[go: up one dir, main page]

WO2020225930A1 - 橋梁の構造および床版取替え方法 - Google Patents

橋梁の構造および床版取替え方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020225930A1
WO2020225930A1 PCT/JP2019/029007 JP2019029007W WO2020225930A1 WO 2020225930 A1 WO2020225930 A1 WO 2020225930A1 JP 2019029007 W JP2019029007 W JP 2019029007W WO 2020225930 A1 WO2020225930 A1 WO 2020225930A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main girder
bridge
slab
steel
mounting member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
冨永 知徳
耕一 横関
和彦 瀬谷
竹内 大輔
太郎 利根川
健 岡部
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Publication of WO2020225930A1 publication Critical patent/WO2020225930A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/12Grating or flooring for bridges; Fastening railway sleepers or tracks to bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D22/00Methods or apparatus for repairing or strengthening existing bridges ; Methods or apparatus for dismantling bridges

Definitions

  • the present invention relates to a bridge structure and a method for replacing a floor slab.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-087851 filed in Japan on May 7, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • the conventional construction method has the following problems. (1) It takes a lot of labor and time to remove the reinforced concrete slab with studs. (2) When removing the concrete between the studs, noise, vibration and dust problems can occur. (3) When the reinforced concrete slab is completely removed, buckling may occur at the upper flange of the main girder, especially in the case of a synthetic slab. (4) When the reinforced concrete slab is removed, the dead load of the bridge is reduced to less than half, so that the deflection of the girder is reduced and various dimensional adjustments are required to maintain the same planned height as the original. (5) If a new floor slab is installed according to the current standards, the weight will increase compared to the original structure. This requires reinforcement of girders, piers and, in some cases, piles (not only thickness but also width).
  • Patent Document 1 the method described in Patent Document 1 is known as an example of a method for replacing a floor slab of a bridge in order to solve such a problem.
  • the steel floor slab in order to replace the reinforced concrete floor slab supported and laid by the main girder of the bridge with the steel floor slab, the steel floor slab is arranged at the position where the reinforced concrete floor slab is removed.
  • a slab support bracket is attached to the main girder at appropriate intervals below the reinforced concrete slab, and the reinforced concrete slab of the portion located on the upper flange of the main girder is attached.
  • the other portion removed is removed to provide a residual portion on the upper flange portion of the main girder, and instead of the removed reinforced concrete slab, the lateral side of the steel slab having a lateral rib arranged so as to avoid the residual portion.
  • the ribs are arranged, and the horizontal ribs are placed and attached to the floor slab support bracket.
  • the lateral rib is difficult to design as a continuous beam, a larger cross section may be required. Further, since it is attached to the main girder only via the floor slab support bracket, it is difficult to transmit the shear force in the bridge axial direction between the main girder and the steel deck slab. Therefore, it is difficult to form a bridge having an integrated structure in which the steel plate and the main girder are combined, and there is a risk that the strength of the bridge will be insufficient. Also, in order to place the horizontal ribs on the bracket, if the deflection of the bridge is reduced and the installation height of the horizontal ribs is increased when the concrete floor slab is removed, the position of the horizontal ribs cannot be adjusted downward. It may be possible.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and can easily and firmly connect the lateral ribs of the steel deck slab to the main girder web, secure the rigidity and strength as a bridge, and further, the main girder and the steel floor.
  • the girder and the slab can be combined, and the structure of the bridge and the slab replacement method that facilitates the position adjustment of the lateral ribs during construction.
  • the purpose is to provide.
  • the structure of the bridge of the present invention is a structure of a bridge constructed by replacing a part of a reinforced concrete slab supported by the main girder of the bridge with a steel slab.
  • the reinforced concrete floor slab the remaining reinforced concrete that is left by removing the portion other than the portion provided on the upper surface side of the main girder upper flange of the main girder, and
  • a steel slab arranged so as to cover the remaining reinforced concrete is attached to a removing portion formed by removing a portion other than the portion provided on the upper surface side of the main girder upper flange of the main girder.
  • the steel deck has lateral ribs arranged in the bridge width direction on the lower surface side of the deck plate.
  • At least a part of one end surface or both end surfaces of the lateral rib in the bridge width direction faces the web surface of the main girder web of the nearest main girder.
  • the lateral rib is rigidly coupled to the main girder web closest to the end.
  • the main girder and the steel deck slab are connected by a shear force transmission member that transmits a shear force in the direction of the bridge axis.
  • the bridge slab replacement method of the present invention is a bridge slab replacement method in which a part of a reinforced concrete slab supported and laid by the main girder of the bridge is replaced with a steel slab.
  • the steel deck has lateral ribs arranged in the bridge width direction on the lower surface side of the deck plate, and at least a part of one end surface or both end surfaces of the lateral ribs in the bridge width direction is the nearest main girder. Facing the web surface of the main girder web, By removing the portion of the reinforced concrete floor slab other than the portion provided on the upper surface side of the main girder upper flange of the main girder, a removing portion is provided and the remaining reinforced concrete is left on the upper surface side of the main girder upper flange.
  • the steel deck slab is arranged in the bridge width direction on the lower surface side of the deck plate, and at least a part of one end surface or both end surfaces in the bridge width direction is the web surface of the main girder web of the main girder closest to the bridge.
  • the lateral ribs are rigidly coupled to the main girder web closest to the end at the end of the lateral rib in the bridge width direction, that is, unlike the conventional steel deck. Since the ends of the lateral ribs of the plate are rigidly coupled directly to the main girder web without the need for a plate support bracket, the steel deck can be designed with a reasonable lateral rib cross section.
  • the overlaid concrete on the upper part of the residual reinforced concrete may be removed. Further, in the floor slab replacement method of the present invention, the covering concrete on the upper part of the residual reinforced concrete may be removed in the reinforced concrete floor slab removing step.
  • the structure of the bridge and the method of replacing the floor slab it is not necessary to remove the concrete between the studs erected on the upper flange of the main girder because it is only necessary to remove the overlaid concrete on the upper part of the remaining reinforced concrete. .. Since it takes a lot of time and effort to remove the concrete between the studs, it is possible to significantly reduce the time and effort of the removal work by leaving the concrete.
  • the purpose of removing the overlaid concrete at the upper part is to secure a space for adjusting the road surface height and to facilitate the removal of the asphalt portion existing on the steel plate slab.
  • a height adjusting bolt capable of adjusting the height of the steel slab may be screwed onto the steel slab so as to be in contact with the remaining reinforced concrete.
  • a height adjusting bolt capable of adjusting the height of the steel slab is screwed into the steel slab so as to be in contact with the remaining concrete, and the steel slab is screwed. After the disposition step, the height of the steel plate bridge may be adjusted by turning the height adjusting bolt.
  • the height of the steel deck can be adjusted by turning the height adjusting bolt, so that the height of the steel deck can be replaced at a target position, for example. Can be equal to the height of the previous reinforced concrete plate bridge. That is, the planned road surface height can be adjusted at the site.
  • an amorphous material may be filled between the steel deck slab, the main girder upper flange, and the remaining reinforced concrete.
  • an amorphous material may be filled between the steel slab, the main girder upper flange, and the remaining reinforced concrete after the steel slab arrangement step. The filling of the amorphous material may be performed before or after the steel plate bridge joining process as long as it is after the steel plate slab arrangement process.
  • an amorphous material is filled between the steel deck, the upper flange of the main girder, and the remaining reinforced concrete, so that the reinforcing bars of the remaining reinforced concrete, the space between them, are filled. Corrosion of the exposed lower surface of the steel plate and the upper surface of the upper flange of the main girder can be prevented. It is not necessary to require a large strength for this amorphous material.
  • the remaining reinforced concrete part is also concrete that was cast in an era when there was not enough construction technology, and since it was shared for a long time, it is difficult to guarantee the strength enough to enable reliable design. Therefore, it is not necessary to require a large strength for the amorphous material to be filled therein.
  • a paving portion is preliminarily constructed on the steel deck slab arranged in the removal portion, and the steel deck slab is adjacent to the steel deck slab and the steel deck slab is adjacent to the steel deck slab.
  • a temporary fixing plate is bridged between the reinforced concrete slab and the reinforced concrete slab that has not been replaced, and the temporary pavement portion is substantially flush with the pavement portion and the pavement portion on the reinforced concrete slab on the upper surface side of the temporary fixing plate. It may have been constructed.
  • a pavement portion is preliminarily constructed on the steel deck slab disposed in the removal portion, and after the steel deck slab arrangement step, the steel deck and the steel deck A temporary fixing plate is bridged between the steel slab and the reinforced concrete slab adjacent to the steel slab, and the temporary pavement portion is placed on the upper surface side of the temporary fixing plate substantially flush with the paving portion and the pavement portion on the reinforced concrete slab. It may be constructed in.
  • the temporary pavement is constructed on the upper surface side of the temporary fixing plate almost flush with the pavement of the steel slab and the pavement on the existing reinforced concrete slab. Therefore, the pavement of the existing reinforced concrete slab and the pavement of the renewed (replaced) steel slab can be made continuous. Therefore, it is possible to temporarily drive the vehicle by removing the lane regulation that was performed when the floor slab was replaced.
  • the horizontal rib mounting member may be bolted to the main girder web, and the end of the horizontal rib may be bolted to the horizontal rib mounting member. Further, in the floor slab replacement method of the present invention, the horizontal rib mounting member is bolted to the main girder web, and after the steel deck slab disposing step, the horizontal rib is bolted to the horizontal rib mounting member. You may.
  • the end of the horizontal rib is bolted to the horizontal rib mounting member bolted to the main girder web, the end of the horizontal rib is bolted to the end. Can be easily and reliably rigidly coupled to the nearest main girder web.
  • the vertical length of the main girder web between the main girder upper flange and the lateral rib mounting member may be 224 mm or more.
  • the vertical length of the main girder web between the main girder upper flange and the lateral rib mounting member may be 224 mm or more.
  • the stress range in the portion of the main girder web joined to the upper flange of the main girder can be reduced, and the fatigue resistance characteristics of the main girder can be improved.
  • the horizontal rib mounting member and the end portion of the horizontal rib are sandwiched by a splice plate and fastened by a high-strength bolt to be friction-welded to the splice.
  • the joint surface around the bolt hole through which the high-strength bolt of the plate is inserted may be subjected to a friction surface treatment by metal spraying.
  • the horizontal rib mounting members and the ends of the horizontal ribs are sandwiched by a splice plate and high-strength bolts are used.
  • High-strength bolts may be friction-welded by fastening with metal, and the joint surface around the bolt holes through which the high-strength bolts of the splice plate are inserted may be subjected to friction surface treatment by metal spraying in advance.
  • the friction surface required for high-strength bolt friction welding is secured by applying friction surface treatment by metal spraying to the joint surface around the bolt holes of the splice plate. , The number of high-strength bolts can be minimized.
  • a plurality of the lateral rib mounting members may be provided.
  • a plurality of the horizontal rib mounting members are bolted to the main girder web, and after the steel plate slab arrangement step, the horizontal ribs are attached to the plurality of horizontal rib mounting members. May be bolted together.
  • the entire plurality of lateral rib mounting members can be configured to have a predetermined bending strength and shear strength, so that the mass per one of the plurality of horizontal rib mounting members can be obtained. Can be lightened. As a result, the operator can easily carry each lateral rib mounting member manually.
  • the horizontal rib mounting member includes a first horizontal rib mounting member and a second horizontal rib mounting member arranged below the first horizontal rib mounting member.
  • a first splice plate that joins the horizontal ribs and the first horizontal rib mounting member to each other, and a second splice plate that joins the horizontal ribs, the first horizontal rib mounting member, and the second horizontal rib mounting member to each other. May be provided.
  • the first horizontal rib mounting member which is the horizontal rib mounting member, and the second horizontal rib arranged below the first horizontal rib mounting member on the main girder web.
  • the mounting members are bolted together, and in the lateral rib rigid coupling step, the lateral ribs and the first lateral rib mounting members are joined to each other by the first splice plate, and the lateral ribs and the first lateral ribs are joined by the second splice plate.
  • the horizontal rib mounting member and the second horizontal rib mounting member may be joined to each other.
  • the first splice plate and the second splice plate in the horizontal rib are joined. It is possible to avoid stress concentration in the portion located between the splice plate and the splice plate.
  • the horizontal rib mounting member includes a first horizontal rib mounting member and a second horizontal re-mounting member arranged below the first horizontal rib mounting member.
  • a first splice plate that joins the horizontal rib, the first horizontal rib mounting member, and the second horizontal rib mounting member to each other, and a second splice plate that joins the horizontal rib and the second horizontal rib mounting member to each other. May be provided.
  • the first horizontal rib mounting member which is the horizontal rib mounting member, and the second horizontal rib arranged below the first horizontal rib mounting member on the main girder web.
  • the mounting members are bolted together, and in the lateral rib rigid coupling step, the lateral ribs, the first lateral rib mounting member and the second lateral rib mounting member are joined to each other by the first splice plate, and the second splice plate is used. , The lateral rib and the second lateral rib mounting member may be joined to each other.
  • the first splice plate and the second splice plate in the lateral rib are joined. It is possible to avoid stress concentration in the portion located between the splice plate and the splice plate.
  • the shearing force transmitting member is attached to the first piece fixed to the main girder web by the first fixing member and the rib joined to the lower surface of the deck plate. 1.
  • a second piece fixed by a second fixing member arranged at the same position in the vertical direction as the fixing member, and a connecting piece connected to the first piece and the second piece, respectively, may be provided.
  • the first piece of the shear force transmission member in the steel slab joining step, is fixed to the main girder web by the first fixing member, and is attached to the lower surface of the deck plate.
  • the second piece of the shearing force transmitting member is fixed to the attached rib by a second fixing member arranged at the same position in the vertical direction as the first fixing member, and the connecting piece of the shearing force transmitting member is fixed.
  • the first piece and the second piece may be connected to each other.
  • a position where the first piece is fixed to the main girder web by the first fixing member and a position where the second piece is fixed to the rib by the second fixing member. are equivalent in the vertical direction, so that a moment around the axis along the horizontal plane is suppressed in the shear force transmitting member. Therefore, it is less necessary for the shear force transmitting member to withstand the moment, and the weight of the shearing force transmitting member can be reduced.
  • the steel deck is formed in a flat plate shape, extends in a direction intersecting the lateral ribs, is arranged below the deck plate, and is joined to the deck plate.
  • the vertical rib is provided, and the vertical rib is inserted into a notch formed in the upper end portion of the web of the horizontal rib, and is joined to the end portion of the notch and the vertical rib of the horizontal rib, respectively. It may be provided with a connection that seals the notch.
  • the steel floor slab is formed in a flat plate shape, extends in a direction intersecting the lateral ribs, is arranged below the deck plate, and is joined to the deck plate.
  • the vertical rib is inserted into a notch formed in the upper end of the web of the horizontal rib, and is joined to the end of the notch and the vertical rib of the horizontal rib, respectively.
  • connection that seals the notch.
  • stress is less likely to be concentrated because there is no notch in the horizontal rib at the intersection of the vertical rib and the horizontal rib. Therefore, it is possible to prevent cracks from being generated from the horizontal ribs or the vertical ribs. Therefore, the durability of the steel deck slab can be enhanced, and the durability as a bridge can be enhanced.
  • the lateral ribs of the steel deck slab can be easily and firmly connected to the web of the main girder, the rigidity as a bridge can be secured, and further, in the bridge axial direction between the main girder and the steel deck slab. Shear force can be reliably transmitted.
  • the horizontal rib mounting member is shown, (a) is a perspective view of the horizontal rib mounting member, and (b) is a view taken along the arrow A in (a).
  • the same is a cross-sectional view of a main part showing a state in which the horizontal rib mounting member is mounted on the main girder web.
  • the same shows a state in which a part of the reinforced concrete floor slab is removed, and is a perspective view of the bridge viewed from diagonally above.
  • the same shows a state in which a part of the reinforced concrete floor slab is removed, and is a perspective view of the bridge viewed from diagonally below.
  • the same is a cross-sectional view showing a state in which the upper part of the remaining concrete is removed.
  • FIG. 10B It is a plan sectional view of the main part in FIG. 12A.
  • the shear force transmission member is shown, (a) is a cross-sectional view of a main part showing a state in which the shear force transmission member is attached, (b) is a perspective view of the shear force transmission member, and (c) is a shear force transmission member.
  • a front view of the member is a side view of the shear force transmitting member, and (e) is a bottom view of the shearing force transmitting member.
  • (a) is a cross-sectional view of a main part showing a steel plate and an adjacent reinforced concrete plate, and (b) is a temporary pavement by temporarily installing a temporary fixing plate between the steel plate and the reinforced concrete plate. It is sectional drawing of the main part which showed the state which gave. It is sectional drawing which shows the main part of the structure of the bridge which concerns on 1st Embodiment of this invention. In the first embodiment of the present invention, it is for demonstrating the method of installing the next steel plate slab, and is the perspective view seen from diagonally above which shows the state which provided the removal part.
  • the same is a perspective view seen from diagonally below showing a state in which the removal portion is provided.
  • the same is a perspective view seen from diagonally above showing a state in which the following steel plate slab is installed. It shows a state in which a part of the reinforced concrete floor slab of the other lane is removed, and is a perspective view of the bridge viewed from diagonally above. It shows a state in which a part of the reinforced concrete floor slab of the other lane is removed, and is a front sectional view of the removed portion.
  • the same shows a state in which a steel deck is installed on the other lane side, and is a perspective view of the bridge viewed from diagonally above.
  • the same shows a state in which the steel slab is installed on the other lane side, and is a front sectional view of the steel slab. It is a regular cross-sectional view showing a state in which a temporary fixing plate is temporarily installed between a steel floor slab and a reinforced concrete floor slab and temporarily paved. It is a regular cross-sectional view showing a state in which steel deck slabs adjacent to each other in the bridge axis direction are joined by an inter-panel joint. It is a regular cross-sectional view showing a state in which adjacent steel deck slabs are joined in the direction orthogonal to the bridge axis by an inter-panel joint. The same is a perspective view seen from diagonally below showing a state in which the following steel plate slab is installed.
  • the same shows the state where the steel deck slab is installed, and is a perspective view of the bridge viewed from diagonally below.
  • the same shows a state in which a further part of the reinforced concrete floor slab is removed, and is a perspective view of the bridge viewed from diagonally above.
  • the same shows a state in which a further part of the reinforced concrete floor slab is removed, and is a perspective view of the bridge viewed from diagonally below.
  • It shows the state where the following steel plate slab is installed, and is a perspective view of the bridge viewed from diagonally above.
  • It is the cross-sectional view which shows the main part of the floor slab replacement structure of a bridge.
  • FIGS. 2A and 2B show the bridge before the replacement of the floor slab (however, only one lane (two lanes on each side in the case shown in the figure)), FIG. 2A is a perspective view seen from diagonally above, and FIG. 2B is a perspective view. It is a perspective view seen from diagonally below. As shown in FIGS.
  • the bridge (bridge structure) 10 includes a main girder 11, a cross girder 12, an anti-tilt structure 13, and a reinforced concrete slab 14.
  • the main girder 11 is formed of H-shaped steel or I-shaped steel, and is provided extending in the bridge axis direction (Z direction in FIG. 2A). In the case of the one shown in the figure, of the six main girders provided in total for both lanes, only three lanes on one side are shown. These main girders 11 are arranged at predetermined intervals in the bridge width direction (horizontal direction orthogonal to the bridge axis direction (so-called bridge axis orthogonal direction; X direction in FIG. 2A)).
  • the main girder 11 has a main girder web 11a, a main girder upper flange 11b, and a main girder lower flange 11c.
  • the main girder 11 is erected between a bridge pier and a pier (not shown).
  • the cross girder 12 is formed of H-shaped steel or I-shaped steel, extends in the bridge width direction, and is erected between adjacent main girders 11 and 11, and the end of the cross girder 12 is welded to the main girder web 11a. It is connected by bolting or the like. Further, although a plurality of cross girders 12 are arranged at predetermined intervals in the bridge axis direction, since a part of the bridge 10 is shown in FIG. 2B, two horizontal girders extending coaxially in the bridge axis orthogonal direction A digit 12 is provided.
  • the anti-tilt structure 13 is for resisting lateral loads such as wind and earthquake, and has a truss structure composed of an upper chord member, a lower chord member, a vertical member, an oblique member, and the like.
  • the anti-tilt structure is erected between adjacent main girders 11 and 11 and is connected to the main girder 11 by a gusset or the like.
  • a plurality of anti-tilt structures 13 are arranged at predetermined intervals in the bridge axis direction, since a part of the bridge 10 is shown in FIG. 2B, two anti-tilt structures extending coaxially in the direction orthogonal to the bridge axis 13 is provided, and the anti-tilt structure 13 is provided at a position separated in the bridge axis direction and sandwiching the cross girder 12.
  • Reinforced concrete floor slab 14 has reinforcing bars arranged vertically and horizontally inside the reinforced concrete floor slab 14, and ridges (haunch portions) 14a protruding from the lower surface extend in the bridge axis direction on the lower surface of the reinforced concrete floor slab 14.
  • ridges 14a are formed at predetermined intervals in the bridge width direction. The three ridges 14a are located directly above the three main girders 11 and are installed and fixed to the main girder upper flange 11b.
  • a plurality of studs (not shown) are erected on the upper surface of the main girder upper flange 11b at predetermined intervals in the bridge width direction and the bridge axis direction, respectively, and these studs are joined to the concrete of the reinforced concrete slab 14.
  • the reinforced concrete floor slab 14 is provided with ground coverings 14b at both ends in the bridge width direction, and balustrades 14c are provided at one end.
  • a pavement portion 15 formed of asphalt or the like is constructed between the ground covers 14b and 14b.
  • step S1 in FIG. 1 When replacing a part of the reinforced concrete scaffold 14 laid supported by the main girder 11 of the bridge 10 having such a configuration with a new steel scaffold, first, as a preparatory step (step S1 in FIG. 1), the bridge 10 A full-scale suspension scaffold (not shown) will be installed underneath, and members that interfere with the installation (replacement) of the new steel plate slab will be removed, improved, and finished (partially grinder work) from this full-scale suspension scaffold. If a full-scale scaffold is installed in advance for inspection or the like, the same work can be performed using the scaffold. Next, as shown in FIG. 3, the lateral rib mounting member 16 is bolted to the upper part of the main girder web 11a with high-strength bolts.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view of the right main girder 11 in FIG. 3A including the lateral rib mounting member 16.
  • the right side as used herein means the right side when facing the display surface of the present specification. The same applies to the left side.
  • the lateral rib mounting member 16 is formed in a T-shaped cross section, and is perpendicular to the rectangular plate-shaped fixing plate 16a and the central portion of the fixing plate 16a in the width direction from the plate surface of the fixing plate 16a.
  • the horizontal rib mounting member 16 is a member for making the horizontal rib 33 and the main girder web 11a continuous, and is attached to the main girder web 11a by tension bolt joining, and the horizontal rib 33 of the steel deck 30 is It is connected by frictional joining of two-sided shear.
  • the fixing plate 16a is provided with a plurality of bolt holes 16c
  • the connecting plate 16b is provided with a plurality of bolt holes 16d.
  • Such a horizontal rib mounting member 16 is mounted by bringing the fixing plate 16a into contact with the web surface of the main girder web 11a located below the portion where the newly installed steel plate is replaced and bolting it.
  • a part of the reinforced concrete floor slab 14 is replaced with a steel floor slab between the main girder 11 on the right side and the main girder 11 in the central portion in FIG. 3A. Therefore, as shown in FIG.
  • the horizontal rib mounting members 16 are mounted substantially symmetrically on both web surfaces of the main girder web 11a of the main girder 11 on the right side with the central portion in the thickness direction of the main girder web 11a as a boundary, and the main girder 11 in the central portion is attached.
  • the horizontal rib mounting member 16 is attached to the web surface of the main girder web 11a facing the right main girder 11 side.
  • the right side horizontal rib mounting member 16 is longer in the vertical direction than the left side horizontal rib mounting member 16, and the lower end of the right side horizontal rib mounting member 16 is the left side horizontal rib mounting member. It protrudes downward from the lower end of 16. This is because the vertical length of the end of the horizontal rib 33A on the main girder web 11a side is longer than the vertical length of the end of the horizontal rib 33B on the main girder web 11a side, and the horizontal rib 33A This is because the lower end of the horizontal rib 33B protrudes downward from the lower end (see FIG. 10B).
  • the right horizontal rib mounting member 16 may be equal to the vertical length of the left lateral rib mounting member 16.
  • the main girder web 11a is provided with a bolt hole 11d at a position corresponding to the bolt hole 16c, and is brought into contact with both the bolt hole 11d and both web surfaces of the main girder web 11a.
  • the high-strength bolt 18 is inserted into the bolt holes 16c and 16c of the fixing plates 16a of the horizontal rib mounting members 16 and 16, and the nut 18a is screwed into the high-strength bolt 18 and tightened to tighten the web of the main girder web 11a.
  • the horizontal rib mounting member 16 is connected to the surface.
  • the fixing plate 16a of the horizontal rib mounting member 16 is pre-drilled at the factory and provided with the bolt holes 16c, while the main girder web 11a is in the stage before the joining work is performed.
  • the bolt hole 11d is not provided.
  • the lateral rib mounting member 16 is temporarily installed at an appropriate position, and the bolt hole 16c is used as a template to drill holes in the main girder web 11a using an instrument such as a portable drilling machine (not shown).
  • an instrument such as a portable drilling machine (not shown).
  • misalignment may occur between the members, and it is necessary to adjust the position of the bolt holes.
  • the relative of the bolt holes between the horizontal rib mounting member 16 and the main girder web 11a Position adjustment is possible. Further, the same applies when the lateral rib mounting member 16 is connected to the web surface of the main girder web 11a in the central portion.
  • FIG. 6 shows a regulation of one lane on the right side, in which the left side of the temporary guard 17 is the vehicle traffic zone and the right side is the construction zone.
  • a part of the reinforced concrete slab 14 other than the part provided on the upper surface side of the main girder upper flange 11b within a predetermined width in the bridge axis direction (Z direction) is removed.
  • a removal portion 20 is provided in a part of the reinforced concrete slab 14, and the remaining reinforced concrete 21 is left on the upper surface side of the main girder upper flange 11b in the removal portion 20 (reinforced concrete slab removal step).
  • a predetermined portion of the reinforced concrete slab 14 located between the main girder 11 located on the right side in the bridge width direction and the main girder 11 located in the center portion in the bridge axial direction is defined.
  • Cut and remove with a concrete cutter according to the plan view shape and size of the steel plate slab (in the case of this embodiment, the plan view substantially rectangular shape) described later step S4 in FIG. 1).
  • the removing portion 20 is provided at a predetermined portion (part) of the reinforced concrete floor slab 14 by removing the portion other than the portion provided on the upper surface side of the main girder upper flange 11b to form a space.
  • the remaining reinforced concrete 21 is left on the entire upper surface of the main girder upper flange 11b of the main girder 11 on the right side, and is left on approximately half of the upper surface (half in the bridge width direction) of the main girder upper flange 11b of the main girder 11 in the central portion. Reinforced concrete 21 is left behind.
  • the portion of the reinforced concrete floor slab 14 adjacent to the removal portion 20 in the bridge width direction is on the upper surface side of the main girder upper flange 11b of the main girder 11.
  • a part of the pavement portion 15 is removed along the bridge axis direction to expose the edge portion along the removing portion 20.
  • the pavement portion 15 is removed along the bridge width direction, and a pair along the removal portion 20. Exposing the edges of the bridge.
  • the length of the rectangular removing portion 20 formed by cutting a predetermined portion of the reinforced concrete slab 14 into a substantially rectangular shape in a plan view is replaced with a new steel slab in which the length in the bridge axis direction is replaced. It is set slightly longer than the length in the direction of the bridge axis in the plan view of. Further, when a predetermined portion of the reinforced concrete floor slab 14 is cut into a substantially rectangular shape in a plan view, the ground cover 14b and the balustrade 14c on the right side are also cut, so that the outside (right side) of the removal portion 20 in the bridge width direction is opened. There is.
  • the overlaid concrete 22 on the upper part of the remaining reinforced concrete 21 on the main girder upper flange 11b of the right main girder 11 and the pavement portion 15 on the upper part are hammered. It is removed by manual work such as striking (step S5 in FIG. 1).
  • the overlaid concrete 22 above the upper reinforcing bar 21a of the remaining reinforced concrete 21 is removed, but steel materials such as studs (not shown) and slab anchors (not shown) standing on the upper surface of the main girder upper flange 11b are left behind. To do.
  • the newly installed steel plate 30 is arranged on the removal portion 20 so as to cover the remaining reinforced concrete 21, and temporarily placed (steel plate arrangement step). ..
  • the remaining reinforced concrete 21 is arranged so as to be sandwiched between the downward extending vertical ribs 32A and 32A described later in the bridge width direction, and the lower surface of the deck plate 31 is brought into contact with the upper surface of the remaining reinforced concrete 21 to bring the steel floor.
  • Temporarily place the plate 30 (step S6 in FIG. 1). As shown in FIG.
  • the steel deck 30 includes a deck plate 31, a plurality of vertical ribs 32 joined to the lower surface of the deck plate 31 by welding or the like, and horizontal ribs arranged at right angles to the vertical ribs 32. 33 is provided, and a pavement portion 34 is previously constructed on the upper surface of the deck plate 31.
  • the outer peripheral edge portion 31a of the deck plate 31 projects outward from the outer peripheral edge portion of the pavement portion 34.
  • the vertical rib 32 is inserted into a notch formed in the upper end of the web of the horizontal rib 33, and is joined to the end of the notch of the horizontal rib 33 and the vertical rib 32 to seal the notch.
  • a connecting portion preferably a welded portion, may be provided.
  • the plurality of vertical ribs 32 extend in the bridge axis direction and are provided in parallel at predetermined intervals in the bridge width direction. As shown in FIGS. 10B, 11 and 17, of these plurality of vertical ribs 32, the two vertical ribs 32 arranged so as to sandwich the main girder upper flange 11b in the bridge width direction are other vertical ribs. In a state where the lower surface of the deck plate 31 of the newly installed steel deck 30 is in contact with the upper surface of the remaining reinforced concrete 21 while projecting downward from 32, the lower end portion extends sufficiently below the lower surface of the main girder upper flange 11b.
  • the downward extending vertical ribs (ribs) 32A and 32A are provided.
  • the downward extending vertical ribs 32A and 32A act as the vertical ribs of the steel plate 30 as a mechanical action, and as a part of the web of the main girder 11, the steel plate 30 and the steel plate 30 through the shear force transmission member 50. It has the function of transmitting the shear force in the bridge axial direction between the main girders 11. In addition, as another function, it covers the periphery of the remaining reinforced concrete 21 and functions as a part of a formwork for filling the amorphous material 47 described later with the steel deck 30.
  • the downward extending vertical ribs 32A and 32A are the main girder upper flanges of the right main girder 11.
  • 11b is arranged so as to be sandwiched in the bridge width direction.
  • a height adjusting bolt 40 capable of adjusting the height of the steel plate 30 is screwed into the steel plate 30 so as to be in contact with the remaining reinforced concrete 21. .. That is, a screw hole 41 is provided in the portion of the deck plate 31 located above the remaining reinforced concrete 21 on the main girder upper flange 11b of the main girder 11 on the right side, and the height adjusting bolt 40 is provided in the screw hole 41. Is screwed in, and the tip end portion (lower end portion) of the height adjusting bolt 40 is in contact with the upper surface of the remaining reinforced concrete 21. A plurality of such height adjusting bolts 40 are provided at the edge of the deck plate 31 in the bridge axis direction and above the main girder 11.
  • the height adjusting bolt 40 is appropriately turned in the forward and reverse directions to raise and lower the steel plate 30 to adjust the height. That is, the height of the steel plate 30 is adjusted so that the upper surface of the pavement 34 of the steel plate 30 and the upper surface of the pavement 15 of the reinforced concrete plate 14 are substantially flush with each other (step S7 in FIG. 1). ).
  • the lateral rib 33 of the steel deck slab 30 is rigidly coupled to the main girder web 11a closest to the end at the end of the lateral rib 33 in the bridge width direction (lateral rib rigid coupling step) (FIG. 1).
  • Step S8 the steel deck 30 is arranged on the lower surface side of the deck plate 31 in the bridge width direction, and at least a part of one end surface or both end surfaces in the bridge width direction is the nearest main girder 11. It has a lateral rib 33 facing the web surface of the main girder web 11a.
  • two lateral ribs 33 (33A, 33B) extending in the bridge width direction are joined to the lower surface of the deck plate 31 by welding or the like with the main girder 11 on the right side interposed therebetween.
  • the horizontal rib 33A on the right side in the bridge width direction in the steel deck 30 of the present embodiment has a lower end formed in a substantially horizontal direction from the main girder 11 to a certain distance, and further, the main girder.
  • the lower end portion is formed in a plate shape in an inclined manner so as to gradually approach the deck plate 31 side as the distance from the main girder 11 increases.
  • a part of one end surface 33a (that is, the end surface on the main girder side) of the lateral rib 33A in the bridge width direction faces the web surface on the right side of the nearest (right side) main girder web 11a.
  • the flange 33b is fixed to the lower end surface of the horizontal rib 33A which is inclined (inclined with respect to the horizontal plane).
  • Such horizontal ribs 33A are arranged substantially at the center of the short side of the deck plate 31 in the length direction (bridge axis direction), and the vertical ribs 32 are arranged orthogonally to the horizontal ribs 33A. The intersection is welded.
  • the surface opposite to the main girder upper flange 11b faces the one end surface 33a of the horizontal rib 33A, and the extending direction of the downward extending vertical rib 32A and the horizontal rib 33A.
  • the lateral rib 33A is brought into contact with one end surface 33a so as to be orthogonal to the extending direction of the lateral rib 33A, and then joined to the lateral rib 33A by welding. Further, a part of the lower side of one end surface 33a of the downward extending vertical rib 32A extends below the lower surface of the main girder upper flange 11b, and the surface on the nearest main girder 11 side is the main girder web 11a. It is in a state of facing the web surface.
  • the lateral ribs 33B on the left side of the steel deck 30 in the bridge width direction are formed at the base formed in a rectangular plate shape and at both ends in the bridge width direction. It is formed in a plate shape that is provided and integrally has protruding portions 33c that protrude downward from the base portion.
  • the lower end side of the protruding portion 33c is formed in a plate shape that gradually protrudes downward toward both ends in the extending direction of the lateral rib 33B. Therefore, both ends of the lateral rib 33B and its vicinity have a shape in which the length in the vertical direction increases toward both ends in the extending direction due to the protruding portions 33c.
  • both end faces of the horizontal ribs 33B face each other with the web faces of the nearest main girder web 11a. That is, substantially the lower half of one end surface (left end surface) 33d of the horizontal rib 33B faces the web surface of the main girder web 11a of the main girder 11 in the central portion, and the other end surface (right end surface) 33d of the horizontal rib 33B. The lower half faces the web surface of the main girder web 11a of the right main girder 11.
  • Such a horizontal rib 33B is arranged at a substantially central portion in the length direction of the short side of the deck plate 31, that is, is arranged on an extension of the horizontal rib 33A, and the vertical rib 32 is arranged orthogonally to the horizontal rib 33B. And their intersections are welded.
  • the bridge width of the lateral ribs 33A and 33B is rigidly coupled to the nearest main girder webs 11a, 11a.
  • the stress generated due to the traffic load due to the slab action of the steel deck 30 can be reduced. That is, even with the horizontal ribs 33 having the same height, the stress generated in the steel plate bridge 30 is reduced by rigidly coupling to the main girder webs 11a and 11a, and it is possible to sufficiently secure the fatigue life.
  • the end portion 33e and the connecting plate 16b are spliced from both sides thereof after being brought into contact with the tip surface of the connecting plate 16b of the lateral rib mounting member 16 fixed to the main girder web 11a of the main girder 11 in the central portion. It is sandwiched between the plates 42 and 42 and frictionally joined by the high-strength bolt 45 and the nut 45a.
  • the lateral rib 33B is rigidly coupled to the main girder web 11a closest to the end 33e at the left end 33e of the lateral rib 33B in the bridge width direction.
  • the right end 33e of the horizontal rib 33B in the bridge width direction is attached to the tip of the connecting plate 16b of the horizontal rib mounting member 16 fixed to the main girder web 11a of the right main girder 11.
  • Rigid coupling is performed using 42, 42 and high-strength bolts 45 and nuts 45a.
  • a plurality of bolt holes 16d are formed in advance in the connecting plate 16b at a factory or the like, and a plurality of bolt holes 16d are previously formed in the splice plate 42 in a factory or the like as shown in FIGS. 13 and 14. 42c is formed. Then, using the bolt hole 42c of the splice plate 42 as a template, a hole is made using an instrument such as a portable drilling machine (not shown), and a bolt hole 33g is formed at the end 33e of the lateral rib 33B in the bridge width direction. To do. Alternatively, a bolt hole 33g can be formed at the end 33e of the lateral rib 33B in the bridge width direction by using a plurality of drilling tools (not shown).
  • a bolt hole 33g is formed at the end 33e while inserting a dawn tool.
  • the working time can be significantly reduced as compared with a normal one portable drilling machine.
  • the positions of the bolt holes may be displaced between the members, and it may be necessary to adjust the positions of the bolt holes.
  • the bolt holes of the splice plate 42 and the lateral ribs 33B are connected. Relative position adjustment can be easily performed.
  • the nut 45a is screwed into the high-strength bolts 45 and tightened.
  • the lateral rib 33B is rigidly coupled to the nearest main girder web 11a at the end 33e of the lateral rib 33B in the bridge width direction by friction welding. Note that in FIGS. 12 and 13, the high-strength bolt 45 is not shown.
  • the surface of the splice plate 42 to which the surface of the end portion 33e of the lateral rib 33B in the bridge width direction is joined and the surface of the connecting plate 16b are joined to the splice plate 42.
  • the surface is treated by a factory or the like by spraying a metal such as aluminum.
  • the surface of the splice plate 42 is ground-treated to the extent that the sprayed metal is fixed, and then the aluminum sprayed layer, which is a low-strength metal, is sprayed in a molten state to form an aluminum sprayed layer.
  • the base treatment is, for example, blasting so that the surface roughness (maximum height Rz) is 50 ⁇ m or more.
  • the aluminum sprayed layer (metal sprayed layer) is formed in the circumference on the joint surface centered on the bolt hole 42c through which the high-strength bolt 45 is inserted.
  • the diameter of this circumference is set to, for example, about three times the shaft diameter of the high-strength bolt 45.
  • the thickness of the sprayed aluminum layer is set within the range of 200 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less, for example, 300 ⁇ m.
  • the right main girder is in a state where one end surface 33d of one end portion 33e in the bridge width direction faces the web surface of the main girder web 11a.
  • the end portion 33e and the connecting plate 16b are sandwiched between the splice plates 42 and 42 from both sides thereof.
  • the lateral rib 33B is rigidly coupled to the main girder web 11a closest to the end 33e at the end 33e of the lateral rib 33A.
  • the surface of the splice plate 42 to which the surface of the end portion 33e of the lateral rib 33A in the bridge width direction is joined and the surface of the connecting plate 16b are joined to the splice plate 42.
  • the surface is treated by a factory or the like with a friction surface treated by spraying a metal such as aluminum.
  • drilling is performed using an instrument such as a portable drilling machine (not shown) or a multiple drilling tool, and the end portion of the lateral rib 33A in the bridge width direction is drilled.
  • the fact that the bolt hole 33g may be formed in 33e is the same as in the case of the above-mentioned connection between the splice plate 42 and the lateral rib 33B.
  • an amorphous material 47 is filled between the steel plate 30, the main girder upper flange 11b, and the remaining reinforced concrete 21. That is, after removing the height adjusting bolt 40 from the screw hole 41, the height adjusting bolt 40 is placed in the space between the downward extending vertical ribs 32A and 32A in which the main girder upper flange 11b and the remaining reinforced concrete 21 are housed.
  • the amorphous material 47 is filled (step S9 in FIG. 1).
  • the downward extending vertical ribs 32A and 32A are arranged so as to sandwich the main girder upper flange 11b in the bridge width direction, and in the gap between the main girder upper flange 11b and the downward extending vertical ribs 32A and 32A. Since the sealing material 36 is fitted, the amorphous material 47 filled from the screw holes 41 includes the deck plate 31 of the steel deck 30, the main girder upper flange 11b, the sealing material 36, and the downward extending vertical rib. The space surrounded by 32A and 32A is spread without a gap to fill the gap. This makes it possible to prevent corrosion of the upper reinforcing bar 21a of the remaining reinforced concrete 21, the lower surface of the deck plate 31, and the upper surface of the main girder upper flange 11b.
  • amorphous material 47 for example, mortar is used, but other than that, materials having rapid curability and fluidity such as non-shrinkable resin and rubber latex can be used.
  • the filling operation of the amorphous material 47 may be performed after the steel plate bridge joining step by the shear force transmitting member 50 described later. Further, in order to improve the overall work efficiency, the steel deck slabs 30 for several panels may be filled together after construction. This is because the dead load and the live load (traffic load) acting on the steel deck 30 are, by design, transmitted to the main girder web 11a through the lateral rib 33.
  • the main girder 11 and the steel deck 30 are joined by a shear force transmitting member 50 that transmits a shear force in the bridge axis direction (steel deck joining step).
  • the shear force transmission member 50 transmits shear force in the bridge axis direction between the main girder 11 and the steel deck 30 and is formed by bending a steel plate made of, for example, a rectangular plate-shaped SBHS steel material.
  • the first fixing plate 50a, the second fixing plate 50b, and the connecting plate 50c are integrally provided.
  • the shear force transmission member 50 may be formed of, for example, SUS or cast iron, in addition to the SBHS steel material. Further, in the present embodiment, the shear force transmission member 50 is formed in a crank shape (cross section substantially Z shape), but the shear force can be transmitted between the main girder 11 and the steel deck 30 in the bridge axis direction. If they can be combined, they may have different shapes as required for design and construction. Since the shear force transmitting member 50 is responsible for transmitting the shearing force, it is sufficient that the required cross-sectional area can be secured in terms of design.
  • the first fixing plate 50a and the second fixing plate 50b are formed in the shape of a long rectangular plate in the bridge axis direction, and the plate surface (surface) extends in the vertical direction and the bridge axis direction. Further, the first fixing plate 50a and the second fixing plate 50b have the same long side and short side, and are separated from each other in parallel in the direction orthogonal to the bridge axis (bridge width direction). The lengths of the short sides of the first fixing plate 50a and the second fixing plate 50b may be different, but it is preferable that the lengths of the long sides are the same.
  • the connecting plate 50c connects the first fixing plate 50a and the second fixing plate 50b, and is formed in the shape of a long rectangular plate in the bridge axis direction, and the plate surface (surface) spreads in the horizontal direction. ing. Further, the length of the long side of the connecting plate 50c is equal to the length of the long side of the first fixing plate 50a and the second fixing plate 50b, and one long side of the connecting plate 50c is the first fixing plate 50a. The other long side of the connecting plate 50c is connected to the upper long side of the second fixing plate 50b.
  • the length of the short side of the connecting plate 50c is substantially equal to the horizontal distance between the edge portion of the main girder upper flange 11b in the width direction and the web surface of the main girder web 11a.
  • the length of the shear force transmitting member 50 in the bridge axis direction is appropriately determined. If the total cross-sectional area of the shear resistance cross section of the shear force transmission member 50 has the same cross-sectional area as the main girder web 11a, the shear force can be exchanged between the steel slab 30 and the main girder 11, resulting in It is possible to synthesize the steel deck 30 and the main girder 11 so as to behave integrally.
  • the shear force transmitting member 50 having such a structure is provided so that the connecting plate 50c faces horizontally and the first fixing plate 50a and the second fixing plate 50b project vertically from the connecting plate 50c under the steel deck 30. Place in the state. Then, after the first fixing plate 50a of the shear force transmitting member 50 is brought into contact with the downward extending vertical rib 32A of the steel plate 30, as shown in FIG. 15, a high force is applied to the downward extending vertical rib 32A. It is connected by the bolt 51, the second fixing plate 50b is brought into contact with the main girder web 11a, and then is connected to the main girder web 11a by the bolt 52.
  • the connecting plate 50c of the shear force transmitting member 50 is arranged on the lower surface side of the main girder upper flange 11b in a state separated from the main girder upper flange 11b.
  • the main girder 11 and the steel deck 30 are connected by the shear force transmission member 50 that transmits the shear force in the bridge axis direction.
  • the liner plate 60 is placed between the downward extending vertical rib 32A on the right side (shift side) and the first fixing plate 50a of the shear force transmission member 50 on the right side (shift side).
  • the shear force transmitting member 50 is brought into the site by pre-drilling bolt holes 50d for bolts 51 and 52.
  • bolt holes 50d provided in the shear force transmission member 50 as a template, holes are drilled in the main girder web 11a and the downward extending vertical rib 32A using an instrument such as a portable drilling machine (not shown).
  • a portable drilling machine not shown.
  • a plurality of shear force transmission members 50 may be provided at predetermined intervals along the bridge axis direction, and the main girder 11 and the steel deck 30 may be connected by the plurality of shear force transmission members 50, or one shear force may be connected.
  • the main girder 11 and the steel deck 30 may be connected by the transmission member 50. Since the total cross-sectional area of the shear resistance cross section of the shear force transmission member 50 affects the shear force transmission, if the shear resistance cross section can be sufficiently secured as the entire shear transmission member, the shear transmission member is made of steel even if it is divided. There is no difference in the synthetic effect of the floor slab 30 and the main girder 11. However, it is preferable that two or more bolts 51 and 52 are arranged on at least one shear force transmitting member 50 so that the shearing force transmitting member 50 does not cause rotational movement.
  • shear force transmission members 50 are arranged at positions sandwiching the lateral ribs 33 of the steel deck 30 in the bridge axis direction, and the main girders 11 are provided by these shear force transmission members 50. And the steel plate 30 are combined. Further, as shown in FIG. 15, the shear force transmission member 50 is arranged symmetrically in the bridge width direction with the main girder web 11a of the right main girder 11 interposed therebetween, and one shear force transmission member 50 is placed under one of them.
  • the extending vertical rib 32A and the main girder web 11a are connected to one web surface by a bolt 52, and the other shear force transmitting member 50 is connected to the other lower web surface of the other lower extending vertical rib 32A and the main girder web 11a. It is connected by bolts 52.
  • the bridge shaft is directed from the main girder 11 to the steel deck 30.
  • birds such as pigeons invade the enclosed portion. Can be prevented from doing so. At this time, as shown in FIG.
  • the main girder 11 is provided by interposing the liner plate 61 between the second fixing plate 50b of the shear force transmitting member 50 on the left side (shifting side) and the main girder web 11a.
  • the dimensional error in the bridge width direction of the steel deck 30 may be absorbed.
  • such a steel deck slab joining step by the shear force transmitting member 50 may be performed after the pavement step described later, or may be performed at the same time as the pavement step.
  • a temporary fixing plate 55 is placed between the steel slab 30 and the reinforced concrete slab 14 adjacent to the steel slab 30 in the bridge width direction and the bridge axis direction.
  • the temporary pavement portion 56 is constructed substantially flush with the pavement portion 34 provided in advance on the upper surface of the steel plate 30 and the pavement portion 15 on the reinforced concrete plate bridge 14.
  • the temporary fixing plate 55 temporarily connects the reinforced concrete slab 14 and the steel slab 30 or between the adjacent steel slabs to suppress the depressed state of the road and enable the passage of vehicles. It has a function. That is, as shown in FIG.
  • the outer peripheral edge portion 31a of the deck plate 31 of the steel deck plate 30 projects outward from the outer peripheral edge portion of the pavement portion 34, and a plurality of bolt holes 31b are provided in the protruding outer peripheral edge portion 31a. Further, in the bridge width direction and the bridge axis direction, there is a gap S between the outer peripheral edge portion 31a of the steel slab 30 and the edge portion (outer peripheral edge portion 32a) along the bridge axis direction and the bridge width direction of the reinforced concrete slab 14. Is provided.
  • the temporary fixing plate 55 is attached so as to straddle the gap S between the outer peripheral edge portion 31a of the deck plate 31 and the edge portion 32a along the bridge axis direction of the reinforced concrete floor slab 14. Cross over.
  • the temporary fixing plate 55 is provided with a bolt hole 55b, and the temporary fixing plate 55 is bridged so that the bolt hole 55b is coaxial with the bolt hole 31b.
  • the temporary pavement portion 56 is placed on the upper surface side of the temporary fixing plate 55 as a steel plate.
  • FIG. 16 shows a case where the temporary fixing plate 55 is bridged over the gap S between the outer peripheral edge portion 31a of the deck plate 31 and the edge portion 32a along the bridge axis direction of the reinforced concrete floor slab 14, and the temporary pavement portion 56 is provided.
  • the temporary fixing plate 55 is bridged over the gap S between the outer peripheral edge portion 31a of the deck plate 31 and the edge portion 32a along the bridge width direction of the reinforced concrete floor slab 14 to provide the temporary pavement portion 56. The procedure is the same.
  • the plate replacement structure of the bridge constructed in this manner is provided on the upper surface side of the main girder upper flange 11b of the main girder 11 of at least a part of the reinforced concrete floor slab 14. At least a part of the remaining reinforced concrete 21 and the reinforced concrete floor slab 14 which are left after removing the parts other than the portion are removed from the remaining reinforced concrete 21 in an exposed state, and the remaining reinforced concrete 21 is formed by removing the remaining reinforced concrete 21 (see FIG. 6). It is provided with a steel plate 30 arranged so as to cover it.
  • the steel deck 30 is arranged on the lower surface side of the deck plate 31 in the bridge width direction, and at least a part of one end surface or both end surfaces in the bridge width direction is the web surface of the main girder web 11a of the nearest main girder 11.
  • the lateral ribs 33 (33A, 33B) are provided on the main girder web 11a closest to the end 33e of the lateral rib 33 by the lateral rib mounting member 16. It is rigidly connected. Further, as shown in FIG. 12, the main girder 11 and the steel deck 30 are connected by a shear force transmission member 50 that transmits a shear force in the bridge axis direction.
  • amorphous material 47 is filled between the steel plate 30, the main girder upper flange 11b, and the remaining reinforced concrete 21.
  • a temporary fixing plate 55 is bridged between the steel floor slab 30 and the reinforced concrete floor slab 14 adjacent to the steel floor slab 30, and a temporary pavement portion 56 is provided on the upper surface side of the temporary fixing plate 55. It is constructed almost flush with the pavement portion 34 of 30 and the pavement portion 15 on the reinforced concrete floor slab 14.
  • step S12 in FIG. 1 When replacing the second steel plate 30, it is basically performed by sequentially repeating the above-mentioned steps. However, detailed description of each step will be omitted.
  • the removing portion 20 is provided in a part of the reinforced concrete floor slab 14, and the removing portion 20 is mainly used.
  • the remaining reinforced concrete 21 is left on the upper surface side of the girder flange 11b (reinforced concrete plate removal step).
  • the horizontal rib mounting member 16 is bolted to the upper part of the main girder web 11a with high-strength bolts.
  • the next steel plate bridge 30 is arranged on the removal portion 20 so as to cover the remaining reinforced concrete 21 (see FIG. 9), and the height adjusting bolt 40 (FIG. 9). 11) adjusts the height of the steel deck slab 30 (steel deck slab arrangement step).
  • the lateral rib 33 of the steel plate 30 is rigidly coupled to the main girder web 11a closest to the end of the lateral rib 33 by the lateral rib mounting member 16 (horizontal rib rigid coupling step).
  • adjacent steel plate bridges 30 and 30 are joined by a high-strength bolt 46 using an inter-panel joint 35.
  • the inter-panel joint 35 integrates adjacent steel plate bridges 30 and 30 by two-sided shear bolt friction welding.
  • the deck plate 31 of the steel deck 30 is in the bridge axis direction (see FIG. 20G) and the bridge axis perpendicular direction (see FIG. 20H), and further, the vertical rib 32 and the downward extending vertical rib 32A (see FIG. 20G). ) are joined by two-sided shear bolt friction joint.
  • the inter-panel joint 35 is provided, if the temporary fixing plate 55 that already exists is present, the temporary fixing plate 55 is removed.
  • an inter-panel joint 35 for joining the steel deck slabs 30 and 30 adjacent to each other in the bridge axis direction is provided on the upper surface side of the deck plate 31.
  • the joint plate 35a extending in the long side direction (bridge axis orthogonal direction) of the steel deck plate 30, and the vertical ribs 32, 32 between the vertical ribs 32, 32 and the vertical ribs 32 adjacent to each other in the bridge axis orthogonal direction on the lower surface side of the deck plate 31. It is provided between the vertically extending vertical ribs 32A and a plurality of joint plates 35b shorter than the joint plate 35a.
  • the deck plates 31 and 31 of the adjacent steel plate bridges 30 and 30 are sandwiched between the joint plate 35a and the joint plate 35b, and the steel plate plates 30 and 30 are joined to each other by fastening with the high-strength bolt 46.
  • the inter-panel joint 35 for joining the vertical ribs 32, 32 of the steel deck slabs 30 and 30 adjacent to each other in the bridge axis direction and the downward extending vertical ribs 32A, 32A includes two joint plates 35c, 35c. ing.
  • the joint plate 35c is arranged so as to straddle the joint portions of the steel deck slabs 30 and 30 adjacent to each other in the bridge axis direction.
  • the vertical ribs 32, 32 and the downward extending vertical ribs 32A, 32A of the steel deck slabs 30, 30 adjacent to each other in the bridge axis direction are sandwiched by the joint plates 35c, 35c, respectively, and fastened by the high-strength bolt 46. Then, the steel plate bridges 30 and 30 are joined to each other.
  • the inter-panel joint 35 for joining the steel slabs 30 and 30 adjacent to each other in the direction orthogonal to the bridge axis includes two joint plates 35d and 35d. There is.
  • the joint plate 35d is arranged so as to straddle the joints of the steel slabs 30 and 30 adjacent to each other in the direction orthogonal to the bridge axis, and is arranged along the short side direction of the steel slab 30 (direction orthogonal to the paper surface in FIG. 20H). It is postponed.
  • the deck plates 31 and 31 of the steel slabs 30 and 30 adjacent to each other in the bridge axis orthogonal method are sandwiched by the joint plates 35d and 35d, respectively, and fastened by the high-strength bolts 46 to the steel slabs 30 and 30. They are joined together.
  • the main girder 11 and the steel deck 30 are joined by a shear force transmitting member 50 that transmits a shear force in the bridge axis direction (steel deck joining step).
  • a shear force transmitting member 50 that transmits a shear force in the bridge axis direction
  • an amorphous material is filled between the steel plate 30, the main girder upper flange 11b, and the remaining reinforced concrete 21.
  • a temporary fixing plate 55 is bridged between the steel slab 30 replaced this time and the reinforced concrete slab 14 adjacent to the steel slab 30 in the bridge width direction and the bridge axis direction, and the temporary fixing plate 55 On the upper surface side, the temporary pavement portion 56 is constructed substantially flush with the pavement portion 34 previously provided on the upper surface of the steel deck 30 and the pavement portion 15 on the reinforced concrete plate 14 (see FIG. 16).
  • the reinforced concrete slab 14 is replaced by a desired distance in the bridge axis direction.
  • a new steel plate bridge 30 will be newly installed in place of.
  • a new steel deck 30 is newly installed for a desired distance in the bridge axis direction for one lane of the two lanes on each side.
  • a new steel slab 30 is newly installed in place of the reinforced concrete slab 14 for a desired distance in the bridge axis direction for one lane, as shown in FIG. 20B, the other lane of the two lanes on one side.
  • a new steel slab 30 is newly installed in place of the existing reinforced concrete slab 14.
  • FIG. 20B two steel slabs 30 that have been replaced in one lane are shown, but in reality, a predetermined number of steel slabs 30 are continuously constructed (newly installed) in the direction of the bridge axis.
  • the steel plate 30 is newly installed in the other lane, the steel plate 30 is newly installed in the same lane as when the steel plate 30 is newly installed. Therefore, the method is simplified below. Explain to.
  • the entire scaffolding is installed and the interfering members are removed, and then the reinforced concrete is installed.
  • the horizontal rib mounting member 16 is bolted to the upper part of the main girder web 11a of the predetermined main girder 11 with high-strength bolts. Then, after restricting the upper traffic (not shown) for the other lane, as shown in FIGS. 20B and 20C, the main girder 11 of at least a part of the reinforced concrete slab 14 in the other lane is used.
  • the removing portion 20 is provided on at least a part of the reinforced concrete floor slab 14, and the removing portion 20 is provided on the upper surface side of the main girder upper flange 11b.
  • Remaining Reinforced concrete 21 is left (reinforced concrete plate removal step).
  • the steel plate 30 is arranged so as to cover the remaining reinforced concrete 21 in the removing portion 20 (steel plate arrangement step).
  • the horizontal ribs 33 are rigidly coupled to the main girder web 11a closest to both ends of the horizontal ribs 33 in the bridge width direction by the horizontal rib mounting members 16 (horizontal ribs). Rigid coupling process).
  • the horizontal rib mounting member 16 is bolted to the main girder web 11a in advance.
  • the horizontal rib 33 is bolted to the horizontal rib mounting member 16
  • the horizontal rib mounting member 16 and the end of the horizontal rib 33 are sandwiched by the splice plate 42 and fastened with high-strength bolts.
  • the main girder 11 and the steel deck 30 are joined by a shear force transmitting member 50 that transmits a shear force in the bridge axis direction (steel deck joining step).
  • a temporary fixing plate 55 is bridged between the steel floor slab 30 and the reinforced concrete floor slab 14 adjacent to the steel floor slab 30, and temporarily fixed plate 55 is placed on the upper surface side of the temporary fixing plate 55.
  • the pavement portion 56 is constructed substantially flush with the pavement portion 34 on the upper surface side of the steel deck 30 and the pavement portion on the reinforced concrete floor slab 14.
  • a panel-to-panel joint is attached between the steel slab (steel slab in the other lane) 30 and the steel slab 30 installed in the lane on one side to join the panels to each other.
  • the temporary pavement portion 56 is constructed substantially flush with the pavement portion 34 on the upper surface side of the steel deck 30 adjacent to each other in the bridge width direction. Then, when the replacement of the steel deck slab 30 is completed in the planned section of the bridge, the entire construction is completed.
  • the overlaid concrete on the upper part of the remaining reinforced concrete 21 is removed in the reinforced concrete floor slab removing step.
  • a height adjusting bolt capable of adjusting the height of the steel plate 30 is screwed into the steel plate 30 so as to be in contact with the remaining reinforced concrete 21, and the height is adjusted after the steel plate arrangement step. Adjust the height of the steel plate by turning the bolts. Further, after the steel plate slab arrangement step, an amorphous material is filled between the steel plate slab 30, the main girder upper flange 11b, and the remaining reinforced concrete 21.
  • the steel deck slab 30 is arranged in the bridge width direction on the lower surface side of the deck plate 31, and at least a part of one end surface or both end surfaces in the bridge width direction is the nearest main. It has lateral ribs 33 (33A, 33B) facing the web surface of the main girder web 11a of the girder 11, and the lateral ribs 33 are rigid at the end of the lateral rib 33 to the main girder web 11a closest to the end. It is combined. That is, unlike the conventional case, the end portion of the lateral rib 33 of the steel plate 30 is directly rigidly connected to the main girder web 11a without the intervention of the plate support bracket, so that the steel plate 30 and the main girder 11 are integrated.
  • the rigidity as a bridge can be surely secured, and the trouble of attaching the floor slab support bracket to the main girder web 11a and the trouble of attaching the horizontal ribs of the steel floor slab to the floor slab support bracket. Can be reduced. Further, since the main girder 11 and the steel deck 30 are connected by a shear force transmitting member 50 that transmits a shear force in the bridge axis direction, shearing is performed in the bridge axis direction between the main girder 11 and the steel deck 30. Force can be transmitted reliably.
  • the lateral rib 33 is rigidly coupled to the main girder web 11a, the position of the lateral rib 33 in the vertical direction can be easily adjusted at the time of construction if the rear hole method is used.
  • the construction time and labor at the construction site can be reduced by forming a hole at a factory or the like as a pre-drilling method. You can also do it.
  • the overlaid concrete 22 on the upper part of the remaining reinforced concrete 21 may be removed, it is not necessary to remove the concrete between the studs erected on the main girder upper flange 11b. Since it takes a lot of time and effort to remove the concrete between the studs, it is possible to significantly reduce the time and effort of the removal work by leaving the concrete. Further, since the remaining reinforced concrete 21 is left on the main girder upper flange 11b, buckling of the main girder 11 can be suppressed when a part of the reinforced concrete floor slab 14 is removed.
  • the height of the steel plate 30 can be adjusted by turning the height adjusting bolt 40, the height of the steel plate 30 can be adjusted to that of the reinforced concrete plate 14 that has not been replaced or the steel plate 30 that has been installed earlier. Can be equal to height. That is, the planned road surface height can be adjusted at the site.
  • amorphous material 47 is filled between the steel slab 30, the main girder upper flange 11b, and the remaining reinforced concrete 21, the reinforcing bars of the remaining reinforced concrete 21 and the lower surface of the steel slab 30 exposed between the above (spaces). , Corrosion of the upper surface of the main girder upper flange 11b can be prevented.
  • a temporary fixing plate 55 is bridged between the steel floor slab 30 and the reinforced concrete floor slab 14 adjacent to the steel floor slab 30, and a temporary pavement portion 56 is provided on the upper surface side of the temporary fixing plate 55. Since it is constructed almost flush with the pavement portion 34 of the slab 30 and the pavement portion 15 on the existing reinforced concrete slab 14, the steel floor has been updated (replaced) with the pavement portion 15 of the existing reinforced concrete slab 14.
  • the pavement portion 34 of the plate 30 can be made continuous. Therefore, it is possible to temporarily drive the vehicle by removing the lane regulation that was performed when the floor slab was replaced.
  • the end of the horizontal rib 33 is bolted to the horizontal rib mounting member 16 bolted to the main girder web 11a, the end of the horizontal rib 33 can be easily connected to the main girder web 11a closest to the end. And it can be securely bonded. Further, since the joint surface around the bolt hole 42c of the splice plate 42 is subjected to friction surface treatment by metal spraying (aluminum spraying), the friction coefficient required for high-strength bolt friction welding is secured, and the high-strength bolt 45 The number can be minimized.
  • the steel slab 30 can be projected outward from the reinforced concrete slab 14 in the bridge width direction, that is, The width of the shoulder of the road can be increased.
  • the distance between the main girders adjacent to each other in the bridge width direction is about 2 m to 2.5 m, and a part of the reinforced concrete slab is cut into a long shape in the bridge axis direction and removed, and a new structure is installed.
  • the case of replacing with a steel deck slab will be described.
  • the steps described in the first embodiment described above are sequentially repeated. Therefore, the detailed description of each step will be omitted, and the same components as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.
  • a full-scale suspension scaffold (not shown) is installed under the bridge 10 as shown in FIG. 22, and members that interfere with the installation (replacement) of a new steel slab are removed from the full-scale suspension scaffold. Finish (partly grinder work).
  • the horizontal rib mounting members 16 are arranged at predetermined intervals in the bridge axial direction on the upper part of the main girder web 11a of the two main girders 11 on the right side. , Bolt-bonded with high-strength bolts.
  • the horizontal rib mounting members 16 are bolted to both web surfaces of the main girder web 11a of the main girder 11 located on the far right side, and the right side of the main girder web 11a of the second main girder 11 from the right.
  • the horizontal rib mounting member 16 is bolted to the web surface.
  • one-sided lane regulation of upper traffic is performed as necessary.
  • temporary guards 17 are erected at predetermined intervals in the bridge axis direction at the center of the road surface in the width direction (bridge width direction).
  • the overhang bracket 14A projects from the right main girder 11 to the outside (right side) in the bridge width direction (X direction).
  • the part including (see 23) in a large plan view rectangular shape in the bridge axis direction (Z direction) that is, overhanging so as to leave a part of the overhang bracket 14A at both ends in the bridge axis direction.
  • a removal portion 20A is provided in a part of the reinforced concrete slab 14, and the removal portion 20A of the right main girder upper flange 11b Remaining reinforced concrete 21 is left on the upper half.
  • a new steel slab 30A is installed in the removal portion 20A so as to cover the remaining reinforced concrete 21, and the lateral rib 33 of the steel slab 30A is installed in the bridge width direction.
  • the end face of the lateral rib 33 on the main girder 11 side in the bridge width direction is opposed to the web surface of the main girder web 11a of the nearest main girder 11 and is connected to the nearest main girder web 11a.
  • the lateral rib 33 and the nearest main girder web 11a are rigidly coupled.
  • the height of the steel plate 30A is adjusted by the height adjusting bolt 40 (not shown) described above.
  • the steel plate bridge 30A of this embodiment includes five lateral ribs 33 at predetermined intervals (2.25 m intervals in the case shown in the figure).
  • the distance between adjacent horizontal ribs 33 is mainly determined by transportation, but if the distance between the main girders is about 2.5 m, the length of the steel deck 30A in the bridge width direction is about 2.5 m. Therefore, the distance between the lateral ribs 33 can be relatively large.
  • the maximum length of the steel deck 30A in the bridge axis direction is about 12 m, which is the transportation limit, the number of horizontal ribs 33 can be set to 5 at 2.25 m intervals.
  • the length of the steel deck slab in the bridge axis direction can be appropriately taken, and the horizontal ribs can be arranged at intervals of about 2.25 m at the maximum.
  • the portion between the two main girders 11 and 11 on the right side of the reinforced concrete slab 14 is removed in a rectangular shape in a plan view to form a part of the reinforced concrete slab 14.
  • the remaining reinforced concrete 21 is left on the upper surface of the main girder upper flange 11b of the rightmost main girder 11 in the removing portion 20B, and the main girder upper flange 11b of the second main girder 11 from the right is left.
  • Remaining reinforced concrete 21 is left on the upper half (reinforced concrete slab removal step).
  • the next steel plate bridge 30B is arranged on the removal portion 20B so as to cover the remaining reinforced concrete 21 (see FIG. 28), and the height adjusting bolt 40 (FIG. 28). 11) adjusts the height of the steel deck plate 30B (steel deck slab arrangement step).
  • the lateral rib 33 of the steel deck slab 30B is rigidly coupled to the main girder web 11a closest to the end at the end of the lateral rib 33 in the bridge width direction by the lateral rib mounting member 16 (horizontal rib rigidity). Bonding process).
  • the rightmost main girder 11 and the steel deck 30A are connected by a shear force transmission member 50 similar to that of the first embodiment, which transmits a shear force in the bridge axis direction.
  • the main girder 11 and the steel slab 30B are joined by a shear force transmitting member 50 that transmits a shear force in the bridge axis direction (steel slab joining step).
  • the shear force transmission member 50 can also be attached after the traffic regulation is lifted.
  • the steel deck slabs 30A and 30B adjacent to each other in the direction orthogonal to the bridge axis are joined by the inter-panel joint 35.
  • the inter-panel joint 35 includes two joint plates 35d and 35d.
  • the joint plates 35d and 35d are arranged so as to straddle the joints of the steel plate 30A and 30B adjacent to each other in the direction perpendicular to the bridge axis, and the deck plates 31 and 31 of the steel plate 30A and 30B are provided by the joint plates 35d and 35d.
  • the steel plate bridges 30A and 30B are joined to each other by sandwiching them and fastening them with high-strength bolts 46. Further, the space between the paving portions 34 and 34 of the steel deck slabs 30A and 30B is filled with the paving portions 34a.
  • a temporary fixing plate 55 is bridged between the steel slab 30B replaced this time and the reinforced concrete slab 14 adjacent to the steel slab 30B in the bridge width direction and the bridge axis direction, and the temporary fixing plate 55
  • a temporary pavement portion (not shown) is constructed substantially flush with the pavement portion 34 provided in advance on the upper surface of the steel plate bridges 30A and 30B and the pavement portion 15 on the reinforced concrete plate bridge 14.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and when the distance between the main girders adjacent to each other in the bridge width direction is narrow, about 2 m to 2.5 m, it is efficient. There is an advantage that new steel slabs 30A and 30B can be newly installed in place of the reinforced concrete slab 14.
  • the steel plate 30A is installed and then the steel plate 30B is installed. On the contrary, even if the steel plate 30B is installed and then the steel plate 30A is installed. Good.
  • the bridge 10B has a first horizontal rib mounting member (horizontal rib mounting) instead of the horizontal rib mounting member 16 of the bridge 10 of the first embodiment.
  • a member) 70 and a second horizontal rib mounting member (horizontal rib mounting member) 71 are provided, and a shear force transmission member 72 is provided in place of the shear force transmission member 50.
  • the bridge 10B may be configured to include three or more lateral rib mounting members.
  • the first horizontal rib mounting member 70 and the second horizontal rib mounting member 71 are fixed to the left side of the main girder web 11a of the main girder 11.
  • a plurality of reinforcing ribs (horizontal ribs) 11e are fixed to the main girder web 11a of the main girder 11.
  • the plurality of reinforcing ribs 11e are arranged on the web surface on the left side of the main girder web 11a so as to be vertically separated from each other.
  • Each of the plurality of reinforcing ribs 11e extends in the direction of the bridge axis.
  • the steel slab 30 located on the right side is also referred to as the steel slab 30C
  • the steel slab 30 located on the left side is the steel slab 30.
  • An extension member 31c extending downward from the deck plate 31 is fixed to the left end of the deck plate 31 of the steel plate 30C.
  • the extension member 31c is arranged on the left side of the remaining reinforced concrete 21 covered with the steel plate 30C.
  • the first horizontal rib mounting member 70 is configured in the same manner as the horizontal rib mounting member 16, and includes a fixing plate 70a and a connecting plate 70b.
  • the fixing plate 70a is formed in a rectangular plate shape.
  • the fixing plate 70a is arranged so that the thickness direction of the fixing plate 70a is the bridge width direction.
  • the fixing plate 70a is bolted to the main girder web 11a of the main girder 11 by a high-strength bolt (not shown) or the like.
  • the vertical length of the fixed plate 70a is about half the vertical length of the fixed plate 16a of the horizontal rib mounting member 16.
  • the connecting plate 70b is formed in a substantially rectangular plate shape.
  • the connecting plate 70b projects from the central portion of the fixing plate 70a in the width direction in a direction orthogonal to the plate surface of the fixing plate 70a.
  • the connecting plate 70b is arranged so that the thickness direction of the connecting plate 70b is the bridge axis direction.
  • the left end of the connecting plate 70b extends to the left end of the extension member 31c of the steel deck 30C.
  • the vertical length of the connecting plate 70b is about the same as the vertical length of the fixed plate 70a.
  • a notch 70c is formed at the lower edge of the connecting plate 70b.
  • the notch 70c is formed from the end of the connecting plate 70b on the fixing plate 70a side to the intermediate portion of the connecting plate 70b in the bridge width direction.
  • the reinforcing rib 70d is fixed to the connecting plate 70b.
  • the reinforcing rib 70d is arranged at an intermediate portion in the vertical direction of the connecting plate 70b and extends in the bridge width direction.
  • the first horizontal rib mounting member 70 does not have to include the reinforcing rib 70d.
  • the first lateral rib mounting member 70 is arranged between the plurality of reinforcing ribs 11e in the main girder web 11a. In other words, the first lateral rib mounting member 70 is arranged below the reinforcing rib 11e arranged at the uppermost position among the plurality of reinforcing ribs 11e.
  • the second horizontal rib mounting member 71 is configured in the same manner as the first horizontal rib mounting member 70.
  • the second horizontal rib mounting member 71 includes a fixing plate 70a, a connecting plate 70b, and a fixing plate 71a, a connecting plate 71b, and a reinforcing rib 71d that are configured in the same manner as the reinforcing rib 70d. In this example, no notch is formed in the connecting plate 71b.
  • the second horizontal rib mounting member 71 is arranged below the first horizontal rib mounting member 70. In this example, the entire second horizontal rib mounting member 71 is arranged below the first horizontal rib mounting member 70.
  • the first horizontal rib mounting member 70 and the second horizontal rib mounting member 71 are arranged side by side in the vertical direction.
  • the horizontal rib mounting members 16 of the first embodiment are divided in the vertical direction to form the horizontal rib mounting members 70 and 71, the horizontal rib mounting members 70, are compared with the bending strength of the horizontal rib mounting members 16. 71 The bending strength of the whole is reduced. However, since the horizontal rib mounting members 70 and 71 have a shorter length in the bridge axis direction than the vertical ribs 32 and the like, the horizontal rib mounting members 16 are vertically divided as compared with the case where the vertical ribs 32 and the like are divided in the vertical direction. The amount of decrease in bending strength of the horizontal rib mounting members 70 and 71 as a whole is small. Further, the shear strength of the horizontal rib mounting members 70 and 71 as a whole is hardly reduced as compared with the shear strength of the horizontal rib mounting members 16.
  • the vertical length L1 of the main girder web 11a between the main girder upper flange 11b and the first lateral rib mounting member 70 is 224 mm or more.
  • the length L1 is preferably 38 times or less the thickness of the main girder web 11a. This is because if the rib mounting members 70 and 71 are mounted below the position of the reinforcing rib 11e of the main girder 11, the stress generated in the welded portion between the main girder upper flange 11b and the main girder web 11a is fatigued. This is because it is sufficiently reduced to a level at which it does not occur.
  • the position where the reinforcing rib 11e is attached to the main girder 11 is determined by the Road Bridge Specification (edited by the Japan Road Association).
  • the length L1 is 0.2 times the height of the main girder web 11a, and when two steps are attached, it is 0.14 times or more.
  • the length L1 is 224 mm from the equation (1600 ⁇ 0.14), assuming that the height of the main girder web 11a is about 1600 mm.
  • the height of the main girder web 11a is considered to be about 1500 mm. Therefore, from the equation (1500 ⁇ 0.2), the length L1 is 300 mm.
  • a first horizontal rib mounting member configured in the same manner as the first horizontal rib mounting member 70 and the second horizontal rib mounting member 71.
  • the second lateral rib mounting member 71A is bolted.
  • the first horizontal rib mounting member 70A and the second horizontal rib mounting member 71A differ only in the length in the bridge width direction from the first horizontal rib mounting member 70 and the second horizontal rib mounting member 71.
  • the first splice plate 75 is formed in a plate shape in which the thickness direction of the first splice plate 75 is the bridge axis direction. When the first splice plate 75 is viewed in the direction of the bridge axis, the first splice plate 75 has a long rectangular shape in the vertical direction. The upper end of the first splice plate 75 is arranged immediately below the deck plate 31 of the steel plate bridges 30C and 30D.
  • the lower end of the first splice plate 75 extends vertically to the middle portion of the connecting plate 70b.
  • the extension member 31c, the lateral rib 33B and the connecting plate 70b are joined by a high-strength bolt 76 using the first splice plate 75.
  • the horizontal rib 33B of the steel plate bridge 30D, the connecting plate 70b of the first horizontal rib mounting member 70, and the connecting plate 71b of the second horizontal rib mounting member 71 are joined to each other by the second splice plate 77.
  • the second splice plate 77 is arranged below the first splice plate 75.
  • the upper end of the second splice plate 77 extends vertically to the middle portion of the connecting plate 70b.
  • a gap T1 is formed between the second splice plate 77 and the first splice plate 75.
  • the lower end of the second splice plate 77 extends vertically to the lower end of the connecting plate 71b.
  • the lateral rib 33B, the connecting plate 70b and the connecting plate 71b are joined by a high-strength bolt 78 using a second splice plate 77.
  • the connecting plate 70b is joined to the lateral rib 33B via the first splice plate 75 and the second splice plate 77, respectively.
  • the gap T1 is arranged in the middle portion of the connecting plate 70b in the vertical direction.
  • the first horizontal rib mounting member 70A and the second horizontal rib mounting member 71A and the horizontal rib 33A of the steel plate 30C are joined by a splice plate 77A, respectively.
  • each shear force transmitting member 72 is arranged so as to sandwich the main girder web 11a in the bridge width direction.
  • each shear force transmitting member 72 includes a first piece 80, a second piece 81, and a connecting piece 82.
  • the first piece 80 and the second piece 81 are formed in a plate shape in which the bridge width direction is the thickness direction.
  • the first piece 80 is fixed to the main girder web 11a by a high-strength bolt (first fixing member) 84.
  • the first piece 80 is fixed to the main girder web 11a by a plurality of high-strength bolts 84 arranged at intervals in the bridge axis direction.
  • the second piece 81 is fixed to the downward extending vertical rib 32A of the steel plate 30C by a high-strength bolt (second fixing member) 85.
  • the second piece 81 is arranged outside the pair of downward extending vertical ribs 32A that sandwich the remaining reinforced concrete 21 in the bridge width direction.
  • the high-strength bolt 85 is arranged at the same position in the vertical direction as the high-strength bolt 84.
  • the second piece 81 is fixed to the downward extending vertical rib 32A by a plurality of high-strength bolts 85 arranged at intervals in the bridge axis direction.
  • the connecting piece 82 When the connecting piece 82 is viewed in the direction of the bridge axis, the connecting piece 82 is formed in a curved shape that is convex downward.
  • the first end of the connecting piece 82 is connected to the first piece 80.
  • the second end which is the end opposite to the first end of the connecting piece 82, is connected to the second piece 81.
  • the connecting piece 82 straddles the lower end of the downward extending vertical rib 32A in the bridge width direction.
  • the first piece 80, the second piece 81, and the connecting piece 82 are integrally formed by, for example, bending a steel plate.
  • the method of replacing the floor slab of the bridge of the present embodiment for constructing the bridge 10B configured as described above is as follows.
  • the steps described in the first embodiment described above are sequentially repeated. Therefore, detailed description of each step will be omitted, and the same components as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.
  • the first horizontal rib mounting member 70 and the second horizontal rib mounting member 71 are bolted to the main girder web 11a of the main girder 11. At this time, the second horizontal rib mounting member 71 is arranged below the first horizontal rib mounting member 70.
  • the horizontal rib mounting members 70 and 71 are provided so that the vertical length L1 of the main girder web 11a between the main girder upper flange 11b and the first horizontal rib mounting member 70 is 224 mm or more of the main girder web 11a. Bolted to the main girder web 11a. It is assumed that the steel plate plates 30C and 30D are replaced in the bridge 10B by performing the above-mentioned steps.
  • the horizontal ribs 33B of the steel deck 30D are bolted to the first horizontal rib mounting member 70 and the second horizontal rib mounting member 71, respectively. More specifically, the extension member 31c of the steel plate 30C, the horizontal rib 33B of the steel plate 30D, and the connecting plate 70b of the first horizontal rib mounting member 70 are joined to each other by the first splice plate 75.
  • the horizontal rib 33B of the steel plate bridge 30D, the connecting plate 70b of the first horizontal rib mounting member 70, and the connecting plate 71b of the second horizontal rib mounting member 71 are joined to each other by the second splice plate 77.
  • the first piece 80 of the shear force transmission member 72 is fixed to the main girder web 11a of the main girder 11 with a high force bolt 84.
  • the second piece 81 of the shear force transmission member 72 is fixed to the downward extending vertical rib 32A of the steel plate 30C by a high force bolt 85.
  • FIG. 37 shows an analysis model of the bridge 10B.
  • a notch 71c is formed at the upper edge of the connecting plate 71b.
  • the notch 71c does not significantly affect the stress acting on the bridge 10B.
  • the vertical length L1 of the main girder web 11a between the main girder upper flange 11b and the first lateral rib mounting member 70 is relatively long, and the length L1 is 0 of the height of the main girder web 11a. It is 300 mm, which is twice as large.
  • the elastic modulus (Young's modulus) E of the members made of steel such as steel plate 30C and 30D and the main girder 11 is set to 200 kN / mm 2
  • the Poisson's ratio ⁇ is set to 0.3.
  • the elastic modulus E was 26.5 kN / mm 2
  • the Poisson's ratio ⁇ was 0.167.
  • a predetermined wheel load was applied downward to the bridge 10B.
  • the stress range at the position P1 joined to the main girder upper flange 11b on the main girder web 11a was 20.6 N / mm 2 . Since the position P1 is a portion to be welded, it is important to reduce the stress range and improve the fatigue resistance characteristics of the main girder 11.
  • the position P2 of the upper end of the first lateral rib mounting member 70 on the main girder web 11a is a portion to be joined by a metal touch. Therefore, the stress range at position P2 is not important as fatigue resistance characteristics.
  • the stress range at the position P3 between the first splice plate 75 and the second splice plate 77 on the outer edge of the lateral rib 33B was 35.0 N / mm 2 .
  • FIG. 38 shows an analysis model of the bridge 10C in which the vertical length L2 of the main girder web 11a between the main girder upper flange 11b and the first lateral rib mounting member 70 is relatively short with respect to the bridge 10B.
  • the length L2 is about 0 mm to 100 mm, which is at most 10 times the thickness of the main girder web 11a.
  • the first splice plate 75 is not joined to the first lateral rib mounting member 70.
  • the same wheel load as that applied to the bridge 10B was applied to the bridge 10C.
  • the stress range at the position P1 joined to the main girder upper flange 11b on the main girder web 11a was 92.5 N / mm 2 .
  • the stress range in the position P1 is found to be smaller from 92.5N / mm 2 to 20.6N / mm 2.
  • the stress range at position P3 between the first splice plate 75 and the second splice plate 77 was 142.6 N / mm 2 . That is, in the bridges 10B, by making also joining the second splice plate 77 with respect to the bridge 10C to the first lateral rib attachment member 70, the stress range in the position P3 is 142.6N / mm 2 from 35.0 N / mm 2 It turned out to be smaller.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, by setting the length L1 of the main girder web 11a between the main girder upper flange 11b and the first lateral rib mounting member 70 to 224 mm or more, the position joined to the main girder upper flange 11b in the main girder web 11a. The stress range of the portion corresponding to P1 can be reduced, and the fatigue resistance characteristics of the main girder 11 can be improved.
  • the horizontal rib mounting member a first horizontal rib mounting member 70 and a second horizontal rib mounting member 71 are provided.
  • the entire lateral rib mounting members 70 and 71 can be configured to have a predetermined bending strength and shear strength, the mass per one of the first horizontal rib mounting member 70 and the second horizontal rib mounting member 71 is reduced. be able to. As a result, the operator can easily manually carry each of the first horizontal rib mounting member 70 and the second horizontal rib mounting member 71.
  • the first horizontal rib mounting member 70 which is smaller than the horizontal rib mounting member 16, can be arranged in a narrow space between the reinforcing ribs 11e of the main girder 11.
  • the first splice plate 75 joins the horizontal rib 33B and the first horizontal rib mounting member 70 of the steel plate 30D
  • the second splice plate 77 joins the horizontal rib 33B, the first horizontal rib mounting member 70 and the steel plate 30D.
  • the second horizontal rib mounting member 71 is joined.
  • the first piece 80 is fixed to the main girder web 11a by the high-strength bolt 84, and the second piece 81 is attached to the downward extending vertical rib 32A of the steel deck 30C by the high-strength bolt 85. Since the fixed position is equivalent in the vertical direction, it is possible to suppress the generation of a moment around the axis along the horizontal plane in the shear force transmitting member 72. Therefore, it is less necessary for the shear force transmission member 72 to withstand the moment, the weight of the shear force transmission member 72 can be reduced, and the number of bolts required for installation can be reduced.
  • the first splice plate 75 is an extension member 31c of the steel plate 30C, a horizontal rib 33B of the steel plate 30D, a connecting plate 70b of the first horizontal rib mounting member 70, and a second horizontal rib mounting member.
  • the connecting plate 71b of 71 may be joined, and the second splice plate 77 may be configured to join the horizontal rib 33B of the steel plate bridge 30D and the connecting plate 71b of the second horizontal rib mounting member 71. Even with such a configuration, the same effect as that of the bridge 10B and the floor slab replacement method of the present embodiment can be obtained.
  • the first splice plate 75 and the second splice plate 77 in the bridge 10B of the present embodiment may be integrally configured as the splice plate 88.
  • the lateral ribs of the steel deck slab can be easily and firmly connected to the web of the main girder, the rigidity as a bridge can be secured, and further, in the bridge axial direction between the main girder and the steel deck slab. It is possible to provide a bridge structure and a plate replacement method capable of reliably transmitting shearing force.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

鉄筋コンクリート床版(14)の、主桁上フランジ(11b)の上面側に設けられている部分以外を除去して残置されてなる残置鉄筋コンクリート(21)と、主桁上フランジ(11b)の上面側に設けられている部分以外を除去してなる除去部(20)と、除去部(20)に、残置鉄筋コンクリート(21)に被せるように配設された鋼床版(30)とを備え、鋼床版(30)は、デッキプレート(31)の下面側に配設され、橋幅方向の一端面または両端面が直近の主桁(11)の主桁ウエブ(11a)のウエブ面と対向する横リブ(33)を有し、横リブ(33)の端部が直近の主桁ウエブ(11a)に剛結合され、主桁(11)と鋼床版(30)とがせん断力伝達部材(50)によって結合されている。

Description

橋梁の構造および床版取替え方法
 本発明は橋梁の構造および床版取替え方法に関する。
 本願は、2019年5月7日に、日本に出願された特願2019-087851号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 高速道路等に使用される橋梁では、老朽化した道路の床版を取り替える必要が生じる場合がある。従来、橋梁のRC床版(鉄筋コンクリート床版)を新しい床版に取り替える場合、まず既存の鉄筋コンクリート床版を除去する。次に、主桁の主桁上フランジを完全に平滑化したうえで、スタッドを打ち直したり、また、RC床版を鋼床版と取り替える場合には主桁の主桁上フランジにボルト穴をあけたりするようにしている。
 しかし、従来の工法には以下のような課題がある。(1)スタッドのついた鉄筋コンクリート床版を撤去するのは非常に労力と時間を要する。(2)スタッドの間のコンクリートを除去するときは、騒音、振動、粉じんの問題が生じる可能性がある。(3)鉄筋コンクリート床版を完全に除去すると、特に合成床版の場合は主桁の上フランジで座屈が発生する可能性がある。(4)鉄筋コンクリート床版を除去すると、橋梁の死荷重が半分以下となるために、桁のたわみが減少し、元と同じ路線計画高を維持するための各種寸法調整を要する。(5)床版を今の基準に従って新設すると、元の構造よりも重量が増加する。そのために、桁や橋脚、場合によっては杭の補強が必要となる(厚さだけでなく幅も広げる必要がある)。
 このような課題を解決するための橋梁の床版取替え方法の一例として例えば特許文献1に記載の方法が知られている。特許文献1に記載の床版取替え方法では、橋梁の主桁に支持されて敷設されている鉄筋コンクリート床版を鋼床版に取り替えるために、鉄筋コンクリート床版を除去した位置に鋼床版を配する橋梁の床版取替方法において、前記鉄筋コンクリート床版の下方に、前記主桁に適宜な間隔に配して床版支持ブラケットを取り付け、前記主桁の上フランジに位置した部分の鉄筋コンクリート床版を除いた他の部分を除去して主桁の上フランジ部分に残留部を設け、前記除去した鉄筋コンクリート床版に替えて、前記残留部を回避して配した横リブを有する鋼床版の該横リブを配して、該横リブを前記床版支持ブラケットに載置して取り付けている。
日本国特開2016-194215号公報
 しかしながら、前記特許文献1に記載の床版取替え方法では、主桁のウエブに床版支持ブラケットを溶接等によって取り付けているので、当該床版支持ブラケットの取り付けに手間がかかるとともに、鋼床版の横リブを床版支持ブラケットに溶接等によって取り付けているので、この横リブに取り付けにも手間がかかる。
 また、鋼床版の横リブは床版支持ブラケットに載置して当該床版支持ブラケットに取り付けられているが、基本的にこの床版支持ブラケットは片持ち梁として主桁に取り付けられている。そのため、鋼床版の重量を支える床版支持ブラケットは大きな強度を有する必要がある。加えて、横リブは連続梁として設計し難くなっているため、より大きな断面が必要となる虞もある。また、床版支持ブラケットを介してのみ主桁に取り付けられているので、主桁と鋼床版との間で橋軸方向にせん断力を伝達するのが困難である。そのために鋼床版と主桁とが合成化された一体構造の橋梁となり難く、橋梁としての強度が不足する虞がある。
 また、ブラケットの上に横リブを置くために、コンクリート床版を撤去した際に橋のたわみが減少して横リブの設置高さが上がった場合,横リブの下方向への位置調整が不可能となる虞がある。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、鋼床版の横リブを容易かつ強固に主桁ウエブに結合できるともに、橋梁としての剛性と強度を確保でき、さらに、主桁と鋼床版との間で橋軸方向にせん断力を確実に伝達することによって桁と床版の合成化ができ、また、施工時の横リブの位置調整を容易ならしめる橋梁の構造および床版取替え方法を提供することを目的とする。
 前記目的を達成するために、本発明の橋梁の構造は、橋梁の主桁に支持されて敷設されていた鉄筋コンクリート床版の一部を鋼床版に取り替えることで構成された橋梁の構造であって、
 前記鉄筋コンクリート床版のうち、前記主桁の主桁上フランジの上面側に設けられている部分以外を除去して残置されてなる残置鉄筋コンクリートと、
 前記鉄筋コンクリート床版のうち、前記主桁の主桁上フランジの上面側に設けられている部分以外を除去してなる除去部に、前記残置鉄筋コンクリートに被せるように配設された鋼床版とを備え、
 前記鋼床版は、デッキプレートの下面側において橋幅方向に配設された横リブを有し、
 前記横リブの橋幅方向の一端面または両端面の少なくとも一部が直近の前記主桁の主桁ウエブのウエブ面と対向し、
 前記横リブが当該横リブの橋幅方向の端部において、当該端部に直近の前記主桁ウエブに剛結合され、
 前記主桁と前記鋼床版とが橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材によって結合されていることを特徴とする。
 また、本発明の橋梁の床版取替え方法は、橋梁の主桁に支持されて敷設されている鉄筋コンクリート床版の一部を鋼床版に取り替える橋梁の床版取替え方法であって、
 前記鋼床版は、デッキプレートの下面側において橋幅方向に配設された横リブを有し、前記横リブの橋幅方向の一端面または両端面の少なくとも一部が直近の前記主桁の主桁ウエブのウエブ面と対向しており、
 前記鉄筋コンクリート床版のうち、前記主桁の主桁上フランジの上面側に設けられている部分以外を除去することにより、除去部を設けるとともに前記主桁上フランジの上面側に残置鉄筋コンクリートを残置する鉄筋コンクリート床版除去工程と、
 前記除去部に、鋼床版を前記残置鉄筋コンクリートに被せるように配設する鋼床版配設工程と、
 前記横リブを当該横リブの端部において、当該端部に直近の前記主桁ウエブに剛結合する横リブ剛結合工程と、
 前記主桁と前記鋼床版とを橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材によって結合する鋼床版結合工程と、
を含むことを特徴とする。
 本発明においては、鋼床版は、デッキプレートの下面側において橋幅方向に配設され、橋幅方向の一端面または両端面の少なくとも一部が直近の前記主桁の主桁ウエブのウエブ面と対向する横リブを有し、前記横リブが当該横リブの橋幅方向の端部において、当該端部に直近の前記主桁ウエブに剛結合されているので、つまり、従来と異なり鋼床版の横リブの端部が床版支持ブラケットを介することなく、直接主桁ウエブに剛結合されているので、鋼床版は合理的な横リブ断面で設計することが可能となる。その結果、従来のような床版支持ブラケットを用いた場合と比較して構造重量を低減することが可能となる。
 また、主桁と前記鋼床版とが橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材によって結合されているので、主桁と鋼床版との間で橋軸方向にせん断力を確実に伝達することができ、確実に鋼床版と主桁が合成化された構造とすることができる。
 本発明の橋梁の構造においては、前記残置鉄筋コンクリートの上部の被りコンクリートが除去されていてもよい。
 また、本発明の床版取替え方法においては、前記鉄筋コンクリート床版除去工程において、残置鉄筋コンクリートの上部の被りコンクリートを除去してもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、残置鉄筋コンクリートの上部の被りコンクリートを除去するのみでよいので、主桁上フランジに立設されているスタッド間のコンクリートを除去する必要がない。スタッド間のコンクリートは非常に除去に手間を要するため、当該コンクリートを残置することで、除去作業の手間を大幅に削減できる。なお、上部の被りコンクリートを除去するのは、路面高さを調整するための空間を確保すると共に、鋼床版の上に存在するアスファルト部の撤去を容易化するためである。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記鋼床版に、当該鋼床版の高さを調整可能な高さ調整ボルトが前記残置鉄筋コンクリートに当接可能に螺合されていてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記鋼床版に、当該鋼床版の高さを調整可能な高さ調整ボルトが前記残置コンクリートに当接可能に螺合され、前記鋼床版配設工程の後に、前記高さ調整ボルトを回すことによって、前記鋼床版の高さを調整してもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、高さ調整ボルトを回すことによって、鋼床版の高さを調整できるので、鋼床版の高さを、狙った位置に、例えば取り替え以前の鉄筋コンクリート床版の高さと等しくすることができる。つまり、現場において路面計画高を調整できる。
 また、本発明の橋梁の構造において、前記鋼床版と前記主桁上フランジと前記残置鉄筋コンクリートとの間に、不定形材料が充填されていてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法において、前記鋼床版配設工程の後に、前記鋼床版と前記主桁上フランジと前記残置鉄筋コンクリートとの間に、不定形材料を充填してもよい。
 なお、不定形材料の充填は、鋼床版配設工程後であれば、鋼床版結合工程の前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、鋼床版と主桁上フランジと残置鉄筋コンクリートとの間に、不定形材料を充填するので、残置鉄筋コンクリートの鉄筋、前記間(空間)に露出する鋼床版の下面、主桁上フランジの上面等の腐食を防止できる。
 なお、この不定形材料には大きな強度を求める必要はない。そもそも残置鉄筋コンクリート部も、十分な施工技術の無かった時代に打設されたコンクリートであり、さらに、長期間共用されていたことから、確実な設計が可能なだけの強度を保証することは困難であるため、そこに充填する不定形材料に大きな強度を求めなくてもよい。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記除去部に配設されている鋼床版に予め舗装部が施工され、前記鋼床版と、当該鋼床版に隣り合い、かつ当該鋼床版に取り替えられていない鉄筋コンクリート床版との間に仮止め板が架け渡され、前記仮止め板の上面側に、仮舗装部が前記舗装部および前記鉄筋コンクリート床版上の舗装部とほぼ面一に施工されていてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記除去部に配設されている鋼床版に予め舗装部が施工されており、前記鋼床版配設工程の後に、前記鋼床版と当該鋼床版に隣り合う前記鉄筋コンクリート床版との間に仮止め板を架け渡し、前記仮止め板の上面側に、仮舗装部を前記舗装部および前記鉄筋コンクリート床版上の舗装部とほぼ面一に施工してもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、仮止め板の上面側に、仮舗装部が、鋼床版の舗装部および既設の鉄筋コンクリート床版上の舗装部とほぼ面一に施工されているので、既設の鉄筋コンクリート床版の舗装部と更新された(取り替えられた)鋼床版の舗装部を連続させることができる。このため、床版の取り替えの際に行っていた車線規制を解除して一時的に車両を走行させることができる。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記主桁ウエブに横リブ取付部材がボルト結合され、この横リブ取付部材に前記横リブの端部がボルト結合されていてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記主桁ウエブに横リブ取付部材をボルト結合しておき、前記鋼床版配設工程の後に、前記横リブ取付部材に前記横リブをボルト結合してもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、主桁ウエブにボルト結合された横リブ取付部材に横リブの端部がボルト結合されているので、横リブの端部を当該端部に直近の主桁ウエブに容易かつ確実に剛結合できる。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記主桁上フランジと前記横リブ取付部材との間の前記主桁ウエブの上下方向の長さは、224mm以上であってもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記主桁上フランジと前記横リブ取付部材との間の前記主桁ウエブの上下方向の長さは、224mm以上であってもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、主桁ウエブにおける主桁上フランジに接合された部分における応力範囲を小さくし、主桁の耐疲労特性を向上させることができる。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記横リブ取付部材と前記横リブの端部とがスプライスプレートによって挟み付けられるとともに高力ボルトによって締結されることによって高力ボルト摩擦接合され、前記スプライスプレートの前記高力ボルトが挿通されるボルト孔の周囲における接合面に金属溶射による摩擦面処理が施されていてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記横リブ取付部材に前記横リブをボルト結合するに際し、前記横リブ取付部材と前記横リブの端部とをスプライスプレートによって挟み付けるとともに高力ボルトによって締結することによって高力ボルト摩擦接合し、予め前記スプライスプレートの前記高力ボルトが挿通されるボルト孔の周囲における接合面に金属溶射による摩擦面処理を施してもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、スプライスプレートのボルト孔の周囲における接合面に金属溶射による摩擦面処理を施すことで、高力ボルト摩擦接合に必要な摩擦係数を確保し、高力ボルトの本数を最小化することができる。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記横リブ取付部材を複数備えてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記主桁ウエブに複数の前記横リブ取付部材をボルト結合し、前記鋼床版配設工程の後に、前記複数の横リブ取付部材に前記横リブをそれぞれボルト結合してもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、複数の横リブ取付部材全体で所定の曲げ耐力およびせん断耐力となるように構成できるため、複数の横リブ取付部材の1つ当たりの質量を軽くすることができる。これにより、各横リブ取付部材を作業者が人力で容易に運ぶことができる。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記横リブ取付部材として、第1横リブ取付部材と、前記第1横リブ取付部材よりも下方に配置された第2横リブ取付部材とを備え、前記横リブおよび前記第1横リブ取付部材を互いに接合する第1スプライスプレートと、前記横リブ、前記第1横リブ取付部材および前記第2横リブ取付部材を互いに接合する第2スプライスプレートと、を備えてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記主桁ウエブに前記横リブ取付部材である第1横リブ取付部材、および前記第1横リブ取付部材よりも下方に配置された第2横リブ取付部材をボルト結合し、前記横リブ剛結合工程において、第1スプライスプレートにより、前記横リブおよび前記第1横リブ取付部材を互いに接合し、第2スプライスプレートにより、前記横リブ、前記第1横リブ取付部材および前記第2横リブ取付部材を互いに接合してもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、第2スプライスプレートにより第2横リブ取付部材だけでなく第1横リブ取付部材を接合するため、横リブにおける第1スプライスプレートと第2スプライスプレートとの間に位置する部分に応力が集中するのを避けることができる。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記横リブ取付部材として、第1横リブ取付部材と、前記第1横リブ取付部材よりも下方に配置された第2横リ取付部材とを備え、前記横リブ、前記第1横リブ取付部材および前記第2横リブ取付部材を互いに接合する第1スプライスプレートと、前記横リブおよび前記第2横リブ取付部材を互いに接合する第2スプライスプレートと、を備えてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記主桁ウエブに前記横リブ取付部材である第1横リブ取付部材、および前記第1横リブ取付部材よりも下方に配置された第2横リブ取付部材をボルト結合し、前記横リブ剛結合工程において、第1スプライスプレートにより、前記横リブ、前記第1横リブ取付部材および前記第2横リブ取付部材を互いに接合し、第2スプライスプレートにより、前記横リブおよび前記第2横リブ取付部材を互いに接合してもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、第1スプライスプレートにより第1横リブ取付部材だけでなく第2横リブ取付部材を接合するため、横リブにおける第1スプライスプレートと第2スプライスプレートとの間に位置する部分に応力が集中するのを避けることができる。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記せん断力伝達部材は、前記主桁ウエブに第1固定部材により固定された第1片と、前記デッキプレートの下面に接合されたリブに、前記第1固定部材と上下方向において同等の位置に配置された第2固定部材により固定された第2片と、前記第1片および前記第2片にそれぞれ連なる連結片と、を備えてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記鋼床版結合工程において、前記主桁ウエブに、前記せん断力伝達部材の第1片を第1固定部材により固定し、前記デッキプレートの下面に取付けられたリブに、前記せん断力伝達部材の第2片を、前記第1固定部材と上下方向において同等の位置に配置された第2固定部材により固定し、前記せん断力伝達部材の連結片は、前記第1片および前記第2片にそれぞれ連なっていてもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、第1片が第1固定部材により主桁ウエブに固定される位置と、第2片が第2固定部材によりリブに固定される位置と、が上下方向において同等であるため、せん断力伝達部材に水平面に沿う軸線周りのモーメントが生じるのが抑制される。このため、せん断力伝達部材がモーメントに耐える必要が少なくなり、せん断力伝達部材を軽量化することができる。
 また、本発明の橋梁の構造においては、前記鋼床版は、平板状に形成されて前記横リブに交差する方向に延び、前記デッキプレートの下方に配置されて前記デッキプレートに接合されている縦リブを備え、前記縦リブは、前記横リブのウェブの上端部に形成された切欠きに挿通され、前記横リブの前記切欠きの端部と前記縦リブとにそれぞれ接合されて前記切欠きを封止している接続部を備えてもよい。
 さらに、本発明の床版取替え方法においては、前記鋼床版は、平板状に形成されて前記横リブに交差する方向に延び、前記デッキプレートの下方に配置されて前記デッキプレートに接合されている縦リブを備え、前記縦リブは、前記横リブのウェブの上端部に形成された切欠きに挿通され、前記横リブの前記切欠きの端部と前記縦リブとにそれぞれ接合されて前記切欠きを封止している接続部を備えてもよい。
 このような橋梁の構造および床版取替え方法によれば、縦リブと横リブとの交差部において横リブの切欠きが存在しないため応力が集中しにくくなる。このため、横リブ又は縦リブからき裂が発生するのを抑えられる。よって、鋼床版の耐久性を高められ、橋梁としての耐久性を高められる。
 本発明によれば、鋼床版の横リブを容易かつ強固に主桁のウエブに結合できるともに、橋梁としての剛性を確保でき、さらに、主桁と鋼床版との間で橋軸方向にせん断力を確実に伝達することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る橋梁の床版取替え方法の作業フローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る橋梁の床版取替え方法を説明するためのもので、床版取替え前の橋梁を斜め上方から見た斜視図である。ただし、片側の車線のみを示している。 同、床版取替え前の橋梁を斜め下方から見た斜視図である。 同、横リブ取付部材を主桁ウエブに取り付けた状態を示すもので、(a)は橋梁を斜め下方から見た斜視図、(b)は右側の主桁の横リブ取付部材を含む断面図である。 同、横リブ取付部材を示すもので、(a)は横リブ取付部材の斜視図、(b)は(a)におけるA矢視図である。 同、横リブ取付部材を主桁ウエブに取り付けた状態を示す要部の断面図である。 同、鉄筋コンクリート床版の一部を除去した状態を示すもので、橋梁を斜め上方から見た斜視図である。 同、鉄筋コンクリート床版の一部を除去した状態を示すもので、橋梁を斜め下方から見た斜視図である。 同、残置コンクリート上部を除去した状態を示す断面図である。 同、鋼床版を設置した状態を示すもので、(a)は橋梁を斜め上方から見た斜視図、(b)は仮止め板を設置した状態を示す橋梁を斜め上方から見た斜視図である。 同、鋼床版を設置した状態を示すもので、(a)は橋梁を斜め下方から見た斜視図、(b)は橋梁の正面図である。 同、残置コンクリートを含む要部を示すもので、(a)は断面図、(b)は不定形材料を充填した状態を示す断面図である。 同、横リブを主桁ウエブに剛結合した状態を示すもので、(a)は斜め下方から見た斜視図、(b)は側面図である。 同、図10(b)における要部の斜視図である。 同、図12(a)における要部の平断面図である。 同、せん断力伝達部材を示すもので、(a)はせん断力伝達部材を取り付けた状態を示す要部の断面図、(b)はせん断力伝達部材の斜視図、(c)はせん断力伝達部材の正面図、(d)はせん断力伝達部材の側面図、(e)はせん断力伝達部材の底面図である。 同、(a)は鋼床版とそれに隣り合う鉄筋コンクリート床版とを示す要部の断面図、(b)は鋼床版と鉄筋コンクリート床版との間に仮止め板を仮設して、仮舗装を施した状態を示す要部の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る橋梁の構造の要部を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態において、次の鋼床版を設置する方法を説明するためのもので、除去部を設けた状態を示す斜め上方から見た斜視図である。 同、除去部を設けた状態を示す斜め下方から見た斜視図である。 同、次の鋼床版を設置した状態を示す斜め上方から見た斜視図である。 同、他方側の車線の鉄筋コンクリート床版の一部除去した状態を示すもので、橋梁を斜め上方から見た斜視図である。 同、他方側の車線の鉄筋コンクリート床版の一部を除去した状態を示すもので、除去部における正断面図である。 同、他方側の車線側に鋼床版を設置した状態を示すもので、橋梁を斜め上方から見た斜視図である。 同、他方側の車線側に鋼床版を設置した状態を示すもので、当該鋼床版における正断面図である。 同、鋼床版と鉄筋コンクリート床版との間に仮止め板を仮設して、仮舗装を施した状態を示す正断面図である。 同、パネル間継手によって橋軸方向に隣り合う鋼床版を接合した状態を示す正断面図である。 同、パネル間継手によって橋軸直交方向に隣り合う鋼床版を接合した状態を示す正断面図である。 同、次の鋼床版を設置した状態を示す斜め下方から見た斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る橋梁の床版取替え方法を説明するためのもので、床版取替え前の橋梁を斜め上方から見た斜視図である。ただし、片側の車線のみを示している。 同、床版取替え前の橋梁を斜め下方から見た斜視図である。 同、鉄筋コンクリート床版の一部を除去した状態を示すもので、橋梁を斜め上方から見た斜視図である。 同、鉄筋コンクリート床版の一部を除去した状態を示すもので、橋梁を斜め下方から見た斜視図である。 同、鋼床版を設置した状態を示すもので、橋梁を斜め上方から見た斜視図である。 同、鋼床版を設置した状態を示すもので、橋梁を斜め下方から見た斜視図である。 同、鉄筋コンクリート床版のさらなる一部を除去した状態を示すもので、橋梁を斜め上方から見た斜視図である。 同、鉄筋コンクリート床版のさらなる一部を除去した状態を示すもので、橋梁を斜め下方から見た斜視図である。 同、次の鋼床版を設置した状態を示すもので、橋梁を斜め上方から見た斜視図である。 同、次の鋼床版を設置した状態を示すもので、橋梁を斜め下方から見た斜視図である。 同、橋梁の床版取替え構造の要部を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る橋梁の要部を示す断面図である。 同、橋梁の要部を斜め下方から見た斜視図である。 同、橋梁の第1、第2横リブ取付部材を斜め下方から見た斜視図である。 同、橋梁の残置コンクリートを含む要部を示す断面図である。 主桁上フランジと第1横リブ取付部材との間の主桁ウエブの長さが比較的長い場合の橋梁の解析モデルを示す図である。 主桁上フランジと第1横リブ取付部材との間の主桁ウエブの長さが比較的短い場合の橋梁の解析モデルを示す図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例に係る橋梁の要部を示す断面図である。
 以下、図面を参照して本発明に係る橋梁の構造および床版取替え方法の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
 なお、本実施の形態では、橋梁の主桁に支持されて敷設されている鉄筋コンクリート床版の一部を鋼床版に取り替える場合について、取り替えの施工ステップにしたがって、順次説明する。
 第1の実施の形態では、橋幅方向に隣り合う主桁の間隔が3m程度あり、橋幅方向に鉄筋コンクリート床版の一部を切断して、新設の鋼床版に取り替える場合について、図1に示す作業フローチャートも参照して、説明する。
 図2Aおよび図2Bは床版取替え前の橋梁(ただし、片側の車線(図に示すものの場合、片側2車線)のみ)を示すもので、図2Aは斜め上方から見た斜視図、図2Bは斜め下方から見た斜視図である。
 図2Aおよび図2Bに示すように、橋梁(橋梁の構造)10は、主桁11、横桁12、対傾構13および鉄筋コンクリート床版14を備えている。
 主桁11はH形鋼またはI形鋼によって形成され、橋軸方向(図2AにおいてZ方向)に延在して設けられている。なお、図に示すものの場合、両車線合わせて全部で6本の主桁が設けられている中で、片側の車線の3本のみがあらわされている。これらの主桁11は、橋幅方向(橋軸方向と直交する水平方向(いわゆる橋軸直交方向。図2AにおいてX方向))に所定間隔で配置されている。主桁11は主桁ウエブ11aと主桁上フランジ11bと主桁下フランジ11cとを有している。なお、主桁11は図示しない橋台や橋脚の間に架設されている。
 横桁12はH形鋼またはI形鋼によって形成され、橋幅方向に延在し、かつ隣り合う主桁11,11間に架設され、横桁12の端部は主桁ウエブ11aに溶接やボルト止め等によって結合されている。また、横桁12は、橋軸方向に所定間隔で複数配置されているが、図2Bでは橋梁10の一部を図示しているので、橋軸直交方向に同軸で延在する2本の横桁12が設けられている。
 対傾構13は、風や地震等の横荷重に抵抗するためのもので、上弦材、下弦材、縦材および斜材等からなるトラス構造となっている。対傾構は隣り合う主桁11,11間に架設され、ガセット等によって主桁11に結合されている。また、対傾構13は、橋軸方向に所定間隔で複数配置されているが、図2Bでは橋梁10の一部を図示しているので、橋軸直交方向に同軸で延在する2つの対傾構13が設けられ、当該対傾構13が橋軸方向に離間し、かつ横桁12を挟む位置に設けられている。
 鉄筋コンクリート床版14は内部に鉄筋が縦横に配筋されており、当該鉄筋コンクリート床版14の下面には、当該下面から突出する凸条(ハンチ部)14aが橋軸方向に延在していて、本実施の形態では凸条14aは橋幅方向に所定間隔で3つ形成されている。3つの凸条14aは、3本の主桁11の直上に位置しており、主桁上フランジ11bに設置固定されている。主桁上フランジ11bの上面には図示しないスタッドが橋幅方向および橋軸方向にそれぞれ所定間隔で複数立設され、これらスタッドが鉄筋コンクリート床版14のコンクリートと結合されている。また、鉄筋コンクリート床版14は橋幅方向の両端部にそれぞれ地覆14bが設けられ、一方の端部に高欄14cが設けられている。さらに、鉄筋コンクリート床版14の上面にはアスファルト等で形成された舗装部15が地覆14b,14b間において施工されている。
 このような構成の橋梁10の主桁11に支持されて敷設されている鉄筋コンクリート床版14の一部を新設の鋼床版に取り替える場合、準備工程(図1のステップS1)として、まず橋梁10の下に、図示しない全面吊足場を設置し、この全面吊足場から、新設の鋼床版の設置(取替え)の際に干渉する部材の撤去、改良、仕上げ(一部グラインダー作業)を行う。なお、検査等のためなどに全面足場が予め設置されている場合は、その足場を使って同じ作業を行うことができる。
 次に、図3に示すように、主桁ウエブ11aの上部に横リブ取付部材16を高力ボルトによってボルト結合する。この場合、鉄筋コンクリート床版14の下面側で作業を行って横リブ取付部材16を主桁ウエブ11aにボルト結合する(図1のステップS2)。
 なお、図3(b)は、図3(a)における右側の主桁11の、横リブ取付部材16を含む断面図である。なお、以下でいう右側とは、本明細書の表示面に向かって右側のことを意味する。左側についても同様である。
 横リブ取付部材16は、図4に示すように、断面T形に形成され、矩形板状の固定プレート16aと、この固定プレート16aの幅方向中央部に、当該固定プレート16aの板面から直角方向に突設させた矩形板状の連結プレート16bとを有している。固定プレート16aと連結プレート16bとは上下方向の長さが等しくなっており、連結プレート16bの固定プレート16aからの突出長さは、後述する鋼床版30の横リブ33の端面に連結プレート16bの先端面が当接可能となるような長さに設定されている。この横リブ取付部材16は、横リブ33と主桁ウエブ11aを連続化させるための部材であり、引張ボルト接合によって主桁ウエブ11aに取り付けられ、また、鋼床版30の横リブ33とは2面せん断の摩擦接合により接続される。
 また、固定プレート16aにはボルト孔16cが複数設けられ、連結プレート16bにはボルト孔16dが複数設けられている。
 このような横リブ取付部材16は、新設の鋼床版を取り替える部位の下方に位置する主桁ウエブ11aのウエブ面に固定プレート16aを当接させてボルト結合することによって取り付ける。本実施の形態では、図3(a)において右側の主桁11と中央部の主桁11との間において鉄筋コンクリート床版14の一部を鋼床版に取り替えるので、図5に示すように、右側の主桁11の主桁ウエブ11aの両ウエブ面に、当該主桁ウエブ11aの厚さ方向の中央部を境として横リブ取付部材16を略左右対称的に取り付け、中央部の主桁11の主桁ウエブ11aの、右側の主桁11側を向くウエブ面に横リブ取付部材16を取り付ける。なお、図5において、右側の横リブ取付部材16の方が左側の横リブ取付部材16より上下方向の長さが長く、かつ、右側の横リブ取付部材16の下端が左側の横リブ取付部材16の下端より下方に突出している。これは、後述する横リブ33Aの主桁ウエブ11a側の端部の上下方向の長さが、横リブ33Bの主桁ウエブ11a側の端部の上下方向の長さより長く、かつ、横リブ33Aの下端が横リブ33Bの下端より下方に突出していることによるものである(図10(b)参照)。したがって、横リブ33Aの主桁ウエブ11a側の端部の上下方向の長さと、横リブ33Bの主桁ウエブ11a側の端部の上下方向の長さとが等しい場合、右側の横リブ取付部材16の上下方向の長さと左側の横リブ取付部材16の上下方向の長さとが等しくてもよい。
 また、右側の主桁ウエブ11aのウエブ面に横リブ取付部材16を結合する場合、ウエブ面の塗装を剥離したうえで、高力ボルトによる通常の摩擦接合によって結合する。つまり、図5に示すように、主桁ウエブ11aには、前記ボルト孔16cと対応した位置にボルト孔11dが設けられ、ボルト孔11dと、主桁ウエブ11aの両ウエブ面にそれぞれ当接された横リブ取付部材16,16の固定プレート16aのボルト孔16c,16cに高力ボルト18を挿通し、当該高力ボルト18にナット18aを螺合して締め付けることによって、主桁ウエブ11aのウエブ面に横リブ取付部材16を結合する。
 このとき、横リブ取付部材16の固定プレート16aには、あらかじめ工場で孔あけ加工がなされ、ボルト孔16cが設けられている一方で、主桁ウエブ11aには、結合作業を行う前の段階ではボルト孔11dは設けられていない。横リブ取付部材16を適切な位置に仮設置し,そのボルト孔16cをテンプレートとして、主桁ウエブ11aに現場で図示しない携帯式ボール盤のような器具を用いて穴あけ加工を行う。結合作業時においては、各部材間で位置ずれが生じる可能性がありボルト孔の位置を調節する必要があるが、この方式によって横リブ取付部材16と主桁ウエブ11aとのボルト孔の相対的な位置調節が可能となる。
 また、中央部の主桁ウエブ11aのウエブ面に横リブ取付部材16を結合する場合も同にして行う。
 また、中央部の主桁ウエブ11aの反対側(左側の主桁11側)のウエブ面には、中央部の主桁11と左側の主桁11とに支持されて敷設されている鉄筋コンクリート床版14の一部を新設の鋼床版に取り替える際に、同様にして横リブ取付部材16を取り付ける。
 なお、横リブ取付部材16を主桁11に取り付けた後、図6に示すように、必要に応じて、上部交通の車線規制を行う(図1のステップS3)。車線規制を行う場合、路面の幅方向(橋幅方向)の中央部に仮設ガード17を橋軸方向に所定間隔で立設する。図6は、右側の1車線を規制したものを示していて、仮設ガード17より左側が車両通行帯であり、右側が工事帯となっている。
 次に、工事帯において、鉄筋コンクリート床版14の一部のうち、橋軸方向(Z方向)の所定の幅内において主桁上フランジ11bの上面側に設けられている部分以外を除去することで、鉄筋コンクリート床版14の一部に除去部20を設けるとともに、当該除去部20において主桁上フランジ11bの上面側に残置鉄筋コンクリート21を残置する(鉄筋コンクリート床版除去工程)。
 すなわち、図6および図7に示すように、橋幅方向の右側に位置する主桁11と中央部に位置する主桁11との間に位置する鉄筋コンクリート床版14の橋軸方向における所定部位を、後述する鋼床版の平面視形状や大きさ(この実施形態の場合、平面視略矩形状)に応じて、コンクリートカッタによって切断し、撤去する(図1のステップS4)。この際、主桁上フランジ11bの上面側に設けられている部分以外を除去して空間を形成することで、鉄筋コンクリート床版14の所定部位(一部)に除去部20を設ける。この場合、右側の主桁11の主桁上フランジ11bの上面全体に残置鉄筋コンクリート21を残置し、中央部の主桁11の主桁上フランジ11bの上面略半分(橋幅方向の半分)に残置鉄筋コンクリート21を残置する。
 また、このとき、鉄筋コンクリート床版14の除去部20を囲む周縁部分において、除去部20と橋幅方向に隣り合う鉄筋コンクリート床版14の部分については、主桁11の主桁上フランジ11bの上面側において舗装部15の一部を橋軸方向に沿って除去し、除去部20に沿う縁部を露出させる。さらに、主桁11,11間に位置し、除去部20と橋軸方向において隣り合う鉄筋コンクリート床版14の部分については、橋幅方向に沿って舗装部15を除去し、除去部20に沿う一対の縁部を露出させる。
 このようにして鉄筋コンクリート床版14の所定部位を平面視略矩形状に切断することで形成された矩形状の除去部20の平面視における橋軸方向の長さは、取り替えられる新設の鋼床版の平面視における橋軸方向の長さより若干長く設定される。また、鉄筋コンクリート床版14の所定部位を平面視略矩形状に切断する場合、右側の地覆14bおよび高欄14cを含めて切断するので、除去部20の橋幅方向外側(右側)は開放されている。
 また、このような鉄筋コンクリート床版除去工程において、図8に示すように、右側の主桁11の主桁上フランジ11b上の残置鉄筋コンクリート21の上部の被りコンクリート22およびその上部の舗装部15をハンマー打撃等による人力作業によって除去する(図1のステップS5)。この場合、残置鉄筋コンクリート21の上鉄筋21aより上側の被りコンクリート22を除去するが、主桁上フランジ11bの上面に立設されているスタッド(図示略)やスラブアンカ(図示略)等の鋼材は残置する。
 次に、図9(a)に示すように、前記除去部20に、新設の鋼床版30を残置鉄筋コンクリート21に被せるように配設して、一旦仮置きする(鋼床版配設工程)。この場合、後述する下延出縦リブ32A,32A間に残置鉄筋コンクリート21を橋幅方向において挟み込むようにして配置するとともに、デッキプレート31の下面を残置鉄筋コンクリート21の上面に当接することによって、鋼床版30を仮置きする(図1のステップS6)。
 鋼床版30は、図10に示すように、デッキプレート31と、当該デッキプレート31の下面に溶接等によって接合された複数の縦リブ32と、当該縦リブ32に直角に配置された横リブ33とを備え、デッキプレート31の上面には予め舗装部34が施工されている。デッキプレート31の外周縁部31aは舗装部34の外周縁部より外側に突出している。
 縦リブ32は、横リブ33のウエブの上端部に形成された切欠きに挿通され、横リブ33の切欠きの端部と縦リブ32とにそれぞれ接合されて切欠きを封止している接続部、好ましくは溶接部、を備えてもよい。これにより、縦リブ32と横リブ33との交差部において横リブ33の切欠きが存在しないため応力が集中しにくくなる。このため、横リブ33又は縦リブ32からき裂が発生するのを抑えられる。よって、鋼床版の耐久性を高められ、橋梁としての耐久性を高められる。
 複数の縦リブ32はそれぞれ橋軸方向に延在するとともに、橋幅方向において所定間隔で平行に設けられている。図10(b)や図11、図17に示すように、これら複数の縦リブ32のうち主桁上フランジ11bを橋幅方向に挟むようにして配置されている2つの縦リブ32は他の縦リブ32より下方に突出し、かつ新設の鋼床版30のデッキプレート31の下面を残置鉄筋コンクリート21の上面に当接させた状態において、下端部が主桁上フランジ11bの下面よりも十分に下方に延出する下延出縦リブ(リブ)32A,32Aとなっている。下延出縦リブ32A,32Aは、力学的な作用としては鋼床版30の縦リブとして作用し、また,主桁11のウエブの一部として、せん断力伝達部材50を通じて鋼床版30と主桁11の間の橋軸方向せん断力の伝達する作用を持つ。また、その他の機能としては、残置鉄筋コンクリート21の周囲を覆い、鋼床版30との間に後述する不定形材料47を充填するにあたっての型枠の一部として機能する。
 そして、平面視矩形状の除去部20に、新設の鋼床版30を残置鉄筋コンクリート21に被せるように配設する場合、下延出縦リブ32A,32Aが右側の主桁11の主桁上フランジ11bを橋幅方向に挟むようにして配設する。このとき、主桁上フランジ11bの橋幅方向の端部と、この端部と対向している下延出縦リブ32A,32Aの橋幅方向の面との間には隙間があるので、この隙間にシール材36を嵌め込む。また、下延出縦リブ32A,32Aの主桁上フランジ11bと対向する面から、シール材36の下面と主桁上フランジ11bの下面とにわたって、コンクリート型枠、防水、防蝕のためのチタン箔37を貼り付ける。
 また、鋼床版30には、図11(a)に示すように、当該鋼床版30の高さを調整可能な高さ調整ボルト40が残置鉄筋コンクリート21に当接可能に螺合されている。すなわち、右側の主桁11の主桁上フランジ11b上の残置鉄筋コンクリート21の上方に位置するデッキプレート31の部位には、ねじ孔41が設けられており、このねじ孔41に高さ調整ボルト40が螺合され、当該高さ調整ボルト40の先端部(下端部)が残置鉄筋コンクリート21の上面に当接している。このような高さ調整ボルト40はデッキプレート31の橋軸方向の縁部で、かつ主桁11の上方に複数設けられている。
 そして、鋼床版配設工程の後に、高さ調整ボルト40を適宜正逆方向に回すことによって、鋼床版30を昇降させて高さを調整する。すなわち、鋼床版30の舗装部34の上面と、鉄筋コンクリート床版14の舗装部15の上面とがほぼ面一となるように、鋼床版30の高さを調整する(図1のステップS7)。
 次に、鋼床版30の横リブ33を当該横リブ33の橋幅方向の端部において、当該端部に直近の主桁ウエブ11aに剛結合する(横リブ剛結合工程)(図1のステップS8)。
 図10に示すように、鋼床版30は、デッキプレート31の下面側に、橋幅方向に配設され、かつ橋幅方向の一端面または両端面の少なくとも一部が直近の主桁11の主桁ウエブ11aのウエブ面と対向する横リブ33を有している。
 具体的には、デッキプレート31の下面には、橋幅方向に延在する2つの横リブ33(33A,33B)が右側の主桁11を挟んで溶接等によって接合されている。
 また、図12に示すように、本実施の形態の鋼床版30における橋幅方向右側の横リブ33Aは、主桁11から一定距離までは下端部が略水平方向に形成され、さらに主桁11から離れた位置においては、この主桁11から離れるにしたがって、下端部が次第にデッキプレート31側に近づくように傾斜した態様の板体状に形成されている。そして、この横リブ33Aの橋幅方向の一端面33a(つまり、主桁側の端面)の一部が直近(右側)の主桁ウエブ11aの右側のウエブ面と対向している。なお、横リブ33Aの傾斜(水平面に対して傾斜)している下端面にはフランジ33bが固定されている。このような横リブ33Aはデッキプレート31の短辺の長さ方向(橋軸方向)の略中央部に配置されており、この横リブ33Aに前記縦リブ32が直交して配置され、それらの交差部が溶接されている。また、前記下延出縦リブ32Aは、主桁上フランジ11bとは反対側の面が、横リブ33Aの一端面33aと対向し、かつ下延出縦リブ32Aの延在方向と横リブ33Aの延在方向とが直交するように当該横リブ33Aの一端面33aに当接されたうえで、この横リブ33Aと溶接によって接合されている。さらに、下延出縦リブ32Aの一端面33aの下側の一部は、主桁上フランジ11bの下面よりも下方に延出していて、直近の主桁11側の面が主桁ウエブ11aのウエブ面と対向した状態となっている。
 また、図10(b)および図13、図17に示すように、鋼床版30の橋幅方向左側の横リブ33Bは、矩形板状に形成された基部と、橋幅方向の両端部に設けられて当該基部からそれぞれ下方に突出する突出部33cとを一体に有する板体状に形成されている。突出部33cは、その下端側が、横リブ33Bの延在方向の両端側に行くにしたがって次第に下方側に突出する板体状に形成されている。したがって、横リブ33Bの両端およびその近傍は、突出部33cにより、延在方向の両端部に行くにしたがって鉛直方向の長さが大きくなる形状となっている。また、横リブ33Bの両端面は、それぞれ直近の主桁ウエブ11aのウエブ面と対向している。つまり、横リブ33Bの一端面(左端面)33dの略下半分が中央部の主桁11の主桁ウエブ11aのウエブ面と対向しており、横リブ33Bの他端面(右端面)33dの略下半分が右側の主桁11の主桁ウエブ11aのウエブ面と対向している。このような横リブ33Bはデッキプレート31の短辺の長さ方向の略中央部に配置、つまり横リブ33Aの延長上に配置されており、横リブ33Bに前記縦リブ32が直交して配置され、それらの交差部が溶接されている。
 そして、横リブ33A,33Bを、これらの横リブ33A,33Bにおける橋幅方向の端部の一端面を主桁ウエブ11aのウエブ面と対向させた状態において、当該横リブ33A,33Bの橋幅方向の端部33e,33eを直近の主桁ウエブ11a,11aに剛結合する。これによって、鋼床版30の床版作用に伴う交通荷重起因の発生応力を低減することができる。すなわち、同じ高さの横リブ33でも、主桁ウエブ11a,11aに剛結合することで鋼床版30に発生する応力が小さくなり,疲労寿命を十分に確保することが可能となる。
 具体的に、本実施の形態においては、横リブ33Bについては、その橋幅方向の端部33eの一端面33dを主桁ウエブ11aのウエブ面と対向させた状態において、図14に示すように、中央部の主桁11の主桁ウエブ11aに固定された横リブ取付部材16の連結プレート16bの先端面に当接させたうえで、この端部33eと連結プレート16bをその両面側からスプライスプレート42,42で挟み付け、高力ボルト45とナット45aによって摩擦接合する。これにより、横リブ33Bを当該横リブ33Bの橋幅方向の左側の端部33eにおいて、当該端部33eに直近の主桁ウエブ11aに剛結合する。このような構造とすることで、後述するように、鋼床版全体(特にデッキプレート)の上下方向の位置の不整に対して現場で容易に調整を行うことが可能となる。前記特許文献1の構造の場合、ブラケットの上に横リブを置くことになるが、この構成では上方向に位置調整をする場合にはブラケットと横リブとの間にスペーサーを必要とするため、調整作業に手間がかかる上、微調整がきわめて困難であり、逆に下方向に調整することは不可能となる。
 また、同様にして、横リブ33Bの橋幅方向の右側の端部33eを右側の主桁11の主桁ウエブ11aに固定された横リブ取付部材16の連結プレート16bの先端部に、スプライスプレート42,42および高力ボルト45とナット45aを用いて剛結合する。
 連結プレート16bには、図4に示すように、予め工場等において複数のボルト孔16dが形成され、スプライスプレート42にも、図13および図14に示すように、予め工場等において複数のボルト孔42cが形成されている。そして、スプライスプレート42のボルト孔42cをテンプレートとして利用して、図示しない携帯式ボール盤のような器具を用いて穴開けを行い、横リブ33Bの橋幅方向の端部33eにボルト孔33gを形成する。あるいは、図示しない多連の穴明け工具によって横リブ33Bの橋幅方向の端部33eにボルト孔33gを形成することもできる。すなわち、横リブ33Bの橋幅方向の端部33eの表面に当接しているスプライスプレート42に形成されている複数のボルト孔42cに当該ボルト孔42cの数に対応する本数を有する多連の穴明け工具を挿通しつつ端部33eにボルト孔33gを形成する。それにより、通常の1本の携帯式ボール盤と比較すると作業時間を大幅に削減することができる。また、結合作業時においては、各部材間で位置ずれが生じる可能性がありボルト孔の位置を調節しなければならない場合があるが、この方式によってスプライスプレート42と横リブ33Bとのボルト孔の相対的な位置調節を容易に行うことができる。
 そして、同軸に配置されているボルト孔42c,16d,42cおよびボルト孔42c,33g,42cにそれぞれ高力ボルト45を挿通したうえで、この高力ボルト45にナット45aを螺合して締め付けることによって、横リブ33Bを当該横リブ33Bの橋幅方向の端部33eにおいて、当該端部33eを直近の主桁ウエブ11aに摩擦接合により剛結合する。なお、図12および図13では、高力ボルト45の図示を省略している。
 また、このような高力ボルトによる摩擦接合構造においては、横リブ33Bの橋幅方向の端部33eの表面が接合されるスプライスプレート42の面および連結プレート16bの表面が接合されるスプライスプレート42の面に、摩擦接合に必要な摩擦係数を安定的に確保するため、アルミニウム等の金属溶射による摩擦面処理が工場等によって施されている。この摩擦面処理は、溶射金属が定着する程度にスプライスプレート42の面が下地処理された上に、低強度金属であるアルミニウムが溶融した状態で吹き付けられ、アルミニウム溶射層が形成されたものとなっている。下地処理は、例えば、表面粗さ(最大高さRz)が50μm以上となるようにブラスト処理されている。
 アルミニウム溶射層(金属溶射層)は、高力ボルト45が挿通されるボルト孔42cを中心にとした接合面上の円周内に形成されている。この円周の直径は、例えば高力ボルト45の軸径の3倍程度に設定されている。また、アルミニウム溶射層の厚さは、200μm以上、500μm以下の範囲内で設定され、例えば、300μmとなっている。
 このようにスプライスプレート42にアルミニウム溶射層を設けることで、摩擦接合に必要な摩擦係数を確保し、高力ボルト45の本数を最小化することができる。
 また、同様にして、図12に示すように、横リブ33Aについては、その橋幅方向の一端部33eの一端面33dを主桁ウエブ11aのウエブ面と対向させた状態において、右側の主桁11の主桁ウエブ11aに固定された横リブ取付部材16の連結プレート16bの先端面に当接したうえで、端部33eと連結プレート16bをその両面側からスプライスプレート42,42で挟み付け、高力ボルト45によって締結することで、横リブ33Bを当該横リブ33Aの端部33eにおいて、当該端部33eに直近の主桁ウエブ11aに剛結合する。
 また、このような高力ボルトによる摩擦接合構造においても、横リブ33Aの橋幅方向の端部33eの表面が接合されるスプライスプレート42の面および連結プレート16bの表面が接合されるスプライスプレート42の面にアルミニウム等の金属溶射による摩擦面処理が工場等によって施されている。また、スプライスプレート42のボルト孔42cをテンプレートとして利用して、図示しない携帯式ボール盤や多連の穴明け工具のような器具を用いて穴開けを行い、横リブ33Aの橋幅方向の端部33eにボルト孔33gを形成してもよいことは、前述のスプライスプレート42と横リブ33Bとの結合の場合と同様である。
 次に、図11(b)に示すように、鋼床版30と主桁上フランジ11bと残置鉄筋コンクリート21との間に、不定形材料47を充填する。すなわち、高さ調整ボルト40をねじ孔41から取り外したうえで、当該ねじ孔41から主桁上フランジ11bや残置鉄筋コンクリート21が収容されている下延出縦リブ32A,32Aの間の空間内に不定形材料47を充填する(図1のステップS9)。上述したように、下延出縦リブ32A,32Aが主桁上フランジ11bを橋幅方向に挟むようにして配設され、主桁上フランジ11bと下延出縦リブ32A,32Aとの間の隙間にシール材36が嵌め込まれているので、ねじ孔41から充填された不定形材料47は、鋼床版30のデッキプレート31と、主桁上フランジ11bと、シール材36と、下延出縦リブ32A,32Aとによって囲まれた空間に隙間なく行き渡って当該隙間を埋める。これによって、残置鉄筋コンクリート21の上鉄筋21a、デッキプレート31の下面および主桁上フランジ11bの上面等の腐食を防止できる。
 前記不定形材料47としては、例えばモルタルが使用されるが、それ以外でも無収縮の樹脂、ゴムラテックスなど、急速硬化性、流動性があるものを使用できる。
 なお、このような不定形材料47の充填作業は、後述するせん断力伝達部材50による鋼床版結合工程の後に行ってもよい。また、全体作業効率化のために、何パネル分かの鋼床版30の施工後にまとめて充填してもよい。鋼床版30に作用する死荷重および活荷重(交通荷重)は、設計的には横リブ33を通じて主桁ウエブ11aに伝達されるためである。
 次に、図10および図12、図15に示すように、主桁11と鋼床版30とを橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材50によって結合する(鋼床版結合工程)(図1のステップS10)。
 せん断力伝達部材50は、主桁11と鋼床版30との間において橋軸方向のせん断力を相互に伝達するもので、例えば矩形板状のSBHS鋼材からなる鋼板を折り曲げることによって形成され、第1固定板50a、第2固定板50bおよび連結板50cを一体に備えている。また、第1固定板50aおよび第2固定板50bには、それぞれ後述するボルト51,52を挿通可能なボルト穴50dが橋軸方向に離間して設けられている。
 なお、せん断力伝達部材50は、SBHS鋼材以外でも、例えばSUSや鋳鉄によって形成してもよい。また、本実施の形態においては、せん断力伝達部材50はクランク状(断面略Z状)に成形されているが、主桁11と鋼床版30とを橋軸方向にせん断力を伝達可能に結合できれば、設計・施工上の必要に応じて別の形状を持ってもよい。せん断力伝達部材50はせん断力を伝達するのが役割であるので、設計的には必要な断面積を確保できていればよい。
 第1固定板50aおよび第2固定板50bは橋軸方向に長尺な矩形板状に形成されるとともに、板面(表面)が上下方向および橋軸方向に広がっている。また、第1固定板50aと第2固定板50bとはそれらの長辺および短辺が等しくなっているとともに、橋軸直交方向(橋幅方向)に平行に離間している。第1固定板50aと第2固定板50bとの短辺の長さは異なっていてもよいが、長辺の長さは等しいほうが好ましい。
 連結板50cは、第1固定板50aと第2固定板50bとを連結するものであり、橋軸方向に長尺な矩形板状に形成されるとともに、板面(表面)が水平方向に広がっている。
また、連結板50cはその長辺の長さが第1固定板50aおよび第2固定板50bの長辺の長さと等しくなっており、連結板50cの一方の長辺部が第1固定板50aの下方の長辺部に連接され、連結板50cの他方の長辺部が第2固定板50bの上方の長辺部に連接されている。また、連結板50cの短辺の長さは、主桁上フランジ11bの幅方向の縁部と主桁ウエブ11aのウエブ面までの水平距離とほぼ等しくなっている。
 なお、せん断力伝達部材50の橋軸方向の長さは適宜決定される。せん断力伝達部材50におけるせん断抵抗断面の総断面積が主桁ウエブ11aと同じ断面積を保有していれば、鋼床版30と主桁11との間でせん断力のやりとりを可能とし、結果として鋼床版30と主桁11を一体に挙動する合成化を可能とする。
 このような構成のせん断力伝達部材50を、鋼床版30の下側に、連結板50cが水平に向き、かつ第1固定板50aおよび第2固定板50bが連結板50cから鉛直に突出した状態で配置する。そして、せん断力伝達部材50の第1固定板50aを鋼床版30の下延出縦リブ32Aに当接させたうえで、図15に示すように、当該下延出縦リブ32Aに高力ボルト51によって結合し、第2固定板50bを主桁ウエブ11aに当接させたうえで、当該主桁ウエブ11aにボルト52によって結合する。また、せん断力伝達部材50の連結板50cは主桁上フランジ11bの下面側に、この主桁上フランジ11bと離間した状態で配置する。このようにして、主桁11と鋼床版30とを橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材50によって結合する。
 なお、このとき、図15に示すように、右側(ずれる側)の下延出縦リブ32Aと右側(ずれる側)のせん断力伝達部材50の第1固定板50aとの間にライナープレート60を介在させることで、主桁11に対する鋼床版30の橋幅方向の寸法誤差を吸収するようにしてもよい。また、図15(b)~(e)に示すように、せん断力伝達部材50は、あらかじめボルト51,52用のボルト穴50dをあけて現場に搬入する。現場では、せん断力伝達部材50に設けたこれらのボルト穴50dをテンプレートとして、図示しない携帯式ボール盤のような器具を用いて主桁ウエブ11aおよび下延出縦リブ32Aに穴あけ加工を行う。これにより、上下方向の寸法誤差の調整機能を現場で確保することができる。
 また、せん断力伝達部材50は橋軸方向に沿って所定間隔で複数設け、これら複数のせん断力伝達部材50によって主桁11と鋼床版30とを結合してもよいし、1つのせん断力伝達部材50によって主桁11と鋼床版30とを結合してもよい。せん断力伝達のためには、せん断力伝達部材50のせん断抵抗断面の総断面積が影響するため、せん断伝達部材全体としてせん断抵抗断面を十分に確保できれば、せん断伝達部材は分割されていても鋼床版30と主桁11の合成化効果には差は生じない。ただし、せん断力伝達部材50が回転運動を生じないように、少なくとも1枚のせん断力伝達部材50には2本以上のボルト51,52がそれぞれ配置されることが好ましい。
 本実施の形態では、図12に示すように、鋼床版30の横リブ33を橋軸方向において挟む位置に、それぞれせん断力伝達部材50を配置し、これらせん断力伝達部材50によって主桁11と鋼床版30とを結合している。
 また、せん断力伝達部材50を、図15に示すように、右側の主桁11の主桁ウエブ11aを挟んで橋幅方向に対称的に配置し、一方のせん断力伝達部材50を一方の下延出縦リブ32Aと主桁ウエブ11aの一方のウエブ面にボルト52によって結合し、他方のせん断力伝達部材50を他方の下延出縦リブ32Aと主桁ウエブ11aの他方のウエブ面に同ボルト52によって結合する。
 このように、主桁11と鋼床版30とを、橋軸方向のせん断力を相互に伝達するせん断力伝達部材50によって結合することによって、主桁11から鋼床版30に向けて橋軸方向のせん断力を伝達できる。
 また、せん断力伝達部材50と主桁上フランジ11bとによって囲まれた部分の、橋軸方向の端部開口に、網部材62を設けることによって、当該囲まれた部分に鳩等の鳥が侵入するのを防止できる。
 なお、このとき、図15に示すように、左側(ずれる側)のせん断力伝達部材50の第2固定板50bと主桁ウエブ11aとの間にライナープレート61を介在させることで、主桁11に対する鋼床版30の橋幅方向の寸法誤差を吸収するようにしてもよい。
 また、このようなせん断力伝達部材50による鋼床版結合工程は、後述する舗装工程の後に行ってよいし、当該舗装工程と同時に行ってもよい。すなわち、せん断力伝達部材50の設置によって主桁11と鋼床版30が合成化されるため、主桁11での発生応力が大きく低減するが、せん断力伝達部材50の設置前の発生応力の高い状態でも、それが主桁11や鋼床版30を形成する鋼材の設計上の上限の応力以内であれば、短期での交通荷重を負担させることができる。そのため、舗装工程の後で、鋼床版上に交通を供用させながらせん断力伝達部材50の設置工事を行うことも可能である。
 次に、図9(b)および図16に示すように、鋼床版30と、当該鋼床版30に橋幅方向および橋軸方向において隣り合う鉄筋コンクリート床版14との間に仮止め板55を架け渡し、この仮止め板55の上面側に、仮舗装部56を鋼床版30の上面に予め設けられている舗装部34および鉄筋コンクリート床版14上の舗装部15とほぼ面一に施工する(図1のステップS11)。仮止め板55は、一時的に鉄筋コンクリート床版14と鋼床版30との間、あるいは隣接する鋼床版間を連続させることにより、道路の陥没状態を抑止して車両の通行を可能ならしめる機能を有している。
 すなわち、図16(a)に示すように、前述の鉄筋コンクリート床版除去工程によって、鋼床版30が配設されている除去部20を囲む鉄筋コンクリート床版14の周縁部分のうち、橋幅方向に隣り合う部分は、主桁11の主桁上フランジ11bの上面側において舗装部15の一部が除去されて、鉄筋コンクリート床版14の橋幅方向において除去部20に隣接する縁部が露出した状態となっている。また、主桁11,11間に位置し、橋軸方向に隣り合う部分の鉄筋コンクリート床版14は、橋幅方向に沿って舗装部15の一部が除去されて、鉄筋コンクリート床版14の橋軸方向において除去部20に隣接する縁部が露出した状態となっている。
 一方、鋼床版30のデッキプレート31の外周縁部31aは舗装部34の外周縁部より外側に突出しており、この突出している外周縁部31aにボルト孔31bが複数設けられている。
 また、橋幅方向および橋軸方向において、鋼床版30の外周縁部31aと鉄筋コンクリート床版14の橋軸方向および橋幅方向に沿う縁部(外周縁部32a)との間には隙間Sが設けられている。
 そして、図16(b)に示すように、デッキプレート31の外周縁部31aと鉄筋コンクリート床版14の橋軸方向に沿う縁部32aとに前記隙間Sを跨ぐようにして、仮止め板55を架け渡す。この仮止め板55にはボルト孔55bが設けられており、当該ボルト孔55bが前記ボルト孔31bと同軸となるように、仮止め板55を架け渡す。そして、ボルト孔55b,31bにボルト57を挿通して、ナット57aによって締め付けることによって、仮止め板55を固定したうえで、当該仮止め板55の上面側に、仮舗装部56を鋼床版30の上面に予め設けられている舗装部34および鉄筋コンクリート床版14上の舗装部15とほぼ面一に施工する。なお、図16は、デッキプレート31の外周縁部31aと鉄筋コンクリート床版14の橋軸方向に沿う縁部32aとの隙間Sに仮止め板55を架け渡し、仮舗装部56を設ける場合を示しているが、デッキプレート31の外周縁部31aと鉄筋コンクリート床版14の橋幅方向に沿う縁部32aとの隙間Sに仮止め板55を架け渡して仮舗装部56を設ける場合についても、基本的には同様の手順で行う。
 このようにして施工された橋梁の床版取替え構造は、図17に示すように、鉄筋コンクリート床版14の少なくとも一部のうち、主桁11の主桁上フランジ11bの上面側に設けられている部分以外を除去して残置されてなる残置鉄筋コンクリート21と、鉄筋コンクリート床版14の少なくとも一部を、残置鉄筋コンクリート21を露出状態で除去してなる除去部20(図6参照)に、残置鉄筋コンクリート21に被せるように配設された鋼床版30とを備えている。
 また、鋼床版30は、デッキプレート31の下面側において橋幅方向に配設され、橋幅方向の一端面または両端面の少なくとも一部が直近の主桁11の主桁ウエブ11aのウエブ面と対向する横リブ33(33A,33B)を有しており、横リブ33が当該横リブ33の端部33eにおいて、当該端部33eに直近の主桁ウエブ11aに、横リブ取付部材16によって剛結合されている。
 また、図12に示すように、主桁11と鋼床版30とが橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材50によって結合されている。
 また、鋼床版30と主桁上フランジ11bと残置鉄筋コンクリート21との間に、不定形材料47が充填されている。さらに、鋼床版30と、当該鋼床版30に隣り合う鉄筋コンクリート床版14との間に仮止め板55が架け渡され、仮止め板55の上面側に、仮舗装部56が鋼床版30の舗装部34および鉄筋コンクリート床版14上の舗装部15とほぼ面一に施工されている。
 このようにして、1つの鋼床版30の取り替えが終了した後、一時交通規制を解除して、工事帯を通行可能とする(図1のステップS12)。
 2つめの鋼床版30の取り替えを行う場合、基本的に上述した工程を順次繰り返すことによって行う。ただし、各工程の詳細な説明は省略する。
 まず、図18および図19に示すように、工事帯において、先に取り換えた(新設した)鋼床版30と橋軸方向において隣接する鉄筋コンクリート床版14の一部のうち、橋軸方向(Z方向)の所定の幅内において主桁上フランジ11bの上面側に設けられている部分以外を除去することで、鉄筋コンクリート床版14の一部に除去部20を設けるとともに、当該除去部20において主桁上フランジ11bの上面側に残置鉄筋コンクリート21を残置する(鉄筋コンクリート床版除去工程)。また、主桁ウエブ11aの上部に横リブ取付部材16を高力ボルトによってボルト結合する。
 次に、図20Aおよび図21に示すように、前記除去部20に、次の鋼床版30を残置鉄筋コンクリート21(図9参照)に被せるように配設するとともに、高さ調整ボルト40(図11参照)によって、当該鋼床版30の高さを調整する(鋼床版配設工程)。
 次に、鋼床版30の横リブ33を当該横リブ33の端部において、当該端部に直近の主桁ウエブ11aに、横リブ取付部材16によって剛結合する(横リブ剛結合工程)。
 また、この段階において、図20Gおよび図20Hに示すように、隣り合う鋼床版30,30どうしはパネル間継手35を使用して高力ボルト46によって接合する。このパネル間継手35は、2面せん断のボルト摩擦接合によって隣接する鋼床版30,30どうしを一体化するものである。このパネル間継手35によって、鋼床版30のデッキプレート31の橋軸方向(図20G参照)および橋軸直角方向(図20H参照)、さらに縦リブ32、下延出縦リブ32A(図20G参照)のそれぞれが2面せん断のボルト摩擦接合によって接合される。なお、パネル間継手35を設ける場合には、先だって存在する仮止め板55が存在する場合には、その仮止め板55は撤去する。
 また、図20Gに示すように、橋軸方向(図20Gにおいて紙面と直交する方向)に隣り合う鋼床版30,30どうしを接合するパネル間継手35は、デッキプレート31の上面側に設けられて、鋼床版30の長辺方向(橋軸直交方向)に延在する継手プレート35aと、デッキプレート31の下面側において橋軸直交方向に隣り合う縦リブ32,32間および縦リブ32と下延出縦リブ32Aとの間にそれぞれ設けられて、継手プレート35aより短い複数の継手プレート35bとを備えている。そして、継手プレート35aと継手プレート35bとによって、隣り合う鋼床版30,30のデッキプレート31,31が挟み付けられ、高力ボルト46によって締結することで、鋼床版30,30どうしが接合されている。
 また、橋軸方向に隣り合う鋼床版30,30の縦リブ32,32どうしおよび下延出縦リブ32A,32Aどうしを接合するパネル間継手35は、2枚の継手プレート35c,35cを備えている。継手プレート35cは橋軸方向に隣り合う鋼床版30,30の接合部を跨ぐようにして配置されている。そして、継手プレート35c,35cによって、橋軸方向に隣り合う鋼床版30,30の縦リブ32,32および下延出縦リブ32A,32Aがそれぞれ挟み付けられ、高力ボルト46によって締結することで、鋼床版30,30どうしが接合されている。
 また、図20Hに示すように、橋軸直交方向(図20Hにおいて左右方向)に隣り合う鋼床版30,30どうしを接合するパネル間継手35は、2枚の継手プレート35d,35dを備えている。継手プレート35dは橋軸直交方向に隣り合う鋼床版30,30の接合部を跨ぐように配置されるとともに、鋼床版30の短辺方向(図20Hにおいて紙面と直交する方向)に沿って延在している。そして、継手プレート35d,35dによって、橋軸直交方法に隣り合う鋼床版30,30のデッキプレート31,31がそれぞれ挟み付けられ、高力ボルト46によって締結することで、鋼床版30,30どうしが接合されている。
 次に、主桁11と鋼床版30とを橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材50によって結合する(鋼床版結合工程)。
 なお、この鋼床版結合工程の前に、鋼床版30と主桁上フランジ11bと残置鉄筋コンクリート21との間に、不定形材料を充填する。
 最後に、今回取り替えた鋼床版30と、当該鋼床版30に橋幅方向および橋軸方向において隣り合う鉄筋コンクリート床版14との間に仮止め板55を架け渡し、この仮止め板55の上面側に、仮舗装部56を鋼床版30の上面に予め設けられている舗装部34および鉄筋コンクリート床版14上の舗装部15とほぼ面一に施工する(図16参照)。
 このようにして次の(2つめの)鋼床版30を取り替えた後、同様にして必要な数の鋼床版30を次々に取り替えることによって、橋軸方向に所望な距離だけ鉄筋コンクリート床版14に替えて新たな鋼床版30を新設する。以上のようにして、片側2車線のうち一方側の車線について橋軸方向において所望な距離だけ新な鋼床版30を新設する。
 また、一方側の車線について橋軸方向に所望な距離だけ鉄筋コンクリート床版14に替えて新たな鋼床版30を新設した後、図20Bに示すように、片側2車線のうちの他方側の車線(図20Bにおいて左側の車線)についても同様にして既設の鉄筋コンクリート床版14に替えて新たな鋼床版30を新設する。
 図20Bでは、一方側の車線において取り替えた鋼床版30が2枚記載されているが、実際は橋軸方向において鋼床版30は所定数だけ連続して施工(新設)されている。
 なお、他方側の車線において、鋼床版30を新設する場合、一方側の車線において、鋼床版30を新設した場合と同様にして鋼床版30を新設するので、以下ではその方法を簡単に説明する。
 片側2車線のうちの他方側の車線において、鉄筋コンクリート床版14に替えて新たな鋼床版30を新設する場合、準備工程として、全面足場の設置や干渉する部材の撤去を行った後、鉄筋コンクリート床版14の下面側で、所定の主桁11の主桁ウエブ11aの上部に横リブ取付部材16を高力ボルトによってボルト結合する作業を行う。
 そして、他方側の車線について上部交通を規制(図示せず)した後、図20Bおよび図20Cに示すように、他方側の車線の鉄筋コンクリート床版14の少なくとも一部のうち、主桁11の主桁上フランジ11bの上面側に設けられている部分以外を除去することで、鉄筋コンクリート床版14の少なくとも一部に除去部20を設けるとともに、当該除去部20において主桁上フランジ11bの上面側に残置鉄筋コンクリート21を残置する(鉄筋コンクリート床版除去工程)。
 次に、図20Dおよび図20Eに示すように、除去部20に、鋼床版30を残置鉄筋コンクリート21に被せるように配設する(鋼床版配設工程)。次に、図20Eに示すように、横リブ33を当該横リブ33の橋幅方向の両端部において、当該両端部に直近の主桁ウエブ11aに横リブ取付部材16によって剛結合する(横リブ剛結合工程)。なお、予め主桁ウエブ11aに横リブ取付部材16をボルト結合しておく。また、横リブ取付部材16に横リブ33をボルト結合する場合、横リブ取付部材16と横リブ33の端部とをスプライスプレート42によって挟み付けるとともに高力ボルトによって締結する。
 次に、主桁11と鋼床版30とを橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材50によって結合する(鋼床版結合工程)。
 次に、図20Fに示すように、鋼床版30と、当該鋼床版30に隣り合う鉄筋コンクリート床版14との間に仮止め板55を架け渡し、仮止め板55の上面側に、仮舗装部56を鋼床版30の上面側の舗装部34および鉄筋コンクリート床版14上の舗装部とほぼ面一に施工する。また、前記鋼床版(他方側の車線の鋼床版)30と、一方側の車線に設置されている鋼床版30との間にはパネル間継手を取り付けて相互に接合し、パネル間継手の上面側に、仮舗装部56を橋幅方向に隣り合う鋼床版30の上面側の舗装部34とほぼ面一に施工する。
 そして、橋梁において予定していた区間において鋼床版30の取り替えが終了することによって、工事全体を終了する。
 なお、他方側の車線においても、前記鉄筋コンクリート床版除去工程において、残置鉄筋コンクリート21の上部の被りコンクリートを除去する。
 また、鋼床版30に、当該鋼床版30の高さを調整可能な高さ調整ボルトが残置鉄筋コンクリート21に当接可能に螺合され、前記鋼床版配設工程の後に、高さ調整ボルトを回すことによって、鋼床版の高さを調整する。
 さらに、前記鋼床版配設工程の後に、鋼床版30と主桁上フランジ11bと残置鉄筋コンクリート21との間に、不定形材料を充填する。
 以上のように本実施の形態によれば、鋼床版30は、デッキプレート31の下面側において橋幅方向に配設され、橋幅方向の一端面または両端面の少なくとも一部が直近の主桁11の主桁ウエブ11aのウエブ面と対向する横リブ33(33A,33B)を有し、横リブ33が当該横リブ33の端部において、当該端部に直近の主桁ウエブ11aに剛結合されている。つまり、従来と異なり鋼床版30の横リブ33の端部が床版支持ブラケットを介することなく、直接主桁ウエブ11aに剛結合されているので、鋼床版30と主桁11とが一体構造の橋梁となって、橋梁としての剛性を確実に確保できるとともに、主桁ウエブ11aへの床版支持ブラケットの取り付けの手間や、床版支持ブラケットへの鋼床版の横リブの取り付けの手間を削減できる。
 また、主桁11と鋼床版30とが橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材50によって結合されているので、主桁11と鋼床版30との間で橋軸方向にせん断力を確実に伝達することができる。
 横リブ33が主桁ウエブ11aに剛結合されることで、後孔方式であれば施工時の横リブ33の上下方向の位置調整を容易に行うことができる。もちろん、施工時の横リブ33の位置調整の必要性が小さいことがわかっていれば、先孔方式として工場等で孔を形成しておくことで、施工現場での施工時間・手間を削減することもできる。
 また、残置鉄筋コンクリート21の上部の被りコンクリート22を除去すればよいため、主桁上フランジ11bに立設されているスタッド間のコンクリートを除去する必要がない。スタッド間のコンクリートは非常に除去に手間を要するため、当該コンクリートを残置することで、除去作業の手間を大幅に削減できる。
 また、主桁上フランジ11b上に残置鉄筋コンクリート21を残置するので、鉄筋コンクリート床版14の一部を除去した場合において、主桁11の座屈を抑制できる。
 さらに、高さ調整ボルト40を回すことによって、鋼床版30の高さを調整できるので、鋼床版30の高さを、取り替えていない鉄筋コンクリート床版14や先に設置した鋼床版30の高さと等しくすることができる。つまり、現場において路面計画高を調整できる。
 また、鋼床版30と主桁上フランジ11bと残置鉄筋コンクリート21との間に、不定形材料47を充填するので、残置鉄筋コンクリート21の鉄筋、前記間(空間)に露出する鋼床版30の下面、主桁上フランジ11bの上面等の腐食を防止できる。
 また、鋼床版30と、当該鋼床版30に隣り合う鉄筋コンクリート床版14との間に仮止め板55を架け渡し、この仮止め板55の上面側に、仮舗装部56が、鋼床版30の舗装部34および既設の鉄筋コンクリート床版14上の舗装部15とほぼ面一に施工されているので、既設の鉄筋コンクリート床版14の舗装部15と更新された(取り替えられた)鋼床版30の舗装部34を連続させることができる。このため、床版の取り替えの際に行っていた車線規制を解除して一時的に車両を走行させることができる。
 さらに、主桁ウエブ11aにボルト結合された横リブ取付部材16に横リブ33の端部がボルト結合されているので、横リブ33の端部を当該端部に直近の主桁ウエブ11aに容易かつ確実に剛結合できる。
 また、スプライスプレート42のボルト孔42cの周囲における接合面に金属溶射(アルミニウム溶射)による摩擦面処理を施しているので、高力ボルト摩擦接合に必要な摩擦係数を確保し、高力ボルト45の本数を最小化することができる。
 加えて、既設の鉄筋コンクリート床版14を、当該鉄筋コンクリート床版14より遥かに軽い鋼床版30に取り替えるので、鋼床版30を鉄筋コンクリート床版14より橋幅方向外側に突出させることできる、つまり、道路の路肩幅を大きくすることができる。
(第2の実施の形態)
 次に第2の実施の形態について説明する。
 第2の実施の形態では、橋幅方向に隣り合う主桁の間隔が2m~2.5mで程度あり、鉄筋コンクリート床版の一部を橋軸方向に長い形状に切断して除去し、新設の鋼床版に取り替える場合について説明する。
 なお、本実施の形態では、基本的に上述した第1の実施の形態で説明した工程を順次繰り返すことによって行う。したがって、各工程の詳細な説明は省略するとともに、第1の実施の形態と同一構成部材には同一符号を付して、その説明を省略ないし簡略化する。
 まず、図22に示すような橋梁10の下に、図示しない全面吊足場を設置し、この全面吊足場から、新設の鋼床版の設置(取替え)の際に干渉する部材の撤去、改良、仕上げ(一部グラインダー作業)を行う。
 次に、図23に示すように、橋梁10における4つの主桁のうち、右側2つの主桁11の主桁ウエブ11aの上部に横リブ取付部材16を橋軸方向に所定間隔で配置して、高力ボルトによってボルト結合する。この場合、最も右側に位置する主桁11の主桁ウエブ11aの両ウエブ面にそれぞれ横リブ取付部材16をボルト結合するとともに、右から2つ目の主桁11の主桁ウエブ11aの右側のウエブ面に横リブ取付部材16をボルト結合する。
 なお、横リブ取付部材16を主桁11に取り付けた後必要に応じて、上部交通の片側車線規制を行う。片側車線規制を行う場合、路面の幅方向(橋幅方向)の中央部に仮設ガード17を橋軸方向に所定間隔で立設する。
 次に、図24および図25に示すように、鉄筋コンクリート床版14のうち、右側の主桁11から橋幅方向(X方向)外側(右側)に張り出している張出ブラケット14A(図22および図23参照)を含む部分を、橋軸方向(Z方向)に大きく平面視矩形状に除去することで、つまり、橋軸方向の両端部に張出ブラケット14Aの一部を残すように、張出ブラケット14Aを含む鉄筋コンクリート床版14の橋幅方向の右側縁部を除去することで、鉄筋コンクリート床版14の一部に除去部20Aを設けるとともに、当該除去部20Aにおいて右側の主桁上フランジ11bの上面側の半分に残置鉄筋コンクリート21を残置する。
 次に、図26および図27に示すように、前記除去部20Aに、新設の鋼床版30Aを、残置鉄筋コンクリート21に被せるように設置し、当該鋼床版30Aの横リブ33の橋幅方向の端部を、当該横リブ33の橋幅方向の主桁11側の端面が直近の主桁11の主桁ウエブ11aのウエブ面と対向した状態で、直近の主桁ウエブ11aに結合した横リブ取付部材16によって剛結合することにより、横リブ33と直近の主桁ウエブ11aとを剛結合する。また、この横リブ結合工程の前に、鋼床版30Aの高さ調整を上述した高さ調整ボルト40(図示略)によって行う。
 この実施形態の鋼床版30Aは、所定の間隔(図に示すものの場合、2.25m間隔)で5枚の横リブ33を備えている。なお、隣接する横リブ33間の間隔は主に輸送によって決まるが、主桁の間隔が通常の2.5m程度であれば鋼床版30Aの橋幅方向の長さを2.5m強程度とすることができるため、横リブ33間の間隔は比較的大きくとることができる。そのとき、鋼床版30Aの橋軸方向の長さは輸送限界の12m程度が最大となるため、横リブ33の枚数は、2.25m間隔で5枚とすることができる。ただし、施工その他の条件により、鋼床版の橋軸方向の長さは適宜適当に取ることができ、その中に横リブを最大2.25m程度の間隔で配置することができる。
 次に、図28および図29に示すように、鉄筋コンクリート床版14のうち、右側2つの主桁11,11間の部分を平面視矩形状に除去することで、鉄筋コンクリート床版14の一部に除去部20Bを設けるとともに、当該除去部20Bにおいて最も右側の主桁11の主桁上フランジ11bの上面に残置鉄筋コンクリート21を残置するとともに、右から2つめの主桁11の主桁上フランジ11bの上面半分に残置鉄筋コンクリート21を残置する(鉄筋コンクリート床版除去工程)。
 次に、図30および図31に示すように、前記除去部20Bに、次の鋼床版30Bを残置鉄筋コンクリート21(図28参照)に被せるように配設するとともに、高さ調整ボルト40(図11参照)によって、当該鋼床版30Bの高さを調整する(鋼床版配設工程)。
 次に、鋼床版30Bの横リブ33を当該横リブ33の橋幅方向の端部において、当該端部に直近の主桁ウエブ11aに、横リブ取付部材16によって剛結合する(横リブ剛結合工程)。
 次に、図32に示すように、最も右側の主桁11と鋼床版30Aとを橋軸方向にせん断力を伝達する、第1の実施の形態と同様のせん断力伝達部材50によって結合するとともに、同主桁11と鋼床版30Bとを橋軸方向にせん断力を伝達する、せん断力伝達部材50によって結合する(鋼床版結合工程)。なお、せん断力伝達部材50の取り付けは、交通規制の解除後に行うこともできる。
 また、橋軸直交方向(図32において左右方向)に隣り合う鋼床版30A,30Bどうしをパネル間継手35によって接合する。パネル間継手35は、2枚の継手プレート35d,35dを備えている。継手プレート35d,35dを橋軸直交方向に隣り合う鋼床版30A,30Bの接合部を跨ぐように配置するとともに、継手プレート35d,35dによって、鋼床版30A,30Bのデッキプレート31,31をそれぞれ挟み付け、高力ボルト46によって締結することで、鋼床版30A,30Bどうしを接合する。また、鋼床版30A,30Bの舗装部34,34間を舗装部34aによって埋める。
 最後に、今回取り替えた鋼床版30Bと、当該鋼床版30Bに橋幅方向および橋軸方向において隣り合う鉄筋コンクリート床版14との間に仮止め板55を架け渡し、この仮止め板55の上面側に、図示しない仮舗装部を鋼床版30A,30Bの上面に予め設けられている舗装部34および鉄筋コンクリート床版14上の舗装部15とほぼ面一に施工する。
 このようにして、鋼床版30A,30Bの取り替えが終了した後、一時交通規制を解除して、工事帯を通行可能とする。
 次の鋼床版30A,30Bの取り替えを行う場合、基本的に上述した工程を順次繰り返すことによって行う。さらに、同様にして必要な数の鋼床版30A,30Bを次々に取り替えることによって、橋軸方向に所望な距離だけ鉄筋コンクリート床版14に替えて新たな鋼床版30A,30Bを新設する。
 本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる他、橋幅方向に隣り合う主桁の間隔が2m~2.5m程度で狭い場合に、効率的に鉄筋コンクリート床版14に替えて新たな鋼床版30A,30Bを新設することができるという利点がある。
 なお、本実施の形態では、鋼床版30Aを設置した後、鋼床版30Bを設置したが、これとは逆に、鋼床版30Bを設置した後、鋼床版30Aを設置してもよい。
(第3の実施の形態)
 次に第3の実施の形態について説明する。
 第3の実施の形態では、図33および図34に示すように、橋梁10Bは、第1の実施の形態の橋梁10の横リブ取付部材16に代えて第1横リブ取付部材(横リブ取付部材)70および第2横リブ取付部材(横リブ取付部材)71を備え、せん断力伝達部材50に代えてせん断力伝達部材72を備えている。
 なお、橋梁10Bが3つ以上の横リブ取付部材を備えるように構成してもよい。
 なお、第1横リブ取付部材70および第2横リブ取付部材71は、主桁11の主桁ウエブ11aの左側に固定されている。
 本実施の形態では、主桁11の主桁ウエブ11aに補強リブ(水平リブ)11eが複数固定されている。複数の補強リブ11eは、主桁ウエブ11aの左側のウエブ面に、互いに上下方向に離間するように配置されている。複数の補強リブ11eは、それぞれ橋軸方向に延びている。
 橋梁10Bにおいて、取り替えられた橋幅方向に隣り合う複数の鋼床版30のうち、右側に位置する鋼床版30を鋼床版30Cともいい、左側に位置する鋼床版30を鋼床版30Dともいう。鋼床版30Cのデッキプレート31の左側の端部には、デッキプレート31から下方に向かって延びる延長部材31cが固定されている。延長部材31cは、鋼床版30Cが被せられる残置鉄筋コンクリート21の左側に配置されている。
 図33および図35に示すように、第1横リブ取付部材70は、横リブ取付部材16と同様に構成され、固定プレート70aと、連結プレート70bと、を備えている。固定プレート70aは、矩形の板状に形成されている。固定プレート70aは、固定プレート70aの厚さ方向が橋幅方向になるように配置されている。固定プレート70aは、主桁11の主桁ウエブ11aに高力ボルト(不図示)等によってボルト結合されている。固定プレート70aの上下方向の長さは、横リブ取付部材16の固定プレート16aの上下方向の長さの半分程度である。
 連結プレート70bは、おおむね矩形の板状に形成されている。連結プレート70bは、固定プレート70aの幅方向の中央部から、固定プレート70aの板面に直交する方向に突設している。連結プレート70bは、連結プレート70bの厚さ方向が橋軸方向になるように配置されている。連結プレート70bの左側の端は、鋼床版30Cの延長部材31cの左側の端まで延びている。連結プレート70bの上下方向の長さは、固定プレート70aの上下方向の長さと同程度である。
 連結プレート70bの下方の縁部には、切欠き70cが形成されている。切欠き70cは、連結プレート70bの固定プレート70a側の端から連結プレート70bの橋幅方向の中間部まで形成されている。
 この例では、連結プレート70bには、補強リブ70dが固定されている。補強リブ70dは、連結プレート70bの上下方向の中間部に配置され、橋幅方向に延びている。なお、第1横リブ取付部材70は補強リブ70dを備えていなくてもよい。
 本実施の形態では、第1横リブ取付部材70は、主桁ウエブ11aにおける複数の補強リブ11eの間に配置されている。言い換えれば、第1横リブ取付部材70は、複数の補強リブ11eのうち最も上方に配置された補強リブ11eよりも下方に配置されている。
 第2横リブ取付部材71は、第1横リブ取付部材70と同様に構成されている。第2横リブ取付部材71は、第1横リブ取付部材70の固定プレート70a、連結プレート70b、補強リブ70dと同様に構成された固定プレート71a、連結プレート71b、補強リブ71dを備えている。この例では、連結プレート71bに切欠きは形成されていない。
 第2横リブ取付部材71は、第1横リブ取付部材70よりも下方に配置されている。この例では、第2横リブ取付部材71の全体が第1横リブ取付部材70よりも下方に配置されている。第1横リブ取付部材70および第2横リブ取付部材71は、上下方向に並べて配置されている。
 第1の実施の形態の横リブ取付部材16を上下方向に分割して横リブ取付部材70,71を構成しているため、横リブ取付部材16の曲げ耐力に比べて横リブ取付部材70,71全体としての曲げ耐力は減少する。しかし、横リブ取付部材70,71は縦リブ32等に比べて橋軸方向の長さが短いため、縦リブ32等を上下方向に分割する場合に比べて、横リブ取付部材16を上下方向に分割して構成した横リブ取付部材70,71全体としての曲げ耐力の減少量は小さい。また、横リブ取付部材16のせん断耐力に比べて、横リブ取付部材70,71全体としてのせん断耐力の減少量はほとんどない。
 本実施の形態では、主桁上フランジ11bと第1横リブ取付部材70との間の主桁ウエブ11aの上下方向の長さL1は、224mm以上である。
 この長さL1は、主桁ウエブ11aの厚さの38倍以下であることが好ましい。
 これは、主桁11の補強リブ11eの位置よりも下方にリブ取付部材70,71を取り付ければ、主桁上フランジ11bと主桁ウエブ11aとの間の溶接部に発生する応力が、疲労の生じないレベルまで十分に低減されるためである。なお、主桁11に補強リブ11eを取り付ける位置は、道路橋示方書(公益社団法人日本道路協会編集)によって定められている。主桁11に補強リブ11eが上下方向に1段取り付けられている場合、長さL1は主桁ウエブ11aの高さの0.2倍、2段取り付けられている場合、0.14倍以上となる。補強リブ11eが2段取り付けられている場合は、主桁ウエブ11aの高さが1600mm程度であることからとすると、(1600×0.14)の式から、長さL1は224mmとなる。また、補強リブ11eが水平1段の場合は、主桁ウエブ11aの高さが1500mm程度であると考えられるため、(1500×0.2)の式から、長さL1は300mmとなる。
 また、近年、主桁の補強リブを廃止した、厚肉断面のウエブなども製作されるようになっている。そのため、1600mmの桁高で9mmの板厚とした場合のリブ取付部材の長さL1である224mmを、最低限の離間距離として設定する。よって、主桁上フランジ11bと主桁ウエブ11aとの間の応力を低減するには、長さL1として224mm以上の間隔を確保すれば適切であると言える。
 また、座屈のことを考慮に入れると、道路橋示方書に記載されているように、主桁ウエブ11aに高強度鋼SBHSを使った場合の座屈耐力の低減が無いレベルの最大限の無補剛区間幅として、板厚の38倍を設定することが設計的にも適切な上限値である。
 図33および図34に示すように、主桁11の主桁ウエブ11aの右側には、第1横リブ取付部材70、第2横リブ取付部材71と同様に構成された第1横リブ取付部材70A、第2横リブ取付部材71Aがボルト結合されている。第1横リブ取付部材70A、第2横リブ取付部材71Aは、第1横リブ取付部材70、第2横リブ取付部材71とは橋幅方向の長さのみが異なる。
 図33および図35に示すように、鋼床版30Cの延長部材31c、鋼床版30Dの横リブ33Bおよび第1横リブ取付部材70の連結プレート70bは、第1スプライスプレート75により互いに接合されている。第1スプライスプレート75は、第1スプライスプレート75の厚さ方向が橋軸方向となる板状に形成されている。第1スプライスプレート75を橋軸方向に見たときに、第1スプライスプレート75は上下方向に長い矩形状を呈している。第1スプライスプレート75の上端は、鋼床版30C,30Dのデッキプレート31のすぐ下方に配置されている。第1スプライスプレート75の下端は、上下方向において連結プレート70bの中間部まで延びている。延長部材31c、横リブ33Bおよび連結プレート70bは、第1スプライスプレート75を使用して高力ボルト76によって接合されている。
 鋼床版30Dの横リブ33B、第1横リブ取付部材70の連結プレート70bおよび第2横リブ取付部材71の連結プレート71bは、第2スプライスプレート77により互いに接合されている。第2スプライスプレート77は、第1スプライスプレート75よりも下方に配置されている。第2スプライスプレート77の上端は、上下方向において連結プレート70bの中間部まで延びている。第2スプライスプレート77と第1スプライスプレート75との間には、隙間T1が形成されている。第2スプライスプレート77の下端は、上下方向において連結プレート71bの下端まで延びている。横リブ33B、連結プレート70bおよび連結プレート71bは、第2スプライスプレート77を使用して高力ボルト78によって接合されている。
 すなわち、連結プレート70bは、第1スプライスプレート75および第2スプライスプレート77をそれぞれ介して横リブ33Bに接合されている。隙間T1は、上下方向において連結プレート70bの中間部に配置されている。
 一方で、第1横リブ取付部材70Aおよび第2横リブ取付部材71Aと、鋼床版30Cの横リブ33Aとは、スプライスプレート77Aによりそれぞれ接合されている。
 図36に示すように、一対のせん断力伝達部材72は主桁ウエブ11aを橋幅方向に挟むように配置されている。図34および図36に示すように、各せん断力伝達部材72は、第1片80と、第2片81と、連結片82と、を備えている。第1片80および第2片81は、橋幅方向が厚さ方向となる板状に形成されている。
 第1片80は、主桁ウエブ11aに高力ボルト(第1固定部材)84により固定されている。図示はしないが、第1片80は、橋軸方向に互いに間隔を空けて配置された複数の高力ボルト84により主桁ウエブ11aに固定されている。
 第2片81は、鋼床版30Cの下延出縦リブ32Aに高力ボルト(第2固定部材)85により固定されている。第2片81は、残置鉄筋コンクリート21を橋幅方向に挟む一対の下延出縦リブ32Aの外側に配置されている。高力ボルト85は、高力ボルト84と上下方向において同等の位置に配置されている。
 第2片81は、橋軸方向に互いに間隔を空けて配置された複数の高力ボルト85により下延出縦リブ32Aに固定されている。
 連結片82を橋軸方向に見たときに、連結片82は、下方に向かって凸となる湾曲した形状に形成されている。連結片82の第1端は、第1片80に連なっている。連結片82の第1端とは反対の端である第2端は、第2片81に連なっている。連結片82は、下延出縦リブ32Aの下端を橋幅方向に跨いでいる。
 第1片80、第2片81、および連結片82は、例えば鋼板を曲げ加工することにより一体に形成される。
 このようにせん断力伝達部材72を主桁11および鋼床版30Cの下延出縦リブ32Aに固定することで、主桁11に対して鋼床版30Cが橋幅方向に位置ずれしたときに、前記ライナープレート60,61等を用いて対応しやすくなる。
 以上のように構成された橋梁10Bを構成するための、本実施の形態の橋梁の床版取替え方法は以下のようになる。
 なお、本実施の形態では、基本的に上述した第1の実施の形態で説明した工程を順次繰り返すことによって行う。したがって、各工程の詳細な説明は省略するとともに、第1の実施の形態と同一構成部材には同一符号を付して、その説明を省略ないし簡略化する。
 鉄筋コンクリート床版除去工程において、主桁11の主桁ウエブ11aに第1横リブ取付部材70および第2横リブ取付部材71をそれぞれボルト結合する。このとき、第1横リブ取付部材70よりも下方に第2横リブ取付部材71を配置する。主桁上フランジ11bと第1横リブ取付部材70との間の主桁ウエブ11aの上下方向の長さL1が、主桁ウエブ11aの224mm以上になるように、横リブ取付部材70,71を主桁ウエブ11aにボルト結合する。
 上述した工程を行うことにより、橋梁10Bにおいて鋼床版30C,30Dが取り替えられているとする。
 鋼床版配設工程の後の横リブ剛結合工程において、第1横リブ取付部材70および第2横リブ取付部材71に鋼床版30Dの横リブ33Bをそれぞれボルト結合する。より詳しくは、鋼床版30Cの延長部材31c、鋼床版30Dの横リブ33Bおよび第1横リブ取付部材70の連結プレート70bを第1スプライスプレート75により互いに接合する。
鋼床版30Dの横リブ33B、第1横リブ取付部材70の連結プレート70bおよび第2横リブ取付部材71の連結プレート71bを、第2スプライスプレート77により互いに接合する。
 鋼床版結合工程において、主桁11の主桁ウエブ11aに、せん断力伝達部材72の第1片80を高力ボルト84により固定する。鋼床版30Cの下延出縦リブ32Aに、せん断力伝達部材72の第2片81を高力ボルト85により固定する。
 以上の工程を行うことで、橋梁10Bの床版取替え方法の全工程が終了する。
 ここで、橋梁10Bに作用する応力を解析した結果について説明する。
 図37に、橋梁10Bの解析モデルを示す。解析モデルの橋梁10Bでは、連結プレート71bの上方の縁部には、切欠き71cが形成されている。ただし、この切欠き71cは、橋梁10Bに作用する応力に大きな影響を与えないことが分かっている。
 橋梁10Bでは、主桁上フランジ11bと第1横リブ取付部材70との間の主桁ウエブ11aの上下方向の長さL1が比較的長く、長さL1は主桁ウエブ11aの高さの0.2倍の300mmである。この0.2倍は、道路橋示方書で規定された補強リブが1段の場合の取り付け位置に対応して決められている。
 道路橋示方書を参考にして、鋼床版30C,30D、主桁11等の鋼で形成された部材の弾性係数(ヤング率)Eを200kN/mmとし、ポアソン比μを0.3とした。不定形材料47がモルタルであるとし、弾性係数Eを26.5kN/mmとし、ポアソン比μを0.167とした。
 橋梁10Bに下方に向かって所定の輪荷重を作用させた。このとき、主桁ウエブ11aにおける主桁上フランジ11bに接合された位置P1における応力範囲は、20.6N/mmとなった。なお、位置P1は溶接される部分であるため、応力範囲を小さくして主桁11の耐疲労特性を向上させることが重要になる。なお、主桁ウエブ11aにおける第1横リブ取付部材70の上端の位置P2は、メタルタッチにより接合される部分である。
このため、位置P2における応力範囲は、耐疲労特性としては重要ではない。
 また、横リブ33Bの外縁うち、第1スプライスプレート75と第2スプライスプレート77との間の位置P3における応力範囲は、35.0N/mmとなった。
 橋梁10Bに対して、主桁上フランジ11bと第1横リブ取付部材70との間の主桁ウエブ11aの上下方向の長さL2を比較的短くした橋梁10Cの解析モデルを図38に示す。長さL2は、0mm~100mm程度と、主桁ウエブ11aの厚さのせいぜい10倍である。橋梁10Cでは、さらに第1スプライスプレート75が第1横リブ取付部材70に接合されない。
 橋梁10Cに、橋梁10Bに作用させたのと同一の輪荷重を作用させた。このとき、主桁ウエブ11aにおける主桁上フランジ11bに接合された位置P1における応力範囲は、92.5N/mmとなった。すなわち、橋梁10Bでは、橋梁10Cに対して長さL1を長くすることにより、位置P1における応力範囲が92.5N/mmから20.6N/mmに小さくなることが分かった。
 横リブ33Bの外縁うち、第1スプライスプレート75と第2スプライスプレート77との間の位置P3における応力範囲は、142.6N/mmとなった。すなわち、橋梁10Bでは、橋梁10Cに対して第2スプライスプレート77を第1横リブ取付部材70にも接合させることにより、位置P3における応力範囲が142.6N/mmから35.0N/mmに小さくなることが分かった。
 本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
 さらに、主桁上フランジ11bと第1横リブ取付部材70との間の主桁ウエブ11aの長さL1を224mm以上にすることで、主桁ウエブ11aにおける主桁上フランジ11bに接合された位置P1に対応する部分の応力範囲を小さくし、主桁11の耐疲労特性を向上させることができる。
 横リブ取付部材として、第1横リブ取付部材70および第2横リブ取付部材71を備えている。従って、横リブ取付部材70,71全体で所定の曲げ耐力およびせん断耐力となるように構成できるため、第1横リブ取付部材70および第2横リブ取付部材71の1つ当たりの質量を軽くすることができる。これにより、第1横リブ取付部材70および第2横リブ取付部材71のそれぞれを作業者が人力で容易に運ぶことができる。
 主桁11の補強リブ11e間という狭い場所に、横リブ取付部材16よりも小型化した第1横リブ取付部材70を配置することができる。
 第1スプライスプレート75が鋼床版30Dの横リブ33Bおよび第1横リブ取付部材70を接合するとともに、第2スプライスプレート77が鋼床版30Dの横リブ33B、第1横リブ取付部材70および第2横リブ取付部材71を接合している。第2スプライスプレート77により第2横リブ取付部材71だけでなく第1横リブ取付部材70を接合するため、横リブ33Bにおける第1スプライスプレート75と第2スプライスプレート77との間に位置する部分に応力が集中するのを避けることができる。
 せん断力伝達部材72では、第1片80が高力ボルト84により主桁ウエブ11aに固定される位置と、第2片81が高力ボルト85により鋼床版30Cの下延出縦リブ32Aに固定される位置と、が上下方向において同等であるため、せん断力伝達部材72に水平面に沿う軸線周りのモーメントが生じるのが抑制される。このため、せん断力伝達部材72がモーメントに耐える必要が少なくなり、せん断力伝達部材72を軽量化し、また設置のために必要とされるボルト本数の削減をすることができる。
 なお、本実施の形態では、第1スプライスプレート75が鋼床版30Cの延長部材31c、鋼床版30Dの横リブ33B、第1横リブ取付部材70の連結プレート70bおよび第2横リブ取付部材71の連結プレート71bを接合し、第2スプライスプレート77が鋼床版30Dの横リブ33Bおよび第2横リブ取付部材71の連結プレート71bを接合するように構成してもよい。
 このように構成しても本実施の形態の橋梁10Bおよび床版取替え方法と同様の効果を奏することができる。
 また、図39に示す橋梁10Dのように、本実施の形態の橋梁10Bにおける第1スプライスプレート75および第2スプライスプレート77が、スプライスプレート88として一体に構成されてもよい。
 本発明によれば、鋼床版の横リブを容易かつ強固に主桁のウエブに結合できるともに、橋梁としての剛性を確保でき、さらに、主桁と鋼床版との間で橋軸方向にせん断力を確実に伝達することができる橋梁の構造および床版取替え方法を提供できる。
 10,10B,10C,10D 橋梁(橋梁の構造)
 11 主桁
 11a 主桁ウエブ
 11b 主桁上フランジ
 14 鉄筋コンクリート床版
 15 舗装部
 16 横リブ取付部材
 18 高力ボルト
 20,20A,20B 除去部
 21 残置鉄筋コンクリート
 22 被りコンクリート
 30,30A,30B 鋼床版
 31 デッキプレート
 32 縦リブ
 32A 下延出縦リブ(リブ)
 33(33A,33B) 横リブ
 33a 一端面
 33d 両端面
 33e 端部
 34 舗装部
 42,42A,77A,88 スプライスプレート
 42c ボルト孔
 45 高力ボルト
 47 不定形材料
 50,72 せん断力伝達部材
 55 仮止め板
 56 仮舗装部
 70 第1横リブ取付部材(横リブ取付部材)
 71 第2横リブ取付部材(横リブ取付部材)
 75 第1スプライスプレート
 77 第2スプライスプレート
 80 第1片
 81 第2片
 82 連結片
 84 高力ボルト(第1固定部材)
 85 高力ボルト(第2固定部材)
 L1 長さ

Claims (26)

  1.  橋梁の主桁に支持されて敷設されていた鉄筋コンクリート床版の一部を鋼床版に取り替えることで構成された橋梁の構造であって、
     前記鉄筋コンクリート床版のうち、前記主桁の主桁上フランジの上面側に設けられている部分以外を除去して残置されてなる残置鉄筋コンクリートと、
     前記鉄筋コンクリート床版のうち、前記主桁の主桁上フランジの上面側に設けられている部分以外を除去してなる除去部に、前記残置鉄筋コンクリートに被せるように配設された鋼床版とを備え、
     前記鋼床版は、デッキプレートの下面側において橋幅方向に配設された横リブを有し、
     前記横リブの橋幅方向の一端面または両端面の少なくとも一部が直近の前記主桁の主桁ウエブのウエブ面と対向し、
     前記横リブが当該横リブの橋幅方向の端部において、当該端部に直近の前記主桁ウエブに剛結合され、
     前記主桁と前記鋼床版とが橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材によって結合されていることを特徴とする橋梁の構造。
  2.  前記残置鉄筋コンクリートの上部の被りコンクリートが除去されていることを特徴とする請求項1に記載の橋梁の構造。
  3.  前記鋼床版に、当該鋼床版の高さを調整可能な高さ調整ボルトが前記残置鉄筋コンクリートに当接可能に螺合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の橋梁の構造。
  4.  前記鋼床版と前記主桁上フランジと前記残置鉄筋コンクリートとの間に、不定形材料が充填されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の橋梁の構造。
  5.  前記除去部に配設されている鋼床版に予め舗装部が施工され、前記鋼床版と、当該鋼床版に隣り合う前記鉄筋コンクリート床版との間に仮止め板が架け渡され、
     前記仮止め板の上面側に、仮舗装部が前記舗装部および前記鉄筋コンクリート床版上の舗装部とほぼ面一に施工されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の橋梁の構造。
  6.  前記主桁ウエブに横リブ取付部材がボルト結合され、この横リブ取付部材に前記横リブの端部がボルト結合されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の橋梁の構造。
  7.  前記主桁上フランジと前記横リブ取付部材との間の前記主桁ウエブの上下方向の長さは、224mm以上であることを特徴とする請求項6に記載の橋梁の構造。
  8.  前記横リブ取付部材と前記横リブの端部とがスプライスプレートによって挟み付けられるとともに高力ボルトによって締結されることによって高力ボルト摩擦接合され、
     前記スプライスプレートの前記高力ボルトが挿通されるボルト孔の周囲における接合面に金属溶射による摩擦面処理が施されていることを特徴とする請求項6または7に記載の橋梁の構造。
  9.  前記横リブ取付部材を複数備える請求項6~8のいずれか1項に記載の橋梁の構造。
  10.  前記横リブ取付部材として、
     第1横リブ取付部材と、
     前記第1横リブ取付部材よりも下方に配置された第2横リブ取付部材とを備え、
     前記横リブおよび前記第1横リブ取付部材を互いに接合する第1スプライスプレートと、
     前記横リブ、前記第1横リブ取付部材および前記第2横リブ取付部材を互いに接合する第2スプライスプレートと、
     を備える請求項6~9のいずれか1項に記載の橋梁の構造。
  11.  前記横リブ取付部材として、
     第1横リブ取付部材と、
     前記第1横リブ取付部材よりも下方に配置された第2横リブ取付部材とを備え、
     前記横リブ、前記第1横リブ取付部材および前記第2横リブ取付部材を互いに接合する第1スプライスプレートと、
     前記横リブおよび前記第2横リブ取付部材を互いに接合する第2スプライスプレートと、
     を備える請求項6~9のいずれか1項に記載の橋梁の構造。
  12.  前記せん断力伝達部材は、
     前記主桁ウエブに第1固定部材により固定された第1片と、
     前記デッキプレートの下面に接合されたリブに、前記第1固定部材と上下方向において同等の位置に配置された第2固定部材により固定された第2片と、
     前記第1片および前記第2片にそれぞれ連なる連結片と、
     を備えることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の橋梁の構造。
  13.  前記鋼床版は、平板状に形成されて前記横リブに交差する方向に延び、前記デッキプレートの下方に配置されて前記デッキプレートに接合されている縦リブを備え、
     前記縦リブは、前記横リブのウエブの上端部に形成された切欠きに挿通され、
     前記横リブの前記切欠きの端部と前記縦リブとにそれぞれ接合されて前記切欠きを封止している接続部を備えることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の橋梁の構造。
  14.  橋梁の主桁に支持されて敷設されている鉄筋コンクリート床版の一部を鋼床版に取り替える橋梁の床版取替え方法であって、
     前記鋼床版は、デッキプレートの下面側において橋幅方向に配設された横リブを有し、前記横リブの橋幅方向の一端面または両端面の少なくとも一部が直近の前記主桁の主桁ウエブのウエブ面と対向しており、
     前記鉄筋コンクリート床版のうち、前記主桁の主桁上フランジの上面側に設けられている部分以外を除去することにより、除去部を設けるとともに前記主桁上フランジの上面側に残置鉄筋コンクリートを残置する鉄筋コンクリート床版除去工程と、
     前記除去部に、鋼床版を前記残置鉄筋コンクリートに被せるように配設する鋼床版配設工程と、
     前記横リブを当該横リブの端部において、当該端部に直近の前記主桁ウエブに剛結合する横リブ剛結合工程と、
     前記主桁と前記鋼床版とを橋軸方向にせん断力を伝達するせん断力伝達部材によって結合する鋼床版結合工程と、
    を含むことを特徴とする橋梁の床版取替え方法。
  15.  前記鉄筋コンクリート床版除去工程において、残置鉄筋コンクリートの上部の被りコンクリートを除去することを特徴とする請求項14に記載の橋梁の床版取替え方法。
  16.  前記鋼床版に、当該鋼床版の高さを調整可能な高さ調整ボルトが前記残置鉄筋コンクリートに当接可能に螺合され、
     前記鋼床版配設工程の後に、前記高さ調整ボルトを回すことによって、前記鋼床版の高さを調整することを特徴とする請求項14または15に記載に橋梁の床版取替え方法。
  17.  前記鋼床版配設工程の後に、前記鋼床版と前記主桁上フランジと前記残置鉄筋コンクリートとの間に、不定形材料を充填することを特徴とする請求項14~16のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え方法。
  18.  前記除去部に配設されている鋼床版に舗装部が施工されており、
     前記鋼床版配設工程の後に、前記鋼床版と、当該鋼床版に隣り合い、かつ当該鋼床版に取り替えられていない鉄筋コンクリート床版との間に仮止め板を架け渡し、
     前記仮止め板の上面側に、前記舗装部および前記鉄筋コンクリート床版上の舗装部とほぼ面一に仮舗装部を施工することを特徴とする請求項14~17のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え方法。
  19.  前記主桁ウエブに横リブ取付部材をボルト結合しておき、前記鋼床版配設工程の後に、前記横リブ取付部材に前記横リブをボルト結合することを特徴とする請求項14~18のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え方法。
  20.  前記主桁上フランジと前記横リブ取付部材との間の前記主桁ウエブの上下方向の長さは、224mm以上であることを特徴とする請求項19に記載の橋梁の床版取替え方法。
  21.  前記横リブ取付部材に前記横リブをボルト結合するに際し、
     前記横リブ取付部材と前記横リブの端部とをスプライスプレートによって挟み付けるとともに高力ボルトによって締結することによって高力ボルト摩擦接合し、
     予め前記スプライスプレートの前記高力ボルトが挿通されるボルト孔の周囲における接合面に金属溶射による摩擦面処理を施すことを特徴とする請求項19または20に記載の橋梁の床版取替え方法。
  22.  前記主桁ウエブに複数の前記横リブ取付部材をボルト結合しておき、前記鋼床版配設工程の後に、前記複数の横リブ取付部材に前記横リブをそれぞれボルト結合することを特徴とする請求項19~21のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え方法。
  23.  前記主桁ウエブに前記横リブ取付部材である第1横リブ取付部材、および前記第1横リブ取付部材よりも下方に配置された第2横リブ取付部材をボルト結合し、
     前記横リブ剛結合工程において、
     第1スプライスプレートにより、前記横リブおよび前記第1横リブ取付部材を互いに接合し、
     第2スプライスプレートにより、前記横リブ、前記第1横リブ取付部材および前記第2横リブ取付部材を互いに接合することを特徴とする請求項19~22のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え方法。
  24.  前記主桁ウエブに前記横リブ取付部材である第1横リブ取付部材、および前記第1横リブ取付部材よりも下方に配置された第2横リブ取付部材をボルト結合し、
     前記横リブ剛結合工程において、
     第1スプライスプレートにより、前記横リブ、前記第1横リブ取付部材および前記第2横リブ取付部材を互いに接合し、
     第2スプライスプレートにより、前記横リブおよび前記第2横リブ取付部材を互いに接合することを特徴とする請求項19~22のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え方法。
  25.  前記鋼床版結合工程において、
     前記主桁ウエブに、前記せん断力伝達部材の第1片を第1固定部材により固定し、
     前記デッキプレートの下面に取付けられたリブに、前記せん断力伝達部材の第2片を、前記第1固定部材と上下方向において同等の位置に配置された第2固定部材により固定し、
     前記せん断力伝達部材の連結片は、前記第1片および前記第2片にそれぞれ連なっていることを特徴とする請求項14~24のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え方法。
  26.  前記鋼床版は、平板状に形成されて前記横リブに交差する方向に延び、前記デッキプレートの下方に配置されて前記デッキプレートに接合されている縦リブを備え、
     前記縦リブは、前記横リブのウエブの上端部に形成された切欠きに挿通され、
     前記横リブの前記切欠きの端部と前記縦リブとにそれぞれ接合されて前記切欠きを封止している接続部を備えることを特徴とする請求項14~25のいずれか1項に記載の橋梁の床版取替え方法。
PCT/JP2019/029007 2018-05-24 2019-07-24 橋梁の構造および床版取替え方法 WO2020225930A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099885 2018-05-24
JP2019-087851 2019-05-07
JP2019087851A JP6655746B2 (ja) 2018-05-24 2019-05-07 橋梁の構造および床版取替え方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020225930A1 true WO2020225930A1 (ja) 2020-11-12

Family

ID=68766977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029007 WO2020225930A1 (ja) 2018-05-24 2019-07-24 橋梁の構造および床版取替え方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6655746B2 (ja)
TW (1) TWI754158B (ja)
WO (1) WO2020225930A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3983314B1 (en) 2020-02-19 2022-08-31 Sarong Societa' Per Azioni Capsule for beverage

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7499735B2 (ja) 2020-06-01 2024-06-14 鹿島建設株式会社 床版の架設構造及び床版の架設方法
CN112176848A (zh) * 2020-10-29 2021-01-05 四川交通职业技术学院 主梁悬臂翼缘内骨架构造、桥梁及其施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857156B1 (en) * 2000-04-05 2005-02-22 Stanley J. Grossman Modular bridge structure construction and repair system
JP2007327256A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Steel Corp 耐疲労鋼床版
JP2016194215A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三井造船株式会社 橋梁の床版支持構造と床版取替方法
JP2018059312A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 Jfeエンジニアリング株式会社 新設鋼床版と既設桁との連結構造
JP2019065675A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 Jfeエンジニアリング株式会社 Rc床版と鋼床版との接続構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM346614U (en) * 2008-05-09 2008-12-11 Shang-Xian Lai Shear device support with displacement control function
JP5964490B1 (ja) * 2015-08-25 2016-08-03 株式会社ビルドランド 橋梁におけるコンクリート床版端の継手構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857156B1 (en) * 2000-04-05 2005-02-22 Stanley J. Grossman Modular bridge structure construction and repair system
JP2007327256A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Steel Corp 耐疲労鋼床版
JP2016194215A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三井造船株式会社 橋梁の床版支持構造と床版取替方法
JP2018059312A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 Jfeエンジニアリング株式会社 新設鋼床版と既設桁との連結構造
JP2019065675A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 Jfeエンジニアリング株式会社 Rc床版と鋼床版との接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3983314B1 (en) 2020-02-19 2022-08-31 Sarong Societa' Per Azioni Capsule for beverage

Also Published As

Publication number Publication date
TW202041749A (zh) 2020-11-16
JP2019206902A (ja) 2019-12-05
TWI754158B (zh) 2022-02-01
JP6655746B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908642B2 (ja) 合成パネル構造およびパネル橋梁構造ならびに連続合成桁橋の施工方法
WO2020225930A1 (ja) 橋梁の構造および床版取替え方法
KR20140102640A (ko) 파형 금속 플레이트 및 이 파형 금속 플레이트를 통합한 오버헤드 구조물
JP6097965B2 (ja) 橋梁用コンクリートプレキャスト床版の施工方法
JP2008063803A (ja) 内リブ付形鋼を用いた合成床版、合成床版橋又は合成桁橋
JP6180376B2 (ja) 合成桁の床版取替工法における主桁仮受け方法と、合成桁の床版取替工法と、合成桁の床版取替工法における主桁仮受け構造
JP5274927B2 (ja) 箱桁の接合構造及び箱桁の接合方法
JP6757834B1 (ja) 床版構造および床版取替え方法
JP2009079401A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた桁構造
JP4302275B2 (ja) プレハブ鋼床版鈑桁の連結構造
JP2872346B2 (ja) プレハブ床版の設置工法
JP6785347B1 (ja) 床版構造および床版取替え方法
JP3867149B2 (ja) 橋梁の鋼床版構造および鋼床版補強工法
JP6642884B2 (ja) 橋梁鋼床版の補強構造、及び橋梁鋼床版の補強方法
JP5273556B2 (ja) 道路橋の拡幅構造及び道路橋の拡幅工法
JP2002161603A (ja) フルpc床板の固着方法
JP6845301B1 (ja) 床版取替え構造および床版取替え方法
JP2000017613A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接続方法
JP2012207516A (ja) 橋梁用上部工の製造方法、橋梁及び橋梁用上部工
WO2016001997A1 (ja) 橋梁施工方法及び橋梁構造
JP7266808B1 (ja) 主桁連続化剛結合工法
JP7374607B2 (ja) 道路用の床版およびその施工方法
JP4437064B2 (ja) 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造
JP3997876B2 (ja) 複合床版の施工方法
JP7272918B2 (ja) 既設床版取替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19927588

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19927588

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1