WO2021014997A1 - 灌流液および灌流方法 - Google Patents
灌流液および灌流方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021014997A1 WO2021014997A1 PCT/JP2020/026969 JP2020026969W WO2021014997A1 WO 2021014997 A1 WO2021014997 A1 WO 2021014997A1 JP 2020026969 W JP2020026969 W JP 2020026969W WO 2021014997 A1 WO2021014997 A1 WO 2021014997A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- perfusate
- perfusion
- solution
- liver
- organ
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/08—Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/10—Preservation of living parts
- A01N1/12—Chemical aspects of preservation
- A01N1/122—Preservation or perfusion media
- A01N1/126—Physiologically active agents, e.g. antioxidants or nutrients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Definitions
- the present invention relates to a perfusion solution used for perfusion treatment of an organ and a method for perfusing an organ using the perfusion solution.
- a perfusion preservation method in which a perfusate solution (for example, UW solution) is perfused into a vascular network in an organ for the purpose of removing waste products in the organ.
- a perfusate solution for example, UW solution
- coagulation factors in the blood act to act as fibrin.
- a paste-like thrombus containing a protein as a main component, a thrombus associated with platelet aggregation, or the like has already been formed or is newly formed.
- the formation of a thrombus in a blood vessel increases the non-perfused area where the perfusate is not perfused. In this case, the suitability for the recipient after organ transplantation and the survival rate of the organ may decrease.
- nattokinase is used to activate plasmin by suppressing the activation of coagulation factors in blood or by the action of a proteolytic enzyme belonging to a fibrinolytic factor.
- Patent Documents 1 to 3 are premised on oral administration to patients, and are not directly applied to the preservation of organs used for transplantation or the like.
- the present invention has been made in view of such circumstances, and even when an organ is stored for a long time in vitro or when a considerable amount of time has passed after the blood flow in the living body is stopped. It is an object of the present invention to provide a technique capable of dissolving a thrombus in a blood vessel of an organ or preventing the formation of a new thrombus.
- the first invention of the present application is a perfusate used for perfusing an organ, which contains a biocompatible solution and a serine protease, and has an osmotic pressure ratio of 1 or more and 5 to physiological saline. It is as follows.
- the second invention of the present invention is the perfusate of the first invention, wherein the biocompatible solution is at least one of a medium, an L-15 medium, an ETK solution, an HTK solution, a physiological saline solution, an infusion solution, and a UW solution. including.
- the third invention of the present application is the perfusate of the first or second invention, wherein the serine protease contains at least one of plasmin, thrombin, urokinase, alteplase, streptokinase, granzyme B, and nattokinase as main components. To do.
- the fourth invention of the present application is the perfusate of any one of the first to third inventions, and the concentration of the serine protease contained in the perfusate is 0.01 mg / mL or more and 100 mg / mL. It is as follows.
- the fifth invention of the present application is a perfusion method in which a perfusate is perfused into an organ.
- A) The first perfusate is allowed to flow into a blood vessel of the organ and is discharged to the outside of the organ via the inside of the blood vessel.
- the second perfusate is allowed to flow into the blood vessel and discharged to the outside of the organ via the inside of the blood vessel.
- the first perfusate and the second perfusate contain a biocompatible solution and a serine protease, respectively, and have an osmotic pressure ratio of 1 or more with respect to physiological saline. And it is 5 or less, and the concentration of the serine protease contained in the second perfusate is lower than the concentration of the serine protease contained in the first perfusate.
- the sixth invention of the present application is the perfusion method of the fifth invention, wherein the biocompatible solution is at least one of a medium, an L-15 medium, an ETK solution, an HTK solution, a physiological saline solution, an infusion solution, and a UW solution. including.
- the seventh invention of the present application is the perfusion method of the fifth or sixth invention, wherein the serine protease contains at least one of plasmin, thrombin, urokinase, alteplase, streptokinase, granzyme B, and nattokinase as a main component. To do.
- the eighth invention of the present application is the perfusion method of any one of the fifth to seventh inventions, and the concentration of the serine protease contained in the second perfusate is 0.01 mg / mL or more and 100 mg. It is less than / mL.
- the effect of serine protease can dissolve a thrombus in a blood vessel of an organ or prevent the formation of a new thrombus.
- This improves adaptability to recipients and organ engraftment rates after organ transplantation.
- the osmotic pressure of the perfusate becomes excessive and the water in the organ flows out to the outside, or the osmotic pressure of the perfusate becomes too small and the water flows into the organ from the outside, causing damage to the cells in the organ. , Can be suppressed.
- the "donor” and “recipient” may be humans or non-human animals. That is, in the present application, the "organ” including the “liver” may be a human organ or a non-human animal organ.
- non-human animals may be rodents including mice and rats, ungulates including pigs, goats, and sheep, non-human primates including chimpanzees, and other non-human mammals, and mammals. It may be an animal other than an animal.
- the perfusion treatment is performed both when the target organ is in vivo and when it is excised in vitro.
- FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of the perfusion device 100.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the storage container 10 described later.
- This perfusion device 100 is a device for perfusing an organ such as a donor's liver before transplanting it to a recipient.
- the perfusion device 100 supplies the perfusate to the organ for perfusion treatment.
- the organ to be perfused is the liver 9 for transplantation.
- the perfusion device 100 has a storage container 10 and a device main body 11.
- the storage container 10 is an organ container capable of accommodating a storage solution for immersing an organ such as the liver 9 and an organ such as the liver 9 inside.
- a cup-shaped (bottomed tubular) container is used as the storage container 10.
- the perfusion device 100 has a reservoir 20, two (two systems) perfusate inflow unit 30, a perfusion fluid outflow unit 40, and a control unit 50.
- the number of the perfusate inflow portion 30 and the perfusion fluid outflow portion 40 may be one (one system) or two (2), respectively, depending on the type of organ to be perfused and the perfusion conditions. System) may be used.
- the reservoir 20 is a container for storing the perfusate.
- a temperature adjusting mechanism 21 and a gas exchange mechanism 22 are provided around the reservoir 20. The composition of the perfusate will be described in detail later.
- the temperature adjusting mechanism 21 adjusts the temperature of the perfusate stored in the reservoir 20.
- the gas exchange mechanism 22 supplies a gas such as oxygen to the perfusate liquid stored in the reservoir 20 to dissolve the gas in the perfusate liquid.
- the gas exchange mechanism 22 may be inserted into the inflow pipe 31 described later in the perfusate inflow unit 30.
- the perfusate inflow section 30 supplies the perfusate from the reservoir 20 to the liver 9.
- the two (two systems) perfusate inflow section 30 include an inflow pipe 31, a pump 32, a temperature control unit 33, a degassing unit 34, a pressure gauge 35, an inflow side connection pipe 36, and an inflow side cannula 37, respectively. ..
- the pump 32, the temperature adjusting unit 33, the degassing unit 34, and the pressure gauge 35 are inserted into the inflow pipe 31.
- One end of the inflow pipe 31 is connected to the reservoir 20.
- the other end of the inflow pipe 31 is connected to the blood vessel of the liver 9 via the inflow side connection pipe 36 and the inflow side cannula 37 during the perfusion treatment.
- the perfusate is supplied from the reservoir 20 to the blood vessels of the liver 9.
- the pump 32 generates a flow of perfusate from the reservoir 20 to the liver 9 in the inflow pipe 31.
- the pump 32 for example, a pump equipped with a brushless motor is used.
- the temperature adjusting unit 33 adjusts the temperature of the perfusate in the inflow pipe 31.
- the temperature adjusting unit 33 sets the perfusate in the inflow pipe 31 by immersing a part of the inflow pipe 31 in a liquid having a temperature set to, for example, 4 ° C, 20 ° C, 37 ° C, or the like. Adjust to the temperature.
- the mechanism for adjusting the temperature of the perfusate may not be provided, or may be provided only in either the reservoir 20 or the inflow pipe 31.
- the degassing unit 34 removes the gas component of the perfusate in the inflow pipe 31.
- the pressure gauge 35 measures the pressure of the perfusate in the inflow pipe 31.
- the inflow side connecting pipe 36 is a cylindrical member.
- the inflow side connecting pipe 36 is fixed to the storage container 10 while penetrating the storage container 10.
- One end of the inflow side connecting pipe 36 opens inside the storage container 10.
- the other end of the inflow side connection pipe 36 opens to the outside of the storage container 10.
- the portal vein is a large vein that supplies nutrient-rich venous blood to the liver 9 after circulating in the intestine and spleen.
- the hepatic artery supplies oxygen-rich arterial blood from the aorta to the liver 9. These bloods merge in the liver 9, flow through the capillaries in the liver 9, and then return to the heart via the upper hepatic inferior vena cava (SH-IVC).
- the inflow side cannula 37 is connected to each of the portal vein and hepatic artery of the donor liver 9. Further, the other end of each inflow side cannula 37 is connected to one end of the inflow side connection pipe 36 inside the storage container 10. Further, the inflow pipe 31 is connected to the reservoir 20 and the other end of the inflow side connection pipe 36 outside the storage container 10. It is also possible to directly connect the inflow pipe 31 of the present embodiment to the inflow side cannula 37 without passing through the inflow side connection pipe 36.
- the perfusate is supplied to the liver 9 from the perfusate inflow section 30 of the two systems, one of the two inflow pipes 31 is connected to the portal vein of the liver 9, and the other.
- the inflow pipe 31 is connected to the hepatic artery of the liver 9.
- the hepatic artery is an arterial system, and the pressure of blood in the hepatic artery is high.
- the portal vein is a venous system, and the pressure of blood in the portal vein is much smaller than the pressure of blood in the hepatic artery.
- the pressure of the perfusate supplied to the hepatic artery and the pressure of the perfusate supplied to the portal vein can be individually set even during the perfusion treatment.
- the perfusate outflow section 40 drains the perfusate from the liver 9.
- the perfusate outflow section 40 includes an outflow pipe 41, an outflow side connection pipe 42, and an outflow side cannula 43.
- One end of the outflow pipe 41 is connected to the reservoir 20.
- the other end of the outflow pipe 41 is connected to the blood vessel of the liver 9 via the outflow side connecting pipe 42 and the outflow side cannula 43 during the perfusion treatment.
- the outflow side connecting pipe 42 is a cylindrical member.
- the outflow side connecting pipe 42 is fixed to the storage container 10 while penetrating the storage container 10.
- One end of the outflow side connecting pipe 42 opens inside the storage container 10.
- the other end of the outflow side connection pipe 42 opens to the outside of the storage container 10.
- a cylindrical outflow side cannula 43 is connected to the subhepatic inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava (IH-IVC) of the donor liver 9. Further, the other end of the outflow side cannula 43 is connected to one end of the outflow side connection pipe 42 inside the storage container 10. Further, the outflow pipe 41 is connected to the reservoir 20 and the other end of the outflow side connection pipe 42 outside the storage container 10. As a result, the perfusate discharged from the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava (IH-IVC) of the liver 9 is returned to the reservoir 20. It is also possible to directly connect the outflow pipe 41 of the present embodiment to the outflow side cannula 43 without going through the outflow side connection pipe 42.
- the perfusate stored in the reservoir 20 is supplied to the portal vein and hepatic artery of the liver 9 via the perfusate inflow portion 30 by the power of the pump 32, and merges in the liver 9 to enter the liver 9. After flowing through the capillaries of the liver, it is discharged from the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava (IH-IVC), and is returned to the reservoir 20 via the perfusate outflow section 40.
- the outflow pipe 41 may be further provided with a pump for generating a flow of perfusate from the liver 9 to the reservoir 20.
- the perfusion device 100 of the present embodiment has a configuration in which the perfusate discharged from the liver 9 is refluxed to the reservoir 20, but the present invention is not limited to this.
- the perfusate drained from the liver 9 may not be refluxed to the reservoir 20 and may be discarded or stored in another container.
- Each part of the reservoir 20, the perfusate inflow part 30, and the perfusate outflow part 40 may be appropriately provided with a measuring unit for detecting pH and a specific component. Further, a flow meter, an electromagnetic valve for controlling communication, or the like may be inserted in the inflow pipe 31 and the outflow pipe 41.
- the control unit 50 is a part for controlling the operation of each part in the perfusion device 100.
- the control unit 50 is composed of, for example, a computer having an arithmetic processing unit 51 such as a CPU, a memory 52 such as a RAM, and a storage unit 53 such as a hard disk drive.
- composition of perfusate Next, the composition of the perfusion solution used for the perfusion treatment according to the embodiment of the present invention will be described in detail.
- the perfusate according to one embodiment of the present invention is mainly prepared by adding a serine protease to a physiologically active or biocompatible aqueous solution or electrolyte solution.
- a physiologically active or biocompatible aqueous solution or electrolyte solution will be referred to as a "biocompatible solution”.
- the biocompatible solution for example, a commercially available L-15 medium is used.
- a medium, an ETK solution, an HTK solution, a physiological saline solution, an infusion solution, a UW solution, or a combination thereof may be used.
- Nattokinase is used as the main component of the serine protease of this embodiment.
- Bacillus natto which is a type of Bacillus subtilis present in natto, is known to produce nattokinase, which is a proteolytic enzyme.
- nattokinase has an effect of decomposing fibrin, which is a main component of thrombus, in the living body, and that ingestion of nattokinase improves blood circulation in the living body.
- nattokinase is derived from food and is easy to extract, it can be introduced at low cost.
- serine protease may be plasmin, thrombin, urokinase, alteplase, streptokinase, granzyme B, or a mixture thereof. That is, the serine protease may be mainly composed of at least one of plasmin, thrombin, urokinase,reteplase, streptokinase, granzyme B, and nattokinase.
- oxygen carrier to the perfusate.
- oxygen carriers that can be used in the present invention include erythrocytes or artificial erythrocytes.
- the erythrocytes added to the perfusate of the present invention are preferably erythrocytes of a blood type that can be transfused to the donor or recipient, and more preferably erythrocytes derived from the donor or recipient.
- the artificial erythrocyte to be added to the perfusate of the present invention may be a molecule having a function of carrying oxygen, and examples thereof include perfluorocarbon and hemoglobin endoplasmic reticulum.
- plasma or serum may be added to the perfusate.
- the osmotic pressure ratio of the perfusate of the present embodiment to the physiological saline is adjusted to be 1 or more and 5 or less.
- FIG. 3 is a graph showing the results of verifying the effect of using such a perfusate.
- a perfusate prepared by adding nattokinase and "12.5% human serum albumin" to L-15 medium, which is a biocompatible solution is contained in blood taken from the body of a pig.
- the results of verifying the solubility of the thrombus when added to the thrombus are shown.
- the horizontal axis shows the time elapsed from the time when the perfusate was added to the thrombus
- the vertical axis shows the dissolution rate of the thrombus.
- the concentration of nattokinase contained in the perfusate is verified by selecting 7 patterns from the range of 0.025 to 250 mg / mL.
- the osmotic pressure ratio of the perfusate to physiological saline (osmotic pressure is 280 to 299 mmol / kg) is about 3.
- the dissolution rate of the thrombus increases as time passes from the time when the perfusate is added to the thrombus, and reaches about 60% when 60 minutes have passed. Was confirmed. It is considered that this is because serine proteases such as nattokinase act to selectively hydrolyze (cleave) peptide bonds in which a large number of amino acids are condensed with each other in a protein which is a main component of thrombus.
- FIGS. 4 and 5 are graphs showing the results of verifying the relationship between the concentration of serine protease contained in the above-mentioned perfusate and the lysis rate of thrombus, respectively.
- the results of verifying the solubilization rate of the thrombus when added to each of the thrombi contained in the blood taken out from the pig's body are shown. In the graphs of FIGS.
- FIG. 4 shows the horizontal axis shows the concentration of serine protease contained in the perfusate, and the vertical axis shows the lysis rate of thrombus. Further, in FIG. 5, the verification results of FIG. 4 are displayed so that the memories on the horizontal axis are evenly spaced.
- the osmotic pressure ratio of the perfusate to physiological saline (osmotic pressure is 280 to 299 mmol / kg) is about 3.
- FIGS. 4 and 5 show the results of verifying the solubilization rate of the thrombus 15 minutes after each of the seven types of perfusate was added to the thrombus.
- the concentration of nattokinase contained in the perfusate is about 100 mg / mL or less, the lysis rate of thrombus generally increases as the concentration of nattokinase increases, and the concentration of nattokinase is 100 mg. It was confirmed that when it exceeds about / mL, the solubilization rate of thrombus decreases. On the other hand, it was confirmed that the solubilization rate of thrombus was maintained to some extent even when the concentration of nattokinase contained in the perfusate was as low as about 0.01 mg / mL to about 0.1 mg / mL. That is, it is desirable that the concentration of serine protease contained in the perfusate is set to about 0.01 mg / mL or more and about 100 mg / mL or less.
- FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the liver 9 excision operation and the perfusion treatment step.
- FIG. 7 is a schematic view showing the configuration of the simple perfusion device 90 described later.
- FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the liver 9 transplant operation and the perfusion treatment step. As shown below, the perfusion treatment is roughly classified into a "cleaning step (flash)", a "perfusion preservation step” and a "rinsing step".
- first perfusate and second perfusate are used as the perfusate.
- the first perfusate and the second perfusate each contain a biocompatible solution and a serine protease, and are adjusted so that the osmotic pressure ratio to physiological saline is 1 or more and 5 or less, respectively.
- the concentration of serine protease contained in the second perfusate is adjusted to be 0.01 mg / mL or more and 100 mg / mL or less, and lower than the concentration of serine protease contained in the first perfusate. ing.
- the concentration of serine protease contained in the first perfusate may be slightly higher than 100 mg / mL.
- the portal vein and the hepatic artery of the liver 9 are cut in the abdominal cavity of the donor, and one end of the inflow side cannula 37 is connected to each. Further, in the abdominal cavity of the donor, the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava (IH-IVC) of the liver 9 is cut and one end of the outflow side cannula 43 is connected (step S101).
- SH-IVC superior vena cava
- IH-IVC inferior vena cava
- the perfusion device 100 is driven while storing the first perfusate in the reservoir 20, so that the first perfusate flows into the portal vein and the hepatic artery of the liver 9.
- the first perfusate supplied to the portal vein and hepatic artery merges in the liver 9 and flows through the capillaries in the liver 9, and then the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava.
- step S102 It is discharged from the large vein (IH-IVC) and returned to the reservoir 20 via the perfusate outflow section 40 (step S102).
- This process is commonly referred to as a "cleaning process (flash)".
- flash cleaning process
- the first perfusate having a high concentration of serine protease flows in the blood vessel, so that waste products and the like in the blood vessel are sufficiently removed and washed, and the thrombus already formed in the blood vessel is dissolved. The formation of new blood clots is prevented.
- the first perfusate discharged from the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava (IH-IVC) is discarded at the tip via the outflow side cannula 43 and the outflow pipe 41.
- it may be stored in another container.
- it is desirable to discard the first perfusate immediately after it begins to be excreted from the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava (IH-IVC).
- step S104 the drive of the perfusion device 100 and the supply of the first perfusion solution are stopped, and the "cleaning step (flash)" is completed. Then, the connection between the inflow side cannula 37 and the inflow pipe 31 and the connection between the outflow side cannula 43 and the outflow pipe 41 are disconnected, and the liver 9 is housed in the storage container 10 (step S104).
- the inflow side cannula 37 is connected to one end of the inflow side connection pipe 36 fixed to the storage container 10, and the other end of the inflow side connection pipe 36 is connected to the inflow pipe 31.
- the outflow side cannula 43 is connected to one end of the outflow side connection pipe 42 fixed to the storage container 10, and the other end of the outflow side connection pipe 42 is connected to the outflow side pipe 41.
- the perfusion device 100 is driven while storing the second perfusate in the reservoir 20, so that the second perfusate flows into the portal vein and the hepatic artery of the liver 9.
- the second perfusate supplied to the portal vein and hepatic artery merges in the liver 9 and flows through the capillaries in the liver 9, and then the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava. It is drained from the large vein (IH-IVC) and returned to the reservoir 20 via the perfusate outflow section 40 (step S105). This step is commonly referred to as the "perfusion preservation step".
- the second perfusate flows in the blood vessel, so that the thrombus already formed in the blood vessel is dissolved and the formation of a new thrombus is prevented.
- the suitability and engraftment rate of liver 9 after transplantation to the recipient are improved. This completes the surgery to remove the liver 9 from the donor.
- the procedure normally performed in the procedure for removing the liver 9 for transplantation from the donor can be appropriately performed by the surgeon or the like as necessary.
- Treatment and the like can be appropriately performed as needed.
- components other than the above may be added to the first perfusate and the second perfusate, respectively.
- nutrients for activating cells in the liver 9 may be further added to the second perfusate.
- perfusion is performed by the perfusion device 100 until the start of transportation to the recipient side. After that, when transporting to the recipient side, the liver 9 can be transported while simply perfusing using the simple perfusion device 90 as shown in FIG. 7. In this way, the thrombus in the blood vessel of the liver 9 can be dissolved and the formation of a new thrombus can be prevented even during transportation. In addition, if there is time after the liver 9 arrives at the hospital or operating room on the recipient side until the transplant operation to the recipient, or if it is necessary to restore the function of the liver 9 by perfusion, the perfusion device 100 is again used. Perfusion by.
- the simple perfusion device 90 includes a bag reservoir 91, an inflow pipe 92 connecting the bag reservoir 91 and the inflow side connection pipe 36, an air trap 93, a pressure gauge 94, and a flow meter. It has 95, a waste liquid tank 96, and a discharge pipe 97 that connects the outflow side connection pipe 42 and the waste liquid tank 96.
- the air trap 93, the pressure gauge 94, and the flow meter 95 are inserted in the inflow pipe 92.
- the bag reservoir 91 is a drip bag type container filled with a perfusate (second perfusate).
- a perfusate second perfusate
- the second perfusate that has flowed into the liver 9 from the inflow side cannula 37 also passes through the liver 9 and from the outflow side cannula 43 via the outflow side connection pipe 42 and the discharge pipe 97 to the waste liquid tank 96. Is discharged to.
- the waste liquid tank 96 is preferably arranged below the storage container 10.
- the flow of the liver 9 transplant operation and the perfusion treatment step will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, first, the supply of the second perfusion solution is stopped, and the "perfusion preservation step" is completed. Then, the connection between the inflow side cannula 37 and the inflow side connection pipe 36 and the connection between the outflow side cannula 43 and the outflow side connection pipe 42 are disconnected, and the liver 9 is taken out from the storage container 10 and moved to the transplantation position of the recipient. (Step S201).
- the inflow side cannula 37 and the inflow pipe 31 are directly connected. Further, the outflow side cannula 43 and the outflow pipe 41 are directly connected. Then, the perfusion device 100 is driven while storing the rinse solution in the reservoir 20 to allow the rinse solution to flow into the portal vein and the hepatic artery of the liver 9 (step S202).
- This process is commonly referred to as the "rinse process".
- the rinse solution is different from the above-mentioned first perfusate and second perfusate.
- the rinsing liquid a liquid to which no proteolytic enzyme is added or to which an enzyme inactivating agent is added is used.
- a perfusate containing no serine protease is used as the rinse solution.
- a reducing agent for reducing damage to vascular endothelial cells may be added to the rinse solution.
- the rinse fluid supplied to the portal vein and hepatic artery merges in the liver 9 and flows through the capillaries in the liver 9, and then the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava (IH-). It is discharged from IVC) and returned to the reservoir 20 via the perfusate outflow section 40.
- the first perfusate and the second perfusate remaining in the blood vessel are removed.
- liver 9's suitability for recipients and engraftment rate are further improved.
- the "rinse step" may be omitted.
- each blood vessel of the liver 9 in which the inflow side cannula 37 and the outflow side cannula 43 are not inserted is anastomosed with the corresponding blood vessel of the recipient (step S203).
- the drive of the perfusion device 100 and the supply of the rinsing liquid are stopped, and the "rinsing process" is completed.
- the inflow side cannula 37 and the outflow side cannula 43 are removed from the liver 9 (step S204).
- the blood vessels to which the inflow side cannula 37 and the outflow side cannula 43 are connected are anastomosed with the corresponding blood vessels of the recipient (step S205). This completes the liver 9 transplant operation to the recipient.
- the procedure normally performed in the procedure for transplanting the liver 9 for transplantation to the recipient can be appropriately performed by the surgeon or the like as necessary.
- connective tissue removal, vascular detachment, temporary ligation or clamping of blood vessels for vascular amputation, blockage and cleavage of bile ducts, application of blood anticoagulants to liver 9 for transplantation, hemostasis at surgical sites. Etc. can be appropriately performed as needed.
- the perfusate was supplied from both the portal vein and the hepatic artery.
- the inflow blood flow into the liver 9 is about 30% in the hepatic artery, which is a feeding blood vessel of the liver 9, and about 70% in the portal vein, which is a functional blood vessel of the liver 9.
- the perfusate is supplied only to the hepatic artery, the flow rate of the perfusate that can be supplied to the liver 9 is reduced, and a thrombus is likely to occur on the portal vein side.
- the perfusate it is preferable to supply the perfusate to both the hepatic artery and the portal vein during the perfusion treatment. Therefore, the condition of the liver 9 can be improved by supplying the perfusate to the liver 9 through the two perfusate inflow routes as in the above-described embodiment.
- oxygen is added to at least the perfusate supplied to the hepatic artery.
- the reservoir 20 is provided with the gas exchange mechanism 22 as in the above-described embodiment (see FIG. 1), oxygen can be added to the perfusate in the reservoir 20. Therefore, by preparing two perfusate inflow routes as in the example of FIG. 1, oxygenated perfusate is supplied to both the hepatic artery and the portal vein.
- the present invention is not limited to this.
- the reservoir 20 may not have a gas exchange mechanism and may have a mechanism for adding oxygen in the middle of the perfusate inflow route connected to each of the hepatic artery and the portal vein.
- the mechanism for adding oxygen to the perfusate may be provided in only one of the perfusate inflow route connected to the hepatic artery and the perfusate inflow route connected to the portal vein, or both. May be provided.
- the perfusate having the same amount of oxygen added is supplied to the hepatic artery and the portal vein.
- a mechanism for adding oxygen is provided in the middle of the perfusate inflow route, the amount of oxygen added to the perfusate supplied to the hepatic artery and the amount of oxygen added to the perfusate supplied to the portal vein are set separately. It becomes possible.
- the size of the entire perfusion device increases. Therefore, in the example of FIG. 1, there is only one perfusate outflow route.
- the blood vessels that connect to the perfusate outflow pathway are the inferior vena cava (SH-IVC) or the inferior vena cava (IH-IVC). Since these veins are part of the same vein, even if only one of them is connected to the perfusate outflow pathway, the efficiency of perfusate drainage is lower than when both are connected to the perfusate outflow pathway. Is few. Therefore, as in the example of FIG.
- the condition of the liver 9 is improved.
- the perfusate inflow route and the perfusate outflow route may be one or two, respectively.
- the perfusate inflow route and the perfusate outflow route may be three or more, respectively.
- the organ to be preserved is the liver, but the present invention is not limited to this.
- the organ to be preserved may be another organ such as a kidney.
- the present invention relates to a perfusate used for organ perfusion, as long as the perfusate contains a biocompatible solution and a serine protease and has an osmotic pressure ratio of 1 or more and 5 or less to saline. Good.
- the present invention relates to a perfusion method for perfusing an organ with a perfusate
- the perfusion method a) causes the first perfusate to flow into the blood vessel of the organ and is discharged to the outside of the organ via the inside of the blood vessel.
- the second perfusate is allowed to flow into the blood vessel and discharged to the outside of the organ via the inside of the blood vessel, and the organ is preserved.
- the first perfusate and the second perfusate contain a biocompatible solution and a serine protease, respectively, and have an osmotic pressure ratio of 1 or more and 5 or less with respect to physiological saline, respectively. 2
- the concentration of the serine protease contained in the perfusate may be set lower than the concentration of the serine protease contained in the first perfusate.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
この灌流方法は、a)臓器の血管内へ第1灌流液を流入させ、血管内を経由して臓器の外部へ排出させることにより、血管内を洗浄する洗浄工程と、b)工程a)の後、血管内へ第2灌流液を流入させ、血管内を経由して臓器の外部へ排出させつつ、臓器を保存する保存工程とを有する。第1灌流液および第2灌流液はそれぞれ、生体適合性溶液と、セリンプロテアーゼとを含み、生理食塩水に対する浸透圧比が1以上かつ5以下である。また、第2灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度は、第1灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度よりも低く、0.01mg/mL以上かつ100mg/mL以下である。これにより、臓器の灌流処理時に、臓器の血管内の血栓を溶解し、または新たな血栓の形成を予防できる。
Description
本発明は、臓器の灌流処理に用いられる灌流液と、当該灌流液を用いた臓器の灌流方法とに関する。
肝臓移植等の移植手術では、ドナーの臓器をレシピエントへ移植するまでの間、一時的に臓器を保存する。臓器を移植可能な状態で保存するため、種々の方法が開発されている。例えば、臓器内の老廃物の除去を目的として、臓器内血管網に灌流液(例えばUW液等)を灌流させる灌流保存法が知られている。
しかしながら、生体外で臓器を長時間保存する場合や、生体内での血流が停止した後に相当の時間が経過してしまっている場合には、血液中の凝固系因子が作用し、フィブリンと呼ばれるタンパク質を主成分とする糊状の血栓または血小板の凝集に伴う血栓等が既に形成され、または新たに形成される虞がある。血管内に血栓が形成されると、灌流液が灌流されない不灌流領域が増加する。この場合、臓器移植後のレシピエントへの適合性および臓器の生着率が低下する虞がある。
一方、例えば、特許文献1~3には、ナットウキナーゼを用いて、血液中の凝固系因子の活性化を抑制することによって、または線溶系因子に属するタンパク質分解酵素の作用によりプラスミンを活性化させることによって、血栓を溶解し、または新たな血栓の形成を予防する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1~3に開示された方法は、患者に対する経口投与を前提としているものであり、移植等に用いる臓器の保存に直接適用されるものではない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、生体外で臓器を長時間保存する場合や、生体内での血流が停止した後に相当の時間が経過してしまっている場合でも、臓器の血管内の血栓を溶解し、または新たな血栓の形成を予防できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、臓器の灌流に用いられる灌流液であって、生体適合性溶液と、セリンプロテアーゼと、を含み、生理食塩水に対する浸透圧比が1以上かつ5以下である。
本願の第2発明は、第1発明の灌流液であって、前記生体適合性溶液は、培地、L-15培地、ETK液、HTK液、生理食塩水、輸液、およびUW液の少なくとも1つを含む。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の灌流液であって、前記セリンプロテアーゼは、プラスミン、トロンビン、ウロキナーゼ、アルテプラーゼ、ストレプトキナーゼ、グランザイムB、およびナットウキナーゼの少なくとも1つを主成分とする。
本願の第4発明は、第1発明から第3発明までのいずれか1発明の灌流液であって、前記灌流液に含まれる前記セリンプロテアーゼの濃度は、0.01mg/mL以上かつ100mg/mL以下である。
本願の第5発明は、臓器に灌流液を灌流させる灌流方法であって、a)前記臓器の血管内へ第1灌流液を流入させ、前記血管内を経由して前記臓器の外部へ排出させることにより、前記血管内を洗浄する洗浄工程と、b)前記工程a)の後、前記血管内へ前記第2灌流液を流入させ、前記血管内を経由して前記臓器の外部へ排出させつつ、前記臓器を保存する保存工程と、を有し、前記第1灌流液および前記第2灌流液は、それぞれ生体適合性溶液と、セリンプロテアーゼと、を含み、生理食塩水に対する浸透圧比が1以上かつ5以下であり、かつ、前記第2灌流液に含まれる前記セリンプロテアーゼの濃度は、前記第1灌流液に含まれる前記セリンプロテアーゼの濃度よりも低い。
本願の第6発明は、第5発明の灌流方法であって、前記生体適合性溶液は、培地、L-15培地、ETK液、HTK液、生理食塩水、輸液、およびUW液の少なくとも1つを含む。
本願の第7発明は、第5発明または第6発明の灌流方法であって、前記セリンプロテアーゼは、プラスミン、トロンビン、ウロキナーゼ、アルテプラーゼ、ストレプトキナーゼ、グランザイムB、およびナットウキナーゼの少なくとも1つを主成分とする。
本願の第8発明は、第5発明から第7発明までのいずれか1発明の灌流方法であって、 前記第2灌流液に含まれる前記セリンプロテアーゼの濃度は、0.01mg/mL以上かつ100mg/mL以下である。
本願の第1発明から第8発明によれば、セリンプロテアーゼの効果により、臓器の血管内の血栓を溶解し、または新たな血栓の形成を予防することができる。これにより、臓器移植後のレシピエントへの適合性および臓器の生着率が向上する。また、灌流液の浸透圧が過大となり臓器内の水分が外部へ流出することによる、または灌流液の浸透圧が過小となり臓器内へ水分が外部から流入することによる、臓器内の細胞の損傷を、抑制することができる。
以下、本発明の一実施形態として、ドナーの肝臓等の臓器を、レシピエントへ移植するまでの間に行う灌流処理を例にあげて、図面を参照しつつ説明する。なお、本願において「ドナー」および「レシピエント」は、ヒトであってもよいし、非ヒト動物であってもよい。すなわち、本願において、「肝臓」を含む「臓器」は、ヒトの臓器であってもよいし、非ヒト動物の臓器であってもよい。また、非ヒト動物は、マウスおよびラットを含む齧歯類、ブタ、ヤギ、およびヒツジを含む有蹄類、チンパンジーを含む非ヒト霊長類、その他の非ヒトほ乳動物であってもよいし、ほ乳動物以外の動物であってもよい。また、以下において灌流処理は、対象とする臓器が生体内にある場合、および生体外に摘出された場合の双方で行われる。
<1.一実施形態>
<1-1.灌流装置の構成>
まず、本発明の一実施形態に係る灌流処理に用いられる灌流装置100について、図1を参照しつつ説明する。図1は、灌流装置100の構成を示した概略図である。図2は、後述する保存容器10の断面図である。
<1-1.灌流装置の構成>
まず、本発明の一実施形態に係る灌流処理に用いられる灌流装置100について、図1を参照しつつ説明する。図1は、灌流装置100の構成を示した概略図である。図2は、後述する保存容器10の断面図である。
この灌流装置100は、ドナーの肝臓等の臓器を、レシピエントへ移植するまでの間に灌流処理するための装置である。灌流装置100は、当該臓器に灌流液を供給して灌流処理する。以下では、灌流処理の対象となる臓器が移植用の肝臓9である場合について、説明を行う。
図1に示すように、灌流装置100は、保存容器10と、装置本体11とを有する。
灌流装置100によって灌流処理が行われる際に、肝臓9は、保存容器10内に収容される。保存容器10は、肝臓9等の臓器を浸漬するための保存液と、肝臓9等の臓器とを内部に収容することができる臓器収容器である。保存容器10には、例えば、カップ状(有底筒状)の容器が用いられる。
図1に示すように、灌流装置100は、リザーバ20、2つ(2系統)の灌流液流入部30、灌流液流出部40、および制御部50を有する。なお、灌流液流入部30および灌流液流出部40の数はそれぞれ、灌流対象となる臓器の種類や、灌流条件に応じて、1つ(1系統)であってもよいし、2つ(2系統)であってもよい。
リザーバ20は、灌流液を貯留する容器である。リザーバ20の周囲には、温度調整機構21およびガス交換機構22が備えられる。灌流液の構成については、詳細を後述する。
温度調整機構21は、リザーバ20内に貯留される灌流液の温度を調整する。ガス交換機構22は、リザーバ20に貯留される灌流液に、酸素等の気体を供給して、当該気体を灌流液に溶解させる。なお、ガス交換機構22は、灌流液流入部30の後述する流入用配管31に介挿されてもよい。
灌流液流入部30は、リザーバ20から肝臓9へと灌流液を供給する。2つ(2系統)の灌流液流入部30はそれぞれ、流入用配管31、ポンプ32、温度調整ユニット33、脱気ユニット34、圧力計35、流入側接続配管36、および流入側カニューレ37を含む。ポンプ32、温度調整ユニット33、脱気ユニット34、および圧力計35は、流入用配管31に介挿される。
流入用配管31の一端は、リザーバ20に接続される。流入用配管31の他端は、灌流処理時には、肝臓9が有する血管に、流入側接続配管36および流入側カニューレ37を介して接続される。これにより、リザーバ20から肝臓9の血管へと灌流液が供給される。
ポンプ32は、流入用配管31内に、リザーバ20から肝臓9へと向かう灌流液の流れを発生させる。ポンプ32には、例えば、ブラシレスモータを搭載したポンプが用いられる。温度調整ユニット33は、流入用配管31内の灌流液の温度を調整する。温度調整ユニット33は、例えば、4℃、20℃、37℃等に設定された温度の液体内に、流入用配管31の一部を浸すことにより、流入用配管31内の灌流液を設定された温度に調整する。ただし、灌流液の温度を調整するための機構は、設けられていなくてもよいし、リザーバ20および流入用配管31のいずれか一方のみに設けられていてもよい。脱気ユニット34は、流入用配管31内の灌流液の気体成分を除去する。圧力計35は、流入用配管31内の灌流液の圧力を計測する。
図2に示すように、流入側接続配管36は、円筒状の部材である。流入側接続配管36は、保存容器10を貫通しつつ、保存容器10に固定されている。流入側接続配管36の一端は、保存容器10の内部に開口する。流入側接続配管36の他端は、保存容器10の外部に開口する。
ここで、生体内の肝臓9においては、通常、血液は門脈と肝動脈とから供給される。門脈は太い静脈であり、腸や脾臓を循環した後の栄養分を多く含んだ静脈血を肝臓9へ供給する。肝動脈は、大動脈から酸素を多く含んだ動脈血を肝臓9へ供給する。これらの血液は、肝臓9内で合流し、肝臓9内の毛細血管を流れた後、肝上部下大静脈(SH-IVC)を介して心臓へ戻る。
灌流処理時には、ドナーの肝臓9の門脈および肝動脈のそれぞれに、流入側カニューレ37が接続される。また、各流入側カニューレ37の他端は、保存容器10の内部において、流入側接続配管36の一端に接続される。さらに、流入用配管31は、保存容器10の外部において、リザーバ20と、流入側接続配管36の他端とに接続される。なお、本実施形態の流入用配管31を、流入側接続配管36を介することなく、流入側カニューレ37に直接的に接続することも可能となっている。
上述のように、本実施形態では、2系統の灌流液流入部30から肝臓9に灌流液が供給され、2系統のうち一方の流入用配管31が肝臓9の門脈に接続され、他方の流入用配管31が肝臓9の肝動脈に接続される。生体内の肝臓9では、肝動脈は動脈系であり、肝動脈内の血液の圧力は大きい。これに対し、門脈は静脈系であり、門脈内の血液の圧力は、肝動脈内の血液の圧力に比べて非常に小さい。本実施形態では、上述の構成を有することにより、灌流処理時においても、肝動脈に供給する灌流液の圧力と門脈に供給する灌流液の圧力とを個別に設定することができる。
灌流液流出部40は、肝臓9から灌流液を排出させる。灌流液流出部40は、流出用配管41、流出側接続配管42、および流出側カニューレ43を含む。
流出用配管41の一端は、リザーバ20に接続される。流出用配管41の他端は、灌流処理時には、肝臓9が有する血管に、流出側接続配管42および流出側カニューレ43を介して接続される。
流出側接続配管42は、円筒状の部材である。流出側接続配管42は、保存容器10を貫通しつつ、保存容器10に固定されている。流出側接続配管42の一端は、保存容器10の内部に開口する。流出側接続配管42の他端は、保存容器10の外部に開口する。
灌流処理時には、ドナーの肝臓9の肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)に、円筒状の流出側カニューレ43が接続される。また、流出側カニューレ43の他端は、保存容器10の内部において、流出側接続配管42の一端に接続される。さらに、流出用配管41は、保存容器10の外部において、リザーバ20と、流出側接続配管42の他端とに接続される。これにより、肝臓9の肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)から排出される灌流液が、リザーバ20へと還流される。なお、本実施形態の流出用配管41を、流出側接続配管42を介することなく、流出側カニューレ43に直接的に接続することも可能となっている。
上述のように、リザーバ20に貯留された灌流液は、ポンプ32の動力によって灌流液流入部30を介して肝臓9の門脈および肝動脈に供給され、肝臓9内で合流して肝臓9内の毛細血管を流れた後、肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)から排出され、灌流液流出部40を介してリザーバ20へと還流される。なお、流出用配管41には、肝臓9からリザーバ20へと向かう灌流液の流れを発生させるポンプがさらに設けられていてもよい。
なお、本実施形態の灌流装置100は、肝臓9から排出された灌流液をリザーバ20へと還流させる構成であったが、本発明はこれに限られない。肝臓9から排出された灌流液は、リザーバ20へと還流されず、廃棄され、または他の容器に貯留されてもよい。
なお、リザーバ20、灌流液流入部30、および灌流液流出部40の各部には、pHや、特定の成分を検出するための計測ユニットが適宜備えられていてもよい。また、流入用配管31および流出用配管41には、流量計や、連通を制御する電磁弁等が介挿されていてもよい。
制御部50は、灌流装置100内の各部を動作制御するための部位である。図1中に概念的に示したように、制御部50は、例えば、CPU等の演算処理部51、RAM等のメモリ52、およびハードディスクドライブ等の記憶部53を有するコンピュータにより構成される。
このような灌流装置100を用いて灌流処理を行う際、ドナーの肝臓9等の臓器を、生体外で長時間処理する場合や、生体内での血流が停止してから相当の時間が経過した後に処理を開始する場合がある。この場合、臓器内の血液中の凝固系因子が作用し、フィブリンと呼ばれるタンパク質を主成分とする糊状の血栓または血小板の凝集に伴う血栓等が既に形成され、または新たに形成される虞がある。
<1-2.灌流液の構成>
次に、本発明の一実施形態に係る灌流処理に用いられる灌流液の構成について、詳細を説明する。
次に、本発明の一実施形態に係る灌流処理に用いられる灌流液の構成について、詳細を説明する。
本発明の一実施形態に係る灌流液は、主に生理活性または生体適合性のある水溶液または電解質液に、セリンプロテアーゼを添加することによって、作成される。以下、当該生理活性または生体適合性のある水溶液または電解質液を、「生体適合性溶液」と称する。生体適合性溶液としては、例えば、市販のL-15培地が用いられる。ただし、生体適合性溶液として、培地、ETK液、HTK液、生理食塩水、輸液、UW液、またはこれらの組み合わせが用いられてもよい。
本実施形態のセリンプロテアーゼには、主成分としてナットウキナーゼが用いられる。一般に、納豆に存在する枯草菌の一種である納豆菌は、タンパク質分解酵素であるナットウキナーゼを産生することが知られている。また、生体内において、ナットウキナーゼは、血栓の主成分であるフィブリンを分解する効果があり、経口摂取することによって生体内の血行が改善することが従来から報告されている。さらに、ナットウキナーゼは食品由来であり、かつ、抽出が容易であることから低コストに導入可能である。
ただし、セリンプロテアーゼの主成分は、プラスミン、トロンビン、ウロキナーゼ、アルテプラーゼ、ストレプトキナーゼ、グランザイムB、またはこれらの混合物であってもよい。すなわち、セリンプロテアーゼは、プラスミン、トロンビン、ウロキナーゼ、アルテプラーゼ、ストレプトキナーゼ、グランザイムB、およびナットウキナーゼの少なくとも1つを主成分とするものであればよい。
さらに、灌流液には、酸素運搬体が添加されることが好ましい。灌流液中に酸素運搬体が含まれることにより、移植用の肝臓9の障害を抑えることができ、肝臓移植の成功率を向上させることができる。本発明に用いることができる酸素運搬体の例としては、赤血球または人工赤血球を挙げることができる。本発明の灌流液に添加する赤血球は、ドナーまたはレシピエントに輸血可能な血液型の赤血球であることが好ましく、ドナーまたはレシピエント由来の赤血球であることがさらに好ましい。また、本発明の灌流液に添加する人工赤血球は、酸素を運搬する機能を有する分子であればよく、例えば、パーフルオロカーボン、またはヘモグロビン小胞体等を例示することができる。さらに、灌流液には、血漿や血清が添加されてもよい。
また、本実施形態の灌流液の、生理食塩水に対する浸透圧比は、1以上かつ5以下となるように調整されている。これにより、灌流液の浸透圧が過大となることによって、肝臓9内の水分が外部へ流出することによる、肝臓9内の細胞の損傷を、抑制することができる。また、灌流液の浸透圧が過小となることによって、肝臓9内へ水分が外部から流入することによる、肝臓9内の細胞の損傷を、抑制することができる。
図3は、このような灌流液を用いることによる効果を検証した結果を示すグラフである。具体的には、生体適合性溶液であるL-15培地に、ナットウキナーゼ、および「12.5%人血清アルブミン」を添加することによって作成した灌流液を、豚の体内から取り出した血液中に含まれる血栓に添加した場合の、血栓の溶解率を検証した結果を示している。図3のグラフにおいて、横軸は灌流液を血栓に添加した時点から経過した時間を示し、縦軸は血栓の溶解率を示す。また、灌流液に含まれるナットウキナーゼの濃度は0.025~250mg/mLの範囲から7パターンを選択して検証を行っている。また、灌流液の、生理食塩水(浸透圧は280~299mmol/kg)に対する浸透圧比は、3程度である。
図3に示すように、上述の灌流液を用いることによって、灌流液を血栓に添加した時点から時間が経過するにつれて血栓の溶解率が上昇し、60分経過した時点で60%程度に達することが確認された。これは、ナットウキナーゼ等のセリンプロテアーゼは、血栓の主成分であるタンパク質中で、多数のアミノ酸が互いに縮合したペプチド結合を選択的に加水分解(切断)するように働くためであると考えられる。
図4および図5はそれぞれ、上述の灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度と血栓の溶解率との関係を検証した結果を示すグラフである。具体的には、生体適合性溶液であるL-15培地に、ナットウキナーゼ、および「12.5%人血清アルブミン」を、ナットウキナーゼの量を変えながら添加することによって作成した7種類の灌流液を、豚の体内から取り出した血液中に含まれる血栓にそれぞれ添加した場合の、血栓の溶解率を検証した結果を示している。図4および図5のグラフにおいて、横軸は灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度を示し、縦軸は血栓の溶解率を示す。さらに、図5では、図4の検証結果を、横軸のメモリが不等間隔になるようにしつつ表示している。灌流液の、生理食塩水(浸透圧は280~299mmol/kg)に対する浸透圧比は、3程度である。また、図4および図5はそれぞれ、7種類の灌流液をそれぞれ血栓に添加した時点から15分経過した後の、血栓の溶解率を検証した結果を示している。
図4および図5に示すように、灌流液に含まれるナットウキナーゼの濃度が100mg/mL程度以下にある場合は、ナットウキナーゼの濃度が高くなるにつれて血栓の溶解率が概ね上昇し、ナットウキナーゼの濃度が100mg/mL程度を超えると、逆に血栓の溶解率が下降することが確認された。一方、灌流液に含まれるナットウキナーゼの濃度が0.01mg/mL程度~0.1mg/mL程度の低い値であっても、血栓の溶解率がある程度維持されることが確認された。すなわち、灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度は、0.01mg/mL程度以上かつ100mg/mL程度以下に設定することが望ましい。
<1-3.灌流処理の流れ>
続いて、本実施形態の肝臓9の摘出手術および移植手術の流れと、摘出手術時および移植手術時に行う灌流処理について、図6~図8を参照しつつ説明する。図6は、肝臓9の摘出手術の流れおよび灌流処理工程を示したフローチャートである。図7は、後述する簡易灌流装置90の構成を示した概略図である。図8は、肝臓9の移植手術の流れおよび灌流処理工程を示したフローチャートである。以下に示すように、灌流処理は、「洗浄工程(フラッシュ)」と「灌流保存工程」と「リンス工程」とに大別される。
続いて、本実施形態の肝臓9の摘出手術および移植手術の流れと、摘出手術時および移植手術時に行う灌流処理について、図6~図8を参照しつつ説明する。図6は、肝臓9の摘出手術の流れおよび灌流処理工程を示したフローチャートである。図7は、後述する簡易灌流装置90の構成を示した概略図である。図8は、肝臓9の移植手術の流れおよび灌流処理工程を示したフローチャートである。以下に示すように、灌流処理は、「洗浄工程(フラッシュ)」と「灌流保存工程」と「リンス工程」とに大別される。
また、灌流液として、2種類の第1灌流液および第2灌流液が用いられる。第1灌流液および第2灌流液はそれぞれ、生体適合性溶液と、セリンプロテアーゼとを含み、生理食塩水に対する浸透圧比が1以上かつ5以下となるように調整されている。また、第2灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度は、0.01mg/mL以上かつ100mg/mL以下であり、かつ、第1灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度よりも低くなるように調整されている。ただし、第1灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度は、100mg/mLよりもやや高くてもよい。
図6に示すように、摘出手術時には、まず、ドナーの腹腔内において、肝臓9の門脈および肝動脈を切断し、それぞれに流入側カニューレ37の一端を接続する。また、ドナーの腹腔内において、肝臓9の肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)を切断し、流出側カニューレ43の一端を接続する(ステップS101)。
次に、上述の灌流装置100を用いつつ、流入側カニューレ37の他端と、流入用配管31とを直接接続する。また、流出側カニューレ43の他端と、流出用配管41とを直接接続する。そして、リザーバ20内に第1灌流液を貯留させつつ灌流装置100を駆動させて、肝臓9の門脈内および肝動脈内へ第1灌流液を流入させる。これにより、門脈および肝動脈に供給された第1灌流液が、肝臓9内で合流して肝臓9内の毛細血管を流れた後、肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)から排出され、灌流液流出部40を介してリザーバ20へと還流される(ステップS102)。この工程は、一般に「洗浄工程(フラッシュ)」と呼ばれる。この時、セリンプロテアーゼの濃度が高い第1灌流液が血管内を流れることによって、血管内の老廃物等が十分に除去されて洗浄されるとともに、血管内に既に形成された血栓が溶解され、新たな血栓の形成が予防される。
ただし、「洗浄工程(フラッシュ)」においては、流出用配管41とリザーバ20とを接続しなくてもよい。すなわち、肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)から排出された第1灌流液を、流出側カニューレ43および流出用配管41を介した先で廃棄し、または他の容器に貯留してもよい。特に、肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)から排出され始めた直後の第1灌流液は、廃棄することが望ましい。
次に、肝臓9から延びる他の血管を切断し、ドナーから肝臓9を摘出する(ステップS103)。
その後、灌流装置100の駆動および第1灌流液の供給を停止し、「洗浄工程(フラッシュ)」を終了する。そして、流入側カニューレ37と流入用配管31との接続、および流出側カニューレ43および流出用配管41との接続をそれぞれ解除し、肝臓9を保存容器10内へと収容する(ステップS104)。
続いて、流入側カニューレ37を保存容器10に固定された流入側接続配管36の一端に接続するとともに、流入側接続配管36の他端を流入用配管31と接続する。また、流出側カニューレ43を保存容器10に固定された流出側接続配管42の一端に接続するとともに、流出側接続配管42の他端を流出用配管41と接続する。そして、リザーバ20内に第2灌流液を貯留させつつ灌流装置100を駆動させて、肝臓9の門脈内および肝動脈内へ第2灌流液を流入させる。これにより、門脈および肝動脈に供給された第2灌流液が、肝臓9内で合流して肝臓9内の毛細血管を流れた後、肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)から排出され、灌流液流出部40を介してリザーバ20へと還流される(ステップS105)。この工程は、一般に「灌流保存工程」と呼ばれる。この時、第2灌流液が血管内を流れることによって、血管内に既に形成された血栓が溶解され、新たな血栓の形成が予防される。この結果、移植後の肝臓9のレシピエントへの適合性および生着率が向上する。以上により、ドナーからの肝臓9の摘出手術が完了する。
なお、上述のステップS101~S105において、ドナーからの移植用の肝臓9の摘出手順において通常実施される処置は、執刀者等が必要に応じて適宜行うことができる。例えば、結合組織の除去、血管の剥離、血管切断のための血管の一時的な結紮またはクランプ、胆管の遮断および切断、移植用の肝臓9への血液抗凝固剤の適用、または手術部位の止血処置等は、必要に応じて適宜行うことができる。さらに、第1灌流液および第2灌流液にはそれぞれ、上記以外の成分が添加されてもよい。例えば、第2灌流液に、肝臓9中の細胞を活性化させるための栄養素がさらに添加されてもよい。
ドナーからの肝臓9の摘出が完了した後、レシピエント側への輸送開始まで灌流装置100による灌流が行われる。その後、レシピエント側への輸送の際には、図7に示すような簡易灌流装置90を用いて簡易的に灌流を行いながら、肝臓9を輸送することができる。このようにすれば、輸送中にも、肝臓9の血管内の血栓を溶解し、新たな血栓の形成を予防できる。また、肝臓9がレシピエント側の病院あるいは手術室へ到着した後、レシピエントへの移植手術まで時間がある場合や、灌流による肝臓9の機能の回復の必要がある場合は、再び灌流装置100による灌流を行う。
なお、図7に示すように、簡易灌流装置90は、バッグリザーバ91と、バッグリザーバ91と流入側接続配管36とを繋ぐ流入用配管92と、エアトラップ93と、圧力計94と、流量計95と、廃液タンク96と、流出側接続配管42と廃液タンク96とを繋ぐ排出用配管97とを有する。なお、エアトラップ93、圧力計94、および流量計95は、流入用配管92に介挿される。
バッグリザーバ91は、点滴バッグ型の容器に灌流液(第2灌流液)が充填されたものである。バッグリザーバ91を保存容器10よりも上方に配置することにより、点滴と同様に、バッグリザーバ91から流入用配管92、流入側接続配管36、および流入側カニューレ37を介して肝臓9へと第2灌流液が流入する。
一方、流入側カニューレ37から肝臓9へと流入された第2灌流液は、同様に肝臓9内を通って、流出側カニューレ43から流出側接続配管42および排出用配管97を介して廃液タンク96へと排出される。なお、廃液タンク96は、保存容器10よりも下方に配置することが好ましい。
このような簡易灌流装置90を用いれば、ドナーからの摘出手術を行った場所から、レシピエントへの移植手術を行う場所まで輸送する際に、簡易的に肝臓9を灌流処理することが可能となる。これにより、輸送中にも、肝臓9の血管内の血栓を溶解し、新たな血栓の形成を予防できる。
続いて、肝臓9の移植手術の流れおよび灌流処理工程について、図8を参照しつつ説明する。図8に示すように、まず、第2灌流液の供給を停止し、「灌流保存工程」を終了する。そして、流入側カニューレ37と流入側接続配管36との接続、および流出側カニューレ43と流出側接続配管42との接続をそれぞれ解除し、肝臓9を保存容器10から取り出し、レシピエントの移植位置へと配置する(ステップS201)。
次に、上述の灌流装置100を用いつつ、流入側カニューレ37と、流入用配管31とを直接接続する。また、流出側カニューレ43と、流出用配管41とを直接接続する。そして、リザーバ20内にリンス液を貯留させつつ灌流装置100を駆動させて、肝臓9の門脈内および肝動脈内へ、リンス液を流入させる(ステップS202)。この工程は、一般に「リンス工程」と呼ばれる。ここで、当該リンス液は、上述の第1灌流液および第2灌流液とは異なる。また、リンス液には、タンパク質分解酵素が添加されていないか、または酵素不活性化剤が添加された液体が用いられる。例えば、リンス液には、セリンプロテアーゼを含まない灌流液が用いられる。さらに、リンス液に、血管内皮細胞の損傷を低減するための還元剤が添加されていてもよい。門脈および肝動脈に供給されたリンス液は、肝臓9内で合流して肝臓9内の毛細血管を流れた後、肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)から排出され、灌流液流出部40を介してリザーバ20へと還流される。これにより、血管内に残存している第1灌流液および第2灌流液が除去される。その結果、肝臓9のレシピエントへの適合性および生着率がより向上する。ただし、「リンス工程」は省略してもよい。
続いて、流入側カニューレ37および流出側カニューレ43が挿入されていない肝臓9の各血管を、レシピエントの対応する血管と吻合する(ステップS203)。
その後、灌流装置100の駆動およびリンス液の供給を停止し、「リンス工程」を終了する。次に、肝臓9から流入側カニューレ37および流出側カニューレ43を除去する(ステップS204)。そして、流入側カニューレ37および流出側カニューレ43が接続されていた血管をそれぞれ、レシピエントの対応する血管と吻合する(ステップS205)。以上により、レシピエントへの肝臓9の移植手術が完了する。
なお、上述のステップS201~S205において、移植用の肝臓9のレシピエントへの移植手順において通常実施される処置は、執刀者等が必要に応じて適宜行うことができる。例えば、結合組織の除去、血管の剥離、血管切断のための血管の一時的な結紮またはクランプ、胆管の遮断および切断、移植用の肝臓9への血液抗凝固剤の適用、手術部位の止血処置等は、必要に応じて適宜行うことができる。
<2.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態では、門脈および肝動脈の双方から灌流液を供給していた。通常、肝臓9への流入血流量は、肝臓9の栄養血管である肝動脈が約3割、肝臓9の機能血管である門脈が約7割となっている。灌流処理時に肝臓9を状態良く保存するためには、栄養血管である肝動脈に酸素を付加した灌流液を供給することが好ましい。しかしながら、肝動脈のみに灌流液を供給すると、肝臓9へ供給可能な灌流液の流量が少なくなるとともに、門脈側に血栓が生じやすくなる。そこで、灌流処理の際には、肝動脈と門脈との双方に灌流液を供給することが好ましい。したがって、上述の実施形態のように、2つの灌流液流入経路により肝臓9へ灌流液を供給することにより、肝臓9の状態をより良好なものとすることができる。
上述の通り、少なくとも肝動脈に供給される灌流液に酸素が付加されることが好ましい。上述の実施形態(図1参照)のように、リザーバ20にガス交換機構22が備えられる場合には、リザーバ20内の灌流液に酸素を付加することができる。したがって、図1の例のように2つの灌流液流入経路を用意することにより、肝動脈と門脈との双方に、酸素が付加された灌流液が供給される。しかしながら、本発明はこれに限られない。例えば、リザーバ20がガス交換機構を備えておらず、肝動脈および門脈のそれぞれに接続される灌流液流入経路の途中に酸素を付加する機構を備えていてもよい。なお、灌流液に酸素を付加する機構は、肝動脈に接続される灌流液流入経路と、門脈に接続される灌流液流入経路とのいずれか一方のみに備えられてもよいし、両方に備えられてもよい。
上述の実施形態のように、リザーバ20にガス交換機構22が備えられている場合、肝動脈と門脈とに、酸素付加量が同じ灌流液が供給される。これに対し、灌流液流入経路の途中に酸素を付加する機構を設けると、肝動脈へ供給する灌流液の酸素付加量と、門脈へ供給する灌流液の酸素付加量とを別々に設定することが可能となる。
上述の実施形態(図1参照)のように、灌流液流入経路および灌流液流出経路の数が増えると、一方で、灌流装置全体の大きさが大きくなる。そこで、図1の例では、灌流液流出経路は1つとしている。肝臓9において灌流液流出経路と接続する血管は肝上部下大静脈(SH-IVC)または肝下部下大静脈(IH-IVC)である。これらの静脈は同じ静脈の一部であるため、いずれか一方のみを灌流液流出経路と接続したとしても、両方を灌流液流出経路と接続した場合と比べても、灌流液の排出効率の低下は僅かである。このため、図1の例のように、肝動脈と門脈とにそれぞれ接続される2つの灌流液流入経路と、1つの灌流液流出経路とを有することにより、肝臓9の状態をより良好なものとしつつ、灌流装置100の体格が大きくなるのをなるべく抑制できる。ただし、灌流液流入経路および灌流液流出経路はそれぞれ1つであってもよいし、2つであってもよい。また、灌流液流入経路および灌流液流出経路はそれぞれ、3つ以上であってもよい。
また、上述の実施形態および変形例では、「洗浄工程(フラッシュ)」および「灌流保存工程」において、血栓の有無にかかわらず、タンパク質分解酵素であるセリンプロテアーゼを含む灌流液を灌流させていた。しかしながら、血管内に血栓が形成されておらず、これらの灌流液が行き届いていない不灌流領域が見当たらない場合には、門脈および肝動脈の圧力を抑えながら灌流液の流量を最大化するため、セリンプロテアーゼを含まないか、または極めて低濃度のセリンプロテアーゼを含む灌流液を灌流させてもよい。例えば、門脈の圧力を10mmHg以下、および肝動脈の圧力を100mmHg以下に抑えながら、灌流液の流量を最大化するため、セリンプロテアーゼを含まないか、または極めて低濃度のセリンプロテアーゼを含む灌流液を灌流させてもよい。
また、上述の実施形態および変形例では、保存対象の臓器が肝臓であったが、本発明はこれに限られない。保存対象の臓器は、腎臓等のその他の臓器であってもよい。
すなわち、本発明は、臓器の灌流に用いられる灌流液に係り、当該灌流液は、生体適合性溶液と、セリンプロテアーゼと、を含み、生理食塩水に対する浸透圧比が1以上かつ5以下であればよい。
また、本発明は、臓器に灌流液を灌流させる灌流方法に係り、当該灌流方法は、a)臓器の血管内へ第1灌流液を流入させ、血管内を経由して臓器の外部へ排出させることにより、血管内を洗浄する洗浄工程と、b)工程a)の後、血管内へ第2灌流液を流入させ、血管内を経由して臓器の外部へ排出させつつ、臓器を保存する保存工程と、を有し、第1灌流液および第2灌流液は、それぞれ生体適合性溶液と、セリンプロテアーゼと、を含み、生理食塩水に対する浸透圧比が1以上かつ5以下であり、かつ、第2灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度は、第1灌流液に含まれるセリンプロテアーゼの濃度よりも低く設定されていればよい。
また、上述の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
9 肝臓
10 保存容器
11 装置本体
20 リザーバ
21 温度調整機構
22 ガス交換機構
30 灌流液流入部
31 流入用配管
32 ポンプ
36 流入側接続配管
37 流入側カニューレ
40 灌流液流出部
41 流出用配管
42 流出側接続配管
43 流出側カニューレ
50 制御部
90 簡易灌流装置
91 バッグリザーバ
92 流入用配管
96 廃液タンク
97 排出用配管
100 灌流装置
10 保存容器
11 装置本体
20 リザーバ
21 温度調整機構
22 ガス交換機構
30 灌流液流入部
31 流入用配管
32 ポンプ
36 流入側接続配管
37 流入側カニューレ
40 灌流液流出部
41 流出用配管
42 流出側接続配管
43 流出側カニューレ
50 制御部
90 簡易灌流装置
91 バッグリザーバ
92 流入用配管
96 廃液タンク
97 排出用配管
100 灌流装置
Claims (8)
- 臓器の灌流に用いられる灌流液であって、
生体適合性溶液と、
セリンプロテアーゼと、
を含み、
生理食塩水に対する浸透圧比が1以上かつ5以下である、灌流液。 - 請求項1に記載の灌流液であって、
前記生体適合性溶液は、培地、L-15培地、ETK液、HTK液、生理食塩水、輸液、およびUW液の少なくとも1つを含む、灌流液。 - 請求項1または請求項2に記載の灌流液であって、
前記セリンプロテアーゼは、プラスミン、トロンビン、ウロキナーゼ、アルテプラーゼ、ストレプトキナーゼ、グランザイムB、およびナットウキナーゼの少なくとも1つを主成分とする、灌流液。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の灌流液であって、
前記灌流液に含まれる前記セリンプロテアーゼの濃度は、0.01mg/mL以上かつ100mg/mL以下である、灌流液。 - 臓器に灌流液を灌流させる灌流方法であって、
a)前記臓器の血管内へ第1灌流液を流入させ、前記血管内を経由して前記臓器の外部へ排出させることにより、前記血管内を洗浄する洗浄工程と、
b)前記工程a)の後、前記血管内へ第2灌流液を流入させ、前記血管内を経由して前記臓器の外部へ排出させつつ、前記臓器を保存する保存工程と、
を有し、
前記第1灌流液および前記第2灌流液は、それぞれ
生体適合性溶液と、
セリンプロテアーゼと、
を含み、
生理食塩水に対する浸透圧比が1以上かつ5以下であり、かつ、
前記第2灌流液に含まれる前記セリンプロテアーゼの濃度は、前記第1灌流液に含まれる前記セリンプロテアーゼの濃度よりも低い、灌流方法。 - 請求項5に記載の灌流方法であって、
前記生体適合性溶液は、培地、L-15培地、ETK液、HTK液、生理食塩水、輸液、およびUW液の少なくとも1つを含む、灌流方法。 - 請求項5または請求項6に記載の灌流方法であって、
前記セリンプロテアーゼは、プラスミン、トロンビン、ウロキナーゼ、アルテプラーゼ、ストレプトキナーゼ、グランザイムB、およびナットウキナーゼの少なくとも1つを主成分とする、灌流方法。 - 請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載の灌流方法であって、
前記第2灌流液に含まれる前記セリンプロテアーゼの濃度は、0.01mg/mL以上かつ100mg/mL以下である、灌流方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/624,760 US20220248665A1 (en) | 2019-07-23 | 2020-07-10 | Perfusate and perfusion method |
EP20842935.7A EP4005382A4 (en) | 2019-07-23 | 2020-07-10 | PERFUSION FLUID AND PERFUSION PROCESS |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019-135035 | 2019-07-23 | ||
JP2019135035A JP2021017423A (ja) | 2019-07-23 | 2019-07-23 | 灌流液および灌流方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021014997A1 true WO2021014997A1 (ja) | 2021-01-28 |
Family
ID=74193419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/026969 WO2021014997A1 (ja) | 2019-07-23 | 2020-07-10 | 灌流液および灌流方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220248665A1 (ja) |
EP (1) | EP4005382A4 (ja) |
JP (1) | JP2021017423A (ja) |
WO (1) | WO2021014997A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023003418A1 (ko) * | 2021-07-23 | 2023-01-26 | 주식회사 파이안바이오테크놀로지 | 분리된 미토콘드리아를 포함하는 세포, 조직, 또는 장기의 보존을 위한 조성물 및 이의 용도 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7422314B2 (ja) | 2021-02-05 | 2024-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
JP2024075840A (ja) * | 2022-11-24 | 2024-06-05 | 株式会社Screenホールディングス | 液体貯留容器 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04149101A (ja) * | 1990-10-11 | 1992-05-22 | Terumo Corp | 移植器官潅流保存液および移植器官潅流保存法 |
JPH06305901A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Akio Kawamura | 室温下保存用灌流液およびこれを用いた保存方法 |
JPH07196401A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-08-01 | Dr Karl Thomae Gmbh | 移植器官の保存のための方法、装置及び潅流液 |
JPH07330501A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-19 | Senju Pharmaceut Co Ltd | 肝保存剤および肝保存方法 |
JPH08217601A (ja) * | 1994-05-16 | 1996-08-27 | Seitai Kagaku Kenkyusho:Kk | 生物組織保存方法および潅流液 |
JP2004507473A (ja) * | 2000-08-25 | 2004-03-11 | オルガン リカヴァリー システムス インコーポレイテッド | 血栓溶解性器官処理および修復法 |
WO2014038473A1 (ja) * | 2012-09-08 | 2014-03-13 | 株式会社オーガンテクノロジーズ | 移植のための臓器又は組織の長期維持方法 |
JP2016013976A (ja) | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 小林製薬株式会社 | 経口組成物 |
JP2016504287A (ja) | 2012-11-23 | 2016-02-12 | ベレジャ リサーチ エス.アール.エル. | 静脈血栓状態の予防および治療のための、ブロメラインとナットウキナーゼとを含む線維素溶解組成物 |
JP2017119683A (ja) | 2015-12-24 | 2017-07-06 | 株式会社日本生物科学研究所 | 血液凝固阻害剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61162184A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-22 | Noriyoshi Morimoto | 新規な線溶酵素およびその取得法 |
JPH09182583A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-15 | Chieko Yatagai | プロ−ウロキナーゼ活性化酵素及びその取得法 |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2019135035A patent/JP2021017423A/ja active Pending
-
2020
- 2020-07-10 EP EP20842935.7A patent/EP4005382A4/en active Pending
- 2020-07-10 WO PCT/JP2020/026969 patent/WO2021014997A1/ja unknown
- 2020-07-10 US US17/624,760 patent/US20220248665A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04149101A (ja) * | 1990-10-11 | 1992-05-22 | Terumo Corp | 移植器官潅流保存液および移植器官潅流保存法 |
JPH06305901A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Akio Kawamura | 室温下保存用灌流液およびこれを用いた保存方法 |
JPH07196401A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-08-01 | Dr Karl Thomae Gmbh | 移植器官の保存のための方法、装置及び潅流液 |
JPH08217601A (ja) * | 1994-05-16 | 1996-08-27 | Seitai Kagaku Kenkyusho:Kk | 生物組織保存方法および潅流液 |
JPH07330501A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-19 | Senju Pharmaceut Co Ltd | 肝保存剤および肝保存方法 |
JP2004507473A (ja) * | 2000-08-25 | 2004-03-11 | オルガン リカヴァリー システムス インコーポレイテッド | 血栓溶解性器官処理および修復法 |
WO2014038473A1 (ja) * | 2012-09-08 | 2014-03-13 | 株式会社オーガンテクノロジーズ | 移植のための臓器又は組織の長期維持方法 |
JP2016504287A (ja) | 2012-11-23 | 2016-02-12 | ベレジャ リサーチ エス.アール.エル. | 静脈血栓状態の予防および治療のための、ブロメラインとナットウキナーゼとを含む線維素溶解組成物 |
JP2016013976A (ja) | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 小林製薬株式会社 | 経口組成物 |
JP2017119683A (ja) | 2015-12-24 | 2017-07-06 | 株式会社日本生物科学研究所 | 血液凝固阻害剤 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
DEMOS, DAVID S. ET AL.: "Successful Porcine Renal Transplantation after 60 minutes of Donor Warm Ischemia: Extracoporeal Perfusion And Thrombolytics", ASAIO JOURNAL, vol. 61, no. 4, July 2015 (2015-07-01), pages 474 - 479, XP055786092 * |
MATSUNO, NAOTO ET AL.: "Study of Rewarming-Type Sustained Perfusion Preservation Using Amino-Acid-Containing Medium for Liver Transplants from Non-Heart-Beating Donors", ORGAN BIOLOGY, vol. 18, no. 2, 2011, pages 217, XP055786087 * |
MOTOYAMA HIDEKI, CHEN FENGSHI, OHSUMI AKIHIRO, HIJIYA KYOKO, OKITA KENJI, NAKAJIMA DAISUKE, SAKAMOTO JIN, YAMADA TETSU, SATO MASAA: "Protective effect of plasmin in marginal donor lungs in an ex vivo lung perfusion model", JOURNAL OF HEART AND LUNG TRANSPLANTATION, vol. 32, no. 5, 1 May 2013 (2013-05-01), AMSTERDAM, NL , pages 505 - 510, XP093288054, ISSN: 1053-2498, DOI: 10.1016/j.healun.2013.02.007 |
See also references of EP4005382A4 |
SHIGEYA YOSHIIKE, RYOSUKE OGURA, KOU MIYAZAKI, KOICHI MORI, SHINTARO IWANAGA, TAKETOSHI KUROOKA, HIRORO IIDA, HIROSHI KITAMURA, HI: "DP-031: Study of Initial Perfusion Using UW Solution in Extracted Pig Kidney Model", PROGRAM/ABSTRACTS OF THE 51ST ANNUAL MEETING OF THE JAPANESE SOCIETY FOR CLINICAL RENAL TRANSPLANTATION; FEBRUARY 14-16, 2018, vol. 51, 2 March 2018 (2018-03-02) - 16 February 2018 (2018-02-16), JP, pages 238, XP009533527 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023003418A1 (ko) * | 2021-07-23 | 2023-01-26 | 주식회사 파이안바이오테크놀로지 | 분리된 미토콘드리아를 포함하는 세포, 조직, 또는 장기의 보존을 위한 조성물 및 이의 용도 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220248665A1 (en) | 2022-08-11 |
EP4005382A4 (en) | 2022-10-19 |
JP2021017423A (ja) | 2021-02-15 |
EP4005382A1 (en) | 2022-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021014997A1 (ja) | 灌流液および灌流方法 | |
US20200060260A1 (en) | Compositions and methods for organ preservation | |
US20190141988A1 (en) | Perfusion device for liver graft, and liver removal method and liver transplantation method using the device | |
WO2000060936A1 (en) | Methods and means for extracorporeal organ perfusion | |
US20040102415A1 (en) | Composition and methods for tissue preservation | |
WO2002017714A2 (en) | Methods of thrombolytic organ treatment and repair | |
AU2020272806B2 (en) | Method and apparatus for reconditioning organs | |
JP6684913B2 (ja) | 肝臓保存方法及び手術方法 | |
JP7511916B2 (ja) | 腎臓を再調整するための方法および装置 | |
HK40061646A (en) | Method and apparatus for reconditioning organs | |
HK40062121A (en) | Method and apparatus for reconditioning kidneys | |
CN107456604A (zh) | 可应用于循环对接移植的部分胰腺去细胞化生物支架、制备方法及其应用 | |
EA045517B1 (ru) | Способ и аппарат для восстановления органов | |
EA045769B1 (ru) | Способ и аппарат для восстановления почек | |
US20190191692A1 (en) | Vascular anastomosis method during sustained perfusion | |
Pavel et al. | Experimental Organ Transplantation | |
WO2025023284A1 (ja) | 摘出臓器に対する活性化プロテインcを用いた体外灌流処置方法および体外灌流用組成物 | |
JP2022035098A (ja) | カニュレーションチューブ、血栓除去器セット、灌流装置、および血栓除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20842935 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020842935 Country of ref document: EP Effective date: 20220223 |