[go: up one dir, main page]

WO2024237074A1 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2024237074A1
WO2024237074A1 PCT/JP2024/016500 JP2024016500W WO2024237074A1 WO 2024237074 A1 WO2024237074 A1 WO 2024237074A1 JP 2024016500 W JP2024016500 W JP 2024016500W WO 2024237074 A1 WO2024237074 A1 WO 2024237074A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
manufactured
cosmetic
weight
rice bran
product name
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/016500
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三佳 森田
久夫 ▲高▼橋
昌子 足立
Original Assignee
三洋化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋化成工業株式会社 filed Critical 三洋化成工業株式会社
Publication of WO2024237074A1 publication Critical patent/WO2024237074A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Definitions

  • the present invention relates to cosmetics.
  • Some cosmetics that are applied to the skin contain thickeners such as water-soluble polymers to make them easier to spread when applied, and some contain moisturizing ingredients such as polyhydric alcohols like glycerin or oils like petrolatum. When applied to the skin, conventional cosmetics containing such ingredients cause the skin to become shiny as sebum is secreted, resulting in an undesirable appearance.
  • Patent Document 1 describes a gel-type cosmetic that contains a hydrophobic oil-absorbing powder, an alkyl-modified carboxyvinyl polymer, and a basic substance.
  • Patent Document 2 describes a cosmetic that contains a porous oil-absorbing powder that absorbs squalane at a rate of 1 mL/g or more, and contains an active ingredient that has a lower affinity for the powder than sebum, thereby absorbing sebum secreted from the skin.
  • cosmetics containing these hydrophobic oil-absorbing powders or porous oil-absorbing powders can dry out the skin, and because their sebum absorption ability does not last for long, they can cause the skin to become shiny long after application.
  • the objective of the present invention is to provide a cosmetic product that has good skin moisturizing properties and a good feel when used, and that effectively suppresses skin greasiness by maintaining its sebum absorption ability for a long period of time.
  • the present inventors have conducted intensive research to solve the above problems and have arrived at the present invention.
  • the present invention relates to a cosmetic preparation containing phospholipid particles having a volume-based median diameter of 1 to 15 ⁇ m as measured by JIS Z8828 particle size analysis-dynamic light scattering method, the phospholipid particles containing phosphatidylcholine and ⁇ -oryzanol, and the content of ⁇ -oryzanol contained in the phospholipid particles being 2 to 400 wt % based on the weight of phosphatidylcholine.
  • the present invention provides a cosmetic product that has good skin moisturizing properties and a good feel when used, and has a long-lasting sebum absorption ability, so that it is effective in preventing skin greasiness.
  • the cosmetic preparation of the present invention contains phospholipid particles having a volume-based median diameter of 1 to 15 ⁇ m as measured by JIS Z8828 particle size analysis-dynamic light scattering method, the phospholipid particles contain phosphatidylcholine and ⁇ -oryzanol, and the content of ⁇ -oryzanol contained in the phospholipid particles is 2 to 400 wt % based on the weight of phosphatidylcholine.
  • the phospholipid particles contained in the cosmetic of the present invention have a volume-based median diameter (hereinafter, also simply referred to as "median diameter of phospholipid particles" in this specification) of 1 to 15 ⁇ m, as measured by JIS Z8828 particle size analysis-dynamic light scattering method. If the median diameter of the phospholipid particles is less than 1 ⁇ m or exceeds 15 ⁇ m, the moisturizing properties of the cosmetic may deteriorate. From the viewpoint of the feeling when using the cosmetic, the median diameter of the phospholipid particles is preferably 3 to 10 ⁇ m.
  • the median diameter of the phospholipid particles can be measured by dispersing the phospholipid particles in a dispersion medium such as water and using a particle size distribution meter (product name: LA-960, manufactured by Horiba, Ltd.) in accordance with JIS Z8828 particle size analysis-dynamic light scattering method.
  • a particle size distribution meter product name: LA-960, manufactured by Horiba, Ltd.
  • the phospholipid particles contain phosphatidylcholine.
  • the amount of phosphatidylcholine contained in the phospholipid particles is not particularly limited, but may be 0.2 to 1.0% by weight, preferably 0.25 to 0.9% by weight, and more preferably 0.27 to 0.85% by weight, based on the weight of the phospholipid particles.
  • the phospholipid particles contain ⁇ -oryzanol.
  • the content of ⁇ -oryzanol contained in the phospholipid particles is 2 to 400% by weight based on the weight of phosphatidylcholine. If the content of ⁇ -oryzanol contained in the phospholipid particles is less than 2% by weight based on the weight of phosphatidylcholine, the sebum absorption ability decreases and no ultraviolet protection effect is obtained when used as a sunscreen cosmetic. If the content of ⁇ -oryzanol contained in the phospholipid particles exceeds 400% by weight based on the weight of phosphatidylcholine, the moisturizing property decreases.
  • the content of ⁇ -oryzanol in the phospholipid particles is preferably 2 to 155% by weight, and more preferably 2 to 100% by weight, based on the weight of phosphatidylcholine.
  • the phospholipid particles preferably further contain rice bran-derived oleosin protein.
  • the content of rice bran-derived oleosin protein contained in the phospholipid particles is preferably 1200 to 12000% by weight, based on the weight of phosphatidylcholine, and more preferably 1375 to 12000% by weight.
  • the stability of the phospholipid particles in the cosmetic is improved, and the formulation stability of the cosmetic is improved.
  • the content of phosphatidylcholine contained in phospholipid particles based on the weight of the phospholipid particles refers to the content of phosphatidylcholine converted with the weight of the phospholipid particles set as 100% by weight.
  • the content of ⁇ -oryzanol or rice bran-derived oleosin protein based on the weight of phosphatidylcholine refers to the content of ⁇ -oryzanol or rice bran-derived oleosin protein, respectively, converted with the weight of phosphatidylcholine set as 100% by weight.
  • the content of phosphatidylcholine, ⁇ -oryzanol, and rice bran-derived oleosin protein contained in the phospholipid particles can be determined by known quantitative analysis using high performance liquid chromatography (HPLC).
  • the phospholipid particles contained in the cosmetic composition of the present invention are preferably rice bran spherosomes.
  • Rice bran spherosomes are phospholipid particles extracted from rice bran, and have a structure in which a lipid containing triacylglycerol is coated with a membrane containing a phospholipid containing phosphatidylcholine, ferulic acid, and an oleosin protein.
  • Rice bran spherosomes contain ⁇ -oryzanol.
  • plant cells In order to store lipids including triacylglycerol as a nutritional source, plant cells contain phospholipid particles in which the lipids are covered with a membrane comprising phospholipids and proteins. Phospholipid particles are also called oil bodies, oleosomes, lipid bodies, etc. Methods for extracting phospholipid particles, including rice bran spherosomes, from plants are known, including the method described in International Publication WO 2009/126301. The use of phospholipid particles extracted from plants can impart moisturizing properties to cosmetics, but the use of rice bran spherosomes can provide an anti-shiny effect on the skin that is not available in cosmetics that use other phospholipid particles. In addition, the ⁇ -oryzanol contained in rice bran spherosomes can provide excellent ultraviolet protection that is not available in cosmetics that use other phospholipid particles.
  • the variety of rice used as the raw material for the rice bran spherosomes used in the cosmetic of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include Japonica rice, Indica rice, Thai rice, and California rice. Rice bran obtained from these rice varieties can be used as the raw material for the rice bran spherosomes. Rice bran obtained from one variety of rice may be used alone, or rice bran obtained from two or more varieties of rice may be used in combination. Rice bran is a powder obtained by grinding the rice bran layer, which means the outermost layer of brown rice, the pericarp, the seed coat, the episperm and the aleurone layer, and is classified into white bran, red bran and medium bran.
  • the rice bran spherosomes may be obtained from any of white bran, red bran and medium bran, and rice bran spherosomes obtained from one type of bran may be used alone, or rice bran spherosomes obtained from two or more types of bran may be used in combination.
  • rice bran spherosomes obtained from white bran are preferred from the viewpoint of the ultraviolet protection effect of the cosmetic.
  • the fact that the substance extracted from rice bran is rice bran spherosomes can be confirmed by analyzing the extract as particles and the components that make up the particles as phospholipids such as phosphatidylcholine and proteins such as oleosin protein.
  • ⁇ -oryzanol derived from rice bran is mainly composed of four components, and contains more components with low hydrophobicity than ⁇ -oryzanol derived from other grains. Measurement and discrimination can be performed by referring to the 2018 results information from the Food Research Division of the National Agriculture and Food Research Organization, "Composition and antioxidant activity of oryzanol derived from various grains other than rice.”
  • Rice bran spherosomes can be obtained by extraction from rice bran, and more specifically, by treating rice bran by a known method such as that described in JP 2002-35158 A.
  • rice bran spherosomes having a volume-based median diameter of 1 to 15 ⁇ m measured by JIS Z8828 particle size analysis-dynamic light scattering method can be obtained by classifying rice bran spherosomes contained in a rice bran extract using a known classification method for particle dispersions (natural sedimentation method, centrifugal sedimentation method, etc.).
  • rice bran spherosomes since the specific gravity of rice bran spherosomes varies depending on the ratio of phosphatidylcholine, ⁇ -oryzanol, and oleosin protein contained therein, by using a known classification method (such as natural sedimentation or centrifugal sedimentation) for a dispersion of rice bran spherosomes, it is possible to obtain rice bran spherosomes having a ⁇ -oryzanol content and a rice bran-derived oleosin protein content within the above-mentioned preferred ranges.
  • a rice bran extract containing rice bran spherosomes defatted rice bran manufactured by Sonoda Shoji Co., Ltd. and the like are commercially available.
  • a rice bran extract such as defatted rice bran may be used as a raw material for the rice bran spherosomes.
  • the term "cosmetics” refers to cleansing agents for hair or skin (such as shampoos, facial cleansers, cream facial cleansers, body soaps, solid soaps, cleansing oils, and liquid soaps), hair care cosmetics (such as hair rinses, conditioners, non-cationic conditioners, treatments, hair oils, and styling agents (hair gels, hair sprays, and the like)), skin care cosmetics (such as skin lotions, lotions, milky lotions, creams, hand creams, all-in-one gels, and shaving agents), makeup cosmetics (such as emulsion foundations, solid foundations, makeup bases, BB creams, CC creams, face powders, lipsticks, blushers, eyeliners, eyeshadows, eyebrow products, and mascaras), hair cosmetics (such as hair wax, hair gels, hair sprays, and hair coloring agents), sunscreen cosmetics (such as cream types, gel types, and roll-on types), wipe-off cosmetics (such as face packs, makeup remover sheets, sweat wipe sheets,
  • hair care cosmetics such as hair rinse
  • the formulation of the cosmetic of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include powder, solid, solid powder, stick, liquid (such as homogeneous liquid and emulsion), cream, sheet, gel, etc.
  • the cosmetic When the cosmetic is an emulsion cosmetic, it may be in the form of either an oil-in-water type or a water-in-oil type emulsion.
  • chemical products may be described by their display names or alternate display names listed in the "Cosmetics Display Name List" compiled by the Japan Cosmetic Industry Association.
  • the content of the phospholipid particles in the cosmetic of the present invention can be appropriately adjusted depending on the application and formulation of the cosmetic, but from the viewpoints of suppressing skin greasiness, moisturizing the skin, and formulation stability, it is preferably 0.01 to 50 wt %, and more preferably 0.5 to 20 wt %, based on the total weight of the cosmetic.
  • the cosmetic is a sunscreen cosmetic
  • the content of the phospholipid particles based on the total weight of the cosmetic is preferably 0.01 to 50% by weight, more preferably 0.3 to 15% by weight, from the viewpoint of ultraviolet protection effect.
  • the content of the phospholipid particles based on the total weight of the cosmetic is preferably 0.01 to 50 wt %, more preferably 0.1 to 15 wt %.
  • the content of the phospholipid particles based on the total weight of the cosmetic is preferably 0.01 to 50 wt %, more preferably 0.1 to 15 wt %.
  • the content of the phospholipid particles based on the total weight of the cosmetic is preferably 0.01 to 50 wt %, more preferably 0.5 to 15 wt %.
  • the content of the phospholipid particles based on the total weight of the cosmetic is preferably 0.01 to 50% by weight, more preferably 0.2 to 15% by weight.
  • the content of the phospholipid particles based on the total weight of the cosmetic is preferably 0.01 to 50% by weight, and more preferably 4 to 20% by weight.
  • the content of the phospholipid particles based on the total weight of the cosmetic is preferably 0.01 to 50% by weight, and more preferably 4 to 20% by weight.
  • the content of phospholipid particles is the content based on the dry weight of the phospholipid particles.
  • the content of phospholipid particles in a cosmetic can be calculated based on the weight of the phospholipid particles separated from the cosmetic and air-dried at room temperature for 24 hours.
  • the cosmetic of the present invention contains phosphatidylcholine derived from phospholipid particles.
  • the content of phosphatidylcholine contained in the cosmetic of the present invention is not particularly limited, but may be 0.000027 to 0.425 wt %, preferably 0.000034 to 0.425 wt %, and more preferably 0.000055 to 0.425 wt %, based on the weight of the cosmetic.
  • the content of phosphatidylcholine contained in the cosmetic of the present invention based on the weight of the cosmetic refers to the content of phosphatidylcholine calculated assuming the weight of the cosmetic to be 100% by weight.
  • the cosmetic of the present invention contains ⁇ -oryzanol derived from phospholipid particles.
  • the content of ⁇ -oryzanol contained in the cosmetic of the present invention is 2 to 400% by weight based on the weight of phosphatidylcholine, and from the viewpoints of suppressing skin shine and ultraviolet protection effect in a sunscreen cosmetic, it is preferably 2 to 155% by weight, and more preferably 2 to 100% by weight.
  • the content of ⁇ -oryzanol based on the weight of phosphatidylcholine can be determined by quantitative analysis using high performance liquid chromatography (HPLC). When multiple types of phospholipid particles are used, the content of ⁇ -oryzanol based on the weight of phosphatidylcholine contained in the cosmetic can be calculated as a weighted average.
  • the cosmetic of the present invention may contain an oleosin protein derived from rice bran.
  • the content of the oleosin protein derived from rice bran contained in the cosmetic of the present invention is preferably 1,200 to 12,000% by weight, more preferably 1,375 to 12,000% by weight based on the weight of phosphatidylcholine.
  • the content of the rice bran-derived oleosin protein based on the weight of phosphatidylcholine can be determined by quantitative analysis using high performance liquid chromatography (HPLC). When multiple types of phospholipid particles are used, the content of the rice bran-derived oleosin protein based on the weight of the phosphatidylcholine contained in the cosmetic can be calculated by a weighted average.
  • the cosmetic of the present invention may contain, in addition to the phospholipid particles, other components contained in known cosmetic compositions, so long as the effect of the present invention is not impaired.
  • other components include known cosmetic components such as amphoteric surfactants, anionic surfactants, cationic surfactants, nonionic surfactants, water, oily components, solvents, moisturizers, chelating agents, conditioning agents, thickeners, whitening agents, pH adjusters, cooling agents, colorants, preservatives, UV protection agents, antioxidants, pigments, extender pigments, and organic powders.
  • one of the above other components may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • amphoteric surfactants include alkyl dimethyl acetate betaines, fatty acid amidopropyl betaines, alkyl imidazolinium betaines, sulfobetaine-type amphoteric surfactants, and amphoteric amino acid surfactants.
  • alkyl dimethylaminoacetic acid betaines examples include lauryl dimethylaminoacetic acid betaine (also known as lauryl betaine), myristyl dimethylaminoacetic acid betaine (also known as myristyl betaine), and stearyl dimethylaminoacetic acid betaine (also known as stearyl betaine).
  • Fatty acid amidopropyl betaines include lauric acid amidopropyl betaine (also known as lauramidopropyl betaine), myristic acid amidopropyl betaine (also known as myristamidopropyl betaine), isostearic acid amidopropyl betaine, and coconut oil fatty acid amidopropyl betaine (also known as cocamidopropyl betaine).
  • alkyl imidazolinium betaines include sodium N-lauroyl-N'-carboxymethyl-N'-hydroxyethyl ethylenediamine [also known as sodium lauroamphoacetate] and sodium N-coconut oil fatty acid acyl-N'-carboxymethyl-N'-hydroxyethyl ethylenediamine [also known as sodium cocoamphoacetate].
  • sulfobetaine-type amphoteric surfactants examples include lauramidopropyl hydroxysultaine and cocamidopropyl hydroxysultaine.
  • amphoteric amino acid surfactants examples include sodium lauryl- ⁇ -aminopropionate.
  • Anionic surfactants include ether carboxylic acids or their salts, sulfate ester salts, sulfonate salts, phosphate ester salts, fatty acid salts, and anionic amino acid surfactants.
  • ether carboxylates or salts thereof include sodium lauryl glycol carboxylate [also known as sodium lauryl glycol carboxylate], polyoxyethylene (average degree of polymerization 4) sodium lauryl ether carboxylate [also known as sodium laureth-4 carboxylate], polyoxyethylene (average degree of polymerization 6) sodium lauryl ether carboxylate [also known as sodium laureth-6 carboxylate], polyoxyethylene (average degree of polymerization 4) sodium tridecyl ether carboxylate [also known as sodium trideceth-4 carboxylate], and polyoxyethylene (average degree of polymerization 7) sodium tridecyl ether carboxylate [also known as sodium trideceth-7 carboxylate].
  • Sulfate salts include sodium lauryl sulfate (also known as sodium lauryl sulfate), polyoxyethylene (average degree of polymerization 2) sodium lauryl ether sulfate, polyoxyethylene (average degree of polymerization 3) sodium lauryl ether sulfate (also known as sodium laureth-3 sulfate), polyoxyethylene (average degree of polymerization 4) sodium lauryl ether acetate, polyoxyethylene (average degree of polymerization 3) triethanolamine lauryl ether sulfate (also known as TEA laureth-3 sulfate), polyoxyethylene (average degree of polymerization 3) sodium coconut oil fatty acid monoethanolamide sulfate (also known as PEG-3 coconut oil fatty acid amide MEA sulfate) and polyoxyethylene (average degree of polymerization 3) sodium alkyl (carbon number 12-13) ether sulfate (also known as (C12, C13) sodium pareth-3 sulfate).
  • phosphate ester salts include sodium lauryl phosphate (also known as sodium lauryl phosphate) and sodium polyoxyethylene lauryl ether phosphate (also known as trilaureth-4 phosphate).
  • Anionic amino acid surfactants include sodium N-coconut fatty acid methyl taurate [also known as sodium cocoyl methyl taurate], sodium N-coconut fatty acid sarcosine [also known as sodium cocoyl sarcosine], sodium N-lauroyl sarcosine [also known as sodium lauroyl sarcosine], triethanolamine N-coconut fatty acid sarcosine [also known as TEA acyl glutamate], triethanolamine N-coconut fatty acid acyl-L-glutamate [also known as TEA cocoyl glutamate], sodium N-coconut fatty acid acyl-L-glutamate [also known as sodium cocoyl glutamate], potassium N-coconut fatty acid acyl glycine, and triethanolamine lauroyl-L-glutamate [also known as TEA lauroyl glutamate].
  • Quaternary ammonium salts include stearyltrimethylammonium chloride (also known as steartrimonium chloride), behenyltrimethylammonium chloride (also known as behentrimonium chloride), distearyldimethylammonium chloride (also known as distearyldimonium chloride), and lanolin fatty acid aminopropylethyldimethylammonium ethyl sulfate (also known as quaternium-33).
  • stearyltrimethylammonium chloride also known as steartrimonium chloride
  • behenyltrimethylammonium chloride also known as behentrimonium chloride
  • distearyldimethylammonium chloride also known as distearyldimonium chloride
  • lanolin fatty acid aminopropylethyldimethylammonium ethyl sulfate also known as quaternium-33.
  • Nonionic surfactants include alkylene oxide (2-8 carbon atoms) adducts of alcohols with 4-24 carbon atoms, esters of fatty acids with 8-24 carbon atoms and alcohols or alkylene oxide (2-8 carbon atoms) polymers, alkylene oxide adducts of higher fatty acid esters of polyhydric (dihydric to decahydric) alcohols, polyglycerin fatty acid esters, and fatty acid alkanolamides.
  • Alkylene oxide adducts of higher fatty acid esters of polyhydric (dihydric to decahydric) alcohols include addition polymerization of polyethylene oxide (average degree of polymerization 6) to glycerol esters of caprylic acid and capric acid [alias: (caprylic acid/capric acid) PEG-6 glycerides], polyoxyethylene monolaurate (average degree of polymerization 10) sorbitan [alias: PEG-10 sorbitan laurate], polyoxyethylene monolaurate (average degree of polymerization 80) sorbitan [alias: PEG-80 sorbitan laurate], polyoxyethylene monooleate (average degree of polymerization 6) sorbitan [alias: PEG-6 sorbitan oleate], polyoxyethylene monooleate (average degree of polymerization 3) sorbitan [alias: PEG-80 sorbitan laurate], Examples include PEG-3 sorbitan oleate, polyoxyethylene monoole
  • Polyglycerin fatty acid esters include decaglyceryl monooleate (also known as polyglyceryl-10 oleate), decaglyceryl monolaurate (also known as polyglyceryl-10 laurate), decaglyceryl isostearate (also known as polyglyceryl-10 isostearate), polyglyceryl distearate (also known as polyglyceryl-10 distearate), polyglyceryl stearate (also known as polyglyceryl-10 stearate), hexaglyceryl polyricinoleate (also known as polyglyceryl-6 polyricinoleate), diglyceryl monoisostearate (also known as polyglyceryl-2 isostearate), polyglyceryl caprate, etc.
  • decaglyceryl monooleate also known as polyglyceryl-10 oleate
  • decaglyceryl monolaurate also known as polyglyceryl-10 laurate
  • Fatty acid alkanolamides include coconut oil fatty acid monoethanolamide (also known as cocamide MEA), coconut oil fatty acid N-methylethanolamide (also known as cocamide methyl MEA), and coconut oil fatty acid diethanolamide (also known as cocamide DEA).
  • coconut oil fatty acid monoethanolamide also known as cocamide MEA
  • coconut oil fatty acid N-methylethanolamide also known as cocamide methyl MEA
  • coconut oil fatty acid diethanolamide also known as cocamide DEA
  • Water includes tap water, purified water, hard water, soft water, natural water, deep ocean water, hot spring water, electrolytic alkaline ionized water, electrolytic acidic ionized water, ion-exchanged water, and cluster water.
  • Oily ingredients include liquid oils and fats, solid oils and fats, hydrocarbon oils, synthetic ester oils, silicone oils, and essential oils.
  • Solid fats and oils include cacao butter, coconut oil, candelilla wax, beeswax, shea butter, horse oil, hydrogenated coconut oil, palm oil, beef tallow, lanolin, hydrogenated beef tallow, palm kernel oil, hydrogenated palm oil, lard, Japan wax, and hydrogenated castor oil.
  • Hydrocarbon oils include 2,2,4,6,6-pentamethylheptane (also known as isododecane), 2,2,4,4,6,8,8-heptamethylnonane (also known as isohexadecane), hexamethyltetracosane (also known as squalane), 2,6,10,15,19,23-hexamethyltetracosa-2,6,10,14,18,22-hexaene (also known as squalene), petrolatum, paraffin, hydrogenated polyisobutene, ozokerite, 2,6,10,14-tetramethylpentadecane, ceresin, and microcrystalline wax.
  • 2,2,4,6,6-pentamethylheptane also known as isododecane
  • 2,2,4,4,6,8,8-heptamethylnonane also known as isohexadecane
  • hexamethyltetracosane also known as squalane
  • Synthetic ester oils include isopropyl myristate, cetyl ethylhexanoate, octyldodecyl myristate, cetyl palmitate, isopropyl palmitate, butyl stearate, hexyl laurate, myristyl myristate, decyl oleate, hexyldecyl ethylhexanoate, cetyl lactate, myristyl lactate, lanolin acetate, isocetyl stearate, isocetyl isostearate, cholesteryl hydroxystearate, glycol diethylhexanoate, and neodicaprate.
  • silicone oils include linear polysiloxanes, cyclic polysiloxanes, and modified polysiloxanes (amino-modified polysiloxanes, polyether-modified polysiloxanes, alkyl-modified polysiloxanes, and fluorine-modified polysiloxanes, etc.).
  • chain polysiloxanes examples include methylphenylpolysiloxane (also known as diphenyldimethicone), caprylyl methicone, dimethicone, dimethylpolysiloxane crosslinked with divinyldimethylpolysiloxane (also known as (dimethicone/vinyldimethicone) crosspolymer), and dimethylpolysiloxane copolymer crosslinked with phenylvinyldimethylpolysiloxane (also known as (dimethicone/phenylvinyldimethicone) crosspolymer).
  • methylphenylpolysiloxane also known as diphenyldimethicone
  • caprylyl methicone dimethicone
  • dimethicone dimethylpolysiloxane crosslinked with divinyldimethylpolysiloxane
  • Cyclic polysiloxanes include decamethylcyclopentasiloxane (also known as cyclopentasiloxane) and dodecamethylcyclohexasiloxane (also known as cyclohexasiloxane).
  • Modified polysiloxanes include aminopropyl dimethicone, alkyl (C26-28) dimethicone, alkyl (C30-45) dimethicone, polyoxyethylene (average degree of polymerization 10)/methylpolysiloxane copolymer [also known as PEG-10 dimethicone], polyoxyethylene (average degree of polymerization 12)/methylpolysiloxane copolymer [also known as PEG-12 dimethicone], polyoxyethylene (average degree of polymerization 9) dimethylsiloxyethyl dimethicone [also known as PEG-9 polydimethylsiloxyethyl dimethicone], PEG/PPG-19/19 dimethicone, etc.
  • Solvents include ethanol, isoprene diol [also known as isoprene glycol or isopentyl diol], denatured alcohol, dipropylene glycol [also known as DPG], 1,2-hexanediol [also known as 1,2-hexanediol], isododecane, isopropanol, butyl acetate, diethylene glycol monoethyl ether [also known as ethoxydiglycol], propylene glycol [also known as PG], and polypropylene glycol [also known as PPG].
  • isoprene diol also known as isoprene glycol or isopentyl diol
  • denatured alcohol dipropylene glycol [also known as DPG]
  • 1,2-hexanediol also known as 1,2-hexanediol
  • isododecane isopropanol
  • butyl acetate diethylene glycol monoethy
  • Humectants include glycerin, 1,3-butylene glycol (also known as BG), hydrogenated rapeseed oil alcohol (also known as hydrogenated rapeseed oil alcohol), sorbitol, sodium acetate (also known as sodium acetate), sodium pyrrolidone carboxylate (also known as sodium PCN), sodium hyaluronate (also known as sodium hyaluronate), and sodium chondroitin sulfate (also known as sodium chondroitin sulfate).
  • BG 1,3-butylene glycol
  • hydrogenated rapeseed oil alcohol also known as hydrogenated rapeseed oil alcohol
  • sorbitol sodium acetate
  • sodium pyrrolidone carboxylate also known as sodium PCN
  • sodium hyaluronate also known as sodium hyaluronate
  • sodium chondroitin sulfate also known as sodium chondroitin sulfate
  • Chelating agents include sodium hexametaphosphate, ethylenediaminetetraacetic acid (also known as EDTA), disodium salt of ethylenediaminetetraacetic acid (also known as EDTA-2Na), sodium polyphosphate (also known as sodium polyphosphate), disodium pyrophosphate (also known as disodium pyrophosphate), gluconic acid, sodium gluconate (also known as sodium gluconate), and ascorbic acid.
  • EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
  • EDTA-2Na disodium salt of ethylenediaminetetraacetic acid
  • sodium polyphosphate also known as sodium polyphosphate
  • disodium pyrophosphate also known as disodium pyrophosphate
  • gluconic acid sodium gluconate (also known as sodium gluconate)
  • sodium gluconate also known as sodium gluconate
  • ascorbic acid ascorbic acid.
  • Conditioning agents include polymers of quaternary ammonium salts obtained by adding glycidyltrimethylammonium chloride to hydroxyethylcellulose [also known as polyquaternium-10], polymers of quaternary ammonium salts obtained from acrylic acid amide and dimethyldiallylammonium chloride [also known as polyquaternium-7], copolymers of dimethyldiallylammonium chloride and acrylic acid [also known as polyquaternium-22], copolymers of vinyl acetate and vinylpyrrolidone [also known as (VP/VA) copolymer], quaternary ammonium salts obtained by adding glycidyltrimethylammonium chloride to guar gum [also known as guar hydroxypropyltrimonium chloride], polyethylene glycol (average degree of polymerization 400) [also known as PEG-400], sodium polyacrylate [also known as sodium polyacrylate], hydroxyethylcellulose and D-pantothenyl alcohol [also known as pantheno
  • Thickening agents include bentonite, guar gum, xanthan gum, starch, behenyl alcohol, stearyl alcohol, cetearyl alcohol, cetyl alcohol [also known as cetanol], myristyl alcohol, carboxyvinyl polymer [also known as carbomer], hydroxypropyl methylcellulose, polyvinyl alcohol, sodium polyacrylate [also known as sodium polyacrylate], sodium salt of acrylic acid grafted onto starch [also known as sodium acrylate grafted starch], dimethyl distearyl ammonium hectorite [also known as disteardimonium hectorite], talc, coconut oil fatty acid N-methylethanolamide [also known as cocamide methyl MEA], glycol distearate, and acrylic acid/alkyl methacrylate (carbon number 10-30) copolymer [also known as (acrylates/alkyl acrylate (C10-30)) crosspolymer].
  • Skin whitening agents include tranexamic acid, arbutin, and hydroquinone.
  • pH adjusters include lactic acid, citric acid, phosphoric acid, malic acid, tartaric acid, hydrochloric acid, acetic acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and triethanolamine.
  • Cooling agents include menthol, peppermint oil, thymol, methyl salicylate, and camphor.
  • Coloring agents include Blue No. 1, Blue No. 2, Green No. 3, and Red No. 1.
  • Preservatives include phenoxyethanol, o-cymen-5-ol [also known as isopropylmethylphenol], methylparaben, ethylparaben, propylparaben, isopropylparaben, butylparaben, and isobutylparaben.
  • UV protection agents include titanium oxide particles, zinc oxide particles, ethylhexyl methoxycinnamate, oxybenzone, ethylhexyl salicylate, ethylhexyl dimethyl PABA, and t-butyl methoxydibenzoylmethane.
  • Titanium oxide particles include titanium oxide particles treated with alumina and isostearic acid (average primary particle size: 15 nm) [product name: MICRO TITANIUM DIOXIDE MT-100TV, manufactured by Teika Corporation] and titanium oxide particles treated with aluminum, silicon and silicone (average primary particle size: 10 nm) [product name: MTY-110M3S, manufactured by Teika Corporation].
  • the zinc oxide particles include zinc oxide particles (average primary particle diameter: 60 nm) [product name: FINEX-25, manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.], zinc oxide particles (average primary particle diameter: 80 nm) [product name: MZ-150, manufactured by Teika Corporation], zinc oxide particles (average primary particle diameter: 50 nm) [product name: MZ-200, manufactured by Teika Corporation], zinc oxide particles (average primary particle diameter: 35 nm) [product name: MZ-300, manufactured by Teika Corporation], dimethicone-treated zinc oxide particles (average primary particle diameter: 60 nm) [product name: FINEX-25LP, manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.], dimethicone-treated zinc oxide particles (average primary particle diameter: 20 nm) [product name: FINEX-50-LPTM, manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.], hydrogen dimethicone-treated zinc oxide particles (average primary particle size: 80 nm) [product name: MZ-504R3M, product name
  • Antioxidants include vitamin E (also known as tocopherol), dibutylhydroxytoluene (also known as BHT), butylhydroxyanisole (also known as BHA), dipotassium glycyrrhizinate (also known as dipotassium glycyrrhizinate), ascorbyl palmitate, and rosemary leaf extract.
  • vitamin E also known as tocopherol
  • BHT dibutylhydroxytoluene
  • BHA butylhydroxyanisole
  • dipotassium glycyrrhizinate also known as dipotassium glycyrrhizinate
  • ascorbyl palmitate and rosemary leaf extract.
  • the pigment examples include titanium oxide (white pigment), iron oxide (red iron oxide), yellow iron oxide, and black iron oxide.
  • examples of the extender pigment include inorganic pigments such as silicic acid, silicic acid anhydride, magnesium silicate, talc, sericite, boron nitride, mica, synthetic mica, glass flakes, synthetic phlogopite, kaolin, clay, bentonite, bismuth oxychloride, zirconium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide, calcium sulfate, barium sulfate, magnesium sulfate, calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum silicate, magnesium silicate, silica, and alumina, as well as composite powders of these pigments.
  • organic powder examples include silicone rubber powder, silicone resin-coated silicone rubber powder, polymethylsilsesquioxane, polyamide powder, nylon powder, polyester powder, polypropylene powder, polystyrene powder, polyurethane powder, vinyl resin powder, urea resin powder, phenolic resin powder, fluororesin powder, silicone resin powder, acrylic resin powder, melamine resin powder, polycarbonate resin, divinylbenzene-styrene copolymer, silk powder, wool powder, cellulose powder, long-chain alkyl phosphate metal salt, N-mono long-chain alkyl acyl basic amino acid, and complexes thereof.
  • the types and contents of other ingredients that can be used as necessary in the cosmetic of the present invention can be appropriately adjusted depending on the formulation and application of the cosmetic.
  • the cosmetic of the present invention contains an amphoteric surfactant, an anionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, water, a solvent, or a moisturizer
  • the content of each of these is preferably 50% by weight or less, and more preferably 10% by weight or less, based on the total weight of the cosmetic.
  • the cosmetic of the present invention contains a chelating agent, conditioning agent, thickener, or whitening agent
  • the content of each of these is preferably 30% by weight or less, and more preferably 10% by weight or less, based on the total weight of the cosmetic.
  • the content of each of these is preferably 10% by weight or less, and more preferably 5% by weight or less, based on the total weight of the cosmetic.
  • the content thereof is preferably 20 to 99% by weight, and more preferably 40 to 75% by weight, based on the total weight of the cosmetic.
  • the cosmetic of the present invention is a makeup cosmetic and contains a pigment, the content thereof is preferably 5 to 30% by weight, and more preferably 10 to 20% by weight, based on the total weight of the cosmetic.
  • the cosmetic of the present invention is a sunscreen cosmetic
  • it may be either an oil-in-water (O/W) sunscreen cosmetic or a water-in-oil (W/O) sunscreen cosmetic, but from the viewpoint of suppressing skin greasiness, it is preferably an O/W sunscreen cosmetic.
  • the cosmetic of the present invention when it is a sunscreen cosmetic, it may further contain an organic ultraviolet absorber or inorganic oxide particles in addition to the other components described above.
  • the cosmetic of the present invention contains an organic ultraviolet absorber or inorganic oxide particles
  • the content of each of these is preferably 0.2 to 50% by weight, and more preferably 4 to 16% by weight, based on the total weight of the cosmetic, from the viewpoints of ultraviolet scattering effect and formulation stability. If the content of the organic ultraviolet absorber or inorganic oxide particles is less than 0.2% by weight based on the total weight of the cosmetic, the ultraviolet scattering effect decreases, and if it exceeds 50% by weight, the formulation stability deteriorates.
  • the inorganic oxide particles form aggregates in the sunscreen cosmetic.
  • the volume-based median diameter of the aggregates is preferably 200 to 500 nm, and more preferably 200 to 450 nm.
  • the volume-based median diameter of the aggregates of inorganic oxide particles in a sunscreen cosmetic can be measured using a particle size distribution meter [product name: LA-960 (manufactured by HORIBA, Ltd.)] in accordance with JIS Z8828 particle size analysis-dynamic light scattering method.
  • any method can be used as a manufacturing method for the sunscreen cosmetic, as long as it can disperse inorganic oxide particles in an oily component or the like used in the sunscreen cosmetic.
  • a method for dispersing inorganic oxide particles in an oily component or the like used in a sunscreen cosmetic include a method using a known dispersing device such as a stirrer, a bead mill, a ball mill, a homogenizer, an ultrasonic disperser, a kneader, a three-roll mill, a rotation/revolution mixer, etc.
  • a dispersion method using a three-roll mill is preferred.
  • the cosmetic of the present invention is a cleansing agent, a skin care cosmetic, a hair care cosmetic, a wipe-off cosmetic, or the like
  • the cosmetic can be produced by mixing the phospholipid particles with other ingredients selected according to the formulation and use of the cosmetic by a known method.
  • the order of mixing is not particularly limited, but when water is used, from the viewpoint of uniformity of the cosmetic preparation, it is preferable to add other ingredients to the water, homogenize it, and then add the phospholipid particles.
  • a known mixer equipped with an agitator such as a paddle-type agitator blade or a spiral-type agitator blade can be used.
  • the cosmetic of the present invention is preferably in a solid, liquid or paste form at 25°C, and is more preferably in a liquid form from the viewpoint of ease of handling.
  • a preparation solution for isolating rice bran spherosomes was prepared by dissolving 3.4 g of sucrose (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation), 0.1 g of ethylenediaminetetraacetic acid (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation), 0.89 g of potassium chloride (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation), 2.44 g of magnesium chloride 2.6 hydrate (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation), 0.006 g of dithiothreitol (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation), and 0.36 g of tricine (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation) in ion-exchanged water to a total weight of 40 g after dissolution.
  • the resulting ground solution was filtered through a filter cloth made of eight layers of gauze, and the filtrate was divided into 1 g portions and placed in microtubes (microtube natural 1.5 mL with graduations, manufactured by AS ONE Corporation), and centrifuged at 8,000 rpm for 20 minutes using a small centrifuge (variable type, manufactured by Sansho Co., Ltd.).
  • the upper layer (0.6 g) separated by centrifugation was collected with a microspatula, 40 g of the preparation for isolating rice bran spherosomes was added to the collected upper layer, and centrifuged again for 20 minutes at 8000 rpm using a small centrifuge (variable type, manufactured by Sansho Co., Ltd.), and the separated upper layer (0.57 g) was collected with a microspatula.
  • the collected upper layer was added to 40 g of ion-exchanged water and stirred for 2 minutes at 2000 rpm using a dispersing mixer, and then filtered with a membrane filter (PTFE type, pore size 0.1 ⁇ m, manufactured by Advantec Co., Ltd.), and the solid content remaining in the membrane filter was collected and air-dried at room temperature for 24 hours to obtain 0.34 g of rice bran spherosome-containing composition 1, which is a rice bran extract.
  • PTFE type pore size 0.1 ⁇ m, manufactured by Advantec Co., Ltd.
  • ion-exchanged water 100 g was added to 0.1 g of rice bran spherosome-containing composition 1, and the mixture was stirred at 2000 rpm for 1 minute using a disper mixer to prepare a dispersion. 1 mL of the dispersion was then placed in a microtube (microtube natural 1.5 mL with graduations, manufactured by AS ONE Corporation).
  • a staining solution was prepared by diluting 1 mg of a vital staining reagent: Nile Red (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) with 1 mL of acetone (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), and 10 ⁇ L of the staining solution was placed in the microtube containing 1 mL of the dispersion solution, and the microtube was shaken and stirred by hand to make the contents uniform.
  • a vital staining reagent Nile Red (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
  • acetone manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • the stained solution in the microtube was placed in a disposable cell counting board Wakken Counter (manufactured by Wakken B-Tech Co., Ltd.) and observed under a fluorescent microscope [all-in-one fluorescent microscope: BZ-X810 (manufactured by Keyence Corporation)] to confirm the presence of phospholipid particles stained deep red with a particle size of 0.1 to 8 ⁇ m.
  • the median diameter of the phospholipid particles (rice bran spherosomes) contained in the rice bran spherosome-containing composition 1 was measured by the method described below, and was found to be 3 ⁇ m. Furthermore, HPLC was performed under the conditions described below to quantify the phosphatidylcholine, ⁇ -oryzanol, and rice bran-derived oleosin protein contained in the phospholipid particles.
  • the phosphatidylcholine content in the phospholipid particles was 0.38% by weight based on the weight of the phospholipid particles, the ⁇ -oryzanol content was 100.1% by weight based on the weight of the phosphatidylcholine, and the rice bran-derived oleosin protein content was 7515% by weight based on the weight of the phosphatidylcholine.
  • Table 1 shows the phosphatidylcholine content in the phospholipid particles based on the weight of the phospholipid particles, the phosphatidylcholine content of ⁇ -oryzanol based on the weight of the phosphatidylcholine, and the phosphatidylcholine content of the rice bran-derived oleosin protein based on the weight of the phospholipid particles.
  • ⁇ Quantitative method for rice bran-derived oleosin protein contained in phospholipid particles HPLC> 100 g of rice bran spherosome-containing composition 1 was suspended in 1 L of 0.2% sodium hydroxide solution and soaked at 25° C. for 8 hours. After 8 hours, the mixture was centrifuged at 1,500 ⁇ g for 10 minutes, and the supernatant was collected. The collected supernatant was centrifuged again under the same conditions to collect the supernatant. The supernatant was centrifuged twice and the pH at 25° C. was adjusted to 6.0 by adding 6N hydrochloric acid.
  • the mixture was then centrifuged at 2,000 ⁇ g for 10 minutes, and the resulting precipitate was suspended in 1,000 mL of distilled water.
  • the obtained suspension was passed through a 0.45 ⁇ m filter, and the liquid that passed through the filter was used as a measurement sample.
  • the measurement sample was subjected to quantitative analysis of the rice bran-derived oleosin protein using an ultra-high performance liquid chromatograph [Prominence UFLC (manufactured by Shimadzu Corporation)] under the following conditions.
  • ⁇ Production Example 2 Production of rice bran spherosome-containing composition 2> The same procedure as in Production Example 1 was carried out except that the centrifugation speed was 7,000 rpm both times, to obtain 0.34 g of rice bran spherosome-containing composition 2. The rice bran spherosome-containing composition 2 was observed under a fluorescent microscope in the same manner as in Preparation Example 1, and the presence of phospholipid particles stained deep red and having a particle size of 0.1 to 4 ⁇ m was confirmed.
  • the median diameter of the phospholipid particles contained in the rice bran spherosome-containing composition 2 was 1 ⁇ m
  • the content of phosphatidylcholine contained in the phospholipid particles was 0.27 wt % based on the weight of the phospholipid particles
  • the content of ⁇ -oryzanol was 400.0 wt % based on the weight of phosphatidylcholine
  • the content of rice bran-derived oleosin protein was 12,000 wt % based on the weight of phosphatidylcholine.
  • ⁇ Production Example 3 Production of rice bran spherosome-containing composition 3> The same procedure as in Production Example 1 was carried out except that the centrifugation speed was 9,000 rpm both times, to obtain 0.34 g of rice bran spherosome-containing composition 3. The rice bran spherosome-containing composition 3 was observed under a fluorescent microscope in the same manner as in Preparation Example 1, and the presence of phospholipid particles stained deep red and having a particle size of 1 to 20 ⁇ m was confirmed.
  • the median diameter of the phospholipid particles contained in the rice bran spherosome-containing composition 3 was 15 ⁇ m
  • the content of phosphatidylcholine contained in the phospholipid particles was 0.34 wt % based on the weight of the phospholipid particles
  • the content of ⁇ -oryzanol was 20.0 wt % based on the weight of phosphatidylcholine
  • the content of rice bran-derived oleosin protein was 2993 wt % based on the weight of phosphatidylcholine.
  • ⁇ Production Example 4 Production of rice bran spherosome-containing composition 4> The same procedure as in Production Example 1 was repeated except that the centrifugation speed was 8,700 rpm both times, to obtain 0.34 g of rice bran spherosome-containing composition 4. Rice bran spherosome-containing composition 4 was observed under a fluorescent microscope in the same manner as in Preparation Example 1, and the presence of phospholipid particles stained deep red and having a particle size of 1 to 13 ⁇ m was confirmed.
  • the median diameter of the phospholipid particles contained in the rice bran spherosome-containing composition 4 was 10 ⁇ m
  • the content of phosphatidylcholine contained in the phospholipid particles was 0.55 wt % based on the weight of the phospholipid particles
  • the content of ⁇ -oryzanol was 2.0 wt % based on the weight of phosphatidylcholine
  • the content of rice bran-derived oleosin protein was 4,760 wt % based on the weight of phosphatidylcholine.
  • ⁇ Production Example 5 Production of rice bran spherosome-containing composition 5> The same procedure as in Production Example 1 was carried out except that the centrifugation speed was 8,600 rpm both times, to obtain 0.34 g of rice bran spherosome-containing composition 5. Rice bran spherosome-containing composition 5 was observed under a fluorescent microscope in the same manner as in Preparation Example 1, and the presence of phospholipid particles stained deep red and having a particle size of 0.5 to 10 ⁇ m was confirmed.
  • the median diameter of the phospholipid particles contained in the rice bran spherosome-containing composition 5 was 8 ⁇ m
  • the content of phosphatidylcholine contained in the phospholipid particles was 0.47 wt % based on the weight of the phospholipid particles
  • the content of ⁇ -oryzanol was 2.4 wt % based on the weight of phosphatidylcholine
  • the content of rice bran-derived oleosin protein was 1,200 wt % based on the weight of phosphatidylcholine.
  • ⁇ Production Example 6 Production of rice bran spherosome-containing composition 6> The same procedure as in Production Example 1 was carried out except that the centrifugation speed was 8,200 rpm both times, to obtain 0.34 g of rice bran spherosome-containing composition 6. The rice bran spherosome-containing composition 6 was observed under a fluorescent microscope in the same manner as in Preparation Example 1, and the presence of phospholipid particles stained deep red and having a particle size of 0.1 to 7 ⁇ m was confirmed.
  • the median diameter of the phospholipid particles contained in the rice bran spherosome-containing composition 6 was 5 ⁇ m
  • the content of phosphatidylcholine contained in the phospholipid particles was 0.85 wt % based on the weight of the phospholipid particles
  • the content of ⁇ -oryzanol was 12.5 wt % based on the weight of phosphatidylcholine
  • the content of rice bran-derived oleosin protein was 1375 wt % based on the weight of phosphatidylcholine.
  • Examples 1 to 3, 5 and Comparative Examples 1 to 2 Sunscreen Cosmetics>
  • the cosmetic components shown in column A of Table 2 were stirred at 3000 rpm for 5 minutes using a disper mixer to prepare a first mixture, which was then passed through a triple roll three times until the volume-based median diameter of the inorganic oxide particles was 400 nm or less to obtain an inorganic oxide particle-dispersed paste phase (hereinafter, phase A).
  • the volume-based median diameter of the inorganic oxide particles in phase A was measured using a particle size distribution meter [product name: LA-960 ⁇ manufactured by Horiba, Ltd. ⁇ ] in accordance with JIS Z8828 particle size analysis-dynamic light scattering method.
  • phase A+B The cosmetic ingredients listed in column B of Table 2 were mixed and then heated to 80°C. Phase A was then gradually added and stirred for 5 minutes at 3000 rpm using a disper mixer to obtain a second mixture (hereinafter, Phase A+B).
  • the thickener component shown in column C of Table 2 was gradually added to phase A+B, and the mixture was stirred at 2000 rpm for 5 minutes using a disper mixer to obtain a third mixture (hereinafter, phase A+B+C).
  • phase A+B+C While stirring the A+B+C phase at 2000 rpm, water, glycerin and phenoxyethanol shown in column D of Table 2 were gradually added, and the mixture was stirred at 3000 rpm for 10 minutes to obtain a fourth mixture (hereinafter, A+B+C+D phase).
  • Example 1 to 3 and 5 the temperature of phase A+B+C+D was adjusted to 40° C., and the rice bran spherosome-containing composition shown in Table 2 was gradually added thereto, followed by stirring at 2000 rpm for 2 minutes. As a result, the sunscreen cosmetics of Examples 1 to 3 and 5 and Comparative Examples 1 and 2 were obtained.
  • Example 4 Sunscreen cosmetic The cosmetic components shown in column A of Table 2 were stirred at 3000 rpm for 5 minutes using a disper mixer to prepare a first mixture, which was then passed through a triple roll three times until the volume-based median diameter of the inorganic oxide particles was 400 nm or less to obtain an inorganic oxide particle-dispersed paste phase (hereinafter, phase A).
  • the median diameter of the inorganic oxide particles in phase A was measured using a particle size distribution meter [product name: LA-960 ⁇ manufactured by Horiba, Ltd. ⁇ ] in accordance with JIS Z8828 particle size analysis-dynamic light scattering method.
  • the cosmetic ingredients listed in column B of Table 2 were mixed and then heated to 80°C.
  • Phase A was then gradually added and stirred for 5 minutes at 3000 rpm using a disper mixer to obtain a second mixture (hereinafter, Phase A+B).
  • the thickener component shown in column C of Table 2 was gradually added to phase A+B, and the mixture was stirred at 2000 rpm for 5 minutes using a disper mixer to obtain a third mixture (hereinafter, phase A+B+C).
  • phase A+B+C a third mixture
  • water shown in column D of Table 2 was gradually added, and the mixture was stirred at 3000 rpm for 10 minutes to obtain a fourth mixture (hereinafter, A+B+C+D phase).
  • a 10% by weight aqueous potassium hydroxide solution obtained by mixing the cosmetic ingredients shown in column E of Table 2 was added to the A+B+C+D phase, and the pH was adjusted to 6.2. After adjusting the pH, the rice bran spherosome-containing composition shown in Table 2 was gradually added to the solution adjusted to 40° C., and the mixture was stirred at 2000 rpm for 2 minutes to obtain the sunscreen cosmetic composition of Example 4.
  • Example 6 Sunscreen cosmetic A 10 wt% aqueous potassium hydroxide solution obtained by mixing the cosmetic ingredients listed in columns A and D of Table 2 and the cosmetic ingredients listed in column E was stirred using a homomixer at 6000 rpm for 1 minute to prepare a first mixture.
  • the cosmetic ingredients listed in column B of Table 2 and the rice bran spherosome-containing composition were mixed and heated at 70° C. to prepare a second mixture.
  • the first mixture was gradually added to the second mixture and stirred using a homomixer at 6000 rpm for 1 minute to obtain the sunscreen cosmetic of Example 6.
  • Examples 11 to 13, 17 and Comparative Example 4 Skin Care Cosmetics> The cosmetic ingredients and water listed in column A of Table 4 were mixed and stirred at 80°C for 30 minutes to obtain phase A. The cosmetic ingredients listed in column B were mixed and stirred at 80°C for 30 minutes to obtain phase B. Phase A was added to phase B and stirred at 3000 rpm for 2 minutes using a disper mixer to obtain phase A+B. The cosmetic ingredients listed in column C were mixed into phase A+B to obtain phase A+B+C. In Examples 11 to 13 and 17, the temperature was further lowered to 40°C, after which the rice bran spherosome-containing composition listed in Table 4 was gradually added and stirred at 2000 rpm for 2 minutes using a disper mixer. As a result, skin care cosmetics according to Examples 11 to 13 and 17 and Comparative Example 4 were obtained.
  • Examples 14 to 16 Cleaning agents> The cosmetic ingredients shown in column B of Table 4 were mixed and stirred at 80°C for 30 minutes to obtain phase B. After lowering the temperature to 40°C, the rice bran spherosome-containing composition shown in Table 4 was gradually added and stirred at 2000 rpm for 2 minutes using a disper mixer to obtain the cleansing agents according to Examples 14 to 16.
  • Examples 18 to 20 and Comparative Example 5 Hair care cosmetics> The cosmetic ingredients and water listed in column A of Table 5 were mixed and stirred at 80°C for 30 minutes to obtain phase A. The cosmetic ingredients listed in column B were mixed and stirred at 80°C for 30 minutes to obtain phase B. Phase A was added to phase B and stirred at 3000 rpm for 2 minutes using a disper mixer to obtain phase A+B. In Examples 18 to 20, the temperature was further lowered to 40°C, and then the rice bran spherosome-containing composition listed in Table 5 was gradually added and stirred at 2000 rpm for 2 minutes using a disper mixer. As a result, hair care cosmetics according to Examples 18 to 20 and Comparative Example 5 were obtained.
  • Examples 21 and 23 and Comparative Example 6 Styling Agent> The cosmetic ingredients and water listed in column A of Table 6 were mixed and stirred at 80°C for 30 minutes to obtain phase A. The cosmetic ingredients listed in column B were mixed and stirred at 80°C for 30 minutes to obtain phase B. Phase A was added to phase B and stirred at 3000 rpm for 2 minutes using a disper mixer to obtain phase A+B. In Examples 21 and 23, the temperature was further lowered to 40°C, after which the rice bran spherosome-containing composition listed in Table 6 was gradually added and stirred at 2000 rpm for 2 minutes using a disper mixer. As a result, styling agents according to Examples 21 and 23 and Comparative Example 6 were obtained.
  • Example 22 Styling agent The cosmetic ingredients and water shown in column B of Table 6 were mixed and stirred at 80° C. for 30 minutes to obtain phase B. After lowering the temperature to 40° C., the rice bran spherosome-containing composition shown in Table 6 was gradually added, and the mixture was stirred at 2000 rpm for 2 minutes using a disper mixer to obtain the styling agent of Example 22.
  • Examples 24 to 27 and Comparative Example 7 Wipe-off cosmetics> The cosmetic ingredients and water shown in column A of Table 7 were mixed and heated to 80°C, and the mixture was stirred at 3000 rpm for 2 minutes using a disper mixer to obtain phase A. In Examples 24 to 27, the temperature was further lowered to 40°C, and then the rice bran spherosome-containing composition shown in Table 7 was gradually added, and the mixture was stirred at 2000 rpm for 2 minutes using a disper mixer. In this manner, wipe-off cosmetics according to Examples 24 to 27 and Comparative Example 7 were obtained.
  • Examples 28 to 29 and Comparative Example 8 Emulsion Foundation>
  • the cosmetic ingredients listed in column A of Table 8 (in Examples 28 to 29, the rice bran spherosome-containing composition listed in Table 8) were mixed and stirred for 2 minutes at 3000 rpm using a disper mixer to obtain phase A.
  • the cosmetic ingredients listed in column B of Table 8 were mixed to obtain phase B.
  • Phase B was gradually added to phase A and stirred for 2 minutes at 2000 rpm using a disper mixer to obtain emulsion foundations according to Examples 28 to 29 and Comparative Example 8.
  • Jojoba oil Product name: Deodorized Jojoba Oil M ⁇ manufactured by Watahan Trading Co., Ltd. ⁇ ] Ethylhexyl palmitate [Product name: Koyo POC ⁇ manufactured by Koyo Fine Chemical Co., Ltd. ⁇ ] ⁇ Shea butter [Product name: Refined shea butter ⁇ manufactured by Tree of Life Corporation ⁇ ] Triethylhexanoin [product name: T.I.O ⁇ manufactured by Nisshin Oillio Co., Ltd. ⁇ ] Hydrogenated rapeseed oil alcohol [product name: Alcohol No.
  • ⁇ Moisturizing effect of sunscreen cosmetics on skin> A total of 20 Japanese men and women aged between 20 and 50 years applied the sunscreen cosmetic composition of Example 1 to their faces once a day, every day. Two hours after application on the 14th day after the start of use, the moisture content of the stratum corneum above the cheekbones was measured at three random locations using a Corneometer C825 (manufactured by Integral Corporation) and the average value was calculated. The sunscreen cosmetics of Examples 2 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 were also evaluated in the same manner. The results are shown in Table 2.
  • ⁇ Shampoo's skin moisturizing properties> A total of 20 Japanese men and women aged between 20 and 50 years old thoroughly wet their hair with 40°C hot water, washed their scalp with 1 g of the shampoo of Example 7, thoroughly rinsed it with 40°C hot water, and then dried their hair with a hair dryer for 5 minutes, repeating this process once a day, every day. On the 14th day after starting use, 2 hours after washing the scalp, the moisture content of the stratum corneum of the scalp was measured at three random locations using a Corneometer C825 (manufactured by Integral Corporation), and the average value was calculated. The shampoo of Comparative Example 3 was also evaluated in the same manner. The results are shown in Table 3.
  • ⁇ Moisturizing effect of skin care cosmetics on skin> A total of 20 Japanese men and women aged between 20 and 50 years applied the skin care cosmetic composition of Example 11 once a day, every day. Two hours after application on the 14th day of use, the moisture content of the stratum corneum at the application site (above the cheekbones in the case of the face) was measured at three random locations using a Corneometer C825 [manufactured by Integral Co., Ltd.], and the average value was calculated.
  • the skin care cosmetics of Examples 12 to 13 and 17 and Comparative Example 4 were also evaluated in the same manner. The results are shown in Table 4.
  • ⁇ Skin moisturizing properties of cleansing oil> A total of 20 Japanese men and women aged between 20 and 50 years old used the cleansing oil of Example 14 once a day, every day. On the 14th day after starting use, two hours after a 5-minute towel dry, the moisture content of the stratum corneum above the cheekbones was measured at three random locations using a Corneometer C825 (manufactured by Integral Corporation) and the average value was calculated. The cleansing oils of Examples 15 and 16 were also evaluated in the same manner. The results are shown in Table 4.
  • ⁇ Skin moisturizing properties of hair care cosmetics A total of 20 Japanese men and women aged 20 to 50 thoroughly wetted their hair with hot water at 40° C., washed with 1 g of a 10 wt % diluted aqueous solution of sodium polyoxyethylene (average polymerization degree 2) lauryl ether sulfate [EMAL 20C, manufactured by Kao Corporation (EMAL is a registered trademark of Kao Corporation)], and thoroughly rinsed with hot water at 40° C. Next, 1 g of the conditioner of Example 18 was evenly applied to the hair, and after being spread over the entire hair, the hair was thoroughly rinsed with hot water at 40° C. and then dried for 5 minutes with a hair dryer.
  • EEL 20C sodium polyoxyethylene (average polymerization degree 2) lauryl ether sulfate
  • ⁇ Moisturizing effect of styling products on skin> A total of 20 Japanese men and women aged between 20 and 50 years old styled their hair with the styling agent of Example 21 once a day, repeatedly every day. After 14 days of use, 2 hours after styling the hair, the moisture content of the stratum corneum of the scalp was measured at three random locations using a Corneometer C825 (manufactured by Integral Corporation), and the average value was calculated. The styling agents of Examples 22 and 23 and Comparative Example 6 were also evaluated in the same manner. The results are shown in Table 6.
  • ⁇ Moisturizing effect of emulsion foundation on skin> A total of 20 Japanese women aged between 20 and 50 years applied the emulsion foundation of Example 28 to their faces once a day, every day. Two hours after application on the 14th day after the start of use, the moisture content of the stratum corneum above the cheekbones was measured at three random locations using a Corneometer C825 (manufactured by Integral Corporation) and the average value was calculated. The emulsion foundations of Example 29 and Comparative Example 8 were also evaluated in the same manner. The results are shown in Table 8.
  • ⁇ Skin moisturizing effect of solid foundation A total of 20 Japanese women aged between 20 and 50 years applied the solid foundation of Example 30 to their faces once a day, every day. Two hours after application on the 14th day after the start of use, the moisture content of the stratum corneum above the cheekbones was measured at three random locations using a Corneometer C825 (manufactured by Integral Corporation) and the average value was calculated. The solid foundations of Example 31 and Comparative Example 9 were also evaluated in the same manner. The results are shown in Table 9.
  • the cosmetic of the present invention has good skin moisturizing properties and good usability, and its sebum absorbing ability is sustained for a long time, so it is suitable as a cosmetic that effectively suppresses skin shine.
  • a sunscreen cosmetic when used as a sunscreen cosmetic, it has excellent ultraviolet protection effect, so it is also suitable as a sunscreen cosmetic.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法によって測定された体積基準のメジアン径が1~15μmであるリン脂質粒子を含有する化粧料であって、前記リン脂質粒子はフォスファチジルコリンとγ-オリザノールとを含有し、前記リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの含有量が、フォスファチジルコリンの重量を基準として2~400重量%であることを特徴とする化粧料に関する。

Description

化粧料
 本発明は、化粧料に関する。
 皮膚に塗布して使用される化粧料には、塗布時ののびを容易にするために水溶性高分子等の増粘剤が配合されたものや、保湿成分としてグリセリン等の多価アルコール類やワセリン等の油剤が配合されたものがある。このような成分を含有する従来の化粧料は、皮膚に塗布すると、皮脂が分泌されるにつれ、皮膚にテカリが生じ、好ましくない外見の皮膚になってしまうという問題があった。
 皮膚のテカリを抑制するという課題に対し、種々の検討がなされており、例えば、特許文献1には、疎水性吸油粉体、アルキル変性カルボキシビニルポリマー及び塩基性物質を含有するジェル状化粧料が記載されている。また、特許文献2には、スクワランの吸収量が1mL/g以上である多孔質吸油粉体を含有し、前記粉体に対する親和性が皮脂よりも低い有効成分を含有することで皮膚から分泌された皮脂を吸収することができる化粧料が記載されている。
 しかしながら、これらの疎水性吸油粉体や多孔質吸油粉体を含有する化粧料は皮膚の乾燥をひきおこすことがあり、また、皮脂吸収能が長時間持続するものではないため、塗布後長時間経過すると皮膚にテカリが発生することが課題となっている。
特開平9-249543号公報 特開2002-370927号公報
 本発明は、皮膚の保湿性及び使用感が良好であり、皮脂吸収能が長時間持続するため、皮膚のテカリ抑制が良好である化粧料を提供することを目的とする。
 本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、
JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法によって測定された体積基準のメジアン径が1~15μmであるリン脂質粒子を含有する化粧料であって、前記リン脂質粒子はフォスファチジルコリンとγ-オリザノールとを含有し、前記リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの含有量が、フォスファチジルコリンの重量を基準として2~400重量%であることを特徴とする化粧料に関する。
 本発明によれば、皮膚の保湿性及び使用感が良好であり、皮脂吸収能が長時間持続するため、皮膚のテカリ抑制が良好である化粧料を提供することができる。
 以下、本発明を詳述する。
 本発明の化粧料は、JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法によって測定された体積基準のメジアン径が1~15μmであるリン脂質粒子を含有する化粧料であって、前記リン脂質粒子はフォスファチジルコリンとγ-オリザノールとを含有し、前記リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの含有量が、フォスファチジルコリンの重量を基準として2~400重量%であることを特徴とする。
<リン脂質粒子>
 本発明の化粧料に含まれるリン脂質粒子は、JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法によって測定された体積基準のメジアン径(以下、本明細書において、単に「リン脂質粒子のメジアン径」とも称する)が1~15μmである。リン脂質粒子のメジアン径が1μm未満又は15μmを超えると化粧料の保湿性が悪化することがある。
 化粧料の使用感の観点から、リン脂質粒子のメジアン径は3~10μmであることが好ましい。
 リン脂質粒子のメジアン径は、リン脂質粒子を水等の分散媒に分散させ、JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法に準拠した粒度分布計(商品名:LA-960、株式会社堀場製作所製)を用いて測定することができる。
 リン脂質粒子はフォスファチジルコリンを含有する。リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの含有量は、特に限定されないが、リン脂質粒子の重量を基準として0.2~1.0重量%であってよく、0.25~0.9重量%であることが好ましく、0.27~0.85重量%であることがより好ましい。
 リン脂質粒子はγ-オリザノールを含有する。リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの含有量は、フォスファチジルコリンの重量を基準として2~400重量%である。リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの含有量が、フォスファチジルコリンの重量を基準として2重量%未満であると、皮脂吸収能が低下し、かつ日焼け止め化粧料とした場合に紫外線防御効果が得られない。また、リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの含有量が、フォスファチジルコリンの重量を基準として400重量%を超えると、保湿性が悪化する。
 リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの含有量は、フォスファチジルコリンの重量を基準として2~155重量%であることが好ましく、2~100重量%であることがより好ましい。
 リン脂質粒子は、さらに米糠由来のオレオシンタンパク質を含有することが好ましい。リン脂質粒子に含まれる米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量は、フォスファチジルコリンの重量を基準として1200~12000重量%であることが好ましく、1375~12000重量%であることがより好ましい。リン脂質粒子に含まれる米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量が上記範囲内であると、化粧料中でのリン脂質粒子の安定性が向上し、化粧料の製剤安定性が向上する。
 本明細書において、リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの、リン脂質粒子の重量を基準とした含有量とは、リン脂質粒子の重量を100重量%として換算されるフォスファチジルコリンの含有量をいう。また、本明細書において、γ-オリザノール又は米糠由来のオレオシンタンパク質の、フォスファチジルコリンの重量を基準とした含有量とは、それぞれ、フォスファチジルコリンの重量を100重量%として換算されるγ-オリザノール又は米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量をいう。
 リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリン、γ-オリザノール及び米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた公知の定量分析によって求めることができる。
<米糠スフェロゾーム>
 本発明の化粧料に含まれるリン脂質粒子は、米糠スフェロゾームであることが好ましい。
 米糠スフェロゾームは、米糠から抽出されるリン脂質粒子であり、トリアシルグリセロールを含む脂質が、フォスファチジルコリンを含むリン脂質、フェルラ酸及びオレオシンタンパク質を含んでなる膜で被覆された構造を有する粒子である。米糠スフェロゾームは、γ-オリザノールを含む。
 植物細胞は、栄養源であるトリアシルグリセロールを含む脂質を貯蔵するために、脂質がリン脂質とタンパク質とを含んでなる膜で被覆されたリン脂質粒子を含む。リン脂質粒子は、オイルボディ、オレオソーム及びリピドボディ等と呼ばれることもある。
 米糠スフェロゾームをはじめとするリン脂質粒子を植物から抽出する方法としては、国際公開2009/126301号公報等に記載の方法等が知られている。
 植物から抽出されるリン脂質粒子を用いることで化粧料に保湿機能を付与することができるが、米糠スフェロゾームを用いることによって、他のリン脂質粒子を用いた化粧料にはない皮膚のテカリ防止効果を得ることができる。また、米糠スフェロゾームに含まれるγ-オリザノールによって、他のリン脂質粒子を用いた化粧料にはない優れた紫外線防御効果も得ることができる。
 本発明の化粧料に用いる米糠スフェロゾームの原料となる米の品種は、特に制限されず、例えば、ジャポニカ米、インディカ米、タイ米及びカリフォルニア米等が挙げられる。これらの米から得られる米糠を、米糠スフェロゾームの原料として用いることができる。米糠は、1種の米の品種から得られる米糠を単独で使用してもよいし、2種以上の米の品種からそれぞれ得られる米糠を混合して使用してもよい。
 なお、米糠とは、玄米の最外層、果皮、種皮、外胚乳及び糊粉層までを意味する米糠層を粉砕して粉末状としたものであり、白糠、赤糠及び中糠に分類される。本発明の化粧料において、米糠スフェロゾームとしては、白糠、赤糠及び中糠のいずれから得られたものを用いてもよく、1種の糠から得られた米糠スフェロゾームを単独で用いてもよいし、2種以上の糠から得られた米糠スフェロゾームを併用してもよい。中でも、米糠スフェロゾームとしては、化粧料の紫外線防御効果の観点から、白糠から得られた米糠スフェロゾームが好ましい。
 米糠から抽出されたものが米糠スフェロゾームであることは、抽出物が粒子であることと、粒子を構成する成分がフォスファチジルコリン等のリン脂質とオレオシンタンパク質等のタンパク質であることを分析することにより、確認することができる。
 γ-オリザノールが米糠から抽出されたものかどうかは、例えば下記条件下での高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で確認することができる。米糠由来のγ-オリザノールは主に4種の成分から構成されており、他の穀類由来のγ-オリザノールに比べて疎水性の低い成分を多く含有する。測定及び判別は農研機構食品研究部門2018年成果情報「米以外の各種穀物由来オリザノールの組成と抗酸化能」を参照して行うことができる。
(高速液体クロマトグラフィーの測定条件)
カラム: 富士フイルム和光純薬株式会社製、ワコーパック Fluofix-2 120E 4.6250mm
溶離液: アセトニトリル:メタノール:0.05mol/Lリン酸緩衝液(pH2.4)=53:22:25
流量: 0.8mL/min
検出器: UV検出器(327nm)
 米糠スフェロゾームは、米糠から抽出することにより得ることができ、より具体的には、特開2002-35158号公報等に記載の公知の方法で米糠を処理することにより得ることができる。米糠スフェロゾームのうち、JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法によって測定された体積基準のメジアン径が1~15μmである米糠スフェロゾームは、粒子の分散液に対する公知の分級方法(自然沈降法及び遠心沈降法等)を用いて米糠抽出物に含まれる米糠スフェロゾームを分級することで得ることができる。また、米糠スフェロゾームに含まれるフォスファチジルコリン、γ-オリザノール及びオレオシンタンパク質の比率に応じて比重が異なることから、米糠スフェロゾームの分散液に対する公知の分級方法(自然沈降法及び遠心沈降法等)を用いることで、γ-オリザノールの含有量及び米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量が、前述の好ましい範囲内である米糠スフェロゾームを得ることができる。
 なお、米糠スフェロゾームを含む米糠抽出物として、園田商事株式会社製の脱脂米糠等を市場から入手することができる。本発明の化粧料において、米糠スフェロゾームの原料としては、脱脂米糠等の米糠抽出物を用いてもよい。
<化粧料>
 本明細書において、化粧料とは、頭髪用又は皮膚用の洗浄剤(シャンプー、洗顔料、クリーム洗顔料、ボディソープ、固形石鹸、クレンジングオイル及び液体石けん等)、ヘアケア用化粧料(ヘアリンス、コンディショナー、ノンカチオンコンディショナー、トリートメント、ヘアオイル及びスタイリング剤(ヘアジェル、ヘアスプレー等)等)、スキンケア用化粧料(化粧水、ローション、乳液、クリーム、ハンドクリーム、オールインワンジェル及びシェービング剤等)、メイクアップ用化粧料(乳化型ファンデーション、固形ファンデーション、化粧下地、BBクリーム、CCクリーム、おしろい、口紅、頬紅、アイライナー、アイシャドウ、アイブロウ及びマスカラ等)、毛髪用化粧料(ヘアワックス、ヘアジェル、ヘアスプレー及びヘアカラー剤等)、日焼け止め化粧料(クリームタイプ、ジェルタイプ及びロールオンタイプ等)、ふき取り化粧料(パック、メイク落としシート、汗拭きシート及び髪の毛ふき取りシート等)、フレグランス製品及び制汗剤等を示す。
 本発明の化粧料の剤型としては、特に制限はなく、粉末状、固形状、固形粉末状、スティック状、液状(均一液状及び乳濁液等)、クリーム状、シート状及びジェル状等のものが挙げられる。化粧料が乳化化粧料である場合、水中油型又は油中水型のいずれの乳化物の形態でもよい。
 なお、本明細書においては、化学品を日本化粧品工業連合会が作成する「化粧品表示名称リスト」に収載されている表示名称又は表示別名称で記載する場合がある。
 本発明の化粧料におけるリン脂質粒子の含有量は、化粧料の用途及び剤型等に応じて適宜調整することができるが、皮膚のテカリ抑制、皮膚の保湿性及び製剤安定性の観点から、化粧料の合計重量に基づいて0.01~50重量%であることが好ましく、0.5~20重量%であることがより好ましい。
 化粧料が日焼け止め化粧料である場合には、化粧料の合計重量に基づくリン脂質粒子の含有量は、紫外線防御効果の観点から、0.01~50重量%が好ましく、0.3~15重量%がより好ましい。
 化粧料が洗浄剤である場合には、化粧料の合計重量に基づくリン脂質粒子の含有量は、0.01~50重量%が好ましく、0.1~15重量%がより好ましい。
 化粧料がスキンケア用化粧料である場合には、化粧料の合計重量に基づくリン脂質粒子の含有量は、0.01~50重量%が好ましく、0.1~15重量%がより好ましい。
 化粧料がヘアケア用化粧料である場合には、化粧料の合計重量に基づくリン脂質粒子の含有量は、0.01~50重量%が好ましく、0.5~15重量%がより好ましい。
 化粧料がふき取り化粧料である場合には、化粧料の合計重量に基づくリン脂質粒子の含有量は、0.01~50重量%が好ましく、0.2~15重量%がより好ましい。
 化粧料が乳化型ファンデーションである場合には、化粧料の合計重量に基づくリン脂質粒子の含有量は、0.01~50重量%が好ましく、4~20重量%がより好ましい。
 化粧料が固形ファンデーションである場合には、化粧料の合計重量に基づくリン脂質粒子の含有量は、0.01~50重量%が好ましく、4~20重量%がより好ましい。
 本明細書において、リン脂質粒子の含有量は、リン脂質粒子の乾燥重量に基づく含有量である。化粧料中のリン脂質粒子の含有量は、化粧料中から分離し、室温で24時間風乾したリン脂質粒子の重量を測定し、得られた測定値に基づいて算出することができる。
 本発明の化粧料は、リン脂質粒子に由来するフォスファチジルコリンを含有する。本発明の化粧料に含まれるフォスファチジルコリンの含有量は、特に限定されないが、化粧料の重量を基準として0.000027~0.425重量%であってよく、0.000034~0.425重量%であることが好ましく、0.000055~0.425重量%であることがより好ましい。
 本明細書において、本発明の化粧料に含まれるフォスファチジルコリンの、化粧料の重量を基準とした含有量とは、化粧料の重量を100重量%として換算されるフォスファチジルコリンの含有量をいう。
 本発明の化粧料は、リン脂質粒子に由来するγ-オリザノールを含む。本発明の化粧料に含まれるγ-オリザノールの含有量は、フォスファチジルコリンの重量を基準として2~400重量%であり、皮膚のテカリ抑制、日焼け止め化粧料における紫外線防御効果の観点から、2~155重量%であることが好ましく、2~100重量%であることがより好ましい。
 フォスファチジルコリンの重量を基準としたγ-オリザノールの含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による定量分析によって求めることができる。
 リン脂質粒子を複数種用いる場合、化粧料に含まれるフォスファチジルコリンの重量を基準としたγ-オリザノールの含有量は、加重平均により算出することができる。
 本発明の化粧料は、米糠由来のオレオシンタンパク質を含んでもよい。本発明の化粧料に含まれる米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量は、皮膚の保湿性、製剤安定性の観点から、フォスファチジルコリンの重量を基準として1200~12000重量%であることが好ましく、1375~12000重量%であることがより好ましい。
 フォスファチジルコリンの重量を基準とした米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による定量分析によって求めることができる。
 リン脂質粒子を複数種用いる場合、化粧料に含まれるフォスファチジルコリンの重量を基準とした米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量は、加重平均により算出することができる。
 本発明の化粧料は、本発明の効果を損なわない限り、リン脂質粒子に加えて、公知の化粧料に含まれる他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、両性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、水、油性成分、溶剤、保湿剤、キレート剤、コンディショニング剤、増粘剤、美白剤、pH調整剤、清涼剤、着色料、防腐剤、紫外線防御剤、酸化防止剤、顔料、体質顔料、有機粉体等の公知の化粧料成分が挙げられる。本発明の化粧料においては、上記の他の成分のうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 両性界面活性剤としては、アルキルジメチル酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン、アルキルイミダゾリニウムベタイン、スルホベタイン型両性界面活性剤及び両性のアミノ酸系界面活性剤等が挙げられる。
 アルキルジメチル酢酸ベタインとしては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン[別名:ラウリルベタイン]、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン[別名:ミリスチルベタイン]及びステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン[別名:ステアリルベタイン]等が挙げられる。
 脂肪酸アミドプロピルベタインとしては、ラウリン酸アミドプロピルベタイン[別名:ラウラミドプロピルベタイン]、ミリスチン酸アミドプロピルベタイン[別名:ミリスタミドプロピルベタイン]、イソステアリン酸アミドプロピルベタイン及びヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン[別名:コカミドプロピルベタイン]等が挙げられる。
 アルキルイミダゾリニウムベタインとしてはN-ラウロイル-N’-カルボキシメチル-N’-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム[別名:ラウロアンホ酢酸Na]及びN-ヤシ油脂肪酸アシル-N’-カルボキシメチル-N’-ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム[別名:ココアンホ酢酸Na]等が挙げられる。
 スルホベタイン型両性界面活性剤としては、ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン及びコカミドプロピルヒドロキシスルタイン等が挙げられる。
 両性のアミノ酸系界面活性剤としては、ラウリル-β-アミノプロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤としては、エーテルカルボン酸又はその塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩、脂肪酸塩及びアニオン性のアミノ酸系界面活性剤等が挙げられる。
 エーテルカルボン酸塩又はその塩としては、ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム[別名:ラウリルグリコールカルボン酸Na]、ポリオキシエチレン(平均重合度4)ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム[別名:ラウレス-4カルボン酸Na]、ポリオキシエチレン(平均重合度6)ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム[別名:ラウレス-6カルボン酸Na]、ポリオキシエチレン(平均重合度4)トリデシルエーテルカルボン酸ナトリウム[別名:トリデセス-4カルボン酸Na]及びポリオキシエチレン(平均重合度7)トリデシルエーテルカルボン酸ナトリウム[別名:トリデセス-7カルボン酸Na]等が挙げられる。
 硫酸エステル塩としては、ラウリル硫酸ナトリウム[別名:ラウリル硫酸Na]、ポリオキシエチレン(平均重合度2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(平均重合度3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム[別名:ラウレス-3硫酸Na]、ポリオキシエチレン(平均重合度4)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(平均重合度3)ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン[別名:ラウレス-3硫酸TEA]、ポリオキシエチレン(平均重合度3)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム[別名:PEG-3ヤシ油脂肪酸アミドMEA硫酸Na]及びポリオキシエチレン(平均重合度3)アルキル(炭素数12-13)エーテル硫酸ナトリウム[別名:(C12,C13)パレス-3硫酸Na]等が挙げられる。
 スルホン酸塩としては、オレフィン(C14-16)スルホン酸ナトリウム[別名:オレフィン(C14-16)スルホン酸Na]、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム[別名:ドデシルベンゼンスルホン酸Na]、ポリオキシエチレン(平均重合度2)スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム塩[別名:スルホコハク酸ラウレス2Na]、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム[別名:スルホコハク酸ラウリル2Na]及びポリオキシエチレン(平均重合度5)スルホコハク酸ラウロイルエタノールアミド二ナトリウム等が挙げられる。
 リン酸エステル塩としては、ラウリルリン酸ナトリウム[別名:ラウリルリン酸Na]及びポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム[別名:トリラウレス-4リン酸]等が挙げられる。
 脂肪酸塩としては、ミリスチン酸ナトリウム[別名:ミリスチン酸Na]、ミリスチン酸カリウム[別名:ミリスチン酸K]、ミリスチン酸トリエタノールアミン[別名:ミリスチン酸TEA]、ラウリン酸ナトリウム[別名:ラウリン酸Na]、ラウリン酸カリウム[別名:ラウリン酸K]、ラウリン酸トリエタノールアミン[別名:ラウリン酸TEA]、ステアリン酸ナトリウム[別名:ステアリン酸Na]、ステアリン酸カリウム[別名:ステアリン酸K]、ステアリン酸トリエタノールアミン[別名:ステアリン酸TEA]、イソステアリン酸ナトリウム[別名:イソステアリン酸Na]、イソステアリン酸カリウム[別名:イソステアリン酸K]、イソステアリン酸トリエタノールアミン[別名:イソステアリン酸TEA]、パルミチン酸ナトリウム[別名:パルミチン酸Na]、パルミチン酸カリウム[別名:パルミチン酸K]及びパルミチン酸トリエタノールアミン[別名:パルミチン酸TEA]等が挙げられる。
 アニオン性のアミノ酸系界面活性剤としては、N-ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム[別名:ココイルメチルタウリンNa]、N-ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム[別名:ココイルサルコシンNa]、N-ラウロイルサルコシンナトリウム[別名:ラウロイルサルコシンNa]、N-ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン[別名:アシルグルタミン酸TEA]、N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸トリエタノールアミン[別名:ココイルグルタミン酸TEA]、N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸ナトリウム[別名:ココイルグルタミン酸Na]、N-ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム及びラウロイル-L-グルタミン酸トリエタノールアミン[別名:ラウロイルグルタミン酸TEA]等が挙げられる。
 カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩及びアミン塩が挙げられる。
 第4級アンモニウム塩としては、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム[別名:ステアルトリモニウムクロリド]、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム[別名:ベヘントリモニウムクロリド]、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム[別名:ジステアリルジモニウムクロリド]及びエチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム[別名:クオタニウム-33]等が挙げられる。
 アミン塩としては、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド[別名:ステアラミドエチルジエチルアミン]及びベヘン酸ジメチルアミノエチルアミド[別名:ベヘナミドプロピルジメチルアミン]等が挙げられる。
 ノニオン性界面活性剤としては、炭素数4~24のアルコールのアルキレンオキシド(炭素数2~8)付加物、炭素数8~24の脂肪酸とアルコール又はアルキレンオキシド(炭素数2~8)重合物とのエステル、多価(2価~10価)アルコールの高級脂肪酸エステルのアルキレンオキシド付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及び脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。
 炭素数4~24のアルコールのアルキレンオキシド(炭素数2~8)付加物としては、ポリオキシエチレン(平均重合度10)ポリオキシプロピレン(平均重合度7)ブチルエーテル[別名:PPG-7ブテス-10]、ポリオキシエチレン(平均重合度7)ラウリルエーテル[別名:ラウレス-7]、ポリオキシエチレン(平均重合度20)ラウリルエーテル[別名:ラウレス-20]、ポリオキシエチレン(平均重合度20)オレイルエーテル[別名:オレス-20]、ポリオキシエチレン(平均重合度12)ポリオキシプロピレン(平均重合度2)セチルエーテル[別名:PPG-2セテス-12]及びポリオキシエチレンセテアリルエーテルとポリオキシエチレンオレイルエーテルの混合物[別名:セトレス-5]等が挙げられる。
 炭素数8~24の脂肪酸とアルコール又はアルキレンオキシド(炭素数2~8)重合物とのエステルとしては、モノステアリン酸グリセリル[別名:ステアリン酸グリセリル]、モノカプリル酸グリセリル[別名:カプリル酸グリセリル]、モノミリスチン酸グリセリル[別名:ミリスチン酸グリセリル]、モノオレイン酸グリセリル[別名:オレイン酸グリセリル]、モノステアリン酸エチレングリコール[別名:ステアリン酸グリコール]、モノラウリン酸ソルビタン[別名:ラウリン酸ソルビタン]、モノパルミチン酸ソルビタン[別名:パルミチン酸ソルビタン]、モノステアリン酸ソルビタン[別名:ステアリン酸ソルビタン]、モノオレイン酸ソルビタン[別名:オレイン酸ソルビタン]、セスキオレイン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(平均重合度6)ソルビタン[別名:オレイン酸PEG-6ソルビタン]、ポリオキシエチレン(平均重合度20)ステアリルエーテル[別名:ステアレス-20]、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコール(平均重合度23)[別名:ステアリン酸PEG-23]、ジステアリン酸ポリオキシエチレングリコール(平均重合度3)[別名:ジステアリン酸PEG-3]、ジステアリン酸ポリオキシエチレングリコール(平均重合度150)[別名:ジステアリン酸PEG-150]、ジステアリン酸ポリオキシエチレングリコール(平均重合度190)[別名:ジステアリン酸PEG-190]、オレイン酸ポリオキシエチレングリコール(平均重合度9)[別名:オレイン酸PEG-9]及びポリオキシエチレン(平均重合度60)硬化ヒマシ油[別名:PEG-60水添ヒマシ油]等が挙げられる。
 多価(2価~10価)アルコールの高級脂肪酸エステルのアルキレンオキシド付加物としては、カプリル酸及びカプリン酸のグリセリンエステルにポリエチレンオキシド(平均重合度6)を付加重合したもの[別名:(カプリル酸/カプリン酸)PEG-6グリセリズ]、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(平均重合度10)ソルビタン[別名:ラウリン酸PEG-10ソルビタン]、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(平均重合度80)ソルビタン[別名:ラウリン酸PEG-80ソルビタン]、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(平均重合度6)ソルビタン[別名:オレイン酸PEG-6ソルビタン]、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(平均重合度3)ソルビタン[別名:オレイン酸PEG-3ソルビタン]、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(平均重合度40)ソルビタン[別名:オレイン酸PEG-40ソルビタン]、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(平均重合度6)ソルビタン[別名:ステアリン酸PEG-6ソルビタン]、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(平均重合度40)ソルビタン[別名:ステアリン酸PEG-40ソルビタン]、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(平均重合度160)ソルビタン[別名:トリイソステアリン酸PEG-160ソルビタン]並びにポリオキシエチレン(平均重合度120)ジオレイン酸メチルグルコシド[別名:ジオレイン酸PEG-120メチルグルコース]等が挙げられる。
 ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、モノオレイン酸デカグリセリル[別名:オレイン酸ポリグリセリル-10]、モノラウリン酸デカグリセリル[別名:ラウリン酸ポリグリセリル-10]、イソステアリン酸デカグリセリル[別名:イソステアリン酸ポリグリセリル-10]、ジステアリン酸ポリグリセリル[別名:ジステアリン酸ポリグリセリル-10]、ステアリン酸ポリグリセリル[別名:ステアリン酸ポリグリセリル-10]、ポリリシノレイン酸ヘキサグリセリル[別名:ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6]及びモノイソステアリン酸ジグリセリル[別名:イソステアリン酸ポリグリセリル-2]、カプリン酸ポリグリセリル等が挙げられる。
 脂肪酸アルカノールアミドとしては、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド[別名:コカミドMEA]、ヤシ油脂肪酸N-メチルエタノールアミド[別名:コカミドメチルMEA]及びヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド[別名:コカミドDEA]等が挙げられる。
 水としては、常水、精製水の他、硬水、軟水、天然水、海洋深層水、温泉水、電解アルカリイオン水、電解酸性イオン水、イオン交換水及びクラスター水等が挙げられる。
 油性成分としては、液体油脂、固体油脂、炭化水素油、合成エステル油、シリコーン油及び精油等が挙げられる。
 液体油脂としては、ミネラルオイル、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミア種子油、コーン油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、コムギ胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、シロバナワタ種子油、ダイズ油、ピーナッツ油、チャ実油、コウスイガヤ油、コメヌカ油、ホホバ油、コメ胚芽油、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル[別名:トリエチルヘキサノイン]及びトリイソパルミチン酸グリセリル[別名:トリイソパルミチン]等が挙げられる。
 固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、キャンデリラロウ、ミツロウ、シア脂、馬油、水添ヤシ油、パーム油、牛脂、ラノリン、水添牛脂、パーム核油、水添パーム油、豚脂、モクロウ及び水添ヒマシ油等が挙げられる。
 炭化水素油としては、2,2,4,6,6-ペンタメチルヘプタン[別名:イソドデカン]、2,2,4,4,6,8,8-ヘプタメチルノナン[別名:イソヘキサデカン]、ヘキサメチルテトラコサン[別名:スクワラン]、2,6,10,15,19,23-ヘキサメチルテトラコサ-2,6,10,14,18,22-ヘキサエン[別名:スクワレン]、ワセリン、パラフィン、水添ポリイソブテン、オゾケライト、2,6,10,14-テトラメチルペンタデカン、セレシン及びマイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
 合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、エチルヘキサン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジエチルヘキサン酸グリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、カプリル酸とカプリン酸とグリセリンとのトリエステル[別名:トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル]、ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸及びロジン酸とジペンタエリスリトールとのヘキサエステル[別名:ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル]、リンゴ酸ジイソステアリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、パルミチン酸エチルヘキシル、トリミリスチン酸グリセリル[別名:トリミリスチン]、リシノレイン酸メチル、オレイン酸オレイル、アジピン酸ジイソブチル、ラウロイルグルタミン酸とフィトステロールとオクチルドデカノールとのエステル[別名:ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)]、アジピン酸ジヘプチルウンデシル、ラウリン酸エチル、セバシン酸ジエチルヘキシル、ミリスチン酸イソセチル、パルミチン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸ジエチルヘキシル、クエン酸トリエチル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(平均重合度3)トリメチロールプロパン[別名:トリイソステアリン酸PEG-3トリメチロールプロパン]、トリイソステアリン酸ジグリセリル[別名:トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2]並びにテトライソステアリン酸スクロース等が挙げられる。
 シリコーン油としては、鎖状ポリシロキサン、環状ポリシロキサン及び変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン及びフッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
 鎖状ポリシロキサンとしては、メチルフェニルポリシロキサン[別名:ジフェニルジメチコン]、カプリリルメチコン、ジメチコン、ジビニルジメチルポリシロキサンで架橋したジメチルポリシロキサン[別名:(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー]及びフェニルビニルジメチルポリシロキサンで架橋したジメチルポリシロキサン共重合体[別名:(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー]等が挙げられる。
 環状ポリシロキサンとしては、デカメチルシクロペンタシロキサン[別名:シクロペンタシロキサン]及びドデカメチルシクロヘキサシロキサン[別名:シクロヘキサシロキサン]等が挙げられる。
 変性ポリシロキサンとしては、アミノプロピルジメチコン、アルキル(C26-28)ジメチコン、アルキル(C30-45)ジメチコン、ポリオキシエチレン(平均重合度10)・メチルポリシロキサン共重合体[別名:PEG-10ジメチコン]、ポリオキシエチレン(平均重合度12)・メチルポリシロキサン共重合体[別名:PEG-12ジメチコン]及びポリオキシエチレン(平均重合度9)ジメチルシロキシエチルジメチコン[別名:PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン]、PEG/PPG-19/19ジメチコン等が挙げられる。
 溶剤としては、エタノール、イソプレンジオール[別名:イソプレングリコール又はイソペンチルジオール]、変性アルコール、ジプロピレングリコール[別名:DPG]、1,2-ヘキサンジオール[別名:1,2-ヘキサンジオール]、イソドデカン、イソプロパノール、酢酸ブチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル[別名:エトキシジグリコール]、プロピレングリコール[別名:PG]及びポリプロピレングリコール[別名:PPG]等が挙げられる。
 保湿剤としては、グリセリン、1,3-ブチレングリコール[別名:BG]、硬化ナタネ油アルコール[別名:水添ナタネ油アルコール]、ソルビトール、酢酸ナトリウム[別名:酢酸Na]、ピロリドンカルボン酸ナトリウム[別名:PCN-Na]、ヒアルロン酸ナトリウム[別名:ヒアルロン酸Na]及びコンドロイチン硫酸ナトリウム[別名:コンドロイチン硫酸Na]等が挙げられる。
 キレート剤としては、ヘキサメタリン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸[別名:EDTA]、エチレンジアミン四酢酸の2ナトリウム塩[別名:EDTA-2Na]、ポリリン酸ナトリウム[別名:ポリリン酸Na]、ピロリン酸ジナトリウム塩[別名:ピロリン酸2Na]、グルコン酸、グルコン酸ナトリウム[別名:グルコン酸Na]及びアスコルビン酸等が挙げられる。
 コンディショニング剤としては、ヒドロキシエチルセルロースに塩化グリシジルトリメチルアンモニウムを付加して得られる4級アンモニウム塩の重合体[別名:ポリクオタニウム-10]、アクリル酸アミドとジメチルジアリルアンモニウムクロリドから得られる4級アンモニウム塩の重合体[別名:ポリクオタニウム-7]、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリル酸との共重合体[別名:ポリクオタニウム-22]、酢酸ビニルとビニルピロリドンの共重合体[別名:(VP/VA)コポリマー]、グアーガムに塩化グリシジルトリメチルアンモニウムを付加した4級アンモニウム塩[別名:グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド]、ポリエチレングリコール(平均重合度400)[別名:PEG-400]、ポリアクリル酸ナトリウム[別名:ポリアクリル酸Na]、ヒドロキシエチルセルロース及びD-パントテニルアルコール[別名:パンテノール]等が挙げられる。
 増粘剤としては、ベントナイト、グアーガム、キサンタンガム、デンプン、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール、セチルアルコール[別名:セタノール]、ミリスチルアルコール、カルボキシビニルポリマー[別名:カルボマー]、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム[別名:ポリアクリル酸Na]、デンプンにアクリル酸をグラフト重合したもののナトリウム塩[別名:アクリル酸Naグラフトデンプン]、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト[別名:ジステアルジモニウムヘクトライト]、タルク、ヤシ油脂肪酸N-メチルエタノールアミド[別名:コカミドメチルMEA]、ジステアリン酸グリコール及びアクリル酸・メタクリル酸アルキル(炭素数10~30)共重合体[別名:(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー]等が挙げられる。
 美白剤としては、トラネキサム酸、アルブチン及びハイドロキノン等が挙げられる。
 pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸、塩酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びトリエタノールアミン等が挙げられる。
 清涼剤としては、メントール、ハッカ油、チモール、サリチル酸メチル及びカンフル等が挙げられる。
 着色料としては、青色1号、青色2号、緑色3号及び赤色1号等が挙げられる。
 防腐剤としては、フェノキシエタノール、o-シメン-5-オール[別名:イソプロピルメチルフェノール]、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソプロピルパラベン、ブチルパラベン及びイソブチルパラベン等が挙げられる。
 紫外線防御剤としては、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、オキシベンゾン、サリチル酸エチルヘキシル、ジメチルPABAエチルヘキシル及びt-ブチルメトキシジベンゾイルメタン等が挙げられる。
 酸化チタン粒子としては、アルミナ及びイソステアリン酸処理した酸化チタン粒子(平均一次粒子径:15nm)[商品名:MICRO TITANIUM DIOXIDE MT-100TV、テイカ株式会社製]並びにアルミ、シリコン及びシリコーン処理した酸化チタン粒子(平均一次粒子径:10nm)[商品名:MTY-110M3S、テイカ株式会社製]等が挙げられる。
 酸化亜鉛粒子としては、酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:60nm)[商品名:FINEX-25、堺化学工業株式会社製]、酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:80nm)[商品名:MZ-150、テイカ株式会社製]、酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:50nm)[商品名:MZ-200、テイカ株式会社製]、酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:35nm)[商品名:MZ-300、テイカ株式会社製]、ジメチコン処理した酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:60nm)[商品名:FINEX-25LP、堺化学工業株式会社製]、ジメチコン処理した酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:20nm)[商品名:FINEX-50-LPTM、堺化学工業株式会社製]、ハイドロゲンジメチコン処理した酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:80nm)[商品名:MZ-504R3M、商品名:MZY-153S、テイカ株式会社製]、ハイドロゲンジメチコン処理した酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:50nm)[商品名:MZY-203S、テイカ株式会社製]、ハイドロゲンジメチコン処理した酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:35nm)[商品名:MZY-303S、テイカ株式会社製]及びトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン処理した酸化亜鉛粒子(平均一次粒子径:35nm)[商品名:MZ-306X、テイカ株式会社製]等が挙げられる。
 酸化防止剤としては、ビタミンE[別名:トコフェロール]、ジブチルヒドロキシトルエン[別名:BHT]、ブチルヒドロキシアニソール[別名:BHA]、グリチルリチン酸ジカリウム[別名:グリチルリチン酸2K]及びパルミチン酸アスコルビル、ローズマリー葉エキス等が挙げられる。
 顔料としては、酸化チタン(白色顔料)、酸化鉄(ベンガラ)、黄酸化鉄、黒酸化鉄、等が挙げられる。
 体質顔料としては、例えば、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、セリサイト、窒化ホウ素、マイカ、合成マイカ、ガラスフレーク、合成金雲母、カオリン、クレー、ベントナイト、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、シリカ、アルミナ等の無機顔料及びこれらの複合粉体等が挙げられる。
 有機粉体としては、シリコーンゴム粉体、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体、ポリメチルシルセスキオキサン、ポリアミドパウダー、ナイロンパウダー、ポリエステルパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ビニル樹脂パウダー、尿素樹脂パウダー、フェノール樹脂パウダー、フッ素樹脂パウダー、ケイ素樹脂パウダー、アクリル樹脂パウダー、メラミン樹脂パウダー、ポリカーボネート樹脂、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、シルクパウダー、ウールパウダー、セルロースパウダー、長鎖アルキルリン酸金属塩、N-モノ長鎖アルキルアシル塩基性アミノ酸、これらの複合体等が挙げられる。
 本発明の化粧料に必要に応じて用いることができる他の成分の種類とその含有量は、化粧料の剤型及び用途等に応じて適宜調整することができる。
 本発明の化粧料が両性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、水、溶剤又は保湿剤を含む場合、これらの含有量はそれぞれ、化粧料の全重量に基づき、50重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。
 本発明の化粧料がキレート剤、コンディショニング剤、増粘剤又は美白剤を含む場合、これらの含有量はそれぞれ、化粧料の全重量に基づき、30重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。
 本発明の化粧料がpH調整剤、清涼剤、着色料、有機粉体、防腐剤又は酸化防止剤を含む場合、これらの含有量はそれぞれ、化粧料の全重量に基づき、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましい。
 本発明の化粧料がメイクアップ用化粧料であって体質顔料を含む場合、その含有量は、化粧料の全重量に基づき、20~99重量%であることが好ましく、40~75重量%であることがより好ましい。
 本発明の化粧料がメイクアップ用化粧料であって顔料を含む場合、その含有量は、化粧料の全重量に基づき、5~30重量%であることが好ましく、10~20重量%であることがより好ましい。
 本発明の化粧料が日焼け止め化粧料である場合、水中油型(O/W型)日焼け止め化粧料又は油中水型(W/O型)日焼け止め化粧料のいずれであってもよいが、皮膚のテカリ抑制の観点から、O/W型日焼け止め化粧料であることが好ましい。
 本発明の化粧料が日焼け止め化粧料である場合、上述の他の成分に加えて、さらに有機紫外線吸収剤又は無機酸化物粒子を含んでもよい。本発明の化粧料(日焼け止め化粧料)が有機紫外線吸収剤又は無機酸化物粒子を含む場合、これらの含有量はそれぞれ、紫外線散乱効果及び製剤安定性の観点から、化粧料の全重量に基づき、0.2~50重量%であることが好ましく、4~16重量%であることがより好ましい。
 有機紫外線吸収剤又は無機酸化物粒子の含有量が、化粧料の全重量に基づき、0.2重量%未満であると紫外線散乱効果が低下し、50重量%を超えると製剤安定性が悪化する。
 本発明の化粧料が日焼け止め化粧料である場合、日焼け止め化粧料中において、無機酸化物粒子は凝集体を形成していることが好ましい。凝集体の体積基準のメジアン径は、200~500nmであることが好ましく、200~450nmであることがより好ましい。
 日焼け止め化粧料中における無機酸化物粒子の凝集体の体積基準のメジアン径は、JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法に準拠した粒度分布計[商品名:LA-960{株式会社堀場製作所製}]を用いて測定することができる。
 本発明の化粧料が日焼け止め化粧料である場合、日焼け止め化粧料の製造方法としては、無機酸化物粒子を日焼け止め化粧料に用いる油性成分等に分散することができる方法であれば制限なく用いることができる。
 無機酸化物粒子を日焼け止め化粧料に用いる油性成分等に分散する分散方法としては、攪拌機、ビーズミル、ボールミル、ホモジナイザー、超音波分散機、混練機、三本ロールミル及び自転・公転ミキサー等の公知の分散機器を用いた分散方法が挙げられる。これらの中では、三本ロールミルを用いた分散方法が好ましい。
 本発明の化粧料が洗浄剤、スキンケア用化粧料、ヘアケア用化粧料及びふき取り化粧料等である場合、化粧料の製造方法としては、リン脂質粒子と、化粧料の剤型及び用途に応じて選択される他の成分とを公知の方法で混合することで製造することができる。
 混合の順序は、特に限定されないが、水を使用する場合は、化粧料の均一性の観点から、水の中に他の成分を加えて、均一化したのち、リン脂質粒子を加えることが好ましい。
 混合には、パドル型攪拌羽根又は螺旋型攪拌羽根等の攪拌装置を備えた公知の混合装置を使用することができる。
 本発明の化粧料は、25℃で固状、液状又はペースト状であることが好ましく、取り扱い易さの観点から液状であることがより好ましい。
 以下、実施例及び比較例から本願発明をさらに説明するが、本願発明はこれらに限定されるものではない。
<製造例1:米糠スフェロゾーム含有組成物1の製造>
 スクロース(富士フイルム和光純薬株式会社製)3.4g、エチレンジアミン四酢酸(富士フイルム和光純薬株式会社製)0.1g、塩化カリウム(富士フイルム和光純薬株式会社製)0.89g、塩化マグネシウム2・6水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)2.44g、ジチオトレイトール(富士フイルム和光純薬株式会社製)0.006g及びトリシン(富士フイルム和光純薬株式会社製)0.36gを溶解後の合計重量が40gとなるようにイオン交換水に溶解し、米糠スフェロゾーム単離用調製液を作製した。
 続いて、5gの米糠(園田商事株式会社から入手)を磁性乳鉢(アズワン株式会社製、外寸120mm×内寸95mm×高さ55mm×深さ50mm)に入れ、前記の米糠スフェロゾーム単離用調製液40gを加え、乳鉢中で磨砕した。得られた磨砕後の溶液を、ガーゼを8枚重ねて作製したろ布でろ過し、ろ液をマイクロチューブ(マイクロチューブ ナチュラル1.5mL 目盛付き、アズワン株式会社製)に1gずつ小分けにして入れ、小型遠心機(可変式、株式会社三商製)を用いて8000rpmで20分間遠心分離を行った。遠心分離で分離した上層(0.6g)をミクロスパーテルで採取し、採取した上層に対し前記の米糠スフェロゾーム単離用調製液40gを加え、再度、小型遠心機(可変式、株式会社三商製)を用いて8000rpmで20分間遠心分離を行い、分離した上層(0.57g)をミクロスパーテルで採取した。次に、採取した上層をイオン交換水40gに加えてディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌した後、メンブレンフィルター(PTFEタイプ、孔径0.1μm、アドバンテック株式会社製)でろ過し、メンブレンフィルターに残留した固形分を回収し、室温で24時間風乾させることで、米糠抽出物である米糠スフェロゾーム含有組成物1を0.34g得た。
 0.1gの米糠スフェロゾーム含有組成物1にイオン交換水を100g加え、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで1分間攪拌して分散液を作製し、マイクロチューブ(マイクロチューブ ナチュラル1.5mL 目盛付き、アズワン株式会社製)に分散液1mLを入れた。
 さらに、生体染色試薬:ナイルレッド(富士フイルム和光純薬株式会社製)1mgを1mLのアセトン(富士フイルム和光純薬株式会社製)で希釈して染色液を作製し、染色液10μLを、1mLの分散液が入った前記のマイクロチューブに入れ、マイクロチューブ内が均一になるように手で振って攪拌して染色した。染色したマイクロチューブ内の液を、ディスポーザブル細胞計数盤 ワケンカウンター(ワケンビーテック株式会社製)に入れ、蛍光顕微鏡[オールインワン蛍光顕微鏡:BZ-X810(株式会社キーエンス製)]で観察し、粒子径が0.1~8μmである深赤色に染色されたリン脂質粒子の存在を確認した。
 さらに、米糠スフェロゾーム含有組成物1に含まれるリン脂質粒子(米糠スフェロゾーム)のメジアン径を下記方法で測定したところ、リン脂質粒子のメジアン径は3μmであった。また、下記の条件下でHPLCを行い、リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリン、γ-オリザノール及び米糠由来のオレオシンタンパク質をそれぞれ定量したところ、リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの含有量はリン脂質粒子の重量を基準として0.38重量%であり、γ-オリザノールの含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として100.1重量%であり、米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として7515重量%であった。リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンのリン脂質粒子の重量を基準とした含有量、γ-オリザノールのフォスファチジルコリンの重量を基準とした含有量及び米糠由来のオレオシンタンパク質のフォスファチジルコリンの重量を基準とした含有量を表1に示す。
<米糠スフェロゾーム含有組成物1に含まれるリン脂質粒子のメジアン径>
 3gの米糠スフェロゾーム含有組成物1に7gのイオン交換水を加え、ディスパーミキサーを用いて3000rpmで1分間攪拌して分散液を調製した。
 JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法に準拠した粒度分布計[商品名:LA-960{株式会社堀場製作所製}]を用いて米糠スフェロゾーム含有組成物1に含まれるリン脂質粒子のメジアン径を測定した。
<リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの定量方法:HPLC>
 米糠スフェロゾーム含有組成物1をソックスレー抽出器に入れ、溶媒としてクロロホルム/メタノール=3/1(v/v)を用いて、溶媒可溶分を抽出した。抽出操作の後に、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した後、残留物をメタノールに溶解し、1000xgで10分間遠心分離して下層を除去して上層を回収した。その後、上層から溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、その残渣を測定用試料とした。
 次いで、当該測定用試料について、下記条件下で超高速液体クロマトグラフ[Prominence UFLC{株式会社島津製作所製}]を用いてフォスファチジルコリンを定量した。
カラム:POLYGOSIL 60-7(MACHEREY-NAGEL社製)
カラムサイズ:内径4.0mm×長さ300mm、粒子径7μm
カラム温度:25℃
流速:2.0mL/min
測定波長:210nm
インジェクト量:10μL
移動相:アセトニトリル:メタノール:85%リン酸水溶液=92:1:1(v/v)
<リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの定量方法:HPLC>
 フォスファチジルコリンの定量と同様にして、溶媒としてクロロホルム/メタノール=3/1(v/v)を用いて溶媒可溶分を抽出し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。その後、残留物をヘキサンに溶解し、1000xgで10分間遠心分離し、下層を除去して上層を回収した。その後、上層から溶媒であるヘキサンをロータリーエバポレーターで除去し、残渣を測定用試料とした。
 次いで、当該測定用試料について、下記条件下で超高速液体クロマトグラフ[Prominence UFLC{株式会社島津製作所製}]を用いてγ-オリザノールを定量した。
カラム:Inertsil Diol(ジーエルサイエンス株式会社製)
カラムサイズ:内径3.0mm×長さ100mm、粒子径5μm
カラム温度:40℃
流速:0.5mL/min
測定波長:295nm
インジェクト量:10μL
移動相:
A液 ヘキサン/酢酸=1000/1(v/v)
B液 ヘキサン/2-プロパノール=100/1(v/v)
<リン脂質粒子に含まれる米糠由来のオレオシンタンパク質の定量方法:HPLC>
 100gの米糠スフェロゾーム含有組成物1を0.2%水酸化ナトリウム水溶液1Lに懸濁し、25℃で8時間浸漬した。8時間後に、1,500xgで10分間遠心分離し、遠心分離後の上清液を回収し、回収した上清液に対してさらに同一条件で遠心分離を行い上清液を回収した。2度の遠心分離を行って回収した上清液に6N塩酸を添加して25℃でのpHを6.0に調整した。その後、2,000xgで10分間遠心分離し、得られた沈殿物を1000mLの蒸留水に懸濁した。
 得られた懸濁液を0.45μmフィルターに通し、フィルターを通過した液を測定用試料とした。
 当該測定用試料について、超高速液体クロマトグラフ[Prominence UFLC{(株)島津製作所製}]を用いて以下の条件により米糠由来のオレオシンタンパク質を定量した。
カラム:Jupiter C4[株式会社島津製作所製]
測定波長:214nm
移動層:
 A液:99.85重量%水+0.15重量%トリクロロ酢酸
 B液:34重量%アセトニトリル+65.85重量%水+0.15重量%トリクロロ酢酸
 C液:80重量%アセトニトリル+19.85重量%水+0.15重量%トリクロロ酢酸
流速:1mL/min
モード:曲線グラジエントモード(A液/B液=86/14(v/v) to A液/B液=20/80(v/v) to C液=100(v))
<製造例2:米糠スフェロゾーム含有組成物2の製造>
 遠心分離の回転数を2回とも7000rpmとした以外は製造例1と同様にして、0.34gの米糠スフェロゾーム含有組成物2を得た。
 米糠スフェロゾーム含有組成物2を製造例1と同様に蛍光顕微鏡で観察し、粒子径が0.1~4μmである深赤色に染色されたリン脂質粒子の存在を確認した。
 さらに、製造例1と同様の方法で測定したところ、米糠スフェロゾーム含有組成物2に含まれるリン脂質粒子のメジアン径は1μmであり、リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの含有量はリン脂質粒子の重量を基準として0.27重量%であり、γ-オリザノールの含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として400.0重量%であり、米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として12000重量%であった。
<製造例3:米糠スフェロゾーム含有組成物3の製造>
 遠心分離の回転数を2回とも9000rpmとした以外は製造例1と同様にして、0.34gの米糠スフェロゾーム含有組成物3を得た。
 米糠スフェロゾーム含有組成物3を製造例1と同様に蛍光顕微鏡で観察し、粒子径が1~20μmである深赤色に染色されたリン脂質粒子の存在を確認した。
 さらに、製造例1と同様の方法で測定したところ、米糠スフェロゾーム含有組成物3に含まれるリン脂質粒子のメジアン径は15μmであり、リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの含有量はリン脂質粒子の重量を基準として0.34重量%であり、γ-オリザノールの含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として20.0重量%であり、米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として2993重量%であった。
<製造例4:米糠スフェロゾーム含有組成物4の製造>
 遠心分離の回転数を2回とも8700rpmとした以外は製造例1と同様にして、0.34gの米糠スフェロゾーム含有組成物4を得た。
 米糠スフェロゾーム含有組成物4を製造例1と同様に蛍光顕微鏡で観察し、粒子径が1~13μmである深赤色に染色されたリン脂質粒子の存在を確認した。
 さらに、製造例1と同様の方法で測定したところ、米糠スフェロゾーム含有組成物4に含まれるリン脂質粒子のメジアン径は10μmであり、リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの含有量はリン脂質粒子の重量を基準として0.55重量%であり、γ-オリザノールの含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として2.0重量%であり、米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として4760重量%であった。
<製造例5:米糠スフェロゾーム含有組成物5の製造>
 遠心分離の回転数を2回とも8600rpmとした以外は製造例1と同様にして、0.34gの米糠スフェロゾーム含有組成物5を得た。
 米糠スフェロゾーム含有組成物5を製造例1と同様に蛍光顕微鏡で観察し、粒子径が0.5~10μmである深赤色に染色されたリン脂質粒子の存在を確認した。
 さらに、製造例1と同様の方法で測定したところ、米糠スフェロゾーム含有組成物5に含まれるリン脂質粒子のメジアン径は8μmであり、リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの含有量はリン脂質粒子の重量を基準として0.47重量%であり、γ-オリザノールの含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として2.4重量%であり、米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として1200重量%であった。
<製造例6:米糠スフェロゾーム含有組成物6の製造>
 遠心分離の回転数を2回とも8200rpmとした以外は製造例1と同様にして、0.34gの米糠スフェロゾーム含有組成物6を得た。
 米糠スフェロゾーム含有組成物6を製造例1と同様に蛍光顕微鏡で観察し、粒子径が0.1~7μmである深赤色に染色されたリン脂質粒子の存在を確認した。
 さらに、製造例1と同様の方法で測定したところ、米糠スフェロゾーム含有組成物6に含まれるリン脂質粒子のメジアン径は5μmであり、リン脂質粒子に含まれるフォスファチジルコリンの含有量はリン脂質粒子の重量を基準として0.85重量%であり、γ-オリザノールの含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として12.5重量%であり、米糠由来のオレオシンタンパク質の含有量はフォスファチジルコリンの重量を基準として1375重量%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<実施例1~3、5及び比較例1~2:日焼け止め化粧料>
 表2のA欄に記載の化粧料成分をディスパーミキサーを用いて3000rpmで5分間攪拌して第一の混合物を作製し、無機酸化物粒子の体積基準のメジアン径が400nm以下となるまで第一の混合物をさらに3本ロールに3回通して、無機酸化物粒子分散ペースト相(以下、A相)を得た。A相中の無機酸化物粒子の体積基準のメジアン径はJIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法に準拠した粒度分布計[商品名:LA-960{株式会社堀場製作所製}]を用いて測定した。
 表2のB欄に記載の化粧料成分を混合した後80℃に加温し、さらに、A相を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて3000rpmで5分間攪拌して、第二の混合物(以下、A+B相)を得た。
 A+B相に表2のC欄に記載の増粘剤成分を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで5分間攪拌して、第三の混合物(以下、A+B+C相)を得た。
 A+B+C相を2000rpmで攪拌下、表2のD欄に記載の水、グリセリン及びフェノキシエタノールを徐々に添加し、3000rpmで10分間攪拌し、第四の混合物(以下、A+B+C+D相)を得た。
 実施例1~3、5においてはさらに、A+B+C+D相を40℃に温調し、表2に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、2000rpmで2分間攪拌した。
 これにより、実施例1~3、5及び比較例1~2にかかる日焼け止め化粧料を得た。
<実施例4:日焼け止め化粧料>
 表2のA欄に記載の化粧料成分をディスパーミキサーを用いて3000rpmで5分間攪拌して第一の混合物を作製し、無機酸化物粒子の体積基準のメジアン径が400nm以下となるまで第一の混合物をさらに3本ロールに3回通して、無機酸化物粒子分散ペースト相(以下、A相)を得た。A相中の無機酸化物粒子のメジアン径はJIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法に準拠した粒度分布計[商品名:LA-960{株式会社堀場製作所製}]を用いて測定した。
 表2のB欄に記載の化粧料成分を混合した後80℃に加温し、さらに、A相を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて3000rpmで5分間攪拌して、第二の混合物(以下、A+B相)を得た。
 A+B相に表2のC欄に記載の増粘剤成分を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで5分間攪拌して、第三の混合物(以下、A+B+C相)を得た。
 A+B+C相を2000rpmで攪拌下、表2のD欄に記載の水を徐々に添加し、3000rpmで10分間攪拌し、第四の混合物(以下、A+B+C+D相)を得た。
 A+B+C+D相に、表2のE欄に記載の化粧料成分を混合して得られた10重量%水酸化カリウム水溶液を添加して、pHを6.2に調整した。
 pH調整後、40℃に温調した溶液に、表2に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、2000rpmで2分間攪拌し、実施例4にかかる日焼け止め化粧料を得た。
<実施例6:日焼け止め化粧料>
 表2のA及びD欄に記載の化粧料成分、並びにE欄に記載の化粧料成分を混合して得られた10重量%水酸化カリウム水溶液を、ホモミキサーを用いて6000rpmで1分間攪拌して第一の混合物を作製した。表2のB欄に記載の化粧料成分と米糠スフェロゾーム含有組成物を混合し、70℃で加温して第二の混合物を作製した。第二の混合物に第一の混合物を徐々に添加し、ホモミキサーを用いて6000rpmで1分間攪拌し、実施例6にかかる日焼け止め化粧料を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<実施例7~10及び比較例3:洗浄剤>
 表3のA欄に記載の化粧料成分及び水を混合し、80℃に加温した混合物をマグネチックスターラーで30分間攪拌し、A相を得た。実施例7~10においてはさらに、40℃まで温度を下げた後、表3に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌した。
 これにより、実施例7~10及び比較例3にかかる洗浄剤を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<実施例11~13、17及び比較例4:スキンケア用化粧料>
 表4のA欄に記載の化粧料成分及び水を混合し、80℃で30分間攪拌し、A相を得た。また、B欄に記載の化粧料成分を混合し、80℃で30分間攪拌し、B相を得た。B相にA相を添加し、ディスパーミキサーを用いて3000rpmで2分間攪拌しA+B相を得た。A+B相にC欄に記載の化粧料成分を混合し、A+B+C相を得た。実施例11~13、17においてはさらに、40℃まで温度を下げた後、表4に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌した。
 これにより、実施例11~13、17及び比較例4にかかるスキンケア用化粧料を得た。
<実施例14~16:洗浄剤>
 表4のB欄に記載の化粧料成分を混合し、80℃で30分間攪拌し、B相を得た。40℃まで温度を下げた後、表4に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌し、実施例14~16にかかる洗浄剤を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
<実施例18~20及び比較例5:ヘアケア用化粧料>
 表5のA欄に記載の化粧料成分及び水を混合し、80℃で30分間攪拌し、A相を得た。また、B欄に記載の化粧料成分を混合し、80℃で30分間攪拌し、B相を得た。B相にA相を添加し、ディスパーミキサーを用いて3000rpmで2分間攪拌し、A+B相を得た。実施例18~20においてはさらに、40℃まで温度を下げた後、表5に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌した。
 これにより、実施例18~20及び比較例5にかかるヘアケア用化粧料を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
<実施例21、23及び比較例6:スタイリング剤>
 表6のA欄に記載の化粧料成分及び水を混合し、80℃で30分間攪拌し、A相を得た。また、B欄に記載の化粧料成分を混合し、80℃で30分間攪拌し、B相を得た。B相にA相を添加し、ディスパーミキサーを用いて3000rpmで2分間攪拌し、A+B相を得た。実施例21、23においてはさらに、40℃まで温度を下げた後、表6に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌した。
 これにより、実施例21、23及び比較例6にかかるスタイリング剤を得た。
<実施例22:スタイリング剤>
 表6のB欄に記載の化粧料成分及び水を混合し、80℃で30分間攪拌し、B相を得た。40℃まで温度を下げた後、表6に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌し、実施例22にかかるスタイリング剤を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
<実施例24~27及び比較例7:ふき取り化粧料>
 表7のA欄に記載の化粧料成分及び水を混合し、80℃に加温した混合物を、ディスパーミキサーを用いて3000rpmで2分間攪拌し、A相を得た。実施例24~27においてはさらに、40℃まで温度を下げた後、表7に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物を徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌した。
 このようにして、実施例24~27及び比較例7にかかるふき取り化粧料を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
<実施例28~29及び比較例8:乳化型ファンデーション>
 表8のAに記載の化粧料成分(実施例28~29においてはさらに、表8に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物)を混合し、ディスパーミキサーを用いて3000rpmで2分間攪拌し、A相を得た。表8のB欄に記載の化粧料成分を混合し、B相を得た。B相にA相に徐々に添加し、ディスパーミキサーを用いて2000rpmで2分間攪拌し、実施例28~29及び比較例8にかかる乳化型ファンデーションを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
<実施例30~31及び比較例9:固形ファンデーション>
 表9のA欄に記載の化粧料成分(実施例30~31においてはさらに、表9に記載の米糠スフェロゾーム含有組成物)を混合し、ミキサーを用いて均一にし、A相を得た。表9のB欄に記載の化粧料成分を混合し、B相を得た。A相にB相を徐々に添加し、ミキサーで2分間攪拌した後、スクリューフィーダー付き充填機を用いて粉体を容器に充填し、不織布を挟みプレス成型し、実施例30~31及び比較例9にかかる固形ファンデーションを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 なお、表2~9においては、各化粧料成分の配合量(含有量)を重量%で示す。また、表2~9において括弧内に記載した数字は、各化粧料成分に含まれる成分のうち、水を除いた成分(有効成分とよばれることがある)の配合量(含有量)である。また、表2~9においては、各化粧料成分の含有量を四捨五入した数値を記載したため、表2~9に記載した各化粧料成分の含有量を合算して得られる数値と、表2~9の「合計」の欄に記載した数値とが、完全に一致しない場合がある。
 表2~9に記載の化粧料成分としては、以下のものを用いた。
・アルミナ及びイソステアリン酸処理酸化チタン粒子(個数平均一次粒子径:15nm)[商品名:MT-100TV{テイカ株式会社製}]
・酸化亜鉛粒子(個数平均一次粒子径:35nm)[商品名:MICRO ZINC OXIDE MZ-300{テイカ株式会社製}]
・リンゴ酸ジイソステアリル[商品名:コスモール222{日清オイリオ株式会社製}]
・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル[商品名:TCG-M{高級アルコール工業株式会社製]
・ベントナイト[商品名:Kunipia-F{クニミネ工業株式会社製}]
・ヘキサメタリン酸ナトリウム[富士フイルム和光純薬株式会社製]
・t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン[商品名:Escalol 517{Asuland製(Escalolはアイエスピー インベストメンツ インコーポレーテッドの登録商標である)}]
・オキシベンゾン[富士フイルム和光純薬株式会社製]
・サリチル酸エチルヘキシル[富士フイルム和光純薬株式会社製]
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル[商品名:Uvinul MC80{BASF製(Uvinulはビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアの登録商標である)}]
・ベヘニルアルコール[高級アルコール工業株式会社製]
・ステアリン酸[商品名:NAA―172{日油株式会社製}]
・ジステアリン酸ポリグリセリル-10[商品名:サラコス PGMSV{日清オイリオ株式会社製(サラコスは日清オイリオ株式会社の登録商標である)}]
・ステアリン酸ポリグリセリル-10[商品名:サラコス PGDSV{日清オイリオ株式会社製}]
・カプリン酸ポリグリセリル-3[商品名:IMWITOR PG3 C10{綿半トレーディング株式会社製}]
・ジメチコン[商品名:KF-96A-2CS{信越化学工業株式会社製}]
・シクロペンタシロキサン[商品名:KF-995{信越化学工業株式会社製}]
・PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン[商品名:KF-6028{信越化学工業株式会社製}]
・PEG/PPG-19/19ジメチコン[商品名:DOWSIL BY 11-030{ダウ・ケミカル日本株式会社製}]
・(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー[商品名:ペミュレンTR-2{ルーブリゾール株式会社製}]
・グリセリン[商品名:化粧品用濃グリセリン{花王株式会社製}]
・1,3-ブチレングリコール(BG)[ナカライテスク株式会社製]
・フェノキシエタノール[商品名:ニューポールEFP{三洋化成工業株式会社製(ニューポールは三洋化成工業株式会社の登録商標である)}]
・水酸化カリウム[ナカライテスク株式会社製]
・ポリオキシエチレン(平均重合度2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムの26重量%水溶液[商品名:ビューライトNA-25S{三洋化成工業株式会社製(ビューライトは三洋化成工業株式会社の登録商標である)}]
・ポリオキシエチレン(平均重合度4)ラウリルエーテル酢酸ナトリウムの28重量%水溶液[商品名:ビューライトLCA-25N{三洋化成工業株式会社製}]
・ラウリルグリコールカルボン酸Naの29重量%水溶液[商品名:ビューライトSHAA{三洋化成工業株式会社製}]
・N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸ナトリウムの29重量%水溶液[商品名:Plantapon Amino SCG-L{BASF社製(Plantaponはコグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングの登録商標である)}]
・ラウロイル-L-グルタミン酸トリエタノールアミンの30重量%水溶液[商品名:アミソフト LT-12{味の素ヘルシーサプライ株式会社製(アミソフトは味の素株式会社の登録商標である)}]
・N-ラウロイルサルコシンナトリウムの30重量%水溶液[商品名:ソイポン SLE{川研ファインケミカル株式会社製(ソイポンは川研ファインケミカル株式会社の登録商標である)}]
・N-ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム[商品名:アミライト GCK-11{味の素ヘルシーサプライ株式会社製(アミライトは味の素株式会社の登録商標である)}]
・オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの37重量%水溶液[商品名:リポランLJ-441{ライオン株式会社製(リポランはライオン・スペシャリティケミカルズ株式会社の登録商標である)}]
・コカミドプロピルベタインの30重量%水溶液[商品名:レボンHC-30W{三洋化成工業株式会社製}]
・ココアンホ酢酸Naの43重量%水溶液[商品名:レボンCIB{三洋化成工業株式会社製}]
・ラウリン酸[商品名:NAA-122{日油株式会社製(NAAは日油株式会社の登録商標である)}]
・パルミチン酸[商品名:NAA-160{日油株式会社製}]
・ポリクオタニウム-22(40重量%水溶液)[商品名:MERQUAT280{ルブリゾール社製(MERQUATはルブリゾル アドバンスド マテリアルズ,インコーポレイテッドの登録商標である)}]
・ポリクオタニウム-7(9重量%水溶液)[商品名:MERQUAT550(ルブリゾール社製)]
・ポリクオタニウム-10[商品名:Sensomer 10M Polymer(ルブリゾール社製)]
・ビタミンE[商品名:D-α-トコフェロール{東京化成工業株式会社製}]
・エチレンジアミン四酢酸の2ナトリウム塩(EDTA-2Na)[商品名:2NA(EDTA・2Na){株式会社同仁化学研究所製}]
・ヤシ油脂肪酸N-メチルエタノールアミド[商品名:アミノーンC-11S{花王株式会社製(アミノーンは花王株式会社の登録商標である)}]
・トリイソステアリン酸PEG-160ソルビタン[商品名:レオドールTW-IS399C{花王株式会社製(レオドールは花王株式会社の登録商標である)}]
・ジステアリン酸PEG-190[商品名:エマルミン862{三洋化成工業株式会社製(エマルミンは三洋化成工業株式会社の登録商標である)}]
・ジステアリン酸グリコール[商品名:EMALEX EG-di-S{日本エマルジョン株式会社製(EMALEXは日本エマルジョン株式会社の登録商標である)}]
・メントール[商品名:l-メントール{富士フイルム和光純薬株式会社製}]
・クエン酸[富士フイルム和光純薬株式会社製]
・イソプレングリコール[株式会社クラレ社製]
・エタノール[富士フイルム和光純薬株式会社製]
・キサンタンガム[Jungbunzlauer International AG製]
・ヒアルロン酸Na[商品名:ヒアルロン酸 FCH-120{キッコーマンバイオケミファ株式会社製}]
・アクリル酸Naグラフトデンプン[商品名:サランジュールST-100MC{三洋化成工業株式会社製(サランジュールは三洋化成工業株式会社の登録商標である)}]
・ステアリルアルコール[商品名:ハイノール 18SS{高級アルコール工業株式会社製(ハイノールは高級アルコール工業株式会社の登録商標である)}]
・イソステアリン酸[商品名:イソステアリン酸EX{高級アルコール工業株式会社製}]
・ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル[商品名:コスモール168ARV{日清オイリオグループ株式会社製(コスモールは日清オイリオグループ株式会社の登録商標である)}]
・ホホバ油[商品名:脱臭ホホバオイルM{綿半トレーディング株式会社製}]
・パルミチン酸エチルヘキシル[商品名:コーヨーPOC{交洋ファインケミカル株式会社製}]
・シア脂[商品名:精製シアバター{生活の木株式会社製}]
・トリエチルヘキサノイン[商品名:T.I.O{日清オイリオ株式会社製}]
・水添ナタネ油アルコール[商品名:アルコールNO.20-B{高級アルコール工業株式会社製}]
・ミネラルオイル[商品名:Carnation{Sonneborn LLC製(Carnationはソンボーンエルエルシーの登録商標である)}]
・PEG-60水添ヒマシ油[商品名:HCO-60{日光ケミカルズ株式会社製}]
・PPG-2セテス-12[商品名:アルファピュールHSG{三洋化成工業株式会社製(アルファピュールは三洋化成工業株式会社の登録商標である)}]
・オレイン酸ソルビタン[商品名:イオネットS-80{三洋化成工業株式会社製(イオネットは三洋化成工業株式会社の登録商標である)}]
・オレイン酸PEG-9[商品名:イオネットMO-400{三洋化成工業株式会社製}]
・セトレス-5[商品名:エマルミン50{三洋化成工業株式会社製}]
・メチルパラベン[商品名:Microcare MHB{ソー・ジャパン株式会社製(Microcareはソー スペシャリティーズ(ユーケー)リミテッドの登録商標である)}]
・ベヘントリモニウムクロリド[商品名:エコノールTM-22{三洋化成工業株式会社製}]
・セテアリルアルコール[商品名:コノール1668{新日本理化株式会社製(コノールは新日本理化株式会社の登録商標である)}]
・ステアルトリモニウムクロリドの28重量%水溶液[商品名:エコノールTMS-28{三洋化成工業株式会社製}]
・ヒドロキシプロピルメチルセルロース[商品名:食品添加物用メトローズ{信越化学工業株式会社製}]
・セチルアルコール[商品名:セタノール{高級アルコール工業株式会社製}]
・ステアリン酸グリセリル[商品名:TG-C{三洋化成工業株式会社製}]
・スクワラン[富士フイルム和光純薬株式会社製]
・キャンデリラロウ[商品名:精製キャンデリラワックスMK-2{横関油脂工業株式会社製}]
・ミツロウ[商品名:精製ミツロウ CY-100{横関油脂工業株式会社製}]
・変性アルコール[商品名:ネオエタノール{大伸化学株式会社製}]
・カルボマー[商品名:NTC-CARBOMER 380{日光ケミカルズ株式会社製}]
・ポリプロピレングリコール(平均重合度34)(PPG-34)[商品名:ニューポールPP-2000{三洋化成工業株式会社製}]
・PPG-7ブテス-10[商品名:ニューポール50HB-260{三洋化成工業株式会社製}]
・ラウレス-7[商品名:エマルミンNL-70{三洋化成工業株式会社製}]
・ポリエチレングリコール(平均重合度400)(PEG-400)[商品名:PEG-20000{三洋化成工業株式会社製}]
・(VP/VA)コポリマー[商品名:ルビスコールVA64P{BASF製(ルビスコールはビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアの登録商標である)}]
・PEG-12ジメチコン[商品名:DOWSIL SS-2804{ダウ・東レ株式会社製(DOWSILはザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの登録商標である)}]
・トラネキサム酸[富士フイルム和光純薬株式会社製]
・イソプロピルメチルフェノール[商品名:ビオゾール{大阪化成株式会社製(ビオゾールは大阪化成株式会社の登録商標である)}]
・ポリウレタンパウダー[製品名:ダイナミックビーズCM、大日精化工業株式会社製]
・ポリリシノレイン酸ポリグリセリル[製品名:NIKKOL Hexaglyn PR-15、日光ケミカルズ株式会社製]
・セスキオレイン酸ソルビタン[製品名:NIKKOL SO-15V、日光ケミカルズ株式会社製]
・酸化チタン(白色顔料)[製品名:MP-1133、テイカ株式会社製]
・酸化鉄(ベンガラ)[製品名:TAROX R-516HP、チタン工業株式会社製]
・黄酸化鉄[製品名:TAROX LL-100HP、チタン工業株式会社製]
・黒酸化鉄[製品名:TAROX BL-100HP、チタン工業株式会社製]
・タルク[製品名:タルク EX-15、株式会社ヤマグチマイカ製]
・マイカ[製品名:マイカ FA-450、株式会社ヤマグチマイカ製]
 なお、表2(実施例6)、表3(実施例9、10)及び表4(実施例12~17、比較例4)において、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸及びイソステアリン酸は、水酸化カリウムに由来するカリウムイオンと塩を形成し、それぞれ、ステアリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、パルミチン酸カリウム及びイソステアリン酸カリウムとなって本発明の化粧料中に存在する。
<日焼け止め化粧料の紫外線防御効果(in vitro でのSun Protection Factor(SPF値))の測定>
 ポリメタクリル酸メチル基板[表面積5cm×5cm、商品名:Helioplate HD6(Helioscreen製)]に実施例1~6及び比較例1~2にかかる日焼け止め化粧料を塗布量が40mgとなるように均一に塗布した。日焼け止め化粧料を塗布したポリメタクリル酸メチル基板を30分間風乾させた後、SPFアナライザー[商品名:UV-2000S(Labsphere製)]を用いてSPF値を測定した。結果を表2に示す。
<製剤安定性>
 実施例1~31及び比較例1~9にかかる化粧料を作製した直後に、遮光された25℃のスクリュー管No.7(マルエム株式会社製)内に各化粧料30gずつを保存し、保存開始から90日目の外観を目視で確認し、下記の基準で製剤安定性(保存安定性)を評価した。結果を表2~9に示す。
(保存安定性の評価基準)
〇:90日目の外観に分離はみられない
×:90日目の外観に分離がみられる
<皮膚のテカリ(GU)>
 男女10人のパネラーが、実施例1~31及び比較例1~9にかかる化粧料1gを顔全面に塗布し、温度25℃、相対湿度40%の条件下で安静に12時間過ごしたのち、額をランダムで5か所、光沢計グロスメーター[MJ-GM26 株式会社佐藤商事製]を用いて60°での光沢度を測定し、その平均値を算出した。結果を表2~9に示す。
<使用感>
 男女10人のパネラーが、実施例1~31及び比較例1~9にかかる化粧料1gを顔全面に塗布した後、3分経過した後に指で触った際の感触に基づき、「伸び広がりの良さ」「なめらかさ」「べたつきのなさ」の観点で総合的に10点満点で評価を行い、平均値を算出した。結果を表2~9に示す。
<日焼け止め化粧料の皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、実施例1の日焼け止め化粧料を顔に塗布することを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目の塗布の2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頬骨の上の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例2~6及び比較例1~2の日焼け止め化粧料についても、同様の方法で評価を行った。結果を表2に示す。
<シャンプーの皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、40℃のお湯で充分に髪を濡らした後、実施例7のシャンプー1gで頭皮を洗浄し、40℃のお湯で充分にすすいだ後、ヘアドライヤーで髪を5分間乾燥することを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目の頭皮洗浄の2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頭皮の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 比較例3のシャンプーについても、同様の方法で評価した。結果を表3に示す。
<洗顔料の皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、40℃のお湯で充分に顔を濡らした後、実施例9のクリーム洗顔料1gで顔を洗浄し、40℃のお湯で充分にすすいだ後に、タオルドライを5分間することを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目の5分間のタオルドライの2時間後に、コルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頬骨の上の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例8のボディソープ及び実施例10の洗顔料についても、同様の方法で評価を行った。結果を表3に示す。
<スキンケア用化粧料の皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、実施例11のスキンケア用化粧料を塗布することを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目の塗布後の2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で使用部位(顔の場合は頬骨の上)の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例12~13及び17並びに比較例4のスキンケア用化粧料についても同様の方法で評価を行った。結果を表4に示す。
<クレンジングオイルの皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、実施例14のクレンジングオイルを使用することを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目の5分間のタオルドライの2時間後に、コルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頬骨の上の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例15~16のクレンジングオイルについても、同様の方法で評価を行った。結果を表4に示す。
<ヘアケア用化粧料の皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、40℃のお湯で充分に髪を濡らした後、10重量%に希釈したポリオキシエチレン(平均重合度2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液[エマール20C、花王株式会社製(エマールは花王株式会社の登録商標である)]1gで洗浄し、40℃のお湯で充分にすすいだ。次に実施例18のコンディショナー1gを頭髪に均一に塗布し、髪全体になじませた後、40℃の温水で充分にすすいだ後、ヘアドライヤーで髪を5分間乾燥した。前述の髪を洗浄、コンディショナーの塗布、すすぎ及び乾燥する作業を一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目の乾燥後の2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頭皮の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例19~20及び比較例5のヘアケア用化粧料についても、同様の方法で評価を行った。結果を表5に示す。
<スタイリング剤の皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、実施例21のスタイリング剤で頭髪をセットすることを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日後の頭髪セットの2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頭皮の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例22~23及び比較例6のスタイリング剤についても、同様の方法で評価を行った。結果を表6に示す。
<ふき取り化粧料(パック)の皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、実施例24のふき取り化粧料(パック)で10分間パックを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目のパックの2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頬骨の上の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。結果を表7に示す。
<ふき取り化粧料(メイク落としシート及び汗拭きシート)の皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人男女合計20名が、実施例25のふき取り化粧料(メイク落としシート)で顔をふき取ることを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目のふき取りの2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頬骨の上の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例26~27及び比較例7のふき取り化粧料(メイク落としシート及び汗拭きシート)についても、同様の方法で評価を行った。結果を表7に示す。
<乳化型ファンデーションの皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人女性合計20名が、実施例28の乳化型ファンデーションを顔に塗布することを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目の塗布の2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頬骨の上の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例29及び比較例8の乳化型ファンデーションについても同様の方法で評価を行った。結果を表8に示す。
<固形ファンデーションの皮膚の保湿性>
 20歳から50歳の日本人女性合計20名が、実施例30の固形ファンデーションを顔に塗布することを一日一回、毎日繰り返した。
 使用開始14日目の塗布の2時間後にコルネオメーターC825[株式会社インテグラル製]で頬骨の上の角質水分量をランダムに3か所測定し、その平均値を算出した。
 実施例31及び比較例9の固形ファンデーションについても同様の方法で評価を行った。結果を表9に示す。
 表2~9に記載の評価結果から、本願実施例にかかる化粧料は、比較例にかかる化粧料と比較して、皮膚の保湿性及び使用感が良好であり、皮脂吸収能が長時間持続するため、皮膚のテカリ抑制が良好である。
 本発明の化粧料は、皮膚の保湿性及び使用感が良好であり、皮脂吸収能が長時間持続するため、皮膚のテカリ抑制が良好である化粧料として好適である。また、日焼け止め化粧料である場合の紫外線防御効果に優れるため、日焼け止め化粧料としても好適である。

 

Claims (2)

  1. JIS Z8828粒子径解析-動的光散乱法によって測定された体積基準のメジアン径が1~15μmであるリン脂質粒子を含有する化粧料であって、
    前記リン脂質粒子はフォスファチジルコリンとγ-オリザノールとを含有し、前記リン脂質粒子に含まれるγ-オリザノールの含有量が、フォスファチジルコリンの重量を基準として2~400重量%であることを特徴とする化粧料。
  2. 前記リン脂質粒子がさらに、米糠由来のオレオシンタンパク質を含有する請求項1に記載の化粧料。
PCT/JP2024/016500 2023-05-12 2024-04-26 化粧料 WO2024237074A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023-079334 2023-05-12
JP2023079334 2023-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024237074A1 true WO2024237074A1 (ja) 2024-11-21

Family

ID=93519018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/016500 WO2024237074A1 (ja) 2023-05-12 2024-04-26 化粧料

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024237074A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201987A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 National Agriculture & Food Research Organization リン脂質及び/又はリゾリン脂質の抽出方法
JP2018087148A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 日本精化株式会社 γ−オリザノール含有化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201987A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 National Agriculture & Food Research Organization リン脂質及び/又はリゾリン脂質の抽出方法
JP2018087148A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 日本精化株式会社 γ−オリザノール含有化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKANO KATSUMI, KAMOI IKUZO, OBARA TETSUJIRO: "Properties and Degradation of Rice Bran Spherosome", JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY FOR FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 36, no. 6, 15 June 1989 (1989-06-15), JP , pages 468 - 474, XP093240262, ISSN: 0029-0394, DOI: 10.3136/nskkk1962.36.6_468 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883534B2 (ja) フラーレン含有化粧料用組成物
JP7020941B2 (ja) 化粧料
JP6960743B2 (ja) 低分子シリコーン代替油剤
JP7084164B2 (ja) 難溶性成分を含有する化粧料
JP6833028B2 (ja) 油性保湿剤
JP7309428B2 (ja) ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
JP6803732B2 (ja) γ−オリザノール含有化粧料
JP7129768B2 (ja) 表面処理粉体
JP7551323B2 (ja) 皮膚常在菌バランス改善剤
JP7093670B2 (ja) ホスファチジルイノシトール含有複合体
JP2013067594A (ja) モモ樹脂を含有する化粧料
JP2020158400A (ja) O/w型乳化組成物
JP2020002055A (ja) 新規リンゴ酸エステルを含有する化粧料
JP7183004B2 (ja) 抗菌剤または防腐剤
JP2020158397A (ja) 環状炭酸エステルを含有する化粧料
JP7195989B2 (ja) エリスリタン誘導体、及びこれを含有する化粧料
CN109843259A (zh) 水包油型皮肤外用组合物
CN105025875B (zh) 包括乳化的亲水性胶凝剂的乳剂形式的变色组合物
JP2013173683A (ja) 乳酸、又は、乳酸及びヒドロキシステアリン酸の低重合物からなる化粧料用組成物
JP6887826B2 (ja) 化粧料用組成物
WO2024237074A1 (ja) 化粧料
JP2023163353A (ja) 日焼け止め化粧料
JP7345325B2 (ja) 硬質ラノリン脂肪酸のエステル化物を含有する化粧料
JP5700627B2 (ja) 保湿剤並びにこれを含有する化粧品又は外用剤
JP6832676B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24807028

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1