WO2022269671A1 - 内視鏡の撮像ユニット、内視鏡 - Google Patents
内視鏡の撮像ユニット、内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022269671A1 WO2022269671A1 PCT/JP2021/023356 JP2021023356W WO2022269671A1 WO 2022269671 A1 WO2022269671 A1 WO 2022269671A1 JP 2021023356 W JP2021023356 W JP 2021023356W WO 2022269671 A1 WO2022269671 A1 WO 2022269671A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- frame
- hardness
- imaging unit
- hole
- coating
- Prior art date
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 77
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 48
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 43
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- -1 fluororesin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00096—Optical elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/0011—Manufacturing of endoscope parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00188—Optical arrangements with focusing or zooming features
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
- A61B1/051—Details of CCD assembly
Definitions
- the present invention relates to an imaging unit of an endoscope and an endoscope that movably hold a frame in which an optical member is installed inside another frame.
- An imaging unit that captures an optical image of the subject is provided at the distal end of the insertion section of the endoscope. 2. Description of the Related Art Conventionally, an imaging unit has been proposed that includes an optical system in which a movable frame that holds an optical member can be moved in the optical axis direction within a fixed frame.
- Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-66877 discloses that a moving frame that holds at least part of an optical system is held in a holding frame (fixed frame) movably along the optical axis direction of the optical system. describes an endoscopic imaging device with switchable focus.
- the endoscope has a large F-number of the optical system in order to increase the depth of field, and displays an image with a relatively small number of pixels on a relatively large monitor. For this reason, noise and fixed patterns on images caused by wear debris have a great effect on image quality.
- the imaging unit of the endoscope since the imaging unit of the endoscope is small, the viscosity of the lubricant becomes a non-negligible resistance when moving the moving frame. In order to move the moving frame against the viscosity, it is necessary to increase the drive current, but in this case the scale of the drive circuit becomes large. In addition, when the drive current is increased, the endoscope requires a design that prevents leakage current and suppresses heat generation at the distal end.
- An imaging unit for an endoscope includes a first frame having a first hardness and having a hole formed therein, and an optical member provided therein, and moving relative to the first frame.
- An endoscope includes a first frame having a first hardness and a hole formed therein; a second frame having a second hardness held in the hole of the first frame; an imaging unit comprising a coating with a third hardness lower than the first hardness and the second hardness, which slides on the other of the outer surface of the frame of 2; an insertion section that is inserted into the specimen.
- FIG. 1 is a diagram showing the appearance of an endoscope provided with an imaging unit according to the first embodiment of the present invention
- FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view along the optical axis of the imaging unit of the first embodiment
- FIG. 4 is a diagram showing a configuration example in which a film is provided on the outer peripheral surface of the moving frame in the imaging unit of the first embodiment
- FIG. 4 is a diagram showing a configuration example in which a film is provided on the inner peripheral surface of a fixed frame in the imaging unit of the first embodiment
- FIG. 4 is a diagram showing a configuration example in which an intermediate material and a film are provided on the outer peripheral surface of the moving frame in the imaging unit of the first embodiment
- FIG. 4 is a diagram showing a configuration example in which an intermediate material and a film are provided on the inner peripheral surface of a fixed frame in the imaging unit of the first embodiment;
- FIG. 11 is a diagram showing another configuration example of the imaging unit according to the fourth embodiment of the present invention.
- FIG. 1 to 5 show the first embodiment of the present invention
- FIG. 1 is a diagram showing the appearance of an endoscope 1 having an imaging unit 11.
- FIG. 1 is a diagram showing the appearance of an endoscope 1 having an imaging unit 11.
- the endoscope 1 includes an insertion portion 2, an operation portion 3, a universal cord 8, and a connector 9.
- the insertion portion 2 is an elongated portion that is inserted into the subject.
- the operation portion 3 is connected to the proximal end side of the insertion portion 2 .
- the universal cord 8 extends from, for example, a proximal side surface of the operation portion 3 .
- a connector 9 is provided at the extension end of the universal cord 8 .
- the connector 9 electrically connects the endoscope 1 to an external device (not shown) such as an endoscope processor or a light source device.
- the insertion portion 2 has a distal end portion 2s, a bending portion 2w, and a flexible tube portion 2k that are connected in this order from the distal end side.
- An imaging unit 11 which will be described later, is arranged inside the distal end portion 2s for imaging an optical image of the subject.
- the imaging unit 11 of the present embodiment is configured such that the functions of the optical system (zoom, focus, etc.) can be changed, as will be described later. Thereby, the imaging unit 11 can vary the magnification of the subject image.
- the operation portion 3 is provided with a bending operation knob for bending the bending portion 2w.
- the bending operation knob includes a vertical bending operation knob 4 for bending the bending portion 2w in the vertical direction, and a horizontal bending operation knob 6 for bending the bending portion 2w in the horizontal direction.
- the up/down bending operation knob 4 and the left/right bending operation knob 6 are connected via a bending wire arranged inside the insertion portion 2 to the maximum of a plurality of bending pieces connected inside the bending portion 2w. It is connected to the curved top at the tip.
- the bending wire is pulled, and the bending portion 2w bends in an arbitrary direction combining the upward or downward direction and the left or right direction. do.
- the bending portion 2w is bent, the direction of the tip portion 2s changes, and the observation direction of the imaging unit 11 changes.
- the bending portion 2w is also bent to improve the insertability of the distal end portion 2s into the subject.
- the operation portion 3 is provided with a fixed lever 5 and a fixed knob 7 .
- the fixed lever 5 is used to fix the rotational position of the vertical bending operation knob 4 .
- the fixed knob 7 is used to fix the rotational position of the left/right bending operation knob 6 .
- the operation section 3 is provided with an operation lever 10 for changing the function of the optical system of the image pickup unit 11 .
- an operation lever 10 for changing the function of the optical system of the image pickup unit 11 .
- the flexible tube portion 2k is an elongated tubular portion having flexibility. Inside the flexible tube portion 2k, there are the aforementioned bending wire, a light guide for transmitting the illumination light from the light source device to the distal end portion 2s, an electric cable for connecting the imaging unit 11 to the endoscope processor, and the like. are arranged.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the imaging unit 11 along the optical axis.
- the imaging unit 11 includes an imaging device 12, coils 13 and 14, magnets 15 and 16, a magnetic member 17, a holding member 18, a fixed frame 20 (first frame), and a movable frame 30 (second frame). frame), an objective lens 41 , a movable lens 42 and an optical diaphragm 43 .
- the objective lens 41 , moving lens 42 , and optical diaphragm 43 constitute an optical system that forms an optical image of the subject on the imaging device 12 .
- the fixed frame 20 is fixed inside the tip portion 2s, and is formed in a cylindrical shape having a hole 20h (first hole) in the direction of the optical axis O of the optical system.
- the fixed frame 20 has a cylindrical shape, and the shape of the hole 20h is also cylindrical.
- An objective lens 41 and an optical diaphragm 43 are fixed to the tip portion of the hole 20h of the fixed frame 20 in order from the tip side.
- one objective lens 41 and one optical diaphragm 43 are arranged in FIG. 2, a plurality of objective lenses and optical diaphragms may be provided in the direction of the optical axis O.
- a distal side stopper 20j for restricting movement of the moving frame 30 toward the distal side is provided adjacent to the proximal side of the optical diaphragm 43 in the hole 20h.
- a proximal side stopper 20k for restricting the movement of the moving frame 30 to the proximal side is provided at the proximal side end portion of the hole 20h.
- the coils 13 and 14 are arranged at different positions in the direction of the optical axis O in order from the tip side.
- Coils 13 and 14 constitute an actuator that moves moving frame 30 .
- the coils 13 and 14 are wound in opposite directions, and the direction of the current flowing through the coil 13 is opposite to the direction of the current flowing through the coil 14 .
- the moving frame 30 is formed in a cylindrical shape having a hole 30h (second hole) in the direction of the optical axis O of the optical system. Specifically, the moving frame 30 has a cylindrical shape, and the shape of the hole 30h is also cylindrical.
- the moving frame 30 arranges the moving lens 42 (optical member) inside the hole 30h. Although one moving lens 42 is arranged in FIG. 2, a plurality of moving lenses may be provided in the direction of the optical axis O. FIG.
- the movable frame 30 is held between a distal end side stopper 20j and a proximal end side stopper 20k in a hole 20h of the fixed frame 20 so as to be relatively movable with respect to the fixed frame 20.
- the moving direction of the moving frame 30 with respect to the fixed frame 20 is mainly the optical axis O direction.
- the outer diameter of the moving frame 30 centered on the optical axis O is somewhat smaller than the inner diameter of the fixed frame 20 (the diameter of the hole 20h). There is a gap between the frame 20 and the moving frame 30.
- the moving direction of the moving frame 30 with respect to the fixed frame 20 may include the direction perpendicular to the optical axis O. Further, the direction of movement of the movable frame 30 with respect to the fixed frame 20 may include the direction of rotation about the optical axis O.
- a magnet 15 and a magnet 16 are arranged on the outer peripheral side of the moving frame 30 in order from the tip side. Magnets 15 and 16 constitute an actuator that moves moving frame 30 .
- a plurality of magnets 15 and 16 are provided at every constant angle along the circumferential direction on the outer peripheral side of the moving frame 30, for example, four magnets at every 90°. Note that the outer surface of the magnets 15 and 16 is arranged slightly closer to the inner surface than the outer surface of the moving frame 30 so that the magnets 15 and 16 do not come into contact with the inner surface of the fixed frame 20 .
- the magnet 15 is magnetized with an S pole on the inner diameter side and an N pole on the outer diameter side
- the magnet 16 is magnetized with an N pole on the inner diameter side and an S pole on the outer diameter side. Since the magnets 15 and 16 need only be magnetized in opposite directions, the magnet 15 is magnetized with an N pole on the inner diameter side and an S pole on the outer diameter side, and the magnet 16 is magnetized with an S pole on the inner diameter side and an S pole on the outer diameter side. It may be magnetized to the N pole.
- the coil 13 described above is provided in the movable range of the magnet 15 in the optical axis O direction, and the coil 14 is provided in the movable range of the magnet 16 in the optical axis O direction. Therefore, the magnet 15 faces the coil 13 with the fixed frame 20 interposed therebetween, and the magnet 16 faces the coil 14 with the fixed frame 20 interposed therebetween.
- the coils 13 and 14 When the coils 13 and 14 are energized, they generate a magnetic field that acts on the magnets 15 and 16 and generate driving force for the moving frame 30 .
- the directions of the currents (driving currents for moving the moving frame 30) applied to the coils 13 and 14 are reversed, the direction in which the moving frame 30 moves along the optical axis O is reversed.
- the moving direction of the moving frame 30 along the optical axis O can be switched between the distal direction and the proximal direction.
- the focal point of the optical system changes depending on whether the moving frame 30 contacts the distal side stopper 20j or the proximal side stopper 20k. This constitutes a variable power mechanism capable of changing the magnification of the optical image of the subject formed on the imaging device 12 .
- the holding member 18 is fixed at a certain angular position in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the fixed frame 20 .
- the holding member 18 holds the magnetic member 17 at a position separated from the outer peripheral surface of the fixed frame 20 (and the outer peripheral surfaces of the coils 13 and 14).
- the magnetic member 17 has an elongated flat plate shape, for example, in the direction of the optical axis O, and exerts an attractive force on one of the four magnets 15 and 16 provided in the circumferential direction. Rotation of the moving frame 30 around the optical axis O is suppressed by the attractive force of the magnetic member 17 . Further, the moving frame 30 is drawn to a position close to the magnetic member 17 within the hole 20 h of the fixed frame 20 .
- FIG. 3 is a diagram showing a configuration example in which the coating 31 is provided on the outer peripheral surface 30s (outer surface) of the moving frame 30 in the imaging unit 11, and FIG. It is a figure which shows the structural example which provides 21.
- FIG. 3 is a diagram showing a configuration example in which the coating 31 is provided on the outer peripheral surface 30s (outer surface) of the moving frame 30 in the imaging unit 11, and FIG. It is a figure which shows the structural example which provides 21.
- the fixed frame 20 is made of a material with a first hardness
- the moving frame 30 is made of a material with a second hardness.
- the first hardness and the second hardness need not be the same.
- the second hardness is preferably the same as the first hardness.
- the material forming the fixed frame 20 and the movable frame 30 is stainless steel, which has high corrosion resistance.
- those having a Vickers hardness of, for example, about 180 HV or more are preferably used.
- a coating 31 (FIG. 3) or a coating 21 (FIG. 4) is formed on either the inner peripheral surface 20i of the hole 20h or the outer peripheral surface 30s of the moving frame 30.
- Coatings 31 and 21 are made of a material having a third hardness lower than the first hardness and the second hardness.
- the coating 31 shown in FIG. 3 slides on the inner peripheral surface 20i of the hole 20h.
- the film 21 shown in FIG. 4 slides on the outer peripheral surface 30 s of the moving frame 30 .
- the third hardness is preferably one order of magnitude lower than the first and second hardnesses. Further, in terms of Vickers hardness, the third hardness is preferably 1/2 or less, more preferably 1/3 or less, of the first hardness and the second hardness.
- the material forming the coatings 31 and 21 is that it is difficult to ionize (oxidize) and has a Vickers hardness that is one digit lower than that of the stainless steel described above, and is 1/2 to 1/3 or less. is.
- Such a metal material is a metal material with a Vickers hardness of 90 HV or less, which has a noble metal as its main component.
- noble metals having a Vickers hardness of about 20 to 50 HV include gold (Au), silver (Ag), platinum (Pt), and palladium (Pd). Since the Vickers hardness of stainless steel is, for example, about 180 HV or more as described above, a Vickers hardness of 20 to 50 HV satisfies both the requirement that the hardness be one order of magnitude smaller and that the hardness be 1/3 or less.
- a metal material containing a noble metal as a main component is taken as an example, but if it is difficult to ionize (oxidize) (difficult to form a compound) and has a Vickers hardness of 90 HV or less, other soft metals can be used as coatings 31 and 21. may be used as a material for
- materials for forming the coatings 31 and 21 are fluororesin.
- materials forming the coatings 31 and 21 is boron or a boron compound.
- boron compound is boron nitride.
- the Vickers hardness of these materials may be changed by heat treatment or the like, and may be, for example, about 50 HV.
- Precious metals, fluororesins, boron, and boron compounds do not chemisorb or have weak chemisorption. Therefore, deterioration of the coatings 31 and 21 due to chemical bonding with ambient moisture/oxygen can be prevented in the endoscope used in a hot and humid environment.
- the coatings 31 and 21 are formed of a material (soft material) having a lower hardness than the material forming the fixed frame 20 and the moving frame 30, and the coatings 31 and 21 are formed as soft coatings.
- stainless steel having a Vickers hardness of, for example, about 180 HV or more is used as a material for forming the fixed frame 20 and the movable frame 30 .
- the fixed frame 20 and the movable frame 30 are made of a hard material and the soft coatings 31, 21 are formed by plating, vapor deposition, etc., the thicknesses of the coatings 31, 21 are substantially uniform. As a result, the irregularities on the surfaces of the movable frame 30 and fixed frame 20 are substantially maintained on the films 31 and 21 as well. Therefore, the real contact area can be reduced.
- the coatings 31 and 21 are too thin, the product can be used for a short period of time when the endoscope 1 is used repeatedly. Moreover, forming a film thickness of less than 0.1 ⁇ m is technically difficult.
- the coatings 31 and 21 are too thick, the proportion of the load shared by the coatings 31 and 21 with respect to the moving frame 30 and fixed frame 20 will increase. Also, if the coatings 31, 21 are thick, the tolerance for thickness is also increased. A large tolerance for the thicknesses of the coatings 31 and 21 causes eccentric variations in the moving frame 30, which is a factor in degrading the image quality.
- the thickness of the film whose tolerance is within the allowable range as a product is, for example, 10 ⁇ m or less.
- the thickness of the films 31 and 21 formed on the moving frame 30 or the fixed frame 20 is, for example, 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
- a particularly preferable thickness of the coatings 31 and 21 is, for example, 1 ⁇ m.
- FIG. 5 is a diagram showing a configuration example in which the intermediate material 32 and the coating 31 are provided on the outer peripheral surface 30s of the moving frame 30 in the imaging unit 11. As shown in FIG.
- the film 31 is directly provided on the outer peripheral surface 30s of the moving frame 30, but as shown in FIG.
- the coating 31 may be provided on the .
- the intermediary material 32 is a film that more firmly joins the moving frame 30 and the film 31 (increases adhesion), and is formed by plating, vapor deposition, or the like.
- a specific example of the material forming the intermediary material 32 is nickel (Ni).
- FIG. 6 is a diagram showing a configuration example in which the intermediate member 22 and the coating 21 are provided on the inner peripheral surface 20i of the fixed frame 20 in the imaging unit 11.
- an intermediate material 22 such as nickel may be used.
- the inner peripheral surface 20i of the hole 20h and the outer peripheral surface 30s of the moving frame 30 are located outside the radius R of the moving lens 42 centered on the optical axis O of the moving lens 42. do. Accordingly, the coatings 31 and 21 are also formed outside the radius R of the moving lens 42 centered on the optical axis O.
- FIG. 1 the inner peripheral surface 20i of the hole 20h and the outer peripheral surface 30s of the moving frame 30 are located outside the radius R of the moving lens 42 centered on the optical axis O of the moving lens 42.
- either the inner peripheral surface 20 i of the fixed frame 20 or the outer peripheral surface 30 s of the movable frame 30 is coated with the coating 21 or 21 having a hardness lower than that of the fixed frame 20 and the movable frame 30 . Since the coating 31 is provided, fretting can be suppressed. Since fretting is suppressed, the generation of wear debris is suppressed, and deterioration of image quality can be prevented.
- fretting of the fixed frame 20 and the movable frame 30 when the endoscope 1 is ultrasonically cleaned by a cleaning device can be suppressed without using a lubricant. Therefore, the magnification of the object image can be changed without increasing the drive current for moving the moving frame 30 .
- the assembling efficiency of the imaging unit 11 is improved, and the configuration is suitable for single-use endoscopes, for example.
- the fixed frame 20 and the moving frame 30 By forming the fixed frame 20 and the moving frame 30 from the same material (that is, material with the same hardness), highly accurate machining can be performed efficiently.
- the Vickers hardness of the coatings 31, 21 is set to be one digit lower than the Vickers hardness of the fixed frame 20 and the moving frame 30, and the value is set to 1/2 or less, thereby reducing frictional force due to sliding. It can be reduced to a practical level.
- the coatings 31 and 21 By forming the coatings 31 and 21 using noble metal, fluororesin, boron, or a boron compound as materials, it is possible to prevent deterioration due to chemical bonding with surrounding moisture and oxygen, and prevent repeated sliding in a deteriorated state. It is possible to suppress the decrease in the life (usable period) of the imaging unit 11 due to
- metal materials containing noble metals as main components are chemically stable among soft metals, durability other than sliding resistance of the coatings 31 and 21, such as durability against chemicals, can be enhanced.
- Hydrolysis and the like can be prevented even when fluororesin, boron, or a boron compound is used as the material of the films 31 and 21 .
- the adhesion of the coatings 31, 21 can be improved and peeling can be prevented.
- using nickel as the material of the intermediary material 32 facilitates processing such as plating.
- the thickness of the films 31 and 21 By setting the thickness of the films 31 and 21 to 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, it is possible to achieve both a long sliding life and high image quality.
- FIG. 7 shows a second embodiment of the present invention, and is a diagram showing a configuration example of the moving frame 30. As shown in FIG. In the second embodiment, portions that are the same as those in the first embodiment described above are assigned the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate, and only the points of difference will be mainly described.
- the coating 31 is provided on the outer peripheral surface 30s of the moving frame 30, but when the coating 31 is formed by plating or vapor deposition, it may be formed only on the outer peripheral surface 30s. is technically difficult.
- the film 31 is formed of, for example, a metal material, the reflectance of light is relatively high.
- the present embodiment is configured to prevent reflection of the light flux by the coating 31 even if a part of the coating 31 is formed inside the hole 30h of the moving frame 30 .
- the objective lens 41 is arranged on the tip side of the hole 30h (the left side along the optical axis O in FIG. 7) in the moving frame 30 having the film 31 formed on the outer peripheral surface 30s.
- a film removal portion 35 is formed by performing a process for removing the film 31 on the tip side where the film 31 is provided.
- the film 31 is removed by an appropriate method such as polishing or etching.
- a low reflection member 33 is fixed to a portion of the hole 30 h of the moving frame 30 adjacent to the base end side of the coating removed portion 35 .
- the low reflection member 33 is a member having a lower light reflectance than the coatings 31 and 21 .
- the low reflection member 33 is, for example, a thin cylindrical member.
- the low-reflection member 33 is not limited to be configured as a single member, and may be formed by, for example, an anti-reflection coating.
- An unnecessary light shielding member 34 is fixed to a portion of the hole 30 h of the moving frame 30 adjacent to the base end side of the low reflection member 33 .
- the unnecessary light shielding member 34 is a member that allows passage of light used for imaging the subject image and shields light that is not used for imaging the subject image (unnecessary light).
- the unnecessary light shielding member 34 is, for example, a flat torus-shaped member having a hole formed in the center thereof for allowing necessary light to pass through, and is formed in a shape similar to a diaphragm.
- the film removing portion 35, the low reflection member 33, and the unnecessary light shielding member 34 are provided in the hole 30h of the moving frame 30. However, it is not necessary to provide all of these, and at least one is provided. All you have to do is
- the film removing portion 35, the low reflection member 33, and the unnecessary light shielding member 34 are provided only on the tip side of the moving lens 42. This is because a high effect can be obtained if it is provided on the tip side.
- at least one of the film removing portion 35 , the low reflection member 33 , and the unnecessary light shielding member 34 may be provided on the base end side of the movable lens 42 .
- the film removing portion is provided in the hole 30h of the moving frame 30 having the film 31 formed on the outer peripheral surface 30s.
- FIG. 8 shows a third embodiment of the present invention, and is a diagram showing a configuration example of the moving frame 30.
- FIG. 8 portions that are the same as those in the above-described first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted as appropriate, and only different points are mainly described.
- An annular member 36 movable in the direction of the optical axis O is further arranged inside the hole 30h of the moving frame 30 of the present embodiment.
- the annular member 36 has a central hole through which light used to form an image of the subject passes.
- the moving frame 30 is provided with a base end stopper 30k projecting radially from the hole 30h.
- the base end side stopper 30k also serves as a positioning member in the optical axis O direction of the movable lens 42, for example.
- a tip side stopper 30j is fixed to the tip side of the hole 30h of the moving frame 30 using, for example, an adhesive 30g.
- the fixing of the tip side stopper 30j with the adhesive 30g is performed after the annular member 36 is arranged inside the hole 30h.
- the annular member 36 is movable in the direction of the optical axis O between the distal side stopper 30j and the proximal side stopper 30k. It should be noted that even if the annular member 36 moves in the direction of the optical axis O, it does not block the light used to form the image of the object, so that the image quality is not affected.
- the movable frame 30 vibrates in the direction of the optical axis O relative to the fixed frame 20 .
- the annular member 36 also tries to vibrate in the direction of the optical axis O due to sliding resistance with the moving frame 30 . out of phase with (e.g. out of phase with)
- the annular member 36 functions as a vibration damping mechanism for the moving frame 30, and the amplitude, speed, frequency, etc. of minute high-speed vibrations of the moving frame 30 are suppressed.
- the annular member 36 In order for the annular member 36 to function as a vibration damping mechanism, a certain amount of weight comparable to the weight of the moving frame 30 is required. For this reason, the annular member 36 preferably has a structure in which load bodies are arranged at a plurality of equiangular positions around the optical axis O on the inner peripheral side of a ring-shaped fluororesin, for example.
- FIG. 9 and 10 show a fourth embodiment of the present invention
- FIG. 9 is a diagram showing one configuration example of the imaging unit 11.
- FIG. 9 portions that are the same as those of the above-described first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted as appropriate, and only different points are mainly described.
- a flat portion 30f is provided on a portion of the cylindrical outer peripheral surface 30s of the moving frame 30 in the circumferential direction.
- the flat portion 30f may be provided on at least a portion of the outer peripheral surface 30s in the direction of the optical axis O (preferably, at least one of both ends in the direction of the optical axis O), and extends over the entirety of the direction of the optical axis O. Doesn't have to be.
- the gap between the cylindrical outer peripheral surface 30s and the cylindrical inner peripheral surface 20i when both the central axis of the moving frame 30 and the central axis of the fixed frame 20 are aligned with the optical axis O. is D0.
- the moving frame 30 is configured such that the gap D1 between the flat portion 30f and the inner peripheral surface 20i is larger than D0.
- the coating 31 is formed on the outer peripheral surface 30s of the moving frame 30, or the coating 21 is formed on the inner peripheral surface 20i of the fixed frame 20.
- FIGS. Illustration is omitted.
- FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of the imaging unit 11.
- FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of the imaging unit 11.
- two convex portions 30c are provided on the cylindrical outer peripheral surface 30s.
- the two convex portions 30c protrude radially outward from the outer peripheral surface 30s at 180° positions in the circumferential direction of the outer peripheral surface 30s.
- the convex portion 30c has a flat portion 30d on the outer diameter side and flat portions 30e on both side surfaces.
- the concave portion 20c has a flat portion 20d on the outer diameter side surface (bottom surface of the concave shape) and flat portions 20e on both side surfaces.
- the convex portion 30c and the concave portion 20c are provided on at least a portion of the outer peripheral surface 30s and the inner peripheral surface 20i in the direction of the optical axis O (preferably, at least one of both ends in the direction of the optical axis O). Well, it is not necessary to cover all of the outer peripheral surface 30s and the inner peripheral surface 20i in the optical axis O direction. Further, the number of the convex portion 30c and the concave portion 20c is not limited to two in the circumferential direction, and one or three or more may be provided.
- the gap between the cylindrical outer peripheral surface 30s and the cylindrical inner peripheral surface 20i when both the central axis of the moving frame 30 and the central axis of the fixed frame 20 are aligned with the optical axis O. is D0.
- the convex portion 30c is positioned at the center of the concave portion 20c in the circumferential direction, the gap between the flat portion 20d and the flat portion 30d is D2, and the distance between the flat portion 20e and the flat portion 30e is D2.
- D3 be the interval between the gaps.
- fixed frame 20 and moving frame 30 are configured such that D2 is larger than D0 and D3 is larger than D0.
- the insertion portion 2 of the endoscope 1 has a small diameter in order to improve the insertability. Therefore, the size of the moving frame 30 of the imaging unit 11 is small, and it is technically difficult to form the film 31 with a uniform thickness. If the film 31 cannot be formed with a uniform thickness, deterioration due to sliding will occur in some places, shortening the life of the imaging unit 11 .
- the film 31 In order to form the film 31 with a uniform thickness on the small-sized moving frame 30, it is desirable that there be a portion for gripping the moving frame 30 or a portion for fixing the moving frame 30 to a jig. If there is such a portion (hereinafter referred to as a specific shape portion), when forming the film 31 by vapor deposition, it becomes possible to arrange it in an appropriate layout in the vapor deposition kiln. Also, when the film 31 is formed by plating, it can be prevented from being washed away by the liquid flow in the plating solution, which facilitates control of the working process.
- the specific shape portion is gripped, fixed to a jig, etc. in the process of forming the film 31, the same film 31 as the portion other than the specific shape portion is not formed. Therefore, it is required that the specific shape portion does not contact the inner peripheral surface 20i of the fixed frame 20 or does not always contact the inner peripheral surface 20i. For this reason, the intervals D1, D2, and D3 of the gaps in the specific shape portion are configured to be larger than the interval D0 of the gaps other than the specific shape portion.
- the flat portion 30f basically does not contact the inner peripheral surface 20i.
- the flat portion 30d basically does not come into contact with the flat portion 20d.
- the flat portion 30e may temporarily contact the flat portion 20e, but it does not always come into contact with the flat portion 20e. Therefore, even if the specific shape portion is provided, there is basically no increase in friction during sliding, and the movement of the moving frame 30 is not hindered.
- the fourth embodiment substantially the same effects as those of the above-described first to third embodiments can be obtained. Since the portions 30d and 30e are provided and the fixed frame 20 is provided with the flat portions 20d and 20e, the coating 31 having a uniform thickness can be formed on the small moving frame 30. FIG. Thereby, the imaging unit 11 having a long sliding life can be realized.
- the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the gist of the present invention at the implementation stage.
- various aspects of the invention can be formed by appropriate combinations of the plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be omitted from all components shown in the embodiments. Furthermore, components across different embodiments may be combined as appropriate. As described above, it goes without saying that various modifications and applications are possible without departing from the gist of the invention.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
内視鏡(1)の撮像ユニット(11)は、第1の硬度の第1の枠(20)と、光学部材(42)が内設され、第1の枠(20)の孔(20h)内に移動可能に保持された、第2の硬度の第2の枠(30)と、孔(20h)の内面(20i)と第2の枠(30)の外面(30s)との一方に形成された、第3の硬度の被膜(21,31)とを備える。第3の硬度は、第1および第2の硬度よりも低い。
Description
本発明は、光学部材が内設された枠を、他の枠内に移動可能に保持する内視鏡の撮像ユニット、内視鏡に関する。
内視鏡の挿入部の先端部には、被検体の光学像を撮像する撮像ユニットが設けられている。撮像ユニットとして、光学部材を保持する移動枠を、固定枠内において光軸方向に移動可能な光学系を備えるものが従来より提案されている。
例えば、日本国特開2018-66877号公報には、光学系の少なくとも一部を保持する移動枠を、光学系の光軸方向に沿って移動可能に保持枠(固定枠)内に保持することで、焦点を切り替え可能な内視鏡の撮像装置が記載されている。
こうした撮像ユニットにおいて、画質のばらつきを抑制するために、移動枠および固定枠を高い精度で加工することが求められている。耐久性、耐薬性、小型組立性等の種々の要求も考慮すると、高い精度で加工するには、移動枠および固定枠を同一の硬い材料で形成することが効率的である。
ただし、移動枠と固定枠を同一の硬い材料で形成した内視鏡を、洗浄装置により超音波洗浄すると、振動によるフレッティング現象(接触する2物体間に微小な往復滑りが繰返し作用したときに表面損傷が生じる現象)が起きることがある。フレッティング現象で生じた摩耗粉は、摺動性能の低下の要因となる。
また、内視鏡は、被写界深度を深くするために光学系のF値を大きくしており、比較的少ない画素数の画像を比較的大きなモニタに表示する。このため、摩耗紛によって生じる画像上のノイズや固定パターンは、画質への影響が大きい。
そこで、上記日本国特開2018-66877号公報に記載の技術では、移動枠と固定枠が摺動する表面に潤滑剤を塗布して、損傷を防ぐようにしている。
しかしながら、内視鏡の撮像ユニットは小型であるために、潤滑剤の粘性は、移動枠を移動する際の無視し得ない抵抗となる。粘性に抗して移動枠を移動するには、駆動電流を大きくする必要があるが、この場合、駆動回路の規模が大きくなる。また、駆動電流を大きくすると、内視鏡においては、漏れ電流を防止し先端部の発熱を抑制する設計も必要になってくる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、駆動電流を大きくすることなくフレッティングを抑制し、被検体像の倍率を可変できる内視鏡の撮像ユニット、内視鏡を提供することを目的としている。
本発明の一態様による内視鏡の撮像ユニットは、孔が形成された、第1の硬度の第1の枠と、光学部材が内設され、前記第1の枠に対して相対的に移動可能に前記第1の枠の前記孔内に保持された、第2の硬度の第2の枠と、前記孔の内面と前記第2の枠の外面との一方に形成され、前記孔の内面と前記第2の枠の外面との他方と摺動する、前記第1の硬度および前記第2の硬度よりも低い第3の硬度の被膜と、を具備する。
本発明の一態様による内視鏡は、孔が形成された、第1の硬度の第1の枠と、光学部材が内設され、前記第1の枠に対して相対的に移動可能に前記第1の枠の前記孔内に保持された、第2の硬度の第2の枠と、前記孔の内面と前記第2の枠の外面との一方に形成され、前記孔の内面と前記第2の枠の外面との他方と摺動する、前記第1の硬度および前記第2の硬度よりも低い第3の硬度の被膜と、を備える撮像ユニットと、前記撮像ユニットが配設され、被検体に挿入される挿入部と、を具備する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。
なお、図面の記載において、同一または対応する要素には、適宜、同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、1つの図面内における、各要素の長さの関係、各要素の長さの比率、各要素の数量などは、説明を簡潔にするために現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、複数の図面の相互間においても、互いの長さの関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
[第1の実施形態]
[第1の実施形態]
図1から図5は本発明の第1の実施形態を示したものであり、図1は撮像ユニット11を備える内視鏡1の外観を示す図である。
図1に示すように、内視鏡1は、挿入部2と、操作部3と、ユニバーサルコード8と、コネクタ9とを備えている。挿入部2は、被検体内に挿入される細長の部位である。操作部3は、挿入部2の基端側に連設されている。ユニバーサルコード8は、操作部3の例えば基端側の側面から延出されている。コネクタ9は、ユニバーサルコード8の延出端に設けられている。コネクタ9は、内視鏡1を、内視鏡プロセッサや光源装置等の図示しない外部装置と電気的に接続する。
挿入部2は、先端側から順に、先端部2sと湾曲部2wと可撓管部2kとが連設されている。
先端部2sの内部には、被検体の光学像を撮像するための、後述する撮像ユニット11が配設されている。本実施形態の撮像ユニット11は、後述するように、光学系の機能(ズーム、フォーカスなど)を変更可能に構成されている。これにより、撮像ユニット11は、被検体像の倍率を可変できる。
操作部3には、湾曲部2wを湾曲する操作を行うための湾曲操作ノブが設けられている。湾曲操作ノブは、湾曲部2wを上下方向に湾曲する操作を行うための上下用湾曲操作ノブ4と、湾曲部2wを左右方向に湾曲する操作を行うための左右用湾曲操作ノブ6とを含む。上下用湾曲操作ノブ4および左右用湾曲操作ノブ6は、挿入部2の内部に配設された湾曲ワイヤを経由して、湾曲部2wの内部に連設された複数の湾曲コマの内の最先端の湾曲コマに接続されている。
上下用湾曲操作ノブ4および左右用湾曲操作ノブ6が例えば回動操作されると、湾曲ワイヤが牽引され、湾曲部2wが上または下方向と左または右方向とを組み合わせた任意の方向に湾曲する。湾曲部2wが湾曲されると、先端部2sの方向が変化し、撮像ユニット11の観察方向が変化する。また、湾曲部2wは、被検体内における先端部2sの挿入性を向上するためにも湾曲される。
また、操作部3には、固定レバー5と固定ノブ7とが設けられている。固定レバー5は、上下用湾曲操作ノブ4の回動位置を固定するために用いられる。固定ノブ7は、左右用湾曲操作ノブ6の回動位置を固定するために用いられる。
さらに、操作部3には、撮像ユニット11の光学系の機能を変更するための操作レバー10が設けられている。操作レバー10を操作することで、撮像ユニット11に設けられた後述する移動枠30が光軸O方向に移動する。
可撓管部2kは、可撓性を有する細長の管状部である。可撓管部2kの内部には、上述した湾曲ワイヤ、光源装置からの照明光を先端部2sへ伝送するためのライトガイド、撮像ユニット11を内視鏡プロセッサへ接続するための電気ケーブルなどが配設されている。
図2は、撮像ユニット11の光軸に沿った断面図である。
撮像ユニット11は、撮像素子12と、コイル13,14と、磁石15,16と、磁性部材17と、保持部材18と、固定枠20(第1の枠)と、移動枠30(第2の枠)と、対物レンズ41と、移動レンズ42と、光学絞り43と、を備えている。
対物レンズ41、移動レンズ42、および光学絞り43は、被検体の光学像を撮像素子12上に結像する光学系を構成する。
固定枠20は、先端部2s内に固定されており、光学系の光軸Oの方向の孔20h(第1の孔)を有する筒状に形成されている。具体的に、固定枠20は、円筒形状をなし、孔20hの形状も円筒形状である。固定枠20の孔20hの先端部には、先端側から順に、対物レンズ41および光学絞り43が固定されている。なお、図2においては対物レンズ41、光学絞り43はそれぞれ1つ配置されているが、対物レンズ、光学絞りは光軸Oの方向に複数設けてもよい。
孔20h内の光学絞り43の基端側に隣接して、移動枠30の先端側への移動を規制する先端側ストッパ20jが設けられている。孔20h内の基端側の端部には、移動枠30の基端側への移動を規制する基端側ストッパ20kが設けられている。
固定枠20の外周面には、先端側から順に、コイル13およびコイル14が光軸O方向の異なる位置に配設されている。コイル13,14は、移動枠30を移動させるアクチュエータを構成する。コイル13とコイル14は逆向きに巻回されており、コイル13に通電される電流の向きと、コイル14に通電される電流の向きとは反対になっている。
移動枠30は、光学系の光軸O方向の孔30h(第2の孔)を有する筒状に形成されている。具体的に、移動枠30は、円筒形状をなし、孔30hの形状も円筒形状である。移動枠30は、移動レンズ42(光学部材)を、孔30hの内部に配置している。なお、図2においては移動レンズ42は1つ配置されているが、移動レンズは光軸Oの方向に複数設けてもよい。
移動枠30は、固定枠20の孔20h内における、先端側ストッパ20jと基端側ストッパ20kとの間で、固定枠20に対して相対的に移動可能に保持されている。固定枠20に対する移動枠30の移動方向は、主に光軸O方向である。ただし、孔20h内で移動枠30を移動可能にするために、光軸Oを中心とした移動枠30の外径は、固定枠20の内径(孔20hの径)よりも幾らか小さく、固定枠20と移動枠30の間には隙間がある。このため、固定枠20に対する移動枠30の移動方向は、光軸Oに垂直な方向を含んでいても構わない。また、固定枠20に対する移動枠30の移動方向は、光軸O周りの回転方向を含んでいてもよい。
移動枠30の外周側に、先端側から順に、磁石15および磁石16が配設されている。磁石15,16は、移動枠30を移動させるアクチュエータを構成する。磁石15,16は、移動枠30の外周側の周方向に沿って一定の角度毎に複数、例えば90°毎に4つ設けられている。なお、磁石15,16の外径側の表面を移動枠30の外周面よりも幾らか内径側に配置して、磁石15,16が固定枠20の内周面と接触しないようにしている。
磁石15は、内径側がS極、外径側がN極に着磁され、磁石16は、内径側がN極、外径側がS極に着磁されている。なお、磁石15と磁石16は着磁方向が反対であればよいため、磁石15を、内径側がN極、外径側がS極に着磁し、磁石16を、内径側がS極、外径側がN極に着磁しても構わない。
上述したコイル13は、磁石15の光軸O方向の可動範囲に設けられ、コイル14は、磁石16の光軸O方向の可動範囲に設けられている。従って、磁石15は固定枠20を間に挟んでコイル13に対向し、磁石16は固定枠20を間に挟んでコイル14に対向している。
コイル13,14は、通電することで、磁石15,16に作用する磁界を発生させ、移動枠30に対して駆動力を発生する。
このとき、磁石15と磁石16の着磁方向が反対であるため、コイル13に通電する電流の向きと、コイル14に通電する電流の向きとを逆にすることで、フレミングの左手の法則により、磁石15および磁石16に発生する駆動力は同一方向となる。
また、コイル13,14に流す電流(移動枠30を移動するための駆動電流)の向きを反転すると、移動枠30が光軸Oに沿って移動する方向が反転する。これにより、駆動電流の向きを切り替えることで、光軸Oに沿った移動枠30の移動方向を、先端方向と基端方向とに切り替えられる。移動枠30が、先端側ストッパ20jに当て付いたときと、基端側ストッパ20kに当て付いたときとで、光学系の焦点が変化する。これにより、撮像素子12上に結像する被検体の光学像の倍率を変化できる変倍機構が構成されている。
保持部材18は、固定枠20の外周面の周方向における、ある角度位置に固定されている。保持部材18は、固定枠20の外周面(さらに、コイル13,14の外周面)から離隔した位置で磁性部材17を保持する。
磁性部材17は、例えば光軸O方向に細長の平板状をなし、周方向に4つ設けられた磁石15,16の内の、何れかの磁石15,16に引力を及ぼすものである。磁性部材17の引力により、移動枠30の光軸O周りの回動が抑制される。また、移動枠30は、固定枠20の孔20h内において、磁性部材17に近接する位置に引き寄せられる。
次に、固定枠20と移動枠30の摺動に関連する構成について説明する。図3は撮像ユニット11において、移動枠30の外周面30s(外面)に被膜31を設ける構成例を示す図、図4は撮像ユニット11において、固定枠20の内周面20i(内面)に被膜21を設ける構成例を示す図である。
固定枠20は第1の硬度の材料により、移動枠30は第2の硬度の材料により、それぞれ形成されている。第1の硬度と第2の硬度は同じである必要はない。
ここで、移動枠30および固定枠20を高い精度で加工するには、移動枠30および固定枠20を同一の材料で形成することが効率的である。従って、第2の硬度は、第1の硬度と同じであることが好ましい。具体的に、固定枠20および移動枠30を形成する材料の一例は、耐食性が高いステンレスが挙げられる。さらに、ステンレスの中でも、ビッカース硬さが例えば180HV程度以上のものを用いるとよい。こうした硬度のステンレスを用いることで、固定枠20および移動枠30を高精度に形成でき、対物レンズ41と移動レンズ42との光軸ずれや光軸の傾きを抑制して、画質の低下を防止できる。
孔20hの内周面20iと移動枠30の外周面30sとの何れか一方に、被膜31(図3)または被膜21(図4)が形成されている。被膜31,21は、第1の硬度および第2の硬度よりも低い第3の硬度の材料により形成されている。図3に示す被膜31は、孔20hの内周面20iと摺動する。図4に示す被膜21は、移動枠30の外周面30sと摺動する。
ビッカース硬さにおいて、第3の硬度は、第1の硬度および第2の硬度よりも一桁小さいことが好ましい。また、ビッカース硬さにおいて、第3の硬度は、第1の硬度および第2の硬度の1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることがさらに好ましい。
ここで、被膜31,21を形成する材料に求められるのは、イオン化(酸化)しにくく、上述したステンレスと比べて、ビッカース硬さが一桁小さくかつ1/2~1/3以下となることである。
こうした材料の金属における例として、貴金属を主成分とする、ビッカース硬さが90HV以下の金属材料が挙げられる。ビッカース硬さが20~50HV程度の貴金属の具体例は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などである。ステンレスのビッカース硬さは上述したように例えば180HV程度以上であるから、ビッカース硬さ20~50HVは、硬度が一桁小さいことおよび1/3以下であることの両方を満たす。
ここでは、貴金属を主成分とする金属材料を例に挙げたが、イオン化(酸化)しにくく(化合物をつくりにくく)、ビッカース硬さが90HV以下であれば、他の軟質金属を被膜31,21の材料として用いても構わない。
被膜31,21を形成する他の材料の例として、フッ素樹脂が挙げられる。被膜31,21を形成するさらに他の材料の例として、ホウ素、またはホウ素化合物が挙げられる。ここで、ホウ素化合物の具体例は、窒化ホウ素である。これらの材料のビッカース硬さは、熱処理などで変更可能な場合があるが、例えば50HV程度とすればよい。
貴金属、フッ素樹脂、ホウ素、およびホウ素化合物は化学吸着しない、または化学吸着が弱い特性がある。このため、高温多湿な環境で使われる内視鏡において、周囲の水分・酸素と化学結合することによる被膜31,21の劣化を防ぐことができる。
例えば内視鏡1を超音波洗浄すると、固定枠20と移動枠30が超音波振動により繰り返し摺動し、フレッティングがおきる。フレッティングによる表面損傷(機械的劣化)は摩擦により発生し、摩擦力Fは実用的に、
F=(表面の剪断強さ)×(真実接触面積)
となることが知られている。ここで、物体の表面は、一見滑らかに見えても微小な凹凸があり、2つの物体の接触は主に、互いの微小な凸部で行われる。真実接触面積は、接触している部分の見かけ上の面積ではなく、実際に接触している部分の面積を指す。
F=(表面の剪断強さ)×(真実接触面積)
となることが知られている。ここで、物体の表面は、一見滑らかに見えても微小な凹凸があり、2つの物体の接触は主に、互いの微小な凸部で行われる。真実接触面積は、接触している部分の見かけ上の面積ではなく、実際に接触している部分の面積を指す。
表面損傷を抑制するには、摩擦力Fを減らすことが有効である。摩擦力Fを減らすには、下記の(1)と(2)との何れか一方、好ましくは両方を行うとよい。
(1)表面の剪断強さを弱める
(2)真実接触面積を小さくする
(1)表面の剪断強さを弱める
(2)真実接触面積を小さくする
そこで、本実施形態では、(1)を達成するために、被膜31,21を固定枠20および移動枠30を形成する材料よりも硬度が低い材料(軟質材料)により形成して、軟質被膜としている。
また、(2)を達成するために、固定枠20および移動枠30を形成する材料として、ビッカース硬さが例えば180HV程度以上のステンレスを用いている。固定枠20および移動枠30を硬い材料で形成した上に、柔らかい被膜31,21をメッキ、蒸着などで形成した場合、被膜31,21の厚さはほぼ均一となる。すると、移動枠30、固定枠20の表面上の凹凸形状が、被膜31,21上においてもほぼ維持される。このため、真実接触面積を小さくできる。
(1)および(2)を満たすように構成することで、表面の損傷を起きにくくできることが、実験的にも確認されている。例えば、硬質の部材上に軟質の被膜31,21を形成し、被膜31,21の厚さを変えた場合の、動摩擦係数の値の変化が実験により調べられている。実験の結果、動摩擦係数の値は、特定の厚さで極小となり、特定の厚さより厚くても薄くても増加する。
また、被膜31,21が薄すぎると、内視鏡1を繰り返し使用する場合に、製品として使える期間が短くなる。また、0.1μm未満の膜厚を形成するのは、技術的な難易度が高くなる。
逆に、被膜31,21が厚すぎると、移動枠30、固定枠20に対して被膜31,21が分担する荷重の割合が大きくなる。また、被膜31,21が厚いと、厚さに対する公差も大きくなる。被膜31,21の厚さに対する公差が大きいと、移動枠30の偏芯バラツキを招き、画質が低下する要因となる。公差が製品として許容範囲内となる膜厚は、例えば10μm以下である。
これらを考慮すると、移動枠30または固定枠20に形成する被膜31,21の厚さは、例えば0.1μm以上10μm以下となることが好ましい。特に好ましい被膜31,21の厚さとして、例えば1μmが挙げられる。
また、図5は、撮像ユニット11において、移動枠30の外周面30sに仲介材32および被膜31を設ける構成例を示す図である。
図3に示した例では、被膜31を移動枠30の外周面30sに直接設けたが、図5に示すように、移動枠30の外周面30sに仲介材32を設け、仲介材32の上に被膜31を設けるようにしても構わない。ここに、仲介材32は、移動枠30と被膜31とをより強固に結合させる(密着性を高める)被膜であり、メッキ、蒸着などにより形成する。また、仲介材32を形成する材料の具体例は、ニッケル(Ni)である。
図6は、撮像ユニット11において、固定枠20の内周面20iに仲介材22および被膜21を設ける構成例を示す図である。固定枠20の内周面20iに被膜21を設ける際に、ニッケル等の仲介材22を用いてもよいことは、いうまでもない。
図3~図5に示すように、孔20hの内周面20i、および移動枠30の外周面30sは、移動レンズ42の光軸Oを中心とした移動レンズ42の半径Rよりも外側に位置する。従って、被膜31,21も、光軸Oを中心とした移動レンズ42の半径Rよりも外側に形成される。
このような第1の実施形態によれば、固定枠20の内周面20iと移動枠30の外周面30sとの何れか一方に、固定枠20および移動枠30よりも硬度が低い被膜21または被膜31を設けたために、フレッティングを抑制できる。フレッティングが抑制されるため、摩耗粉の発生が抑制され、画質の劣化を防げる。
そして、内視鏡1を洗浄装置により超音波洗浄した場合等における、固定枠20および移動枠30のフレッティングを、潤滑剤を用いることなく抑制できる。このため、移動枠30を移動するための駆動電流を大きくすることなく、被検体像の倍率を可変することが可能となる。
さらに、潤滑剤を使用しないため、撮像ユニット11の組み立て性が向上し、例えばシングルユース内視鏡に対しても好適な構成となる。
固定枠20および移動枠30を同一の材料(つまり、同一の硬度の材料)で形成することで、高い精度の加工を効率的に行える。
また、被膜31,21のビッカース硬さを、固定枠20および移動枠30のビッカース硬さよりも一桁小さくし、かつ値が1/2以下となるようにすることで、摺動による摩擦力を実用的なレベルまで低減できる。
貴金属、フッ素樹脂、ホウ素、またはホウ素化合物を材料として被膜31,21を形成することで、周囲の水分・酸素と化学結合することによる劣化を防ぐことができ、劣化した状態で繰り返し摺動することによる撮像ユニット11の寿命(使用可能期間)の低下を抑制できる。
また、貴金属を主成分とする金属材料は、軟質金属の中でも化学的に安定しているために、被膜31,21の摺動耐性以外の耐久性、例えば薬品に対する耐久性なども高められる。
被膜31,21の材料としてフッ素樹脂、ホウ素、またはホウ素化合物を用いた場合にも、加水分解などを防止できる。
また、移動枠30または固定枠20と、被膜31,21と、の間に仲介材32を設けることで、被膜31,21の密着性を高め、剥離を防止できる。このとき、仲介材32の材料としてニッケルを用いることで、メッキ等による加工が容易となる。
被膜31,21の厚さを0.1μm以上10μm以下とすることで、摺動寿命を長くすることと画質を高画質にすることの両立が可能となる。
光軸Oを中心とした移動レンズ42の半径Rよりも外側に被膜31,21を設けることで、被膜31,21により反射される光が移動レンズ42に入射するのを回避することができ、反射光による画質の低下を抑制できる。
[第2の実施形態]
[第2の実施形態]
図7は本発明の第2の実施形態を示したものであり、移動枠30の構成例を示す図である。この第2の実施形態において、上述の第1の実施形態と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
第1の実施形態の図3または図5に示す例では、被膜31を移動枠30の外周面30sに設けたが、メッキや蒸着により被膜31を形成する場合、外周面30sだけに形成することは技術的に難しい。そして、被膜31は、例えば金属材料で形成した場合、光の反射率が比較的高い。
そこで、本実施形態は、被膜31の一部が移動枠30の孔30h内に形成されてしまったとしても、被膜31による光束の反射を防止するように構成したものとなっている。
具体的に、図7に示すように、外周面30sに被膜31が形成された移動枠30における、孔30hの例えば先端側(図7における光軸Oに沿った左側が、対物レンズ41が配設された先端側となる)に、被膜31を除去する処理を行った被膜除去部35が形成されている。被膜31の除去は、例えば、研磨、エッチングなどの適宜の方法で行う。
移動枠30の孔30hにおける、被膜除去部35の基端側に隣接した部分に、低反射部材33が固定されている。低反射部材33は、被膜31,21よりも光の反射率が低い部材である。低反射部材33は、例えば、肉薄の円筒形状をなす部材である。低反射部材33は、単独の部材として構成することに限定されず、例えば、反射防止コーティングなどにより形成しても構わない。
移動枠30の孔30hにおける、低反射部材33の基端側に隣接した部分に、不要光遮蔽部材34が固定されている。不要光遮蔽部材34は、被検体像の結像に用いられる光を通過させ、被検体像の結像に用いられない光(不要光)を遮光する部材である。不要光遮蔽部材34は、例えば、中央部に必要な光を通過させる孔が形成された平板なトーラス形状の部材であり、絞りと類似した形状に形成されている。
図7に示す例では、移動枠30の孔30h内に、被膜除去部35、低反射部材33、および不要光遮蔽部材34を設けているが、これら全て設ける必要はなく、少なくとも1つを設ければよい。
また、図7に示す例では、被膜除去部35、低反射部材33、および不要光遮蔽部材34を、移動レンズ42の先端側にのみ設けているが、これは先端側が光が入射してくる側であり、先端側に設けると高い効果が得られるためである。ただし、これに限定されず、被膜除去部35、低反射部材33、不要光遮蔽部材34の内の少なくとも1つを、移動レンズ42の基端側に設けても構わない。
このような第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態とほぼ同様の効果を奏するとともに、外周面30sに被膜31が形成された移動枠30の孔30h内に、被膜除去部35、低反射部材33、不要光遮蔽部材34の内の少なくとも1つを設けることにより、撮像素子12へ入射する不要光を低減できる。これにより、フレアやゴーストなどの光学的ノイズを少なくして、画像の品位を向上できる。
[第3の実施形態]
[第3の実施形態]
図8は本発明の第3の実施形態を示したものであり、移動枠30の構成例を示す図である。この第3の実施形態において、上述の第1,2の実施形態と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の移動枠30の孔30hの内部には、光軸Oの方向に移動可能な環状部材36がさらに配設されている。環状部材36は、中央部が、被検体像の結像に用いられる光を通過させる孔となっている。
移動枠30は、孔30hから内径方向に突設する基端側ストッパ30kを備えている。基端側ストッパ30kは、例えば、移動レンズ42の光軸O方向の位置決め部材を兼ねている。
また、移動枠30の孔30hの先端側には、先端側ストッパ30jが、例えば接着剤30gを用いて固定されている。接着剤30gによる先端側ストッパ30jの固定は、環状部材36を孔30hの内部に配置した後に行う。
このような構成において、環状部材36は、先端側ストッパ30jと基端側ストッパ30kとの間で、光軸Oの方向に移動可能となっている。なお、環状部材36が光軸Oの方向に移動しても、被検体像の結像に用いられる光を遮ることはないために、画質に影響は及ぼさない。
内視鏡1が洗浄装置により超音波洗浄された際に、固定枠20に相対して移動枠30が光軸O方向に振動する。移動枠30が光軸O方向に振動すると、環状部材36も移動枠30との摺動抵抗により光軸O方向に振動しようとするが、環状部材36の振動の位相は、移動枠30の振動の位相とずれる(例えば、位相が遅れる)。これにより、環状部材36が移動枠30に対する制震機構として機能し、移動枠30の微小な高速振動の振幅、速度、回数などが抑制される。
なお、環状部材36が制震機構として機能するためには、移動枠30の重量と比較し得る、ある程度の重量が必要となる。このため、環状部材36は、例えばリング状に形成したフッ素樹脂の内周側の、光軸O周りの等角度位置の複数箇所に、荷重体を配置した構成にするとよい。
このような第3の実施形態によれば、上述した第1,2の実施形態とほぼ同様の効果を奏するとともに、移動枠30の孔30hの内部に環状部材36を設けたために、内視鏡1が超音波洗浄される際の移動枠30の振動の振幅、速度、回数などを抑制でき、超音波洗浄が撮像ユニット11に与える負荷を軽減できる。これにより、撮像ユニット11の劣化を抑制して寿命を延ばすことができる。
[第4の実施形態]
[第4の実施形態]
図9および図10は本発明の第4の実施形態を示したものであり、図9は撮像ユニット11の一構成例を示す図である。この第4の実施形態において、上述の第1~3の実施形態と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
図9に示す構成例では、移動枠30の円筒形状をなす外周面30sの周方向の一部に、平坦形状部30fが設けられている。平坦形状部30fは、外周面30sの光軸O方向の少なくとも一部(好ましくは、光軸O方向における両端部の少なくとも一方)に設けられていればよく、光軸O方向の全てに渡って設けられている必要はない。
移動枠30の中心軸および固定枠20の中心軸を何れも光軸Oに一致させた配置のときに、円筒形状をなす外周面30sと、円筒状をなす内周面20iとの隙間の間隔がD0であるとする。このとき、平坦形状部30fと内周面20iとの隙間の間隔D1が、D0よりも大きくなるように、移動枠30が構成されている。
なお、本実施形態においても、移動枠30の外周面30sに被膜31が形成されているか、または固定枠20の内周面20iに被膜21が形成されているが、図9および図10においては図示を省略している。
また、図10は、撮像ユニット11の他の構成例を示す図である。
図10に示す構成例では、円筒形状をなす外周面30sに、凸状部30cが例えば2つ設けられている。2つの凸状部30cは、外周面30s周方向の180°位置に、外周面30sから外径方向に突出されている。凸状部30cは、外径側の面が平坦形状部30d、両側面が平坦形状部30eとなっている。
また、円筒状をなす内周面20iに、上述した2つの凸状部30cが入り込むための凹状部20cが2つ設けられている。凹状部20cは、外径側の面(凹状の底面)が平坦形状部20d、両側面が平坦形状部20eとなっている。
なお、凸状部30cおよび凹状部20cは、外周面30sおよび内周面20iの光軸O方向の少なくとも一部(好ましくは、光軸O方向における両端部の少なくとも一方)に設けられていればよく、外周面30sおよび内周面20iの光軸O方向の全てに渡って設けられている必要はない。また、凸状部30cおよび凹状部20cは、周方向に2つ設けることに限定されず、1つ、または3つ以上設けても構わない。
移動枠30の中心軸および固定枠20の中心軸を何れも光軸Oに一致させた配置のときに、円筒形状をなす外周面30sと、円筒状をなす内周面20iとの隙間の間隔がD0であるとする。また、凸状部30cが、周方向において凹状部20cの中央に位置したときの、平坦形状部20dと平坦形状部30dとの隙間の間隔をD2、平坦形状部20eと平坦形状部30eとの隙間の間隔をD3とする。このとき、D2はD0よりも大きく、かつD3はD0よりも大きくなるように、固定枠20および移動枠30が構成されている。
内視鏡1は、挿入性を高めるために、挿入部2が細径となることが望まれている。このため、撮像ユニット11の移動枠30はサイズが小さく、均等な厚みの被膜31を形成するのは技術的に困難である。もし均等な厚みの被膜31を形成できないと、摺動による劣化が集中する箇所が生じて、撮像ユニット11の寿命が短くなってしまう。
小型の移動枠30に均等な厚みの被膜31を形成するには、移動枠30を掴む箇所、または移動枠30を治具に固定する箇所があることが望ましい。こうした箇所(以下、特定形状部という)があると、蒸着により被膜31を形成する場合には、蒸着窯の中で適切なレイアウトで配置することが可能となる。また、メッキにより被膜31を形成する場合は、メッキ液の中で液流に流されないようにでき、作業工程を管理し易くなる。
こうして、図9に示す平坦形状部30f、または図10に示す平坦形状部30d,30eを設けることで、平坦形状部30d,30e,30fを、移動枠30を掴む箇所、または移動枠30を治具に固定する箇所として利用することが可能となる。
ただし、特定形状部は、被膜31を形成する工程で、掴む、治具に固定する等が行われるために、特定形状部以外の部分と同様の被膜31は形成されない。従って、特定形状部は、固定枠20の内周面20iと接触しないか、または常時は接触しないことが求められる。このために、特定形状部の隙間の間隔D1,D2,D3が、特定形状部以外の隙間の間隔D0よりも大きくなるように構成している。
例えば、平坦形状部30fは、基本的に、内周面20iと接触しない。また、平坦形状部30dも、基本的に、平坦形状部20dと接触しない。さらに、平坦形状部30eは、移動枠30が光軸O周りに回動した際に、一時的に平坦形状部20eと接触することがあっても、常時接触することはない。従って、特定形状部を設けても、摺動する際の摩擦が増加することは基本的になく、移動枠30の移動は妨げられない。
このような第4の実施形態によれば、上述した第1~3の実施形態とほぼ同様の効果を奏するとともに、移動枠30に平坦形状部30fを設けたために、または移動枠30に平坦形状部30d,30eを設け、かつ固定枠20に平坦形状部20d,20eを設けたために、小型の移動枠30に均等な厚みの被膜31を形成できる。これにより、摺動寿命の長い撮像ユニット11を実現できる。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
Claims (15)
- 孔が形成された、第1の硬度の第1の枠と、
光学部材が内設され、前記第1の枠に対して相対的に移動可能に前記第1の枠の前記孔内に保持された、第2の硬度の第2の枠と、
前記孔の内面と前記第2の枠の外面との一方に形成され、前記孔の内面と前記第2の枠の外面との他方と摺動する、前記第1の硬度および前記第2の硬度よりも低い第3の硬度の被膜と、
を具備することを特徴とする内視鏡の撮像ユニット。 - ビッカース硬さにおいて、前記第3の硬度は、前記第1の硬度および前記第2の硬度よりも一桁小さいことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- ビッカース硬さにおいて、前記第3の硬度は、前記第1の硬度および前記第2の硬度の1/2以下であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記第2の硬度は、前記第1の硬度と同じであることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記被膜は、貴金属を主成分とする、ビッカース硬さが90HV以下の金属材料により形成されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記被膜は、フッ素樹脂により形成されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記被膜は、ホウ素、またはホウ素化合物により形成されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記被膜が形成される前記孔の内面と前記第2の枠の外面との一方と、前記被膜との間に、前記一方と前記被膜とを結合させる仲介材をさらに設けることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記仲介材は、ニッケルにより形成されることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記被膜の厚さは、0.1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記被膜が形成される前記孔の内面と前記第2の枠の外面との一方は、前記光学部材の光軸を中心とした前記光学部材の半径よりも外側に位置することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。
- 前記光学部材は、前記第2の枠に形成された第2の孔の内部に配設され、
前記第2の孔の内面に固定された、前記被膜よりも光の反射率が低い低反射部材をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。 - 前記光学部材は、前記第2の枠に形成された第2の孔の内部に配設され、
前記第2の孔の内部に配設された、前記光学部材の光軸の方向に移動可能な環状部材をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。 - 前記第2の枠の外面は、平坦形状部を有し、
前記平坦形状部と前記孔の内面との隙間は、前記平坦形状部以外の前記第2の枠の外面と前記孔の内面との隙間よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の撮像ユニット。 - 孔が形成された、第1の硬度の第1の枠と、
光学部材が内設され、前記第1の枠に対して相対的に移動可能に前記第1の枠の前記孔内に保持された、第2の硬度の第2の枠と、
前記孔の内面と前記第2の枠の外面との一方に形成され、前記孔の内面と前記第2の枠の外面との他方と摺動する、前記第1の硬度および前記第2の硬度よりも低い第3の硬度の被膜と、
を備える撮像ユニットと、
前記撮像ユニットが配設され、被検体に挿入される挿入部と、
を具備することを特徴とする内視鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/023356 WO2022269671A1 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | 内視鏡の撮像ユニット、内視鏡 |
US18/516,055 US20240081621A1 (en) | 2021-06-21 | 2023-11-21 | Image pickup unit for endoscope and endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/023356 WO2022269671A1 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | 内視鏡の撮像ユニット、内視鏡 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US18/516,055 Continuation US20240081621A1 (en) | 2021-06-21 | 2023-11-21 | Image pickup unit for endoscope and endoscope |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022269671A1 true WO2022269671A1 (ja) | 2022-12-29 |
Family
ID=84544271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/023356 WO2022269671A1 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | 内視鏡の撮像ユニット、内視鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240081621A1 (ja) |
WO (1) | WO2022269671A1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000089136A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡の光学系駆動機構 |
JP2002345724A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-03 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2005013277A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Olympus Corp | 内視鏡用撮像装置及びこの内視鏡用撮像装置に設ける薄膜部の形成方法 |
JP2007092995A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-12 | Miba Gleitlager Gmbh | 軸受要素 |
JP2008545065A (ja) * | 2005-07-04 | 2008-12-11 | コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー | 耐熱、耐摩耗、低摩擦特性を有するコーティング剤及びそのコーティング方法 |
JP2009232896A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Fujinon Corp | 内視鏡の吸引バルブおよび内視鏡 |
JP2009240709A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Terumo Corp | 生体内画像診断プローブ |
JP2015015246A (ja) * | 2014-07-29 | 2015-01-22 | パイオニア株式会社 | 有機el装置 |
JP2016509490A (ja) * | 2012-12-21 | 2016-03-31 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | 外科用器具に用いる電磁アクチュエータ、及びストローク距離設定方法 |
JP2016173421A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容体および画像形成装置 |
-
2021
- 2021-06-21 WO PCT/JP2021/023356 patent/WO2022269671A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-11-21 US US18/516,055 patent/US20240081621A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000089136A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡の光学系駆動機構 |
JP2002345724A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-03 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2005013277A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Olympus Corp | 内視鏡用撮像装置及びこの内視鏡用撮像装置に設ける薄膜部の形成方法 |
JP2008545065A (ja) * | 2005-07-04 | 2008-12-11 | コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー | 耐熱、耐摩耗、低摩擦特性を有するコーティング剤及びそのコーティング方法 |
JP2007092995A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-12 | Miba Gleitlager Gmbh | 軸受要素 |
JP2009232896A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Fujinon Corp | 内視鏡の吸引バルブおよび内視鏡 |
JP2009240709A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Terumo Corp | 生体内画像診断プローブ |
JP2016509490A (ja) * | 2012-12-21 | 2016-03-31 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | 外科用器具に用いる電磁アクチュエータ、及びストローク距離設定方法 |
JP2015015246A (ja) * | 2014-07-29 | 2015-01-22 | パイオニア株式会社 | 有機el装置 |
JP2016173421A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容体および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240081621A1 (en) | 2024-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6198621B2 (ja) | 撮像装置 | |
EP1897156B1 (en) | Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor | |
US20200333622A1 (en) | Camera device having hand-shake correction function | |
US7339306B2 (en) | Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor | |
JP4739681B2 (ja) | 鏡筒 | |
JP4509084B2 (ja) | レンズ移送装置 | |
JP2002357773A (ja) | 光学コンポーネントとそれを用いた内視鏡、内視鏡光学系 | |
JP7336740B2 (ja) | 光学機器用アクチュエータおよびこれを備えたレンズ鏡筒 | |
JP2011081426A (ja) | 鏡筒ならびに鏡筒を備えた撮像装置 | |
JP5880541B2 (ja) | 振動アクチュエータ | |
WO2022269671A1 (ja) | 内視鏡の撮像ユニット、内視鏡 | |
JP2021136746A (ja) | 振動型アクチュエータおよび光学機器 | |
JP2009151273A (ja) | レンズモジュール | |
JP2020187297A (ja) | 光学シフト装置および光学機器 | |
JP7162188B2 (ja) | 光学機器用アクチュエータおよびこれを備えたレンズ鏡筒 | |
JP2014085470A (ja) | 振動アクチュエータ及び光学機器 | |
JP2014170178A (ja) | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器、および撮像装置 | |
JP7654424B2 (ja) | 振動型アクチュエータ及びそれを有する雲台、電子機器 | |
JP2015179231A (ja) | 撮像装置 | |
EP1784875B1 (en) | Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor | |
JP2009060768A (ja) | アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ | |
JP2005287576A (ja) | 内視鏡の制御ケーブル | |
WO2022003799A1 (ja) | 光学ユニット、撮像ユニット、及び内視鏡 | |
JP2007003990A (ja) | レンズ鏡胴及び撮像装置 | |
JP4445615B2 (ja) | 内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21946962 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21946962 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |