anhydride group, and is preferably a polyolefin modified with a carboxy group-containing monomer and/or a carboxylic anhydride group-containing monomer.
  • a known method can be used for the modification.
  • the modification method include graft modification, in which a carboxyl group-containing monomer and/or a carboxylic anhydride group-containing monomer is added to a polyolefin in the presence of a known radical polymerization initiator such as an organic peroxide or an aliphatic azo compound, in melt kneading or in an organic solvent, and copolymerization of a carboxyl group-containing monomer and/or a carboxylic anhydride group-containing monomer with an olefin.
  • graft modification in which a carboxyl group-containing monomer and/or a carboxylic anhydride group-containing monomer is added to a polyolefin in the presence of a known radical polymerization initiator such as an organic peroxide or an aliphatic azo compound, in melt kneading or in an organic solvent, and copolymerization of a carboxyl group-containing monomer and/or
  • the acid-modified polyolefin is produced by acid-modifying a polyolefin capable of radical graft reaction with an unsaturated carboxylic acid anhydride.
  • a polyolefin capable of radical graft reaction is a polyolefin containing a monomer unit having a hydrogen atom that can be abstracted by a radical.
  • a polyolefin capable of radical graft reaction may be a polyolefin that is not acid-modified (i.e., a polyolefin that does not contain a carboxy group or an acid anhydride structure), or may be a polyolefin that is acid-modified in a portion such as an end portion.
  • this polyolefin capable of radical graft reaction may be referred to as "polyolefin before acid modification" for convenience. Only one type of polyolefin capable of radical graft reaction may be used, or two or more types may be used in combination.
  • polyolefins capable of radical graft reaction include those obtained by homopolymerization or copolymerization of at least one polymerizable monomer selected from the group consisting of olefins (preferably having 2 to 6 carbon atoms, more preferably having 2 to 4 carbon atoms), styrene, cycloolefins (preferably having 3 to 10 carbon atoms, more preferably having 5 to 8 carbon atoms), and combinations thereof.
  • polyolefins capable of radical graft reaction are preferably polyolefins obtained from polymerizable monomers that generate relatively stable tertiary carbon radicals.
  • copolymers of propylene and 1-butene have good solubility in solvents such as toluene and cyclohexane, and also have high adhesive performance, making them more suitable for use as solution-type adhesives.
  • the copolymerization ratio of 1-butene is preferably 5 mol% to 40 mol%, and more preferably 10 mol% to 30 mol%.
  • the solubility in solvents is sufficient, the adhesive has excellent coatability, and the hot adhesion properties are also excellent.
  • the melting point of the radically graft-reactive polyolefin is preferably 44°C or higher, more preferably 54°C or higher, particularly preferably 64°C or higher, and may be 74°C or higher. Within such a range, the adhesive composition can obtain sufficient peel strength.
  • the melting point of the radically graft-reactive polyolefin is preferably 125°C or lower, more preferably 120°C or lower, particularly preferably 105°C or lower, and may be 95°C or lower. Within such a range, sufficient storage stability at low temperatures can be obtained.
  • Unsaturated carboxylic anhydrides are carboxylic anhydrides that have at least one ethylenically unsaturated double bond.
  • the number of carbon atoms in unsaturated carboxylic anhydrides is usually 4 or more, and may be, for example, 5 or more or 6 or more. There is no particular upper limit to the number of carbon atoms in unsaturated carboxylic anhydrides, but the number of carbon atoms in unsaturated carboxylic anhydrides may be, for example, 10 or less or 8 or less.
  • unsaturated carboxylic acid anhydrides include acid anhydrides of unsaturated dicarboxylic acid compounds such as maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, nadic anhydride, and endic anhydride; and acid anhydrides of unsaturated tricarboxylic acid compounds such as aconitic anhydride.
  • unsaturated carboxylic acid anhydride unsaturated dicarboxylic acid anhydrides are preferred because they are easily modified and have excellent adhesive properties, and specifically, maleic anhydride and itaconic anhydride are preferred.
  • These unsaturated carboxylic acid anhydrides may be used alone or in combination of two or more.
  • a portion of the acid anhydride structures derived from unsaturated carboxylic anhydrides may be hydrolyzed to carboxylic acids.
  • a portion of the unsaturated carboxylic anhydrides used in the radical graft reaction may be hydrolyzed to carboxylic acids.
  • the unsaturated carboxylic acids may be unsaturated dicarboxylic acids formed by hydrolysis of the above-mentioned unsaturated dicarboxylic anhydrides, but unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid can also be preferably used.
  • the amount of grafted unsaturated carboxylic acid anhydride in the acid-modified polyolefin can be confirmed by the amount of acid anhydride structures (-CO-O-CO-) present in the acid-modified polyolefin.
  • the amount of acid anhydride structures is evaluated by the acid value.
  • the acid value of the acid-modified polyolefin is 5 mgKOH/g to 16 mgKOH/g, preferably 7 mgKOH/g to 14 mgKOH/g, and more preferably 9 mgKOH/g to 13 mgKOH/g.
  • the electrolyte resistance of the adhesive composition can be improved.
  • the acid value can be measured in accordance with JIS K0070 (1992). Details will be described later in the examples.
  • the acid anhydride structure of the unsaturated carboxylic acid anhydride grafted to the acid-modified polyolefin may be entirely hydrolyzed to a carboxylic acid.
  • the acid-modified polyolefin may be further graft-modified with an alkyl (meth)acrylate ester.
  • the acid-modified polyolefin is not graft-modified with an alkyl (meth)acrylate ester.
  • an ester compound of an alkyl alcohol having 8 to 18 carbon atoms and (meth)acrylic acid hereinafter referred to as a "long-chain alkyl (meth)acrylate ester" is preferable.
  • the order in which the unsaturated carboxylic acid anhydride and the alkyl (meth)acrylate ester are grafted onto the polyolefin before acid modification is not particularly limited, and they may be graft-modified simultaneously or separately.
  • the melting point of the acid-modified polyolefin is 60° C. to 85° C., preferably 65° C. to 80° C., more preferably 70° C. to 75° C., and may be, for example, 72° C. to 74° C. Within such a range, the electrolyte resistance of the adhesive composition can be improved.
  • the melting point can be measured in accordance with JIS K7121 (2012) using a differential scanning calorimeter (DSC) at a temperature increase rate of 10° C./min. Details will be described later in the Examples.
  • the melt flow rate of the acid-modified polyolefin is preferably 21 g/10 min to 31 g/10 min.
  • the melt flow rate of the acid-modified polyolefin is more preferably 22 g/10 min or more, particularly preferably 23 g/10 min or more.
  • the melt flow rate of the acid-modified polyolefin is more preferably 30 g/10 min or less, particularly preferably 29 g/10 min or less.
  • the weight average molecular weight of the acid-modified polyolefin is within the range of 70,000 to 120,000. In terms of improving the peel strength and electrolyte resistance, the weight average molecular weight of the acid-modified polyolefin is preferably 70,000 or more. In terms of improving the solubility in organic solvents, the weight average molecular weight of the acid-modified polyolefin is preferably 120,000 or less. The weight average molecular weight of the acid-modified polyolefin is preferably 75,000 to 110,000, more preferably 80,000 to 95,000.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the resin refers to the molecular weight measured by gel permeation chromatography (hereinafter also referred to as "GPC") converted into polystyrene equivalent. Details will be described later in the Examples.
  • the content of the acid-modified polyolefin in the adhesive composition is preferably 50% by weight to 95% by weight, and more preferably 60% by weight to 90% by weight, relative to 100% by weight of the solid content of the adhesive composition, in order to provide excellent hot peel strength and electrolyte resistance.
  • the adhesive composition may contain a polymer component other than the acid-modified polyolefin.
  • the polymer component may be a component having a molecular weight of 2,000 or more.
  • the content of the acid-modified polyolefin in the polymer component is preferably 80% by weight or more, more preferably 85% by weight or more, and particularly preferably more than 90% by weight, and may be 100% by weight.
  • acid-modified polyolefins it is preferable that the acid-modified sites (i.e., graft chains) are dispersed relatively uniformly in the main chain.
  • acid-modified polyolefins in which the acid-modified sites are dispersed relatively uniformly in the main chain acid-modified polyolefins in which the acid-modified sites are unevenly distributed are less likely to have uneven distribution of crosslinking points when crosslinked with a polyfunctional isocyanate compound, and are more likely to contribute to improving the crosslinking density.
  • the radical graft reaction method of acid-modified polyolefin is classified into two types.
  • One is a method (thermal melting method) in which other reactive components are mixed into a thermally melted polyolefin capable of radical graft reaction and reacted.
  • the other is a method (solution method) in which a solvent is used to mix and dissolve reactive components including a polyolefin capable of radical graft reaction in the solvent and react.
  • thermal melting method thermo melting method
  • solution method a solvent is used to mix and dissolve reactive components including a polyolefin capable of radical graft reaction in the solvent and react.
  • acid-modified polyolefins produced by the solution method are more likely to mix uniformly with the radical initiator in the radical graft reaction system, and acid-modified sites can be added to the polyolefin in a moderately uniform manner.
  • the unsaturated carboxylic acid anhydride used in the acid modification may be removed, if necessary, by known methods such as heating, distillation, and reprecipitation purification.
  • the adhesive layer is a cured product of an adhesive composition containing an acid-modified polyolefin and a polyfunctional isocyanate compound and/or a derivative thereof.
  • the polyfunctional isocyanate compound is a compound having two or more isocyanate groups (preferably a compound having two isocyanate groups).
  • the polyfunctional isocyanate compound and its derivatives can crosslink the acid-modified polyolefin.
  • the polyfunctional isocyanate compound and its derivatives may be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the polyfunctional isocyanate compound is not particularly limited, and various polyfunctional isocyanate compounds of aromatic, aliphatic, and alicyclic types can be used.
  • polyfunctional isocyanate compounds include pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and norbornane diisocyanate.
  • polyfunctional isocyanate compound includes not only polyfunctional isocyanate compounds but also derivatives formed from polyfunctional isocyanate compounds, unless otherwise specified.
  • a derivative of a polyfunctional isocyanate compound is a compound in which at least one isocyanate group in the molecular structure is changed by a chemical reaction to an isocyanurate bond, a biuret bond, a urethane bond, an allophanate bond, a urea bond, a uretdione bond, or the like.
  • the derivative is preferably a compound in which at least one isocyanate group in the structure is changed to an isocyanurate bond.
  • the derivative may be one in which all of the isocyanate groups have been chemically altered, but is preferably a derivative in which one or more, more preferably two or more, isocyanate groups remain unreacted.
  • the derivative may be a multimer formed from two or more of the same or different polyfunctional isocyanate compounds.
  • the multimer may be formed by linking the polyfunctional isocyanate compounds via the above-mentioned bonds such as uretdione bonds, isocyanurate bonds, allophanate bonds, etc.
  • the multimer may be a multimer formed from all the same type of polyfunctional isocyanate compounds (i.e., a homomultimer), or a multimer formed from different types of polyfunctional isocyanate compounds (i.e., a heteromultimer).
  • a homomultimer may be an isocyanurate body in which two molecules of hexamethylene diisocyanate are linked via an isocyanurate bond.
  • a heteromultimer may be an isocyanurate body in which hexamethylene diisocyanate and isophorone diisocyanate are linked via an isocyanurate bond.
  • the peel strength of the adhesive composition may be improved by using a multimer formed from different types of polyfunctional isocyanate compounds.
  • the number of polyfunctional isocyanate compounds constituting the multimer is not particularly limited, and may be a multimer of a general isocyanate compound.
  • the multimer may be a dimer, trimer, tetramer, or the like.
  • a derivative of a polyfunctional isocyanate compound is a multimer (i.e., a heteromultimer) formed from different types of polyfunctional isocyanate compounds
  • the multimer is described as a derivative of any one of the polyfunctional isocyanate compounds contained in the multimer.
  • a multimer formed from a polyfunctional isocyanate compound (A) and a polyfunctional isocyanate compound (B) is a derivative of both the polyfunctional isocyanate compound (A) and the polyfunctional isocyanate compound (B).
  • the adhesive composition may contain at least one of a polyfunctional isocyanate compound and a derivative thereof, but it is preferable that the adhesive composition contains two or more types, and it is more preferable that the adhesive composition contains two or more types of at least one of a polyfunctional isocyanate compound and a derivative thereof.
  • the adhesive composition may contain two or more types of a polyfunctional isocyanate compound and a derivative thereof, it is possible to improve hot peel strength and electrolyte resistance.
  • the adhesive composition preferably contains at least two types of polyfunctional isocyanate compounds and/or derivatives thereof.
  • the two types of polyfunctional isocyanate compounds are described as polyfunctional isocyanate compound (1) and polyfunctional isocyanate compound (2).
  • the polyfunctional isocyanate compound (1) and the polyfunctional isocyanate compound (2) are compounds different in molecular structure.
  • One or both of the polyfunctional isocyanate compound (1) and the polyfunctional isocyanate compound (2) may be derivatives.
  • the polyfunctional isocyanate compound (1) and the polyfunctional isocyanate compound (2) may form one derivative, but the polyfunctional isocyanate compound (1) and the polyfunctional isocyanate compound (2) may form different derivatives.
  • the polyfunctional isocyanate compound (1) may be a polyfunctional isocyanate compound having a hydrocarbon group with 4 to 7 carbon atoms, particularly a diisocyanate compound
  • the polyfunctional isocyanate compound (2) may be a polyfunctional isocyanate compound having a hydrocarbon group with 8 to 14 carbon atoms, particularly a diisocyanate compound.
  • polyfunctional isocyanate compounds having a hydrocarbon group with 4 to 7 carbon atoms include hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, and tetramethylene diisocyanate.
  • a commercially available product can be used as the derivative of the polyfunctional isocyanate compound having a hydrocarbon group having 4 to 7 carbon atoms.
  • Commercially available compounds having an isocyanurate bond include Duranate TPA-100 (manufactured by Asahi Kasei Corporation), Duranate MFA-75B (manufactured by Asahi Kasei Corporation), Duranate TUL-100 (manufactured by Asahi Kasei Corporation), Duranate TSA-100 (manufactured by Asahi Kasei Corporation), Coronate HX (manufactured by Tosoh Corporation), and Takenate D-170N (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
  • Duranate 24A-100 manufactured by Asahi Kasei Corporation
  • Duranate 21S-75E manufactured by Asahi Kasei Corporation
  • Takenate D-165NN manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • Desmodur N3200 manufactured by Sumika Covestro Urethane Co., Ltd.
  • Duranate P301-75E manufactured by Asahi Kasei Corp.
  • Sumidur HT manufactured by Sumika Covestro Urethane Corp.
  • An example of a commercially available product of a compound having an allophanate bond is Desmodur XP2580 (manufactured by Sumika Covestro Urethane Co., Ltd.).
  • polyfunctional isocyanate compounds having a hydrocarbon group with 8 to 14 carbon atoms include polyfunctional isocyanate compounds having one secondary isocyanate group, such as isophorone diisocyanate and norbornane diisocyanate, polyfunctional isocyanate compounds having two secondary isocyanate groups, such as 4,4'-methylenebis(cyclohexyl isocyanate), and polyfunctional isocyanate compounds having no secondary isocyanate groups, such as dodecane diisocyanate and 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane.
  • polyfunctional isocyanate compounds having one secondary isocyanate group such as isophorone diisocyanate and norbornane diisocyanate
  • polyfunctional isocyanate compounds having two secondary isocyanate groups such as 4,4'-methylenebis(cyclohexyl isocyanate)
  • polyfunctional isocyanate compounds having no secondary isocyanate groups such as dodecane diisocyanate and 1,3-bis
  • a commercially available product can be used as the derivative of the polyfunctional isocyanate compound having a hydrocarbon group having 8 to 14 carbon atoms.
  • Commercially available compounds having an isocyanurate bond include Desmodur Z4470 BA (manufactured by Sumika Covestro Urethane Co., Ltd.) and Duranate T4900-70B (manufactured by Asahi Kasei Corporation).
  • An example of a commercially available product of a compound having an allophanate bond is Desmodur XP2565 (manufactured by Sumika Covestro Urethane Co., Ltd.).
  • the polyfunctional isocyanate compound preferably contains an alicyclic polyfunctional isocyanate compound and an aliphatic polyfunctional isocyanate compound.
  • the polyfunctional isocyanate compound (1) may be a polyfunctional isocyanate compound having an aliphatic hydrocarbon group, particularly a diisocyanate compound
  • the polyfunctional isocyanate compound (2) may be a polyfunctional isocyanate compound having an alicyclic hydrocarbon group, particularly a diisocyanate compound.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic hydrocarbon group may be, for example, any one of 1 to 10.
  • the alicyclic hydrocarbon group is a hydrocarbon group containing an aliphatic ring, and the aliphatic ring may be linked to, for example, an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms.
  • an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms As the aliphatic ring, a cyclohexane ring, a cyclopentane ring, or the like can be preferably used.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic ring may be, for example, any one of 4 to 10.
  • the aliphatic polyfunctional isocyanate compound is preferably selected from the group consisting of pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and combinations thereof.
  • the alicyclic polyfunctional isocyanate compound is preferably selected from the group consisting of hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, and combinations thereof.
  • the alicyclic polyfunctional isocyanate compound is selected from the group consisting of hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, and combinations thereof, and the aliphatic polyfunctional isocyanate compound is selected from the group consisting of pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and combinations thereof.
  • the weight ratio of the polyfunctional isocyanate compound (1) to the polyfunctional isocyanate compound (2) is not particularly limited. In one embodiment, the weight ratio of the polyfunctional isocyanate compound (1) to the polyfunctional isocyanate compound (2) (polyfunctional isocyanate compound (1)/polyfunctional isocyanate compound (2)) is preferably in the range of 1/3 to 3/1, more preferably in the range of 1/2 to 2/1, and the weight of the polyfunctional isocyanate compound (1) and the weight of the polyfunctional isocyanate compound (2) may be the same.
  • the amount of polyfunctional isocyanate compound in the adhesive composition can be determined from the ratio of the number of moles of isocyanate groups in the polyfunctional isocyanate compound to the number of moles of carboxy groups in the acid-modified polyolefin (number of moles of isocyanate groups/number of moles of carboxy groups).
  • the "number of moles of carboxy groups in the acid-modified polyolefin" refers to 2 moles of carboxy groups per mole of acid anhydride structure contained in the carboxy groups in the acid-modified polyolefin.
  • the adhesive composition preferably has a ratio of the number of moles of isocyanate groups in the polyfunctional isocyanate compound to the number of moles of carboxy groups in the acid-modified polyolefin (number of moles of isocyanate groups/number of moles of carboxy groups) of 1.5 to 10.
  • the ratio of the number of moles of isocyanate groups in the polyfunctional isocyanate compound to the number of moles of carboxy groups in the acid-modified polyolefin is preferably 1.5 or more, more preferably 2 or more.
  • the ratio of the number of moles of isocyanate groups in the polyfunctional isocyanate compound to the number of moles of carboxy groups in the acid-modified polyolefin is preferably 10 or less, more preferably 9 or less.
  • the number of moles of the carboxyl group can be calculated from the acid value.
  • the amount of the polyfunctional isocyanate compound in the adhesive composition can also be determined by the weight ratio of the polyfunctional isocyanate compound to the total weight of the acid-modified polyolefin and the polyfunctional isocyanate compound (hereinafter also referred to as the polyfunctional isocyanate compound content).
  • the polyfunctional isocyanate compound content is preferably 5% by weight or more, more preferably 10% by weight or more, and particularly preferably 20% by weight or more.
  • the polyfunctional isocyanate compound content is preferably 60% by weight or less, more preferably 40% by weight or less.
  • the adhesive composition may further contain a solvent that dissolves the acid-modified polyolefin.
  • the solvent include aromatic organic solvents such as toluene and xylene; aliphatic organic solvents such as n-hexane; alicyclic organic solvents such as cyclohexane, methylcyclohexane, and ethylcyclohexane; ketone organic solvents such as acetone and methyl ethyl ketone; alcohol organic solvents such as methanol and ethanol; ester organic solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; and propylene glycol ether organic solvents such as propylene glycol methyl ether, propylene glycol ethyl ether, and propylene glycol t-butyl ether.
  • a single solvent may be used, or two or more solvents may be used in combination.
  • the solvent is preferably a mixed solvent containing an alicyclic organic solvent and a ketone organic solvent.
  • the mixed solvent of an alicyclic organic solvent and a ketone organic solvent can dissolve the polyfunctional isocyanate compound appropriately and improve the hot peel strength of the cured product of the adhesive composition.
  • the total content of the alicyclic organic solvent and the ketone organic solvent in the mixed solvent is preferably 80% by weight or more, more preferably 90% by weight or more, and may be 100% by weight.
  • the weight ratio of the alicyclic organic solvent and the ketone organic solvent in the mixed solvent is preferably 2/8 to 8/2.
  • the weight ratio of the alicyclic organic solvent and the ketone organic solvent in the mixed solvent is preferably 8/2 or less, more preferably 7/3 or less, and particularly preferably 6/4 or less.
  • the weight ratio of the alicyclic organic solvent to the ketone organic solvent in the mixed solvent is preferably 2/8 or more, more preferably 3/7 or more, and particularly preferably 4/6 or more.
  • the amount of solvent in the adhesive composition is not particularly limited and may be determined appropriately depending on the type of acid-modified polyolefin.
  • the amount of the acid-modified polyolefin is preferably 5% by weight to 25% by weight, more preferably 10% by weight to 20% by weight. If the solvent is present in the adhesive composition at such a content, the adhesive composition is easy to apply to the adherend and has excellent workability.
  • the adhesive composition may further contain additional components depending on the purpose.
  • additional components include curing catalysts, styrene-based thermoplastic elastomers, tackifiers, antioxidants, hindered amine-based light stabilizers, ultraviolet absorbers, antistatic agents, flame retardants, colorants, dispersants, adhesion promoters, defoamers, leveling agents, plasticizers, lubricants, crystal nucleating agents, and fillers.
  • the curing catalyst can be blended to promote the crosslinking reaction between the acid-modified polyolefin and the polyfunctional isocyanate compound, and to obtain excellent adhesive performance.
  • Preferable curing catalysts include tertiary amines, metal carboxylates and complex salts, and organometallic compounds.
  • tertiary amines include tetraalkylethylenediamines such as tetramethylethylenediamine; N,N'-dialkylbenzylamines such as dimethylbenzylamine; triethylenediamine, pentamethyldiethylenetriamine, N-ethylmorpholine, N-methylmorpholine, 1-methyl-4-dimethylamineethylpiperazine, and 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undecene-7.
  • tetraalkylethylenediamines such as tetramethylethylenediamine
  • N,N'-dialkylbenzylamines such as dimethylbenzylamine
  • triethylenediamine pentamethyldiethylenetriamine
  • N-ethylmorpholine N-methylmorpholine
  • 1-methyl-4-dimethylamineethylpiperazine 1,8-diazabicyclo[5.4.0]undecene-7.
  • metal carboxylates and complex salts examples include metal octanoates such as metal acetates, metal hexanoates, and metal 2-ethylhexanoates; metal carboxylates such as metal neodecanoates, metal laurates, metal stearates, and metal oleates; and metal complex salts such as metal acetylacetonates.
  • the organometallic compound is not particularly limited as long as it is a metal compound having a bond with carbon, and examples thereof include organometallic oxides.
  • the metal is preferably one or more metals selected from the group consisting of metals of Groups 7, 12, and 14 of the periodic table. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Specific examples include zinc neodecanoate, dibutyltin dilaurate, dioctyltin dilaurate, dioctyltin diacetate, dibutyltin maleate, dibutyltin oxide, dioctyltin oxide, zinc bis(neodecanoate), zinc bis(2-ethylhexanoate), zinc distearate, zinc(II) acetylacetonate, and manganese bis(2-ethylhexanoate).
  • dibutyltin dilaurate, dioctyltin dilaurate, or dioctyltin oxide is more preferred from the viewpoint of the balance of adhesiveness, electrolyte resistance, and heat resistance of the adhesive layer.
  • an organotin compound and a tertiary amine can be used in combination as a curing catalyst.
  • the content of the curing catalyst is preferably 0.001 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the total amount of the acid-modified polyolefin and the polyfunctional isocyanate compound.
  • Styrene-based thermoplastic elastomers can be added to adhesive compositions to improve adhesive strength.
  • styrene-based thermoplastic elastomers include styrene-based resins such as styrene-butadiene copolymer, epoxy-modified styrene-butadiene copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-ethylene/propylene-styrene block copolymer (hereinafter referred to as "SEPS”), styrene-ethylene/butylene-styrene block copolymer (hereinafter referred to as "SEBS”), styrene-isoprene/butadiene-styrene block copolymer, and styrene-isoprene-styrene block copolymer, and may be those that do not have acidic groups and acid anhydride groups, those that have acidic groups and/or acid anhydride groups, or those that have amino groups
  • tackifiers can be used, including polyterpene resins, rosin resins, aliphatic petroleum resins, alicyclic petroleum resins, copolymer petroleum resins, hydrogenated petroleum resins, etc.
  • the content of the tackifier is preferably 1% by weight to 20% by weight, and more preferably 1% by weight to 10% by weight, relative to 100% by weight of the adhesive composition, in order to provide excellent resistance to hot water.
  • the viscosity of the adhesive composition at 25° C. is preferably 10 mPa ⁇ s to 5,000 mPa ⁇ s. In terms of excellent coatability, the viscosity is preferably 10 mPa ⁇ s or more. In terms of excellent leveling property, the viscosity is preferably 5,000 mPa ⁇ s or less, and more preferably 1,000 mPa ⁇ s or less.
  • the adhesive composition is suitable for bonding polyolefin resin molded bodies to other members (metal members, resin members, etc.), and can be used not only to bond polyolefin resin molded bodies such as polyolefin resin films to each other, but also to bond polyolefin resin films to metal foils such as aluminum, and to bond polyolefin resin films to metal layers in composite films having resin and metal layers.
  • the adhesive layer obtained from the adhesive composition has high room temperature peel strength and hot peel strength, excellent adhesion, and high electrolyte resistance.
  • the cured adhesive composition is in a state where the acid-modified polyolefin and the multifunctional isocyanate compound and/or its derivative have reacted to form crosslinks. If some of the multifunctional isocyanate compound or its derivative has formed crosslinks, it is a cured product, and there are no particular restrictions on the degree of curing of the cured product. Curing can also be confirmed by checking the rubber-like flat areas in dynamic viscoelasticity measurements.
  • the adhesive composition contains an acid-modified polyolefin, a polyfunctional isocyanate compound and/or its derivative, and a curing catalyst as necessary.
  • the curing temperature may be appropriately determined depending on the type of polyfunctional isocyanate compound.
  • the polyfunctional isocyanate compound can form crosslinks even at room temperature.
  • the adhesive composition may contain a solvent, but unless otherwise specified, the cured product is one in which the solvent has been dried and removed.
  • the adhesive composition can be produced by a known method. Specifically, the method comprises mixing a solution obtained by dissolving an acid-modified polyolefin in a solvent with other components except for the polyfunctional isocyanate compound and its derivatives, and then mixing the resulting mixture with the polyfunctional isocyanate compound.
  • the temperature during mixing is preferably 40° C. or lower, more preferably 10° C. to 30° C.
  • the adhesive composition can be used to produce a packaging material for an electricity storage device.
  • the packaging material for an electricity storage device disclosed herein comprises an adhesive layer formed by curing an adhesive composition, a metal layer bonded to one side of the adhesive layer, and a heat-sealable resin layer bonded to the other side of the adhesive layer.
  • FIGS 1 and 2 Schematic diagrams of the packaging material for an electricity storage device are shown in Figures 1 and 2. That is, the packaging material for an electricity storage device 1 in Figure 1 sequentially comprises a heat-sealable resin layer 11, an adhesive layer 12, and a metal layer 13. Also, the packaging material for an electricity storage device 1 in Figure 2 sequentially comprises a heat-sealable resin layer 11, an adhesive layer 12, a metal layer 13, and another layer 14.
  • the shape of the packaging material for the electricity storage device may be appropriately set depending on the application, etc., and may be, but is not limited to, a film, sheet, plate, bag, cylinder, package, etc.
  • the above-mentioned heat-sealable resin layer is a layer containing a resin that can melt by heat and fuse the material constituting the layer on one side to the material constituting the layer on the other side.
  • This heat-sealable resin layer is preferably a layer containing a resin that melts at a temperature of 50°C to 200°C.
  • resins having such properties include polyolefin resins, polyamide resins, and polyester resins. Of these, polyolefin resins are preferred because they can be heat-sealed with sufficient strength.
  • polypropylene is preferred as the polyolefin resin. In particular, unstretched polypropylene is more preferred as the heat-sealable resin because it has little dimensional change (shrinkage).
  • the above-mentioned heat-sealable resin layer may be a layer containing additives such as lubricants, fillers, heat stabilizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, flame retardants, colorants, dispersants, and adhesion promoters, as necessary.
  • additives such as lubricants, fillers, heat stabilizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, flame retardants, colorants, dispersants, and adhesion promoters, as necessary.
  • the thickness of the above-mentioned heat-sealable resin layer is not particularly limited and depends on the resin material, etc., but for example, when the layer contains unstretched polypropylene, it is preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 20 ⁇ m to 100 ⁇ m. If the thickness of the layer containing unstretched polypropylene is 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, it is possible to obtain a packaging material for electricity storage devices that is not easily broken and has high durability.
  • the adhesive layer is a layer formed by curing the adhesive composition.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m to 20 ⁇ m, and particularly preferably 2 ⁇ m to 10 ⁇ m. If the thickness of the adhesive layer is 1 ⁇ m to 20 ⁇ m, the packaging material for the electricity storage device can be easily processed, for example, by folding, when it is in a sheet form.
  • the metal layer is a layer containing a metal or an alloy.
  • metals or alloys include aluminum, iron, titanium, magnesium, copper, nickel, chromium, and other metals, as well as alloys thereof.
  • aluminum is preferred due to its excellent workability.
  • the thickness of the metal layer is not particularly limited, depending on the material and other factors. When the metal layer is made of aluminum, for example, it is preferably 20 ⁇ m to 100 ⁇ m, more preferably 20 ⁇ m to 80 ⁇ m, and particularly preferably 30 ⁇ m to 60 ⁇ m.
  • the packaging material for the electric storage device may have another layer 14 on the surface of the metal layer 13.
  • the material constituting the other layer preferably contains a resin from the viewpoint of protecting the metal layer. That is, the other layer is preferably a resin layer.
  • This resin is not particularly limited and may be a polyamide resin, a polyester resin, or the like.
  • the transparency of the resin layer is not particularly limited, but when this resin layer is transparent or translucent, an excellent appearance can be obtained when it is used as a packaging material for the electric storage device.
  • the other layer may have a multi-layer structure, and may include, for example, an adhesive layer for bonding the resin layer and the metal layer.
  • the adhesive layer in the other layer may be the same as or different from the adhesive layer provided between the heat-sealable resin layer and the metal layer.
  • the thickness of the other layer is not particularly limited and is preferably 30 ⁇ m to 60 ⁇ m, and particularly preferably 30 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the packaging material for electricity storage devices disclosed herein has high hot peel strength and excellent adhesion, and is also highly resistant to solvents such as electrolytes, so it can prevent deterioration of the contents while maintaining its structure.
  • the peel strength between the metal layer and the heat-fusible resin layer at room temperature is preferably 7 N/15 mm or more, and more preferably 9 N/15 mm or more.
  • the peel strength between the metal layer and the heat-sealable resin layer at room temperature is preferably 5 N/15 mm or more, and more preferably 9 N/15 mm or more.
  • the peel strength between the metal layer and the heat-sealable resin layer at 80°C is preferably 6 N/15 mm or more, and more preferably 9 N/15 mm or more.
  • the peel strength is preferably measured by the method described in the examples below.
  • the packaging material for power storage devices is used as packaging material for lithium-ion batteries
  • adhesive performance can be maintained even if there are temperature changes in the battery storage or usage environment, and adhesive performance can be maintained in particular in the temperature ranges higher than normal temperature in summer or inside a car, and lower than the outside air temperature in cold regions due to chemical temperature increases in the battery constituent materials that accompany charging or discharging.
  • the packaging material for an electricity storage device shown in FIG. 1 can be produced by the following method. (1) A method in which an adhesive composition is applied to the surface of a metal foil or the like for forming a metal layer 13, then the organic solvent in the composition is removed to form an adhesive layer 12, and then a resin film for forming a heat-fusible resin layer 11 (hereinafter referred to as a "heat-fusible resin film”) is brought into contact with the surface on which the adhesive layer 12 is formed, and pressure-bonded while being heated.
  • a resin film for forming a heat-fusible resin layer 11 hereinafter referred to as a "heat-fusible resin film
  • the packaging material for an electricity storage device shown in FIG. 2 can be produced by the following method. (3) A method in which an adhesive composition is applied to the surface of metal layer 13 in a composite film having a resin layer constituting another layer 14 and a metal layer 13 formed on one side of the resin layer by lamination, vapor deposition, or the like, and then the organic solvent in the composition is removed to form adhesive layer 12, and then the surface on which adhesive layer 12 is formed is brought into contact with a heat-fusible resin film and pressed while being heated.
  • the adhesive composition is often applied to the surface of a metal layer forming material such as metal foil, or a metal layer in a composite film comprising a metal layer and another layer (resin layer), but is not particularly limited thereto.
  • a metal foil it is preferable to use an aluminum foil having a thickness of 20 ⁇ m to 100 ⁇ m. This makes it possible to easily form a packaging material for an electricity storage device in which breakage is suppressed.
  • the metal layer contains aluminum, and the other layer (resin layer) contains polyamide resin, polyester resin, etc.
  • a film containing polyamide resin, polyester resin, etc. as the film for forming the other layer 14.
  • a polyolefin resin film As the heat-sealable resin film, a polyolefin resin film, a polyamide resin film, a polyester resin film, etc. can be used. These resin films can be obtained by a film-forming method such as an extrusion method, a cast molding method, a T-die method, or an inflation method.
  • the thickness of the heat-sealable resin film is usually 10 to 200 ⁇ m.
  • a polyolefin resin film is preferred in that it can easily perform heat fusion of the packaging material for the electric storage device.
  • a non-oriented polypropylene film is particularly preferred in that it can provide a packaging material for the electric storage device that is resistant to breakage and has excellent durability. When this non-oriented polypropylene film is used, the preferred thickness is 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the adhesive composition can be applied by a conventional method, for example, by using a bar coater or a gravure coater.
  • a bar coater or a gravure coater There are no particular limitations on the thickness of the coating film and the drying temperature.
  • drying temperature of the coating film it is preferably 30°C to 150°C.
  • the dried coating generally has tackiness and adhesiveness, so two components can be bonded together without heating.
  • a method of heating to an appropriate temperature while pressing can be applied, taking into consideration the melting point and melt viscosity of the acid-modified polyolefin. Heating and pressing conditions are, for example, a temperature of 60°C to 100°C, a pressure of 0.3 MPa, and a pressing time of 2 seconds.
  • the conditions for accelerating the crosslinking reaction between the acid-modified polyolefin and the polyfunctional isocyanate compound and/or its derivatives to complete the packaging material for the electricity storage device are not particularly limited, and are preferably set according to the material of the metal foil, the material of the heat-sealable resin film, the melting temperature, etc., and the composition of the adhesive layer.
  • Examples of aging conditions include heating at 25°C to 80°C, for example 40°C, for about 3 to 7 days.
  • Electricity storage devices in which packaging materials for electricity storage devices are used include secondary batteries such as lithium ion batteries and lithium ion polymer batteries.
  • Acid-modified polyolefin (Acid-modified polyolefin) ⁇ Acid-modified polyolefin A: Acid-modified polyolefin produced as follows: 100 parts by weight of propylene-butene copolymer (Mitsui Chemicals'"Tafmer (registered trademark) XM7070”), 150 parts by weight of toluene, 6 parts by weight of maleic anhydride, and 1 part by weight of di-tert-butyl peroxide were added to a 1L autoclave, heated to 140 ° C., and then stirred for 3 hours.
  • propylene-butene copolymer Mitsubishi Chemicals'"Tafmer (registered trademark) XM7070"
  • the resulting reaction liquid was cooled to 100 ° C., and poured into a container containing 717 parts by weight of toluene and 950 parts by weight of methyl ethyl ketone that had been preheated to 40 ° C. with stirring, cooled to 40 ° C., further stirred for 30 minutes, and further cooled to 25 ° C. to precipitate a resin. Thereafter, the slurry containing the resin was centrifuged to separate the acid-modified propylene-butene copolymer, maleic anhydride, and low molecular weight substances.
  • the acid-modified propylene-butene copolymer extracted by centrifugation was poured into a container containing 2000 parts by weight of methyl ethyl ketone that had been kept at 25°C in advance, while stirring, and the stirring was continued for 1 hour. Thereafter, the slurry liquid was centrifuged to further separate the acid-modified propylene-butene copolymer from maleic anhydride and low molecular weight substances. This operation was repeated twice for purification. After purification, the product was dried under reduced pressure at 40° C. for 5 hours to obtain acid-modified polyolefin A.
  • the acid-modified polyolefin A obtained had a weight average molecular weight of 82,000, a melting point of 72° C., a melt flow rate of 24 g/10 min, and an acid value of 13 mgKOH/g.
  • Acid-modified polyolefin B Acid-modified polyolefin produced as follows: Acid-modified polyolefin B was obtained in the same manner as Acid-modified polyolefin A, except that the raw polyolefin was changed to a propylene-butene copolymer ("TAFMER (registered trademark) XM7080" manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), the amount of maleic anhydride was changed to 11 parts by weight, and the amount of di-tert-butyl peroxide was changed to 2 parts by weight.
  • the obtained Acid-modified polyolefin B had a weight average molecular weight of 68,000, a melting point of 76°C, a melt flow rate of 36 g/10 min, and an acid value of 24 mgKOH/g.
  • the obtained acid-modified polyolefin C had a weight average molecular weight of 138,000, a melting point of 74° C., a melt flow rate of 14 g/10 min, and an acid value of 13 mgKOH/g.
  • the graft weight of lauryl methacrylate in the acid-modified polyolefin C was 3.6% by weight, and the graft weight of maleic anhydride was 1.1% by weight.
  • the graft weight of maleic anhydride was measured by alkali titration, and the graft weight of lauryl methacrylate was measured by 1H-NMR.
  • Acid-modified polyolefin D Acid-modified polyolefin produced as follows. Acid-modified polyolefin D was obtained in the same manner as Acid-modified polyolefin C, except that the copolymer of propylene and 1-butene was changed to Tafmer XM7080 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. The obtained Acid-modified polyolefin D had a weight average molecular weight of 146,000, a melting point of 85° C., a melt flow rate of 11 g/10 min, and an acid value of 15 mg KOH/g. The graft weight of lauryl methacrylate in Acid-modified polyolefin D was 3.8% by weight, and the graft weight of maleic anhydride was 1.3% by weight.
  • the acid value, melting point, weight average molecular weight, and melt flow rate of acid-modified polyolefins A to D are summarized in Table 1 below.
  • Polyfunctional isocyanate compound Polyfunctional isocyanate compound A: isocyanurate of hexamethylene diisocyanate, NCO content 23%
  • the acid value, melting point, weight average molecular weight and melt flow rate of the acid-modified polyolefins A to D were measured according to the methods described below.
  • Measurement of Acid Value (1) 35 g of a resin (propylene butene copolymer) that was not modified with acid and octadecyl succinic anhydride (no additives, 1 g, 2 g, and 4 g) were weighed out and placed in a Labo Plastomill (manufactured by Toyo Seiki Seisakusho, Ltd.) heated to 170°C, and heated and stirred to prepare four samples with different octadecyl succinic anhydride contents.
  • the melting point was measured according to JIS K7121 (2012). Specifically, the melting point was determined from the temperature at which the secondary temperature rise in the heat flux curve obtained using a differential scanning calorimeter was minimized.
  • the heat flux curve was obtained by cooling about 10 mg of the sample to -50°C and holding it for 5 minutes, heating it to 150°C at 10°C/min and holding it for 5 minutes, cooling it to -50°C at 10°C/min and holding it for 5 minutes, then heating it to 150°C at 10°C/min and holding it for 5 minutes, and cooling it to -50°C at 10°C/min.
  • Apparatus DSC6220 manufactured by SII NanoTechnology Co., Ltd. Measurement atmosphere: Nitrogen atmosphere
  • the weight average molecular weight of the acid-modified polyolefin was determined in terms of polystyrene using gel permeation chromatography (GPC) using the following apparatus and conditions: Equipment: Tosoh Corporation, model name "HLC-8320" Column: Tosoh Corporation TSKgel-SuperMultipore HZ-M (4.6 mm ID x 15 cm) x 3 Solvent: Tetrahydrofuran Column temperature: 40°C Detector: RI (Differential Refractive Index Detector) Flow rate: 350 ⁇ L/min
  • melt flow rate measurement The melt flow rate was measured in accordance with JIS K7210-1 (2014). Specifically, the measurement was performed in automatic measurement mode using a melt indexer G-02 manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd., at a furnace temperature of 130 ° C. and a load of 2.16 kg.
  • the adhesive solution was applied to a 40 ⁇ m thick aluminum foil that had been chemically treated on the adhesive application surface using a bar coater. At this time, the gap of the bar coater was adjusted in advance so that the average adhesive thickness after drying was 2 ⁇ m to 4 ⁇ m. In addition, when measuring the peel strength to be performed later, the adhesive was not applied to the part that was clamped by the gripping tool of the tensile tester.
  • This aluminum foil was dried for 1 minute in an oven heated to 80 ° C., and a 80 ⁇ m thick CPP (cast polypropylene) film that had been corona discharge treated on the surface in contact with the adhesive was superimposed, and the film was sandwiched and laminated with a roll laminator with a roll temperature of 80 ° C. This was aged for 1 week in a 40 ° C. oven to allow the curing reaction to proceed, and then cut into a 15 mm wide strip to prepare a test piece for evaluating peel strength.
  • CPP cast polypropylene
  • the test piece for evaluating peel strength was placed in a pressure-resistant container with a liquid-contacting part made of fluororesin, and the solvent was poured in until the test piece was completely immersed and the container was sealed.
  • As the solvent for immersion two types of electrolytes were evaluated: an electrolyte in which 1 mol/L of LiPF6 was added to a mixed solvent (volume ratio 1/1) of ethylene carbonate (EC) and diethylene carbonate (DEC), and propyl propionate (PrP).
  • the container was placed in an oven set at 85°C and left for 7 days.
  • the test piece for evaluating peel strength was taken out and immersed in water at room temperature for 2 hours, after which the water on the surface was wiped off, and a T-shaped peel test was performed at room temperature (rt) using a tensile tester (Autograph AGS-X manufactured by Shimadzu Corporation) at a pulling speed of 100 mm/min until the gripper moved 100 mm, and the peel strength from a moving distance of 40 mm to 100 mm was averaged to obtain the peel strength (N/15 mm).
  • a tensile tester Autograph AGS-X manufactured by Shimadzu Corporation
  • Examples 2 to 4 and Comparative Examples 1 to 5 were as shown in Table 2, and adhesive solutions were prepared in the same manner as in Example 1. Test pieces for evaluating peel strength were prepared in the same manner as in Example 1, and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the packaging materials for electricity storage devices of the Examples were superior in durability to the electrolyte compared to the packaging materials for electricity storage devices of the Comparative Examples. Furthermore, among the Examples, the packaging material for an electricity storage device having an adhesive layer containing the polyfunctional isocyanate compound B in addition to the polyfunctional isocyanate compound A had particularly excellent durability to the electrolyte. Furthermore, as shown in Table 2, the packaging materials for electricity storage devices of the examples also had excellent adhesive durability at high temperatures.

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

接着剤層と、前記接着剤層の一面側に接合された金属層と、前記接着剤層の他面側に接合された熱融着性樹脂層とを備え、前記接着剤層が、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物とを含有する接着剤組成物の硬化物であり、前記酸変性ポリオレフィンの、酸価が5mgKOH/g~16mgKOH/gであり、重量平均分子量が70,000~120,000であり、かつ、融点が60℃~85℃である蓄電デバイス用包装材料。

Description

蓄電デバイス用包装材料
 本開示は、蓄電デバイス用包装材料に関し、電気分野、自動車分野及び産業分野等の様々な工業用製品分野において使用に属する。
 極性が低いポリオレフィンに不飽和二重結合を有する有機酸をグラフトして得られる酸変性ポリオレフィンは、極性が高い酸変性部位と極性が低いポリマー主鎖を有する。このため、酸変性ポリオレフィンは、従来難接着性樹脂とされていたポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂に塗装を行う際の下地処理剤や、ポリオレフィン同士又はポリオレフィンと金属等の極性材料とを接着するための接着剤原料として使われている。
 ラミネート型電池に使用される一般的な電池包装材料は、アルミニウム箔を中心にした3層構造であり、各層間には接着剤が使用される。3層とは、ラミネート型電池形成後に電池の外側になる基材層、アルミニウム箔やステンレス箔から形成され水分や空気等の浸透を妨げるバリア層、並びに、バリア層が電極や電解液に接触しないように絶縁することと、外周部を熱融着して貼り合わせることとを目的としたシーラント層のことで、それぞれの層が2層以上で形成される場合もある。このうち、電解液と接するシーラント層にはポリプロピレンフィルム等のオレフィン系フィルムが用いられ、アルミニウム箔との接着には、酸変性ポリオレフィン、酸変性スチレン系エラストマー等の酸変性ポリマーをイソシアネート系架橋剤で架橋したポリウレタン系接着剤が用いられている。
 中でも、酸変性ポリオレフィンとイソシアネート系架橋剤から構成される接着剤は、高い接着強度が得られるため、近年多用されるようになっている。例えば、特開2010-92703号公報及び特開2014-89985号公報には、熱可塑性樹脂未延伸フィルム層とアルミニウム箔層とが、カルボキシ基を有するポリオレフィン樹脂と、多官能イソシアネート化合物とを含有してなる接着剤層を介して接着された電池ケース用包装材料が記載されている。特開2010-92703号公報及び特開2014-89985号公報にも記載されているように、このような酸変性ポリオレフィンとイソシアネート系架橋剤とから構成される接着剤は、主にこれらを溶剤に溶解して接着剤溶液として使用されている。アルミニウム箔又はシーラント層用フィルムに接着剤溶液を塗布、乾燥後、アルミニウム箔とシーラント層用フィルムを貼り合わせるドライラミネート工法で、電池包装材料は製造されている。
 リチウムイオン電池の電解液には、リチウムイオン電解質を溶かしやすいエチレンカーボネートが使用されている。従って、電池包装材料中に使用される接着剤には、エチレンカーボネートを含む電解液への耐久性が要求されている。また、エチレンカーボネートの融点は室温よりやや高いため、単独で使われることはほとんどなく、電解液が液状を維持するために、エチレンカーボネートはその他の溶剤と併用されている。最近では電気自動車等の新たな用途のために、より幅広い温度域で使用可能な電解液組成も検討されており、プロピオン酸プロピルのような新たな溶剤も併用されることがある。従って、電池包装材料中に使用される接着剤には、プロピオン酸プロピルのようにポリオレフィンに近い極
性をもった溶剤への耐久性も要求される。
 電池包装材料等の蓄電デバイス用包装材料用途において接着剤には電解液への耐久性(以下、「耐電解液性」ともいう。)が求められている。本開示の一実施形態の目的は、電解液への耐久性に優れる蓄電デバイス用包装材料を提供することにある。
 前記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 接着剤層と、前記接着剤層の一面側に接合された金属層と、前記接着剤層の他面側に接合された熱融着性樹脂層とを備え、前記接着剤層が、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体とを含有する接着剤組成物の硬化物であり、前記酸変性ポリオレフィンの、酸価が5mgKOH/g~16mgKOH/gであり、重量平均分子量が70,000~120,000であり、かつ、融点が60℃~85℃である蓄電デバイス用包装材料。
<2> 前記多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体が、少なくとも2種の多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体を含む<1>に記載の蓄電デバイス用包装材料。
<3> 前記多官能イソシアネート化合物が、脂環式多官能イソシアネート化合物及び脂肪族多官能イソシアネート化合物を含む<2>に記載の蓄電デバイス用包装材料。
<4> 前記脂環式多官能イソシアネート化合物が、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、及び、それらの組み合わせよりなる群から選択され、前記脂肪族多官能イソシアネート化合物が、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及び、それらの組み合わせよりなる群から選択される<3>に記載の蓄電デバイス用包装材料。
<5> 前記多官能イソシアネート化合物中のイソシアネート基のモル数と前記酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基のモル数の比率(イソシアネート基のモル数/カルボキシ基のモル数)が、1.5~10であり、但し、酸無水物構造(-CO-O-CO-)は、酸無水物構造1モル当たり2モルのカルボキシ基として、カルボキシ基に含まれる、<1>~<4>のいずれか1つに記載の蓄電デバイス用包装材料。
<6> 前記接着剤組成物が、溶剤をさらに含み、前記溶剤が、脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤とを含む混合溶媒である<1>~<5>のいずれか1つに記載の蓄電デバイス用包装材料。
<7> 前記脂環族系有機溶剤と前記ケトン系有機溶剤との重量比率(脂環族系有機溶剤の重量/ケトン系有機溶剤の重量)が、2/8~8/2である<6>に記載の蓄電デバイス用包装材料。
<8> 前記酸変性ポリオレフィンの130℃、2.16kg荷重でのメルトフローレートが、21g/10分~31g/10分である<1>~<7>のいずれか1つに記載の蓄電デバイス用包装材料。
<9> エチレンカーボネート(EC)及びジエチレンカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比1/1)にLiPFを1mol/L添加した電解液に85℃で7日間浸漬後、室温での前記金属層と前記熱融着性樹脂層との剥離強度が、7N/15mm以上であり、プロピオン酸プロピルに85℃で7日間浸漬後、室温での前記金属層と前記熱融着性樹脂層との剥離強度が、5N/15mm以上である<1>~<8>のいずれか1つに記載の蓄電デバイス用包装材料。
<10> 80℃での前記金属層と前記熱融着性樹脂層との剥離強度が、6N/15mm以上である<1>~<9>のいずれか1つに記載の蓄電デバイス用包装材料。
 本開示によれば、電解液に対する耐久性に優れる蓄電デバイス用包装材料が得られる。
図1は、蓄電デバイス用包装材料の一例を示す概略斜視図である。 図2は、蓄電デバイス用包装材料の他の一例を示す概略斜視図である。
 以下に記載する構成要件の説明は、本開示代表的な実施形態に基づいてなされることがあるが、本開示はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本願明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
 本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本明細書において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
〔蓄電デバイス用包装材料〕
 本開示の蓄電デバイス用包装材料は、接着剤層と、前記接着剤層の一面側に接合された金属層と、前記接着剤層の他面側に接合された熱融着性樹脂層とを備え、前記接着剤層が、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体とを含有する接着剤組成物の硬化物であり、前記酸変性ポリオレフィンの、酸価が5mgKOH/g~16mgKOH/gであり、重量平均分子量が70,000~120,000であり、かつ、融点が60℃~85℃である。
 上述したように、従来の蓄電デバイス用包装材料は、電解液に対する耐久性が十分ではなかった。
 本発明者が鋭意検討した結果、前記構成をとる接着剤組成物とすることにより、接着剤組成物を硬化物としたときの、電解液に対する耐久性に優れる蓄電デバイス用包装材料を提供することができることを見出した。
 接着剤層が、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物とを含有する接着剤組成物の硬化物であり、前記酸変性ポリオレフィンの、酸価が5mgKOH/g~16mgKOH/gであり、重量平均分子量が70,000~120,000であり、かつ、融点が60℃~85℃であることにより、前記接着剤組成物の硬化物において、適度な架橋構造を得ることができ、また、前記硬化物における酸変性ポリオレフィンからなる部分の有機溶剤への耐久性に優れ、電解液に対する耐久性に優れる蓄電デバイス用包装材料が得られると推定される。
 また、本開示の蓄電デバイス用包装材料は、高温においても高い耐久性を有する。
 以下、蓄電デバイス用包装材料に使用される接着剤組成物を構成成分ごとに説明する。
<酸変性ポリオレフィン>
 前記接着剤層は、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物とを含有する接着剤組成物の硬化物である。
 酸変性ポリオレフィンは、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有するポリオレフィンである。酸変性ポリオレフィンは、好ましくはカルボキシ基含有モノマー及び/又はカルボン酸無水物基含有モノマーで変性されたポリオレフィンである。
 変性の方法としては、公知の方法を採用することができる。変性の方法としては、例えば、溶融混練又は有機溶剤中で、有機過酸化物や脂肪族アゾ化合物等の公知のラジカル重合開始剤の存在下で、カルボキシ基含有モノマー及び/又はカルボン酸無水物基含有モノマーをポリオレフィンに付加反応させるグラフト変性、並びにカルボキシ基含有モノマー及び/又はカルボン酸無水物基含有モノマーとオレフィン類との共重合等が挙げられる。
 これらの方法の中でも、酸変性ポリオレフィンはラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンを不飽和カルボン酸無水物で酸変性することで製造されることが好ましい。ラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンとは、ラジカルにより引き抜き可能な水素原子を有する単量体単位を含むポリオレフィンである。ラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンは、酸変性されていないポリオレフィン(即ち、カルボキシ基や酸無水物構造を含まないポリオレフィン)であってもよいし、末端部分等の一部において酸変性されているポリオレフィンであってもよい。本明細書ではこのラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンを便宜上「酸変性前のポリオレフィン」と記載する場合もある。ラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンは、1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
 ラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンの具体例としては、オレフィン(好ましくは炭素数2~6、より好ましくは炭素数2~4)、スチレン、シクロオレフィン(好ましくは炭素数3~10、より好ましくは炭素数5~8)、及び、これらの組み合わせよりなる群から選択される少なくとも1種の重合性モノマーを単独重合又は共重合したものが挙げられる。特に、ラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンとしては、比較的安定な第三級炭素ラジカルを生成する重合性モノマーから得られるポリオレフィンが好ましい。その中でもプロピレンと1-ブテンとの共重合体はトルエンやシクロヘキサン等の溶剤への溶解性が良好であり、かつ接着性能も高いため、溶液タイプの接着剤として使用する場合においてより好適である。
 プロピレンと1-ブテンとの共重合体において、1-ブテンの共重合比率[1-ブテン/(プロピレン+1-ブテン)]は、好ましくは5モル%~40モル%であり、より好ましくは10モル%~30モル%である。1-ブテンの共重合比率が上記範囲であると、溶剤への溶解性が十分であり、接着剤の塗工性に優れ、また、熱間接着特性にも優れる。
 ラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンの融点は、好ましくは44℃以上、より好ましくは54℃以上、特に好ましくは64℃以上であり、74℃以上であってもよい。このような範囲で接着剤組成物が十分な剥離強度を得ることができる。ラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンの融点は、好ましくは125℃以下、より好ましくは120℃以下、特に好ましくは105℃以下であり、95℃以下であってもよい。このような範囲で低温での十分な保存安定性を得ることができる。
 不飽和カルボン酸無水物は少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を有するカルボン酸無水物である。不飽和カルボン酸無水物の炭素数は、通常は4以上であり、例えば5以上や6以上であってよい。不飽和カルボン酸無水物の炭素数の上限は特に限定されないが、不飽和カルボン酸無水物の炭素数は、例えば10以下や8以下であってよい。
 不飽和カルボン酸無水物は、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物及びエンディック酸無水物等の不飽和ジカルボン酸化合物の酸無水物;及びアコニット酸無水物等の不飽和トリカルボン酸化合物の酸無水物などが挙げられる。
 不飽和カルボン酸無水物としては、変性が容易であり接着性に優れる点で、不飽和ジカルボン酸無水物が好ましく、具体的にはマレイン酸無水物及びイタコン酸無水物が好ましい。
 これらの不飽和カルボン酸無水物は、1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
 酸変性ポリオレフィンにおいて一部(例えば、不飽和カルボン酸無水物に由来する酸無水物構造全体に対して0モル%超~30モル%、又は5モル%~20モル%)の不飽和カルボン酸無水物に由来する酸無水物構造は、加水分解されてカルボン酸となっていてもよい。また、ラジカルグラフト反応に使用する一部(例えば、不飽和カルボン酸無水物の全量に対して0モル%超~30モル%や5モル%~20モル%)の不飽和カルボン酸無水物は、加水分解されてカルボン酸であってもよい。不飽和カルボン酸は、上記の不飽和ジカルボン酸無水物が加水分解して形成される不飽和ジカルボン酸であってもよいが、アクリル酸やメタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸も好ましく使用できる。
 酸変性ポリオレフィンにおける不飽和カルボン酸無水物のグラフト量は、酸変性ポリオレフィン中に存在する酸無水物構造(-CO-O-CO-)の量で確認できる。酸無水物構造の量は酸価で評価される。酸変性ポリオレフィンの酸価は5mgKOH/g~16mgKOH/gであり、好ましくは7mgKOH/g~14mgKOH/gであり、より好ましくは9mgKOH/g~13mgKOH/gである。酸変性ポリオレフィンの酸価が、これらのいずれかの範囲内である場合において接着剤組成物の耐電解液性を向上できる。酸価はJIS K0070(1992)に準拠して測定できる。詳細は実施例にて後述する。
 なお、酸変性ポリオレフィンにグラフトされた不飽和カルボン酸無水物の酸無水物構造は、全てが加水分解されてカルボン酸となっていてもよい。
 酸変性ポリオレフィンは、さらに、(メタ)アクリル酸アルキルエステルでグラフト変性されていてもよい。しかしながら、本開示の一実施形態においては、酸変性ポリオレフィンが(メタ)アクリル酸アルキルエステルでグラフト変性されていないことが好ましい場合もある。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数8~18のアルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物(以下、「(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステル」という。)が好ましい。不飽和カルボン酸無水物と(メタ)アクリル酸アルキルエステルを酸変性前のポリオレフィンにグラフトする順序は特に限定されず、同時にグラフト変性しても、別々にグラフト変性してもよい。
 酸変性ポリオレフィンの融点は、60℃~85℃であり、好ましくは65℃~80℃であり、より好ましくは70℃~75℃であり、例えば72℃~74℃であってよい。このような範囲で接着剤組成物の耐電解液性を向上できる。
 融点は、JIS K7121(2012)に準拠して、示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度10℃/分で測定できる。詳細は実施例にて後述する。
 酸変性ポリオレフィンのメルトフローレートは、好ましくは21g/10分~31g/10分である。酸変性ポリオレフィンのメルトフローレートは、より好ましくは22g/10分以上であり、特に好ましくは23g/10分以上である。また、酸変性ポリオレフィンのメルトフローレートは、より好ましくは30g/10分以下であり、特に好ましくは29g/10分以下である。メルトフローレートを21g/10分以上とすることで、接着剤組成物の溶液粘度が低減され、塗工速度を向上できる。一方で、メルトフローレートを31g/10分以下とすることで、熱間剥離強度をさらに改善できる。
 メルトフローレートは、JIS K7210-1(2014)に準拠して、試験温度130℃、試験荷重2.16kgで測定できる。詳細は実施例にて後述する。
 酸変性ポリオレフィンの重量平均分子量は、70,000~120,000の範囲内である。剥離強度及び耐電解液性を向上できる点で、酸変性ポリオレフィンの重量平均分子量は70,000以上が好ましい。また、有機溶剤への溶解性を向上できる点で、酸変性ポリオレフィンの重量平均分子量は120,000以下が好ましい。酸変性ポリオレフィンの重量平均分子量は、好ましくは75,000~110,000であり、より好ましくは80,000~95,000である。
 なお、本開示における樹脂の重量平均分子量(Mw)の値は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」ともいう)により測定した分子量をポリスチレン換算した値を意味する。詳細は実施例にて後述する。
 接着剤組成物における酸変性ポリオレフィンの含有量は、熱間剥離強度及び耐電解液性に優れる点で、接着剤組成物の固形分の100重量%に対して、50重量%~95重量%であることが好ましく、より好ましくは60重量%~90重量%である。
 接着剤組成物は、酸変性ポリオレフィン以外の高分子成分を含んでもよい。高分子成分は分子量2,000以上の成分であってよい。本開示の一実施形態においては、高分子成分における酸変性ポリオレフィンの含有量は、好ましくは80重量%以上、より好ましくは85重量%以上であり、特に好ましくは90重量%超であり、100重量%であってもよい。
 酸変性ポリオレフィンにおいて酸変性部位(即ちグラフト鎖)が、主鎖に対して、比較的に均一に分散していることが好ましい。酸変性部位が主鎖に対して比較的に均一に分散している酸変性ポリオレフィンは、酸変性部位が偏った酸変性ポリオレフィンと比べて、多官能イソシアネート化合物で架橋した場合に、架橋点の分布に偏りができづらく、架橋密度の向上に寄与しやすい。従って、同じ酸価の酸変性ポリオレフィンに対し、同量の多官能イソシアネート化合物を用いた場合には、酸変性部位が適度に均一であるほど、熱間剥離強度や耐電解液性が向上すると考えられる。
 酸変性ポリオレフィンのラジカルグラフト反応方法は、2種の方法に分類される。1つは、熱溶融したラジカルグラフト反応可能なポリオレフィン中にその他の反応成分を混合し、反応させる方法(熱溶融法)である。他方は、溶剤を使用して、溶剤中にラジカルグラフト反応可能なポリオレフィンを含む反応成分を混合、溶解し、反応させる方法(溶液法)である。これらの2種の方法の中でも、本開示においては溶液法で製造された酸変性ポリオレフィンが好ましい。溶液法で製造された酸変性ポリオレフィンは、熱溶融法で製造された酸変性ポリオレフィンに比べて、ラジカル開始剤がラジカルグラフト反応系内で均一に混合しやすく、酸変性部位を適度に均一にポリオレフィンに付加することができる。
 酸変性に用いた不飽和カルボン酸無水物の一部が未反応である場合は、必要に応じて、加熱留去及び再沈殿精製等の公知の方法により除去してもよい。
<多官能イソシアネート化合物>
 前記接着剤層は、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体とを含有する接着剤組成物の硬化物である。
 多官能イソシアネート化合物は、2以上のイソシアネート基を有する化合物、(好ましくは2つのイソシアネート基を有する化合物)である。多官能イソシアネート化合物及びその誘導体は、酸変性ポリオレフィンを架橋することができる。多官能イソシアネート化合物及びその誘導体は、1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
 多官能イソシアネート化合物は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系、脂環族系の各種多官能イソシアネート化合物を用いることができる。多官能イソシアネート化合物としては、例えば、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
 本明細書において、用語「多官能イソシアネート化合物」は、区別して記載される場合を除いて、多官能イソシアネート化合物に加えて多官能イソシアネート化合物から形成される誘導体も包含する。
 多官能イソシアネート化合物の誘導体(以下、単に「誘導体」ともいう)は、その分子構造中の少なくとも一つのイソシアネート基が化学反応によりイソシアヌレート結合、ビュレット結合、ウレタン結合、アロファネート結合、尿素結合又はウレトジオン結合などに変化した化合物である。誘導体は、被着体への密着性を向上させる効果を高め、常温剥離強度及び耐電解液性を向上する観点から、その構造中の少なくとも一つのイソシアネート基が、イソシアヌレート結合に変化した化合物であることが好ましい。
 誘導体は、全てのイソシアネート基が化学変化した誘導体であってもよいが、好ましくは1以上、より好ましくは2以上のイソシアネート基が未反応のまま保持されている誘導体である。
 誘導体は、同一又は異なる2以上の多官能イソシアネート化合物から形成された多量体であってもよい。多量体は、多官能イソシアネート化合物を、ウレトジオン結合、イソシアヌレート結合、アロファネート結合等の上に挙げた結合を介して形成されてよい。多量体は、全て同種の多官能イソシアネート化合物から形成された多量体(つまりホモ多量体)であってもよく、異なる種類の多官能イソシアネート化合物から形成された多量体(つまりヘテロ多量体)であってもよい。例えば、ホモ多量体としては、イソシアヌレート結合を介して、ヘキサメチレンジイソシアネート2分子が連結されたイソシアヌレート体が挙げられる。例えば、ヘテロ多量体としては、イソシアヌレート結合を介して、ヘキサメチレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートが連結されたイソシアヌレート体が挙げられる。異なる種類の多官能イソシアネート化合物から形成される多量体を使用することで接着剤組成物の剥離強度を改善できる場合がある。多量体を構成する多官能イソシアネート化合物の数は特に限定されるものではなく、一般的なイソシアネート化合物の多量体であってよい。具体的には、多量体は二量体、三量体、又は四量体等であってよい。
 なお、本明細書において、多官能イソシアネート化合物の誘導体が、異なる種類の多官能イソシアネート化合物から形成された多量体(つまりヘテロ多量体)である場合、その多量体は、多量体に含まれるいずれかの多官能イソシアネート化合物の誘導体として記載される。
 例えば、多官能イソシアネート化合物(A)と多官能イソシアネート化合物(B)とから形成される多量体は、多官能イソシアネート化合物(A)の誘導体でもあり、多官能イソシアネート化合物(B)の誘導体でもある。
 本開示の一実施形態において、接着剤組成物は、多官能イソシアネート化合物及びその誘導体の少なくとも一方を、1種単独で含んでいればよく、2種以上含んでいることが好ましく、多官能イソシアネート化合物及びその誘導体の少なくとも一方を2種含んでいることがより好ましい。多官能イソシアネート化合物及びその誘導体を2種以上含有することで、熱間剥離強度及び耐電解液性を改善できる。
 接着剤組成物は、硬化物の電解液への耐久性に優れるものとする観点から、多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体が、少なくとも2種の多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体を含むことが好ましい。
 ここで、例として、2種の多官能イソシアネート化合物を多官能イソシアネート化合物(1)と、多官能イソシアネート化合物(2)と記載する。多官能イソシアネート化合物(1)と多官能イソシアネート化合物(2)とは分子構造的に異なる化合物である。多官能イソシアネート化合物(1)及び多官能イソシアネート化合物(2)の一方又は両方が誘導体であってもよい。接着剤組成物が多官能イソシアネート化合物の誘導体を含む場合、多官能イソシアネート化合物(1)と多官能イソシアネート化合物(2)とで1つの誘導体を形成してよいが、多官能イソシアネート化合物(1)と多官能イソシアネート化合物(2)はそれぞれ異なる誘導体を形成していてもよい。
 本開示の一実施形態においては、多官能イソシアネート化合物(1)は、炭素数4~7の炭化水素基を有する多官能イソシアネート化合物、特にはジイソシアネート化合物であってよく、多官能イソシアネート化合物(2)は、炭素数8~14の炭化水素基を有する多官能イソシアネート化合物、特にはジイソシアネート化合物であってよい。
 炭素数4~7の炭化水素基を有する多官能イソシアネート化合物の具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート及びテトラメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
 炭素数4~7の炭化水素基を有する多官能イソシアネート化合物の誘導体としては、市販品を用いることができる。
 イソシアヌレート結合を有する化合物の市販品としては、デュラネートTPA-100(旭化成(株)製)、デュラネートMFA-75B(旭化成(株)製)、デュラネートTUL-100(旭化成(株)製)、デュラネートTSA-100(旭化成(株)製)、コロネ-トHX(東ソー(株)製)、及び、タケネートD-170N(三井化学(株)製)等が挙げられる。
 ビュレット結合を有する化合物の市販品としては、デュラネート24A-100(旭化成(株)製)、デュラネート21S-75E(旭化成(株)製)、タケネートD-165NN(三井化学(株)製)、及び、デスモジュールN3200(住化コベストロウレタン(株)製)等が挙げられる。
 ウレタン結合を有する化合物の市販品としては、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体であるデュラネートP301-75E(旭化成(株)製)及びスミジュールHT(住化コベストロウレタン(株)製)等が挙げられる。
 アロファネート結合を有する化合物の市販品としては、デスモジュールXP2580(住化コベストロウレタン(株)製)等が挙げられる。
 炭素数8~14の炭化水素基を有する多官能イソシアネート化合物の具体例としては、イソホロンジイソシアネート及びノルボルナンジイソシアネート等の第二級のイソシアネート基を1個有する多官能イソシアネート化合物、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)等の第二級のイソシアネート基を2個有する多官能イソシアネート化合物、並びに、ドデカンジイソシアネート及び1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の第二級のイソシアネート基を有しない多官能イソシアネート化合物等が挙げられる。
 炭素数8~14の炭化水素基を有する多官能イソシアネート化合物の誘導体としては、市販品を用いることができる。
 イソシアヌレート結合を有する化合物の市販品としては、デスモジュールZ4470 BA(住化コベストロウレタン(株)製)及びデュラネートT4900-70B(旭化成(株)製)等が挙げられる。
 アロファネート結合を有する化合物の市販品としては、デスモジュールXP2565(住化コベストロウレタン(株)製)等が挙げられる。
 ウレタン結合を有する化合物の市販品としては、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンとのアダクト体であるタケネートD-140N(三井化学(株)製)、イソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレートとのモノアダクト体であるVESTANAT EP-DC1241(エボニックジャパン(株)製)等が挙げられる。
 接着剤組成物は、例えば、硬化物の電解液への耐久性をより優れたものとする観点から、多官能イソシアネート化合物が、脂環式多官能イソシアネート化合物及び脂肪族多官能イソシアネート化合物を含むことが好ましい。
 本開示の一実施形態においては、多官能イソシアネート化合物(1)は、脂肪族炭化水素基を有する多官能イソシアネート化合物、特にはジイソシアネート化合物であってよく、多官能イソシアネート化合物(2)は、脂環式炭化水素基を有する多官能イソシアネート化合物、特にはジイソシアネート化合物であってよい。脂肪族炭化水素基の炭素数は、例えば、1~10の何れかであってよい。脂環式炭化水素基は、脂肪族環を含む炭化水素基であり、脂肪族環には、例えば、炭素数1~3の脂肪族炭化水素基が連結されていてもよい。脂肪族環としては、シクロヘキサン環、シクロペンタン環などが好ましく使用できる。脂肪族環の炭素数は、例えば、4~10の何れかであってよい。
 また、脂肪族多官能イソシアネート化合物は、耐電解液性、及び、高温時の接着耐久性の観点から、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及び、それらの組み合わせよりなる群から選択されることが好ましい。
 脂環式多官能イソシアネート化合物は、耐電解液性、及び、高温時の接着耐久性の観点から、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、及び、それらの組み合わせよりなる群から選択されることが好ましい。
 接着剤組成物は、接着剤組成物の硬化物の耐電解液性、及び、高温時の接着耐久性の観点から、脂環式多官能イソシアネート化合物が、水 素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、及び、それらの組み合わせよりなる群から選択され、脂肪族多官能イソシアネート化合物が、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及び、それらの組み合わせよりなる群から選択されることが好ましい
 多官能イソシアネート化合物(1)と多官能イソシアネート化合物(2)との重量比率(多官能イソシアネート化合物(1)/多官能イソシアネート化合物(2))は、特に限定されない。一実施形態においては、多官能イソシアネート化合物(1)と多官能イソシアネート化合物(2)の重量比率(多官能イソシアネート化合物(1)/多官能イソシアネート化合物(2))は、好ましくは1/3~3/1の範囲内であり、より好ましくは1/2~2/1の範囲内であり、多官能イソシアネート化合物(1)の重量と多官能イソシアネート化合物(2)の重量とが同一であってもよい。
 接着剤組成物中の多官能イソシアネート化合物の配合量は、多官能イソシアネート化合物中のイソシアネート基のモル数と酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基のモル数の比率(イソシアネート基のモル数/カルボキシ基のモル数)より決定できる。但し、酸変性ポリオレフィンに酸無水物構造(-CO-O-CO-)が含まれる場合、「酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基のモル数」では、酸無水物構造1モル当たり2モルのカルボキシ基として、酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基に含まれるものとする。
 接着剤組成物は、接着剤組成物の硬化物の耐電解液性、及び、高温時の接着耐久性の観点から、多官能イソシアネート化合物中のイソシアネート基のモル数と酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基のモル数の比率(イソシアネート基のモル数/カルボキシ基のモル数)が、1.5~10であることが好ましい。
 接着剤組成物の熱間剥離強度を改善するために、多官能イソシアネート化合物中のイソシアネート基のモル数と酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基のモル数の比率(イソシアネート基のモル数/カルボキシ基のモル数)は、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上である。アルミニウム等金属との接着強度、特には熱間剥離強度の改善のために、多官能イソシアネート化合物中のイソシアネート基のモル数と酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基のモル数の比率は、好ましくは10以下、より好ましくは9以下である。
 なお、カルボキシ基のモル数は、酸価から計算して求めることができる。
 接着剤組成物中の多官能イソシアネート化合物の配合量は、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物の総重量における多官能イソシアネート化合物の重量比率(以後、多官能イソシアネート化合物含有率ともいう。)によっても決定できる。多官能イソシアネート化合物含有率は、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、特に好ましくは20重量%以上である。多官能イソシアネート化合物含有率は、好ましくは60重量%以下、より好ましくは40重量%以下である。
<溶剤>
 接着剤組成物は、接着剤組成物の硬化物の熱間剥離強度をより向上する観点から、酸変性ポリオレフィンを溶解する溶剤をさらに含有してもよい。
 溶剤の具体例としてはトルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤;n-ヘキサン等の脂肪族系有機溶剤;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環族系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶剤;メタノール、エタノール等のアルコール系有機溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系有機溶剤;及びプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール-t-ブチルエーテル等のプロピレングリコールエーテル系有機溶剤等が挙げられる。
 接着剤組成物において、溶剤は、1種のみを使用しても、2種以上を併用しても良い。
 これらの中でも、溶剤は、脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤とを含む混合溶媒であることが好ましい。脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤との混合溶媒は、多官能イソシアネート化合物を適度に溶解し、接着剤組成物の硬化物の熱間剥離強度を向上できる。混合溶媒における脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤との総含有量は、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上であり、100重量%であってもよい。混合溶媒における脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤との重量比率(脂環族系有機溶剤の重量/ケトン系有機溶剤の重量)は、好ましくは2/8~8/2である。混合溶媒における脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤の重量比率(脂環族系有機溶剤の重量/ケトン系有機溶剤の重量)は、好ましくは8/2以下、より好ましくは7/3以下、特に好ましくは6/4以下である。混合溶媒における脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤との重量比率(脂環族系有機溶剤の重量/ケトン系有機溶剤の重量)は、好ましくは2/8以上、より好ましくは3/7以上、特に好ましくは4/6以上である。脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤との重量比率を上記の好ましい範囲内に調整することで熱間剥離強度を改善できる。
 接着剤組成物における溶剤の量は特には限定されず、酸変性ポリオレフィンの種類に応じて適宜決定してよい。接着剤組成物に含まれる酸変性ポリオレフィン及び溶剤の合計量を100重量%とした場合、酸変性ポリオレフィンの量は、好ましくは5重量%~25重量%、より好ましくは10重量%~20重量%である。溶剤がこのような含有量で接着剤組成物中に存在すれば、接着剤組成物を被着体に塗布し易く、作業性に優れる。
<追加の成分>
 接着剤組成物は、目的に応じてさらに追加の成分を含んでもよい。
 追加の成分としては、具体的には、硬化触媒、スチレン系熱可塑性エラストマー、粘着付与剤、酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、分散剤、密着性付与剤、消泡剤、レベリング剤、可塑剤、滑剤、結晶核剤、充填剤等が挙げられる。
 以下、これらの成分について説明する。なお、追加の成分は、任意の成分であり、使用しなくてもよく、1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
 硬化触媒は、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物との架橋反応を促進し、優れた接着性能を得る目的で配合することができる。硬化触媒としては、第三級アミン、金属のカルボン酸塩及び錯塩、有機金属化合物等が好ましい。
 第三級アミンの具体例としては、テトラメチルエチレンジアミン等のテトラアルキルエチレンジアミン;ジメチルベンジルアミン等のN,N’-ジアルキルベンジルアミン;トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N-エチルモルフィリン、N-メチルモルフィリン、1-メチル-4-ジメチルアミンエチルピペラジン及び1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7等が挙げられる。
 金属のカルボン酸塩及び錯塩としては、金属酢酸塩、金属ヘキサン酸塩、金属2-エチルヘキサン酸塩等の金属オクタン酸塩、金属ネオデカン酸塩、金属ラウリン酸塩、金属ステアリン酸塩、金属オレイン酸塩等の金属カルボン酸塩、金属アセチルアセトナート等の金属錯塩が挙げられる。
 有機金属化合物としては、炭素と結合を有する金属化合物であれば特に限定されるものではないが、例えば有機金属酸化物が挙げられる。
 前記金属としては、周期表の第7族、第12族、及び、第14族の金属よりなる群から選ばれる1種以上の金属であることが好ましい。これらは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらのうち、接着剤組成物により形成される接着剤層が電解液に接した場合の接着性の観点から、スズ、亜鉛及びマンガンのうちのいずれかのカルボン酸塩、アセチルアセトナート及び有機金属化合物がより好ましい。具体的には、ネオデカン酸亜鉛、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジラウリン酸ジオクチルスズ、二酢酸ジオクチルスズ、マレイン酸ジブチルスズ、ジブチルスズオキシド、ジオクチルスズオキシド、ビス(ネオデカン酸)亜鉛、ビス(2-エチルヘキサン酸)亜鉛、ジステアリン酸亜鉛、亜鉛(II)アセチルアセトナート、ビス(2-エチルヘキサン酸)マンガン等が挙げられる。中でも、前記接着剤層の接着性、耐電解液性及び耐熱性のバランスの観点から、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジラウリン酸ジオクチルスズ、又は、ジオクチルスズオキシドがより好ましい。
 また、硬化触媒として、有機スズ化合物と第三級アミンとを併用することもできる。
 硬化触媒の含有割合は、酸変性ポリオレフィン及び多官能イソシアネート化合物の合計量100重量部に対して、0.001重量部~5重量部が好ましい。硬化触媒の割合を0.001重量部以上にすることで触媒効果が充分に得られやすく、硬化触媒の割合を5重量部以下とすることで接着剤組成物の保存安定性を確保できる。
 スチレン系熱可塑性エラストマーは、接着力を向上する目的で接着剤組成物に配合することができる。
 スチレン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン-ブタジエン共重合体、エポキシ変性スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-エチレン/プロピレン-スチレンブロック共重合体(以下、「SEPS」という)、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレンブロック共重合体(以下、「SEBS」という)、スチレン-イソプレン/ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体等のスチレン系樹脂等が挙げられ、酸性基及び酸無水物基を有しないものであっても酸性基及び/又は酸無水物基を有するものであってもよく、アミノ基を有するものであってもよい。
 粘着付与剤としては、公知のものを使用することができ、ポリテルペン系樹脂、ロジン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、水添石油樹脂等が挙げられる。
 粘着付与剤の含有量としては、耐温水性に優れるという点で、接着剤組成物の100重量%に対して、1重量%~20重量%であることが好ましく、1重量%~10重量%であることがより好ましい。
<接着剤組成物>
 接着剤組成物の25℃における粘度としては、10mPa・s~5,000mPa・sが好ましい。塗工性に優れる点で、前記粘度は、10mPa・s以上が好ましい。また、レベリング性に優れる点で、前記粘度は、5,000mPa・s以下が好ましく、1,000mPa・s以下がより好ましい。
 接着剤組成物は、ポリオレフィン樹脂成形体と他の部材(金属製部材及び樹脂製部材等)との接着に好適であり、ポリオレフィン樹脂フィルム等のポリオレフィン樹脂成形体同士だけでなく、ポリオレフィン樹脂フィルムと、アルミニウム等からなる金属箔との接着、ポリオレフィン樹脂フィルムと、樹脂層及び金属層を備える複合フィルムにおける金属層との接着等に用いることもできる。接着剤組成物から得られる接着剤層は、常温剥離強度及び熱間剥離強度が高く接着性に優れる上、高い耐電解液性を有する。
 接着剤組成物の硬化物は、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体が反応して架橋を形成している状態にあるものである。一部の多官能イソシアネート化合物又はその誘導体が架橋を形成していれば硬化物であり、硬化物の硬化度は特に限定されない。動的粘弾性測定においてゴム状平坦部を確認することでも硬化を確認できる。
 酸変性ポリオレフィン、多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体に加えて、必要に応じて硬化触媒を含む接着剤組成物は、多官能イソシアネート化合物の種類等に応じて硬化温度を適宜決定してよい。多官能イソシアネート化合物は室温であっても架橋を形成できる。なお、上に記載の通り接着剤組成物は溶剤を含んでもよいが、特に記載がない限り硬化物は溶剤を乾燥除去したものである。
<接着剤組成物の製造方法>
 接着剤組成物は、公知の方法で製造できる。
 具体的には、酸変性ポリオレフィンを溶剤に溶解させてなる溶液と、多官能イソシアネート化合物及びその誘導体を除く他の成分とを混合した後、得られた混合物と、多官能イソシアネート化合物とを混合する方法である。混合時の温度は、好ましくは40℃以下、より好ましくは10℃~30℃である。
 接着剤組成物を使用して蓄電デバイス用包装材料を製造できる。
 本開示の蓄電デバイス用包装材料は、接着剤組成物が硬化してなる接着剤層と、接着剤層の一面側に接合された金属層と、接着剤層の他面側に接合された熱融着性樹脂層とを備える。
 蓄電デバイス用包装材料の概略図は、図1及び図2に示される。即ち、図1の蓄電デバイス用包装材料1は、熱融着性樹脂層11と、接着剤層12と、金属層13とを、順次備える。また、図2の蓄電デバイス用包装材料1は、熱融着性樹脂層11と、接着剤層12と、金属層13と、他の層14とを、順次備える。
 蓄電デバイス用包装材料の形状は、用途等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、フィルム状、シート状、板状、袋状、筒状、パッケージ状等が挙げられる。
 上記の熱融着性樹脂層は、熱によって溶融し、一面側の層を構成する材料と、他面側の層を構成する材料とを融着し得る樹脂を含む層である。そして、この熱融着性樹脂層は、好ましくは50℃~200℃の温度で溶融する樹脂を含む層である。このような性質を有する樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂等が挙げられる。これらの中では、十分な強度で熱融着させることができることから、ポリオレフィン樹脂が好ましい。更に、ポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレンが好ましい。特に、熱融着性樹脂は、寸法変化(収縮)が少ないことから、無延伸ポリプロピレンがより好ましい。
 上記の熱融着性樹脂層は、必要に応じて、滑剤、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、分散剤及び密着性付与剤等の添加剤を含む層であってもよい。
 上記の熱融着性樹脂層の厚さは、樹脂の材質等にもより、特に限定されないが、例えば、無延伸ポリプロピレンを含む層である場合、好ましくは10μm~200μm、より好ましくは20μm~100μmである。無延伸ポリプロピレンを含む層の厚さが10μm~200μmであれば、容易に破損することがなく、耐久性の高い蓄電デバイス用包装材料を得ることができる。
 上記の接着剤層は、接着剤組成物が硬化して形成された層である。接着剤層の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1μm~20μm、特に好ましくは2μm~10μmである。接着剤層の厚さが1μm~20μmであれば、蓄電デバイス用包装材料が、例えば、シート状である場合の折り曲げ等の加工が容易である。
 上記の金属層は、金属又は合金を含む層である。金属又は合金は、アルミニウム、鉄、チタン、マグネシウム、銅、ニッケル、クロム及びその他金属等、並びにそれらの合金等が挙げられる。これらの中でも、加工性に優れるため、アルミニウムが好ましい。金属層の厚さは、その材質等にもより、特に限定されない。金属層が、例えば、アルミニウムからなる場合、好ましくは20μm~100μm、より好ましくは20μm~80μm、特に好ましくは30μm~60μmである。
 蓄電デバイス用包装材料は、図2に示すように、金属層13の表面に、他の層14を備えることができる。他の層を構成する材料は、金属層を保護するという観点から、樹脂を含むことが好ましい。即ち、他の層は、樹脂層であることが好ましい。この樹脂は、特に限定されず、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂等とすることができる。樹脂層の透明性は、特に限定されないが、この樹脂層が透明又は半透明であるとき、蓄電デバイス用包装材料とした場合に、優れた外観を得ることができる。他の層は多層構造であってもよく、例えば、樹脂層と金属層とを接着するための接着剤層を含んでもよい。他の層における接着剤層は、熱融着性樹脂層と金属層との間に設けられる接着剤層と同一であっても異なっていてもよい。他の層の厚さは、特に限定されず、好ましくは30μm~60μm、特に好ましくは30μm~50μmである。
 本開示の蓄電デバイス用包装材料は、熱間剥離強度が高く接着性に優れる上、電解液等の溶剤に対する耐性にも優れるため、その構造を維持しつつ、内容物の変質を防止することができる。
 蓄電デバイス用包装材料をエチレンカーボネート(EC)及びジエチレンカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比1/1)にLiPFを1mol/L添加した電解液に85℃で7日間浸漬した後の、室温での金属層と熱融着性樹脂層との剥離強度は、好ましくは7N/15mm以上であり、より好ましくは9N/15mm以上である。
 蓄電デバイス用包装材料をプロピオン酸プロピルに85℃で7日間浸漬した後の、室温での金属層と熱融着性樹脂層との剥離強度は、好ましくは5N/15mm以上であり、より好ましくは9N/15mm以上である。
 80℃での金属層と熱融着性樹脂層との剥離強度は、好ましくは6N/15mm以上であり、より好ましくは9N/15mm以上である。剥離強度の測定方法は、後述する実施例にて挙げた剥離強度の測定方法が好ましい。
 蓄電デバイス用包装材料をリチウムイオン電池包装材料に用いた場合には、電池保管又は使用環境における温度変化があっても接着性能を維持でき、特に、充電又は放電に伴う電池構成材料の化学的な温度上昇、夏期又は自動車内等の常温より高い温度範囲、及び寒冷地の外気温よりも低い温度範囲において接着性能を保つことができる。
<蓄電デバイス用包装材料の製造方法>
  図1に示される蓄電デバイス用包装材料の製造方法としては、以下の方法が挙げられる。
(1)接着剤組成物を、金属層13形成用の金属箔等の表面に塗布し、その後、組成物中の有機溶剤を除去して接着剤層12を形成し、次いで、接着剤層12が形成された面に、熱融着性樹脂層11形成用樹脂フィルム(以下、「熱融着性樹脂フィルム」という。)を接触させて、加熱しながら、圧着する方法。
(2)接着剤組成物を、熱融着性樹脂フィルムの表面に塗布し、その後、組成物中の有機溶剤を除去して接着剤層12を形成し、次いで、接着剤層12が形成された面に、金属層13形成用の金属箔等を接触させて、加熱しながら圧着する方法。
 また、図2に示される蓄電デバイス用包装材料の製造方法としては、以下の方法が挙げられる。
(3)接着剤組成物を、他の層14を構成する樹脂層と、この樹脂層の一面側に貼り合わせや蒸着等により形成された金属層13とを有する複合フィルムにおける金属層13の表面に塗布し、その後、組成物中の有機溶剤を除去して接着剤層12を形成し、次いで、接着剤層12が形成された面と、熱融着性樹脂フィルムを接触させて、加熱しながら圧着する方法。
(4)接着剤組成物を、熱融着性樹脂フィルムの表面に塗布し、その後、組成物中の有機溶剤を除去して接着剤層12を形成し、次いで、接着剤層12が形成された面に、他の層14を構成する樹脂層と、この樹脂層の一面側に貼り合わせや蒸着等により形成された金属層13とを有する複合フィルムにおける金属層13が形成された面を接触させて、加熱しながら圧着する方法。
(5)上記(1)又は(2)の方法により得られた積層体における金属層13の表面に、他の層14形成用フィルムを押出成形する方法。
 接着剤組成物は、金属箔等の金属層形成用材料、又は、金属層及び他の層(樹脂層)を備える複合フィルムにおける金属層の表面に塗布されることが多いが、特に限定されない。金属箔を用いる場合には、厚さが20μm~100μmであるアルミニウム箔を用いることが好ましい。これにより、破損が抑制された蓄電デバイス用包装材料を容易に形成することができる。また、複合フィルムを用いる場合には、金属層がアルミニウムを含み、他の層(樹脂層)がポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂等を含むことが好ましい。更に、複合フィルムを用いずに、図2に示す蓄電デバイス用包装材料を製造する場合、即ち、上記(5)の方法を採用する場合、他の層14形成用フィルムとして、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂等を含むフィルムを用いることが好ましい。
 熱融着性樹脂フィルムとしては、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム及びポリエステル樹脂フィルム等を用いることができる。これらの樹脂フィルムは、押出法、キャスト成形法、Tダイ法及びインフレーション法等の製膜化法により得られたフィルムとすることができる。熱融着性樹脂フィルムの厚さは、通常、10~200μmである。本開示においては、蓄電デバイス用包装材料の熱融着を容易に行うことができる点で、ポリオレフィン樹脂フィルムが好ましい。破損しにくく、耐久性に優れた蓄電デバイス用包装材料を得ることができる点で、無延伸ポリプロピレンフィルムが特に好ましい。この無延伸ポリプロピレンフィルムを用いる場合、好ましい厚さは10μm~200μmであり、より好ましくは20μm~100μmである。
 接着剤組成物は、従来、公知の方法により塗布することができ、例えば、バーコーター及びグラビアコーター等を用いて塗布することができる。塗膜の厚さ及びその乾燥温度は、特に限定されない。塗膜の乾燥温度は、特に限定されず、作業性の観点から、好ましくは30℃~150℃である。
 上記のように、乾燥した塗膜は、一般に、粘着性及び接着性を有するので、加熱しなくても2つの部材を接着することができるが、接着する場合には、酸変性ポリオレフィンの融点並びに溶融粘度等を考慮して適切な温度に加熱しながら、圧着等する方法を適用できる。加熱条件及び圧着条件としては、例えば、温度60℃~100℃、圧力0.3MPa、圧着時間2秒である。
 また、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体との架橋反応を促進し、蓄電デバイス用包装材料を完成させるための条件(以下、「エージング条件」という。)は、特に限定されず、金属箔の材質、熱融着性樹脂フィルムの材質、溶融温度等、及び接着剤層の組成等により設定することが好ましい。エージング条件としては25℃~80℃、例えば40℃、3日~7日程度加熱することが挙げられる。
 蓄電デバイス用包装材料が使用される蓄電デバイスとしては、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池等二次電池等が挙げられる。
 以下に示される表中では接着剤組成物の原料は略号で示される場合があり、略号は下記を意味する。
(酸変性ポリオレフィン)
・酸変性ポリオレフィンA:以下の通りに製造された酸変性ポリオレフィン
 1Lオートクレーブに、プロピレン-ブテン共重合体(三井化学社製「タフマー(登録商標)XM7070」)100重量部、トルエン150重量部及び無水マレイン酸6重量部、ジ-tert-ブチルパーオキサイド1重量部を加え、140℃まで昇温した後、3時間撹拌した。得られた反応液を100℃まで冷却後、予め40℃に加温したトルエン717重量部とメチルエチルケトン950重量部が入った容器に撹拌しながら注ぎ、40℃まで冷却し、更に30分間撹拌し、更に25℃まで冷却することで樹脂を析出させた。その後、当該樹脂を含有するスラリー液を遠心分離することで酸変性プロピレン-ブテン共重合体と無水マレイン酸および低分子量物とを分離した。
 更に、遠心分離して取り出した酸変性プロピレン-ブテン共重合体を、予め25℃に保温した新たな2000重量部のメチルエチルケトンが入った容器に撹拌しながら投入し、1時間撹拌を続けた。その後、スラリー液を遠心分離することで、更に酸変性プロピレン-ブテン共重合体と無水マレイン酸および低分子量物とを分離した。当該操作を2回繰り返すことで、精製した。
 精製後、減圧下40℃で5時間乾燥させることにより、酸変性ポリオレフィンAを得た。得られた酸変性ポリオレフィンAは重量平均分子量82,000、融点72℃、メルトフローレート24g/10分、酸価13mgKOH/gであった。
・酸変性ポリオレフィンB:以下の通りに製造された酸変性ポリオレフィン
 原料となるポリオレフィンをプロピレン-ブテン共重合体(三井化学社製「タフマー(登録商標)XM7080」)に変更し、無水マレイン酸の量を11重量部に変更し、ジ-tert-ブチルパーオキサイドの量を2重量部に変更した以外は酸変性ポリオレフィンAと同様にすることにより、酸変性ポリオレフィンBを得た。得られた酸変性ポリオレフィンBは重量平均分子量68,000、融点76℃、メルトフローレート36g/10分、酸価24mgKOH/gであった。
・酸変性ポリオレフィンC:以下の通りに製造された酸変性ポリオレフィン
 L/D=42、φ=58mmの二軸押出機に、プロピレン-ブテン共重合体(三井化学(株)製タフマーXM7070)1000重量部、無水マレイン酸15重量部、メタクリル酸ラウリル40重量部、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン15重量部を投入した。滞留時間は10分、バレル温度は180℃(第1バレル~第7バレル)として反応し、第7バレルにて脱気を行い、残留する未反応物を除去して酸変性ポリオレフィンCを得た。得られた酸変性ポリオレフィンCは、重量平均分子量138,000、融点74℃、メルトフローレート14g/10分、酸価13mgKOH/gであった。酸変性ポリオレフィンCのメタクリル酸ラウリルのグラフト重量は3.6重量%であり、無水マレイン酸のグラフト重量は1.1重量%であった。尚、無水マレイン酸のグラフト重量は、アルカリ滴定法により測定し、メタクリル酸ラウリルのグラフト重量は、1H-NMRにより測定した。
・酸変性ポリオレフィンD:以下の通りに製造された酸変性ポリオレフィン
 プロピレンと1-ブテンの共重合体を三井化学(株)製タフマーXM7080に変更した以外は、酸変性ポリオレフィンCと同様にすることにより、酸変性ポリオレフィンDを得た。得られた酸変性ポリオレフィンDは重量平均分子量146,000、融点85℃、メルトフローレート11g/10分、酸価15mgKOH/gであった。酸変性ポリオレフィンDのメタクリル酸ラウリルのグラフト重量は3.8重量%であり、無水マレイン酸のグラフト重量は1.3重量%gであった。
 酸変性ポリオレフィンA~Dの酸価、融点、重量平均分子量、及び、メルトフローレートを以下の表1にまとめる。
(多官能イソシアネート化合物)
・多官能イソシアネート化合物A:ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、NCO含有量23%
・多官能イソシアネート化合物B:ヘキサメチレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートとのイソシアヌレート体の溶液、NCO含有量12%
(硬化触媒)
・DOTL:ジラウリン酸ジオクチルスズ
 酸変性ポリオレフィンA~Dの酸価、融点、重量平均分子量、及び、メルトフローレートは以下に記載の方法に従って測定した。
(酸価の測定)
(1)酸変性していない樹脂(プロピレンブテン共重合体)35gとオクタデシルコハク酸無水物(無添加、1g、2g、4g)をそれぞれ秤量しておき、170℃に加熱したラボプラストミル((株)東洋精機製作所製)に入れて、加熱攪拌し、オクタデシルコハク酸無水物含有量が異なる4種のサンプルを作製した。
(2)各サンプルを少量切り出して、厚さ1mmのフッ素樹脂製シート2枚で挟み、110℃のホットプレスで加圧してフィルム状に成型した。このフィルムを130℃で5時間真空乾燥して酸無水物環を100%閉環させ、室温まで冷却した後、乾燥材と共に防湿袋に入れて密封し、室温で1日以上放置してから透過法で赤外吸収スペクトルを測定した。(3)4種のサンプルの透過IRスペクトルから、約1165cm-1の吸収(樹脂由来のピーク)に対する約1799cm-1吸収(酸無水物由来のピーク)の吸光度比とオクタデシルコハク酸無水物含有量とをプロットして検量線を作成した。
(4)酸変性ポリオレフィンA~Dをそれぞれ130℃で5時間真空乾燥して酸無水物環を100%閉環させ、室温まで冷却した後、乾燥状態で1日以上放置してから透過法で赤外吸収スペクトルを測定した。
(5)(4)で測定したスペクトルから1165cm-1の吸収に対する1799cm-1の吸光度比を求め、(3)で作成した検量線と対比させて、酸価を測定した。
(融点の測定)
 JIS K7121(2012)に準じて融点を測定した。具体的には、示差走査熱量計を用いて得られた熱流束曲線の二次昇温の極小となる温度から融点を決定した。熱流束曲線は試料約10mgを-50℃まで冷却して5分間保持し、10℃/minで150℃まで昇温して5分間保持し、10℃/minで-50℃まで冷却して5分間保持した後、10℃/minで150℃まで昇温して5分間保持し、10℃/minで-50℃まで冷却することにより得た。
 装置:エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製DSC6220
 測定雰囲気:窒素雰囲気下
(重量平均分子量の測定)
 酸変性ポリオレフィンの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン換算により求めた。測定に用いた装置及び測定条件は以下の通りとした。
 装置:東ソー(株)製型式名「HLC-8320」
 カラム:東ソー(株)製TSKgel-SuperMultipore HZ-M (4.6mmID×15cm)×3本
 溶媒:テトラヒドロフラン
 カラム温度:40℃
 検出器:RI(示差屈折率検出器)
 流速:350μL/min
(メルトフローレートの測定)
 JIS K7210-1(2014)に準拠してメルトフローレートを測定した。具体的には、(株)東洋精機製作所製メルトインデクサG-02型を用い、炉内温度130℃、荷重2.16kgにて、自動測定モードで測定を行った。
<実施例1>
(接着剤溶液の作製)
 酸変性ポリオレフィンA15gとメチルシクロヘキサン:メチルエチルケトン=51:34(重量比)の混合溶剤85gとを冷却管と撹拌モーターを装備した四つ口フラスコに量り取り、乾燥窒素気流下で、オイルバスに浸して70℃に加熱しながら撹拌し、酸変性ポリオレフィンAを完全に溶解させ、室温まで冷却した。ここに多官能イソシアネート化合物A3.5g、多官能イソシアネート化合物B3.5g、メチルエチルケトン3.0g、触媒としてジラウリン酸ジオクチルスズ0.13gを撹拌混合した溶液を全量加えて撹拌し、接着剤溶液とした。接着剤溶液中、イソシアネート基のモル数と酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基のモル数の比率(NCO/COOH)は8.4であった。
(剥離強度評価用テストピースの作製)
 接着剤溶液を、バーコーターを用いて接着剤塗布面に化成処理を施した厚さ40μmのアルミニウム箔に塗布した。このとき、乾燥後の平均的な接着剤の厚さが2μm~4μmになるようにあらかじめバーコーターのギャップ調整を行った。また、以降で実施する剥離強度の測定の際に、引張試験機のつかみ具に挟む部分には、接着剤を塗布しないようにした。このアルミニウム箔を80℃に加熱したオーブン内で1分間乾燥させ、接着剤に接する面にコロナ放電処理を行った厚さ80μmのCPP(キャストポリプロピレン)フィルムを重ね合わせ、ロール温度80℃のロールラミネーターで挟んで貼り合わせた。これを40℃のオーブン内で1週間養生して硬化反応を進めてから、15mm幅の短冊状に切り出して、剥離強度評価用テストピースとした。
(剥離強度の測定)
 恒温槽付き引張試験機((株)島津製作所製オートグラフAGS-X)を用いて、引っ張り速度100mm/分でつかみ具が100mm移動するまでT形剥離試験を行い、移動距離40mmから100mmの剥離強度を平均して剥離強度(N/15mm)とした。剥離試験の温度は室温(rt、23℃、以下同様)、80℃及び120℃の3点で行った。
(溶剤浸漬後の剥離強度の測定)
 接液部がフッ素樹脂製の耐圧容器に剥離強度評価用テストピースを入れ、テストピースが完全に浸るまで、溶剤を入れて密栓した。浸漬する溶剤として、エチレンカーボネート(EC)及びジエチレンカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比1/1)にLiPFを1mol/L添加した電解液及びプロピオン酸プロピル(PrP)の2種を評価した。この容器を85℃に設定したオーブンに入れ、7日間放置した。剥離強度評価用テストピースを取り出して、室温の水に2時間浸漬後、表面の水を拭きとって、室温(rt)で引張試験機((株)島津製作所製オートグラフAGS-X)を用いて、引っ張り速度100mm/分でつかみ具が100mm移動するまでT形剥離試験を行い、移動距離40mmから100mmまでの剥離強度を平均して剥離強度(N/15mm)とした。
<実施例2~4及び比較例1~5>
 実施例2~4及び比較例1~5(酸変性ポリオレフィン、多官能イソシアネート化合物、硬化触媒)は表2に記載される通りとし、実施例1と同様の方法で接着剤溶液を作製した。実施例1と同様の方法で剥離強度評価用テストピースをそれぞれ作製し、実施例1と同様に評価した。
 実施例1~4及び比較例1~5の剥離強度の測定結果も組成とともに表2にまとめた。
 表2に示すように、実施例の蓄電デバイス用包装材料は、比較例の蓄電デバイス用包装材料に比べ、電解液への耐久性に優れるものであった。
 また、実施例の中でも多官能イソシアネート化合物Aに加えて多官能イソシアネート化合物Bを含む接着剤層を有する蓄電デバイス用包装材料は、電解液への耐久性が特に優れるものであった。
 さらに、表2に示すように、実施例の蓄電デバイス用包装材料は、高温時における接着耐久性にも優れるものであった。
 2023年5月19日に出願された日本国特許出願2023-083431号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1.  接着剤層と、前記接着剤層の一面側に接合された金属層と、前記接着剤層の他面側に接合された熱融着性樹脂層とを備え、
     前記接着剤層が、酸変性ポリオレフィンと多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体とを含有する接着剤組成物の硬化物であり、
     前記酸変性ポリオレフィンの、酸価が5mgKOH/g~16mgKOH/gであり、重量平均分子量が70,000~120,000であり、かつ、融点が60℃~85℃である
     蓄電デバイス用包装材料。
  2.  前記多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体が、少なくとも2種の多官能イソシアネート化合物及び/又はその誘導体を含む請求項1に記載の蓄電デバイス用包装材料。
  3.  前記多官能イソシアネート化合物が、脂環式多官能イソシアネート化合物及び脂肪族多官能イソシアネート化合物を含む請求項2に記載の蓄電デバイス用包装材料。
  4.  前記脂環式多官能イソシアネート化合物が、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、及び、それらの組み合わせよりなる群から選択され、
     前記脂肪族多官能イソシアネート化合物が、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及び、それらの組み合わせよりなる群から選択される請求項3に記載の蓄電デバイス用包装材料。
  5.  前記多官能イソシアネート化合物中のイソシアネート基のモル数と前記酸変性ポリオレフィン中のカルボキシ基のモル数の比率(イソシアネート基のモル数/カルボキシ基のモル数)が、1.5~10であり、但し、酸無水物構造(-CO-O-CO-)は、酸無水物構造1モル当たり2モルのカルボキシ基として、カルボキシ基に含まれる、請求項1又は請求項2に記載の蓄電デバイス用包装材料。
  6.  前記接着剤組成物が、溶剤をさらに含み、
     前記溶剤が、脂環族系有機溶剤とケトン系有機溶剤とを含む混合溶媒である請求項1又は請求項2に記載の蓄電デバイス用包装材料。
  7.  前記脂環族系有機溶剤と前記ケトン系有機溶剤との重量比率(脂環族系有機溶剤の重量/ケトン系有機溶剤の重量)が、2/8~8/2である請求項6に記載の蓄電デバイス用包装材料。
  8.  前記酸変性ポリオレフィンの130℃、2.16kg荷重でのメルトフローレートが、21g/10分~31g/10分である請求項1又は請求項2に記載の蓄電デバイス用包装材料。
  9.  エチレンカーボネート(EC)及びジエチレンカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比1/1)にLiPFを1mol/L添加した電解液に85℃で7日間浸漬後、室温での前記金属層と前記熱融着性樹脂層との剥離強度が、7N/15mm以上であり、
     プロピオン酸プロピルに85℃で7日間浸漬後、室温での前記金属層と前記熱融着性樹脂層との剥離強度が、5N/15mm以上である請求項1又は請求項2に記載の蓄電デバイス用包装材料。
  10.  80℃での前記金属層と前記熱融着性樹脂層との剥離強度が、6N/15mm以上である請求項1又は請求項2に記載の蓄電デバイス用包装材料。
PCT/JP2024/018232 2023-05-19 2024-05-16 蓄電デバイス用包装材料 WO2024242028A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023083431 2023-05-19
JP2023-083431 2023-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024242028A1 true WO2024242028A1 (ja) 2024-11-28

Family

ID=93589425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/018232 WO2024242028A1 (ja) 2023-05-19 2024-05-16 蓄電デバイス用包装材料

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024242028A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029557A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 東洋紡株式会社 接着剤組成物、積層体、およびリチウムイオン電池用包装材料
WO2021106849A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029557A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 東洋紡株式会社 接着剤組成物、積層体、およびリチウムイオン電池用包装材料
WO2021106849A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI835903B (zh) 黏著劑組成物及使用了該黏著劑組成物之熱熔接性構件
TWI754073B (zh) 黏著劑組成物及使用該黏著劑組成物之熱黏附性構件
JP6255764B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材
WO2018221037A1 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
EP3878918B1 (en) Polyolefin-based adhesive composition
JP6427014B2 (ja) 組成物、コーティング剤、接着剤および積層体
WO2021256416A1 (ja) 接着剤組成物
JP6733674B2 (ja) リチウムイオン電池用包装材料
CN112639042B (zh) 粘合剂组合物及使用该粘合剂组合物的热熔性构件
WO2022181534A1 (ja) 接着剤組成物
WO2024242028A1 (ja) 蓄電デバイス用包装材料
WO2024242027A1 (ja) 接着剤組成物
WO2021131812A1 (ja) 接着剤組成物、熱融着性部材、及び、二次電池包材
JP6435092B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
WO2025053178A1 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材
WO2022270468A1 (ja) 多層シート及びその製造方法
JP2025025780A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材
JP2022127843A (ja) 複合体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24811035

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1