[go: up one dir, main page]

WO2024143314A1 - 放射性標識医薬 - Google Patents

放射性標識医薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2024143314A1
WO2024143314A1 PCT/JP2023/046536 JP2023046536W WO2024143314A1 WO 2024143314 A1 WO2024143314 A1 WO 2024143314A1 JP 2023046536 W JP2023046536 W JP 2023046536W WO 2024143314 A1 WO2024143314 A1 WO 2024143314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
pharma
compound represented
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/046536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知也 上原
博元 鈴木
Original Assignee
国立大学法人千葉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人千葉大学 filed Critical 国立大学法人千葉大学
Publication of WO2024143314A1 publication Critical patent/WO2024143314A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides

Definitions

  • Z1 and Z2 each independently represent a hydrogen atom or an amino-protecting group
  • Z3 is a hydrogen atom, a protecting group for a carboxy group, or a bond to a solid phase.
  • FIG. 1 shows the experimental results of incubation of BBMVs with 67 Ga-labeled NOTA-Phe-Gly-Lys (Bzo) or 67 Ga-labeled NOTA-Met-Val-Lys (Bzo).
  • the R 1 's each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group for R 1 is not particularly limited, but is preferably a hydrocarbon group used as a protecting group for a carboxy group, such as a methyl group, an ethyl group, a t-butyl group, or a benzyl group.
  • a hydrogen atom is preferred.
  • Y is a monovalent group P derived from a protein or peptide, a hydrogen atom, or a target molecular recognition element.
  • Y is a hydrogen atom or a monovalent group P derived from a protein or peptide.
  • the protein or peptide in the monovalent group P derived from a protein or peptide is not particularly limited, and a protein or peptide having binding ability to a target molecule such as a protein present in a living body is preferably used.
  • Specific examples include proteins or peptides that function as ligands that bind to proteins that are highly expressed in tissues associated with inflammation, tumor cell infiltration, etc., and proteins or peptides that are specifically expressed in tumor cells.
  • proteins or peptides include cyclic pentapeptides such as cyclo-Arg-Gly-Asp-DPhe-Lys (SEQ ID NO: 1) having affinity for integrins highly expressed in neovascular cancer; F-Met-Leu-Phe (fMLP), a peptide having affinity for a receptor for a chemotactic factor present on the surface of macrophages; ⁇ -melanocyte-stimulating hormone derivatives, which are peptides having affinity for melanocortin receptors highly expressed in malignant melanoma; and somatostatin derivatives having affinity for somatostatin receptors highly expressed in endocrine tumors.
  • cyclic pentapeptides such as cyclo-Arg-Gly-Asp-DPhe-Lys (SEQ ID NO: 1) having affinity for integrins highly expressed in neovascular cancer
  • F-Met-Leu-Phe (fMLP) a peptide having affinity for
  • target molecule recognition element refers to a monovalent group derived from a molecule capable of recognizing a target molecule in vivo, such as by binding (preferably specifically binding) to the target molecule, or an organic or inorganic monovalent group. However, this does not include the above-mentioned proteins or peptides. For example, it includes a monovalent group derived from an imidathiazole sulfonamide for carbonic anhydrase IX, which is highly expressed in hypoxic regions of solid tumors, and a monovalent group derived from an asymmetric urea compound for prostate-specific membrane antigen.
  • target molecule refers to a molecule present in a target site that is the subject of diagnosis with a radiopharmaceutical, such as a tissue or cell, and preferably a molecule that is specifically expressed.
  • a radiopharmaceutical such as a tissue or cell
  • target molecule recognition element can be appropriately selected based on, for example, Binding DB (www.bindingdb.org/rwd/bind/index.jsp) etc.
  • L1 is a single bond or a linker group.
  • Specific examples of the —NR 2 -L 1 -Y structure in the above formula (1) include the following embodiments (w1) to (w6).
  • w3 a -NR 2 -(target molecular recognition element) structure in which L 1 is a single bond and Y is a target molecular recognition element;
  • a monovalent group P derived from a protein or peptide is directly bonded to the --NR 2 group, preferably via an amide bond.
  • the target molecular recognition element is directly bonded to the --NR 2 group, preferably via an amide bond.
  • L1 is a linker group
  • the -NR 2 -L 1 -H structure and the -NR 2 -L 1 -P structure are preferably formed by various protein crosslinking agents, i.e., the linker group in L1 is a linker group derived from various protein crosslinking agents or a linker group having various protein crosslinking agents as a part thereof.
  • Specific crosslinkers include protein crosslinkers having a carboxyl-amine reactive group, such as a carbodiimide group; protein crosslinkers having an amine reactive group, such as an N-hydroxysuccinimide (NHS) ester group or an imide group; and protein crosslinkers having a carbonyl reactive group, such as a hydrazide group or an alkoxyamine group.
  • the --NR 2 -L 1 -P structure may be a structure containing a thioether group formed by a sulfhydryl reactive group such as a maleimide group and a sulfhydryl group derived from a sulfhydryl group-introducing reagent such as 2-iminothiolane.
  • the -NR2 - L1- (target molecule recognition element) structure is preferably formed by various crosslinking agents, such as, in addition to the above-mentioned protein crosslinking agents, structures derived from crosslinking agents such as mercaptocarboxylic acids such as 3-mercaptopropionic acid and poly(ethylene glycol) 2-mercaptoethyl ether acetic acid.
  • crosslinking agents such as, in addition to the above-mentioned protein crosslinking agents, structures derived from crosslinking agents such as mercaptocarboxylic acids such as 3-mercaptopropionic acid and poly(ethylene glycol) 2-mercaptoethyl ether acetic acid.
  • the reaction temperature and reaction time can be appropriately set by those skilled in the art.
  • the reaction temperature can be, for example, 0 to 40° C.
  • the reaction time can be, for example, 30 minutes to 10 days.
  • the reaction is preferably carried out in a solvent.
  • the solvent include organic solvents such as ethyl acetate, N,N-dimethylformamide (DMF), dimethylsulfoxide (DMSO), 1,4-dioxane, tetrahydrofuran (THF), acetonitrile, and dichloromethane, but are not limited thereto.
  • the solvent may be either a single solvent or a mixed solvent of two or more solvents.
  • the dose of the diagnostic drug is 1.5 MBq/kg to 4 MBq/kg in terms of the radioactivity of 64 Cu, and 0.93 GBq/m 2 to 2.22 GBq/m 2 in terms of the radioactivity of radiation therapy.
  • the dose of the diagnostic medicine is 0.93 GBq/m 2 to 2.22 GBq/m 2 in terms of the radioactivity of 67 Cu.
  • SE-HPLC Analysis by molecular sieve HPLC
  • Synthesis Example 5 Synthesis of 67 Ga-labeled NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo) 67 GaCl 3 (1.0 ⁇ L) was mixed with 0.1 M ammonium acetate buffer (pH 5.5, 10 ⁇ L) and left to stand at room temperature for 5 minutes. After mixing with NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo) solution (2.0 ⁇ 10 ⁇ 4 M, 10 ⁇ L), the mixture was reacted at 37° C. for 1 hour to synthesize 67 Ga-NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo). The formation was confirmed by the fact that the retention time of the non-radioactive Ga complex and that of the RP-HPLC were the same.
  • BBMVs Renal brush border membrane vesicles
  • the cortex was mixed with 12 mM Tris-HCl buffer (pH 7.1) containing 4-5 times the mass of 300 mM mannitol and 5 mM EGTA, homogenized for 2 minutes with a Polytron homogenizer PT-3100 (Kinematica GmbH), and diluted with the same buffer to obtain a 10% homogenate. Then, after diluting twice with distilled water, a 1.0M MgCl2 aqueous solution was added so that the final concentration was 10 mM, and the suspension was left for 15 minutes. The homogenate was then centrifuged at 1,900 g, and the supernatant was centrifuged for another 30 minutes at 24,000 g.
  • the precipitate was resuspended in 6 mM Tris-HCl buffer (pH 7.1) containing 150 mM mannitol equivalent to 20 times the cortex mass, and 2.5 mM EGTA, and homogenized with a Teflon (trademark) homogenizer (1,000 rpm, 10 strokes).
  • a 1.0M MgCl2 aqueous solution was then added so that the final concentration was 10 mM, and the suspension was left for 15 minutes, after which the homogenate was centrifuged at 1,900 g, and the supernatant was centrifuged for another 30 minutes at 24,000 g.
  • the obtained precipitate was suspended in 0.1 M phosphate buffer (pH 7.0) equivalent to 10 times the cortex mass, and homogenized again with a Teflon (trademark) homogenizer (1,000 rpm, 10 strokes). The homogenate was then centrifuged at 24,000 g for 30 minutes to obtain BBMVs as a precipitate. The BBMVs precipitate was then resuspended in 0.1 M phosphate buffer (pH 7.0) and passed through a 0.4 mm x 19 mm needle 10 times to make the vesicle size constant. For the incubation test, the protein was diluted to a concentration of 10 mg/mL.
  • BBMVs (Incubation test) The incubation test of BBMVs and 67 Ga-labeled small molecule model substrate was carried out by the following method.
  • BBMVs (10 ⁇ L) prepared to have a protein concentration of 10 mg/mL was pre-incubated at 37 ° C for 10 minutes.
  • Figure 1 shows the experimental results of incubation of BBMVs with 67Ga -labeled NOTA-Met-Val-Lys (Bzo) (MVK in the figure) or 67Ga -labeled NOTA-Phe-Gly-Lys (Bzo) (FGK in the figure).
  • the values in the figure indicate the percentage (%) of radioactivity of the generated metabolites relative to 100% radioactivity in the incubated BBMVs.
  • the peak of 67 Ga-labeled NOTA-Phe-Gly was observed, not that of 67 Ga-labeled NOTA-Phe.
  • the amount of 67 Ga-NOTA-Phe-Gly released was lower than that of 67 Ga -labeled NOTA-Met-Val-Lys(Bzo).
  • Measurement Example 3 Measurement of pharmacokinetics in mice (cell culture) Brain tumor cells U87MG were cultured under the following conditions: a 150 mm Cell Culture Dish-Treated (Trueline) was used as the culture vessel, and DMEM medium (Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) supplemented with 10% (v/v) FBS (Japan Biomaterials Center Co., Ltd.) and 1% (v/v) penicillin/streptomycin (5000 units-5000 ⁇ g/mL, Invitrogen, Life Technologies Japan) was used as the medium, and the cells were incubated at 37°C, 5% (v/v) CO 2 , and saturated water vapor pressure.
  • DMEM medium Flujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • FBS Japanese Biomaterials Center Co., Ltd.
  • penicillin/streptomycin 5000 units-5000 ⁇ g/mL, Invitrogen, Life Technologies Japan
  • the values in the table show the change in internal radioactivity distribution over time, and the units are the radioactivity accumulation rate (%) [%ID/g] relative to 100% of the injected dose per 1g of organ or tissue, except for the stomach and intestines, and the radioactivity accumulation rate (%) [%ID] relative to 100% of the injected dose per organ or tissue, for the stomach and intestines.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、腎臓への集積をより低減できる放射性標識医薬の調製に使用するための新規化合物等の提供を課題とする。 解決手段として以下を提供する:下記式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩。[式中、R、R、L、Y及びXは明細書中に記載の通り。]

Description

放射性標識医薬
 本発明は、新規化合物、放射性標識医薬を調製するための組成物、放射性標識医薬組成物、新規化合物の製造方法等に関する。
 放射性標識医薬を用いて、単一光子放射断層撮影(Single Photon Emission Computed Tomography,以下単に「SPECT」ともいう)、陽電子放射断層撮影(Positron Emission Tomography,以下単に「PET」ともいう)等の放射線画像診断が行われている。これらの放射線画像診断には、様々な放射性核種が使用されるが、そのなかでも放射性ガリウムは、SPECTには、ガリウム-67(67Ga)が使用でき、PETには、ガリウム-68(68Ga)が使用でき、いずれの装置にも対応可能である。特に、68Gaは、ゲルマニウム-68を用いたジェネレータから溶出できることから、近年注目されている。
 68Gaの半減期は68分と短いために、血液クリアランスの早い低分子化抗体等の分子量の小さいペプチドを標識母体として使用する。しかしながら放射性標識低分子ペプチドを生体に投与すると、標的組織への特異的な集積の他に腎臓への非特異的な集積が観察される。この場合、腎臓に近い標的組織に対する画像化を困難にする。腎臓への放射活性の集積(以下「腎集積」ともいう)は、RI標識低分子ペプチドが腎臓に取り込まれた後、リソソームに運ばれ、代謝された後に生成する放射性代謝物が腎臓に残存することに起因する。
 特許文献1には、腎臓への集積を投与早期から低減できる放射性標識薬剤が得られる化合物として、NOTA-Met-Val-Lys(Mal)が開示されている。
国際公開第2017/150549号
 68Gaの半減期は68分と短いことから、投与後早期から腎臓への集積を低減することが望ましい。
 特許文献1に記載のNOTA-Met-Val-Lys(Mal)を使用すると、腎臓への集積を低減させることを達成できる。しかし、投与10分後から1時間後にかけて、腎臓への集積が僅かではあるが、観察されることを本発明者らは見出した。
 本発明は、このような腎臓への集積をより低減できる放射性標識医薬の調製に使用するための新規化合物等に関する。
 本発明は、以下の発明に関する。
[1] 下記式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式中、
 Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~8の炭化水素基であり、
 Rは、水素原子又は炭素数1~8の有機基であり、
 Lは、単結合又はリンカー基であり、
 Yは、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基P、水素原子又は標的分子認識素子であり、
 Xは、水素原子又は薬学的に許容可能な陽イオンであり、
 R及びLは互いに結合して隣接する窒素原子とともに炭素数3~10の窒素含有複素環を形成することができる。]
[2] Yが、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基Pである、上記[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
[3] 上記[1]又は[2]に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む、放射性標識医薬を調製するための組成物。
[4] 下記式(2)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式中、
 Mは、67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuであり、
 Rは、水素原子又は炭素数1~8の有機基であり、
 Lは、単結合又はリンカー基であり、
 Yは、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基P、水素原子又は標的分子認識素子であり、
 Xは、水素原子又は薬学的に許容可能な陽イオンであり、
 R及びLは互いに結合して隣接する窒素原子とともに炭素数3~10の窒素含有複素環を形成することができる。]
[5] Yが、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基Pである、上記[4]に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
[6] 上記[4]又は[5]に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む、放射性標識医薬組成物。
[7] 下記工程(a1)~(a2)を含む方法(I)又は下記工程(b1)~(b2)を含む方法(II)のいずれかである、上記[1]又は[2]に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の製造方法。
{方法(I)}
 (a1)下記式(i)で表される化合物のイソチオシアネート基と、下記式(ii)で表される化合物のフェニルアラニン残基のN末端とを反応させる工程、
 (a2)工程(a1)で得られた化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1a又は該アミノ基と、下記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1b又はPの分子末端とを反応させる工程;
{方法(II)}
 (b1)下記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1b若しくはPの分子末端と、下記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1aとを反応させる工程、又は、下記式(iii)で表される化合物のPの分子末端と、下記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基とを反応させる工程、
 (b2)工程(b1)で得られた化合物のN末端のフェニルアラニン残基のアミノ基と、下記式(i)で表される化合物のイソチオシアネート基とを反応させる工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~8の炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[式中、
 Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子又はアミノ基の保護基であり、
 Zは、水素原子、カルボキシ基の保護基又は固相への結合である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式中、
 mは0又は1であり、
 mが0の場合は、Pは、タンパク質又はペプチドであり、
 mが1の場合は、L1bは、リンカー基であり、Pはタンパク質又はペプチドに由来する1価の基である。]
[8] 上記[1]又は[2]に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuの塩とを反応させる工程を含む、上記[4]又は[5]に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の製造方法。
 本発明によれば、腎臓への集積をより低減できる放射性標識医薬の調製に使用するための新規化合物等が提供できる。
図1は、67Ga標識NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo)又は67Ga標識NOTA-Met-Val-Lys(Bzo)とBBMVsのインキュベートの実験結果を示す。
[化合物等]
<化合物(1)等>
 以下、本発明の下記式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩(以下、単に「化合物(1)等」ともいう)について詳述する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式中、
 Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~8の炭化水素基であり、
 Rは、水素原子又は炭素数1~8の有機基であり、
 Lは、単結合又はリンカー基であり、
 Yは、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基P、水素原子又は標的分子認識素子であり、
 Xは、水素原子又は薬学的に許容可能な陽イオン基であり、
 R及びLは互いに結合して隣接する窒素原子とともに炭素数3~10の窒素含有複素環を形成することができる。]
 上記Rは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1~8の炭化水素基である。
 Rの炭化水素基は、特に限定されないが、カルボキシ基の保護基として用いられる炭化水素基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、t-ブチル基、ベンジル基等が挙げられる。
 これらのRの中でも、水素原子が好ましい。
 上記Rは、水素原子又は炭素数1~8の有機基である。
 また、上記Lは、単結合又はリンカー基である。
 R及びLは互いに結合して隣接する窒素原子とともに炭素数3~10の窒素含有複素環を形成することができる。すなわち、窒素含有複素環を形成しても、しなくてもよい。R及びLが互いに結合して隣接する窒素原子とともに形成する炭素数3~10の窒素含有複素環としては、マレイミド基が挙げられる。
 上記Rにおける炭素数1~8の有機基は、好ましくは炭素数1~5、より好ましくは炭素数1~3の有機基である。有機基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、アシル基等が挙げられる。
 Yは、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基P、水素原子又は標的分子認識素子である。1つの態様においては、Yは、水素原子又はタンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基Pである。
 タンパク質又はペプチドに由来する1価の基Pにおけるタンパク質又はペプチドは特に限定されず、生体内に存在するタンパク質等の標的分子に対し、結合性を有するタンパク質又はペプチドが好ましく用いられる。具体的には、炎症や腫瘍細胞浸潤等に伴う組織において高い発現が認められるタンパク質、腫瘍細胞に特異的に発現するタンパク質等に結合するリガンドとして機能するタンパク質又はペプチドが挙げられる。
 このようなタンパク質又はペプチドとしては、抗体及びその抗原結合領域断片が挙げられる。
 抗体の抗原結合領域断片としては、例えば、Fab断片(以下単に「Fab」ともいう)、F(ab’)断片、F(ab)断片、可変領域断片(以下、「Fv断片」ともいう)が挙げられる。Fab断片とは、抗体のパパイン分解により生ずるN末端側の産物及びこれと同様のドメイン構造を有する断片を意味する。F(ab’)断片とは、抗体のF(ab’)のヒンジ領域のジスルフィド結合を還元することにより得られる断片及びこれと同様のドメイン構造を有する断片を意味する。F(ab)断片とは、2分子のFab断片が互いにジスルフィド結合で結合した二量体を意味する。Fv断片とは、抗体の断片であって抗原との結合活性を有する最小の断片を意味する。
 抗体の抗原結合領域断片としては、より具体的には、特定のがん細胞に特異的に発現するタンパク質に対する抗体、及び、そのFab断片若しくはFv断片が挙げられる。
 特定のがん細胞に特異的に発現するタンパク質に対する抗体としては、抗CD25抗体、抗CD20抗体等のモノクローナル抗体が挙げられる。
 タンパク質又はペプチドの別の態様として、がんの新生血管に高発現が認められるインテグリンに親和性を有するシクロ-Arg-Gly-Asp-DPhe-Lys(配列番号1)等の環状ペンタペプチド;マクロファージの表面に存在する走化性因子の受容体と親和性があるペプチドであるF-Met-Leu-Phe(fMLP)、悪性黒色腫に高発現するメラノコルチン受容体に親和性があるペプチドであるα-メラノサイト刺激ホルモン誘導体、内分泌腫瘍に高発現するソマトスタチン受容体に親和性があるソマトスタチン誘導体等が挙げられる。
 α-メラノサイト刺激ホルモン誘導体の例としては、Gly-Gly-Nle-シクロ(Asp-His-DPhe-Arg-Trp-Lys)(配列番号2)の配列を有するペプチドが例示される。ソマトスタチン誘導体としては、DPhe-Cys-Tyr-DTrp-Lys-Thr-Cys-Thr(Cys2-Cys7の間はジスルフィド結合)(配列番号3)の配列を有するペプチドが例示される。
 なお、Fはホルミル基、Nleはノルロイシン、DPheはD体フェニルアラニン、DTrpはD体トリプトファンをそれぞれ示す。
 「標的分子認識素子」とは、生体内において、標的分子に結合する(好ましくは特異的に結合する)等の標的分子を認識可能な分子に由来する1価の基、有機若しくは無機の1価の基等である。ただし、前記のタンパク質又はペプチドは含まない。例えば、固形腫瘍の低酸素領域に高発現する炭酸脱水素酵素IXに対するイミダチアゾールスルホンアミドに由来する1価の基、前立腺特異的膜抗原に対する非対称ウレア化合物に由来する1価の基などを含む。
 本明細書において、「標的分子」とは、放射性薬剤による診断の対象となる標的部位、例えば、組織や細胞に存在する分子、好ましくは特異的に発現する分子をいう。「標的分子」と「標的分子認識素子」の組み合わせは、例えばBinding DB(www.bindingdb.org/rwd/bind/index.jsp)等に基づき適宜選択することができる。
 Lは、単結合又はリンカー基である。
 上記式(1)の-NR-L-Y構造の具体的態様として、下記の態様(w1)~(w6)が挙げられる。
(w1)Lが単結合であり、かつ、Yがタンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基Pである-NR-P構造;
(w2)Lが単結合であり、かつ、Yが水素原子である-NHR構造;
(w3)Lが単結合であり、かつ、Yが標的分子認識素子である-NR-(標的分子認識素子)構造;
(w4)Lがリンカー基であり、Yがタンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基Pである-NR-L-P構造;
(w5)Lがリンカー基であり、Yが水素原子である-NR-L-H構造;
(w6)Lがリンカー基であり、Yが標的分子認識素子である-NR-L-(標的分子認識素子)構造
 -NR-P構造は、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基Pが、-NR基に、好ましくはアミド結合を介して直接結合している。
 -NR-(標的分子認識素子)構造は、標的分子認識素子が、-NR基に、好ましくはアミド結合を介して直接結合している。
 Lがリンカー基である場合の-NR-L-H構造及び-NR-L-P構造は、好ましくは各種のタンパク質架橋剤によって形成される。すなわち、上記Lにおけるリンカー基は、各種のタンパク質架橋剤に由来するリンカー基、又は各種のタンパク質架橋剤をその一部に有するリンカー基である。
 具体的な架橋剤としては、カルボジイミド基等のカルボキシル-アミン反応性基を有するタンパク質架橋剤;N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル基、イミド基等のアミン反応性基を有するタンパク質架橋剤;ヒドラジド基、アルコキシアミン基等のカルボニル反応性基を有するタンパク質架橋剤が挙げられる。
 また、-NR-L-P構造は、マレイミド基等のスルフヒドリル反応性基と2-イミノチオラン等のスルフヒドリル基導入試薬に由来するスルフヒドリル基が形成したチオエーテル基を含む構造であってよい。
 Lがリンカー基である場合の-NR-L-(標的分子認識素子)構造は、好ましくは各種の架橋剤によって形成される。上記のタンパク質架橋剤に加えて、例えば、3-メルカプトプロピオン酸等のメルカプトカルボン酸;ポリ(エチレングリコール)2-メルカプトエチルエーテル酢酸等の架橋剤に由来する構造が挙げられる。
 Xは、水素原子又は薬学的に許容可能な陽イオンである。
 Xが薬学的に許容可能な陽イオンである場合、化合物(1)は塩を形成する。
 薬学的に許容可能な陽イオンとして、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン等の無機の陽イオン;トリエチルアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、ジイソプロピルアンモニウムイオン等の有機の陽イオンが挙げられる。
 その他、上記式(1)で表される化合物の薬学的に許容可能な塩としては、酸付加塩、塩基付加塩が挙げられる。
 酸付加塩としては、無機酸塩、有機酸塩のいずれであってもよい。無機酸塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩が挙げられる。有機酸塩としては、例えば、クエン酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩が挙げられる。
 塩基付加塩としては、無機塩基塩、有機塩基塩のいずれであってもよい。無機塩基塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩が挙げられる。有機塩基塩としては、例えば、トリエチルアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ジイソプロピルアンモニウム塩が挙げられる。
 本発明の化合物は、水和物等の溶媒和物であってもよい。溶媒は、薬学的に許容される溶媒であれば特に限定されない。
 化合物(1)等は、下記の化合物(2)等を有効成分とする放射性標識医薬を調製するための原料として好適に使用することができる。
<化合物(2)等>
 以下、本発明の下記式(2)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩(以下、単に「化合物(2)等」ともいう)について詳述する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、
 Mは、67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuであり、
 Rは、水素原子又は炭素数1~8の有機基であり、
 Lは、単結合又はリンカー基であり、
 Yは、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基P、水素原子又は標的分子認識素子であり、
 Xは、水素原子又は薬学的に許容可能な陽イオンであり、
 R及びLは互いに結合して隣接する窒素原子とともに炭素数3~10の窒素含有複素環を形成することができる。]
 R、L、Y、Xは、上記化合物(1)等と同じである。
 化合物(2)等は、化合物(1)の1,4,7-トリアザシクロノナン-1,4,7-トリ酢酸(以下、「NOTA」ともいう。)部分に、放射性金属Mが配位している。すなわち、化合物(2)等は、化合物(1)を配位子として、放射性金属Mが配位した配位化合物(錯体ともいう)である。
 上記式(2)中、破線は配位結合を示す。
 本明細書において、放射性金属Mは、放射性同位体である金属元素のみならず、金属元素が放射性化合物により標識されたものを包含し、具体的には、67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuである。
 18F-Alは、18Fで標識されたAlであり、例えば、[Bioconjugate Chem.,2014,25,2038-2045]に記載された方法で、化合物(2)等に導入することができる。
 Mは、好ましくは67Ga、68Ga又は18F-Alであり、より好ましくは67Ga又68Gaである。
 化合物(2)等は、放射性標識医薬の有効成分として好適に使用することができる。
[製造方法]
<化合物(1)等>
 本発明の上記式(1)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩は、例えば、下記工程(a1)~(a2)を含む方法(I)又は下記工程(b1)~(b2)を含む方法(II)のいずれかで製造することができる。
{方法(I)}
 (a1)下記式(i)で表される化合物のイソチオシアネート基と、下記式(ii)で表される化合物のフェニルアラニン残基のN末端とを反応させる工程、
 (a2)工程(a1)で得られた化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1a又は該アミノ基と、下記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1b又はPの分子末端とを反応させる工程;
{方法(II)}
 (b1)下記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1b若しくはPの分子末端と、下記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1aとを反応させる工程、又は、下記式(iii)で表される化合物のPの分子末端と、下記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基とを反応させる工程、
 (b2)工程(b1)で得られた化合物のN末端のフェニルアラニン残基のアミノ基と、下記式(i)で表される化合物のイソチオシアネート基とを反応させる工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~8の炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、
 Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子又はアミノ基の保護基であり、
 Zは、水素原子、カルボキシ基の保護基又は固相への結合である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、
 mは0又は1であり、
 Pは、タンパク質若しくはペプチド又はそれに由来する1価の基であり、
 mは0又は1であり、
 mが0の場合は、Pは、タンパク質又はペプチドであり、
 mが1の場合は、L1bは、リンカー基であり、Pはタンパク質又はペプチドに由来する1価の基である。]
{方法(I)}
<工程(a1)>
 工程(a1)では、上記式(i)で表される化合物のイソチオシアネート基と、上記式(ii)で表される化合物のフェニルアラニン残基のN末端とを反応させる。
 上記式(i)で表される化合物は、公知の合成方法により製造することができる。また、市販品も使用することができる。市販品は、例えば、Macrocyclics社(米国テキサス州)より購入することができる。
 上記式(ii)で表される化合物は、公知のペプチド合成方法により製造することができる。
 Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子又はアミノ基の保護基である。アミノ基の保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基(Boc基)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz基)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc基)等が例示される。
 Zは、水素原子、カルボキシ基の保護基又は固相への結合である。カルボキシ基の保護基としては、メチル基、エチル基、ベンジル基、tert-ブチル基等が例示される。固相は、好ましくは公知のペプチド合成方法に使用される固相であり、例えば、ポリスチレン、フッ化ポリビニリデン、ナイロン等のポリマー;ガラス表面;セルロース、ニトロセルロース等のセルロース誘導体が挙げられる。固相への結合は、必要に応じてリンカーを介していてもよい。
 反応は、1モルの上記式(i)で表される化合物に対して、例えば0.1~10モル、好ましくは0.5~2モル、更に好ましくは約等モル量の上記式(ii)で表される化合物を反応させる。
 反応は、必要に応じて1モルの上記式(i)で表される化合物に対して、例えば0.1~過剰量モル、好ましくは0.5~10モルの塩基の存在下で行うことができる。塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、2,6-ルチジン等の有機塩基等;炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等の無機塩基が挙げられる。中でも、反応性の観点から、好ましくは有機塩基である。また、溶媒を兼ねることができるとの観点から、より好ましくは、室温で液体の有機塩基である。
 反応温度、反応時間は、当業者が適宜設定することができる。反応温度は、例えば0~40℃とすることができる。反応時間は、例えば30分間~10日間とすることができる。
 反応は、反応進行性の観点から、溶媒中で行うことが好ましい。溶媒としては、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、ジクロロメタン等の有機溶媒が例示されるが、これに限定されるものではない。溶媒は、単一溶媒または2以上の溶媒の混合溶媒のいずれであってもよい。
<工程(a2)>
 工程(a2)では、上記工程(a1)で得られた化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1a又は該アミノ基と、上記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1b又はPの分子末端とを反応させる。
 上記工程(a1)で得られた化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基にリンカー基L1aを導入した化合物は、下記式(iv)で表される構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式中、R、Z及びZは、前記に同じである。]
 工程(a2)において、m=1の場合に、上記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1bが、上記工程(a1)で得られた化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1a又は該アミノ基と反応する。m=0の場合には、上記式(iii)で表される化合物のPの分子末端が、上記工程(a1)で得られた化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1a又は該アミノ基と反応する。
 工程(a2)は、公知のタンパク質架橋剤を使用して2つのタンパク質又はペプチドを架橋する手段に準じて行うことができる。使用するタンパク質架橋剤としては、2-イミノチオラン等が挙げられる。
 工程(a1)で得られた化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基と上記式(iii)で表される化合物のPの分子末端とを反応させる場合、分子末端は好ましくはカルボキシ基であり、反応によりペプチド基が形成される。
 Z及びZがアミノ基の保護基である場合、保護基の脱保護を任意の段階で、常法により行うことができる。
 例えば、トリフルオロ酢酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の無機酸等の酸触媒を使用した方法が挙げられる。中でも、酸性触媒は、好ましくはトリフルオロ酢酸である。
 反応温度、反応時間は、当業者が適宜設定することができる。反応温度は、例えば10~40℃程度とすることができる。反応時間は、例えば30分間~24時間程度とすることができる。
 反応は、反応進行性の観点から、溶媒中で行うことが好ましい。溶媒としては、水等の水性溶媒が挙げられる。
{方法(II)}
<工程(b1)>
 工程(b1)では、上記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1b若しくはPの分子末端と、上記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1aとを反応させるか、又は、上記式(iii)で表される化合物のPの分子末端と、上記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基とを反応させる。
 上記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基にリンカー基L1aを導入した化合物は、下記式(v)で表される構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、Z、Z及びZは、前記に同じである。]
 工程(b1)は、前記工程(a2)と同様にして行うことができる。
 工程(b1)において、m=1の場合に、上記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1bが、上記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1a又は該アミノ基と反応する。m=0の場合には、上記式(iii)で表される化合物のPの分子末端が、上記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1a又は該アミノ基と反応する。
<工程(b2)>
 工程(b2)では、上記工程(b1)で得られた化合物のN末端のフェニルアラニン残基のアミノ基と、上記式(i)で表される化合物のイソチオシアネート基とを反応させる。
 工程(b2)は、前記工程(a1)と同様にして行うことができる。
 かくして、方法(I)又は方法(II)により、化合物(1)等が製造される。本発明の化合物(1)等が合成されたことは、例えばH-NMR測定、13C-NMR測定、質量分析等の公知の手段により確認することができる。
 Zが固相への結合の場合、任意の段階において、公知の手法により固相からの切断を行うことができる。
<化合物(2)等>
 本発明において、上記式(2)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩は、例えば、上記式(1)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩と、67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuの塩とを反応させる工程を含む。
 67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuの塩としては、塩化物等のハロゲン化物が挙げられる。
 具体的な手法としては、従来知られている錯体形成反応を利用する簡便な操作が挙げられる。
[組成物等]
<放射性標識医薬を調製するための組成物>
 本発明の放射性標識医薬を調製するための組成物は、上記化合物(1)を必須成分として含む。
 放射性標識医薬を調製するための組成物は、上記化合物(1)の他に、水性緩衝液などのpH調節剤、アスコルビン酸、p-アミノ安息香酸等の安定化剤等を含んでいてもよい。
 Yが水素原子である場合、上記タンパク質又はペプチド、上記二官能性タンパク質架橋剤を含むことができる。
 更に、上記67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuの塩を含むことができる。
 放射性標識医薬を調製するための組成物は、各成分を別々の包装単位として含むキットとして提供することができる。
 本発明の放射性標識医薬を調製するための組成物は、上記化合物(2)の製造に使用することができ、好適には医療、検査等の現場で放射性標識医薬を調製するために使用される。
 上記態様に関連して、本発明は以下の態様も包含する。
・放射性標識医薬を調製するための上記化合物(1)。
・上記化合物(1)の放射性標識医薬を調製するための使用。
<放射性標識医薬>
 本発明の放射性標識医薬は、上記化合物(2)を必須成分として含む。
 放射性標識医薬は、必要に応じて、1種類又は2種類以上の医薬的に許容される担体(医薬用担体)を含む医薬組成物として調製できる。医薬用担体として、水性緩衝液、酸、及び塩基などのpH調節剤、アスコルビン酸やp-アミノ安息香酸などの安定化剤、D-マンニトールなどの賦形剤、等張化剤、並びに保存剤などを例示できる。また、放射化学的純度を改良するのに役立つクエン酸、酒石酸、マロン酸、グルコン酸ナトリウム、グルコヘプトン酸ナトリウムなどの化合物を添加してもよい。本発明の放射性標識医薬は、水溶液の形態、凍結溶液の形態、及び凍結乾燥品のいずれでも提供が可能である。
 本発明の放射性標識医薬は、例えば、放射線画像診断に用いられる放射性標識医薬して使用される。
 放射線画像診断としては、例えば、単一光子放射断層撮影(Single Photon Emission Computed Tomography,以下単に「SPECT」ともいう)、陽電子放射断層撮影(Positron Emission Tomography,以下単に「PET」ともいう)等が挙げられる。
 診断としては、特に限定されず、腫瘍、炎症、感染症、心循環器疾患、脳・中枢系疾患等の各種疾患及び臓器・組織の放射線画像診断等に用いられ、好ましくは、腫瘍の放射線画像診断に使用される。
 診断の対象となる標的の特性に従って、タンパク質若しくはペプチド、標的分子認識素子等を選択することにより、多種多様な標的の診断や治療が可能であり、本発明の放射性標識医薬は診断の分野で広く使用できる。
 本発明の放射性標識医薬の投与経路としては、例えば、静脈内投与若しくは動脈内投与などの非経口投与、経口投与が挙げられ、静脈内投与が好ましい。
 投与経路はこれら経路に限定されず、放射性標識医薬の投与後に、その作用が有効に発現し得る経路であればいずれも利用できる。
 本発明の放射性標識医薬の放射活性強度は、本医薬を投与することにより目的を達成し得る強度であり、且つ、被験者の放射線被爆が可能な限り低い臨床投与量である限りにおいて任意である。
 放射活性強度は、放射性標識医薬を使用する一般的な診断方法や治療方法で使用されている放射活性強度を参考にして決定できる。その投与量は患者の年齢、体重、適当な放射線イメージング装置、及び対象疾患の状態等の諸条件を考慮し、イメージングが可能と考えられる放射能量及び投与量が決定される。
 ヒトを対象とする場合、各種金属における放射能量は、以下のとおりである。
 67Gaを用いた場合、通常、SPECTに使用されることが想定され、その診断医薬の投与量は、特に限定されないが、例えば、67Gaの放射能量として1.1MBq/kg~1.5MBq/kgである。
 68Gaを用いた場合、通常、PETに使用されることが想定され、診断医薬の投与量は、68Gaの放射能量として1.5MBq/kg~3MBq/kgである。
 18F-Alを用いた場合、通常、PETに使用されることが想定され、診断医薬の投与量は、18Fの放射能量として1.5MBq/kg~4MBq/kgである。
 64Cuを用いた場合、通常、PET及び放射線治療に使用されることが想定され、診断医薬の投与量は、64Cuの放射能量として1.5MBq/kg~4MBq/kgであり、放射線治療の放射能量として0.93GBq/m~2.22GBq/mである。
 67Cuを用いた場合、通常、放射線治療に使用されることが想定され、診断医薬の投与量は、67Cuの放射能量として0.93GBq/m~2.22GBq/mである。
 以上、本発明によれば、腎臓への集積を投与早期から低減でき、その後に増加に転じない放射性標識医薬が得られる化合物が提供できる。このように本発明の放射性標識医薬は、従来に比べて、鮮明な画像を与え、精度の高い放射線画像診断を可能とする。また、腎臓への集積が低減できるため、他の臓器への損傷も小さく止めることが可能である。
 上記態様に関連して、本発明は以下の態様も包含する。
・放射性標識医薬を調製するための上記化合物(2)。
・放射性標識医薬を調製するための上記化合物(2)の使用。
・上記化合物(2)を必要とする対象に投与する工程、及び対象において前記化合物(1)に基づく放射線を測定する工程を含む、対象の診断方法又は治療方法。
 以下に説明する本発明の実施例は例示のみを目的とし、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
 下記実施例及び比較例で、置換基、化合物、及び有機溶媒について、下記の略号を使用した。
 Fmoc:フルオレニルメトキシカルボニル基
 Boc:tert-ブトキシカルボニル基
 Trt(2-Cl):2-クロロトリチル基
 p-SCN-Bn-NOTA:2-S-(4-イソチオシアナトベンジル)-1,4,7-トリアザシクロノナン-1,4,7-トリ酢酸
 Cl-Trt(2-Cl)Resin:2-クロロトリチルクロライドレジン(2-Chlorotrityl chloride resin)
 Fmoc-Lys(Dde)-OH:N-α-(9-フルオレニルメトキシカルボニル)-N-ε-[1-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロヘキシリデン)エチル]-L-リシン
 Fmoc-Lys-OH・HCl:N-α-(9-フルオレニルメトキシカルボニル)-L-リシン塩酸塩
 TFA:トリフルオロ酢酸
 MeCN:アセトニトリル
 DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
 DMF:ジメチルホルムアミド
 DIC:N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド
 HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
 NMCM:N-メトキシカルボニルマレイミド
 EDTA:エチレンジアミン四酢酸
 DPS:2,2’-ジピリジルジスルフィド
 EtOH:エタノール
 FBS:ウシ胎児血清
 D-PBS:ダルベッコリン酸緩衝生理食塩液
 EGTA:グリコールエーテルジアミン四酢酸
 MGTA:DL-2-メルカプトメチル-3-グアニジノエチルチオプロパン酸
[測定方法、実験動物]
 下記実施例及び比較例において、各種物性等の測定方法は下記の方法で行った。
<NMR(核磁気共鳴)>
 H-NMRによる分析はJEOL ECS-400 spectrometer(日本電子株式会社)を使用した。
<薄層クロマトグラフィ(TLC)>
 薄層クロマトグラフィ(TLC)による分析にはsilica plates(TLC aluminum sheets Silica gel 60 RP-18 F254s,MERCK,Tokyo,Japan)を使用し、0.1M酢酸アンモニウム水溶液:メタノール=1:1の展開溶媒で10cm展開したものを5mmずつ切断し、オートウェルガンマシステム(WIZARD3,PerkinElmer,USA)によりそれぞれの画分の放射活性を測定した。
<逆相高速液体クロマトグラフィ(RP-HPLC)及び分子ふるいHPLC(SE-HPLC)>
 逆相高速液体クロマトグラフィ(RP-HPLC)による分析は、UV検出器としてL-7405(HITACHI Ltd.,Tokyo,Japan)、送液ポンプとしてL-7100(HITACHI Ltd.)、分析用カラムとしてCosmosil 5C18-AR-300 column(4.6mm×150mm,Nacalai Tesque Inc.,Kyoto,Japan)を使用した。RP-HPLCによる分取にはガードカラムCadenza 5CD-C18 guard column(10mm×8mm,Imtakt)を連結したCadenza 5CD-C18 column(20mm×150mm,Imtakt)を使用した。
 移動相には0.1%(v/v) TFA/HO(A相)と0.1%(v/v) TFA/MeCN(B相)を用い、0-30分までA相90%(v/v)、B相10%(v/v)からA相20%(v/v)、B相80%(v/v)まで変化させ、30-40分でA相20%(v/v)、B相80%(v/v)からA相0%(v/v)、B相100%(v/v)まで変化させる直線グラジエント法により流速5.0mL/分で溶出した。
 分子ふるいHPLC(以下「SE-HPLC」ともいう)による分析はCosmosil 5 Diol-300II(7.5mm×600mm,Nacalai Tesque Inc.,Kyoto,Japan)にCosmosil 5 Diol-300II ガードカラム(7.5mm×50mm,Nacalai Tesque Inc.,Kyoto,Japan)を接続し、移動相に0.1M リン酸緩衝液(pH6.8)を使用して流速1.0mL/分で溶出した。
<γ線検出器>
 67Ga標識化合物の分析には、γ線検出器Gabi star(Raytest社製)をオンラインで接続、又は溶出液をフラクションコレクターFrac-920(GE Healthcare Japan社製)により0.5分間隔で分取後、オートウェルガンマシステムWIZARD3(パーキンエルマー社製)により放射活性を測定することで分析した。
<動物実験>
 動物実験は、雄性のddY系SPFマウス6週齢及び雄性のBALB/c-nu/nuマウス8~10週齢(日本SLC社より購入)、並びに雄性Wistar系ラットを使用した。また、動物実験は、千葉大学の動物倫理委員会による承認を受けて実施した。
合成例1:NOTA-Phe-Gly-Lys(Mal)の合成
 下記の合成経路に従い、Fmoc固相合成法により合成したトリペプチド配列Phe-Gly-Lysのεアミノ基をマレオイル化した後、p-SCN-NOTAと塩基性条件下で反応させることによりNOTA-Phe-Gly-Lys(Mal)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(1-1)Boc-Phe-Gly-Lys-OHの合成;工程(a)~(e)
 Cl-Trt(2-Cl)Resin(195mg,0.313mmol)、Fmoc-Lys(Dde)-OH(250mg,0.469mmol)及びDIPEA(327μL,1.876mmol)をdichloromethane(2mL)中1.5時間反応させた後、Methanol(1mL)及びDIPEA(327μL,1.876mmol)を加えて反応を停止した。次いでdichloromethaneで洗浄後、20% piperidine/DMF(3mL)を加え、20分間室温で撹拌することで、H-Lys(Dde)-Resinを作製した。樹脂の一部を採取してKaiser testを行い、Nα-Fmoc基の脱保護を確認した。樹脂をDMF及びdichloromethaneで洗浄し、乾燥させた後、piperidine処理の際に生成するN-(9-fluorenylmethyl)piperidineのA301における吸光度を測定することによりFmoc-Lys(Dde)-OHの樹脂への導入量を定量した(0.280mmol,89.5%)。H-Lys(Dde)-Resin(0.280mmol)に、Fmoc固相合成法により2.5等量のFmoc-Gly-OH(0.783mmol)、N,N’-diisopropylcarbodiimide(DIC,0.783mmol)、1-hydroxybenzotriazole(HOBt,0.783mmol)をDMF(3mL)中、室温で2時間撹拌した。樹脂の一部を採取してKaiser testを行うことで、縮合反応の終了を確認した後、DMFで樹脂を洗浄し、20% piperidine/DMF(3mL)を加え、20分間室温で撹拌した。Boc-Phe-OH(0.783mmol)を用いて同様の操作を行い、Boc-Phe-Gly-Lys(Dde)-Resinを作製した後、2% hydrazine/DMF(3mL)中室温で1時間撹拌することで、Dde基を除去した。樹脂をDMF及びdichloromethaneで洗浄後、acetic acid:2,2,2-trifluoroethanol:dichloromethane=3:1:6(2 mL)の混液中室温で2時間撹拌した。樹脂をろ去した後、ろ液を減圧留去して得られた残渣にdiethylether(3mL)を加えることで結晶化させた。結晶をろ取し、diethyletherで洗浄した後、減圧乾燥することでBoc-Phe-Gly-Lys-OHを白色結晶として得た。
ESI-MS m/z [M+H] 451,Found 451.
(1-2)Boc-Phe-Gly-Lys(Mal)-OHの合成;工程(f)
 Boc-Phe-Gly-Lys-OH(65mg,0.14mmol)を氷冷下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)に溶解し、N-(methoxycarbonyl)maleimide(NMCM)(33mg,0.21mmol)を加えた。氷冷下30分撹拌した後、更に30分室温で撹拌した。1M硫酸で中和した。Chloroform(5mL×3)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ液を減圧蒸留した。残渣を分取用TLCで精製し、Boc-Phe-Gly-Lys(Mal)-OHを白色結晶として得た。
ESI-MS m/z [M+H] 531,Found 531.
(1-3)H-Phe-Gly-Lys(Mal)-OHの合成;工程(g)
 Boc-Phe-Gly-Lys(Mal)-OH(41mg,71.9μmol)を4N HCl/ethylacetate 3mLに溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、hexaneで共沸することで、Phe-Gly-Lys(Mal)-OHの塩酸塩を白色結晶として得た。
ESI-MS m/z [M+H] 431,Found 431.
(1-4)NOTA-Phe-Gly-Lys(Mal)-OH(NOTA-FGK-Mal)の合成;工程(h)
 Phe-Gly-Lys(Mal)-OHの塩酸塩(9.6mg,13μmol)を乾燥DMF(200μL)に溶解し、triethylamine(12μL)を加えた。p-SCN-NOTA(9.7mg,21μmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、milliQで10倍に希釈し、分取用RP-HPLCにより精製し、NOTA-Phe-Gly-Lys(Mal)-OHを白色結晶として得た。
ESI-MS m/z [M+H] 881,Found 881.
合成例2:NOTA-Phe-Gly-Lys-Fabの合成
(2-1)抗Fabフラグメントの作製
 IgG(9mg)を10mM NaEDTA及び20mM cysteineを含む20mMリン酸緩衝液(pH7.0) 1.5mLに溶解し、immobilized papain 50% slurry(Thermo Scientific社製) 500μLを加え、37℃で42時間インキュベートした。反応終了後、10mM トリス塩酸緩衝液(pH7.5)を2mL加え、0.45μmのフィルターでろ過し、ろ液を回収した。ろ液を10kDaの限外ろ過膜を用いて20mMリン酸緩衝液(pH7.0)に置換し、1mLに濃縮した。その後、protein Aカラムを用いて精製を行い、Fabを得た。得られたFabは、0.1Mリン酸緩衝液(pH6.8)を溶出溶媒とした流速1.0mL/minで溶出するSE-HPLCにより生成を確認し、A280を測定することで濃度を算出した。
(2-2)IT-Fabの作製
 十分脱気した2mM EDTA含有0.16Mホウ酸緩衝液(pH8.0)を用いてFab溶液(200μL,2.0mg/mL)を調製し、同じ緩衝液に溶解した2-iminothiolane(2-IT)(7.5μL,2.0mg/mL)を加え、37℃で30分間反応した。反応後、十分脱気した2mM EDTA含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化したSephadex G-50 Fineを用いるスピンカラム法により反応溶液中の過剰の2-ITを除去した。Fab1分子あたりに導入されたチオール基の数は、2,2’-dipyridyl disulfide(DPS)を用いて測定した。
(2-3)NOTA-Phe-Gly-Lys-Fabの作製
 2-ITによりチオール化したFab溶液(1.6mg/mL,95μL)にDMFに溶解したNOTA-Phe-Gly-Lys(Mal)(1.25μL,50mg/mL)を加え、37℃で1時間反応した。反応後、十分脱気した2mM EDTA含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化したSephadex G-50 Fineを用いるスピンカラム法により反応溶液中の過剰のNOTA-Phe-Gly-Lys(Mal)を除去した。次いで、2mM EDTA含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)を用いてiodoacetamide溶液(10mg/mL)を調製し、これを12.5μL 加えた後、37℃で1時間反応を行い、未反応のチオール基をアルキル化した。その後、0.25M 酢酸緩衝液(pH5.5)で平衡化したSephadex G-50 Fineを用いるスピンカラム法で精製した。Fab1分子あたりに導入されたキレートの数は、反応前後に行ったDPSを用いたチオール基の定量により算出した。
合成例3:67Ga標識NOTA-Phe-Gly-Lys-Fabの合成
 67GaCl(5μL、PDRファーマ株式会社製)を0.25M酢酸緩衝液(pH5.5,5μL)に混和し、室温で5分間静置した。NOTA-Phe-Gly-Lys-Fab溶液(10μL)を混合した後、37℃で1時間インキュベートした。20mM EDTA溶液(20μL)を加えた後、D-PBS(-)で平衡化したSephadex G-50 Fineを用いるスピンカラム法で精製することで、67Ga-NOTA-Phe-Gly-Lys-Fabを作製した。TLC、SE-HPLCにおいて放射化学的収率95%以上を確認した。
比較合成例C1:NOTA-Met-Val-Lys(Mal)の合成
 NOTA-Met-Val-Lys(Mal)を、特許文献1の記載に準じて合成した。
比較合成例C2:67Ga標識NOTA-Met-Val-Lys-Fabの合成
 合成例2においてNOTA-Phe-Gly-Lys(Mal)に替えてNOTA-Met-Val-Lys(Mal)を用いる以外は同様にして、NOTA-Met-Val-Lys-Fabを作製した。次いで、合成例3においてNOTA-Phe-Gly-Lys-Fabに替えてNOTA-Met-Val-Lys-Fabを用いる以外は同様にして、67Ga標識NOTA-Met-Val-Lys-Fabを合成した。
合成例4:NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo)の合成
(4-1)NOTA-Phe,NOTA-Phe-Glyの合成
 p-SCN-NOTA(5mg,0.011mmol)を最終濃度が10~100mg/mLとなるように0.1M ホウ酸緩衝液pH9.0に溶解し、0.1N 水酸化ナトリウム水溶液でpH8~9に調整後、PheあるいはPhe-Gly(0.011mmol)を加え、室温で2時間反応した。分取用RP-HPLCにより精製した。
ESI-MS m/z NOTA-Phe:[M+H] 616,Found 616,NOTA-Phe-Gly: [M+H] 673,Found 673. 
(4-2)N-(Benzoyloxy)succinimideの合成
 Benzoic acid(1.0g,8.20mmol)及びN-hydroxysuccinimide(1.04g,9.02mmol)を30mLの乾燥DMFに溶解し、アルゴン雰囲気下0℃で10mLの乾燥DMFに溶解したdicyclohexylcarbodiimide(1.86g,9.02mmol)を滴下した。室温に戻し、12時間撹拌後、沈殿を濾去し、溶媒を減圧留去することでN-(Benzoyloxy)succinimideの粗精製物2.06gを白色固体として得た。この化合物は少量のウレアを含むが、そのまま次の反応に用いた。
H-NMR(CDCl):δ 2.91(4H,t,CH),8.00-8.24(5H,m,Ar-H);ESI-MS m/z [M+H] 220,Found 220.
(4-3)Fmoc-Lys(Bzo)-OHの合成
 N-(Benzoyloxy)succinimide(27mg,0.25mmol)をdichloromethane 1mLに溶解し、milliQ水(1mL)に溶解したFmoc-Lys-OH・HCl(50mg,0.25mmol)及び炭酸水素ナトリウム(20mg,0.50mmol)に滴下後、室温で激しく撹拌した。24時間撹拌後、1N 塩酸で酸性とした後、dichloromethane(5mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、hexane:ethyl acetate:acetic acid=1:2:0.1を溶出溶媒とするオープンカラムクロマトグラフィーにより精製し、Fmoc-Lys(Bzo)-OH 57mg(0.12mmol,49%)を得た。
H-NMR(CDCl):δ 1.48-1.94(6H,m,CH),3.46(2H,t,CH),3.73-4.40(4H,m,CH,CH),7.23-8.06(13H,m,Ar-H); ESI-MS m/z [M+H] 473,Found 473.14.
(4-4)H-Phe-Gly-Lys(Bzo)の合成
 Cl-Trt(2-Cl)Resin(32mg,0.052mmol)、Fmoc-Lys(Bzo)-OH(37mg,0.078mmol)及びDIPEA(36μL,0.209mmol)をdichloromethane(0.5mL)中1.5時間反応させた後、Methanol(0.2mL)及びDIPEA(36μL,0.209mmol)を加えて反応を停止した。樹脂をDMF次いでdichloromethaneで洗浄後、20% piperidine/DMF(3mL)を加え、20分間室温で撹拌し、H-Lys(Bzo)-Resinを作製した。樹脂の一部を採取してKaiser testを行い、Nα-Fmoc基の脱保護を確認した。樹脂をDMF及びdichloromethaneで洗浄し、乾燥させた後、piperidine処理の際に生成するN-(9-fluorenylmethyl)piperidineのA301における吸光度を測定することによりFmoc-Lys(Bzo)-OHの樹脂への導入量を定量した(0.040mmol,76%)。H-Lys(Bzo)-Resin(0.026mmol)に、Fmoc固相合成法により2.5等量のFmoc-Gly-OH(0.065mmol)、N,N’-diisopropylcarbodiimide(DIC,10μL,0.065mmol)、1-hydroxybenzotriazole(HOBt,0.065mmol)をDMF(3mL)中、室温で2時間撹拌した。樹脂の一部を採取してKaiser testを行うことで、縮合反応の終了を確認した後、DMFで樹脂を洗浄し、20% piperidine/DMF(3mL)を加え、20分間室温で撹拌した。同様の操作をFmoc-Phe-OH(0.065mmol)を用いて行うことで、H-Phe-Gly-Lys(Bzo)-Resinを作製後、acetic acid:2,2,2-trifluoroethanol:dichloromethane=3:1:6(2mL)の混液中室温で2時間撹拌した。樹脂をろ去した後、ろ液を減圧留去して得られた残渣にdiethylether(3mL)を加えることで結晶化させた。結晶をろ取し、diethyletherで洗浄した後、減圧乾燥することH-Phe-Gly-Lys(Bzo)の酢酸塩(9.7mg,69.0%)を白色結晶として得た。
ESI-MS m/z [M+H] 455,Found 455.
(4-5)NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo)の合成
 p-SCN-NOTA(5mg,11μmol)を最終濃度が10~100mg/mLとなるように0.1M ホウ酸緩衝液pH9.0に溶解し、0.1N 水酸化ナトリウム水溶液でpH8~9に調整後、H-Phe-Gly-Lys(Bzo)(5.0mg,11μmol)を加え、室温で2時間反応した。分取用RP-HPLCにより精製し、NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo) 7.7mg(77%)を白色固体として得た。
ESI-MS m/z [M+H] 905,Found 905.
合成例5:67Ga標識NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo)の合成
 67GaCl(1.0μL)を0.1M 酢酸アンモニウム緩衝液(pH5.5,10μL)に混和し、室温で5分間静置した。NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo)溶液(2.0×10-4M,10μL)を混合した後、37℃で1時間反応することで、67Ga-NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo)を合成した。非放射性Ga錯体とRP-HPLCの保持時間が一致したことにより生成を確認した。
 非放射性Ga錯体は、GaCl(1.1mg,6.5μmol)を0.25M 酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5,50μL)に溶解しNOTA-Phe,NOTA-Phe-Gly(3μmol)を加えた。室温で1時間反応後、分析用RP-HPLCにより精製し、非放射性Ga-NOTA-Phe,Ga-NOTA-Phe-Glyを白色固体として得た。
ESI-MS m/z Ga-NOTA-Phe: [M+H] 683,Found 683,Ga-NOTA-Phe-Gly:[M+H] 739,Found 739,Ga-NOTA-Phe-Gly-Lys-Bzo:[M+H] 971,Found 971.
比較合成例C3:NOTA-Met-Val-Lys(Bzo)の合成
 NOTA-Met-Val-Lys(Bzo)を、特許文献1の記載に準じて合成した。
比較合成例C4:67Ga標識NOTA-Met-Val-Lys(Bzo)の合成
 67Ga標識NOTA-Met-Val-Lys(Bzo)を、特許文献1の記載に準じて合成した。
測定例1:BBMVs(腎刷子縁膜小胞)とのインキュベート試験
(BBMVs(腎刷子縁膜小胞)の調製)
 腎刷子縁膜小胞(Brush Border Membrane Vesicles;BBMVs)はWistar系雄性ラット(200-250g)の腎臓からHoriらの方法に従って作製した[Biochemical Pharmacology 45:1763-1768,1993]。全ての操作は氷上で行った。皮質に質量で4~5倍の300mM mannitol、及び5mM EGTAを含む12mM トリス-塩酸緩衝液(pH7.1)を加え、ポリトロンホモジナイザーPT-3100(Kinematica GmgH製)で2分間ホモジナイズし、同じ緩衝液で希釈することで10%ホモジネートとした。次いで、蒸留水で2倍に希釈した後、最終濃度が10mMとなるよう、1.0Mに調整したMgCl水溶液を加え、15分間放置した。その後、ホモジネートを1,900gで遠心し、上清を更に30分間24,000gで遠心した。沈殿を皮質質量の20倍に相当する150mM mannitol、及び2.5mM EGTAを含む6mM トリス-塩酸緩衝液(pH7.1)に再懸濁し、テフロン(商標)ホモジナイザー(1,000rpm,10strokes)によりホモジナイズした。次いで、最終濃度が10mMとなるように1.0M MgCl水溶液を加え、懸濁液を15分間放置し、その後、ホモジネートを1,900gで遠心し、上清を更に30分間24,000gで遠心した。得られた沈殿を皮質質量の10倍に相当する0.1M リン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁し、再度テフロン(商標)ホモジナイザー(1,000rpm,10strokes)によりホモジナイズした。次いで。ホモジネートを30分間24,000gで遠心し、BBMVsを沈殿として得た。次いで、BBMVsの沈殿を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に再懸濁し、0.4mm×19mmの針に10回通すことで小胞の大きさを一定にした。インキュベート試験にはタンパク質濃度が10mg/mLとなるように希釈して用いた。調製したBBMVsについて、リソソームマーカー酵素であるβ-galactosidase活性をp-nitrophenyl-β-D-galacto-pyranosideを用いて測定することにより、リソソーム酵素の混入を評価した[Plant Physiology 55:94-98,1975]。また、γ-glutamyl ransferase、aminopeptidaseの活性を、Glossmannら[FEBS Letters 19:340-344,1972]、Kramersら[European Journal of Biochemistry 99:345-351,1979]の方法に従い、L-γ-glutamyl-p-nitroanilide、L-leucine-p-nitroanilideを用いて測定した。
(インキュベート試験)
 BBMVsと67Ga標識低分子モデル基質のインキュベート試験は以下の方法で行った。タンパク質濃度を10mg/mLとなるように調製したBBMVs(10μL)を、37 ℃で10分間プレインキュベートした。その後、逆相HPLCによって過剰の配位子を除去してPBSに溶解した67Ga標識NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo)又は67Ga標識NOTA-Met-Val-Lys(Bzo)溶液(10μL)を加え、37℃で2時間インキュベートした。BBMVs溶液に対してエタノール濃度が60%となるようにエタノールを加え、5000rpmで10分間遠心した。上清を回収後、沈殿に60%エタノールを加え再度同様の方法で遠心した後に、上清を回収した。得られた上清を、HPLCにてImtakt Unison US-C18 150mm×4.6mmを用い移動相にはA相に0.1%TFA/MilliQ、B相に0.1% TFA/MeCNを使用し、0-30分でA相100%、B相0%からA相55%、B相45%まで変化させる直線gradient法により流速1mL/minで分析を行った。
 図1は、67Ga標識NOTA-Met-Val-Lys(Bzo)(図中「MVK」)又は67Ga標識NOTA-Phe-Gly-Lys(Bzo)(図中「FGK」)とBBMVsのインキュベートの実験結果を示す。図中の数値はインキュベートしたBBMVs中の放射活性(radioactivity)100%に対する、生成した代謝物の放射活性の百分率(%)である。
 67Ga標識NOTA-Pheのピークではなく、67Ga標識-NOTA-Phe-Glyのピークが観察された。67Ga-NOTA-Phe-Glyの遊離量は、67Ga標識NOTA-Met-Val-Lys(Bzo)から遊離される67Ga標識-NOTA-Metの量に比べて低値であった。
測定例2:マウス体内動態の測定
 上述の方法により調製した67Ga標識-NOTA-Phe-Gly-Lys-FabをD-PBS(-)で希釈した。マウス尾静脈より、Fab濃度を5μg/100μLに調整した67Ga標識Fab溶液(0.3μCi/100μL/匹)を投与した。投与後10分、1時間、3時間、6時間に各群5~3匹のマウスを屠殺し、血液(Blood)及び関心臓器(肝臓(Liver)、腎臓(Kidney)、脾臓(Spleen)、胃(Stomach)及び腸(Intestine))を採取し、質量を測定後、オートウェルガンマシステムにより放射活性を測定した。また、投与6時間後までの糞尿を採取し、糞尿中に含まれる放射活性をオートウェルガンマシステムにより測定した。
 対照として、67Ga標識-NOTA-Met-Val-Lys-Fabについても、同様にしてマウス体内動態を測定した。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表中の数値は体内放射活性分布の経時変化を示し、その単位は、胃及び腸以外は、臓器又は組織1gあたりの放射能投与量(injected dose)100%に対する放射能集積率(%)[%ID/g]であり、胃及び腸については、臓器又は組織あたりの放射能投与量(injected dose)100%に対する放射能集積率(%)[%ID]である。
 67Ga標識-NOTA-Phe-Gly-Lys-Fabと67Ga標識-NOTA-Met-Val-Lys-Fabとの間で、腎放射活性に有意な差が認められた。67Ga標識-NOTA-FGK-Fabは投与後経時的に腎臓からの放射活性が低減し、投与1時間後において、67Ga標識-NOTA-MVK-Fabと比較し有意に低値を示した。
 一方で、血液クリアランスは同様の結果であった。
測定例3:マウス体内動態の測定
(細胞培養)
 脳腫瘍細胞U87MGの培養は、以下の条件により行った。培養容器として150mm Cell Culture Dish-Treated(トゥルーライン社製)を使用し、培地として10%(v/v)FBS(株式会社日本生物材料センター製)及び1%(v/v)ペニシリン/ストレプトマイシン(5000unit-5000μg/mL,Invitrogen,ライフ・テクノロジーズ・ジャパン社製)を添加したDMEM培地(富士フイルム和光純薬株式会社製)を使用し37℃,5%(v/v)CO,飽和水蒸気圧下でインキュベートした。
(腫瘍モデルマウスの作製)
 BALB/c-nu/nuマウス(雄性,8~10週齢)の左足大腿部皮下に3×10個のU87MG細胞を移植した。腫瘍モデルマウスとして、4~5週間後に腫瘍サイズが0.4g~1.0gに成長した担癌マウスを得た。
(体内動態の測定)
 上述の方法により調製した67Ga標識-NOTA-Phe-Gly-Lys-Fabと67Ga標識-NOTA-Met-Val-Lys-Fabをリン酸緩衝生理食塩水(1mM,pH7.4)で希釈した。上記腫瘍モデルマウスの尾静脈より、Fab濃度を5μg/100μLに調整した各放射性金属標識Fab溶液(0.3μCi/100μL/匹)を投与した。投与後1時間及び3時間に各群5匹のマウスを屠殺し、血液及び関心臓器を採取し、質量を測定後、オートウェルガンマシステムにより放射活性を測定した。
 結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表中の数値は体内放射活性分布の経時変化を示し、その単位は、胃及び腸以外は、臓器又は組織1gあたりの放射能投与量(injected dose)100%に対する放射能集積率(%)[%ID/g]であり、胃及び腸については、臓器又は組織あたりの放射能投与量(injected dose)100%に対する放射能集積率(%)[%ID]である。
 67Ga標識-NOTA-Phe-Gly-Lys-Fabと67Ga標識-NOTA-Met-Val-Lys-Fabとの間で、腎放射活性に有意な差が認められた。67Ga標識-NOTA-FGK-Fabは投与後経時的に腎臓からの放射活性が低減し、投与1時間後及び3時間後において、67Ga標識-NOTA-MVK-Fabと比較し有意に低値を示した。
 一方で、腫瘍への集積は同様の結果であった。
 本発明の効果が達成される理由は必ずしも明らかでないが、67Ga標識-NOTA-Phe-Gly-Lys-Fabは腎刷子縁膜上の酵素作用により67Ga標識-NOTA-Phe-Glyが速やかに生じ、67Ga標識-NOTA-Phe-Glyは高い尿排泄性を有していることが寄与すると考えられる。

Claims (8)

  1.  下記式(1)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
     Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~8の炭化水素基であり、
     Rは、水素原子又は炭素数1~8の有機基であり、
     Lは、単結合又はリンカー基であり、
     Yは、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基P、水素原子又は標的分子認識素子であり、
     Xは、水素原子又は薬学的に許容可能な陽イオンであり、
     R及びLは互いに結合して隣接する窒素原子とともに炭素数3~10の窒素含有複素環を形成することができる。]
  2.  Yが、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基Pである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  3.  請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む、放射性標識医薬を調製するための組成物。
  4.  下記式(2)で表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、
     Mは、67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuであり、
     Rは、水素原子又は炭素数1~8の有機基であり、
     Lは、単結合又はリンカー基であり、
     Yは、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基P、水素原子又は標的分子認識素子であり、
     Xは、水素原子又は薬学的に許容可能な陽イオンであり、
     R及びLは互いに結合して隣接する窒素原子とともに炭素数3~10の窒素含有複素環を形成することができる。]
  5.  Yが、タンパク質若しくはペプチドに由来する1価の基Pである、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  6.  請求項4又は5に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む、放射性標識医薬組成物。
  7.  下記工程(a1)~(a2)を含む方法(I)又は下記工程(b1)~(b2)を含む方法(II)のいずれかである、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の製造方法。
    {方法(I)}
     (a1)下記式(i)で表される化合物のイソチオシアネート基と、下記式(ii)で表される化合物のフェニルアラニン残基のN末端とを反応させる工程、
     (a2)工程(a1)で得られた化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1a又は該アミノ基と、下記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1b又はPの分子末端とを反応させる工程;
    {方法(II)}
     (b1)下記式(iii)で表される化合物のリンカー基L1b若しくはPの分子末端と、下記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基に導入したリンカー基L1aとを反応させる工程、又は、下記式(iii)で表される化合物のPの分子末端と、下記式(ii)で表される化合物のリジン残基の側鎖のアミノ基とを反応させる工程、
     (b2)工程(b1)で得られた化合物のN末端のフェニルアラニン残基のアミノ基と、下記式(i)で表される化合物のイソチオシアネート基とを反応させる工程
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~8の炭化水素基である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、
     Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子又はアミノ基の保護基であり、
     Zは、水素原子、カルボキシ基の保護基又は固相への結合である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、
     mは0又は1であり、
     mが0の場合は、Pは、タンパク質又はペプチドであり、
     mが1の場合は、L1bは、リンカー基であり、Pはタンパク質又はペプチドに由来する1価の基である。]
  8.  請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、67Ga、68Ga、18F-Al、64Cu又は67Cuの塩とを反応させる工程を含む、請求項4又は5に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の製造方法。

     
PCT/JP2023/046536 2022-12-27 2023-12-26 放射性標識医薬 WO2024143314A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022210738 2022-12-27
JP2022-210738 2022-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024143314A1 true WO2024143314A1 (ja) 2024-07-04

Family

ID=91718062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/046536 WO2024143314A1 (ja) 2022-12-27 2023-12-26 放射性標識医薬

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024143314A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010108125A2 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 The Johns Hopkins University Psma-targeting compounds and uses thereof
WO2017150549A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 国立大学法人 千葉大学 放射性標識薬剤
JP2019525910A (ja) * 2016-07-01 2019-09-12 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション グランザイムbを指向するイメージングおよび治療

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010108125A2 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 The Johns Hopkins University Psma-targeting compounds and uses thereof
WO2017150549A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 国立大学法人 千葉大学 放射性標識薬剤
JP2019525910A (ja) * 2016-07-01 2019-09-12 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション グランザイムbを指向するイメージングおよび治療

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCONJUGATE CHEM., vol. 25, 2014, pages 2038 - 2045
GLOSSMANN ET AL., FEBS LETTERS, vol. 19, 1972, pages 340 - 344
GU XIAOBO; JIANG MENGJUN; PAN DONGHUI; CAI GANGMING; ZHANG RONGJUN; ZHOU YAOYUAN; DING YAMING; ZHU BAO; LIN XIUFENG: "Preliminary evaluation of novel18F-AlF-NOTA-IF7 as a tumor imaging agent", JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY, AKADEMIAI KIADO RT., HU, vol. 308, no. 3, 14 November 2015 (2015-11-14), HU , pages 851 - 856, XP035681125, ISSN: 0236-5731, DOI: 10.1007/s10967-015-4533-3 *
HORI ET AL., BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, vol. 45, 1993, pages 1763 - 1768
KRAMERS, EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, vol. 99, 1979, pages 345 - 351
PAN DONGHUI, XU YU PING, YANG RONG HUA, WANG LIZHEN, CHEN FEI, LUO SHINENG, YANG MIN, YAN YONGJUN: "A new 68Ga-labeled BBN peptide with a hydrophilic linker for GRPR-targeted tumor imaging", AMINO ACIDS., SPRINGER VERLAG., AU, vol. 46, no. 6, 1 June 2014 (2014-06-01), AU , pages 1481 - 1489, XP093095362, ISSN: 0939-4451, DOI: 10.1007/s00726-014-1718-y *
PLANT PHYSIOLOGY, vol. 55, 1975, pages 94 - 98
ZHANG MINGRU, YE JIAJUN, XIE ZHAOJUAN, YAN YUHAO, WANG JING, CHEN XIAOYUAN: "Optimization of Enzymolysis Clearance Strategy To Enhance Renal Clearance of Radioligands", BIOCONJUGATE CHEMISTRY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 32, no. 9, 15 September 2021 (2021-09-15), US , pages 2108 - 2116, XP055921541, ISSN: 1043-1802, DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.1c00392 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10960089B2 (en) Radiolabeled drug
EP3689892B1 (en) Radioactive drug
EP3912641B1 (en) Hydrophilic drug-linker compounds
JP6164556B2 (ja) 非特異的腎集積が低減された放射性標識ポリペプチド作製用薬剤
EP3356385B1 (en) 18f-tagged inhibitors of prostate specific membrane antigen (psma) and their use as imaging agents for prostate cancer
AU2011354599A1 (en) Radiolabled HER2 binding peptides
JPWO2019151384A1 (ja) 放射性医薬
CN105579434A (zh) 基于乙烯基砜的18f标记组合物和方法及其用途
CA3204021A1 (en) Cxcr4-ligands for diagnostic and therapeutic use and precursors thereof
KR20250065913A (ko) Rgd 이량체 화합물 및 이의 제조 방법과 응용
WO2024143314A1 (ja) 放射性標識医薬
CN116457028A (zh) 新型的靶向cxcr4的化合物
US8124054B2 (en) Chelating agent conjugated α-MSH peptide derivatives, preparation method thereof and composition for diagnosis and treatment of melanoma comprising the same as an active ingredient
US10870629B2 (en) 18F-labelled compound for prostate cancer diagnosis, and use thereof
JP2001504801A (ja) 血栓サイトに局在化可能な放射性医薬組成物
HK40029075A (en) Radioactive drug
KR101658201B1 (ko) 전립선암의 진단 및 치료를 위한 가스트린유리펩티드수용체 작용서열 기반의 신규한 봄베신 유도체 화합물
HK40051618A (en) Improved 18f - tagged inhibitors of prostate specific membrane antigen (psma) and their use as imaging agents for prostate cancer
CN120324634A (zh) 一种肿瘤靶向试剂及其在肿瘤诊断中的应用
CN119325480A (zh) 靶向cxcr4的化合物及其制备和使用方法
HK1257541B (en) Radiolabeled drug

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23912093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2024567832

Country of ref document: JP