[go: up one dir, main page]

WO2022230377A1 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022230377A1
WO2022230377A1 PCT/JP2022/010308 JP2022010308W WO2022230377A1 WO 2022230377 A1 WO2022230377 A1 WO 2022230377A1 JP 2022010308 W JP2022010308 W JP 2022010308W WO 2022230377 A1 WO2022230377 A1 WO 2022230377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
section
image
image forming
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/010308
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
謙一郎 河▲崎▼
一尚 平原
Original Assignee
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 filed Critical 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
Priority to US18/018,254 priority Critical patent/US12143547B2/en
Priority to EP22795300.7A priority patent/EP4175273A4/en
Priority to CN202280006190.0A priority patent/CN116250227B/zh
Priority to JP2023517117A priority patent/JP7505644B2/ja
Publication of WO2022230377A1 publication Critical patent/WO2022230377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • H04N1/004Rocker or tumbler switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02481Arrangements for positioning elements within a head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/0249Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head

Definitions

  • the present invention relates to an image reading device and an image forming device.
  • An image forming apparatus includes a reading unit that reads an image of a document placed on a contact glass.
  • the reading unit includes a light source, a mirror, a lens, optical elements such as a CCD (Charge Coupled Device), and a box-like housing that accommodates the optical elements.
  • a bottom portion of the housing is supported by a housing support provided on the upper portion of the apparatus main body of the image forming apparatus.
  • the posture of the housing supported by the housing support may be distorted due to variations in the shape of the housing support. In this case, the image quality of the image data output by the reading unit is degraded.
  • an image forming apparatus is known in which the posture of the housing can be adjusted by providing a mechanism for vertically adjusting the support position of one of the corners of the bottom of the housing (for example, See Patent Document 1).
  • the operating portion used for adjusting the posture of the CCD is formed in a rotatable shaft shape, it is difficult for the operator of the operating portion to grasp the amount of adjustment of the posture of the CCD, and fine adjustment is therefore difficult. sometimes it's hard.
  • the reading unit may be provided with a mechanism for adjusting the posture of the mirror, the same problem arises when the operating portion of the mechanism is formed in the shape of a rotatable shaft.
  • An object of the present invention is to provide an image reading device and an image forming device that allow the user to easily grasp the adjustment amount of the posture of the optical element.
  • An image reading device includes an optical element, a posture adjustment section, and a stimulus output section.
  • the optical element is arranged on an optical path from a light emitting portion that emits light irradiated onto a document to a photoelectric conversion portion that receives light reflected by the document and outputs an electrical signal based on the light.
  • the attitude adjustment section has an operation shaft rotatable about a first axis, and adjusts the attitude of the optical element according to the rotation of the operation shaft.
  • the stimulus output unit outputs a stimulus that allows an operator of the operating shaft to perceive that every time the operating shaft is rotated by a predetermined specific angle.
  • An image forming apparatus includes the image reading device and an image forming section.
  • the image forming section forms an image based on image data output by the image reading device.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of an image forming apparatus according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the reading unit of the image forming apparatus according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the attitude adjustment section of the image forming apparatus according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the attitude adjustment section of the image forming apparatus according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the second gear of the image forming apparatus according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the third gear of the image forming apparatus according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 7 is a plan view showing the configuration of the attitude adjustment section of the image forming apparatus according to the second embodiment of the invention.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the configuration of the attitude adjustment section of the image forming apparatus according to the third embodiment of the invention.
  • FIG. 9 is a side view showing the configuration of the attitude adjustment section of the image forming apparatus according to the third embodiment of the invention.
  • FIG. 10 is a plan view showing the configuration of the first gear of the image forming apparatus according to the fourth embodiment of the invention.
  • FIG. 11 is a plan view showing the configuration of the attitude adjustment section of the image forming apparatus according to the fourth embodiment of the invention.
  • FIG. 12 is a plan view showing the configuration of the attitude adjustment section of the image forming apparatus according to the fourth embodiment of the invention.
  • the vertical direction in the installation state (the state shown in FIG. 1) in which the image forming apparatus 100 can be used is defined as the up-down direction D1.
  • the front-rear direction D2 is defined with the front side of the image forming apparatus 100 shown in FIG.
  • the horizontal direction D3 is defined with reference to the front of the image forming apparatus 100 in the installed state.
  • the image forming apparatus 100 is a multifunction device having multiple functions such as a scanning function for reading an image of a document, a printing function for forming an image based on image data, a fax function, and a copying function.
  • the present invention may be applied to an image forming apparatus having the scanning function, such as a facsimile machine and a copier.
  • the image forming apparatus 100 includes an ADF (Auto Document Feeder) 1, an image reading section 2, an image forming section 3, a paper feeding section 4, an apparatus main body 5, and a housing support section 6.
  • a device including the image reading section 2 is an example of the image reading device of the present invention.
  • the ADF 1 conveys a document whose image is read by the image reading section 2 .
  • the ADF 1 includes a document set section, a plurality of transport rollers, a document presser, and a paper discharge section.
  • the ADF 1 is supported so as to be openable and closable with respect to the document placement surface 13A (see FIG. 1), and also serves as a document cover for the documents placed on the document placement surface 13A.
  • the image reading unit 2 realizes the scanning function. Specifically, the image reading unit 2 reads an image from a document conveyed by the ADF 1 and outputs image data including the read image. Further, the image reading section 2 reads an image from a document placed on the document placement surface 13A (see FIG. 1), and outputs image data including the read image.
  • the image forming section 3 realizes the printing function. Specifically, the image forming unit 3 forms an image by electrophotography.
  • the image forming section 3 includes a photosensitive drum, a charging roller, an optical scanning device, a developing device, a transfer roller, a cleaning device, and a fixing device.
  • the image forming section 3 forms an image based on the image data output by the image reading section 2 .
  • the paper feeding unit 4 supplies sheets to the image forming unit 3 .
  • the paper feed unit 4 includes a paper feed cassette and a plurality of transport rollers.
  • the image forming section 3 forms an image on a sheet supplied from the sheet feeding section 4 .
  • a sheet on which an image is formed by the image forming section 3 is discharged to the paper discharge space 6A (see FIG. 1).
  • the device main body 5 is a housing that accommodates the image forming section 3 and the paper feeding section 4 .
  • the paper feeder 4 is provided in the lower part of the apparatus main body 5.
  • the image forming section 3 is provided above the paper feeding section 4 in the apparatus main body 5 .
  • the apparatus main body 5 supports the ADF 1 and the image reading section 2. As shown in FIG. 1, the image reading section 2 is provided on the upper side of the device main body 5 . Also, the ADF 1 is provided above the image reading section 2 .
  • the housing support portion 6 supports the bottom portion 25B (see FIG. 1) of the housing 25 of the image reading portion 2. Further, the housing support portion 6 forms a paper ejection space 6A (see FIG. 1) which is open at least in one horizontal direction on the lower side of the housing 25 .
  • the housing support portion 6 is provided on the upper portion of the device main body 5 .
  • the discharge space 6A is a space in which the front side and the left side of the image forming apparatus 100 are open.
  • a right support pillar 6B (see FIG. 1) is provided on the right side of the discharge space 6A.
  • a rear support pillar 6C (see FIG. 1) is provided on the rear side of the discharge space 6A.
  • the housing 25 of the image reading section 2 is supported by the upper surface of the right-side support section 6B and the upper surface of the rear-side support section 6C.
  • FIG. 1 the image reading unit 2 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 1 the image reading unit 2 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the image reading section 2 includes a reading unit 11, an exterior section 12, and a contact glass 13.
  • the exterior part 12 is a resin cover that covers the sides of the reading unit 11 .
  • a rectangular opening that opens upward is provided in the upper portion of the exterior portion 12 .
  • the contact glass 13 is attached to the opening of the exterior part 12 from below the opening. Said opening is closed by contact glass 13 . A document to be read is placed on the contact glass 13 . That is, the upper surface of the contact glass 13 functions as a document placement surface 13A on which the document is placed.
  • the reading unit 11 is provided below the contact glass 13 . As shown in FIG. 1, the reading unit 11 includes a first carriage 21, a second carriage 22, an optical lens 23, a CCD (Charge Coupled Device) 24, a housing 25, and an attitude adjustment section .
  • CCD Charge Coupled Device
  • the housing 25 forms an accommodation space 25A for accommodating each component of the reading unit 11 including the CCD 24 below the document placement surface 13A.
  • the housing 25 is formed in a box shape with an open top. Specifically, as shown in FIG. 2, the housing 25 includes a rectangular bottom portion 25B elongated in the horizontal direction D3 and four side wall portions 25C erected along each side of the bottom portion 25B. Prepare.
  • a housing space 25A is formed by the bottom portion 25B and the four side wall portions 25C.
  • the housing 25 is formed of a sheet metal member.
  • the first carriage 21 is provided movably in the left-right direction D3 inside the housing 25 .
  • the first carriage 21 is elongated in the front-rear direction D2.
  • the first carriage 21 includes a light emitting portion 21A and a first mirror 21B.
  • the light emitting portion 21A and the first mirror 21B are provided so as to be movable integrally with the first carriage 21 .
  • the light emitting portion 21A emits light from the lower side of the document placement surface 13A toward the document placement surface 13A.
  • the light emitting portion 21A has a plurality of light emitting elements arranged along the front-rear direction D2.
  • the first mirror 21B is elongated in the front-rear direction D2. The first mirror 21B reflects the light emitted from the light emitting portion 21A and reflected by the document placed on the document placement surface 13A toward the second mirror 22A of the second carriage 22 .
  • the first carriage 21 moves in the left-right direction D3 by receiving a driving force supplied from a motor (not shown). As a result, the irradiation position of the light emitted from the light emitting portion 21A on the document placed on the document placement surface 13A moves in the horizontal direction D3.
  • the second carriage 22 is provided movably in the left-right direction D3 inside the housing 25 .
  • the second carriage 22 is elongated in the front-rear direction D2.
  • the second carriage 22 includes a second mirror 22A and a third mirror 22B.
  • the second mirror 22A and the third mirror 22B are provided so as to be movable integrally with the second carriage 22 .
  • the second mirror 22A reflects the light reflected by the first mirror 21B toward the third mirror 22B.
  • the third mirror 22B reflects the light reflected by the second mirror 22A toward the optical lens 23 .
  • the second carriage 22 is provided on the left side of the first carriage 21 inside the housing 25 .
  • the second carriage 22 is interlocked with the first carriage 21 and provided so as to be movable in the same direction as the first carriage 21 . Also, the second carriage 22 is provided so as to be movable at half the moving speed of the first carriage 21 .
  • the optical lens 23 collects the light reflected by the third mirror 22B and makes it enter the CCD 24 .
  • the CCD 24 receives light reflected by the document placed on the document placement surface 13A and outputs an electrical signal based on the light.
  • the CCD 24 is an image sensor having a plurality of photoelectric conversion elements arranged along the front-rear direction D2.
  • CCD 24 is an example of the photoelectric conversion section of the present invention.
  • the light emitted from the light emitting unit 21A and reflected by the document to be read passes through the first mirror 21B, the second mirror 22A, the third mirror 22B, and the optical lens 23 and enters the CCD 24. be done.
  • the CCD 24 outputs an analog electric signal corresponding to the image of the document to be read.
  • An analog electrical signal output from the CCD 24 is input to an analog front end circuit (not shown).
  • the analog front-end circuit converts an input analog electric signal into a digital electric signal (image data) and outputs the digital electric signal.
  • Image data output from the analog front-end circuit is input to a control section (not shown).
  • the posture of the housing 25 supported by the housing support section 6 may be distorted due to variations in the shape of the housing support section 6 or the like. In this case, the image quality of the image data output by the reading unit 11 is degraded.
  • an image forming apparatus is known in which the attitude of the housing 25 can be adjusted by providing a mechanism for adjusting the support position of one of the corners of the bottom 25B of the housing 25 in the vertical direction D1.
  • deterioration in the image quality of the image data output by the reading unit 11 due to distortion of the posture of the housing 25 can also be suppressed by adjusting the posture of the CCD 24 .
  • the operation unit used for adjusting the attitude of the CCD 24 is provided inside the housing 25, it is necessary to remove the contact glass 13 and open the top of the housing 25 in order to operate the operation unit.
  • dust enters the inside of the housing 25, and the dust enters the light exit portion 21A, the first mirror 21B, the second mirror 22A, the third mirror 22B, the optical lens 23, and the CCD 24 provided on the optical path R1.
  • the image quality of the image data output by the reading unit 11 may be degraded by adhering to optical elements such as the .
  • the reading unit 11 performs the adjustment of the posture of the housing 25 and the opening of the upper portion of the housing 25. It is possible to suppress deterioration in image quality of image data to be output.
  • FIG. 3 is a diagram showing a state in which the support member 31 is removed from the housing 25 shown in FIG. 4 is a cross-sectional view of the second gear 32, the first gear 33, and the third gear 35 shown in FIG. 3 taken along a plane perpendicular to the front-rear direction D2.
  • 5 is a perspective view of the second gear 32 as seen from below.
  • 6 is a perspective view of the third gear 35 viewed from above.
  • the first axis AX1 which is the rotation axis of the first gear 33
  • the second axis AX2 which is the rotation axis common to the second gear 32 and the third gear 35, are indicated by dashed lines.
  • the attitude adjustment section 26 has an operation section 34 (see FIG. 1) provided outside the housing 25 and adjusts the attitude of the CCD 24 according to the operation on the operation section 34 .
  • the operation section 34 is provided below the bottom section 25B of the housing 25. As shown in FIG. As shown in FIGS. 1 and 4, the operation portion 34 is formed in the shape of a shaft penetrating through the bottom portion 25B of the housing 25 and protruding downward. The operating portion 34 is rotatable around a first axis AX1 (see FIG. 4) along the projecting direction. The attitude adjustment section 26 adjusts the attitude of the CCD 24 according to the rotation of the operation section 34 .
  • the attitude adjustment section 26 includes a support member 31, a second gear 32, a first gear 33, and a third gear 35 in addition to the operation section 34.
  • the support member 31 supports the CCD 24 below the CCD 24 .
  • the support member 31 is a plate-like member formed in a rectangular shape.
  • An optical lens 23 and a substrate including a CCD 24 are attached to the upper surface of the support member 31 . That is, the support member 31 supports the optical lens 23 and the CCD 24.
  • the support member 31 may be a member having an arbitrary shape. Also, the support member 31 does not have to support the optical lens 23 .
  • the support member 31 is supported from below by a support screw 31A (see FIGS. 2 and 3), a support screw 31B (see FIGS. 2 and 3), and a second gear 32. be done.
  • the support screw 31A supports the rear end portion on the left side of the bottom surface of the support member 31 .
  • the support screw 31B supports the rear end of the bottom surface of the support member 31 on the right side.
  • the second gear 32 supports the front end of the bottom surface of the support member 31 .
  • the second gear 32 is provided below the support member 31 so as to be rotatable about a second axis AX2 (see FIG. 4) parallel to the first axis AX1.
  • the second gear 32 supports the support member 31 .
  • the second gear 32 is displaced in the vertical direction D1 according to rotation.
  • the second gear 32 is a spur gear.
  • the second gear 32 includes a shaft hole portion 41, a disk-shaped portion 42, a tooth portion 43, and a first cam portion 44.
  • the shaft hole portion 41 is formed in a cylindrical shape, and a rotating shaft erected on the bottom portion 25B of the housing 25 is inserted through the shaft hole portion 41 .
  • An upper end portion 41 ⁇ /b>A of the shaft hole portion 41 contacts the bottom surface of the support member 31 to support the support member 31 .
  • the disk-shaped portion 42 is formed in a disk shape centered on the second axis AX2.
  • the tooth portion 43 is provided on the outer peripheral portion of the disk-shaped portion 42 .
  • the tooth portion 43 has a plurality of teeth arranged along the outer circumference of the disk-shaped portion 42 .
  • the first cam portion 44 is formed on the lower side surface of the disk-shaped portion 42 perpendicular to the vertical direction D1. In other words, the first cam portion 44 is formed in a portion facing the third gear 35 . As shown in FIG. 5 , the first cam portion 44 is formed outside the shaft hole portion 41 and inside the tooth portion 43 . The first cam portion 44 forms a first cam surface 44A that rises and falls along the circumferential direction of the second axis AX2. The first cam surface 44A is a smooth inclined surface that continues along the circumferential direction of the second axis AX2. As shown in FIG.
  • the first cam portion 44 includes three top portions 44B arranged at equal intervals along the circumferential direction of the second axis AX2, and three top portions 44B arranged at equal intervals along the circumferential direction of the second axis AX2. and three troughs 44C disposed intermediate the two circumferentially adjacent peaks 44B.
  • the top portion 44 ⁇ /b>B is formed to protrude downward from the tooth portion 43 . Note that the number of the top portions 44B and the number of the valley portions 44C need not be limited to three.
  • the first gear 33 is rotatably provided integrally with the operating portion 34 . That is, the first gear 33 is provided rotatably about the first axis AX1. The first gear 33 meshes with the second gear 32 and the third gear 35 .
  • the first gear 33 is a spur gear.
  • the first gear 33 has a shaft portion 51 and tooth portions 52 .
  • the shaft portion 51 is formed in a cylindrical shape.
  • the shaft portion 51 is provided to penetrate the bottom portion 25B of the housing 25 and protrude downward.
  • a projecting portion of the shaft portion 51 from the bottom portion 25B is the operation portion 34 .
  • the tooth portion 52 is provided along the circumferential direction of the shaft portion 51 .
  • the tooth portion 52 is provided so as to be rotatable together with the shaft portion 51 .
  • the tooth portion 52 has a plurality of teeth arranged along the circumferential direction of the shaft portion 51 .
  • the tooth portion 52 has 0.4 times the number of teeth of the second gear 32 .
  • the second gear 32 rotates 72 degrees. That is, when the first gear 33 rotates by half, the second gear 32 rotates by one-fifth.
  • the first gear 33 is rotated by a rotational driving force input through the operating section 34 by the hand of the operator operating the operating section 34 .
  • the second gear 32 and the third gear 35 that mesh with the first gear 33 rotate.
  • the third gear 35 is provided below the second gear 32 so as to be rotatable about the second axis AX2.
  • the third gear 35 meshes with the first gear 33 .
  • the third gear 35 is a spur gear.
  • the third gear 35 has a shaft hole portion 61, a disk-shaped portion 62, a tooth portion 63, and a second cam portion 64.
  • the shaft hole portion 61 is formed in a cylindrical shape, and the shaft hole portion 41 of the second gear 32 is inserted therethrough.
  • the disk-shaped portion 62 is formed in a disk shape centered on the second axis AX2.
  • the tooth portion 63 is provided on the outer peripheral portion of the disk-shaped portion 62 .
  • the tooth portion 63 has a plurality of teeth arranged along the outer circumference of the disk-shaped portion 62 .
  • the second cam portion 64 is formed on the upper side surface of the disk-shaped portion 62 perpendicular to the vertical direction D1. In other words, the second cam portion 64 is formed at a portion facing the second gear 32 . As shown in FIG. 6 , the second cam portion 64 is formed outside the shaft hole portion 61 and inside the tooth portion 63 . The second cam portion 64 forms a second cam surface 64A that rises and falls along the circumferential direction of the second axis AX2. The second cam surface 64A is a smooth inclined surface that continues along the circumferential direction of the second axis AX2. As shown in FIG.
  • the second cam portion 64 includes three apexes 64B equally spaced along the circumferential direction of the second axis AX2 and three top portions 64B equally spaced along the circumferential direction of the second axis AX2. and three troughs 64C disposed intermediate the two circumferentially adjacent peaks 64B.
  • the top portion 64B is formed so as to protrude upward from the tooth portion 63 . Note that the number of the top portions 64B and the number of the valley portions 64C need not be limited to three.
  • the second cam surface 64A is formed in a shape corresponding to the first cam surface 44A. Specifically, the second cam surface 64A is formed to be able to come into close contact with the first cam surface 44A. In other words, the second cam surface 64A is formed so that each peak 64B contacts the valley 44C of the first cam surface 44A and each valley 64C contacts the peak 44B of the first cam surface 44A. Note that the first cam surface 44A does not have to be formed in a shape corresponding to the second cam surface 64A. Further, instead of the first cam portion 44, the second gear 32 may have one or a plurality of projecting portions projecting from the lower side surface of the disk-shaped portion 42 to the same position as the top portion 44B.
  • the third gear 35 supports the second gear 32 from below the second gear 32 . Specifically, the second cam surface 64A of the third gear 35 contacts the top portion 44B of the second gear 32 to support the second gear 32 .
  • the tooth portion 63 has a number of teeth different from the number of teeth of the second gear 32 .
  • the number of teeth of the tooth portion 63 is one less than the number of teeth of the second gear 32 .
  • the third gear 35 rotates at a rotational speed slightly higher than that of the second gear 32 in accordance with the rotation of the first gear 33 . Therefore, the support position of the second gear 32 on the second cam surface 64A, that is, the contact position of the top portion 44B of the first cam portion 44 moves at a rotational speed corresponding to the speed difference between the second gear 32 and the third gear 35. do.
  • the second gear 32 is displaced in the vertical direction D1 by the second cam surface 64A.
  • the second cam surface 64A is an example of the cam surface of the present invention.
  • the top portion 44B of the first cam portion 44 is an example of the pressed portion of the present invention.
  • the number of teeth of the tooth portion 63 may be one more than the number of teeth of the second gear 32 .
  • the difference in the number of teeth between the second gear 32 and the third gear 35 may be determined arbitrarily within a range that does not interfere with the rotation of the first gear 33 .
  • the operating section 34 is provided outside the housing 25 .
  • the configuration in which the operation unit 34 is provided inside the housing 25 it is possible to suppress deterioration in the image quality of the image data output by the reading unit 11 without opening the upper portion of the housing 25. is. Further, it is possible to suppress deterioration in image quality of the image data output by the reading unit 11 without adjusting the posture of the housing 25 .
  • the operation section 34 is provided below the bottom section 25B of the housing 25 . Therefore, it is possible to avoid an increase in size of the image forming apparatus 100 in the horizontal direction, compared to a configuration in which the operation unit 34 is provided outside the side wall portion 25C of the housing 25 .
  • the operating section 34 is formed in a shaft shape that rotates around the first axis AX1, and the posture of the CCD 24 is adjusted according to the rotation of the operating section 34.
  • the configuration of the operation unit 34 can be made smaller than the configuration in which the operation unit 34 is provided movably in the horizontal direction and the posture of the CCD 24 is adjusted according to the movement in the horizontal direction. be.
  • a second gear 32 is provided that meshes with a first gear 33 that rotates integrally with the operating portion 34, and the second gear 32 is displaced in the vertical direction D1 according to the rotation of the operating portion 34.
  • the attitude of the CCD 24 is adjusted.
  • the amount of protrusion of the operation portion 34 from the bottom portion 25B remains unchanged compared to the configuration in which the operation portion 34 is displaced in the vertical direction D1 according to the rotation of the operation portion 34 to adjust the posture of the CCD 24.
  • a change in operability of the operation unit 34 can be avoided.
  • a third gear 35 that rotates at a speed different from that of the second gear 32 is provided below the second gear 32, and the second cam portion 64 of the third gear 35 rotates the second gear.
  • the gear 32 is displaced in the vertical direction D1. Accordingly, compared to a configuration in which the third gear 35 is not provided and the second gear 32 is displaced in the vertical direction D1 by a cam surface formed on the bottom portion 25B of the housing 25, the operating portion 34 can be operated by a predetermined amount. It is possible to reduce the amount of displacement of the second gear 32, that is, the amount of adjustment of the attitude of the CCD 24 in this case. That is, it is possible to perform finer adjustment.
  • the attitude adjustment section 26 does not have to include the third gear 35 .
  • the attitude adjustment section 26 does not have to include both the third gear 35 and the second gear 32 .
  • the posture adjusting section 26 may include an operating section that is provided movably along the horizontal direction instead of the operating section 34 .
  • a bar-shaped operating portion extending in the vertical direction D1 is provided so as to be movable along the horizontal direction, and a portion of the bottom surface of the support member 31 that contacts the upper end portion of the operating portion is provided with a movement direction of the operating portion. It is conceivable to provide an inclined surface that slopes in the vertical direction along.
  • the image forming apparatus 100 includes a posture adjustment section 200 shown in FIG. 7 instead of the posture adjustment section 26.
  • FIG. 7 is a posture adjustment section 200 shown in FIG. 7 instead of the posture adjustment section 26.
  • the posture adjustment section 200 includes a support member 31 , a second gear 32 , a first gear 33 , an operation section 34 , a third gear 35 and a belt member 201 .
  • the configuration of the support member 31 , the second gear 32 , and the third gear 35 is the same as that of the attitude adjustment section 26 .
  • the first gear 33 is provided apart from the second gear 32 in the direction orthogonal to the second axis AX2, as shown in FIG. Therefore, the operating portion 34 integrally formed with the first gear 33 is also provided apart from the second gear 32 in the direction perpendicular to the second axis AX2.
  • the shapes of the first gear 33 and the operation portion 34 are the same as those of the posture adjustment portion 26 .
  • the belt member 201 is wound around the first gear 33, the second gear 32 and the third gear 35, and transmits the rotational driving force input to the first gear 33 to the second gear 32 and the third gear 35. do.
  • the belt member 201 has teeth that mesh with the first gear 33 , the second gear 32 , and the third gear 35 on the inner peripheral surface.
  • the posture of the CCD 24 can be adjusted in the same manner as the posture adjusting section 26.
  • the first gear 33 and the operating section 34 can be arranged at arbitrary positions on the bottom section 25 ⁇ /b>B of the housing 25 . Therefore, it is possible to improve the operability of the operation unit 34 compared to the posture adjustment unit 26 .
  • FIG. 9 the third axis AX3, which is the rotation axis of the seventh gear 305, is indicated by a black dot.
  • the image forming apparatus 100 includes a posture adjustment section 300 shown in FIGS. 8 and 9 instead of the posture adjustment section 26.
  • FIG. 8 is a posture adjustment section 300 shown in FIGS. 8 and 9 instead of the posture adjustment section 26.
  • the attitude adjustment section 300 includes a support member 31 , an operation section 301 , a fourth gear 302 , a fifth gear 303 , a sixth gear 304 and a seventh gear 305 .
  • the configuration of the support member 31 is the same as that of the attitude adjustment section 26 .
  • the operation part 301 is provided outside the side wall part 25C of the housing 25 .
  • the operation portion 301 is formed in a shaft shape that penetrates the side wall portion 25C of the housing 25 and protrudes along the horizontal direction.
  • the operating portion 301 is rotatable around a third axis AX3 (see FIG. 9) along the projecting direction.
  • the attitude adjustment section 300 adjusts the attitude of the CCD 24 according to the rotation of the operation section 301 .
  • the fourth gear 302 is provided on the lower side of the support member 31 so as to be rotatable about a fourth axis AX4 (see FIG. 9) along the vertical direction (vertical direction D1).
  • a fourth gear 302 supports the support member 31 .
  • the fourth gear 302 is displaced in the vertical direction D1 according to rotation.
  • the fourth gear 302 is a spur gear.
  • the fourth gear 302 has a shaft hole with a thread groove formed on the inner circumference.
  • the fourth gear 302 is inserted into a support screw 302A that protrudes upward into the housing 25 from the lower side of the bottom portion 25B of the housing 25 .
  • a thread groove having a shape corresponding to the thread groove of the inner periphery of the fourth gear 302 is formed on the outer periphery of the support screw 302A.
  • the fourth gear 302 is supported by a thread groove formed in the outer peripheral portion of the support screw 302A so as to be displaceable in the vertical direction D1 according to rotation.
  • the fifth gear 303 is rotatable around a fifth axis AX5 (see FIG. 9) parallel to the fourth axis AX4.
  • the fifth gear 303 meshes with the fourth gear 302 .
  • the fifth gear 303 is a spur gear.
  • the fifth gear 303 has a cylindrical shaft hole portion 303A (see FIG. 9) through which a rotating shaft erected on the bottom portion 25B of the housing 25 is inserted.
  • the sixth gear 304 is rotatably provided integrally with the fifth gear 303 . That is, the sixth gear 304 is provided rotatably around the fifth axis AX5 (see FIG. 9).
  • the sixth gear 304 is a worm wheel.
  • the sixth gear 304 is provided above the fifth gear 303 .
  • the seventh gear 305 is rotatably provided integrally with the operating portion 301 . That is, the seventh gear 305 is provided rotatably about the third axis AX3.
  • a seventh gear 305 meshes with a sixth gear 304 .
  • the seventh gear 305 is a worm and forms a worm gear together with the sixth gear 304 .
  • the seventh gear 305 is provided at the left end of the operation unit 301 .
  • the rotational driving force input via the operation section 301 causes the seventh gear 305, sixth gear 304, fifth gear 303, and fourth gear 302 to rotate.
  • the fourth gear 302 is displaced in the vertical direction D1 to adjust the posture of the support member 31 supported by the fourth gear 302, that is, the posture of the CCD 24.
  • FIG. That is, the posture of the CCD 24 can be adjusted in the same manner as the posture adjusting section 26 .
  • the operation section 301 is provided outside the side wall section 25C of the housing 25. As shown in FIG. This makes it possible to further improve the operability of the operation unit 301 compared to a configuration in which the operation unit is provided below the bottom portion 25B of the housing 25 .
  • the posture adjusting section 300 may include a second gear 32 and a third gear 35 instead of the fourth gear 302 .
  • the posture adjusting section 300 may include an operating section movably provided along the side wall section 25 ⁇ /b>C instead of the operating section 301 .
  • a rod-shaped operating portion extending in the left-right direction D3 is provided movably along the front-rear direction D2, and a contact portion with the operating portion on the bottom surface of the support member 31 is provided along the movement direction of the operating portion. It is conceivable to provide an inclined surface that is inclined in the vertical direction.
  • the image forming apparatus 100 it is possible to easily grasp the adjustment amount of the posture of the CCD 24 as described below.
  • FIG. 10 is a plan view showing the configuration of the first gear 33 provided in the posture adjusting section 400.
  • FIG. 11 is a diagram showing a state in which the support member 31 is removed from the housing 25.
  • the rotation path R2 of the tip of the tooth portion 52 provided with the contact portion 411 and the rotation path R3 of the tip of the tooth not provided with the contact portion 411 are indicated by two-dot chain lines.
  • the rotation path R4 of the mark portion 421 is indicated by a dashed line.
  • the image forming apparatus 100 includes a posture adjustment section 400 shown in FIGS. 11 and 12 instead of the posture adjustment section 26.
  • FIG. 11 a posture adjustment section 400 shown in FIGS. 11 and 12 instead of the posture adjustment section 26.
  • the attitude adjustment section 400 includes a support member 31, a second gear 32, a first gear 33, an operation section 34, and a third gear 35.
  • the configurations of the operation section 34 and the third gear 35 are the same as those of the attitude adjustment section 26 .
  • the posture adjustment section 400 also includes a first stimulus output section 401 and a second stimulus output section 402 .
  • the first stimulus output unit 401 and the second stimulus output unit 402 output stimuli that the operator of the operation unit 34 can perceive each time the operation unit 34 is rotated by a predetermined specific angle.
  • the specific angle is 180 degrees.
  • the first stimulus output unit 401 is provided at the tooth portion 52 of the first gear 33 at intervals corresponding to the specific angle, and can contact the tooth bottom of the second gear 32 at the tip of the first gear 33. and a contact portion 411 formed in the .
  • the addendum circle diameter of the addendum provided with the contact portion 411 is larger than the addendum circle diameter of the addendum without the contact portion 411 provided. too long.
  • the tip of the tooth provided with the contact portion 411 can come into contact with the bottom of the second gear 32 .
  • the contact portion 411 makes contact with the bottom of the second gear 32 , stimulus energy generated at the time of contact is transmitted to the operator of the operation portion 34 via the operation portion 34 . Accordingly, the operator can tactilely perceive that the operation unit 34 has been rotated by the specific angle.
  • the second stimulus output section 402 has a mark section 421 and a slit 423 .
  • the mark portion 421 is formed on the upper side surface portion of the second gear 32 along the plane perpendicular to the second axis AX2 and is spaced apart from the second axis AX2.
  • the mark portion 421 is a projection formed on the edge of the upper side surface portion of the second gear 32, as shown in FIG.
  • the mark portion 421 may be configured so as to be visually distinguishable from other portions by a shape, color, pattern, or the like.
  • the slit 423 is formed in the support member 31 functioning as a cover portion 422 (see FIGS. 11 and 12) that covers the upper side surface portion of the second gear 32 . As shown in FIG. 12, the slits 423 are formed at specific intervals corresponding to the specific angle along the rotation path R4 (see FIG. 12) of the mark portion 421. As shown in FIG. The slit 423 exposes the mark portion 421 to the outside of the cover portion 422 .
  • the specific interval is the amount of rotation of the second gear 32 according to the specific angle rotation of the first gear 33 .
  • the specific interval is 72 degrees.
  • Five slits 423 are formed at intervals of 72 degrees along the rotation path R4. Accordingly, the mark portion 421 is exposed to the outside of the cover portion 422 through the slit 423 each time the first gear 33 is rotated by the specific angle. That is, a visual stimulus is output. Therefore, the operator of the operation unit 34 can visually perceive through the contact glass 13 that the operation unit 34 has been rotated by the specific angle.
  • the mark portion 421 and the slit 423 are arranged so that the mark portion 421 is exposed to the outside of the cover portion 422 through the slit 423 at the timing when the stimulus energy is output by the contact portion 411 . It is provided in an exposed positional relationship. Thereby, the operator of the operation unit 34 can perceive both the sense of touch and the sight that the operation unit 34 has been rotated by the specific angle. Note that the mark portion 421 and the slit 423 do not have to be provided in the positional relationship described above.
  • the operator of the operation unit 34 outputs a stimulus that allows the operator to perceive that fact. This allows the operator of the operation unit 34 to easily grasp the adjustment amount of the posture of the CCD 24 .
  • the contact portions 411 are provided at the tooth portions 52 of the first gear 33 at intervals corresponding to the specific angle, and are formed so as to be able to contact the tooth tops of the second gear 32 at the tooth roots of the first gear 33.
  • the tooth bottom provided with the contact portion 411 is formed so that the diameter of the tooth bottom circle is longer than the tooth bottom without the contact portion 411 provided. All you have to do is
  • the contact portion 411 may be provided on the tooth portion 43 of the second gear 32 . Also, the contact portion 411 may be provided on both the first gear 33 and the second gear 32 . Also, the contact portion 411 may be provided on the tooth portion 52 of the third gear 35 .
  • the mark portion 421 may be provided on the side portion of the first gear 33 .
  • the image forming apparatus 100 may include either one of the first stimulus output section 401 and the second stimulus output section 402 .
  • the image forming apparatus 100 has an operation shaft rotatable about an axis along one direction, instead of the posture adjustment unit 400, and emits light according to the rotation of the operation shaft.
  • a posture adjustment unit that adjusts the posture of any one of the optical elements of the portion 21A, the first mirror 21B, the second mirror 22A, and the third mirror 22B may be provided.
  • the first stimulus output section 401 and the second stimulus output section 402 may be provided in the posture adjustment section.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

画像形成装置(100)は、原稿で反射された光を受光して当該光に基づく電気信号を出力する光電変換部(24)と、第1軸(AX1)を中心に回転可能な操作軸(34)を有し、操作軸(34)の回転に応じて光電変換部(24)の姿勢を調整する姿勢調整部(400)と、操作軸(34)が予め定められた特定角度回転されるごとに操作軸(34)の操作者がその旨を知覚可能な刺激を出力する刺激出力部(402)と、を備える。

Description

画像読取装置、画像形成装置
 本発明は、画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
 コンタクトガラスに載置された原稿の画像を読み取る読取ユニットを備える画像形成装置が知られている。前記読取ユニットは、光源、ミラー、レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)などの光学素子と、それら光学素子を収容する箱状の筐体とを備える。前記筐体の底部は、前記画像形成装置の装置本体の上部に設けられた筐体支持部によって支持される。
 前記画像形成装置では、前記筐体支持部の形状バラつきなどにより、前記筐体支持部によって支持される前記筐体の姿勢にゆがみが生じることがある。この場合には、前記読取ユニットによって出力される画像データの画質が低下する。これに対し、前記筐体の底部におけるいずれかの角部の支持位置を上下方向に調整する機構を設けて、前記筐体の姿勢を調整可能とする画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-237752号公報
 ところで、前記筐体の姿勢のゆがみに起因する前記読取ユニットによって出力される画像データの画質低下は、前記CCDの姿勢を調整することによっても抑制可能である。具体的に、前記筐体の内部に前記CCDの姿勢を調整する機構を設けることが考えられる。
 ここで、前記CCDの姿勢調整に用いられる操作部が回転可能な軸状に形成される場合には、前記操作部の操作者において前記CCDの姿勢の調整量が把握しづらく、そのため微調整がしづらいことがある。
 なお、前記読取ユニットには、前記ミラーの姿勢を調整する機構が設けられることもあるが、当該機構の操作部が回転可能な軸状に形成される場合には、同様の問題が生じる。
 本発明の目的は、光学素子の姿勢の調整量を容易に把握させることが可能な画像読取装置、及び画像形成装置を提供することにある。
 本発明の一の局面に係る画像読取装置は、光学素子と、姿勢調整部と、刺激出力部とを備える。前記光学素子は、原稿に照射される光を射出する光射出部から前記原稿で反射された光を受光して当該光に基づく電気信号を出力する光電変換部へ至る光路上に配置される。前記姿勢調整部は、第1軸を中心に回転可能な操作軸を有し、前記操作軸の回転に応じて前記光学素子の姿勢を調整する。前記刺激出力部は、前記操作軸が予め定められた特定角度回転されるごとに前記操作軸の操作者がその旨を知覚可能な刺激を出力する。
 本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置によって出力される画像データに基づく画像を形成する。
 本発明によれば、光学素子の姿勢の調整量を容易に把握させることが可能である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の読取ユニットの構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の姿勢調整部の構成を示す斜視図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の姿勢調整部の構成を示す断面図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の第2ギヤの構成を示す斜視図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の第3ギヤの構成を示す斜視図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の姿勢調整部の構成を示す平面図である。 図8は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の姿勢調整部の構成を示す斜視図である。 図9は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の姿勢調整部の構成を示す側面図である。 図10は、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の第1ギヤの構成を示す平面図である。 図11は、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の姿勢調整部の構成を示す平面図である。 図12は、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の姿勢調整部の構成を示す平面図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態]
 まず、図1を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。なお、図1では、画像読取部2における光射出部21AからCCD24へ至る光路R1が矢印付きの破線によって示されている。
 なお、説明の便宜上、画像形成装置100が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図1に示される画像形成装置100の紙面手前側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置100の正面を基準として左右方向D3を定義する。
 画像形成装置100は、原稿の画像を読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能とともに、ファクス機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、本発明は、ファクス装置、及びコピー機などの前記スキャン機能を有する画像形成装置に適用されてもよい。
 図1に示されるように、画像形成装置100は、ADF(Auto Document Feeder)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、装置本体5、及び筐体支持部6を備える。画像読取部2を備える装置が、本発明の画像読取装置の一例である。
 ADF1は、画像読取部2によって画像が読み取られる原稿を搬送する。ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える。また、ADF1は、原稿載置面13A(図1参照)に対して開閉可能に支持されており、原稿載置面13Aに載置される原稿に対する原稿カバーを兼ねている。
 画像読取部2は、前記スキャン機能を実現する。具体的に、画像読取部2は、ADF1によって搬送される原稿から画像を読み取り、読み取った画像を含む画像データを出力する。また、画像読取部2は、原稿載置面13A(図1参照)に載置された原稿から画像を読み取り、読み取った画像を含む画像データを出力する。
 画像形成部3は、前記プリント機能を実現する。具体的に、画像形成部3は、電子写真方式で画像を形成する。画像形成部3は、感光体ドラム、帯電ローラー、光走査装置、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、及び定着装置を備える。画像形成部3は、画像読取部2によって出力される画像データに基づいて画像を形成する。
 給紙部4は、画像形成部3にシートを供給する。給紙部4は、給紙カセット、及び複数の搬送ローラーを備える。画像形成部3は、給紙部4から供給されるシートに画像を形成する。画像形成部3によって画像が形成されたシートは、排紙空間6A(図1参照)に排出される。
 装置本体5は、画像形成部3、及び給紙部4を収容する筐体である。図1に示されるように、給紙部4は、装置本体5の下部に設けられる。また、画像形成部3は、装置本体5において給紙部4の上側に設けられる。
 また、装置本体5は、ADF1、及び画像読取部2を支持する。図1に示されるように、画像読取部2は、装置本体5の上側に設けられる。また、ADF1は、画像読取部2の上側に設けられる。
 筐体支持部6は、画像読取部2の筐体25の底部25B(図1参照)を支持する。また、筐体支持部6は、筐体25の下側に少なくとも水平方向に沿った一方向が開放された排紙空間6A(図1参照)を形成する。
 図1に示されるように、筐体支持部6は、装置本体5の上部に設けられる。排紙空間6Aは、画像形成装置100の前方側、及び左方側が開放された空間である。排紙空間6Aの右方側には、上方へ向けて立設された右方側支柱部6B(図1参照)が設けられる。排紙空間6Aの後方側には、上方へ向けて立設された後方側支柱部6C(図1参照)が設けられる。画像読取部2の筐体25は、右方側支柱部6Bの上面、及び後方側支柱部6Cの上面によって支持される。
 次に、図1及び図2を参照しつつ、画像読取部2について説明する。
 図1に示されるように、画像読取部2は、読取ユニット11、外装部12、及びコンタクトガラス13を備える。
 外装部12は、読取ユニット11の側面を覆う樹脂製のカバーである。外装部12の上部には、上方へ向けて開口する矩形状の開口部が設けられる。
 コンタクトガラス13は、外装部12の前記開口部の下側から当該開口部に取り付けられる。前記開口部は、コンタクトガラス13によって閉鎖される。コンタクトガラス13には、読取対象の原稿が載置される。つまり、コンタクトガラス13の上面は、原稿が載置される原稿載置面13Aとして機能する。
 読取ユニット11は、コンタクトガラス13の下側に設けられる。図1に示されるように、読取ユニット11は、第1キャリッジ21、第2キャリッジ22、光学レンズ23、CCD(Charge Coupled Device)24、筐体25、及び姿勢調整部26を備える。
 筐体25は、原稿載置面13Aの下側に、CCD24を含む読取ユニット11の各構成部材を収容する収容空間25Aを形成する。筐体25は、上方が開放された箱状に形成される。具体的に、図2に示されるように、筐体25は、左右方向D3に長尺な矩形状の底部25Bと、底部25Bの各辺に沿って立設された4つの側壁部25Cとを備える。底部25B及び4つの側壁部25Cにより、収容空間25Aが形成される。筐体25は、板金部材によって形成される。
 第1キャリッジ21は、筐体25の内部において左右方向D3に移動可能に設けられる。第1キャリッジ21は、前後方向D2に長尺に形成される。図1に示されるように、第1キャリッジ21は、光射出部21A、及び第1ミラー21Bを備える。光射出部21A、及び第1ミラー21Bは、第1キャリッジ21と一体に移動可能に設けられる。
 光射出部21Aは、原稿載置面13Aの下側から原稿載置面13Aに向けて光を射出する。光射出部21Aは、前後方向D2に沿って配列された複数の発光素子を有する。第1ミラー21Bは、前後方向D2に長尺に形成される。第1ミラー21Bは、光射出部21Aから射出されて原稿載置面13Aに載置された原稿で反射された光を第2キャリッジ22の第2ミラー22Aへ向けて反射させる。
 第1キャリッジ21は、不図示のモーターから供給される駆動力を受けて左右方向D3へ移動する。これにより、原稿載置面13Aに載置された原稿における光射出部21Aから射出された光の照射位置が左右方向D3へ移動する。
 第2キャリッジ22は、筐体25の内部において左右方向D3に移動可能に設けられる。第2キャリッジ22は、前後方向D2に長尺に形成される。図1に示されるように、第2キャリッジ22は、第2ミラー22A、及び第3ミラー22Bを備える。第2ミラー22A、及び第3ミラー22Bは、第2キャリッジ22と一体に移動可能に設けられる。
 第2ミラー22Aは、第1ミラー21Bで反射された光を第3ミラー22Bへ向けて反射させる。第3ミラー22Bは、第2ミラー22Aで反射された光を光学レンズ23へ向けて反射させる。
 第2キャリッジ22は、筐体25の内部において第1キャリッジ21の左方側に設けられる。第2キャリッジ22は、第1キャリッジ21に連動して、第1キャリッジ21と同方向に移動可能に設けられる。また、第2キャリッジ22は、第1キャリッジ21の移動速度の半分の速度で移動可能に設けられる。
 光学レンズ23は、第3ミラー22Bで反射された光を集光してCCD24へ入射させる。
 CCD24は、原稿載置面13Aに載置された原稿で反射された光を受光して当該光に基づく電気信号を出力する。CCD24は、前後方向D2に沿って配列された複数の光電変換素子を有するイメージセンサーである。CCD24は、本発明の光電変換部の一例である。
 画像読取部2では、光射出部21Aから射出されて読取対象の原稿で反射された光が第1ミラー21B、第2ミラー22A、第3ミラー22B、及び光学レンズ23を経由してCCD24に入射される。これにより、CCD24から読取対象の原稿の画像に対応するアナログの電気信号が出力される。CCD24から出力されるアナログの電気信号は、不図示のアナログフロントエンド回路に入力される。前記アナログフロントエンド回路では、入力されたアナログの電気信号がデジタルの電気信号(画像データ)に変換されて出力される。前記アナログフロントエンド回路から出力される画像データは、不図示の制御部に入力される。
 ところで、画像形成装置100では、筐体支持部6の形状バラつきなどにより、筐体支持部6によって支持される筐体25の姿勢にゆがみが生じることがある。この場合には、読取ユニット11によって出力される画像データの画質が低下する。これに対し、筐体25の底部25Bにおけるいずれかの角部の支持位置を上下方向D1に調整する機構を設けて、筐体25の姿勢を調整可能とする画像形成装置が知られている。
 ここで、筐体25の姿勢のゆがみに起因する読取ユニット11によって出力される画像データの画質低下は、CCD24の姿勢を調整することによっても抑制可能である。具体的に、筐体25の内部にCCD24の姿勢を調整する機構を設けることが考えられる。
 しかしながら、CCD24の姿勢調整に用いられる操作部が筐体25内部に設けられる場合には、前記操作部を操作するためにコンタクトガラス13を外して筐体25上部を開放する必要がある。この場合には、筐体25内部に粉塵が入り込み、当該粉塵が光路R1上に設けられた光射出部21A、第1ミラー21B、第2ミラー22A、第3ミラー22B、光学レンズ23、及びCCD24などの光学素子に付着して、読取ユニット11によって出力される画像データの画質が低下することがある。
 これに対し、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100では、以下に説明するように、筐体25の姿勢の調整及び筐体25の上部の開放を行うことなく、読取ユニット11によって出力される画像データの画質低下を抑制することが可能である。
 次に、図1~図6を参照しつつ、姿勢調整部26について説明する。ここで、図3は、図2に示される筐体25から支持部材31が取り外された状態を示す図である。また、図4は、図3に示される第2ギヤ32、第1ギヤ33、及び第3ギヤ35を前後方向D2に直交する平面で切った断面図である。また、図5は第2ギヤ32を下側から見た斜視図である。また、図6は第3ギヤ35を上側から見た斜視図である。なお、図4では、第1ギヤ33の回転軸である第1軸AX1、並びに第2ギヤ32及び第3ギヤ35に共通の回転軸である第2軸AX2が一点鎖線によって示されている。
 姿勢調整部26は、筐体25の外側に設けられた操作部34(図1参照)を有し、操作部34への操作に応じてCCD24の姿勢を調整する。
 図1に示されるように、操作部34は、筐体25の底部25Bの下側に設けられる。図1及び図4に示されるように、操作部34は、筐体25の底部25Bを貫通して下方向に突出する軸状に形成されている。操作部34は、突出方向に沿った第1軸AX1(図4参照)を中心に回転可能である。姿勢調整部26は、操作部34の回転に応じて、CCD24の姿勢を調整する。
 図2及び図3に示されるように、姿勢調整部26は、操作部34に加えて、支持部材31、第2ギヤ32、第1ギヤ33、及び第3ギヤ35を備える。
 支持部材31は、CCD24の下側でCCD24を支持する。図2に示されるように、支持部材31は、矩形状に形成された平板状の部材である。支持部材31の上面には、光学レンズ23と、CCD24を含む基板とが取り付けられる。つまり、支持部材31は、光学レンズ23、及びCCD24を支持する。なお、支持部材31は、任意の形状の部材であってよい。また、支持部材31は、光学レンズ23を支持していなくてもよい。
 図2及び図3に示されるように、支持部材31は、支持ビス31A(図2及び図3参照)、支持ビス31B(図2及び図3参照)、及び第2ギヤ32によって下側から支持される。支持ビス31Aは、支持部材31の底面における左方側の後端部を支持する。支持ビス31Bは、支持部材31の底面における右方側の後端部を支持する。第2ギヤ32は、支持部材31の底面における前端部を支持する。
 第2ギヤ32は、支持部材31の下側において第1軸AX1と平行な第2軸AX2(図4参照)を中心に回転可能に設けられる。第2ギヤ32は、支持部材31を支持する。第2ギヤ32は、回転に応じて上下方向D1に変位する。第2ギヤ32は、平歯車である。
 図4及び図5に示されるように、第2ギヤ32は、軸孔部41、円板状部42、歯部43、及び第1カム部44を備える。軸孔部41は、円筒状に形成されており、筐体25の底部25Bに立設される回転軸が挿通される。軸孔部41の上側の端部41Aは、支持部材31の底面と接触して、支持部材31を支持する。円板状部42は、第2軸AX2を中心とする円板状に形成される。歯部43は、円板状部42の外周部に設けられる。歯部43は、円板状部42の外周に沿って配列された複数の歯を有する。
 第1カム部44は、円板状部42における上下方向D1に直交する下側の側面に形成される。換言すると、第1カム部44は、第3ギヤ35との対向部に形成される。図5に示されるように、第1カム部44は、軸孔部41の外側であって歯部43の内側に形成される。第1カム部44は、第2軸AX2の周方向に沿って上下に起伏する第1カム面44Aを形成する。第1カム面44Aは、第2軸AX2の周方向に沿って連続する滑らかな傾斜面である。図5に示されるように、第1カム部44は、第2軸AX2の周方向に沿って等間隔に配置された3つの頂部44Bと、第2軸AX2の周方向に沿って等間隔に配置され、且つ当該周方向に隣接する二つの頂部44Bの中間に配置された3つの谷部44Cとを有する。頂部44Bは、歯部43よりも下方向に突出して形成される。なお、頂部44B及び谷部44Cの数は、3つに限られなくてよい。
 第1ギヤ33は、操作部34と一体に回転可能に設けられる。つまり、第1ギヤ33は、第1軸AX1を中心に回転可能に設けられる。第1ギヤ33は、第2ギヤ32及び第3ギヤ35と噛合する。第1ギヤ33は、平歯車である。
 図4に示されるように、第1ギヤ33は、軸部51、及び歯部52を備える。軸部51は、円柱状に形成される。軸部51は、筐体25の底部25Bを貫通して下方向に突出して設けられる。軸部51における底部25Bからの突出部が、操作部34である。歯部52は、軸部51の周方向に沿って設けられる。歯部52は、軸部51と一体回転可能に設けられる。歯部52は、軸部51の周方向に沿って配列された複数の歯を有する。
 例えば、歯部52は、第2ギヤ32の歯数の0.4倍の歯を有する。この場合、第1ギヤ33が180度回転すると、第2ギヤ32は72度回転する。つまり、第1ギヤ33が半回転すると、第2ギヤ32は5分の1回転する。
 第1ギヤ33は、操作部34を操作する操作者の手によって操作部34を介して入力される回転駆動力によって回転する。これにより、第1ギヤ33と噛合する第2ギヤ32、及び第3ギヤ35が回転する。
 第3ギヤ35は、第2ギヤ32の下側において第2軸AX2を中心に回転可能に設けられる。第3ギヤ35は、第1ギヤ33と噛合する。第3ギヤ35は、平歯車である。
 図4及び図6に示されるように、第3ギヤ35は、軸孔部61、円板状部62、歯部63、及び第2カム部64を備える。軸孔部61は、円筒状に形成されており、第2ギヤ32の軸孔部41が挿通される。円板状部62は、第2軸AX2を中心とする円板状に形成される。歯部63は、円板状部62の外周部に設けられる。歯部63は、円板状部62の外周に沿って配列された複数の歯を有する。
 第2カム部64は、円板状部62における上下方向D1に直交する上側の側面に形成される。換言すると、第2カム部64は、第2ギヤ32との対向部に形成される。図6に示されるように、第2カム部64は、軸孔部61の外側であって歯部63の内側に形成される。第2カム部64は、第2軸AX2の周方向に沿って上下に起伏する第2カム面64Aを形成する。第2カム面64Aは、第2軸AX2の周方向に沿って連続する滑らかな傾斜面である。図6に示されるように、第2カム部64は、第2軸AX2の周方向に沿って等間隔に配置された3つの頂部64Bと、第2軸AX2の周方向に沿って等間隔に配置され、且つ当該周方向に隣接する二つの頂部64Bの中間に配置された3つの谷部64Cとを有する。頂部64Bは、歯部63よりも上方向に突出して形成される。なお、頂部64B及び谷部64Cの数は、3つに限られなくてよい。
 第2カム面64Aは、第1カム面44Aに対応する形状で形成される。具体的に、第2カム面64Aは、第1カム面44Aと密接可能に形成される。換言すると、第2カム面64Aは、頂部64B各々が第1カム面44Aの谷部44Cに接触すると同時に、谷部64C各々が第1カム面44Aの頂部44Bに接触可能に形成される。なお、第1カム面44Aは、第2カム面64Aに対応する形状で形成されていなくてもよい。また、第2ギヤ32は、第1カム部44に替えて、円板状部42における下側の側面から頂部44Bと同じ位置まで突出する一又は複数の突出部を備えていてもよい。
 第3ギヤ35は、第2ギヤ32の下側から第2ギヤ32を支持する。具体的に、第3ギヤ35の第2カム面64Aは、第2ギヤ32の頂部44Bと接触して、第2ギヤ32を支持する。
 歯部63は、第2ギヤ32の歯数とは異なる数の歯を有する。例えば、歯部63の歯数は、第2ギヤ32の歯数よりも一つ少ない。これにより、第3ギヤ35は、第1ギヤ33の回転に応じて、第2ギヤ32よりも僅かに速い回転速度で回転する。そのため、第2カム面64Aにおける第2ギヤ32の支持位置、つまり第1カム部44の頂部44Bとの接触位置が、第2ギヤ32及び第3ギヤ35の速度差に対応する回転速度で移動する。これにより、第2ギヤ32が第2カム面64Aによって上下方向D1に変位される。従って、第2ギヤ32によって支持される支持部材31の姿勢が変化し、支持部材31によって支持される光学レンズ23及びCCD24の姿勢も変化する。第2カム面64Aは、本発明のカム面の一例である。また、第1カム部44の頂部44Bは、本発明の被押圧部の一例である。なお、歯部63の歯数は、第2ギヤ32の歯数よりも一つ多くてもよい。また、第2ギヤ32と第3ギヤ35との歯数差は、第1ギヤ33の回転に応じた回転を阻害しない範囲で任意に定められてよい。
 このように、画像形成装置100では、操作部34が筐体25の外側に設けられている。これにより、操作部34が筐体25の内側に設けられる構成と比較して、筐体25の上部を開放することなく、読取ユニット11によって出力される画像データの画質低下を抑制することが可能である。また、筐体25の姿勢を調整することなく、読取ユニット11によって出力される画像データの画質低下を抑制することが可能である。
 また、画像形成装置100では、操作部34が筐体25の底部25Bの下側に設けられる。そのため、操作部34が筐体25の側壁部25Cの外側に設けられる構成と比較して、水平方向における画像形成装置100のサイズの大型化を回避可能である。
 また、画像形成装置100では、操作部34が第1軸AX1を中心に回転する軸状に形成されており、操作部34の回転に応じてCCD24の姿勢が調整される。これにより、操作部34が水平方向に沿って移動可能に設けられ、水平方向に沿った移動に応じてCCD24の姿勢が調整される構成と比較して、操作部34の構成を小型化可能である。
 また、画像形成装置100では、操作部34と一体に回転する第1ギヤ33と噛合する第2ギヤ32が設けられ、操作部34の回転に応じて第2ギヤ32が上下方向D1に変位することによりCCD24の姿勢が調整される。これにより、操作部34の回転に応じて操作部34が上下方向D1に変位してCCD24の姿勢を調整する構成と比較して、操作部34の底部25Bからの突出量が不変となるため、操作部34の操作性が変化することを回避可能である。
 また、画像形成装置100では、第2ギヤ32の下側に、第2ギヤ32とは異なる速度で回転する第3ギヤ35が設けられて、第3ギヤ35の第2カム部64によって第2ギヤ32が上下方向D1に変位される。これにより、第3ギヤ35が設けられず、第2ギヤ32が筐体25の底部25Bに形成されたカム面によって上下方向D1に変位される構成と比較して、操作部34を所定量操作した場合の第2ギヤ32の変位量、つまりCCD24の姿勢の調整量を小さくすることが可能である。つまり、より細かな調整を行うことが可能である。
 なお、姿勢調整部26は、第3ギヤ35を含んでいなくてもよい。また、姿勢調整部26は、第3ギヤ35及び第2ギヤ32の両方を含んでいなくてもよい。また、姿勢調整部26は、操作部34に替えて、水平方向に沿って移動可能に設けられた操作部を備えていてもよい。例えば、上下方向D1に延在する棒状の操作部を水平方向に沿って移動可能に設けるとともに、支持部材31の底面における当該操作部の上端部との接触部に、当該操作部の移動方向に沿って上下方向に傾斜する傾斜面を設けることが考えられる。
[第2実施形態]
 次に、図7を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。
 第2実施形態に係る画像形成装置100は、姿勢調整部26に替えて、図7に示される姿勢調整部200を備える。
 姿勢調整部200は、支持部材31、第2ギヤ32、第1ギヤ33、操作部34、第3ギヤ35、及びベルト部材201を備える。支持部材31、第2ギヤ32、及び第3ギヤ35の構成は、姿勢調整部26と同じである。
 姿勢調整部200において、第1ギヤ33は、図7に示されるように、第2ギヤ32から第2軸AX2に直交する方向に離間して設けられる。そのため、第1ギヤ33と一体に形成される操作部34も、第2ギヤ32から第2軸AX2に直交する方向に離間して設けられる。なお、第1ギヤ33及び操作部34の形状は、姿勢調整部26と同じである。
 ベルト部材201は、第1ギヤ33と、第2ギヤ32及び第3ギヤ35とに巻きかけられて、第1ギヤ33に入力される回転駆動力を第2ギヤ32及び第3ギヤ35に伝達する。具体的に、ベルト部材201は、内周面に第1ギヤ33、第2ギヤ32、及び第3ギヤ35と噛合する歯部を有する。
 これにより、姿勢調整部26と同様に、CCD24の姿勢を調整可能である。また、姿勢調整部200では、第1ギヤ33及び操作部34を、筐体25の底部25Bにおける任意の位置に配置することが可能である。そのため、姿勢調整部26と比較して、操作部34の操作性を向上させることが可能である。
[第3実施形態]
 次に、図8及び図9を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。なお、図9では、第7ギヤ305の回転軸である第3軸AX3が黒丸によって示されている。また、図9では、第4ギヤ302の回転軸である第4軸AX4、並びに第5ギヤ303及び第6ギヤ304に共通の回転軸である第5軸AX5が一点鎖線によって示されている。
 第3実施形態に係る画像形成装置100は、姿勢調整部26に替えて、図8及び図9に示される姿勢調整部300を備える。
 姿勢調整部300は、支持部材31、操作部301、第4ギヤ302、第5ギヤ303、第6ギヤ304、及び第7ギヤ305を備える。支持部材31の構成は、姿勢調整部26と同じである。
 操作部301は、筐体25の側壁部25Cの外側に設けられる。図8に示されるように、操作部301は、筐体25の側壁部25Cを貫通して水平方向に沿って突出する軸状に形成されている。操作部301は、突出方向に沿った第3軸AX3(図9参照)を中心に回転可能である。姿勢調整部300は、操作部301の回転に応じて、CCD24の姿勢を調整する。
 第4ギヤ302は、支持部材31の下側において鉛直方向(上下方向D1)に沿った第4軸AX4(図9参照)を中心に回転可能に設けられる。第4ギヤ302は、支持部材31を支持する。第4ギヤ302は、回転に応じて上下方向D1に変位する。第4ギヤ302は、平歯車である。
 例えば、第4ギヤ302は、内周部にねじ溝が形成された軸孔部を有する。第4ギヤ302は、筐体25の底部25Bの下側から筐体25の内部へ向けて上方向に突出して設けられる支持ビス302Aに挿通される。支持ビス302Aの外周部には、第4ギヤ302の内周部のねじ溝に対応する形状のねじ溝が形成される。第4ギヤ302は、支持ビス302Aの外周部に形成されたねじ溝により、回転に応じて上下方向D1に変位可能に支持される。
 第5ギヤ303は、第4軸AX4と平行な第5軸AX5(図9参照)を中心に回転可能に設けられる。第5ギヤ303は、第4ギヤ302と噛合する。第5ギヤ303は、平歯車である。
 例えば、第5ギヤ303は、筐体25の底部25Bに立設された回転軸に挿通される円筒状の軸孔部303A(図9参照)を備える。
 第6ギヤ304は、第5ギヤ303と一体に回転可能に設けられる。つまり、第6ギヤ304は、第5軸AX5(図9参照)を中心に回転可能に設けられる。第6ギヤ304は、ウォームホイールである。第6ギヤ304は、第5ギヤ303の上側に設けられる。
 第7ギヤ305は、操作部301と一体に回転可能に設けられる。つまり、第7ギヤ305は、第3軸AX3を中心に回転可能に設けられる。第7ギヤ305は、第6ギヤ304と噛合する。第7ギヤ305は、ウォームであって、第6ギヤ304とでウォームギヤを構成する。第7ギヤ305は、操作部301における左方向の先端部に設けられる。
 姿勢調整部300では、操作部301を介して入力される回転駆動力により、第7ギヤ305、第6ギヤ304、第5ギヤ303、及び第4ギヤ302が回転される。これにより、第4ギヤ302が上下方向D1に変位されて、第4ギヤ302によって支持される支持部材31の姿勢、つまりCCD24の姿勢が調整される。つまり、姿勢調整部26と同様に、CCD24の姿勢を調整可能である。
 ここで、姿勢調整部300では、操作部301が筐体25の側壁部25Cの外側に設けられる。これにより、操作部が筐体25の底部25Bの下側に設けられる構成と比較して、操作部301の操作性をより向上させることが可能である。
 なお、姿勢調整部300は、第4ギヤ302に替えて、第2ギヤ32及び第3ギヤ35を備えていてもよい。また、姿勢調整部300は、操作部301に替えて、側壁部25Cに沿って移動可能に設けられた操作部を備えていてもよい。例えば、左右方向D3に延在する棒状の操作部を前後方向D2に沿って移動可能に設けるとともに、支持部材31の底面における当該操作部との接触部に、当該操作部の移動方向に沿って上下方向に傾斜する傾斜面を設けることが考えられる。
 ところで、CCD24の姿勢調整に用いられる操作部が回転可能な軸状に形成される場合には、前記操作部の操作者においてCCD24の姿勢の調整量が把握しづらく、そのため微調整がしづらいことがある。
 これに対し、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置100では、以下に説明するように、CCD24の姿勢の調整量を容易に把握させることが可能である。
[第4実施形態]
 次に、図10~図12を参照しつつ、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。ここで、図10は姿勢調整部400に設けられる第1ギヤ33の構成を示す平面図である。また、図11は、筐体25において支持部材31が取り外された状態を示す図である。なお、図10では、歯部52における接触部411が設けられた歯先の回転経路R2、及び接触部411が設けられていない歯先の回転経路R3が、それぞれ二点鎖線によって示されている。また、図12では、目印部421の回転経路R4が破線によって示されている。
 第4実施形態に係る画像形成装置100は、姿勢調整部26に替えて、図11及び図12に示される姿勢調整部400を備える。
 姿勢調整部400は、支持部材31、第2ギヤ32、第1ギヤ33、操作部34、及び第3ギヤ35を備える。操作部34、及び第3ギヤ35の構成は、姿勢調整部26と同じである。
 また、姿勢調整部400は、第1刺激出力部401、及び第2刺激出力部402を備える。
 第1刺激出力部401及び第2刺激出力部402は、操作部34が予め定められた特定角度回転されるごとに、操作部34の操作者がその旨を知覚可能な刺激を出力する。例えば、前記特定角度は180度である。
 具体的に、第1刺激出力部401は、第1ギヤ33の歯部52において前記特定角度に対応する間隔で設けられ、第1ギヤ33の歯先において第2ギヤ32の歯底と接触可能に形成された接触部411を含む。
 図10に示されるように、第1ギヤ33の歯部52において、接触部411が設けられた歯先の歯先円直径は、接触部411が設けられていない歯先の歯先円直径よりも長い。これにより、接触部411が設けられた歯先は、第2ギヤ32の歯底と接触することが可能である。接触部411が第2ギヤ32の歯底と接触すると、接触時に発生する刺激エネルギーが操作部34を介して操作部34の操作者に伝達される。これにより、操作者は、操作部34が前記特定角度回転されたことを触覚的に知覚可能である。
 また、第2刺激出力部402は、目印部421、及びスリット423を有する。
 目印部421は、第2ギヤ32における第2軸AX2に直交する平面に沿った上側の側面部において第2軸AX2から離間して形成される。例えば、目印部421は、図11に示されるように、第2ギヤ32における上側の側面部の縁部に形成された突起である。なお、目印部421は、形状、色、模様などにより、視覚的に他の箇所と識別可能に構成されていればよい。
 スリット423は、第2ギヤ32における上側の側面部を覆うカバー部422(図11及び図12参照)として機能する支持部材31に形成される。図12に示されるように、スリット423は、目印部421の回転経路R4(図12参照)に沿って前記特定角度に対応する特定間隔で形成される。スリット423は、目印部421をカバー部422の外側に露出させる。
 具体的に、前記特定間隔は、第1ギヤ33の前記特定角度の回転に応じた第2ギヤ32の回転量である。例えば、画像形成装置100では、第1ギヤ33が前記特定角度である180度回転されると、第2ギヤ32は72度回転される。この場合、前記特定間隔は72度である。そして、スリット423は、回転経路R4に沿って72度の間隔で5つ形成される。これにより、第1ギヤ33が前記特定角度回転されるごとに、目印部421がスリット423を介してカバー部422の外部に露出する。つまり、視覚的な刺激が出力される。そのため、操作部34の操作者は、操作部34が前記特定角度回転されたことを、コンタクトガラス13を介して視覚的に知覚可能である。
 ここで、第4実施形態に係る画像形成装置100では、目印部421及びスリット423が、接触部411によって刺激エネルギーが出力されるタイミングで目印部421がスリット423を介してカバー部422の外部に露出する位置関係で設けられる。これにより、操作部34の操作者は、操作部34が前記特定角度回転されたことを触覚及び視覚の両方で知覚可能である。なお、目印部421及びスリット423は、上述の位置関係で設けられていなくてもよい。
 このように、第4実施形態に係る画像形成装置100では、操作部34が前記特定角度回転されるごとに操作部34の操作者がその旨を知覚可能な刺激が出力される。これにより、操作部34の操作者にCCD24の姿勢の調整量を容易に把握させることが可能である。
 なお、接触部411は、第1ギヤ33の歯部52において前記特定角度に対応する間隔で設けられ、第1ギヤ33の歯底において第2ギヤ32の歯先と接触可能に形成されたものであってもよい。具体的に、第1ギヤ33の歯部52において、接触部411が設けられた歯底は、接触部411が設けられていない歯底よりも、歯底円直径が長くなるように形成されていればよい。
 また、接触部411は、第2ギヤ32の歯部43に設けられてもよい。また、接触部411は、第1ギヤ33及び第2ギヤ32の両方に設けられてもよい。また、接触部411は、第3ギヤ35の歯部52に設けられてもよい。
 また、目印部421は、第1ギヤ33における側面部に設けられてもよい。
 また、第4実施形態に係る画像形成装置100は、第1刺激出力部401、及び第2刺激出力部402のいずれか一方を備えていてもよい。
 また、第4実施形態に係る画像形成装置100は、姿勢調整部400に替えて、一方向に沿った軸を中心に回転可能な操作軸を有し、当該操作軸の回転に応じて光射出部21A、第1ミラー21B、第2ミラー22A、及び第3ミラー22Bのいずれかの光学素子の姿勢を調整する姿勢調整部を備えていてもよい。この場合、第1刺激出力部401、及び第2刺激出力部402は、当該姿勢調整部に設けられていればよい。

Claims (6)

  1.  原稿に照射される光を射出する光射出部から前記原稿で反射された光を受光して当該光に基づく電気信号を出力する光電変換部へ至る光路上に配置される光学素子と、
     第1軸を中心に回転可能な操作軸を有し、前記操作軸の回転に応じて前記光学素子の姿勢を調整する姿勢調整部と、
     前記操作軸が予め定められた特定角度回転されるごとに前記操作軸の操作者がその旨を知覚可能な刺激を出力する刺激出力部と、
     を備える画像読取装置。
  2.  前記姿勢調整部は、前記操作軸と一体に回転する第1ギヤ、及び前記第1軸と平行な第2軸を中心に回転可能であって前記第1ギヤと噛合する第2ギヤを有し、
     前記刺激出力部は、前記第1ギヤ及び前記第2ギヤのいずれか一方又は両方において前記特定角度に対応する間隔で設けられ、前記第1ギヤ及び前記第2ギヤのいずれか一方の歯先又は歯底において他方の歯底又は歯先と接触可能に形成された接触部を含む、
     請求項1に記載の画像読取装置。
  3.  前記姿勢調整部は、前記第1ギヤ及び前記第2ギヤのいずれかにおける回転軸に直交する平面に沿った側面部を覆うカバー部を有し、
     前記刺激出力部は、前記側面部において前記回転軸から離間して形成される目印部、及び前記カバー部において前記目印部の回転経路に沿って前記特定角度に対応する間隔で形成され、前記目印部を前記カバー部の外側に露出させるスリットを含む、
     請求項2に記載の画像読取装置。
  4.  前記目印部及び前記スリットは、前記接触部によって前記刺激が出力されるタイミングで前記目印部が前記スリットを介して前記カバー部の外側に露出する位置関係で設けられる、
     請求項3に記載の画像読取装置。
  5.  前記姿勢調整部は、前記操作軸の回転に応じて回転する特定ギヤ、及び前記特定ギヤにおける回転軸に直交する平面に沿った側面部を覆うカバー部を有し、
     前記刺激出力部は、前記側面部において前記回転軸から離間して形成される目印部、及び前記カバー部において前記目印部の回転経路に沿って前記特定角度に対応する間隔で形成され、前記目印部を前記カバー部の外側に露出させるスリットを含む、
     請求項1に記載の画像読取装置。
  6.  請求項1に記載の画像読取装置と、
     前記画像読取装置によって出力される画像データに基づく画像を形成する画像形成部と、
     を備える画像形成装置。
PCT/JP2022/010308 2021-04-27 2022-03-09 画像読取装置、画像形成装置 WO2022230377A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/018,254 US12143547B2 (en) 2021-04-27 2022-03-09 Image reading apparatus with posture adjustment portion and stimulus output portion
EP22795300.7A EP4175273A4 (en) 2021-04-27 2022-03-09 Image reading device and image forming device
CN202280006190.0A CN116250227B (zh) 2021-04-27 2022-03-09 图像读取装置和图像形成装置
JP2023517117A JP7505644B2 (ja) 2021-04-27 2022-03-09 画像読取装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074684 2021-04-27
JP2021-074684 2021-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022230377A1 true WO2022230377A1 (ja) 2022-11-03

Family

ID=83846967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/010308 WO2022230377A1 (ja) 2021-04-27 2022-03-09 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12143547B2 (ja)
EP (1) EP4175273A4 (ja)
JP (1) JP7505644B2 (ja)
CN (1) CN116250227B (ja)
WO (1) WO2022230377A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333745A (ja) * 1994-06-04 1995-12-22 Mita Ind Co Ltd 光学走行体の角度調整機構
JPH10257258A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像読取ユニットの位置調整装置
JP2005167845A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像読取装置
JP2006237752A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628436B1 (en) * 2000-06-05 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus
EP1215874B1 (en) * 2000-12-14 2012-06-27 Guan Technologies, LLC Four-Direction adjustable optical module
JP2007036620A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び多機能装置
US7648071B2 (en) * 2006-04-07 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for image reading and method for setting the image reading
MX2012002914A (es) * 2009-09-18 2012-06-27 Schweitzer Engineering Lab Inc Proteccion de fase y de conexion a tierra del sistema de energia electrica usando una caracteristica cuadrilateral adaptable.
JP5097241B2 (ja) * 2010-04-15 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5472818B2 (ja) 2010-09-16 2014-04-16 株式会社リコー 走査線調整機構、光走査装置および画像形成装置
JP5482820B2 (ja) * 2012-03-29 2014-05-07 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
KR102070937B1 (ko) 2013-10-29 2020-01-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 이미징 유닛의 위치 조정 장치, 이미징 유닛 및 이를 포함한 화상 독취 장치
JP5908006B2 (ja) * 2014-02-10 2016-04-26 シャープ株式会社 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6931303B2 (ja) * 2017-07-14 2021-09-01 株式会社東芝 現像装置および画像形成装置
JP6944842B2 (ja) * 2017-09-14 2021-10-06 株式会社東芝 画像形成装置
JP6465327B1 (ja) * 2018-03-06 2019-02-06 セイコーインスツル株式会社 時計
JP2019216381A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333745A (ja) * 1994-06-04 1995-12-22 Mita Ind Co Ltd 光学走行体の角度調整機構
JPH10257258A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像読取ユニットの位置調整装置
JP2005167845A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像読取装置
JP2006237752A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4175273A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4175273A1 (en) 2023-05-03
EP4175273A4 (en) 2023-12-27
US12143547B2 (en) 2024-11-12
US20230288868A1 (en) 2023-09-14
JPWO2022230377A1 (ja) 2022-11-03
CN116250227A (zh) 2023-06-09
JP7505644B2 (ja) 2024-06-25
CN116250227B (zh) 2024-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080175640A1 (en) Image forming apparatus
US11388305B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
CN102198761B (zh) 图像读取装置和具备该图像读取装置的图像形成装置
US10027833B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US8493638B2 (en) Scanner and image forming apparatus having the same
JP4584198B2 (ja) 測定装置、原稿読取装置および画像形成装置
US8625121B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
WO2022230377A1 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP7697256B2 (ja) 画像形成装置
JP4333569B2 (ja) 原稿読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4031404B2 (ja) 移動体の位置制御装置
JP5698855B2 (ja) レンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置
US11108930B2 (en) Image reading unit and image reading apparatus
JP7305376B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2013088662A (ja) レンズアレイ及びこれを用いた画像形成装置
JP5679945B2 (ja) レンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置
JP6361783B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2006157724A (ja) 画像形成装置
JP2009217001A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4499057B2 (ja) 原稿読取装置および複写機
JP2011070113A (ja) 画像読取装置
JP6515868B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015169936A (ja) 装置支持機構、画像形成装置
JP2024019785A (ja) 画像形成装置
JP3165704U (ja) 開閉装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22795300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023517117

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022795300

Country of ref document: EP

Effective date: 20230126

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE