WO2024185848A1 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024185848A1 WO2024185848A1 PCT/JP2024/008771 JP2024008771W WO2024185848A1 WO 2024185848 A1 WO2024185848 A1 WO 2024185848A1 JP 2024008771 W JP2024008771 W JP 2024008771W WO 2024185848 A1 WO2024185848 A1 WO 2024185848A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- region
- igbt
- fwd
- emitter
- layer
- Prior art date
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 120
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/50—PIN diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
Definitions
- the present disclosure relates to a semiconductor device having an IGBT region in which an insulated gate field effect transistor (hereinafter, IGBT (short for Insulated Gate Bipolar Transistor)) element is formed, and a free wheeling diode (hereinafter, FWD (short for Free Wheeling Diode)) region in which an FWD element is formed.
- IGBT Insulated Gate Bipolar Transistor
- FWD free Wheeling Diode
- a base layer is formed in a surface layer of a semiconductor substrate constituting an n - type drift layer, and a trench gate structure is formed so as to penetrate the base layer.
- a p-type collector layer and an n-type cathode layer are formed on the other surface of the semiconductor substrate.
- the region on the other surface of the semiconductor substrate where the collector layer is formed is defined as an IGBT region and a boundary region, and the region where the cathode layer is formed is defined as an FWD region.
- the boundary region is formed between the IGBT region and the FWD region.
- an n + type emitter region having a higher impurity concentration than the drift layer and a p + type contact region having a higher impurity concentration than the base layer are formed in the surface layer of the base layer.
- a contact region similar to that in the IGBT region is formed in the surface layer of the base layer.
- the contact region in the boundary region is formed so that the contact region is sparser than the IGBT region.
- an emitter region is not formed in the boundary region.
- An upper electrode is formed on one side of the semiconductor substrate, electrically connected to the emitter region and the contact region, and a lower electrode is formed on the other side of the semiconductor substrate, electrically connected to the collector layer and the cathode layer.
- the amount of holes injected from the high-concentration contact region toward the cathode layer during recovery when the IGBT element is switched from the off state to the on state can be reduced, compared to when no boundary region is formed. This makes it possible to reduce the maximum reverse current Irr and prevent the recovery loss Err from increasing.
- the semiconductor device described above since it has a boundary region where no emitter region is formed, if the boundary region is made too large, the maximum current density when the IGBT element is in the on state increases, which may result in a decrease in short-circuit resistance.
- the present disclosure aims to provide a semiconductor device that can suppress a decrease in short-circuit resistance.
- a semiconductor device in which an IGBT region having an IGBT element and an FWD region having an FWD element are formed on a common semiconductor substrate includes an IGBT region and an FWD region, and includes a drift layer of a first conductivity type, a base layer of a second conductivity type formed on the drift layer, a collector layer of the second conductivity type formed on the side of the drift layer opposite to the base layer side in the IGBT region, and a cathode layer of the first conductivity type formed on the side of the drift layer opposite to the base layer side in the FWD region, and includes a semiconductor substrate having a surface on the base layer side as one side and a surface on the collector layer and cathode layer side as the other side, a plurality of trench gate structures formed in the IGBT region, the trenches penetrating the base layer to reach the drift layer and extending in one direction in the surface direction of the semiconductor substrate as the longitudinal direction, and a gate electrode formed on the gate insulating film,
- the semiconductor substrate includes a first conductive type emitter region formed in a state where it is in contact with the trench in the surface layer of the base layer in the IGBT region, a second conductive type contact region formed in a portion of the surface layer of the base layer in the IGBT region different from the emitter region and having a higher impurity concentration than the base layer, a first electrode disposed on one surface side of the semiconductor substrate and electrically connected to the emitter region and the contact region, and a second electrode disposed on the other surface side of the semiconductor substrate and electrically connected to the collector layer and the cathode layer.
- the IGBT region has a first region located on the FWD region side and a second region located on the opposite side of the FWD region across the first region.
- the first region is formed in a state where the emitter region is sparser than the second region and the contact region is sparser than the second region, and the region where the contact region is sparser than the second region including the first region from the end of the FWD region on the IGBT region side is within 2.2 times the thickness of the semiconductor substrate.
- the region where the contact region is sparser than the second region including the first region is within 2.2 times the thickness of the semiconductor substrate from the end of the FWD region.
- the first region has an emitter region formed therein and also functions as an IGBT element. Therefore, in this semiconductor device, the recovery loss Err and switching-on loss Eon can be reduced while preventing the maximum current density from increasing compared to when the first region is a boundary region where no emitter region is formed. Therefore, in this semiconductor device, the recovery loss Err and switching-on loss Eon can be reduced while preventing a decrease in short-circuit resistance.
- FIG. 1 is a plan view of a semiconductor device according to a first embodiment
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
- FIG. 2 is a plan view of one surface of a semiconductor substrate.
- 11 is a diagram showing the relationship between the width of a first region relative to the thickness of a semiconductor substrate and the switching-on loss of an IGBT element.
- FIG. FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the ratio of the first region to the entire IGBT region and the maximum current density ratio.
- FIG. 11 is a cross-sectional view of a semiconductor device according to another embodiment.
- FIG. 4 is a plan view of one surface 30a of a semiconductor substrate 30, which will be described later.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1 and a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 4.
- FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 1 and a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 4.
- FIG. 4 is not a cross-sectional view, a gate insulating film 34 and a gate electrode 35, which will be described later, are hatched for ease of understanding.
- the semiconductor device has a cell region 10 and a peripheral region 20 surrounding the cell region 10. Although not particularly limited, in this embodiment, two cell regions 10 are formed. In the peripheral region 20, a gate electrode 35 (described below) formed in the cell region 10 and a pad 21 connected to a temperature sensor (not shown) are formed.
- each cell region 10 has an IGBT region 11 that functions as an IGBT element, and an FWD region 12 that is adjacent to the IGBT region 11 and functions as an FWD element.
- the semiconductor device of this embodiment is an RC-IGBT in which the IGBT region 11 and the FWD region 12 are formed in a common semiconductor substrate 30 described later.
- five IGBT regions 11 and four FWD regions 12 are formed in each cell region 10.
- the IGBT regions 11 and the FWD regions 12 each have a planar rectangular shape with one direction as the longitudinal direction, and are arranged alternately along a direction intersecting the longitudinal direction.
- the IGBT regions 11 and the FWD regions 12 are formed so that the IGBT regions 11 are located at both ends of the arrangement direction.
- Each IGBT region 11 has a larger area than each FWD region 12 in order to improve the current capacity when the IGBT element is turned on.
- the portion on the collector layer 41 located on the other surface 30b of the semiconductor substrate 30 is the IGBT region 11, and the portion on the cathode layer 42 located on the other surface 30b of the semiconductor substrate 30 is the FWD region 12.
- the portion of the IGBT region 11 on the FWD region 12 side is the first region 11a, and the region located on the opposite side of the first region 11a to the FWD region 12 is the second region 11b.
- the first region 11a and the FWD region 12 are formed adjacent to each other.
- the semiconductor device is configured using a semiconductor substrate 30 made of silicon or the like and having one surface 30a and another surface 30b opposite to the one surface 30a.
- the semiconductor substrate 30 has an n - type drift layer 31, and a p-type base layer 32 is formed on the drift layer 31.
- the one surface 30a of the semiconductor substrate 30 is configured as the surface on the base layer 32 side
- the other surface 30b is configured as the surface on the collector layer 41 and cathode layer 42 side, which will be described later.
- a plurality of trenches 33 are formed in the semiconductor substrate 30 so as to penetrate the base layer 32 from the one surface 30a side to reach the drift layer 31. As a result, the base layer 32 is separated into a plurality of pieces by the trenches 33.
- the plurality of trenches 33 are formed in the IGBT region 11 and the FWD region 12, respectively.
- the plurality of trenches 33 are formed in a stripe shape with the direction intersecting the arrangement direction of the IGBT region 11 and the FWD region 12 (i.e., the left-right direction of the paper in FIG. 1) as the longitudinal direction.
- the interval between adjacent trenches 33 i.e., the pitch interval
- the direction along the longitudinal direction of the trenches 33 is defined as the first direction
- the direction perpendicular to the first direction and along the surface direction of the semiconductor substrate 30 is defined as the second direction.
- the depth direction of the paper is the first direction
- the left-right direction of the paper is the second direction.
- the second direction can also be said to be the arrangement direction of the trenches 33.
- Each trench 33 is filled with a gate insulating film 34 formed to cover the wall surface of each trench 33, and a gate electrode 35 made of polysilicon or the like formed on the gate insulating film 34.
- the gate electrode 35 arranged in the trench 33 of the IGBT region 11 is connected to a pad 21 formed in the peripheral region 20 via a gate wiring (not shown), and the pad 21 is connected to a drive circuit via a resistor (not shown).
- a predetermined gate voltage is applied to the gate electrode 35.
- the gate electrode 35 arranged in the trench 33 of the FWD region 12 is electrically connected to an upper electrode 39 (i.e., an emitter) described later, and is maintained at a predetermined potential.
- an emitter region 36 and a contact region 37 are formed in a surface layer portion of the base layer 32 in the IGBT region 11.
- the emitter region 36 is an n + type having a higher impurity concentration than the drift layer 31, and is formed so as to be in contact with the trench 33.
- the contact region 37 is a p + type having a higher impurity concentration than the base layer 32.
- multiple emitter regions 36 are interspersed between each trench 33 along the first direction, and are formed so as to contact adjacent trenches 33 in the second direction. Furthermore, in a semiconductor device having an IGBT element such as this embodiment, if the length of the emitter region 36 along the first direction is taken as the width, the switching resistance is determined by the largest width of the emitter region 36. For this reason, variations in the width of the emitter region 36 will cause variations in the switching resistance. Therefore, in this embodiment, the width of each emitter region 36 is made equal.
- the emitter regions 36 are formed in the first region 11a so as to be sparser than those in the second region 11b.
- the emitter regions 36 in the first region 11a are sparser than those in the second region 11b, meaning that the ratio of the emitter regions 36 to one surface 30a of the first region 11a is smaller than the ratio of the emitter regions 36 to one surface 30a of the second region 11b.
- the interval between adjacent emitter regions 36 in the first direction in the second region 11b is set to interval a2
- the interval between adjacent emitter regions 36 in the first direction in the first region 11a is set to interval a1.
- the interval a1 is made wider than the interval a2 so that the emitter regions 36 in the first region 11a are sparser than those in the second region 11b.
- the emitter regions 36 in the first region 11a are thinned out relative to the second region 11b.
- the emitter region 36 of the first region 11a is formed so that it forms a straight line when connected to the emitter region 36 of the second region 11b in the second direction.
- the emitter region 36 of the first region 11a is formed on a virtual straight line that passes through the emitter region 36 of the second region 11b and extends along the second direction.
- the interval a1 is twice the interval a2, but the ratio of the interval a2 to the interval a1 is not particularly limited.
- the emitter region 36 is formed by ion-implanting and diffusing n-type impurities after placing a mask or the like on one surface 30a of the semiconductor substrate 30.
- the emitter region 36 of the first region 11a and the emitter region 36 of the second region 11b are connected in the second direction to form a straight line, and if the interval a1 is not an integer multiple of the interval a2 that is two or more, the processing of the mask and the like will become complicated, complicating the manufacturing process. For this reason, it is preferable that the interval a1 be an integer multiple of the interval a2 that is two or more.
- the contact region 37 is formed in a portion where the emitter region 36 is not formed, and is formed around the emitter region 36 so as to suppress latch-up. Specifically, in the second region 11b, the contact region 37 is formed so that the emitter region 36 and the contact region 37 are arranged alternately along the first direction.
- the emitter region 36 is thinned out with respect to the second region 11b.
- the base layer 32 is formed up to the one surface 30a side of the semiconductor substrate 30. Therefore, in the first region 11a, the contact region 37, the emitter region 36, the contact region 37, and the base layer 32 are arranged in this order along the first direction.
- the base layer 32 is connected to the upper electrode 39 described later by a Schottky connection.
- the contact regions 37 are formed to be sparser in the first region 11a than in the second region 11b.
- the contact regions 37 in the first region 11a being sparser than the contact regions 37 in the second region 11b means that the ratio of the contact regions 37 to one surface 30a of the first region 11a is smaller than the ratio of the contact regions 37 to one surface 30a of the second region 11b.
- the distance between adjacent contact regions 37 in the first direction in the second region 11b is referred to as distance b2
- the distance between adjacent contact regions 37 in the first direction in the first region 11a which is the distance between the portions sandwiching the base layer 32, is referred to as distance b1.
- the distance b2 between the contact regions 37 in the second region 11b is also the width of the emitter region 36.
- the interval b1 is made wider than the interval b2 so that the contact region 37 is sparser in the first region 11a than in the second region 11b.
- the width of the contact region 37 in the first region 11a is made narrower than the width of the contact region 37 in the second region 11b.
- the emitter region 36 is formed so as to terminate between adjacent trenches 33.
- the contact region 37 is formed so as to surround the emitter region 36 so as to suppress latch-up.
- the above is the shape of the emitter region 36 and contact region 37 of the IGBT region 11 in this embodiment.
- an interlayer insulating film 38 made of BPSG (short for boro phospho silicate glass) or the like is formed on one surface 30a of the semiconductor substrate 30.
- the interlayer insulating film 38 has contact holes 38a formed therein that expose the emitter region 36, the contact region 37, and the base layer 32.
- the interlayer insulating film 38 has contact holes 38b formed therein that expose the emitter region 36 and the contact region 37.
- the interlayer insulating film 38 has contact holes 38c formed therein that expose the contact region 37, the base layer 32, and the gate electrode 35.
- An upper electrode 39 is formed on the interlayer insulating film 38.
- the upper electrode 39 is electrically connected to the emitter region 36, the contact region 37, and the base layer 32 through a contact hole 38a.
- the upper electrode 39 is electrically connected to the emitter region 36 and the contact region 37 through a contact hole 38b.
- the upper electrode 39 is electrically connected to the contact region 37, the base layer 32, and the gate electrode 35 through a contact hole 38c.
- the upper electrode 39 functions as an emitter electrode in the IGBT region 11 and as an anode electrode in the FWD region 12.
- the upper electrode 39 is in ohmic contact with the emitter region 36 and the contact region 37, and is in Schottky contact with the base layer 32. Therefore, in the IGBT region 11, the first region 11a has fewer ohmic-connected portions than the second region 11b. In this embodiment, the upper electrode 39 corresponds to the first electrode.
- n-type field stop layer (hereinafter simply referred to as FS layer) 40 is formed on the side of the drift layer 31 opposite the base layer 32 side (i.e., the other surface 30b side of the semiconductor substrate 30).
- This FS layer 40 is not necessarily required, but is provided to improve the breakdown voltage and steady-state loss performance by preventing the depletion layer from expanding, and to control the amount of holes injected from the other surface 30b side of the semiconductor substrate 30.
- a p + type collector layer 41 and an n + type cathode layer 42 are formed on the opposite side of the FS layer 40 from the drift layer 31 (i.e., the other surface 30b side of the semiconductor substrate 30).
- the IGBT region 11 and the FWD region 12 are separated from each other by whether the layer formed on the other surface 30b side of the semiconductor substrate 30 is the collector layer 41 or the cathode layer 42.
- a lower electrode 43 is formed on the other surface 30b of the semiconductor substrate 30.
- the lower electrode 43 functions as a collector electrode in the IGBT region 11 and as a cathode electrode in the FWD region 12.
- the lower electrode 43 corresponds to the second electrode.
- an IGBT element is formed in the IGBT region 11, with the base layer 32 as the base, the emitter region 36 as the emitter, and the collector layer 41 as the collector. Also, in the FWD region 12, an FWD element is formed by pn junction, with the base layer 32 and contact region 37 as the anode, and the drift layer 31 and cathode layer 42 as the cathode.
- n-type corresponds to the first conductivity type
- p-type corresponds to the second conductivity type.
- the IGBT element in the semiconductor device described above performs a switching operation of passing or blocking a current between the emitter and collector by controlling the gate voltage applied to the gate electrode 35. In other words, the IGBT element is switched between an on state and an off state by controlling the gate voltage applied to the gate electrode 35.
- the FWD element in the semiconductor device suppresses the occurrence of surges during switching by performing a diode operation in conjunction with the switching operation of the IGBT element.
- the contact region 37 of the first region 11a is formed more sparsely than the contact region 37 of the second region 11b. Therefore, compared to a case where the IGBT region 11 is formed only in the second region 11b, the amount of holes injected from the contact region 37 of the IGBT region 11 toward the cathode layer 42 during recovery when the IGBT element is switched from the off state to the on state can be reduced. Therefore, the increase in the tail current due to the high carrier density on the cathode layer 42 side can be suppressed, and the recovery loss Err can be reduced.
- the switching-on loss Eon of the IGBT element depends on the recovery loss Err, it is believed that the switching-on loss Eon can also be reduced by widening the first region 11a in which the contact regions 37 are sparsely formed. For this reason, the inventors conducted extensive research into the length of the first region 11a along the second direction (hereinafter also referred to as the width of the first region 11a) and obtained the results shown in Figure 5. Note that in Figures 2 and 3, the length in the left-right direction of the paper is the width of the first region 11a. Also, Figure 5 shows the switching-on loss Eon as 0% (i.e., the reference) when the IGBT region 11 is formed only of the second region 11b.
- the switching-on loss Eon of the IGBT element can be reduced by widening the width of the first region 11a.
- the switching-on loss Eon does not change when the width of the first region 11a is 2.2 times or more the thickness of the semiconductor substrate 30.
- the wider the width of the first region 11a the more the area with low current density increases, and therefore the maximum current density increases. Therefore, it is preferable that the first region 11a is within 2.2 times the thickness of the semiconductor substrate 30 from the end of the FWD region 12.
- the region in which the contact region 37 is sparser than the second region 11b including the first region 11a is within 2.2 times the thickness of the semiconductor substrate 30 from the end of the FWD region 12. Therefore, in this embodiment, the first region 11a is within 2.2 times the thickness of the semiconductor substrate 30 from the end of the FWD region 12. In this embodiment, the end of the FWD region 12 is the boundary between the FWD region 12 and the first region 11a.
- the first region 11a is an IGBT element in which an emitter region 36 is formed. Therefore, in the semiconductor device of this embodiment, the current capacity can be improved compared to a case in which a boundary region in which no emitter region 36 is formed is disposed instead of the first region 11a.
- the first region 11a is formed so that the emitter region 36 is sparser than the second region 11b, and the current density is lower than that of the second region 11b. Therefore, the wider the width of the first region 11a, the narrower the width of the second region 11b, and the higher the maximum current density of the IGBT region 11. According to the inventors' studies, when the spacing a1 was twice the spacing a2, the results shown in Figure 6 were obtained. Note that in Figure 6, the maximum current density of the IGBT region 11 when the IGBT region 11 is formed only of the second region 11b is set to 1.
- the maximum current density increases as the proportion of the first region 11a in the entire IGBT region 11 increases.
- the proportion of the first region 11a in the IGBT region 11 is 63.0% or less, and in this embodiment, the proportion of the first region 11a in the IGBT region 11 is 63.0% or less.
- the region where the contact region 37 is sparser than the second region 11b including the first region 11a is within 2.2 times the thickness of the semiconductor substrate 30 from the end of the FWD region 12.
- the emitter region 36 is formed in the first region 11a, and the first region 11a also functions as an IGBT element. Therefore, in the semiconductor device of this embodiment, the recovery loss Err and switching-on loss Eon can be reduced, while the maximum current density can be prevented from increasing compared to the case where the first region 11a is a boundary region where the emitter region 36 is not formed. Therefore, in the semiconductor device of this embodiment, the recovery loss Err and switching-on loss Eon can be reduced, while the short-circuit resistance can be prevented from decreasing.
- the first region 11a and the FWD region 12 are formed adjacent to each other.
- the end of the FWD region 12 is the boundary between the first region 11a and the FWD region 12. This improves the current capacity compared to when a boundary region in which no emitter region 36 is formed is formed between the FWD region 12 and the first region 11a. This further prevents the maximum current density from becoming high.
- the emitter regions 36 have the same width in the first direction. This makes it possible to suppress variations in switching tolerance.
- the proportion of the first region 11a in the entire IGBT region 11 is set to 63.0% or less.
- the maximum current density can be reduced to less than twice that in the case where the IGBT region 11 is formed only of the second region 11b, thereby meeting current requirements.
- the distance a1 is an integer multiple of the distance a2, which is equal to or greater than 2, and the emitter region 36 of the first region 11a is formed so as to be positioned on a virtual line that passes through the emitter region 36 of the second region 11b and extends along the second direction.
- the widths of the emitter regions 36 do not have to be the same.
- the first region 11a may account for 63.0% or more of the entire IGBT region 11.
- the spacing a1 does not have to be an integer multiple of the spacing a2. Even with these configurations, the region where the contact region 37 is sparser than the second region 11b including the first region 11a is within 2.2 times the thickness of the semiconductor substrate 30 from the end of the FWD region 12, thereby preventing a decrease in short-circuit resistance, as in the first embodiment.
- the first conductivity type was n-type and the second conductivity type was p-type, but the first conductivity type could also be p-type and the second conductivity type could also be n-type.
- the number of cell regions 10 may be one, or may be three or more.
- the number of IGBT regions 11 and FWD regions 12 formed in each cell region 10 can be changed as appropriate.
- the boundary between the first region 11a and the second region 11b may coincide with the trench 33. That is, the emitter region 36 in the second region 11b closest to the first region 11a may be formed so as to contact the trench 33, rather than terminating between adjacent trenches 33. Similarly, the emitter region 36 in the first region 11a closest to the FWD 12 may be formed so as to contact the trench 33, rather than terminating between adjacent trenches 33.
- a boundary region 13 in which the emitter region 36 is not formed may be formed between the first region 11a and the FWD region 12. That is, the portion of the first region 11a on the FWD region 12 side in the first embodiment may be the boundary region 13.
- the region in which the contact region 37 is sparser than the second region 11b including the first region 11a is within 2.2 times the thickness of the semiconductor substrate 30 from the end of the FWD region 12, and this region includes the first region 11a. Therefore, it is possible to suppress a decrease in short-circuit resistance while reducing the recovery loss Err and the switching-on loss Eon.
- the emitter region is formed in a plurality of portions along a longitudinal direction of the trench, 2.
- the emitter region is formed in a plurality of portions along a longitudinal direction of the trench, an interval (a1) of the emitter region in the first region along the longitudinal direction of the trench is set to an integer multiple of 2 or more with respect to an interval (a2) of the emitter region in the second region along the longitudinal direction of the trench,
- the semiconductor device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the emitter region of the first region is formed on a virtual straight line that passes through the emitter region of the second region and extends along an arrangement direction of the trenches.
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
IGBT領域(11)は、FWD領域(12)側に位置する第1領域(11a)と、第1領域(11a)を挟んでFWD領域(12)と反対側に位置する第2領域(11b)と、を有し、第1領域(11a)は、第2領域(11b)よりもエミッタ領域(36)が疎となる状態で形成されていると共に、第2領域(11b)よりもコンタクト領域(37)が疎となる状態で形成されており、FWD領域(12)のうちのIGBT領域(11)側の端部から、第1領域(11a)を含む第2領域(11b)よりもコンタクト領域(37)が疎となる領域は、半導体基板の厚さの2.2倍以内とされている。
Description
本出願は、2023年3月8日に出願された日本特許出願番号2023-035962号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistorの略)という)素子が形成されたIGBT領域と還流ダイオード(以下、FWD(Free Wheeling Diodeの略)という)素子が形成されたFWD領域とを有する半導体装置に関する。
従来より、例えば、インバータ等のスイッチング素子として、IGBT素子およびFWD素子が共通の半導体基板に形成されたRC-IGBT(逆導通IGBT(Reverse-Conducting IGBTの略))を有する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、この半導体装置では、n-型のドリフト層を構成する半導体基板の表層部にベース層が形成され、ベース層を貫通するようにトレンチゲート構造が形成されている。また、半導体基板のうちのベース層側の面を一面とし、半導体基板のうちの一面と反対側の面を他面とすると、半導体基板の他面側には、p型のコレクタ層およびn型のカソード層が形成されている。そして、この半導体装置では、半導体基板の他面側にコレクタ層が形成されている領域がIGBT領域および境界領域とされ、カソード層が形成されている領域がFWD領域とされている。なお、境界領域は、IGBT領域とFWD領域との間に形成されている。
そして、IGBT領域では、ベース層の表層部に、ドリフト層よりも高不純物濃度とされたn+型のエミッタ領域、およびベース層よりも高不純物濃度とされたp+型のコンタクト領域が形成されている。境界領域では、ベース層の表層部に、IGBT領域と同様のコンタクト領域が形成されている。但し、境界領域のコンタクト領域は、IGBT領域よりもコンタクト領域が疎となるように形成されている。また、この半導体装置では、境界領域にエミッタ領域は形成されていない。
そして、IGBT領域では、ベース層の表層部に、ドリフト層よりも高不純物濃度とされたn+型のエミッタ領域、およびベース層よりも高不純物濃度とされたp+型のコンタクト領域が形成されている。境界領域では、ベース層の表層部に、IGBT領域と同様のコンタクト領域が形成されている。但し、境界領域のコンタクト領域は、IGBT領域よりもコンタクト領域が疎となるように形成されている。また、この半導体装置では、境界領域にエミッタ領域は形成されていない。
そして、半導体基板の一面側には、エミッタ領域およびコンタクト領域と電気的に接続される上部電極が形成され、半導体基板の他面側には、コレクタ層およびカソード層と電気的に接続される下部電極が形成されている。
このような半導体装置では、境界領域が形成されていない場合と比較して、IGBT素子をオフ状態からオン状態に切り替えたときのリカバリ時に、高濃度のコンタクト領域からカソード層に向かうホールの注入量を少なくできる。したがって、最大逆方向電流Irrを低減でき、リカバリ損失Errが大きくなることを抑制できる。
しかしながら、上記のような半導体装置では、エミッタ領域が形成されていない境界領域を備えているため、境界領域を大きくし過ぎると、IGBT素子がオン状態である際の最大電流密度が高くなり、短絡耐量の低下を招く可能性がある。
本開示は、短絡耐量が低下することを抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、IGBT素子を有するIGBT領域と、FWD素子を有するFWD領域とが共通の半導体基板に形成されている半導体装置は、IGBT領域とFWD領域とを有し、第1導電型のドリフト層と、ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層と、IGBT領域において、ドリフト層のうちのベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層と、FWD領域において、ドリフト層のうちのベース層側と反対側に形成された第1導電型のカソード層と、を含み、ベース層側の面を一面とし、コレクタ層およびカソード層側の面を他面とする半導体基板と、IGBT領域に形成され、ベース層を貫通してドリフト層に達すると共に半導体基板の面方向における一方向を長手方向として延設されたトレンチの壁面に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有する複数のトレンチゲート構造と、IGBT領域におけるベース層の表層部にトレンチに接する状態で形成された第1導電型のエミッタ領域と、IGBT領域におけるベース層の表層部のうちのエミッタ領域と異なる部分に形成され、ベース層よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域と、半導体基板の一面側に配置され、エミッタ領域およびコンタクト領域と電気的に接続される第1電極と、半導体基板の他面側に配置され、コレクタ層およびカソード層と電気的に接続される第2電極と、を備え、IGBT領域は、FWD領域側に位置する第1領域と、第1領域を挟んでFWD領域と反対側に位置する第2領域と、を有し、第1領域は、第2領域よりもエミッタ領域が疎となる状態で形成されていると共に、第2領域よりもコンタクト領域が疎となる状態で形成されており、FWD領域のうちのIGBT領域側の端部から、第1領域を含む第2領域よりもコンタクト領域が疎となる領域は、半導体基板の厚さの2.2倍以内とされている。
これによれば、第1領域を含む第2領域よりもコンタクト領域が疎となる領域は、FWD領域の端部から半導体基板の厚さの2.2倍以内とされている。そして、第1領域は、エミッタ領域が形成されており、IGBT素子としても機能する。このため、この半導体装置では、リカバリ損失Errおよびスイッチングオン損失Eonを低減しつつ、第1領域がエミッタ領域が形成されていない境界領域とされている場合と比較して、最大電流密度が高くなることを抑制できる。したがって、この半導体装置では、リカバリ損失Errおよびスイッチングオン損失Eonを低減しつつ、短絡耐量が低下することを抑制できる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の半導体装置は、例えば、インバータ等の電源回路に使用されるパワースイッチング素子として利用されると好適である。まず、本実施形態の半導体装置の構成について、図1~図4を参照しつつ説明する。なお、図4は、後述する半導体基板30の一面30a側の平面図である。また、図2は、図1中のII-II線に沿った断面図であると共に、図4中のII-II線に沿った断面図である。図3は、図1中のIII-III線に沿った断面図であると共に図4中のIII-III線に沿った断面図である。また、図4は、断面図ではないが、理解をし易くするため、後述のゲート絶縁膜34およびゲート電極35にハッチングを施してある。
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の半導体装置は、例えば、インバータ等の電源回路に使用されるパワースイッチング素子として利用されると好適である。まず、本実施形態の半導体装置の構成について、図1~図4を参照しつつ説明する。なお、図4は、後述する半導体基板30の一面30a側の平面図である。また、図2は、図1中のII-II線に沿った断面図であると共に、図4中のII-II線に沿った断面図である。図3は、図1中のIII-III線に沿った断面図であると共に図4中のIII-III線に沿った断面図である。また、図4は、断面図ではないが、理解をし易くするため、後述のゲート絶縁膜34およびゲート電極35にハッチングを施してある。
半導体装置は、図1に示されるように、セル領域10と、このセル領域10を囲む外周領域20とを備えている。特に限定されるものではないが、本実施形態では、2つのセル領域10が形成されている。外周領域20には、セル領域10に形成された後述のゲート電極35や、図示しない温度センス等と接続されるパッド21が形成されている。
各セル領域10は、図1および図2に示されるように、IGBT素子として機能するIGBT領域11と、IGBT領域11に隣接し、FWD素子として機能するFWD領域12とを有している。つまり、本実施形態の半導体装置は、後述する共通の半導体基板30内にIGBT領域11とFWD領域12とが形成されたRC-IGBTとされている。本実施形態では、各セル領域10に、IGBT領域11が5個形成されていると共にFWD領域12が4個形成されている。そして、IGBT領域11およびFWD領域12は、それぞれ一方向を長手方向とする平面矩形状とされ、長手方向と交差する方向に沿って交互に配列されている。なお、本実施形態のIGBT領域11およびFWD領域12は、配列方向の両端部にIGBT領域11が位置するように形成されている。そして、各IGBT領域11は、IGBT素子をオン状態とした際の電流能力の向上を図るため、各FWD領域12よりも面積が大きくされている。
また、具体的には後述するが、本実施形態では、半導体基板30の他面30bに位置するコレクタ層41上の部分がIGBT領域11とされ、半導体基板30の他面30bに位置するカソード層42上の部分がFWD領域12とされている。そして、IGBT領域11は、図2および図3に示されるように、FWD領域12側の部分が第1領域11aとされ、第1領域11aを挟んでFWD領域12と反対側に位置する領域が第2領域11bとされている。なお、本実施形態では、第1領域11aとFWD領域12は、隣合って形成されている。
半導体装置は、シリコン等で構成され、一面30aおよび一面30aと反対側の他面30bを有する半導体基板30を用いて構成されている。具体的には、半導体基板30は、n-型のドリフト層31を有し、ドリフト層31上にp型のベース層32が形成されている。なお、本実施形態では、半導体基板30の一面30aは、ベース層32側の面で構成され、他面30bは、後述するコレクタ層41およびカソード層42側の面で構成される。
半導体基板30には、一面30a側からベース層32を貫通してドリフト層31に達するように複数のトレンチ33が形成されている。これにより、ベース層32は、トレンチ33によって複数個に分離されている。本実施形態では、複数のトレンチ33は、IGBT領域11およびFWD領域12にそれぞれ形成されている。また、本実施形態では、複数のトレンチ33は、IGBT領域11およびFWD領域12の配列方向と交差する方向(すなわち、図1中の紙面左右方向)を長手方向としてストライプ状に形成されている。なお、隣合うトレンチ33同士の間隔(すなわち、ピッチ間隔)は、例えば、2μm程度とされる。以下、トレンチ33の長手方向に沿った方向を第1方向とし、第1方向と直交する方向であって、半導体基板30の面方向に沿った方向を第2方向として説明する。なお、図2および図3では、紙面奥行き方向が第1方向となり、紙面左右方向が第2方向となる。また、第2方向は、トレンチ33の配列方向ともいえる。
各トレンチ33は、各トレンチ33の壁面を覆うように形成されたゲート絶縁膜34と、このゲート絶縁膜34の上に形成されたポリシリコン等により構成されるゲート電極35とにより埋め込まれている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。なお、IGBT領域11のトレンチ33に配置されたゲート電極35は、図示しないゲート配線を介して外周領域20に形成されたパッド21と接続され、このパッド21は、図示しない抵抗等を介して駆動回路と接続される。そして、このゲート電極35には、所定のゲート電圧が印加される。FWD領域12のトレンチ33に配置されたゲート電極35は、後述する上部電極39(すなわち、エミッタ)と電気的に接続され、所定電位に維持される。
IGBT領域11におけるベース層32の表層部には、図2~図4に示されるように、エミッタ領域36およびコンタクト領域37が形成されている。エミッタ領域36は、ドリフト層31よりも高不純物濃度で構成されたn+型とされており、トレンチ33と接するように形成されている。コンタクト領域37は、ベース層32よりも高不純物濃度で構成されたp+型とされている。
ここで、本実施形態のIGBT領域11におけるエミッタ領域36およびコンタクト領域37の形状について、図4を参照しつつ具体的に説明する。
まず、エミッタ領域36は、各トレンチ33の間において、第1方向に沿って複数個点在させられていると共に、第2方向において隣合う各トレンチ33と接するように形成されている。また、本実施形態のようなIGBT素子を有する半導体装置では、エミッタ領域36の第1方向に沿った長さを幅とすると、スイッチング耐量がエミッタ領域36の最も大きい幅に律速する。このため、エミッタ領域36の幅がばらついているとスイッチング耐量がばらつく要因となる。したがって、本実施形態では、それぞれのエミッタ領域36の幅は等しくされている。
そして、第1領域11aでは、第2領域11bよりもエミッタ領域36が疎となるように形成されている。なお、第1領域11aのエミッタ領域36が第2領域11bのエミッタ領域36より疎とは、第1領域11aの一面30aに対するエミッタ領域36の比率が第2領域11bの一面30aに対するエミッタ領域36の比率よりも小さいことである。以下、第2領域11bにおける第1方向において隣合うエミッタ領域36の間隔を間隔a2とし、第1領域11aにおける第1方向において隣合うエミッタ領域36の間隔を間隔a1とする。そして、本実施形態では、第1領域11aが第2領域11bよりもエミッタ領域36が疎となるように、間隔a1が間隔a2より広くされている。つまり、第1領域11aでは、第2領域11bに対してエミッタ領域36が間引かれて形成されている。但し、本実施形態では、第1領域11aのエミッタ領域36は、第2方向において第2領域11bのエミッタ領域36と繋げると直線状となるように形成されている。言い換えると、第1領域11aのエミッタ領域36は、第2領域11bのエミッタ領域36を通り、第2方向に沿って延びる仮想直線上に形成されているともいえる。
また、本実施形態では、間隔a1が間隔a2の2倍とされているが、間隔a2と間隔a1との比率は特に限定されない。但し、エミッタ領域36は、半導体基板30の一面30aにマスク等を配置した後、n型不純物をイオン注入して拡散することで形成される。この場合、第1領域11aのエミッタ領域36と第2領域11bのエミッタ領域36とを第2方向に繋げると直線状となり、かつ、間隔a1が間隔a2の2以上の整数倍となっていないと、マスクの加工等が複雑となって製造工程が複雑化する。このため、間隔a1は、間隔a2に対して2以上の整数倍とされることが好ましい。
コンタクト領域37は、エミッタ領域36が形成されていない部分に形成されており、ラッチアップを抑制できるように、エミッタ領域36の周りに形成されている。具体的には、第2領域11bでは、第1方向に沿ってエミッタ領域36とコンタクト領域37とが交互に配列されるようにコンタクト領域37が形成されている。一方、第1領域11aでは、上記のように、第2領域11bに対してエミッタ領域36が間引かれた状態となっている。そして、第1領域11aにおけるエミッタ領域36が間引かれた部分では、ベース層32が半導体基板30の一面30a側まで形成されている。このため、第1領域11aでは、第1方向に沿って、コンタクト領域37、エミッタ領域36、コンタクト領域37、ベース層32が順に配列されている。なお、ベース層32は、後述する上部電極39とショットキー接続される。
また、第1領域11aでは、第2領域11bよりもコンタクト領域37が疎となるように形成されている。なお、第1領域11aのコンタクト領域37が第2領域11bのコンタクト領域37より疎とは、第1領域11aの一面30aに対するコンタクト領域37の比率が第2領域11bの一面30aに対するコンタクト領域37の比率よりも小さいことである。以下、第2領域11bにおける第1方向において隣合うコンタクト領域37の間隔を間隔b2とし、第1領域11aにおける第1方向において隣合うコンタクト領域37の間隔であって、ベース層32を挟む部分の間隔を間隔b1とする。なお、第2領域11bにおけるコンタクト領域37の間隔b2は、エミッタ領域36の幅でもある。
そして、本実施形態では、第1領域11aが第2領域11bよりもコンタクト領域37が疎となるように、間隔b1が間隔b2より広くされている。つまり、コンタクト領域37における第1方向に沿った長さを幅とすると、コンタクト領域37は、第1領域11aにおけるコンタクト領域37の幅が、第2領域11bにおけるコンタクト領域37の幅より狭くされている。
また、本実施形態では、第1領域11aのうちのFWD領域12との境界部、および第1領域11aと第2領域11bの境界部では、エミッタ領域36は、隣合うトレンチ33の間で終端するように形成されている。そして、この部分では、コンタクト領域37は、ラッチアップを抑制できるように、エミッタ領域36を囲むように形成されている。
以上が本実施形態におけるIGBT領域11のエミッタ領域36およびコンタクト領域37の形状である。
FWD領域12では、ベース層32はアノードの一部として機能するアノード層を構成する。FWD領域12におけるベース層32には、IGBT領域11のようなエミッタ領域36は形成されていないが、第1領域11aと同様のコンタクト領域37が形成されている。そして、FWD領域12における第1方向に沿って隣合うコンタクト領域37の間の部分は、ベース層32が半導体基板30の一面30a側まで形成されている。
半導体基板30の一面30a上には、図2および図3に示されるように、BPSG(Boro Phospho Silicate Glassの略)等で構成される層間絶縁膜38が形成されている。そして、層間絶縁膜38には、IGBT領域11における第1領域11aにおいては、エミッタ領域36、コンタクト領域37、およびベース層32を露出させるコンタクトホール38aが形成されている。層間絶縁膜38には、IGBT領域11における第2領域11bにおいては、エミッタ領域36およびコンタクト領域37を露出させるコンタクトホール38bが形成されている。層間絶縁膜38には、FWD領域12においては、コンタクト領域37、ベース層32、およびゲート電極35を露出させるコンタクトホール38cが形成されている。
層間絶縁膜38上には上部電極39が形成されている。上部電極39は、IGBT領域11の第1領域11aにおいて、コンタクトホール38aを通じて、エミッタ領域36、コンタクト領域37、ベース層32と電気的に接続されている。上部電極39は、IGBT領域11の第2領域11bにおいて、コンタクトホール38bを通じて、エミッタ領域36およびコンタクト領域37と電気的に接続されている。上部電極39は、FWD領域12において、コンタクトホール38cを通じて、コンタクト領域37、ベース層32、およびゲート電極35と電気的に接続されている。そして、上部電極39は、IGBT領域11においてはエミッタ電極として機能し、FWD領域12においてアノード電極として機能する。
なお、上部電極39は、エミッタ領域36およびコンタクト領域37とはオーミック接続され、ベース層32とはショットキー接続されている。このため、IGBT領域11では、第1領域11aの方が第2領域11bよりもオーミック接続される部分が少ない構造となっている。また、本実施形態では、上部電極39が第1電極に相当する。
ドリフト層31のうちのベース層32側と反対側(すなわち、半導体基板30の他面30b側)には、n型のフィールドストップ層(以下では、単にFS層という)40が形成されている。このFS層40は、必ずしも必要なものではないが、空乏層の広がりを防ぐことで耐圧と定常損失の性能向上を図ると共に、半導体基板30の他面30b側から注入される正孔の注入量を制御するために備えてある。
FS層40を挟んでドリフト層31と反対側(すなわち、半導体基板30の他面30b側)には、p+型のコレクタ層41およびn+型のカソード層42が形成されている。そして、IGBT領域11とFWD領域12とは、半導体基板30の他面30b側に形成される層がコレクタ層41であるかカソード層42であるかによって区画されている。
半導体基板30の他面30b上には、下部電極43が形成されている。そして、下部電極43は、IGBT領域11においてはコレクタ電極として機能し、FWD領域12においてはカソード電極として機能する。なお、本実施形態では、下部電極43が第2電極に相当する。
このように構成されていることにより、IGBT領域11においては、ベース層32をベース、エミッタ領域36をエミッタ、コレクタ層41をコレクタとするIGBT素子が構成される。また、FWD領域12においては、ベース層32およびコンタクト領域37をアノードとし、ドリフト層31、カソード層42をカソードとしてpn接合されたFWD素子が構成される。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。なお、本実施形態では、n型が第1導電型に相当し、p型が第2導電型に相当する。次に、上記のように構成されたIGBT素子およびFWD素子を有する半導体装置の作動について説明しつつ、さらに半導体装置の詳細な構成について説明する。
上記のような半導体装置におけるIGBT素子は、ゲート電極35に印加されるゲート電圧が制御されることにより、エミッタ-コレクタ間に電流を流したり、流れている電流を遮断したりするスイッチング動作を行う。つまり、IGBT素子は、ゲート電極35に印加されるゲート電圧が制御されることでオン状態とオフ状態とが切り替えられる。また、半導体装置におけるFWD素子は、IGBT素子のスイッチング動作に伴ってダイオード動作を行うことにより、スイッチング時のサージ発生を抑制する。
この際、本実施形態の半導体装置では、第1領域11aのコンタクト領域37が第2領域11bのコンタクト領域37よりも疎に形成されている。このため、IGBT領域11が第2領域11bのみで形成されている場合と比較して、IGBT素子をオフ状態からオン状態に切り替えた際のリカバリ時において、IGBT領域11のコンタクト領域37からカソード層42に向かうホールの注入量を少なくできる。したがって、カソード層42側のキャリア密度が高くなることでテール電流が増加することを抑制でき、リカバリ損失Errを低減できる。
そして、IGBT素子のスイッチングオン損失Eonがリカバリ損失Errに依存するため、コンタクト領域37が疎に形成されている第1領域11aを広くすればスイッチングオン損失Eonも低減できると考えられる。このため、本発明者らは、第1領域11aにおける第2方向に沿った長さ(以下では、第1領域11aの幅ともいう)について鋭意検討を行い、図5に示される結果を得た。なお、図2および図3では、紙面左右方向の長さが第1領域11aの幅となる。また、図5は、IGBT領域11が第2領域11bのみで形成されている場合のスイッチングオン損失Eonを0%(すなわち、基準)として示している。
図5に示されるように、第1領域11aの幅を広くすると、IGBT素子のスイッチングオン損失Eonを低減できることが確認される。しかしながら、スイッチングオン損失Eonは、半導体基板30の厚さに対する第1領域11aの幅が2.2倍以上になると変化しないことが確認される。そして、後述するように、第1領域11aの幅を広くするほど電流密度が小さい部分が増加するため、最大電流密度が増加する。したがって、第1領域11aは、FWD領域12の端部から半導体基板30の厚さの2.2倍以内とされることが好ましい。つまり、第1領域11aを含む第2領域11bよりもコンタクト領域37が疎となる領域は、FWD領域12の端部から半導体基板30の厚さの2.2倍以内とされることが好ましい。したがって、本実施形態では、第1領域11aは、FWD領域12の端部から半導体基板30の厚さの2.2倍以内とされている。なお、本実施形態におけるFWD領域12の端部は、FWD領域12と第1領域11aとの境界部となる。
また、第1領域11aは、エミッタ領域36が形成されたIGBT素子とされている。このため、本実施形態の半導体装置では、第1領域11aの代わりにエミッタ領域36が形成されていない境界領域が配置されている場合と比較して、電流能力の向上を図ることができる。
但し、第1領域11aは、第2領域11bよりもエミッタ領域36が疎となるように形成されており、第2領域11bよりも電流密度が低くなる。このため、第1領域11aの幅を広くするほど第2領域11bの幅が狭くなり、IGBT領域11の最大電流密度が増加する。本発明者らの検討によれば、間隔a1を間隔a2の2倍とした場合、図6に示される結果が得られた。なお、図6は、IGBT領域11が第2領域11bのみで形成されている場合におけるIGBT領域11の最大電流密度を1としている。
図6に示されるように、最大電流密度は、IGBT領域11の全体に占める第1領域11aの割合が大きくなるほど大きくなる。そして、現状では、短絡耐量等を考慮すると、IGBT領域11が第2領域11bのみで形成されている場合と比較して、最大電流密度が2倍以下となるようにすることが好ましいと考えられている。したがって、IGBT領域11における第1領域11aの割合は、63.0%以下とされることが好ましく、本実施形態では、IGBT領域11における第1領域11aの割合が63.0%以下とされている。
以上説明した本実施形態によれば、第1領域11aを含む第2領域11bよりもコンタクト領域37が疎となる領域は、FWD領域12の端部から半導体基板30の厚さの2.2倍以内とされている。そして、第1領域11aは、エミッタ領域36が形成されており、IGBT素子としても機能する。このため、本実施形態の半導体装置では、リカバリ損失Errおよびスイッチングオン損失Eonを低減しつつ、第1領域11aがエミッタ領域36が形成されていない境界領域とされている場合と比較して、最大電流密度が高くなることを抑制できる。したがって、本実施形態の半導体装置では、リカバリ損失Errおよびスイッチングオン損失Eonを低減しつつ、短絡耐量が低下することを抑制できる。
(1)本実施形態では、第1領域11aとFWD領域12とが隣合って形成されている。つまり、FWD領域12の端部は、第1領域11aとFWD領域12との境界部とされている。このため、FWD領域12と第1領域11aとの間にエミッタ領域36が形成されていない境界領域が形成されている場合と比較して、電流能力を向上できる。したがって、さらに最大電流密度が高くなることを抑制できる。
(2)本実施形態では、エミッタ領域36は、第1方向に沿った幅が等しくされている。このため、スイッチング耐量がばらつくことを抑制できる。
(3)本実施形態では、第1領域11aは、IGBT領域11の全体に示す割合が63.0%以下とされている。このため、IGBT領域11が第2領域11bのみで形成されている場合と比較して最大電流密度を2倍以下にすることができ、現状の要求に対応することができる。
(4)本実施形態では、間隔a1が間隔a2の2以上の整数倍とされ、かつ、第2領域11bのエミッタ領域36を通り、第2方向に沿って延びる仮想直線上に第1領域11aのエミッタ領域36が位置するように形成されている。このため、エミッタ領域36を形成する際のマスクの加工等が複雑になることを抑制でき、製造工程が増加することを抑制できる。
(他の実施形態)
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
例えば、上記第1実施形態において、各エミッタ領域36の幅が同じとされていなくてもよい。上記第1実施形態において、第1領域11aは、IGBT領域11の全体に占める割合が63.0%以上とされていてもよい。上記第1実施形態において、間隔a1が間隔a2の整数倍とされていなくてもよい。これらのような構成としても、第1領域11aを含む第2領域11bよりもコンタクト領域37が疎となる領域がFWD領域12の端部から半導体基板30の厚さの2.2倍以内とされることにより、上記第1実施形態と同様に短絡耐量が低下すること抑制できる。
また、上記第1実施形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型とした例について説明したが、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型とすることもできる。
そして、上記第1実施形態において、セル領域10は、1つとされていてもよいし、3つ以上の複数とされていてもよい。また、各セル領域10に形成されるIGBT領域11とFWD領域12との数は、適宜変更可能である。
さらに、上記第1実施形態において、第1領域11aと第2領域11bとの境界部は、トレンチ33と一致してもよい。すなわち、第2領域11bにおける最も第1領域11a側のエミッタ領域36は、隣合うトレンチ33の間で終端するのではなく、トレンチ33と接するように形成されていてもよい。同様に、第1領域11aにおける最もFWD12側のエミッタ領域36は、隣合うトレンチ33の間で終端するのではなく、トレンチ33と接するように形成されていてもよい。
そして、上記第1実施形態において、図7に示されるように、第1領域11aとFWD領域12との間に、エミッタ領域36が形成されていない境界領域13が形成されていてもよい。つまり、上記第1実施形態における第1領域11aのFWD領域12側の部分を境界領域13としてもよい。このような構成としても、第1領域11aを含む第2領域11bよりもコンタクト領域37が疎となる領域がFWD領域12の端部から半導体基板30の厚さの2.2倍以内となり、この領域に第1領域11aが含まれる。このため、リカバリ損失Errおよびスイッチングオン損失Eonを低減しつつ、短絡耐量が低下することを抑制できる。
[本発明の開示]
[第1の観点]
IGBT素子を有するIGBT領域(11)と、FWD素子を有するFWD領域(12)とが共通の半導体基板(30)に形成されている半導体装置であって、
前記IGBT領域と前記FWD領域とを有し、第1導電型のドリフト層(31)と、前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(32)と、前記IGBT領域において、前記ドリフト層のうちの前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(41)と、前記FWD領域において、前記ドリフト層のうちの前記ベース層側と反対側に形成された第1導電型のカソード層(42)と、を含み、前記ベース層側の面を一面(30a)とし、前記コレクタ層および前記カソード層側の面を他面(30b)とする前記半導体基板と、
前記IGBT領域に形成され、前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達すると共に前記半導体基板の面方向における一方向を長手方向として延設されたトレンチ(33)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(34)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(35)とを有する複数のトレンチゲート構造と、
前記IGBT領域におけるベース層の表層部に前記トレンチに接する状態で形成された第1導電型のエミッタ領域(36)と、
前記IGBT領域におけるベース層の表層部のうちの前記エミッタ領域と異なる部分に形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(37)と、
前記半導体基板の一面側に配置され、前記エミッタ領域および前記コンタクト領域と電気的に接続される第1電極(39)と、
前記半導体基板の他面側に配置され、前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(43)と、を備え、
前記IGBT領域は、前記FWD領域側に位置する第1領域(11a)と、前記第1領域を挟んで前記FWD領域と反対側に位置する第2領域(11b)と、を有し、
前記第1領域は、前記第2領域よりも前記エミッタ領域が疎となる状態で形成されていると共に、前記第2領域よりも前記コンタクト領域が疎となる状態で形成されており、
前記FWD領域のうちの前記IGBT領域側の端部から、前記第1領域を含む前記第2領域よりも前記コンタクト領域が疎となる領域は、前記半導体基板の厚さの2.2倍以内とされている半導体装置。
IGBT素子を有するIGBT領域(11)と、FWD素子を有するFWD領域(12)とが共通の半導体基板(30)に形成されている半導体装置であって、
前記IGBT領域と前記FWD領域とを有し、第1導電型のドリフト層(31)と、前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(32)と、前記IGBT領域において、前記ドリフト層のうちの前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(41)と、前記FWD領域において、前記ドリフト層のうちの前記ベース層側と反対側に形成された第1導電型のカソード層(42)と、を含み、前記ベース層側の面を一面(30a)とし、前記コレクタ層および前記カソード層側の面を他面(30b)とする前記半導体基板と、
前記IGBT領域に形成され、前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達すると共に前記半導体基板の面方向における一方向を長手方向として延設されたトレンチ(33)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(34)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(35)とを有する複数のトレンチゲート構造と、
前記IGBT領域におけるベース層の表層部に前記トレンチに接する状態で形成された第1導電型のエミッタ領域(36)と、
前記IGBT領域におけるベース層の表層部のうちの前記エミッタ領域と異なる部分に形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(37)と、
前記半導体基板の一面側に配置され、前記エミッタ領域および前記コンタクト領域と電気的に接続される第1電極(39)と、
前記半導体基板の他面側に配置され、前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(43)と、を備え、
前記IGBT領域は、前記FWD領域側に位置する第1領域(11a)と、前記第1領域を挟んで前記FWD領域と反対側に位置する第2領域(11b)と、を有し、
前記第1領域は、前記第2領域よりも前記エミッタ領域が疎となる状態で形成されていると共に、前記第2領域よりも前記コンタクト領域が疎となる状態で形成されており、
前記FWD領域のうちの前記IGBT領域側の端部から、前記第1領域を含む前記第2領域よりも前記コンタクト領域が疎となる領域は、前記半導体基板の厚さの2.2倍以内とされている半導体装置。
[第2の観点]
前記FWD領域のうちの前記IGBT領域側の端部は、前記第1領域と前記FWD領域との境界部である第1の観点に記載の半導体装置。
前記FWD領域のうちの前記IGBT領域側の端部は、前記第1領域と前記FWD領域との境界部である第1の観点に記載の半導体装置。
[第3の観点]
前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿って複数形成され、
それぞれの前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿った幅が等しくされている第1または第2の観点に記載の半導体装置。
前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿って複数形成され、
それぞれの前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿った幅が等しくされている第1または第2の観点に記載の半導体装置。
[第4の観点]
前記第1領域は、前記IGBT領域の全体に占める割合が63.0%以下とされている第1ないし第3の観点のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記第1領域は、前記IGBT領域の全体に占める割合が63.0%以下とされている第1ないし第3の観点のいずれか1つに記載の半導体装置。
[第5の観点]
前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿って複数形成され、
前記第1領域における前記エミッタ領域の前記トレンチの長手方向に沿った間隔(a1)は、前記第2領域における前記エミッタ領域の前記トレンチの長手方向に沿った間隔(a2)に対して2以上の整数倍とされ、
前記第1領域のエミッタ領域は、前記第2領域のエミッタ領域を通り、前記トレンチの配列方向に沿って延びる仮想直線上に形成されている第1ないし第4の観点のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿って複数形成され、
前記第1領域における前記エミッタ領域の前記トレンチの長手方向に沿った間隔(a1)は、前記第2領域における前記エミッタ領域の前記トレンチの長手方向に沿った間隔(a2)に対して2以上の整数倍とされ、
前記第1領域のエミッタ領域は、前記第2領域のエミッタ領域を通り、前記トレンチの配列方向に沿って延びる仮想直線上に形成されている第1ないし第4の観点のいずれか1つに記載の半導体装置。
Claims (5)
- IGBT素子を有するIGBT領域(11)と、FWD素子を有するFWD領域(12)とが共通の半導体基板(30)に形成されている半導体装置であって、
前記IGBT領域と前記FWD領域とを有し、第1導電型のドリフト層(31)と、前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(32)と、前記IGBT領域において、前記ドリフト層のうちの前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(41)と、前記FWD領域において、前記ドリフト層のうちの前記ベース層側と反対側に形成された第1導電型のカソード層(42)と、を含み、前記ベース層側の面を一面(30a)とし、前記コレクタ層および前記カソード層側の面を他面(30b)とする前記半導体基板と、
前記IGBT領域に形成され、前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達すると共に前記半導体基板の面方向における一方向を長手方向として延設されたトレンチ(33)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(34)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(35)とを有する複数のトレンチゲート構造と、
前記IGBT領域におけるベース層の表層部に前記トレンチに接する状態で形成された第1導電型のエミッタ領域(36)と、
前記IGBT領域におけるベース層の表層部のうちの前記エミッタ領域と異なる部分に形成され、前記ベース層よりも高不純物濃度とされた第2導電型のコンタクト領域(37)と、
前記半導体基板の一面側に配置され、前記エミッタ領域および前記コンタクト領域と電気的に接続される第1電極(39)と、
前記半導体基板の他面側に配置され、前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(43)と、を備え、
前記IGBT領域は、前記FWD領域側に位置する第1領域(11a)と、前記第1領域を挟んで前記FWD領域と反対側に位置する第2領域(11b)と、を有し、
前記第1領域は、前記第2領域よりも前記エミッタ領域が疎となる状態で形成されていると共に、前記第2領域よりも前記コンタクト領域が疎となる状態で形成されており、
前記FWD領域のうちの前記IGBT領域側の端部から、前記第1領域を含む前記第2領域よりも前記コンタクト領域が疎となる領域は、前記半導体基板の厚さの2.2倍以内とされている半導体装置。 - 前記FWD領域のうちの前記IGBT領域側の端部は、前記第1領域と前記FWD領域との境界部である請求項1に記載の半導体装置。
- 前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿って複数形成され、
それぞれの前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿った幅が等しくされている請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1領域は、前記IGBT領域の全体に占める割合が63.0%以下とされている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記エミッタ領域は、前記トレンチの長手方向に沿って複数形成され、
前記第1領域における前記エミッタ領域の前記トレンチの長手方向に沿った間隔(a1)は、前記第2領域における前記エミッタ領域の前記トレンチの長手方向に沿った間隔(a2)に対して2以上の整数倍とされ、
前記第1領域のエミッタ領域は、前記第2領域のエミッタ領域を通り、前記トレンチの配列方向に沿って延びる仮想直線上に形成されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023035962A JP2024127086A (ja) | 2023-03-08 | 2023-03-08 | 半導体装置 |
JP2023-035962 | 2023-03-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024185848A1 true WO2024185848A1 (ja) | 2024-09-12 |
Family
ID=92675264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/008771 WO2024185848A1 (ja) | 2023-03-08 | 2024-03-07 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024127086A (ja) |
WO (1) | WO2024185848A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021040071A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2022059429A (ja) * | 2020-10-01 | 2022-04-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2022085307A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2022114292A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2023
- 2023-03-08 JP JP2023035962A patent/JP2024127086A/ja active Pending
-
2024
- 2024-03-07 WO PCT/JP2024/008771 patent/WO2024185848A1/ja unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021040071A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2022059429A (ja) * | 2020-10-01 | 2022-04-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2022085307A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2022114292A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024127086A (ja) | 2024-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10777548B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP6589817B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6022774B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5040240B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP2012043890A (ja) | 半導体装置 | |
JP7327672B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2022015194A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018006648A (ja) | 半導体装置 | |
JP2020074371A (ja) | 半導体装置 | |
JP2021052078A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2018198575A1 (ja) | 半導体装置 | |
CN116799048A (zh) | 半导体装置 | |
US11908954B2 (en) | Semiconductor device with insulated gate bipolar transistor region and diode region provided on semiconductor substrate and adjacent to each other | |
WO2024185848A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP7528743B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN114823884A (zh) | 半导体装置 | |
JP7596930B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7652297B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7524589B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2025100377A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2023143682A (ja) | 半導体装置 | |
WO2025023245A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2024124702A (ja) | 半導体装置 | |
JP2024154239A (ja) | 半導体装置 | |
JP2025049726A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24767214 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |