[go: up one dir, main page]

WO2024154679A1 - 癒着防止材 - Google Patents

癒着防止材 Download PDF

Info

Publication number
WO2024154679A1
WO2024154679A1 PCT/JP2024/000704 JP2024000704W WO2024154679A1 WO 2024154679 A1 WO2024154679 A1 WO 2024154679A1 JP 2024000704 W JP2024000704 W JP 2024000704W WO 2024154679 A1 WO2024154679 A1 WO 2024154679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesion
cross
solution
pepsin
linked gelatin
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/000704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
壮輝 浅野
立 福田
宏治 東
直応 澁谷
亜希子 石丸
輝己 村上
Original Assignee
株式会社大塚製薬工場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大塚製薬工場 filed Critical 株式会社大塚製薬工場
Publication of WO2024154679A1 publication Critical patent/WO2024154679A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials

Definitions

  • the present invention relates to an anti-adhesion material that has excellent adhesion prevention effects.
  • Anti-adhesion materials are required to be administered to the area where adhesion prevention is required, and to remain at the area for a certain period of time to function as a physical barrier.
  • the material when preventing tendon adhesions, because the tissue surrounding the tendon is fine and complex, the material must have excellent diffusibility properties so that it can be distributed throughout the entire target area when administered, and it must remain at the target area for a certain period of time after administration to function as a physical barrier.
  • the object of the present invention is to provide an anti-adhesion material that exhibits excellent adhesion prevention effects.
  • cross-linking occurs via the ⁇ -amino groups of the lysine residues. Therefore, in cross-linked gelatin gel, the "number of uncross-linked lysine residues" is an indicator of the degree of cross-linking.
  • the present inventors conducted intensive research to solve the above problems, and found that by using a crosslinked gelatin gel with a crosslinking degree controlled within a specific range, tissue adhesion can be effectively prevented, and furthermore, when used for the purpose of preventing tendon adhesion, the range of motion of a joint can be effectively improved.
  • a crosslinked gelatin gel with a number of uncrosslinked lysine residues of 1.15 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g to 2.50 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g i.e., a crosslinking degree of 30 to 67%) has an excellent adhesion prevention effect, and furthermore, when used for the purpose of preventing tendon adhesion, the range of motion of a joint can be effectively improved.
  • the present inventors also found that by using a crosslinked gelatin gel with a pepsin digestion time of 90 to 320 minutes measured by a predetermined method described below, tissue adhesion can be effectively prevented, and furthermore, when used for the purpose of preventing tendon adhesion, the range of motion of a joint can be effectively improved.
  • the present invention was completed through further research based on these findings.
  • Item 1-3 The adhesion preventing material according to Item 1-1 or 1-2, wherein the cross-linked gelatin gel is a hydrogel.
  • Item 1-4 The adhesion preventing material according to Item 1-3, wherein the hydrogel is in a paste form.
  • Item 1-5 The adhesion preventing material according to Item 1-1 or 1-2, wherein the crosslinked gelatin gel is an aerogel and the adhesion preventing material is a two-agent type preparation comprising a first preparation containing the crosslinked gelatin gel and a second preparation containing an aqueous solvent.
  • Item 1-6 The adhesion prevention material according to any one of Items 1-1 to 1-5, which is used for preventing adhesion of tendons.
  • Item 1-7 A method for preventing adhesion, comprising administering an effective amount for preventing adhesion of the adhesion preventing material according to any one of Items 1-1 to 1-6 to a site of biological tissue where prevention of adhesion is required.
  • Item 1-8 Use of a cross-linked gelatin gel having a number of uncross-linked lysine residues of 1.15 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g to 2.50 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g for the production of an adhesion barrier.
  • Item 1-9 A cross-linked gelatin gel having a number of uncross-linked lysine residues of 1.15 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g to 2.50 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g, which is used in a treatment for preventing adhesion of biological tissue.
  • the present invention also provides the following aspects.
  • Item 2-1 An adhesion preventing material comprising a cross-linked gelatin gel having a pepsin digestion time of 90 to 320 minutes as determined by the measurement method shown in Item 1-2 above.
  • Item 2-2 The adhesion preventing material according to Item 2-1, wherein the cross-linked gelatin gel is a hydrogel.
  • Item 2-3 The adhesion preventing material according to Item 2-2, wherein the hydrogel is in a paste form.
  • the adhesion preventing material according to Item 2-3 wherein the crosslinked gelatin gel is an aerogel and the adhesion preventing material is a two-agent type preparation comprising a first preparation containing the crosslinked gelatin gel and a second preparation containing an aqueous solvent.
  • Item 2-5 The adhesion prevention material according to any one of Items 2-1 to 2-4, which is used for preventing adhesion of tendons.
  • Item 2-6 A method for preventing adhesion, comprising administering an effective amount for preventing adhesion of the adhesion preventing material according to any one of Items 2-1 to 2-5 to a site of biological tissue where prevention of adhesion is required.
  • Item 2-7 A method for preventing adhesion, comprising administering an effective amount for preventing adhesion of the adhesion preventing material according to any one of Items 2-1 to 2-5 to a site of biological tissue where prevention of adhesion is required.
  • the adhesion prevention material of the present invention uses a cross-linked gelatin gel with specific physical properties, which allows for a significantly superior adhesion prevention effect. Furthermore, when used to prevent adhesion of tendons in joints, the adhesion prevention material of the present invention can also effectively improve the range of motion of the joint.
  • FIG. 1 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 1.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 2.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 3.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 4.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 5.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 6.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 7.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 7.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 8.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 9.
  • FIG. 13 shows the results of measuring the range of motion of the toe joints and adhesion scores in Test Example 10.
  • the adhesion preventing material of the present invention by using a crosslinked gelatin gel in which the number of uncrosslinked lysine residues satisfies the above-mentioned specific range, it is possible to achieve an excellent adhesion preventing effect, and further to effectively improve the range of motion of a joint when used for the purpose of preventing adhesion of tendons.
  • An example of the number of uncrosslinked lysine residues in the crosslinked gelatin gel used in the adhesion preventing material of the present invention is 1.20 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g to 2.50 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g.
  • the measurement sample Add 0.1 g of the measurement sample to 40 mL of the pepsin solution, and stir the mixture at 37°C in an incubator using a stirrer.
  • the time until the cross-linked gelatin (insoluble matter) disappears by visual observation is determined as the pepsin digestion time.
  • the disappearance of cross-linked gelatin is observed every 10 minutes from the time the measurement sample is added, and if disappearance is not observed by visual observation 360 minutes after the time the measurement sample is added, the pepsin digestion time is determined to be more than 360 minutes. If insoluble matter cannot be confirmed by visual observation, it is considered to have disappeared.
  • 1 unit of pepsin activity is the amount of enzyme that increases the absorbance at 280 nm of TCA-soluble substances (free amino acids) in a reaction solution by 0.001 per minute when allowed to act on hemoglobin at pH 2.0 and 37°C.
  • the origin of gelatin used to form the crosslinked gelatin gel used in the present invention is not particularly limited, and may be, for example, any of those derived from mammals such as cows and pigs, and those derived from fishes such as sharks, tilapia, salmon, and pangasius. Gelatin derived from mammals is preferable, and gelatin derived from pigs is more preferable. Gelatin may be obtained by any of the treatments such as acid treatment, alkali treatment, enzyme treatment, and heat treatment.
  • the crosslinked gelatin gel used in the present invention can be obtained by crosslinking the gelatin gel so as to satisfy the range of the number of uncrosslinked lysine residues.
  • the method for crosslinking the gelatin gel is not particularly limited as long as it satisfies the range of the number of uncrosslinked lysine residues, and may be, for example, any of thermal crosslinking by heating; electron beam crosslinking by irradiation with ultraviolet rays, far infrared rays, or other electron beams; chemical crosslinking by treatment with glutaraldehyde, tannin, alum, aluminum sulfate, succinimidated poly-L-glutamic acid, or the like; enzymatic crosslinking by treatment with an enzyme such as glutaminase, or the like.
  • a crosslinked gelatin gel obtained by thermal crosslinking is preferably used.
  • the following describes a method for producing cross-linked gelatin gel by thermal cross-linking.
  • the dry gelatin gel is heated until the number of uncrosslinked lysine residues falls within the range described above.
  • the dried gelatin gel may be subjected to a grinding process or the like to be turned into powder.
  • the cross-linked gelatin gel is applied to the affected area in the form of a hydrogel.
  • the cross-linked gelatin gel is contained in the form of a hydrogel so that it can be applied to the affected area as is.
  • the cross-linked gelatin gel is contained in the form of an aerogel, and is mixed with an aqueous solvent at the time of use to form a hydrogel for use.
  • the cross-linked gelatin gel and an aqueous solvent may be contained.
  • the aqueous solvent include physiological saline and purified water.
  • examples of the shape of the hydrogel include a paste, a sheet, and a film.
  • a paste is preferred.
  • an aqueous solvent may be added to an aggregate of powdered crosslinked gelatin gel.
  • the cross-linked gelatin gel in the adhesion prevention material of the present invention is provided in a paste-like hydrogel state, it is preferable to provide it in a syringe so that it can be easily applied to the affected area.
  • a two-drug type formulation consisting of a first formulation containing the cross-linked gelatin gel and a second formulation containing an aqueous solvent.
  • One embodiment of such a two-drug type formulation is to provide the first formulation and the second formulation filled in separate syringes, and to connect the two syringes and mix the first formulation and the second formulation by pumping when used.
  • the type of aqueous solvent to be mixed at the time of use, the content of the cross-linked gelatin gel and the aqueous solvent in the hydrogel prepared at the time of use, etc. are the same as when the cross-linked gelatin gel is provided in the form of a hydrogel.
  • the adhesion preventing material of the present invention may contain polyethylene glycol.
  • the polyethylene glycol used in the present invention is preferably in a solid form at room temperature, and specific examples thereof include polyethylene glycol 1540, polyethylene glycol 2000, polyethylene glycol 4000, polyethylene glycol 6000, polyethylene glycol 11000, and polyethylene glycol 20000.
  • the content thereof is not particularly limited, and may be, for example, 0.1 to 30% by weight, preferably 1 to 20% by weight, and more preferably 1 to 15% by weight.
  • the adhesion preventing material of the present invention may contain a surfactant, if necessary.
  • the surfactant used in the present invention may be nonionic, cationic, anionic, or amphoteric, but a suitable example is a nonionic surfactant.
  • Specific examples of nonionic surfactants include polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters such as polysorbate 20, polysorbate 60, polysorbate 65, and polysorbate 80; polyoxyethylene hydrogenated castor oil, sucrose fatty acid esters, glycerin fatty acid esters, polyoxyethylene polyoxypropylene block copolymers, and polyoxyethylene polyoxypropylene glycol. These nonionic surfactants may be used alone or in combination of two or more.
  • the content may be appropriately determined depending on the type of surfactant used, and may be, for example, 0.1 to 15% by weight, preferably 0.2 to 10% by weight, and more preferably 0.2 to 1% by weight.
  • the adhesion preventing material of the present invention may also contain a stabilizer, if necessary.
  • stabilizers include dextran (e.g., dextran 40), cyclodextrin, polyvinylpyrrolidone, glycerin, propylene glycol, sorbitol, hydroxypropyl cellulose, carmellose sodium, and sodium chondroitin sulfate. These stabilizers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the stabilizer may be appropriately determined depending on the type of surfactant used, and may be, for example, 0.1 to 20% by weight, preferably 1 to 15% by weight, and more preferably 4 to 10% by weight.
  • the adhesion preventing material of the present invention may also contain an alkali metal salt, if necessary.
  • alkali metal salts include sodium chloride and potassium chloride. These alkali metal salts may be used alone or in combination of two or more.
  • the content is not particularly limited, but may be, for example, 0.01 to 5% by weight, preferably 0.1 to 2% by weight, and more preferably 0.5 to 1% by weight.
  • the adhesion prevention material of the present invention may contain additives such as excipients, binders, lubricants, pH adjusters, buffers, preservatives, antioxidants, colorants, moisture-proofing agents, and oils and fats (castor oil, etc.) as necessary.
  • the adhesion barrier of the present invention may contain pharmacological components such as urea, antibacterial agents, antibiotics, anti-inflammatory agents, blood circulation improvers, steroids, enzyme inhibitors, growth factors, and various vitamins, as necessary, for the purpose of promoting therapeutic effects and preventing bacterial infections. Since the adhesion barrier of the present invention remains at the affected site for a certain period of time, by containing the pharmacological components, it can also be used as a type of drug delivery system for the purpose of sustained release of the pharmacological components.
  • pharmacological components such as urea, antibacterial agents, antibiotics, anti-inflammatory agents, blood circulation improvers, steroids, enzyme inhibitors, growth factors, and various vitamins, as necessary, for the purpose of promoting therapeutic effects and preventing bacterial infections. Since the adhesion barrier of the present invention remains at the affected site for a certain period of time, by containing the pharmacological components, it can also be used as a type of drug delivery system for the purpose of sustained release of the pharmacological components.
  • the adhesion preventing material of the present invention is provided as a two-drug type formulation consisting of a first formulation containing a cross-linked gelatin gel and a second formulation containing an aqueous solvent
  • these pharmacological ingredients and additives may be contained in either the first formulation or the second formulation, or may be contained in both of them.
  • the adhesion preventing material of the present invention is provided as a two-drug type formulation consisting of a first formulation and a second formulation
  • the content of the additives described above is the value after mixing of the first formulation and the second formulation.
  • the dosage of the adhesion preventing material of the present invention may be appropriately set to an amount effective for adhesion prevention depending on the condition of the application site.
  • the adhesion preventing material of the present invention may be set to an amount equivalent to about 20 to 120 mg, calculated as the dry weight of cross-linked gelatin gel (converted into the weight of gelatin itself), per 1 cm2 of the application site where adhesion prevention is required.
  • the number of uncrosslinked lysine residues was calculated for the pre-crosslinked gelatin powder and the crosslinked gelatin powder according to the following calculation formula.
  • buprenorphine (trade name "Repetan injection 0.2 mg", Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.) was intramuscularly injected at 0.3 mL/body as an analgesic, and enrofloxacin (Baytril 2.5% injection, Bayer Yakuhin Co., Ltd.) was subcutaneously injected at 0.4 mL/body as an antibacterial agent.
  • the animal was fixed in a prone position on a fixator, the area around the heel, which was the surgical site, was disinfected, and the superficial flexor tendon and deep flexor tendon were resected by approximately 5 mm each to control active flexion.
  • the skin was closed with a single ligature suture using 3-0 nylon thread (product name "Needled Nylon Suture MM15 3-0N, Matsuda Medical Industry Co., Ltd.”).
  • the tensile tester was composed of a load measuring device (trade name "Digital Force Gauge ZTS-20N", Imada Co., Ltd.) and a measurement stand (trade name “Horizontal Electric Measurement Stand MH2-500", Imada Co., Ltd.). Then, a load of 3.0 N (the minimum force at which the PIP joint and DIP joint are maximally flexed in a normal toe) was applied to the tendon, and photographs were taken before and after the load. The angles of the PIP and DIP joints were measured using the printout of the photograph, and the range of motion of the operated toe joint was calculated using the following formula. The mean ⁇ standard deviation was calculated for each group, and an unpaired t-test (two-sided) was used to test for significance.
  • Test Example 2 2-1 Preparation of Samples Samples were prepared by mixing the components shown in Table 3.
  • Test Example 5 5-1. Preparation of Samples Samples were prepared by mixing the components shown in Table 6.
  • Example 5-3 Test results The results are shown in Figure 5. As a result, in the specimen of Example 5-1, the toe joint range of motion was significantly increased, and the adhesion score was also significantly decreased. In addition, in the surgical site two weeks after administration of the specimen, no specimen was found to remain in Comparative Example 5-1, and the specimen remaining rate in Example 5-1 was about 100%. In other words, from these results, it was confirmed that the cross-linked gelatin of Production Example 3 (number of uncross-linked lysine residues: 2.49 x 10 -4 mol/g, cross-linking degree: 30%, pepsin digestion time: 90 minutes) has satisfactory performance as an adhesion prevention material.
  • Test Example 6 6-1 Preparation of Samples Samples were prepared by mixing the components shown in Table 7.
  • Test Example 8 8-1 Preparation of Samples Samples were prepared by mixing the components shown in Table 9.
  • Test Example 9 9-1. Sample Preparation Samples were prepared by mixing the components shown in Table 10.
  • Example 9-3 Test results The results are shown in FIG. 9. As a result, in the specimen of Example 9-1, the toe joint range of motion was significantly increased and the adhesion score was significantly decreased compared to Comparative Example 9-1. In addition, at the surgical site two weeks after administration of the specimen, the remaining rate of the specimen in Comparative Example 9-1 was about 29%, and in Example 9-1 it was about 100%. That is, from this result, it was confirmed that the crosslinked gelatin of Production Example 11 (number of uncrosslinked lysine residues: 1.15 ⁇ 10 ⁇ 4 mol/g, crosslinking degree: 67%, pepsin digestion time: 310 minutes) has satisfactory performance as an adhesion prevention material.
  • Test Example 10 10-1 Preparation of specimen First, two prefill syringes ("ClearJect 2.25mL LL T4", Taisei Chemical Industry Co., Ltd.) were prepared. The prefill syringe was composed of a barrel with a tip cap, a piston, a plunger rod, and a finger grip. Dextran 40 and sodium chloride were dissolved in water for injection in advance to prepare a solution (second formulation), and one of the prefill syringes was filled with the second formulation. A predetermined amount of crosslinked gelatin powder (first formulation) was filled into the prefill syringe.
  • first formulation crosslinked gelatin powder

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の目的は、優れた癒着防止効果を奏する癒着防止材を提供することである。 未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである架橋ゼラチンゲルを含む、癒着防止材。

Description

癒着防止材
 本発明は、優れた癒着防止効果を有する癒着防止材に関する。
 癒着とは、本来互いに近接して存在するが、遊離している臓器間若しくは組織間に連続性が生ずる状態を言う。手術後の縫合部癒着は人工的に生じさせた炎症性癒着の一種であり、程度の差はあるにせよ手術により高い確率で引き起こされる合併症である。特に、腱損傷、腱断裂、骨折等の治療後に腱の癒着が生じると、関節が動かなくなったり、関節の可動域が低下したりすることも知られており、癒着防止材によって手術後の腱の癒着防止を講じることは、損傷組織の正常な回復のために重要である。
 癒着防止材には、癒着防止が求められる部位に投与され、当該部位に一定期間留まって物理的バリアとして機能することが求められる。特に、腱の癒着を防止する場合には、腱の周辺組織が微細で複雑であるため、投与時には対象部位全体に行き渡るように拡散性に優れた特性を有していることが要求され、また投与後には対象部位に一定期間留まって物理的バリアとして機能することが求められる。
 従来、様々な素材を利用した癒着防止材について提案されている。例えば、特許文献1には、サブユニットサイズ、平衡膨潤、及びインビボ分解時間が所定範囲内である架橋ヒドロゲルを含有する断片化重合体組成物を癒着防止の目的で使用でき、当該架橋ヒドロゲルとして架橋ゼラチンヒドロゲルを使用できることが記載されている。
特表2002-515086号公報
 従来報告されている架橋ゼラチンゲルを使用した癒着防止材では、癒着を十分に防止できなかったり、腱の癒着防止目的で使用すると関節可動域の改善効果が不十分になったりするという欠点がある。近年、癒着防止材に対する機能性の向上等に対する要求は高まっており、新たな癒着防止材の開発が求められている。
 そこで、本発明の目的は、優れた癒着防止効果を奏する癒着防止材を提供することである。
 架橋ゼラチンゲルでは、リジン残基のε-アミノ基を介して架橋している。そのため、架橋ゼラチンゲルにおいて、「未架橋リジン残基数」は架橋度の指標になっている。
 本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、架橋度を特定の範囲に制御した架橋ゼラチンゲルを使用することにより、組織の癒着を効果的に防止でき、更に、腱の癒着防止目的で使用すると関節可動域を効果的に改善できることを知得した。具体的には、未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/g(即ち、架橋度が30~67%)である架橋ゼラチンゲルには、優れた癒着防止効果があり、更に、腱の癒着防止目的で使用すると関節可動域を効果的に改善できることを見出した。更に、本発明者等は、後述する所定方法で測定されるペプシン消化時間が、90~320分である架橋ゼラチンゲルを使用することにより、組織の癒着を効果的に防止でき、更に、腱の癒着防止目的で使用すると関節可動域を効果的に改善できることをも知得した。本発明は、これらの知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
 即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1-1. 未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである架橋ゼラチンゲルを含む、癒着防止材。
項1-2. 前記架橋ゼラチンゲルが、以下の測定方法で求められるペプシン消化時間が90~320分である、項1-1に記載の癒着防止材。
<ペプシン消化時間の測定方法>
 測定対象となる架橋ゼラチンゲルの乾燥粉末を準備する。乾燥させた架橋ゼラチン粉末0.02gと溶媒(ポリエチレングリコールを10g/100mlとなるように添加した生理食塩水)0.08gを混合し、測定試料とする。また、別途、ブタ胃粘膜由来ペプシンを1200Units/mlとなるように0.1N塩酸水溶液に加えて溶解させ、これを濾過することにより、ペプシン溶液を調製する。ペプシン溶液40mlに測定試料0.1gを添加し、インキュベーター内でスターラーを用いて37℃で攪拌しながら、架橋ゼラチン(不溶物)が目視にて消失するまでの時間をペプシン消化時間として求める。
項1-3. 前記架橋ゼラチンゲルがハイドロゲルである、項1-1又は1-2に記載の癒着防止材。
項1-4. ハイドロゲルがペースト状である、項1-3に記載の癒着防止材。
項1-5. 前記架橋ゼラチンゲルがエアロゲルであり、前記架橋ゼラチンゲルを含む第1製剤と、水性溶媒を含む第2製剤とを含む2剤タイプの製剤である、項1-1又は1-2に記載の癒着防止材。
項1-6. 腱の癒着防止に使用される、項1-1~1-5のいずれかに記載の癒着防止材。
項1-7. 項1-1~1-6のいずれかに記載の癒着防止材の癒着防止に有効な量を、生体組織の癒着の防止が求められる部位に投与する、癒着防止方法。
項1-8. 癒着防止材の製造のための、未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである架橋ゼラチンゲルの使用。
項1-9. 生体組織の癒着を防止するための処理に使用される、未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである架橋ゼラチンゲル。
 また、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項2-1. 前記項1-2に示す測定方法で求められるペプシン消化時間が90~320分である架橋ゼラチンゲルを含む、癒着防止材。
項2-2. 前記架橋ゼラチンゲルがハイドロゲルである、項2-1に記載の癒着防止材。
項2-3. ハイドロゲルがペースト状である、項2-2に記載の癒着防止材。
項2-4. 前記架橋ゼラチンゲルがエアロゲルであり、前記架橋ゼラチンゲルを含む第1製剤と、水性溶媒を含む第2製剤とを含む2剤タイプの製剤である、項2-3に記載の癒着防止材。
項2-5. 腱の癒着防止に使用される、項2-1~2-4のいずれかに記載の癒着防止材。
項2-6. 項2-1~2-5のいずれかに記載の癒着防止材の癒着防止に有効な量を、生体組織の癒着の防止が求められる部位に投与する、癒着防止方法。
項2-7. 癒着防止材の製造のための、前記項1-2に示す測定方法で求められるペプシン消化時間が90~320分である架橋ゼラチンゲルの使用。
項2-8. 生体組織の癒着を防止するための処理に使用される、前記項1-2に示す測定方法で求められるペプシン消化時間が90~320分である架橋ゼラチンゲル。
 本発明の癒着防止材によれば、特定の物性を有する架橋ゼラチンゲルを使用することによって、格段に優れた癒着防止効果を奏することができる。また、本発明の癒着防止材は、関節の腱の癒着防止に使用すると、関節可動域を効果的に改善することもできる。
試験例1において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例2において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例3において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例4において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例5において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例6において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例7において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例8において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例9において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。 試験例10において、足趾関節可動域及び癒着スコアを測定した結果を示す図である。
1.癒着防止材の第1実施形態
 本発明の癒着防止材の一実施形態では、未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである架橋ゼラチンゲルを含むことを特徴とする。以下、かかる実施形態の癒着防止材について詳述する。
[架橋ゼラチンゲル]
・未架橋リジン残基数
 本発明で使用される架橋ゼラチンゲルは、未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである。本発明において、「未架橋リジン残基数」とは、架橋ゼラチンゲルの乾燥重量換算1g当たり、架橋していないε-アミノ基を有するリジン残基のモル数であり、架橋度の指標となる物性値である。本発明の癒着防止材では、未架橋リジン残基数が前記特定範囲を満たす架橋ゼラチンゲルを使用することにより、優れた癒着防止効果を奏し、更に腱の癒着防止目的で使用する際には関節可動域を効果的に改善できることが可能になる。本発明の癒着防止材で使用される架橋ゼラチンゲルの未架橋リジン残基数の一例として、1.20×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gが挙げられる。また、癒着防止効果及び関節可動域の改善効果をより一層向上させるという観点から、本発明の癒着防止材で使用される架橋ゼラチンゲルの未架橋リジン残基数の好適な範囲の例として、1.20×10-4mol/g~2.50×10-4mol/g、1.30×10-4mol/g~2.50×10-4mol/g、2.10×10-4mol/g~2.50×10-4mol/g、2.25×10-4mol/g~2.50×10-4mol/g、1.20×10-4mol/g~2.30×10-4mol/g、1.20×10-4mol/g~2.15×10-4mol/g、1.30×10-4mol/g~2.30×10-4mol/g、1.30×10-4mol/g~2.15×10-4mol/g、2.25×10-4mol/g~2.50×10-4mol/g、2.05×10-4mol/g~2.30×10-4mol/g、1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/g、1.15×10-4mol/g~2.30×10-4mol/g、又は1.15×10-4mol/g~2.15×10-4mol/gが挙げられる。
 本発明において、架橋ゼラチンゲルの未架橋リジン残基数は、以下の方法に従って測定される値である。
<未架橋リジン残基数の測定方法>
 測定対象となる架橋ゼラチンゲルの乾燥粉末を準備する。乾燥させた架橋ゼラチン粉末11mgに4重量%炭酸水素ナトリウム水溶液1mlを加え、更に1重量%のピクリルスルホン酸を含むN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液0.5mlを加え、40℃で4時間撹拌する。次いで、6N塩酸3mlを加え、60℃で2時間撹拌する。その後、ジエチルエーテルを用いて洗浄した後、洗浄後の水溶液に残存するジエチルエーテルをエバポレーターで減圧留去する。得られた水溶液に精製水を加えて50mlに調整し、346nmの吸光度(セルの光路長1cm)(サンプルの吸光度)を分光光度計にて測定する。
 また、乾燥させた架橋ゼラチン粉末11mgに4重量%炭酸水素ナトリウム水溶液1mlを加え、更に6N塩酸3mlを加えた後に、1重量%のピクリルスルホン酸を含むN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液0.5mlを加え、40℃で4時間撹拌する。次いで、60℃で2時間撹拌する。その後、ジエチルエーテルを用いて洗浄した後、洗浄後の水溶液に残存するジエチルエーテルをエバポレーターで減圧留去する。得られた水溶液に精製水を加えて50mlに調整し、346nmの吸光度(セルの光路長1cm)(ブランクの吸光度)を分光光度計にて測定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
・架橋度
 前述の通り、架橋ゼラチンゲルにおける未架橋リジン残基数は架橋度の指標となる物性値であり、架橋ゼラチンゲルにおける未架橋リジン残基数と架橋度は相関している。従って、本発明で使用される架橋ゼラチンゲルの架橋度については、前記未架橋リジン残基数の範囲と対応しているが、具体的には、30~67%が挙げられる。本発明で使用される架橋ゼラチンゲルの架橋度の好適な範囲の例として、30~39%、30~34%、30~62%、34~62%、34~39%、39~62%、30~67%、34~67%、又は39~67%が挙げられる。
 架橋ゼラチンゲルにおける架橋度は、架橋ゼラチンゲルの原料となる架橋前のゼラチンの未架橋リジン残基数を前記方法で測定しておき、下記計算式に従って算出される値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
・加水分解特性
 本発明で使用される架橋ゼラチンゲルは、前記未架橋リジン残基数の範囲を充足することを限度として加水分解特性については特に制限されないが、例えば、本発明で使用される架橋ゼラチンゲルが有する酵素による加水分解特性として、以下に示す条件で測定されるペプシン消化時間が90~320分が挙げられる。当該ペプシン消化時間の範囲の好適な例として、90~240分、90~150分、90~120分、120~240分、120~150分、150~240分、120~320分、120~310分、150~320分又は150~310分が挙げられる。このようなペプシン消化時間を満たすことにより、癒着防止効果及び関節可動域の改善効果をより一層向上させることが可能になり得る。
<ペプシン消化時間の測定方法>
 測定対象となる架橋ゼラチンゲルの乾燥粉末を準備する。乾燥させた架橋ゼラチン粉末0.02gと溶媒(ポリエチレングリコール20000を10g/100mlとなるように添加した生理食塩水)0.08gを混合し、測定試料とする。また、別途、ブタ胃粘膜由来ペプシンを1200Units/mlとなるように0.1N塩酸水溶液に加えて溶解させ、これを濾過することにより、ペプシン溶液を調製する。ペプシン溶液40mLに測定試料0.1gを添加し、インキュベーター内でスターラーを用いて37℃で攪拌しながら、架橋ゼラチン(不溶物)が目視にて消失するまでの時間をペプシン消化時間として求める。なお、架橋ゼラチンの消失の有無は、測定試料を添加した時点から10分毎に観察し、測定試料を添加した時点から360分後に消失が目視にて認められない場合は、ペプシン消化時間は360分超とする。また、不溶物が目視にて確認できなかった場合を消失とする。なお、本明細書において、ペプシンの活性単位1Unitとは、pH2.0、37℃で、ヘモグロビンに作用させた際に、反応液中のTCA可溶性物質(遊離したアミノ酸)の280nmでの吸光度を1分間に0.001増加させる酵素量である。
・ゼラチンの由来
 本発明で使用される架橋ゼラチンゲルの形成に使用されるゼラチンの由来については、特に制限されず、例えば、ウシ、ブタ等の哺乳動物由来、サメ、ティラピア、サケ、パンガシウス等の魚類由来等のいずれであってもよい。好ましくは哺乳動物由来、より好ましくはブタ由来が挙げられる。また、ゼラチンは、酸処理、アルカリ処理、酵素処理、熱処理等のいずれの処理で得られたものであってもよい。
・製造方法
 本発明で使用される架橋ゼラチンゲルは、前記未架橋リジン残基数の範囲を満たすようにゼラチンゲルを架橋させることにより得ることができる。ゼラチンゲルを架橋させる方法としては、前記未架橋リジン残基数の範囲を満たすことを限度として特に制限されないが、例えば、加熱によって架橋させる熱架橋;紫外線や遠赤外線等の電子線照射によって架橋させる電子線架橋;グルタールアルデヒド、タンニン、明バン、硫酸アルミニウム、スクシンイミド化ポリ-L-グルタミン酸等で処理する化学架橋;グルタミナーゼ等の酵素で処理する酵素架橋等のいずれであってもよい。本発明で使用される架橋ゼラチンとして、生体適合性、癒着防止効果等の観点からは、好ましくは、熱架橋によって得られた架橋ゼラチンゲルが挙げられる。
 以下、架橋ゼラチンゲルを熱架橋によって製造する方法について説明する。
 本発明で使用される架橋ゼラチンゲルを熱架橋によって製造するには、乾燥ゼラチンゲルに対して、前記未架橋リジン残基数の範囲を満たすまで加熱すればよい。
 加熱の対象となる乾燥ゼラチンゲルは、ゼラチン溶解液を冷却することにより得られたゼラチンハイドロゲルを乾燥させることにより得ることができる。前記ゼラチン溶解液におけるゼラチンの含有量としては、例えば、ゼラチンを1~6重量%、好ましくは2~6重量%、より好ましくは3~5重量%が挙げられる。
 ゼラチンハイドロゲルの乾燥は、凍結乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥等により行うことができる。
 乾燥ゼラチンゲルは、必要に応じて、粉砕処理等に供して粉末化してもよい。
 乾燥ゼラチンゲルに対する加熱条件は、乾燥ゼラチンゲルの形状を勘案した上で前記未架橋リジン残基数の範囲を満たすように設定すればよい。加熱温度としては、例えば148~170℃、好ましくは148~160℃、より好ましくは148~152℃が挙げられる。加熱時間としては、例えば、16時間以上、好ましくは18~100時間、より好ましくは18~72時間又は18~74間が挙げられる。通常の熱架橋ゼラチンゲルの製造では、140℃以下程度の温度条件が採用されているが、このような温度条件では、前記未架橋リジン残基数の範囲を満たす架橋ゼラチンゲルを得ることは困難である。
 斯くして得られた架橋ゼラチンゲルは、必要に応じて粉砕、整粒等の処理に供してもよい。
[癒着防止材の形態]
 本発明の癒着防止材において、架橋ゼラチンゲルは、ハイドロゲルの状態で患部に適用される。本発明の癒着防止材の一実施形態では、そのまま患部に適用できるように、架橋ゼラチンゲルがハイドロゲルの状態で含まれる。また、本発明の癒着防止材の他の実施形態では、架橋ゼラチンゲルがエアロゲルの状態で含まれ、用時に水性溶媒と混合してハイドロゲルの状態にして使用される。本発明において、エアロゲルとは、分散媒体としての空気を含有するゲル(即ち、乾燥ゲル)を指し、超臨界乾燥法を用いて得られた乾燥ゲル(狭義のエアロゲル)、大気圧下での乾燥により得られた乾燥ゲル(キセロゲル)、凍結乾燥により得られた乾燥ゲル(クライオゲル)を包含する。また、本発明において、ハイドロゲルとは、分散媒体としての水性溶媒を含有するゲル(即ち、含水ゲル)を指す。
 本発明の癒着防止材において、架橋ゼラチンゲルをハイドロゲルの状態で提供する場合、架橋ゼラチンゲルと水性溶媒を含有させればよい。水性溶媒としては、例えば、生理食塩水、精製水等が挙げられる。本発明の癒着防止材において、架橋ゼラチンゲルをハイドロゲルの状態で提供する場合、架橋ゼラチンの含有量としては、例えば、5~95重量%、好ましくは10~40重量%、より好ましくは14~30重量%、更に好ましくは20~25重量%;水性溶媒の含有量としては、例えば、5~95重量%、好ましくは55~88重量%、より好ましくは60~85重量%、更に好ましくは65~75重量%が挙げられる。
 本発明の癒着防止材において、架橋ゼラチンゲルをハイドロゲルの状態で提供する場合、ハイドロゲルの形状としては、例えば、ペースト状、シート状、フイルム状等が挙げられる。これらの中でも、ペースト状が好ましい。ペースト状のハイドロゲルを使用すると、適用後に患部での拡散性が良好になり、例えば、腱に投与しても微細で複雑な組織にまで拡散して癒着防止材患部に行き渡らせることが可能になる。ペースト状のハイドロゲルにするには、粉末状の架橋ゼラチンゲルの集合体に水性溶媒を含有させればよい。ペースト状のハイドロゲルの調製に使用される粉末状の架橋ゼラチンゲル(吸水していない状態)の平均粒径としては、例えば、50~10,000μm、好ましくは50~500μm、より好ましくは50~150μmが挙げられる。本発明において、粉末状のエアロゲルの平均粒径は、レーザー解析・散乱法粒度分布測定装置を使用して測定される体積累積基準粒度分布において累積度が50%となる粒子径(メジアン径、D50)である。
 本発明の癒着防止材において、架橋ゼラチンゲルをペースト状のハイドロゲルの状態で提供する場合、患部への適用が容易となるように、シリンジに収容して提供することが好ましい。
 また、本発明の癒着防止材において、架橋ゼラチンゲルをエアロゲルの状態で提供し、用時にハイドロゲルにして使用する場合、架橋ゼラチンゲルを含む第1製剤と、水性溶媒を含む第2製剤の2剤タイプの製剤にすることが望ましい。このような2剤タイプの製剤の一実施形態としては、第1製剤と第2製剤をそれぞれ別のシリンジに充填して提供し、用時に両シリンジを連結してポンピングにより第1製剤と第2製剤を混合することが挙げられる。
 本発明の癒着防止材において、架橋ゼラチンゲルをエアロゲルの状態で提供する場合、エアロゲルの形状としては、例えば、粉末状、シート状、フイルム状等が挙げられる。これらの中でも、粉末状が好ましい。粉末状のエアロゲルを使用すると、用時に水性溶媒と混合することによりペースト状を呈するので、適用後に患部での拡散性が良好になり、例えば、腱に投与しても微細で複雑な組織にまで拡散して癒着防止材患部に行き渡らせることが可能になる。架橋ゼラチンゲルを粉末状のエアロゲルの状態で提供する場合、その平均粒子径については、前記粉末状の架橋ゼラチンゲル(吸水していない状態)の場合と同様である。
 本発明の癒着防止材において、架橋ゼラチンゲルをエアロゲルの状態で提供する場合、用時に混合する水性溶媒の種類、用時に調製されるハイドロゲルにおける架橋ゼラチンゲルと水性溶媒の含有量等については、架橋ゼラチンゲルをハイドロゲルの状態で提供する場合と同様である。
[癒着防止材に配合可能な添加剤]
 本発明の癒着防止材は、ポリエチレングリコールが含まれていてもよい。本発明で使用されるポリエチレングリコールは、常温で固形状を呈することが望ましく、具体的には、ポリエチレングリコール1540、ポリエチレングリコール2000、ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリコール6000、ポリエチレングリコール11000、ポリエチレングリコール20000等が挙げられる。本発明の癒着防止材にポリエチレングリコールを含有させる場合、その含有量については、特に制限されないが、例えば、例えば、0.1~30重量%、好ましくは1~20重量%、より好ましくは1~15重量%が挙げられる。
 また、本発明の癒着防止材は、必要に応じて、界面活性剤が含まれていてもよい。本発明で使用される界面活性剤は、非イオン性、カチオン性、アニオン性、又は両性のいずれであってもよいが、好適な一例として、非イオン性が挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキプロピレングリコール等が挙げられる。これらの非イオン性界面活性剤は1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の癒着防止材に界面活性剤を含有させる場合、その含有量については、使用する界面活性剤の種類に応じて適宜決定すればよいが、、例えば、0.1~15重量%、好ましくは0.2~10重量%、より好ましくは0.2~1重量%が挙げられる。
 また、本発明の癒着防止材は、必要に応じて、安定化剤が含まれていてもよい。安定化剤としては、具体的には、デキストラン(デキストラン40等)、シクロデキストリン、ポリビニルピロリドン、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられる。これらの安定化剤は1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の癒着防止材に安定化剤を含有させる場合、その含有量については、使用する界面活性剤の種類に応じて適宜決定すればよいが、例えば、0.1~20重量%、好ましくは1~15重量%、より好ましくは4~10重量%が挙げられる。
 また、本発明の癒着防止材は、必要に応じて、アルカリ金属塩が含まれていてもよい。アルカリ金属塩としては、具体的には、塩化ナトリウム、塩化カリウム等が挙げられる。これらのアルカリ金属塩は1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の癒着防止材にアルカリ金属塩剤を含有させる場合、その含有量については、特に制限されないが、例えば、例えば、0.01~5重量%、好ましくは0.1~2重量%、より好ましくは0.5~1重量%が挙げられる。
 更に、本発明の癒着防止材には、必要に応じて、賦形剤、結合剤、滑沢剤、pH調整剤、緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、防湿剤、油脂(ヒマシ油等)等の添加剤を含んでいてもよい。
 本発明の癒着防止材は、前述する成分の他に、必要に応じて、治療効果の促進や細菌感染の防止等を目的として、尿素、抗菌剤、抗生剤、抗炎症剤、血行改善剤、ステロイド剤、酵素阻害剤、増殖因子、各種ビタミン等の薬理成分を含んでいてもよい。本発明の癒着防止材は、患部位で一定期間留まるため、前記薬理成分を含有することによって、薬理成分の徐放を目的とするドラッグデリバリーシステムの一種として利用することもできる。
 本発明の癒着防止材が、架橋ゼラチンゲルを含む第1製剤と、水性溶媒を含む第2製剤の2剤タイプの製剤として提供される場合、これらの薬理成分及び添加剤は、第1製剤及び2製剤のいずれか一方に含まれていてもよく、またこれらの双方に含まれていてもよい。本発明の癒着防止材が第1製剤と第2製剤の2剤タイプの製剤として提供される場合、前述する添加剤の含有量は、第1製剤と第2製剤の混合後の値である。
[用途]
 本発明の癒着防止材は、腹腔内臓器等の外科分野や、腱、神経、関節への整形外科分野において、切開や内視鏡処理等の手術を行った際の生体組織の癒着を防止するために使用される。特に、癒着防止が求められる部位の中でも、好適な一例として腱(特に関節の腱)が挙げられる。本発明の癒着防止材を関節の腱とその周辺組織の癒着防止目的で使用すると、癒着防止だけでなく、関節可動域を効果的に改善することが可能になる。
 本発明の癒着防止材の投与量は、適用対象部位の状態に応じて癒着防止に有効な量を適宜設定すればよいが、例えば、本発明の癒着防止材を、癒着防止が求められる適用対象部位1cm2当たり、架橋ゼラチンゲルの乾燥重量換算(ゼラチン自体の重量に換算)で20~120mg程度に相当する量に設定すればよい。
2.癒着防止材の第2実施形態
 本発明の癒着防止材の他の実施形態では、ペプシン消化時間が90~320分である架橋ゼラチンゲルを含むことを特徴とする。かかる実施形態において、架橋ゼラチンゲルのペプシン消化時間の好適な範囲の例としては、90~240分、90~150分、90~120分、120~240分、120~150分、150~240分、120~320分、120~310分、150~320分又は150~310分が挙げられる。かかる実施形態における架橋ゼラチンゲルのペプシン消化時間については、前記「1.癒着防止材の第1実施形態」の欄に記載の通りである。また、かかる実施形態で使用する架橋ゼラチンゲルについて、未架橋リジン残基数、架橋度、ゼラチンの由来、架橋ゼラチンの製造方法等については、特に制限されないが、その具体的範囲の例は、前記「1.癒着防止材の第1実施形態」の場合と同様である。かかる実施形態において、癒着防止材の形態、癒着防止材に配合可能な他の成分、癒着防止材の用途等についても、前記「1.癒着防止材の第1実施形態」の場合と同様である。
 以下に、実施例等に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
製造例:架橋ゼラチン粉末の製造及び物性測定
1.架橋ゼラチン粉末の製造
[製造例1~7及び9~12]
 ゼラチン(HMG-BPメディゼラチン、株式会社ニッピ)4.5重量%を精製水に溶解してゼラチン溶液を調製した。ゼラチン溶液を冷却してゲル化させた後、ゲルを-37℃で凍らせて凍結乾燥を行った。凍結乾燥条件は、一次乾燥は-10℃、二次乾燥は10℃、最終乾燥は30℃の温度条件に設定し、一次乾燥から最終乾燥まで減圧下で実施した。凍結乾燥後、ハサミで約5mm角に裁断した。裁断後に、超遠心粉砕機(ZM200、ヴァーダー・サイエンティフィック株式会社)を用いて、約10~500μmの粒子径に粉砕して、篩を用いて粒子径が53~150μmの粉体のみを回収し、平均粒子径を測定した。回収した粉末を、送風定温乾燥機(WFO-420W、東京理化器械株式会社)を用いて表1に示す条件で熱架橋を行い、架橋ゼラチン粉末を得た。なお、熱架橋処理に供する前の粉体の平均粒子径は、製造例1~7、11及び12はレーザー解析・散乱法粒度分布測定装置(「LS 13 320」、 ベックマン・コールター株式会社)を使用して測定したメジアン径であり、製造例9及び10は、画像解析装置(「MorphologiG3S」、スペクトリス株式会社)よって測定した個数基準算術平均長さ径である。
[製造例8]
 ゼラチン(RM-100、ゼライス株式会社)2.5重量%を蒸留水に溶解し、ホモジェナイザーで30秒かき混ぜてこれを予備凍結(-40℃、12時間)した後に凍結乾燥(FZ-COMPACT、LABOCONCO社)(約-45℃、40時間)してゼラチンスポンジを得た。得られたゼラチンスポンジに対して定温乾燥機(DO-300PA、アズワン株式会社)を用いて熱架橋(140度、48時間)した後、超遠心ミル(ZM-100、retsch社)を用いて500μm以下の粒子径に粉砕し、ふるいを用いて粒子径250~500μmの粉体のみを回収した。画像解析装置(「MorphologiG3S」、スペクトリス株式会社)よって平均粒子径(個数基準算術平均長さ径)を測定した。
2.未架橋リジン残基数及び架橋度の測定
 架橋ゼラチン粉末及び架橋前のゼラチン粉末各11mgを計り取り、4重量%炭酸水素ナトリウム水溶液1mLを加えた。この溶液に、1重量%のピクリルスルホン酸を含むN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(東京化成工業株式会社)0.5mLを加え、40℃で4時間撹拌した。更に、6N塩酸3mLを加え、60℃で2時間撹拌した。その後、ジエチルエーテルを用いて洗浄した後、洗浄後の水溶液に残存するジエチルエーテルをエバポレーターで減圧留去した。得られた水溶液に精製水を加えて50mLに調整し、346nmの吸光度(セルの光路長1cm)(サンプルの吸光度)を分光光度計(U-3900、日立ハイテクサイエンス社)にて測定した。
 また、乾燥させた架橋ゼラチン粉末及び架橋前のゼラチン粉末各11mgに4重量%炭酸水素ナトリウム水溶液1mLを加え、更に6N塩酸3mLを加えた後に、1重量%のピクリルスルホン酸を含むN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液0.5mLを加え、40℃で4時間撹拌した。次いで、60℃で2時間撹拌した。その後、ジエチルエーテルを用いて洗浄した後、洗浄後の水溶液に残存するジエチルエーテルをエバポレーターで減圧留去した。得られた水溶液に精製水を加えて50mLに調整し、346nmの吸光度(セルの光路長1cm)(ブランクの吸光度)を分光光度計(U-3900、日立ハイテクサイエンス社)にて測定した。
 下記計算式に従って、架橋前ゼラチン粉末及び架橋ゼラチン粉末について、未架橋リジン残基数を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 更に、下記式に従って架橋ゼラチン粉末の架橋度を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
3.ペプシン消化時間の測定
 乾燥させた架橋ゼラチン粉末0.02gと溶媒(ポリエチレングリコール20000を10g/100mLとなるように添加した生理食塩水)0.08gを混合し、測定試料とした。また、別途、ブタ胃粘膜由来ペプシン(「P7125」、Sigma Aldrich)を1200Units/mLとなるように0.1N塩酸水溶液に加えて溶解させ、これを濾過することにより、ペプシン溶液を調製した。ペプシン溶液40mLに測定試料0.1gを添加し、インキュベーター内でスターラーを用いて37℃で攪拌しながら、架橋ゼラチン(不溶物)が目視にて消失するまでの時間をペプシン消化時間として求めた。不溶物が目視にて確認できなかった場合を消失とした。
4.架橋ゼラチン粉末の測定結果
 各架橋ゼラチン粉末の製造条件、未架橋リジン残基数、架橋度、及びペプシン消化時間を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
試験例(癒着防止効果の検証)
1.試験例1
1-1.検体の準備
 表2に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
1-2.試験方法
 供給動物として、10週齢のウサギ(Kbl:JW、雄)(1群当たり10匹)を用いた。麻酔薬として、ケタミン(商品名「ケタラール筋注用500mg」、第一三共プロファーマ株式会社)とキシラジン(商品名「セラクタール2%注射液」、バイエル薬品株式会社)をケタミン80液量当たりキシラジン20液量の割合で混合し、ウサギに混合液5mL/bodyを筋肉内注射した。次いで、鎮痛薬としてブプレノルフィン(商品名「レペタン注0.2mg」、大塚製薬株式会社)0.3mL/bodyを筋肉内注射し、抗菌薬としてエンロフロキサシン(バイトリル2.5%注射液、バイエル薬品株式会社)0.4mL/bodyを皮下注射した。
 麻酔下の動物の左後肢を除毛後、処置する足趾の伸展及び屈曲の不動化処置を行った。即ち、動物を固定器(商品名「北島式固定器」、株式会社夏目製作所)に仰臥位に固定し、術部である足の甲周辺を消毒後、下伸筋支帯遠位の長趾伸筋腱を約5mm切除し、自動伸展を制御した。次いで、動物を固定器に腹臥位に固定し、術部である踵周辺を消毒後、浅趾屈筋腱及び深趾屈筋腱を約5mmずつ切除し、自動屈曲を制御した。伸筋腱及び屈筋腱切除後、皮膚は3-0ナイロン糸(商品名「針付ナイロン縫合糸MM15 3-0N、松田医科工業株式会社」)の単結紮縫合により閉創した。
 不動化処置終了後、動物を固定器に腹臥位に固定し、消毒後に左後肢の中趾の上部の皮膚(MP関節からPIP関節の間の皮膚)を縦切開し、屈筋腱を露出させた。露出した屈筋腱の内、深趾屈筋腱をメスで鋭的に切断した。その後、深趾屈筋腱の切断部位を、6-0プロリーン(商品名「プロリーンR(M8307)」、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社)を用いた連続縫合法、5-0プロリーン(商品名「プロリーンR(M8557)」、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社)を用いたKessler把持縫合法、及び水平マットレス縫合法により修復した。止血及び生理食塩水を用いた洗浄を行った後に、露出した深趾屈筋腱とその周囲に検体を0.15mL投与した。次いで、切開部を縫合糸(商品名「手掌用角針、9mm 3/8、5-0黒ナイロン」、松田医科工業株式会社)で縫合した。自傷行為の予防のために、首の周りにカラーを巻いて飼育した。
 足趾関節可動域の評価は以下の手順で行った。検体投与から2週間後に、動物をケタミン・キシラジン混合麻酔液の1.45mL/kg体重を大腿部筋肉内に投与した後、頸動脈を切断して放血した。その後、左後肢を距骨と頸骨間で切断し、採材した左後肢を測定台に設置した。次に、MP関節近位の術を施した深趾屈筋腱に糸を結びつけ、フックを介して糸と引っ張り試験機を結びつけた。なお、引っ張り試験機は荷重測定器(商品名「デジタルフォースゲージ ZTS-20N」、イマダ株式会社)と計測スタンド(商品名「横型電動計測スタンドMH2-500」、イマダ株式会社)から構成した。そして、腱に3.0Nの負荷(通常趾において、PIP関節及びDIP関節が最大屈曲する最小の力量)をかけ、負荷前及び負荷後の写真を撮影した。写真の印刷物にてPIP関節及びDIP関節の角度を計測し、下記計算式により、術趾の足趾関節可動域を算出した。群ごとに平均値±標準偏差を算出し、有意差検定は対応のないt検定(両側)を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 また、癒着程度の評価は以下の手順で行った。足趾関節可動域評価の写真撮影終了後、術部を再度切開し、深趾屈筋腱と滑走床、深趾屈筋腱と浅趾屈筋腱及び深趾屈筋腱とその他周囲組織の3箇所について、下記の評価基準に従い癒着の程度を評価し、3箇所のスコアの合計を個体値とした。群ごとに平均値及び中央値を算出し、有意差検定は対応のないt検定(両側)を行った。
<評価基準>
0:癒着なし
1:鈍的剥離により周囲組織から容易に剥離可能
2:鈍的剥離により周囲組織から剥離可能
3:困難を伴うが鈍的剥離により周囲組織から剥離可能
4:周囲組織からの剥離には、鋭的剥離が必要
1-3.試験結果
 得られた結果を図1に示す。この結果、比較例1-2の検体では、癒着スコアの低下が認められず、足趾関節可動域に対する拡大効果も認められなかった。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例1-1では検体の残存は認められず、比較例1-2では検体の残存率が70%程度であった。即ち、本結果から、製造例1の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が3.11×10-4mol/g、架橋度10%、ペプシン消化時間30分)では、癒着防止材として満足できる性能を有していないことが確認された。
2.試験例2
2-1.検体の準備
 表3に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
2-2.試験方法
 前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例2-1では10匹のウサギ、比較例2-2では8匹のウサギで試験を行った。
2-3.試験結果
 得られた結果を図2に示す。この結果、比較例2-2の検体では、足趾関節可動域に対する拡大効果が認められたが、癒着スコアの低下は認められなかった。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例2-1では検体の残存は認められず、比較例2-2では検体の残存率が約100%程度であった。即ち、本結果から、製造例2の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が2.60×10-4mol/g、架橋度26%、ペプシン消化時間40分)では、癒着防止材として満足できる性能を有していないことが確認された。
3.試験例3
3-1.検体の準備
 表4に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
3-2.試験方法
 有意差検定をDunnettの多重比較(両側)にしたこと以外は、前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例3-1では10匹のウサギ、実施例3-1では10匹のウサギ、実施例3-2では9匹のウサギで試験を行った。
3-3.試験結果
 得られた結果を図3に示す。この結果、実施例3-1及び3-2の検体では、比較例3-1に比べて、足趾関節可動域が有意に増加しており、癒着スコアも有意に低下していた。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例3-1では検体の残存は認められず、実施例3-1及び3-2では検体の残存率が約100%程度であった。即ち、本結果から、製造例4の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が2.28×10-4mol/g、架橋度34%、ペプシン消化時間120分)及び製造例6の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が1.31×10-4mol/g、架橋度62%、ペプシン消化時間240分)は、癒着防止材として満足できる性能を有していることが確認された。
4.試験例4
4-1.検体の準備
 表5に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
4-2.試験方法
 有意差検定をDunnettの多重比較(両側)にしたこと以外は、前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例4-1では8匹のウサギ、比較例4-2では10匹のウサギ、実施例4-1では9匹のウサギで試験を行った。
4-3.試験結果
 得られた結果を図4に示す。この結果、比較例4-2の検体では、足趾関節可動域に対する拡大効果が認められたが、癒着スコアの低下は認められなかった。一方、実施例4-1の検体では、足趾関節可動域が有意に増加しており、癒着スコアも有意に低下していた。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例4-1では検体の残存は認められず、比較例4-2及び実施例4-1では検体の残存率が約100%程度であった。即ち、本結果から、製造例5の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が2.10×10-4mol/g、架橋度39%、ペプシン消化時間150分)は、癒着防止材として満足できる性能を有しているが、製造例7の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が1.06×10-4mol/g、架橋度69%、ペプシン消化時間360分超)は、癒着防止材として満足できる性能を有していないことが確認された。
5.試験例5
5-1.検体の準備
 表6に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
5-2.癒着防止効果の評価
 前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例5-1及び実施例5-1は、ともに7匹のウサギで試験を行った。
5-3.試験結果
 得られた結果を図5に示す。この結果、実施例5-1の検体では、足趾関節可動域が有意に増加しており、癒着スコアも有意に低下していた。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例5-1では検体の残存は認められず、実施例5-1では検体の残存率が約100%程度であった。即ち、本結果から、製造例3の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が2.49×10-4mol/g、架橋度30%、ペプシン消化時間90分)は、癒着防止材として満足できる性能を有していることが確認された。
6.試験例6
6-1.検体の準備
 表7に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
6-2.癒着防止効果の評価
 前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例6-1では7匹のウサギ、比較例6-2では5匹のウサギで試験を行った。
6-3.試験結果
 得られた結果を図6に示す。比較例6-2の検体では、比較例6-1に比べて、癒着スコア及び足趾関節可動域の双方で有意な差は認められなかった。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例6-1では検体の残存は認められず、比較例6-2では検体の残存率が約100%程度であった。即ち、本結果から、製造例8の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が2.55×10-4mol/g、架橋度24%、ペプシン消化時間80分)は、癒着防止材として満足できる性能を有していないことが確認された。
7.試験例7
7-1.検体の準備
 表8に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
7-2.癒着防止効果の評価
 (1)11週齢のウサギ(Kbl:JW、雄)を使用したこと、(2)検体の投与量を0.30mLに変更したこと、(3)足趾関節可動域の評価の際にケタミン・キシラジン混合麻酔液に代えてラボナール(ラボナール注射用0.5 g、ニプロESファーマ株式会社)を3.0mL/body投与したこと、及び(4)有意差検定をDunnettの多重比較(両側)にしたこと以外は、前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例7-1、実施例7-1及び7-2では9匹のウサギ、実施例7-3では8匹のウサギで試験を行った。
7-3.試験結果
 得られた結果を図7に示す。この結果、実施例7-1、7-2及び7-3の検体では比較例7-1に比べて、足趾関節可動域が有意に増加しており、癒着スコアも有意に低下していた。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例7-1では検体の残存は認められず、実施例7-1、7-2及び7-3では検体の残存率が略100%程度であった。即ち、本結果から、架橋ゼラチンの癒着防止効果に、添加剤の有無及びその種類は影響しないことが確認された。
8.試験例8
8-1.検体の準備
 表9に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
8-2.癒着防止効果の評価
 (1)12週齢のウサギ(Kbl:JW、雄)を使用したこと、(2)検体の投与量を0.30mLに変更したこと、(3)足趾関節可動域の評価の際にケタミン・キシラジン混合麻酔液に代えてラボナール(ラボナール注射用0.5 g、ニプロESファーマ株式会社)を3.0mL/body投与したこと、及び(4)有意差検定をDunnettの多重比較(両側)にしたこと以外は、前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例8-1、実施例8-1及び8-2は、いずれも8匹のウサギで試験を行った。
8-3.試験結果
 得られた結果を図8に示す。この結果、実施例8-1及び8-2の検体では、比較例8-1に比べて、足趾関節可動域が有意に増加しており、癒着スコアも有意に低下していた。また、架橋ゼラチン含有量が多い実施例8-2の検体では、実施例8-1に比べて、足趾関節可動域が増加し、癒着スコアも低下していた。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例8-1では検体の残存は認められず、実施例8-1及び8-2では検体の残存率が略100%程度であった。即ち、本結果から、検体中の架橋ゼラチン含有量が増加するにつれて、癒着防止効果も大きくなることが確認された。
9.試験例9
9-1.検体の準備
 表10に示す成分を混合することにより検体を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
9-2.癒着防止効果の評価
 (1)11週齢のウサギ(Kbl:JW、雄)を使用したこと、(2)不動化処置を以下の手順で行ったこと、(3)検体の投与量を0.30mLに変更したこと、及び(4)足趾関節可動域の評価の際にケタミン・キシラジン混合麻酔液に代えてラボナール(ラボナール注射用0.5 g、ニプロESファーマ株式会社)を3.0mL/body投与したこと以外は、前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例9-1では7匹のウサギ、実施例9-1では8匹のウサギで試験を行った。
<不動化処置の手順>
 動物を固定器(商品名「北島式固定器」、株式会社夏目製作所)に腹臥位に固定し、術部である踵周辺を消毒後、深趾屈筋腱を約5mm切除し、自動屈曲を制御した。深趾屈筋腱切除後、皮膚は3-0ナイロン糸(商品名「針付ナイロン縫合糸MM15 3-0N、松田医科工業株式会社」)の単結紮縫合により閉創した。
9-3.試験結果
 得られた結果を図9に示す。この結果、実施例9-1の検体では、比較例9-1に比べて、足趾関節可動域が有意に増加しており、癒着スコアも有意に低下していた。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例9-1では検体の残存率はおよそ29%であり、実施例9-1では略100%程度であった。即ち、本結果から、製造例11の架橋ゼラチン(未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g、架橋度67%、ペプシン消化時間310分)は、癒着防止材として満足できる性能を有していることが確認された。
10.試験例10
10-1.検体の準備
 先ず、2つのプレフィル用シリンジ(「ClearJect 2.25mL LL T4」、大成化工株式会社)を準備した。当該プレフィル用シリンジは、チップキャップ付きバレル、ピストン、プランジャーロッド、及びフィンガーグリップにより構成されている。デキストラン40及び塩化ナトリウムを注射用水に予め溶解して溶液(第2製剤)を調製し、一方のプレフィル用シリンジに第2製剤を充填した。所定量の架橋ゼラチン粉末(第1製剤)をプレフィル用シリンジに充填した。投与直前に、第1製剤を充填したプレフィル用シリンジと、第2製剤を充填したプレフィル用シリンジとをコネクター(「ルアーフィッティング軟質チューブ用、VRFC6」、Nordson MEDICAL)で連結し、ポンピング(20往復以上)により混合し、表11に示す組成の検体を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
10-2.癒着防止効果の評価
 (1)11~12週齢のウサギ(Kbl:JW、雄)を使用したこと、(2)不動化処置を前記試験例9と同様の手順で行ったこと、(3)検体の投与量を0.30mLに変更したこと、(4)足趾関節可動域の評価の際にケタミン・キシラジン混合麻酔液に代えてラボナール(ラボナール注射用0.5 g、ニプロESファーマ株式会社)を3.0mL/body投与したこと、及び(5)有意差検定をDunnettの多重比較(両側)にしたこと以外は、前記試験例1と同様の方法で癒着防止効果を評価した。なお、比較例10-1及び実施例10-1~10-3は8匹のウサギで試験を行った。
10-3.試験結果
 得られた結果を図10に示す。この結果、実施例10-1、10-2及び10-3の検体では、比較例10-1に比べて、足趾関節可動域が有意に増加しており、癒着スコアも有意に低下していた。なお、検体投与2週間後の術部において、比較例10-1では検体の残存は認められず、実施例10-1、10-2及び10-3では検体の残存率が略100%程度であった。即ち、本結果からポンピング混合により調製したヒドロゲルにおいても、癒着防止材として満足できる性能を有していることが確認された。
11.考察
 試験例1~10の結果を表12に纏める。この結果から、架橋ゼラチンとして、未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/g(架橋度が30~62%)又はペプシン消化時間が90~320分のものを選択し、これを癒着防止材として使用することにより、格段に優れた癒着防止効果(足趾関節可動域の拡大効果、癒着スコアの低下効果)が奏されることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017

Claims (13)

  1.  未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである架橋ゼラチンゲルを含む、癒着防止材。
  2.  前記架橋ゼラチンゲルが、以下の測定方法で求められるペプシン消化時間が90~320分である、請求項1に記載の癒着防止材。
    <ペプシン消化時間の測定方法>
     測定対象となる架橋ゼラチンゲルの乾燥粉末を準備する。乾燥させた架橋ゼラチン粉末0.02gと溶媒(ポリエチレングリコール20000を10g/100mlとなるように添加した生理食塩水)0.08gを混合し、測定試料とする。また、別途、ブタ胃粘膜由来ペプシンを1200Units/mlとなるように0.1N塩酸水溶液に加えて溶解させ、これを濾過することにより、ペプシン溶液を調製する。ペプシン溶液40mLに測定試料0.1gを添加し、インキュベーター内でスターラーを用いて37℃で攪拌しながら、架橋ゼラチン(不溶物)が目視にて消失するまでの時間をペプシン消化時間として求める。
  3.  前記架橋ゼラチンゲルがハイドロゲルである、請求項1又は2に記載の癒着防止材。
  4.  ハイドロゲルがペースト状である、請求項3に記載の癒着防止材。
  5.  前記架橋ゼラチンゲルがエアロゲルであり、前記架橋ゼラチンゲルを含む第1製剤と、水性溶媒を含む第2製剤とを含む2剤タイプの製剤である、請求項1又は2に記載の癒着防止材。
  6.  腱の癒着防止に使用される、請求項1又は2に記載の癒着防止材。
  7.  請求項1又は2に記載の癒着防止材の癒着防止に有効な量を、生体組織の癒着の防止が求められる部位に投与する、癒着防止方法。
  8.  癒着防止材の製造のための、未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである架橋ゼラチンゲルの使用。
  9.  生体組織の癒着を防止するための処理に使用される、未架橋リジン残基数が1.15×10-4mol/g~2.50×10-4mol/gである架橋ゼラチンゲル。
  10.  以下の測定方法で求められるペプシン消化時間が90~320分である架橋ゼラチンゲルを含む、癒着防止材。
    <ペプシン消化時間の測定方法>
     測定対象となる架橋ゼラチンゲルの乾燥粉末を準備する。乾燥させた架橋ゼラチン粉末0.02gと溶媒(ポリエチレングリコール20000を10g/100mlとなるように添加した生理食塩水)0.08gを混合し、測定試料とする。また、別途、ブタ胃粘膜由来ペプシンを1200Units/mlとなるように0.1N塩酸水溶液に加えて溶解させ、これを濾過することにより、ペプシン溶液を調製する。ペプシン溶液40mLに測定試料0.1gを添加し、インキュベーター内でスターラーを用いて37℃で攪拌しながら、架橋ゼラチン(不溶物)が目視にて消失するまでの時間をペプシン消化時間として求める。
  11.  請求項10に記載の癒着防止材の癒着防止に有効な量を、生体組織の癒着の防止が求められる部位に投与する、癒着防止方法。
  12.  癒着防止材の製造のための、以下の測定方法で求められるペプシン消化時間が90~320分である架橋ゼラチンゲルの使用。
    <ペプシン消化時間の測定方法>
     測定対象となる架橋ゼラチンゲルの乾燥粉末を準備する。乾燥させた架橋ゼラチン粉末0.02gと溶媒(ポリエチレングリコール20000を10g/100mlとなるように添加した生理食塩水)0.08gを混合し、測定試料とする。また、別途、ブタ胃粘膜由来ペプシンを1200Units/mlとなるように0.1N塩酸水溶液に加えて溶解させ、これを濾過することにより、ペプシン溶液を調製する。ペプシン溶液40mLに測定試料0.1gを添加し、インキュベーター内でスターラーを用いて37℃で攪拌しながら、架橋ゼラチン(不溶物)が目視にて消失するまでの時間をペプシン消化時間として求める。
  13.  生体組織の癒着を防止するための処理に使用される、以下の測定方法で求められるペプシン消化時間が90~320分である架橋ゼラチンゲル。
    <ペプシン消化時間の測定方法>
     測定対象となる架橋ゼラチンゲルの乾燥粉末を準備する。乾燥させた架橋ゼラチン粉末0.02gと溶媒(ポリエチレングリコール20000を10g/100mlとなるように添加した生理食塩水)0.08gを混合し、測定試料とする。また、別途、ブタ胃粘膜由来ペプシンを1200Units/mlとなるように0.1N塩酸水溶液に加えて溶解させ、これを濾過することにより、ペプシン溶液を調製する。ペプシン溶液40mLに測定試料0.1gを添加し、インキュベーター内でスターラーを用いて37℃で攪拌しながら、架橋ゼラチン(不溶物)が目視にて消失するまでの時間をペプシン消化時間として求める。
PCT/JP2024/000704 2023-01-16 2024-01-12 癒着防止材 WO2024154679A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004630 2023-01-16
JP2023-004630 2023-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024154679A1 true WO2024154679A1 (ja) 2024-07-25

Family

ID=91956003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/000704 WO2024154679A1 (ja) 2023-01-16 2024-01-12 癒着防止材

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202434316A (ja)
WO (1) WO2024154679A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515086A (ja) * 1996-08-27 2002-05-21 フュージョン メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 癒着防止用の断片化重合体ヒドロゲルおよびそれらの調製
JP2009542384A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 ゲリタ アクチェンゲゼルシャフト 架橋医療用膠剤を製造するためのゼラチンおよび架橋剤の使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515086A (ja) * 1996-08-27 2002-05-21 フュージョン メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 癒着防止用の断片化重合体ヒドロゲルおよびそれらの調製
JP2009542384A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 ゲリタ アクチェンゲゼルシャフト 架橋医療用膠剤を製造するためのゼラチンおよび架橋剤の使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIZUNO YOSUKE; WATANABE SHIHARU; TAGUCHI TETSUSHI: "Tissue-sealing and anti-adhesion properties of an in situ hydrogel of hydrophobically-modified Alaska pollock-derived gelatin", INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MACROMOLECULES, ELSEVIER BV, NL, vol. 163, 15 September 2020 (2020-09-15), NL , pages 2365 - 2373, XP086300432, ISSN: 0141-8130, DOI: 10.1016/j.ijbiomac.2020.09.084 *
OZEKI, MAKOTO : "Bioabsorbable Properties of Gelatin Hydrogels with Different Cross-Linkage Degrees", POLYMER PREPRINTS, vol. 49, no. 5, 1 January 2000 (2000-01-01), pages 942, XP009557786 *
TAGUCHI, TETSUSHI: "Development of surgical adhesives with anti-adhesion function after curing", UEHARA MEMORIAL FOUNDATION RESEARCH REPORTS, UEHARA MEMORIAL LIFE SCIENCE FOUNDATION, JP, vol. 35, 30 November 2020 (2020-11-30), JP , pages 1 - 5, XP009549383, ISSN: 2433-3441 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202434316A (zh) 2024-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI642439B (zh) 對於防止黏連或止血有用之醫藥組成物
JP6038164B2 (ja) 止血組成物
JP6663351B2 (ja) 温度感受性ヒドロゲル−コラゲナーゼ製剤
JP6284163B2 (ja) 胃腸管内における傷の保護、止血、または癒着の防止のための医薬組成物
TW200300695A (en) Controlled release polymeric compositions of bone growth promoting compounds
US20240226390A9 (en) Anti-adhesion composition
KR101452041B1 (ko) 유착방지재 및 유착방지 방법
JP2018528970A (ja) 悪性腫瘍を治療および/または腫瘍再発を予防するためのゲル化組成物
JP2019528314A (ja) 粘膜組織の組織再建のための細胞外マトリックス
CN102271658B (zh) 用于治疗伤口、瘢痕、外科手术后粘连形成的含有透明质酸的组合物
JP2025510004A (ja) 消化管内止血および創傷治療用の医薬組成物
WO2024154679A1 (ja) 癒着防止材
KR101895950B1 (ko) 골관절염 치료를 위한 친수화된 설파살라진 및 히알루론산을 포함하는 조성물 및 이의제조방법
WO2021147635A1 (zh) 内镜微创手术用的填充组合物及填充制剂
JP2012521270A (ja) 軟骨修復
CN110711244B (zh) 一种神经导向因子Sema在制备治疗骨关节炎搽剂中的应用
Kovalyova et al. Enzyme therapy is a highly effective and environmentally safe method of treating lacerated wounds in dogs
US11484564B2 (en) Adhesion prevention material
JP4607842B2 (ja) ヒアルロン酸及びコンドロイチン硫酸含有上皮膨隆用医療用組成物
Guo et al. Endoscopic treatment of gastrointestinal bleeding with gelatin sponge
de Faria Rezende et al. Arthroscopic Follow-Up After Rupture of the Cranial Cruciateligament
NZ721455B2 (en) Pharmaceutical composition useful for adhesion prevention or hemostasis
NZ625851B2 (en) Pharmaceutical composition useful for prevention of adhesion or for hemostasis
CN110494130A (zh) 缓解疼痛的药物组合物
HK1164701B (en) Hylauronic acid containing compositions for treatment of wounds, scars, post-surgical adhesion formation

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24744602

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1