WO2021241142A1 - 計測装置ユニット - Google Patents
計測装置ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021241142A1 WO2021241142A1 PCT/JP2021/017260 JP2021017260W WO2021241142A1 WO 2021241142 A1 WO2021241142 A1 WO 2021241142A1 JP 2021017260 W JP2021017260 W JP 2021017260W WO 2021241142 A1 WO2021241142 A1 WO 2021241142A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- storage device
- vehicle
- sensor
- region
- measuring device
- Prior art date
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D9/00—Recording measured values
- G01D9/005—Solid-state data loggers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D9/00—Recording measured values
- G01D9/02—Producing one or more recordings of the values of a single variable
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R2021/01013—Means for detecting collision, impending collision or roll-over
Definitions
- This disclosure relates to a measuring device unit.
- multiple electronic control units are equipped with storage devices to provide multiple electronic control units with a drive recorder function, and measurement data related to the vehicle.
- storage devices for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-163218.
- a measuring device unit mounted on a vehicle is provided.
- This measuring device unit is a first sensor arranged in the first area among a plurality of areas previously divided in the vehicle, and a first storage device for storing detection data acquired from the first sensor.
- a first storage device arranged in a second area different from the first area among the plurality of areas, and a first repeater for communicably connecting at least the first sensor and the first storage device. To prepare for.
- the first sensor is arranged in the first region among a plurality of regions previously divided in the vehicle, and the first storage device is arranged in the second region different from the first region. .. Even if the first sensor in the first area fails due to factors caused by the vehicle such as a collision accident, the possibility that the first storage device will fail can be reduced, and the loss of detection data from the first sensor can be suppressed or Can be prevented.
- a first repeater between the first sensor and the first storage device it is possible to suppress or prevent deterioration in the quality of the detection data from the first sensor. Therefore, it is possible to output data having a large data capacity from the first sensor and store it in the first storage device separated from the first sensor.
- FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the measuring device unit of the first embodiment.
- FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the measuring device unit of the second embodiment.
- FIG. 3 is a block diagram schematically showing the function of the first splitter.
- FIG. 4 is a flow chart showing a method of abnormality determination by the abnormality determination unit.
- FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the measuring device unit of the third embodiment.
- FIG. 6 is an explanatory diagram showing the configuration of the measuring device unit of the fourth embodiment.
- FIG. 7 is an explanatory diagram showing the configuration of the measuring device unit of the fifth embodiment.
- FIG. 8 is an explanatory diagram showing the configuration of the measuring device unit of the sixth embodiment.
- the measuring device unit 100 is mounted on the vehicle 30 and used.
- the measuring device unit 100 as the first embodiment includes a first sensor S1, a first storage device M1, a first repeater RP1, and a data processing device 40.
- the vehicle 30 is an automatic driving vehicle driven by a human being, and includes a driving support control device 50.
- the vehicle 30 may be, for example, an autonomous driving vehicle used for transporting, distributing, and selling goods of people and cargo, and may be an autonomous driving vehicle that is not premised on being driven by a human.
- the vehicle 30 may be a self-driving vehicle or various motor vehicles having at least one prime mover, and may be a passenger vehicle, a truck, a bus, a special vehicle, or a vehicle connected to an overhead wire such as a trolley bus. It may be a vehicle having a plurality of vehicle bodies connected to each other, such as a articulated bus. In each figure including FIG. 1, "M” is attached to the storage device and “R” is attached to the repeater as a repeater in order to facilitate the understanding of the technology.
- the first sensor S1 is a detector such as a camera that acquires image data of an object, LiDAR (Light Detection and Ringing) that acquires the distance of an object, and a millimeter-wave radar that acquires the distance of an object. More specifically, the camera is an image pickup device including an image pickup element such as a CCD or an image pickup element array, and outputs image data including external shape information or shape information of an object as detection data by receiving visible light. It is a sensor.
- LiDAR is a sensor that emits infrared laser light and receives the reflected light reflected by the target to output the distance, relative velocity, and angle of the target to the vehicle 30 as detection data.
- the millimeter wave radar is a sensor that emits millimeter waves, receives reflected waves reflected by the target, and outputs the distance, relative velocity, and angle of the target to the vehicle 30 as detection data.
- the first sensor S1 may include an ultrasonic sensor, another sensor using electromagnetic waves or light, and the like.
- the measuring device unit 100 may include a plurality of sensors, and in this case, may include a plurality of sensors of one type, and may include a plurality of different types of sensors.
- the detected data from the first sensor S1 is output as a digital signal to the first repeater RP1 and the data processing device 40.
- the first sensor S1 may output raw data such as the light receiving intensity of the reflected light obtained from LiDAR and the image captured by the camera as detection data, and the first sensor S1 may output, for example, a detection point of an object with respect to the raw data.
- a process of extracting only information necessary for vehicle control such as columns and images may be performed, and the processed data may be output as detection data.
- the first sensor S1 may output an analog signal.
- the data processing device 40 is a microcomputer provided with a pre-programmed logic circuit.
- the data processing device 40 acquires detection data from the first sensor S1 via wiring (not shown), and generates integrated data using the acquired detection data.
- the data processing device 40 outputs the generated integrated data to the driving support control device 50.
- the driving support control device 50 is a so-called ECU (engine control unit) mounted on the vehicle 30, and executes driving support of the vehicle 30 by using information about an object around the vehicle 30 input from the data processing device 40. do.
- the driving support of the vehicle 30 includes, for example, braking support, steering support, driving support, and the like executed by using information about an object around the vehicle 30 input from the measuring device unit 100.
- the first repeater RP1 is a repeater in telecommunications, and is an aspect of the "first repeater” described in the claims.
- the first repeater RP1 functions as a so-called digital repeater, and performs a process of amplifying, shaping, and retiming a digital input signal as detection data received from the first sensor S1 (hereinafter, also referred to as “signal shaping process”). It is executed and output to the first storage device M1.
- signal shaping process it is possible to prevent or suppress the attenuation of the electric signal, the distortion of the signal waveform, the generation of jitter, and the like in the data transmission from the first sensor S1 to the first storage device M1.
- the signal handled by the first repeater RP1 may be an optical signal or a wireless signal in addition to an electric signal in wired communication.
- the first repeater RP1 may be an analog repeater that amplifies the input signal in an analog manner.
- the first storage device M1 is a non-volatile auxiliary storage device.
- the first storage device M1 includes a hard disk drive configured to be readable and writable.
- the first storage device M1 stores the detection data output from the first sensor S1.
- the first storage device M1 is not limited to the hard disk drive, and may include various recording media such as a NAND type or NOR type flash memory, a magnetic disk, an optical disk, and a magneto-optical disk.
- the detection data stored in the first storage device M1 may be accessible by wire or wirelessly from an external device of the vehicle 30.
- the first sensor S1, the first repeater RP1, and the first storage device M1 are connected by wire via wiring.
- Ethernet registered trademark
- FlatPanel DisplayLink FPD-LINK
- GVIF GigabitVideoInterface
- LVDS Low voltage differential signaling
- GMSL GMSL
- HDBASE-T High voltage differential signaling
- the arrangement of the first sensor S1, the first storage device M1, and the first repeater RP1 in the vehicle 30 will be described.
- the first sensor S1, the first storage device M1, and the first repeater RP1 are dispersedly arranged in a plurality of regions predivided into the vehicle 30.
- the “plurality of the vehicle 30” means each space in which the space occupied by the vehicle 30 and the unit mounted outside the vehicle 30 is divided into a plurality of areas.
- the plurality of regions of the vehicle 30 have different risks of failure of the equipment arranged in each region so that the failure of all the equipment arranged in the vehicle 30 can be suppressed or prevented due to the factors caused by the vehicle 30. It is preferable that they are classified as follows.
- the "factors caused by the vehicle 30" include, for example, an impact on the vehicle 30 due to a collision with another vehicle or an object other than the vehicle 30 while the vehicle 30 is running, a temperature change in each region due to outside air, sunlight, or the like. means.
- the plurality of areas of the vehicle 30 include collisions with the vehicle 30 by other vehicles, collisions with the vehicle 30 such as falling rocks and objects other than the other vehicles, derailment and falling. It is more preferable that the classification is based on the range in which the impact generated on the vehicle 30 due to the collision with the vehicle 30 due to various factors during the traveling of the vehicle 30 can be exerted.
- the sensors located in one area including the location of the collision may be more likely to detect data related to the collision.
- the possibility of failure due to the impact of a collision may increase. Therefore, in order to avoid loss of data related to the collision accident, it is preferable that the sensor and the storage device for storing the detection data from the sensor are arranged in different areas from each other, and the areas are largely separated from each other. The more preferable.
- the plurality of regions of the vehicle 30 are set for each vehicle type based on the structure, shape, safety performance, etc. of the vehicle 30.
- the plurality of regions of the vehicle 30 may be set based on the traveling direction of the vehicle 30, the environment in which the vehicle 30 is used, and the like.
- the plurality of areas of the vehicle 30 are divided into four areas in which the risk of equipment failure in each area due to a collision accident is dispersed. More specifically, it is divided into a front region AF including the front of the vehicle 30 and a rear region AB including the rear of the vehicle 30 along the traveling direction of the vehicle 30, and further, the front region AF and the rear region AB. It is divided into an intermediate region AM located in between. The intermediate region AM is further divided into an upper region AT including the ceiling RC and the roof RF of the vehicle 30 and a lower region AU including the vehicle compartment and the vehicle compartment below the vehicle compartment.
- the plurality of regions of the vehicle 30 do not include the intermediate region AM and the front region AF. And may be divided into the rear region AB only.
- the plurality of areas of the vehicle 30 are divided into front and rear and up and down along the traveling direction of the vehicle 30, and further divided into each side area including the left side surface and the right side surface of the vehicle 30. It may be divided in the width direction.
- the plurality of regions of the vehicle 30 are not limited to the four regions, but may be five or more regions, and may be divided into any number of two or more regions.
- the intermediate region AM may be further divided into a plurality of regions along the traveling direction.
- the intermediate region AM may be further divided into a plurality of regions along the vertical direction between the upper region AT and the lower region AU.
- Each of the front region AF and the rear region AB may be divided into a plurality of regions along the vertical direction.
- the vehicle 30 has a plurality of layers in the vertical direction, it may be classified for each layer.
- the plurality of areas of the vehicle 30 are not limited to the division for each space, and may be divided for each component constituting the vehicle 30, such as a door and a bumper.
- the front area AF of the vehicle 30 is an area on the front side in the traveling direction of the vehicle with respect to the seat SH1 in the first row in the vehicle interior.
- the front area AF of the vehicle 30 includes, for example, a glove box, a console box, a front compartment such as an instrument panel, a front bumper, an engine room, and the like of the vehicle 30.
- the impact of a collision accident in front of the vehicle 30 may be larger and the impact of a collision accident of another vehicle on the rear of the vehicle 30 may be smaller than in other regions.
- the front region AF of the vehicle 30 may include a region of the roof RF of the vehicle 30 that is on the front side in the traveling direction of the vehicle with respect to the seat SH1 in the first row in the vehicle interior.
- the front area AF may be set using the distance from the front end of the vehicle 30. In this case, it is preferable that the distance from the front end of the vehicle 30 is determined based on the range in which the impact due to the collision accident to the front of the vehicle 30 can be exerted.
- the first sensor S1 is arranged in the front region AF.
- the region in which the first sensor S1 is arranged is also hereinafter referred to as a “first region”.
- the lower area AU of the vehicle 30 is an area including the passenger compartment in the vehicle 30 including the first row seats SH1 to the rear seats SH2, and the area below the seats.
- the lower region AU may include a seat SH1 and a rear seat SH2, as well as a center armrest of the seat SH1 of the vehicle 30 and the like.
- the seats SH1 in the first row to the seats in the last row may be included, and the area below each seat up to the seats in the last row may be included.
- the region excluding the front region AF and the rear region AB which includes the vehicle interior and the region below the vehicle interior, may be the lower region AU.
- the first repeater RP1 is arranged in the lower region AU of the vehicle 30.
- the upper region AT of the vehicle 30 is an region including the ceiling RC of the vehicle interior, the inside of the roof RF of the vehicle 30, and the upper part of the roof RF of the vehicle 30.
- the upper part of the roof RF of the vehicle 30 includes a structure different from the vehicle 30 mounted on the upper part of the roof RF, such as a roof box and a sensor unit equipped with a sensor.
- the rear area AB of the vehicle 30 is an area further rearward than the rear seat SH2.
- the rear area AB of the vehicle 30 includes, for example, rear compartments such as the boot room, boot, luggage space of the vehicle 30.
- the rear region AB may be set using the distance from the rear end of the vehicle 30. In this case, the distance from the rear end of the vehicle 30 is preferably determined based on the range in which an impact due to a collision accident to the rear of the vehicle 30 or a collision accident to the rear of the vehicle 30 by another vehicle can occur.
- the first storage device M1 is arranged in the trunk room of the vehicle 30 as the rear region AB of the vehicle 30.
- the area in which the first storage device M1 is arranged is also hereinafter referred to as a “second area”.
- the first sensor S1 is arranged in the front area AF, and the first storage device M1 is arranged in the rear area AB.
- the first storage device M1 may fail even if a collision accident occurs in the front region AF in which the first sensor S1 is arranged. Can be reduced, and loss of detection data for detecting the situation of the collision accident can be suppressed or prevented.
- the first repeater RP1 as a repeater between the first sensor S1 and the first storage device M1
- deterioration of the quality of the detected data from the first sensor S1 is suppressed by the signal shaping process by the first repeater RP1. Or it can be prevented. Therefore, data having a large data capacity can be output from the first sensor S1 and stored in the first storage device M1 separated from the first sensor S1.
- the plurality of regions of the vehicle 30 are divided into a front region AF including the front of the vehicle 30 and a rear region AB including the rear of the vehicle 30.
- the plurality of regions of the vehicle 30 further have an intermediate region AM between the front region AF and the rear region AB, and the intermediate region AM further has an upper region AT and a lower region. It is divided into the area AU.
- the measuring device unit 100b of the second embodiment is different from the measuring device unit 100 of the first embodiment in that it further includes a second storage device M2, and instead of the first repeater RP1. It differs in that it includes a first splitter SP1 as a repeater. Other points of the measuring device unit 100b are the same as those of the measuring device unit 100 of the first embodiment. In each figure including FIG. 2, "S" is attached to the repeater as a splitter for easy understanding of the technique.
- the second storage device M2 is a non-volatile auxiliary storage device.
- the second storage device M2 may use the same storage device as the first storage device M1, or may use a storage device having a data capacity different from that of the first storage device M1.
- the second storage device M2 is housed in the front compartment of the vehicle 30 and is located in the front region AF of the plurality of regions of the vehicle 30.
- the area in which the second storage device M2 is arranged is also hereinafter referred to as a “third area”.
- the second storage device M2 is preferably arranged in a region different from the second region in which the first storage device M1 is arranged in order to disperse the risk of loss of the detected data.
- the first splitter SP1 is a so-called distributor that distributes a digital input signal to a plurality of devices, and outputs detection data from the first sensor S1 to the first storage device M1 and the second storage device M2.
- the first splitter SP1 executes a signal shaping process for amplifying, shaping, and retiming the digital input signal, similarly to the first repeater RP1.
- the first splitter SP1 may shape and distribute an analog signal as well as a digital input signal.
- the first splitter SP1 includes an input unit 60, a signal shaping unit 62, a signal distribution unit 64, an abnormality determination unit 66, a first input / output unit 67, and a second input / output unit 68. And have.
- the first splitter SP1 is implemented in hardware by a pre-programmed integrated circuit such as FPGA or ASIC.
- the first sensor S1 is connected to the input unit 60 via a detection signal line as wiring. Detection data is input from the first sensor S1.
- the first storage device M1 is connected to the first input / output unit 67 via a data signal line, and the second storage device M2 is connected to the second input / output unit 68 via a data signal line.
- the input / output unit is not limited to two, and may be provided with any number of three or more.
- the signal shaping unit 62 executes signal shaping processing on the digital input signal as the detection data received from the first sensor S1 and outputs it to the signal distribution unit 64.
- the signal distribution unit 64 distributes the detected data for which signal shaping processing has been executed to the first input / output unit 67 and the second input / output unit 68, and outputs the detection data to the first storage device M1 and the second storage device M2.
- the signal distribution unit 64 duplicately stores raw data as detection data from the first sensor S1 in both the first storage device M1 and the second storage device M2.
- the overlapping storage in the storage devices M1 and M2 includes not only storing the detected data so as to completely match each other, but also including a case where the detected data are substantially the same as each other.
- the signal distribution unit 64 outputs a camera captured image as raw data to the first storage device M1 and an image with a reduced frame rate to the second storage device M2.
- the data capacity output to one storage device and the data capacity output to the other storage device may be different.
- the signal distribution unit 64 may switch the storage device of the output destination of the detection data at predetermined intervals, process the detection data from the sensor, and output the detection data to the storage devices M1 and M2 as different detection data. You may.
- the method of distributing the detected data to each storage device by the signal distribution unit 64 may be controlled by a control device separate from the measurement device unit 100b, such as the driving support control device 50.
- the abnormality determination unit 66 reads out the same detection data stored in the first storage device M1 and the second storage device M2 and compares them with each other to determine whether or not the detection data match each other.
- the abnormality determination method of the detection data executed by the abnormality determination unit 66 will be described with reference to FIG.
- the process shown in FIG. 4 is repeatedly executed, for example, every few milliseconds from when the start switch of the vehicle 30 is turned on until the start switch is turned off.
- the abnormality determination unit 66 reads the detected data from the first storage device M1 and the second storage device M2, and compares the detected data with each other (step S10).
- the abnormality determination unit 66 determines whether or not the detected data match each other (step S20).
- the abnormality determination unit 66 determines, for example, whether or not the image data for each frame acquired per unit time matches each other as a comparison of the image data. ..
- the case where the detected data do not match each other may be, for example, a case where the pixel data of the other image data is smaller than the image data stored in one of the storage devices M1 and M2.
- the first storage device M1 and the second storage device M2 are synchronized with each other, for example, by using a time server or a clock signal.
- the abnormality determination unit 66 determines whether or not the detection data has an abnormality (step S30). ).
- the case where there is an abnormality in the detected data includes the case where the image data is not stored in any of the storage devices. It may be determined that there is an abnormality because the amount of detected data is smaller than that of the other detected data.
- the detected data may be compared with each other including the change with time of each detected data, and the abnormality is obtained by comparing the detected data from other sensors in addition to the comparison of each detected data. The presence or absence of is may be determined.
- the abnormality determination unit 66 executes an abnormality measure (step S40).
- anomalous measures for example, in addition to the process of repairing the detection data determined to be abnormal, the storage destination of the detected data is changed, and the user or manager of the vehicle 30 is notified that there is an abnormality. Is included.
- the abnormality determination unit 66 restores one of the detected data determined to have an abnormality by using the other detected data. For example, the detection data stored in one storage device determined to have an abnormality is overwritten with the detection data stored in the other storage device.
- the abnormality determination unit 66 notifies the user or manager of the vehicle 30 of the presence or absence of an abnormality by using the display or voice of the display device provided in the vehicle 30 together with or in place of the abnormal measures. You may.
- the abnormality determination unit 66 may omit step S30 and perform anomalous measures such as notifying that the detected data do not match when the detected data do not match each other in step S20.
- the abnormality determination unit 66 completes the process when the abnormality measures are completed.
- the first splitter SP1 that distributes the detection data input from the first sensor S1 to the first storage device M1 and the second storage device M2 is provided.
- the detection data from the first sensor S1 to a plurality of storage devices and distributing the storage destinations of the detection data, it is possible to suppress or prevent the loss of all the detection data.
- the first storage device M1 and the second storage device M2 in different regions separated from each other, it is possible to more reliably suppress or prevent the loss of all the detected data.
- the abnormality determination unit 66 stores the detection data from the first sensor S1 in the storage devices M1 and M2 in duplicate, and determines whether or not the detection data match each other. judge. Therefore, it is possible to detect an abnormality in the detected data at an early stage. Since the abnormality determination unit 66 repairs one of the detected data determined to have an abnormality by using the other detected data, it is possible to reduce the risk of loss of the detected data due to the storage device or data communication.
- the measuring device unit 100c of the third embodiment includes the measuring device unit 100 of the first embodiment, the second sensor S2, the second repeater RP2, and the third storage device M3. It differs in that it is provided with. Other points of the measuring device unit 100c are the same as those of the measuring device unit 100 of the first embodiment.
- the second sensor S2 is a detector such as a camera, LiDAR, and millimeter wave radar.
- the second sensor S2 may be a detector of a different type from the first sensor S1.
- the second sensor S2 is arranged in the upper region AT.
- the second sensor S2 is not limited to a region different from that of the first sensor S1, and may be arranged in the same region as the first sensor S1.
- the area where the second sensor S2 is arranged is also hereinafter referred to as a “fourth area”.
- the third storage device M3 is a non-volatile auxiliary storage device like the first storage device M1.
- the third storage device M3 stores the detection data from the second sensor S2.
- the third storage device M3 is arranged in a region different from the upper region AT in which the second sensor S2 is arranged. More specifically, the third storage device M3 is housed in the front compartment of the vehicle 30 and is located in the front region AF. The position of the third storage device M3 is preferably farther from the second sensor S2.
- the third storage device M3 may be arranged in the same area as the first storage device M1.
- the area in which the third storage device M3 is arranged is also hereinafter referred to as a “fifth area”.
- the second repeater RP2 is a digital repeater configured in the same manner as the first repeater RP1, and is arranged between the second sensor S2 and the third storage device M3.
- the second repeater RP2 is one aspect of the "second repeater" described in the claims.
- the second repeater RP2 is housed under the rear seat SH2 and is located in the lower region AU.
- the second repeater RP2 executes signal shaping processing on the detected data from the second sensor S2 and outputs the signal shaping process to the third storage device M3.
- a plurality of sensors S1 and S2 and a plurality of storage devices M1 and M3 for storing detection data from each sensor are provided.
- the detection data from a plurality of sensors are individually stored in the storage devices M1 and M3, the presence or absence of abnormality in the detection data is determined by comparing the detection data stored in the storage devices M1 and M3 with each other. can do.
- the measuring device unit 100d of the fourth embodiment further includes the third sensor S3, the third repeater RP3, and the fourth repeater RP4 with the measuring device unit 100 of the first embodiment. Is different. Other points of the measuring device unit 100d are the same as those of the measuring device unit 100 of the first embodiment.
- the third sensor S3 is a detector such as a camera, LiDAR, and millimeter wave radar.
- the third sensor S3 may be a detector of a different type from the first sensor S1.
- the third sensor S3 is arranged in the front region AF.
- the third sensor S3 is not limited to the same region as the first sensor S1, and may be arranged in a region different from that of the first sensor S1.
- the detection data from the third sensor S3 is stored in the first storage device M1 together with the detection data of the first sensor S1.
- the length of the wiring from the first storage device M1 to the third sensor S3 is larger than the length of the wiring from the first storage device M1 to the first sensor S1.
- two repeaters, a third repeater RP3 and a fourth repeater RP4 are provided between the third sensor S3 and the first storage device M1.
- a plurality of repeaters are provided between the third sensor S3 having a large separation distance and the first storage device M1. Therefore, even when the separation distance is large, it is possible to suppress or prevent deterioration of the quality of the detected data.
- the risk of loss of the detected data from the third sensor S3 is further reduced in the event of a collision accident in which the third sensor S3 fails. can do.
- the detection data from the third sensor S3 is stored in the first storage device M1 together with the detection data of the first sensor S1.
- the number of sensors and the number of storage devices do not match each other, and the detection data from a plurality of sensors are stored in one storage device. Therefore, the detected data can be centrally managed by one storage device. It is possible to suppress unnecessary addition of storage devices and suppress an increase in the arrangement position of storage devices.
- the first sensor S1 passes through the first splitter SP1 as the first repeater, similarly to the measuring device unit 100b of the second embodiment. It is connected to the first storage device M1 and the second storage device M2.
- the measuring device unit 100e of the present embodiment is different from the measuring device unit 100b of the second embodiment in that it further includes the second sensor S2, the second splitter SP2, and the fifth repeater RP5. Other points of the measuring device unit 100e are the same as those of the measuring device unit 100b of the second embodiment.
- the second sensor S2 is a sensor arranged in the upper region AT, and its configuration is the same as that of the second sensor S2 in the third embodiment.
- the second sensor S2 is wiredly connected to the first storage device M1 in the front region AF and the second storage device M2 in the rear region AB via the second splitter SP2 arranged in the rear region AB.
- the second splitter SP2 is one aspect of the "second repeater" described in the claims.
- the configuration of the second splitter SP2 is the same as that of the first splitter SP1.
- the detection data from the second sensor S2 is subjected to signal shaping processing by the second splitter SP2 and stored in the first storage device M1 and the second storage device M2.
- the first storage device M1 and the second storage device M2 are also referred to as a "third storage device" because they store the detection data from the second sensor S2.
- the fifth repeater RP5 is a digital repeater arranged between the second splitter SP2 and the second storage device M2, and its configuration is the same as that of the first repeater RP1 shown in the first embodiment. By arranging the fifth repeater RP5 between the second splitter SP2 and the second storage device M2, deterioration of the quality of the detected data from the second splitter SP2 can be suppressed or prevented. As described above, a plurality of different types of repeaters may be provided between the second sensor S2 and the second storage device M2.
- the first sensor S1 and the second sensor S1 and the second are by appropriately arranging a plurality of repeaters including the splitters SP1 and SP2 and the fifth repeater RP5 according to the form of the vehicle 30. While suppressing or preventing deterioration of the quality of each detected data with the sensor S2, the storage devices M1 and M2 separated from each other can be stored in duplicate.
- the first sensor S1 is the first storage device M1, the second storage device M2, and the fourth storage device M4 arranged in the rear region AB. It is connected to the.
- a third splitter SP3 is further provided between the first splitter SP1 and the first storage device M1.
- the third splitter SP3 is connected to the first storage device M1 and the fourth storage device M4.
- a sixth repeater RP6 is further provided between the first splitter SP1 and the second storage device M2.
- the detection data from the first sensor S1 is input to the first splitter SP1, output to the sixth repeater RP6 and the third splitter SP3 by the first splitter SP1, and output to the respective storage devices M1, M2, M4. ..
- the first splitter SP1 may determine the presence or absence of an abnormality in the detected data by reading out the detected data of the first storage device M1, the second storage device M2, and the fourth storage device M4 and comparing them with each other. According to the measuring device unit 100f configured in this way, one detection data that does not match is generated for two detection data that match each other among the detection data stored in the three storage devices M1, M2, and M4. It can be determined as an abnormality, and the accuracy of the abnormality determination of the detected data can be improved.
- detection from the first sensor S1 is performed by appropriately arranging a plurality of repeaters including the splitters SP1 and SP3 and the sixth repeater RP6 according to the form of the vehicle 30.
- Data can be stored in duplicate in each storage device M1, M2, M4 separated from the first sensor S1 while suppressing or preventing deterioration of data quality.
- the abnormality determination unit 66 is provided in the first splitter SP1 as the first repeater, but is provided in, for example, the data processing device 40 and the operation support control device 50. It may be provided in addition to the repeater.
- the controls and methods thereof described in the present disclosure are realized by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. May be done.
- the controls and methods thereof described in the present disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by configuring the processor with one or more dedicated hardware logic circuits.
- the controls and techniques described herein are by a combination of a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor configured by one or more hardware logic circuits. It may be realized by one or more dedicated computers configured.
- the computer program may be stored in a computer-readable non-transitional tangible recording medium as an instruction executed by the computer.
- the present disclosure is not limited to the above-described embodiment or modification, and can be realized by various configurations within a range not deviating from the purpose.
- the embodiments corresponding to the technical features in each of the embodiments described in the column of the outline of the invention, the technical features in the modifications are for solving a part or all of the above-mentioned problems, or the above-mentioned above. It is possible to replace or combine them as appropriate to achieve some or all of the effects. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be appropriately deleted.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Recording Measured Values (AREA)
Abstract
車両(30)に搭載される計測装置ユニット(100)は、車両において予め区分される複数の領域のうち、第一領域に配置される第一センサ(S1)と、第一センサから取得した検出データを記憶する第一記憶装置(M1)であって、複数の領域のうち第一領域とは異なる第二領域に配置される第一記憶装置と、少なくとも第一センサおよび第一記憶装置を通信可能に接続する第一中継器(RP1)と、を備える。
Description
本出願は、2020年5月25日に出願された日本出願番号2020-90322号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、計測装置ユニットに関する。
事故発生の際、記録した全てのデータが失われることを回避するために、複数の電子制御ユニットがそれぞれ記憶装置を備えることによって複数の電子制御ユニットにドライブレコーダ機能を持たせ、車両に関する測定データを分散して記憶する技術が知られている(例えば、特開2007-163218号公報)。
複数の記憶装置が互いに近接する場合には、事故によりすべての記憶装置が破損し得る。測定データの損失を回避するために、記憶装置を車両内に適正に配置したいといった要望がある。
本開示は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、車両に搭載される計測装置ユニットが提供される。この計測装置ユニットは、前記車両において予め区分される複数の領域のうち、第一領域に配置される第一センサと、前記第一センサから取得した検出データを記憶する第一記憶装置であって、前記複数の領域のうち前記第一領域とは異なる第二領域に配置される第一記憶装置と、少なくとも前記第一センサおよび前記第一記憶装置を通信可能に接続する第一中継器と、を備える。
この形態の計測装置ユニットによれば、第一センサが車両において予め区分される複数の領域のうち第一領域に配置され、第一記憶装置が第一領域とは異なる第二領域に配置される。衝突事故等の車両に起因する要因によって第一領域の第一センサが故障した場合でも第一記憶装置が故障する可能性を低減することができ、第一センサからの検出データの損失を抑制または防止することができる。第一センサと第一記憶装置との間に、第一中継器を備えることにより、第一センサからの検出データの品質の低下を抑制または防止することができる。したがって、第一センサからデータ容量の大きいデータを出力して、第一センサから離間する第一記憶装置に記憶させることができる。
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態の計測装置ユニットの構成を示す説明図であり、
図2は、第2実施形態の計測装置ユニットの構成を示す説明図であり、
図3は、第一スプリッタの機能を模式的に表すブロック図であり、
図4は、異常判定部による異常判定の方法を表すフロー図であり、
図5は、第3実施形態の計測装置ユニットの構成を示す説明図であり、
図6は、第4実施形態の計測装置ユニットの構成を示す説明図であり、
図7は、第5実施形態の計測装置ユニットの構成を示す説明図であり、
図8は、第6実施形態の計測装置ユニットの構成を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1に示すように、計測装置ユニット100は、車両30に搭載されて用いられる。第1実施形態としての計測装置ユニット100は、第一センサS1と、第一記憶装置M1と、第一リピータRP1と、データ処理装置40と、を備えている。本実施形態において、車両30は、人間が運転する自動運転車両であり、運転支援制御装置50を備えている。車両30は、例えば、人や貨物の運搬、物流、並びに物販などに利用される自動運転車両であってよく、人間が運転することを前提としない自動運転車両であってもよい。車両30は、自動運転車両のほか、少なくとも一の原動機を有する種々のモータビークルであってよく、乗用車、トラック、バス、ならびに特別車のほか、トロリーバスなどの架線に接続された車両であってもよく、連節バスのように互いに接続された複数の車体を備える車両であってもよい。図1を含む各図には、技術の理解を容易にするために、記憶装置には「M」を付し、リピータとしての中継器には「R」を付している。
図1に示すように、計測装置ユニット100は、車両30に搭載されて用いられる。第1実施形態としての計測装置ユニット100は、第一センサS1と、第一記憶装置M1と、第一リピータRP1と、データ処理装置40と、を備えている。本実施形態において、車両30は、人間が運転する自動運転車両であり、運転支援制御装置50を備えている。車両30は、例えば、人や貨物の運搬、物流、並びに物販などに利用される自動運転車両であってよく、人間が運転することを前提としない自動運転車両であってもよい。車両30は、自動運転車両のほか、少なくとも一の原動機を有する種々のモータビークルであってよく、乗用車、トラック、バス、ならびに特別車のほか、トロリーバスなどの架線に接続された車両であってもよく、連節バスのように互いに接続された複数の車体を備える車両であってもよい。図1を含む各図には、技術の理解を容易にするために、記憶装置には「M」を付し、リピータとしての中継器には「R」を付している。
第一センサS1は、対象物の画像データを取得するカメラ、対象物の距離等を取得するLiDAR(Light Detection and Ranging)、対象物の距離等を取得するミリ波レーダ等の検出器である。より具体的には、カメラは、CCD等の撮像素子または撮像素子アレイを備える撮像装置であり、可視光を受光することによって対象物の外形情報または形状情報を含む画像データを検出データとして出力するセンサである。LiDARは、赤外レーザ光を射出し、物標によって反射された反射光を受信することによって、車両30に対する物標の距離、相対速度および角度を検出データとして出力するセンサである。ミリ波レーダは、ミリ波を射出し、物標によって反射された反射波を受信することによって、車両30に対する物標の距離、相対速度および角度を検出データとして出力するセンサである。第一センサS1には、超音波センサ、他の電磁波または光を用いたセンサなどが含まれてもよい。計測装置ユニット100は、センサを複数備えてよく、この場合には、1種類の複数のセンサを備えてよく、複数の異なる種類のセンサを備えてもよい。
第一センサS1からの検出データは、第一リピータRP1と、データ処理装置40とにデジタル信号として出力される。第一センサS1は、例えば、LiDARから得られた反射光の受光強度やカメラの撮像画像等のローデータを検出データとして出力してもよく、ローデータに対して、例えば、対象物の検出点列や画像といった車両制御に必要な情報のみを抽出する処理を行い、当該処理後のデータを検出データとして出力してもよい。第一センサS1は、アナログ信号を出力してもよい。
データ処理装置40は、予めプログラムされた論理回路を備えるマイクロコンピュータである。データ処理装置40は、第一センサS1から図示しない配線を介して検出データを取得し、取得した検出データを用いて統合データを生成する。データ処理装置40は、生成した統合データを運転支援制御装置50に出力する。運転支援制御装置50は、車両30に搭載されるいわゆるECU(engine control unit)であり、データ処理装置40から入力される車両30周囲の対象物に関する情報を用いて、車両30の運転支援を実行する。車両30の運転支援としては、例えば、計測装置ユニット100から入力される車両30周囲の対象物に関する情報を用いて実行する制動支援、操舵支援、駆動支援等が含まれる。
第一リピータRP1は、電気通信における中継器であり、特許請求の範囲に記載する「第一中継器」の一態様である。第一リピータRP1は、いわゆるデジタルリピータとして機能し、第一センサS1から受信した検出データとしてのデジタル入力信号を、増幅、整形、ならびにリタイミングする処理(以下、「信号整形処理」とも呼ぶ)を実行して第一記憶装置M1に出力する。信号整形処理により、第一センサS1から第一記憶装置M1までのデータ伝送における電気信号の減衰、信号波形の歪み、ジッタの発生等を防止または抑制することができる。第一リピータRP1が扱う信号は、有線通信における電気信号のほか、光信号や無線信号であってもよい。第一リピータRP1は、入力信号をアナログ的に増幅するアナログリピータであってよい。
第一記憶装置M1は、不揮発性の補助記憶装置である。本実施形態において、第一記憶装置M1は、読み書き自在に構成されるハードディスクドライブを備える。第一記憶装置M1は、第一センサS1から出力された検出データを記憶する。第一記憶装置M1は、ハードディスクドライブに限らずNAND型やNOR型のフラッシュメモリや磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどの種々の記録媒体を備えてよい。第一記憶装置M1に記憶された検出データは、車両30の外部の機器から有線または無線によりアクセス可能とされてよい。
第一センサS1、第一リピータRP1、ならびに第一記憶装置M1は、配線を介して有線接続されている。第一センサS1、第一リピータRP1、ならびに第一記憶装置M1の通信には、例えば、イーサネット(登録商標)、Flat Panel Display Link(FPD-LINK)、Gigabit Video Interface(GVIF)、Gigabit Multimedia Serial Link(GMSL)等のLow voltage differential signaling(LVDS)、HDBASE-Tといった通信プロトコルが用いられる。
図1を参照して、車両30における第一センサS1、第一記憶装置M1、ならびに第一リピータRP1の配置について説明する。図1に示すように、第一センサS1、第一記憶装置M1、ならびに第一リピータRP1は、車両30に予め区分される複数の領域に分散して配置されている。「車両30の複数の領域」とは、車両30および車両30の外部に搭載されるユニットが占有する空間を複数に区分した各空間を意味する。車両30の複数の領域は、車両30に起因する要因によって車両30に配置される機器のすべてが故障することを抑制または防止できるように、各領域に配置される機器の故障リスクが相互に異なるように区分されていることが好ましい。「車両30に起因する要因」とは、例えば、車両30の走行時における他車や車両30以外の物体への衝突による車両30への衝撃や、外気や日射などによる各領域の温度変化等を意味する。車両30の複数の領域は、車両30に起因する要因のほか、他車による車両30への衝突、落石などの車両30や他車以外の物体による車両30への衝突、脱輪や落下などの車両30の走行中の種々の要因に基づく車両30への衝突などに起因して車両30に発生する衝撃が及び得る範囲に基づいて区分されることがさらに好ましい。例えば、車両30の一の領域に衝突事故が発生した場合、衝突された箇所を含む一の領域に配置されたセンサは、衝突事故に関連するデータを検出している可能性が高くなり得るが、衝突事故の衝撃により故障する可能性も高くなり得る。そのため、衝突事故に関連するデータが損失することを回避するために、センサと、センサからの検出データを記憶する記憶装置とは互いに異なる領域に配置されることが好ましく、各領域が互いに大きく離れているほど好ましい。車両30の複数の領域は、車両30の構造や形状、安全性能などに基づいて車種ごとに設定されていることが好ましい。車両30の複数の領域は、車両30の進行方向、車両30を使用する環境などに基づいて設定されてもよい。
車両30の複数の領域は、衝突事故による各領域の機器の故障リスクが分散する4つの領域に区分されている。より具体的には、車両30の進行方向に沿って車両30の前方を含む前方領域AFと、車両30の後方を含む後方領域ABとに区分し、さらに、前方領域AFと後方領域ABとの間に位置する中間領域AMとに区分している。中間領域AMは、さらに、車両30の天井RCおよび屋根RFを含む上方領域ATと、車両30の車室および車室よりも下側を含む下方領域AUとに区分される。例えば、車両30が小型車両である場合や、車両30の構造上、機器の故障リスクが4つの領域に分散しない場合には、車両30の複数の領域は、中間領域AMを含まず前方領域AFおよび後方領域ABのみに区分されてもよい。車両30の複数の領域は、車両30の進行方向に沿った前後や上下に区分されるほか、さらに、車両30の左側面や右側面を含む各側方領域に区分されるなど、車両30の幅方向に区分されてよい。車両30の複数の領域は、4つの領域に限らず、5以上の領域であってよく、2以上の任意の数に区分されてもよい。例えば、車両30が進行方向に沿って長尺な形状を有する場合には、中間領域AMは、さらに進行方向に沿って複数の領域に区分されてもよい。車両30が上下方向に長尺である場合には、中間領域AMは、上方領域ATと下方領域AUとの間に、さらに鉛直方向に沿って複数の領域に区分されてもよい。前方領域AFや後方領域ABのそれぞれが鉛直方向に沿って複数の領域に区分されてもよい。車両30が鉛直方向に複数の階層を有する場合には、階層ごとに区分してよい。車両30の複数の領域は、空間ごとの区分に限らず、例えばドア、バンパなどの車両30を構成する部品ごとに区分されてもよい。
本実施形態において、車両30の前方領域AFとは、車室内の1列目の座席SH1よりも車両の進行方向前側となる領域である。車両30の前方領域AFには、例えば、車両30のグローブボックス、コンソールボックス、インストルメントパネルなどのフロントコンパートメント、フロントバンパ、エンジンルームなどが含まれる。車両30の前方領域AFは、他の領域に比べて、例えば、車両30の前方への衝突事故による衝撃は大きくなり、車両30の後方に対する他車の衝突事故の衝撃は小さくなり得る。車両30の前方領域AFには、車両30の屋根RFのうち、車室内の1列目の座席SH1よりも車両の進行方向前側となる領域を含んでよい。前方領域AFは、車両30の前端からの距離を用いて設定されてもよい。この場合において、車両30の前端からの距離は、車両30の前方への衝突事故による衝撃が及び得る範囲に基づいて決定されることが好ましい。本実施形態において、第一センサS1は前方領域AFに配置されている。第一センサS1を配置する領域を、以下、「第一領域」とも呼ぶ。
本実施形態において、車両30の下方領域AUとは、1列目の座席SH1から後部座席SH2までを含む車両30内の車室、および座席よりも下側を含む領域である。下方領域AUには、座席SH1や後部座席SH2のほか、車両30の座席SH1のセンタアームレストなどを含んでよい。座席が2列以上ある場合には、1列目の座席SH1から最後列の座席までが含まれてよく、最後列の座席までの各座席よりも下側の領域が含まれてよい。車両30が座席を備えない場合には、前方領域AFや後方領域ABを除いた領域であって、車室および車室よりも下側を含む領域を下方領域AUとしてよい。本実施形態において、車両30の下方領域AUには第一リピータRP1が配置されている。
本実施形態において、車両30の上方領域ATとは、車室の天井RCを含み、車両30の屋根RFの内部、並びに車両30の屋根RFの上部を含む領域である。車両30の屋根RFの上部には、例えば、ルーフボックス、センサを搭載したセンサユニットなど、屋根RFの上部に搭載される車両30とは別体の構造体が含まれる。
本実施形態において、車両30の後方領域ABとは、後部座席SH2よりもさらに後側の領域である。車両30の後方領域ABには、例えば、車両30のトランクルーム、ブート、ラゲッジスペースなどのリアコンパートメントが含まれる。後方領域ABは、車両30の後端からの距離を用いて設定されてもよい。この場合において、車両30の後端からの距離は、車両30の後方への衝突事故や他車による車両30の後方に対する衝突事故による衝撃が及び得る範囲に基づいて決定されることが好ましい。本実施形態において、車両30の後方領域ABとして車両30のトランクルーム内に第一記憶装置M1が配置されている。第一記憶装置M1を配置する領域を、以下、「第二領域」とも呼ぶ。
以上、説明したように、本実施形態の計測装置ユニット100によれば、第一センサS1が前方領域AFに配置され、第一記憶装置M1が後方領域ABに配置される。第一センサS1と第一記憶装置M1とを互いに異なる領域に配置することによって、第一センサS1を配置する前方領域AFに衝突事故が発生した場合でも、第一記憶装置M1が故障する可能性を低減することができ、当該衝突事故の状況を検出した検出データの損失を抑制または防止することができる。第一センサS1と第一記憶装置M1との間に中継器としての第一リピータRP1を備えることにより、第一リピータRP1による信号整形処理によって第一センサS1からの検出データの品質の低下を抑制または防止することができる。したがって、第一センサS1からデータ容量の大きいデータを出力し、第一センサS1から離間する第一記憶装置M1に記憶させることができる。
本実施形態の計測装置ユニット100によれば、車両30の複数の領域は、車両30の前方を含む前方領域AFと、前記車両30の後方を含む後方領域ABとに区分されている。第一センサS1と第一記憶装置M1との配置を、車両進行方向に沿って分散することにより、車両30の走行中の衝突事故の衝撃による各機器の故障のリスクを分散させることができる。
本実施形態の計測装置ユニット100によれば、車両30の複数の領域は、前方領域AFおよび後方領域ABの間にさらに中間領域AMを有し、中間領域AMは、さらに上方領域ATと、下方領域AUとに区分されている。複数の領域を車両30の構造に基づいて適正に区分することによって、車両30に配置される各機器の故障リスクを適正に分散させることができる。
B.第2実施形態:
図2に示すように、第2実施形態の計測装置ユニット100bは、第1実施形態の計測装置ユニット100とは、さらに、第二記憶装置M2を備える点と、第一リピータRP1に代えて第一中継器としての第一スプリッタSP1を備える点において相違する。計測装置ユニット100bのその他の点は第1実施形態の計測装置ユニット100と同様である。図2を含む各図には、技術の理解を容易にするために、スプリッタとしての中継器に「S」を付している。
図2に示すように、第2実施形態の計測装置ユニット100bは、第1実施形態の計測装置ユニット100とは、さらに、第二記憶装置M2を備える点と、第一リピータRP1に代えて第一中継器としての第一スプリッタSP1を備える点において相違する。計測装置ユニット100bのその他の点は第1実施形態の計測装置ユニット100と同様である。図2を含む各図には、技術の理解を容易にするために、スプリッタとしての中継器に「S」を付している。
第二記憶装置M2は、不揮発性の補助記憶装置である。第二記憶装置M2は、第一記憶装置M1と同一の記憶装置を用いてもよく、第一記憶装置M1とはデータ容量の異なる記憶装置を用いてもよい。本実施形態において、第二記憶装置M2は、車両30のフロントコンパートメントに収容されており、車両30の複数の領域のうち前方領域AFに配置されている。第二記憶装置M2が配置される領域を、以下、「第三領域」とも呼ぶ。第二記憶装置M2は、検出データの損失リスクを分散させるために、第一記憶装置M1が配置される第二領域とは異なる領域に配置されることが好ましい。
第一スプリッタSP1は、デジタル入力信号を複数の機器に分配するいわゆる分配器であり、第一センサS1からの検出データを、第一記憶装置M1および第二記憶装置M2に出力する。本実施形態において、第一スプリッタSP1は、第一リピータRP1と同様に、デジタル入力信号を増幅、整形、リタイミングする信号整形処理を実行する。第一スプリッタSP1は、デジタル入力信号のほかアナログ信号を整形、分配してもよい。
図3を参照して、第一スプリッタSP1の具体的な構成について説明する。図3に示すように、第一スプリッタSP1は、入力部60と、信号整形部62と、信号分配部64と、異常判定部66と、第一入出力部67と、第二入出力部68とを備えている。第一スプリッタSP1は、FPGAやASICといった予めプログラムされた集積回路によってハードウェア的に実現されている。
入力部60には、第一センサS1が配線としての検出信号線を介して接続されている。第一センサS1からは検出データが入力される。第一入出力部67には、データ信号線を介して第一記憶装置M1が接続され、第二入出力部68には、データ信号線を介して第二記憶装置M2が接続されている。入出力部は2つには限らず3以上の任意の数を備えてもよい。
信号整形部62は、第一センサS1から受信した検出データとしてのデジタル入力信号に信号整形処理を実行して信号分配部64に出力する。信号分配部64は、信号整形処理を実行された検出データを第一入出力部67および第二入出力部68に分配し、第一記憶装置M1および第二記憶装置M2に出力する。本実施形態において、信号分配部64は、第一センサS1からの検出データとしてのローデータを、第一記憶装置M1および第二記憶装置M2の双方に重複して記憶する。記憶装置M1,M2に重複して記憶するとは、検出データが互いに完全に一致するように記憶することを含むほか、検出データが互いに実質的に同一である場合をも含む。例えば、第一センサS1がカメラである場合に、信号分配部64は、第一記憶装置M1にはローデータとしてのカメラ撮像画像を出力し、第二記憶装置M2にはフレームレートを低減した画像データを出力する等、センサからの検出データについて、一方の記憶装置に出力するデータ容量と、他方の記憶装置に出力するデータ容量とが異なってもよい。このように構成された計測装置ユニット100bによれば、一方の記憶装置の容量を他方の記憶装置に対して低減することができる。信号分配部64は、検出データを予め定められた期間ごとに出力先の記憶装置を切り替えてもよく、センサからの検出データを処理して互いに異なる検出データとして各記憶装置M1,M2に出力してもよい。信号分配部64による検出データの各記憶装置への分配方法は、例えば、運転支援制御装置50など計測装置ユニット100bとは別体の制御装置によって制御されてもよい。異常判定部66は、第一記憶装置M1および第二記憶装置M2に記憶された同一の検出データを読み出して、互いに比較することによって検出データが互いに一致するか否かを判定する。
図4を用いて、異常判定部66が実行する検出データの異常判定方法について説明する。図4に示す処理は、例えば、車両30のスタートスイッチがオンされてからスタートスイッチがオフされるまで、例えば、数ミリ秒ごとの予め定められた期間ごとに繰り返して実行される。
異常判定部66は、第一記憶装置M1および第二記憶装置M2から検出データを読み込み、各検出データを相互に比較する(ステップS10)。異常判定部66は、各検出データが互いに一致するか否かを判定する(ステップS20)。例えば、第一センサS1がカメラである場合では、異常判定部66は、画像データの比較として、例えば、単位時間あたりに取得されるフレームごとの画像データが互いに一致しているか否かを判定する。検出データが互いに一致しない場合とは、例えば、記憶装置M1,M2のうち一方の記憶装置に記憶された画像データに対して他方の画像データの画素データが少ない場合が挙げられる。検出データの比較を正確に行うために、例えばタイムサーバやクロック信号を用いることにより、第一記憶装置M1および第二記憶装置M2が互いに同期されていることが好ましい。
異常判定部66は、記憶装置M1,M2に記憶された各検出データが互いに一致していると判定すると(S20:NO)、処理を終了する。本実施形態において、異常判定部66は、記憶装置M1,M2に記憶された検出データが互いに一致していない場合(S20:YES)、検出データに異常があるか否かを判定する(ステップS30)。検出データに異常がある場合とは、いずれかの記憶装置に画像データが記憶されていない場合などが挙げられる。検出データのデータ量が他方の検出データより少ないことを理由として異常があると判定してもよい。検出データの比較の精度を高めるために、各検出データの経時変化を含めて互いに比較してもよく、各検出データの比較に加えて他のセンサからの検出データを併せて比較することによって異常の有無が判定されてもよい。
検出データに異常があると判定した場合、異常判定部66は、異常措置を実行する(ステップS40)。異常措置としては、例えば、異常があると判定された検出データを修復する処理のほか、検出データの記憶先の変更、車両30の使用者や管理者への異常があった旨を報知することが含まれる。本実施形態において、異常判定部66は、検出データを修復する処理として、異常ありと判定した一方の検出データを、他方の検出データを用いて修復する。例えば、異常ありと判定した一方の記憶装置に記憶された検出データに対して、他方の記憶装置に記憶された検出データを上書きする。異常判定部66は、異常措置とともに、または異常措置に代えて、車両30に備えられる表示装置の表示や音声などを用いて、車両30の使用者や管理者に対して異常の有無を報知してもよい。異常判定部66は、ステップS30を省略し、ステップS20において検出データが互いに一致していない場合に、検出データが一致しない旨を報知する等の異常措置を実行してもよい。異常判定部66は、異常措置を終えると処理を完了する。
本実施形態の計測装置ユニット100bによれば、第一センサS1から入力される検出データを、第一記憶装置M1および第二記憶装置M2に分配する第一スプリッタSP1を備える。第一センサS1からの検出データを複数の記憶装置に分配し、検出データの記憶先を分散することによって、すべての検出データが損失することを抑制または防止することができる。第一記憶装置M1と、第二記憶装置M2とを互いに離間する異なる領域に配置することにより、すべての検出データが損失することをより確実に抑制または防止することができる。
本実施形態の計測装置ユニット100bによれば、異常判定部66は、第一センサS1からの検出データを各記憶装置M1,M2に重複して記憶し、検出データが互いに一致するか否かを判定する。したがって、検出データの異常を早期に検出することができる。異常判定部66は、異常ありと判定した一方の検出データを、他方の検出データを用いて修復するので、記憶装置やデータ通信に起因する検出データの損失リスクを低減することができる。
C.第3実施形態:
図5に示すように、第3実施形態の計測装置ユニット100cは、第1実施形態の計測装置ユニット100とは、さらに、第二センサS2と、第二リピータRP2と、第三記憶装置M3とを備える点で相違する。計測装置ユニット100cのその他の点は第1実施形態の計測装置ユニット100と同様である。
図5に示すように、第3実施形態の計測装置ユニット100cは、第1実施形態の計測装置ユニット100とは、さらに、第二センサS2と、第二リピータRP2と、第三記憶装置M3とを備える点で相違する。計測装置ユニット100cのその他の点は第1実施形態の計測装置ユニット100と同様である。
第二センサS2は、第一センサS1と同様、カメラ、LiDAR、ミリ波レーダ等の検出器である。第二センサS2は、第一センサS1とは異なる種類の検出器であってもよい。第二センサS2は、上方領域ATに配置されている。第二センサS2は、第一センサS1とは異なる領域に限らず、第一センサS1と同じ領域に配置されていてもよい。第二センサS2が配置される領域を、以下「第四領域」とも呼ぶ。
第三記憶装置M3は、第一記憶装置M1と同様、不揮発性の補助記憶装置である。第三記憶装置M3は、第二センサS2からの検出データを記憶する。第三記憶装置M3は、第二センサS2が配置される上方領域ATとは異なる領域に配置されている。より具体的には、第三記憶装置M3は、車両30のフロントコンパートメントに収容され、前方領域AFに配置されている。第三記憶装置M3の配置位置は、第二センサS2から離れているほど好ましい。第三記憶装置M3は、第一記憶装置M1と同一の領域に配置されてもよい。第三記憶装置M3を配置する領域を、以下、「第五領域」とも呼ぶ。
第二リピータRP2は、第一リピータRP1と同様に構成されるデジタルリピータであり、第二センサS2と第三記憶装置M3との間に配置されている。第二リピータRP2は、特許請求の範囲に記載する「第二中継器」の一態様である。本実施形態において、第二リピータRP2は、後部座席SH2の下側に収容されており、下方領域AUに配置されている。第二リピータRP2は、第二センサS2からの検出データに信号整形処理を実行して第三記憶装置M3に出力する。
本実施形態の計測装置ユニット100cによれば、複数のセンサS1,S2と、各センサからの検出データを記憶する複数の記憶装置M1,M3と、を備える。複数のセンサからの検出データを異なる記憶装置M1,M3に記憶することにより、一方のセンサまたは記憶装置が故障した場合であっても、他方のセンサまたは記憶装置によって補完することができ、検出データの損失リスクをより低減させることができる。また、複数のセンサからの検出データが記憶装置M1,M3に個別に記憶されるので、各記憶装置M1,M3に記憶された検出データを互いに比較することにより、検出データの異常の有無を判定することができる。
D.第4実施形態:
図6に示すように、第4実施形態の計測装置ユニット100dは、第1実施形態の計測装置ユニット100とは、さらに、第三センサS3、第三リピータRP3、ならびに第四リピータRP4を備える点で相違する。計測装置ユニット100dのその他の点は第1実施形態の計測装置ユニット100と同様である。
図6に示すように、第4実施形態の計測装置ユニット100dは、第1実施形態の計測装置ユニット100とは、さらに、第三センサS3、第三リピータRP3、ならびに第四リピータRP4を備える点で相違する。計測装置ユニット100dのその他の点は第1実施形態の計測装置ユニット100と同様である。
第三センサS3は、第一センサS1と同様、カメラ、LiDAR、ミリ波レーダ等の検出器である。第三センサS3は、第一センサS1とは異なる種類の検出器であってもよい。第三センサS3は、前方領域AFに配置されている。第三センサS3は、第一センサS1と同じ領域に限らず、第一センサS1とは異なる領域に配置されていてもよい。第三センサS3からの検出データは、第一センサS1の検出データとともに、第一記憶装置M1に記憶される。第一記憶装置M1から第三センサS3までの配線の長さは、第一記憶装置M1から第一センサS1までの配線の長さよりも大きい。本実施形態では、第三センサS3と第一記憶装置M1との間に、第三リピータRP3および第四リピータRP4の2つの中継器を備えている。
本実施形態の計測装置ユニット100dによれば、離間距離が大きい第三センサS3と第一記憶装置M1との間に複数の中継器を備える。したがって、離間距離が大きい場合であっても検出データの品質の低下を抑制または防止することができる。第三センサS3と第一記憶装置M1との離間距離を大きくすることにより、第三センサS3が故障する衝突事故が発生した場合に、第三センサS3からの検出データが損失するリスクをより低減することができる。
本実施形態の計測装置ユニット100dによれば、第三センサS3からの検出データは、第一センサS1の検出データとともに、第一記憶装置M1に記憶される。センサの数と記憶装置の数とは互いに一致せず、複数のセンサからの検出データを一の記憶装置に記憶させている。そのため、検出データを一の記憶装置により一元的に管理することができる。記憶装置を不要に増設することを抑制し、記憶装置の配置位置の増加を抑制することができる。
E.第5実施形態:
図7に示すように、第5実施形態の計測装置ユニット100eは、第2実施形態の計測装置ユニット100bと同様に、第一センサS1は、第一中継器としての第一スプリッタSP1を介して第一記憶装置M1および第二記憶装置M2に接続されている。本実施形態の計測装置ユニット100eは、さらに、第二センサS2、第二スプリッタSP2、ならびに第五リピータRP5を備える点において、第2実施形態の計測装置ユニット100bと相違する。計測装置ユニット100eのその他の点は第2実施形態の計測装置ユニット100bと同様である。
図7に示すように、第5実施形態の計測装置ユニット100eは、第2実施形態の計測装置ユニット100bと同様に、第一センサS1は、第一中継器としての第一スプリッタSP1を介して第一記憶装置M1および第二記憶装置M2に接続されている。本実施形態の計測装置ユニット100eは、さらに、第二センサS2、第二スプリッタSP2、ならびに第五リピータRP5を備える点において、第2実施形態の計測装置ユニット100bと相違する。計測装置ユニット100eのその他の点は第2実施形態の計測装置ユニット100bと同様である。
第二センサS2は、上方領域ATに配置されるセンサであり、その構成は、第3実施形態での第二センサS2と同様である。第二センサS2は、後方領域ABに配置される第二スプリッタSP2を介して、前方領域AFの第一記憶装置M1および後方領域ABの第二記憶装置M2に有線接続されている。第二スプリッタSP2は、特許請求の範囲に記載する「第二中継器」の一態様である。第二スプリッタSP2の構成は、第一スプリッタSP1と同様である。第二センサS2からの検出データは、第二スプリッタSP2により信号整形処理を実行されて第一記憶装置M1および第二記憶装置M2に記憶される。本実施形態において、第一記憶装置M1および第二記憶装置M2は、第二センサS2からの検出データを記憶することから「第三記憶装置」とも呼ばれる。
第五リピータRP5は、第二スプリッタSP2と第二記憶装置M2との間に配置されているデジタルリピータであり、その構成は、第1実施形態で示す第一リピータRP1と同様である。第五リピータRP5を、第二スプリッタSP2から第二記憶装置M2までの間に配置することで、第二スプリッタSP2からの検出データの品質の低下を抑制または防止することができる。このように、第二センサS2と第二記憶装置M2との間に異なる複数の種類の中継器が備えられてもよい。
本実施形態の計測装置ユニット100eによれば、各スプリッタSP1,SP2および第五リピータRP5からなる複数の中継器を車両30の形態に応じて適宜に配置することによって、第一センサS1と第二センサS2との各検出データの品質の低下を抑制または防止しつつ、互いに離間する各記憶装置M1,M2に重複して記憶することができる。
F.第6実施形態:
図8に示すように、第6実施形態の計測装置ユニット100fでは、第一センサS1は、後方領域ABに配置されている第一記憶装置M1、第二記憶装置M2、ならびに第四記憶装置M4に接続されている。本実施形態の計測装置ユニット100fでは、第一スプリッタSP1と第一記憶装置M1との間に、さらに第三スプリッタSP3が備えられる。第三スプリッタSP3は、第一記憶装置M1および第四記憶装置M4に接続されている。第一スプリッタSP1と第二記憶装置M2との間にはさらに第六リピータRP6が備えられる。第一センサS1からの検出データは、第一スプリッタSP1に入力され、第一スプリッタSP1により第六リピータRP6と、第三スプリッタSP3とに出力され、各記憶装置M1,M2,M4に出力される。第一スプリッタSP1は、第一記憶装置M1、第二記憶装置M2、ならびに第四記憶装置M4の検出データを読み出して、互いに比較することによって検出データの異常の有無を判定してもよい。このように構成された計測装置ユニット100fによれば、3つの記憶装置M1,M2,M4に記憶された各検出データのうち互いに一致する2つの検出データに対して、一致しない一の検出データを異常として判定することができ、検出データの異常判定の精度を向上させることができる。
図8に示すように、第6実施形態の計測装置ユニット100fでは、第一センサS1は、後方領域ABに配置されている第一記憶装置M1、第二記憶装置M2、ならびに第四記憶装置M4に接続されている。本実施形態の計測装置ユニット100fでは、第一スプリッタSP1と第一記憶装置M1との間に、さらに第三スプリッタSP3が備えられる。第三スプリッタSP3は、第一記憶装置M1および第四記憶装置M4に接続されている。第一スプリッタSP1と第二記憶装置M2との間にはさらに第六リピータRP6が備えられる。第一センサS1からの検出データは、第一スプリッタSP1に入力され、第一スプリッタSP1により第六リピータRP6と、第三スプリッタSP3とに出力され、各記憶装置M1,M2,M4に出力される。第一スプリッタSP1は、第一記憶装置M1、第二記憶装置M2、ならびに第四記憶装置M4の検出データを読み出して、互いに比較することによって検出データの異常の有無を判定してもよい。このように構成された計測装置ユニット100fによれば、3つの記憶装置M1,M2,M4に記憶された各検出データのうち互いに一致する2つの検出データに対して、一致しない一の検出データを異常として判定することができ、検出データの異常判定の精度を向上させることができる。
本実施形態の計測装置ユニット100fによれば、各スプリッタSP1,SP3および第六リピータRP6からなる複数の中継器を車両30の形態に応じて適宜に配置することによって、第一センサS1からの検出データの品質の低下を抑制または防止しつつ、第一センサS1から離間する各記憶装置M1,M2,M4に重複して記憶することができる。
G.他の実施形態:
(G1)上記第2実施形態において、異常判定部66は、第一中継器としての第一スプリッタSP1に備えられるが、例えば、データ処理装置40や運転支援制御装置50に備えられるなど、第一中継器以外に備えられてもよい。
(G1)上記第2実施形態において、異常判定部66は、第一中継器としての第一スプリッタSP1に備えられるが、例えば、データ処理装置40や運転支援制御装置50に備えられるなど、第一中継器以外に備えられてもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
Claims (6)
- 車両(30)に搭載される計測装置ユニット(100,100b,100c,100d,100e,100f)であって、
前記車両において予め区分される複数の領域のうち、第一領域に配置される第一センサ(S1)と、
前記第一センサから取得した検出データを記憶する第一記憶装置(M1)であって、前記複数の領域のうち前記第一領域とは異なる第二領域に配置される第一記憶装置と、
少なくとも前記第一センサおよび前記第一記憶装置を通信可能に接続する第一中継器(RP1,SP1)と、を備える、
計測装置ユニット。 - 請求項1に記載の計測装置ユニットであって、
前記複数の領域は、前記車両の前方を含む前方領域(AF)と、前記車両の後方を含む後方領域(AB)とに予め区分されている、
計測装置ユニット。 - 請求項2に記載の計測装置ユニットであって、
前記複数の領域は、さらに、前記前方領域および前記後方領域の間に位置する中間領域(AM)であって、前記車両の天井を含む上方領域(AT)と、前記車両の天井よりも下側を含む下方領域(AU)とを含む中間領域に予め区分されている、
計測装置ユニット。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の計測装置ユニットであって、
さらに、前記第一記憶装置とは異なる第二記憶装置(M2)であって、前記複数の領域のうち前記第二領域とは異なる第三領域に配置される第二記憶装置を備え、
前記第一中継器は、さらに、前記第一センサおよび前記第二記憶装置を通信可能に接続し、前記第一センサから入力された検出データを前記第一記憶装置および前記第二記憶装置に出力する、
計測装置ユニット。 - 請求項4に記載の計測装置ユニットであって、
さらに、前記検出データを前記第一記憶装置および前記第二記憶装置に重複して記憶し、重複して記憶した前記検出データを比較し、前記重複して記憶した前記検出データが互いに一致するか否かを判定する異常判定部(66)を備える、
計測装置ユニット。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の計測装置ユニットであって、
さらに、前記複数の領域のうち第四領域に配置される第二センサ(S2)と、
前記第二センサから取得した検出データを記憶する第三記憶装置(M3)であって、前記複数の領域のうち前記第四領域とは異なる第五領域に配置される第三記憶装置と、
少なくとも前記第二センサおよび前記第三記憶装置を通信可能に接続する第二中継器(RP2、SP2)であって、入力された電気信号を増幅または整形して出力する第二中継器と、を備える、
計測装置ユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202180037982.XA CN115667853A (zh) | 2020-05-25 | 2021-04-30 | 测量装置单元 |
US18/058,394 US20230089647A1 (en) | 2020-05-25 | 2022-11-23 | Measurement apparatus unit |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020-090322 | 2020-05-25 | ||
JP2020090322A JP7559354B2 (ja) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | 計測装置ユニット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US18/058,394 Continuation US20230089647A1 (en) | 2020-05-25 | 2022-11-23 | Measurement apparatus unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021241142A1 true WO2021241142A1 (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=78745312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/017260 WO2021241142A1 (ja) | 2020-05-25 | 2021-04-30 | 計測装置ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230089647A1 (ja) |
JP (1) | JP7559354B2 (ja) |
CN (1) | CN115667853A (ja) |
WO (1) | WO2021241142A1 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06274361A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御用コンピュータシステム |
JPH08235491A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Toyota Motor Corp | 車両の走行状態記録装置及び車両の走行状態解析装置 |
JP2002042288A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Yazaki Corp | 運行状態記録装置及びそれを利用した運行管理システム |
JP2002117469A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
JP2005178449A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Hitachi Ltd | ドライブレコーダ、その設置方法及び車両 |
JP2008532836A (ja) * | 2005-03-10 | 2008-08-21 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 電子式自動車ブレーキ制御装置 |
JP2009301280A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Fujitsu Ten Ltd | ドライブレコーダ |
JP2010215154A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Denso Corp | 乗員保護システム |
JP2015022315A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | 矢崎総業株式会社 | 中間コネクタ |
JP2019004355A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム |
US20190066399A1 (en) * | 2017-08-28 | 2019-02-28 | GM Global Technology Operations LLC | Controller architecture for monitoring health of an autonomous vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184397A (ja) | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 表示方法、表示システム、表示装置および撮影装置 |
JP5035656B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2012-09-26 | 日本電気株式会社 | ドライブレコーダシステム、電子制御ユニットおよびプログラム |
EP2402220B1 (en) | 2009-02-26 | 2014-11-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Parking assistance device |
US10730638B2 (en) * | 2015-12-24 | 2020-08-04 | Intel Corporation | Arrays of distributed recording devices supporting black box data retention |
-
2020
- 2020-05-25 JP JP2020090322A patent/JP7559354B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-30 CN CN202180037982.XA patent/CN115667853A/zh not_active Withdrawn
- 2021-04-30 WO PCT/JP2021/017260 patent/WO2021241142A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-11-23 US US18/058,394 patent/US20230089647A1/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06274361A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御用コンピュータシステム |
JPH08235491A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Toyota Motor Corp | 車両の走行状態記録装置及び車両の走行状態解析装置 |
JP2002042288A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Yazaki Corp | 運行状態記録装置及びそれを利用した運行管理システム |
JP2002117469A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
JP2005178449A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Hitachi Ltd | ドライブレコーダ、その設置方法及び車両 |
JP2008532836A (ja) * | 2005-03-10 | 2008-08-21 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 電子式自動車ブレーキ制御装置 |
JP2009301280A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Fujitsu Ten Ltd | ドライブレコーダ |
JP2010215154A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Denso Corp | 乗員保護システム |
JP2015022315A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | 矢崎総業株式会社 | 中間コネクタ |
JP2019004355A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム |
US20190066399A1 (en) * | 2017-08-28 | 2019-02-28 | GM Global Technology Operations LLC | Controller architecture for monitoring health of an autonomous vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230089647A1 (en) | 2023-03-23 |
JP7559354B2 (ja) | 2024-10-02 |
JP2021185349A (ja) | 2021-12-09 |
CN115667853A (zh) | 2023-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9096175B1 (en) | Split screen rear view display | |
US8830319B2 (en) | Device and method for detecting and displaying the rear and/or side view of a motor vehicle | |
US20200285869A1 (en) | Convolutional neural network system for object detection and lane detection in a motor vehicle | |
US7195379B2 (en) | Anti-blinding system for a vehicle | |
US20170166132A1 (en) | Vehicle with Surroundings-Monitoring Device and Method for Operating Such a Monitoring Device | |
CN110533795B (zh) | 数据记录装置 | |
US20060220910A1 (en) | Parking aid for a vehicle | |
JP2015057341A (ja) | メインミラー及び広角ミラーによる法定視界を表示するための輸送車両用の視認システム | |
US20220277486A1 (en) | Testing and validation of a camera under electromagnetic interference | |
US11368672B2 (en) | Validation of a camera cleaning system | |
WO2017174250A1 (en) | Determining mounting positions and/or orientations of multiple cameras of a camera system of a vehicle | |
WO2021241142A1 (ja) | 計測装置ユニット | |
JP2021006974A (ja) | 運転支援または自動運転が可能な車両 | |
JP2014169072A (ja) | 視認システムおよびそれを装備された車両 | |
US20230319381A1 (en) | Camera, a-pillar arrangement, and vehicle | |
US11335085B2 (en) | Advanced driver assistance system, vehicle having the same and method for controlling the vehicle | |
JP6855331B2 (ja) | 画像転送装置、画像診断装置、および画像診断システム | |
RU2066282C1 (ru) | Устройство для контроля негабаритности груза подвижного состава | |
US20240181878A1 (en) | Vehicle display control device, vehicle display control system, and vehicle display control method | |
KR102646674B1 (ko) | 차량 및 그 제어 방법 | |
JP6918080B2 (ja) | 車載ネットワークシステム | |
JP2009213063A (ja) | 監視装置 | |
US7619840B2 (en) | Multi-image retrieving system | |
JPH07105352A (ja) | 画像処理装置 | |
CN116208740A (zh) | 地面线路监控系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21813747 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21813747 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |