[go: up one dir, main page]

WO2024142877A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2024142877A1
WO2024142877A1 PCT/JP2023/044176 JP2023044176W WO2024142877A1 WO 2024142877 A1 WO2024142877 A1 WO 2024142877A1 JP 2023044176 W JP2023044176 W JP 2023044176W WO 2024142877 A1 WO2024142877 A1 WO 2024142877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
negative electrode
solvent
electrolyte
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/044176
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
皐平 粟谷
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2024142877A1 publication Critical patent/WO2024142877A1/ja
Priority to US19/039,115 priority Critical patent/US20250183374A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the electrolyte contains a cyclic carbonate ester and a chain carboxylate ester (see, for example, Patent Document 1). Also, a mixed solvent electrolyte of a cyclic carbonate ester and a propionate ester is used as the electrolyte for a secondary battery (see, for example, Patent Documents 2 to 6).
  • the secondary battery according to one embodiment of the present technology includes a flexible exterior member, and a positive electrode, a negative electrode, and an electrolyte solution housed inside the exterior member.
  • the electrolyte solution includes a solvent and an electrolyte salt, and the solvent includes propyl acetate and propyl propionate.
  • the ratio of the propyl acetate content in the solvent to the sum of the propyl acetate content in the solvent and the propyl propionate content in the solvent is 0.1 or more and 0.5 or less.
  • an electrolyte is stored inside a flexible exterior member, the solvent in the electrolyte contains propyl acetate and propyl propionate, and the ratio of the propyl acetate content in the solvent to the sum of the propyl acetate content in the solvent and the propyl propionate content in the solvent is 0.1 or more and 0.5 or less, so that excellent battery characteristics can be obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration of a secondary battery according to an embodiment of the present technology.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the battery element shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of a secondary battery in the first modification.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the battery element shown in FIG.
  • FIG. 5 is a plan view showing the configuration of the positive electrode shown in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view showing the configuration of the negative electrode shown in FIG.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an application example of a secondary battery.
  • Secondary battery 1-1 Configuration 1-2. Operation 1-3. Manufacturing method 1-4. Actions and effects 2. Modifications 3. Uses of secondary batteries
  • the electrolytic solution is a liquid electrolyte, and is impregnated into each of the positive electrode 21, the negative electrode 22, and the separator 23.
  • the electrolytic solution contains a solvent and an electrolyte salt, and the solvent contains a non-aqueous solvent (organic solvent).
  • the electrolytic solution containing a non-aqueous solvent is a so-called non-aqueous electrolytic solution.
  • the solvent contains propyl acetate and propyl propionate, and the mixture ratio of the propyl acetate and the propyl propionate satisfies a specified relationship.
  • propyl acetate and propyl propionate in combination and setting the content ratio R to 0.1 to 0.5, the advantages of propyl acetate and propyl propionate are compatible, suppressing heat generation and gas generation during charging and discharging.
  • the secondary battery is more likely to operate (discharge) stably, and even when an exterior film 10 is used, the secondary battery is less likely to swell.
  • the ionic conductivity of the electrolyte is improved and damage to the positive electrode 21 is suppressed during charging and discharging. This makes it easier for the secondary battery to operate more stably even after repeated charging and discharging.
  • lithium ions are released from the positive electrode 21 in the battery element 20 and are absorbed into the negative electrode 22 via the electrolyte.
  • lithium ions are released from the negative electrode 22 in the battery element 20 and are absorbed into the positive electrode 21 via the electrolyte.
  • the negative electrode 22 is produced by the same procedure as the procedure for producing the positive electrode 21 described above. Specifically, a negative electrode mixture in which a negative electrode active material, a negative electrode binder, and a negative electrode conductive agent are mixed together is poured into a solvent to prepare a paste-like negative electrode mixture slurry, and then the negative electrode mixture slurry is applied to both sides of the negative electrode current collector 22A to form the negative electrode active material layer 22B. The negative electrode active material layer 22B may then be compression molded. As a result, the negative electrode active material layer 22B is formed on both sides of the negative electrode current collector 22A, and the negative electrode 22 is produced.
  • electrolyte solution An electrolyte salt is added to a solvent containing propyl acetate and propyl propionate, whereby the electrolyte salt is dispersed or dissolved in the solvent, thus preparing an electrolyte solution.
  • the mixture ratio of propyl acetate and propyl propionate is adjusted so that the content ratio R is 0.1 to 0.5 after the secondary battery is completed (after the stabilization treatment described below).
  • ethylene carbonate, propylene carbonate, and monofluoroethylene carbonate may be added to the solvent so that the appropriate relationship is established for the contents C3 to C5, as described above.
  • the positive electrode 21 and the negative electrode 22 are stacked on top of each other with the separator 23 interposed therebetween, and the positive electrode 21, the negative electrode 22, and the separator 23 are wound to produce a wound body (not shown).
  • the wound body is then pressed using a press or the like to form a flat wound body.
  • the wound body after this formation has a configuration similar to that of the battery element 20, except that the positive electrode 21, the negative electrode 22, and the separator 23 are not impregnated with the electrolyte.
  • an electrolyte is accommodated inside the exterior film 10, and the solvent in the electrolyte contains propyl acetate and propyl propionate, with the content ratio R being 0.1 to 0.5.
  • the solvent further contains ethylene carbonate, propylene carbonate, and monofluoroethylene carbonate, and the contents C3 to C5 have an appropriate relationship (C4>C5>C3), the ionic conductivity of the electrolyte is improved and gas generation is further suppressed during charging and discharging.
  • This makes it easier for the secondary battery to operate more stably even after repeated charging and discharging, and the secondary battery is less likely to swell even when an exterior film 10 is used. Therefore, a greater effect can be obtained.
  • the electrolyte further contains succinonitrile and adiponitrile, and the contents C6 and C7 have an appropriate relationship (C7>C6), then during charging and discharging, the increase in electrical resistance is suppressed, while the oxidation resistance of the electrolyte is improved and gas generation is further suppressed.
  • This makes it easier for the secondary battery to operate more stably even after repeated charging and discharging, and the secondary battery is less likely to swell even when an exterior film 10 is used. Therefore, a greater effect can be obtained.
  • FIG. 3 shows a perspective view of the secondary battery in modified example 1 and corresponds to FIG. 1.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view of the battery element 50 shown in FIG. 3 and corresponds to FIG. 2.
  • FIG. 5 shows the planar configuration of the positive electrode 51 shown in FIG. 4
  • FIG. 6 shows the planar configuration of the negative electrode 52 shown in FIG. 4.
  • FIG. 4 shows only a portion of the battery element 50.
  • this secondary battery includes an exterior film 10, a battery element 50, a plurality of positive electrode terminals 61, a plurality of negative electrode terminals 62, a positive electrode lead 31, a negative electrode lead 32, and sealing films 41 and 42.
  • the positive electrode collector 51A includes a portion that protrudes outward beyond the positive electrode active material layer 51B (hereinafter referred to as the "protruding portion of the positive electrode collector 51A"). Since the positive electrode active material layer 51B is not provided on the protruding portion of the positive electrode collector 51A, the protruding portion of the positive electrode collector 51A functions as a positive electrode terminal 61. Details of the positive electrode terminal 61 will be described later.
  • the negative electrode 52 includes a negative electrode current collector 52A and a negative electrode active material layer 52B.
  • the configuration of the negative electrode current collector 52A is similar to the configuration of the negative electrode current collector 22A, and the configuration of the negative electrode active material layer 52B is similar to the configuration of the negative electrode active material layer 22B.
  • separator 53 is the same as that of separator 23.
  • the configuration of the electrolyte is as described above.
  • the positive electrode terminal 61 is electrically connected to the positive electrode 51, and more specifically, to the positive electrode collector 51A.
  • the positive electrodes 51 and the negative electrodes 52 are alternately stacked with the separators 53 interposed therebetween in the battery element 50, and therefore the battery element 50 includes a plurality of positive electrodes 51.
  • the secondary battery includes a plurality of positive electrode terminals 61.
  • the material from which the positive electrode terminal 61 is formed is not particularly limited, but is specifically the same as the material from which the positive electrode collector 51A is formed.
  • the negative electrode terminal 62 is positioned so as not to overlap with the positive electrode terminal 61 when the positive electrodes 51 and negative electrodes 52 are alternately stacked with the separators 53 interposed therebetween.
  • the protruding portion of the negative electrode collector 52A functions as the negative electrode terminal 62, and the negative electrode terminal 62 is physically integrated with the negative electrode collector 52A. This is because the connection resistance between the negative electrode collector 52A and the negative electrode terminal 62 decreases, and the electrical resistance of the entire secondary battery decreases.
  • the multiple negative electrode terminals 62 are joined together to form a single lead-like joint 62Z.
  • the method for manufacturing the secondary battery (FIGS. 3 to 6) in variant 1 is the same as the method for manufacturing the secondary battery (FIGS. 1 and 2) described above, except as described below.
  • the procedure for producing the negative electrode 52 is almost the same as the procedure for producing the negative electrode 22.
  • the negative electrode mixture slurry is applied to both sides (excluding the negative electrode terminal 62) of the negative electrode current collector 52A to which the negative electrode terminal 62 is integrated, thereby forming the negative electrode active material layer 52B.
  • the multiple positive electrode terminals 61 are joined together using a joining method such as welding to form a joint 61Z, and the positive electrode lead 31 is then connected to the joint 61Z using a similar joining method.
  • the multiple negative electrode terminals 62 are joined together using a joining method such as welding to form a joint 62Z, and the negative electrode lead 32 is then connected to the joint 62Z using a similar joining method.
  • FIG. 3 shows the block diagram of a battery pack.
  • the battery pack described here is a battery pack (a so-called soft pack) that uses one secondary battery, and is installed in electronic devices such as smartphones.
  • the power source 71 includes one secondary battery.
  • the positive electrode lead is connected to the positive electrode terminal 73
  • the negative electrode lead is connected to the negative electrode terminal 74.
  • This power source 71 can be connected to the outside via the positive electrode terminal 73 and the negative electrode terminal 74, and therefore can be charged and discharged.
  • the circuit board 72 includes a control unit 76, a switch 77, a thermosensitive resistor 78, and a temperature detection unit 79.
  • a specific example of the thermosensitive resistor 78 is a PTC element, and the thermosensitive resistor 78 may be omitted.
  • the control unit 76 includes a central processing unit (CPU) and memory, and controls the overall operation of the battery pack. This control unit 76 detects and controls the usage state of the power source 71 as necessary.
  • CPU central processing unit
  • the control unit 76 turns off the switch 77 to prevent the charging current from flowing through the current path of the power source 71.
  • the overcharge detection voltage is not particularly limited, but specifically, it is 4.20 V ⁇ 0.05 V, and the overdischarge detection voltage is not particularly limited, but specifically, it is 2. . 40V ⁇ 0.1V.
  • Switch 77 includes a charge control switch, a discharge control switch, a charge diode, and a discharge diode, and switches between the presence and absence of a connection between power source 71 and an external device in response to an instruction from control unit 76.
  • Switch 77 includes a field effect transistor (MOSFET) that uses a metal oxide semiconductor, and the charge current and discharge current are each detected based on the ON resistance of switch 77.
  • MOSFET field effect transistor
  • the temperature detection unit 79 includes a temperature detection element such as a thermistor. This temperature detection unit 79 measures the temperature of the power supply 71 using the temperature detection terminal 75, and outputs the temperature measurement result to the control unit 76. The temperature measurement result measured by the temperature detection unit 79 is used when the control unit 76 performs charge/discharge control in the event of abnormal heat generation, and when the control unit 76 performs correction processing when calculating the remaining capacity.
  • the positive electrode mixture slurry was applied to both sides of the positive electrode current collector 21A (aluminum foil with a thickness of 10 ⁇ m) using a coating device, and the positive electrode mixture slurry was then dried to form the positive electrode active material layer 21B.
  • the positive electrode active material layer 21B was compression molded using a roll press, and then the positive electrode current collector 21A on which the positive electrode active material layer 21B was formed was cut into a strip shape. In this way, the positive electrode 21 was produced.
  • a negative electrode active material artificial graphite, which is a carbon material
  • a negative electrode binder polyvinylidene fluoride
  • the negative electrode mixture slurry was applied to both sides of the negative electrode current collector 22A (copper foil with a thickness of 8 ⁇ m) using a coating device, and the negative electrode mixture slurry was then dried to form the negative electrode active material layer 22B.
  • the negative electrode active material layer 22B was compression molded using a roll press, and then the negative electrode current collector 22A on which the negative electrode active material layer 22B was formed was cut into a strip shape. In this way, the negative electrode 22 was produced.
  • an electrolyte salt was added to the solvent, and the solvent was stirred.
  • the electrolyte salt a mixture of lithium hexafluorophosphate (LiPF 6 ) and lithium bis(fluorosulfonyl)imide (LiN(FSO 2 ) 2 ) was used.
  • the content of lithium hexafluorophosphate was 0.5 mol/kg relative to the solvent
  • the content of lithium bis(fluorosulfonyl)imide was 0.5 mol/kg relative to the solvent.
  • 0.5 C is the current value at which the battery capacity is fully discharged in 2 hours
  • 10 C is the current value at which the battery capacity is fully discharged in 0.1 hours
  • 0.03 C is the current value at which the battery capacity is fully discharged in 100/3 hours.
  • the thickness of the secondary battery is the dimension from the upper surface (approximately flat surface) of the exterior film 10 to the lower surface (approximately flat surface on the opposite side) of the exterior film 10.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

優れた電池特性を得ることが可能である二次電池を提供する。二次電池は、可撓性を有する外装部材と、その外装部材の内部に収納された正極、負極および電解液とを備える。電解液は、溶媒および電解質塩を含み、その溶媒は、酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含む。溶媒中における酢酸プロピルの含有量と溶媒中におけるプロピオン酸プロピルの含有量との和に対する、溶媒中における酢酸プロピルの含有量の比は、0.1以上0.5以下である。

Description

二次電池
 本技術は、二次電池に関する。
 携帯電話機などの多様な電子機器が普及しているため、小型かつ軽量であると共に高エネルギー密度が得られる電源として二次電池の開発が進められている。この二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えており、その二次電池の構成に関しては、様々な検討がなされている。
 具体的には、フィルム外装部材を用いた二次電池において、電解液が環状炭酸エステルおよび鎖状カルボン酸エステルを含んでいる(例えば、特許文献1参照。)。また、二次電池の電解液として、環状炭酸エステルとプロピオン酸エステルとの混合系溶媒電解液が用いられている(例えば、特許文献2~6参照。)。
特開2019-215959号公報 特表2010-529634号公報 特表2010-530118号公報 特開2014-209491号公報 特表2010-539670号公報 特表2017-530500号公報
 二次電池の構成に関する様々な検討がなされているが、その二次電池の電池特性は未だ十分でないため、改善の余地がある。
 優れた電池特性を得ることが可能である二次電池が望まれている。
 本技術の一実施形態の二次電池は、可撓性を有する外装部材と、その外装部材の内部に収納された正極、負極および電解液とを備えたものである。電解液は、溶媒および電解質塩を含み、その溶媒は、酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含む。溶媒中における酢酸プロピルの含有量と溶媒中におけるプロピオン酸プロピルの含有量との和に対する、溶媒中における酢酸プロピルの含有量の比は、0.1以上0.5以下である。
 本技術の一実施形態の二次電池によれば、可撓性を有する外装部材の内部に電解液が収納されており、その電解液のうちの溶媒が酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含んでおり、その溶媒中における酢酸プロピルの含有量と溶媒中におけるプロピオン酸プロピルの含有量との和に対する溶媒中における酢酸プロピルの含有量の比が0.1以上0.5以下であるので、優れた電池特性を得ることができる。
 なお、本技術の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本技術に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
図1は、本技術の一実施形態における二次電池の構成を表す斜視図である。 図2は、図1に示した電池素子の構成を表す断面図である。 図3は、変形例1における二次電池の構成を表す斜視図である。 図4は、図3に示した電池素子の構成を表す断面図である。 図5は、図4に示した正極の構成を表す平面図である。 図6は、図4に示した負極の構成を表す平面図である。 図7は、二次電池の適用例の構成を表すブロック図である。
 以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

 1.二次電池
  1-1.構成
  1-2.動作
  1-3.製造方法
  1-4.作用および効果
 2.変形例
 3.二次電池の用途
<1.二次電池>
 まず、本技術の一実施形態の二次電池に関して説明する。
 ここで説明する二次電池は、電極反応物質の吸蔵放出を利用して電池容量が得られる二次電池であり、正極および負極と共に電解液を備えている。
 電極反応物質の種類は、特に限定されないが、具体的には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などの軽金属である。アルカリ金属の具体例は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどであると共に、アルカリ土類金属の具体例は、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどである。
 負極の充電容量は、正極の放電容量よりも大きいことが好ましい。すなわち、負極の単位面積当たりの電気化学容量は、正極の単位面積当たりの電気化学容量よりも大きいことが好ましい。充電途中において負極の表面に電極反応物質が析出することを抑制するためである。
 以下では、電極反応物質がリチウムである場合を例に挙げる。リチウムの吸蔵放出を利用して電池容量が得られる二次電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池では、リチウムがイオン状態で吸蔵放出される。
<1-1.構成>
 図1は、二次電池の斜視構成を表していると共に、図2は、図1に示した電池素子20の断面構成を表している。ただし、図1では、外装フィルム10と電池素子20とが互いに分離された状態を示していると共に、XZ面に沿った電池素子20の断面を破線で示している。図2では、電池素子20の一部だけを示している。
 この二次電池は、図1および図2に示したように、外装フィルム10と、電池素子20と、正極リード31と、負極リード32と、封止フィルム41,42とを備えている。
[外装フィルム]
 外装フィルム10は、図1に示したように、可撓性(または柔軟性)を有する外装部材であり、電池素子20を内部に収納している。この外装フィルム10は、電池素子20が内部に収納された状態において封止された袋状の構造を有しているため、後述する正極21、負極22および電解液を内部に収納している。
 可撓性を有する外装部材である外装フィルム10を用いた二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型の二次電池である。
 ここでは、外装フィルム10は、1枚のフィルム状の部材であり、折り畳み方向Fに折り畳まれている。この外装フィルム10には、電池素子20を収容するための窪み部10U(深絞り部)が設けられている。
 具体的には、外装フィルム10は、融着層、金属層および表面保護層が内側からこの順に積層された3層のラミネートフィルムであり、その外装フィルム10が折り畳まれた状態において、互いに対向する融着層のうちの外周縁部同士が互いに融着されている。融着層は、ポリプロピレンなどの高分子化合物を含んでいる。金属層は、アルミニウムなどの金属材料を含んでいる。表面保護層は、ナイロンなどの高分子化合物を含んでいる。
 ただし、外装フィルム10の構成(層数)は、特に、限定されないため、1層または2層でもよいし、4層以上でもよい。
[電池素子]
 電池素子20は、図1および図2に示したように、正極21と、負極22と、セパレータ23と、電解液(図示せず)とを含む発電素子であり、外装フィルム10の内部に収納されている。
 この電池素子20は、いわゆる巻回電極体である。すなわち、正極21および負極22は、セパレータ23を介して互いに対向しながら、巻回軸Pを中心として巻回されている。この巻回軸Pは、Y軸方向に延在する仮想軸である。
 電池素子20の立体的形状は、特に限定されない。ここでは、電池素子20の立体的形状は、扁平状であるため、巻回軸Pと交差する電池素子20の断面(XZ面に沿った断面)の形状は、長軸J1および短軸J2により規定される扁平形状である。この長軸J1は、X軸方向に延在すると共に短軸J2の長さよりも大きい長さを有する仮想軸である。また、短軸J2は、X軸方向と交差するZ軸方向に延在すると共に長軸J1の長さよりも小さい長さを有する仮想軸である。ここでは、電池素子20の立体的形状は、扁平な円筒状であるため、その電池素子20の断面の形状は、扁平な略楕円である。
(正極)
 正極21は、図2に示したように、正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bを含んでいる。
 正極集電体21Aは、正極活物質層21Bが設けられる一対の面を有している。この正極集電体21Aは、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その導電性材料の具体例は、アルミニウムなどである。
 正極活物質層21Bは、リチウムを吸蔵放出する正極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、正極活物質層21Bは、さらに、正極結着剤および正極導電剤などの他の材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。正極活物質層21Bの形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法などである。
 ここでは、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの両面に設けられている。ただし、正極活物質層21Bは、正極21が負極22に対向する側において正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
 正極活物質の種類は、特に限定されないが、具体的には、リチウム含有化合物などである。高い電圧が得られるからである。このリチウム含有化合物は、リチウムと共に1種類または2種類以上の遷移金属元素を構成元素として含む化合物であり、さらに、1種類または2種類以上の他元素(リチウムおよび遷移金属元素を除く。)を構成元素として含んでいてもよい。他元素の種類は、特に限定されないが、具体的には、長周期型周期表中の2族~15族に属する元素である。リチウム含有化合物の種類は、特に限定されないが、具体的には、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物およびホウ酸化合物などである。
 酸化物の具体例は、LiNiO、LiCoO、LiCo0.98Al0.01Mg0.01、LiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 およびLiMnなどである。リン酸化合物の具体例は、LiFePO、LiMnPOおよびLiFe0.5 Mn0.5 POなどである。
 正極結着剤は、合成ゴムおよび高分子化合物などの材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムの具体例は、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムおよびエチレンプロピレンジエンなどである。高分子化合物の具体例は、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミドおよびカルボキシメチルセルロースなどである。
 正極導電剤は、炭素材料、金属材料および導電性高分子化合物などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その炭素材料の具体例は、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。
(負極)
 負極22は、図2に示したように、負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bを含んでいる。
 負極集電体22Aは、負極活物質層22Bが設けられる一対の面を有している。この負極集電体22Aは、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その導電性材料の具体例は、銅などである。
 負極活物質層22Bは、リチウムを吸蔵放出する負極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、負極活物質層22Bは、さらに、負極結着剤および負極導電剤などの他の材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。負極活物質層22Bの形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法などである。
 ここでは、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの両面に設けられている。ただし、負極活物質層22Bは、負極22が正極21に対向する側において負極集電体22Aの片面だけに設けられていてもよい。
 負極活物質の種類は、特に限定されないが、具体的には、炭素材料および金属系材料などである。高いエネルギー密度が得られるからである。
 炭素材料の具体例は、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛(天然黒鉛および人造黒鉛)などである。
 金属系材料は、リチウムと合金を形成可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料であり、その金属元素および半金属元素の具体例は、ケイ素およびスズなどである。この金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの2種類以上の相を含む材料でもよい。金属系材料の具体例は、TiSiおよびSiO(0<x≦2または0.2<x<1.4)などである。
 負極結着剤に関する詳細は、正極結着剤に関する詳細と同様であると共に、負極導電剤に関する詳細は、負極結着剤に関する詳細と同様である。
(セパレータ)
 セパレータ23は、図2に示したように、正極21と負極22との間に介在している絶縁性の多孔質膜であり、その正極21と負極22との接触に起因する短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させる。このセパレータ23は、ポリエチレンなどの高分子化合物を含んでいる。
(電解液)
 電解液は、液状の電解質であり、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに含浸されている。この電解液は、溶媒および電解質塩を含んでおり、その溶媒は、非水溶媒(有機溶剤)を含んでいる。非水溶媒を含んでいる電解液は、いわゆる非水電解液である。
 具体的には、溶媒は、酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含んでおり、その酢酸プロピルとプロピオン酸プロピルとの混合比は、所定の関係を満たしている。
 具体的には、溶媒中における酢酸プロピルの含有量をC1、溶媒中におけるプロピオン酸プロピルの含有量をC2とする。この場合において、含有量C1と含有量C2との和に対する含有量C1の比である含有比Rは、0.1~0.5である。この含有比R(%)は、R=C1/(C1+C2)という計算式に基づいて算出される。なお、含有比Rの値は、小数点第三位の値が四捨五入された値とする。
 含有比Rが0.1~0.5であるのは、酢酸プロピルとプロピオン酸プロピルとの混合比が適正化されるため、充放電時において発熱が抑制されると共にガスの発生も抑制されるからである。
 詳細には、酢酸プロピルは、プロピオン酸プロピルよりも低い粘度を有しているため、充放電時において発熱を誘発しにくい性質を有している。しかしながら、酢酸プロピルは、充放電時において分解されやすいため、ガスを発生しやすい性質を有している。
 一方、プロピオン酸プロピルは、充放電時において分解されにくいため、ガスを発生しにくい性質を有している。しかしながら、プロピオン酸プロピルは、酢酸プロピルよりも高い粘度を有しているため、充放電時において発熱を誘発しやすい性質を有している。
 これらのことから、酢酸プロピルとプロピオン酸プロピルとを併用すると共に、含有比Rを0.1~0.5とすることにより、その酢酸プロピルの利点とプロピオン酸プロピルの利点とが両立されるため、充放電時において発熱が抑制されると共にガスの発生も抑制される。よって、充放電を繰り返しても、二次電池が安定に動作(放電)しやすくなると共に、外装フィルム10を用いても二次電池が膨れにくくなる。
 なお、溶媒は、さらに、炭酸エチレン、炭酸プロピレンおよびモノフルオロ炭酸エチレンを含んでおり、その炭酸エチレンと炭酸プロピレンとモノフルオロ炭酸エチレンとの混合比は、所定の関係を満たしていることが好ましい。
 具体的には、溶媒中における炭酸エチレンの含有量をC3、溶媒中における炭酸プロピレンの含有量をC4、溶媒中におけるモノフルオロ炭酸エチレンの含有量をC5とする。この場合において、含有量C4は、含有量C5よりも大きいと共に、その含有量C5は、含有量C3よりも大きいことが好ましい。すなわち、含有量C3~C5に関して、C4>C5>C3という関係が成立していることが好ましい。
 含有量C3~C5に関して上記した関係が成立しているのは、充放電時において電解液のイオン伝導性が向上すると共にガスの発生がより抑制されるからである。
 詳細には、炭酸エチレンは、炭酸プロピレンよりも高い誘電率を有しているため、電解液のイオン伝導性を向上させやすい性質を有している。しかしながら、炭酸エチレンは、充放電時において分解されやすいため、ガスを発生しやすい性質を有している。
 また、炭酸プロピレンは、充放電時において分解されにくいため、ガスを発生しにくい性質を有している。しかしながら、炭酸プロピレンは、炭酸エチレンよりも低い誘電率を有しているため、電解液のイオン伝導性を向上させにくい性質を有している。
 さらに、モノフルオロ炭酸エチレンは、充放電時において正極21および負極22のそれぞれの表面に被膜を形成することにより、その正極21および負極22のそれぞれの表面を保護する。これにより、モノフルオロ炭酸エチレンは、正極21および負極22のそれぞれの表面における電解液の分解反応を抑制することにより、ガスの発生を抑制しやすい性質を有している。しかしながら、モノフルオロ炭酸エチレンは、充放電時において分解されやすいため、炭酸エチレンと同様にガスを発生しやすい性質を有している。
 これらのことから、炭酸エチレンと炭酸プロピレンとモノフルオロ炭酸エチレンとを一緒に用いると共に、含有量C3~C5に関して上記した関係が成立することにより、その炭酸エチレンの利点と炭酸プロピレンの利点とモノフルオロ炭酸エチレンの利点とが利用される。これにより、充放電時において、電解液のイオン伝導性が向上すると共に、ガスの発生がより抑制される。よって、充放電を繰り返しても、二次電池がより安定に動作しやすくなると共に、外装フィルム10を用いても二次電池がより膨れにくくなる。
 なお、電解液は、さらに、スクシノニトリルおよびアジポニトリルを含んでおり、そのスクシノニトリルとアジポニトリルとの混合比は、所定の関係を満たしていることが好ましい。
 具体的には、電解液中におけるスクシノニトリルの含有量をC6、電解液中におけるアジポニトリルの含有量をC7とする。この場合において、含有量C7は、含有量C6よりも大きいことが好ましい。すなわち、含有量C6,C7に関してC7>C6という関係が成立していることが好ましい。
 含有量C6,C7に関して上記した関係が成立しているのは、充放電時において電解液の酸化耐性が向上すると共にガスの発生がより抑制されるからである。
 詳細には、酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含んでいる電解液は、充放電時において酸化されやすい性質を有している。しかしながら、電解液がさらにスクシノニトリルおよびアジポニトリルを含んでいると、充放電時において電解液が酸化されにくくなる。
 ここで、酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含んでいる電解液の極性は低くなるため、その電解液にスクシノニトリルおよびアジポニトリルを含有させる場合には、そのスクシノニトリルおよびアジポニトリルの溶解性が問題になる。
 スクシノニトリルは、充放電時においてガスの発生を抑制しやすい性質を有している。しかしながら、スクシノニトリルの炭素鎖は、アジポニトリルの炭素鎖よりも短いため、そのスクシノニトリルは、溶解されにくい性質を有している。しかも、スクシノニトリルは、電気抵抗を増加させる原因となり得る性質も有している。
 一方、アジポニトリルの炭素鎖は、スクシノニトリルの炭素鎖よりも長いため、そのアジポニトリルは、溶解されやすい性質を有している。しかしながら、アジポニトリルは、充放電時においてガスの発生を抑制している性質を有しているが、そのアジポニトリルがガスの発生を抑制する能力は、スクシノニトリルがガスの発生を抑制する能力よりも低くなる。
 これらのことから、スクシノニトリルとアジポニトリルとを併用すると共に、含有量C6,C7に関して上記した関係が成立することにより、そのスクシノニトリルの利点とアジポニトリルの利点とが両立される。これにより、充放電時において、電気抵抗の増加が抑制されながら、電解液の酸化耐性が向上すると共に、ガスの発生がより抑制される。よって、充放電を繰り返しても、二次電池がより安定に動作しやすくなると共に、外装フィルム10を用いても二次電池がより膨れにくくなる。
 なお、含有量C1~C7を特定する場合には、二次電池を解体することにより、電解液を回収したのち、その電解液を分析することにより、その含有量C1~C7を測定する。電解液の分析方法は、特に限定されないが、具体的には、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、核磁気共鳴分光法(NMR)およびガスクロマトグラフ質量分析法(GC-MS)などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。
 ここで、溶媒は、さらに、他の化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
 具体的には、他の化合物は、エステル類およびエーテル類などであり、より具体的には、炭酸エステル系化合物、カルボン酸エステル系化合物およびラクトン系化合物などである。電解質塩の解離性が向上すると共に、イオンの移動度も向上するからである。
 ただし、上記した炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンは、ここで説明する炭酸エステル系化合物から除かれる。また、上記した酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルは、ここで説明するカルボン酸エステル系化合物から除かれる。
 炭酸エステル系化合物は、鎖状炭酸エステルであり、その鎖状炭酸エステルの具体例は、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルなどである。カルボン酸エステル系化合物は、鎖状カルボン酸エステルなどであり、その鎖状カルボン酸エステルの具体例は、酢酸エチル、プロピオン酸エチルおよびトリメチル酢酸エチルなどである。ラクトン系化合物は、ラクトンなどであり、そのラクトンの具体例は、γ-ブチロラクトンおよびγ-バレロラクトンなどである。なお、エーテル類は、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソランおよび1,4-ジオキサンなどでもよい。
 また、他の化合物は、不飽和環状炭酸エステル、フッ素化環状炭酸エステル、スルホン酸エステル、リン酸エステル、酸無水物、ニトリル化合物およびイソシアネート化合物などである。
 ただし、上記したモノフルオロ炭酸エチレンは、ここで説明するフッ素化環状炭酸エステルから除かれる。また、上記したスクシノニトリルおよびアジポニトリルは、ここで説明するニトリル化合物から除かれる。
 不飽和環状炭酸エステルの具体例は、炭酸ビニレン、炭酸ビニルエチレンおよび炭酸メチレンエチレンなどである。フッ素化環状炭酸エステルの具体例は、ジフルオロ炭酸エチレンなどである。スルホン酸エステルの具体例は、プロパンスルトンおよびプロペンスルトンなどである。リン酸エステルの具体例は、リン酸トリメチルおよびリン酸トリエチルなどである。酸無水物の具体例は、コハク酸無水物、1,2-エタンジスルホン酸無水物および2-スルホ安息香酸無水物などである。ニトリル化合物の具体例は、マロノニトリルなどである。イソシアネート化合物の具体例は、ヘキサメチレンジイソシアネートなどである。
 電解質塩は、リチウム塩などの軽金属塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。リチウム塩の具体例は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム(LiN(FSO)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CFSO)、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CFSO)、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiB(C)、モノフルオロリン酸リチウム(LiPFO)およびジフルオロリン酸リチウム(LiPF)などである。高い電池容量が得られるからである。
 中でも、電解質塩は、リン酸塩である六フッ化リン酸リチウムと、イミド塩であるビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムとを一緒に含んでいることが好ましい。電解液のイオン伝導性が向上すると共に、正極21の破損が抑制されるからである。
 詳細には、六フッ化リン酸リチウムは、正極集電体21Aの表面に不導体膜を形成するため、その正極集電体21Aの腐食を抑制する性質を有している。しかしながら、六フッ化リン酸リチウムによるリチウムイオンの乖離能は低いため、その六フッ化リン酸リチウムは、電解液の誘電率を低下させる性質を有している。
 一方、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムによるリチウムイオンの乖離能は高いため、そのビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムは、電解液の誘電率を向上させる性質を有している。しかしながら、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムは、高電圧時において正極集電体21Aを腐食する性質を有している。特に、正極集電体21Aがアルミニウムを含んでいる場合には、高電圧時において正極集電体21Aが腐食されやすくなる。
 これらのことから、六フッ化リン酸リチウムとビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムとを併用することにより、充放電時において、電解液のイオン伝導性が向上すると共に、正極21の破損が抑制される。よって、充放電を繰り返しても、二次電池がより安定に動作しやすくなる。
 電解質塩の含有量は、特に限定されないが、具体的には、溶媒に対して0.3mol/kg~3.0mol/kgである。高いイオン伝導性が得られるからである。
 なお、電解質塩が六フッ化リン酸リチウムおよびビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムを含んでいる場合において、その六フッ化リン酸リチウムとビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムとの混合比は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
[正極リードおよび負極リード]
 正極リード31は、図1および図2に示したように、正極21のうちの正極集電体21Aに接続されている正極端子であり、外装フィルム10の外部に導出されている。この正極リード31は、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その導電性材料の具体例は、アルミニウムなどである。正極リード31の形状は、特に限定されないが、具体的には、薄板状および網目状などのうちのいずれかである。
 負極リード32は、図1および図2に示したように、負極22のうちの負極集電体22Aに接続されている負極端子であり、外装フィルム10の外部に導出されている。この負極リード32は、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その導電性材料の具体例は、銅などである。ここでは、負極リード32の導出方向および形状に関する詳細は、正極リード31の導出方向および形状に関する詳細と同様である。
[封止フィルム]
 封止フィルム41は、外装フィルム10と正極リード31との間に挿入されていると共に、封止フィルム42は、外装フィルム10と負極リード32との間に挿入されている。ただし、封止フィルム41,42のうちの一方または双方は、省略されてもよい。
 封止フィルム41は、外装フィルム10の内部に外気などが侵入することを防止する封止部材である。この封止フィルム41は、正極リード31に対して密着性を有するポリオレフィンなどの高分子化合物を含んでおり、そのポリオレフィンの具体例は、ポリプロピレンなどである。
 封止フィルム42の構成は、負極リード32に対して密着性を有する封止部材であることを除いて、封止フィルム41の構成と同様である。すなわち、封止フィルム42は、負極リード32に対して密着性を有するポリオレフィンなどの高分子化合物を含んでいる。
<1-2.動作>
 二次電池は、以下で説明するように動作する。
 充電時には、電池素子20において、正極21からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電時には、電池素子20において、負極22からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して正極21に吸蔵される。
<1-3.製造方法>
 二次電池を製造する場合には、以下で説明する一例の手順により、正極21および負極22を作製すると共に、電解液を調製したのち、その正極21、負極22および電解液を用いて二次電池を組み立てると共に、その組み立てられた二次電池の安定化処理を行う。
[正極の作製]
 最初に、正極活物質、正極結着剤および正極導電剤を互いに混合させることにより、正極合剤とする。続いて、溶媒に正極合剤を投入することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製する。この溶媒は、水性溶媒でもよいし、有機溶剤でもよい。最後に、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを塗布することにより、正極活物質層21Bを形成する。こののち、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成形してもよい。この場合には、正極活物質層21Bを加熱してもよいし、圧縮成形を複数回繰り返してもよい。これにより、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが形成されるため、正極21が作製される。
[負極の作製]
 上記した正極21の作製手順と同様の手順により、負極22を作製する。具体的には、負極活物質、負極結着剤および負極導電剤が互いに混合された負極合剤を溶媒に投入することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製したのち、負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを塗布することにより、負極活物質層22Bを形成する。こののち、負極活物質層22Bを圧縮成形してもよい。これにより、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが形成されるため、負極22が作製される。
[電解液の調製]
 酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含んでいる溶媒に電解質塩を添加する。これにより、溶媒中において電解質塩が分散または溶解されるため、電解液が調製される。
 この場合には、二次電池の完成後(後述する安定化処理後)において含有比Rが0.1~0.5となるように、酢酸プロピルとプロピオン酸プロピルとの混合比を調整する。
 なお、電解液を調製する場合には、上記したように、含有量C3~C5に関して適正な関係が成立するように、溶媒に炭酸エチレン、炭酸プロピレンおよびモノフルオロ炭酸エチレンを添加してもよい。
 また、電解液を調製する場合には、上記したように、含有量C6,C7に関して適正な関係が成立するように、電解質塩が添加された溶媒にスクシノニトリルおよびアジポニトリルを添加してもよい。
[二次電池の組み立て]
 最初に、溶接法などの接合法を用いて、正極21のうちの正極集電体21Aに正極リード31を接続させると共に、溶接法などの接合法を用いて、負極22のうちの負極集電体22Aに負極リード32を接続させる。
 続いて、セパレータ23を介して正極21および負極22を互いに積層させたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回体(図示せず)を作製する。続いて、プレス機などを用いて巻回体を押圧することにより、扁平状となるように巻回体を成形する。この成形後の巻回体は、正極21、負極22およびセパレータ23に電解液が含浸されていないことを除いて、電池素子20の構成と同様の構成を有している。
 続いて、窪み部10Uの内部に巻回体を収容したのち、外装フィルム10(融着層/金属層/表面保護層)を折り畳むことにより、その外装フィルム10同士を互いに対向させる。続いて、熱融着法などの接着法を用いて、互いに対向する融着層のうちの2辺の外周縁部同士を互いに接合させることにより、袋状の外装フィルム10の内部に巻回体を収納する。
 最後に、袋状の外装フィルム10の内部に電解液を注入したのち、熱融着法などの接着法を用いて、互いに対向する融着層のうちの残りの1辺の外周縁部同士を互いに接合させる。この場合には、外装フィルム10と正極リード31との間に封止フィルム41を挿入すると共に、外装フィルム10と負極リード32との間に封止フィルム42を挿入する。
 これにより、巻回体に電解液が含浸されるため、巻回電極体である電池素子20が作製される。よって、袋状の外装フィルム10の内部に電池素子20が封入されるため、二次電池が組み立てられる。
[二次電池の安定化処理]
 組み立て後の二次電池を充放電させる。環境温度、充放電回数(サイクル数)および充放電条件などの各種条件は、任意に設定可能である。これにより、正極21の表面および負極22の表面に被膜が形成されるため、電池素子20の状態が電気化学的に安定化する。よって、二次電池が完成する。
<1-4.作用および効果>
 この二次電池によれば、外装フィルム10の内部に電解液が収納されており、その電解液のうちの溶媒が酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含んでおり、含有比Rが0.1~0.5である。
 この場合には、上記したように、充放電時において、発熱が抑制されると共に、ガスの発生も抑制される。これにより、充放電を繰り返しても、二次電池が安定に動作しやすくなると共に、外装フィルム10を用いても二次電池が膨れにくくなる。よって、優れた電池特性を得ることができる。
 特に、溶媒がさらに炭酸エチレン、炭酸プロピレンおよびモノフルオロ炭酸エチレンを含んでおり、含有量C3~C5に関して適正な関係(C4>C5>C3)が成立していれば、充放電時において、電解液のイオン伝導性が向上すると共に、ガスの発生がより抑制される。これにより、充放電を繰り返しても、二次電池がより安定に動作しやすくなると共に、外装フィルム10を用いても二次電池がより膨れにくくなる。よって、より高い効果を得ることができる。
 また、電解液がさらにスクシノニトリルおよびアジポニトリルを含んでおり、含有量C6,C7に関して適正な関係(C7>C6)が成立していれば、充放電時において、電気抵抗の増加が抑制されながら、電解液の酸化耐性が向上すると共に、ガスの発生がより抑制される。これにより、充放電を繰り返しても、二次電池がより安定に動作しやすくなると共に、外装フィルム10を用いても二次電池がより膨れにくくなる。よって、より高い効果を得ることができる。
 また、電解質塩が六フッ化リン酸リチウムおよびビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムを含んでいれば、充放電時において、電解液のイオン伝導性が向上すると共に、正極21の破損が抑制される。よって、充放電を繰り返しても二次電池がより安定に動作しやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
 また、二次電池がリチウムイオン二次電池であれば、リチウムの吸蔵放出を利用して十分な電池容量が安定に得られるため、より高い効果を得ることができる。
<2.変形例>
 二次電池の構成は、以下で説明するように、適宜、変更可能である。ただし、以下で説明する一連の変形例は、互いに組み合わされてもよい。
[変形例1]
 図1および図2では、二次電池が巻回電極体である電池素子20を備えている。しかしながら、図3~図6に示したように、二次電池は、巻回電極体である電池素子20の代わりに、積層電極体である電池素子50を備えていてもよい。
 図3は、変形例1における二次電池の斜視構成を表しており、図1に対応している。図4は、図3に示した電池素子50の断面構成を表しており、図2に対応している。図5は、図4に示した正極51の平面構成を表していると共に、図6は、図4に示した負極52の平面構成を表している。ただし、図4では、電池素子50の一部だけを示している。
 変形例1における二次電池(図3~図6)の構成は、以下で説明することを除いて、上記した二次電池(図1および図2)の構成と同様である。
 この二次電池は、図3~図6に示したように、外装フィルム10と、電池素子50と、複数の正極端子61と、複数の負極端子62と、正極リード31と、負極リード32と、封止フィルム41,42とを備えている。
 電池素子50は、図3および図4に示したように、正極51と、負極52と、セパレータ53と、電解液(図示せず)とを含んでおり、上記したように、積層電極体である。すなわち、正極51および負極52は、セパレータ53を介して交互に積層されている。正極51、負極52およびセパレータ53のそれぞれの数は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
 正極51は、正極集電体51Aおよび正極活物質層51Bを含んでいる。正極集電体51Aの構成は、正極集電体21Aの構成と同様であると共に、正極活物質層51Bの構成は、正極活物質層21Bの構成と同様である。
 ここでは、図5に示したように、正極集電体51Aの一部が突出しているため、その正極集電体51Aは、正極活物質層51Bよりも外側に向かって突出した部分(以下、「正極集電体51Aの突出部」と呼称する。)を含んでいる。この正極集電体51Aの突出部には、正極活物質層51Bが設けられていないため、その正極集電体51Aの突出部は、正極端子61として機能している。なお、正極端子61の詳細に関しては、後述する。
 負極52は、負極集電体52Aおよび負極活物質層52Bを含んでいる。負極集電体52Aの構成は、負極集電体22Aの構成と同様であると共に、負極活物質層52Bの構成は、負極活物質層22Bの構成と同様である。
 ここでは、図6に示したように、負極集電体52Aの一部が突出しているため、その負極集電体52Aは、負極活物質層52Bよりも外側に向かって突出した部分(以下、「負極集電体52Aの突出部」と呼称する。)を含んでいる。この負極集電体52Aの突出部には、負極活物質層52Bが設けられていないため、その負極集電体52Aの突出部は、負極端子62として機能している。なお、負極端子62の詳細に関しては、後述する。
 セパレータ53の構成は、セパレータ23の構成と同様である。電解液の構成は、上記した通りである。
 正極端子61は、図5に示したように、正極51に電気的に接続されており、より具体的には、正極集電体51Aに電気的に接続されている。また、電池素子50では、上記したように、正極51および負極52がセパレータ53を介して交互に積層されているため、その電池素子50は、複数の正極51を含んでいる。これにより、二次電池は、複数の正極端子61を備えている。正極端子61の形成材料は、特に限定されないが、具体的には、正極集電体51Aの形成材料と同様である。
 ここでは、上記したように、正極集電体51Aの突出部が正極端子61として機能しているため、その正極端子61は、正極集電体51Aと物理的に一体化されている。正極集電体51Aと正極端子61との接続抵抗が低下するため、二次電池全体の電気抵抗が低下するからである。
 複数の正極端子61は、互いに接合されているため、1本のリード状の接合部61Zを形成している。
 負極端子62は、図6に示したように、負極52に電気的に接続されており、より具体的には、負極集電体52Aに電気的に接続されている。また、電池素子50では、上記したように、正極51および負極52がセパレータ53を介して交互に積層されているため、その電池素子50は、複数の負極52を含んでいる。これにより、二次電池は、複数の負極端子62を備えている。負極端子62の形成材料は、特に限定されないが、具体的には、負極集電体52Aの形成材料と同様である。
 なお、負極端子62は、正極51および負極52がセパレータ53を介して交互に積層されている状態において、正極端子61と重ならない位置に配置されている。
 ここでは、上記したように、負極集電体52Aの突出部が負極端子62として機能しているため、その負極端子62は、負極集電体52Aと物理的に一体化されている。負極集電体52Aと負極端子62との接続抵抗が低下するため、二次電池全体の電気抵抗が低下するからである。
 複数の負極端子62は、互いに接合されているため、1本のリード状の接合部62Zを形成している。
 変形例1における二次電池(図3~図6)の製造方法は、以下で説明することを除いて、上記した二次電池(図1および図2)の製造方法と同様である。
 正極51の作製手順は、正極21の作製手順とほぼ同様である。この場合には、正極端子61が一体化されている正極集電体51Aの両面(正極端子61を除く。)に正極合剤スラリーを塗布することにより、正極活物質層51Bを形成する。
 負極52の作製手順は、負極22の作製手順とほぼ同様である。この場合には、負極端子62が一体化されている負極集電体52Aの両面(負極端子62を除く。)に負極合剤スラリーを塗布することにより、負極活物質層52Bを形成する。
 二次電池を組み立てる場合には、最初に、セパレータ53を介して正極51および負極52を交互に積層させることにより、積層体(図示せず)を作製する。この積層体は、正極51、負極52およびセパレータ53のそれぞれに電解液が含浸されていないと共に、接合部61Z,61Zが未だ形成されていないことを除いて、電池素子50の構成と同様の構成を有している。
 続いて、溶接法などの接合法を用いて、複数の正極端子61を互いに接合させることにより、接合部61Zを形成したのち、同様の接合法を用いて、その接合部61Zに正極リード31を接続させる。また、溶接法などの接合法を用いて、複数の負極端子62を互いに接合させることにより、接合部62Zを形成したのち、同様の接合法を用いて、その接合部62Zに負極リード32を接続させる。
 この積層電極体である電池素子50を用いた場合においても、リチウムの吸蔵放出を利用して電池容量が得られるため、同様の効果を得ることができる。
[変形例2]
 多孔質膜であるセパレータ23を用いた。しかしながら、ここでは具体的に図示しないが、高分子化合物層を含む積層型のセパレータを用いてもよい。
 具体的には、積層型のセパレータは、一対の面を有する多孔質膜と、その多孔質膜の片面または両面に設けられた高分子化合物層とを含んでいる。正極21および負極22に対するセパレータの密着性が向上するため、電池素子20の巻きずれが抑制されるからである。これにより、電解液の分解反応が発生しても、二次電池の膨れが抑制される。高分子化合物層は、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいる。ポリフッ化ビニリデンは、物理的強度に優れていると共に、電気化学的に安定である。
 なお、多孔質膜および高分子化合物層のうちの一方または双方は、複数の絶縁性粒子を含んでいてもよい。二次電池の発熱時において複数の絶縁性粒子が放熱を促進させるため、その二次電池の安全性(耐熱性)が向上するからである。絶縁性粒子は、無機材料および樹脂材料などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。無機材料の具体例は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ベーマイト、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マグネシウムおよび酸化ジルコニウムなどである。樹脂材料の具体例は、アクリル樹脂およびスチレン樹脂などである。
 積層型のセパレータを作製する場合には、高分子化合物および溶媒などを含む前駆溶液を調製したのち、多孔質膜の片面または両面に前駆溶液を塗布する。この場合には、必要に応じて、前駆溶液に複数の絶縁性粒子を添加してもよい。
 この積層型のセパレータを用いた場合においても、正極21と負極22との間においてリチウムイオンが移動可能になるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、特に、上記したように、二次電池の安全性が向上するため、より高い効果を得ることができる。
[変形例3]
 液状の電解質である電解液を用いた。しかしながら、ここでは具体的に図示しないが、ゲル状の電解質である電解質層を用いてもよい。
 電解質層を用いた電池素子20では、セパレータ23および電解質層を介して正極21および負極22が互いに積層されていると共に、その正極21、負極22、セパレータ23および電解質層が巻回されている。この電解質層は、正極21とセパレータ23との間に介在していると共に、負極22とセパレータ23との間に介在している。
 具体的には、電解質層は、電解液と共に高分子化合物を含んでおり、その電解液は、高分子化合物により保持されている。電解液の漏液が防止されるからである。電解液の構成は、上記した通りである。高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデンなどを含んでいる。電解質層を形成する場合には、電解液、高分子化合物および溶媒などを含む前駆溶液を調製したのち、正極21の片面または両面に前駆溶液を塗布すると共に、負極22の片面または両面に前駆溶液を塗布する。
 この電解質層を用いた場合においても、正極21と負極22との間において電解質層を介してリチウムイオンが移動可能になるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、特に、上記したように、電解液の漏液が防止されるため、より高い効果を得ることができる。
<3.二次電池の用途>
 二次電池の用途(適用例)は、特に限定されない。電源として用いられる二次電池は、電子機器および電動車両などの主電源でもよいし、補助電源でもよい。主電源とは、他の電源の有無に関係なく、優先的に使用される電源である。補助電源は、主電源の代わりに使用される電源でもよいし、主電源から切り替えられる電源でもよい。
 二次電池の用途の具体例は、以下の通りである。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノート型パソコン、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオおよび携帯用情報端末などの電子機器である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。電子機器などに搭載される電池パックである。ペースメーカおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む。)などの電動車両である。非常時に備えて電力を蓄積しておく家庭用または産業用のバッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。これらの用途では、1個の二次電池が用いられてもよいし、複数個の二次電池が用いられてもよい。
 電池パックでは、単電池が用いられてもよいし、組電池が用いられてもよい。電動車両は、駆動用電源として二次電池を用いて走行する車両であり、その二次電池とは異なる他の駆動源も併せて備えたハイブリッド自動車でもよい。家庭用の電力貯蔵システムでは、電力貯蔵源である二次電池に蓄積された電力を利用して、家庭用の電気製品などを使用可能である。
 ここで、二次電池の適用例の一例に関して具体的に説明する。以下で説明する適用例の構成は、あくまで一例であるため、適宜、変更可能である。
 図3は、電池パックのブロック構成を表している。ここで説明する電池パックは、1個の二次電池を用いた電池パック(いわゆるソフトパック)であり、スマートフォンに代表される電子機器などに搭載される。
 この電池パックは、図3に示したように、電源71と、回路基板72とを備えている。この回路基板72は、電源71に接続されていると共に、正極端子73、負極端子74および温度検出端子75を含んでいる。
 電源71は、1個の二次電池を含んでいる。この二次電池では、正極リードが正極端子73に接続されていると共に、負極リードが負極端子74に接続されている。この電源71は、正極端子73および負極端子74を介して外部と接続可能であるため、充放電可能である。回路基板72は、制御部76と、スイッチ77と、熱感抵抗素子78と、温度検出部79とを含んでいる。熱感抵抗素子78の具体例は、PTC素子などであり、その熱感抵抗素子78は、省略されてもよい。
 制御部76は、中央演算処理装置(CPU)およびメモリなどを含んでおり、電池パックの全体の動作を制御する。この制御部76は、必要に応じて電源71の使用状態の検出および制御を行う。
 なお、制御部76は、電源71(二次電池)の電圧が過充電検出電圧または過放電検出電圧に到達すると、スイッチ77を切断することにより、電源71の電流経路に充電電流が流れないようにする。過充電検出電圧は、特に限定されないが、具体的には、4.20V±0.05Vであると共に、過放電検出電圧は、特に限定されないが、具体的には、2
.40V±0.1Vである。
 スイッチ77は、充電制御スイッチ、放電制御スイッチ、充電用ダイオードおよび放電用ダイオードなどを含んでおり、制御部76の指示に応じて電源71と外部機器との接続の有無を切り換える。このスイッチ77は、金属酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET)などを含んでおり、充電電流および放電電流のそれぞれは、スイッチ77のON抵抗に基づいて検出される。
 温度検出部79は、サーミスタなどの温度検出素子を含んでいる。この温度検出部79は、温度検出端子75を用いて電源71の温度を測定すると共に、その温度の測定結果を制御部76に出力する。温度検出部79により測定された温度の測定結果は、異常発熱時において制御部76が充放電制御を行う場合および残容量の算出時において制御部76が補正処理を行う場合などに用いられる。
 本技術の実施例に関して説明する。
<実施例1~3および比較例1,2>
 以下で説明するように、二次電池を作製したのち、その二次電池の電池特性を評価した。
[二次電池の作製]
 以下で説明する手順により、図1および図2に示した二次電池を作製した。この二次電池は、上記したように、ラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池である。
(正極の作製)
 最初に、正極活物質(リチウム含有化合物(酸化物)であるLiCoO)91質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3質量部と、正極導電剤(アモルファス性炭素粉であるケッチェンブラック)6質量部とを互いに混合させることにより、正極合剤とした。続いて、溶媒(有機溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン)に正極合剤を投入したのち、その溶媒を撹拌することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製した。
 続いて、コーティング装置を用いて正極集電体21A(厚さ=10μmであるアルミニウム箔)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層21Bを形成した。
 最後に、ロールプレス機を用いて正極活物質層21Bを圧縮成形したのち、その正極活物質層21Bが形成されている正極集電体21Aを帯状となるように切断した。これにより、正極21が作製された。
(負極の作製)
 最初に、負極活物質(炭素材料である人造黒鉛)93質量部と、負極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)7質量部とを互いに混合させることにより、負極合剤とした。続いて、溶媒(有機溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン)に負極合剤を投入したのち、その溶媒を撹拌することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製した。
 続いて、コーティング装置を用いて負極集電体22A(厚さ=8μmである銅箔)の両面に負極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層22Bを形成した。
 最後に、ロールプレス機を用いて負極活物質層22Bを圧縮成形したのち、その負極活物質層22Bが形成されている負極集電体22Aを帯状となるように切断した。これにより、負極22が作製された。
(電解液の調製)
 最初に、溶媒を準備した。溶媒としては、酢酸プロピル(PrAc)と、プロピオン酸プロピル(PrPr)と、炭酸エチレン(EC)と、炭酸プロピレン(PC)と、モノフルオロ炭酸エチレン(FEC)との混合物を用いた。この場合には、後述するように、二次電池の完成後において電解液を分析した場合に、含有量C1~C5(重量%)および含有比R(%)が表1に示した値となるように、溶媒の混合比(重量比)を調整した。
 続いて、溶媒に電解質塩を添加したのち、その溶媒を撹拌した。電解質塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)と、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム(LiN(FSO)との混合物を用いた。この場合には、六フッ化リン酸リチウムの含有量を溶媒に対して0.5mol/kgとしたと共に、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムの含有量を溶媒に対して0.5mol/kgとした。これにより、電解液が調製された。
 最後に、電解液にスクシノニトリル(SN)およびアジポニトリル(ADN)を添加したのち、その電解液を撹拌した。この場合には、後述するように、二次電池の完成後において電解液を分析した場合に、含有量C6,C7(重量%)が表1に示した値となるように、スクシノニトリルおよびアジポニトリルの添加量を調整した。
(二次電池の組み立て)
 最初に、正極21のうちの正極集電体21Aに正極リード31(アルミニウム箔)を溶接したと共に、負極22のうちの負極集電体22Aに負極リード32(銅箔)を溶接した。
 続いて、セパレータ23(厚さ=25μmである微多孔性ポリエチレンフィルム)を介して正極21および負極22を互いに積層させたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回体を作製した。続いて、プレス機を用いて巻回体をプレスすることにより、扁平状となるように巻回体を成形した。
 続いて、窪み部10Uの内部に収容された巻回体を挟むように外装フィルム10を折り畳んだ。この外装フィルム10としては、融着層(厚さ=30μmであるポリプロピレンフィルム)と、金属層(厚さ=40μmであるアルミニウム箔)と、表面保護層(厚さ=25μmであるナイロンフィルム)とが内側からこの順に積層されたアルミラミネートフィルムを用いた。続いて、互いに対向する融着層のうちの2辺の外周縁部同士を互いに熱融着させることにより、袋状の外装フィルム10の内部に巻回体を収納した。
 最後に、袋状の外装フィルム10の内部に電解液を注入したのち、減圧環境中において互いに対向する融着層のうちの残りの1辺の外周縁部同士を互いに熱融着させた。この場合には、外装フィルム10と正極リード31との間に封止フィルム41(厚さ=5μmであるポリプロピレンフィルム)を挿入したと共に、外装フィルム10と負極リード32との間に封止フィルム42(厚さ=5μmであるポリプロピレンフィルム)を挿入した。
 これにより、巻回体に電解液が含浸されたため、電池素子20が作製された。よって、外装フィルム10の内部に電池素子20が封入されたため、二次電池が組み立てられた。
(二次電池の安定化処理)
 常温環境中(温度=23℃)において組み立て後の二次電池を1サイクル充放電させた。充電時には、0.1Cの電流で電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.2Vの電圧で電流が0.025Cに到達するまで定電圧充電した。放電時には、0.1Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで定電流放電した。なお、0.1Cとは、電池容量(理論容量)を10時間で放電しきる電流値であると共に、0.025Cとは、その電池容量を40時間で放電しきる電流値である。
 これにより、電池素子20の状態が電気化学的に安定したため、二次電池が完成した。
 なお、二次電池の完成後、ICP発光分光分析法を用いて電解液を分析した結果は、表1に示した通りである。表1では、溶媒中における酢酸プロピル(PrAc)の含有量C1(重量%)と、溶媒中におけるプロピオン酸プロピル(PrPr)の含有量C2(重量%)と、溶媒中における炭酸エチレン(EC)の含有量C3(重量%)と、溶媒中における炭酸プロピレン(PC)の含有量C4(重量%)と、溶媒中におけるモノフルオロ炭酸エチレン(FEC)の含有量C5(重量%)と、電解液中におけるスクシノニトリル(SN)の含有量C6(重量%)と、電解液中におけるアジポニトリル(ADN)の含有量C7(重量%)と、含有比R(%)とを示している。
[電池特性の評価]
 以下で説明する手順により、電池特性として放電特性および膨れ特性を評価したところ、表1に示した結果が得られた。
(放電特性)
 最初に、カプトン(登録商標)テープを用いて、温度測定ロガーに接続された温度測定センサを二次電池に貼り付けた。この場合には、外装フィルム10の上面(略平坦面)のうちのほぼ中央に温度測定センサを配置した。
 続いて、恒温槽中(温度=25℃±1℃)において、温度測定ロガーを用いて二次電池の温度を1秒ごとに測定しながら、その二次電池を充放電させた。充電時には、0.5Cの電流で電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.2Vの電圧で電流が0.03Cに到達するまで定電圧充電した。放電時には、10Cの電流で電圧が2.5Vに到達するまで定電流放電した。なお、0.5Cとは、電池容量を2時間で放電しきる電流値であり、10Cとは、電池容量を0.1時間で放電しきる電流値であり、0.03Cとは、電池容量を100/3時間で放電しきる電流値である。
 最後に、充放電の終了後、温度測定ロガーを用いて測定された温度の最高値を調べることにより、放電特性を評価するための指標である最高温度(℃)を特定した。
 大電流での放電時には電池素子20が発熱するため、二次電池の温度が上昇する。この場合には、安全性を担保するために、温度の上昇時において保護回路を用いて充放電を停止させる必要がある。よって、最高温度は、充放電を開始してから充放電が停止するまでの時間(放電時間)が反映された温度であるため、放電特性を評価するための指標となる。
 最高温度が低いほど、充放電が停止するまでの時間(放電可能である時間)が長くなるため、長期間に渡って二次電池を安定に使用することが可能になる。一方、最高温度が高いほど、充放電が停止するまでの時間が短くなるため、長期間に渡って二次電池を安定に使用することが困難になる。
(膨れ特性)
 最初に、常温環境中(温度=23℃)において二次電池を充電させたのち、その二次電池の厚さ(保存前の厚さ)を測定した。この場合には、0.1Cの電流で電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.2Vの電圧で電流が0.025Cに到達するまで定電圧充電した。なお、二次電池の厚さは、外装フィルム10の上面(略平坦面)から外装フィルム10の下面(反対側の略平坦面)までの寸法である。
 続いて、高温環境中(温度=60℃)において充電状態の二次電池を保存(保存期間=2ヶ月)したのち、その二次電池の厚さ(保存後の厚さ)を測定した。
 最後に、膨れ率(%)=[(保存後の厚さ-保存前の厚さ)/保存前の厚さ]×100という計算式に基づいて、膨れ特性を評価するための指標である膨れ率を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[考察]
 表1に示したように、最高温度および膨れ率は、電解液の構成に応じて大きく変動した。
 具体的には、含有比Rが0.1よりも小さい場合(比較例1)には、膨れ率は減少したが、最高温度は上昇した。また、含有比Rが0.5よりも大きい場合(比較例2)には、最高温度は降下したが、膨れ率は増加した。
 これに対して、含有比Rが0.1~0.5である場合(実施例1~3)には、最高温度が降下したと共に、膨れ率が減少した。この場合には、特に、電解質塩が六フッ化リン酸リチウムおよびビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムを含んでいると、最高温度が十分に降下したと共に、膨れ率が十分に減少した。
<実施例4~6>
 表2に示したように、含有量C3~C5(重量%)を変更したと共に、放電特性の代わりにサイクル特性を評価したことを除いて実施例1と同様の手順により、二次電池を作製したのち、電池特性を評価した。
 表2における「適正関係」の欄には、含有量C3~C5に関して適正な関係(C4>C5>C3)が成立しているか否かを示している。すなわち、「成立」は、適正な関係が成立していることを表していると共に、「不成立」は、適正な関係が成立していないことを表している。
 サイクル特性を評価する場合には、最初に、常温環境中(温度=23℃)において二次電池を充放電させることにより、放電容量(1サイクル目の放電容量)を測定した。続いて、同環境中においてサイクル数の合計が100サイクルに到達するまで二次電池を繰り返して充放電させることにより、放電容量(100サイクル目の放電容量)を測定した。最後に、容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100という計算式に基づいて、サイクル特性を評価するための指標である容量維持率を算出した。なお、充放電条件は、安定化処理時の充放電条件と同様にした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示したように、含有量C3~C5に関して適正な関係が成立している場合(実施例1,4)には、含有量C3~C5に関して適正な関係が成立していない場合(実施例5,6)と比較して、膨れ率が抑えられながら、容量維持率が増加した。
<実施例7~9>
 表3に示したように、含有量C6,C7(重量%)を変更したことを除いて実施例1と同様の手順により、二次電池を作製したのち、電池特性を評価した。
 表3における「適正関係」の欄には、含有量C6,C7に関して適正な関係(C7>C6)が成立しているか否かを示している。すなわち、「成立」は、適正な関係が成立していることを表していると共に、「不成立」は、適正な関係が成立していないことを表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示したように、電解液がスクシノニトリルおよびアジポニトリルを含んでいると共に含有量C6,C7に関して適正な関係が成立している場合(実施例1)には、電解液がスクシノニトリルおよびアジポニトリルを含んでいない場合(実施例7)および電解液がスクシノニトリルおよびアジポニトリルを含んでいても含有量C6,C7に関して適正な関係が成立していない場合(実施例8,9)と比較して、最高温度が十分に抑えられながら、膨れ率も十分に抑えられた。
[まとめ]
 表1~表3に示した結果から、外装フィルム10の内部に電解液が収納されており、その電解液のうちの溶媒が酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含んでおり、含有比Rが0.1~0.5であると、二次電池において優れた電池特性が得られた。
 以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術に関して説明したが、その本技術の構成は、一実施形態および実施例において説明された構成に限定されないため、種々に変形可能である。
 具体的には、二次電池の電池構造がラミネートフィルム型である場合に関して説明した。しかしながら、二次電池の電池構造は、特に限定されないため、円筒型、角型、コイン型およびボタン型などでもよい。
 また、電池素子の素子構造が巻回型である場合に関して説明した。しかしながら、電池素子の素子構造は、特に限定されないため、積層型および九十九折り型などでもよい。積層型では、正極および負極がセパレータを介して交互に積層されていると共に、九十九折り型では、正極および負極がセパレータを介して互いに対向しながらジグザグに折り畳まれている。
 さらに、電極反応物質がリチウムである場合に関して説明したが、その電極反応物質の種類は、特に限定されない。具体的には、電極反応物質は、上記したように、ナトリウムおよびカリウムなどの他のアルカリ金属でもよいし、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属でもよい。この他、電極反応物質は、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。
 本明細書中に記載された効果は、あくまで例示であるため、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して、他の効果が得られてもよい。
 なお、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
<1>
 可撓性を有する外装部材と、
 前記外装部材の内部に収納された正極、負極および電解液と
 を備え、
前記電解液は、溶媒および電解質塩を含み、
 前記溶媒は、酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含み、
 前記溶媒中における前記酢酸プロピルの含有量と前記溶媒中における前記プロピオン酸プロピルの含有量との和に対する、前記溶媒中における前記酢酸プロピルの含有量の比は、0.1以上0.5以下である、
 二次電池。
<2>
 前記溶媒は、さらに、炭酸エチレン、炭酸プロピレンおよびモノフルオロ炭酸エチレンを含み、
 前記溶媒中における前記炭酸プロピレンの含有量は、前記溶媒中における前記モノフルオロ炭酸エチレンの含有量よりも大きいと共に、
 前記溶媒中における前記モノフルオロ炭酸エチレンの含有量は、前記溶媒中における前記炭酸エチレンの含有量よりも大きい、
 <1>に記載の二次電池。
<3>
 前記電解液は、さらに、スクシノニトリルおよびアジポニトリルを含み、
 前記電解液中における前記アジポニトリルの含有量は、前記電解液中における前記スクシノニトリルの含有量よりも大きい、
 <1>または<2>に記載の二次電池。
<4>
 前記電解質塩は、六フッ化リン酸リチウムおよびビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムを含む、
 <1>ないし<3>のいずれか1つに記載の二次電池。
<5>
 リチウムイオン二次電池である、
 <1>ないし<4>のいずれか1つに記載の二次電池。

Claims (5)

  1.  可撓性を有する外装部材と、
     前記外装部材の内部に収納された正極、負極および電解液と
     を備え、
    前記電解液は、溶媒および電解質塩を含み、
     前記溶媒は、酢酸プロピルおよびプロピオン酸プロピルを含み、
     前記溶媒中における前記酢酸プロピルの含有量と前記溶媒中における前記プロピオン酸プロピルの含有量との和に対する、前記溶媒中における前記酢酸プロピルの含有量の比は、0.1以上0.5以下である、
     二次電池。
  2.  前記溶媒は、さらに、炭酸エチレン、炭酸プロピレンおよびモノフルオロ炭酸エチレンを含み、
     前記溶媒中における前記炭酸プロピレンの含有量は、前記溶媒中における前記モノフルオロ炭酸エチレンの含有量よりも大きいと共に、
     前記溶媒中における前記モノフルオロ炭酸エチレンの含有量は、前記溶媒中における前記炭酸エチレンの含有量よりも大きい、
     請求項1に記載の二次電池。
  3.  前記電解液は、さらに、スクシノニトリルおよびアジポニトリルを含み、
     前記電解液中における前記アジポニトリルの含有量は、前記電解液中における前記スクシノニトリルの含有量よりも大きい、
     請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4.  前記電解質塩は、六フッ化リン酸リチウムおよびビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムを含む、
     請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5.  リチウムイオン二次電池である、
     請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
PCT/JP2023/044176 2022-12-27 2023-12-11 二次電池 WO2024142877A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19/039,115 US20250183374A1 (en) 2022-12-27 2025-01-28 Secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022209304 2022-12-27
JP2022-209304 2022-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US19/039,115 Continuation US20250183374A1 (en) 2022-12-27 2025-01-28 Secondary battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024142877A1 true WO2024142877A1 (ja) 2024-07-04

Family

ID=91717506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/044176 WO2024142877A1 (ja) 2022-12-27 2023-12-11 二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20250183374A1 (ja)
WO (1) WO2024142877A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319212A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
JP2019215959A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 電解液およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
JP2020533753A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 シラ ナノテクノロジーズ インク 高容量、ミクロンスケール、体積変化アノード粒子を有する金属イオン電池セルのための電解質

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319212A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
JP2020533753A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 シラ ナノテクノロジーズ インク 高容量、ミクロンスケール、体積変化アノード粒子を有する金属イオン電池セルのための電解質
JP2019215959A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 電解液およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAGANO, HIROKI ET AL.: "Ethylene Carbonate (EC)-Propyl Acetate (PA) Based Electrolyte for Low Temperature Performance of Li-Ion Rechargeable Batteries", BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN,NIPPON KAGAKUKAI, JP, vol. 94, no. 9, 1 September 2021 (2021-09-01), JP , pages 2202 - 2209, XP009555664, ISSN: 0009-2673, DOI: 10.1246/bcsj.20210185 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20250183374A1 (en) 2025-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021145059A1 (ja) 二次電池
WO2024142877A1 (ja) 二次電池
JP7517480B2 (ja) 二次電池
JP7694715B2 (ja) 二次電池
JP7715211B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP7715210B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP7694716B2 (ja) 二次電池
JP7537504B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP7694802B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
WO2024190050A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP7715362B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP7462142B2 (ja) 二次電池
WO2025033413A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
WO2024157620A1 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
WO2024262634A1 (ja) 二次電池
JP7380845B2 (ja) 二次電池
WO2025013623A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
WO2022209058A1 (ja) 二次電池
JP2024077703A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2024070821A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
WO2024150541A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2025013611A1 (ja) 二次電池
WO2024204282A1 (ja) 二次電池用正極および二次電池
WO2025062886A1 (ja) 二次電池
WO2023162428A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23911658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2024567409

Country of ref document: JP