[go: up one dir, main page]

WO2020175178A1 - 合わせガラス用中間膜および合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜および合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2020175178A1
WO2020175178A1 PCT/JP2020/005739 JP2020005739W WO2020175178A1 WO 2020175178 A1 WO2020175178 A1 WO 2020175178A1 JP 2020005739 W JP2020005739 W JP 2020005739W WO 2020175178 A1 WO2020175178 A1 WO 2020175178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laminated glass
layer
mass
interlayer film
layers
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/005739
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 有嶋
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Priority to CN202080015393.7A priority Critical patent/CN113454041B/zh
Priority to JP2021501931A priority patent/JPWO2020175178A1/ja
Priority to DE112020000944.0T priority patent/DE112020000944T5/de
Publication of WO2020175178A1 publication Critical patent/WO2020175178A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols

Definitions

  • the present invention relates to an interlayer film for laminated glass and laminated glass.
  • a glass plate used for a window glass or the like is excellent in durability and daylighting property, but it is known that its damping performance (1 an 8 for bending vibration) is very small. For this reason, there is a phenomenon (coincidence effect) in which the vibration of the glass and the vibration of the incident sound wave coincide with each other to cause a resonance state and the transmission loss is significantly reduced.
  • an interlayer film for laminated glass (hereinafter, also simply referred to as “intermediate film”) having excellent damping performance.
  • the interlayer film has the ability to reduce vibrational energy by converting it into thermal energy.
  • an intermediate film for example, in Patent Document 1, a resin film 8 made of a copolymer of polystyrene and a rubber resin (hereinafter referred to as “styrene-based thermoplastic elastomer”) is a plasticized polyvinyl acetal.
  • An intermediate film for laminated glass has been proposed which is sandwiched between resin film layers made of a base resin.
  • the resin film (laminated resin film) to be laminated adjacent to the resin film containing the polyvinyl acetal resin and the plasticizer is the styrene-based thermal resin as in the above example.
  • the plasticizer for example, dihexyl adipate, dioctyl phthalate, and other polyvalent calcium.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2007_9 1 4 9 1
  • Patent Document 2 International Publication No. 2 0 1 1/0 1 6 4 9 5 Panfret
  • the polyvinyl acetal resin composition using a plasticizer or an ether plasticizer as a plasticizer has higher hygroscopicity than the case where 3°8 is used as a plasticizer, and as a result, such a resin composition
  • a plasticizer or an ether plasticizer as a plasticizer
  • the adhesion of the polyvinyl acetal resin layer to glass can be controlled by the addition amount of an adhesion control agent such as magnesium acetate, but the polyvinyl acetal resin has high hygroscopicity or contains a large amount of water. In the layer, it was also found that there is a problem that the influence of the decrease in adhesive strength due to moisture is large and it is difficult to control with an adhesive strength modifier. ⁇ 2020/175178 3 (:171? 2020/005739
  • the present invention can provide an interlayer film that can solve the above-mentioned problems, that is, can achieve sufficient adhesion to glass and control of adhesion to glass with sufficiently high transparency and sound insulation.
  • the purpose is to provide a good interlayer film.
  • the present inventors have conducted extensive studies on an interlayer film for laminated glass, and as a result, completed the present invention. That is, the present invention includes the following preferred embodiments.
  • An interlayer film for laminated glass comprising at least one layer composed of a thermoplastic resin material and at least one layer composed of a polyvinyl acetal resin composition
  • the thermoplastic resin material comprises, as a thermoplastic resin, a polymer block containing 60 mol% or more of an aromatic vinyl monomer unit (3) and a polymer block containing 60 mol% or more of a conjugated gen monomer unit. 13) and a block copolymer hydrogenated product having, and the content of the polymer block (3) in the block copolymer hydrogenated product is relative to the total mass of the block copolymer hydrogenated product. 25% by mass or less,
  • the polyvinyl acetal resin composition contains a polyvinyl acetal resin and a plasticizer having an aromatic ring in its molecular structure, and the content of the plasticizer is ⁇ to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal resin. 5 to 100 parts by mass, and the three values of the plasticizer are 1.0.
  • An interlayer film for laminated glass that is 2 or more.
  • the polyvinyl acetal resin composition contains, as the plasticizer, one or more plasticizers selected from the group consisting of benzoic acid esters, aromatic phosphoric acid esters and phthalic acid esters, [1] to The interlayer film for laminated glass according to any one of [4].
  • the polyvinyl acetal resin composition further contains one or more magnesium salts selected from the group consisting of magnesium salts of carboxylic acids having 2 to 12 carbon atoms, [1] to [5] An interlayer film for laminated glass according to any one of 1.
  • thermoplastic resin material is measured by performing a complex shear viscosity test under the condition of frequency 1 1 to 1 according to “3 ⁇ 7 2 4 4 — 1 0 :2 0 0 5”. Any one of the above [1] to [6], which has one peak with a maximum of 3 n 5 in the range of 30° ⁇ or more and 10° ⁇ or less, and the height of the one peak is 1.5 or more.
  • the eight layers having a thickness of 100 or more and 400 or less, and the thickness of one layer laminated on both surfaces of the eight layers is 200 or more!
  • Laminated glass which is a vehicle sunroof, vehicle rear glass or head-up display glass.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a configuration which is one embodiment of an interlayer film for laminated glass of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a configuration which is one embodiment of an interlayer film for laminated glass of the present disclosure.
  • the interlayer film for laminated glass of the present disclosure includes at least one layer including eight layers made of a thermoplastic resin material and at least one layer including a polyvinyl acetal resin composition.
  • the polyvinyl acetal resin composition constituting the Mitsumi layer contains a polyvinyl acetal resin and a plasticizer having an aromatic ring in its molecular structure, and the content of the plasticizer is 100 parts by mass of the polyvinyl acetal resin. 0.5 to 100 parts by mass, and the three values of the plasticizer (solubility parameter, 3 0 1 l 1 0 1 I-so ⁇ ⁇ !) are 1 0.0 (solubility parameter, 3 0 1 l 1 0 1 I-so ⁇ ⁇ !) are 1 0.0 (solubility parameter, 3 0 1 l 1 0 1 I-so ⁇ ⁇ !) are 1 0.0 (solubility parameter, 3 0 1 l 1 0 1 I-so ⁇ ⁇ !) are 1 0.0 (solubility parameter, 3 0 1 l 1 0 1 I-so ⁇ ⁇ !) are 1 0.0 (solubility parameter, 3 0
  • the plasticizer is a plasticizer having specific 3 values and having an aromatic ring in the molecular structure.
  • a plasticizer having a specific 3 value and having an aromatic ring in the molecular structure will be described.
  • the plasticizer contained in the polyvinyl acetal resin composition forming the Mitsumi layer has an aromatic ring in the molecular structure.
  • the 3 value of the plasticizer to 1 0.0 ( ⁇ 3 ⁇ / Rei_rei_1 3) 2 or more, adjacent layers, e.g.
  • the plasticizer for the eight layers described below [a layer composed of a thermoplastic resin material containing a hydrogenated product of an aromatic vinyl-conjugated gen-based block copolymer (for example, a styrene-based thermoplastic elastomer) as a thermoplastic resin]
  • the migration can be suppressed. If the plasticizer contains many functional groups other than aromatic rings, ⁇ 2020/175178 6 ⁇ (: 171-1?2020/005739
  • the value of 3 becomes low, and as a result, migration of the plasticizer to the adjacent layer, for example, eight layers is likely to occur, which easily causes haze in the eight layers or deterioration of sound insulation properties of the laminated glass.
  • the three values of the plasticizer in the present disclosure are preferably not less than, more preferably 10.3 ( ⁇ 3I Ku 1 0.4 ( ⁇ / Rei_rei_1 3) 1/2 or more, particularly preferably 1 0.5 ( ⁇ 3 ⁇ / ⁇ 3) That is all. here, Is a value calculated according to the calculation method of 60 ”3 ([3 ⁇ 4..6 ⁇ ⁇ , , 1 4, 1 47 (1 974)).
  • the plasticizer having a specific three value and having an aromatic ring in the molecular structure preferably has no hydroxyl group in the molecular structure.
  • the hydroxyl group-containing plasticizer is preferable from the viewpoint that it is easy to suppress the migration of the plasticizer from a layer composed of a resin composition containing the plasticizer to an adjacent layer (for example, a layer).
  • the hygroscopicity of the resin composition containing the plasticizer also becomes high. Therefore, an interlayer film including a layer composed of such a resin composition may be formed.
  • problems may occur with respect to the adhesion to glass and the controllability of adhesion.
  • the plasticizer having a specific 3 value and having an aromatic ring in the molecular structure preferably has a hydroxyl value of 10. Below, 9.
  • the hydroxyl value of the plasticizer can be measured according to "3" ⁇ 1 557.
  • the plasticizer can have a refractive index n D of about 1.5 or more.
  • Refractive index of the layer composed of polyvinyl acetal resin composition containing such plasticizer is polyvinyl acetal resin containing a plasticizer such as 308 are generally used (n D of about 1.45)
  • n D of about 1.405
  • the difference between the refractive index of the surface layer and the refractive index of the inner layer may be observed. The smaller the difference in refractive index, the more the light scattering caused by the light is suppressed.
  • Servant ⁇ 0 2020/175 178 7 ⁇ (: 17 2020 /005739
  • the refractive index n D of the plasticizer is preferably 1.50 or more, more preferably 1.51 or more, and particularly preferably 1.
  • the refractive index of a plasticizer can be measured by, for example, an Abbe refractometer
  • the polyvinyl acetal resin composition contains, as the plasticizer, one or more plasticizers selected from the group consisting of benzoic acid esters, aromatic phosphoric acid esters and phthalic acid esters.
  • the benzoic acid ester is not particularly limited as long as it has specific 3 values, and a known benzoic acid ester can be used as a plasticizer.
  • the bonding group with benzoic acid is an alkylene glycol group
  • the repeating unit of the glycol chain is preferably 10 or less from the viewpoint of easily obtaining low hygroscopicity.
  • Specific examples of such benzoic acid ester include diethylene glycol dibenzoate (
  • alkylene glycol dibenzoates such as dipropylene glycol dibenzoate ( ⁇ ).
  • benzoic acid ester can also be preferably used, and examples of such products include Koujo (“Monosizer Minichi 38” and “Monosizer Minichi 10” manufactured by 3 stock companies, as well as stocks.
  • An example is "Adeka Sizer N- 6 1 2 0" manufactured by the company Hachimitsu Hachi.
  • the aromatic phosphoric acid ester is not particularly limited as long as it has three specific values, and an aromatic phosphoric acid ester known as a plasticizer can be used. Specific examples thereof include triphenyl phosphate (D), tricresyl phosphate (D), and trixylenyl phosphate (D).
  • the phthalic acid ester is not particularly limited as long as it has three specific values, and a known phthalic acid ester can be used as a plasticizer. Specific examples thereof include diphenyl phthalate and benzylputyl phthalate (Mimi).
  • the polyvinyl acetal resin composition of the present disclosure is ⁇ 2020/175 178 8 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • plasticizer having an aromatic ring in the molecular structure.
  • plasticizers may be contained alone or in combination of two or more.
  • the polyvinyl acetal resin composition of the present disclosure may further contain one or more plasticizers other than such plasticizers.
  • the content of the plasticizer having a specific 3 value and an aromatic ring in the molecular structure is 0.5 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal resin. is there .
  • the content of the plasticizer is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 45 parts by mass or less, from the viewpoint of easily obtaining good impact resistance of the laminated glass using the obtained interlayer film. It is preferably 43 parts by mass or less, and particularly preferably 40 parts by mass or less.
  • the content of the plasticizer is preferably 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, and further preferably 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal resin.
  • the content of the plasticizer may be preferably 15 parts by mass or more, 20 parts by mass or more, or 25 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal resin.
  • the ratio of plasticizers that have a specific value of 3 to the total mass of plasticizers and that have an aromatic ring in the molecular structure is such that the migration of plasticizers from the Mitsumi layer to the adjacent layers (for example, eight layers) is low.
  • the ratio of plasticizers that have a specific value of 3 to the total mass of plasticizers and that have an aromatic ring in the molecular structure is such that the migration of plasticizers from the Mitsumi layer to the adjacent layers (for example, eight layers) is low.
  • the ratio of plasticizers that have a specific value of 3 to the total mass of plasticizers and that have an aromatic ring in the molecular structure is such that the migration of plasticizers from the Mitsumi layer to the adjacent layers (for example, eight layers) is low.
  • the polyvinyl acetal resin composition of the present disclosure contains a polyvinyl acetal resin in addition to the plasticizer.
  • the degree of acetalization of the polyvinyl acetal resin used in the present disclosure is preferably 40 mol% or more, more preferably 60 mol% or more, preferably 90 mol% or less, more preferably 85 mol% or less. , And more preferably 80 m ⁇ 2020/175 178 9 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • the degree of acetalization is a unit consisting of two carbons in the main chain of a polyvinyl alcohol-based resin, which is a raw material for the production of polyvinyl acetal resin (for example, a vinyl alcohol unit, a vinyl acetate unit, an ethylene unit, etc.), and a repeating unit. It is the amount of the above-mentioned unit forming acetal, based on the one repeating unit.
  • the degree of acetalization is within the range of the lower limit value and the upper limit value described above, the compatibility of the polyvinyl acetal resin and the plasticizer tends to be good, and the polyvinyl acetal resin composition containing the polyvinyl acetal resin and the plasticizer is formed. This is preferable from the viewpoint of the process because the product can be easily obtained.
  • the degree of acetalization of the polyvinyl acetal resin is preferably 65 mol% or more from the viewpoint of water resistance. The degree of acetalization can be adjusted by adjusting the amount of aldehyde used in the acetalization reaction.
  • the content of vinyl acetate units in the polyvinyl acetal resin is preferably 30 mol% or less, more preferably 20 mol% or less.
  • the content of vinyl acetate units is a unit consisting of two carbons in the main chain of the polyvinyl alcohol resin, which is the raw material for the production of polyvinyl acetal resin (for example, vinyl alcohol units, vinyl acetate units, ethylene units, etc.).
  • the unit is the amount of vinyl acetate units based on one repeating unit.
  • the lower limit of the content of vinyl acetate units is not particularly limited.
  • the content of vinyl acetate units is usually 0.3 mol% or more.
  • the content of the vinyl acetate unit can be adjusted by appropriately adjusting the saponification degree of the raw material polyvinyl alcohol resin.
  • the content of vinyl alcohol units in the polyvinyl acetal resin is preferably
  • the content of the vinyl alcohol unit is a unit composed of two carbons in the main chain of the polyvinyl alcohol-based resin, which is a raw material for manufacturing polyvinyl acetal resin (for example, ⁇ 2020/175178 10 ⁇ (: 171-1? 2020/005739
  • vinyl alcohol units are defined as one repeating unit, and the amount of vinyl alcohol units is based on the repeating unit.
  • the content of the vinyl alcohol unit is equal to or more than the lower limit value, the adhesion force with glass can be easily controlled well. Further, when the content of the vinyl alcohol unit is not more than the upper limit value, the penetration resistance or impact resistance function required for the interlayer film as a safety glass can be controlled appropriately.
  • the content of vinyl alcohol unit can be adjusted by adjusting the amount of aldehyde used in the acetalization reaction.
  • a polyvinyl acetal resin is usually composed of an acetal-forming unit, a vinyl alcohol unit, and a vinyl acetate unit, and the amount of each of these units is, for example, "" 3 ⁇ 6 7 2 8 "Polyvinyl petilal test method" Or nuclear magnetic resonance method (1 ⁇ /
  • polyvinyl acetal resin only one kind may be used alone, or two or more kinds having different acetalization degrees or viscosity average polymerization degrees may be used in combination.
  • the polyvinyl acetal resin can be produced by a conventionally known method, typically, it can be produced by acetalizing a polyvinyl alcohol resin (for example, a polyvinyl alcohol resin or an ethylene vinyl alcohol copolymer) with aldehyde.
  • a polyvinyl alcohol resin for example, a polyvinyl alcohol resin or an ethylene vinyl alcohol copolymer
  • aldehyde for example, a polyvinyl alcohol resin is dissolved in warm water, and the obtained aqueous solution is heated to a predetermined temperature (for example, 0 ° ⁇ or more, preferably 10°° or more, for example, 90°° or less, preferably 20° or less.
  • the temperature is maintained at 0°C or below), the required acid catalyst and aldehyde are added, and the acetalization reaction proceeds while stirring.
  • the reaction temperature is raised to about 70 ° C. to ripen it to complete the reaction, and then neutralization, washing with water and drying are carried out to
  • the viscosity average polymerization degree of the polyvinyl alcohol-based resin which is a raw material of the polyvinyl acetal resin, is preferably 100 or more, more preferably 300 or more, more preferably 400 or more, and further preferably 60. 0 or more, particularly preferably 70 ⁇ 2020/175178 1 1 ⁇ (: 171-1?2020/005739
  • the viscosity average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is preferably 500 or less, more preferably 300 or less, further preferably 250 or less, particularly preferably 230 or less, most preferably Is less than 2000. If the viscosity average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is too high, it may be difficult to form a layer made of the polyvinyl acetate resin composition.
  • the viscosity average polymerization degree of the polyvinyl alcohol resin is Is preferably 1 800 or less, more preferably 1600 or less, further preferably 1300 or less, even more preferably 1100 or less, and particularly preferably 1100 or less.
  • the preferable value of the viscosity average degree of polymerization of the polyvinyl acetal resin is the same as the preferable value of the preferable viscosity average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin.
  • the degree of saponification of the polyvinyl alcohol resin is not less than the lower limit, the transparency and heat resistance of the resin tend to be excellent, and the reactivity with aldehyde becomes good.
  • the degree of saponification is more preferably 95 mol% or more.
  • the viscosity average degree of polymerization and the degree of saponification of the polyvinyl alcohol-based resin can be measured based on, for example, "" 3 ⁇ 6 7 2 6 "Polyvinyl alcohol test method".
  • an aldehyde having 1 to 12 carbon atoms is preferable.
  • the number of carbon atoms of the aldehyde is within the above range, the reactivity of acetalization is good, and the resin is blocked during the reaction. ⁇ 2020/175 178 12 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • the aldehyde is not particularly limited, and examples thereof include formaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, _butyraldehyde, isoptyl aldehyde, valeraldehyde, Hexyl aldehydes, 2-ethylputyl aldehydes, door-heptyl aldehydes, door octyl aldehydes, n-nonyl aldehydes, door decyl aldehydes, benzaldehyde and cinnamaldehyde, and other aliphatic, aromatic or alicyclic aldehydes.
  • n _ butylamine aldehyde is particularly preferred.
  • the above aldehydes may be used alone or in combination of two or more.
  • polyfunctional aldehydes and aldehydes having other functional groups may be used in a small amount within the range of 20% by mass or less of the total aldehydes.
  • the polyvinyl acetal resin is most preferably a polyvinyl propyl resin.
  • the polyvinyl butyral resin it is possible to use a polyvinyl alcohol polymer obtained by saponifying a copolymer of a vinyl ester and another monomer, which is obtained by ptyralizing a polyvinyl alcohol-based polymer with butyl aldehyde. it can.
  • the other monomer mentioned above include ethylene, propylene, and styrene.
  • a monomer having a hydroxyl group, a carboxy group or a carboxylate group can be used.
  • the polyvinyl acetal resin composition of the present disclosure may also contain, as a resin component, a resin other than the polyvinyl acetal resin.
  • a resin component a resin other than the polyvinyl acetal resin.
  • the content of the polyvinyl acetal resin in the polyvinyl acetal resin composition is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, and more preferably The amount is 60% by mass or more, particularly preferably 80% by mass or more, and most preferably 90% by mass or more.
  • Polyvinyl acetal The content of the polyvinyl acetal resin in the resin composition is 95% by mass or more. ⁇ 2020/175 178 13 ⁇ (: 171? 2020/005739
  • 98 mass% or more, 99 mass% or more, 99.9 mass% or more or 99.99 mass% or more may be preferable.
  • the polyvinyl acetal resin composition of the present disclosure contains, in addition to the above-mentioned plasticizer and polyvinyl acetal resin, an adhesive strength adjusting agent disclosed in, for example, WO 03/0 3 3 5 8 3. May be.
  • Polyvinyl acetal resin When the composition contains an adhesion modifier, the polyvinyl acetal resin composition contains one or more magnesium salts selected from the group consisting of magnesium salts of carboxylic acids having 2 to 12 carbon atoms. It is preferable. This magnesium salt preferably acts as an adhesive force adjusting agent for adjusting the adhesiveness with glass.
  • magnesium acetate which is commonly used, is also preferably used, but on the wall inside the film forming apparatus (for example, on the wall inside the extruder, on the inner wall of the extrusion die and/or on the inner wall of the die lip). From the viewpoint that the formation of the white layer in (3) is easily suppressed, it is preferable to use a magnesium salt of a carboxylic acid having 6 to 12 carbon atoms.
  • Examples of the carboxylic acid having 6 to 12 carbon atoms include hexanoic acid, 2-ethylbutanoic acid, heptanoic acid, octanoic acid, nonanoic acid, decanoic acid, undecanoic acid, dodecanoic acid, 2-ethylhexanoic acid, 2-ethylbutyric acid.
  • the optimum addition amount depends on the plasticizer used, the type of the adhesion control agent added, or the type of the resin layer to be laminated.
  • the content of magnesium ions derived from the magnesium salt of rurubonic acid with respect to the total mass of the polyvinyl acetal resin composition is preferably 1 to 4200, more preferably 2 to 300, and further preferably 3 to 1. It is 0 0 0 1.
  • one or more kinds of additives such as modified silicone oil or organic acids may be used in addition to the magnesium salt or in place of the magnesium salt.
  • modified silicone oils include epoxy-modified silicone oils, ether-modified silicone oils, ester-modified silicone oils, amine-modified silicone oils and carboxyl-modified silicones as shown in Japanese Patent Publication No. 5-2995/90.
  • examples include oil.
  • the organic acid include at least one organic acid having 4 to 30 carbon atoms, as disclosed in JP-A No. 2017-1710.
  • the polyvinyl acetal resin composition of the present disclosure further requires, as other components, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antiblocking agent, a pigment, a dye, a functional inorganic compound, a heat shielding material, or the like. It may be contained according to.
  • antioxidants include phenol-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, and sulfur-based antioxidants.
  • the addition amount of the antioxidant is preferably 0.001 part by mass or more, more preferably 0.01 part by mass or more, and preferably 5 with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal resin. It is not more than 1 part by mass, more preferably not more than 1 part by mass. When the amount of the antioxidant is not less than the lower limit and not more than the upper limit, a sufficient antioxidant effect can be imparted.
  • UV absorber examples include benzotriazole UV absorbers, hindered amine UV absorbers, benzoate UV absorbers, triazine compounds, benzophenone compounds, malonate compounds, indole compounds, Examples thereof include anilide oxalate compounds.
  • the ultraviolet absorbers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the ultraviolet absorber added is, on a mass basis with respect to the polyvinyl acetal resin, preferably 10 or more, more preferably 100 or more, and preferably 50, 00 or less, It is preferably 10 or 0 or less.
  • the addition amount of the ultraviolet absorber is within the range of the lower limit value and the upper limit value described above. ⁇ 2020/175178 15 ⁇ (: 171-1?2020/005739
  • Examples of the light stabilizer include hindered amine light stabilizers and the like.
  • thermoelectric material By including a heat-shielding material, it is possible to impart a heat-shielding function to the interlayer film for laminated glass and reduce the transmittance of near-infrared light having a wavelength of about 1500 n when it is made into a laminated glass. it can.
  • the heat-shielding material is preferably tin-doped indium oxide, antimony-doped tin oxide, zinc antimonate, metal-doped tungsten oxide, diimonium dye, aminium dye, phthalocyanine dye, anthraquinone.
  • the content thereof is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, and further preferably 0.01% by mass or more, It is particularly preferably 0.2% by mass or more, preferably 5% by mass or less, and more preferably 3% by mass or less.
  • the heat-shielding material may be included in any of the eight layers and the Mitsumi layer included in the interlayer film for laminated glass described below, and the above-mentioned “content” means the tree and the Mitsumi layer. It means the amount when the total mass of all the fat material or resin composition is 100 mass %.
  • the “content” of the organic dye compound described later has the same meaning.
  • the wavelength of about 1 is obtained without affecting the visible light transmittance of the laminated glass using the obtained interlayer film. It is easy to effectively reduce the transmittance of near infrared light of 5 0 0 n ⁇ !.
  • the average particle size of the heat ray-shielding particles is preferably 100 or less, and more preferably 50 n or less.
  • the average particle diameter is an average particle diameter measured by a laser diffractometer.
  • an organic dye compound When used as the heat-shielding material, its content is preferably 0.001 mass% or more, more preferably 0.005 mass% or more, and further preferably. ⁇ 2020/175178 16 ⁇ (: 171-1?2020/005739
  • the content of the organic dye compound is within the range of the lower limit value and the upper limit value described above, the wavelength of about 150° C. is exerted without affecting the visible light transmittance of the laminated glass using the obtained interlayer film. 0 It is easy to effectively reduce the near-infrared light transmittance of.
  • the thickness of each of the Mimi layers is preferably 1
  • the thickness of the Mimi layer is equal to or more than the above lower limit, it is easy to impart appropriate bending rigidity to the interlayer film, and it is easy to suppress deterioration of sound insulation in a high frequency range, and it is possible to prevent the Mimi layer from sufficiently absorbing glass. Adhesiveness is easily expressed.
  • the thickness of the mimi layer is less than or equal to the above upper limit, the thickness of the interlayer film for laminated glass does not become too thick, which is advantageous for reducing the weight of the laminated glass.
  • their thickness may be the same or different.
  • the thicknesses of the plurality of mound layers are different, it is preferable that the thickness of at least one mimi layer is within the above-mentioned preferred range. Thickness can be measured with a thickness gauge.
  • the hygroscopicity of the interlayer film is preferably low from the viewpoint of the adhesiveness to glass and the adhesion controllability.
  • the interlayer film of the present disclosure includes at least one eight layer and at least one layer, and the eight layer is a thermoplastic resin containing a hydrophobic resin (hydrogenated aromatic vinyl-conjugated gen-based block copolymer) as a resin component. Since it is composed of a resin material, the hygroscopicity of the interlayer film depends largely on the hygroscopicity of the Mitsumi layer, not on the eight layers.
  • the polyvinyl acetal resin composition constituting the mimi layer has low hygroscopicity.
  • the sheet-shaped polyvinyl acetal resin composition having a thickness of 500, the moisture content at the time of humidity conditioning at 20° ⁇ and a relative humidity of 20% for 48 hours is preferably ⁇ 0.45 mass% or less. It is preferably 0.35 mass% or less, and the moisture content when humidity is adjusted at 20 ° ⁇ and relative humidity 65% for 48 hours is preferably 1.8 mass% or less.
  • the content is preferably 1.65% by mass or less, and more preferably 1.45% by mass or less.
  • the water content can be adjusted to be equal to or lower than the upper limit value by selecting a plasticizer.
  • the water content can be measured by the method described in Examples below.
  • the thermoplastic resin material forming the layer is made of a thermoplastic resin or a resin composition containing a thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin material forming the eight layers contains, as a thermoplastic resin, a polymer block ( 3 ) containing an aromatic vinyl monomer unit of 60 mol% or more and a conjugated diene monomer unit of 60 mol% or more. It contains a hydrogenated product of a block copolymer having a polymer block (10) (hereinafter also referred to as “block copolymer (8)”), and the weight of the block copolymer in the hydrogenated product is increased.
  • the content of the combined block (3) is 25 mass% or less based on the total mass of the hydrogenated product of the block copolymer.
  • the aromatic vinyl compound constituting the aromatic vinyl monomer units such as styrene, ⁇ - methyl styrene, 01-methyl styrene, _ methylstyrene, ⁇ 3 ⁇ 4 _ methylstyrene, / 3-methylstyrene, 2 , 6-dimethylstyrene, indene, vinylnaphthalene and the like.
  • the aromatic vinyl compounds may be used alone or in combination of two or more. Of these, styrene, ⁇ -methylstyrene, _methylstyrene and mixtures thereof are preferable, and styrene is more preferable, from the viewpoint of production cost and physical property balance.
  • the content of the aromatic vinyl monomer unit in the polymer block (3) is 60 mol% or more, preferably 80%, based on all the constitutional units constituting the polymer block (3). Mol% or more, more preferably 85 mol% or more, further preferably 90 mol% or more, particularly preferably 95 mol% or more, and may be substantially 100 mol%.
  • the content of the aromatic vinyl monomer unit in the polymer block (8) is at least the above lower limit, good moldability or mechanical strength is obtained. ⁇ 2020/175 178 18 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • the polymer block (3) contains a structural unit derived from an unsaturated monomer other than the aromatic vinyl monomer unit, as long as the object and effects of the present disclosure are not impaired. Good.
  • unsaturated monomers include, for example, butadiene, isoprene, 2,3-dimethylbutadiene, 1,3-pentadiene, 1,
  • Examples include 3-hexagen, isoptylene, methyl methacrylate, methyl vinyl ether, 1 ⁇ ! _ vinylcarbazole, /3-pinene, 8, 9 _ _ menthen, dipentene, methylene norbornene and 2-methylene tetrahydrofuran.
  • the content of the other unsaturated monomer unit in the polymer block (8) is less than 40 mol%, preferably less than 40 mol% based on all the constituent units constituting the polymer block (3). It is less than 20 mol%, more preferably less than 15 mol%, further preferably less than 10 mol%, particularly preferably less than 5 mol%.
  • the polymer block (3) is substantially free of the other unsaturated monomer unit described above.
  • the bonding form thereof is not particularly limited, and may be random or tapered.
  • the content of the aromatic vinyl monomer unit and the content of the other unsaturated monomer unit in the polymer block (3) in the block copolymer (8) are determined by the block copolymer. determined from the 1 1 ⁇ 1 _ IV! spectrum can be adjusted to the desired content by adjusting the charge ratio of monomers in the preparation of the block copolymer (eight).
  • the block copolymer (8) may have at least one polymer block (8).
  • those polymer blocks (3) may be the same or different from each other.
  • “different polymer blocks” means that the monomer units constituting the polymer block, the weight average molecular weight, the stereoregularity, and, when having a plurality of monomer units, each monomer Body unit ratio and co-weight ⁇ 2020/175 178 19 ⁇ (:171? 2020/005739
  • the weight average molecular weight of the polymer block (8) contained in the block copolymer (8) is not particularly limited.
  • the weight average molecular weight of at least one polymer block (8) among the polymer blocks contained in the block copolymer () is preferably 3,00 0 to 60 0,00 0, more preferably 4, It is 0 0 0 to 5 0, 0 0 0.
  • the weight average molecular weight is a polystyrene equivalent weight average molecular weight obtained by gel permeation chromatography ( ⁇ ) measurement.
  • the glass transition temperature of the polymer block (3) is preferably 1 2 0 ° ⁇ below, yo Ri preferably at 1 1 0 ° ⁇ less, preferably 6 0 ° ⁇ As, more preferably 7 0 ° ⁇ or more.
  • the glass transition temperature of the polymer block (3) is measured by the method described in Examples below, and adjusted to a desired range by adjusting the charging ratio of each monomer in the preparation of the block copolymer (). it can.
  • the content of the polymer block (3) in the hydrogenated product of the block copolymer () [When a plurality of polymer blocks (3) are present, their total content] is a block copolymer (). 25% by mass or less based on the total mass of the hydrogenated product. Depending on the morphology of the block copolymer (8) 3 The value of 5 also changes, especially when a microphase-separated structure consisting of a sphere structure is adopted. 5 tends to be higher.
  • the content of the polymer block (3) in the hydrogenated product of the block copolymer () greatly affects the ease of forming the sphere structure. ⁇ 2020/175 178 20 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • the content of the block copolymer (3) with respect to the total mass of the hydrogenated product of the block copolymer () is 25 mass% or less, preferably 20 mass% or less, more preferably 15 mass% or less.
  • the adjustment is very advantageous for further improving the sound insulation of the obtained interlayer film.
  • the content of the polymer block (3) described above is more preferably 14% by mass or less, more preferably 13% by mass or less, more preferably 12.5% by mass or less, and more preferably 11% by mass. Hereafter, it is particularly preferably 9% by mass or less. From the viewpoint of sound insulation, the content of the polymer block (3) is preferably 3% by mass or more, more preferably 3.5% by mass or more.
  • the content of the polymer block (3) described above is preferably 3 to 25% by mass.
  • the content of the above-mentioned polymer block (3) is preferably 6 to 25% by mass, more preferably 8 to 25% by mass, especially from the viewpoint of easily improving the handling property and mechanical properties of the eight layers. It is preferably from 10 to 25% by mass.
  • the content of the polymer block (3) described above is preferably 3.5 to 25% by mass, more preferably 4 to 15% by mass.
  • the content of the polymer block (3) in the hydrogenated product of a block copolymer (eight) is 1 1 to 1 _ 1 ⁇ / a hydrogenated product of a block copolymer ()
  • conjugated diene compound that constitutes the conjugated gen monomer unit contained in the polymer block (well)
  • conjugated diene compound that constitutes the conjugated gen monomer unit contained in the polymer block (well)
  • conjugated gen compound examples thereof include 3-dimethyl-1,3-butadiene, 1,3-pentadiene and myrcene.
  • the conjugated gen compound may be used alone,
  • the conjugated gen compound a mixture of butadiene and isoprene may be used.
  • the mixing ratio [isoprene/butadiene] (mass ratio) is not particularly limited, but is preferably 5/95 to 95/5, more preferably 10/90 to 90/10, and further preferably 40/60 to 70/30, and particularly preferably 45/5 5 to 65/35.
  • the mixing ratio [isoprene/butadiene] is expressed in terms of molar ratio, it is preferably 5/95 to 95/5, more preferably 10/9 ⁇ to 90/10, further preferably 40/60 to 70/. 30, particularly preferably 45/55 to 55/45.
  • the content of the conjugated diene monomer unit in the polymer block (distance) is 60 mol% or more, preferably 65 mol% or more, based on all the constitutional units constituting the polymer block (distance). It is preferably 80 mol% or more.
  • the upper limit of the content of the synergistic gen monomer unit is not particularly limited.
  • the content of conjugated gen monomer units may be 100 mol %.
  • the polymer block (13) may have only constituent units derived from one kind of conjugated gen compound, or may have constituent units derived from two or more kinds of conjugated gen compound. Good. As described above, in the present disclosure, the polymer block (well) contains the conjugated diene monomer unit in an amount of 60 mol% or more.
  • a polymer block is a constitutional unit derived from isoprene (hereinafter sometimes abbreviated as “isoprene unit”), a constitutional unit derived from butadiene (hereinafter referred to as “butadiene gene unit”) May be abbreviated as "), or the total amount of isoprene units and butadiene units is preferably 60 mol% or more in each case. This makes it easy to obtain an interlayer film having excellent sound insulation.
  • the polymer block (shallow) has two or more types of conjugated gen monomer units, their bond forms are random, tapered, completely alternating, partially blocky, block, or two types thereof. Any of the above combinations may be used. ⁇ 2020/175 178 22 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • the polymer block (10) contains a constituent unit derived from another polymerizable monomer other than the conjugated gen monomer unit, as long as the object and effects of the present disclosure are not impaired. May be.
  • Other polymerizable monomers include, for example, styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, 111 _methylstyrene, _methylstyrene, _1:-butylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, vinylnaphthalene and vinyl.
  • Aromatic vinyl compounds such as anthracene, as well as methyl methacrylate, methyl vinyl ether, 1 ⁇ 1-vinylcarbazole, -Pinene, 8, 9-menthene, dipentene, methylenenorbornene, 2-methylethylenetetrahydrofuran, 1,3-cyclopentadiene, 1,3-cyclohexagen, 1,3-cycloheptagene and 1,3-cyclo.
  • Examples include octagen. Among them, styrene, ⁇ -methylstyrene and methylstyrene are preferable, and styrene is more preferable.
  • the polymer block (swell) contains the other polymerizable monomer unit described above, specific combinations thereof are preferably isoprene and styrene, butadiene and styrene, and more preferably isoprene and styrene. It is styrene.
  • the thermoplastic resin material forming the layer may have a high 13 n 5 content.
  • the content of the other polymerizable monomer unit in the polymer block () is less than 40 mol%, preferably 35 mol, based on all the constituent units constituting the polymer block (10). %, and more preferably less than 20 mol %.
  • the bonding form thereof is not particularly limited and may be random or tapered.
  • the content of the conjugated diene monomer unit and the content of the other polymerizable monomer unit in the polymer block (13) in the block copolymer (8) are as follows. 1 1 to 1 — IV! spectrum, and can be adjusted to a desired content by adjusting the charging ratio of each monomer in the preparation of the block copolymer (8).
  • the structural unit that constitutes the polymer block (distance) is an isoprene unit or a pig. ⁇ 2020/175 178 23 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • butadiene can be a 4-bond or a 1,4-bond, and the bond form of butadiene is 1,2-bond or 1,4-bond.
  • the total content of 3, 4-bond units and 1, 2 _ bond units (hereinafter sometimes referred to as "vinyl bond amount”) in the polymer block (13) in the block copolymer () is It is preferably 20 mol% or more, more preferably 40 mol% or more, and particularly preferably 50 mol% or more. Further, although not particularly limited, the total amount of vinyl bonds described above is preferably 90 mol% or less, more preferably 85 mol% or less.
  • the vinyl bond content is dissolved block copolymer before hydrogenation of (eight) in thousand ⁇ 3 1 Calculated by measuring the spectrum.
  • the structural units that make up the polymer block consist of only isoprene units
  • the ratio of the total peak area of isoprene units to the peak areas corresponding to 3, 4-bond units and 1, 2-bond units The vinyl bond content is calculated.
  • the structural unit constituting the polymer block (13) is composed only of a butadiene unit
  • the vinyl bond amount is calculated from the ratio of the total peak area of the butadiene unit and the peak area corresponding to the 1,2-bond unit.
  • the constitutional units constituting the polymer block (b) include isoprene and butadiene units
  • the vinyl bond amount is calculated from the ratio of the peak area corresponding to the 1,2-bond unit in the butadiene unit.
  • the vinyl bond amount increases, the value of 13 n 5 of the thermoplastic resin material forming the layer tends to increase. By controlling the position of the 5 peak within a specific temperature range, the sound insulation of the resulting interlayer film can be improved.
  • the vinyl bond amount can be adjusted in a desired range by adjusting the addition amount of the organic Lewis base used in the anion polymerization for producing the block copolymer (8).
  • the amount is preferably 15,000 to 800,000, more preferably 50,000 to 700,000, further preferably 70,000 to 600,000 in a state before hydrogenation. Particularly preferred is 90,000 to 500,000, and most preferred is 1 30,000 to 450,000.
  • the weight average molecular weight is the polystyrene-equivalent weight average molecular weight obtained by gel permeation chromatography _ ( ⁇ ⁇ ) measurement, and the weight average molecular weight of the polymer block () is the polymer block (). It means a value calculated from the difference in weight average molecular weight before and after copolymerization.
  • the glass transition temperature of the polymer block (deposit) is preferably 10 ° ⁇ or less, more preferably 0 ° ⁇ or less, preferably 1 30 ° ⁇ or more, more preferably 1 20 ° ⁇ or more. Is.
  • the glass transition temperature of the polymer block (slag) is measured by the method described in the Examples below, and adjusted to a desired range by adjusting the charging ratio of each monomer in the preparation of the block copolymer (). it can.
  • the block copolymer (8) may have at least one polymer block (13).
  • those polymer blocks (swells) may be the same or different from each other.
  • the content of the polymer block (13) in the hydrogenated product of the block copolymer () is a block copolymer It is preferably 75 to 97 mass% with respect to the total mass of the hydrogenated product in ().
  • the hydrogenated product of the block copolymer () tends to have appropriate flexibility or good moldability.
  • the morphology of the hydrogenated product of block copolymer (8) causes I 3
  • the value of 5 also changes, especially when a microphase-separated structure consisting of a sphere structure is adopted. 5 tends to be high. Formation of sphere structure ⁇ 2020/175178 25 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • the content of the polymer block (b) in the hydrogenated product of the block copolymer (8) is very advantageous to further improve the sound insulation of the resulting interlayer film by adjusting the content of () to preferably 75 to 97% by mass.
  • the content of the polymer block (10) described above is more preferably 75 to 96.5% by mass, further preferably 85 to 96% by mass, and particularly preferably 90 to 96% by mass. ..
  • the content of the polymer block (10) is preferably 75 to 94% by mass, more preferably 75 to 9% by mass.
  • the content of the above-mentioned polymer block (10) is 75 to 96.5% by mass, and the content of the polymer block (13) is within this range. If it is inside, it is possible to improve the handleability and mechanical properties of the obtained eight layers while ensuring high sound insulation.
  • the content of the polymer block (distance) in the hydrogenated product of the block copolymer (8) is from 1 1 to 1 _ 1 ⁇ /
  • the bonding form is not limited, and may be linear, branched, radial, Alternatively, any of the binding forms obtained by combining two or more of these may be used.
  • the bond form between the polymer block (3) and the polymer block (13) is a straight chain, and for example, the polymer block (3) is eight and the polymer block (13) is Is represented by, the diblock copolymer represented by Examples thereof include triblock copolymers, tetrablock copolymers represented by 8_Mimiichihachi_Mitsumi, and pentablock copolymers represented by 8_Mimi_Hachimi_8.
  • a linear triblock copolymer or a diblock copolymer is preferable, and an 8____8 type triblock copolymer is preferably used from the viewpoints of flexibility and ease of production. ⁇ 2020/175 178 26 ⁇ (: 171? 2020 /005739
  • the layer comprises, as a thermoplastic resin, one or more hydrogenated products of the block copolymer (8) [hereinafter, also referred to as "hydrogenated block copolymer ()"]. It is preferable to contain.
  • 80 mol% or more of the carbon-carbon double bonds of the polymer block (slung) are hydrogenated (hereinafter sometimes abbreviated as “hydrogenation”).
  • 85 mol% or more is more preferably hydrogenated
  • 88 mol% or more is more preferred
  • 90 mol% or more is particularly preferred.
  • this value may be referred to as "hydrogenation rate").
  • the hydrogenation rate may be 99 mol% or less, and may be 98 mol% or less.
  • the hydrogenation rate is the carbon-carbon content of the conjugated gen monomer unit in the polymer block (). It is a value calculated from the content and calculated from the content.
  • the weight average molecular weight of the hydrogenated block copolymer (8) determined by gel permeation chromatography in terms of standard polystyrene is preferably 15,000 to 800,000, more preferably 50,000 to 700,000, more preferably 70,000 to 600,000, particularly preferably 90,000 to 500,000, most preferably 1 30,000 to 450,000.
  • weight average molecular weight of the hydrogenated block copolymer () is at least the above lower limit, heat resistance tends to be high, and when it is at most the above upper limit, moldability tends to be good.
  • the method for producing the block copolymer (8) is not particularly limited.
  • the block copolymer () can be produced by, for example, an anionic polymerization method, a cationic polymerization method or a radical polymerization method.
  • the 1,2-bonding amount and the 3,4-bonding amount of the block copolymer (8) are increased by adding an organic Lewis base during anionic polymerization.
  • the amount of 1,2-bonding and 3,4-bonding of the block copolymer (8) can be adjusted by adjusting the addition amount of the organic Lewis base, that is, ⁇ 2020/175 178 27 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • the amount of vinyl bonds can be easily controlled. As the vinyl bond amount increases, the value of 13 n 3 in the thermoplastic resin material forming the eight layers tends to increase.By controlling the position of the peak of 35 within a specific temperature range, the intermediate The sound insulation of the film can be improved.
  • the hydrogenated block copolymer () can be obtained by subjecting the block copolymer (/ ⁇ ) to a hydrogenation reaction.
  • the method for subjecting the unhydrogenated block copolymer () to the hydrogenation reaction include, for example, isolating the unhydrogenated block copolymer () from the reaction solution containing the produced block copolymer (8). , A method in which it is dissolved in a solvent inert to the hydrogenation catalyst, or the unhydrogenated block copolymer () in the reaction solution is reacted with hydrogen in the presence of a hydrogenation catalyst. Is mentioned.
  • the hydrogenation rate is preferably 80 mol% or more, more preferably 85 mol% or more, further preferably 88 mol% or more, and particularly preferably 90 mol% or more.
  • thermoplastic resin material forming the layer is "
  • the maximum peak of 1 3 n 3 measured by performing a complex shear viscosity test under the condition of a frequency of 1 to 1 is 1 30° ⁇ or more and 1 ⁇ ° ⁇ or less (Hereinafter, this temperature may be referred to as “I 3 n 5 peak temperature”), and the I 3 5 Peak height (hereinafter referred to as “I 3 It is sometimes called “5 peak height”) is 1.5 or more.
  • the I 3 n 5 peak temperature of the thermoplastic resin material forming the eight layers included in the interlayer film for laminated glass of the present disclosure is preferably 1 30 ° ⁇ or more, more preferably 1 25 ° ⁇ or more. , And more preferably 1° 20° or more. I an 8 If the peak temperature is above the lower limit, 5000 It is easy to obtain good sound insulation in the frequency range of 0000! Meanwhile, 1 3 n 5 peak temperature preferably 10 ° ⁇ hereinafter, more preferably ⁇ ° ⁇ or less, more preferably one 5 ° ⁇ below. If the tan 8 peak temperature is below the upper limit, 2000 From 5000 It is easy to obtain good sound insulation in the middle frequency range.
  • tan 8 peak temperature is within the range of the lower limit value and the upper limit value described above, 2000 to 1000 Good sound insulation in the frequency range up to 0 Hz is likely to be brought about.
  • tan S is also called loss tangent, and is the shear loss elastic modulus divided by the shear storage elastic modulus. The higher this value, the higher the sound insulating property is expected. Tan 5 is measured by the method described in Examples below.
  • the thermoplastic resin material forming the layer A contains the hydrogenated product of the block copolymer (A) as the thermoplastic resin
  • the block copolymerization In the polymer (A) the content of the polymer block (a) which is a hard segment is adjusted, and the polymer block (a) which is a hard segment or the polymer block (b) which is a soft segment is constituted.
  • Examples include a method of adjusting the type of the monomer, the bonding form, the glass transition temperature of each segment itself, and the like.
  • the content of the polymer block (a) in the block copolymer (A) should be reduced, or the type or combination of the monomers constituting the polymer block (b) should be changed.
  • the tan 5 peak temperature can be adjusted (increased) by increasing the amount of vinyl bonds, etc.
  • the t an S peak height is preferably 1.5 or more, more preferably 2.0 or more, further preferably 2.2 or more, and particularly preferably 2.4 or more.
  • the upper limit of t a n 5 peak height is not particularly limited.
  • the height of t a n 5 peak is usually less than 5.0.
  • thermoplastic resin material forming the A layer contains a hydrogenated product of the block copolymer (A) as a thermoplastic resin
  • a micro phase is used as a method for increasing the tan S peak height.
  • the separation structure may be a sphere structure, and the amount of vinyl bonds in the polymer block (b) may be increased.
  • thermoplastic resin material constituting the A layer is preferably such that the hydrogenated block copolymer (A) as a thermoplastic resin is contained in an amount of 60 mass% with respect to the total mass of the thermoplastic resin material. Or more, more preferably 70 mass% or more, and further preferably 80 mass% or more. Content of the hydrogenated block copolymer (A) in layer A ⁇ 2020/175 178 29 ⁇ (: 171? 2020 /005739
  • thermoplastic resin material forming the eight layers may include other thermoplastic resins (if necessary), as long as the effect of the present disclosure is not impaired.
  • additives such as crystal nucleating agents; hydrogenated coumarone-indene resins, hydrogenated rosin-based resins, hydrogenated terpene resins, hydrogenated resins such as alicyclic hydrogenated petroleum resins; olefin and diolefin polymers
  • a tackifying resin such as an aliphatic resin; hydrogenated polyisoprene, hydrogenated polybutadiene, butyl rubber, polyisobutylene, polybutene, polyolefin elastomer, specifically ethylene-propylene copolymer, ethylene-propylene copolymer, propylene Butylene copolymer, polyolefin resin, olefin polymer, polyethylene resin, etc.).
  • the thermoplastic resin material forming the layer comprises the hydrogenated block copolymer () as a thermoplastic resin.
  • interlayer film for laminated glass of the present disclosure eight layers and one layer preferably have a thickness of 1
  • the optimum thickness of the eight layers depends on the thickness of the other layers (for example, the above-mentioned Mimi layer) or the storage elastic modulus of each layer that constitutes the interlayer film, but the thicker the layer, the higher the sound insulation. Therefore, the storage elastic modulus of the whole interlayer tends to decrease.
  • the thickness of the eight layers 1 layer is thicker than 4 0 0 tends frequency range of occurrence of coincidence effect of the laminated glass is higher than 6 0 0 0 1 ⁇ 1 ⁇ , 6 0 0 0 1 ⁇ 1 2
  • the decrease in sound insulation in the above frequency range may become noticeable.
  • the thickness of each of the eight layers and one layer is more preferably 350 or less, and particularly preferably 300 or less.
  • the thickness of the eight layers is less than 100, in addition to lowering the sound insulation, the storage elastic modulus of the entire interlayer increases, and the frequency range in which the coincidence effect occurs becomes the middle frequency range.
  • the thickness of each of the eight layers and one layer is more preferably 120 or more, and particularly preferably 150 or more, because the thickness decreases as the value decreases.
  • the total thickness of the plurality of layers is preferably 950 or less, more preferably 750 or less.
  • the respective thicknesses of the plurality of eight layers may be the same or different. When the plurality of eight layers have different thicknesses, it is preferable that the thickness of at least one eight layer is within the above-mentioned preferable range. The thickness can be measured with a thickness meter. Further, the plurality of eight layers may be made of the same thermoplastic resin material or may be made of different thermoplastic resin materials.
  • thermoplastic resin material forming the eight layers may further include an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antiblocking agent, a pigment, a dye or a heat shield material as other components as necessary. It may be added.
  • the antioxidant the ultraviolet absorber, the light stabilizer, the heat shield material, and the like
  • the same materials as those described in the above description of the polyvinyl acetal resin composition can be used.
  • the suitable agent or material may be the same as or different from the suitable agent or material in the polyvinyl acetate resin composition.
  • Examples of the antiblocking agent include inorganic particles and organic particles.
  • Examples of the inorganic particles include oxides of the elements of Group 8, Group II, Group 18, Group VI, Group VII, Group VIII, Group I, Group II, Group 11 and Group IV and group IV elements. Hydroxides, sulfides, nitrites, halides, carbonates, sulfates, acetates, phosphates, phosphites, organic carboxylates, silicates, titanates, borates and them Water-containing compounds, and complex compounds and natural mineral particles containing them as the main component.
  • the main component is a component having the highest content.
  • Examples of the organic particles include fluororesins, melamine-based resins, styrene-divinylbenzene copolymers, acrylic resin silicones and cross-linked products thereof.
  • these additives are selected from the group consisting of one or a plurality of eight layers and one or a plurality of Mitsumi layers. ⁇ 2020/175178 31 ⁇ (: 171-1? 2020/005739
  • the additive When the additive is contained in two or more layers selected from the above group, the same additive may be contained in those layers, or different layers may be contained.
  • the method for producing the interlayer film for laminated glass of the present disclosure is not particularly limited.
  • a polyvinyl acetal resin composition forming the layers is uniformly kneaded, and then a known film-forming method (for example, extrusion method, calender method, Fabricate by forming the Mami layer by the pressing method, casting method or inflation method), and by making eight layers from the thermoplastic resin material that constitutes the layer by the same method, and stacking these by press molding, etc.
  • a known film-forming method for example, extrusion method, calender method, Fabricate by forming the Mami layer by the pressing method, casting method or inflation method
  • it may be produced by coextruding the Mitsumi layer, the eight layers and other necessary layers.
  • the interlayer film for laminated glass of the present disclosure has a configuration having a plurality of eight layers, and when there are layers sandwiched between the eight layers, for example, a configuration in which a Mimi layer is laminated on both surfaces of the eight layers 2 or more of the interlayer film may be used, and the interlayer film is prepared by uniformly kneading the polyvinyl acetal resin composition constituting the layer and then forming the layer by the publicly known film forming method described above.
  • eight layers may be prepared from the thermoplastic resin material constituting the layers in the same manner, and these may be laminated by press molding or the like, or by coextruding the Mitsumi layer, the eight layers and other necessary layers. You may produce.
  • an interlayer film for a laminated glass by laminating the above-mentioned two or more interlayer film and the third layer ( ⁇ layer) according to the method for producing laminated glass described later. it can. This laminating may be performed at the same time as laminating the laminated glass with the outermost glass.
  • the third layer may be further used.
  • ⁇ layers, contact with ⁇ layers, or an interlayer film of a structure in which 8 layers and Mimi layers are laminated on both sides in contact with ⁇ layers for example, Mimi/8 layers/ ⁇ layers/eight layers/Mimi layers. It is sufficient to use an interlayer film having a structure in which Mimi layer/eight layers/Mimi layer are sequentially laminated on both sides (for example, Mimi layer/eight layers/Mimi layer/0 layer/Mimi layer/eight layers/Mimi layer).
  • Mimi layer/eight layers/Mimi layer/0 layer/Mimi layer/eight layers/Mimi layer for example, Mimi layer/eight layers/Mimi layer/0 layer/Mimi layer/eight layers/Mimi layer.
  • It may be laminated after forming the film, or may be produced by coextruding eight layers, Mitsumi layer, O layer and other necessary layers.
  • Resin temperature during extrusion temperature of the resin material or resin composition
  • Resin temperature of the resin material or resin composition preferably 1 5 0 ° ⁇ As more preferable properly is a 1 7 0 ° ⁇ As, preferably 2 5 0 ° ⁇ less, more preferably Is less than 230 ° ⁇ .
  • the resin temperature during extrusion is within the range of the lower limit value and the upper limit value described above, the resin or the like contained in the resin material or the resin composition is less likely to be decomposed, and thus the resin or the like is less likely to be deteriorated.
  • the discharge is easy to stabilize.
  • each of the eight layers and the one layer is as described above.
  • the laminated structure of the interlayer film for laminated glass can be appropriately determined depending on the purpose.
  • Mimi/8 layers/Mimi as shown in Fig. 1, Mimi/Miya/Mimi/Miya, or Mimi/8M/Mimi/Miya/ It may have a laminated structure of a Mitsumi layer. Therefore, in one embodiment of the present disclosure, the interlayer film for laminated glass comprises eight layers and Mimi layers in the order of Mimi layer/eight layers/Mimi layer/eight layers/Mimi layer. Further, the structure may be such that two sets of interlayer films are sandwiched between three pieces of glass.
  • the eight layers in the present disclosure can impart sound insulation to the laminated glass.
  • a layer that imparts sound insulation may have a low glass transition temperature and have stickiness. Therefore, from the viewpoint of handleability of an intermediate film, when eight layers are layers that impart sound insulation, eight layers are Mimi layers.
  • the sandwiched structure is preferable.
  • the interlayer film for laminated glass is laminated with the eight layers having a thickness of 100 or more and 400 or less, and on both sides of the eight layers, The one layer has a thickness of not less than 200 and not more than 1500.
  • the components constituting each of the eight layers, the Miwa layer and the O layer may be the same or different from each other. ⁇ 2020/175178 33 ⁇ (: 171-1?2020/005739
  • the thickness may be different.
  • the O layer that may be included in the interlayer film for laminated glass of the present disclosure may be a layer that includes a known resin as a resin component.
  • the resin contained in ⁇ layer for example, port Riechiren, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, polyvinyl acetate vinyl-polyurethane, polytetrafluoroethylene, acrylic resins, polyamide Mi de, polyacetal _ Le, polycarbonate _ Bonnet _ Bok , Polyester terephthalate, Polyethylene terephthalate, Cyclic polyolefin, Polyphenylene sulfide, Polytetrafluoroethylene, Polysulfone, Polyethersulfone, Polyarylate, Liquid crystal polymer, Polyimide, Styrene thermoplastic elastomer, Ethylene-vinyl acetate copolymer, polymethacrylic acid, or poly(meth)acrylic acid ester, ethylene-(meth)acrylic
  • the layer may contain additives such as a plasticizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antiblocking agent, a pigment, a dye, and a heat shield material, and a layer such as an inorganic multilayer film or a metal conductive layer may be included.
  • additives such as a plasticizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antiblocking agent, a pigment, a dye, and a heat shield material, and a layer such as an inorganic multilayer film or a metal conductive layer may be included.
  • ⁇ It may be formed on at least a part of the layer.
  • the O layer may be a layer such as an inorganic multilayer film or a metal conductive layer, instead of a layer containing a known resin as a resin component.
  • the interlayer film for laminated glass of the present disclosure it is preferable to form a concavo-convex structure on the surface by a conventionally known method such as melt fracture or embossing.
  • a conventionally known method such as melt fracture or embossing.
  • the shape of the concave-convex structure is not particularly limited, and conventionally known ones can be adopted.
  • the total thickness of the interlayer film for laminated glass which comprises eight layers and at least one layer, is preferably at least 0.40101 or more, more preferably at least 0.50101, and preferably twenty five Or less, more preferably 2.0 Below, more preferably 1. It is the following.
  • the total thickness is equal to or more than the lower limit, the handling property when producing a laminated glass is excellent, and when the total thickness of the interlayer film is equal to or less than the upper limit, the weight of the entire laminated glass is reduced, and It is preferable because it can reduce the cost of the membrane.
  • the total thickness of the interlayer film having such a constitution is preferably ⁇ 08 01 01 or more, more preferably 1.1 01 01 or more, and preferably 4. Or less, more preferably 3. Or less, more preferably 2
  • the total thickness is equal to or more than the lower limit, it is possible to obtain a structure having particularly excellent sound insulating properties of the laminated glass, and when the total thickness of the interlayer film is equal to or less than the upper limit, the weight reduction of the entire laminated glass is achieved. This is preferable because it can lead to reduction in the cost of the interlayer film.
  • the present disclosure is also directed to a laminated glass in which the interlayer film for laminated glass of the present disclosure is sandwiched between two sheets of glass.
  • the laminated glass according to the present disclosure has excellent sound insulation due to the interlayer film for laminated glass according to the present disclosure, and therefore, the windshield for vehicles, the side glass for vehicles, the sunroof for vehicles, the rear glass for vehicles, or the head-up display. It is preferably used as a glass for use.
  • the vehicle in the present disclosure means a train, a train, a car, a ship, an aircraft, or the like.
  • the cross-sectional shape of the intermediate film is preferably such that the end face side on the side _ is thick and the other end face side is thin.
  • the cross-sectional shape may be a wedge-shaped shape such that the thickness gradually decreases from one end face side to the other end face side, or between one end face side and the other end face side.
  • the thickness may be the same up to an arbitrary position, and the cross-section may be partially wedge-shaped so that the thickness gradually decreases from the desired position to the other end face, as long as there is no problem in manufacturing. It may have an arbitrary cross-sectional shape regardless of the position.
  • the layers whose cross-sectional thickness changes may be all layers or only some layers.
  • the laminated glass of the present disclosure usually two pieces of glass are used on the outermost side.
  • the glass is not particularly limited, and for example, inorganic glass, organic glass, or a combination thereof can be used.
  • inorganic glass are float sheet glass, polished ⁇ 2020/175 178 35 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • Examples include plate glass, template glass, mesh plate glass and heat ray absorbing plate glass.
  • Examples of the material forming the organic glass include acrylic resin (for example, polymethylmethacrylate resin) and polycarbonate resin.
  • the glass may be colorless, colored, transparent or non-transparent.
  • the thickness of the glass is not particularly limited, but it is preferably 100!
  • the interlayer film of the present disclosure has excellent sound insulation properties, even if thinner glass is used, high sound insulation properties are exhibited, so that the weight of the laminated glass can be reduced.
  • the thickness is preferably 3.0. Or less, more preferably 2. Or less, more preferably 2.0 or less, particularly preferably 1.8 It is the following.
  • the thickness of one glass is 1.8 111 111 or more and the thickness of the other glass is 1.8 111 111 or less, and the difference between the thicknesses of the two glasses is 0.2.
  • the difference in thickness between the two glasses described above is preferably ⁇ . Is over 1
  • .0 111 It may be more than or equal to, and it may be less than or equal to.
  • a laminated glass having a structure in which the thickness of the glass outside the vehicle is the same as that of the glass inside the vehicle is mainly used. Even in such a case, the interlayer film with high sound insulation according to the present disclosure is preferably used. To be done.
  • the sound insulation of laminated glass can be evaluated by the loss coefficient obtained by the damping test of laminated glass by the central excitation method described in the examples below, and the maximum loss coefficient at the secondary resonance frequency of laminated glass is The higher the sound quality, the better the sound insulation of the laminated glass.
  • the maximum loss coefficient at the secondary resonance frequency of the laminated glass is preferably 0.30 or more, more preferably ⁇ 0.40 or more, and further preferably ⁇ 0.50 or more.
  • the laminated glass of the present disclosure can be manufactured by a conventionally known method. Examples of such methods include a method using a vacuum laminator device and a vacuum bag. ⁇ 2020/175 178 36 ⁇ (: 171? 2020 /005739
  • a method using a vacuum ring, a method using a vacuum ring, a method using a nip roll, and the like are included. It is also possible to carry out a method of additionally charging into the autoclave after temporary pressure bonding.
  • the method using the vacuum laminator device for example, a known device used for manufacturing a solar cell is used, and a reduced pressure of 1 X 10- ⁇ 93 or more and 3 X 10- ⁇ 93 or less is used. Lamination is performed at a temperature of 0° ⁇ or more and 200°° or less (especially 1300°° or more and 170°° or less).
  • No. 6 83 for example, about 2 x 1 Lamination is performed under the pressure of 3 above 1300° and above 1450°.
  • Examples of the method using the nip roll include a method in which the first temporary pressure bonding is performed at a temperature equal to or lower than the flow starting temperature of the polyvinyl acetal resin, and then the pressure bonding or the temporary pressure bonding is performed under a condition close to the flow starting temperature. Specifically, for example, it is heated to 30° ⁇ or more and 100° o or less with an infrared heater or the like, degassed by the mouth, and then temporarily pressure-bonded, and further 50° ⁇ or more 1
  • One method is to heat to 50° or less and then press-bond or temporarily press-bond with the mouth.
  • the autoclave process that is additionally performed after the temporary pressure bonding is, for example, 1 IV! 3 or more and 1 5 IV! 3 or less under pressure. ° in ⁇ as 1 6 0 ° ⁇ below a temperature of 0. 5 hours or more 2 hours or less time is performed.
  • polyvinyl putilal (hereinafter referred to as "Mimi") resin has the same viscosity average degree of polymerization (") as the target viscosity average degree of polymerization.
  • Mimi polyvinyl putilal
  • ⁇ Polyvinyl alcohol having a viscosity average degree of polymerization measured based on “Test method for polyvinyl alcohol”) was used, which was acetalized with _butyraldehyde in the presence of a hydrochloric acid catalyst. ⁇ 2020/175 178 37 ⁇ (: 171-1? 2020/005739
  • thermoplastic material that constitutes the layer
  • thermoplastic resin material that constitutes the eight layers is heated at a temperature of 230° (:,,
  • thermoplastic resin material (hydrogenated block copolymer, also referred to as “hydrogenated block copolymer” below) are dissolved in ⁇ ⁇ 3 to be 1 1 ⁇ 1 — 1 ⁇ /
  • the hydrogenated block copolymers (thermoplastic resin materials constituting the layers) used in the examples and comparative examples are the glass transition temperature derived from the monomer constituting the polymer block (3), and the polymer And the glass transition temperature derived from the monomer constituting the block (). Therefore, the glass transition temperature of the polymer block (3) and the glass transition temperature of the polymer block (swell) contained in the hydrogenated block copolymer as the glass transition temperature of the hydrogenated block copolymer are Scanning calorimetric measurement Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.). In the measurement, the temperature was increased from 120° ⁇ to 150° ⁇ at a heating rate of 10° ⁇ /min and the temperature at the inflection point of the measurement curve was read.
  • Sheet-like polyvinyl acetal tree with a thickness of 500 made in each reference example ⁇ 2020/175 178 38 ⁇ (:171? 2020 /005739
  • the fat composition was conditioned for 48 hours under conditions of 20 ° and 20% relative humidity, or 48 hours under conditions of 20 ° and 65% relative humidity.
  • the moisture content of the sheet-shaped polyvinyl acetal resin composition whose humidity was adjusted was measured using a force-fitting moisture meter ( ⁇ _200: volumetric moisture meter) manufactured by Mitsubishi Chemical Analytsk Co., Ltd.
  • Laminated glass was produced according to the following procedure, and the haze was measured based on "3 ⁇ 71 05.”
  • Each of the interlayer films prepared in the examples or comparative examples was cut into a size of 50 ⁇ 40 in width, left standing in an atmosphere of 20 ° ⁇ and 20% relative humidity for 48 hours, and then put on a commercially available flat glass. I put it between two sheets. Using a vacuum laminator device, temporary pressure bonding was performed under the condition of 301 ⁇ 3 under reduced pressure of 100 ° ⁇ for 20 minutes, and then using an autoclave, temperature of 140 ° ⁇ , pressure 1.
  • a laminated glass was produced by pressure bonding under the condition of 60 minutes. The haze was measured 1 day and 30 days after the laminated glass was prepared.
  • Each of the interlayer films prepared in the examples or comparative examples was cut into a size of 300 in length and 25 in width, and commercially available float glass (length: 300 X thickness
  • a damping test of laminated glass was performed by the central excitation method.
  • the mechanical impedance at the excitation point is calculated based on the obtained excitation force and the velocity signal obtained by integrating the acceleration signal, and the horizontal axis is the frequency and the vertical axis is the mechanical impedance.
  • the loss coefficient (second order) of the laminated glass was calculated from the indicated frequency and the half-width.
  • the refractive index of the plasticizer was measured with an Abbe refractometer.
  • a resin acetalization degree of 70 mol%, vinyl acetate unit content of 0.9 mol%, viscosity average degree of polymerization of polyvinyl alcohol as a raw material of about 1700
  • a composition was used in which 38.8 parts by mass of dipropylene glycol dibenzoate ( ⁇ ) was mixed as a plasticizer.
  • This polyvinyl acetal resin composition was extrusion-molded to prepare a sheet having a thickness of 500.
  • a sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the plasticizer shown in Table 1 was used instead of dipropylene glycol dibenzoate, and the moisture content was measured. The results are shown in Table 1.
  • 1_205 5 represents polycaprolactone diol “Placcel 2051” manufactured by Daicel Corporation.
  • ⁇ !-205 II is a compound that does not have an aromatic ring in the molecular structure and has a hydroxyl group.
  • the compositions corresponding to the polyvinyl acetal resin composition in the present disclosure had a low humidity condition of 20 °0, a relative humidity of 20% and a temperature of 20 ° ⁇ . Under all of the high humidity conditions of 65% relative humidity, it had low hygroscopicity equivalent to that of the commonly used 308 (Reference Example 5). On the other hand, the polyvinyl acetal resin composition of Reference Example 6 had higher hygroscopicity under both low and high humidity conditions. From these results, it can be seen that the compositions of Reference Examples 1 to 4 containing the specific plasticizer bring about a resin layer which is hardly affected by moisture. Such a resin layer can have excellent adhesion to glass and adhesion controllability.
  • the thermoplastic resin material constituting the layer contains 8% by mass of styrene units and 92% by mass of isoprene units, and has an I an 8 peak temperature of 1 11.8 ° ⁇ and 2
  • a polyvinyl acetal resin composition constituting the Mimi layer As a polyvinyl acetal resin composition constituting the Mimi layer, Miki Tsuki (acetalization degree of 70 mol%, vinyl acetate unit content of 0.9 mol%, viscosity average polymerization degree of polyvinyl alcohol of about 1 7) and a plasticizer (dipropylene glycol dibenzoate; 0 Resin composition consisting of ⁇ 2020/175178 41 ⁇ (: 171-1?2020/005739
  • the amount of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the resin is 38.8 parts by weight) is used to extrude the thermoplastic resin material forming the 8 layers and the polyvinyl acetal resin composition forming the forming layer, respectively. Molding was performed to produce one layer with a thickness of 250 and two layers with a thickness of 250.
  • the eight layers were sandwiched between two Mimi layers and press-molded at 100° to obtain an intermediate film having a three-layer structure of Mimi/eight/Mimi layers.
  • Table 2 shows each physical property and each evaluation result of the obtained interlayer film.
  • An interlayer film was produced in the same manner as in Example 1 except that the Mitsumi layer having a different plasticizer described in Table 2 was used instead of the Mimi layer in Example 1.
  • Table 2 shows each physical property and each evaluation result of the obtained interlayer film.
  • the Mitsumi layers/layers having the different thicknesses of the Mitsumi layers (referred to as “ two Mitsumi layers” in the table) shown in Table 2 as the central layer.
  • An interlayer film was produced in the same manner as in Example 1 except that a five-layer structure of /Mitsumi 2- layer/Eight-layer/Mimi-layer was adopted. Table 2 shows each physical property and each evaluation result of the obtained interlayer film.
  • An interlayer film was produced in the same manner as in Example 1 except that the Mitsumi layer having a different plasticizer described in Table 2 was used instead of the Mimi layer in Example 1.
  • Table 2 shows each physical property and each evaluation result of the obtained interlayer film.
  • the interlayer films of Examples 1 to 4 were excellent in adhesiveness with glass and could realize controllability of adhesion with glass.
  • Comparative Example 4 in the case of using a plasticizer having a hydroxyl group and not having an aromatic ring in the molecular structure although it has three specific values (Comparative Example 4), as described in relation to Table 1, Since the resin composition containing it had higher hygroscopicity, the interlayer film of Comparative Example 4 had poor adhesiveness with glass, and it was difficult to achieve adhesiveness controllability with glass.
  • the interlayer film of the present disclosure has sufficiently high transparency and sound insulation, and can realize good adhesion and adhesion controllability between the interlayer film and glass.
  • Such an interlayer film of the present disclosure can be suitably used for a vehicle windshield, a vehicle side glass, a vehicle sunroof, a vehicle rear glass or a head-up display glass.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本開示は、熱可塑性樹脂材料から構成されるA層とポリビニルアセタール樹脂組成物から構成されるB層とを少なくとも含む合わせガラス用中間膜であって、熱可塑性樹脂材料は熱可塑性樹脂として、芳香族ビニル単量体単位を60モル%以上含む重合体ブロック(a)と共役ジエン単量体単位を60モル%以上含む重合体ブロック(b)とを有するブロック共重合体の水素添加物を含有し、ブロック共重合体の水素添加物における重合体ブロック(a)の含有量はブロック共重合体の水素添加物の総質量に対して25質量%以下であり、ポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂と分子構造中に芳香環を有する可塑剤とを含有し、可塑剤の含有量はポリビニルアセタール樹脂100質量部に対して0.5~100質量部であり、可塑剤のSP値は10.0(cal/cm3)1/2以上である、合わせガラス用中間膜に関する。

Description

\¥0 2020/175178 1 卩(:17 2020 /005739 明 細 書
発明の名称 : 合わせガラス用中間膜および合わせガラス 技術分野
[0001 ] 本発明は、 合わせガラス用中間膜および合わせガラスに関する。
背景技術
[0002] 窓ガラス等に使用されているガラス板は耐久性および採光性に優れている が、 ダンピング性能 (屈曲振動に対する 1 a n 8) が非常に小さいことが知 られている。 このため、 ガラスの振動と入射音波の振動とが一致して共振状 態が起こり、 透過損失が著しく低下する現象 (コインシデンス効果) が見ら れる。
—方、 近年、 合わせガラスを軽量化することにより自動車を軽量化し、 燃 費を向上させる取り組みがなされている。 一般には、 合わせガラスの厚さを 薄くすることによって軽量化できるが、 その重量減少分に応じて遮音性が低 下するため、 重量減少の実現には、 遮音性の低下を補う手段が求められてい る。
[0003] 遮音性を高める方法として、 ダンピング性能に優れた合わせガラス用中間 膜 (以下、 単に 「中間膜」 ともいう) を用いる方法がある。 中間膜は、 振動 エネルギーを熱エネルギーに変換することで振動エネルギーを低減する能力 を有している。 そのような中間膜として、 例えば特許文献 1 には、 ポリスチ レンとゴム系樹脂の共重合体 (以下、 「スチレン系熱可塑性エラストマー」 と称する) でなる樹脂膜八が、 可塑化されたポリビニルアセタール系樹脂で なる樹脂膜巳で挟着されてなる合わせガラス用中間膜が提案されている。 ここで、 ポリビニルアセタール樹脂および可塑剤を含む樹脂膜 (可塑化ポ リビニルアセタール樹脂含有樹脂膜) と隣接して積層させる樹脂膜 (積層樹 脂膜) が、 上記した例のようなスチレン系熱可塑性エラストマーで構成され ている場合、 前記可塑剤として合わせガラス用中間膜用途に汎用されている 可塑剤 〔例えば、 アジピン酸ジヘキシル、 フタル酸ジオクチル等の多価カル 〇 2020/175178 2 卩(:171? 2020 /005739
ボン酸と一価アルコールとのカルボン酸エステル化合物、 または、 トリエチ レングリコールジ 2—エチルへキサノエート (3 0 8) 、 トリエチレングリ コールジヘプタノエート等の多価アルコールと一価カルボン酸とのカルボン 酸エステル化合物〕 を使用すると、 当該可塑剤が可塑化ポリビニルアセター ル樹脂含有樹脂膜から積層樹脂膜に移行し、 その結果、 ヘイズの上昇等の問 題を起こすことがあることが知られている。 そこで、 前記移行が起こり難い 可塑剤として、 水酸基価が 1 5〜 4 5〇 9
Figure imgf000004_0001
であるエステル系可 塑剤またはエーテル系可塑剤が提案されている (例えば、 特許文献 2) 。 先行技術文献
特許文献
[0004] 特許文献 1 :特開 2 0 0 7 _ 9 1 4 9 1号公報
特許文献 2 :国際公開第 2 0 1 1 / 0 1 6 4 9 5号パンフレッ ト
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0005] しかしながら、 水酸基価が
Figure imgf000004_0002
可塑剤またはエーテル系可塑剤を可塑剤として用いたポリビニルアセタール 樹脂組成物は、 可塑剤として 3◦ 8を用いた場合と比べてより高い吸湿性を 有し、 その結果、 そのような樹脂組成物から構成される層を含む中間膜を用 いた合わせガラスの作製において当該層とガラスとが接する構成とする場合 に、 雰囲気条件によっては当該層とガラスとの十分な接着性の確保が困難に なったり、 作製した中間膜または合わせガラスの端部からの当該層への吸湿 に起因して当該層とガラスとの接着性が低下したりする問題があることが本 発明者らにより見出された。 また、 一般に、 ポリビニルアセタール樹脂層の ガラスとの接着性は、 酢酸マグネシウム等の接着力調整剤の添加量で制御す ることができるが、 吸湿性が高いか若しくは水分を多く含むポリビニルアセ タール樹脂層では、 水分による接着力低下の影響が大きく、 接着力調整剤に よる制御が困難となる問題があることも見出された。 〇 2020/175178 3 卩(:171? 2020 /005739
[0006] 従って、 本発明は、 前記課題を解決できる中間膜の提供、 即ち、 透明性お よび遮音性が十分に高く、 ガラスとの良好な接着およびガラスとの接着性制 御の実現も可能な中間膜の提供を目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは前記課題を解決するために、 合わせガラス用中間膜について 鋭意検討した結果、 本発明を完成させるに至った。 即ち、 本発明は、 以下の 好適な態様を包含する。
[1] 熱可塑性樹脂材料から構成される 層と、 ポリビニルアセタール樹脂 組成物から構成される巳層とを少なくとも一層ずつ含む合わせガラス用中間 膜であって、
前記熱可塑性樹脂材料は熱可塑性樹脂として、 芳香族ビニル単量体単位を 6 0モル%以上含む重合体ブロック ( 3) と共役ジェン単量体単位を 6 0モ ル%以上含む重合体ブロック ( 13) とを有するブロック共重合体の水素添加 物を含有し、 ブロック共重合体の水素添加物における重合体ブロック (3) の含有量はブロック共重合体の水素添加物の総質量に対して 2 5質量%以下 であり、
前記ポリビニルアセタール樹脂組成物は、 ポリビニルアセタール樹脂と分 子構造中に芳香環を有する可塑剤とを含有し、 前記可塑剤の含有量は、 前記 ポリビニルアセタール樹脂 1 0 0質量部に対して〇. 5〜 1 0 0質量部であ り、 前記可塑剤の 3 値は 1 〇. 0
Figure imgf000005_0001
2以上である、 合わ せガラス用中間膜。
[2] 前記可塑剤は分子構造中に水酸基を有さない、 前記 [1] に記載の合 わせガラス用中間膜。
[3] 前記可塑剤の屈折率 n Dは 1 . 5 0以上である、 前記 [1] または [2 ] に記載の合わせガラス用中間膜。
[4] 厚さ 5 0 0 のシート状の前記ポリビニルアセタール樹脂組成物を 2 0 °0、 相対湿度 6 5 %で 4 8時間調湿した際の水分率は 1 . 8 0質量%以 下である、 前記 [1] 〜 [3] のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。 \¥0 2020/175178 4 卩(:17 2020 /005739
[5] 前記ポリビニルアセタール樹脂組成物は前記可塑剤として、 安息香酸 エステル、 芳香族リン酸エステルおよびフタル酸エステルからなる群から選 択される 1以上の可塑剤を含有する、 前記 [1] 〜 [4] のいずれかに記載 の合わせガラス用中間膜。
[6] 前記ポリビニルアセタール樹脂組成物は、 炭素数 2〜 1 2のカルボン 酸のマグネシウム塩からなる群から選択される 1以上のマグネシウム塩をさ らに含有する、 前記 [1] 〜 [5] のいずれかに記載の合わせガラス用中間 膜。
[7] 前記熱可塑性樹脂材料は、 」 丨 3 < 7 2 4 4— 1 0 : 2 0 0 5に 準じて周波数 1 1~1 åの条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定される I 3 n 5が最大となるピークを一 3 0 °〇以上 1 0 °〇以下の範囲に有し、 当該 1 ピークの高さは 1 . 5以上である、 前記 [1] 〜 [6] のいずれかに 記載の合わせガラス用中間膜。
[8] 厚さが 1 0 0 以上 4 0 0 以下である前記八層と、 当該八層の 両面に積層された、 1層の厚さが 2 0 0 〇!以上 1 5 0 0 以下である前 記巳層とからなる、 前記 [1] 〜 [7] のいずれかに記載の合わせガラス用 中間膜。
[9] 前記八層および前記巳層を巳層/八層/巳層/八層/巳層の順で含ん でなる、 前記 [1] 〜 [7] のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
[1 0] 2枚のガラスの間に前記 [1] 〜 [9] のいずれかに記載の合わせ ガラス用中間膜が挟持されてなる合わせガラスであって、 乗物用フロントガ ラス、 乗物用サイ ドガラス、 乗物用サンルーフ、 乗物用リアガラスまたはへ ッ ドアップディスプレイ用ガラスである、 合わせガラス。
発明の効果
[0008] 本発明によれば、 透明性および遮音性が十分に高く、 ガラスとの良好な接 着およびガラスとの接着性制御の実現も可能な中間膜を提供することができ る。
図面の簡単な説明 \¥0 2020/175178 5 卩(:17 2020 /005739
[0009] [図 1 ]本開示の合わせガラス用中間膜の一態様である構成を示す断面模式図で ある。
[図 2]本開示の合わせガラス用中間膜の一態様である構成を示す断面模式図で ある。
発明を実施するための形態
[0010] 以下、 本発明の実施の形態について詳細に説明する。 なお、 本発明の範囲 はここで説明する実施の形態に限定されるものではなく、 本発明の趣旨を損 なわない範囲で種々の変更をすることができる。
[001 1 ] 本開示の合わせガラス用中間膜は、 熱可塑性樹脂材料から構成される八層 と、 ポリビニルアセタール樹脂組成物から構成される巳層とを少なくとも一 層ずつ含む。
[0012] [巳層]
まず、 巳層について説明する。 巳層を構成するポリビニルアセタール樹脂 組成物は、 ポリビニルアセタール樹脂と分子構造中に芳香環を有する可塑剤 とを含有し、 前記可塑剤の含有量は、 前記ポリビニルアセタール樹脂 1 〇〇 質量部に対して〇. 5〜 1 0 0質量部であり、 前記可塑剤の 3 値 (溶解度 パラメーター、 3〇 1 リ 1〇 1 I 彳 ソ ㊀ ㊀ !") は 1 0 . 0 (
〇 3 丨 /〇 3
Figure imgf000007_0001
以上である。 即ち、 前記可塑剤は、 特定の 3 値を有し 、 分子構造中に芳香環を有する可塑剤である。
[0013] <可塑剤>
特定の 3 値を有し、 分子構造中に芳香環を有する可塑剤について説明す る。 巳層を構成するポリビニルアセタール樹脂組成物に含まれる可塑剤は、 分子構造中に芳香環を有する。 分子構造中に芳香環が _定以上の高密度で存 在することにより、 可塑剤の 3 値は 1 0 . 0 (〇 3 丨 /〇〇1 32以上に なり、 隣接する層、 例えば後述する八層 〔芳香族ビニルー共役ジェン系ブロ ック共重合体の水素添加物 (例えばスチレン系熱可塑性ェラストマー) を熱 可塑性樹脂として含む熱可塑性樹脂材料から構成される層〕 への可塑剤の移 行を抑制することができる。 可塑剤が芳香環以外の官能基を多く含む場合は 〇 2020/175178 6 卩(:171? 2020 /005739
3 値は低くなり、 その結果、 隣接する層、 例えば八層への可塑剤の移行が 起きやすくなり、 八層中でのヘイズ、 または合わせガラスにおける遮音特性 の低下を引き起こしやすくなる。 本開示における可塑剤の 3 値は、 好まし 以上、 より好ましくは 1 0. 3 (〇 3 I
Figure imgf000008_0001
くは 1 0. 4 (〇 丨 /〇〇131 /2以上、 特に好ましくは 1 0. 5 (〇 3 丨 /〇 3
Figure imgf000008_0002
以上である。 ここで、
Figure imgf000008_0003
とは、 6 〇 「 3の計算手法に則って計算した値である ([¾. . 6 〇 ^,
Figure imgf000008_0004
, 1 4, 1 47 (1 974) ) 。
[0014] 特定の 3 値を有し、 分子構造中に芳香環を有する可塑剤は、 好ましくは 、 分子構造中に水酸基を有さない。 水酸基含有可塑剤は、 当該可塑剤を含有 する樹脂組成物から構成される層から隣接する層 (例えば 層) への当該可 塑剤の移行を抑制しやすい観点からは好ましい。 しかし、 当該可塑剤自体の 吸湿性の高さに起因して、 当該可塑剤を含有する樹脂組成物の吸湿性も高く なるため、 そのような樹脂組成物から構成される層を含む中間膜を用いた合 わせガラスにおいては、 当該層がガラスと接する構成の場合にガラスとの接 着性および接着制御性について問題が生じ得る。
特定の 3 値を有し、 分子構造中に芳香環を有する可塑剤の水酸基価は、 好ましくは 1 0.
Figure imgf000008_0005
以下であり、 9.
Figure imgf000008_0006
、 7.
Figure imgf000008_0007
[<〇 1~1/9以下または 5.
Figure imgf000008_0008
[<〇 1~1/9以下が好ましい場 合もある。 可塑剤の水酸基価は、 」 丨 3 < 1 557に従って測定できる。
[0015] 分子構造中に芳香環が一定以上の高密度で存在することにより、 可塑剤は 約 1. 5以上の屈折率 nDを有し得る。 そのような可塑剤を含有するポリビニ ルアセタール樹脂組成物から構成される層の屈折率は、 汎用的に使用されて いる 308 (nD 約 1. 45) 等の可塑剤を含有するポリビニルアセタール 樹脂組成物から構成される層の屈折率よりも八層の屈折率に近接する。 とこ ろで、 複層中間膜の表層へのエンボス形状の賦形時に起こることがある、 内 部層へのエンボス形状の転写の事象において、 表層の屈折率と内部層の屈折 率との差に起因した光の散乱は、 その屈折率差が小さいほど抑制される。 従 \¥0 2020/175178 7 卩(:17 2020 /005739
つて、 そのような光散乱を抑制しやすい観点から、 可塑剤の屈折率 n Dは、 好 ましくは 1 . 5 0以上、 より好ましくは 1 . 5 1以上、 特に好ましくは 1 .
5 2以上である。 可塑剤の屈折率は、 例えばアッベ屈折計により測定できる
[0016] 好ましい態様では、 ポリビニルアセタール樹脂組成物は前記可塑剤として 、 安息香酸エステル、 芳香族リン酸エステルおよびフタル酸エステルからな る群から選択される 1以上の可塑剤を含有する。
[0017] 安息香酸エステルは、 特定の 3 値を有する限り特に限定されず、 可塑剤 として公知の安息香酸エステルを用いることができる。 安息香酸との結合基 がアルキレングリコール基である場合、 低い吸湿性を得やすい観点から、 グ リコール鎖の繰り返し単位は 1 0以下であることが好ましい。 そのような安 息香酸エステルの具体例としては、 ジエチレングリコールジベンゾエート (
0 £ 0 0 6) およびジプロピレングリコールジベンゾエート (〇 〇〇巳) 等のアルキレングリコールジベンゾエートが挙げられる。 安息香酸エステル としては市販品も好適に用いることができ、 その例としては、 口 丨 (3株式会 社製の 「モノサイザー 巳一 3八」 および 「モノサイザー 巳一 1 0」 、 並 びに株式会社八 0巳 八製の 「アデカサイザー N— 6 1 2 0」 等が挙げら れる。
[0018] 芳香族リン酸エステルは、 特定の 3 値を有する限り特に限定されず、 可 塑剤として公知の芳香族リン酸エステルを用いることができる。 その具体例 としては、 トリフエニルホスフエート (丁 ) 、 トリクレジルホスフエー 卜 (丁〇 ) およびトリキシレニルホスフエート (丁乂 ) 等が挙げられる
[0019] フタル酸エステルは、 特定の 3 値を有する限り特に限定されず、 可塑剤 として公知のフタル酸エステルを用いることができる。 その具体例としては 、 フタル酸ジフエニルおよびフタル酸ベンジルプチル (巳巳 ) 等が挙げら れる。
[0020] 本開示のポリビニルアセタール樹脂組成物は、 可塑剤として、 特定の 〇 2020/175178 8 卩(:171? 2020 /005739
値を有し、 分子構造中に芳香環を有する可塑剤を主として含む。 そのような 可塑剤は、 1種のみが単独でまたは 2種以上が組み合わさって、 含まれてい てよい。 また、 本開示のポリビニルアセタール樹脂組成物は、 そのような可 塑剤以外の可塑剤を 1種以上さらに含んでいてもよい。
[0021 ] 特定の 3 ?値を有し、 分子構造中に芳香環を有する可塑剤の含有量は、 ポ リビニルアセタール樹脂 1 0 0質量部に対して〇. 5〜 1 0 0質量部である 。 当該可塑剤の含有量が 1 〇〇質量部より多いと、 得られる中間膜を用いた 合わせガラスが十分な耐衝撃性を有することは困難である。 当該可塑剤の含 有量は、 得られる中間膜を用いた合わせガラスの良好な耐衝撃性を得やすい 観点から、 好ましくは 5 0質量部以下、 より好ましくは 4 5質量部以下、 さ らに好ましくは 4 3質量部以下、 特に好ましくは 4 0質量部以下である。 当 該可塑剤の含有量は、 ポリビニルアセタール樹脂 1 〇〇質量部に対して、 好 ましくは 1質量部以上、 より好ましくは 5質量部以上、 さらに好ましくは 1 〇質量部以上である。 当該可塑剤の含有量は、 ポリビニルアセタール樹脂 1 0 0質量部に対して、 1 5質量部以上、 2 0質量部以上または 2 5質量部以 上が好ましい場合もある。
可塑剤の総質量に対する、 特定の 3 ?値を有し、 分子構造中に芳香環を有 する可塑剤の割合は、 巳層から隣接する層 (例えば八層) への可塑剤の低移 行性または非移行性を得やすい観点および巳層を構成するポリビニルアセタ —ル樹脂組成物の低い吸湿性を得やすい観点から、 好ましくは 5 0質量%以 上、 より好ましくは 7 0質量%以上、 さらに好ましくは 8 0質量%以上、 特 に好ましくは 9 0質量%以上であり、 最も好ましくは 1 0 0質量%である。
[0022] <ポリビニルアセタール樹脂>
本開示のポリビニルアセタール樹脂組成物は、 可塑剤に加えてポリビニル アセタール樹脂を含有する。
本開示に用いられるポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度は、 好ま しくは 4 0モル%以上、 より好ましくは 6 0モル%以上であり、 好ましくは 9 0モル%以下、 より好ましくは 8 5モル%以下、 さらに好ましくは 8 0モ 〇 2020/175178 9 卩(:171? 2020 /005739
ル%以下である。 アセタール化度は、 ポリビニルアセタール樹脂の製造原料 であるポリビニルアルコール系樹脂中の主鎖の炭素 2個からなる単位 (例え ば、 ビニルアルコール単位、 酢酸ビニル単位、 エチレン単位等) を一繰返し 単位とし、 その一繰返し単位を基準とした、 アセタールを形成する上記単位 の量である。 アセタール化度が前記した下限値と上限値との範囲内であると 、 ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が良好になりやすく、 ポリ ビニルアセタール樹脂および可塑剤を含有するポリビニルアセタール樹脂組 成物を容易に得やすいため、 プロセス上の観点から好ましい。 また、 ポリビ ニルアセタール樹脂のアセタール化度は、 耐水性の観点からは 6 5モル%以 上であることが好ましい。 アセタール化度は、 アセタール化反応におけるア ルデヒドの使用量を調整することにより調整できる。
[0023] ポリビニルアセタール樹脂の酢酸ビニル単位の含有量は好ましくは 3 0モ ル%以下、 より好ましくは 2 0モル%以下である。 酢酸ビニル単位の含有量 は、 ポリビニルアセタール樹脂の製造原料であるポリビニルアルコール系樹 脂中の主鎖の炭素 2個からなる単位 (例えば、 ビニルアルコール単位、 酢酸 ビニル単位、 エチレン単位等) を一繰返し単位とし、 その一繰返し単位を基 準とした酢酸ビニル単位の量である。 酢酸ビニル単位の含有量が前記上限値 以下であると、 ポリビニルアセタール樹脂の製造時にブロッキングを起こし 難く、 製造しやすくなる。 酢酸ビニル単位の含有量の下限値は特に限定され ない。 酢酸ビニル単位の含有量は通常は〇. 3モル%以上である。 酢酸ビニ ル単位の含有量は、 原料のポリビニルアルコール系樹脂のケン化度を適宜調 整することにより調整できる。
[0024] ポリビニルアセタール樹脂のビニルアルコール単位の含有量は好ましくは
5モル%以上、 より好ましくは 1 0モル%以上、 さらに好ましくは 1 5モル %以上であり、 好ましくは 3 5モル%以下、 より好ましくは 3 0モル%以下 、 さらに好ましくは 2 5モル%以下、 特に好ましくは 2 0モル%以下である 。 ビニルアルコール単位の含有量は、 ポリビニルアセタール樹脂の製造原料 であるポリビニルアルコール系樹脂中の主鎖の炭素 2個からなる単位 (例え 〇 2020/175178 10 卩(:171? 2020 /005739
ば、 ビニルアルコール単位、 酢酸ビニル単位、 エチレン単位等) を一繰返し 単位とし、 その一繰返し単位を基準としたビニルアルコール単位の量である 。 ビニルアルコール単位の含有量が前記下限値以上であると、 ガラスとの接 着力を良好に制御しやすい。 また、 ビニルアルコール単位の含有量が前記上 限値以下であると、 安全ガラスとして中間膜に要求される耐貫通性または耐 衝撃性機能を好適に制御することができる。 ビニルアルコール単位の含有量 は、 アセタール化反応におけるアルデヒドの使用量を調整することにより調 整できる。
[0025] ポリビニルアセタール樹脂は通常、 アセタールを形成する単位、 ビニルア ルコール単位および酢酸ビニル単位から構成されており、 これらの各単位量 は、 例えば」 丨 3 < 6 7 2 8 「ポリビニルプチラール試験方法」 または核 磁気共鳴法 ( 1\/| [¾) によって測定できる。
ポリビニルアセタール樹脂としては、 1種のみを単独で用いてもよく、 ア セタール化度または粘度平均重合度等が異なる 2種以上を組み合わせて用い てもよい。
[0026] ポリビニルアセタール樹脂は従来公知の方法により製造でき、 代表的には 、 ポリビニルアルコール系樹脂 (例えばポリビニルアルコール樹脂またはエ チレンビニルアルコールコポリマー) をアルデヒ ドによりアセタール化する ことによって製造できる。 具体的には例えば、 ポリビニルアルコール系樹脂 を温水に溶解し、 得られた水溶液を所定の温度 (例えば 0 °〇以上、 好ましく は 1 0 °〇以上、 例えば 9 0 °〇以下、 好ましくは 2 0 °〇以下) に保持しておい て、 所要の酸触媒およびアルデヒ ドを加え、 撹拌しながらアセタール化反応 を進行させる。 次いで、 反応温度を 7 0 °〇程度に上げて熟成して、 反応を完 結させ、 その後、 中和、 水洗および乾燥を行って、 ポリビニルアセタール樹 脂の粉末を得ることができる。
[0027] ポリビニルアセタール樹脂の原料となるポリビニルアルコール系樹脂の粘 度平均重合度は、 好ましくは 1 0 0以上、 より好ましくは 3 0 0以上、 より 好ましくは 4 0 0以上、 さらに好ましくは 6 0 0以上、 特に好ましくは 7 0 〇 2020/175178 1 1 卩(:171? 2020 /005739
0以上、 最も好ましくは 7 5 0以上である。 ポリビニルアルコール系樹脂の 粘度平均重合度が低すぎると、 耐貫通性、 耐クリープ物性、 特に 8 5 °〇、 8 5 % [¾ 1~1のような高温高湿条件下での耐クリープ物性が低下することがある 。 また、 ポリビニルアルコール系樹脂の粘度平均重合度は、 好ましくは 5 0 0 0以下、 より好ましくは 3 0 0 0以下、 さらに好ましくは 2 5 0 0以下、 特に好ましくは 2 3 0 0以下、 最も好ましくは 2 0 0 0以下である。 ポリビ ニルアルコール系樹脂の粘度平均重合度が高すぎると、 ポリビニルアセター ル樹脂組成物からなる層の成形が難しくなることがある。
[0028] さらに、 得られる合わせガラス用中間膜のラミネート (積層) 適性を向上 させ、 外観に一層優れた合わせガラスを得るために、 本開示の一態様では、 ポリビニルアルコール系樹脂の粘度平均重合度は好ましくは 1 8 0 0以下、 より好ましくは 1 6 0 0以下、 さらに好ましくは 1 3 0 0以下、 よりさらに 好ましくは 1 1 0 0以下、 特に好ましくは 1 0 0 0以下である。
[0029] なお、 ポリビニルアセタール樹脂の好ましい粘度平均重合度の値は、 上記 したポリビニルアルコール系樹脂の好ましい粘度平均重合度の値と同一であ る。
[0030] 得られるポリビニルアセタール樹脂の酢酸ビニル単位を 3 0モル%以下に 設定するために、 ケン化度が 7 0モル%以上のポリビニルアルコール系樹脂 を使用することが好ましい。 ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度が前記 下限値以上であると、 樹脂の透明性や耐熱性に優れる傾向にあり、 またアル デヒドとの反応性も良好となる。 ケン化度は、 より好ましくは 9 5モル%以 上である。
[0031 ] ポリビニルアルコール系樹脂の粘度平均重合度およびケン化度は、 例えば 、 」 丨 3 < 6 7 2 6 「ポリビニルアルコール試験方法」 に基づいて測定 することができる。
[0032] ポリビニルアルコール系樹脂のアセタール化に用いるアルデヒドとしては 、 炭素数が 1以上 1 2以下のアルデヒドが好ましい。 アルデヒドの炭素数が 前記範囲内であるとアセタール化の反応性が良好であり、 反応中に樹脂のブ 〇 2020/175178 12 卩(:171? 2020 /005739
ロックが発生し難くなり、 ポリビニルアセタール樹脂の合成を容易に行うこ とができる。
[0033] アルデヒドとしては特に限定されず、 例えばホルムアルデヒド、 アセトア ルデヒド、 プロピオンアルデヒド、 门 _ブチルアルデヒド、 イソプチルアル デヒド、 バレルアルデヒド、
Figure imgf000014_0001
ヘキシルアルデヒド、 2—エチルプチルア ルデヒド、 门ーヘプチルアルデヒド、 门ーオクチルアルデヒド、 n—ノニル アルデヒド、 门ーデシルアルデヒド、 ベンズアルデヒドおよびシンナムアル デヒド等の脂肪族、 芳香族または脂環式アルデヒドが挙げられる。 これらの 中でも炭素数が 2以上 6以下の脂肪族アルデヒドが好ましく、 n _ブチルア ルデヒドが特に好ましい。 また、 上記アルデヒドは 1種のみを単独で用いて もよいし、 2種以上を併用してもよい。 さらに、 多官能性アルデヒドやその 他の官能基を有するアルデヒド等を全アルデヒドの 2 0質量%以下の範囲で 少量併用してもよい。
[0034] ポリビニルアセタール樹脂としてはポリビニルプチラール樹脂が最も好ま しい。 ポリビニルプチラール樹脂としては、 ビニルエステルと他の単量体と の共重合体をケン化して得られるポリビニルアルコール系重合体を、 プチル アルデヒドを用いてプチラール化したポリビニルプチラール樹脂を用いるこ とができる。 前記した他の単量体としては、 例えばエチレン、 プロピレンお よびスチレンが挙げられる。 また、 前記した他の単量体として、 水酸基、 力 ルボキシル基またはカルボキシレート基を有する単量体を用いることができ る。
[0035] 本開示のポリビニルアセタール樹脂組成物は、 樹脂成分として、 ポリビニ ルアセタール樹脂以外の樹脂を含有することもできる。 ガラスとの高い接着 性を維持しやすい観点から、 ポリビニルアセタール樹脂組成物におけるポリ ビニルアセタール樹脂の含有量は、 好ましくは 4 0質量%以上、 より好まし くは 5 0質量%以上、 より好ましくは 6 0質量%以上、 特に好ましくは 8 0 質量%以上、 最も好ましくは 9 0質量%以上である。 ポリビニルアセタール 樹脂組成物におけるポリビニルアセタール樹脂の含有量は、 9 5質量%以上 〇 2020/175178 13 卩(:171? 2020 /005739
、 9 8質量%以上、 9 9質量%以上、 9 9 . 9質量%以上または 9 9 . 9 9 質量%以上が好ましい場合もある。
[0036] <接着力調整剤>
本開示のポリビニルァセタール樹脂組成物は、 前記した可塑剤およびポリ ビニルアセタール樹脂に加えて、 例えば国際公開第 0 3 / 0 3 3 5 8 3号に 開示されている接着力調整剤を含有してもよい。 ポリビニルアセタール樹脂 組成物が接着力調整剤を含有する場合、 ポリビニルァセタール樹脂組成物は 、 炭素数 2〜 1 2のカルボン酸のマグネシウム塩からなる群から選択される 1以上のマグネシウム塩を含有することが好ましい。 このマグネシウム塩は 、 ガラスとの接着性を調整するための接着力調整剤として作用することが好 ましい。 接着力調整剤として、 汎用的に使用されている酢酸マグネシウムも 好適に使用されるが、 製膜装置内の壁上 (例えば押出機内の壁上、 押出ダイ の内壁上および/またはダイリツプの内壁上) の白色層の形成が抑制されや すい観点からは、 炭素数 6〜 1 2のカルボン酸のマグネシウム塩を使用する ことが好ましい。 炭素数 6〜 1 2のカルボン酸としては、 例えば、 ヘキサン 酸、 2—エチルブタン酸、 ヘプタン酸、 オクタン酸、 ノナン酸、 デカン酸、 ウンデカン酸、 ドデカン酸、 2—エチルヘキサン酸、 2—エチル酪酸、 2— プロピルヘプタン酸、 2 , 2 -ジメチル酪酸、 2 , 2 -ジメチルペンタン酸 、 2 , 2 -ジメチルヘキサン酸、 2 , 2 -ジメチルヘプタン酸、 2 , 2 -ジ メチルオクタン酸、 2 , 2 -ジメチルノナン酸、 2 , 2 -ジメチルデカン酸 、 ネオデカン酸、 等が挙げられる。 中でも、 炭素数 9〜 1 2のカルボン酸が 好ましく、 ネオデカン酸がより好ましい。
[0037] カルボン酸のマグネシウム塩を添加する場合、 その最適な添加量は、 使用 する可塑剤、 添加される接着力調整剤の種類、 または積層される樹脂層の種 類によって異なる。 ポリビニルアセタール樹脂組成物の総質量に対する、 力 ルボン酸のマグネシウム塩由来のマグネシウムイオンの含有量は、 好ましく は 1〜 4 2 0 〇1、 より好ましくは 2〜 3 0 0 、 さらに好ましくは 3〜 1 0 0 〇1である。 この範囲で添加量を適度に調整することによって 〇 2020/175178 14 卩(:171? 2020 /005739
、 用途に応じたガラス飛散防止性の調整が可能である。
[0038] 接着力調整剤としては、 上記のマグネシウム塩に加えてまたはマグネシウ ム塩に代えて、 変性シリコーンオイル等の添加剤または有機酸の 1種以上を 用いてもよい。 変性シリコーンオイルの例としては、 特公昭 5 5 - 2 9 9 5 〇号公報に示されるようなエポキシ変性シリコーンオイル、 エーテル変性シ リコーンオイル、 エステル変性シリコーンオイル、 アミン変性シリコーンオ イルおよびカルボキシル変性シリコーンオイル等が挙げられる。 有機酸の例 としては、 特開 2 0 1 7 - 7 1 7 6 0号公報に示されるような、 4〜 3 0個 の炭素原子を有する少なくとも 1つの有機酸等が挙げられる。
[0039] 本開示のポリビニルアセタール樹脂組成物は、 その他の成分としてさらに 、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 ブロッキング防止剤、 顔料、 染料 、 機能性無機化合物または遮熱材料等を必要に応じて含有してもよい。
[0040] 酸化防止剤としては、 例えばフエノール系酸化防止剤、 リン系酸化防止剤 および硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
[0041 ] 酸化防止剤の添加量は、 ポリビニルアセタール樹脂 1 0 0質量部に対して 、 好ましくは〇. 0 0 1質量部以上、 より好ましくは 0 . 0 1質量部以上で あり、 好ましくは 5質量部以下、 より好ましくは 1質量部以下である。 酸化 防止剤の量が前記下限値以上であり前記上限値以下であれば、 十分な酸化防 止効果を付与することができる。
[0042] 紫外線吸収剤としては、 例えばべンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、 ヒン ダードアミン系紫外線吸収剤、 ベンゾエート系紫外線吸収剤、 トリアジン系 化合物、 ベンゾフエノン系化合物、 マロン酸エステル系化合物、 インドール 系化合物、 シュウ酸アニリ ド系化合物等が挙げられる。 紫外線吸収剤は、 1 つを単独で用いてもよく、 2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
[0043] 紫外線吸収剤の添加量は、 ポリビニルアセタール樹脂に対して質量基準で 、 好ましくは 1 0 以上、 より好ましくは 1 0 0 以上であり、 好 ましくは 5 0 , 0 0 0 以下、 より好ましくは 1 0 , 0 0 0 以下 である。 紫外線吸収剤の添加量が前記した下限値と上限値との範囲内である 〇 2020/175178 15 卩(:171? 2020 /005739
と、 十分な紫外線吸収効果を期待できる。
[0044] 光安定剤としては、 例えばヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられる。
[0045] 遮熱材料を含むことで、 合わせガラス用中間膜に遮熱機能を付与し、 合わ せガラスとしたときに波長約 1 5 0 0 n の近赤外光の透過率を下げること ができる。
[0046] 遮熱材料を含む場合、 遮熱材料は好ましくは、 錫ドープ酸化インジウム、 アンチモンドープ酸化錫、 アンチモン酸亜鉛、 金属ドープ酸化タングステン 、 ジイモニウム系色素、 アミニウム系色素、 フタロシアニン系色素、 アント ラキノン系色素、 ポリメチン系色素、 ベンゼンジチオール型アンモニウム系 化合物、 チオ尿素誘導体、 チオール金属錯体、 アルミニウムドープ酸化亜鉛 、 錫ドープ酸化亜鉛、 ケイ素ドープ酸化亜鉛、 六ホウ化ランタンおよび酸化 バナジウムからなる群から選択される少なくとも 1つである。
[0047] 遮熱材料として熱線遮蔽粒子を用いる場合、 その含有量は、 好ましくは 0 . 0 1質量%以上、 より好ましくは 0 . 0 5質量%以上、 さらに好ましくは 〇. 1質量%以上、 特に好ましくは〇. 2質量%以上であり、 好ましくは 5 質量%以下、 より好ましくは 3質量%以下である。 本開示において遮熱材料 は、 後述する合わせガラス用中間膜に含まれる八層および巳層のいずれに含 まれていてもよく、 上記した 「含有量」 とは、 層および巳層を構成する樹 脂材料または樹脂組成物の全ての総質量を 1 0〇質量%とした場合の量を意 味する。 後述する有機色素化合物の 「含有量」 も同じ意味を有する。 熱線遮 蔽粒子の含有量が前記した下限値と上限値との範囲内であると、 得られる中 間膜を用いた合わせガラスの可視光線の透過率に影響を及ぼすことなく、 波 長約 1 5 0 0 n〇!の近赤外光の透過率を効果的に下げやすい。 中間膜の透明 性の観点から、 熱線遮蔽粒子の平均粒子径は、 好ましくは 1 〇〇门 以下、 より好ましくは 5 0 n 以下である。 なお、 この平均粒子径はレーザー回折 装置で測定される平均粒子径である。
[0048] 遮熱材料として有機色素化合物を用いる場合、 その含有量は、 好ましくは 〇. 0 0 1質量%以上、 より好ましくは〇. 0 0 5質量%以上、 さらに好ま 〇 2020/175178 16 卩(:171? 2020 /005739
しくは 0 . 0 1質量%以上であり、 好ましくは 1質量%以下、 より好ましく は〇. 5質量%以下である。 有機色素化合物の含有量が前記した下限値と上 限値との範囲内であると、 得られる中間膜を用いた合わせガラスの可視光線 の透過率に影響を及ぼすことなく、 波長約 1 5 0 0
Figure imgf000018_0001
の近赤外光の透過率 を効果的に下げやすい。
[0049] 本開示の合わせガラス用中間膜において、 巳層 1層の厚さは好ましくは 1
0 0 以上、 より好ましくは 1 5 0 以上、 特に好ましくは 2 0 0 以上であり、 好ましくは 1 5 0 0 以下、 より好ましくは 1 3 0 0 以 下、 特に好ましくは 1 2 0 0 以下、 最も好ましくは 1 1 〇〇 以下で ある。 巳層の厚さが前記下限値以上であると、 中間膜に適度な曲げ剛性が付 与されやすく、 高周波数域での遮音性の低下が抑制されやすく、 ガラス等に 対する巳層の十分な接着性が発現されやすい。 巳層の厚さが前記上限値以下 であると、 合わせガラス用中間膜の厚さが厚くなりすぎず、 合わせガラスの 重量軽減に有利である。 複数の巳層が積層される場合、 それらの厚さは同一 であってもよく、 異なっていてもよい。 複数の巳層の厚さが異なる場合、 少 なくとも 1つの巳層の厚さが上記好適な範囲内であることが好ましい。 厚さ は厚み計で測定できる。
[0050] 先に述べた通り、 ガラスとの接着性および接着制御性の観点から中間膜の 吸湿性は低い方が好ましい。 本開示の中間膜は八層と巳層とを少なくとも一 層ずつ含むが、 八層は疎水性樹脂 (芳香族ビニルー共役ジェン系ブロック共 重合体の水素添加物) を樹脂成分として含有する熱可塑性樹脂材料から構成 されているため、 中間膜の吸湿性は、 八層の吸湿性でなく巳層の吸湿性に大 きく依存する。 従って、 特に巳層とガラスとが接する構成の場合は、 巳層を 構成するポリビニルァセタール樹脂組成物の吸湿性が低いことが好ましい。 厚さ 5 0 0 のシート状のポリビニルアセタール樹脂組成物を、 2 0 °〇、 相対湿度 2 0 %で 4 8時間調湿した際の水分率は、 好ましくは〇. 4 5質量 %以下、 より好ましくは〇. 3 5質量%以下であり、 2 0 °〇、 相対湿度 6 5 %で 4 8時間調湿した際の水分率は、 好ましくは 1 . 8 0質量%以下、 より 〇 2020/175178 17 卩(:171? 2020 /005739
好ましくは 1 . 6 5質量%以下、 さらに好ましくは 1 . 4 5質量%以下であ る。 前記水分率は、 可塑剤を選択することにより前記上限値以下に調整でき る。 水分率は、 後述の実施例に記載の方法で測定できる。
[0051 ] [八層]
次に、 層について説明する。 層を構成する熱可塑性樹脂材料は、 熱可 塑性樹脂からなるか、 または熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物からなる。
[0052] <熱可塑性樹脂材料>
八層を構成する熱可塑性樹脂材料は熱可塑性樹脂として、 芳香族ビニル単 量体単位を 6 0モル%以上含む重合体ブロック (3) と共役ジェン単量体単 位を 6 0モル%以上含む重合体ブロック (1〇) とを有するブロック共重合体 (以下、 「ブロック共重合体 (八) 」 と称することもある) の水素添加物を 含有し、 ブロック共重合体の水素添加物における重合体ブロック (3) の含 有量はブロック共重合体の水素添加物の総質量に対して 2 5質量%以下であ る。
[0053] 芳香族ビニル単量体単位を構成する芳香族ビニル化合物としては、 例えば スチレン、 〇—メチルスチレン、 01—メチルスチレン、 _メチルスチレン 、 <¾ _メチルスチレン、 /3—メチルスチレン、 2 , 6—ジメチルスチレン、 インデンおよびビニルナフタレン等が挙げられる。 芳香族ビニル化合物は 1 つを単独で用いてもよく、 2つ以上を組み合わせて用いてもよい。 中でも、 製造コストおよび物性バランスの観点から、 スチレン、 《—メチルスチレン 、 _メチルスチレンおよびこれらの混合物が好ましく、 スチレンがより好 ましい。
[0054] 重合体ブロック (3) における芳香族ビニル単量体単位の含有量は、 重合 体ブロック (3) を構成する全構成単位に対して、 6 0モル%以上、 好まし くは 8 0モル%以上、 より好ましくは 8 5モル%以上、 さらに好ましくは 9 0モル%以上、 特に好ましくは 9 5モル%以上であり、 実質的に 1 0 0モル %であってもよい。 重合体ブロック (8) における芳香族ビニル単量体単位 の含有量が前記下限値以上であると、 良好な成形性または機械的強度を得や 〇 2020/175178 18 卩(:171? 2020 /005739
すい。
[0055] 重合体ブロック (3) は、 本開示の目的および効果の妨げにならない範囲 において、 芳香族ビニル単量体単位以外の他の不飽和単量体に由来する構成 単位を含有していてもよい。 他の不飽和単量体としては、 例えばブタジェン 、 イソプレン、 2 , 3—ジメチルブタジェン、 1 , 3—ペンタジェン、 1 ,
3—へキサジェン、 イソプチレン、 メタクリル酸メチル、 メチルビニルェー テル、 1\! _ビニルカルバゾール、 /3—ピネン、 8 , 9 _ _メンテン、 ジぺ ンテン、 メチレンノルボルネンおよび 2—メチレンテトラヒドロフラン等が 挙げられる。
[0056] 重合体ブロック (8) 中の他の不飽和単量体単位の含有量は、 重合体ブロ ック (3) を構成する全構成単位に対して、 4 0モル%未満、 好ましくは 2 0モル%未満、 より好ましくは 1 5モル%未満、 さらに好ましくは 1 0モル %未満、 特に好ましくは 5モル%未満である。 本開示の好適な一実施態様に おいて、 重合体ブロック (3) は、 上記した他の不飽和単量体単位を実質的 に含まない。 重合体ブロック (3) が上記した他の不飽和単量体に由来する 単位を含有する場合、 その結合形態は特に制限されるものではなく、 ランダ ム状またはテーパー状のいずれでもよい。
[0057] なお、 ブロック共重合体 (八) における重合体ブロック (3) 中の芳香族 ビニル単量体単位の含有量および他の不飽和単量体単位の含有量は、 ブロッ ク共重合体 の1 1~1 _ IV! スペクトルから求められ、 ブロック共重合体 (八) の調製において各単量体の仕込み比を調節することにより所望の含有 量に調整できる。
[0058] ブロック共重合体 (八) は、 重合体ブロック (8) を少なくとも 1つ有し ていればよい。 ブロック共重合体 (八) が重合体ブロック (3) を 2つ以上 有する場合には、 それらの重合体ブロック (3) は、 互いに同一であっても 異なっていてもよい。 なお、 本明細書において 「重合体ブロックが異なる」 とは、 重合体ブロックを構成する単量体単位、 重量平均分子量、 立体規則性 、 並びに複数の単量体単位を有する場合には各単量体単位の比率および共重 〇 2020/175178 19 卩(:171? 2020 /005739
合の形態 (ランダム、 グラジェント、 ブロック) のうちの少なくとも 1つが 異なることを意味する。 このことは、 後述する重合体ブロック (13) におい ても同じである。
[0059] ブロック共重合体 (八) に含まれる重合体ブロック (8) の重量平均分子 量 は特に制限されない。 ブロック共重合体 ( ) が含む重合体ブロ ック のうち少なくとも 1つの重合体ブロック ( 8) の重量平均分子量 は、 好ましくは 3 , 0 0 0〜 6 0 , 0 0 0、 より好ましくは 4 , 0 0 0〜 5 0 , 0 0 0である。 ブロック共重合体 ( ) が前記範囲内の重量平均分子量 である重合体ブロック (3) を少なくとも 1つ有することにより、 機械的強 度がより向上し、 良好な製膜性を得やすい。 ここで、 重量平均分子量とは、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (〇 〇) 測定によって求めたポ リスチレン換算の重量平均分子量である。
[0060] 重合体ブロック ( 3) のガラス転移温度は、 好ましくは 1 2 0 °〇以下、 よ り好ましくは 1 1 0 °〇以下であり、 好ましくは 6 0 °〇以上、 より好ましくは 7 0 °〇以上である。 重合体ブロック (3) のガラス転移温度が前記した下限 値と上限値との範囲内であると、 層を構成する熱可塑性樹脂材料のせん断 貯蔵弾性率を特定の範囲に制御しやすくなり、 得られる中間膜の遮音性の向 上につながるとともに、 機械的強度を高くできる。 重合体ブロック (3) の ガラス転移温度は、 後述の実施例に記載の方法により測定され、 ブロック共 重合体 ( ) の調製において各単量体の仕込み比を調節することにより所望 の範囲に調整できる。
[0061 ] ブロック共重合体 ( ) の水素添加物における重合体ブロック (3) の含 有量 〔複数の重合体ブロック (3) を有する場合はそれらの合計含有量〕 は 、 ブロック共重合体 ( ) の水素添加物の総質量に対して 2 5質量%以下で ある。 ブロック共重合体 (八) のモルフォロジーによって 3
Figure imgf000021_0001
5の値も変 化し、 特にスフィア構造からなるミクロ相分離構造をとる場合に 8
Figure imgf000021_0002
5が 高くなる傾向にある。 スフィア構造の形成のしやすさには、 ブロック共重合 体 ( ) の水素添加物における重合体ブロック (3) の含有量が大きく影響 〇 2020/175178 20 卩(:171? 2020 /005739
するため、 ブロック共重合体 ( ) の水素添加物の総質量に対するブロック 重合体 (3) の含有量を 2 5質量%以下、 好ましくは 2 0質量%以下、 より 好ましくは 1 5質量%以下に調整することが、 得られる中間膜の遮音性をよ り向上させる上で非常に有利である。 前記した重合体ブロック (3) の含有 量は、 より好ましくは 1 4質量%以下、 より好ましくは 1 3質量%以下、 よ り好ましくは 1 2 . 5質量%以下、 より好ましくは 1 1質量%以下、 特に好 ましくは 9質量%以下である。 遮音性の観点から、 前記した重合体ブロック (3) の含有量は、 好ましくは 3質量%以上、 より好ましくは 3 . 5質量% 以上である。 本開示の一実施態様において、 前記した重合体ブロック (3) の含有量は好ましくは 3〜 2 5質量%である。 一方で、 八層の取扱性および 機械物性を高めやすい観点からは、 前記した重合体ブロック (3) の含有量 は好ましくは 6〜 2 5質量%、 より好ましくは 8〜 2 5質量%、 特に好まし くは 1 〇〜 2 5質量%である。 また、 本開示の一実施態様において、 前記し た重合体ブロック (3) の含有量は好ましくは 3 . 5〜 2 5質量%、 より好 ましくは 4〜 1 5質量%であって、 重合体ブロック (8) の含有量が前記範 囲内であると、 高い遮音性を確保しつつ、 得られる 層の取扱性および機械 物性を高めることができる。
なお、 ブロック共重合体 (八) の水素添加物における重合体ブロック (3 ) の含有量は、 ブロック共重合体 ( ) の水素添加物の1 1~1 _ 1\/| [¾スペクト ルから求められ、 ブロック共重合体 ( ) の調製において各単量体の仕込み 比を調節することにより所望の範囲に調整できる。
[0062] 重合体ブロック (匕) に含まれる共役ジェン単量体単位を構成する共役ジ ェン化合物としては、 例えばイソプレン、 ブタジェン、 へキサジェン、 2 ,
3—ジメチルー 1 , 3—ブタジェン、 1 , 3—ペンタジェンおよびミルセン 等を挙げることができる。 共役ジェン化合物は 1つを単独で用いてもよく、
2つ以上を組み合わせて用いてもよい。 中でも、 入手しやすさ、 汎用性、 お よび後述する結合形態の制御性等の観点から、 イソプレン、 ブタジェン、 お よびイソプレンとブタジェンとの混合物が好ましく、 イソプレンがより好ま 〇 2020/175178 21 卩(:171? 2020 /005739
しい。
[0063] 共役ジェン化合物として、 ブタジェンとイソプレンとの混合物を用いても よい。 その混合比率 [イソプレン/ブタジェン] (質量比) に特に制限はな いが、 好ましくは 5/95〜 95/5、 より好ましくは 1 0/90〜 90/ 1 0、 さらに好ましくは 40/60〜 70/30、 特に好ましくは 45/5 5〜 65/35である。 なお、 前記混合比率 [イソプレン/ブタジェン] を モル比で示すと、 好ましくは 5/95〜 95/5、 より好ましくは 1 0/9 〇〜 90/1 0、 さらに好ましくは 40/60〜 70/30、 特に好ましく は 45/55〜 55/45である。
[0064] 重合体ブロック (匕) における共役ジェン単量体単位の含有量は、 重合体 ブロック (匕) を構成する全構成単位に対して、 60モル%以上、 好ましく は 65モル%以上、 より好ましくは 80モル%以上である。 前記した共役ジ ェン単量体単位の含有量が前記下限値以上であると、 遮音特性を発揮するセ グメントの量が十分となり、 遮音性に優れた中間膜を得やすい。 前記した共 役ジェン単量体単位の含有量の上限値は特に限定されない。 共役ジェン単量 体単位の含有量は 1 00モル%であってもよい。
[0065] 重合体ブロック (13) は、 1種の共役ジェン化合物に由来する構成単位の みを有していてもよく、 2種以上の共役ジェン化合物に由来する構成単位を 有していてもよい。 先に述べた通り本開示では重合体ブロック (匕) が共役 ジェン単量体単位を 60モル%以上含有する。 重合体ブロック (匕) が共役 ジェン単量体単位として、 イソプレンに由来する構成単位 (以下、 「イソプ レン単位」 と略称することがある) 、 ブタジェンに由来する構成単位 (以下 、 「ブタジェン単位」 と略称することがある) 、 またはイソプレン単位とブ タジェン単位との合計量を、 それぞれの場合において 60モル%以上含有す ることが好ましい。 このことにより、 遮音性に優れた中間膜を得やすい。 重合体ブロック (匕) が 2種以上の共役ジェン単量体単位を有している場 合は、 それらの結合形態はランダム、 テーパー、 完全交互、 一部ブロック状 、 ブロック、 またはそれらの 2種以上の組み合わせのいずれでもよい。 〇 2020/175178 22 卩(:171? 2020 /005739
[0066] 重合体ブロック (1〇) は、 本開示の目的および効果の妨げにならない範囲 において、 共役ジェン単量体単位以外の他の重合性単量体に由来する構成単 位を含有していてもよい。 他の重合性単量体としては、 例えばスチレン、 《 —メチルスチレン、 〇—メチルスチレン、 111 _メチルスチレン、 _メチル スチレン、 _ 1:—プチルスチレン、 2 , 4—ジメチルスチレン、 ビニルナ フタレンおよびビニルアントラセン等の芳香族ビニル化合物、 並びにメタク リル酸メチル、 メチルビニルェーテル、 1\1 -ビニルカルバゾール、
Figure imgf000024_0001
-ピネ ン、 8 , 9— ーメンテン、 ジペンテン、 メチレンノルボルネン、 2—メチ レンテトラヒドロフラン、 1 , 3 -シクロペンタジェン、 1 , 3 -シクロへ キサジェン、 1 , 3—シクロへブタジェンおよび 1 , 3—シクロオクタジェ ン等が挙げられる。 中でも、 スチレン、 《 -メチルスチレンおよび ーメチ ルスチレンが好ましく、 スチレンがより好ましい。 重合体ブロック (匕) が 上記した他の重合性単量体単位を含有する場合、 その具体的な組み合わせと しては、 好ましくは、 イソプレンとスチレン、 ブタジェンとスチレンであり 、 より好ましくはイソプレンとスチレンである。 重合体ブロック (匕) がこ のような組み合わせを含む場合、 層を構成する熱可塑性樹脂材料の 1 3 n 5が高くなることがある。
[0067] 重合体ブロック ( ) における他の重合性単量体単位の含有量は、 重合体 ブロック (1〇) を構成する全構成単位に対して、 4 0モル%未満、 好ましく は 3 5モル%未満、 より好ましくは 2 0モル%未満である。 重合体ブロック (匕) が上記した他の重合性単量体単位を含有する場合、 その結合形態は特 に制限はなく、 ランダムまたはテーパー状のいずれでもよい。
[0068] なお、 ブロック共重合体 (八) における重合体ブロック (13) 中の共役ジ ェン単量体単位の含有量および他の重合性単量体単位の含有量は、 ブロック 共重合体 の1 1~1 _ IV! スペクトルから求められ、 ブロック共重合体 ( 八) の調製において各単量体の仕込み比を調節することにより所望の含有量 に調整できる。
[0069] 重合体ブロック (匕) を構成する構成単位が、 イソプレン単位またはブタ 〇 2020/175178 23 卩(:171? 2020 /005739
ジェン単位を含む場合、 イソプレンの結合形態としては 1 , 2—結合、 3 ,
4—結合または 1 , 4—結合をとることができ、 ブタジェンの結合形態とし ては 1 , 2 -結合または 1 , 4 -結合をとることができる。
ブロック共重合体 ( ) における重合体ブロック (13) 中の 3 , 4—結合 単位および 1 , 2 _結合単位の含有量 (以下、 「ビニル結合量」 と称するこ とがある) の合計は、 好ましくは 2 0モル%以上、 より好ましくは 4 0モル %以上、 特に好ましくは 5 0モル%以上である。 また、 特に制限されるもの ではないが、 上記したビニル結合量の合計は好ましくは 9 0モル%以下、 よ り好ましくは 8 5モル%以下である。 ここで、 ビニル結合量は、 水素添加前 のブロック共重合体 (八) を〇〇〇 丨 3に溶解して1
Figure imgf000025_0001
スぺクトルを 測定して算出される。 重合体ブロック (匕) を構成する構成単位がイソプレ ン単位のみからなる場合は、 イソプレン単位の全ピーク面積と 3 , 4—結合 単位および 1 , 2—結合単位に対応するピーク面積との比からビニル結合量 は算出される。 重合体ブロック (13) を構成する構成単位がブタジェン単位 のみからなる場合は、 ブタジェン単位の全ピーク面積と 1 , 2—結合単位に 対応するピーク面積との比からビニル結合量は算出される。 重合体ブロック (b) を構成する構成単位がイソプレン単位およびブタジェン単位を含む場 合は、 イソプレン単位およびブタジェン単位の全ピーク面積とイソプレン単 位における 3 , 4—結合単位および 1 , 2—結合単位並びにブタジェン単位 における 1 , 2—結合単位に対応するピーク面積との比からビニル結合量は 算出される。
[0070] ビニル結合量が増えるほど 層を構成する熱可塑性樹脂材料の 1 3 n 5の 値が高くなる傾向にあり、 この 3
Figure imgf000025_0002
5のピークの位置を特定の温度範囲に 制御することにより、 得られる中間膜の遮音性を向上させることができる。 ビニル結合量は、 例えばブロック共重合体 (八) を製造するためのァニオン 重合の際に用いる有機ルイス塩基の添加量を調節することによって所望の範 囲に調整できる。
[0071 ] ブロック共重合体 ( ) に含まれる重合体ブロック (13) の重量平均分子 〇 2020/175178 24 卩(:171? 2020 /005739
量は、 遮音性等の観点から、 水素添加前の状態で、 好ましくは 1 5 , 000 〜 800, 000、 より好ましくは 50, 000〜 700, 000、 さらに 好ましくは 70, 000〜 600, 000、 特に好ましくは 90, 000〜 500, 000、 最も好ましくは 1 30, 000〜 450, 000である。 ここで、 重量平均分子量とは、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィ _ ( 〇 〇) 測定によって求めたポリスチレン換算の重量平均分子量であり、 重 合体ブロック ( ) の重量平均分子量とは、 重合体ブロック ( ) を共重合 する前後の重量平均分子量の差により算出した値を意味する。
[0072] 重合体ブロック (匕) のガラス転移温度は、 好ましくは 1 0°〇以下、 より 好ましくは 0 °〇以下であり、 好ましくは一 30 °〇以上、 より好ましくは一 2 0°〇以上である。 重合体ブロック (匕) のガラス転移温度が前記した下限値 と上限値との範囲内であると、 層を構成する熱可塑性樹脂材料の 1 a n 8 ピーク温度を特定の範囲に制御しやすくなり、 得られる中間膜の遮音性の向 上につながる。 重合体ブロック (匕) のガラス転移温度は、 後述の実施例に 記載の方法により測定され、 ブロック共重合体 ( ) の調製において各単量 体の仕込み比を調節することにより所望の範囲に調整できる。
[0073] ブロック共重合体 (八) は、 上記重合体ブロック (13) を少なくとも 1つ 有していればよい。 ブロック共重合体 (八) が重合体ブロック (13) を 2つ 以上有する場合には、 それらの重合体ブロック (匕) は、 互いに同一であっ ても異なっていてもよい。
[0074] ブロック共重合体 ( ) の水素添加物における重合体ブロック (13) の含 有量 〔複数の重合体ブロック (匕) を有する場合にはそれらの合計含有量〕 は、 ブロック共重合体 ( ) の水素添加物の総質量に対して好ましくは 75 〜 97質量%である。 重合体ブロック (匕) の含有量が上記範囲内にあると 、 ブロック共重合体 ( ) の水素添加物が適度な柔軟性または良好な成形性 を有しやすい。 また、 ブロック共重合体 (八) の水素添加物のモルフォロジ —によって I 3
Figure imgf000026_0001
5の値も変化し、 特にスフィア構造からなるミクロ相分離 構造をとる場合に 1 3
Figure imgf000026_0002
5が高くなる傾向にある。 スフィア構造の形成のし 〇 2020/175178 25 卩(:171? 2020 /005739
やすさには、 ブロック共重合体 (八) の水素添加物における重合体ブロック (b) の含有量が大きく影響するため、 ブロック重合体 ( ) の水素添加物 の総質量に対する重合体ブロック (匕) の含有量を好ましくは 7 5〜 9 7質 量%に調整することは、 得られる中間膜の遮音性をより向上させる上で非常 に有利である。 前記した重合体ブロック (1〇) の含有量は、 より好ましくは 7 5〜 9 6 . 5質量%、 さらに好ましくは 8 5〜 9 6質量%、 特に好ましく は 9 0〜 9 6質量%である。 一方で、 八層の取扱性および機械物性を高めや すい観点からは、 前記した重合体ブロック (1〇) の含有量は、 好ましくは 7 5〜 9 4質量%、 より好ましくは 7 5〜 9 2質量%、 特に好ましくは 7 5〜 9 0質量%である。 また、 本開示の好適な一実施態様において、 前記した重 合体ブロック (1〇) の含有量は 7 5〜 9 6 . 5質量%であり、 重合体ブロッ ク (13) の含有量がこの範囲内にあると、 高い遮音性を確保しつつ、 得られ る八層の取扱性および機械物性を高めることができる。
なお、 ブロック共重合体 (八) の水素添加物における重合体ブロック (匕 ) の含有量は、 ブロック共重合体 ( ) の水素添加物の1 1~1 _ 1\/| [¾スペクト ルから求められ、 ブロック共重合体 ( ) の調製において各単量体の仕込み 比を調節することにより所望の範囲に調整できる。
[0075] ブロック共重合体 (八) において重合体ブロック (8) と重合体ブロック (匕) とが結合している限りは、 その結合形態は限定されず、 直鎖状、 分岐 状、 放射状、 またはこれらの 2つ以上を組合せた結合形態のいずれでもよい 。 中でも、 重合体ブロック (3) と重合体ブロック (13) との結合形態は直 鎖状であることが好ましく、 その例としては重合体ブロック (3) を八で、 また重合体ブロック (13) を巳で表したときに、 八_巳で示されるジブロッ ク共重合体、
Figure imgf000027_0001
トリブロック共重合体、 八_巳一八_巳 で示されるテトラブロック共重合体、 八_巳_八一巳_八で示されるペンタ ブロック共重合体等を挙げることができる。 中でも、 直鎖状のトリブロック 共重合体またはジブロック共重合体が好ましく、 八_巳_八型のトリブロッ ク共重合体が柔軟性および製造容易性等の観点から好ましく用いられる。 〇 2020/175178 26 卩(:171? 2020 /005739
[0076] 本開示において、 層は熱可塑性樹脂として、 上記ブロック共重合体 (八 ) の水素添加物 〔以下、 「水添ブロック共重合体 ( ) 」 と称することもあ る〕 を 1種以上含有することが好ましい。
耐熱性、 耐候性および遮音性の観点から、 重合体ブロック (匕) が有する 炭素一炭素二重結合の 80モル%以上が水素添加 (以下、 「水添」 と略称す ることがある) されていることが好ましく、 85モル%以上が水添されてい ることがより好ましく、 88モル%以上が水添されていることがさらに好ま しく、 90モル%以上が水添されていることが特に好ましい (以下、 この値 を 「水添率」 と称することもある) 。 水添率の上限値に特に制限はない。 水 添率は 99モル%以下であってよく、 98モル%以下であってもよい。 なお 、 水添率は、 重合体ブロック ( ) 中の共役ジェン単量体単位中の炭素一炭
Figure imgf000028_0001
によって求め、 それら の含有量から算出した値である。
[0077] 水添ブロック共重合体 (八) のゲルパーミェーションクロマトグラフィー による標準ポリスチレン換算で求めた重量平均分子量は、 好ましくは 1 5, 000〜 800, 000、 より好ましくは 50, 000〜 700, 000、 さらに好ましくは 70, 000〜 600, 000、 特に好ましくは 90, 0 00〜 500, 000、 最も好ましくは 1 30, 000〜 450, 000で ある。 水添ブロック共重合体 ( ) の重量平均分子量が前記下限値以上であ れば耐熱性が高くなりやすく、 前記上限値以下であれば成形性が良好になり やすい。
[0078] ブロック共重合体 (八) の製造方法は特に限定されない。 ブロック共重合 体 ( ) は、 例えばアニオン重合法、 カチオン重合法またはラジカル重合法 等により製造できる。
[0079] 共役ジェン単量体を用いる場合、 アニオン重合の際に有機ルイス塩基を添 加することによってブロック共重合体 (八) の 1 , 2—結合量および 3, 4 —結合量を増やすことができ、 有機ルイス塩基の添加量を調整することによ ってブロック共重合体 (八) の 1 , 2—結合量および 3, 4—結合量、 即ち 〇 2020/175178 27 卩(:171? 2020 /005739
ビニル結合量を容易に制御することができる。 ビニル結合量が増えるほど八 層を構成する熱可塑性樹脂材料の 1 3 n 3の値が高くなる傾向にあり、 この 3 5のピークの位置を特定の温度範囲に制御することにより、 得られる 中間膜の遮音性を向上させることができる。
[0080] ブロック共重合体 (/ \) を水素添加反応に付すことにより、 水添ブロック 共重合体 ( ) を得ることができる。 未水添のブロック共重合体 ( ) を水 素添加反応に付す方法としては、 例えば、 生成したブロック共重合体 (八) を含む反応液から未水添のブロック共重合体 ( ) を単離し、 それを水素添 加触媒に対して不活性な溶媒に溶解したもの、 または前記反応液中の未水添 のブロック共重合体 ( ) を、 水素添加触媒の存在下で水素と反応させる方 法が挙げられる。 水添率は、 好ましくは 80モル%以上、 より好ましくは 8 5モル%以上、 さらに好ましくは 88モル%以上、 特に好ましくは 90モル %以上である。
[0081] 好ましい一態様において、 層を構成する熱可塑性樹脂材料は、 」 丨 3
7244- 1 0 : 2005に準じて周波数 1 1~1 åの条件で複素せん断粘 度試験を行うことで測定される 1 3 n 3が最大となるピークを一 30°〇以上 1 〇°〇以下の範囲に有し (以下、 この温度を 「I 3 n 5ピーク温度」 と称す ることもある) 、 当該 I 3
Figure imgf000029_0001
5ピークの高さ (以下、 「 I 3
Figure imgf000029_0002
5ピーク高さ 」 と称することもある) は 1. 5以上である。
[0082] 本開示の合わせガラス用中間膜に含まれる八層を構成する熱可塑性樹脂材 料の I 3 n 5ピーク温度は、 好ましくは一 30°〇以上、 より好ましくは一 2 5°〇以上、 さらに好ましくは一 20°〇以上である。 I a n 8ピーク温度が前 記下限値以上であると、 5000
Figure imgf000029_0003
0000 !! åの周波数域につい て良好な遮音性を得やすい。 一方、 1 3 n 5ピーク温度は好ましくは 10°〇以 下、 より好ましくは〇°〇以下、 さらに好ましくは一 5°〇以下である。 t a n 8ピーク温度が前記上限値以下であると、 2000
Figure imgf000029_0004
から 5000
Figure imgf000029_0005
の 中周波数域について良好な遮音性を得やすい。 従って、 t a n 8ピーク温度 が前記した下限値と上限値との範囲内であると、 2000 から 1 000 0 H zまでの周波数域における良好な遮音性がもたらされやすい。 ここで、 t a n Sとは、 損失正接とも称され、 せん断損失弾性率をせん断貯蔵弾性率 で除したものであり、 この値が高いほど高い遮音性が期待される。 t a n 5 は、 後述する実施例に記載の方法により測定される。
[0083] t a n 5ピーク温度を調整する方法としては、 例えば A層を構成する熱可 塑性樹脂材料が熱可塑性樹脂としてブロック共重合体 (A) の水素添加物を 含有する場合に、 ブロック共重合体 (A) において、 ハードセグメントであ る重合体ブロック (a) の含有量を調整したり、 ハードセグメントである重 合体ブロック (a) またはソフトセグメントである重合体ブロック (b) を 構成する単量体の種類、 結合形態若しくは各セグメント自体のガラス転移温 度等を調整したりする方法等が挙げられる。 具体的には、 例えばブロック共 重合体 (A) における重合体ブロック (a) の含有量を少なくすること、 ま たは重合体ブロック (b) を構成する単量体の種類若しくは組み合わせの変 更等によりビニル結合量を多くすることによって、 t a n 5ピーク温度を調 整する (高くする) ことができる。
[0084] 本開示において、 t a n Sピーク高さは、 好ましくは 1 . 5以上、 より好 ましくは 2 . 0以上、 さらに好ましくは 2 . 2以上、 特に好ましくは 2 . 4 以上である。 t a n 5ピーク高さが前記下限値以上であると、 所望の遮音性 を得やすい。 t a n 5ピーク高さの上限値は特に限定されない。 t a n 5ピ —ク高さは通常 5 . 0以下である。
[0085] t a n Sピーク高さを高くする方法としては、 例えば A層を構成する熱可 塑性樹脂材料が熱可塑性樹脂としてブロック共重合体 (A) の水素添加物を 含有する場合に、 ミクロ相分離構造をスフィア構造とすること、 重合体ブロ ック (b) 中のビニル結合量を高めること等が挙げられる。
[0086] A層を構成する熱可塑性樹脂材料は、 熱可塑性樹脂としての前記水添ブロ ック共重合体 (A) を、 熱可塑性樹脂材料の総質量に対して、 好ましくは 6 〇質量%以上、 より好ましくは 7 0質量%以上、 さらに好ましくは 8 0質量 %以上の量で含む。 A層における前記水添ブロック共重合体 (A) の含有量 〇 2020/175178 29 卩(:171? 2020 /005739
は、 熱可塑性樹脂材料の総質量に対して、 9 0質量%以上、 9 5質量%以上 、 9 9質量%以上、 9 9 . 9質量%以上、 9 9 . 9 9質量%以上または 1 0 0質量%であることが好ましい場合もある。 八層を構成する熱可塑性樹脂材 料は、 前記水添ブロック共重合体 (八) に加えて、 必要に応じて、 また本開 示の効果が損なわれない範囲において、 他の熱可塑性樹脂 (例えば、 結晶核 剤等の添加剤;水添クマロン ·インデン樹脂、 水添ロジン系樹脂、 水添テル ペン樹脂、 脂環式系水添石油樹脂等の水添系樹脂;オレフィンおよびジオレ フィン重合体からなる脂肪族系樹脂等の粘着付与樹脂;水添ポリイソプレン 、 水添ポリブタジエン、 プチルゴム、 ポリイソプチレン、 ポリブテン、 ポリ オレフィン系エラストマー、 具体的にはエチレンープロピレン共重合体、 エ チレンープチレン共重合体、 プロピレンープチレン共重合体、 ポリオレフィ ン系樹脂、 オレフィン系重合体、 ポリエチレン系樹脂等) を含んでもよい。 特に好ましくは、 層を構成する熱可塑性樹脂材料は、 熱可塑性樹脂として の前記水添ブロック共重合体 ( ) からなる。
[0087] 本開示の合わせガラス用中間膜において、 八層 1層の厚さは好ましくは 1
0〇 以上 4 0〇 以下である。 八層の最適な厚さは、 中間膜を構成す る他の層 (例えば前述の巳層) の厚さまたは各層の貯蔵弾性率等により異な るが、 層が厚いほど遮音性が高くなる一方で中間膜全体の貯蔵弾性率が下 がる傾向にある。 これにより、 八層 1層の厚さが 4 0 0 より厚くなると 、 合わせガラスのコインシデンス効果の起こる周波数域が 6 0 0 0 1~1 åより も高くなりやすく、 6 0 0 0 1~1 2以上の周波数域における遮音性の低下が顕 著になることがある。 高周波数域の遮音性をより高める点から、 八層 1層の 厚さは、 より好ましくは 3 5〇 以下、 特に好ましくは 3 0 0 以下で ある。 また、 八層の厚さが 1 0〇 より薄い場合には、 遮音性が低くなる ことに加え、 中間膜全体の貯蔵弾性率が高くなり、 コインシデンス効果の起 こる周波数域が中周波数域になることがあり、
Figure imgf000031_0001
周波数域における遮音性の低下が顕著になることがある。 特にこの周波数域 における遮音性は実用上重要であり、 また、 遮音性の改善効果も 層の厚さ 〇 2020/175178 30 卩(:171? 2020 /005739
の低下に伴って小さくなることから、 八層 1層の厚さは、 より好ましくは 1 2 0 以上、 特に好ましくは 1 5 0 以上である。 また、 複数の 層の 総厚さは、 好ましくは 9 5 0 以下、 より好ましくは 7 0 0 以下であ る。 複数の八層の各厚さは同一であってもよく、 異なっていてもよい。 複数 の八層の厚さが異なる場合、 少なくとも 1つの八層の厚さが上記好適な範囲 内であることが好ましい。 厚さは厚み計で測定できる。 また複数の八層は、 同一の熱可塑性樹脂材料で構成されてもよく、 異なる熱可塑性樹脂材料で構 成されてもよい。
[0088] 八層を構成する熱可塑性樹脂材料には、 その他の成分として、 酸化防止剤 、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 ブロッキング防止剤、 顔料、 染料または遮熱材 料等が必要に応じて添加されてもよい。
[0089] 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 または遮熱材料等に関しては、 先 のポリビニルアセタール樹脂組成物の説明内で記述した材料と同様のものを 用いることができ、 八層における好適な剤若しくは材料は、 ポリビニルアセ 夕ール樹脂組成物における好適な剤若しくは材料と同じであっても異なって いてもよい。
[0090] ブロッキング防止剤としては、 無機粒子および有機粒子が挙げられる。 無 機粒子としては、 例えば丨 八族、 I I 八族、 1 八族、 V I 族、 V I I 八 族、 V I I I 族、 I 巳族、 I I 巳族、 1 1 1 巳族および I V巳族元素の酸 化物、 水酸化物、 硫化物、 窒素化物、 ハロゲン化物、 炭酸塩、 硫酸塩、 酢酸 塩、 リン酸塩、 亜リン酸塩、 有機カルボン酸塩、 ケイ酸塩、 チタン酸塩、 硼 酸塩およびそれらの含水化合物、 並びにそれらを主成分として含む複合化合 物および天然鉱物粒子が挙げられる。 ここで主成分とは、 含有量が最も高い 成分である。 有機粒子としては、 例えばフッ素樹脂、 メラミン系樹脂、 スチ レンージビニルベンゼン共重合体、 アクリル系レジンシリコーンおよびそれ らの架橋体が挙げられる。
[0091 ] なお、 本開示の合わせガラス用中間膜において、 これらの添加剤は、 1枚 または複数枚の八層、 1枚または複数枚の巳層からなる群から選択される 1 〇 2020/175178 31 卩(:171? 2020 /005739
層以上の層に含まれていてよい。 前記群から選択される 2層以上の層に添加 剤が含まれる場合、 それらの層に同じ添加剤が含まれていてもよく、 異なる ものが含まれていてもよい。
[0092] [合わせガラス用中間膜の製造方法]
本開示の合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されない。 例えば、 八層の両面に積層された巳層を有する構成の場合、 巳層を構成す るポリビニルァセタール樹脂組成物を均一に混練した後、 公知の製膜方法 ( 例えば押出法、 カレンダー法、 プレス法、 キヤスティング法またはインフレ —ション法) により巳層を作製し、 同様の方法で 層を構成する熱可塑性樹 脂材料から八層を作製し、 これらをプレス成形等で積層することにより作製 してもよいし、 巳層、 八層およびその他必要な層を共押出することにより作 製してもよい。
[0093] 本開示の合わせガラス用中間膜が複数の八層を有する構成であって、 八層 間に挟持される層が存在する場合には、 例えば八層の両面に巳層を積層した 構成の中間膜フィルムを 2枚以上用いてよく、 当該中間膜フィルムは、 巳層 を構成するポリビニルァセタール樹脂組成物を均一に混練した後、 上述の公 知の製膜方法により巳層を作製し、 同様の方法で 層を構成する熱可塑性樹 脂材料から八層を作製し、 これらをプレス成形等で積層させてもよいし、 巳 層、 八層およびその他必要な層を共押出することにより作製してもよい。 前 記した 2枚以上の中間膜フィルムと、 第 3の層 (〇層) とを、 後述する合わ せガラスの製造方法の方法に従ってラミネートすることにより、 合わせガラ ス用中間膜を作製することもできる。 このラミネートは、 合わせガラスの最 外層のガラスとのラミネートと同時に行ってもよい。
[0094] また、 例えば、 第 3の層 (〇層) をさらに使用してもよい。 〇層を用いる 場合、 〇層に接する両面に八層と巳層とを積層した構成 (例えば、 巳層/八 層/〇層/八層/巳層) の中間膜フィルム、 または〇層に接する両面に巳層 /八層/巳層を順次積層した構成の中間膜フィルム (例えば、 巳層/八層/ 巳層/ 0層/巳層/八層/巳層) 等を用いればよく、 上記と同様に、 各層を 〇 2020/175178 32 卩(:171? 2020 /005739
製膜した後に積層させてもよいし、 八層、 巳層、 〇層およびその他必要な層 を共押出することにより作製してもよい。
[0095] 公知の製膜方法の中でも、 特に押出機を用いて中間膜フィルムまたは合わ せガラス用中間膜を製造する方法が好適に採用される。 押出時の樹脂温度 ( 樹脂材料または樹脂組成物の温度) は、 好ましくは 1 5 0 °〇以上、 より好ま しくは 1 7 0 °〇以上であり、 好ましくは 2 5 0 °〇以下、 より好ましくは 2 3 0 °〇以下である。 押出時の樹脂温度が前記した下限値と上限値との範囲内で あると、 樹脂材料または樹脂組成物に含まれる樹脂等の分解が起こり難いた め樹脂等の劣化が生じ難く、 押出機からの吐出が安定しやすい。 揮発性物質 を効率的に除去するためには、 減圧によって押出機のベントロから揮発性物 質を除去することが好ましい。
[0096] 八層、 巳層のそれぞれの 1層ずつの厚さは、 先に述べた通りである。
[0097] 本開示において、 合わせガラス用中間膜における積層構成は目的によって 適宜決めることができる。 図 1 に示すような巳層/八層/巳層という積層構 成の他、 巳層/ 層/巳層/ 層、 または図 2に示すような巳層/八層 /巳 層/八層/巳層という積層構成であってもよい。 従って、 本開示の一態様に おいて、 合わせガラス用中間膜は、 八層および巳層を巳層/八層/巳層/八 層/巳層の順で含んでなる。 また、 2組の中間膜フィルムが 3枚のガラスに 挟持された構成であってもよい。
本開示における八層は、 合わせガラスに遮音性を付与できる。 一般に、 遮 音性を付与する層はガラス転移温度が低くベタつきを有し得るため、 中間膜 の取扱性の観点から、 八層が遮音性を付与する層である場合、 八層が巳層で 挟持された構成であることが好ましい。 この場合、 本開示の一態様では、 好 ましくは、 合わせガラス用中間膜は、 厚さが 1 0 0 以上 4 0 0 以下 である前記八層と、 当該八層の両面に積層された、 1層の厚さが 2 0 0 以上 1 5 0 0 以下である前記巳層とからなる。
[0098] また、 八層、 巳層および/または〇層が、 それぞれ 2層以上含まれる場合 、 各八層、 巳層、 〇層を構成する成分は互いに同じであっても異なっていて 〇 2020/175178 33 卩(:171? 2020 /005739
もよく、 厚さが異なっていてもよい。
[0099] 本開示の合わせガラス用中間膜に含まれてよい〇層は、 公知の樹脂を樹脂 成分として含む層であってよい。 〇層に含まれる樹脂としては、 例えば、 ポ リエチレン、 ポリプロピレン、 ポリ塩化ビニル、 ポリスチレン、 ポリ酢酸ビ ニル、 ポリウレタン、 ポリテトラフルオロエチレン、 アクリル樹脂、 ポリア ミ ド、 ポリアセタ _ル、 ポリカ _ボネ _卜、 ポリエステルのうちポリエチレ ンテレフタレート、 ポリプチレンテレフタレート、 環状ポリオレフィン、 ポ リフエニレンスルフアイ ド、 ポリテトラフロロエチレン、 ポリサルフォン、 ポリエーテルサルフォン、 ポリアリレート、 液晶ポリマー、 ポリイミ ド、 ス チレン系熱可塑性エラストマー、 エチレンー酢酸ビニル共重合体、 ポリメタ クリル酸、 またはポリ (メタ) アクリル酸エステル、 エチレンー (メタ) ア クリル酸エステル共重合体等を用いることができる。 また、 必要に応じて、
〇層は可塑剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 ブロッキング防止剤 、 顔料、 染料、 遮熱材料等の添加剤を含有してよく、 無機多層膜または金属 導電層等の層が〇層上の少なくとも一部に形成されていてもよい。
また、 〇層が、 公知の樹脂を樹脂成分として含む層でなく、 無機多層膜ま たは金属導電層等の層であってもよい。
[0100] また、 本開示の合わせガラス用中間膜には、 表面にメルトフラクチヤーま たはエンボス等の従来公知の方法で凹凸構造を形成することが好ましい。 凹 凸構造の形状は特に限定されず、 従来公知のものを採用できる。
[0101 ] 本開示において、 八層および巳層を含んでなる合わせガラス用中間膜の総 厚さは、 好ましくは〇. 4 01 01以上、 より好ましくは〇. 5 01 01以上であり 、 好ましくは 2 . 5
Figure imgf000035_0001
以下、 より好ましくは 2 . 0
Figure imgf000035_0002
以下、 さらに好ま しくは 1 .
Figure imgf000035_0003
以下である。 総厚さが前記下限値以上であると、 合わせガ ラスを作製する際の取扱性に優れ、 中間膜の総厚さが前記上限値以下である と、 合わせガラス全体の重量軽減につながり、 中間膜のコストを削減し得る ため好ましい。
[0102] —方、 巳層/八層/巳層/八層/巳層のような 5層構成の場合、 特に遮音 〇 2020/175178 34 卩(:171? 2020 /005739
性に優れた構成にすることができる。 そのような構成の中間膜の総厚さは、 好ましくは〇. 8 01 01以上、 より好ましくは 1 . 1 01 01以上であり、 好まし くは 4 .
Figure imgf000036_0001
以下、 より好ましくは 3 .
Figure imgf000036_0002
以下、 さらに好ましくは 2
. 以下である。 総厚さが前記下限値以上であると、 合わせガラスの遮 音性に特に優れた構成を得ることができ、 中間膜の総厚さが前記上限値以下 であると、 合わせガラス全体の重量軽減につながり、 中間膜のコストを削減 し得るため好ましい。
[0103] [合わせガラス]
上述の通り、 本開示の合わせガラス用中間膜を用いることにより、 遮音性 に優れる合わせガラスを得ることができる。 従って、 本開示はまた、 2枚の ガラスの間に本開示の合わせガラス用中間膜が挟持されてなる合わせガラス も対象とする。 本開示の合わせガラスは、 本開示の合わせガラス用中間膜に 起因して優れた遮音性を有するため、 乗物用フロントガラス、 乗物用サイ ド ガラス、 乗物用サンルーフ、 乗物用リアガラスまたはヘッ ドアップディスプ レイ用ガラスとして好適に使用される。 ここで、 本開示における乗物とは、 汽車、 電車、 自動車、 船舶または航空機等を意味する。
[0104] 本開示の合わせガラスをへッ ドアップディスプレイ用ガラスに適用する場 合、 中間膜の断面形状は、 _方の端面側が厚く、 他方の端面側が薄い形状で あることが好ましい。 その場合、 断面形状は、 一方の端面側から他方の端面 側に漸次的に薄くなるような全体が楔形である形状であってもよいし、 一方 の端面から該端面と他方の端面の間の任意の位置までは同一の厚さで、 該任 意の位置から他方の端面まで漸次的に薄くなるような、 断面の一部が楔形の ものであってもよいし、 製造上問題とならない限り、 位置によらず任意の断 面形状を有していてもよい。 断面厚さが変わる層は、 全ての層であってもよ いし、 一部の層のみであってもよい。
[0105] 本開示の合わせガラスには、 通常、 最も外側にガラスを 2枚使用する。 ガ ラスは特に限定されず、 例えば無機ガラス、 有機ガラス、 またはそれらの組 み合わせを使用できる。 無機ガラスの例としては、 フロート板ガラス、 磨き 〇 2020/175178 35 卩(:171? 2020 /005739
板ガラス、 型板ガラス、 網入り板ガラスおよび熱線吸収板ガラスが挙げられ る。 有機ガラスを構成する材料としては、 例えば、 アクリル樹脂 (例えばポ リメタクリル酸メチル樹脂) およびポリカーボネート樹脂が挙げられる。 ガ ラスは無色、 有色、 透明または非透明のいずれであってもよい。
[0106] ガラスの厚さは特に限定されないが、 好ましくは 1 0 0〇!〇!以下である。
また、 本開示の中間膜は遮音性に優れることから、 より薄いガラスを用いた 場合であっても高い遮音性が発揮されるため、 合わせガラスの軽量化が実現 される。 軽量化の観点からは、 ガラスの厚さは少なくとも 1枚が好ましくは 3 . 0
Figure imgf000037_0002
以下、 より好ましくは 2 .
Figure imgf000037_0001
以下、 さらに好ましくは 2 . 0 以下、 特に好ましくは 1 . 8
Figure imgf000037_0003
以下である。 特に、 一方のガラスの厚 さを 1 . 8 111 111以上とし、 他方のガラスの厚さを 1 . 8 111 111以下として 2枚 のガラスの厚さの差を〇. 2
Figure imgf000037_0004
以上とすることにより、 曲げ強度を損なう ことなく薄膜化と軽量化とを実現した合わせガラスを作製することができる 。 前記した 2枚のガラスの厚さの差は好ましくは〇.
Figure imgf000037_0005
以上であり、 1
. 0 111
Figure imgf000037_0006
以上であってもよく、 ·! . 5〇!〇!以下であってよい。
自動車用サイ ドガラスでは、 主として、 車外側と車内側のガラスの厚さが 同等の構成の合わせガラスが用いられるが、 そのような場合においても、 本 開示による遮音性の高い中間膜が好適に使用される。
[0107] 合わせガラスの遮音性は、 後述の実施例に記載の中央加振法による合わせ ガラスのダンピング試験によって得られる損失係数で評価でき、 合わせガラ スの 2次共振周波数での最大損失係数が高いほど、 合わせガラスの遮音性が 局いといスる。
[0108] 合わせガラスの 2次共振周波数での最大損失係数は、 好ましくは 0 . 3 0 以上、 より好ましくは〇. 4 0以上、 さらに好ましくは〇. 5 0以上である
[0109] [合わせガラスの製造方法]
本開示の合わせガラスは、 従来公知の方法で製造することが可能である。 そのような方法の例としては、 真空ラミネータ装置を用いる方法、 真空バッ 〇 2020/175178 36 卩(:171? 2020 /005739
グを用いる方法、 真空リングを用いる方法、 およびニップロールを用いる方 法等が挙げられる。 また、 仮圧着後に付加的にオートクレープエ程に投入す る方法を行なうこともできる。
[01 10] 真空ラミネータ装置を用いる方法では例えば、 太陽電池の製造に用いられ る公知の装置を使用し、 1 X 1 〇- ^93以上 3 X 1 0-^93以下の減圧 下、 1 0 0 °〇以上 2 0 0 °〇以下 (特に 1 3 0 °〇以上 1 7 0 °〇以下) の温度で 積層を行う。
[01 1 1 ] 真空バッグまたは真空リングを用いる方法は、 例えば欧州特許第 1 2 3 5
6 8 3号明細書に記載されており、 例えば約 2 X 1
Figure imgf000038_0001
3の圧力下、 1 3 0 °〇以上、 1 4 5 °〇以下で積層を行う。
[01 12] ニップロールを用いる方法としては例えば、 ポリビニルアセタール樹脂の 流動開始温度以下の温度で 1回目の仮圧着をした後、 さらに流動開始温度に 近い条件で圧着または仮圧着する方法が挙げられる。 具体的には例えば、 赤 外線ヒーター等で 3 0 °〇以上 1 0 0 °〇以下に加熱した後口ールで脱気し、 そ れに伴って仮圧着し、 さらに 5 0 °〇以上 1 5 0 °〇以下に加熱した後口ールで 圧着または仮圧着する方法が挙げられる。
[01 13] 仮圧着後に付加的に行われるオートクレープエ程は、 合わせガラスの厚さ や構成にもよるが、 例えば、 1 IV! 3以上 1 5 IV! 3以下の圧力下、 1 2 0 °〇以上 1 6 0 °〇以下の温度で 0 . 5時間以上 2時間以下の時間実施される。 実施例
[01 14] 以下、 実施例、 参考例および比較例により本開示を具体的に説明するが、 本開示はこれらの実施例に限定されない。 なお、 以下の実施例において 「%
」 は特に断りのない限り、 「質量%」 を意味する。
[01 15] 以下の実施例、 参考例および比較例において、 ポリビニルプチラール (以 下 「 巳」 と称する) 樹脂としては、 目的とする粘度平均重合度と同じ粘 度平均重合度 (」 丨 3 < 6 7 2 6 「ポリビニルアルコール試験方法」 に 基づいて測定した粘度平均重合度) を有するポリビニルアルコールを塩酸触 媒下に _ブチルアルデヒドでアセタール化したものを用いた。 〇 2020/175178 37 卩(:171? 2020 /005739
[0116] 測定方法または評価方法
1. 層を構成する熱可塑性樹脂材料の 1 a n 8ピーク温度および 1 a n 8 ピーク高さ
八層を構成する熱可塑性樹脂材料を、 温度 230°(:、
Figure imgf000039_0001
分間加圧することで、 厚さ 1. 0 の単層シートを作製した。 この単層シ —卜を円板形状に切り出し、 これを試験シートとした。
」 1 3 [< 7244— 1 0 : 2005に準じて周波数 1 1~12の条件で複素 せん断粘度試験を行うことで、 層を構成する熱可塑性樹脂材料の I 3 n 5 が最大となるピークの温度および当該 1 3 n 5ピークの高さを求めた。
[0117] 2. 重合体ブロック (3) の含有量
八層を構成する熱可塑性樹脂材料 (ブロック共重合体の水素添加物、 以下 において 「水添ブロック共重合体」 とも称する) を〇〇〇 丨 3に溶解して11~1 — 1\/|[¾スペクトルを測定 [装置
Figure imgf000039_0002
500 (日本電 子株式会社製) 、 測定温度: 50°〇] し、 スチレンに由来するピーク強度か ら、 水添ブロック共重合体に含まれる重合体ブロック (3) の含有量を算出 した。
[0118] 3. 層を構成する熱可塑性樹脂材料のガラス転移温度
実施例および比較例で用いた水添ブロック共重合体 ( 層を構成する熱可 塑性樹脂材料) は、 重合体ブロック (3) を構成する単量体に由来するガラ ス転移温度と、 重合体ブロック ( ) を構成する単量体に由来するガラス転 移温度とを示す。 従って、 水添ブロック共重合体のガラス転移温度としての 、 水添ブロック共重合体に含まれる重合体ブロック (3) のガラス転移温度 および重合体ブロック (匕) のガラス転移温度を、 それぞれ、 示差走査熱量 測定 セイコー電子工業社製) を行うことにより求めた。 測定にお いては、 1 〇°〇/分の昇温速度にて一 1 20°〇から 1 50°〇まで昇温し、 測 定曲線の変曲点の温度を読み取った。
[0119] 4. ポリビニルアセタール樹脂組成物の含水率
各参考例で作製した厚さ 500 のシート状のポリビニルアセタール樹 〇 2020/175178 38 卩(:171? 2020 /005739
脂組成物を、 20°〇、 相対湿度 20%の条件で 48時間、 または 20°〇、 相 対湿度 65 %の条件で 48時間調湿した。 調湿したシート状ポリビニルアセ タール樹脂組成物の水分率を、 株式会社三菱化学アナリティツク製力ールフ ィツシャー水分計 (< _200 :容量法水分計) を用いて測定した。
[0120] 5. 合わせガラスのヘイズ
下記手順に従って合わせガラスを作製し、 」 丨 3 < 7 1 05に基づいて ヘイズを測定した。
実施例または比較例で作製した各中間膜を縦 50 X横 40 の寸法 にカツ トし、 20°〇、 相対湿度 20%の雰囲気で 48時間静置し、 市販のフ 口一トガラス
Figure imgf000040_0001
2枚の間に挟んだ。 真空ラミネータ装置を用いて、 301< 3の減圧下で 1 00°〇、 20分の条 件で仮圧着を行った後、 オートクレープを用いて、 温度 1 40°〇、 圧力 1.
60分の条件で圧着して合わせガラスを作製した。 ヘイズの測定 は、 合わせガラスを作製してから 1 日後および 30日後に実施した。
[0121] 6. 遮音特性 (合わせガラスの 2次共振周波数における損失係数)
実施例または比較例で作製した各中間膜を、 縦 300 横 25 の 寸法にカツ トし、 市販のフロートガラス (縦 300
Figure imgf000040_0002
X厚さ
1. 9 ) 2枚の間に挟んだ。 真空ラミネータ装置を用いて、 301< 3 の減圧下で 1 〇〇°〇、 20分の条件で仮圧着を行った後、 オートクレープを 用いて、 温度 1 40°〇、 圧力 1.
Figure imgf000040_0003
60分の条件で圧着を行って合 わせガラスを作製した。 合わせガラスを作製して 1週間後、 機械インピーダ ンス装置 (株式会社小野測器製;マスキャンセルアンプ
Figure imgf000040_0004
6 I I 1 干 1 ㊀ 「1\/1八一 5500 ;チヤンネルデータステーシヨン: 03— 2 1 00) における加振器 ( 〇 ㊀ 「 I 1 干 1 ㊀ 「/ 〇〇! 6 I 37 1 -八) のインピーダンスへツ ドに内蔵された加振力検出器の先端 部に、 作製した合わせガラスの下面 ( 300
Figure imgf000040_0005
の面) の中央部 を固定した。 20°〇において周波数〇〜 1 00001~12の範囲で上記合わせ ガラスの中央部に振動を与え、 この加振点 (振動を加えた合わせガラスの中 〇 2020/175178 39 卩(:171? 2020 /005739
央部) の加振力および加速度波形を検出することで、 中央加振法による合わ せガラスのダンピング試験を行った。 得られた加振力と加速度信号を積分し て得られた速度信号とに基づき加振点の機械インピーダンスを求め、 横軸を 周波数、 縦軸を機械インピーダンスとして得られるインピーダンス曲線にお いてピークを示す周波数と半値幅とから合わせガラスの損失係数 (2次) を 求めた。
[0122] 7 . 可塑剤の屈折率
可塑剤の屈折率は、 アッベ屈折計により測定した。
[0123] 参考例 1
ポリビニルアセタール樹脂組成物として、 巳樹脂 (アセタール化度 7 0モル%、 酢酸ビニル単位含有量〇. 9モル%、 原料としたポリビニルアル コールの粘度平均重合度約 1 7 0 0) 1 0 0質量部に対して、 可塑剤として 3 8 . 8質量部のジプロピレングリコールジベンゾエート (〇 〇〇巳) を 混合した組成物を用いた。 このポリビニルアセタール樹脂組成物を押出成形 し、 厚さ 5 0 0 のシートを作製した。
得られたシートの水分率を測定した。 結果を表 1 に示す。
[0124] 参考例 2〜 6
ジプロピレングリコールジベンゾエートに代えて表 1 に記載の可塑剤を使 用したこと以外は実施例 1 と同様にしてシートを作製し、 水分率の測定を実 施した。 結果を表 1 に示す。
ここで、 〇1_ 2 0 5 IIは、 株式会社ダイセル製のポリカプロラクトン ジオール 「プラクセル 2 0 5 11」 を表す。 〇!- 2 0 5 IIは、 分子構造中 に芳香環を有さず、 水酸基を有する化合物である。
[0125] 〇 2020/175178 40 卩(:171? 2020 /005739
[表 1 ] 表 1
Figure imgf000042_0002
[0126] 表 1 に示す通り、 本開示におけるポリビニルアセタール樹脂組成物に相当 する組成物 (参考例 1〜 4) は、 2 0 °0, 相対湿度 2 0 %の低湿条件および 2 0 °〇、 相対湿度 6 5 %の高湿条件のいずれにおいても、 汎用的に使用され る 3 0 8 (参考例 5) と同等の低い吸湿性を有した。 一方、 参考例 6のポリ ビニルアセタール樹脂組成物は、 低湿条件および高湿条件のいずれにおいて も、 より高い吸湿性を有した。 これらの結果から、 特定の可塑剤を含有する 参考例 1〜 4の組成物は、 水分による影響を受け難い樹脂層をもたらすこと が分かる。 そのような樹脂層は、 ガラスとの優れた接着性および接着制御性 を有することができる。
[0127] 実施例 1
表 2に示す組成に従い、 層を構成する熱可塑性樹脂材料として、 8質量 %のスチレン単位および 9 2質量%のイソプレン単位を含有し、 一 1 1 . 8 °〇の I a n 8ピーク温度および 2 . 5の a n 8ピーク高さを有する直鎖状 水添スチレン ·イソプレン ·スチレントリブロック共重合体 (水添率 9 3モ ル%、 重量平均分子量 2 5 8 , 0 0 0) を用いた。
また、 巳層を構成するポリビニルアセタール樹脂組成物として、 巳樹 月旨 (アセタール化度 7 0モル%、 酢酸ビニル単位含有量〇. 9モル%、 原料 としたポリビニルアルコールの粘度平均重合度約 1 7 0 0) および可塑剤 ( ジプロピレングリコールジベンゾエート ; 0
Figure imgf000042_0001
0巳) からなる樹脂組成物 〇 2020/175178 41 卩(:171? 2020 /005739
( 巳樹脂 1 0 0質量部に対する可塑剤の量は 3 8 . 8質量部) を用いた 八層を構成する熱可塑性樹脂材料および巳層を構成するポリビニルアセタ —ル樹脂組成物をそれぞれ押出成形し、 厚さ 2 5〇 の 層 1枚および厚 さ 2 5 0 の巳層 2枚を作製した。
八層を 2枚の巳層の間に挟み、 1 0 0 °〇でプレス成形して巳層/八層/巳 層の 3層構成を有する中間膜を得た。 得られた中間膜についての各物性およ び各評価結果を表 2に示す。
[0128] 実施例 2〜 3
実施例 1 における巳層に代えて、 表 2に記載の、 可塑剤の異なる巳層を用 いたこと以外は実施例 1 と同様にして、 中間膜を作製した。 得られた中間膜 についての各物性および各評価結果を表 2に示す。
[0129] 実施例 4
巳層/八層/巳層の 3層構成に代えて、 表 2に記載の、 厚さの異なる巳層 (表中では 「巳2層」 と表す) を中心層として有する、 巳層/ 層/巳2層/ 八層/巳層の 5層構成としたこと以外は実施例 1 と同様にして、 中間膜を作 製した。 得られた中間膜についての各物性および各評価結果を表 2に示す。
[0130] 比較例·!〜 4
実施例 1 における巳層に代えて、 表 2に記載の、 可塑剤の異なる巳層を用 いたこと以外は実施例 1 と同様にして、 中間膜を作製した。 得られた中間膜 についての各物性および各評価結果を表 2に示す。
表中、 八巳巳巳はフタル酸ビス (2 -ブトキシエチル) を表し、 丁〇丁 IV!はトリメリツ ト酸トリス (2 -エチルヘキシル) を表す。
[0131 ] 〇 2020/175178 42 卩(:171? 2020 /005739
[表 2] 表 2
Figure imgf000044_0001
[0132] 表 2から、 特定の可塑剤を用いた場合 (実施例 1〜 4) はいずれも、 合わ せガラスを作製してから 1 日後のヘイズが十分に低く、 かつ、 時間経過とと もにヘイズの上昇も全くまたはほとんど見られない、 良好な光学特性を有す る合わせガラスが得られることが分かる。 また、 実施例 1〜 4の合わせガラ スは、 損失係数も高いことから、 遮音性にも優れていることが分かる。 さら に、 表 1 に関連して述べた通り、 本開示におけるポリビニルアセタール樹脂 〇 2020/175178 43 卩(:171? 2020 /005739
組成物は低い吸湿性を有することから、 実施例 1〜 4の中間膜は、 ガラスと の接着性に優れ、 ガラスとの接着制御性の実現も可能なものであった。
一方、 特定の 3 値を有さない可塑剤を用いた場合 (比較例 1〜 3) はい ずれも、 時間経過とともにヘイズが著しく上昇した。 3 0 8を用いた場合 ( 比較例 1) は、 合わせガラスを作製してから 1 日後のヘイズも高く、 光学特 性に劣っていた。
また、 特定の 3 値は有するものの分子構造中に芳香環を有さず、 水酸基 を有する可塑剤を用いた場合 (比較例 4) は、 表 1 に関連して述べた通り、 当該可塑剤を含む樹脂組成物はより高い吸湿性を有することから、 比較例 4 の中間膜はガラスとの接着性に劣り、 ガラスとの接着制御性の実現は困難な ものであった。
産業上の利用可能性
[0133] 本開示の中間膜は透明性および遮音性が十分に高く、 また、 当該中間膜と ガラスとの良好な接着および接着制御性の実現も可能である。 このような本 開示の中間膜は、 乗物用フロントガラス、 乗物用サイ ドガラス、 乗物用サン ルーフ、 乗物用リアガラスまたはへッ ドアップディスプレイ用ガラスに好適 に使用できる。
符号の説明
[0134] 1 3 八層
1 匕 八層
2 3 巳層
2 匕 巳層
3 巳層 (巳2層)

Claims

〇 2020/175178 44 卩(:171? 2020 /005739 請求の範囲
[請求項 1 ] 熱可塑性樹脂材料から構成される 層と、 ポリビニルアセタール樹 脂組成物から構成される巳層とを少なくとも一層ずつ含む合わせガラ ス用中間膜であって、
前記熱可塑性樹脂材料は熱可塑性樹脂として、 芳香族ビニル単量体 単位を 6 0モル%以上含む重合体ブロック (3) と共役ジェン単量体 単位を 6 0モル%以上含む重合体ブロック (1〇) とを有するブロック 共重合体の水素添加物を含有し、 ブロック共重合体の水素添加物にお ける重合体ブロック (3) の含有量はブロック共重合体の水素添加物 の総質量に対して 2 5質量%以下であり、
前記ポリビニルアセタール樹脂組成物は、 ポリビニルアセタール樹 脂と分子構造中に芳香環を有する可塑剤とを含有し、 前記可塑剤の含 有量は、 前記ポリビニルアセタール樹脂 1 〇〇質量部に対して〇. 5 〜 1 0 0質量部であり、 前記可塑剤の 3 値は 1 0 . 0
Figure imgf000046_0001
^ 32以上である、 合わせガラス用中間膜。
[請求項 2] 前記可塑剤は分子構造中に水酸基を有さない、 請求項 1 に記載の合 わせガラス用中間膜。
[請求項 3] 前記可塑剤の屈折率 は 1 . 5 0以上である、 請求項 1 または 2 に記載の合わせガラス用中間膜。
[請求項 4] 厚さ 5 0 0 のシート状の前記ポリビニルアセタール樹脂組成物 を 2 0 °〇、 相対湿度 6 5 %で 4 8時間調湿した際の水分率は 1 . 8 0 質量%以下である、 請求項 1〜 3のいずれかに記載の合わせガラス用 中間膜。
[請求項 5] 前記ポリビニルアセタール樹脂組成物は前記可塑剤として、 安息香 酸エステル、 芳香族リン酸エステルおよびフタル酸エステルからなる 群から選択される 1以上の可塑剤を含有する、 請求項 1〜 4のいずれ かに記載の合わせガラス用中間膜。
[請求項 6] 前記ポリビニルアセタール樹脂組成物は、 炭素数 2〜 1 2のカルボ 〇 2020/175178 45 卩(:171? 2020 /005739
ン酸のマグネシウム塩からなる群から選択される 1以上のマグネシウ ム塩をさらに含有する、 請求項 1〜 5のいずれかに記載の合わせガラ ス用中間膜。
[請求項 7] 前記熱可塑性樹脂材料は、 」 丨 3 < 7244- 1 0 : 2005 に準じて周波数 1
Figure imgf000047_0001
2の条件で複素せん断粘度試験を行うことで測定 される I 3 n 5が最大となるピークを一 30°◦以上 1 0°◦以下の範囲 に有し、 当該 I 3 n 5ピークの高さは 1. 5以上である、 請求項 1〜 6のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
[請求項 8] 厚さが 1 00 以上 400 以下である前記八層と、 当該八層 の両面に積層された、 1層の厚さが 200 〇!以上 1 500 以下 である前記巳層とからなる、 請求項 1〜 7のいずれかに記載の合わせ ガラス用中間膜。
[請求項 9] 前記八層および前記巳層を巳層/八層/巳層/八層/巳層の順で含 んでなる、 請求項 1〜 7のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
[請求項 10] 2枚のガラスの間に請求項 1〜 9のいずれかに記載の合わせガラス 用中間膜が挟持されてなる合わせガラスであって、 乗物用フロントガ ラス、 乗物用サイ ドガラス、 乗物用サンルーフ、 乗物用リアガラスま たはへッ ドアップディスプレイ用ガラスである、 合わせガラス。
PCT/JP2020/005739 2019-02-25 2020-02-14 合わせガラス用中間膜および合わせガラス WO2020175178A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080015393.7A CN113454041B (zh) 2019-02-25 2020-02-14 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
JP2021501931A JPWO2020175178A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-14 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
DE112020000944.0T DE112020000944T5 (de) 2019-02-25 2020-02-14 Zwischenfolie für ein laminiertes glas und laminiertes glas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-031841 2019-02-25
JP2019031841 2019-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175178A1 true WO2020175178A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72238315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/005739 WO2020175178A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-14 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2020175178A1 (ja)
CN (1) CN113454041B (ja)
DE (1) DE112020000944T5 (ja)
WO (1) WO2020175178A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172835A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 積水化学工業株式会社 発泡体、積層発泡体、積層体及び住宅用建材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119927A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Bridgestone Corp 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
JP2016523222A (ja) * 2013-06-10 2016-08-08 ソルティア・インコーポレーテッド 改良された光学特性を有するポリマー中間層
JP2018154519A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529950B2 (ja) 1974-03-09 1980-08-07
DE19951444A1 (de) 1999-10-25 2001-04-26 Huels Troisdorf Verfahren und Folie zur Herstellung von Verbundsicherheitsscheiben
DE10150091A1 (de) 2001-10-11 2003-04-17 Huels Troisdorf PVB-Folie für Verbundsicherheitsglas und Verbundsicherheitsglas
JP2007091491A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Central Glass Co Ltd 中間膜および合わせガラス
WO2011016495A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物、積層体、およびその用途
JP2013010671A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6680770B2 (ja) * 2015-04-28 2020-04-15 株式会社クラレ 積層用アクリル系熱可塑性重合体組成物
US10293517B2 (en) 2015-08-30 2019-05-21 Kuraray Europe Gmbh Process for extrusion of plasticized PVB film with reduced plate-out of adhesion control agent residues

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119927A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Bridgestone Corp 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
JP2016523222A (ja) * 2013-06-10 2016-08-08 ソルティア・インコーポレーテッド 改良された光学特性を有するポリマー中間層
JP2018154519A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172835A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 積水化学工業株式会社 発泡体、積層発泡体、積層体及び住宅用建材
CN116529065A (zh) * 2021-02-10 2023-08-01 积水化学工业株式会社 发泡体、层叠发泡体、层叠体和住宅用建材

Also Published As

Publication number Publication date
CN113454041A (zh) 2021-09-28
CN113454041B (zh) 2023-06-20
DE112020000944T5 (de) 2021-11-18
JPWO2020175178A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609569B2 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
KR102451436B1 (ko) 다층 중간층 및 유리 적층체
WO2018225860A1 (ja) 合わせガラス用中間膜の再利用方法
TWI414423B (zh) 減低聲音之楔形聚合物內層
WO2001064598A1 (fr) Film intercouches pour verre feuillete et verre feuillete correspondant
CN114670518B (zh) 接合用层压膜及透光层压体
WO2020230690A1 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP6833578B2 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP7432507B2 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2020175178A1 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2020105393A (ja) ポリビニルアセタール樹脂組成物、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
KR20240021169A (ko) 수지 필름, 접합 유리, 및 스크린
WO2022112045A1 (en) Interlayer films for use in laminated glass and laminated glass
CN119968346A (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP2025108572A (ja) ホログラフィック光学素子と共に使用するポリマーコーティング層
TW202313886A (zh) 黏著膜、及積層體

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20763759

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021501931

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20763759

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1