WO2024190166A1 - 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents
積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024190166A1 WO2024190166A1 PCT/JP2024/003770 JP2024003770W WO2024190166A1 WO 2024190166 A1 WO2024190166 A1 WO 2024190166A1 JP 2024003770 W JP2024003770 W JP 2024003770W WO 2024190166 A1 WO2024190166 A1 WO 2024190166A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- region
- internal electrode
- concentration
- electrode layer
- multilayer ceramic
- Prior art date
Links
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011019 hematite Substances 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 96
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 92
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 30
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 28
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 23
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 12
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 11
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000538 analytical sample Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JXDXDSKXFRTAPA-UHFFFAOYSA-N calcium;barium(2+);oxygen(2-);titanium(4+) Chemical compound [O-2].[Ca+2].[Ti+4].[Ba+2] JXDXDSKXFRTAPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000224 chemical solution deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DJOYTAUERRJRAT-UHFFFAOYSA-N 2-(n-methyl-4-nitroanilino)acetonitrile Chemical compound N#CCN(C)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 DJOYTAUERRJRAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004998 X ray absorption near edge structure spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021523 barium zirconate Inorganic materials 0.000 description 1
- DQBAOWPVHRWLJC-UHFFFAOYSA-N barium(2+);dioxido(oxo)zirconium Chemical compound [Ba+2].[O-][Zr]([O-])=O DQBAOWPVHRWLJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWUPANOEJRYEPL-UHFFFAOYSA-N barium(2+);oxygen(2-);titanium(4+);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Ba+2] XWUPANOEJRYEPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000002253 near-edge X-ray absorption fine structure spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011824 nuclear material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/30—Stacked capacitors
Definitions
- the disclosure of the present specification mainly relates to a multilayer ceramic capacitor and a method for manufacturing the multilayer ceramic capacitor.
- the disclosure of the present specification also relates to a circuit module including the multilayer ceramic capacitor and an electronic device including the circuit module.
- Multilayer ceramic capacitors are used in a variety of electronic devices. In multilayer ceramic capacitors, dielectric layers and internal electrode layers are stacked together. Multilayer ceramic capacitors are manufactured by firing a laminate that consists of a dielectric green sheet, which is the precursor of the dielectric layer, and an internal electrode pattern, which is the precursor of the internal electrode layer.
- Ni the main component of the internal electrode layer
- NiO insulating nickel oxide
- the object of the invention disclosed in this specification is to solve or alleviate at least part of the above-mentioned problems.
- One of the more specific objects of the invention disclosed in this specification is to suppress the decrease in capacitance caused by the oxidation of the elements contained in the internal electrode layer.
- the various inventions disclosed in this specification may be collectively referred to as "the present invention.” Objects of the present invention other than those mentioned above will become clear throughout the entire specification.
- the inventions disclosed in this specification may solve problems that are understood from other than those described in the "Problems to be Solved by the Invention" column. When the effects of an embodiment are described in this specification, the problems of the invention corresponding to that embodiment can be understood from those effects.
- a multilayer ceramic capacitor includes a body, a first external electrode, and a second external electrode.
- the body has a first internal electrode layer, a second internal electrode layer, and a dielectric layer, the first internal electrode layer being mainly composed of Ni.
- the dielectric layer is disposed between the first internal electrode layer and the second internal electrode layer.
- the first external electrode is provided on the body so as to be electrically connected to the first internal electrode layer.
- the second external electrode is provided on the body so as to be electrically connected to the second internal electrode layer.
- the first internal electrode layer includes a first region and a second region.
- the Ni concentration in the second region is lower than the Ni concentration in the first region.
- the Fe concentration in the second region is higher than the Fe concentration in the first region.
- the O concentration in the second region is higher than the O concentration in the first region.
- FIG. 1 is a perspective view showing a schematic diagram of a multilayer ceramic capacitor according to an embodiment of the present invention
- 2 is a cross-sectional view showing a schematic cross section of the multilayer ceramic capacitor of FIG. 1 taken along line II.
- FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a schematic distribution of nickel (Ni) in region A of the cross section of FIG. 2 .
- 3 is an enlarged cross-sectional view showing a schematic distribution of oxygen (O) in region A of the cross section of FIG. 2.
- FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a schematic distribution of iron (Fe) in region A of the cross section of FIG. 2 .
- FIG. FIG. 1 is a flow chart showing a process for producing a multilayer ceramic capacitor according to an embodiment of the present invention.
- each figure may include an L axis, a W axis, and a T axis that are perpendicular to each other.
- the dimensions, arrangement, shape, and other characteristics of each component of the multilayer ceramic capacitor 1 may be explained based on the L axis, W axis, and T axis.
- Multilayer ceramic capacitor 1 1-1 Basic Structure of Multilayer Ceramic Capacitor 1
- the basic structure of the multilayer ceramic capacitor 1 according to the first embodiment will be described with reference to Figures 1 and 2.
- Figure 1 is a perspective view of the multilayer ceramic capacitor 1 according to the first embodiment.
- Figure 2 is a cross-sectional view that typically shows a cross section of the multilayer ceramic capacitor 1 taken along line II.
- the multilayer ceramic capacitor 1 includes a body 10, a first external electrode 31 provided on the body 10, and a second external electrode 32.
- the first external electrode 31 is disposed at a distance from the second external electrode 32.
- the first external electrode 31 is disposed at a distance from the second external electrode 32 in the L-axis direction.
- the main body 10 has an upper surface 10a, a lower surface 10b, a first end surface 10c, a second end surface 10d, a first side surface 10e, and a second side surface 10f.
- the outer surface of the main body 10 is defined by the upper surface 10a, the lower surface 10b, the first end surface 10c, the second end surface 10d, the first side surface 10e, and the second side surface 10f.
- the upper surface 10a and the lower surface 10b each form the surfaces at both ends of the main body 10 in the height direction (T axis direction). In other words, the upper surface 10a and the lower surface 10b face each other in the T axis direction.
- the first end surface 10c and the second end surface 10d each form the surfaces at both ends of the main body 10 in the length direction (L axis direction). In other words, the first end surface 10c and the second end surface 10d face each other in the L axis direction.
- the first side surface 10e and the second side surface 10f each form the surfaces at both ends of the main body 10 in the width direction (W axis direction). In other words, the first side surface 10e and the second side surface 10f face each other in the W axis direction.
- the upper surface 10a and the lower surface 10b are spaced apart by the height dimension of the main body 10
- the first end surface 10c and the second end surface 10d are spaced apart by the length dimension of the main body
- the first side surface 10e and the second side surface 10f are spaced apart by the width dimension of the main body 10.
- the main body 10 includes a plurality of dielectric layers 11, a plurality of first internal electrode layers 21, and a plurality of second internal electrode layers 22. It is constructed by stacking them along the stacking direction.
- the dielectric layers 11, the first internal electrode layers 21, and the second internal electrode layers 22 are stacked along the T-axis direction.
- the stacking direction may be along the T-axis as illustrated, or along the L-axis or W-axis.
- the dielectric layers 11 arranged at both ends in the stacking direction may be called cover layers.
- a dielectric layer 11 is disposed between the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22 adjacent to the first internal electrode layer 21.
- first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22 may be collectively referred to as "internal electrode layers.”
- the main body 10 is constructed by stacking the dielectric layer 11, the first internal electrode layer 21, and the second internal electrode layer 22 along the T-axis direction.
- the T-axis direction may be referred to as the stacking direction.
- An upper cover layer 12 may be provided on the upper surface of this stack.
- a lower cover layer 13 may be provided on the lower surface of this stack.
- the upper cover layer 12 and the lower cover layer 13 may be made of the same material as the dielectric layer 11.
- the upper cover layer 12 and the lower cover layer 13 may be part of the main body 10.
- first internal electrode layer 21 is drawn out toward the outside of the main body 10.
- the first internal electrode layer 21 is connected to a first external electrode 31 provided on the surface of the main body 10.
- One end of the second internal electrode layer 22 is drawn out toward the outside of the main body 10.
- the second internal electrode layer 22 is connected to a second external electrode 32 provided on the surface of the main body 10.
- the first internal electrode layer 21 is drawn out toward the outside of the main body 10 from one end in the L-axis direction.
- the first internal electrode layer 21 is connected to the first external electrode 31 at one end of the main body 10 in the L-axis direction.
- the second internal electrode layer 22 is drawn out toward the outside of the main body 10 from the other end in the L-axis direction.
- the second internal electrode layer 22 is connected to the second external electrode 32 at the other end of the main body 10 in the L-axis direction.
- the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22 are drawn out to the opposing first end surface 10c and second end surface 10d, respectively, but the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22 may be drawn out from various surfaces of the main body 10 depending on the arrangement and shape of the first external electrode 31 and the second external electrode 32.
- the first external electrode 31 and the second external electrode 32 are both arranged on the lower surface 10b, the first external electrode 31 and the second external electrode 32 are both drawn out from the lower surface.
- the first external electrode 31 and the second external electrode 32 may be provided on any surface of the main body 10 as long as they are spaced apart from each other.
- the multilayer ceramic capacitor 1 can have any number of layers. For example, it can have 300 to 1000 first internal electrode layers 21 and the same number of second internal electrode layers 22. In other words, the number of layers in the multilayer ceramic capacitor 1 can be 300 to 1000.
- the multilayer ceramic capacitor 1 can be mounted on an electronic circuit board.
- An electronic circuit board on which the multilayer ceramic capacitor 1 is mounted is sometimes called a circuit module.
- Various electronic components other than the multilayer ceramic capacitor 1 can also be mounted on the circuit module.
- This circuit module can be mounted on various electronic devices. Electronic devices in which the circuit module can be mounted include smartphones, tablets, game consoles, automotive electrical equipment, servers, and various other electronic devices.
- the body 10 may be configured to have a rectangular parallelepiped shape.
- the term "rectangular parallelepiped” or “rectangular parallelepiped shape” does not mean only a “rectangular parallelepiped” in the strict mathematical sense.
- the corners and/or sides of the body 10 may be curved.
- the dimensions and shape of the body 10 are not limited to those explicitly described in this specification.
- the dimension (length dimension) of the multilayer ceramic capacitor 1 in the L-axis direction is in the range of 0.2 mm to 2.5 mm
- the dimension (width dimension) in the W-axis direction is in the range of 0.1 mm to 3.5 mm
- the dimension (height dimension) in the T-axis direction is in the range of 0.1 mm to 3.0 mm.
- the length dimension of the multilayer ceramic capacitor 1 may be greater than the width dimension.
- the height dimension of the multilayer ceramic capacitor 1 may be greater than the width dimension.
- the width dimension of the multilayer ceramic capacitor 1 may be greater than the length dimension.
- the dielectric layer 11 contains an oxide represented by the chemical formula ABO3 as a main component. This oxide may have a perovskite structure. A component contained in the dielectric layer 11 at 50 wt% or more based on the total mass of the dielectric layer 11 can be regarded as the main component of the dielectric layer 11.
- the dielectric layer 11 contains an oxide represented by the chemical formula ABO3 at 50 wt% or more, it can be said that the dielectric layer 11 contains an oxide represented by the chemical formula ABO3 as a main component.
- the dielectric layer 11 desirably contains an oxide represented by the chemical formula ABO3 at 60 wt% or more, 70 wt% or more, 80 wt% or more, or 90 wt% or more.
- A is at least one element selected from the group consisting of Ba (barium), Sr (strontium), Ca (calcium), and Mg (magnesium).
- B is at least one element selected from the group consisting of Ti (titanium), Zr (zirconium), and Hf (hafnium).
- the oxide contained as the main component in the dielectric layer 11 is, for example, BaTiO 3 (barium titanate), CaZrO 3 (calcium zirconate), CaTiO 3 (calcium titanate), SrTiO 3 (strontium titanate), and MgTiO 3 (magnesium titanate).
- the oxide contained as a main component in the dielectric layer 11 may be an oxide represented by the chemical formula Ba1 - xyCaxSryTi1 - zZrzO3 (0 ⁇ x ⁇ 1, 0 ⁇ y ⁇ 1, 0 ⁇ z ⁇ 1).
- this type of oxide include barium strontium titanate, barium calcium titanate, barium zirconate, barium titanate zirconate, calcium titanate zirconate, and barium calcium titanate zirconate.
- the dielectric layer 11 may contain additive elements in addition to the oxides of the main components.
- the additive element contained in the dielectric layer 11 is at least one element selected from the group consisting of Fe (iron), Ni (nickel), Mo (molybdenum), Nb (niobium), Ta (tantalum), W (tungsten), Mg (magnesium), Mn (manganese), V (vanadium), and Cr (chromium).
- the dielectric layer 11 may contain two or more types of the additive elements.
- the dielectric layer 11 may contain an oxide of a rare earth element in addition to the oxide of the main component.
- the oxide of the rare earth element contained in the dielectric layer 11 may be an oxide of at least one rare earth element selected from the group consisting of Y (yttrium), Sm (samarium), Eu (europium), Gd (gadolinium), Tb (terbium), Dy (dysprosium), Ho (holmium), Er (erbium), Tm (thulium), and Yb (ytterbium).
- the dielectric layer 11 may contain two or more types of oxides of rare earth elements.
- the dielectric layer 11 may further contain other types of oxides.
- the dielectric layer 11 may contain an oxide of at least one element selected from the group consisting of Co (cobalt), Ni (nickel), Li (lithium), B (boron), Na (sodium), K (potassium), and Si (silicon).
- the dielectric layer 11 may contain two or more types of oxides of these elements.
- the dielectric layer 11 may contain glass containing at least one element selected from the group consisting of Co, Ni, Li, B, Na, K, and Si.
- the thickness (dimension in the T-axis direction) of the dielectric layer 11 is 0.2 to 10 ⁇ m.
- the first internal electrode layer 21 contains Ni (nickel) as a main component. Based on the total mass of the first internal electrode layer 21, a component contained in the first internal electrode layer 21 at 50 wt% or more can be the main component of the first internal electrode layer 21.
- the first internal electrode layer 21 desirably contains Ni as the main component at 60 wt% or more, 70 wt% or more, 80 wt% or more, or 90 wt% or more.
- the first internal electrode layer 21 contains Fe in addition to Ni.
- the first internal electrode layer 21 may contain at least one element selected from the group consisting of Re (rhenium), In (indium), Sn (tin), and Zn (zinc) in addition to Ni and Fe.
- the first internal electrode layer 21 may contain one or more elements selected from the group consisting of As (arsenic), Au (gold), Co, Cr, Cu, Fe, Ir (iridium), Mg, Os (osmium), Pd (palladium), Pt (platinum), Rh (rhodium), Ru (ruthenium), Se (selenium), Ge (germanium), Te (tellurium), W, Y (yttrium), Ag (silver), and Mo.
- the explanation regarding the components of the first internal electrode layer 21 also applies to the components of the second internal electrode layer 22.
- the thickness (dimension in the T-axis direction) of the first internal electrode layer 21 and the thickness (dimension in the T-axis direction) of the second internal electrode layer 22 are both 0.1 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less.
- the explanation regarding the thickness of the first internal electrode layer 21 also applies to the second internal electrode layer 22.
- First external electrode 31 and second external electrode 32 are formed by applying a conductive paste to the main body 10 and heating the conductive paste.
- the conductive paste may include at least one material selected from the group consisting of Ag, Pd, Au, Pt, Ni, Sn, Cu, W, Ti, and alloys thereof.
- the first external electrode 31 may include a Ni plating layer. This Ni plating layer may be formed by electrolytic plating or electroless plating on the surface of a base electrode layer formed by heating a conductive paste. Similarly, the second external electrode 32 may also include a Ni plating layer.
- An intermediate layer containing Fe may be provided between the dielectric layer 11 and the first internal electrode layer 21 and/or between the dielectric layer 11 and the second internal electrode layer 22.
- the intermediate layer may contain Fe at a concentration higher than that of the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22.
- This intermediate layer can increase the Schottky barrier formed between the dielectric layer 11 and the first internal electrode layer 21 and/or the Schottky barrier formed between the dielectric layer 11 and the second internal electrode layer 22.
- the thickness (dimension in the T-axis direction) of the intermediate layer is, for example, 0.2 nm or more and 3.0 nm or less.
- FIG. 3a to 3c each show a schematic diagram of the distributions of Ni, O, and Fe in region A of the cross section in Figure 2.
- the concentration of the elements contained in the main body 10 can be quantified by a scanning transmission electron microscope (STEM)-EDS (energy dispersive X-ray spectroscope), a transmission electron microscope (TEM)-EDS, a three-dimensional atom probe (3DAP: 3 Dimensional Atom Probe) analysis, a secondary ion mass spectrometry (SIMS: Secondary Ion Mass Spectrometry), or other known analytical methods.
- STEM scanning transmission electron microscope
- TEM transmission electron microscope
- 3DAP three-dimensional atom probe
- SIMS Secondary ion Mass spectrometry
- Ni nickel (Ni) is the main metal component of the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22, the Ni concentration is high inside the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22. On the other hand, there is almost no Ni present in the dielectric layer 11.
- the first internal electrode layer 21 is divided into a first region 21a having a relatively high Ni concentration and a second region 21b having a relatively low Ni concentration.
- the Ni concentration in the second region 21b is lower than the Ni concentration in the first region 21a.
- Oxygen (O) is contained in an oxide (e.g., BaTiO 3 ) which is a main component of the dielectric layer. Therefore, the O concentration is high in the dielectric layer 11 and low in the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22. However, the O concentration is high in the second region 21b of the first internal electrode layer 21. In one embodiment, the O concentration in the second region 21b of the first internal electrode layer 21 is higher than the O concentration in the first region 21a.
- the first internal electrode layer 21 contains almost no O in the first region 21a.
- the O concentration in the first region 21a may be equal to or lower than the detection limit (e.g., 0.01 at%) by STEM-EDS. Therefore, the Ni contained in the first region 21a is hardly or not oxidized.
- the O concentration in the second region 21b of the first internal electrode layer 21 may be higher than the O concentration in the dielectric layer 11.
- Fe is contained as an auxiliary element in the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22. Fe may be contained in the dielectric layer 11. Fe originates from an Fe-containing powder mixed into the raw material of the internal electrode layer and/or the raw material of the dielectric layer 11. Fe added to the raw material is thermally diffused during the manufacturing process, and therefore may be contained in both the internal electrode layer and the dielectric layer 11.
- Fe is concentrated in the second region 21b of the first internal electrode layer 21.
- Fe is contained in the second region 21b of the first internal electrode layer 21 at a higher concentration than the concentration in other regions.
- the Fe concentration in the second region 21b is higher than the Fe concentration in the first region 21a.
- the Fe concentration in the second region 21b may be higher than the Ni concentration in the second region 21b.
- the second region 21b is a region formed by oxidizing Ni contained in the precursor of the first internal electrode layer 21 or the first internal electrode layer 21 when a laminate containing the precursor of the first internal electrode layer 21 or a fired body obtained by firing the laminate is heated in the manufacturing process of the multilayer ceramic capacitor 1, for example. Therefore, the O concentration in the second region 21b is significantly higher than the O concentration in the first region 21a where Ni is hardly or not oxidized at all.
- the standard Gibbs energy of formation of Ni oxide has a value close to the standard Gibbs energy of formation of Fe oxide (magnetite (Fe 3 O 4 ))
- Fe oxide magnetite (Fe 3 O 4 )
- the second region 21b also contains Fe oxide (magnetite (Fe 3 O 4 )).
- Fe oxide magnetite (Fe 3 O 4 )
- the standard Gibbs energy of formation of oxides can be confirmed in a thermodynamic database such as the "Nuclear Fuel and Nuclear Materials Thermodynamics Database.”
- hematite Fe2O3
- the standard Gibbs energy of formation of nickel oxide is close to the standard Gibbs energy of formation of magnetite, more magnetite than hematite is generated in the second region 21b. Therefore, the content ratio of magnetite in the second region 21b is higher than the content ratio of hematite.
- the reason why the Fe concentration in the second region 21b is higher than that in the first region 21a is as follows. That is, since the second region 21b is a region where Ni is oxidized to generate nickel oxide in the manufacturing process, Fe oxide (Fe 3 O 4 ) is also generated from Fe in the second region 21b. That is, since Fe is more stable in the second region 21b as an oxide than as a metal element, Fe existing as a metal element in the first internal electrode layer 21 segregates in the second region 21b to become a more stable oxide state, and Fe oxide (Fe 3 O 4 ) is generated in this second region 21b. That is, Fe in the first internal electrode layer 21 segregates in the second region 21b to become a more stable oxide state, so that the Fe concentration in the second region 21b becomes higher than the Fe concentration in other regions (first region 21a).
- the Ni concentration is lower and the Fe concentration is higher than in the first region 21a, so that not only insulating nickel oxide but also conductive magnetite is generated in the second region 21b.
- the magnetite generated in this second region 21b allows the second region 21b to generate a capacitance between itself and the second internal electrode layer 22 facing it in the T-axis direction.
- the first internal electrode layer 21 has the second region 21b containing high concentrations of Fe and O, so that the decrease in capacitance due to Ni oxidation can be suppressed.
- the Fe concentration in the second region 21b is higher than the Ni concentration in the second region 21b. This can further reduce the insulation resistance of the second region 21b, so that the second region 21b can generate a larger capacitance between the second internal electrode layer 22 facing it in the T-axis direction. Therefore, by making the Fe concentration higher than the Ni concentration in the second region 21b, it is possible to further suppress the decrease in capacitance due to the oxidation of Ni in the first internal electrode layer 21.
- the Fe concentration means the atomic ratio (at%) of Fe elements when Ni elements are taken as 100 at%.
- the O concentration means the atomic ratio (at%) of O elements when Ni elements are taken as 100 at%.
- the Fe concentration and O concentration are expressed as atomic ratios when Ni elements are taken as 100 at% unless otherwise specified.
- the second region 21b contains at least one of Sn and Zn in addition to Ni, Fe, and O.
- the concentration of Sn in the second region 21b is higher than the concentration of Sn in the first region 21a.
- the concentration of Zn in the second region 21b is higher than the concentration of Zn in the first region 21a. Since the standard Gibbs energy of formation of oxides of Sn and Zn is smaller than the standard Gibbs energy of formation of oxide of Ni, in an environment in which Ni is oxidized in the second region 21b to produce nickel oxide, Sn and Zn present around Ni are also likely to be oxidized to produce oxides of Sn and Zn.
- the oxides of Sn and Zn generated in the second region 21b can generate capacitance between the opposing second internal electrode layer 22 at more portions of the second region 21b when a voltage is applied between the first external electrode 31 and the second external electrode 32. Therefore, by the second region 21b containing Sn at a higher concentration than the first region 21a, it is possible to further suppress the decrease in capacitance caused by the oxidation of Ni in the first internal electrode layer 21. Similarly, by the second region 21b containing Zn at a higher concentration than the first region 21a, it is possible to further suppress the decrease in capacitance caused by the oxidation of Ni in the first internal electrode layer 21.
- the second region 21b can contain at least one of Re and In, like Sn and Zn.
- the concentration of Re in the second region 21b is higher than the concentration of Re in the first region 21a.
- the concentration of In in the second region 21b is higher than the concentration of In in the first region 21a.
- the first internal electrode layer 21 may contain a third region (not shown).
- the third region is a region different from the first region 21a and the second region 21b. In other words, the third region does not overlap with the first region 21a and the second region 21b.
- the third region is a region having a lower Ni concentration than the first region 21a.
- the third region may contain at least one of Sn and Zn in addition to the above Ni and O.
- the O concentration in the third region may be higher than the O concentration in the first region 21a.
- the third region can generate capacitance between the opposing second internal electrode layer 22 due to the oxides of Sn and Zn. Therefore, by making the O concentration in the third region higher than the O concentration in the first region 21a and by making the Sn concentration in the third region higher than the Sn concentration in the first region 21a, it is possible to suppress the decrease in capacitance due to the oxidation of Ni in the first internal electrode layer 21. Also, by making the O concentration in the third region higher than the O concentration in the first region 21a and by making the Zn concentration in the third region higher than the Zn concentration in the first region 21a, it is possible to suppress the decrease in capacitance due to the oxidation of Ni in the first internal electrode layer 21. Elements that can obtain the same effect as Sn and Zn include Re and In.
- the third region can contain at least one of Re and In, like Sn and Zn.
- the second internal electrode layer 22 has a first region 22a.
- the second internal electrode layer 22 may have, in addition to the first region 22a, a second region having a higher Fe concentration and O concentration than the first region 22a.
- the second internal electrode layer 22 may have a region equivalent to the second region 21b of the first internal electrode layer 21.
- the above description of the first region 21a and the second region 21b in the first internal electrode layer 21 also applies to the first region 22a and the second region in the second internal electrode layer 22.
- Fig. 4 is a flow chart showing the flow of a method for manufacturing a capacitor according to an embodiment of the present invention.
- step S11 a laminate is formed, which is the precursor of the main body 10.
- This laminate includes a dielectric green sheet, which is the precursor of the dielectric layer 11, and an internal conductor pattern, which is the precursor of each of the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22.
- the internal conductor pattern contains Ni and Fe.
- this laminate is fired in step S12 to obtain a fired body.
- step S13 the fired body is subjected to a reoxidation treatment to obtain the multilayer ceramic capacitor 1.
- step S11 a binder such as polyvinyl butyral (PVB) resin, an organic solvent such as ethanol or toluene, and a plasticizer are first added to the dielectric powder and wet mixed to obtain a slurry.
- This slurry is then coated onto a substrate film, for example by a die coater method or a doctor blade method, and the slurry coated onto the substrate film is dried to obtain a dielectric green sheet.
- the dielectric green sheet is a precursor of the dielectric layer 11.
- the dielectric powder which is the raw material powder for the dielectric green sheet, is, for example, barium titanate powder.
- Barium titanate powder is synthesized by reacting a titanium raw material such as titanium dioxide with a barium raw material such as barium carbonate using a known method such as the solid-phase method, the sol-gel method, or the hydrothermal method.
- the internal electrode patterns are formed on the plurality of dielectric green sheets formed as described above.
- the internal electrode patterns are formed, for example, by printing the internal electrode paste on the dielectric green sheets by a known printing method such as screen printing.
- the internal electrode paste is manufactured by kneading metal powder, binder resin, and solvent with a three-roll mill. That is, the internal electrode paste is a paste in which metal powder is dispersed in binder resin.
- the metal powder contained in the internal electrode paste may be a mixed powder obtained by mixing Ni powder, which is the main component of the first internal electrode layer 21 and the second internal electrode layer 22, with Fe-containing powder containing Fe.
- the Fe-containing powder is, for example, Fe 2 O 3 powder.
- the Fe-containing powder is weighed so that Fe is 0.02 to 4.0 at % with respect to Ni 100 at %, and the Fe-containing powder thus weighed is mixed with the Ni powder.
- a cellulose-based resin such as ethyl cellulose or an acrylic-based resin such as butyl methacrylate can be used.
- the internal electrode pattern formed on some of the dielectric green sheets is a precursor of the first internal electrode layer 21, and the internal electrode pattern formed on other dielectric green sheets is a precursor of the second internal electrode layer 22.
- the method of forming the internal electrode pattern is not limited to the method specifically described in this specification.
- the internal electrode pattern may be formed by various known methods, such as sputtering, vacuum deposition, PLD (pulsed laser deposition), MO-CVD (metal organic chemical vapor deposition), MOD (metal organic decomposition), or CSD (chemical solution deposition).
- a laminate unit that has a dielectric green sheet and an internal electrode pattern formed on the surface of the dielectric green sheet.
- a predetermined number of these laminate units are stacked and thermocompressed to obtain a laminate.
- Green sheets that do not have an internal electrode pattern formed thereon may be stacked on the top and bottom layers of the laminate.
- a chip-shaped laminate that serves as a precursor of the main body 10 is obtained.
- a degreasing process may be performed on this chip-shaped laminate.
- the degreasing process may be performed in an N2 atmosphere.
- a metal paste that serves as the base electrode layer of the first external electrode 31 and the second external electrode 32 may be applied by a dipping method to the degreased laminate.
- step S12 the chip stack produced in step S11 is placed in a sintering furnace, and the chip stack is sintered according to a predetermined temperature profile.
- the inside of the sintering furnace is maintained in a low-oxygen atmosphere with an oxygen partial pressure of, for example, 10 ⁇ 12 to 10 ⁇ 10 atm.
- the temperature in the sintering furnace is raised from room temperature to the sintering start temperature at a rate of 200 to 1000° C./h, and is held at this sintering start temperature for 10 minutes to 1 hour. That is, in step S12, the chip stack is heated at the sintering start temperature for about 10 minutes to 1 hour.
- the sintering start temperature is set to 850 to 1100° C.
- the temperature in the sintering furnace is raised from the sintering start temperature to the sintering top temperature at a high heating rate.
- the sintering top temperature is, for example, 1150 to 1300° C.
- the heating rate is, for example, 3000 to 10000° C./h.
- the temperature inside the firing furnace is maintained at the top firing temperature for 10 to 30 minutes, and then the inside of the firing furnace is cooled. In this manner, the chip stack is fired to obtain a fired body.
- step S13 the sintered body obtained in step S12 is subjected to a reoxidation treatment.
- the oxide (BaTiO 3 in the above example) contained in the dielectric layer 11 contains oxygen defects, so the reoxidation treatment is performed by heating the sintered body under a higher oxygen partial pressure than the atmosphere during sintering.
- the sintered body in the reoxidation treatment in step S13, is heated at a temperature of 800 to 1000° C. in an atmosphere with an oxygen partial pressure of 10 ⁇ 4 to 10 ⁇ 7 atm for 30 minutes to 2 hours.
- the reoxidation treatment in step S13 may be performed in an atmosphere with an oxygen partial pressure of 10 ⁇ 4 to 10 ⁇ 6 atm.
- the reoxidation treatment is performed in a low-oxygen atmosphere of about 10 ⁇ 8 to 10 ⁇ 9 in order to prevent oxidation of Ni.
- Fe is also oxidized to generate conductive magnetite in the region, so that even if the reoxidation treatment is performed at an oxygen partial pressure in the range of 10 -4 to 10 -6 atm, which is higher than the conventional range, the decrease in capacitance of the completed multilayer ceramic capacitor can be suppressed.
- step S13 the reoxidation treatment is performed at an oxygen partial pressure in the range of 10 -4 to 10 -6 atm, which is higher than the conventional range.
- a Ni plating layer may be formed on the surface of the base electrode layer of the sintered body that has been subjected to the reoxidation treatment.
- the Ni plating layer may be formed by electrolytic plating or electroless plating.
- a Sn plating layer may be formed on the surface of the base electrode layer.
- the metal powder contained in the internal electrode paste may be produced by further mixing a powder containing at least one of Sn and Zn with the Ni powder and Fe-containing powder.
- the metal powder contained in the internal electrode paste may be produced by further mixing a powder containing at least one of Re and In.
- a multilayer ceramic capacitor 1 having a size of 1005 and a number of layers of 10 was manufactured.
- a paste for an internal electrode was manufactured using a mixed powder obtained by mixing Ni powder and Fe 2 O 3 powder weighed so that Fe was 1.0 at% relative to 100 at% Ni.
- 100 samples were selected from the manufactured multilayer ceramic capacitor 1. It was confirmed that the second region 21b was generated for each of the selected 100 samples as follows. First, each sample was sliced by a focused ion beam device (FIB) so that the LT surface was the observation surface, and a sliced analysis sample having a thickness of 60 nm was taken out from each sample.
- FIB focused ion beam device
- Damage that appeared on the observation surface of the sliced analysis sample was removed by Ar ion milling.
- the sliced analytical sample was placed in a TEM equipped with an EDS detector, and a plurality of observation regions (corresponding to region A in FIG. 2) of 5 ⁇ m square were set on the observation surface of the sliced analytical sample, and EDS analysis was performed on each of the plurality of observation regions.
- a concentration map was obtained in each of the plurality of observation regions, which represents the concentration of the quantified elements (Ni, Fe, and O) in atomic ratio (at%).
- the concentration map of each sample thus obtained it was confirmed that the Fe concentration and O concentration in a part of the internal electrode layer were higher than the Fe concentration and O concentration in the other part of the internal electrode layer, and that the Ni concentration in the part was lower than the other part of the internal electrode layer. In other words, it was confirmed that the second region 21b was included in a part of the internal electrode layer included in the observation region for each sample.
- the atomic ratio of Fe 2+ to the sum of Fe 2+ and Fe 3+ contained in the region corresponding to the second region 21b of the observation surface of the above-mentioned analysis sample was evaluated by X-ray absorption fine structure (XAFS) analysis. Specifically, an XAFS spectrum was measured in the region corresponding to the second region 21b of the observation surface of the above-mentioned sample, and a near-edge structure (XANES) spectrum was obtained from the XAFS spectrum.
- XAFS X-ray absorption fine structure
- the peak area of Fe 2+ was calculated by assuming the peak top at 7008 to 7012 eV as the peak of Fe 2+
- the peak area of Fe 3+ was calculated by assuming the peak top at 7013 to 7016 eV as the peak of Fe 3+
- the Fe2 + peak area represents the content ratio of Fe2 + in the evaluation region of the cross section of the sample based on the atomic number (at%)
- the Fe3 + peak area represents the content ratio of Fe3 + in the same region based on the atomic number (at%). Therefore, the Fe2 + content ratio can be expressed by the following formula (1) using the Fe2 + peak area and the Fe3 + peak area.
- Fe2 + content ratio (Fe2 + peak area)/ ⁇ (Fe2 + peak area)+(Fe3 + peak area) ⁇ (1)
- the Fe 2+ content ratio calculated by the above formula (1) for each sample was in the range of 0.30 to 0.37.
- Fe 3 O 4 contains twice as much Fe 3+ as Fe 2+ in terms of atomic ratio. That is, the atomic ratio of Fe 2+ to Fe 3+ contained in Fe 3 O 4 (that is, Fe 2+ /Fe 3+ ) is 1/2. Therefore, in Fe 3 O 4 , the atomic ratio of Fe 2+ to the sum of Fe 2+ and Fe 3+ is about 0.33.
- the Fe 2+ content ratio in the second region 21b in the prepared sample is in the range of 0.3 to 0.37, it can be estimated that the oxide of Fe contained in the second region 21b is mainly magnetite.
- a multilayer ceramic capacitor 1 according to the embodiment of the present invention was produced according to the production method shown in FIG. 4.
- a comparative multilayer ceramic capacitor was also produced as follows. To produce the comparative multilayer ceramic capacitor, Ni powder was used instead of the mixed powder of Ni powder and Fe-containing powder as the metal powder contained in the internal electrode paste.
- a comparative multilayer ceramic capacitor was produced under the same conditions as the above-mentioned example multilayer ceramic capacitor 1, except that Ni powder was used instead of the mixed powder as the metal powder for the internal electrode paste.
- the comparative multilayer ceramic capacitor differs from the multilayer ceramic capacitor 1 according to the embodiment of the present invention in that Fe is not added to the raw material and therefore the internal electrode layer does not contain Fe.
- the capacitance of the example was measured for each of the 100 samples.
- the capacitance was measured using an LCR meter under conditions of a measurement voltage of 0.5 V and a frequency of 1 kHz.
- the average value of the capacitance for each of the 100 samples was taken as the capacitance of each sample.
- the capacitance of the example calculated in this way was 90 nF, and the capacitance of the comparative example was 85 nF. Therefore, the capacitance of the example was about 5% higher than that of the comparative example.
- the reason why the capacitance of the example was higher than that of the comparative example is that in the comparative example, Ni was oxidized in a part of the internal electrode layer during the reoxidation treatment, and the oxidized part did not function as an electrode, whereas in the example, Fe was also oxidized in the second region 21b where Ni was oxidized, and magnetite was generated, so that the decrease in capacitance due to the oxidation of Ni in the internal electrode layer was suppressed by the second region 21b containing conductive magnetite.
- the designations "first,” “second,” “third,” and the like are used to identify components, and do not necessarily limit the number, order, or content. Furthermore, numbers for identifying components are used in different contexts, and a number used in one context does not necessarily indicate the same configuration in another context. Furthermore, there is no prohibition on a component identified by a certain number also serving the function of a component identified by another number.
- [Appendix 2] The Fe concentration in the second region is higher than the Ni concentration in the first region.
- [Appendix 3] In the second region, the content ratio of magnetite is higher than the content ratio of hematite.
- [Appendix 4] The concentration of Sn in the second region is higher than the concentration of Sn in the first region.
- [Appendix 5] The concentration of Zn in the second region is higher than the concentration of Zn in the first region.
- the first internal electrode layer further includes a third region, The concentration of Sn in the third region is higher than the concentration of Sn in the first region, The O concentration in the third region is higher than the O concentration in the first region.
- the first internal electrode layer further includes a third region, The concentration of Zn in the third region is higher than the concentration of Zn in the first region, The O concentration in the third region is higher than the O concentration in the first region.
- [Appendix 8] A circuit module comprising the multilayer ceramic capacitor according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 7].
- [Appendix 9] An electronic device including the circuit module according to [Supplementary Note 8].
- [Appendix 10] A preparation step of preparing a laminate including a dielectric green sheet and an internal electrode pattern containing Ni and Fe; A firing step of firing the laminate to obtain a fired body; a reoxidation step of heating the fired body at an oxygen partial pressure of 10 ⁇ 4 to 10 ⁇ 7 atm;
- the method for manufacturing a multilayer ceramic capacitor includes the steps of:
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Abstract
内部電極層の含有元素が酸化されることによる静電容量の低下を抑制する。本発明の一態様における積層セラミックコンデンサは、本体と、第1外部電極と、第2外部電極と、を備える。一態様において、本体は、Niを主成分とする第1内部電極層、第2内部電極層、及び誘電体層を有する。誘電体層は、第1内部電極層と第2内部電極層との間に配置されている。第1外部電極は、第1内部電極層と電気的に接続されるように、本体に設けられる。第2外部電極は、第2内部電極層と電気的に接続されるように、本体に設けられる。一態様において、第1内部電極層は、第1領域と、第2領域と、を含む。第2領域におけるNi濃度は、第1領域におけるNi濃度よりも低い。一態様において、第2領域におけるFe濃度は、第1領域におけるFe濃度よりも高い。一態様において、第2領域におけるO濃度は、第1領域におけるO濃度よりも高い。
Description
相互参照
本出願は、日本国特許出願2023-042418(2023年3月16日出願)に基づく優先権を主張し、その内容は参照により全体として本明細書に組み込まれる。
本明細書の開示は、主に、積層セラミックコンデンサ及び当該積層セラミックコンデンサの製造方法に関する。本明細書の開示は、また、積層セラミックコンデンサを備える回路モジュール、及び回路モジュールを備える電子機器に関する。
本出願は、日本国特許出願2023-042418(2023年3月16日出願)に基づく優先権を主張し、その内容は参照により全体として本明細書に組み込まれる。
本明細書の開示は、主に、積層セラミックコンデンサ及び当該積層セラミックコンデンサの製造方法に関する。本明細書の開示は、また、積層セラミックコンデンサを備える回路モジュール、及び回路モジュールを備える電子機器に関する。
様々な電子機器に積層セラミックコンデンサが搭載されている。積層セラミックコンデンサにおいては、誘電体層と内部電極層とが積層されている。積層セラミックコンデンサは、誘電体層の前駆体である誘電体グリーンシートと、内部電極層の前駆体である内部電極パターンと、が積層された積層体を焼成することで製造される。
積層セラミックコンデンサの製造工程において、内部電極層の主成分であるNiが酸化されて、内部電極層内に絶縁性の酸化ニッケル(NiO)が生成されることがある。内部電極層のうち酸化ニッケルが多く生成された領域は、容量の発生に寄与しないので、積層セラミックコンデンサの静電容量を低下させる原因となる。
本明細書において開示される発明の目的は、上述した問題の少なくとも一部を解決または緩和することである。本明細書において開示される発明のより具体的な目的の一つは、内部電極層の含有元素が酸化されることによる静電容量の低下を抑制することである。
本明細書において開示される様々な発明は、「本発明」と総称されることがある。本発明の前記以外の目的は、明細書全体の記載を通じて明らかにされる。本明細書に開示される発明は、「発明を解決しようとする課題」の欄の記載以外から把握される課題を解決するものであってもよい。本明細書に、実施形態の作用効果が記載されている場合には、その作用効果から当該実施形態に対応する発明の課題を把握することができる。
本発明の一態様における積層セラミックコンデンサは、本体と、第1外部電極と、第2外部電極と、を備える。一態様において、本体は、Niを主成分とする第1内部電極層、第2内部電極層、及び誘電体層を有する。誘電体層は、第1内部電極層と第2内部電極層との間に配置されている。第1外部電極は、第1内部電極層と電気的に接続されるように、本体に設けられる。第2外部電極は、第2内部電極層と電気的に接続されるように、本体に設けられる。一態様において、第1内部電極層は、第1領域と、第2領域と、を含む。第2領域におけるNi濃度は、第1領域におけるNi濃度よりも低い。一態様において、第2領域におけるFe濃度は、第1領域におけるFe濃度よりも高い。一態様において、第2領域におけるO濃度は、第1領域におけるO濃度よりも高い。
本明細書に開示されている発明の一実施形態によれば、内部電極層の含有元素が酸化されることによる静電容量の低下を抑制することができる。
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。複数の図面において共通する構成要素には当該複数の図面を通じて同一又は類似の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。以下で説明される実施形態は、必ずしも特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。以下の実施形態で説明されている諸要素が発明の解決手段に必須であるとは限らない。
各図には、説明の便宜のため、互いに直交するL軸、W軸、及びT軸が記載されていることがある。本明細書において、積層セラミックコンデンサ1の各構成部材の寸法、配置、形状、及びこれら以外の特徴は、L軸、W軸、及びT軸を基準に説明されることがある。
1 積層セラミックコンデンサ1
1-1 積層セラミックコンデンサ1の基本構造
図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1の基本構造について説明する。図1は、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1の斜視図である。図2は、積層セラミックコンデンサ1をI-I線で切断した断面を模式的に示す断面図である。
1-1 積層セラミックコンデンサ1の基本構造
図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1の基本構造について説明する。図1は、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1の斜視図である。図2は、積層セラミックコンデンサ1をI-I線で切断した断面を模式的に示す断面図である。
積層セラミックコンデンサ1は、本体10と、本体10に設けられた第1外部電極31と、第2外部電極32と、を備える。第1外部電極31は、おいて、第2外部電極32から離間して配置されている。図2に示されている例では、第1外部電極31は、L軸方向において第2外部電極32から離間して配置されている。
本体10は、上面10a、下面10b、第1端面10c、第2端面10d、第1側面10e、及び第2側面10fを有する。本体10は、上面10a、下面10b、第1端面10c、第2端面10d、第1側面10e、及び第2側面10fによって、その外表面が画定される。
上面10a及び下面10bはそれぞれ本体10の高さ方向(T軸方向)両端の面を成す。言い換えると、上面10a及び下面10bは、T軸方向において相対している。第1端面10c及び第2端面10dはそれぞれ本体10の長さ方向(L軸方向)両端の面を成す。言い換えると、第1端面10c及び第2端面10dは、L軸方向において相対している。第1側面10e及び第2側面10fはそれぞれ本体10の幅方向(W軸方向)両端の面を成している。言い換えると、第1側面10e及び第2側面10fは、W軸方向において相対している。上面10aと下面10bとの間は本体10の高さ寸法だけ離間しており、第1端面10cと第2端面10dとの間は本体10の長さ寸法だけ離間しており、第1側面10eと第2側面10fとの間は本体10の幅寸法だけ離間している。
本体10は、複数の誘電体層11と、複数の第1内部電極層21と、複数の第2内部電極層22と、を含む。積層方向に沿って積層することで構成される。図示の実施形態では、誘電体層11、第1内部電極層21、及び第2内部電極層22がT軸方向に沿って積層されている。積層方向は、図示のようにT軸に沿う方向であってもよいし、L軸又はW軸に沿う方向であってもよい。積層方向の両端に配置されている誘電体層11は、カバー層と呼ばれることがある。
第1内部電極層21と、この第1内部電極層21に隣接する第2内部電極層22との間には、誘電体層11が配置されている。本明細書において、第1内部電極層21と第2内部電極層22とを互いから区別する必要がない場合には、第1内部電極層21及び第2内部電極層22を総称して「内部電極層」と呼ぶことがある。
図示の実施形態において、本体10は、誘電体層11、第1内部電極層21、及び第2内部電極層22をT軸方向に沿って積層することで構成されている。このため、T軸方向は、積層方向と呼ばれてもよい。この積層体の上面には、上側カバー層12が設けられても良い。この積層体の下面には、下側カバー層13が設けられてもよい。上側カバー層12及び下側カバー層13は、誘電体層11と同じ材料から構成されてもよい。上側カバー層12及び下側カバー層13は、本体10の一部であってもよい。
第1内部電極層21は、その一端が本体10の外部に向かって引き出される。第1内部電極層21は、本体10の表面に設けられた第1外部電極31と接続される。第2内部電極層22は、その一端が本体10の外部に向かって引き出される。第2内部電極層22は、本体10の表面に設けられた、第2外部電極32と接続される。図示の実施形態において、第1内部電極層21は、L軸方向の一端から本体10の外部に向かって引き出されている。第1内部電極層21は、本体10のL軸方向の一端において、第1外部電極31と接続されている。第2内部電極層22は、L軸方向の他端から本体10の外部に向かって引き出されている。第2内部電極層22は、本体10のL軸方向の他端において、第2外部電極32と接続されている。図2に示されている例では、第1内部電極層21及び第2内部電極層22は、相対する第1端面10c及び第2端面10dにそれぞれ引き出されているが、第1内部電極層21及び第2内部電極層22は、第1外部電極31及び第2外部電極32の配置及び形状に応じて、本体10の様々な面から引き出され得る。例えば、第1外部電極31及び第2外部電極32がいずれも下面10bに配置されている場合には、第1外部電極31及び第2外部電極32はいずれも下面から引き出される。第1外部電極31及び第2外部電極32は、互いから離間している限り、本体10のいずれの表面に設けられてもよい。
第1外部電極31と第2外部電極32との間に電圧が印加されると、第1内部電極層21と第2内部電極層22との間に静電容量が生じる。
図2においては、図示の簡略化のために、第1内部電極層21及び第2内部電極層22がそれぞれ5層ずつ示されているが、積層セラミックコンデンサ1は、任意の積層数を設定することができる。例えば、300~1000層の第1内部電極層21及び同数の第2内部電極層22を備えることができる。言い換えると、積層セラミックコンデンサ1における積層数は、300~1000層とすることができる。
積層セラミックコンデンサ1は、電子回路基板に実装され得る。積層セラミックコンデンサ1が搭載された電子回路基板は、回路モジュールと呼ばれることがある。回路モジュールには、積層セラミックコンデンサ1以外の様々な電子部品も実装され得る。この回路モジュールは、様々な電子機器に搭載され得る。回路モジュールが搭載され得る電子機器には、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、自動車の電装品、サーバ及びこれら以外の様々な電子機器が含まれる。
一態様において、本体10は、直方体形状を有するように構成されてもよい。本明細書において「直方体」または「直方体形状」という場合には、数学的に厳密な意味での「直方体」のみを意味するものではない。後述するように、本体10の角及び/または辺は、湾曲していてもよい。本体10の寸法及び形状は、本明細書で明示されるものには限定されない。
一態様において、積層セラミックコンデンサ1のL軸方向における寸法(長さ寸法)は、0.2mm~2.5mmの範囲にあり、W軸方向における寸法(幅寸法)は0.1mm~3.5mmの範囲にあり、T軸方向における寸法(高さ寸法)は0.1mm~3.0mmの範囲にある。一態様において、積層セラミックコンデンサ1の長さ寸法は、幅寸法よりも大きくてもよい。一態様において、積層セラミックコンデンサ1の高さ寸法は、幅寸法よりも大きくてもよい。一態様において、積層セラミックコンデンサ1の幅寸法は、長さ寸法よりも大きくてもよい。
1-2 誘電体層11
誘電体層11は、化学式ABO3で表される酸化物を主成分として含む。この酸化物は、ペロブスカイト構造を有していてもよい。誘電体層11の全質量を基準にして、誘電体層11に50wt%以上含まれている成分を、誘電体層11の主成分とすることができる。化学式ABO3で表される酸化物が誘電体層11に50wt%以上含まれている場合に、誘電体層11は、化学式ABO3で表される酸化物を主成分として含むということができる。誘電体層11は、化学式ABO3で表される酸化物を60wt%以上、70wt%以上、80wt%、又は90wt%以上含有することが望ましい。
誘電体層11は、化学式ABO3で表される酸化物を主成分として含む。この酸化物は、ペロブスカイト構造を有していてもよい。誘電体層11の全質量を基準にして、誘電体層11に50wt%以上含まれている成分を、誘電体層11の主成分とすることができる。化学式ABO3で表される酸化物が誘電体層11に50wt%以上含まれている場合に、誘電体層11は、化学式ABO3で表される酸化物を主成分として含むということができる。誘電体層11は、化学式ABO3で表される酸化物を60wt%以上、70wt%以上、80wt%、又は90wt%以上含有することが望ましい。
化学式ABO3において、「A」は、Ba(バリウム)、Sr(ストロンチウム)、Ca(カルシウム)、及びMg(マグネシウム)からなる群から選択される少なくとも1つの元素である。化学式ABO3において、「B」は、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、及びHf(ハフニウム)からなる群から選択される少なくとも1つの元素である。化学式ABO3で表される酸化物がペロブスカイト構造を有する場合には、元素「A」及び「B」はそれぞれ、ペロブスカイト構造のAサイト及びBサイトに位置する。誘電体層11に主成分として含まれる酸化物は、例えば、BaTiO3(チタン酸バリウム)、CaZrO3(ジルコン酸カルシウム)、CaTiO3(チタン酸カルシウム)、SrTiO3(チタン酸ストロンチウム)、MgTiO3(チタン酸マグネシウム)である。
誘電体層11に主成分として含まれる酸化物は、化学式Ba1-x-yCaxSryTi1-zZrzO3(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表される酸化物であってもよい。この種の酸化物の例には、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウムカルシウム、ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸カルシウム、及びチタン酸ジルコン酸バリウムカルシウムが含まれる。
誘電体層11は、主成分の酸化物以外に、添加物元素を含むことができる。一態様において、誘電体層11に含まれる添加物元素は、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Mg(マグネシウム)、Mn(マンガン)、V(バナジウム)、及びCr(クロム)から成る群より選択される少なくとも一つの元素である。誘電体層11は、上記の添加物元素を、2種類以上含有してもよい。
誘電体層11は、主成分の酸化物以外に希土類元素の酸化物を含んでもよい。誘電体層11に含まれる希土類元素の酸化物は、Y(イットリウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユーロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、およびYb(イッテルビウム)から成る群より選択される少なくとも一つの希土類元素の酸化物であってもよい。誘電体層11は、希土類元素の酸化物を、2種類以上含有してもよい。
誘電体層11には、さらに別の種類の酸化物が含まれてもよい。誘電体層11は、例えば、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Li(リチウム)、B(ホウ素)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、及びSi(ケイ素)から成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を含んでもよい。誘電体層11は、これらの元素の酸化物を、2種類以上含有してもよい。
誘電体層11は、Co、Ni、Li、B、Na、K、及びSiから成る群より選択される少なくとも一つの元素を含むガラスを含有してもよい。
一態様において、誘電体層11の膜厚(T軸方向における寸法)は、0.2以上10μm以下である。
1-3 第1内部電極層21及び第2内部電極層22
一態様において、第1内部電極層21は、Ni(ニッケル)を主成分として含む。第1内部電極層21の全質量を基準にして、第1内部電極層21に50wt%以上含まれている成分を、第1内部電極層21の主成分とすることができる。第1内部電極層21は、主成分であるNiを、60wt%以上、70wt%以上、80wt%、又は90wt%以上含有することが望ましい。
一態様において、第1内部電極層21は、Ni(ニッケル)を主成分として含む。第1内部電極層21の全質量を基準にして、第1内部電極層21に50wt%以上含まれている成分を、第1内部電極層21の主成分とすることができる。第1内部電極層21は、主成分であるNiを、60wt%以上、70wt%以上、80wt%、又は90wt%以上含有することが望ましい。
第1内部電極層21は、Niに加え、Feを含む。第1内部電極層21は、Ni及びFeに加え、Re(レニウム)、In(インジウム)、Sn(スズ)、及びZn(亜鉛)、から成る群より選択される少なくとも一つの元素を含有してもよい。
第1内部電極層21は、Ni及びFeに加え、As(砒素)、Au(金)、Co、Cr、Cu、Fe、Ir(イリジウム)、Mg、Os(オスミウム)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)、Ru(ルテニウム)、Se(セレン)、Ge(ゲルマニウム)、Te(テルル)、W、Y(イットリウム)、Ag(銀)、及びMoから成る群より選択される一の元素又は二以上の元素を含有してもよい。
第1内部電極層21の成分に関する説明は、第2内部電極層22の成分にも当てはまる。
一態様において、第1内部電極層21の膜厚(T軸方向における寸法)及び第2内部電極層22の膜厚(T軸方向における寸法)はいずれも、0.1μm以上2μm以下とされる。第1内部電極層21の膜厚に関する説明は、第2内部電極層22にも当てはまる。
1-4 第1外部電極31及び第2外部電極32
一態様において、第1外部電極31及び第2外部電極32は、本体10に導電性ペーストを塗布し、この導電性ペーストを加熱することで形成される。導電性ペーストは、Ag、Pd、Au、Pt、Ni、Sn、Cu、W、Ti、及びこれらの合金から成る群のうち少なくとも1つの物質を含むことができる。
一態様において、第1外部電極31及び第2外部電極32は、本体10に導電性ペーストを塗布し、この導電性ペーストを加熱することで形成される。導電性ペーストは、Ag、Pd、Au、Pt、Ni、Sn、Cu、W、Ti、及びこれらの合金から成る群のうち少なくとも1つの物質を含むことができる。
第1外部電極31は、Niめっき層を含んでもよい。このNiめっき層は、導電性ペーストを加熱することで形成された下地電極層の表面に、電解めっき法又は無電解めっき法により形成され得る。同様に、第2外部電極32もNiめっき層を含むことができる。
1-5 中間層
誘電体層11と第1内部電極層21との間、及び/又は、誘電体層11と第2内部電極層22との間には、Feを含有する中間層が設けられてもよい。中間層は、第1内部電極層21及び第2内部電極層22よりも高い濃度でFeを含有してもよい。この中間層により、誘電体層11と第1内部電極層21との間に形成されるショットキー障壁、及び/又は、誘電体層11と第2内部電極層22との間に形成されるショットキー障壁を高くすることができる。そして、誘電体層11と第1内部電極層21及び/又は第2内部電極層22との間に形成されるショットキー障壁を高くすることにより、積層セラミックコンデンサ1の絶縁信頼性を高めることができる。中間層の厚さ(T軸方向における寸法)は、例えば、0.2nm以上3.0nm以下である。
誘電体層11と第1内部電極層21との間、及び/又は、誘電体層11と第2内部電極層22との間には、Feを含有する中間層が設けられてもよい。中間層は、第1内部電極層21及び第2内部電極層22よりも高い濃度でFeを含有してもよい。この中間層により、誘電体層11と第1内部電極層21との間に形成されるショットキー障壁、及び/又は、誘電体層11と第2内部電極層22との間に形成されるショットキー障壁を高くすることができる。そして、誘電体層11と第1内部電極層21及び/又は第2内部電極層22との間に形成されるショットキー障壁を高くすることにより、積層セラミックコンデンサ1の絶縁信頼性を高めることができる。中間層の厚さ(T軸方向における寸法)は、例えば、0.2nm以上3.0nm以下である。
1-6 濃度分布
次に、図3aないし図3cを参照して、本体10におけるニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び酸素(O)の濃度分布について説明する。図3aないし図3cはそれぞれ、図2の断面の領域AにおけるNi、O、Feの分布を模式的に示している。本体10に含まれる元素の濃度は、STEM(Scanning Transmission Electron Microscope(走査型透過型電子顕微鏡))-EDS(Energy Dispersive X-ray Spectroscope(エネルギー分散型X線分光))、TEM(Transmission Electron Microscope(透過電子顕微鏡))-EDS)、三次元原子プローブ(3DAP:3 Dimensional Atom Probe)分析、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)、又はこれら以外の公知の分析方法により定量され得る。図3aないし図3cに示されている濃度分布は、実際に作製した積層セラミックコンデンサ1をLT面に沿って切断した切断面をSTEM-EDSで分析することで取得した濃度マップに基づいて記載されている。
次に、図3aないし図3cを参照して、本体10におけるニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び酸素(O)の濃度分布について説明する。図3aないし図3cはそれぞれ、図2の断面の領域AにおけるNi、O、Feの分布を模式的に示している。本体10に含まれる元素の濃度は、STEM(Scanning Transmission Electron Microscope(走査型透過型電子顕微鏡))-EDS(Energy Dispersive X-ray Spectroscope(エネルギー分散型X線分光))、TEM(Transmission Electron Microscope(透過電子顕微鏡))-EDS)、三次元原子プローブ(3DAP:3 Dimensional Atom Probe)分析、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)、又はこれら以外の公知の分析方法により定量され得る。図3aないし図3cに示されている濃度分布は、実際に作製した積層セラミックコンデンサ1をLT面に沿って切断した切断面をSTEM-EDSで分析することで取得した濃度マップに基づいて記載されている。
ニッケル(Ni)は、第1内部電極層21及び第2内部電極層22の主成分金属であるため、Ni濃度は、第1内部電極層21及び第2内部電極層22の内部で高くなっている。他方、誘電体層11には、Niはほとんど存在しない。
一態様においては、第1内部電極層21は、Ni濃度が比較的高い第1領域21aと、Ni濃度が比較的低い第2領域21bと、に区画される。第2領域21bにおけるNi濃度は、第1領域21aにおけるNi濃度よりも低い。
酸素(O)は、誘電体層の主成分である酸化物(例えば、BaTiO3)に含有されている。このため、O濃度は、誘電体層11で高く、第1内部電極層21及び第2内部電極層22では低い。ただし、第1内部電極層21のうち第2領域21bにおいては、O濃度が高い。一態様において、第1内部電極層21の第2領域21bにおけるO濃度は、第1領域21aにおけるO濃度よりも高い。第1内部電極層21は、第1領域21aにおいて、ほとんどOを含有していない。第1領域21aにおけるO濃度は、STEM-EDSによる検出限界(例えば、0.01at%)以下であってもよい。このため、第1領域21aに含有されるNiは、ほとんど又は全く酸化されていない。第1内部電極層21の第2領域21bにおけるO濃度は、誘電体層11におけるO濃度より高くともよい。
Feは、第1内部電極層21及び第2内部電極層22に、副元素として含有されている。Feは、誘電体層11に含有されてもよい。Feは、内部電極層の原料及び/又は誘電体層11の原料に混合されたFe含有粉末に由来する。原料に添加されたFeは、製造工程において熱拡散するため、内部電極層及び誘電体層11の両方に含まれ得る。
一態様において、Feは、第1内部電極層21の第2領域21bに偏在している。言い換えると、Feは、第1内部電極層21の第2領域21bに、他の領域における濃度と比べて高い濃度で含有されている。例えば、第2領域21bにおけるFe濃度は、第1領域21aにおけるFe濃度よりも高い。第2領域21bにおけるFe濃度は、第2領域21bにおけるNi濃度より高くてもよい。
第2領域21bは、例えば、積層セラミックコンデンサ1の製造工程において、第1内部電極層21の前駆体を含む積層体又はその積層体を焼成して得られた焼成体が加熱されたときに、第1内部電極層21の前駆体又は第1内部電極層21に含まれるNiが酸化されることで形成された領域である。このため、第2領域21bにおけるO濃度は、Niがほとんど又は全く酸化されていない第1領域21aにおけるO濃度と比べて、顕著に高くなっている。また、Niの酸化物の標準生成ギブズエネルギーは、Feの酸化物(マグネタイト(Fe3O4))の標準生成ギブズエネルギーと近い値を有するので、Niが酸化されて酸化ニッケルが生成される場合には、Niの周囲に存在するFeも酸化されてマグネタイトが生成される。よって、第2領域21bには、Feの酸化物(マグネタイト(Fe3O4))も含まれている。酸化物の標準生成ギブズエネルギーは、「核燃料・原子力材料熱力学データベース」などの熱力学データベースで確認できる。第2領域21bにおいては、Feの酸化によりヘマタイト(Fe2O3)も生成される可能性があるが、酸化ニッケルの標準生成ギブズエネルギーがマグネタイトの標準生成ギブズエネルギーと近い値を取るため、第2領域21bにおいては、ヘマタイトよりもマグネタイトが多く生成される。よって、第2領域21bにおけるマグネタイトの含有比率は、ヘマタイトの含有比率よりも高い。
第2領域21bにおけるFe濃度が、第1領域21aにおけるFe濃度よりも高くなる理由は、以下のとおりである。すなわち、第2領域21bは、製造工程においてNiが酸化されて酸化ニッケルが生成される領域であるため、第2領域21bにおいては、FeからFe酸化物(Fe3O4)も生成される。つまり、第2領域21bにおいて、Feは、金属元素として存在するよりも酸化物として存在する方が安定しているので、第1内部電極層21内に金属元素として存在しているFeは、より安定的な酸化物の状態となるべく、第2領域21bに偏析し、この第2領域21bにおいてFeの酸化物(Fe3O4)が生成される。つまり、第1内部電極層21中のFeがより安定的な酸化物の状態を求めて第2領域21bに偏析することにより、第2領域21bにおけるFe濃度が、他の領域(第1領域21a)におけるFe濃度よりも高くなる。
以上説明したように、第1内部電極層21のうちO濃度が高い第2領域21bにおいては、第1領域21aに比べてNi濃度が低く且つFe濃度が高くなっているので、第2領域21bにおいては絶縁性の酸化ニッケルだけでなく導電性のマグネタイトも生成される。この第2領域21bに生成されるマグネタイトにより、第1外部電極31と第2外部電極32との間に電圧が印加されたときに、第2領域21bは、T軸方向において相対する第2内部電極層22との間で静電容量を発生させることができる。
従来の積層セラミックコンデンサは、第2領域21bに相当する領域を備えていないため、第1内部電極層21において酸化が起こると酸化ニッケルの塊が生成される。第1内部電極層21のうち酸化ニッケルの塊が生成された部位は、第1外部電極31と第2外部電極32との間に電圧が印加されたときに電極として機能することができない。よって、従来の積層セラミックコンデンサにおいて、内部電極層に含まれるNiが酸化されると静電容量の低下が起こる。これに対して、本発明の一態様においては、第1内部電極層21がFe及びOを高濃度で含む第2領域21bを有することにより、Niが酸化されることによる静電容量の低下を抑制することができる。
一態様において、第2領域21bにおけるFe濃度は、第2領域21bにおけるNi濃度よりも高い。これにより、第2領域21bの絶縁抵抗をさらに低下させることができるので、第2領域21bは、T軸方向において相対する第2内部電極層22との間でより大きな静電容量を発生させることができる。よって、第2領域21bにおいてFe濃度をNi濃度よりも高くすることにより、第1内部電極層21内でNiが酸化されることによる静電容量の低下をさらに抑制することができる。
Feの濃度は、Ni元素を100at%としたときのFe元素の原子数比率(at%)を意味する。同様に、Oの濃度は、Ni元素を100at%としたときのO元素の原子数比率(at%)を意味する。本明細書においてFeの濃度及びOの濃度は、別段の断りがない限り、Ni元素を100at%としたときの原子数比率で表される。
一態様において、第2領域21bは、Ni、Fe、及びOに加えて、Sn及びZnの少なくとも一方を含有する。第2領域21bがSnを含有する場合、第2領域21bにおけるSnの濃度は、第1領域21aにおけるSnの濃度よりも高い。第2領域21bがZnを含有する場合、第2領域21bにおけるZnの濃度は、第1領域21aにおけるZnの濃度よりも高い。Sn及びZnの酸化物の標準生成ギブズエネルギーは、Niの酸化物の標準生成ギブズエネルギーよりも小さいため、第2領域21bにおいてNiが酸化されて酸化ニッケルが生成される環境においては、Niの周囲に存在するSnやZnも酸化されてSnやZnの酸化物が生成されやすい。そして、SnやZnの酸化物はいずれも導電性であるから、第2領域21bに生成されるSnやZnの酸化物により、第1外部電極31と第2外部電極32との間に電圧が印加されたときに、第2領域21bのより多くの部位が相対する第2内部電極層22との間で静電容量を発生させることができる。よって、第2領域21bが第1領域21aよりも高い濃度でSnを含有することにより、第1内部電極層21内でNiが酸化されることによる静電容量の低下をさらに抑制することができる。同様に、第2領域21bが第1領域21aよりも高い濃度でZnを含有することにより、第1内部電極層21内でNiが酸化されることによる静電容量の低下をさらに抑制することができる。Sn及びZnと同様の効果を得られる元素にRe及びInがある。第2領域21bは、Sn及びZnと同様にRe及びInの少なくとも一方を含有することができる。第2領域21bがReを含有する場合、第2領域21bにおけるReの濃度は、第1領域21aにおけるReの濃度よりも高い。第2領域21bがInを含有する場合、第2領域21bにおけるInの濃度は、第1領域21aにおけるInの濃度よりも高い。
第1内部電極層21は、第1領域21a及び第2領域21bに加えて、図示されていない第3領域を含有していてもよい。第3領域は、第1領域21a及び第2領域21bとは異なる領域である。つまり、第3領域は、第1領域21a及び第2領域21bとは重ならない。第3領域は、第1領域21aよりもNi濃度が低い領域である。第3領域は、上記のNi及びOに加えて、Sn及びZnの少なくとも一方を含有してもよい。第3領域におけるO濃度は、第1領域21aにおけるO濃度よりも高くてもよい。第3領域においてNiが酸化されて酸化ニッケルが生成される場合には、Niの周囲に存在するSnやZnも酸化されてSnやZnの酸化物が生成される。SnやZnの酸化物は導電性であるため、第3領域は、SnやZnの酸化物により、相対する第2内部電極層22との間で静電容量を発生させることができる。よって、第3領域におけるO濃度を第1領域21aにおけるO濃度よりも高くし、且つ、第3領域におけるSnの濃度を第1領域21aにおけるSnの濃度より高くすることにより、第1内部電極層21内でNiが酸化されることによる静電容量の低下を抑制することができる。また、第3領域におけるO濃度を第1領域21aにおけるO濃度よりも高くし、且つ、第3領域におけるZnの濃度を第1領域21aにおけるZnの濃度より高くすることにより、第1内部電極層21内でNiが酸化されることによる静電容量の低下を抑制することができる。Sn及びZnと同様の効果を得られる元素にRe及びInがある。第3領域は、Sn及びZnと同様に、Re及びInの少なくとも一方を含有することができる。
図3aないし図3cに示されている断面においては、第2内部電極層22は、第1領域22aを有している。一態様において、第2内部電極層22は、第1領域22aに加えて、第1領域22aよりもFe濃度及びO濃度が高い第2領域を有していてもよい。つまり、第2内部電極層22は、第1内部電極層21の第2領域21bに相当する領域を有していてもよい。第1内部電極層21における第1領域21a及び第2領域21bに関する上記の説明は、第2内部電極層22における第1領域22a及び第2領域にも当てはまる。
2 積層セラミックコンデンサ1の製造方法
続いて、図4を参照して、積層セラミックコンデンサ1の製造方法の一例について説明する。図4は、本発明の一実施形態に従ったコンデンサの製造方法の流れを示すフロー図である。
続いて、図4を参照して、積層セラミックコンデンサ1の製造方法の一例について説明する。図4は、本発明の一実施形態に従ったコンデンサの製造方法の流れを示すフロー図である。
図4に示されている製造方法を簡潔に説明する。まず、ステップS11において、本体10の前駆体である積層体が形成される。この積層体は、誘電体層11の前駆体である誘電体グリーンシート、及び、第1内部電極層21及び第2内部電極層22の各々の前駆体である内部導体パターンを含む。内部導体パターンには、Ni及びFeが含有される。次に、この積層体が、ステップS12において焼成されて焼成体が得られる。次に、ステップS13において焼成体に再酸化処理を施すことで積層セラミックコンデンサ1が得られる。
続いて、図4に示されている各工程についてより詳細に説明する。ステップS11では、まず、誘電体粉末に、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂等のバインダーと、エタノール、トルエン等の有機溶剤と、可塑剤とを加えて湿式混合し、スラリーを得る。そして、このスラリーを、例えばダイコータ法やドクターブレード法により基材フィルム上に塗工し、基材フィルム上に塗工されたスラリーを乾燥させることで、誘電体グリーンシートを得る。誘電体グリーンシートは、誘電体層11の前駆体である。
誘電体グリーンシートの原料粉である誘電体粉末は、例えば、チタン酸バリウム粉末である。チタン酸バリウム粉末は、二酸化チタンなどのチタン原料と炭酸バリウムなどのバリウム原料とを、固相法、ゾル-ゲル法、水熱法等の公知の方法で反応させることで合成される。
次に、上記のようにして形成された複数の誘電体グリーンシート上に、内部電極パターンをそれぞれ形成する。内部電極パターンは、例えば、誘電体グリーンシート上に内部電極用ペーストをスクリーン印刷等の公知の印刷方法により印刷することで形成される。内部電極パターンをスクリーン印刷により形成する場合には、内部電極用ペーストは、金属粉末、バインダー樹脂、及び溶剤をスリーロールミルによって混練することで製造される。つまり、内部電極用ペーストは、バインダー樹脂中に金属粉末を分散させたものである。内部電極用ペーストに含まれる金属粉末は、第1内部電極層21及び第2内部電極層22の主成分となるNi粉末と、Feを含有するFe含有粉末とを混合した混合粉末であってもよい。Fe含有粉末は、例えば、Fe2O3粉末である。Fe含有粉末は、Ni100at%に対してFe0.02~4.0at%となるように秤量され、このように秤量されたFe含有粉末がNi粉末と混合される。
内部電極用ペースト用の有機バインダーとしては、エチルセルロース等のセルロース系樹脂やブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂を用いることができる。一部の誘電体グリーンシート上に形成された内部電極パターンは、第1内部電極層21の前駆体であり、別の誘電体グリーンシート上に形成された内部電極パターンは、第2内部電極層22の前駆体である。
内部電極パターンの形成方法は、本明細書で具体的に説明される方法には限られない。内部電極パターンは、公知の様々な手法、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、PLD(パルスレーザー蒸着法)、MO-CVD(有機金属化学気相成長法)、MOD(有機金属分解法、又はCSD(化学溶液堆積法)により形成されてもよい。
以上のようにして、誘電体グリーンシートと、当該誘電体グリーンシートの表面に形成された内部電極パターンと、を有する積層ユニットを得る。この積層ユニットを所定枚数だけ積層して熱圧着することで積層体を得る。積層体の最上層及び最下層には、内部電極パターンが形成されていないグリーンシートを積層してもよい。
次に、この積層体を個片化することで、本体10の前駆体となるチップ状の積層体が得られる。このチップ状の積層体に対して、脱脂処理を行ってもよい。脱脂処理は、N2雰囲気において行われてもよい。また、脱脂処理がなされた積層体に対して、第1外部電極31及び第2外部電極32の下地電極層となる金属ペーストをディップ法で塗布してもよい。
次に、ステップS12において、ステップS11で作製されたチップ積層体を焼成炉に投入して、所定の温度プロファイルに従ってチップ積層体を焼成する。焼成炉内は、例えば酸素分圧10-12~10-10atmの低酸素雰囲気に保たれる。ステップS12においては、焼成炉内の温度を、室温から焼結開始温度まで200~1000℃/hで昇温し、この焼結開始温度に10分~1時間保持する。つまり、ステップS12においては、焼結開始温度で、10分~1時間程度、チップ積層体が加熱される。焼結開始温度は、Niが焼結できる850~1100℃に設定される。次に、焼成炉内の温度を焼結開始温度から焼成トップ温度まで高速の昇温速度で昇温する。焼成トップ温度は、例えば、1150~1300℃である。昇温速度は、例えば、3000~10000℃/hである。次に、焼成炉内の温度を焼成トップ温度に10分~30分保持した後、焼成炉内を冷却する。以上により、チップ積層体が焼成されて焼成体が得られる。
次に、ステップS13において、ステップS12において得られた焼成体に対して再酸化処理が行われる。焼成体においては、誘電体層11に含まれる酸化物(上記の例では、BaTiO3)に酸素欠陥が含まれるため、焼成時の雰囲気よりも高い酸素分圧下で焼成体を加熱する再酸化処理が行われる。一態様において、ステップS13の再酸化処理においては、酸素分圧10-4~10-7atmの雰囲気下で800~1000℃の温度で、30分~2時間、焼成体が加熱される。一態様において、ステップS13の再酸化処理は、酸素分圧10-4~10-6atmの雰囲気下で行われてもよい。従来は、Niの酸化を防止するために、10-8~10-9程度の低酸素雰囲気中で再酸化処理が行われている。これに対して、本発明の一態様においては、内部電極層の一部の領域においてNiが酸化されて酸化ニッケルが生成されても、当該領域においてFeも酸化されて導電性のマグネタイトが生成されるため、従来よりも高い10-4~10-6atmの範囲の酸素分圧で再酸化処理を行ったとしても、完成品である積層セラミックコンデンサの静電容量の低下を抑制することができる。よって、ステップS13においては、従来よりも高い10-4~10-6atmの範囲の酸素分圧で再酸化処理が行われる。従来よりも高い酸素分圧の雰囲気下で再酸化処理を行うことにより、従来よりも誘電体層の酸素欠陥に酸素を供給しやすくなるため、再酸化処理の所要時間を短縮することができる。
以上により、積層セラミックコンデンサ1が得られる。
積層セラミックコンデンサ1を製造するためには、図6のフロー図に示されていない処理が行われてもよい。例えば、再酸化処理が施された焼成体の下地電極層の表面に、Niめっき層が形成されてもよい。Niめっき層は、電解めっき法又は無電解めっき法により形成され得る。下地電極層の表面には、Niめっき層に加えて、Snめっき層が形成されてもよい。
内部電極用ペーストに含まれる金属粉末は、Ni粉末及びFe含有粉末に、Sn及びZnの少なくとも一方を含有する粉末をさらに混合することで生成されてもよい。内部電極用ペーストに含まれる金属粉末は、Re及びInの少なくとも一方を含有する粉末をさらに混合することで生成されてもよい。
3 サンプルにおける第2領域21bの確認
図4に示されている製造方法に従って、1005サイズで積層数が10層の積層セラミックコンデンサ1を作製した。積層セラミックコンデンサ1を作製する際には、Ni粉末と、Ni100at%に対してFeが1.0at%となるように秤量されたFe2O3粉末とを混合した混合粉を用いて内部電極用ペーストを作製した。作製した積層セラミックコンデンサ1から100個のサンプルを選択した。選択された100個のサンプルの各々について、第2領域21bが生成されていることを以下のようにして確認した。まず、集束イオンビーム装置(FIB)によりLT面が観察面となるように各サンプルを薄片化し、各サンプルから厚さ60nmの薄片化された分析試料を取り出した。薄片化した分析試料の観察面に現れたダメージは、Arイオンミリングにより除去した。次に、薄片化された分析試料を、EDS検出器を搭載したTEM内に配置し、薄片化された分析試料の観察面に5μm四方の観察領域(図2の領域Aに相当する。)を複数設定し、この複数の観察領域の各々においてEDS分析を行った。具体的には、複数の観察領域の各々におい定量元素(Ni、Fe、及びO)の濃度を原子数比(at%)で表す濃度マップを取得した。このようにして取得された各サンプルの濃度マップにおいて、内部電極層の一部の領域におけるFe濃度及びO濃度が、当該内部電極層の他の領域におけるFe濃度及びO濃度よりも高くなっており、且つ、当該領域におけるNi濃度が内部電極層内の他の領域よりも低くなっていることを確認した。つまり、各サンプルについて、観察領域に含まれる内部電極層の一部に、第2領域21bが含まれていることを確認した。
図4に示されている製造方法に従って、1005サイズで積層数が10層の積層セラミックコンデンサ1を作製した。積層セラミックコンデンサ1を作製する際には、Ni粉末と、Ni100at%に対してFeが1.0at%となるように秤量されたFe2O3粉末とを混合した混合粉を用いて内部電極用ペーストを作製した。作製した積層セラミックコンデンサ1から100個のサンプルを選択した。選択された100個のサンプルの各々について、第2領域21bが生成されていることを以下のようにして確認した。まず、集束イオンビーム装置(FIB)によりLT面が観察面となるように各サンプルを薄片化し、各サンプルから厚さ60nmの薄片化された分析試料を取り出した。薄片化した分析試料の観察面に現れたダメージは、Arイオンミリングにより除去した。次に、薄片化された分析試料を、EDS検出器を搭載したTEM内に配置し、薄片化された分析試料の観察面に5μm四方の観察領域(図2の領域Aに相当する。)を複数設定し、この複数の観察領域の各々においてEDS分析を行った。具体的には、複数の観察領域の各々におい定量元素(Ni、Fe、及びO)の濃度を原子数比(at%)で表す濃度マップを取得した。このようにして取得された各サンプルの濃度マップにおいて、内部電極層の一部の領域におけるFe濃度及びO濃度が、当該内部電極層の他の領域におけるFe濃度及びO濃度よりも高くなっており、且つ、当該領域におけるNi濃度が内部電極層内の他の領域よりも低くなっていることを確認した。つまり、各サンプルについて、観察領域に含まれる内部電極層の一部に、第2領域21bが含まれていることを確認した。
また、上記の分析試料の観察面のうち第2領域21bに相当する領域に含有されているFe2+とFe3+との合計に対するFe2+の原子数比(本明細書において、「Fe2+含有比」とも呼ばれる。)をX線吸収微細構造(XAFS:X-ray Absorption Fine Structure)分析により評価した。具体的には、上記のサンプルの観察面のうち第2領域21bに相当する領域においてXAFSスペクトルを測定し、そのXAFSスペクトル中の吸収端近傍構造(XANES)スペクトルを取得した。そして、このXANESスペクトルにおいて、ピークトップが7008~7012eVに位置するピークをFe2+のピークとしてFe2+のピーク面積を求め、7013~7016eVに位置するピークをFe3+のピークとしてFe3+のピーク面積を求めた。Fe2+のピーク面積は、サンプルの断面のうち評価対象領域に含まれるFe2+の原子数基準(at%)での含有比率を表し、Fe3+のピーク面積は、同領域に含まれるFe3+の原子数基準(at%)での含有比率を表す。よって、Fe2+含有比は、Fe2+のピーク面積及びFe3+のピーク面積を用いて、以下の式(1)で表すことができる。
Fe2+含有比=(Fe2+のピーク面積)/{(Fe2+のピーク面積)+(Fe3+のピー
ク面積)}・・・(1)
Fe2+含有比=(Fe2+のピーク面積)/{(Fe2+のピーク面積)+(Fe3+のピー
ク面積)}・・・(1)
各サンプルについて上記の式(1)で算出されたFe2+含有比は、0.30~0.37の範囲であった。Fe3O4には、原子数比で、Fe3+がFe2+の2倍だけ含まれている。つまり、Fe3O4に含まれるFe3+に対するFe2+の原子数比(つまり、Fe2+/Fe3+)は、1/2である。よって、Fe3O4において、Fe2+とFe3+との合計に対するFe2+の原子数比は、0.33程度となる。上述したとおり、作製したサンプルにおける第2領域21bにおけるFe2+含有比は、0.3~0.37の範囲にあるため、第2領域21bに含まれるFeの酸化物は、主にマグネタイトであると推定することができる。
4 サンプルの静電容量
図4に示されている製造方法に従って本発明の実施例となる積層セラミックコンデンサ1を作製した。また、比較例となる積層セラミックコンデンサを以下のようにして作製した。比較例となる積層セラミックコンデンサを製造するために、内部電極用ペーストに含まれる金属粉末として、Ni粉末とFe含有粉末との混合粉末に代えて、Ni粉末を用いた。内部電極用ペースト用の金属粉末として混合粉末に代えてNi粉末を用いた点以外は、上記の実施例となる積層セラミックコンデンサ1と同じ条件で、比較例となる積層セラミックコンデンサを作製した。比較例となる積層セラミックコンデンサは、原料にFeが添加されていないため、内部電極層にFeを含有していない点で本発明の実施例である積層セラミックコンデンサ1と異なっている。
図4に示されている製造方法に従って本発明の実施例となる積層セラミックコンデンサ1を作製した。また、比較例となる積層セラミックコンデンサを以下のようにして作製した。比較例となる積層セラミックコンデンサを製造するために、内部電極用ペーストに含まれる金属粉末として、Ni粉末とFe含有粉末との混合粉末に代えて、Ni粉末を用いた。内部電極用ペースト用の金属粉末として混合粉末に代えてNi粉末を用いた点以外は、上記の実施例となる積層セラミックコンデンサ1と同じ条件で、比較例となる積層セラミックコンデンサを作製した。比較例となる積層セラミックコンデンサは、原料にFeが添加されていないため、内部電極層にFeを含有していない点で本発明の実施例である積層セラミックコンデンサ1と異なっている。
比較例及び実施例の各々について、100個のサンプルを選択し、この100個のサンプルの各々について静電容量を測定した。静電容量は、LCRメーターを使用し、測定電圧0.5V、周波数1kHzの条件下で測定した。100個のサンプルの各々について静電容量の平均値を各試料の静電容量とした。このようにして算出された実施例の静電容量は、90nFであり、比較例の静電容量は、85nFであった。よって、実施例の静電容量は、比較例の静電容量よりも約5%高かった。実施例の方が比較例よりも静電容量が高くなったのは、比較例においては、再酸化処理時に内部電極層の一部の領域でNiが酸化され、その酸化された部位が電極として機能しなかったのに対して、実施例においては、Niが酸化された第2領域21bにおいてFeも酸化されてマグネタイトが生成されたため、内部電極層におけるNiの酸化による静電容量の低下が、導電性のマグネタイトを含む第2領域21bにより抑制されたためと考えられる。
5 注記
前述の様々な実施形態で説明された各構成要素の寸法、材料及び配置は、それぞれ、各実施形態で明示的に説明されたものに限定されず、当該各構成要素は、本発明の範囲に含まれ得る任意の寸法、材料及び配置を有するように変形することができる。
前述の様々な実施形態で説明された各構成要素の寸法、材料及び配置は、それぞれ、各実施形態で明示的に説明されたものに限定されず、当該各構成要素は、本発明の範囲に含まれ得る任意の寸法、材料及び配置を有するように変形することができる。
本明細書において明示的に説明していない構成要素を、上述の各実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数、順序、もしくはその内容を限定するものではない。また、構成要素の識別のための番号は文脈毎に用いられ、一つの文脈で用いた番号が、他の文脈で必ずしも同一の構成を示すとは限らない。また、ある番号で識別された構成要素が、他の番号で識別された構成要素の機能を兼ねることを妨げるものではない。
本明細書において、ある構成要素を「含む」という場合は、本発明の内容と矛盾しない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
6 付記
本明細書において開示される実施形態には、以下の事項も含まれる。
本明細書において開示される実施形態には、以下の事項も含まれる。
[付記1]
Niを主成分とする第1内部電極層、第2内部電極層、及び前記第1内部電極層と前記第2内部電極層との間に配置されている誘電体層を有する本体と、
前記本体に、前記第1内部電極層と電気的に接続するように設けられた第1外部電極と、
前記本体に、前記第2内部電極層と電気的に接続するように設けられた第2外部電極と、
を備え、
前記第1内部電極層は、第1領域と、第2領域と、を含み、
前記第2領域におけるNi濃度は、前記第1領域におけるNi濃度よりも低く、
前記第2領域におけるFe濃度は、前記第1領域におけるFe濃度よりも高く、
前記第2領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
積層セラミックコンデンサ。
[付記2]
前記第2領域におけるFe濃度は、前記第1領域におけるNi濃度よりも高い、
[付記1]に記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記3]
前記第2領域においては、マグネタイトの含有比率がヘマタイトの含有比率よりも高い、
[付記1]又は[付記2]に記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記4]
前記第2領域におけるSnの濃度は、前記第1領域におけるSnの濃度よりも高い、
[付記1]から[付記3]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記5]
前記第2領域におけるZnの濃度は、前記第1領域におけるZnの濃度よりも高い、
[付記1]から[付記4]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記6]
前記第1内部電極層は、第3領域をさらに含み、
前記第3領域におけるSnの濃度は、前記第1領域におけるSnの濃度よりも高く、
前記第3領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
[付記1]から[付記5]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記7]
前記第1内部電極層は、第3領域をさらに含み、
前記第3領域におけるZnの濃度は、前記第1領域におけるZnの濃度よりも高く、
前記第3領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
[付記1]から[付記6]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記8]
[付記1]から[付記7]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサを備える回路モジュール。
[付記9]
[付記8]に記載の回路モジュールを含む、電子機器。
[付記10]
誘電体グリーンシートと、Ni及びFeを含有する内部電極パターンと、を含む積層体を準備する準備工程と、
前記積層体を焼成して焼成体を得る焼成工程と、
前記焼成体を、10-4~10-7atmの酸素分圧で加熱する再酸化工程と、
を備える、積層セラミックコンデンサの製造方法。
Niを主成分とする第1内部電極層、第2内部電極層、及び前記第1内部電極層と前記第2内部電極層との間に配置されている誘電体層を有する本体と、
前記本体に、前記第1内部電極層と電気的に接続するように設けられた第1外部電極と、
前記本体に、前記第2内部電極層と電気的に接続するように設けられた第2外部電極と、
を備え、
前記第1内部電極層は、第1領域と、第2領域と、を含み、
前記第2領域におけるNi濃度は、前記第1領域におけるNi濃度よりも低く、
前記第2領域におけるFe濃度は、前記第1領域におけるFe濃度よりも高く、
前記第2領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
積層セラミックコンデンサ。
[付記2]
前記第2領域におけるFe濃度は、前記第1領域におけるNi濃度よりも高い、
[付記1]に記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記3]
前記第2領域においては、マグネタイトの含有比率がヘマタイトの含有比率よりも高い、
[付記1]又は[付記2]に記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記4]
前記第2領域におけるSnの濃度は、前記第1領域におけるSnの濃度よりも高い、
[付記1]から[付記3]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記5]
前記第2領域におけるZnの濃度は、前記第1領域におけるZnの濃度よりも高い、
[付記1]から[付記4]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記6]
前記第1内部電極層は、第3領域をさらに含み、
前記第3領域におけるSnの濃度は、前記第1領域におけるSnの濃度よりも高く、
前記第3領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
[付記1]から[付記5]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記7]
前記第1内部電極層は、第3領域をさらに含み、
前記第3領域におけるZnの濃度は、前記第1領域におけるZnの濃度よりも高く、
前記第3領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
[付記1]から[付記6]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサ。
[付記8]
[付記1]から[付記7]のいずれか一つに記載の積層セラミックコンデンサを備える回路モジュール。
[付記9]
[付記8]に記載の回路モジュールを含む、電子機器。
[付記10]
誘電体グリーンシートと、Ni及びFeを含有する内部電極パターンと、を含む積層体を準備する準備工程と、
前記積層体を焼成して焼成体を得る焼成工程と、
前記焼成体を、10-4~10-7atmの酸素分圧で加熱する再酸化工程と、
を備える、積層セラミックコンデンサの製造方法。
1 積層セラミックコンデンサ
10 本体
11 誘電体層
21 第1内部電極層
21a 第1領域
21b 第2領域21b
22 第2内部電極層
31 第1外部電極
32 第2外部電極
10 本体
11 誘電体層
21 第1内部電極層
21a 第1領域
21b 第2領域21b
22 第2内部電極層
31 第1外部電極
32 第2外部電極
Claims (10)
- Niを主成分とする第1内部電極層、第2内部電極層、及び前記第1内部電極層と前記第2内部電極層との間に配置されている誘電体層を有する本体と、
前記本体に、前記第1内部電極層と電気的に接続するように設けられた第1外部電極と、
前記本体に、前記第2内部電極層と電気的に接続するように設けられた第2外部電極と、
を備え、
前記第1内部電極層は、第1領域と、第2領域と、を含み、
前記第2領域におけるNi濃度は、前記第1領域におけるNi濃度よりも低く、
前記第2領域におけるFe濃度は、前記第1領域におけるFe濃度よりも高く、
前記第2領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
積層セラミックコンデンサ。 - 前記第2領域におけるFe濃度は、前記第1領域におけるNi濃度よりも高い、
請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。 - 前記第2領域においては、マグネタイトの含有比率がヘマタイトの含有比率よりも高い、
請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。 - 前記第2領域におけるSnの濃度は、前記第1領域におけるSnの濃度よりも高い、
請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。 - 前記第2領域におけるZnの濃度は、前記第1領域におけるZnの濃度よりも高い、
請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。 - 前記第1内部電極層は、第3領域をさらに含み、
前記第3領域におけるSnの濃度は、前記第1領域におけるSnの濃度よりも高く、
前記第3領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。 - 前記第1内部電極層は、第3領域をさらに含み、
前記第3領域におけるZnの濃度は、前記第1領域におけるZnの濃度よりも高く、
前記第3領域におけるO濃度は、前記第1領域におけるO濃度よりも高い、
請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。 - 請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサを備える回路モジュール。
- 請求項6に記載の回路モジュールを含む、電子機器。
- 誘電体グリーンシートと、Ni及びFeを含有する内部電極パターンと、を含む積層体を準備する準備工程と、
前記積層体を焼成して焼成体を得る焼成工程と、
前記焼成体を、10-4~10-7atmの酸素分圧で加熱する再酸化工程と、
を備える、積層セラミックコンデンサの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023-042418 | 2023-03-16 | ||
JP2023042418 | 2023-03-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024190166A1 true WO2024190166A1 (ja) | 2024-09-19 |
Family
ID=92755113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/003770 WO2024190166A1 (ja) | 2023-03-16 | 2024-02-05 | 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024190166A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001025164A1 (fr) * | 1999-10-05 | 2001-04-12 | Tdk Corporation | Procede de production de composition ceramique dielectrique |
JP2018024542A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品および誘電体磁器組成物 |
JP2020038853A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-12 | Tdk株式会社 | 誘電体組成物および電子部品 |
JP2021009994A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法 |
JP2021108364A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
-
2024
- 2024-02-05 WO PCT/JP2024/003770 patent/WO2024190166A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001025164A1 (fr) * | 1999-10-05 | 2001-04-12 | Tdk Corporation | Procede de production de composition ceramique dielectrique |
JP2018024542A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品および誘電体磁器組成物 |
JP2020038853A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-12 | Tdk株式会社 | 誘電体組成物および電子部品 |
JP2021009994A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | 株式会社村田製作所 | 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法 |
JP2021108364A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6548437B2 (en) | Dielectric ceramics and electronic component | |
US6485701B2 (en) | Oxide having perovskite structure, barium titanate, and manufacturing method therefor, dielectric ceramic, and ceramic electronic component | |
JP6955849B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2017228592A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
US12211651B2 (en) | Ceramic electronic component and manufacturing method of the same | |
US11915882B2 (en) | Ceramic electronic device and manufacturing method of the same | |
JP7657003B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
US12002630B2 (en) | Ceramic electronic device and manufacturing method of the same | |
US20240112861A1 (en) | Ceramic electronic component | |
US12243691B2 (en) | Ceramic electronic device | |
JP7480459B2 (ja) | セラミック電子部品およびその製造方法 | |
WO2024190166A1 (ja) | 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
US20230317373A1 (en) | Ceramic electronic device and manufacturing method of the same | |
WO2024038727A1 (ja) | 積層セラミック電子部品、および積層セラミック電子部品の製造方法 | |
WO2024190169A1 (ja) | 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
WO2024190168A1 (ja) | 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
WO2024190167A1 (ja) | 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
WO2024190164A1 (ja) | コンデンサ及びコンデンサの製造方法 | |
WO2024190163A1 (ja) | コンデンサ及びコンデンサの製造方法 | |
WO2024190170A1 (ja) | 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
WO2024190165A1 (ja) | コンデンサ及びコンデンサの製造方法 | |
US20240120153A1 (en) | Ceramic electronic device, and manufacturing method of the same | |
US20250002416A1 (en) | Laminated ceramic capacitor and method of manufacturing laminated ceramic capacitor | |
US20250006431A1 (en) | Laminated ceramic capacitor and method of manufacturing laminated ceramic capacitor | |
JP2024171800A (ja) | 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24770286 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |