[go: up one dir, main page]

WO2023063062A1 - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023063062A1
WO2023063062A1 PCT/JP2022/035682 JP2022035682W WO2023063062A1 WO 2023063062 A1 WO2023063062 A1 WO 2023063062A1 JP 2022035682 W JP2022035682 W JP 2022035682W WO 2023063062 A1 WO2023063062 A1 WO 2023063062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
connector
partition
housing chamber
rotation angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/035682
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一久 二村
利彦 大西
和人 榎本
Original Assignee
株式会社アイシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイシン filed Critical 株式会社アイシン
Priority to EP22880758.2A priority Critical patent/EP4380015A4/en
Priority to JP2023555073A priority patent/JPWO2023063062A1/ja
Publication of WO2023063062A1 publication Critical patent/WO2023063062A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Definitions

  • the rotor shaft 314 supports bearings 241 .
  • the rotor shaft 314 axially abuts the inner race (inner ring) of the bearing 241 on the X direction X2 side.
  • the rotor shaft 314 bears a thrust load directed in the X direction X2 via the inner race of the bearing 241 .
  • the rotor shaft 314 cooperates with the first partition wall 2500 of the case 2 to form an annular space in which the bearing 241 is fitted.
  • a weir portion 89 for oil reservoir may be formed in the hollow interior 314A of the rotor shaft 314 .
  • the rotor shaft 314 may have a weir portion 89 protruding radially inward along the entire circumference on the inner peripheral surface.
  • the dam portion 89 is formed by an annular plug that fits into the hollow interior 314A of the rotor shaft 314. As shown in FIG.
  • the connector CN7 is preferably arranged in the axial through-hole 25008 formed in the first partition 2500. That is, an axial through-hole 25008 is formed in the first partition 2500, and the wiring L100 from the rotation angle sensor 60 is led out through the through-hole 25008. As shown in FIG. As a result, the wiring length of the section from the rotation angle sensor 60 to passing through the first partition portion 2500 (when drawing out to the gear housing chamber SP2 side via the through hole 25008) can be shortened. Further, by arranging the connector CN7 in the through hole 25008, the connector CN7 is less likely to be exposed to oil, and the connector CN7 can be appropriately protected from the oil. Details of this effect will be described later.
  • the first wirings L100 and L120 relating to the vehicle drive device 17 are established with good assembling performance without substantially increasing the size of the vehicle drive device 17 in the axial direction.
  • the wiring of the low-pressure system further includes a wiring L111 from the connector CN4 for the electric oil pump 90.
  • Electric oil pump 90 is electrically connected to control device 74 via line L111.
  • the low-voltage wiring further includes second wirings L113, L114, and L122 from the thermistor 93.
  • the thermistor 93 is provided in the stator 320 (eg, stator coil 322).
  • stator 320 eg, stator coil 322
  • the second wirings L113, L114, and L122 they are simply referred to as the wiring L113, the wiring L114, or the wiring L122.
  • the thermistor 93 is provided in the coil end portion 322B on the X direction X2 side.
  • wiring of the second wirings L113 and L114 becomes easier than when the thermistor 93 is provided in the coil end portion 322A on the X-direction X1 side. That is, after the rotary electric machine 1 is assembled to the motor case 250, the wiring of the second wirings L113 and L114 can be easily performed using the opening of the motor case 250 on the X direction X2 side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

回転電機と、回転電機の回転軸部材における軸方向一端側に接続される動力伝達機構と、駆動装置と、回転電機を収容する第1収容室と、動力伝達機構を収容する第2収容室とを内部に形成し、第1収容室内及び第2収容室内に油を保持する収容部材と、第1収容室内において、回転軸部材における軸方向一端側に設けられ、回転電機の回転角度情報を取得する回転角センサと、回転角センサを支持する基板と、回転角センサと駆動装置とを電気的に接続する配線と、を含み、収容部材は、第1収容室と第2収容室とを軸方向に仕切る第1隔壁部を有し、基板は、第1隔壁部に沿って延在し、軸方向で第1隔壁部に当接する態様で第1隔壁部に支持され、配線は、基板における軸方向で第1隔壁部に当接する側、かつ、回転軸部材よりも上側に、第1隔壁側コネクタ部を有する、車両駆動装置が開示される。

Description

車両駆動装置
 本開示は、車両駆動装置に関する。
 回転電機の回転角度情報を取得する回転角センサを、回転電機の出力端側とは逆側の端部に配置し、回転角センサと制御装置とを配線により電気的に接続する技術が知られている。
国際公開第2019/022105号パンフレット
 しかしながら、上記のような従来技術では、レゾルバの配置のためにレゾルバ室やレゾルバカバーが必要となり、部品点数が増加するとともに、モータを組み付ける際に、レゾルバ用の電気配線を先に配索する必要があり、モータの組み付け性が低下しやすいという問題がある。
 そこで、1つの側面では、本開示は、回転角センサに関連した部品点数の低減を図るとともに、回転電機の組み付け性の向上を図ることを目的とする。
 本開示の一局面によれば、上下方向に交差する軸方向を有する回転電機と、
 前記回転電機の回転軸部材における軸方向一端側に接続され、前記回転電機により発生される回転トルクに基づく動力を車輪に伝達する動力伝達機構と、
 前記回転電機を駆動する駆動装置と、
 前記回転電機を収容する第1収容室と、前記動力伝達機構を収容する第2収容室とを内部に形成しつつ、前記第1収容室と前記第2収容室とを軸方向に仕切る第1隔壁部を有し、かつ、前記第1収容室内及び前記第2収容室内に油を保持する収容部材と、
 前記第1収容室内において前記第1隔壁部に支持される基板上に実装され、前記回転電機の回転角度情報を取得する回転角センサと、
 前記回転角センサと前記駆動装置とを電気的に接続する配線と、を含み、
 前記配線は、前記基板における軸方向で前記第1隔壁部に対向する側、かつ、前記回転軸部材よりも上側に、第1隔壁側コネクタを有する、車両駆動装置が提供される。
 本開示によれば、回転角センサに関連した部品点数の低減を図るとともに、回転電機の組み付け性の向上を図ることが可能となる。
回転電機及び動力伝達機構を含む車両用駆動システムのスケルトン図である。 車両駆動装置の要部を概略的に示す断面図である。 図2のQ1部の拡大図である。 X方向X1側から第1隔壁部を視たときのギヤ収容室及びインバータ収容室内を概略的に示す図である。 コネクタカバーの説明図であり、図3のQ2部の拡大図である。 コネクタのラビリンス構造を説明する概略的な断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率はあくまでも一例であり、これに限定されるものではなく、また、図面内の形状等は、説明の都合上、部分的に誇張している場合がある。
 以下では、まず、本実施例による車両駆動装置17が好適に適用可能な車両用駆動システム100について説明し、本実施例による車両駆動装置17について説明する。
 [駆動システム全体]
 図1は、回転電機1及び動力伝達機構7を含む車両用駆動システム100のスケルトン図である。図1には、X方向と、X方向に沿ったX1側とX2側が定義されている。X方向は、第1軸A1の方向(以下、「軸方向」とも称する)に平行である。
 車両用駆動システム100は、車両に搭載される。車両のタイプは任意であり、4輪の車両や4輪以外の車両であってもよい。
 図1に示す例では、車両用駆動システム100は、車両の車輪Wの駆動源となる回転電機1と、回転電機1と車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に設けられた動力伝達機構7と、を備える。動力伝達機構7は、入力部材3と、カウンタギヤ機構4と、差動歯車機構5と、左右の出力部材6A、6Bと、を備える。
 入力部材3は、入力軸31と、入力ギヤ32とを有する。入力軸31は、第1軸A1まわりに回転する回転部材である。入力ギヤ32は、回転電機1からの回転トルク(駆動力)をカウンタギヤ機構4に伝達するギヤである。入力ギヤ32は、入力部材3の入力軸31と一体的に回転するように、入力部材3の入力軸31に設けられる。
 カウンタギヤ機構4は、動力伝達経路において、入力部材3と差動歯車機構5との間に配置される。カウンタギヤ機構4は、カウンタ軸41と、第1カウンタギヤ42と、第2カウンタギヤ43とを有する。
 カウンタ軸41は、第2軸A2まわりに回転する回転部材である。第2軸A2は、第1軸A1に平行に延在する。第1カウンタギヤ42は、カウンタギヤ機構4の入力要素である。第1カウンタギヤ42は、入力部材3の入力ギヤ32と噛み合う。第1カウンタギヤ42は、カウンタ軸41と一体的に回転するように、カウンタ軸41に連結される。
 第2カウンタギヤ43は、カウンタギヤ機構4の出力要素である。本実施例では、一例として、第2カウンタギヤ43は、第1カウンタギヤ42よりも小径に形成される。第2カウンタギヤ43は、カウンタ軸41と一体的に回転するように、カウンタ軸41に設けられる。
 差動歯車機構5は、その回転軸心としての第3軸A3上に配置される。第3軸A3は、第1軸A1に平行に延在する。差動歯車機構5は、回転電機1の側から伝達される駆動力を、左右の出力部材6A、6Bに分配する。差動歯車機構5は、差動入力ギヤ51を備え、差動入力ギヤ51は、カウンタギヤ機構4の第2カウンタギヤ43と噛み合う。また、差動歯車機構5は、差動ケース52を備え、差動ケース52内には、ピニオンシャフトや、ピニオンギヤ、左右のサイドギヤ等が収容される。左右のサイドギヤは、それぞれ、左右の出力部材6A、6Bと一体的に回転するように連結される。
 左右の出力部材6A、6Bのそれぞれは、左右の車輪Wに駆動連結される。左右の出力部材6A、6Bのそれぞれは、差動歯車機構5によって分配された駆動力を車輪Wに伝達する。なお、左右の出力部材6A、6Bは、2つ以上の部材により構成されてもよい。
 このようにして回転電機1は、動力伝達機構7を介して車輪Wを駆動する。ただし、他の実施例では、遊星歯車機構のような他の減速機構が利用されてもよい。
[車両駆動装置]
 図2は、車両駆動装置17の要部を概略的に示す断面図である。図2には、Z方向と、Z方向に沿ったZ1側とZ2側が定義されている。Z方向は、軸方向に垂直であり、Z1側を上側とする上下方向を表す。
 車両駆動装置17は、ケース2内に収容される回転電機1、動力伝達機構7、及び駆動装置70を備える。
 ケース2は、例えばアルミ等により形成されてよい。ケース2は、鋳造等により形成できる。ケース2は、モータケース250と、モータカバー252と、ギヤケース254と、ギヤカバー259とを含む。
 モータケース250は、回転電機1を収容するモータ収容室SP1を内部に形成する。なお、モータ収容室SP1を内部に形成するとは、壁体で少なくとも部分的に囲まれた内部という意味であり、壁体で完全に閉塞された内部である必要はない。これは、他のギヤ収容室SP2等についても同様である。モータケース250は、回転電機1の径方向外側を囲繞する周壁部を有する形態である。モータケース250は、一体成形部材であるが、複数の部材を結合して実現されてもよい。
 図2に示す例では、モータケース250は、モータ収容室SP1とギヤ収容室SP2とを軸方向に仕切る第1隔壁部2500を有する。第1隔壁部2500は、モータカバー252の底部2521(後述)と軸方向に対向する。
 第1隔壁部2500におけるX方向X1側には、ギヤケース254との結合部2502や、ベアリング241を支持するベアリング支持部2504等が形成されている。ベアリング支持部2504は、第1隔壁部2500におけるX方向X1側の中央部(第1軸A1を中心とした部分)に、X方向X1側に突出する態様で形成される。なお、ベアリング支持部2504は、第1軸A1を中心として同芯に形成される。
 モータカバー252は、モータケース250のX方向X2側に結合される。モータカバー252は、モータ収容室SP1におけるX方向X2側を覆うカバーの形態である。この場合、モータカバー252は、モータケース250のX方向X2側の開口部を完全に又は略完全に閉塞する態様で覆ってもよい。なお、モータ収容室SP1のX方向X2側の一部は、モータカバー252により形成されてもよい。
 モータケース250は、インバータケース部250aを備え、インバータケース部250aは、インバータ収容室SP3を内部に形成する。インバータ収容室SP3には、回転電機1を駆動する駆動装置70が収容される。インバータ収容室SP3は、モータ収容室SP1及びギヤ収容室SP2に径方向で隣り合う態様で、軸方向に延在する。本実施例では、インバータ収容室SP3は、モータ収容室SP1及びギヤ収容室SP2の上側(Z方向Z1側)に配置される。また、モータケース250は、モータ収容室SP1及びギヤ収容室SP2とインバータ収容室SP3とを径方向に仕切る第2隔壁部2508を有する。なお、第2隔壁部2508は、モータケース250の周壁部の一部により実現されてよい。
 ギヤカバー259は、インバータ収容室SP3の上側の開口を覆うように設けられる。ギヤカバー259は、インバータケース部250aの上部にボルト等により締結されてよい。このように、インバータケース部250aは、ギヤカバー259と協動して、閉塞空間であるインバータ収容室SP3を形成する。これにより、駆動装置70(特に、後述するインバータモジュール72)に係るEMC(Electromagnetic Compatibility)対策を適切に実現できるとともに、空間共鳴等の問題も低減できる。
 駆動装置70は、インバータモジュール72と、制御装置74とを含む。
 インバータモジュール72は、インバータ(図示せず)を含み、インバータは、例えば、相ごとに、高圧バッテリVaの高電位側と低電位側とにそれぞれパワースイッチング素子(例えばMOSFET:Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect TransistorやIGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor等)を備え、高電位側のパワースイッチング素子と低電位側のパワースイッチング素子とが上下アームを形成する。なお、インバータは、相ごとに、複数組の上下アームを備えてもよい。各パワースイッチング素子は、制御装置74による制御下で、所望の回転トルクが発生するようにPWM(Pulse Width Modulation)駆動されてよい。なお、高圧バッテリVaは、例えば比較的定格電圧の高いバッテリであり、例えばリチウムイオンバッテリや燃料電池等であってよい。
 なお、インバータモジュール72は、インバータに加えて、冷却水路を形成する部材等を含んでもよい。また、インバータ収容室SP3には、平滑コンデンサ等が収容されてもよい。
 制御装置74は、車両駆動装置17を制御する。例えば、制御装置74は、インバータを介して回転電機1を制御する。また、本実施例では、制御装置74は、電動オイルポンプ90を制御する。
 制御装置74は、制御基板741を含む。制御基板741には、インバータ用のマイコン(マイクロコンピュータの略)7412や電源回路7413等のようなインバータ用の各種電子部品が実装される。本実施例では、制御基板741には、後述する電動オイルポンプ90用の各種電子部品(例えばインバータやマイコン等)が更に実装される。なお、制御基板741は、複数の基板により実現されてもよい。
 本実施例では、図2に示すように、インバータモジュール72は、制御装置74の制御基板741よりもX方向X2側に配置される。換言すると、制御基板741は、インバータモジュール72よりもX方向X1側まで延在する。具体的には、インバータモジュール72は、径方向に視てモータ収容室SP1に対してのみ重なるのに対して、制御基板741は、径方向に視てギヤ収容室SP2に重なる。これにより、後述する中継コネクタCN1と制御基板741(制御装置74)の制御基板コネクタCN2との間の配線長を短くし、効率的な配線を実現できる。
 また、制御基板741がインバータモジュール72よりもX方向X1側まで延在することで、低圧系の配線及び回路素子と、高圧系の配線及び回路素子とを、X方向で分離できる。具体的には、インバータ収容室SP3において、低圧系の配線及び回路素子の大部分又は全部を、X方向X1側に配置し、高圧系の配線及び回路素子の大部分又は全部を、X方向X2側に配置できる。これにより、低圧系の配線及び回路素子と、高圧系の配線及び回路素子との間で確保すべき絶縁距離を確保しやすくできる。
 また、本実施例では、低圧系の外部コネクタCN3は、インバータケース部250aのX方向X1側の側面に配置され、高圧系の外部コネクタCN6は、インバータケース部250aのX方向X2側の側面に配置されてよい。これにより、低圧系の配線及び回路素子と、高圧系の配線及び回路素子との位置関係に合わせて、低圧系の外部コネクタCN3及び高圧系の外部コネクタCN6を配置できる。
 制御基板741は、好ましくは、X方向X1側の端部に、制御基板コネクタCN2を有する。本実施例では、図2に示すように、制御基板コネクタCN2は、径方向に視てギヤ収容室SP2に重なる位置に設けられる。これにより、後述する中継コネクタCN1と制御基板コネクタCN2との間の配線L120、L122の配線長の短縮を図ることができる。また、低圧系の外部コネクタCN3と制御基板コネクタCN2との間の配線L130の配線長の短縮を図ることができる。なお、本実施例では、中継コネクタCN1と制御基板コネクタCN2との間の配線L120、L122や、低圧系の外部コネクタCN3と制御基板コネクタCN2との間の配線L130は、制御基板コネクタCN2よりもX方向X1側に延在する。これにより、低圧系の各種配線の絶縁距離(高圧系との絶縁距離)を効率的に確保できる。
 モータカバー252には、ロータ310を回転可能に支持するベアリング240が設けられる。すなわち、モータカバー252は、ベアリング240を支持するベアリング支持部2524を有する。
 ベアリング240は、図2に示すように、ロータシャフト314のX2側の端部における径方向外側に設けられる。具体的には、ベアリング240は、アウタレースの径方向外側がモータカバー252に支持され、インナレースの径方向内側がロータシャフト314の外周面に支持される。なお、変形例では、逆に、ベアリング240は、インナレースの径方向内側がモータカバー252に支持され、アウタレースの径方向外側がロータシャフト314の内周面に支持されてもよい。
 図2に示す例では、モータカバー252は、第1軸A1を中心とした円形状の底部2521と、底部2521の外周縁からX方向X1側へと突出する周壁部2522とを含み、周壁部2522のX方向X1側の端面がモータケース250に結合されている。底部2521におけるX方向X1側の中央部(第1軸A1を中心とした部分)には、X方向X1側に突出する円筒状のベアリング支持部2524が形成される。なお、ベアリング支持部2524は、第1軸A1を中心として同芯に形成される。
 また、底部2521におけるX方向X1側の中央部(第1軸A1を中心とした部分)には、図2に示すように、円筒状のベアリング支持部2524の径方向内側に、軸方向突出部2525が形成される。軸方向突出部2525は、底部2521におけるX方向X1側の中央部(第1軸A1を中心とした部分)に、X方向X1側に突出する態様で形成される。軸方向突出部2525には、ロータシャフト314の中空内部314A(軸心油路83)に油を供給する第1油路81及び第2油路82が形成されてよい。第1油路81及び第2油路82には、電動オイルポンプ90から油が供給されてもよい。
 電動オイルポンプ90は、例えば図2に示すように、ギヤ収容室SP2に配置されてもよい。本実施例では、一例として、電動オイルポンプ90は、図2に示すように、第1隔壁部2500に固定される。電動オイルポンプ90は、入力軸31よりも下側に配置されてよい。また、電動オイルポンプ90は、上下方向に視て、カウンタ軸41に重なる位置に配置されてもよい(図3参照)。電動オイルポンプ90の近傍には、油温センサ92が配置されてよい。
 ギヤケース254は、動力伝達機構7を収容するギヤ収容室SP2を内部に形成する。なお、ギヤ収容室SP2は、モータ収容室SP1と連通する油密空間である。すなわち、ギヤ収容室SP2は、モータ収容室SP1とともに、回転電機1及び動力伝達機構7を冷却及び/又は潤滑するための油を含む油密空間を形成する。ギヤケース254は、モータケース250のX方向X1側に結合される。本実施例では、ギヤケース254は、第1隔壁部2500の結合部2502の合わせ面2502Aに軸方向に当接される態様で、モータケース250に結合される。ギヤケース254は、ギヤ収容室SP2におけるX方向X1側を覆うカバーの形態である。ギヤケース254は、複数の部材を結合して実現されてもよい。図2に示す例では、ギヤケース254は、カバーの形態であるが、カバーの機能を有しつつ、動力伝達機構7の径方向外側を囲繞する周壁部を有する態様で、X方向に比較的長い周壁部を有してもよい。この場合、ギヤ収容室SP2のX方向X2側の一部は、図2に示すように、モータケース250により形成されてもよい。
 ロータ310は、ロータコア312と、ロータシャフト314とを備える。
 ロータコア312は、例えば円環状の磁性体の積層鋼板からなってよい。ロータコア312の内部には、永久磁石(図示せず)が埋め込まれてよい。あるいは、永久磁石(図示せず)は、ロータコア312の外周面に取り付けられてもよい。なお、永久磁石(図示せず)の配列等は任意である。ロータコア312は、ロータシャフト314の外周面に固定され、ロータシャフト314と一体となって回転する。
 ロータシャフト314は、回転電機1の回転軸である第1軸A1を画成する。ロータシャフト314は、ロータコア312が固定される部分よりもX2側において、モータカバー252にベアリング240を介して回転可能に支持される。また、ロータシャフト314は、回転電機1のX方向X1側において、モータケース250の第1隔壁部2500にベアリング241を介して回転可能に支持される。このようにして、ロータシャフト314が軸方向両端で回転可能にケース2に支持されてよい。
 本実施例では、ロータシャフト314は、ベアリング241を支持する。ロータシャフト314は、ベアリング241のインナレース(内輪)のX方向X2側に軸方向に当接する。ロータシャフト314は、ベアリング241のインナレースを介してX方向X2側に向かうスラスト荷重を受け持つ。ロータシャフト314は、ケース2の第1隔壁部2500と協動して、ベアリング241を嵌合する環状の空間を形成する。
 ロータシャフト314は、X方向X1側で入力軸31に動力伝達可能に連結される。本実施例では、一例として、ロータシャフト314の内周面にはスプライン31461が形成され、入力軸31の外周面に形成されるスプライン3162と噛み合う態様で、スプライン嵌合される。
 ロータシャフト314は、例えば中空管の形態であり、中空内部314Aを有する。中空内部314Aは、ロータシャフト314の軸方向の全長にわたり延在してよい。本実施例では、一例として、ロータシャフト314の内周面は、スプライン31461が形成される区間を除いて、一定の内径を有する。ただし、他の実施例では、ロータシャフト314は、軸方向両端又は一端において小径化される形態であってよく、この場合、ロータシャフト314の内周面は、軸方向両端又は一端において、低減された内径を有してもよい。
 ロータシャフト314の中空内部314Aは、軸心油路83として機能してもよい。すなわち、中空内部314Aには、モータカバー252の第1油路81及び第2油路82を介して油が供給されてもよい。この場合、ロータシャフト314が冷却されることで、ロータコア312(及び永久磁石が設けられる場合は永久磁石)を径方向内側から冷却することが可能である。
 ロータシャフト314の中空内部314Aには、油溜め用の堰部89が形成されてもよい。すなわち、ロータシャフト314は、内周面に、周方向全周にわたって径方向内側に突出する堰部89を有してもよい。図2に示す例では、一例として、堰部89は、ロータシャフト314の中空内部314Aに嵌合される円環状のプラグにより形成されている。
 ロータシャフト314には、ステータ320のコイルエンド部322A、322Bにそれぞれ油を吐出する径方向の油孔831A及び油孔831Bが形成されてよい。
 油孔831Aは、コイルエンド部322Aに径方向に対向する開口を有し、軸心油路83内の油をコイルエンド部322Aに向けて供給してよい。なお、図2に示す例では、油孔831Aは、径方向に平行に直線状に延在するが、径方向に対して若干傾斜する斜め方向に直線状に延在してもよい。
 油孔831Bは、コイルエンド部322Bに径方向に対向する開口を有し、軸心油路83内の油をコイルエンド部322Bに向けて供給してよい。なお、図2に示す例では、油孔831Bは、径方向に平行に直線状に延在するが、径方向に対して若干傾斜する斜め方向に直線状に延在してもよい。
 ステータ320は、ステータコア321と、ステータコイル322とを備える。
 ステータコア321は、例えば円環状の磁性体の積層鋼板からなってよい。ステータコア321の内周部には、径方向内側に突出するティース(図示せず)が放射状に形成される。
 ステータコイル322は、例えば断面平角状又は断面円形状の導体に絶縁被膜が付与された形態であってよい。ステータコイル322は、ステータコア321のティース(図示せず)まわりに巻装される。なお、ステータコイル322は、例えば、1つ以上の並列関係で、Y結線で電気的に接続されてもよいし、Δ結線で電気的に接続されてもよい。
 ステータコイル322は、ステータコア321のスロットから軸方向外側に突出する部分であるコイルエンド部322A、322Bを有する。コイルエンド部322Aは、X1側に位置し、コイルエンド部322Bは、X2側に位置する。
 動力伝達機構7は、ギヤ収容室SP2に配置される。動力伝達機構7の各構成要素は、図1を参照して上述した通りであるので、図2において同一の参照符号を付して、適宜、説明を省略する。
 本実施例では、動力伝達機構7の入力軸31には、パーキングロック機構のパーキングギヤ36が取り付けられる。なお、パーキングロック機構は、パーキングギヤ36を回転可能な状態と回転不能な状態(ロック状態)とで切り替える機構(図示せず)を含む。
 パーキングギヤ36は、第1軸A1まわりに回転する回転部材である。パーキングギヤ36は、入力部材3の入力軸31と一体的に回転するように、入力部材3の入力軸31に連結される。パーキングギヤ36は、軸方向で入力ギヤ32とベアリング241の間に配置される。なお、入力軸31は、X方向X1側ではギヤケース254にベアリング242を介して回転可能に支持されている。
 ここで、図2を更に参照しつつ、図2A及び図3を参照して、本実施例の配線構造について説明する。図2Aは、図2のQ1部の拡大図である。図3は、X方向X1側から第1隔壁部2500を視たときのギヤ収容室SP2及びインバータ収容室SP3内を概略的に示す図である。図2には、本実施例の配線構造のうち、低圧系の配線が点線L100~L140で模式的に示され、高圧系の配線がハッチング付きの矩形線L200~L220で示されている。なお、点線L100~L140や矩形線L200~L220は、1本が複数の配線を表す場合がある。また、点線L100~L140や矩形線L200~L220の経路は、模式的に示されており、詳細は任意である。また、点線L100~L140に係る配線等は、実際にはクランプ等により適宜ケース2に支持されてよい。また、図2においては、点線L100~L140に係る配線は、図3のY1側から視て示されている。
 低圧系の配線は、回転角センサ60と駆動装置70とを電気的に接続する第1配線L100、L120を含む。回転角センサ60は、回転電機1の回転角度に関する情報(回転角度情報)を取得する。回転角センサ60は、回転電機1におけるX方向X1側の端部(ギヤ収容室SP2側の端部)に設けられる。本実施例では、回転角センサ60は、一例として、図2に示すように、ロータシャフト314のX方向X1側の端部に設けられる。回転角センサ60は、例えばレゾルバであってよい。この場合、回転角センサ60における非回転部分(ステータ部分)は、図2に示すように、第1隔壁部2500に固定されてよい。以下、第1配線L100、L120のうちの、一方のみを指すときは、単に配線L100又は配線L120と称する。
 第1配線L100、L120は、図2に示すように、モータ収容室SP1内から第1隔壁部2500を通ってギヤ収容室SP2内に至り、かつ、ギヤ収容室SP2内から第2隔壁部2508を通ってインバータ収容室SP3に至るように、配索される。
 配線L100は、一端が回転角センサ60に電気的に接続され、他端が中継コネクタCN1に電気的に接続される。本実施例では、回転角センサ60は、非回転部分(コイル部62等)が基板61に実装され、基板61を介して第1隔壁部2500に支持される。
 基板61は、図2Aに示すように、第1隔壁部2500に沿って延在し、軸方向で第1隔壁部2500に当接する態様で第1隔壁部2500に支持される。基板61は、軸方向に視て、例えば第1軸A1を中心とした円環状の形態であり、回転角センサ60のコイル部62を支持する。なお、図2Aに示す例では、基板61は、第1隔壁部2500における第1軸A1よりも下側の部分に軸方向のボルト69(図2参照)により固定されている。
 配線L100は、コネクタCN7を有し、中継コネクタCN1からコネクタCN7までの区間、ハーネスの形態であってよい。また、配線L100は、コネクタCN7からの基板61上の配線(図示せず)を含む。なお、基板61は、プリント基板の形態であってもよく、この場合、基板61上の配線は、プリント配線の形態であってよい。基板61上の配線は、一端がコイル部62に接続され、他端がコネクタCN7の基板側コネクタ部CN7-1に接続される。コネクタCN7は、基板側コネクタ部CN7-1とハーネス側コネクタ部CN7-2とからなる。コネクタCN7は、基板側コネクタ部CN7-1とハーネス側コネクタ部CN7-2に嵌合することで導通する。基板側コネクタ部CN7-1及びハーネス側コネクタ部CN7-2は、軸方向に挿抜可能な態様で、互いに対して嵌合される。なお、本実施例では、一例として、基板側コネクタ部CN7-1は雄型であり、ハーネス側コネクタ部CN7-2は雌型であるが、逆であってもよい。
 コネクタCN7は、第1軸A1よりも上側に配置される。例えば、コネクタCN7は、図2に示すように、回転角センサ60よりも上側に配置される。これにより、後述するように、コネクタCN7を油から適切に保護することができる。この効果の詳細は後述する。
 また、コネクタCN7は、基板61におけるX方向X1側(第1隔壁部2500に対向又は当接する側)に、設けられる。これにより、モータ収容室SP1内の油がコネクタCN7に掛かる可能性を効果的に低減できる。
 この場合、コネクタCN7は、好ましくは、第1隔壁部2500に形成される軸方向の貫通孔25008内に配置される。すなわち、第1隔壁部2500には、軸方向の貫通孔25008が形成され、貫通孔25008を介して回転角センサ60からの配線L100が引き出される。これにより、回転角センサ60から第1隔壁部2500を通過する(貫通孔25008を介してギヤ収容室SP2側に引き出す際)までの区間の配線長を短くすることができる。また、コネクタCN7を貫通孔25008内に配置することで、コネクタCN7に油が掛かり難くなり、コネクタCN7を油から適切に保護することができる。この効果の詳細は後述する。
 また、本実施例では、図2Aに示すように、第1隔壁部2500におけるギヤ収容室SP2に向く側に、コネクタカバー27が固定される。コネクタカバー27は、軸方向に視て、コネクタCN7(ハーネス側コネクタ部CN7-2及び基板側コネクタ部CN7-1)に重なる。これにより、コネクタCN7に油が掛かり難くなり、コネクタCN7を油から適切に保護することができる。なお、コネクタカバー27は、好ましくは、コネクタCN7全体を覆う態様で、軸方向に視て、コネクタCN7全体に重なるが、コネクタCN7の一部だけに重なる態様で設けられてもよい。
 配線L100は、好ましくは、図3に模式的に示すように、中継コネクタCN1からハーネス側コネクタ部CN7-2まで、下向きに凸となる湾曲部94(図4も参照)を有する形態で配索される。湾曲部94を有することで、配線L100を伝ってコネクタCN7へと流れうる油の流れを低減できる。
 中継コネクタCN1は、図2に示すように、ギヤ収容室SP2とインバータ収容室SP3との間で各種配線を中継する機能を有する。中継コネクタCN1は、第2隔壁部2508におけるギヤ収容室SP2を径方向に仕切る部分25082に設けられる。中継コネクタCN1は、図3に示すように、入力軸31(第1軸A1)よりもY方向Y1側に配置されてよい。
 配線L120は、一端が中継コネクタCN1に電気的に接続され、他端が制御基板741の制御基板コネクタCN2に電気的に接続される。制御基板コネクタCN2は、制御基板741上の印刷回路(図示せず)を介してマイコン7412に電気的に接続されてよい。このようにして、回転角センサ60は、配線L100、中継コネクタCN1、配線L120、及び制御基板コネクタCN2を介して、制御装置74に電気的に接続される。
 なお、図2に示す例では、制御基板コネクタCN2には、低圧系の外部コネクタCN3を介して上位ECU(Electronic Control Unit)99に電気的に接続されてよい。具体的には、制御基板コネクタCN2と低圧系の外部コネクタCN3との間は配線L130により電気的に接続され、低圧系の外部コネクタCN3と上位ECU99との間は配線L140により電気的に接続される。なお、配線L140は、CAN(controller area network)に基づくバスやイーサネット(登録商標)等を含んでもよい。
 本実施例では、配線L120は、複数の配線の束の形態であり、回転角センサ60に加えて、他の電子部品からの各配線を、中継コネクタCN1から制御基板コネクタCN2へと電気的に接続する。なお、配線L120は、後述する配線L122とともにフレキシブル基板等により実現されてもよい。
 このようにして、本実施例によれば、回転角センサ60が、ロータシャフト314のX方向X1側の端部に配置されるので、ロータシャフト314のX方向X2側の端部に配置される場合に比べて、効率的な配索を実現できる。
 また、第1配線L100、L120は、第2隔壁部2508に設けられる中継コネクタCN1において中継されるので、車両駆動装置17の外部(モータ収容室SP1、ギヤ収容室SP2、及びインバータ収容室SP3とは異なる外部)を通る必要がなくなり、その結果、回転角センサ60用の特別な収容室も不要である。これにより、配線を外部に引き出す場合に必要となりうるシール材料やカバー部材等が不要となり、部品点数の低減を図るとともに、良好な組み付け性を確保できる。
 例えば、中継コネクタCN1が取り付けられたモータケース250内に回転電機1を組み付ける際に、配線L100をギヤ収容室SP2へ引き出して、中継コネクタCN1に接続できるので、比較的容易な作業で組み付けを実現できる。また、回転角センサ60に係る配線(配線L100等)が、第1隔壁部2500よりもX1側に集約されるので、第1隔壁部2500よりもX2側において、回転角センサ60に係る配線との干渉のおそれなく回転電機1を組み付けことができる。これにより、回転電機1の組み付け性が向上する。また、回転角センサ60に係る配線の配索(第1隔壁部2500よりもX1側における配線L100等の配索)は、回転電機1の組み付けの前でも後でも可能となり、組み付けの自由度を高めることができる。
 このようにして、本実施例によれば、車両駆動装置17の軸方向の体格を実質的に増加することなく、良好な組み付け性で、車両駆動装置17に係る第1配線L100、L120を成立させることができる。
 本実施例では、低圧系の配線は、更に、電動オイルポンプ90用のコネクタCN4からの配線L111を含む。電動オイルポンプ90は、配線L111を介して制御装置74に電気的に接続される。
 配線L111は、一端がコネクタCN4に電気的に接続され、他端が中継コネクタCN1に電気的に接続される。配線L111は、図3に示すように、入力軸31の下側を回り込む態様で配索されてよい。中継コネクタCN1に電気的に接続される配線L111は、配線L120を介して制御装置74に電気的に接続される。このようにして、電動オイルポンプ90は、配線L111、中継コネクタCN1、配線L120、及び制御基板コネクタCN2を介して、制御装置74に電気的に接続される。
 本実施例では、低圧系の配線は、更に、油温センサ92からの配線L112を含む。油温センサ92は、電動オイルポンプ90から吐出される油の温度を検出する。油温センサ92は、配線L112を介して、油の温度に応じた電気信号を制御装置74に供給する。油温センサ92は、電動オイルポンプ90の近傍(電動オイルポンプ90の吐出口近傍)に設けられてもよい。本実施例では、油温センサ92は、図2に示すように、第1隔壁部2500に固定される。また、油温センサ92は、図2に示すように、入力軸31よりも下方に設けられてよい。また、油温センサ92は、図3に示すように、入力軸31よりも、Y方向Y1側に設けられてよい。配線L112は、一端が油温センサ92に電気的に接続され、他端が中継コネクタCN1に電気的に接続される。中継コネクタCN1に電気的に接続される配線L112は、配線L120を介して制御装置74に電気的に接続される。このようにして、油温センサ92は、配線L112、中継コネクタCN1、配線L120、及び制御基板コネクタCN2を介して、制御装置74に電気的に接続される。
 本実施例では、低圧系の配線は、更に、サーミスタ93からの第2配線L113、L114、L122を含む。サーミスタ93は、ステータ320(例えばステータコイル322)に設けられる。以下、第2配線L113、L114、L122のうちの、1つ又は2つのみを指すときは、単に配線L113、配線L114、又は配線L122と称する。
 本実施例では、サーミスタ93は、X方向X2側のコイルエンド部322Bに設けられる。この場合、サーミスタ93をX方向X1側のコイルエンド部322Aに設ける場合に比べて、第2配線L113、L114の配索が容易となる。すなわち、モータケース250に回転電機1を組み付けた後に、第2配線L113、L114の配索を、モータケース250のX方向X2側の開口を利用して容易に行うことができる。
 配線L113は、一端がサーミスタ93に電気的に接続され、他端が中間コネクタCN5に電気的に接続される。中間コネクタCN5は、図2に示すように、モータ収容室SP1において径方向でステータ320とモータケース250の間の空間を利用して配置される。
 配線L114は、一端(X方向X2側の端部)が中間コネクタCN5に電気的に接続され、他端(X方向X1側の端部)が中継コネクタCN1に電気的に接続される。配線L114は、中間コネクタCN5から第1隔壁部2500を通ってモータ収容室SP1からギヤ収容室SP2に至り、中継コネクタCN1に電気的に接続される。この場合、配線L114は、第1隔壁部2500に形成される軸方向の貫通孔25009を介して第1隔壁部2500を通過してよい。配線L114は、ギヤ収容室SP2において、入力軸31(第1軸A1)より上側に延在する。なお、中間コネクタCN5が、第1軸A1よりも上側にかつ第1軸A1よりもY方向Y1側に配置される場合、配線L114は直線状に比較的短い配線長で配索できる。このようにして中継コネクタCN1に電気的に接続される配線L114は、中継コネクタCN1において配線L122に電気的に接続される。
 配線L122は、上述した第1配線L100、L120のうちの配線L120と同様、一端が中継コネクタCN1に電気的に接続され、他端が制御基板741の制御基板コネクタCN2に電気的に接続される。このようにして、サーミスタ93は、配線L113、配線L114、中継コネクタCN1、配線L122、及び制御基板コネクタCN2を介して、制御装置74に電気的に接続される。
 このようにして、本実施例によれば、低圧系の配線は、すべて、一の中継コネクタCN1に集約され、一の中継コネクタCN1を介して第2隔壁部2508を通ってインバータ収容室SP3に至ることができる。これにより、複数の中継コネクタ(例えばモータ収容室SP1とギヤ収容室SP2のそれぞれに1つずつ中継コネクタ)を利用する場合に比べて効率的な構成を実現できる。
 また、本実施例によれば、低圧系の配線のすべてが、第2隔壁部2508に設けられる中継コネクタCN1において中継されるので、車両駆動装置17の外部(モータ収容室SP1、ギヤ収容室SP2、及びインバータ収容室SP3とは異なる外部)を通る必要がない。これにより、外部を通す場合に必要となりうるシール材料やカバー部材等が不要となり、良好な組み付け性を確保できる。
 このようにして、本実施例によれば、車両駆動装置17の軸方向の体格を実質的に増加することなく、良好な組み付け性で車両駆動装置17に係る低圧系の配線のすべてを成立させることができる。
 高圧系の配線は、ステータ320の端子部324から、第2隔壁部2508に設けられる端子台200までのバスバー(動力線)L200と、端子台200からインバータモジュール72までのバスバーL210とを含む。端子部324には、ステータコイル322の各相の端部(渡り線の端部)が電気的に接続される。
 端子台200は、第2隔壁部2508におけるモータ収容室SP1を径方向に仕切る部分25081に設けられる。端子台200は、例えば各バスバーL200、L210を樹脂部(図示せず)で一体化した形態であってよい。端子台200からのバスバーL210は、インバータ収容室SP3においてインバータモジュール72に電気的に接続される。また、インバータモジュール72からのバスバーL212は、高圧系の外部コネクタCN6に電気的に接続される。高圧系の外部コネクタCN6からのバスバーL220は、高圧バッテリVaに電気的に接続される。
 このようにして、本実施例では、高圧系の各配線は、インバータ収容室SP3におけるX方向X2側で実現されるので、上述したようにX方向X1側に配置される低圧系の各配線との間で十分な絶縁距離を確保することが容易となる。
 ところで、本実施例では、上述したように、ケース2は、モータ収容室SP1及びギヤ収容室SP2内に、回転電機1及び動力伝達機構7を冷却及び/又は潤滑するための油を保持する。以下では、モータ収容室SP1及びギヤ収容室SP2内の油を、単に「ケース2内の油」とも称する。
 車両が水平な姿勢で停止状態にあるときは、ケース2内の油の表面(上側の表面)は、水平面を維持する。図2及び図3には、このような定常状態のケース2内の油の表面に沿うラインLL1が模式的に示されている。なお、定常状態のケース2内の油の表面の高さは、動力伝達機構7等の配置に応じて、適宜、適合されてよい。
 他方、車両が勾配路に位置する際や走行中に各種加速度を受ける場合、ケース2内の油は揺れ、油の表面が水平のラインLL1から変化する。図2には、X方向(例えば横方向)の加速度を受けたときに変化しうる油の表面のラインLL2、LL3が模式的に示されている。図2に示すように、ケース2内の油の表面は、車両のX方向の中心C1を通る前後軸回りに(ロール方向に)傾斜する傾向となる。
 ケース2のX方向の中心は、車両のX方向の中心C1と必ずしも一致しないが、図2に模式的に示すように、ロータシャフト314のX方向X1側の端部の方が、X方向X2側の端部よりも車両のX方向の中心C1に近い配置(搭載形態)が採用されやすい。このような搭載形態の場合、ラインLL2、LL3からも分かるように、ロータシャフト314のX方向X1側の端部の方が、X方向X2側の端部よりも、油に浸かり難い。
 この点、本実施例によれば、上述したように、回転角センサ60が回転電機1におけるX方向X1側の端部(ギヤ収容室SP2側の端部)に設けられることに伴い、基板61及びコネクタCN7は、ロータシャフト314のX方向X1側の端部に設けられる。これにより、車両の姿勢や挙動等に起因してケース2内の油がロール方向に揺れる場合でも、コネクタCN7が油に浸かり難くなる。
 図3には、Y方向(例えば前後方向)の加速度を受けたときに変化しうる油の表面のラインLL4、LL5が模式的に示されている。図3に示すように、ケース2内の油の表面は、車両のY方向の中心C2を通る左右軸まわりに(ピッチ方向に)傾斜する傾向となる。
 ケース2のY方向の中心は、車両のY方向の中心C2と必ずしも一致しないが、図3に模式的に示すように、車両のY方向の中心C2が、ケース2のY方向の延在範囲内である配置(搭載形態)が採用されやすい。このような搭載形態の場合、ラインLL4、LL5及びラインLL10、LL11からも分かるように、ラインLL10、LL11で規定されるような扇型領域内は、油に浸かり難い。このとき、ラインLL10、LL11は、第1軸A1を通る鉛直方向(一点鎖線のラインLL20)の真上を0度としたとき、第1軸A1を中心とした±45度内の扇型領域の境界を定めるラインである。
 この点、本実施例によれば、コネクタCN7が第1軸A1よりも上側に配置されるので、コネクタCN7をラインLL10、LL11で規定されるような扇型領域内に位置させることが容易である。これにより、車両の姿勢や挙動等に起因してケース2内の油がピッチ方向に揺れる場合でも、コネクタCN7が油に浸かり難くなる。
 このようにして、本実施例によれば、車両の姿勢や挙動等に起因してケース2内の油が揺れる場合でも、油に浸かり難いコネクタCN7の配置を実現できる。
 次に、図2Aとともに、図4及び図5を参照して、油に対してコネクタCN7を保護するための構造について更に説明する。
 図4は、コネクタカバー27の説明図であり、図3のQ2部の拡大図である。図5は、コネクタCN7のラビリンス構造を説明する概略的な断面図である。
 コネクタカバー27は、上述したように、軸方向に視て、コネクタCN7に重なる。図4では、コネクタCN7は、コネクタカバー27により略全体が覆われており、一部だけ可視となっている。図4に示す例では、コネクタカバー27は、ブラケットの形態であり、ボルト274により第1隔壁部2500に固定されている。また、図4に示す例では、コネクタカバー27は、ハーネスの形態である配線L100の一部をクランプするクランプ部270を有する。クランプ部270は、配線L100における湾曲部94の最下点よりもハーネス側コネクタ部CN7-2に近い側の部位をクランプする。このようにして、コネクタカバー27は、配線L100の一部をクランプするブラケットとして機能しつつ、コネクタCN7を油から保護する機能をも有する。
 ところで、ギヤ収容室SP2内では、下方に溜まる油が差動歯車機構5の作動時に掻き上げられるので、かかる掻き上げられた油が、コネクタCN7に直接的に掛かるおそれがある。また、掻き上げられた油が第1隔壁部2500のX方向X1側の表面を伝って下方に流れ、コネクタCN7に至るおそれもある。また、掻き上げられた油がハーネスの形態の配線L100を伝って、コネクタCN7に至るおそれもある。
 この点、本実施例によれば、上述したように、好ましくはコネクタカバー27が設けられるので、掻き上げられた油のうちの、コネクタCN7に向かう油は、コネクタカバー27に当たりやすくなる。この結果、油がコネクタCN7に直接的に掛かる可能性を効果的に低減できる。
 また、本実施例では、上述したように、好ましくはコネクタCN7が第1隔壁部2500の貫通孔25008内に配置されるので、油が第1隔壁部2500のX方向X1側の表面を伝ってコネクタCN7に至る可能性を効果的に低減できる。このような効果を促進するために、コネクタCN7は、貫通孔25008内に全体が収容される態様(すなわち、第1軸A1に垂直な方向に視て、ギヤ収容室SP2側にハーネス側コネクタ部CN7-2等が露出しない態様)で、貫通孔25008内に配置されてもよい。
 また、本実施例では、上述したように、好ましくは配線L100が湾曲部94を有する形態で配索されるので、油がハーネスの形態の配線L100を伝ってコネクタCN7に至る可能性(重力に抗して上昇する油)を効果的に低減できる。このような効果を促進するために、配線L100は、湾曲部94の最下点がコネクタCN7よりも下方に位置するように、配索されてもよい。なお、配線L100が湾曲部94を有する場合、配線L100の余長部分が弛みとなり振動しやすくなるが、本実施例によれば、コネクタカバー27のクランプ部270によって配線L100の振動等を防止できる。
 このようにして、本実施例によれば、油に浸かり難いコネクタCN7の配置を実現できるだけでなく、ギヤ収容室SP2内の油が直接的に又は配線L100を伝ってコネクタCN7までに至る可能性をも低減できる。この結果、コネクタCN7の防水性を低下させることも可能となり、例えば低コストで商業的に入手可能な非防水型の仕様をコネクタCN7で採用することも可能となりうる。なお、非防水型の仕様のコネクタは、シール用ゴム部材が嵌合部に設けられないため、かかるシール用ゴム部材によるシール機能を備えていない。
 ただし、コネクタCN7は、図5に示すように、シール用ゴム部材を利用することに代えて、ラビリンス構造を有してもよい。この場合、油に混入しうる異物(例えば微小な金属片)がコネクタCN7内に浸入した場合でも、電気接点部まで異物が至る可能性を低減できる。具体的には、図5に示す例では、コネクタCN7の基板側コネクタ部CN7-1は、櫛状の突起部710を端子720間に有する。これにより、沿面距離が効率的に確保され、異物に起因した短絡の可能性を効果的に低減できる。
 以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。また、各実施例の効果のうちの、従属項に係る効果は、上位概念(独立項)とは区別した付加的効果である。
1・・・回転電機、314・・・ロータシャフト(回転軸部材)、2・・・ケース(収容部材)、2500・・・第1隔壁部、25008・・・貫通孔、2508・・・第2隔壁部、27・・・コネクタカバー(カバー部材)、270・・・クランプ部、7・・・動力伝達機構、17・・・車両駆動装置、60・・・回転角センサ、61・・・基板、70・・・駆動装置、94・・・湾曲部、L100、L120・・・第1配線(配線)、CN7・・・コネクタ(第1隔壁側コネクタ)、CN1・・・中継コネクタ(第2隔壁側コネクタ)、SP1・・・モータ収容室(第1収容室)、SP2・・・ギヤ収容室(第2収容室)、SP3・・・インバータ収容室(第3収容室)

Claims (6)

  1.  上下方向に交差する軸方向を有する回転電機と、
     前記回転電機の回転軸部材における軸方向一端側に接続され、前記回転電機により発生される回転トルクに基づく動力を車輪に伝達する動力伝達機構と、
     前記回転電機を駆動する駆動装置と、
     前記回転電機を収容する第1収容室と、前記動力伝達機構を収容する第2収容室とを内部に形成しつつ、前記第1収容室と前記第2収容室とを軸方向に仕切る第1隔壁部を有し、かつ、前記第1収容室内及び前記第2収容室内に油を保持する収容部材と、
     前記第1収容室内において前記第1隔壁部に支持される基板上に実装され、前記回転電機の回転角度情報を取得する回転角センサと、
     前記回転角センサと前記駆動装置とを電気的に接続する配線と、を含み、
     前記配線は、前記基板における軸方向で前記第1隔壁部に対向する側、かつ、前記回転軸部材よりも上側に、第1隔壁側コネクタを有する、車両駆動装置。
  2.  前記第1隔壁部は、軸方向に貫通する貫通孔を有し、
     前記第1隔壁側コネクタは、少なくとも一部が前記貫通孔内に配置される、請求項1に記載の車両駆動装置。
  3.  前記第1隔壁側コネクタは、全体が前記貫通孔内に配置される、請求項2に記載の車両駆動装置。
  4.  前記第2収容室において前記第1隔壁部に固定されるカバー部材を更に含み、
     前記カバー部材は、軸方向に視て、前記第1隔壁側コネクタに重なる、請求項2に記載の車両駆動装置。
  5.  前記収容部材は、前記駆動装置を収容する第3収容室を内部に更に形成し、かつ、前記第2収容室と前記第3収容室とを径方向に仕切る第2隔壁部を更に有し、
     前記配線は、前記第2隔壁部に設けられる第2隔壁側コネクタから前記第1隔壁側コネクタまで、下向きに凸となる湾曲部を有する形態で配索され、
     前記カバー部材は、前記配線をクランプするクランプ部を有する、請求項4に記載の車両駆動装置。
  6.  前記第1隔壁側コネクタは、シール用ゴム部材を有さない非防水型であり、かつ、軸方向に視て、前記回転軸部材を通る鉛直方向の真上を0度としたとき、前記回転軸部材を中心とした±45度内の扇型領域内に配置される、請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の車両駆動装置。
PCT/JP2022/035682 2021-10-12 2022-09-26 車両駆動装置 WO2023063062A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22880758.2A EP4380015A4 (en) 2021-10-12 2022-09-26 VEHICLE DRIVE DEVICE
JP2023555073A JPWO2023063062A1 (ja) 2021-10-12 2022-09-26

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-167256 2021-10-12
JP2021167256 2021-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023063062A1 true WO2023063062A1 (ja) 2023-04-20

Family

ID=85988500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035682 WO2023063062A1 (ja) 2021-10-12 2022-09-26 車両駆動装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4380015A4 (ja)
JP (1) JPWO2023063062A1 (ja)
WO (1) WO2023063062A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166161A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Fujitsu Ten Ltd モータ一体化電子制御装置
JP2009011078A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsuba Corp ブラシ付き電動モータ
JP2012200099A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd モータ駆動装置
WO2019022105A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 日本電産トーソク株式会社 モータ
JP2020028136A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176209A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Ntn Corp 車両用モータ駆動装置
US11136975B2 (en) * 2016-08-09 2021-10-05 Nidec Corporation Drive apparatus having oil passage defined in stopper body

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166161A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Fujitsu Ten Ltd モータ一体化電子制御装置
JP2009011078A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsuba Corp ブラシ付き電動モータ
JP2012200099A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd モータ駆動装置
WO2019022105A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 日本電産トーソク株式会社 モータ
JP2020028136A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4380015A4 (en) 2024-12-18
JPWO2023063062A1 (ja) 2023-04-20
EP4380015A1 (en) 2024-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7559752B2 (ja) モータユニット
US8344566B2 (en) Control device arrangement for hybrid vehicle electric motors
JP7505486B2 (ja) モータユニット
JP2022087330A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5808852B2 (ja) 回転電機
EP4231508A1 (en) Inverter integrated rotating electrical machine
JP7452758B2 (ja) 車両駆動装置
WO2023063062A1 (ja) 車両駆動装置
WO2022173016A1 (ja) スイッチング素子モジュール、インバータ装置、及び車両駆動装置
CN118946749A (zh) 驱动装置
US20140070643A1 (en) Rotating electric machine
WO2022173014A1 (ja) 車両駆動装置
JP7638443B2 (ja) 駆動装置
EP4557587A1 (en) Vehicule drive device
JP2014161174A (ja) モータ装置
WO2024157815A1 (ja) 車両駆動装置
WO2024143510A1 (ja) 駆動装置
JP2024121544A (ja) 車両駆動装置及び製造方法
JP2023137405A (ja) 車両駆動装置及び車両駆動装置の製造方法
JP2024057237A (ja) 電動駆動装置
WO2024053716A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2024104783A (ja) 車両駆動装置
JP2024072436A (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の製造方法
WO2023176300A1 (ja) 車両駆動装置
JP2024104868A (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22880758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022880758

Country of ref document: EP

Effective date: 20240301

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023555073

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202417029169

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE