[go: up one dir, main page]

WO2022215657A1 - ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2022215657A1
WO2022215657A1 PCT/JP2022/016783 JP2022016783W WO2022215657A1 WO 2022215657 A1 WO2022215657 A1 WO 2022215657A1 JP 2022016783 W JP2022016783 W JP 2022016783W WO 2022215657 A1 WO2022215657 A1 WO 2022215657A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate
group
carbon atoms
mass
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016783
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
未沙子 松田
謙一 三橋
修也 永山
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to EP22784640.9A priority Critical patent/EP4321555A4/en
Priority to KR1020237033832A priority patent/KR20230165779A/ko
Priority to CN202280026749.6A priority patent/CN117120548A/zh
Priority to JP2023513000A priority patent/JPWO2022215657A1/ja
Priority to US18/285,469 priority patent/US20240199849A1/en
Publication of WO2022215657A1 publication Critical patent/WO2022215657A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/435Sulfonamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Definitions

  • the present invention relates to polycarbonate resin compositions and molded articles.
  • Polycarbonate resins are excellent, for example, in light transmittance, mechanical properties, thermal properties, electrical properties, weather resistance, and the like. Taking advantage of these properties, it is used for various lighting covers, resin lighting equipment covers such as display covers, optical moldings such as lenses, and transparent parts for products in the electrical and electronic fields. These molded articles are required to have flame retardancy, high light transmittance (high total light transmittance), high color tone (low yellowness and white turbidity), and the like. Techniques relating to flame-retardant polycarbonate resin compositions for such molded articles include, for example, those described in Patent Documents 1 to 3.
  • Patent Document 1 discloses that a polycarbonate resin and a glass filler are contained, the glass filler has an average length of 1000 ⁇ m or less, and the total amount of the sulfonic acid organometallic salt and the sulfonamide organometallic salt is the polycarbonate resin and the glass filler. It is described that the polycarbonate resin composition having a content of 1% by mass or less based on the total amount of the glass filler has excellent flame retardancy for suppressing the burning rate after ignition and can reduce the maximum heat release rate during combustion. ing.
  • Patent Document 2 (A) 100 parts by mass of a polycarbonate resin, (B) 0.05 to 3 parts by mass of a light diffusing agent, and (C) 0.01 to 0.3 parts by mass of an alkali metal trifluoromethanesulfonate It is described that a polycarbonate resin composition characterized by containing 1 part by mass is excellent in light transmittance and dispersion and has a high degree of flame retardancy.
  • No. 2005/0000002 discloses a carbonate polymer and an anion selected from the group consisting of (a) a highly fluorinated methide, (b) a highly fluorinated imide, (c) a highly fluorinated amide, and any combination thereof. provides flame retardancy at relatively low levels of additive, allows for wider processing avenues of the additive composition, and has high clarity It is stated that it is possible.
  • JP 2018-170105 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-203081 Japanese Patent Publication No. 2004-521166
  • the polycarbonate-based resin compositions described in Patent Documents 1 to 3 have room for improvement in terms of thin-wall flame retardancy, that is, flame retardancy when the thickness of the resulting molded article is thin.
  • thin-wall flame retardancy that is, flame retardancy when the thickness of the resulting molded article is thin.
  • molded articles made from these polycarbonate-based resin compositions sometimes develop a yellowish tinge or cloudiness, resulting in deterioration in color tone.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a polycarbonate-based resin composition capable of obtaining a molded article having reduced yellowness and cloudiness and improved flame retardancy and light transmittance. is.
  • the present inventors have found that a molded article made of a polycarbonate resin composition containing a polycarbonate resin (A) having a branching ratio within a specific range and a specific perfluoroalkylsulfonimide (B) in a specific ratio is It was found that yellowness and white turbidity were suppressed, and thin wall flame retardancy and light transmittance were improved.
  • the following polycarbonate-based resin composition and molded article are provided.
  • the resin (A) has a branching ratio of 0.30 mol % or more and 3.0 mol % or less
  • a polycarbonate-based resin composition in which the content of the perfluoroalkylsulfonimide (B) is 0.05 parts by mass or more and 2.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate-based resin (A).
  • R 31 represents a perfluoroalkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 32 represents a perfluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • M + represents a lithium ion, a sodium ion, and Indicates at least one monovalent cation selected from the group consisting of potassium ions.
  • R 1 and R 2 are each independently a halogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, cycloalkoxy groups having 6 to 20 carbon atoms, alkenyl groups having 2 to 10 carbon atoms, aryl groups having 6 to 14 carbon atoms, aryloxy groups having 6 to 14 carbon atoms, aralkyl groups having 7 to 20 carbon atoms group, an aralkyloxy group having 7 to 20 carbon atoms, a nitro group, an aldehyde group, a cyano group, and a group selected from the group consisting of a carboxyl group, X is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, a carbon alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms,
  • R is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, a cycloalkoxy group having 6 to 20 carbon atoms, a cycloalkoxy group having 6 to 20 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, each of R 11 to R 16 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a halogen atom, PC indicates a polycarbonate portion, T indicates a terminal group, f, g and h indicate integers.) [4] The polycarbonate resin composition according to any one of [1] to [3] above, wherein the polycarbonate resin (A) has a viscosity average molecular weight of 10,000 or more and 50,000 or less.
  • [5] further comprising an antioxidant (C), [1] to [4] above, wherein the content of the antioxidant (C) is 0.03 parts by mass or more and 0.50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A).
  • the polycarbonate-based resin composition according to any one of the above.
  • [6] The polycarbonate-based resin composition according to [5] above, wherein the antioxidant (C) contains at least one selected from phosphorus-based antioxidants and phenol-based antioxidants.
  • [7] further comprising a release agent (D), [1] to [6] above, wherein the content of the release agent (D) is 0.01 parts by mass or more and 5.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A).
  • the total light transmittance of a 5 mm thick plate obtained by injection molding the polycarbonate resin composition under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 53 seconds is 80% or more.
  • the haze of a 5 mm thick plate obtained by injection molding the polycarbonate resin composition under conditions of a cylinder temperature of 280° C., a mold temperature of 80° C., and a cycle time of 53 seconds is 4.0% or less.
  • a 1.5 mm thick plate obtained by injection molding the polycarbonate resin composition under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 18 seconds has a flame retardancy of V according to the UL94 standard.
  • the YI value of a 5 mm thick plate obtained by injection molding the polycarbonate resin composition under conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 53 seconds is 6.0 or less.
  • a polycarbonate-based resin composition capable of obtaining a molded article with reduced yellowness and cloudiness and improved flame retardancy and light transmittance.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention contains a polycarbonate-based resin (A) and a perfluoroalkylsulfonimide (B) represented by the following formula (1). Then, (number of moles of structural units derived from branching agent)/(number of moles of structural units derived from dihydric phenol + number of moles of structural units derived from branching agent + number of moles of terminal units) ⁇ 100, polycarbonate
  • the branching ratio of the system resin (A) is 0.30 mol% or more and 3.0 mol% or less
  • the content of the perfluoroalkylsulfonimide (B) is, relative to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A), It is 0.05 mass parts or more and 2.0 mass parts or less.
  • R 31 represents a perfluoroalkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 32 represents a perfluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • M + represents lithium ion, sodium ion, and potassium. It represents at least one monovalent cation selected from the group consisting of ions.
  • any definition that is considered preferable can be adopted arbitrarily, and it can be said that a combination of preferable items is more preferable.
  • the description of "XX to YY" means "XX or more and YY or less”.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention contains a polycarbonate-based resin (A) having a branching rate of 0.30 mol % or more and 3.0 mol % or less.
  • the polycarbonate-based resin (A) having such a branching rate preferably contains a branched polycarbonate-based resin (A-1), more preferably a branched polycarbonate-based resin (A-1) and a branched polycarbonate-based resin ( A-1) and aromatic polycarbonate resin (A-2) other than A-1).
  • the branched polycarbonate resin (A-1) is not particularly limited as long as it is a polycarbonate resin having a branched structure.
  • a repeating unit represented by the following formula (I) and a repeating unit represented by the following formula (II) Those having a branched structure can be mentioned.
  • R 1 and R 2 are each independently a halogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, a carbon atom a cycloalkoxy group having 6 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 14 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, It represents a group selected from the group consisting of an aralkyloxy group having 7 to 20 carbon atoms, a nitro group, an aldehyde group, a cyano group and a carboxyl group.
  • X is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 7 to 20 carbon atoms, It represents an aralkyl group, -S-, -SO-, -SO 2 -, -O- or -CO-.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4;
  • R is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, a cycloalkoxy group having 6 to 20 carbon atoms, or an alkenyl having 2 to 10 carbon atoms.
  • PC indicates the polycarbonate portion and T indicates the terminal group.
  • f, g and h represent integers.
  • the halogen atoms independently represented by R 1 and R 2 include fluorine, chlorine, bromine and iodine atoms.
  • the alkyl groups independently represented by R 1 and R 2 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group and various butyl groups ("various" means linear and branched The same applies hereinafter in the specification.), various pentyl groups, and various hexyl groups.
  • Examples of the alkoxy group independently represented by R 1 and R 2 include those having the above alkyl group as the alkyl group moiety.
  • Examples of the alkylene group represented by X include methylene group, ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, hexamethylene group and the like, and an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the alkylidene group represented by X include an ethylidene group and an isopropylidene group.
  • the cycloalkylene group represented by X includes a cyclopentanediyl group, a cyclohexanediyl group, a cyclooctanediyl group and the like, and a cycloalkylene group having 5 to 10 carbon atoms is preferable.
  • the cycloalkylidene group represented by X includes, for example, a cyclohexylidene group, a 3,5,5-trimethylcyclohexylidene group, a 2-adamantylidene group and the like, and a cycloalkylidene group having 5 to 10 carbon atoms is preferred. , a cycloalkylidene group having 5 to 8 carbon atoms is more preferable.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4, preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1.
  • a and b are 0 and X is a single bond or an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, or a and b are 0 and X is an alkylidene group having 3 carbon atoms, particularly an isopropylidene group.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 5 carbon atoms represented by R in the above formula (II) include methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group and n-pentyl group.
  • Examples of alkyl groups having 1 to 5 carbon atoms represented by R 11 to R 16 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group and n-pentyl group.
  • Halogen atoms include, for example, chlorine atoms, bromine atoms, and fluorine atoms.
  • the polycarbonate moiety represented by PC in formula (II) above has a repeating unit represented by formula (I) above.
  • the polycarbonate moiety represented by PC has repeating units derived from bisphenol A represented by the following formula (III).
  • the branched polycarbonate resin (A-1) preferably has a branched structure represented by the above formula (II) and has a branching ratio of 0.30 mol % or more and 3.0 mol % or less.
  • the branching ratio of the branched polycarbonate resin (A-1) is the total moles of structural units derived from the dihydric phenol, structural units derived from the branching agent, and terminal units used in the production of the branched polycarbonate resin (A-1).
  • the branching ratio can be actually measured by 1 H-NMR measurement.
  • the branching agent described later is added to the total number of moles of the dihydric phenol compound, the branching agent, and the terminal terminator added as necessary, which are the raw materials of the branched polycarbonate-based resin (A-1). By adding 0.30 mol % or more and 3.0 mol % or less of, a branched polycarbonate resin having a branching ratio within the above range can be obtained.
  • the branching ratio of the branched polycarbonate-based resin (A-1) is preferably 0.35 mol % or more, more preferably 0.40 mol % or more, and still more preferably 0.40 mol % or more, from the viewpoint of further improving thin wall flame retardancy. 43 mol% or more, more preferably 0.45 mol% or more, preferably 2.5 mol% from the viewpoint of obtaining good thin flame retardancy, light transmittance, mechanical properties, moldability, and fluidity Below, more preferably 2.0 mol % or less, still more preferably 1.5 mol % or less, still more preferably 1.0 mol % or less.
  • the branched structure may be derived from a single branching agent or may be derived from two or more branching agents.
  • the branched structure represented by the above formula (II) is 1,1,1-tris(4-hydroxyphenyl)ethane in which R is a methyl group and each of R 11 to R 16 is a hydrogen atom. It is more preferable to have a branched structure which is a structure derived from.
  • the branched polycarbonate resin (A-1) preferably has a viscosity average molecular weight (Mv) of 10,000 to 50,000, more preferably 15,000 to 30,000, still more preferably 17,000 to 28,000. have The viscosity-average molecular weight can be adjusted by using a molecular weight modifier (terminal terminator) or the like or by adjusting the reaction conditions.
  • the viscosity-average molecular weight of the branched polycarbonate resin (A-1) is within the above range, the polycarbonate resin composition can further improve the balance of flame retardancy, light transmittance, and mechanical properties and has excellent moldability. Obtainable.
  • the viscosity-average molecular weight (Mv) is a value calculated from the following Schnell's formula by measuring the intrinsic viscosity [ ⁇ ] of a methylene chloride solution (concentration unit: g/L) at 20°C.
  • the aromatic polycarbonate-based resin (A-2) is a non-branched polycarbonate-based resin other than the branched polycarbonate-based resin (A-1), and preferably has a repeating unit represented by the following formula (IV).
  • R 21 and R 22 are each independently a halogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, or a carbon atom.
  • halogen atom the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms represented by R 21 and R 22 in the above formula (IV) are the same as those described above for R 1 and R 2 . are identical.
  • alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, the alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, the cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, and the cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms represented by X' are described above for X. is the same as t and u each independently represent an integer of 0 to 4, preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1;
  • the aromatic polycarbonate-based resin (A-2) may contain a plurality of types of polycarbonate blocks.
  • the aromatic polycarbonate resin (A-2) preferably 90% by mass or more, more preferably 90% by mass of repeating units in which t and u in the above formula (IV) are 0 and X' is an isopropylidene group.
  • a resin containing 0.9% by mass or more, more preferably 93.3% by mass or more, still more preferably 95% by mass or more, and still more preferably 100% by mass is preferred.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the aromatic polycarbonate resin (A-2) is usually 10,000 to 50,000, preferably 13,000 to 35,000, more preferably 14,000 to 28,000. .
  • the viscosity-average molecular weight (Mv) was calculated by the Schnell formula in the same manner as for the branched polycarbonate resin (A-1).
  • the polycarbonate-based resin (A) of the present invention includes, for example, a branched polycarbonate-based resin (A-1) and an aromatic polycarbonate-based resin (A-2) other than the branched polycarbonate-based resin (A-1).
  • the content of the branched polycarbonate resin (A-1) is preferably 40% by mass or more, more preferably 45% by mass or more, still more preferably 50% by mass or more, and may be 100% by mass.
  • the content of the aromatic polycarbonate resin (A-2) is the balance of the branched polycarbonate resin (A-1).
  • the branching ratio of the polycarbonate-based resin (A) is 0.30 mol% or more and 3.0 mol% or less, but from the viewpoint of further improving thin wall flame retardancy, it is preferably 0.35 mol% or more, more preferably 0.40 mol% or more, more preferably 0.43 mol% or more, more preferably 0.45 mol% or more, good thin flame retardancy, light transmission, mechanical properties, moldability, fluidity is preferably 2.5 mol % or less, more preferably 2.0 mol % or less, still more preferably 1.5 mol % or less, still more preferably 1.0 mol % or less.
  • the branching ratio of the polycarbonate resin (A) is determined by the structural unit derived from the dihydric phenol used in the production of the branched polycarbonate resin (A-1) and the aromatic polycarbonate resin (A-2), the structure derived from the branching agent The number of moles of structural units derived from the branching agent with respect to the total number of moles of units and terminal units (the number of moles of structural units derived from the branching agent / (structural units derived from dihydric phenol + structural units derived from the branching agent + terminal units) total number of moles ⁇ 100 (expressed in mol%)).
  • the branching ratio can be actually measured by 1 H-NMR measurement.
  • the branching rate of the mixture of the two or more resins is taken as the branching rate of the polycarbonate-based resin (A).
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin (A) is preferably 10,000 to 50,000, more preferably 13,000 to 35,000, still more preferably 15,000 to 30,000, still more preferably 17,000. to 28,000, more preferably 20,000 to 25,000.
  • the viscosity-average molecular weight of the polycarbonate-based resin (A) is within the above range, it is possible to further improve the balance of flame retardancy, light transmittance, and mechanical properties, and to obtain a polycarbonate-based resin composition having excellent moldability.
  • the viscosity-average molecular weight is a value calculated by Schnell's formula, like the branched polycarbonate resin (A-1).
  • the viscosity-average molecular weight of the mixture of the two or more resins is taken as the viscosity-average molecular weight of the polycarbonate-based resin (A).
  • the polycarbonate-based resin (A) is not particularly limited and can be produced by a known method.
  • Examples of the method for producing the polycarbonate-based resin (A) include a method for producing it by a solution method (interfacial polycondensation method) or a melting method (ester exchange method) using a dihydric phenol and a carbonate precursor as raw materials. That is, the polycarbonate-based resin (A) is produced by an interfacial polycondensation method in which a carbonate precursor such as dihydric phenol and phosgene are reacted in the presence of a terminal terminator added as necessary, or by dihydric phenol and diphenyl carbonate or the like. can be produced by a method such as transesterification with a carbonate precursor.
  • the interfacial polycondensation method is not particularly limited, and may be a one-step method in which a dihydric phenol and a carbonate precursor are reacted to obtain a polycarbonate resin, or a dihydric phenol and a carbonate precursor are reacted to obtain a polycarbonate oligomer.
  • a two-step method may be used in which the polycarbonate oligomer is produced, and if necessary, a dihydric phenol is further added and reacted to obtain a polycarbonate-based resin.
  • An example of the two-step method among the interfacial polycondensation methods in which dihydric phenol and phosgene are reacted is specifically described below.
  • the branched polycarbonate-based resin (A-1) and the aromatic polycarbonate-based resin (A-2) that constitute the polycarbonate-based resin (A) are each reacted with dihydric phenol and phosgene in an organic solvent. It can be produced from the step (1) of producing a polycarbonate oligomer, followed by the step (2) of producing a polycarbonate resin by reacting the polycarbonate oligomer, dihydric phenol, and an optionally added terminal terminator.
  • Step (1) dihydric phenol and phosgene are reacted in an organic solvent to produce a polycarbonate oligomer having chloroformate groups.
  • dihydric phenol in the case of the branched polycarbonate resin (A-1), a compound represented by the following formula (i), and in the case of the aromatic polycarbonate resin (A-2), the following formula (ii) ) is preferably used.
  • R 1 , R 2 , a, b and X are as defined above.
  • R 21 , R 22 , t, u and X' are as described above.
  • dihydric phenols represented by formulas (i) and (ii) above include 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane [bisphenol A], bis(4-hydroxyphenyl)methane, 1, Bis(hydroxyphenyl)alkanes such as 1-bis(4-hydroxyphenyl)ethane, 2,2-bis(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)propane, 4,4′-dihydroxydiphenyl, bis(4 -hydroxyphenyl)cycloalkane, bis(4-hydroxyphenyl)oxide, bis(4-hydroxyphenyl)sulfide, bis(4-hydroxyphenyl)sulfone, bis(4-hydroxyphenyl)sulfoxide, bis(4-hydroxyphenyl) ketones and the like.
  • bisphenol A bis(4-hydroxyphenyl)methane
  • 1, Bis(hydroxyphenyl)alkanes such as 1-bis(4-hydroxyphenyl)ethane, 2,2-bis(4-hydroxy-3
  • dihydric phenols may be used singly or in combination of two or more. Among these, bis(hydroxyphenyl)alkane-based dihydric phenols are preferred, and bisphenol A is more preferred.
  • dihydric phenols other than bisphenol A include bis(hydroxyaryl)alkanes, bis(hydroxyaryl)cycloalkanes, dihydroxyaryl ethers, dihydroxydiarylsulfides, dihydroxydiarylsulfoxides, dihydroxydiarylsulfones, dihydroxy diphenyls, dihydroxydiarylfluorenes, dihydroxydiaryladamantanes, and the like. These dihydric phenols may be used singly or in combination of two or more.
  • bis(hydroxyaryl)alkanes include bis(4-hydroxyphenyl)methane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)butane, 2,2- Bis(4-hydroxyphenyl)octane, bis(4-hydroxyphenyl)phenylmethane, bis(4-hydroxyphenyl)diphenylmethane, 2,2-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)propane, bis(4-hydroxy phenyl)naphthylmethane, 1,1-bis(4-hydroxy-3-tert-butylphenyl)propane, 2,2-bis(4-hydroxy-3-bromophenyl)propane, 2,2-bis(4-hydroxy -3,5-dimethylphenyl)propane, 2,2-bis(4-hydroxy-3-chlorophenyl)propane, 2,2-bis(4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl)propane
  • Bis(hydroxyaryl)cycloalkanes include, for example, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)cyclopentane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)cyclohexane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl) -3,5,5-trimethylcyclohexane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)norbornane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)cyclododecane and the like.
  • dihydroxyaryl ethers include 4,4'-dihydroxydiphenyl ether and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethylphenyl ether.
  • dihydroxydiarylsulfides include 4,4'-dihydroxydiphenylsulfide and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenylsulfide.
  • dihydroxydiarylsulfoxides include 4,4'-dihydroxydiphenylsulfoxide and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenylsulfoxide.
  • dihydroxydiarylsulfones include 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenylsulfone.
  • dihydroxydiphenyls examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl.
  • dihydroxydiarylfluorenes include 9,9-bis(4-hydroxyphenyl)fluorene and 9,9-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)fluorene.
  • dihydroxydiaryladamantanes examples include 1,3-bis(4-hydroxyphenyl)adamantane, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)adamantane, 1,3-bis(4-hydroxyphenyl)-5,7- dimethyladamantane and the like.
  • dihydric phenols other than the above examples include 4,4′-[1,3-phenylenebis(1-methylethylidene)]bisphenol, 10,10-bis(4-hydroxyphenyl)-9-anthrone, 1,5 -bis(4-hydroxyphenylthio)-2,3-dioxapentane and the like.
  • Phosgene is a compound obtained by reacting chlorine and carbon monoxide, usually at a ratio of 1.01 to 1.3 mol of carbon monoxide to 1 mol of chlorine, using activated carbon as a catalyst.
  • phosgene gas containing about 1 to 30% by volume of unreacted carbon monoxide can be used. Phosgene in liquefied form can also be used.
  • an alkaline aqueous solution of dihydric phenol, phosgene, and an organic solvent are introduced into the reactor and reacted.
  • the amount of the organic solvent used is desirably selected so that the volume ratio of the organic solvent phase to the aqueous phase is 5/1 to 1/7, preferably 2/1 to 1/4.
  • the reaction of chloroformating the terminal group of the dihydric phenol with phosgene and the reaction of decomposing phosgene with alkali generate heat and increase the temperature of the reaction product. Therefore, it is preferable to cool the reaction product to a temperature of 0 to 50°C, preferably 5 to 40°C.
  • the amount of phosgene to be used is preferably 1.1 to 1.5 moles per 1 mole of dihydric phenol, which is an excess of phosgene.
  • the reaction solution obtained after the reaction is separated into an aqueous phase and an organic phase to obtain an organic phase containing a polycarbonate oligomer.
  • the weight average molecular weight of the obtained polycarbonate oligomer is usually 5,000 or less, and the degree of polymerization is usually 20-mer or less, preferably 2-10 mer.
  • the amine-based polymerization catalyst used in the subsequent step (2) can also be used to accelerate the reaction during the production of the polycarbonate oligomer.
  • a terminal terminator that is used as a molecular weight modifier for polycarbonate may be used. Examples of compounds used as terminal terminator include phenol, p-cresol, p-tert-butylphenol, p-tert-octylphenol, p-cumylphenol, 3-pentadecylphenol, bromophenol, tribromophenol, nonylphenol. monohydric phenols such as Among these, p-tert-butylphenol, p-cumylphenol and phenol are preferred from the viewpoints of economy, availability and the like. Also, the fluidity of the obtained polycarbonate can be greatly improved by using 3-pentadecylphenol.
  • the reactor used in producing the polycarbonate oligomer is preferably a static mixer, that is, a static mixer.
  • the static mixer is preferably a tubular reactor containing elements therein that act to divide, divert and invert the fluid. Oligomerization can be promoted by further using a tank-type stirred tank having a stirrer after the static mixer, so it is preferable to use such reactors in combination.
  • a reaction mixture containing a polycarbonate oligomer having a chloroformate group is obtained through step (1).
  • the reaction mixture is separated into an organic phase containing the polycarbonate oligomer and an aqueous phase by using separation means such as static separation, and the organic phase containing the polycarbonate oligomer is used in step (2) described below.
  • step (2) the polycarbonate oligomer obtained in step (1) and, if necessary, dihydric phenol are reacted with an optional terminal terminator to produce a polycarbonate-based resin.
  • a polycarbonate oligomer and a dihydric phenol are subjected to a polycondensation reaction to adjust the molecular weight to the target molecular weight range. The polycondensation reaction is carried out until the viscosity-average molecular weight of the resulting polycarbonate-based resin falls within the range described above.
  • an organic solvent phase containing the polycarbonate oligomer separated in step (1), an optional terminal terminator, an optional polymerization catalyst, an organic solvent, an aqueous alkaline solution, and a dihydric phenol and an alkaline aqueous solution, and the interfacial polycondensation is carried out at a temperature usually in the range of 0 to 50°C, preferably 20 to 40°C.
  • the alkali, organic solvent, and terminal terminator used in the alkaline aqueous solution used in this step are the same as those described in the above step (1).
  • the amount of the organic solvent used in step (2) is usually selected so that the volume ratio of the organic phase to the aqueous phase is preferably 7/1 to 1/1, more preferably 5/1 to 2/1. do.
  • the reactor used in step (2) depending on the processing capacity of the reactor, the reaction can be completed with only one reactor, but if necessary, a subsequent second reactor, can use multiple reactors, such as a third reactor.
  • a stirred tank, a multi-stage stirred tank, a non-stirred tank, a static mixer, a line mixer, an orifice mixer, and/or piping can be used.
  • the obtained reaction liquid has an organic solvent phase containing polycarbonate resin and an aqueous phase containing unreacted dihydric phenol
  • oil-water separation is performed.
  • the separation device include static separation tanks and centrifuges.
  • the separated organic solvent phase containing the polycarbonate-based resin is washed with alkali, acid and pure water in this order to obtain an organic solvent phase containing the purified polycarbonate-based resin.
  • the organic solvent phase containing the purified polycarbonate-based resin is concentrated if necessary, followed by kneading, hot-water granulation, or the like to obtain polycarbonate-based resin powder.
  • the polycarbonate resin powder from which the organic solvent has been removed can be obtained by performing a drying treatment such as a heat treatment.
  • the obtained polycarbonate-based resin powder can be pelletized using a pelletizer or the like to form various molded bodies.
  • a branched polycarbonate resin (A-1) can be produced by adding an arbitrary branching agent. By not adding a branching agent, the aromatic polycarbonate resin (A-2) can be produced.
  • a branching agent can be added in any of steps (1) and/or (2) above. When added in step (1), it is added together with dihydric phenol and phosgene for reaction.
  • the branching agent represented by the formula (iii) described below can be dissolved in an alkaline aqueous solution, so it is desirable to dissolve it in an alkaline aqueous solution before introduction.
  • branching agents that are difficult to dissolve in an alkaline aqueous solution are preferably dissolved in an organic solvent such as methylene chloride before introduction.
  • the branching agent can be added to either step (1) or step (2), or both steps (1) and (2).
  • a branching agent can also be added in step (2).
  • the amount of branching agent added is the total amount of branching agents added in steps (1) and (2), and is based on the total number of moles of the raw material dihydric phenol compound, the branching agent, and the terminal terminator added as necessary. On the other hand, it is preferable to finally add 0.30 mol % or more and 3.0 mol % or less. By adjusting the amount to be added, it is possible to obtain the branched polycarbonate resin (A-1) having the preferable branching rate described above.
  • the amount of the branching agent added to the total number of moles of the dihydric phenol compound, the branching agent, and the terminal terminator added as necessary is preferably 0.35 mol% or more, from the viewpoint of further improving thin-wall flame retardancy. More preferably 0.40 mol% or more, still more preferably 0.43 mol% or more, still more preferably 0.45 mol% or more, good thin flame retardancy, light transmission, mechanical properties, moldability From the viewpoint of obtaining fluidity, it is preferably 2.5 mol% or less, more preferably 2.0 mol% or less, still more preferably 1.5 mol% or less, still more preferably 1.0 mol% or less.
  • R is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, a cycloalkoxy group having 6 to 20 carbon atoms, or an alkenyl having 2 to 10 carbon atoms.
  • the branching agent represented by formula (iii) above will be described in more detail.
  • the alkyl group having 1 to 5 carbon atoms represented by R includes, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group, n-pentyl group and the like.
  • Examples of alkyl groups having 1 to 5 carbon atoms represented by R 11 to R 16 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group and n-pentyl group. , for example, a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, and the like.
  • the branching agent represented by formula (iii) is 1,1,1-tris(4-hydroxyphenyl)methane; 1,1,1-tris(4-hydroxyphenyl)ethane; , 1,1-tris(4-hydroxyphenyl)propane; 1,1,1-tris(2-methyl-4-hydroxyphenyl)methane; 1,1,1-tris(2-methyl-4-hydroxyphenyl) ethane; 1,1,1-tris(3-methyl-4-hydroxyphenyl)methane; 1,1,1-tris(3-methyl-4-hydroxyphenyl)ethane; 1,1,1-tris(3, 5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)methane; 1,1,1-tris(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)ethane; 1,1,1-tris(3-chloro-4-hydroxyphenyl)methane 1,1,1-tris(3-chloro-4-hydroxyphenyl)ethane; 1,1,1-tris(3,5-d
  • 1,1,1-tris(4-hydroxyphenyl)ethane (hereinafter sometimes abbreviated as THPE) is preferably used from the viewpoint of availability, reactivity and economy.
  • THPE 1,1,1-tris(4-hydroxyphenyl)ethane
  • the branching agent represented by the above formula (iii) contains at least a branched polycarbonate-based resin having one structural unit derived from the branching agent represented by the above formula (iii), and the branched polycarbonate-based resin represented by the above formula (iii).
  • a branched polycarbonate resin having two or more structural units derived from an agent can also be included.
  • a branched polycarbonate-based resin containing two or more structural units derived from such a branching agent is also a branched polycarbonate-based resin (A-1), and the branching ratio is measured by 1 H-NMR measurement. can be done.
  • a polymerization catalyst can be used in both the above step (1) and step (2), and for example, an amine catalyst can be used.
  • a tertiary amine or its salt, or a quaternary ammonium salt can be used as the amine-based catalyst.
  • Tertiary amines include, for example, triethylamine, tributylamine, N,N-dimethylcyclohexylamine, pyridine, dimethylaniline and the like.
  • Tertiary amine salts include hydrochlorides and bromates of these tertiary amines. etc.
  • quaternary ammonium salts include trimethylbenzylammonium chloride, triethylbenzylammonium chloride, tributylbenzylammonium chloride, trioctylmethylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride and tetrabutylammonium bromide.
  • amine-based catalyst tertiary amines are preferred, and triethylamine is particularly preferred.
  • These catalysts can be introduced as they are if they are in a liquid state, or after being dissolved in an organic solvent or water. Moreover, a solid state thing can be melt
  • the molar ratio is, for example, 0.0005 or more and 0.030 or less with respect to the chloroformate groups of the polycarbonate oligomer obtained in step (1).
  • the amount of the polymerization catalyst added in step (2) is within the above range, the flame retardancy of the resulting polycarbonate-based resin can be enhanced.
  • the amount of the polymerization catalyst added in step (2) is more preferably 0.001 or more, more preferably 0.002 or more, and still more preferably 0.004 or more in terms of molar ratio to the chloroformate groups of the polycarbonate oligomer. , more preferably 0.006 or more, more preferably 0.025 or less, still more preferably 0.020 or less.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention comprises a perfluoroalkylsulfonimide (B) represented by the following formula (1) (hereinafter also referred to as "perfluoroalkylsulfonimide (B)"), a polycarbonate-based resin (A ) 0.05 parts by mass or more and 2.0 parts by mass or less per 100 parts by mass.
  • perfluoroalkylsulfonimide (B) one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • R 31 represents a perfluoroalkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 32 represents a perfluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • M + represents lithium ion, sodium ion, and potassium ion.
  • R 31 is preferably a perfluoroalkyl group having 1 or 2 carbon atoms, more preferably a perfluoroalkyl group having 1 carbon atom, from the viewpoint of further improving thin wall flame retardancy, and R 32 preferably has a carbon number of It is a perfluoroalkyl group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably a perfluoroalkyl group having 1 or 2 carbon atoms, and still more preferably a perfluoroalkyl group having 1 carbon atom.
  • C1 perfluoroalkyl group is perfluoromethyl group ( -CF3 group)
  • C2 perfluoroalkyl group is perfluoroethyl group ( -CF2CF3 group)
  • C3 perfluoroalkyl group is a perfluorobutyl group (--CF 2 CF 2 CF 3 group).
  • M + is at least one selected from the group consisting of lithium ions, sodium ions, and potassium ions, preferably the group consisting of lithium ions and potassium ions, from the viewpoint of improving thin-wall flame retardancy and suppressing yellowness. is at least one selected from, more preferably potassium ion.
  • the perfluoroalkylsulfonimide (B) represented by the formula (1) is preferably potassium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, sodium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, potassium The group consisting of nonafluoro-N-[(trifluoromethane)sulfonyl]butanesulfonylamide, sodium nonafluoro-N-[(trifluoromethane)sulfonyl]butanesulfonylamide, and lithium nonafluoro-N-[(trifluoromethane)sulfonyl]butanesulfonylamide At least one selected from, more preferably at least one selected from the group consisting of potassium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, and sodium bis(tri
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention contains 0.05 parts by mass or more and 2.0 parts by mass or less of the perfluoroalkylsulfonimide (B) with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate-based resin (A).
  • the content of the perfluoroalkylsulfonimide (B) in the polycarbonate-based resin composition of the present invention is preferably 0.00% per 100 parts by mass of the polycarbonate-based resin (A), from the viewpoint of further improving thin-wall flame retardancy.
  • the total content of the polycarbonate-based resin (A) and perfluoroalkylsulfonimide (B) in the polycarbonate-based resin composition of the present invention is 100% by mass for the entire polycarbonate-based resin composition. From the viewpoint of further suppressing yellowness and cloudiness, and from the viewpoint of further improving thin-wall flame retardancy and light transmittance, it is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and still more preferably 70% by mass or more. More preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, still more preferably 95% by mass or more, still more preferably 98% by mass or more, still more preferably 99% by mass or more. Although the upper limit of the total content of the polycarbonate resin (A) and the perfluoroalkylsulfonimide (B) is not particularly limited, it is, for example, 100% by mass or less.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention further contains an antioxidant (C) from the viewpoint of further suppressing yellowness and cloudiness, and from the viewpoint of further improving thin wall flame retardancy and light transmittance.
  • an antioxidant (C) a known one can be used, and preferably at least one selected from phosphorus antioxidants and phenolic antioxidants can be used.
  • Phosphorus-based antioxidants include, for example, triphenylphosphite, diphenylnonylphosphite, diphenyl(2-ethylhexyl)phosphite, tris(2,4-di-tert-butylphenyl)phosphite, tris(nonylphenyl) phosphites, diphenylisooctylphosphite, 2,2′-methylenebis(4,6-di-tert-butylphenyl)octylphosphite, diphenylisodecylphosphite, diphenylmono(tridecyl)phosphite, phenyldiisodecylphosphite, Phenyldi(tridecyl)phosphite, Tris(2-ethylhexyl)phosphite, Tris(isodecyl)pho
  • Phenolic antioxidants include, for example, triethylene glycol-bis[3-(3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl)propionate], 1,6-hexanediol-bis[3-(3 ,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], pentaerythritol-tetrakis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], octadecyl-3-(3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl)benzene, N, N-hexamethylenebis(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy-hydrocinnamide), 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy-benzylphosphonate dieth
  • phenolic antioxidant "Irganox 1010" (manufactured by BASF Japan Ltd., trademark), “Irganox 1076” (manufactured by BASF Japan Ltd., trademark), “Irganox 1330” (BASF Japan Ltd.) Trademark), “Irganox3114” (manufactured by BASF Japan Ltd., trademark), “Irganox3125” (manufactured by BASF Japan Ltd., trademark), “BHT” (manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd., trademark), “Cyanox1790 ” (manufactured by Solvay, trademark) and “Sumilizer GA-80” (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trademark).
  • the antioxidant (C) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the antioxidant (C) in the polycarbonate resin composition of the present invention can further suppress yellowness and cloudiness with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A).
  • it is preferably 0.03 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, still more preferably 0.07 parts by mass or more, and still more preferably 0.08 parts by mass or more.
  • it is preferably 0.50 parts by mass or less, more preferably 0.20 parts by mass or less, and still more preferably 0. 0.18 parts by mass or less.
  • the total amount is within the above range.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention preferably further contains a release agent (D).
  • the release agent (D) is not particularly limited as long as it can be blended with the polycarbonate resin to improve the releasability during molding. Stearate, pentaerythritol tristearate, pentaerythritol tetrastearate, montan acid ester wax, carboxylic acid ester and the like can be used.
  • the release agent (D) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the release agent (D) in the polycarbonate-based resin composition of the present invention is preferably 0.01 parts by mass or more from the viewpoint of improving releasability with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate-based resin (A). , More preferably 0.02 parts by mass or more, more preferably 0.03 parts by mass or more, from the viewpoint of further improving thin wall flame retardancy, and from the viewpoint of obtaining good light transmittance, color tone, and mechanical properties , preferably 5.0 parts by mass or less, more preferably 2.0 parts by mass or less, still more preferably 1.0 parts by mass or less, and even more preferably 0.5 parts by mass or less. When multiple types of release agents (D) are used, the total amount is within the above range.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention preferably further contains a silicone compound (E).
  • the silicone compound (E) has the effect of acting as a lubricant to suppress yellowing, the effect of improving flame retardancy, and the effect of reducing silver streaks during molding. It has the effect of preventing appearance defects such as occurrence.
  • the polycarbonate-based resin composition is used for optical purposes, it is preferable to reduce the difference in refractive index from the polycarbonate-based resin, and the refractive index of the silicone compound (E) is preferably 1.45 to 1.65, more preferably 1.48 to 1.60.
  • silicone compound (E) a silicone compound in which a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms is bonded to a silicon atom can be used.
  • silicone compound (E) both a silicone compound (e1) having no functional group and a silicone compound (e2) having a functional group can be used.
  • a silicone compound (e1) having no functional groups is (R S2 ) r SiO (4-r)/2 [wherein each R S2 independently represents a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. Also, r is an integer that satisfies 0 ⁇ r ⁇ 3. ] is a polymer or copolymer comprising a structural unit represented by The hydrocarbon group represented by R S2 includes a methyl group, an ethyl group, a phenyl group and the like.
  • Specific compounds of the silicone compound (e1) having no functional group include, for example, polydimethylsiloxane, polymethylethylsiloxane, polymethylphenylsiloxane, polydimethyldiphenylsiloxane, and the like. And from the viewpoint of maintaining transparency by adjusting the refractive index and improving the flame retardancy of molded articles, it is preferable to use polysiloxanes containing phenyl groups, such as polymethylphenylsiloxane and polydimethyldiphenylsiloxane.
  • the functional group-containing silicone compound (e2) is (R S1 ) p (R S2 ) q SiO (4-pq)/2 [wherein R S1 is each independently a functional group, R S2 is each It independently represents a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. Also, p and q are integers satisfying 0 ⁇ p ⁇ 3, 0 ⁇ q ⁇ 3, and 0 ⁇ p+q ⁇ 3, respectively.
  • R S1 is a polymer or copolymer comprising a structural unit represented by Examples of the functional group represented by R S1 include an alkoxy group, an aryloxy group, a polyoxyalkylene group, a hydrogen group, a hydroxyl group, a carboxyl group, a silanol group, an amino group, a mercapto group, an epoxy group, and a vinyl group. Among them, an alkoxy group, a hydrogen group, a hydroxyl group, an epoxy group and a vinyl group are preferred, and a methoxy group and a vinyl group are more preferred.
  • the hydrocarbon group represented by R S2 includes a methyl group, an ethyl group, a phenyl group and the like.
  • the functional group-containing silicone compounds (e2) particularly useful ones are functional group-containing silicone compounds composed of a structural unit containing a phenyl group as the hydrocarbon group represented by R S2 in the above formula.
  • the functional group represented by R S1 in the above formula may contain one type of functional group, may contain a plurality of different functional groups, or may be a mixture thereof. .
  • Those having a value of functional group (R S1 )/hydrocarbon group (R S2 ) in the above formula of 0.1 to 3, preferably 0.3 to 2 are preferably used.
  • the functional group-containing silicone compound may be liquid or powdery. In the liquid state, those having a viscosity of about 10 to 500,000 cSt at room temperature are preferred.
  • silicone compound (E) "KR-511” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name), “KR-2710” (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name), " TSF437” (manufactured by Momentive Performance Materials, trade name), "TSF431” (manufactured by Momentive Performance Materials, trade name), “TSF433” (manufactured by Momentive Performance Materials, trade name), Commercial products such as “TSF4300” (manufactured by Momentive Performance Materials, trade name) and “SFR320” (manufactured by Momentive Performance Materials, trade name) can be cited.
  • the content of the silicone compound (E) in the polycarbonate resin composition of the present invention is such that when the polycarbonate resin composition of the present invention is pelletized with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A), it acts as a lubricant. From the viewpoint of suppressing yellowing by acting and preventing appearance defects such as silver streaks during molding, it is preferably 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, and still more preferably.
  • the content of the silicone compound (E) is 1.0 parts by mass or less or 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A) from the viewpoint of obtaining favorable light transmittance, color tone, and mechanical properties. It can also be less than part.
  • the silicone compound (E) is a silicone compound (e1) that does not have a functional group
  • its content is the polycarbonate resin ( A) With respect to 100 parts by mass, preferably 0.10 parts by mass or more and 2.0 parts by mass or less, more preferably 0.30 parts by mass or more and 1.2 parts by mass or less, still more preferably 0.60 parts by mass or more and 1 .2 parts by mass or less.
  • the silicone compound (E) is a silicone compound (e2) having a functional group
  • the content thereof is preferably 0.05 parts by mass or more and 1.0 parts by mass or less, more preferably 0.10 parts by mass or more and 0.10 parts by mass or more. It is 50 parts by mass or less.
  • the total amount is within the above range.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention may contain various components within a range that does not adversely affect the color tone, thin flame retardancy, light transmittance, etc. of the resulting molded product.
  • additives can be contained. Examples of these additives include flame retardants other than perfluoroalkylsulfonimide (B), polyethers, polytetrafluoroethylene, alicyclic epoxy compounds, ultraviolet absorbers, and diffusing agents.
  • the total content of the perfluoroalkanesulfonic acid metal salt and the aromatic-containing metal sulfonic acid metal salt, which are a type of flame retardant is Preferably less than 0.05 parts by mass, more preferably less than 0.03 parts by mass, still more preferably less than 0.01 parts by mass, and still more preferably 0.005 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A) It is less than 0.001 part by mass, more preferably less than 0.001 part by mass, and it is more preferable that the polycarbonate-based resin composition of the present invention does not contain a perfluoroalkanesulfonic acid metal salt and an aromatic-containing metal sulfonic acid salt.
  • perfluoroalkanesulfonic acid metal salts examples include potassium trifluoromethanesulfonate, potassium nonafluorobutanesulfonate, potassium perfluorohexanesulfonate, potassium perfluorooctanesulfonate, sodium pentafluoroethanesulfonate, and perfluorobutanesulfonate.
  • sodium perfluorooctanesulfonate lithium trifluoromethanesulfonate, lithium perfluorobutanesulfonate, lithium perfluoroheptanesulfonate, cesium trifluoromethanesulfonate, cesium perfluorobutanesulfonate, cesium perfluorooctanesulfonate, cesium perfluorohexanesulfonate, rubidium perfluorobutanesulfonate, rubidium perfluorohexanesulfonate, and the like.
  • aromatic-containing sulfonic acid metal salts include disodium diphenylsulfide-4,4′-disulfonate, dipotassium diphenylsulfide-4,4′-disulfonate, potassium 5-sulfoisophthalate, and sodium 5-sulfoisophthalate.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention can suppress the yellowness and cloudiness of the resulting molded product, and can improve the flame retardancy and light transmittance of thin-walled products. Specific details are as follows, which will be described in detail in Examples.
  • the total light transmittance of the three-stage plate 3 mm thick part obtained by injection molding the polycarbonate resin composition of the present invention under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 31 seconds is From the viewpoint of further improving light transmittance, it is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, still more preferably 87% or more, and even more preferably 88% or more. From the viewpoint of light transmittance, the higher the total light transmittance, the better, so the upper limit is not particularly limited. good.
  • the total light transmittance of a 5 mm thick plate obtained by injection molding the polycarbonate resin composition of the present invention under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 53 seconds It is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, still more preferably 87% or more, and still more preferably 88% or more. From the viewpoint of light transmittance, the higher the total light transmittance, the better, so the upper limit is not particularly limited. good.
  • the total light transmittance can be measured according to JIS K7375:2008.
  • the YI value of the three-stage plate 3 mm thick part obtained by injection molding the polycarbonate resin composition of the present invention under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 31 seconds is obtained. It is preferably 3.5 or less, more preferably 3.0 or less, and still more preferably 2.5 or less from the viewpoint of further suppressing the yellowness of the molded article. From the viewpoint of further suppressing yellowness, the lower the YI value, the better. Therefore, the lower limit value is not particularly limited, but may be, for example, 0.1 or more, or may be 0.5 or more.
  • the YI value of a 5 mm thick plate obtained by injection molding the polycarbonate resin composition of the present invention under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 53 seconds is preferably 6. 0.0 or less, more preferably 5.5 or less, still more preferably 5.0 or less, and even more preferably 4.5 or less. From the viewpoint of further suppressing yellowness, the lower the YI value, the better. Therefore, the lower limit value is not particularly limited, but may be, for example, 0.1 or more, or may be 0.5 or more.
  • the haze of the three-stage plate 3 mm thick portion obtained by injection molding the polycarbonate resin composition of the present invention under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 31 seconds is the resulting molding.
  • it is preferably 3.0% or less, more preferably 2.0% or less, still more preferably 1.5% or less, and even more preferably 1.2% or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but may be, for example, 0.01% or more, or 0.10% or more.
  • the haze of a 5 mm thick plate obtained by injection molding the polycarbonate resin composition of the present invention under the conditions of a cylinder temperature of 280 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle time of 53 seconds is the haze of the resulting molded product.
  • it is preferably 4.0% or less, more preferably 3.0% or less, still more preferably 2.0% or less, and even more preferably 1.5% or less.
  • the lower the haze the better. Therefore, the lower limit is not particularly limited, but may be, for example, 0.01% or more, or 0.10% or more.
  • the haze can be measured according to JIS K7375:2008.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention is injection molded under conditions of a cylinder temperature of 280°C, a mold temperature of 80°C, and a cycle time of 18 seconds. It is preferable that the flame retardancy of the 5 mm thick plate is V-0 according to the UL94 standard. That is, the polycarbonate-based resin composition of the present invention can achieve extremely high thin-wall flame retardancy.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention can be obtained by blending, mixing, and kneading the components described above.
  • the method of mixing or kneading is not particularly limited, and for example, a method using a ribbon blender, Henschel mixer, Banbury mixer, drum tumbler, single screw extruder, twin screw extruder, co-kneader, multi-screw extruder, etc. is mentioned.
  • the heating temperature during kneading is usually selected in the range of 240 to 330°C, preferably 250 to 320°C.
  • the polycarbonate-based resin (A) is blended so that the branching ratio is 0.30 mol % or more and 3.0 mol % or less.
  • the branched polycarbonate-based resin (A-1) and the aromatic polycarbonate-based resin (A-2) other than the branched polycarbonate-based resin (A-1) have a thin flame-retardant branching rate of the polycarbonate-based resin (A). From the viewpoint of further improving the property, it is preferably 0.35 mol% or more, more preferably 0.40 mol% or more, still more preferably 0.43 mol% or more, still more preferably 0.45 mol% or more.
  • the viewpoint of obtaining excellent thin flame retardancy, light transmittance, mechanical properties, moldability, and fluidity it is preferably 2.5 mol% or less, more preferably 2.0 mol% or less, and still more preferably 1.5 mol%. It can be blended so as to be mol % or less, more preferably 1.0 mol % or less.
  • Components other than the polycarbonate-based resin (A) may be previously melt-kneaded with the polycarbonate-based resin or other thermoplastic resin, that is, added as a masterbatch.
  • the polycarbonate-based resin composition of the present invention is suitably used to form a molded article. That is, the polycarbonate-based resin composition of the present invention is preferably for molded articles, more preferably for light-transmitting molded articles, and even more preferably for transparent molded articles.
  • the molded article of the present invention is made of the polycarbonate-based resin composition of the present invention. That is, the molded article of the present invention can be obtained by molding the polycarbonate-based resin composition of the present invention.
  • various conventionally known molding methods can be used, for example, injection molding method, injection compression molding method, extrusion molding method, profile extrusion molding method, blow molding method, press molding method, vacuum molding method and foaming method. A molding method and the like can be mentioned.
  • Components other than the polycarbonate-based resin (A) may be previously melt-kneaded with the polycarbonate-based resin (A) or other thermoplastic resin, that is, added as a masterbatch. It is preferable to pelletize the polycarbonate resin composition and use the pellets for molding, and general molding methods such as injection molding, injection compression molding, or extrusion molding, gas assist molding, profile extrusion molding, etc. A special molding method such as a method can be used, and various molded products can be manufactured. When the molded article of the present invention is used as an appearance member, it is preferable to use a molding technique that improves the appearance, such as heat cycle molding, high-temperature molds, and heat-insulating molds.
  • the molded article of the present invention is excellent in flame retardancy, light transmittance, color tone, etc., it can be suitably used as various lighting covers, resin lighting device covers such as display covers, lenses, and the like. Moreover, the molded article of the present invention is preferably a light-transmitting molded article, more preferably for a transparent molded article.
  • Production of branched polycarbonate resin Production example 1 (production of branched PC1: THPE 0.90 mol%) (Polycarbonate oligomer (i) synthesis step) 2000 ppm by mass of sodium dithionite is added to a 5.6 wt% sodium hydroxide aqueous solution with respect to BPA (bisphenol A) to be dissolved later, and BPA is dissolved so that the BPA concentration becomes 13.5 wt%. to prepare an aqueous sodium hydroxide solution of BPA.
  • BPA bisphenol A
  • THPE 1,1,1-tris(4-hydroxyphenylethane)
  • THPE concentration was 11.3 wt %
  • an aqueous sodium hydroxide solution of THPE is prepared.
  • a tube with an inner diameter of 6 mm and a length of 30 m was added at a flow rate of 42 L/hr of the above BPA sodium hydroxide aqueous solution, 0.87 L/hr of the THPE sodium hydroxide aqueous solution, and 15 L/hr of methylene chloride at a flow rate of 4.0 kg/hr of phosgene.
  • the tubular reactor had a jacket portion, and cooling water was passed through the jacket to keep the temperature of the reaction solution at 40°C or less.
  • the reaction liquid discharged from the tubular reactor was continuously introduced into a baffled tank reactor having an internal volume of 40 L and equipped with swept-back blades, where 2.8 L/hr of an aqueous sodium hydroxide solution of BPA and 25 wt% water were added.
  • the methylene chloride solution of the obtained polycarbonate was washed with 15% by volume of 0.03 mol/L sodium hydroxide aqueous solution and 0.2N hydrochloric acid in order with respect to the solution, and then the electrical conductivity in the aqueous phase after washing was measured. Washing with pure water was repeated until the concentration became 0.01 ⁇ S/m or less.
  • the methylene chloride solution of the polycarbonate resin obtained by washing was concentrated and pulverized, and the flakes were dried at 120° C. under reduced pressure.
  • the resulting branched PC1 had a branching ratio of 0.90 mol % as determined by 1 H-NMR, and a viscosity-average molecular weight Mv of 22,800 measured according to ISO 1628-4 (1999).
  • Branching Ratio of Polycarbonate Resin The branching ratio of the polycarbonate resin (A) was determined by 1 H-NMR measurement. It was obtained as the number of moles of the structural unit derived from the branching agent/the total number of moles of (the structural unit derived from the dihydric phenol + the structural unit derived from the branching agent + the terminal unit) x 100 (expressed in mol%).
  • Viscosity average molecular weight of polycarbonate resin (A) The viscosity average molecular weight Mv of the polycarbonate resin (A) is the intrinsic viscosity of a methylene chloride solution (concentration unit: g / L) at 20 ° C. with an Ubbelohde viscosity tube. [ ⁇ ] was measured and calculated by the following Schnell equation. Tables 1 to 5 show the actual value calculated from the measured intrinsic viscosity rounded to the nearest multiple of 1000 as the viscosity average molecular weight Mv.
  • PC polycarbonate
  • A-1 polycarbonate (PC) resin (A-1) branched polycarbonate resin (branched PC) ⁇ Branch PC1: Production Example 1 (A-2): Aromatic polycarbonate resin
  • B′ Flame retardant other than perfluoroalkylsulfonimide (B) represented by formula (1)/flame retardant 1: KFBS [Mitsubishi Materials Electronics Chemical Co., Ltd., potassium nonafluorobutanesulfonate] ⁇ Flame retardant 2: KSS [manufactured by Metropolitan Eximchem Pvt.
  • Flame retardant 3 EF-N442 [manufactured by Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co., Ltd., potassium N,N-bis (nonafluorobutanesulfonyl) imide] ⁇ Flame retardant 4: EF-N444 [manufactured by Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co., Ltd., ammonium bis (nonafluorobutanesulfonyl) imide] - Flame retardant 5: P12N111 [manufactured by Mitsubishi Materials Corporation, 1-ethyl-1-methylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide] ⁇ Flame retardant 6: TEATFSI [manufactured by Mitsubishi Materials Corporation, tetraethylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide] ⁇ Flame retardant 7: MTOATFSI [manufactured by Mitsubishi Materials Corporation
  • Antioxidant/Antioxidant 1 Irgafos168 [manufactured by BASF Japan Ltd., tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, abbreviated as Irg168 in the table]
  • Antioxidant 2 Irganox 1076 [(manufactured by BASF Japan Ltd., octadecyl-3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, abbreviated as Irg1076 in the table)]
  • Antioxidant 3 Doverphos S-9228PC [manufactured by Dover Chemical, bis (2,4-dicumylphenyl) pentaerythritol diphosphite, abbreviated as Doverphos in the table]
  • Release agent/Release agent 1 EW-440A [Pentaerythritol tetrastearate manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.]
  • Release agent 2 S-100A [Glycerin monostearate manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.]
  • Examples and Comparative Examples (4.1) Examples 1 to 17 and Comparative Examples 1 to 16 (1) Preparation of pellets for evaluation Each component is mixed in the proportions shown in Tables 1 to 4, supplied to a vented twin-screw extruder [manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.: TEM-35], and the barrel temperature is 270 to 280. °C, a screw rotation speed of 250 rpm, and a discharge rate of 25 kg/hr to obtain pellet samples for evaluation.
  • the unit of the compounding amount of each component shown in Tables 1 to 4 is parts by mass.
  • an injection molding machine [manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd., EC75PNII] was used to set the cylinder temperature to 280 ° C. and the mold temperature to Injection molding was performed at 80° C. and a cycle time of 18 seconds to prepare a plate-shaped test piece having a length of 125 mm, a width of 13 mm, and a thickness of 1.5 mm. (Three-stage plate for total light transmittance, haze and YI value measurement) After drying the evaluation pellets obtained in each example and comparative example at 120 ° C.
  • an injection molding machine [manufactured by Niigata Machine Techno Co., Ltd., MD50X] was used to set the cylinder temperature to 280 ° C. and the mold temperature to is 80 ° C. and the cycle time is 31 seconds. 50 mm) was produced. (5mm thick plate for measuring total light transmittance, haze and YI value) After drying the evaluation pellets obtained in each example and comparative example at 120 ° C. for 5 hours, an injection molding machine [ES1000 manufactured by Nissei Plastic Industry Co., Ltd.] was used to set the cylinder temperature to 280 ° C. and the mold temperature to A 5 mm thick plate of 90 mm x 50 mm was produced by injection molding at a temperature of 80°C and a cycle time of 53 seconds.
  • the total light transmittance of the 3 mm thick portion and the 5 mm thick plate of the three-stage plate produced above was measured.
  • the total light transmittance was measured using a testing machine NDH 5000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. in accordance with JIS K7375:2008.
  • YI value YI values were measured for the 3-mm thick portion and the 5-mm thick plate of the three-stage plate prepared above, using a testing machine SE2000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. under the conditions of a C light source and a 2-degree field of view.
  • the molded articles formed from the polycarbonate resin compositions of Examples have low YI values and haze, and are suppressed in yellowness and cloudiness. Furthermore, the molded articles of the examples had a flame retardancy of V-0 according to the UL94 standard even under the condition of a thin wall thickness of 1.5 mm or 1.2 mm, indicating that the thin wall flame retardancy is good. From the above, it can be understood that, according to the polycarbonate resin composition of the present invention, it is possible to obtain a thin molded product with improved flame retardancy and light transmittance while suppressing yellowness and cloudiness.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリカーボネート系樹脂(A)と、下記式(1)で示されるパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)と、を含み、(分岐剤由来の構造単位のモル数)/(二価フェノール由来の構造単位のモル数+分岐剤由来の構造単位のモル数+末端単位のモル数)×100により算出される、前記ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率が0.30モル%以上3.0モル%以下であり、前記パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.05質量部以上2.0質量部以下である、ポリカーボネート系樹脂組成物に関する。

Description

ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品
 本発明は、ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品に関する。
 ポリカーボネート樹脂は、例えば、光透過性、機械的特性、熱的特性、電気的特性及び耐候性等に優れている。これらの特性を活かして、各種照明カバー、ディスプレイカバー等の樹脂製照明機器カバー、レンズ等の光学成形品、電気・電子分野の製品の透明部品に使用されている。これらの成形品には、難燃性、高光透過性(全光線透過率が高い)、高色調(黄色味や白濁が少ない)等が求められている。
 このような成形品用の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物に関する技術としては、例えば、特許文献1~3に記載のものが挙げられる。
 特許文献1には、ポリカーボネート樹脂とガラスフィラーとを含有し、前記ガラスフィラーの平均長径が1000μm以下であり、スルホン酸の有機金属塩及びスルホンアミドの有機金属塩の合計量が、前記ポリカーボネート樹脂及び前記ガラスフィラーの合計量を基準として1質量%以下であるポリカーボネート樹脂組成物が、着火後の燃焼速度を抑制する難燃性に優れ、燃焼時の最大発熱速度を低減することができると記載されている。
 特許文献2には、(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(B)光拡散剤0.05~3質量部、及び(C)トリフルオロメタンスルホン酸アルカリ金属塩0.01~0.3質量部を含有することを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物が、光線透過率と分散度に優れ、高度の難燃性を有すると記載されている。
 特許文献3には、カーボネートポリマーと、(a)高フッ素化メチド、(b)高フッ素化イミド、(c)高フッ素化アミド、及びそれらのいずれかの組合せ、からなる群より選択されたアニオンを含む添加金属塩と、を含む難燃性組成物が、相対的に低レベルの添加剤で難燃性を提供し、添加組成物の、より広範な加工手段を可能にし、高い透明度を有することができると記載されている。
特開2018-170105号公報 特開2019-203081号公報 特表2004-521166号公報
 本発明者らの検討によれば、特許文献1~3に記載のポリカーボネート系樹脂組成物は、薄肉難燃性すなわち得られる成形品の厚みが薄い場合の難燃性の観点で改善の余地があることが明らかになった。さらに、これらのポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品は、黄色味や白濁が生じて色調が悪化する場合があった。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、黄色味や白濁が抑制されるともに薄肉難燃性及び光透過性が向上した成形品を得ることができるポリカーボネート系樹脂組成物を提供するものである。
 本発明者らは、分岐率が特定の範囲にあるポリカーボネート系樹脂(A)と、特定のパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)と、を特定の割合で含むポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品が、黄色味や白濁が抑制されるとともに薄肉難燃性及び光透過性が向上することを見出した。
 すなわち、本発明によれば、以下に示すポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品が提供される。
〔1〕
 ポリカーボネート系樹脂(A)と、下記式(1)で示されるパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)と、を含み、
 (分岐剤由来の構造単位のモル数)/(二価フェノール由来の構造単位のモル数+分岐剤由来の構造単位のモル数+末端単位のモル数)×100により算出される、前記ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率が0.30モル%以上3.0モル%以下であり、
 前記パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.05質量部以上2.0質量部以下である、ポリカーボネート系樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(前記式(1)中、R31は炭素数1~3のパーフルオロアルキル基を示し、R32は炭素数1~4のパーフルオロアルキル基を示し、Mはリチウムイオン、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群から選択される少なくとも一種の1価の陽イオンを示す。)
〔2〕
 前記ポリカーボネート系樹脂(A)が、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)と、前記分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)とを含む、上記〔1〕に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔3〕
 前記分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)は、下記式(I)で表される繰り返し単位及び下記式(II)で表される分岐構造を有する、上記〔2〕に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(前記式(I)中、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基、炭素原子数6~14のアリールオキシ基、炭素原子数7~20のアラルキル基、炭素原子数7~20のアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基、及びカルボキシル基からなる群から選ばれる基を示し、Xは単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、炭素原子数7~20のアラルキル基、-S-、-SO-、-SO-、-O-又は-CO-を示し、a及びbはそれぞれ独立に、0~4の整数を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(前記式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基からなる群から選ばれる基を示し、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はハロゲン原子を示し、PCはポリカーボネート部分を示し、Tは末端基を示す。f、g及びhは整数を示す。)
〔4〕
 前記ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均分子量が10,000以上50,000以下である、上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔5〕
 酸化防止剤(C)を更に含み、
 前記酸化防止剤(C)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.03質量部以上0.50質量部以下である、上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔6〕
 前記酸化防止剤(C)が、リン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤から選択される少なくとも一種を含む、上記〔5〕に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔7〕
 離型剤(D)を更に含み、
 前記離型剤(D)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.01質量部以上5.0質量部以下である、上記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔8〕
 シリコーン化合物(E)を更に含み、
 前記シリコーン化合物(E)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.01質量部以上5.0質量部以下である、上記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔9〕
 パーフルオロアルカンスルホン酸金属塩及び芳香族含有スルホン酸金属塩の合計含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.05質量部未満である、上記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔10〕
 前記ポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られる5mm厚プレートの全光線透過率が80%以上である、上記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔11〕
 前記ポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られる5mm厚プレートのヘイズが4.0%以下である、上記〔1〕~〔10〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔12〕
 前記ポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が18秒の条件で射出成形して得られる1.5mm厚プレートの、UL94規格における難燃性がV-0である、上記〔1〕~〔11〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔13〕
 前記ポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られる5mm厚プレートのYI値が6.0以下である、上記〔1〕~〔12〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔14〕
 光透過性成形品用である、上記〔1〕~〔13〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
〔15〕
 上記〔1〕~〔14〕のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品。
 本発明によれば、黄色味や白濁が抑制されるともに薄肉難燃性及び光透過性が向上した成形品を得ることができるポリカーボネート系樹脂組成物を提供することができる。
1.ポリカーボネート系樹脂組成物
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、ポリカーボネート系樹脂(A)と、下記式(1)で示されるパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)と、を含む。そして、(分岐剤由来の構造単位のモル数)/(二価フェノール由来の構造単位のモル数+分岐剤由来の構造単位のモル数+末端単位のモル数)×100により算出される、ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率が0.30モル%以上3.0モル%以下であり、パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)の含有量が、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.05質量部以上2.0質量部以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 前記式(1)中、R31は炭素数1~3のパーフルオロアルキル基を示し、R32は炭素数1~4のパーフルオロアルキル基を示し、Mはリチウムイオン、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群から選択される少なくとも一種の1価の陽イオンを示す。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物によれば、黄色味や白濁が抑制されるともに薄肉難燃性及び光透過性が向上した成形品を得ることができる。
 以下、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品について詳細に説明する。本明細書において、好ましいとされている規定は任意に採用することができ、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましいといえる。本明細書において、「XX~YY」の記載は、「XX以上YY以下」を意味する。
[ポリカーボネート系樹脂(A)]
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、分岐率が0.30モル%以上3.0モル%以下であるポリカーボネート系樹脂(A)を含む。
 このような分岐率を有するポリカーボネート系樹脂(A)は、好ましくは分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)を含み、より好ましくは分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)と分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)とを含む。
<分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)>
 分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)は、分岐構造を有するポリカーボネート系樹脂であれば特に限定されないが、例えば、下記式(I)で表される繰り返し単位及び下記式(II)で表される分岐構造を有するものを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式(I)中、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基、炭素原子数6~14のアリールオキシ基、炭素原子数7~20のアラルキル基、炭素原子数7~20のアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基、及びカルボキシル基からなる群から選ばれる基を示す。Xは単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、炭素原子数7~20のアラルキル基、-S-、-SO-、-SO-、-O-又は-CO-を示す。a及びbはそれぞれ独立に、0~4の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基からなる群から選ばれる基を示し、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はハロゲン原子を示す。PCはポリカーボネート部分を示し、Tは末端基を示す。f、g及びhは整数を示す。
 上記式(I)中、R及びRがそれぞれ独立して示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
 R及びRがそれぞれ独立して示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(「各種」とは、直鎖状及びあらゆる分岐鎖状のものを含むことを示す。以下、明細書中同様である。)、各種ペンチル基、及び各種ヘキシル基が挙げられる。R及びRがそれぞれ独立して示すアルコキシ基としては、アルキル基部位として前記アルキル基を有するものが挙げられる。
 Xが示すアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、炭素数1~5のアルキレン基が好ましい。Xが示すアルキリデン基としては、エチリデン基、イソプロピリデン基等が挙げられる。Xが示すシクロアルキレン基としては、シクロペンタンジイル基やシクロヘキサンジイル基、シクロオクタンジイル基等が挙げられ、炭素数5~10のシクロアルキレン基が好ましい。Xが示すシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロヘキシリデン基、3,5,5-トリメチルシクロヘキシリデン基、2-アダマンチリデン基等が挙げられ、炭素数5~10のシクロアルキリデン基が好ましく、炭素数5~8のシクロアルキリデン基がより好ましい。
 a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示し、好ましくは0~2、より好ましくは0又は1である。中でも、a及びbが0であり、Xが単結合又は炭素数1~8のアルキレン基であるもの、又はa及びbが0であり、Xが炭素数3のアルキリデン基、特にイソプロピリデン基であるものが好適である。
 次に、上記式(II)で表される分岐構造について説明する。
 上記式(II)中、Rが示す炭素数1~5のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基若しくはn-ペンチル基等を挙げることができる。R11~R16が示す炭素数1~5のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基等を挙げることができる。ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等を挙げることができる。
 上記式(II)中PCが示すポリカーボネート部分は、上述した式(I)で表される繰り返し単位を有する。一例を示すと、PCが示すポリカーボネート部分は、下記の式(III)で表されるビスフェノールA由来の繰り返し単位を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 なお、上記式(II)中の(PC)、(PC)及び(PC)部分において、一方の末端のポリカーボネート部分中の-O-C(=O)-基の炭素原子が、上記式(II)中の隣接する酸素原子と結合し、他方の末端のポリカーボネート部分中の酸素原子が隣接する末端基と結合する。
 Tが示す末端基(末端単位ともいう)は、末端停止剤に由来する。
 分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)を得る際に使用される分岐剤や原料二価フェノールに関しては後述する。
 分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)は、上記式(II)で表される分岐構造を有し、分岐率が0.30モル%以上3.0モル%以下であることが好ましい。分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の分岐率が上記範囲となることにより、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の難燃性をより高めることができ、重合中にゲル化しにくく、ポリカーボネートの製造が容易である。分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の分岐率は、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の製造に用いた二価フェノール由来の構造単位、分岐剤由来の構造単位及び末端単位の総モル数に対する分岐剤由来の構造単位のモル数(分岐剤由来の構造単位のモル数/(二価フェノール由来の構造単位+分岐剤由来の構造単位+末端単位)の総モル数×100(mol%で表す))を意味する。分岐率はH-NMR測定により実測することができる。
 ポリカーボネート系樹脂の製造時に、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の原料である二価フェノール化合物、分岐剤及び必要に応じて添加した末端停止剤の総モル数に対して、後述する分岐剤を0.30モル%以上3.0モル%以下加えることにより、上記範囲の分岐率を有する分岐状ポリカーボネート系樹脂を得ることができる。
 分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の分岐率は、薄肉難燃性をより向上させる観点から、好ましくは0.35モル%以上、より好ましくは0.40モル%以上、更に好ましくは0.43モル%以上、更に好ましくは0.45モル%以上であり、良好な薄肉難燃性や、光透過性、機械的特性、成形性、流動性を得る観点から、好ましくは2.5モル%以下、より好ましくは2.0モル%以下、更に好ましくは1.5モル%以下、更に好ましくは1.0モル%以下である。分岐構造は、単独の分岐剤に由来してもよいし、2種以上の分岐剤に由来してもよい。中でも、上記式(II)で表される分岐構造が、Rがメチル基であり、かつ、R11~R16がそれぞれ水素原子である、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンに由来する構造である分岐構造を有することが更に好ましい。
 分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)は、好ましくは10,000~50,000、より好ましくは15,000~30,000、更に好ましくは17,000~28,000の粘度平均分子量(Mv)を有する。上記粘度平均分子量は、分子量調節剤(末端停止剤)等を用いることや、反応条件により調整することができる。分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の粘度平均分子量が上記範囲にあると、難燃性、光透過性、機械的特性のバランスをより向上でき、かつ成形性により優れるポリカーボネート系樹脂組成物を得ることができる。
 上記粘度平均分子量(Mv)は、20℃における塩化メチレン溶液(濃度単位:g/L)の極限粘度〔η〕を測定し、下記Schnellの式から算出した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
<芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)>
 芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)は、上記分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)以外の非分岐状ポリカーボネート系樹脂であり、好ましくは下記式(IV)で表される繰り返し単位を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

 式(IV)中、R21及びR22はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基、炭素原子数6~14のアリールオキシ基、炭素原子数7~20のアラルキル基、炭素原子数7~20のアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基、及びカルボキシル基からなる群から選ばれる基を示し、X’は単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、炭素原子数7~20のアラルキル基、-S-、-SO-、-SO-、-O-又は-CO-を示し、t及びuは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。
 上記式(IV)中のR21及びR22がそれぞれ示すハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基の具体例は、R及びRについて上述したものと同一である。X’が示す炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基の具体例は、Xについて上述したものと同一である。t及びuは、それぞれ独立に0~4の整数を示し、好ましくは0~2、より好ましくは0又は1である。
 中でも、t及びuが0であり、X’が単結合又は炭素数1~8のアルキレン基であるもの、又はt及びuが0であり、X’がアルキリデン基、特にイソプロピリデン基であるものが好適である。芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)として、複数種のポリカーボネートブロックを含んでいてもよい。
 芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)としては、上記式(IV)中のt及びuが0であり、X’がイソプロピリデン基である繰り返し単位を好ましくは90質量%以上、より好ましくは90.9質量%以上、更に好ましくは93.3質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは100質量%含む樹脂が好ましい。
 芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)の粘度平均分子量(Mv)は、通常10,000~50,000、好ましくは13,000~35,000、より好ましくは14,000~28,000である。
 粘度平均分子量(Mv)は、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)と同様に、Schnellの式にて算出した。
<ポリカーボネート系樹脂(A)>
 本発明のポリカーボネート系樹脂(A)は、例えば、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)と、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)とを含む場合、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の含有量は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは50質量%以上であり、100質量%であってもよい。芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)の含有量は、上記分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の残部である。
 ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率は、0.30モル%以上3.0モル%以下であるが、薄肉難燃性をより向上させる観点から、好ましくは0.35モル%以上、より好ましくは0.40モル%以上、更に好ましくは0.43モル%以上、更に好ましくは0.45モル%以上であり、良好な薄肉難燃性や、光透過性、機械的特性、成形性、流動性を得る観点から、好ましくは2.5モル%以下、更に好ましくは2.0モル%以下、更に好ましくは1.5モル%以下、更に好ましくは1.0モル%以下である。
 ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率は、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)及び芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)の製造に用いた二価フェノール由来の構造単位、分岐剤由来の構造単位及び末端単位の総モル数に対する分岐剤由来の構造単位のモル数(分岐剤由来の構造単位のモル数/(二価フェノール由来の構造単位+分岐剤由来の構造単位+末端単位)の総モル数×100(mol%で表す))を意味する。分岐率はH-NMR測定により実測することができる。
 ポリカーボネート系樹脂(A)として、2種以上の樹脂を使用する場合には、2種以上の樹脂の混合物の分岐率をポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率とする。
 ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均分子量は、好ましくは10,000~50,000、より好ましくは13,000~35,000、更に好ましくは15,000~30,000、更に好ましくは17,000~28,000、更に好ましくは20,000~25,000である。ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均分子量が上記範囲にあると、難燃性、光透過性、機械的特性のバランスをより向上でき、かつ成形性により優れるポリカーボネート系樹脂組成物を得ることができる。粘度平均分子量は、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)と同様に、Schnellの式にて算出した値である。
 ポリカーボネート系樹脂(A)として、2種以上の樹脂を使用する場合には、2種以上の樹脂の混合物の粘度平均分子量をポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均分子量とする。
<ポリカーボネート系樹脂(A)の製造方法>
 ポリカーボネート系樹脂(A)は特に限定されず、公知の方法により製造することができる。
 ポリカーボネート系樹脂(A)の製造方法としては、例えば、原料として二価フェノールとカーボネート前駆体を用いて溶液法(界面重縮合法)又は溶融法(エステル交換法)により製造する方法が挙げられる。すなわち、ポリカーボネート系樹脂(A)は、必要に応じて添加した末端停止剤の存在下に、二価フェノールとホスゲン等のカーボネート前駆体を反応させる界面重縮合法、又は二価フェノールとジフェニルカーボネート等のカーボネート前駆体とのエステル交換法等により製造することができる。
 界面重縮合法は特に限定されず、二価フェノールとカーボネート前駆体を反応させてポリカーボネート系樹脂を得る一段階法であってもよいし、二価フェノールとカーボネート前駆体を反応させてポリカーボネートオリゴマーを製造し、次いで、得られたポリカーボネートオリゴマーと必要に応じて二価フェノールを更に添加して反応させてポリカーボネート系樹脂を得る二段階法であってもよい。
 以下、二価フェノールとホスゲンを反応させる界面重縮合法のうち、二段階法の一例について、具体的に説明する。
 ポリカーボネート系樹脂(A)を構成する分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)と、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)とは、それぞれ、有機溶媒中、二価フェノールとホスゲンとを反応させてポリカーボネートオリゴマーを製造する工程(1)、続く該ポリカーボネートオリゴマーと二価フェノールと必要に応じて添加した末端停止剤とを反応させてポリカーボネート系樹脂を製造する工程(2)から製造することができる。
(工程(1))
 本工程においては、有機溶媒中、二価フェノールとホスゲンとを反応させて、クロロホーメート基を有するポリカーボネートオリゴマーを製造する。
 二価フェノールとしては、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)の場合は、下記式(i)で表される化合物を、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)の場合は、下記式(ii)であらわされる化合物を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

 式(i)中、R、R、a、b及びXは上述した通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

 式(ii)中、R21、R22、t、u及びX’は上述した通りである。
 上記式(i)及び(ii)でそれぞれ表される二価フェノールとしては、例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 これらの中でも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系二価フェノールが好ましく、ビスフェノールAがより好ましい。二価フェノールとしてビスフェノールAを用いた場合、上記式(i)において、Xがイソプロピリデン基であり、かつa=b=0の分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)、上記式(ii)においてX’がイソプロピリデン基であり、かつt=u=0の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)が得られる。
 ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、例えば、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、ジヒドロキシアリールエーテル類、ジヒドロキシジアリールスルフィド類、ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、ジヒドロキシジアリールスルホン類、ジヒドロキシジフェニル類、ジヒドロキシジアリールフルオレン類、ジヒドロキシジアリールアダマンタン類等が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類としては、例えばビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-tert-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン等が挙げられる。
 ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類としては、例えば1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン等が挙げられる。ジヒドロキシアリールエーテル類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルフェニルエーテル等が挙げられる。
 ジヒドロキシジアリールスルフィド類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールスルホキシド類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールスルホン類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホン等が挙げられる。
 ジヒドロキシジフェニル類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールフルオレン類としては、例えば9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールアダマンタン類としては、例えば1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタン等が挙げられる。
 上記以外の二価フェノールとしては、例えば4,4’-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-9-アントロン、1,5-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-2,3-ジオキサペンタン等が挙げられる。
 ホスゲンは、通常、塩素及び一酸化炭素を、塩素1モルに対し一酸化炭素1.01~1.3モルの割合で触媒として活性炭を使用して反応させて得られる化合物である。使用するホスゲン中には、ホスゲンガスとして使用する場合、未反応の一酸化炭素を1~30容量%程度含んだホスゲンガスを使用することができる。また、液化状態のホスゲンも使用することができる。
 工程(1)においてポリカーボネートオリゴマーを製造するには、二価フェノールのアルカリ水溶液、ホスゲン、有機溶媒を反応器内に導入して反応させる。有機溶媒の使用量は、有機溶媒相と水相の容量比が5/1~1/7、好ましくは2/1~1/4となるように選定するのが望ましい。反応器内では、二価フェノールの末端基をホスゲンによりクロロホーメート化させる反応や、ホスゲンがアルカリにより分解される反応により発熱が起こり、反応生成物の温度が高くなる。従って、反応生成物の温度が0~50℃、好ましくは5~40℃となるように冷却することが好ましい。ホスゲンの使用量は、二価フェノール1モルに対して、1.1~1.5モルとホスゲンを過剰となるように使用することが好ましい。反応後得られた反応液は、水相と有機相とに分離し、ポリカーボネートオリゴマーを含む有機相を得る。得られたポリカーボネートオリゴマーの重量平均分子量は、通常5,000以下であり、重合度は、通常20量体以下、好ましくは2~10量体である。
 上記ポリカーボネートオリゴマーの製造時には、反応を促進するために、続く工程(2)において用いられるアミン系重合触媒を用いることもできる。ポリカーボネートの分子量調節剤として用いられる末端停止剤を用いてもよい。末端停止剤に用いられる化合物としては、例えば、フェノール,p-クレゾール,p-tert-ブチルフェノール,p-tert-オクチルフェノール,p-クミルフェノール,3-ペンタデシルフェノール,ブロモフェノール,トリブロモフェノール,ノニルフェノール等の一価フェノールを挙げることができる。これらの中で、経済性、入手の容易さ等の点から、p-tert-ブチルフェノール、p-クミルフェノール及びフェノールが好ましい。また、3-ペンタデシルフェノールを用いることにより得られるポリカーボネートの流動性を大きく向上させることができる。
 ポリカーボネートオリゴマーを製造する際に使用される反応器は、静止型混合器、即ちスタティックミキサーであることが好ましい。静止型混合器は、流体を分割、転換、反転させる作用を有するエレメントを内部に有した管状の反応器であることが好ましい。静止型混合器の後に撹拌機を有する槽型の撹拌槽を更に用いることにより、オリゴマー化を促進することができるので、このような反応器を組合せて用いることが好ましい。
 工程(1)によりクロロホーメート基を有するポリカーボネートオリゴマーを含む反応混合液が得られる。反応混合液は、静置分離等の分離手段を用いることにより、ポリカーボネートオリゴマーを含む有機相と水相とに分離され、ポリカーボネートオリゴマーを含む有機相は、後述する工程(2)に使用される。
(工程(2))
 工程(2)においては、工程(1)で得られたポリカーボネートオリゴマー、及び必要に応じて二価フェノールと所望により用いられる末端停止剤とを反応させてポリカーボネート系樹脂を製造する。ポリカーボネートオリゴマーと二価フェノールとを重縮合反応させて、分子量を目的の分子量範囲に調整する。得られるポリカーボネート系樹脂の粘度平均分子量が上述した範囲内となるまで、重縮合反応を行う。
 具体的には、工程(1)で分離されたポリカーボネートオリゴマーを含む有機溶媒相と、所望により用いられる末端停止剤と、所望により用いられる重合触媒と、有機溶媒と、アルカリ水溶液と、二価フェノールのアルカリ水溶液とを混合し、通常0~50℃、好ましくは20~40℃の範囲の温度において界面重縮合させる。
 本工程で使用するアルカリ水溶液のアルカリ、有機溶媒、末端停止剤としては、上記工程(1)で説明したものと同じものを挙げることができる。工程(2)における有機溶媒の使用量は、通常、有機相と水相との容量比が、好ましくは7/1~1/1、より好ましくは5/1~2/1となるように選択する。
 工程(2)で使用される反応器は、反応器の処理能力次第では1基の反応器のみで反応を完結することができるが、必要に応じて、後続する2基目の反応器、さらには3基目の反応器等の複数の反応器を使用することができる。これらの反応器としては、撹拌槽、多段塔型撹拌槽、無撹拌槽、スタティックミキサー、ラインミキサー、オリフィスミキサー、及び/又は配管等を用いることができる。
 得られた反応液は、ポリカーボネート系樹脂を含む有機溶媒相と未反応の二価フェノールを含む水相とを有するため、油水分離を行う。分離装置としては、静置分離槽や遠心分離機を挙げることができる。分離されたポリカーボネート系樹脂を含む有機溶媒相についてアルカリ洗浄、酸洗浄及び純水洗浄を順に行い、精製されたポリカーボネート系樹脂を含む有機溶媒相を得る。精製されたポリカーボネート系樹脂を含む有機溶媒相は、必要に応じて濃縮され、続いてニーダー処理や温水造粒等を行うことにより、ポリカーボネート系樹脂の粉体を得ることができる。得られたポリカーボネート系樹脂の粉体中には有機溶媒が残留しているので、加熱処理等の乾燥処理を行うことにより、有機溶媒を除去したポリカーボネート系樹脂粉体を得ることができる。得られたポリカーボネート系樹脂粉体は、ペレタイザー等を使用してペレット化して、各種の成形体とすることができる。
(分岐剤)
 任意の分岐剤を加えることにより、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)を製造することができる。分岐剤を加えないことにより、芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)を製造することができる。分岐剤は上記工程(1)及び/又は(2)のいずれにも加えることができる。工程(1)で加える際は、二価フェノール及びホスゲンと共に加えて反応させる。使用する分岐剤により相違するが、後述する式(iii)で表わされる分岐剤は、アルカリ水溶液に溶解させることができるので、アルカリ水溶液に溶解させて導入することが望ましい。また、アルカリ水溶液に溶解させることが困難な分岐剤は、塩化メチレン等の有機溶媒に溶解させて導入することが望ましい。
 分岐剤は工程(1)若しくは工程(2)のいずれか、又は工程(1)及び(2)の双方に加えることができる。分岐剤を工程(2)において更に加えることもできる。分岐剤の添加量は、工程(1)及び工程(2)で加える分岐剤の合計量で、原料である二価フェノール化合物、分岐剤及び必要に応じて添加した末端停止剤の総モル数に対して、最終的に0.30モル%以上3.0モル%以下加えることが好ましい。上記添加量とすることで、上述した好ましい分岐率を有する分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)を得ることができる。二価フェノール化合物、分岐剤及び必要に応じて添加した末端停止剤の総モル数に対する上記分岐剤の添加量は、薄肉難燃性をより向上させる観点から、好ましくは0.35モル%以上、より好ましくは0.40モル%以上、更に好ましくは0.43モル%以上、更に好ましくは0.45モル%以上であり、良好な薄肉難燃性や、光透過性、機械的特性、成形性、流動性を得る観点から、好ましくは2.5モル%以下、更に好ましくは2.0モル%以下、更に好ましくは1.5モル%以下、更に好ましくは1.0モル%以下である。
 具体的には、分岐状ポリカーボネート樹脂である上記式(II)で表される分岐構造を有する樹脂を製造する際には、下記式(iii)で表される分岐剤を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(iii)中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基からなる群から選ばれる基を示し、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はハロゲン原子を示す。
上記式(iii)で表される分岐剤についてより詳述する。
 Rが示す炭素数1~5のアルキル基とは、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基若しくはn-ペンチル基等である。R11~R16が示す炭素数1~5のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基等を挙げることができ、ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等を挙げることができる。
 前記式(iii)で表される分岐剤は、さらに具体的には、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン;1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン;1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1,1-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン;1,1,1-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシフェニル)エタン;1,1,1-トリス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン;1,1,1-トリス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)エタン;1,1,1-トリス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン;1,1,1-トリス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)エタン;1,1,1-トリス(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)メタン;1,1,1-トリス(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)エタン;1,1,1-トリス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)メタン;1,1,1-トリス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)エタン;1,1,1-トリス(3-ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)メタン;1,1,1-トリス(3-ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)エタン;1,1,1-トリス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)メタン;1,1,1-トリス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’-[1-[4-[1-(4-ヒドロキシフェニル)-1-メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール;α,α’,α”-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン;1-[α-メチル-α-(4’-ヒドロキシフェニル)エチル]-4-[α’,α’-ビス(4”-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン;フロログルシン、トリメリット酸、イサチンビス(o-クレゾール)等の官能基を3つ以上有する化合物等である。上記のうち、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン(以下、THPEと略記することもある)を用いることが入手性、反応性及び経済性の観点から好ましい。
 上記式(iii)で表される分岐剤を用いることで、上記式(II)で表される分岐構造を有するポリカーボネート系樹脂を製造することができる。上記製造方法により得られるポリカーボネート系樹脂は、上記式(iii)で表される分岐剤に由来する構造単位を1つ有する分岐状ポリカーボネート系樹脂を少なくとも含み、上記式(iii)で表される分岐剤に由来する構造単位を2つ以上有する分岐状ポリカーボネート系樹脂をも含むことができる。このような分岐剤に由来する構造単位を2つ以上有する分岐状ポリカーボネート系樹脂を含む場合も分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)であり、その分岐率はH-NMR測定により実測することができる。
<重合触媒>
 重合触媒は、上記工程(1)及び工程(2)のいずれにおいても用いることができ、例えばアミン系触媒を用いることができる。
 アミン系触媒としては第三級アミン若しくはその塩、又は第四級アンモニウム塩を用いることができる。第三級アミンとしては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン等が挙げられ、また三級アミン塩としては、これらの三級アミンの塩酸塩、臭素酸塩等が挙げられる。第四級アンモニウム塩としては、例えばトリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド等を挙げることができる。アミン系触媒としては、第三級アミンが好ましく、特にトリエチルアミンが好適である。これらの触媒は、液体状態ものであればそのまま、又は有機溶媒や水に溶解させて導入することができる。また固体状態ものは、有機溶媒や水に溶解させて導入することができる。
 工程(2)において重合触媒を用いる場合には、工程(1)で得られるポリカーボネートオリゴマーのクロロホーメート基に対して、モル比で、例えば0.0005以上0.030以下である。工程(2)において加える重合触媒の量が上記範囲内にあると、得られるポリカーボネート系樹脂の難燃性を高めることができる。
 工程(2)において加える重合触媒の量は、ポリカーボネートオリゴマーのクロロホーメート基に対して、モル比で、より好ましくは0.001以上、更に好ましくは0.002以上、更に好ましくは0.004以上、更に好ましくは0.006以上であり、より好ましくは0.025以下、更に好ましくは0.020以下である。
[パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)]
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、下記式(1)で示されるパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)(以下、「パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)」ともいう。)を、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.05質量部以上2.0質量部以下含む。前記パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)としては、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(1)中、R31は炭素数1~3のパーフルオロアルキル基を示し、R32は炭素数1~4のパーフルオロアルキル基を示し、Mはリチウムイオン、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群から選択される少なくとも一種の1価の陽イオンを示す。
 R31は、薄肉難燃性をより向上させる観点から、好ましくは炭素数1又は2のパーフルオロアルキル基、より好ましくは炭素数1のパーフルオロアルキル基であり、R32は、好ましくは炭素数1~3のパーフルオロアルキル基、より好ましくは炭素数1又は2のパーフルオロアルキル基、更に好ましくは炭素数1のパーフルオロアルキル基である。
 炭素数1のパーフルオロアルキル基はパーフルオロメチル基(-CF基)、炭素数2のパーフルオロアルキル基はパーフルオロエチル基(-CFCF基)、炭素数3のパーフルオロアルキル基はパーフルオロブチル基(-CFCFCF基)である。
 Mは、薄肉難燃性を向上させ黄色味を抑制する観点から、リチウムイオン、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群から選択される少なくとも一種であり、好ましくはリチウムイオン及びカリウムイオンからなる群から選択される少なくとも一種であり、より好ましくはカリウムイオンである。
 前記式(1)で示されるパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)としては、好ましくは、カリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ナトリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、カリウム ノナフルオロ-N-[(トリフルオロメタン)スルホニル]ブタンスルホニルアミド、ナトリウム ノナフルオロ-N-[(トリフルオロメタン)スルホニル]ブタンスルホニルアミド、及びリチウム ノナフルオロ-N-[(トリフルオロメタン)スルホニル]ブタンスルホニルアミドからなる群から選択される少なくとも一種であり、より好ましくは、カリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、及びナトリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドからなる群から選択される少なくとも一種であり、更に好ましくはカリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、及びリチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドからなる群から選択される少なくとも一種であり、更に好ましくはカリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである。
 これらの化合物は市販品として入手可能であり、例えば三菱マテリアル電子化成(株)製のEF-Nシリーズを使用することができる。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)を、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.05質量部以上2.0質量部以下含む。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物におけるパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)の含有量は、薄肉難燃性をより向上させる観点から、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.06質量部以上、薄肉難燃性をより一層向上させる観点から、より好ましくは0.07質量部以上、更に好ましくは0.09質量部以上、更に好ましくは0.13質量部以上、更に好ましくは0.18質量部以上であり、良好な光透過性、色調、機械的特性を得る観点から、好ましくは1.8質量部以下、より好ましくは1.5質量部以下、更に好ましくは1.2質量部以下である。複数種のパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)を含む場合は、合計量が上記範囲となる。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物におけるポリカーボネート系樹脂(A)及びパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)の合計含有量は、ポリカーボネート系樹脂組成物の全体を100質量%としたとき、得られる成形品の黄色味や白濁をより抑制する観点、及び、薄肉難燃性及び光透過性をより向上させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは98質量%以上、更に好ましくは99質量%以上である。ポリカーボネート系樹脂(A)及びパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)の合計含有量の上限は特に限定されないが、例えば100質量%以下である。
[酸化防止剤(C)]
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、黄色味や白濁をより抑制する観点、及び、薄肉難燃性及び光透過性をより向上させる観点から、酸化防止剤(C)を更に含むことが好ましい。酸化防止剤(C)としては公知のものを用いることができ、好ましくはリン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤から選択される少なくとも一種を用いることができる。
 リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルノニルホスファイト、ジフェニル(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(イソデシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、ジブチルハイドロジェンホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4,4’-ビフェニレンジホスホナイト、4,4’-イソプロピリデンジフェノールドデシルホスファイト、4,4’-イソプロピリデンジフェノールトリデシルホスファイト、4,4’-イソプロピリデンジフェノールテトラデシルホスファイト、4,4’-イソプロピリデンジフェノールペンタデシルホスファイト、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェニル)ジトリデシルホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリル-ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ジ-トリデシルホスファイト-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、3,4,5,6-ジベンゾ-1,2-オキサホスファン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルブチルホスフィン、ジフェニルオクタデシルホスフィン、トリス(p-トリル)ホスフィン、トリス(p-ノニルフェニル)ホスフィン、トリス(ナフチル)ホスフィン、ジフェニル(ヒドロキシメチル)ホスフィン、ジフェニル(アセトキシメチル)ホスフィン、ジフェニル(β-エチルカルボキシエチル)ホスフィン、トリス(p-クロロフェニル)ホスフィン、トリス(p-フルオロフェニル)ホスフィン、ベンジルジフェニルホスフィン、ジフェニル(β-シアノエチル)ホスフィン、ジフェニル(p-ヒドロキシフェニル)ホスフィン、ジフェニル(1,4-ジヒドロキシフェニル)-2-ホスフィン、フェニルナフチルベンジルホスフィン、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
 具体的には、リン系酸化防止剤として、「Irgafos168」(BASFジャパン(株)製、商標)、「Irgafos12」(BASFジャパン(株)製、商標)、「Irgafos38」(BASFジャパン(株)製、商標)、「ADKSTAB 329K」((株)ADEKA製、商標)、「ADKSTAB PEP-36」((株)ADEKA製、商標)、「ADKSTAB PEP-8」((株)ADEKA製、商標)、「ADKSTAB 2112」((株)ADEKA製、商標)、「Sandstab P-EPQ」(クラリアント社製、商標)、「Weston 618」(SI Group社製、商標)、「Weston 619G」(SI Group社製、商標)及び「Weston 624」(SI Group社製、商標)、「Doverphos S-9228PC」(Dover Chemical社製)等の市販品を挙げることができる。
 フェノール系酸化防止剤としては、例えば、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマイド)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンジルホスホネートジエチルエステル、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-[β-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。
 具体的には、フェノール系酸化防止剤としては、「Irganox1010」(BASFジャパン(株)製、商標)、「Irganox1076」(BASFジャパン(株)製、商標)、「Irganox1330」(BASFジャパン(株)製、商標)、「Irganox3114」(BASFジャパン(株)製、商標)、「Irganox3125」(BASFジャパン(株)製、商標)、「BHT」(武田薬品工業(株)製、商標)、「Cyanox1790」(Solvay社製、商標)及び「SumilizerGA-80」(住友化学(株)製、商標)等の市販品を挙げることができる。
 酸化防止剤(C)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明のポリカーボネート系樹脂組成物における酸化防止剤(C)の含有量は、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、黄色味や白濁をより一層抑制できるともに薄肉難燃性及び光透過性をより向上させる観点から、好ましくは0.03質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.07質量部以上、更に好ましくは0.08質量部以上であり、薄肉難燃性をより向上させる観点、及び、良好な光透過性や色調、機械的特性を得る観点から、好ましくは0.50質量部以下、より好ましくは0.20質量部以下、更に好ましくは0.18質量部以下である。酸化防止剤(C)を複数種用いる場合は合計量が上記範囲となる。
[離型剤(D)]
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、離型性を向上させる観点から、離型剤(D)を更に含むことが好ましい。離型剤(D)としてはポリカーボネート系樹脂に配合して成形時の離型性を改善できるものであれば特に限定されないが、例えば、蜜蝋、グリセリンモノステアレート、グリセリントリステアレート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、モンタン酸エステルワックス、カルボン酸エステル等を用いることができる。
 離型剤(D)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明のポリカーボネート系樹脂組成物における離型剤(D)の含有量は、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、離型性を向上させる観点から、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.02質量部以上、更に好ましくは0.03質量部以上であり、薄肉難燃性をより向上させる観点、及び、良好な光透過性や色調、機械的特性を得る観点から、好ましくは5.0質量部以下、より好ましくは2.0質量部以下、更に好ましくは1.0質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下である。離型剤(D)を複数種用いる場合は合計量が上記範囲となる。
[シリコーン化合物(E)]
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、シリコーン化合物(E)を更に含むことが好ましい。シリコーン化合物(E)は、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物をペレット化する際、潤滑剤的に作用し黄変を抑制する効果や、難燃性を向上させる効果、成形する際にシルバーストリークの発生等の外観不良を防止する効果を有する。
 ポリカーボネート系樹脂組成物を光学用途で用いる場合は、ポリカーボネート系樹脂との屈折率差を少なくすることが好ましく、シリコーン化合物(E)の屈折率が好ましくは1.45~1.65、より好ましくは1.48~1.60である。
 シリコーン化合物(E)としては、ケイ素原子に炭素数が1~12の炭化水素基が結合したシリコーン化合物を用いることができる。
 シリコーン化合物(E)としては、官能基を有さないシリコーン化合物(e1)及び官能基を有するシリコーン化合物(e2)のいずれをも使用することができる。
 本発明の1つの態様において、シリコーン化合物(E)として官能基を有さないシリコーン化合物(e1)を使用することが好ましい。
 官能基を有さないシリコーン化合物(e1)は、(RS2SiO(4-r)/2〔式中、RS2はそれぞれ独立に炭素数1~12の炭化水素基を示す。また、rは、0<r≦3を満足する整数である。〕で表される構造単位からなる重合体又は共重合体である。RS2が示す炭化水素基としては、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。
 官能基を有さないシリコーン化合物(e1)の具体的な化合物としては、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチルジフェニルシロキサン等が挙げられ、中でもポリカーボネートとの相溶性及び屈折率の調整による透明性の維持、成形品の難燃性向上をできる観点から、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチルジフェニルシロキサン等のフェニル基を含有するポリシロキサンを用いることが好ましい。
 本発明の別の態様において、シリコーン化合物(E)として官能基を有するシリコーン化合物(e2)を用いることが好ましい。
 官能基を有するシリコーン化合物(e2)は、(RS1(RS2SiO(4-p-q)/2〔式中、RS1はそれぞれ独立に官能基を示し、RS2はそれぞれ独立に炭素数1~12の炭化水素基を示す。また、p、qは、それぞれ0<p≦3、0≦q<3、0<p+q≦3を満足する整数である。〕で表される構造単位からなる重合体又は共重合体である。RS1が示す官能基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ポリオキシアルキレン基、水素基、水酸基、カルボキシル基、シラノール基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、ビニル基等が挙げられるが、これらの中ではアルコキシ基、水素基、水酸基、エポキシ基、ビニル基が好ましく、メトキシ基、ビニル基がより好ましい。RS2が示す炭化水素基としては、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。
 前記官能基を有するシリコーン化合物(e2)の中でも特に有用性が高いものは、上記式におけるRS2が示す炭化水素基としてフェニル基を含む構造単位からなる官能基含有シリコーン化合物である。上記式においてRS1が示す官能基として、1種の官能基を含有しているものでも、異種の複数の官能基を含有しているものであってもよく、それらの混合物であってもよい。上記式における官能基(RS1)/炭化水素基(RS2)の値が、0.1~3、好ましくは0.3~2であるものが好適に用いられる。官能基を含有するシリコーン化合物は、液状であっても、粉末状であってもよい。液状のものでは、その室温における粘度が10~500,000cSt程度であるものが好ましい。
 具体的には、シリコーン化合物(E)としては、「KR-511」(信越化学工業(株)製、商品名)、「KR-2710」(信越化学工業(株)製、商品名)、「TSF437」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名)、「TSF431」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名)、「TSF433」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名)、「TSF4300」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名)、「SFR320」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名)等の市販品を挙げることができる。 
 シリコーン化合物(E)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明のポリカーボネート系樹脂組成物におけるシリコーン化合物(E)の含有量は、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物をペレット化する際、潤滑剤的に作用し黄変を抑制する観点、及び、成形する際にシルバーストリークの発生等の外観不良を防止する観点から、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.10質量部以上、更に好ましくは0.20質量部以上であり、薄肉難燃性をより向上させる観点から、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.10質量部以上、更に好ましくは0.30質量部以上、更により好ましくは0.50質量部以上であり、良好な光透過性や色調、機械的特性を得る観点から、好ましくは5.0質量部以下、より好ましくは2.0質量部以下、更に好ましくは1.2質量部以下である。シリコーン化合物(E)の含有量は、好な光透過性や色調、機械的特性を得る観点から、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、1.0質量部以下又は0.5質量部以下とすることもできる。
 シリコーン化合物(E)が官能基を有さないシリコーン化合物(e1)である場合、その含有量は、薄肉難燃性と、良好な光透過性及び色調とを両立させる観点から、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.10質量部以上2.0質量部以下、より好ましくは0.30質量部以上1.2質量部以下、更に好ましくは0.60質量部以上1.2質量部以下である。シリコーン化合物(E)が官能基を有するシリコーン化合物(e2)である場合、その含有量は、好ましくは0.05質量部以上1.0質量部以下、より好ましくは0.10質量部以上0.50質量部以下である。
 シリコーン化合物(E)を複数種用いる場合は合計量が上記範囲となる。
[その他添加剤]
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物には、上述の成分(A)~(E)の他に、得られる成形品の色調や薄肉難燃性、光透過性等に悪影響を与えない範囲で、各種の添加剤を含有させることができる。これらの添加剤として、例えば、パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)以外の難燃剤、ポリエーテル、ポリテトラフルオロエチレン、脂環式エポキシ化合物、紫外線吸収剤、拡散剤等を挙げることができる。
 また、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物において、光透過性や色調を向上させる観点から、難燃剤の一種であるパーフルオロアルカンスルホン酸金属塩及び芳香族含有スルホン酸金属塩の合計含有量が、ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.05質量部未満、より好ましくは0.03質量部未満、更に好ましくは0.01質量部未満、更に好ましくは0.005質量部未満、更に好ましくは0.001質量部未満であり、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物がパーフルオロアルカンスルホン酸金属塩及び芳香族含有スルホン酸金属塩を含まないことが更に好ましい。
 パーフルオロアルカンスルホン酸金属塩としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、パーフルオロブタンスルホン酸リチウム、パーフルオロヘプタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸セシウム、パーフルオロブタンスルホン酸セシウム、パーフルオロオクタンスルホン酸セシウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸セシウム、パーフルオロブタンスルホン酸ルビジウム及びパーフルオロヘキサンスルホン酸ルビジウム等が挙げられる。
 芳香族含有スルホン酸金属塩としては、例えば、ジフェニルサルファイド-4,4’-ジスルホン酸ジナトリウム、ジフェニルサルファイド-4,4’-ジスルホン酸ジカリウム、5-スルホイソフタル酸カリウム、5-スルホイソフタル酸ナトリウム、ポリエチレンテレフタル酸ポリスルホン酸ポリナトリウム、1-メトキシナフタレン-4-スルホン酸カルシウム、4-ドデシルフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウム、ポリ(2,6-ジメチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,3-フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,4-フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(2,6-ジフェニルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリカリウム、ポリ(2-フルオロ-6-ブチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸リチウム、ベンゼンスルホン酸カリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p-トルエンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸マグネシウム、p-ベンゼンジスルホン酸ジカリウム、ナフタレン-2,6-ジスルホン酸ジカリウム、ビフェニル-3,3’-ジスルホン酸カルシウム、ジフェニルスルホン-3-スルホン酸ナトリウム、ジフェニルスルホン-3-スルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン-3,3’-ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン-3,4’-ジスルホン酸ジカリウム、α,α,α-トリフルオロアセトフェノン-4-スルホン酸ナトリウム、ベンゾフェノン-3,3’-ジスルホン酸ジカリウム、チオフェン-2,5-ジスルホン酸ジナトリウム、チオフェン-2,5-ジスルホン酸ジカリウム、チオフェン-2,5-ジスルホン酸カルシウム、ベンゾチオフェンスルホン酸ナトリウム、ジフェニルスルホキサイド-4-スルホン酸カリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、及びアントラセンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物等が挙げられる。
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、得られる成形品の黄色味や白濁を抑制できるとともに薄肉難燃性及び光透過性を向上させることができる。実施例で詳述するが、具体的には以下の通りである。
<光線透過率>
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が31秒の条件で射出成形して得られる3段プレート3mm厚部位の全光線透過率は、光透過性をより向上させる観点から、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは87%以上、更に好ましくは88%以上である。光透過性の観点から、前記全光線透過率は高ければ高いほど好ましいため、上限は特に限定されないが、例えば100%以下であり、95%以下であってもよく、92%以下であってもよい。
 また、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られ5mm厚プレートの全光線透過率においても、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは87%以上、更に好ましくは88%以上である。
 光透過性の観点から、前記全光線透過率は高ければ高いほど好ましいため、上限は特に限定されないが、例えば100%以下であり、95%以下であってもよく、92%以下であってもよい。
 前記全光線透過率はJIS K7375:2008に準拠して測定することができる。
<YI値>
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が31秒の条件で射出成形して得られる3段プレート3mm厚部位のYI値は、得られる成形品の黄色味をより抑制する観点から、好ましくは3.5以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.5以下である。黄色味をより抑制する観点から、前記YI値は低ければ低いほど好ましいため、下限値は特に限定されないが、例えば、0.1以上であり、0.5以上であってもよい。
 また、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られる5mm厚プレートのYI値は、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.5以下、更に好ましくは5.0以下、更に好ましくは4.5以下である。黄色味をより抑制する観点から、前記YI値は低ければ低いほど好ましいため、下限値は特に限定されないが、例えば、0.1以上であり、0.5以上であってもよい。
<ヘイズ>
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が31秒の条件で射出成形して得られる3段プレート3mm厚部位のヘイズは、得られる成形品の白濁をより抑制する観点から、好ましくは3.0%以下、より好ましくは2.0%以下、更に好ましくは1.5%以下、更に好ましくは1.2%以下である。白濁をより抑制する観点から、前記ヘイズは低ければ低いほど好ましいため、下限値は特に限定されないが、例えば、0.01%以上であり、0.10%以上であってもよい。
 また、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られる5mm厚プレートのヘイズは、得られる成形品の白濁をより抑制する観点から、好ましくは4.0%以下、より好ましくは3.0%以下、更に好ましくは2.0%以下、更に好ましくは1.5%以下である。白濁をより抑制する観点から、前記ヘイズは低ければ低いほど好ましいため、下限値は特に限定されないが、例えば、0.01%以上であり、0.10%以上であってもよい。
 前記ヘイズはJIS K7375:2008に準拠して測定することができる。
<薄肉難燃性>
 薄肉難燃性をより向上させる観点から、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が18秒の条件で射出成形して得られる1.5mm厚プレートの、UL94規格における難燃性がV-0であることが好ましい。すなわち、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、非常に高度な薄肉難燃性を達成することができる。
2.ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、上記した各成分を配合し、混合、混練することにより得ることができる。
 混合又は混練の方法としては、特に制限されず、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等を用いる方法が挙げられる。また、混練の際の加熱温度は、通常240~330℃、好ましくは250~320℃の範囲で選択される。
 このとき、ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率が、0.30モル%以上3.0モル%以下となるように配合することが好ましい。分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)、及び分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)は、ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率が、薄肉難燃性をより向上させる観点から、好ましくは0.35モル%以上、より好ましくは0.40モル%以上、更に好ましくは0.43モル%以上、更に好ましくは0.45モル%以上であり、良好な薄肉難燃性や、光透過性、機械的特性、成形性、流動性を得る観点から、好ましくは2.5モル%以下、更に好ましくは2.0モル%以下、更に好ましくは1.5モル%以下、更に好ましくは1.0モル%以下となるように配合することができる。
 ポリカーボネート系樹脂(A)以外の含有成分は、あらかじめ、ポリカーボネート系樹脂又は他の熱可塑性樹脂と溶融混練、即ち、マスターバッチとして添加することもできる。
3.成形品
 本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、成形品を形成するために好適に用いられる。すなわち、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は成形品用であることが好ましく、光透過性成形品用であることがより好ましく、透明成形品用であることが更に好ましい。
 本発明の成形品は、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物からなる。
 すなわち、本発明の成形品は、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物を成形することにより得ることができる。
 成形方法としては、従来公知の各種成形方法を用いることができ、例えば、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、異形押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法及び発泡成形法等が挙げられる。
 ポリカーボネート系樹脂(A)以外の含有成分は、あらかじめ、ポリカーボネート系樹脂(A)又は他の熱可塑性樹脂と溶融混練、即ち、マスターバッチとして添加することもできる。
 ポリカーボネート系樹脂組成物をペレット化させ、このペレットを用いて成形することが好ましく、射出成形法、射出圧縮成形法又は押出成形法等の一般的な成形法や、ガスアシスト成形法、異形押出成形法等の特殊成形法を用いることができ、各種成形品を製造することができる。
 本発明の成形品を外観部材として使用する場合には、ヒートサイクル成形法、高温金型、断熱金型等の外観を向上させる成形技術を用いることが好ましい。
 本発明の成形品は、難燃性や光透過性、色調等に優れるため、各種照明カバー、ディスプレイカバー等の樹脂製照明機器カバー、レンズ等として好適に使用することができる。
 また、本発明の成形品は、光透過性成形品であることが好ましく、透明成形品用であることがより好ましい。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.分岐状ポリカーボネート系樹脂の製造
製造例1(分岐PC1:THPE0.90mol%の製造)
(ポリカーボネートオリゴマー(i)合成工程)
 5.6wt%水酸化ナトリウム水溶液に、後から溶解するBPA(ビスフェノールA)に対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにBPA濃度が13.5wt%となるようにBPAを溶解し、BPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
 5.6wt%水酸化ナトリウム水溶液に、後から溶解するTHPE(1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニルエタン))に対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにTHPE濃度が11.3wt%となるようにTHPEを溶解し、THPEの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
 上記BPAの水酸化ナトリウム水溶液42L/hr、THPEの水酸化ナトリウム水溶液0.87L/hr、塩化メチレン15L/hrの流量で、ホスゲンを4.0kg/hrの流量で、内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
 管型反応器を出た反応液を、後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入し、ここにBPAの水酸化ナトリウム水溶液2.8L/hr、25wt%水酸化ナトリウム水溶液0.07L/hr、水17L/hr、1wt%トリエチルアミン水溶液を0.69L/hr、PTBP(p-tert-ブチルフェノール)の塩化メチレン溶液(濃度4.0wt%)4.6L/hrをさらに添加して反応を行った。
 槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。
 得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度330g/L、クロロホーメート基濃度0.72mol/Lであった。
(ポリカーボネート系樹脂の製造工程)
 邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に、先に得られたポリカーボネートオリゴマー溶液15L、塩化メチレン10.2L及びトリエチルアミン2.8mLを仕込み、混合した。
 この混合液に、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:639gと亜二チオン酸ナトリウム:2.3gを水:9.3Lに溶解した水溶液に、BPA:1166gを溶解させたもの)を添加し60分間重合反応を実施した。
 希釈のために塩化メチレン10Lを加え10分間攪拌した後、ポリカーボネート樹脂を含む有機相と、過剰のBPA及びNaOHを含む水相とに分離し、有機相を単離した。
 得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次、15容積%の0.03mol/L水酸化ナトリウム水溶液、0.2N塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。洗浄により得られたポリカーボネート系樹脂の塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、このフレークを減圧下120℃で乾燥した。
 得られた分岐PC1のH-NMRにより求めた分岐率は0.90mol%、ISO 1628-4(1999)に準拠して測定した粘度平均分子量Mvは22,800であった。
2.ポリカーボネート系樹脂(A)の物性測定
(1)ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率
 ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率をH-NMR測定により求めた。分岐剤由来の構造単位のモル数/(二価フェノール由来の構造単位+分岐剤由来の構造単位+末端単位)の総モル数×100(mol%で表す)として求めた。
(2)ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均分子量
 ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均分子量Mvは、ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン溶液(濃度単位:g/L)の極限粘度[η]を測定し、以下のSchnellの式により計算した。
 表1~5には、測定した極限粘度から計算した実際の値を最も近い1000の倍数に丸めた値を、粘度平均分子量Mvとして示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
3.使用した原料(樹脂及び添加剤)
 実施例及び比較例において以下の原料を使用した。
(A)ポリカーボネート(PC)系樹脂
(A-1)分岐状ポリカーボネート系樹脂(分岐PC)
・分岐PC1:前記製造例1
(A-2):芳香族ポリカーボネート系樹脂
・PC1:タフロンFN1700[出光興産(株)製、ビスフェノールAから製造されたホモポリカーボネート、粘度平均分子量=17,700]
・PC2:タフロンFN2200[出光興産(株)製、ビスフェノールAから製造されたホモポリカーボネート、粘度平均分子量=21,300]
・PC3:タフロンFN2500[出光興産(株)製、ビスフェノールAから製造されたホモポリカーボネート、粘度平均分子量=23,500]
(B):パーフルオロアルキルスルホンイミド
・PFSI1:EF-N112[三菱マテリアル電子化成(株)製、カリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]
・PFSI2:EF-N115[三菱マテリアル電子化成(株)製、リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]
(B’):式(1)で示されるパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)以外の難燃剤
・難燃剤1:KFBS[三菱マテリアル電子化成(株)製、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム]
・難燃剤2:KSS[Metropolitan Eximchem Pvt. Ltd製、ジフェニルスルホン-3-スルホン酸カリウム]
・難燃剤3:EF-N442[三菱マテリアル電子化成(株)製、カリウム N,N-ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド]
・難燃剤4:EF-N444[三菱マテリアル電子化成(株)製、アンモニウム ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド]
・難燃剤5:P12N111[三菱マテリアル(株)製、1-エチル-1-メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]
・難燃剤6:TEATFSI[三菱マテリアル(株)製、テトラエチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]
・難燃剤7:MTOATFSI[三菱マテリアル(株)製、メチルトリオクチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]
・難燃剤8:EMIN111[三菱マテリアル(株)製、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]
(C)酸化防止剤
・酸化防止剤1:Irgafos168[BASFジャパン(株)製、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、表中Irg168と略記]
・酸化防止剤2:Irganox1076[(BASFジャパン(株)製、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、表中Irg1076と略記)]
・酸化防止剤3:Doverphos S-9228PC[Dover Chemical社製、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、表中Doverphosと略記]
(D)離型剤
・離型剤1:EW-440A[理研ビタミン(株)製、ペンタエリスリトールテトラステアレート]
・離型剤2:S-100A[理研ビタミン(株)製、グリセリンモノステアレート]
(E)シリコーン化合物
・シリコーン1:KR-511[信越化学工業(株)製、フェニル基、メトキシ基及びビニル基含有反応性シリコーン化合物、屈折率=1.518]
・シリコーン2:TSF437[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、ポリジメチルジフェニルシロキサン、屈折率=1.499]
・シリコーン3:SFR320[モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、ポリメチルフェニルシロキサン、屈折率=1.536]
4.実施例及び比較例
(4.1)実施例1~17及び比較例1~16
(1)評価用ペレットの作製
 表1~4に示す割合で各成分を混合し、ベント式二軸押出成形機[東芝機械(株)製:TEM-35]に供給し、バレル温度270~280℃、スクリュー回転数250回転、吐出量25kg/hrにて溶融混練し、評価用ペレットサンプルをそれぞれ得た。
 ここで、表1~4に示す各成分の配合量の単位は質量部である。
(2)評価用成形品の作製
(薄肉難燃性評価用試験片)
 各実施例及び比較例で得られた評価用ペレットを120℃で5時間乾燥した後、射出成形機[東芝機械(株)製、EC75PNII]を用いて、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が18秒の条件で射出成形して、長さ125mm、幅13mm、厚さ1.5mmのプレート状の試験片を作製した。
(全光線透過率、ヘイズ及びYI値測定用3段プレート)
 各実施例及び比較例で得られた評価用ペレットを120℃で5時間乾燥した後、射出成形機[(株)ニイガタマシンテクノ製、MD50X]を用いて、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が31秒の条件で射出成形して、3段プレート90mm×50mm(3mm厚部分:45mm×50mm、2mm厚部分:22.5mm×50mm、1mm厚部分:22.5mm×50mm)を作製した。
(全光線透過率、ヘイズ及びYI値測定用5mm厚プレート)
 各実施例及び比較例で得られた評価用ペレットを120℃で5時間乾燥した後、射出成形機[日精樹脂工業(株)製、ES1000]を用いて、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して、5mm厚プレート90mm×50mmを作製した。
(3)評価
 前記(2)で得られた評価用成形品を用いて、下記の各評価をおこなった。結果を表1~4に示す。
・薄肉難燃性
 UL94規格に準じて、上記作製した1.5mmのプレート状の試験片の垂直燃焼試験を行った。試験の結果に基づいてV-0、V-1、V-2の等級に分類し、難燃性を評価した。何れの等級にも達しないものをV-outとした。
 なお、UL94規格とは、鉛直に保持した所定の大きさの試験片にバーナーの炎を10秒間接炎した後の残炎時間から難燃性を評価する方法である。
・全光線透過率
 上記作製した3段プレートの3mm厚部分及び5mm厚プレートの全光線透過率を測定した。全光線透過率は、JIS K7375:2008に準拠して、日本電色工業(株)製の試験機NDH 5000を用いて測定した。
・ヘイズ
 上記作製した3段プレートの3mm厚部分及び5mm厚プレートのヘイズを測定した。ヘイズは、JIS K7375:2008に準拠して、日本電色工業(株)製の試験機NDH 5000を用いて測定した。
・YI値
 上記作製した3段プレートの3mm厚部分及び5mm厚プレートにおいて、日本電色工業(株)製の試験機SE2000を用いて、C光源、2度視野の条件でYI値を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
(4.2)実施例18~21
(1)評価用ペレットの作製
 表5に示す割合で各成分を混合し、実施例1と同様にして評価用ペレットサンプルをそれぞれ得た。
(2)評価用成形品の作製
 実施例1と同様にして、厚さ1.5mmのプレート状の試験片及び5mm厚プレートを作製した。
 更に、各実施例で得られた評価用ペレットを120℃で5時間乾燥した後、射出成形機[東芝機械(株)製、EC75PNII]を用いて、シリンダー温度が280℃、金型温度が40℃、サイクル時間が18秒の条件で射出成形して、長さ125mm、幅13mm、厚さ1.2mmのプレート状の試験片を成形した。
(3)評価
・薄肉難燃性
 実施例1と同様にして、厚さ1.5mmのプレート状の試験片を用いて、薄肉難燃性を評価した。
 更に、上記作成した1.2mmのプレート状の試験片を用いて、厚さ1.5mmのプレート状の試験片と同様にして、薄肉難燃性を評価した。
・全光線透過率、ヘイズ、YI値
 実施例1と同様にして、5mm厚プレートにおいて全光線透過率、ヘイズ、及びYI値を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表1~5より、実施例のポリカーボネート系樹脂組成物により形成された成形品は、YI値及びヘイズが低く、黄色味や白濁が抑制されていることが分かる。さらに、実施例の成形品は1.5mm厚若しくは1.2mm厚という薄肉条件でもUL94規格における難燃性がV-0であり、薄肉難燃性が良好であることが分かる。以上から、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物によれば、黄色味や白濁が抑制されるともに薄肉難燃性及び光透過性が向上した成形品を得ることができることが理解できる。
 上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
 この明細書に記載の文献の開示全体及び本出願が優先権を主張する日本国特許出願第2021-064310号明細書の開示全体を、本明細書に援用する。

Claims (15)

  1.  ポリカーボネート系樹脂(A)と、下記式(1)で示されるパーフルオロアルキルスルホンイミド(B)と、を含み、
     (分岐剤由来の構造単位のモル数)/(二価フェノール由来の構造単位のモル数+分岐剤由来の構造単位のモル数+末端単位のモル数)×100により算出される、前記ポリカーボネート系樹脂(A)の分岐率が0.30モル%以上3.0モル%以下であり、
     前記パーフルオロアルキルスルホンイミド(B)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.05質量部以上2.0質量部以下である、ポリカーボネート系樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (前記式(1)中、R31は炭素数1~3のパーフルオロアルキル基を示し、R32は炭素数1~4のパーフルオロアルキル基を示し、Mはリチウムイオン、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群から選択される少なくとも一種の1価の陽イオンを示す。)
  2.  前記ポリカーボネート系樹脂(A)が、分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)と、前記分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(A-2)とを含む、請求項1に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  3.  前記分岐状ポリカーボネート系樹脂(A-1)は、下記式(I)で表される繰り返し単位及び下記式(II)で表される分岐構造を有する、請求項2に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (前記式(I)中、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のアルコキシ基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基、炭素原子数6~14のアリールオキシ基、炭素原子数7~20のアラルキル基、炭素原子数7~20のアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基、及びカルボキシル基からなる群から選ばれる基を示し、Xは単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、炭素原子数7~20のアラルキル基、-S-、-SO-、-SO-、-O-又は-CO-を示し、a及びbはそれぞれ独立に、0~4の整数を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (前記式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基からなる群から選ばれる基を示し、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はハロゲン原子を示し、PCはポリカーボネート部分を示し、Tは末端基を示す。f、g及びhは整数を示す。)
  4.  前記ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均分子量が10,000以上50,000以下である、請求項1~3のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  5.  酸化防止剤(C)を更に含み、
     前記酸化防止剤(C)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.03質量部以上0.50質量部以下である、請求項1~4のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  6.  前記酸化防止剤(C)が、リン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤から選択される少なくとも一種を含む、請求項5に記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  7.  離型剤(D)を更に含み、
     前記離型剤(D)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.01質量部以上5.0質量部以下である、請求項1~6のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  8.  シリコーン化合物(E)を更に含み、
     前記シリコーン化合物(E)の含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.01質量部以上5.0質量部以下である、請求項1~7のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  9.  パーフルオロアルカンスルホン酸金属塩及び芳香族含有スルホン酸金属塩の合計含有量が、前記ポリカーボネート系樹脂(A)100質量部に対して、0.05質量部未満である、請求項1~8のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  10.  前記ポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られる5mm厚プレートの全光線透過率が80%以上である、請求項1~9のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  11.  前記ポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られる5mm厚プレートのヘイズが4.0%以下である、請求項1~10のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  12.  前記ポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が18秒の条件で射出成形して得られる1.5mm厚プレートの、UL94規格における難燃性がV-0である、請求項1~11のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  13.  前記ポリカーボネート系樹脂組成物を、シリンダー温度が280℃、金型温度が80℃、サイクル時間が53秒の条件で射出成形して得られる5mm厚プレートのYI値が6.0以下である、請求項1~12のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  14.  光透過性成形品用である、請求項1~13のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物。
  15.  請求項1~14のいずれかに記載のポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形品。
PCT/JP2022/016783 2021-04-05 2022-03-31 ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品 WO2022215657A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22784640.9A EP4321555A4 (en) 2021-04-05 2022-03-31 POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLES THEREOF
KR1020237033832A KR20230165779A (ko) 2021-04-05 2022-03-31 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 성형품
CN202280026749.6A CN117120548A (zh) 2021-04-05 2022-03-31 聚碳酸酯系树脂组合物和成形品
JP2023513000A JPWO2022215657A1 (ja) 2021-04-05 2022-03-31
US18/285,469 US20240199849A1 (en) 2021-04-05 2022-03-31 Polycarbonate resin composition and molded articles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064310 2021-04-05
JP2021-064310 2021-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022215657A1 true WO2022215657A1 (ja) 2022-10-13

Family

ID=83546068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016783 WO2022215657A1 (ja) 2021-04-05 2022-03-31 ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240199849A1 (ja)
EP (1) EP4321555A4 (ja)
JP (1) JPWO2022215657A1 (ja)
KR (1) KR20230165779A (ja)
CN (1) CN117120548A (ja)
TW (1) TW202307109A (ja)
WO (1) WO2022215657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116333240A (zh) * 2023-02-20 2023-06-27 上海锦湖日丽塑料有限公司 硼硅氧烷改性酚醛树脂阻燃剂、透明阻燃聚碳酸酯复合材料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521166A (ja) 2000-12-27 2004-07-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 難燃性カーボネートポリマーおよびそれらの使用
JP2012131842A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 難燃性フィルム
JP2014156536A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
WO2016039370A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016117811A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2018154662A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2018170105A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 住化ポリカーボネート株式会社 不燃性照明カバー
JP2019203081A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2021064310A (ja) 2019-10-17 2021-04-22 三菱パワー株式会社 コントローラの設定調整装置、設定調整方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049228A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521166A (ja) 2000-12-27 2004-07-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 難燃性カーボネートポリマーおよびそれらの使用
JP2012131842A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 難燃性フィルム
JP2014156536A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
WO2016039370A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016117811A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2018154662A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2018170105A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 住化ポリカーボネート株式会社 不燃性照明カバー
JP2019203081A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2021064310A (ja) 2019-10-17 2021-04-22 三菱パワー株式会社 コントローラの設定調整装置、設定調整方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4321555A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116333240A (zh) * 2023-02-20 2023-06-27 上海锦湖日丽塑料有限公司 硼硅氧烷改性酚醛树脂阻燃剂、透明阻燃聚碳酸酯复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4321555A1 (en) 2024-02-14
KR20230165779A (ko) 2023-12-05
US20240199849A1 (en) 2024-06-20
EP4321555A4 (en) 2025-04-16
JPWO2022215657A1 (ja) 2022-10-13
TW202307109A (zh) 2023-02-16
CN117120548A (zh) 2023-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259065B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形体
TWI473843B (zh) 聚碳酸酯-聚二有機矽氧烷共聚物
CN107735452B (zh) 聚碳酸酯系树脂组合物的制造方法
US20240150574A1 (en) Polycarbonate resin composition
CN105189653B (zh) 聚碳酸酯系树脂组合物及成形体
TWI838400B (zh) 聚碳酸酯系樹脂組合物
WO2022215657A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形品
JP5619386B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2018059028A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体
JP7181006B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂及びその製造方法、並びにポリカーボネート系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22784640

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023513000

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18285469

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022784640

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022784640

Country of ref document: EP

Effective date: 20231106