WO2020241480A1 - ポリエステル系繊維構造物、その製造方法、衣料および寝具 - Google Patents
ポリエステル系繊維構造物、その製造方法、衣料および寝具 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020241480A1 WO2020241480A1 PCT/JP2020/020265 JP2020020265W WO2020241480A1 WO 2020241480 A1 WO2020241480 A1 WO 2020241480A1 JP 2020020265 W JP2020020265 W JP 2020020265W WO 2020241480 A1 WO2020241480 A1 WO 2020241480A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- polyester
- fiber structure
- evaluation test
- sebum
- molecular weight
- Prior art date
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/53—Polyethers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/16—Synthetic fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/30—Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M2101/32—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/13—Physical properties anti-allergenic or anti-bacterial
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2503/00—Domestic or personal
- D10B2503/06—Bed linen
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2509/00—Medical; Hygiene
Definitions
- the present invention relates to a polyester fiber structure, a method for producing the same, clothing and bedding.
- polyester fibers are more hydrophobic than other fibers and sebum and the like are likely to accumulate.
- other stains are adsorbed on the portion where sebum is accumulated during washing, and darkening (recontamination) is likely to occur.
- the accumulation of sebum also causes an unpleasant odor.
- indigenous bacteria on the skin, such as Moraxella migrate to the fabric with sweat and decompose sebum, proteins, etc. to generate short- and medium-chain fatty acids, which produces a unique unpleasant odor.
- Patent Documents 1 and 2 a fluorine-based water repellent having a polyfluoroalkyl group, a fluorine-based antifouling agent having both a polyfluoroalkyl group and a hydrophilic group
- Patent Document 3 a fluorine-based water repellent having a polyfluoroalkyl group, a fluorine-based antifouling agent having both a polyfluoroalkyl group and a hydrophilic group
- Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-201568 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-13724 Japanese Unexamined Patent Publication No. 8-49169
- the present invention provides a polyester fiber structure having anti-recontamination properties and deodorizing properties of an unpleasant odor derived from a decomposition product of sebum by preventing the accumulation of oily components such as sebum, a method for producing the same, clothing and bedding. Is what you do.
- the present invention adopts the following configuration.
- ⁇ Lu Lu (b) -Lu (a) (1)
- ⁇ Lu Difference in Lu value before and after the recontamination prevention evaluation test (unit: RLu)
- the difference ⁇ Lu of the amount of light emitted from the ATP wiping evaluation test before and after the recontamination prevention evaluation test represented by the above formula (1) after washing 50 times by JIS L0217 (1995 version) 103 method is 1000 RLu or less.
- the polyether is supported on the fiber surface, and the ratio of the polyethylene glycol-equivalent weight average molecular weight obtained from the size exclusion chromatography of the polyether component to the polyethylene glycol-equivalent number average molecular weight is in the range of 1.00 to 1.35.
- the polyester fiber structure is described in detail below.
- the ratio of (A) the step of preparing the polyester-based fiber base material and (B) the polyethylene glycol-equivalent weight average molecular weight obtained from the size exclusion chromatography to the polyethylene glycol-equivalent number average molecular weight is within 1.00 to 1.35.
- a method for producing a polyester-based fiber structure which comprises a step of supporting a polyether component in the range on the surface of the polyester-based fiber base material.
- the ratio of (A) the step of preparing the polyester fiber and (B) the weight average molecular weight in terms of polyethylene glycol obtained from size exclusion chromatography and the average molecular weight in terms of polyethylene glycol is within the range of 1.00 to 1.35.
- a method for producing a polyester-based fiber structure which comprises a step of supporting a certain polyether component on the surface of the polyester-based fiber.
- the polyester-based fiber structure of the present invention contains 10% by mass or more of polyester-based fibers with respect to the entire polyester-based structure, preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more in the polyester-based fiber structure. It contains the polyester fiber of the above, and more preferably 80% by mass or more of the polyester fiber is contained.
- the upper limit is not particularly limited and may be 100% by mass.
- the material constituting the polyester fiber may be a polymer having an ester bond, preferably polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polypropylene terephthalate, aromatic polyesters such as copolymers thereof, and aliphatic polyesters such as polylactic acid.
- polyester fibers include antioxidants such as hindered phenol, amine, phosphite, and thioester, ultraviolet absorbers such as benzotriazole, benzophenone, and cyanoacrylate, infrared absorbers, cyanine, and stilbene. Even if it contains organic pigments such as phthalocyanine, anthraquinone, berinone, and quinacridone, inorganic pigments, fluorescent whitening agents, particles such as calcium carbonate, silica, and titanium oxide, and additives such as electrostatic agents. Good.
- antioxidants such as hindered phenol, amine, phosphite, and thioester
- ultraviolet absorbers such as benzotriazole, benzophenone, and cyanoacrylate
- infrared absorbers cyanine, and stilbene. Even if it contains organic pigments such as phthalocyanine, anthraquinone, berinone, and quinacridone, inorganic pigments, fluorescent whitening agents
- the polyester fiber structure of the present invention may be a mixed product containing fibers other than polyester fibers.
- fibers other than the polyester fibers include cotton, wool, rayon, cupra, nylon fibers, and the like, and the effect of the present invention is particularly remarkable when cotton is used. These may be contained in any form such as spun yarn, mixed yarn, mixed weaving, mixed knitting, and mixed cotton.
- the fibers other than the polyester fibers may contain cellulosic fibers such as cotton fibers and rayon, preferably 90% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, and further preferably 40% by mass. % Or less, particularly preferably 20% by mass or less.
- the fiber structure and the polyester-based fiber base material of the present invention those in the form of a cloth-like material such as a woven fabric, a knitted fabric and a non-woven fabric can be preferably used, and the form of the fiber constituting the fiber structure can be used.
- the fiber may be either short fiber or long fiber, and is not limited thereto.
- the difference ⁇ Lu in the amount of luminescence obtained from the ATP wiping evaluation test before and after the recontamination prevention evaluation test represented by the following formula (1) is 1000 RLu or less, preferably 500 or less, preferably 500 or less. Is 300 or less. There is no limitation on the lower limit, and the closer ⁇ Lu is to 0, the more excellent the antifouling effect and deodorant effect of sebum stains are exhibited.
- ⁇ Lu Lu (b) -Lu (a) (1)
- the above ⁇ Lu value is ATP (adenosine-3phosphate), ADP (adenosine-2phosphate), AMP (adenosine-adenosine-) remaining on the fiber surface obtained by the ATP wiping test (A3 method) before and after the recontamination prevention evaluation test. It is the amount of light emitted from the fluorescence reaction derived from (monophosphate). Since ATP, ADP, and AMP are one of the components contained in sebum, they are indicators of the residual amount of sebum.
- the recontamination prevention evaluation test and the ATP wiping test (A3 method) are evaluation tests described later.
- the fiber structure of the present invention can reduce sebum stains and prevent unpleasant odors and stains derived from sebum stains.
- the difference ⁇ Lu of the amount of luminescence obtained from the ATP wiping evaluation test before and after the recontamination prevention evaluation test represented by the formula (1) after washing 50 times by the above 103 method is 1000 RLu or less. It is more preferably 800 or less, and particularly preferably 500 or less.
- antibacterial processing or the like may be used in combination.
- the ability of bacteria that decompose these contaminants to be difficult to propagate is less likely to deteriorate even by washing, and the formation of decomposed products is suppressed, resulting in an unpleasant odor. It is preferable in that it is possible to suppress the occurrence of.
- the type of antibacterial agent is not limited, and examples thereof include pyridine-based antibacterial agents and silver-based antibacterial agents, and among them, pyridine-based antibacterial agents are preferable.
- the pyridine-based antibacterial agent is not particularly limited, and for example, 2-chloro-6-trichloromethylpyridine, 2-chloro-4-trichloromethyl-6-methoxypyridine, 2-chloro-4-trichloromethyl-6.
- a yarn modification such as kneading into a fiber
- physical properties such as yarn strength may change significantly, so treatment in a bath that does not impair the physical properties and post-processing such as the Pad method are preferable.
- the polyester fiber structure of the present invention is not particularly limited as long as the conditions specified in the present invention are satisfied, but the step of preparing the polyester fiber base material and the molecular weight distribution (variation in molecular weight) on the fiber surface of the polyester fiber structure ) Can be mentioned as a means for forming a fiber structure by a method including a step of supporting a polyester component having a small amount of).
- a polyester fiber base material is prepared and a polyether component having a small molecular weight distribution is supported on the polyester fiber base material, but this step is replaced.
- a method of preparing polyester fibers and supporting a polyether component having a small molecular weight distribution on the surface of the polyester fibers can be adopted.
- the step of forming the polyester fiber structure using the polyester fiber may be performed.
- the molecular weight distribution is a numerical value indicating variation in molecular weight, and is obtained from the ratio of the polyethylene glycol equivalent weight average molecular weight to the polyethylene glycol equivalent number average molecular weight (weight average molecular weight / number average molecular weight).
- a polyether having a relatively uniform molecular weight such as about 1.00 to 1.35, and particularly 1.00 to 1.25, from the viewpoint of imparting more excellent anti-recontamination property. More preferably, it is 1.00 to 1.20.
- the polyethylene glycol-equivalent weight average molecular weight of the polyether component used is preferably large enough to satisfy the ⁇ Lu value specified in the present invention, and among them, a relatively high molecular weight polyether such as 1500 to 6000 g / mol can be used. It is preferable from the viewpoint of imparting better anti-recontamination property. More preferably, it is 2000 to 4000 g / mol.
- a base constituting the fiber constituting the polyester fiber structure A method of copolymerizing or graft-polymerizing a polyether or a copolymerizable monomer having a polyether group on a polymer, or a raw yarn modification such as kneading into a fiber can be considered. Since physical properties such as thread strength may change significantly and dirt may easily penetrate into the fiber, post-processing such as bath treatment and Pad method that can selectively modify the surface without impairing the physical properties Treatment is preferable.
- the polyether component means a polyether or a portion of a polyether group in a compound containing a polyether group.
- the polyether component refers to a compound having two or more ether bonds per molecule and a polyether group existing in the molecule.
- Examples of the compound that can be used to support the polyether component in the fiber structure of the present invention include polyalkylene glycol, cellulose, block copolymer composed of polyalkylene glycol and polyester, and the like. It is not limited to this as long as the regulations are met.
- a segment A composed of a polyalkylene glycol unit and a segment B composed of a polymer unit copolymerizable with the polyalkylene glycol such as polyester have a high affinity with polyester fibers and has durability such as washing resistance.
- a polyether ester block copolymer obtained by copolymerizing the above is preferable.
- polyalkylene glycol unit constituting the segment A a unit produced from polyethylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol and the like are preferable, and a unit produced from polyethylene glycol is more preferable.
- polyester unit constituting the above segment B a polymer unit composed of terephthalic acid / or isophthalic acid and alkylene glycol is preferably mentioned.
- the polyester fiber structure of the present invention thus obtained has excellent prevention of accumulation of sebum and reduces the generation of sebum stains and unpleasant odors derived from sebum
- clothing such as apparel materials such as sports shirts or bedding.
- the bedding for example, a pillow cover, a duvet cover, a comforter cover and the like are preferably mentioned from the viewpoint of preventing sebum accumulation.
- Recontamination prevention evaluation test method Place 150 ml of a contaminated solution having the following components and 10 stainless steel balls having a diameter of 6.4 mm in a 450 ml test bottle attached to a rounder meter type washing tester, and preheat to 40 ⁇ 2 ° C. Three pieces of test pieces cut into 5 cm x 10 cm are placed in a test bottle, covered, attached to a testing machine adjusted to 40 ⁇ 2 ° C., and rotated for 20 minutes. After completion, take out the test piece, wash it with running water, and then air dry it. This was repeated 20 times to evaluate the prevention of recontamination.
- Tables 1 and 2 show the components of the oil-based and dry-contaminated agents used above.
- the Lu before the recontamination prevention evaluation test was Lu (a)
- the Lu value after the recontamination prevention evaluation test was Lu (b)
- the difference ⁇ Lu of the Lu values was evaluated by the following formula.
- ⁇ Lu Lu (b) -Lu (a) (1)
- ⁇ Lu Difference in Lu value before and after the recontamination prevention evaluation test (unit: RLu)
- the operation was stopped, the sample and the load cloth were dehydrated with a dehydrator, and then the washing liquid was replaced with fresh water at 30 ° C. or lower, and rinsed with the same bath ratio for 2 minutes. After rinsing for 2 minutes, the operation was stopped, the sample and the load cloth were dehydrated, rinsed again for 2 minutes, dehydrated, and hung without being directly affected by sunlight.
- ATP wiping evaluation test after performing the recontamination prevention evaluation test represented by the formula (1) after washing 50 times by JIS L0217 (1995 version) 103 method
- Three test cloths cut into 5 cm ⁇ 10 cm were washed 50 times by the washing method, and after the recontamination prevention evaluation test, the test was carried out by the ATP wiping evaluation test method.
- polyethylene glycol component derived from polyethylene terephthalate may be detected in the above measurement.
- Polyethylene glycol components are subject to evaluation.
- the brightness (L * value) was measured using a multi-light source spectrophotometer (cm-3700d) manufactured by Konica Minolta Co., Ltd. on a fabric folded in three by the total reflection method, and the L * value before the recontamination prevention evaluation test.
- L * (a) the L * value after the recontamination prevention evaluation test was L * (b)
- the difference ⁇ L * between the L * values was evaluated by the following formula.
- ⁇ L * L * (a) -L * (b) (1) ⁇ L * : L * value difference before and after repeated wearing L * (a): L of fiber structure before repeated wearing * Value L * (b): L of fiber structure after repeated wearing * Value L * (b) The larger the value, the higher the detergency and the better the antifouling property. In particular, the smaller ⁇ L * is, the more the darkening stains caused by sebum accumulation are suppressed.
- TM-SS21 manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%
- 5% owf and MR-T100 manufactured by Osaka Kasei Co., Ltd., pyridine antibacterial agent, solid content 19%)
- a processing solution containing 1.5% owf and 0.5 g / L of acetic acid, a fineness of 84T-36F The polyester knitted fabric knitted with the polyethylene terephthalate fiber of No.
- Example 1 is dipped, sealed, heat-treated in a bath at 130 ° C. for 60 minutes, rinsed with running water for 1 minute, and dried to obtain the polyester fiber of the present invention. Obtained a structure.
- the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 1 are shown in Table 3. It was confirmed that the polyethylene glycol component was present as the polyether component.
- TM-SS21 manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%
- water a solvent
- 5% owf and "Silver Dual" silica antibacterial agent manufactured by Dow
- a processing liquid containing 1.5% owf and 0.5 g / L of acetic acid, with 80% polyethylene terephthalate / 20% cotton spun yarn.
- the knitted fabric was dipped, sealed, and then heat-treated in a bath at 130 ° C. for 60 minutes, rinsed with running water for 1 minute, and dried to obtain the polyester fiber structure of the present invention.
- the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 2 are shown in Table 3. It was confirmed that the polyethylene glycol component was present as the polyether component.
- TM-SS21 manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%
- water a solvent
- 5% owf and "Protx2" W pyridinezinc antibacterial agent manufactured by IFTNA
- the polyester fiber structure according to the present invention is obtained by immersing a knitted fabric knitted with yarn, sealing it tightly, heat-treating it in a bath at 130 ° C. for 60 minutes, rinsing it with running water for 1 minute, and drying it. It was.
- the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 3 are shown in Table 3. It was confirmed that the polyethylene glycol component was present as the
- TM-SS21 manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%
- water a solvent
- 5% owf and "Nikkanon" ZP-700 pyridinezinc antibacterial agent manufactured by Nichika Kagaku Co., Ltd.
- the polyester fiber according to the present invention is obtained by immersing a knitted fabric knitted with 3% mixed fiber yarn, sealing it tightly, heat-treating it in a bath at 130 ° C. for 60 minutes, rinsing it with running water for 1 minute, and drying it. Obtained a structure.
- the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 4 are shown in Table 3. It was confirmed that the polyethylene glycol component was present as the polyether component.
- Example 5 Using water as the solvent, "Nice Pole” PR-86E (manufactured by Nichika Kagaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%); 5% owf and "Nikkanon" ZP-700 (pyridine zinc-based antibacterial agent manufactured by Nichika Kagaku Co., Ltd.); In a processing solution containing 1.0% owf and 0.5 g / L of acetic acid, a fineness of 84 T A polyester knitted cloth knitted with -36F polyethylene terephthalate fiber is dipped and sealed, and then heat-treated in a bath at 130 ° C.
- "Nice Pole" PR-86E manufactured by Nichika Kagaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and
- Example 6> Using water as the solvent, "Nice Pole” PRK-60 (manufactured by Nichika Kagaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%); 5% owf and "Nikkanon" ZP-700 (pyridine zinc-based antibacterial agent manufactured by Nichika Kagaku Co., Ltd.); In a processing solution containing 1.0% owf and 0.5 g / L of acetic acid, a fineness of 84 T A polyester knitted cloth knitted with -36F polyethylene terephthalate fiber is dipped and sealed, and then heat-treated in a bath at 130 ° C.
- "Nice Pole” PRK-60 manufactured by Nichika Kagaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and al
- TM-SS21 manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%
- 5% owf and MR-T100 manufactured by Osaka Kasei Co., Ltd., pyridine antibacterial agent, solid content 19%)
- a cloth woven with 40S spun yarn which is a mixture of short polyethylene terephthalate fibers and cotton fibers in a weight ratio of 80:20, is dipped, sealed, and then heat-treated in a bath at 130 ° C. for 60 minutes. After that, it was rinsed with running water for 1 minute and dried to obtain the polyester fiber structure of the present invention.
- the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 7 are shown in Table 3. It was confirmed that the polyethylene glycol component was present as the polyether component.
- TM-SS21 manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%
- 5% owf and MR-T100 manufactured by Osaka Kasei Co., Ltd., pyridine antibacterial agent, solid content 19%)
- a cloth woven with 40S spun yarn which is a mixture of short polyethylene terephthalate fibers and cotton fibers at a weight ratio of 65:35, is dipped, sealed, and then heat-treated in a bath at 130 ° C. for 60 minutes. After that, it was rinsed with running water for 1 minute and dried to obtain the polyester fiber structure of the present invention.
- Table 3 shows the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 8. It was confirmed that the polyethylene glycol component was present as the polyether component.
- TM-SS21 manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd., block copolymer consisting of polyester unit consisting of terephthalic acid and / or isophthalic acid and alkylene glycol and polyalkylene glycol unit, solid content 10%
- 5% owf and MR-T100 manufactured by Osaka Kasei Co., Ltd., pyridine antibacterial agent, solid content 19%)
- a cloth woven with 40S spun yarn which is a blend of short polyethylene terephthalate fibers and cotton fibers at a weight ratio of 45:55, is dipped, sealed, and then heat-treated in a bath at 130 ° C. for 60 minutes. After that, it was rinsed with running water for 1 minute and dried to obtain the polyester fiber structure of the present invention.
- the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 9 are shown in Table 3. It was confirmed that the polyethylene glycol component was present as the polyether component.
- MR-T100 manufactured by Osaka Kasei Co., Ltd .
- the polyester fiber structure according to the present invention is obtained by immersing a polyester knitted fabric knitted with polyethylene terephthalate fiber, sealing it tightly, heat-treating it in a bath at 130 ° C. for 60 minutes, rinsing it with running water for 1 minute, and drying it. I got something.
- the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 10 are shown in Table 3.
- MR-T100 manufactured by Osaka Kasei Co., Ltd .
- the polyester fiber structure according to the present invention is obtained by immersing a polyester knitted fabric knitted with polyethylene terephthalate fiber, sealing it tightly, heat-treating it in a bath at 130 ° C. for 60 minutes, rinsing it with running water for 1 minute, and drying it. I got something.
- the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Example 10 are shown in Table 3.
- MR-T100 manufactured by Osaka Kasei Co., Ltd.
- water as a solvent
- Table 4 shows the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Comparative Example 1.
- ⁇ Comparative example 2> A polyester knitted fabric knitted with polyethylene terephthalate fiber with a fineness of 84T-36F is dipped in a processing liquid containing 30 g / L of AG-E700D (a fluorine-based water / oil repellent processing agent manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) using water as a solvent.
- the polyester fiber structure of the present invention was obtained by niping at a pickup rate of 80%, heat-treating at 130 ° C. for 2 minutes, and then heat-treating at 170 ° C. for 1 minute.
- Table 4 shows the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Comparative Example 2.
- the polyester fiber structure of the present invention was obtained by immersing the knitted fabric, sealing it tightly, heat-treating it in a bath at 130 ° C. for 60 minutes, rinsing it with running water for 1 minute, and drying it.
- Table 4 shows the measurement results of the polyester fiber structure obtained in Comparative Example 3. It was confirmed that the polyethylene glycol component was present as the polyether component.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
本発明は、皮脂等の油性成分の蓄積を防ぐことで、再汚染防止性や、皮脂の分解物由来の不快臭の防臭性を有するポリエステル系繊維構造物を提供するものである。 本発明のポリエステル系繊維構造物は下記式(1)で表される再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り評価試験から得られる発光量の差ΔLuが1000RLu以下であることを特徴とする。
ΔLu=Lu(b)-Lu(a) (1)
ΔLu:再汚染防止評価試験を行う前後のLu値の差(単位:RLu)
Lu(a):再汚染防止評価試験を行う前の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Lu(b):再汚染防止評価試験を行う後の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Description
本発明は、ポリエステル系繊維構造物、その製造方法、衣料および寝具に関する。
ポリエステル系繊維は、他の繊維と比べて疎水性が高く、皮脂等が蓄積しやすいことが知られている。それにより、洗濯時に他の汚れが皮脂の蓄積した部分に吸着され、黒ずみ(再汚染)が生じやすい。また、皮脂の蓄積は、再汚染以外にも不快臭の原因にもなる。モラクセラ菌等の皮膚の常在細菌が、汗とともに生地に移行し、皮脂やタンパク質等を分解することで、短、中鎖脂肪酸を発生し、独特の不快臭を発生する。
これらの問題を解決するため、様々な繊維構造物が数多く提案されている。例えば、ポリフルオロアルキル基を有するフッ素系撥水剤やポリフルオロアルキル基と親水基の両方を併せ持つフッ素系防汚剤が付与されたもの(特許文献1,2)、親水性樹脂が付与されたもの(特許文献3)がある。
しかしながらフッ素系撥水剤やフッ素系防汚剤が付与されたものは、皮脂が付着しにくくなるが、一度付着した汚れについては、むしろ洗濯での汚れ除去を妨げることがある。一方で、一般的な親水性樹脂を付与されたものは、油性の汚れ成分の洗濯除去性を大きく向上させる。しかしながら、ユニフォーム用途等で繰り返し着用されるなかで、洗濯で皮脂を除去しきれずに徐々に皮脂が蓄積することで、洗濯で一度除去された塵やほこり等の黒ずみ成分が皮脂の蓄積した部分に吸着され、黒ずみ汚れが生じたり、皮脂や皮膚の常在細菌による皮脂分解物由来の不快臭が発生しているのが現状である。
本発明は、皮脂等の油性成分の蓄積を防ぐことで、再汚染防止性や、皮脂の分解物由来の不快臭の防臭性を有するポリエステル系繊維構造物、その製造方法、衣料および寝具を提供するものである。
上記課題を解決すべく、本発明は下記の構成を採用する。
下記式(1)で表される再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り評価試験から得られる発光量の差ΔLuが1000RLu以下であるポリエステル系繊維構造物。
ΔLu=Lu(b)-Lu(a) (1)
ΔLu:再汚染防止評価試験を行う前後のLu値の差(単位:RLu)
Lu(a):再汚染防止評価試験を行う前の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Lu(b):再汚染防止評価試験を行う後の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
JIS L0217(1995年度版)103法の50回洗濯後の、前記式(1)で表される再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り評価試験から得られる発光量の差ΔLuが1000RLu以下である前記ポリエステル系繊維構造物。
ΔLu=Lu(b)-Lu(a) (1)
ΔLu:再汚染防止評価試験を行う前後のLu値の差(単位:RLu)
Lu(a):再汚染防止評価試験を行う前の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Lu(b):再汚染防止評価試験を行う後の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
JIS L0217(1995年度版)103法の50回洗濯後の、前記式(1)で表される再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り評価試験から得られる発光量の差ΔLuが1000RLu以下である前記ポリエステル系繊維構造物。
ポリエーテルが繊維表面に担持されてなり、ポリエーテル成分のサイズ排除クロマトグラフィーから得られるポリエチレングリコール換算重量平均分子量のポリエチレングリコール換算数平均分子量に対する比が1.00~1.35以内の範囲である前記ポリエステル系繊維構造物。
ポリエーテル成分のサイズ排除クロマトグラフィーから得られるポリエチレングリコール換算重量平均分子量が1500~6000g/molの範囲である前記ポリエステル系繊維構造物。
前記ポリエステル系繊維構造物を用いてなる衣料。
前記ポリエステル系繊維構造物を用いてなる寝具。
(A)ポリエステル系繊維基材を準備する工程と、(B)サイズ排除クロマトグラフィーから得られるポリエチレングリコール換算重量平均分子量とポリエチレングリコール換算数平均分子量との比が1.00~1.35以内の範囲であるポリエーテル成分を、前記ポリエステル系繊維基材の表面に担持させる工程とを含むことを特徴とする前記ポリエステル系繊維構造物の製造方法。
(A)ポリエステル系繊維を準備する工程と、(B)サイズ排除クロマトグラフィーから得られるポリエチレングリコール換算重量平均分子量とポリエチレングリコール換算数平均分子量との比が1.00~1.35以内の範囲であるポリエーテル成分を、前記ポリエステル系繊維の表面に担持させる工程とを含むことを特徴とする前記ポリエステル系繊維構造物の製造方法。
本発明により、ATP等の生物由来成分を含む皮脂の蓄積を防ぐことで、再汚染防止性や、皮脂の分解物由来の不快臭の防臭性を有するポリエステル系繊維構造物が得られるようになった。また、それを用いて衣料や寝具とすることで、皮脂等の油性成分の蓄積を防ぎ、再汚染防止性や、皮脂の分解物由来の不快臭の防臭性を有する衣料、寝具を得ることができるようになった。
本発明のポリエステル系繊維構造物は、ポリエステル系構造物全体に対し10質量%以上ポリエステル系繊維を含むものであり、好ましくはポリエステル系繊維構造物中50質量%以上、より好ましくは60質量%以上のポリエステル系繊維を含むものであり、さらに好ましくは80質量%以上のポリエステル繊維を含むものである。上限については特に制限はなく、100質量%であってもよい。
ポリエステル系繊維を構成する素材としては、エステル結合を有するポリマーであればよく、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、その共重合体などの芳香族ポリエステル、ポリ乳酸などの脂肪族ポリエステルなどを基本骨格とするポリエステル類が挙げられ、なかでも繊維構造物の強度の観点から芳香族ポリエステルが好ましく、さらにはポリエチレンテレフタレートが好ましい。
これらポリエステル系繊維にはヒンダードフェノール系、アミン系、ホスファイト系、チオエステル系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、シアノアクリレート系などの紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、シアニン系、スチルベン系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ベリノン系、キナクリドン系などの有機顔料、無機顔料、蛍光増白剤、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタンなどの粒子、静電剤などの添加剤が含有されていてもよい。
本発明のポリエステル系繊維構造物はポリエステル系繊維以外の繊維を含んだ混用品であってもよい。上記ポリエステル系繊維以外の繊維としては、例えば綿やウール、レーヨン、キュプラ、ナイロン繊維等が挙げられ、綿である場合に特に本発明の効果が顕著である。これらは紡績糸、混繊糸、交織、交編、混綿等いずれの形態で含まれていても構わない。皮脂蓄積防止性の観点から、ポリエステル系繊維以外の繊維としては綿繊維やレーヨン等のセルロース系繊維を含んでもよく、好ましくは90質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下であり、特に20質量%以下であることが好ましい。
また、本発明の繊維構造物およびポリエステル系繊維基材としては、織物、編物および不織布などの布帛状物の形態のものを好ましく使用することができ、また、繊維構造物を構成する繊維の形態としては短繊維、長繊維のいずれであってもよく、これらに限定されるものではない。
本発明の繊維構造物は、下記式(1)で表される再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り評価試験から得られる発光量の差ΔLuが1000RLu 以下であり、好ましくは500以下、好ましくは300以下である。下限については、限定はなくΔLuが0に近いほど、極めて優れた皮脂汚れの防汚効果、防臭効果を発揮する。
ΔLu=Lu(b)-Lu(a) (1)
ΔLu:再汚染防止評価試験を行う前後のLu値の差(単位:RLu)
Lu(a):再汚染防止評価試験を行う前の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Lu(b):再汚染防止評価試験を行う後の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
上記ΔLu値は再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り試験(A3法)で得られる繊維表面に残存したATP(アデノシン-3リン酸)、ADP(アデノシン-2リン酸)、AMP(アデノシン-モノリン酸)由来の蛍光反応由来の発光量である。ATP、ADP、AMPは、皮脂に含まれる成分の一つであるため、皮脂の残留量の指標となる。また、再汚染防止評価試験とATPふき取り試験(A3法)は、後述する評価試験である。
ΔLu=Lu(b)-Lu(a) (1)
ΔLu:再汚染防止評価試験を行う前後のLu値の差(単位:RLu)
Lu(a):再汚染防止評価試験を行う前の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Lu(b):再汚染防止評価試験を行う後の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
上記ΔLu値は再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り試験(A3法)で得られる繊維表面に残存したATP(アデノシン-3リン酸)、ADP(アデノシン-2リン酸)、AMP(アデノシン-モノリン酸)由来の蛍光反応由来の発光量である。ATP、ADP、AMPは、皮脂に含まれる成分の一つであるため、皮脂の残留量の指標となる。また、再汚染防止評価試験とATPふき取り試験(A3法)は、後述する評価試験である。
本発明の繊維構造物は、上記範囲を満たすことにより、皮脂汚れが低減でき、皮脂汚れ由来の不快臭や汚れを防止できる。
また、耐久性の観点からJIS L0217(1995年度版)103法で50回洗濯後もその性能を維持することが好ましい。
すなわち、上記103法の50回洗濯後の、式(1)で表される再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り評価試験から得られる発光量の差ΔLuが1000RLu以下であることが好ましく、より好ましくは800以下、特に好ましくは500以下である。
下限については、限定はなくΔLuが0に近いことが望ましい。
また、本発明においては抗菌加工等の併用を行ってもよい。これにより、繊維構造物に皮脂等の汚染物が付着したとしてもこれら汚染物を分解する菌が、繁殖しにくくなる性能が洗濯によっても低下しにくくなり、分解物の生成が抑制され、不快臭の発生を抑制することが可能となる点で好ましい。抗菌剤の種類は限定されないが、ピリジン系抗菌剤、銀系抗菌剤などがあげられ、なかでもピリジン系抗菌剤が好ましい。
ピリジン系抗菌剤としては特に限定されるものではなく、例えば、2-クロロ-6-トリクロロメチルピリジン、2-クロロ-4-トリクロロメチル-6-メトキシピリジン、2-クロロ-4-トリクロロメチル-6-(2-フリルメトキシ)ピリジン、ジ(4-クロロフェニル)ピリジルメタノール、2,3,5-トリクロロ-4-(n-プロピルスルフォニル)ピリジン、2-ピリジルチオール-1-オキシド亜鉛、ジ(2-ピリジルチオール-1-オキシド)等のピリジン系化合物、N-トリクロロメチルチオフタルイミド、N-1,1,2,2-テトラクロロエチルチオテトラヒドロフタルイミド、N-トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド、N-トリクロロメチルチオ-N-(フェニル)メチルスルファミド、N-トリクロロメチルチオ-N-(4-クロロフェニル)メチルスルファミド、N-(1-フロロ-1,1,2,2-テトラクロロエチルチオ)-N-(フェニル)メチルスルファミド、N-(1,1-ジフロロ-1,2,2-トリクロロエチルチオ)-N-(フェニル)メチルスルファミド、N,N-ジクロロフロロメチルチオ-N’-フェニルスルファミド、N,N-ジメチル-N’-(p-トリル)-N’-(フロロジクロロメチルチオ)スルファミド等のハロアルキルチオ系化合物、1-ジヨードメチルスルフォニル-4-クロロベンゼン、3-ヨード-2-プロパルギルブチルカルバミン酸、4-クロロフェニル-3-ヨードプロパルギルホルマール、3-エトキシカルボニルオキシ-1-ブロム-1,2-ジヨード-1-プロペン、2,3,3-トリヨードアリルアルコール等の有機ヨード系化合物、4,5-ジクロロ-2-シクロヘキシル-4-イソチアゾリン-3-オン、2-(4-チオシアノメチルチオ)ベンズチアゾール、2-メルカプトベンズチアゾール亜鉛等のチアゾール系化合物および1H-2-チオシアノメチルチオベンズイミダゾール、2-(2-クロロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール等のベンズイミダゾール系化合物等を使用することができる。
抗菌剤を含有せしめる方法としては、浴中処理、Pad法等の後加工する方法のほかに、繊維への練り込みといった原糸改質等が考えられる。しかし、原糸改質の場合、糸強度等の物性が大きく変化する可能性があるため、物性を損なわない浴中処理、Pad法等の後加工での処理が好ましい。
本発明のポリエステル系繊維構造物は本発明に規定する条件を満たす限り特に制限はないが、ポリエステル系繊維基材を準備する工程と、ポリエステル系繊維構造物の繊維表面に分子量分布(分子量のばらつき)の小さいポリエーテル成分を担持させる工程を含む方法で繊維構造物とする手段が挙げられる。
なお、上記に例示したポリエステル系繊維構造物の製造方法では、ポリエステル系繊維基材を準備し、このポリエステル系繊維基材に分子量分布の小さいポリエーテル成分を担持させているが、この工程に替えて、ポリエステル系繊維を準備し、ポリエステル系繊維の表面に分子量分布の小さいポリエーテル成分を担持させる方法を採用することもできる。この場合、担持後、このポリエステル系繊維を用いてポリエステル系繊維構造物を形成する工程を行えばよい。
分子量分布は、分子量のバラつきを示す数値であって、ポリエチレングリコール換算重量平均分子量のポリエチレングリコール換算数平均分子量に対する比(重量平均分子量/数平均分子量)から求められる。分子量分布を狭くする、すなわち分子量のばらつきを小さくすることで本発明で規定するΔLu値を満たすようになる。なかでも1.00~1.35程度、なかでも1.00~1.25といった比較的分子量の揃ったポリエーテルを用いることが、より優れた再汚染防止性を付与する観点から好ましい。さらに好ましくは1.00~1.20である。
さらに用いられるポリエーテル成分のポリエチレングリコール換算重量平均分子量は、本発明で規定するΔLu値を満たす程度に大きいのがよく、なかでも1500~6000g/molといった比較的高分子量ポリエーテルを用いることが、より優れた再汚染防止性を付与する観点から好ましい。より好ましくは2000~4000g/molである。
ポリエーテル成分を繊維表面に担持させる方法としては、浴中処理、Pad法等でポリエーテル成分を含む加工剤で後加工する方法のほかに、ポリエステル系繊維構造物を構成する繊維を構成するベースポリマーにポリエーテルもしくは、ポリエーテル基を有する共重合可能な単量体を共重合もしくはグラフト重合させる方法や繊維への練り込みといった原糸改質等が考えられるが、原糸改質の場合、糸強度等の物性が大きく変化したり、汚れが繊維内部に浸透しやすくなる可能性があるため、物性を損なわず、選択的に表面を改質できる浴中処理、Pad法等の後加工での処理が好ましい。
本発明においてポリエーテル成分は、ポリエーテル、あるいはポリエーテル基を含む化合物におけるポリエーテル基部分を意味する。ポリエーテル成分は、1分子あたりに2つ以上のエーテル結合を有する化合物、分子中に存在するポリエーテル基を指す。本発明の繊維構造物にポリエーテル成分を担持するために用いることができる化合物としては、例えばポリアルキレングリコール、セルロース、ポリアルキレングリコールとポリエステルからなるブロック共重合体などが挙げられるが、本発明の規定を満たす限りこれに限定されない。なかでもポリエステル系繊維との親和性が高く、耐洗濯性等の耐久性の観点から、ポリアルキレングリコール単位からなるセグメントAとポリエステルなどの前記ポリアルキレングリコールと共重合可能なポリマー単位からなるセグメントBを共重合したポリエーテルエステルブロック共重合体が好ましい。
上記セグメントAを構成するポリアルキレングリコール単位としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールから生成する単位などが好ましくあげられ、なかでもポリエチレングリコールから生成する単位がより好ましく挙げられる。
上記のセグメントBを構成する好ましい例であるポリエステル単位としては、テレフタル酸/またはイソフタル酸とアルキレングリコールからなる重合体単位などが好ましくあげられる。
なお、これらのブロック共重合体のポリエステルとポリエーテルの共重合比は任意であるが、より優れた再汚染防止性を付与する観点から、ポリエステル単位:ポリエーテル単位(質量比)=1:1~1:30であることが好ましい。より好ましくは、ポリエステル単位:ポリエーテル単位(質量比)=1:1~1:10である。さらに好ましくは、ポリエステル単位:ポリエーテル単位(質量比)=1:1~1:3である。
かくして得られる本発明のポリエステル系繊維構造物は優れた皮脂の蓄積防止を有することで皮脂汚れや皮脂由来の不快臭の発生が低減されるため、スポーツシャツ等のアパレル素材等の衣料、あるいは寝具に好適に用いることができる。寝具としては皮脂蓄積防止性の観点から例えば、枕カバー、布団カバー、掛布団カバー等が好ましく挙げられる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、実施例中の性能は次の方法で測定した。次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、実施例中の測定や評価は以下の方法で行った。
(再汚染防止評価試験方法)
下記成分の汚染液150mlと直径6.4mmのステンレス鋼球10個をラウンダーメータ型洗濯試験機付属の450ml試験瓶に入れ、40±2℃に予熱する。試験片を5cm×10cmに切ったものを3枚、試験瓶に入れて蓋をし、40±2℃に調整した試験機に取り付けて20分間回転する。終了後試験片を取り出し、流水で洗った後風乾する。これを20回繰り返すことで再汚染防止評価とした。
下記成分の汚染液150mlと直径6.4mmのステンレス鋼球10個をラウンダーメータ型洗濯試験機付属の450ml試験瓶に入れ、40±2℃に予熱する。試験片を5cm×10cmに切ったものを3枚、試験瓶に入れて蓋をし、40±2℃に調整した試験機に取り付けて20分間回転する。終了後試験片を取り出し、流水で洗った後風乾する。これを20回繰り返すことで再汚染防止評価とした。
(汚染液の作成)
HEAL’S ECE FORMULATION NON PHOSPHATE REFERENCE DETERGENT (A)17.5g、油性汚染剤2.8g、乾性汚染剤0.95gを秤量し、洗剤を乳鉢ですりつぶして汚染剤を練り合わせた後、水を少量ずつ加えて練り合わせて全体を1Lにする。
HEAL’S ECE FORMULATION NON PHOSPHATE REFERENCE DETERGENT (A)17.5g、油性汚染剤2.8g、乾性汚染剤0.95gを秤量し、洗剤を乳鉢ですりつぶして汚染剤を練り合わせた後、水を少量ずつ加えて練り合わせて全体を1Lにする。
上記で使用した油性汚染剤、乾性汚染剤の成分を表1、2に示す。
(ATPふき取り評価試験方法)
キッコーマンバイオケミファ(株)製“ルシパック(登録商標)”A3 Surfaceを綿棒ホルダーから抜き、純水で綿棒部分を湿らせる。再汚染防止評価試験前後の試験片の汚染剤付着部分に、純水で綿棒部分を湿らせた“ルシパック(登録商標)”A3 Surfaceの綿棒部分を押し当て、織布、編布のタテ方向、およびヨコ方向に5cmそれぞれ10回ふき取る。“ルシパック(登録商標)”A3 Surfaceを綿棒ホルダーに戻し、綿棒部分とホルダー先端に内蔵された試薬と反応するまでに押し込み、10回上下に振り下ろす。ATPふき取り検査装置(キッコーマンバイオケミファ(株)製ルミテスターPD-30)に“ルシパック(登録商標)”A3 Surfaceをセットし、汚染剤に含まれる牛脂に起因したATP、ADP、AMP由来の発光量で測定する。再汚染防止評価試験前のLuをLu(a)、再汚染防止評価試験後のLu値をLu(b)とし、下記式でLu値の差ΔLuを評価した。
ΔLu=Lu(b)-Lu(a) (1)
ΔLu:再汚染防止評価試験を行う前後のLu値の差(単位:RLu)
Lu(a):再汚染防止評価試験を行う前の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Lu(b):再汚染防止評価試験を行う後の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
ΔLuが小さいほど皮脂等の蓄積が抑制されていることを示す。
キッコーマンバイオケミファ(株)製“ルシパック(登録商標)”A3 Surfaceを綿棒ホルダーから抜き、純水で綿棒部分を湿らせる。再汚染防止評価試験前後の試験片の汚染剤付着部分に、純水で綿棒部分を湿らせた“ルシパック(登録商標)”A3 Surfaceの綿棒部分を押し当て、織布、編布のタテ方向、およびヨコ方向に5cmそれぞれ10回ふき取る。“ルシパック(登録商標)”A3 Surfaceを綿棒ホルダーに戻し、綿棒部分とホルダー先端に内蔵された試薬と反応するまでに押し込み、10回上下に振り下ろす。ATPふき取り検査装置(キッコーマンバイオケミファ(株)製ルミテスターPD-30)に“ルシパック(登録商標)”A3 Surfaceをセットし、汚染剤に含まれる牛脂に起因したATP、ADP、AMP由来の発光量で測定する。再汚染防止評価試験前のLuをLu(a)、再汚染防止評価試験後のLu値をLu(b)とし、下記式でLu値の差ΔLuを評価した。
ΔLu=Lu(b)-Lu(a) (1)
ΔLu:再汚染防止評価試験を行う前後のLu値の差(単位:RLu)
Lu(a):再汚染防止評価試験を行う前の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Lu(b):再汚染防止評価試験を行う後の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
ΔLuが小さいほど皮脂等の蓄積が抑制されていることを示す。
(洗濯方法)
JIS L0217(1995年度版)103法)を用いた。具体的には、JIS C9606に規定される遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機(Panasonic製NA-F50B9)を用い、標準水量を示す水位線まで液温40℃の水を入れ、これに標準使用量となる割合で洗濯用合成洗剤(花王製アタック高活性バイオEX)を添加して溶解し、洗濯液とした。この洗濯液に浴比が、1対30になるように試料、負荷布を投入して運転を開始した。
JIS L0217(1995年度版)103法)を用いた。具体的には、JIS C9606に規定される遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機(Panasonic製NA-F50B9)を用い、標準水量を示す水位線まで液温40℃の水を入れ、これに標準使用量となる割合で洗濯用合成洗剤(花王製アタック高活性バイオEX)を添加して溶解し、洗濯液とした。この洗濯液に浴比が、1対30になるように試料、負荷布を投入して運転を開始した。
5分間処理した後、運転を止め、試料及び負荷布を脱水機で脱水し、次に洗濯液を30℃以下の新しい水に代えて、同一の浴比で2分間すすぎ洗いを行った。2分間のすすぎ洗いを行った後、運転を止め、試料と負荷布を脱水し、再び2分間すすぎ洗いを行い、脱水し、直接日光の影響を受けない状態で、つり干しをした。
(JIS L0217(1995年度版)103法の50回洗濯後の、式(1)で表される再汚染防止評価試験を行った後のATPふき取り評価試験)
5cm×10cmに切った試験布3枚を前記洗濯方法で、50回洗濯した後、前記再汚染防止評価試験後、前記ATPふき取り評価試験方法にて試験を行った。
5cm×10cmに切った試験布3枚を前記洗濯方法で、50回洗濯した後、前記再汚染防止評価試験後、前記ATPふき取り評価試験方法にて試験を行った。
(ポリエチレングリコール換算重量平均分子量測定方法)
以下の条件でポリエチレングリコール換算重量平均分子量を測定した。
装置:ゲル浸透クロマトグラフ GPC(島津製作所製 LC-20AD)
検出器:示差屈折率検出器 RI (Waters 製RI-8020 型,感度32x)
カラム :TSKgel G3000PWXL(東ソー製)
溶媒 :0.1M塩化ナトリウム水溶液
流速 :0.8 mL/min
カラム温度 :23℃
注入量:0.1 mL
標準試料:ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド
データ処理:島津製作所製 Prominence GPCシステム
試料の調製方法を以下に示す。
1.ポリエステル系繊維構造物5gとアンモニア水30mL試験管に加え、密栓する。
2.120℃で5時間加熱し、放冷する。
3.開栓し、精製水30mLを加えた後、6M塩酸をテレフタル酸由来の沈殿物が生じるまで加え、遠心分離する。
4.上澄み液を採取し、塩酸濃度が0.1Mになるよう調製する。
5.0.45μmフィルターでろ過し、分子量測定に用いた。
以下の条件でポリエチレングリコール換算重量平均分子量を測定した。
装置:ゲル浸透クロマトグラフ GPC(島津製作所製 LC-20AD)
検出器:示差屈折率検出器 RI (Waters 製RI-8020 型,感度32x)
カラム :TSKgel G3000PWXL(東ソー製)
溶媒 :0.1M塩化ナトリウム水溶液
流速 :0.8 mL/min
カラム温度 :23℃
注入量:0.1 mL
標準試料:ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド
データ処理:島津製作所製 Prominence GPCシステム
試料の調製方法を以下に示す。
1.ポリエステル系繊維構造物5gとアンモニア水30mL試験管に加え、密栓する。
2.120℃で5時間加熱し、放冷する。
3.開栓し、精製水30mLを加えた後、6M塩酸をテレフタル酸由来の沈殿物が生じるまで加え、遠心分離する。
4.上澄み液を採取し、塩酸濃度が0.1Mになるよう調製する。
5.0.45μmフィルターでろ過し、分子量測定に用いた。
なお、ポリエチレンテレフタレート繊維を使用し、かつポリエーテル成分がポリエチレングリコール成分である場合、上記測定には、ポリエチレンテレフタレート由来のエチレングリコール成分が検出される場合があるが、この場合は測定の趣旨を鑑み、ポリエチレングリコール成分を評価の対象とする。
(NMR測定)
上記ポリエチレングリコール換算重量平均分子量の測定で試料の調製方法1~3と同じ操作を行い、得られる上澄み液5mLを乾固させたのち、50%重水素化クロロホルム/重水素化ヘキサフルオロ2-プロパノール1mLに溶解させたものをNMRチューブに入れ、以下の測定方法で1H-NMR測定を行った。
上記ポリエチレングリコール換算重量平均分子量の測定で試料の調製方法1~3と同じ操作を行い、得られる上澄み液5mLを乾固させたのち、50%重水素化クロロホルム/重水素化ヘキサフルオロ2-プロパノール1mLに溶解させたものをNMRチューブに入れ、以下の測定方法で1H-NMR測定を行った。
NMRのスペクトルチャートで内部基準テトラメチルシラン由来のピークを0ppmとしたとき、3.7~3.8ppmに強いピークが検出されることにより、ポリエチレングリコール成分が存在することが分かる。
(1H-NMR測定方法)
[条件]
装置名 :ECA400 (日本電子製)
測定核 :1H
観測周波数 :399.78 MHz
溶媒 :重水素化クロロホルム+重水素化ヘキサフルオロ2-プロパノール(1/1 v/v)
内部標準 :テトラメチルシラン(TMS)
[詳細]
測定法:Single pulse
スペクトル幅: 8000 Hz
パルス幅:6.45 μs(45°パルス)
パルス待ち時間:15.0 s
データポイント:32768
(ΔL*の評価方法)
着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmにカットしたものを試料として用いた。明度(L*値)をコニカミノルタ(株)製多光源分光測色計(cm-3700d)を用い、全反射法で3つ折りにした生地で測定し、再汚染防止評価試験前のL*値をL*(a)、再汚染防止評価試験後のL*値をL*(b)とし、下記式でL*値の差ΔL*を評価した。
ΔL*=L*(a)-L*(b) (1)
ΔL*:繰り返し着用を行う前後のL*値の差
L*(a):繰り返し着用を行う前の繊維構造物のL*値
L*(b):繰り返し着用を行う後の繊維構造物のL*値
L*(b)値が大きい程、洗浄性が高く、防汚性が良好であることを示す。特にΔL*が小さいほど皮脂蓄積に起因した黒ずみ汚れが抑制されていることを示す。
[条件]
装置名 :ECA400 (日本電子製)
測定核 :1H
観測周波数 :399.78 MHz
溶媒 :重水素化クロロホルム+重水素化ヘキサフルオロ2-プロパノール(1/1 v/v)
内部標準 :テトラメチルシラン(TMS)
[詳細]
測定法:Single pulse
スペクトル幅: 8000 Hz
パルス幅:6.45 μs(45°パルス)
パルス待ち時間:15.0 s
データポイント:32768
(ΔL*の評価方法)
着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmにカットしたものを試料として用いた。明度(L*値)をコニカミノルタ(株)製多光源分光測色計(cm-3700d)を用い、全反射法で3つ折りにした生地で測定し、再汚染防止評価試験前のL*値をL*(a)、再汚染防止評価試験後のL*値をL*(b)とし、下記式でL*値の差ΔL*を評価した。
ΔL*=L*(a)-L*(b) (1)
ΔL*:繰り返し着用を行う前後のL*値の差
L*(a):繰り返し着用を行う前の繊維構造物のL*値
L*(b):繰り返し着用を行う後の繊維構造物のL*値
L*(b)値が大きい程、洗浄性が高く、防汚性が良好であることを示す。特にΔL*が小さいほど皮脂蓄積に起因した黒ずみ汚れが抑制されていることを示す。
(繰り返し着用後の防臭性)
着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、首元の生地の臭いの官能評価を行った。皮脂が蓄積している場合、クレヨンのような独特の臭気がする。官能評価の結果を基に防臭性をA、B、Cの3段評価を行った。この時、Aは臭いが全く確認できず、防臭性に優れることを意味し、Bは、臭いがかすかに感じられる程度、Cでは、クレヨンのような独特の臭気が確認でき、防臭性に乏しいことを意味する。
着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、首元の生地の臭いの官能評価を行った。皮脂が蓄積している場合、クレヨンのような独特の臭気がする。官能評価の結果を基に防臭性をA、B、Cの3段評価を行った。この時、Aは臭いが全く確認できず、防臭性に優れることを意味し、Bは、臭いがかすかに感じられる程度、Cでは、クレヨンのような独特の臭気が確認でき、防臭性に乏しいことを意味する。
(ポリエステル/ポリエーテルの共重合比測定方法)
1.ポリエステル系繊維構造物5gとHFIP/クロロホルム混合溶媒30mLを試験管に加え、密栓する。
2.攪拌し、上記溶媒にポリエステル系繊維構造物を溶解させる。
3.溶液をろ過し、可溶部のみを乾固させる。
4.水30mLを乾固物に加え、攪拌した後、ポリエステル繊維由来の沈殿物を遠心分離し、水に溶解したポリエーテル成分が重合したポリマーのみが上澄み液に溶解した状態とする。
5.上澄み液を採取し、上記のNMR測定のピーク強度比をもとに共重合比を計算する。
1.ポリエステル系繊維構造物5gとHFIP/クロロホルム混合溶媒30mLを試験管に加え、密栓する。
2.攪拌し、上記溶媒にポリエステル系繊維構造物を溶解させる。
3.溶液をろ過し、可溶部のみを乾固させる。
4.水30mLを乾固物に加え、攪拌した後、ポリエステル繊維由来の沈殿物を遠心分離し、水に溶解したポリエーテル成分が重合したポリマーのみが上澄み液に溶解した状態とする。
5.上澄み液を採取し、上記のNMR測定のピーク強度比をもとに共重合比を計算する。
<実施例1>
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製、ピリジン系抗菌剤、固形分19%);1.5%owfと酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例1で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製、ピリジン系抗菌剤、固形分19%);1.5%owfと酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例1で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は1.5で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭が発生せず、防臭性はAと評価した。
<実施例2>
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“シルバーデュア”(ダウ社製銀系抗菌剤);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、ポリエチレンテレフタレート80%/綿20%紡績糸で編成した編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例2で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“シルバーデュア”(ダウ社製銀系抗菌剤);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、ポリエチレンテレフタレート80%/綿20%紡績糸で編成した編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例2で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は1.9で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭が発生せず、防臭性はAと評価した。
<実施例3>
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“Protx2” W(IFTNA社製ピリジン亜鉛系抗菌剤);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、ポリエチレンテレフタレート92%/キュプラ8%混繊糸で編成した編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例3で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“Protx2” W(IFTNA社製ピリジン亜鉛系抗菌剤);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、ポリエチレンテレフタレート92%/キュプラ8%混繊糸で編成した編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例3で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は1.4で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭が発生せず、防臭性はAと評価した。
<実施例4>
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“ニッカノン”ZP-700(日華化学社製ピリジン亜鉛系抗菌剤);1.0%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、ポリエチレンテレフタレート97%/ポリウレタン3%混繊糸で編成した編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例4で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“ニッカノン”ZP-700(日華化学社製ピリジン亜鉛系抗菌剤);1.0%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、ポリエチレンテレフタレート97%/ポリウレタン3%混繊糸で編成した編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例4で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は1.1で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭が発生せず、防臭性はAと評価した。
<実施例5>
溶媒を水とし、“ナイスポール”PR-86E(日華化学(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“ニッカノン”ZP-700(日華化学社製ピリジン亜鉛系抗菌剤);1.0%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例5で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、“ナイスポール”PR-86E(日華化学(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“ニッカノン”ZP-700(日華化学社製ピリジン亜鉛系抗菌剤);1.0%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例5で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は4.5で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭がかすかに感じられる程度で、防臭性はBと評価した。
<実施例6>
溶媒を水とし、“ナイスポール”PRK-60(日華化学(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“ニッカノン”ZP-700(日華化学社製ピリジン亜鉛系抗菌剤);1.0%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例5で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
<実施例6>
溶媒を水とし、“ナイスポール”PRK-60(日華化学(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、“ニッカノン”ZP-700(日華化学社製ピリジン亜鉛系抗菌剤);1.0%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例5で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*で5.0で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭がかすかに感じられる程度で、防臭性はBと評価した。
<実施例7>
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製、ピリジン系抗菌剤、固形分19%);1.5%owfと酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、1.5Tのポリエチレンテレフタレート短繊維と綿繊維を重量比率で80:20になるように混紡した40Sの紡績糸を織布した布帛を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例7で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製、ピリジン系抗菌剤、固形分19%);1.5%owfと酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、1.5Tのポリエチレンテレフタレート短繊維と綿繊維を重量比率で80:20になるように混紡した40Sの紡績糸を織布した布帛を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例7で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は1.0で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭が発生せず、防臭性はAと評価した。
<実施例8>
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製、ピリジン系抗菌剤、固形分19%);1.5%owfと酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、1.5Tのポリエチレンテレフタレート短繊維と綿繊維を重量比率で65:35になるように混紡した40Sの紡績糸を織布した布帛を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例8で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製、ピリジン系抗菌剤、固形分19%);1.5%owfと酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、1.5Tのポリエチレンテレフタレート短繊維と綿繊維を重量比率で65:35になるように混紡した40Sの紡績糸を織布した布帛を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例8で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は1.4で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭が発生せず、防臭性はAと評価した。
<実施例9>
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製、ピリジン系抗菌剤、固形分19%);1.5%owfと酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、1.5Tのポリエチレンテレフタレート短繊維と綿繊維を重量比率で45:55になるように混紡した40Sの紡績糸を織布した布帛を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例9で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、TM-SS21(松本油脂製薬(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製、ピリジン系抗菌剤、固形分19%);1.5%owfと酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、1.5Tのポリエチレンテレフタレート短繊維と綿繊維を重量比率で45:55になるように混紡した40Sの紡績糸を織布した布帛を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例9で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は1.0で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭が発生せず、防臭性はAと評価した。
<実施例10>
溶媒を水とし、低分子ポリエチレンテレフタレート(重量平均分子量2000g/mol)2g、ポリエチレングリコール(重量平均分子量2000g/mol)98g(ポリエステル単位:ポリエーテル単位(質量比)=3:1)を共重合して得られた樹脂を0.5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例10で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。
溶媒を水とし、低分子ポリエチレンテレフタレート(重量平均分子量2000g/mol)2g、ポリエチレングリコール(重量平均分子量2000g/mol)98g(ポリエステル単位:ポリエーテル単位(質量比)=3:1)を共重合して得られた樹脂を0.5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例10で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は880で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭がかすかに感じられる程度で、防臭性はBと評価した。
<実施例11>
溶媒を水とし、低分子ポリエチレンテレフタレート(重量平均分子量2000g/mol)2g、ポリエチレングリコール(重量平均分子量2000g/mol)98g(ポリエステル単位:ポリエーテル単位(質量比)=1:30)を共重合して得られた樹脂を0.5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例10で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。
溶媒を水とし、低分子ポリエチレンテレフタレート(重量平均分子量2000g/mol)2g、ポリエチレングリコール(重量平均分子量2000g/mol)98g(ポリエステル単位:ポリエーテル単位(質量比)=1:30)を共重合して得られた樹脂を0.5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。実施例10で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表3に示す。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は950で黒ずみ汚れが抑制されていた。また、繰り返し着用しても、皮脂の蓄積が抑制されているため、皮脂が常在細菌に分解されにくく、独特の不快臭がかすかに感じられる程度で、防臭性はBと評価した。
<比較例1>
溶媒を水としMR-T100(大阪化成(株)製);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。比較例1で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表4に示す。
<比較例1>
溶媒を水としMR-T100(大阪化成(株)製);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。比較例1で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表4に示す。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は5.3で黒ずみ汚れが発生した。また、繰り返し着用していくにつれて、皮脂が蓄積していくため、皮脂が常在細菌に分解されて独特の不快臭が発生したため、防臭性はCだった。
<比較例2>
溶媒を水としAG-E700D(旭ガラス(株)製、フッ素系撥水・撥油加工剤)30g/Lを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、ピックアップ率80%でニップし、130℃で2分間の加熱処理させた後、170℃で1分間加熱処理させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。比較例2で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表4に示す。本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は3.5で黒ずみ汚れが発生した。繰り返し着用していくにつれて、皮脂が蓄積していくため、皮脂が常在細菌に分解されて独特の不快臭が発生したため、防臭性はCだった。
溶媒を水としAG-E700D(旭ガラス(株)製、フッ素系撥水・撥油加工剤)30g/Lを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、ピックアップ率80%でニップし、130℃で2分間の加熱処理させた後、170℃で1分間加熱処理させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。比較例2で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表4に示す。本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は3.5で黒ずみ汚れが発生した。繰り返し着用していくにつれて、皮脂が蓄積していくため、皮脂が常在細菌に分解されて独特の不快臭が発生したため、防臭性はCだった。
<比較例3>
溶媒を水とし、TO-SR-1(高松油脂(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。比較例3で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表4に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
溶媒を水とし、TO-SR-1(高松油脂(株)製、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とアルキレングリコールからなるポリエステル単位とポリアルキレングリコール単位とからなるブロック共重合体、固形分10%);5%owfと、MR-T100(大阪化成(株)製);1.5%owfと、酢酸0.5g/Lとを含む加工液に、繊度84T-36Fのポリエチレンテレフタレート繊維で編成したポリエステル編布を浸漬し、密栓した後、130℃で60分間浴中での加熱処理を行った後、1分間流水すすぎし、乾燥させることで本発明におけるポリエステル系繊維構造物を得た。比較例3で得たポリエステル系繊維構造物の測定結果を表4に示す。なお、ポリエーテル成分としては、ポリエチレングリコール成分の存在が確認できた。
本加工布でTシャツを作製し、着用、家庭洗濯を繰り返し10回行った後で、特に黒ずみやすい首元の生地を5cm×10cmに裁断し、3つ折りにした生地で測色を行った結果、着用前後の明度差ΔL*は4.9で黒ずみ汚れが発生した。繰り返し着用していくにつれて、皮脂が蓄積していくため、皮脂が常在細菌に分解されて独特の不快臭が発生したため、防臭性はCだった。
Claims (8)
- 下記式(1)で表される再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り評価試験から得られる発光量の差ΔLuが1000RLu以下であるポリエステル系繊維構造物。
ΔLu=Lu(b)-Lu(a) (1)
ΔLu:再汚染防止評価試験を行う前後のLu値の差(単位:RLu)
Lu(a):再汚染防止評価試験を行う前の繊維構造物のLu値(単位:RLu)
Lu(b):再汚染防止評価試験を行う後の繊維構造物のLu値(単位:RLu) - JIS L0217(1995年度版)103法の50回洗濯後の、前記式(1)で表される再汚染防止評価試験を行う前後のATPふき取り評価試験から得られる発光量の差ΔLuが1000RLu以下である請求項1記載のポリエステル系繊維構造物。
- ポリエーテル成分が繊維表面に担持されてなり、ポリエーテル成分のサイズ排除クロマトグラフィーから得られるポリエチレングリコール換算重量平均分子量のポリエチレングリコール換算数平均分子量に対する比が1.00~1.35以内の範囲である請求項1または2に記載のポリエステル系繊維構造物。
- ポリエーテル成分のサイズ排除クロマトグラフィーから得られるポリエチレングリコール換算重量平均分子量が1500~6000g/molの範囲である請求項1~3のいずれかに記載のポリエステル系繊維構造物。
- 請求項1~4のいずれかに記載のポリエステル系繊維構造物を用いてなる衣料。
- 請求項1~4のいずれかに記載のポリエステル系繊維構造物を用いてなる寝具。
- (A)ポリエステル系繊維基材を準備する工程と、(B)サイズ排除クロマトグラフィーから得られるポリエチレングリコール換算重量平均分子量とポリエチレングリコール換算数平均分子量との比が1.00~1.35以内の範囲であるポリエーテル成分を、前記ポリエステル系繊維基材の表面に担持させる工程とを含むことを特徴とする請求項1~4のいずれか記載のポリエステル系繊維構造物の製造方法。
- (A)ポリエステル系繊維を準備する工程と、(B)サイズ排除クロマトグラフィーから得られるポリエチレングリコール換算重量平均分子量とポリエチレングリコール換算数平均分子量との比が1.00~1.35以内の範囲であるポリエーテル成分を、前記ポリエステル系繊維の表面に担持させる工程とを含むことを特徴とする請求項1~4のいずれか記載のポリエステル系繊維構造物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020550181A JPWO2020241480A1 (ja) | 2019-05-28 | 2020-05-22 | |
CN202080037430.4A CN113853460A (zh) | 2019-05-28 | 2020-05-22 | 聚酯系纤维结构物、其制造方法、服装和寝具 |
KR1020217038559A KR20220015392A (ko) | 2019-05-28 | 2020-05-22 | 폴리에스테르계 섬유 구조물, 그 제조 방법, 의료 및 침구 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019099064 | 2019-05-28 | ||
JP2019-099064 | 2019-05-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020241480A1 true WO2020241480A1 (ja) | 2020-12-03 |
Family
ID=73553733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/020265 WO2020241480A1 (ja) | 2019-05-28 | 2020-05-22 | ポリエステル系繊維構造物、その製造方法、衣料および寝具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2020241480A1 (ja) |
KR (1) | KR20220015392A (ja) |
CN (1) | CN113853460A (ja) |
TW (1) | TW202100844A (ja) |
WO (1) | WO2020241480A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6092322A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-05-23 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | ポリエーテルエステル類、それらの製造、および織物を処理するためのそれらの使用 |
JPS6346191B2 (ja) * | 1981-05-14 | 1988-09-13 | Ici America Inc | |
WO2001032975A1 (fr) * | 1999-11-04 | 2001-05-10 | Teijin Limited | Fibres en polyester a fonctionnalite conferee, structure etablie a partir de ces fibres et procede de fabrication correspondant |
WO2011118749A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 東レ株式会社 | 消臭性繊維構造物 |
JP2012107346A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Gunze Ltd | ポリエステル系繊維製品の防汚機能付与方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0849169A (ja) | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Unitika Ltd | 繊維布帛の再汚染防止加工方法 |
JP2002201568A (ja) | 2000-10-26 | 2002-07-19 | Toray Ind Inc | 繊維構造物 |
JP2002309485A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Teijin Ltd | ポリエステル繊維構造体およびその製造方法 |
JP2006152508A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Nisshinbo Ind Inc | 防汚性繊維構造物及びその加工方法 |
JP4269178B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2009-05-27 | 日清紡績株式会社 | 芯地を有する防汚性繊維構造物 |
JP5367479B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2013-12-11 | 寿屋フロンテ株式会社 | 内装用布地 |
JP5650448B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2015-01-07 | セーレン株式会社 | 吸水性に差のある布帛とその製造方法およびそれを用いてなる衣料 |
JP6420655B2 (ja) | 2014-12-15 | 2018-11-07 | ユニチカトレーディング株式会社 | 布帛、及び該布帛の製造方法 |
-
2020
- 2020-05-22 CN CN202080037430.4A patent/CN113853460A/zh active Pending
- 2020-05-22 KR KR1020217038559A patent/KR20220015392A/ko active Pending
- 2020-05-22 WO PCT/JP2020/020265 patent/WO2020241480A1/ja active Application Filing
- 2020-05-22 JP JP2020550181A patent/JPWO2020241480A1/ja active Pending
- 2020-05-26 TW TW109117412A patent/TW202100844A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346191B2 (ja) * | 1981-05-14 | 1988-09-13 | Ici America Inc | |
JPS6092322A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-05-23 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | ポリエーテルエステル類、それらの製造、および織物を処理するためのそれらの使用 |
WO2001032975A1 (fr) * | 1999-11-04 | 2001-05-10 | Teijin Limited | Fibres en polyester a fonctionnalite conferee, structure etablie a partir de ces fibres et procede de fabrication correspondant |
WO2011118749A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 東レ株式会社 | 消臭性繊維構造物 |
JP2012107346A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Gunze Ltd | ポリエステル系繊維製品の防汚機能付与方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202100844A (zh) | 2021-01-01 |
JPWO2020241480A1 (ja) | 2020-12-03 |
CN113853460A (zh) | 2021-12-28 |
KR20220015392A (ko) | 2022-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6290327B2 (ja) | ヘアケア製品 | |
JP2015180788A (ja) | 消臭性繊維構造物 | |
KR20070092602A (ko) | 심지를 갖는 방오성 섬유 구조물 | |
JP2006152508A (ja) | 防汚性繊維構造物及びその加工方法 | |
WO2020241480A1 (ja) | ポリエステル系繊維構造物、その製造方法、衣料および寝具 | |
JP5385637B2 (ja) | 防汚性及び吸水拡散性に優れた織編物、及び繊維製品 | |
JPWO2019176654A1 (ja) | ポリエステル系繊維構造物 | |
JPH0643644B2 (ja) | 防汚性ポリエステルモノフィラメント | |
JP5019555B2 (ja) | 新規洗浄剤 | |
JP7589499B2 (ja) | ポリエステル系繊維構造物、その製造方法およびコンプレッションインナー衣料 | |
JP2009133034A (ja) | 繊維構造物 | |
CN101161920A (zh) | 一种新型防污纺织面料 | |
KR20080026731A (ko) | 저온 활성이 가능한 시트형 섬유 유연제 조성물 | |
JP3750223B2 (ja) | 消臭性繊維構造物 | |
JP2019167519A (ja) | 洗浄剤及び洗浄方法 | |
JP2022059210A (ja) | 繊維構造物およびその製造方法 | |
JPH0949121A (ja) | ポリエステル組成物、モノフィラメントおよび工業用織物 | |
JPH02169740A (ja) | 抗菌防臭布帛 | |
KR100828023B1 (ko) | 섬유유연제 조성물 | |
JP2002069839A (ja) | ポリエステル系繊維構造物 | |
JPH1135975A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
JPS6039717B2 (ja) | ランドリ−用液体洗浄剤組成物 | |
JPH06166893A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
WO2023013456A1 (ja) | 繊維製品用液体洗浄剤組成物 | |
JP2005023465A (ja) | 繊維構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020550181 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20815513 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20815513 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |