[go: up one dir, main page]

WO2020196465A1 - 保護システム - Google Patents

保護システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020196465A1
WO2020196465A1 PCT/JP2020/012863 JP2020012863W WO2020196465A1 WO 2020196465 A1 WO2020196465 A1 WO 2020196465A1 JP 2020012863 W JP2020012863 W JP 2020012863W WO 2020196465 A1 WO2020196465 A1 WO 2020196465A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay
contact portion
fuse
time
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/012863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岩城 秀樹
渡辺 英樹
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to DE112020001447.9T priority Critical patent/DE112020001447T5/de
Priority to CN202080022026.XA priority patent/CN113574624B/zh
Priority to US17/437,831 priority patent/US11923672B2/en
Priority to JP2021509425A priority patent/JP7554972B2/ja
Publication of WO2020196465A1 publication Critical patent/WO2020196465A1/ja
Priority to US18/424,152 priority patent/US12230954B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/033Details with several disconnections in a preferential order, e.g. following priority of the users, load repartition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for DC applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means

Definitions

  • This disclosure relates to protection systems used in various electrical devices.
  • the relay used for the conventional protection device will be described below.
  • a conventional relay in order to electrically connect or disconnect the first circuit portion and the second circuit portion, the movable terminal and the fixed terminal are controlled to be in a contact state or a separated state.
  • Patent Document 1 As the prior art document information related to this application, for example, Patent Document 1 is known.
  • a large current flows to the contact between the movable terminal and the fixed terminal when the movable terminal and the fixed terminal are connected via the contact. If the area of the contact portion between the movable terminal and the fixed terminal is small, a large current is concentrated and flows in the contact portion. Along with this, a repulsive magnetic force is generated between the contacts, and the contacts may be separated to generate an arc. Then, the arc is generated to damage the contacts, the current flowing through the contacts between the movable terminal and the fixed terminal becomes unstable, and it may take time to control the relay.
  • the movable part of the relay by increasing the pressing force of the movable part of the relay, a pressing force larger than the magnetic repulsive force generated between the movable terminal and the fixed terminal is applied to the movable part, and the contact between the movable terminal and the fixed terminal comes into contact with each other. The state is stabilized.
  • the movable terminal or the fixed terminal is made into a special shape to suppress the magnetic repulsive force, thereby stabilizing the contact state between the movable terminal and the fixed terminal.
  • the relay or the protective device including the relay becomes large. It also increases the weight of the relay or the protective device including the relay.
  • the purpose of this disclosure is to reduce the size of the conventional protection system.
  • the protection system of the present disclosure has a first positive potential terminal, a second positive potential terminal, a first contact portion and a second contact portion, and the contact between the first contact portion and the second contact portion or It includes a first relay that opens and closes by separation, and a fuse having a first electrode and a second electrode, and the first relay and the fuse are between the first positive potential terminal and the second positive potential terminal.
  • a current that is connected in series and exceeds the threshold current flows through the first relay, the first contact portion of the first relay is in the first time after the current flowing through the first relay exceeds the threshold current.
  • the second contact portion are separated from each other, and when the first contact portion and the second contact portion are separated from each other, an arc discharge is generated between the first contact portion and the second contact portion, and the first contact portion is generated.
  • an arc discharge occurs between the first electrode and the second electrode of the fuse
  • An arc discharge occurs in both the first relay and the fuse, and the potential difference between the first electrode of the fuse and the second electrode of the fuse increases, and the fourth time after the third time. Is cut off between the first positive potential terminal and the second positive potential terminal.
  • a block diagram showing a configuration of a protective device according to an embodiment of the present disclosure Block diagram showing the configuration of the protection system according to the embodiment of the present disclosure.
  • the figure which shows the current-voltage characteristic of the protection device in embodiment of this disclosure The figure which shows the impedance characteristic diagram of the protection device in embodiment of this disclosure.
  • a block diagram showing the configuration of a protection system according to another embodiment of the present disclosure A block diagram showing the configuration of a protection system according to another embodiment of the present disclosure.
  • a block diagram showing the configuration of a protection system according to another embodiment of the present disclosure. A block diagram showing the configuration of a protection system according to another embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the protection system 11A according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a diagram showing a protection device 11 used in the protection system 11A shown in FIG.
  • FIGS. 1 and 2 the same configuration may be designated by the same reference numerals and the description thereof may be omitted.
  • the protection device 11 includes a positive potential side terminal (terminal 12), a positive potential side terminal (terminal 13), a relay 14, a fuse 15, and a control unit 16.
  • the control unit 16 includes a relay drive unit 23.
  • the control unit 16 includes the relay drive unit 23, but the control unit 16 and the relay drive unit 23 may be configured separately.
  • the relay 14 and the fuse 15 are connected in series between the terminal 12 and the terminal 13.
  • the relay 14 is closed by the contact between the contact portion 14A and the contact portion 14B, and is opened by the separation between the contact portion 14A and the contact portion 14B.
  • the fuse 15 has an electrode 15A and an electrode 15B.
  • the terminal on the positive potential side may be referred to as a "positive potential terminal”, and the terminal on the negative potential side may be referred to as a "negative potential terminal”.
  • FIG. 3 shows the timing at which the current I flowing through the relay 14 becomes larger than the short-circuit withstand current Is1 in time T1. That is, at time T1, the contact portion 14A and the contact portion 14B are separated from each other, and an arc discharge is generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B. At this time, the fuse 15 is connected, and no arc discharge is generated in the fuse 15.
  • the fuse 15 blows, and at time T2, the fuse 15 begins to generate an arc discharge. That is, from time T2 to time T3, arc discharge is generated in both the relay 14 and the fuse 15. Then, the potential difference between one electrode (electrode 15A) of the fuse 15 and the other electrode (electrode 15B) increases.
  • the potential difference between the electrode 15A and the electrode 15B decreases, and the current I begins to decrease sharply at time T3. Then, at time T4, the current flowing between the terminals 12 and 13 is completely cut off.
  • the contact portion 14A and the contact portion 14B are separated from each other by the overcurrent of the current I flowing through the relay 14 (when the current I exceeds the first threshold value Is1), and the relay Arc discharge starts at 14 (time T1). Further, while the state in which the current I is overcurrent is maintained by the arc discharge in the relay 14, the arc discharge is further started in the fuse 15 (time T2). After that, while maintaining the arc discharge of both the relay 14 and the fuse 15, the impedance at both ends of the fuse 15 is rapidly increased (see time T2 to time T3 in FIG. 4).
  • the terminal 12 and the terminal 13 can be electrically cut off in a short time. As a result, a mechanism for forcibly maintaining the connected state between the contact portion 14A and the contact portion 14B is no longer required, and the relay 14 can be miniaturized.
  • the fuse 15 can be brought into a high impedance state in a short time, and the protection system 11A can be miniaturized.
  • the protection system 11A includes a terminal 12 (terminal on the positive potential side), a terminal 13 (terminal on the positive potential side), a relay 14, a fuse 15, and a control unit 16.
  • the fuse 15 may be a blown fuse or a detonated fuse. When a detonation type fuse is used for the fuse 15, the detonation timing is controlled by a signal transmitted from the control unit 16 to the fuse 15.
  • the protection system 11A is composed of a protection device 11 and a control unit 16, and the protection device 11 includes a terminal 12 which is a terminal on the positive potential side, a terminal 13 which is a terminal on the positive potential side, and a relay 14.
  • a fuse 15 is provided.
  • the interruption of power by the protection device 11 is controlled by a signal from the control unit 16. It is possible.
  • the power cutoff by the protection device 11 is performed as follows.
  • the current I is larger than the first threshold value Is1
  • the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14 are separated by the control signal transmitted from the control unit 16 to the relay 14, the contact portion 14A and the contact portion are separated. An arc discharge is generated between the 14B and the 14B. Therefore, it is impossible to control the interruption of the relay only by the control unit 16.
  • the power is cut off by the protection device 11 by utilizing the arc discharge generated in the relay 14 and the arc discharge generated in the fuse 15 in the overcurrent state, and the relay 14 and the fuse 15 cooperate with each other. It is done by changing the impedance of.
  • the upper limit of the current flowing through the protective device 11 in which the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14 are not separated from each other is set as the first threshold value Is1.
  • the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14 are separated from each other, and an arc discharge is generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B.
  • the contact portion 14A and the contact portion 14B continue to be electrically connected to each other.
  • an arc discharge is generated in the fuse 15 even if the fuse 15 is in a blown state.
  • the impedance of the relay 14 and the fuse 15 rises with the passage of time with the change of the arc discharge in both the relay 14 and the fuse 15, and the protection device 11 is put into a cutoff state.
  • the control unit 16 constantly detects the current I flowing through the terminal 12 with the current sensor 17.
  • the current sensor 17 may be a current sensor using a magnetron conversion element such as a Hall element.
  • the current sensor 17 may be a current sensor using a shunt resistor or the like. Further, the calculation for the current I may be performed by the current sensor 17.
  • the operation for the current I may be performed by the control unit 16.
  • the control unit 16 uses the current sensor 17 to detect the current I flowing through the terminal 12, but the present invention is not limited to this.
  • the current I may be detected by detecting the current flowing through the relay 14.
  • the current I may be performed by detecting the current flowing through the fuse 15.
  • a DC power supply 18 is connected to the terminal 12. Further, a load 19 is connected to the terminal 13. In other words, in FIG. 2, power is supplied from the DC power supply 18 to the load 19, that is, from left to right in the figure.
  • the protection system of the present disclosure is not limited to the form shown in FIG. 2, and a DC power supply 18 is connected to the terminal 12 and a charging power supply is connected to the terminal 13 (not shown), from the right in the figure. The power may be supplied to the left.
  • a relay 14 and a fuse 15 are connected in series between the terminal 12 and the terminal 13. Although the polarity of the DC power supply 18 is not described here, the relay 14 and the fuse 15 are connected in series with the terminals on the positive potential side (between the terminals 12 and 13). The relay 14 and the fuse 15 may be connected in series with the terminal on the negative potential side (between the terminal 20 and the terminal 21) as shown in FIG.
  • the protection device 11 shown in FIG. 5 may be used instead of the protection device 11 shown in FIG.
  • the difference between the protective device 11 shown in FIG. 1 and the protective device 11 shown in FIG. 5 is that the protective device 11 shown in FIG. 5 is further provided with a relay 22 between the terminal 20 and the terminal 21.
  • the series body of the relay 14 and the fuse 15 is connected to a positive potential between the terminal 12 and the terminal 13.
  • a relay 22 is connected between the terminal 20 and the terminal 21.
  • the series of the relay 14 and the fuse 15 is connected to a negative potential between the terminal 20 and the terminal 21, and the relay 22 is connected between the terminal 12 and the terminal 13.
  • the operations of the relay 14 and the relay 22 are controlled by the control unit 16 (see FIG. 2). More specifically, in the relay 14, the contact portion 14A and the contact portion 14B are separated or come into contact with each other by using the magnetic force excited by the winding portion (not shown) by the current and voltage supplied from the control unit 16. It is controlled to the cutoff state and the connection state. Similarly, in the relay 22, the contact portion 22A and the contact portion 22B are separated or come into contact with each other by using a magnetic force excited by the winding portion (not shown) by the current and voltage supplied from the control unit 16. It is controlled to the cutoff state and the connection state.
  • the relay 14 and the relay 22 have substantially the same characteristics, and the control unit 16 (see FIG. 2) performs the same control on the relay 14 and the relay 22. Further, with respect to the generation of the arc and the change in impedance described below, the relay 14 and the relay 22 show substantially the same change and dynamics. Therefore, in the following description, the relay 14 will be mainly described.
  • the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14 can be controlled to open and close by the control unit 16.
  • the control unit 16 separates the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14 so that the relay 14 is cut off. May become.
  • the first threshold value Is1 for the current I is a boundary value of whether the contact portion 14A and the contact portion 14B are separated from each other or not.
  • the current I is larger than the first threshold value Is1
  • an arc is generated even if the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14 are separated from each other. That is, when the current I is larger than the first threshold value Is1, the protection device 11 cannot be controlled only by the control unit 16.
  • connection state of the relay 14 is unstable between the second threshold value Is2, which is slightly lower than the first threshold value Is1, and the first threshold value Is1. That is, when the current is slightly smaller than the first threshold value Is1, a magnetic repulsive force may be generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B, and the connection state may become unstable. That is, strictly speaking, even in a state where a current I equal to or less than the first threshold value Is1 is flowing, there is a case where the control unit 16 is not always in a state where the relay 14 can be cut off and the connection can be controlled.
  • the current value at which an arc is generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14 will be described as the first threshold value Is1.
  • the contact parts 14A and the contact parts 14B are not controlled by the control unit 16 at the time T1. However, it becomes a state separated from the state of being in contact by the time T1. This is because the current I flowing through the terminal 12 becomes an overcurrent and is caused by a magnetic repulsive force generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B. Then, an arc discharge is generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B which are separated from each other. After the current I exceeds the first threshold value Is1 at the initial time T1, an arc discharge occurs in the relay 14 from the time T1 to the time T2.
  • the first threshold value Is1 is a current value having a value larger than the short-circuit withstand current of the relay 14, and conforms to a value at which an arc discharge always occurs or a value at which an arc discharge always occurs. It may be the current value.
  • the magnetic repulsive force generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B presses the contact portion 14A and the contact portion 14B in the relay 14 against each other. Greater than force. As a result, an arc discharge is first generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B.
  • the control unit 16 when the control unit 16 detects that the current I becomes a value larger than the first threshold value Is1 at the initial time T0, the control unit 16 connects the contact unit 14A and the contact unit 14B.
  • the relay 14 may be instructed to be in the separated state.
  • the control unit 16 may control the operation of the relay 14 by reducing the current supplied to the winding unit (not shown) that generates the magnetic force built in the relay 14.
  • the time T1 may be a timing that becomes larger than the potential difference threshold value Vd1 at both ends of the relay 14.
  • the time T1 also corresponds to the timing at which the impedance of the relay 14 shown in FIG. 4 suddenly rises.
  • the characteristics of the relay 14 and the fuse 15 need to be set so that the arc discharge of the fuse 15 is generated rather than the arc discharge of the relay 14. In other words, it is the time from when the current I becomes larger than the first threshold value Is1 until the arc is generated in the relay 14, rather than the time from when the fuse 15 is blown to when the arc is generated in the fuse 15. It is preferable to use a protective device 11 having a characteristic that T2 is later.
  • the blowing conditions of the fuse 15 are substantially the same as the first threshold value Is1 or set to be larger than the first threshold value Is1. In general, as shown in FIG.
  • the current I continues to increase due to the influence of a transient phenomenon even after the first threshold value Is1 is exceeded, and reaches a maximum value after a while after the time T1. Then it gradually decreases. Therefore, the blow condition of the fuse 15 may be larger than the first threshold value Is1.
  • the fuse 15 may be in the form of blocking by detonation, and the time T2 may be the detonation timing.
  • control unit 16 may adjust the time T1 by adjusting the current or voltage required to drive the relay 14. Further, the time difference related to the interruption may be controlled by adjusting the time difference between the time T1 and the time T2.
  • the supply of the current or the control of the voltage required to drive the relay 14 may be performed from the relay drive unit 23.
  • the operation of the relay drive unit 23 is controlled by the control unit 16.
  • the control unit 16 may include the relay drive unit 23, or the control unit 16 and the relay drive unit 23 may be different circuit blocks from each other.
  • an arc discharge is generated by the current I flowing between the terminal 12 and the terminal 13 from the time T2 to the time T3 after the time T2.
  • the fuse 15 since the current I continues to rise even after the first threshold value Is1 is exceeded, the fuse 15 also arcs while the relay 14 continues to generate an arc discharge. An electric discharge occurs.
  • the impedance between the electrodes 15A and 15B of the fuse 15 rises sharply immediately after time T2 as shown in FIG. To do. As shown in FIG. 3, the current I rises once between the time T1 and the time T2 and then falls, but the potential difference between the electrodes 15A and 15B continues to rise little by little between the time T1 and the time T2.
  • the time T3 corresponds to the timing at which the potential difference between the electrode 15A and the electrode 15B of the fuse 15 peaks.
  • the impedance value due to the arc discharge of the fuse 15 starting from the time T2 at the time T3 substantially matches the impedance value due to the arc discharge of the relay 14 starting from the time T1. It's time to start. Then, after the time T3, the impedance value due to the arc discharge of the relay 14 and the impedance value due to the arc discharge of the fuse 15 continue to be substantially in agreement for a while.
  • the relay 14 and the fuse 15 have the same impedance, or the fuse is higher than the impedance of the relay 14. It is preferable that the constants of the relay 14 and the fuse 15 are determined so that the impedance of the 15 is high.
  • the values of both the potential difference between the electrodes 15A and 15B and the current I flowing between the terminals 12 and 13 are reduced.
  • the impedances of both the arc discharge of the relay 14 and the arc discharge of the fuse 15 increase. Therefore, the current I continues to decrease from between the time T1 and the time T2 after the second time T2 and the third time T3.
  • the impedances of both the arc discharge of the relay 14 and the arc discharge of the fuse 15 continue to rise, the current I sharply drops after the time T3 (see FIG. 3).
  • the potential difference between the electrode 15A and the electrode 15B of the fuse 15 also drops sharply.
  • the impedance at time T3 is higher than the impedance at time T2 at which at least one of the arc discharge of the relay 14 and the arc discharge of the fuse 15 is less likely to occur. After that, the arc discharge of either the relay 14 or the fuse 15 does not occur, so that the arc discharge of the other does not inevitably occur.
  • the impedance between the terminal 12 and the terminal 13 rises sharply after the time T3. Then, at least one of the relay 14 and the fuse 15 is cut off in a short time, and the terminal 12 and the terminal 13 are electrically cut off.
  • the impedances of both the relay 14 and the fuse 15 are increased stepwise with the passage of time T1, time T2, and time T3 by the arc generated in both the relay 14 and the fuse 15. Then, the terminal 12 and the terminal 13 can be cut off. Therefore, the fuse 15 can be brought into a high impedance state in a short time without providing the relay 14 with a mechanism for forcibly maintaining the connected state between the contact portion 14A and the contact portion 14B. As a result, the protection system 11A can be miniaturized.
  • both the potential difference between the electrode 15A and the electrode 15B and the current I are lowered, the potential difference between the electrode 15A and the electrode 15B is minimized at time T4, and then at time T4. It is preferable that the current I is cut off.
  • the impedance value due to the arc discharge of the relay 14 and the impedance value due to the arc discharge of the fuse 15 continue to be substantially in agreement.
  • the relay 14 causes an arc discharge in a gas
  • the fuse 15 causes an arc discharge in a mixture of a gas and another insulator.
  • the potential difference between the electrode 15A and the electrode 15B can be set to a minimum value at time T4.
  • the relay 14 and the fuse 15 can reach a cut-off state having high insulation between the terminals 12 and 13 in a short time.
  • the impedance between the electrode 15A and the electrode 15B is further increased in both the time T2 to the time T3 and the time T3 to the time T4, and the rate of increase of the impedance from the time T2 to the time T3 is. , It is preferable that it is larger than the rate of increase in impedance from time T3 to time T4.
  • the conductor starts to be blown or broken at time T2, and changes to a conductive state due to the arc discharge of the fuse 15 at time T3. Therefore, the rate of increase in impedance from time T2 to time T3 can be made larger than the rate of increase in impedance in the conduction state due to the arc discharge of the fuse 15 after time T3.
  • the current I after the time T2 can be significantly reduced.
  • the current I can be reduced in a short time by increasing the rate of increase in the impedance between the electrodes 15A and 15B from time T2 to time T3.
  • the terminal 12 and the terminal 13 are cut off in a short time.
  • control unit 16 detects that the current I becomes a value larger than the first threshold value Is1 at the initial time T0 described above, the control unit 16 separates the contact unit 14A and the contact unit 14B. The relay 14 is instructed to do so. This instruction may be continued after time T4.
  • the arc discharge of the relay 14 occurs regardless of the instruction from the control unit 16 to the relay 14.
  • the fuse 15 is blown at time T2 and changes from the connected state to the conductive state by arc discharge, and after the time T4 or the time T4, the protection system 11A is completely cut off, the relay 14 is contacted. Even if the portion 14A and the contact portion 14B are in contact with each other, the arc discharge of the fuse 15 once extinguished does not occur again. Therefore, there is no problem even if the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14 are in contact with each other.
  • control unit 16 when the control unit 16 detects that the current I becomes a value larger than the first threshold value Is1 at the initial time T0, the control unit 16 instructs the contact unit 14A and the contact unit 14B to be separated from each other.
  • the current supplied to the relay 14 or the winding portion (not shown) that generates the magnetic force built in the relay 14 is reduced. This instruction may be continued after time T4. As a result, a more reliable cutoff state can be maintained.
  • the relay 14 is provided between the terminal on the positive potential side (terminal 12) and the terminal on the positive potential side (terminal 13), and the fuse 15 is provided on the terminal on the negative potential side (terminal 20). It may be provided between the terminal and the terminal (terminal 21) on the negative potential side.
  • a fuse 15 is provided between the terminal on the positive potential side (terminal 12) and the terminal on the positive potential side (terminal 13), and the relay 14 is provided on the terminal on the negative potential side (terminal 20). It may be provided between the terminal and the terminal (terminal 21) on the negative potential side.
  • each of the protection devices 11 shown in FIGS. 6 and 7 is controlled by the control unit 16 in the same manner as the protection system 11A described with reference to FIG.
  • the times T0, T1, T2, T3, and T4 are shown as timings or times.
  • changes in current, voltage, or impedance may be values that change over time rather than momentarily. Therefore, in particular, the time T1, T2, T3, and T4 can be described as a time zone having a range.
  • a relay 14 having a terminal 12, a terminal 13, a contact portion 14A and a contact portion 14B, and opening and closing by contact or separation between the contact portion 14A and the contact portion 14B, and an electrode A fuse 15 having a 15A and an electrode 15B is provided.
  • the relay 14 and the fuse 15 are connected in series between the terminal 12 and the terminal 13, and when a current exceeding the first threshold value Is1 flows through the relay 14, the time T1 when the current flowing through the relay 14 exceeds the first threshold value Is1 is reached.
  • the contact portion 14A and the contact portion 14B are separated from each other.
  • an arc discharge is generated between the contact portion 14A and the contact portion 14B.
  • an arc discharge occurs between the electrodes 15A and 15B of the fuse 15.
  • an arc discharge occurs in both the relay 14 and the fuse 15, and the potential difference between the electrode 15A of the fuse 15 and the electrode 15B of the fuse 15 increases.
  • the terminals 12 and 13 are cut off.
  • a control unit 16 is further provided, and the control unit 16 controls the separation between the contact unit 14A and the contact unit 14B of the relay 14.
  • the potential difference between the electrode 15A and the electrode 15B decreases and the current flowing between the terminals 12 and 13 decreases from the time T3 to the time T4. ..
  • the impedance of the fuse 15 between the electrodes 15A and 15B is the first period from time T2 to time T3 and the second period from time T3 to time T4.
  • the rate of increase in the impedance of the fuse 15 in the first period is larger than the rate of increase in the impedance of the fuse 15 in the second period.
  • the relay drive unit 23 is further provided, and the relay drive unit 23 controls the timing of separation between the contact portion 14A and the contact portion 14B of the relay 14.
  • the terminal 20, the terminal 21, and the relay 22 connected between the terminal 20 and the terminal 21 are further provided.
  • the relay 14 is connected between the terminal 12 and the terminal 13
  • the fuse 15 is connected between the terminal 20 and the terminal 21.
  • the fuse 15 is connected between the terminal 12 and the terminal 13
  • the relay 22 is connected between the terminal 20 and the terminal 21.
  • the protection system of the present disclosure has the effect of being able to be miniaturized while maintaining the blocking performance, and is useful in various electronic devices.

Landscapes

  • Fuses (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

保護システムは、第1正電位端子と、第2正電位端子と、第1接触部と第2接触部との接触または離間によって開閉する第1リレーと、ヒューズと、を有する。前記第1リレーおよび前記ヒューズは前記第1正電位端子と前記第2正電位端子との間で直列に接続され、前記第1リレーに閾値電流を超える電流が流れると、第1時間に前記第1リレーでは、前記第1接触部と前記第2接触部とが離間し、前記第1接触部と前記第2接触部が離間すると、前記第1接触部と前記第2接触部との間でアーク放電が発生し、第2時間に、前記ヒューズの前記第1電極と前記第2電極との間でアーク放電が発生し、前記第2時間から第3時間までの間、前記第1リレーおよび前記ヒューズの両方でアーク放電が発生し、かつ、前記ヒューズの前記第1電極と前記第2電極との電位差が上昇し、第4時間で前記第1正電位端子と前記第2正電位端子の間は遮断される。

Description

保護システム
 本開示は、各種電気機器に使用される保護システムに関する。
 以下、従来の保護装置に用いるリレーについて説明する。従来のリレーは第1回路部と第2回路部とを電気的に接続あるいは遮断するために、可動端子と固定端子とを接触状態あるいは離間状態となるように制御されている。
 なお、この出願に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
特開2012-199136号公報
 従来のリレーでは、可動端子と固定端子とが接点を介して接続状態となっているときに大電流が可動端子と固定端子との接点に流れる。可動端子と固定端子との接触部分の面積が小さいと、接触部分に大きな電流が集中して流れる。これに伴って接点の間には反発磁力が発生し、接点が離間状態となってアークが発生することがある。そして、アークが発生することで接点に破損が生じ、可動端子と固定端子との接点に流れる電流が不安定になり、リレーに対する制御に時間を要することがある。
 そこで、リレーの可動部の押圧力を大きくすることにより、可動端子と固定端子との間で発生する磁気反発力よりも大きな押圧力を可動部に与え、可動端子と固定端子との接点の接触状態を安定化させている。別の方法として、可動端子または固定端子を特殊な形状にし、磁気反発力を抑制することで、可動端子と固定端子との接触状態を安定化させている。
 しかしながら、上述した構成では、リレーまたはリレーを含む保護装置が大型化してしまう。また、リレーまたはリレーを含む保護装置の重量が増大してしまう。
 そこで本開示は、従来の保護システムを小型化することを目的とする。
 本開示の保護システムは、第1正電位端子と、第2正電位端子と、第1接触部と第2接触部とを有し、前記第1接触部と前記第2接触部との接触または離間によって開閉する第1リレーと、第1電極と第2電極とを有するヒューズと、を備え、前記第1リレーおよび前記ヒューズは前記第1正電位端子と前記第2正電位端子との間で直列に接続され、前記第1リレーに閾値電流を超える電流が流れると、前記第1リレーに流れる電流が前記閾値電流を超えた後の第1時間に前記第1リレーでは、前記第1接触部と前記第2接触部とが離間し、前記第1接触部と前記第2接触部が離間すると、前記第1接触部と前記第2接触部との間でアーク放電が発生し、前記第1時間より後の第2時間に、前記ヒューズの前記第1電極と前記第2電極との間でアーク放電が発生し、前記第2時間から前記第2時間より後の第3時間までの間、前記第1リレーおよび前記ヒューズの両方でアーク放電が発生し、かつ、前記ヒューズの前記第1電極と前記ヒューズの前記第2電極との電位差が上昇し、前記第3時間より後の第4時間で前記第1正電位端子と前記第2正電位端子の間は遮断される。
本開示の実施の形態における保護装置の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態における保護システムの構成を示すブロック図 本開示の実施の形態における保護装置の電流電圧特性を示す図 本開示の実施の形態における保護装置のインピーダンス特性図を示す図 本開示の別の実施の形態における保護システムの構成を示すブロック図 本開示の別の実施の形態における保護システムの構成を示すブロック図 本開示の別の実施の形態における保護システムの構成を示すブロック図
 (実施の形態)
 以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。
 図2は本開示の実施の形態における保護システム11Aの構成を示すブロック図である。なお、図1は、図2に示す保護システム11Aに用いられる保護装置11を示す図である。
 なお、図1および図2において同じ構成は同じ符号を付して説明を省略する場合がある。
 図2に示すように、保護装置11は、正電位側の端子(端子12)と、正電位側の端子(端子13)と、リレー14と、ヒューズ15と制御部16とを含む。制御部16は、リレー駆動部23を含む。なお、本実施の形態では、制御部16がリレー駆動部23を含んでいるが、制御部16とリレー駆動部23は別に構成してもよい。リレー14とヒューズ15とは、端子12と端子13との間で直列に接続されている。リレー14は、接触部14Aと接触部14Bとの接触により閉じられ、接触部14Aと接触部14Bとの離間によって開けられる。ヒューズ15は、電極15Aと電極15Bとを有する。
 なお、本開示では、正電位側の端子を『正電位端子』と表し、負電位側の端子を『負電位端子』と表す場合がある。
 次に、リレー14とヒューズ15の電流の変化について、図2および図3を参照しながら説明する。
 保護システム11Aは、リレー14に流れる電流Iがリレー14の短絡耐量電流Ith1(閾値電流)よりも大きな電流値になると、接触部14Aと接触部14Bとが互いに離間し、接触部14Aと接触部14Bと間でアーク放電が発生する。図3に、リレー14に流れる電流Iが短絡耐量電流Ith1より大きくなるタイミングを時間T1で示す。つまり、時間T1では、接触部14Aと接触部14Bが離間し、接触部14Aと接触部14Bとの間でアーク放電が発生する。なお、この時、ヒューズ15は接続されており、ヒューズ15ではアーク放電は発生していない。
 さらに時間が経過するとヒューズ15が切断し、時間T2において、ヒューズ15はアーク放電を発生し始める。つまり、時間T2から時間T3では、リレー14とヒューズ15の両方において、アーク放電が発生している。そして、ヒューズ15の一方の電極(電極15A)と他方の電極(電極15B)との間の電位差は上昇する。
 その後、電極15Aと電極15Bとの電位差は低下し、時間T3で電流Iは急激に低下し始める。その後、時間T4において、端子12と端子13との間に流れる電流は完全に遮断される。
 本実施の形態における保護システム11Aにおいては、電流Iの過電流がリレー14に流れたことによって(電流Iが第1閾値Ith1を超えることによって)、接触部14Aと接触部14Bが離間し、リレー14でアーク放電が開始する(時間T1)。さらに、リレー14におけるアーク放電によって電流Iが過電流である状態を維持した状態で、更にヒューズ15にもアーク放電を開始する(時間T2)。その後、リレー14とヒューズ15の両方のアーク放電を維持した状態で、ヒューズ15両端のインピーダンスを急激に上昇させる(図4の時間T2~時間T3参照)。ヒューズ15の両端(電極15A、電極15B)のインピーダンスを急激に上昇させ、ヒューズ15の両端(電極15A、電極15B)の電位差を一旦上昇させた後、低下させる。このとき、保護システム11Aに流れる電流は低下する。
 つまり、リレー14とヒューズ15との双方にアークが発生している状態にすることにより、リレー14とヒューズ15との双方のインピーダンスが急激に上昇する。よって本実施の形態では、端子12と端子13との間を短時間で電気的に遮断状態とすることができる。その結果、接触部14Aと接触部14Bとの接続状態を強制的に維持するための機構が必要ではなくなり、リレー14を小型化できる。
 本実施の形態の保護システム11Aでは、ヒューズ15を短時間で高インピーダンス状態とすることができ、かつ、保護システム11Aを小型化することができる。
 以下で本実施の形態における保護システム11Aの更に詳細について説明する。
 先に述べたように、保護システム11Aは、端子12(正電位側の端子)と、端子13(正電位側の端子)と、リレー14と、ヒューズ15と、制御部16とを含む。ヒューズ15は、溶断ヒューズであっても、起爆型ヒューズであってもよい。ヒューズ15に起爆型ヒューズが用いられる場合は、制御部16からヒューズ15へ発信される信号などによって起爆のタイミングが制御される。
 次に、ヒューズ15として溶断ヒューズが用いられた場合について説明する。
 保護システム11Aは保護装置11と制御部16とによって構成されており、保護装置11には、正電位側の端子である端子12と、正電位側の端子である端子13と、リレー14と、ヒューズ15とが設けられている。
 保護システム11Aに流れる電流Iが第1閾値Ith1以下であり、かつ、リレー14に対する導通および遮断に関する制御が可能なときは、保護装置11による電力の遮断は、制御部16からの信号によって制御が可能である。
 一方、保護システム11Aに流れる電流Iが第1閾値Ith1よりも大きいときは、保護装置11による電力の遮断は、以下の通り行われる。電流Iが第1閾値Ith1よりも大きいとき、制御部16からリレー14に対して発信される制御信号によって、リレー14の接触部14Aと接触部14Bが離れていても、接触部14Aと接触部14Bとの間にアーク放電が発生する。よって、制御部16のみでリレーの遮断を制御することは不可能である。
 そこで本実施の形態では、保護装置11による電力の遮断は、過電流状態でリレー14に生じるアーク放電およびヒューズ15に生じるアーク放電を利用し、リレー14とヒューズ15とが共働して、それぞれのインピーダンスを変化させることによって行われる。
 以下、詳細に説明する。
 リレー14の接触部14Aと接触部14Bとが互いに離間しない状態になっている保護装置11に流れる電流の上限値を第1閾値Ith1とする。第1閾値Ith1を越えた電流Iが保護装置11に流れると、リレー14の接触部14Aと接触部14Bとが互いに離間し、接触部14Aと接触部14Bとの間にアーク放電が発生する。接触部14Aと接触部14Bとの間にアーク放電が発生すると、接触部14Aと接触部14Bとは互いに電気的に接続されている状態が続く。接触部14Aと接触部14Bとの間にアーク放電が発生している状態では、ヒューズ15が溶断状態であってもヒューズ15ではアーク放電が発生する。その後、リレー14とヒューズ15の双方でのアーク放電の変化に伴って、リレー14とヒューズ15のインピーダンスが時間の経過とともに上昇することで、保護装置11は遮断状態になる。
 制御部16は端子12に流れる電流Iを電流センサ17で、常時検出する。電流センサ17はホール素子などの磁電変換素子を用いた電流センサであってよい。電流センサ17は、シャント抵抗などを用いた電流センサであってもよい。また、電流Iに対する演算は電流センサ17で行ってもよい。電流Iに対する演算は、制御部16で行ってもよい。ここでは、制御部16は端子12に流れる電流Iを電流センサ17で検出することを一例としているが、これに限定されない。電流Iの検出は、リレー14に流れる電流を検出することによって行ってもよい。電流Iをヒューズ15に流れる電流を検出することによって行ってもよい。
 図2に示す本実施の形態では端子12には直流電源18が接続されている。また、端子13には負荷19が接続されている。言い換えると、図2では直流電源18から負荷19へ、つまり、図中の左から右へと電力が供給される。本開示の保護システムは、図2に示す形態には限定されず、端子12に直流電源18が接続され、端子13には充電電源が接続されていて(図示せず)、図中の右から左へと電力が供給される形態であってもよい。
 端子12と端子13との間には、リレー14とヒューズ15が直列に接続されている。ここでは直流電源18の極性は記載していないが、リレー14とヒューズ15は正電位側の端子(端子12と端子13との間)に直列に接続されている。なお、リレー14とヒューズ15は、図5に示すように負電位側の端子(端子20と端子21の間)に直列に接続されていてもよい。
 なお、図2に示す保護システム11Aにおいては、図1に示す保護装置11の代わりに図5に示す保護装置11を用いてもよい。図1に示す保護装置11と図5に示す保護装置11との違いは、図5に示す保護装置11は、端子20と端子21との間にリレー22が更に設けられている点である。
 ここで図5に示す保護装置11について詳細に説明する。
 図5に示すように、端子12と端子13との間でリレー14とヒューズ15との直列体は正電位に接続されている。端子20と端子21との間に、リレー22が接続されている。端子20と端子21との間でリレー14とヒューズ15との直列体は負電位に接続され、端子12と端子13との間に、リレー22が接続されている。
 ここで、リレー14とリレー22は、制御部16(図2参照)によって動作が制御される。より詳細には、リレー14は、制御部16から供給される電流と電圧によって巻線部(図示せず)に励起される磁力を用いて接触部14Aと接触部14Bとが離間あるいは接触することで、遮断状態や接続状態に制御される。同様に、リレー22は、制御部16から供給される電流と電圧によって巻線部(図示せず)に励起される磁力を用いて接触部22Aと接触部22Bとが離間あるいは接触することで、遮断状態や接続状態に制御される。
 ここで、リレー14とリレー22とは、実質的に同じ特性であり、制御部16(図2参照)はリレー14とリレー22とに対して同一の制御を行う。また、以下で説明するアークの発生やインピーダンスの変化についても、リレー14とリレー22とでは実質的に同様の変化や動態が示される。そのため、以下の説明では、主にリレー14に対する説明を行う。
 端子12に流れる電流Iが第1閾値Ith1よりも小さな電流値であるとき、リレー14の接触部14Aと接触部14Bとは制御部16による開閉の制御が可能な状態となっている。端子12に流れる電流Iが第1閾値Ith1よりも小さな電流値であり、かつ、ヒューズ15の溶断電流よりも大きな電流が流れた場合は、ヒューズ15が溶断されることによって端子12と端子13との間の導通は遮断される。場合によっては、ヒューズ15によって端子12と端子13との間の導通が遮断される前に、制御部16がリレー14の接触部14Aと接触部14Bとの間を離間させてリレー14が遮断状態になる場合がある。
 ここで、詳しく説明すると、電流Iについての第1閾値Ith1は、接触部14Aと接触部14Bとが互いに離間するか、離間しないかの境界の値である。電流Iが第1閾値Ith1より大きいとき、リレー14の接触部14Aと接触部14Bとが離間していても、アークが発生している。つまり、電流Iが第1閾値Ith1より大きいときは、制御部16だけでは保護装置11は制御できない。
 しかしながら厳密には、第1閾値Ith1よりも僅かに低い値の第2閾値Ith2と、第1閾値Ith1との間ではリレー14の接続状態が不安定な領域が存在する。つまり、第1閾値Ith1より僅かに電流が小さい時、接触部14Aと接触部14Bとの間に磁気反発力が発生し、接続状態が不安定になる場合がある。つまり、厳密に言うと、第1閾値Ith1以下の電流Iが流れている状態であっても、必ずしも制御部16によるリレー14に対する遮断と接続の制御が可能な状態となっていない場合がある。
 そこで、本実施の形態では、リレー14の接触部14Aと接触部14Bとの間にアークが発生する電流値を、第1閾値Ith1として説明する。
 端子12に流れる電流Iが負荷19の短絡などの要因によって時間T1において第1閾値Ith1よりも大きな電流値となると、時間T1で制御部16の制御によらずに接触部14Aと接触部14Bとが、時間T1までに接触していた状態から離間した状態となる。これは、端子12に流れる電流Iが過電流となることに伴って接触部14Aと接触部14Bとの間に発生する磁気反発力によって生じることに起因する。そして、離間した状態となっている接触部14Aと接触部14Bと間にアーク放電が発生する。電流Iが初期時間T1で第1閾値Ith1を超えた後、時間T1から時間T2までの間、リレー14ではアーク放電が発生する。
 ここで、先にも述べたように第1閾値Ith1はリレー14の短絡耐量電流よりも大きな値の電流値とし、アーク放電が必ず発生する値、または、アーク放電が必ず発生する値に準じた電流値とすればよい。端子12に流れる電流Iが第1閾値Ith1よりも大きくなることで、接触部14Aと接触部14Bと間に生じる磁気的反発力が、リレー14における接触部14Aと接触部14Bとを互いに押圧する力よりも大きくなる。これにより、接触部14Aと接触部14Bとの間に先ずアーク放電が発生する。
 また、上記の手順とは異なる手順として初期時間T0で電流Iが第1閾値Ith1よりも大きな値となったことを制御部16が検知すると、制御部16は接触部14Aと接触部14Bとを離間状態とする指示をリレー14に行ってもよい。ここで制御部16はリレー14に内蔵する磁力を発生する巻線部(図示せず)へ供給する電流を減じることで、リレー14に対する動作の制御を行ってもよい。
 制御部16がリレー14の両端の電位差にもとづいてリレー14でアーク放電が発生したことを検知するのは図3における時間T1に相当する。時間T1から、リレー14の両端の電位差が急激に上昇する。時間T1は、リレー14の両端の電位差閾値Vd1よりも大きくなったタイミングとしてもよい。時間T1は、図4に示すリレー14のインピーダンスが急激に上昇するタイミングにも相当する。
 そして、時間T1より後の時間T2で、ヒューズ15においては、電極15Aと電極15Bとの間でアーク放電が発生する。時間T2では、リレー14のアーク放電よりもヒューズ15のアーク放電が発生するように、リレー14とヒューズ15との特性が設定される必要がある。言い換えると、電流Iが第1閾値Ith1よりも大きくなってからリレー14でアークが発生するまでの時間であるT1よりも、ヒューズ15が溶断してヒューズ15でアークが発生するまでの時間であるT2の方が後になるような特性を有する保護装置11が用いられるとよい。ヒューズ15の溶断条件は、第1閾値Ith1と実質的に同一あるいは、第1閾値Ith1よりも大きく設定されている。一般的に、図3に示すように電流Iは、第1閾値Ith1を超えた後も過渡現象の影響などにより電流Iは上昇を継続し、時間T1以降、暫く経過した後、極大値となり、その後漸減する。このため、ヒューズ15の溶断条件は、第1閾値Ith1よりも大きくするとよい。
 先にも述べたように、ヒューズ15は起爆による遮断を行う形態であってもよく、時間T2が起爆のタイミングであってもよい。
 別の方法として、制御部16が、リレー14が駆動するために必要とする電流や電圧を調整することによって、時間T1を調整してもよい。また、時間T1と時間T2との時間差とを調整して遮断に関する時間を制御してもよい。ここで、リレー14を駆動させるために必要とする電流の供給または電圧の制御はリレー駆動部23から行えばよい。リレー駆動部23は制御部16によって動作が制御される。なお、上述した通り、制御部16にリレー駆動部23が含まれていてもよいし、制御部16とリレー駆動部23とは、互いに別の回路ブロックであってもよい。
 さらにリレー14とヒューズ15の両方において、時間T2から時間T2より後の時間T3までの間、端子12と端子13との間を流れる電流Iによってアーク放電が発生する。先にも述べたように、図3に示すように、電流Iは第1閾値Ith1を超えた後も上昇し続けるため、リレー14でアーク放電が発生している状態のまま、ヒューズ15でもアーク放電が発生する。さらに、時間T2でヒューズ15が接続状態からアーク放電による導通状態に変化することで、図4に示すように時間T2直後から、ヒューズ15の電極15Aと電極15Bとの間のインピーダンスが急激に上昇する。図3に示すように、電流Iは時間T1から時間T2の間で一度上昇した後、その後下がるが、時間T1から時間T2の間で電極15Aと電極15Bとの電位差は少しずつ上昇し続ける。
 図3に示すように、時間T3が、ヒューズ15の電極15Aと電極15Bとの電位差がピークとなるタイミングに相当する。また、図4に示すように、時間T3が、時間T2から始まっているヒューズ15におけるアーク放電によるインピーダンスの値が、時間T1から開始しているリレー14のアーク放電によるインピーダンスの値と概ね一致し始めるタイミングである。そして、時間T3以降、暫くの間、リレー14のアーク放電によるインピーダンスの値とヒューズ15のアーク放電によるインピーダンスの値とが概ね一致した状態を継続する。言い換えると、リレー14のアーク放電とヒューズ15のアーク放電との両方が放電の過渡状態から定常状態に移行した後は、リレー14とヒューズ15が同じインピーダンスとなるもしくは、リレー14のインピーダンスよりもヒューズ15のインピーダンスが高くなるように、リレー14およびヒューズ15の定数は決定されているとよい。
 そして、時間T3以降においては、電極15Aと電極15Bとの電位差と、端子12と端子13との間に流れる電流Iとの双方の値を低下させる。時間T3以降では先にも述べたように、リレー14のアーク放電とヒューズ15のアーク放電との両方のインピーダンスが上昇する。このため、電流Iは時間T1と時間T2との間から、第2時間T2、第3時間T3を経てさらに低下を続ける。そして、リレー14のアーク放電とヒューズ15アーク放電との両方のインピーダンスが上昇し続けるため、電流Iは時間T3以降に急激に低下する(図3参照)。ヒューズ15の電極15Aと電極15Bとの電位差も急激に低下する。
 これはいいかえると、リレー14のアーク放電とヒューズ15のアーク放電とを続けるのが難しい状態へと時間の経過とともに変化していることを表している。リレー14のアーク放電とヒューズ15のアーク放電との少なくとも一方が生じ難くなっている時間T2におけるインピーダンスよりも、時間T3には、インピーダンスが高い値になる。その後、リレー14またはヒューズ15の何れか一方のアーク放電が生じなくなることで、必然的に他方のアーク放電も生じなくなる。
 この結果、時間T3以降では端子12と端子13との間のインピーダンスは急激に上昇する。そして、リレー14とヒューズ15の少なくとも一方が短い時間で遮断状態となり、端子12と端子13との間は電気的に遮断された状態になる。
 本実施の形態では、リレー14とヒューズ15との双方に発生するアークによって、リレー14とヒューズ15との双方のインピーダンスを時間T1、時間T2、時間T3と時間の経過に伴って段階的に高くし、端子12と端子13との間を遮断状態とすることができる。このため、接触部14Aと接触部14Bとを強制的に接続状態を維持させる機構をリレー14には設けずにヒューズ15を短時間で高インピーダンス状態とすることができる。この結果として保護システム11Aの小型化が可能となる。
 なお、時間T3以降において、電極15Aと電極15Bとの電位差と、電流Iとの双方の値を低下させ、時間T4で電極15Aと電極15Bとの電位差を極小値としたうえで、時間T4で電流Iが遮断状態とされるとよい。
 先にも述べたように、時間T3以降では、リレー14のアーク放電によるインピーダンスの値とヒューズ15のアーク放電によるインピーダンスの値とが概ね一致した状態を継続することが望ましい。しかしながら、リレー14とヒューズ15とは構造的な差異があり、特にリレー14では気体中でのアーク放電が生じる一方で、ヒューズ15では気体と他の絶縁体との混合物においてアーク放電を生じさせている。このため、ヒューズ15では時間T3以降でのアーク放電をリレー14でのアーク放電に比較して急速に弱めることが可能となる。これにより、時間T4で電極15Aと電極15Bとの電位差を極小値に設定することが可能となる。この結果、時間T4で、リレー14とヒューズ15とによって、端子12と端子13の間において、絶縁性が高い遮断状態に短時間で到達することができる。
 ここではさらに、電極15Aと電極15Bとの間のインピーダンスは、時間T2から時間T3まで、および時間T3から時間T4までの双方の期間で上昇させ、時間T2から時間T3までのインピーダンスの上昇率は、時間T3から時間T4までのインピーダンスの上昇率よりも大きくするとよい。先にも述べたように、ヒューズ15では時間T2で導体の溶断や破壊が始まり、時間T3でヒューズ15のアーク放電による導通状態へと変化する。このため、時間T2から時間T3までのインピーダンスの上昇率は、時間T3以降でヒューズ15のアーク放電による導通状態でのインピーダンスの上昇率に比較して大きくすることができる。これにより、時間T2以降での電流Iを大幅に低減することができる。言い換えると、電極15Aと電極15Bの間の、時間T2から時間T3までのインピーダンスの上昇率を大きくすることによって短時間で電流Iを低下させることができる。この結果として、端子12と端子13との間は、短い時間で遮断状態となる。
 ここで、先にも述べた初期時間T0で電流Iが第1閾値Ith1よりも大きな値となったことを制御部16が検知すると、制御部16は接触部14Aと接触部14Bとを離間状態とする指示をリレー14に行う。この指示は時間T4以降も継続させてもよい。
 初期時間T0で電流Iが第1閾値Ith1を越えた場合、制御部16からリレー14への指示にかかわらず、リレー14のアーク放電は生じる。その後、時間T2でヒューズ15が溶断して接続状態からアーク放電による導通状態に変化し、そして、時間T4や時間T4より後に、完全に保護システム11Aが遮断状態となった場合、リレー14の接触部14Aと接触部14Bとが接触状態であっても、一旦消滅したヒューズ15のアーク放電が再度生じることはない。よって、リレー14の接触部14Aと接触部14Bとが接触状態であっても問題はない。
 この一方で、初期時間T0で電流Iが第1閾値Ith1よりも大きな値となったことを制御部16が検知すると、制御部16は接触部14Aと接触部14Bとを離間状態とする指示をリレー14に行う、もしくは、リレー14に内蔵する磁力を発生する巻線部(図示せず)へ供給する電流を減じる。この指示は、時間T4以降も継続させてもよい。これにより、より信頼性の高い遮断状態を維持することができる。
 以上では、先にも述べたように、図5に示したリレー14とリレー22とが設けられた形態について説明した。
 なお、図6に示すように、リレー14が正電位側の端子(端子12)と正電位側の端子(端子13)との間に設けられ、ヒューズ15が負電位側の端子(端子20)と負電位側の端子(端子21)との間に設けられていてもよい。
 また、図7に示すように、ヒューズ15が正電位側の端子(端子12)と正電位側の端子(端子13)との間に設けられ、リレー14が負電位側の端子(端子20)と負電位側の端子(端子21)との間に設けられていてもよい。
 なお、図6および図7に示す保護装置11のいずれについても、図2を参照しながら説明した保護システム11Aと同様に制御部16で制御される。
 また、以上の説明や図面中では、時間T0、T1、T2、T3、T4はタイミングあるいは時刻として示している。ここで電流、電圧、あるいはインピーダンスの変化は瞬間ではなく、時間の幅を伴って変化する値となる場合もあり。したがって、特に時間T1、T2、T3、T4に関しては幅を有した時間帯として説明することもできる。
 (まとめ)
 本開示の一態様の保護システムでは、端子12と、端子13と、接触部14Aと接触部14Bとを有し、接触部14Aと接触部14Bとの接触または離間によって開閉するリレー14と、電極15Aと電極15Bとを有するヒューズ15と、を備える。リレー14およびヒューズ15は端子12と端子13との間で直列に接続され、リレー14に第1閾値Ith1を超える電流が流れると、リレー14に流れる電流が第1閾値Ith1を超えた時間T1にリレー14は、接触部14Aと接触部14Bとが離間する。接触部14Aと接触部14Bが離間すると、接触部14Aと接触部14Bとの間でアーク放電が発生する。時間T1より後の時間T2に、ヒューズ15の電極15Aと電極15Bとの間でアーク放電が発生する。時間T2から時間T2より後の時間T3までの間、リレー14およびヒューズ15の両方でアーク放電が発生し、かつ、ヒューズ15の電極15Aとヒューズ15の電極15Bとの電位差が上昇する。時間T3より後の時間T4で端子12と端子13の間は遮断される。
 また、本開示の別の態様の保護システムでは、制御部16を更に備え、制御部16が、リレー14の接触部14Aと接触部14Bとの離間を制御する。
 また、本開示の別の態様の保護システムでは、時間T3から時間T4までの間、電極15Aと電極15Bとの電位差は低下し、かつ、端子12と端子13との間を流れる電流は低下する。
 また、本開示の別の態様の保護システムでは、電極15Aと電極15Bとの間のヒューズ15のインピーダンスは、時間T2から時間T3までの第1期間および時間T3から時間T4までの第2期間のそれぞれで上昇し、第1期間におけるヒューズ15のインピーダンスの上昇率は、第2期間におけるヒューズ15のインピーダンスの上昇率よりも大きい。
 また、本開示の別の態様の保護システムでは、リレー駆動部23を更に備え、リレー駆動部23が、リレー14の接触部14Aと接触部14Bとの離間のタイミングを制御する。
 また、本開示の別の態様の保護システムでは、端子20と、端子21と、端子20と端子21との間に接続されたリレー22と、を更に備える。
 また、本開示の別の態様の保護システムでは、リレー14は端子12と端子13との間に接続され、ヒューズ15は端子20と端子21との間に接続される。
 また、本開示の別の態様の保護システムでは、ヒューズ15は端子12と端子13との間に接続され、リレー22は端子20と端子21との間に接続される。
 本開示の保護システムは、遮断の性能を維持したうえで小型化が可能であるという効果を有し、各種電子機器において有用である。
 11 保護装置
 11A 保護システム
 12 端子
 13 端子
 14 リレー
 14A 接触部
 14B 接触部
 15 ヒューズ
 15A 電極
 15B 電極
 16 制御部
 17 電流センサ
 18 直流電源
 19 負荷
 20 端子
 21 端子
 22 リレー
 22A 接触部
 22B 接触部
 23 リレー駆動部

Claims (8)

  1.  第1正電位端子と、
     第2正電位端子と、
     第1接触部と第2接触部とを有し、前記第1接触部と前記第2接触部との接触または離間によって開閉する第1リレーと、
     第1電極と第2電極とを有するヒューズと、
    を備え、
     前記第1リレーおよび前記ヒューズは前記第1正電位端子と前記第2正電位端子との間で直列に接続され、
     前記第1リレーに閾値電流を超える電流が流れると、前記第1リレーに流れる電流が前記閾値電流を超えた第1時間に前記第1リレーでは、前記第1接触部と前記第2接触部とが離間し、
     前記第1接触部と前記第2接触部が離間すると、前記第1接触部と前記第2接触部との間でアーク放電が発生し、
     前記第1時間より後の第2時間に、前記ヒューズの前記第1電極と前記第2電極との間でアーク放電が発生し、
     前記第2時間から前記第2時間より後の第3時間までの間、前記第1リレーおよび前記ヒューズの両方でアーク放電が発生し、かつ、前記ヒューズの前記第1電極と前記ヒューズの前記第2電極との電位差が上昇し、
     前記第3時間より後の第4時間で前記第1正電位端子と前記第2正電位端子の間は遮断される保護システム。
  2.  制御部を更に備え、
     前記制御部が、前記第1リレーの前記第1接触部と前記第2接触部との離間を制御する、
    請求項1に記載の保護システム。
  3.  前記第3時間から前記第4時間までの間、
       前記第1電極と前記第2電極との電位差は低下し、
       かつ、
       前記第1正電位端子と前記第2正電位端子との間を流れる電流は低下する、
    請求項1または2に記載の保護システム。
  4.  前記第1電極と前記第2電極との間の前記ヒューズのインピーダンスは、前記第2時間から前記第3時間までの第1期間および前記第3時間から前記第4時間までの第2期間のそれぞれで上昇し、
     前記第1期間における前記ヒューズの前記インピーダンスの上昇率は、前記第2期間における前記ヒューズの前記インピーダンスの上昇率よりも大きい、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の保護システム。
  5.  リレー駆動部を更に備え、
     前記リレー駆動部が、前記第1リレーの前記第1接触部と前記第2接触部との離間のタイミングを制御する、
    請求項1に記載の保護システム。
  6.  第1負電位端子と、
     第2負電位端子と、
     前記第1負電位端子と前記第2負電位端子との間に接続された第2リレーと、
    を更に備えた
    請求項1に記載の保護システム。
  7.  第1正電位端子と、
     第2正電位端子と、
     第1負電位端子と、
     第2負電位端子と、
     第1接触部と第2接触部とを有し、前記第1接触部と前記第2接触部との接触または離間によって開閉する第1リレーと、
     第1電極と第2電極とを有するヒューズと、
    を備え、
     前記第1リレーは前記第1正電位端子と前記第2正電位端子との間に接続され、
     前記ヒューズは前記第1負電位端子と前記第2負電位端子との間に接続され、
     前記第1リレーに閾値電流を超える電流が流れると、前記第1リレーに流れる電流が前記閾値電流を超えた第1時間に前記第1リレーでは、前記第1接触部と前記第2接触部とが離間し、
     前記第1接触部と前記第2接触部が離間すると、前記第1接触部と前記第2接触部との間でアーク放電が発生し、
     前記第1時間より後の第2時間に、前記ヒューズの前記第1電極と前記第2電極との間でアーク放電が発生し、
     前記第2時間から前記第2時間より後の第3時間までの間、前記第1リレーおよび前記ヒューズの両方でアーク放電が発生し、かつ、前記ヒューズの前記第1電極と前記ヒューズの前記第2電極との電位差が上昇し、
     前記第3時間より後の第4時間で前記第1正電位端子と前記第2正電位端子の間は遮断される保護システム。
  8.  第1正電位端子と、
     第2正電位端子と、
     第1負電位端子と、
     第2負電位端子と、
     第1接触部と第2接触部とを有し、前記第1接触部と前記第2接触部との接触または離間によって開閉する第1リレーと、
     第1電極と第2電極とを有するヒューズと、
    を備え、
     前記第1リレーは前記第1負電位端子と前記第2負電位端子との間に接続され、
     前記ヒューズは前記第1正電位端子と前記第2正電位端子との間に接続され、
     前記第1リレーに閾値電流を超える電流が流れると、前記第1リレーに流れる電流が前記閾値電流を超えた第1時間に前記第1リレーでは、前記第1接触部と前記第2接触部とが離間し、
     前記第1接触部と前記第2接触部が離間すると、前記第1接触部と前記第2接触部との間でアーク放電が発生し、
     前記第1時間より後の第2時間に、前記ヒューズの前記第1電極と前記第2電極との間でアーク放電が発生し、
     前記第2時間から前記第2時間より後の第3時間までの間、前記第1リレーおよび前記ヒューズの両方でアーク放電が発生し、かつ、前記ヒューズの前記第1電極と前記ヒューズの前記第2電極との電位差が上昇し、
     前記第3時間より後の第4時間で前記第1負電位端子と前記第2負電位端子の間は遮断される保護システム。
PCT/JP2020/012863 2019-03-26 2020-03-24 保護システム WO2020196465A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112020001447.9T DE112020001447T5 (de) 2019-03-26 2020-03-24 Schutzsystem
CN202080022026.XA CN113574624B (zh) 2019-03-26 2020-03-24 保护系统
US17/437,831 US11923672B2 (en) 2019-03-26 2020-03-24 Protection system
JP2021509425A JP7554972B2 (ja) 2019-03-26 2020-03-24 保護システム
US18/424,152 US12230954B2 (en) 2019-03-26 2024-01-26 Protection system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-057582 2019-03-26
JP2019057582 2019-03-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/437,831 A-371-Of-International US11923672B2 (en) 2019-03-26 2020-03-24 Protection system
US18/424,152 Continuation US12230954B2 (en) 2019-03-26 2024-01-26 Protection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196465A1 true WO2020196465A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72610973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/012863 WO2020196465A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-24 保護システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11923672B2 (ja)
JP (1) JP7554972B2 (ja)
CN (1) CN113574624B (ja)
DE (1) DE112020001447T5 (ja)
WO (1) WO2020196465A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023242989A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断制御装置
WO2024162041A1 (ja) * 2023-02-02 2024-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ遮断ユニット
JP7571677B2 (ja) 2021-06-28 2024-10-23 トヨタ自動車株式会社 電流遮断装置
WO2024236912A1 (ja) * 2023-05-16 2024-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 故障検知回路および故障検知方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4053874A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-07 Melexis Technologies SA A contactor, an integrated circuit, a method of interrupting a current flow

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277802A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Denso Corp 電磁継電器
JP2011211835A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回路遮断器および回路遮断制御方法
JP2015510381A (ja) * 2011-11-03 2015-04-02 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Listgmbh バッテリシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025820A (en) * 1976-03-11 1977-05-24 Power Management Corporation Contactor device including arc supression means
JP2901308B2 (ja) * 1990-04-27 1999-06-07 エナジーサポート株式会社 自動開閉器の即断回路
FR2718579B1 (fr) * 1994-04-06 1996-07-05 Cymem France Sarl Système de protection contre les surtensions .
AU2002361250A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-15 Abb T And D Technology Ltd. Fault current limiting system
DE10334069A1 (de) * 2003-07-25 2005-03-03 Siemens Ag Sicherungsbehaftetes Schaltschutzgerät
WO2008023221A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Freescale Semiconductor, Inc. Protection circuit apparatus
CN101976819B (zh) * 2010-11-04 2013-04-03 淮南市博泰矿山电器有限公司 矿用隔爆型交流真空电磁启动器
JP5853223B2 (ja) 2011-03-22 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー装置
US9172079B2 (en) * 2012-02-01 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8724266B2 (en) * 2012-08-02 2014-05-13 Renewable Power Conversion, Inc. Photovoltaic switchgear with sacrificial fuse
JP5959447B2 (ja) * 2013-02-08 2016-08-02 株式会社昭電 サージ防護装置
DE102015200507A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Schalt- und Schutzeinrichtung für Hochvolt-Bordnetze
GB2556081B (en) * 2016-11-18 2019-12-18 Ge Aviat Systems Ltd System and method for protecting a solid state power controller
DE102017119285A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Triggerbare Schmelzsicherung für Niederspannungsanwendungen
CN207265640U (zh) * 2017-05-28 2018-04-20 武汉司德宝电气有限公司 一种电动汽车智能熔断器用电子测控装置
US11049685B2 (en) * 2018-05-10 2021-06-29 Eaton Intelligent Power Limited Circuit protector arc flash reduction system with parallel connected semiconducor switch
US11387068B2 (en) * 2019-12-16 2022-07-12 Littelfuse, Inc. Active/passive fuse module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277802A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Denso Corp 電磁継電器
JP2011211835A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回路遮断器および回路遮断制御方法
JP2015510381A (ja) * 2011-11-03 2015-04-02 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Listgmbh バッテリシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7571677B2 (ja) 2021-06-28 2024-10-23 トヨタ自動車株式会社 電流遮断装置
WO2023242989A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断制御装置
WO2024162041A1 (ja) * 2023-02-02 2024-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ遮断ユニット
WO2024236912A1 (ja) * 2023-05-16 2024-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 故障検知回路および故障検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7554972B2 (ja) 2024-09-24
CN113574624A (zh) 2021-10-29
US20220158433A1 (en) 2022-05-19
US11923672B2 (en) 2024-03-05
US20240170942A1 (en) 2024-05-23
DE112020001447T5 (de) 2021-12-16
JPWO2020196465A1 (ja) 2020-10-01
US12230954B2 (en) 2025-02-18
CN113574624B (zh) 2024-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020196465A1 (ja) 保護システム
JP5881511B2 (ja) 直流配電用の電源コンセント
WO2015166600A1 (ja) 直流遮断装置
JP2017114373A (ja) ジャンクションボックス
KR20110101076A (ko) 릴레이, 아크 제어 장치 및 아크 제어 방법
EP0514872B1 (en) Circuit breaker with parallel resistor
JP2009181864A (ja) 高圧直流電流遮断支援回路及び高圧直流電流遮断装置
JP2006032077A (ja) 直流遮断器
JP4635989B2 (ja) 電流遮断装置
JPWO2019202703A1 (ja) 直流遮断器
JP2024526691A (ja) パルス検査機能を有する直列z電源回路遮断器
US5777286A (en) Electric device having separable contacts with arc switching
JP2023005091A (ja) 電流遮断装置
US6631058B1 (en) Method and apparatus for reducing arc retrogression in a circuit interrupter
JP7593302B2 (ja) 回路遮断器
US6594126B1 (en) Method and apparatus for extinguishing an arc through material surface ablation
CN110942940A (zh) 用于控制电开关的方法
EP2656363B1 (en) Switching arrangement
JP2004031322A (ja) 遮断器を系統同期的に開閉する方法及びこの方法を実施する装置
US2476842A (en) Contact protective network
CN119275002A (zh) 自触发式灭弧的智能开关
JPH11149851A (ja) 限流遮断装置
JP2005078950A (ja) 転流式遮断装置
JPH01141384A (ja) アーク延長回路
JPH0388226A (ja) 真空しゃ断器の発弧サージ抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20777163

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021509425

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20777163

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1