[go: up one dir, main page]

WO2024143092A1 - コンベアー装置及び無人搬送車両システム - Google Patents

コンベアー装置及び無人搬送車両システム Download PDF

Info

Publication number
WO2024143092A1
WO2024143092A1 PCT/JP2023/045618 JP2023045618W WO2024143092A1 WO 2024143092 A1 WO2024143092 A1 WO 2024143092A1 JP 2023045618 W JP2023045618 W JP 2023045618W WO 2024143092 A1 WO2024143092 A1 WO 2024143092A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conveyor
guided vehicle
pair
arms
case
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/045618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂 西山
英文 中野
勇 森内
信 堀本
智暉 大路
Original Assignee
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 filed Critical 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
Publication of WO2024143092A1 publication Critical patent/WO2024143092A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/28Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a single conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices

Definitions

  • the present invention relates to a conveyor device that transports objects and an unmanned transport vehicle system that uses the conveyor device, and in particular to a technology for stabilizing the trajectory of objects transported by the conveyor device.
  • the inventors of the present invention have devised a new system for efficiently transporting items by moving items from a conveyor to an unmanned transport vehicle while the unmanned transport vehicle runs along the conveyor.
  • this system in order to transfer the items from the conveyor to the unmanned transport vehicle, it is necessary to keep the transport direction of the items transported by the conveyor constant and stable.
  • An unmanned guided vehicle system includes the above-mentioned conveyor device and an unmanned guided vehicle that travels along the side edge of the conveyor that faces the support frame, and the unmanned guided vehicle includes an imaging unit that captures an image of a mark printed on the surface of an item that faces the unmanned guided vehicle when the item is being transported by the conveyor.
  • FIG. 1 is a plan view showing an automated guided vehicle system to which a conveyor device according to an embodiment of the present invention is applied;
  • FIG. 4 is a plan view showing the first conveyor as viewed in the vertical direction.
  • FIG. 2 is a side view showing the first conveyor as viewed in the longitudinal direction of the first conveyor.
  • FIG. 4 is a side view showing a case transported by the first conveyor.
  • FIG. 2 is a plan view illustrating a first conveyor, a case, and an unmanned transport vehicle.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an automatic guided vehicle.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a sliding state of each arm of the automated guided vehicle.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a rack gear and a pinion gear for reciprocating the arm.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a rack gear and a pinion gear for reciprocating the arm.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a mechanism for extending and retracting the first and second claws of each arm. 13 is a plan view showing a mechanism for extending and retracting the first and second claws of each arm.
  • FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the automated guided vehicle. 13 is a flowchart showing a control procedure for an item movement process.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a state in which a case is being transported by a first conveyor. 11 is a perspective view showing a state in which an unmanned transport vehicle has caught up with a case being transported by a first conveyor;
  • FIG. 1 is a perspective view showing a state in which one arm of the automated guided vehicle is in contact with a case being transported by a first conveyor; FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a state in which a case is sandwiched between the arms of an unmanned transport vehicle and second claw portions on the inside of the rear end portions of the arms are protruded.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a process of transferring a case from an automated guided vehicle to a storage shelf.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the unmanned transport vehicle in which the case has been transferred to a storage shelf.
  • 11 is a perspective view showing a state in which the case has been transferred from the automated guided vehicle to a storage shelf.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an automated guided vehicle system Sy that employs a conveyor device 11 according to one embodiment of the present invention.
  • the automated guided vehicle system Sy includes an automated guided vehicle 10 and a conveyor device 11 that carries and transports items.
  • the automated guided vehicle system Sy is installed indoors, such as in a warehouse that includes storage shelves 12.
  • the unmanned guided vehicle 10 moves by itself along a travel line 15 laid on the floor surface.
  • the travel line 15 is a magnetic tape affixed to the floor surface.
  • the unmanned guided vehicle 10 is equipped with a magnetic sensor that detects the magnetic tape.
  • the control unit 74 described below detects the position of the magnetic tape (travel line 15) based on information obtained from the magnetic sensor, and performs steering control according to the position of the travel line 15 to make the unmanned guided vehicle 10 travel along the travel line 15.
  • the running lines 15 include a first running line 15A, a second running line 15B, a third running line 15C, and a fourth running line 15D, which are connected to form a rectangle.
  • Each of the running lines 15A to 15D is linear.
  • the first running line 15A extends parallel to the direction in which the first conveyor 11A extends (the direction in which the cases CS are transported).
  • the fourth running line 15C passes near the storage shelf 12.
  • the angle ⁇ of the axis 16A of the roller 16 relative to the guide frame 17 extending horizontally, which is the downstream angle in the transport direction of the cases CS, is set to a predetermined value.
  • the angle ⁇ is an acute angle smaller than a right angle, and is, for example, between 85 degrees and 88 degrees.
  • Each roller 16 is disposed at an angle relative to the guide frame 17.
  • each roller 16 is inclined at an acute angle ⁇ that is smaller than a right angle on the downstream side of the transport direction of the case CS with respect to the guide frame 17.
  • the feed direction K of the case CS sent out by each roller 16 is slightly shifted from a direction parallel to the guide frame 17 and faces the guide frame 17.
  • each roller 16 is elevated on the guide frame 17 side, and the other end of the shaft 16A is elevated on the support frame 18 side, so that each roller 16 is inclined at an angle ⁇ with respect to the horizontal direction, and the support frame 18 is lower than the peripheral surface of each roller 16.
  • the case CS can be easily pulled out from above each roller 16 to the outside of the support frame 18.
  • the angle ⁇ is set, for example, to be greater than or equal to 1 degree and less than or equal to 10 degrees.
  • each roller 16 is inclined low toward the support frame 18, and the support frame 18 is lower than the peripheral surface of each roller 16. As a result, the case CS can be easily pulled out from above each roller 16 to the outside of the support frame 18.
  • an imaging camera 71 is provided above the working unit 23.
  • the imaging camera 71 is oriented so that it faces the space above the first conveyor 11A when the automated guided vehicle 10 travels parallel to the first conveyor 11A along the first travel line 15A.
  • the imaging camera 71 is located at the center of the area between the two support walls 41 on the working unit 23 in the traveling direction of the automated guided vehicle 10, on the base end side of each arm 42.
  • the imaging camera 71 may be located at any other position that is not on the base end side of each arm 42, as long as it is able to capture an image of a two-dimensional code Q or a mark attached to a case CS being transported on the first conveyor 11A.
  • the communication unit 73 is a communication interface equipped with a communication module such as a LAN chip.
  • the communication unit 73 is connected to the terminal device 81 via a wired or wireless LAN, and transmits and receives data to and from the terminal device 81.
  • the terminal device 81 is, for example, a PC (personal computer), and is operated by a user.
  • the unmanned transport vehicle 10 stops and waits at the standby position HP, and when the first conveyor 11A starts transporting the case CS, it travels parallel to the first conveyor 11A along the first travel line 15A, while driving each arm 42, and transfers the case CS being transported by the first conveyor 11A to the unmanned transport vehicle 10. Under the control of the control unit 74, the unmanned transport vehicle 10 travels in the order of the first travel line 15A, the second travel line 15B, and the third travel line 15C, and moves to the front of the storage shelf 12 and stops.
  • the two-dimensional code Q identified in step S104 includes weight information indicating the weight of the items contained in the case CS.
  • the weight information may indicate the weight itself, or, for example, the weight of each item and the number of items contained.
  • the control unit 74 determines the weight of the items based on the weight information, and calculates the weight of the items by adding the known weight of the case CS to the weight of the items (step S107). Note that the weight information may indicate the weight of the items themselves, calculated by adding the known weight of the case CS to the weight of the items contained. In this case, the control unit 74 obtains the weight of the items directly from the weight information.
  • the case CS is moved from its position on the first conveyor 11A onto the working section 23 of the unmanned transport vehicle 10 while the transport by the first conveyor 11A and the running of the unmanned transport vehicle 10 continue, but since this movement is performed at a low speed, the case CS can be moved stably and reliably from its position on the first conveyor 11A onto the working section 23 of the unmanned transport vehicle 10.
  • each roller 16 is higher on the guide frame 17 side, and the other end of the shaft 16A is lower on the support frame 18 side, so that each roller 16 is inclined. Furthermore, because the support frame 18 is lower than the periphery of each roller 16, the case CS can be easily pulled out by each arm 42 from each roller 16 to the automated guided vehicle 10 outside the support frame 18.
  • control unit 74 controls the drive of each claw drive motor 55 to retract each first claw 51 and store it inside the arm 42.
  • the control unit 74 detects the position of the driving line 15 based on the detection output of the driving line sensor 72, and controls the driving of the driving motors 33 of each drive wheel 32 according to the detected position of the driving line 15, causing the unmanned guided vehicle 10 to travel along a route in the order of the first driving line 15A, the second driving line 15B, and the third driving line 15C (step S111).
  • control unit 74 When the control unit 74 captures an image of a two-dimensional code containing location information that matches the location information of the storage shelf 12 linked to the ID, it stops the unmanned transport vehicle 10 at this time point, as shown in FIG. 15 (step S112). At this time, the unmanned transport vehicle 10 is in a position where the tip of the arm 42 to which each of the first claws 51 is attached faces the storage shelf 12 due to the direction change during each route change on the first travel line 15A, the second travel line 15B, and the third travel line 15C.
  • the control unit 74 controls the drive of each claw drive motor 56 to protrude the second claw portion 52 on the inside of the rear end of each arm 42 as shown in Figures 15 and 16 (step S113). At this time, the second claw portion 52 on the inside of the rear end of each arm 42 is positioned on the end side of the case CS, which is opposite the storage shelf 12.
  • the control unit 74 drives and controls each arm drive motor 45 to protrude each arm 42 towards the storage shelf 12 as shown in Figures 17 and 18 (step S114).
  • the amount of protrusion at this time is set to an amount that allows the second claw portion 52 on the inside of the rear end of each arm 42 to enter at least to a position above the storage shelf 12.
  • the slide rail 43 is configured so that the second rail is engaged and supported by the first rail, and the first rail guides the second rail to move in the outward direction toward the storage shelf 12 (the opposite direction to the outward direction toward the first conveyor 11A side shown in Figure 5).
  • the control unit 74 hooks each second claw 52 onto the case CS by protruding each arm 42 towards the storage shelf 12, and pushes the case CS from above the work unit 23 of the unmanned transport vehicle 10 into the storage shelf 12 using each arm 42 and the second claw 52, moving the case CS from above the work unit 23 of the unmanned transport vehicle 10 to the storage shelf 12.
  • the control unit 74 drives and controls each claw drive motor 56 to retract each second claw 52 and store it inside the arm 42.
  • the control unit 74 detects the position of the travel line 15 based on the detection output of the travel line sensor 72, and drives and controls the travel drive motors 33 of each drive wheel 32 according to the detected position of the travel line 15, causing the unmanned transport vehicle 10 to travel along the third travel line 15C, the fourth travel line 15D, and the first travel line 15A in that order.
  • the control unit 74 stops the travel drive motors 33 of each drive wheel 32 a certain time after the unmanned transport vehicle 10 changes its direction of travel by 90 degrees between the fourth travel line 15D and the first travel line 15A, and stops the unmanned transport vehicle 10 at the waiting position HP (step S115).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

コンベアー装置(11)は、ケース(CS)の搬送方向に並設されている複数のローラー(16)を有し、各ローラー(16)を回転させて、各ローラー(16)上のケース(CS)を搬送する第1コンベアー(11A)と、各ローラー(16)の一端に沿って水平方向に延設されて、各ローラー(16)の周面の高さよりも高く形成されているガイドフレーム(17)と、を備え、鉛直方向から見て、ガイドフレーム(17)に対して各ローラー(16)の軸(16A)がなす角度αをケース(CS)の搬送方向下流側で鋭角にして、各ローラー(16)を斜めに配置する。

Description

コンベアー装置及び無人搬送車両システム
 本発明は、物品を搬送するコンベアー装置及び当該コンベアー装置を用いた無人搬送車両システムに関し、特に、コンベアー装置による物品の搬送軌跡を安定させるための技術に関する。
 一般的に、物品を搬送するコンベアーとして、物品の搬送方向に並設されている複数のローラーを備え、各ローラーを回転させることにより各ローラー上の物品を搬送するローラーコンベアーが知られている。例えば、特許文献1に記載の倉庫制御の汎化システムでは、ローラーコンベアーが物品を搬送し、ロボットアームがローラーコンベアー上の物品をピッキングして出荷している。
 また、無人搬送車両(AGV:Automatic Guided Vehicle)により物品を移動させる種々のシステムが提案されている。例えば、特許文献2に記載の無人搬送システムでは、コンベアーにより荷物を搬送させ、荷物がコンベアーの端に到着すると、近くの無人搬送車両を呼び出して、ロボットにより荷物を無人搬送車両に搭載させ、無人搬送車両により荷物を棚へと移動させて、荷物を棚に保管している。
特許第6887041号公報 特開2020-123196号公報
 ところで、特許文献2に開示の技術のように、コンベアーにより荷物を搬送させ、荷物がコンベアーの端に到着してから、ロボットにより荷物を無人搬送車両に搭載させる場合、コンベアーによる荷物の搬送開始から無人搬送車両への荷物の搭載までの時間が長くなり、荷物が効率的に移動されない。
 また、荷物を無人搬送車両に搭載させるロボットとして、特許文献1に記載のアームロボット等の適用が想定される。しかしながら、このようなロボットを適用する場合、システムの構成が複雑化し、システムのコストが高くなる。
 本発明の発明者は、無人搬送車両をコンベアーに沿って走行させつつ、物品をコンベアーから無人搬送車両へと移し替えて、物品を効率的に搬送するシステムを新たに考案している。このシステムにおいては、物品をコンベアーから無人搬送車両へと移し替えるために、コンベアーにより搬送される物品の搬送方向を一定にして安定させる必要がある。
 本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、物品の搬送方向に並設されている複数のローラーを備えるコンベアーによる物品の搬送方向を一定にして安定させることを目的とする。
 本発明の一局面に係るコンベアー装置は、物品の搬送方向に並設されている複数のローラーを有し、各ローラーを回転させて、各ローラー上の物品を搬送するコンベアーと、各ローラーの一端に沿って水平方向に延設されて、各ローラーの周面よりも高い高さに形成され、各ローラーの一端を軸支するガイドフレームと、各ローラーの他端に沿って水平方向に延設されて、各ローラーの周面よりも低い高さに形成され、各ローラーの他端を軸支する支持フレームと、を備え、鉛直方向からの上面視で、ガイドフレームに対して各ローラーの軸がなす角度であって物品の搬送方向下流側の角度が、予め定められた角度からなる鋭角とされ、ガイドフレームに対して各ローラーが斜めに配置されている。
 本発明の他の一局面に係る無人搬送車両システムは、上記したコンベアー装置と、コンベアーの支持フレーム側となる側端に沿って走行する無人搬送車両と、を備え、無人搬送車両は、コンベアーにより物品が搬送されているときに、無人搬送車両と向き合う物品の面に印されているマークを撮像する撮像部を備える。
 本発明によれば、物品の搬送方向に並設されている複数のローラーを備えるコンベアーによる物品の搬送方向を一定にして安定させることができる。
本発明の一実施形態に係るコンベアー装置を適用した無人搬送車両システムを概略的に示す平面図である。 第1コンベアーを鉛直方向から見て示す平面図である。 第1コンベアーを第1コンベアーの長手方向から見て示す側面図である。 第1コンベアーにより搬送されるケースを示す側面図である。 第1コンベアー、ケース、及び無人搬送車両を概略的に示す平面図である。 無人搬送車両を概略的に示す斜視図である。 無人搬送車両の各アームのスライド状態を示す斜視図である。 アームを往復移動させるためのラックギア及びピニオンギアを概略的に示す図である。 各アームの第1爪部及び第2爪部を突出させたり退避させたりするための機構を示す斜視図である。 各アームの第1爪部及び第2爪部を突出させたり退避させたりするための機構を示す平面図である。 無人搬送車両の制御系を示すブロック図である。 物品移動処理の制御手順を示すフローチャートである。 第1コンベアーによりケースが搬送されている状態を示す斜視図である。 無人搬送車両が第1コンベアーにより搬送されているケースに追い着いている状態を示す斜視図である。 無人搬送車両の一方のアームが第1コンベアーにより搬送されているケースに接している状態を示す斜視図である。 第1コンベアーにより搬送されているケースを無人搬送車両の各アームの間に挟んでいる状態を示す斜視図である。 第1コンベアーにより搬送されているケースを無人搬送車両に移し替えている過程を示す斜視図である。 各アームの間に第1コンベアーにより搬送されているケースを挟んで、各アームの先端部内側の第1爪部を突出させている状態を示す斜視図である。 第1コンベアーから移し替えられたケースを載せている無人搬送車両を示す斜視図である。 無人搬送車両が保管棚の前で停止している状態を示す斜視図である。 無人搬送車両の各アームの間にケースを挟んで、各アームの後端部内側の第2爪部を突出させている状態を示す斜視図である。 ケースを無人搬送車両から保管棚に移し替えている過程を示す斜視図である。 ケースを保管棚に移し替えた無人搬送車両を示す斜視図である。 ケースを無人搬送車両から保管棚に移し替えた状態を示す斜視図である。
 以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係るコンベアー装置11を適用した無人搬送車両システムSyを示す概略図である。無人搬送車両システムSyは、無人搬送車両10と、物品を載せて搬送するコンベアー装置11とを備える。無人搬送車両システムSyは、保管棚12を備える倉庫等の屋内に設けられている。
 無人搬送車両10は、床面に敷設されている走行ライン15に沿って自走する。例えば、走行ライン15は、床面に貼られた磁気テープである。無人搬送車両10は、磁気テープを検出する磁気センサーを備える。無人搬送車両10では、後述の制御部74が、磁気センサーから得られる情報に基づいて磁気テープ(走行ライン15)の位置を検出し、走行ライン15の位置に応じて操舵制御を行って、無人搬送車両10を走行ライン15に沿って走行させる。
 又は、走行ライン15は、床面に貼られた床面とは色又は反射率が異なる色テープである。無人搬送車両10は、色テープを検出するCCD等の光学センサーを備える。無人搬送車両10では、後述の制御部74が、光学センサーから得られる情報に基づいて色テープ(走行ライン15)の位置を検出し、走行ライン15の位置に応じて操舵制御を行って、該無人搬送車両10を走行ライン15に沿って走行させる。
 このような磁気テープと磁気センサーとを用いた方式、及び、色テープと光学センサーとを用いた方式のいずれも、既知の技術である。
 コンベアー装置11は、第1コンベアー11Aと、第1コンベアー11Aの一端につなげられた第2コンベアー11Bとを含む。第1コンベアー11A及び第2コンベアー11Bのいずれも、ケースCS(物品の一例)の搬送方向に沿って並設されている複数のローラー16を備える。
 各ローラー16は、ケースCSの搬送方向に対して直交するそれぞれの軸により第1コンベアー11A又は第2コンベアー11Bのフレームに軸支されている。各ローラー16は、一方向に回転駆動されて、各ローラー16上のケースCSを搬送する。第2コンベアー11Bは、ケースCSを第1コンベアー11Aの一端に搬送し、第1コンベアー11Aは、ケースCSを引き続き搬送する。
 走行ライン15は、矩形を形成するように接続されている第1走行ライン15A、第2走行ライン15B、第3走行ライン15C、及び第4走行ライン15Dを含む。各走行ライン15A乃至15Dはいずれも直線状である。第1走行ライン15Aは、第1コンベアー11Aの延びる方向(ケースCSが搬送される方向)に対して平行に延在する。第4走行ライン15Cは、保管棚12の近傍を通る。
 無人搬送車両10は、第1走行ライン15Aの始端近傍に設けられている待機位置HPから走行を開始し、第1走行ライン15Aに沿って第1コンベアー11Aに対して平行に走行する。無人搬送車両10は、第1走行ライン15Aの終端で進行方向を90度転換して第2走行ライン15Bに沿う走行に移る。無人搬送車両10は、第2走行ライン15Bの終端で進行方向を90度転換して第3走行ライン15Cに沿う走行に移る。無人搬送車両10は、第3走行ライン15Cに沿って走行して保管棚12に至り、第3走行ライン15Cの終端で進行方向を90度転換して第4走行ライン15Dに沿う走行に移る。無人搬送車両10は、第4走行ライン15Dの終端で進行方向を90度転換して第1走行ライン15Aに沿う走行に移り、第1走行ライン15Aの始端近傍の待機位置HPへと戻る。
 無人搬送車両10は、第1走行ライン15Aに沿って第1コンベアー11Aに対して平行に走行しつつ、後で詳しく述べるように、第1コンベアー11Aにより搬送されているケースCSを無人搬送車両10へと移し替えて、ケースCSを移動させる。
 図2Aは、第1コンベアー11Aを鉛直方向から見て示す平面図である。図2Bは、第1コンベアー11Aを第1コンベアー11Aの長手方向(水平方向)から見て示す側面図である。
 図2A、図2B、及び、後述の図10A、図10Bに示すように、第1コンベアー11Aは、地面に対して鉛直方向に延びて第1コンベアー11Aのフレームをなすガイドフレーム17及び支持フレーム18を備える。ガイドフレーム17及び支持フレーム18は、複数のローラー16を軸支する。ガイドフレーム17及び支持フレーム18は、水平方向に延びて設けられている。ガイドフレーム17及び支持フレーム18は、一定間隔を空けて互いに平行に配置されている。ガイドフレーム17と支持フレーム18との間には、複数のローラー16が並設されている。
 各ローラー16の軸16Aの一端がガイドフレーム17により軸支されており、他端が支持フレーム18により軸支されている。各ローラー16の軸16Aが、モーター等の駆動源から供給される駆動力により回転駆動されると、各ローラー16が一方向に向けて回転する。この回転により、各ローラー16上のケースCSが一方向に搬送される。
 図2Aに示すように、第1コンベアー11Aを上方(鉛直方向における上側)から見る場合における、水平方向に延びるガイドフレーム17に対するローラー16の軸16Aの角度であって、ケースCSの搬送方向下流側となる角度αは、予め定められた値にされている。角度αは、直角よりも小さな鋭角であり、例えば、85度以上88度以下である。各ローラー16は、ガイドフレーム17に対して斜めに配置されている。
 図2Bに示すように、第1コンベアー11Aを水平方向から側面視した場合、各ローラー16の軸16Aの一端をガイドフレーム17側で高くし、各ローラー16の軸16Aの他端を支持フレーム18側で低くした状態で、各ローラー16がガイドフレーム17及び支持フレーム18に軸支されている。各ローラー16は、水平方向に対して予め定められた角度βで傾斜している。角度βは、例えば、1度以上10度以下である。このように、角度βを1度以上10度以下とすることが好ましい。角度βを0度として、各ローラー16が地面に対して水平な姿勢でガイドフレーム17及び支持フレーム18に軸支されるようにすることも可能である。
 ガイドフレーム17は、各ローラー16の周面よりも高く突き出る高さに形成されている。支持フレーム18は、各ローラー16の周面よりも低い高さに形成されている。すなわち、支持フレーム18側には各ローラー16の周面よりも高く突出する部材が設けられていない。
 上記したように、ガイドフレーム17に対して各ローラー16の軸16AがケースCSの搬送方向下流側で直角よりも小さな鋭角の角度αで斜めにされている。その結果、各ローラー16により送り出されるケースCSの送り方向Kが、ガイドフレーム17と平行な方向から僅かにずれて、ガイドフレーム17に向かう方向となる。
 したがって、ケースCSは、各ローラー16上で、ガイドフレーム17と平行な方向からガイドフレーム17側に傾斜した、ガイドフレーム17に接近する方向に搬送される。これより、ケースCSは、各ローラー16の周面よりも高く突き出たガイドフレーム17に摺接しつつ搬送される。
 その結果、複数のケースCSが第2コンベアー11Bにより第1コンベアー11Aの一端に順次搬送されてくるときに、第1コンベアー11A上の各ケースCSの位置が、第1コンベアー11Aの幅方向においてバラついていても、第1コンベアー11AによりケースCSが搬送されている間に、ケースCSがガイドフレーム17に摺接しつつ搬送されて、第1コンベアー11Aの幅方向における各ケースCSの位置が一定に維持される。すなわち、第1コンベアー11AによるケースCSの搬送軌跡が一定に安定する。
 また、各ローラー16の軸16Aの一端がガイドフレーム17側で高くされ、軸16Aの他端が支持フレーム18側で低くされて各ローラー16が水平方向に対して角度β傾斜され、かつ支持フレーム18が各ローラー16の周面よりも低くされている。その結果、ケースCSを、各ローラー16上でより低い各ローラー16の他端寄りに速やかに移動させることが可能となる。更に、ケースCSを各ローラー16上から支持フレーム18の外側へと容易に引き出すことができる。
 ガイドフレーム17に対して各ローラー16の軸16Aがなす角度αを小さくし過ぎると、ガイドフレーム17に接近しようとするケースCSの付勢力が大きくなる。その結果、ケースCSは、ガイドフレーム17による抵抗を受けて、ガイドフレーム17に沿って滑らかに搬送され難くなる。したがって、角度αを適確に設定する必要がある。適確な角度αは、各ローラー16によるケースCSの搬送速度、ガイドフレーム17とケースCSとの摩擦力等を考慮する必要があり、実験的に求められる。このような観点から、角度αは、例えば、85度以上88度以下に設定する。
 また、水平方向に対して各ローラー16がなす角度βを大きくし過ぎると、ケースCSが、ガイドフレーム17に接近しようとするケースCSの付勢力に抗してずれ落ちてしまう。したがって、角度βを角度αに応じて適確に設定する必要がある。このような観点から、角度βは、例えば、1度以上10度以下に設定する。
 上記のように、第1コンベアー11Aでは、ケースCSがガイドフレーム17に摺接しつつ搬送される。その結果、第1コンベアー11Aの幅方向においてケースCSの位置を一定に維持して、ケースCSの搬送軌跡を安定化できる。また、各ローラー16が支持フレーム18側に低く傾斜し、かつ支持フレーム18が各ローラー16の周面よりも低くされている。その結果、ケースCSを各ローラー16上から支持フレーム18の外側へと容易に引き出すことができる。
 次に、ケースCSについて説明する。図3Aに示すように、ケースCSの側面には、2次元コードQが印刷されている。図3Bに示すように、無人搬送車両10には、CCD等を備える撮像カメラ71が設けられている。撮像カメラ71は、第1コンベアー11Aにより搬送されているケースCSの側面の2次元コードQを撮像する。
 第1コンベアー11AによるケースCSの搬送時には、第1コンベアー11Aの幅方向においてケースCSの位置が一定に維持される。その結果、撮像カメラ71とケースCSの側面の2次元コードQとの離間距離が変動せず、撮像カメラ71は、ケースCSの側面の2次元コードQを正確に撮像可能となる。
 また、ケースCSを各ローラー16上から支持フレーム18の外側へと容易に引き出せる。その結果、ケースCSを第1コンベアー11Aから無人搬送車両10へと容易に移し替えることも可能になる。
 図4は、無人搬送車両10を拡大して概略的に示す斜視図である。図4に示すように、無人搬送車両10は、車両本体の下側に設けられている走行部22と、車両本体の上側に設けられている作業部23とを備える。
 走行部22の底部の4隅には、キャスター31がそれぞれ設けられている。走行部22の底部の内側には、複数の駆動輪32が離間して設けられている。各駆動輪32がそれぞれの走行駆動モーター33により回転駆動されて、無人搬送車両10が走行すると、各キャスター31の車輪が従動回転する。駆動輪32別に、駆動輪32を回転駆動する走行駆動モーター33が制御されて、それぞれの駆動輪32の回転速度が調節される。この調節により、無人搬送車両10の進行方向が変更される。
 作業部23は、作業部23の上面に対向配置されて突設されている、一対の支持壁41を備える。各支持壁41は、支持壁41の上部及び外側側壁でアーム42を支持する。各アーム42は、例えば中空の筐体状である。各アーム42は、スライドレール43を介して各支持壁41に沿ってスライド自在に各支持壁41に支持されている。各アーム42の離間距離は、コンベアー装置11により搬送されるケースCSの幅よりも僅かに長い予め定められた距離に設定されている。各アーム42は、各アーム42の間にケースCSを挿し入れて挟むことが可能である。
 図5は、各アーム42のスライド状態を示す斜視図である。各アーム42のいずれも、水平方向に延在する2本のスライドレール43により各支持壁41に対してスライド自在に支持されている。各アーム42は、スライドレール43により移動方向が案内され、各アーム42の長手方向に往復移動可能である。各スライドレール43は、例えば3段引きと称される構成を有する。各スライドレール43は、一部が作業部23の側方となる外部に向けて突出して移動可能な構成を有している。
 スライドレール43は、支持壁41の側壁に設けられている第1レールと、第1レールに係止及び支持されて第1レールにより移動方向が案内されて作業部23の側方となる外部に移動する第2レールとを有する。第2レールは、アーム42に取り付けられている。これにより、各アーム42が水平方向に往復移動して、各アーム42の全体が、無人搬送車両10から外方に突出する動作、及び、突出した位置から無人搬送車両10内に引き込まれる動作を行うことが可能にされている。
 図6に示すように、各アーム42の下端にラックギア44が設けられている。各支持壁41には、それぞれのアーム駆動モーター45(図8に示す)が設けられている。各アーム駆動モーター45の出力軸には、それぞれのピニオンギア46が固定されている。各アーム駆動モーター45が往復回転されると、それぞれのピニオンギア46が往復回転し、各ラックギア44及び各アーム42がスライドレール43による移動方向の案内を受けて往復移動する。
 なお、アーム42の上記外方側への移動は、スライドレール43の第1レール及び第2レールの係合、及びアーム駆動モーター45の回転制御により、図5に示すように、アーム42が支持壁41及びスライドレール43による係止及び支持が解除されない位置までに制限される。
 図4及び図5に示すように、各アーム42の先端部の内側(対向する他方のアーム42に向く側)となる側面部には、スリット42Aが形成されている。各スリット42Aには、各アーム42の間のスペースに突出する第1爪部51が設けられている。アーム42の後端部(基端部)の内側(対向する他方のアーム42に向く側)となる側面部には、スリット42Bが形成されている。各スリット42Bには、各アーム42の間のスペースに突出する第2爪部52が設けられている。
 図7A及び図7Bに示すように、各第1爪部51は中空の筐体状のアーム42の内側で回転軸53により支持されている。各第2爪部52は、中空の筐体状のアーム42の内側で回転軸54により支持されている。各第1爪部51は、各回転軸53に接続された爪駆動モーター55(図8に示す)により往復回転されてスリット42Aから各アーム42の間のスペースに突出する動作及び該スペースから移動してアーム42内に退避する動作を行う。各第2爪部52は、各回転軸54に接続された爪駆動モーター56(図8に示す)により往復回転されてスリット42Bから各アーム42の間のスペースに突出する動作及び該スペースから移動してアーム42内に退避する動作を行う。
 図4及び図5に示すように、作業部23の上には、撮像カメラ71が設けられている。撮像カメラ71の向きは、無人搬送車両10が第1走行ライン15Aに沿って第1コンベアー11Aに対して平行に走行するときに、撮像カメラ71が第1コンベアー11A上方のスペースに向くように設定されている。本実施形態では、撮像カメラ71は、作業部23上において2つの支持壁41に挟まれた領域の無人搬送車両10の進行方向における中央部であって、各アーム42の基端側に配置されている。
 撮像カメラ71は、第1コンベアー11A上で搬送されるケースCSに取り付けられている2次元コード(例えばQRコード(登録商標))Q又はマークを撮像する。なお、撮像カメラ71は、各アーム42の基端側であって、無人搬送車両10の進行方向において、作業部23上における一方の支持壁41の外側(2つの支持壁41に挟まれた領域の外側)となる位置、又は、一方の支持壁41の上部であって他方の支持壁41に対向する側壁側となる位置に配置されてもよい。撮像カメラ71は、各アーム42の基端側でない位置であっても、第1コンベアー11A上で搬送されるケースCSに取り付けられている2次元コードQ又はマークを撮像可能な位置であれば、他の位置に配置されてもよい。
 図8は、無人搬送車両10の制御系を示すブロック図である。図8に示すように、無人搬送車両10は、各走行駆動モーター33と、各アーム駆動モーター45と、各爪駆動モーター55と、各爪駆動モーター56と、撮像カメラ71と、走行ラインセンサー72と、通信部73と、制御部74と、を備えている。
 各走行駆動モーター33は、走行部22の各駆動輪32を回転駆動する。各アーム駆動モーター45は、作業部23の各アーム42を水平方向に移動させる。各爪駆動モーター55は、各第1爪部51に対し、各アーム42の両端内側のスリット42Aから各アーム42の間のスペースに突出させる動作及びアーム42内に退避させる動作を行わせる。
 各爪駆動モーター56は、各第2爪部52に対し、各アーム42の両端内側のスリット42Bから各アーム42の間のスペースに突出させる動作及びアーム42内に退避させる動作を行わせる。撮像カメラ71は、第1コンベアー11A上のケースCSに取り付けられている2次元コードQを撮像する。走行ラインセンサー72は、走行ライン15を検出する。
 通信部73は、LANチップ等の通信モジュールを備える通信インターフェイスである。通信部73は、有線又は無線LANを通じて端末装置81と接続されており、端末装置81との間でデータの送受信を行う。端末装置81は、例えばPC(パーソナルコンピューター)であり、ユーザーにより操作される。
 制御部74は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含む。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御部74は、上記ROMに記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、無人搬送車両10を統括的に制御する。
 制御部74は、各アーム駆動モーター45を駆動制御して、各アーム42を往復移動させる。制御部74は、各爪駆動モーター55,56を駆動制御して、各爪部51,52を各アーム42の両端部に形成されているそれぞれのスリット42A,42Bから突出させるか又はアーム42内に退避させる。制御部74はまた、撮像カメラ71が撮像した画像を取得して当該画像を解析し、当該画像に含まれている2次元コードQを識別する。
 無人搬送車両10は、制御部74による制御の下、待機位置HPで停止して待機し、第1コンベアー11AによりケースCSの搬送が開始されると、第1走行ライン15Aに沿って第1コンベアー11Aに対して平行に走行しつつ、各アーム42を駆動して、第1コンベアー11Aが搬送しているケースCSを無人搬送車両10に移し替える。無人搬送車両10は、制御部74による制御の下、第1走行ライン15A、第2走行ライン15B、第3走行ライン15Cという順序の経路で走行して、保管棚12の前まで移動して停止する。無人搬送車両10は、制御部74による制御の下、ケースCSを保管棚12に移し替え、第3走行ライン15C、第4走行ライン15D、第1走行ライン15Aという順序の経路で走行して、待機位置HPに戻る。
 次に、第1コンベアー11Aにより搬送されているケースCSを無人搬送車両10に移し替えて、無人搬送車両10によりケースCSを移動させるための物品移動処理の制御手順を、図9に示すフローチャート等を参照して詳細に説明する。なお、図10A、図10B、図12A、及び図12Bにおいては、図10Aにのみガイドフレーム17及び支持フレーム18を図示し、図10B、図12A、及び図12Bでは、ガイドフレーム17及び支持フレーム18の図示を省略する。
 図1に示すように、無人搬送車両10が第1走行ライン15Aの待機位置HPで待機している状態で、第2コンベアー11BがケースCSの搬送を開始する。待機位置HPは、第2コンベアー11Bの終端であって第1コンベアー11Aに接続する位置(第1コンベアー11Aの始端)の側部に設定されている。第2コンベアー11B上にあるケースCSは、取り付けられている2次元コードQが待機位置HPに向く姿勢で搬送される。図1に破線で示す位置まで搬送されてきたケースCSは、引き続いて、第1コンベアー11Aが、図1に示す矢印方向に搬送方向を切り換えて搬送する。
 待機位置HPにある無人搬送車両10は、ケースCSが図1に破線で示す位置まで搬送されてきた時点で、撮像カメラ71によりケースCSの2次元コードQを撮像する。待機位置HPにある無人搬送車両10の撮像カメラ71は、ケースCSの側面の2次元コードQに対峙する位置に設けられている。2次元コードQは、ケースCS固有のIDを示す識別情報を含んでいる。無人搬送車両10では、制御部74が、撮像カメラ71が撮像した2次元コードQを解析し、2次元コードQに含まれている識別情報が示すIDが、予め端末装置81から通信部73を介して受信している識別情報が示すIDと同一であるか否かを判定する。
 制御部74は、上記同一であると判定したとき、図1に示す矢印方向への無人搬送車両10の走行を開始させる(ステップS101)。この時点では、第1コンベアー11Aは、ケースCSの姿勢を変えることなく、ケースCSの搬送を開始している。したがって、ケースCSは、図1に破線で示す位置、すなわち、待機位置HPを既に通り過ぎている。
 制御部74は、走行ラインセンサー72の検出出力に基づき走行ライン15の位置を検出し、検出した走行ライン15の位置に応じて、各駆動輪32の走行駆動モーター33を駆動制御して、図10Aに示すように、各アーム42の延びる方向(アーム42の長手方向)が走行ライン15と直交する姿勢で、無人搬送車両10を、第1走行ライン15Aに沿って第1コンベアー11Aに対して平行に、第1コンベアー11Aに近接する位置で走行させる。
 このとき、制御部74は、無人搬送車両10の走行速度Vを、第1コンベアー11AによるケースCSの搬送速度VSよりも速い予め定められた走行速度VAに設定する(ステップS102)。制御部74は、2つのアーム駆動モーター45の一方を駆動制御して、図10Bに示すように、ケースCSの搬送方向上流側にある一方のアーム42を第1コンベアー11A上方のスペースへと突出させる(ステップS103)。
 このとき、制御部74は、無人搬送車両10の走行速度Vを第1コンベアー11AによるケースCSの搬送速度VSよりも速い上記走行速度VAに設定している。その結果、図10B及び図11に示すように、ケースCSの搬送方向の上流側にある一方のアーム42であって、第1コンベアー11A上方のスペースへと突出しているアーム42が、ケースCSに追い着いて接する。
 また、ケースCSが第1コンベアー11Aにより搬送されつつガイドフレーム17に摺接する。その結果、第1コンベアー11Aの幅方向におけるケースCSの位置が一定に維持され、ケースCSの搬送軌跡が安定化する。
 無人搬送車両10側に向くケースCSの側面には、予め定められたマーク(例えば、当該側面に形成された穴、又は、印刷されている予め定められた画像等。2次元コードQであってもよい。)が設けられている。撮像カメラ71は、上記一方のアーム42がケースCSに追い着いて接しているときにケースCSの側面を撮像可能な位置に設けられている。
 撮像カメラ71は、上記一方のアーム42がケースCSに追い着いて接しているときに、上記マークを撮像する。また、上述したように、第1コンベアー11Aの幅方向におけるケースCSの位置が一定に維持されるため、ケースCSの搬送軌跡が安定化する。その結果、撮像カメラ71とケースCSの側面の2次元コードQとの離間距離が変動せず、撮像カメラ71により2次元コードQが正確に撮像される。
 制御部74は、撮像カメラ71が撮像した画像を取得して、当該画像を解析し、当該画像中に上記マークを示す画像を識別する(ステップS104)。制御部74は、上記一方のアーム42がケースCSに追い着いて接しているものとして、他方のアーム42駆動用のアーム駆動モーター45を駆動制御して、図12Aに示すように、ケースCSの搬送方向下流側にある他方のアーム42を第1コンベアー11A上方のスペースへと突出させる(ステップS105)。
 各アーム42の離間距離は、ケースCSの幅よりもわずかに長い、ケースCSの幅に相当する距離に設定されている。したがって、他方のアーム42の突出により、各アーム42の間にケースCSが入って挟まれる。また、各アーム42は、制御部74の制御による突出により、各アーム42の先端部が、ケースCSの搬送方向に直交する方向におけるケースCSの後端部を超える位置に達する長さを有している。制御部74は、各アーム42の先端部が、ケースCSの後端部を超える位置に達するまで、各アーム42を突出させる(図12A及び図13)。
 続いて、制御部74は、各爪駆動モーター55を駆動制御して、図12B及び図13に示すように各アーム42の先端部内側の第1爪部51を突出させる(ステップS106)。
 ステップS104で識別された2次元コードQは、ケースCSに収容されている収容物の重さを示す重さ情報を含む。重さ情報は、重さ自体を示してもよいし、例えば、収容物の単体の重さと収容物の数とを示してもよい。制御部74は、重さ情報に基づき収容物の重さを判別し、収容物の重さにケースCSの既知の重さを加算して物品の重さを算出する(ステップS107)。なお、重さ情報は、収容物の重さにケースCSの既知の重さを加算した物品の重さ自体を示してもよい。この場合、制御部74は、重さ情報から直接に物品の重さを取得する。
 ステップS170の処理の時点では、制御部74は、各駆動輪32の走行駆動モーター33を駆動制御して、無人搬送車両10をステップS102で設定した走行速度VAで走行させている。制御部74は、ステップS107で算出した物品の重さを予め設定された閾値と比較する。制御部74は、物品の重さが予め定められた閾値未満であると判定した場合には、無人搬送車両10の走行速度Vを走行速度VAに維持する。
 一方、制御部74は、物品の重さが上記閾値以上であれば、無人搬送車両10の走行速度Vを、第1コンベアー11AによるケースCSの搬送速度VS以上であって、ステップS102で設定された走行速度VAよりも遅い予め定められた走行速度VDに低下させる(ステップS108)。これにより、ケースCSに収容されている物品の重さが閾値以上であって重い場合は、無人搬送車両10の走行速度VがケースCSの搬送速度VS以上に保たれながらも低減される。
 このため、無人搬送車両10が、突出している上記一方のアーム42によりケースCSを押しながら走行している状態のときに、各走行駆動モーター33に掛かる負荷を低減でき、更に、上記一方のアーム42に掛かるケースCSからの荷重も低減することができるため、無人搬送車両10を安定して走行させることができる。
 制御部74は、ステップS107で算出した物品の重さに応じて各アーム駆動モーター45の回転速度を設定する(ステップS109)。例えば、制御部74は、物品の重さが重くなる程、各アーム駆動モーター45の回転速度を遅く設定する。例えば、制御部74は、内蔵しているROMに、物品の重さ及び物品の重さに対応する各アーム駆動モーター45の回転速度を、物品の重さ毎に示したデータテーブルを予め記憶させておく。制御部74は、当該データテーブルから、ステップS107で算出した物品の重さに対応する各アーム駆動モーター45の回転速度を読み出し、読み出した回転速度を、ステップS107で算出した物品の重さに応じた各アーム駆動モーター45の回転速度として設定する。
 制御部74は、各アーム駆動モーター45を駆動制御して、ステップS108で設定した回転速度で各アーム駆動モーター45を回転させ、図14に示すように、各アーム42を、第1コンベアー11A上方のスペースから退避させて、上記のように突出させた位置から無人搬送車両10の作業部23内の領域に引き込ませる。各アーム42の引き込み時には、各第1爪部51がケースCSの端部に引っ掛かり、各アーム42がケースCSを第1コンベアー11Aから無人搬送車両10の作業部23へと引き込む(ステップS110)。
 すなわち、各アーム42の引き込みにより、ケースCSが第1コンベアー11A上の位置から無人搬送車両10の作業部23上に移動する。このように、物品の重さが重くなる程、各アーム42の移動速度が遅くされ、ケースCSが第1コンベアー11Aから無人搬送車両10の作業部23へと遅い速度で移し替えられる。このため、各アーム42がケースCSを無人搬送車両10の作業部2に引き込むときに、各アーム駆動モーター45に掛かる負荷を低減できる。
 また、ケースCSの第1コンベアー11A上の位置から無人搬送車両10の作業部23上への移動は、第1コンベアー11Aによる搬送及び無人搬送車両10の走行が継続した状態で行われるが、当該移動が低速で行われることになるため、第1コンベアー11A上の位置から無人搬送車両10の作業部23上にケースCSを安定して確実に移動させることができる。
 また、各ローラー16の軸16Aの一端がガイドフレーム17側で高くされており、軸16Aの他端が支持フレーム18側で低くされているため、各ローラー16が傾斜している。更に、支持フレーム18が各ローラー16の周面よりも低くされているので、各アーム42によりケースCSを各ローラー16から支持フレーム18の外側の無人搬送車両10へと容易に引き出すことができる。
 ケースCSを第1コンベアー11Aから無人搬送車両10の作業部23へと引き込んだ後、制御部74は、各爪駆動モーター55を駆動制御して、各第1爪部51を退避させてアーム42内に格納させる。
 制御部74は、走行ラインセンサー72の検出出力に基づき走行ライン15の位置を検出し、検出した走行ライン15の位置に応じて、各駆動輪32の走行駆動モーター33を駆動制御して、無人搬送車両10を第1走行ライン15A、第2走行ライン15B、第3走行ライン15Cという順序の経路で走行させる(ステップS111)。
 無人搬送車両10が保管棚12の位置まで走行したとき、制御部74は、保管棚12における無人搬送車両10の走行方向に沿う異なる各位置に付されている2次元コードを、撮像カメラ71により撮像する。制御部74は、撮像された2次元コードを解析して、2次元コードに含まれる保管棚12の場所情報を検出する。制御部74は、ケースCS固有のIDに紐付けた保管棚12の場所情報を、通信部73を介して予め受信している。
 制御部74は、上記IDに紐付けた保管棚12の場所情報に一致する場所情報を含む2次元コードを撮像した時に、この時点の位置で、図15に示すように、無人搬送車両10を停止させる(ステップS112)。このとき、無人搬送車両10は、第1走行ライン15A、第2走行ライン15B、第3走行ライン15Cの各経路変更時における方向転換により、各第1爪部51が設けられているアーム42の先端部が保管棚12側に向く姿勢となっている。
 制御部74は、各爪駆動モーター56を駆動制御して、図15及び図16に示すように各アーム42の後端部内側の第2爪部52を突出させる(ステップS113)。このとき、各アーム42の後端部内側の第2爪部52は、保管棚12とは反対側となるケースCSの端部側に位置している。
 制御部74は、各アーム駆動モーター45を駆動制御して、図17及び図18に示すように、各アーム42を保管棚12の側に突出させる(ステップS114)。このときの突出量は、各アーム42の後端部内側の第2爪部52が、少なくとも保管棚12の上方位置まで入り込むことが可能な量にされている。スライドレール43は、第2レールが、第1レールによる係止及び支持により、第1レールにより移動方向が案内されて保管棚12側に向かう外部方向(図5に示す第1コンベアー11A側に向かう外部とは反対方向)にも移動する構成が採用されている。
 制御部74は、各アーム42の保管棚12の側への突出により、各第2爪部52をケースCSに引っ掛けて、各アーム42及び第2爪部52によりケースCSを無人搬送車両10の作業部23の上から保管棚12内に押し込み、ケースCSを無人搬送車両10の作業部23の上から保管棚12へと移動させる。制御部74は、各爪駆動モーター56を駆動制御して、各第2爪部52を退避させてアーム42内に格納させる。
 制御部74は、走行ラインセンサー72の検出出力に基づき走行ライン15の位置を検出し、検出した走行ライン15の位置に応じて、各駆動輪32の走行駆動モーター33を駆動制御して、無人搬送車両10を第3走行ライン15C、第4走行ライン15D、第1走行ライン15Aという順序の経路で走行させる。制御部74は、第4走行ライン15Dと第1走行ライン15Aとの間で進行方向を90度転換させてから一定時間後に各駆動輪32の走行駆動モーター33を停止させて、無人搬送車両10を待機位置HPに停止させる(ステップS115)。
 このように、本実施形態では、第1コンベアー11AがケースCSの搬送を開始すると、無人搬送車両10が第1走行ライン15Aに沿って第1コンベアー11Aと平行に走行し、上記搬送方向における上流側にある一方のアーム42が突出する。このとき、無人搬送車両10の走行速度VがケースCSの搬送速度VSよりも速い走行速度VAに設定されている。一方のアーム42がケースCSの位置まで移動すると、搬送方向下流側にある他方のアーム42が突出して、各アーム42の間にケースCSが挟まれる。
 この状態で、各アーム42の先端部内側の第1爪部51が突出して各アーム42が無人搬送車両10に引き戻される。このとき、各第1爪部51がケースCSに引っ掛かり、アーム42及び第1爪部51によりケースCSが、第1コンベアー11Aから無人搬送車両10の作業部23へと押し込まれて、無人搬送車両10の作業部23上に移動する。
 本実施形態によれば、無人搬送車両10を走行させつつ、第1コンベアー11Aにより搬送されているケースCSを無人搬送車両10に移し替え、ケースCSを効率的に移動させることができる。
 また、ケースCSが第1コンベアー11Aにより搬送されつつガイドフレーム17に摺接するので、第1コンベアー11Aの幅方向におけるケースCSの位置が一定に維持されて、ケースCSの搬送軌跡が安定化する。その結果、撮像カメラ71とケースCSの側面の2次元コードQとの離間距離が変動せず、撮像カメラ71により2次元コードQが正確に撮像される。
 また、各ローラー16が傾斜しており、かつ支持フレーム18が各ローラー16の周面よりも低くされているので、各アーム42によりケースCSを各ローラー16から支持フレーム18の外側の無人搬送車両10へと容易に引き出すことができる。
 <第1変形例>
 第1変形例では、無人搬送車両10の作業部23が垂直方向に昇降する。例えば、無人搬送車両10の走行部22に複数の支柱を突設して、各支柱により作業部23を垂直方向に移動自在に支持し、既知の機構である複数のボールねじにより作業部23を昇降させる。ボールねじは、走行部22に突設されて回転自在に支持されたネジ軸と、作業部23に固定されてネジ軸に螺合したナットとを備える。
 走行部22は、各ネジ軸を回転させるそれぞれの昇降モーターを備える。制御部74は、各昇降モーターに対して各ネジ軸を一方向に回転させて、各ナット及び作業部23を上昇させる。制御部74はまた、各昇降モーターに対して各ネジ軸を逆方向に回転させて、各ナット及び作業部23を下降させる。第1変形例によれば、コンベアー装置11及び保管棚12の高さが変わっても、コンベアー装置11及び保管棚12の高さに合わせて作業部23を昇降させ、ケースCSを作業部23とコンベアー装置11又は保管棚12との間で移し替えることが可能となる。
 <第2変形例>
 第2変形例では、各アーム42の離間距離を変更させる。例えば、作業部23に、各支持壁41の一方を、各アーム42の長手方向と直交する方向にスライド自在に支持する、一方の支持壁41の下端に上記直交する方向に延在するラックギアを設ける。更に、ラックギアに歯合するピニオンギアと、ピニオンギアを往復回転させるモーターとを、作業部23に設ける。
 制御部74の制御で、モーターによりピニオンギアを往復回転させて、ラックギアを往復移動させる。これにより、一方の支持壁41及びアーム42を他方の支持壁41及びアーム42に対して接離させて、各アーム42の離間距離を変更する。第2変形例によれば、ケースCSの幅が変化しても、ケースCSを各アーム42の間に挟んで、ケースCSを作業部23とコンベアー装置11又は保管棚12との間で移し替えることが可能となる。
 図1乃至図19を用いて説明した上記実施形態及び変形例の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。例えば、上記実施形態では、コンベアー装置11により搬送されているケースCSを無人搬送車両10が取り込んで保管棚12に収納したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。
 例えば、制御部74が、走行駆動モーター33、アーム駆動モーター45、爪駆動モーター55、及び爪駆動モーター56を駆動制御して、アーム42、第1爪部51、第2爪部52、及び撮像カメラ71を動作させることで、無人搬送車両10が、保管棚12に収納されているケースCSを無人搬送車両10上に取り込んで、ケースCSをコンベアー装置11の位置まで搬送し、無人搬送車両10上からコンベアー装置11上にケースCSを移す動作を行うようにしてもよい。

Claims (9)

  1.  物品の搬送方向に並設されている複数のローラーを有し、各ローラーを回転させて、前記各ローラー上の前記物品を搬送するコンベアーと、
     前記各ローラーの一端に沿って水平方向に延設されて、前記各ローラーの周面よりも高い高さに形成され、前記各ローラーの一端を軸支するガイドフレームと、
     前記各ローラーの他端に沿って水平方向に延設されて、前記各ローラーの周面よりも低い高さに形成され、前記各ローラーの他端を軸支する支持フレームと、を備え、
     鉛直方向からの上面視で、前記ガイドフレームに対して前記各ローラーの軸がなす角度であって前記物品の搬送方向下流側の角度が、予め定められた角度からなる鋭角とされ、前記ガイドフレームに対して前記各ローラーが斜めに配置されている、コンベアー装置。
  2.  前記各ローラーは、前記コンベアーによる前記物品の搬送方向からの側面視で、前記各ローラーの軸の一端が前記ガイドフレーム側で高く、前記各ローラーの軸の他端が前記支持フレーム側において前記ガイドフレーム側よりも低くされている傾斜を有する、請求項1に記載のコンベアー装置。
  3.  前記ガイドフレームの上端部は、前記コンベアーによる前記物品の搬送方向からの側面視で、前記各ローラーの周面よりも高く形成されている、請求項1に記載のコンベアー装置。
  4.  前記各ローラーは、水平方向に対して1度以上10度以下で傾斜している、請求項2に記載のコンベアー装置。
  5.  請求項1に記載のコンベアー装置と、
     前記コンベアーの前記支持フレーム側となる側端に沿って走行する無人搬送車両と、を備え、
     前記無人搬送車両は、前記コンベアーにより前記物品が搬送されているときに、前記無人搬送車両と向き合う前物品の面に印されているマークを撮像する撮像部を備える、無人搬送車両システム。
  6.  前記無人搬送車両は、
      駆動輪と、
      前記駆動輪を回転させて、前記無人搬送車両を走行させる走行駆動部と、
      前記無人搬送車両が前記コンベアーに沿って走行するときに前記コンベアーによる前記物品の搬送方向の下流側及び上流側となる前記無人搬送車両上のそれぞれの位置に設けられ、前記物品の搬送方向と直交する方向に延在して、前記物品の搬送方向における前記物品の幅に相当する距離をおいた位置で互いに対向し、前記直交する方向に往復移動して、前記無人搬送車両から外方に突出する動作及び突出した位置から前記無人搬送車両内に引き込まれる動作を行うことが可能に構成されている一対のアームと、
      前記一対のアームのそれぞれに対して前記往復移動を行わせるアーム駆動部と、
      前記一対のアームのそれぞれの先端部に設けられ、前記先端部から前記一対のアームの間のスペースへと突出する動作及び前記先端部の内部に退避する動作を行うことが可能に構成されている一対の第1爪部と、
      前記一対の第1爪部のそれぞれに対して前記突出する動作及び前記退避する動作のいずれかを行わせる第1爪駆動部と、
      前記走行駆動部、前記アーム駆動部、及び前記第1爪駆動部を制御して、
       前記無人搬送車両を前記物品の搬送速度よりも速い予め定められた第1走行速度で走行させると共に、前記一対のアームのうち前記上流側に設けられた一方のアームを前記無人搬送車両から前記コンベアーの上方に突出させ、
       前記一方のアームが前記コンベアーにより搬送されている前記物品の位置に移動したときに、前記下流側に設けられた他方のアームを前記無人搬送車両から前記コンベアーの上方に突出させ、
       前記一対のアームの間に前記物品が存在する状態で、前記一対の第1爪部を前記一対のアームの先端部から前記一対のアームの間のスペースに突出させ、前記一対のアームを前記コンベアー上方から前記無人搬送車両内に引き込ませる制御部と、を備える、請求項4に記載の無人搬送車両システム。
  7.  前記マークは、前記物品の重さを示す重さ情報を含む二次元コードであり、
     前記制御部は、前記重さ情報が示す前記物品の重さが予め定められた閾値以上である場合には、前記走行駆動部を制御して、前記無人搬送車両の走行速度を、前記物品の搬送速度以上であって前記第1走行速度よりも遅い予め定められた第2走行速度に低下させる、請求項5に記載の無人搬送車両システム。
  8.  前記マークは、前記物品の重さを示す重さ情報を含む二次元コードであり、
     前記制御部は、前記重さ情報が示す前記物品の重さが重くなる程、前記アーム駆動部を制御して、前記一対のアームを前記コンベアー上方のスペースから前記無人搬送車両に引き込ませるときの前記一対のアームの移動速度を低下させる、請求項5に記載の無人搬送車両システム。
  9.  前記一対のアームのそれぞれの後端部に設けられ、前記後端部から前記一対のアームの間のスペースへと突出する動作及び前記後端部の内部に退避する動作を行うことが可能に構成されている一対の第2爪部と、
     前記一対の第2爪部のそれぞれに対して前記突出する動作及び前記退避する動作のいずれかを行わせる第2爪駆動部と、を更に備え、
     前記制御部は、前記アーム駆動部及び前記第2爪駆動部を制御して、前記一対の第2爪部を前記一対のアームの後端部から前記一対のアームの間のスペースに突出させて、前記一対のアームを前記無人搬送車両内から外方に突出させる、請求項5に記載の無人搬送車両システム。
PCT/JP2023/045618 2022-12-28 2023-12-20 コンベアー装置及び無人搬送車両システム WO2024143092A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022212696 2022-12-28
JP2022-212696 2022-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024143092A1 true WO2024143092A1 (ja) 2024-07-04

Family

ID=91717384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/045618 WO2024143092A1 (ja) 2022-12-28 2023-12-20 コンベアー装置及び無人搬送車両システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024143092A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054075A (ja) * 1973-09-17 1975-05-13
JPS5918738U (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 上村工業株式会社 板状ワ−クの連続めつき用搬送装置
JPS6069217U (ja) * 1983-10-17 1985-05-16 遠州クロス株式会社 ドライブロ−ラ式コンベア
JPS6096318U (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 株式会社エース製作所 ロ−ラコンベヤ
JPH045777A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 搬送装置の荷検出装置
JPH11208881A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Daifuku Co Ltd 分岐合流用コンベヤ設備
JP2000025911A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Araco Corp 搬送装置
JP2000509691A (ja) * 1997-02-04 2000-08-02 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ,インコーポレイテッド 高速傾斜ベルト仕分け機
JP2003517406A (ja) * 1999-10-14 2003-05-27 ジーメンス アクチエンゲゼルシャフト ローラ軸支持体およびコンベヤローラ
JP2004284695A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置
JP2005053662A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Daifuku Co Ltd 物品の方向変更装置
JP2020123196A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 株式会社豊田自動織機 無人搬送システム
JP6887041B1 (ja) 2020-04-07 2021-06-16 トーヨーカネツ株式会社 倉庫制御の汎化法、装置、システム、プログラム、並びに記録媒体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054075A (ja) * 1973-09-17 1975-05-13
JPS5918738U (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 上村工業株式会社 板状ワ−クの連続めつき用搬送装置
JPS6069217U (ja) * 1983-10-17 1985-05-16 遠州クロス株式会社 ドライブロ−ラ式コンベア
JPS6096318U (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 株式会社エース製作所 ロ−ラコンベヤ
JPH045777A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 搬送装置の荷検出装置
JP2000509691A (ja) * 1997-02-04 2000-08-02 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ,インコーポレイテッド 高速傾斜ベルト仕分け機
JPH11208881A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Daifuku Co Ltd 分岐合流用コンベヤ設備
JP2000025911A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Araco Corp 搬送装置
JP2003517406A (ja) * 1999-10-14 2003-05-27 ジーメンス アクチエンゲゼルシャフト ローラ軸支持体およびコンベヤローラ
JP2004284695A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置
JP2005053662A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Daifuku Co Ltd 物品の方向変更装置
JP2020123196A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 株式会社豊田自動織機 無人搬送システム
JP6887041B1 (ja) 2020-04-07 2021-06-16 トーヨーカネツ株式会社 倉庫制御の汎化法、装置、システム、プログラム、並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11738944B2 (en) Conveyance system and conveyance method
JP6859868B2 (ja) 物品収納設備
US9221605B2 (en) Article transfer device and stacker crane having same
JP6003419B2 (ja) 移載装置
JP6584480B2 (ja) 搬送システム、及びワークの搬送方法
US20220363475A1 (en) Transport Vehicle
US20240149436A1 (en) Conveyance robot
WO2024143092A1 (ja) コンベアー装置及び無人搬送車両システム
JP5910723B2 (ja) 移載装置及び移載装置の制御方法
JP7674705B2 (ja) 無人搬送車両システム、及び無人搬送車両
KR102316979B1 (ko) 이송로봇용 도킹 가이드 장치
WO2010106659A1 (ja) 昇降移載装置及び搬送処理システム
WO2024143085A1 (ja) 無人搬送車両システム及び無人搬送車両
WO2024143094A1 (ja) 無人搬送車両、及び無人搬送車両システム
CN110606304A (zh) 仓库系统
CN110606320A (zh) 仓库系统
KR20210142239A (ko) 컨베이어 시스템
JP7605272B2 (ja) 収容物取り出しシステム及び収容物取り出し方法
JP7580314B2 (ja) 搬送システム
JP5445397B2 (ja) 移載装置
JP2023165348A (ja) ストレージコンベアの制御方法、および、ストレージコンベアシステム
CN116161392A (zh) 输送组件、自动导引运输车及输送方法
KR20240047310A (ko) 반송 장치 및 반송 장치의 제어 방법
TW202417354A (zh) 搬運機器人及容器取放方法
JP2024085251A (ja) 物品区分システム及び物品区分方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23911872

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2024567673

Country of ref document: JP