WO2024225363A1 - 積層体、積層体の製造方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
積層体、積層体の製造方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024225363A1 WO2024225363A1 PCT/JP2024/016178 JP2024016178W WO2024225363A1 WO 2024225363 A1 WO2024225363 A1 WO 2024225363A1 JP 2024016178 W JP2024016178 W JP 2024016178W WO 2024225363 A1 WO2024225363 A1 WO 2024225363A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- laminate
- adhesive layer
- laser
- layer
- semiconductor
- Prior art date
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 330
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 418
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 353
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 209
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 142
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 145
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 27
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 19
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 14
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 87
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 76
- 239000010408 film Substances 0.000 description 63
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 60
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 59
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 59
- 125000004427 diamine group Chemical group 0.000 description 53
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 50
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 44
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 33
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 30
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 27
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 26
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 19
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 11
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 8
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- MSTZGVRUOMBULC-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-(3-amino-4-hydroxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC(C(C=2C=C(N)C(O)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 MSTZGVRUOMBULC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 7
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 6
- 125000006159 dianhydride group Chemical group 0.000 description 6
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 6
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 6
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 6
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 6
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101150033824 PAA1 gene Proteins 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 4
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 4
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 4
- 150000004756 silanes Chemical group 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJFXRHURBJZNAO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(O)=C1 IJFXRHURBJZNAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 125000001142 dicarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 3
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- KNDQHSIWLOJIGP-UMRXKNAASA-N (3ar,4s,7r,7as)-rel-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methanoisobenzofuran-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)[C@@H]2[C@H]1[C@]1([H])C=C[C@@]2([H])C1 KNDQHSIWLOJIGP-UMRXKNAASA-N 0.000 description 2
- YWWVWXASSLXJHU-AATRIKPKSA-N (9E)-tetradecenoic acid Chemical compound CCCC\C=C\CCCCCCCC(O)=O YWWVWXASSLXJHU-AATRIKPKSA-N 0.000 description 2
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KECOIASOKMSRFT-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-(3-amino-4-hydroxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C(O)=CC=2)=C1 KECOIASOKMSRFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHIDYCYNRPVZCK-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-(3-amino-4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C(N)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(N)=C1 UHIDYCYNRPVZCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXSNXUCNBZLVFM-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole;1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound CC1=NC=CN1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 QXSNXUCNBZLVFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical group CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N alpha-linolenic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N 0.000 description 2
- 235000020661 alpha-linolenic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000004984 aromatic diamines Chemical group 0.000 description 2
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- SECPZKHBENQXJG-UHFFFAOYSA-N cis-palmitoleic acid Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O SECPZKHBENQXJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- WOSVXXBNNCUXMT-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CC(C(O)=O)C(C(O)=O)C1C(O)=O WOSVXXBNNCUXMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-MDZDMXLPSA-N elaidic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C\CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-MDZDMXLPSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical class C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N linolenic acid Natural products CC=CCCC=CCC=CCCCCCCCC(O)=O KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004488 linolenic acid Drugs 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- SECPZKHBENQXJG-FPLPWBNLSA-N palmitoleic acid Chemical compound CCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O SECPZKHBENQXJG-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- LKOVPWSSZFDYPG-WUKNDPDISA-N trans-octadec-2-enoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC\C=C\C(O)=O LKOVPWSSZFDYPG-WUKNDPDISA-N 0.000 description 2
- VLCQZHSMCYCDJL-UHFFFAOYSA-N tribenuron methyl Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1S(=O)(=O)NC(=O)N(C)C1=NC(C)=NC(OC)=N1 VLCQZHSMCYCDJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003628 tricarboxylic acids Chemical group 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- OQSOTSIYXPYTRE-YDOWWZDFSA-N (+)-sesamin dicatechol Chemical compound C1=C(O)C(O)=CC=C1[C@@H]1[C@@H](CO[C@@H]2C=3C=C(O)C(O)=CC=3)[C@@H]2CO1 OQSOTSIYXPYTRE-YDOWWZDFSA-N 0.000 description 1
- BITHHVVYSMSWAG-KTKRTIGZSA-N (11Z)-icos-11-enoic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCCC(O)=O BITHHVVYSMSWAG-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- SMKKEOQDQNCTGL-ZETCQYMHSA-N (2s)-2-[(2-nitrophenoxy)methyl]oxirane Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1OC[C@H]1OC1 SMKKEOQDQNCTGL-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- LTQBNYCMVZQRSD-UHFFFAOYSA-N (4-ethenylphenyl)-trimethoxysilane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=C(C=C)C=C1 LTQBNYCMVZQRSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N (9Z,12Z)-9,10,12,13-tetratritiooctadeca-9,12-dienoic acid Chemical compound C(CCCCCCC\C(=C(/C\C(=C(/CCCCC)\[3H])\[3H])\[3H])\[3H])(=O)O OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATNNLHXCRAAGJS-QZQOTICOSA-N (e)-docos-2-enoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCC\C=C\C(O)=O ATNNLHXCRAAGJS-QZQOTICOSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-CMDGGOBGSA-N (e)-octadec-10-enoic acid Chemical compound CCCCCCC\C=C\CCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- 125000000355 1,3-benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYLLZXPMJRMUHH-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-methoxyethoxy)ethoxy]butane Chemical compound CCCCOCCOCCOC HYLLZXPMJRMUHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 10-undecenoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC=C FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZBQMTZXOUFTD-UHFFFAOYSA-N 2-(furan-2-yl)-3h-benzimidazole-5-carboxylic acid Chemical compound N1C2=CC(C(=O)O)=CC=C2N=C1C1=CC=CO1 DIZBQMTZXOUFTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOLUJWPWRXHMLF-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-carboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1C(O)=O FOLUJWPWRXHMLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNUYOWCKBJFOGS-UHFFFAOYSA-N 2-[[10-(2,2-dicarboxyethyl)anthracen-9-yl]methyl]propanedioic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CC(C(=O)O)C(O)=O)=C(C=CC=C3)C3=C(CC(C(O)=O)C(O)=O)C2=C1 DNUYOWCKBJFOGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLGOBIIKXFNGQR-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[9-(3-amino-4-hydroxyphenyl)fluoren-9-yl]phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(N)C(O)=CC=2)=C1 NLGOBIIKXFNGQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDRNVPNSQJRIRN-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[2-(4-amino-3-hydroxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(N)C(O)=C1 ZDRNVPNSQJRIRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHCHLHOEAKKCAB-UHFFFAOYSA-N 2-oxaspiro[3.5]nonane-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C11CCCCC1 HHCHLHOEAKKCAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenoxy)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMPZWXKBGSQATE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=CC(N)=C1 ZMPZWXKBGSQATE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 3-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC(O)=C1 CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940018563 3-aminophenol Drugs 0.000 description 1
- KTFJPMPXSYUEIP-UHFFFAOYSA-N 3-benzoylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O KTFJPMPXSYUEIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITQTTZVARXURQS-UHFFFAOYSA-N 3-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CN=C1 ITQTTZVARXURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSSYVKMJJLDTKZ-UHFFFAOYSA-N 3-phenylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O HSSYVKMJJLDTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)sulfonylphthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1 HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVKGJHAQGWCWDI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-amino-2-(trifluoromethyl)phenyl]-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical group FC(F)(F)C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1C(F)(F)F NVKGJHAQGWCWDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIFDSGGWDIVQGN-UHFFFAOYSA-N 4-[9-(4-aminophenyl)fluoren-9-yl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1(C=2C=CC(N)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 KIFDSGGWDIVQGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSBBGWWJLQNXNQ-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbenzene-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 JSBBGWWJLQNXNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYCECQIOXZODZ-UHFFFAOYSA-N 4415-87-6 Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1C(=O)OC(=O)C12 YGYCECQIOXZODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWWVWXASSLXJHU-UHFFFAOYSA-N 9E-tetradecenoic acid Natural products CCCCC=CCCCCCCCC(O)=O YWWVWXASSLXJHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPUOLQHDNGRHBS-UHFFFAOYSA-N Brassidinsaeure Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCCCCCC(O)=O DPUOLQHDNGRHBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000009261 D 400 Substances 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- 235000021319 Palmitoleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJPKVZFIKBGEPX-UHFFFAOYSA-N SNC1=C(C=CC=C1)NS Chemical compound SNC1=C(C=CC=C1)NS MJPKVZFIKBGEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N [Ag].[Sn] Chemical compound [Ag].[Sn] QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000004849 alkoxymethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960004050 aminobenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N caproleic acid Natural products OC(=O)CCCCCCCC=C KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021387 carbon allotrope Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000447 dimerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940108623 eicosenoic acid Drugs 0.000 description 1
- BITHHVVYSMSWAG-UHFFFAOYSA-N eicosenoic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCCCC(O)=O BITHHVVYSMSWAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- CABDFQZZWFMZOD-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrochloride Chemical compound Cl.OO CABDFQZZWFMZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Natural products OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOEYXMAFNDNNED-UHFFFAOYSA-N metolcarb Chemical compound CNC(=O)OC1=CC=CC(C)=C1 VOEYXMAFNDNNED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- DRKSQNOZVVFYQE-UHFFFAOYSA-N n-(2-triethoxysilylethyl)aniline Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCNC1=CC=CC=C1 DRKSQNOZVVFYQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNDRMAAWTXUJPV-UHFFFAOYSA-N n-cyclohexyl-2-methylidenecyclohexan-1-amine Chemical compound C=C1CCCCC1NC1CCCCC1 YNDRMAAWTXUJPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940078552 o-xylene Drugs 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- NMHMNPHRMNGLLB-UHFFFAOYSA-N phloretic acid Chemical compound OC(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 NMHMNPHRMNGLLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- NNNVXFKZMRGJPM-KHPPLWFESA-N sapienic acid Chemical compound CCCCCCCCC\C=C/CCCCC(O)=O NNNVXFKZMRGJPM-KHPPLWFESA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229960002703 undecylenic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
Definitions
- the present invention relates to a laminate, a method for manufacturing the laminate, and a method for manufacturing a semiconductor device using the laminate. More specifically, the present invention relates to a laminate including a laser-absorbent temporary adhesive layer that is preferably used when mounting a semiconductor element by laser transfer, a laminate including an adhesive layer that is an adherend for the semiconductor element after laser transfer, a method for manufacturing the laminate, and a method for manufacturing a semiconductor device that mounts a semiconductor element using the laminate.
- semiconductor elements incorporated into semiconductor devices are transferred and mounted on circuit boards by pick-and-place methods using a flip-chip bonder or similar.
- semiconductor devices have become more compact and sophisticated, and as a result, the semiconductor elements incorporated into semiconductor devices have also become smaller and thinner, and the number of them being mounted has increased.
- III-V group compound semiconductor chips such as gallium arsenide and indium phosphide have been facing the issue of heat generated when the device is operated.
- substrates with different heat dissipation properties such as silicon substrates
- Patent Document 1 In silicon photonics, III-V group compound semiconductor laser chips are directly bonded to SOI (Silicon On Insulator) wafers on which optical waveguides are formed, in an attempt to achieve miniaturization and cost reduction through integration (Patent Document 2, Non-Patent Documents 1, 2, 3).
- a method of transferring and mounting chips using the stamp method has been implemented as a technology for processing a large number of semiconductor elements at once.
- a pattern sheet made of silicone rubber material or adhesive resin such as polydimethylsiloxane resin is mounted on a stamp head, making it possible to transfer and mount a large number of semiconductor elements at once (Patent Documents 3 and 4, Non-Patent Documents 2 and 3).
- such adhesive resins are also used as adhesive layers for bonding substrates together, in addition to the transfer and mounting technology of semiconductor elements.
- the substrate in order to prevent warping and cracking of the substrate during thin-film processing of the device substrate, the substrate is passed through the process after being bonded to a support substrate.
- a support substrate in order to prevent warping and cracking of the substrate during thin-film processing of the device substrate, the substrate is passed through the process after being bonded to a support substrate.
- a polyimide copolymer having siloxanes of different chain lengths in its structure as an adhesive layer it is possible to suppress the generation of voids during high-temperature processing such as ion implantation, which is essential in the manufacture of power semiconductors, and furthermore, it can be easily removed with a solvent after processing (Patent Document 5).
- Patent Documents 1 and 2 the semiconductor element and the heat dissipation substrate are directly bonded, so high temperature and pressure must be applied for bonding.
- This requires the semiconductor elements to be transferred and mounted one by one (transfer and mounting speed: 0.1 to 1 piece per second) using a flip chip (hereinafter also referred to as "FC") bonder capable of high-temperature bonding, which poses the problem of the time required for transfer and mounting.
- FC flip chip
- Non-Patent Documents 1 and 2 it is desired to transfer epitaxially grown thin film crystals, but there is a problem that the thin film crystals are fragile and break during transportation. Therefore, a process of transporting them together with the substrate and then peeling off the substrate is required.
- Patent Documents 3 and 4 and Non-Patent Document 2 make it possible to transfer and mount many semiconductor elements at once, but because the size of the stamp depends on the wafer size, there is a limit to the number of semiconductor elements that can be transferred simultaneously.
- a stamp must be created each time according to the design of the circuit board, which creates issues such as the possibility of transferring defective chips at the same time.
- the resin used in the stamp head has insufficient heat resistance, making it unapplicable to technologies that require mounting at high temperatures, such as direct bonding.
- the polyimide copolymers presented in Patent Documents 5 and 6 have high heat resistance, but because they are specialized for processability after bonding to a substrate or copper foil, their adhesiveness is very high, making them difficult to apply when trying to transfer microdevices such as semiconductor elements, as the transfer itself is difficult and there is a large amount of adhesive residue on the chip surface after transfer.
- the issues are the long process time required to mount semiconductor chips using an FC bonder, and the risk of damage to thin-film semiconductor chips during transfer and mounting, and the inability to achieve both at the same time is an additional issue.
- the inventors have found that the above problems can be solved by manufacturing a semiconductor device by laser lift-off (LLO) technology using a laminate 1 in which a laser-absorbent temporary adhesive layer 1, a protective layer 1, and a semiconductor layer 1 are laminated in this order on a laser-transparent substrate 1, and a laminate 2 in which an adhesive layer is laminated on a support substrate 2.
- LLO laser lift-off
- the present invention is characterized by the following (1) to (14).
- the protective layer 1 is at least one of an oxide film and a nitride film.
- the structure 1 is a structure 2 in which the laser-absorbent temporary adhesive layer 1, the protective layer 1, and the semiconductor layer 1 are laminated
- the laminate 3 is a laminate 4 in which the adhesive layer, the semiconductor layer 1, the protective layer 1 and the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 are laminated in this order on the support substrate 2,
- a method for producing the laminate described in (6) above. (8) The method for producing a laminate according to (6) above, further comprising the step (III) of removing a part of the adhesive layer of the laminate 3 to pattern the adhesive layer.
- a method for producing a laminate according to the above (12) comprising a step (V) of placing a surface of the laminate on the semiconductor layer 1 side against a surface of a circuit board on which a circuit is formed, and bonding the semiconductor layer 1 of the laminate to the circuit board by thermocompression bonding.
- a method for manufacturing a semiconductor device comprising a step (V) of placing a surface of the laminate on the semiconductor layer 1 side against a surface of a circuit board on which a circuit is formed, and bonding the semiconductor layer 1 of the laminate to the circuit board by thermocompression bonding.
- the manufacturing method of the laminate and semiconductor device of the present invention uses laser lift-off (LLO) technology, so that the semiconductor device can be manufactured in a shorter time than before.
- LLO laser lift-off
- the laminate of the present invention allows the transfer of epitaxially grown crystal films to semiconductor chips using laser lift-off (LLO) technology to be performed without damaging the semiconductor chips and with a wide processing margin, i.e., a wide range of processing conditions, which can contribute to mass production. Also, unlike conventional technology, transfer is possible without a base substrate for the epitaxially grown crystals, which eliminates the need to remove the substrate after transfer and allows the reuse of expensive substrates. Another advantage is that the mounting time per chip is significantly shorter and the number of mounting devices required is significantly reduced compared to FC mounting.
- LLO laser lift-off
- FIG. 1A is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminate 1.
- FIG. 1B is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate 1.
- FIG. 1C is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate 1.
- FIG. 2A is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate 2.
- FIG. 2B is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate 2.
- FIG. 3A is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminate 1 and a laminate 3, illustrating an example of the production of the laminate 3 by laser transfer.
- FIG. 3B is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate 1 and the laminate 4, illustrating an example of the production of the laminate 4 by laser transfer.
- FIG. 1A is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminate 1.
- FIG. 1B is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate 1.
- FIG. 1B is a schematic cross-sectional view showing
- FIG. 4A is a schematic cross-sectional view showing an example of a state in which the protective layer 1 has been removed from the laminate 3 after patterning.
- FIG. 4B is a schematic cross-sectional view showing an example of a state in which the protective layer 1 has been removed from the laminate 3 after patterning.
- FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing an example of the transfer of the semiconductor layer 1 onto a circuit board.
- FIG. 6A is a schematic cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of a stack 0'' having a Terther structure.
- FIG. 6B is a schematic cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of a stack 0′′ having a Terther structure.
- FIG. 6C is a schematic cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of a stack 0'' having a Terther structure.
- FIG. 6D is a schematic cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of a stack 0′′ having a Terther structure.
- FIG. 6E is a schematic cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of a stack 0′′ having a Terther structure.
- FIG. 6F is a schematic cross-sectional view showing an example of a process for manufacturing a laminate 1' from a laminate 0'' having a Terther structure.
- FIG. 6G is a schematic cross-sectional view showing an example of a process for manufacturing a laminate 1' from a laminate 0" having a Terther structure.
- FIG. 7A is a schematic cross-sectional view showing an example of a process for producing a laminate 1 from a laminate 0 having a Terther structure.
- FIG. 7B is a schematic cross-sectional view showing an example of a process for producing the laminate 1 from the laminate 0 having a Terther structure.
- FIG. 8A is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate 4.
- FIG. 8B is a schematic cross-sectional view showing an example of a state in which the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 has been removed from the laminate 4.
- FIG. 9A is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminate 3 in which the adhesive layer has been patterned.
- FIG. 9B is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate 3 after patterning of the adhesive layer.
- FIG. 10A is a schematic cross-sectional view showing an example of a process for removing the supporting substrate 2 in step (VI).
- FIG. 10B is a schematic cross-sectional view showing an example of a process for removing the supporting substrate 2 in step (VI).
- FIG. 10C is a schematic cross-sectional view showing an example of a process for removing the supporting substrate 2 in step (VI).
- the "to” in a numerical range includes the numerical values before and after it.
- "0 to 100” means a range that is 0 or more and 100 or less.
- the method for producing the laminate according to this embodiment includes the steps of: A laminate 1 in which a laser-absorbent temporary adhesive layer 1, a protective layer 1, and a semiconductor layer 1 are laminated in this order on a laser-transmittable substrate 1; A laminate 2 having an adhesive layer laminated on a support substrate 2 is used.
- the laser-transmitting substrate 1 is preferably a substrate having an absorbance of 0.1 or less at at least one of the wavelengths of 248 nm, 266 nm, and 355 nm.
- Substrates having such absorbance include inorganic substrates such as quartz, sapphire, alkali glass, non-alkali glass, and borosilicate glass.
- the thickness of the substrate can be selected within a range that does not impair the absorbance, and is preferably 0.1 mm to 5.0 mm. From the viewpoint of substrate strength, the thickness of the substrate is more preferably 0.3 mm or more, and from the viewpoint of handling of the substrate, for example, the weight and the substrate thickness limit of the device, the thickness of the substrate is more preferably 2.0 mm or less.
- the thickness of the substrate can be selected within a range that does not impair the absorbance described above, and is preferably 0.05 mm to 3.0 mm. From the viewpoint of handling the substrate, a substrate thickness of 0.1 mm or more is more preferable, and a substrate thickness of 1.0 mm or less is more preferable since light scattering during laser irradiation can be suppressed.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 is a resin film that is absorptive to laser and has adhesiveness that can hold an article on the surface of the resin film.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 can be provided with the laser-absorbent property by containing an additive such as an ultraviolet absorber or a dye, a resin having laser absorbency, etc.
- the adhesiveness for holding an article in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 can be provided by containing a resin having adhesive properties, and may be provided together with a resin or component having laser absorbency, or a resin or component specialized for adhesiveness may be added.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 may contain a component that increases flexibility or bending, a crosslinking agent, an additive, a curing accelerator, a silane compound, etc.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 may be formed by forming a film of a solution-like resin composition that further contains a solvent.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 preferably has an absorbance of 0.4 or more and 6.0 or less when converted into a film thickness of 1.0 ⁇ m at at least one of the wavelengths of 248 nm, 266 nm, and 355 nm.
- the absorbance of 0.4 or more when a laser is irradiated from the laser-transparent substrate 1 side to the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 side in the step (II) to transfer the semiconductor element to the opposing substrate (also called laser lift-off (LLO)), the irradiated laser can be absorbed intensively by the laser-absorbent temporary adhesive layer 1, and the semiconductor element can be efficiently transferred.
- the absorbance is more preferably 0.6 or more. From the viewpoint of material design, the absorbance is preferably 6.0 or less, more preferably 5.0 or less, and even more preferably 4.0 or less because a versatile resin can be used.
- the thickness of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 is preferably 1.0 ⁇ m to 15 ⁇ m, more preferably 3.0 ⁇ m to 10 ⁇ m.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 has a thickness of 1.0 ⁇ m or more, the laser is completely absorbed by the laser-absorbent temporary adhesive layer 1, and it is possible to prevent the protective layer 1 and the semiconductor layer 1 from being directly ablated by the laser and being damaged.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 has a thickness of 15 ⁇ m or less, the force generated by the laser irradiation is sufficiently transmitted to the semiconductor layer 1, and the yield of the laser transfer is improved.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 When the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 has a thickness of 3.0 ⁇ m or more, the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 absorbs excessive impact caused by the laser irradiation, and damage to the semiconductor layer 1 can be prevented. In addition, when the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 has a thickness of 10 ⁇ m or less, it is possible to transfer the semiconductor layer 1 with good positional accuracy. The thickness of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 can be measured by cutting a laminate including this layer and observing the cross section with a scanning electron microscope.
- Resins contained in the laser-absorbing temporary adhesive layer 1 include, but are not limited to, polyimide-based resins such as polyimide, polyimide precursor, polybenzoxazole, and polybenzoxazole precursor, urethane resin, novolac resin, polyhydroxystyrene, polyester resin, acrylic resin, aramid resin, polysiloxane, and polyimidesiloxane.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 preferably contains the above resin in an amount of 10 to 100% by mass.
- the layer contains an acrylic resin, a polysiloxane, or a polyimide siloxane.
- these resins have a conjugated structure in the structure.
- the absorbance of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 at at least one of the wavelengths of 248 nm, 266 nm, and 355 nm converted into a film thickness of 1.0 ⁇ m can be adjusted to a range of 0.4 to 6.0.
- structures having a conjugated structure include aromatic structures, and among them, it is preferable to have at least one structure of biphenyl, imide, benzoxazole, and benzophenone.
- the above absorbance can be achieved by making 60 mol % or more of the monomer residues in the resin contained in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 a monomer residue having a conjugated structure, relative to 100 mol % of all monomer residues. Only one type of these resins may be contained in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1, or multiple types may be contained.
- the resin contained in the laser-absorbing temporary adhesive layer 1 is preferably a polyimide having a structure of the following formula (1), a polyimide precursor having a structure of the following formula (2), a polybenzoxazole having a structure of the following formula (3), a polybenzoxazole precursor having a structure of the following formula (4), and a copolymer thereof.
- the resin preferably contains one or more types of resin (X) having a structure selected from the group consisting of these. From the viewpoint of temporary adhesion, it is preferable that the resin (X) is contained in an amount of 10 to 100% by mass in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- temporary adhesion refers to a state in which an article is temporarily held on the surface of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 by the adhesiveness of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1. At this time, the held article is characterized in that it can be finally detached from the surface of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 using a peeling method such as laser irradiation described later.
- R 1 , R 3 , R 7 and R 9 each independently represent a tetravalent organic group having 6 to 40 carbon atoms
- R 2 , R 4 , R 6 and R 8 each independently represent a divalent organic group having 2 to 40 carbon atoms
- R 5 represents a hydrogen atom or a monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
- Polyimide and polybenzoxazole are resins having a cyclic structure of an imide ring or an oxazole ring within the main chain structure.
- Their precursors, polyimide precursor and polybenzoxazole precursor are resins that form an imide ring or a benzoxazole ring structure by dehydration and ring closure. It is preferable that one or more structures selected from the group consisting of formulas (1) to (4) above are contained as repeating units in one molecule of resin (X) in an amount of 10 to 100,000. Within this range, the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 can be applied with an appropriate film thickness.
- Polyimides can be obtained by reacting tetracarboxylic acids, corresponding tetracarboxylic dianhydrides, tetracarboxylic diester dichlorides, etc. with diamines, corresponding diisocyanate compounds, trimethylsilylated diamines, etc., and preferably have tetracarboxylic acid residues and diamine residues.
- polyamic acid which is one of the polyimide precursors obtained by reacting tetracarboxylic dianhydrides with diamines, can be obtained by dehydrating and ring-closing the polyimide by heat treatment.
- polyimides can be obtained by adding a ring-closing catalyst, such as a dehydrating condensing agent such as a carboxylic anhydride or dicyclohexylcarbodiimide, or a base such as triethylamine, and dehydrating and ring-closing the polyimide by chemical heat treatment.
- a ring-closing catalyst such as a dehydrating condensing agent such as a carboxylic anhydride or dicyclohexylcarbodiimide, or a base such as triethylamine
- polyimides can be obtained by adding a weakly acidic carboxylic acid compound and dehydrating and ring-closing the polyimide by heat treatment at a low temperature of 100°C or less.
- Polybenzoxazole can be obtained by reacting a bisaminophenol compound with a dicarboxylic acid, the corresponding dicarboxylic acid chloride, a dicarboxylic acid activated ester, or the like, and preferably has a dicarboxylic acid residue and a bisaminophenol residue.
- it can be obtained by dehydrating and ring-closing polyhydroxyamide, which is one of the polybenzoxazole precursors obtained by reacting a bisaminophenol compound with a dicarboxylic acid, through a heat treatment.
- it can be obtained by adding phosphoric anhydride, a base, a carbodiimide compound, or the like, and dehydrating and ring-closing through a chemical treatment.
- R 1 and R 3 (COOR 5 ) 2 preferably represent a tetracarboxylic acid residue.
- the tetracarboxylic acid residue constituting R 1 or R 3 (COOR 5 ) 2 include aromatic tetracarboxylic acid residues such as pyromellitic acid, 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic acid, 3,3',4,4'-benzophenonetetracarboxylic acid, 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenyl)hexafluoropropane, bis(3,4-dicarboxyphenyl)sulfone, and bis(3,4-dicarboxyphenyl)ether, and aliphatic tetracarboxylic acid residues such as 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic acid. Two or more of these tetracarboxylic acid residues may be contained.
- the tetracarboxylic acid residues may be contained.
- R2 and R4 preferably represent a diamine derivative residue.
- diamine derivative residues constituting 4 include hydroxyl group-containing diamine residues such as 2,2-bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)hexafluoropropane, bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)sulfone, and 2,2-bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)propane; sulfonic acid group-containing diamine residues such as 3-sulfonic acid-4,4'-diaminodiphenyl ether; thiol group-containing diamine residues such as dimercaptophenylenediamine; aromatic diamine residues such as 3,4'-diaminodiphenyl ether, 3,4'-diaminodiphenyl sulfone, p-phenylenediamine, and 2,2'-bis(trifluoromethyl)-4,4'-diaminobiphenyl; compounds
- R5 represents a hydrogen atom or a monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
- the organic group having 1 to 20 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a cyclohexyl group, an octyl group, a dodecyl group, and a phenyl group.
- a methyl group or an ethyl group is preferred.
- R6 and R8 preferably represent a dicarboxylic acid residue, a tricarboxylic acid residue, or a tetracarboxylic acid residue.
- dicarboxylic acid residues include residues of terephthalic acid, isophthalic acid, diphenyl ether dicarboxylic acid, bis(carboxyphenyl)hexafluoropropane, biphenyl dicarboxylic acid, benzophenone dicarboxylic acid, triphenyl dicarboxylic acid, etc.
- Examples of tricarboxylic acid residues include residues of trimellitic acid, trimesic acid, diphenyl ether tricarboxylic acid, biphenyl tricarboxylic acid, etc.
- Examples of tetracarboxylic acid residues are the same as the examples of tetracarboxylic acid residues given as examples of R1 and R3 ( COOR5 ) 2 . Two or more of these may be used.
- R 7 and R 9 (OH) 2 preferably represent a bisaminophenol derivative residue.
- the bisaminophenol derivative residue include residues of bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)propane, bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)sulfone, 2,2-bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, 2,2-bis(4-amino-3-hydroxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, etc., but are not limited thereto. These compounds may be contained alone or in combination of two or more kinds.
- Preferred examples of such monoamines include 2-aminophenol, 3-aminophenol, 4-aminophenol, etc. Two or more of these may be used.
- Preferred examples of such acid anhydrides, acid chlorides, and monocarboxylic acids include known ones such as phthalic anhydride, maleic anhydride, and nadic anhydride.
- di-tert-butyl dicarbonate is also preferably used. Two or more of these may be used.
- the aforementioned resin (X) preferably has one or more structures selected from the group consisting of a dimethylsiloxane structure represented by formula (5), a diphenylsiloxane structure represented by formula (6), an alkylene glycol structure represented by formula (7), and an alkylene structure represented by formula (8).
- a dimethylsiloxane structure represented by formula (5) a dimethylsiloxane structure represented by formula (6)
- an alkylene glycol structure represented by formula (7) an alkylene structure represented by formula (8).
- R 10 to R 13 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
- l, m, and n each independently represent an integer of 4 to 40.
- p represents an integer of 10 to 40.
- o represents an integer of 1 to 16.
- R 10 to R 13 are the same as those described for R 5 .
- aliphatic diamine residues such as diamine residues containing polyethylene oxide groups, such as Jeffamine (registered trademark) KH-511, Jeffamine (registered trademark) ED-600, Jeffamine (registered trademark) ED-900, and polyoxypropylene diamines D-400 and D-2000 (manufactured by Huntsman Japan Co., Ltd.); diamine residues having polyalkylene oxide groups, such as Elasmer (registered trademark) 250P, Elasmer (registered trademark) 1000P, and Porea (registered trademark) SL100A (manufactured by Kumiai Chemical Industry Co., Ltd.); and siloxane diamine residues, such as propylamine-terminated siloxane diamines LP-7100, KF-8010, KF-8012, and X22-161A (manufact
- the resin (X) is a polyimide siloxane.
- a polyimide siloxane is a resin having a siloxane structure in the repeating structure of a polyimide, and it is particularly preferable that the polyimide siloxane of the resin (X) has a siloxane diamine residue represented by formula (9) in the structure.
- R 14 and R 15 may be the same or different and each represents an alkylene group or a phenylene group having 1 to 30 carbon atoms.
- R 16 to R 19 may be the same or different and each represents an alkyl group, a phenyl group, or a phenoxy group having 1 to 30 carbon atoms.
- the siloxane diamine residue represented by the above formula (9) includes those derived from the following diamines. Specific examples include residues of ⁇ , ⁇ -bis(3-aminopropyl)polydimethylsiloxane, ⁇ , ⁇ -bis(3-aminopropyl)polydiphenoxysiloxane, ⁇ , ⁇ -bis(4-aminophenyl)polydimethylsiloxane, and ⁇ , ⁇ -bis(4-aminophenyl)polydiphenoxysiloxane. Only one type of the above siloxane diamine residue may be contained, or two or more types may be contained. Polyimide siloxanes are characterized by high adhesive strength and high absorbance derived from polyimide, and can particularly increase absorbance at 355 nm.
- the 1% mass reduction temperature of at least one of the resins contained in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 is 300°C or higher, and it is more preferable that the 1% mass reduction temperature of all the resins contained in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 is 300°C or higher.
- the 1% mass reduction temperature is defined as the temperature at which the mass at 100°C is reduced by 1% when the resin is heated at 250°C for 30 minutes and then heated at 10°C/min under nitrogen using thermogravimetric analysis (TGA).
- TGA thermogravimetric analysis
- the mass at 100°C is defined as 100%. It can also be confirmed from the resin that has already been heat-treated by further heat-treating it at 250°C for 30 minutes.
- the resin contains a component with high thermal stability.
- Specific components with high thermal stability include rigid components such as aromatic rings, siloxanes that have relatively high thermal stability even among flexible structures, or combinations of these.
- the 1% mass loss temperature can be set to 300°C or higher by having 50% or more of the monomer residues with high thermal stability described above out of 100 mol% of all monomer residues constituting the resin contained in the laser-absorbing temporary adhesive layer 1. From the viewpoint of versatility of the resin, it is preferable that the 1% mass loss temperature is 600°C or lower.
- the above absorbance can also be achieved by incorporating additives such as ultraviolet absorbers and dyes into the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- additives such as ultraviolet absorbers and dyes into the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- ultraviolet absorbers such as Tinuvin (registered trademark) PS (manufactured by BASF Japan Ltd.), DAINSORB (registered trademark) T-0, DAINSORB (registered trademark) T-7, etc. (manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd.), and dyes such as Solvent Yellow 93 (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.).
- additives may be contained in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 in one type or in multiple types.
- the content of the additives to bring the absorbance into the above range is preferably 0.1 parts by mass or more per 100 parts by mass of the entire laser-absorbent temporary adhesive layer 1, and is preferably 70 parts by mass or less from the viewpoint of stability in the varnish state before forming the laminate.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 preferably has an adhesive strength of 0.02 N/cm or more and 0.3 N/cm or less at the interface with the adjacent photoresist or protective layer 1 described later.
- the adhesive strength mentioned here indicates a value obtained by removing the structure in which the photoresist, protective layer 1 and semiconductor layer 1 are laminated from the laminate 1, and performing a 90° peel test on the exposed surface of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the polyimide film.
- the laminate 1 does not contain photoresist, the value obtained by removing the structure in which the protective layer 1 and the semiconductor layer 1 are laminated from the laminate 1 and performing the above-mentioned 90° peel test is indicated.
- a specific measurement method is to bond a polyimide film, Kapton (registered trademark) 100EN (manufactured by DuPont-Toray Co., Ltd.), cut to 1 cm x 9 cm, to the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 using a vacuum laminator at 0.1 MPa and 25°C, and then perform a peel test on the bonded polyimide film in a direction perpendicular to the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 at a constant speed of 2 mm/sec using a tensile tester.
- Kapton registered trademark
- 100EN manufactured by DuPont-Toray Co., Ltd.
- the adhesive strength is 0.02 N/cm or more
- the structure in which the protective layer 1 and the semiconductor layer 1 are laminated can be stably held on the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- the adhesive strength is 0.3 N/cm or less
- the structure in which the protective layer 1 and the semiconductor layer 1 are laminated can be transferred to the laminate 2 described below by low-energy laser irradiation. More preferably, the adhesive strength is 0.2 N/cm or less, at which time the laser irradiation energy during the transfer can be further suppressed, and the risk of damage to the semiconductor element can be reduced.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 contains a component that increases flexibility and flexibility.
- a component that increases flexibility and flexibility By introducing a component that increases flexibility and flexibility, the glass transition temperature is lowered and the adhesive strength can be increased.
- components that increase flexibility and flexibility include flexible structures derived from aliphatic groups such as alkylene groups and siloxanes, and silanes; flexible structures derived from ether groups such as alkylene glycols and biphenyl ethers; alicyclic structures, and flexible structures such as olefins.
- the adhesive strength can be set to 0.02 N/cm or more, and by setting the monomer residues to 70 mol% or less, the adhesive strength can be set to 0.3 N/cm or less.
- crosslinking agents that may be contained in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 include compounds having an alkoxymethyl group or a methylol group, such as NIKALAC (registered trademark) and MW-100LM (manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd.).
- a compound having an epoxy group is also preferred, and examples thereof include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, epoxy group-containing silicone such as propylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, polymethyl(glycidyloxypropyl)siloxane, and dimer acid modified epoxy resin, but the crosslinking agent used in this embodiment is not limited to these.
- Specific examples include JER (registered trademark) 871 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), Showfree (registered trademark) PETG (Resonac Co., Ltd.), and the like.
- crosslinking agent Only one type of crosslinking agent may be contained, or two or more types may be contained in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- the crosslinking agent is preferably contained in an amount of 1 to 30 parts by mass per 100 parts by mass of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- a crosslinking agent preferably at least 1 part by mass in 100 parts by mass of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1
- adhesive residue can be reduced.
- a high adhesive residue suppression effect can be obtained.
- the crosslinking agent is preferably contained at 30 parts by mass or less in 100 parts by mass of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1. Within this range, a certain degree of flexibility is maintained in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1. In addition, from the viewpoint of storage stability in the varnish state before forming the laminate, the crosslinking agent is more preferably contained at 20 parts by mass or less in 100 parts by mass of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 may also contain a curing accelerator for the purpose of promoting curing by the crosslinking agent.
- a curing accelerator examples include imidazoles, tertiary amines or their salts, and organic boron salt compounds, among which imidazoles are preferred.
- imidazoles include imidazole, 1,2-dimethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenyl-1H-imidazole, 2,4-diamino-6-[2'-ethyl-4-methylimidazolyl-(1')]-ethyl-s-triazine, and 2-methylimidazole isocyanuric acid adduct.
- Preferred commercially available imidazoles include Curesol (registered trademark) 2E4MZ and Curesol (registered trademark) 2E4MZ-CN (manufactured by Shikoku Chemical Industry Co., Ltd.).
- the preferred content of the curing accelerator is 0.1 parts by mass or more and 5.0 parts by mass or less per 100 parts by mass of the crosslinking agent. This range ensures a sufficient crosslinking promotion effect. Furthermore, from the viewpoint of maintaining the stability of the varnish in its state before the laminate 1 is formed, the content of the curing accelerator is more preferably 0.5 parts by mass or more and 2.0 parts by mass or less per 100 parts by mass of the crosslinking agent.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 may further contain a silane compound, if necessary.
- a silane compound By containing a silane compound, the adhesion between the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the laser-transparent substrate 1 can be adjusted. This makes it possible to prevent the laser-unirradiated portion of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 from peeling off from the laser-transparent substrate 1.
- silane compounds include N-phenylaminoethyltriethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, and p-styryltrimethoxysilane.
- the content of the silane compound is preferably 0.01 parts by mass or more and 15 parts by mass or less, relative to 100 parts by mass of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 may contain a surfactant, if necessary, for the purpose of improving wettability with the laser-transmitting substrate 1 during film formation and forming a laser-absorbent temporary adhesive layer 1 with a uniform film thickness.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 has a structure of two or more layers including the laser absorbing layer 1 and the temporary adhesive layer 2. In this case, it is preferable that the laser absorbing layer 1 does not have adhesiveness. At this time, as shown in FIG.
- the laminate 1 (reference number 100) is a laminate in this order of the laser absorbing layer 1 (reference number 17) and the laser absorbing temporary adhesive layer 2 (reference number 16) including the laser absorbing layer 1 (reference number 12), the protective layer 1 (reference number 13), and the semiconductor layer 1 (reference number 14) on the laser-transmitting substrate 1 (reference number 11).
- the thickness of the laser absorbing layer 1 is preferably 0.1 ⁇ m to 5 ⁇ m, preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.3 ⁇ m or more, and preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 3 ⁇ m or less.
- the thickness of the temporary adhesive layer 2 is preferably 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m, preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.3 ⁇ m or more, and preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less.
- the total thickness of the laser absorption layer 1 and the temporary adhesive layer 2 is preferably 1.0 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less.
- the thicknesses of the laser absorbing layer 1 and the temporary adhesive layer 2 can be measured by cutting a laminate including these layers and observing the cross section with a scanning electron microscope.
- the laser absorbing layer 1 is an inorganic film or an organic film.
- the laser absorbing layer 1 preferably has an absorbance of 0.4 or more and 6.0 or less in terms of a film thickness of 1.0 ⁇ m at at least one of the wavelengths of 248 nm, 266 nm, and 355 nm.
- the absorbance is 0.4 or more, when the semiconductor layer 1 is transferred to the opposing substrate by irradiating the laser from the laser transparent substrate 1 side to the laser absorbing layer 1 side in the above step (II), the irradiated laser can be absorbed intensively by the laser absorbing layer 1, and the semiconductor layer 1 can be efficiently transferred.
- the absorbance is more preferably 0.6 or more. From the viewpoint of material design, the absorbance is preferably 6.0 or less, and more preferably 5.0 or less since a versatile inorganic film or organic film can be used.
- polyimide, polyimide precursor, polybenzoxazole, polybenzoxazole precursor, urethane resin, novolac resin, polyhydroxystyrene, polyester resin, acrylic resin, aramid resin, etc. can be suitably used. These may also be contained in the temporary adhesive layer 2.
- inorganic film contained in the laser absorption layer for example, one or more types of inorganic material selected from the group consisting of metals, metal compounds, and carbon can be suitably used.
- the metal is preferably at least one selected from the group consisting of gold, silver, copper, iron, nickel, aluminum, titanium, chromium, and alloys thereof.
- the alloy is preferably silver-tin.
- a metal compound refers to a compound that contains a metal atom, and can be, for example, a metal oxide or a metal nitride.
- the term "carbon" is a concept that may include allotropes of carbon, such as diamond, fullerene, diamond-like carbon, and carbon nanotubes.
- inorganic substances include, but are not limited to, one or more inorganic substances selected from the group consisting of metals such as gold, platinum, palladium, cobalt, rhodium, iridium, calcium, ruthenium, osmium, manganese, molybdenum, tungsten, niobium, tantalum, bismuth, antimony, lead, silver, copper, iron, nickel, aluminum, titanium, chromium, tin, and alloys thereof; metal compounds such as SiO2 , SiN, Si3N4 , and TiN ; and carbon.
- metals such as gold, platinum, palladium, cobalt, rhodium, iridium, calcium, ruthenium, osmium, manganese, molybdenum, tungsten, niobium, tantalum, bismuth, antimony, lead, silver, copper, iron, nickel, aluminum, titanium, chromium, tin, and alloys thereof; metal compounds
- the organic film has a conjugated structure, so that the absorbance of the laser absorbing layer 1 at a film thickness of 1.0 ⁇ m at at least one of the wavelengths of 248 nm, 266 nm, and 355 nm can be adjusted to a range of 0.4 to 6.0.
- structures having a conjugated structure include aromatic structures, and among them, it is preferable to have at least one structure of biphenyl, imide, benzoxazole, and benzophenone.
- the absorbance can be adjusted to the above range by making 60 mol % or more of the monomer residues have a conjugated structure relative to 100 mol % of all monomer residues of the resin contained in the laser absorbing layer 1. Only one type of these resins may be contained in the laser absorbing layer 1, or multiple types may be contained.
- the above absorbance can also be achieved by including additives such as ultraviolet absorbers and dyes.
- additives such as ultraviolet absorbers and dyes.
- additives that may be included in the laser absorption layer 1 include ultraviolet absorbers such as Tinuvin (registered trademark) 477, Tinuvin (registered trademark) 479 (manufactured by BASF Japan Ltd.), Tinuvin (registered trademark) 400, and DAINSORB (registered trademark, manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd.), and dyes such as Violet 36 (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.).
- additives may be contained in the laser absorbing layer 1 in the form of one type or in the form of multiple types.
- the content of the additives to bring the absorbance into the above range is preferably 0.1 parts by mass or more per 100 parts by mass of the laser absorbing layer 1, and is preferably 50 parts by mass or less from the viewpoint of stability in the varnish state before forming the laminate.
- the laser absorbing layer 1 may further contain a silane compound, if necessary.
- a silane compound By containing a silane compound, the adhesion between the laser absorbing layer 1 and the laser-transmitting substrate 1 can be adjusted. This makes it possible to prevent the laser absorbing layer 1 in the non-laser-irradiated portion from peeling off from the laser-transmitting substrate 1.
- silane compounds include the silane compounds exemplified as those that can be contained in the laser-absorbing temporary adhesive layer 1, and an equivalent content is preferable.
- the laser absorbing layer 1 may contain a surfactant for the purpose of improving wettability with the laser-transmitting substrate 1 during deposition and forming a laser absorbing layer 1 with a uniform thickness. It is preferable that the laser absorbing layer 1 does not have pressure-sensitive adhesive properties, and when the laser absorbing layer 1 moves toward the supporting substrate 2 together with the semiconductor layer 1 etc. after the LLO in step (II), it is preferable that it can be easily removed from the supporting substrate 2.
- the temporary adhesive layer 2 may be a layer having the same composition and physical properties as the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 defined above, a layer not having laser absorbing properties, or a layer having the same composition and physical properties as the adhesive layer described below.
- the temporary adhesive layer 2 contains a resin (X)
- the resin (X) contains the structure of the above formula (9).
- the temporary adhesive layer 2 is a layer having the same composition and physical properties as the adhesive layer described below.
- the semiconductor layer 1 preferably includes an epitaxially grown crystal film.
- the epitaxially grown crystal film is preferably made of a compound semiconductor, particularly a III-V group compound semiconductor.
- the epitaxially grown crystal film is preferably made of a compound semiconductor such as AlGaInAs, InGaAs, InP, InGaAsP, AlAs, InAs, GaAs, AlN, AlP, GaN, InN, SiC, or AlGaS.
- the semiconductor element using these epitaxially grown crystal films may contain only one type of compound semiconductor, or may contain two or more types of compound semiconductors, or may further contain different types of semiconductors stacked, or may have a semiconductor base material, an electrode material, a sapphire substrate, a glass substrate, wiring, or the like stacked.
- the size of the semiconductor layer 1 is preferably 5 ⁇ m or more and 5.0 mm or less, more preferably 1.0 mm or less, in terms of the maximum side.
- the thickness of the epitaxially grown crystal film is preferably 0.005 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
- the thickness of the epitaxially grown crystal film is less than 0.005 ⁇ m, there is a risk of damage during transfer, and if it exceeds 10 ⁇ m, it takes a huge amount of time to form the epitaxially grown crystal film, which is not practical.
- the size of the epitaxially grown crystal film can be adjusted, for example, by the method described in Non-Patent Document 2 (Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803).
- the laminate 1 preferably has a photoresist between the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the protective layer 1.
- the laminate 1 (reference number 100) is a laminate in which a laser-absorbent temporary adhesive layer 1 (reference number 12), a photoresist layer (reference number 54), a protective layer 1 (reference number 13), and a semiconductor layer 1 (reference number 14) are laminated on a laser-transmitting substrate 1 (reference number 11).
- Photoresist is a material that has photosensitivity and can be patterned by imagewise exposure and development to form an image layer on the surface, and contains a photosensitive agent and a resin. It can be applied to both positive and negative types.
- Non-Patent Document 2 Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803 describes the use of photoresist as "Tether" to hold the wafer and the epitaxially grown crystal film in the air.
- the photoresist is also applied as Tether. This photoresist can also be used as the protective layer 1 itself.
- the protective layer 1 is a layer formed adjacent to the semiconductor layer 1 in order to protect the semiconductor layer 1.
- the semiconductor layer 1, which may include an epitaxially grown crystal film, is formed on the semiconductor wafer, and then the protective layer 1 is formed.
- the protective layer 1 may be an organic film or an inorganic film. Examples of the organic film include the above-mentioned photoresist and soluble polyimide resin, and a photoresist is preferable in order to easily form the laminate 1, and is also preferable because it can be used as the above-mentioned Tether.
- the inorganic film may be a film formed by vapor phase growth or a film formed by a coating method.
- the protective layer 1 is preferably at least one of an oxide film and a nitride film from the viewpoint of ease of film formation, and is more preferably a layer containing at least one of silicon oxide and silicon nitride from the viewpoint of workability when partially removing the adhesive layer described later, and is particularly preferably silicon dioxide (SiO 2 ).
- the thickness of the protective layer 1 is preferably 0.1 ⁇ m or more and less than 5 ⁇ m, preferably 0.1 ⁇ m or more, and more preferably 0.3 ⁇ m or more.
- the thickness of the protective layer 1 is 0.1 ⁇ m or more, it becomes easier to obtain the effect of preventing damage to the semiconductor layer 1 when a layer including the semiconductor layer 1 is laminated on the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- the thickness of the protective layer 1 is 0.3 ⁇ m or more, the effect of suppressing damage to the semiconductor layer 1 when the semiconductor layer 1 is laser-transferred from the laminate 1 to the laminate 2 is enhanced.
- the thickness of the protective layer 1 is preferably thinner than 5 ⁇ m, and the time required for film formation can be shortened, especially when the protective layer 1 is an inorganic film.
- the protective layer 1 When the protective layer 1 is prepared as an inorganic film, it can be manufactured by a known method such as CVD technology.
- the number of the small pieces of the semiconductor layer 1 mounted on the laminate 1 of this embodiment is preferably 5 pieces/cm 2 to 50,000 pieces/cm 2 , preferably 5 pieces/cm 2 or more, and more preferably 10 pieces/cm 2 or more.
- the number of the semiconductor layer 1 5 pieces/cm 2 or more, the effect of improving the throughput by using the laser transfer becomes large.
- the number of the small pieces of the semiconductor layer 1 mounted on the laminate 1 of this embodiment is preferably 50,000 pieces/cm 2 or less, and more preferably 10,000 pieces/cm 2 or less.
- the laminate 1 of this embodiment may have another layer between the laser-absorbent temporary adhesive layer 1, the protective layer 1, and the semiconductor layer 1, so long as they are laminated in this order on the laser-transmissive substrate 1.
- the laminate 1 preferably has the above-mentioned photoresist between the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the protective layer 1.
- the protective layer 1 is formed adjacent to the semiconductor layer 1, and the laser-transmissive substrate 1 and the semiconductor layer 1 are located on the outermost surface of the laminate 1.
- the laminate 1 can be formed by forming a laser-absorbent temporary adhesive layer 1 on a laser-transmissive substrate 1, and then pressing the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the semiconductor layer 1 with the protective layer 1 described above together.
- a varnish in which the material components of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 are dissolved in a solvent is applied onto the laser-transmitting substrate 1, and the varnish is heated and cured to produce the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- a laminate having one layer of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 on the laser-transmitting substrate 1 is hereinafter referred to as a laminate ⁇ .
- any coating method can be selected, and methods such as spin coating using a spinner, spray coating, roll coating, and slit die coating can be mentioned.
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 after coating is preferably dried for 1 minute to several tens of minutes at a range of 50°C to 150°C using a hot plate, a drying oven, infrared rays, etc. Then, if necessary, the layer is heated and cured for several minutes to several hours at a range of 100°C to 500°C.
- the thickness of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 at this time is preferably 1.0 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less. The thickness can be measured using a scanning electron microscope, an optical thickness gauge, a step gauge, etc.
- the laser absorbing layer 1 and the temporary adhesive layer 2 can be manufactured using a varnish in which the material components of the laser absorbing layer 1 are dissolved in a solvent, and a varnish in which the material components of the temporary adhesive layer 2 are dissolved in a solvent, respectively, in the same manner as for the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- a laminate having the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 consisting of two layers, the laser absorbing layer 1 and the temporary adhesive layer 2, on the laser-transmitting substrate 1 in this manner is hereinafter referred to as a laminate ⁇ .
- the semiconductor layer 1 with protective layer 1 can be directly arranged and laminated on the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 or temporary adhesive layer 2 on the laminate ⁇ or ⁇ using a mounter or flip chip mounting machine, but if necessary, it can also be pressed with a vacuum laminator, wafer bonder, or press machine.
- Non-Patent Document 2 Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803
- This lamination method will be described with reference to Figures 6A, 6B, 6C, 6D, 6E, 6F, and 6G.
- a sacrificial layer (52) and a semiconductor layer 1 (14) are formed in this order on a semiconductor wafer (51) (FIG. 6A), the semiconductor layer 1 (14) and the sacrificial layer (52) are divided into small pieces (FIG.
- a photoresist layer (54) is formed to cover the small pieces consisting of the semiconductor layer 1 (14) and the sacrificial layer (52) (FIG. 6C).
- the photoresist layer (54) is partially patterned so that the sacrificial layer can be removed (FIG. 6D).
- the sacrificial layer (reference number 52) is removed with a chemical solution, and the photoresist layer (reference number 54) is used as a tertiary layer to form a laminate 0′′ (reference number 501) which is a bridge structure in which the semiconductor layer 1 (reference number 14) and the semiconductor wafer (reference number 51) are connected by a hollow space (reference number 55) (FIG. 6E).
- the laminate ⁇ may be used instead of the laminate ⁇ .
- the bridge structure of the photoresist is broken and separated, and the laminate 1' in which the photoresist and the semiconductor layer 1 are laminated in this order on the laminate ⁇ is obtained.
- a sacrificial layer (52), a semiconductor layer 1 (14), and a protective layer 1 (13) are formed in that order on a semiconductor wafer (51), and the semiconductor layer 1 (14), the sacrificial layer (52), and the protective layer 1 (13) are divided into small pieces.
- a photoresist layer (54) is formed to cover the small pieces consisting of the semiconductor layer 1 (14), the sacrificial layer (52), and the protective layer 1 (13), and the laminate 0 (503), which is a bridge structure prior to obtaining the laminate 1 of the present invention, can be produced by the same method as described above, as shown in Figures 7A and 7B ( Figure 7A).
- laminate 0 (503) is used to press the photoresist layer (54) side of laminate 0 (503), which is the bridge structure, onto the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 (12) side of laminate ⁇ (502). This breaks the bridge structure of the photoresist layer (54), separating the bridge structure of the photoresist layer (54) from the semiconductor wafer (51). This gives laminate 1 (100) in which the photoresist layer (54), protective layer 1 (13), and semiconductor layer 1 (14) are stacked in this order on laminate ⁇ (502) (FIG. 7B).
- the protective layer 1 can be used as a mask for dry etching.
- the protective layer 1 is a photoresist, the selectivity of the dry etching rate will be insufficient, so it is preferable that the protective layer 1 contains an inorganic film that has a dry etching selectivity with the adhesive layer.
- the inorganic film is preferably formed immediately after the formation of the semiconductor layer 1 that contains an epitaxial crystal growth film.
- the protective layer 1 is not limited to the above.
- the pressure applied when laminating the semiconductor layer 1 with the protective layer 1 can be optimally selected depending on the adhesive strength of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1, and is selected in the range of 0.05 MPa to 5.0 MPa.
- the above pressure is preferably 2.0 MPa or less, since this avoids damage to the semiconductor layer 1 and prevents the semiconductor layer 1 from being embedded in the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- the support substrate 2 included in the laminate 2 is not particularly limited, but may be a substrate such as glass, quartz, a silicon wafer, a sapphire substrate, a ceramic substrate, a metal substrate, a semiconductor substrate, or a ceramic substrate, or a circuit substrate having a circuit component disposed on such a substrate.
- the thickness of the support substrate 2 is preferably 0.3 mm to 5 mm from the viewpoint of handling the substrate.
- the adhesive layer retains its adhesiveness even after undergoing heat curing or a curing treatment in which a crosslinking agent or a curing agent reacts, and an article held by the adhesive layer can be reversibly held and detached.
- the adhesive layer is an adhesive resin layer.
- Resins that can be contained in the adhesive layer include, but are not limited to, polyimide, polyimide precursor, polybenzoxazole, polybenzoxazole precursor, urethane resin, novolac resin, polyhydroxystyrene, polyester resin, acrylic resin, aramid resin, silicone, polyimide silicone resin, etc., which have a glass transition temperature of 100°C or less.
- the adhesive layer adheres to the semiconductor layer 1 when the laminate 3 is formed.
- the adhesive layer has heat resistance and mechanical properties that allow the semiconductor layer 1 to be directly bonded to the circuit board when the adhesive layer and semiconductor layer 1 are in adhesion to each other.
- the heat resistance is preferably 200°C or higher, and more preferably 250°C or higher.
- the above heat resistance refers to the temperature at which the film formed by curing the adhesive layer loses 1% mass.
- Possessing mechanical properties means that when the semiconductor layer 1 is directly bonded to the circuit board at high temperatures, the adhesive layer does not melt and protrude, which has an adverse effect on the direct bond.
- the elastic modulus of the adhesive layer at 200°C is preferably 0.1 MPa or more, more preferably 0.3 MPa or more, and even more preferably 0.5 MPa or more. Since the semiconductor layer 1 may be subjected to solvent etching processing, or the photoresist or protective layer 1 may be removed while the adhesive layer and the semiconductor layer 1 are in a state of adhesion, it is preferable for the adhesive layer to have chemical resistance.
- Solvents that can be used include acids such as hydrofluoric acid, buffered hydrofluoric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, ferric chloride, and SC-2 (hydrochloric acid hydrogen peroxide aqueous solution), which are etching solvents, resist solvents, developer (2.38% TMAH), SC-1 (aqueous ammonia hydrogen peroxide solution), and resist stripping solvents.
- acids such as hydrofluoric acid, buffered hydrofluoric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, ferric chloride, and SC-2 (hydrochloric acid hydrogen peroxide aqueous solution), which are etching solvents, resist solvents, developer (2.38% TMAH), SC-1 (aqueous ammonia hydrogen peroxide solution), and resist stripping solvents.
- the elastic modulus can be calculated by dynamic mechanical analysis (DMA) measurements, as detailed in the examples below.
- DMA dynamic mechanical analysis
- the adhesive layer preferably contains a polyimide resin.
- the polyimide resin preferably contains a polyimide copolymer (A) having at least an acid dianhydride residue and a diamine residue.
- the diamine residue preferably has a diamine residue (A0) represented by formula (10), where n is preferably a natural number of 1 to 100, more preferably 1 to 50.
- the diamine residue (A0) is preferably contained in an amount of 50.0 to 95.0 mol % of the total diamine residues in the polyimide copolymer (A), ie, 100.0 mol %.
- the polyimide copolymer (A) preferably has a diamine residue (A3) having a phenolic hydroxyl group, and preferably contains 1.0 to 30.0 mol % of the diamine residue (A3) relative to 100.0 mol % of all diamine residues in the polyimide copolymer (A).
- R 21 and R 22 may be the same or different and each represents an alkylene group or a phenylene group having 1 to 30 carbon atoms.
- R 23 to R 26 may be the same or different and each represents an alkyl group, a phenyl group, or a phenoxy group having 1 to 30 carbon atoms.
- the polyimide copolymer (A) has an acid dianhydride residue and a diamine residue, and can be produced by copolymerizing these. In order to impart adhesion at room temperature, it can be produced by copolymerizing a diamine residue (A0) as a diamine component.
- the polyimide copolymer (A) may also be produced by copolymerizing a diamine having a diamine residue (A0) with a diamine having a diamine residue (A3).
- polyimide copolymer (A) can be crosslinked with a crosslinking agent described later.
- a crosslinking agent described later.
- the diamine residue (A0) is contained at 50.0 to 95.0 mol% out of 100.0 mol% of all diamine residues.
- the adhesive layer exhibits good adhesion, and the semiconductor layer 1 can be laminated to the adhesive layer with a high probability.
- 95.0 mol% or less of the diamine residue (A0) out of 100 mol% of all diamine residues the stability over time of the adhesive layer is improved, and the semiconductor layer 1 can be reduced from being displaced when stored in the state of the laminate 3 described later.
- the diamine residue (A0) is contained at 80.0 to 93.0 mol% out of 100.0 mol% of all diamine residues.
- the adhesive layer exhibits good flexibility, and when the semiconductor layer 1 is transferred from the laminate 1 described later by a laser, the semiconductor layer 1 can be laminated with good positional accuracy. Also, by being 93 mol% or less, it can go through processes that involve heat and pressure, such as direct bonding.
- the polyimide copolymer (A) constituting the adhesive layer of this embodiment preferably contains a diamine residue (A3) having a phenolic hydroxyl group.
- the hydroxyl group of the diamine (A3) forms a hydrogen bond, so that the elastic modulus at high temperatures can be kept constant, and the protrusion of the adhesive layer during the direct bonding process can be suppressed.
- a crosslinking agent is added, the resin on the surface of the adhesive layer is crosslinked, and when the semiconductor layer 1 laminated on the adhesive layer is separated from the adhesive layer, the cohesive failure of the adhesive layer is reduced, and adhesive residue on the surface of the semiconductor layer 1 can be prevented.
- adhesive residue refers to the adhesive layer remaining on the surface of the semiconductor layer 1 after the semiconductor 1 is separated.
- the preferred content of the diamine residue (A3) having a phenolic hydroxyl group is 1.0 mol to 30.0 mol % relative to 100.0 mol % of all diamine residues in the polyimide copolymer (A). This stabilizes the elastic modulus at high temperatures, thereby stably holding the semiconductor element, and when crosslinked with a crosslinking agent, improves the adhesive residue suppression effect.
- the more preferred content of diamine residues (A3) having a phenolic hydroxyl group is 5.0 mol% to 20.0 mol% relative to 100.0 mol% of all diamine residues in the polyimide copolymer (A).
- the polyimide copolymer (A) contains 5.0 mol% or more of diamine residues (A3) having a phenolic hydroxyl group relative to 100.0 mol% of all diamine residues in the polyimide copolymer (A)
- crosslinking of the film surface proceeds uniformly, further suppressing adhesive residue and improving chemical resistance.
- the polyimide copolymer (A) contains 20.0 mol% or less of diamine residues (A3) relative to 100.0 mol% of all diamine residues in the polyimide copolymer (A), semiconductor elements can be stably held.
- diamine residue (A3) having a phenolic hydroxyl group examples include the bisaminophenol derivative residues listed as specific examples in the case where R7 and R9 (OH) 2 represent bisaminophenol derivative residues in formulas (3) and (4) shown in the description of the laser-absorbing temporary adhesive layer 1 above.
- the polyimide copolymer (A) may have diamine residues other than the diamine residue (A0) and the diamine residue (A3) having a phenolic hydroxyl group.
- the diamine residues other than the diamine residue (A0) and the diamine residue (A3) having a phenolic hydroxyl group are preferably contained in an amount of 0.1 mol % or more and 40.0 mol % or less out of 100.0 mol % of all diamine residues in the polyimide copolymer (A).
- diamine residues other than the diamine residues (A0) and (A3) include residues of p-phenylenediamine, 9,9-bis(4-aminophenyl)fluorene, 4'-bis(4-aminophenoxy)biphenyl, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenyl sulfone, 4,4'-diaminobenzophenone, 2,2-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propane, 2,2-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]hexafluoropropane, etc.
- the polyimide copolymer (A) may contain only one type of diamine residue other than the diamine residues (A0) and (A3) above, or may contain two or more types.
- the polyimide copolymer (A) contains an acid dianhydride residue, preferably an aromatic tetracarboxylic dianhydride residue.
- the acid dianhydride residue may contain a known acid dianhydride residue.
- Specific examples of the aromatic tetracarboxylic dianhydride residue include the tetracarboxylic acid residues constituting R 1 or R 3 (COOR 5 ) 2 in the formula (1) and formula ( 2 ) described above in the description of the laser-absorbing temporary adhesive layer 1.
- the polyimide copolymer (A) may contain only one type of aromatic tetracarboxylic dianhydride residue, or may contain two or more types.
- the polyimide copolymer (A) may contain residues of tetracarboxylic dianhydrides having an aliphatic ring to the extent that the heat resistance of the polyimide copolymer (A) is not impaired.
- residues of tetracarboxylic dianhydrides having an aliphatic ring include residues of 1,2,3,4-cyclobutane tetracarboxylic dianhydride and 1,2,3,4-cyclopentane tetracarboxylic dianhydride.
- the polyimide copolymer (A) may contain only one type of residue of the above tetracarboxylic dianhydride, or may contain two or more types.
- the weight average molecular weight of the polyimide copolymer (A) is preferably 500 to 1,000,000 from the viewpoint of adhesion.
- This weight average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography (hereinafter sometimes abbreviated as GPC) and converted into polystyrene equivalent.
- the molecular weight of the polyimide copolymer (A) can be adjusted by using equimolar amounts of the acid dianhydride component and the diamine component used in the synthesis, or by using an excess of either one. Either the acid dianhydride component or the diamine component can be used in excess, and the polymer chain ends can be blocked with an end-capping agent such as an acid component or an amine component. Dicarboxylic acids or their anhydrides are preferably used as end-capping agents for the acid component, and monoamines are preferably used as end-capping agents for the amine component. In this case, it is preferable to use equimolar amounts of the acid equivalent of the tetracarboxylic acid component, including the end-capping agent for the acid component or amine component, and the amine equivalent of the diamine component.
- the monoamines that can be used as the terminal blocking agent for the amine component can be any known monoamine, and among these, aniline, aminophenol, etc. are preferred. Two or more of these may be used as the terminal blocking agent for the amine component.
- monocarboxylic acids such as phthalic anhydride, maleic anhydride, nadic anhydride, and cyclohexanedicarboxylic anhydride, monocarboxylic acids such as 3-carboxyphenol, and monoacid chloride compounds in which the carboxyl groups of these are converted to acid chlorides, monoacid chloride compounds in which only one carboxyl group of dicarboxylic acids such as phthalic acid and maleic acid is converted to acid chloride, and active ester compounds obtained by reacting a monoacid chloride compound with N-hydroxybenzotriazole. Two or more of these may be used as the end-capping agent for the acid component.
- the molar ratio of the dianhydride component/diamine component in the polyimide copolymer (A) can be adjusted as appropriate so that the viscosity of the resin composition falls within a range that is easy to use in coating, etc. It is common to adjust the molar ratio of the dianhydride component/diamine component to a range of 100/100 to 100/95, or 100/100 to 95/100.
- the molar ratio of the dianhydride component/diamine component in the polyimide copolymer (A) is outside the above range, the molecular weight of the resin decreases, the mechanical strength of the formed film decreases, and there is a tendency for uneven adhesion to occur, so it is preferable to adjust the molar ratio within a range in which the adhesion is stable.
- the polyimide copolymer (A) may be a polyimide precursor that undergoes ring closure upon heating to become a polyimide copolymer, a polyimide copolymer that has undergone ring closure upon heating, or a polyimide precursor in which a portion of the polyimide copolymer has undergone ring closure upon heating.
- polyimide copolymer (A) there are no particular limitations on the method for polymerizing the polyimide copolymer (A).
- polyamic acid which is a polyimide precursor
- an acid dianhydride and a diamine are stirred in a solvent at 0 to 100°C for 1 to 100 hours to obtain a polyamic acid resin solution.
- the polyimide resin is soluble in the solvent, after polymerization of the polyamic acid, the temperature is raised to 120 to 300°C and the mixture is stirred for 1 to 100 hours to convert it to polyimide, obtaining a polyimide resin solution.
- toluene, o-xylene, m-xylene, p-xylene, etc. may be added to the reaction solution, and the water produced by the imidization reaction may be removed by azeotroping it with the solvent.
- the adhesive layer may contain a crosslinking agent.
- crosslinking agents include polyfunctional acrylics, polyfunctional epoxies, polyfunctional methylol compounds, and polyfunctional styrene compounds.
- a particularly preferred crosslinking agent is dimer acid modified epoxy resin. Dimer acid modified epoxy resin has a structure in which the terminals of dimer acid are epoxidized, and has a flexible skeleton. Therefore, even when crosslinked with the phenolic hydroxyl groups contained in the polyimide copolymer (A), it is preferable because it can improve the chemical resistance and heat resistance without reducing the flexibility of the adhesive layer.
- Dimer acid modified epoxy resins are those in which a glycidyl group has been introduced into a dibasic acid obtained by dimerizing an unsaturated fatty acid.
- dimer acid modified epoxy resins include oleic acid, elaidic acid, octadecenoic acid, linoleic acid, palmitoleic acid, myristoleic acid, linolenic acid, isooleic acid, eicosenoic acid, docosenoic acid, branched octadecenoic acid, branched hexadecenoic acid, and undecylenic acid.
- JER registered trademark
- JER registered trademark
- JER registered trademark
- ERISSYSGS-120 manufactured by CVC Corporation
- the preferred amount of crosslinking agent to be added is 0.1 to 20 parts by mass per 100 parts by mass of polyimide copolymer (A).
- An amount of 0.1 part by mass or more can impart chemical resistance to the adhesive layer.
- An amount of 20 parts by mass or less can adequately maintain the adhesiveness and flexibility of the adhesive layer, and can stably hold the semiconductor layer 1 in the state of laminates 3 and 4 described below.
- the adhesive layer may contain a curing accelerator as necessary to promote the curing of the polyimide copolymer (A) and the crosslinking agent.
- Cure accelerators include imidazoles, tertiary amines or their salts, and organic boron salt compounds, with imidazoles being preferred.
- Specific examples of imidazoles include imidazole, 1,2-dimethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenyl-1H-imidazole, 2,4-diamino-6-[2'-ethyl-4-methylimidazolyl-(1')]-ethyl-s-triazine, and 2-methylimidazole isocyanuric acid adduct.
- Preferred commercially available imidazoles include Curesol (registered trademark) 2E4MZ and Curesol (registered trademark) 2E4MZ-CN (manufactured by Shikoku Chemical Industry Co., Ltd.).
- the preferred amount of the curing accelerator to be added is 0.1 to 5.0 parts by mass per 100 parts by mass of the polyimide copolymer (A).
- the more preferred amount of the curing accelerator to be added is 0.3 to 1.0 part by mass per 100 parts by mass of the polyimide copolymer (A).
- the adhesive layer may also contain an imidization accelerator.
- the imidization accelerator can convert it to a polyimide resin by heating at a low temperature for a short period of time. The conversion of the polyamic acid resin to a polyimide resin improves heat resistance.
- imidization accelerators include, but are not limited to, pyridine, ⁇ -picoline, quinoline, imidazole, 2-methylimidazole, 1,2-dimethylimidazole, 2-phenylimidazole, triethylamine, m-hydroxybenzoic acid, 4-hydroxyphenylpropionic acid, p-phenolsulfonic acid, p-aminophenol, and p-aminobenzoic acid.
- the content of the imidization accelerator is preferably 3 parts by mass or more and 10 parts by mass or less per 100 parts by mass of polyimide copolymer (A). If the content of the imidization accelerator is within this range, imidization can be completed even with heat treatment at a lower temperature, and the amount of imidization accelerator remaining in the adhesive layer after heat treatment can be minimized, thereby suppressing the generation of volatile matter.
- the imidization accelerator may be added during or after polymerization of the polyimide copolymer (A).
- the adhesive layer may contain an ultraviolet absorber or a dye. This allows the substrate to be peeled off using a laser in the substrate peeling step (VI) described below.
- Preferred examples of ultraviolet absorbers and dyes used in the adhesive layer are the same as those described above for the laser-absorbent temporary adhesive layer 1.
- the thickness of the adhesive layer formed on the support substrate 2 is preferably 1.0 to 30 ⁇ m.
- the transferred semiconductor layer 1 can be laminated onto the adhesive layer in the process of transferring the semiconductor layer 1 by laser irradiation, which will be described later.
- the thickness of the adhesive layer is 30 ⁇ m or less, the unevenness of the in-plane uniformity of the adhesive layer is reduced, and the semiconductor element can be held uniformly.
- a more preferable range for the thickness of the adhesive layer is 2.5 to 10 ⁇ m.
- the semiconductor layer 1 can be laminated onto the adhesive layer with good positional accuracy in the process of laser transfer of the semiconductor layer 1.
- the thickness of the adhesive layer is 10 ⁇ m or less, poor bonding due to protrusion of the adhesive layer and positional deviation of the semiconductor layer 1 due to flow of the adhesive layer can be reduced in the direct bonding process, which will be described later.
- the thickness of the adhesive layer can be measured using a scanning electron microscope, optical film thickness gauge, step gauge, laser microscope, etc.
- the aforementioned laser absorbing layer 2 may be present between the support substrate 2 and the adhesive layer.
- the laminate 2 reference number 200
- the laminate 2 reference number 23
- the adhesive layer reference number 22
- a detailed explanation of the laser absorbing layer 2 is the same as that of the laser absorbing layer 1 described above.
- a method for forming an adhesive layer on the support substrate 2 a method in which a varnish in which the above-mentioned components that the adhesive layer may contain are dissolved in a solvent can be applied to the support substrate 2. After application, the varnish may be heated and cured.
- the laminate 2 can be produced by forming an adhesive layer on a supporting substrate 2 .
- the adhesive layer can be formed by applying a varnish in which the above-mentioned components that the adhesive layer may contain are dissolved in a solvent on the support substrate 2 and then heating and curing the varnish.
- any coating method can be selected, and examples of the method include spin coating using a spinner, spray coating, roll coating, and slit die coating.
- the adhesive layer after coating is preferably dried at a range of 50°C to 150°C for 1 minute to several tens of minutes using a hot plate, drying oven, infrared rays, etc.
- the adhesive layer is heated and cured for several minutes to several hours at a range of 100°C to 500°C.
- the thickness of the adhesive layer at this time is preferably 1.0 ⁇ m to 30 ⁇ m. The thickness can be measured using a scanning electron microscope, an optical film thickness gauge, a step gauge, etc.
- the laser absorption layer 2 when the laser absorption layer 2 is between the support substrate 2 and the adhesive layer, it can be produced by forming the laser absorption layer 2 on the support substrate 2 and then forming an adhesive layer on top of that.
- the laminate 3 is preferably a laminate in which a support substrate 2, an adhesive layer, a semiconductor layer 1, and a protective layer 1 are laminated in this order, and the adhesive layer has a patterned shape.
- a laminate 1 (reference number 100) in which a laser-absorbent temporary adhesive layer 1 (reference number 12), a protective layer 1 (reference number 13), and a semiconductor layer 1 (reference number 14) are laminated in this order on a laser-transmitting substrate 1 (reference number 11);
- a laminate 2 (reference number 200) in which an adhesive layer (reference number 22) is laminated on a support substrate 2 (reference number 21) is used.
- a laminate 3 (reference number 300) is obtained in which a support substrate 2 (reference number 21), an adhesive layer (reference number 22), a semiconductor layer 1 (reference number 14), and a protective layer 1 (reference number 13) are laminated in this order.
- step (I) it is preferable to fix the laminate 1 and laminate 2 prepared by the above-mentioned method so that the surface of the laminate 1 facing the semiconductor layer 1 and the surface of the laminate 2 facing the adhesive layer are parallel to each other.
- the opposed laminates 1 and 2 are preferably arranged so that the laminate 1 is on top.
- the laminates 1 and 2 are arranged with a certain distance between them, and the distance between the semiconductor layer 1 of the laminate 1 and the adhesive layer of the laminate 2 can be selected depending on the size and thickness of the semiconductor layer 1, and is preferably in the range of 0 ⁇ m to 100 ⁇ m.
- the semiconductor layer 1 is a thin film with a thickness of 10 ⁇ m or less, even a slight impact generated during laser irradiation may damage the thin semiconductor layer 1. For this reason, it is preferable that the laser-absorbing temporary adhesive layer 1 has a structure of two or more layers including a laser absorbing layer 1 and a temporary adhesive layer 2.
- the laser-transparent substrate 1 and the supporting substrate 2 may have alignment marks for the purpose of aligning the transfer position.
- step (II) will be described.
- a laser is irradiated onto the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 from the surface side of the laminate 1 opposite the surface on the semiconductor layer 1 side, while transmitting the laser through the laser-transmissive substrate 1.
- the laminate 3 produced in step (II) may include layers other than the protective layer 1, the semiconductor layer 1, the adhesive layer, and the support substrate 2.
- a laminate 4 (600) in which at least the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 (12), the protective layer 1 (13), and the semiconductor layer 1 (14) are integrated and transferred simultaneously on the support substrate 2 (21) as shown in FIG. 3B, since this allows the thin semiconductor layer 1 (14) to be transferred without damage.
- the type of laser may be a solid laser such as a YAG laser, a YVO4 laser, a fiber laser, or a semiconductor laser, or a gas laser such as a carbon dioxide laser, an excimer laser, or an argon laser, and may be selected according to the wavelength used.
- the beam shape of the laser to be irradiated is not limited, and the laser spot size may be smaller than the size of the semiconductor layer 1. However, it is preferable that the laser is a size that does not hit the semiconductor layer 1 adjacent to the semiconductor layer 1 to be transferred.
- the laser can be selected with any energy amount.
- the energy amount of the laser is preferably 1 mJ/cm2 or more , and from the viewpoint of preventing damage to the semiconductor layer 1 and shortening the processing time, it is preferably 1000 mJ/ cm2 or less. More preferably, the energy amount of the laser is 10 mJ/ cm2 or more and 500 mJ/cm2 or less.
- the laminate 1 according to one embodiment of the present invention transfer is possible even with low laser irradiation energy, and further, even when the amount of laser irradiation energy is changed, the effect of positional accuracy can be reduced.
- step (II) when the structure in which the protective layer 1 and the semiconductor layer 1 are laminated is transferred to the laminate 2, the laminate 2 may be heated. Heating the laminate 2 improves the retention of the semiconductor layer 1 to the adhesive layer after transfer.
- the heating temperature is preferably 100°C or less, since this prevents warping of the laminate 2 due to heat and allows for transfer with good positional accuracy.
- step (II) the transfer of the structure in which the protective layer 1 and the semiconductor layer 1 are laminated to the laminate 2 is preferably performed while adjusting the position to match the actual mounting location of the semiconductor layer 1 in the semiconductor device to be manufactured.
- the semiconductor layer 1 is transferred to the laminate 2 while shifting the pitch in accordance with the size and arrangement of the waveguide of the optical circuit board.
- the laminate 3 onto which the semiconductor layer 1 has been transferred is placed face-to-face with the optical circuit board, and the semiconductor layer 1 is pressure-bonded and transferred to the circuit board, thereby producing an optical circuit board on which the semiconductor layer 1 is mounted.
- step (II) when a laminate 4 (600) is formed in which an adhesive layer (22), a semiconductor layer 1 (14), a protective layer 1 (13), and a laser-absorbent temporary adhesive layer 1 (12) are laminated in this order on a support substrate 2 (21) in which a structure 2 in which a laser-absorbent temporary adhesive layer 1 (12), a protective layer 1 (13), and a semiconductor layer 1 (14) are laminated is transferred to a laminate 2 (200), the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 (12) is then removed from the laminate 4 (600) (FIG. 8B).
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 may be removed by wet cleaning with a solvent or a peeling solution, or by dry etching. At this time, it is preferable to perform step (III') of removing a part of the adhesive layer to form a pattern, which will be described later, at the same time, since this simplifies the process.
- the method for producing the laminate 3 according to one embodiment of the present invention preferably includes a step (III) of removing a portion of the adhesive layer of the laminate 3 obtained in the step (II) of forming the laminate 3, and patterning the adhesive layer.
- the laminate 3 preferably has a shape in which a part of the adhesive layer is removed and the adhesive layer is patterned.
- the patterning here means that, as shown in FIG. 9A, for the adhesive layer (22), there may be a difference between the thickness of the adhesive layer (24) present between the semiconductor layer 1 (14) and the support substrate 2 (21) and the thickness of the adhesive layer (25) on the support substrate 2 (21) in a portion not having the semiconductor layer 1 (14).
- the thickness difference between the adhesive layer (24) present between the semiconductor layer 1 (14) and the support substrate 2 (21) and the adhesive layer (25) on the support substrate 2 (21) in a portion not having the semiconductor layer 1 (14) is at least 0.5 ⁇ m or more.
- FIG. 9A for the adhesive layer (22), there may be a difference between the thickness of the adhesive layer (24) present between the semiconductor layer 1 (14) and the support substrate 2 (21) and the thickness of the adhesive layer (25) on the support substrate 2 (21) in a portion not having the semiconductor layer 1 (14).
- the adhesive layer has only the adhesive layer (24) present between the semiconductor layer 1 (14) and the support substrate 2 (21). That is, in the laminate 3, the adhesive layer is preferably removed except for the portion between the semiconductor layer 1 and the support substrate 2. Simultaneously with or after the removal of the adhesive layer, it is preferable to remove the protective layer 1 from the laminate 3 to expose the surface of the semiconductor layer 1. This is to facilitate the bonding of the laminate 3 to the circuit board and the removal of the support substrate 2 with the adhesive layer in the subsequent steps (V) and (VI).
- the step of removing a part of the adhesive layer of the laminate 4 and patterning the adhesive layer is also referred to as step (III').
- the manufacturing method of the laminate 3 of one embodiment of the present invention in the step (III) of removing a part of the adhesive layer of the laminate 3 and patterning the adhesive layer, it is preferable to have a step (III-A) of performing dry etching or wet etching of the adhesive layer of the laminate 3 using the semiconductor layer 1 or protective layer 1 of the laminate 3 as a mask.
- the manufacturing method of the laminate 3 of one embodiment of the present invention preferably has a step (III'-A) of performing dry etching or wet etching of the adhesive layer of the laminate 4 using the semiconductor layer 1, protective layer 1 or laser-absorbent temporary adhesive layer 1 of the laminate 4 as a mask.
- dry etching and wet etching there are no other limitations on the dry etching and wet etching as long as the adhesive layer can be removed. In the case of dry etching, it is preferable to perform the dry etching in a state where the protective layer 1 remains on the semiconductor layer 1 in order to suppress damage to the semiconductor layer 1.
- the gas species used for dry etching preferably has a selectivity ratio of the protective layer 1 to the dry etching rate.
- CF or SF fluorine gas, or oxygen is preferred, and more preferably, a mixture of fluorine gas, particularly at least one of CF 4 or CHF 3 , and oxygen is preferred because it provides a high selectivity and a high dry etching rate.
- the oxygen concentration (volume %) in the entire gas is preferably 5 to 98%, more preferably 50 to 95%, and even more preferably 75 to 90%.
- the etching rate of the organic resin component of the protective layer 1 may be insufficient, and if it is more than 98 volume%, the etching rate of the inorganic component (particularly silicon, siloxane, and silicone-based composition) may be insufficient.
- the chemical liquid used for wet etching is not particularly limited as long as it dissolves the adhesive layer and does not damage the semiconductor layer 1.
- Specific examples include a solvent used as a solvent for the resin component of the adhesive layer when forming the adhesive layer, and a resist remover. In this case, if the laminate 3 has a structure including a laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and a photoresist, these may be removed at the same time.
- the laminate manufacturing method of one embodiment of the present invention preferably has a step (IV) of removing the protective layer 1 of the laminate 3.
- a step (IV) of removing the protective layer 1 of the laminate 3 it is preferable to remove the protective layer 1 on the semiconductor layer 1 after removing the adhesive layer by dry etching or wet etching in the step (III-A) in order to proceed with the direct bonding step of the semiconductor layer 1 in the next step.
- the laminate 3 has a photoresist
- the laminate manufacturing method of one embodiment of the present invention preferably has a step of removing the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the protective layer 1 from the laminate 4, and this step is also referred to as step (IV').
- the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the photoresist can be removed at the same time during dry etching or wet etching of the adhesive layer in step (III-A).
- the photoresist can be removed by using a resist stripper for photoresist.
- the protective layer 1 can be removed with an etchant liquid that dissolves the protective layer 1. Examples of the etchant liquid include hydrofluoric acid and phosphoric acid.
- a semiconductor device (400) is produced by making the surface of the semiconductor layer 1 (14) side of the laminate obtained in the above step (IV) in which the adhesive layer (22) and the semiconductor layer 1 (14) are laminated in this order on the support substrate 2 (21) from which the protective layer 1 has been removed from the laminate 3, face the surface of the semiconductor layer 1 (14) side of the laminate to the surface of the circuit board (41) on which the circuit is formed, and bonding the semiconductor layer 1 (14) of the laminate to the circuit board (41) by thermocompression bonding.
- the method for producing the semiconductor device preferably includes, after the above step (V), a step (VI) of removing the support substrate 2 (21) with the adhesive layer (22) from the structure in which the semiconductor layer 1 of the laminate and the circuit board are bonded.
- the adhesive layer in the laminate 3 in step (III) and removing the protective layer 1 in step (IV) can be improved in adhesion to the circuit board by thermocompression bonding in step (V), and the adhesive layer and the semiconductor layer 1 can be improved in peelability in step (VI). That is, by reducing the thickness of the adhesive layer other than the adhesive layer directly below the semiconductor layer 1 from the laminate 3 in step (III) or completely removing it, only the semiconductor layer 1 can be brought into contact with and bonded to the opposing circuit board during bonding by thermocompression in step (V).
- a schematic cross-sectional view of the laminate from which the adhesive layer is patterned in the laminate 3 and the protective layer is removed has a patterned adhesive layer (reference number 22) and semiconductor layer 1 (14) on a support substrate 2 (reference number 21), as shown in, for example, Figures 4A and 4B.
- step (V) the support substrate 2 with the adhesive layer is peeled off and removed from the semiconductor layer 1.
- the adhesive layer is immersed in a solvent and swelled or dissolved, which makes it easier to peel off and remove the support substrate 2 with the adhesive layer from the semiconductor layer 1.
- laser irradiation (15) may be performed from the support substrate 2 (21) side to peel the support substrate 2 (21) from the semiconductor layer 1 (14) (FIG. 10B).
- the support substrate 2 can be peeled off by irradiating only the semiconductor layer 1 with a laser without irradiating the entire surface of the support substrate 2 with a laser.
- the adhesive layer can be removed to obtain a semiconductor device (400) in which the semiconductor layer 1 (14) is bonded to the circuit substrate (41) (FIG. 8C).
- the support substrate 2 with the adhesive layer can be peeled off from the semiconductor layer 1 by irradiating a laser from the support substrate 2 side. In this case, after removing the support substrate 2, the laser absorption layer 2 is removed together with the adhesive layer.
- the semiconductor layer 1 can be bonded to the circuit board by thermocompression to produce a semiconductor device.
- the circuit board can be formed by bonding the semiconductor layer 1 to the circuit board using the method described in Non-Patent Documents 1 to 3 (Alexander W. Fang et al., Electrically pumped hybrid AlGaInAs-silicon evanescent laser, OPTICS EXPRESS, 2006, Vol. 14, No. 20, p.
- the substrate may be an SOI wafer on which an optical waveguide is formed, or a substrate such as Si, Cu or Al may be used to prioritize heat dissipation.
- non-patent literature 1 and 2 Alexander W.
- the circuit board with the semiconductor layer 1 can be suitably used as a semiconductor device.
- a semiconductor device it is suitable for use in semiconductor communication elements, image capture elements, amplifier elements, etc. These are suitable for silicon photonics semiconductor devices that apply silicon photonics technology, such as for high-speed communication and high-speed processing in data centers and machine learning, distance sensors (Lidar), healthcare (health monitors mounted on smart watches), and sensor applications for gas detection.
- silicon photonics semiconductor devices that apply silicon photonics technology, such as for high-speed communication and high-speed processing in data centers and machine learning, distance sensors (Lidar), healthcare (health monitors mounted on smart watches), and sensor applications for gas detection.
- step (V) after bonding the semiconductor layer 1 and the circuit board in step (V), it is preferable to remove the adhesive layer remaining after step (VI), but it does not have to be removed. Since the above-mentioned adhesive layer is insulating, if it remains on the semiconductor device, it can prevent a short circuit in the circuit board. When removing the adhesive layer, it can be removed by dissolving it with a solvent or by dry etching.
- the transfer can be performed with high positional accuracy, so the semiconductor layer 1 can be transferred without misalignment with the circuit board on which it is ultimately mounted, reducing mounting defects caused by misalignment.
- a silicon photonics semiconductor device can be manufactured by mounting and integrating elements such as light-emitting devices, light-receiving devices, and optical modulators on a silicon substrate.
- one aspect of the present invention relates to a silicon photonics semiconductor device manufactured by transferring a compound semiconductor chip using a laser transfer method, and a manufacturing method thereof.
- the present specification discloses the following: [1] A laminate in which a laser-absorbent temporary adhesive layer 1, a protective layer 1, and a semiconductor layer 1 are laminated in this order on a laser-transmittable substrate 1. [2] The laminate according to the above [1], wherein the semiconductor layer 1 is a compound semiconductor. [3] The laminate according to the above [2], wherein the compound semiconductor is AlGaInAs, InGaAs, InP, InGaAsP, AlAs, InAs, GaAs, AlN, AlP, GaN, InN or SiC.
- the structure 1 is a structure 2 in which the laser-absorbent temporary adhesive layer 1, the protective layer 1, and the semiconductor layer 1 are laminated
- the laminate 3 is a laminate 4 in which the adhesive layer, the semiconductor layer 1, the protective layer 1 and the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 are laminated in this order on the support substrate 2,
- a method for manufacturing a semiconductor device. [15] The method for manufacturing a semiconductor device according to the above [14], further comprising, after the step (V), a step (VI) of removing a support substrate 2 with an adhesive layer from a structure in which the semiconductor layer 1 of the laminate and the circuit board are joined.
- varnish a prepared by the method described below was applied to a 4-inch quartz substrate with a thickness of 0.5 mm and an alignment mark using a spinner, pre-baked on a hot plate at 120°C for 3 minutes, and then heated and cured at 225°C for 5 minutes to prepare a laminate ⁇ -1 in which a laser-absorbent temporary adhesive layer 1 was laminated on a quartz substrate (laser-transmissive substrate 1).
- varnish b prepared by the method described later was applied to another quartz substrate using a spinner, pre-baked on a hot plate at 120° C. for 3 minutes, and then heated and cured at 250° C.
- varnish c prepared by the method described later was applied on the laser absorbing layer 1 using a spinner, pre-baked on a hot plate at 120° C. for 3 minutes, and then further heated and cured at 225° C. for 5 minutes, thereby producing a laminate ⁇ -1 in which the laser absorbing layer 1 and the temporary adhesive layer 2 were laminated in this order on the quartz substrate (laser-transmitting substrate 1).
- the film thicknesses of the laser-absorbing temporary adhesive layer 1 of the laminate ⁇ -1, and the laser-absorbing layer 1 and temporary adhesive layer 2 of the laminate ⁇ -1 were measured by fracturing each laminate and observing the cross section with a scanning electron microscope (S-4800, manufactured by Hitachi High-Tech Corporation). Furthermore, laminates ⁇ -2 to ⁇ -6 were prepared by varying the type of varnish and the thickness of the laminate ⁇ -1, and laminates ⁇ -2 to ⁇ -11 were prepared by varying the type of varnish and the thickness of the laminate ⁇ -1.
- the MQW with SiO 2 was separated into small pieces (size: 50 ⁇ m ⁇ 400 ⁇ m). The distance between the small pieces was set to 200 ⁇ m. Then, a photoresist was formed to cover the small pieces, and the sacrificial layer was removed to form a laminate 0-1 having a bridge structure in which the photoresist connected the InP substrate and the epitaxially grown crystal film as Tether. That is, as illustrated in FIG.
- the above-mentioned bridge structure has a structure in which there is a space, i.e., a hollow (reference number 55), where the sacrificial layer was present, on the InP substrate, i.e., the semiconductor wafer (reference number 51), and the semiconductor layer 1 (reference number 14) (epitaxially grown crystal film) and the protective layer 1 (reference number 13) laminated thereon are supported from the sides by the photoresist layer (reference number 54), and the small pieces consisting of the semiconductor layer 1 (reference number 14) and the protective layer 1 (reference number 13) are covered on the upper surface and the side surface by the photoresist layer (reference number 54).
- the thickness of the photoresist on the upper surface of the MQW layer was 2 ⁇ m. Then, the bridge structure was cut together with the InP substrate, and a laminate 0-1 in which 100 pieces of MQW with SiO 2 were mounted on the InP substrate was created.
- the thickness of the MQW was set to 2.0 ⁇ m, and a Tether structure was formed after forming a photoresist layer without forming a SiO 2 layer. Then, the photoresist on the upper surface of the MQW was removed by dry etching, so that the photoresist layer was formed only on the side of the sacrificial layer and the semiconductor layer 1 (MQW), and no photoresist remained on the MQW. Then, the sacrificial layer was removed and the substrate was cut to make the number of small pieces of MQW on the InP substrate 100. As a result, a stack 0-3 was prepared that did not have a protective layer 1 on the upper surface of the MQW.
- a laminate 0-4 having only 2 ⁇ m of photoresist as protective layer 1 was prepared in the same manner as in the preparation of laminate 0-1, except that the inorganic protective layer 1 (SiO 2 ) was not prepared.
- a 0.08 ⁇ m SiN layer was prepared instead of the SiO 2 layer. Then, after preparing the photoresist layer, the photoresist layer on the SiN layer was removed by dry etching, so that the photoresist layer was formed only on the side surfaces of the insulating layer, the semiconductor layer 1 (MQW) and the protective layer 1 (SiN), and no photoresist was left on the SiN. After that, the sacrificial layer was removed and the substrate was cut, and the number of small pieces of MQW with SiN on the InP substrate was set to 100. A stack 0-5 was prepared having 0.08 ⁇ m SiN as the protective layer 1 on the upper surface of the MQW.
- the laminate 0-1 was stacked with the photoresist side on the protective layer 1 of the laminate 0-1 facing the temporary adhesive layer 2 side of the laminate ⁇ -1 described above, and then pressure-bonded and temporarily bonded with a vacuum laminator. Thereafter, the InP substrate in the laminate 0-1 was peeled off, and a laminate 1-1 was produced in which a quartz substrate, a laser absorption layer 1, a temporary adhesive layer 2, a photoresist, a protective layer 1 (SiO 2 ), and a semiconductor layer 1 (MQW) were laminated in this order.
- a quartz substrate, a laser absorption layer 1, a temporary adhesive layer 2, a photoresist, a protective layer 1 (SiO 2 ), and a semiconductor layer 1 (MQW) were laminated in this order.
- the MQW on the laminate 1-1 was observed with an optical microscope, and the number of pieces of the semiconductor layer 1 (MQW) that could be laminated on the temporary adhesive layer 2 and the presence or absence of cracks in each chip were confirmed. That is, the number of pieces of the semiconductor layer 1 (MQW) is the number on a 4-inch quartz substrate.
- the semiconductor layer 1 was temporarily bonded in the same manner for each combination of laminate 0-1, laminate 0-3 to 0-6, and the aforementioned laminates ⁇ -1 to ⁇ -6, and ⁇ -1 to ⁇ -11 to create laminates 1-3 to 1-25.
- the combinations of each laminate and the temporary bonding results of the semiconductor layer 1 are summarized in Tables 4 and 5.
- a laminate 1-2 was produced in which a quartz substrate, a laser-absorbent temporary adhesive layer 1, a protective layer 1 (SiO 2 ), a semiconductor layer 1 (HEMT), and a GaAs substrate were laminated in this order on the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 side of the laminate ⁇ -1.
- the semiconductor layer 1 on the laminate 1-2 was visually observed with an optical microscope from the quartz substrate side, and the number of pieces of the semiconductor layer 1 (MQW) that could be laminated on the temporary adhesive layer 2 and the presence or absence of cracks in each chip were confirmed. That is, the number of pieces of the semiconductor layer 1 (MQW) is the number on a 4-inch quartz substrate.
- the configuration and evaluation results of the laminate 1-2 are summarized in Table 4 above.
- a polyimide film cut into a strip of 1 cm x 9 cm, Kapton (registered trademark) 100EN (registered trademark) (manufactured by DuPont Toray Co., Ltd.) was pressure-bonded at 0.1 MPa and 25 ° C. using a vacuum laminator.
- the sample was set in a tensile tester (manufactured by Nidec-Shimpo Corporation, FGS-VC), and the pressure-bonded Kapton film was peeled off in the vertical direction at a constant speed of 2 mm / sec.
- the peel strength at this time was measured with a digital force gauge (manufactured by Nidec-Shimpo Corporation, FGJN-5). The measurement was performed three times with different samples, and the average value was taken as the adhesive strength. The results of the adhesive strength measured for each laminate 1 are summarized in Tables 4 and 5 above.
- Laminate 2 A 4-inch quartz substrate with a thickness of 0.5 mm and an alignment mark, which was to be used as a support substrate 2, was coated with a varnish d for adhesive layer, which will be described later, using a spinner, and pre-baked on a hot plate at 120° C. for 3 minutes, and then heated and cured at 225° C. for 10 minutes to form an adhesive layer with a thickness of about 5 ⁇ m on the quartz substrate, thereby preparing a support substrate 2 with an adhesive layer (laminate 2-1).
- Laminates 2-2 to 2-11 were prepared in the same manner as above, except that the varnish used for the adhesive layer and the thickness of the adhesive layer were changed.
- the configuration of laminate 2 is summarized in Table 6.
- the laser spot size was a square shape of 90 ⁇ m ⁇ 440 ⁇ m, and the positions of the laser light source and the laminate 1-1 were adjusted so that one MQW piece was placed in the center of the laser spot, and the laser was not irradiated to the adjacent semiconductor layer 1.
- the MQW placed at the laser irradiation position was irradiated with a laser having a wavelength of 355 nm at an energy dose of 100 mJ/cm 2, and the laminate 4-1 was prepared by laminating the support substrate 2, adhesive layer, semiconductor layer 1 (MQW), protective layer 1 (SiO 2 ), photoresist, temporary adhesive layer 2, and laser absorption layer 1 in this order.
- Ten LLOs of the semiconductor layer 1 were performed for each sample, and then observed with an optical microscope to confirm the presence or absence of cracks and damage to the MQW and SiO 2 layers.
- the position of the small pieces of the semiconductor layer 1 before and after transfer was calculated from the alignment mark and compared with the position in the laminate 1.
- the laminate 4-1 produced in (6)-2 was treated by dry etching using a high-throughput ashing and etching device (MAS-8220AT; manufactured by Canon Inc.) under the following conditions, and the protective layer 1 (SiO 2 ) was used as a mask to remove the temporary adhesive layer 2, the laser absorbing layer 1, the photoresist, and the adhesive layer in the area other than the protective layer 1 (SiO 2 ). Removal of the adhesive layer and the temporary adhesive layer 2, the laser absorbing layer 1, and the photoresist thereon was confirmed by confirming with a microscopic IR spectrophotometer that the peaks of the temporary adhesive layer 2, the laser absorbing layer 1, the photoresist, and the adhesive layer disappeared.
- MAS-8220AT high-throughput ashing and etching device
- the protective layer 1 (SiO 2 ) was used as a mask to remove the adhesive layer from the areas other than the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the protective layer 1 (SiO 2 ). Removal of the adhesive layer was confirmed by confirming with a microscopic IR spectrophotometer that the peaks of the laser-absorbent temporary adhesive layer 1 and the adhesive layer disappeared.
- the bonded substrate in the laminate 4-9 that was thermocompression bonded without patterning the adhesive layer was immersed in cyclohexanone overnight, cyclohexane was soaked in from the edge, and the adhesive layer was dissolved to peel off the substrate (solvent peeling).
- semiconductor layer 1 with a deviation in both the short axis direction and the long axis direction compared to before bonding was rated A, while semiconductor layer 1 with a deviation of ⁇ 2 ⁇ m or more and less than ⁇ 5 ⁇ m was rated B, and semiconductor layer 1 with a deviation of ⁇ 5 ⁇ m or more was rated C.
- semiconductor layer 1 that was bonded but had cracks or chips was rated E. The results are summarized in Table 8.
- This sample was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device (DVA-200 manufactured by IT Measurement and Control Co., Ltd.) in a tensile mode, at a frequency of 1 Hz, and in a temperature range of 25°C to 250°C, and the storage modulus at 200°C was obtained from the obtained temperature-storage modulus curve.
- DVA-200 dynamic viscoelasticity measuring device manufactured by IT Measurement and Control Co., Ltd.
- PDA p-phenylenediamine (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
- BAHF 2,2-bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane (Merck Co., Ltd.) FDA: 9,9-bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)fluorene (Merck Co., Ltd.)
- APPS2 ⁇ , ⁇ -bis(3-aminopropyl)polydimethylsiloxane (number average molecular weight 860)
- APPS3 ⁇ , ⁇ -bis(3-aminopropyl)polydimethylsiloxane (number average molecular weight 1550)
- APPS4 ⁇ , ⁇ -bis(3-aminopropyl)polydimethylsiloxane (number average molecular weight 3000)
- NMP 2-methyl-1-pyrrolidone (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)
- CHN Cyclohexanone (manufactured by Toyo Gosei Co., Ltd.)
- BDM Diethylene glycol butyl methyl ether (manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.)
- JER (registered trademark) 871 Dimer acid modified epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)
- PETG Pentaerythritol-based epoxy resin (manufactured by Showa Denko K.K.) 2E4MZ: 2-ethyl-4-methylimidazole (manufactured by Shikoku Chemical Industry Co., Ltd.)
- 100LM A crosslinking agent having a methylol group represented by the structure of the following formula (11). (Product name: Nikalac (registered trademark) MW-100LM, manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd.)
- Tinuvin (registered trademark) 477; UV absorber (manufactured by BASF Japan Ltd.)
- Production Example 1 Polymerization of Resin Contained in Laser Absorbing Layer 1
- a reaction vessel equipped with a thermometer, a dry nitrogen inlet, a heating/cooling device using hot water/cooling water, and a stirrer 11.82 g (109 mmol) of PDA and 195.80 g of NMP were charged together and dissolved.
- a solution of 0.48 g (2.19 mmol) of DIBOC and 26.10 g of NMP was dropped into the reaction vessel while stirring, and the mixture was stirred at 40 ° C. for 1 hour.
- 12.87 g (43.7 mmol) of BPDA and 13.05 g of NMP were added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 30 minutes.
- Production Example 2 (Polymerization of Resins Contained in Laser-Absorbable Temporary Adhesive Layer 1 and Temporary Adhesive Layer 2)
- a reaction vessel equipped with a thermometer, a dry nitrogen inlet, a heating/cooling device using hot water/cooling water, and a stirrer 344.00g (400mmol) of APPS2, 37.50g (25mmol) of APPS3, 27.47g (75mmol) of BAHF and 481.40g of CHN were charged and dissolved, and then 14.81g (100mmol) of PA and 20.00g of CHN were added and stirred for 15 minutes at 60° C.
- Production Example 3 Polymerization of Resin Contained in Adhesive Layer
- Polymerization was carried out in the same manner as in Production Example 2, except that the amounts of APPS2, APPS3, BAHF, and CHN were 340.56 g (396 mmol), 44.95 g (29 mmol), 27.47 g (75 mmol), and 482.00 g, respectively, to obtain a PIS-2-containing solution containing 50 parts by weight of polyimidesiloxane PIS-2 per 100 parts by weight of the total volume.
- Formulation Example 1 (Preparation of Varnish a) 2.82 g of the PIS-1-containing solution (1.41 g of polyimidesiloxane PIS-1 and 1.41 g of CHN) was placed in a vial, and 0.28 g of PETG, 0.01 g of 100LM, 0.01 g of 2E4MZ, 0.28 g of Tinuvin (registered trademark) 477, and 6.59 g of CHN were added and stirred to prepare varnish a.
- Formulation Example 2 (Preparation of Varnish b) 5.0 g of the PAA-1-containing solution (0.65 g of the polyimide precursor PAA-1 and 4.35 g of NMP) was placed in a vial, 5.0 g of NMP was added, and the mixture was stirred to prepare varnish b.
- Formulation Example 4 (Preparation of Varnish d) 41 g of the PIS-2-containing solution (20.5 g of polyimidesiloxane PIS-2 and 20.5 g of CHN) was placed in a vial, and 4 g of JER (registered trademark) 871, 0.2 g of 100LM, 0.2 g of 2E4EMZ, and 4.5 g of CHN were added and stirred to prepare varnish d.
- JER registered trademark
- Varnishes e to g were prepared as described in Table 9 below.
- varnishes a to g were filtered through a polytetrafluoroethylene (PTFE) filter with a pore size of 0.2 ⁇ m. These varnishes were used to prepare laminates ⁇ and ⁇ using the method described above.
- PTFE polytetrafluoroethylene
- the storage modulus of the adhesive layer at 200°C was evaluated using the varnish as described in (9) Evaluation of storage modulus at 200°C above. The results are shown in Table 10.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
本発明は、レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体に関する。
Description
本発明は、積層体、積層体の製造方法、及び積層体を用いた半導体装置の製造方法に関する。より詳しくは、半導体素子をレーザー転写により実装する際に好適に用いられるレーザー吸収性仮接着層を含む積層体、レーザー転写後の半導体素子の被着体である粘着層を含む積層体、積層体の製造方法、及び積層体を用いて半導体素子を実装する半導体装置の製造方法に関する。
一般的に半導体装置に組み込まれる半導体素子は、回路基板などにフリップチップボンダーなどを使用したピックアンドプレース法で移載・実装される。近年では半導体装置の高性能化、小型化が進んでおり、それに伴い、半導体装置内に組み込まれる半導体素子も、小型化、薄型化され、また、実装される数が増えてきている。
また、近年、ガリウム-ヒ素やインジウム-リンのなどのIII-V族の化合物半導体チップを用いたデバイスについて、デバイス駆動時に発生する熱が課題となっていることから、放熱性向上のため、シリコン基板など放熱性の異なる基板にチップを直接接合させ、デバイスの放熱を促し駆動性を上げる検討がなされている(特許文献1)。また、シリコンフォトニクスでは、III-V族の化合物半導体レーザーチップを、光導波路の形成されたSOI(Silicon On Insulator)ウエハに直接接合させ、集積化による小型化と低コスト化を実現しようとしている(特許文献2、非特許文献1、2、3)。
このような中、一度で多数の半導体素子を処理するための技術として、スタンプ法を用いたチップの移載、実装方法も実施されている。この手法によれば、シリコーン系ゴム素材や、ポリジメチルシロキサン樹脂などの粘着性樹脂からなるパターンシートをスタンプヘッドに搭載することで、一度に多量の半導体素子を移載・実装することが可能である(特許文献3、4、非特許文献2、3)。
一方で、このような粘着性樹脂は半導体素子の移載・実装技術以外にも、基板同士の貼り合わせなどに粘着層としても用いられている。例えば、パワー半導体の分野では、デバイス基板の薄膜化処理時の基板の反り、割れを防ぐために、サポート基板を貼り合わせた上で工程を通過させる。この際、鎖長の異なるシロキサンを構造中に有するポリイミド共重合体を粘着層として用いてサポート基板を貼り合わせることで、パワー半導体の製造時に必須のイオン注入などの高温処理の工程時にボイドの発生を抑制でき、さらに処理後は溶媒で簡便に除去できることが開示されている(特許文献5)。また、シロキサンを構造中に有するポリイミド共重合体に架橋剤を添加することで、耐薬品性を改善し、TAB(Tape Automated Bonding)用銅張基板などとして使用できることも開示されている(特許文献6)。
Alexander W. Fang et al., Electrically pumped hybrid AlGaInAs-silicon evanescent laser, OPTICS EXPRESS, 2006, Vol.14, No.20, p9203
Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803
LUO et al., Wafer-scale dies-transfer bonding technology for hybrid III/V-on-silicon photonic integrated circuit, IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, 2016, Vol.22, No.6, 8200612
特許文献1および2の技術において、半導体素子と放熱用の基板は直接接合させるため、接合には高い温度と圧力をかける必要がある。このため、高温接合が可能なフリップチップ(以下、「FC」とも称する。)ボンダーによる半導体素子の1つずつの移載・実装(移載・実装速度:0.1~1個/秒)が必要であり、移載・実装に多くの時間を要するという課題があった。また、非特許文献1、2において、高温接合はウエハ一括で実施しており、工程短縮化を図っているものの、半導体素子を1つずつ移載・実装することは必要である。非特許文献1、2ではいずれもエピタキシャル成長薄膜結晶を転写させたいが、該薄膜結晶が脆く搬送中に破損してしまうという課題がある。そのため、基材とともに搬送し、その後基材を剥離するという工程が必要である。
一方で、特許文献3および4並びに非特許文献2の技術では、一度に多くの半導体素子を移載・実装可能であるが、スタンプの大きさがウエハサイズに依存するため、同時転写の半導体素子数に限界があった。また、回路基板のデザインに沿ったスタンプを都度作成する必要があり、不良チップも同時に移載してしまうなどの課題があった。スタンプヘッドに使用する樹脂の耐熱性が不十分であるため、直接接合のような高温での実装が必要な技術には適用できないという課題もあった。
また、特許文献5および6に提示されるポリイミド共重合体は、耐熱性が高いものの基板や銅箔と接着した上でのプロセス通過性に特化しているため、接着性が非常に高く、半導体素子のような微小なデバイスの移載の用途に適用しようとした場合、移載自体が困難であること、移載後のチップ表面に接着剤に起因する残渣が多いことなど、適用が困難であった。
つまり、半導体チップのFCボンダー実装におけるプロセス時間が長いこと、および、薄膜半導体チップの移載・実装時に破損することが課題であり、その両者を両立できないこともさらなる課題である。
本発明者らは、レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体1と、支持基板2上に粘着層が積層された積層体2とを用いて、レーザーリフトオフ(LLO)技術により半導体装置を製造することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
上記課題を解決するため、本発明は、次の(1)~(14)を特徴とする。
(1) レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1、がこの順に積層された積層体。
(2) 前記半導体層1が化合物半導体である、上記(1)に記載の積層体。
(3) 前記化合物半導体が、AlGaInAs、InGaAs、InP、InGaAsP、AlAs、InAs、GaAs、AlN、AlP、GaN、InNまたはSiCである、上記(2)に記載の積層体。
(4) 前記保護層1が、酸化膜および窒化膜の少なくとも一方である、上記(1)~(3)のいずれか1に記載の積層体。
(5) 前記保護層1がSiO2を含む、上記(4)に記載の積層体。
(6) レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体1と、
支持基板2上に粘着層が積層された積層体2とを用いて、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面と、前記積層体2の、前記粘着層側の表面とを対向させる工程(I)と、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面とは反対の表面側から、前記レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーを前記レーザー吸収性仮接着層1に照射して、前記保護層1と前記半導体層1とが積層した構造体を前記積層体2へ転写して、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1及び前記保護層1がこの順に積層された積層体3を形成する工程(II)とを、
この順で有する、積層体の製造方法。
(7)前記工程(II)において、
前記構造体1が、前記レーザー吸収性仮接着層1と前記保護層1と前記半導体層1が積層した構造体2であり、
前記積層体3が、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1、前記保護層1及び前記レーザー吸収性仮接着層1がこの順に積層された積層体4である、
前記(6)に記載の積層体の製造方法。
(8) さらに、前記積層体3の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III)を有する、上記(6)に記載の積層体の製造方法。
(9) さらに、前記積層体4の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III’)を有する、上記(7)に記載の積層体の製造方法。
(10) 前記工程(III)において、前記積層体3の前記半導体層1または前記保護層1をマスクとして、前記積層体3の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III-A)を有する、上記(8)に記載の積層体の製造方法。
(11) 前記工程(III’)において、前記積層体4の前記半導体層1、前記保護層1または前記レーザー吸収性仮接着層1をマスクとして、前記積層体4の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III’-A)を有する、上記(9)に記載の積層体の製造方法。
(12) 前記積層体3から前記保護層1を除去する工程(IV)をさらに有する、上記(6)、(8)又は(10)に記載の積層体の製造方法。
(13) 前記積層体4から前記レーザー吸収性仮接着層1および前記前記保護層1を除去する工程(IV’)をさらに有する、上記(7)、(9)又は(11)に記載の積層体の製造方法。
(14) 上記(12)に記載の積層体の製造方法により得られた前記積層体の、前記半導体層1側の表面と、回路基板の回路が形成された表面を対向させ、熱圧着によって前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合する工程(V)を含む、
半導体装置の製造方法。
(15) 前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合した構造体から、粘着層付き支持基板2を除去する工程(VI)を、前記工程(V)の後に含む、上記(14)に記載の半導体装置の製造方法。
(16) 前記半導体装置はシリコンフォトニクス半導体装置である、上記(14)に記載の半導体装置の製造方法。
(17) 支持基板2、粘着層、半導体層1、及び保護層1がこの順に積層され、
前記粘着層がパターン化された形状を有する積層体。
(1) レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1、がこの順に積層された積層体。
(2) 前記半導体層1が化合物半導体である、上記(1)に記載の積層体。
(3) 前記化合物半導体が、AlGaInAs、InGaAs、InP、InGaAsP、AlAs、InAs、GaAs、AlN、AlP、GaN、InNまたはSiCである、上記(2)に記載の積層体。
(4) 前記保護層1が、酸化膜および窒化膜の少なくとも一方である、上記(1)~(3)のいずれか1に記載の積層体。
(5) 前記保護層1がSiO2を含む、上記(4)に記載の積層体。
(6) レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体1と、
支持基板2上に粘着層が積層された積層体2とを用いて、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面と、前記積層体2の、前記粘着層側の表面とを対向させる工程(I)と、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面とは反対の表面側から、前記レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーを前記レーザー吸収性仮接着層1に照射して、前記保護層1と前記半導体層1とが積層した構造体を前記積層体2へ転写して、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1及び前記保護層1がこの順に積層された積層体3を形成する工程(II)とを、
この順で有する、積層体の製造方法。
(7)前記工程(II)において、
前記構造体1が、前記レーザー吸収性仮接着層1と前記保護層1と前記半導体層1が積層した構造体2であり、
前記積層体3が、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1、前記保護層1及び前記レーザー吸収性仮接着層1がこの順に積層された積層体4である、
前記(6)に記載の積層体の製造方法。
(8) さらに、前記積層体3の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III)を有する、上記(6)に記載の積層体の製造方法。
(9) さらに、前記積層体4の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III’)を有する、上記(7)に記載の積層体の製造方法。
(10) 前記工程(III)において、前記積層体3の前記半導体層1または前記保護層1をマスクとして、前記積層体3の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III-A)を有する、上記(8)に記載の積層体の製造方法。
(11) 前記工程(III’)において、前記積層体4の前記半導体層1、前記保護層1または前記レーザー吸収性仮接着層1をマスクとして、前記積層体4の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III’-A)を有する、上記(9)に記載の積層体の製造方法。
(12) 前記積層体3から前記保護層1を除去する工程(IV)をさらに有する、上記(6)、(8)又は(10)に記載の積層体の製造方法。
(13) 前記積層体4から前記レーザー吸収性仮接着層1および前記前記保護層1を除去する工程(IV’)をさらに有する、上記(7)、(9)又は(11)に記載の積層体の製造方法。
(14) 上記(12)に記載の積層体の製造方法により得られた前記積層体の、前記半導体層1側の表面と、回路基板の回路が形成された表面を対向させ、熱圧着によって前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合する工程(V)を含む、
半導体装置の製造方法。
(15) 前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合した構造体から、粘着層付き支持基板2を除去する工程(VI)を、前記工程(V)の後に含む、上記(14)に記載の半導体装置の製造方法。
(16) 前記半導体装置はシリコンフォトニクス半導体装置である、上記(14)に記載の半導体装置の製造方法。
(17) 支持基板2、粘着層、半導体層1、及び保護層1がこの順に積層され、
前記粘着層がパターン化された形状を有する積層体。
本発明の積層体及び半導体装置の製造方法では、レーザーリフトオフ(LLO)技術を用いるため、従来よりも短時間で半導体装置を製造しうる。また、製造時に半導体層を保護層で保護することにより、半導体層の破損を防止しうる。
本発明の積層体によれば、レーザーリフトオフ(LLO)技術を用いたエピタキシャル成長結晶膜の半導体チップの転写を、半導体チップのダメージなく、幅広い加工マージン、すなわち幅広い加工条件で実施することができ、量産に貢献しうる。また、従来技術とは異なり、エピタキシャル成長結晶の下地基材なしでの転写も可能であるため、転写後の基材の除去が不要であるとともに、高価な基材の再利用が可能となる。また、1チップ当たりの実装時間が大幅に短くなり、FC実装をする場合と比較して、実装装置の必要台数が大幅に少なくなるメリットがある。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。数値範囲の「~」は、その前後の数値を含む範囲であり、例えば、「0~100」は、0以上であり、かつ、100以下である範囲を意味する。
本実施形態に係る積層体の製造方法は、
レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体1と、
支持基板2上に粘着層が積層された積層体2とを用いて、
上記積層体1の、上記半導体層1側の表面と、上記積層体2の、上記粘着層側の表面とを対向させる工程(I)と、
上記積層体1の、上記半導体層1側の表面とは反対の表面側から、上記レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーを上記レーザー吸収性仮接着層1に照射して、上記保護層1と上記半導体層1とが積層した構造体を上記積層体2へ転写して、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1及び前記保護層1がこの順に積層された積層体3を形成する工程(II)とを、
この順で有する。
レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体1と、
支持基板2上に粘着層が積層された積層体2とを用いて、
上記積層体1の、上記半導体層1側の表面と、上記積層体2の、上記粘着層側の表面とを対向させる工程(I)と、
上記積層体1の、上記半導体層1側の表面とは反対の表面側から、上記レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーを上記レーザー吸収性仮接着層1に照射して、上記保護層1と上記半導体層1とが積層した構造体を上記積層体2へ転写して、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1及び前記保護層1がこの順に積層された積層体3を形成する工程(II)とを、
この順で有する。
以下に本実施形態の積層体の各構成要素について説明する。
[積層体1]
まず、例えば図1Aに示されるような、レーザー透過性基板1(符号11)上に、レーザー吸収性仮接着層1(符号12)、保護層1(符号13)、および半導体層1(符号14)、がこの順に積層された積層体1(符号100)について、説明する。
まず、例えば図1Aに示されるような、レーザー透過性基板1(符号11)上に、レーザー吸収性仮接着層1(符号12)、保護層1(符号13)、および半導体層1(符号14)、がこの順に積層された積層体1(符号100)について、説明する。
(レーザー透過性基板1)
初めに、積層体1が含むレーザー透過性基板1について説明する。
レーザー透過性基板1は、248nm、266nmおよび355nmの少なくとも1つの波長における吸光度が0.1以下である基板であることが好ましい。このような吸光度を有する基板としては、石英、サファイヤ、アルカリガラス、無アルカリガラス、ほうケイ酸ガラス等の無機基板が挙げられる。無機基板を用いる場合の基板の厚みは上記の吸光度を損なわない範囲で選択することができ、0.1mm~5.0mmが好ましい。基板強度の観点から基板の厚みは0.3mm以上がより好ましく、基板の取り扱い、例えば質量や装置の基板厚み制限の観点から、基板の厚みは2.0mm以下がより好ましい。
初めに、積層体1が含むレーザー透過性基板1について説明する。
レーザー透過性基板1は、248nm、266nmおよび355nmの少なくとも1つの波長における吸光度が0.1以下である基板であることが好ましい。このような吸光度を有する基板としては、石英、サファイヤ、アルカリガラス、無アルカリガラス、ほうケイ酸ガラス等の無機基板が挙げられる。無機基板を用いる場合の基板の厚みは上記の吸光度を損なわない範囲で選択することができ、0.1mm~5.0mmが好ましい。基板強度の観点から基板の厚みは0.3mm以上がより好ましく、基板の取り扱い、例えば質量や装置の基板厚み制限の観点から、基板の厚みは2.0mm以下がより好ましい。
またレーザー透過性基板1には、PETやアラミド、ポリエステル、ポリプロピレン、シクロオレフィンなどの有機基板を用いることも可能である。有機基板を用いる場合の基板の厚みは、上記の吸光度を損なわない範囲で選択することができ、0.05mm~3.0mmが好ましい。基板の取り扱いの観点から基板の厚みは0.1mm以上がより好ましく、レーザー照射時の光散乱を抑制できることから基板の厚みは1.0mm以下がより好ましい。
(レーザー吸収性仮接着層1)
次に、積層体1が含むレーザー吸収性仮接着層1について説明する。
レーザー吸収性仮接着層1は、レーザーに対して吸収性を有する樹脂膜であり、かつその樹脂膜の表面に物品を保持できる接着性を有する樹脂膜である。レーザー吸収性仮接着層1のレーザー吸収性は、紫外線吸収剤や色素などの添加剤、レーザー吸収性を有する樹脂等を含有することで付与できる。レーザー吸収性仮接着層1における物品を保持する接着性は、接着(adhesive)性を有する樹脂を含有させることで付与でき、レーザー吸収性を有する樹脂や成分に併せて付与してもよいし、接着性に特化した樹脂や成分を添加しても構わない。また、レーザー吸収性仮接着層1には、柔軟性や屈曲性を上げる成分、架橋剤、添加剤、硬化促進剤、シラン化合物等が含まれていてもよい。レーザー吸収性仮接着層1はさらに溶剤を含む溶液状の樹脂組成物を製膜することで形成されるものでもよい。
次に、積層体1が含むレーザー吸収性仮接着層1について説明する。
レーザー吸収性仮接着層1は、レーザーに対して吸収性を有する樹脂膜であり、かつその樹脂膜の表面に物品を保持できる接着性を有する樹脂膜である。レーザー吸収性仮接着層1のレーザー吸収性は、紫外線吸収剤や色素などの添加剤、レーザー吸収性を有する樹脂等を含有することで付与できる。レーザー吸収性仮接着層1における物品を保持する接着性は、接着(adhesive)性を有する樹脂を含有させることで付与でき、レーザー吸収性を有する樹脂や成分に併せて付与してもよいし、接着性に特化した樹脂や成分を添加しても構わない。また、レーザー吸収性仮接着層1には、柔軟性や屈曲性を上げる成分、架橋剤、添加剤、硬化促進剤、シラン化合物等が含まれていてもよい。レーザー吸収性仮接着層1はさらに溶剤を含む溶液状の樹脂組成物を製膜することで形成されるものでもよい。
レーザー吸収性仮接着層1は、248nm、266nmおよび355nmの少なくとも1つの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が、0.4以上、6.0以下であることが好ましい。上記吸光度が0.4以上であることで、上記工程(II)において、レーザー透過性基板1側からレーザー吸収性仮接着層1側にレーザーを照射して半導体素子を対向基板に転写する(レーザーリフトオフ(LLO)とも称する。)際に、照射したレーザーをレーザー吸収性仮接着層1で集中的に吸収し、半導体素子を効率的に転写することができる。レーザーをレーザー吸収性仮接着層1とレーザー透過性基板1との界面付近で特に吸収することができ、さらに低エネルギーのレーザー照射で転写が可能となるため、上記吸光度は0.6以上であることがより好ましい。また、材料設計の観点から上記吸光度が6.0以下であることが好ましく、5.0以下であることがより好ましく、汎用性のある樹脂を使用できることから、さらに好ましくは4.0以下である。
レーザー吸収性仮接着層1の厚みは、LLOにおける転写性の観点から、1.0μm~15μmが好ましく、3.0μm~10μmがより好ましい。レーザー吸収性仮接着層1が1.0μm以上の厚みであると、レーザーがレーザー吸収性仮接着層1ですべて吸収され、保護層1や半導体層1がレーザーで直接アブレーションを受けて損傷することを防止することができる。レーザー吸収性仮接着層1が15μm以下の厚みであると、レーザー照射により発生した力が半導体層1に十分に伝わり、レーザー転写の収率が向上する。レーザー吸収性仮接着層1の厚みが3.0μm以上であれば、レーザー照射による過分な衝撃をレーザー吸収性仮接着層1が吸収し、半導体層1の損傷を防ぐことができる。また、レーザー吸収性仮接着層1の厚みが10μm以下であれば、位置精度よく半導体層1を転写することが可能となる。
レーザー吸収性仮接着層1の厚みは、この層を含む積層体を割断し、断面を走査型電子顕微鏡で観察することで測定できる。
レーザー吸収性仮接着層1の厚みは、この層を含む積層体を割断し、断面を走査型電子顕微鏡で観察することで測定できる。
レーザー吸収性仮接着層1に含有される樹脂としては、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体などのポリイミド系樹脂や、ウレタン樹脂、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アラミド樹脂、ポリシロキサン、ポリイミドシロキサンなどが挙げられるが、この限りではない。
耐熱性の観点から、レーザー吸収性仮接着層1中、質量基準で、上記樹脂が10~100%含有されることが好ましい。
またレーザー吸収性仮接着層1に接着性を付与する目的でアクリル樹脂、ポリシロキサン、ポリイミドシロキサンを含むことが好ましい。
耐熱性の観点から、レーザー吸収性仮接着層1中、質量基準で、上記樹脂が10~100%含有されることが好ましい。
またレーザー吸収性仮接着層1に接着性を付与する目的でアクリル樹脂、ポリシロキサン、ポリイミドシロキサンを含むことが好ましい。
また、これらの樹脂は構造中に共役構造を有していることが好ましい。上記樹脂が共役構造を有することで、レーザー吸収性仮接着層1における248nm、266nmおよび355nmの少なくとも1つの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度を、0.4以上、6.0以下の範囲に調整することができる。共役構造を有する構造としては、芳香族構造が挙げられ、中でも、ビフェニル、イミド、ベンゾオキサゾール、およびベンゾフェノンの少なくとも1つの構造を有していることが好ましい。上記の吸光度は、レーザー吸収性仮接着層1が含有する樹脂において、全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の60モル%以上を、共役構造を有するモノマー残基とすることで達成できる。これらの樹脂は、レーザー吸収性仮接着層1中に1種類のみが含有されてもよいし、複数種類が含有されてもよい。
レーザー吸収性仮接着層1に含有される樹脂は、レーザー照射時の耐熱性の観点から、下記式(1)の構造を有するポリイミド、下記式(2)の構造を有するポリイミド前駆体、下記式(3)の構造を有するポリベンゾオキサゾール、下記式(4)の構造を有するポリベンゾオキサゾール前駆体およびそれらの共重合体からなる群より選択される1種類以上の構造を有する樹脂(X)を含有することが好ましい。
仮接着性の観点から、レーザー吸収性仮接着層1中、質量基準で、樹脂(X)が10~100%含有されることが好ましい。本明細書において「仮接着」とは、レーザー吸収性仮接着層1の表面に、レーザー吸収性仮接着層1の有する接着性をもって物品を一時的に保持する状態を指す。この際、保持した物品は後述するレーザー照射に代表されるような剥離方法を用いて、最終的にレーザー吸収性仮接着層1の表面から脱離することができることを特徴とする。
仮接着性の観点から、レーザー吸収性仮接着層1中、質量基準で、樹脂(X)が10~100%含有されることが好ましい。本明細書において「仮接着」とは、レーザー吸収性仮接着層1の表面に、レーザー吸収性仮接着層1の有する接着性をもって物品を一時的に保持する状態を指す。この際、保持した物品は後述するレーザー照射に代表されるような剥離方法を用いて、最終的にレーザー吸収性仮接着層1の表面から脱離することができることを特徴とする。
上記式(1)~式(4)中、R1、R3、R7およびR9はそれぞれ独立に炭素数6~40の4価の有機基を表し、R2、R4、R6およびR8はそれぞれ独立に炭素数2~40の2価の有機基を表す。R5は水素原子または炭素数1~20の1価の有機基を表す。
ポリイミドおよびポリベンゾオキサゾールは、主鎖構造内にイミド環またはオキサゾール環の環状構造を有する樹脂である。またそれらの前駆体であるポリイミド前駆体およびポリベンゾオキサゾール前駆体は、脱水閉環することでイミド環またはベンゾオキサゾール環構造を形成する樹脂である。上記式(1)~式(4)からなる群より選択される1種類以上に示される構造が繰り返し単位として、樹脂(X)1分子中に10~100,000個含まれることが好ましい。この範囲であれば、レーザー吸収性仮接着層1を適切な膜厚で塗布することができる。
ポリイミドは、テトラカルボン酸や対応するテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドなどと、ジアミンや対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンなどを反応させることにより得ることができ、テトラカルボン酸残基とジアミン残基を有することが好ましい。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させて得られるポリイミド前駆体の1つであるポリアミド酸を、加熱処理により脱水閉環することで得ることができる。この加熱処理時には、m-キシレンなどの水と共沸する溶媒を加えることもできる。あるいは、カルボン酸無水物やジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水縮合剤やトリエチルアミンなどの塩基などの閉環触媒を加えて、化学熱処理により脱水閉環することで得ることもできる。または、弱酸性のカルボン酸化合物を加えて、100℃以下の低温で加熱処理により脱水閉環することで得ることもできる。
ポリベンゾオキサゾールは、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸や対応するジカルボン酸クロリド、ジカルボン酸活性エステルなどを反応させて得ることができ、ジカルボン酸残基とビスアミノフェノール残基を有することが好ましい。例えば、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸を反応させて得られるポリベンゾオキサゾール前駆体の1つであるポリヒドロキシアミドを、加熱処理により脱水閉環することで得ることができる。あるいは、無水リン酸、塩基、カルボジイミド化合物などを加えて、化学処理により脱水閉環することで得ることができる。
上記式(1)および式(2)中、R1およびR3(COOR5)2はテトラカルボン酸残基を表すことが好ましい。R1またはR3(COOR5)2を構成するテトラカルボン酸残基の例としては、ピロメリット酸、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテルなどの芳香族テトラカルボン酸残基や、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸残基などを挙げることができる。また、これら2種以上のテトラカルボン酸残基を含有していてもよい。テトラカルボン酸残基としては、吸光度の観点から芳香族を有するものが好ましい。
上記式(1)および式(2)中、R2およびR4はジアミン誘導体残基を表すことが好ましい。R2およびR4を構成するジアミン誘導体残基の例としては、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパンなどのヒドロキシル基含有ジアミン残基、3-スルホン酸-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸基含有ジアミン残基、ジメルカプトフェニレンジアミンなどのチオール基含有ジアミン残基、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、p-フェニレンジアミン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニルなどの芳香族ジアミン残基や、これらの芳香環の水素原子の一部を、炭素数1~10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換した化合物、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの脂環式ジアミン残基などを挙げることができ、これら2種以上のジアミン残基を組み合わせて含有させてもよい。吸光度の観点から、レーザー吸収性仮接着層1において、芳香族ジアミン残基はジアミン残基全体の30モル%以上であることが好ましい。
上記式(2)中、R5は水素原子または炭素数1~20の1価の有機基を表す。炭素数1~20の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、フェニル基などを表し、重合用の原料の入手のしやすさから、メチル基またはエチル基が好ましい。
上記式(3)および式(4)中、R6およびR8はジカルボン酸残基、トリカルボン酸残基またはテトラカルボン酸残基を表すことが好ましい。
ジカルボン酸残基の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸などの残基が挙げられる。トリカルボン酸残基の例としては、トリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸などの残基が挙げられる。テトラカルボン酸残基の例は、R1およびR3(COOR5)2の例としてあげたテトラカルボン酸残基の例と同様である。これらを2種以上用いてもよい。
ジカルボン酸残基の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸などの残基が挙げられる。トリカルボン酸残基の例としては、トリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸などの残基が挙げられる。テトラカルボン酸残基の例は、R1およびR3(COOR5)2の例としてあげたテトラカルボン酸残基の例と同様である。これらを2種以上用いてもよい。
上記式(3)および式(4)中、R7およびR9(OH)2はビスアミノフェノール誘導体残基を表すことが好ましい。ビスアミノフェノール誘導体残基の具体的な例としては、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン等の残基が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、これらの化合物は、1種類のみ又は2種以上を組み合わせて含有させてもよい。
また、式(1)~式(4)で表される樹脂の末端を、酸性基を有するモノアミン、酸無水物、酸クロリド、またはモノカルボン酸により封止することで、主鎖末端に酸性基を有する樹脂を得ることができる。
このようなモノアミンの好ましい例としては、2-アミノフェノール、3-アミノフェノール、4-アミノフェノール、などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
また、このような酸無水物、酸クロリド、モノカルボン酸の好ましい例としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物などの公知のものが挙げられる。また反応性末端として、二炭酸ジ-tert-ブチルなども好ましく用いられる。これらを2種以上用いてもよい。
また、このような酸無水物、酸クロリド、モノカルボン酸の好ましい例としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物などの公知のものが挙げられる。また反応性末端として、二炭酸ジ-tert-ブチルなども好ましく用いられる。これらを2種以上用いてもよい。
前述の樹脂(X)は、式(5)で表されるジメチルシロキサン構造、式(6)で表されるジフェニルシロキサン構造、式(7)で表されるアルキレングリコール構造および式(8)で表されるアルキレン構造からなる群より選択されるいずれか1種類以上の構造を有することが、好ましい。これらの柔軟性を有する構造を有することで、仮接着性の発現が期待できる。
上記式(5)~式(8)中、R10~R13はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~20の1価の有機基を表す。l、m、nはそれぞれ独立に4~40の整数を表す。pは10~40の整数を表す。oは1~16の整数を表す。
上記式(5)~式(8)で表される構造からなる群より選択されるいずれか1種類以上の構造を樹脂(X)の構造中に有することにより、レーザー吸収性仮接着層1の柔軟性と接着強度が向上する効果がある。R10~R13は、R5の説明と同様である。
上記式(5)、式(6)、式(7)、および式(8)で表される構造からなる群より選択されるいずれか1種類以上の構造として具体的には、脂肪族ジアミン残基として、ジェファーミン(登録商標)KH-511、ジェファーミン(登録商標)ED-600、ジェファーミン(登録商標)ED-900、ポリオキシプロピレンジアミンのD-400、D-2000(ハンツマン・ジャパン株式会社製)などのポリエチレンオキサイド基を含有するジアミン残基;エラスマー(登録商標)250P、エラスマー(登録商標)1000P、ポレア(登録商標)SL100A(クミアイ化学工業株式会社製)などのポリアルキレンオキサイド基を有するジアミン残基;プロピルアミン末端のシロキサンジアミンである、LP-7100、KF-8010、KF-8012、X22-161A(信越化学工業株式会社製)などのシロキサンジアミン残基が挙げられる。また、これら2種以上のジアミン残基を組み合わせて用いてもよい。
さらに、上記樹脂(X)がポリイミドシロキサンであることがより好ましい。ポリイミドシロキサンは、ポリイミドの繰り返し構造中にシロキサン構造を有する樹脂であり、樹脂(X)のポリイミドシロキサンは、特に、構造中に式(9)で表されるシロキサンジアミン残基を有することが好ましい。
上記式(9)中、qは1~50までの自然数である。R14およびR15は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R16~R19は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。
上記式(9)で示されるシロキサンジアミン残基としては、以下のジアミンに由来するものが挙げられる。具体的には、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノフェニル)ポリジフェノキシシロキサンなどの残基が挙げられる。上記シロキサンジアミンの残基は1種類のみが含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。ポリイミドシロキサンは接着強度が高く、かつポリイミド由来の吸光度の高さが特徴であり、特に355nmなどにおける吸光度を高くできる。
本実施形態の積層体1において、レーザー吸収性仮接着層1が含有する樹脂のうち、少なくとも1種類の樹脂の1%質量減少温度が、300℃以上であることが好ましく、レーザー吸収性仮接着層1が含有する全ての樹脂の1%質量減少温度が、300℃以上であることがより好ましい。本明細書において、1%質量減少温度とは、該樹脂を250℃で30分加熱処理したものについて、熱重量分析(TGA)を用い、窒素下で、100℃で5分保持した後、10℃/分で昇温した際、100℃における質量を100%と定義し、1%分の質量が減少した温度を1%質量減少温度と定義する。樹脂がすでに熱処理済みのものについても、さらに250℃で30分間熱処理をしたものから確認することができる。1%質量減少温度が300℃以上であることによって、レーザー照射時に発生する熱による、レーザー吸収性仮接着層1全体の劣化を抑制できる。これにより、劣化したレーザー吸収性仮接着層1が飛び散ってデバイス等を汚損することを防ぐことができる。このようなレーザー吸収性仮接着層1の飛び散りで生じる破片を以降「デブリ」と呼ぶ。
1%質量減少温度を300℃以上とするには、その樹脂が熱安定性の高い成分を有することが好ましい。具体的な熱安定性の高い成分としては、芳香環などの剛直な成分、柔軟構造の中でも比較的熱安定性の高いシロキサン、またはそれらの組み合わせたものなどが挙げられる。レーザー吸収性仮接着層1が含有する樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の50%以上が上述の熱安定性の高いモノマー残基であることで、1%質量減少温度を300℃以上とすることができる。樹脂の汎用性の観点から、1%質量減少温度は600℃以下であることが好ましい。
また、紫外線吸収剤や色素などの添加剤をレーザー吸収性仮接着層1に含有させることでも、上記の吸光度を達成することが可能である。レーザー吸収性仮接着層1に含有される添加剤の例としては、Tinuvin(登録商標)PS等(BASFジャパン株式会社製)、DAINSORB(登録商標) T-0、DAINSORB(登録商標) T-7等(大和化成株式会社製)などの紫外線吸収剤、Solvent Yellow93等(東京化成工業株式会社製)などの色素などが挙げられる。
これら添加剤は、上記レーザー吸収性仮接着層1中に1種類のみが含有されていてもよく、複数種類が含有されてもよい。吸光度を上記範囲にするための上記添加剤の含有量は、レーザー吸収性仮接着層1全体の100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、積層体を形成する前のワニスの状態における安定性の観点から、70質量部以下が好ましい。
上記レーザー吸収性仮接着層1は、後述する隣接するフォトレジストまたは保護層1との界面の接着強度が0.02N/cm以上、0.3N/cm以下であることが好ましい。ここで挙げる接着強度とは、積層体1から、フォトレジスト、保護層1と半導体層1とが積層した構造体を取り除き、露出した上記レーザー吸収性仮接着層1の表面とポリイミドフィルムの90°ピール試験から得られる値を示す。積層体1がフォトレジストを含有しない場合は、積層体1から、保護層1と半導体層1とが積層した構造体を取り除き、上述の90°ピール試験から得られる値を示す。
具体的な測定方法は、上記レーザー吸収性仮接着層1に1cm×9cmにカットしたポリイミドフィルムであるカプトン(登録商標)100EN(東レ・デュポン株式会社製)を真空ラミネーターにて0.1MPa、25℃の条件で圧着し、圧着したポリイミドフィルムを上記レーザー吸収性仮接着層1に対して垂直方向に2mm/秒の一定速度にて引張試験機で引きはがし試験を行うものである。
具体的な測定方法は、上記レーザー吸収性仮接着層1に1cm×9cmにカットしたポリイミドフィルムであるカプトン(登録商標)100EN(東レ・デュポン株式会社製)を真空ラミネーターにて0.1MPa、25℃の条件で圧着し、圧着したポリイミドフィルムを上記レーザー吸収性仮接着層1に対して垂直方向に2mm/秒の一定速度にて引張試験機で引きはがし試験を行うものである。
上記接着強度が0.02N/cm以上であることで、保護層1と半導体層1とが積層した構造体をレーザー吸収性仮接着層1上に安定して保持することができる。また、上記接着強度が0.3N/cm以下であることで、低いエネルギーのレーザー照射で保護層1と半導体層1とが積層した構造体を後述の積層体2に転写することができる。さらに好ましくは上記接着強度が0.2N/cm以下であり、このとき、該転写時のレーザー照射エネルギーをさらに抑制でき、半導体素子の破損リスクを低減できる。
上記レーザー吸収性仮接着層1の接着強度を上記の範囲とするには、レーザー吸収性仮接着層1に柔軟性や屈曲性を上げる成分が含有されることが好ましい。柔軟性や屈曲性を上げる成分を導入することでガラス転移温度が下がり、接着強度を上げることができる。柔軟性や屈曲性を上げる成分としては、アルキレン基、シロキサンなどの脂肪族やシランに由来する柔軟構造;アルキレングリコールや、ビフェニルエーテルなどのエーテル基に由来する柔軟構造;脂環式構造、オレフィンなどの屈曲構造などが挙げられる。レーザー吸収性仮接着層1に含有される樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、これらの柔軟性を付与する構造を有するモノマー残基を20モル%以上含有していることで、上記接着強度を0.02N/cm以上とすることができ、該モノマー残基を70モル%以下とすることで、接着強度を0.3N/cm以下とすることができる。
一方で、接着強度が0.3N/cmを超えるレーザー吸収性仮接着層1については、架橋剤の添加によって、構造の一部を架橋させてレーザー吸収性仮接着層1の表面を硬質化させ、上述の範囲に接着強度を下げることができる。さらにレーザー吸収性仮接着層1の表面が架橋されて強固になることによって、レーザー吸収性仮接着層1の凝集破壊を抑制することができる。これにより、フォトレジストまたは保護層1表面からレーザー吸収性仮接着層1が剥離した際に、フォトレジストまたは保護層1表面にレーザー吸収性仮接着層1の残渣が付着することを抑制することができる。このように接着層や後述する粘着層の残渣が接着対象物質の表面に残る場合、その残渣を以降「糊残り」と呼ぶ。
レーザー吸収性仮接着層1が有してもよい架橋剤の例としては、アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物が挙げられ、例えば、NIKALAC(登録商標)、MW-100LM(株式会社三和ケミカル製)が挙げられる。
また、架橋剤としてはエポキシ基を有する化合物も好ましく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリメチル(グリシジロキシプロピル)シロキサン等のエポキシ基含有シリコーン、ダイマー酸変性エポキシ樹脂などを挙げることができるが、本実施形態で用いる架橋剤はこれらに限定されない。具体的には、JER(登録商標)871(三菱ケミカル株式会社製)、ショウフリー(登録商標)PETG(株式会社レゾナック)などが挙げられる。
架橋剤は、レーザー吸収性仮接着層1に1種類のみが含有されてもよく、2種類以上含有されてもよい。架橋剤は、レーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、1~30質量部含有されることが好ましい。
また、レーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、架橋剤が好ましくは1質量部以上含有されることで、糊残りを低減することができる。さらに好ましくはレーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、架橋剤が5質量部以上含有されることで、高い糊残り抑制効果が得られる。また、架橋剤は、レーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、好ましくは30質量部以下含有される。この範囲であればレーザー吸収性仮接着層1に一定の柔軟性が保たれる。また積層体を形成する前のワニスの状態における保存安定性の観点より、架橋剤は、レーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、より好ましくは20質量部以下含有される。
また、レーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、架橋剤が好ましくは1質量部以上含有されることで、糊残りを低減することができる。さらに好ましくはレーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、架橋剤が5質量部以上含有されることで、高い糊残り抑制効果が得られる。また、架橋剤は、レーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、好ましくは30質量部以下含有される。この範囲であればレーザー吸収性仮接着層1に一定の柔軟性が保たれる。また積層体を形成する前のワニスの状態における保存安定性の観点より、架橋剤は、レーザー吸収性仮接着層1の100質量部中に、より好ましくは20質量部以下含有される。
また、レーザー吸収性仮接着層1が架橋剤を有する場合、架橋剤による硬化を促進させる目的で、レーザー吸収性仮接着層1は硬化促進剤を含有することもできる。硬化促進剤としては、イミダゾール類、第3級アミン類またはその塩、有機ボロン塩化合物などが挙げられ、なかでもイミダゾール類が好ましい。イミダゾール類の具体例としては、イミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-1H-イミダゾール、2,4-ジアミノ-6-[2′-エチル-4-メチルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジン、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物などが挙げられる。また、好ましい市販のイミダゾール類としては、キュアゾール(登録商標)2E4MZ、キュアゾール(登録商標)2E4MZ-CN(四国化成工業株式会社製)などが挙げられる。
硬化促進剤の好ましい含有量は、架橋剤の100質量部に対して、0.1質量部以上、5.0質量部以下である。この範囲にあることで、十分な架橋促進効果が得られる。また積層体1を形成する前のワニスの状態における安定性を保持できる観点からさらに好ましくは、架橋剤の100質量部に対して、硬化促進剤の含有量は0.5質量部以上、2.0質量部以下である。
また、レーザー吸収性仮接着層1は、必要に応じて、さらにシラン化合物を含有することができる。シラン化合物を含有することにより、レーザー吸収性仮接着層1とレーザー透過性基板1の密着性を調整することができる。これにより、レーザー未照射部分のレーザー吸収性仮接着層1が、レーザー透過性基板1から剥離することを防ぐことができる。シラン化合物の具体例としては、N-フェニルアミノエチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシランなどを挙げることができる。上記シラン化合物の含有量は、レーザー吸収性仮接着層1の100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、15質量部以下である。
さらに、レーザー吸収性仮接着層1は、必要に応じて、成膜時のレーザー透過性基板1との塗れ性を向上させ、均一な膜厚のレーザー吸収性仮接着層1を形成する目的で界面活性剤を含有してもよい。
((レーザー吸収層1、仮接着層2))
また、後述の半導体層1の破損を防ぐ効果がより高まることから、レーザー吸収性仮接着層1は、レーザー吸収層1と、仮接着層2を含む2層以上の構造とすることが好ましい。この際、レーザー吸収層1は接着性を有さないことが好ましい。このとき、例えば図1Bに示すように、少なくとも、積層体1(符号100)は、レーザー透過性基板1(符号11)上に、レーザー吸収層1(符号17)及び仮接着層2(符号16)を含むレーザー吸収性仮接着層1(符号12)、保護層1(符号13)並びに半導体層1(符号14)がこの順に積層されたものである。
また、後述の半導体層1の破損を防ぐ効果がより高まることから、レーザー吸収性仮接着層1は、レーザー吸収層1と、仮接着層2を含む2層以上の構造とすることが好ましい。この際、レーザー吸収層1は接着性を有さないことが好ましい。このとき、例えば図1Bに示すように、少なくとも、積層体1(符号100)は、レーザー透過性基板1(符号11)上に、レーザー吸収層1(符号17)及び仮接着層2(符号16)を含むレーザー吸収性仮接着層1(符号12)、保護層1(符号13)並びに半導体層1(符号14)がこの順に積層されたものである。
レーザー吸収層1の厚みは、好ましくは0.1μm~5μmであり、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.3μm以上であり、好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下である。
仮接着層2の厚みは、好ましくは0.1μm~10μmであり、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.3μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは、5μm以下である。仮接着層2の厚みが0.1μm以上であることで保護層1を安定に接着することができ、10μm以下であることで半導体素子をレーザー転写する際のエネルギーを低くすることができる。レーザー吸収層1と仮接着層2の合計の膜厚は、1.0μm以上、15μm以下であることが好ましい。
レーザー吸収層1および仮接着層2の厚みは、これらの層を含む積層体を割断し、断面を走査型電子顕微鏡で観察することで測定できる。
仮接着層2の厚みは、好ましくは0.1μm~10μmであり、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.3μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは、5μm以下である。仮接着層2の厚みが0.1μm以上であることで保護層1を安定に接着することができ、10μm以下であることで半導体素子をレーザー転写する際のエネルギーを低くすることができる。レーザー吸収層1と仮接着層2の合計の膜厚は、1.0μm以上、15μm以下であることが好ましい。
レーザー吸収層1および仮接着層2の厚みは、これらの層を含む積層体を割断し、断面を走査型電子顕微鏡で観察することで測定できる。
レーザー吸収層1は、無機膜または有機膜である。レーザー吸収層1は、248nm、266nmおよび355nmの少なくとも1つの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、6.0以下であることが好ましい。上記吸光度が0.4以上であることで、上記工程(II)において、レーザー透過性基板1側からレーザー吸収層1側にレーザーを照射して、半導体層1を対向基板に転写する際に、照射したレーザーをレーザー吸収層1で集中的に吸収し、半導体層1を効率的に転写することができる。レーザーをレーザー吸収層1の特に最表面付近で吸収することができ、さらに低エネルギーのレーザー照射で転写が可能となるため、上記吸光度は0.6以上であることがより好ましい。また、材料設計の観点から上記吸光度が6.0以下であることが好ましく、汎用性のある無機膜、もしくは、有機膜を使用できることから、さらに好ましくは5.0以下である。
レーザー吸収層1に含有される有機膜としては、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ウレタン樹脂、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アラミド樹脂などを好適に用いることができる。これらは仮接着層2にも含まれてよい。
レーザー吸収層1に含有される無機膜としては、例えば、金属、金属化合物およびカーボンからなる群より選択される1種類以上の無機物を好適に用いることができる。
金属として好ましいものは金、銀、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン、クロム及びこれらの合金から選ばれた少なくとも1つである。合金としては銀錫が好ましい。
金属化合物とは、金属原子を含む化合物を指し、例えば、金属酸化物、金属窒化物であり得る。
なお、カーボンとは炭素の同素体も含まれ得る概念であり、例えば、ダイヤモンド、フラーレン、ダイヤモンドライクカーボン、カーボンナノチューブ等であり得る。
このような無機物の例示としては、これに限定されるものではないが、金、白金、パラジウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、カルシウム、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、ビスマス、アンチモン、鉛、銀、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン、クロム、錫及びこれらの合金等の金属、SiO2、SiN、Si3N4、TiN等の金属化合物、およびカーボンからなる群より選ばれる1種類以上の無機物が挙げられる。
金属化合物とは、金属原子を含む化合物を指し、例えば、金属酸化物、金属窒化物であり得る。
なお、カーボンとは炭素の同素体も含まれ得る概念であり、例えば、ダイヤモンド、フラーレン、ダイヤモンドライクカーボン、カーボンナノチューブ等であり得る。
このような無機物の例示としては、これに限定されるものではないが、金、白金、パラジウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、カルシウム、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、ビスマス、アンチモン、鉛、銀、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン、クロム、錫及びこれらの合金等の金属、SiO2、SiN、Si3N4、TiN等の金属化合物、およびカーボンからなる群より選ばれる1種類以上の無機物が挙げられる。
上記有機膜が共役構造を有することで、レーザー吸収層1の、248nm、266nmおよび355nmの少なくとも1つの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度を0.4以上、6.0以下の範囲に調整することができる。共役構造を有する構造としては、芳香族構造が挙げられ、中でも、ビフェニル、イミド、ベンゾオキサゾール、およびベンゾフェノンの少なくとも1つの構造を有していることが好ましい。レーザー吸収層1に含有される樹脂の全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の60モル%以上を、共役構造を有するモノマー残基とすることで、上記の吸光度の範囲に調整できる。これらの樹脂は、レーザー吸収層1中に1種類のみが含有されてもよいし、複数種類が含有されてもよい。
また、紫外線吸収剤や色素などの添加剤を含有させることでも、上記の吸光度を達成することが可能である。レーザー吸収層1に含有される、添加剤の例としては、Tinuvin(登録商標)477、Tinuvin(登録商標)479、(BASFジャパン株式会社製)、Tinuvin(登録商標)400、DAINSORB(登録商標、大和化成株式会社製)などの紫外線吸収剤、Violet36(東京化成工業株式会社製)などの色素などが挙げられる。
これら添加剤は、レーザー吸収層1中に1種類のみが含有されていてもよく、複数種類が含有されていてもよい。吸光度を上記範囲にするための添加剤の含有量は、レーザー吸収層1の100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、また、積層体を形成する前のワニスの状態における安定性の観点から、50質量部以下が好ましい。
また、レーザー吸収層1は、必要に応じて、さらにシラン化合物を含有することができる。シラン化合物を含有することにより、レーザー吸収層1とレーザー透過性基板1の密着性を調整することができる。これにより、レーザー未照射部分のレーザー吸収層1が、レーザー透過性基板1から剥離することを防ぐことができる。シラン化合物の具体例として、レーザー吸収性仮接着層1に含有できるとして例示したシラン化合物が挙げられ、同等の含有量が好ましい。
また、レーザー吸収層1は、必要に応じて、成膜時のレーザー透過性基板1との塗れ性を向上させ、均一な膜厚のレーザー吸収層1を形成する目的で界面活性剤を含有してもよい。レーザー吸収層1は、粘着(pressure sensitive adhesive)性を有さないことが好ましく、レーザー吸収層1が工程(II)のLLO後に半導体層1等とともに支持基板2側へ移動した場合には、支持基板2から容易に除去できることが好ましい。
仮接着層2は、上で定義したレーザー吸収性仮接着層1と同じ組成及び物性を有する層であっても、レーザー吸収性能を持たない層であっても、後述の粘着層と同じ組成及び物性を有する層であってもよい。仮接着層2が樹脂(X)を含む場合、樹脂(X)は上述の式(9)の構造を含有することが好ましい。粘着層をパターン化する工程(III)において、粘着層を一部除去する際に、仮接着層2を粘着層と同時に除去する観点から、仮接着層2は後述の粘着層と同じ組成及び物性を有する層であることが好ましい。
(半導体層1)
次に、積層体1が含有する半導体層1について説明する。
半導体層1は、エピタキシャル成長結晶膜を含むことが好ましい。エピタキシャル成長結晶膜は、化合物半導体、特にIII-V族の化合物半導体からなることが好ましい。エピタキシャル成長結晶膜として、AlGaInAs、InGaAs、InP、InGaAsP、AlAs、InAs、GaAs、AlN、AlP、GaN、InN、SiC、AlGaSなどの化合物半導体からなることが好ましく挙げられる。これらのエピタキシャル成長結晶膜を用いた半導体素子は、1種類の化合物半導体のみを含有しても、2種類以上の化合物半導体を含有してもよいし、さらに異なる種類の半導体が積層されているものや、半導体基材、電極材料、サファイヤ基板やガラス基板、配線などが積層されているものであってもよい。半導体層1の大きさは、最大の一辺が5μm以上、5.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0mm以下である。エピタキシャル成長結晶膜の厚みは、0.005μm以上、10μm以下であることが好ましい。エピタキシャル成長結晶膜の厚みが0.005μmを下回るとであると転写時の破損のリスクがあり、10μmを上回るとエピタキシャル成長結晶膜の形成に膨大な時間を費やし、現実的ではない。エピタキシャル成長結晶膜の大きさは、例えば、非特許文献2(Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803)に記載の方法で調整しうる。
次に、積層体1が含有する半導体層1について説明する。
半導体層1は、エピタキシャル成長結晶膜を含むことが好ましい。エピタキシャル成長結晶膜は、化合物半導体、特にIII-V族の化合物半導体からなることが好ましい。エピタキシャル成長結晶膜として、AlGaInAs、InGaAs、InP、InGaAsP、AlAs、InAs、GaAs、AlN、AlP、GaN、InN、SiC、AlGaSなどの化合物半導体からなることが好ましく挙げられる。これらのエピタキシャル成長結晶膜を用いた半導体素子は、1種類の化合物半導体のみを含有しても、2種類以上の化合物半導体を含有してもよいし、さらに異なる種類の半導体が積層されているものや、半導体基材、電極材料、サファイヤ基板やガラス基板、配線などが積層されているものであってもよい。半導体層1の大きさは、最大の一辺が5μm以上、5.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0mm以下である。エピタキシャル成長結晶膜の厚みは、0.005μm以上、10μm以下であることが好ましい。エピタキシャル成長結晶膜の厚みが0.005μmを下回るとであると転写時の破損のリスクがあり、10μmを上回るとエピタキシャル成長結晶膜の形成に膨大な時間を費やし、現実的ではない。エピタキシャル成長結晶膜の大きさは、例えば、非特許文献2(Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803)に記載の方法で調整しうる。
(フォトレジスト)
次に、積層体1が含有してもよいフォトレジストについて説明する。積層体1は、レーザー吸収性仮接着層1および保護層1の間に、フォトレジストを有していることが好ましい。この場合、例えば、図1Cに示すように、積層体1(符号100)は、レーザー透過性基板1(符号11)上に、レーザー吸収性仮接着層1(符号12)、フォトレジスト層(符号54)、保護層1(符号13)及び半導体層1(符号14)が積層されたものである。
フォトレジストとは、感光性を有し、画像様露光・現像によりパターニングを行って表面に画像層を形成することができる物質で、感光剤と樹脂を含有する。ポジ型でもネガ型でも適用可能である。非特許文献2(Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803)では、フォトレジストをウエハとエピタキシャル成長結晶膜を中空で保持するための「Tether」として使用する記載がある。本実施形態においても、フォトレジストをTetherとして適用する。また、本フォトレジストは保護層1そのものとしても使用することができる。
次に、積層体1が含有してもよいフォトレジストについて説明する。積層体1は、レーザー吸収性仮接着層1および保護層1の間に、フォトレジストを有していることが好ましい。この場合、例えば、図1Cに示すように、積層体1(符号100)は、レーザー透過性基板1(符号11)上に、レーザー吸収性仮接着層1(符号12)、フォトレジスト層(符号54)、保護層1(符号13)及び半導体層1(符号14)が積層されたものである。
フォトレジストとは、感光性を有し、画像様露光・現像によりパターニングを行って表面に画像層を形成することができる物質で、感光剤と樹脂を含有する。ポジ型でもネガ型でも適用可能である。非特許文献2(Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803)では、フォトレジストをウエハとエピタキシャル成長結晶膜を中空で保持するための「Tether」として使用する記載がある。本実施形態においても、フォトレジストをTetherとして適用する。また、本フォトレジストは保護層1そのものとしても使用することができる。
(保護層1)
次に、積層体1が含有する保護層1について説明する。
保護層1とは、半導体層1を保護するために、半導体層1に隣接して形成される層である。半導体ウエハ上に、エピタキシャル成長結晶膜を含んでもよい半導体層1を形成し、その後、保護層1を形成する。保護層1は、有機膜であっても、無機膜であってもよい。有機膜としては、例えば、前述のフォトレジストや可溶性ポリイミド系樹脂などが挙げられ、フォトレジストであることが、簡便に積層体1を形成するために好ましく、さらに、前述のTetherとしても活用できるため好ましい。無機膜としては、気相成長で形成した膜でも、塗布法で形成した膜であってもよい。無機膜として、シリコン、チタン、タングステン、酸化物、窒化物が、耐熱性の点から好ましい。保護層1は、成膜のしやすさの観点から酸化膜および窒化膜の少なくとも一方であることが好ましく、酸化ケイ素および窒素ケイ素の少なくとも1つを含む層であることが、後述する粘着層を一部除去する際の作業性の観点からさらに好ましく、二酸化ケイ素(SiO2)を含有することが特に好ましい。
次に、積層体1が含有する保護層1について説明する。
保護層1とは、半導体層1を保護するために、半導体層1に隣接して形成される層である。半導体ウエハ上に、エピタキシャル成長結晶膜を含んでもよい半導体層1を形成し、その後、保護層1を形成する。保護層1は、有機膜であっても、無機膜であってもよい。有機膜としては、例えば、前述のフォトレジストや可溶性ポリイミド系樹脂などが挙げられ、フォトレジストであることが、簡便に積層体1を形成するために好ましく、さらに、前述のTetherとしても活用できるため好ましい。無機膜としては、気相成長で形成した膜でも、塗布法で形成した膜であってもよい。無機膜として、シリコン、チタン、タングステン、酸化物、窒化物が、耐熱性の点から好ましい。保護層1は、成膜のしやすさの観点から酸化膜および窒化膜の少なくとも一方であることが好ましく、酸化ケイ素および窒素ケイ素の少なくとも1つを含む層であることが、後述する粘着層を一部除去する際の作業性の観点からさらに好ましく、二酸化ケイ素(SiO2)を含有することが特に好ましい。
保護層1の厚みは、半導体層1の保護の観点から、0.1μm以上、5μm未満が好ましく、0.1μm以上が好ましく、0.3μm以上がより好ましい。保護層1の厚みが0.1μm以上であることで、レーザー吸収性仮接着層1上に半導体層1を含む層を積層する際に半導体層1の破損を防ぐ効果が得やすくなる。さらに保護層1の厚みが0.3μm以上であることで、積層体1から積層体2へ半導体層1をレーザー転写する際に、半導体層1の破損を抑制する効果が高まる。また、保護層1の厚みは5μmより薄いことが好ましく、特に保護層1が無機膜の場合において、膜形成に要する時間を短縮することができる。保護層1を無機膜として作製する場合は、CVD技術等の公知の方法によって製造できる。
[積層体1の特徴]
また、本実施形態の積層体1に搭載される半導体層1の小片の数は、5個/cm2~5万個/cm2が好ましく、5個/cm2以上が好ましく、さらに好ましくは10個/cm2以上である。半導体層1の数を5個/cm2以上にすることで、レーザー転写を利用することによるスループット向上の効果が大きくなる。またレーザーを半導体層1の小片ひとつひとつに正確に照射できることから、本実施形態の積層体1に搭載される半導体層1の小片の数は、5万個/cm2以下が好ましく、さらに好ましくは1万個/cm2以下である。
また、本実施形態の積層体1に搭載される半導体層1の小片の数は、5個/cm2~5万個/cm2が好ましく、5個/cm2以上が好ましく、さらに好ましくは10個/cm2以上である。半導体層1の数を5個/cm2以上にすることで、レーザー転写を利用することによるスループット向上の効果が大きくなる。またレーザーを半導体層1の小片ひとつひとつに正確に照射できることから、本実施形態の積層体1に搭載される半導体層1の小片の数は、5万個/cm2以下が好ましく、さらに好ましくは1万個/cm2以下である。
本実施形態の積層体1は、レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1がこの順に積層されていれば、間に別の層を有していても構わない。積層体1は、レーザー吸収性仮接着層1と保護層1の間に、上述のフォトレジストを有していることが好ましい。ただし、保護層1は半導体層1に隣接して形成され、かつ、レーザー透過性基板1および半導体層1は積層体1における最表面に位置する。
[積層体1の製造方法]
次に積層体1の製造方法について詳細に説明する。
上記積層体1は、レーザー透過性基板1の上に、レーザー吸収性仮接着層1を形成し、レーザー吸収性仮接着層1と前述した保護層1付き半導体層1を圧着することで形成することができる。
次に積層体1の製造方法について詳細に説明する。
上記積層体1は、レーザー透過性基板1の上に、レーザー吸収性仮接着層1を形成し、レーザー吸収性仮接着層1と前述した保護層1付き半導体層1を圧着することで形成することができる。
積層体1の製造方法の一例を説明する。
レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1の材料成分を溶媒に溶解させたワニスを塗布し、加熱硬化することでレーザー吸収性仮接着層1を作製する。このように、レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1を1層で有する積層体を、以降積層体αと呼ぶ。レーザー吸収性仮接着層1を塗布法で作製する場合は、任意の塗布方法を選択することができ、スピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スリットダイコーティングなどの方法が挙げられる。塗布後のレーザー吸収性仮接着層1は、ホットプレート、乾燥オーブン、赤外線などを使用し、50℃~150℃の範囲で1分間~数10分乾燥させることが好ましい。さらにその後、必要に応じて、100℃~500℃の範囲で数分から数時間加熱硬化させる。この時のレーザー吸収性仮接着層1の膜厚は1.0μm以上30μm以下が好ましい。膜厚は、走査型電子顕微鏡や光学式膜厚計、段差計などで測定することができる。
レーザー吸収性仮接着層1がレーザー吸収層1と仮接着層2を含む場合、レーザー吸収層1の材料成分を溶媒に溶解させたワニスと、仮接着層2の材料成分を溶媒に溶解させたワニスを用いて、それぞれ、レーザー吸収性仮接着層1と同様の方法で、レーザー吸収層1および仮接着層2が製造できる。このようにレーザー透過性基板1上に、レーザー吸収層1と仮接着層2の2層からなるレーザー吸収性仮接着層1を有する積層体を、以降積層体βと呼ぶ。
レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1の材料成分を溶媒に溶解させたワニスを塗布し、加熱硬化することでレーザー吸収性仮接着層1を作製する。このように、レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1を1層で有する積層体を、以降積層体αと呼ぶ。レーザー吸収性仮接着層1を塗布法で作製する場合は、任意の塗布方法を選択することができ、スピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スリットダイコーティングなどの方法が挙げられる。塗布後のレーザー吸収性仮接着層1は、ホットプレート、乾燥オーブン、赤外線などを使用し、50℃~150℃の範囲で1分間~数10分乾燥させることが好ましい。さらにその後、必要に応じて、100℃~500℃の範囲で数分から数時間加熱硬化させる。この時のレーザー吸収性仮接着層1の膜厚は1.0μm以上30μm以下が好ましい。膜厚は、走査型電子顕微鏡や光学式膜厚計、段差計などで測定することができる。
レーザー吸収性仮接着層1がレーザー吸収層1と仮接着層2を含む場合、レーザー吸収層1の材料成分を溶媒に溶解させたワニスと、仮接着層2の材料成分を溶媒に溶解させたワニスを用いて、それぞれ、レーザー吸収性仮接着層1と同様の方法で、レーザー吸収層1および仮接着層2が製造できる。このようにレーザー透過性基板1上に、レーザー吸収層1と仮接着層2の2層からなるレーザー吸収性仮接着層1を有する積層体を、以降積層体βと呼ぶ。
保護層1付き半導体層1は、積層体α、β上のレーザー吸収性仮接着層1もしくは仮接着層2上にマウンターやフリップチップ実装機等で直接並べて積層することができるが、必要に応じて、真空ラミネーターやウエハボンダー、プレス機で圧着することもできる。
または、前述の非特許文献2(Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803)の記載の通りの積層方法があり、この積層方法は以下の通りである。本積層方法について、図6A、図6B、図6C、図6D、図6E、図6F及び図6Gを用いて説明する。
半導体ウエハ(符号51)上に、犠牲層(符号52)、半導体層1(符号14)の順に形成し(図6A)、半導体層1(符号14)および犠牲層(符号52)を小片に分割後(図6B)、半導体層1(符号14)および犠牲層(符号52)からなる小片を覆うように、フォトレジスト層(符号54)を形成する(図6C)。この時、フォトレジスト層(符号54)は犠牲層を除去できるように一部パターニングを実施する(図6D)。その後、犠牲層(符号52)を薬液で除去し、フォトレジスト層(符号54)をThetherとして、半導体層1(符号14)と半導体ウエハ(符号51)が中空(符号55)でつながったブリッジ構造体である積層体0”(符号501)を形成することができる(図6E)。その後、別途、作製しておいた、レーザー透過性基板1(符号11)上にレーザー吸収性仮接着層1(符号12)が積層されてなる積層体α(符号502)のレーザー吸収性仮接着層1(符号12)側に、上記積層体0”(符号501)のフォトレジスト層(符号54)側を圧着することで(図6F)、フォトレジスト層(符号54)のブリッジ構造が破損し、フォトレジスト層(符号54)のブリッジ構造と半導体ウエハ(符号51)が分離し、積層体α(符号502)上に、フォトレジスト層(符号54)、半導体層1(符号14)、がこの順に積層された積層体1’(符号101)を得ることができる(図6G)。なお、図6F及び図6Gで例示する工程において、積層体αの代わりに積層体βを用いることがある。この場合、積層体βの仮接着層2側に上記積層体0”のフォトレジスト側を圧着することで、フォトレジストのブリッジ構造が破損分離し、積層体β上に、フォトレジスト、半導体層1、がこの順に積層された積層体1’が得られる。
半導体ウエハ(符号51)上に、犠牲層(符号52)、半導体層1(符号14)の順に形成し(図6A)、半導体層1(符号14)および犠牲層(符号52)を小片に分割後(図6B)、半導体層1(符号14)および犠牲層(符号52)からなる小片を覆うように、フォトレジスト層(符号54)を形成する(図6C)。この時、フォトレジスト層(符号54)は犠牲層を除去できるように一部パターニングを実施する(図6D)。その後、犠牲層(符号52)を薬液で除去し、フォトレジスト層(符号54)をThetherとして、半導体層1(符号14)と半導体ウエハ(符号51)が中空(符号55)でつながったブリッジ構造体である積層体0”(符号501)を形成することができる(図6E)。その後、別途、作製しておいた、レーザー透過性基板1(符号11)上にレーザー吸収性仮接着層1(符号12)が積層されてなる積層体α(符号502)のレーザー吸収性仮接着層1(符号12)側に、上記積層体0”(符号501)のフォトレジスト層(符号54)側を圧着することで(図6F)、フォトレジスト層(符号54)のブリッジ構造が破損し、フォトレジスト層(符号54)のブリッジ構造と半導体ウエハ(符号51)が分離し、積層体α(符号502)上に、フォトレジスト層(符号54)、半導体層1(符号14)、がこの順に積層された積層体1’(符号101)を得ることができる(図6G)。なお、図6F及び図6Gで例示する工程において、積層体αの代わりに積層体βを用いることがある。この場合、積層体βの仮接着層2側に上記積層体0”のフォトレジスト側を圧着することで、フォトレジストのブリッジ構造が破損分離し、積層体β上に、フォトレジスト、半導体層1、がこの順に積層された積層体1’が得られる。
上述の積層体0”を得る工程で、半導体ウエハ(符号51)上に、犠牲層(符号52)、半導体層1(符号14)、保護層1(符号13)の順に形成し、半導体層1(符号14)、犠牲層(符号52)および保護層1(符号13)を小片に分割後、半導体層1(符号14)、犠牲層(符号52)および保護層1(符号13)からなる小片を覆うように、フォトレジスト層(符号54)を形成する以外は上記と同様の手法により、図7A及び図7Bに示すように、本発明の積層体1を得る前段階のブリッジ構造である積層体0(符号503)を作成することができる(図7A)。そして積層体0”の代わりに積層体0(符号503)を用いて積層体α(符号502)のレーザー吸収性仮接着層1(符号12)側に、上記ブリッジ構造体である積層体0(符号503)のフォトレジスト層(符号54)側を圧着することで、フォトレジスト層(符号54)のブリッジ構造が破損し、フォトレジスト層(符号54)のブリッジ構造と半導体ウエハ(符号51)が分離し、積層体α(符号502)上に、フォトレジスト層(符号54)、保護層1(符号13)、半導体層1(符号14)、がこの順に積層された積層体1(符号100)を得ることができる(図7B)。
後述する粘着層をパターニングする際にドライエッチングを用いる場合は、保護層1はドライエッチングのマスクとして利用することができる。その場合、保護層1がフォトレジストであると、ドライエッチングレートの選択比が不足するため、保護層1は粘着層とのドライエッチング選択比がある無機膜を含むことが好ましい。上記無機膜は、エピタキシャル結晶成長膜を含む半導体層1の形成直後に形成することが好ましい。一方で、粘着層のパターニングにウエットエッチングを使用する場合は、保護層1は上記の限りではない。
保護層1付き半導体層1を積層する際の圧力は、レーザー吸収性仮接着層1の接着強度によって最適な値を選択することでき、0.05MPa~5.0MPaの範囲で選択される。半導体層1の破損を避け、半導体層1のレーザー吸収性仮接着層1への埋没を抑制できることから、上述の圧力は2.0MPa以下が好ましい。また、半導体層1を積層する際は、必要に応じて加熱しながら圧力をかけることも可能である。加熱をすることで、レーザー吸収性仮接着層1の柔軟性が上がり、より低圧で半導体素子を圧着することができるようになる。
また、積層体1にはあらかじめアライメントマークを付けることで、以降の操作での転写位置の調整が容易になる。
[積層体2]
次に、例えば図2Aに示されるような、支持基板2(符号21)上に粘着層(符号22)が積層された積層体2(符号200)について説明する。
次に、例えば図2Aに示されるような、支持基板2(符号21)上に粘着層(符号22)が積層された積層体2(符号200)について説明する。
(支持基板2)
まず、積層体2に含まれる支持基板2について説明する。支持基板2は、特に限定されないが、ガラス、石英、シリコンウエハー、サファイヤ基板、セラミックス基板、金属基板、半導体基板やセラミックス基板などの基板、さらにこれらの基板に回路の構成材料が配置された回路基板が用いられる。支持基板2の厚みは、基板の取り扱いの観点から0.3mm~5mmであることが好ましい。
まず、積層体2に含まれる支持基板2について説明する。支持基板2は、特に限定されないが、ガラス、石英、シリコンウエハー、サファイヤ基板、セラミックス基板、金属基板、半導体基板やセラミックス基板などの基板、さらにこれらの基板に回路の構成材料が配置された回路基板が用いられる。支持基板2の厚みは、基板の取り扱いの観点から0.3mm~5mmであることが好ましい。
(粘着層)
次に、積層体2に含まれる粘着層について説明する。
粘着層は、熱硬化や、架橋剤や硬化剤が反応する硬化処理などを行った後も粘着性を有し、粘着層に保持された物品は可逆的に保持、脱離ができる。
次に、積層体2に含まれる粘着層について説明する。
粘着層は、熱硬化や、架橋剤や硬化剤が反応する硬化処理などを行った後も粘着性を有し、粘着層に保持された物品は可逆的に保持、脱離ができる。
上記粘着層は、粘着性のある樹脂層である。該粘着層に含有されうる樹脂としては、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ウレタン樹脂、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アラミド樹脂、シリコーン、ポリイミドシリコーン樹脂などで、ガラス転移温度が100℃以下である樹脂が挙げられるが、この限りではない。
粘着層は積層体3の形成時に半導体層1と粘着する。その後の半導体装置の製造時に、粘着層と半導体層1が粘着した状態で、半導体層1が回路基板に直接接合できる耐熱性、機械特性を、粘着層が保有していることが好ましい。耐熱性は200℃以上であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましい。上記耐熱性は、該粘着層を硬化した膜の1%質量減少温度を意味する。機械特性を保有するとは、半導体層1を回路基板に高温で直接接合している際に、粘着層の溶融によるはみ出しが直接接合へ悪影響を及ぼさないことをいう。
また、粘着層の200℃での弾性率は、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.3MPa、さらに好ましくは0.5MPa以上である。粘着層と半導体層1が粘着した状態で、半導体層1の溶剤エッチング加工、フォトレジスト、もしくは、保護層1の除去を行う場合があるため、耐薬品性を持つことが好ましい。使用する溶剤は、エッチング溶剤であるフッ酸、バッファードフッ酸、塩酸、硫酸、塩化鉄、SC-2(塩酸過酸化水素水溶液)などの酸や、レジスト溶剤、現像液(2.38%TMAH)、SC―1(アンモニア過酸化水素水溶液)、レジスト剥離溶剤などである。
弾性率は、動的粘弾性(DMA)測定により算出でき、詳細は後述の実施例の通りである。
上記の特性から、粘着層はポリイミド系樹脂を含有することが好ましい。
ポリイミド系樹脂は、少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有するポリイミド共重合体(A)を含有することが好ましい。該ジアミン残基が、式(10)で表され、好ましくはnが1以上100以下、より好ましくはnが1以上50以下の自然数である、ジアミン残基(A0)を有することが好ましい。該ポリイミド共重合体(A)中の全ジアミン残基100.0モル%において、ジアミン残基(A0)が50.0~95.0モル%含有されることが好ましい。
ポリイミド系樹脂は、少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有するポリイミド共重合体(A)を含有することが好ましい。該ジアミン残基が、式(10)で表され、好ましくはnが1以上100以下、より好ましくはnが1以上50以下の自然数である、ジアミン残基(A0)を有することが好ましい。該ポリイミド共重合体(A)中の全ジアミン残基100.0モル%において、ジアミン残基(A0)が50.0~95.0モル%含有されることが好ましい。
さらに、ポリイミド共重合体(A)はフェノール性水酸基を有するジアミン残基(A3)を有することが好ましく、該ポリイミド共重合体(A)中の全ジアミン残基100.0モル%に対し、ジアミン残基(A3)を1.0~30.0モル%含有することが好ましい。
式(10)中、R21およびR22は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R23~R26は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。
ポリイミド共重合体(A)は、酸二無水物残基とジアミン残基を有し、これらを共重合することにより作製することができる。室温での粘着性を付与するために、ジアミン成分として、ジアミン残基(A0)を共重合させることにより作製することができる。また、ポリイミド共重合体(A)は、ジアミン残基(A0)を有するジアミンと、ジアミン残基(A3)を有するジアミンを用いて共重合させることにより作製してもよい。
さらに、ジアミン残基(A0)に加えて、ジアミン残基(A3)を共重合することで、ポリイミド共重合体(A)を後述する架橋剤と架橋することができる。また、ジアミン残基(A3)の水酸基の水素結合の効果により、粘着層が加熱された際に、弾性率を一定に保つ効果がある。
粘着層を構成するポリイミド共重合体(A)において、全ジアミン残基100.0モル%中に、ジアミン残基(A0)を50.0~95.0モル%含有することが好ましい。ジアミン残基(A0)を50.0モル%以上含有することで、粘着層が良好な粘着性を示し、半導体層1を高い確率で粘着層へ積層することができる。ジアミン残基(A0)が全ジアミン残基100モル%に対して、95.0モル%以下であることで、粘着層の経時安定性が向上し、後述する積層体3の状態で保管した場合の半導体層1が位置ずれすることを低減できる。さらに好ましくは、全ジアミン残基100.0モル%中に、ジアミン残基(A0)を80.0~93.0モル%含有することが好ましい。80モル%以上であることによって、粘着層が良好な柔軟性を示し、後述する積層体1から半導体層1をレーザーで転写した際に、半導体層1を位置精度よく積層出来る。また、93モル%以下であることによって、直接接合などの熱や圧力のかかる工程を通過できる。
また、本実施形態の粘着層を構成するポリイミド共重合体(A)は、フェノール性水酸基を有するジアミン残基(A3)を含むことが好ましい。ポリイミド共重合体(A)がジアミン残基(A3)を含むことで、ジアミン(A3)の水酸基が水素結合することで、高温時の弾性率を一定に保つことができ、直接接合の工程における粘着層のはみだしを抑制できる。また、架橋剤を添加した場合は、粘着層の表面の樹脂が架橋され、粘着層に積層した半導体層1が粘着層から離れる際に、粘着層の凝集破壊が低減され、半導体層1の表面の糊残りを防ぐことができる。この場合の糊残りは、半導体1が離れた後の、半導体層1の表面の粘着層の残留をいう。
フェノール性水酸基を有するジアミン残基(A3)の好ましい含有量は、ポリイミド共重合体(A)中の、全ジアミン残基100.0モル%に対して1.0モル~30.0モル%である。これによって、高温時の弾性率の安定化により半導体素子を安定に保持しながら、さらに架橋剤との架橋させた場合は糊残り抑制効果が向上する。
フェノール性水酸基を有するジアミン残基(A3)のより好ましい含有量は、ポリイミド共重合体(A)中の、全ジアミン残基100.0モル%に対して、5.0モル%~20.0モル%である。ポリイミド共重合体(A)が、ポリイミド共重合体(A)中の、全ジアミン残基100.0モル%に対して、フェノール性水酸基を有するジアミン残基(A3)を5.0モル%以上含有することで、膜表面の架橋が均一に進むため、糊残りがさらに抑制され、耐薬品性も向上する。また、ポリイミド共重合体(A)が、ポリイミド共重合体(A)中の、全ジアミン残基100.0モル%に対してジアミン残基(A3)を20.0モル%以下含有することで、半導体素子を安定して保持できる。
フェノール性水酸基を有するジアミン残基(A3)の具体例としては、前述のレーザー吸収性仮接着層1の説明で示した式(3)および式(4)中、R7およびR9(OH)2がビスアミノフェノール誘導体残基を表す場合の具体例として列挙した、ビスアミノフェノール誘導体残基などが挙げられる。
さらにポリイミド共重合体(A)は、ジアミン残基(A0)およびフェノール性水酸基を有するジアミン残基(A3)以外のジアミン残基を有していてもよい。ジアミン残基(A0)およびフェノール性水酸基を有するジアミン残基(A3)以外のジアミン残基は、ポリイミド共重合体(A)中の、全ジアミン残基100.0モル%中、0.1モル%以上、40.0モル%以下で含有することが好ましい。
ジアミン残基(A0)およびジアミン残基(A3)以外のジアミン残基の具体例としては、p-フェニレンジアミン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンなどの残基などが挙げられる。ポリイミド共重合体(A)は、上記のジアミン残基(A0)およびジアミン残基(A3)以外のジアミン残基を1種類のみ含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
ポリイミド共重合体(A)は、酸二無水物残基を含み、好ましくは、芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を含む。酸二無水物残基としては公知の酸二無水物の残基を含有することができる。芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基の具体例としては、先に記載した、前述のレーザー吸収性仮接着層1の説明で示した式(1)および式(2)中、R1またはR3(COOR5)2を構成するテトラカルボン酸残基の例などが挙げられる。ポリイミド共重合体(A)は、上記芳香族テトラカルボン酸二無水物の残基を1種類のみ含有してもよく、2種以上含有してもよい。
また、ポリイミド共重合体(A)の耐熱性を損なわない程度に、ポリイミド共重合体(A)は、脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物の残基を含有することができる。脂肪族環を持つテトラカルボン酸二無水物の残基の具体例としては、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物の残基などが挙げられる。ポリイミド共重合体(A)は、上記テトラカルボン酸二無水物の残基を1種類のみ含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
ポリイミド共重合体(A)の重量平均分子量は、粘着性の観点から、500~1000000が好ましい。この重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下、GPCと略記する場合がある。)法により測定しポリスチレン換算した値である。
ポリイミド共重合体(A)の分子量の調整は、合成に用いる酸二無水物成分およびジアミン成分を等モルにする、またはいずれかを過剰にすることにより行うことができる。酸二無水物成分またはジアミン成分のどちらかを過剰とし、ポリマー鎖末端を酸成分またはアミン成分などの末端封止剤で封止することもできる。酸成分の末端封止剤としてはジカルボン酸またはその無水物が好ましく用いられ、アミン成分の末端封止剤としてはモノアミンが好ましく用いられる。このとき、酸成分またはアミン成分の末端封止剤を含めたテトラカルボン酸成分の酸当量とジアミン成分のアミン当量を等モルにすることが好ましい。
アミン成分の末端封止剤として使用できる、モノアミンは公知のものを用いることができ、その中でも、アニリン、アミノフェノールなどが好ましい。アミン成分の末端封止剤は、これらを2種以上用いてもよい。
また、酸成分の末端封止剤としては、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物などの酸無水物、3-カルボキシフェノールなどのモノカルボン酸類およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、フタル酸、マレイン酸などのジカルボン酸類の一方のカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN-ヒドロキシベンゾトリアゾールとの反応により得られる活性エステル化合物などが好ましい。酸成分の末端封止剤は、これらを2種以上用いてもよい。
ポリイミド共重合体(A)の酸二無水物成分/ジアミン成分のモル比は、樹脂組成物の粘度が塗工等において使用し易い範囲になるように、適宜調整することができ、100/100~100/95、あるいは100/100~95/100の範囲で酸二無水物成分/ジアミン成分のモル比を調整することが一般的である。ポリイミド共重合体(A)の酸二無水物成分/ジアミン成分のモル比を上記範囲外とすると、樹脂の分子量が低下し、形成した膜の機械的強度が低くなり、粘着力にムラがでる傾向にあるので、粘着力が安定する範囲でモル比を調整することが好ましい。
ポリイミド共重合体(A)は、加熱により閉環しポリイミド共重合体となるポリイミド前駆体であっても、加熱により閉環したポリイミド共重合体であっても、ポリイミド共重合体の一部が加熱により閉環したポリイミド前駆体であってもよい。
ポリイミド共重合体(A)を重合する方法には特に制限は無い。例えば、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸を重合する時は、酸二無水物とジアミンを、溶媒中、0~100℃で1~100時間撹拌してポリアミド酸樹脂溶液を得る。ポリイミド樹脂が溶媒に可溶性となる場合には、ポリアミド酸を重合後、そのまま温度を120~300℃に上げて1~100時間撹拌し、ポリイミドに変換し、ポリイミド樹脂溶液を得る。この時、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレンなどを反応溶液中に添加し、イミド化反応で出る水をこれら溶媒と共沸させて除去してもよい。
粘着層は、架橋剤を含有してもよい。架橋剤として、多官能アクリル、多官能エポキシ、多官能メチロール化合物、多官能スチレン化合物などが挙げられる。特に好ましい架橋剤として、ダイマー酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。ダイマー酸変性エポキシ樹脂とは、ダイマー酸の末端がエポキシ化された構造で、柔軟な骨格を有する。そのため、ポリイミド共重合体(A)に含まれるフェノール性水酸基と架橋反応した場合も、粘着層の柔軟性を落とすことなく、耐薬品性や耐熱性を向上させることができるため好ましい。
ダイマー酸変性エポキシ樹脂は、不飽和脂肪酸を二量化して得られる二塩基酸にグリシジル基を導入したものである。ダイマー酸変性エポキシ樹脂の例としては、例えばオレイン酸、エライジン酸、オクタデセン酸、リノール酸、パルミトレイン酸、ミリストレイン酸、リノレン酸、イソオレイン酸、エイコセン酸、ドコセン酸、分岐オクタデセン酸、分岐ヘキサデセン酸、ウンデシレン酸等を挙げることができる。また、リノレン酸のダイマーにグリシジル基を導入したJER(登録商標)871、JER(登録商標)872(三菱ケミカル株式会社製)、ERISYSGS-120(CVC社製)などが挙げられるが、これに限定されない。
架橋剤の好ましい添加量は、ポリイミド共重合体(A)100質量部に対して、0.1~20質量部である。0.1質量部以上であることで、粘着層への耐薬品性を付与することができる。20質量部以下であることで、粘着層の粘着性および柔軟性を適切に保つことができ、後述の積層体3および4の状態で、半導体層1を安定して保持できる。
粘着層は、ポリイミド共重合体(A)と架橋剤の硬化を促進するため、必要に応じて硬化促進剤を含有してもよい。
硬化促進剤としては、イミダゾール類、第3級アミン類またはその塩、有機ボロン塩化合物などが挙げられ、なかでもイミダゾール類が好ましい。イミダゾール類の具体例としては、イミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-1H-イミダゾール、2,4-ジアミノ-6-[2′-エチル-4-メチルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジン、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物などが挙げられる。また、好ましいイミダゾール類の市販品として、キュアゾール(登録商標)2E4MZ、キュアゾール(登録商標)2E4MZ-CN(四国化成工業株式会社製)などが挙げられる。
硬化促進剤の好ましい添加量は、ポリイミド共重合体(A)100質量部に対して、0.1~5.0質量部である。硬化促進剤のさらに好ましい含有量は、ポリイミド共重合体(A)100質量部に対して、0.3~1.0質量部である。硬化促進剤の添加量がこの範囲にあることによって、十分な架橋促進効果が得られ、粘着層の安定性が向上する。
また粘着層は、イミド化促進剤を含有していてもよい。ポリイミド共重合体(A)がポリアミド酸樹脂の場合、イミド化促進剤により、低温、短時間の加熱でポリイミド樹脂に変換することができる。ポリアミド酸樹脂がポリイミド樹脂に変換されることで耐熱性が向上する。
イミド化促進剤の具体例としては、ピリジン、β-ピコリン、キノリン、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、トリエチルアミン、m-ヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p-フェノールスルホン酸、p-アミノフェノール、p-アミノ安息香酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イミド化促進剤の含有量は、ポリイミド共重合体(A)100質量部に対して3質量部以上10質量部以下が好ましい。イミド化促進剤の含有量がこの範囲であれば、より低温の熱処理でもイミド化を完結させることができ、また熱処理後にイミド化促進剤が粘着層中に残留する量を極小化でき、揮発分の発生を抑制できる。イミド化促進剤は上記ポリイミド共重合体(A)の重合時に添加してもよく、重合後に添加してもよい。
粘着層は、紫外線吸収剤や色素を含有してもよい。これにより、後述する、基板剥離工程(VI)でレーザーを用いた基板の剥離が可能となる。粘着層に用いられる、紫外線吸収剤や色素の好ましい例は、前述のレーザー吸収性仮接着層1の説明と同様である。
支持基板2上に形成される粘着層の厚みは、1.0~30μmが好ましい。粘着層の厚みが1.0μm以上であることで、後述するレーザー照射による半導体層1の転写工程において、転写した半導体層1を粘着層に積層させることができる。また粘着層の厚みが30μm以下であることで、粘着層の面内均一性のムラが低減され、半導体素子を均一に保持させることができる。粘着層の厚みのより好ましい範囲は、2.5~10μmである。粘着層の厚みが2.5μm以上であることで、半導体層1のレーザー転写の工程において、位置精度よく半導体層1を粘着層に積層できる。また粘着層の厚みが10μm以下であることで、後述する直接接合の工程において、粘着層のはみだしによる接合不良や粘着層の流動による半導体層1の位置ずれを減らすことができる。
粘着層の厚みは、走査型電子顕微鏡や光学式膜厚計、段差計、レーザー顕微鏡などで測定することができる。
支持基板2と粘着層の間には、前述のレーザー吸収層2を有していてもよい。このとき、例えば、図2Bに示されるように、積層体2(符号200)は、支持基板2(符号21)上に、レーザー吸収層2(符号23)及び粘着層(符号22)がこの順に積層されたものである。これにより後述する、工程(VI)での基板剥離工程において、レーザーを用いた剥離方法が適用できる。レーザー吸収層2の詳細な説明は前述のレーザー吸収層1における説明と同様である。
支持基板2上へ粘着層を形成する方法としては、粘着層が含有しうる上記成分を溶媒に溶解させたワニスを支持基板2へ塗布する方法が挙げられる。塗布後、加熱硬化してもよい。
[積層体2の製造方法]
次に積層体2の製造方法について詳細に説明する。
上記積層体2は、支持基板2の上に、粘着層を形成することで製造できる。
次に積層体2の製造方法について詳細に説明する。
上記積層体2は、支持基板2の上に、粘着層を形成することで製造できる。
積層体2の作製方法の一例を説明する。
支持基板2上に、粘着層が含有しうる上記成分を溶媒に溶解させたワニスを塗布し、加熱硬化することで粘着層を形成できる。粘着層を塗布法で作製する場合は、任意の塗布方法を選択することができ、スピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スリットダイコーティングなどの方法が挙げられる。塗布後の粘着層は、ホットプレート、乾燥オーブン、赤外線などを使用し、50℃~150℃の範囲で1分間~数10分乾燥させることが好ましい。さらにその後、必要に応じて、100℃~500℃の範囲で数分から数時間加熱硬化させる。この時の粘着層の厚みは1.0μm~30μmが好ましい。厚みは、走査型電子顕微鏡や光学式膜厚計、段差計などで測定することができる。
支持基板2上に、粘着層が含有しうる上記成分を溶媒に溶解させたワニスを塗布し、加熱硬化することで粘着層を形成できる。粘着層を塗布法で作製する場合は、任意の塗布方法を選択することができ、スピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スリットダイコーティングなどの方法が挙げられる。塗布後の粘着層は、ホットプレート、乾燥オーブン、赤外線などを使用し、50℃~150℃の範囲で1分間~数10分乾燥させることが好ましい。さらにその後、必要に応じて、100℃~500℃の範囲で数分から数時間加熱硬化させる。この時の粘着層の厚みは1.0μm~30μmが好ましい。厚みは、走査型電子顕微鏡や光学式膜厚計、段差計などで測定することができる。
また、支持基板2と粘着層の間に、レーザー吸収層2を有する場合は、支持基板2の上にレーザー吸収層2を形成し、その上にさらに粘着層を形成することで作成できる。
[積層体3の製造方法]
次に、例えば図3Aに示されるように、本発明の一態様である、支持基板2(符号21)上に、粘着層(符号22)、半導体層1(符号14)、および保護層1(符号13)がこの順に積層された積層体3(符号300)について、説明する。
次に、例えば図3Aに示されるように、本発明の一態様である、支持基板2(符号21)上に、粘着層(符号22)、半導体層1(符号14)、および保護層1(符号13)がこの順に積層された積層体3(符号300)について、説明する。
積層体3は、支持基板2、粘着層、半導体層1、及び保護層1がこの順に積層され、粘着層がパターン化された形状を有する積層体であることが好ましい。
積層体3の製造方法の1例について説明するが、この例に限定されない。
例えば、図3Aに示すように、
レーザー透過性基板1(符号11)上に、レーザー吸収性仮接着層1(符号12)、保護層1(符号13)、および半導体層1(符号14)、が、この順に積層された積層体1(符号100)と、
支持基板2(符号21)上に粘着層(符号22)が積層された積層体2(符号200)とを用いて、
上記積層体1(符号100)の、上記半導体層1(符号14)側の表面と、上記積層体2(符号200)の、上記粘着層(符号22)側の表面とを対向させる工程(I)と、
上記積層体1(符号100)の、上記半導体層1(符号14)側の表面とは反対の表面側から、上記レーザー透過性基板1(符号11)を透過させながら、上記レーザー吸収性仮接着層1(符号12)にレーザー照射(符号15)して、上記保護層1(符号13)と上記半導体層1(符号14)とが積層した構造体1を上記積層体2(符号200)へ転写して、積層体3(符号300)を形成する工程(II)とを、
この順で行うことで、支持基板2(符号21)、粘着層(符号22)、半導体層1(符号14)、および保護層1(符号13)がこの順に積層された積層体3(符号300)が得られる。
例えば、図3Aに示すように、
レーザー透過性基板1(符号11)上に、レーザー吸収性仮接着層1(符号12)、保護層1(符号13)、および半導体層1(符号14)、が、この順に積層された積層体1(符号100)と、
支持基板2(符号21)上に粘着層(符号22)が積層された積層体2(符号200)とを用いて、
上記積層体1(符号100)の、上記半導体層1(符号14)側の表面と、上記積層体2(符号200)の、上記粘着層(符号22)側の表面とを対向させる工程(I)と、
上記積層体1(符号100)の、上記半導体層1(符号14)側の表面とは反対の表面側から、上記レーザー透過性基板1(符号11)を透過させながら、上記レーザー吸収性仮接着層1(符号12)にレーザー照射(符号15)して、上記保護層1(符号13)と上記半導体層1(符号14)とが積層した構造体1を上記積層体2(符号200)へ転写して、積層体3(符号300)を形成する工程(II)とを、
この順で行うことで、支持基板2(符号21)、粘着層(符号22)、半導体層1(符号14)、および保護層1(符号13)がこの順に積層された積層体3(符号300)が得られる。
工程(I)では、前述の方法で作製した積層体1と積層体2を、積層体1の半導体層1側の表面と、積層体2の粘着層側の表面を対向させ、積層体1と積層体2が平行になるように固定することが好ましい。転写時の半導体層1の自重による位置ずれを防ぐため、対向させた積層体1と積層体2は、積層体1が上になるように配置することが好ましい。積層体1と積層体2は一定の間隔をもって配置され、積層体1の半導体層1と、積層体2の粘着層の間隔は、半導体層1の大きさや厚みによって選択することができ、0μmから100μmの範囲が好ましい。
半導体層1の厚みが10μm以下の薄膜である場合、レーザー照射時に発生するわずかな衝撃でも薄膜の半導体層1が破損する恐れがある。そのため、レーザー吸収性仮接着層1は、レーザー吸収層1と、仮接着層2を含む2層以上の構造とすることが好ましい。
また、転写位置合わせのために、レーザー透過性基板1および支持基板2は、アライメントマークを付けていてもよい。
次に、工程(II)について説明する。
前述の工程(I)で配置した、積層体1と積層体2において、積層体1の、半導体層1側の表面とは反対の表面側から、レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーをレーザー吸収性仮接着層1に照射する。
前述の工程(I)で配置した、積層体1と積層体2において、積層体1の、半導体層1側の表面とは反対の表面側から、レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーをレーザー吸収性仮接着層1に照射する。
工程(II)で製造される積層体3は、保護層1、半導体層1、粘着層、及び支持基板2以外の層を含んでいてもよい。特に、工程(II)において、保護層1および薄膜の半導体層1とが積層した構造体1を転写する時に、例えば図3Bに示すように、少なくともレーザー吸収性仮接着層1(符号12)と、保護層1(符号13)及び半導体層1(符号14)とを一体化して、同時に転写し、支持基板2(符号21)上に、粘着層(符号22)、半導体層1(符号14)、保護層1(符号13)及びレーザー吸収性仮接着層1(符号12)がこの順に積層された積層体4(符号600)を形成することが、薄膜の半導体層1(符号14)を破損なく転写させることができるため、好ましい。
レーザーの種類は、YAGレーザー、YVO4レーザー、ファイバーレーザー、半導体レーザーといった固体レーザー、炭酸レーザー、エキシマレーザー、アルゴンレーザーといったガスレーザーなどが挙げられ、使用する波長によって選択することができる。照射するレーザーのビーム形状は限定されず、またレーザースポットサイズは半導体層1の大きさより小さくても構わない。ただし、転写する半導体層1に隣接する半導体層1にレーザーが当たらない大きさとすることが好ましい。レーザーは任意のエネルギー量で選択できる。レーザーのエネルギー量は、レーザーのエネルギー量の安定性の観点から、1mJ/cm2以上が好ましく、半導体層1へのダメージを防止し、処理時間を短くする観点から1000mJ/cm2以下が好ましい。より好ましくは、レーザーのエネルギー量は、10mJ/cm2以上、500mJ/cm2以下である。
本発明の一態様の積層体1を用いることで、低いレーザー照射エネルギーでも転写が可能であり、さらに、レーザーの照射エネルギー量を変えた場合も、位置精度の影響が少なくできる。
また、工程(II)において、保護層1および半導体層1とが積層した構造体を積層体2へ転写する際、積層体2を加熱してもよい。積層体2を加熱することで、転写後の半導体層1の粘着層への保持性が向上する。積層体2を加熱する場合は、熱による積層体2の反りを防ぎ、位置精度よく転写できることから、加熱温度は100℃以下であることが好ましい。
工程(II)における、保護層1および半導体層1とが積層した構造体の積層体2への転写は、作製する半導体装置における半導体層1の実際の実装箇所に合わせて位置を調整しながら行うことが好ましい。
例えば、Siフォトニクス向けのデバイスを作製する場合は、光回路基板の導波路サイズおよび配置に合わせて、半導体層1のピッチをずらしながら積層体2へ転写を行う。次に、半導体層1を転写した積層体3と光回路基板を向かい合わせて、半導体層1を回路基板へ圧着、転写することで、半導体層1を実装した光回路基板を作製することができる。
例えば、Siフォトニクス向けのデバイスを作製する場合は、光回路基板の導波路サイズおよび配置に合わせて、半導体層1のピッチをずらしながら積層体2へ転写を行う。次に、半導体層1を転写した積層体3と光回路基板を向かい合わせて、半導体層1を回路基板へ圧着、転写することで、半導体層1を実装した光回路基板を作製することができる。
工程(II)において、図8Aに示すように、レーザー吸収性仮接着層1(符号12)と、保護層1(符号13)と半導体層1(符号14)とが積層した構造体2が、積層体2(符号200)に転写された、支持基板2(符号21)上に、粘着層(符号22)、半導体層1(符号14)、保護層1(符号13)及びレーザー吸収性仮接着層1(符号12)がこの順に積層された積層体4(符号600)を形成する場合、その後、積層体4(符号600)からレーザー吸収性仮接着層1(符号12)を除去する(図8B)。レーザー吸収性仮接着層1の除去は、溶剤や剥離液などのウエット洗浄で実施してもよいし、ドライエッチングで除去してもよい。この際に、後述する粘着層の一部を除去してパターン化する工程(III’)も一括して行うことが、工程を簡便にできるため好ましい。
本発明の一態様の積層体3の製造方法は、上記積層体3を形成する工程(II)で得られた積層体3の粘着層の一部を除去し、上記粘着層をパターン化する工程(III)を有することが好ましい。
積層体3は、粘着層の一部が除去され、粘着層がパターン化された形状を有することが好ましい。ここでいうパターン化は、図9Aに示すように、粘着層(符号22)について、半導体層1(符号14)と支持基板2(符号21)の間に存在する粘着層(符号24)の膜厚と、支持基板2上(符号21)の半導体層1(符号14)を有しない部分における粘着層(符号25)の膜厚に差があればよい。この際、半導体層1(符号14)と支持基板2(符号21)の間に存在する粘着層(符号24)と、支持基板2(符号21)上の半導体層1(符号14)を有しない部分における粘着層(符号25)の膜厚差は、少なくとも0.5μm以上以上あることが好ましい。特に、図9Bに示すように、積層体3(符号300)において、粘着層としては、半導体層1(符号14)と支持基板2(符号21)の間に存在する粘着層(符号24)のみを有することが好ましい。すなわち、積層体3において、半導体層1と支持基板2の間の部分以外の粘着層は除去されていることが好ましい。粘着層の除去と同時またはその後に、積層体3から保護層1を除去し、半導体層1の表面を露出することが好ましい。次工程以降の工程(V)及び(VI)において、積層体3と回路基板との接合や、粘着層付き支持基板2の除去を容易にするためである。
なお、積層体4の粘着層の一部を除去し、粘着層をパターン化する工程を工程(III’)ともいう。
なお、積層体4の粘着層の一部を除去し、粘着層をパターン化する工程を工程(III’)ともいう。
本発明の一態様の積層体3の製造方法は、積層体3の粘着層の一部を除去し、上記粘着層をパターン化する工程(III)において、積層体3の半導体層1または保護層1をマスクとして、積層体3の粘着層のドライエッチングもしくはウエットエッチングを行う工程(III-A)を有することが好ましい。なお、本発明の一態様の積層体3の製造方法は、積層体3が積層体4であるときには、積層体4の半導体層1、保護層1またはレーザー吸収性仮接着層1をマスクとして、積層体4の粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III’-A)を有することが好ましい。
ドライエッチングおよびウエットエッチングは、粘着層が除去できる条件であれば、その他の制限はない。ドライエッチングにおいては、半導体層1へのダメージを抑制するため、保護層1が半導体層1上に残存している状態でドライエッチングを行うことが好ましい。
ドライエッチングおよびウエットエッチングは、粘着層が除去できる条件であれば、その他の制限はない。ドライエッチングにおいては、半導体層1へのダメージを抑制するため、保護層1が半導体層1上に残存している状態でドライエッチングを行うことが好ましい。
ドライエッチングに用いるガス種としては、保護層1とドライエッチングレートの選択比があることが好ましい。例えば、CF系もしくはSF系のフッ素系ガス、または酸素が好ましく、より好ましくは、高選択比で高いドライエッチングレートが得られることから、フッ素系ガス、特にCF4またはCHF3の少なくとも1つと酸素の混合が、好ましい。フッ素系ガスと酸素の比率として、ガス全体において、酸素濃度(体積%)が好ましくは5~98%、より好ましくは、50~95%、さらに好ましくは75~90%である。酸素濃度が5体積%未満であると、保護層1の有機樹脂系成分のエッチングレートが十分でない可能性があり、98体積%より多いと、無機系成分(特にシリコン、シロキサン、シリコーン系組成物)のエッチングレートが十分でない可能性がある。
ウエットエッチングに用いる薬液としては、粘着層を溶解し、かつ、半導体層1にダメージを与えない薬液であれば特に制限されない。具体的には、粘着層を成膜する際に粘着層の樹脂成分の溶媒として使用する溶媒や、レジスト剥離液などが挙げられる。この際、積層体3がレーザー吸収性仮接着層1やフォトレジストを有する構造の場合は、これらを同時に除去しても構わない。
本発明の一態様の積層体の製造方法は、積層体3の保護層1を除去する工程(IV)を有することが好ましい。上述の通り、工程(III-A)においてドライエッチングもしくはウエットエッチングで粘着層を除去した後で、半導体層1上の保護層1を除去することが、次工程での半導体層1の直接接合工程を進めるために好ましい。ここで、積層体3がフォトレジストを有する場合は、保護層1とあわせてフォトレジストを除去することが好ましい。なお、本発明の一態様の積層体の製造方法は、積層体3が積層体4であるときは、積層体4からレーザー吸収性仮接着層1および前記保護層1を除去する工程を有することが好ましく、この工程は工程(IV’)ともいう。
レーザー吸収性仮接着層1やフォトレジストは、工程(III-A)の粘着層のドライエッチングもしくはウエットエッチング時に一括で除去することが可能である。また、フォトレジスト向けのレジスト剥離液を用いることでフォトレジストを剥離することができる。保護層1は、保護層1が溶解するエッチャント液で除去することができる。エッチャント液としては、フッ化水素酸、リン酸などが挙げられる。
レーザー吸収性仮接着層1やフォトレジストは、工程(III-A)の粘着層のドライエッチングもしくはウエットエッチング時に一括で除去することが可能である。また、フォトレジスト向けのレジスト剥離液を用いることでフォトレジストを剥離することができる。保護層1は、保護層1が溶解するエッチャント液で除去することができる。エッチャント液としては、フッ化水素酸、リン酸などが挙げられる。
[半導体装置の製造方法]
本発明の一態様である半導体装置の製造方法においては、例えば、図5に示すように、上記工程(IV)で得られた、積層体3から保護層1を除去した、支持基板2(符号21)上に、粘着層(符号22)と半導体層1(符号14)がこの順に積層した積層体の、上記半導体層1(符号14)側の表面と、回路基板(符号41)の回路が形成された表面を対向させ、熱圧着によって上記積層体の半導体層1(符号14)と回路基板(符号41)を接合する工程(V)を含むことにより、半導体装置(符号400)を製造する。上記半導体装置の製造方法は、上記積層体の半導体層1と回路基板を接合した構造体から、上記粘着層(符号22)付き支持基板2(符号21)を除去する工程(VI)を、上記工程(V)の後に含むことが好ましい。
本発明の一態様である半導体装置の製造方法においては、例えば、図5に示すように、上記工程(IV)で得られた、積層体3から保護層1を除去した、支持基板2(符号21)上に、粘着層(符号22)と半導体層1(符号14)がこの順に積層した積層体の、上記半導体層1(符号14)側の表面と、回路基板(符号41)の回路が形成された表面を対向させ、熱圧着によって上記積層体の半導体層1(符号14)と回路基板(符号41)を接合する工程(V)を含むことにより、半導体装置(符号400)を製造する。上記半導体装置の製造方法は、上記積層体の半導体層1と回路基板を接合した構造体から、上記粘着層(符号22)付き支持基板2(符号21)を除去する工程(VI)を、上記工程(V)の後に含むことが好ましい。
前述のように、工程(III)で積層体3において粘着層をパターン化し、かつ、工程(IV)で保護層1を除去した状態にすることで、工程(V)では、半導体層1の回路基板への熱圧着による接合性を良好にするとともに、工程(VI)において、粘着層と半導体層1の剥離性を向上させることができる。すなわち、工程(III)で積層体3から半導体層1の直下の粘着層以外の粘着層の膜厚を薄くする、もしくは完全に除去することで、工程(V)において熱圧着による接合時に半導体層1のみを、対向する回路基板に接触し、接合しうる。このようにして、積層体3において粘着層をパターン化し、保護層を除去した積層体の概略断面図は、例えば図4Aおよび図4Bに示されるように、支持基板2(符号21)の上にパターン化された粘着層(符号22)および半導体層1(14)を有する。
工程(V)の後、次の工程(VI)で、粘着層付き支持基板2を半導体層1から剥離させ、除去する。除去前に、粘着層を溶剤に浸漬し、膨潤もしくは溶解させることで、粘着層付き支持基板2を半導体層1から剥離して除去することが容易になる。この溶剤浸漬による粘着層の膨潤もしくは溶解を加速させるためにも、工程(III)における粘着層のパターン化を行うことが好ましい。粘着層のパターン化により、粘着層が除去された空間に溶剤が容易に侵入し、粘着層の膨潤が容易に進むためである。
また、粘着層がレーザー吸収性を有する場合、図10Aに示すように、支持基板2(符号21)側からレーザー照射(符号15)を行い、支持基板2(符号21)を半導体層1(符号14)から剥離させてもよい(図10B)。この場合も、(III)における粘着層のパターン化を行うことで、支持基板2の全面にレーザーを照射することなく、半導体層1の部分だけにレーザーを照射することで支持基板2を剥離することができる。支持基板2除去後、粘着層を除去することで、回路基板(符号41)に半導体層1(符号14)を接合した半導体装置(符号400)を得ることができる(図8C)。粘着層がレーザー吸収性を有するのではなく、支持基板2と粘着層の間にレーザー吸収層2を有する場合も同様に、支持基板2側からレーザーを照射し、粘着層付き支持基板2を半導体層1から剥離させることができる。この場合、支持基板2の除去後、レーザー吸収層2は粘着層とともに除去する。
上述のように、熱圧着によって半導体層1を回路基板に接合して半導体装置を作製することができる。回路基板は、非特許文献1~3(Alexander W. Fang et al., Electrically pumped hybrid AlGaInAs-silicon evanescent laser, OPTICS EXPRESS, 2006, Vol.14, No.20, p9203; Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803; LUO et al., Wafer-scale dies-transfer bonding technology for hybrid III/V-on-silicon photonic integrated circuit, IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, 2016, Vol.22, No.6, 8200612)で示すように、光導波路が形成されたSOIウエハでもよいし、放熱性を重視するためにSi、Cu、Alなどの基板であってもよい。非特許文献1、2(Alexander W. Fang et al., Electrically pumped hybrid AlGaInAs-silicon evanescent laser, OPTICS EXPRESS, 2006, Vol.14, No.20, p9203; Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803)で示すように、半導体層1を転写後に、複数の半導体層1を回路基板上で一括加工することができる。
半導体層1付き回路基板は、半導体装置として好適に使用できる。半導体装置としては、半導体通信素子、画像撮像素子、増幅器素子等に好適に使用される。これらは、データセンター、マシーンラーニング等の高速通信・高速処理や、距離センサー(Lidar)、ヘルスケア(スマートウォッチ搭載ヘルスモニター)、ガス検知向けのセンサー用途などのシリコンフォトニクス技術を適用したシリコンフォトニクス半導体装置に好適である。
上述の半導体装置において、工程(V)で半導体層1と回路基板を接合後、工程(VI)後に残留した粘着層を除去することが好ましいが、除去しなくても構わない。上述の粘着層は絶縁性のため、半導体装置に残留した場合は回路基板のショートを防ぐことができる。粘着層を除去する場合は、溶媒で粘着層を溶解して除去、もしくは、ドライエッチングすることができる。
本発明の一態様の積層体を用いて熱圧着による転写を行う場合は、高い位置精度で転写できるため、最終的に実装する基板の回路からのずれがなく半導体層1を転写でき、位置ずれに起因する実装不良を低減することができる。
上記半導体装置の製造方法を用い、シリコン基板上に発光素子や受光器、光変調器といった素子を実装、集積することでシリコンフォトニクス半導体装置が製造できる。また、本発明の一態様は、レーザー転写法を用いた化合物半導体チップの移送を行って製造したシリコンフォトニクス半導体装置、および、その製造方法に関する。
以上説明したように、本明細書には以下の事項が開示されている。
[1] レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1、がこの順に積層された積層体。
[2] 前記半導体層1が化合物半導体である、上記[1]に記載の積層体。
[3] 前記化合物半導体が、AlGaInAs、InGaAs、InP、InGaAsP、AlAs、InAs、GaAs、AlN、AlP、GaN、InNまたはSiCである、上記[2]に記載の積層体。
[4] 前記保護層1が、酸化膜および窒化膜の少なくとも一方である、上記[1]~[3]のいずれか1に記載の積層体。
[5] 前記保護層1がSiO2を含む、上記[4]に記載の積層体。
[6] レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体1と、
支持基板2上に粘着層が積層された積層体2とを用いて、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面と、前記積層体2の、前記粘着層側の表面とを対向させる工程(I)と、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面とは反対の表面側から、前記レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーを前記レーザー吸収性仮接着層1に照射して、前記保護層1と前記半導体層1とが積層した構造体を前記積層体2へ転写して、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1及び前記保護層1がこの順に積層された積層体3を形成する工程(II)とを、
この順で有する、積層体の製造方法。
[7] 前記工程(II)において、
前記構造体1が、前記レーザー吸収性仮接着層1と前記保護層1と前記半導体層1が積層した構造体2であり、
前記積層体3が、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1、前記保護層1及び前記レーザー吸収性仮接着層1がこの順に積層された積層体4である、
上記[6]に記載の積層体の製造方法。
[8] さらに、前記積層体3の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III)を有する、上記[6]又は[7]に記載の積層体の製造方法。
[9] さらに、前記積層体4の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III’)を有する、上記[7]又は[8]に記載の積層体の製造方法。
[10] 前記工程(III)において、前記積層体3の前記半導体層1または前記保護層1をマスクとして、前記積層体3または前記積層体4の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III-A)を有する、上記[8]に記載の積層体の製造方法。
[11] 前記工程(III’)において、前記積層体4の前記半導体層1、前記保護層1または前記レーザー吸収性仮接着層1をマスクとして、前記積層体4の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III’-A)を有する、上記[9]に記載の積層体の製造方法。
[12] 前記積層体3から前記保護層1を除去する工程(IV)をさらに有する、上記[6]~[11]のいずれか1に記載の積層体の製造方法。
[13] 前記積層体4から前記レーザー吸収性仮接着層1および前記前記保護層1を除去する工程(IV’)をさらに有する、上記[7]~[12]のいずれか1に記載の積層体の製造方法。
[14] 上記[12]又は[13]に記載の積層体の製造方法により得られた前記積層体の、前記半導体層1側の表面と、回路基板の回路が形成された表面を対向させ、熱圧着によって前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合する工程(V)を含む、
半導体装置の製造方法。
[15] 前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合した構造体から、粘着層付き支持基板2を除去する工程(VI)を、前記工程(V)の後に含む、上記[14]に記載の半導体装置の製造方法。
[16] 前記半導体装置はシリコンフォトニクス半導体装置である、上記[14]又は[15]に記載の半導体装置の製造方法。
[17] 支持基板2、粘着層、半導体層1、及び保護層1がこの順に積層され、
前記粘着層がパターン化された形状を有する積層体。
[1] レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1、がこの順に積層された積層体。
[2] 前記半導体層1が化合物半導体である、上記[1]に記載の積層体。
[3] 前記化合物半導体が、AlGaInAs、InGaAs、InP、InGaAsP、AlAs、InAs、GaAs、AlN、AlP、GaN、InNまたはSiCである、上記[2]に記載の積層体。
[4] 前記保護層1が、酸化膜および窒化膜の少なくとも一方である、上記[1]~[3]のいずれか1に記載の積層体。
[5] 前記保護層1がSiO2を含む、上記[4]に記載の積層体。
[6] レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体1と、
支持基板2上に粘着層が積層された積層体2とを用いて、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面と、前記積層体2の、前記粘着層側の表面とを対向させる工程(I)と、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面とは反対の表面側から、前記レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーを前記レーザー吸収性仮接着層1に照射して、前記保護層1と前記半導体層1とが積層した構造体を前記積層体2へ転写して、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1及び前記保護層1がこの順に積層された積層体3を形成する工程(II)とを、
この順で有する、積層体の製造方法。
[7] 前記工程(II)において、
前記構造体1が、前記レーザー吸収性仮接着層1と前記保護層1と前記半導体層1が積層した構造体2であり、
前記積層体3が、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1、前記保護層1及び前記レーザー吸収性仮接着層1がこの順に積層された積層体4である、
上記[6]に記載の積層体の製造方法。
[8] さらに、前記積層体3の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III)を有する、上記[6]又は[7]に記載の積層体の製造方法。
[9] さらに、前記積層体4の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III’)を有する、上記[7]又は[8]に記載の積層体の製造方法。
[10] 前記工程(III)において、前記積層体3の前記半導体層1または前記保護層1をマスクとして、前記積層体3または前記積層体4の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III-A)を有する、上記[8]に記載の積層体の製造方法。
[11] 前記工程(III’)において、前記積層体4の前記半導体層1、前記保護層1または前記レーザー吸収性仮接着層1をマスクとして、前記積層体4の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III’-A)を有する、上記[9]に記載の積層体の製造方法。
[12] 前記積層体3から前記保護層1を除去する工程(IV)をさらに有する、上記[6]~[11]のいずれか1に記載の積層体の製造方法。
[13] 前記積層体4から前記レーザー吸収性仮接着層1および前記前記保護層1を除去する工程(IV’)をさらに有する、上記[7]~[12]のいずれか1に記載の積層体の製造方法。
[14] 上記[12]又は[13]に記載の積層体の製造方法により得られた前記積層体の、前記半導体層1側の表面と、回路基板の回路が形成された表面を対向させ、熱圧着によって前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合する工程(V)を含む、
半導体装置の製造方法。
[15] 前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合した構造体から、粘着層付き支持基板2を除去する工程(VI)を、前記工程(V)の後に含む、上記[14]に記載の半導体装置の製造方法。
[16] 前記半導体装置はシリコンフォトニクス半導体装置である、上記[14]又は[15]に記載の半導体装置の製造方法。
[17] 支持基板2、粘着層、半導体層1、及び保護層1がこの順に積層され、
前記粘着層がパターン化された形状を有する積層体。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(1)積層体1における、積層体αおよび積層体βの作製
厚み0.5mmのアライメントマーク付きの4インチ石英基板に、後述の方法で作製したワニスaを、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレートで120℃、3分間プリベークし、さらに続けて225℃5分間で加熱硬化させ、石英基板(レーザー透過性基板1)上にレーザー吸収性仮接着層1が積層した積層体α-1を作製した。
また、別の石英基板に、後述の方法で作製したワニスbを、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレートで120℃、3分間プリベーク、250℃で30分間加熱硬化させ、石英基板上にレーザー吸収層1を積層させた。さらに後述の方法で作製したワニスcをレーザー吸収層1の上にスピンナーで塗布し、ホットプレートで120℃、3分プリベークし、さらに続けて225℃で5分間加熱硬化させ、石英基板(レーザー透過性基板1)上にレーザー吸収層1と仮接着層2がこの順に積層された積層体β-1を作製した。
厚み0.5mmのアライメントマーク付きの4インチ石英基板に、後述の方法で作製したワニスaを、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレートで120℃、3分間プリベークし、さらに続けて225℃5分間で加熱硬化させ、石英基板(レーザー透過性基板1)上にレーザー吸収性仮接着層1が積層した積層体α-1を作製した。
また、別の石英基板に、後述の方法で作製したワニスbを、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレートで120℃、3分間プリベーク、250℃で30分間加熱硬化させ、石英基板上にレーザー吸収層1を積層させた。さらに後述の方法で作製したワニスcをレーザー吸収層1の上にスピンナーで塗布し、ホットプレートで120℃、3分プリベークし、さらに続けて225℃で5分間加熱硬化させ、石英基板(レーザー透過性基板1)上にレーザー吸収層1と仮接着層2がこの順に積層された積層体β-1を作製した。
積層体α-1のレーザー吸収性仮接着層1、積層体β-1のレーザー吸収層1および仮接着層2の膜厚は、各積層体を割断し、断面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテク製、S-4800)で観察することで測定した。
さらに積層体α-1においてワニスの種類、膜厚を変えた積層体α-2~α-6、および、積層体β-1においてワニスの種類、膜厚を変えた積層体β-2~β-11をそれぞれ作成した。各組成および、膜厚の測定結果について、表1および表2にまとめた。
さらに積層体α-1においてワニスの種類、膜厚を変えた積層体α-2~α-6、および、積層体β-1においてワニスの種類、膜厚を変えた積層体β-2~β-11をそれぞれ作成した。各組成および、膜厚の測定結果について、表1および表2にまとめた。
(2)―1 Tether構造を有する積層体0からの積層体1の作製
別途、非特許文献2(Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803)記載などの公知技術の通り、InP基板上に、犠牲層、および、犠牲層の上に半導体層1として、InGaAsPのエピタキシャル成長結晶膜(厚み:0.5μm、多重量子井戸(MQW(=Multiple Quantum Well構造)))(以降、MQWともいう)を形成した。その上に保護層1として、CVD技術を用いてSiO2膜を0.3μm形成後、SiO2付MQWを小片に分離(サイズ:50μm×400μm)した。該小片間の距離は200μmとした。その後、小片を覆うようにフォトレジストを形成し、犠牲層を除去することで、フォトレジストがTetherとしてInP基板とエピタキシャル成長結晶膜をつなげたブリッジ構造を有する積層体0-1を形成した。すなわち、上述のブリッジ構造体は、図7Aに例示するように、InP基板、すなわち半導体ウエハ(符号51)の上に、犠牲層が存在していた空間、すなわち中空(符号55)があり、その上に積層した半導体層1(符号14)(エピタキシャル成長結晶膜)および保護層1(符号13)がフォトレジスト層(符号54)によって側面から支えられた構造をしており、半導体層1(符号14)および保護層1(符号13)からなる小片は上面及び側面をフォトレジスト層(符号54)に覆われている。この時、MQW層の上面のフォトレジストの厚みは2μmであった。その後、ブリッジ構造体をInP基板ごと割断し、SiO2付きMQWの小片がInP基板上に100個搭載された積層体0-1を作成した。
別途、非特許文献2(Jing Zhang et al., III-V-on-Si photonic integrated circuits realized using micro-transfer-printing, APL Photon., 2019, 4, 110803)記載などの公知技術の通り、InP基板上に、犠牲層、および、犠牲層の上に半導体層1として、InGaAsPのエピタキシャル成長結晶膜(厚み:0.5μm、多重量子井戸(MQW(=Multiple Quantum Well構造)))(以降、MQWともいう)を形成した。その上に保護層1として、CVD技術を用いてSiO2膜を0.3μm形成後、SiO2付MQWを小片に分離(サイズ:50μm×400μm)した。該小片間の距離は200μmとした。その後、小片を覆うようにフォトレジストを形成し、犠牲層を除去することで、フォトレジストがTetherとしてInP基板とエピタキシャル成長結晶膜をつなげたブリッジ構造を有する積層体0-1を形成した。すなわち、上述のブリッジ構造体は、図7Aに例示するように、InP基板、すなわち半導体ウエハ(符号51)の上に、犠牲層が存在していた空間、すなわち中空(符号55)があり、その上に積層した半導体層1(符号14)(エピタキシャル成長結晶膜)および保護層1(符号13)がフォトレジスト層(符号54)によって側面から支えられた構造をしており、半導体層1(符号14)および保護層1(符号13)からなる小片は上面及び側面をフォトレジスト層(符号54)に覆われている。この時、MQW層の上面のフォトレジストの厚みは2μmであった。その後、ブリッジ構造体をInP基板ごと割断し、SiO2付きMQWの小片がInP基板上に100個搭載された積層体0-1を作成した。
積層体0-1の作製において、MQWの厚みを2.0μmとし、SiO2層を形成せずにフォトレジスト層を形成後してTether構造を形成した。その後、MQWの上面のフォトレジストをドライエッチングにて除去し、フォトレジスト層が犠牲層と半導体層1(MQW)の側面にのみ形成され、MQW上にフォトレジストが残らないようにした。その後、犠牲層を除去して基板を割断しInP基板上のMQWの小片数を100個とした。これにより、MQWの上面に保護層1を有さない積層体0-3を作成した。
積層体0-1の作製において、無機系の保護層1(SiO2)を作成しなかったこと以外は、積層体0-1と同様の方法で、保護層1としてフォトレジスト2μmのみを有する積層体0-4を作成した。
積層体0-1の作製において、SiO2層の代わりに0.08μmのSiN層を作成した。続いて、フォトレジスト層を作成後に、SiN層の上のフォトレジスト層をドライエッチングにて除去し、フォトレジスト層が絶縁層と半導体層1(MQW)および保護層1(SiN)の側面にのみ形成し、SiN上にフォトレジストが残らないようにした。その後、犠牲層を除去して基板を割断し、InP基板上にSiN付きのMQWの小片数を100個とした。MQWの上面に保護層1としてSiNを0.08μm有する積層体0-5を作成した。
積層体0-5の作製において、保護層1の種類と厚みを下記表3にしたがって変更し、積層体0-6~0-8を作成した。作製した積層体0の各構成について、表3にまとめた。
前述の積層体β-1の仮接着層2側に、積層体0-1の保護層1上のフォトレジスト側を対向させた状態で積層体0-1を重ね、次に、真空ラミネーターで圧着、仮接着した。その後、積層体0-1におけるInP基板を剥離し、石英基板、レーザー吸収層1、仮接着層2、フォトレジスト、保護層1(SiO2)、および半導体層1(MQW)の順に積層した積層体1-1を作製した。積層体1-1上のMQWを光学顕微鏡で観察し、仮接着層2上に積層できた半導体層1(MQW)の小片の個数および、各チップの割れの有無を確認した。すなわち、半導体層1(MQW)の小片の個数は、4インチ石英基板上の個数である。
さらに、積層体0-1、積層体0-3~0-6、および、前述の積層体α―1~α―6、およびβ―1~β―11のそれぞれの組み合わせにおいて、同様の方法で半導体層1を仮接着し、積層体1-3~1-25を作成した。各積層体の組み合わせおよび、半導体層1の仮接着結果について、表4及び5にまとめた。
(2)―2 ダイシングテープを用いて作成した積層体0’を用いることによる積層体1の作製
ダイシングテープ上のGaAs基板(厚み150μm)に、半導体層1として、高周波デバイス向けHEMT(High Electron Mobility Transistor)用のGaAsおよびAlGaSのエピタキシャル成長結晶膜(厚み:合計0.5μm)を形成し、その上に保護層1としてSiO2を0.1μm形成した。ダイシングテープ上で、ダイシングを行い、チップ化(サイズ:1.1×1.1mm)し、ダイシングテープ上にHEMTの小片が100個載った積層体0’-2を作製した。
積層体0’-2の構成について、前述の表3にまとめた。
ダイシングテープ上のGaAs基板(厚み150μm)に、半導体層1として、高周波デバイス向けHEMT(High Electron Mobility Transistor)用のGaAsおよびAlGaSのエピタキシャル成長結晶膜(厚み:合計0.5μm)を形成し、その上に保護層1としてSiO2を0.1μm形成した。ダイシングテープ上で、ダイシングを行い、チップ化(サイズ:1.1×1.1mm)し、ダイシングテープ上にHEMTの小片が100個載った積層体0’-2を作製した。
積層体0’-2の構成について、前述の表3にまとめた。
積層体0’-2のSiO2の表面と、前述の積層体α―1のレーザー吸収性仮接着層1の表面を真空ラミネーターで貼り合わせた。その後、ダイシングテープの表面にUV光を照射し、ダイシングテープのGaAs基板と接する面の粘着性を落とし、ダイシングテープを積層体から除去し(リバースマウント法)、積層体α―1のレーザー吸収性仮接着層1側に、石英基板、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1(SiO2)、半導体層1(HEMT)、GaAs基板の順で積層した積層体1-2を作製した。積層体1-2上の半導体層1を石英基板側から光学顕微鏡で目視観察し、仮接着層2上に積層できた半導体層1(MQW)の小片の個数および、各チップの割れの有無を確認した。すなわち、半導体層1(MQW)の小片の個数は、4インチ石英基板上の個数である。積層体1-2の構成及び評価結果について、前述の表4にまとめた。
(3)レーザー吸収性仮接着層1、レーザー吸収層1の吸光度の測定
石英基板上に、積層体α―1~α―6に使用したワニスaおよびfを、前述(1)と同様の方法で塗布し、プリベークし、加熱硬化し、吸光度測定用のレーザー吸収性仮接着層1付き石英基板を作製した。また、(1)における積層体β―1~β―11の作製において、レーザー吸収層1に使用したワニスbを同様に成膜、プリベーク、加熱硬化し、吸光度測定用のレーザー吸収層1付き石英基板を作製した。膜厚も前述(1)と同様に測定した。
石英基板上に、積層体α―1~α―6に使用したワニスaおよびfを、前述(1)と同様の方法で塗布し、プリベークし、加熱硬化し、吸光度測定用のレーザー吸収性仮接着層1付き石英基板を作製した。また、(1)における積層体β―1~β―11の作製において、レーザー吸収層1に使用したワニスbを同様に成膜、プリベーク、加熱硬化し、吸光度測定用のレーザー吸収層1付き石英基板を作製した。膜厚も前述(1)と同様に測定した。
上述のようにして得た、吸光度測定用のレーザー吸収性仮接着層1付き石英基板およびレーザー吸収層1付き石英基板について、紫外可視分光光度計(株式会社日立製作所製、U-2910)を用いて、200nmから400nmまでの吸光度を連続測定した。その中から、248nm、266nm、355nmにおける値を読み取り、以下の式(1)より、1μm当たりのそれぞれの吸光度を算出した。結果について、前述の表1および表2にまとめた。
1μm当たりの吸光度=測定で得られた実際の吸光度/測定膜厚(μm)・・・式(1)
1μm当たりの吸光度=測定で得られた実際の吸光度/測定膜厚(μm)・・・式(1)
(4)レーザー吸収性仮接着層1または仮接着層2と、保護層1とが接する面の接着強度の測定
上記(2)―1で作製した積層体1-1、1~3~1-24において、半導体層1の面にダイシングテープ(UDT-1025MC)を貼り付け、引きはがすことで、仮接着層2から保護層1付き半導体層1及びフォトレジストを剥がしとった。上記(2)―2で作製した積層体1-2においても同様に、レーザー吸収性仮接着層1から保護層1付き半導体層1を剥がしとった。
上記(2)―1で作製した積層体1-1、1~3~1-24において、半導体層1の面にダイシングテープ(UDT-1025MC)を貼り付け、引きはがすことで、仮接着層2から保護層1付き半導体層1及びフォトレジストを剥がしとった。上記(2)―2で作製した積層体1-2においても同様に、レーザー吸収性仮接着層1から保護層1付き半導体層1を剥がしとった。
保護層1付き半導体層1を剥離した、該仮接着層2およびレーザー吸収性仮接着層1の表面に、1cm×9cmの短冊状にカットしたポリイミドフィルム、カプトン(登録商標)100EN(登録商標)(東レ・デュポン株式会社製)を、真空ラミネーターを使用して0.1MPa、25℃で圧着した。引張試験機(日本電産シンポ株式会社製、FGS-VC)にサンプルをセットし、圧着したカプトンフィルムを2mm/秒の一定速度で、垂直方向に剥離した。この時のピール強度をデジタルフォースゲージ(日本電産シンポ株式会社製、FGJN-5)にて測定した。測定はサンプルを変えて3回行い、その平均値を接着強度とした。
各積層体1において測定した接着強度の結果を前述の表4及び5にまとめた。
各積層体1において測定した接着強度の結果を前述の表4及び5にまとめた。
(6)半導体層1のレーザー転写(LLO)試験
(6)-1 積層体2の作製
支持基板2として用いる、厚み0.5mmのアライメントマーク付き4インチ石英基板に、後述する粘着層用ワニスdを、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレートで120℃、3分間プリベークし、さらに続けて225℃で10分間加熱硬化させ、石英基板上に厚さ約5μmの粘着層を成膜し、粘着層付き支持基板2(積層体2-1)を作製した。
熱硬化後の粘着層の膜厚は光学式膜厚計(株式会社SCREENホールディングス製、ラムダエース、屈折率=1.543)にて測定した。
粘着層に用いるワニスと膜厚を変えて上記と同様の方法で、積層体2-2~2-11を作成した。積層体2の構成を表6にまとめた。
(6)-1 積層体2の作製
支持基板2として用いる、厚み0.5mmのアライメントマーク付き4インチ石英基板に、後述する粘着層用ワニスdを、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレートで120℃、3分間プリベークし、さらに続けて225℃で10分間加熱硬化させ、石英基板上に厚さ約5μmの粘着層を成膜し、粘着層付き支持基板2(積層体2-1)を作製した。
熱硬化後の粘着層の膜厚は光学式膜厚計(株式会社SCREENホールディングス製、ラムダエース、屈折率=1.543)にて測定した。
粘着層に用いるワニスと膜厚を変えて上記と同様の方法で、積層体2-2~2-11を作成した。積層体2の構成を表6にまとめた。
(6)-2 保護層1付き半導体層1のレーザー転写による積層体4の製造(積層体1-1の適用)
続いて、レーザー光源、前述の方法で作製した積層体1-1、積層体2-1をこの順に配置した。この際、積層体1-1の半導体層1が保持されている表面と、積層体2-1の粘着層が形成させている表面を、半導体層1の表面と粘着層表面の間隔が50μmになるよう向かい合わせて保持した。積層体1-1と、積層体2-1はそれぞれのアライメントマークで位置合わせを行った。レーザーのスポットサイズは90μm×440μmの角型とし、レーザーのスポットの中央にMQW小片が1個配置されるようにレーザー光源と積層体1-1の位置を調整し、隣接する半導体層1にはレーザーが当たらないようにした。
続いて、レーザー光源、前述の方法で作製した積層体1-1、積層体2-1をこの順に配置した。この際、積層体1-1の半導体層1が保持されている表面と、積層体2-1の粘着層が形成させている表面を、半導体層1の表面と粘着層表面の間隔が50μmになるよう向かい合わせて保持した。積層体1-1と、積層体2-1はそれぞれのアライメントマークで位置合わせを行った。レーザーのスポットサイズは90μm×440μmの角型とし、レーザーのスポットの中央にMQW小片が1個配置されるようにレーザー光源と積層体1-1の位置を調整し、隣接する半導体層1にはレーザーが当たらないようにした。
レーザー照射位置に配置されたMQWに対して波長355nmのレーザーを100mJ/cm2のエネルギー照射量で照射を行い、支持基板2、粘着層、半導体層1(MQW)、保護層1(SiO2)、フォトレジスト、仮接着層2、レーザー吸収層1の順で積層した積層体4-1を作製した。半導体層1のLLOは各サンプルにおいて10個行い、その後、光学顕微鏡で観察し、MQWおよびSiO2層のクラック・破損の有無を確認した。また、転写前後の半導体層1の小片位置をアライメントマークから算出し、積層体1における位置と比較した。MQWのチップにおける短軸方向および長軸方向のずれがどちらも±2μm未満のものを評価A、±2μm以上、±5μm以下のものを評価B、±5μmよりずれが大きいものを評価C、転写ができなかったものを評価D、また、転写ができたものの割れやかけが生じたものについては評価Eとし、それぞれの個数を表7にまとめた。
(6)-3 保護層1付き半導体層1の転写による積層体3の製造(積層体1-2の適用)
積層体1-1の代わりに積層体1-2を使用した以外は上記(6)-2と同様に実施し、支持基板2、粘着層、GaAs、半導体層1(HEMT)、保護層1(SiO2)、レーザー吸収性仮接着層1の順で積層した、積層体3-2を作製した。光学顕微鏡で観察したところ、転写されたGaAs、HEMT、SiO2の上部、周辺の粘着層表面に、レーザー吸収性仮接着層1由来のデブリや糊残りは観察されなかった。転写されたHEMTの破損の有無、位置精度の評価方法は(6)-2と同様である。評価結果を表7にまとめた。
積層体1-1の代わりに積層体1-2を使用した以外は上記(6)-2と同様に実施し、支持基板2、粘着層、GaAs、半導体層1(HEMT)、保護層1(SiO2)、レーザー吸収性仮接着層1の順で積層した、積層体3-2を作製した。光学顕微鏡で観察したところ、転写されたGaAs、HEMT、SiO2の上部、周辺の粘着層表面に、レーザー吸収性仮接着層1由来のデブリや糊残りは観察されなかった。転写されたHEMTの破損の有無、位置精度の評価方法は(6)-2と同様である。評価結果を表7にまとめた。
(7)―1 粘着層のドライエッチング
(6)-2で作製した積層体4-1を、ハイスループットアッシング・エッチング装置(MAS-8220AT;キヤノン株式会社製)を用いて、以下の条件にてドライエッチングで処理し、保護層1(SiO2)をマスクとして、仮接着層2、レーザー吸収層1、フォトレジストおよび保護層1(SiO2)以外の領域の粘着層を除去した。粘着層と、その上の仮接着層2、レーザー吸収層1、フォトレジストの除去の確認は、顕微IR分光光度計で、仮接着層2、レーザー吸収層1、フォトレジスト、及び粘着層のピークがなくなることを確認することにより行った。
(6)-3で作製した積層体3-2についても同様に、保護層1(SiO2)をマスクとして、レーザー吸収性仮接着層1および保護層1(SiO2)以外の領域の粘着層を除去した。粘着層の除去の確認は、顕微IR分光光度計で、レーザー吸収性仮接着層1、粘着層のピークがなくなることを確認することにより行った。
(6)-2で作製した積層体4-1を、ハイスループットアッシング・エッチング装置(MAS-8220AT;キヤノン株式会社製)を用いて、以下の条件にてドライエッチングで処理し、保護層1(SiO2)をマスクとして、仮接着層2、レーザー吸収層1、フォトレジストおよび保護層1(SiO2)以外の領域の粘着層を除去した。粘着層と、その上の仮接着層2、レーザー吸収層1、フォトレジストの除去の確認は、顕微IR分光光度計で、仮接着層2、レーザー吸収層1、フォトレジスト、及び粘着層のピークがなくなることを確認することにより行った。
(6)-3で作製した積層体3-2についても同様に、保護層1(SiO2)をマスクとして、レーザー吸収性仮接着層1および保護層1(SiO2)以外の領域の粘着層を除去した。粘着層の除去の確認は、顕微IR分光光度計で、レーザー吸収性仮接着層1、粘着層のピークがなくなることを確認することにより行った。
ドライエッチング条件:
エッチングガス:CF4/O2=80/20(体積比)
RF電力:300W
エッチング温度:100℃
処理圧力:20Pa
ガス流量:50sccm
エッチングガス:CF4/O2=80/20(体積比)
RF電力:300W
エッチング温度:100℃
処理圧力:20Pa
ガス流量:50sccm
(7)―2 粘着層のウエットエッチング
(6)-2で作製した積層体4-1を、室温のCHNに浸漬した。浸漬後、表面をアセトン、純水の順番で洗浄し、150℃のホットプレートにて5分間乾燥させた。保護層1上に積層されていたレーザー吸収性仮接着層1が除去されていることを確認した。また、半導体層1が積層されていない箇所の粘着層については、光学式膜厚計(株式会社SCREENホールディングス製、ラムダエース、屈折率=1.543)にて測定し、処理前の膜厚と比較し、エッチングされた量を算出した。結果を表8にまとめる。
(6)-2で作製した積層体4-1を、室温のCHNに浸漬した。浸漬後、表面をアセトン、純水の順番で洗浄し、150℃のホットプレートにて5分間乾燥させた。保護層1上に積層されていたレーザー吸収性仮接着層1が除去されていることを確認した。また、半導体層1が積層されていない箇所の粘着層については、光学式膜厚計(株式会社SCREENホールディングス製、ラムダエース、屈折率=1.543)にて測定し、処理前の膜厚と比較し、エッチングされた量を算出した。結果を表8にまとめる。
(8)-1 回路基板への熱圧着による転写
(7)で作製した粘着層をパターン化した積層体4-1、または積層体3-2を用いて、日本国特表2017-500735号公報に記載のSOI基板を用いたフォトニック集積回路、またはパワーアンプ向けSi回路基板へ、それぞれ熱転写を実施した。熱転写の直前に、粘着層をパターン化した積層体4―1、または積層体3-2のSiO2面、フォトニック集積回路面、Si回路面は、UV-O3処理機で5分処理を行い、十分接触界面を親水化させ、フリップチップボンダー(FC-3000(東レエンジニアリング株式会社製))にて150℃、1MPaで熱圧着させた。これを接合基板という。各積層体における詳細を表8にまとめた。
(7)で作製した粘着層をパターン化した積層体4-1、または積層体3-2を用いて、日本国特表2017-500735号公報に記載のSOI基板を用いたフォトニック集積回路、またはパワーアンプ向けSi回路基板へ、それぞれ熱転写を実施した。熱転写の直前に、粘着層をパターン化した積層体4―1、または積層体3-2のSiO2面、フォトニック集積回路面、Si回路面は、UV-O3処理機で5分処理を行い、十分接触界面を親水化させ、フリップチップボンダー(FC-3000(東レエンジニアリング株式会社製))にて150℃、1MPaで熱圧着させた。これを接合基板という。各積層体における詳細を表8にまとめた。
(8)-2 接合基板からの支持基板2および粘着層の剥離
(8)-1で作成した、接合基板について、粘着層と半導体層1の界面で機械的に剥離を行った(機械剥離)。積層体4-32および4-33については、支持基板2側からに半導体層1に対して(6)-2と同じエネルギー量及びスポットサイズでレーザー照射を行って半導体層1に接する粘着層ごと支持基板2から剥離した(レーザー剥離)。積層体4-9において、粘着層のパターンニングを実施せずに熱圧着を行った接合基板については、接合基板をシクロヘキサノンに一晩浸漬し、端部からシクロヘキサンをしみこませ、粘着層を溶解させることで基板の剥離を行った(溶剤剥離)。
剥離後に、半導体層1における短軸方向および長軸方向のずれが接合前と比較してどちらも±2μm未満のものを評価A、±2μm以上、±5μm未満のものを評価B、±5μm以上のものを評価C、また、接合ができたものの割れやかけが生じたものについては評価Eとした。
結果を表8にまとめる。
(8)-1で作成した、接合基板について、粘着層と半導体層1の界面で機械的に剥離を行った(機械剥離)。積層体4-32および4-33については、支持基板2側からに半導体層1に対して(6)-2と同じエネルギー量及びスポットサイズでレーザー照射を行って半導体層1に接する粘着層ごと支持基板2から剥離した(レーザー剥離)。積層体4-9において、粘着層のパターンニングを実施せずに熱圧着を行った接合基板については、接合基板をシクロヘキサノンに一晩浸漬し、端部からシクロヘキサンをしみこませ、粘着層を溶解させることで基板の剥離を行った(溶剤剥離)。
剥離後に、半導体層1における短軸方向および長軸方向のずれが接合前と比較してどちらも±2μm未満のものを評価A、±2μm以上、±5μm未満のものを評価B、±5μm以上のものを評価C、また、接合ができたものの割れやかけが生じたものについては評価Eとした。
結果を表8にまとめる。
(9)200℃における貯蔵弾性率の評価
後述するワニスを、アルミカップに約1g入れ、ホットプレートを用いて120℃で30分間乾燥した後、ホットプレートを用いて250℃で2時間加熱処理を行い、膜厚約500μmの硬化物を得た。続いて、得られた硬化物の単膜を、0.5cm×3cmの長さに切り出し、短冊状のサンプルを作成した。このサンプルを、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御(株)製DVA-200)を用いて、引張モード、周波数1Hz、25℃~250℃の温度範囲で測定し、得られた温度-貯蔵弾性率曲線より200℃における貯蔵弾性率を求めた。
後述するワニスを、アルミカップに約1g入れ、ホットプレートを用いて120℃で30分間乾燥した後、ホットプレートを用いて250℃で2時間加熱処理を行い、膜厚約500μmの硬化物を得た。続いて、得られた硬化物の単膜を、0.5cm×3cmの長さに切り出し、短冊状のサンプルを作成した。このサンプルを、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御(株)製DVA-200)を用いて、引張モード、周波数1Hz、25℃~250℃の温度範囲で測定し、得られた温度-貯蔵弾性率曲線より200℃における貯蔵弾性率を求めた。
以下の製造例および調合例に示してある酸二無水物、ジアミン、添加剤および溶媒の略記号の名称は下記の通りである。
PMDA:ピロメリット酸無水物(株式会社ダイセル製)
BPDA:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸無水物(三菱ケミカル株式会社製)
DIBOC:二炭酸ジ-tert-ブチル(東京化成工業株式会社製)
PA:無水フタル酸(東京化成工業株式会社製)
PMDA:ピロメリット酸無水物(株式会社ダイセル製)
BPDA:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸無水物(三菱ケミカル株式会社製)
DIBOC:二炭酸ジ-tert-ブチル(東京化成工業株式会社製)
PA:無水フタル酸(東京化成工業株式会社製)
PDA:p-フェニレンジアミン(東京化成工業株式会社製)
BAHF:2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、(メルク株式会社製)
FDA:9,9-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(メルク株式会社製)
APPS2:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(数平均分子量860)
APPS3:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(数平均分子量1550)
APPS4:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(数平均分子量3000)
BAHF:2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、(メルク株式会社製)
FDA:9,9-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(メルク株式会社製)
APPS2:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(数平均分子量860)
APPS3:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(数平均分子量1550)
APPS4:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(数平均分子量3000)
NMP:2-メチル-1-ピロリドン(三菱ケミカル株式会社製)
CHN:シクロヘキサノン(東洋合成工業株式会社製)
BDM:ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(東邦化学工業株式会社製)
JER(登録商標)871:ダイマー酸変性エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製)
PETG:ペンタエリスリトール系骨格エポキシ樹脂(昭和電工株式会社製)
2E4MZ:2-エチル-4-メチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製)
100LM:以下の式(11)の構造であらわされるメチロール基を有する架橋剤。(製品名:ニカラック(登録商標)MW-100LM、株式会社三和ケミカル製)
CHN:シクロヘキサノン(東洋合成工業株式会社製)
BDM:ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(東邦化学工業株式会社製)
JER(登録商標)871:ダイマー酸変性エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製)
PETG:ペンタエリスリトール系骨格エポキシ樹脂(昭和電工株式会社製)
2E4MZ:2-エチル-4-メチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製)
100LM:以下の式(11)の構造であらわされるメチロール基を有する架橋剤。(製品名:ニカラック(登録商標)MW-100LM、株式会社三和ケミカル製)
Tinuvin(登録商標)477;紫外線吸収剤(BASFジャパン株式会社製)
製造例1(レーザー吸収層1に含有される樹脂の重合)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、PDA 11.82g(109mmol)、NMP 195.80gをともに仕込み、溶解させた。ここに、撹拌しながらDIBOC 0.48g(2.19mmol)、NMP 26.10gを混合した溶液を滴下し、40℃で1時間撹拌した。次にBPDA 12.87g(43.7mmol)、NMP 13.05gを添加し、60℃で30分撹拌した。続いて、PMDA 13.83g(63mmol)と、NMP 13.05gを添加し、60℃で4時間撹拌し、容積全体100重量部に対して、ポリイミド前駆体PAA-1を13重量部含む、PAA-1含有溶液を得た。
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、PDA 11.82g(109mmol)、NMP 195.80gをともに仕込み、溶解させた。ここに、撹拌しながらDIBOC 0.48g(2.19mmol)、NMP 26.10gを混合した溶液を滴下し、40℃で1時間撹拌した。次にBPDA 12.87g(43.7mmol)、NMP 13.05gを添加し、60℃で30分撹拌した。続いて、PMDA 13.83g(63mmol)と、NMP 13.05gを添加し、60℃で4時間撹拌し、容積全体100重量部に対して、ポリイミド前駆体PAA-1を13重量部含む、PAA-1含有溶液を得た。
製造例2(レーザー吸収性仮接着層1、仮接着層2に含有される樹脂の重合)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS2 344.00g(400mmol)、APPS3 37.50g(25mmol)、BAHF 27.47g(75mmol)をCHN 481.40gと共に仕込み、溶解させた後、PA 14.81g(100mmol)とCHN 20.00gを添加し、60℃で15分撹拌した。続いて、PMDA 97.61g(450mmol)とCHN 20.00gを添加し、60℃で1時間撹拌し、続いて145℃に昇温して4時間反応させて、容積全体100重量部に対して、ポリイミドシロキサンPIS-1を50重量部含む、PIS-1含有溶液を得た。
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS2 344.00g(400mmol)、APPS3 37.50g(25mmol)、BAHF 27.47g(75mmol)をCHN 481.40gと共に仕込み、溶解させた後、PA 14.81g(100mmol)とCHN 20.00gを添加し、60℃で15分撹拌した。続いて、PMDA 97.61g(450mmol)とCHN 20.00gを添加し、60℃で1時間撹拌し、続いて145℃に昇温して4時間反応させて、容積全体100重量部に対して、ポリイミドシロキサンPIS-1を50重量部含む、PIS-1含有溶液を得た。
製造例3(粘着層に含有される樹脂の重合)
APPS2を340.56g(396mmol)、APPS3を44.95g(29mmol)、BAHFを27.47g(75mmol)、CHNを482.00gとした以外は製造例2と同様に重合を行い、容積全体100重量部に対して、ポリイミドシロキサンPIS-2を50重量部含む、PIS-2含有溶液を得た。
APPS2を340.56g(396mmol)、APPS3を44.95g(29mmol)、BAHFを27.47g(75mmol)、CHNを482.00gとした以外は製造例2と同様に重合を行い、容積全体100重量部に対して、ポリイミドシロキサンPIS-2を50重量部含む、PIS-2含有溶液を得た。
製造例4(仮接着層2および粘着層に含有される樹脂の重合)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS3を620g(400mmol)、APPS4を150g(50mmol)、BAHFを18.31g(50mmol)をCHN856gと共に仕込み、60℃で15分撹拌した。続いて、PMDA 107.97g(495mmol)とCHN 40.00gを添加し、60℃で1時間撹拌し、続いて145℃に昇温して4時間反応させて、容積全体100重量部に対して、ポリイミドシロキサンPIS-3を50重量部含む、PIS-3含有溶液を得た。
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS3を620g(400mmol)、APPS4を150g(50mmol)、BAHFを18.31g(50mmol)をCHN856gと共に仕込み、60℃で15分撹拌した。続いて、PMDA 107.97g(495mmol)とCHN 40.00gを添加し、60℃で1時間撹拌し、続いて145℃に昇温して4時間反応させて、容積全体100重量部に対して、ポリイミドシロキサンPIS-3を50重量部含む、PIS-3含有溶液を得た。
製造例5(レーザー吸収層1および粘着層に含有される樹脂の重合)
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS3を736g(475mmol)、FDAを9.51g(25mmol)をBDM 821gと共に仕込み、60℃で60分撹拌した。続いて、PMDA 107.97g(495mmol)とBDM 40.00gを添加し、60℃でさらに1時間撹拌し、続いて145℃に昇温して4時間反応させて、容積全体100重量部に対して、ポリイミドシロキサンPIS-4を50重量部含む、PIS-4含有溶液を得た。
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS3を736g(475mmol)、FDAを9.51g(25mmol)をBDM 821gと共に仕込み、60℃で60分撹拌した。続いて、PMDA 107.97g(495mmol)とBDM 40.00gを添加し、60℃でさらに1時間撹拌し、続いて145℃に昇温して4時間反応させて、容積全体100重量部に対して、ポリイミドシロキサンPIS-4を50重量部含む、PIS-4含有溶液を得た。
調合例1(ワニスaの調製)
PIS-1含有溶液2.82g(ポリイミドシロキサンPIS―1として1.41g、CHNとして1.41g)をバイアル瓶に投入して、PETGを0.28g、100LMを0.01g、2E4MZを0.01g、Tinuvin(登録商標)477を0.28g、さらにCHN6.59gを加え攪拌してワニスaを調合した。
PIS-1含有溶液2.82g(ポリイミドシロキサンPIS―1として1.41g、CHNとして1.41g)をバイアル瓶に投入して、PETGを0.28g、100LMを0.01g、2E4MZを0.01g、Tinuvin(登録商標)477を0.28g、さらにCHN6.59gを加え攪拌してワニスaを調合した。
調合例2(ワニスbの調製)
PAA-1含有溶液5.0g(ポリイミド前駆体PAA-1として0.65g、NMPとして4.35g)をバイアル瓶に投入して、NMP5.0gを加え、撹拌してワニスbを調合した。
PAA-1含有溶液5.0g(ポリイミド前駆体PAA-1として0.65g、NMPとして4.35g)をバイアル瓶に投入して、NMP5.0gを加え、撹拌してワニスbを調合した。
調合例3(ワニスcの調製)
PIS-1含有溶液を41g(ポリイミドシロキサンPIS-1として20.5g、CHNとして20.5g)バイアル瓶に投入して、JER(登録商標)871を4g、100LMを0.2g、2E4EMZを0.2g、CHNを4.5g加え、撹拌してワニスcを調合した。
PIS-1含有溶液を41g(ポリイミドシロキサンPIS-1として20.5g、CHNとして20.5g)バイアル瓶に投入して、JER(登録商標)871を4g、100LMを0.2g、2E4EMZを0.2g、CHNを4.5g加え、撹拌してワニスcを調合した。
調合例4(ワニスdの調製)
PIS-2含有溶液を41g(ポリイミドシロキサンPIS-2として20.5g、CHNとして20.5g)、バイアル瓶に投入して、JER(登録商標)871を4g、100LMを0.2g、2E4EMZを0.2g、CHNを4.5g加え、撹拌してワニスdを調合した。
PIS-2含有溶液を41g(ポリイミドシロキサンPIS-2として20.5g、CHNとして20.5g)、バイアル瓶に投入して、JER(登録商標)871を4g、100LMを0.2g、2E4EMZを0.2g、CHNを4.5g加え、撹拌してワニスdを調合した。
以下、表9の記載に従い、ワニスe~gを調整した。
ワニスa~gはすべて孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルターでろ過を行った。これらのワニスを用い、前述の方法で積層体αおよびβを作製した。
上記、ワニスを用いて、上記(9)200℃における貯蔵弾性率の評価に記載の通り、粘着層の200℃における貯蔵弾性率を評価した。結果について、表10に記載する。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2023年4月26日付けで出願された日本特許出願(特願2023-072581)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
11 レーザー透過性基板1
12 レーザー吸収性仮接着層1
13 保護層1
14 半導体層1
15 レーザー照射
16 仮接着層2
17 レーザー吸収層1
21 支持基板2
22 粘着層
23 レーザー吸収層2
24 半導体層1と支持基板2の間に存在する粘着層
25 支持基板2上の半導体層1を有しない部分における粘着層
41 回路基板
51 半導体ウエハ
52 犠牲層
54 フォトレジスト層
55 中空
100 積層体1
101 積層体1’
200 積層体2
300 積層体3
400 半導体装置
501 積層体0”
502 積層体α
503 積層体0
600 積層体4
12 レーザー吸収性仮接着層1
13 保護層1
14 半導体層1
15 レーザー照射
16 仮接着層2
17 レーザー吸収層1
21 支持基板2
22 粘着層
23 レーザー吸収層2
24 半導体層1と支持基板2の間に存在する粘着層
25 支持基板2上の半導体層1を有しない部分における粘着層
41 回路基板
51 半導体ウエハ
52 犠牲層
54 フォトレジスト層
55 中空
100 積層体1
101 積層体1’
200 積層体2
300 積層体3
400 半導体装置
501 積層体0”
502 積層体α
503 積層体0
600 積層体4
Claims (17)
- レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1、がこの順に積層された積層体。
- 前記半導体層1が化合物半導体である、請求項1に記載の積層体。
- 前記化合物半導体が、AlGaInAs、InGaAs、InP、InGaAsP、AlAs、InAs、GaAs、AlN、AlP、GaN、InNまたはSiCである、請求項2に記載の積層体。
- 前記保護層1が、酸化膜および窒化膜の少なくとも一方である、請求項1~3のいずれか1項に記載の積層体。
- 前記保護層1がSiO2を含む、請求項4に記載の積層体。
- レーザー透過性基板1上に、レーザー吸収性仮接着層1、保護層1、および半導体層1が、この順に積層された積層体1と、
支持基板2上に粘着層が積層された積層体2とを用いて、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面と、前記積層体2の、前記粘着層側の表面とを対向させる工程(I)と、
前記積層体1の、前記半導体層1側の表面とは反対の表面側から、前記レーザー透過性基板1を透過させながら、レーザーを前記レーザー吸収性仮接着層1に照射して、前記保護層1と前記半導体層1とが積層した構造体1を前記積層体2へ転写して、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1及び前記保護層1がこの順に積層された積層体3を形成する工程(II)とを、
この順で有する、積層体の製造方法。 - 前記工程(II)において、
前記構造体1が、前記レーザー吸収性仮接着層1と前記保護層1と前記半導体層1とが積層した構造体2であり、
前記積層体3が、前記支持基板2上に、前記粘着層、前記半導体層1、前記保護層1及び前記レーザー吸収性仮接着層1がこの順に積層された積層体4である、
請求項6に記載の積層体の製造方法。 - さらに、前記積層体3の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III)を有する、請求項6に記載の積層体の製造方法。
- さらに、前記積層体4の前記粘着層の一部を除去し、前記粘着層をパターン化する工程(III’)を有する、請求項7に記載の積層体の製造方法。
- 前記工程(III)において、前記積層体3の前記半導体層1または前記保護層1をマスクとして、前記積層体3の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III-A)を有する、
請求項8に記載の積層体の製造方法。 - 前記工程(III’)において、前記積層体4の前記半導体層1、前記保護層1または前記レーザー吸収性仮接着層1をマスクとして、前記積層体4の前記粘着層のドライエッチングまたはウエットエッチングを行う工程(III’-A)を有する、
請求項9に記載の積層体の製造方法。 - 前記積層体3から前記保護層1を除去する工程(IV)をさらに有する、請求項6、8又は10に記載の積層体の製造方法。
- 前記積層体4から前記レーザー吸収性仮接着層1および前記前記保護層1を除去する工程(IV’)をさらに有する、請求項7、9又は11に記載の積層体の製造方法。
- 請求項12に記載の積層体の製造方法により得られた前記積層体の、前記半導体層1側の表面と、回路基板の回路が形成された表面を対向させ、熱圧着によって前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合する工程(V)を含む、
半導体装置の製造方法。 - 前記積層体の前記半導体層1と前記回路基板を接合した構造体から、粘着層付き支持基板2を除去する工程(VI)を、前記工程(V)の後に含む、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体装置はシリコンフォトニクス半導体装置である、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 支持基板2、粘着層、半導体層1、及び保護層1がこの順に積層され、
前記粘着層がパターン化された形状を有する積層体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023072581 | 2023-04-26 | ||
JP2023-072581 | 2023-04-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024225363A1 true WO2024225363A1 (ja) | 2024-10-31 |
Family
ID=93256590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/016178 WO2024225363A1 (ja) | 2023-04-26 | 2024-04-24 | 積層体、積層体の製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
TW (1) | TW202443636A (ja) |
WO (1) | WO2024225363A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019172970A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 東レ株式会社 | 表示デバイスまたは受光デバイスの基板用樹脂組成物、並びに、それを用いた表示デバイスまたは受光デバイスの基板、表示デバイス、受光デバイス、表示デバイスまたは受光デバイスの製造方法。 |
JP2020050734A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 東レ株式会社 | 犠牲層用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法 |
WO2022210154A1 (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | 東レ株式会社 | 積層体および半導体装置の製造方法 |
WO2022210155A1 (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | 東レ株式会社 | 積層体、樹脂組成物、および半導体装置の製造方法 |
-
2024
- 2024-04-24 WO PCT/JP2024/016178 patent/WO2024225363A1/ja active Application Filing
- 2024-04-25 TW TW113115503A patent/TW202443636A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019172970A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 東レ株式会社 | 表示デバイスまたは受光デバイスの基板用樹脂組成物、並びに、それを用いた表示デバイスまたは受光デバイスの基板、表示デバイス、受光デバイス、表示デバイスまたは受光デバイスの製造方法。 |
JP2020050734A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 東レ株式会社 | 犠牲層用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法 |
WO2022210154A1 (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | 東レ株式会社 | 積層体および半導体装置の製造方法 |
WO2022210155A1 (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | 東レ株式会社 | 積層体、樹脂組成物、および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202443636A (zh) | 2024-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102260081B1 (ko) | 가부착용 접착제, 접착제층, 웨이퍼 가공체 및 이를 사용한 반도체 장치의 제조 방법, 폴리이미드 공중합체, 폴리이미드 혼합 수지, 및 수지 조성물 | |
JP6819293B2 (ja) | 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法 | |
US10026637B2 (en) | Polyimide resin, resin composition using same, and laminated film | |
KR102717412B1 (ko) | 수지 조성물, 수지층, 영구 접착제, 임시 점착 접착제, 적층 필름, 웨이퍼 가공체 및 전자 부품 또는 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP5447205B2 (ja) | 薄型ウエハの製造方法 | |
EP4316815A1 (en) | Laminate and manufacturing method of semiconductor device | |
JP7230398B2 (ja) | 犠牲層用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法 | |
JP2017141317A (ja) | 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法 | |
WO2024225363A1 (ja) | 積層体、積層体の製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
US20240186172A1 (en) | Laminate, resin composition, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP7183840B2 (ja) | 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法 | |
JP2019131704A (ja) | 仮保護膜用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法 | |
JP2014011179A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
WO2024204181A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、積層体、半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
WO2023032888A1 (ja) | 粘着剤、粘着剤付き基板、粘着剤層付き回路基板、積層体、積層体の製造方法、および半導体装置の製造方法 | |
WO2024204336A1 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、硬化物付き基板、積層体、および半導体装置の製造方法 | |
TW201810494A (zh) | 光電元件的製備方法 | |
JP2024139736A (ja) | 積層体および半導体装置の製造方法 | |
KR20240161594A (ko) | 반도체 패키지용 필름 제작 방법 | |
TW202502563A (zh) | 轉印用積層體的製造方法、轉印用積層體及半導體裝置的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2024527679 Country of ref document: JP |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24797108 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |