[go: up one dir, main page]

WO2023281739A1 - 酸洗装置及び酸洗方法 - Google Patents

酸洗装置及び酸洗方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023281739A1
WO2023281739A1 PCT/JP2021/025980 JP2021025980W WO2023281739A1 WO 2023281739 A1 WO2023281739 A1 WO 2023281739A1 JP 2021025980 W JP2021025980 W JP 2021025980W WO 2023281739 A1 WO2023281739 A1 WO 2023281739A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pickling
enclosure
oxidant
acid solution
strip
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025980
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直彦 松田
貴司 中野
佑樹 前橋
晋司 難波
雅司 吉川
孝誠 辻
崇弘 八木
龍輔 中司
Original Assignee
Primetals Technologies Japan株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primetals Technologies Japan株式会社 filed Critical Primetals Technologies Japan株式会社
Priority to PCT/JP2021/025980 priority Critical patent/WO2023281739A1/ja
Priority to US18/571,939 priority patent/US12371800B2/en
Priority to JP2023533020A priority patent/JP7680539B2/ja
Priority to CN202180099599.7A priority patent/CN117529577A/zh
Priority to EP21949371.5A priority patent/EP4350037A4/en
Publication of WO2023281739A1 publication Critical patent/WO2023281739A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/021Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/025Details of the apparatus, e.g. linings or sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/025Details of the apparatus, e.g. linings or sealing means
    • C23G3/026Details of the apparatus, e.g. linings or sealing means for guiding the objects

Definitions

  • the liquid oxidizing agent such as hydrogen peroxide
  • the liquid oxidizing agent is likely to be consumed in a reaction different from the oxidation of Fe 2+ . Efficient pickling is difficult due to the need to supply a large amount of the agent.
  • an object of at least one embodiment of the present invention is to provide a pickling apparatus and a pickling method capable of more efficiently pickling a strip of metal.
  • the pickling method includes: A pickling method for pickling a conveyed metal strip, comprising: conveying the strip in a state in which the strip is immersed in the acid solution stored in the pickling bath and surrounded by an enclosure provided in the pickling bath; supplying a liquid oxidant towards the interior of the enclosure; Prepare.
  • At least one embodiment of the present invention in view of the above circumstances, provides a pickling apparatus and a pickling device capable of more efficiently pickling a metal strip.
  • a method is provided.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a pickling device according to one embodiment;
  • FIG. It is a schematic sectional drawing of the pickling apparatus shown in FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment;
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment;
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment;
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment;
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment;
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment;
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment;
  • FIG. 1 is
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an enclosure and an oxidant supply of a pickling apparatus according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a pickling device according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a pickling device according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a pickling device according to one embodiment
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a pickling device according to
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a pickling apparatus according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view of the pickling apparatus shown in FIG.
  • the pickling device 1 shown in FIG. 1 is a pickling device for pickling a strip S of metal (for example, steel) using an acid solution 4 .
  • the pickling apparatus 1 includes a pickling tank 2 for storing an acid solution 4.
  • the acid solution 4 is a pickling solution for dissolving and removing the scale (oxide film) formed on the surface of the strip S, and is, for example, a liquid containing an acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid or hydrofluoric acid. .
  • the pickling apparatus 1 shown in FIG. 1 includes a skid 8 and transport rolls 6 for guiding and transporting the strip S immersed in the acid solution 4 .
  • the transport roll 6 may be configured to be driven by a motor (not shown) or the like to apply tension to the strip S to transport the strip S.
  • the belt plate S may be transported by reaching a depth to which the enclosure portion is added only by the catenary by its own weight without providing the transport rolls 6 .
  • the pickling apparatus 1 shown in FIG. 1 further includes an enclosure 10 provided inside the pickling tank 2, and an oxidant supply section 50 for supplying a liquid oxidant to the inside of the enclosure 10.
  • the enclosing part 10 is provided inside the pickling tank 2 so as to surround the strip S immersed in the acid solution 4 inside the pickling tank 2 .
  • the enclosing part 10 forms a channel 12 for the acid solution 4 along the conveying direction of the strip S (hereinafter also simply referred to as the conveying direction).
  • the pickling apparatus 1 may include a plurality of enclosures 10 provided inside the pickling tank 2 and arranged in the transport direction. In the exemplary embodiment shown in FIG. 1 , four enclosures 10 are provided inside the pickling bath 2 .
  • a guide portion 16 for guiding the conveyed strip S is provided in the enclosure portion 10 .
  • the guide portion 16 may include a guide roll 17 or a receiving portion 18 (such as a skid) provided in the enclosure portion 10 .
  • the guide portion 16 is supported by guide rolls 17 supported by an upper plate portion 20 (enclosure 10) and by a lower plate portion 22 (enclosure 10). and a receiver 18 .
  • the oxidant supply unit 50 is configured to supply a liquid oxidant for oxidizing Fe 2+ in the acid solution 4 to Fe 3+ toward the inside of the enclosure 10 .
  • the oxidant supply unit 50 shown in FIGS. 1 and 2 includes an oxidant tank 52 in which a liquid oxidant is stored, and an oxidant for guiding the liquid oxidant from the oxidant tank 52 toward the inside of the enclosure 10.
  • a supply line 53 and an oxidant pump 54 provided in the oxidant supply line 53 are provided.
  • oxidant supply 50 includes tubing 56 ( 56 A, 56 B) connected to enclosure 10 for liquid oxidizer into enclosure 10 via tubing 56 . configured to deliver an agent.
  • the pipe 56A is connected to the upper plate portion 20 that constitutes the enclosure portion 10.
  • the pipe 56B is connected to the lower plate portion 22 that constitutes the enclosure portion 10 .
  • a liquid having the ability to oxidize ferrous ions can be used.
  • the liquid oxidant may be, for example, a liquid containing at least one of hydrogen peroxide, hypochlorous acid, ammonium peroxodisulfate (ammonium persulfate), and potassium permanganate solution.
  • a flow of the acid solution (accompanied flow) accompanying the transported strip S is formed in the enclosure 10, and the flow velocity of the acid solution 4 is relatively high.
  • the liquid oxidant is supplied toward the inside of the enclosure 10, so the chances of contact between the liquid oxidant and Fe 2+ in the acid solution 4 can be increased.
  • the oxidation reaction of Fe 2+ (Fe 3+ production reaction) by the liquid oxidant is likely to occur, and wasteful consumption of the liquid oxidant due to thermal decomposition or reaction with the acid in the acid solution can be suppressed. can.
  • the acid solution 4 contains hydrochloric acid (HCl) and the liquid oxidant contains hydrogen peroxide (H 2 O 2 ). That is, when the liquid oxidizing agent is supplied to the acid solution 4 in the pickling bath 2, Fe 2+ contained in the acid solution 4 is oxidized according to the following reaction formula (A). H 2 O 2 +2Fe 2+ +2HCl ⁇ 2H 2 O+2Fe 3+ +2Cl ⁇ (A) On the other hand, the liquid oxidizing agent supplied to the acid solution 4 can also be consumed by a thermal decomposition reaction (reaction formula (B) below) or a reaction with the acid constituting the acid solution 4 (reaction formula (C) below). .
  • reaction formula (B) thermal decomposition reaction
  • C reaction formula
  • the strip S can be pickled more efficiently.
  • the pickling apparatus 1 may include a lid portion 30 that covers the pickling tank 2 from above. By covering the pickling tank 2 from above with the lid portion 30, the loss due to evaporation of the acid solution 4 in the pickling tank 2 can be suppressed.
  • the pickling apparatus 1 may also include a sealing portion 40 for sealing the space surrounded by the pickling tank 2 and the lid portion 30 . By providing such a seal portion 40, loss due to evaporation of the acid solution 4 in the pickling bath 2 can be more effectively suppressed.
  • the lid portion 30 may include an upper plate portion 20 forming the upper portion of the enclosure portion 10 .
  • the lid portion 30 includes the upper plate portion 20 and may include a seal plate portion 34 configured to be inserted from above into a tub portion 42 provided at the edge (upper end portion) of the pickling tank 2.
  • the seal portion 40 includes a tub portion 42 and a seal plate portion 34 , and when the seal plate portion 34 is immersed in the sealing liquid (such as water) stored in the tub portion 42 , the pickling tank 2 and the lid portion 30 are separated. may be configured to seal the space enclosed by .
  • the lid portion 30 is integrally provided with the upper plate portion 20 that constitutes the enclosure portion 10 so that it can be opened and closed.
  • the pickling device 1 may include an actuator for opening and closing the lid portion 30 .
  • the flow path 12 formed by the enclosure 10 has the flow path narrowing portion 14 located downstream of the upstream end 10a of the enclosure 10. Therefore, in the enclosure 10, A reversal flow is formed in which the accompanying flow of the acid solution 4 entrained in the strip S is reversed by the flow passage narrowing portion 14 (the guide roll 17 and the receiving portion 18). Since the acid solution 4 is agitated by this reverse flow, the chances of contact between the liquid oxidizing agent and Fe 2+ in the acid solution 4 can be further increased. Therefore, the oxidation reaction of Fe 2+ by the liquid oxidizing agent is more likely to occur, and the strip S can be pickled more efficiently.
  • 3A to 8 are schematic diagrams of the enclosure 10 and the oxidant supply 50 of a pickling apparatus according to one embodiment, respectively.
  • 3A, 4A, 5A, and 8 are cross-sectional views including the transport direction and the up-down direction (vertical direction), and FIGS. 3B, 4B, and 5B correspond to FIGS. 3A, 4A, and 5A, respectively.
  • It is a plan view to do. 6A and 7A are front views, and FIGS. 6B and 7B are cross-sectional views along the horizontal direction respectively corresponding to FIGS. 6A and 7A.
  • the oxidant supply 50 has piping 56 (56A-56D) connected to the enclosure 10.
  • the pipe 56 may be provided so as to pass through the members (the upper plate portion 20, the lower plate portion 22, the side plate portions 24, 26, etc.) forming the enclosure portion 10.
  • FIG. The pipe 56 may be supported by the pickling tank 2 or the lid 30 .
  • a liquid oxidant is supplied to the interior of the enclosure 10 via a pipe 56 .
  • the oxidant supply unit 50 includes nozzles 57 (57A, 57B) that are at least partially provided upstream of the enclosure 10 in the transport direction.
  • the liquid oxidant is ejected from the opening 55 of the nozzle 57 and supplied to the inside of the enclosure 10 .
  • the opening 55 of the nozzle 57 may be positioned upstream of the upstream end 10a of the enclosure 10 in the transport direction, or positioned downstream of the upstream end 10a. Alternatively, it may be at the same position as the upstream end 10a.
  • the oxidant supply unit 50 may include a pipe 56A connected to the upper plate portion 20, or may include a pipe 56B connected to the lower plate portion 22.
  • oxidant supply 50 includes tubing 56 A connected to upper plate portion 20 and tubing 56 B connected to lower plate portion 22 .
  • the oxidant supply section 50 may include a pipe 56C or a pipe 56D connected to at least one of the side plate portions 24,26.
  • oxidant supply 50 includes piping 56C and piping 56D connected to side plate sections 24 and 26, respectively.
  • the oxidant supply section 50 may be configured to supply the liquid oxidant at a position upstream of the narrowed flow path section 14 in the transport direction.
  • a pipe 56 connected to the enclosure 10 at a position upstream in the conveying direction from the guide roll 17 and the receiving portion 18 forming the flow passage narrowing portion 14 Alternatively, the liquid oxidant is supplied through the nozzle 57 (the oxidant supply section 50) at a position upstream of the narrowed flow path section 14 in the transport direction.
  • the acid solution 4 containing the liquid oxidant is stirred by the reverse flow formed in the narrowed passage portion 14 . . Therefore, the chances of contact between the liquid oxidizing agent and Fe 2+ in the acid solution 4 increase, and the oxidation reaction of Fe 2+ occurs more easily, so that the strip S can be pickled more efficiently.
  • the oxidant supply 50 is upstream of the enclosure 10, given the length L of the enclosure 10 in the transport direction. It may be configured to supply the liquid oxidant at a position where the length from the side end 10a is 0 or more and L/2 or less.
  • the enclosure forms a flow path (12) for the acid solution along the conveying direction of the strip,
  • the flow path has a flow path narrowing portion (14) located downstream of an upstream end (10a) of the enclosure in the transport direction and having a flow path cross-sectional area smaller than that of the upstream end.
  • the oxidant supply includes at least one line (56) connected to the enclosure and configured to supply the liquid oxidant into the enclosure via the line.
  • the at least one pipe includes a plurality of pipes connected to the enclosure at different positions in the width direction of the strip.
  • the acid solution mainly flows in the conveying direction of the strip (that is, in the longitudinal direction of the strip). Smaller than the diffusion rate.
  • the liquid supply agent is supplied into the enclosure via a plurality of pipes provided at different positions in the plate width direction, the plate in which the diffusion speed of the liquid oxidant is low
  • the density of the liquid oxidizing agent can be easily made uniform in the width direction. Therefore, uniform pickling in the sheet width direction is facilitated.
  • the pickling device is A check valve (58) is provided in said at least one pipe.
  • the surrounding portion includes an upper plate portion (20) and a lower plate portion (22) provided to cover both sides of the strip plate, and connects the upper plate portion and the lower plate portion on both sides of the strip plate. and a pair of side plate portions (24, 26) provided to do so.
  • the oxidant supply section includes pipes (56A, 56B) penetrating at least one of the upper plate portion and the lower plate portion.
  • the pickling device is A lid (30) covering the pickling tank from above, The lid portion is provided so as to be able to be opened and closed integrally with the upper plate portion,
  • the oxidant supply unit is an oxidant tank (52) for storing the liquid oxidant; a pipe (56A) connected to the upper plate; a flexible hose (60) provided between the oxidant tank and the pipe; including.
  • the pickling device is An acid circulation line (72) configured to withdraw the acid from the pickling tank and return the acid to the interior of the enclosure within the pickling tank.
  • the oxidant supply part includes a pipe (64) connected to the acid solution circulation line, and is configured to supply the liquid oxidant toward the inside of the enclosure part through the acid solution circulation line. be.
  • a pickling method for pickling a conveyed metal strip comprising: conveying the strip in a state in which the strip is immersed in the acid solution stored in the pickling bath and surrounded by an enclosure provided in the pickling bath; supplying a liquid oxidant towards the interior of the enclosure; Prepare.
  • the liquid oxidizing agent is supplied toward the enclosure provided so as to surround the strip in the pickling tank, the liquid oxidizing agent is suppressed from diffusing to the outside of the enclosure, and tends to stay in the vicinity of the plate. Therefore, since Fe 3+ generated by the reaction between the liquid oxidizing agent and the acid solution easily contacts the plate, the pickling can be performed efficiently. In addition, a flow of the acid solution (accompanied flow) is formed in the surrounding portion, and the flow velocity of the acid solution is relatively high. In this respect, in the above method (15), the liquid oxidizing agent is supplied toward the inside of the enclosure, so that the chances of contact between the liquid oxidizing agent and Fe 2+ in the acid solution can be increased.
  • the oxidation reaction of Fe 2+ (Fe 3+ production reaction) by the liquid oxidant is likely to occur, and wasteful consumption of the liquid oxidant due to thermal decomposition or reaction with the acid in the acid solution can be suppressed. can. Therefore, according to the method (15) above, the strip can be pickled more efficiently.
  • expressions representing shapes such as a quadrilateral shape and a cylindrical shape not only represent shapes such as a quadrilateral shape and a cylindrical shape in a geometrically strict sense, but also within the range in which the same effect can be obtained. , a shape including an uneven portion, a chamfered portion, and the like.
  • the expressions “comprising”, “including”, or “having” one component are not exclusive expressions excluding the presence of other components.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

酸洗装置は、搬送される金属の帯板を酸洗するための酸洗装置であって、酸液を貯留するための酸洗槽と、前記酸洗槽内の前記酸液に浸漬される前記帯板を囲むように前記酸洗槽内に設けられる囲い部と、前記囲い部の内部に向けて液体酸化剤を供給するための酸化剤供給部と、を備える。

Description

酸洗装置及び酸洗方法
 本開示は、酸洗装置及び酸洗方法に関する。
 金属(鋼等)の帯板の酸洗において、酸液に含まれる第二鉄イオン(Fe3+)の濃度を調節することで、酸洗速度が大きくなることが知られており、酸液中のFe3+濃度を調節するための方法が提案されている。
 例えば特許文献1には、酸洗槽に接続される導管を介して酸洗槽内の酸液を循環させるとともに、導管に過酸化水素水を供給することで、酸液中のFe2+をFe3+に酸化して酸液中のFe3+濃度を増加させることが記載されている。
特開平9-170090号公報
 ところで、過酸化水素水等の液体酸化剤の酸液への供給の仕方によっては、液体酸化剤がFe2+の酸化とは異なる反応で消費されやすく、Fe2+を適切に酸化するために液体供給剤の供給量を多くする必要が生じるため、効率的な酸洗をすることが難しい。
 上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、金属の帯板の酸洗をより効率的に行うことが可能な酸洗装置及び酸洗方法を提供することを目的とする。
 本発明の少なくとも一実施形態に係る酸洗装置は、
 搬送される金属の帯板を酸洗するための酸洗装置であって、
 酸液を貯留するための酸洗槽と、
 前記酸洗槽内の前記酸液に浸漬される前記帯板を囲むように前記酸洗槽内に設けられる囲い部と、
 前記囲い部の内部に向けて液体酸化剤を供給するための酸化剤供給部と、
を備える。
 また、本発明の少なくとも一実施形態に係る酸洗方法は、
 搬送される金属の帯板を酸洗するための酸洗方法であって、
 酸洗槽に貯留された酸液に前記帯板が浸漬され、かつ、前記酸洗槽内に設けられた囲い部に前記帯板が囲まれた状態で、前記帯板を搬送するステップと、
 前記囲い部の内部に向けて液体酸化剤を供給するステップと、
を備える。
 本発明の少なくとも一実施形態によれば、 上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、金属の帯板の酸洗をより効率的に行うことが可能な酸洗装置及び酸洗方法が提供される。
一実施形態に係る酸洗装置の概略構成図である。 図1に示す酸洗装置の概略断面図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の囲い部及び酸化剤供給部の概略図である。 一実施形態に係る酸洗装置の概略構成図である。 一実施形態に係る酸洗装置の概略構成図である。
 以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
 図1は、一実施形態に係る酸洗装置の概略構成図である。図2は、図1に示す酸洗装置の概略断面図である。
 図1に示す酸洗装置1は、酸液4を用いて金属(例えば鋼)の帯板Sの酸洗をするための酸洗装置である。図1に示すように、酸洗装置1は、酸液4を貯留するための酸洗槽2を備えている。酸液4は、帯板Sの表面に生成したスケール(酸化被膜)を溶解して除去するための酸洗液であり、例えば、塩酸、硫酸、硝酸又はフッ酸等の酸を含む液体である。
 図1に示す酸洗装置1は、酸液4に浸漬された帯板Sをガイドしながら搬送するためのスキッド8及び搬送ロール6を備えている。搬送ロール6は、モータ(不図示)等によって駆動されて、帯板Sに張力を与えて該帯板Sを搬送するように構成されていてもよい。なお、搬送ロール6を備えないで、帯板Sを自重によるカテナリーだけで囲い部を追加する深さまで到達させて、搬送するように構成しても良い。
 図1に示す酸洗装置1は、酸洗槽2内に設けられる囲い部10と、囲い部10の内部に向けて液体酸化剤を供給するための酸化剤供給部50と、をさらに備えている。
 囲い部10は、酸洗槽2内の酸液4に浸漬される帯板Sを囲むように酸洗槽2内に設けられる。囲い部10によって、帯板Sの搬送方向(以下、単に搬送方向ともいう。)に沿った酸液4の流路12が形成される。
 図1に示すように、酸洗装置1は、酸洗槽2の内部に設けられ、搬送方向に配列される複数の囲い部10を備えていてもよい。図1に示す例示的な実施形態では、酸洗槽2の内部に4つの囲い部10が設けられている。
 幾つかの実施形態では、図2に示すように、囲い部10は、帯板Sの両面をそれぞれ覆うように設けられる上板部20及び下板部22と、帯板Sの板幅方向における両側方において上板部20と下板部22とを接続するように設けられる一対の側板部24,26と、を含む。上板部20、下板部22及び側板部24,26の内側表面によって、酸液4の流路12が形成されている。
 幾つかの実施形態では、図1及び図2に示すように、囲い部10の中には、搬送される帯板Sをガイドするためのガイド部16が設けられる。ガイド部16は、囲い部10に設けられるガイドロール17又は受け部18(スキッド等)を含んでもよい。図1及び図2に示す例示的な実施形態では、ガイド部16は、上板部20(囲い部10)に支持されるガイドロール17と、下板部22(囲い部10)に支持される受け部18と、を含む。
 酸化剤供給部50は、囲い部10の内部に向けて、酸液4中のFe2+をFe3+に酸化するための液体酸化剤を供給するように構成される。図1及び図2に示す酸化剤供給部50は、液体酸化剤が貯留される酸化剤タンク52と、酸化剤タンク52からの液体酸化剤を囲い部10の内部に向けて導くための酸化剤供給ライン53と、酸化剤供給ライン53に設けられる酸化剤ポンプ54と、を備えている。
 図1及び図2に示す例示的な実施形態では、酸化剤供給部50は、囲い部10に接続さ配管56(56A,56B)を含み、配管56を介して囲い部10の中に液体酸化剤を供給するように構成されている。なお、図1及び図2に示す実施形態において、配管56Aは、囲い部10を構成する上板部20に接続されている。また、配管56Bは、囲い部10を構成する下板部22に接続されている。
 液体酸化剤として、第一鉄イオン(Fe2+)を酸化する能力を有する液体を使用することができる。液体酸化剤は、例えば、過酸化水素水、次亜塩素酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム(過硫酸アンモニウム)、過マンガン酸カリウム溶液の少なくとも1つを含む液体であってもよい。
 上述の実施形態に係る酸洗装置1では、酸洗槽2内において帯板Sを囲むように設けられる囲い部10の中に向けて液体酸化剤を供給するようにしたので、酸洗槽2内において、液体酸化剤が囲い部10の外に拡散されるのが抑制され、帯板Sの近傍に留まりやすくなる。よって、液体酸化剤と酸液4との反応で生成されるFe3+が帯板Sと接触しやすいため、効率的に酸洗をすることができる。
 また、囲い部10の中は、搬送される帯板Sに同伴する酸液の流れ(同伴流)が形成され、酸液4の流速が比較的速い。この点、上述の実施形態では、囲い部10の中に向けて液体酸化剤を供給するようにしたので、液体酸化剤と酸液4中のFe2+とが接触する機会を増やすことができる。これにより、液体酸化剤によるFe2+の酸化反応(Fe3+生成反応)が起こりやすくなり、熱分解や酸液中の酸との反応により液体酸化剤が無駄に消費されるのを抑制することができる。
 このことについて、酸液4は塩酸(HCl)を含み、液体酸化剤は過酸化水素水(H)を含む場合を例として説明する。すなわち、酸洗槽2内の酸液4に液体酸化剤が供給されると、酸液4に含まれるFe2+は、下記反応式(A)により酸化される。
 H+2Fe2++2HCl → 2HO+2Fe3++2Cl …(A)
 一方、酸液4に供給された液体酸化剤は、熱分解反応(下記反応式(B))や、酸液4を構成する酸との反応(下記反応式(C))によっても消費され得る。
 2H → 2HO+O …(B)
 H+2HCl → 2HO+Cl …(C)
 ここで、液体酸化剤と酸液4中のFe2+とが接触する機会が増えれば、液体酸化剤の熱分解(反応式(B))や酸との反応(反応式(C))に比べてFe2+の酸化反応(反応式(A))が相対的に起こりやすくなり、反応式(B)や反応式(C)の反応によって、液体酸化剤がFe2+の酸化反応に寄与せずに消費されるのを抑制することができる。
 よって、上述の実施形態によれば、帯板Sの酸洗をより効率的に行うことができる。
 なお、図1及び図2に示すように、酸洗装置1は、酸洗槽2を上方から覆う蓋部30を備えていてもよい。蓋部30によって酸洗槽2を上方から覆うことで、酸洗槽2内の酸液4の蒸発による損失を抑制することができる。また、酸洗装置1は、酸洗槽2と蓋部30とで囲まれる空間を密封するためのシール部40を備えていてもよい。このようなシール部40を設けることにより、酸洗槽2内の酸液4の蒸発による損失をより効果的に抑制することができる。
 図2に示すように、蓋部30は、囲い部10の上部を構成する上板部20を含んでもよい。また、蓋部30は、上板部20を含むとともに、酸洗槽2の縁(上端部)に設けられる桶部42に上方から挿入されるように構成されたシール板部34を含んでもよい。シール部40は、桶部42及びシール板部34を含み、桶部42に貯留されたシール液(水等)にシール板部34が浸されることで、酸洗槽2と蓋部30とで囲まれる空間をシールするように構成されていてもよい。
 図2に示す例示的な実施形態では、蓋部30は、囲い部10を構成する上板部20と一体的に開閉可能に設けられている。酸洗装置1は、蓋部30を開閉するためのアクチュエータを備えていてもよい。
 幾つかの実施形態では、囲い部10によって形成される流路12は、搬送方向における囲い部10の上流側端10aよりも下流側に位置し、上流側端10aよりも流路断面積が小さい流路縮小部14を有する。ここで、流路断面積は、搬送方向に直交する流路12の流路断面の面積である。流路縮小部14は、囲い部10に設けられる上述のガイド部16によって形成されてもよい。図1及び図2に示す例示的な実施形態では、流路縮小部14は、ガイドロール17(ガイド部16)及び受け部18(ガイド部16)により形成される。
 上述の実施形態では、囲い部10によって形成される流路12は、囲い部10の上流側端10aよりも下流側に位置する流路縮小部14を有するので、囲い部10の中には、帯板Sに同伴する酸液4の同伴流が流路縮小部14(ガイドロール17や受け部18)で反転された反転流が形成される。この反転流により酸液4が撹拌されるため、液体酸化剤と酸液4中のFe2+との接触機会をより一層増やすことができる。よって、液体酸化剤によるFe2+の酸化反応がより起こりやすくなり、帯板Sの酸洗をより効率的に行うことができる。
 図3A~図8は、それぞれ、一実施形態に係る酸洗装置の囲い部10及び酸化剤供給部50の概略図である。図3A、図4A、図5A及び図8は、搬送方向及び上下方向(鉛直方向)を含む断面図であり、図3B、図4B及び図5Bは、図3A、図4A及び図5Aにそれぞれ対応する平面図である。また、図6A及び図7Aは正面図であり、図6B及び図7Bは、図6A及び図7Aにそれぞれ対応する水平方向に沿った断面図である。
 図3A~図7Bに示す例示的な実施形態では、酸化剤供給部50は、囲い部10に接続された配管56(56A~56D)を有する。配管56は、囲い部10を形成する部材(上板部20、下板部22又は側板部24,26等)を貫通するように設けられていてもよい。配管56は、酸洗槽2又は蓋部30に支持されていてもよい。液体酸化剤は、配管56を介して、囲い部10の内部に供給されるようになっている。
 図8に示す例示的な実施形態では、酸化剤供給部50は、搬送方向にて囲い部10の上流側に少なくとも部分的に設けられたノズル57(57A,57B)を含む。液体酸化剤は、ノズル57の開口55から噴出されて、囲い部10の内部に供給されるようになっている。ノズル57の開口55は、図8に示すように、搬送方向にて囲い部10の上流側端10aよりも上流側に位置していてもよく、あるいは上流側端10aよりも下流側に位置していてもよく、あるいは上流側端10aと同じ位置であってもよい。
 幾つかの実施形態では、酸化剤供給部50は、上板部20に接続される配管56Aを含んでもよく、あるいは、下板部22に接続される配管56Bを含んでもよい。図3A~図5Bに示す例示的な実施形態では、酸化剤供給部50は、上板部20に接続される配管56A、及び、下板部22に接続される配管56Bを含む。
 幾つかの実施形態では、酸化剤供給部50は、側板部24,26の少なくとも一方に接続される配管56C又は配管56Dを含んでもよい。図6A~図7Bに示す例示的な実施形態では、酸化剤供給部50は、側板部24,26にそれぞれ接続される配管56C及び配管56Dを含む。
 図5A~図8に示すように、酸化剤供給部50は、搬送方向にて流路縮小部14よりも上流側の位置にて液体酸化剤を供給するように構成されてもよい。図5A~図8に示す例示的な実施形態では、流路縮小部14を形成するガイドロール17及び受け部18よりも搬送方向にて上流側の位置にて囲い部10に接続された配管56又はノズル57(酸化剤供給部50)を介して、搬送方向にて流路縮小部14よりも上流側の位置にて液体酸化剤が供給されるようになっている。
 このように、流路縮小部14よりも上流側の位置にて液体酸化剤を供給することにより、液体酸化剤を含む酸液4が流路縮小部14で形成される反転流によって撹拌される。よって、液体酸化剤と酸液4中のFe2+との接触機会が増え、Fe2+の酸化反応が起こりやすくなるため、帯板Sの酸洗をより効率的に行うことができる。
 幾つかの実施形態では、例えば図3A~図4B及び図6A~図6Bに示すように、酸化剤供給部50は、搬送方向における囲い部10の長さLとしたとき、囲い部10の上流側端10aからの長さが0以上L/2以下の位置にて液体酸化剤を供給するように構成されてもよい。
 このように、囲い部10の上流側端10aからの長さが0以上L/2以下の比較的上流側の位置にて液体酸化剤を供給することにより、囲い部10の中に向けて供給された液体酸化剤が、囲い部10の内部において、囲い部10の長さの半分以上の比較的長い距離を移動する間に酸液4中に拡散するため、液体酸化剤と酸液4中のFe2+との接触機会を多くすることができる。
 幾つかの実施形態では、例えば図4A~図4Bに示すように、酸化剤供給部50は、帯板Sの板幅方向において互いに異なる位置にて囲い部10に接続される複数の配管56を含んでもよい。図4A及び図4Bに示す例示的な実施形態では、酸化剤供給部50は、帯板Sの板幅方向において互いに異なる位置にて上板部20(囲い部10)に接続される複数の配管56Aと、帯板Sの板幅方向において互いに異なる位置にて下板部22(囲い部10)に接続される複数の配管56Bと、を含む。
 囲い部10の中では、酸液4は、主として帯板Sの搬送方向(即ち帯板Sの長手方向)に流れるため、囲い部10の内部に供給される液体酸化剤の板幅方向における拡散速度は、搬送方向における拡散速度に比べて小さい。上述の実施形態によれば、板幅方向において異なる位置に設けられる複数の配管56を介して囲い部10の中に液体供給剤を供給するようにしたので、液体酸化剤の拡散速度が小さい板幅方向において液体酸化剤の濃度を均一化しやすくなる。よって、板幅方向において均一な酸洗がしやすくなる。なお、囲い部10の中では、酸液は、帯板Sに同伴して、主に帯板Sの搬送方向(即ち帯板Sの長手方向)に流れるが、囲い部10の下板部22の下側と、囲い部10の二つの側板部24,26の両外側では、主に帯板Sの搬送方向と逆の方向に流れる傾向にある。また、蓋部30の上板部10が酸液の自由液面よりも下になるように蓋部30を位置させることにより、蓋部30が酸液の自由液面の面積を小さくするため、帯板の走行により作り出される酸液を同伴させるエネルギーが、自由液面の上下動等で消費されることなく、酸液の流動に使われ、エネルギーが効率良く酸液の流れに変えられる。
 幾つかの実施形態では、例えば図2に示すように、囲い部10に接続される配管56(酸化剤供給部50)に逆止弁58(58A,58B)が設けられてもよい。図2に示す例示的な実施形態では、上板部20(囲い部10)に接続される配管56Aに逆止弁58Aが設けられている。また、下板部22(囲い部10)に接続される配管56Bに逆止弁58Bが設けられている。なお、図2において、酸化剤供給ライン53には、酸化剤タンク52から囲い部10の内部への液体酸化剤の供給量を調節するためのバルブ62A,62Bが設けられている。
 上述の実施形態によれば、液体酸化剤を供給するための配管56に逆止弁58を設けたので、酸化剤供給ライン53に何らかの理由(例えば、液体酸化剤の供給圧力の低下等)で酸液が混入するのを抑制することができる。
 幾つかの実施形態では、例えば図2に示すように、上板部20に接続される配管56Aと、酸化剤タンク52との間の酸化剤供給ライン53に、フレキシブルホース60が設けられていてもよい。
 上述の実施形態では、上板部20に接続される配管56Aと、酸化剤タンク52との間の酸化剤供給ライン53にフレキシブルホース60を設けたので、該配管56A及びフレキシブルホース60を介して囲い部10と酸化剤タンク52が接続された状態を維持しながら、囲い部10の上板部20を蓋部30とともに円滑に開閉することができる。よって、酸洗槽2及び囲い部10の内部の点検やメンテナンスを容易に行うことができる。
 幾つかの実施形態では、例えば図2に示すように、酸化剤供給ライン53にて逆止弁58よりも上流側(酸化剤タンク52側)にフレキシブルホース60が設けられていてもよい。
 このように、逆止弁58よりも上流側にフレキシブルホース60を設けることにより、フレキシブルホース60への酸液の混入を抑制することができ、フレキシブルホース60を酸による腐食等から保護することができる。
 図9及び図10は、それぞれ、一実施形態に係る酸洗装置一実施形態に係る酸洗装置の概略構成図である。
 図9及び図10に示す例示的な実施形態では、酸洗装置1は、図1に示す酸洗装置1と同様、酸液4を貯留するための酸洗槽2と、酸洗槽2内に設けられる囲い部10と、囲い部10の内部に向けて液体酸化剤を供給するための酸化剤供給部50と、を有する。
 図9及び図10に示す例示的な実施形態では、酸洗装置1は、さらに、酸洗槽2から酸液4を抜き出すとともに、酸洗槽2内の囲い部10の内部に向けて酸液4を戻すように構成された酸液循環ライン72を備える。酸液循環ライン72には酸液循環ポンプ74が設けられている。酸洗槽2から抜き出された酸液4は、酸液循環ライン72、及び、囲い部10に接続された配管76を介して、囲い部10の内部に供給される。
 上述の実施形態によれば、酸液循環ライン72を介して、酸洗槽2から抜き出した酸液4を囲い部10の内部に向けて戻すようにしたので、囲い部10の内部における酸液4の撹拌を促進することができる。これにより、囲い部10の内部に向けて供給された液体酸化剤と酸液4中のFe2+との接触機会が増え、Fe2+の酸化反応が起こりやすくなる、このため、帯板Sの酸洗をより効率的に行うことができる。
 幾つかの実施形態では、例えば図10に示すように、酸化剤供給部50は、酸液循環ライン72に接続される配管64を含み、酸液循環ライン72を介して液体酸化剤を囲い部10の内部に向けて供給するように構成されてもよい。図10に示す例示的な実施形態では、酸化剤供給部50は、酸化剤タンク52と酸液循環ライン72とを接続する配管64を含む。また、図10に示す例示的な実施形態では、囲い部10に接続され、酸液循環ライン72からの酸液4を囲い部10の内部に戻すための配管76は、液体酸化剤を囲い部10の内部に供給するための配管56としての機能を併せ持つ。また、酸液循環ライン72のうち、配管64との接続部よりも下流側の部位は、酸化剤供給ライン53として機能する。
 上述の実施形態によれば、酸液循環ライン72に接続される配管64を介して液体酸化剤を酸液4に混入させるようにしたので、比較的簡素な構成で、囲い部10の内部に向けて液体酸化剤を供給することができる。
 以下、幾つかの実施形態に係る酸洗装置及び酸洗方法について概要を記載する。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る酸洗装置(1)は、
 搬送される金属の帯板(S)を酸洗するための酸洗装置であって、
 酸液(4)を貯留するための酸洗槽(2)と、
 前記酸洗槽内の前記酸液に浸漬される前記帯板を囲むように前記酸洗槽内に設けられる囲い部(10)と、
 前記囲い部の内部に向けて液体酸化剤を供給するための酸化剤供給部(50)と、
を備える。
 上記(1)の構成では、酸洗槽内において帯板を囲むように設けられる囲い部の中に向けて液体酸化剤を供給するようにしたので、酸洗槽内において、液体酸化剤が囲い部の外に拡散されるのが抑制され、帯板の近傍に留まりやすくなる。よって、液体酸化剤と酸液との反応で生成されるFe3+が帯板と接触しやすいため、効率的に酸洗をすることができる。
 また、囲い部の中は、搬送される帯板に同伴する酸液の流れ(同伴流)が形成され、酸液の流速が比較的速い。この点、上記(1)の構成では、囲い部の中に向けて液体酸化剤を供給するようにしたので、液体酸化剤と酸液中のFe2+とが接触する機会を増やすことができる。これにより、液体酸化剤によるFe2+の酸化反応(Fe3+生成反応)が起こりやすくなり、熱分解や酸液中の酸との反応により液体酸化剤が無駄に消費されるのを抑制することができる。
 よって、上記(1)の構成によれば、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
 前記囲い部は、前記帯板の搬送方向に沿った前記酸液の流路(12)を形成し、
 前記流路は、前記搬送方向における前記囲い部の上流側端(10a)よりも下流側に位置し、前記上流側端よりも流路断面積が小さい流路縮小部(14)を有する。
 上記(2)の構成によれば、囲い部によって形成される流路は、上流側端よりも下流側に位置する流路縮小部を有するので、囲い部の中には、上述した酸液の同伴流が流路縮小部で反転された反転流が形成される。この反転流により酸液が撹拌されるため、液体酸化剤と酸液中のFe2+との接触機会をより一層増やすことができる。よって、液体酸化剤によるFe2+の酸化反応がより起こりやすくなり、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、
 前記酸洗装置は、
 前記囲い部の中に設けられ、前記帯板をガイドするためのガイド部(16)を備え、
 前記流路縮小部は、前記ガイド部によって形成される。
 上記(3)の構成によれば、囲い部の中に設けられるガイド部を利用して流路縮小部が形成されるので、簡素な構成で帯板の効率的な酸洗を実現することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(2)又は(3)の構成において、
 前記酸化剤供給部は、前記搬送方向にて前記流路縮小部よりも上流側の位置にて前記液体酸化剤を供給するように構成される。
 上記(4)の構成によれば、流路縮小部よりも上流側の位置にて液体酸化剤を供給するようにしたので、液体酸化剤を含む酸液が流路縮小部で形成される反転流によって撹拌される。よって、液体酸化剤と酸液中のFe2+との接触機会が増え、Fe2+の酸化反応が起こりやすくなるため、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(4)の何れかの構成において、
 前記酸化剤供給部は、前記搬送方向における前記囲い部の長さLとしたとき、前記囲い部の上流側端からの長さが0以上L/2以下の位置にて前記液体酸化剤を供給するように構成される。
 上記(5)の構成によれば、囲い部の上流側端からの長さが0以上L/2以下の比較的上流側の位置にて液体酸化剤を供給するようにしたので、囲い部の中に向けて供給された液体酸化剤が、囲い部の内部において、囲い部の長さの半分以上の比較的長い距離を移動する間に酸液中に拡散するため、液体酸化剤と酸液中のFe2+との接触機会を多くすることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
 前記酸化剤供給部は、前記囲い部に接続される少なくとも1本の配管(56)を含み、前記配管を介して前記囲い部の中に前記液体酸化剤を供給するように構成される。
 上記(6)の構成によれば、囲い部に接続される配管を介して囲い部の中に液体酸化剤を供給することにより、上記(1)で述べたように、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
 前記少なくとも1本の配管は、前記帯板の板幅方向において互いに異なる位置にて前記囲い部に接続される複数の配管を含む。
 囲い部の中では、酸液は主として帯板の搬送方向(即ち帯板の長手方向)に流れるため、囲い部の内部に供給される液体酸化剤の板幅方向における拡散速度は、搬送方向における拡散速度に比べて小さい。上記(7)の構成によれば、板幅方向において異なる位置に設けられる複数の配管を介して囲い部の中に液体供給剤を供給するようにしたので、液体酸化剤の拡散速度が小さい板幅方向において液体酸化剤の濃度を均一化しやすくなる。よって、板幅方向において均一な酸洗がしやすくなる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
 前記酸洗装置は、
 前記少なくとも1本の配管に設けられる逆止弁(58)を備える。
 上記(8)の構成によれば、液体酸化剤を供給するための配管に逆止弁を設けたので、液体酸化剤の供給ラインに何らかの理由で酸液が混入するのを抑制することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、
 前記囲い部は、前記帯板の両面を覆うように設けられる上板部(20)及び下板部(22)と、前記帯板の両側方において前記上板部と前記下板部とを接続するように設けられる一対の側板部(24,26)と、を含む。
 上記(9)の構成によれば、上板部、下板部及び一対の側板部を含む簡素な構成の囲い部を用いて、上記(1)で述べたように、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(9)の構成において、
 前記酸化剤供給部は、前記上板部と前記下板部との少なくとも一方を貫通する配管(56A,56B)を含む。
 上記(10)の構成によれば、上板部又は下板部に接続される配管を介して、囲い部の内部にて帯板の上方又は下方から液体酸化剤を供給することができる。これにより、上記(1)で述べたように、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(9)又は(10)の構成において、
 前記酸化剤供給部は、前記一対の側板部の少なくとも一方を貫通する配管(56C,56D)を含む。
 上記(11)の構成によれば、一対の側板部の少なくとも一方に接続される配管を介して、囲い部の内部にて帯板の側方から液体酸化剤を供給することができる。これにより、上記(1)で述べたように、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(9)乃至(11)の何れかの構成において、
 前記酸洗装置は、
 前記酸洗槽を上方から覆う蓋部(30)を備え、
 前記蓋部は、前記上板部と一体的に開閉可能に設けられ、
 前記酸化剤供給部は、
  前記液体酸化剤を貯留するための酸化剤タンク(52)と、
  前記上板部に接続される配管(56A)と、
  前記酸化剤タンクと前記配管との間に設けられるフレキシブルホース(60)と、
を含む。
 上記(12)の構成によれば、上板部に接続される配管と、酸化剤タンクとの間にフレキシブルホースを設けたので、該配管及びフレキシブルホースを介して囲い部と酸化剤タンクが接続された状態を維持しながら、囲い部の上板部を蓋部とともに円滑に開閉することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(12)の何れかの構成において、
 前記酸洗装置は、
 前記酸洗槽から前記酸液を抜き出すとともに、前記酸洗槽内の前記囲い部の内部に向けて前記酸液を戻すように構成された酸液循環ライン(72)を備える。
 上記(13)の構成によれば、酸液循環ラインを介して、囲い部の内部に向けて酸液を戻すようにしたので、囲い部の内部における酸液の撹拌を促進することができる。これにより、囲い部の内部に向けて供給された液体酸化剤と酸液中のFe2+との接触機会が増え、Fe2+の酸化反応が起こりやすくなるため、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(13)の構成において、
 前記酸化剤供給部は、前記酸液循環ラインに接続される配管(64)を含み、前記酸液循環ラインを介して前記液体酸化剤を前記囲い部の内部に向けて供給するように構成される。
 上記(14)の構成によれば、酸液循環ラインに接続される配管を介して液体酸化剤を酸液に混入させるようにしたので、比較的簡素な構成で、上記(1)の構成を実現することができる。
(15)本発明の少なくとも一実施形態に係る酸洗方法は、
 搬送される金属の帯板を酸洗するための酸洗方法であって、
 酸洗槽に貯留された酸液に前記帯板が浸漬され、かつ、前記酸洗槽内に設けられた囲い部に前記帯板が囲まれた状態で、前記帯板を搬送するステップと、
 前記囲い部の内部に向けて液体酸化剤を供給するステップと、
を備える。
 上記(15)の方法によれば、酸洗槽内において帯板を囲むように設けられる囲い部の中に向けて液体酸化剤を供給するようにしたので、酸洗槽内において、液体酸化剤が囲い部の外に拡散されるのが抑制され、板の近傍に留まりやすくなる。よって、液体酸化剤と酸液との反応で生成されるFe3+が板と接触しやすいため、効率的に酸洗をすることができる。
 また、囲い部の中は、搬送される帯板に同伴する酸液の流れ(同伴流)が形成され、酸液の流速が比較的速い。この点、上記(15)の方法では、囲い部の中に向けて液体酸化剤を供給するようにしたので、液体酸化剤と酸液中のFe2+とが接触する機会を増やすことができる。これにより、液体酸化剤によるFe2+の酸化反応(Fe3+生成反応)が起こりやすくなり、熱分解や酸液中の酸との反応により液体酸化剤が無駄に消費されるのを抑制することができる。
 よって、上記(15)の方法によれば、帯板の酸洗をより効率的に行うことができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
 本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
 例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
 また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
 また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1   酸洗装置
2   酸洗槽
4   酸液
6   搬送ロール
8   スキッド
10  囲い部
10a 上流側端
12  流路
14  流路縮小部
16  ガイド部
17  ガイドロール
18  受け部
20  上板部
22  下板部
24  側板部
26  側板部
30  蓋部
34  シール板部
40  シール部
42  桶部
50  酸化剤供給部
52  酸化剤タンク
53  酸化剤供給ライン
54  酸化剤ポンプ
55  開口
56,56A~56D  配管
57  ノズル
58,58A,58B  逆止弁
60  フレキシブルホース
62A,62B バルブ
64  配管
72  酸液循環ライン
74  酸液循環ポンプ
76  配管
S   帯板

Claims (15)

  1.  搬送される金属の帯板を酸洗するための酸洗装置であって、
     酸液を貯留するための酸洗槽と、
     前記酸洗槽内の前記酸液に浸漬される前記帯板を囲むように前記酸洗槽内に設けられる囲い部と、
     前記囲い部の内部に向けて液体酸化剤を供給するための酸化剤供給部と、
    を備える酸洗装置。
  2.  前記囲い部は、前記帯板の搬送方向に沿った前記酸液の流路を形成し、
     前記流路は、前記搬送方向における前記囲い部の上流側端よりも下流側に位置し、前記上流側端よりも流路断面積が小さい流路縮小部を有する
    請求項1に記載の酸洗装置。
  3.  前記囲い部の中に設けられ、前記帯板をガイドするためのガイド部を備え、
     前記流路縮小部は、前記ガイド部によって形成される
    請求項2に記載の酸洗装置。
  4.  前記酸化剤供給部は、前記搬送方向にて前記流路縮小部よりも上流側の位置にて前記液体酸化剤を供給するように構成された
    請求項2又は3に記載の酸洗装置。
  5.  前記酸化剤供給部は、前記搬送方向における前記囲い部の長さLとしたとき、前記囲い部の上流側端からの長さが0以上L/2以下の位置にて前記液体酸化剤を供給するように構成された
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の酸洗装置。
  6.  前記酸化剤供給部は、前記囲い部に接続される少なくとも1本の配管を含み、前記配管を介して前記囲い部の中に前記液体酸化剤を供給するように構成された
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の酸洗装置。
  7.  前記少なくとも1本の配管は、前記帯板の板幅方向において互いに異なる位置にて前記囲い部に接続される複数の配管を含む
    請求項6に記載の酸洗装置。
  8.  前記少なくとも1本の配管に設けられる逆止弁を備える
    請求項6又は7に記載の酸洗装置。
  9.  前記囲い部は、前記帯板の両面を覆うように設けられる上板部及び下板部と、前記帯板の両側方において前記上板部と前記下板部とを接続するように設けられる一対の側板部と、を含む
    請求項1乃至8の何れか一項に記載の酸洗装置。
  10.  前記酸化剤供給部は、前記上板部と前記下板部との少なくとも一方を貫通する配管を含む
    請求項9に記載の酸洗装置。
  11.  前記酸化剤供給部は、前記一対の側板部の少なくとも一方を貫通する配管を含む
    請求項9又は10に記載の酸洗装置。
  12.  前記酸洗槽を上方から覆う蓋部を備え、
     前記蓋部は、前記上板部と一体的に開閉可能に設けられ、
     前記酸化剤供給部は、
      前記液体酸化剤を貯留するための酸化剤タンクと、
      前記上板部に接続される配管と、
      前記酸化剤タンクと前記配管との間に設けられるフレキシブルホースと、
    を含む
    請求項9乃至11の何れか一項に記載の酸洗装置。
  13.  前記酸洗槽から前記酸液を抜き出すとともに、前記酸洗槽内の前記囲い部の内部に向けて前記酸液を戻すように構成された酸液循環ラインを備える
    請求項1乃至12の何れか一項に記載の酸洗装置。
  14.  前記酸化剤供給部は、前記酸液循環ラインに接続される配管を含み、前記酸液循環ラインを介して前記液体酸化剤を前記囲い部の内部に向けて供給するように構成された
    請求項13に記載の酸洗装置。
  15.  搬送される金属の帯板を酸洗するための酸洗方法であって、
     酸洗槽に貯留された酸液に前記帯板が浸漬され、かつ、前記酸洗槽内に設けられた囲い部に前記帯板が囲まれた状態で、前記帯板を搬送するステップと、
     前記囲い部の内部に向けて液体酸化剤を供給するステップと、
    を備える酸洗方法。

     
PCT/JP2021/025980 2021-07-09 2021-07-09 酸洗装置及び酸洗方法 WO2023281739A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/025980 WO2023281739A1 (ja) 2021-07-09 2021-07-09 酸洗装置及び酸洗方法
US18/571,939 US12371800B2 (en) 2021-07-09 Pickling apparatus and pickling method
JP2023533020A JP7680539B2 (ja) 2021-07-09 2021-07-09 酸洗装置及び酸洗方法
CN202180099599.7A CN117529577A (zh) 2021-07-09 2021-07-09 酸洗装置和酸洗方法
EP21949371.5A EP4350037A4 (en) 2021-07-09 2021-07-09 PICKLING DEVICE AND PICKLING PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/025980 WO2023281739A1 (ja) 2021-07-09 2021-07-09 酸洗装置及び酸洗方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023281739A1 true WO2023281739A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=84800479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025980 WO2023281739A1 (ja) 2021-07-09 2021-07-09 酸洗装置及び酸洗方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4350037A4 (ja)
JP (1) JP7680539B2 (ja)
CN (1) CN117529577A (ja)
WO (1) WO2023281739A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293185A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nippon Steel Corp プロテクタ−を備えたスプレ−式酸洗槽
JPH09170090A (ja) 1995-11-28 1997-06-30 Eka Chem Ab 金属の処理方法
WO1999046427A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Pickling device
JP2009001876A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Daido Steel Co Ltd 帯状金属の酸洗装置
JP2011225907A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nippon Steel Engineering Co Ltd 金属条の酸洗装置及びその方法
JP2015160148A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本カーボンエンジニアリング株式会社 洗浄装置
WO2017187737A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 Primetals Technologies Japan株式会社 酸洗装置およびその酸洗一時停止時運転方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349117B2 (ja) * 1999-07-06 2002-11-20 住友金属工業株式会社 横型酸洗装置
KR101917531B1 (ko) * 2017-08-17 2018-11-09 주식회사 포스코 산세장치
CN111659732B (zh) 2020-06-08 2022-04-19 首钢集团有限公司 一种解决高锰热成型钢酸洗后锈蚀的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293185A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nippon Steel Corp プロテクタ−を備えたスプレ−式酸洗槽
JPH09170090A (ja) 1995-11-28 1997-06-30 Eka Chem Ab 金属の処理方法
WO1999046427A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Pickling device
JP2009001876A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Daido Steel Co Ltd 帯状金属の酸洗装置
JP2011225907A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nippon Steel Engineering Co Ltd 金属条の酸洗装置及びその方法
JP2015160148A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本カーボンエンジニアリング株式会社 洗浄装置
WO2017187737A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 Primetals Technologies Japan株式会社 酸洗装置およびその酸洗一時停止時運転方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4350037A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP7680539B2 (ja) 2025-05-20
EP4350037A4 (en) 2024-10-16
EP4350037A1 (en) 2024-04-10
CN117529577A (zh) 2024-02-06
JPWO2023281739A1 (ja) 2023-01-12
US20240287685A1 (en) 2024-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023281739A1 (ja) 酸洗装置及び酸洗方法
CN1962962B (zh) 电镀槽
KR20170089919A (ko) 스테인리스강 스트립의 처리, 특히 피클링 처리를 위한 방법 및 시스템
KR20160053184A (ko) 오존을 이용한 선박의 배출물 처리 시스템
KR970027367A (ko) 금속 처리방법
US12371800B2 (en) Pickling apparatus and pickling method
JP4429008B2 (ja) ガス置換装置およびガス置換方法
US6305096B1 (en) Pickling device
IT201900006234A1 (it) Impianto e processo di decapaggio
JP6792561B2 (ja) 反応制御のための方法及び装置
US5958147A (en) Method of treating a metal
JP4840911B2 (ja) 処理槽の液漏れ防止装置
CN214809794U (zh) 一种氮氧化合物废气处理装置
JP2010222654A (ja) 銅系素材の酸洗方法
JPS5844747B2 (ja) ステンレス鋼帯の連続酸洗における過酸化水素の添加方法
JP2008190000A (ja) 水切り装置
JP2008138248A (ja) 鋼板の脱スケール方法
CN104152931B (zh) 一种旋流式不锈钢酸洗系统及其方法
JP2013208554A (ja) 有機物含有排水の処理装置
JP3219350B2 (ja) 表面処理装置
JPS63307287A (ja) 帯鋼板の酸洗装置
JPS6051594A (ja) 汚濁水の酸化等処理装置
EP2809831A1 (en) Use of nitrogen compounds in the pickling of stainless steel
CN113082986A (zh) 一种氮氧化合物废气处理装置
JP2011006715A (ja) 表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21949371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023533020

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18571939

Country of ref document: US

Ref document number: 202180099599.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202317088689

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021949371

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021949371

Country of ref document: EP

Effective date: 20240103

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE