WO2022163169A1 - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022163169A1 WO2022163169A1 PCT/JP2021/045672 JP2021045672W WO2022163169A1 WO 2022163169 A1 WO2022163169 A1 WO 2022163169A1 JP 2021045672 W JP2021045672 W JP 2021045672W WO 2022163169 A1 WO2022163169 A1 WO 2022163169A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- treatment instrument
- stand
- contact portion
- distal end
- endoscope
- Prior art date
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 415
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 3
- 238000007459 endoscopic retrograde cholangiopancreatography Methods 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 2
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 2
- 238000007463 endoscopic sphincterotomy Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 210000001953 common bile duct Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 210000000277 pancreatic duct Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00103—Constructional details of the endoscope body designed for single use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00137—End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
Definitions
- an elevator capable of locking a treatment instrument or the like without damaging the treatment instrument or squeezing the catheter.
- the elevator has a gripping tip made of polymeric material.
- the present invention is an endoscope, which has an insertion section to be inserted into a subject, and a distal end surface located at the distal end of the insertion section and provided with a treatment instrument outlet, and communicating with the treatment instrument outlet.
- a distal end main body forming an erector housing space; a treatment instrument contact portion provided in the erector housing space and configured to control the direction of movement of the treatment instrument by coming into contact with the treatment instrument;
- a stand for erecting the treatment instrument whose advancing direction is controlled by the instrument contact portion is provided.
- the treatment instrument contact portion is preferably a projection.
- FIG. 8(B) is a perspective view seen from the other side different from (A).
- FIG. 4 is a perspective view of an erector having a treatment instrument contact portion with an adjusted inclination
- FIG. 10 is a perspective view of an erector having a triangular prism-shaped treatment instrument contact portion.
- FIG. 3 is a perspective view of a stand having a plurality of treatment instrument contact parts
- FIG. 10 is a perspective view of an upright having a treatment instrument contact portion and a distal end projection
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the main part of the distal end portion, showing an example of the relationship between the treatment instrument and the standing table having the treatment instrument contact portion and the distal end protrusion.
- FIG. 4 is a perspective view of an erector having a treatment instrument contact portion with an adjusted inclination
- FIG. 10 is a perspective view of an erector having a triangular prism-shaped treatment instrument contact portion.
- FIG. 3 is a perspective
- the endoscope system 2 includes an endoscope 10, a processor device 11, a light source device 12, a treatment tool 13, and a display 21.
- the endoscope 10 includes an insertion portion 14 to be inserted into the body of the subject, an operation portion 15 connected to the proximal end portion of the insertion portion 14, and a universal cord 16 connected to the processor device 11 and the light source device 12. have A connector 17 is attached to the tip of the universal cord 16 .
- the endoscope 10 is communicably connected to the processor device 11 via the light source device 12 connected to the connector 17 .
- the tip body 31 is located at the tip of the insertion section 14 and is made of a corrosion-resistant metal material, plastic material, or the like.
- the distal end main body 31 has a distal end face 36 , and the distal end face 36 is provided with a treatment instrument lead-out port 35 .
- a pair of partition walls consisting of a partition wall 34a and a partition wall 34b are provided so as to face each other across the treatment instrument outlet 35 of the distal end surface 36. As shown in FIG.
- the treatment instrument 13 drawn out from the treatment instrument outlet 35 contacts the treatment instrument contact portion 38 of the stand 39 and is controlled in the advancing direction by the treatment instrument contact portion 38 .
- the treatment instrument 13 guided by the stand 39 protrudes from the treatment instrument projecting port 33 to the outside of the distal end portion 14a.
- a plurality of treatment instrument contact portions 38 may be provided.
- the number of treatment instrument contact portions 38 can be determined depending on the type, shape, size or thickness, function, or the like of the treatment instrument 13 .
- FIG. 11 for example, in order to draw out a relatively thick treatment instrument 13, two triangular prism-shaped protrusions are provided at positions near the stand support portion 40 of the stand 39 at both ends of the stand 39 in the width direction. can be installed in
- the endoscope 10 is a disposable product, both the insertability and the standing force can be improved, and the treatment instrument 13 used for ERCP can be drawn out appropriately, and there is no risk of infection or the like. It can be suitably used as a duodenoscope.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
内視鏡先端部において、処置具(13)の挿通性と起立力との両方を向上させることができる内視鏡(10)を提供する。 内視鏡(10)は、被検体内に挿入する挿入部(14)と、先端部本体(31)と、処置具接触部(38)と、起立台(39)とを備える。先端部本体(31)は、処置具導出口(35)に連通する起立台収容空間(37)を有する。処置具接触部(38)は、起立台収容空間(37)に設けられ、処置具(13)に接触することにより処置具(13)の進行方向を制御する。起立台(39)は、起立台収容空間(37)に設けられ、処置具接触部(38)により進行方向を制御された処置具(13)を起立させる。
Description
本発明は、挿入部の先端部に処置具の起立台を備える内視鏡に関する。
近年、医療分野において内視鏡を利用した診断又は治療等が盛んに行われている。内視鏡は、被検体内に挿入する挿入部と、挿入部の基端部分に連設した操作部とを備える。操作部には、各種の処置具を導入する処置具導入口(鉗子口)が設けられる。導入した処置具は、挿入部の先端部に開口した処置具導出口から導出し、先端部の外部に突出させることにより、観察対象の処置等に用いる。側視内視鏡では、先端部において、挿入部の軸線方向に垂直な方向に処置具が突出する処置具導出口が設けられ、先端部には処置具に接して処置具を起立させ、またこれを係止するための起立台が設けられる。
操作部には、操作入力部としての起立操作レバー、又は湾曲操作ノブ等が設けられる。起立操作レバーを操作することによって、先端部に設けた起立台の倒伏又は起立といった位置状態を操作する。これにより、処置具を起立台で支えて処置具導出口方向に起立させたり、起立した処置具を処置具導出口を形成する先端部本体と起立台とで挟んで押さえる等により係止したりする。
起立台として各種の形状のものが開示されている。例えば、処置具の損傷、又はカテーテルの圧搾といった悪影響を与えずに、処置具等を係止することができる起上台が開示されている(特許文献1)。この起上台は、ポリマー材料からなる把持先端を有する。
起立台によって処置具を起立させる場合、処置具を処置具導出口から導出し、起立台を倒伏位置から起立位置へと操作する。この操作により、処置具が起立台に支えられ、起立台の起立に応じて起立する。操作により処置具が起立する際、処置具は処置具導出口付近において曲げられ、処置具と先端部本体が備える処置具導出口の上部等との接点が支点となり、処置具と起立台との接点が力点となって、処置具が起立状態となる。
例えば、図16に示すように、処置具挿通チャンネル61が、先端部本体67が備える処置具導出口62において、挿入部の軸線方向Axと水平に近い状態で形成されている場合、上記した支点65と力点66との距離D1を比較的長く取ることができるため、起立台63を操作して処置具64を起立させるための力が少なくて済む。また、これにより、処置具64の導出方向を制御することが容易となる。したがって、この場合は起立台63の起立力が高いと言える。
しかしながら、この場合は、処置具導出口62から出た処置具64の先端と起立台63とが垂直に近い角度で接する可能性があり、処置具64の進行が妨げられ、処置具64が先端部外部に突出しずらくなるおそれがある。これを避けるためには、起立台63を必要以上に下げる(倒伏位置とする)必要がある。したがって、処置具の挿通性に問題が生じる可能性がある。
これに対し、処置具の挿通性を向上させるために、例えば、図17に示すように、処置具挿通チャンネル61を、処置具導出口62付近において、処置具64が外部に突出する方向で傾きをつけて形成する場合、先端部本体67が備える処置具導出口62から出た処置具64の先端と起立台63とが傾きを持って接するようになり、処置具64の挿通性は向上する。しかしながら、起立台63により処置具導出口62から出た処置具64を起立させる際に、上記した支点65と力点66との距離D2は距離D1より短くなり、起立台63を操作して処置具64を起立させるための力が多く必要となる可能性があり、起立台63を操作して処置具64の導出方向を制御することも難しくなるおそれがある。したがって、この場合は、起立力が低下する可能性がある。
本発明は、内視鏡先端部において、処置具の挿通性と起立力との両方を向上させることができる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明は、内視鏡であって、被検体内に挿入する挿入部と、挿入部の先端に位置し、処置具導出口を備える先端面を有し、かつ、処置具導出口に連通する起立台収容空間を形成する先端部本体と、起立台収容空間に設けられ、処置具に接触することにより処置具の進行方向を制御する処置具接触部と、起立台収容空間に設けられ、処置具接触部により進行方向を制御された処置具を起立させる起立台とを備える。
起立台は、先端部本体に対して、起立台支持部において一端が回動可能に支持され、処置具接触部は、起立台支持部の近傍に設けることが好ましい。
処置具接触部は、起立台において、長手方向の起立台支持部側半分の領域に設けることが好ましい。
先端部本体に取り付けられ、少なくとも起立台収容空間の少なくとも一部を覆うキャップを備え、処置具接触部は、キャップに設けることが好ましい。
処置具接触部は、先端部本体に設けることが好ましい。
処置具接触部は、突起であることが好ましい。
処置具接触部は、三角柱形状であることが好ましい。
処置具接触部は、複数設けることが好ましい。
起立台は、長手方向において、起立台支持部側と反対側の半分の領域に、先端部突起を備えることが好ましい。
処置具接触部は、起立台が倒伏位置にある際に、処置具の進行方向を先端部突起の方向に制御し、起立台は、起立台が起立位置となる際に、処置具が接する位置に先端部突起を備えることが好ましい。
一部又は全部がディスポーザブルであることが好ましい。
本発明によれば、起立台を備える内視鏡において、処置具の挿通性と起立力との両方を向上させることができる。
図1に示すように、内視鏡システム2は、内視鏡10、プロセッサ装置11、光源装置12、処置具13、及びディスプレイ21とを備える。内視鏡10は、被検体である体内に挿入する挿入部14と、挿入部14の基端部分に連設する操作部15と、プロセッサ装置11及び光源装置12に接続されるユニバーサルコード16とを有する。ユニバーサルコード16の先端には、コネクタ17が取り付けられている。内視鏡10は、コネクタ17と接続する光源装置12を介して、プロセッサ装置11と通信可能に接続する。
挿入部14は先端から順に先端部14a、湾曲部14b、可撓管部14cに区画される。湾曲部14bは、先端部14aの基端側に連設され、複数の湾曲駒を連結して構成する。可撓管部14cは、可撓性を有し、湾曲部14bの基端側から操作部15の連結部まで設ける。
内視鏡10は、主に十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡である。この種の内視鏡は、被検体内に、口腔を介して挿入部14を挿入し、食道から胃を経て十二指腸まで挿入する。側視内視鏡では、処置具13が十二指腸の胆道から総胆管内等に挿入されて、所定の検査や治療等の処置を行なう。処置具13としては、具体的には、処置具13の先端である処置具先端13aに生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子、EST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ又は造影チューブ等を例示することができる。なお、本明細書では、処置具13とは、生検鉗子又はナイフ等の処置用器具と、処置用器具を操作するために処置用器具に繋げられるワイヤ等とを含めたものをいう。
図2及び図3に示すように、先端部14aは、先端部本体31と、先端部本体31に着脱自在に外嵌される先端キャップ32とを備える。先端キャップ32は、内視鏡10を用いた処置の際に先端部本体31に取り付けられる。先端キャップ32と先端部本体31とにより、先端部14aの側面に処置具13が突出する処置具突出口33が形成される。先端キャップは、処置が終了すると、先端部本体31から取り外されて廃棄する。したがって、先端キャップ32はディスポーザブル品である。
先端部本体31は、挿入部14の先端に位置し、耐食性を有する金属材料又はプラスチック材料等で構成する。先端部本体31は先端面36を備え、先端面36は処置具導出口35を備える。先端面36の処置具導出口35を挟んで対向するように、隔壁34a及び隔壁34bからなる一対の隔壁を設ける。
先端部本体31は、隔壁34a、隔壁34b、及び先端面36とにより、処置具導出口35に連通する起立台収容空間37を形成する。先端キャップ32は、少なくとも起立台収容空間37の一部を覆う。起立台収容空間37に、処置具導出口35から導出した処置具13に接することにより処置具13の進行方向を制御する処置具接触部38を設ける。本実施形態では、起立台39に処置具接触部38を設ける。起立台39は、起立台収容空間37に設ける。起立台39は、処置具接触部38により進行方向を制御された処置具13を起立させる。
したがって、処置具導出口35から導出された処置具13は、起立台39の処置具接触部38に接触し、処置具接触部38により進行方向を制御される。さらに処置具13を進め、起立台39を起立させることにより、起立台39により案内された処置具13が、処置具突出口33から先端部14aの外部に突出する。
起立台39は、例えば、先端部本体31に対して、起立台支持部40において一端が回動可能に支持される。図4に示すように、起立台支持部40は、本実施形態では、軸である。したがって、起立台39は、起立台支持部40の周りに起立及び倒伏自在である。起立及び倒伏の位置を制御した起立台39が処置具13を案内することにより、処置具13の突出方向を制御し、また、処置具13を起立台39と先端部本体31とで挟むようにして固定する。処置具接触部38及び起立台39の構成及び機能等については、後に詳述する。
先端部本体31の外周面での上部に平坦部41が形成される。外周面の一部は隔壁により形成されるため、平坦部41は隔壁34bの上部に設ける。平坦部41には、観察手段としての照明ユニット42及び観察ユニット43を設ける。照明ユニット42及び観察ユニット43は、挿入部14の軸線方向Axに並べて配置する。処置具13は、処置具導出口35から挿入部14の軸線方向Axにおいて外部に導出されるため、照明ユニット42及び観察ユニット43の並びは処置具13の導出方向と平行であり、照明ユニット42及び観察ユニット43と処置具13との距離は一定範囲内である。したがって、処置具13の起立の状態により処置具13の突出方向がいずれの方向であっても、照明ユニット42及び観察ユニット43による照明及び観察を問題なく行うことができる。
平坦部41において、観察ユニット43の内視鏡10操作部15側には、送気送水ノズル44を設ける。送気送水ノズル44において、空気等の気体又は水等の液体が排出される開口45は、観察ユニット43に向けて配置する。したがって、送気送水ノズル44から気体と液体とを噴射することにより、主に観察ユニット43に付着した汚れ等が洗浄される。
照明ユニット42は、隔壁34bの内部に光学系収容室を備え、光学系収容室の内部には、照明部と撮影部とが収容される。なお、隔壁34b内部に関しては図示しない。照明部は、照明ユニット42の光学系収容室側に配置された照明レンズと、この照明レンズに出射端が臨むように配置されたライトガイドとを備える。ライトガイドは、内視鏡10(図1参照)の挿入部14から操作部15を介してユニバーサルコード16に配設され、その基端がコネクタ17に接続される。これにより、コネクタ17が光源装置12に接続されると、光源装置12からの照射光がライトガイドを介して照明ユニット42から内視鏡10の視野領域に照射される。
観察ユニット43には、挿入部14の側視方向を観察するための側視観察光学系が設けられており、この側視観察光学系の結像位置には例えばCMOS(complementary metal oxide semiconductor)又はCCD(Charge Coupled Device)などのイメージセンサが配されている。イメージセンサには信号ケーブルが接続され、信号ケーブルは、内視鏡10(図1参照)の挿入部14から操作部15を介してユニバーサルコード16に配設され、その基端がコネクタ17に接続される。これにより、コネクタ17がプロセッサ装置11に接続されると、観察ユニット43によって得られた被写体像の撮像信号が、信号ケーブルを介してプロセッサ装置11に送信される。
操作部15(図1参照)には、処置具入口18と、湾曲操作ノブ19と、起立操作レバー20とを設ける。処置具13は、処置具入口18から処置具先端13aを先頭にして導入し、挿入部14の内部に設置する処置具チャンネルに挿通し、先端部本体31に設けた処置具導出口35から先端部14aの外部に導出する。
湾曲操作ノブ19を操作すると、挿入部14内に挿設されたアングルワイヤが押し引きされることにより、湾曲部14bが上下左右方向に湾曲動作する。これにより、先端部14aが体内の所望の方向に向けられる。
起立操作レバー20は、回転自在に設けられる。起立操作レバー20が回転操作されると、起立操作レバー20の回転操作に連動して、挿入部14内に挿設された起立台ワイヤ(図示せず)が押し引き操作される。このような起立台ワイヤの操作によって、起立台ワイヤの先端側に連結された起立台39の位置が、倒伏位置と起立位置との間で変更される。
また、操作部15には、送気送水ボタン46と吸引ボタン47とを並設する。送気送水ボタン46を操作すると、送気送水チューブ(図示せず)に例えば空気と水とが供給されて、先端部本体31に設けられた送気送水ノズル44から空気と水とを噴出することができる。送気送水ボタン46は、多段階押しボタンであり、例えば、1段階の操作によって送気送水チューブに空気を供給し、2段階の操作によって送気送水チューブに水を供給する。吸引ボタン47を操作すると、処置具導出口35を兼ねる吸引口から、血液等の体液を、処置具チャンネルを介して吸引することができる。
プロセッサ装置11(図1参照)は、信号ケーブルを介してCCD等から出力された撮像信号を取得し、各種画像処理を施して画像データを生成する。プロセッサ装置11で生成された画像データは、プロセッサ装置11に接続されたディスプレイ21に観察画像として表示する。
次に、処置具接触部38及び起立台39の構成及び機能等について詳述する。処置具接触部38は、処置具導出口35から出た処置具13を接触させることにより、処置具13の進行方向を制御するために設ける。処置具13は、処置具チャンネルにおいて軸線方向Axを進行方向とするが、処置具導出口35から出た後は、処置具接触部38に接触させることにより、処置具13の挿通性を良好にしながら、進行方向を適度に変更することができる。進行方向を適度に変更された処置具13は、処置具突出口33から円滑に突出する。処置具接触部38は、起立台収容空間37における処置具13の進路上に設ける。
また、処置具13が処置具導出口35から出た後、最初に接触する部材が処置具接触部38であることが好ましい。最初に接触するとは、起立台39が倒伏位置の場合に、処置具導出口35から出た処置具13が、他の部材に接触することなく、処置具接触部38と最初に接することを意味する。処置具13が処置具接触部38以外の部材、例えば起立台39等に接触する場合、接触の角度等の状況によっては、処置具13の進路が妨げられ、処置具13がそれ以上進められなくなる、又は、処置具13の進行方向が、処置具突出口33以外の方向に変更されてしまう等の問題が生じる場合がある。
また、起立台39によって処置具13の突出方向等を制御する際、処置具13に接してこれを起立させる起立台39を起立位置にすることにより、処置具13は処置具突出口33の方向に曲げられる。一般的に、この場合に、処置具13と処置具導出口35の上部の接点が支点(65)となり、処置具13と起立台39との接点が力点(66)となる(図16参照)。この支点と力点との距離(D1)をより長くすることにより、起立台39を起立位置にして処置具13を起立させるための力である起立台39の起立力をより向上させることができる。
したがって、起立台39を起立位置にすることにより処置具13を処置具突出口33の方向に曲げる際に、処置具接触部38が支点となるような位置、及び形状により設置し、かつ、起立台39が支点からの距離がより長い位置において力点となるような位置、及び形状で設置することが好ましい。これにより、起立台39を操作して処置具13を起立させるための力が少なくて済む。また、これにより、処置具13の導出方向を制御することが容易となる。したがって、起立台39の起立力を向上させることができる。
図5に示すように、処置具接触部38は、起立台支持部40の近傍40aに設けることが好ましい。起立台支持部40の近傍40aとは、この位置に処置具接触部38を設けた場合に、処置具導出口35から出た処置具13が最初に接触するのが処置具接触部38となる位置である。また、起立台支持部40の近傍40aとは、起立台収容空間37を軸線方向Axにおいて2分割した場合の、起立台支持部40側の部分としてもよい。起立台支持部40の近傍40aに処置具接触部38を設けることにより、処置具導出口35から出た処置具13が処置具接触部38に最初に接触し、処置具13が他の部材等に接触して処置具13の導出が妨げられるおそれがないため、処置具接触部38が有効に機能して、処置具13の挿通性を良好にすることができる。
処置具接触部38を設ける場合、具体的には、図6に示すように、処置具接触部38を起立台39に設ける、図7に示すように、先端キャップ32に設ける、又は、図8(A)及び図8(B)に示すように、先端部本体31に設ける等の例が挙げられる。いずれの場合でも、処置具導出口35から出た処置具13が、起立台収容空間37を進む場合に処置具接触部38に接触することにより、処置具13の進行方向を適切に処置具突出口33に変更する。いずれを選択するかは、処置具13の種類、形状、又は処置の目的等により決定することができる。
本実施形態では、起立台39に処置具接触部38を設ける(図6参照)。起立台39に処置具接触部38を設ける場合は、処置具13の種類によらず、すべての処置具13を対象として好ましく用いることができる。
また、起立台39に処置具接触部38を設ける場合、起立台39の長手方向において、起立台支持部40側の半分以内の領域に設けることが好ましい。より好ましくは、起立台39の長手方向において、起立台支持部40側の1/4以内の領域に設けることが好ましい。処置具接触部38を上記領域に設けることにより、処置具導出口35から出た処置具13が、他の部材等に接触することなく処置具接触部38に接触することができるため、処置具13の進行方向を適切に制御することができる。
なお、先端キャップ32に処置具接触部38を設けても良い(図7参照)。先端キャップ32に処置具接触部38を設ける場合は、処置具導出口35から出た処置具13が、他の部材等に接触することなく処置具接触部38に接触することができる位置に設けることが好ましい。また、処置具13は、処置具接触部38に接触して進行方向を変更された後に、起立台39の移動に応じて起立台39に接触し、処置具13の位置等が制御される。したがって、処置具接触部38は起立台39の移動を妨げない位置に設けることが好ましい。図7において、先端キャップ32は処置具接触部38を2個備えるが、1個または3個以上備える形状としてもよい。
また、先端キャップ32は先端部本体31に装着するものであるから、処置具接触部38の設置位置を変更したり、処置具接触部38の形状、個数、又は位置等を変更した複数の先端キャップ32を準備しておき、例えば、処置具13の形状又は種類等に応じて適切な先端キャップ32を選択して先端部本体31に装着することができる。したがって、先端キャップ32を選択して先端部本体31に装着するといった容易な方法により、複数の処置具13の種類に適切な処置具接触部38を設けることができる。
なお、先端部本体31に処置具接触部38を設けても良い(図8(A)及び図8(B)参照)。先端部本体31に処置具接触部38を設ける場合は、先端キャップ32に設ける場合と同様に、処置具導出口35から出た処置具13が、他の部材等に接触することなく処置具接触部38に接触することができる位置に設けること、また、処置具接触部38は処置具13の移動を妨げない位置に設けることが好ましい。図8(A)及び図8(B)に示すように、先端部本体31は、処置具接触部38を2個備える。具体的には、先端部本体31には、処置具接触部38は、隔壁34aに接する状態で1個が設けられ、隔壁34bに接する状態で1個が設けられる。図8(A)及び図8(B)に示すように、これらの処置具接触部38は、起立台支持部40としての機能を兼ね備えてもよい。先端部本体31では、処置具接触部38を1個または3個以上設けるようにしてもよい。
なお、先端キャップ32又は先端部本体31に処置具接触部38を設ける場合、起立台39において倒伏位置と起上位置との間を移動させる回転動作に連動して、処置具接触部38が動かないこととなる。したがって、起立台39の起上時等の回転動作に際して処置具接触部38が邪魔になるおそれがなく、好ましい。
処置具接触部38は、突起であることが好ましい。突起とは、周囲から突き出た部分をいい、周囲とは、処置具接触部38を設ける箇所の周囲である。具体的には、周囲とは、起立台39、先端キャップ32、又は先端部本体31等の処置具接触部38の設置面をいう。
処置具接触部38の形状は、処置具導出口35から出た処置具13が最初に処置具接触部38に接した場合に、処置具13の進行を妨げることなく、処置具13の進行方向を適度に制御することができる形状であることが好ましい。例えば、処置具接触部38の形状は、処置具導出口35に近い部分はなだらかであり、徐々に所望の進行方向に向かうよう突起の高さ又は角度等が調整された形状であることが好ましい。図9に示すように、本実施形態では、処置具接触部38は、起立台39の起立台支持部40に近い位置では、なだらかな山のような形状の突起として設け、起立台支持部40から遠い位置では、角度が球な形状の突起として設けることができる。山のような形状の突起である処置具接触部38において、山の角度は、処置具13の種類、または処置具13と処置具チャンネルの位置又は形状等に応じ、処置具13を進行させた際にスムーズに容易に進行できる角度として
いる。また、図10に示すように、処置具接触部38は、三角柱形状であってもよい。
いる。また、図10に示すように、処置具接触部38は、三角柱形状であってもよい。
処置具接触部38は、形状又は設置位置等において、起立台39を起立位置にする際に、上記した支点と力点との距離が長くなるものとすることが好ましい。したがって、処置具接触部38の形状として、処置具導出口35に近い部分の角度をなだらかにし、この部分で処置具13の進行を案内し、処置具接触部38が周囲と比べて最も高い位置、すなわち力点となる位置を、より処置具導出口35から遠くなるようにすることが好ましい。したがって、起立台39の起立台支持部40が軸である場合、軸方向から見て、処置具接触部38が、処置具13の接触面を三角柱の最も広い側面となるように設置した三角柱の形状とすることが好ましい(図10参照)。起立台支持部40から遠い三角柱の最も高い稜線部分を力点とすることができるためである。
処置具接触部38は、複数設けてもよい。処置具13の種類、形状、大きさもしくは太さ、又は機能等によって、処置具接触部38の数を決定することができる。図11に示すように、例えば、比較的太い処置具13を導出するために、起立台39の起立台支持部40近傍の位置に、2つの三角柱形状の突起を起立台39の幅方向の両端に設置することができる。
処置具接触部38を複数設ける場合は、太い処置具13を対象とすることができる。太い処置具13は剛性が強くなりがちであるため、処置具接触部38が無い場合は、処置具13の進行に伴い、処置具13が起立台39の長手方向中央領域等に引っかかり、処置具13の進行が妨げられやすい。したがって、処置具接触部38を複数設けることにより、太い処置具13のような、挿通性に問題がある処置具13であっても、他に影響することなく、挿通性を良好にすることができる。
また、処置具接触部38を複数設ける場合は、処置具13の形状等に合わせて、処置具接触部38を複数設ける場合の位置、又は形状等を詳細に設定することが可能である。例えば、処置具13の形状等によっては、処置具接触部38を起立台39において非対称に複数設ける、又は複数の処置具接触部38のそれぞれを異なる形状として設ける等、設置の自由度が高く、処置具13に合わせて最適なものを設置することができる。
なお、本実施形態は起立台39に処置具接触部38を備えていたが、処置具接触部38の形状、種類又は設置位置等は、処置具接触部38を、先端キャップ32又は先端部本体31に設ける場合(図7又は図8参照)にも適用可能である。したがって、処置具接触部38を先端キャップ32または先端部本体31に設ける場合も、各種形状の処置具接触部38を設けることができ、また、複数の処置具接触部38をそれぞれ別の箇所に設けることができる。また、処置具接触部38を複数設ける場合に、処置具接触部38を、別の部材に設けてもよい。例えば、複数の処置具接触部38を設ける際に、処置具接触部38の一部を先端キャップ32に設け、かつ、一部を先端部本体31に設けててもよい。
起立台39は、起立台39の長手方向において、起立台支持部40側と反対側の半分の領域に先端部突起を備えてもよい。起立台支持部40側と反対側の半分の領域とは、起立台39を長手方向Lxにおいて半分の位置を決定した際に、この半分の位置より起立台支持部40側とは反対側の領域をいう。この領域は、起立台39の先端の領域であり、起立台39を起立位置にした場合に、処置具突出口33から突出した処置具13のワイヤ等に接触し、接触した部分を上記した力点とし、処置具13を起立させ、先端部本体31とともに挟むようにして固定する領域である。この領域に備えた突起を先端部突起といい、先端部突起を備えることにより、先端部本体31と先端部突起とにより、先端部外部に突出した処置具13をより強固に固定することができる。また、細い処置具13であるために、固定しずらいものであっても、より確実に処置具13を固定することができる。
図12に示すように、先端部突起51は、起立台39の長手方向Lxにおいて、起立台支持部40側と反対側の半分の領域に備えた突起である。先端部突起51の形状又は設置位置は、処置具13を導出する際に、処置具13の進行を妨げないような形状又は設置位置とすることが好ましい。処置具接触部38を設けない場合に先端部突起51を設けると、処置具13を導出する際に、先端部突起51が処置具13の進行を妨げる恐れがある。しかしながら、処置具接触部38を設けた上で先端部突起51を設ける場合は、先端部突起51の形状又は設置位置等を比較的高い自由度で設置することができ、しかも、処置具13を導出する際に処置具13の進行を妨げるおそれが少ない。処置具接触部38により、予め処置具13の進行方向が制御されるためである。したがって、処置具接触部38と先端部突起51との両者を起立台39に備えることが好ましい。
また、起立台39は、起立台39が起立位置となる際に、処置具13が接する位置に先端部突起51を備え、処置具接触部38は、起立台39が倒伏位置にある際に、処置具13の進行方向を先端部突起51に接触するように制御することが好ましい。先端部突起51を備える起立台39において、処置具導出口35から出た処置具先端13aは、先端部突起51に接する場合と、先端部突起51に接しない場合とが考えられる。しかしながら、以下に説明するように、どちらの場合であっても、起立台39が起立位置に移動する際に、起立台39の先端部突起51が処置具13に接触することになり、この接触点が力点となるため、先端部突起51により、処置具13を容易に起上させることができる。
なお、処置具13が処置具接触部38と接触した後、さらに進められ、起立台39が処置具13を起上させる際に、起立台39と処置具13とは、先端部突起51のみで接することが好ましい。特に処置具13を起上させるために力が必要な角度、すなわち、起立台39が倒伏状態に近い位置にある場合に、起立台39と処置具13とは、先端部突起51のみで接することが好ましい。先端部突起51が上記した支点から離れた力点となり、より少ない力で処置具13を起上することができるからである。
図13に示すように、具体的には、処置具導出口35から導出された処置具13の先端が、処置具接触部38に接触し、さらに処置具突出口33に導出を進められ、先端部突起51にも接触する場合は、この状態で起立台39を、最大起立位置の例えば三分の一程度起上させることにより、処置具13は、処置具接触部38から離れる。また、起立台39の起立に伴い、処置具13が先端部本体31と接する箇所が支点52となり、先端部突起51に接する箇所が力点53となる。すなわち、起立台39と処置具13とは力点53のみで接する。したがって、起立台39が処置具13に支点52から離れた箇所で接して処置具13を起上することとなり、より少ない力で処置具13を起上することができる。
図14に示すように、また、処置具導出口35から導出された処置具13の先端が、処置具接触部38に接触し、さらに処置具突出口33に導出を進められ、先端部突起51に接触しない場合は、この状態で起立台39を、最大起立位置の例えば三分の一程度起上させることにより、先端部突起51は、処置具13と接触し、処置具13は、処置具接触部38から離れる。図13の場合と同様、起立台39の起立に伴い、起立台39と処置具13とは力点53のみで接し、起立台39が処置具13に支点52から離れた箇所で接して、処置具13を起上することとなり、より少ない力で処置具13を起上することができる。
なお、このように、起立台39が起立位置となる最に、処置具13が接する位置に先端部突起51を備えるようにするために、処置具接触部38又は先端部突起51の形状又は位置等を調整することができる。また、この場合、処置具接触部38は、本実施形態のように、起立台39に設けたものでも、先端キャップ32または先端部本体31に設けたものであってもよい。
また、内視鏡10は、一部又は全部がディスポーザブル品であることが好ましい。特に、リユース品とした場合に感染のおそれが生じる部分は、ディスポーザブル品とすることが好ましい。したがって、先端部14aをディスポーザブル品とすることが好ましく、特に、先端部本体31、起立台39、先端キャップ32、及び処置具接触部38等は、ディスポーザブル品とすることが好ましい。これにより、処置具接触部38を備える起立台39、先端部本体31、もしくは先端キャップ32、または先端部突起51を備える起立台39であっても、凹凸部分の洗浄を考慮しなくても良いため、処置具接触部38又は先端部突起51等を高い自由度で設計し配置することができる。したがって、内視鏡10は、ディスポーザブル品である場合に有効に使用することができる。
なお、先端部14a以外の挿入部14全体をディスポーザブル品としてもよいし、内視鏡10全体をディスポーザブル品としてもよい。これらの場合に、リユースした場合に感染のおそれがない部品、例えば、隔壁34b内に設けられる照明ユニット42の一部又は全部、又は観察ユニット43の一部又は全部等は、リユースしてもよい。
内視鏡10の一部又は全部がディスポーザブル品である場合は、内視鏡10は、側視内視鏡であることが好ましい。側視内視鏡は、十二指腸鏡として用いられ、内視鏡10を被検体内に挿入し、十二指腸において胆管又は膵管に直接細いカテーテルを挿入して、造影剤を注入してレントゲン写真を撮影する内視鏡的逆行性胆管膵管造影(endoscopic retrograde cholangiopancreatography、ERCP)に用いられる。この場合、内視鏡がリユース品である場合に、多剤耐性菌の伝播が問題となる。したがって、内視鏡10は、ディスポーザブル品である場合、挿通性と起立力との両方を向上させて、ERCPに用いる処置具13を適切に導出することができ、感染等のおそれがないため、十二指腸鏡として好適に用いることができる。
次に内視鏡10の動作について、図15のフローチャートに沿って説明する。内視鏡10を用いて処置を行う場合に、内視鏡10を被検体内に挿入し(ステップST110)、ディスプレイ21に写った内視鏡10の画像を確認しながら、先端部14aを被処置部まで進める(ステップST120)。処置に応じた処置具13を、処置具入口18から挿入する(ステップST130)。処置具13が処置具導出口35から出て処置具接触部38に接触し(ステップST140)、処置具13の進行方向を軸線方向Axから、処置具突出口33の方向へ変化する制御が行われる。処置具13が処置具接触部38に接触することにより、処置具13の進行を妨げることなく、処置具13の進行方向を容易に変化させることができる。なお、処置具13導出の際に、あらかじめ起立台39は倒伏位置にしておく。
処置具13が処置具接触部38に接触した後、処置具13を更に進め、起立台ワイヤを操作して、起立台39を起立させる(ステップST150)。これにより、起立台39が倒伏位置から起立位置へと変化し、起立台39の位置変化に応じて起立台39に支えられる処置具13も起立する。処置具13が起立する際には、処置具接触部38により、起立台ワイヤを用いた起立台39の操作が、支点と力点とが離された上でてこの原理を用いることになり、容易となっている。処置具13の突出方向及び突出の長さ等を調整し、起立台39の起立をすすめて、起立台39と先端部本体31とにより処置具13のワイヤ部分等を挟んで固定する(ステップST160)。位置を固定されて安定した処置具13により処置を行う(ステップST170)。処置が完了した場合は、起立台39を倒伏位置にに変更し(ステップST180)、処置具13を戻し、内視鏡10を抜去する(ステップST190)。以上により、内視鏡10を用いた処置具13による処置が終了する。
内視鏡10は、上記のように構成し、内視鏡10の先端部14aにおいて、処置具接触部38を設けたことから、内視鏡10の先端部14aにおいて、起立台39により処置具13を突出させる場合に、処置具13が進行の進行を妨げることなく、容易に処置具13を起立させることができる。したがって、内視鏡10は、処置具13の挿通性と起上力との両者に優れる。内視鏡10は、処置具の挿通性と起上力との両者に優れ、側視内視鏡である十二指腸鏡として好適である。特に、内視鏡10又は先端部14aをディスポーザブル品とすることにより、感染のおそれがない十二指腸鏡となるため、特に好適である。
本発明の処置具接触部38を設けた内視鏡10は、被検体内の観察又は処置等に用いる内視鏡10であるが、処置具13を用いるその他の内視鏡等の各種装置にも好適に用いることができる。
2 内視鏡システム
10 内視鏡
11 プロセッサ装置
12 光源装置
13、64 処置具
13a 処置具先端
14 挿入部
14a 先端部
14b 湾曲部
14c 可撓管部
15 操作部
16 ユニバーサルコード
17 コネクタ
18 処置具入口
19 湾曲操作ノブ
20 操作レバー
21 ディスプレイ
31、67 先端部本体
32 先端キャップ
33 処置具突出口
34a、34b 隔壁
35、62 処置具導出口
36 先端面
37 起立台収容空間
38 処置具接触部
39、63 起立台
40 起立台支持部
40a 近傍
41 平坦部
42 照明ユニット
43 観察ユニット
44 送気送水ノズル
45 開口
46 送気送水ボタン
47 吸引ボタン
51 先端部突起
52、65 支点
53、66 力点
61 処置具挿通チャンネル
Ax 軸線方向
Lx 長手方向
D1、D2 距離
ST110~ST190 ステップ
10 内視鏡
11 プロセッサ装置
12 光源装置
13、64 処置具
13a 処置具先端
14 挿入部
14a 先端部
14b 湾曲部
14c 可撓管部
15 操作部
16 ユニバーサルコード
17 コネクタ
18 処置具入口
19 湾曲操作ノブ
20 操作レバー
21 ディスプレイ
31、67 先端部本体
32 先端キャップ
33 処置具突出口
34a、34b 隔壁
35、62 処置具導出口
36 先端面
37 起立台収容空間
38 処置具接触部
39、63 起立台
40 起立台支持部
40a 近傍
41 平坦部
42 照明ユニット
43 観察ユニット
44 送気送水ノズル
45 開口
46 送気送水ボタン
47 吸引ボタン
51 先端部突起
52、65 支点
53、66 力点
61 処置具挿通チャンネル
Ax 軸線方向
Lx 長手方向
D1、D2 距離
ST110~ST190 ステップ
Claims (11)
- 被検体内に挿入する挿入部と、
前記挿入部の先端に位置し、処置具導出口を備える先端面を有し、かつ、前記処置具導出口に連通する起立台収容空間を形成する先端部本体と、
前記起立台収容空間に設けられ、処置具に接触することにより前記処置具の進行方向を制御する処置具接触部と、
前記起立台収容空間に設けられ、前記処置具接触部により進行方向を制御された前記処置具を起立させる起立台とを備える内視鏡。 - 前記起立台は、前記先端部本体に対して、起立台支持部において一端が回動可能に支持され、
前記処置具接触部は、前記起立台支持部の近傍に設ける請求項1に記載の内視鏡。 - 前記処置具接触部は、前記起立台において、長手方向の前記起立台支持部側半分の領域に設ける請求項2に記載の内視鏡。
- 前記先端部本体に取り付けられ、少なくとも前記起立台収容空間の少なくとも一部を覆うキャップを備え、
前記処置具接触部は、前記キャップに設ける請求項1ないし3のいずれか1項に記載の内視鏡。 - 前記処置具接触部は、前記先端部本体に設ける請求項1ないし4のいずれか1項に内視鏡。
- 前記処置具接触部は、突起である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の内視鏡。
- 前記処置具接触部は、三角柱形状である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の内視鏡。
- 前記処置具接触部は、複数設ける請求項1ないし7のいずれか1項に記載の内視鏡。
- 前記起立台は、長手方向において、前記起立台支持部側と反対側の半分の領域に、先端部突起を備える請求項2ないし8のいずれか1項に記載の内視鏡。
- 前記処置具接触部は、前記起立台が倒伏位置にある際に、前記処置具の進行方向を前記先端部突起の方向に制御し、
前記起立台は、前記起立台が起立位置となる際に、前記処置具が接する位置に前記先端部突起を備える請求項9に記載の内視鏡。 - 一部又は全部がディスポーザブルである請求項1ないし10のいずれか1項に記載の内視鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022578122A JPWO2022163169A1 (ja) | 2021-01-26 | 2021-12-10 | |
US18/353,845 US20230355079A1 (en) | 2021-01-26 | 2023-07-17 | Endoscope |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021-010058 | 2021-01-26 | ||
JP2021010058 | 2021-01-26 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US18/353,845 Continuation US20230355079A1 (en) | 2021-01-26 | 2023-07-17 | Endoscope |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022163169A1 true WO2022163169A1 (ja) | 2022-08-04 |
Family
ID=82653267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/045672 WO2022163169A1 (ja) | 2021-01-26 | 2021-12-10 | 内視鏡 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230355079A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2022163169A1 (ja) |
WO (1) | WO2022163169A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH114804A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2002034905A (ja) * | 2000-04-17 | 2002-02-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡とその内視鏡システム |
JP2003305002A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
WO2017018301A1 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
JP2018118080A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-08-02 | Hoya株式会社 | 内視鏡用キャップ |
-
2021
- 2021-12-10 JP JP2022578122A patent/JPWO2022163169A1/ja active Pending
- 2021-12-10 WO PCT/JP2021/045672 patent/WO2022163169A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-07-17 US US18/353,845 patent/US20230355079A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH114804A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2002034905A (ja) * | 2000-04-17 | 2002-02-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡とその内視鏡システム |
JP2003305002A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
WO2017018301A1 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
JP2018118080A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-08-02 | Hoya株式会社 | 内視鏡用キャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022163169A1 (ja) | 2022-08-04 |
US20230355079A1 (en) | 2023-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9380996B2 (en) | Ultrasound endoscope | |
EP1804642B1 (en) | Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope | |
US20120238805A1 (en) | Endoscopic device | |
US9986897B2 (en) | Insertion assisting tool for endoscope | |
US7771349B2 (en) | Endoscope | |
US20080294008A1 (en) | Endoscope | |
JP5702036B1 (ja) | 内視鏡システム | |
JP6915101B2 (ja) | 内視鏡 | |
WO2018100823A1 (ja) | 内視鏡及び内視鏡のワイヤ取り付け方法並びに内視鏡のワイヤ取り外し方法 | |
CN104717914A (zh) | 内窥镜 | |
JP2006280602A (ja) | 内視鏡 | |
JP5847367B1 (ja) | 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 | |
JP5078279B2 (ja) | 内視鏡 | |
WO2022163169A1 (ja) | 内視鏡 | |
WO2022191108A1 (ja) | 内視鏡および先端キャップ | |
JP7270745B2 (ja) | 内視鏡 | |
CN113365543B (zh) | 内窥镜装置以及其使用方法 | |
JPH10118014A (ja) | 内視鏡 | |
CN112438687A (zh) | 内窥镜 | |
JP2020137946A (ja) | 内視鏡 | |
CN113518939A (zh) | 内窥镜 | |
JP2024033891A (ja) | 内視鏡および先端キャップ | |
JP2001037710A (ja) | 側視内視鏡 | |
JP2024028539A (ja) | 起立台の成形方法及び内視鏡 | |
CN116058767A (zh) | 旋钮组件、操作部及电子内窥镜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21923174 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022578122 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21923174 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |