WO2024181323A1 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents
プリント配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024181323A1 WO2024181323A1 PCT/JP2024/006629 JP2024006629W WO2024181323A1 WO 2024181323 A1 WO2024181323 A1 WO 2024181323A1 JP 2024006629 W JP2024006629 W JP 2024006629W WO 2024181323 A1 WO2024181323 A1 WO 2024181323A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- metal foil
- carrier
- ultra
- thickness
- thin metal
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 197
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 197
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 48
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 36
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 31
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 18
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 34
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 33
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- -1 glycidyl ester Chemical class 0.000 description 26
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 25
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 19
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 19
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 16
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 16
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 11
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 9
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 9
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 6
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 4
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 4
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000944206 Celtis trinervia Species 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical class CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 3
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 3
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 3
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYGHSUNMUKGBRK-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1C FYGHSUNMUKGBRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical class CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AHZMUXQJTGRNHT-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-cyanatophenyl)propan-2-yl]phenyl] cyanate Chemical compound C=1C=C(OC#N)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OC#N)C=C1 AHZMUXQJTGRNHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- UNMJLQGKEDTEKJ-UHFFFAOYSA-N (3-ethyloxetan-3-yl)methanol Chemical compound CCC1(CO)COC1 UNMJLQGKEDTEKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZUHEGMJQWJCFQ-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(2h-benzotriazol-4-ylmethyl)urea Chemical compound C1=CC2=NNN=C2C(CN(CC=2C3=NNN=C3C=CC=2)C(=O)N)=C1 AZUHEGMJQWJCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZRRRFSJFQTGGB-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazinane-2,4,6-trithione Chemical compound S=C1NC(=S)NC(=S)N1 WZRRRFSJFQTGGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBNMVPPPCZKPIJ-UHFFFAOYSA-N 1-[3-[3-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenoxy]phenoxy]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(OC=2C=C(OC=3C=C(C=CC=3)N3C(C=CC3=O)=O)C=CC=2)=C1 MBNMVPPPCZKPIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGJHILWNNSROJV-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[3-[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenoxy]phenoxy]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)N2C(C=CC2=O)=O)=C1 UGJHILWNNSROJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAZPKEBWNIUCKF-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[4-[2-[4-[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenoxy]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(=CC=2)N2C(C=CC2=O)=O)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1N1C(=O)C=CC1=O XAZPKEBWNIUCKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDNSZPNSUQRUMS-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-4-ethenylbenzene Chemical compound C1=CC(C=C)=CC=C1C1CCCCC1 VDNSZPNSUQRUMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYSVFZBXZVPIFA-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-(4-ethenylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=C(C=C)C=C1 IYSVFZBXZVPIFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVTGQMLRTKFKAM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-propylbenzene Chemical compound CCCC1=CC=C(C=C)C=C1 VVTGQMLRTKFKAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- XHYFCIYCSYEDCP-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethyloxetane Chemical compound CC1(C)CCO1 XHYFCIYCSYEDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSWWXRFVMJHFBN-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tribromophenol Chemical compound OC1=C(Br)C=C(Br)C=C1Br BSWWXRFVMJHFBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 1
- MTJUELTVQKBEPR-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxetane Chemical compound ClCC1CCO1 MTJUELTVQKBEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyladamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1C(CC)C2C3 LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- FZIIBDOXPQOKBP-UHFFFAOYSA-N 2-methyloxetane Chemical compound CC1CCO1 FZIIBDOXPQOKBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- KFJDQPJLANOOOB-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 KFJDQPJLANOOOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXURGFRDGROIKG-UHFFFAOYSA-N 3,3-bis(chloromethyl)oxetane Chemical compound ClCC1(CCl)COC1 CXURGFRDGROIKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVGLUKRYMXEQAH-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethyloxetane Chemical compound CC1(C)COC1 RVGLUKRYMXEQAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGDOLELXXPTPFX-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydro-2h-1,2-benzoxazine Chemical group C1=CC=C2ONCCC2=C1 BGDOLELXXPTPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRNCACXJEDBLDE-UHFFFAOYSA-N 3-(methoxymethyl)-3-methyloxetane Chemical compound COCC1(C)COC1 YRNCACXJEDBLDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOSSLXZUUKTULI-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(2,5-dioxopyrrol-3-yl)-4-methylphenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound CC1=CC=C(C=2C(NC(=O)C=2)=O)C=C1C1=CC(=O)NC1=O MOSSLXZUUKTULI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMIOYAVXLAOXJI-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[[4-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]phenyl]methoxymethyl]oxetane Chemical compound C=1C=C(COCC2(CC)COC2)C=CC=1COCC1(CC)COC1 LMIOYAVXLAOXJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJQHJNIGWOABDZ-UHFFFAOYSA-N 3-methyloxetane Chemical compound CC1COC1 VJQHJNIGWOABDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical compound C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N Amitrole Chemical compound NC1=NC=NN1 KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical class [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- MSMSCPLMEWHFHS-UHFFFAOYSA-N FC(C1(C(OC1(F)F)(F)F)C(F)(F)F)(F)F Chemical compound FC(C1(C(OC1(F)F)(F)F)C(F)(F)F)(F)F MSMSCPLMEWHFHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- QHWKHLYUUZGSCW-UHFFFAOYSA-N Tetrabromophthalic anhydride Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Br QHWKHLYUUZGSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIZDMAYTWUINIG-UHFFFAOYSA-N [4-[1-(4-cyanatophenyl)ethyl]phenyl] cyanate Chemical compound C=1C=C(OC#N)C=CC=1C(C)C1=CC=C(OC#N)C=C1 SIZDMAYTWUINIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical class CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005024 alkenyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229940058905 antimony compound for treatment of leishmaniasis and trypanosomiasis Drugs 0.000 description 1
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N caproic acid ethyl ester Natural products CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical group C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001913 cyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000001651 cyanato group Chemical group [*]OC#N 0.000 description 1
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 description 1
- WHHGLZMJPXIBIX-UHFFFAOYSA-N decabromodiphenyl ether Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1OC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br WHHGLZMJPXIBIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N melamine cyanurate Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 ZQKXQUJXLSSJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical class C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004365 octenyl group Chemical group C(=CCCCCCC)* 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBDSZLJBMIMQRS-UHFFFAOYSA-N p-Cumylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=CC=C1 QBDSZLJBMIMQRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- XDOBJOBITOLMFI-UHFFFAOYSA-N pyrrole-2,5-dione;toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1.O=C1NC(=O)C=C1 XDOBJOBITOLMFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
Definitions
- the present invention relates to a method for manufacturing a printed wiring board having via holes.
- One method for manufacturing a printed wiring board with via holes is to use a double-sided metal foil laminate in which an ultra-thin metal foil with a carrier is laminated on both sides of an insulating layer.
- One method for forming via holes using a metal foil laminate in which an ultra-thin metal foil with a carrier is laminated on both sides of an insulating layer is to peel off the carriers on both sides and then irradiate laser light from the ultra-thin metal foil side on one side.
- the present invention was developed in response to these problems, and aims to provide a method for manufacturing printed wiring boards that can reduce the thickness of the insulating layer and simplify the process.
- the present invention is as follows. [1] a preparation step of preparing a metal foil-clad laminate in which a first carrier-attached ultra-thin metal foil, which is obtained by peelably laminating a first ultra-thin metal foil and a first carrier, is laminated on a first surface of an insulating layer obtained by impregnating a base material with a resin composition, with the first ultra-thin metal foil facing the insulating layer, and a second carrier-attached ultra-thin metal foil, which is obtained by peelably laminating a second ultra-thin metal foil and a second carrier, is laminated on a second surface of the insulating layer, with the second ultra-thin metal foil facing the insulating layer; a first carrier peeling step of peeling off the first carrier to expose the first ultrathin metal foil after the preparation step; a via hole forming step of performing laser processing from the side of the first ultrathin metal foil after the first carrier peeling step to form at least one via hole in the insulating layer;
- a method for manufacturing a printed wiring board comprising the steps of: [2] The thickness of the first ultrathin metal foil in the preparation step is made thicker than the thickness of the second ultrathin metal foil, A first ultra-thin metal foil etching step is included in which a thickness of the first ultra-thin metal foil is reduced by etching after the first carrier peeling step and before the via hole forming step.
- the thickness of the insulating layer is set to 80 ⁇ m or less, and the thickness of the second carrier is set to 12 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, so that even if the first carrier is peeled off from the metal foil laminate and the second carrier is left without being peeled off, warping can be reduced. Therefore, it can be easily made flat by adsorbing it on a suction table or the like, and via holes can be easily formed.
- the via holes are formed by laser processing in a state where the first carrier is peeled off and the second carrier is not peeled off, the second carrier can dissipate heat during laser processing and prevent holes from being opened in the second ultra-thin metal foil.
- the thickness of the insulating layer is set to 80 ⁇ m or less, the thickness of the printed wiring board can be made thin and the size of the via holes can be reduced.
- 2A to 2C are diagrams illustrating steps of a method for manufacturing a printed wiring board according to a first embodiment of the present invention.
- 2A to 2C are diagrams showing steps subsequent to those shown in FIG. 1 .
- 5A to 5C are diagrams illustrating steps of a method for manufacturing a printed wiring board according to a second embodiment of the present invention.
- 4A to 4C are diagrams showing steps subsequent to those shown in FIG. 3;
- FIG. 1 is a diagram illustrating a conventional technique.
- FIG. 1(A) shows each step of the method for manufacturing a printed wiring board according to the first embodiment of the present invention.
- a first carrier-attached ultra-thin metal foil 12 in which a first ultra-thin metal foil 12A and a first carrier 12B are peelably laminated on a first surface of an insulating layer 11 made of a base material impregnated with a resin composition, is laminated with the first ultra-thin metal foil 12A on the insulating layer 11 side
- a second carrier-attached ultra-thin metal foil 13 in which a second ultra-thin metal foil 13A and a second carrier 13B are peelably laminated on a second surface of the insulating layer 11, is laminated with the second ultra-thin metal foil 13A on the insulating layer 11 side to prepare a metal foil-clad laminate 10 (preparation step).
- the thickness of the insulating layer 11 is 80 ⁇ m or less, preferably 70 ⁇ m or less, and more preferably 60 ⁇ m or less. This is because it is possible to reduce the thickness of the printed wiring board and the size of the via holes. Furthermore, the thickness of the insulating layer 11 is, for example, preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and even more preferably 30 ⁇ m or more. This is because it is possible to maintain a predetermined strength.
- the insulating layer 11 is made of, for example, "prepreg.”
- the substrate is not particularly limited, and any well-known material can be used as appropriate. Materials constituting the substrate include, for example, inorganic fibers such as E glass, T glass, NE glass, D glass, S glass, or Q glass; organic fibers such as polyimide, polyester, or tetrafluoroethylene; and mixtures thereof.
- the shape of the substrate is not particularly limited, and examples include woven fabric, nonwoven fabric, roving, chopped strand mat, and surfacing mat. The material and shape of the substrate are selected according to the application and performance of the desired molded product, and one or more types of materials and shapes can be used as necessary.
- the resin composition can be based on a thermosetting resin with good heat resistance and chemical resistance.
- thermosetting resin with good heat resistance and chemical resistance.
- examples include phenolic resin, epoxy resin, cyanate resin, maleimide resin, modified polyphenylene ether compound, bismaleimide triazine resin, isocyanate resin, benzocyclobutene resin, and vinyl resin.
- thermosetting resins can be used alone or in combination of two or more types.
- phenolic resin there are no particular limitations on the phenolic resin, and any generally known compound or resin having one or more (preferably 2 to 12, more preferably 2 to 6, even more preferably 2 to 4, even more preferably 2 or 3, and even more preferably 2) phenolic hydroxy groups in one molecule can be used.
- phenolic resin examples include bisphenol A type phenolic resin, bisphenol E type phenolic resin, bisphenol F type phenolic resin, bisphenol S type phenolic resin, phenol novolac resin, bisphenol A novolac type phenolic resin, glycidyl ester type phenolic resin, aralkyl novolac type phenolic resin, biphenyl aralkyl type phenolic resin, cresol novolac type phenolic resin, polyfunctional phenolic resin, naphthol resin, naphthol novolac resin, polyfunctional naphthol resin, anthracene type phenolic resin, naphthalene skeleton modified novolac type phenolic resin, phenol aralkyl type phenolic resin, naphthol aralkyl type phenolic resin, dicyclopentadiene type phenolic resin, biphenyl type phenolic resin, alicyclic phenolic resin, polyol type phenolic resin, phosphorus-containing phenolic resin
- epoxy resins have excellent heat resistance, chemical resistance, and electrical properties, and are relatively inexpensive, making them suitable for use as insulating materials.
- Epoxy resins are not particularly limited as long as they have one or more epoxy groups (preferably 2 to 12, more preferably 2 to 6, even more preferably 2 to 4, even more preferably 2 or 3, and even more preferably 2) in one molecule, and include, for example, bisphenol A type epoxy resins, bisphenol F type epoxy resins, bisphenol S type epoxy resins, alicyclic epoxy resins, aliphatic linear epoxy resins, phenol novolac type epoxy resins, cresol novolac type epoxy resins, bisphenol A novolac type epoxy resins, diglycidyl ethers of biphenols, diglycidyl ethers of naphthalenediols, diglycidyl ethers of phenols, diglycidyl ethers of alcohols, and alkyl-substituted, halogenated, and hydrogenated versions of these epoxy resins.
- epoxy resins may be used alone or in a mixture of two or more types.
- the curing agent used with this epoxy resin can be any agent that can cure the epoxy resin, and examples of such agents include polyfunctional phenols, polyfunctional alcohols, amines, imidazole compounds, acid anhydrides, organic phosphorus compounds, and halides thereof. These epoxy resin curing agents may be used alone or in combination of two or more.
- Cyanate resins are resins that produce a cured product with repeating triazine ring units when heated, and the cured product has excellent dielectric properties. For this reason, they are particularly suitable when high-frequency characteristics are required. Cyanate resins are not particularly limited as long as they have an aromatic moiety in the molecule substituted with one or more cyanato groups (cyanate ester groups) (preferably 2 to 12, more preferably 2 to 6, even more preferably 2 to 4, even more preferably 2 or 3, and even more preferably 2) in one molecule, but examples include 2,2-bis(4-cyanatophenyl)propane, bis(4-cyanatophenyl)ethane, 2,2-bis(3,5-dimethyl-4-cyanatophenyl)methane, 2,2-(4-cyanatophenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane, ⁇ , ⁇ '-bis(4-cyanatophenyl)-m-diisopropylbenzene, cyanate est
- cyanate resins such as cyanate ester compounds may be used alone or in combination of two or more types.
- the cyanate ester compounds may be partially oligomerized in advance to a trimer or pentamer.
- a curing catalyst or curing accelerator can be used in combination with the cyanate resin.
- the curing catalyst for example, metals such as manganese, iron, cobalt, nickel, copper, zinc, etc. can be used. Specific examples include organometallic salts such as 2-ethylhexanoate and octylate, and organometallic complexes such as acetylacetone complexes.
- the curing catalyst can be used alone or in combination of two or more types.
- phenols as the curing accelerator, and it is possible to use monofunctional phenols such as nonylphenol and paracumylphenol, bifunctional phenols such as bisphenol A, bisphenol F, and bisphenol S, and polyfunctional phenols such as phenol novolac and cresol novolac.
- monofunctional phenols such as nonylphenol and paracumylphenol
- bifunctional phenols such as bisphenol A, bisphenol F, and bisphenol S
- polyfunctional phenols such as phenol novolac and cresol novolac.
- One type of curing accelerator may be used alone, or two or more types may be mixed and used.
- maleimide resin any generally known compound or resin having one or more maleimide groups (preferably 2 to 12, more preferably 2 to 6, even more preferably 2 to 4, even more preferably 2 or 3, and even more preferably 2) in one molecule can be used.
- the maleimide include, but are not limited to, 4,4-diphenylmethane bismaleimide, phenylmethane maleimide, m-phenylene bismaleimide, 2,2-bis(4-(4-maleimidophenoxy)-phenyl)propane, 3,3-dimethyl-5,5-diethyl-4,4-diphenylmethane bismaleimide, 4-methyl-1,3-phenylene bismaleimide, 1,6-bismaleimide-(2,2,4-trimethyl)hexane, 4,4-diphenylether bismaleimide, 4,4-diphenylsulfone bismaleimide, 1,3-bis(3-maleimidophenoxy)benzene, 1,3-bis(4-bis(
- the modified polyphenylene ether compound is useful from the viewpoint of improving the dielectric properties of the cured product.
- the modified polyphenylene ether compound may be any known compound as long as the terminals of the polyphenylene ether compound are partially or entirely modified, and is not particularly limited.
- the term "modified" in the modified polyphenylene ether compound means that the terminals of the polyphenylene ether compound are partially or entirely replaced with reactive functional groups such as carbon-carbon unsaturated double bonds.
- modified polyphenylene ether compound for example, a modified polyphenylene ether compound in which the terminals of the polyphenylene ether compound are partially or entirely modified with functional groups such as vinylbenzyl groups, epoxy groups, amino groups, hydroxyl groups, mercapto groups, carboxy groups, methacryl groups, and silyl groups is preferable.
- the modified polyphenylene ether compound more preferably includes a modified polyphenylene ether compound having an ethylenically unsaturated group at the terminal.
- Examples of the ethylenically unsaturated group include alkenyl groups such as ethenyl, allyl, acryl, methacryl, propenyl, butenyl, hexenyl, and octenyl; cycloalkenyl groups such as cyclopentenyl and cyclohexenyl; and alkenylaryl groups such as vinylbenzyl and vinylnaphthyl. Of these, vinylbenzyl groups are preferred.
- the terminal ethylenically unsaturated groups may be single or multiple, and may be the same or different functional groups.
- the modified polyphenylene ether compound may be used alone or in combination of two or more.
- the resin composition of this embodiment may contain an oxetane resin.
- the oxetane resin is not particularly limited, and generally known resins may be used.
- the oxetane resin may be used alone or in combination of two or more types.
- Examples of the oxetane resin include alkyl oxetanes such as oxetane, 2-methyloxetane, 2,2-dimethyloxetane, 3-methyloxetane, and 3,3-dimethyloxetane, 3-methyl-3-methoxymethyloxetane, 3,3-di(trifluoromethyl)perfluorooxetane, 2-chloromethyloxetane, 3,3-bis(chloromethyl)oxetane, biphenyl-type oxetane, OXT-101 (product name, Toagosei Co., Ltd.), and OXT-121 (
- the resin composition of this embodiment may contain a benzoxazine compound.
- the benzoxazine compound is not particularly limited as long as it is a compound having two or more dihydrobenzoxazine rings in one molecule, and generally known compounds may be used.
- the benzoxazine compound may be used alone or in combination of two or more. Examples of the benzoxazine compound include bisphenol A-type benzoxazine BA-BXZ, bisphenol F-type benzoxazine BF-BXZ, and bisphenol S-type benzoxazine BS-BXZ (all trade names, Konishi Chemical Industry Co., Ltd.).
- the resin composition of the present embodiment may contain a compound having a polymerizable unsaturated group.
- the compound having a polymerizable unsaturated group is not particularly limited, and generally known compounds can be used.
- the compound having a polymerizable unsaturated group may be used alone or in combination of two or more.
- Examples of the compound having a polymerizable unsaturated group include vinyl compounds such as ethylene, propylene, styrene, divinylbenzene, and divinylbiphenyl; (meth)acrylates of monohydric or polyhydric alcohols such as methyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, polypropylene glycol di(meth)acrylate, trimethylolpropane di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, and dipentaerythritol hexa(meth)acrylate; epoxy (meth)acrylates such as bisphenol A type epoxy (meth)acrylate and bisphenol F type epoxy (meth)acrylate; and benzocyclobutene resin.
- vinyl compounds such as ethylene, propylene, styrene, divinyl
- the resin composition of this embodiment may contain a thermoplastic elastomer.
- a thermoplastic elastomer there are no particular limitations on the thermoplastic elastomer, so long as it is a thermoplastic elastomer.
- the thermoplastic elastomer may be used alone or in combination of two or more types. Examples of the thermoplastic elastomer include styrene-based elastomers and other thermoplastic elastomers other than styrene-based elastomers.
- styrene-based elastomers examples include styrene-butadiene random copolymers, styrene-butadiene-styrene block copolymers, styrene-isoprene-styrene block copolymers, styrene-hydrogenated butadiene-styrene block copolymers, styrene-hydrogenated isoprene-styrene block copolymers, styrene-butadiene block copolymers, styrene-isoprene block copolymers, styrene-hydrogenated butadiene block copolymers, styrene-hydrogenated isoprene block copolymers, and styrene-hydrogenated (isoprene/butadiene) block copolymers.
- the styrene (styrene unit) in the polystyrene block structure may have a substituent.
- examples of such styrenes include ⁇ -methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-propylstyrene, and 4-cyclohexylstyrene.
- the styrene content in the styrene-based elastomer is preferably 10% by mass or more, and more preferably 20% by mass or more, in 100% by mass of the styrene-based elastomer.
- the upper limit of the styrene content is, for example, less than 100% by mass, preferably less than 99% by mass, and more preferably 70% by mass or less.
- the styrene content is a value expressed as (a)/(b) x 100 (unit: mass%), where (a) is the mass of the styrene unit contained in the styrene-based elastomer in g, and (b) is the mass of the entire styrene-based elastomer in g.
- styrene-based elastomer commercially available products may be used.
- commercially available products include styrene-butadiene-styrene block copolymers such as TR2630 and TR2003 (both trade names, JSR Corporation); styrene-isoprene-styrene block copolymers such as SIS5250 (JSR Corporation); styrene-hydrogenated isoprene-styrene block copolymers such as SEPTON (registered trademark) 2104 (Kuraray Co., Ltd.); and styrene-hydrogenated butadiene-styrene block copolymers such as H-1043 (Asahi Kasei Corporation).
- thermoplastic elastomers besides styrene-based elastomers include, for example, polyisoprene, polybutadiene, butyl rubber, ethylene propylene rubber, fluororubber, silicone rubber, and hydrogenated compounds thereof, as well as alkyl compounds thereof.
- the resin composition may be mixed with a filler.
- the filler is not particularly limited, but examples thereof include metal oxides (including hydrates) such as alumina, white carbon, titanium white, titanium oxide, zinc oxide, magnesium oxide, and zirconium oxide, metal hydroxides such as aluminum hydroxide, boehmite, and magnesium hydroxide, silicas such as natural silica, fused silica, synthetic silica, amorphous silica, aerosil, and hollow silica, inorganic fillers (inorganic fillers) such as clay, kaolin, talc, mica, glass powder, quartz powder, and shirasu balloons, as well as organic fillers (organic fillers) such as styrene-type, butadiene-type, and acrylic-type rubber powders, core-shell-type rubber powders, silicone resin powders, silicone rubber powders, and silicone composite powders. These fillers may be used alone or in combination of two or more.
- the resin composition may contain an organic solvent.
- the organic solvent is not particularly limited, and may be an aromatic hydrocarbon solvent such as benzene, toluene, xylene, or trimethylbenzene; a ketone solvent such as acetone, methyl ethyl ketone, or methyl isobutyl ketone; an ether solvent such as tetrahydrofuran; an alcohol solvent such as isopropanol or butanol; an ether alcohol solvent such as 2-methoxyethanol or 2-butoxyethanol; or an amide solvent such as N-methylpyrrolidone, N,N-dimethylformamide, or N,N-dimethylacetamide, if desired.
- the amount of solvent in the varnish is preferably in the range of 40% to 80% by mass relative to the entire resin composition.
- the viscosity of the varnish is preferably in the range of 20 cP to 100 cP (20 mPa ⁇ s to 100 mPa ⁇ s).
- the resin composition may contain a flame retardant.
- the flame retardant is not particularly limited, but examples of the flame retardant include bromine compounds such as decabromodiphenyl ether, tetrabromobisphenol A, tetrabromophthalic anhydride, and tribromophenol, phosphorus compounds such as triphenyl phosphate, trixylyl phosphate, and cresyl diphenyl phosphate, red phosphorus and its modified products, antimony compounds such as antimony trioxide and antimony pentoxide, and triazine compounds such as melamine, cyanuric acid, and melamine cyanurate.
- bromine compounds such as decabromodiphenyl ether, tetrabromobisphenol A, tetrabromophthalic anhydride, and tribromophenol
- phosphorus compounds such as triphenyl phosphate, trixylyl phosphate, and cresyl diphenyl phosphate
- the resin composition may further contain the above-mentioned curing agent, curing accelerator, and various other additives and fillers such as thermoplastic particles, colorants, UV-opaque agents, antioxidants, and reducing agents.
- the prepreg can be obtained as a semi-cured (B-stage) prepreg by, for example, impregnating or coating a substrate with a resin composition (including varnish) so that the amount of the resin composition adhering to the substrate is 20% by mass or more and 90% by mass or less in terms of the resin content in the dried prepreg, and then heating and drying the substrate at a temperature of 100°C to 200°C for 1 to 30 minutes.
- a resin composition including varnish
- Examples of such prepregs include GHPL-970LF (product name), GHPL-830NS (product name), and GHPL-830NSF (product name) manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
- the first carrier-attached ultra-thin metal foil 12 is, for example, a first carrier 12B to which a first ultra-thin metal foil 12A is laminated via a peeling layer (not shown) serving as a peeling means.
- the second carrier-attached ultra-thin metal foil 13 is, for example, a second carrier 13B to which a second ultra-thin metal foil 13A is laminated via a peeling layer (not shown) serving as a peeling means.
- the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A can be made of, for example, various ultra-thin metal foils, but are preferably made of ultra-thin copper foils in terms of thickness uniformity and corrosion resistance of the foils.
- the thicknesses of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A are not particularly limited, as they are set appropriately as desired.
- the first ultra-thin metal foil 12A is preferably made to have a thickness of 5 ⁇ m or less in the via hole formation process described below, more preferably less than 3 ⁇ m, and even more preferably 1.5 ⁇ m or less. Also, for example, it is preferably made to be 1 ⁇ m or more.
- the thickness of the second ultra-thin metal foil 13A can be made the same as that of the first ultra-thin metal foil 12A, for example.
- the first carrier 12B and the second carrier 13B can be made of, for example, various metal foils, but are preferably made of copper foil in terms of thickness uniformity and corrosion resistance of the foil.
- the thickness of the second carrier 13B in the via hole formation process described below is preferably 12 ⁇ m to 20 ⁇ m, and more preferably 12 ⁇ m to 18 ⁇ m.
- the thickness of the first carrier 12B is set appropriately as desired, so is not particularly limited, but can be made the same as the second carrier 13B, for example.
- the material of the release layer is not particularly limited, and various well-known materials can be used as appropriate.
- organic materials include nitrogen-containing organic compounds, sulfur-containing organic compounds, carboxylic acids, etc.
- nitrogen-containing organic compounds include triazole compounds and imidazole compounds, and among them, triazole compounds are preferred because they tend to have stable release properties.
- triazole compounds include 1,2,3-benzotriazole, carboxybenzotriazole, N',N'-bis(benzotriazolylmethyl)urea, 1H-1,2,4-triazole, and 3-amino-1H-1,2,4-triazole.
- Examples of sulfur-containing organic compounds include mercaptobenzothiazole, thiocyanuric acid, and 2-benzimidazolethiol.
- Examples of carboxylic acids include monocarboxylic acids and dicarboxylic acids.
- Inorganic materials include metals or alloys consisting of at least one of Ni, Mo, Co, Cr, Fe, Ti, W, P, Zn, etc., or oxides thereof.
- the thickness of the release layer can be, for example, 1 nm or more and 1 ⁇ m or less, and preferably 5 nm or more and 500 nm or less.
- the metal foil-clad laminate 10 can be laminated by, for example, arranging the first carrier-attached ultrathin metal foil 12 on the first surface of the insulating layer 11 with the first ultrathin metal foil 12A facing the insulating layer 11, and arranging the second carrier-attached ultrathin metal foil 13 on the second surface of the insulating layer 11 with the second ultrathin metal foil 13A facing the insulating layer 11, and applying heat and pressure.
- Examples of the molding method include methods that are commonly used when molding laminates for printed wiring boards, and more specifically, methods of laminate molding using a multi-stage press machine, a multi-stage vacuum press machine, a continuous molding machine, an autoclave molding machine, or the like, at a temperature of about 180 to 350 ° C., a heating time of about 100 to 300 minutes, and a surface pressure of about 20 to 100 kg / cm 2 .
- the first carrier 12B is peeled off from the metal foil laminate 10 to expose the first ultra-thin metal foil 12A (first carrier peeling process).
- the first carrier peeling step for example, as shown in FIG. 1(C)
- laser processing is performed from the side of the first ultra-thin metal foil 12A to form at least one via hole 11A in the insulating layer 11 (via hole forming step).
- the first carrier 12B is peeled off, and the second carrier 13B is left unpeeled, and then laser processing using a carbon dioxide laser or the like is performed to drill holes in the first ultra-thin metal foil 12A and the insulating layer 11 to form the via hole 11A reaching the second ultra-thin metal foil 13A.
- the hole diameter (top diameter) of the via hole 11A is preferably 120 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and even more preferably 60 ⁇ m or less.
- the thickness of the insulating layer 11 in the via hole formation process is set to 80 ⁇ m or less, and the thickness of the second carrier 13B is set to 12 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. Therefore, even if the first carrier is peeled off and the second carrier is left without being peeled off, warping can be reduced, and the via hole can be easily formed by simply making it flat by adsorbing it on a suction table or the like.
- the via hole is formed by laser processing in a state in which the first carrier is peeled off and the second carrier is not peeled off, the second carrier can dissipate heat during laser processing and prevent holes from being opened in the second ultra-thin metal foil. Furthermore, as described above, if the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A in the via hole formation process is set to 5 ⁇ m or less, the laser energy can be suppressed during processing, which is preferable because the size of the via hole can be reduced.
- the second carrier 13B is peeled off to expose the second ultra-thin metal foil 13A (second carrier peeling process).
- second carrier peeling process for example, a desmear process is performed to remove smears (resin residues) in the via holes 11A (desmear process).
- via conductors 14 are formed in the via holes 11A, and conductor patterns 15 are formed (via conductor forming process and conductor pattern forming process).
- a desmear process is performed, followed by electroless plating to form a plating layer 16 on the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A, and on the inner wall of the via hole 11A (electroless plating process).
- electroless plating process for example, as shown in FIG.
- a dry film is thermocompressed onto the plating layer 16 to provide a resist layer, and exposure and development are performed to form a resist pattern 17 as a plating resist (resist pattern forming process).
- the resist pattern 17 is formed to correspond to the area from which the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A are removed in the etching process described later.
- electrolytic plating is performed using the resist pattern 17 as a plating resist, and via conductors 14 are formed in the via holes 11A by via filling plating, while the thickness of the plating layer 16 is increased (electrolytic plating process).
- the resist pattern 17 is removed, and parts of the plating layer 16, the first ultra-thin metal foil 12A, and the second ultra-thin metal foil 13A are removed by flash etching or the like to form the conductor pattern 15 (etching process).
- the plating layer 16 in the area where the resist pattern 17 is not formed, and the plating layer 16, the first ultra-thin metal foil 12A, and the second ultra-thin metal foil 13A in the area where the resist pattern 17 is formed are removed. If the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A is set to 5 ⁇ m or less, the amount of etching in the etching process can be reduced, and therefore a finer pattern can be formed, which is preferable. This results in a printed wiring board.
- the thickness of the insulating layer 11 is set to 80 ⁇ m or less, and the thickness of the second carrier 13B is set to 12 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, so that even if the first carrier 12B is peeled off from the metal foil laminate 10 and the second carrier 13B is left without being peeled off, warping can be reduced. Therefore, it can be easily made flat by adsorbing it on a suction table or the like, and the via hole 11A can be easily formed.
- the via hole 11A is formed by laser processing in a state where the first carrier 12B is peeled off and the second carrier 13B is not peeled off, the heat during laser processing can be dissipated by the second carrier 13B, and holes can be prevented from being opened in the second ultra-thin metal foil 13A. Furthermore, since the thickness of the insulating layer 11 is set to 80 ⁇ m or less, the thickness of the printed wiring board can be made thin and the size of the via hole 11A can be made small.
- the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A in the via hole formation process is set to 5 ⁇ m or less, the laser energy used to form the via hole 11A can be suppressed, making it possible to further reduce the size of the via hole 11A.
- Second Embodiment 3 and 4 show the steps of a method for manufacturing a printed wiring board according to a second embodiment of the present invention.
- a blackening treatment (BO treatment) is performed before the via hole formation step in the first embodiment. Therefore, in the second embodiment, components corresponding to those in the first embodiment are described with the same reference numerals.
- a metal foil-clad laminate 10 is prepared in the same manner as in the first embodiment (preparation process).
- the metal foil-clad laminate 10 is similar to the first embodiment, except that the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A in the preparation process is made thicker than the thickness of the second ultra-thin metal foil 13A.
- the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A in the preparation process is preferably about 1.0 ⁇ m to 2.5 ⁇ m thicker than the thickness of the second ultra-thin metal foil 13A in the preparation process, and more preferably about 1.5 ⁇ m to 2.0 ⁇ m thicker.
- the thickness of the first ultrathin metal foil 12A in the via hole formation process is the same as in the first embodiment, and the thickness of the first ultrathin metal foil 12A in the preparation process is preferably about 1.0 ⁇ m to 2.5 ⁇ m thicker than the thickness in the via hole formation process, and more preferably about 1.5 ⁇ m to 2.0 ⁇ m thicker.
- the first carrier 12B is peeled off from the metal foil laminate 10 to expose the first ultra-thin metal foil 12A (first carrier peeling process).
- soft etching is performed as a blackening pretreatment to roughen the surface of the first ultra-thin metal foil 12A and reduce the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A (first ultra-thin metal foil etching process).
- first ultra-thin metal foil etching process This reduces the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A to the thickness in the via hole formation process, and makes it approximately the same as the thickness of the second ultra-thin metal foil 13A.
- racking is performed on a blackening treatment jig, and immersion treatment is performed in the order of degreasing and soft etching. It is preferable that the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A after soft etching in the first ultra-thin metal foil etching process be ⁇ 0.5 ⁇ m with respect to the thickness of the second ultra-thin metal foil 13A.
- a blackening process is performed as a pretreatment for the via hole formation process (blackening process).
- blackening process the blackened surface is indicated by a thick dotted line.
- a pre-dip process and an oxide process are performed in this order by immersion.
- laser processing is performed from the side of the first ultra-thin metal foil 12A in the same manner as in the first embodiment, to form at least one via hole 11A in the insulating layer 11 (via hole formation process).
- the size of the via hole can be made smaller than in the first embodiment.
- the second carrier 13B is peeled off to expose the second ultra-thin metal foil 13A (second carrier peeling process).
- a desmear process is performed (desmear process), and the surface of the first ultra-thin metal foil 12A that has been blackened by acid cleaning is removed (surface removal process).
- via conductors 14 are formed in the via holes 11A, and conductor patterns 15 are formed (via conductor formation process and conductor pattern formation process).
- the size of the via holes can be further reduced by performing a blackening process.
- Example 1 A printed wiring board was produced as follows.
- a 40 ⁇ m thick prepreg (GHPL-970LF, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) in which a base material made of glass woven fabric is impregnated with a resin composition containing a bismaleimide-triazine resin is used, and as the first carrier-attached ultra-thin metal foil 12 and the second carrier-attached ultra-thin metal foil 13, a carrier-attached ultra-thin electrolytic copper foil in which a carrier copper foil having a thickness of 18 ⁇ m and an ultra-thin electrolytic copper foil having a thickness of 1.5 ⁇ m (MT18FL, manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) are peelably laminated is used, and the carrier-attached ultra-thin electrolytic copper foil is laminated on both sides of the insulating layer 11 so that the ultra-thin electrolytic copper foil is on the insulating layer 11 side, and heated and pressed
- the thickness of the insulating layer 11 is 40 ⁇ m
- the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A is 1.5 ⁇ m
- the thickness of the first carrier 12B and the second carrier 13B is 18 ⁇ m.
- the plating jig was racked, and electroless copper plating was performed using a device manufactured by Almex Technologies Co., Ltd. that can be immersed and swung in an electroless copper plating tank.
- the chemical solution used was a mixture of Thru-Cup PEA (manufactured by Uemura Kogyo Co., Ltd.) and formaldehyde.
- the chemical solution temperature for electroless copper plating was 36°C, and the treatment time was 10 minutes, forming an electroless copper plating with a thickness of 0.4 ⁇ m.
- a dry film resist (RD-1215, manufactured by Showa Denko Materials Co., Ltd., 15 ⁇ m thick) was laminated on the electroless copper plating to provide a resist layer.
- the laminator used was a device manufactured by ONC Co., Ltd., and lamination was performed under conditions of a lamination pressure of 0.4 MPa and a lamination temperature of 110°C. After providing the resist layer, the resist layer was exposed to light.
- the exposure machine used was INPREX3650 (manufactured by ADTEC Engineering Co., Ltd.), and exposure was performed under conditions of an exposure amount of 45 mJ. After the exposure, the unexposed portion was dissolved in a developer to form a resist pattern 17.
- a 1% by mass aqueous solution of sodium carbonate was used as the developer, and development was performed under conditions of a temperature of 30° C. and a time of 30 seconds. After the resist pattern 17 was formed, scum was removed by plasma cleaning.
- a plasma processing device PCB1600E manufactured by Nordson Advanced Technology Co., Ltd. was used as the device, and argon, nitrogen, oxygen, and tetrafluoromethane were used as the gases.
- via-filling plating an immersion type apparatus (manufactured by Almex Technologies Co., Ltd.) was used, and electrolytic plating was performed to a thickness of 10 ⁇ m with a direct current of 1 A/ dm2 using a phosphorus-containing copper anode of a soluble anode.
- the copper plating bath temperature was set to 22°C, and additives of leveler, brightener, and polymer of through-hole filling liquid CU-BRITE TF4 (manufactured by JCU Corporation) were used.
- a mixed solution of copper sulfate, sulfuric acid, and hydrochloric acid was used as the copper plating bath. After electrolytic plating, the resist pattern 17 was removed.
- the etching solution used was R-100S (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), and the solution temperature was set to 48°C.
- a spray type apparatus (manufactured by Tokyo Kakoki Co., Ltd.) was used.
- the electroless copper plating layer 16, the first ultrathin metal foil 11A, and the second ultrathin metal foil 12A were removed with an etching solution, washed with water, and dried to form a conductor pattern 15.
- the etching solution used was CPE-770D (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), and copper etching was performed under the condition of a solution temperature of 35° C.
- the equipment used was a horizontal line spray type (manufactured by Tokyo Kakoki Co., Ltd.).
- Example 2 Except for using a 60 ⁇ m thick prepreg (GHPL-970LF, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) in which a base material made of glass woven fabric was impregnated with a resin composition containing bismaleimide-triazine resin as the insulating layer 11, the preparation step, the first carrier peeling step, the via hole forming step, the second carrier peeling step, the desmear step, the via conductor forming step, and the conductor pattern forming step were performed in the same manner as in Example 1.
- GHPL-970LF manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.
- the thickness of the insulating layer 11 was 60 ⁇ m
- the thicknesses of the first extremely thin metal foil 12A and the second extremely thin metal foil 13A were 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B was 18 ⁇ m.
- Example 3 As the first carrier-attached ultra-thin metal foil 12 and the second carrier-attached ultra-thin metal foil 13, a carrier-attached ultra-thin electrolytic copper foil obtained by peelably laminating a carrier copper foil having a thickness of 12 ⁇ m by half etching and an ultra-thin electrolytic copper foil having a thickness of 1.5 ⁇ m (MT18FL, manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) was used. Except for this, the preparation process, the first carrier peeling process, the via hole forming process, the second carrier peeling process, the desmear process, the via conductor forming process, and the conductor pattern forming process were performed in the same manner as in Example 1.
- MT18FL manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
- the thickness of the insulating layer 11 is 40 ⁇ m
- the thicknesses of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A are 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B is 12 ⁇ m.
- Example 4 As the first carrier-attached ultra-thin metal foil 12 and the second carrier-attached ultra-thin metal foil 13, a carrier-attached ultra-thin electrolytic copper foil obtained by peelably laminating a carrier copper foil having a thickness of 12 ⁇ m by half etching and an ultra-thin electrolytic copper foil having a thickness of 1.5 ⁇ m (MT18FL, manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) was used.
- the preparation process, the first carrier peeling process, the via hole forming process, the second carrier peeling process, the desmear process, the via conductor forming process, and the conductor pattern forming process were performed in the same manner as in Example 2.
- the thickness of the insulating layer 11 is 60 ⁇ m
- the thicknesses of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A are 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B is 12 ⁇ m.
- Example 5 Except for using an ultra-thin electrolytic copper foil with a carrier in which a carrier copper foil having a thickness of 18 ⁇ m and an ultra-thin electrolytic copper foil having a thickness of 3 ⁇ m (MT18FL, manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) were peelably laminated as the first ultra-thin metal foil with a carrier 12 and the second ultra-thin metal foil with a carrier 13, the preparation step, the first carrier peeling step, the via hole forming step, the second carrier peeling step, the desmear step, the via conductor forming step, and the conductor pattern forming step were performed in the same manner as in Example 1.
- MT18FL manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
- the thickness of the insulating layer 11 was 40 ⁇ m
- the thicknesses of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A were 3 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B was 18 ⁇ m.
- Example 1 Except for using a carrier-attached ultra-thin electrolytic copper foil in which a carrier copper foil having a thickness of 35 ⁇ m obtained by electrolytic plating and an ultra-thin electrolytic copper foil having a thickness of 1.5 ⁇ m (MT18FL, manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) were peelably laminated as the first carrier-attached ultra-thin metal foil 12 and the second carrier-attached ultra-thin metal foil 13, the preparation step, the first carrier peeling step, the via hole forming step, the second carrier peeling step, the desmear step, the via conductor forming step, and the conductor pattern forming step were performed in the same manner as in Example 1.
- MT18FL manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
- the thickness of the insulating layer 11 is 40 ⁇ m
- the thicknesses of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A are 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B is 35 ⁇ m.
- Comparative Example 2 Except for using a 60 ⁇ m thick prepreg (GHPL-970LF, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) in which a base material made of woven glass fabric was impregnated with a resin composition containing bismaleimide-triazine resin as the insulating layer 11, the preparation step, first carrier peeling step, via hole forming step, second carrier peeling step, desmear step, via conductor forming step, and conductor pattern forming step were performed in the same manner as in Comparative Example 1.
- GHPL-970LF manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.
- the thickness of the insulating layer 11 was 60 ⁇ m
- the thicknesses of the first extremely thin metal foil 12A and the second extremely thin metal foil 13A were 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B was 35 ⁇ m.
- Comparative Example 3 Except for using a 100 ⁇ m thick prepreg (GHPL-970LF, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) in which a base material made of glass woven fabric was impregnated with a resin composition containing bismaleimide-triazine resin as the insulating layer 11, the preparation step, first carrier peeling step, via hole forming step, second carrier peeling step, desmear step, via conductor forming step, and conductor pattern forming step were performed in the same manner as in Comparative Example 1.
- GHPL-970LF manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.
- the thickness of the insulating layer 11 was 100 ⁇ m
- the thicknesses of the first extremely thin metal foil 12A and the second extremely thin metal foil 13A were 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B was 35 ⁇ m.
- Comparative Example 4 Except for using an ultra-thin electrolytic copper foil with a carrier in which a carrier copper foil having a thickness of 18 ⁇ m and an ultra-thin electrolytic copper foil having a thickness of 1.5 ⁇ m (MT18FL, manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) were peelably laminated as the first ultra-thin metal foil with a carrier 12 and the second ultra-thin metal foil with a carrier 13, the preparation step, the first carrier peeling step, the via hole forming step, the second carrier peeling step, the desmear step, the via conductor forming step, and the conductor pattern forming step were performed in the same manner as in Comparative Example 3.
- MT18FL manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
- the thickness of the insulating layer 11 is 100 ⁇ m
- the thicknesses of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A are 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B is 18 ⁇ m.
- the thickness of the insulating layer 11 is 100 ⁇ m
- the thicknesses of the first ultrathin metal foil 12A and the second ultrathin metal foil 13A are 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B is 12 ⁇ m.
- the average value of the amount of warping of the metal foil-clad laminate 10 was 0.9 mm in Example 1, -9.3 mm in Example 2, 0 mm in Example 3, -6.3 mm in Example 4, 5.3 mm in Example 5, -7.3 mm in Comparative Example 1, -16 mm in Comparative Example 2, -14 mm in Comparative Example 3, -5.3 mm in Comparative Example 4, and -3.5 mm in Comparative Example 5. Note that when the metal foil-clad laminate 10 warped toward the second surface (when the central portion warped toward the second surface side), the measurement was performed with the second surface side facing up, and the measured value was indicated as "-".
- the thickness of the insulating layer 11 is set to 80 ⁇ m or less and the thickness of the second carrier 13B is set to 12 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less in the via hole formation process, warping can be reduced even when the first carrier 12B is peeled off from the metal foil-clad laminate 10 and the second carrier 13B is left in place without being peeled off.
- Example 6 [Preparation process] (see FIG. 3(A))
- a 40 ⁇ m-thick prepreg (GHPL-970LF, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.) in which a base material made of glass woven fabric is impregnated with a resin composition containing a bismaleimide-triazine resin was used.
- GHPL-970LF manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc.
- MT18FL extremely thin electrolytic copper foil with a carrier in which a carrier copper foil with a thickness of 18 ⁇ m and an extremely thin electrolytic copper foil with a thickness of 3 ⁇ m
- an extremely thin electrolytic copper foil with a carrier in which a carrier copper foil with a thickness of 18 ⁇ m and an extremely thin electrolytic copper foil with a thickness of 1.5 ⁇ m (MT18FL, manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) were peelably laminated was used.
- the extremely thin electrolytic copper foils with a carrier were laminated on both sides of the insulating layer 11 so that the extremely thin electrolytic copper foils were on the insulating layer 11 side, and the resulting laminate was heated and pressed to form a metal foil-clad laminate 10.
- the insulating layer 11 has a thickness of 40 ⁇ m
- the first extremely thin metal foil 12A has a thickness of 3 ⁇ m
- the second extremely thin metal foil 13A has a thickness of 1.5 ⁇ m
- the first carrier 12B and the second carrier 13B have a thickness of 18 ⁇ m.
- the first ultrathin metal foil 12A and the second carrier 13B were soft-etched by racking on a blackening jig and then immersing in the following order: degreasing, soft etching.
- a device manufactured by Chemitron Co., Ltd. was used for the immersion treatment.
- Metex S-1707 manufactured by MacDermid Performance Solutions Japan
- NPE-300 manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.
- the degreasing was performed by immersion at 60°C for 185 seconds
- the soft etching was performed by immersion at 30°C for 105 seconds.
- the thickness of the first ultrathin metal foil 12A became 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B became 16.5 ⁇ m.
- the thickness of the insulating layer 11 was 40 ⁇ m
- the thicknesses of the first ultrathin metal foil 12A and the second ultrathin metal foil 13A were 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B was 16.5 ⁇ m.
- Example 7 In the preparation step, the thickness of the insulating layer 11 was 40 ⁇ m, the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A was 1.5 ⁇ m, the thickness of the first carrier 12B and the second carrier 13B was 18 ⁇ m, and the first ultra-thin metal foil etching step and the blackening treatment step were not performed after the first carrier peeling step. Except for this, the via holes 11A were formed in the insulating layer 11 in the same manner as in Example 6. In Example 7, via holes 11A with hole diameters (top diameters) of 100 ⁇ m, 60 ⁇ m, and 55 ⁇ m could be formed, but via holes with hole diameters of 50 ⁇ m and 40 ⁇ m could not be formed.
- the thickness of the insulating layer 11 was 40 ⁇ m
- the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A and the second ultra-thin metal foil 13A was 1.5 ⁇ m
- the thickness of the second carrier 13B was 18 ⁇ m.
- Example 6 (Characteristics evaluation) In Examples 6 and 7, after the via holes 11A were formed, the first ultrathin metal foil 12A was removed by etching, and the via holes 11A of each hole diameter were observed with an optical microscope. For the observation, an MS-200 (manufactured by Asahi Optical Machinery Works, Ltd.) was used, and the magnification was 450 times. As a result, it was confirmed that in Example 6, via holes 11A with a hole diameter of up to 40 ⁇ m could be formed. In Example 7, it was confirmed that via holes 11A with a hole diameter of up to 55 ⁇ m could be formed. The obtained results are shown in Table 2.
- Example 6 in which the thickness of the insulating layer 11 in the preparation process was 40 ⁇ m, the thickness of the second carrier 13B was 18 ⁇ m, and the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A was 3 ⁇ m, and the first ultra-thin metal foil 12A was etched and blackened, it was found that the hole diameter of the via hole 11A could be reduced by 15 ⁇ m compared to Example 7, in which the thickness of the insulating layer 11 in the preparation process was 40 ⁇ m, the thickness of the second carrier 13B was 18 ⁇ m, and the thickness of the first ultra-thin metal foil 12A was 1.5 ⁇ m, and the first ultra-thin metal foil 12A was not etched or blackened.
- 10 metal foil laminate, 11...insulating layer, 11A...via hole, 12...ultra-thin metal foil with first carrier, 12A...first ultra-thin metal foil, 12B...first carrier, 13...ultra-thin metal foil with second carrier, 13A...second ultra-thin metal foil, 13B...second carrier, 14...via conductor, 15...conductor pattern, 16...plating layer, 17...resist pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】絶縁層の厚みを薄くし、かつ、工程を簡素化することができるプリント配線板の製造方法を提供する。 【解決手段】絶縁層11の第1面に第1キャリア付極薄金属箔12が第1極薄金属箔12Aを絶縁層11の側として積層され、かつ、絶縁層11の第2面に第2キャリア付極薄金属箔13が第2極薄金属箔13Aを絶縁層11の側として積層された金属箔張積層板10を準備し、第1キャリア12Bを剥離した後、第2キャリア13Bを剥離しない状態で、レーザー加工によりバイアホールを形成する。バイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは80μm以下とし、第2キャリアの厚みは12μm以上20μm以下とする。
Description
本発明は、バイアホールを有するプリント配線板の製造方法に関する。
近年、半導体素子の小型化、高性能化に加え、半導体素子を搭載するプリント配線板の高密度化、多層化、バイアホールの小径化、高精度化が不可欠となっている。バイアホールを有するプリント配線板の製造方法としては、例えば、絶縁層の両面にあらかじめキャリア付極薄金属箔が積層された両面金属箔張積層板を使用する方法がある。絶縁層の両面にキャリア付極薄金属箔を積層した金属箔張積層板を用いて、バイアホールを形成する方法としては、例えば、両面のキャリアを剥離した後、一方の面の極薄金属箔側からレーザー光を照射する方法がある。しかしながら、この加工方法の場合は、ビアホール底面で他方の面の極薄金属箔の損傷を受けた部分に孔があいてしまい、次工程でバイアホール内に、精度よくビア導体を形成することができなくなる。この問題を回避する方法としては、キャリア付極薄金属箔張積層板の一方の面のキャリアを剥離した後、一方の面側からレーザー加工を行ってバイアホールを形成し、次いで、他方の面のキャリアを剥離し、続いて、バイアホール内にビア導体を形成するものが知られている(特許文献1参照)。この加工方法では、一方の面の極薄金属箔側からレーザー光を照射することによって、他方の面の極薄金属箔に発生する損傷を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、絶縁層の厚みを薄くすると、一方の面のキャリアを剥離した後に、例えば、図5(A)(B)に示したように、絶縁層111の一方の面に存在する極薄金属箔112と他方の面に存在するキャリア付極薄金属箔113との厚み差により大きな反りが発生してしまう。そのため、レーザー加工でバイアホールを形成する際に、吸着テーブル120で吸着して平面状にすることが難しく、テープで抑える等の工程が必要となり、工程が複雑化してしまうという問題や、吸着テーブルで平面状とならず、しわが発生してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に基づきなされたものであり、絶縁層の厚みを薄くし、かつ、工程を簡素化することができるプリント配線板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の通りである。
[1]
基材に樹脂組成物を含浸した絶縁層の第1面に、第1極薄金属箔と第1キャリアとを剥離可能に積層した第1キャリア付極薄金属箔が前記第1極薄金属箔を前記絶縁層の側として積層され、かつ、前記絶縁層の第2面に、第2極薄金属箔と第2キャリアとを剥離可能に積層した第2キャリア付極薄金属箔が前記第2極薄金属箔を前記絶縁層の側として積層された金属箔張積層板を準備する準備工程と、
前記準備工程の後、前記第1キャリアを剥離して、前記第1極薄金属箔を露出する第1キャリア剥離工程と、
前記第1キャリア剥離工程の後、前記第1極薄金属箔の側からレーザー加工を行い、前記絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを形成するバイアホール形成工程と、
前記バイアホール形成工程の後、前記第2キャリアを剥離し、第2極薄金属箔を露出する第2キャリア剥離工程と、
前記第2キャリア剥離工程の後、前記バイアホールにビア導体を形成するビア導体形成工程と、
を含むプリント配線板の製造方法において、
前記絶縁層の厚みが80μm以下であり、
前記バイアホール形成工程における前記第2キャリアの厚みが12μm以上20μm以下である、
ことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
[2]
前記準備工程における前記第1極薄金属箔の厚みを前記第2極薄金属箔の厚みよりも厚くし、
前記第1キャリア剥離工程の後、前記バイアホール形成工程の前に、前記第1極薄金属箔の厚みをエッチングにより薄くする第1極薄金属箔エッチング工程を含む、
[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[3]
前記第2キャリア剥離工程の後、前記ビア導体形成工程の前に、前記バイアホールのスミアを除去するデスミア処理を行うデスミア工程を含む、
[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[4]
前記バイアホール形成工程における前記第1極薄金属箔の厚みが5μm以下である、[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[5]
前記バイアホール形成工程における前記第1極薄金属箔の厚みが3μm未満である、[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[6]
前記第2キャリアが金属箔である、[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[7]
前記バイアホールの少なくとも1つのトップ径が120μm以下である、[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[1]
基材に樹脂組成物を含浸した絶縁層の第1面に、第1極薄金属箔と第1キャリアとを剥離可能に積層した第1キャリア付極薄金属箔が前記第1極薄金属箔を前記絶縁層の側として積層され、かつ、前記絶縁層の第2面に、第2極薄金属箔と第2キャリアとを剥離可能に積層した第2キャリア付極薄金属箔が前記第2極薄金属箔を前記絶縁層の側として積層された金属箔張積層板を準備する準備工程と、
前記準備工程の後、前記第1キャリアを剥離して、前記第1極薄金属箔を露出する第1キャリア剥離工程と、
前記第1キャリア剥離工程の後、前記第1極薄金属箔の側からレーザー加工を行い、前記絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを形成するバイアホール形成工程と、
前記バイアホール形成工程の後、前記第2キャリアを剥離し、第2極薄金属箔を露出する第2キャリア剥離工程と、
前記第2キャリア剥離工程の後、前記バイアホールにビア導体を形成するビア導体形成工程と、
を含むプリント配線板の製造方法において、
前記絶縁層の厚みが80μm以下であり、
前記バイアホール形成工程における前記第2キャリアの厚みが12μm以上20μm以下である、
ことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
[2]
前記準備工程における前記第1極薄金属箔の厚みを前記第2極薄金属箔の厚みよりも厚くし、
前記第1キャリア剥離工程の後、前記バイアホール形成工程の前に、前記第1極薄金属箔の厚みをエッチングにより薄くする第1極薄金属箔エッチング工程を含む、
[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[3]
前記第2キャリア剥離工程の後、前記ビア導体形成工程の前に、前記バイアホールのスミアを除去するデスミア処理を行うデスミア工程を含む、
[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[4]
前記バイアホール形成工程における前記第1極薄金属箔の厚みが5μm以下である、[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[5]
前記バイアホール形成工程における前記第1極薄金属箔の厚みが3μm未満である、[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[6]
前記第2キャリアが金属箔である、[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
[7]
前記バイアホールの少なくとも1つのトップ径が120μm以下である、[1]に記載のプリント配線板の製造方法。
本発明によれば、バイアホール形成工程において、絶縁層の厚みを80μm以下、第2キャリアの厚みを12μm以上20μm以下とするようにしたので、金属箔張積層板から第1キャリアを剥離し、第2キャリアを剥離せず残存させた状態としても、反りを小さくすることができる。よって、吸着テーブル等で吸着することにより簡単に平面状とすることができ、容易にバイアホールを形成することができる。また、第1キャリアを剥離し、第2キャリアを剥離しない状態で、レーザー加工によりバイアホールを形成するようにしたので、第2キャリアによりレーザー加工時の熱を放散することができ、第2極薄金属箔に孔が開いてしまうことを抑制することができる。更に、絶縁層の厚みを80μm以下とするようにしたので、プリント配線板の厚みを薄くすることができると共に、バイアホールの大きさを小さくすることができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
[第1の実施形態]
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の各工程を表すものである。まず、例えば、図1(A)に示したように、基材に樹脂組成物を含浸した絶縁層11の第1面に、第1極薄金属箔12Aと第1キャリア12Bとを剥離可能に積層した第1キャリア付極薄金属箔12が第1極薄金属箔12Aを絶縁層11の側として積層され、かつ、絶縁層11の第2面に、第2極薄金属箔13Aと第2キャリア13Bとを剥離可能に積層した第2キャリア付極薄金属箔13が第2極薄金属箔13Aを絶縁層11の側として積層された金属箔張積層板10を準備する(準備工程)。
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の各工程を表すものである。まず、例えば、図1(A)に示したように、基材に樹脂組成物を含浸した絶縁層11の第1面に、第1極薄金属箔12Aと第1キャリア12Bとを剥離可能に積層した第1キャリア付極薄金属箔12が第1極薄金属箔12Aを絶縁層11の側として積層され、かつ、絶縁層11の第2面に、第2極薄金属箔13Aと第2キャリア13Bとを剥離可能に積層した第2キャリア付極薄金属箔13が第2極薄金属箔13Aを絶縁層11の側として積層された金属箔張積層板10を準備する(準備工程)。
絶縁層11の厚みは80μm以下であり、70μm以下とすれば好ましく、60μm以下とすればより好ましい。プリント配線板の厚みを薄くすることができると共に、バイアホールの大きさを小さくすることができるからである。また、絶縁層11の厚みは、例えば、10μm以上とすることが好ましく、20μm以上とすればより好ましく、30μm以上とすれば更に好ましい。所定の強度を保持することができるからである。
絶縁層11は、例えば、“プリプレグ”により構成される。基材は、特に限定されず、周知のものを適宜使用することができる。基材を構成する材料としては、例えば、Eガラス、Tガラス、NEガラス、Dガラス、Sガラス又はQガラス等の無機繊維;ポリイミド、ポリエステル又はテトラフルオロエチレン等の有機繊維;及びそれらの混合物等が挙げられる。基材の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、織布、不織布、ロービング、チョップドストランドマット、サーフェシングマット等が挙げられる。基材の材質及び形状は、目的とする成形物の用途や性能により選択され、必要により単独もしくは2種類以上の材質及び形状の使用も可能である。
樹脂組成物としては、耐熱性、耐薬品性の良好な熱硬化性樹脂をベースとして用いることができる。熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、マレイミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル化合物、ビスマレイミドトリアジン樹脂、イソシアネート樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂及びビニル樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
フェノール樹脂としては、特に限定されず、1分子中に1個以上(好ましくは2~12、より好ましくは2~6、さらに好ましくは2~4、一層好ましくは2または3、より一層好ましくは2)のフェノール性ヒドロキシ基を有する化合物又は樹脂であれば、一般に公知のものを使用できる。例えば、ビスフェノールA型フェノール樹脂、ビスフェノールE型フェノール樹脂、ビスフェノールF型フェノール樹脂、ビスフェノールS型フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック型フェノール樹脂、グリシジルエステル型フェノール樹脂、アラルキルノボラック型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、多官能フェノール樹脂、ナフトール樹脂、ナフトールノボラック樹脂、多官能ナフトール樹脂、アントラセン型フェノール樹脂、ナフタレン骨格変性ノボラック型フェノール樹脂、フェノールアラルキル型フェノール樹脂、ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、ポリオール型フェノール樹脂、リン含有フェノール樹脂及び水酸基含有シリコーン樹脂類が挙げられる。これらのフェノール樹脂は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
熱硬化性樹脂の中でも、エポキシ樹脂は耐熱性、耐薬品性及び電気特性に優れ、比較的安価であることから、絶縁材料として好適に用いることができる。エポキシ樹脂としては、1分子中に1個以上(好ましくは2~12、より好ましくは2~6、さらに好ましくは2~4、一層好ましくは2または3、より一層好ましくは2)のエポキシ基を有する化合物または樹脂であれば特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールのジグリシジルエテール化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエテール化物、フェノール類のジグリシジルエテール化物、アルコール類のジグリシジルエテール化物、及びこれらのアルキル置換体、ハロゲン化物、水素添加物が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。また、このエポキシ樹脂とともに用いる硬化剤はエポキシ樹脂を硬化させるものであれば、限定することなく使用でき、例えば、多官能フェノール類、多官能アルコール類、アミン類、イミダゾール化合物、酸無水物、有機リン化合物及びこれらのハロゲン化物が挙げられる。これらのエポキシ樹脂硬化剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
シアネート樹脂は、加熱によりトリアジン環を繰り返し単位とする硬化物を生成する樹脂であり、硬化物は誘電特性に優れる。このため、特に高周波特性が要求される場合などに好適である。シアネート樹脂としては、1分子中に1個以上(好ましくは2~12、より好ましくは2~6、さらに好ましくは2~4、一層好ましくは2または3、より一層好ましくは2)のシアナト基(シアン酸エステル基)により置換された芳香族部分を分子中に有する化合物または樹脂であれば特に限定されないが、例えば、2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン、ビス(4-シアナトフェニル)エタン、2,2-ビス(3,5ジメチル-4-シアナトフェニル)メタン、2,2-(4-シアナトフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、α,α’-ビス(4-シアナトフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼン、フェノールノボラック及びアルキルフェノールノボラックのシアネートエステル化物等が挙げられる。その中でも、2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパンは、硬化物の誘電特性と硬化性とのバランスが特に良好であり、コスト的にも安価であるため好ましい。これらシアネートエステル化合物等のシアネート樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。また、前記シアネートエステル化合物は予め一部が三量体や五量体にオリゴマー化されていてもよい。
さらに、シアネート樹脂に対して硬化触媒や硬化促進剤を併用することもできる。硬化触媒としては、例えば、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛等の金属類を用いることができ、具体的には、2-エチルヘキサン酸塩、オクチル酸塩等の有機金属塩やアセチルアセトン錯体などの有機金属錯体を挙げることができる。硬化触媒は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、硬化促進剤としてはフェノール類を使用することが好ましく、ノニルフェノール、パラクミルフェノールなどの単官能フェノールや、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどの二官能フェノール、又は、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどの多官能フェノールなどを用いることができる。硬化促進剤は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
マレイミド樹脂としては、1分子中に1個以上(好ましくは2~12、より好ましくは2~6、さらに好ましくは2~4、一層好ましくは2または3、より一層好ましくは2)のマレイミド基を有する化合物または樹脂であれば、一般に公知のものを使用できる。例えば、4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、フェニルメタンマレイミド、m-フェニレンビスマレイミド、2,2-ビス(4-(4-マレイミドフェノキシ)-フェニル)プロパン、3,3-ジメチル-5,5-ジエチル-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、4-メチル-1,3-フェニレンビスマレイミド、1,6-ビスマレイミド-(2,2,4-トリメチル)ヘキサン、4,4-ジフェニルエーテルビスマレイミド、4,4-ジフェニルスルフォンビスマレイミド、1,3-ビス(3-マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ポリフェニルメタンマレイミド、ノボラック型マレイミド、ビフェニルアラルキル型マレイミド、及びこれらマレイミド化合物のプレポリマー、もしくはマレイミド化合物とアミン化合物のプレポリマーが挙げられるが、特に制限されるものではない。これらのマレイミド樹脂は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
変性ポリフェニレンエーテル化合物は、硬化物の誘電特性を向上させることができるという観点から、有用である。変性ポリフェニレンエーテル化合物は、ポリフェニレンエーテル化合物の末端の一部又は全部が変性されていれば、公知のものを適宜用いることができ、特に限定されない。なお、本明細書において、変性ポリフェニレンエーテル化合物の「変性」とは、ポリフェニレンエーテル化合物の末端の一部又は全部が、炭素-炭素不飽和二重結合等の反応性官能基で置換されたことを意味する。変性ポリフェニレンエーテル化合物としては、例えば、ポリフェニレンエーテル化合物の末端の一部又は全部が、ビニルベンジル基等のエチレン性不飽和基、エポキシ基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、カルボキシ基、メタクリル基、及びシリル基等の官能基で変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物が好ましい。変性ポリフェニレンエーテル化合物は、末端にエチレン性不飽和基を有する変性ポリフェニレンエーテル化合物を含むことがより好ましい。エチレン性不飽和基としては、エテニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、及びオクテニル基等のアルケニル基;シクロペンテニル基及びシクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基;ビニルベンジル基及びビニルナフチル基等のアルケニルアリール基が挙げられる。中でも、ビニルベンジル基が好ましい。末端のエチレン性不飽和基は、単一又は複数でもよく、同一の官能基であってもよいし、異なる官能基であってもよい。変性ポリフェニレンエーテル化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、オキセタン樹脂を含んでいてもよい。オキセタン樹脂としては、特に限定されず、一般に公知のものを使用できる。オキセタン樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。オキセタン樹脂としては、例えば、オキセタン、2-メチルオキセタン、2,2-ジメチルオキセタン、3-メチルオキセタン、3,3-ジメチルオキセタン等のアルキルオキセタン、3-メチル-3-メトキシメチルオキセタン、3,3-ジ(トリフルオロメチル)パーフルオロオキセタン、2-クロロメチルオキセタン、3,3-ビス(クロロメチル)オキセタン、ビフェニル型オキセタン、OXT-101(商品名、東亞合成株式会社)、及びOXT-121(商品名、東亞合成株式会社)等が挙げられる。
本実施形態の樹脂組成物は、ベンゾオキサジン化合物を含んでいてもよい。ベンゾオキサジン化合物としては、1分子中に2個以上のジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物であれば特に限定されず、一般に公知のものを用いることができる。ベンゾオキサジン化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。ベンゾオキサジン化合物としては、例えば、ビスフェノールA型ベンゾオキサジンBA-BXZ、ビスフェノールF型ベンゾオキサジンBF-BXZ、及びビスフェノールS型ベンゾオキサジンBS-BXZ(以上、商品名、小西化学工業株式会社)等が挙げられる。
本実施形態の樹脂組成物は、重合可能な不飽和基を有する化合物を含んでいてもよい。
重合可能な不飽和基を有する化合物としては、特に限定されず、一般に公知のものを使用できる。重合可能な不飽和基を有する化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。重合可能な不飽和基を有する化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、スチレン、ジビニルベンゼン、及びジビニルビフェニル等のビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の1価又は多価アルコールの(メタ)アクリレート類;ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、及びビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート等のエポキシ(メタ)アクリレート類;ベンゾシクロブテン樹脂が挙げられる。
重合可能な不飽和基を有する化合物としては、特に限定されず、一般に公知のものを使用できる。重合可能な不飽和基を有する化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。重合可能な不飽和基を有する化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、スチレン、ジビニルベンゼン、及びジビニルビフェニル等のビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の1価又は多価アルコールの(メタ)アクリレート類;ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、及びビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート等のエポキシ(メタ)アクリレート類;ベンゾシクロブテン樹脂が挙げられる。
本実施形態の樹脂組成物は、熱可塑性エラストマーを含んでいてもよい。熱可塑性エラストマーは、熱可塑性のエラストマーであれば特に限定されない。熱可塑性エラストマーは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー、及びスチレン系エラストマー以外のその他の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
スチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレン-ブタジエンランダム共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-水添ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-水添イソプレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、スチレン-イソプレンブロック共重合体、スチレン-水添ブタジエンブロック共重合体、スチレン-水添イソプレンブロック共重合体、及びスチレン-水添(イソプレン/ブタジエン)ブロック共重合体が挙げられる。ポリスチレンブロック構造におけるスチレン(スチレンユニット)としては、置換基を有したものを用いてもよい。このようなスチレンとしては、例えば、α-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、及び4-シクロヘキシルスチレンが挙げられる。
スチレン系エラストマー中のスチレン含有量は、スチレン系エラストマー100質量%中に、10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは20質量%以上である。スチレン含有量の上限値としては、例えば、100質量%未満であり、99質量%未満であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。本明細書において、スチレン含有量とは、スチレン系エラストマー中に含まれるスチレンユニットの質量を(a)g、スチレン系エラストマー全体の質量を(b)gとしたとき、(a)/(b)×100(単位:質量%)で表される値である。
スチレン系エラストマーとしては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体として、TR2630及びTR2003(以上、商品名、JSR株式会社);スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体として、SIS5250(商品名、JSR株式会社);スチレン-水添イソプレン-スチレンブロック共重合体として、SEPTON(登録商標)2104(株式会社クラレ);スチレン-水添ブタジエン-スチレンブロック共重合体として、H-1043(商品名、旭化成株式会社)が挙げられる。
スチレン系エラストマー以外のその他の熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、及びそれらの水添化合物、並びにそれらのアルキル化合物が挙げられる。
樹脂組成物には、充填材が混合されていてもよい。充填材としては、特に限定されないが、例えば、アルミナ、ホワイトカーボン、チタンホワイト、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等の金属酸化物(水和物を含む)、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、天然シリカ、溶融シリカ、合成シリカ、アモルファスシリカ、アエロジル、中空シリカ等のシリカ類、クレー、カオリン、タルク、マイカ、ガラス粉、石英粉、シラスバルーン等の無機系の充填材(無機充填材)の他、スチレン型、ブタジエン型、アクリル型などのゴムパウダー、コアシェル型のゴムパウダー、シリコーンレジンパウダー、シリコーンゴムパウダー、シリコーン複合パウダーなどの有機系の充填材(有機充填材)が挙げられる。これら充填材は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
樹脂組成物は、有機溶媒を含有していてもよい。有機溶媒としては、特に限定されるものではなく、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンのような芳香族炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイノブチルケトンのようなケトン系溶媒;テトラヒドロフランのようなエーテル系溶媒;イソプロパノール、ブタノールのようなアルコール系溶媒;2-メトキシエタノール、2-ブトキシエタノールのようなエーテルアルコール溶媒;N-メチルピロリドン、N、N-ジメチルホルムアミド、N、N-ジメチルアセトアミドのようなアミド系溶媒などを、所望に応じて併用することができる。尚、プリプレグを作製する場合におけるワニス中の溶媒量は、樹脂組成物全体に対して40質量%~80質量%の範囲とすることが好ましい。また、前記ワニスの粘度は20cP~100cP(20mPa・s~100mPa・s)の範囲が望ましい。
樹脂組成物は、難燃剤を含有していてもよい。難燃剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモ無水フタル酸、トリブロモフェノールなどの臭素化合物、トリフェニルフォスフェート、トリキシレルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェートなどのリン化合物、赤リン及びその変性物、三酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどのアンチモン化合物、メラミン、シアヌール酸、シアヌール酸メラミンなどのトリアジン化合物など公知慣例の難燃剤を用いることができる。
樹脂組成物に対して、さらに必要に応じて上述の硬化剤、硬化促進剤や、その他、熱可塑性粒子、着色剤、紫外線不透過剤、酸化防止剤、還元剤などの各種添加剤や充填材が加えられていてもよい。
なお、プリプレグは、例えば、上述した基材に対する樹脂組成物の付着量が、乾燥後のプリプレグにおける樹脂含有率で20質量%以上90質量%以下となるように、樹脂組成物(ワニスを含む)を基材に含浸又は塗工した後、100℃以上200℃以下の温度で1分から30分間加熱乾燥することで、半硬化状態(Bステージ状態)のプリプレグとして得ることができる。そのようなプリプレグとしては、例えば、三菱ガス化学株式会社製の、GHPL-970LF(製品名)、GHPL-830NS(製品名)、GHPL-830NSF(製品名)が挙げられる。
第1キャリア付極薄金属箔12は、例えば、第1キャリア12Bに剥離手段である剥離層(図示せず)を介して第1極薄金属箔12Aを積層したものである。同様に、第2キャリア付極薄金属箔13は、例えば、第2キャリア13Bに剥離手段である剥離層(図示せず)を介して第2極薄金属箔13Aを積層したものである。
第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aは、例えば、各種極薄金属箔により構成することができるが、厚さの均一性及び箔の耐食性などの点から極薄銅箔により構成することが好ましい。第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは、所望に応じて適宜設定されるため、特に限定されない。例えば、第1極薄金属箔12Aは、後述するバイアホール形成工程における厚みが5μm以下となるようにすることが好ましく、3μm未満となるようにすればより好ましく、1.5μm以下となるようにすれば更に好ましい。また、例えば、1μm以上とすることが好ましい。第2極薄金属箔13Aの厚みは、例えば、第1極薄金属箔12Aと同様に構成することができる。
第1キャリア12B及び第2キャリア13Bは、例えば、各種金属箔により構成することができるが、厚さの均一性及び箔の耐食性などの点から銅箔により構成することが好ましい。第2キャリア13Bの厚みは、後述するバイアホール形成工程における厚みが12μm以上20μm以下となるようにすることが好ましく、12μm以上18μm以下となるようにすればより好ましい。第1キャリア12Bの厚みは、所望に応じて適宜設定されるため、特に限定されないが、例えば、第2キャリア13Bと同様に構成することができる。
剥離層の材料は、特に限定されず、各種の周知のものを適宜使用することができる。例えば、有機系の材料であれば、窒素含有有機化合物、硫黄含有有機化合物、カルボン酸等が挙げられる。窒素含有有機化合物の例としては、トリアゾール化合物、イミダゾール化合物等が挙げられ、中でもトリアゾール化合物は剥離性が安定しやすい点で好ましい。トリアゾール化合物の例としては、1,2,3-ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、N‘,N’-ビス(ベンゾトリアゾリルメチル)ユリア、1H-1,2,4-トリアゾール及び3-アミノ-1H-1,2,4-トリアゾール等が挙げられる。硫黄含有有機化合物の例としては、メルカプトベンゾチアゾール、チオシアヌル酸、2-ベンズイミダゾールチオール等が挙げられる。カルボン酸の例としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸等が挙げられる。また、無機系の材料であれば、Ni、Mo、Co、Cr、Fe、Ti、W、P、Zn等のうち少なくとも1種からなる金属若しくは合金、又はこれらの酸化物が挙げられる。剥離層の厚みは、例えば、1nm以上1μm以下とすることができ、好ましくは5nm以上500nm以下である。
なお、金属箔張積層板10は、例えば、絶縁層11の第1面に、第1極薄金属箔12Aを絶縁層11の側として第1キャリア付極薄金属箔12を配置し、かつ、絶縁層11の第2面に、第2極薄金属箔13Aを絶縁層11の側として第2キャリア付極薄金属箔13を配置して、加熱及び加圧することにより積層成形することができる。成型方法としては、プリント配線板用積層板を成形する際に通常用いられる方法が挙げられ、より詳細には多段プレス機、多段真空プレス機、連続成形機、オートクレーブ成形機等を使用して、温度180~350℃程度、加熱時間100~300分程度、面圧20~100kg/cm2程度で積層成形する方法が挙げられる。
次いで、準備工程の後、例えば、図1(B)に示したように、金属箔張積層板10から第1キャリア12Bを剥離して、第1極薄金属箔12Aを露出する(第1キャリア剥離工程)。
続いて、第1キャリア剥離工程の後、例えば、図1(C)に示したように、第1極薄金属箔12Aの側からレーザー加工を行い、絶縁層11に少なくとも1つのバイアホール11Aを形成する(バイアホール形成工程)。具体的には、例えば、第1キャリア12Bを剥離し、第2キャリア13Bを剥離せず残存させた状態で、炭酸ガスレーザー等を用いたレーザー加工により、第1極薄金属箔12A及び絶縁層11に穴開けをして第2極薄金属箔13Aに達するバイアホール11Aを形成する。バイアホール11Aの穴径(トップ径)は、120μm以下とすることが好ましく、100μm以下とすればより好ましく、60μm以下とすれば更に好ましい。
本実施の形態では、上述したように、バイアホール形成工程における絶縁層11の厚みを80μm以下、第2キャリア13Bの厚みを12μm以上20μm以下とするようにしたので、第1キャリアを剥離し、第2キャリアを剥離せず残存させた状態としても、反りを小さくすることができ、吸着テーブル等で吸着することにより簡単に平面状として、容易にバイアホールを形成することができる。また、第1キャリアを剥離し、第2キャリアを剥離しない状態で、レーザー加工によりバイアホールを形成するようにしたので、第2キャリアによりレーザー加工時の熱を放散することができ、第2極薄金属箔に孔が開いてしまうことを抑制することができる。更に、上述したように、バイアホール形成工程における第1極薄金属箔12Aの厚みを5μm以下とするようにすれば、レーザーのエネルギーを抑制して加工することができるので、バイアホールの大きさを小さくすることができ好ましい。
次に、バイアホール形成工程の後、例えば、図1(D)に示したように、第2キャリア13Bを剥離し、第2極薄金属箔13Aを露出する(第2キャリア剥離工程)。次いで、第2キャリア剥離工程の後、例えば、バイアホール11A内のスミア(樹脂残渣)を除去するデスミア処理をする(デスミア工程)。
続いて、例えば、デスミア工程の後、バイアホール11Aにビア導体14を形成すると共に、導体パターン15を形成する(ビア導体形成工程及び導体パターン形成工程)。具体的には、まず、例えば、図2(E)に示したように、デスミア処理をした後、無電解めっきを行い、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの上、及び、バイアホール11Aの内壁にめっき層16を形成する(無電解めっき工程)。次いで、例えば、図2(F)に示したように、めっき層16の上にドライフィルムを熱圧着してレジスト層を設け、露光及び現像を行い、めっきレジストとしてのレジストパターン17を形成する(レジストパターン形成工程)。レジストパターン17は、後述するエッチング工程において、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aを除去する領域に対応させて形成する。
続いて、例えば、図2(G)に示したように、レジストパターン17をめっきレジストとして電解めっきを行い、バイアホール11Aにビアフィリングめっきによりビア導体14を形成すると共に、めっき層16の厚みが厚くなる(電解めっき工程)。次に、例えば、図2(H)に示したように、レジストパターン17を除去し、フラッシュエッチング等によりめっき層16、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの一部を除去し、導体パターン15を形成する(エッチング工程)。具体的には、例えば、レジストパターン17が形成されていない領域のめっき層16、及び、レジストパターン17を形成した領域のめっき層16、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aを除去する。第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みを5μm以下とするようにすれば、エッチング工程におけるエッチング量を減らすことができるので、よりファインパターンを形成することができ好ましい。これによりプリント配線板が得られる。
このように本実施の形態によれば、バイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みを80μm以下、第2キャリア13Bの厚みを12μm以上20μm以下とするようにしたので、金属箔張積層板10から第1キャリア12Bを剥離し、第2キャリア13Bを剥離せず残存させた状態としても、反りを小さくすることができる。よって、吸着テーブル等で吸着することにより簡単に平面状とすることができ、容易にバイアホール11Aを形成することができる。また、第1キャリア12Bを剥離し、第2キャリア13Bを剥離しない状態で、レーザー加工によりバイアホール11Aを形成するようにしたので、第2キャリア13Bによりレーザー加工時の熱を放散することができ、第2極薄金属箔13Aに孔が開いてしまうことを抑制することができる。更に、絶縁層11の厚みを80μm以下とするようにしたので、プリント配線板の厚みを薄くすることができると共に、バイアホール11Aの大きさを小さくすることができる。
また、バイアホール形成工程における第1極薄金属箔12Aの厚みを5μm以下とすれば、バイアホール11Aを形成する際のレーザーのエネルギーを抑制することができるので、バイアホール11Aの大きさをより小さくすることができる。
[第2の実施形態]
図3及び図4は、本発明の第2の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の各工程を表すものである。第2の実施形態は、第1の実施形態におけるバイアホール形成工程の前に、黒化処理(BO処理)を行うようにしたものである。よって、第2の実施形態では、第1の実施形態と対応する構成要素には、同一の符号を付して説明する。
図3及び図4は、本発明の第2の実施形態に係るプリント配線板の製造方法の各工程を表すものである。第2の実施形態は、第1の実施形態におけるバイアホール形成工程の前に、黒化処理(BO処理)を行うようにしたものである。よって、第2の実施形態では、第1の実施形態と対応する構成要素には、同一の符号を付して説明する。
まず、例えば、図3(A)に示したように、第1の実施形態と同様に、金属箔張積層板10を準備する(準備工程)。金属箔張積層板10は、準備工程における第1極薄金属箔12Aの厚みを第2極薄金属箔13Aの厚みよりも厚くしたことを除き、他は、第1の実施形態と同様である。具体的には、例えば、準備工程における第1極薄金属箔12Aの厚みは、準備工程における第2極薄金属箔13Aの厚みよりも1.0μmから2.5μm程度厚くすることが好ましく、1.5μmから2.0μm程度厚くするようにすればより好ましい。なお、第1極薄金属箔12Aのバイアホール形成工程における厚みは、第1の実施形態と同様であり、第1極薄金属箔12Aの準備工程における厚みは、例えば、バイアホール形成工程における厚みよりも1.0μmから2.5μm程度厚くすることが好ましく、1.5μmから2.0μm程度厚くするようにすればより好ましい。
次いで、例えば、図3(B)に示したように、第1の実施形態と同様に、金属箔張積層板10から第1キャリア12Bを剥離して、第1極薄金属箔12Aを露出する(第1キャリア剥離工程)。
続いて、例えば、図3(C)に示したように、黒化前処理としてソフトエッチングを行い、第1極薄金属箔12Aの表面を粗化し、第1極薄金属箔12Aの厚みを薄くする(第1極薄金属箔エッチング工程)。これにより、第1極薄金属箔12Aの厚みをバイアホール形成工程における厚みまで薄くし、第2極薄金属箔13Aの厚みと同程度とする。具体的には、例えば、黒化処理用治具にラッキングを行い、脱脂、ソフトエッチングの順に浸漬処理を行う。第1極薄金属箔エッチング工程においてソフトエッチングを行った後の第1極薄金属箔12Aの厚みは、第2極薄金属箔13Aの厚みに対して、±0.5μmとすることが好ましい。
次いで、例えば、図4(D)に示したように、バイアホール形成工程の前処理として黒化処理を行う(黒化処理工程)。なお、図4では、黒化された表面を太点線により示している。具体的には、例えば、ソフトエッチング後にプレディップ処理、オキサイド処理の順に浸漬処理を行う。
次に、例えば、図4(E)に示したように、第1の実施形態と同様にして、第1極薄金属箔12Aの側からレーザー加工を行い、絶縁層11に少なくとも1つのバイアホール11Aを形成する(バイアホール形成工程)。本実施形態では、黒化処理をしているので、第1の実施形態よりもバイアホールの大きさをより小さくすることができる。
次いで、例えば、図4(F)に示したように、第1の実施形態と同様にして、第2キャリア13Bを剥離し、第2極薄金属箔13Aを露出する(第2キャリア剥離工程)。続いて、例えば、図4(G)に示したように、デスミア処理をする(デスミア工程)と共に、酸洗浄を行い黒化処理された第1極薄金属箔12Aの表面を除去する(表面除去工程)。次に、例えば、図2(E)から図2(H)に示したように、第1の実施形態と同様にして、バイアホール11Aにビア導体14を形成すると共に、導体パターン15を形成する(ビア導体形成工程及び導体パターン形成工程)。
このように本実施の形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、黒化処理をするようにしたので、バイアホールの大きさをより小さくすることができる。
(実施例1)
次のようにしてプリント配線板を作製した。
次のようにしてプリント配線板を作製した。
[準備工程](図1(A)参照)
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み40μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用い、第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用い、絶縁層11の両面にキャリア付極薄電解銅箔を極薄電解銅箔が絶縁層11の側となるように積層し、加熱圧着して金属箔張積層板10とした。絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第1キャリア12B及び第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み40μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用い、第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用い、絶縁層11の両面にキャリア付極薄電解銅箔を極薄電解銅箔が絶縁層11の側となるように積層し、加熱圧着して金属箔張積層板10とした。絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第1キャリア12B及び第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
[第1キャリア剥離工程](図1(B)参照)
次いで、金属箔張積層板10から第1キャリア12Bを剥離し、第1極薄金属箔12Aを露出させた。
次いで、金属箔張積層板10から第1キャリア12Bを剥離し、第1極薄金属箔12Aを露出させた。
[バイアホール形成工程](図1(C)参照)
続いて、第1極薄金属箔12Aの側からレーザー加工を行い、絶縁層11にバイアホール11Aを形成した。レーザー加工にはML605GTW4(-P)5350U(三菱電機株式会社製)の装置を使用した。また、バイアホール11Aは、穴径(トップ径)が60μmのものと、100μmのものをそれぞれ形成した。なお、バイアホール形成工程における絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
続いて、第1極薄金属箔12Aの側からレーザー加工を行い、絶縁層11にバイアホール11Aを形成した。レーザー加工にはML605GTW4(-P)5350U(三菱電機株式会社製)の装置を使用した。また、バイアホール11Aは、穴径(トップ径)が60μmのものと、100μmのものをそれぞれ形成した。なお、バイアホール形成工程における絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
[第2キャリア剥離工程・デスミア工程](図1(D)参照)
次に、第2キャリア13Bを剥離し、第2極薄金属箔13Aを露出させた。次いで、めっき用治具にラッキングを行い、膨潤槽、エッチング槽、中和槽の順に浸漬揺動を行い、スミアを除去した。浸漬揺動には株式会社アルメックステクノロジーズの装置を使用した。薬液はアップデスプロセス(上村工業株式会社製)を使用した。膨潤液はアップデスMDS-37、エッチング液はMDE-40およびELC-SHの混合液、中和液はアップデスMDN-62を使用した。膨潤槽は温度70℃で5分間浸漬、エッチング槽は温度80℃で10分間浸漬、中和槽は温度40℃で5分間の浸漬を行った。
次に、第2キャリア13Bを剥離し、第2極薄金属箔13Aを露出させた。次いで、めっき用治具にラッキングを行い、膨潤槽、エッチング槽、中和槽の順に浸漬揺動を行い、スミアを除去した。浸漬揺動には株式会社アルメックステクノロジーズの装置を使用した。薬液はアップデスプロセス(上村工業株式会社製)を使用した。膨潤液はアップデスMDS-37、エッチング液はMDE-40およびELC-SHの混合液、中和液はアップデスMDN-62を使用した。膨潤槽は温度70℃で5分間浸漬、エッチング槽は温度80℃で10分間浸漬、中和槽は温度40℃で5分間の浸漬を行った。
[ビア導体形成工程・導体パターン形成工程]
続いて、めっき用治具にラッキングを行い、無電解銅めっき槽に浸漬揺動ができる株式会社アルメックステクノロジーズ製の装置を使用し、無電解銅めっきを行った。薬液はスルカップPEA(上村工業株式会社製)及びホルムアルデヒド混合したものを使用した。無電解銅めっきの薬液温度は36℃で処理時間は10分とし、厚み0.4μmの無電解銅めっきを形成した。次に、無電解銅めっきの上にドライフィルムレジスト(RD―1215、昭和電工マテリアルズ株式会社製、15μm厚)をラミネートしてレジスト層を設けた。ラミネーターは株式会社オー・エヌ・シー社製の装置を使用し、ラミネート圧力0.4MPa、ラミネート温度110℃の条件でラミネートを行った。レジスト層を設けた後、レジスト層への露光を行った。露光機はINPREX3650(アドテックエンジニアリング株式会社製)を使用し、露光量45mJの条件で、露光を行った。露光した後、未露光部を現像液により溶解し、レジストパターン17を形成した。現像液は1質量%炭酸ナトリウム水溶液を用い、温度30℃、時間30秒の条件で、現像を行った。レジストパターン17を形成した後、プラズマクリーニングによりスカムを除去した。装置はプラズマ処理装置PCB1600E(ノードソンアドバンストテクノロジー株式会社製)を使用し、ガスはアルゴン、窒素、酸素、四フッ化メタンを使用した。
続いて、めっき用治具にラッキングを行い、無電解銅めっき槽に浸漬揺動ができる株式会社アルメックステクノロジーズ製の装置を使用し、無電解銅めっきを行った。薬液はスルカップPEA(上村工業株式会社製)及びホルムアルデヒド混合したものを使用した。無電解銅めっきの薬液温度は36℃で処理時間は10分とし、厚み0.4μmの無電解銅めっきを形成した。次に、無電解銅めっきの上にドライフィルムレジスト(RD―1215、昭和電工マテリアルズ株式会社製、15μm厚)をラミネートしてレジスト層を設けた。ラミネーターは株式会社オー・エヌ・シー社製の装置を使用し、ラミネート圧力0.4MPa、ラミネート温度110℃の条件でラミネートを行った。レジスト層を設けた後、レジスト層への露光を行った。露光機はINPREX3650(アドテックエンジニアリング株式会社製)を使用し、露光量45mJの条件で、露光を行った。露光した後、未露光部を現像液により溶解し、レジストパターン17を形成した。現像液は1質量%炭酸ナトリウム水溶液を用い、温度30℃、時間30秒の条件で、現像を行った。レジストパターン17を形成した後、プラズマクリーニングによりスカムを除去した。装置はプラズマ処理装置PCB1600E(ノードソンアドバンストテクノロジー株式会社製)を使用し、ガスはアルゴン、窒素、酸素、四フッ化メタンを使用した。
次いで、ビアフィリングめっきとして、浸漬タイプの装置(株式会社アルメックステクノロジーズ株式会社製)を使用し、溶解性アノードの含リン銅陽極を用いて、直流電流で1A/dm2にて10μmの厚みになるように電解めっきを行った。銅めっき浴温度は22℃とし、スルーホール用フィリング液CU-BRITE TF4(株式会社JCU製)のレベラー、ブライトナー、ポリマーの添加剤を使用した。銅めっき浴は硫酸銅及び硫酸、塩酸の混合液を使用した。電解めっきを行った後にレジストパターン17を除去した。エッチング液はR-100S(三菱ガス化学株式会社製)を使用し、液温度は48℃とした。装置はスプレータイプのもの(東京化工機株式会社製)を使用した。続いて、無電解銅めっき層16及び第1極薄金属箔11A並びに第2極薄金属箔12Aをエッチング液により除去し、水洗乾燥をして、導体パターン15を形成した。エッチング液はCPE-770D(三菱ガス化学株式会社製)を使用し、液温度35℃の条件で銅エッチングを行った。装置は水平ラインのスプレー式のもの(東京化工機株式会社製)を使用した。
(実施例2)
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み60μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは60μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み60μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは60μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
(実施例3)
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、ハーフエッチングを行う事で厚み12μmとしたキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは12μmである。
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、ハーフエッチングを行う事で厚み12μmとしたキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは12μmである。
(実施例4)
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、ハーフエッチングを行う事で厚み12μmとしたキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例2と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは60μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは12μmである。
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、ハーフエッチングを行う事で厚み12μmとしたキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例2と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは60μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは12μmである。
(実施例5)
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み3μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは3μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み3μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは3μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
(比較例1)
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、電解めっきを行い厚み35μmとしたキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは35μmである。
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、電解めっきを行い厚み35μmとしたキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは35μmである。
(比較例2)
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み60μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用いたことを除き、他は比較例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは60μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは35μmである。
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み60μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用いたことを除き、他は比較例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは60μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは35μmである。
(比較例3)
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み100μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用いたことを除き、他は比較例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは100μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは35μmである。
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み100μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用いたことを除き、他は比較例1と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは100μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは35μmである。
(比較例4)
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は比較例3と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは100μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は比較例3と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは100μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
(比較例5)
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、ハーフエッチングを行い厚み12μmとしたキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は比較例3と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは100μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは12μmである。
第1キャリア付極薄金属箔12及び第2キャリア付極薄金属箔13として、ハーフエッチングを行い厚み12μmとしたキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用いたことを除き、他は比較例3と同様にして、準備工程、第1キャリア剥離工程、バイアホール形成工程、第2キャリア剥離工程、デスミア工程、ビア導体形成工程、導体パターン形成工程を行った。準備工程及びバイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みは100μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは12μmである。
(特性評価)
実施例1~5及び比較例1~5の特性を以下の方法により測定した。
実施例1~5及び比較例1~5の特性を以下の方法により測定した。
[反り測定]
実施例1~5及び比較例1~5において、第1キャリア12Bを剥離し、バイアホール11Aを形成する前の金属箔張積層板10を、石定盤の上に配置し、反り量の測定を行った。測定にはグラナイト精密石定盤(E-230、株式会社ナベヤ製)を使用した。得られた結果を表1に示す。金属箔張積層板10の反り量の平均値は、実施例1は0.9mm、実施例2は-9.3mm、実施例3は0mm、実施例4は-6.3mm、実施例5は5.3mm、比較例1は-7.3mm、比較例2は-16mm、比較例3は-14mm、比較例4は-5.3mm、比較例5は-3.5mmであった。なお、金属箔張積層板10が第2面に反った場合(中央部が第2面側に突出するように反った場合)は、第2面側を上にして測定を行い、測定値を「-」と表記した。
実施例1~5及び比較例1~5において、第1キャリア12Bを剥離し、バイアホール11Aを形成する前の金属箔張積層板10を、石定盤の上に配置し、反り量の測定を行った。測定にはグラナイト精密石定盤(E-230、株式会社ナベヤ製)を使用した。得られた結果を表1に示す。金属箔張積層板10の反り量の平均値は、実施例1は0.9mm、実施例2は-9.3mm、実施例3は0mm、実施例4は-6.3mm、実施例5は5.3mm、比較例1は-7.3mm、比較例2は-16mm、比較例3は-14mm、比較例4は-5.3mm、比較例5は-3.5mmであった。なお、金属箔張積層板10が第2面に反った場合(中央部が第2面側に突出するように反った場合)は、第2面側を上にして測定を行い、測定値を「-」と表記した。
[ビア底貫通]
実施例1~5及び比較例1~5において、バイアホール11Aを形成した後、光学顕微鏡により、ビア底の貫通有無について観察を行った。観察には、MS-200(株式会社 朝日光学機製作所製)を使用し、450倍に倍率を合わせ観察を行った。得られた結果を表1に示す。実施例1~5及び比較例1~5について、それぞれ10箇所観察を行い、いずれにおいてもビア底の貫通は、なしであった。
実施例1~5及び比較例1~5において、バイアホール11Aを形成した後、光学顕微鏡により、ビア底の貫通有無について観察を行った。観察には、MS-200(株式会社 朝日光学機製作所製)を使用し、450倍に倍率を合わせ観察を行った。得られた結果を表1に示す。実施例1~5及び比較例1~5について、それぞれ10箇所観察を行い、いずれにおいてもビア底の貫通は、なしであった。
[ビアフィリング可否]
実施例1~5及び比較例1~5において、ビア導体14及び導体パターン15形成した後に断面研磨にてビアフィリングがなされているか観察を行った。断面研磨には、RotoPol-22(株式会社ストルアス製)及び、耐水研磨紙#1000、#2400(株式会社ストルアス製)と、S53184(株式会社ストルアス製)及び、スエード・クロス、0.3μmアルミナ粉末44-112S(リファインテック株式会社製)を使用した。観察には、GX51(オリンパス株式会社製)を使用し、50倍に倍率を合わせ観察を行った。得られた結果を表1に示す。ビア導体14の穴径が60μmの場合、実施例1,3,5及び、比較例1はめっきボイド、めっき未埋まりがなかったため、ビアフィリング可とした。実施例2,4及び、比較例2~5はめっきボイド、めっき未埋まりの発生があったため、ビアフィリング不可とした。ビア導体14の穴径が100μmの場合、実施例1~5及び、比較例1,2はめっきボイド、めっき未埋まりの発生がなかったため、ビアフィリング可とした。比較例3~5はめっきボイド、めっき未埋まりの発生があったため、ビアフィリング不可とした。それぞれ10箇所観察を行い、めっきボイド、めっき未埋まりが1箇所以上発生した場合、ビアフィリング不可とした。
実施例1~5及び比較例1~5において、ビア導体14及び導体パターン15形成した後に断面研磨にてビアフィリングがなされているか観察を行った。断面研磨には、RotoPol-22(株式会社ストルアス製)及び、耐水研磨紙#1000、#2400(株式会社ストルアス製)と、S53184(株式会社ストルアス製)及び、スエード・クロス、0.3μmアルミナ粉末44-112S(リファインテック株式会社製)を使用した。観察には、GX51(オリンパス株式会社製)を使用し、50倍に倍率を合わせ観察を行った。得られた結果を表1に示す。ビア導体14の穴径が60μmの場合、実施例1,3,5及び、比較例1はめっきボイド、めっき未埋まりがなかったため、ビアフィリング可とした。実施例2,4及び、比較例2~5はめっきボイド、めっき未埋まりの発生があったため、ビアフィリング不可とした。ビア導体14の穴径が100μmの場合、実施例1~5及び、比較例1,2はめっきボイド、めっき未埋まりの発生がなかったため、ビアフィリング可とした。比較例3~5はめっきボイド、めっき未埋まりの発生があったため、ビアフィリング不可とした。それぞれ10箇所観察を行い、めっきボイド、めっき未埋まりが1箇所以上発生した場合、ビアフィリング不可とした。
表1に示したように、バイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みを40μm、第2キャリア13Bの厚みを18μm又は12μmとした実施例1,3によれば、絶縁層11の厚みを40μm、第2キャリア13Bの厚みを35μmとした比較例1に比べて反り量を小さくすることができた。また、バイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みを60μm、第2キャリア13Bの厚みを18μm又は12μmとした実施例2,4によれば、絶縁層11の厚みを60μm、第2キャリア13Bの厚みを35μmとした比較例2に比べて反り量を小さくすることができた。すなわち、バイアホール形成工程において、絶縁層11の厚みを80μm以下、第2キャリア13Bの厚みを12μm以上20μm以下とするようにすれば、金属箔張積層板10から第1キャリア12Bを剥離し、第2キャリア13Bを剥離せず残存させた状態としても、反りを小さくすることができることが分かった。
また、各実施例及び各比較例のいずれにおいても、ビア底の貫通はなかった。すなわち、第1キャリア12Bを剥離し、第2キャリア13Bを剥離しない状態で、レーザー加工によりバイアホール11Aを形成するようにすれば、第2極薄金属箔13Aに孔が開いてしまうことを抑制することができることが分かった。
更に、絶縁層11の厚みを40μm又は60μmとした実施例1~5によれば、ビア導体14の穴径を100μmとした場合にビアフィリング可であったのに対して、絶縁層11の厚みを100μmとした比較例3~5によれば、ビア導体14の穴径を100μmとした場合にビアフィリング不可であった。また、絶縁層11の厚みを40μmとした実施例1,3,5によれば、ビア導体14の穴径を60μmとした場合もビアフィリング可であった。すなわち、絶縁層11の厚みを80μm以下とするようにすれば、バイアホール11Aの大きさをより小さくすることができることが分かった。
(実施例6)
[準備工程](図3(A)参照)
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み40μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用い、第1キャリア付極薄金属箔12として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み3μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用い、第2キャリア付極薄金属箔13として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用い、絶縁層11の両面にキャリア付極薄電解銅箔を極薄電解銅箔が絶縁層11の側となるように積層し、加熱圧着して金属箔張積層板10とした。絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12Aの厚みは3μm、第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第1キャリア12B及び第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
[準備工程](図3(A)参照)
絶縁層11として、ガラス織布よりなる基材にビスマレイミド・トリアジン樹脂を含む樹脂組成物を含侵させた厚み40μmのプリプレグ(GHPL-970LF、三菱ガス化学株式会社製)を用い、第1キャリア付極薄金属箔12として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み3μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用い、第2キャリア付極薄金属箔13として、厚み18μmのキャリア銅箔と厚み1.5μmの極薄電解銅箔(MT18FL、三井金属鉱業株式会社製)とを剥離可能に積層したキャリア付極薄電解銅箔を用い、絶縁層11の両面にキャリア付極薄電解銅箔を極薄電解銅箔が絶縁層11の側となるように積層し、加熱圧着して金属箔張積層板10とした。絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12Aの厚みは3μm、第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第1キャリア12B及び第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
[第1キャリア剥離工程](図3(B)参照)
次いで、金属箔張積層板10から第1キャリア12Bを剥離し、第1極薄金属箔12Aを露出させた。
次いで、金属箔張積層板10から第1キャリア12Bを剥離し、第1極薄金属箔12Aを露出させた。
[第1極薄金属箔エッチング工程](図3(C)参照)
黒化処理用治具にラッキングを行い、脱脂、ソフトエッチングの順に浸漬処理を実施し、第1極薄金属箔12A及び、第2キャリア13Bのソフトエッチングを行った。浸漬処理には株式会社ケミトロン製の装置を使用した。脱脂にはメテックスS-1707(マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン製)を使用、ソフトエッチングにはNPE-300(三菱ガス化学株式会社製)を使用した。脱脂は60℃で185秒浸漬処理、ソフトエッチングは30℃で105秒浸漬処理を行った。ソフトエッチングを行ったことにより、第1極薄金属箔12Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは16.5μmとなった。
黒化処理用治具にラッキングを行い、脱脂、ソフトエッチングの順に浸漬処理を実施し、第1極薄金属箔12A及び、第2キャリア13Bのソフトエッチングを行った。浸漬処理には株式会社ケミトロン製の装置を使用した。脱脂にはメテックスS-1707(マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン製)を使用、ソフトエッチングにはNPE-300(三菱ガス化学株式会社製)を使用した。脱脂は60℃で185秒浸漬処理、ソフトエッチングは30℃で105秒浸漬処理を行った。ソフトエッチングを行ったことにより、第1極薄金属箔12Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは16.5μmとなった。
[黒化処理工程](図4(D)参照)
次に、プレディップ処理、オキサイド処理を、この順に浸漬処理を実施し、第1極薄金属箔12A及び、第2キャリア13Bの表面に黒化処理を行った。浸漬処理には株式会社ケミトロン製の装置を使用した。プレディップ処理及びオキサイド処理の薬液はマクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン製の薬液を使用した。プレディップ処理にはBO-200B及びBO-200Cの混合液、オキサイド処理にはBO-201A、BO-200B及びBO-200Cの混合液を使用した。プレディップ処理は50℃で90秒浸漬処理、オキサイド処理は75℃で220秒浸漬処理を行った。
次に、プレディップ処理、オキサイド処理を、この順に浸漬処理を実施し、第1極薄金属箔12A及び、第2キャリア13Bの表面に黒化処理を行った。浸漬処理には株式会社ケミトロン製の装置を使用した。プレディップ処理及びオキサイド処理の薬液はマクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン製の薬液を使用した。プレディップ処理にはBO-200B及びBO-200Cの混合液、オキサイド処理にはBO-201A、BO-200B及びBO-200Cの混合液を使用した。プレディップ処理は50℃で90秒浸漬処理、オキサイド処理は75℃で220秒浸漬処理を行った。
[バイアホール形成工程](図4(E)参照)
続いて、第1極薄金属箔12Aの側からレーザー加工を行い、絶縁層11にバイアホール11Aを形成した。レーザー加工にはML605GTW4(-P)5350U(三菱電機株式会社製)の装置を使用した。バイアホール11Aは、穴径(トップ径)として100μm、60μm、55μm、50μm、40μmとなるものをそれぞれ形成した。なお、バイアホール形成工程における絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは16.5μmである。
続いて、第1極薄金属箔12Aの側からレーザー加工を行い、絶縁層11にバイアホール11Aを形成した。レーザー加工にはML605GTW4(-P)5350U(三菱電機株式会社製)の装置を使用した。バイアホール11Aは、穴径(トップ径)として100μm、60μm、55μm、50μm、40μmとなるものをそれぞれ形成した。なお、バイアホール形成工程における絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは16.5μmである。
(実施例7)
準備工程における絶縁層11の厚みを40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みを1.5μm、第1キャリア12B及び第2キャリア13Bの厚みを18μmとし、第1キャリア剥離工程後に第1極薄金属箔エッチング工程および黒化処理工程を行わなかったこと以外は、実施例6と同様にして、絶縁層11にバイアホール11Aを形成した。実施例7においては、バイアホール11Aの穴径(トップ径)が100μm、60μm、55μmとなるものについては形成できたが、穴径が50μm、40μmとなるものについては形成することができなかった。なお、バイアホール形成工程における絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
準備工程における絶縁層11の厚みを40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みを1.5μm、第1キャリア12B及び第2キャリア13Bの厚みを18μmとし、第1キャリア剥離工程後に第1極薄金属箔エッチング工程および黒化処理工程を行わなかったこと以外は、実施例6と同様にして、絶縁層11にバイアホール11Aを形成した。実施例7においては、バイアホール11Aの穴径(トップ径)が100μm、60μm、55μmとなるものについては形成できたが、穴径が50μm、40μmとなるものについては形成することができなかった。なお、バイアホール形成工程における絶縁層11の厚みは40μm、第1極薄金属箔12A及び第2極薄金属箔13Aの厚みは1.5μm、第2キャリア13Bの厚みは18μmである。
(特性評価)
実施例6、及び、実施例7について、バイアホール11Aを形成した後、第1極薄金属箔12Aをエッチングで除去し、各穴径のバイアホール11Aを光学顕微鏡で観察した。観察には、MS-200(株式会社朝日光学機製作所製)を使用し、倍率は450倍とした。その結果、実施例6では、穴径40μmまでのバイアホール11Aが形成可能であることが確認された。実施例7では、穴径55μmまでのバイアホール11Aが形成可能であることが確認された。得られた結果を表2に示す。
実施例6、及び、実施例7について、バイアホール11Aを形成した後、第1極薄金属箔12Aをエッチングで除去し、各穴径のバイアホール11Aを光学顕微鏡で観察した。観察には、MS-200(株式会社朝日光学機製作所製)を使用し、倍率は450倍とした。その結果、実施例6では、穴径40μmまでのバイアホール11Aが形成可能であることが確認された。実施例7では、穴径55μmまでのバイアホール11Aが形成可能であることが確認された。得られた結果を表2に示す。
表2に示したように、準備工程における絶縁層11の厚みを40μm、第2キャリア13Bの厚みを18μm、第1極薄金属箔12Aの厚みを3μmとし、第1極薄金属箔12Aのエッチングおよび黒化処理を行った実施例6によれば、準備工程における絶縁層11の厚みを40μm、第2キャリア13Bの厚みを18μm、第1極薄金属箔12Aの厚みを1.5μmとし、第1極薄金属箔12Aのエッチングおよび黒化処理を行わなかった実施例7に比べて、バイアホール11Aの穴径を15μm小さくできることが分かった。
プリント配線板の製造に用いることができる。
10…金属箔張積層板、11…絶縁層、11A…バイアホール、12…第1キャリア付極薄金属箔、12A…第1極薄金属箔、12B…第1キャリア、13…第2キャリア付極薄金属箔、13A…第2極薄金属箔、13B…第2キャリア、14…ビア導体、15…導体パターン、16…めっき層、17…レジストパターン
Claims (7)
- 基材に樹脂組成物を含浸した絶縁層の第1面に、第1極薄金属箔と第1キャリアとを剥離可能に積層した第1キャリア付極薄金属箔が前記第1極薄金属箔を前記絶縁層の側として積層され、かつ、前記絶縁層の第2面に、第2極薄金属箔と第2キャリアとを剥離可能に積層した第2キャリア付極薄金属箔が前記第2極薄金属箔を前記絶縁層の側として積層された金属箔張積層板を準備する準備工程と、
前記準備工程の後、前記第1キャリアを剥離して、前記第1極薄金属箔を露出する第1キャリア剥離工程と、
前記第1キャリア剥離工程の後、前記第1極薄金属箔の側からレーザー加工を行い、前記絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを形成するバイアホール形成工程と、
前記バイアホール形成工程の後、前記第2キャリアを剥離し、第2極薄金属箔を露出する第2キャリア剥離工程と、
前記第2キャリア剥離工程の後、前記バイアホールにビア導体を形成するビア導体形成工程と、
を含むプリント配線板の製造方法において、
前記絶縁層の厚みが80μm以下であり、
前記バイアホール形成工程における前記第2キャリアの厚みが12μm以上20μm以下である、
ことを特徴とするプリント配線板の製造方法。 - 前記準備工程における前記第1極薄金属箔の厚みを前記第2極薄金属箔の厚みよりも厚くし、
前記第1キャリア剥離工程の後、前記バイアホール形成工程の前に、前記第1極薄金属箔の厚みをエッチングにより薄くする第1極薄金属箔エッチング工程を含む、
請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。 - 前記第2キャリア剥離工程の後、前記ビア導体形成工程の前に、前記バイアホールのスミアを除去するデスミア処理を行うデスミア工程を含む、
請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。 - 前記バイアホール形成工程における前記第1極薄金属箔の厚みが5μm以下である、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
- 前記バイアホール形成工程における前記第1極薄金属箔の厚みが3μm未満である、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
- 前記第2キャリアが金属箔である、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
- 前記バイアホールの少なくとも1つのトップ径が120μm以下である、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023-031950 | 2023-03-02 | ||
JP2023031950 | 2023-03-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024181323A1 true WO2024181323A1 (ja) | 2024-09-06 |
Family
ID=92590542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/006629 WO2024181323A1 (ja) | 2023-03-02 | 2024-02-22 | プリント配線板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
TW (1) | TW202450383A (ja) |
WO (1) | WO2024181323A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009170948A (ja) * | 2009-05-08 | 2009-07-30 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 極細線回路プリント配線板の製造方法 |
WO2009119046A1 (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 住友ベークライト株式会社 | 銅箔付き樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線の板製造方法および半導体装置 |
WO2018088493A1 (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 日立化成株式会社 | プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP2019157009A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 日立化成株式会社 | プリプレグ、積層板、プリント配線板、半導体パッケージ及びプリプレグの製造方法 |
WO2020203469A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板 |
JP2022126403A (ja) * | 2021-02-18 | 2022-08-30 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂付き金属箔の製造方法、積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 |
-
2024
- 2024-02-22 WO PCT/JP2024/006629 patent/WO2024181323A1/ja unknown
- 2024-03-01 TW TW113107354A patent/TW202450383A/zh unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119046A1 (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 住友ベークライト株式会社 | 銅箔付き樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線の板製造方法および半導体装置 |
JP2009170948A (ja) * | 2009-05-08 | 2009-07-30 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 極細線回路プリント配線板の製造方法 |
WO2018088493A1 (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 日立化成株式会社 | プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP2019157009A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 日立化成株式会社 | プリプレグ、積層板、プリント配線板、半導体パッケージ及びプリプレグの製造方法 |
WO2020203469A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板 |
JP2022126403A (ja) * | 2021-02-18 | 2022-08-30 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂付き金属箔の製造方法、積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202450383A (zh) | 2024-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW573451B (en) | Metal foil with resin and metal-clad laminate, and printed wiring board using the same and method for production thereof | |
TWI881021B (zh) | 樹脂組成物、樹脂片材、預浸體及印刷電路板 | |
CN103140537B (zh) | 树脂组合物、树脂固化物、配线板及配线板的制造方法 | |
TWI836345B (zh) | 熱硬化性環氧樹脂組成物、絕緣層形成用接著薄膜、絕緣層形成用預浸體、印刷配線板用絕緣體、多層印刷配線板及半導體裝置 | |
TWI801346B (zh) | 支持基板、附設支持基板之疊層體及搭載半導體元件用之封裝基板的製造方法 | |
JP5378620B2 (ja) | 積層板及びプリント配線板の製造方法 | |
KR101694138B1 (ko) | 수지 조성물 | |
JP2004025835A (ja) | 樹脂付き金属箔、金属張積層板、これを用いたプリント配線板およびその製造方法 | |
CN115175951A (zh) | 树脂组合物、固化物、预浸料、覆金属箔层叠板、树脂片和印刷电路板 | |
TW201739019A (zh) | 預浸體、覆金屬積層板及印刷配線板 | |
JP2008074929A (ja) | 難燃性エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び多層プリント配線板 | |
KR102645236B1 (ko) | 절연성 수지층이 형성된 동박 | |
TWI825152B (zh) | 疊層體、覆金屬箔之疊層板、附設有經圖案化之金屬箔之疊層體、有堆積結構之疊層體、印刷配線板、多層無芯基板、以及其製造方法 | |
WO2018088477A1 (ja) | Frp前駆体の製造方法、積層体の製造方法、プリント配線板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 | |
JP2008007575A (ja) | エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び多層プリント配線板 | |
WO2024181323A1 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
KR20230049098A (ko) | 수지층 부착 동박 및 이것을 사용한 적층체 | |
TW201625817A (zh) | 除膠渣處理方法及多層印刷電路板的製造方法 | |
JP2005212396A (ja) | 接着補助剤付金属箔及びそれを用いたプリント配線板 | |
CN116075557B (zh) | 附树脂层的铜箔、以及使用其的积层体 | |
JP7705609B2 (ja) | 樹脂シート、及びプリント配線板 | |
JP2004140176A (ja) | プリント配線板の製造方法並びにプリント配線板 | |
WO2023054516A1 (ja) | 半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法及び支持基板付積層体 | |
KR20240070561A (ko) | 반도체 소자 탑재용 패키지 기판의 제조방법 | |
TW202513299A (zh) | 附樹脂層銅箔、硬化物、印刷配線基板以及硬化物的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 24763803 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |