[go: up one dir, main page]

WO2020170651A1 - 複合型熱交換器 - Google Patents

複合型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2020170651A1
WO2020170651A1 PCT/JP2020/000822 JP2020000822W WO2020170651A1 WO 2020170651 A1 WO2020170651 A1 WO 2020170651A1 JP 2020000822 W JP2020000822 W JP 2020000822W WO 2020170651 A1 WO2020170651 A1 WO 2020170651A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat exchanger
heat
fin
fins
tank
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/000822
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆一郎 稲垣
孝博 宇野
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2020170651A1 publication Critical patent/WO2020170651A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Definitions

  • the present disclosure relates to a combined heat exchanger.
  • the composite heat exchanger is a unit that combines multiple heat exchangers and is installed in a vehicle, for example. In each of the heat exchangers included in the combined heat exchanger, heat is exchanged between the air and the fluid.
  • Patent Document 1 describes a composite heat exchanger having a configuration in which a condenser for an air conditioner and a radiator for cooling an engine are combined. In the condenser, the refrigerant is cooled by heat exchange with air. In the radiator, the cooling water is cooled by heat exchange with air.
  • Each of the heat exchangers that compose the composite heat exchanger includes a tube through which the fluid passes, and fins arranged between the tubes adjacent to each other.
  • the fins provided in each heat exchanger are integrated to reduce the number of parts. In such a configuration, the fins of one heat exchanger and the fins of the other heat exchanger are connected to each other.
  • the temperature of the cooling water that flows into the radiator for engine cooling is often higher than the temperature of the refrigerant that flows into the condenser. Therefore, there is a concern that the heat from the radiator is transferred to the capacitor by heat conduction through the connection portion of the fins, and heat dissipation in the capacitor may not be sufficiently performed.
  • the inventors of the present invention are studying positively conducting heat conduction between the plurality of heat exchangers included in the composite heat exchanger via the fins. For example, when the temperature of the cooling water becomes lower than the temperature of the refrigerant, the heat from the condenser is transferred to the radiator by heat conduction through the fins so that the refrigerant is circulated. The operation load of the compressor can be reduced. As a result, it becomes possible to enhance the energy efficiency of the refrigeration cycle provided with the composite heat exchanger.
  • the fins have multiple louvers to promote heat exchange with air, specifically heat transfer.
  • louvers impede heat conduction, prioritizing heat conduction necessitates a reduction in the number of louvers, and as a result, heat transfer in the fins is reduced, and the heat exchanger of the entire combined heat exchanger is reduced. Performance will decrease.
  • the present disclosure aims to provide a composite heat exchanger capable of increasing energy efficiency by making both heat conduction and heat transfer between heat exchangers compatible.
  • a composite heat exchanger includes a first heat exchanger that performs heat exchange between a first fluid and air, and a second heat exchanger that performs heat exchange between a second fluid and air. , Is provided.
  • the first heat exchanger has a plurality of first tubes through which the first fluid passes and first fins arranged between the first tubes adjacent to each other.
  • the second heat exchanger has a plurality of second tubes through which the second fluid passes and second fins arranged between the second tubes adjacent to each other.
  • the first fin and the second fin are connected to each other via a connecting portion, and are configured as an integral fin as a whole.
  • a heat conduction promoting portion for promoting heat conduction between the first fin and the second fin is formed in the connection portion. When the direction in which the first heat exchanger and the second heat exchanger are arranged side by side is the air flow direction, the heat conduction promoting portion is at least one end of the connecting portion along the air flow direction. It is formed so as to extend to a certain position.
  • the first fins of the first heat exchanger and the second fins of the second heat exchanger are connected to each other through the connecting portion. Further, a heat conduction promoting portion is formed in the connecting portion, which promotes heat conduction between the first fin and the second fin.
  • the configuration of the composite heat exchanger as described above can be applied not only to the composite heat exchanger in which the radiator and the condenser are combined, but also to other composite heat exchangers.
  • it can be applied to a composite heat exchanger in which a radiator for cooling the motor generator and a heat exchanger for cooling the battery are combined.
  • a composite heat exchanger capable of increasing energy efficiency by making both heat conduction and heat transfer between heat exchangers compatible.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a composite heat exchanger according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the portion A of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of fins included in the composite heat exchanger of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a part of the AA cross section and a part of the BB cross section of FIG. 3, respectively.
  • FIG. 5 is a figure for demonstrating the effect of having formed the heat conduction promotion part in the fin.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the shape of the fin and the heat radiation amount.
  • FIG. 7 is a figure which shows the structure of the fin with which the composite-type heat exchanger which concerns on the modification of 1st Embodiment is equipped.
  • FIG. 7 is a figure which shows the structure of the fin with which the composite-type heat exchanger which concerns on the modification of 1st Embodiment is equipped.
  • FIG. 8 is a figure which shows the structure of the fin with which the composite-type heat exchanger which concerns on 2nd Embodiment is provided.
  • FIG. 9 is a figure which shows the structure of the fin with which the composite-type heat exchanger which concerns on 3rd Embodiment is provided.
  • FIG. 10 is a figure which shows the structure of the fin with which the composite-type heat exchanger which concerns on 4th Embodiment is provided.
  • FIG. 11 is a figure which shows the structure of the fin with which the composite-type heat exchanger which concerns on 5th Embodiment is equipped.
  • the composite heat exchanger 10 is mounted on a vehicle (not shown) and is for adjusting the temperature of various fluids circulating in the vehicle.
  • the vehicle in which the combined heat exchanger 10 is mounted is an electric vehicle that travels by the driving force of the motor generator.
  • the composite heat exchanger 10 includes a radiator 100 and a condenser 200.
  • the composite heat exchanger 10 is configured by combining these two heat exchangers and integrating them.
  • the radiator 100 is a heat exchanger for exchanging heat between cooling water and air.
  • the cooling water circulates between the radiator 100 and vehicle-mounted electric devices such as a motor generator, an inverter, and a battery.
  • vehicle-mounted electric devices such as a motor generator, an inverter, and a battery.
  • the cooling water that has passed through the vehicle-mounted electric device and has become high temperature is cooled by air when passing through the radiator 100, and the temperature thereof is lowered.
  • a cooling water pump (not shown) is provided on the way of the circulation path of the cooling water.
  • the cooling water pump operates by electric power supplied from a battery mounted on the vehicle.
  • the radiator 100 is one of the heat exchangers included in the composite heat exchanger 10 as described above, and corresponds to the “first heat exchanger” in the present embodiment.
  • the cooling water used for heat exchange in the radiator 100 corresponds to the "first fluid" in the present embodiment.
  • the condenser 200 is a heat exchanger for exchanging heat between the refrigerant and the air.
  • the condenser 200 is a part of an air conditioner mounted on the vehicle, and is provided as a part of a heat pump system constituting the air conditioner. When the air conditioner cools the vehicle interior, the condenser 200 radiates heat from the refrigerant to the air.
  • a refrigerant compressor (not shown) is provided on the way of the refrigerant circulation path. The refrigerant compressor operates by electric power supplied from a battery mounted on the vehicle.
  • the condenser 200 is one of the heat exchangers included in the composite heat exchanger 10 as described above, and corresponds to the “second heat exchanger” in the present embodiment.
  • the refrigerant used for heat exchange in the condenser 200 corresponds to the "second fluid" in this embodiment.
  • the radiator 100 includes tanks 110 and 120, a tube 130, and fins 310.
  • the tank 110 is a container for receiving cooling water supplied from the outside and distributing the cooling water to the tubes 130.
  • the tank 110 is configured as an elongated rod-shaped container extending in the vertical direction.
  • a separator (not shown) is arranged at a position substantially in the center along the vertical direction.
  • the internal space of the tank 110 is divided into two upper and lower spaces by the separator.
  • a separator 410 similar to this is also arranged in the internal space of the tank 120.
  • the shape of the separator arranged inside the tank 110 is the same as the shape of the separator 410 shown in FIG.
  • a supply port 141 is provided in a portion of the tank 110 above the separator. Further, a supply port 143 is provided in a portion of the tank 110 below the separator.
  • the supply ports 141 and 143 are both inlets for cooling water supplied from the outside.
  • the tank 120 is a container for receiving the cooling water that has passed through the tube 130 and discharging the cooling water to the outside. Like the tank 110, the tank 120 is configured as an elongated rod-shaped container extending along the vertical direction. 1 and 2, in order to show the internal structure of the tank 120, a state in which the tank 120 is disassembled together with a tank 220 described later is shown.
  • a separator 410 is arranged inside the tank 120 at a position substantially in the center along the vertical direction.
  • the internal space of the tank 120 is divided into two upper and lower spaces by the separator 410.
  • the separator 410 is arranged at the same height as the separator arranged inside the tank 110.
  • a discharge port 142 is provided in a portion of the tank 120 above the separator 420. Further, a discharge port 144 is provided in a portion of the tank 120 below the separator 420. Each of the discharge ports 142 and 144 is an outlet of the cooling water discharged from the tank 120 to the outside.
  • the tube 130 is a tubular member in which a flow path for cooling water is formed.
  • the tube 130 has a flat shape in a cross section perpendicular to its longitudinal direction.
  • the tube 130 is arranged between the tank 110 and the tank 120 in a state where the normal direction of the main surface is along the vertical direction.
  • a plurality of tubes 130 are provided, and they are arranged so as to be lined up along the longitudinal direction of the tank 110.
  • Each tube 130 has one end along the longitudinal direction connected to the tank 110 and the other end connected to the tank 120.
  • the inner space of the tank 110 and the inner space of the tank 120 are communicated with each other by the tubes 130.
  • the tube 130 is a tube through which the cooling water that is the first fluid passes, and corresponds to the “first tube” in the present embodiment.
  • the fins 310 are corrugated fins formed by bending a metal plate in a wavy shape. As shown in FIG. 2, the fins 310 are arranged at positions between the tubes 130 adjacent to each other. That is, in the radiator 100, the tubes 130 and the fins 310 are arranged so as to be alternately arranged in the vertical direction. The fins 310 are not shown in FIG.
  • the fins 310 have their peaks and valleys apex brazed to the adjacent tube 130. By providing the fins 310, the contact area with the air is increased, and the efficiency of heat exchange in the radiator 100 is improved.
  • the fin 310 corresponds to the “first fin” in this embodiment. The specific configuration of the fin 310 will be described later.
  • the cooling water supplied from the supply port 141 to the tank 110 is distributed to the tubes 130 located above the separator in the tank 110. After passing through each tube 130, the cooling water flows into a space above the separator 410 in the tank 120, and is discharged to the outside from the discharge port 142.
  • the cooling water is cooled by heat exchange with the air passing outside when passing through the inside of each tube 130 above the separator.
  • the air is sent by a fan (not shown) arranged near the composite heat exchanger 10.
  • the direction in which air passes through the composite heat exchanger 10 is a direction perpendicular to both the longitudinal direction of the tank 110 and the longitudinal direction of the tube 130, and in FIG. It is the direction to go.
  • the cooling water supplied from the supply port 143 to the tank 110 is distributed to the tubes 130 below the separator in the tank 110. After passing through each tube 130, the cooling water flows into the space inside the tank 120 below the separator 410, and is discharged from the discharge port 144 to the outside.
  • the cooling water is cooled by heat exchange with the air passing outside when passing through the inside of each tube 130 below the separator.
  • the air is sent by the fan (not shown) as described above.
  • the upper part and the lower part of the radiator function as separate heat exchangers. For example, if the cooling water after passing through the motor generator is supplied from the supply port 141 and the cooling water after passing through the battery is supplied from the supply port 143, the respective cooling targets are maintained at different temperatures. It becomes possible to do.
  • the direction in which air passes through the radiator 100 is the x direction, and the x axis is set along the same direction.
  • the direction perpendicular to the x direction and extending from the tank 110 to the tank 120 is the y direction, and the y axis is set along the same direction.
  • a direction that is perpendicular to both the x direction and the y direction and that goes from the lower side to the upper side along the longitudinal direction of the tank 110 is the z direction, and the z axis is set along the same direction. doing.
  • description will be made using the x direction, the y direction, and the z direction defined as above.
  • the condenser 200 includes tanks 210 and 220, a tube 230, and a fin 320.
  • the tank 210 is a container for receiving the refrigerant flowing from one of the tubes 230 and distributing the refrigerant to another tube 230.
  • the tank 210 is configured as an elongated rod-shaped container extending along the z direction.
  • the tank 210 is arranged at a position adjacent to the tank 110 of the radiator 100 on the x direction side.
  • the tank 210 and the tank 110 are integrated with each other.
  • the tank 220 is a container for receiving the refrigerant supplied from the outside and distributing the refrigerant to the tubes 230.
  • the tank 220 also functions as a container for receiving the refrigerant that has passed through the tubes 230 and discharging the refrigerant to the outside.
  • the tank 220 is configured as an elongated rod-shaped container extending along the z direction.
  • the tank 220 is arranged at a position adjacent to the tank 120 of the radiator 100 on the x direction side.
  • the tank 220 and the tank 120 are integrated with each other.
  • a separator 420 is arranged inside the tank 220 at a position below the center along the vertical direction.
  • the internal space of the tank 220 is divided into two upper and lower spaces by the separator 420.
  • a supply port 241 is provided in a portion of the tank 220 above the separator 420.
  • the supply port 241 is an inlet for the refrigerant supplied from the outside.
  • a discharge port 242 is provided in a portion of the tank 220 below the separator 420.
  • the discharge port 242 is an outlet for the refrigerant discharged from the tank 220 to the outside.
  • the tube 230 is a tubular member having a flow passage formed therein through which a refrigerant flows.
  • the tube 230 has a flat shape in a cross section perpendicular to its longitudinal direction.
  • the tube 230 is arranged between the tank 210 and the tank 220 in a state where the normal line direction of the main surface is along the vertical direction.
  • a plurality of tubes 230 are provided, and they are arranged so as to be lined up along the longitudinal direction of the tank 210.
  • Each tube 230 has one end along the longitudinal direction connected to the tank 210 and the other end connected to the tank 220.
  • the inner space of the tank 210 and the inner space of the tank 220 are connected to each other by respective tubes 230.
  • the tube 230 is a tube through which the refrigerant that is the second fluid passes, and corresponds to the “second tube” in the present embodiment.
  • the number of tubes 230 is the same as the number of tubes 130. Further, the height of the position where each tube 230 is arranged is the same as the height of the position where each tube 130 is arranged.
  • the fin 320 is a corrugated fin formed by bending a metal plate in a wavy shape. As shown in FIG. 3, the fins 320 are arranged at positions between the tubes 230 adjacent to each other. That is, in the capacitor 200, the tubes 230 and the fins 320 are arranged so as to be alternately arranged in the vertical direction.
  • the fins 320 have their peaks and valleys apex welded to the adjacent tube 230. Since the fins 320 are provided, the contact area with the air is increased, and the efficiency of heat exchange in the condenser 200 is improved.
  • the fin 320 corresponds to the “second fin” in this embodiment. The specific configuration of the fin 320 will be described later.
  • the refrigerant supplied from the supply port 241 to the tank 220 is distributed to each tube 230 above the separator 420 in the tank 220.
  • the refrigerant is supplied to the tank 210 through each tube 230.
  • the refrigerant supplied to the tank 210 is distributed to the tubes 230 below the separator 420 in the tank 220.
  • the refrigerant passes through these tubes 230, flows into the space below the separator 420 in the tank 220, and is then discharged from the discharge port 242 to the outside.
  • the refrigerant When passing through the inside of each tube 230 above the separator 420, the refrigerant is cooled by heat exchange with the air passing through the outside, and changes from a gas phase to a liquid phase.
  • the air is the air after passing through the radiator 100.
  • the direction in which the radiator 100 and the condenser 200 are lined up is the x direction, that is, the air flow direction.
  • the refrigerant that has changed to the liquid phase due to the above heat exchange is cooled again by heat exchange with the air when passing through the inside of each tube 230 below the separator 420. Thereby, the degree of supercooling of the refrigerant is increased.
  • a portion of the radiator 100 below the separator 420 functions as a so-called “subcool portion”.
  • FIG. 3 illustrates a state in which a pair of fins 310 and fins 320 arranged at the same height as each other are viewed along the y direction. Further, in FIG. 3, a pair of upper and lower tubes 130 to which the fins 310 are joined and a pair of upper and lower tubes 230 to which the fins 320 are joined are also drawn.
  • the fins 310 and the fins 320 arranged at the same height are connected to each other via a connecting portion 330, and the whole is configured as an integral fin 300.
  • the configuration is the same for all the fins 310 and the fins 320. That is, in the composite heat exchanger 10, the fins 300 are shared between the radiator 100 and the condenser 200.
  • the boundary between the portion of the fin 300 that is joined to the tube 130 and the portion that is not joined along the x direction is indicated by a dotted line DL21.
  • the boundary between the portion of the fin 300 joined to the tube 230 and the portion not joined to the tube 230 along the x direction is indicated by a dotted line DL22.
  • the connecting portion 330 is a portion of the fin 300 between the dotted lines DL21 and DL22. In FIG. 3, the range of such a connecting portion 330 is indicated by an arrow AR2.
  • FIG. 4(A) schematically shows a part of the AA cross section of FIG.
  • FIG. 4B a part of the BB cross section of FIG. 3 is schematically shown.
  • the fin 300 is formed with a plurality of louvers 341 and 342.
  • the louvers 341 and 342 are formed by forming a plurality of cut CTs in the z direction on the fin 300, and then twisting and deforming strip-shaped portions between the cut CTs adjacent to each other in the fin 300.
  • the heat transfer coefficient is improved by disturbing the flow of the passing air, and heat transfer with the air is promoted.
  • the dimension of the louvers 341 and 342 along the z direction is also referred to as “louver length” below.
  • the z direction is a direction in which a plurality of tubes 130 or tubes 230 are arranged.
  • the above louver length can be said to be the dimension of the louvers 341 and 342 along the stacking direction.
  • the louver length of the fin 300 is shorter in the connection portion 330 and its vicinity than in other portions.
  • the louvers shortened in this way are indicated as “louvers 342”, and the other louvers are indicated as “louvers 341”.
  • the position of the end portion on the ⁇ x direction side in the range where the louver 342 is formed is indicated by a dotted line DL11. Further, the position of the end portion on the x direction side in the range where the louver 342 is formed is indicated by the dotted line DL12.
  • heat conduction promoting section 350 the portion between the dotted line DL11 and the dotted line DL12 is also referred to as “heat conduction promoting section 350” below.
  • the range of such a heat conduction promoting unit 350 is indicated by an arrow AR1.
  • the heat conduction promoting unit 350 is formed to promote heat conduction between the fin 310 that is the first fin and the fin 320 that is the second fin. As described above, the louver length of the heat conduction promoting portion 350 is shorter than that of the other portions, so that heat conduction between the fins 310 and 320 is promoted.
  • FIG. 5(A) schematically shows the configuration of the composite heat exchanger 10 according to the comparative example.
  • the vehicle on which the composite heat exchanger 10 is mounted is not the electric vehicle as in the present embodiment but a vehicle equipped with an engine. Therefore, in this comparative example, the high-temperature cooling water that has passed through the engine is supplied to the radiator 100. As a result, the temperature of the cooling water flowing into the radiator 100 is significantly higher than the temperature of the refrigerant flowing into the condenser 200.
  • the heat from the radiator 100 may be transferred to the capacitor 200 by heat conduction via the connection portion 330 of the fin 300, and the heat dissipation in the capacitor 200 may not be sufficiently performed. Therefore, in this comparative example, the width dimension of the connecting portion 330 along the z direction is reduced by forming the cut 390 in the fin 300. This suppresses heat conduction through the connecting portion 330 and prevents the above problems from occurring.
  • FIG. 5B schematically shows the structure of the composite heat exchanger 10 according to this embodiment.
  • the temperature of the cooling water supplied to the radiator 100 is low because the combined heat exchanger 10 is mounted on the electric vehicle.
  • the cooling of the refrigerant in the condenser 200 is performed more efficiently. As a result, it becomes possible to reduce the operation load of the refrigerant compressor provided in the refrigeration cycle.
  • the heat conduction promoting section 350 is formed in the connection section 330.
  • the amount of heat transfer between the radiator 100 and the condenser 200 is increased, and the operating load of the refrigerant compressor is reduced as described above.
  • the condenser 200 which is an outdoor unit
  • heat is transferred from the radiator 100 to the condenser 200 via the heat conduction promoting unit 350.
  • frost attached to the tubes 230 and the fins 320 that have become low temperature can be removed by the heat transfer from the radiator 100.
  • the heat conduction promoting portion 350 in the present embodiment is formed not only in the connecting portion 330 but also in a range extending outside the connecting portion 330.
  • the heat conduction promoting portion 350 is formed so as to extend along the x direction, which is the air flow direction, to the portion of the fin 300 that is joined to the tube 130 or the tube 230.
  • the portion joined to the tube 130 is a portion on the ⁇ x direction side of the dotted line DL21 in FIG.
  • the portion joined to the tube 230 is a portion on the x direction side of the dotted line DL22 in FIG.
  • heat conduction promoting portion 350 is formed in the above range.
  • L shown on the horizontal axis of FIG. 6A is the distance along the x-axis from the dotted line DL22 to the dotted line DL12, as shown in FIG. FIG. 6A shows how the amount of heat transferred from the capacitor 200 to the radiator 100 by heat conduction changes when the above L is changed.
  • heat conduction amount the amount of heat will be referred to as “heat conduction amount”.
  • heat conduction amount As shown in FIG. 6(A), as L becomes larger, the heat conduction in the fins 300 is less likely to be hindered, so the amount of heat conduction becomes larger.
  • FIG. 6B shows how the amount of heat transferred from the condenser 200 to the air via the fins 300 changes when the above L is changed.
  • the heat quantity will be referred to as "heat transfer quantity”.
  • heat transfer quantity As shown in FIG. 6(B), as L becomes larger, the effect of improving the heat transfer rate by the louvers 342 and the like becomes smaller, so the heat transfer amount becomes smaller.
  • FIG. 6C shows how the total value of the heat conduction amount and the heat transfer amount changes when the above L is changed.
  • the total value will be referred to as “heat dissipation amount”.
  • the amount of heat radiation increases as L increases, but decreases as L further increases. For this reason, the amount of heat radiation is maximum in the range where the value of L is approximately 0 to x1. According to what the present inventors have confirmed by experiments and the like, the value of x1 is about 3 mm.
  • the amount of heat radiation from the capacitor 200 is maximized by setting the value of L to 3 mm. This further reduces the operating load of the refrigerant compressor.
  • the value of L may be appropriately adjusted within the range of 0 mm to 3 mm.
  • the range of the heat conduction promoting part 350 matches the range of the connecting part 330.
  • the range of the heat conduction promoting part 350 may be narrower than the range of the connecting part 330.
  • the heat conduction promoting unit 350 extends to the position of the end of the connecting unit 330 along the air flow direction. It is preferable that the heat conduction promoting portion 350 is formed so as to extend to the position of at least one end of the connecting portion 330 along the air flow direction. That is, the condition that the x-direction side end of the heat conduction promoting part 350 extends to the position of the dotted line DL22 or the position further to the x direction side, and the end part of the heat conduction promoting part 350 on the ⁇ x direction side. It is preferable that either or both of the condition that the line extends to the position of the dotted line DL21 or the position further to the ⁇ x direction side is satisfied.
  • each louver 342 formed in the heat conduction promoting portion 350 is formed in the fin 300 at a central position along the stacking direction.
  • a portion on the z direction side of the louver 342 and a portion on the ⁇ z direction side of the louver 342 are secured widely.
  • a wide heat conduction path is secured in the fin 300 at a position in the vicinity of the tubes 130 and 230, so that heat conduction via the fin 300 can be further promoted. Has become.
  • a modified example of the first embodiment will be described with reference to FIG. 7.
  • the composite heat exchanger 10 according to the present modification differs from the first embodiment only in the arrangement of the louvers 342 and the like formed on the fins 300.
  • points different from those of the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points common to the first embodiment will be appropriately omitted.
  • the position of the end portion on the ⁇ x direction side in the range where the heat conduction promoting portion 350 is formed that is, the position indicated by the dotted line DL11 is the position on the x direction side compared to the case of the first embodiment.
  • the position of the end portion on the x direction side in the range where the louvers 342 are formed that is, the position indicated by the dotted line DL12 is the same as in the case of the first embodiment.
  • the heat conduction promoting portion 350 of the present embodiment is formed so as to extend only to the portion on the fin 320 side to the portion joined to the tube 230 along the x direction. Even in such a mode, the same effect as that described in the first embodiment can be obtained.
  • the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the composite heat exchanger 10 according to the present modification differs from the first embodiment only in the aspect of the heat conduction promoting unit 350.
  • points different from those of the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points common to the first embodiment will be appropriately omitted.
  • the louvers 341 are formed on the entire fins 310, and the louvers 341 are also formed on the entire fins 320.
  • neither the louver 341 nor the louver 342 is formed in the connecting portion 330.
  • the connecting portion 330 of the present embodiment is a flat plate-like portion as a whole, and no cut CT is formed therein.
  • connection portion 330 At the connecting portion 330, heat conduction along the x direction is not impeded by the louvers 341, etc., so it can be said that heat conduction is maximized at that portion.
  • the entire connection portion 330 shown by the arrow AR2 is the heat conduction promoting portion 350. Even in such a mode, the same effect as that described in the first embodiment can be obtained. If heat transfer is sufficiently performed even if the louvers 341 and louvers 342 are not formed in the connection portion 330, heat transfer and heat transfer between the heat exchangers can be made compatible even with such a configuration. ..
  • the third embodiment will be described with reference to FIG.
  • the composite heat exchanger 10 according to the present modification differs from the second embodiment only in the aspect of the connecting portion 330.
  • points different from the second embodiment will be mainly described, and description of points common to the second embodiment will be appropriately omitted.
  • connection portion 330 is the heat conduction promoting portion 350.
  • the dimples 360 are further formed on a part of the connecting portion 330.
  • the dimple 360 is formed by deforming a part of the connecting portion 330 so as to project in the y direction side or the ⁇ y direction side.
  • the dimple 360 corresponds to a “heat transfer promotion section” for promoting heat transfer with the air.
  • an effect that heat transfer with the air is promoted can be obtained.
  • the fourth embodiment will be described with reference to FIG.
  • the composite heat exchanger 10 according to the present modification is different from the third embodiment only in the aspect of the heat transfer promoting portion formed in the connecting portion 330.
  • points different from those of the third embodiment will be mainly described, and descriptions of points common to the third embodiment will be appropriately omitted.
  • a protrusion 370 is formed instead of the dimple 360 shown in FIG.
  • the projecting portion 370 is formed by forming the cut CT1 of FIG. 10 in the connecting portion 330, and then bending the inner portion of CT1 toward the y direction side along the dotted line DL3 so as to project obliquely.
  • the protruding portion 370 corresponds to the “heat transfer promoting portion” in this embodiment. Even in such a configuration, the same effect as that described in the third embodiment can be obtained.
  • the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
  • the composite heat exchanger 10 according to the present modification differs from the second embodiment of FIG. 8 only in the aspect of the connecting portion 330.
  • points different from the second embodiment will be mainly described, and description of points common to the second embodiment will be appropriately omitted.
  • a plurality of drainage holes 380 that are openings are formed at the position that is the end portion on the ⁇ z direction side of the connection portion 330.
  • the drain holes 380 are for discharging the water attached to the fins 300 to the outside.
  • the structure of the composite heat exchanger 10 is not limited to this.
  • a heat exchanger for cooling the battery mounted on the vehicle may be used instead of the condenser 200.
  • a coolant such as cooling water cooled by the cooler may directly or indirectly cool the battery. Since the battery generates a relatively large amount of heat, the effect of adopting the configurations of the above-described embodiments is further enhanced.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本開示は、熱交換器間における熱伝導と熱伝達を両立させることにより、エネルギー効率を高めることのできる複合型熱交換器、を提供することを目的とする。 複合型熱交換器(10)は、第1流体と空気との間で熱交換を行う第1熱交換器(100)と、第2流体と空気との間で熱交換を行う第2熱交換器(200)と、を備える。前記第1熱交換器が有する第1フィン、及び前記第2熱交換器が有する第2フィンは、接続部(330)を介して互いに接続され、全体が一体のフィン(300)として構成されている。前記接続部には、前記第1フィンと前記第2フィンとの間における熱伝導を促進するための熱伝導促進部(350)が形成されている。前記熱伝導促進部は、前記接続部のうち、空気流れ方向に沿った少なくとも一方側の端部となる位置まで伸びるように形成されている。

Description

複合型熱交換器 関連出願の相互参照
 本出願は、2019年2月18日に出願された日本国特許出願2019-026846号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は複合型熱交換器に関する。
 複合型熱交換器とは、複数の熱交換器を組み合わせて1つのユニットとしたものであり、例えば車両に搭載されるものである。複合型熱交換器が備えるそれぞれの熱交換器では、空気と流体との間で熱交換が行われる。下記特許文献1には、空調装置用のコンデンサと、エンジン冷却用のラジエータとを組み合わせた構成の複合型熱交換器が記載されている。コンデンサでは、空気との熱交換によって冷媒が冷却される。ラジエータでは、やはり空気との熱交換によって冷却水が冷却される。
 複合型熱交換器を構成するそれぞれの熱交換器は、流体が内部を通るチューブと、互いに隣り合うチューブの間に配置されたフィンと、を備えている。複合型熱交換器では、それぞれの熱交換器が備えるフィンを一体のものとし、これにより部品点数を削減することが行われている。このような構成においては、一方の熱交換器が備えるフィンと、他方の熱交換器が備えるフィンと、の間が接続された状態となっている。
 ところで、エンジン冷却用のラジエータに流入する冷却水の温度は、コンデンサに流入する冷媒の温度に比べて高温となっていることが多い。このため、ラジエータからの熱が、フィンの接続部分を介した熱伝導によってコンデンサに伝えられ、コンデンサにおける放熱が十分には行われなくなってしまうことが懸念される。
 そこで、下記特許文献1に記載されている複合型熱交換器においては、比較的幅の狭い結合部のみにおいて2つのフィンが接続されており、他の部分においては2つのフィンが分離された構成となっている。これにより、ラジエータからの熱が、フィンを介してコンデンサに伝えられてしまうことを防止している。
特開2001-174179号公報
 近年では、エンジンを備えない電動車両の普及が始まっている。このような電動車両においては、ラジエータに流入する冷却水の温度が、コンデンサに流入する冷媒の温度に比較的近くなる。そこで、本発明者らは、複合型熱交換器が備える複数の熱交換器の間で、フィンを介して積極的に熱伝導を行わせることについて検討を進めている。例えば、冷却水の温度が冷媒の温度よりも低くなるような場合には、コンデンサからの熱が、フィンを介した熱伝導によりラジエータへと伝えられるようにすることで、冷媒を循環させるためのコンプレッサの動作負荷を低減することができる。その結果、複合型熱交換器が設けられた冷凍サイクルのエネルギー効率を高めることが可能となる。
 一方、フィンには空気との熱交換、具体的には熱伝達を促進するため複数のルーバーが形成されている。しかし、ルーバーは熱伝導を阻害してしまうため、熱伝導を優先させるとルーバーの数を低減する必要が生じ、結果的にフィンにおける熱伝達が低減し、複合型熱交換器全体の熱交換器性能が低下してしまう。
 本開示は、熱交換器間における熱伝導と熱伝達を両立させることにより、エネルギー効率を高めることのできる複合型熱交換器、を提供することを目的とする。
 本開示に係る複合型熱交換器は、第1流体と空気との間で熱交換を行う第1熱交換器と、第2流体と空気との間で熱交換を行う第2熱交換器と、を備える。第1熱交換器は、第1流体が通る複数の第1チューブと、互いに隣り合う第1チューブの間に配置された第1フィンと、を有するものである。第2熱交換器は、第2流体が通る複数の第2チューブと、互いに隣り合う第2チューブの間に配置された第2フィンと、を有するものである。第1フィン及び第2フィンは、接続部を介して互いに接続され、全体が一体のフィンとして構成されたものである。接続部には、第1フィンと第2フィンとの間における熱伝導を促進するための熱伝導促進部が形成されている。第1熱交換器と第2熱交換器とが並んでいる方向を空気流れ方向としたときに、熱伝導促進部は、接続部のうち、空気流れ方向に沿った少なくとも一方側の端部となる位置まで伸びるように形成されている。
 上記構成の複合型熱交換器では、第1熱交換器が有する第1フィンと、第2熱交換器が有する第2フィンとの間が、接続部を介して互いに接続されている。また、接続部には熱伝導促進部が形成されており、これにより第1フィンと第2フィンとの間における熱伝導が促進される。
 上記のような構成においては、第1熱交換器と第2熱交換器との間で、フィンを介した熱伝導が従来に比べて効率的に行われる。その結果、一方の熱交換器において流体からの放熱をより効果的に行うこと等が可能となるので、複合型熱交換器が設けられたシステムのエネルギー効率を高めることが可能となる。
 尚、以上に述べたような複合型熱交換器の構成は、ラジエータとコンデンサを組み合わせてなる複合型熱交換器に限らず、他の複合型熱交換器にも適用することができる。例えば、モータジェネレータ冷却用のラジエータと、電池冷却用の熱交換器と、を組み合わせてなる複合型熱交換器にも適用することができる。
 本開示によれば、熱交換器間における熱伝導と熱伝達を両立させることにより、エネルギー効率を高めることのできる複合型熱交換器、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る複合型熱交換器の全体構成を示す図である。 図2は、図1のA部を拡大して示す図である。 図3は、図1の複合型熱交換器が備えるフィンの構成を示す図である。 図4は、図3のA-A断面の一部、及びB-B断面の一部を、それぞれ模式的に示す図である。 図5は、フィンに熱伝導促進部を形成したことの効果について説明するための図である。 図6は、フィンの形状と放熱量との関係について説明するための図である。 図7は、第1実施形態の変形例に係る複合型熱交換器、が備えるフィンの構成を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る複合型熱交換器、が備えるフィンの構成を示す図である。 図9は、第3実施形態に係る複合型熱交換器、が備えるフィンの構成を示す図である。 図10は、第4実施形態に係る複合型熱交換器、が備えるフィンの構成を示す図である。 図11は、第5実施形態に係る複合型熱交換器、が備えるフィンの構成を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態について説明する。本実施形態に係る複合型熱交換器10は、不図示の車両に搭載されるものであり、当該車両において循環する各種流体の温度調整を行うためのものである。複合型熱交換器10が搭載される車両は、モータジェネレータの駆動力によって走行する電動車両である。図1に示されるように、複合型熱交換器10は、ラジエータ100と、コンデンサ200とを備えている。複合型熱交換器10は、これら2つの熱交換器を組み合わせて一体とすることにより構成されている。
 ラジエータ100は、冷却水と空気との間で熱交換を行うための熱交換器である。当該冷却水は、モータジェネレータやインバータ、電池等の車載電気機器と、ラジエータ100との間を循環している。車載電気機器を通り高温となった冷却水は、ラジエータ100を通る際において空気により冷却され、その温度を低下させる。冷却水が循環する経路の途中には、不図示の冷却水用ポンプが設けられている。冷却水用ポンプは、車両に搭載されたバッテリから供給される電力により動作する。
 ラジエータ100は、上記のように複合型熱交換器10が備える熱交換器の1つであって、本実施形態における「第1熱交換器」に該当する。また、ラジエータ100における熱交換に供される冷却水は、本実施形態における「第1流体」に該当する。
 コンデンサ200は、冷媒と空気との間で熱交換を行うための熱交換器である。コンデンサ200は、車両に搭載される空調装置の一部であって、空調装置を構成するヒートポンプシステムの一部として設けられている。空調装置によって車室内の冷房が行われる際には、コンデンサ200では、冷媒から空気への放熱が行われる。ヒートポンプシステムにおいて冷媒が循環する経路の途中には、不図示の冷媒用コンプレッサが設けられている。冷媒用コンプレッサは、車両に搭載されたバッテリから供給される電力により動作する。
 コンデンサ200は、上記のように複合型熱交換器10が備える熱交換器の1つであって、本実施形態における「第2熱交換器」に該当する。また、コンデンサ200における熱交換に供される冷媒は、本実施形態における「第2流体」に該当する。
 ラジエータ100及びコンデンサ200の具体的な構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
 ラジエータ100は、タンク110、120と、チューブ130と、フィン310と、を備えている。タンク110は、外部から供給される冷却水を受け入れて、これをそれぞれのチューブ130へと分配するための容器である。タンク110は、上下方向に沿って伸びる細長い棒状の容器として構成されている。
 タンク110の内部のうち、その上下方向に沿った略中央となる位置には、不図示のセパレータが配置されている。タンク110の内部空間は、当該セパレータによって上下2つの空間に分けられている。後に説明するように、タンク120の内部空間にもこれと同様のセパレータ410が配置されている。タンク110の内部に配置されるセパレータの形状は、図2に示されるセパレータ410の形状と同じである。
 タンク110のうちセパレータよりも上方側の部分には、供給口141が設けられている。また、タンク110のうちセパレータよりも下方側の部分には、供給口143が設けられている。供給口141、143はいずれも、外部から供給される冷却水の入口である。
 タンク120は、チューブ130を通った冷却水を受け入れて、これを外部へと排出するための容器である。タンク120は、タンク110と同様に、上下方向に沿って伸びる細長い棒状の容器として構成されている。尚、図1及び図2においては、タンク120の内部構造を示すため、後述のタンク220と共にタンク120を分解した状態が示されている。
 タンク120の内部のうち、その上下方向に沿った略中央となる位置には、セパレータ410が配置されている。タンク120の内部空間は、セパレータ410によって上下2つの空間に分けられている。セパレータ410は、タンク110の内部に配置されたセパレータと同じ高さの位置に配置されている。
 タンク120のうちセパレータ420よりも上方側の部分には、排出口142が設けられている。また、タンク120のうちセパレータ420よりも下方側の部分には、排出口144が設けられている。排出口142、144はいずれも、タンク120から外部へと排出される冷却水の出口である。
 チューブ130は、冷却水の通る流路が内部に形成された管状の部材である。チューブ130は、その長手方向に対して垂直な断面の形状が扁平形状となっている。チューブ130は、その主面の法線方向を上下方向に沿わせた状態で、タンク110とタンク120との間に配置されている。チューブ130は複数設けられており、これらがタンク110の長手方向に沿って並ぶように配置されている。
 それぞれのチューブ130は、その長手方向に沿った一端がタンク110に接続されており、他端がタンク120に接続されている。タンク110の内部空間とタンク120の内部空間との間は、それぞれのチューブ130によって連通されている。チューブ130は、その内部を第1流体である冷却水が通るものであり、本実施形態における「第1チューブ」に該当する。
 フィン310は、金属板を波状に折り曲げることにより形成されたコルゲートフィンである。図2に示されるように、フィン310は、互いに隣り合うチューブ130の間となる位置に配置されている。つまり、ラジエータ100においては、チューブ130とフィン310とが上下方向に沿って交互に並ぶように配置されている。尚、図1においてはフィン310の図示が省略されている。
 フィン310は、その山部及び谷部の頂点が、隣にあるチューブ130に対してろう接されている。フィン310が設けられていることにより、空気との接触面積が大きくなっており、ラジエータ100における熱交換の効率が高められている。フィン310は、本実施形態における「第1フィン」に該当する。フィン310の具体的な構成については後に説明する。
 供給口141からタンク110に供給された冷却水は、タンク110内のセパレータよりも上方側にある各チューブ130へと分配される。当該冷却水は、それぞれのチューブ130を通った後、タンク120の内部のうちセパレータ410よりも上方側の空間へと流入し、排出口142から外部へと排出される。
 冷却水は、セパレータよりも上方側にある各チューブ130の内部を通る際に、外部を通る空気との熱交換によって冷却される。当該空気は、複合型熱交換器10の近傍に配置された不図示のファンによって送り込まれるものである。複合型熱交換器10を空気が通過する方向は、タンク110の長手方向、及びチューブ130の長手方向のいずれに対しても垂直な方向であって、図1においては紙面手前側から奥側へと向かう方向である。
 供給口143からタンク110に供給された冷却水は、タンク110内のセパレータよりも下方側にある各チューブ130へと分配される。当該冷却水は、それぞれのチューブ130を通った後、タンク120の内部のうちセパレータ410よりも下方側の空間へと流入し、排出口144から外部へと排出される。
 冷却水は、セパレータよりも下方側にある各チューブ130の内部を通る際に、外部を通る空気との熱交換によって冷却される。当該空気は、上記のように不図示のファンによって送り込まれるものである。
 以上のように、ラジエータ100においては、セパレータよりも上方側の部分及び下方側の部分のそれぞれが、別々の熱交換器として機能する構成となっている。例えば、モータジェネレータを通過した後の冷却水が供給口141から供給され、電池を通過した後の冷却水が供給口143から供給されることとすれば、それぞれの冷却対象を互いに異なる温度に維持することが可能となる。
 図1においては、ラジエータ100を空気が通過する方向をx方向としており、同方向に沿ってx軸を設定している。また、x方向に垂直な方向であって、タンク110からタンク120へと向かう方向をy方向としており、同方向に沿ってy軸を設定している。更に、x方向及びy方向のいずれに対しても垂直な方向であって、タンク110の長手方向に沿って下方から上方へと向かう方向をz方向としており、同方向に沿ってz軸を設定している。以下においては、以上のように定義されたx方向、y方向、及びz方向を用いて説明を行う。
 コンデンサ200は、タンク210、220と、チューブ230と、フィン320と、を備えている。後に説明するように、タンク210は、一部のチューブ230から流入する冷媒を受け入れて、これを他のチューブ230へと分配するための容器である。タンク210は、z方向に沿って伸びる細長い棒状の容器として構成されている。タンク210は、ラジエータ100のタンク110に対し、x方向側において隣り合う位置に配置されている。タンク210とタンク110とは互いに一体となっている。
 タンク220は、外部から供給される冷媒を受け入れて、これをそれぞれのチューブ230へと分配するための容器である。また、タンク220は、それぞれのチューブ230を通った冷媒を受け入れて、これを外部へと排出するための容器としても機能する。タンク220は、タンク210と同様に、z方向に沿って伸びる細長い棒状の容器として構成されている。タンク220は、ラジエータ100のタンク120に対し、x方向側において隣り合う位置に配置されている。タンク220とタンク120とは互いに一体となっている。
 タンク220の内部のうち、その上下方向に沿った中央よりも下方側となる位置には、セパレータ420が配置されている。タンク220の内部空間は、セパレータ420によって上下2つの空間に分けられている。
 タンク220のうちセパレータ420よりも上方側の部分には、供給口241が設けられている。供給口241は、外部から供給される冷媒の入口である。タンク220のうちセパレータ420よりも下方側の部分には、排出口242が設けられている。排出口242は、タンク220から外部へと排出される冷媒の出口である。
 チューブ230は、冷媒の通る流路が内部に形成された管状の部材である。チューブ230は、その長手方向に対して垂直な断面の形状が扁平形状となっている。チューブ230は、その主面の法線方向を上下方向に沿わせた状態で、タンク210とタンク220との間に配置されている。チューブ230は複数設けられており、これらがタンク210の長手方向に沿って並ぶように配置されている。
 それぞれのチューブ230は、その長手方向に沿った一端がタンク210に接続されており、他端がタンク220に接続されている。タンク210の内部空間とタンク220の内部空間との間は、それぞれのチューブ230によって連通されている。チューブ230は、その内部を第2流体である冷媒が通るものであり、本実施形態における「第2チューブ」に該当する。チューブ230の本数は、チューブ130の本数と同じである。また、各チューブ230が配置されている位置の高さは、各チューブ130が配置されている位置の高さと同じである。
 フィン320は、金属板を波状に折り曲げることにより形成されたコルゲートフィンである。図3に示されるように、フィン320は、互いに隣り合うチューブ230の間となる位置に配置されている。つまり、コンデンサ200においては、チューブ230とフィン320とが上下方向に沿って交互に並ぶように配置されている。
 フィン320は、その山部及び谷部の頂点が、隣にあるチューブ230に対してろう接されている。フィン320が設けられていることにより、空気との接触面積が大きくなっており、コンデンサ200における熱交換の効率が高められている。フィン320は、本実施形態における「第2フィン」に該当する。フィン320の具体的な構成については後に説明する。
 供給口241からタンク220に供給された冷媒は、タンク220内のセパレータ420よりも上方側にある各チューブ230へと分配される。当該冷媒は、それぞれのチューブ230を通り、タンク210へと供給される。
 タンク210に供給された冷媒は、タンク220内のセパレータ420よりも下方側にある各チューブ230へと分配される。冷媒は、これらのチューブ230を通り、タンク220のうちセパレータ420よりも下方側の空間へと流入した後、排出口242から外部へと排出される。
 冷媒は、セパレータ420よりも上方側にある各チューブ230の内部を通る際に、外部を通る空気との熱交換によって冷却され、気相から液相へと変化する。当該空気は、ラジエータ100を通過した後の空気である。複合型熱交換器10では、ラジエータ100とコンデンサ200とが並んでいる方向が、x方向、すなわち空気の流れ方向となっている。
 上記の熱交換によって液相へと変化した冷媒は、セパレータ420よりも下方側にある各チューブ230の内部を通る際に、再び空気との熱交換によって冷却される。これにより、冷媒の過冷却度が高められる。ラジエータ100のうちセパレータ420よりも下方側の部分は、所謂「サブクール部」として機能する部分となっている。
 図3を参照しながら、フィン310及びフィン320の構成について説明する。図3では、互いに同じ高さとなる位置に配置された一対のフィン310及びフィン320を、y方向に沿って見た状態が描かれている。また、図3では、上記のフィン310が接合されている上下一対のチューブ130、及び、上記のフィン320が接合されている上下一対のチューブ230、も描かれている。
 図3に示されるように、同じ高さの位置に配置されたフィン310及びフィン320は、接続部330を介して互いに接続されており、その全体が一体のフィン300として構成されている。当該構成は、全てのフィン310及びフィン320についても同様となっている。つまり、複合型熱交換器10においては、ラジエータ100とコンデンサ200との間で、フィン300が互いに共有された状態となっている。
 図3においては、フィン300のうち、x方向に沿ってチューブ130に接合されている部分と接合されていない部分との境界が、点線DL21により示されている。また、フィン300のうち、x方向に沿ってチューブ230に接合されている部分と接合されていない部分との境界が、点線DL22により示されている。上記の接続部330とは、フィン300のうち点線DL21と点線DL22との間の部分のことである。図3では、このような接続部330の範囲が矢印AR2で示されている。
 図4(A)には、図3のA-A断面の一部が模式的に示されている。図4(B)には、図3のB-B断面の一部が模式的に示されている。これらの図及び図3に示されるように、フィン300には複数のルーバー341、342が形成されている。ルーバー341、342は、フィン300にz方向った切り込みCTを複数形成した上で、フィン300のうち互いに隣り合う切り込みCTの間の短冊状の部分を捩じって変形させたものである。ルーバー341、342では、通過する空気の流れが乱されることにより熱伝達率が向上し、空気との間における伝熱が促進される。
 z方向に沿ったルーバー341、342の寸法のことを、以下では「ルーバー長さ」とも称する。z方向は、複数のチューブ130又はチューブ230が並んでいる方向である。当該方向のことを「積層方向」と定義すると、上記のルーバー長さは、この積層方向に沿ったルーバー341、342の寸法、ということができる。
 図3に示されるように、フィン300のうち接続部330及びその近傍においては、他の部分に比べてルーバー長さが短くなっている。図3では、このように短くなっているルーバーが「ルーバー342」として表記されており、それ以外のルーバーが「ルーバー341」として表記されている。
 図3においては、ルーバー342が形成されている範囲のうち-x方向側の端部の位置が、点線DL11により示されている。また、ルーバー342が形成されている範囲のうちx方向側の端部の位置が、点線DL12により示されている。
 ところで、ルーバー341、342が形成されている部分では、切り込みCTで分断されていることにより、ルーバー長さが長いほどx方向に沿った熱伝導が阻害されることとなる。換言すれば、ルーバー長さが短くなっている部分では、他の部分に比べて上記の熱伝導が促進されることとなる。
 従って、フィン300のうち点線DL11と点線DL12との間の部分では、x方向に沿った熱伝導が促進される。その結果、フィン310とフィン320との間における熱伝導が促進されることとなる。そこで、点線DL11と点線DL12との間の部分のことを、以下では「熱伝導促進部350」とも表記する。図3では、このような熱伝導促進部350の範囲が矢印AR1で示されている。
 熱伝導促進部350は、第1フィンであるフィン310と、第2フィンであるフィン320と、の間における熱伝導を促進するために形成されている。熱伝導促進部350では上記のように、他の部分に比べてルーバー長さが短くなっており、これによりフィン310とフィン320との間における熱伝導が促進されている。
 尚、ルーバー341が形成されている部分では、切り込みCTによって熱伝導が阻害されてしまうため、熱伝導のみを優先させる場合にはルーバー341の数を低減する必要が生じる。その結果、フィン300における熱伝達が低減し、複合型熱交換器10の全体の熱交換器性能が低下してしまうこととなってしまう。しかしながら、本実施形態では、接続部330にルーバー341を設けながらも熱伝導を促進する構成となっているので、熱交換器間における熱伝導と熱伝達を両立させることが可能となっている。
 熱伝導促進部350が形成されていることの効果について、図5を参照しながら説明する。図5(A)には、比較例に係る複合型熱交換器10の構成が模式的に示されている。この比較例では、複合型熱交換器10が搭載されている車両が、本実施形態のような電動車両ではなく、エンジンを備えた車両となっている。このため、この比較例においては、エンジンを通過した後の高温の冷却水がラジエータ100に供給される。その結果、ラジエータ100に流入する冷却水の温度は、コンデンサ200に流入する冷媒の温度に比べて著しく高温となっている。
 このような構成においては、ラジエータ100からの熱が、フィン300の接続部330を介した熱伝導によってコンデンサ200に伝えられ、コンデンサ200における放熱が十分には行われなくなってしまう可能性がある。このため、この比較例においては、フィン300に切り込み390を形成することにより、z方向に沿った接続部330の幅寸法を小さくしている。これにより、接続部330を介した熱伝導を抑制し、上記のような問題が生じないようにしている。
 図5(B)には、本実施形態に係る複合型熱交換器10の構成が模式的に示されている。本実施形態では、複合型熱交換器10が電動車両に搭載されていることにより、ラジエータ100に供給される冷却水の温度が低温となっている。この場合、コンデンサ200からの熱がフィン300を介して低温のラジエータ100へと伝えられると、コンデンサ200における冷媒の冷却がより効率的に行われることとなる。その結果、冷凍サイクルに設けられた冷媒用コンプレッサの動作負荷を低減することが可能となる。
 そこで、本実施形態に係る複合型熱交換器10では、フィン300における熱伝導をより積極的に行わせるために、接続部330に上記の熱伝導促進部350を形成することとしている。これにより、ラジエータ100とコンデンサ200との間における伝熱量を増加させ、上記のように冷媒用コンプレッサの動作負荷を低減している。
 尚、室外機であるコンデンサ200が、暖房時において蒸発器として用いられるような場合には、熱伝導促進部350を介してラジエータ100からコンデンサ200へと熱が移動することとなる。この場合、低温となったチューブ230やフィン320に付着した霜を、ラジエータ100からの伝熱によって除去できるという利点が得られる。
 図3に示されるように、本実施形態における熱伝導促進部350は、接続部330のみならず、接続部330の外側に亘る範囲にまで形成されている。換言すれば、熱伝導促進部350は、空気流れ方向であるx方向に沿って、フィン300のうちチューブ130やチューブ230に接合されている部分にまで亘るように形成されている。チューブ130に接合されている部分とは、図3において点線DL21よりも-x方向側の部分である。チューブ230に接合されている部分とは、図3において点線DL22よりもx方向側の部分である。
 熱伝導促進部350が上記のような範囲に形成されていることの理由について、図6を参照しながら説明する。図6(A)の横軸に示される「L」とは、図3に示されるように、点線DL22から点線DL12までのx軸に沿った距離のことである。図6(A)は、上記のLを変化させていった場合において、コンデンサ200から熱伝導によりラジエータ100へと伝えられる熱量がどのように変化するかを示している。当該熱量のことを、以下では「熱伝導量」と表記する。図6(A)に示されるように、Lが大きくなるほど、フィン300における熱伝導が阻害されにくくなるので、上記の熱伝導量は大きくなる。
 図6(B)は、上記のLを変化させていった場合において、コンデンサ200からフィン300を介して空気へと伝えられる熱量がどのように変化するかを示している。当該熱量のことを、以下では「熱伝達量」と表記する。図6(B)に示されるように、Lが大きくなるほど、ルーバー342等による熱伝達率向上の効果が小さくなるので、上記の熱伝達量は小さくなる。
 図6(C)は、上記のLを変化させていった場合において、上記の熱伝導量と熱伝達量との合計値がどのように変化するかを示している。当該合計値のことを、以下では「放熱量」と表記する。図6(C)に示されるように、放熱量は、Lが大きくなるに従って上昇するのであるが、更にLが大きくなると下降する。このため、放熱量は、Lの値が概ね0からx1までの範囲において最大となっている。本発明者らが実験などにより確認したところによれば、上記のx1の値は約3mmであった。
 そこで、本実施形態では、Lの値を3mmとすることで、コンデンサ200からの放熱量が最大化されている。これにより、冷媒用コンプレッサの動作負荷を更に低減している。Lの値は、0mmから3mmの範囲で適宜調整すればよい。Lの値を0mmとした場合には、熱伝導促進部350の範囲は接続部330の範囲に一致することとなる。尚、放熱量が十分に確保される場合には、熱伝導促進部350の範囲を、接続部330の範囲よりも狭くしてもよい。
 Lの値が0である場合には、熱伝導促進部350は、接続部330のうち空気流れ方向に沿った端部となる位置まで伸びていることとなる。熱伝導促進部350は、接続部330のうち、空気流れ方向に沿った少なくとも一方側の端部となる位置まで伸びるように形成されていることが好ましい。つまり、熱伝導促進部350のx方向側の端部が、点線DL22の位置又は更にx方向側となる位置まで伸びているという条件、及び、熱伝導促進部350の-x方向側の端部が点線DL21の位置又は更に-x方向側となる位置まで伸びているという条件、のいずれかもしくは両方の条件を満たしていることが好ましい。
 その他の工夫点について説明する。図3に示されるように、本実施形態では、熱伝導促進部350に形成されているそれぞれのルーバー342が、フィン300のうち積層方向に沿った中央となる位置に形成されている。これにより、熱伝導促進部350においては、ルーバー342よりもz方向側の部分、及びルーバー342よりも-z方向側の部分のそれぞれが、広く確保されている。このような構成においては、フィン300のうち、チューブ130及びチューブ230の近傍となる位置において、熱伝導の経路が広く確保されるので、フィン300を介した熱伝導を更に促進することが可能となっている。
 第1実施形態の変形例について、図7を参照しながら説明する。本変形例に係る複合型熱交換器10は、フィン300に形成されたルーバー342等の配置においてのみ第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 本実施形態では、熱伝導促進部350が形成されている範囲のうち-x方向側の端部の位置、すなわち点線DL11で示される位置が、第1実施形態の場合よりもx方向側の位置となっている。一方、ルーバー342が形成されている範囲のうちx方向側の端部の位置、すなわち点線DL12で示される位置については、第1実施形態の場合と同様である。
 このように、本実施形態の熱伝導促進部350は、フィン320側の部分においてのみ、x方向に沿ってチューブ230に接合されている部分にまで亘るように形成されている。このような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。
 第2実施形態について、図8を参照しながら説明する。本変形例に係る複合型熱交換器10は、熱伝導促進部350の態様においてのみ第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 本実施形態では、フィン310の全体にルーバー341が形成されており、フィン320の全体にもルーバー341が形成されている。一方、接続部330には、ルーバー341及びルーバー342のいずれも形成されていない。本実施形態の接続部330は、その全体が平坦な板状の部分となっており、切り込みCTが一切形成されていない。
 接続部330では、x方向に沿った熱伝導がルーバー341等によっては一切阻害されないので、当該部分においては熱伝導が最大限に促進されている、ということができる。本実施形態では、矢印AR2で示される接続部330の全体が熱伝導促進部350となっている。このような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。接続部330にルーバー341やルーバー342が形成されていなくても熱伝達が十分に行われる場合には、このような構成としても、熱交換器間における熱伝導と熱伝達を両立させることができる。
 第3実施形態について、図9を参照しながら説明する。本変形例に係る複合型熱交換器10は、接続部330の態様においてのみ、上記の第2実施形態と異なっている。以下では、第2実施形態と異なる点について主に説明し、第2実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 本実施形態では、図8の第2実施形態と同様に、接続部330の全体が熱伝導促進部350となっている。本実施形態では更に、接続部330の一部にディンプル360が形成されている。ディンプル360は、接続部330の一部を、y方向側又は-y方向側に突出するように変形させたものである。
 このような構成においては、フィン300に沿ってx方向側へと流れている空気の一部が、ディンプル360に当たってその流れが乱される。これにより、ディンプル360及びその近傍における熱伝達率が向上し、空気との間の伝熱が促進される。ディンプル360は、空気との間の伝熱を促進するための「熱伝達促進部」に該当する。このような構成においては、第1実施形態で説明した効果に加えて、空気との間の伝熱が促進されるという効果も得られる。
 第4実施形態について、図10を参照しながら説明する。本変形例に係る複合型熱交換器10は、接続部330に形成された熱伝達促進部の態様においてのみ、上記の第3実施形態と異なっている。以下では、第3実施形態と異なる点について主に説明し、第3実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 本実施形態では、図9のディンプル360に換えて突出部370が形成されている。突出部370は、接続部330に図10の切り込みCT1を形成した上で、CT1の内側の部分を点線DL3においてy方向側へと曲げることにより斜めに突出させたものである。
 このような構成においては、フィン300に沿ってx方向側へと流れている空気の一部が、突出部370に当たってその流れが乱される。これにより、突出部370及びその近傍における熱伝達率が向上し、空気との間の伝熱が促進される。このように、突出部370は、本実施形態における「熱伝達促進部」に該当する。このような構成においても、第3実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。
 第5実施形態について、図11を参照しながら説明する。本変形例に係る複合型熱交換器10は、接続部330の態様においてのみ、図8の第2実施形態と異なっている。以下では、第2実施形態と異なる点について主に説明し、第2実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 本実施形態では、接続部330のうち-z方向側の端部となる位置に、開口である排水穴380が複数形成されている。排水穴380は、フィン300に付着した水を外部に排出するためのものである。
 このような構成においては、外部から侵入した水や結露水などがフィン300に付着しても、当該水は速やかに排水穴380を通じて外部へと排出される。このため、フィン300に付着した水により空気の流れが阻害されてしまうことが防止される。
 以上においては、複合型熱交換器10が、ラジエータ100とコンデンサ200とを組み合わせた構成である例について説明した。しかしながら、複合型熱交換器10の構成はこのようなものに限定されない。例えば、コンデンサ200に換えて、車両に搭載された電池を冷却するための熱交換器が用いられることとしてもよい。この場合、冷却器で冷却された冷却水などの冷媒が、電池を直接又は間接的に冷却することとすればよい。電池は比較的発熱量が大きいので、以上に説明した各実施形態の構成を採用することの効果がより大きくなる。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (6)

  1.  複合型熱交換器(10)であって、
     第1流体と空気との間で熱交換を行う第1熱交換器(100)と、
     第2流体と空気との間で熱交換を行う第2熱交換器(200)と、を備え、
     前記第1熱交換器は、
     前記第1流体が通る複数の第1チューブ(130)と、互いに隣り合う前記第1チューブの間に配置された第1フィン(310)と、を有するものであり、
     前記第2熱交換器は、
     前記第2流体が通る複数の第2チューブ(230)と、互いに隣り合う前記第2チューブの間に配置された第2フィン(320)と、を有するものであり、
     前記第1フィン及び前記第2フィンは、接続部(330)を介して互いに接続され、全体が一体のフィン(300)として構成されたものであり、
     前記接続部には、
     前記第1フィンと前記第2フィンとの間における熱伝導を促進するための熱伝導促進部(350)が形成されており、
     前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とが並んでいる方向を空気流れ方向としたときに、
     前記熱伝導促進部は、前記接続部のうち、前記空気流れ方向に沿った少なくとも一方側の端部となる位置まで伸びるように形成されている複合型熱交換器。
  2.  前記熱伝導促進部は、
     前記空気流れ方向に沿って、前記フィンのうち前記第1チューブ又は前記第2チューブに接合されている部分にまで亘るように形成されている、請求項1に記載の複合型熱交換器。
  3.  前記フィンには、空気との間の伝熱を促進するための複数のルーバー(341,342)が形成されており、
     複数の前記第1チューブ又は前記第2チューブが並んでいる方向を積層方向とし、前記積層方向に沿った前記ルーバーの寸法をルーバー長さとしたときに、
     前記熱伝導促進部においては、他の部分に比べて前記ルーバー長さが短くなっている、請求項1又は2に記載の複合型熱交換器。
  4.  前記熱伝導促進部に形成されているそれぞれの前記ルーバーは、
     前記フィンのうち前記積層方向に沿った中央となる位置に形成されている、請求項3に記載の複合型熱交換器。
  5.  前記接続部には、空気との間の伝熱を促進するための熱伝達促進部(360,370)が形成されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の複合型熱交換器。
  6.  前記接続部には、前記フィンに付着した水を外部に排出するための排水穴(380)が形成されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の複合型熱交換器。
PCT/JP2020/000822 2019-02-18 2020-01-14 複合型熱交換器 WO2020170651A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026846A JP2020133991A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 複合型熱交換器
JP2019-026846 2019-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020170651A1 true WO2020170651A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=72144025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/000822 WO2020170651A1 (ja) 2019-02-18 2020-01-14 複合型熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020133991A (ja)
WO (1) WO2020170651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4325139A4 (en) * 2021-04-13 2024-06-05 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND REFRIGERATION CYCLE DEVICE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203640A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294984A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器
JP2002350077A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Calsonic Kansei Corp 一体型熱交換器のコア部構造
WO2004090448A2 (fr) * 2003-03-31 2004-10-21 Valeo Thermique Moteur Module d’echange de chaleur, notamment pour vehicule automobile
JP2006162136A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Denso Corp 複合式熱交換器
JP2018035802A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 株式会社デンソー 複合型熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294984A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器
JP2002350077A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Calsonic Kansei Corp 一体型熱交換器のコア部構造
WO2004090448A2 (fr) * 2003-03-31 2004-10-21 Valeo Thermique Moteur Module d’echange de chaleur, notamment pour vehicule automobile
JP2006162136A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Denso Corp 複合式熱交換器
JP2018035802A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 株式会社デンソー 複合型熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4325139A4 (en) * 2021-04-13 2024-06-05 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND REFRIGERATION CYCLE DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020133991A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078766B2 (ja) 熱交換器
WO2010061808A1 (ja) 複合熱交換器
US10962307B2 (en) Stacked heat exchanger
JP2008080995A (ja) 冷却システム
US20090050298A1 (en) Heat exchanger and integrated-type heat exchanger
JP5803768B2 (ja) 熱交換器用フィンおよび熱交換器
WO2008072730A1 (ja) 複合型熱交換器および熱交換器
JP2015017776A (ja) 熱交換器用フィン
WO2020170651A1 (ja) 複合型熱交換器
US20210389057A1 (en) Heat exchanger
CN101995116B (zh) 蒸发器
JP6589790B2 (ja) 複合型熱交換器
KR102439432B1 (ko) 차량용 쿨링모듈
CN113412407A (zh) 热交换器
WO2018037838A1 (ja) 複合型熱交換器
US11820199B2 (en) Heat exchanger
JP2010018151A (ja) 車両用熱交換器
JP5772608B2 (ja) 熱交換器
WO2020110639A1 (ja) 熱交換器
CN113557403B (zh) 热交换器
JP3677898B2 (ja) 複式熱交換器
EP1256771A1 (en) Heat exchanger
EP4317881A1 (en) A heat exchanger assembly
JP3861787B2 (ja) 複合熱交換器及びこれを備える自動車
KR20230136254A (ko) 쿨링 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20759647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20759647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1