WO2021240821A1 - 作業機 - Google Patents
作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021240821A1 WO2021240821A1 PCT/JP2020/021485 JP2020021485W WO2021240821A1 WO 2021240821 A1 WO2021240821 A1 WO 2021240821A1 JP 2020021485 W JP2020021485 W JP 2020021485W WO 2021240821 A1 WO2021240821 A1 WO 2021240821A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- flow path
- lubricating oil
- working fluid
- working machine
- working
- Prior art date
Links
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims abstract description 141
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 105
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 32
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 241001494496 Leersia Species 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000009931 pascalization Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0002—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use incorporating means for heating or cooling, e.g. the material to be sprayed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M5/00—Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
- F01M5/002—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/03—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
- B05B9/04—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
- B05B9/0403—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/08—Arrangements of lubricant coolers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/01—Spray pistols, discharge devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P2003/006—Liquid cooling the liquid being oil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/04—Lubricant cooler
Definitions
- the present invention relates to a working machine.
- Patent Document 1 discloses an engine oil circulation control device. Specifically, for an engine mounted on an automobile or the like, the other end of the hydraulic pipe 3 connected to the oil tank 1 is connected to the suction port 5a of the oil pump 5, and the sucked lubricating oil is discharged. A configuration is disclosed in which oil is injected from 5b through an oil supply passage to a piston, a crankshaft 36, and the like.
- an oil cooler 11 for cooling to an appropriate temperature when the lubricating oil is heated by a piston or the like and becomes a high temperature is provided.
- the switching valve is controlled so as to communicate the inlet 10a of the lubricating oil and the outlet 10c to the oil cooler, and to shut off the inlet 10a from the oil cooler and the outlet 10b of the lubricating oil. ..
- the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for efficiently cooling a lubricating oil for an engine.
- the working machine according to the present invention that achieves the above object is It is a working machine that circulates the lubricating oil by connecting the engine and the storage unit for storing the lubricating oil supplied to the engine by a lubricating oil flow path. At least a part of the lubricating oil flow path and at least a part of the working fluid flow path of the working fluid supplied to the working part of the working machine heat between the lubricating oil and the working fluid. It is characterized by being arranged interchangeably.
- FIG. 1 shows the structural example of the work machine which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 2 shows the arrangement example (plan view) of the lubricating oil flow path and the working fluid flow path which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 2 shows the arrangement example (side view) of the lubricating oil flow path and the working fluid flow path which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 2 shows the structural example of the working machine which concerns on Embodiment 2.
- FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of a working machine according to the first embodiment.
- 10 is a working machine.
- the working machine 10 according to the present embodiment is, for example, a high pressure washer.
- the working machine 10 includes a control unit 100, an engine 101, an output shaft 102, a high-pressure pump 103, working fluid flow paths 104a and 104b, a working unit 105, a storage unit 106, a support unit 107, and lubrication. It includes oil flow paths 108a and 108b and a solenoid valve 109.
- the control unit 100 is, for example, a CPU, which is connected to the engine 101 and the solenoid valve 109, and controls the operation of these components by reading and executing a computer program stored in a memory (not shown). ..
- the engine 101 is connected to the high-pressure pump 103 via an output shaft 102, and supplies a driving force to the high-pressure pump 103.
- the engine 101 is connected to a storage unit 106 for storing engine oil (lubricating oil) for supplying the engine 101 via lubricating oil flow paths 108a and 108b, and the engine 101 and the storage unit 106 are connected to each other. Lubricating oil can be circulated between them.
- engine oil lubricating oil
- the storage unit 106 can store engine oil (lubricating oil).
- the storage portion 106 is supported by the support portion 107.
- the storage unit 106 may be an oil cartridge that can be attached to and detached from the support unit 107.
- the lubricating oil flowing out of the engine 101 flows into the support portion 107 via the lubricating oil flow path 108a.
- the lubricating oil flow path 108a is arranged in the support portion 107, and is connected to the storage portion 106 via the support portion 107.
- the lubricating oil stored in the storage unit 106 flows into the engine 101 via the lubricating oil flow path 108b.
- the solenoid valve 109 can control the flow of the lubricating oil flow path 108a by controlling the control unit 100, whereby the circulation of the lubricating oil can be controlled.
- 120 is a working fluid, and in this embodiment, it is water.
- Reference numeral 130 is a working fluid supply unit, for example, a household water supply.
- the working fluid 120 supplied from the working fluid supply unit 130 flows into the high-pressure pump 103 via the working fluid flow path 104a.
- at least a part of the working fluid flow path 104a is arranged in the support portion 107 and is connected to the high pressure pump 103 via the support portion 107. Then, it is subjected to high pressure processing by the high pressure pump 103 and guided to the working unit 105 via the working fluid flow path 104b.
- the operator operates the working unit 105 to spray the working fluid 120 onto the object to perform the work.
- the working unit 105 is an operating unit for performing high-pressure cleaning using, for example, the working fluid 120.
- At least a part of the lubricating oil flow path 108a and at least a part of the working fluid flow path 104a are the lubricating oil and the working fluid 120. It is arranged so that heat can be exchanged between the two, whereby the heat exchange unit 110 is formed.
- the device configuration can be simplified.
- FIG. 2A is an example of the lubricating oil flow path 108a and the working fluid flow path 104a arranged in the support portion 107 when the storage portion 106 and the support portion 107 shown in FIG. 1 are viewed in a plan view from vertically above.
- FIG. 2B shows a part of the lubricating oil flow path 108a arranged in the support part 107 and a part of the working fluid flow path 104a when the storage part 106 and the support part 107 shown in FIG. 1 are viewed from the side. This is an example.
- a part of the lubricating oil flow path 108a is arranged in a plane shape so as to form a first plane while being folded back a plurality of times.
- a part of the working fluid flow path 104a is also arranged in a planar manner so as to form a second plane while being folded back a plurality of times.
- the first plane and the second plane are arranged adjacent to each other in parallel. According to such an arrangement configuration, the length of the working fluid flow path 104a arranged in a plane and the lubricating oil flow path 108a arranged in a plane are arranged in parallel adjacent to each other.
- the efficiency of heat exchange can be further improved. Further, since the internal space of the support portion 107 that supports the storage portion 106 can be utilized, the lubricating oil (engine oil) can be efficiently cooled without increasing the size of the working machine.
- the second plane formed by the working fluid flow path 104a is a storage portion 106 more than the first plane formed by the lubricating oil flow path 108a. Placed nearby (vertically above). As a result, the distance between the working fluid flow path 104a and the storage unit 106 can be made closer, so that the lubricating oil stored in the storage unit 106 and the working fluid 120 in the working fluid flow path 104a Further heat exchange between them becomes possible. Therefore, it is possible to further improve the cooling efficiency of the lubricating oil (engine oil).
- At least a part of the lubricating oil flow path and at least a part of the working fluid flow path can exchange heat between the lubricating oil and the working fluid. Is located in. This makes it possible to efficiently cool the lubricating oil in the lubricating oil flow path by constantly supplying a new working fluid (heat medium such as water).
- FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the working machine according to the second embodiment.
- 30 is a working machine.
- the working machine 30 according to the present embodiment is, for example, a blower vacuum used for cleaning fallen leaves, a riding lawn mower capable of blowing cut grass into a glass bag and storing it.
- the work machine 30 includes a control unit 300, an engine 301, an output shaft 302, a blower unit 303, a working fluid flow path 304, a solenoid valve 305, a storage unit 306, a support unit 307, and a heat radiation fin 308. And the lubricating oil flow paths 309a and 309b.
- the control unit 300 is, for example, a CPU, which is connected to the engine 301 and the solenoid valve 305, and controls the operation of these components by reading and executing a computer program stored in a memory (not shown). ..
- the engine 301 is connected to the blower unit 303 via the output shaft 302, and supplies a driving force to the blower unit 303.
- the working fluid 310 (for example, air) blown by the blowing unit 303 flows through the working fluid flow path 304.
- the engine 301 is connected to a storage unit 306 for storing engine oil (lubricating oil) for supplying the engine 301 via lubricating oil flow paths 309a and 309b, and the engine 301 and the storage unit 306 are connected to each other.
- Lubricating oil can be circulated between and.
- the solenoid valve 305 can control the flow of the lubricating oil flow path 309a by controlling the control unit 300, whereby the circulation of the lubricating oil can be controlled.
- the storage unit 306 can store engine oil (lubricating oil).
- the storage portion 306 is supported by the support portion 307.
- the storage unit 306 may be an oil cartridge that can be attached to and detached from the support unit 307.
- the support portion 307 includes a heat radiation fin 308, and the heat radiation fin 308 is formed so as to project with respect to the working fluid flow path 304. Heat can be exchanged between the lubricating oil flowing through the lubricating oil flow path 309a and the working fluid 310 flowing through the working fluid flow path 304 via the heat radiation fins 308. As a result, the heat exchange section 311 is formed.
- the lubricating oil in the lubricating oil flow path 309a can be efficiently cooled by constantly supplying a new working fluid (heat medium) to the heat exchange unit 311. Further, by utilizing the working fluid flow path used for the work, the device configuration can be simplified.
- At least a part of the lubricating oil flow path 309a may be arranged in a plane so as to form a plane while being folded back a plurality of times.
- the efficiency of heat exchange between the lubricating oil and the working fluid 310 can be further improved.
- At least a part of the lubricating oil flow path and at least a part of the working fluid flow path can exchange heat between the lubricating oil and the working fluid. Is located in. This makes it possible to efficiently cool the lubricating oil in the lubricating oil flow path by constantly supplying a new working fluid (heat medium such as air).
- FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of the working machine according to the third embodiment.
- 40 is a working machine.
- the working machine 40 according to the present embodiment is, for example, a high pressure washer.
- the same reference numerals are given to the same components as those described above, and detailed description thereof will be omitted.
- the working fluid flow path 404a is provided in place of the working fluid flow path 104a described with reference to FIG. Then, the working fluid flow path 402 is arranged in a part of the working fluid flow path 404a.
- the working fluid for example, water supplied from the working fluid supply unit 130 flows into the high-pressure pump via the working fluid flow path 404a.
- the lubricating oil flow path 408a and the lubricating oil flow path 408b are provided in place of the lubricating oil flow path 108a described with reference to FIG. 1, and the solenoid valve 409a and the electromagnetic valve 409b are provided in place of the solenoid valve 109.
- the engine oil lubricating oil
- the solenoid valve 409a and the solenoid valve 409b are controlled to open and close according to the control of the control unit 100.
- the control unit 100 controls the solenoid valve 409a and the solenoid valve 409b based on the temperature of the lubricating oil detected by the temperature sensor 401. For example, when the temperature detected by the temperature sensor 401 is equal to or higher than a predetermined value, it is necessary to cool the lubricating oil. Therefore, the solenoid valve 409a and the solenoid valve 409b are controlled so as to pass through the lubricating oil flow path 408b. change.
- the solenoid valve 409a and the solenoid valve 409b are controlled so as to pass through the lubricating oil flow path 408a.
- a part of the lubricating oil flow path 408b is covered so as to be contained inside the working fluid flow path 402. As shown in the AA cross section, it has a double pipe structure. By forming the heat exchange portion 410 in this way, the cooling efficiency of the lubricating oil can be improved.
- FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of the working machine according to the modified example of the third embodiment.
- 50 is a working machine.
- the working machine 50 according to the present embodiment is, for example, a high pressure washer.
- the same reference numerals are given to the same components as those described above, and detailed description thereof will be omitted.
- the working machine 50 has substantially the same configuration as the working machine 40 described with reference to FIG. 4, but in the present embodiment, a part of the lubricating oil flow path 408b is arranged so as to adhere to the working fluid flow path 402. There is. For example, they can be bonded, for example, by brazing. Due to this adhesion, it has a contact structure as shown in the BB cross section. By forming the heat exchange section 510 in this way, the cooling efficiency of the lubricating oil can be improved.
- FIG. 6 is a diagram for explaining the configuration of the working machine according to the fourth embodiment.
- 60 is a working machine.
- the working machine 60 according to the present embodiment is, for example, a high pressure washer, but may be a blower vacuum or a riding lawn mower as described with reference to FIG. 3 in the second embodiment.
- the same reference numerals are given to the same components as those described above, and detailed description thereof will be omitted.
- the engine oil (lubricating oil) is the lubricating oil flow path 408a or the lubricating oil depending on the switching by the electromagnetic valve 409a and the electromagnetic valve 409b, as in the configuration described with reference to FIGS. 4 and 5. It flows from the engine 101 into the storage unit 106 via the flow path 408b.
- the lubricating oil flow path 408b is provided with heat radiation fins 608, heat can be efficiently exchanged between the lubricating oil inside the lubricating oil flow path 408b and the outside air, so that the cooling efficiency of the lubricating oil can be increased. Can be improved. Since the portion of the heat radiating fin 608 can be freely routed to a position where the wind flows, it is easy to apply to a work machine having various structures. Further, when the working machine according to the present embodiment is the blower vacuum or the riding lawn mower described in the second embodiment, the lubricating oil flow path 408b and the lubricating oil flow path 408b are connected to the flow path through which the working fluid (heat medium such as air) flows. The heat radiating fin 608 may be arranged so as to protrude. As a result, the lubricating oil can exchange heat not only with the outside air but also with the working fluid (air).
- each working machine described in each of the above embodiments is not a configuration in which all the components are indispensable, and some components may not be included, and another component is added. May be good.
- a high pressure washer was mentioned as an example of water cooling
- a blower vacuum and a riding mower were mentioned as an example of air cooling, but the working machine to which the present invention can be applied is not limited to these examples.
- the present invention can also be applied to various other working machines.
- the working machine according to the first aspect is The engine (for example, 101, 301) and the storage unit (for example, 106, 306) for storing the lubricating oil supplied to the engine are connected by a lubricating oil flow path (for example, 108a, 108b, 309a, 309b) to supply the lubricating oil. It ’s a circulating work machine, At least a part of the lubricating oil flow path and at least one of the working fluid flow paths (104a, 104b, 304) of the working fluid (for example, 120, 310) supplied to the working part (for example, 105) of the working machine.
- the portions are arranged so that heat can be exchanged between the lubricating oil and the working fluid.
- the cooling effect of the lubricating oil in the lubricating oil flow path can be enhanced by constantly supplying a new fluid (heat medium) used in the work. Further, by utilizing the flow path of the fluid used for the work, the device can be simplified.
- a support portion (for example, 107, 307) for supporting the storage portion is provided. At least a part of the lubricating oil flow path is arranged in the support portion.
- At least a part of the working fluid flow path is arranged in the support portion. At least a part of the lubricating oil flow path and at least a part of the working fluid flow path are arranged close to each other in the support portion so that heat can be exchanged between the lubricating oil and the working fluid.
- the lubricating oil flow path and the working fluid flow path can be arranged close to each other, and the heat exchange efficiency (cooling) can be achieved. Efficiency) can be improved.
- At least a part of the lubricating oil flow path and at least a part of the working fluid flow path are arranged adjacent to each other in parallel in the support portion.
- At least a part of the lubricating oil flow path is arranged in a plane so as to form a first plane in the support portion (for example, FIG. 2A). At least a part of the working fluid flow path is arranged in a plane so as to form a second plane in the support portion (for example, FIG. 2A).
- the first plane and the second plane are adjacent to each other and arranged in parallel.
- the second plane is located closer to the reservoir than the first plane (eg, FIG. 2B).
- the working fluid inside the working fluid flow path and the lubricating oil flow path Not only heat exchange with the internal lubricating oil, but also heat exchange between the working fluid inside the working fluid flow path and the lubricating oil stored inside the storage unit can be performed. Therefore, the heat exchange efficiency can be further improved.
- the support portion has radiating fins (eg, 308) that are formed so as to project with respect to the working fluid flow path. Heat can be exchanged between the lubricating oil and the working fluid via the heat radiation fins.
- the storage portion can be attached to and detached from the support portion.
- At least a part of the lubricating oil flow path and at least a part of the working fluid flow path have a double pipe structure in which at least a part of the lubricating oil flow path passes through at least a part of the working fluid flow path.
- AA cross section, 408b, 402 is formed.
- At least a part of the lubricating oil flow path and at least a part of the working fluid flow path form a contact structure (for example, BB cross section, 408b, 404b) which is in contact with each other by adhesion along the flow path.
- a contact structure for example, BB cross section, 408b, 404b
- At least a part of the lubricating oil flow path has heat dissipation fins (for example, 608). Heat can be exchanged between the lubricating oil and the working fluid or the outside air via the heat radiation fins.
- a program that implements one or more functions described in each embodiment is supplied to the system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads this program. Can be executed.
- the present invention can also be realized by such an aspect.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
エンジンと前記エンジンに供給する潤滑油を貯留する貯留部とを潤滑油流路で接続して前記潤滑油を循環する作業機であって、前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業機の作業部に供給される作業用流体の作業用流体流路の少なくとも一部とが、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に配置されている。
Description
本発明は、作業機に関する。
特許文献1には、エンジンオイル循環制御装置が開示されている。具体的には、自動車などに搭載されるエンジンを対象として、オイルタンク1に接続された油圧管3の他端をオイルポンプ5の吸引口5aに接続し、吸引された潤滑用オイルを吐出口5bからオイル供給用通路を通って、ピストン、クランクシャフト36などに噴射する構成が開示されている。
さらに、潤滑用オイルがピストン等によって加熱され高温となった際に、適温まで冷却するためのオイルクーラ11を設けることが開示されている。具体的には、潤滑用オイルの入口10aとオイルクーラへの出口10cとを連通させるとともに、オイルクーラからの入口10aと潤滑用オイルの出口10bとを遮断するように切換え弁を制御している。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、このオイルクーラ11の熱媒体としてエンジン冷却水を用いることが例示されているが、高温になるエンジンの冷却水を用いて、迅速に潤滑用オイルを適温にするためには、冷却水の量を多く確保せざるをえず、改善の余地があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、エンジン用の潤滑油を効率的に冷却するための技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係る作業機は、
エンジンと前記エンジンに供給する潤滑油を貯留する貯留部とを潤滑油流路で接続して前記潤滑油を循環する作業機であって、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業機の作業部に供給される作業用流体の作業用流体流路の少なくとも一部とが、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に配置されていることを特徴とする。
エンジンと前記エンジンに供給する潤滑油を貯留する貯留部とを潤滑油流路で接続して前記潤滑油を循環する作業機であって、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業機の作業部に供給される作業用流体の作業用流体流路の少なくとも一部とが、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、エンジン用の潤滑油を効率的に冷却することが可能となる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態1に係る作業機の構成例を示す図である。
実施形態1に係る潤滑油流路及び作業用流体流路の配置例(平面視)を示す図である。
実施形態1に係る潤滑油流路及び作業用流体流路の配置例(側面視)を示す図である。
実施形態2に係る作業機の構成例を示す図である。
実施形態3に係る作業機の構成例を示す図である。
実施形態3の変形例に係る作業機の構成例を示す図である。
実施形態4に係る作業機の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(実施形態1)
<作業機の構成>
図1は、実施形態1に係る作業機の構成を説明するための図である。図1において、10は作業機である。本実施形態に係る作業機10は、例えば高圧洗浄機である。作業機10は、制御部100と、エンジン101と、出力軸102と、高圧ポンプ103と、作業用流体流路104a、104bと、作業部105と、貯留部106と、支持部107と、潤滑油流路108a、108bと、電磁弁109とを備えている。
<作業機の構成>
図1は、実施形態1に係る作業機の構成を説明するための図である。図1において、10は作業機である。本実施形態に係る作業機10は、例えば高圧洗浄機である。作業機10は、制御部100と、エンジン101と、出力軸102と、高圧ポンプ103と、作業用流体流路104a、104bと、作業部105と、貯留部106と、支持部107と、潤滑油流路108a、108bと、電磁弁109とを備えている。
制御部100は例えばCPUであって、エンジン101、電磁弁109と接続されており、不図示のメモリに格納されたコンピュータプログラムを読みだして実行することによって、これらの構成要素の動作を制御する。エンジン101は出力軸102を介して高圧ポンプ103と接続されており、高圧ポンプ103に駆動力を供給する。
エンジン101は、エンジン101に供給するためのエンジンオイル(潤滑油)を貯留する貯留部106との間で潤滑油流路108a、108bを介して接続されており、エンジン101と貯留部106との間で、潤滑油を循環することができる。
貯留部106は、エンジンオイル(潤滑油)を貯留可能である。貯留部106は、支持部107により支持されている。なお、貯留部106は支持部107に対して着脱可能なオイルカートリッジであってもよい。
エンジン101から流出した潤滑油は、潤滑油流路108aを介して支持部107へ流入する。図示のように、潤滑油流路108aの少なくとも一部が支持部107に配置されており、支持部107を経由して貯留部106に接続されている。貯留部106に貯留されている潤滑油は潤滑油流路108bを介してエンジン101へ流入する。また、電磁弁109は、制御部100の制御によって潤滑油流路108aの流れを制御可能であり、これにより潤滑油の循環を制御することができる。
一方、120は作業用流体であり、本実施形態では水である。130は作業用流体供給部であり、例えば家庭用の水道である。作業用流体供給部130から供給された作業用流体120は、作業用流体流路104aを介して高圧ポンプ103へ流入する。図示のように、作業用流体流路104aの少なくとも一部が支持部107に配置されており、支持部107を経由して高圧ポンプ103に接続されている。そして、高圧ポンプ103により高圧処理されて作業用流体流路104bを介して作業部105へと導かれる。作業者は、作業部105を操作して作業用流体120を対象物に吹きつけて作業を行う。ここで、作業部105は、例えば作業用流体120を利用した高圧洗浄を行うための操作部である。
図1に示されるように、本実施形態に係る作業機10では、潤滑油流路108aの少なくとも一部と、作業用流体流路104aの少なくとも一部とが、潤滑油と作業用流体120との間で熱交換可能に配置されており、これにより熱交換部110が形成されている。
これにより、常に新たな作業用流体(熱媒体)を支持部107の熱交換部110に供給することで、潤滑油流路108a内の潤滑油を効率的に冷却することができる。また、作業に用いられる作業用流体流路を活用することで、装置構成の簡素化を図ることができる。
<支持部下方の構成>
次に、図2A及び図2Bを参照して、潤滑油流路108aの一部と、作業用流体流路104aの一部との、支持部107における配置構成例を説明する。
次に、図2A及び図2Bを参照して、潤滑油流路108aの一部と、作業用流体流路104aの一部との、支持部107における配置構成例を説明する。
図2Aは、図1に示す貯留部106及び支持部107を鉛直上方から平面視した際の、支持部107に配置された潤滑油流路108a及び作業用流体流路104aの一例である。一方、図2Bは、図1に示す貯留部106及び支持部107を側面視した際の、支持部107に配置された潤滑油流路108aの一部及び作業用流体流路104aの一部の例である。
図2A及び図2Bに示すように、支持部107において、潤滑油流路108aの一部が、複数回折り返しながら第1の平面を形成するように平面状に配置されている。作業用流体流路104aの一部もまた同様に、複数回折り返しながら第2の平面を形成するように平面状に配置に配置されている。これにより、第1の平面と第2の平面とが隣接して平行に配置されることになる。このような配置構成によれば、平面的に配置された作業用流体流路104aと、平面的に配置された潤滑油流路108aとが、相互に隣接して平行に配置される長さを長くすることができるため、熱交換の効率をより向上させることができる。さらには、貯留部106を支持する支持部107の内部スペースを活用することができるため、作業機を大型化することなく潤滑油(エンジンオイル)を効率的に冷却することが可能となる。
また、図2A及び図2Bに示す配置例によれば、作業用流体流路104aにより形成される第2の平面は、潤滑油流路108aにより形成される第1の平面よりも貯留部106の近くに(鉛直上方に)配置される。これにより、作業用流体流路104aと貯留部106との距離をより近接することができるため、貯留部106に貯留されている潤滑油と、作業用流体流路104a内の作業用流体120との間でさらに熱交換可能になる。よって、潤滑油(エンジンオイル)の冷却効率をさらに向上させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る作業機では、潤滑油流路の少なくとも一部と、作業用流体流路の少なくとも一部とが、潤滑油と作業用流体との間で熱交換可能に配置されている。これにより、常に新たな作業用流体(水などの熱媒体)を供給することで、潤滑油流路内の潤滑油を効率的に冷却することが可能となる。
(実施形態2)
<作業機の構成>
図3は、実施形態2に係る作業機の構成を説明するための図である。図3において、30は作業機である。本実施形態に係る作業機30は、例えば、落ち葉などの清掃に使用されるブロワバキュームや、刈り取った草をグラスバッグに送風して収納可能な乗用芝刈機などである。
<作業機の構成>
図3は、実施形態2に係る作業機の構成を説明するための図である。図3において、30は作業機である。本実施形態に係る作業機30は、例えば、落ち葉などの清掃に使用されるブロワバキュームや、刈り取った草をグラスバッグに送風して収納可能な乗用芝刈機などである。
作業機30は、制御部300と、エンジン301と、出力軸302と、送風部303と、作業用流体流路304と、電磁弁305と、貯留部306と、支持部307と、放熱フィン308と、潤滑油流路309a、309bとを備えている。
制御部300は例えばCPUであって、エンジン301、電磁弁305と接続されており、不図示のメモリに格納されたコンピュータプログラムを読みだして実行することによって、これらの構成要素の動作を制御する。エンジン301は出力軸302を介して送風部303と接続されており、送風部303に駆動力を供給する。
送風部303により送風される作業用流体310(例えば空気)が、作業用流体流路304を通って流れる。
また、エンジン301は、エンジン301に供給するためのエンジンオイル(潤滑油)を貯留する貯留部306との間で潤滑油流路309a、309bを介して接続されており、エンジン301と貯留部306との間で、潤滑油を循環することができる。また、電磁弁305は、制御部300の制御によって潤滑油流路309aの流れを制御可能であり、これにより潤滑油の循環を制御することができる。
貯留部306は、エンジンオイル(潤滑油)を貯留可能である。貯留部306は、支持部307により支持されている。なお、貯留部306は支持部307に対して着脱可能なオイルカートリッジであってもよい。支持部307は放熱フィン308を備えており、放熱フィン308は作業用流体流路304に対して突出形成されている。この放熱フィン308を介して、潤滑油流路309aを流れる潤滑油と、作業用流体流路304を流れる作業用流体310との間で熱交換可能である。これにより熱交換部311が形成されている。これにより、常に新たな作業用流体(熱媒体)を熱交換部311に供給することで、潤滑油流路309a内の潤滑油を効率的に冷却することができる。また、作業に用いられる作業用流体流路を活用することで、装置構成の簡素化を図ることができる。
なお、実施形態1の図2A及び図2Bに示した例と同様に、潤滑油流路309aの少なくとも一部が、複数回折り返しながら平面を形成するように平面状に配置されてもよい。これにより、潤滑油流路309aの多くの部分が、作業用流体流路304と近接するため、潤滑油と作業用流体310との間の熱交換の効率をより向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る作業機では、潤滑油流路の少なくとも一部と、作業用流体流路の少なくとも一部とが、潤滑油と作業用流体との間で熱交換可能に配置されている。これにより、常に新たな作業用流体(空気などの熱媒体)を供給することで、潤滑油流路内の潤滑油を効率的に冷却することが可能となる。
(実施形態3)
<作業機の構成>
図4は、実施形態3に係る作業機の構成を説明するための図である。図4において、40は作業機である。本実施形態に係る作業機40は、例えば高圧洗浄機である。図中、前述した構成要素と同じ構成要素については同じ参照符号を付しており、詳細な説明は省略する。
<作業機の構成>
図4は、実施形態3に係る作業機の構成を説明するための図である。図4において、40は作業機である。本実施形態に係る作業機40は、例えば高圧洗浄機である。図中、前述した構成要素と同じ構成要素については同じ参照符号を付しており、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、図1で説明した作業用流体流路104aに代えて作業用流体流路404aが設けられている。そして、作業用流体流路404aの一部に作業用流体流路402を配置する。作業用流体供給部130から供給された作業用流体(例えば水)は、作業用流体流路404aを経由して高圧ポンプに流入する。
また、本実施形態では、図1で説明した潤滑油流路108aに代えて潤滑油流路408a及び潤滑油流路408bが設けられ、電磁弁109に代えて電磁弁409a及び電磁弁409bが設けられている。エンジンオイル(潤滑油)は、電磁弁409a及び電磁弁409bによる切り替えに応じて、潤滑油流路408a又は潤滑油流路408bを経由してエンジン101から貯留部106へと流入する。
電磁弁409a及び電磁弁409bは制御部100の制御に応じて弁の開閉が制御される。制御部100は、温度センサ401により検知された潤滑油の温度に基づいて電磁弁409a及び電磁弁409bを制御する。例えば、温度センサ401により検知された温度が所定値以上である場合、潤滑油を冷却する必要があるため、電磁弁409a及び電磁弁409bを制御して、潤滑油流路408bを経由するように変更する。一方、温度が未満である場合、潤滑油を冷却する必要がないため、電磁弁409a及び電磁弁409bを制御して、潤滑油流路408aを経由するように変更する。
そして、本実施形態では、潤滑油流路408bの一部が作業用流体流路402の内部に含まれるように覆われている。A-A断面に示されるように、二重管構造となっている。このようにして熱交換部410を形成することにより、潤滑油の冷却効率を向上させることができる。
次に、図5は、実施形態3の変形例に係る作業機の構成を説明するための図である。図5において、50は作業機である。本実施形態に係る作業機50は、例えば高圧洗浄機である。図中、前述した構成要素と同じ構成要素については同じ参照符号を付しており、詳細な説明は省略する。
作業機50は、図4で説明した作業機40とほぼ同様の構成であるが、本実施形態では、潤滑油流路408bの一部が作業用流体流路402と接着するように配置されている。例えば、これらは、例えばろう付けにより接着させることができる。この接着により、B-B断面に示されるように接触構造となっている。このようにして熱交換部510を形成することにより、潤滑油の冷却効率を向上させることができる。
(実施形態4)
図6は、実施形態4に係る作業機の構成を説明するための図である。図6において、60は作業機である。本実施形態に係る作業機60は、例えば高圧洗浄機であるが、実施形態2で図3を参照して説明したようなブロワバキュームや乗用芝刈機であってもよい。図中、前述した構成要素と同じ構成要素については同じ参照符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図6は、実施形態4に係る作業機の構成を説明するための図である。図6において、60は作業機である。本実施形態に係る作業機60は、例えば高圧洗浄機であるが、実施形態2で図3を参照して説明したようなブロワバキュームや乗用芝刈機であってもよい。図中、前述した構成要素と同じ構成要素については同じ参照符号を付しており、詳細な説明は省略する。
作業機60では、図4及び図5を参照して説明した構成と同様に、エンジンオイル(潤滑油)は、電磁弁409a及び電磁弁409bによる切り替えに応じて、潤滑油流路408a又は潤滑油流路408bを経由してエンジン101から貯留部106へと流入する。
ここで、潤滑油流路408bは放熱フィン608を備えているので、潤滑油流路408b内部の潤滑油と外気との間で効率的に熱交換を行うことができるため、潤滑油の冷却効率を向上させることができる。放熱フィン608の部分を風が流れる位置へ自由に取り回しできるため、様々な構造の作業機に適用しやすい。また、本実施形態に係る作業機が、実施形態2で説明したブロワバキュームや乗用芝刈機である場合には、作業用流体(空気などの熱媒体)が流れる流路に潤滑油流路408b及び放熱フィン608が突き出すように配置してもよい。これにより、潤滑油は、外気との間に限らず、作業用流体(空気)との間で熱交換を行うこともできる。
なお、実施形態3で説明した二重管構造や接触構造においても放熱フィンを管の内部又は外部に設けたり、凹凸形状を形成したりすることにより、より効率的な熱交換が可能となる。これにより、潤滑油の冷却効率をより向上させることができる。
[変形例]
なお、上記の各実施形態では、潤滑油流路と作業用流体流路とを、潤滑油と作業用流体との間で熱交換可能なように配置するいくつかの例を示したが、配置構成の仕方は図示の例に限定されない。両流路の少なくとも一部同士が近接していればよく、流路同士が平行であることは必須ではない。
なお、上記の各実施形態では、潤滑油流路と作業用流体流路とを、潤滑油と作業用流体との間で熱交換可能なように配置するいくつかの例を示したが、配置構成の仕方は図示の例に限定されない。両流路の少なくとも一部同士が近接していればよく、流路同士が平行であることは必須ではない。
また、上記の各実施形態で挙げた各作業機の構成は全ての構成要素が必須の構成ではなく、一部の構成要素が含まれなくてもよいし、さらに別の構成要素が追加されてもよい。
また、作業機の例として、水冷の一例として高圧洗浄機を挙げ、空冷の一例としてブロワバキュームや乗用草刈機を挙げたが、本発明を適用可能な作業機はこれらの例に限定されず、他の様々な作業機に対しても本発明を適用することができる。
<実施形態のまとめ>
第1の態様による作業機(例えば10、30)は、
エンジン(例えば101、301)と前記エンジンに供給する潤滑油を貯留する貯留部(例えば106、306)とを潤滑油流路(例えば108a、108b、309a、309b)で接続して前記潤滑油を循環する作業機であって、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業機の作業部(例えば105)に供給される作業用流体(例えば120、310)の作業用流体流路(104a、104b、304)の少なくとも一部とが、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に配置されている。
第1の態様による作業機(例えば10、30)は、
エンジン(例えば101、301)と前記エンジンに供給する潤滑油を貯留する貯留部(例えば106、306)とを潤滑油流路(例えば108a、108b、309a、309b)で接続して前記潤滑油を循環する作業機であって、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業機の作業部(例えば105)に供給される作業用流体(例えば120、310)の作業用流体流路(104a、104b、304)の少なくとも一部とが、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に配置されている。
これにより、作業で使用される流体(熱媒体)を常に新たに供給することで潤滑油流路内の潤滑油の冷却効果を高めることができる。また、作業に用いられる流体の流路を活用することで、装置の簡素化を図ることができる。
第2の態様による作業機では、
前記貯留部を支持するための支持部(例えば107、307)を備え、
前記潤滑油流路の少なくとも一部が、前記支持部に配置されている。
前記貯留部を支持するための支持部(例えば107、307)を備え、
前記潤滑油流路の少なくとも一部が、前記支持部に配置されている。
これにより、貯留部に接続される潤滑油流路を必要以上に延長することなく、潤滑油と作業用流体との間で熱交換を行うことができる。
第3の態様による作業機では、
前記作業用流体流路の少なくとも一部が、前記支持部に配置されており、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業用流体流路の少なくとも一部とは、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に前記支持部において近接配置されている。
前記作業用流体流路の少なくとも一部が、前記支持部に配置されており、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業用流体流路の少なくとも一部とは、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に前記支持部において近接配置されている。
このように、潤滑油流路が設けられた支持部に作業用流体流路も設けることで、潤滑油流路と作業用流体流路とを近接配置することが可能となり、熱交換効率(冷却効率)を向上させることができる。
第4の態様による作業機では、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業用流体流路の少なくとも一部とは、前記支持部において隣接して平行に配置されている。
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業用流体流路の少なくとも一部とは、前記支持部において隣接して平行に配置されている。
これにより、潤滑油流路と作業用流体流路とが近接する部分を確保することができるため、熱交換効率(冷却効率)を向上させることができる。
第5の態様による作業機では、
前記潤滑油流路の少なくとも一部は、前記支持部において第1の平面を形成するように平面状に配置されており(例えば図2A)、
前記作業用流体流路の少なくとも一部は、前記支持部において第2の平面を形成するように平面状に配置されており(例えば図2A)、
前記第1の平面と前記第2の平面とが隣接して平行に配置されている。
前記潤滑油流路の少なくとも一部は、前記支持部において第1の平面を形成するように平面状に配置されており(例えば図2A)、
前記作業用流体流路の少なくとも一部は、前記支持部において第2の平面を形成するように平面状に配置されており(例えば図2A)、
前記第1の平面と前記第2の平面とが隣接して平行に配置されている。
これにより、潤滑油流路と作業用流体流路とが近接する部分を多く確保することができるため、熱交換効率(冷却効率)をより向上させることができる。
第6の態様による作業機では、
前記第2の平面は、前記第1の平面よりも前記貯留部の近くに配置されている(例えば図2B)。
前記第2の平面は、前記第1の平面よりも前記貯留部の近くに配置されている(例えば図2B)。
このように、作業用流体流路の一部から形成される第2の平面が貯留部の近くに配置されることで、作業用流体流路の内部の作業用流体と、潤滑油流路の内部の潤滑油との間の熱交換だけでなく、作業用流体流路の内部の作業用流体と、貯留部の内部に貯留されている潤滑油との間でも熱交換を行うことができる。そのため、熱交換効率をさらに向上させることができる。
第7の態様による作業機では、
前記支持部は、前記作業用流体流路に対して突出形成される放熱フィン(例えば308)を有し、
前記放熱フィンを介して、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能である。
前記支持部は、前記作業用流体流路に対して突出形成される放熱フィン(例えば308)を有し、
前記放熱フィンを介して、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能である。
このように、作業用流体流路に放熱フィンを突出形成することで、作業用流体と支持部(を介した潤滑油流路内の潤滑油)との間の熱交換効率を向上させることができる。
第8の態様による作業機では、
前記支持部に対して前記貯留部を着脱可能である。
前記支持部に対して前記貯留部を着脱可能である。
これにより、貯留部の交換が容易になる。
第9の態様による作業機では、
前記潤滑油流路の少なくとも一部及び前記作業用流体流路の少なくとも一部は、前記潤滑油流路の少なくとも一部が前記作業用流体流路の少なくとも一部の内部を通る二重管構造(例えばA-A断面、408b、402)を形成する。
前記潤滑油流路の少なくとも一部及び前記作業用流体流路の少なくとも一部は、前記潤滑油流路の少なくとも一部が前記作業用流体流路の少なくとも一部の内部を通る二重管構造(例えばA-A断面、408b、402)を形成する。
これにより、潤滑油流路と作業用流体流路とが近接する部分を確保することができるため、熱交換効率(冷却効率)を向上させることができる。
第10の態様による作業機では、
前記潤滑油流路の少なくとも一部及び前記作業用流体流路の少なくとも一部は、流路に沿って接着により互いに接触する接触構造(例えばB-B断面、408b、404b)を形成する。
前記潤滑油流路の少なくとも一部及び前記作業用流体流路の少なくとも一部は、流路に沿って接着により互いに接触する接触構造(例えばB-B断面、408b、404b)を形成する。
これにより、潤滑油流路と作業用流体流路とが近接する部分を確保することができるため、熱交換効率(冷却効率)を向上させることができる。
第11の態様による作業機では、
前記潤滑油流路の少なくとも一部は放熱フィン(例えば608)を有し、
前記放熱フィンを介して、前記潤滑油と、前記作業用流体又は外気との間で熱交換可能である。
前記潤滑油流路の少なくとも一部は放熱フィン(例えば608)を有し、
前記放熱フィンを介して、前記潤滑油と、前記作業用流体又は外気との間で熱交換可能である。
これにより、潤滑油と、作業用流体又は外気との間の熱交換効率(冷却効率)を向上させることができる。
(その他の実施形態)
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
Claims (11)
- エンジンと前記エンジンに供給する潤滑油を貯留する貯留部とを潤滑油流路で接続して前記潤滑油を循環する作業機であって、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業機の作業部に供給される作業用流体の作業用流体流路の少なくとも一部とが、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に配置されていることを特徴とする作業機。 - 前記貯留部を支持するための支持部を備え、
前記潤滑油流路の少なくとも一部が、前記支持部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の作業機。 - 前記作業用流体流路の少なくとも一部が、前記支持部に配置されており、
前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業用流体流路の少なくとも一部とは、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能に前記支持部において近接配置されていることを特徴とする請求項2に記載の作業機。 - 前記潤滑油流路の少なくとも一部と、前記作業用流体流路の少なくとも一部とは、前記支持部において隣接して平行に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の作業機。
- 前記潤滑油流路の少なくとも一部は、前記支持部において第1の平面を形成するように平面状に配置されており、
前記作業用流体流路の少なくとも一部は、前記支持部において第2の平面を形成するように平面状に配置されており、
前記第1の平面と前記第2の平面とが隣接して平行に配置されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の作業機。 - 前記第2の平面は、前記第1の平面よりも前記貯留部の近くに配置されていることを特徴とする請求項5に記載の作業機。
- 前記支持部は、前記作業用流体流路に対して突出形成される放熱フィンを有し、
前記放熱フィンを介して、前記潤滑油と前記作業用流体との間で熱交換可能であることを特徴とする請求項2に記載の作業機。 - 前記支持部に対して前記貯留部を着脱可能であることを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の作業機。
- 前記潤滑油流路の少なくとも一部及び前記作業用流体流路の少なくとも一部は、前記潤滑油流路の少なくとも一部が前記作業用流体流路の少なくとも一部の内部を通る二重管構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の作業機。
- 前記潤滑油流路の少なくとも一部及び前記作業用流体流路の少なくとも一部は、流路に沿って接着により互いに接触する接触構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の作業機。
- 前記潤滑油流路の少なくとも一部は放熱フィンを有し、
前記放熱フィンを介して、前記潤滑油と、前記作業用流体又は外気との間で熱交換可能であることを特徴とする請求項1に記載の作業機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/021485 WO2021240821A1 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 作業機 |
US17/492,247 US11498088B2 (en) | 2020-05-29 | 2021-10-01 | Work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/021485 WO2021240821A1 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 作業機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/492,247 Continuation US11498088B2 (en) | 2020-05-29 | 2021-10-01 | Work machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021240821A1 true WO2021240821A1 (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=78744176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/021485 WO2021240821A1 (ja) | 2020-05-29 | 2020-05-29 | 作業機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11498088B2 (ja) |
WO (1) | WO2021240821A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09191810A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Seirei Ind Co Ltd | 自走防除機におけるミッションの潤滑油冷却装置 |
JPH1073013A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Aisin Seiki Co Ltd | オイル油温コントロール構造 |
JPH11118370A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Showa Alum Corp | 二重管式熱交換器 |
JP2002242676A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶用エンジンのオイルクーラ配置構造 |
JP2006307865A (ja) * | 2006-08-03 | 2006-11-09 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 小型船舶 |
JP2014007121A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両 |
JP2016000963A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 過給エンジンのオイル冷却システム |
JP2017150355A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 電動過給機の冷却装置 |
JP2018003685A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社クボタ | エンジンのオイル冷却構造 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3445007B2 (ja) | 1995-01-25 | 2003-09-08 | 明正 大谷 | 乗物用エンジンオイル循環制御装置 |
JP3892315B2 (ja) | 2002-02-07 | 2007-03-14 | 川崎重工業株式会社 | 小型船舶 |
US20070262180A1 (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Adams John R | Vehicle engine-driven pressure-washing system and method |
US8337172B2 (en) * | 2009-10-05 | 2012-12-25 | Briggs & Stratton Corporation | Pressure washer pump and engine system |
WO2013115251A1 (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 住友電気工業株式会社 | バッテリ装置及びバッテリ加熱システム並びに車両 |
US9724734B2 (en) * | 2015-01-30 | 2017-08-08 | Kärcher North America, Inc. | High efficiency hot water pressure washer |
US20190160497A1 (en) * | 2017-11-29 | 2019-05-30 | Jeremy Sanger | Hot water pressure washer |
-
2020
- 2020-05-29 WO PCT/JP2020/021485 patent/WO2021240821A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-10-01 US US17/492,247 patent/US11498088B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09191810A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Seirei Ind Co Ltd | 自走防除機におけるミッションの潤滑油冷却装置 |
JPH1073013A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Aisin Seiki Co Ltd | オイル油温コントロール構造 |
JPH11118370A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Showa Alum Corp | 二重管式熱交換器 |
JP2002242676A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶用エンジンのオイルクーラ配置構造 |
JP2006307865A (ja) * | 2006-08-03 | 2006-11-09 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 小型船舶 |
JP2014007121A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両 |
JP2016000963A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 過給エンジンのオイル冷却システム |
JP2017150355A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 電動過給機の冷却装置 |
JP2018003685A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社クボタ | エンジンのオイル冷却構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220016657A1 (en) | 2022-01-20 |
US11498088B2 (en) | 2022-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10259291B2 (en) | Temperature control system for machine and method of operating same | |
US6591896B1 (en) | Method and system for providing a transmission fluid heat exchanger in-line with respect to an engine cooling system | |
US10473366B2 (en) | Heat transfer system with phase change composition | |
SE1251400A1 (sv) | Kylsystem med dubbla reverserade fläktar | |
US7793707B2 (en) | Fluid cooling device | |
WO2008080305A1 (en) | Cooling system having strategically arranged tiers of exchangers | |
US20110146318A1 (en) | Air Conditioning System Comprising A Support For Constituent Components Of Said System | |
WO2021240821A1 (ja) | 作業機 | |
JP2014508065A (ja) | 自動車両 | |
JP7256430B2 (ja) | 油圧ユニット | |
US7631496B2 (en) | Hydraulic unit with integral oil cooler | |
JP2017096221A (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
EP1941165B1 (en) | Cooling system for a work machine | |
JP6369120B2 (ja) | ハイブリッド車両の冷却装置 | |
EP3112630A1 (en) | Vehicle cooling system | |
JP7253164B2 (ja) | 冷却システム | |
EP3915819B1 (en) | Conditioning arrangement for a work vehicle | |
JPH11229443A (ja) | 建設機械の油圧回路 | |
CN206845296U (zh) | 一种摩托车及v型双缸发动机 | |
US11293334B2 (en) | Thermostatically controlled multi-circuit cooling system | |
CN220818129U (zh) | 一种智能控温型工业冷水机组 | |
WO2024135249A1 (ja) | 冷媒ユニット | |
JP7346927B2 (ja) | 流路切替装置 | |
JPH02259227A (ja) | 横置きエンジンの冷却装置 | |
JPH09287450A (ja) | ラジエータ冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20938049 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20938049 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |