WO2024143190A1 - 作業機 - Google Patents
作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024143190A1 WO2024143190A1 PCT/JP2023/046117 JP2023046117W WO2024143190A1 WO 2024143190 A1 WO2024143190 A1 WO 2024143190A1 JP 2023046117 W JP2023046117 W JP 2023046117W WO 2024143190 A1 WO2024143190 A1 WO 2024143190A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- prime mover
- cooling fan
- work machine
- bonnet
- plate
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/16—Cabins, platforms, or the like, for drivers
Definitions
- the present invention relates to a work machine such as a backhoe.
- Patent Document 1 A work machine disclosed in Patent Document 1 is known.
- Patent Document 1 The work machine disclosed in Patent Document 1 has a bonnet that covers a prime mover mounted on the machine body, and the driver's seat is located above the bonnet.
- a working machine includes a body, a prime mover mounted on the body, a bonnet that covers the prime mover, a driver's seat located above the prime mover, a cooling fan that draws in outside air from the outside of the bonnet to the inside and flows it around the prime mover, and a flow regulator that guides a portion of the outside air drawn in by the cooling fan above the prime mover.
- the bonnet may have a mounting portion on which the driver's seat is mounted, and the flow regulator may be configured to direct a portion of the outside air drawn in by the cooling fan toward the mounting portion.
- the flow straightener may have at least one straightening plate that is inclined upward as it approaches the prime mover.
- the flow straightener may have at least one straightening plate formed in a flat or curved shape.
- the direction toward the front of the operator seated in the driver's seat 6 of the work machine 1 (the direction of arrow A1 in FIG. 1) is described as the forward direction (the front of the machine body), the direction toward the rear of the operator (the direction of arrow A2 in FIG. 1) is described as the rear direction (the rear of the machine body), and the direction of arrow A3 in FIG. 1 is described as the fore-aft direction (the fore-aft direction of the machine body).
- the direction toward the left side of the operator (the front side of FIG. 1) is described as the left side
- the direction toward the right side of the operator (the back side of FIG. 1) is described as the right side.
- the horizontal direction perpendicular to the front-to-rear direction A3 will be described as the aircraft width direction.
- the direction from the center of the aircraft 2 in the width direction to the right or left will be described as the aircraft width outward.
- the aircraft width outward is the direction moving away from the center of the aircraft 2 in the width direction of the aircraft.
- the direction opposite to the aircraft width outward is described as the aircraft width inward.
- the aircraft width inward is the direction approaching the center of the aircraft 2 in the width direction of the aircraft.
- the vehicle body 2 is equipped with a driver's seat 6, a driving section 18 including a driving lever 16 (see FIG. 1) arranged in front of the driver's seat 6, a control device (left control device) 17L arranged on the left side of the driver's seat 6, and a control device (right control device) 17R arranged on the right side of the driver's seat 6.
- the driving lever 16 is an operating member for operating the driving device 3.
- the control devices 17L and 17R are devices for operating the work device 4 and the vehicle body 2, and more specifically, devices for swinging the boom 11, swinging the arm 12, operating the scooping and dumping operations of the bucket 13, and rotating the vehicle body 2.
- the left steering device 17L has a console cover 22, a steering lever (left steering lever) 23L, a remote control valve (not shown), an armrest 26L, and an operation lock lever (unload lever) 30.
- the vehicle body 2 is equipped with a prime mover 91, a radiator 92, an oil cooler 93, a battery 94, a hydraulic pump 95, a fuel tank 96, a hydraulic oil tank 97, a control valve 98, a swing motor 99, and other mounted items.
- the prime mover 91 is, for example, a diesel engine.
- the prime mover 91 may be a gasoline engine or an electric motor, or may be a hybrid type having an engine and an electric motor.
- a cooling fan 100 is attached to one side (left part) of the prime mover 91 in the vehicle width direction. The cooling fan 100 is driven by the prime mover 91 and generates cooling air that flows from left to right.
- the side wall 104b forms the right side of the fourth cover body 101D. More specifically, the side wall 104b is provided from the front to the rear of the fuselage 2, and forms the right side of the tank room and the right side of the prime mover room 91A.
- An exhaust port 88 is formed at the rear of the side wall 104b to exhaust air taken into the bonnet 14 (see Figure 4).
- the exhaust port 88 is covered with a breathable member such as punched metal 157 (see Figure 9).
- the work machine 1 has a support frame 142 that is erected on the machine body 2.
- the support frame 142 is arranged inside the bonnet 14 (motor room 91A) together with the prime mover 91, cooling fan 100, radiator 92, oil cooler 93, etc., and is erected on the machine body 2 inside the bonnet 14.
- the support frame 142 also supports the bonnet 14, etc.
- the support frame 142 has a pair of front support pillars 143, a pair of rear support pillars 144, a pair of upper side frame parts 145, a front upper frame 146, a rear upper frame 147, a front mounting plate 148, and a pair of rear mounting plates 149.
- the configuration of the support frame 142 can be modified in various ways, and the number or number of components that make up the support frame 142 is not limited to that in the embodiment.
- the pair of front support sections 143 are arranged on the front side of the prime mover 91 with a gap in the width direction of the vehicle.
- the pair of front support sections 143 include a left front support section (referred to as the first front support section) 143L arranged on the left side of the vehicle 2 (rotating base plate 5) and a right front support section (referred to as the second front support section) 143R arranged on the right side of the vehicle 2 (rotating base plate 5).
- the pair of rear support sections 144 are arranged on the rear side of the prime mover 91 with a gap in the width direction of the vehicle.
- a shroud 141 covering the cooling fan 100 is disposed between the first front support portion 143L and the first rear support portion 144L of the support frame 142 and below the first upper side frame portion 145L. Therefore, the first front support portion 143L (front support portion) is erected on the aircraft 2 in front of the shroud 141 and the cooling fan 100, and the first rear support portion 144L (rear support portion) is erected on the aircraft 2 behind the shroud 141 and the cooling fan 100.
- the first upper side frame portion 145L is disposed above the shroud 141 and the cooling fan 100.
- the support frame 142 has a one-side support portion (first front support portion 143L) arranged on one side (front side) of the cooling fan 100 in the horizontal direction (front-rear direction) perpendicular to the rotation axis 100a of the cooling fan 100, and an other-side support portion (first rear support portion 144L) arranged on the other side (rear side) of the cooling fan 100 in the horizontal direction.
- the first straightening plate 206A, the second straightening plate 206B, the first wall portion 207Aa of the first supported portion 207A, and the first wall portion 207Ba of the second supported portion 207B form a duct structure that directs a portion of the outside air drawn in by the cooling fan 100 above the prime mover 91.
- the flow straightener 203 is provided across the first front support portion (one side support portion) 143L arranged on the front side of the cooling fan 100 (one side of the cooling fan 100 in the horizontal direction perpendicular to the rotation axis 100a) and the first rear support portion (other side support portion) 144L arranged on the rear side of the cooling fan 100 (the other side of the cooling fan 100 in the horizontal direction perpendicular to the rotation axis 100a), and is attached to the first front support portion 143L and the first rear support portion 144L.
- Each bracket body 205 has a first member 208 attached to the support frame 142 and a second member 209 attached to the first member 208 and to which the supported portion 207 is attached.
- the rear portion of the second member 209B of the second bracket body 205B is attached to the upper end of the third portion 208Bc of the second bracket body 205B by welding or the like.
- the second wall portion 207Ab of the first supported portion 207A is placed on the second member 209A of the first bracket body 205A.
- the second wall portion 207Ab is attached to the first bracket body 205A by a bolt 211 that passes through the second wall portion 207Ab and the second member 209A from above and is screwed into a nut 210.
- the straightening plate 206 is fixed by a bolt (fastener) 211 that is attached to the bracket body 205 from above.
- the harness 212 (see FIG. 12) is routed near the cooling fan 100, and by forming the first member 208 of the bracket body 205 from a bar material (round bar material), the first member 208 of the bracket body 205 can serve as a guide member that guides the harness 212.
- the harness 212 can be guided without being damaged.
- the cooling air in the area corresponding to the straightening plate 206 in the cooling fan 100 is guided in an upwardly inclined direction toward the prime mover 91 by the upwardly inclined upper surfaces of the first straightening plate 206A and the second straightening plate 206B, changing the wind direction.
- the cooling air in the area corresponding to the straightening plate 206 in the cooling fan 100 is actively flowed above the prime mover 91.
- the cooling air that flows above the prime mover 91 passes above the prime mover 91 and is exhausted to the outside of the bonnet 14 from the exhaust port 88 or other opening.
- (Item 2) The work machine according to item 1, wherein the bonnet 14 has a mounting portion 101Ab on which the driver's seat 6 is mounted, and the flow regulator 203 directs a portion of the outside air drawn in by the cooling fan 100 against the mounting portion 101Ab.
- the outside air (cooling air) drawn in by the cooling fan 100 is directed at the mounting part 101Ab, which prevents the mounting part 101Ab from becoming hot, and in turn prevents the heat of the prime mover 91 from being transmitted from the mounting part 101Ab to the driver's seat 6.
- the cooling air generated in the vertical middle and lower areas of the cooling fan 100 which contributes to cooling the prime mover 91, can be used to cool the prime mover 91, and the cooling air generated in the area corresponding to the flow straightener 203 at the top of the cooling fan 100 can be used to prevent heat from accumulating above the prime mover 91.
- (Item 4) The working machine according to any one of items 1 to 3, wherein the flow straightener 203 has at least one flow straightener plate 206 provided in an inclined shape that transitions upward as it approaches the prime mover 91.
- the airflow direction can be effectively changed by the air straightening plate 206 so that the outside air drawn in by the cooling fan 100 flows above the prime mover 91.
- a portion of the outside air drawn in by the cooling fan 100 can be suitably guided above the prime mover 91.
- the support frame 142 has a one-side support portion (first front support portion 143L) arranged on one side of the cooling fan 100 in a horizontal direction perpendicular to the rotation axis 100a of the cooling fan 100, and an other-side support portion (first rear support portion 144L) arranged on the other side of the cooling fan 100 in the horizontal direction
- the straightening member 203 has at least one straightening plate 206 arranged on the prime mover 91 side of the upper part of the cooling fan 100 and above the prime mover 91, and a bracket body 205 attached to at least one of the one-side support portion 143L and the other-side support portion 144L, and the straightening plate 206 is fixed by a fastener attached to the bracket body 205 from above.
- the work machine 1 according to item 8 makes it easier to install the baffle plate 206.
- (Item 9) The work machine according to any one of items 1 to 8, wherein the flow straightener 203 has at least one flow straightener plate 206 arranged on the upper portion of the cooling fan 100 on the side of the prime mover 91 and above the prime mover 91, and the flow straightener plate 206 has a cutout portion 215 formed by cutting out a portion corresponding to the cooling fan 100.
- the provision of the cutout portion 215 makes it possible to prevent the baffle plate 206 from interfering with the cooling fan 100 and to keep the baffle plate 206 away from the prime mover 91.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
原動機(91)からの熱が運転席(6)に伝わるのを抑制することのできる作業機(1)を提供する。 作業機(1)は、機体(2)と、機体(2)に搭載された原動機(91)と、原動機(91)を覆うボンネット(14)と、原動機(91)の上方に配置された運転席(6)と、ボンネット(14)の外部から内部へ外気を吸気して原動機(91)の周囲へ流す冷却ファン(100)と、冷却ファン(100)によって吸気された外気の一部を原動機(91)の上方に案内する整流体(203)とを備えている。
Description
本発明は、バックホー等の作業機に関する。
従来、特許文献1に開示された作業機が知られている。
特許文献1に開示された作業機は、機体に搭載された原動機を覆うボンネットを備え、該ボンネットの上方に運転席を配置している。
前記作業機にあっては、ボンネット内における原動機の上方に滞留する熱によって、運転席が搭載される搭載部が熱くなり、搭載部から運転席に熱が伝わって、オペレータが不快に感じる場合がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、原動機からの熱が運転席に伝わるのを抑制することのできる作業機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る作業機は、機体と、前記機体に搭載された原動機と、前記原動機を覆うボンネットと、前記原動機の上方に配置された運転席と、前記ボンネットの外部から内部へ外気を吸気して前記原動機の周囲へ流す冷却ファンと、前記冷却ファンによって吸気された外気の一部を前記原動機の上方に案内する整流体とを備えている。
前記ボンネットは、前記運転席が搭載される搭載部を有し、前記整流体は、前記冷却ファンによって吸気された外気の一部を前記搭載部に当てるように構成されていてもよい。
前記整流体は、前記冷却ファンの上部の前記原動機側且つ前記原動機よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板を有していてもよい。
前記整流体は、前記原動機側に向かうにつれて上方に移行する傾斜状に設けられた少なくとも1枚の整流板を有していてもよい。
前記傾斜状に設けられた前記整流板は、上下方向に間隔をあけて複数枚設けられていてもよい。
前記整流体は、平板状又は湾曲状に形成された少なくとも1枚の整流板を有していてもよい。
前記ボンネットの内部で前記機体に立設されていて前記ボンネットを支持する支持フレームを備え、前記整流体は、前記支持フレームに取り付けられていてもよい。
前記支持フレームは、前記冷却ファンの回転軸心に直交する水平方向における前記冷却ファンの一側に配置された一側支柱部と、前記水平方向における前記冷却ファンの他側に配置された他側支柱部とを有し、前記整流体は、前記冷却ファンの上部の前記原動機側且つ前記原動機よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板と、前記一側支柱部及び前記他側支柱部の少なくとも一方に取り付けられたブラケット体とを有し、前記整流板は、前記ブラケット体に上方から取り付けられる締結具によって固定されていてもよい。
前記整流体は、前記冷却ファンの上部の前記原動機側且つ前記原動機よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板を有しており、前記整流板は、前記冷却ファンに対応する部分を切り欠いてなる切欠き部を有していてもよい。
上記の作業機によれば、冷却ファンによって吸気された外気の一部を原動機の上方に案内することにより、原動機の上方に該原動機の熱が滞留するのを防止でき、延いては、原動機からの熱が運転席に伝わるのを抑制することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーが例示されている。
図1に示すように、作業機1は、機体(旋回台)2と、走行装置3と、作業装置4とを備えている。機体2には、オペレータ(運転者)が着座する運転席6と、4柱式のロプス15とが搭載されている。運転席6は、座部6Aと背もたれ部6Bとを有する。座部6Aは、オペレータが着座する(臀部及び太股部を載せる)部位である。背もたれ部6Bは、着座したオペレータが背中をもたれかける部位であって、座部6Aの後部に上方に延びるように設けられている。ロプス15は、ルーフ19を有するキャノピ仕様である。
本実施形態においては、作業機1の運転席6に着座したオペレータの前側に向かう方向(図1の矢印A1方向)を前方(機体前方)、オペレータの後側に向かう方向(図1の矢印A2方向)を後方(機体後方)、図1の矢印A3方向を前後方向(機体前後方向)として説明する。また、オペレータの左側に向かう方向(図1の手前側)を左方、オペレータの右側に向かう方向(図1の奥側)を右方として説明する。
また、前後方向A3に直交する方向である水平方向を機体幅方向として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体幅方向外方として説明する。つまり、機体幅方向外方は、機体2の幅方向の中心から機体幅方向に離れる方向である。機体幅方向外方とは反対の方向を、機体幅方向内方として説明する。つまり、機体幅方向内方は、機体幅方向において機体2の幅方向の中心に近づく方向である。
図1に示すように、走行装置3は、機体2を走行可能に支持するクローラ式の走行装置であって、走行フレーム3Aと、走行フレーム3Aの左側に設けられた第1走行装置3Lと、走行フレーム3Aの右側に設けられた第2走行装置3Rとを有する。第1走行装置3L及び第2走行装置3Rは、油圧モータ(油圧アクチュエータ)によって構成された走行モータM1によって駆動される。本実施形態ではクローラ式の走行装置3を用いているが、これに限らず、ホイール式等の走行装置を用いてもよい。走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。ドーザ装置7は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されるドーザシリンダによって駆動可能である。
図1に示すように、機体2は、当該機体2の底部を構成する厚板材で形成された旋回基板5を有している。旋回基板5は、走行装置3の走行フレーム3A上に旋回ベアリング8を介して上下方向に延伸する軸心である旋回軸心X1回りに旋回可能に支持されている。旋回基板5は、旋回モータ99(図3参照)によって旋回軸心X1回りに旋回駆動される。また、機体2は、前部に、作業装置4を支持する支持ブラケット9及びスイングブラケット10を有している。支持ブラケット9は、機体2から前方に突出状に設けられている。詳しくは、支持ブラケット9は、旋回基板5の前部に固定され、旋回基板5から前方に突出している。スイングブラケット10は、支持ブラケット9の前部に、縦軸(上下方向に延伸する軸心)回りに揺動可能に取り付けられている。
図1に示すように、作業装置4は、ブーム11、アーム12及びバケット13を有している。ブーム11の基部は、スイングブラケット10の上部に横軸(機体幅方向に延伸する軸心)回りに回動可能に枢着されている。アーム12は、ブーム11の先端側に横軸回りに回動可能に枢着されている。バケット13は、アーム12の先端側にスクイ動作及びダンプ動作可能に設けられている。スクイ動作とは、バケット13をブーム11に近づける方向に揺動させる動作であり、例えば、土砂等を掬う場合の動作である。また、ダンプ動作とは、バケット13をブーム11から遠ざける方向に揺動させる動作であり、例えば、掬った土砂等を落下(排出)させる場合の動作である。
スイングブラケット10は、図示しないスイングシリンダの伸縮によって揺動可能とされている。ブーム11は、ブームシリンダC2の伸縮によって揺動可能とされている。アーム12は、アームシリンダC3の伸縮によって揺動可能とされている。バケット13は、バケットシリンダC4の伸縮によってスクイ動作及びダンプ動作可能とされている。スイングシリンダ、ブームシリンダC2、アームシリンダC3、バケットシリンダC4は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。
図2に示すように、機体2には、運転席6、運転席6の前方に配置された走行レバー16(図1参照)、運転席6の左側方に配置された操縦装置(左操縦装置)17L及び運転席6の右側方に配置された操縦装置(右操縦装置)17R等、を含む運転部18が搭載されている。走行レバー16は、走行装置3を操作する操作部材である。操縦装置17L,17Rは、作業装置4及び機体2等を操作する装置である、具体的には、ブーム11の揺動操作、アーム12の揺動操作、バケット13のスクイ動作及びダンプ動作の操作、機体2の旋回操作等を行う装置である。機体2の上面側且つ運転席6の前方側には、オペレータが足を置く部分である床部21が設けられている。床部21は、例えば、旋回基板5の上方に間隔を隔てて配置されて該旋回基板5に支持されたステップ板上にフロアマットを敷設して構成される。機体2の後部には、作業装置4との重量バランスを図るウエイト25が配置されている。本実施形態の作業機1は、小型のバックホーであって、図1に示すように、原動機91(原動機91を収容する原動機ルーム)の上方に運転席6が配置されている。
左操縦装置17Lは、コンソールカバー22、操縦レバー(左操縦レバー)23L、リモコン弁(図示省略)、アームレスト26L及び操作ロックレバー(アンロードレバー)30を有している。
コンソールカバー22は、リモコン弁及び左操縦装置17Lのフレーム機構等を覆う部材である。左操縦レバー23Lは、左操縦装置17Lの前部且つ上部に配置され、前方及び後方と左方及び右方に傾動操作可能である。リモコン弁は、左操縦レバー23Lで操作されるパイロット弁であり、左操縦レバー23Lの下方に配置されている。リモコン弁は、コンソールカバー22内に収容されている。アームレスト26Lは、オペレータの肘等を置く部材であり、左操縦レバー23Lの後方に配置されている。操作ロックレバー30は、作業機1に搭載された油圧アクチュエータを操作可能状態と操作不能状態とに切り替えるレバーである。
図2に示すように、右操縦装置17Rは、コンソールカバー34、操縦レバー(右操縦レバー)23R、リモコン弁(図示省略)、アームレスト26R、ドーザレバー35及び複数のスイッチ36を有している。
コンソールカバー34は、右操縦装置17Rのフレームを覆うカバーである。右操縦装置17Rのフレームは、機体2側に取り付けられている。右操縦レバー23Rは、右操縦装置17Rの前部且つ上部に配置され、前方及び後方と左方及び右方に傾動操作可能である。リモコン弁は、右操縦レバー23Rで操作されるパイロット弁であり、右操縦レバー23Rの下方に配置され、コンソールカバー34で覆われている。アームレスト26Rは、オペレータの肘等を置く部材であり、右操縦レバー23Rの後方に配置されている。ドーザレバー35は、ドーザ装置7を操作するレバーである。複数のスイッチ36は、コンソールカバー34の上面側に配置され、作業機1に装備された各種機器を操作するスイッチである。
図3に示すように、機体2には、原動機91、ラジエータ92、オイルクーラ93、バッテリ94、油圧ポンプ95、燃料タンク96、作動油タンク97、コントロールバルブ98及び旋回モータ99等の搭載物が搭載されている。原動機91は、例えば、ディーゼルエンジンである。原動機91は、ガソリンエンジン又は電動モータであってもよいし、エンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。原動機91の機体幅方向の一側(左部)には、冷却ファン100が取り付けられている。冷却ファン100は、原動機91によって駆動され、左から右に向けて流れる冷却風を発生させる。言い換えると、冷却ファン100は、機体幅方向に延伸する軸心(回転軸心100a)回りに回動して機体2の左側方から空気(外気)を吸い込んで原動機91側へと流す吸い込み式のファンである。詳しくは、冷却ファン100は、後述するボンネット14の外部から内部へ外気を吸気して原動機91の周囲へ流す。
ラジエータ92は、原動機91を冷却する冷却液を冷却する冷却器である。オイルクーラ93は、油圧シリンダ、油圧モータ等の油圧アクチュエータから戻る戻りの作動油を冷却する冷却器である。バッテリ94は、作業機1に装備された電装品に電力を供給する蓄電池である。油圧ポンプ95は、原動機91の動力によって駆動され、作業機1に装備された油圧モータ、油圧シリンダ等の油圧アクチュエータを駆動させる作動油(圧油)を吐出する。また、油圧ポンプ95は、油圧バルブを作動させるパイロット圧や、信号用の圧油を吐出する。燃料タンク96は、原動機91用の燃料を貯留するタンクである。作動油タンク97は、作動油を貯留するタンクである。コントロールバルブ98は、油圧ポンプ95から吐出された作動油により駆動される油圧アクチュエータへ供給される作動油の流量を制御する。旋回モータ99は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)によって構成され、機体2を旋回軸心X1回りに旋回させる(回転駆動する)モータである。
図3に示すように、原動機91は、機体2の後部であって機体2の幅方向中途部に配置されている。また、原動機91は、運転席6の下方に配置されている。ラジエータ92は、原動機91及び冷却ファン100の左方に配置されている。オイルクーラ93は、ラジエータ92の左方に配置されている。バッテリ94は、オイルクーラ93の左方側であってオイルクーラ93よりも下方に配置されている。油圧ポンプ95は、原動機91の機体幅方向の他側(右部)に取り付けられている。燃料タンク96は、機体2の右部であって機体2の前部に配置されている。言い換えると、燃料タンク96は、運転席6の右の側方且つ前方に配置されている。作動油タンク97は、燃料タンク96の後方で且つ油圧ポンプ95の前方に配置されている。言い換えると、作動油タンク97は、機体2の右部であって、前後方向の中途部に配置されている。コントロールバルブ98は、機体2の左部の前部に配置されている。旋回モータ99は、機体2の前後方向の中途部であって機体2の幅方向の中途部に配置されている。また、旋回モータ99は、運転席6の前方且つ運転席6より下方に配置されている。
機体2の上方には、図1に示すように、機体2に搭載された、原動機91等の搭載機器やタンク等の搭載部材等の搭載物を覆うカバー装置101が設けられている。図3に示すように、カバー装置101は、原動機91、ラジエータ92、オイルクーラ93、バッテリ94、油圧ポンプ95、燃料タンク96及び作動油タンク97を覆う。コントロールバルブ98及び旋回モータ99は、機体2の内部(床部21の下方)に配置されている。
カバー装置101は、複数のカバー体101A~101Dを含む。該複数のカバー体101A~101Dは、運転席6の下方に配置されたカバー体(第1カバー体という)101Aを有している。第1カバー体101Aは、機体2に対して固定状に設けられている。また、第1カバー体101Aは、原動機91の上方及び前方を覆う。また、複数のカバー体101A~101Dは、第1カバー体101A及び原動機91の後方に配置されたカバー体(第2カバー体という)101Bを有している。第2カバー体101Bは、原動機91の後方を開閉自在に覆う。図5に2点鎖線で示すように、第2カバー体101Bは、機体2に対して右端側が上下方向に延伸する軸心回りに回動自在に支持されて開閉自在とされている。また、複数のカバー体101A~101Dは、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92、オイルクーラ93及び後述のシュラウド141の左側方に配置されたカバー体(第3カバー体という)101Cを有している。第3カバー体101Cは、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92、オイルクーラ93及びシュラウド141等の機体幅方向外方(左側方)を開閉自在に覆う。第3カバー体101Cには、外気を内側(ボンネット14の内部)に取り入れるための外気取入れ口89が設けられている(図1参照)。外気取入れ口89は、例えば、パンチングメタル157等の通風性のある部材で覆われる(図9参照)。
図5に2点鎖線で示すように、第3カバー体101Cは、機体2に対して前端側が上下方向に延伸する軸心回りに回動自在に支持されて開閉自在とされている。また、複数のカバー体101A~101Dは、機体2の右部に配置されたカバー体(第4カバー体という)101Dを有している。
第1カバー体101Aと、第2カバー体101Bと、第3カバー体101Cと、第4カバー体101Dの後部とは、原動機91を収容する原動機ルーム(エンジンルーム)を形成する。言い換えると、第1カバー体101Aと、第2カバー体101Bと、第3カバー体101Cと、第4カバー体101Dの後部とは、原動機ルームを形成するボンネット14を構成している。ボンネット14は開閉自在に形成されている。詳しくは、ボンネット14は、開閉自在なカバー体(第2カバー体101B、第3カバー体101C)を備えており、これにより、ボンネット14は開閉自在に形成されている。なお、ボンネット14に備えられる開閉自在なカバー体は、本実施形態では複数であるが、1つであってもよい。また、本実施形態では、ボンネット14は、該ボンネット14の一部が開閉自在であるが、ボンネット14全体が開閉自在であってもよい。つまり、開閉自在に形成されたボンネット14とは、ボンネット14の一部または全体が開閉自在であるということである。図6に示すように、原動機ルーム91Aには、原動機91のほか、ラジエータ92、オイルクーラ93、バッテリ94及び油圧ポンプ95等が収容される。
なお、原動機ルーム91Aの後面下部はウエイト25によって形成される。原動機ルーム91Aの左及び右の側面下部は、ウエイト25の左部及び右部と、機体カバー107とによって構成される(図1、図2、図4参照)。機体カバー107は、機体2の前面、左側面及び右側面の外郭を形成するカバーである。また、原動機ルーム91Aの前面下部は、後述する仕切り壁体150(図10参照)によって構成される。
第4カバー体101Dの前部は、燃料タンク96及び作動油タンク97を収容するタンクルームを形成する。言い換えると、第4カバー体101Dの前部は、タンクルームを形成するタンクカバー部103を構成している(図3参照)。つまり、カバー装置101は、ボンネット14と、タンクカバー部103とを有して構成されているとも言える。タンクルームは、原動機ルーム91Aに連通している。第4カバー体101Dは、運転席6の右側の側方に運転席6より前方に延出するように設けられている。即ち、第4カバー体101Dの前部(タンクカバー部103)は、運転席6の側方から運転席6より前方に延出している。
図4に示すように、第4カバー体101Dは、メインカバー104と、側面カバー(側壁部)105とを有している。メインカバー104及び側面カバー105は、金属製の板材(板金)によって形成されている。メインカバー104及び側面カバー105は、樹脂板等の板材で形成されていてもよい。メインカバー104は、上壁104aと、側壁104bと、前壁104cとを有している。
図3、図4に示すように、側壁104bは、第4カバー体101Dの右側面を形成する。詳しくは、側壁104bは、機体2の前部から後部にかけて設けられていて、タンクルームの右側面と原動機ルーム91Aの右側面を形成する。側壁104bの後部には、ボンネット14内に取り入れられた空気を排出する排出口88が形成されている(図4参照)。排出口88は、例えば、パンチングメタル157等の通風性のある部材で覆われる(図9参照)。
図4に示すように、第4カバー体101D(タンクカバー部103)には、燃料タンク96の給油口及び作動油タンク97の給油口を露出させるべく形成された開口部108を開閉自在に閉鎖する給油口カバー113が設けられている。
図4に示すように、側面カバー105は、タンクルームの左側面の上部を構成する。言い換えると、側面カバー105は、第4カバー体101Dの前部における運転席6側の側壁部を構成している。
図6に示すように、作業機1は、機体2に立設された支持フレーム142を有している。支持フレーム142は、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92及びオイルクーラ93等と共にボンネット14の内部(原動機ルーム91A)に配置され、ボンネット14の内部で機体2に立設されている。また、支持フレーム142は、ボンネット14等を支持する。
図6及び図7に示すように、支持フレーム142は、一対の前支柱部143と、一対の後支柱部144と、一対のアッパサイドフレーム部145と、フロントアッパフレーム146と、リヤアッパフレーム147と、前取付板148と、一対の後取付板149とを有している。なお、支持フレーム142の構成は種々変更可能であり、支持フレーム142を構成する構成要素の本数又は個数は、実施形態のものに限定されるものではない。
一対の前支柱部143は、原動機91の前方側に機体幅方向に間隔をあけて配置されている。この一対の前支柱部143は、機体2(旋回基板5)の左部側に配置された左の前支柱部(第1前支柱部という)143Lと、機体2(旋回基板5)の右部側に配置された右の前支柱部(第2前支柱部という)143Rとを含む。一対の後支柱部144は、原動機91の後方側に機体幅方向に間隔をあけて配置されている。この一対の後支柱部144は、第1前支柱部143Lの後方に配置された左の後支柱部(第1後支柱部という)144Lと、第2前支柱部143Rの後方に配置された右の後支柱部(第2後支柱部という)144Rとを含む。
一対のアッパサイドフレーム部145は、第1前支柱部143Lの上部から一体的に後方に延出された左のアッパサイドフレーム部(第1アッパサイドフレーム部という)145Lと、第2前支柱部143Rの上部から一体的に後方に延出された右のアッパサイドフレーム部(第2アッパサイドフレーム部という)145Rとを含む。第1アッパサイドフレーム部145Lの後部は、第1後支柱部144Lの上部に当接し且つ該上部に固定されている。第2アッパサイドフレームの後部は、第2後支柱部144Rの上部の左方に位置し且つ該上部に固定されている。
フロントアッパフレーム146は、第1前支柱部143Lの上部及び第1アッパサイドフレーム部145Lの前部と、第2前支柱部143Rの上部及び第2アッパサイドフレーム部145Rの前部とを連結している。リヤアッパフレーム147は、第1後支柱部144Lの上部及び第1アッパサイドフレーム部145Lの後部と、第2後支柱部144Rの上部及び第2アッパサイドフレーム部145Rの後部とを連結している。
前取付板148は、第1前支柱部143Lの下端部と第2前支柱部143Rの下端部とにわたって設けられ、これら下端部同士を連結している。前取付板148は、旋回基板5に立設された仕切り壁体150の上部にボルト等によって固定されている。仕切り壁体150は、旋回基板5と共に機体2を構成する構成要素であって、原動機ルーム91Aの前面の下部を仕切る。つまり、仕切り壁体150は、原動機ルーム91Aと、該原動機ルーム91Aの下部前方とを隔てる隔壁部材である。本実施形態では、第1前支柱部143L及び第2前支柱部143Rは、機体2を構成する仕切り壁体150に立設されている。
一対の後取付板149は、第1後支柱部144Lの下端部に固定された第1後取付板149Lと、第2後支柱部144Rの下端部に固定された第2後取付板149Rとを含む。第1後取付板149Lは、旋回基板5に立設された第1ブラケット部材151Lの上部に取り付けられている。第2後取付板149Rは、旋回基板5に立設された第2ブラケット部材151Rの上部に取り付けられている。第1ブラケット部材151L及び第2ブラケット部材151Rは、旋回基板5と共に機体2を構成する構成要素である。本実施形態では、第1後支柱部144L及び第2後支柱部144Rは、機体2を構成する第1ブラケット部材151L及び第2ブラケット部材151Rに立設されている。
図8に示すように、支持フレーム142の第1前支柱部143Lと第1後支柱部144Lとの間であって第1アッパサイドフレーム部145Lの下方には、冷却ファン100を覆うシュラウド141が配置されている。したがって、第1前支柱部143L(前支柱部)は、シュラウド141及び冷却ファン100の前方において機体2に立設され、第1後支柱部144L(後支柱部)は、シュラウド141及び冷却ファン100の後方において機体2に立設されている。第1アッパサイドフレーム部145Lは、シュラウド141及び冷却ファン100の上方に配置されている。言い換えると、支持フレーム142は、冷却ファン100の回転軸心100aに直交する水平方向(前後方向)における冷却ファン100の一側(前側)に配置された一側支柱部(第1前支柱部143L)と、前記水平方向における冷却ファン100の他側(後側)に配置された他側支柱部(第1後支柱部144L)とを有している。
シュラウド141は、冷却ファン100によって起風された冷却風が機体幅方向外方(ラジエータ92及びオイルクーラ93配置側)から機体幅方向内方(原動機91配置側)に効率よく流れるように風の流れを形成すべく冷却ファン100を覆うカバーである。シュラウド141には、冷却ファン100の効率を高めるために、冷却ファン100の外周円100bに対応する送風開口141aが形成されていて、冷却ファン100によって発生した冷却風は、送風開口141aを介して原動機91側へ向けて送風される。本実施形態では、シュラウド141は樹脂で形成される。なお、シュラウド141は金属等で形成されてもよい。
冷却ファン100は、外形が機体幅方向に延伸する軸心を有する円柱状の中心部100Aと、該中心部100Aの外周に基部が固定された複数(例えば、7枚)の羽根100Bとを有している。冷却ファン100(中心部100A)は、原動機91の動力によって駆動されるファン駆動体191(図9参照)に取り付けられている。複数の羽根100Bは、中心部100Aの外周に周方向に間隔をあけて全周にわたるように設けられている。
冷却ファン100の外周円100bは、冷却ファン100が回転することにより羽根100Bの外周端(回転軸心100aに直交する方向における回転軸心100aから最も遠い端部)が描く外周軌跡である。
図9、図10に示すように、運転席6は、原動機91及びボンネット14の上方に配置されている。図10に示すように、運転席6は、第1カバー体101A(ボンネット14)の上方に配置されている。詳しくは、第1カバー体101Aは、原動機91の前方に位置する前壁101Aaと、原動機91の上方に位置する上壁101Abとを有し、運転席6は、上壁101Abの上方に配置され、該上壁101Abに支持装置216を介して搭載されている。つまり、第1カバー体101Aの上壁101Abは、運転席6が搭載される搭載部を構成している。言い換えると、ボンネット14は、運転席6が搭載される搭載部101Abを有している。以下、上壁101Abを搭載部101Abともいう。なお、運転席6は、上壁101Abに直接搭載されていてもよい。
図9、図10に示すように、原動機91は、複数のシリンダを有し且つクランクシャフトが収められたシリンダブロック192と、シリンダブロック192の上部に取り付けられたシリンダヘッド193と、シリンダヘッド193の上面を覆うヘッドカバー194と、シリンダブロック192の左に組み付けられた伝動ケース195と、シリンダブロック192の下に組み付けられたオイルパン196とを有している。原動機91の上面は、ヘッドカバー194の上面である。
ヘッドカバー194の上面の機体幅方向の略中央部には、原動機オイル(エンジンオイル)を給油するためのオイル給油管197が組み付けられている。ヘッドカバー194の右部の上方には、エアクリーナ172が配置されている。シリンダブロック192の右には、フライホイールハウジング199が組み付けられ、フライホイールハウジング199に油圧ポンプ95が組み付けられている。油圧ポンプ95は、複数のポンプからなるポンプユニットである。フライホイールハウジング199の上方には、マフラ200が配置されている。
シリンダヘッド193の前には、エアクリーナ172に接続された吸気マニホールド201が組み付けられている。シリンダヘッド193の後には、マフラ200に接続された排気マニホールド202が組み付けられている。
原動機91は、内部で燃料を燃焼させて動力を取り出す内燃機関である。それ故、原動機91は、熱を発生させる。原動機91によって発生した熱がボンネット14内の原動機91の上方に滞留すると、搭載部101Abが熱せられて熱くなり、該搭載部101Abから運転席6に熱が伝わり、オペレータが不快に感じるという問題がある。
そこで、本実施形態の作業機にあっては、図9、図10に示すように、原動機91の上方に熱が滞留するのを防止して、原動機91の熱が運転席6に伝わるのを抑制すべく、冷却ファン100によって吸気された外気の一部を原動機91の上方に流す(案内する)整流体203を備えている。
図11~図14に示すように、整流体203は、整流体本体204と、整流体本体204を支持する一対のブラケット体205とを有している。
整流体本体204は、板材によって形成されている。整流体本体204は、2枚の整流板206と、一対の被支持部207とを有している。
整流板206は、冷却ファン100によって吸気された外気を原動機91の上方に案内する(流す)ように整流する部材であり、整流体203の要部である。本実施形態では、整流板206は2枚であるが、整流板206は、1枚でもよく、また、3枚以上であってもよい。つまり、整流体203(整流体本体204)は、少なくとも1枚の整流板206を有していればよい。また、本実施形態では、2枚の整流板206は、同じ大きさ、同じ形状に形成されているが、これに限定されることはなく、異なる大きさ及び/又は異なる形状に形成されていてもよい。
図11、図13に示すように、各整流板206は、一方向に長い板材によって形成され、長手方向を前後方向に一致させて配置されている。言い換えると、各整流板206は、前後方向が長い板材によって形成されている。また、2枚の整流板206は、上下方向に所定間隔をあけて並べて配置されている。下側の整流板206Aを第1整流板といい、上側の整流板206Bを第2整流板という。
図9に示すように、第1整流板206A及び第2整流板206Bは、冷却ファン100の上部の原動機91側に配置されている。また、第1整流板206A及び第2整流板206Bは、原動機91よりも上方に配置されている。さらに、第1整流板206A及び第2整流板206Bは、板面が上下方向を向き且つ冷却ファン100から原動機91側に向かうにつれて上方に移行する傾斜状(右方に向けて斜め上向き)に設けられている。さらに、また、第1整流板206A及び第2整流板206Bは、互いに平行状に設けられている。
整流板206は、冷却ファン100の上部の原動機91側且つ原動機91よりも上方に配置されているので、冷却ファン100の上部の原動機91よりも上方の領域で起風される冷却風が原動機91の上方に熱が滞留するのを抑制するのに供する。したがって、原動機91の冷却に貢献する、冷却ファン100の上下方向の中間部及び下部の領域で起風される冷却風は原動機91の冷却に供するので、整流体203を設けることによって原動機91の冷却効果を大きく低下させることはない。
図11、図14に示すように、2枚の整流板206は、第2整流板206Bの傾斜方向の上端部の高さ位置が冷却ファン100の外周円100bの上端と略同じ高さ位置になるように配置されている。第2整流板206Bの傾斜方向の上端部の高さ位置を冷却ファン100の外周円100bの上端と略同じ高さ位置になるように配置、或いは、第2整流板206Bの上端部の高さ位置を冷却ファン100の外周円の上端よりも低い位置に配置することで、冷却ファン100から送風される冷却風を第2整流板206Bの上面にあてることができる。しかしながら、第2整流板206Bの傾斜方向の下端部の高さ位置が冷却ファン100の外周円100bの上端と略同じ高さ位置になるように第1整流板206A及び第2整流板206Bを配置することもできる。
また、図11、図12及び図13に示すように、第1整流板206A及び第2整流板206Bにおける傾斜方向の下部側(冷却ファン100側)であって冷却ファン100に対応する部分は、傾斜方向の上方に向けて切りかかれている(冷却ファン100から離れる方向に凹設されている)。つまり、整流板206は、冷却ファン100に対応する部分を切り欠いてなる切欠き部215を有している。ところで、原動機91は、機体2に防振支持されており、振動によって動くので、整流板206を原動機91と冷却ファン100との間に配置する場合、整流板206が原動機91に支持された周囲の機器や部材等及び冷却ファン100と干渉しないようにすることを考慮しなければならない。整流板206に切欠き部215を設けることにより、整流板206が冷却ファン100に干渉するのを防止でき且つ整流板206を原動機91から遠ざけることができる。整流板206を原動機91から遠ざけることで、整流板206が原動機91の周囲の機器や部材等と干渉するのを回避することができる。
被支持部207は、ブラケット体205に取り付けられる部材である。図11、図13に示すように、一対の被支持部207は、第1整流板206Aに接続されている。本実施形態では、一対の被支持部207は、一枚の板材を折曲することで第1整流板206Aと一体形成されている。しかしながら、これに限定されることはなく、被支持部207は、第1整流板206Aとは別体で形成し、第1整流板206Aに溶接等で固定することもできる。被支持部207は、第1整流板206Aの長手方向の一端側及び他端側(前側及び後側)に設けられている。前側の被支持部207Aを第1被支持部といい、後側の被支持部207Bを第2被支持部という。
被支持部207は、第1整流板206Aの長手方向の端部から上方に延びる第1壁部207aと、第1壁部207aの上端から前後方向に延びる第2壁部207bとを有している。詳しくは、第1被支持部207Aは、第1整流板206Aの前端から上方に延びる第1壁部207Aaと、第1壁部207Aaの上端から前方に延びる第2壁部207Abとを有している。第2被支持部207Bは、第1整流板206Aの後端から上方に延びる第1壁部207Baと、第1壁部207Baの上端から後方に延びる第2壁部207Bbとを有している。第1壁部207Aa及び第1壁部207Baは、板面が前後方向を向いている。第2壁部207Ab及び第2壁部207Bbは、板面が上下方向を向いている。
第1整流板206Aは、第1被支持部207Aの第1壁部207Aaと第2被支持部207Bの第1壁部207Baとの下端部間に設けられている。第2整流板206Bは、第1被支持部207Aの第1壁部207Aaと第2被支持部207Bの第1壁部207Baとの上部間にわたって配置され、第1被支持部207Aの第1壁部207Aaに第2整流板206Bの前端が溶接等によって取り付けられていると共に第2被支持部207Bの第1壁部207Baに第2整流板206Bの後端が溶接等によって取り付けられている。
図13に示すように、本実施形態にあっては、第1整流板206A、第2整流板206B、第1被支持部207Aの第1壁部207Aa及び第2被支持部207Bの第1壁部207Baにより、冷却ファン100によって吸気された外気の一部を原動機91の上方に流すダクト構造体が構成されている。
整流体本体204を支持する一対のブラケット体205は、支持フレーム142に取り付けられている。つまり、整流体203は、支持フレーム142に取り付けられている。
本実施形態では、図11に示すように、一対のブラケット体205は、整流体本体204の前方に配置されて第1前支柱部(一側支柱部)143Lに取り付けられたブラケット体205A(第1ブラケット体という)と、整流体本体204の後方に配置されて第1後支柱部(他側支柱部)144Lに取り付けられたブラケット体205B(第2ブラケット体という)とを含む。
即ち、整流体203は、冷却ファン100の前側(回転軸心100aに直交する水平方向における冷却ファン100の一側)に配置された第1前支柱部(一側支柱部)143Lと、冷却ファン100の後側(回転軸心100aに直交する水平方向における冷却ファン100の他側)に配置された第1後支柱部(他側支柱部)144Lとにわたって設けられ、且つ第1前支柱部143L及び第1後支柱部144Lに取り付けられている。なお、整流体203は、第1前支柱部143L及び第1後支柱部144L以外の支持フレーム142の構成要素(例えば、第1アッパサイドフレーム部145L、フロントアッパフレーム146、リヤアッパフレーム147等)に取り付けられていてもよい。整流体203を支持フレーム142に取り付けることにより、シュラウド141、ラジエータ92等の組付けや整備性に支障をきたさないという効果を見込むことができる。しかしながら、整流体203をシュラウド141に取り付けることもできる。
各ブラケット体205は、支持フレーム142に取り付けられる第1部材208と、第1部材208に取り付けられ且つ被支持部207が取り付けられる第2部材209とを有している。
第1部材208は、棒材(丸棒材)を折曲することにより形成されている。詳しくは、第1部材208は、上下方向に延伸する第1部位208aと、第1部位208aの下端から前後方向に延びる第2部位208bと、第2部位208bの第1部位208aとは反対側の端部から機体幅方向に延びる第3部位208cとを有している。
各ブラケット体205の第1部材208を、さらに詳しく説明すると、第1ブラケット体205Aの第1部材208Aは、第1部位208Aaが第1前支柱部143Lに溶接等によって取り付けられ、第2部位208Abが第1部位208Aaの下端から後方に延出され、第3部位208Acが第2部位208Abの後端から右方に延出されている。
第2ブラケット体205Bの第1部材208Bは、第1部位208Baが第1後支柱部144Lに溶接等によって取り付けられ、第2部位208Bbが第1部位208Baの下端から前方に延出され、第3部位208Bcが第2部位208Bbの前端から右方に延出されている。
第2部材209は、矩形の板材によって形成され、板面が上下方向を向くように配置され、第3部位208cに溶接等によって取り付けられている。詳しくは、第1ブラケット体205Aの第2部材209Aは、前部が第1ブラケット体205Aの第3部位208Acの上端に溶接等によって取り付けられている。
第2ブラケット体205Bの第2部材209Bは、後部が第2ブラケット体205Bの第3部位208Bcの上端に溶接等によって取り付けられている。
第1ブラケット体205A及び第2ブラケット体205Bの第2部材209の下面には、それぞれナット210が溶接等によって取り付けられている。
第1ブラケット体205Aの第2部材209A上には、第1被支持部207Aの第2壁部207Abが載置される。該第2壁部207Abは、第2壁部207Ab及び第2部材209Aを上方から貫通してナット210にねじ込まれるボルト211によって第1ブラケット体205Aに取り付けられる。即ち、整流板206は、ブラケット体205に上方から取り付けられるボルト(締結具)211によって固定されている。
第2ブラケット体205Bの第2部材209B上には、第2被支持部207Bの第2壁部207Bbが載置される。該第2壁部207Bbは、第2壁部207Bb及び第2部材209Bを上方から貫通してナット210にねじ込まれるボルト211によって第2ブラケット体205Bに取り付けられる。
即ち、整流体本体204(整流板206)は、第1ブラケット体205Aと第2ブラケット体205Bとにわたって設けられ、第1ブラケット体205A及び第2ブラケット体205B(ブラケット体205)に対して上方から取り付けることができる。整流体本体204(整流体203)を原動機91の前方側或いは後方側から取り付けるようにする場合、原動機91周辺の機器や部材が邪魔になって取り付けが困難である。しかしながら、整流体本体204をブラケット体205に上方から取り付け得るようにすることで整流体203の組み付けを容易に行うことができる。
また、冷却ファン100の近傍には、ハーネス212(図12参照)が配策されるが、ブラケット体205の第1部材208を棒材(丸棒材)で形成することにより、ブラケット体205の第1部材208を、ハーネス212をガイドするガイド部材とすることができる。つまり、第1部材208を板材で形成した場合、該板材のエッジがハーネス212に接触して該ハーネス212を損傷させる懸念があるが、第1部材208を棒材で形成することにより、ハーネス212を傷めることなくガイドすることができる。
また、図9に示すように、原動機91の左部の後側には、リザーブタンク213やハーネス212があることにより、冷却ファン100に点検者の手が入りにくいが、整流体203を設けることにより、更に、冷却ファン100に点検者の手が入りにくい構造とすることができる。
本実施形態では、ブラケット体205及び被支持部207は、一対有する構成としたが、これに限定されることはない。例えば、ブラケット体205を1つのブラケット体205で構成すると共に、被支持部207を1つの被支持部207で構成するようにしてもよい。この場合、ブラケット体205は、一側支柱部143L及び他側支柱部144Lのいずれか一方に取り付けられ、被支持部207は、整流板206におけるブラケット体205に対応する側に設けられる。
また、本実施形態では、整流板206は、平板状に形成したが、これに限定されることはなく、湾曲状に形成してもよい。詳しくは、右方に向かうにつれて上方に移行するように湾曲する湾曲板で構成されていてもよい。要するに、整流板206は、冷却ファン100から原動機91に向けて送風される冷却風を原動機91の上方に流すことができる形状であればよく、また、冷却ファン100から原動機91に送風される冷却風を原動機91の上方に流すことができるように配置されていればよい。
また、整流体203の構造も上記実施形態に限定されることはない。
また、本実施形態では、2枚の整流板206を平行状に配置した構成としたが、これに限定されることはない。例えば、冷却ファン100から原動機91に向かうにつれて第1整流板206Aと第2整流板206Bとの間隔が漸次狭くなるように形成されていてもよい。その場合、2枚の整流板206をともに右方に向けて上向き傾斜状に配置してもよいが、第1整流板206Aを右方に向けて上向き傾斜するように配置し、第2整流板206Bを機体幅方向に平行に配置することもできる。また、第1整流板206Aを右方に向けて上向き傾斜状に配置し、第2整流板206Bを右方に向けて下向き傾斜状とすることもできる。
なお、整流体本体204を、1枚の整流板206を有する構成とする場合は、該一枚の整流板206は、右方に向けて上向き傾斜するように配置される。
上記整流体203にあっては、冷却ファン100によって吸気されて原動機91へ向けて送風される外気(冷却風)のうち、冷却ファン100における整流板206に対応する領域の冷却風は、第1整流板206A及び第2整流板206Bの上向き傾斜状の上面によって原動機91に向けて上向き傾斜方向に案内され風向きが変更される。これにより、冷却ファン100における整流板206に対応する領域の冷却風は、原動機91の上方に積極的に流される。原動機91の上方に流れた冷却風は、原動機91の上方を通過して排出口88或いはその他の開口からボンネット14の外部に排出される。これによって、ボンネット14内における原動機91の上方に原動機91の熱が滞留するのを防止することができる。原動機91の上方に原動機91の熱が滞留するのを防止することによって、搭載部101Abが熱くなるのを抑制することができ、延いては、搭載部101Abから運転席6に原動機91の熱が伝わるのを抑制することができる。
また、整流体本体204(整流体203)によって原動機91に向けて上向き傾斜方向に風向きが変更された冷却風は、少なくとも一部が搭載部101Abに当たる。つまり、整流体本体204(第1整流板206A及び第2整流板206B)は、冷却ファン100によって吸気された外気の一部を搭載部101Abに当てるように整流する。冷却風を搭載部101Abに当てることによっても、搭載部101Abが熱くなるのを抑制することができ、延いては、搭載部101Abから運転席6に原動機91の熱が伝わるのを抑制することができる。搭載部101Abに当たった冷却風は、原動機91の上方を通過して排出口88或いはその他の開口からボンネット14の外部に排出される。
また、本実施形態においては、第1整流板206Aと第2整流板206Bとの間を冷却風が流れることにより、第1整流板206Aと第2整流板206Bとの間で冷却風の流速を速くすることができ、原動機91の上方に該原動機91の熱が滞留するのを効果的に抑制することができる。
また、原動機91の上部周囲には燃料関係の機器(例えば、燃料フィルタ214(図10参照))が在る。本実施形態では、原動機91の上方に積極的に冷却風を流して原動機91の上方の熱の滞留を抑制することにより、原動機91の上部周囲の燃料関係機器の冷却も図れ、燃料温度の上昇を抑制することができる。
本発明の好適な実施形態は、以下の項目に記載の作業機1を提供する。
(項目1)
機体2と、前記機体2に搭載された原動機91と、前記原動機91を覆うボンネット14と、前記原動機91の上方に配置された運転席6と、前記ボンネット14の外部から内部へ外気を吸気して前記原動機91の周囲へ流す冷却ファン100と、前記冷却ファン100によって吸気された外気の一部を前記原動機91の上方に案内する整流体203とを備えた作業機1。
機体2と、前記機体2に搭載された原動機91と、前記原動機91を覆うボンネット14と、前記原動機91の上方に配置された運転席6と、前記ボンネット14の外部から内部へ外気を吸気して前記原動機91の周囲へ流す冷却ファン100と、前記冷却ファン100によって吸気された外気の一部を前記原動機91の上方に案内する整流体203とを備えた作業機1。
この項目1に係る作業機1によれば、冷却ファン100によって吸気された外気の一部を原動機91の上方に案内することにより、原動機91の上方に該原動機91の熱が滞留するのを防止でき、延いては、原動機91からの熱が運転席6に伝わるのを抑制することができる。
(項目2)
前記ボンネット14は、前記運転席6が搭載される搭載部101Abを有し、前記整流体203は、前記冷却ファン100によって吸気された外気の一部を前記搭載部101Abに当てる項目1に記載の作業機。
前記ボンネット14は、前記運転席6が搭載される搭載部101Abを有し、前記整流体203は、前記冷却ファン100によって吸気された外気の一部を前記搭載部101Abに当てる項目1に記載の作業機。
この項目2に係る作業機1によれば、冷却ファン100によって吸気された外気(冷却風)を搭載部101Abに当てることによって、搭載部101Abが熱くなるのを抑制することができ、延いては、搭載部101Abから運転席6に原動機91の熱が伝わるのを抑制することができる。
(項目3)
前記整流体203は、前記冷却ファン100の上部の前記原動機91側且つ前記原動機91よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板206を有している項目1または2に記載の作業機。
前記整流体203は、前記冷却ファン100の上部の前記原動機91側且つ前記原動機91よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板206を有している項目1または2に記載の作業機。
この項目3に係る作業機1によれば、原動機91の冷却に貢献する、冷却ファン100の上下方向中間部及び下部の領域で起風される冷却風を原動機91の冷却に供することができ、冷却ファン100の上部の整流体203に対応する領域で起風される冷却風を原動機91の上方に熱が滞留するのを抑制するのに供することができる。
(項目4)
前記整流体203は、前記原動機91側に向かうにつれて上方に移行する傾斜状に設けられた少なくとも1枚の整流板206を有している項目1~3のいずれか1つに記載の作業機。
前記整流体203は、前記原動機91側に向かうにつれて上方に移行する傾斜状に設けられた少なくとも1枚の整流板206を有している項目1~3のいずれか1つに記載の作業機。
この項目4に係る作業機1によれば、整流板206によって、冷却ファン100によって吸気された外気を原動機91の上方に流すように、良好に風向きを変更することができる。
(項目5)
前記傾斜状に設けられた前記整流板206は、上下方向に間隔をあけて複数枚設けられている項目4に記載の作業機。
前記傾斜状に設けられた前記整流板206は、上下方向に間隔をあけて複数枚設けられている項目4に記載の作業機。
この項目5に係る作業機1によれば、冷却ファン100で起風された冷却風が整流板206の間を流れることにより、冷却風の流速を速めることができ、原動機91の上方に熱が滞留するのを効果的に抑制することができる。
(項目6)
前記整流体203は、平板状又は湾曲状に形成された少なくとも1枚の整流板を有している項目1~5のいずれか1つに記載の作業機。
前記整流体203は、平板状又は湾曲状に形成された少なくとも1枚の整流板を有している項目1~5のいずれか1つに記載の作業機。
この項目6に係る作業機1によれば、冷却ファン100によって吸気された外気の一部を原動機91の上方に好適に案内することができる。
(項目7)
前記ボンネット14の内部で機体2に立設されていて前記ボンネット14を支持する支持フレーム142を備え、前記整流体203は、前記支持フレーム142に取り付けられている項目1~6のいずれか1つに記載の作業機。
前記ボンネット14の内部で機体2に立設されていて前記ボンネット14を支持する支持フレーム142を備え、前記整流体203は、前記支持フレーム142に取り付けられている項目1~6のいずれか1つに記載の作業機。
この項目7に係る作業機1によれば、整流体203を支持フレーム142に取り付けることにより、冷却ファン100を覆うシュラウド141等の組付けや整備性に支障をきたすのを防止することができる。
(項目8)
前記支持フレーム142は、前記冷却ファン100の回転軸心100aに直交する水平方向における前記冷却ファン100の一側に配置された一側支柱部(第1前支柱部143L)と、水平方向における前記冷却ファン100の他側に配置された他側支柱部(第1後支柱部144L)とを有し、前記整流体203は、前記冷却ファン100の上部の前記原動機91側且つ前記原動機91よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板206と、前記一側支柱部143L及び前記他側支柱部144Lの少なくとも一方に取り付けられたブラケット体205とを有し、前記整流板206は、前記ブラケット体205に上方から取り付けられる締結具によって固定されている項目7に記載の作業機。
前記支持フレーム142は、前記冷却ファン100の回転軸心100aに直交する水平方向における前記冷却ファン100の一側に配置された一側支柱部(第1前支柱部143L)と、水平方向における前記冷却ファン100の他側に配置された他側支柱部(第1後支柱部144L)とを有し、前記整流体203は、前記冷却ファン100の上部の前記原動機91側且つ前記原動機91よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板206と、前記一側支柱部143L及び前記他側支柱部144Lの少なくとも一方に取り付けられたブラケット体205とを有し、前記整流板206は、前記ブラケット体205に上方から取り付けられる締結具によって固定されている項目7に記載の作業機。
この項目8に係る作業機1によれば、整流板206の取り付けの容易化を図ることができる。
(項目9)
前記整流体203は、前記冷却ファン100の上部の前記原動機91側且つ前記原動機91よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板206を有しており、前記整流板206は、前記冷却ファン100に対応する部分を切り欠いてなる切欠き部215を有している項目1~8のいずれか1つに記載の作業機。
前記整流体203は、前記冷却ファン100の上部の前記原動機91側且つ前記原動機91よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板206を有しており、前記整流板206は、前記冷却ファン100に対応する部分を切り欠いてなる切欠き部215を有している項目1~8のいずれか1つに記載の作業機。
この項目9に係る作業機1によれば、切欠き部215を設けることにより、整流板206が冷却ファン100に干渉するのを防止し且つ整流板206を原動機91から遠ざけることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
2 機体
6 運転席
14 ボンネット
91 原動機
100 冷却ファン
100a 回転軸心
101Ab 搭載部
142 支持フレーム
143L 一側支柱部(第1前支柱部)
144L 他側支柱部(第1後支柱部)
203 整流体
205 ブラケット体
206 整流板
215 切欠き部
2 機体
6 運転席
14 ボンネット
91 原動機
100 冷却ファン
100a 回転軸心
101Ab 搭載部
142 支持フレーム
143L 一側支柱部(第1前支柱部)
144L 他側支柱部(第1後支柱部)
203 整流体
205 ブラケット体
206 整流板
215 切欠き部
Claims (9)
- 機体と、
前記機体に搭載された原動機と、
前記原動機を覆うボンネットと、
前記原動機の上方に配置された運転席と、
前記ボンネットの外部から内部へ外気を吸気して前記原動機の周囲へ流す冷却ファンと、
前記冷却ファンによって吸気された外気の一部を前記原動機の上方に案内する整流体とを備えた作業機。 - 前記ボンネットは、前記運転席が搭載される搭載部を有し、
前記整流体は、前記冷却ファンによって吸気された外気の一部を前記搭載部に当てる請求項1に記載の作業機。 - 前記整流体は、前記冷却ファンの上部の前記原動機側且つ前記原動機よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板を有している請求項1または2に記載の作業機。
- 前記整流体は、前記原動機側に向かうにつれて上方に移行する傾斜状に設けられた少なくとも1枚の整流板を有している請求項1~3のいずれか1項に記載の作業機。
- 前記傾斜状に設けられた前記整流板は、上下方向に間隔をあけて複数枚設けられている請求項4に記載の作業機。
- 前記整流体は、平板状又は湾曲状に形成された少なくとも1枚の整流板を有している請求項1~5のいずれか1項に記載の作業機。
- 前記ボンネットの内部で前記機体に立設されていて前記ボンネットを支持する支持フレームを備え、
前記整流体は、前記支持フレームに取り付けられている請求項1~6のいずれか1項に記載の作業機。 - 前記支持フレームは、前記冷却ファンの回転軸心に直交する水平方向における前記冷却ファンの一側に配置された一側支柱部と、前記水平方向における前記冷却ファンの他側に配置された他側支柱部とを有し、
前記整流体は、前記冷却ファンの上部の前記原動機側且つ前記原動機よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板と、前記一側支柱部及び前記他側支柱部の少なくとも一方に取り付けられたブラケット体とを有し、
前記整流板は、前記ブラケット体に上方から取り付けられる締結具によって固定されている請求項7に記載の作業機。 - 前記整流体は、前記冷却ファンの上部の前記原動機側且つ前記原動機よりも上方に配置された少なくとも1枚の整流板を有しており、
前記整流板は、前記冷却ファンに対応する部分を切り欠いてなる切欠き部を有している請求項1~8のいずれか1項に記載の作業機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022208920 | 2022-12-26 | ||
JP2022-208920 | 2022-12-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024143190A1 true WO2024143190A1 (ja) | 2024-07-04 |
Family
ID=91717635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/046117 WO2024143190A1 (ja) | 2022-12-26 | 2023-12-22 | 作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024143190A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865123U (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-02 | 日産自動車株式会社 | 産業車両の導風装置 |
JP4199642B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2008-12-17 | キャタピラージャパン株式会社 | 建設機械の冷却風ガイド、建設機械の冷却ファン駆動モータのサポート及び建設機械の冷却装置 |
JP2010105463A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Iseki & Co Ltd | 作業車の原動部構造 |
JP2017099297A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP2018071123A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社クボタ | 作業機 |
JP2022085489A (ja) | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社クボタ | 作業機 |
-
2023
- 2023-12-22 WO PCT/JP2023/046117 patent/WO2024143190A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865123U (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-02 | 日産自動車株式会社 | 産業車両の導風装置 |
JP4199642B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2008-12-17 | キャタピラージャパン株式会社 | 建設機械の冷却風ガイド、建設機械の冷却ファン駆動モータのサポート及び建設機械の冷却装置 |
JP2010105463A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Iseki & Co Ltd | 作業車の原動部構造 |
JP2017099297A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP2018071123A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社クボタ | 作業機 |
JP2022085489A (ja) | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社クボタ | 作業機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7934574B2 (en) | Swing working vehicle | |
JP2017166224A (ja) | 作業車 | |
EP4442911A1 (en) | Work machine | |
EP0311853B1 (en) | Skid steer loader and method of assembly | |
WO2024143190A1 (ja) | 作業機 | |
JP2024092772A (ja) | 作業機 | |
JP2017226286A (ja) | 作業機 | |
JP2024092770A (ja) | 作業機 | |
JP2024092771A (ja) | 作業機 | |
WO2024143191A1 (ja) | 作業機 | |
JP2017226287A (ja) | 作業機 | |
JP7695216B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2024092773A (ja) | 作業機 | |
JP6580525B2 (ja) | 作業機 | |
JP3903146B2 (ja) | 旋回作業車 | |
JP6580524B2 (ja) | 作業機 | |
WO2025053049A1 (ja) | 作業機械 | |
JP7695123B2 (ja) | 作業機械 | |
US20240318405A1 (en) | Work Machine | |
JP2025006869A (ja) | 作業機 | |
WO2025052871A1 (ja) | 作業機 | |
JP2004257000A (ja) | 建設機械のバッテリ取付装置及び建設機械 | |
JP7326221B2 (ja) | 作業機 | |
JP3955908B2 (ja) | 旋回作業車 | |
JP3950974B2 (ja) | 旋回作業車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23911970 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2024567735 Country of ref document: JP |