WO2024190297A1 - シールドコネクタ - Google Patents
シールドコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024190297A1 WO2024190297A1 PCT/JP2024/005735 JP2024005735W WO2024190297A1 WO 2024190297 A1 WO2024190297 A1 WO 2024190297A1 JP 2024005735 W JP2024005735 W JP 2024005735W WO 2024190297 A1 WO2024190297 A1 WO 2024190297A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- connection member
- outer conductor
- movement
- long side
- holding portion
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/6594—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
Definitions
- This disclosure relates to shielded connectors.
- Patent Document 1 discloses a connector in which an inner conductor is housed in a dielectric, and the dielectric is surrounded by an outer conductor.
- the outer conductor is housed in a conductive housing and is in contact with the housing.
- the outer conductor and the housing are in contact through a fit, so if there is a large dimensional tolerance, the contact reliability between them decreases, making it difficult to improve shielding performance.
- One possible solution to this problem is to use a connecting member made of metal plate material and equipped with a spring piece. By attaching the connecting member to the outer conductor and having the spring piece elastically contact the housing, it is possible to improve contact stability.
- connection member In order to increase the contact reliability between the connection member and the outer conductor, it is necessary to position the connection member relative to the outer conductor.
- One example of a means for holding the connection member in a positioned state relative to the outer conductor is to form a holding section in a synthetic resin connector housing that is attached to the outer conductor, and to fit the connection member into this holding section in a penetrating state.
- synthetic resin connector housings do not have high dimensional accuracy, there is a risk that the connection member will move within the holding section. If the connection member moves within the holding section, this will cause poor contact between the connection member and the outer conductor. Poor contact between the connection member and the outer conductor will reduce shielding performance.
- the shielded connector disclosed herein was developed based on the above circumstances, and aims to improve the reliability of shielding performance.
- the shielded connector of the present disclosure comprises: an outer conductor surrounding the inner conductor and the dielectric; a shielding member covering at least a portion of an outer surface of the outer conductor and a connecting member electrically connected to the outer conductor; a connector housing made of synthetic resin that is assembled to the outer conductor; a holding portion formed in the connector housing and configured to hold the connecting member in a state in which the connecting member is inserted therethrough; A protrusion-shaped movement control portion is formed on the inner surface of the holding portion, which abuts against the connecting member from a direction intersecting the penetration direction in which the connecting member penetrates the holding portion, thereby restricting the movement of the connecting member in a direction intersecting the penetration direction.
- This disclosure makes it possible to improve the reliability of shielding performance.
- FIG. 1 is a perspective view of a shielded connector according to a first embodiment, as viewed obliquely from the front.
- FIG. 2 is a perspective view of the shielded connector shown in FIG. 1 as viewed obliquely from behind.
- FIG. 3 is a front view showing the shielded connector shown in FIG. 1 mounted on a circuit board.
- FIG. 4 is an exploded perspective view of the shielded connector shown in FIG.
- FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the upper case of the outer conductor of the shielded connector shown in FIG. 1 and the connecting member are vertically separated from each other.
- FIG. 6 is a front sectional view of the connector housing showing the arrangement of the movement restricting portion in the holding portion in the first embodiment.
- FIG. 7 is a front sectional view of the connector housing in a state in which a connecting member is held by a holding portion in the first embodiment.
- FIG. 8 is a side cross-sectional view of the shield connector according to the first embodiment.
- FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of a portion of FIG.
- FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
- FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of a portion of FIG.
- FIG. 12 is an enlarged partial cross-sectional view showing the arrangement of a movement restricting portion in a shielded connector according to a second embodiment.
- the shielded connector of the present disclosure comprises: (1) A connector comprising an outer conductor surrounding an inner conductor and a dielectric, a shielding member covering at least a part of the outer surface of the outer conductor, a connecting member electrically connected to the outer conductor, a synthetic resin connector housing assembled to the outer conductor, and a retaining portion formed on the connector housing and holding the connecting member in a state in which the connecting member is inserted, the retaining portion having a protruding movement restricting portion formed on an inner surface thereof, the protruding movement restricting portion restricting the movement of the connecting member in a direction intersecting the penetration direction by contacting the connecting member in a direction intersecting the penetration direction of the connecting member penetrating the retaining portion.
- the plurality of movement restriction parts are arranged at intervals. According to this configuration, the movement of the connection member is restricted by the plurality of movement restriction parts arranged at intervals, so that the connection member can be prevented from tilting with the movement restriction parts as a fulcrum.
- connection member is made of a metal plate material, that an arm portion is formed on the connection member that contacts the outer conductor by elastic deformation, and that a portion of the connection member that abuts on the movement restricting portion functions as a fulcrum for the elastic deformation of the arm portion.
- connection member is made of a metal plate material
- the holding portion has a slit penetrating the connector housing, and a plurality of first movement regulating portions are formed at intervals in the length direction of the long side on one of the two long side inner surfaces along the long side of the slit, and a second movement regulating portion is formed on the other of the two long side inner surfaces so as to be positioned between the plurality of first movement regulating portions in the length direction of the long side.
- the plate-shaped connection member is sandwiched in the plate thickness direction by the first movement regulating portion and the second movement regulating portion that are arranged at different positions from each other, and is held in a curved state within the holding portion. This makes it possible to regulate the connection member from moving relative to the holding portion in the length direction of the long side.
- FIG. 1 A shielded connector A according to a first embodiment of the present disclosure will be described with reference to Figures 1 to 11.
- the present invention is not limited to these examples, but is defined by the claims, and includes all modifications within the meaning and scope of the claims.
- the F direction in Figures 1, 2, 4, 5, and 8 to 11 is defined as the front with respect to the front-rear direction.
- the R direction in Figures 1 to 7, 10, and 11 is defined as the right with respect to the left-right direction.
- the left-right direction and the width direction are used synonymously.
- the H direction in Figures 1 to 9 is defined as the up-down direction.
- the shielded connector A of the first embodiment is a board connector that is attached to the mounting surface M of the circuit board P, as shown in FIG. 3.
- a box-shaped shielding member 70 made of a conductive material such as metal is mounted on the mounting surface M.
- the shielding member 70 covers at least a portion of the outer surface of the outer conductor 20 described below. At least a portion of the shielded connector A is disposed inside the shielding member 70.
- the shielding member 70 In a front view of the circuit board P from the front, the shielding member 70 is rectangular.
- the shielding member 70 has a pair of left and right side plate portions 71 and a horizontal upper plate portion 72 that connects the upper edges of the both side plate portions 71.
- the lower end of the side plate portion 71 is connected to the earth circuit (not shown) of the circuit board P.
- the shielded connector A is constructed by assembling a first terminal module 10, a second terminal module 15, an outer conductor 20, a connector housing 40, and a connecting member 60.
- the first terminal module 10 is configured with an L-shaped first inner conductor 11 and an L-shaped first dielectric 12 that houses the first inner conductor 11.
- the first dielectric 12 has a first mounting side enclosure 13 that extends in the vertical direction and a first mating side enclosure 14 that protrudes forward from the upper end of the first mounting side enclosure 13.
- the second terminal module 15 is configured with an L-shaped second inner conductor 16 and an L-shaped second dielectric 17 that houses the second inner conductor 16.
- the second dielectric 17 has a second mounting side enclosure 18 that extends in the vertical direction and a second mating side enclosure 19 that protrudes forward from the upper end of the second mounting side enclosure 18.
- the outer conductor 20 is formed by assembling an upper case 21 and a lower case 28.
- the upper case 21 is a single metal part formed by forging or casting.
- the upper case 21 has a box-shaped accommodating portion 22, a first cylindrical portion 23, and a second cylindrical portion 24.
- the box-shaped accommodating portion 22 is a rectangular parallelepiped with an open rear and bottom.
- a protrusion 25 is formed in a rectangular area on the front surface of the box-shaped accommodating portion 22, excluding the upper edge and both left and right side edges.
- the first cylindrical portion 23 has an axis oriented in the front-rear direction and protrudes forward from the front surface of the protruding portion 25.
- the second cylindrical portion 24 has an axis oriented parallel to the first cylindrical portion 23 and protrudes forward from the front surface of the protruding portion 25 below the first cylindrical portion 23.
- the first cylindrical portion 23 and the second cylindrical portion 24 are connected to each other and form an eight shape in a front view.
- a pair of left and right constrictions 26 are formed between the first cylindrical portion 23 and the second cylindrical portion 24.
- a pair of left and right protruding contact portions 27 are formed on the front surface of the protruding portion 25. In a front view, the pair of contact portions 27 are disposed at the constrictions 26.
- the lower case 28 is a single metal part formed by forging or casting. As shown in FIG. 4, the lower case 28 has a bottom wall portion 29, a closing portion 30, and a pair of left and right pressing portions 31. As shown in FIG. 8, the bottom wall portion 29 is formed with a first through hole 32 and a second through hole 33 that pass through the bottom wall portion 29 in the vertical direction. The second through hole 33 is located forward of the first through hole 32.
- the closing portion 30 has a shape that protrudes upward from the rear end portion of the bottom wall portion 29 like a wall.
- the pair of pressing portions 31 have a shape that protrudes upward from the front end portion of the bottom wall portion 29.
- the connector housing 40 is made of synthetic resin and is a single box-shaped component having a rectangular shape as a whole. As shown in FIG. 5, the connector housing 40 has a rear wall portion 41 whose thickness direction is in the front-rear direction, a hood portion 42 that protrudes forward from the outer peripheral edge of the rear wall portion 41 in a rectangular cylindrical shape, a pair of symmetrical rib-shaped fitting portions 43, and a holding portion 45.
- the rear wall portion 41 is formed with a fitting hole 44 that penetrates the rear wall portion 41 in the front-rear direction.
- the pair of rib-shaped fitting portions 43 are formed so as to extend vertically in an elongated manner along both left and right side edges of the rear wall portion 41.
- each of the rib-shaped fitting portions 43 protrudes rearward from the rear surface of the rear wall portion 41 and forms an L-shape that protrudes inward in the width direction from its protruding end.
- the retaining portion 45 is configured with an upper end portion of the rear surface of the rear wall portion 41 and a beam portion 46 that is elongated and extends in the left-right direction. Both left and right ends of the beam portion 46 are connected to the upper ends of a pair of rib-shaped mating portions 43.
- the beam portion 46 is arranged to face the rear surface of the rear wall portion 41 with a gap between them.
- the retaining portion 45 has a slit 47 formed between the rear surface of the rear wall portion 41 and the front surface of the beam portion 46.
- the slit 47 penetrates the connector housing 40, for example, in the vertical direction.
- the slit 47 is a space that is elongated in the left-right direction and is open on both the top and bottom sides.
- the slit 47 is made up of a first long side inner surface 48, a second long side inner surface 49, and a pair of left and right short side inner surfaces 50.
- the front surface of the beam portion 46 makes up the first long side inner surface 48.
- the rear surface of the rear wall portion 41 makes up the second long side inner surface 49.
- the side surface of the rib-shaped fitting portion 43 makes up the short side inner surfaces 50.
- the first long side inner surface 48 is formed with a plurality of movement restricting portions 51 spaced apart in the width direction.
- the movement restricting portions 51 protrude forward from the first long side inner surface 48.
- the range in which the movement restricting portions 51 are formed in the up-down direction is the range from the upper end to the lower end of the slit 47.
- the outer peripheral edge of the protruding side of each movement restricting portion 51 is arc-shaped or elliptical.
- the cross-sectional shape of the movement restricting portion 51 cut horizontally is, for example, a constant shape over the entire area from the upper end to the lower end of the movement restricting portion 51.
- the movement restricting portions 51 are not formed on the second long side inner surface 49 and the short side inner surface 50.
- the connecting member 60 is a single part formed by bending a metal plate material punched into a predetermined shape. As shown in Figures 4 and 5, the connecting member 60 has a base 61, multiple spring pieces 64, and an arm portion 65.
- the base 61 has a rectangular flat horizontal plate portion 62 with the plate thickness direction facing the up-down direction, and a rectangular flat vertical plate portion 63 extending downward from the rear end edge of the horizontal plate portion 62.
- the base 61 is L-shaped.
- the multiple spring pieces 64 (three in this embodiment 1) extend diagonally upward and backward in a cantilever shape from the front end edge of the horizontal plate portion 62, and are arranged in a line in the width direction.
- the spring pieces 64 are capable of elastic deformation in the up-down direction with the front end edge of the spring piece 64 (the front end edge of the horizontal plate portion 62) as a fulcrum. As shown in FIG. 3, the connection member 60 can contact the shield member 70 while elastically deforming the spring piece 64. By elastically contacting the connection member 60 with the shield member 70, contact stability can be improved.
- the arm portion 65 is flat with its thickness in the front-rear direction and is connected to the vertical plate portion 63 so as to be flush with the vertical plate portion 63.
- the thickness dimension of the arm portion 65 is slightly larger than the minimum distance in the front-rear direction between the movement restricting portion 51 of the holding portion 45 and the second long side inner surface 49.
- the arm portion 65 has a base end portion 66 and a pair of resilient contact pieces 67 that are symmetrical on the left and right.
- the base end portion 66 is a portion narrower in width than the vertical plate portion 63.
- the pair of resilient contact pieces 67 extend downward in a cantilever shape from the lower end edge of the base end portion 66.
- the lower end edge of the base end portion 66 and the inner edges of both the left and right resilient contact pieces 67 are connected so that the lower end portions form an interrupted arc shape.
- the lower end side regions of the pair of resilient contact pieces 67 are curved so that the opposing distance in the width direction narrows downward, and function as a slip-out prevention portion 68.
- the first terminal module 10 is inserted into the box-shaped housing portion 22 from the rear of the upper case 21, and the first mating side enclosure portion 14 is fitted into the first cylindrical portion 23.
- the second terminal module 15 is also inserted into the box-shaped housing portion 22 from the rear of the upper case 21, and the second mating side enclosure portion 19 is fitted into the second cylindrical portion 24.
- connection member 60 is attached to the holding portion 45.
- the base portion 61 is positioned with the horizontal plate portion 62 in contact with the rear end of the upper surface of the hood portion 42 and the vertical plate portion 63 in contact with the upper end of the rear surface of the rear wall portion 41.
- the arm portion 65 is inserted from above the connector housing 40 into the slit 47 of the holding portion 45 in a press-fit state so as to penetrate through it. As shown in FIG. 11, within the slit 47, the base end portion 66 of the arm portion 65 is sandwiched in the front-rear direction between the multiple movement restriction portions 51 and the second long side inner surface 49.
- the multiple movement restriction portions 51 abut against the base end portion 66 of the arm portion 65 from a direction intersecting the penetrating direction of the arm portion 65 relative to the holding portion 45.
- the multiple movement restriction portions 51 abut against the base end portion 66 from the rear, perpendicular to the up-down direction.
- the movement restriction parts 51 press the base end 66 of the arm part 65 against the second long side inner surface 49.
- the base end 66 of the arm part 65 is housed in the slit 47, and the elastic contact piece 67 protrudes downward from the holding part 45 (slit 47).
- connection member 60 is held in a state where movement in the front-rear direction is restricted relative to the holding portion 45 of the connector housing 40.
- the movement restricting portion 51 and the second long side inner surface 49 are in contact with the arm portion 65 over a predetermined dimension in the up-down direction, so there is no risk of the connection member 60 tilting in the front-rear direction relative to the connector housing 40.
- the movement restricting portions 51 are arranged at multiple locations spaced apart in the width direction (left-right direction) of the holding portion 45, there is no risk of the connection member 60 tilting in the left-right direction relative to the connector housing 40.
- the upper case 21 is assembled to the connector housing 40 from the rear.
- the first cylindrical portion 23 and the second cylindrical portion 24 are pressed through the fitting hole 44 of the rear wall portion 41 and are positioned so as to protrude forward within the hood portion 42.
- the first cylindrical portion 23 is fitted into the arm portion 65.
- the pair of elastic contact pieces 67 sandwich the first cylindrical portion 23 from the left and right, thereby restricting the connection member 60 from being displaced relative to the upper case 21 (the outer conductor 20 and the connector housing 40) in the left-right direction.
- the retaining portions 68 of the pair of elastic contact pieces 67 fit into the constricted portions 26, thereby restricting the connection member 60 from being removed upward from the upper case 21.
- the lower case 28 is assembled by pressing it into the upper case 21 from below.
- the first mounting side enclosure 13 is accommodated in the first through hole 32
- the second mounting side enclosure 18 is accommodated in the second through hole 33.
- the rib-shaped fitting portion 43 is clamped in the front-rear direction between the pair of pressing portions 31 and the front surface of the box-shaped accommodating portion 22, thereby restricting the upper case 21 and the connector housing 40 from separating in the front-rear direction. This completes the assembly of the shielded connector A.
- the protruding portion 25 of the upper case 21 is fitted into a space surrounded by the retaining portion 45 and the pair of rib-shaped fitting portions 43.
- the rear surfaces of the pair of retaining portions 68 (the lower ends of the pair of elastic contact pieces 67) of the connection member 60 contact the pair of contact portions 27 on the front surface of the protruding portion 25. This allows the connection member 60 and the outer conductor 20 (upper case 21) to be electrically connected.
- the elastic contact piece 67 of the arm portion 65 is pushed slightly forward by the contact portion 27, and is slightly elastically deformed so as to be displaced forward with the base end portion 66 as a fulcrum.
- the arm portion 65 is elastically deformed with the abutting portion of the connection member 60 against the movement restriction portion 51 as a fulcrum.
- the elastic deformation of the elastic contact piece 67 ensures contact pressure between the arm portion 65 and the contact portion 27.
- the assembled shielded connector A is mounted on the mounting surface M of the circuit board P while being housed inside the shielding member 70.
- the spring piece 64 of the connection member 60 elastically contacts the upper plate portion 72 of the shielding member 70, and the outer conductor 20 and the shielding member 70 are electrically connected. This provides excellent shielding function.
- the shielded connector A of this embodiment 1 includes an outer conductor 20 that surrounds the inner conductors 11, 16 and the dielectrics 12, 17, a connection member 60, and a connector housing 40.
- the connection member 60 is electrically connected to the outer conductor 20 and the shield member 70.
- the shield member 70 covers at least a portion of the outer surface of the outer conductor 20.
- the connector housing 40 is a component made of synthetic resin, and is assembled to the outer conductor 20.
- the connector housing 40 is formed with a holding portion 45 that holds the arm portion 65 of the connection member 60 in a state in which it is inserted therethrough.
- a protruding movement restricting portion 51 is formed on the inner surface (first long side inner surface 48) of the holding portion 45.
- the movement restricting portion 51 restricts the movement of the connection member 60 in the front-rear direction by contacting the connection member 60 from the front-rear direction intersecting the penetration direction in which the connection member 60 penetrates the holding portion 45.
- the elastic contact piece 67 of the connection member 60 contacts the contact portion 27 of the outer conductor 20 so as to abut from the front.
- the movement restricting portion 51 serves to restrict the movement of the connection member 60 (arm portion 65) relative to the holding portion 45 in the front-rear direction, so that the movement of the connection member 60 (elastic contact piece 67) relative to the outer conductor 20 is restricted, and the connection reliability between the connection member 60 (elastic contact piece 67) and the outer conductor 20 is improved.
- a plurality of the movement restriction parts 51 are arranged so as to be spaced apart in the width direction. With this configuration, the movement of the connection member 60 is restricted by the movement restriction parts 51 arranged at intervals. Therefore, in a plan view, the connection member 60 can be prevented from tilting in the forward/backward direction with the movement restriction parts 51 as fulcrums.
- connection member 60 is made of a metal plate.
- the connection member 60 is formed with an arm portion 65 that elastically contacts the contact portion 27 of the outer conductor 20 by elastically deforming.
- the base end portion 66 which is the portion of the connection member 60 that abuts against the movement restricting portion 51, functions as a fulcrum for the elastic deformation of the elastic contact piece 67 of the arm portion 65.
- the base end portion 66 which is the fulcrum for the bending of the arm portion 65, is stabilized by being clamped by the movement restricting portion 51, improving the connection reliability between the arm portion 65 and the outer conductor 20.
- FIG. 12 A shielded connector B according to a second embodiment of the present disclosure will be described with reference to Fig. 12.
- movement restriction portions 83 and 84 formed on a holding portion 80 have a different configuration from that of the first embodiment.
- the same reference numerals are used for the same configurations, and descriptions of the structures, functions, and effects will be omitted.
- connection member 60 of this embodiment 2 is the same part as the connection member 60 of embodiment 1.
- the basic structure of the holding portion 80 is the same as that of embodiment 1.
- movement restriction portions 83, 84 are formed on both the first long side inner surface 81 and the second long side inner surface 82.
- a plurality of first movement restriction portions 83 are formed on the first long side inner surface 81 at intervals in the width direction (left-right direction).
- a plurality of second movement restriction portions 84 are formed on the second long side inner surface 82 at intervals in the width direction (left-right direction).
- the second movement restricting parts 84 are formed so as to be located between the first movement restricting parts 83 in the length direction (width direction) of the long side of the slit 47.
- the first movement restricting parts 83 and the second movement restricting parts 84 are arranged in a staggered manner.
- the plate-shaped base end 66 of the connection member 60 is sandwiched in the plate thickness direction by the first movement restricting parts 83 and the second movement restricting parts 84 arranged at different angles.
- the base end 66 is held in a slightly wavy curved state within the holding part 80 (slit 47).
- FIG. 12 shows an exaggerated degree of curvature of the base end 66.
- the connecting member may have a shape that does not include the arm portion.
- the number of movement restricting portions formed on the holding portion may be only one.
- the first movement restricting portion and the second movement restricting portion may be disposed at the same position in the length direction of the long side.
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
シールド性能の信頼性向上を図る。 シールドコネクタ(A)は、内導体(11,16)及び誘電体(12,17)を包囲する外導体(20)と、外導体(20)の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材(70)と外導体(20)に対して導通可能に接続される接続部材(60)と、外導体(20)に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジング(40)と、コネクタハウジング(40)に形成され、接続部材(60)を貫通させた状態で保持する保持部(45)とを備え、保持部(45)の内面には、接続部材(60)が保持部(45)を貫通する貫通方向と交差する方向から接続部材(60)に当接することにより、接続部材(60)が貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部(51)が形成されている。
Description
本開示は、シールドコネクタに関するものである。
特許文献1には、内導体を誘電体に収容し、誘電体を外導体で包囲したコネクタが開示されている。外導体は、導電性の筐体に収容された状態で、筐体に接触している。外導体が筐体に接触することによって、シールド性能の向上が期待できる。
外導体と筐体は嵌め合わせによって接触しているので、寸法公差が大きい場合は、外導体と筐体との接触信頼性が低下し、シールド性能の向上を実現することが難しい。この対策としては、金属板材からなり、バネ片を有する接続部材を用いることが考えられる。接続部材を外導体に取り付けておき、バネ片を筐体に対して弾性的に接触させることによって、接触安定性を向上させることができる。
接続部材と外導体との接触信頼性を高めるためには、接続部材を外導体に対して位置決めしておく必要がある。接続部材を外導体に対して位置決めした状態に保持する手段の一例として、外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングに、保持部を形成し、この保持部に接続部材を貫通状態で嵌合させる構造が考えられる。しかし、合成樹脂製のコネクタハウジングは寸法精度が高くないため、保持部内で接続部材が移動する虞がある。保持部内で接続部材が移動すると、接続部材と外導体との間で接触不良を来す。接続部材と外導体との間で接触不良が生じると、シールド性能が低下する。
本開示のシールドコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シールド性能の信頼性向上を図ることを目的とする。
本開示のシールドコネクタは、
内導体及び誘電体を包囲する外導体と、
前記外導体の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材と前記外導体に対して導通可能に接続される接続部材と、
前記外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングに形成され、前記接続部材を貫通させた状態で保持する保持部とを備え、
前記保持部の内面には、前記接続部材が前記保持部を貫通する貫通方向と交差する方向から前記接続部材に当接することにより、前記接続部材が前記貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部が形成されている。
内導体及び誘電体を包囲する外導体と、
前記外導体の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材と前記外導体に対して導通可能に接続される接続部材と、
前記外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングに形成され、前記接続部材を貫通させた状態で保持する保持部とを備え、
前記保持部の内面には、前記接続部材が前記保持部を貫通する貫通方向と交差する方向から前記接続部材に当接することにより、前記接続部材が前記貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部が形成されている。
本開示によれば、シールド性能の信頼性向上を図ることができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。下記の複数の実施形態を、矛盾を生じない範囲で任意に組み合わせたものも、発明を実施するための形態に含まれる。
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。下記の複数の実施形態を、矛盾を生じない範囲で任意に組み合わせたものも、発明を実施するための形態に含まれる。
本開示のシールドコネクタは、
(1)内導体及び誘電体を包囲する外導体と、前記外導体の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材と前記外導体に対して導通可能に接続される接続部材と、前記外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに形成され、前記接続部材を貫通させた状態で保持する保持部とを備え、前記保持部の内面には、前記接続部材が前記保持部を貫通する貫通方向と交差する方向から前記接続部材に当接することにより、前記接続部材が前記貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部が形成されている。この構成によれば、保持部に対する接続部材の相対移動を規制することができるので、外導体に対する接続部材の相対移動が規制され、接続部材と外導体との間の接続信頼性が向上する。
(1)内導体及び誘電体を包囲する外導体と、前記外導体の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材と前記外導体に対して導通可能に接続される接続部材と、前記外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに形成され、前記接続部材を貫通させた状態で保持する保持部とを備え、前記保持部の内面には、前記接続部材が前記保持部を貫通する貫通方向と交差する方向から前記接続部材に当接することにより、前記接続部材が前記貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部が形成されている。この構成によれば、保持部に対する接続部材の相対移動を規制することができるので、外導体に対する接続部材の相対移動が規制され、接続部材と外導体との間の接続信頼性が向上する。
(2)複数の前記移動規制部が間隔を空けて並ぶように配置されていることが好ましい。この構成によれば、間隔を空けて並ぶ複数の移動規制部によって接続部材を移動規制するので、接続部材が移動規制部を支点として傾くことを防止できる。
(3)(1)又は(2)において、前記接続部材が金属板材からなり、前記接続部材には、弾性変形することによって前記外導体に接触するアーム部が形成され、前記接続部材のうち前記移動規制部に当接する部位が、前記アーム部の弾性変形の支点として機能することが好ましい。この構成によれば、移動規制部によってアーム部の撓みの支点が安定するので、アーム部と外導体との間の接続信頼性が向上する。
(4)(1)又は(2)において、前記接続部材が金属板材からなり、前記保持部が、前記コネクタハウジングを貫通するスリットを有し、前記スリットの長辺に沿った2つの長辺側内面のうち一方の前記長辺側内面には、複数の第1の前記移動規制部が、前記長辺の長さ方向に間隔を空けて形成され、前記2つの長辺側内面のうち他方の前記長辺側内面には、第2の前記移動規制部が、前記長辺の長さ方向において前記複数の第1の移動規制部の間に位置するように形成されていることが好ましい。この構成によれば、板状の接続部材が、互いに違いに配置された第1の移動規制部と第2の移動規制部とによって板厚方向に挟まれるので、保持部内において湾曲した状態で保持される。これにより、接続部材が、保持部に対して長辺の長さ方向に相対移動することを規制できる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示を具体化した実施例1のシールドコネクタAを、図1~図11を参照して説明する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。本実施例1において、前後の方向については、図1,2,4,5,8~11におけるF方向を前方と定義する。左右の方向については、図1~7,10,11におけるR方向を右方と定義する。左右方向と幅方向を同義で用いる。上下の方向については、図1~9におけるH方向を上方と定義する。
[実施例1]
本開示を具体化した実施例1のシールドコネクタAを、図1~図11を参照して説明する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。本実施例1において、前後の方向については、図1,2,4,5,8~11におけるF方向を前方と定義する。左右の方向については、図1~7,10,11におけるR方向を右方と定義する。左右方向と幅方向を同義で用いる。上下の方向については、図1~9におけるH方向を上方と定義する。
本実施例1のシールドコネクタAは、図3に示すように、回路基板Pの実装面Mに取り付けられる基板用コネクタである。実装面Mには、金属等の導電性を有する材料からなる箱形のシールド部材70が実装されている。シールド部材70は、後述する外導体20の外面の少なくとも一部を覆う。シールドコネクタAの少なくとも一部がシールド部材70の内側に配置される。回路基板Pを前方から視た正面視において、シールド部材70は、長方形をなす。シールド部材70は、左右一対の側板部71と、両側板部71の上端縁同士を繋ぐ水平な上板部72とを有する。側板部71の下端部は、回路基板Pのアース回路(図示省略)に接続されている。
図4に示すように、シールドコネクタAは、第1端子モジュール10と、第2端子モジュール15と、外導体20と、コネクタハウジング40と、接続部材60とを組み付けて構成されている。
第1端子モジュール10は、L字形をなす第1内導体11と、第1内導体11を収容するL字形の第1誘電体12とを備えて構成されている。第1誘電体12は、上下方向に延びる第1実装側包囲部13と、第1実装側包囲部13の上端部から前方へ突出した第1嵌合側包囲部14とを有する。第2端子モジュール15は、L字形をなす第2内導体16と、第2内導体16を収容するL字形の第2誘電体17とを備えて構成されている。第2誘電体17は、上下方向に延びる第2実装側包囲部18と、第2実装側包囲部18の上端部から前方へ突出した第2嵌合側包囲部19とを有する。
図4,8に示すように、外導体20は、アッパケース21とロアケース28とを組み付けて構成されている。アッパケース21は、鍛造又は鋳造によって成形された金属製の単一部品である。アッパケース21は、箱形収容部22と、第1円筒部23と、第2円筒部24とを有する。箱形収容部22は、後面と下面が開放された直方形をなす。箱形収容部22の前面のうち上縁部と左右両側縁部を除いた長方形の領域には、突出部25が形成されている。
図4に示すように、第1円筒部23は、軸線を前後方向に向け、突出部25の前面から前方へ突出した部位である。第2円筒部24は、軸線を第1円筒部23と平行に向け、第1円筒部23の下方において、突出部25の前面から前方へ突出した部位である。第1円筒部23と第2円筒部24は、互いに繋がっており、正面視において8字形をなす。第1円筒部23と第2円筒部24との間には、左右一対のくびれ部26が形成されている。突出部25の前面には、左右一対の突起状をなす接点部27が形成されている。正面視において、一対の接点部27は、くびれ部26に配置されている。
ロアケース28は、鍛造又は鋳造によって成形された金属製の単一部品である。図4に示すように、ロアケース28は、底壁部29と、閉塞部30と、左右一対の押え部31とを有する。図8に示すように、底壁部29には、底壁部29を上下方向に貫通する第1貫通孔32と第2貫通孔33が形成されている。第2貫通孔33は第1貫通孔32よりも前方に位置する。閉塞部30は、底壁部29の後端部から上方へ壁状に突出した形状をなす。一対の押え部31は、底壁部29の前端部から上方へ突出した形状である。
コネクタハウジング40は、合成樹脂製であり、全体として直方形をなす箱形の単一部品である。図5に示すように、コネクタハウジング40は、厚さ方向を前後方向に向けた後壁部41と、後壁部41の外周縁から前方へ角筒状に突出したフード部42と、左右対称な一対のリブ状嵌合部43と、保持部45とを有する。後壁部41には、後壁部41を前後方向に貫通する嵌合孔44が形成されている。一対のリブ状嵌合部43は、後壁部41の左右両側縁に沿って上下方向に細長く延びるように形成されている。コネクタハウジング40を上から視た平面視において、リブ状嵌合部43の各々は、後壁部41の後面から後方へ突出し、その突出端から幅方向内側へ突出したL字形をなす。
保持部45は、後壁部41の後面上端部と、左右方向に細長く延びた形状の梁部46とを備えて構成されている。梁部46の左右両端部は、一対のリブ状嵌合部43の上端部に繋がっている。梁部46は、後壁部41の後面に対して間隔を空けて対向するように配置されている。保持部45は、後壁部41の後面と梁部46の前面との間に形成されたスリット47を有する。スリット47は、コネクタハウジング40を例えば上下方向に貫通している。スリット47は、左右方向に細長く、上下両面が開口した空間である。
図11に示すように、スリット47は、第1の長辺側内面48と、第2の長辺側内面49と、左右一対の短辺側内面50とによって構成されている。梁部46の前面は、第1の長辺側内面48を構成する。後壁部41の後面は、第2の長辺側内面49を構成する。リブ状嵌合部43の側面は、短辺側内面50を構成する。
第1の長辺側内面48には、幅方向に間隔を空けた複数の移動規制部51が形成されている。移動規制部51は、第1の長辺側内面48から前方へ突出した形状である。上下方向における移動規制部51の形成範囲は、スリット47の上端から下端に亘る範囲である。平面視において、各移動規制部51の突出側の外周縁は、円弧形又は楕円形をなしている。移動規制部51を水平に切断した断面形状は、例えば、移動規制部51の上端から下端に至る全域に亘って、一定の形状である。例えば、第2の長辺側内面49と短辺側内面50には、移動規制部51は形成されていない。
接続部材60は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工を施して成形された単一部品である。図4,5に示すように、接続部材60は、基部61と、複数のバネ片64と、アーム部65とを有する。基部61は、板厚方向を上下方向に向けた方形平板状の水平板部62と、水平板部62の後端縁から下方へ延出した方形平板状の鉛直板部63とを有する。接続部材60を側方から視た側面視において、基部61はL字形をなしている。複数(本実施例1では3つ)のバネ片64は、水平板部62の前端縁から斜め上後方へ片持ち状に延出した形状であり、幅方向に並ぶように配置されている。バネ片64は、バネ片64の前端縁と(水平板部62の前端縁)を支点として、上下方向へ弾性変形し得るようになっている。図3に示すように、接続部材60は、バネ片64を弾性変形させながらシールド部材70に接触することが可能である。接続部材60をシールド部材70に対して弾性的に接触させることによって、接触安定性を向上させることができる。
図4,5に示すように、アーム部65は、板厚方向を前後方向に向けた平板状をなし、鉛直板部63に対して面一状をなすように繋がっている。アーム部65の板厚寸法は、保持部45の移動規制部51と第2の長辺側内面49との間の前後方向の最小間隔よりも僅かに大きい寸法である。アーム部65は、基端部66と、左右対称な一対の弾性接触片67とを有する。基端部66は、鉛直板部63よりも幅狭の部位である。一対の弾性接触片67は、基端部66の下端縁から下方へ片持ち状に延出している。基端部66の下端縁と左右両弾性接触片67の内側縁は、下端部が途切れた円弧形をなすように繋がっている。一対の弾性接触片67の下端側領域は、下方へ向かって幅方向の対向間隔が狭まるように湾曲した形状をなし、抜止部68として機能する。
シールドコネクタAの組み付け手順を説明する。外導体20においては、アッパケース21とロアケース28を離脱した状態で、第1端子モジュール10を、アッパケース21の後方から箱形収容部22内に挿入し、第1嵌合側包囲部14を第1円筒部23内に嵌入する。第2端子モジュール15も、アッパケース21の後方から箱形収容部22内に挿入し、第2嵌合側包囲部19を第2円筒部24内に嵌入する。
コネクタハウジング40においては、接続部材60を保持部45に取り付ける。基部61は、水平板部62をフード部42の上面後端部に接触させ、鉛直板部63を後壁部41の後面上端部に接触させた状態で位置決めされる。アーム部65は、コネクタハウジング40の上方から保持部45のスリット47内へ圧入状態で、且つ貫通するように差し込まれる。図11に示すように、スリット47内においては、アーム部65の基端部66が、複数の移動規制部51と第2の長辺側内面49との間で前後方向に挟み付けられる。即ち、複数の移動規制部51は、保持部45に対するアーム部65の貫通方向と交差する方向からアーム部65の基端部66に当接する。例えば、複数の移動規制部51は、上下方向と直交する後方から基端部66に当接する。そして、複数の移動規制部51は、アーム部65の基端部66を第2の長辺側内面49に向けて押し付ける。アーム部65の基端部66はスリット47内に収容され、弾性接触片67は、保持部45(スリット47)の下方へ突出する。
この挟み付けによって、接続部材60は、コネクタハウジング40の保持部45に対して前後方向への移動を規制された状態に保持される。図9に示すように、移動規制部51と第2の長辺側内面49は、上下方向の所定寸法に亘ってアーム部65に接触しているので、接続部材60がコネクタハウジング40に対して前後方向に傾く虞はない。また、移動規制部51は、保持部45の幅方向(左右方向)に間隔を空けた複数箇所に配置されているので、接続部材60がコネクタハウジング40に対して左右方向に傾く虞はない。
次に、アッパケース21を後方からコネクタハウジング40に組み付ける。このとき、第1円筒部23と第2円筒部24が、後壁部41の嵌合孔44に圧入するように貫通され、フード部42内において前方へ突き出すように配置される。第1円筒部23がアーム部65に嵌合される。詳細には、一対の弾性接触片67が第1円筒部23を左右から挟むことによって、接続部材60は、アッパケース21(外導体20及びコネクタハウジング40)に対して左右方向へ相対変位することを規制される。一対の弾性接触片67の抜止部68が、くびれ部26に嵌合することによって、接続部材60がアッパケース21に対して上方へ離脱することを規制される。
アッパケース21をコネクタハウジング40に組み付けた後、ロアケース28を、アッパケース21に対して下から圧入するようにして組み付ける。第1貫通孔32に第1実装側包囲部13が収容され、第2貫通孔33に第2実装側包囲部18が収容される。リブ状嵌合部43が一対の押え部31と箱形収容部22の前面との間で前後方向に挟み付けられることによって、アッパケース21とコネクタハウジング40の前後方向への離脱が規制される。以上によって、シールドコネクタAの組付けが完了する。
アッパケース21の突出部25は、保持部45と一対のリブ状嵌合部43によって囲まれた空間内に嵌合される。接続部材60の一対の抜止部68(一対の弾性接触片67の下端部)の後面が、突出部25の前面の一対の接点部27に接触する。これにより、接続部材60と外導体20(アッパケース21)とが導通可能に接続される。このとき、アーム部65の弾性接触片67は、接点部27によって僅かに前方へ押されることにより、基端部66を支点として前方へ変位するように僅かに弾性変形する。詳しくは、接続部材60における移動規制部51への当接部分を支点として、アーム部65が弾性変形する。弾性接触片67の弾性変形によって、アーム部65と接点部27との間に接触圧が確保される。
組み付けられたシールドコネクタAは、シールド部材70の内部に収容された状態で回路基板Pの実装面Mに実装される。シールドコネクタAを回路基板Pに実装した状態では、接続部材60のバネ片64が、シールド部材70の上板部72に対して弾性的に接触し、外導体20とシールド部材70とが導通可能に接続される。これにより、良好なシールド機能が発揮される。
本実施例1のシールドコネクタAは、内導体11,16及び誘電体12,17を包囲する外導体20と、接続部材60とコネクタハウジング40とを備えている。接続部材60は、外導体20とシールド部材70とに対して導通可能に接続される。シールド部材70は、外導体20の外面の少なくとも一部を覆う。コネクタハウジング40は、合成樹脂製の部品であって、外導体20に組み付けられる。コネクタハウジング40には、接続部材60のアーム部65を貫通させた状態で保持する保持部45が形成されている。
保持部45の内面(第1の長辺側内面48)には、突起状の移動規制部51が形成されている。移動規制部51は、接続部材60が保持部45を貫通する貫通方向と交差する前後方向から接続部材60に当接することにより、接続部材60が前後方向へ移動することを規制する。接続部材60の弾性接触片67は、外導体20の接点部27に対して前方から当接するように接触する。移動規制部51の働きによって保持部45に対する接続部材60(アーム部65)の前後方向への相対移動を規制することができるので、外導体20に対する接続部材60(弾性接触片67)の相対移動が規制され、接続部材60(弾性接触片67)と外導体20との間の接続信頼性が向上する。
スリット47内には、複数の前記移動規制部51が幅方向に間隔を空けて並ぶように配置されている。この構成によれば、間隔を空けて並ぶ複数の移動規制部51によって接続部材60を移動規制する。したがって、平面視において、接続部材60が移動規制部51を支点として前後方向へ姿勢を傾けることを防止できる。
接続部材60は金属板材からなる。接続部材60には、弾性変形することによって外導体20の接点部27に対して弾性的に接触するアーム部65が形成されている。接続部材60のうち移動規制部51に当接する部位である基端部66が、アーム部65の弾性接触片67の弾性変形の支点として機能する。アーム部65の撓みの支点である基端部66が、移動規制部51による挟み付けによって安定するので、アーム部65と外導体20との間の接続信頼性が向上する。
[実施例2]
本開示を具体化した実施例2のシールドコネクタBを、図12を参照して説明する。本実施例2のシールドコネクタBは、保持部80に形成される移動規制部83,84を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本開示を具体化した実施例2のシールドコネクタBを、図12を参照して説明する。本実施例2のシールドコネクタBは、保持部80に形成される移動規制部83,84を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施例2の接続部材60は、実施例1の接続部材60と同じ部品である。保持部80の基本構造は、実施例1と同一である。本実施例2では、第1の長辺側内面81と第2の長辺側内面82の両方に、移動規制部83,84が形成されている。詳細には、第1の長辺側内面81には、複数の第1の移動規制部83が、幅方向(左右方向)に間隔を空けて形成されている。第2の長辺側内面82には、複数の第2の移動規制部84が、幅方向(左右方向)に間隔を空けて形成されている。
複数の第2の移動規制部84は、スリット47の長辺の長さ方向(幅方向)において、複数の第1の移動規制部83の間に位置するように形成されている。換言すると、平面視において、複数の第1の移動規制部83と複数の第2の移動規制部84は、千鳥配置されている。この構成によれば、接続部材60の板状をなす基端部66が、互いに違いに配置された第1の移動規制部83と第2の移動規制部84とによって板厚方向に挟まれる。これにより、保持部80(スリット47)内において、基端部66が僅かに波状に湾曲した状態で保持される。尚、図12は、基端部66の湾曲の度合いを誇張して描いている。基端部66を僅かに波状に湾曲した状態で保持することにより、アーム部65(接続部材60)が、保持部80及び外導体20に対して長辺の長さ方向に相対移動することを規制できる。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、請求の範囲によって示される。本発明には、請求の範囲と均等の意味及び請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記の実施形態も含まれる。
実施例1,2において、接続部材はアーム部を有しない形状でもよい。
実施例1において、保持部に形成される移動規制部の数は、1つだけでもよい。
実施例2において、第1の移動規制部と第2の移動規制部が、長辺の長さ方向において同じ位置に配置されていてもよい。
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、請求の範囲によって示される。本発明には、請求の範囲と均等の意味及び請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記の実施形態も含まれる。
実施例1,2において、接続部材はアーム部を有しない形状でもよい。
実施例1において、保持部に形成される移動規制部の数は、1つだけでもよい。
実施例2において、第1の移動規制部と第2の移動規制部が、長辺の長さ方向において同じ位置に配置されていてもよい。
A…シールドコネクタ
B…シールドコネクタ
M…実装面
P…回路基板
10…第1端子モジュール
11…第1内導体
12…第1誘電体
13…第1実装側包囲部
14…第1嵌合側包囲部
15…第2端子モジュール
16…第2内導体
17…第2誘電体
18…第2実装側包囲部
19…第2嵌合側包囲部
20…外導体
21…アッパケース
22…箱形収容部
23…第1円筒部
24…第2円筒部
25…突出部
26…くびれ部
27…接点部
28…ロアケース
29…底壁部
30…閉塞部
31…押え部
32…第1貫通孔
33…第2貫通孔
40…コネクタハウジング
41…後壁部
42…フード部
43…リブ状嵌合部
44…嵌合孔
45…保持部
46…梁部
47…スリット
48…第1の長辺側内面
49…第2の長辺側内面
50…短辺側内面
51…移動規制部
60…接続部材
61…基部
62…水平板部
63…鉛直板部
64…バネ片
65…アーム部
66…基端部
67…弾性接触片
68…抜止部
70…シールド部材
71…側板部
72…上板部
80…保持部
81…第1の長辺側内面(一方の長辺側内面)
82…第2の長辺側内面(他方の長辺側内面)
83…第1の移動規制部(移動規制部)
84…第2の移動規制部(移動規制部)
B…シールドコネクタ
M…実装面
P…回路基板
10…第1端子モジュール
11…第1内導体
12…第1誘電体
13…第1実装側包囲部
14…第1嵌合側包囲部
15…第2端子モジュール
16…第2内導体
17…第2誘電体
18…第2実装側包囲部
19…第2嵌合側包囲部
20…外導体
21…アッパケース
22…箱形収容部
23…第1円筒部
24…第2円筒部
25…突出部
26…くびれ部
27…接点部
28…ロアケース
29…底壁部
30…閉塞部
31…押え部
32…第1貫通孔
33…第2貫通孔
40…コネクタハウジング
41…後壁部
42…フード部
43…リブ状嵌合部
44…嵌合孔
45…保持部
46…梁部
47…スリット
48…第1の長辺側内面
49…第2の長辺側内面
50…短辺側内面
51…移動規制部
60…接続部材
61…基部
62…水平板部
63…鉛直板部
64…バネ片
65…アーム部
66…基端部
67…弾性接触片
68…抜止部
70…シールド部材
71…側板部
72…上板部
80…保持部
81…第1の長辺側内面(一方の長辺側内面)
82…第2の長辺側内面(他方の長辺側内面)
83…第1の移動規制部(移動規制部)
84…第2の移動規制部(移動規制部)
Claims (4)
- 内導体及び誘電体を包囲する外導体と、
前記外導体の外面の少なくとも一部を覆うシールド部材と前記外導体に対して導通可能に接続される接続部材と、
前記外導体に組み付けられる合成樹脂製のコネクタハウジングと、
前記コネクタハウジングに形成され、前記接続部材を貫通させた状態で保持する保持部とを備え、
前記保持部の内面には、前記接続部材が前記保持部を貫通する貫通方向と交差する方向から前記接続部材に当接することにより、前記接続部材が前記貫通方向と交差する方向へ移動することを規制する突起状の移動規制部が形成されているシールドコネクタ。 - 複数の前記移動規制部が、間隔を空けて並ぶように配置されている請求項1に記載のシールドコネクタ。
- 前記接続部材が金属板材からなり、
前記接続部材には、弾性変形することによって前記外導体に接触するアーム部が形成され、
前記接続部材のうち前記移動規制部に当接する部位が、前記アーム部の弾性変形の支点として機能する請求項1又は請求項2に記載のシールドコネクタ。 - 前記接続部材が金属板材からなり、
前記保持部が、前記コネクタハウジングを貫通するスリットを有し、
前記スリットの長辺に沿った2つの長辺側内面のうち一方の前記長辺側内面には、複数の第1の前記移動規制部が、前記長辺の長さ方向に間隔を空けて形成され、
前記2つの長辺側内面のうち他方の前記長辺側内面には、第2の前記移動規制部が、前記長辺の長さ方向において前記複数の第1の移動規制部の間に位置するように形成されている請求項1又は請求項2に記載のシールドコネクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023-037115 | 2023-03-10 | ||
JP2023037115A JP7679849B2 (ja) | 2023-03-10 | 2023-03-10 | シールドコネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024190297A1 true WO2024190297A1 (ja) | 2024-09-19 |
Family
ID=92755410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/005735 WO2024190297A1 (ja) | 2023-03-10 | 2024-02-19 | シールドコネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7679849B2 (ja) |
WO (1) | WO2024190297A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05144516A (ja) * | 1991-04-16 | 1993-06-11 | Amp Inc | 電気コネクタ |
JP2015530724A (ja) * | 2012-10-04 | 2015-10-15 | タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation | ヘッダーアセンブリ |
WO2023282027A1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板用コネクタおよび機器 |
JP2023017423A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板用コネクタおよび機器 |
-
2023
- 2023-03-10 JP JP2023037115A patent/JP7679849B2/ja active Active
-
2024
- 2024-02-19 WO PCT/JP2024/005735 patent/WO2024190297A1/ja unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05144516A (ja) * | 1991-04-16 | 1993-06-11 | Amp Inc | 電気コネクタ |
JP2015530724A (ja) * | 2012-10-04 | 2015-10-15 | タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation | ヘッダーアセンブリ |
WO2023282027A1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板用コネクタおよび機器 |
JP2023017423A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板用コネクタおよび機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024128244A (ja) | 2024-09-24 |
JP7679849B2 (ja) | 2025-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7032704B2 (ja) | コネクタ | |
JP6996445B2 (ja) | シールドコネクタ及び外導体端子 | |
CN111628325B (zh) | 外导体端子及屏蔽连接器 | |
KR100815708B1 (ko) | Emi특성이 용이하게 개선된 작은 사이즈의 전기 커넥터 | |
US11223148B2 (en) | Floating connector | |
JP7107708B2 (ja) | コネクタ | |
JP3251849B2 (ja) | シールド型コネクタ | |
WO2021045091A1 (ja) | ソケット及び電子機器 | |
JP2022186850A (ja) | 可動コネクタ | |
JP7044736B2 (ja) | 電子部品ユニット | |
JP2021068608A (ja) | コネクタ | |
US20230387633A1 (en) | Shield connector | |
JP7679849B2 (ja) | シールドコネクタ | |
WO2024190295A1 (ja) | シールドコネクタ | |
WO2021145194A1 (ja) | シールドコネクタ | |
JP7444908B2 (ja) | シールドコネクタ | |
KR20220019483A (ko) | 데이터 전송용 커넥터 | |
JP7274007B2 (ja) | ケーブル保持部材、及びケーブル保持部材を有するケーブルコネクタ装置 | |
WO2024190293A1 (ja) | コネクタ | |
JP7454001B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP7609050B2 (ja) | シールドコネクタ | |
CN116526191A (zh) | 屏蔽连接器 | |
CN116526221A (zh) | 屏蔽连接器 | |
CN118017299A (zh) | 电路基板用电连接器以及带电路基板的电连接器 | |
JP2018152271A (ja) | 接触端子、ベースコンタクト及びアウタコンタクト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24770412 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |