WO2022004264A1 - 空気浄化機能付き熱交換形換気装置 - Google Patents
空気浄化機能付き熱交換形換気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022004264A1 WO2022004264A1 PCT/JP2021/021211 JP2021021211W WO2022004264A1 WO 2022004264 A1 WO2022004264 A1 WO 2022004264A1 JP 2021021211 W JP2021021211 W JP 2021021211W WO 2022004264 A1 WO2022004264 A1 WO 2022004264A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- air
- refrigerant coil
- heat exchange
- temperature
- humidity
- Prior art date
Links
- 238000004887 air purification Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 252
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 12
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 42
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/01—Deodorant compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/003—Ventilation in combination with air cleaning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/007—Ventilation with forced flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/04—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
- F24F7/06—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
- F24F7/08—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
Definitions
- This disclosure relates to a heat exchange type ventilation device with an air purification function that disinfects a target space such as indoors while performing heat exchange ventilation.
- hypochlorous acid is released together with water by using a humidifier or a two-fluid nozzle. For this reason, the humidity in the target space where hypochlorous acid is released increases, and there is a possibility that comfort may be impaired especially in the summer when the relative humidity is high.
- the present disclosure provides a heat exchange type ventilator with an air purification function capable of suppressing an increase in humidity due to the release of hypochlorous acid.
- the heat exchange type ventilator with an air purification function includes an exhaust flow that flows through an exhaust air passage that discharges indoor air to the outside and a supply air flow that flows through an air supply air passage that supplies outdoor air indoors.
- a heat exchange type ventilator that exchanges heat with the air purifier, an air purifier that adds a component that purifies the air together with water to the air supply after heat exchange with the exhaust flow, and the upstream side of the air purifier.
- For the first refrigerant coil that dehumidifies or heats the air supply after heat exchange with the exhaust flow, and for the air supply after the component that purifies the air is added on the downstream side of the air purification unit.
- a second refrigerant coil for heating is provided.
- an air purification device capable of suppressing an increase in humidity due to the release of hypochlorous acid.
- FIG. 1 is a schematic view showing an installation state of a heat exchange type ventilation device according to a premise example of the present disclosure in a house.
- FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the heat exchange type ventilation device according to the premise example of the present disclosure.
- FIG. 3 is a schematic view showing the configuration of the heat exchange type ventilation device with an air purification function according to the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 4 is a diagram illustrating the operating effects of the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil according to the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 5 is a schematic block diagram showing a configuration of a control unit in the heat exchange type ventilation device with an air purification function according to the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 1 is a schematic view showing an installation state of a heat exchange type ventilation device according to a premise example of the present disclosure in a house.
- FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the heat exchange type ventilation device according to the premise
- FIG. 6 is a flowchart showing a process performed by the control unit in the heat exchange type ventilation device with an air purification function according to the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 7 is a diagram showing an operation mode assigned to a region divided by a reference value of temperature and humidity in the heat exchange type ventilation device with an air purification function according to the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 8 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode a of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 9 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode b of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 8 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode b of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 10 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode c of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 11 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode d of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 12 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode e of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 11 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode d of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 12 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode e of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 13 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode f of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 14 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode g of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 15 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode h of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 16 is a diagram showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil, the humidifier, and the second refrigerant coil in the operation mode i of the first embodiment of the present disclosure.
- the heat exchange type ventilator with an air purification function includes an exhaust flow that flows through an exhaust air passage that discharges indoor air to the outside and a supply air flow that flows through an air supply air passage that supplies outdoor air indoors.
- a heat exchange type ventilator that exchanges heat with the air purifier, an air purifier that adds a component that purifies the air together with water to the air supply after heat exchange with the exhaust flow, and the upstream side of the air purifier.
- the first refrigerant coil that dehumidifies or heats the air supply after heat exchange with the exhaust flow, and the air supply that has a component that purifies the air on the downstream side of the air purification unit is heated.
- the second refrigerant coil is provided.
- the absolute humidity of the air supply after heat exchange is lowered by the first refrigerant coil, and a component that purifies the air such as hypochlorite is added by the air purification unit, and the first refrigerant coil is used for dehumidification. It is possible to raise the temperature of the supply air flow, which has decreased accordingly, by heating with the second refrigerant coil. That is, even when hypochlorous acid or the like is added by exchanging heat with air from the outside where the relative humidity is higher than the indoor relative humidity as in summer in Japan, the release of hypochlorous acid or the like is performed. It is possible to suppress the increase in humidity that accompanies this.
- the first refrigerant coil raises the absolute temperature of the air supply after heat exchange
- the air purification unit makes it possible to add components that purify the air, such as hypochlorous acid. That is, when at least one of the absolute temperature and the absolute humidity of the outdoor air is low, for example, in winter in Japan, the first refrigerant coil is set to the heating mode, and the air supplied from the outside is heated in the first refrigerant coil. It is possible to supply a component (purification component) that purifies the air by increasing the amount of humidification for the air supply after heat exchange. Therefore, it is possible to increase the absolute humidity of the air while adding a purifying component.
- a component purification component
- the heat exchange type ventilator with an air purification function may further include a control unit that controls the operation of the air purification unit, the first refrigerant coil, and the second refrigerant coil.
- the control unit controls the operation of the air purification unit, the first refrigerant coil, and the second refrigerant coil.
- the temperature value of the air supply air supply to which the component that dehumidifies by the first refrigerant coil and the air purification unit is added does not dehumidify by the first refrigerant coil, but the air purification unit performs air purification.
- the supply air may be heated by the second refrigerant coil so as to have a value equal to the temperature of the supply air to which the components to be added are added.
- the heat exchange type ventilator with an air purification function may further include a temperature detection unit for detecting the temperature of indoor air and a humidity detection unit for detecting the humidity of indoor air.
- the control unit may switch between the dehumidification operation by the first refrigerant coil and the heating operation by the second refrigerant coil based on the temperature detected by the temperature detection unit and the humidity detected by the humidity detection unit. As a result, the control unit can switch the operation of the first refrigerant coil and the second refrigerant coil based on the indoor environment (indoor temperature and humidity).
- the first refrigerant coil and the second refrigerant coil are refrigerated cycles including a compressor, a radiator, an expander and a heat absorber, respectively. May function as a radiator or a heat absorber. Thereby, the dehumidifying operation by the first refrigerant coil and the heating operation by the second refrigerant coil can be easily switched.
- the air purification unit adds a component for purifying air to the air supply by centrifugally crushing water containing a component for purifying air. You may. Thereby, by changing the rotation speed of the centrifugal crushing, the particle size or the crushing amount of the water to be crushed can be adjusted (controlled). Therefore, it is possible to adjust (control) the amount of the component that purifies the air, which is added to the air supply air introduced in the heat exchange type ventilator with the air purification function.
- FIG. 1 is a schematic view showing an installation state of a heat exchange type ventilation device according to a premise example of the present disclosure in a house.
- FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the heat exchange type ventilation device according to the premise example of the present disclosure.
- a heat exchange type ventilation device 10 is installed indoors (attic, etc.) of the house 1.
- the heat exchange type ventilator 10 is a device (type 2 ventilator) that ventilates while exchanging heat between indoor air and outdoor air.
- the exhaust flow 2 is discharged to the outside from an indoor space 8 such as a living room through an indoor exhaust port 9a, a heat exchange type ventilation device 10 and an outdoor exhaust port 9b as shown by a black arrow. That is, the exhaust flow 2 is a flow of air discharged from indoors to outdoors. Further, the air supply airflow 3 is taken into the indoor space 8 from the outside through the outdoor air supply port 9c, the heat exchange type ventilation device 10 and the indoor air supply port 9d as shown by the white arrow. That is, the supply airflow 3 is a flow of air taken in from the outside to the inside. For example, in winter in Japan, the exhaust flow 2 is 20 ° C to 25 ° C, while the air flow 3 may reach below freezing.
- the heat exchange type ventilation device 10 ventilates and transfers the heat of the exhaust flow 2 to the supply airflow 3 at the time of ventilation to suppress the release of heat to the outside (heats the supply airflow 3 by the exhaust flow 2). There is.
- the heat exchange type ventilation device 10 includes a main body case 10f, an inside air port 10a, an exhaust port 10b, an outside air port 10c, an air supply port 10d, a heat exchange element 10e, an exhaust fan 10g, an air supply fan 10h, and an exhaust. It is provided with an air passage 4 and an air supply air passage 5.
- the main body case 10f is the outer frame of the heat exchange type ventilator 10.
- An inside air port 10a, an exhaust port 10b, an outside air port 10c, and an air supply port 10d are formed on the outer periphery of the main body case 10f.
- the inside air port 10a is a suction port for sucking the exhaust flow 2 into the heat exchange type ventilation device 10, and communicates with the indoor exhaust port 9a (see FIG. 1) via a duct or the like.
- the exhaust port 10b is a discharge port for discharging the exhaust flow 2 from the heat exchange type ventilation device 10 to the outside, and communicates with the outdoor exhaust port 9b (see FIG. 1) via a duct or the like.
- the outside air port 10c is a suction port for sucking the air supply air 3 into the heat exchange type ventilation device 10, and communicates with the outdoor air supply port 9c (see FIG. 1) via a duct or the like.
- the air supply port 10d is a discharge port for discharging the air supply air 3 indoors from the heat exchange type ventilation device 10, and communicates with the indoor air supply port 9d via a duct or the like.
- a heat exchange element 10e, an exhaust fan 10g, and an air supply fan 10h are mounted inside the main body case 10f. Further, an exhaust air passage 4 and an air supply air passage 5 are configured inside the main body case 10f.
- the heat exchange element 10e is a member for performing heat exchange (sensible heat and latent heat) between the exhaust flow 2 flowing through the exhaust air passage 4 and the air supply air flow 3 flowing through the supply air passage 5.
- the exhaust fan 10g is installed in the vicinity of the exhaust port 10b, and is a blower for sucking the exhaust flow 2 from the inside air port 10a and discharging it from the exhaust port 10b.
- the air supply fan 10h is installed in the vicinity of the air supply port 10d, and is a blower for sucking the air supply airflow 3 from the outside air port 10c and discharging it from the air supply port 10d.
- the exhaust air passage 4 is an air passage that communicates the inside air port 10a and the exhaust port 10b.
- the air supply air passage 5 is an air passage that communicates the outside air port 10c and the air supply port 10d.
- the exhaust flow 2 sucked from the inside air port 10a by driving the exhaust fan 10g is discharged to the outside from the exhaust port 10b via the heat exchange element 10e in the exhaust air passage 4 and the exhaust fan 10g.
- the air supply airflow 3 sucked from the outside air port 10c by being driven by the air supply fan 10h passes through the heat exchange element 10e and the air supply fan 10h in the air supply air passage 5, and goes indoors from the air supply port 10d. Will be supplied.
- the heat exchange type ventilation device 10 When performing heat exchange ventilation, the heat exchange type ventilation device 10 operates an exhaust fan 10g and an air supply fan 10h, and has an exhaust flow 2 flowing through the exhaust air passage 4 in the heat exchange element 10e and an air supply air passage 5. Heat is exchanged with the air supply air 3 circulating in the air. As a result, the heat exchange type ventilation device 10 transfers the heat of the exhaust flow 2 released to the outside to the air supply airflow 3 which takes in the heat indoors when ventilating, suppresses the release of the heat to the outside, and indoors. Recover heat. As a result, for example, in winter, when ventilation is performed, it is possible to suppress a decrease in indoor temperature due to outdoor air having a low temperature. On the other hand, for example, in summer, when ventilation is performed, it is possible to suppress an indoor temperature rise due to high temperature outdoor air.
- FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the heat exchange type ventilation device 50 with an air purification function according to the first embodiment of the present disclosure.
- the airflow (exhaust flow 2 and supply airflow 3) or air passage (exhaust air passage 4 and supply air passage 5) after heat exchange passes through the heat exchange element 10e in the heat exchange type ventilation device 10. It shall indicate the airflow or air passage after the heat exchange.
- the heat exchange type ventilation device 50 with an air purification function imparts an air purification function to the air supply air passage 5 of the heat exchange type ventilation device 10 according to the premise example. It has a configuration in which an air purifying device 6 is connected as a means for the ventilation.
- the air purification device 6 performs a cooling treatment (dehumidifying treatment) or a heat treatment on the supply airflow 3 after heat exchange from the heat exchange type ventilation device 10 as necessary. Further, the air purification device 6 is a device that includes a purification component (a component that purifies the air) together with the finely divided water in the air supply air 3 that circulates inside. Specifically, as shown in FIG. 3, the air purification device 6 includes an air supply inlet 6a, an airflow outlet 6c, a humidifier 6d, a first refrigerant coil 16, and a second refrigerant coil 17. The humidifier 6d corresponds to the "air purification unit" in the claims.
- the air supply inlet 6a is an intake port that takes in the air supply 3 from the heat exchange type ventilation device 10 into the air purification device 6.
- the airflow outlet 6c is a discharge port that discharges the airflow 3 (or the airflow 3 to which the component that purifies the air is not added) to the air supply air passage 5 as the air supply SA. ..
- the humidifier 6d is a unit for humidifying the air (air supply airflow 3) taken into the inside.
- the humidifier 6d contains a purifying component (a component that purifies the air) together with water finely divided with respect to the air.
- the humidifier 6d has a humidifying motor 6e and a humidifying nozzle 6f. The humidifier 6d rotates the humidifying nozzle 6f using the humidifying motor 6e, and sucks up the water (water containing a purification component) stored in the water storage unit (not shown) of the humidifier 6d by centrifugal force.
- the humidifier 6d changes the rotation speed of the humidifying motor 6e (hereinafter, also defined as a rotation output value) according to the output signal from the control unit 41 described later, thereby humidifying the air (humidifying amount). To adjust.
- the purifying component When supplying water containing a purifying component to the water storage section (not shown) of the humidifier 6d, the purifying component is added to the water supplied from a water supply pipe such as a water supply to generate water containing the purifying component. It is performed by the purification component supply unit (not shown).
- the purifying component for example, hypochlorous acid having bactericidal or deodorant properties is used.
- the indoor 18 can be sterilized or deodorized by including the hypochlorous acid water generated by adding hypochlorous acid to the water in the air flow 3 and supplying it to the indoor 18. ..
- the first refrigerant coil 16 is arranged on the upstream side of the humidifier 6d in the air purification device 6 and is a member for cooling or heating the introduced air (air supply airflow 3). Then, the first refrigerant coil 16 changes the output state (heating, cooling, or off) of the first refrigerant coil 16 according to the output signal from the control unit 41 described later. Thereby, the cooling capacity (cooling amount) or the heating capacity (heating amount) with respect to the introduced airflow 3 is adjusted. In the first refrigerant coil 16, cooling the introduced air means dehumidifying the introduced air.
- the first refrigerant coil 16 functions as a heat absorber or a radiator in a refrigeration cycle including a compressor, a radiator, an expander, and a heat absorber.
- the first refrigerant coil 16 is configured to absorb heat (cool) or dissipate heat (heat) when the refrigerant introduced from the air conditioner (outdoor unit 20) circulates inside.
- the outdoor unit 20 is an outdoor unit installed in the outdoor 19.
- the outdoor unit 20 includes a compressor 20a, an expander 20b, a second heat exchanger 20c, a blower fan 20d, and a four-way valve 20e.
- a four-way valve 20e is connected to the refrigeration cycle.
- the first refrigerant coil 16 is in a state of a cooling mode (dehumidification mode) in which air (supply airflow 3) is cooled and dehumidified by flowing a refrigerant in the first direction by a four-way valve 20e, and a second by a four-way valve 20e. It has a heating mode state in which the air (supply airflow 3) is heated by the flow of the refrigerant in the direction.
- the four-way valve 20e is a device (reversible valve) for switching the flow direction of the refrigerant flowing in the refrigerant circuit 21 in the refrigeration cycle. More specifically, the four-way valve 20e is connected between the compressor 20a and the first refrigerant coil 16 and between the compressor 20a and the second heat exchanger 20c.
- the four-way valve 20e has a cooling mode in which the compressor 20a, the second heat exchanger 20c, the expander 20b, and the first refrigerant coil 16 circulate the refrigerant in this order (first direction), and the compressor 20a and the first.
- the refrigerant coil 16, the expander 20b, and the second heat exchanger 20c are switched between a heating mode in which the refrigerant is circulated in this order (second direction). That is, the flow of the refrigerant is in the opposite direction in the cooling mode and the heating mode.
- second direction a heating mode in which the refrigerant is circulated in this order
- the cooling mode and the heating mode will be described.
- the compressor 20a compresses low-temperature and low-pressure refrigerant gas (working medium gas) in the refrigerant cycle, increases the pressure, and raises the temperature.
- refrigerant gas working medium gas
- the second heat exchanger 20c functions as a radiator.
- the second heat exchanger 20c exchanges heat between the refrigerant gas heated to high temperature and high pressure by the compressor 20a and the air (air OA of the outdoor 19 blown by the blower fan 20d) to the outside (the heat is exchanged with the outside (air OA of the outdoor 19). Discharge to outside the refrigerant cycle).
- the refrigerant gas is condensed and liquefied under high pressure.
- the temperature of the introduced refrigerant gas is higher than the temperature of the air. Therefore, when the air and the refrigerant gas exchange heat, the air is heated and the refrigerant gas is cooled.
- the blower fan 20d blows the air OA of the outdoor 19 toward the second heat exchanger 20c.
- the expander 20b decompresses the high-pressure refrigerant liquefied by the second heat exchanger 20c to the original low-temperature and low-pressure liquids.
- the first refrigerant coil 16 functions as a heat absorber.
- the liquid refrigerant flowing through the expander 20b takes heat from the air and evaporates to become low-temperature and low-pressure refrigerant gas.
- the temperature of the introduced refrigerant is lower than the temperature of the air (the air supply air 3 after the heat exchange to be introduced). Therefore, when the refrigerant and the air exchange heat, the air is cooled and the temperature of the refrigerant is raised.
- the first refrigerant coil 16 cools the introduced air (air supply air flow 3).
- Heating mode In the heating mode, the refrigerant flows in the second direction described above.
- the compressor 20a compresses the low-temperature and low-pressure refrigerant gas (working medium gas) in the refrigerant cycle, and raises the pressure to raise the temperature.
- working medium gas working medium gas
- the first refrigerant coil 16 functions as a radiator.
- the first refrigerant coil 16 performs the same function as the second heat exchanger 20c in the cooling mode. Specifically, the first refrigerant coil 16 exchanges heat between the refrigerant gas whose high temperature and high pressure are increased by the compressor 20a and air (the air supply air force 3 after the heat exchange to be introduced). Discharge to the outside (outside the refrigerant cycle). At this time, the refrigerant gas is condensed and liquefied under high pressure. In the first refrigerant coil 16, since the temperature of the introduced refrigerant gas is higher than the temperature of the air, when the air and the refrigerant gas exchange heat, the air is heated and the refrigerant gas is cooled.
- the expander 20b decompresses the high-pressure refrigerant liquefied by the first refrigerant coil 16 to the original low-temperature and low-pressure liquids.
- the second heat exchanger 20c functions as a heat absorber.
- the second heat exchanger 20c performs the same function as the first refrigerant coil 16 in the dehumidification mode. Specifically, in the second heat exchanger 20c, the liquid refrigerant flowing through the expander 20b takes heat from the air and evaporates to become low-temperature and low-pressure refrigerant gas. In the second heat exchanger 20c, the temperature of the introduced refrigerant is lower than the temperature of the air (air OA of the outdoor 19 blown by the blower fan 20d). Therefore, when the refrigerant and the air exchange heat, the air is cooled and the temperature of the refrigerant is raised.
- the blower fan 20d blows the air OA of the outdoor 19 toward the second heat exchanger 20c.
- the first refrigerant coil 16 heats the introduced air (air supply airflow 3).
- the second refrigerant coil 17 is a member arranged in the air purification device 6 on the downstream side of the humidifier 6d and for heating the air (air supply airflow 3) introduced through the humidifier 6d. be. Then, the second refrigerant coil 17 changes the output state (heating or off) of the second refrigerant coil 17 according to the output signal from the control unit 41 described later. Thereby, the heating capacity (heating amount) with respect to the introduced airflow 3 is adjusted.
- the second refrigerant coil 17 functions as a radiator in a refrigeration cycle including a compressor, a radiator, an expander, and a heat absorber.
- the second refrigerant coil 17 is configured to dissipate heat (heat) when the refrigerant introduced from the air conditioner (outdoor unit 30) circulates inside.
- the outdoor unit 30 is an outdoor unit installed in the outdoor 19.
- the outdoor unit 30 includes a compressor 30a, an expander 30b, a second heat exchanger 30c, a blower fan 30d, and a four-way valve 30e.
- a four-way valve 30e is connected to the refrigeration cycle as in the refrigeration cycle having the first refrigerant coil 16.
- the second refrigerant coil 17 is in a cooling mode (dehumidifying mode) in which the air (supply airflow 3) is cooled and dehumidified by the flow of the refrigerant in the first direction by the four-way valve 30e, and the second by the four-way valve 30e. It has a heating mode state in which the air (supply airflow 3) is heated by the flow of the refrigerant in the direction.
- the four-way valve 30e is a device (reversible valve) for switching the flow direction of the refrigerant flowing in the refrigerant circuit 31 in the refrigeration cycle. More specifically, the four-way valve 30e is connected between the compressor 30a and the second refrigerant coil 17 and between the compressor 30a and the second heat exchanger 30c.
- the four-way valve 30e has a cooling mode in which the compressor 30a, the second heat exchanger 30c, the expander 30b, and the second refrigerant coil 17 circulate the refrigerant in this order (first direction), and the compressor 30a and the first.
- the refrigerant coil 17, the expander 30b, and the second heat exchanger 30c are switched between a heating mode in which the refrigerant is circulated in this order (second direction). That is, the flow of the refrigerant is in the opposite direction in the cooling mode and the heating mode. Since only the heating mode is used in the present embodiment, only the heating mode will be described below.
- Heating mode In the heating mode, the refrigerant flows through the compressor 30a, the second refrigerant coil 17, the expander 30b, and the second heat exchanger 30c in this order by the four-way valve 30e.
- the compressor 30a compresses the low-temperature and low-pressure refrigerant gas (working medium gas) in the refrigerant cycle, increases the pressure, and raises the temperature.
- the second refrigerant coil 17 functions as a radiator.
- the second refrigerant coil 17 exchanges heat between the refrigerant gas whose high temperature and high pressure are increased by the compressor 30a and air (the air supply air 3 after the heat exchange to be introduced), thereby exchanging heat with the outside (outside the refrigerant cycle). ).
- the refrigerant gas is condensed and liquefied under high pressure.
- the second refrigerant coil 17 since the temperature of the introduced refrigerant gas is higher than the temperature of the air, when the air and the refrigerant gas exchange heat, the air is heated and the refrigerant gas is cooled.
- the expander 30b decompresses the high-pressure refrigerant liquefied by the second refrigerant coil 17 to the original low-temperature and low-pressure liquids.
- the second heat exchanger 30c functions as a heat absorber.
- the liquid refrigerant flowing through the expander 30b takes heat from the air and evaporates to become low-temperature and low-pressure refrigerant gas.
- the temperature of the introduced refrigerant is lower than the temperature of the air (air OA of the outdoor 19 blown by the blower fan 30d). Therefore, when the refrigerant and the air exchange heat, the air is cooled and the temperature of the refrigerant is raised.
- the blower fan 30d blows the air OA of the outdoor 19 toward the second heat exchanger 30c.
- the second refrigerant coil 17 heats the introduced air (air supply air flow 3).
- the air purification device 6 is configured.
- FIG. 4 is a diagram illustrating the operating effects of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 according to the first embodiment. Note that FIG. 4 is a diagram in which the regions are divided according to the reference values of temperature and humidity.
- the vertical axis is humidity
- the horizontal axis is temperature
- the upper limit of the humidity reference value is H1
- the lower limit of the humidity reference value is H2
- the upper limit of the temperature reference value is T1
- the lower limit of the value is T2.
- the regions separated by the upper and lower limits of temperature and humidity are divided into nine regions A to I.
- the reference region E is a region that serves as a target reference for temperature and humidity.
- the temperature and humidity of the air (supply airflow 3) flowing through the air purification device 6 will also be described by applying it to the region divided by the upper and lower limits of the temperature and humidity.
- the first refrigerant coil 16 is set to the cooling mode (dehumidification mode), and the temperature of the supply airflow 3 is set with respect to the supply airflow 3 introduced into the air purification device 6 as shown by the broken arrow in FIG. And lowers the humidity.
- the humidifier 6d is operated to impart the purification component and the humidity to the supply airflow 3.
- the second refrigerant coil 17 is set to the heating mode, and FIG. As shown by the long broken line arrow of, the temperature of the supply airflow 3 is increased to change the temperature and humidity to the reference region E.
- the purifying component can be added to the air (air supply airflow 3) that has been the temperature and humidity of the region B, and the air in the indoor 18 can be set to the target temperature and humidity (reference region E).
- the heat exchange type ventilator 50 with an air purification function combines the states of the first refrigerant coil 16 and the second refrigerant coil 17 to supply airflow after heat exchange from the heat exchange type ventilator 10. 3 is configured so that it can be adjusted to the optimum temperature and humidity while adding a component for purifying air.
- FIG. 5 is a schematic block diagram showing the configuration of the control unit 41 in the heat exchange type ventilation device 50 with an air purification function according to the first embodiment.
- control unit 41 includes an input unit 41a, a storage unit 41b, a timing unit 41c, a processing unit 41d, and an output unit 41e.
- the input unit 41a is transmitted from the humidity detection unit 26b, the first information regarding the operation start instruction or the operation stop instruction transmitted from the operation panel 43, the second information regarding the temperature of the indoor air transmitted from the temperature detection unit 26a, and the humidity detection unit 26b. Accepts third information about the humidity of the indoor air.
- the input unit 41a outputs the received first information to the third information to the processing unit 41d.
- the operation panel 43 is a terminal for the user to input user input information (for example, presence / absence of addition of purification component, amount of addition of purification component, amount of air blown, etc.) regarding the air purification device 6, and is controlled wirelessly or by wire. It is connected to the unit 41 so as to be communicable.
- the first information also includes user input information.
- the temperature detection unit 26a is a sensor provided in the heat exchange type ventilation device 10 and detects the temperature of the indoor air RA (exhaust flow 2) taken in from the indoor exhaust port 9a.
- the humidity detection unit 26b is a sensor provided in the heat exchange type ventilation device 10 and detects the humidity of the indoor air RA taken in from the indoor exhaust port 9a.
- the temperature detection unit 26a and the humidity detection unit 26b may be installed in the target space of the indoor 18. Further, the temperature detection unit 26a and the humidity detection unit 26b may be used as one temperature / humidity sensor.
- the storage unit 41b has a fourth information regarding the addition processing setting in the application operation of the purification component (water containing the purification component) to the supply airflow 3 flowing through the air purification device 6, and a fifth information regarding the setting information corresponding to the user input information. And remember.
- the storage unit 41b outputs the stored fourth information and the fifth information to the processing unit 41d.
- the application processing setting in the purification component application operation can be said to be the humidification setting in the humidification operation of the air purification device 6.
- the timekeeping unit 41c outputs the sixth information regarding the current time to the processing unit 41d.
- the processing unit 41d receives the first information to the third information transmitted from the input unit 41a, the fourth information and the fifth information transmitted from the storage unit 41b, and the sixth information transmitted from the timekeeping unit 41c. ..
- the processing unit 41d uses the received first information to the sixth information to control information regarding the application operation based on the application processing setting (rotational output value which is the rotation speed of the humidifying motor 6e, the first refrigerant coil 16 and the second refrigerant.
- a cooling output value for at least one cooling operation of the coil 17 and a heating output value for at least one of the first refrigerant coil 16 and the second refrigerant coil 17) are specified.
- the processing unit 41d outputs the specified control information to the output unit 41e.
- the output unit 41e outputs the control information (rotational output value described above) received from the processing unit 41d to the humidifying motor 6e of the humidifier 6d. Further, the output unit 41e outputs the control information (cooling output value and heating output value described above) received from the processing unit 41d to the first refrigerant coil 16 and the second refrigerant coil 17, respectively. Then, the humidifying motor 6e operates according to the rotation output value output from the output unit 41e, so that the humidifier 6d executes the humidifying operation. Further, the first refrigerant coil 16 executes on or off of the cooling operation operation or the heating operation operation based on the cooling output value or the heating output value output from the output unit 41e. Further, the second refrigerant coil 17 executes the heating operation operation on or off based on the heating output value output from the output unit 41e.
- control unit 41 controls the cooling operation, the purification component imparting operation, and the heating operation for the supply airflow 3 flowing through the air purification device 6, respectively.
- FIG. 6 is a flowchart showing a process performed by the control unit 41 in the heat exchange type ventilation device 50 with an air purification function according to the first embodiment.
- FIG. 7 is a diagram showing an operation mode assigned to a region divided by a reference value of temperature and humidity in the heat exchange type ventilation device 50 with an air purification function according to the first embodiment. In addition, each area in FIG. 7 corresponds to each area in FIG.
- the processing unit 41d of the control unit 41 is mainly composed of three steps (steps S01 to S03), and starts processing according to a control signal from the operation panel 43.
- Step S01 is a step for performing processing at a fixed time (predetermined processing interval) stored in the storage unit 41b. For example, when the fixed time is 5 minutes, the processing unit 41d repeats the determination of the time until 5 minutes have elapsed while receiving the time information output from the time measuring unit 41c. When the processing unit 41d determines that a certain time has elapsed (step S01: Yes), the processing unit 41d proceeds to the process in step S02. If the processing unit 41d determines that a certain time has not elapsed (step S01: No), the processing unit 41d proceeds to the process in step S04.
- a fixed time predetermined processing interval
- step S04 when the processing unit 41d receives the end signal as the control signal received from the operation panel 43 (step S04: Yes), the processing unit 41d ends the processing. On the other hand, if the processing unit 41d has not received the end signal in step S04 (step S04: No), the processing unit 41d returns the processing to step S01.
- Step S02 is a step of updating the temperature / humidity value of the air in the indoor 18.
- the processing unit 41d updates the output capacity value, that is, the rotation output value, the cooling output value, and the heating output value based on the information output from the input unit 41a and the storage unit 41b, and in step S03. Proceed with processing.
- Step S03 is a step of specifying an operation mode (operating state of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17) according to the updated temperature / humidity value.
- the processing unit 41d is updated with the reference values stored in the storage unit 41b (upper limit H1 of the humidity reference value, lower limit H2 of the humidity reference value, upper limit T1 of the temperature reference value, and lower limit T2 of the temperature reference value).
- the magnitude relations with the temperature and humidity values are compared (step S03A). Then, based on the comparison result, it is specified where the temperature and humidity of the air in the indoor 18 falls in the region (region A to region I shown in FIG. 7) divided by the reference value of temperature and humidity (step S03B). ).
- the operation mode (operation mode a to operation mode i) assigned to each specified area is specified (step S03C).
- the processing unit 41d outputs the control information based on the specified operation mode to the output unit 41e.
- Information regarding the operating state of the coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 is stored in the storage unit 41b.
- 8 to 16 are diagrams showing temperature and humidity changes due to the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 in the corresponding operation modes a to hand mode i, respectively.
- the operation mode a When the temperature and humidity of the current indoor 18 are included in the region A, the operation mode a is specified. In the operation mode a, as shown in FIG. 8, it is necessary to change the temperature and humidity of the air in the indoor 18 from the region A to the reference region E and add a component for purifying the air. Therefore, the operating states of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 are set to the cooling mode, the on (humidifying operation), and the heating mode, respectively.
- the operation mode a first, by setting the first refrigerant coil 16 to the cooling mode, the temperature and humidity of the introduced air (supply airflow 3) are lowered as shown by the broken line arrow in FIG. 8 (region G). ). Then, by operating the humidifier 6d, as shown by the alternate long and short dash arrow in FIG. 8, the introduced air (air supply airflow 3) is imparted with a purification component and humidity (region D). Then, by setting the second refrigerant coil 17 in the heating mode, the temperature of the introduced air (supply airflow 3) is raised as shown by the long dashed arrow in FIG. 8 (reference region E). As a result, the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region A can be changed to the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- the operation mode b When the temperature and humidity of the current indoor 18 are included in the region B, the operation mode b is specified. In the operation mode b, as shown in FIG. 9, it is necessary to change the temperature and humidity of the air in the indoor 18 from the region B to the reference region E and add a component for purifying the air. Therefore, the operating states of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 are set to the cooling mode, the on (humidifying operation), and the heating mode, respectively.
- the operation mode b first, by setting the first refrigerant coil 16 to the cooling mode, the temperature and humidity of the introduced air (supply airflow 3) are lowered as shown by the broken line arrow in FIG. 9 (region G). ). Then, by operating the humidifier 6d, as shown by the alternate long and short dash arrow in FIG. 9, the introduced air (air supply airflow 3) is imparted with a purification component and humidity (region D). Then, by setting the second refrigerant coil 17 in the heating mode, the temperature of the introduced air (supply airflow 3) is raised as shown by the long dashed arrow in FIG. 9 (reference region E). As a result, the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region B can be changed to the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- the operation mode c When the temperature and humidity of the current indoor 18 are included in the region C, the operation mode c is specified. In the operation mode c, as shown in FIG. 10, it is necessary to change the temperature and humidity of the air in the indoor 18 from the region C to the reference region E and add a component for purifying the air. Therefore, the operating states of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 are set to the cooling mode, on (humidifying operation), and off (heating stopped), respectively.
- the temperature and humidity of the introduced air are lowered as shown by the broken line arrow in FIG. 10 (region H). ).
- the humidifier 6d by operating the humidifier 6d, as shown by the alternate long and short dash arrow in FIG. 10, the introduced air (air supply airflow 3) is imparted with a purification component and humidity (reference region E).
- the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region C can be changed to the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- the second refrigerant coil 17 is set to the heating mode. handle. That is, in the humidifier 6d and the second refrigerant coil 17, the temperature and humidity of the introduced air (supply airflow 3) are changed as in the operation mode b (see FIG. 9).
- the operation mode d When the temperature and humidity of the current indoor 18 are included in the region D, the operation mode d is specified. In the operation mode d, as shown in FIG. 11, it is necessary to change the temperature and humidity of the air in the indoor 18 from the region D to the reference region E and add a component for purifying the air. Therefore, the operating states of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 are set to the cooling mode, the on (humidifying operation), and the heating mode, respectively.
- the operation mode d first, by setting the first refrigerant coil 16 to the cooling mode, the temperature and humidity of the introduced air (supply airflow 3) are lowered as shown by the broken line arrow in FIG. 11 (region G). ). Then, by operating the humidifier 6d, as shown by the alternate long and short dash arrow in FIG. 11, the introduced air (air supply airflow 3) is imparted with a purification component and humidity (region D). Then, by setting the second refrigerant coil 17 in the heating mode, the temperature of the introduced air (supply airflow 3) is raised as shown by the long dashed arrow in FIG. 11 (reference region E). As a result, the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region D can be changed to the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- the operation mode e first, by setting the first refrigerant coil 16 to the cooling mode, the temperature and humidity of the introduced air (supply airflow 3) are lowered as shown by the broken line arrow in FIG. 12 (region G). ). Then, by operating the humidifier 6d, as shown by the alternate long and short dash arrow in FIG. 12, the introduced air (air supply airflow 3) is imparted with a purification component and humidity (region D). Then, by setting the second refrigerant coil 17 in the heating mode, the temperature of the introduced air (supply airflow 3) is raised as shown by the long dashed arrow in FIG. 12 (reference region E). As a result, the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region E can be maintained at the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- the temperature and humidity of the introduced air are lowered as shown by the broken line arrow in FIG. 13 (region H). ).
- the humidifier 6d by operating the humidifier 6d, as shown by the alternate long and short dash arrow in FIG. 13, the introduced air (air supply airflow 3) is imparted with a purification component and humidity (reference region E).
- the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region F can be changed to the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- the second refrigerant coil 17 is set to the heating mode. handle. That is, in the humidifier 6d and the second refrigerant coil 17, the temperature and humidity of the introduced air (supply airflow 3) are changed as in the operation mode b (see FIG. 9).
- [Operation mode g] When the temperature and humidity of the current indoor 18 are included in the region G, the operation mode g is specified. In the operation mode g, as shown in FIG. 14, it is necessary to change the temperature and humidity of the air in the indoor 18 from the region G to the reference region E and add a component for purifying the air, and there are two patterns (patterns). It is possible to deal with X1 and pattern X2).
- the operating states of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 are set to the heating mode, on (humidifying operation), and off (heating stopped), respectively.
- the temperature of the introduced air (supply airflow 3) is raised as shown by the broken line arrow in FIG. 14 (region H).
- the introduced air air supply airflow 3
- the introduced air is imparted with a purification component and humidity (reference region E).
- the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the operating states of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 are set to off (operation stop), on (humidification operation), and heating modes, respectively.
- the introduced air air supply airflow 3
- the second refrigerant coil 17 in the heating mode, the temperature of the introduced air (supply airflow 3) is raised as shown by the long dashed arrow in FIG. 14 (reference region E).
- the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region G can be changed to the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- [Operation mode h] When the temperature and humidity of the current indoor 18 are included in the region H, the operation mode h is specified. In the operation mode h, as shown in FIG. 15, it is necessary to change the temperature and humidity of the air in the indoor 18 from the region H to the reference region E and add a component for purifying the air. Therefore, the operating states of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 are set to off (operation stop), on (humidification operation), and off (heating stop), respectively.
- the humidifier 6d is operated to impart a purification component and humidity to the introduced air (air supply airflow 3) as shown by the alternate long and short dash arrow in FIG. 15 (reference region E).
- the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region H can be changed to the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- the temperature and humidity of the introduced air are lowered as shown by the broken line arrow in FIG. 16 (region H). ).
- the humidifier 6d by operating the humidifier 6d, as shown by the alternate long and short dash arrow in FIG. 16, the introduced air (air supply airflow 3) is given a purification component and humidity (reference region E).
- the air (supply airflow 3) to which the purification component is added and has the target temperature and humidity is supplied to the indoor 18.
- the air in the indoor 18 contained in the region C can be changed to the temperature and humidity of the reference region E while adding a purification component.
- the operation of the first refrigerant coil 16, the humidifier 6d, and the second refrigerant coil 17 for each operation mode is switched in the air purification device 6.
- the air in the indoor 18 can be set to the target temperature / humidity (temperature / humidity in the reference region E).
- the heat exchange type ventilator 50 with an air purification function has an exhaust flow 2 flowing through an exhaust air passage 4 that discharges the air of the indoor 18 to the outdoor 19, and an air supply air that supplies the air of the outdoor 19 to the indoor 18.
- Humidation that adds a component that purifies air together with water to the heat exchange type ventilation device 10 that exchanges heat with the air supply air 3 flowing through the path 5 and the air supply airflow 3 after heat exchange with the exhaust flow.
- Air purification is performed on the upstream side of the humidifier 6d and the first refrigerant coil 16 that dehumidifies or heats the supply airflow 3 after heat exchange with the exhaust flow, and on the downstream side of the humidifier 6d.
- a second refrigerant coil 17 that heats the supply airflow 3 to which the components to be performed are added is provided.
- the absolute humidity of the supply airflow 3 after heat exchange is lowered by the first refrigerant coil 16, and a component for purifying air such as hypochlorite is added by the humidifier 6d, and the first refrigerant coil 16 is used. It is possible to raise the temperature of the supply airflow 3, which has decreased due to the dehumidification by the second refrigerant coil 17, by heating with the second refrigerant coil 17. That is, even when the air from the outdoor 19 having a higher relative humidity than the relative humidity of the indoor 18 is exchanged for heat and hypochlorous acid or the like is added as in the summer of Japan, the hypochlorous acid or the like is used. It is possible to suppress the increase in humidity due to the release of.
- the heat exchange type ventilator 50 with an air purification function includes a heat exchange type ventilator 10, a first refrigerant coil 16, a humidifier 6d, and a second refrigerant coil 17.
- a heat exchange type ventilator 10 a first refrigerant coil 16, a humidifier 6d, and a second refrigerant coil 17.
- the first refrigerant coil 16 is set to the heating mode, and the air supplied from the outdoor 19 in the first refrigerant coil 16 is used.
- a component purification component
- a purification component can be added to increase the relative humidity (absolute humidity) of the indoor air RA.
- the control unit 41 cools (dehumidifies) with the first refrigerant coil 16 and adds a component for purifying air with the humidifier 6d.
- the value of the temperature of the first refrigerant coil 16 is equal to the value of the temperature of the supply airflow 3 to which the component for purifying the air by the humidifier 6d is added without cooling (dehumidifying) by the first refrigerant coil 16.
- the supply air flow is heated by the refrigerant coil 17 (see, for example, operation mode b).
- the heat exchange type ventilator 50 with an air purification function further includes a temperature detection unit 26a for detecting the temperature of the air in the indoor 18 and a humidity detection unit 26b for detecting the humidity of the air in the indoor 18.
- the control unit 41 switches between a dehumidification operation by the first refrigerant coil 16 and a heating operation by the second refrigerant coil 17 based on the temperature detected by the temperature detection unit 26a and the humidity detected by the humidity detection unit 26b. As a result, the control unit 41 can switch the operations of the first refrigerant coil 16 and the second refrigerant coil 17 based on the indoor environment (temperature and humidity of the indoor 18).
- the first refrigerant coil 16 and the second refrigerant coil 17 are refrigeration cycles including a compressor, a radiator, an expander, and a heat absorber, respectively.
- (refrigerant circuit 21 and refrigerant circuit 31) it functions as a radiator or a heat absorber. Thereby, the dehumidifying operation by the first refrigerant coil 16 and the heating operation by the second refrigerant coil 17 can be easily switched.
- the humidifier 6d adds a component for purifying air to the supply airflow 3 by centrifugally crushing water containing a component for purifying air.
- the rotation speed of the centrifugal crushing the particle size or the crushing amount of the water to be crushed can be adjusted (controlled). Therefore, it is possible to adjust (control) the amount of the component that purifies the air, which is added to the air supply air 3 introduced in the heat exchange type ventilator with the air purification function.
- the control unit 41 switches the operation based on the temperature / humidity information of the indoor air RA detected by the temperature detection unit 26a and the humidity detection unit 26b.
- the humidity of the comfortable indoor air RA for example, 40% to 60%
- the heating operation in the heating mode is performed using the second refrigerant coil 17 constituting the outdoor unit 30 and the refrigeration cycle, but the heating operation is limited to this. I can't.
- a PTC (Positive Temperature Coefficient) heater may be used as the heating element to perform the heating operation. This makes it possible to simplify the device configuration of the air purification device 6.
- the heat exchange type ventilator with an air purification function according to the present disclosure can be used for an air purification system that sterilizes a target space represented indoors, and adjusts the humidity of the target space to obtain a sterilization effect. It is useful because it can achieve both comfort.
- Air purification device 6a Air supply inlet 6c Air supply outlet 6d Humidifier (air purification unit) 6e Humidification motor 6f Humidification nozzle 8 Indoor space 9a Indoor exhaust port 9b Outdoor exhaust port 9c Outdoor air supply port 9d Indoor air supply port 10 Heat exchange type ventilator 10a Inside air port 10b Exhaust port 10c Outside air port 10d Air supply port 10e Heat exchange element 10f Main body case 10g Exhaust fan 10h Air supply fan 16 First refrigerant coil 17 Second refrigerant coil 18 Indoor 19 Outdoor 20 Outdoor unit 20a Compressor 20b Expander 20c Second heat exchanger 20d Blower fan 20e Four-way valve 21 Refrigerator circuit 26a Temperature Detection unit 26b Humidity detection unit 30 Outdoor unit 30a Compressor 30b Inflator 30c Second heat exchanger 30d Blower fan 30e Four-way valve 31 Refrigerator circuit 41 Control unit 41a Input unit 41b Storage unit 41c Timing unit 41d Processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Ventilation (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
本開示の空気浄化機能付き熱交換形換気装置(50)は、屋内(18)の空気を屋外(19)に排出する排気風路(4)を流通する排気流(2)と、屋外(19)の空気を屋内(18)に給気する給気風路(5)を流通する給気流(3)との間で熱交換する熱交換形換気装置(10)と、排気流(2)と熱交換された後の給気流(3)に対して、水とともに空気浄化を行う成分を付加する空気浄化部(6d)と、空気浄化部(6d)の上流側において、排気流(2)と熱交換された後の給気流(3)に対して除湿または加熱を行う第一冷媒コイル(16)と、空気浄化部(6d)の下流側において、空気浄化を行う成分を付加された後の給気流(3)に対して加熱を行う第二冷媒コイル(17)と、を備える。
Description
本開示は、屋内などの対象空間に対して、熱交換換気を行いながら除菌を行う空気浄化機能付き熱交換形換気装置に関する。
従来の空気浄化機能付き熱交換形換気装置として、屋外から屋内に供給する空気を次亜塩素酸が含まれた気液接触部材部に接触させて放出することで屋内空間を除菌する空気調和システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の空気調和システムでは、加湿装置あるいは2流体ノズルなどを用いて、水分と共に次亜塩素酸が放出される。このため、次亜塩素酸が放出された対象空間内の湿度は上昇し、特に相対湿度の高い夏季において快適性が損なわれる可能性があった。
本開示は、次亜塩素酸の放出に伴う湿度の上昇を抑制することが可能な空気浄化機能付き熱交換形換気装置を提供する。
本開示に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置は、屋内の空気を屋外に排出する排気風路を流通する排気流と、屋外の空気を屋内に給気する給気風路を流通する給気流との間で熱交換する熱交換形換気装置と、排気流と熱交換された後の給気流に対して、水とともに空気浄化を行う成分を付加する空気浄化部と、空気浄化部の上流側において、排気流と熱交換された後の給気流に対して除湿または加熱を行う第一冷媒コイルと、空気浄化部の下流側において、空気浄化を行う成分を付加された後の給気流に対して加熱を行う第二冷媒コイルと、を備える。
本開示によれば、次亜塩素酸の放出に伴う湿度の上昇を抑制することが可能な空気浄化装置を提供することができる。
本開示に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置は、屋内の空気を屋外に排出する排気風路を流通する排気流と、屋外の空気を屋内に給気する給気風路を流通する給気流との間で熱交換する熱交換形換気装置と、排気流と熱交換された後の給気流に対して、水とともに空気浄化を行う成分を付加する空気浄化部と、空気浄化部の上流側において、排気流と熱交換された後の給気流に対して除湿または加熱を行う第一冷媒コイルと、空気浄化部の下流側において、空気浄化を行う成分を付加された給気流に対して加熱を行う第二冷媒コイルと、を備える。
こうした構成によれば、第一冷媒コイルによって熱交換後の給気流の絶対湿度を低下させ、空気浄化部によって次亜塩素酸などの空気浄化を行う成分を付加し、第一冷媒コイルによる除湿に伴って低下した給気流の温度を第二冷媒コイルによる加熱によって上昇させることが可能となる。つまり、例えば日本の夏季のように屋内の相対湿度に比べて相対湿度の高い屋外からの空気を熱交換して次亜塩素酸などを付加する場合であっても、次亜塩素酸などの放出に伴う湿度の上昇を抑制することができる。
さらに、第一冷媒コイルによって熱交換後の給気流の絶対温度を上昇させ、空気浄化部によって次亜塩素酸などの空気浄化を行う成分を付加させることが可能となる。つまり、例えば日本の冬季など屋外の空気の絶対温度および絶対湿度の少なくとも一方が低い場合において、第一冷媒コイルを加熱モードにし、第一冷媒コイルにおいて屋外から供給された空気を加熱することにより、熱交換された後の給気流に対する加湿量を増加させて空気浄化を行う成分(浄化成分)を供給することができる。したがって、浄化成分を付加しつつ、空気の絶対湿度を高めることができる。
本開示に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置は、空気浄化部、第一冷媒コイルおよび第二冷媒コイルの動作を制御する制御部をさらに備えてもよい。制御部は、第一冷媒コイルによる除湿および空気浄化部による空気浄化を行う成分の付加を行った給気流の温度の値が、第一冷媒コイルによる除湿を行わず、空気浄化部による空気浄化を行う成分の付加を行った給気流の温度の値と等しい値となるように、第二冷媒コイルによる給気流の加熱を行ってもよい。これにより、熱交換後の給気流に対して空気浄化を行う成分の付加を行いつつ、熱交換形換気装置からの熱交換後の給気流の温度を維持した状態で屋内に給気することができる。
また、本開示に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置は、屋内の空気の温度を検出する温度検出部と、屋内の空気の湿度を検出する湿度検出部とをさらに備えてもよい。制御部は、温度検出部が検出した温度と、湿度検出部が検出した湿度とに基づいて、第一冷媒コイルによる除湿の動作および第二冷媒コイルによる加熱の動作を切り替えてもよい。これにより、制御部は、屋内環境(屋内の温湿度)に基づいて、第一冷媒コイルおよび第二冷媒コイルの動作切り替えを行うことができる。
また、本開示に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置において、第一冷媒コイルおよび第二冷媒コイルは、それぞれ、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを含んで構成される冷凍サイクルにおいて、放熱器または吸熱器として機能してもよい。これにより、第一冷媒コイルによる除湿の動作および第二冷媒コイルによる加熱の動作を容易に切り替えることができる。
また、本開示に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置において、空気浄化部は、空気浄化を行う成分を含む水を遠心破砕することによって、給気流に対して空気浄化を行う成分を付加してもよい。これにより、遠心破砕の回転数を変化させることで、破砕する水の粒子径あるいは破砕量を調整(コントロール)することができる。したがって、空気浄化機能付き熱交換形換気装置の内に導入される給気流に対して付加する、空気浄化を行う成分の付加量を調整(コントロール)することができる。
以下、本開示を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示を具体化した一例であって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。また、全図面を通して、同一の部位については同一の符号を付して説明を省略している。さらに、本開示に直接には関係しない各部の詳細については重複を避けるために、図面ごとの説明は省略している。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(前提例)
まず、図1、図2を参照して、本開示の実施の形態の前提例となる熱交換形換気装置について説明する。図1は、本開示の前提例に係る熱交換形換気装置の住宅における設置状態を示す模式図である。図2は、本開示の前提例に係る熱交換形換気装置の構成を示す模式図である。
まず、図1、図2を参照して、本開示の実施の形態の前提例となる熱交換形換気装置について説明する。図1は、本開示の前提例に係る熱交換形換気装置の住宅における設置状態を示す模式図である。図2は、本開示の前提例に係る熱交換形換気装置の構成を示す模式図である。
図1において、家1の屋内(天井裏など)には、熱交換形換気装置10が設置されている。熱交換形換気装置10は、屋内の空気と屋外の空気とを熱交換しながら換気する装置(第二種の換気装置)である。
図1に示す通り、排気流2は、黒色矢印のごとく、リビングなどの屋内空間8から、屋内排気口9a、熱交換形換気装置10および屋外排気口9bを介して屋外に放出される。すなわち、排気流2は、屋内から屋外に排出される空気の流れである。また、給気流3は、白色矢印のごとく、屋外から、屋外給気口9c、熱交換形換気装置10および屋内給気口9dを介して屋内空間8に取り入れられる。すなわち、給気流3は、屋外から屋内に取り込まれる空気の流れである。例えば、日本の冬季の場合、排気流2は20℃~25℃であるのに対して、給気流3は氷点下に達することもある。熱交換形換気装置10は、換気を行うとともに、換気時に排気流2の熱を給気流3へと伝達し、屋外への熱の放出を抑制(排気流2により給気流3を加熱)している。
熱交換形換気装置10は、図2に示す通り、本体ケース10f、内気口10a、排気口10b、外気口10c、給気口10d、熱交換素子10e、排気ファン10g、給気ファン10h、排気風路4および給気風路5を備えている。
本体ケース10fは、熱交換形換気装置10の外枠である。本体ケース10fの外周には、内気口10a、排気口10b、外気口10cおよび給気口10dが形成されている。内気口10aは、排気流2を熱交換形換気装置10に吸い込む吸込口であり、ダクトなどを介して屋内排気口9a(図1参照)と連通している。排気口10bは、排気流2を熱交換形換気装置10から屋外に吐き出す吐出口であり、ダクトなどを介して屋外排気口9b(図1参照)と連通している。外気口10cは、給気流3を熱交換形換気装置10に吸い込む吸込口であり、ダクトなどを介して屋外給気口9c(図1参照)と連通している。給気口10dは、給気流3を熱交換形換気装置10から屋内に吐き出す吐出口であり、ダクトなどを介して屋内給気口9dと連通している。
本体ケース10fの内部には、熱交換素子10e、排気ファン10gおよび給気ファン10hが取り付けられている。また、本体ケース10fの内部には、排気風路4および給気風路5が構成されている。熱交換素子10eは、排気風路4を流通する排気流2と、給気風路5を流通する給気流3との間で熱交換(顕熱と潜熱)を行うための部材である。排気ファン10gは、排気口10bの近傍に設置され、排気流2を内気口10aから吸い込み、排気口10bから吐出するための送風機である。給気ファン10hは、給気口10dの近傍に設置され、給気流3を外気口10cから吸い込み、給気口10dから吐出するための送風機である。排気風路4は、内気口10aと排気口10bとを連通する風路である。給気風路5は、外気口10cと給気口10dとを連通する風路である。排気ファン10gが駆動することにより内気口10aから吸い込まれた排気流2は、排気風路4内の熱交換素子10eおよび排気ファン10gを経由し、排気口10bから屋外へと排出される。また、給気ファン10hが駆動することにより外気口10cから吸い込まれた給気流3は、給気風路5内の熱交換素子10eおよび給気ファン10hを経由し、給気口10dから屋内へと供給される。
熱交換形換気装置10は、熱交換換気を行う場合には、排気ファン10gおよび給気ファン10hを動作させ、熱交換素子10eにおいて排気風路4を流通する排気流2と、給気風路5を流通する給気流3との間で熱交換を行う。これにより、熱交換形換気装置10は、換気を行う際に、屋外に放出する排気流2の熱を屋内に取り入れる給気流3へと伝達し、屋外への熱の放出を抑制し、屋内に熱を回収する。この結果、例えば冬季においては、換気を行う際に、温度が低い屋外の空気による屋内の温度低下を抑制することができる。一方、例えば夏季においては、換気を行う際に、温度が高い屋外の空気による屋内の温度上昇を抑制することができる。
(実施の形態1)
次に、図3を参照して、本実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50について説明する。図3は、本開示の実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50の構成を示す模式図である。なお、以下の説明では、熱交換後の気流(排気流2および給気流3)または風路(排気風路4および給気風路5)は、熱交換形換気装置10における熱交換素子10eを通過した後の気流または風路を示すものとする。
次に、図3を参照して、本実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50について説明する。図3は、本開示の実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50の構成を示す模式図である。なお、以下の説明では、熱交換後の気流(排気流2および給気流3)または風路(排気風路4および給気風路5)は、熱交換形換気装置10における熱交換素子10eを通過した後の気流または風路を示すものとする。
本実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50は、図3に示すように、前提例に係る熱交換形換気装置10の給気風路5に対して、空気浄化機能を付与する手段としての空気浄化装置6を連結した構成を有している。
空気浄化装置6は、熱交換形換気装置10からの熱交換後の給気流3に対して、必要に応じて冷却処理(除湿処理)または加熱処理を行う。また、空気浄化装置6は、内部を流通する給気流3に対して、微細化された水とともに浄化成分(空気浄化を行う成分)を含ませる装置である。具体的には、空気浄化装置6は、図3に示す通り、給気流入口6a、給気流出口6c、加湿器6d、第一冷媒コイル16および第二冷媒コイル17を備えている。なお、加湿器6dは、請求の範囲の「空気浄化部」に相当する。
給気流入口6aは、熱交換形換気装置10からの給気流3を空気浄化装置6に取り入れる取入口である。給気流出口6cは、水とともに空気浄化を行う成分を付加した給気流3(あるいは空気浄化を行う成分を付加していない給気流3)を給気SAとして給気風路5に吐き出す吐出口である。
加湿器6dは、内部に取り入れた空気(給気流3)を加湿するためのユニットである。加湿器6dは、空気の加湿の際に、空気に対して微細化された水とともに浄化成分(空気浄化を行う成分)を含ませる。より詳細には、加湿器6dは、加湿モータ6eと加湿ノズル6fとを有している。加湿器6dは、加湿モータ6eを用いて加湿ノズル6fを回転させ、加湿器6dの貯水部(図示せず)に貯水されている水(浄化成分を含む水)を遠心力で吸い上げて、吸い上げた水を周囲(加湿モータ6eの遠心方向)に飛散、衝突および破砕させることにより、加湿器6dを通過する空気に水分を含ませる遠心破砕式として構成されている。そして、加湿器6dは、後述する制御部41からの出力信号に応じて、加湿モータ6eの回転数(以下、回転出力値とも定義する)を変化させることにより、空気に対する加湿能力(加湿量)を調整する。
なお、加湿器6dの貯水部(図示せず)への浄化成分を含む水の供給は、水道などの給水管から給水される水に対して浄化成分を付加して浄化成分を含む水を生成する浄化成分供給部(図示せず)により行われる。ここで、浄化成分には、例えば、殺菌性あるいは消臭性を備えた次亜塩素酸などが用いられる。これにより、次亜塩素酸を水に付加して生成された次亜塩素酸水などを給気流3に含ませて屋内18に供給することにより、屋内18の殺菌あるいは消臭を行うことができる。
次に、第一冷媒コイル16は、空気浄化装置6内において、加湿器6dの上流側に配置され、導入される空気(給気流3)を冷却または加熱するための部材である。そして、第一冷媒コイル16は、後述する制御部41からの出力信号に応じて、第一冷媒コイル16の出力状態(加熱、冷却またはオフ)を変化させる。これにより、導入される給気流3に対する冷却能力(冷却量)または加熱能力(加熱量)を調整する。なお、第一冷媒コイル16では、導入される空気を冷却することは、すなわち、導入された空気を除湿することである。
より詳細には、第一冷媒コイル16は、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを含んで構成される冷凍サイクルにおいて、吸熱器または放熱器として機能する。第一冷媒コイル16は、空調機器(室外機20)から導入される冷媒が内部を流通する際に吸熱(冷却)または放熱(加熱)するように構成されている。ここで、室外機20は、屋外19に設置される室外ユニットである。室外機20は、圧縮機20aと、膨張器20bと、第二熱交換器20cと、送風ファン20dと、四方弁20eとを有して構成される。
次に、第一冷媒コイル16と室外機20とによって構成される冷凍サイクルについて説明する。
冷凍サイクルには、四方弁20eが接続されている。第一冷媒コイル16は、四方弁20eによって第一方向に冷媒が流通することにより、空気(給気流3)を冷却して除湿する冷却モード(除湿モード)の状態と、四方弁20eによって第二方向に冷媒が流通することにより、空気(給気流3)に対して加熱を行う加熱モードの状態とを有する。
ここで、四方弁20eは、冷凍サイクルにおいて、冷媒回路21内を流れる冷媒の流れる向きを切り替えるための機器(可逆弁)である。より詳細には、四方弁20eは、圧縮機20aと第一冷媒コイル16との間、および、圧縮機20aと第二熱交換器20cとの間において接続される。そして、四方弁20eは、圧縮機20aと第二熱交換器20cと膨張器20bと第一冷媒コイル16とをこの順序(第一方向)で冷媒を流通させる冷却モードと、圧縮機20aと第一冷媒コイル16と膨張器20bと第二熱交換器20cとをこの順序(第二方向)で冷媒を流通させる加熱モードとを切り替える。すなわち、冷却モードと加熱モードとでは、冷媒の流れが逆方向となる。以下、冷却モードと加熱モードとについて説明する。
[冷却モード]
冷却モードでは、上述の第一方向で冷媒が流通する。
冷却モードでは、上述の第一方向で冷媒が流通する。
圧縮機20aは、冷媒サイクルにおける低温および低圧の冷媒ガス(作動媒体ガス)を圧縮し、圧力を高めて高温化する。
第二熱交換器20cは、放熱器として機能する。第二熱交換器20cは、圧縮機20aによって高温および高圧となった冷媒ガスと空気(送風ファン20dによって送風される屋外19の空気OA)との間で熱交換することによって、熱を外部(冷媒サイクル外)に放出させる。このとき、冷媒ガスは、高圧下で凝縮されて液化する。第二熱交換器20cでは、導入される冷媒ガスの温度が空気の温度より高いため、空気と冷媒ガスとが熱交換すると、空気は昇温され、冷媒ガスは冷却される。
送風ファン20dは、第二熱交換器20cに向けて屋外19の空気OAを送風する。
膨張器20bは、第二熱交換器20cによって液化した高圧の冷媒を減圧して元の低温および低圧の液体とする。
第一冷媒コイル16は、吸熱器として機能する。第一冷媒コイル16において、膨張器20bを流通した液状の冷媒は、空気から熱を奪って蒸発することにより、低温および低圧の冷媒ガスとなる。第一冷媒コイル16では、導入される冷媒の温度は空気(導入される熱交換後の給気流3)の温度より低い。このため、冷媒と空気とが熱交換すると、空気は冷却され、冷媒は昇温される。
以上により、第一冷媒コイル16では、導入される空気(給気流3)を冷却する。
[加熱モード]
加熱モードでは、上述の第二方向で冷媒が流通する。
加熱モードでは、上述の第二方向で冷媒が流通する。
圧縮機20aは、除湿モードと同じく、冷媒サイクルにおける低温および低圧の冷媒ガス(作動媒体ガス)を圧縮し、圧力を高めて高温化する。
第一冷媒コイル16は、放熱器として機能する。第一冷媒コイル16は、冷却モードでの第二熱交換器20cと同じ機能を果たす。具体的には、第一冷媒コイル16は、圧縮機20aによって高温および高圧となった冷媒ガスと空気(導入される熱交換後の給気流3)との間で熱交換することによって、熱を外部(冷媒サイクル外)に放出させる。このとき、冷媒ガスは、高圧下で凝縮されて液化する。第一冷媒コイル16では、導入される冷媒ガスの温度が空気の温度より高いため、空気と冷媒ガスとが熱交換すると、空気は昇温され、冷媒ガスは冷却される。
膨張器20bは、第一冷媒コイル16によって液化した高圧の冷媒を減圧して元の低温および低圧の液体とする。
第二熱交換器20cは、吸熱器として機能する。第二熱交換器20cは、除湿モードでの第一冷媒コイル16と同じ機能を果たす。具体的には、第二熱交換器20cにおいて、膨張器20bを流通した液状の冷媒は、空気から熱を奪って蒸発することにより、低温および低圧の冷媒ガスとなる。第二熱交換器20cでは、導入される冷媒の温度は空気(送風ファン20dによって送風される屋外19の空気OA)の温度より低い。このため、冷媒と空気とが熱交換すると、空気は冷却され、冷媒は昇温される。
送風ファン20dは、第二熱交換器20cに向けて屋外19の空気OAを送風する。
以上により、第一冷媒コイル16では、導入される空気(給気流3)を加熱する。
次に、第二冷媒コイル17は、空気浄化装置6内において、加湿器6dの下流側に配置され、加湿器6dを流通して導入される空気(給気流3)を加熱するための部材である。そして、第二冷媒コイル17は、後述する制御部41からの出力信号に応じて、第二冷媒コイル17の出力状態(加熱またはオフ)を変化させる。これにより、導入される給気流3に対する加熱能力(加熱量)を調整する。
より詳細には、第二冷媒コイル17は、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを含んで構成される冷凍サイクルにおいて、放熱器として機能する。第二冷媒コイル17は、空調機器(室外機30)から導入される冷媒が内部を流通する際に放熱(加熱)するように構成されている。ここで、室外機30は、屋外19に設置される室外ユニットである。室外機30は、圧縮機30aと、膨張器30bと、第二熱交換器30cと、送風ファン30dと、四方弁30eとを有して構成される。
次に、第二冷媒コイル17と室外機30とによって構成される冷凍サイクルについて説明する。
冷凍サイクルには、第一冷媒コイル16を有して構成される冷凍サイクルと同様、四方弁30eが接続されている。第二冷媒コイル17は、四方弁30eによって第一方向に冷媒が流通することにより、空気(給気流3)を冷却して除湿する冷却モード(除湿モード)の状態と、四方弁30eによって第二方向に冷媒が流通することにより、空気(給気流3)に対して加熱を行う加熱モードの状態とを有する。
ここで、四方弁30eは、冷凍サイクルにおいて、冷媒回路31内を流れる冷媒の流れる向きを切り替えるための機器(可逆弁)である。より詳細には、四方弁30eは、圧縮機30aと第二冷媒コイル17との間、および、圧縮機30aと第二熱交換器30cとの間において接続される。そして、四方弁30eは、圧縮機30aと第二熱交換器30cと膨張器30bと第二冷媒コイル17とをこの順序(第一方向)で冷媒を流通させる冷却モードと、圧縮機30aと第二冷媒コイル17と膨張器30bと第二熱交換器30cとをこの順序(第二方向)で冷媒を流通させる加熱モードとを切り替える。すなわち、冷却モードと加熱モードとでは、冷媒の流れが逆方向となる。本実施の形態では、加熱モードのみを使用するので、以下では、加熱モードのみを説明する。
[加熱モード]
加熱モードでは、四方弁30eによって圧縮機30aと第二冷媒コイル17と膨張器30bと第二熱交換器30cとをこの順序で冷媒が流通する。
加熱モードでは、四方弁30eによって圧縮機30aと第二冷媒コイル17と膨張器30bと第二熱交換器30cとをこの順序で冷媒が流通する。
圧縮機30aは、冷媒サイクルにおける低温および低圧の冷媒ガス(作動媒体ガス)を圧縮し、圧力を高めて高温化する。
第二冷媒コイル17は、放熱器として機能する。第二冷媒コイル17は、圧縮機30aによって高温および高圧となった冷媒ガスと空気(導入される熱交換後の給気流3)との間で熱交換することによって、熱を外部(冷媒サイクル外)に放出させる。このとき、冷媒ガスは、高圧下で凝縮されて液化する。第二冷媒コイル17では、導入される冷媒ガスの温度が空気の温度より高いため、空気と冷媒ガスとが熱交換すると、空気は昇温され、冷媒ガスは冷却される。
膨張器30bは、第二冷媒コイル17によって液化した高圧の冷媒を減圧して元の低温および低圧の液体とする。
第二熱交換器30cは、吸熱器として機能する。第二熱交換器30cにおいて、膨張器30bを流通した液状の冷媒は、空気から熱を奪って蒸発することにより、低温および低圧の冷媒ガスとなる。第二熱交換器30cでは、導入される冷媒の温度は空気(送風ファン30dによって送風される屋外19の空気OA)の温度より低い。このため、冷媒と空気とが熱交換すると、空気は冷却され、冷媒は昇温される。
送風ファン30dは、第二熱交換器30cに向けて屋外19の空気OAを送風する。
以上により、第二冷媒コイル17では、導入される空気(給気流3)を加熱する。
以上のように、空気浄化装置6は構成される。
次に、図4を用いて、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転(動作)を切り替えることによる温湿度の変化について説明する。図4は、本実施の形態1に係る第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転効果を説明する図である。なお、図4は、温度と湿度の基準値毎に領域を分けた図である。
図4において、縦軸は湿度であり、横軸は温度であり、湿度基準値の上限はH1であり、湿度基準値の下限はH2であり、温度基準値の上限はT1であり、温度基準値の下限はT2である。そして、温湿度の上下限によって区切られる領域を、9個の領域A~領域Iとして分けている。その中で特に、基準領域Eは、温湿度の目標基準となる領域である。なお、以下では、空気浄化装置6を流通する空気(給気流3)の温湿度についても、温湿度の上下限によって区切られる領域に当てはめて説明する。
図4に示すように、例えば、現在の屋内18の空気の温湿度が領域Bにあった場合において、屋内18の空気の温湿度を領域Bから基準領域Eに変化させ、且つ、空気浄化を行いたい場合を考える。この場合、まず、第一冷媒コイル16を冷却モード(除湿モード)にして、空気浄化装置6に導入される給気流3に対して、図4の破線矢印で示すように、給気流3の温度と湿度とを低下させる。そして、図4の一点鎖線矢印で示すように、加湿器6dの運転により、給気流3に浄化成分と湿度とが付与される、次に、第二冷媒コイル17を加熱モードにして、図4の長破線矢印で示すように、給気流3の温度を上昇させて、温湿度の基準領域Eへ変化させる。このようにして、領域Bの温湿度であった空気(給気流3)に対して、浄化成分を付与するとともに、屋内18の空気を目標温湿度(基準領域E)にすることができる。
以上のように、空気浄化機能付き熱交換形換気装置50は、第一冷媒コイル16と第二冷媒コイル17との状態を組み合わせることで、熱交換形換気装置10からの熱交換後の給気流3に対して、空気浄化を行う成分を付加しつつ、最適な温湿度に調整できるように構成されている。
次に、図5を参照して、空気浄化装置6の制御部41について説明する。図5は、本実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50における制御部41の構成を表す概略ブロック図である。
図5に示すように、制御部41は、入力部41a、記憶部41b、計時部41c、処理部41dおよび出力部41eを備える。
入力部41aは、操作パネル43から送信される運転開始指示または運転停止指示に関する第一情報と、温度検出部26aから送信される屋内空気の温度に関する第二情報と、湿度検出部26bから送信される屋内空気の湿度に関する第三情報とを受け付ける。入力部41aは、受け付けた第一情報~第三情報を処理部41dに出力する。
ここで、操作パネル43は、空気浄化装置6に関するユーザ入力情報(例えば、浄化成分の添加の有無、浄化成分の添加量および送風量など)をユーザが入力する端末であり、無線または有線により制御部41と通信可能に接続されている。なお、第一情報には、ユーザ入力情報も含まれる。
また、温度検出部26aは、熱交換形換気装置10内に設けられ、屋内排気口9aから取り込まれた屋内空気RA(排気流2)の温度を検出するセンサである。また、湿度検出部26bは、熱交換形換気装置10内に設けられ、屋内排気口9aから取り込まれた屋内空気RAの湿度を検出するセンサである。なお、温度検出部26aおよび湿度検出部26bは、屋内18の対象空間に設置してもよい。また、温度検出部26aと湿度検出部26bとを一つの温湿度センサとしてもよい。
記憶部41bは、空気浄化装置6を流通する給気流3に対する浄化成分(浄化成分を含む水)の付与動作における付与処理設定に関する第四情報と、ユーザ入力情報に対応する設定情報に関する第五情報とを記憶する。記憶部41bは、記憶した第四情報および第五情報を処理部41dに出力する。なお、浄化成分の付与動作における付与処理設定は、空気浄化装置6の加湿動作における加湿設定とも言える。
計時部41cは、現在時刻に関する第六情報を処理部41dに出力する。
処理部41dは、入力部41aから送信される第一情報~第三情報と、記憶部41bから送信される第四情報および第五情報と、計時部41cから送信される第六情報とを受け付ける。処理部41dは、受け付けた第一情報~第六情報を用いて、付与処理設定に基づく付与動作に関する制御情報(加湿モータ6eの回転数である回転出力値、第一冷媒コイル16および第二冷媒コイル17の少なくとも一方の冷却運転動作に関する冷却出力値、ならびに、第一冷媒コイル16および第二冷媒コイル17の少なくとも一方の加熱運転動作に関する加熱出力値)を特定する。処理部41dは、特定した制御情報を出力部41eに出力する。
出力部41eは、処理部41dから受け付けた制御情報(上述の回転出力値)を、加湿器6dの加湿モータ6eに出力する。また、出力部41eは、処理部41dから受け付けた制御情報(上述の冷却出力値および加熱出力値)を、第一冷媒コイル16および第二冷媒コイル17にそれぞれ出力する。そして、出力部41eから出力された回転出力値に応じて加湿モータ6eが動作することにより、加湿器6dは加湿運転動作を実行する。また、第一冷媒コイル16は、出力部41eから出力された冷却出力値または加熱出力値に基づいて、冷却運転動作または加熱運転動作のオンまたはオフを実行する。また、第二冷媒コイル17は、出力部41eから出力された加熱出力値に基づいて、加熱運転動作のオンまたはオフを実行する。
以上のようにして、制御部41は、空気浄化装置6を流通する給気流3に対する冷却動作、浄化成分付与動作および加熱動作の制御をそれぞれ実行させる。
次に、図6および図7を参照して、空気浄化装置6による温湿度制御と浄化成分の付与動作における処理手順について説明する。図6は、本実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50における制御部41で行う処理を表すフローチャートである。図7は、本実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50において、温度と湿度の基準値毎に区分けした領域に割り振られた運転モードを示す図である。なお、図7での各領域は、図4における各領域と対応する。
制御部41の処理部41dは、図6に示すように、主に3つのステップ(ステップS01~ステップS03)で構成され、操作パネル43からの制御信号に応じて処理を開始する。
ステップS01は、記憶部41bに記憶された一定時間(予め定められた処理間隔)で処理を行うためのステップである。処理部41dは、例えば、一定時間が5分である場合、計時部41cから出力される時刻情報を受け付けながら、5分経過するまで時刻の判定を繰り返す。処理部41dは、一定時間が経過したと判定した場合(ステップS01:Yes)、ステップS02に処理を進める。また、処理部41dは、一定時間が経過していないと判定した場合(ステップS01:No)、ステップS04に処理を進める。ステップS04において、処理部41dは、操作パネル43から受信する制御信号として終了の信号を受け付けた場合(ステップS04:Yes)、処理を終了する。一方、ステップS04において、処理部41dが終了の信号を受け付けていない場合(ステップS04:No)、処理部41dは、ステップS01に処理を戻す。
ステップS02は、屋内18の空気の温湿度値を更新するステップである。ここでは、処理部41dは、入力部41aおよび記憶部41bから出力された各情報をもとに、出力能力値、すなわち回転出力値、冷却出力値および加熱出力値の更新を行い、ステップS03に処理を進める。
ステップS03は、更新された温湿度値に応じた運転モード(第一冷媒コイル16、加湿器6d、第二冷媒コイル17の運転状態)を特定するステップである。ここでは、処理部41dは、記憶部41bに記憶された基準値(湿度基準値の上限H1、湿度基準値の下限H2、温度基準値の上限T1および温度基準値の下限T2)と、更新された温湿度値との間で大小関係をそれぞれ比較する(ステップS03A)。そして、その比較結果に基づいて、屋内18の空気の温湿度が、温度と湿度の基準値毎に区分けした領域(図7に示す領域A~領域I)のどこに当てはまるかを特定する(ステップS03B)。そして、特定された領域ごとに割り当てられた運転モード(運転モードa~運転モードi)を特定する(ステップS03C)。
そして、処理部41dは、特定した運転モードに基づく制御情報を出力部41eに出力する。
なお、図7に示す温度と湿度の基準値毎に区分けした領域A~領域Iにそれぞれ割り振られる運動モードa~運動モードiに関する情報と、運動モードa~運動モードiにそれぞれ対応する第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態に関する情報とは、記憶部41bに記憶されている。
次に、図8~図16を参照して、運転モード別の第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17のそれぞれの運転切り替えとその効果とについて説明する。図8~図16は、それぞれ、対応する運転モードa~運手モードiにおける第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17による温湿度変化を示す図である。
[運転モードa]
現在の屋内18の温湿度が領域Aに含まれる場合には、運転モードaが特定される。運転モードaでは、図8に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Aから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、加熱モードとする。
現在の屋内18の温湿度が領域Aに含まれる場合には、運転モードaが特定される。運転モードaでは、図8に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Aから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、加熱モードとする。
運転モードaでは、まず、第一冷媒コイル16を冷却モードにすることで、図8の破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とを低下させる(領域G)。そして、加湿器6dの運転により、図8の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(領域D)。そして、第二冷媒コイル17を加熱モードにすることで、図8の長破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度を上昇させる(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードaでは、領域Aに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に変化させることができる。
[運転モードb]
現在の屋内18の温湿度が領域Bに含まれる場合には、運転モードbが特定される。運転モードbでは、図9に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Bから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、加熱モードとする。
現在の屋内18の温湿度が領域Bに含まれる場合には、運転モードbが特定される。運転モードbでは、図9に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Bから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、加熱モードとする。
運転モードbでは、まず、第一冷媒コイル16を冷却モードにすることで、図9の破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とを低下させる(領域G)。そして、加湿器6dの運転により、図9の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(領域D)。そして、第二冷媒コイル17を加熱モードにすることで、図9の長破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度を上昇させる(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードbでは、領域Bに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に変化させることができる。
[運転モードc]
現在の屋内18の温湿度が領域Cに含まれる場合には、運転モードcが特定される。運転モードcでは、図10に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Cから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。
現在の屋内18の温湿度が領域Cに含まれる場合には、運転モードcが特定される。運転モードcでは、図10に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Cから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。
運転モードcでは、まず、第一冷媒コイル16を冷却モードにすることで、図10の破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とを低下させる(領域H)。そして、加湿器6dの運転により、図10の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードcでは、領域Cに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に変化させることができる。
なお、第一冷媒コイル16の冷却モードにおいて、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とをG領域にまで低下させることができる場合には、第二冷媒コイル17を加熱モードにして対応する。つまり、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17では、運転モードb(図9参照)のように、導入される空気(給気流3)の温湿度を変化させることになる。
[運転モードd]
現在の屋内18の温湿度が領域Dに含まれる場合には、運転モードdが特定される。運転モードdでは、図11に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Dから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、加熱モードとする。
現在の屋内18の温湿度が領域Dに含まれる場合には、運転モードdが特定される。運転モードdでは、図11に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Dから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、加熱モードとする。
運転モードdでは、まず、第一冷媒コイル16を冷却モードにすることで、図11の破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とを低下させる(領域G)。そして、加湿器6dの運転により、図11の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(領域D)。そして、第二冷媒コイル17を加熱モードにすることで、図11の長破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度を上昇させる(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードdでは、領域Dに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に変化させることができる。
[運転モードe]
現在の屋内18の温湿度が基準領域Eに含まれる場合には、運転モードeが特定される。運転モードeでは、図12に示すように、屋内18の空気の温湿度を、基準領域Eのままとし、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、加熱モードとする。
現在の屋内18の温湿度が基準領域Eに含まれる場合には、運転モードeが特定される。運転モードeでは、図12に示すように、屋内18の空気の温湿度を、基準領域Eのままとし、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、加熱モードとする。
運転モードeでは、まず、第一冷媒コイル16を冷却モードにすることで、図12の破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とを低下させる(領域G)。そして、加湿器6dの運転により、図12の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(領域D)。そして、第二冷媒コイル17を加熱モードにすることで、図12の長破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度を上昇させる(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードeでは、領域Eに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に維持させることができる。
[運転モードf]
現在の屋内18の温湿度が領域Fに含まれる場合には、運転モードfが特定される。運転モードfでは、図13に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Fから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。
現在の屋内18の温湿度が領域Fに含まれる場合には、運転モードfが特定される。運転モードfでは、図13に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Fから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。
運転モードfでは、まず、第一冷媒コイル16を冷却モードにすることで、図13の破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とを低下させる(領域H)。そして、加湿器6dの運転により、図13の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードfでは、領域Fに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に変化させることができる。
なお、第一冷媒コイル16の冷却モードにおいて、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とをG領域にまで低下させることができる場合には、第二冷媒コイル17を加熱モードにして対応する。つまり、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17では、運転モードb(図9参照)のように、導入される空気(給気流3)の温湿度を変化させる。
[運転モードg]
現在の屋内18の温湿度が領域Gに含まれる場合には、運転モードgが特定される。運転モードgでは、図14に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Gから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要があり、2パターン(パターンX1、パターンX2)での対応が可能である。
現在の屋内18の温湿度が領域Gに含まれる場合には、運転モードgが特定される。運転モードgでは、図14に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Gから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要があり、2パターン(パターンX1、パターンX2)での対応が可能である。
まず、パターンX1では、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、加熱モード、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。パターンX1では、第一冷媒コイル16を加熱モードにすることで、図14の破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度を上昇させる(領域H)。そして、加湿器6dの運転により、図14の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
次に、パターンX2では、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、オフ(動作停止)、オン(加湿作動)、加熱モードとする。パターンX2では、加湿器6dの運転により、図14の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(領域D)。そして、第二冷媒コイル17を加熱モードにすることで、図14の長破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度を上昇させる(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードg(パターンX1、パターンX2)では、領域Gに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に変化させることができる。
[運転モードh]
現在の屋内18の温湿度が領域Hに含まれる場合には、運転モードhが特定される。運転モードhでは、図15に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Hから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、オフ(動作停止)、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。
現在の屋内18の温湿度が領域Hに含まれる場合には、運転モードhが特定される。運転モードhでは、図15に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Hから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、オフ(動作停止)、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。
運転モードhでは、加湿器6dの運転により、図15の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度とを付与する(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードhでは、領域Hに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に変化させることができる。
[運転モードi]
現在の屋内18の温湿度が領域Iに含まれる場合には、運転モードiが特定される。運転モードiでは、図16に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Iから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。
現在の屋内18の温湿度が領域Iに含まれる場合には、運転モードiが特定される。運転モードiでは、図16に示すように、屋内18の空気の温湿度を、領域Iから基準領域Eに変化させ、且つ、空気を浄化する成分の付加を行う必要がある。このため、第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17の運転状態は、それぞれ、冷却モード、オン(加湿作動)、オフ(加熱停止)とする。
運転モードiでは、まず、第一冷媒コイル16を冷却モードにすることで、図16の破線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)の温度と湿度とを低下させる(領域H)。そして、加湿器6dの運転により、図16の一点鎖線矢印で示すように、導入される空気(給気流3)に浄化成分と湿度を付与する(基準領域E)。これにより、浄化成分が付加され、且つ、目標の温湿度となった空気(給気流3)が屋内18に供給される。
つまり、運転モードiでは、領域Cに含まれていた屋内18の空気を、浄化成分を付加しつつ、基準領域Eの温湿度に変化させることができる。
以上のように、空気浄化機能付き熱交換形換気装置50では、空気浄化装置6において、運転モード別の第一冷媒コイル16、加湿器6dおよび第二冷媒コイル17のそれぞれの運転切り替えを行うことにより、導入される空気(給気流3)に対して、浄化成分を付加しつつ、目標の温湿度に変化させることができる。これにより、屋内18の空気を、目標の温湿度(基準領域Eの温湿度)にすることができる。
以上、本実施の形態1に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50によれば、以下の効果を享受することができる。
(1)空気浄化機能付き熱交換形換気装置50は、屋内18の空気を屋外19に排出する排気風路4を流通する排気流2と、屋外19の空気を屋内18に給気する給気風路5を流通する給気流3との間で熱交換する熱交換形換気装置10と、排気流と熱交換された後の給気流3に対して、水とともに空気浄化を行う成分を付加する加湿器6dと、加湿器6dの上流側において、排気流と熱交換された後の給気流3に対して除湿または加熱を行う第一冷媒コイル16と、加湿器6dの下流側において、空気浄化を行う成分を付加された給気流3に対して加熱を行う第二冷媒コイル17と、を備える。
こうした構成によれば、第一冷媒コイル16によって熱交換後の給気流3の絶対湿度を低下させ、加湿器6dによって次亜塩素酸などの空気浄化を行う成分を付加し、第一冷媒コイル16による除湿に伴って低下した給気流3の温度を第二冷媒コイル17による加熱によって上昇させることが可能となる。つまり、例えば日本の夏季のように屋内18の相対湿度に比べて相対湿度の高い屋外19からの空気を熱交換して次亜塩素酸などを付加する場合であっても、次亜塩素酸などの放出に伴う湿度の上昇を抑制することができる。
(2)空気浄化機能付き熱交換形換気装置50は、熱交換形換気装置10と、第一冷媒コイル16と、加湿器6dと、第二冷媒コイル17とを有する。これにより、例えば日本の冬季など屋外19の空気の絶対温度および絶対湿度の少なくとも一方が低い場合において、第一冷媒コイル16を加熱モードにし、第一冷媒コイル16において屋外19から供給された空気を加熱することにより、熱交換された後の給気流3に対する加湿量を増加させて空気浄化を行う成分(浄化成分)を供給することができる。したがって、浄化成分を付加し、屋内空気RAの相対湿度(絶対湿度)を高めることができる。
(3)空気浄化機能付き熱交換形換気装置50では、制御部41は、第一冷媒コイル16による冷却(除湿)を行い、加湿器6dによる空気浄化を行う成分の付加を行った給気流3の温度の値が、第一冷媒コイル16による冷却(除湿)を行わず、加湿器6dによる空気浄化を行う成分の付加を行った給気流3の温度の値と等しい値となるように、第二冷媒コイル17による給気流の加熱を行う(例えば、運転モードb参照)。これにより、熱交換後の給気流3に対して空気浄化を行う成分の付加を行いつつ、熱交換形換気装置10からの熱交換後の給気流3の温度を維持した状態で屋内18に給気することができる。
(4)空気浄化機能付き熱交換形換気装置50は、屋内18の空気の温度を検出する温度検出部26aと、屋内18の空気の湿度を検出する湿度検出部26bとをさらに備える。制御部41は、温度検出部26aが検出した温度と、湿度検出部26bが検出した湿度とに基づいて、第一冷媒コイル16による除湿の動作および第二冷媒コイル17による加熱の動作を切り替える。これにより、制御部41は、屋内環境(屋内18の温湿度)に基づいて、第一冷媒コイル16および第二冷媒コイル17の動作切り替えを行うことができる。
(5)空気浄化機能付き熱交換形換気装置50において、第一冷媒コイル16および第二冷媒コイル17は、それぞれ、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを含んで構成される冷凍サイクル(冷媒回路21および冷媒回路31)において、放熱器または吸熱器として機能する。これにより、第一冷媒コイル16による除湿の動作および第二冷媒コイル17による加熱の動作を容易に切り替えることができる。
(6)空気浄化機能付き熱交換形換気装置50では、加湿器6dは、空気浄化を行う成分を含む水を遠心破砕することによって、給気流3に対して空気浄化を行う成分を付加する。これにより、遠心破砕の回転数を変化させることで、破砕する水の粒子径あるいは破砕量を調整(コントロール)することができる。したがって、空気浄化機能付き熱交換形換気装置の内に導入される給気流3に対して付加する、空気浄化を行う成分の付加量を調整(コントロール)することができる。
(7)空気浄化機能付き熱交換形換気装置50において、制御部41は、温度検出部26aおよび湿度検出部26bにより検出される屋内空気RAの温湿度情報に基づいて、運転を切り替える。これにより、利用者が運転の切り替えを行うことなく、快適な屋内空気RAの湿度(例えば、40%~60%)を維持できる。
以上、実施の形態に基づき本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
上記実施の形態に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置50では、室外機30と冷凍サイクルとを構成する第二冷媒コイル17を用いて加熱モードでの加熱動作を行ったが、これに限られない。例えば、発熱体として、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒーターを用いて加熱動作を行うようにしてもよい。これにより、空気浄化装置6の装置構成を簡略化することができる。
本開示に係る空気浄化機能付き熱交換形換気装置は、屋内を代表とする対象空間の除菌を行う空気浄化システムに利用できるものであり、対象空間の湿度を調整して、除菌効果と快適性を両立させることができ有用である。
1 家
2 排気流
3 給気流
4 排気風路
5 給気風路
6 空気浄化装置
6a 給気流入口
6c 給気流出口
6d 加湿器(空気浄化部)
6e 加湿モータ
6f 加湿ノズル
8 屋内空間
9a 屋内排気口
9b 屋外排気口
9c 屋外給気口
9d 屋内給気口
10 熱交換形換気装置
10a 内気口
10b 排気口
10c 外気口
10d 給気口
10e 熱交換素子
10f 本体ケース
10g 排気ファン
10h 給気ファン
16 第一冷媒コイル
17 第二冷媒コイル
18 屋内
19 屋外
20 室外機
20a 圧縮機
20b 膨張器
20c 第二熱交換器
20d 送風ファン
20e 四方弁
21 冷媒回路
26a 温度検出部
26b 湿度検出部
30 室外機
30a 圧縮機
30b 膨張器
30c 第二熱交換器
30d 送風ファン
30e 四方弁
31 冷媒回路
41 制御部
41a 入力部
41b 記憶部
41c 計時部
41d 処理部
41e 出力部
43 操作パネル
50 空気浄化機能付き熱交換形換気装置
2 排気流
3 給気流
4 排気風路
5 給気風路
6 空気浄化装置
6a 給気流入口
6c 給気流出口
6d 加湿器(空気浄化部)
6e 加湿モータ
6f 加湿ノズル
8 屋内空間
9a 屋内排気口
9b 屋外排気口
9c 屋外給気口
9d 屋内給気口
10 熱交換形換気装置
10a 内気口
10b 排気口
10c 外気口
10d 給気口
10e 熱交換素子
10f 本体ケース
10g 排気ファン
10h 給気ファン
16 第一冷媒コイル
17 第二冷媒コイル
18 屋内
19 屋外
20 室外機
20a 圧縮機
20b 膨張器
20c 第二熱交換器
20d 送風ファン
20e 四方弁
21 冷媒回路
26a 温度検出部
26b 湿度検出部
30 室外機
30a 圧縮機
30b 膨張器
30c 第二熱交換器
30d 送風ファン
30e 四方弁
31 冷媒回路
41 制御部
41a 入力部
41b 記憶部
41c 計時部
41d 処理部
41e 出力部
43 操作パネル
50 空気浄化機能付き熱交換形換気装置
Claims (6)
- 屋内の空気を屋外に排出する排気風路を流通する排気流と、前記屋外の空気を前記屋内に給気する給気風路を流通する給気流との間で熱交換する熱交換形換気装置と、
前記排気流と熱交換された後の前記給気流に対して、水とともに空気浄化を行う成分を付加する空気浄化部と、
前記空気浄化部の上流側において、前記排気流と熱交換された後の前記給気流に対して除湿または加熱を行う第一冷媒コイルと、
前記空気浄化部の下流側において、前記空気浄化を行う前記成分を付加された後の前記給気流に対して加熱を行う第二冷媒コイルと、
を備える、
空気浄化機能付き熱交換形換気装置。 - 前記第一冷媒コイルは、前記空気浄化部の上流側において、前記排気流と熱交換された後の前記給気流に対して除湿を行う、
請求項1に記載の空気浄化機能付き熱交換形換気装置。 - 前記空気浄化部、前記第一冷媒コイルおよび前記第二冷媒コイルの動作を制御する制御部をさらに備え、
前記制御部は、前記第一冷媒コイルによる除湿および前記空気浄化部による前記空気浄化を行う前記成分の付加を行った前記給気流の温度の値が、前記第一冷媒コイルによる除湿を行わず、前記空気浄化部による前記空気浄化を行う前記成分の付加を行った前記給気流の温度の値と等しい値となるように、前記第二冷媒コイルによる前記給気流の加熱を行う、
請求項2に記載の空気浄化機能付き熱交換形換気装置。 - 前記屋内の空気の温度を検出する温度検出部と、前記屋内の空気の湿度を検出する湿度検出部と、をさらに備え、
前記制御部は、前記温度検出部が検出した前記温度と、前記湿度検出部が検出した前記湿度とに基づいて、前記第一冷媒コイルによる除湿の動作および前記第二冷媒コイルによる加熱の動作を切り替える、
請求項3に記載の空気浄化機能付き熱交換形換気装置。 - 前記第一冷媒コイルおよび前記第二冷媒コイルは、それぞれ、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを含んで構成される冷凍サイクルにおいて、前記放熱器または前記吸熱器として機能する、
請求項1~4のいずれか一項に記載の空気浄化機能付き熱交換形換気装置。 - 前記空気浄化部は、前記空気浄化を行う前記成分を含む水を遠心破砕することによって、前記給気流に対して前記空気浄化を行う前記成分を付加する、
請求項1~5のいずれか一項に記載の空気浄化機能付き熱交換形換気装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020112211A JP2022011220A (ja) | 2020-06-30 | 2020-06-30 | 空気浄化機能付き熱交換形換気装置 |
JP2020-112211 | 2020-06-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022004264A1 true WO2022004264A1 (ja) | 2022-01-06 |
Family
ID=79315910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/021211 WO2022004264A1 (ja) | 2020-06-30 | 2021-06-03 | 空気浄化機能付き熱交換形換気装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022011220A (ja) |
WO (1) | WO2022004264A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006313065A (ja) * | 2005-05-03 | 2006-11-16 | Lg Electronics Inc | 湿度調節兼殺菌器、それを備えた換気装置並びにその制御方法 |
JP2015190627A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 高砂熱学工業株式会社 | 全熱交換器システム |
JP2019086257A (ja) * | 2017-11-09 | 2019-06-06 | 株式会社竹中工務店 | 外気処理装置 |
WO2020059393A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 液体微細化装置及びそれを用いた熱交換気装置 |
-
2020
- 2020-06-30 JP JP2020112211A patent/JP2022011220A/ja active Pending
-
2021
- 2021-06-03 WO PCT/JP2021/021211 patent/WO2022004264A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006313065A (ja) * | 2005-05-03 | 2006-11-16 | Lg Electronics Inc | 湿度調節兼殺菌器、それを備えた換気装置並びにその制御方法 |
JP2015190627A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 高砂熱学工業株式会社 | 全熱交換器システム |
JP2019086257A (ja) * | 2017-11-09 | 2019-06-06 | 株式会社竹中工務店 | 外気処理装置 |
WO2020059393A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 液体微細化装置及びそれを用いた熱交換気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022011220A (ja) | 2022-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104633837B (zh) | 空调器的除湿控制方法 | |
US20200179867A1 (en) | Ventilation system | |
JP7078856B2 (ja) | 空調システム | |
WO2020261982A1 (ja) | 空調システム | |
WO2022054616A1 (ja) | 空気浄化装置及びそれを用いた空気浄化機能付き熱交換形換気装置 | |
WO2022018983A1 (ja) | 空気浄化機能付き熱交換形換気装置 | |
WO2022004264A1 (ja) | 空気浄化機能付き熱交換形換気装置 | |
JP2022021450A (ja) | 空気浄化機能付き熱交換形換気装置 | |
JP4938536B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4538846B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2004076975A (ja) | 空気調和機 | |
JP2022021449A (ja) | 空気浄化機能付き熱交換形換気装置 | |
JP7507342B2 (ja) | 空気浄化装置 | |
CN115682189A (zh) | 多联机新风系统 | |
KR20070054228A (ko) | 환기 장치, 공조 시스템, 환기 시스템 및 건물 | |
KR20180090684A (ko) | 공기 조화기의 운전조건 설정방법 | |
JP3249466B2 (ja) | 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機 | |
JP3488763B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2021089103A (ja) | 空気調和システム | |
JP7617349B2 (ja) | 空気浄化装置及びそれを用いた空気浄化機能付き熱交換形換気装置 | |
JP2001235238A (ja) | ヒートポンプ式空調装置 | |
JP7437559B1 (ja) | 潜顕分離換気空調システム | |
KR100502300B1 (ko) | 냉난방 겸용 에어컨의 풍량 조절방법 | |
KR100712927B1 (ko) | 공기조화기 | |
JP2024163306A (ja) | 空調浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21832438 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21832438 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |