[go: up one dir, main page]

WO2022270510A1 - 光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュール - Google Patents

光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2022270510A1
WO2022270510A1 PCT/JP2022/024765 JP2022024765W WO2022270510A1 WO 2022270510 A1 WO2022270510 A1 WO 2022270510A1 JP 2022024765 W JP2022024765 W JP 2022024765W WO 2022270510 A1 WO2022270510 A1 WO 2022270510A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
optical
ferrule
plate
insertion hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024765
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元人 竹崎
Original Assignee
株式会社白山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社白山 filed Critical 株式会社白山
Priority to US18/564,867 priority Critical patent/US20240255710A1/en
Priority to JP2023530485A priority patent/JPWO2022270510A1/ja
Priority to CN202280040262.3A priority patent/CN117480422A/zh
Publication of WO2022270510A1 publication Critical patent/WO2022270510A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3644Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber assembly used for mechanically connecting optical fibers without causing connection loss, and a plate used for the optical fiber assembly.
  • optical connectors are used to mechanically connect optical fibers.
  • MT connectors Mechanismically Transferable Connectors
  • This MT connector detachably connects a pair of optical connectors using guide pins, and is used for connecting, for example, 2- to 16-core optical fiber ribbons, optical fiber cords, and the like.
  • MPO connector in which an optical ferrule is accommodated in a housing and a guide pin, a latch mechanism, etc. are attached.
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2001-174666 discloses an optical ferrule that allows physical contact between optical fibers.
  • the optical ferrule described in Patent Document 2 contains a base resin, silica, and whiskers as essential components, and is measured using a capillary with a diameter of 0.1 mm and a depth of 30 mm specified in JIS-K-7199.
  • It is an injection-molded article of a resin composition which is a sulfide resin and is composed of 100 parts by weight of linear polyphenylene sulfide resin, 250 to 300 parts by weight of silica and 10 to 70 parts by weight of whiskers.
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-294105 discloses an optical connector having a ferrule capable of maintaining dimensional accuracy and dimensional stability and further improving mechanical strength.
  • the optical connector described in Patent Document 3 has an optical fiber hole and a guide hole, and inserts a guide pin into the guide hole to position the connection of the optical fiber.
  • a ferrule is molded from a resin composition containing 80 to 90% by weight of silica particles.
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2003-185886 describes an optical connector in which a PPS resin composition containing an inorganic filler made of silica particles is used, and an optical connector ferrule is manufactured by injection molding. Disclosed is an optical connector in which almost no silica falls out even after repeated use, and the end face of the optical fiber is not damaged to affect the characteristics of the optical connector.
  • the optical connector described in Patent Document 4 includes an optical connector ferrule provided with at least one optical fiber insertion hole and two fitting holes for inserting fitting pins for connecting optical connectors.
  • This optical connector ferrule is molded from a PPS resin composition containing a fibrous filler and silica particles surface-treated with a vinyl silane coupling agent.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-138044
  • the resin composition has excellent injection moldability without impairing the melt fluidity, and the molded product has excellent mechanical strength, and even after repeated attachment and detachment.
  • a molded article suitable for a ferrule of an optical connector, etc., which has a small connection loss is disclosed.
  • the molded article described in Patent Document 5 includes (A) a PPS resin in which a specific functional group X is introduced at the molecular end or side chain, and (B) a carbon-carbon double bond in the same molecule, introduced into the PPS resin.
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-240958 discloses an optical module that can be surface-mounted in a reflow furnace and that emits laser light without extending an optical fiber to the outside of a mounting substrate.
  • the optical module described in Patent Document 6 includes a plurality of optical elements that emit red, green, and blue laser beams, a plurality of optical fibers that guide the respective color laser beams from the plurality of optical elements, and a plurality of a mounting substrate on which optical elements are mounted on the top surface, and electrodes for supplying electrical signals to the plurality of optical elements are formed as through electrodes penetrating from the top surface to the bottom surface; By bundling and fixing the emitting end portions of the fibers, it has a multiplexing section for outputting combined light in which the laser beams of the respective colors are combined.
  • a ferrule is a main component that constitutes a multi-fiber optical connector, and is formed by molding a synthetic resin material with a mold.
  • the ferrule is provided with insertion holes for inserting optical fiber tapes, and a plurality of optical fiber holes for disposing optical fibers from which coatings have been removed are provided in communication with the optical fiber tape insertion holes. Further, a guide hole for positioning and connecting the optical connectors is provided so as to penetrate in parallel with the optical fiber hole.
  • the optical fiber tape is inserted from the rear side of the ferrule after removing the coating on the tip portion thereof, and the exposed plural optical fibers are inserted into the respective optical fiber holes of the ferrule and fixed with an adhesive. Also, the connecting end face of the optical fiber is polished together with the connecting face of the ferrule after the optical fiber is inserted into the ferrule.
  • a guide pin is previously inserted and fixed in the guide hole of one ferrule that constitutes the multi-fiber optical connector. Bulk connection of a plurality of optical fibers is performed. In the ferrule of such an optical connector, it is necessary to align the axes of the optical fibers with high precision, and therefore the ferrule is required to have properties such as dimensional stability and mechanical strength.
  • polyphenylene sulfide As a molding material for ferrules because of its low shrinkage during molding, excellent dimensional stability over time, high fluidity during molding, and excellent environmental resistance.
  • Polyphenylene sulfide (PPS) has a low melt viscosity and can be mixed with a large amount of filler, so that a ferrule with a small mold shrinkage and high dimensional accuracy can be obtained.
  • the diameter and pitch of the guide hole and fiber insertion hole of this ferrule are required to have submicron-order accuracy. For example, it is said that a 1 ⁇ m misalignment of the fiber insertion hole causes a connection loss of about 0.2 dB. , and therefore it is very difficult to mold the ferrule with high dimensional accuracy. Furthermore, when the temperature changes after the ferrule is molded, the ferrule expands or contracts, resulting in dimensional deformation. .
  • Patent Documents 1 to 5 ferrules with excellent dimensional accuracy and dimensional stability have been developed.
  • Patent Document 6 in recent years, an optical module has been developed in which an optical element is mounted on a substrate and the optical element and an optical fiber are optically coupled.
  • optical packaging circuits are being studied in which high-speed, high-density optical communication is introduced directly into an electronic substrate (or to the vicinity of the electronic substrate) without using electrical wiring.
  • the optical connector since some electronic components on the substrate become hot during operation, the optical connector may be subjected to temperature changes that have not been experienced in the past, which may also cause positional deviations and worsen the connection loss.
  • temperature changes that have not been experienced in the past, which may also cause positional deviations and worsen the connection loss.
  • ferrules that do not cause misalignment of optical fibers and have low connection loss even when high-density optical connectors are mounted.
  • An object of the present invention is to provide an optical fiber assembly, a plate, and an optical fiber assembly capable of reliably connecting optical fibers and mounting them on a board even in a narrow space and having a small connection loss.
  • An object of the present invention is to provide an optical module.
  • Another object of the present invention is to provide an optical fiber assembly, a plate, and an optical module that do not adversely affect connection loss even when exposed to high temperatures such as when an optical connector is mounted on a substrate and reflowed. It is in.
  • An optical fiber assembly includes a plate-shaped ferrule made of ceramics and having an optical fiber insertion hole and a guide hole for inserting a guide pin, and an optical fiber inserted into the optical fiber insertion hole of the ferrule.
  • the optical fiber is fixed to the optical fiber insertion hole of the ferrule by the adhesive filled in the optical fiber insertion hole.
  • machinable ceramics By using machinable ceramics, it is possible to perform fine and precise processing.
  • connection loss do not change before and after the solder reflow process, and the characteristics do not change even if they are provided in the vicinity of components that reach high temperatures.
  • optical communication using a high-power laser has been studied, but even if heat is generated in the optical connection portion, the ferrule will not be damaged and the characteristics such as connection loss will not change.
  • PPS resin which is a super engineering plastic, is not manufactured using an injection molding die as in the conventional art, the heat-resistant ferrule can be manufactured at a relatively low cost.
  • the thermal expansion coefficient of the ceramic ferrule is similar to that of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide, the thermal expansion and contraction of the ceramic ferrule is about the same as that of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide mounted on the substrate. As a result, reliability can be improved.
  • the machinable ceramic material it is more preferable to select a material whose physical properties such as linear expansion coefficient are similar to those of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide.
  • the ferrule plate-shaped a small and low-height connection is possible, and optical fiber can be reliably connected even in a narrow space, so that it can be optically mounted on a substrate.
  • An optical fiber assembly according to a second invention is the optical fiber assembly according to the first invention, wherein the ceramics may include machinable ceramics, and the optical fiber may include quartz glass.
  • the core portion of the optical fiber is made of quartz glass, and the plate body portion is made of machinable ceramics.
  • the connection end face of the plate is optically polished for optical connection, the connection end face of the optical fiber becomes convex with respect to the connection end face of the plate body. protrude slightly. Therefore, when this optical fiber assembly is optically connected, the convex shapes of the optical fibers come into contact with each other and are deformed, thereby enabling physical contact (PC) connection. As a result, Fresnel reflection is suppressed, so that signal attenuation can be reduced.
  • PC physical contact
  • connection end of the connector there is no need to use a refractive index matching agent or an optical lens at the connection end of the connector, and optical signals can be connected with low loss.
  • a refractive index matching agent, an optical lens, etc. on the connection end face is appropriately selected according to the purpose of optical connection, and the connection method is not limited to PC connection.
  • An optical fiber assembly according to a third invention is the optical fiber assembly according to the first or second invention, wherein the hardness of the ceramics may be lower than the hardness of the optical fiber.
  • the core portion of the optical fiber is harder than the plate main body portion. Therefore, when the connection end face of the plate is optically polished for optical connection, the connection end face of the optical fiber will be in contact with the connection end face of the plate main body. It protrudes in a convex shape. Therefore, when this optical fiber assembly is optically connected, the convex shapes of the optical fibers come into contact with each other and are deformed, enabling physical contact (PC) connection. As a result, Fresnel reflection is suppressed, so that signal attenuation can be reduced. Therefore, there is no need to use a refractive index matching agent or an optical lens at the connection end of the connector, and optical signals can be connected with low loss.
  • the hardness in the present invention refers to Vickers hardness (GPa) measured according to JIS Z2244.
  • An optical fiber assembly according to a fourth invention is the optical fiber assembly according to any one of the first to third inventions, wherein the ferrule is a ferrule for a multi-core optical connector having 12 or more optical fiber insertion holes. It's okay.
  • the number of cores to be connected in the multi-core optical connector may be, for example, 16 cores, 24 cores, 32 cores, 36 cores, 48 cores, etc.
  • an optical fiber insertion hole may be used.
  • An optical fiber assembly according to a fifth invention is the optical fiber assembly according to any one of the first to fourth inventions, wherein the ferrule heated at 260° C. may have a dimensional variation of 0.5 ⁇ m or less.
  • connection loss do not change before and after the solder reflow process.
  • the electronic components on the board are subjected to temperature changes due to their operation, their characteristics such as connection loss do not change. Therefore, even when optical wiring is mounted on a substrate, an optical fiber assembly with low connection loss can be obtained.
  • the amount of dimensional variation according to the present invention was compared before and after the heating test with reference to the midpoint M of the perpendicular bisector connecting the center points G1 and G2 of the guide holes. This is the average value of the hole position variation amount R (see FIG. 27).
  • An optical fiber assembly according to a sixth invention is the optical fiber assembly according to any one of the first to fifth inventions, wherein the ferrule has a rectangular plate body, and one corner of the plate body A surface identification structure may be formed on the .
  • the shape of the optical fiber insertion hole (the angle of inclination of the hole with respect to the surface of the plate body, the inner diameter of the hole, etc.) is determined on one side (surface A) and the other side (surface B) of the plate body. ), it was confirmed that they are not strictly identical. Therefore, the values of splice loss are not the same on both sides of the plate body, and there is a slight difference. That is, since the plate body is machined from one side with a drill or the like, the shape of the optical fiber insertion hole is not strictly symmetrical with respect to both sides. Therefore, by forming the surface identification structure at one corner of the plate body, it is possible to visually distinguish between the A surface and the B surface of the plate body with reference to the surface identification structure. As a surface identification structure, there is a method of providing a chamfer (C surface), an identification through hole, or the like.
  • An optical fiber assembly according to a seventh invention is the optical fiber assembly according to any one of the first to sixth inventions, wherein the plate body (ferrule) is a plate body formed including an optical fiber insertion hole. It may have a thin-walled portion and a thick-walled portion, and a guide groove continuing to the optical fiber insertion hole may be formed on the upper end face of the thick-walled portion.
  • optical fiber assembly As a result, when inserting the optical fiber into the optical fiber insertion hole, the tip of the optical fiber is guided into the optical fiber insertion hole along the concave guide groove formed on the upper end face of the thick portion. facilitating assembly of the optical fiber assembly.
  • An optical fiber is a thin wire of several tens to a hundred and several tens of ⁇ m, and it must be inserted into an insertion hole having a size almost equal to the diameter of the optical fiber. necessary.
  • high-speed and large-capacity communication is required, so many optical fibers are often used, and dozens of optical fibers must be inserted into one plate.
  • the optical fiber assembly according to the seventh invention it is possible to easily assemble even when using multicore optical fibers.
  • An optical fiber assembly according to an eighth invention is the optical fiber assembly according to the seventh invention, wherein the plurality of optical fiber insertion holes are arranged in two or more rows, and the thin portion has a thickness of two or more.
  • the guide groove may be provided stepwise for each row of the optical fiber insertion holes.
  • the optical fiber can be inserted along with the concave guide groove having a step. Therefore, even when the number of optical fiber insertion holes is large and high-density optical connection is to be performed, the optical fibers can be easily inserted through the optical fiber insertion holes provided in the small-sized plate. In addition, since the adhesive is sufficiently accumulated in the stepped portion as compared with the flat plate, a sufficient amount of adhesive is applied in the optical fiber insertion hole when the optical fiber is inserted.
  • An optical fiber assembly according to a ninth invention is the optical fiber assembly according to any one of the first to eighth inventions, wherein the surface of the plate body (ferrule) is provided with an adhesive reservoir including an optical fiber insertion hole. may be recessed.
  • an excess amount of the adhesive used to fix the optical fiber to the optical fiber insertion hole is accumulated in the adhesive reservoir, and the excess hardened adhesive exceeds the surface of the ceramic plate.
  • the cured adhesive does not have a completely flat surface, non-uniform gaps may occur due to the cured adhesive.
  • the end surface of the plate can be kept flat, and the ceramic plate can be attached to the jig. Also, problems are less likely to occur when the optical connector such as an MT ferrule is abutted and fixed to the connection surface of the optical connector. Therefore, an optical fiber assembly can be manufactured precisely as designed without increasing connection loss.
  • An optical fiber assembly according to a tenth invention is the optical fiber assembly according to any one of the first to ninth inventions, wherein the guide hole is formed to have a hat-shaped cross section, and the small hole is formed around the small hole. and a large pore.
  • the end face of the ceramic plate can be connected to an optical connector such as an MT ferrule.
  • the guide pin can be fixed while suppressing the protrusion amount of the guide pin.
  • the fiber insertion side of the ceramic plate is not affected by the guide pin by using the flanged guide pin. can be used.
  • An optical fiber assembly according to an eleventh invention is the optical fiber assembly according to any one of the first to tenth inventions, and the plate body may have a thickness of 0.3 mm or more and 3.0 mm or less.
  • the plate body can be polished without being damaged, and guide grooves for optical fibers, adhesive reservoirs, and the like can be formed without trouble. If the thickness of the plate body is less than the above range, for example, when forming guide grooves in the plate, the thickness of the thin portion becomes too thin, and the plate may be damaged. Also, it may not be possible to secure a guide groove with an appropriate length. Further, after the optical fiber is adhered and fixed to the plate, when polishing the end surface of the plate, the plate is attached to a jig, but the pressing force for polishing the end surface may damage the plate.
  • An optical module according to a twelfth invention comprises a substrate having a photoelectric conversion element mounted thereon, and an optical fiber assembly according to any one of the first to eleventh inventions mounted adjacent to the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide. properly connected.
  • the ceramic plate has excellent heat resistance, even when the optical fiber assembly and photoelectric conversion element are mounted on the substrate and reflow soldered, there is no dimensional change due to heat, and characteristics such as connection loss do not change. In addition, since the ceramic plate can approximate the thermal expansion coefficient of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide, the dimensional variation is small and the optical loss can be reduced. In addition, high-density optical circuits can be mounted even at positions close to high-temperature electronic components, enabling high-speed, large-capacity information processing. Examples of photoelectric conversion elements include vertical cavity surface emitting lasers (VCSELs), laser diodes (LDs), photodetectors (PDs), and the like. In selecting a material for machinable ceramics, it is more preferable to select a material whose physical properties such as linear expansion coefficient are similar to those of silicon.
  • VCSELs vertical cavity surface emitting lasers
  • LDs laser diodes
  • PDs photodetectors
  • a plate according to a thirteenth invention is a ceramic plate, has a plurality of optical fiber insertion holes and guide holes for inserting guide pins, and has a hardness of 8.0 GPa or less.
  • machinable ceramics By using machinable ceramics, hardness is low, and fine and precise processing can be easily performed at low cost.
  • connection loss do not change before and after the solder reflow process, and the characteristics do not change even if they are provided in the vicinity of components that reach high temperatures.
  • optical communication using a high-power laser has been studied, and characteristics such as connection loss do not change even when heat is generated in an optical connection portion.
  • PPS resin which is a super engineering plastic, is not manufactured using an injection molding die as in the conventional art, the heat-resistant ferrule can be manufactured at a relatively low cost.
  • the thermal expansion coefficient of the ceramic ferrule is similar to that of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide, the thermal expansion and contraction of the ceramic ferrule is about the same as that of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide mounted on the substrate. As a result, reliability can be improved.
  • the machinable ceramic material it is more preferable to select a material whose physical properties such as linear expansion coefficient are similar to those of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide.
  • the ferrule plate-shaped a small and low-height connection is possible, and optical fiber can be reliably connected even in a narrow space, so that it can be optically mounted on a substrate.
  • the quartz fiber generally used in optical communication has a higher hardness than the plate. Therefore, when the connection end face of the plate is optically polished for optical connection, the connection end face of the optical fiber protrudes in a convex shape with respect to the connection end face of the plate body. Therefore, when this optical fiber assembly is optically connected, the convex shapes of the optical fibers come into contact with each other and are deformed, enabling physical contact (PC) connection. As a result, Fresnel reflection is suppressed, so that the amount of signal attenuation can be significantly reduced.
  • PC physical contact
  • the hardness in the present invention refers to Vickers hardness (GPa) measured according to JIS Z2244. Further, whether or not to use a refractive index matching agent, an optical lens, etc. on the connection end face is appropriately selected according to the purpose of optical connection, and the connection method is not limited to PC connection.
  • thermo expansion coefficient of the ceramic plate is close to that of silicon
  • thermal expansion and contraction of the ceramic plate is about the same as that of the silicon optical waveguide, lens, and other optical elements mounted on the substrate, resulting in high reliability. can be improved.
  • the plate shape enables compact and low-height connection, and optical fiber can be reliably connected even in a narrow space, so that it can be optically mounted on a substrate.
  • a material for machinable ceramics it is more preferable to select a material whose physical properties such as a coefficient of linear expansion are similar to those of silicon.
  • a plate according to a fourteenth invention is the plate according to the thirteenth invention, and may have 12 or more optical fiber insertion holes.
  • the number of cores to be connected in the multi-core optical connector may be, for example, 16 cores, 24 cores, 32 cores, 36 cores, 48 cores, etc.
  • an optical fiber insertion hole may be used.
  • the ceramics are preferably machinable ceramics which are low in degree, fine and precise and can be easily processed at low cost.
  • a plate according to a fifteenth aspect of the invention may be the plate according to the thirteenth or fourteenth aspect of the invention, wherein the amount of dimensional variation when heated at 260° C. may be 0.5 ⁇ m or less.
  • connection loss do not change before and after the solder reflow process.
  • the electronic components on the board are subjected to temperature changes due to their operation, their characteristics such as connection loss do not change. Therefore, even when optical wiring is mounted on a substrate, an optical fiber assembly with low connection loss can be obtained.
  • the amount of dimensional variation in the present invention is determined by measuring the distance L between the midpoint M of the perpendicular bisector connecting the center points G1 and G2 of the guide holes and the center point of each fiber insertion hole. A comparison was made before the test and after the heating test (see FIG. 27).
  • a plate according to a sixteenth invention is the plate according to any one of the thirteenth to fifteenth inventions, having a rectangular plate body having a thickness of 0.3 mm or more and 3.0 mm or less, and A machined portion may be formed.
  • the plate body can be polished without being damaged, and guide grooves for optical fibers, adhesive reservoirs, and the like can be formed without trouble. If the thickness of the plate body is less than the above range, for example, when forming guide grooves in the plate, the thickness of the thin portion becomes too thin, and the plate may be damaged. Also, it may not be possible to secure a guide groove with an appropriate length. Further, after the optical fiber is adhered and fixed to the plate, when polishing the end surface of the plate, the plate is attached to a jig, but the pressing force for polishing the end surface may damage the plate.
  • the machined part includes the surface identification structure formed on the plate, the guide groove for guiding the optical fiber to the optical fiber insertion hole, the adhesive reservoir, the cross-sectional shape of the guide hole, etc., and machinable ceramics is used. Since it is a raw material, it is easy to machine, and these machined parts can be precisely machined at low cost.
  • the thickness of the plate body when oblique polishing is unnecessary, can be set thin.
  • cases where oblique polishing is not required include, for example, when forming an anti-reflection film on the connection end face, when the optical fiber used is a multimode optical fiber, and when the communication distance is short, etc. For example, when the loss conditions are not severe.
  • the polishing when obliquely polishing the connecting end face to prevent Fresnel reflection, if the thickness of the plate body is 0.5 mm or more, the polishing can be performed without damaging the plate body. Grooves, adhesive reservoirs, etc. can be formed without any trouble.
  • a plate according to a seventeenth invention is the plate according to the sixteenth invention, and may include a face identification structure in which the machined portion is formed at the corner of the plate body.
  • the shape of the optical fiber insertion hole (the angle of inclination of the hole with respect to the surface of the plate body, the inner diameter of the hole, etc.) is determined on one side (surface A) and the other side (surface B) of the plate body. ), it was confirmed that they are not strictly identical. Therefore, the values of splice loss are not the same on both sides of the plate body, and there is a slight difference. That is, since the plate body is machined from one side with a drill or the like, the shape of the optical fiber insertion hole is not strictly symmetrical with respect to both sides. Therefore, by forming the surface identification structure at one corner of the plate body, it is possible to visually distinguish between the A surface and the B surface of the plate body with reference to the surface identification structure. As a surface identification structure, there is a method of providing a chamfer (C surface), an identification through hole, or the like.
  • a plate according to an eighteenth invention is the plate according to the sixteenth or seventeenth invention, wherein the machined portion includes an optical fiber insertion hole and is formed to reduce the thickness of the plate body; A guide groove continuing to the optical fiber insertion hole may be formed in the upper end surface of the thick portion.
  • An optical fiber is a thin wire of several tens to a hundred and several tens of ⁇ m, and it must be inserted into an insertion hole having a size almost equal to the diameter of the optical fiber. necessary.
  • high-speed and large-capacity communication is required, so many optical fibers are often used, and dozens of optical fibers must be inserted into one plate.
  • the plate according to the eighteenth invention it is possible to easily assemble even when using multicore optical fibers.
  • a plate according to a nineteenth invention is the plate according to any one of the sixteenth to eighteenth inventions, wherein the machined portion is an adhesive reservoir formed on the surface of the plate body including the optical fiber insertion hole.
  • an excess amount of the adhesive used to fix the optical fiber to the optical fiber insertion hole will accumulate in the adhesive reservoir, and the excess hardened adhesive will spread around the optical fiber insertion hole. There is no such thing as staying in In particular, since the cured adhesive does not have a completely flat surface, non-uniform gaps may occur due to the cured adhesive.
  • the end surface of the plate can be kept flat, and the ceramic plate can be connected to an optical connector such as an MT ferrule. Problems are less likely to occur even when it is abutted against a surface and fixed. Therefore, an optical fiber assembly can be manufactured precisely as designed without increasing connection loss.
  • a plate according to a twentieth invention is the plate according to any one of the sixteenth to nineteenth inventions, wherein the guide hole is formed in a hat-shaped cross section, and the small hole and the large hole formed around the small hole and may have
  • the end face of the ceramic plate can be connected to an optical connector such as an MT ferrule.
  • the guide pin by inserting the bolt-shaped guide pin from the ceramic plate side, the guide pin can be fixed while suppressing the protrusion amount of the guide pin.
  • the plate according to any one of the thirteenth to twentieth inventions is connected to one end of the optical fiber with an adhesive.
  • one end can be mounted on the board by providing it on the board side, and the other end can be connected to an optical fiber for long-distance communication between computers by providing it on the housing of a computer or the like.
  • It can be a fiber optic assembly. That is, by using the optical fiber assembly according to the twenty-first aspect of the invention, it is possible to connect the optical wiring in the housing of the computer and the optical wiring for long-distance communication to each other.
  • An optical fiber assembly according to a twenty-second invention is the optical fiber assembly according to the twenty-first invention, wherein an optical connector is connected to the other end of the optical fiber, and the optical connector is an MT connector provided with an MT ferrule.
  • Optical fibers with MT ferrules can be incorporated into MPO connectors and the like.
  • the optical connector on the other end side is an optical connector of the standard generally used for long-distance communication. easier.
  • the other end is provided with a standardized MT ferrule, so connection compatibility is excellent even when connecting a plurality of optically mounted circuits.
  • An optical module according to a twenty-third aspect of the present invention comprises a substrate having a photoelectric conversion element mounted thereon, and an optical fiber assembly according to the twenty-first or twenty-second invention mounted adjacent to the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide. may be connected.
  • the ceramic plate has excellent heat resistance, even when the optical fiber assembly and photoelectric conversion element are mounted on the substrate and reflow soldered, there is no dimensional change due to heat, and characteristics such as connection loss do not change. In addition, since the ceramic plate can approximate the thermal expansion coefficient of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide, the dimensional variation is small and the optical loss can be reduced. In addition, high-density optical circuits can be mounted even at positions close to high-temperature electronic components, enabling high-speed, large-capacity information processing. Examples of photoelectric conversion elements include vertical cavity surface emitting lasers (VCSELs), laser diodes (LDs), photodetectors (PDs), and the like. In selecting a material for machinable ceramics, it is more preferable to select a material whose physical properties such as linear expansion coefficient are similar to those of silicon.
  • VCSELs vertical cavity surface emitting lasers
  • LDs laser diodes
  • PDs photodetectors
  • FIG. 1 is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 1.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line AA′ of FIG. 1B and a reference perspective view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 1.
  • FIG. 10A is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line AA′ of FIG.
  • FIG. 8A and 8B are a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view of a plate-shaped ferrule showing a modification of the second embodiment;
  • FIG. 10A is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 3.
  • FIG. FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line AA' of FIG. 6B and a reference perspective view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 3.
  • FIG. 12A is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 4.
  • FIG. FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line AA' of FIG. 8B and a reference perspective view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 4.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an optical module mounted on a substrate;
  • FIG. FIG. 2 is a schematic diagram of an optical module closely mounted to an electronic component on a substrate;
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a step of fixing an optical fiber to the plate-like ferrule of Embodiment 1;
  • FIG. 7A is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view of a modification of the plate-shaped ferrule of Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 13B is a cross-sectional view taken along the line AA' of FIG. 13B and a reference perspective view of a modification of the plate-shaped ferrule of the first embodiment;
  • FIG. 10A is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view showing an example of a 16-core plate-shaped ferrule;
  • FIG. 10 is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view showing an example of a 24-fiber plate-shaped ferrule;
  • FIG. 10 is a front view, plan view, right side view, left side view, bottom view, and rear view showing another example of a plate-shaped ferrule with 24 fibers;
  • FIG. 10A is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view showing an example of a 32-fiber plate-shaped ferrule;
  • FIG. 10 is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view showing an example of a 32-fiber plate-shaped ferrule;
  • FIG. 10 is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view showing an example of a 32-fiber plate-
  • FIG. 10 is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view showing another example of a plate-shaped ferrule with 32 fibers;
  • FIG. 10A is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view showing an example of a 36-fiber plate-shaped ferrule;
  • FIG. 3 is a front view showing an example of a plate-shaped ferrule with 84 fibers;
  • FIG. 4 is a schematic explanatory diagram for explaining the state of the connection end face of the plate-shaped ferrule of Embodiment 1;
  • FIG. 4 is a schematic explanatory diagram showing an example of a jig for fixing a plate-shaped ferrule
  • FIG. 4A is a front view, a plan view, a right side view, a left side view, a bottom view, and a rear view showing an example of a jig for fixing a plate-shaped ferrule
  • FIG. 4 is a schematic explanatory diagram showing an example of incorporating a plate-shaped ferrule into an MPO connector
  • FIG. 4 is a schematic enlarged view showing an example of incorporating a plate-shaped ferrule into an MPO connector
  • It is a schematic explanatory view for explaining the measuring method of end face dimension variation measurement.
  • Embodiments 1 to 4 are shown as embodiments of the present invention, and each embodiment may be implemented independently or in combination of one or more embodiments.
  • the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
  • FIG. 1(a), (b), (c), (d), (e), and (f) are a front view, a plan view, a right side view, and a left side view, respectively, of the plate-shaped ferrule of Embodiment 1.
  • 2(a) and 2(b) are a sectional view taken along the line AA' of FIG. 1(b) and a reference perspective view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 1, respectively.
  • the optical fiber assembly of this embodiment comprises a plate-shaped ferrule 100 formed from a ceramic plate, and having an optical fiber insertion hole 103 and a guide hole 102 for inserting a guide pin, and the optical fiber insertion hole 103 of the ferrule 100. and an inserted optical fiber 11 .
  • the plate of this embodiment is formed in a rectangular shape, for example, it can be formed in a rectangular shape.
  • the dimensions of the ceramic plate 100 can be 5 mm or more and 8 mm or less in width, 2 mm or more and 4 mm or less in length, and 0.3 mm or more and 3.0 mm or less in thickness. However, depending on the specification of the optical connection and the number of connected cores, the horizontal width and vertical width may be wider than the examples shown here.
  • the thickness of the ceramic plate 100 is preferably 0.5 mm or more and preferably 2.5 mm or less.
  • the thickness of the ceramic plate 100 can be 2.5 mm or less when the diameter of the optical fiber 11 is 0.25 mm, and can be 1.25 mm or less when the diameter of the optical fiber 11 is 0.125 mm. can. Thereby, the inner diameter of the optical fiber insertion hole 103 can be processed with high precision.
  • the plate body when obliquely polishing the connection end face using a single-core optical fiber, if the thickness of the plate body is 0.5 mm or more, the plate body can be polished without being damaged. Guide grooves, adhesive reservoirs, etc. can be formed without any trouble.
  • the thickness of the plate body can be set thinner.
  • cases where oblique polishing is not required include, for example, when configuring an antireflection film on the connection end surface, when the optical fiber 11 used is a multimode optical fiber, and when the communication distance is short, etc.
  • the thickness of the ceramic plate 100 can be about 0.3 mm, and the preferable thickness of the ceramic plate 100 is 0.3 mm or more and 2.5 mm or less.
  • a more preferable thickness of the ceramic plate 100 may vary depending on whether or not the thin portion 123 is provided (see Embodiment 2 and Modifications of Embodiment 2 described below). That is, when the optical polishing is performed at right angles, and the optical fiber insertion holes 103 are formed in two or more rows and the thin portions 123 are provided in multiple stages, the thickness of the ceramic plate 100 is more preferably 0. .5 mm or more. Further, when the connecting end faces are optically polished at an angle of 8° and the optical fiber insertion holes 103 are formed in one row, the thickness of the ceramic plate 100 is more preferably 0.5 mm or more.
  • the thickness of the ceramic plate 100 is The thickness of the ceramic plate 100 is more preferably 0.6 mm or more from the viewpoint of securing sufficient strength, although 0.5 mm is also possible. Another example of a more preferable thickness of the ceramic plate 100 is 1.0 mm or more or 1.2 mm or more. Moreover, the upper limit in this case is 2.5 mm or less.
  • the dimensions of the ceramic plate 100 illustrated in FIG. 1 are 6.4 mm in width L1, 2.5 mm in length L2, and 0.5 mm in thickness.
  • the distance between the pair of guide holes 102 is 4.6 mm or more and 5.3 mm or less
  • the pitch of the optical fiber insertion holes 103 is 0.125 mm or more and 0.25 mm or less
  • both ends are
  • the dimension between the arranged optical fiber insertion holes 103 can be 2.75 mm or more and 3.75 mm or less.
  • the inner diameter of the guide hole 102 can be 0.55 mm or more and 0.7 mm or less.
  • the size of ceramic plate 100 can be designed to be connection compatible with MT ferrules.
  • FIG. 1 is an example of a ceramic plate 100 with 12 cores.
  • the inner diameter of the guide hole 102 is 0.7 mm
  • the distance between the pair of guide holes 102 is 4.6 mm
  • the inner diameter ⁇ of the optical fiber insertion hole 103 is 125 ⁇ m.
  • the pitch of the holes 103 is 250 ⁇ m.
  • the optical fiber insertion holes 103 pass through the plate body in the thickness direction, and a plurality of optical fiber insertion holes 103 are provided in a row along the longitudinal direction of the rectangular plate body.
  • the ferrule 100 used in the optical fiber assembly of this embodiment is a so-called multi-core ferrule.
  • the optical fiber 11 is fixed to the optical fiber insertion hole 103 of the ceramic plate 100 by the adhesive filling the optical fiber insertion hole 103 .
  • a member to be connected to be connected to the connection end surface of the ceramic plate 100 is not particularly limited, and may be connected to an existing MT ferrule or the like, or may be connected to an optical element, for example.
  • the connection method is not particularly limited. Alternatively, it may be pressed and fixed.
  • Machinable ceramics are preferable as the ceramics used in the present invention.
  • the ceramic ferrule 100 may be metallized by the Mo--Mn method or the active metal method so as to be compatible with solder reflow.
  • Machinable ceramics are materials whose base material can be machined and finished into a desired shape.
  • Composite ceramics obtained by adding ceramics as a machinable agent to structural oxide ceramics such as alumina ceramics and sintering them by solid phase reaction can be preferably used.
  • Composite ceramics produced by this method have a structure in which cracks progress at the interface between the structural oxide ceramic particles (alumina) and the machining agent ceramic particles. nable ceramics.
  • the feature of this machinable ceramic is that it can be machinable without deteriorating the physical properties of the basic structural oxide ceramic, compared to the case where machinability is imparted by making it porous.
  • structural oxide ceramics such as alumina and zirconia whose characteristics are well known can be machinable.
  • the ceramic plate 100 made of machinable ceramics it is possible to design a heat-resistant optical connection component such as a heat-resistant ferrule.
  • a heat-resistant optical connection component such as a heat-resistant ferrule.
  • the ceramic plate 100 By making the ceramic plate 100 the same interface as an optical connector such as an MT ferrule, it is possible to have connection compatibility with an optical connector such as an MT ferrule.
  • the positions and sizes of the optical fiber insertion hole 103 and the guide hole 102 are the same between the ceramic plate 100 and the MT ferrule. That is, the guide pins can be used to position the ceramic plate 100 and the MT ferrule.
  • the optical fiber 11 attached to the ceramic plate 100 and the optical fiber 11 attached to the MT ferrule can be connected.
  • the ceramic plate 100 can also be used as a substitute for the MT ferrule.
  • a mechanical holding member may be provided between them.
  • the optical fiber 11 may be held by a holding member that connects the two.
  • the optical fiber 11 may be held by a holding member fixed to the substrate 14 .
  • machinable ceramics used for the ceramic plate 100 of the present embodiment it is preferable to use nitride-based machinable ceramics, and among nitride-based machinable ceramics, machinable ceramics obtained by combining boron nitride and fine ceramics are more preferable. . As a result, the mechanical strength and workability are excellent, and precise processing can be performed.
  • the machinable ceramics may have a density of 2.5 g/cm 3 or more and 4.0 g/cm 3 or less, preferably 3.4 g/cm 3 or more and 3.6 g/cm 3 or less.
  • the bending strength of this machinable ceramic may be 100 MPa or more and 550 MPa or less, preferably 300 MPa or more and 350 MPa or less.
  • the machinable ceramic may have a Vickers hardness of 1.0 GPa or more and 8.0 GPa or less, preferably 2.0 GPa or more and 5.0 GPa or less, and preferably 2.2 GPa or more and 2.5 GPa or less.
  • the machinable ceramics may have an average thermal linear expansion coefficient of 0.5 (10 ⁇ 6 K) or more and 10 (10 ⁇ 6 K) or less, and 3.5 (10 ⁇ 6 K) or more and 5.0 ( 10 ⁇ 6 K) or less is preferable.
  • the connection loss can be minimized because of excellent workability, excellent heat resistance, and thermal properties close to those of other optical elements such as silicon.
  • the aspect ratio of the processing accuracy of the ceramic plate 100 can be 10:1. In that case, if the thickness of the plate body is 0.8 mm, high-precision processing is possible with the same design even in the case of 80 ⁇ m fiber holes.
  • an MT ferrule made of resin such as PPS an adhesive is dripped and filled into the bonding window when the optical fiber 11 is bonded to the MT ferrule. Therefore, when the MT ferrule is exposed to a high temperature, the fibers are drawn in due to the difference in the coefficient of thermal expansion between the resin such as PPS and the adhesive. Therefore, it was difficult to maintain a stable connection because the PC connection became impossible.
  • the ferrule 100 may have a rectangular plate body, and a chamfered portion 110 may be formed at one corner of the plate body.
  • one side surface (A surface) and the other side surface (B surface) of the plate body correspond to the shape of the optical fiber insertion hole 103 (the angle of inclination of the hole with respect to the surface of the plate body, the shape of the hole). inner diameter ⁇ , etc.) are not completely the same. Therefore, the connection loss is not exactly the same on both sides of the plate body. That is, since the plate body is machined from one side with a drill or the like, the shape of the optical fiber insertion hole 103 is not strictly symmetrical with respect to both sides. Therefore, by forming a chamfer (C surface) on one corner of the plate body, the A surface and the B surface of the plate body can be visually distinguished easily.
  • the C surface 110 is provided at the upper right corner of the A surface, but the C surface 110 may be provided at other corners.
  • a surface 110 may be provided so that the A surface and the B surface can be distinguished.
  • a curved surface (R) may be formed at the corner of the plate body.
  • 13 and 14 are modifications in which an identification through-hole 111 is provided in place of the C surface 110 of FIG. Since a through-hole can be formed using a drill or the like, the ceramics can be easily processed. In addition, this makes it possible to identify the direction of the surface, and to provide a boss on the substrate 14 to assist the fitting so that the installation direction of the plate is determined in one direction. As a result, errors in the attachment direction of the ferrule 100 with respect to the light source can be suppressed.
  • a plate-shaped ferrule 100 of the present invention has an optical fiber insertion hole 103 and a guide hole 102 for inserting a guide pin. Since the plate-shaped ferrule 100 is made of ceramic, when the optical connector 12 is mounted on the board 14 by solder reflow, the ferrule 100 is exposed to a high temperature due to the temperature of the solder reflow process (usually around 260° C.). Dimensional variation of the ferrule 100 is less likely to occur even when the ferrule 100 is held in place.
  • the amount of dimensional variation of the ferrule 100 of this embodiment is preferably 0.5 ⁇ m or less, more preferably 0.1 ⁇ m or less, and even more preferably 0.05 ⁇ m or less.
  • the amount of dimensional variation was measured by the method of measuring the amount of end surface dimensional variation described later, and is the average value of the amount of positional variation R of each fiber insertion hole compared before and after the heating test.
  • the coefficient of linear expansion of the ferrule 100 is close to that of the photoelectric conversion element or the silicon optical waveguide. Therefore, even by heating in a solder reflow process (the maximum temperature in the temperature profile is 260° C. ⁇ several minutes), the dimensional variation is small and the dimensional accuracy can be improved.
  • FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the process of fixing the optical fiber 11 to the ceramic plate 100 of Embodiment 1.
  • FIG. 12 When using the tape-shaped optical fiber 11, the tip of the optical fiber 11 is exposed as shown in FIG. 12(a). Further, an adhesive is applied to the optical fiber insertion holes 103 on the insertion surface side of the ceramic plate 100, and the optical fiber insertion holes 103 are inserted into the ceramic plate 100 as shown in FIG. 12(b).
  • an ultraviolet curable adhesive As the adhesive that can be used, an ultraviolet curable adhesive, a thermosetting adhesive, a two-liquid reactive adhesive, and the like, which are excellent in heat resistance, can be used.
  • an ultraviolet curing adhesive After filling the adhesive between the optical fiber insertion hole 103 and the optical fiber 11, the adhesive is cured by irradiating with ultraviolet rays.
  • Thermosetting adhesives include, for example, epoxy adhesives. Epoxy-based adhesives have excellent adhesiveness to the silica glass of the optical fiber 11 and the machinable ceramics of the ceramic plate 100 . Therefore, even if the thickness of the ceramic plate 100 is reduced, the optical fiber 11 can be reliably fixed.
  • the connection surface which is the tip surface of the ceramic plate 100 (ferrule) is polished to remove the solidified adhesive leaking from the optical fiber insertion hole by polishing, and the end face of the optical fiber 11 is optically polished. Polished to a mirror finish.
  • Ceramic plates 100 made of different materials were prepared, optical fibers 11 were mounted, the optical connection end surfaces were polished, and the states of the connection end surfaces were compared.
  • machinable ceramics nitride-based machinable ceramics (Photovale II-S manufactured by Ferrotec Material Technologies Corporation) were prepared and machined into the 12 shapes shown in FIG.
  • This machinable ceramic is a composite of boron nitride and fine ceramics, and has a Vickers hardness of 2.3 GPa.
  • an adhesive thermosetting epoxy resin
  • This optical fiber is an all-silica optical fiber and has a Vickers hardness of 9 GPa.
  • the ceramic plate 100 thus obtained is fixed to a jig 400 (see FIGS. 23 and 24) with an adhesive to form an MT ferrule, and the ceramic plate 100 is connected using a general-purpose optical connector polisher. The end faces were optically polished.
  • the optical fiber assembly of the comparative example had a shape in which the optical fiber 11 was recessed from the connection end surface of the ceramic plate 100, and the recess amount had an average value of 1.433 ⁇ m and a standard deviation of 352. .
  • the ceramic plate 100 of the comparative example has higher hardness than the optical fiber 11, when the ceramic plate 100 with the optical fiber 11 mounted thereon is optically polished, the optical fiber 11 is polished more than the optical fiber. This is probably because the end face of 11 is recessed in the shape of a recess with respect to the end face of the ceramic plate 100 .
  • ⁇ Solder reflow heating test> (1) Connection Loss Amount Measurement An optical fiber 11 was mounted on the ferrule 100 of the present embodiment, and a solder reflow heating test was performed. A Corning 12-core Ribbon fiber (MFD: 9.2 ⁇ m ⁇ 0.4 ⁇ m; 1,310 nm) was used as the optical fiber 11, and the solder reflow heating test was performed at 260°C for 3 hours. Thereafter, the ferrule 100 with the optical fiber 11 mounted thereon is returned to room temperature (20° C.), the optical fiber 11 is mounted on a jig 400 described later, and a MT ferrule 200 (12MT-PA-SLS manufactured by Hakusan Co., Ltd.) is attached using a 12-core clip. ).
  • MFD Corning 12-core Ribbon fiber
  • connection end faces were subjected to oblique 8° PC polishing on the MT ferrule 200 side, and perpendicular plane polishing on the ceramic plate 100 side, and were connected via a refractive index matching agent (S918X-31 manufactured by FITEL).
  • connection loss when connecting on the A side of the ceramic plate 100 was 0.39 dB on average and 0.89 dB at maximum, and the connection loss when connecting on the B side was 0.43 dB on average and 1.53 dB at maximum. became. As a result, it was confirmed that the ceramic plate 100 of this embodiment exhibits excellent low-loss performance.
  • the optical fiber 11 is mounted on the ferrule 100 of the present embodiment, and the optical fiber insertion hole 103 before and after the solder reflow heating test (260 ° C. x 3 hours). was measured.
  • the amount of eccentricity in this case is based on the midpoint M of the perpendicular bisector connecting the center points G1 and G2 of the guide hole 102, before the heating test and after the heating test. is the average value of the amount of positional variation R of each fiber insertion hole 103 compared in .
  • the average positional variation in the X-axis direction was 0.03 ⁇ m
  • the average positional variation in the Y-axis direction was 0.03 ⁇ m. Therefore, the amount of dimensional variation in this measurement is 0.042 ⁇ m. This confirms that machinable ceramics, which have excellent heat resistance, maintain excellent positional accuracy even when exposed to high temperatures.
  • FIG. 3(a), (b), (c), (d), (e), and (f) are a front view, a plan view, a right side view, and a left side view, respectively, of the plate-shaped ferrule of Embodiment 2.
  • 4(a) and 4(b) are a cross-sectional view taken along the line AA' of FIG. 3(b) and a reference perspective view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 2, respectively.
  • the plate body has a thin portion 123 formed to include the optical fiber insertion hole 103 and a thick portion 122.
  • a guide groove 121 (concave groove) continuous to the optical fiber insertion hole 103 is formed in the upper end surface of the thick portion 122 .
  • the thin portion 123 is formed thin by cutting almost the upper half of the plate body.
  • a thick portion 122 (the portion of the plate body before cutting) is formed in substantially the lower half of the plate body.
  • a portion of the boundary line between the thin portion 123 and the thick portion 122 is a horizontal line passing through substantially the center of the plurality of optical fiber insertion holes 103.
  • a guide groove 121 that is continuous with the insertion hole 103 is formed. The tip of the optical fiber 11 can be easily inserted into the optical fiber insertion hole 103 along this guide groove 121 .
  • the thickness (board thickness) of the thin portion 123 is preferably 0.3 mm or more, and it is preferable to form a depth of 0.1 mm or more with respect to the thickness of the thick portion 122 (that is, the thickness of the thin portion 123 is It is preferably thinner than the thickness of the thick portion 122 by 0.1 mm or more.).
  • the plate thickness of the thin portion 123 is preferably 0.3 mm or more and 0.9 mm or less.
  • the guide groove 121 has a semicircular cross-sectional shape.
  • the cross-sectional shape of the guide groove 121 may be semicircular or rectangular.
  • the guide groove 121 may have the same size (radius) as the fiber, or may be formed larger than the fiber.
  • 3 and 4 illustrate the case where the optical fiber insertion holes 103 are arranged in a single row, but when the optical fiber insertion holes 103 are arranged in a plurality of rows, a plurality of thin portions 123 are provided in a step-like manner so that the thin portions 123 are arranged in multiple stages.
  • Guide grooves 121 may be formed in multiple stages so as to be continuous with the arranged optical fiber insertion holes 103 .
  • FIGS. 5(a), (b), (c), (d), (e), and (f) are a front view, a plan view, and a right side view of a plate-shaped ferrule showing a modification of Embodiment 2, respectively. , a left side view, a bottom view, and a rear view.
  • the optical fiber insertion holes 103 are arranged in two or more rows.
  • a thin portion 123 and a thick portion 122 are formed in the plate main body.
  • the steps are formed in a staircase shape.
  • Guide grooves 121a, b, . . . Accordingly, steps are provided in the insertion opening portions of the two rows of optical fiber insertion holes 103 into which the optical fibers 11 are inserted, and guide grooves 121a and 121b are provided in the respective steps.
  • the optical fiber 11 can be inserted into the optical fiber insertion hole 103 after the optical fiber 11 is attached to the groove provided in the stepped step. Therefore, even when the number of optical fiber insertion holes 103 is large and high-density optical connection is performed, the optical fibers 11 are inserted through the optical fiber insertion holes 103 provided in the small-sized ceramic plate 100. It can be done easily. In addition, compared to the case of the flat ceramic plate 100, since the adhesive is sufficiently accumulated in the stepped portion, the optical fiber insertion hole 103 is filled with a sufficient amount of adhesive when the optical fiber 11 is inserted. applied.
  • the thickness of the ceramic plate 100 is preferably 0.5 mm or more. Further, when the optical fiber insertion holes 103 are arranged in two or more rows and the connecting end faces are obliquely polished, the thickness of the ceramic plate 100 can be 0.5 mm. More preferably, the thickness of the ceramic plate 100 is 0.6 mm or more.
  • FIG. 6 shows an example in which the thickness of the ceramic plate 100 is 1.0 mm and the distance of each guide groove (depth of each step) is 0.1 mm. When the thickness of the ceramic plate 100 is 0.6 mm, the distance between each guide groove (the depth of each step) should be 0.05 mm or more.
  • FIG. 6(a), (b), (c), (d), (e), and (f) are a front view, a plan view, a right side view, and a left side view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 3, respectively.
  • 7(a) and 7(b) are a sectional view taken along line AA' of FIG. 6(b) and a reference perspective view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 3, respectively.
  • an adhesive reservoir 130 including an optical fiber insertion hole 103 is recessed in the surface of the plate body.
  • the adhesive reservoir 130 may be a groove formed in the plate body so as to include all the optical fiber insertion holes 103 formed in the plate body.
  • the adhesive reservoir 130 extends along the longitudinal direction of the plate body so as to include all the optical fiber insertion holes 103 . It is formed with a recess that is long in the direction.
  • the length dimension (horizontal width dimension) of the adhesive reservoir 130 is sufficient as long as it can accommodate all the fiber holes, and the vertical width dimension is sufficient as long as it can accommodate the fiber holes.
  • the plate thickness of the adhesive reservoir 130 is preferably 0.3 mm or more, and it is preferable to form a depth of 0.1 mm or more with respect to the thickness of the plate main body (that is, the thickness of the thin portion 123 is equal to that of the thick portion). It is preferable to make it thinner than the thickness of 122 by 0.1 mm or more.).
  • the thickness of the adhesive reservoir 130 is preferably 0.3 mm or more and 0.9 mm or less.
  • Fixing the optical fiber 11 to the optical fiber insertion hole 103 can be performed in the same manner as described above. That is, after applying the adhesive to the adhesive reservoir 130 , the optical fiber 11 is inserted into the optical fiber insertion hole 103 . At this time, the optical fiber 11 is inserted into the optical fiber insertion hole 103 with the adhesive attached to the tip of the optical fiber 11, and then the adhesive is cured.
  • the adhesive reservoir 130 As described above, by forming the adhesive reservoir 130 to include fiber holes, the adhesive will be contained within the adhesive reservoir 130, resulting in excessive adhesion beyond the surface of the ceramic plate 100.
  • the cured product of the agent does not protrude. Therefore, the end surface of the ceramic plate 100 can be kept flat, and when the ceramic plate 100 is abutted and fixed to the connection surface of the optical connector 12 such as the MT ferrule, problems such as the formation of gaps are less likely to occur.
  • the optical fiber 11 can be securely fixed to the ceramic plate 100 with a sufficient amount of adhesive.
  • a different diameter structure 140 is formed as a structure for fixing the plate body to the guide hole 102 .
  • 8(a), (b), (c), (d), (e), and (f) are a front view, a plan view, a right side view, and a left side view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 4, respectively.
  • FIGS. 9(a) and 9(b) are a cross-sectional view taken along the line AA' of FIG. 8(b) and a reference perspective view of the plate-shaped ferrule of Embodiment 4, respectively. .
  • the guide hole 102 has a hat-shaped cross section and has a small hole 141 and a large hole 142 formed around the small hole 141 .
  • a small hole 141 is formed on the connecting end face side, and a large hole 142 is formed on the opposite side.
  • the end face of the ceramic plate 100 can be fixed to the end face of the optical connector 12 such as an MT ferrule.
  • the end face of the ceramic plate 100 can be fixed without using an adhesive, so that characteristics such as connection loss do not change.
  • the thickness of the plate body may be 0.5 mm or more and 2.5 mm or less.
  • a preferable thickness of the plate body is 0.5 mm or more and 1.3 mm or less.
  • the inner diameter ⁇ of the optical fiber insertion hole 103 corresponding to the optical fiber 11 having a diameter of 0.125 mm can be processed with high precision.
  • the thickness of the plate body is 0.5 mm or more and 2.5 mm or less.
  • the end surface of the ceramic plate 100 can be connected to an optical connector such as an MT ferrule, and the amount of protrusion of the guide pin can be suppressed. can be done.
  • the ceramic plate 100 is fitted and connected to an MT ferrule or the like, by using a guide pin with a flange, the flange portion of the guide pin can be accommodated in the hat-shaped large hole.
  • the entire fiber insertion surface can be used while maintaining the position of .
  • this embodiment is excellent when used as a module mounted on a substrate 14 as shown in FIG.
  • the cross section of the guide hole 102 is formed in a rectangular hat shape, but the cross section is not limited to a rectangular shape, and any shape (such as a wedge shape) that corresponds to the guide pin can be used. can be
  • the ceramic plate 100 with 12 optical fiber insertion holes 103 provided at 12 positions was shown, but the ceramic plate 100 of the present invention is not limited to 12 fibers. Since machinable ceramics are excellent in mechanical strength and heat resistance, they can be formed into complicated and precise shapes with high accuracy by cutting, grinding, electrical discharge machining, laser machining, or the like. Therefore, high-density optical connection becomes possible, and high-speed and large-capacity communication can be connected.
  • FIG. 15 shows an example of a ceramic plate 100 with 16 cores.
  • the inner diameter of the guide hole 102 is 0.55 mm, and the distance between the pair of guide holes 102 is 5.3 mm.
  • the inner diameter ⁇ of the optical fiber insertion holes 103 is 125 ⁇ m, and the pitch of the optical fiber insertion holes 103 is 250 ⁇ m.
  • the external dimensions of the ceramic plate 100 illustrated in FIG. 15 are the same as those in FIG. 1 illustrated in the first embodiment.
  • FIG. 16 shows an example of a ceramic plate 100 with 24 fibers.
  • the inner diameter of the guide hole 102 is 0.7 mm, and the distance between the pair of guide holes 102 is 4.6 mm.
  • the optical fiber insertion holes 103 are arranged in two stages separated from each other by 0.25 mm from the center line connecting the centers of the guide holes 102, and the inner diameter ⁇ of the optical fiber insertion holes 103 in each stage is 125 ⁇ m.
  • the pitch of the optical fiber insertion holes 103 is 250 ⁇ m.
  • the external dimensions of the ceramic plate 100 illustrated in FIG. 16 are the same as those in FIG. 1 illustrated in the first embodiment.
  • FIG. 17 is another example of the ceramic plate 100 with 24 fibers.
  • the inner diameter of the guide hole 102 is 0.7 mm, and the distance between the pair of guide holes 102 is 4.6 mm.
  • the inner diameter ⁇ of the optical fiber insertion holes 103 is 80 ⁇ m, the pitch of the optical fiber insertion holes 103 is 125 ⁇ m, and 12 fibers are provided on each side, and the optical fiber insertion holes 103 connect the centers of the guide holes 102 . They are spaced apart from each other by 125 ⁇ m to the left and right of the midpoint (that is, the pitch at the center is doubled to 250 ⁇ m).
  • FIG. 18 shows an example of a ceramic plate 100 with 32 cores.
  • the inner diameter of the guide hole 102 is 0.55 mm, and the distance between the pair of guide holes 102 is 5.3 mm.
  • the optical fiber insertion holes 103 are arranged in two stages separated from each other by 0.25 mm from the center line connecting the centers of the guide holes 102, and the inner diameter ⁇ of the optical fiber insertion holes 103 in each stage is 125 ⁇ m.
  • the pitch of the optical fiber insertion holes 103 is 250 ⁇ m.
  • the external dimensions of the ceramic plate 100 illustrated in FIG. 18 are the same as those in FIG. 1 illustrated in the first embodiment.
  • FIG. 19 is another example of the ceramic plate 100 with 32 fibers.
  • the inner diameter of the guide hole 102 is 0.55 mm, and the distance between the pair of guide holes 102 is 5.3 mm.
  • the inner diameter ⁇ of the optical fiber insertion holes 103 is 80 ⁇ m, and the pitch of the optical fiber insertion holes 103 is 125 ⁇ m. They are provided on the left and right sides of the midpoint at intervals of 125 ⁇ m (that is, the pitch at the central portion is doubled to 250 ⁇ m).
  • FIG. 20 shows an example of a ceramic plate 100 with 36 cores.
  • the inner diameter of the guide hole 102 is 0.7 mm, and the distance between the pair of guide holes 102 is 4.6 mm.
  • the optical fiber insertion holes 103 are arranged on the center line connecting the centers of the guide holes 102 and at positions 0.25 mm apart from each other from the center line. ⁇ is 125 ⁇ m, and the pitch of the optical fiber insertion holes 103 is 250 ⁇ m.
  • the external dimensions of the ceramic plate 100 illustrated in FIG. 20 are the same as those in FIG. 1 illustrated in the first embodiment.
  • a 48-core ceramic plate 100 may have a configuration in which 16 cores are arranged in three stages. Further, as illustrated in FIG. 21, as an example of the ceramic plate 100 with 84 fibers, there is a configuration in which 12 fibers are arranged in seven stages.
  • the optical module of the present invention is obtained by mounting an optical connector 12 having a ferrule 100 on a substrate 14 by solder reflow.
  • FIG. 10 shows a schematic diagram of the optical module mounted on the substrate 14.
  • the ceramic plate 100 of this embodiment can be fixed directly on or in the vicinity of the substrate 14 and connected to the photoelectric conversion element 13 via the optical fiber 11 .
  • the photoelectric conversion element 13 include a vertical cavity surface emitting laser (VCSEL), a laser diode (LD), a photodetector (PD), and the like.
  • the ceramic plate 100 of the present embodiment has the photoelectric conversion element 13 or the silicon optical waveguide mounted on the substrate 14, and the optical fiber assembly mounted close to the photoelectric conversion element 13 or the silicon optical waveguide. may be optically connected.
  • the optical module includes a photoelectric conversion element 13, a ferrule 100 having an optical fiber insertion hole 103 at a position corresponding to the photoelectric conversion element 13, and a photoelectric conversion element inserted through the optical fiber insertion hole 103 of the ferrule 100. and an optical fiber 11 optically connected to 13 .
  • An optical waveguide can be provided between the photoelectric conversion element 13 and the optical fiber 11 .
  • the ceramic plate 100 of the embodiment of FIG. Can be wired on the side. Also, the ceramic plate 100 of the present embodiment can be connected as the optical connector 12 using a general MPO housing by using a jig 400 which will be described later. A pressure spring may be incorporated in the housing to mechanically connect the optical fibers 11 . Also, the end face of the optical connector 12 may be polished to 8 degrees to reduce return loss. On the other hand, if a high level of connection loss is not required due to a short communication distance and a large number of optical connection points, the end face of the optical connector 12 may be polished at right angles. If necessary, an antireflection film may be applied to the connecting end face and perpendicular polishing may be performed.
  • an optical transceiver having the photoelectric conversion element 13 may be provided at the end of the board 14 and connected to the optical connector 12 (FIG. 10(a)).
  • An example of an optical transceiver includes a device holder in which a light-receiving element and a light-emitting element as the photoelectric conversion element 13 are accommodated together with a lens.
  • the lead (or its FPC) of the photoelectric conversion element 13 is soldered to the substrate 14 and connected to the ferrule 100 attached to the receptacle fixed to the substrate 14 .
  • FIG. 10(b) is a schematic diagram of an optical module closely mounted to the electronic component 15 on the substrate 14.
  • FIG. 10(b) When mounting on an electronic substrate, it is preferable to arrange the optical terminal at a position closer to the electronic component 15 .
  • an optical connector 12 that can be wired perpendicularly to the substrate 14 can be used.
  • the photoelectric conversion element 13' may be directly connected to the lens portion of the element, or may be indirectly connected via a silicon optical waveguide.
  • FIG. 11(a) is a schematic diagram of an optical module closely mounted to an electronic component 15 on a substrate 14.
  • the ferrule 100 connects the photoelectric conversion element 13' mounted on the substrate 14 and the optical fiber 11, and the optical fiber 11 maintains a predetermined radius of curvature by the R forming portion 300, and is are wired in parallel.
  • the optical connector 12 can be closely mounted to the electronic component 15 such as a CPU without applying a load to the optical fiber 11 .
  • FIG. 11A shows an example in which one end of the optical fiber 11 is the ferrule 100 of this embodiment and the other end is the general-purpose MT ferrule 200. However, the other end is not limited to this. Embodiment ferrule 100 may be used.
  • FIG. 11(a) When one end of the optical fiber 11 is fixed to the substrate 14 and the other end is connected to another electronic device, a structure as shown in FIG. 11(a) can be adopted. In that case, as shown in FIG. 11(b), a standardized MT ferrule can be provided at the other end of the optical fiber 11 to improve connection compatibility.
  • an optical fiber having an MT ferrule at its other end can be incorporated into various general-purpose connectors such as MPO connectors, so that it can be easily connected to optical fiber cables for various uses.
  • the other end can be fixed to the housing 10 of a network switch (optical switch), CPU server, GPU server, etc., and connected from the outside. can do. This enables on-board optical communication between a plurality of servers or the like.
  • FIG. 11(b) by providing a standardized MT ferrule at the other end of the optical fiber 11, it is possible to connect a plurality of optically mounted circuits to each other even in a device such as a server.
  • the other end is a standardized MT ferrule, so that optically mounted circuits of various specifications can be easily connected via the MT ferrule. can be done.
  • FIG. 400 23 and 24 show an example of a jig 400 for fixing the plate-shaped ferrule 100.
  • FIG. FIG. 23 is a schematic explanatory diagram showing an example of a jig 400 for fixing the ferrule 100.
  • FIG. 24(a), (b), (c), (d), (e), and (f) are front, top, right, left, bottom, and rear views thereof. be.
  • a jig 400 for polishing the end face of the ceramic plate 100 connected to the optical fiber 11 has a jig body 410 provided with a recess 402 through which the optical fiber 11 (including tape) is passed.
  • a fixing hole is provided in the end face of the jig body 410 , and this fixing hole is provided at a position aligned with the guide hole 102 provided in the ceramic plate 100 .
  • a guide pin can be attached to the fixing hole and the guide hole 102 to position and fix the plate to the jig body 410 .
  • connection end face of the ceramic plate 100 can be polished using a polishing tool such as a grinder.
  • the connection end surfaces of the ceramic plate 100 and the MT ferrule 200 are each subjected to oblique 8-degree protrusion polishing, right-angled plane polishing, or right-angle protrusion polishing. Since the polishing of the end face of the ceramic plate 100 is stabilized to the same level as that of the MT ferrule, it is possible to eliminate variations due to attachment and detachment of connection.
  • the ceramic plate 100 can be connected to the jig 400 using guide pins. Also, the ceramic plate 100 may be fixed to the jig 400 using an adhesive or the like as necessary. Moreover, the jig 400 illustrated in FIGS. 23 and 24 has an outer shape that, when combined with the ceramic plate 100, has the same dimensions as the internationally standardized MT ferrule, so that it can be used with existing polishing equipment. It is possible to put it as it is to optical polishing. For example, in the case of the ceramic plate 100 illustrated in FIG. 1, the thickness is 0.5 mm. Therefore, the external shape of the jig 400 adopts a shape in which the connection end surface side of a standard MT ferrule is shortened by about 0.5 mm. can be done.
  • the jig 400 of the present invention is used as a temporary holder for performing optical polishing. good too. As will be described later, the jig 400 of the present invention may use the ceramic plate 100 for optical connection while the jig 400 and the ceramic plate 100 are joined together after optical polishing.
  • FIG. 25 is a schematic explanatory diagram showing an example of incorporating the ceramic plate 100 into the MPO connector 500.
  • the MPO connector is a connector for collectively connecting a plurality of optical fibers 11, and is a connector that is internationally standardized and widely used.
  • the guide pin of the pin keeper 540 is inserted through the ceramic plate 100 fixed by the jig 400 , and the spring 530 , spring bush 520 and MPO boot 510 are passed through the optical fiber 11 .
  • the jig 400 illustrated in FIG. 24 is made to have the same dimensions as the standardized MT ferrule when combined with the ceramic plate 100, so it can be incorporated into the MPO housing 550 as it is. Therefore, even when the object of connection is an existing MT ferrule, optical connection can be easily made by using the MPO connector 500, and connection compatibility can be ensured.
  • FIG. 26(a) is a schematic enlarged view showing an example of incorporating the ceramic plate 100 into the MPO connector 500.
  • FIG. A guide pin is fixed to the connection end face side of the pin keeper 540 , and the guide pin is inserted through the jig 400 and further through the ceramic plate 100 .
  • FIG. 26(b) is an example in which an existing MT ferrule 450 is used instead of the jig 400.
  • FIG. The MT ferrule 450 is internationally standardized, and can be optically polished on the connection end face with a polishing machine and incorporated into the MPO connector 500 .
  • the ceramic plate 100 is provided on the end surface of the optical fiber 11 and used as a cable connecting member (for example, surface A is used as a connector connection surface and surface B is used as a fiber insertion side).
  • the ceramic plate 100 of the present invention can be used not only as a connecting member for cables, but also as a block with both A and B sides serving as connecting surfaces, for example. In this case, for example, it can be used for purposes such as connecting optical elements.
  • the ferrule 100 or the ceramic plate 100 corresponds to "ferrule” or “plate”
  • the optical fiber 11 corresponds to “optical fiber”
  • the optical fiber insertion hole 103 corresponds to "optical fiber insertion hole”.
  • the guide hole 102 corresponds to the "guide hole”
  • the chamfered portion (C surface) 110 or the identification through hole 111 corresponds to the "surface identification structure”
  • the thin portion 123 corresponds to the "thin portion”
  • the thickness The thick portion 122 corresponds to the "thick portion”
  • the guide groove (concave groove) 121 corresponds to the "guide groove”
  • the adhesive reservoir 130 corresponds to the "adhesive reservoir”
  • the small hole 141 corresponds to the "adhesive reservoir.”
  • the large hole 142 corresponds to the "large hole”.
  • REFERENCE SIGNS LIST 10 housing 11 optical fiber 12 optical connector 13 photoelectric conversion element 14 substrate 15 electronic component 100 ferrule (ceramic plate) 102 Guide hole 103 Optical fiber insertion hole 110 Chamfered portion, C surface 121 Guide groove (concave groove) 122 Thick part 123 Thin part 130 Adhesive reservoir 140 Different diameter structure 141 Small hole 142 Large hole 200 MT ferrule 300 R forming part 400 Jig

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】基板に光コネクタを実装して半田リフローする場合にも接続損失を低下させることのない光ファイバアセンブリを提供することである。 【解決手段】本発明の光ファイバアセンブリは、セラミックスのプレートから形成され、光ファイバ挿着孔103およびガイドピン挿入用のガイド孔102を有する板状のフェルール100と、フェルール100の光ファイバ挿着孔103に挿入された光ファイバ11と、を有し、光ファイバ挿着孔103に充填された接着剤によって光ファイバ11がフェルール100の光ファイバ挿着孔103に固着されているものである。

Description

光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュール
 本発明は、接続損失を生じることなく光ファイバ相互を機械的に接続するために使用される光ファイバアセンブリ、およびその光ファイバアセンブリに使用するプレートに関する。
 光通信において、光ファイバを機械的に接続するために光コネクタが用いられている。
 特に光ネットワーク機器用に開発されたMTコネクタ(Mechanically Transferable connector )は、光通信網を中心に広く実用化されている信頼性のある多心光コネクタである。このMTコネクタは、ガイドピンを用いて1対の光コネクタを着脱可能に接続するもので、例えば、2心~16心の光ファイバテープ心線、光ファイバコード等の接続に使用されている。また、このMTコネクタのみならず、光フェルールをハウジング内に収納し、ガイドピン、ラッチ機構等を付したMPOコネクタとした構成のものも知られている。
 例えば、特許文献1(特開2002-350680号公報)には、光ファイバ相互のフィジカルコンタクトが可能な光フェルールが開示されている。
 特許文献1に記載の光フェルールは、ポリフェニレンサルファイド樹脂100質量部に対し、最大粒子径が100μm以下であるシリカ100~300質量部、およびチタン酸バリウム50~300質量部が配合されて成る樹脂組成物の射出成形品である。
 特許文献2(特開2001-174666号公報)には、光ファイバ相互のフィジカルコンタクトが可能な光フェルールが開示されている。
 特許文献2に記載の光フェルールは、ベース樹脂とシリカとウィスカを必須成分として含み、かつ、JIS-K-7199で規定する、直径0.1mmおよび深さ30mmのキャピラリーを用いて測定される、温度340℃における剪断速度900[1/sec]での溶融粘度が300~600[Pa・sec]である樹脂組成物の成形品であることを特徴とし、好適には、ベース樹脂が直鎖ポリフェニレンサルファイド樹脂であり、かつ、直鎖ポリフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、シリカ250~300重量部、およびウィスカ10~70重量部が配合されて成る樹脂組成物の射出成形品である。
 特許文献3(特開2004-29415号公報)には、寸法精度および寸法安定性を維持して、機械的強度をより向上させることができるフェルールを備えた光コネクタが開示されている。
 特許文献3に記載の光コネクタは、光ファイバ孔とガイド孔を有し、ガイド孔にガイドピンを挿入して光ファイバの接続の位置決めを行なう光コネクタであって、ポリフェニレンサルファイド樹脂10~20重量%、シリカ粒子80~90重量%を含有する樹脂組成物によりフェルールを成形するものである。
 特許文献4(特開2003-185886号公報)には、シリカ粒子からなる無機充填材を配合したPPS樹脂組成物を用い、光コネクタフェルールを射出成形によって作製した光コネクタにおいて、光コネクタの着脱を繰り返してもシリカの脱落がほとんどなく、光コネクタの特性に影響を与えるような傷を光ファイバの端面につけることのない光コネクタが開示されている。
 特許文献4に記載の光コネクタは、少なくとも1つの光ファイバ挿入穴と、光コネクタ同士を接続するための嵌合ピンを挿入するための2つの嵌合穴が設けられた光コネクタフェルールを備えており、この光コネクタフェルールは、繊維状の充填材と、ビニル系シランカップリング剤によって表面処理されたシリカ粒子を含有するPPS樹脂組成物で成形されたものである。
 特許文献5(特開2003-138044号公報)には、樹脂組成物の溶融流動性を損なうことなく、射出成形性に優れ、しかも成形品の機械強度が優れ、かつ、着脱を繰り返した後も、接続損失が小さい、光コネクタのフェルール等に適した成形品が開示されている。
 特許文献5に記載の成形品は、(A)分子末端もしくは側鎖に特定の官能基Xを導入したPPS樹脂と、(B)同一分子内に炭素-炭素二重結合と、PPS樹脂に導入された官能基Xと溶融混合下で化学結合を形成し得る原子団を有する有機化合物との溶融混合物に、(C)炭素-炭素二重結合を有するシランカップリング剤で表面処理された無機充填材、または、炭素-炭素二重結合を有するシランカップリング剤と無機充填材を配合してなるPPS樹脂組成物を溶融成形し、該成形品に電離放射線を照射するものである。
 特許文献6(特開2014-240958号公報)には、リフロー炉による表面実装が可能であり、光ファイバを実装基板の外部に引き伸ばさずにレーザ光を出射する光モジュールが開示されている。
 特許文献6に記載の光モジュールは、赤色、緑色および青色の各色レーザ光を出射する複数の光素子と、複数の光素子からの各色レーザ光をそれぞれ導波する複数の光ファイバと、複数の光素子が上面に実装され、複数の光素子に電気信号を供給するための電極が上面から底面に貫通する貫通電極として形成された実装基板と、実装基板の角部に配置され、複数の光ファイバの出射端部を束ねて固定することで、各色レーザ光が合波された合波光を出射する合波部とを有するものである。
特開2002-350680号公報 特開2001-174666号公報 特開2004-29415号公報 特開2003-185886号公報 特開2003-138044号公報 特開2014-240958号公報
 フェルールは、多心光コネクタを構成する主要部品であり、合成樹脂材を金型で成形して形成される。
 フェルールには、光ファイバテープを挿入する挿入孔が設けられ、被覆を除去した光ファイバを配置させる複数の光ファイバ孔が光ファイバテープ挿入孔に連通して設けられている。また、光コネクタ同士を位置決めして接続するためのガイド孔が光ファイバ孔と平行に貫通して設けられている。光ファイバテープは、その先端部分の被覆を除去してフェルールの後部側から挿入され、露出された複数本の光ファイバが、フェルールの各光ファイバ孔に挿入され接着剤で固定される。また、光ファイバの接続端面は、光ファイバをフェルールに挿入後、フェルールの接続面と共に研磨される。
 多心光コネクタを構成する一方のフェルールのガイド孔には、予めガイドピンが挿入固定され、このガイドピンを他方のフェルールのガイド孔に挿入し、光コネクタの接続面同士を突合わせることで、複数本の光ファイバの一括接続が行なわれる。
 このような光コネクタのフェルールは、光ファイバの軸心同士を高精度で位置合わせする必要があり、そのためフェルールには寸法安定性、機械的強度などの特性が求められている。
 従来、フェルールの成形材料として、成形時の収縮率が小さく、また経時的な寸法安定性に優れ、また成形時の高流動性,耐環境性に優れるポリフェニレンサルファイドを用いることが知られている。
 ポリフェニレンサルファイド(PPS)は、溶融粘度が低く大量に充填材を配合できるため、成形収縮率が小さく、寸法精度の高いフェルールを得ることができる。
 このフェルールのガイド孔およびファイバ挿入孔の径およびそのピッチは、サブミクロンオーダーの精度が要求される。例えば、ファイバ挿入孔の1μmの軸ずれにより、約0.2dBの接続損失を生じるといわれており、そのため、成形後にフェルールが硬化、収縮することを見込んで成形するが、成形材料の硬化収縮率のばらつきが大きく、従って、フェルールを高い寸法精度で成形するのは非常に困難である。
 さらに、フェルールの成形後に温度変化が生じると、フェルールが膨張または収縮して寸法変形が生じ、その結果、フェルールに固定された光ファイバの位置が変化して、接続損失が大きくなるという問題がある。
 そこで、特許文献1~5に示すように、寸法精度および寸法安定性に優れたフェルールの開発がされてきた。
 一方で、特許文献6に示すように、近年、基板上に光素子を実装し、光素子と光ファイバとが光結合された光モジュールの開発がされている。これにより、高速高密度の光通信を電子基板に(または電子基板の近傍まで)直接導入して、電気配線を介さない光実装回路が検討されている。
 しかしながら、基板に搭載された光電変換素子と光ファイバが接続されるフェルールとを接続する光モジュールにおいては、樹脂製のフェルールを備えた光コネクタを基板に実装して半田リフローすると、半田リフロー工程の加熱によってフェルールの寸法が変動するという問題が生じる。その結果、光ファイバの位置ズレが生じ、そのことが接続損失を悪化させる原因となっている。
 また、基板上の電子部品は動作によって高温になる部品もあるため、光コネクタは従来にない温度変化を受ける場合があり、これによっても位置ズレが生じて接続損失を悪化させる場合がある。
 特に光実装回路においては、高速大容量化に伴い、密度が高い光コネクタを実装した場合であっても、光ファイバの位置ズレが生じず、接続損失が低いフェルールが求められている。
 さらに、上記の各特許文献に記載されている技術では、フェルール先端部に多心の光ファイバの本数に対応して複数の光ファイバ挿通孔をミクロン単位で精密に加工する必要がある。そのため、複数の光ファイバ挿通孔をフェルール先端部に形成するための精密な金型が必要になり、製造コストを低減することができない。特に、ファイバ挿通孔を形成するための金型のピンの精度の問題から、多心化が進むとこの点が顕著になる。
 一方で、近年は高速かつ大容量の情報通信が求められるようになり、光ファイバのコネクタ部分においても高密度化が検討されている。しかしながら、金型を用いた樹脂成形によるフェルールでは、高密度で複雑な形状を高精度に成形することは困難であった。
 また、既存の規格にあるフェルールおよび光コネクタは、長距離間にある光機器を接続するときに、光ファイバ同士を接続するために用いられてきた。したがって、コンピュータの内部など狭小な空間で光ファイバを接続して基板実装するためには、非常に小型の部品とする必要があり、抜本的に設計を変える必要があった。
 本発明は上記の欠点を解消するためになされたもので、その目的は、狭小な空間でも確実に光ファイバを接続して基板実装することができ、かつ接続損失が小さい光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュールを提供することにある。
 本発明の他の目的は、基板に光コネクタを実装して半田リフローするなど、高温に晒された場合にも接続損失に悪影響を与えることのない光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュールを提供することにある。
 本発明の他の目的は、金型成形が不要で精密かつ複雑な形状を形成することができる光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュールを提供することにある。
 本発明の他の目的は、屈折率整合剤または光学レンズが使用できない環境であっても、フィジカルコンタクトにより直接光接続することができる、光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュールを提供することにある。
(1)
 一局面に従う光ファイバアセンブリは、セラミックスから形成され、光ファイバ挿着孔およびガイドピン挿入用のガイド孔を有するプレート状のフェルールと、フェルールの光ファイバ挿着孔に挿入された光ファイバと、を有し、光ファイバ挿着孔に充填された接着剤によって光ファイバがフェルールの光ファイバ挿着孔に固着されている。
 これにより、セラミックスをプレートの素材として用いることで耐熱性を有する光接続部品を設計することが可能である。また、セラミックスの板状のプレートをフェルールとして使用することで、従来の樹脂でフェルールを製造する場合のように、射出成形で必要な材料の通り道であるランナー部分の設計をする必要がなくなる。よって、従来の設計では精度確保が難しい厚さ2.5mm以下のフェルールも製造することができる。
 また、従来のような金型を用いた樹脂成形は必要なく、機械的強度および耐熱性の高いセラミックスのプレートを機械加工するので、複雑かつ緻密な形状を高精度に形成することができる。よって、光ファイバの本数を従来より多くして高密度な光接続をすることが可能となり、高速かつ大容量の通信を接続することができる。
 この場合、セラミックスの好ましい例がマシナブルセラミックスである。マシナブルセラミックスとすることによって、微細で精密な加工をすることができる。
 さらに、フェルールを基板に実装して半田リフローした場合に、半田リフロー工程の温度によってフェルールが高温に晒されたとしても、熱による寸法変動が生じ難い。その結果、光ファイバの位置ズレが生じることを抑制でき、接続損失を悪化させるようなことがない。つまり、半田リフロー工程の前後で接続損失などの特性が変動することはなく、また高温になる部品の近傍に設けられても特性が変動することがない。さらに、近年は高出力のレーザを用いた光通信が検討されているが、光接続部分で発熱した場合も、フェルールが損傷することなく、接続損失などの特性が変動することがない。
 しかも、従来のようにスーパーエンプラであるPPS樹脂を射出成形金型を使用して製造するものではないので、耐熱性フェルールを比較的安価に製造することができる。
 また、セラミックフェルールは、その熱膨張係数が光電気変換素子またはシリコン光導波路に近似していることにより、基板に実装された光電気変換素子またはシリコン光導波路などとの熱による膨張収縮が同程度となり、信頼性を向上させることができる。マシナブルセラミックスの材料の選定にあたっては、光電気変換素子またはシリコン光導波路と線膨張係数等の物性が近似している材料を選択することがより好ましい。
 さらに、フェルールをプレート形状にすることで小型かつ低背高の接続が可能になり、狭小な空間でも確実に光ファイバを接続することができるため、基板に対して光実装することができる。
(2)
 第2の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1の発明に従う光ファイバアセンブリであって、セラミックスが、マシナブルセラミックスを含み、光ファイバが、石英ガラスを含んでもよい。
 これにより、光ファイバを固着したセラミックプレートの接続端面は、光ファイバのコア部分が石英ガラス製となり、プレート本体の部分がマシナブルセラミックス製となる。
 この場合、光ファイバの方がプレート本体よりも硬度が高くなるので、光接続を行うためにプレートの接続端面を光学研磨すると、光ファイバの接続端面がプレート本体の接続端面に対して凸形状に僅かに突出する。
 よって、この光ファイバアセンブリを光接続すると、光ファイバの凸形状同士が当接しあって変形し、フィジカルコンタクト(PC)接続をすることができる。これにより、フレネル反射が抑制されるため、信号減衰量を低減することができる。よって、コネクタの接続端部に屈折率整合剤または光学レンズなどを用いる必要がなく、また、光信号を低損失で接続することができる。
 なお、接続端面に屈折率整合剤・光学レンズ等を用いるか否かは、光接続の目的等に応じて適宜選択されるものであり、接続方法をPC接続に限定するものではない。
(3)
 第3の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1または第2の発明に従う光ファイバアセンブリであって、セラミックスの硬度が、光ファイバの硬度よりも低くてもよい。
 これにより、光ファイバのコア部分の方がプレート本体の部分よりも硬度が高くなるので、光接続を行うためにプレートの接続端面を光学研磨すると、光ファイバの接続端面がプレート本体の接続端面に対して凸形状に突出する。
 よって、この光ファイバアセンブリを光接続すると、光ファイバの凸形状同士が当接して変形し、フィジカルコンタクト(PC)接続をすることができる。これにより、フレネル反射が抑制されるため、信号減衰量を低減することができる。よって、コネクタの接続端部に屈折率整合剤または光学レンズなどを用いる必要がなく、また、光信号を低損失で接続することができる。
 なお、本発明における硬度とは、JIS Z2244で測定したビッカース硬度(GPa)をいう。
(4)
 第4の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1から第3のいずれかの発明に従う光ファイバアセンブリであって、フェルールは、光ファイバ挿着孔を12心以上有する多心光コネクタ用のフェルールであってよい。
 従来のように金型を用いた樹脂成形ではなく、耐熱性の高いセラミックスのプレートに機械加工することができるので、複雑かつ緻密な形状を高精度に形成することができる。よって、光ファイバの本数を従来より多くして高密度な光接続が可能となり、高速かつ大容量の通信を接続することができる。
 多心光コネクタの接続心数としては、12心のほか、例えば16心、24心、32心、36心、48心等とすることができ、心数が多い場合には光ファイバ挿着孔を2段または3段に整列した構成としてもよい。この場合、セラミックスは、硬度が低く微細で精密な加工が容易かつ低コストにできるマシナブルセラミックスとすることが好ましい。
(5)
 第5の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1から第4のいずれかの発明に従う光ファイバアセンブリであって、260℃で加熱したフェルールの寸法変動量が0.5μm以下であってもよい。
 これにより、光コネクタを基板に実装して半田リフローした場合に、半田リフロー工程の温度によってフェルールが高温に晒されたとしても、フェルールに寸法変動が生じ難い。その結果、光ファイバの位置ズレが生じることを抑制でき、接続損失などへの悪影響が抑えられる。よって、半田リフロー工程の前後で接続損失などの特性が変動することはない。さらに、基板上の電子部品が動作によって温度変化を受けた場合も、接続損失などの特性が変動することがない。
したがって、基板に光配線を実装した場合にも接続損失が低い光ファイバアセンブリとすることができる。
 なお、本発明の寸法変動量は、ガイド孔の中心点G1,G2同士を結んだ垂直二等分線の中点Mを基準として、加熱試験前と加熱試験後とにおいて比較した各ファイバ挿着孔の位置変動量Rの平均値である(図27参照)。
(6)
 第6の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1から第5のいずれかの発明に従う光ファイバアセンブリであって、フェルールは矩形状に形成されたプレート本体を有し、プレート本体の1つの角部に面識別構造が形成されていてもよい。
 プレート本体の一方側の面(A面とする)と、他方側の面(B面とする)とでは、光ファイバ挿着孔の形態(プレート本体の面に対する孔の傾斜角度、孔の内径など)に関して、厳密には同一ではないことが確認された。そのため、プレート本体の両面で接続損失の値が同一とはならず僅かに差が生じる。すなわち、プレート本体の機械加工は片面からドリル等で切削するため、光ファイバ挿着孔の形状が両面に対して厳密には対称とならないのである。それゆえ、プレート本体の1つの角部に面識別構造を形成することにより、面識別構造を基準にプレート本体のA面、B面を視覚により容易に判別することができる。
 なお、面識別構造としては、面取り(C面とする)または識別貫通孔などを設ける方法がある。
(7)
 第7の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1から第6のいずれかの発明に従う光ファイバアセンブリであって、プレート本体(フェルール)は、光ファイバ挿着孔を含んで形成されたプレート本体の厚みが薄くなった薄肉部と、厚肉部とを有し、厚肉部の上端面に、光ファイバ挿着孔に連続する誘導溝が形成されていてもよい。
 これにより、光ファイバを光ファイバ挿着孔に挿入する際に、光ファイバ先端を厚肉部の上端面に形成された凹形状の誘導溝に沿って光ファイバ挿着孔に誘導しながら挿入することができ、光ファイバアセンブリの組立が容易に行える。
 光ファイバは数十~百数十μmの細線であり、これを光ファイバの径と殆ど同じサイズの挿着孔に挿入する必要があるため、光ファイバアセンブリの組立には繊細で困難な作業が必要となる。特に、基板に光実装をする場合、高速かつ大容量の通信が必要であるため、多心の光ファイバを用いる場合が多く、一つのプレートに数十からなる光ファイバを挿入しなくてはならない場合がある。第7の発明に係る光ファイバアセンブリによれば、多心の光ファイバを用いる場合も容易に組み立てを行うことができる。
(8)
 第8の発明に係る光ファイバアセンブリは、第7の発明に係る光ファイバアセンブリであって、複数の光ファイバ挿着孔が2列以上に配列されており、薄肉部は、2以上の厚みを有し、誘導溝は、光ファイバ挿着孔の列ごとに階段状に設けられていてもよい。
 これにより、段差を有した凹形状の誘導溝に光ファイバを添えて挿通することができる。よって、光ファイバ挿着孔の数が多く、高密度の光接続を行う場合にも、小寸法のプレートに設けられた光ファイバ挿着孔に対して、光ファイバを挿通しやすくできる。
 また、平坦なプレートの場合と比べて、接着剤が段差部分に十分に溜まるので、光ファイバを挿通するときに十分な量の接着剤が光ファイバ挿着孔内に塗布される。
(9)
 第9の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1から第8のいずれかの発明に係る光ファイバアセンブリであって、プレート本体(フェルール)の表面に、光ファイバ挿着孔を含む接着剤溜まり部が凹設されていてもよい。
 これにより、光ファイバを光ファイバ挿着孔に固着するために使用した接着剤の余分な量は接着剤溜まり部に溜まることになり、セラミックプレートの表面を超えて余分な接着剤の硬化物が突出するようなことがない。特に、硬化した接着剤の表面形状は完全な平坦にはならないため、接着剤の硬化物によって不均一な隙間が発生する場合がある。
 第9の発明に係る光アセンブリによれば、接着剤は窪み形状に凹設された接着剤溜まり部の中に収容されるため、プレートの端面を平坦に保つことができ、セラミックプレートを治具またはMTフェルールなど光コネクタの接続面に突き合わせて固定する場合にも不具合が生じにくい。よって、設計どおりの光ファイバアセンブリを精度良く製造でき、接続損失を増大させることはない。
(10)
 第10の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1から第9のいずれかの発明に係る光ファイバアセンブリであって、ガイド孔が断面ハット状に形成され、小孔と、小孔の周囲に形成された大孔と、を有してもよい。
 これにより、ハット形状に対応したフランジ付きのガイドピンを用いることで、セラミックプレートの端面をMTフェルールなどの光コネクタに接続することができる。第10の発明に係る光ファイバアセンブリによれば、セラミックプレート側からボルト形状のガイドピンを挿入することで、ガイドピンの突出量を抑制しつつガイドピンを固定することができる。
 特に、セラミックプレートをMTフェルール等に嵌合して接続する場合に、フランジ付きガイドピンを使用することによって、セラミックプレートのファイバ挿入側をガイドピンの影響を受けることなく、ファイバ挿入面の全面を使用することができる。
(11)
 第11の発明に係る光ファイバアセンブリは、第1から第10のいずれかの発明に係る光ファイバアセンブリであって、プレート本体の厚みが0.3mm以上3.0mm以下であってもよい。
 これにより、プレート本体を破損することなく研磨することができ、また光ファイバのための誘導溝、接着剤溜め部などを支障なく形成することができる。
 プレート本体の厚みが上記範囲未満である場合には、例えば、プレートに誘導溝を形成する場合に、薄肉部の厚さが薄くなりすぎ、プレートが破損する場合がある。また適切な長さの誘導溝を確保できない場合がある。また、光ファイバをプレートに接着・固定した後、プレート端面を研磨する際にはプレートを治具に取り付けた状態で行うが、端面研磨する押圧力によってプレートが破損するおそれがある。
(12)
 第12の発明に係る光モジュールは、基板に光電気変換素子が実装され、光電気変換素子またはシリコン光導波路に近接して第1から第11のいずれかの発明の光ファイバアセンブリが実装され光学的に接続されている。
 セラミックプレートは耐熱性に優れるため、基板に光ファイバアセンブリと光電気変換素子とを実装して半田リフローする場合にも、熱による寸法変動が生じず接続損失などの特性が変動しない。また、セラミックプレートは、光電気変換素子またはシリコン光導波路と熱膨張係数を近似させることができるので、寸法変動が少なく、従って光損失を低減することができる。また、高温の電子部品に近い位置でも高密度の光回線が実装可能となり、高速大容量の情報処理を行うことができる。光電気変換素子としては、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL;Vertical Cavity Surface Emitting LASER)、レーザダイオード(LD)、フォトディテクタ(PD)などが挙げられる。マシナブルセラミックスの材料の選定にあたっては、シリコンと線膨張係数等の物性が近似している材料を選択することがより好ましい。
(13)
 第13の発明に係るプレートは、セラミックスのプレートであって、複数の光ファイバ挿着孔と、ガイドピン挿入用のガイド孔と、を有し、硬度が8.0GPa以下である。
 これにより、セラミックスをプレートの素材として用いるため、耐熱性を有する光接続部品を設計することが可能となる。また、セラミックプレートをフェルールとして使用することで、従来の樹脂でフェルールを製造する場合のように、射出成形で必要な材料の通り道であるランナー部分の設計をする必要がなくなる。よって、従来の設計では精度確保が難しい厚さ2.5mm以下のフェルールも製造することができる。
 また、従来のような金型を用いた樹脂成形は必要なく、機械的強度および耐熱性の高いセラミックスのプレートを機械加工するので、複雑かつ緻密な形状を高精度に形成することができる。よって、光ファイバの本数を従来より多くして高密度な光接続が可能となり、高速かつ大容量の通信を接続することができる。
 この場合、セラミックスの好ましい例がマシナブルセラミックスである。マシナブルセラミックスとすることによって、硬度が低く微細で精密な加工を容易かつ低コストにすることができる。
 さらに、フェルールを基板に実装して半田リフローした場合に、半田リフロー工程の温度によってフェルールが高温に晒されたとしても、熱による寸法変動が生じ難い。その結果、光ファイバの位置ズレが生じることを抑制でき、接続損失を悪化させるようなことがない。つまり、半田リフロー工程の前後で接続損失などの特性が変動することはなく、また高温になる部品の近傍に設けられても特性が変動することがない。さらに、近年は高出力のレーザを用いた光通信が検討されているが、光接続部分で発熱した場合も、接続損失などの特性が変動することがない。
 しかも、従来のようにスーパーエンプラであるPPS樹脂を射出成形金型を使用して製造するものではないので、耐熱性フェルールを比較的安価に製造することができる。
 また、セラミックフェルールは、その熱膨張係数が光電気変換素子またはシリコン光導波路に近似していることにより、基板に実装された光電気変換素子またはシリコン光導波路などとの熱による膨張収縮が同程度となり、信頼性を向上させることができる。マシナブルセラミックスの材料の選定にあたっては、光電気変換素子またはシリコン光導波路と線膨張係数等の物性が近似している材料を選択することがより好ましい。
 さらに、フェルールをプレート形状にすることで小型かつ低背高の接続が可能になり、狭小な空間でも確実に光ファイバを接続することができるため、基板に対して光実装することができる。
 さらに、プレートの硬度が8.0GPa以下であるため、一般に光通信で使用される石英ファイバの方がプレートよりも硬度が高くなる。したがって、光接続を行うためにプレートの接続端面を光学研磨すると、光ファイバの接続端面がプレート本体の接続端面に対して凸形状に突出する。
 よって、この光ファイバアセンブリを光接続すると、光ファイバの凸形状同士が当接して変形し、フィジカルコンタクト(PC)接続をすることができる。これにより、フレネル反射が抑制されるため、信号減衰量を大幅に低減することができる。よって、コネクタの接続端部に屈折率整合剤または光学レンズなどを用いる必要がなく、また、光信号を低損失で接続することができる。
 なお、本発明における硬度とは、JIS Z2244で測定したビッカース硬度(GPa)をいう。また、接続端面に屈折率整合剤・光学レンズ等を用いるか否かは、光接続の目的等に応じて適宜選択されるものであり、接続方法をPC接続に限定するものではない。
 さらに、従来のフェルール製造のように射出成形金型を使用するものではないので、耐熱性フェルールのプレートを比較的安価に製造することができる。
 また、セラミックスのプレートは、その熱膨張係数がシリコンに近似していることにより、基板に実装されたシリコン光導波路、レンズ、その他の光学素子などとの熱による膨張収縮が同程度となり、信頼性を向上させることができる。
 さらに、プレート形状にすることで小型かつ低背高の接続が可能になり、狭小な空間でも確実に光ファイバを接続することができるため、基板に対して光実装することができる。なお、マシナブルセラミックスの材料の選定にあたっては、シリコンと線膨張係数等の物性が近似している材料を選択することがより好ましい。
(14)
 第14の発明に係るプレートは、第13の発明に従うプレートであって、光ファイバ挿着孔を12心以上有してもよい。
 従来のように金型を用いた樹脂成形ではなく、耐熱性の高いセラミックスのプレートに機械加工することができるので、複雑かつ緻密な形状を高精度に形成することができる。よって、光ファイバの本数を従来より多くして高密度な光接続が可能となり、高速かつ大容量の通信を接続することができる。
 多心光コネクタの接続心数としては、12心のほか、例えば16心、24心、32心、36心、48心等とすることができ、心数が多い場合には光ファイバ挿着孔を2段または3段等に整列した構成としてもよい。この場合、セラミックスは、高度が低く微細で精密な加工が容易かつ低コストにできるマシナブルセラミックスとすることが好ましい。
(15)
 第15の発明に係るプレートは、第13または第14の発明に従うプレートであって、260℃で加熱した場合の寸法変動量が0.5μm以下であってもよい。
 これにより、光コネクタを基板に実装して半田リフローした場合に、半田リフロー工程の温度によってフェルールが高温に晒されたとしても、フェルールに寸法変動が生じ難い。その結果、光ファイバの位置ズレが生じることを抑制でき、接続損失などへの悪影響が抑えられる。よって、半田リフロー工程の前後で接続損失などの特性が変動することはない。さらに、基板上の電子部品が動作によって温度変化を受けた場合も、接続損失などの特性が変動することがない。
 したがって、基板に光配線を実装した場合にも接続損失が低い光ファイバアセンブリとすることができる。
 なお、本発明の寸法変動量は、ガイド孔の中心点G1,G2同士を結んだ垂直二等分線の中点Mと、各ファイバ挿着孔の中心点との距離Lを測定し、加熱試験前と加熱試験後において比較したものである(図27参照)。
(16)
 第16の発明に係るプレートは、第13から15のいずれかの発明に従うプレートであって、矩形状に形成された厚みが0.3mm以上3.0mm以下のプレート本体を有し、プレート本体に機械加工された機械加工部が形成されていてもよい。
 これにより、プレート本体を破損することなく研磨することができ、また光ファイバのための誘導溝、接着剤溜め部などを支障なく形成することができる。
 プレート本体の厚みが上記範囲未満である場合には、例えば、プレートに誘導溝を形成する場合に、薄肉部の厚さが薄くなりすぎ、プレートが破損する場合がある。また適切な長さの誘導溝を確保できない場合がある。また、光ファイバをプレートに接着・固定した後、プレート端面を研磨する際にはプレートを治具に取り付けた状態で行うが、端面研磨する押圧力によってプレートが破損するおそれがある。
 また、機械加工部としては、プレートに形成した面識別構造、光ファイバを光ファイバ挿着孔に誘導するための誘導溝、接着剤溜まり部、ガイド孔の断面形状などがあり、マシナブルセラミックスを素材とするため、機械加工が容易で、しかもこれらの機械加工部を低コストで精密に加工することができる。
 特に、光通信接続の方法において、斜め研磨が不要である場合、プレート本体の厚みを薄く設定することが可能となる。斜め研磨が不要である場合の例としては、例えば、接続端面に反射防止膜を構成する場合、使用する光ファイバがマルチモード型の光ファイバである場合、通信距離が短いなど接続部分に要求される損失条件が厳しくない場合などが挙げられる。
 また、フレネル反射を防止するために接続端面を斜め研磨する場合、プレート本体の厚みが0.5mm以上であれば、プレート本体を破損することなく研磨することができ、また光ファイバのための誘導溝、接着剤溜め部などを支障なく形成することができる。
(17)
 第17の発明に係るプレートは、第16の発明に係るプレートであって、機械加工部がプレート本体の角部に形成された面識別構造を含んでもよい。
 プレート本体の一方側の面(A面とする)と、他方側の面(B面とする)とでは、光ファイバ挿着孔の形態(プレート本体の面に対する孔の傾斜角度、孔の内径など)に関して、厳密には同一ではないことが確認された。そのため、プレート本体の両面で接続損失の値が同一とはならず僅かに差が生じる。すなわち、プレート本体の機械加工は片面からドリル等で切削するため、光ファイバ挿着孔の形状が両面に対して厳密には対称とならないのである。それゆえ、プレート本体の1つの角部に面識別構造を形成することにより、面識別構造を基準にプレート本体のA面、B面を視覚により容易に判別することができる。
 なお、面識別構造としては、面取り(C面とする)または識別貫通孔などを設ける方法がある。
(18)
 第18の発明に係るプレートは、第16または第17の発明に係るプレートであって、機械加工部が、光ファイバ挿着孔を含んで形成されプレート本体の厚みが薄くなった薄肉部と、厚肉部とを有し、厚肉部の上端面に、光ファイバ挿着孔に連続する誘導溝が形成されていてもよい。
 これにより、光ファイバを光ファイバ挿着孔に挿入する際に、光ファイバ先端を厚肉部の上端面に形成された凹形状の誘導溝に沿って光ファイバ挿着孔に誘導しながら挿入することができ、光ファイバアセンブリの組立が容易に行える。
 光ファイバは数十~百数十μmの細線であり、これを光ファイバの径と殆ど同じサイズの挿着孔に挿入する必要があるため、光ファイバアセンブリの組立には繊細で困難な作業が必要となる。特に、基板に光実装をする場合、高速かつ大容量の通信が必要であるため、多心の光ファイバを用いる場合が多く、一つのプレートに数十からなる光ファイバを挿入しなくてはならない場合がある。第18の発明に係るプレートによれば、多心の光ファイバを用いる場合も容易に組み立てを行うことができる。
(19)
 第19の発明に係るプレートは、第16から第18のいずれかの発明に係るプレートであって、機械加工部が、光ファイバ挿着孔を含むプレート本体の表面に形成された接着剤溜まり部を含んでもよい。
 これにより、光ファイバを光ファイバ挿着孔に固着するために使用した接着剤の余分な量は接着剤溜まり部に溜まることになり、余分な接着剤の硬化物が光ファイバ挿着孔の周囲に残るようなことがない。特に、硬化した接着剤の表面形状は完全な平坦にはならないため、接着剤の硬化物によって不均一な隙間が発生する場合がある。第11の発明に係る光アセンブリによれば、接着剤は窪み形状に凹設された中に収容されるため、プレートの端面を平坦に保つことができ、セラミックプレートをMTフェルールなど光コネクタの接続面に突き合わせて固定する場合にも不具合が生じにくい。よって、設計どおりの光ファイバアセンブリを精度良く製造でき、接続損失を増大させることはない。
(20)
 第20の発明に係るプレートは、第16から第19のいずれかの発明に係るプレートであって、ガイド孔が断面ハット状に形成され、小孔と、小孔の周囲に形成された大孔と、を有してもよい。
 これにより、ハット形状に対応したフランジ付きのガイドピンを用いることで、セラミックプレートの端面をMTフェルールなどの光コネクタに接続することができる。第20の発明に係るプレートによれば、セラミックプレート側からボルト形状のガイドピンを挿入することで、ガイドピンの突出量を抑制しつつガイドピンを固定することができる。
(21)
 第21の発明に係る光ファイバアセンブリは、光ファイバの一端部に第13から20のいずれかの発明に係るプレートが接着剤により接続されている。
 これにより、一端部は基板側に設けることによって基板実装することが可能であり、他端部側は計算機の筐体などに設けることによって計算機間など長距離通信用の光ファイバと接続することができる、光ファイバアセンブリとすることができる。すなわち、第21の発明に係る光ファイバアセンブリを用いることによって、計算機の筐体内の光配線と、長距離通信用の光配線とを互いに接続することができる。
(22)
 第22の発明に係る光ファイバアセンブリは、第21の発明に係る光ファイバアセンブリであって、光ファイバの他端部に光コネクタが接続され、光コネクタが、MTフェルールを備えたMTコネクタであってもよい。
 MTフェルールを備える光ファイバは、MPOコネクタ等に組み込むことができる。このように、他端部側の光コネクタは、長距離通信用として一般に用いられる規格の光コネクタとなるため、既存の光回線との互換性に優れ、光実装回路を用いた計算機の導入が容易となる。
 また、光ファイバの一端部が光実装回路に組み込まれている場合、他端部には標準化されたMTフェルールを備えるので、複数の光実装回路を互いに接続する場合にも接続互換性に優れる。
(23)
 第23の発明に係る光モジュールは、基板に光電気変換素子が実装され、光電気変換素子またはシリコン光導波路に近接して第21または第22の発明に係る光ファイバアセンブリが実装され光学的に接続されてもよい。
 セラミックプレートは耐熱性に優れるため、基板に光ファイバアセンブリと光電気変換素子とを実装して半田リフローする場合にも、熱による寸法変動が生じず接続損失などの特性が変動しない。また、セラミックプレートは、光電気変換素子またはシリコン光導波路と熱膨張係数を近似させることができるので、寸法変動が少なく、従って光損失を低減することができる。また、高温の電子部品に近い位置でも高密度の光回線が実装可能となり、高速大容量の情報処理を行うことができる。光電気変換素子としては、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL;Vertical Cavity Surface Emitting LASER)、レーザダイオード(LD)、フォトディテクタ(PD)などが挙げられる。マシナブルセラミックスの材料の選定にあたっては、シリコンと線膨張係数等の物性が近似している材料を選択することがより好ましい。
実施形態1の板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 図1(b)のA-A'線断面図、および実施形態1の板状フェルールの参考斜視図である。 実施形態2の板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 図3(b)のA-A'線断面図、および実施形態2の板状フェルールの参考斜視図である。 実施形態2の変形例を示す板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 実施形態3の板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 図6(b)のA-A'線断面図、および実施形態3の板状フェルールの参考斜視図である。 実施形態4の板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 図8(b)のA-A'線断面図、および実施形態4の板状フェルールの参考斜視図である。 基板上に実装された光モジュールの模式図である。 基板上の電子部品に近接実装された光モジュールの模式図である。 実施形態1の板状フェルールに光ファイバを固着する工程を説明するための模式図である。 実施形態1の板状フェルールの変形例の正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 図13(b)のA-A'線断面図、および実施形態1の板状フェルールの変形例の参考斜視図である。 16心の板状フェルールの一例を示した正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 24心の板状フェルールの一例を示した正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 24心の板状フェルールの他の例を示した正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 32心の板状フェルールの一例を示した正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 32心の板状フェルールの他の例を示した正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 36心の板状フェルールの一例を示した正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 84心の板状フェルールの一例を示した正面図である。 実施形態1の板状フェルールの接続端面の状態を説明するための模式的説明図である。 板状フェルールを固定するための治具の一例を示した模式的説明図である。 板状フェルールを固定するための治具の一例を示した正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。 板状フェルールをMPOコネクタに組み込む例を示す模式的説明図である。 板状フェルールをMPOコネクタに組み込む例を示す模式的拡大図である。 端面寸法変動量測定の測定方法を説明するための模式的説明図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施形態として実施形態1~4を示すが、それぞれの実施形態は、単独で実施してもよいし1以上の複数の実施形態を組み合わせて実施してもよい。
 以下の説明においては、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施形態1]
 図1(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、および(f)は、それぞれ実施形態1の板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。図2(a)、(b)は、それぞれ図1(b)のA-A'線断面図、および実施形態1の板状フェルールの参考斜視図である。
 本実施形態の光ファイバアセンブリは、セラミックスのプレートから形成され、光ファイバ挿着孔103およびガイドピン挿入用のガイド孔102を有する板状のフェルール100と、フェルール100の光ファイバ挿着孔103に挿入された光ファイバ11と、を有する。
(プレート本体)
 本実施形態ののプレートは矩形状に形成され、例えば、長方形状に形成することができる。セラミックプレート100の寸法は、横幅5mm以上8mm以下、縦2mm以上4mm以下、厚さ0.3mm以上3.0mm以下とすることができる。ただし、光接続の仕様および接続心数によっては、横幅および縦幅は、ここに示した例示以上の幅となる場合がある。
 セラミックプレート100の厚さは、0.5mm以上とすることが好ましく、2.5mm以下とすることが好まし。また、セラミックプレート100の厚さは、光ファイバ11の径が0.25mmの場合2.5mm以下とすることができ、光ファイバ11の径が0.125mmの場合1.25mm以下とすることができる。これにより、光ファイバ挿着孔103の内径を、高い精度で加工することができる。
 特に、シングルコアの光ファイバーを用いて接続端面を斜め研磨する場合、プレート本体の厚みが0.5mm以上であれば、プレート本体を破損することなく研磨することができ、また光ファイバ11のための誘導溝、接着剤溜め部などを支障なく形成することができる。
 一方で、光通信接続の方法において、斜め研磨が不要である場合、プレート本体の厚みをより薄く設定することが可能となる。斜め研磨が不要である場合の例としては、例えば、接続端面に反射防止膜を構成する場合、使用する光ファイバ11がマルチモード型の光ファイバである場合、通信距離が短いなど接続部分に要求される損失条件が厳しくない場合などが挙げられる。この場合、セラミックプレート100の厚さは、0.3mm程度とすることも可能であり、好ましいセラミックプレート100の厚さは、0.3mm以上であり2.5mm以下である。
 セラミックプレート100のより好ましい厚さは、薄肉部123を設けるか否かによっても変わり得る(後述の実施形態2および実施形態2の変形例を参照)。
 すなわち、光学研磨が直角に研磨するものであって、かつ、光ファイバ挿着孔103が2列以上に形成されて薄肉部123が多段に設けられる場合、より好ましいセラミックプレート100の厚さは0.5mm以上である。
 また、接続端面を斜め8°に光学研磨するものであって、かつ、光ファイバ挿着孔103が1列に形成される場合、より好ましいセラミックプレート100の厚さは0.5mm以上である。
 また、接続端面を斜め8°に光学研磨するものであって、かつ、光ファイバ挿着孔103が2列以上に形成されて薄肉部123が多段に設けられる場合、セラミックプレート100の厚さは0.5mmでも可能であるが、十分な強度を確保する観点においては、より好ましいセラミックプレート100の厚さは0.6mm以上である。
 より好ましいセラミックプレート100の厚さの他の例示としては、1.0mm以上または1.2mm以上をあげることができる。また、この場合の上限は2.5mm以下である。
 なお、図1に例示するセラミックプレート100の寸法は、横幅L1は6.4mm、縦寸法L2は2.5mm、厚さは0.5mmである。
 また、本実施形態のプレートは、例えば、一対のガイド孔102間の距離は4.6mm以上5.3mm以下、光ファイバ挿着孔103のピッチは0.125mm以上0.25mm以下、両端部に配置された光ファイバ挿着孔103の間の寸法は2.75mm以上3.75mm以下とすることができる。ガイド孔102の内径は0.55mm以上0.7mm以下とすることができる。セラミックプレート100のサイズは、MTフェルールと接続互換性を有するように設計することができる。
 図1は、12心のセラミックプレート100の一例である。この例の場合、ガイド孔102の内径は0.7mmであり、一対のガイド孔102間の距離は4.6mmであり、光ファイバ挿着孔103の内径φは125μmであり、光ファイバ挿着孔103のピッチは250μmである。
 光ファイバ挿着孔103は、プレート本体の厚み方向に貫通され、複数の光ファイバ挿着孔103が矩形状のプレート本体の長手方向に沿って一列に設けられている。本実施形態の光ファイバアセンブリで使用するフェルール100は、いわゆる多心のフェルールである。
 そして、光ファイバ挿着孔103に充填された接着剤によって光ファイバ11がセラミックプレート100の光ファイバ挿着孔103に固着されている。
 セラミックプレート100の接続端面と接続される被接続部材は、特に限定されず、例えば既存のMTフェルールなどと接続されてもよいし、光学素子と接続されてもよい。また、接続の方法についても特に限定されず、例えば接着剤を用いて固定し接続されていてもよいし、後述の治具400、フランジ付きのガイドピン、クリップなど様々な手段によって物理的に接触または押圧固定されていてもよい。
(マシナブルセラミックス)
 本発明で使用されるセラミックスとしては、マシナブルセラミックスとすることが好ましい。マシナブルセラミックスとすることによって、硬度が低く微細かつ精密な加工を低コストですることができる。また、セラミックス製のフェルール100は、半田リフローに対応可能とするためMo-Mn法または活性金属法によるメタライズ処理を行っても良い。
 マシナブルセラミックスとしては、母材を機械切削加工をして所望とする形状に仕上げることが可能な材料である。好ましくは、アルミナセラミックスなどの構造用酸化物セラミックスに、マシナブル化剤となるセラミックスを添加して固相反応で焼結させて得られた複合セラミックスを使用することができる。この方法で製造された複合セラミックス(たとえばアルミナ-マシナブル化剤系複合セラミックス:マシナブルアルミナ)は構造用酸化物セラミックス粒子(アルミナ)とマシナブル化剤セラミックス粒子の界面で亀裂が進行する組織を持つマシナブルセラミックスである。
 このマシナブルセラミックスの特徴は、多孔化によってマシナブル性を付与する場合と比べて基本となる構造用酸化物セラミックスの物性をあまり劣化させずにマシナブル化できることである。また、アルミナ、ジルコニアなど特性がよく知られている構造用酸化物セラミックスをマシナブル化することができる。
 マシナブルセラミックスからなるセラミックプレート100を用いることにより、耐熱フェルールなど耐熱性を有する光接続部品を設計することができる。
 セラミックプレート100をMTフェルールなどの光コネクタと同じインターフェースにすることでMTフェルールなどの光コネクタとの接続互換性を有することができる。この場合、光ファイバ挿着孔103、ガイド孔102の位置、大きさはセラミックプレート100とMTフェルールとで同一にされている。すなわち、ガイドピンを用いてセラミックプレート100とMTフェルールとを位置決めすることができる。またセラミックプレート100に取り付けた光ファイバ11とMTフェルールに取り付けた光ファイバ11とを接続することができる。
 よって、セラミックプレート100をMTフェルールの代替品として使用することもできる。セラミックプレート100と光ファイバ11とを保持するため両者間を機械的に保持する部材を設けてもよい。セラミックプレート100をMTフェルールに接続する場合は、両者を接続する保持部材で光ファイバ11を保持するようにしてもよい。セラミックプレート100を基板14に実装する場合は、基板14に固定した保持部材によって光ファイバ11を保持するようにしてもよい。
 本実施形態のセラミックプレート100に用いるマシナブルセラミックスとしては、窒化物系マシナブルセラミックスを用いることが好ましく、窒化物系マシナブルセラミックスのうち、窒化ホウ素とファインセラミックスを複合したマシナブルセラミックスがより好ましい。これにより、機械的強度および加工性に優れるため、精密な加工をすることができる。
 また、このマシナブルセラミックスの密度は、2.5g/cm以上4.0g/cm以下であってよく、3.4g/cm以上3.6g/cm以下のものが好ましい。また、このマシナブルセラミックスの曲げ強度は、100MPa以上550MPa以下であってよく、300MPa以上350MPa以下が好ましい。また、このマシナブルセラミックスのビッカース硬度は、1.0GPa以上8.0GPa以下であってよく、2.0GPa以上5.0GPa以下が好ましく、2.2GPa以上2.5GPa以下が好ましい。また、このマシナブルセラミックスの平均熱線膨張係数は、0.5(10-6K)以上10(10-6K)以下であってよく、3.5(10-6K)以上5.0(10-6K)以下が好ましい。
 これにより、加工性に優れ、耐熱性に優れるとともに、シリコン等の他の光学素子の熱特性に近いため、接続損失を最小限にすることができる。
 セラミックプレート100の加工精度のアスペクト比は、10:1とすることができる。その場合、プレート本体の厚みが0.8mmであれば、80μmファイバ孔の場合でも同一設計で高精度加工が可能である。
 PPSなど樹脂製のMTフェルールの場合、光ファイバ11をMTフェルールに接着する際に、接着窓へ接着剤を滴下・充填させる。そのため、MTフェルールが高温にさらされたときに、PPSなどの樹脂と接着剤の熱膨張率が異なるため、ファイバの引き込みが発生していた。そのため、PC接続ができなくなり安定した接続を維持することが困難であった。
 図1および図2に示すように、実施形態1では、フェルール100は矩形状に形成されたプレート本体を有し、プレート本体の1つの角部に面取り部110が形成されていてもよい。
 上記したように、プレート本体の一方側の面(A面)と、他方側の面(B面)とは、光ファイバ挿着孔103の形態(プレート本体の面に対する孔の傾斜角度、孔の内径φなど)に関して、完全な同一とはならないことが確認された。そのため、プレート本体の両面で接続損失が完全に同一ではない。すなわち、プレート本体の機械加工は片面からドリル等で切削するため、光ファイバ挿着孔103の形状が両面に対して厳密な対象ではない。それゆえ、プレート本体の1つの角部に面取り(C面)を形成しておくことにより、プレート本体のA面、B面を視覚により、容易に判別することができる。
 なお、図1に示したプレート本体においては、A面の右上の角部にC面110を設けたが、他の角部にC面110を設けてもよく、また複数個所の角部にC面110を設けて、A面、B面を判別できるようにしてもよい。また、面取り(C面)に替えて、湾曲した面(アール)をプレート本体の角部に形成するようにしてもよい。
 図13および図14は、図1のC面110に代えて識別貫通孔111を設けた変形例である。これはドリル等を用いて貫通孔を形成することができるので、セラミックスの加工が容易となる。また、これにより面方向の識別が可能となるとともに、基板14にボスを設けてプレートの設置方向が一に決まるよう嵌合の補助とすることが可能となる。
 これにより、光源に対してフェルール100の取付け方向の誤りを抑制することができる。
 本発明の板状のフェルール100は、光ファイバ挿着孔103と、ガイドピン挿入用のガイド孔102と、を有する。
 板状のフェルール100はセラミック製であることにより、光コネクタ12を半田リフローによって基板14に実装する際に、フェルール100が半田リフロー工程の温度(通常は260℃前後である)によって高温に晒された場合でも、フェルール100に寸法変動が生じ難い。
 本実施形態のフェルール100の寸法変動量は、0.5μm以下であることが好ましく、0.1μm以下であることがより好ましく、0.05μm以下であることがさらに好ましい。なお、寸法変動量は、後述の端面寸法変動量測定の方法で測定した方法であり、加熱試験前と加熱試験後とにおいて比較した各ファイバ挿着孔の位置変動量Rの平均値である。
 フェルール100の線膨張係数は、光電気変換素子またはシリコン光導波路と線膨張係数が近似している。従って、半田リフロー工程(温度プロファイルにおける最大温度は260℃×数分間)の加熱によっても、寸法の変動が少ない、寸法精度を改良することができる。
 図12は、実施形態1のセラミックプレート100に光ファイバ11を固着する工程を説明するための模式図である。テープ状の光ファイバ11を用いる場合、図12(a)に示すように、光ファイバ11の先端を露出させる。さらに、セラミックプレート100の挿入面側の光ファイバ挿着孔103に接着剤を塗布し、図12(b)に示すように、セラミックプレート100の光ファイバ挿着孔103に挿入する。
(接着剤)
 本発明のセラミックプレート100は、光ファイバ挿着孔103に充填された接着剤によって光ファイバ11がフェルール100の光ファイバ挿着孔103に固着されている。すなわち、本発明のセラミックプレート100の光ファイバ挿着孔103に光ファイバ11を挿入する前に、セラミックプレート100の挿入面側の光ファイバ挿着孔103に接着剤を塗布する。そして塗布した接着剤を押し出しながら通過させるようにして光ファイバ11を光ファイバ挿着孔103に貫通させる。このようにすることで、光ファイバ11と光ファイバ挿着孔103との間の僅かな空間には接着剤が充填されるので、接着剤が硬化すると、光ファイバ11はセラミックプレート100に確実に固着される。
 なお、接着剤としては粘度が比較的低いものを使用することが好ましい。接着剤は光ファイバ11が挿入されることによって光ファイバ挿着孔103内へ光ファイバ11とともに入ることになる。
 光ファイバ11を光ファイバ挿着孔103に貫通させたとき、ファイバの先端を上方向に立てることが好ましい。そのようにすることで、光ファイバ挿着孔103を貫通した光ファイバ11の表面に付着した接着剤は、自重および/または毛細管現象によって光ファイバ挿着孔103に戻るようになり、光ファイバ11が貫通しているセラミックプレート100の孔部分に接着剤が溜ることになる。
 この状態で接着剤が硬化されることによって、セラミックプレート100から光ファイバ11が突出する側に接着剤が多く存在して光ファイバ11が補強されることになるので、接続端面を研磨するときに、内部でひび割れが生じたり折れたりする不具合が生じにくくなる。したがって、接続損失の悪化および接続不良を防止することができる。
 使用可能な接着剤としては、耐熱性に優れた紫外線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、2液反応性の接着剤などを用いることができる。
 紫外線硬化型接着剤を使用する場合、光ファイバ挿着孔103と光ファイバ11との間に接着剤を充填した後、紫外線を照射することで接着剤を硬化させる。熱硬化型接着剤には、例えばエポキシ系接着剤が挙げられる。
 エポキシ系接着剤は、光ファイバ11の石英ガラスおよびセラミックプレート100のマシナブルセラミックスとの接着性に優れている。したがって、セラミックプレート100の厚みを薄くした場合も、光ファイバ11を確実に固定することができる。また、光ファイバ11を接着したセラミックプレート100を光学研磨した場合も、光ファイバ11が脱落することがない。
 接着剤が完全に固化した後、セラミックプレート100(フェルール)の先端面である接続面を研磨し、光ファイバ挿通孔から漏れて固化した接着剤を研磨により除去するとともに光ファイバ11の端面を光学研磨して鏡面に仕上げする。
(接続端面)
 図22は、実施形態1のセラミックプレート100における接続端面の状態を説明するための模式的説明図である。図22は、セラミックプレート100を光ファイバ挿着孔103で切断した断面図の一部(接続端面の拡大図)であり、接続方向の拡大倍率のみ200倍程度大きく表示したものである。
 一般に光ファイバは石英ガラス製であり、そのビッカース硬度(JIS Z2244;以下単に硬度という)は、通常8.6GPa以上9.8GPa以下である。また、本実施形態のセラミックプレート100のマシナブルセラミックスは、その硬度が石英ガラスより低い8GPa以下である。
 これにより、光ファイバアセンブリの接続端面は、光ファイバ11の部分の方がセラミックプレート100の本体部分よりも硬度が高くなる。したがって、光接続を行うために光ファイバアセンブリの接続端面を光学研磨すると、硬度の低いセラミックプレート100の本体部分から順に削られる。これにより、図22に示すように、光学研磨後の光ファイバアセンブリの接続端面は、光ファイバ11の接続端面が、セラミックプレート100の本体の端面に対して凸形状に突出する。
 よって、この光ファイバアセンブリを光接続すると、光ファイバ11の凸形状同士が当接して変形し、フィジカルコンタクト(PC)接続をすることができる。これにより、フレネル反射が抑制されるため、信号減衰量を大幅に低減することができる。よって、コネクタの接続端部に屈折率整合剤または光学レンズなどを用いる必要がなく、また、光信号を低損失で接続することができる。
 なお、接続端面に屈折率整合剤・光学レンズ等を用いるか否かは、光接続の用途または目的等に応じて適宜選択されるものである。
 屈折率整合剤を用いる場合は、光ファイバ11のガラス屈折率と同程度のものとすることができる。これにより、フレネル反射を抑えることができる。
 また、光学レンズを用いる場合も、その種類等は適宜選択されるものであり、球面レンズに限らず、例えば、ガラス内部で屈折率分布を有するGRINレンズを用いてもよい。
<接続端面比較試験>
 素材の異なるセラミックプレート100を用意し、光ファイバ11を実装して光接続端面を研磨し、接続端面の状態を比較した。
(1)実施例
 マシナブルセラミックスとして、窒化物系マシナブルセラミックス(株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ社製ホトベールII-S)を用意し、実施形態1の図1に示す12形状に機械加工した。このマシナブルセラミックスは、窒化ホウ素とファインセラミックスを複合したものであり、ビッカース硬度は2.3GPaである。
 そして、接続端面とは反対側の光ファイバ挿着孔103付近に接着剤(熱硬化性エポキシ樹脂)を塗布し、光ファイバ挿着孔103に直径125μmの光ファイバ11を12本挿入して、加熱により接着剤を硬化させた。なお、この光ファイバは、全石英光ファイバでありビッカース硬度が9GPaである。
 このようにして得られたセラミックプレート100を治具400(図23および図24参照)に接着剤で固定してMTフェルールの形状とし、汎用の光コネクタ研磨機を使用してセラミックプレート100の接続端面を光学研磨した。
 上記の方法で実施例の光ファイバアセンブリを12個作製して、セラミックプレート100の接続端面をMTフェルール用端面形状測定機(daisi―MT)を用いて測定を行った。
 その結果、実施例の光ファイバアセンブリは、図22に示すように、セラミックプレート100の接続端面から光ファイバ11が突出した形状であることが確認され、その突出量は平均値が2.471μmで標準偏差が181であった。
 この結果は、光ファイバ11の方が実施例のセラミックプレート100よりも硬度が高いため、光ファイバ11を装着したセラミックプレート100を光学研磨すると、セラミックプレート100の方が多く研磨されて、光ファイバ11の端面がセラミックプレート100の端面に対して凸形状に突出したためと考えられる。
(2)比較例
 セラミックスとして、窒化珪素セラミックス(HPSN606)を用いた以外は、実施例と同様に光ファイバアセンブリを12個作製した。この窒化珪素セラミックスは、ビッカース硬度が13GPaである。
 このようにして得られた比較例の接続端面をMTフェルール用端面形状測定機(daisi―MT)を用いて測定を行った。
 その結果、比較例の光ファイバアセンブリは、セラミックプレート100の接続端面から光ファイバ11が凹んだ形状であることが確認され、その凹み量は平均値が1.433μmで標準偏差が352であった。
 この結果は、比較例のセラミックプレート100の方が光ファイバ11よりも硬度が高いため、光ファイバ11を装着したセラミックプレート100を光学研磨すると、光ファイバ11の方が多く研磨されて、光ファイバ11の端面がセラミックプレート100の端面に対して窪み形状に凹んだためと考えられる。
<ハンダリフロー加熱試験>
(1)接続損失量測定
 本実施形態のフェルール100に光ファイバ11を実装してハンダリフロー加熱試験を行った。光ファイバ11は、Corning製12心Ribbonファイバ(MFD:9.2µm±0.4µm;1,310nm)を使用し、ハンダリフロー加熱試験は260℃×3時間の条件で行った。
 その後、光ファイバ11を実装したフェルール100を常温(20℃)に戻して光ファイバ11を後述の治具400に装着し、12心用クリップを用いてMTフェルール200(白山製12MT-PA-SLS)と接続した。なお、接続端面は、MTフェルール200側が斜め8度PC研磨をし、セラミックプレート100側は直角平面研磨とし、屈折率整合剤(FITEL製S918X-31)を介して接続した。
 その結果、セラミックプレート100のA面側で接続したときの接続損失は、平均0.39dB最大0.89dBであり、B面側で接続したときの接続損失は平均0.43dB最大1.53dBとなった。
 これにより、本実施形態のセラミックプレート100は、優れた低損失性能を発揮することが確認された。
(2)端面寸法変動量測定
 上記接続損失量測定と同様に、本実施形態のフェルール100に光ファイバ11を実装し、ハンダリフロー加熱試験(260℃×3時間)前後における光ファイバ挿着孔103の偏心量を測定した。なお、この場合の偏心量は、図27に示すように、ガイド孔102の中心点G1,G2同士を結んだ垂直二等分線の中点Mを基準として、加熱試験前と加熱試験後とにおいて比較した各ファイバ挿着孔103の位置変動量Rの平均値である。
 測定の結果、X軸方向(光ファイバ整列方向)の位置変動量は平均値が0.03μmであり、Y軸方向の位置変動量は平均値が0.03μmであった。したがって、本測定の寸法変動量は0.042μmである。
 これにより、耐熱性に優れたマシナブルセラミックスは、高温に晒された場合でも優れた位置精度を維持することが確認された。
[実施形態2]
 図3(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、および(f)は、それぞれ実施形態2の板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。また、図4(a)、(b)は、それぞれ図3(b)のA-A'線断面図、および実施形態2の板状フェルールの参考斜視図である。
 図3に示すように、実施形態2では、プレート本体は、光ファイバ挿着孔103を含んで形成されたプレート本体の厚みが薄くなった薄肉部123と、厚肉部122とを有し、厚肉部122の上端面に、光ファイバ挿着孔103に連続する誘導溝121(凹溝)が形成されている。
 薄肉部123は、プレート本体のほぼ上半部を切削することで薄肉に形成されている。プレート本体のほぼ下半部は厚肉部122(プレート本体の切削前の部分)が形成される。薄肉部123と厚肉部122の境界線の一部は、複数の光ファイバ挿着孔103のほぼ中心を通る水平線であり、図4に示すように、厚肉部122の上端面に光ファイバ挿着孔103と連続する誘導溝121が形成される。この誘導溝121に沿って光ファイバ11の先端を光ファイバ挿着孔103内に容易に挿入することができる。
 薄肉部123の厚み(板厚)は、0.3mm以上が好ましく、かつ厚肉部122の厚みに対して0.1mm以上の奥行きを形成することが好ましい(すなわち、薄肉部123の厚みは、厚肉部122の厚みより0.1mm以上薄くすることが好ましい。)。例えば、プレート本体の厚みが1.0mmの場合、薄肉部123の板厚は0.3mm以上0.9mm以下とすることが好ましい。
 薄肉部123の厚みを0.3mm以上設けることによって、接続端面を8度に研磨した場合も板厚を確保することができる。また、薄肉部123の厚みを厚肉部122に対して0.1mm以上の奥行きを形成することによって、光ファイバ11の先端を光ファイバ挿着孔103内に容易に挿入可能となる。
 薄肉部123の厚みが上記範囲よりも薄すぎる場合は、薄肉部123が破損する場合があり、上記範囲よりも厚すぎる場合は、厚肉部122の上端面に形成した誘導溝121の長さ寸法が短すぎるため、光ファイバ11を誘導溝121に沿ってガイドできない場合がある。誘導溝121の断面形状は半円形状とされている。なお、誘導溝121の断面形状は、半円状であってもよいし、矩形状であってもよい。また、誘導溝121の大きさはファイバと同じ大きさ(半径)であってもよいし、ファイバより大きく形成されていてもよい。
 また、図3および4では光ファイバ挿着孔103が一列配置の場合について例示したが、光ファイバ挿着孔103が複数列配置の場合は、薄肉部123を階段状に複数設けて上下多段に配置された各光ファイバ挿着孔103に連続する誘導溝121を多段で形成してもよい。
[実施形態2の変形例]
 図5(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、および(f)は、それぞれ実施形態2の変形例を示す板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。
 実施形態2の変形例では、光ファイバ挿着孔103が2列以上に配列されている。そして、プレート本体には薄肉部123と厚肉部122とが形成されているが、薄肉部123はさらに2段の厚みを有しており、厚肉部122の上端面と薄肉部123の各段とが階段状に形成されている。
 厚肉部122の上端面と、薄肉部123の段差部分とに光ファイバ挿着孔103に連続する誘導溝121a,b・・・(凹溝)がそれぞれ形成されている。したがって、2列の光ファイバ挿着孔103の光ファイバ11を挿入する挿入口部分に、階段状に段差が設けられ、それぞれの段差に誘導溝121a,bが設けられている。
 これにより、階段状の段差に設けられた凹溝に光ファイバ11を添えたうえで、光ファイバ11を光ファイバ挿着孔103内に挿通することができる。よって、光ファイバ挿着孔103の数が多く、高密度の光接続を行う場合にも、小寸法のセラミックプレート100に設けられた光ファイバ挿着孔103に対して、光ファイバ11を挿通しやすくできる。
 また、平坦なセラミックプレート100の場合と比べて、接着剤が段差部分に十分に溜まるので、光ファイバ11を挿通するときに十分な量の接着剤が光ファイバ挿着孔103内に充填されて塗布される。
 なお、本変形例のように、光ファイバ挿着孔103を2列以上として誘導溝121を複数段設ける場合は、セラミックプレート100の厚みは0.5mm以上とすることが好ましい。また、光ファイバ挿着孔103が2列以上であり、かつ接続端面を斜め研磨する場合には、セラミックプレート100の厚さは0.5mmでも可能であるが、十分な強度を確保する観点においては、セラミックプレート100の厚みは0.6mm以上とすることがより好ましい。
 図6は、セラミックプレート100の厚みを1.0mmとし、各誘導溝の距離(各段差の奥行き)は0.1mmとした例である。セラミックプレート100の厚みが0.6mmである場合、各誘導溝の距離(各段差の奥行き)は、0.05mm以上設けられておればよい。
[実施形態3]
 図6(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、および(f)は、それぞれ実施形態3の板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。また、図7(a)、(b)は、それぞれ図6(b)のA-A'線断面図、および実施形態3の板状フェルールの参考斜視図である。
 本実施形態では、プレート本体の表面に、光ファイバ挿着孔103を含んだ接着剤溜まり部130が凹設されている。
 接着剤溜まり部130は、プレート本体に形成された全ての光ファイバ挿着孔103を含むようにプレート本体に形成された溝部であってもよい。すなわち、多心の光ファイバ挿着孔103はプレート本体の長手方向に沿って並んで配置されているので、接着剤溜まり部130は、全ての光ファイバ挿着孔103を含むようプレート本体の長手方向に長い凹部で形成されている。
 接着剤溜まり部130の長さ寸法(横幅寸法)は、全てのファイバ孔を収容できる程度であればよく、上下の幅寸法はファイバ孔を収容できる程度でよい。
 接着剤溜まり部130の板厚は、0.3mm以上が好ましく、かつプレート本体の厚みに対して0.1mm以上の奥行きを形成することが好ましい(すなわち、薄肉部123の厚みは、厚肉部122の厚みより0.1mm以上薄くすることが好ましい。)。例えば、プレート本体の板厚が1.0mmの場合、接着剤溜まり部130の板厚は0.3mm以上0.9mm以下とすることが好ましい。
 接着剤溜まり部130の板厚を0.3mm以上設けることによって、接続端面を8度に研磨した場合も板厚を確保することができる。また、接着剤溜まり部130の板厚をプレート本体に対して0.1mm以上の奥行きとなるよう形成することによって、接着剤を好ましく充填できる。
 光ファイバ挿着孔103に光ファイバ11を固定するには、上述と同様に行うことができる。
 すなわち、接着剤溜まり部130に接着剤を塗布した後、光ファイバ11を光ファイバ挿着孔103に挿入する。このとき、光ファイバ11先端に接着剤が付着した状態で光ファイバ挿着孔103に光ファイバ11は挿入されることになり、その後接着剤は硬化する。
 上記のとおり、ファイバ孔を含むように接着剤溜まり部130を形成することにより、接着剤が接着剤溜まり部130の内部に収容されることになり、セラミックプレート100の表面を超えて余分な接着剤の硬化物が突出するようなことがない。
 よって、セラミックプレート100の端面を平坦に保つことができ、セラミックプレート100をMTフェルールなど光コネクタ12の接続面に突き合わせて固定する場合にも隙間が生じる等の不具合が発生しにくい。また、接着剤溜まり部130がない場合に比べて、光ファイバ11は十分な量の接着剤によってセラミックプレート100に確実に固定することができる。
[実施形態4]
 本実施形態では、ガイド孔102にプレート本体を固定する構造である異径構造140が形成されている。
 図8(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、および(f)は、それぞれ実施形態4の板状フェルールの正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図であり、図9(a)、(b)は、それぞれ図8(b)のA-A'線断面図、および実施形態4の板状フェルールの参考斜視図である。
 本実施形態4では、ガイド孔102が断面ハット状に形成され、小孔141と、小孔141の周囲に形成された大孔142と、を有している。小孔141は接続端面側に形成され、大孔142はその反対側に形成されている。
 ハット形状のフランジ付きのガイドピンを用いることで、セラミックプレート100の端面をMTフェルールなどの光コネクタ12の端面に固定することができる。これにより、接着剤を用いることなくセラミックプレート100の端面を固定することができるため、接続損失などの特性が変動しない。
 この場合、プレート本体の厚みは、が0.5mm以上2.5mm以下であってもよい。プレート本体の好ましい厚みは、0.5mm以上1.3mm以下である。
 上記範囲とすることで、径0.125mmの光ファイバ11に対応した光ファイバ挿着孔103の内径φを、高い精度で加工することができる。一方、幅広い径の光ファイバ11についても対応可能なフェルール100とする観点では、プレート本体の厚みが0.5mm以上2.5mm以下とすることが好ましい。
 本実施形態の構成により、ハット形状に対応したフランジ付きのガイドピンを用いることで、セラミックプレート100の端面をMTフェルールなどの光コネクタに接続することができ、ガイドピンの突出量を抑制することができる。
 また、セラミックプレート100をMTフェルール等に嵌合させ接続する場合に、フランジ付きガイドピンを使用することによって、ガイドピンのフランジ部分をハット形状の大孔内に収納することができるので、ガイドピンの位置を保持しながらファイバ挿入面の全面を使用することができる。
 特に、本実施形態は、図11に示すような基板14に実装するモジュールとして用いる場合に優れている。すなわち、基板側にガイドピンで固定する構造が設けられた場合には、ガイドピンを挿入する孔が貫通孔になることからガイドピンを保持する機構が基板上には設けられないため、セラミックプレート側でガイドピンを保持する本実施形態の機構が必要になるためである。
 図8および図9では、ガイド孔102の断面が矩形のハット状に形成された例を示したが、矩形状に限らず、ガイドピンに応じた形であれば(くさび型など)任意の形状にしてもよい。
[他の実施形態]
 上記実施形態では、光ファイバ挿着孔103を12箇所設けた12心のセラミックプレート100の例を示したが、本発明のセラミックプレート100は12心に限られない。
 マシナブルセラミックスは、機械的強度および耐熱性に優れるため、切削、研削、放電加工またはレーザ加工等により、複雑かつ緻密な形状を高精度に形成することができる。したがって、高密度な光接続が可能となり、高速かつ大容量の通信を接続することができる。
 図15は、16心のセラミックプレート100の一例である。この例の場合、ガイド孔102の内径は0.55mmであり、一対のガイド孔102間の距離は5.3mmである。そして、光ファイバ挿着孔103の内径φは125μmであり、光ファイバ挿着孔103のピッチは250μmである。
 なお、図15に例示したセラミックプレート100の外形寸法は、実施例1で例示した図1と同じである。
 図16は、24心のセラミックプレート100の一例である。この例の場合、ガイド孔102の内径は0.7mmであり、一対のガイド孔102間の距離は4.6mmである。そして、光ファイバ挿着孔103は、ガイド孔102の中心同士を結ぶ中心線から互いに0.25mm離間した2段で構成され、各段の光ファイバ挿着孔103の内径φは125μmであり、光ファイバ挿着孔103のピッチは250μmである。
 なお、図16に例示したセラミックプレート100の外形寸法は、実施例1で例示した図1と同じである。
 また、図17は、24心のセラミックプレート100の他の例である。この例の場合、ガイド孔102の内径は0.7mmであり、一対のガイド孔102間の距離は4.6mmである。そして、光ファイバ挿着孔103の内径φが80μmであり、光ファイバ挿着孔103のピッチが125μmで左右に各12心設けられ、光ファイバ挿着孔103がガイド孔102の中心同士を結ぶ中点から左右に各125μm離間(すなわち中央部のピッチが2倍の250μm)して設けられる。
 図18は、32心のセラミックプレート100の一例である。この例の場合、ガイド孔102の内径は0.55mmであり、一対のガイド孔102間の距離は5.3mmである。そして、光ファイバ挿着孔103は、ガイド孔102の中心同士を結ぶ中心線から互いに0.25mm離間した2段で構成され、各段の光ファイバ挿着孔103の内径φは125μmであり、光ファイバ挿着孔103のピッチは250μmである。
 なお、図18に例示したセラミックプレート100の外形寸法は、実施例1で例示した図1と同じである。
 また、図19は、32心のセラミックプレート100の他の例である。この例の場合、ガイド孔102の内径は0.55mmであり、一対のガイド孔102間の距離は5.3mmである。そして、光ファイバ挿着孔103の内径φが80μmであり、光ファイバ挿着孔103のピッチが125μmで左右に各16心設けられ、光ファイバ挿着孔103がガイド孔102の中心同士を結ぶ中点から左右に各125μm離間(すなわち中央部のピッチが2倍の250μm)して設けられる。
 図20は、36心のセラミックプレート100の一例である。この例の場合、ガイド孔102の内径は0.7mmであり、一対のガイド孔102間の距離は4.6mmである。そして、光ファイバ挿着孔103は、ガイド孔102の中心同士を結ぶ中心線上、および中心線から互いに0.25mm離間した位置の3段で構成され、各段の光ファイバ挿着孔103の内径φは125μmであり、光ファイバ挿着孔103のピッチは250μmである。
 なお、図20に例示したセラミックプレート100の外形寸法は、実施例1で例示した図1と同じである。
 その他の例としては、48心のセラミックプレート100の例として、16心を3段とした構成が挙げられる。また、図21に例示するように、84心のセラミックプレート100の例として、12心を7段とした構成が挙げられる。
[光モジュール]
 本発明の光モジュールは、フェルール100を備えた光コネクタ12が基板14に半田リフローにより実装されたものである。図10に、基板14上に実装された光モジュールの模式図を示す。
 本実施形態のセラミックプレート100は、基板14上に直接または近傍に固定されて、光電気変換素子13と光ファイバ11を介して接続することができる。光電気変換素子13としては、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL;Vertical Cavity Surface Emitting LASER)、レーザダイオード(LD)、フォトディテクタ(PD)などが挙げられる。
 また、本実施形態のセラミックプレート100は、基板14に光電気変換素子13またはシリコン光導波路が実装されて、光電気変換素子13またはそのシリコン光導波路に近接して光ファイバアセンブリが実装されることで光学的に接続してもよい。
 光モジュールは、光電気変換素子13と、光電気変換素子13に対応する位置に光ファイバ挿着孔103を備えるフェルール100と、フェルール100の光ファイバ挿着孔103に挿通されて光電気変換素子13に光学的に接続される光ファイバ11と、を備えることができる。そして、光電気変換素子13と光ファイバ11との間に光導波路を備えることができる。
 図10(a)の実施形態のセラミックプレート100は、接続する相手は特に制限はなく、例えば既存のMTフェルール200などと接続されて、MTフェルール200から延びた光ファイバ11’が筐体10の側に配線することができる。また、本実施形態のセラミックプレート100は、後述の治具400を用いることによって、一般的なMPOハウジングを用いて光コネクタ12として接続することができる。ハウジング内は、光ファイバ11を機械的に接続するために押圧バネが内蔵されていてもよい。
 また、光コネクタ12の端面は、反射減衰量を低減するために8度に研磨されていてもよい。一方で、通信距離が短く光接続点が多いなどにより高いレベルの接続損失が求められない場合は、光コネクタ12の端面は直角に研磨されていてもよい。また、必要に応じて、接続端面に反射防止膜を塗布して直角研磨としてもよい。
 また、電子回路の基板14へ光実装するにあたっては、光電気変換素子13を有する光トランシーバを基板14の端部に設けることで、光コネクタ12と接続してもよい(図10(a))。光トランシーバの例としては、光電気変換素子13として受光素子および発光素子がレンズとともにデバイスホルダ内に収容されているものが挙げられる。このデバイスホルダ型の光トランシーバは、光電気変換素子13のリード(またはそのFPC)が基板14に半田付けされ、基板14に固定されたレセプタクルに装着したフェルール100と接続される。
 図10(b)は、基板14上の電子部品15に近接実装された光モジュールの模式図である。電子基板に実装するにあたっては、より電子部品15に近い位置に光端子を配置することが好ましい。この場合、図10(b)に示すように、基板14に対して垂直に配線可能な光コネクタ12を用いることができる。光電気変換素子13’に対しては、素子のレンズ部と直接的に接続されていてもよいし、シリコン光導波路を介するなど間接的に接続されていてもよい。
 図11(a)は、基板14上の電子部品15に近接実装された光モジュールの模式図である。この場合、フェルール100は、基板14の上に取り付けられた光電気変換素子13’と光ファイバ11とを接続し、光ファイバ11はR形成部300によって所定の曲率半径を保ちながら基板14に対して平行に配線される。これにより、光ファイバ11に負荷をかけることなく、CPUなどの電子部品15に光コネクタ12を近接実装することができる。
 なお、図11(a)においては、光ファイバ11の一方端を本実施形態のフェルール100として、他方端を汎用のMTフェルール200とする例を示したが、これに限らず、他方端も本実施形態のフェルール100をしてもよい。
 光ファイバ11の一方端を基板14に固定して、他方端を他の電子機器と接続する場合、図11(a)のような構造を採用することができる。その場合、図11(b)に示すように、光ファイバ11の他方端に標準化されたMTフェルールを設けて、接続互換性を高めることができる。このように、他方端にMTフェルールを備える光ファイバは、MPOコネクタ等の様々な汎用コネクタに組み込むことができるので、様々な用途の光ファイバケーブルと容易に接続することができる。
 例えば、光ファイバ11の一端部が光実装回路に組み込まれている場合、他端部はをネットワークスイッチ(光スイッチ)、CPUサーバ、GPUサーバ等の筐体10に固定して外から接続可能とすることができる。これにより、複数のサーバ等の間でオンボードの光通信をすることが可能となる。
 また、図11(b)に示すように、光ファイバ11の他方端に標準化されたMTフェルールを設けることにより、サーバ等の装置内でも、複数の光実装回路を互いに接続することができる。
 例えば、光ファイバ11の一端部が光実装回路に組み込まれている場合、他端部は標準化されたMTフェルールとなるため、様々な仕様の光実装回路をMTフェルールを介して容易に接続することができる。
(治具400)
 図23および図24に、板状のフェルール100を固定するための治具400の例を示す。図23は、フェルール100を固定するための治具400の一例を示した模式的説明図である。図24(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、および(f)は、その正面図、平面図、右側面図、左側面図、底面図、および背面図である。
 光ファイバ11に接続されたセラミックプレート100の端面を研磨する治具400は、光ファイバ11(テープを含む)を通す凹部402が設けられた治具本体410を有する。治具本体410の端面に固定孔が設けられており、この固定孔はセラミックプレート100に設けられたガイド孔102と整合する位置に設けられている。固定孔およびガイド孔102にガイドピンを装着して治具本体410にプレートを位置決めして、固定することができる。
 本発明のセラミックプレート100を治具400に固定した状態で、研削盤などの研磨器具を用いてセラミックプレート100の接続端面を研磨することができる。
 セラミックプレート100およびMTフェルール200の接続端面では、それぞれ斜め8度突出研磨、直角平面研磨または直角突出研磨のいずれかを行う。セラミックプレート100の端面研磨がMTフェルールと同等まで安定するので、接続の脱着によるばらつきをなくすことができる。
 セラミックプレート100は、ガイドピンを用いて治具400に連結することが可能である。また、必要に応じて接着剤等を用いてセラミックプレート100を治具400に固定してもよい。
 また、図23および図24で例示した治具400は、その外形はセラミックプレート100と組み合わせたときに国際的に規格化されたMTフェルールと同じ寸法となるように作ることにより、既存の研磨装置にそのまま投入して光学研磨をすることができる。例えば、図1に例示したセラミックプレート100の場合、その厚みが0.5mmであるので、治具400の外形は標準的なMTフェルールの接続端面側を0.5mm程度短くした形状を採用することができる。
 なお、本発明の治具400は、光学研磨を行うための一時的な保持具として、光学研磨の終了後には治具400からセラミックプレート100を外して、セラミックプレート100を光接続に使用してもよい。
 また、本発明の治具400は、後述のように、光学研磨の終了後に治具400とセラミックプレート100とが接合した状態のまま、セラミックプレート100を光接続に使用してもよい。
(既存の光コネクタへの利用)
 図25は、セラミックプレート100をMPOコネクタ500に組み込む例を示す模式的説明図である。MPOコネクタは、複数本の光ファイバ11を一括接続するためのコネクタであり、国際的に標準化されて広く一般に利用されるコネクタである。
 図25に示すように、治具400で固定したセラミックプレート100に、ピンキーパ540のガイドピンを挿通し、さらに、スプリング530、スプリングブッシュ520、MPOブーツ510を光ファイバ11に通す。
 図24で例示した治具400は、セラミックプレート100と組み合わせたときに標準化されたMTフェルールと同じ寸法になるように作られているため、これをそのままMPOハウジング550内に組み込むことができる。したがって、接続の対象が既存のMTフェルールの場合も、MPOコネクタ500を利用することで容易に光接続をすることができ、接続互換性を確保することができる。
 図26(a)は、セラミックプレート100をMPOコネクタ500に組み込む例を示す模式的拡大図である。ピンキーパ540の接続端面側にはガイドピンが固定されており、そのガイドピンが治具400に挿通され、さらにセラミックプレート100にも挿通される。
 図26(b)は、治具400に代えて既存のMTフェルール450を使用した場合の例である。MTフェルール450は国際的に規格化されており、研磨装置で接続端面を光学研磨することができ、また、MPOコネクタ500に組み込むことができる。
 上記実施形態においては、セラミックプレート100を光ファイバ11の端面に設けて、ケーブルの接続部材としての運用する場合について例示した(例えばA面がコネクタ接続面でB面がファイバ挿入側として用いる。)。しかしながら、本発明のセラミックプレート100は、ケーブルの接続部材として用いるだけでなく、例えばA面およびB面の両方が接続面となり、ブロック形として用いることもできる。この場合、例えば光学素子同士を接続するなどの用途で使用することもできる。
 本発明においては、フェルール100またはセラミックプレート100が「フェルール」または「プレート」に相当し、光ファイバ11が「光ファイバ」に相当し、光ファイバ挿着孔103が「光ファイバ挿着孔」に相当し、ガイド孔102が「ガイド孔」に相当し、面取り部(C面)110または識別貫通孔111が「面識別構造」に相当し、薄肉部123が「薄肉部」に相当し、厚肉部122が「厚肉部」に相当し、誘導溝(凹溝)121が「誘導溝」に相当し、接着剤溜まり部130が「接着剤溜まり部」に相当し、小孔141が「小孔」に相当し、大孔142が「大孔」に相当する。
 本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
 10 筐体
 11 光ファイバ
 12 光コネクタ
 13 光電気変換素子
 14 基板
 15 電子部品
 100 フェルール(セラミックプレート)
 102 ガイド孔
 103 光ファイバ挿着孔
 110 面取り部、C面
 121 誘導溝(凹溝)
 122 厚肉部
 123 薄肉部
 130 接着剤溜まり部
 140 異径構造
 141 小孔
 142 大孔
 200 MTフェルール
 300 R形成部
 400 治具
 
 

 

Claims (23)

  1.  セラミックスから形成され、光ファイバ挿着孔およびガイドピン挿入用のガイド孔を有するプレート状のフェルールと、
     前記フェルールの前記光ファイバ挿着孔に挿入された光ファイバと、を有し、
     前記光ファイバ挿着孔に充填された接着剤によって前記光ファイバが前記フェルールの前記光ファイバ挿着孔に固着されている光ファイバアセンブリ。
  2.  前記セラミックスが、マシナブルセラミックスを含み、
     前記光ファイバが、石英ガラスを含む、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  3.  前記セラミックスの硬度が、前記光ファイバの硬度よりも低い、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  4.  前記フェルールは、前記光ファイバ挿着孔を12心以上有する多心光コネクタ用のフェルールである、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  5.  260℃で加熱した前記フェルールの寸法変動量が0.5μm以下である、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  6.  前記フェルールは矩形状に形成されたプレート本体を有し、
     前記プレート本体の1つの角部に面識別構造が形成されている、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  7.  前記フェルールは、前記光ファイバ挿着孔を含んで形成されたプレート本体の厚みが薄くなった薄肉部と、厚肉部とを有し、
     前記厚肉部の上端面に、前記光ファイバ挿着孔に連続する誘導溝が形成されている、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  8.  複数の前記光ファイバ挿着孔が2列以上に配列されており、
     前記薄肉部は、2以上の厚みを有し、
     前記誘導溝は、前記光ファイバ挿着孔の列ごとに階段状に設けられている、請求項7に記載の光ファイバアセンブリ。
  9.  プレート本体の表面に、前記光ファイバ挿着孔を含む接着剤溜まり部が凹設されている、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  10.  前記ガイド孔が断面ハット状に形成され、小孔と、前記小孔の周囲に形成された大孔と、を有する、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  11.  プレート本体の厚みが0.3mm以上3.0mm以下である、請求項1に記載の光ファイバアセンブリ。
  12.  基板に光電気変換素子が実装され、前記光電気変換素子またはシリコン光導波路に近接して請求項1に記載の光ファイバアセンブリが実装され光学的に接続される、光モジュール。
  13.  セラミックスのプレートであって、
     複数の光ファイバ挿着孔と、ガイドピン挿入用のガイド孔と、を有し、
     硬度が8.0GPa以下である、プレート。
  14.  前記光ファイバ挿着孔を12心以上有する、請求項13に記載のプレート。
  15.  260℃で加熱した場合の寸法変動量が0.5μm以下である、請求項13に記載のプレート。
  16.  矩形状に形成された厚みが0.3mm以上3.0mm以下のプレート本体を有し、前記プレート本体に機械加工された機械加工部が形成されている、請求項13に記載のプレート。
  17.  前記機械加工部が前記プレート本体の角部に形成された面識別構造である、請求項16に記載のプレート。
  18.  前記機械加工部が、前記光ファイバ挿着孔を含んで形成され前記プレート本体の厚みが薄くなった薄肉部と、厚肉部とを有し、前記厚肉部の上端面に、前記光ファイバ挿着孔に連続する誘導溝が形成されている、請求項16に記載のプレート。
  19.  前記機械加工部が、前記光ファイバ挿着孔を含む前記プレート本体の表面に形成された接着剤溜まり部を含む、請求項16項に記載のプレート。
  20.  前記ガイド孔が断面ハット状に形成され、小孔と、前記小孔の周囲に形成された大孔と、を有する、請求項13項に記載のプレート。
  21.  光ファイバの一端部に請求項13に記載のプレートが接着剤により接続される、光ファイバアセンブリ。
  22.  前記光ファイバの他端部に光コネクタが接続され、
     前記光コネクタが、MTフェルールを備えたMTコネクタである、請求項21に記載の光ファイバアセンブリ。
  23.  基板に光電気変換素子が実装され、前記光電気変換素子またはシリコン光導波路に近接して請求項21に記載の光ファイバアセンブリが実装され光学的に接続される、光モジュール。
     

     
PCT/JP2022/024765 2021-06-21 2022-06-21 光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュール WO2022270510A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/564,867 US20240255710A1 (en) 2021-06-21 2022-06-21 Optical fiber assembly, plate, and optical module
JP2023530485A JPWO2022270510A1 (ja) 2021-06-21 2022-06-21
CN202280040262.3A CN117480422A (zh) 2021-06-21 2022-06-21 光纤组件、板和光模块

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102787 2021-06-21
JP2021-102787 2021-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022270510A1 true WO2022270510A1 (ja) 2022-12-29

Family

ID=84545445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024765 WO2022270510A1 (ja) 2021-06-21 2022-06-21 光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240255710A1 (ja)
JP (1) JPWO2022270510A1 (ja)
CN (1) CN117480422A (ja)
WO (1) WO2022270510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116009153A (zh) * 2023-01-31 2023-04-25 东莞立讯技术有限公司 光纤连接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430819A (en) * 1993-12-21 1995-07-04 At&T Corp. Multiple optical fiber connector and method of making same
WO2003087907A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Toto Ltd. Reseau de fibres optiques
JP2004101990A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバアレイおよび光モジュール
JP2005062886A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Fci 光ファイバ用フェルールアセンブリ
JP2007212973A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujikura Ltd 光ファイバコネクターフェルールおよびこれを用いた接続方法
JP2011197633A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路コリメータおよび光スイッチ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145140A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ及び光コネクタの接続構造
JP5398409B2 (ja) * 2009-08-07 2014-01-29 株式会社フジクラ 光コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430819A (en) * 1993-12-21 1995-07-04 At&T Corp. Multiple optical fiber connector and method of making same
WO2003087907A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Toto Ltd. Reseau de fibres optiques
JP2004101990A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバアレイおよび光モジュール
JP2005062886A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Fci 光ファイバ用フェルールアセンブリ
JP2007212973A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujikura Ltd 光ファイバコネクターフェルールおよびこれを用いた接続方法
JP2011197633A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路コリメータおよび光スイッチ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116009153A (zh) * 2023-01-31 2023-04-25 东莞立讯技术有限公司 光纤连接器
TWI853547B (zh) * 2023-01-31 2024-08-21 大陸商東莞立訊技術有限公司 光纖連接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN117480422A (zh) 2024-01-30
US20240255710A1 (en) 2024-08-01
JPWO2022270510A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079125B2 (en) Manufacturing method of multi-channel optical module
EP0644442B1 (en) Terminal of optical fiber, method of its manufacture, and structure for connecting the terminal and optical device
EP1664871B1 (en) Optical ferrule
WO2018221717A1 (ja) 光コネクタおよび光コネクタ接続構造
US11105981B2 (en) Optical connectors and detachable optical connector assemblies for optical chips
JP7559766B2 (ja) 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続構造
Krähenbühl et al. High-precision, self-aligned, optical fiber connectivity solution for single-mode waveguides embedded in optical PCBs
WO2022270510A1 (ja) 光ファイバアセンブリ、プレートおよび光モジュール
JP2000002820A (ja) 光配線用光導波路素子及びその製造方法
JPH0215204A (ja) 多心光端子
WO2022260068A1 (ja) 多心光コネクタ用フェルールおよび光モジュール
US8622633B2 (en) Connector for optical fibers
JP2018169581A (ja) 光コネクタ
Satake et al. MT multifiber connectors and new applications
JP2015079061A (ja) 光モジュール、これを用いた電子機器、及び光モジュールの組立方法
WO2020091015A1 (ja) 光学接続部品
Palen Low cost optical interconnects
JP7657699B2 (ja) 光回路実装基板、計算機、および光接続方法
CN114384637A (zh) 光连接器线缆及制造光连接器线缆的方法
JP3161656B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JP5398409B2 (ja) 光コネクタ
JP2025069463A (ja) フェルール、光コネクタおよび光コネクタの製造方法
JP7631146B2 (ja) 光コネクタ、光コネクタ接続構造および光実装回路
JP5411079B2 (ja) 光コネクターのプラグ
WO2024111531A1 (ja) フェルール、光コネクタおよび光コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22828426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18564867

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280040262.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023530485

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22828426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1