[go: up one dir, main page]

WO2021015055A1 - 車載用アンテナ装置 - Google Patents

車載用アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021015055A1
WO2021015055A1 PCT/JP2020/027356 JP2020027356W WO2021015055A1 WO 2021015055 A1 WO2021015055 A1 WO 2021015055A1 JP 2020027356 W JP2020027356 W JP 2020027356W WO 2021015055 A1 WO2021015055 A1 WO 2021015055A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
holder
antenna
vehicle
antenna holder
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/027356
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健治 富岡
芳典 ▲高▼橋
Original Assignee
株式会社ヨコオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨコオ filed Critical 株式会社ヨコオ
Publication of WO2021015055A1 publication Critical patent/WO2021015055A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • H01Q9/36Vertical arrangement of element with top loading

Definitions

  • the present invention relates to an in-vehicle antenna device.
  • Patent Document 1 an in-vehicle antenna device including a capacitive loading element and a coil element has been proposed.
  • the coil element is attached to the holding member from a direction parallel to the central axis, for example, from below. Therefore, when assembling the in-vehicle antenna device, it is difficult to see the coil element hidden behind the holding member, and it is not easy to assemble the in-vehicle antenna device.
  • an object of the present invention is to facilitate the assembly of an in-vehicle antenna device.
  • the in-vehicle antenna device includes a coil portion including a coil element and an antenna holder for holding the coil portion.
  • the antenna holder holds the coil portion inserted from the first direction different from the direction in which the central axis of the coil element extends.
  • 11 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. It is a bottom view of the 2nd antenna part of 1st Embodiment including the 2nd connection part provided on the outside of the 2nd antenna holder. It is a bottom view of the 2nd antenna part of 1st Embodiment including the 2nd connection part provided inside the 2nd antenna holder. It is a perspective view which looked at the 1st antenna part of 2nd Embodiment from the upper right rear. It is an exploded perspective view which looked at the 1st antenna part of 2nd Embodiment from the upper right rear. It is a perspective view which looked at the 1st coil element, the 1st coil holder, and the 1st connection metal fitting of 2nd Embodiment from the upper left front.
  • the in-vehicle antenna device 1 is attached to the upper surface of a vehicle such as a roof.
  • the in-vehicle antenna device 1 includes an antenna case 5, a pad 7, a first antenna portion 10, a first substrate 19, a second antenna portion 20, a second substrate 29, and a metal base. It includes 50, a resin base 60, a waterproof seal 70, and a mounting member 80.
  • the front-rear direction of the vehicle to which the in-vehicle antenna device 1 is mounted is the x direction
  • the left-right direction perpendicular to the x direction is the y direction
  • the substantially vertical direction perpendicular to the x direction and the y direction is used. It will be described by defining it as the z direction.
  • the directions indicated by the arrows on the xyz axis are defined as the forward direction, the right direction, and the upward direction, respectively.
  • the antenna case 5 is made of a synthetic resin having radio wave transmission.
  • the antenna case 5 has, for example, a shark fin shape that is inclined so that the front in the x direction is lower than the rear in the x direction, and both side surfaces are curved inward.
  • the antenna case 5 is a member having an open lower surface and constitutes an in-vehicle antenna device 1. As shown in FIG. 1, the antenna case 5 includes a part of the pad 7, a first antenna portion 10, a first substrate 19, a second antenna portion 20, a second substrate 29, a metal base 50, a resin base 60, and the like. Cover from above in the z direction. Therefore, the first antenna portion 10 and the second antenna portion 20 are housed in the internal space of the antenna case 5.
  • the antenna case 5 is attached to the resin base 60 by screwing or the like.
  • the pad 7 is an annular elastic member made of elastomer, rubber, or the like.
  • the pad 7 is sandwiched between the lower edge of the antenna case 5 and the resin base 60.
  • the pad 7 blinds the gap between the lower end peripheral portion of the antenna case 5 and the vehicle, and prevents water from entering the antenna case 5.
  • the first antenna portion 10 includes a first capacitance loading element 11, a first antenna holder 13, a first coil portion 15 (first coil element 16, first coil holder 17), and a first connection fitting. Has 18.
  • the first antenna unit 10 is used, for example, to receive DAB (Digital Audio Broadcast).
  • the first capacitance loading element 11 is formed by processing a tin-plated steel plate (conductor plate). As shown in FIG. 8, the first capacitive loading element 11 has an eleventh element 11a and a twelfth element 11b.
  • the eleventh element 11a has a plane substantially parallel to the xz plane.
  • the upper part of the plane substantially parallel to the xz plane of the eleventh element 11a has a hypotenuse such that the front in the x direction is low and the rear in the x direction is high.
  • the lower part of the plane substantially parallel to the xz plane of the eleventh element 11a has a stepped shape such that the front in the x direction is low and the rear in the x direction is high. That is, a substantially rectangular notch is provided behind the surface of the eleventh element 11a substantially parallel to the xz plane in the x direction.
  • the eleventh element 11a is inserted into the first antenna holder 13 from above in the z direction.
  • a hook-shaped first connection point 11a1 is provided at the lower end of the eleventh element 11a at the rear end in the x direction.
  • a mounting portion 11a2 is provided at the lower end of the 11th element 11a rearward in the x direction and in front of the first connection point 11a1 in the x direction.
  • the mounting portion 11a2 extends to the right in the y direction and includes a plane perpendicular to the z direction.
  • the mounting portion 11a2 is provided with a first mounting hole 11a3 penetrating in the z direction.
  • the first mounting hole 11a3 is used for screwing (screwing the second fixing region) between the second mounting hole 14c1 of the first antenna holder 13 and the third mounting hole 17c1 of the first coil holder 17.
  • the twelfth element 11b is a slope extending to the right in the y direction from the hypotenuse of the eleventh element 11a. That is, the 12th element 11b extends to the right in the y direction from the side (lower side) facing the metal base 50 and the resin base 60 of the 11th element 11a and the opposite side (upper side). Therefore, the angle formed by the metal base 50 and the resin base 60 of the 12th element 11b is smaller than the angle formed by the metal base 50 and the resin base 60 of the 11th element 11a.
  • a notch 11b1 is provided in a region overlapping the first mounting hole 11a3 of the 12th element 11b when viewed from above in the z direction.
  • the eleventh element 11a and the twelfth element 11b are integrally formed, and are formed by bending one metal plate or the like.
  • the first antenna holder 13 is made of resin.
  • the first antenna holder 13 holds the first capacitive loading element 11 above in the z direction and holds the first coil holder 17 behind in the x direction.
  • the first antenna holder 13 has a holding portion 13a, a right leg portion 13b, and a left leg portion 13c.
  • the holding portion 13a, the right leg portion 13b, and the left leg portion 13c are integrally formed.
  • the holding portion 13a has an upper holding region 13a1 and a lower holding region 13a2.
  • the upper holding region 13a1 has a slope portion 14a substantially parallel to the twelfth element 11b.
  • the twelfth element 11b is arranged on the upper surface of the slope portion 14a.
  • the slope portion 14a is provided with a recess 14b extending downward in the z direction.
  • the eleventh element 11a is inserted into the recess 14b.
  • the lower holding region 13a2 is located behind the first antenna holder 13 in the x direction, and is located below the upper holding region 13a1 in the z direction. As shown in FIGS. 9 and 10, the lower holding region 13a2 has a substantially groove-shaped yz cross section when viewed from the x direction, and has an upper surface portion 14c, a right side surface portion 14d, and a left side surface portion 14e.
  • the upper surface portion 14c has a surface substantially perpendicular to the z direction.
  • the upper surface portion 14c has a second mounting hole 14c1 penetrating in the z direction.
  • the right side surface portion 14d extends downward in the z direction from the right end of the upper surface portion 14c when viewed from the rear in the x direction, and has a surface substantially parallel to the xz plane.
  • the left side surface portion 14e extends downward in the z direction from the left end of the upper surface portion 14c when viewed from the rear in the x direction, and has a surface substantially parallel to the xz plane.
  • the right side surface portion 14d and the left side surface portion 14e sandwich the upper end portion 17c of the first coil holder 17 in the y direction.
  • a protrusion 14d1 is provided on the surface of the right side surface portion 14d facing the left side surface portion 14e.
  • the protrusion 14d1 is used to hold the right end portion of the upper end portion 17c of the first coil holder 17 as viewed from the rear in the x direction.
  • a claw 14e1 as a locking portion is provided on the surface of the left side surface portion 14e facing the right side surface portion 14d. The claw 14e1 is used to snap the first coil holder 17 to the locked portion 17c3.
  • a rear surface portion 14f having a surface substantially parallel to the yz plane is provided in front of the upper surface portion 14c, the right side surface portion 14d, and the left side surface portion 14e in the x direction.
  • the rear surface portion 14f is provided with a rib 14f1 projecting rearward in the x direction.
  • the rib 14f1 is used as a receiving portion in contact with the first coil holder 17 that is slid-inserted from the rear in the x direction.
  • the right leg portion 13b When viewed from the rear in the x direction, the right leg portion 13b extends downward from the right end portion in the y direction of the holding portion 13a in the z direction. The lower end of the right leg 13b is attached to the metal base 50 by snap fastening, screwing, or the like.
  • the left leg portion 13c When viewed from the rear in the x direction, the left leg portion 13c extends downward from the left end portion in the y direction of the holding portion 13a in the z direction. The lower end of the left leg 13c is attached to the metal base 50 by snap fastening, screwing, or the like.
  • the right leg portion 13b and the left leg portion 13c may be attached to the resin base 60.
  • a first arm holding portion 13c1 is provided between the lower end portion and the upper end portion of the left leg portion 13c.
  • the first arm holding portion 13c1 holds one end of the first arm portion 17b of the first coil holder 17.
  • the first arm holding portion 13c1 is provided with a first arm mounting hole 13c2 into which a screw is inserted.
  • the first arm mounting hole 13c2 is used for screwing the first arm 17b of the first coil holder 17 to the second arm mounting hole 17b1 (screwing of the first fixing region).
  • the first coil holder 17 is sandwiched between the upper surface portion 14c of the lower holding region 13a2 and the first arm holding portion 13c1 of the left leg portion 13c.
  • the first coil holder 17 has an upper end portion 17c that engages with the lower holding region 13a2, and one end portion of the first arm portion 17b is placed on the first arm holding portion 13c1. 1 It is prevented from falling from the antenna holder 13.
  • the upper end 17c of the first coil holder 17 is screwed through the first mounting hole 11a3, the second mounting hole 14c1 and the third mounting hole 17c1, and one end of the first arm 17b is the first. It is fixed to the first antenna holder 13 by being screwed through the first arm mounting hole 13c2 and the second arm mounting hole 17b1. Further, when the upper end portion 17c of the first coil holder 17 is screwed, the first capacitance loading element 11 is fixed to the first antenna holder 13.
  • the first coil portion 15 has a first coil element 16 and a first coil holder 17.
  • first coil holder 17 is attached to the first antenna holder 13 in the first embodiment.
  • a portion other than the first coil holder 17 of the first coil portion 15, such as the first coil element 16 may be attached to the first antenna holder 13 from the rear in the x direction.
  • the first coil holder 17 may be omitted.
  • the first coil element 16 is composed of a conductor.
  • the first coil element 16 has a spiral portion (coil) that functions as a wavelength shortening element.
  • the central axis of the spiral portion of the first coil element 16 extends substantially parallel to the z direction.
  • the connection line extending from the upper end of the spiral portion of the first coil element 16 is soldered to the first connection point 11a1 at the lower end in the x direction of the eleventh element 11a of the first capacitive loading element 11.
  • the connecting wire extending from the lower end of the spiral portion of the first coil element 16 is soldered to the first connecting metal fitting 18 attached to the first arm portion 17b of the first coil holder 17.
  • the first coil element 16 is arranged below the first capacitive loading element 11 in the z direction and at a position deviated to the right in the y direction from the xz plane Pxz including the center line LX when viewed from the rear in the x direction.
  • the center line LX is the center line of the metal base 50 and the resin base 60 in the y direction (left-right direction) (see FIG. 1).
  • the first coil holder 17 is made of resin.
  • the first coil holder 17 holds the first coil element 16 (see FIGS. 8 to 10).
  • the first coil holder 17 has a first bobbin 17a, a first arm portion 17b, and an upper end portion 17c.
  • a conductor constituting the first coil element 16 is wound around the first bobbin 17a to form a spiral portion (coil) of the first coil element 16.
  • the first arm portion 17b is located below (the other end) of the first bobbin 17a in the z direction.
  • the upper end portion 17c is located above (one end) in the z direction of the first bobbin 17a.
  • the first bobbin 17a, the first arm portion 17b, and the upper end portion 17c are integrally formed.
  • the coil of the first coil element 16 is not limited to a form formed inside the coil and held by the first bobbin 17a around which the conductor constituting the first coil element 16 is wound.
  • a hollow holding member (not shown) having a groove on the inside holds the coil of the first coil element 16 from the outside of the coil.
  • the coil of the first coil element 16 is formed so as to fit in the groove of the holding member.
  • the first arm portion 17b extends from the lower part of the region holding the spiral portion (coil) of the first coil holder 17. Specifically, the first arm portion 17b extends to the left in the y direction from the lower portion of the first bobbin 17a when viewed from the rear in the x direction.
  • the first connection fitting 18 is attached to the first arm portion 17b.
  • a second arm mounting hole 17b1 is provided at the left end (one end) of the first arm 17b in the y direction. The left end (one end) of the first arm 17b in the y direction is held by the first arm holding portion 13c1 of the left leg 13c of the first antenna holder 13.
  • the upper end portion 17c has a third mounting hole 17c1 into which a screw is inserted.
  • a recess 17c2 is provided on the side of the upper end 17c on the right side in the y direction and between the upper end 17c and the first bobbin 17a (see FIG. 10).
  • a locked portion 17c3 is provided on the left side of the upper end portion 17c in the y direction. The locked portion 17c3 engages with the claw 14e1 of the first antenna holder 13.
  • the first connection fitting 18 is used for electrical connection between the first coil element 16 and the first substrate 19.
  • a first tip portion 18a extending downward in the z direction is provided on the front side of the first connection fitting 18 in the x direction, that is, on the side of the first connection fitting 18 facing the first antenna holder 13 in the x direction.
  • the first tip portion 18a is located on the left side when viewed from the rear in the x direction.
  • a wire rod is spirally wound around the first bobbin 17a of the first coil holder 17 in advance to form the first coil element 16. Further, the first connection fitting 18 is attached to the first arm portion 17b of the first coil holder 17. The connecting wire extending from the lower end of the spiral portion of the first coil element 16 is soldered to the first connecting metal fitting 18 attached to the first coil holder 17.
  • the upper end portion 17c of the first coil holder 17 is slid-inserted into the lower holding region 13a2 of the first antenna holder 13 from the rear in the x direction.
  • the right end portion of the upper end portion 17c seen from the rear in the x direction is inserted into the region between the upper surface portion 14c and the protrusion 14d1 of the lower holding region 13a2. That is, the protrusion 14d1 enters the recess 17c2.
  • the locked portion 17c3 at the left end portion of the upper end portion 17c seen from the rear in the x direction engages with the claw 14e1 of the lower holding region 13a2.
  • the left end portion of the first arm portion 17b of the first coil holder 17 as viewed from the rear in the x direction is located above the first arm holding portion 13c1. Therefore, the first coil holder 17 is held in the first antenna holder 13.
  • the second arm mounting hole 17b1 of the first coil holder 17 and the first arm mounting hole 13c2 of the first antenna holder 13 are in a state of overlapping in the z direction.
  • the eleventh element 11a of the first capacitive loading element 11 is inserted into the recess 14b of the upper holding region 13a1 from above in the z direction. That is, the first capacitance loading element 11 is attached to the first antenna holder 13.
  • the first mounting hole 11a3 of the first capacitance loading element 11, the second mounting hole 14c1 of the first antenna holder 13, and the third mounting hole 17c1 of the first coil holder 17 are in a state of overlapping in the z direction. ..
  • a screw is inserted and screwed into a region where the second arm mounting hole 17b1 of the first coil holder 17 and the first arm mounting hole 13c2 of the first antenna holder 13 overlap (first). Screwing of fixed area). From above in the z direction, a screw is placed in the area where the first mounting hole 11a3 of the first capacitance loading element 11, the second mounting hole 14c1 of the first antenna holder 13, and the third mounting hole 17c1 of the first coil holder 17 overlap. It is inserted and screwed (screwed in the second fixing area). As a result, the first capacitance loading element 11 and the first coil holder 17 are fixed to the first antenna holder 13.
  • connection line extending from the upper end of the spiral portion of the first coil element 16 is soldered to the first connection point 11a1 of the first capacitive loading element 11.
  • the first antenna portion 10 composed of the first capacitance loading element 11, the first antenna holder 13, the first coil portion 15 (the first coil holder 17 and the first coil element 16), and the first connection fitting 18 Assembly is complete.
  • the first capacitance loading element 11 is attached after the first coil holder 17 is attached to the first antenna holder 13 has been described.
  • the first coil holder 17 may be attached after the first capacitance loading element 11 is attached to the first antenna holder 13.
  • the first coil holder 17 and the first antenna holder 13 to which the first capacitance loading element 11 is attached may be attached to the metal base 50, and then the first coil holder 17 may be attached to the first antenna holder 13.
  • the first substrate 19 has a circuit related to an antenna element (first capacitance loading element 11, first coil element 16) of the first antenna unit 10.
  • the first substrate 19 is provided with a first connection portion 19a.
  • the first connecting portion 19a is located to the left in the y direction when viewed from the rear in the x direction. That is, the first coil element 16, the first tip portion 18a, and the first connecting portion 19a are in a positional relationship sandwiching the xz plane Pxz including the center line LX when viewed from the x direction.
  • the first connecting portion 19a is electrically connected to the first connecting fitting 18 in a state where the first tip portion 18a of the first connecting fitting 18 is sandwiched.
  • the cable electrically connected to the first substrate 19 extends to the area under the roof of the vehicle through the cable holes provided in the metal base 50 and the resin base 60.
  • the first connection portion 19a of the first substrate 19 on the metal base 50 is connected to the first connection fitting 18.
  • the tip portion 18a is sandwiched.
  • the first capacitance loading element 11, the first coil element 16, the first connection fitting 18, and the first substrate 19 are electrically connected.
  • the second antenna portion 20 has a second capacitance loading element 21, a second antenna holder 23, a second coil portion 25 (second coil element 26, second coil holder 27), and a second connection fitting 28 (FIG. 2, FIG. 2, See FIGS. 3 and 6).
  • the second antenna unit 20 is used, for example, to receive FM broadcasts and AM broadcasts.
  • the second antenna portion 20 is arranged behind the first antenna portion 10 in the x direction. However, the second antenna unit 20 may be arranged in front of the first antenna unit 10 in the x direction.
  • the second capacitance loading element 21 is formed by processing a tin-plated steel plate (conductor plate).
  • the second capacitive loading element 21 has a 21st element 21a and a 22nd element 21b.
  • the 21st element 21a is located to the right in the y direction when viewed from the rear in the x direction.
  • the 22nd element 21b is located to the left in the y direction when viewed from the rear in the x direction.
  • a hook-shaped second connection point 22 is provided at the lower end of the 22nd element 21b in the front in the x direction (see FIGS. 6 and 13).
  • the 21st element 21a and the 22nd element 21b are inclined so that the lower side is separated and the upper side is closer when viewed from the x direction.
  • the 21st element 21a and the 22nd element 21b are connected by a metal plate (connecting portion, not shown) arranged at the bottom.
  • the 21st element 21a, the 22nd element 21b, and the connecting portion are integrally formed, and are formed by bending one metal plate or the like. Further, the 21st element 21a, the 22nd element 21b, and the connecting portion are configured to have a meandering shape (minander shape) by bending one metal plate.
  • the second connection point 22 projects to the left from the 22nd element 21b when viewed from the rear in the x direction.
  • the second connection point 22 may be provided at another location.
  • the second connection point 22 is provided so as to be located inside the second antenna holder 23.
  • the second connection point 22 is connected to the lower surface of the connecting portion or the inner surface of the 21st element 21a (or 22nd element 21b).
  • the second antenna holder 23 is made of resin.
  • the second antenna holder 23 holds the second capacitance loading element 21 above in the z direction and holds the second coil holder 27 below in the z direction.
  • the second antenna holder 23 has an upper holder 23a, a lower holder 23b, and a leg portion 23c.
  • the upper holder 23a is inserted inside the second capacitance loading element 21.
  • the lower holder 23b is provided below the second capacitance loading element 21.
  • the leg portion 23c extends downward in the z direction from the lower holder 23b.
  • the lower end of the leg 23c is attached to the metal base 50 by snap fastening, screwing, or the like.
  • the lower holder 23b and the leg portion 23c are integrally formed.
  • the legs 23c may be attached to the resin base 60.
  • the second antenna holder 23 holds the second capacitance loading element 21 so that the upper holder 23a and the lower holder 23b sandwich the connecting portion of the second capacitance loading element 21 in the z direction.
  • the holding of the second capacitance loading element 21 by the second antenna holder 23 is not limited to the form of being sandwiched between the two upper and lower holders (upper holder 23a and lower holder 23b), and is performed by another method. May be good.
  • the second coil portion 25 has a second coil element 26 and a second coil holder 27.
  • the second coil holder 27 is attached to the second antenna holder 23 in the first embodiment.
  • a portion other than the second coil holder 27 of the second coil portion 25, such as the second coil element 26, may be attached to the second antenna holder 23.
  • the second coil holder 27 may be omitted.
  • the second coil element 26 is made of a conductor.
  • the second coil element 26 has a spiral portion (coil) that functions as a wavelength shortening element.
  • the central axis of the spiral portion of the second coil element 26 extends substantially parallel to the z direction.
  • the connection line extending from the upper end of the spiral portion of the second coil element 26 is soldered to the second connection point 22 at the lower end in the x direction of the 22nd element 21b of the second capacitance loading element 21.
  • the connecting wire extending from the lower end of the spiral portion of the second coil element 26 is soldered to the second connecting metal fitting 28 attached to the second arm portion 27b of the second coil holder 27.
  • the second coil element 26 is arranged below the second capacitive loading element 21 in the z direction and at a position deviated to the left in the y direction from the xz plane including the center line LX when viewed from the rear in the x direction. That is, the first coil element 16 and the second coil element 26 are in a positional relationship sandwiching the xz plane Pxz including the center line LX when viewed from the x direction.
  • the second coil holder 27 is made of resin.
  • the second coil holder 27 holds the second coil element 26 (see FIG. 6).
  • the second coil holder 27 has a second bobbin 27a and a second arm portion 27b.
  • a conductor constituting the second coil element 26 is wound around the second bobbin 27a to form a spiral portion (coil) of the second coil element 26.
  • the second arm portion 27b is located below the second bobbin 27a in the z direction.
  • the second bobbin 27a and the second arm portion 27b are integrally formed.
  • the coil of the second coil element 26 is not limited to a form formed inside the coil and held by the second bobbin 27a around which the conductor constituting the second coil element 26 is wound.
  • a hollow holding member (not shown) having a groove on the inside holds the coil of the second coil element 26 from the outside of the coil.
  • the coil of the second coil element 26 is formed so as to fit in the groove in the holding member.
  • the second arm portion 27b extends from the lower part of the region holding the spiral portion (coil) of the second coil holder 27. Specifically, the second arm portion 27b extends forward in the x direction from the lower portion of the second bobbin 27a when viewed from the y direction. A second connection fitting 28 is attached to the second arm portion 27b.
  • the second coil holder 27 is attached to the lower holder 23b of the second antenna holder 23 from below in the z direction by screwing or the like with the second coil element 26 attached.
  • the attachment of the second coil holder 27 to the second antenna holder 23 is not limited to the attachment from below in the z direction, and is the same as the attachment of the first coil holder 17 to the first antenna holder 13 in the xy plane. It may be in the form of sliding in a horizontal direction substantially parallel to the antenna.
  • the second connection fitting 28 is used for electrical connection between the second coil element 26 and the second substrate 29.
  • a second tip 28a extending downward in the z direction is provided in front of the second connection fitting 28 in the x direction (see FIG. 2).
  • the second substrate 29 includes an antenna amplifier that amplifies the received signal of the antenna element (second capacitance loading element 21, second coil element 26) of the second antenna unit 20.
  • the second substrate 29 is provided with a second connection portion 29a (see FIGS. 4 and 5).
  • the second connecting portion 29a is electrically connected to the second connecting fitting 28 in a state of sandwiching the second tip portion 28a of the second connecting fitting 28.
  • the cable electrically connected to the second substrate 29 extends to the area under the roof of the vehicle through the cable holes provided in the metal base 50 and the resin base 60.
  • the metal base 50 holds the first antenna holder 13, the first substrate 19, the second antenna holder 23, and the second substrate 29.
  • a rear metal base 55 which is a metal plate, is attached to the rear of the metal base 50 in the x direction.
  • the resin base 60 holds the metal base 50.
  • a waterproof seal 70 which is an annular elastic member made of elastomer, rubber, urethane foam, or the like, is provided on the lower surface of the resin base 60.
  • the waterproof seal 70 watertightly seals the periphery of the area between the resin base 60 and the roof of the vehicle where the mounting holes are provided.
  • Mounting members 80 such as capture fasteners, washers with claws, and nuts are mounted on the lower surface of the resin base 60. Fixing of the in-vehicle antenna device 1 including the resin base 60 to the upper surface of the roof is performed by using the mounting member 80.
  • the first coil portion 15, specifically, the first coil holder 17 to which the first coil element 16 is attached is slid-inserted from the rear in the x direction and attached to the first antenna holder 13. Therefore, as compared with the form in which the first coil element 16 or the first coil holder 17 is attached to the first antenna holder 13 from below in the z direction, the first coil element 16 and the like can be easily seen, and the in-vehicle antenna device 1 can be assembled. Easy to do.
  • the first antenna holder 13 shows an example in which the first coil holder 17 is attached from the rear in the x direction.
  • the first coil holder 17 may be attached from a direction different from the central axis of the spiral portion of the first coil element 16, such as the front in the x direction and the y direction.
  • the first coil portion 15 of the first antenna portion 10 for receiving the DAB moves in the horizontal direction and is attached to the first antenna holder 13.
  • the second coil portion 25 of the second antenna portion 20 for receiving the FM broadcast and the AM broadcast may move in the horizontal direction and be attached to the second antenna holder 23.
  • the first coil portion 15 specifically, the first coil holder 17 is attached to the first antenna holder 13 and temporarily fixed by snap fastening by the claw 14e1 and the locked portion 17c3. Therefore, the first coil portion 15 can be easily arranged at a position where the first antenna holder 13 should be attached before fixing such as screwing.
  • the first arm portion 17b of the engaging member (claw 14e1 of the first antenna holder 13 and the locked portion 17c3 of the first coil holder 17) used for snap fastening is held by the first antenna holder 13. It is provided on the side. Therefore, the engaging member used for snapping is provided at another location, for example, on the side opposite to the side where the first arm portion 17b is held by the first antenna holder 13. It is possible to reduce the size of the first coil holder 17 in the y direction by the amount that the protruding portion of the first coil holder 17 does not protrude from the opposite side.
  • the first arm portion 17b is held by the first antenna holder 13. Therefore, since the first coil holder 17 engages with the first antenna holder 13, the first coil holder 17 can be made difficult to fall off from the first antenna holder 13. Further, by screwing the first arm portion mounting hole 13c2 and the second arm portion mounting hole 17b1, the first tip portion 18a is firmly inserted into the first connecting portion 19a and is less likely to come off.
  • a first coil portion 15 on the surface (rear surface portion 14f) of the first antenna holder 13 facing the first coil holder 17, a first coil portion 15, specifically, a rib 14f1 in contact with the upper end portion 17c of the first coil holder 17 is provided.
  • sink marks Sink Marks
  • the first coil element 16 is located to the right in the y direction when viewed from the rear in the x direction, and the first tip portion 18a is located to the left in the y direction when viewed from the rear in the x direction. That is, the region of the first connection fitting 18 in contact with the first substrate 19 (first tip portion 18a) is lateral to the first coil holder 17 when viewed from the x direction (direction in which the first coil holder 17 is inserted). It is provided in the y direction). Therefore, the region of the first connection fitting 18 in contact with the first substrate 19 (first tip portion 18a) and the first coil element 16 are arranged in the x direction, but the first tip portion 18a is the first. 1 The work of inserting into the substrate 19 can be facilitated.
  • the region of the first connection fitting 18 in contact with the first substrate 19 is located to the left in the y direction when viewed from the rear in the x direction, and the first coil portion 15 is located from the rear in the x direction. , Located to the right in the y direction. That is, the first capacitance loading element 11 is in contact with the first coil element 16 and the first substrate 19 of the first connection fitting 18 when viewed from the direction (z direction) in which the central axis of the spiral portion of the first coil element 16 extends. Placed between areas. Therefore, other members can be easily arranged in the vacant space below the first capacitance loading element 11 in the z direction.
  • the first capacitance loading element 11, the first antenna holder 13, and the first coil portion 15 (first coil holder 17) have a second fixed region (first mounting hole 11a3, second mounting hole 14c1 and third mounting hole 17c1). It is screwed in the overlapping area). Therefore, the fixing of the first capacitance loading element 11, the first antenna holder 13, and the first coil portion 15 (first coil holder 17) can be strengthened as compared with the non-screwed form.
  • first antenna holder 13 and the first coil portion 15 are screwed in the first fixed region (the region where the first arm portion mounting hole 13c2 and the second arm portion mounting hole 17b1 overlap).
  • first fixed region the region where the first arm portion mounting hole 13c2 and the second arm portion mounting hole 17b1 overlap.
  • the screwing of the first fixed region and the screwing of the second fixed region are performed from the same direction, that is, from above in the z direction. Therefore, the screwing work process can be simplified as compared with the form of screwing from different directions.
  • the central axis of the spiral portion of the first coil element 16 has been described as extending substantially parallel to the z direction, the present invention is not limited to this.
  • the central axis of the spiral portion of the first coil element 16 may extend substantially parallel to the direction inclined by a predetermined angle ⁇ from the z direction in the x direction or the y direction.
  • the first coil holder 17 is attached to the first antenna holder 13 from a direction different from the direction in which the central axis of the spiral portion extends.
  • the first capacitance loading element 11 has been described as being formed by processing a tin-plated steel plate (conductor plate), but the embodiment is not limited to this.
  • the pattern may be printed on the substrate to form the first capacitance loading element 11.
  • the first arm portion 17b of the first coil holder 17 is held only by the first arm holding portion 13c1 of the left leg portion 13c of the first antenna holder 13.
  • the first arm portion 17b protrudes not only to the left in the y direction but also to the right in the y direction when viewed from the rear in the x direction, and is projected from the rear in the x direction of the first arm portion 17b.
  • the left end portion seen may be held by the left leg portion 13c
  • the right end portion of the first arm portion 17b viewed from the rear in the x direction may be held by the right leg portion 13b (second embodiment).
  • a second arm holding portion 13b1 for holding the other end of the first arm portion 17b of the first coil holder 17 is provided between the lower end portion and the upper end portion of the right leg portion 13b.
  • the protrusion 14d1 of the first antenna holder 13 and the recess 17c2 of the first coil holder 17 are omitted.
  • the protrusion 14d1 may be provided in the first antenna holder 13 and the recess 17c2 may be provided in the first coil holder 17.
  • the in-vehicle antenna device includes a coil portion including a coil element and an antenna holder for holding the coil portion.
  • the antenna holder holds the coil portion inserted from the first direction different from the direction in which the central axis of the coil element extends.
  • the coil element and the like can be easily seen when assembling the in-vehicle antenna device, as compared with the form in which the coil element or the coil holder is attached to the antenna holder from the direction (downward) in which the central axis of the coil element extends. , Easy to assemble.
  • the coil portion is temporarily fixed to the antenna holder.
  • the coil portion can be easily arranged at the place where the antenna holder should be attached before fixing such as screwing.
  • the coil holder that holds the coil element of the coil portion has an engaging member with the antenna holder and an arm portion whose at least one end is held by the antenna holder.
  • the engaging member is provided on the side where the arm portion is held by the antenna holder.
  • the protruding portion of the engaging member protrudes from the opposite side as compared with the form in which the engaging member is provided on the opposite side to the side held by the antenna holder of the arm portion. It is possible to reduce the size of the coil holder by the amount that does not exist.
  • the coil holder engages with the antenna holder, the coil holder can be made difficult to fall off from the antenna holder.
  • ribs in contact with the coil portion are provided on the surface of the antenna holder facing the coil portion in the first direction.
  • the rib by providing the rib, it is possible to prevent sink marks (Sink Marks) from occurring when the antenna holder is molded.
  • (Aspect 5) More preferably, it further comprises a substrate that is electrically connected to the coil element via a connecting fitting. When viewed from the first direction, a region connecting the connecting metal fitting to the substrate is provided next to the coil element.
  • connection fitting is inserted into the substrate when assembling the in-vehicle antenna device. Can be facilitated.
  • the vehicle-mounted antenna device further includes a capacitive loading element.
  • the capacitive loading element is arranged between the coil element and the region connecting the substrate of the connecting fitting when viewed from the second direction parallel to the direction in which the central axis extends.
  • other members can be easily arranged in the vacant space below the capacitive loading element.
  • the fixation of the capacitive loading element, the antenna holder, and the coil portion can be strengthened as compared with the non-screwed form.
  • the coil portion is fixed by screwing to the antenna holder in the first fixing region, and is fixed by screwing to the antenna holder, the capacitive loading element, and screwing in the second fixing region.
  • the screwing of the first fixing area and the screwing of the second fixing area are performed from the same direction.
  • the screwing work process can be simplified as compared with the form of screwing from different directions.
  • the coil holder that holds the coil element of the coil portion has an arm portion whose both ends are held by the antenna holder.
  • both ends of the arm portion are held, it is less likely to receive repulsion due to screwing and it is easier to maintain a fixed state as compared with a form in which both ends of the arm portion are held.
  • 1 In-vehicle antenna device 5 antenna case, 7 pad, 10 1st antenna part, 11 1st capacitance loading element, 11a 11th element, 11a1 1st connection point, 11a2 mounting part, 11a3 1st mounting hole, 11b 12th Element, 11b1 notch, 13 first antenna holder, 13a holding part, 13a1 upper holding area, 13a2 lower holding area, 13b right leg, 13b1 second arm holding, 13c left leg, 13c1 first arm holding, 13c2 1st arm mounting hole, 14a slope, 14b dent, 14c top surface, 14c1 2nd mounting hole, 14d right side surface, 14d1 protrusion, 14e left side surface, 14e1 claw, 14f rear surface, 14f1 rib, 15 1st coil Part, 16 1st coil element, 17 1st coil holder, 17a 1st bobbin, 17b 1st arm, 17b1 2nd arm mounting hole, 17c upper end, 17c1 3rd mounting hole, 17

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

車載用アンテナ装置の組立を容易にする。 車載用アンテナ装置1は、第1コイルエレメント16を含む第1コイル部15と、第1コイル部15を保持する第1アンテナホルダー13とを備える。第1アンテナホルダー13は、第1コイルエレメント16の中心軸が延びる方向と異なる第1方向(x方向)から挿入された第1コイル部15を保持する。第1コイル部15は、第1アンテナホルダー13に仮固定される。

Description

車載用アンテナ装置
 本発明は、車載用アンテナ装置に関する。
 従来、特許文献1のように、容量装荷素子とコイルエレメントを含む車載用アンテナ装置が提案されている。
特開2018-191274号公報
 しかしながら、コイルエレメントは、中心軸に平行な方向から、例えば、下方から保持部材に取り付けられる。
 このため、車載用アンテナ装置を組立する際に、保持部材に隠れてコイルエレメントが見えづらく、車載用アンテナ装置の組立が容易でなかった。
 したがって本発明の目的は、車載用アンテナ装置の組立を容易にすることである。
 本発明に係る車載用アンテナ装置は、コイルエレメントを含むコイル部と、コイル部を保持するアンテナホルダーとを備える。アンテナホルダーは、コイルエレメントの中心軸が延びる方向と異なる第1方向から挿入されたコイル部を保持する。
 以上のように本発明によれば、車載用アンテナ装置の組立を容易にすることができる。
第1実施形態の車載用アンテナ装置の分解斜視図である。 第1実施形態のアンテナケースを省略した車載用アンテナ装置を右上後方から見た斜視図である。 第1実施形態のアンテナケースを省略した車載用アンテナ装置を左上後方から見た斜視図である。 第1実施形態のアンテナケースと第2アンテナ部を省略した車載用アンテナ装置を右上後方から見た斜視図である。 第1実施形態のアンテナケースと第2アンテナ部を省略した車載用アンテナ装置を左上後方から見た斜視図である。 第1実施形態のアンテナケースを省略した車載用アンテナ装置の側面図である。 第1実施形態の第1アンテナ部を左上後方から見た斜視図である。 第1実施形態の第1アンテナ部を左上後方から見た分解斜視図である。 第1実施形態の第1アンテナ部を左下後方から見た分解斜視図である。 第1実施形態の第1アンテナ部を右下後方から見た分解斜視図である。 第1実施形態の第1アンテナ部と第1基板の背面図である。 図11のA-A断面図である。 第2アンテナホルダーの外側に設けられた第2接続部を含む、第1実施形態の第2アンテナ部の下面図である。 第2アンテナホルダーの内側に設けられた第2接続部を含む、第1実施形態の第2アンテナ部の下面図である。 第2実施形態の第1アンテナ部を右上後方から見た斜視図である。 第2実施形態の第1アンテナ部を右上後方から見た分解斜視図である。 第2実施形態の第1コイルエレメントと第1コイルホルダーと第1接続金具を左上前方から見た斜視図である。
 以下、第1実施形態に係る車載用アンテナ装置について、図を用いて説明する。
 なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることができる。
 (第1実施形態)
 第1実施形態における車載用アンテナ装置1は、ルーフなど車両の上面に取り付けられる。
 例えば、図1~図13に示すように、車載用アンテナ装置1は、アンテナケース5、パッド7、第1アンテナ部10、第1基板19、第2アンテナ部20、第2基板29、金属ベース50、樹脂ベース60、防水シール70、取付部材80を備える。
 なお、以下では方向を説明するために、車載用アンテナ装置1が取り付けられる車両の前後方向をx方向、x方向と垂直な左右方向をy方向、x方向とy方向に垂直な略鉛直方向をz方向と定義して説明する。また、図1において、xyz軸のそれぞれの矢印が指し示す方向をそれぞれ前方向、右方向、上方向と定義する。
 (アンテナケース5)
 アンテナケース5は、電波透過性を有する合成樹脂製である。アンテナケース5は、例えば、x方向前方がx方向後方よりも低くなるように傾斜し、両側面が内側に湾曲したシャークフィン形状を有する。
 アンテナケース5は、下面が開口し、車載用アンテナ装置1を構成する部材である。アンテナケース5は、図1に示すように、パッド7の一部、第1アンテナ部10、第1基板19、第2アンテナ部20、第2基板29、金属ベース50、樹脂ベース60等を、z方向上方から覆う。
 従って、第1アンテナ部10と第2アンテナ部20は、アンテナケース5の内部空間に収納される。
 アンテナケース5は、ネジ止めなどによって、樹脂ベース60に取り付けられる。
 (パッド7)
 図2~図6に示すように、パッド7は、エラストマー(Elastomer)、ゴムなどで形成された環状の弾性部材である。パッド7は、アンテナケース5の下端周縁部と樹脂ベース60に挟み込まれる。パッド7は、アンテナケース5の下端周縁部と車両との間の隙間を目隠しすると共にアンテナケース5内への水の浸入を防止する。
 (第1アンテナ部10)
 図7に示すように、第1アンテナ部10は、第1容量装荷素子11、第1アンテナホルダー13、第1コイル部15(第1コイルエレメント16、第1コイルホルダー17)、第1接続金具18を有する。
 第1アンテナ部10は、例えば、DAB(Digital Audio Broadcast)を受信するために使用される。
 (第1容量装荷素子11)
 第1容量装荷素子11は、錫めっき鋼板(導体板)を加工して形成される。
 図8に示すように、第1容量装荷素子11は、第11エレメント11aと第12エレメント11bを有する。
 第11エレメント11aは、xz平面に略平行な面を有する。
 第11エレメント11aのxz平面に略平行な面の上部は、x方向前方が低くx方向後方が高くなるような斜辺を有する。
 第11エレメント11aのxz平面に略平行な面の下部は、x方向前方が低くx方向後方が高くなるような階段形状を有する。
 すなわち、第11エレメント11aのxz平面に略平行な面の下部には、x方向後方に略矩形形状の切り欠きが設けられる。
 第11エレメント11aは、第1アンテナホルダー13にz方向上方から差し込まれる。
 第11エレメント11aのx方向後方の下端には、フック形状の第1接続点11a1が設けられる。
 また、第11エレメント11aのx方向後方の下端で、第1接続点11a1よりもx方向前方には、取付部11a2が設けられる。取付部11a2は、y方向右方に延び、z方向に垂直な面を含む。
 取付部11a2には、z方向に貫通する第1取付孔11a3が設けられる。
 第1取付孔11a3は、第1アンテナホルダー13の第2取付孔14c1と第1コイルホルダー17の第3取付孔17c1とのネジ止め(第2固定領域のネジ止め)に使用される。
 第12エレメント11bは、第11エレメント11aの斜辺からy方向右方に延びる斜面である。
 すなわち、第12エレメント11bは、第11エレメント11aの金属ベース50及び樹脂ベース60と対向する側(下辺)と反対側(上辺)からy方向右方に延びる。
 従って、第12エレメント11bの金属ベース50及び樹脂ベース60となす角度は、第11エレメント11aの金属ベース50及び樹脂ベース60となす角度よりも小さい。
 z方向上方から見て、第12エレメント11bの第1取付孔11a3と重なる領域には、切り欠き11b1が設けられる。
 第11エレメント11aと第12エレメント11bは、一体的に構成されており、1枚の金属板を折り曲げるなどして形成される。
 (第1アンテナホルダー13)
 第1アンテナホルダー13は、樹脂で構成される。
 第1アンテナホルダー13は、z方向上方で第1容量装荷素子11を保持し、x方向後方で第1コイルホルダー17を保持する。
 第1アンテナホルダー13は、保持部13aと右脚部13bと左脚部13cを有する。
 保持部13aと右脚部13bと左脚部13cは、一体的に構成される。
 保持部13aは、上保持領域13a1と下保持領域13a2を有する。
 上保持領域13a1は、第12エレメント11bと略平行な斜面部14aを有する。
 斜面部14aの上面には、第12エレメント11bが配置される。
 斜面部14aには、z方向下方に延びる凹み14bが設けられる。第11エレメント11aは、この凹み14bに挿入される。
 下保持領域13a2は、第1アンテナホルダー13のx方向後方に位置し、上保持領域13a1のz方向下方に位置する。
 図9と図10に示すように、下保持領域13a2は、x方向から見たyz断面が、略溝型形状で、上面部14c、右側面部14d、左側面部14eを有する。
 上面部14cは、z方向に略垂直な面を有する。
 上面部14cは、z方向に貫通する第2取付孔14c1を有する。
 右側面部14dは、x方向後方から見て上面部14cの右端からz方向下方に延び、xz平面に略平行な面を有する。
 左側面部14eは、x方向後方から見て上面部14cの左端からz方向下方に延び、xz平面に略平行な面を有する。
 右側面部14dと左側面部14eは、第1コイルホルダー17の上端部17cを、y方向で挟む。
 右側面部14dの左側面部14eと対向する面には、突起14d1が設けられる。
 突起14d1は、第1コイルホルダー17の上端部17cのx方向後方から見た右端部を保持するために使用される。
 左側面部14eの右側面部14dと対向する面には、係止部としての爪14e1が設けられる。
 爪14e1は、第1コイルホルダー17の被係止部17c3とのスナップ止めに使用される。
 また、上面部14cと右側面部14dと左側面部14eのx方向前方には、yz平面に略平行な面を有する後面部14fが設けられる。
 後面部14fには、x方向後方に突出するリブ14f1が設けられる。
 リブ14f1は、x方向後方からスライド挿入される第1コイルホルダー17と接する受け部として使用される。
 x方向後方から見て、保持部13aのy方向右端部からz方向下方に向けて、右脚部13bが延びる。
 右脚部13bの下端部が、スナップ止め、ネジ止めなどにより、金属ベース50に取り付けられる。
 x方向後方から見て、保持部13aのy方向左端部からz方向下方に向けて、左脚部13cが延びる。
 左脚部13cの下端部が、スナップ止め、ネジ止めなどにより、金属ベース50に取り付けられる。
 なお、右脚部13b及び左脚部13cは、樹脂ベース60に取り付けられても良い。
 左脚部13cの下端部と上端部の間には、第1腕保持部13c1が設けられる。第1腕保持部13c1は、第1コイルホルダー17の第1腕部17bの一方の端部を保持する。
 第1腕保持部13c1には、ネジが挿入される第1腕部取付孔13c2が設けられる。
 第1腕部取付孔13c2は、第1コイルホルダー17の第1腕部17bの第2腕部取付孔17b1とのネジ止めに使用される(第1固定領域のネジ止め)。
 図11に示すように、第1コイルホルダー17は、下保持領域13a2の上面部14cと、左脚部13cの第1腕保持部13c1の間に挟まれる。
 第1コイルホルダー17は、上端部17cが下保持領域13a2と係合すること、及び第1腕部17bの一方の端部が第1腕保持部13c1の上に載置されることにより、第1アンテナホルダー13から落ちないようにされる。
 第1コイルホルダー17は、上端部17cが第1取付孔11a3と第2取付孔14c1と第3取付孔17c1を介してネジ止めされること、及び第1腕部17bの一方の端部が第1腕部取付孔13c2と第2腕部取付孔17b1を介してネジ止めされることにより、第1アンテナホルダー13に固定される。
 また、第1コイルホルダー17の上端部17cがネジ止めされる際に、第1容量装荷素子11が、第1アンテナホルダー13に固定される。
 (第1コイル部15)
 第1コイル部15は、第1コイルエレメント16と第1コイルホルダー17を有する。
 第1実施形態では、第1コイルホルダー17が、第1アンテナホルダー13に取り付けられる例を示す。
 しかしながら、第1コイルエレメント16など、第1コイル部15の第1コイルホルダー17以外の部位が、x方向後方から第1アンテナホルダー13に取り付けられても良い。
 また、第1コイルエレメント16が、直接第1アンテナホルダー13に取り付けられる場合には、第1コイルホルダー17が省略されてもよい。
 (第1コイルエレメント16)
 第1コイルエレメント16は、導体で構成される。
 第1コイルエレメント16は、波長短縮素子として機能する螺旋部(コイル)を有する。
 第1コイルエレメント16の螺旋部の中心軸は、z方向と略平行に延びる。
 第1コイルエレメント16の螺旋部の上端から延びる接続線は、第1容量装荷素子11の第11エレメント11aのx方向後方下端の第1接続点11a1と、半田付けで接続される。
 第1コイルエレメント16の螺旋部の下端から延びる接続線は、第1コイルホルダー17の第1腕部17bに取り付けられた第1接続金具18と半田付けで接続される。
 第1コイルエレメント16は、第1容量装荷素子11よりもz方向下方で、且つx方向後方から見て中心線LXを含むxz平面Pxzからy方向右方にずれた位置に配置される。
 中心線LXは、金属ベース50及び樹脂ベース60のy方向(左右方向)の中心線である(図1参照)。
 (第1コイルホルダー17、第1接続金具18)
 第1コイルホルダー17は、樹脂で構成される。
 第1コイルホルダー17は、第1コイルエレメント16を保持する(図8~図10参照)。
 第1コイルホルダー17は、第1ボビン17a、第1腕部17b、上端部17cを有する。
 第1ボビン17aには、第1コイルエレメント16を構成する導体が巻かれて、第1コイルエレメント16の螺旋部(コイル)が形成される。
 第1腕部17bは、第1ボビン17aのz方向下方(他端)に位置する。
 上端部17cは、第1ボビン17aのz方向上方(一端)に位置する。
 第1ボビン17a、第1腕部17b、上端部17cは、一体的に構成される。
 なお、第1コイルエレメント16のコイルは、コイルの内側に形成され、第1コイルエレメント16を構成する導体が巻き付けられる第1ボビン17aに保持される形態に限るものではない。例えば、内側に溝が設けられた中空の保持部材(不図示)が、第1コイルエレメント16のコイルを、当該コイルの外側から保持する形態が考えられる。この場合、第1コイルエレメント16のコイルは、保持部材の溝に嵌まるように形成される。
 第1腕部17bは、第1コイルホルダー17の螺旋部(コイル)を保持する領域の下部から延びる。
 具体的には、第1腕部17bは、x方向後方から見て、第1ボビン17aの下部からy方向左方に延びる。
 第1腕部17bには、第1接続金具18が取り付けられる。
 第1腕部17bのy方向左方の端部(一方の端部)には、第2腕部取付孔17b1が設けられる。
 第1腕部17bのy方向左方の端部(一方の端部)は、第1アンテナホルダー13の左脚部13cの第1腕保持部13c1に保持される。
 上端部17cは、ネジが挿入される第3取付孔17c1を有する。
 上端部17cの側部であって、y方向右方で、第1ボビン17aとの間には、凹部17c2が設けられる(図10参照)。
 凹部17c2に、第1アンテナホルダー13の突起14d1が入り込むことで、上端部17cのx方向後方から見た右端部が保持される(図11参照)。
 上端部17cの側部であって、y方向左方には、被係止部17c3が設けられる。
 被係止部17c3は、第1アンテナホルダー13の爪14e1と係合する。
 第1接続金具18は、第1コイルエレメント16と第1基板19との電気的な接続のために使用される。
 第1接続金具18のx方向前方、すなわち、x方向で、第1接続金具18の第1アンテナホルダー13と対向する側には、z方向下方に延びる第1先端部18aが設けられる。
 第1先端部18aは、x方向後方から見て、左方に位置する。
 (組立手順)
 第1アンテナ部10の組立手順について説明する。
 予め、第1コイルホルダー17の第1ボビン17aには、線材が螺旋状に巻かれて第1コイルエレメント16が形成されている。
 また、第1コイルホルダー17の第1腕部17bには、第1接続金具18が取り付けられる。
 第1コイルエレメント16の螺旋部の下端から延びる接続線は、第1コイルホルダー17に取り付けられた第1接続金具18と半田付けで接続される。
 第1コイルホルダー17の上端部17cが、第1アンテナホルダー13の下保持領域13a2にx方向後方からスライド挿入される。
 このとき、上端部17cのx方向後方から見た右端部は、下保持領域13a2の上面部14cと突起14d1の間の領域に挿入される。すなわち、凹部17c2に突起14d1が入り込む。
 また、図12に示すように、上端部17cのx方向後方から見た左端部の被係止部17c3は、下保持領域13a2の爪14e1と係合する。
 また、第1コイルホルダー17の第1腕部17bのx方向後方から見た左端部は、第1腕保持部13c1の上に位置する。
 このため、第1コイルホルダー17は、第1アンテナホルダー13に保持された状態になる。
 また、このとき、第1コイルホルダー17の第2腕部取付孔17b1と、第1アンテナホルダー13の第1腕部取付孔13c2が、z方向に重なる状態になる。
 次に、第1容量装荷素子11の第11エレメント11aが、z方向上方から、上保持領域13a1の凹み14bに挿入される。すなわち、第1容量装荷素子11が第1アンテナホルダー13に取り付けられる。
 このとき、第1容量装荷素子11の第1取付孔11a3と、第1アンテナホルダー13の第2取付孔14c1と、第1コイルホルダー17の第3取付孔17c1が、z方向に重なる状態になる。
 z方向上方から、第1コイルホルダー17の第2腕部取付孔17b1と、第1アンテナホルダー13の第1腕部取付孔13c2が重なる領域に、ネジが挿入され、螺合される(第1固定領域のネジ止め)。
 z方向上方から、第1容量装荷素子11の第1取付孔11a3と、第1アンテナホルダー13の第2取付孔14c1と、第1コイルホルダー17の第3取付孔17c1が重なる領域に、ネジが挿入され、螺合される(第2固定領域のネジ止め)。
 これにより、第1容量装荷素子11と第1コイルホルダー17が、第1アンテナホルダー13に固定された状態になる。
 その後、第1コイルエレメント16の螺旋部の上端から延びる接続線は、第1容量装荷素子11の第1接続点11a1と、半田付けで接続される。
 そして、第1容量装荷素子11、第1アンテナホルダー13、第1コイル部15(第1コイルホルダー17と第1コイルエレメント16)、第1接続金具18とで構成される第1アンテナ部10の組立が完了する。
 なお、組立手順は、第1アンテナホルダー13に第1コイルホルダー17が取り付けられた後に、第1容量装荷素子11が取り付けられる例を説明した。しかしながら、第1アンテナホルダー13に第1容量装荷素子11が取り付けられた後に第1コイルホルダー17が取り付けられてもよい。
 また、第1コイルホルダー17と第1容量装荷素子11が取り付けられた第1アンテナホルダー13を金属ベース50に取り付けた後に、第1コイルホルダー17を第1アンテナホルダー13に取り付けても良い。
 (第1基板19)
 第1基板19は、第1アンテナ部10のアンテナ素子(第1容量装荷素子11、第1コイルエレメント16)に関する回路などを有する。
 第1基板19には、第1接続部19aが設けられる。
 第1接続部19aは、x方向後方から見て、y方向左方に位置する。
 すなわち、第1コイルエレメント16と、第1先端部18a及び第1接続部19aは、x方向から見て、中心線LXを含むxz平面Pxzを挟む位置関係にある。
 第1接続部19aは、第1接続金具18の第1先端部18aを挟持した状態で、第1接続金具18と電気的に接続する。
 第1基板19に電気的に接続されたケーブルは、金属ベース50と樹脂ベース60に設けられたケーブル孔を介して、車両のルーフ下の領域に延びる。
 第1アンテナホルダー13の右脚部13bと左脚部13cが、金属ベース50に取り付けられると、金属ベース50上の第1基板19の第1接続部19aに、第1接続金具18の第1先端部18aが挟持される。
 これにより、第1容量装荷素子11と第1コイルエレメント16と第1接続金具18と第1基板19とが電気的に接続される。
 (第2アンテナ部20)
 第2アンテナ部20は、第2容量装荷素子21、第2アンテナホルダー23、第2コイル部25(第2コイルエレメント26、第2コイルホルダー27)、第2接続金具28を有する(図2、図3、図6参照)。
 第2アンテナ部20は、例えば、FM放送及びAM放送を受信するために使用される。
 第2アンテナ部20は、第1アンテナ部10よりもx方向後方に配置される。
 ただし、第2アンテナ部20が、第1アンテナ部10よりもx方向前方に配置されてもよい。
 (第2容量装荷素子21)
 第2容量装荷素子21は、錫めっき鋼板(導体板)を加工して形成される。
 第2容量装荷素子21は、第21エレメント21aと第22エレメント21bを有する。
 第21エレメント21aは、x方向後方から見てy方向右方に位置する。
 第22エレメント21bは、x方向後方から見てy方向左方に位置する。
 第22エレメント21bのx方向前方の下端には、フック形状の第2接続点22が設けられる(図6、図13参照)。
 第21エレメント21aと第22エレメント21bは、x方向から見て下方が離れ上方が近づくように傾斜する。
 第21エレメント21aと第22エレメント21bは、下部に配置された金属板(連結部、不図示)で接続される。
 第21エレメント21aと第22エレメント21bと連結部は、一体的に構成されており、1枚の金属板を折り曲げるなどして形成される。
 また、第21エレメント21a、第22エレメント21b、及び連結部は、1枚の金属板を折り曲げて蛇行した形状(ミアンダ形状)となるように構成される。
 第2接続点22は、x方向後方から見て、第22エレメント21bから左方に突出する。
 なお、第1実施形態では、第2接続点22が第2アンテナホルダー23の外側に設けられる例を示す。しかしながら、第2接続点22は、他の場所に設けられてもよい。例えば、図14に示すように、第2アンテナホルダー23の内側に位置するように第2接続点22が設けられる形態が考えられる。この場合、第2接続点22は、連結部の下面、若しくは、第21エレメント21a(若しくは第22エレメント21b)の内側面と接続される。
 (第2アンテナホルダー23)
 第2アンテナホルダー23は、樹脂で構成される。
 第2アンテナホルダー23は、z方向上方で第2容量装荷素子21を保持し、z方向下方で第2コイルホルダー27を保持する。
 第2アンテナホルダー23は、上部ホルダー23a、下部ホルダー23b、脚部23cを有する。
 上部ホルダー23aは、第2容量装荷素子21の内側に挿入される。
 下部ホルダー23bは、第2容量装荷素子21の下部に設けられる。
 脚部23cは、下部ホルダー23bからz方向下方に延びる。
 脚部23cの下端部が、スナップ止め及びネジ止めなどにより、金属ベース50に取り付けられる。
 下部ホルダー23bと脚部23cは一体的に構成される。
 なお、脚部23cは、樹脂ベース60に取り付けられても良い。
 上部ホルダー23aと下部ホルダー23bとが、第2容量装荷素子21の連結部をz方向で挟むようにして、第2アンテナホルダー23が第2容量装荷素子21を保持する。
 ただし、第2アンテナホルダー23による第2容量装荷素子21の保持は、上下に分かれた2つのホルダー(上部ホルダー23a、下部ホルダー23b)で挟み込む形態に限るものではなく、他の方法で行われてもよい。
 (第2コイル部25)
 第2コイル部25は、第2コイルエレメント26と第2コイルホルダー27を有する。
 第1実施形態では、第2コイルホルダー27が、第2アンテナホルダー23に取り付けられる例を示す。
 しかしながら、第2コイルエレメント26など、第2コイル部25の第2コイルホルダー27以外の部位が、第2アンテナホルダー23に取り付けられても良い。
 また、第2コイルエレメント26が、直接第2アンテナホルダー23に取り付けられる場合には、第2コイルホルダー27が省略されてもよい。
 (第2コイルエレメント26)
 第2コイルエレメント26は、導体で構成されている。
 第2コイルエレメント26は、波長短縮素子として機能する螺旋部(コイル)を有する。
 第2コイルエレメント26の螺旋部の中心軸は、z方向と略平行に延びる。
 第2コイルエレメント26の螺旋部の上端から延びる接続線は、第2容量装荷素子21の第22エレメント21bのx方向前方下端の第2接続点22と、半田付けで接続される。
 第2コイルエレメント26の螺旋部の下端から延びる接続線は、第2コイルホルダー27の第2腕部27bに取り付けられた第2接続金具28と半田付けで接続される。
 第2コイルエレメント26は、第2容量装荷素子21よりもz方向下方で、且つx方向後方から見て中心線LXを含むxz平面からy方向左方にずれた位置に配置される。
 すなわち、第1コイルエレメント16と、第2コイルエレメント26は、x方向から見て、中心線LXを含むxz平面Pxzを挟む位置関係にある。
 (第2コイルホルダー27、第2接続金具28)
 第2コイルホルダー27は、樹脂で構成される。
 第2コイルホルダー27は、第2コイルエレメント26を保持する(図6参照)。
 第2コイルホルダー27は、第2ボビン27a、第2腕部27bを有する。
 第2ボビン27aには、第2コイルエレメント26を構成する導体が巻かれて、第2コイルエレメント26の螺旋部(コイル)が形成される。
 第2腕部27bは、第2ボビン27aのz方向下方に位置する。
 第2ボビン27a、第2腕部27bは、一体的に構成される。
 なお、第2コイルエレメント26のコイルは、コイルの内側に形成され、第2コイルエレメント26を構成する導体が巻き付けられる第2ボビン27aに保持される形態に限るものではない。例えば、内側に溝が設けられた中空の保持部材(不図示)が、第2コイルエレメント26のコイルを、当該コイルの外側から保持する形態が考えられる。この場合、第2コイルエレメント26のコイルは、保持部材に溝に嵌まるように形成される。
 第2腕部27bは、第2コイルホルダー27の螺旋部(コイル)を保持する領域の下部から延びる。
 具体的には、第2腕部27bは、y方向から見て、第2ボビン27aの下部からx方向前方に延びる。
 第2腕部27bには、第2接続金具28が取り付けられる。
 第2コイルホルダー27は、第2コイルエレメント26が取り付けられた状態で、z方向下方から、第2アンテナホルダー23の下部ホルダー23bにネジ止めなどにより取り付けられる。
 ただし、第2コイルホルダー27の第2アンテナホルダー23への取り付けは、z方向下方からの取り付けに限るものではなく、第1コイルホルダー17の第1アンテナホルダー13への取り付けと同様に、xy平面に略平行な水平方向にスライドさせて行われる形態であってもよい。
 第2接続金具28は、第2コイルエレメント26と第2基板29との電気的な接続のために使用される。
 第2接続金具28のx方向前方には、z方向下方に延びる第2先端部28aが設けられる(図2参照)。
 (第2基板29)
 第2基板29は、第2アンテナ部20のアンテナ素子(第2容量装荷素子21、第2コイルエレメント26)の受信信号を増幅するアンテナアンプなどを有する。
 第2基板29には、第2接続部29aが設けられる(図4、図5参照)。
 第2接続部29aは、第2接続金具28の第2先端部28aを挟持した状態で、第2接続金具28と電気的に接続する。
 第2基板29に電気的に接続されたケーブルは、金属ベース50と樹脂ベース60に設けられたケーブル孔を介して、車両のルーフ下の領域に延びる。
 (金属ベース50)
 金属ベース50は、第1アンテナホルダー13、第1基板19、第2アンテナホルダー23、第2基板29を保持する。
 金属ベース50のx方向後方には、金属プレートである後方金属ベース55が取り付けられる。
 (樹脂ベース60、防水シール70、取付部材80)
 樹脂ベース60は、金属ベース50を保持する。
 樹脂ベース60の下面には、エラストマー(Elastomer)、ゴム、ウレタンフォームなどで形成された環状の弾性部材である防水シール70が設けられる。
 防水シール70により、樹脂ベース60と車両のルーフとの間であって取り付け孔が設けられた領域の周囲が水密封止される。
 樹脂ベース60の下面には、キャプチャーファスナー、爪付きワッシャー、ナットなどの取付部材80が取り付けられる。
 樹脂ベース60を含む車載用アンテナ装置1のルーフの上面への固定は、取付部材80を使って行われる。
 第1実施形態では、第1コイル部15、具体的には、第1コイルエレメント16が取り付けられた第1コイルホルダー17が、x方向後方からスライド挿入されて第1アンテナホルダー13に取り付けられる。
 このため、z方向下方から第1コイルエレメント16若しくは第1コイルホルダー17が第1アンテナホルダー13に取り付けられる形態に比べて、第1コイルエレメント16などが見えやすく、車載用アンテナ装置1の組立が容易に行える。
 なお、第1実施形態では、第1アンテナホルダー13は、x方向後方から第1コイルホルダー17が取り付けられる例を示す。
 しかしながら、x方向前方、y方向など、第1コイルエレメント16の螺旋部の中心軸と異なる他の方向から第1コイルホルダー17が取り付けられてもよい。
 また、第1実施形態では、DABを受信するための第1アンテナ部10の第1コイル部15が水平方向に移動して第1アンテナホルダー13に取り付けられる例を示す。
 しかしながら、FM放送及びAM放送を受信するための第2アンテナ部20の第2コイル部25が水平方向に移動して第2アンテナホルダー23に取り付けられても良い。
 また、爪14e1と被係止部17c3によるスナップ止めにより、第1コイル部15、具体的には、第1コイルホルダー17が、第1アンテナホルダー13に取り付けられて仮固定される。
 このため、ネジ止め等の固定を行う前に、第1コイル部15を第1アンテナホルダー13の取り付けるべき箇所に容易に配置させることが可能になる。
 また、スナップ止めに使用される係合部材(第1アンテナホルダー13の爪14e1、第1コイルホルダー17の被係止部17c3)は、第1腕部17bが第1アンテナホルダー13に保持される側に設けられる。
 このため、スナップ止めに使用される係合部材が、他の箇所、例えば、第1腕部17bが第1アンテナホルダー13に保持される側と反対側に設けられる形態に比べて、係合部材の突出箇所が当該反対側から飛び出ない分だけ、第1コイルホルダー17のy方向の大きさを小さくすることが可能になる。
 また、第1腕部17bが第1アンテナホルダー13に保持される。
 このため、第1コイルホルダー17が第1アンテナホルダー13と係合するので、第1コイルホルダー17が第1アンテナホルダー13から落ちにくい状態にできる。
 また、第1腕部取付孔13c2と第2腕部取付孔17b1とをネジ止めすることで、第1先端部18aが第1接続部19aにきっちりと差し込まれて外れにくくなる。
 また、第1アンテナホルダー13の第1コイルホルダー17と対向する面(後面部14f)には、第1コイル部15、具体的には、第1コイルホルダー17の上端部17cと接するリブ14f1が設けられる。
 リブ14f1が設けられることにより、第1アンテナホルダー13を成型する際に、後面部14fに、ひけ(Sink Marks)が発生するのを防止できる。
 第1コイルエレメント16は、x方向後方から見てy方向右方に位置し、第1先端部18aは、x方向後方から見てy方向左方に位置する。
 すなわち、第1接続金具18の第1基板19と接する領域(第1先端部18a)は、x方向(第1コイルホルダー17が挿入される方向)から見て、第1コイルホルダー17の横(y方向)に設けられる。
 このため、第1接続金具18の第1基板19と接する領域(第1先端部18a)と、第1コイルエレメント16とが、x方向に並べられる形態に比べて、第1先端部18aの第1基板19への差し込み作業を容易にすることができる。
 第1接続金具18の第1基板19と接する領域(第1先端部18a)は、x方向後方から見て、y方向左方に位置し、第1コイル部15は、x方向後方から見て、y方向右方に位置する。
 すなわち、第1容量装荷素子11は、第1コイルエレメント16の螺旋部の中心軸が伸びる方向(z方向)から見て、第1コイルエレメント16と第1接続金具18の第1基板19と接する領域の間に配置される。
 このため、第1容量装荷素子11のz方向下方の空いたスペースに、他の部材を配置しやすくできる。
 第1容量装荷素子11と第1アンテナホルダー13と第1コイル部15(第1コイルホルダー17)は、第2固定領域(第1取付孔11a3と第2取付孔14c1と第3取付孔17c1が重なる領域)でネジ止めされる。
 このため、ネジ止めされない形態に比べて、第1容量装荷素子11と第1アンテナホルダー13と第1コイル部15(第1コイルホルダー17)の固定を強固にすることができる。
 また、第1アンテナホルダー13と第1コイル部15(第1コイルホルダー17)は、第1固定領域(第1腕部取付孔13c2と第2腕部取付孔17b1が重なる領域)でネジ止めされる。
 第1固定領域のネジ止めと、第2固定領域のネジ止めは、同じ方向から、すなわちz方向上方から行われる。
 このため、異なる方向からネジ止めされる形態に比べて、ネジ止め作業工程を簡素化出来る。
 第1コイルエレメント16の螺旋部の中心軸は、z方向と略平行に延びるものとして説明したが、実施形態にこれに限定されるものではない。例えば、第1コイルエレメント16の螺旋部の中心軸は、z方向からx方向或いはy方向に所定の角度α傾いた方向と略平行に延びてもよい。この場合も同様に、この螺旋部の中心軸が延びる方向とは異なる他の方向から第1コイルホルダー17が第1アンテナホルダー13に取り付けられる。
 第1容量装荷素子11は、錫めっき鋼板(導体板)を加工して形成されるものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、基板にパターンをプリントして第1容量装荷素子11を形成してもよい。
 (第2実施形態)
 第1実施形態では、第1コイルホルダー17の第1腕部17bは、第1アンテナホルダー13の左脚部13cの第1腕保持部13c1だけで保持される形態を説明した。
 しかしながら、図15~図17に示すように、第1腕部17bが、x方向後方から見てy方向左方だけでなくy方向右方にも突出し、第1腕部17bのx方向後方から見た左端部が左脚部13cに保持され、第1腕部17bのx方向後方から見た右端部が右脚部13bに保持されてもよい(第2実施形態)。
 第2実施形態では、右脚部13bの下端部と上端部の間に、第1コイルホルダー17の第1腕部17bの他方の端部を保持する第2腕保持部13b1が設けられる。
 第1腕保持部13c1と第2腕保持部13b1の2箇所で、第1腕部17bの両端が保持されるため、一方の端部だけで保持される形態に比べて、ネジ止めによる反発を受けにくく、固定された状態を維持しやすい。
 第2実施形態では、第1コイルホルダー17が第1アンテナホルダー13から落ちないように、下方で保持されるため、第1アンテナホルダー13の突起14d1と第1コイルホルダー17の凹部17c2は省略される。
 ただし、第2実施形態でも、突起14d1が第1アンテナホルダー13に設けられ、凹部17c2が第1コイルホルダー17に設けられても良い。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
 本明細書によれば、以下の態様が提供される。
 (態様1)
 車載用アンテナ装置は、コイルエレメントを含むコイル部と、コイル部を保持するアンテナホルダーとを備える。アンテナホルダーは、コイルエレメントの中心軸が延びる方向と異なる第1方向から挿入されたコイル部を保持する。
 態様1によれば、コイルエレメントの中心軸が延びる方向(下方)からコイルエレメント若しくはコイルホルダーがアンテナホルダーに取り付けられる形態に比べて、車載用アンテナ装置を組立する際に、コイルエレメントなどが見えやすく、組立が容易に行える。
 (態様2)
 好ましくは、コイル部は、アンテナホルダーに仮固定される。
 態様2によれば、ネジ止め等の固定を行う前に、コイル部をアンテナホルダーの取り付けるべき箇所に容易に配置させることが可能になる。
 (態様3)
 さらに好ましくは、コイル部のコイルエレメントを保持するコイルホルダーは、アンテナホルダーとの係合部材と、少なくとも一方の端部がアンテナホルダーに保持される腕部を有する。係合部材は、腕部がアンテナホルダーに保持される側に設けられる。
 態様3によれば、係合部材が、他の箇所、例えば、腕部のアンテナホルダーに保持される側と反対側に設けられる形態に比べて、係合部材の突出箇所が当該反対側から飛び出ない分だけ、コイルホルダーの大きさを小さくすることが可能になる。
 また、コイルホルダーがアンテナホルダーと係合するので、コイルホルダーがアンテナホルダーから落ちにくい状態にできる。
 (態様4)
 さらに好ましくは、アンテナホルダーのコイル部と第1方向で対向する面には、コイル部と接するリブが設けられる。
 態様4によれば、リブが設けられることにより、アンテナホルダーを成型する際に、ひけ(Sink Marks)が発生するのを防止できる。
 (態様5)
 さらに好ましくは、接続金具を介して、コイルエレメントと電気的に接続される基板を更に備える。第1方向から見て、接続金具の基板と接続する領域は、コイルエレメントの横に設けられる。
 態様5によれば、接続金具の基板と接する領域と、コイルエレメントとが、第1方向に並べられる形態に比べて、車載用アンテナ装置を組立する際に、接続金具の基板への差し込み作業を容易にすることができる。
 (態様6)
 さらに好ましくは、車載用アンテナ装置は、容量装荷素子を更に備える。容量装荷素子は、中心軸が延びる方向と平行な第2方向から見て、コイルエレメントと接続金具の基板と接続する領域との間に配置される。
 態様6によれば、容量装荷素子の下方の空いたスペースに、他の部材を配置しやすくできる。
 (態様7)
 さらに好ましくは、容量装荷素子とコイル部とアンテナホルダーは、ネジ止めにより固定される。
 態様7によれば、ネジ止めされない形態に比べて、容量装荷素子とアンテナホルダーとコイル部の固定を強固にすることができる。
 (態様8)
 また、好ましくは、コイル部は、第1固定領域で、アンテナホルダーとネジ止めにより固定され、第2固定領域で、アンテナホルダーと容量装荷素子とネジ止めにより固定される。第1固定領域のネジ止めと、第2固定領域のネジ止めは、同じ方向から行われる。
 態様8によれば、異なる方向からネジ止めされる形態に比べて、ネジ止め作業工程を簡素化出来る。
 (態様9)
 また、好ましくは、コイル部のコイルエレメントを保持するコイルホルダーは、両方の端部がアンテナホルダーに保持される腕部を有する。
 態様9によれば、腕部の両端が保持されるため、一方の端部だけで保持される形態に比べて、ネジ止めによる反発を受けにくく、固定された状態を維持しやすい。
 1 車載用アンテナ装置、5 アンテナケース、7 パッド、10 第1アンテナ部、11 第1容量装荷素子、11a 第11エレメント、11a1 第1接続点、11a2 取付部、11a3 第1取付孔、11b 第12エレメント、11b1 切り欠き、13 第1アンテナホルダー、13a 保持部、13a1 上保持領域、13a2 下保持領域、13b 右脚部、13b1 第2腕保持部、13c 左脚部、13c1 第1腕保持部、13c2 第1腕部取付孔、14a 斜面部、14b 凹み、14c 上面部、14c1 第2取付孔、14d 右側面部、14d1 突起、14e 左側面部、14e1 爪、14f 後面部、14f1 リブ、15 第1コイル部、16 第1コイルエレメント、17 第1コイルホルダー、17a 第1ボビン、17b 第1腕部、17b1 第2腕部取付孔、17c 上端部、17c1 第3取付孔、17c2 凹部、17c3 被係止部、18 第1接続金具、18a 第1先端部、19 第1基板、19a 第1接続部、20 第2アンテナ部、21 第2容量装荷素子、21a 第21エレメント、21b 第22エレメント、22 第2接続点、23 第2アンテナホルダー、23a 上部ホルダー、23b 下部ホルダー、23c 脚部、25 第2コイル部、26 第2コイルエレメント、27 第2コイルホルダー、27a 第2ボビン、27b 第2腕部、28 第2接続金具、28a 第2先端部、29 第2基板、29a 第2接続部、50 金属ベース、60 樹脂ベース、70 防水シール、80 取付部材、LX 金属ベース及び樹脂ベースの左右方向の中心線、Pxz 中心線LXを含むxz平面

Claims (9)

  1.  コイルエレメントを含むコイル部と、
     前記コイル部を保持するアンテナホルダーとを備え、
     前記アンテナホルダーは、前記コイルエレメントの中心軸が延びる方向と異なる第1方向から挿入された前記コイル部を保持する、車載用アンテナ装置。
  2.  前記コイル部は、前記アンテナホルダーに仮固定される、請求項1に記載の車載用アンテナ装置。
  3.  前記コイル部の前記コイルエレメントを保持するコイルホルダーは、前記アンテナホルダーとの係合部材と、少なくとも一方の端部が前記アンテナホルダーに保持される腕部を有し、
     前記係合部材は、前記腕部が前記アンテナホルダーに保持される側に設けられる、請求項2に記載の車載用アンテナ装置。
  4.  前記アンテナホルダーの前記コイル部と前記第1方向で対向する面には、前記コイル部と接するリブが設けられる、請求項1から請求項3のいずれかに記載の車載用アンテナ装置。
  5.  接続金具を介して、前記コイルエレメントと電気的に接続される基板を更に備え、
     前記第1方向から見て、前記接続金具の前記基板と接続する領域は、前記コイルエレメントの横に設けられる、請求項1~請求項4のいずれかに記載の車載用アンテナ装置。
  6.  容量装荷素子を更に備え、
     前記容量装荷素子は、前記中心軸が延びる方向と平行な第2方向から見て、前記コイルエレメントと前記接続金具の前記基板と接続する領域との間に配置される、請求項5に記載の車載用アンテナ装置。
  7.  前記容量装荷素子と前記コイル部と前記アンテナホルダーは、ネジ止めにより固定される、請求項6に記載の車載用アンテナ装置。
  8.  前記コイル部は、第1固定領域で、前記アンテナホルダーとネジ止めにより固定され、第2固定領域で、前記アンテナホルダーと前記容量装荷素子とネジ止めにより固定され、
     前記第1固定領域のネジ止めと、前記第2固定領域のネジ止めは、同じ方向から行われる、請求項6に記載の車載用アンテナ装置。
  9.  前記コイル部の前記コイルエレメントを保持するコイルホルダーは、両方の端部が前記アンテナホルダーに保持される腕部を有する、請求項1と請求項2のいずれかに記載の車載用アンテナ装置。

     
PCT/JP2020/027356 2019-07-24 2020-07-14 車載用アンテナ装置 WO2021015055A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-136186 2019-07-24
JP2019136186A JP2022130755A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 車載用アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021015055A1 true WO2021015055A1 (ja) 2021-01-28

Family

ID=74193466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/027356 WO2021015055A1 (ja) 2019-07-24 2020-07-14 車載用アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022130755A (ja)
WO (1) WO2021015055A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155102U (ja) * 1979-04-21 1980-11-08
JP2000307328A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toyota Motor Corp フェライトロッドアンテナ装置
JP2010021856A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
JP2011055496A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用アンテナ組立体
JP2013102316A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Panasonic Corp アンテナ装置
JP2016174368A (ja) * 2016-04-08 2016-09-29 原田工業株式会社 アンテナ装置
US20190214713A1 (en) * 2016-09-21 2019-07-11 Hirschmann Car Communication Gmbh Antenna device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155102U (ja) * 1979-04-21 1980-11-08
JP2000307328A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toyota Motor Corp フェライトロッドアンテナ装置
JP2010021856A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
JP2011055496A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用アンテナ組立体
JP2013102316A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Panasonic Corp アンテナ装置
JP2016174368A (ja) * 2016-04-08 2016-09-29 原田工業株式会社 アンテナ装置
US20190214713A1 (en) * 2016-09-21 2019-07-11 Hirschmann Car Communication Gmbh Antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022130755A (ja) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103811847B (zh) 汽车用天线单元
CN105337015B (zh) 天线装置
US6445358B2 (en) Wideband antenna mountable in vehicle cabin
JP6855546B2 (ja) 車載装置、車載装置の取付部
WO2019026483A1 (ja) アンテナ装置
JPWO2019124518A1 (ja) 車載用アンテナ装置
JP2018184022A (ja) アンテナ取付部品及びアンテナ装置
US11374328B2 (en) Antenna device for vehicle
WO2018155600A1 (ja) アンテナ装置
JP7545962B2 (ja) 車載用アンテナ装置
WO2021015055A1 (ja) 車載用アンテナ装置
JP6877178B2 (ja) アンテナ装置
JP7016743B2 (ja) アンテナ装置
JP2018113507A (ja) アンテナ装置
WO2023026705A1 (ja) 車両ボディ埋め込み型アンテナ装置
US20090161324A1 (en) Shielding case, wiring board and electronic module
JP7609628B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP2005348344A (ja) 車載用電子回路ユニット
US20240429597A1 (en) Antenna device
WO2021192337A1 (ja) 電子機器、車載装置、電子機器の組み立て方法、車載装置の取り付け方法
JP6756868B2 (ja) アンテナ装置
JP2011061576A (ja) 車両用アンテナ内蔵覆い板
JP4953209B2 (ja) 自動車のアンテナ装置
WO2023190289A1 (ja) 車載装置
JP4238243B2 (ja) 車載用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20843808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20843808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP