[go: up one dir, main page]

WO2021090450A1 - 発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021090450A1
WO2021090450A1 PCT/JP2019/043748 JP2019043748W WO2021090450A1 WO 2021090450 A1 WO2021090450 A1 WO 2021090450A1 JP 2019043748 W JP2019043748 W JP 2019043748W WO 2021090450 A1 WO2021090450 A1 WO 2021090450A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
electrode
carrier transport
transport layer
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/043748
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上田 吉裕
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201980101919.0A priority Critical patent/CN114616923B/zh
Priority to US17/772,425 priority patent/US20220376008A1/en
Priority to PCT/JP2019/043748 priority patent/WO2021090450A1/ja
Publication of WO2021090450A1 publication Critical patent/WO2021090450A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Definitions

  • the present disclosure relates to a light emitting element, a display device, and a method for manufacturing the light emitting element.
  • Such a light emitting element is generally manufactured by sequentially laminating each layer constituting the light emitting element on a substrate in a direction perpendicular to the substrate surface.
  • the light emitting element described in Patent Document 1 has a structure in which a first electrode, a functional layer including a light emitting layer, and a second electrode covering the functional layer are laminated in this order on a substrate. ing.
  • the conventional light emitting element generally has a structure in which an electrode or a functional layer such as a carrier transport layer is laminated on the light emitting layer in contact with the light emitting layer.
  • the light emitting element includes a pair of electrodes and a pair of carrier transport layers, and on the light emitting layer, one of the pair of carrier transport layers and one of the pair of electrodes. It has a structure in which electrodes are laminated.
  • the conventional light emitting element both the injection of the carrier and the extraction of the light are performed from the direction perpendicular to the substrate surface (the same direction and the opposite direction).
  • an electrode and a carrier transport layer are provided on a light extraction path for extracting light from the light emitting layer. Therefore, the conventional light emitting element is affected by the light absorption by the electrodes and the carrier transport layer provided on the light extraction path or the difference in the refractive index.
  • the electrodes and the carrier transport layer provided on the light extraction path require translucency. Therefore, these electrodes and carrier transport layers are restricted by the use of transparent materials. However, it is very difficult to develop a material that simultaneously satisfies the conductive property and the optical property suitable for carrier injection. Moreover, even if such a material can be developed, there are problems such as a film forming process or cost.
  • An object of the present disclosure is to provide a method for manufacturing a display device and a light emitting element.
  • the light emitting element is separated from the first electrode, the first carrier transport layer that is in electrical contact with the first electrode, and the first electrode.
  • a second electrode, a second carrier transport layer that electrically contacts the second electrode, and a light emitting layer are provided, and at least of the light emitting layer is provided on a part of the first carrier transport layer.
  • a part of the light emitting layer is superposed on the part of the second carrier transport layer, and the first carrier transport layer and the second carrier transport layer are overlapped with each other in a plan view. It is provided so as to face each other with the light emitting layer in between.
  • the display device includes the above-mentioned light emitting element according to one aspect of the present disclosure.
  • a method for manufacturing a light emitting element includes a first electrode, a first carrier transport layer that electrically contacts the first electrode, and the first electrode. Is provided with a second electrode provided apart from each other, a second carrier transport layer that is in electrical contact with the second electrode, and a light emitting layer, and emits light on a part of the first carrier transport layer. At least a part of the layer is superposed, and a part of the light emitting layer is superposed on a part of the second carrier transport layer. In a plan view, the first carrier transport layer and the second carrier transport layer are superposed.
  • the step of forming the transport layer and the step of forming the light emitting layer in the space between the first carrier transport layer and the second carrier transport layer in a plan view are included.
  • a light emitting element, a display device, and a method for manufacturing the light emitting element which have a higher degree of freedom in selecting materials for the electrode and the carrier transport layer and can improve the light extraction efficiency, as compared with the conventional case. Can be provided.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device when the display device shown in FIG. 1 is cut along the line II shown in FIG.
  • FIG. 5 is sectional drawing which shows the schematic structure of the display device which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is sectional drawing which shows a part of the manufacturing process of the light emitting element in the display device which concerns on Embodiment 1 in the order of process.
  • It is another cross-sectional view which shows a part of the manufacturing process of the light emitting element in the display device which concerns on Embodiment 1 in the order of process.
  • FIG. 5 is a plan view showing the relationship between the pixels of the display device according to the first embodiment and the light emitting region. It is sectional drawing which shows the schematic structure of the main part of the display device described in Patent Document 1. 9 is a plan view showing the relationship between the pixels of the display device shown in FIG. 9 and the light emitting region.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of a main part when the display device according to the first modification of the first embodiment is viewed from above.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of a main part when the display device according to the second modification of the first embodiment is viewed from above.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of a main part when the display device according to the third embodiment is viewed from above.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device when the display device shown in FIG. 17 is cut along the line II-II shown in FIG.
  • It is sectional drawing which shows a part of the manufacturing process of the light emitting element in the display device which concerns on Embodiment 3 in the order of process.
  • the layer formed in the process before the layer to be compared is referred to as the “lower layer”, and the layer formed in the process after the layer to be compared is referred to as the “upper layer”.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a main part when the display device 100 according to the present embodiment is viewed from above.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 when the display device 100 shown in FIG. 1 is cut along the line II shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the display device 100 according to the present embodiment.
  • the upper surface of the display device 100 is shown through the sealing substrate 22.
  • the display device 100 has, for example, a red pixel RP, a green pixel GP, and a blue pixel BP.
  • the red pixel RP is provided with a light emitting element 10R that emits red light.
  • the green pixel GP is provided with a light emitting element 10G that emits green light.
  • the blue pixel BP is provided with a light emitting element 10B that emits blue light.
  • red light refers to light having an emission peak wavelength in a wavelength band of 600 nm or more and 780 nm or less.
  • green light refers to light having an emission peak wavelength in a wavelength band of 500 nm or more and 600 nm or less.
  • Blue light refers to light having an emission peak wavelength in a wavelength band of 400 nm or more and 500 nm or less.
  • the light emitting element 10R preferably has an emission peak wavelength in a wavelength band of 620 nm or more and 650 nm or less.
  • the light emitting element 10G preferably has an emission peak wavelength in a wavelength band of 520 nm or more and 540 nm or less.
  • the light emitting element 10B preferably has an emission peak wavelength in a wavelength band of 440 nm or more and 460 nm or less.
  • the present embodiment is not limited to the above configuration, and may include a light emitting element that emits light having a light emission peak wavelength in a wavelength band other than the above wavelength band.
  • the display device 100 includes a plurality of pixels P, and a light emitting element 10 is provided for each pixel P corresponding to the pixels P.
  • the anode will be referred to as "AN”, the hole transport layer will be referred to as “HTL”, and the insulating layer will be referred to as "IL”. Further, the electron transport layer is described as “ETL”, the light emitting layer is described as “EML”, and the cathode is described as "CA”.
  • the light emitting element 10 includes AN2, HTL3, IL4, ETL5, EML6, CA7, and bank BK.
  • the display device 100 includes a substrate 1 as a support, a light emitting element layer 11 including a plurality of light emitting elements 10, and a sealing resin 21 and a sealing substrate 22 as a sealing layer. I have.
  • the display device 100 has a configuration in which each of the above layers of the light emitting element 10 is laminated as a light emitting element layer 11 including a plurality of light emitting elements 10 on a substrate 1 as a support. ..
  • the direction from the substrate 1 side toward the sealing substrate 22 side is described as "upward”
  • the direction from the sealing substrate 22 side toward the substrate 1 side is described as "downward”.
  • the sealing resin 21 is provided in a frame shape at the four side ends of the display area in the display device 100.
  • the sealing substrate 22 is attached to the substrate 1 via the sealing resin 21.
  • the sealing substrate 22 covers a plurality of light emitting elements 10 provided in the light emitting element layer 11.
  • the light emitting element 10 is sealed with the sealing resin 21 and the sealing substrate 22 so that the light emitting element 10 is not deteriorated by moisture or oxygen in the atmosphere.
  • a glass substrate for example, aling glass can be used as the sealing substrate 22.
  • the lower electrode (first electrode) is AN2 and the upper electrode (second electrode) is CA7 will be described as an example.
  • the present embodiment is not limited to this, and the lower electrode (first electrode) may be CA7 and the upper electrode (second electrode) may be AN2.
  • Board 1 is an array board. As a pixel circuit, the substrate 1 is provided with a drive circuit including a plurality of drive elements (not shown) such as a TFT (thin film transistor) that drives each light emitting element 10.
  • a TFT thin film transistor
  • AN2 (first electrode) is made of a conductive material and injects holes into EML6 via HTL3.
  • AN2 is a common layer common to each pixel P, and is formed on the substrate 1 in a solid shape so as to cover the surface of the substrate 1.
  • the AN2 is electrically connected to the TFT of the substrate 1 (specifically, for example, the drain electrode of the TFT).
  • the display device 100 is a top-emission type display device that emits the light generated by the EML 6 from the side opposite to the substrate 1, and a light-reflecting electrode is used as the lower electrode. Therefore, as the conductive material used for AN2, for example, metals generally used for anodes such as Al (aluminum), Ag (silver), Mg (magnesium); alloys of these metals and the like are used. Can be mentioned. However, when AN2 is the upper electrode, the conductive material includes inorganic oxides such as ITO (indium tin oxide) and InGaZnOx (indium gallium oxide zinc); conductive compounds obtained by doping these inorganic oxides with impurities, and the like. May be used. These conductive materials may be used alone or in combination of two or more as appropriate.
  • ITO indium tin oxide
  • InGaZnOx indium gallium oxide zinc
  • HTL3 (first carrier transport layer) is a layer that transports holes from AN2 to EML6, and is in electrical contact with AN2.
  • HTL3 is a common layer common to each pixel P, and is formed on AN2 in a solid shape so as to cover the surface of AN2.
  • the HTL 3 has a plurality of convex portions 3a protruding upward.
  • the convex portion 3a is provided so as to project in a direction perpendicular to the surface of the substrate 1, for example.
  • These convex portions 3a are formed, for example, in a striped shape in a plan view.
  • a plurality of pixels P are arranged in a horizontal direction (row direction, first direction) and in a vertical direction (column direction, second direction) perpendicular to the horizontal direction in a plan view. They are arranged in a matrix. Each pixel P is formed, for example, in a rectangular shape.
  • the convex portions 3a are provided in a plan view, for example, on a boundary along the vertical direction between pixels P adjacent to each other in the horizontal direction, apart from each other along the boundary (in other words, in the vertical direction). There is.
  • HTL3 may be opaque. HTL3 does not need to be transparent because it does not cover above EML6. Therefore, HTL3 may be transparent or opaque.
  • HTL3 a material having suitable electronic characteristics can be selected as the material used for AN2 and EML6. When HTL3 is opaque, the convex portion 3a can be used as a shadow mask to prevent light interference.
  • HTL3 is preferably transparent, but it does not necessarily have to be transparent.
  • the material of HTL3 may be any hole-transporting material capable of stabilizing the transport of holes into EML6, but among them, a material having high hole mobility is preferable.
  • a known hole transporting material can be used as the material of HTL3.
  • a semiconductor material is used as the material of HTL3, the method for manufacturing the TFT backplane on the substrate 1 can be applied as it is, and the processing of HTL3 can be easily performed. Therefore, it is advantageous in the process.
  • HTL3 does not need to be transparent because it does not cover the upper part of EML6. Therefore, a general semiconductor material can be used as the material of HTL3 without any problem.
  • the hole density can be easily increased as the carrier density, and the resistance of HTL3 can be lowered. As a result, low resistance ohmic contact is obtained.
  • Examples of the semiconductor material used for HTL3 include Si (silicon), oxide semiconductor (metal oxide), group IV semiconductor, group II-VI compound semiconductor, group III-V compound semiconductor, and the like.
  • Examples of the oxide semiconductor (metal oxide) include MoO 3 (molybdenum trioxide), Cr 2 O 3 (chromium oxide), NiO (nickel oxide), WO 3 (tungsten trioxide), and ITO (tin indium oxide). ), InGaZnOx (indium gallium oxide zinc), Ga 2 O 3 (gallium oxide), In 2 O 3 (indium oxide), and the like.
  • the classification of oxide semiconductors and metal oxides is not always clear, and metal oxides are also referred to as oxide semiconductors.
  • HTL3 Even if the material of HTL3 is a metal oxide, there is no problem in obtaining the function as HTL3.
  • Examples of the group IV semiconductor include Si (silicon) and Ge (germanium).
  • Examples of the II-VI group compound semiconductor include IZO (indium-doped zinc oxide), ZAO (aluminum-doped zinc oxide), ZnO (zinc oxide), MgO (magnesium oxide), ZnMgO (magnesium oxide), and ZnS (sulfide sulfide).
  • Zinc oxide Zinc oxide
  • ZnSe zinc selenide
  • ZnSSe zinc selenide sulfide
  • MgS magnesium sulfide
  • MgSe magnesium selenium
  • MgSSe magnesium selenium sulfide
  • the Group III-V compound semiconductors include AlAs (aluminum arsenide), GaAs (gallium arsenide), InAs (indium arsenide), and AlGaInAs (aluminum gallium arsenide indium) which is a mixed crystal thereof; AlN (aluminum nitride).
  • the hole transporting material is merely an example, and is not limited to the above-exemplified material. Further, only one kind of these hole transporting materials may be used, or two or more kinds may be mixed and used as appropriate.
  • HTL3 may have a function of inhibiting the transport of electrons.
  • the hole transporting material is preferably an electron blocking material that prevents the penetration of electrons that have moved from the ETL5. This makes it possible to increase the recombination efficiency of holes and electrons in EML6.
  • HTL3 may also have a function as a hole injection layer that promotes hole injection from AN2 to EML6.
  • a plurality of IL4s are formed in an island shape on HTL3.
  • ETL5 second carrier transport layer
  • ETL5 is formed in an island shape so as to project upward so as to face the convex portion 3a in a plan view.
  • ETL5 is formed on HTL3 via IL4.
  • IL4 insulates HTL3 and ETL5.
  • the ETL5 (second carrier transport layer) is a layer that transports electrons from CA7 to EML6, and is in electrical contact with CA7.
  • ETL5 has a similar shape to IL4.
  • IL4 and ETL5 are formed in a plan view, for example, in an I shape.
  • the ETL5 is located at both ends of the vertical line portion 5a as the main line portion and the vertical line portion 5a of each pixel P extending in the vertical direction, which is the extension direction of the convex portion 3a, in a plan view. It has a horizontal line portion 5b as a branch line portion extending in a horizontal direction (in-plane direction) perpendicular to the vertical line portion 5a.
  • the vertical line portions 5a are provided alternately with the convex portions 3a so as to divide the pixel P into two, for example, between the adjacent convex portions 3a.
  • the horizontal line portions 5b and 5b are provided in a plan view, for example, on a boundary along the horizontal direction between pixels P adjacent to each other in the vertical direction, and separated from each other along the boundary (in other words, in the horizontal direction). Has been done.
  • the IL4 is located at both ends of the vertical line portion 4a as the main line portion extending in the vertical direction, which is the extension direction of the convex portion 3a, and both ends of the vertical line portion 4a in each pixel P in the plan view.
  • it has a horizontal line portion 4b as a branch line portion extending in the horizontal direction perpendicular to the vertical line portion 4a.
  • the vertical line portions 4a are provided alternately with the convex portions 3a so as to divide the pixel P into two, for example, between the adjacent convex portions 3a.
  • the horizontal line portions 4b are provided in a plan view, for example, on a boundary along the horizontal direction between pixels P adjacent to each other in the vertical direction, apart from each other along the boundary (in other words, in the horizontal direction). There is.
  • a bank BK having a height equal to or higher than the upper surface of the HTL 3 and the upper surface of the ETL 5 is provided.
  • the bank BK insulates HTL3 and ETL5 at the four corners of pixel P.
  • the bank BK is opaque, and together with the convex portions 3a and the horizontal line portions 4b and 5b, functions as a separation wall that separates each pixel P (in other words, separates each light emitting element 10).
  • Pixel P is surrounded by horizontal line portions 4b and 5b, convex portions 3a, and bank BK, respectively, in a plan view.
  • IL4 is a translucent insulating layer. It is desirable that IL4 is a transparent insulating layer.
  • a known transparent insulating material can be used as the material of IL4. Examples of the transparent insulating material include inorganic insulating materials such as SiO2 (silicon oxide), SiN (silicon nitride), and SION (silicon oxynitride); organic materials such as silicone resin, epoxy resin, acrylic resin, and fluorine resin. Insulation material;
  • ETL5 is preferably transparent, but it does not necessarily have to be transparent.
  • a material having suitable electronic characteristics can be selected as the material used for CA7 and EML6.
  • an opaque material is selected as the material for ETL5.
  • ETL5 is opaque, ETL5 can be used as a shadow mask to prevent light interference.
  • a known electron transporting material can be used for ETL5.
  • the manufacturing method of the TFT backplane on the substrate 1 can be applied as it is like the HTL3, and the processing of the ETL5 can be easily performed. Therefore, it is advantageous in the process.
  • the ETL5 does not need to be transparent because it does not cover the upper part of the EML6. Therefore, a general semiconductor material can be used as the material of ETL5 without any problem.
  • the electron density as the carrier density can be easily increased, and the resistance of ETL5 can be lowered. As a result, low resistance ohmic contact is obtained. As a result, a sufficient current can be obtained only by electrically contacting the CA7 with at least a part of the ETL5.
  • Examples of the semiconductor material used for ETL5 include Si, oxide semiconductors (metal oxides), II-VI group compound semiconductors, III-V group compound semiconductors, IV-IV group compound semiconductors, and the like. May include.
  • Examples of the oxide semiconductor (metal oxide) include the above-mentioned MoO 3 , Cr 2 O 3 , NiO, WO 3 , ITO, InGaZnOx, Ga 2 O 3 , In 2 O 3, and the like.
  • Examples of the II-VI group compound semiconductor include the above-mentioned IZO, ZAO, ZnO, MgO, ZnMgO, ZnS, ZnSe, ZnSSe, MgS, MgSe, MgSSe and the like.
  • III-V compound semiconductor examples include AlAs, GaAs, InAs, and their mixed crystals AlGaInAs; AlN, GaN, InN, and their mixed crystals, AlGaInN, GaP, as described above. AlInGaP; and the like.
  • IV-IV compound semiconductor examples include semiconductors made of different elements such as SiGe (silicon germanium) and SiC (silicon carbide). Only one kind of these electron transporting materials may be used, or two or more kinds may be mixed and used as appropriate.
  • ETL5 may have a function of inhibiting the transport of holes.
  • the electron transporting material is preferably a hole blocking material that prevents the penetration of holes that have moved from AN2. This makes it possible to increase the recombination efficiency of holes and electrons in EML6.
  • the ETL5 may also have a function as an electron injection layer that promotes the injection of electrons from the CA7 to the EML6.
  • the bank BK can be made of an organic insulating material such as a polyimide resin or an acrylic resin.
  • EML6 is a layer containing a light emitting material and emitting light by recombination of electrons transported from CA7 and holes transported from AN2.
  • EML6 is formed in a recess CP surrounded by HTL3, IL4, ETL5, and bank BK.
  • the EML 6 is formed in the concave CP including the convex portion 3a, the IL4, the ETL5, and the bank BK as a part of the side wall.
  • the convex portion 3a and the IL4 and the ETL5 are provided so as to face each other with the EML6 in between in a plan view.
  • the light emitting element 10 emits light from the side surface and the bottom surface of the recess CP.
  • the convex portions 3a, IL4, and ETL5 each have a forward taper shape in cross-sectional view. More specifically, the convex portions 3a, IL4, and ETL5 each have a trapezoidal cross-sectional shape in which the upper end is smaller than the lower end. The side surface of IL4 and the side surface of ETL5 are formed flush with each other.
  • EML6 is formed so as to be superimposed on a part of HTL3.
  • a part of EML6 is formed so as to be superimposed on a part of the convex portion 3a.
  • a part of EML6 is formed so as to be superimposed on a part of ETL5.
  • EML6 may contain, for example, a nano-sized quantum dot phosphor (hereinafter referred to as “QD”) as a light emitting material.
  • QD nano-sized quantum dot phosphor
  • a known QD can be used for the QD.
  • the QD includes, for example, Cd (cadmium), S (sulfur), Te (tellurium), Se (selenium), Zn (zinc), In (indium), N (nitrogen), P (phosphorus), As (arsenic). , Sb (antimony), aluminum (Al), Ga (gallium), Pb (lead), Si (silicon), Ge (germanium), Mg (magnesium), composed of at least one element selected from the group. It may contain at least one kind of semiconductor material.
  • the QD may be a two-component core type, a three-component core type, a four-component core type, a core-shell type or a core multi-shell type. Further, the QD may contain nanoparticles doped with at least one of the above elements, and may have a structure with an inclined composition.
  • the EML 6 may include, for example, an organic light emitting material that emits light in each color instead of the QD.
  • the light emitting element 10 is a QLED (quantum dot light emitting diode) using QD as a light emitting material as described above, holes and electrons are recombined in EML 6 by a driving current between AN2 and CA7. Then, light (fluorescence) is emitted in the process of transitioning the excitons generated by this from the conduction band level of the QD to the valence band level.
  • QLED quantum dot light emitting diode
  • the light emitting element 10 is an OLED (organic light emitting diode) using an organic light emitting material as a light emitting material
  • OLED organic light emitting diode
  • holes and electrons are recombined in EML 6 by a driving current between AN2 and CA7. Then, light is emitted in the process of transitioning the excitons generated by this to the ground state.
  • the light emitting element 10 may be a light emitting element other than OLED and QLED (for example, an inorganic light emitting diode).
  • the CA7 (second electrode) is made of a conductive material and injects electrons into the EML6 via the ETL5. As shown in FIG. 1, the CA7 is provided so as to be separated from the AN2, and is formed so as to be in contact with at least a part of the upper surface of the ETL5 and not in contact with the EML6, for example. The CA7 may not be located above the EML6 and may be in electrical contact with a portion of the ETL5. A sealing substrate 22 that covers the light emitting element 10 is provided on the EML 6 adjacent to the EML 6.
  • ETL5 is made of, for example, a low resistance and opaque semiconductor material. According to this embodiment, by using a semiconductor material as the material of ETL5, low resistance ohmic contact can be obtained. Therefore, there is no problem even if the contact area between CA7 and ETL5 is small.
  • the CA7 can be routed between adjacent pixels P and also functions as a shadow mask.
  • Examples of the conductive material used for CA7 include metals commonly used for cathodes, such as Al, Ag, and Mg; alloys of these metals; ZnO (zinc oxide), ITO (indium tin oxide), and the like. Examples thereof include inorganic oxides such as InGaZnOx (indium tin oxide zinc oxide); conductive compounds obtained by doping these inorganic oxides with impurities; and the like. These conductive materials may be used alone or in combination of two or more as appropriate. Further, the alloy may further contain Li (lithium).
  • the layer thickness of the layers other than IL4 and EML6 can be set in the same manner as the conventional light emitting element.
  • the layer thickness of EML6 is set to a thickness capable of exhibiting a function of emitting light by providing a field for recombination of electrons and holes.
  • the layer thickness of EML6 is preferably about several times the outermost particle size of QD.
  • the particle size of QD can be set in the same way as before.
  • the particle size of the core of the QD is, for example, 1 to 30 nm, and the outermost particle size of the QD including the shell is, for example, 1 to 50 nm.
  • the number of overlapping layers of QD in the light emitting element 10 is, for example, 1 to 20 layers.
  • the layer thickness of EML6 exceeds 100 nm, it becomes difficult to fill the recess CP with the light emitting material.
  • HTL3, IL4, and ETL5 have a tapered cross section, and when the layer thickness of EML6 exceeds 100 nm, the heights of HTL3 and ETL5 also increase accordingly. Therefore, when the layer thickness of EML6 exceeds 100 nm, the cross-sectional area of EML6 in the direction parallel to the surface of EML6 (that is, the lateral direction in cross-sectional view) also increases. As a result, the carrier injection density in the lateral direction decreases in cross-sectional view, and the luminous efficiency decreases. Therefore, in order for EML6 to emit light well, it is desirable that the layer thickness of EML6 is 100 nm or less.
  • the light emitting element 10 has a narrower cross-sectional area through which an electric current passes than the conventional light emitting element.
  • the current density has an advantage when the cross-sectional area is narrow.
  • the resistances of HTL and ETL of the conventional light emitting element are equivalent to those of EML and cannot be ignored, but the resistances of HTL and ETL according to the present embodiment are very small as compared with EML and can be ignored.
  • the IL4 is provided only directly under the ETL5, and the EML6 is formed in the concave CP including the convex portion 3a, the IL4, and the ETL5 in a part of the side wall. Therefore, in the present embodiment, the layer thickness of EML6 is set to be larger than the layer thickness of IL4.
  • the IL4 layer thickness should be such that the carrier tunnel probability is sufficiently low.
  • the layer thickness of IL4 is preferably set to 5 nm or more. Further, in order for EML6 to emit light well, it is desirable that the layer thickness of EML6 is 5 nm or more. Therefore, the layer thickness of EML6 is preferably in the range of 5 nm or more and 100 nm or less, and more preferably in the range of more than 5 nm and 100 nm or less.
  • the EML 6 is set so that the height of the upper surface of the EML 6 is lower than the height of the upper surface of the convex portion 3a and the upper surface of the ETL 5. Further, the height of the convex portion 3a is equal to the sum of the layer thickness of IL4 and the layer thickness of ETL5. Therefore, the height of the convex portion 3a of HTL3 and the sum of the layer thickness of IL4 and the layer thickness of ETL5 are set to be larger than the layer thickness of EML6.
  • the distance between the adjacent convex portions 3b and ETL5 and IL4 is preferably twice or more the particle size of QD when QD is used as the light emitting material of EML6, for example. If the distance between the adjacent convex portions 3b and the ETL5 and IL4 is smaller than the particle size of the QD, the concave CP cannot be filled with the QD. In order to fill the concave CP with QD without gaps, it is desirable that the distance is at least twice the diameter of the QD.
  • the length of the convex portion 3a in the extending direction and the width between the convex portion 3a and the ETL5 may be appropriately set according to the pixel size, and are not particularly limited.
  • the length of the convex portion 3a in the extending direction is set to, for example, 50 ⁇ m
  • the width between the convex portion 3a and the ETL5 is set to 0.5 ⁇ m.
  • the line width of the convex portion 3a when viewed from the upper surface side of the light emitting element 10 is limited to 0.25 ⁇ m due to the limitation in consideration of the patterning selection ratio, and the upper limit is from the pixel pitch of 8K resolution in the diagonal 17-inch size. , 50 ⁇ m is desirable. That is, it is desirable that the line width of the convex portion 3a when viewed from the upper surface side of the light emitting element 10 is in the range of 0.25 ⁇ m to 50 ⁇ m. Further, the line width of the ETL5 when viewed from the upper surface side of the light emitting element 10 is also preferably in the range of 0.25 ⁇ m to 50 ⁇ m for the same reason.
  • the line width of the convex portion 3a when viewed from the upper surface side of the light emitting element 10 means “the line width of the length of the convex portion 3a in the direction perpendicular to the extending direction of the convex portion 3a".
  • Minimum width is shown.
  • the “line width of the ETL5 when viewed from the upper surface side of the light emitting element 10” indicates “the minimum width of the line width of the length of the ETL5 in the direction perpendicular to the extending direction of the ETL5".
  • line spacing of about submicron can be easily processed. Therefore, the above-mentioned line width and the distance between the electrodes can be easily processed. Although the process cost increases, it is possible in the current process to further narrow the line spacing and process the line spacing of about 0.1 ⁇ m.
  • the aspect ratio of EML6 is in the range of 1 to 5. Since the aspect ratio is in the range of 1 to 5 and the layer thickness of EML6 is 100 nm or less, the desirable width of the sub-pixel (in other words, the width between the convex portion 3a and ETL5) is determined. The maximum is 0.5 ⁇ m.
  • FIGS. 4 to 7 are cross-sectional views showing a part of the manufacturing process of the light emitting element 10 in the display device 100 according to the present embodiment in the order of the processes.
  • 4 to 7 show a cross section of the display device 100 corresponding to the cross section of the light emitting element 10 shown in FIG.
  • FIG. 5 shows a manufacturing process after the manufacturing process shown in FIG.
  • FIG. 6 shows a manufacturing process after the manufacturing process shown in FIG.
  • FIG. 7 shows a manufacturing process after the manufacturing process shown in FIG.
  • the substrate 1 as a support is prepared.
  • AN2 in contact with the drain of the TFT (not shown) in the substrate 1 is formed on the substrate 1 in a solid shape over the entire display region of the substrate 1 (step S1, first electrode forming step).
  • the substrate 1 may be manufactured in advance by a known TFT step, or a commercially available array substrate may be used.
  • the substrate 1 can be manufactured, for example, by the following method. First, a TFT layer including a TFT and a plurality of wirings is formed on an insulating substrate by a known method. Next, a flattening layer made of a photosensitive resin is formed on the TFT layer by a known method. Then, a contact hole for connecting the AN2 to the drain electrode of the TFT is formed in the flattening layer. As a result, the substrate 1 provided with a plurality of TFTs is formed.
  • AN2 For the formation of AN2, various conventionally known methods such as a vapor deposition method, a sputtering method, and a method of heating after coating nanoparticles can be used.
  • AN2 is connected to the drain electrode of the TFT via the contact hole formed in the flattening layer.
  • a sputtering method, a coating firing method, a nanoparticle coating method, or the like can be used for forming the hole transporting material layer 13.
  • the hole transporting material layer 13 is formed so as to have a layer thickness equal to or greater than the layer thickness of EML6.
  • a mask 111 for processing the surface of the hole transporting material layer 13 into an uneven shape is formed as an etching mask on the hole transporting material layer 13 (as an etching mask). Step S3).
  • a resist pattern by general photolithography may be formed, or instead of the resist pattern, the formation region of the convex portion 3a in the hole transporting material layer 13 may be covered with a metal mask. ..
  • the surface of the hole transporting material layer 13 is etched by wet etching or dry etching to make the surface of the hole transporting material layer 13 uneven. To process. After that, the mask 111 is removed. As a result, HTL3 having a plurality of convex portions 3a on the surface is formed (step S4).
  • the region of the surface of the hole transporting material layer 13 that is not covered with the mask 111 is etched.
  • a recess having a remaining film thickness T1 is formed in the region not covered by the mask 111.
  • the convex portion 3a is formed in the region covered with the mask 111.
  • the remaining film thickness T1 indicates the layer thickness of the portion of HTL3 other than the convex portion 3a. It is desirable that the remaining film thickness T1 is as thin as 5 nm or more and 20 nm or less. It is desirable that the light absorption is small between the EML 6 and the AN2 which is the lower light reflecting electrode.
  • the lower limit of the remaining film thickness T1 that can leave HTL3 as a continuous film is 5 nm, and the upper limit of the remaining film thickness T1 that is not affected by light absorption is 20 nm.
  • the layer thickness of HTL3 is indicated by the sum of the remaining film thickness T1 and the height of the convex portion 3a.
  • the HTL3 is formed so as to have a convex portion 3a projecting upward on the surface by the first carrier transport layer forming step including the steps S2 to S4.
  • an insulating film 14 to be IL4 is formed on the HTL3 in a solid shape so as to cover the convex portion 3a (step S5).
  • the insulating film 14 is made of an inorganic insulating material, a sputtering method, a CVD (chemical vapor deposition) method, or the like can be used to form the insulating film 14.
  • a sputtering method, a CVD (chemical vapor deposition) method, or the like can be used to form the insulating film 14.
  • a coating method or the like can be used.
  • an electron transporting material layer 15 serving as an ETL 5 is provided between the convex portions 3a covered with the insulating film 14, and the upper surface of the electron transporting material layer 15 is a convex portion 3a. It is formed so as to have the same height as the upper surface of the above (step S6).
  • the same method as the film formation of the hole transportable material layer 13 can be used, such as a sputtering method, a coating firing method, or a nanoparticle coating method.
  • a mask 112 for pattern-forming the ETL5 having the shapes shown in FIGS. 1 and 2 is formed as an etching mask on the electron-transporting material layer 15 (step S7). ..
  • a resist pattern by general photolithography may be formed, or the pattern forming region of ETL5 may be covered with a metal mask instead of the resist pattern.
  • step S8 the portion of the electron transporting material layer 15 that is not covered with the mask 112 is removed by wet etching or dry etching. After that, the mask 112 is removed. As a result, an island-shaped ETL5 having a desired pattern is formed (step S8).
  • the island-shaped ETL5 is formed apart from the HTL3 by the second carrier transport layer forming step including the steps S6 to S8. Further, according to the present embodiment, by performing the steps S6 to S8 after the step S5, the ETL5 is finally formed on the HTL3 via the IL4.
  • a mask 113 for patterning the insulating film 14 according to the shape of the ETL5 is formed on the ETL5 as an etching mask (step S9).
  • a resist pattern by general photolithography may be formed, or the upper surface of the ETL5 may be covered with a metal mask instead of the resist pattern.
  • the portion of the insulating film 14 that is not covered with the mask 113 and ETL5 is removed by etching or ashing. After that, the mask 113 is removed. As a result, an island-shaped IL4 having a similar shape to the ETL5 is formed in a pattern.
  • a bank BK having a height equal to or higher than the upper surface of the convex portion 3a and the upper surface of the ETL5 is formed. As a result, a recess CP surrounded by HTL3, IL4, ETL5, and bank BK is formed in each pixel P, respectively.
  • CA7 is formed on ETL5 (step S10).
  • step S5 IL4 is formed as described above by etching or ashing the insulating film 14 and removing the mask 113 in steps S9 and S10. (Insulation layer forming step).
  • Bank BK can be formed, for example, by coating a bank material and photolithography.
  • CA7 can be formed by the same method as HTL3, IL4, ETL5 and the like. Specifically, after forming the conductive layer to be CA7, an etching mask may be formed on the conductive layer, the conductive layer may be etched by wet etching or dry etching, and then the mask may be removed.
  • CA7 may be formed by a printing method, a vapor deposition method, a CVD method, or the like.
  • various conventionally known methods such as a vapor deposition method or a sputtering method can be used as a method for forming a cathode. As a result, the light emitting element 10 according to the present embodiment is manufactured.
  • the case where the mask 113 is formed after the mask 112 is removed is shown as an example.
  • the mask 112 may be used as it is for patterning IL4 without being removed.
  • EML6 is formed in the recess CP, which is a space between HTL3 and ETL5 in a plan view (step S11, light emitting layer forming step).
  • EML6 can be formed by filling the recess CP with a light emitting material, for example, by inkjet coating.
  • EML6 is a QD layer containing QD
  • EML6 can be formed by inkjet coating a colloidal solution in which QD is dispersed into the recess CP.
  • the formation conditions such as the layer thickness of the EML 6 are adjusted so that the height of the upper surface of the EML 6 is lower than the height of the upper surface of the convex portion 3a and the upper surface of the ETL 5.
  • the EML6 may be formed at the end in this way, and the light emitting element 10 can be manufactured without process damage to the EML6.
  • the display device 100 is manufactured by sealing the light emitting element 10 with the sealing resin 21 and the sealing substrate 22 after the step S12.
  • the light emitting element 10 includes AN2, HTL3, CA7, ETL5, and EML6, and at least a part of EML6 is superimposed on a part of HTL3 to form ETL5. A part of EML6 is superimposed on a part of. HTL3 and ETL5 are provided so as to face each other with EML6 in between in a plan view.
  • the injection of the carrier and the extraction of light are performed from different directions.
  • HTL3 and ETL5 face each other with EML6 in between in a plan view. Therefore, the carrier can be injected into the EML 6 from the lateral direction in the cross-sectional view, which is the in-plane direction, while the carrier can be injected into the EML 6 in the vertical direction (specifically, above) in the cross-sectional view, which is the direction intersecting the horizontal direction. Light can be taken out in the direction). Therefore, optimal design can be performed independently for carrier injection and light extraction. Further, the optimum manufacturing process can be adopted for the production of HTL3 and ETL5 and the production of AN2 and CA7, respectively.
  • EML6 is provided on a part of HTL3 and a part of ETL5. Therefore, EML6 is formed in a process after HTL3 and ETL5.
  • the EML6 is located above the HTL3 and ETL5, and there is no electrode and carrier transport layer on the upper surface of the EML6 (that is, on the light extraction path), which is the light extraction surface of the EML6. Therefore, unlike the conventional light emitting element, the light emitting element 10 does not need to use a transparent material for one of the pair of electrodes and the carrier transport layer of the pair of carrier transport layers, and is more than the conventional one. There is a high degree of freedom in selecting the materials for the electrodes and carrier transport layer.
  • the light emitting element 10 is not affected by the light absorption or the difference in the refractive index by the electrodes and the carrier transport layer provided on the light extraction path of the EML 6 unlike the conventional light emitting element.
  • the light emitting element 10, the display device 100, and the light emitting element 10 have a higher degree of freedom in selecting materials for the electrodes and the carrier transport layer and can improve the light extraction efficiency as compared with the conventional case. Manufacturing method can be provided.
  • the light emitting element 10 does not have other layers such as an electrode and a carrier transport layer on the light extraction path of the EML6. Therefore, according to the present embodiment, the process damage of EML6 can be reduced as compared with the conventional light emitting element.
  • FIG. 8 is a plan view showing the relationship between the pixel P of the display device 100 according to the present embodiment and the light emitting region.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device described in Patent Document 1.
  • FIG. 10 is a plan view showing the relationship between the pixel P of the display device shown in FIG. 9 and the light emitting region.
  • the display device 100 requires a small amount of bank BK only at the four corners of the pixel P.
  • the line width of the convex portion 3a and the line width of the ETL5 vary depending on the line width of the photolithography and the etching selection ratio, and can be controlled to some extent.
  • the line width of the convex portion 3a and the line width of the ETL5 obtained after etching the HTL3 and the ETL5 are double the selection ratio of the exposure line width.
  • EA1 (1 ⁇ 50) ⁇ 2 / (50.25 ⁇ 2.5) ⁇ 0. It becomes .80.
  • the effective pixel area is indicated by the area of the light emitting region with respect to the area of the pixel P.
  • the effective pixel area ratio can be improved as compared with the conventional display device, and a higher aperture ratio than the conventional one can be realized.
  • the effective pixel area ratio is determined by the long side size of the pixel P (the vertical size of the pixel P shown in FIG. 8).
  • FIG. 11 shows the relationship between the ratio of the long side size of the pixel P to the short side size of the pixel P (the horizontal size of the pixel P shown in FIG. 8) and the effective pixel area ratio of the pixel P in the display device 100 according to the present embodiment. It is a graph which shows.
  • FIG. 11 shows the pixel effective area ratio when the ratio of the long side size of the pixel P to the short side size of the pixel P is changed from 0.5 to 50. As shown in FIG. 11, by setting the ratio of the long side size of the pixel P to the short side size of the pixel P to 10 or more, a pixel effective area ratio close to 0.9 (that is, 90%) can be obtained. ..
  • the effective pixel area ratio equivalent to that of the conventional display device is satisfied even in a state close to a square in which the ratio of the long side size of the pixel P to the short side size of the pixel P is 1 or less.
  • the conventional display device has one carrier transport layer and an electrode on the surface side above the EML from which light is taken out, and it is necessary to consider the transmittance of the carrier transport layer and the electrode on the surface side from which light is taken out. ..
  • a good conductive material that is not subject to optical restrictions can be used for any of the carrier transport layers and electrodes, and the light extraction efficiency is improved and the electrical characteristics are improved. It is possible to achieve both improvement and improvement.
  • Al, Mg, ZnO, ITO, InGaZnOx, etc. are assumed as the carrier transport layer and the electrode, the transmittance is 80% to 90%.
  • the light emitting element 10 of the present embodiment does not have another layer above the EML6, and it is not necessary to consider the absorption of light by the carrier transport layer and the electrodes above the EML6 as in the conventional display device.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a schematic configuration of a main part when the display device 100 according to the present modification is viewed from above.
  • the ETL5 according to this modified example has a fishbone shape in a plan view. More specifically, the ETL5 is located between the vertical line portion 5a, the horizontal line portion 5b, and the horizontal line portion 5b in a plan view, and has a comb-teeth shape in each recess CP so as to intersect the vertical line portion 5a. It has a plurality of branch line portions 5c and protrusions. Therefore, the IL4 according to this modification is also located between the vertical line portion 4a, the horizontal line portion 4b, and the horizontal line portion 4b in a plan view, and has comb teeth in each concave portion CP so as to intersect the vertical line portion 4a. It has a fishbone shape having a plurality of branch line portions 4c protruding in a shape.
  • the convex portion 3a is a concave portion extending in the vertical direction in parallel with the vertical line portion 5a in a plan view so as to intersect the vertical line portion 3a1 as the main line portion and the vertical line portion 3a1. It has a fishbone shape having a plurality of branch line portions 3a2 protruding in a comb-teeth shape in the CP.
  • the branch line portion 5c and the branch line portion 3a2 are extended in parallel with the horizontal line portion 5b.
  • the ETL5 and the convex portion 3a are formed in a comb shape with respect to each concave CP in a plan view, so that the branch line portion 5c and the branch line portion 3a2, which are the respective comb tooth portions, mesh with each other. They are arranged alternately.
  • the carrier injection area can be expanded and the carrier injection property of HTL3 and ETL5 can be improved.
  • the aspect ratio of EML6 can be substantially reduced.
  • branch line portions 5c and the branch line portions 3a2 that are adjacent to each other may be arranged so as to face each other in the extending direction of the branch line portions 5c and 3a2, and are not necessarily arranged side by side. .. Further, it is not always necessary that the branch line portion 5c and the branch line portion 3a2 are parallel to the horizontal line portion 5b.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a schematic configuration of a main part when the display device 100 according to the present modification is viewed from above.
  • the convex portions 3a, IL4, and ETL5 have curved corner portions in a plan view, for example, as shown in FIG.
  • the convex portions 3a, IL4, and ETL5 have a shape in which straight lines intersect with each other in a plan view. This makes it possible to avoid local electric field concentration at the corners of the protrusions 3a, IL4, and ETL5.
  • FIG. 13 as an example, the case where the convex portions 3a, IL4, and ETL5 shown in FIG. 12 have curved corner portions in a plan view is illustrated as an example, but the present embodiment shows the present embodiment. , Not limited to this.
  • ETL5 and IL4 shown in FIG. 1 may have curved corners in a plan view.
  • the HTL3 may have a curved corner portion in a plan view.
  • FIG. 14 is another cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 when the display device 100 shown in FIG. 1 is cut along the line II shown in FIG.
  • the convex portions 3a, IL4, and ETL5 have a curved cross-sectional shape.
  • the convex portions 3a, IL4, and ETL5 have curved wavy corner portions without corners where straight lines intersect in a cross-sectional view. This makes it possible to avoid local electric field concentration at the corners of the protrusions 3a, IL4, and ETL5.
  • the method of forming the corners of the convex portions 3a, IL4, and ETL5 in a wavy shape is not particularly limited.
  • the convex portions 3a, IL4, and ETL5 having a convex structure in which the end face has a gentle inclination angle can be formed.
  • a glass substrate (sealing glass) is used as the sealing substrate 22. Then, by bonding the substrate 1 and the sealing substrate 22 via the sealing resin 21, the light emitting element 10 is glass-sealed (so-called can sealing without an organic sealing film and an inorganic sealing film). ing.
  • the sealing method of the light emitting element 10 is not limited to the above method.
  • a sealing substrate (sealing glass) made of frame-shaped glass in which frit glass (powder glass) is formed in a frame shape is used to can the light emitting element 10. Sealing may be performed.
  • an organic sealing layer may be formed on the upper surface of the light emitting element 10 as a sealing layer by, for example, an inkjet method, or an inorganic sealing film made of a nitride film is formed by using a CVD method. May be good.
  • the EML6 may be damaged, which may adversely affect the light emission characteristics.
  • the can sealing of the light emitting element 10 using the sealing substrate 22 or the frame-shaped glass is particularly desirable.
  • the light emitting element 10 can be protected without causing process damage to the EML 6.
  • CA7 may be a lower electrode and AN2 may be an upper electrode.
  • CA7 may be used as a reflecting electrode.
  • the display device 100 has been described as an example as a light emitting device (electronic device) provided with the light emitting element 10.
  • the light emitting element 10 can be suitably used for a light emitting device other than the display device 100, such as a lighting device.
  • FIG. 15 is another cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 according to the present embodiment.
  • the perspective view showing the schematic configuration of the main part when the display device 100 according to the present embodiment is viewed from above is the same as that in FIG. Therefore, FIG. 15 corresponds to another cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 when the display device 100 shown in FIG. 1 is cut along the line II shown in FIG.
  • the light emitting element 10 and the display device 100 according to the present embodiment have the same configuration as the light emitting element 10 and the display device 100 according to the first embodiment, except for the following points.
  • the IL4 is formed on the HTL3 in an island shape so as to cover the entire bottom surface of the recess CP. Therefore, in the light emitting element 10 and the display device 100 according to the present embodiment, the bottom surface of the recess CP is formed of IL4.
  • the EML 6 is formed so that the height of the upper surface of the EML 6 is lower than the height of the upper surface of the HTL 3 and the upper surface of the ETL 5.
  • the depth of the recess CP surrounded by HTL3, IL4, ETL5, and bank BK is the layer of IL4 as compared with the light emitting element 10 and the display device 100 according to the first embodiment. Thick and small.
  • the depth of the recess CP is equal to the layer thickness of ETL5. Therefore, in the present embodiment, ETL5 and EML6 are formed so that the layer thickness of ETL5 is larger than the layer thickness of EML6.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing a part of the manufacturing process of the light emitting element 10 in the display device 100 according to the present embodiment in the order of the processes. Note that FIG. 16 shows a cross section of the display device 100 corresponding to the cross section of the light emitting element 10 shown in FIG. Further, FIG. 16 shows a manufacturing process after the manufacturing process shown in S8 of FIG.
  • the mask 113 is covered with the ETL5 and the insulating film 14 as the step S9. It is formed between the convex portion 3a and the ETL5.
  • step S10 etching or ashing is performed to remove the portion of the insulating film 14 that is not covered with the mask 113 and ETL5. After that, the mask 113 is removed. As a result, IL4 is patterned in an island shape so as to cover the entire bottom surface of the recess CP.
  • a bank BK having a height equal to or higher than the upper surface of the convex portion 3a and the upper surface of the ETL5 is formed. As a result, a recess CP surrounded by HTL3, IL4, ETL5, and bank BK is formed in each pixel P, respectively.
  • CA7 is formed on the ETL5 in the same manner as in the first embodiment (step S10).
  • EML6 is formed in the concave CP in the same manner as in the first embodiment (step S11, light emitting layer forming step).
  • the formation conditions such as the layer thickness of the EML 6 are adjusted so that the height of the upper surface of the EML 6 is lower than the height of the upper surface of the convex portion 3a and the upper surface of the ETL 5.
  • the display device 100 is manufactured by sealing the light emitting element 10 in the same manner as in the first embodiment.
  • IL4 which is an insulating layer, exists only directly under ETL5
  • an electric field may be concentrated around IL4 where ETL5 and HTL3 are close to each other, and light may be emitted locally.
  • the light emitting element 10 can emit light uniformly in the plane direction.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a schematic configuration of a main part when the display device 100 according to the present embodiment is viewed from above.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 when the display device 100 shown in FIG. 17 is cut along the line II-II shown in FIG. In FIG. 17, the upper surface of the display device 100 is shown through the sealing substrate 22.
  • the light emitting element 10 and the display device 100 according to the present embodiment have the same configuration as the light emitting element 10 and the display device 100 according to the first embodiment, except for the following points.
  • the light emitting element 10 and the display device 100 according to the present embodiment are formed so as to superimpose the lower surface of the CA 7 on the ETL 5 so as to have the same shape as the upper surface of the ETL 5. Therefore, CA7 has a similar shape to ETL5 and IL4.
  • FIG. 17 shows a case where CA7, ETL5, and IL4 are formed in, for example, an I shape in a plan view as an example.
  • the planar shapes of CA7, ETL5, and IL4 are not limited to the above shapes. Needless to say, these CA7, ETL5, and IL4 may have a planar shape similar to the planar shape of ETL5 and IL4 shown in FIG. 12 or 13.
  • FIGS. 19 and 20 are cross-sectional views showing a part of the manufacturing process of the light emitting element 10 in the display device 100 according to the present embodiment in the order of the processes.
  • FIGS. 19 and 20 show a cross section of the display device 100 corresponding to the cross section of the light emitting element 10 shown in FIG.
  • FIG. 19 shows a manufacturing process after the manufacturing process shown in S6 of FIG.
  • FIG. 20 shows a manufacturing process after the manufacturing process shown in FIG.
  • the conductive layer 17 made of the above is formed into a solid film (step S21).
  • various conventionally known methods such as a vapor deposition method or a sputtering method can be used as a method for forming a cathode.
  • a mask 114 for pattern-forming CA7 and ETL5 having the shapes shown in FIGS. 17 and 18 is formed as an etching mask on the conductive layer 17 (step S22).
  • a resist pattern by general photolithography may be formed, and instead of the resist pattern, the pattern forming regions of CA7 and ETL5 may be covered with a metal mask.
  • step S23 the portion of the conductive layer 17 and the electron transporting material layer 15 that is not covered with the mask 114 is removed by wet etching or dry etching. After that, the mask 114 is removed. As a result, island-shaped CA7 and ETL5 having a desired pattern are formed (step S23).
  • steps S9 to S11 similar to those of the first embodiment are performed except that CA7 having a similar shape to the ETL5 is formed on the ETL5.
  • the display device 100 shown in FIGS. 17 and 18 is manufactured by sealing the light emitting element 10 with the sealing resin 21 and the sealing substrate 22.
  • the display device 100 is manufactured by performing steps S21 to S23 instead of steps S7, S8, and S12.
  • the EML6 has a layer of the EML6 so that the height of the upper surface of the EML6 is lower than the height of the upper surface of the convex portion 3a and the upper surface of the ETL5.
  • the formation conditions such as thickness are adjusted. Therefore, although the CA7 is in contact with the entire upper surface of the ETL5 in the present embodiment, the CA7 is also formed so as not to be in contact with the EML6 in the present embodiment. Therefore, even in this embodiment, the EML 6 is not subject to process damage due to the lamination of CA7 on the EML 6. Further, the light is not absorbed by the CA7 in the light extraction direction, and the light extraction efficiency can be improved.
  • the CA7 and the ETL5 can be patterned collectively, and the CA7 and the ETL5 can be easily formed.
  • AN2 is the upper electrode
  • AN2 and HTL3 can be patterned together, and AN2 and HTL3 can be easily formed.
  • FIG. 21 is a plan view showing a schematic configuration of a main part when the light emitting element 30 according to the present embodiment is viewed from above.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the light emitting element 30 when the light emitting element 30 shown in FIG. 17 is cut along the line III-III shown in FIG.
  • the light emitting element 30 according to the present embodiment has the same configuration as the light emitting element 10 according to the first embodiment, except for the following points.
  • the display device 100 according to the present embodiment includes the light emitting element 30 shown below in place of the light emitting element 10.
  • the HTL3 has a concentric shape centered on the ETL5 in a plan view. More specifically, the light emitting element 30 surrounds the outer periphery of the ETL5 in a frame shape so that the ETL5 is located at the center of the pixel P and the convex portion 3a surrounds the ETL5.
  • HTL3 has a similar shape to ETL5 in a plan view.
  • ETL5 is circular and the HTL3 is formed in a circular shape having an annular (in other words, a circular frame shape) convex portion 3a in a plan view. Is shown as an example.
  • EML6 is formed in a recess CP surrounded by HTL3, IL4, and ETL5.
  • the EML 6 is formed in the concave CP including the convex portion 3a, the IL4, and the ETL5 in a part of the side wall. Since the convex portion 3a surrounds the outer periphery of the ETL5 in a frame shape as described above, the light emitting element 30 does not require a bank BK for forming the concave portion CP and separating each pixel P.
  • a part of EML6 is formed so as to be superimposed on a part of HTL3. Further, as shown by being surrounded by the frame F4 shown by the alternate long and short dash line in FIG. 22, a part of EML6 is formed so as to be superimposed on a part of ETL5.
  • CA7 may be formed in an island shape for each pixel P
  • AN2 may be formed in common for each pixel P
  • AN2 may be formed in an island shape for each pixel P
  • each CA7 may be formed in an island shape. It may be formed in common with the pixel P.
  • the CA7 only needs to be in electrical contact with a part of the ETL5, and can be routed between adjacent pixels P.
  • the HTL3 is formed into a circular shape having an annular convex portion 3a as shown in FIG. 21.
  • the ETL5 is formed in a circular shape having an annular convex portion 3a at the center of the pixel P in a plan view.
  • IL4 is patterned in the same manner as in S9 and S10 shown in FIG. 16 without forming a bank BK. Except for these points, the light emitting element 30 shown in FIGS. 21 and 22 and the display device 100 provided with the light emitting element 30 can be manufactured by performing the same steps as those shown in the second embodiment.
  • the light emitting element 30 includes AN2, HTL3, CA7, ETL5, and EML6, like the light emitting element 10. Further, at least a part of EML6 is superposed on a part of HTL3, and a part of EML6 is superposed on a part of ETL5. HTL3 and ETL5 are provided so as to face each other with EML6 in between in a plan view. Therefore, according to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
  • the electric field in the lateral direction (that is, the electric field in the in-plane direction of EML6) is evenly distributed in the surroundings, so that the light can be emitted uniformly in the plane direction. it can.
  • ⁇ Modification example> 23 to 26 are plan views showing a schematic configuration of a main part when the light emitting element 30 according to the present modification is viewed from above.
  • the HTL3 has a concentric shape centered on the ETL5 in a plan view, and the convex portion 3a surrounds the outer periphery of the ETL5 in a frame shape. Further, in each example, HTL3 has a similar shape to ETL5 in a plan view. In a plan view, the outer shape of the pixel P is the same as the outer shape of the HTL3.
  • n (an integer multiple of 5).
  • FIG. 26 shows, as an example, a case where the convex portions 3a and ETL5 shown in FIG. 23 are provided with comb-shaped irregularities in a plan view.
  • the ETL5 shown in FIG. 26 has a convex portion 5d protruding in a comb-teeth shape in the concave CP on a surface facing the convex portion 3a in a plan view.
  • the convex portion 3a shown in FIG. 26 has a convex portion 3a3 protruding in a comb-teeth shape in the concave CP on the surface facing the ETL5 in a plan view.
  • HTL3 and ETL5 (in other words, convex portions 3a and ETL5) facing each other in a plan view have a comb-like structure in a plan view, thereby further improving carrier injection by HTL3 and ETL5. Can be done. Moreover, the aspect ratio of EML6 can be substantially reduced.
  • FIGS. 21 to 26 a case where HTL3 has a concentric shape centered on ETL5 in a plan view is shown as an example. However, it goes without saying that ETL5 may have a concentric shape centered on HTL3.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 according to the present embodiment.
  • the display device 100 according to the present embodiment has the same configuration as the display device 100 according to the first embodiment, except that the light emitting element 40 is provided instead of the light emitting element 10.
  • the red pixel RP is provided with a light emitting element 40R that emits red light.
  • the green pixel GP is provided with a light emitting element 40G that emits green light.
  • the blue pixel BP is provided with a light emitting element 40B that emits blue light.
  • these light emitting elements 40R, 40G, and 40B are collectively referred to simply as "light emitting element 40".
  • the light reflecting electrode will be referred to as "RE” and the resin layer will be referred to as "RL”.
  • the light emitting element 40 includes RE41, RL42, AN43, CA44, IL45, HTL46, ETL47, EML48, and bank BK (not shown).
  • CA44 is a common electrode (second electrode) common to each pixel P
  • CA44 may be a pixel electrode (first electrode) and AN43 may be a common electrode.
  • the display device 100 according to the present embodiment is a top emission type display device that emits the light generated by the EML 6 from the side opposite to the substrate 1.
  • RE41 is formed on the substrate 1 in a solid shape so as to cover the surface of the substrate 1.
  • Examples of the conductive material used for RE41 include metals having light reflectivity such as Al, Ag, and Mg; alloys of these metals, and the like.
  • the RE41 since the RE41 is provided, light can be easily taken out from the upper surface direction of the EML48.
  • the RL42 is a common layer common to each pixel P, and is formed on the RE41 in a solid shape so as to cover the surface of the RE41. Further, the RL 42 has a plurality of convex portions 42a protruding upward. The convex portion 42a is provided so as to project in a direction perpendicular to the surface of the substrate 1, for example.
  • a plurality of pixels P are arranged in a matrix along the horizontal and vertical directions in the display area of the display device 100.
  • Each pixel P is formed, for example, in a rectangular shape.
  • the convex portions 42a are provided in a plan view, for example, on a boundary along the vertical direction between pixels P adjacent to each other in the horizontal direction, apart from each other along the boundary (in other words, in the vertical direction). There is.
  • the material of RL42 examples include organic insulating materials such as polyimide and acrylic resin.
  • the height of the convex portion 42a is, for example, in the range of several hundred nm to several ⁇ m.
  • the height of the convex portion 42a is set so that the layer thickness of the EML6 is within the above-mentioned range, and the sum of the layer thickness of the IL45 and the layer thickness of the EML48 is the height of the convex portion 42a, the layer thickness of the AN43, and the HTL46. It may be formed so as to be lower than the sum with the layer thickness.
  • the height of the upper surface of the EML 48 becomes lower than the height of the upper surface of the HTL 46 and the upper surface of the ETL 47.
  • the layer thickness of RL42 between the convex portions 42a may be any thickness as long as it can secure the insulating property between RE41 and AN43 and CA44 and can be processed.
  • the layer thickness of the RL 42 between the convex portions 42a is preferably in the range of, for example, 20 nm to 100 nm. When the layer thickness of the RL 42 between the convex portions 42a is 20 nm or more, the tunnel effect does not affect the layer thickness, and the insulating property can be ensured.
  • the layer thickness of the RL 42 between the convex portions 42a is 100 nm or less. It is desirable to have. Further, by setting the layer thickness of the RL 42 between the convex portions 42a to 100 nm or less, the layer thickness of the RL 42 between the convex portions 42a can be made uniform.
  • AN43 and CA44 are provided apart from each other and cover at least a part of the side surface of the convex portion 42a adjacent to each other.
  • the AN43 is a pixel electrode formed in an island shape for each pixel P, and is shown as an example in the case where the AN43 is separated from the AN43 of the adjacent pixels P on the upper surface of the convex portion 42a. .. Therefore, in the example shown in FIG. 27, one side surface and the other side surface of the convex portion 42a are covered by AN43 in the pixels P adjacent to each other.
  • the AN43 in each pixel P covers from a part of the upper surface to a part of the side surface of the convex portion 42a in each pixel P.
  • the CA44 is a common electrode common to each pixel P, and is provided from one side surface to the other side surface of the convex portion 42a adjacent to the convex portion 42a provided with the AN43.
  • AN43 is made of a conductive material and injects holes into EML48 via HTL46.
  • the CA44 is made of a conductive material and injects electrons into the EML48 via the ETL47.
  • AN43 and CA44 the same conductive materials as those of AN2 and CA7 can be used.
  • AN43 and CA44 may be made of the same conductive material, or may be made of materials having different work functions from each other.
  • the HTL46 (first carrier transport layer) is a layer that transports holes from AN43 to EML48, and is in electrical contact with AN43.
  • the ETL47 (second carrier transport layer) is a layer that transports electrons from the CA44 to the EML48, and is in electrical contact with the CA44.
  • the HTL46 covers at least a part of the side surface of the convex portion 42a on which the AN43 is formed via the AN43.
  • the ETL47 covers at least a part of the side surface of the convex portion 42a on which the CA44 is formed via the CA44.
  • the HTL46 and the ETL47 are provided from one side surface to the other side surface of the convex portions 42a adjacent to each other, respectively.
  • the HTL 46 has the same shape as the convex portion 3a of the HTL 3 shown in FIG. 1, for example, in a plan view.
  • the ETL47 has the same shape as the ETL5 shown in FIG. 1, for example, in a plan view.
  • a bank BK similar to the bank BK shown in FIG. 1 is provided at the four corners of the pixel P.
  • the bank BK insulates the HTL46 and the ETL47 at the four corners of the pixel P.
  • the bank BK is opaque and functions as a separation wall that separates each pixel P (in other words, separates each light emitting element 40) together with HTL46 and ETL47 that cover each convex portion 42a.
  • the bank BK is formed so as to have a height equal to or higher than the upper surface of the HTL 46 and the upper surface of the ETL 47.
  • HTL3 can be used for HTL46.
  • ETL5 can be used for ETL47.
  • bank BK the same material as the bank BK according to the first embodiment can be used.
  • An IL45 is provided on the RL42 between the convex portions 42a so as to cover the respective edge portions of the AN43 and the CA44 that cover the convex portions 42a.
  • IL45 insulates AN43 and CA44 adjacent to each other.
  • the IL45 also functions as an edge cover for the AN43 and CA44. This makes it possible to prevent electric field concentration on the edges of AN43 and CA44.
  • HTL46 is formed on AN43 via IL45 between the convex portions 42a.
  • the edge portion of the HTL 46 is provided so as to be superimposed on the edge portion of the AN43 via the IL45.
  • the ETL47 is formed on the CA44 via the IL45.
  • the edge portion of the ETL47 is provided so as to be superimposed on the edge portion of the CA44 via the IL45.
  • an IL45 is formed so as to cover the entire upper surface of the RL42 between the convex portions 42a.
  • the IL45 covers the entire upper surface of the RL42 between the convex portions 42a in this way, so that a current is forced to flow in a direction parallel to the surface of the substrate 1. Therefore, according to the present embodiment, the light emitting element 40 can emit light uniformly in the plane direction.
  • IL45 may have a layer thickness of 2 nm or more that can be formed as a continuous film. Further, considering the height of the convex portion 42a, it is desirable that the layer thickness of the IL45 is 100 nm or less in order to form the convex portion 42a protruding above the IL45. Further, by setting the layer thickness of IL45 to 100 nm or less, the layer thickness of IL45 can be made uniform.
  • EML48 is formed in a recess CP surrounded by IL45, HTL46, ETL47, and bank BK.
  • the EML48 is formed in the recess CP including the HTL46, the ETL47, and the bank BK in a part of the side wall.
  • the HTL46 and ETL47 are not located above the EML48, but are provided so as to face each other with the EML48 in between in a plan view.
  • the AN43 and CA44 are not located above the EML48, but are provided so as to face each other with the EML48 in the plan view.
  • the convex portion 42a has a forward taper shape in a cross-sectional view. More specifically, the convex portion 42a has a trapezoidal cross-sectional shape in which the upper end is smaller than the lower end. Therefore, the AN43, CA44, HTL46, and ETL47 that cover the convex portion 42a each have a forward tapered outer shape in cross-sectional view, and have an inclined surface along the side wall of the convex portion 42a.
  • a part of EML48 is formed so as to be superimposed on a part of ETL47. Further, as shown by being surrounded by the frame F6 shown by the alternate long and short dash line in FIG. 27, a part of EML48 is formed so as to be superimposed on a part of HTL46.
  • EML48 contains a light emitting material and emits light by recombination of electrons transported from CA44 and holes transported from AN43.
  • the light emitting material the same light emitting material as the light emitting material used for EML6 can be used.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view showing a part of the manufacturing process of the light emitting element 40 and the display device 100 according to the present embodiment in the order of the processes.
  • the substrate 1 as a support is prepared in the same manner as in the first embodiment. After that, RE41 is formed on the substrate 1 in a solid shape over the entire display area of the substrate 1 (step S31, reflective electrode forming step).
  • RE41 can be formed in the same manner as AN2 in the first embodiment.
  • step S32 resin layer forming step
  • RL42 can be formed in the same manner as HTL3 in the first embodiment.
  • a resin film to be RL42 is formed on RE41 in a solid shape.
  • a mask for processing the surface of the resin film into an uneven shape is formed as an etching mask on the resin film.
  • the surface of the resin film is etched by wet etching or dry etching to process the surface of the resin film into an uneven shape. After that, the mask is removed. As a result, the above RL42 is formed.
  • AN43 and CA44 are formed so as to cover at least a part of the side surface of the convex portions 42a adjacent to each other (step S33, first electrode and second electrode forming step).
  • AN43 and CA44 can be formed simultaneously using the same material.
  • AN43 and CA44 can be formed in the same manner as CA7 in the first embodiment. Specifically, first, the conductive layers to be AN43 and CA44 are solidly formed on the RL42 so as to cover the convex portion 42a. Next, an etching mask may be formed on the conductive layer, the conductive layer may be etched by wet etching or dry etching, and then the mask may be removed.
  • AN43 and CA44 may be formed by a printing method, a vapor deposition method, a CVD method, or the like.
  • AN43 and CA44 can be formed at the same time. Therefore, the light emitting element 40 can be formed more easily in a shorter time.
  • the present embodiment is not limited to this, and by further forming and patterning a conductive layer for adjusting the work function on the conductive layer, AN43 having different work functions from each other and CA44 may be formed.
  • IL45 is formed on the RL42 between the convex portions 42a so as to cover the respective edges of the AN43 and CA44 that cover the convex portions 42a (step S34, insulating layer forming step).
  • IL45 Similar to IL4, various conventionally known methods such as a sputtering method, a CVD method, and a coating method can be used for forming the IL45 as a method for forming the insulating layer.
  • the HTL46 is formed via the AN43 so as to cover at least a part of the side surface of the convex portion 42a on which the AN43 is formed (step S35, first carrier transport layer forming step). Specifically, HTL46 is formed on the IL45 so as to straddle the convex portion 42a on which the AN43 is formed.
  • the ETL47 is formed via the CA44 so as to cover at least a part of the side surface of the convex portion 42a on which the CA44 is formed (step S36, second carrier transport layer forming step). Specifically, ETL47 is formed on the IL45 so as to straddle the convex portion 42a on which the CA44 is formed.
  • HTL46 and ETL47 can be formed by the same method as HTL3 and ETL5 in the first embodiment by using an etching mask.
  • the order of step S35 and step S36 may be reversed.
  • a bank BK having a height equal to or higher than the upper surface of the HTL 46 and the upper surface of the ETL 47 is formed by the same method as the formation of the bank BK in the first embodiment.
  • a recess CP surrounded by IL45, HTL46, ETL47, and bank BK is formed in each pixel P, respectively.
  • EML48 is formed in the recess CP (step S37, light emitting layer forming step).
  • the EML 48 can be formed in the same manner as the EML 6 in the first embodiment.
  • step S38 sealing layer forming step
  • the light emitting element 40 includes AN43, HTL46, CA44, ETL47, and EML48, and at least a part of EML48 is superimposed on a part of HTL46, and ETL47. A part of EML48 is superimposed on a part of.
  • the HTL46 and the ETL47 are provided so as to face each other with the EML48 in between in a plan view.
  • the same effect as that of the light emitting element 10 can be obtained. Therefore, the same effect as that of the first embodiment can be obtained in the present embodiment as well.
  • the HTL46 and the ETL47 have the same shape as the convex portions 3a and the ETL5 of the HTL3 shown in FIG. 1 in a plan view has been described as an example.
  • the HTL46 and the ETL47 may have the same shape as the convex portions 3a and the ETL5 of the HTL3 shown in FIG. 11 or 12 in a plan view.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 according to the present modification.
  • step S34 (insulating layer forming step) includes steps S35 (first carrier transport layer forming step), step S36 (second carrier transport layer forming step), and step S37 (light emitting layer forming step). It may be done in between.
  • the light emitting element 40 and the display device 100 shown in FIG. 29 can be manufactured.
  • the light emitting element 40 and the display device 100 shown in FIG. 29 are the same as the light emitting element 40 and the display device 100 shown in FIG. 27, except for the following points.
  • the edge portion of the HTL 46 is provided on the edge portion of the AN 43 in contact with the edge portion of the AN 43.
  • the edge portion of the ETL47 is provided on the edge portion of the CA44 in contact with the edge portion of the CA44.
  • IL45 is provided above HTL46 and ETL47, and covers the edge portion of AN43, the edge portion of CA44, the edge portion of HTL46, and the edge portion of ETL47, respectively.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 according to the present modification.
  • step S34 (insulation layer forming step) may be performed between step S32 (resin layer forming step) and step S33 (first electrode and second electrode forming step).
  • the light emitting element 40 and the display device 100 shown in FIG. 30 can be manufactured by forming the IL45 between the convex portions 42a adjacent to each other before forming the AN43 and the CA44.
  • the light emitting element 40 and the display device 100 shown in FIG. 30 are the same as the light emitting element 40 and the display device 100 shown in FIG. 27, except for the following points.
  • IL45 is provided below AN43 and CA44 and covers the edge portion of the convex portion 42a.
  • the edge portion of AN43 and the edge portion of CA44 are provided on IL45.
  • the edge portion of the HTL 46 is provided on the edge portion of the AN 43 in contact with the edge portion of the AN 43.
  • the edge portion of the ETL47 is provided on the edge portion of the CA44 in contact with the edge portion of the CA44.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the display device 100 according to the present modification.
  • the light emitting element 40 and the display device 100 shown in FIG. 31 are the same as the light emitting element 40 and the display device 100 shown in FIG. 27, except for the following points.
  • AN43 and CA44 are light reflecting electrodes, respectively.
  • the CA44 instead of providing the RE41, the CA44, which is a common electrode, extends between the convex portions 42a toward the edge portion of the AN43, which is a pixel electrode, to the vicinity of the edge portion of the AN43. Therefore, in this modification, the CA44 is extended on the bottom surface of the recess CP.
  • the IL45 is formed over the entire space between the convex portions 42a so as to cover the upper surface and the edge portion of the CA44 between the convex portions 42a and the edge portion of the AN43.
  • the edge portion of the CA44 and the edge portion of the AN43 are provided as close as possible as long as the insulation between the CA44 and the AN43 is ensured, and the minimum that the insulation between the CA44 and the AN43 is ensured. It is most desirable to face each other at a distance of a limit. Therefore, the distance between the edge portion of CA44 and the edge portion of AN43 should be at least 20 nm, which is a typical thickness of IL45, in order to provide equivalent insulation in the vertical direction and the horizontal direction. desirable.
  • a dent is likely to occur directly above the edge portion of the CA44 and the edge portion of the AN43 when forming the IL45. Is preferably 100 nm or less from the viewpoint of maintaining the uniformity of IL45.
  • step S32 in layer forming step
  • CA44 is formed by extending between the convex portions 42a adjacent to each other. After that, steps S34 to S38 shown in FIG. 27 are performed. As a result, the display device 100 according to this modification can be manufactured.
  • CA44 may be a pixel electrode and AN43 may be a common electrode.
  • the AN43 may extend between the convex portions 42a toward the edge portion of the CA44 to the vicinity of the edge portion of the CA44.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of the light emitting element 50 according to the present modification.
  • the light emitting element 50 may have a concentric shape in which HTL46 and ETL47 are centered on one side and surround the outer circumference of the other side in a plan view.
  • the case where the ETL47 has a concentric shape centered on the HTL46 is shown as an example.
  • the light emitting element 50 shown in FIG. 32 surrounds the outer periphery of the HTL 46 in a frame shape so that the HTL 46 is located at the center of the pixel P and the ETL 47 surrounds the HTL 46.
  • the ETL47 extends toward the adjacent pixel P.
  • the outer shape of the convex portion 42a covered with HTL46 and the outer shape of the convex portion 42a covered with ETL47 may have similar shapes in a plan view. Further, in a plan view, the outer shape of the pixel P has a shape similar to the outer shape of the convex portion 42a.
  • the outer shape of the convex portion 42a and the outer shape of the pixel P may be any of a circular shape, a vertical elliptical shape, a horizontal elliptical shape, and a regular polygonal shape (regular n-sided shape, n is an integer of 3 or more).
  • HTL46 and ETL47 in each pixel P may have convex portions protruding in a comb-teeth shape in the concave CP on opposite surfaces in a plan view.
  • the electric field in the lateral direction is evenly distributed in the surroundings, so that the light can be uniformly emitted in the plane direction.
  • AN43 is a pixel electrode
  • CA44 is a common electrode
  • ETL47 has a concentric shape centered on HTL46.
  • CA44 may be a pixel electrode
  • AN43 may be a common electrode
  • HTL46 may have a concentric shape centered on ETL47.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

発光素子(10)は、AN(2)と、HTL(3)と、CA(7)と、ETL(5)と、EML(6)とを備え、HTL及びETLのうち一方の一部の上に、EMLの少なくとも一部が重畳するとともに、HTL及びETLのうち他方の一部の上に、EMLの一部が重畳し、平面視で、HTLとETLとがEMLを挟んで対向して設けられている。

Description

発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法
 本開示は、発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法に関する。
 近年、発光層に量子ドットあるいは有機発光材料を用いた、自発光型の発光素子の開発が盛んに行われている。このような発光素子は、一般的に、基板上に、該発光素子を構成する各層を、基板面に垂直な方向に順次積層することにより製造される。例えば、特許文献1に記載の発光素子は、基板上に、第1電極と、発光層を含む機能層と、上記機能層を被覆する第2電極とが、この順に積層された構造を有している。
日本国公開特許公報「特開2007-188779号公報」
 このため、従来の発光素子は、一般的に、電極、あるいは、キャリア輸送層等の機能層が、発光層上に、該発光層に接して積層された構造を有している。多くの場合、発光素子は、一対の電極と、一対のキャリア輸送層とを備え、発光層上に、上記一対のキャリア輸送層のうち一方のキャリア輸送層と、上記一対の電極のうち一方の電極とが積層された構造を有している。
 このため、従来の発光素子は、キャリアの注入と光の取り出しとが、ともに、基板面に垂直な方位(同じ方位で向きは逆)から行われる。従来の発光素子は、発光層から光を取り出す光取り出し経路上に、電極及びキャリア輸送層が設けられる。このため、従来の発光素子は、上記光取り出し経路上に設けられた電極及びキャリア輸送層による光吸収の影響あるいは屈折率差の影響を受ける。
 また、上記光取り出し経路上に設けられる、電極及びキャリア輸送層は、透光性を必要とする。このため、これら電極及びキャリア輸送層は、透明材料の使用の制約を受ける。しかしながら、キャリア注入に適した導電特性と光学特性とを同時に満足する材料の開発は非常に難しい。また、そのような材料が開発できたとしても、製膜プロセスあるいはコスト等の問題がある。
 本開示の一態様は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、従来よりも、電極並びにキャリア輸送層の材料選択の自由度が高く、かつ、光取り出し効率を改善することができる発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る発光素子は、第1電極と、上記第1電極に電気的に接触する第1キャリア輸送層と、上記第1電極とは離間して設けられた第2電極と、上記第2電極に電気的に接触する第2キャリア輸送層と、発光層とを備え、上記第1キャリア輸送層の一部の上に、上記発光層の少なくとも一部が重畳するとともに、上記第2キャリア輸送層の一部の上に、上記発光層の一部が重畳し、平面視で、上記第1キャリア輸送層と上記第2キャリア輸送層とが上記発光層を挟んで対向して設けられている。
 上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る表示装置は、本開示の一態様に係る上記発光素子を備えている。
 上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る発光素子の製造方法は、第1電極と、上記第1電極に電気的に接触する第1キャリア輸送層と、上記第1電極とは離間して設けられた第2電極と、上記第2電極に電気的に接触する第2キャリア輸送層と、発光層とを備え、上記第1キャリア輸送層の一部の上に、上記発光層の少なくとも一部が重畳するとともに、上記第2キャリア輸送層の一部の上に、上記発光層の一部が重畳し、平面視で、上記第1キャリア輸送層と上記第2キャリア輸送層とが上記発光層を挟んで対向して設けられている発光素子の製造方法であって、上記第1キャリア輸送層を形成する工程と、上記第1キャリア輸送層から離間して上記第2キャリア輸送層を形成する工程と、平面視で、上記第1キャリア輸送層と上記第2キャリア輸送層との間の空間部に上記発光層を形成する工程と、を含む。
 本開示の一態様によれば、従来よりも、電極並びにキャリア輸送層の材料選択の自由度が高く、かつ、光取り出し効率を改善することができる発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る表示装置をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図である。 図1に示すI-I線で図1に示す表示装置を切断したときの該表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。 実施形態1に係る表示装置の概略構成を示す断面図である。 実施形態1に係る表示装置における発光素子の製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。 実施形態1に係る表示装置における発光素子の製造工程の一部を、工程順に示す他の断面図である。 実施形態1に係る表示装置における発光素子の製造工程の一部を、工程順に示すさらに他の断面図である。 実施形態1に係る表示装置における発光素子の製造工程の一部を、工程順に示すさらに他の断面図である。 実施形態1に係る表示装置の画素と発光領域との関係を示す平面図である。 特許文献1に記載の表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。 図9に示す表示装置の画素と発光領域との関係を示す平面図である。 実施形態1に係る表示装置における画素の短辺サイズに対する画素の長辺サイズの比と画素有効面積率との関係を示すグラフである。 実施形態1の変形例1に係る表示装置をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図である。 実施形態1の変形例2に係る表示装置をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図である。 図1に示すI-I線で図1に示す表示装置を切断したときの該表示装置要部の概略構成を示す他の断面図である。 実施形態2に係る表示装置の要部の概略構成を示す他の断面図である。 実施形態2に係る表示装置における発光素子の製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。 実施形態3に係る表示装置をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図である。 図17に示すII-II線で図17に示す表示装置を切断したときの該表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。 実施形態3に係る表示装置における発光素子の製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。 実施形態3に係る表示装置における発光素子の製造工程の一部を、工程順に示す他の断面図である。 実施形態4に係る発光素子をその上方から見たときの要部の概略構成を示す平面図である。 図21に示すIII-III線で図17に示す発光素子を切断したときの該発光素子の要部の概略構成を示す断面図である。 実施形態4の変形例に係る発光素子をその上方から見たときの要部の概略構成を示す平面図である。 実施形態4の変形例に係る発光素子をその上方から見たときの要部の概略構成を示す他の平面図である。 実施形態4の変形例に係る発光素子をその上方から見たときの要部の概略構成を示すさらに他の平面図である。 実施形態4の変形例に係る発光素子をその上方から見たときの要部の概略構成を示すさらに他の平面図である。 実施形態5に係る表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。 実施形態5に係る発光素子及び表示装置の製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。 実施形態5の変形例1に係る表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。 実施形態5の変形例2に係る表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。 実施形態5の変形例3に係る表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。 実施形態5の変形例4に係る発光素子の要部の概略構成を示す断面図である。
 〔実施形態1〕
 以下に、本開示の実施の一形態について説明する。以下では、比較対象の層よりも先のプロセスで形成されている層を「下層」とし、比較対象の層よりも後のプロセスで形成されている層を「上層」とする。
 <表示装置100及び発光素子10の概略構成>
 図1は、本実施形態に係る表示装置100をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図である。図2は、図1に示すI-I線で図1に示す表示装置100を切断したときの該表示装置100の要部の概略構成を示す断面図である。図3は、本実施形態に係る表示装置100の概略構成を示す断面図である。なお、図1では、封止基板22を透過して、表示装置100の上面を図示している。
 図1に示すように、表示装置100は、例えば、赤色の画素RP、緑色の画素GP、青色の画素BPを有している。赤色の画素RPには、赤色光を発光する発光素子10Rが設けられている。緑色の画素GPには、緑色光を発光する発光素子10Gが設けられている。青色の画素BPには、青色光を発光する発光素子10Bが設けられている。
 ここで、赤色光とは、600nm以上、780nm以下の波長帯域に発光ピーク波長を有する光を示す。また、緑色光とは、500nm以上、600nm以下の波長帯域に発光ピーク波長を有する光を示す。青色光とは、400nm以上、500nm以下の波長帯域に発光ピーク波長を有する光を示す。
 なお、発光素子10Rは、620nm以上、650nm以下の波長帯域に発光ピーク波長を有することが好ましい。発光素子10Gは、520nm以上、540nm以下の波長帯域に発光ピーク波長を有することが好ましい。発光素子10Bは、440nm以上、460nm以下の波長帯域に発光ピーク波長を有することが好ましい。
 但し、本実施形態は、上記構成に限定されるものではなく、上記波長帯域以外の波長帯域に発光ピーク波長を有する光を発光する発光素子を備えていてもよい。
 以下、これら発光素子10R・10G・10Bをそれぞれ区別する必要がない場合、これら発光素子10R・10G・10Bを総称して単に「発光素子10」と称する。また、画素RP・GP・BPをそれぞれ区別する必要がない場合、これら画素RP・GP・BPを総称して単に「画素P」と称する。上述したように、表示装置100は、複数の画素Pを備え、画素Pに対応して、画素P毎に、発光素子10を備えている。
 なお、以下、説明の便宜上、陽極を「AN」と記し、正孔輸送層を「HTL」と記し、絶縁層を「IL」と記す。また、電子輸送層を「ETL」と記し、発光層を「EML」と記し、陰極を「CA」と記す。
 図1及び図2に示すように、発光素子10は、AN2と、HTL3と、IL4と、ETL5と、EML6と、CA7と、バンクBKと、を備えている。
 図3に示すように、表示装置100は、支持体としての基板1と、複数の発光素子10を含む発光素子層11と、封止層としての封止樹脂21及び封止基板22と、を備えている。
 図2に示すように、表示装置100は、支持体としての基板1上に、複数の発光素子10を含む発光素子層11として、発光素子10の上記各層が積層された構成を有している。なお、本開示では、基板1側から封止基板22側に向かう方向を「上方」とし、封止基板22側から基板1側に向かう方向を「下方」として記載する。
 図3に示すように、封止樹脂21は、表示装置100における表示領域の4辺端部に枠状に設けられている。封止基板22は、封止樹脂21を介して基板1と貼り合わせられている。封止基板22は、発光素子層11に設けられた複数の発光素子10を覆っている。これにより、発光素子10は、該発光素子10が大気中の水分や酸素にて劣化しないように、封止樹脂21及び封止基板22で封止されている。上記封止基板22としては、例えば、ガラス基板(封止ガラス)を用いることができる。
 以下では、下部電極(第1電極)がAN2であり、上部電極(第2電極)がCA7である場合を例に挙げて説明する。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、下部電極(第1電極)がCA7であり、上部電極(第2電極)がAN2であってもよい。
 基板1はアレイ基板である。基板1には、画素回路として、各発光素子10を駆動する、図示しない、TFT(薄膜トランジスタ)等の複数の駆動素子を含む駆動回路が設けられている。
 AN2(第1電極)は、導電性材料からなり、HTL3を介してEML6に正孔を注入する。AN2は、各画素Pに共通な共通層であり、基板1上に、基板1の表面を覆うようにベタ状に形成されている。AN2は、基板1のTFT(具体的には、例えば、TFTのドレイン電極)と電気的に接続されている。
 本実施形態に係る表示装置100は、EML6で生じた光を、基板1とは反対側から出射させるトップエミッション型の表示装置であり、下部電極には光反射電極が用いられる。このため、AN2に用いられる上記導電性材料としては、例えば、Al(アルミニウム)、Ag(銀)、Mg(マグネシウム)等の、従来、陽極に一般的に用いられる金属;これら金属の合金等が挙げられる。但し、AN2が上部電極である場合、上記導電性材料としては、ITO(酸化インジウム錫)、InGaZnOx(酸化インジウムガリウム亜鉛)等の無機酸化物;これら無機酸化物に不純物をドープした導電性化合物等を用いてもよい。これら導電性材料は、単独で用いてもよく、適宜、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 HTL3(第1キャリア輸送層)は、AN2からEML6に正孔を輸送する層であり、AN2に電気的に接触している。HTL3は、各画素Pに共通な共通層であり、AN2上に、AN2の表面を覆うようにベタ状に形成されている。
 また、HTL3は、上方に突出する複数の凸部3aを有している。凸部3aは、例えば基板1の表面に垂直な方向に突出して設けられている。これら凸部3aは、平面視で、例えばストライプ状に形成されている。
 表示装置100の表示領域には、複数の画素Pが、平面視で、横方向(行方向、第1方向)及び該横方向に垂直な縦方向(列方向、第2方向)に沿って、マトリクス状に配置されている。各画素Pは、例えば矩形状に形成されている。凸部3aは、それぞれ、平面視で、例えば横方向に隣り合う画素P間の縦方向に沿った境界上に、該境界(言い替えれば、縦方向)に沿って、互いに離間して設けられている。
 HTL3は、不透明でよい。HTL3は、EML6の上方を覆わないため、透明である必要がない。したがって、HTL3は、透明であってもよく、不透明であってもよい。HTL3には、AN2及びEML6に使用される材料に電子物性が適する材料を選択できる。HTL3が不透明である場合、凸部3aを、光の干渉を防止するシャドウマスクとして用いることができる。なお、下部電極がCA7であり、上部電極がAN2である場合、HTL3は、透明であることが望ましいが、必ずしも透明でなくてもよい。
 HTL3の材料としては、EML6内への正孔の輸送を安定化させることができる正孔輸送性材料であればよいが、そのなかでも、正孔移動度が高いものが好ましい。
 HTL3の材料には公知の正孔輸送性材料を用いることができる。そのなかでも、HTL3の材料として半導体材料を用いれば、基板1におけるTFTバックプレーンの製造方法をそのまま適用することができ、HTL3の加工を容易に行うことができる。したがって、プロセス上、有利となる。本実施形態によれば、上述したように、HTL3は、EML6の上方を覆わないため、透明である必要がない。したがって、HTL3の材料には、一般的な半導体材料を問題無く用いることができる。また、HTL3の材料に半導体材料を使用することで、キャリア密度として正孔密度を容易に上げることができ、HTL3を低抵抗化することができる。この結果、低抵抗のオーミックコンタクトが得られる。本実施形態では、キャリア輸送層の光学的特性を考慮する必要が無く、HTL3に、低抵抗のp型半導体を使用することができる。
 HTL3に用いられる上記半導体材料としては、例えば、Si(シリコン)、酸化物半導体(金属酸化物)、IV族半導体、II-VI族化合物半導体、III―V族化合物半導体、等が挙げられる。上記酸化物半導体(金属酸化物)としては、例えば、MoO(三酸化モリブデン)、Cr(酸化クロム)、NiO(酸化ニッケル)、WO(三酸化タングステン)、ITO(酸化インジウム錫)、InGaZnOx(酸化インジウムガリウム亜鉛)、Ga(酸化ガリウム)、In(酸化インジウム)、等が挙げられる。なお、酸化物半導体と金属酸化物との分類は必ずしも明確ではなく、金属酸化物を含めて酸化物半導体と称する。なお、HTL3の材料が金属酸化物であっても、HTL3としての機能を得る上で、差し支えない。上記IV族半導体としては、例えば、Si(ケイ素)、Ge(ゲルマニウム)等が挙げられる。上記II-VI族化合物半導体としては、例えば、IZO(インジウムドープ酸化亜鉛)、ZAO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、ZnO(酸化亜鉛)、MgO(酸化マグネシウム)、ZnMgO(酸化亜鉛マグネシウム)、ZnS(硫化亜鉛)、ZnSe(セレン化亜鉛)、ZnSSe(セレン化硫化亜鉛)、MgS(硫化マグネシウム)、MgSe(セレン化マグネシウム)、MgSSe(セレン化硫化マグネシウム)、等が挙げられる。上記III―V族化合物半導体等としては、例えば、AlAs(砒化アルミニウム)、GaAs(砒化ガリウム)、InAs(砒化インジウム)、及び、それらの混晶であるAlGaInAs(砒化アルミニウムガリウムインジウム);AlN(窒化アルミニウム)、GaN(窒化ガリウム)、InN(窒化インジウム)、及び、それらの混晶である、AlGaInN(窒化アルミニウムガリウムインジウム)、GaP(燐化ガリウム)、AlGaInP(燐化アルミニウムガリウムインジウム);等が挙げられる。但し、上記正孔輸送性材料は、単に一例であり、上記例示の材料にのみ限定されるものではない。また、これら正孔輸送性材料は、一種類のみを用いてもよく、適宜、二種類以上を混合して用いてもよい。
 また、HTL3は、電子の輸送を阻害する機能を有していてもよい。この場合、正孔輸送性材料は、ETL5から移動してきた電子の突き抜けを防止する電子ブロック性材料であることが好ましい。これにより、EML6内での正孔及び電子の再結合効率を高めることができる。また、HTL3は、AN2からEML6への正孔の注入を促進する正孔注入層としての機能を併有していてもよい。
 HTL3上には、複数のIL4が島状に形成されている。これらIL4上には、それぞれ、ETL5(第2キャリア輸送層)が、平面視で凸部3aに対向するように、上方に突出して島状に形成されている。ETL5は、IL4を介して、HTL3上に形成されている。
 本実施形態において、IL4は、HTL3とETL5とを絶縁する。ETL5(第2キャリア輸送層)は、CA7からEML6に電子を輸送する層であり、CA7に電気的に接触している。
 ETL5は、IL4と相似形状を有している。IL4及びETL5は、平面視で例えばI字状に形成されている。
 ETL5は、平面視で、凸部3aの延設方向である縦方向に伸びる、主線部としての縦線部5aと、各画素Pにおける縦線部5aの延設方向両端部に位置し、該縦線部5aに垂直な横方向(面内方向)に伸びる、支線部としての横線部5bとを有している。縦線部5aは、隣り合う凸部3a間に、例えば画素Pを2分割するように凸部3aと交互に設けられている。横線部5b・5bは、それぞれ、平面視で、例えば縦方向に隣り合う画素P間の横方向に沿った境界上に、該境界(言い替えれば、横方向)に沿って、互いに離間して設けられている。
 同様に、IL4は、平面視で、凸部3aの延設方向である縦方向に伸びる、主線部としての縦線部4aと、各画素Pにおける縦線部4aの延設方向両端部に位置し、該縦線部4aに垂直な横方向に伸びる、支線部としての横線部4bとを有している。縦線部4aは、隣り合う凸部3a間に、例えば画素Pを2分割するように凸部3aと交互に設けられている。横線部4bは、それぞれ、平面視で、例えば縦方向に隣り合う画素P間の横方向に沿った境界上に、該境界(言い替えれば、横方向)に沿って、互いに離間して設けられている。
 また、画素Pの四方の角には、HTL3の上面及びETL5の上面以上の高さを有するバンクBKが設けられている。バンクBKは、画素Pの四方の角において、HTL3とETL5とを絶縁する。バンクBKは不透明であり、凸部3a及び横線部4b・5bとともに、各画素Pを分離する(言い替えれば、各発光素子10を分離する)分離壁として機能する。
 画素Pは、平面視で、横線部4b・5bと、凸部3aと、バンクBKとで、それぞれ囲まれている。
 IL4は透光性を有する絶縁層である。なお、IL4は、透明な絶縁層であることが望ましい。IL4の材料には、公知な透明な絶縁材料を用いることができる。上記透明な絶縁材料としては、例えば、SiO2(酸化シリコン)、SiN(窒化シリコン)、SION(酸窒化シリコン)等の無機絶縁材料;シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂等の有機絶縁材料;が挙げられる。
 ETL5は、透明であることが望ましいが、必ずしも透明でなくてもよい。ETL5には、CA7及びEML6に使用される材料に電子物性が適する材料を選択できる。なお、下部電極がCA7であり、上部電極がAN2である場合には、ETL5の材料として、不透明な材料が選択される。ETL5が不透明である場合、ETL5を、光の干渉を防止するシャドウマスクとして用いることができる。
 ETL5には公知の電子輸送性材料を用いることができる。そのなかでも、ETL5の材料として半導体材料を用いれば、HTL3同様、基板1におけるTFTバックプレーンの製造方法をそのまま適用することができ、ETL5の加工を容易に行うことができる。したがって、プロセス上、有利となる。本実施形態によれば、ETL5は、EML6の上方を覆わないため、透明である必要がない。したがって、ETL5の材料には、一般的な半導体材料を問題無く用いることができる。また、ETL5の材料に半導体材料を使用することで、キャリア密度として電子密度を容易に上げることができ、ETL5を低抵抗化することができる。この結果、低抵抗のオーミックコンタクトが得られる。この結果、CA7を、ETL5の少なくとも一部に電気的に接触させるだけで、十分な電流を得ることができる。
 本実施形態では、キャリア輸送層の光学的特性を考慮する必要が無く、ETL5に、低抵抗のn型半導体を使用することができる。
 ETL5に用いられる上記半導体材料としては、例えば、Si、酸化物半導体(金属酸化物)、II-VI族化合物半導体、III-V族化合物半導体、IV-IV族化合物半導体、等が挙げられる。を含んでいてもよい。上記酸化物半導体(金属酸化物)としては、例えば、前述した、MoO、Cr、NiO、WO、ITO、InGaZnOx、Ga、In等が挙げられる。上記II-VI族化合物半導体としては、例えば、前述した、IZO、ZAO、ZnO、MgO、ZnMgO、ZnS、ZnSe、ZnSSe、MgS、MgSe、MgSSe等が挙げられる。上記III-V族化合物半導体としては、例えば、前述した、AlAs、GaAs、InAs、及び、それらの混晶であるAlGaInAs;AlN、GaN、InN、及び、それらの混晶である、AlGaInN、GaP、AlInGaP;等が挙げられる。上記IV-IV族化合物半導体としては、例えば、SiGe(シリコンゲルマニウム)、SiC(シリコンカーバイド)等、互いに異なる元素からなる半導体が挙げられる。これら電子輸送性材料は、一種類のみを用いてもよく、適宜、二種類以上を混合して用いてもよい。
 また、ETL5は、正孔の輸送を阻害する機能を有していてもよい。この場合、電子輸送性材料は、AN2から移動してきた正孔の突き抜けを防止する正孔ブロック性材料であることが好ましい。これにより、EML6内での正孔及び電子の再結合効率を高めることができる。また、ETL5は、CA7からEML6への電子の注入を促進する電子注入層としての機能を併有していてもよい。
 バンクBKは、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂等の有機絶縁材料によって構成することができる。
 EML6は、発光材料を含み、CA7から輸送された電子と、AN2から輸送された正孔との再結合により光を発する層である。
 EML6は、HTL3と、IL4と、ETL5と、バンクBKとで囲まれた凹部CP内に形成されている。言い替えれば、EML6は、凸部3aと、IL4と、ETL5と、バンクBKとを側壁の一部に含む凹部CP内に形成されている。凸部3aと、IL4及びETL5とは、平面視で、EML6を挟んで対向して設けられている。上記発光素子10は、上記凹部CPの側面並びに底面から発光する。
 凸部3a、IL4、及びETL5は、それぞれ、断面視で、順テーパ形状を有している。より具体的には、凸部3a、IL4、及びETL5は、それぞれ、上端が下端よりも小さい台形状の断面形状を有している。IL4の側面とETL5の側面とは、面一に形成されている。
 図2に二点鎖線で示す枠F1で囲んで示すように、EML6は、HTL3の一部の上に重畳して形成されている。EML6の一部は、凸部3aの一部の上に重畳して形成されている。また、図2に二点鎖線で示す枠F2で囲んで示すように、EML6の一部は、ETL5の一部の上に重畳して形成されている。
 EML6は、発光材料として、例えば、ナノサイズの量子ドット蛍光体(以下、「QD」と記す)を含んでいてもよい。上記QDには、公知のQDを用いることができる。上記QDは、例えば、Cd(カドミウム)、S(硫黄)、Te(テルル)、Se(セレン)、Zn(亜鉛)、In(インジウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、アルミニウム(Al)、Ga(ガリウム)、Pb(鉛)、Si(ケイ素)、Ge(ゲルマニウム)、Mg(マグネシウム)、からなる群より選択される少なくとも一種の元素で構成されている少なくとも一種の半導体材料を含んでもよい。また、上記QDは、二成分コア型、三成分コア型、四成分コア型、コアシェル型またはコアマルチシェル型であってもよい。また、上記QDは、上記元素の少なくとも一種がドープされたナノ粒子を含んでいてもよく、組成傾斜した構造を備えていてもよい。
 但し、本実施形態は、上記例示に限定されるものではない。EML6は、発光材料として、QDに代えて、例えば、各色に発光する有機発光材料を備えていてもよい。
 発光素子10が、上述したようにQDを発光材料とするQLED(量子ドット発光ダイオード)である場合、AN2及びCA7間の駆動電流によって正孔と電子とがEML6内で再結合する。そして、これによって生じたエキシトンが、QDの伝導帯準位から価電子帯準位に遷移する過程で光(蛍光)が放出される。
 一方、発光素子10が、発光材料として有機発光材料を用いたOLED(有機発光ダイオード)である場合、AN2及びCA7間の駆動電流によって正孔と電子とがEML6内で再結合する。そして、これによって生じたエキシトンが基底状態に遷移する過程で光が放出される。
 なお、発光素子10は、OLED、QLED以外の発光素子(例えば無機発光ダイオード等)であってもよい。
 CA7(第2電極)は、導電性材料からなり、ETL5を介してEML6に電子を注入する。図1に示すように、CA7は、AN2と離間して設けられ、例えば、ETL5の上面の少なくとも一部に接するとともに、EML6には接しないように形成されている。
CA7は、EML6の上方に位置せず、ETL5の一部に電気的に接触すればよい。EML6上には、該EML6に隣接して、発光素子10を覆う封止基板22が設けられている。
 ETL5は、前述したように、例えば、低抵抗で不透明な半導体材料からなる。本実施形態によれば、ETL5の材料に半導体材料を使用することで、低抵抗のオーミックコンタクトが得られる。そのため、CA7とETL5との接触面積は狭くても問題が無い。CA7は、隣接する画素P間を引き回すことができ、シャドウマスクとしても機能する。
 CA7に用いられる上記導電性材料としては、例えば、Al、Ag、Mg等の、従来、陰極に一般的に用いられる金属;これら金属の合金;ZnO(酸化亜鉛)、ITO(酸化インジウム錫)、InGaZnOx(酸化インジウムガリウム亜鉛)等の無機酸化物;これら無機酸化物に不純物をドープした導電性化合物;等が挙げられる。これら導電性材料は、単独で用いてもよく、適宜、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記合金は、さらにLi(リチウム)を含んでいてもよい。
 上記発光素子10において、IL4及びEML6以外の層の層厚は、従来の発光素子と同様に設定することができる。
 EML6の層厚は、電子と正孔との再結合の場を提供して発光する機能を発現することができる厚みに設定される。なお、EML6の層厚は、EML6に例えばQDを使用する場合、QDの最外粒径の数倍程度であることが好ましい。
 QDの粒径は、従来と同様に設定することができる。QDのコアの粒径は、例えば1~30nmであり、シェルを含めたQDの最外粒径は、例えば、1~50nmである。また、発光素子10におけるQDの重なり層数は、例えば、1~20層である。
 但し、EML6の層厚が100nmを超えると、凹部CP内への発光材料の充填が困難となる。また、HTL3、IL4、及びETL5は、テーパ状の断面を有し、EML6の層厚が100nmを超えると、その分、HTL3及びETL5の高さも高くなる。このため、EML6の層厚が100nmを超えると、EML6の表面に平行な方向(つまり、断面視で横方向)の該EML6の断面積も拡大する。この結果、断面視で横方向へのキャリア注入密度が低下し、発光効率が低下する。このため、EML6が良好に発光するためには、EML6の層厚は、100nm以下であることが望ましい。
 なお、発光素子10は、従来の発光素子よりも、電流が通過する断面積が狭い。しかしながら、電流密度は、断面積が狭い方が有利に作用する。従来の発光素子のHTL及びETLの抵抗は、EMLと同等であり、無視できなかったが、本実施形態に係るHTL及びETLの抵抗は、EMLと比較して非常に小さく、無視できる。
 また、本実施形態では、ETL5の真下にのみIL4が設けられており、EML6は、凸部3aと、IL4と、ETL5とを側壁の一部に含む凹部CP内に形成されている。したがって、本実施形態では、EML6の層厚は、IL4の層厚よりも大きくなるように設定される。
 IL4の層厚は、キャリアのトンネル確率が十分低くなればよい。IL4の層厚は、好適には、5nm以上に設定される。また、EML6が良好に発光するためには、EML6の層厚は、5nm以上であることが望ましい。したがって、EML6の層厚は、5nm以上、100nm以下の範囲内であることが望ましく、5nmを超えて、100nm以下の範囲内であることがより望ましい。
 また、EML6は、該EML6の上面の高さが、凸部3aの上面及びETL5の上面の高さよりも低くなるように設定される。また、凸部3aの高さは、IL4の層厚とETL5の層厚との和に等しい。したがって、HTL3の凸部3aの高さ、及び、IL4の層厚とETL5の層厚との和は、EML6の層厚よりも大きくなるように設定される。
 また、隣り合う凸部3bとETL5及びIL4との間の距離は、例えばEML6の発光材料にQDを用いる場合、QDの粒径の2倍以上が望ましい。隣り合う凸部3bとETL5及びIL4との間の距離がQDの粒径よりも狭い場合、凹部CPにQDを充填することができない。凹部CPに隙間なくQDを充填するには、上記距離が、QDの粒径の2倍以上の幅であることが望ましい。
 本実施形態において、発光素子10の上面側から見たときの、各凹部CPにおけるEML6の外形サイズは、〔凸部3aの延設方向の長さ(=縦線部5aの延設方向の長さ)〕×〔凸部3aとETL5との間の幅〕に等しい。
 なお、凸部3aの延設方向の長さ、並びに、凸部3aとETL5との間の幅は、画素サイズに応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。一例として、凸部3aの延設方向の長さは例えば50μmであり、凸部3aとETL5との間の幅は、0.5μmに設定される。
 発光素子10の上面側から見たときの凸部3aの線幅は、パターニングの選択比を考慮した制限により、0.25μmを下限とし、上限は対角17インチサイズにおける8K解像度の画素ピッチから、50μmであることが望ましい。つまり、発光素子10の上面側から見たときの凸部3aの線幅は、0.25μm~50μmの範囲内であることが望ましい。また、発光素子10の上面側から見たときのETL5の線幅も、同様の理由から、0.25μm~50μmの範囲内であることが望ましい。なお、ここで、「発光素子10の上面側から見たときの凸部3aの線幅」とは、「凸部3aの延設方向に垂直な方向の凸部3aの長さの線幅の最小幅」を示す。また、「発光素子10の上面側から見たときのETL5の線幅」とは、「ETL5の延設方向に垂直な方向のETL5の長さの線幅の最小幅」を示す。
 一般的なフォトリソプロセスでは、サブミクロン程度の線間隔を容易に加工することができる。したがって、上述した線幅並びに電極間距離も容易に加工が可能である。なお、プロセスコストが上昇するが、さらに線間隔を狭くし、0.1μm程度の線間隔の加工を行うことも、現在のプロセスでは可能である。
 また、EML6のアスペクト比は、1~5の範囲内である。なお、このようにアスペクト比が1~5の範囲内であり、EML6の層厚が100nm以下であるため、望ましい副画素の幅(言い替えれば、凸部3aとETL5との間の幅)は、最大0.5μmとなる。
 本実施形態によれば、従来の発光素子のような順/逆構造の概念がなく、TFTとの接続、キャリア注入、光の取り出しを、独立して最適化することができる。
 <発光素子10及び表示装置100の製造方法>
 次に、本実施形態に係る発光素子10及び表示装置100の製造方法について、図4~図7を参照して、以下に説明する。図4~図7は、本実施形態に係る表示装置100における発光素子10の製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。なお、図4~図7は、図2に示す発光素子10の断面に対応する表示装置100の断面を示している。図5は、図4に示す製造工程の後の製造工程を示している。図6は、図5に示す製造工程の後の製造工程を示している。図7は、図6に示す製造工程の後の製造工程を示している。
 まず、図4にS1で示すように、支持体としての基板1を準備する。次いで、基板1上に、基板1におけるTFT(不図示)のドレインに接触するAN2を、基板1の表示領域全面に、ベタ状に形成する(ステップS1、第1電極形成工程)。
 基板1は、予め、公知のTFT工程によって作製してもよく、市販のアレイ基板を用いてもよい。基板1は、例えば、以下の方法で作製することができる。まず、絶縁性基板上に、公知の方法により、TFTおよび複数の配線を含むTFT層を形成する。次いで、上記TFT層上に、公知の方法により、感光性樹脂からなる平坦化層を形成する。その後、上記平坦化層に、AN2をTFTのドレイン電極に接続するためのコンタクトホールを形成する。これにより、複数のTFTが設けられた基板1が形成される。
 AN2の形成には、蒸着法、スパッタ法、ナノ粒子塗布後に加熱を行う方法等、陽極の形成方法として従来公知の各種方法を用いることができる。AN2は、上記平坦化層に形成されたコンタクトホールを介して、TFTのドレイン電極と接続される。
 次に、図4にS2で示すように、AN2上に、HTL3となる、正孔輸送性材料からなる正孔輸送性材料層13をベタ状に成膜する(ステップS2)。
 正孔輸送性材料層13の成膜には、スパッタ法、塗布焼成法、あるいはナノ粒子塗布法等を用いることができる。正孔輸送性材料層13は、EML6の層厚以上の層厚を有するように成膜される。
 次に、図4にS3で示すように、正孔輸送性材料層13上に、エッチングマスクとして、該正孔輸送性材料層13の表面を凹凸状に加工するためのマスク111を形成する(ステップS3)。
 マスク111としては、一般的なフォトリソグラフィによるレジストパターンを形成してもよく、レジストパターンに代えて、正孔輸送性材料層13における、凸部3aの形成領域を、メタルマスクで覆ってもよい。
 マスク111の形成後、図5にS4で示すように、正孔輸送性材料層13の表面を、ウエットエッチングまたはドライエッチングによりエッチングすることで、該正孔輸送性材料層13の表面を凹凸状に加工する。その後、マスク111を除去する。これにより、表面に複数の凸部3aを有するHTL3が形成される(ステップS4)。
 具体的には、平面視で、正孔輸送性材料層13の表面におけるマスク111で覆われていない領域をエッチングする。これにより、マスク111で覆われていない領域に、残し膜厚T1を有する凹部を形成する。また。これにより、マスク111で覆われた領域に、凸部3aが形成される。
 なお、ここで、残し膜厚T1とは、HTL3における、凸部3a以外の部分の層厚を示す。残し膜厚T1は、5nm以上、20nm以下程度に薄いことが望ましい。EML6と、下層光反射電極であるAN2との間は、光吸収が小さい状態が望ましい。HTL3を連続膜として残すことができる残し膜厚T1の下限は5nmであり、光吸収が影響しない、残し膜厚T1の上限は20nmである。なお、HTL3の層厚は、残し膜厚T1と凸部3aの高さとの和で示される。
 本実施形態によれば、上記ステップS2~ステップS4を含む第1キャリア輸送層形成工程により、上方に突出する凸部3aを表面に有するようにHTL3が形成される。
 次に、図5にS5で示すように、HTL3上に、IL4となる絶縁膜14を、凸部3aを覆うようにベタ状に成膜する(ステップS5)。
 絶縁膜14の成膜には、絶縁膜14が無機絶縁材料からなる場合、スパッタ法、CVD(化学蒸着)法等を用いることができる。また、絶縁膜14が、樹脂等の有機絶縁材料からなる場合、塗布法等を用いることができる。
 次に、図5にS6で示すように、絶縁膜14で覆われた凸部3a間に、ETL5となる電子輸送性材料層15を、該電子輸送性材料層15の上面が、凸部3aの上面と同じ高さとなるように形成する(ステップS6)。
 電子輸送性材料層15の成膜には、スパッタ法、塗布焼成法、あるいはナノ粒子塗布法等、正孔輸送性材料層13の成膜と同様の方法を用いることができる。
 次に、図6にS7で示すように、電子輸送性材料層15上に、エッチングマスクとして、図1及び図2に示す形状のETL5をパターン形成するためのマスク112を形成する(ステップS7)。
 マスク112としては、一般的なフォトリソグラフィによるレジストパターンを形成してもよく、レジストパターンに代えて、ETL5のパターン形成領域を、メタルマスクで覆ってもよい。
 次いで、図6にS8で示すように、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより、電子輸送性材料層15における、マスク112で覆われていない部分を除去する。その後、マスク112を除去する。これにより、所望のパターンを有する島状のETL5が形成される(ステップS8)。
 本実施形態によれば、上記ステップS6~ステップS8を含む第2キャリア輸送層形成工程により、HTL3から離間して、島状のETL5が形成される。また、本実施形態によれば、上記ステップS5の後に上記ステップS6~ステップS8を行うことで、最終的に、HTL3上に、IL4を介してETL5が形成される。
 次に、図6にS9で示すように、ETL5上に、エッチングマスクとして、絶縁膜14をETL5の形状に合わせてパターニングするためのマスク113を形成する(ステップS9)。
 マスク113としては、一般的なフォトリソグラフィによるレジストパターンを形成してもよく、レジストパターンに代えて、ETL5の上面を、メタルマスクで覆ってもよい。
 次いで、図7にS10で示すように、エッチングまたはアッシングにより、絶縁膜14における、マスク113及びETL5で覆われていない部分を除去する。その後、マスク113を除去する。これにより、ETL5と相似形状を有する島状のIL4がパターン形成される。次いで、図1に示すように、凸部3aの上面及びETL5の上面以上の高さを有するバンクBKを形成する。これにより、各画素Pに、HTL3と、IL4と、ETL5と、バンクBKとで囲まれた凹部CPをそれぞれ形成する。その後、図1に示すように、ETL5上に、CA7を形成する(ステップS10)。
 本実施形態によれば、ステップS5の後で、ステップS9、及び、ステップS10における、絶縁膜14のエッチングまたはアッシング、並びに、マスク113の除去を行うことで、上述したように、IL4が形成される(絶縁層形成工程)。
 なお、本実施形態では、上述したように、バンクBKの形成(バンク形成工程)後に、CA7の形成(第2電極形成工程)を行う場合を例に挙げて説明した。しかしながら、CA7の形成(第2電極形成工程)とバンクBKの形成(バンク形成工程)とは、順番が逆であってもよい。
 バンクBKは、例えば、バンク材料の塗布及びフォトリソグラフィにより形成が可能である。
 また、CA7は、HTL3、IL4、及びETL5等と同様の手法で形成が可能である。具体的には、CA7となる導電層を成膜後、上記導電層上にエッチングマスクを形成し、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより導電層をエッチングした後、マスクを除去すればよい。なお、勿論、印刷法、蒸着法、CVD法等によりCA7を形成してもよい。導電層の成膜には、蒸着法またはスパッタ法等、陰極の成膜方法として従来公知の各種方法を用いることができる。これにより、本実施形態に係る発光素子10が製造される。
 また、図6のS8及びS9では、マスク112の除去後にマスク113を形成する場合を例に挙げて図示した。しかしながら、マスク112の種類並びにエッチング方法によっては、マスク112を、除去せずに、そのまま、IL4のパターニングに用いてもよい。
 次に、図7にS11で示すように、平面視でHTL3とETL5との間の空間部である上記凹部CPに、EML6を形成する(ステップS11、発光層形成工程)。
 EML6は、上記凹部CPに発光材料を例えばインクジェット塗布により充填することにより形成することができる。EML6がQDを含むQD層である場合、EML6は、QDを分散させたコロイド溶液を上記凹部CPにインクジェット塗布する等して成膜することができる。このとき、EML6は、該EML6の上面の高さが、凸部3aの上面及びETL5の上面の高さよりも低くなるように、該EML6の層厚等の形成条件が調整される。
 本実施形態によれば、このようにEML6の形成は最後でよく、EML6へのプロセスダメージ無く、発光素子10を製造することができる。
 表示装置100は、上記ステップS12後に、封止樹脂21及び封止基板22による発光素子10の封止を行うことで製造される。
 <効果>
 以上のように、本実施形態に係る発光素子10は、AN2と、HTL3と、CA7と、ETL5と、EML6とを備え、HTL3の一部の上に、EML6の少なくとも一部が重畳し、ETL5の一部の上に、EML6の一部が重畳している。HTL3とETL5とは、平面視で、EML6を挟んで対向して設けられている。
 上記発光素子10は、キャリアの注入と光の取り出しとが異なる方位から行われる。上述したように、上記発光素子10は、平面視で、HTL3とETL5とが、EML6を挟んで対向している。このため、EML6に、その面内方向である、断面視で横方向からキャリアを注入することができる一方、上記横方向に交差する方向である、断面視で縦方向(具体的には、上方向)に光を取り出すことができる。したがって、キャリア注入と光の取り出しとを独立してそれぞれ最適な設計を行うことができる。また、HTL3及びETL5の製造と、AN2及びCA7の製造とに、それぞれ最適な製造プロセスを採用することができる。
 また、上述したように、EML6は、HTL3の一部及びETL5の一部の上に設けられている。したがって、EML6は、HTL3及びETL5よりも後のプロセスで形成される。EML6は、HTL3及びETL5よりも上層に位置し、EML6の光取り出し面となる、EML6の上面の上(つまり、光取り出し経路上)に、電極及びキャリア輸送層は存在しない。このため、上記発光素子10は、従来の発光素子のように一対の電極のうち一方の電極並びに一対のキャリア輸送層のうち一方のキャリア輸送層に透明材料を使用する必要はなく、従来よりも電極並びにキャリア輸送層の材料の選択の自由度が高い。
 AN2、CA7、HTL3、及びETL5には、光取り出し効率の改善と電気特性の向上とを目的とした、光学的な制約を受けない、良好な導電材料を用いることができる。このため、本実施形態によれば、光取り出し効率の改善と電気特性の向上とを両立することができる。
 また、上記発光素子10は、従来の発光素子のようにEML6の光取り出し経路上に設けられた電極及びキャリア輸送層による光吸収の影響あるいは屈折率差の影響を受けない。
 したがって、本実施形態によれば、従来よりも、電極並びにキャリア輸送層の材料選択の自由度が高く、かつ、光取り出し効率を改善することができる、発光素子10及び表示装置100並びに発光素子10の製造方法を提供することができる。
 また、上記発光素子10は、上述したように、EML6の光取り出し経路上に、電極及びキャリア輸送層等の他の層が存在しない。このため、本実施形態によれば、従来の発光素子と比較して、EML6のプロセスダメージを低減することができる。
 また、図8は、本実施形態に係る表示装置100の画素Pと発光領域との関係を示す平面図である。図9は、特許文献1に記載の表示装置の要部の概略構成を示す断面図である。図10は、図9に示す表示装置の画素Pと発光領域との関係を示す平面図である。
 図2及び図8に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、画素Pの四方の角にのみ、僅かなバンクBKを必要とする。凸部3aの線幅及びETL5の線幅は、フォトリソグラフィの線幅及びエッチングの選択比により変化し、ある程度制御が可能である。HTL3及びETL5のエッチング後に得られる凸部3aの線幅及びETL5の線幅は、露光線幅の選択比倍となる。
 上記選択比を0.5と仮定した場合、図8に示す表示装置100の画素有効面積率をEA1とすると、EA1=(1×50)×2/(50.25×2.5)≒0.80となる。なお、画素有効面積は、画素Pの面積に対する発光領域の面積で示される。
 一方、図9及び図10に示すように、従来(特許文献1)の表示装置の画素有効面積率をEA2とすると、EA2=1×1/(1.7×1.7)≒0.35となる。
 したがって、本実施形態によれば、従来の表示装置と比較して、画素有効面積率を向上させることができ、従来よりも高い開口率を実現することができる。
 画素有効面積率は、画素Pの長辺サイズ(図8に示す画素Pの縦方向のサイズ)で決まる。図11は、本実施形態に係る表示装置100における画素Pの短辺サイズ(図8に示す画素Pの横方向のサイズ)に対する画素Pの長辺サイズの比と画素有効面積率との関係を示すグラフである。図11では、画素Pの短辺サイズに対する画素Pの長辺サイズの比を、0.5~50まで変更したときの画素有効面積率を示している。図11に示すように、画素Pの短辺サイズに対する画素Pの長辺サイズの比を10以上とすることで、0.9(つまり、90%)に近い画素有効面積率を得ることができる。
 なお、従来の表示装置と同等の画素有効面積率は、画素Pの短辺サイズに対する画素Pの長辺サイズの比が1以下の、正方形に近い状態でも満足している。また、従来の表示装置は、EML上方の、光を取り出す面側に、一方のキャリア輸送層と電極とがあり、光を取り出す面側のキャリア輸送層及び電極の透過率を考慮する必要がある。
 しかしながら、本実施形態によれば、前述したように、何れのキャリア輸送層及び電極にも、光学的な制約を受けない良好な導電材料を用いることができ、光取り出し効率の改善と電気特性の向上とを両立することができる。なお、キャリア輸送層及び電極として、Al、Mg、ZnO、ITO、InGaZnOx等を想定した場合の透過率は80%~90%である。しかしながら、本実施形態の発光素子10は、EML6の上方に他の層が存在せず、従来の表示装置のようにEML6の上方のキャリア輸送層及び電極による光の吸収を考える必要は無い。
 <変形例1>
 図12は、本変形例に係る表示装置100をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図である。
 図12に示すように、本変形例に係るETL5は、平面視で、フィッシュボーン形状を有している。より具体的には、ETL5は、平面視で、縦線部5aと、横線部5bと、横線部5b間に位置し、縦線部5aに交差するように、各凹部CP内に櫛歯状に突出する複数の枝線部5cと、を有している。したがって、本変形例に係るIL4も、平面視で、縦線部4aと、横線部4bと、横線部4b間に位置し、縦線部4aに交差するように、各凹部CP内に櫛歯状に突出する複数の枝線部4cと、を有するフィッシュボーン形状を有している。
 また、本変形例に係る凸部3aは、平面視で、縦線部5aと平行に縦方向に伸びる、主線部としての縦線部3a1と、縦線部3a1に交差するように、各凹部CP内に櫛歯状に突出する複数の枝線部3a2と、を有するフィッシュボーン形状を有している。
 本変形例では、枝線部5c及び枝線部3a2が、横線部5bに平行に延設されている。また、ETL5及び凸部3aが、各凹部CPに対して、平面視で、櫛状に形成されており、それぞれの櫛歯部分である枝線部5c及び枝線部3a2が、互いに噛み合うように交互に配置されている。このように、凹部CPの側壁であるHTL3及びETL5に平面視で凹凸を設けることで、キャリア注入面積を拡大し、HTL3及びETL5によるキャリア注入性を向上させることができる。また、EML6のアスペクト比を実質的に縮小することができる。
 但し、互いに隣り合う枝線部5cと枝線部3a2とは、各枝線部5c・3a2の延設方向に互いに対向配置されていてもよく、交互に並んで配置されている必要は必ずしもない。また、枝線部5c及び枝線部3a2が横線部5bと平行である必要も、必ずしもない。
 <変形例2>
 図13は、本変形例に係る表示装置100をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図である。
 凸部3a、IL4、及びETL5は、例えば図13に示すように、平面視で、湾曲したコーナー部を有していることが望ましい。言い替えれば、凸部3a、IL4、及びETL5は、平面視で、直線同士が交わる角を無くした形状を有していることが望ましい。これにより、凸部3a、IL4、及びETL5のコーナー部での局所的な電界集中を回避することができる。
 なお、図13では、一例として、図12に示す凸部3a、IL4、及びETL5が、平面視で、湾曲したコーナー部を有している場合を例に挙げて図示したが、本実施形態は、これに限定されるものではない。例えば図1に示すETL5及びIL4が、平面視で、湾曲したコーナー部を有していてもよい。勿論、図1及び図2に示す例において下部電極がCA7である場合には、HTL3が、平面視で、湾曲したコーナー部を有していてもよい。
 <変形例3>
 図14は、図1に示すI-I線で図1に示す表示装置100を切断したときの該表示装置100の要部の概略構成を示す他の断面図である。
 図14に示すように、凸部3a、IL4、及びETL5は、湾曲した断面形状を有していることが望ましい。言い替えれば、凸部3a、IL4、及びETL5は、断面視で、直線同士が交わる角が無く、湾曲した波状のコーナー部を有していることが望ましい。これにより、凸部3a、IL4、及びETL5のコーナー部での局所的な電界集中を回避することができる。
 なお、凸部3a、IL4、及びETL5のコーナー部を波状に形成する方法は、特に限定されるものではない。例えば、ハーフ露光による光の干渉並びに露光機の解像度により、端面がなだらかな傾斜角度を有する凸構造を有する、凸部3a、IL4、及びETL5を形成することができる。
 <その他の変形例>
 前述したように、図3では、封止基板22として、例えばガラス基板(封止ガラス)を用いている。そして、封止樹脂21を介して基板1と封止基板22とを貼り合わせることによって、発光素子10のガラス封止(有機封止膜及び無機封止膜無しの、いわゆる缶封止)を行っている。しかしながら、発光素子10の封止方法は、上記方法に限定されるものではない。例えば、封止樹脂21及び封止基板22に代えて、フリットガラス(粉末ガラス)を枠状に形成した、枠状ガラスからなる封止基板(封止ガラス)を用いて、発光素子10の缶封止を行ってもよい。また、発光素子10の上面に、封止層として、例えば、インクジェット法を用いて有機封止層を形成してもよく、CVD法を用いて、窒化膜からなる無機封止膜を形成してもよい。
 但し、EML6上に膜形成を行うと、EML6がダメージを受けてしまい、発光特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
 したがって、上記封止方法のなかでも、上記封止基板22、あるいは、枠状ガラスを用いた、発光素子10の缶封止が特に望ましい。これにより、EML6にプロセスダメージを与えることなく、発光素子10を保護することができる。
 また、図2では、AN2が下部電極であり、CA7が上部電極である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本開示は、これに限定されるものではなく、CA7が下部電極であり、AN2が上部電極であってもよい。この場合、CA7を反射電極とすればよい。
 HTL3及びETL5のうち、キャリアの注入が困難な方が下側となるように、AN2、HTL3、IL4、ETL5、及びCA7を配置することで、EML6に印加される電界分布を拡大することができ、キャリアの注入をより改善することができる。
 また、本実施形態では、発光素子10を備えた発光装置(電子機器)として表示装置100を例に挙げて説明した。しかしながら、発光素子10は、照明装置等、表示装置100以外の発光装置にも好適に用いることができる。
 〔実施形態2〕
 本実施形態では、実施形態1との相異点について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 図15は、本実施形態に係る表示装置100の要部の概略構成を示す他の断面図である。なお、本実施形態に係る表示装置100をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図は、図1と同じである。したがって、図15は、図1に示すI-I線で図1に示す表示装置100を切断したときの該表示装置100の要部の概略構成を示す他の断面図に相当する。
 本実施形態に係る発光素子10及び表示装置100は、以下の点を除けば、実施形態1に係る発光素子10及び表示装置100と同じ構成を有している。本実施形態に係る発光素子10及び表示装置100は、図15に示すように、IL4が、HTL3上に、凹部CPの底面全体を覆うように島状に形成されている。このため、本実施形態に係る発光素子10及び表示装置100は、凹部CPの底面がIL4で形成されている。
 実施形態1同様、本実施形態でも、EML6は、該EML6の上面の高さが、HTL3の上面及びETL5の上面の高さよりも低くなるように形成される。但し、本実施形態において、HTL3と、IL4と、ETL5と、バンクBKとで囲まれた凹部CPの深さは、実施形態1に係る発光素子10及び表示装置100と比較して、IL4の層厚分、小さい。本実施形態において、凹部CPの深さは、ETL5の層厚に等しい。このため、本実施形態では、ETL5の層厚がEML6の層厚よりも大きくなるように、ETL5及びEML6が形成される。
 次に、本実施形態に係る発光素子10及び表示装置100の製造方法について説明する。図16は、本実施形態に係る表示装置100における発光素子10の製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。なお、図16は、図15に示す発光素子10の断面に対応する表示装置100の断面を示している。また、図16は、図6のS8に示す製造工程の後の製造工程を示している。
 本実施形態では、実施形態1と同様にステップS1~ステップS8を行った後、図16にS9で示すように、ステップS9として、マスク113を、ETL5上、及び、絶縁膜14で覆われた凸部3aとETL5との間に形成する。
 次いで、図16にS10で示すように、ステップS10として、エッチングまたはアッシングを行うことにより、絶縁膜14における、マスク113及びETL5で覆われていない部分を除去する。その後、マスク113を除去する。これにより、凹部CPの底面全体を覆うように、IL4が島状にパターニングされる。次いで、実施形態1と同様にして、図1に示すように、凸部3aの上面及びETL5の上面以上の高さを有するバンクBKを形成する。これにより、各画素Pに、HTL3と、IL4と、ETL5と、バンクBKとで囲まれた凹部CPをそれぞれ形成する。その後、図1に示すように、ETL5上に、実施形態1と同様にして、CA7を形成する(ステップS10)。
 次いで、図16にS11で示すように、凹部CPに、実施形態1と同様にして、EML6を形成する(ステップS11、発光層形成工程)。このとき、本実施形態でも、EML6は、該EML6の上面の高さが、凸部3aの上面及びETL5の上面の高さよりも低くなるように、該EML6の層厚等の形成条件が調整される。
 その後、実施形態1と同様にして発光素子10の封止を行うことで、表示装置100が製造される。
 実施形態1に係る発光素子10は、絶縁層であるIL4がETL5直下にのみ存在するため、ETL5とHTL3とが接近するIL4周辺に電界が集中し、局所的に発光する可能性もある。
 これに対し、本実施形態では、凹部CPの底面がIL4で形成されていることから、IL4の周辺の一部分のみに電界が集中することがなく、また、基板1の表面に平行な方向に電流が流れる。このため、本実施形態によれば、発光素子10を、平面方向に均一に発光させることができる。
 〔実施形態3〕
 本実施形態では、実施形態1、2との相異点について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1、2で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 図17は、本実施形態に係る表示装置100をその上方から見たときの要部の概略構成を示す透視図である。図18は、図17に示すII-II線で図17に示す表示装置100を切断したときの該表示装置100の要部の概略構成を示す断面図である。なお、図17では、封止基板22を透過して、表示装置100の上面を図示している。
 本実施形態に係る発光素子10及び表示装置100は、以下の点を除けば、実施形態1に係る発光素子10及び表示装置100と同じ構成を有している。本実施形態に係る発光素子10及び表示装置100は、図17及び図18図に示すように、CA7の下面がETL5の上面と同一形状を有するようにETL5に重畳して形成されている。このため、CA7は、ETL5及びIL4と相似形状を有している。
 なお、図17では、CA7、ETL5、及びIL4が、平面視で例えばI字状に形成されている場合を例に挙げて図示している。しかしながら、これらCA7、ETL5、及びIL4の平面形状は、上記形状に限定されるものではない。これらCA7、ETL5、及びIL4が、図12あるいは図13に示すETL5及びIL4の平面形状と同様の平面形状を有していてもよいことは、言うまでもない。
 次に、本実施形態に係る発光素子10及び表示装置100の製造方法について説明する。図19及び図20は、本実施形態に係る表示装置100における発光素子10の製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。なお、図19及び図20は、図18に示す発光素子10の断面に対応する表示装置100の断面を示している。図19は、図5のS6に示す製造工程の後の製造工程を示している。図20は、図19に示す製造工程の後の製造工程を示している。
 本実施形態では、実施形態1と同様にステップS1~ステップS6を行った後、図19にS21で示すように、電子輸送性材料層15及び絶縁膜14上に、CA7となる、導電性材料からなる導電層17を、ベタ状に成膜する(ステップS21)。
 導電層17の成膜には、蒸着法またはスパッタ法等、陰極の成膜方法として従来公知の各種方法を用いることができる。
 次いで、図19にS22で示すように、導電層17上に、エッチングマスクとして、図17及び図18に示す形状のCA7及びETL5をパターン形成するためのマスク114を形成する(ステップS22)。
 マスク114としては、一般的なフォトリソグラフィによるレジストパターンを形成してもよく、レジストパターンに代えて、CA7及びETL5のパターン形成領域を、メタルマスクで覆ってもよい。
 次いで、図19にS23で示すように、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより、導電層17及び電子輸送性材料層15における、マスク114で覆われていない部分を除去する。その後、マスク114を除去する。これにより、所望のパターンを有する島状のCA7及びETL5が形成される(ステップS23)。
 次いで、図20のS9~S11に示すように、ETL5上に、該ETL5と相似形状を有するCA7が形成されていることを除けば、実施形態1と同様のステップS9~ステップS11を行う。その後、封止樹脂21及び封止基板22による発光素子10の封止を行うことで、図17及び図18に示す表示装置100が製造される。
 つまり、本実施形態では、ステップS7、ステップS8、ステップS12に代えて、ステップS21~ステップS23を行うことで、表示装置100が製造される。なお、本実施形態でも、図20にS11で示すように、EML6は、該EML6の上面の高さが、凸部3aの上面及びETL5の上面の高さよりも低くなるように、該EML6の層厚等の形成条件が調整される。このため、本実施形態ではCA7がETL5の上面全体に接するものの、本実施形態でも、CA7は、EML6に接しないように形成される。したがって、本実施形態でも、EML6が、該EML6へのCA7の積層によってプロセスダメージを受けることがない。また、光取り出し方向においてCA7による光吸収を受けず、光取り出し効率を向上させることができる。
 したがって、本実施形態によれば、実施形態1の効果に加えて、上述したように、CA7とETL5とを一括してパターニングすることができ、CA7及びETL5を容易に形成することができる。なお、AN2が上部電極である場合、AN2とHTL3とを一括してパターニングすることができ、AN2及びHTL3を容易に形成することができる。
 〔実施形態4〕
 本実施形態では、実施形態1~3との相異点について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1~3で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 図21は、本実施形態に係る発光素子30をその上方から見たときの要部の概略構成を示す平面図である。図22は、図21に示すIII-III線で図17に示す発光素子30を切断したときの該発光素子30の要部の概略構成を示す断面図である。
 本実施形態に係る発光素子30は、以下の点を除けば、実施形態1に係る発光素子10と同じ構成を有している。図示はしないが、本実施形態に係る表示装置100は、発光素子10に代えて、以下に示す発光素子30を備えている。図21及び図22に示すように、本実施形態に係る発光素子30は、平面視で、HTL3が、ETL5を中心とする同心形状を有している。より具体的には、発光素子30は、ETL5が画素Pの中心に位置し、凸部3aがETL5を取り囲むように、ETL5の外周を枠状に囲んでいる。
 HTL3は、平面視で、ETL5と相似形状を有している。なお、図21及び図22に示す例では、平面視で、ETL5が円形であり、HTL3が、円環状(言い替えれば、円形の枠状)の凸部3aを有する円形状に形成されている場合を例に挙げて図示している。
 本実施形態において、EML6は、HTL3と、IL4と、ETL5とで囲まれた凹部CP内に形成されている。言い替えれば、EML6は、凸部3aと、IL4と、ETL5とを側壁の一部に含む凹部CP内に形成されている。なお、発光素子30は、上述したように凸部3aがETL5の外周を枠状に囲んでいるため、凹部CPの形成並びに各画素Pの分離に、バンクBKを必要としない。
 図22に二点鎖線で示す枠F3で囲んで示すように、EML6の一部は、HTL3の一部の上に重畳して形成されている。また、図22に二点鎖線で示す枠F4で囲んで示すように、EML6の一部は、ETL5の一部の上に重畳して形成されている。
 なお、発光素子30は、CA7が画素P毎に島状に形成され、AN2が各画素Pに共通して形成されていてもよく、AN2が画素P毎に島状に形成され、CA7が各画素Pに共通して形成されていてもよい。CA7は、ETL5の一部に電気的に接触していればよく、隣接する画素P間を引き回すことができる。
 本実施形態では、例えば、図4に示すS3及び図5に示すS4において、図21に示すようにHTL3を、円環状の凸部3aを有する円形状に形成する。また、図6に示すS7及びS8において、平面視で、ETL5を、画素Pの中心に、円環状の凸部3aを有する円形状に形成する。その後、図16に示すS9及びS10において、バンクBKを形成することなく、図16に示すS9及びS10と同様にしてIL4をパターン形成する。これらの点を除けば、実施形態2に示すステップと同様のステップを行うことにより、図21及び図22に示す発光素子30及び該発光素子30を備えた表示装置100を製造することができる。
 以上のように、本実施形態に係る発光素子30は、発光素子10と同じく、AN2と、HTL3と、CA7と、ETL5と、EML6と、を備えている。また、HTL3の一部の上に、EML6の少なくとも一部が重畳し、ETL5の一部の上に、EML6の一部が重畳している。HTL3とETL5とは、平面視で、EML6を挟んで対向して設けられている。このため、本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態によれば、図21および図22中、横方向の電界(つまり、EML6の面内方向の電界)が、周囲に均等に分布するので、平面方向に均一に発光させることができる。
 <変形例>
 図23~図26は、それぞれ、本変形例に係る発光素子30をその上方から見たときの要部の概略構成を示す平面図である。
 図23~図25に示す発光素子30は、何れも、平面視で、HTL3が、ETL5を中心とする同心形状を有し、凸部3aが、ETL5の外周を枠状に囲んでいる。また、何れの例でも、HTL3は、平面視で、ETL5と相似形状を有している。なお、平面視で、画素Pの外形は、HTL3の外形と同じである。
 HTL3及びETL5は、図23に示すように、平面視で、縦方向の軸が横方向の軸よりも長い縦楕円形状に形成されていてもよい。また、HTL3及びETL5は、図24に示すように、平面視で、横方向の軸が縦方向の軸よりも長い横楕円形状に形成されていてもよい。また、HTL3及びETL5は、図25に示すように、平面視で、正多角形状(正n角形状、nは3以上の整数)に形成されていてもよい。図25は、HTL3及びETL5が、n=6の正六角形状に形成されている場合を例に挙げて図示している。但し、n=5の正五角形及びnが5の整数倍の多角形は、画素P間に隙間がないように複数の画素Pを並べて形成することができない。このため、n≠(5の整数倍)であることが望ましい。
 また、図23~図25に示す凸部3a及びETL5は、それぞれ、平面視で櫛状の凹凸を有していてもよい。図26は、一例として、図23に示す凸部3a及びETL5に、平面視で櫛状の凹凸が設けられている場合を例に挙げて示している。図26に示すETL5は、平面視で、凸部3aとの対向面に、凹部CP内に櫛歯状に突出する凸部5dを有している。また、図26に示す凸部3aは、平面視で、ETL5との対向面に、凹部CP内に櫛歯状に突出する凸部3a3を有している。
 このように、平面視で互いに対向する、HTL3及びETL5(言い替えれば、凸部3a及びETL5)が、平面視で櫛状の構造を有することで、HTL3及びETL5によるキャリア注入性をさらに向上させることができる。また、EML6のアスペクト比を実質的に縮小することができる。
 なお、図21~図26では、平面視で、HTL3が、ETL5を中心とする同心形状を有している場合を例に挙げて図示した。しかしながら、ETL5が、HTL3を中心とする同心形状を有していてもよいことは、言うまでもない。
 〔実施形態5〕
 本実施形態では、実施形態1~4との相異点について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1~4で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 <表示装置100及び発光素子40の概略構成>
 図27は、本実施形態に係る表示装置100の要部の概略構成を示す断面図である。
 図27に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、発光素子10に代えて発光素子40を備えている点を除けば、実施形態1に係る表示装置100と同じ構成を有している。このため、本実施形態では、赤色の画素RPには、赤色光を発光する発光素子40Rが設けられている。緑色の画素GPには、緑色光を発光する発光素子40Gが設けられている。青色の画素BPには、青色光を発光する発光素子40Bが設けられている。本実施形態では、これら発光素子40R・40G・40Bをそれぞれ区別する必要がない場合、これら発光素子40R・40G・40Bを総称して単に「発光素子40」と称する。
 なお、以下、説明の便宜上、光反射電極を「RE」と記し、樹脂層を「RL」と記す。
 図27に示すように、発光素子40は、RE41と、RL42と、AN43と、CA44と、IL45と、HTL46と、ETL47と、EML48と、バンクBK(図示せず)と、を備えている。
 以下では、AN43が、画素P毎に島状に形成された画素電極(第1電極)であり、CA44が、各画素Pに共通な共通電極(第2電極)である場合を例に挙げて説明する。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、CA44が画素電極(第1電極)であり、AN43が共通電極であってもよい。
 本実施形態に係る表示装置100は、実施形態1に係る表示装置100同様、EML6で生じた光を、基板1とは反対側から出射させるトップエミッション型の表示装置である。
 RE41は、基板1上に、基板1の表面を覆うようにベタ状に形成されている。RE41に用いられる導電性材料としては、例えば、Al、Ag、Mg等の、光反射性を有する金属;これら金属の合金等が挙げられる。
 本実施形態によれば、RE41が設けられていることで、EML48の上面方向から容易に光を取り出すことができる。
 RL42は、各画素Pに共通な共通層であり、RE41上に、該RE41の表面を覆うようにベタ状に形成されている。また、RL42は、上方に突出する複数の凸部42aを有している。凸部42aは、例えば基板1の表面に垂直な方向に突出して設けられている。
 図示は省略するが、本実施形態でも、表示装置100の表示領域には、複数の画素Pが、横方向及び縦方向に沿って、マトリクス状に配置されている。各画素Pは、例えば矩形状に形成されている。凸部42aは、それぞれ、平面視で、例えば横方向に隣り合う画素P間の縦方向に沿った境界上に、該境界(言い替えれば、縦方向)に沿って、互いに離間して設けられている。
 RL42の材料としては、例えば、ポリイミド、アクリル系樹脂等の有機絶縁材料が挙げられる。凸部42aの高さは、例えば、数百nm~数μmの範囲内である。凸部42aの高さは、EML6の層厚が前述した範囲内に設定されるとともに、IL45の層厚とEML48の層厚との和が、凸部42aの高さとAN43の層厚とHTL46の層厚との和よりも低くなるように形成されればよい。これにより、EML48の上面の高さが、HTL46の上面及びETL47の上面の高さよりも低くなる。
 凸部42a間のRL42の層厚は、RE41とAN43及びCA44との間の絶縁性を確保できるとともに、加工が可能な厚みであればよい。凸部42a間のRL42の層厚は、例えば、20nm~100nmの範囲内であることが望ましい。凸部42a間のRL42の層厚が20nm以上であれば、トンネル効果の影響が無く、絶縁性を確保することができる。また、凸部42aの高さを考えれば、RL42に、凸部42a間のRL42よりも上方に突出する凸部42aを形成するには、凸部42a間のRL42の層厚は、100nm以下であることが望ましい。また、凸部42a間のRL42の層厚を100nm以下とすることで、凸部42a間のRL42の層厚をそれぞれ均一にすることができる。
 AN43及びCA44は、互いに離間して設けられ、互いに隣り合う凸部42aの少なくとも側面の一部を覆っている。
 図27では、AN43が、画素P毎に島状に形成された画素電極であり、凸部42aの上面において、隣り合う画素PのAN43と互いに分離されている場合を例に挙げて示している。このため、図27に示す例では、凸部42aの一方の側面と他方の側面とを、互いに隣り合う画素PにおけるAN43がそれぞれ覆っている。各画素PにおけるAN43は、各画素Pにおける凸部42aの上面の一部から側面の一部にかけて覆っている。
 一方、CA44は、各画素Pに共通な共通電極であり、AN43が設けられた凸部42aに隣り合う凸部42aの一方の側面から他方の側面にかけて設けられている。
 AN43は、導電性材料からなり、HTL46を介してEML48に正孔を注入する。CA44は、導電性材料からなり、ETL47を介してEML48に電子を注入する。
 AN43及びCA44には、前記AN2及びCA7と同様の導電性材料を用いることができる。AN43及びCA44は、同じ導電性材料で形成されていてもよく、互いに仕事関数が異なる材料で形成されていてもよい。
 HTL46(第1キャリア輸送層)は、AN43からEML48に正孔を輸送する層であり、AN43に電気的に接触している。ETL47(第2キャリア輸送層)は、CA44からEML48に電子を輸送する層であり、CA44に電気的に接触している。
 HTL46は、AN43を介して、AN43が形成された凸部42aの少なくとも側面の一部を覆っている。ETL47は、CA44を介して、CA44が形成された凸部42aの少なくとも側面の一部を覆っている。HTL46及びETL47は、それぞれ、互いに隣り合う凸部42aの一方の側面から他方の側面にかけて設けられている。
 HTL46は、平面視で、例えば、図1に示すHTL3の凸部3aと同じ形状を有している。ETL47は、平面視で、例えば、図1に示すETL5と同じ形状を有している。
 本実施形態でも、画素Pの四方の角には、図1に示すバンクBKと同様のバンクBKが設けられている。バンクBKは、画素Pの四方の角において、HTL46とETL47とを絶縁する。バンクBKは不透明であり、各凸部42aを覆う、HTL46及びETL47とともに、各画素Pを分離する(言い替えれば、各発光素子40を分離する)分離壁として機能する。バンクBKは、HTL46の上面及びETL47の上面以上の高さを有するように形成される。
 HTL46には、HTL3と同様の材料を用いることができる。ETL47には、ETL5と同様の材料を用いることができる。バンクBKには、実施形態1に係るバンクBKと同様の材料を用いることができる。
 凸部42a間のRL42上には、IL45が、凸部42aを覆うAN43及びCA44のそれぞれのエッジ部を覆うように設けられている。IL45は、互いに隣り合うAN43とCA44とを絶縁する。また、IL45は、AN43及びCA44のエッジカバーとしても機能する。これにより、AN43及びCA44のエッジ部への電界集中を防止することができる。
 凸部42a間において、HTL46は、IL45を介して、AN43上に形成されている。HTL46のエッジ部は、IL45を介して、AN43のエッジ部に重畳して設けられている。また、凸部42a間において、ETL47は、IL45を介して、CA44上に形成されている。ETL47のエッジ部は、IL45を介して、CA44のエッジ部に重畳して設けられている。凸部42a間において、HTL46及びETL47の下には、IL45が、凸部42a間のRL42の上面全体を覆うように形成されている。
 本実施形態によれば、このようにIL45が、凸部42a間のRL42の上面全体を覆っていることで、基板1の表面に平行な方向に強制的に電流が流れる。このため、本実施形態によれば、発光素子40を、平面方向に均一に発光させることができる。
 IL45には、IL4と同様の絶縁材料を用いることができる。AN43及びCA44とRE41との絶縁性はRL42により確保される。このため、IL45は、連続膜として製膜可能な2nm以上の層厚を有していればよい。また、凸部42aの高さを考えれば、IL45よりも上方に突出する凸部42aを形成するには、IL45の層厚は、100nm以下であることが望ましい。また、IL45の層厚を100nm以下とすることで、IL45の層厚をそれぞれ均一にすることができる。
 EML48は、IL45と、HTL46と、ETL47と、バンクBKとで囲まれた凹部CP内に形成されている。言い替えれば、EML48は、HTL46と、ETL47と、バンクBKとを側壁の一部に含む凹部CP内に形成されている。
 HTL46及びETL47とは、それぞれEML48の上方に位置せず、平面視で、EML48を挟んで対向して設けられている。同様に、AN43及びCA44は、それぞれEML48の上方に位置せず、平面視で、EML48を挟んで対向して設けられている。
 凸部42aは、断面視で、順テーパ形状を有している。より具体的には、凸部42aは、上端が下端よりも小さい台形状の断面形状を有している。したがって、凸部42aを覆うAN43、CA44、HTL46、ETL47は、それぞれ、断面視で、順テーパ状の外形を有し、凸部42aの側壁に沿った傾斜面を有している。
 このため、図27に二点鎖線で示す枠F5で囲んで示すように、EML48の一部は、ETL47の一部の上に重畳して形成されている。また、図27に二点鎖線で示す枠F6で囲んで示すように、EML48の一部は、HTL46の一部の上に重畳して形成されている。
 EML48は、発光材料を含み、CA44から輸送された電子と、AN43から輸送された正孔との再結合により光を発する。上記発光材料には、EML6に用いられる発光材料と同様の発光材料を用いることができる。
 <発光素子40及び表示装置100の製造方法>
 次に、本実施形態に係る発光素子40及び表示装置100の製造方法について説明する。図28は、本実施形態に係る発光素子40及び表示装置100の製造工程の一部を、工程順に示す断面図である。
 本実施形態では、まず、実施形態1と同様にして支持体としての基板1を準備する。その後、基板1上に、RE41を、基板1の表示領域全面に、ベタ状に形成する(ステップS31、反射電極形成工程)。
 RE41は、実施形態1におけるAN2と同様にして形成することができる。
 次に、RE41上に、表面に複数の凸部42aを有するRL42を形成する(ステップS32、樹脂層形成工程)。
 RL42は、実施形態1におけるHTL3と同様にして形成することができる。本実施形態では、実施形態1におけるステップS2の代わりに、RE41上に、RL42となる樹脂膜をベタ状に成膜する。次いで、実施形態1におけるステップS3と同様にして、上記樹脂膜上に、エッチングマスクとして、該樹脂膜の表面を凹凸状に加工するためのマスクを形成する。次いで、実施形態1におけるステップS4と同様に、上記樹脂膜の表面を、ウエットエッチングまたはドライエッチングによりエッチングすることで、上記樹脂膜の表面を凹凸状に加工する。その後、上記マスクを除去する。これにより、上記RL42が形成される。
 次に、互いに隣り合う凸部42aの少なくとも側面の一部を覆うように、AN43及びCA44を形成する(ステップS33、第1電極及び第2電極形成工程)。
 AN43及びCA44は、同じ材料を用いて、同時に形成することができる。AN43及びCA44は、実施形態1におけるCA7と同様にして形成することができる。具体的には、まず、凸部42aを覆うように、RL42上に、AN43及びCA44となる導電層をベタ状に成膜する。次いで、上記導電層上にエッチングマスクを形成し、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより導電層をエッチングした後、マスクを除去すればよい。なお、勿論、印刷法、蒸着法、CVD法等によりAN43及びCA44を形成してもよい。
 上述したように、AN43及びCA44に同じ材料を用いることで、AN43とCA44とを同時に形成することができる。したがって、発光素子40を、より短時間でより容易に形成することができる。
 但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、上記導電層の上に、仕事関数を調整するための導電層をさらに成膜してパターニングすることにより、互いに仕事関数が異なるAN43及びCA44を形成してもよい。
 次いで、凸部42a間のRL42上に、凸部42aを覆うAN43及びCA44のそれぞれのエッジ部を覆うようにIL45を形成する(ステップS34、絶縁層形成工程)。
 IL45の形成には、IL4同様、スパッタ法、CVD法、塗布法等、絶縁層の形成方法として従来公知の各種方法を用いることができる。
 次いで、AN43を介して、該AN43が形成された凸部42aの少なくとも側面の一部を覆うように、HTL46を形成する(ステップS35、第1キャリア輸送層形成工程)。具体的には、上記IL45上に、AN43が形成された凸部42aを跨ぐように、HTL46を形成する。
 次いで、CA44を介して、該CA44が形成された凸部42aの少なくとも側面の一部を覆うように、ETL47を形成する(ステップS36、第2キャリア輸送層形成工程)。具体的には、上記IL45上に、CA44が形成された凸部42aを跨ぐように、ETL47を形成する。
 HTL46及びETL47は、エッチングマスクを用いて、実施形態1におけるHTL3及びETL5と同様の手法により形成することができる。なお、ステップS35とステップS36とは、順番が逆であってもよい。
 次いで、実施形態1におけるバンクBKの形成と同様の方法により、HTL46の上面及びETL47の上面以上の高さを有するバンクBKを形成する。これにより、各画素Pに、IL45と、HTL46と、ETL47と、バンクBKとで囲まれた凹部CPをそれぞれ形成する。
 次いで、上記凹部CPに、EML48を形成する(ステップS37、発光層形成工程)。EML48は、実施形態1におけるEML6と同様にして形成することができる。
 その後、実施形態1と同様にして、封止樹脂21及び封止基板22による発光素子40の封止を行う(ステップS38、封止層形成工程)。これにより、本実施形態に係る表示装置100が製造される。
 以上のように、本実施形態に係る発光素子40は、AN43と、HTL46と、CA44と、ETL47と、EML48とを備え、HTL46の一部の上に、EML48の少なくとも一部が重畳し、ETL47の一部の上に、EML48の一部が重畳している。HTL46とETL47とは、平面視で、EML48を挟んで対向して設けられている。
 したがって、発光素子40によれば、発光素子10と同様の効果を得ることができる。このため、本実施形態でも、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
 なお、本実施形態では、HTL46及びETL47が、平面視で、図1に示すHTL3の凸部3a及びETL5と同じ形状を有している場合を例に挙げて説明した。しかしながら、HTL46及びETL47は、平面視で、図11あるいは図12に示すHTL3の凸部3a及びETL5と同じ形状を有していてもよいことは、言うまでもない。
 <変形例1>
 図29は、本変形例に係る表示装置100の要部の概略構成を示す断面図である。
 図28において、ステップS34(絶縁層形成工程)は、ステップS35(第1キャリア輸送層形成工程)及びステップS36(第2キャリア輸送層形成工程)と、ステップS37(発光層形成工程)と、の間で行われてもよい。
 このように、HTL46及びETL47を形成した後、互いに隣り合う凸部42a間にIL45を形成することで、図29に示す発光素子40及び表示装置100を製造することができる。
 図29に示す発光素子40及び表示装置100は、以下の点を除けば、図27に示す発光素子40及び表示装置100と同じである。本変形例では、HTL46のエッジ部は、AN43のエッジ部上に、該AN43のエッジ部に接して設けられている。また、ETL47のエッジ部は、CA44のエッジ部上に、該CA44のエッジ部に接して設けられている。IL45は、IL45が、HTL46及びETL47よりも上層に設けられており、AN43のエッジ部、CA44のエッジ部、HTL46のエッジ部、及びETL47のエッジ部を、それぞれ覆っている。
 本変形例によれば、上記各エッジ部にのみ電界が集中することを防止することができるとともに、基板1の表面に平行な方向に電流が流れる。このため、平面方向に均一に発光させることができる発光素子40及び表示装置100を製造することができる。
 <変形例2>
 図30は、本変形例に係る表示装置100の要部の概略構成を示す断面図である。
 図28において、ステップS34(絶縁層形成工程)は、ステップS32(樹脂層形成工程)と、ステップS33(第1電極及び第2電極形成工程)と、の間で行われてもよい。
 本変形例によれば、AN43及びCA44を形成する前に、互いに隣り合う凸部42a間にIL45を形成することで、図30に示す発光素子40及び表示装置100を製造することができる。
 図30に示す発光素子40及び表示装置100は、以下の点を除けば、図27に示す発光素子40及び表示装置100と同じである。本変形例では、IL45が、AN43及びCA44よりも下層に設けられており、凸部42aのエッジ部を覆っている。AN43のエッジ部及びCA44のエッジ部は、IL45上に設けられている。HTL46のエッジ部は、AN43のエッジ部上に、該AN43のエッジ部に接して設けられている。また、ETL47のエッジ部は、CA44のエッジ部上に、該CA44のエッジ部に接して設けられている。
 本変形例によれば、凸部42aのエッジ部にのみ電界が集中することを防止することができるとともに、基板1の表面に平行な方向に電流が流れる。このため、平面方向に均一に発光させることができる発光素子40及び表示装置100を製造することができる。
 <変形例3>
 図31は、本変形例に係る表示装置100の要部の概略構成を示す断面図である。
 図31に示す発光素子40及び表示装置100は、以下の点を除けば、図27に示す発光素子40及び表示装置100と同じである。本変形例では、AN43及びCA44が、それぞれ光反射電極である。本変形例では、RE41を設ける代わりに、共通電極であるCA44が、凸部42a間において、画素電極であるAN43のエッジ部に向かって、該AN43のエッジ部近傍まで延設されている。このため、本変形例では、凹部CPの底面にCA44が延設されている。IL45は、凸部42a間のCA44の上面及びエッジ部を覆うとともにAN43のエッジ部を覆うように、凸部42a間全体に渡って形成されている。
 CA44のエッジ部とAN43のエッジ部とは、CA44とAN43との絶縁性が確保されさえすれば、できるだけ近接して設けられていることが望ましく、CA44とAN43との絶縁性が確保される最低限の距離だけ離間して対面することが最も望ましい。このため、CA44のエッジ部とAN43のエッジ部との間の距離は、縦方向及び横方向に同等の絶縁性を持たせるため、少なくともIL45の典型的な厚さである20nm以上であることが望ましい。また、CA44のエッジ部とAN43のエッジ部との間の距離が離れるに従い、IL45を形成する際にCA44のエッジ部とAN43のエッジ部との間の直上に凹みを生じやすくなるため、この距離は、IL45の均一性維持の観点から、100nm以下であることが望ましい。
 本変形例では、RE41を必要としないことから、ステップS31の反射電極形成工程を行うことなく、ステップS32(樹脂層形成工程)において、基板1上に、RL42を形成する。次いで、ステップS33(第1電極及び第2電極形成工程)において、CA44を、互いに隣り合う凸部42a間に延設して形成する。その後、図27に示すステップS34~ステップS38を行う。これにより、本変形例に係る表示装置100を製造することができる。
 以上のように、本変形例によれば、別途RE41を形成することなく、EML48の上面方向から容易に光を取り出すことができる発光素子40を製造することができる。
 なお、本変形例では、AN43が画素電極であり、CA44が共通電極である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、前述したように、CA44が画素電極であり、AN43が共通電極であってもよい。また、CA44に代えて、AN43が、凸部42a間において、CA44のエッジ部に向かって、該CA44のエッジ部近傍まで延設されていてもよい。
 <変形例4>
 図32は、本変形例に係る発光素子50の要部の概略構成を示す断面図である。
 発光素子50は、実施形態3に係る発光素子30同様、HTL46及びETL47が、平面視で、一方を中心とし、他方が、上記一方の外周を囲む同心形状を有していてもよい。
 図32に示す例では、ETL47が、HTL46を中心とする同心形状を有している場合を例に挙げて図示している。図32に示す発光素子50は、HTL46が画素Pの中心に位置し、ETL47がHTL46を取り囲むように、HTL46の外周を枠状に囲んでいる。ETL47は、隣接する画素Pに向かって延設されている。
 HTL46で覆われた凸部42aの外形と、ETL47で覆われた凸部42aの外形とは、平面視で相似形状を有していてもよい。また、平面視で、画素Pの外形は、凸部42aの外形と相似形状を有している。凸部42aの外形並びに画素Pの外形は、円形、縦楕円形、横楕円形、正多角形状(正n角形状、nは3以上の整数)の何れであってもよい。但し、本変形例でも、n=5の正五角形及びnが5の整数倍の多角形は、画素P間に隙間がないように複数の画素Pを並べて形成することができない。このため、n≠(5の整数倍)であることが望ましい。
 なお、各画素PにおけるHTL46及びETL47は、平面視で、互いの対向面に、凹部CP内に櫛歯状に突出する凸部をそれぞれ有していてもよい。
 本変形例に係る発光素子50でも、実施形態4同様、横方向の電界が、周囲に均等に分布するので、平面方向に均一に発光させることができる。
 なお、上述したように、図32に示す例では、AN43が画素電極であり、CA44が共通電極であり、ETL47が、HTL46を中心とする同心形状を有している場合を例に挙げて図示した。しかしながら、CA44が画素電極であり、AN43が共通電極であってもよく、HTL46が、ETL47を中心とする同心形状を有していてもよいことは、言うまでもない。
 本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
  2、43  AN(陽極)
  3、46  HTL(正孔輸送層)
  3a、3a3、3b、5d、42a  凸部
  3a1、4a、5a  縦線部
  4b、5b  横線部
  3a2、4c、5c  枝線部(櫛歯部分)
  4、45  IL(絶縁層)
  5、47  ETL(電子輸送層)
  6、48  EML
  7、44  CA(陰極)
  10、10R、10G、10B、30、40、40R、40G、40B、50  発光素子
  22  封止基板(封止層)
  41  RE(反射電極)
  42  RL(樹脂層)
 100  表示装置

Claims (20)

  1.  第1電極と、上記第1電極に電気的に接触する第1キャリア輸送層と、上記第1電極とは離間して設けられた第2電極と、上記第2電極に電気的に接触する第2キャリア輸送層と、発光層とを備え、
     上記第1キャリア輸送層の一部の上に、上記発光層の少なくとも一部が重畳するとともに、上記第2キャリア輸送層の一部の上に、上記発光層の一部が重畳し、
     平面視で、上記第1キャリア輸送層と上記第2キャリア輸送層とが上記発光層を挟んで対向して設けられていることを特徴とする発光素子。
  2.  上記第1キャリア輸送層上に設けられた絶縁層をさらに備え、
     上記第1電極は光反射電極であり、
     上記第1キャリア輸送層は、上記第1電極上に形成されているとともに、上方に突出する凸部を有し、
     上記第2キャリア輸送層は、上記絶縁層上に、平面視で、上記凸部に対向するように、上方に突出して形成されており、
     上記発光層は、上記凸部及び上記第2キャリア輸送層を側壁の一部に含む凹部内に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3.  上記凹部の底面が上記絶縁層で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
  4.  上記第2電極は、上記第2キャリア輸送層の上面の少なくとも一部に接するとともに上記発光層には接しないように形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の発光素子。
  5.  上記第2電極は、上記第2電極の下面が上記第2キャリア輸送層の上面と同一形状を有するように上記第2キャリア輸送層に重畳して形成されていることを特徴とする請求項2~4の何れか1項に記載の発光素子。
  6.  複数の凸部を有する樹脂層をさらに備え、
     上記第1電極及び上記第2電極は、互いに隣り合う上記凸部の少なくとも側面の一部を覆っており、
     上記第1キャリア輸送層は、上記第1電極を介して、上記第1電極が形成された上記凸部の少なくとも側面の一部を覆っており、
     上記第2キャリア輸送層は、上記第2電極を介して、上記第2電極が形成された上記凸部の少なくとも側面の一部を覆っており、
     上記発光層は、上記第1キャリア輸送層及び上記第2キャリア輸送層を側壁の一部に含む凹部内に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  7.  反射電極をさらに備え、
     上記樹脂層は、上記反射電極上に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  8.  上記第1電極及び上記第2電極が光反射電極であり、
     上記第1電極及び上記第2電極の少なくとも一方が、互いに隣り合う上記凸部間に延設されていることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  9.  上記第2キャリア輸送層が半導体からなることを特徴とする請求項1~8の何れか1項に記載の発光素子。
  10.  上記第1キャリア輸送層が半導体からなることを特徴とする請求項1~9の何れか1項に記載の発光素子。
  11.  上記第1キャリア輸送層および上記第2キャリア輸送層が不透明であることを特徴とする請求項9または10に記載の発光素子。
  12.  上記発光層上に、該発光層に隣接して、封止層が設けられていることを特徴とする請求項1~11の何れか1項に記載の発光素子。
  13.  上記第1キャリア輸送層及び上記第2キャリア輸送層が、平面視で、櫛状に形成されており、それぞれの櫛歯部分が互いに噛み合うように交互に配置されていることを特徴とする請求項1~12の何れか1項に記載の発光素子。
  14.  上記第1キャリア輸送層及び上記第2キャリア輸送層が、平面視で、一方を中心とし、他方が、上記一方の外周を囲む同心形状を有していることを特徴とする請求項1~13の何れか1項に記載の発光素子。
  15.  請求項1~14の何れか1項に記載の発光素子を備えていることを特徴とする表示装置。
  16.  第1電極と、上記第1電極に電気的に接触する第1キャリア輸送層と、上記第1電極とは離間して設けられた第2電極と、上記第2電極に電気的に接触する第2キャリア輸送層と、発光層とを備え、上記第1キャリア輸送層の一部の上に、上記発光層の少なくとも一部が重畳するとともに、上記第2キャリア輸送層の一部の上に、上記発光層の一部が重畳し、平面視で、上記第1キャリア輸送層と上記第2キャリア輸送層とが上記発光層を挟んで対向して設けられている発光素子の製造方法であって、
     上記第1キャリア輸送層を形成する工程と、
     上記第1キャリア輸送層から離間して上記第2キャリア輸送層を形成する工程と、
     平面視で、上記第1キャリア輸送層と上記第2キャリア輸送層との間の空間部に上記発光層を形成する工程と、を含むことを特徴とする発光素子の製造方法。
  17.  上記第1キャリア輸送層を形成する工程の前に、上記第1電極を形成する工程を含み、
     上記第1電極は光反射電極であり、上記第1キャリア輸送層を形成する工程では、上記第1電極上に、上記第1キャリア輸送層が、上方に突出する凸部を有するように上記第1キャリア輸送層を形成するとともに、
     上記第2キャリア輸送層を形成する工程では、上記第1キャリア輸送層上に、絶縁層を介して上記第2キャリア輸送層を形成することを特徴とする請求項16に記載の発光素子の製造方法。
  18.  複数の凸部を有する樹脂層を形成する工程と、
     互いに隣り合う上記凸部の少なくとも側面の一部を覆うように上記第1電極及び上記第2電極を形成する工程と、をさらに含み、
     上記第1キャリア輸送層を形成する工程では、上記第1電極を介して、上記第1電極が形成された上記凸部の少なくとも側面の一部を覆うように上記第1キャリア輸送層を形成するとともに、
     上記第2キャリア輸送層を形成する工程では、上記第2電極を介して、上記第1電極が形成された上記凸部の少なくとも側面の一部を覆うように上記第2キャリア輸送層を形成することを特徴とする請求項16に記載の発光素子の製造方法。
  19.  上記樹脂層を形成する前に、反射電極を形成する工程を含み、
     上記樹脂層を形成する工程では、上記反射電極上に上記樹脂層を形成することを特徴とする請求項18に記載の発光素子の製造方法。
  20.  上記第1電極及び上記第2電極が光反射電極であり、
     上記第1電極及び上記第2電極を形成する工程では、上記第1電極及び上記第2電極の少なくとも一方を、互いに隣り合う上記凸部間に延設して形成することを特徴とする請求項18に記載の発光素子の製造方法。
PCT/JP2019/043748 2019-11-07 2019-11-07 発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法 WO2021090450A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980101919.0A CN114616923B (zh) 2019-11-07 2019-11-07 发光元件、显示装置以及发光元件的制造方法
US17/772,425 US20220376008A1 (en) 2019-11-07 2019-11-07 Light-emitting element and display device, and production method for light-emitting element
PCT/JP2019/043748 WO2021090450A1 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/043748 WO2021090450A1 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021090450A1 true WO2021090450A1 (ja) 2021-05-14

Family

ID=75849681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/043748 WO2021090450A1 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220376008A1 (ja)
CN (1) CN114616923B (ja)
WO (1) WO2021090450A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363892A (ja) * 1991-03-12 1992-12-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 直流エレクトロルミネッセンス素子
JPH05258859A (ja) * 1991-12-30 1993-10-08 Eastman Kodak Co 発光装置及びその製造方法
JPH1050477A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
JPH11504754A (ja) * 1995-11-28 1999-04-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 有機エレクトロルミネセント・デバイスを改良するために使用される有機/無機合金
JPH11354279A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002260843A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nec Corp 有機発光デバイス
JP2006066395A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体ナノ結晶を含有する白色発光有機/無機ハイブリッド電界発光素子
WO2007043696A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Pioneer Corporation 薄膜半導体素子および表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800284B2 (ja) * 1998-12-29 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 発光装置
KR100552972B1 (ko) * 2003-10-09 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP4165478B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP4121514B2 (ja) * 2004-07-22 2008-07-23 シャープ株式会社 有機発光素子、及び、それを備えた表示装置
GB0422913D0 (en) * 2004-10-15 2004-11-17 Elam T Ltd Electroluminescent devices
JP4742317B2 (ja) * 2006-09-01 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
CN102272970B (zh) * 2009-02-10 2014-12-10 松下电器产业株式会社 发光元件、具备发光元件的发光装置以及发光元件的制造方法
JP2011014347A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP4913927B1 (ja) * 2010-09-01 2012-04-11 昭和電工株式会社 エレクトロルミネッセント素子、表示装置および照明装置
KR101941178B1 (ko) * 2012-09-28 2019-01-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2014200067A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
KR102277029B1 (ko) * 2014-02-24 2021-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조 방법
CN109119509B (zh) * 2017-06-23 2023-10-27 松下知识产权经营株式会社 光检测元件
TWI626575B (zh) * 2017-06-30 2018-06-11 敦泰電子有限公司 內嵌式觸控有機發光二極體面板及其製造方法
CN109216413B (zh) * 2017-06-30 2023-06-23 天马微电子股份有限公司 Oled显示设备及其制造方法
CN109616490A (zh) * 2017-10-03 2019-04-12 天马日本株式会社 Oled显示装置及其制造方法
CN110416429A (zh) * 2019-07-23 2019-11-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光显示器件及其制作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363892A (ja) * 1991-03-12 1992-12-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 直流エレクトロルミネッセンス素子
JPH05258859A (ja) * 1991-12-30 1993-10-08 Eastman Kodak Co 発光装置及びその製造方法
JPH11504754A (ja) * 1995-11-28 1999-04-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 有機エレクトロルミネセント・デバイスを改良するために使用される有機/無機合金
JPH1050477A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
JPH11354279A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002260843A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nec Corp 有機発光デバイス
JP2006066395A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体ナノ結晶を含有する白色発光有機/無機ハイブリッド電界発光素子
WO2007043696A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Pioneer Corporation 薄膜半導体素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114616923B (zh) 2025-04-01
US20220376008A1 (en) 2022-11-24
CN114616923A (zh) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102800331B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR20200062863A (ko) 디스플레이 장치 및 제조 방법
CN112186124B (zh) 有机发光二极管和显示面板
WO2021044558A1 (ja) 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造方法
KR102613051B1 (ko) 고해상도 디스플레이 장치
US11903287B2 (en) Light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing light emitting element
CN112640579B (zh) 显示设备
WO2021100104A1 (ja) 発光素子、発光デバイス
KR102797522B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
US11424388B2 (en) Light-emitting device and display device including the same
US9099594B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
KR102754851B1 (ko) 유기발광 표시 장치
CN113508642B (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
US20230337455A1 (en) Light-emitting element, light-emitting device, method for manufacturing light-emitting element, and method for driving light-emitting element
CN112640580B (zh) 显示设备及显示设备的制造方法
WO2021090450A1 (ja) 発光素子及び表示装置並びに発光素子の製造方法
US11978728B2 (en) Display device
KR102574597B1 (ko) 발광 표시 장치
US20240088328A1 (en) Light-emitting device, light-emitting substrate, and method for manufacturing light-emitting device
KR101768956B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102515632B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2021053787A1 (ja) 発光素子および表示デバイス
US12342674B2 (en) Light-emitting element and display device
US20240055551A1 (en) Light-emitting device
US20240431147A1 (en) Light-emitting device and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19951432

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19951432

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP