WO2020170373A1 - 発光デバイスの製造方法 - Google Patents
発光デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020170373A1 WO2020170373A1 PCT/JP2019/006375 JP2019006375W WO2020170373A1 WO 2020170373 A1 WO2020170373 A1 WO 2020170373A1 JP 2019006375 W JP2019006375 W JP 2019006375W WO 2020170373 A1 WO2020170373 A1 WO 2020170373A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- light irradiation
- electrode
- ligand
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 claims abstract description 145
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 14
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 192
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 8
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 8
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 8
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 MgNiO Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- ZMBHCYHQLYEYDV-UHFFFAOYSA-N trioctylphosphine oxide Chemical compound CCCCCCCCP(=O)(CCCCCCCC)CCCCCCCC ZMBHCYHQLYEYDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/115—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
Definitions
- the present invention relates to a method for manufacturing a light emitting device including a light emitting element including a quantum dot.
- Patent Document 1 discloses a method of forming a layer containing semiconductor nanoparticles (quantum dots) from a curable resin (photosensitive resin) in which the semiconductor nanoparticles are dispersed.
- JP-A-2015-28139 Japanese Patent Laid-Open Publication
- a quantum dot layer When forming a quantum dot layer from a photosensitive resin in which quantum dots are dispersed, it is difficult to obtain a quantum dot layer in which quantum dots are densely stacked.
- a quantum dot layer having a low density of quantum dots is adopted as a functional layer of a light emitting device, for example, the luminous efficiency of the light emitting device may be reduced.
- a method for manufacturing a light emitting device provides a substrate of a light emitting element including a first electrode, a second electrode, and a quantum dot layer between the first electrode and the second electrode.
- a first solution containing a plurality of first quantum dots having a shell, a first ligand coordinate-bonded to each of the first quantum dots, and a first solvent is applied to a position overlapping with the substrate; 1 coating step, and subsequent to the 1st coating step, the 1st light irradiation using the 1st photomask is performed from above the substrate to the position where the 1st solution is coated, and the 1st light irradiation is performed. Forming a first exposed region where the first ligand is melted and the first solvent is vaporized, and a first non-exposed region different from the position exposed by the first light irradiation.
- a first removing step of cleaning the upper layer of the substrate with the first solvent to remove the first solution in the first non-exposed region is provided.
- FIG. 1A and 1B are a schematic top view and a schematic cross-sectional view of a light emitting device according to Embodiment 1 of the present invention, and a schematic enlarged view around a light emitting layer of the light emitting device.
- 3 is a flowchart illustrating a method for manufacturing the light emitting device according to the first embodiment of the invention.
- 3 is a flowchart illustrating a method of forming a light emitting layer according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 3 is a schematic diagram for explaining each solution used in a light emitting layer forming step according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 6 is a process cross-sectional view for explaining a process for forming a light emitting layer according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is another process cross-sectional view for explaining the process of forming the light emitting layer according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is another process cross-sectional view for explaining the process of forming the light emitting layer according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is another process cross-sectional view for explaining the process of forming the light emitting layer according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is another process cross-sectional view for explaining the process of forming the light emitting layer according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a schematic top view and a schematic cross-sectional view of a light emitting device according to a second embodiment of the present invention, and a schematic enlarged view around a light emitting layer of the light emitting device.
- FIG. 6 is a schematic top view and a schematic cross-sectional view of a light emitting device according to a third embodiment of the present invention, and a schematic enlarged view of the periphery of a light emitting
- FIG. 1A is a schematic top view of the light emitting device 1 according to this embodiment.
- 1B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1C is an enlarged cross-sectional view in the region B in FIG. 1B, that is, an enlarged cross-sectional view around the second light emitting layer 8G described later.
- the light emitting device 1 includes a light emitting surface DS from which emitted light is extracted and a frame area NA surrounding the light emitting surface DS.
- a terminal T to which a signal for driving a light emitting element of the light emitting device 1 described later is input may be formed.
- the light emitting device 1 includes a light emitting element layer 2 and an array substrate 3 at a position overlapping the light emitting surface DS in a plan view.
- the light emitting device 1 has a structure in which each layer of the light emitting element layer 2 is laminated on an array substrate 3 on which a TFT (Thin Film Transistor) (not shown) is formed.
- TFT Thin Film Transistor
- the light emitting element layer 2 includes a first electrode 4, a first charge transport layer 6, a light emitting layer 8 which is a quantum dot layer, a second charge transport layer 10, and a second electrode 12, which are sequentially stacked from the lower layer. And prepare for it.
- the first electrode 4 of the light emitting element layer 2 formed on the upper layer of the array substrate 3 is electrically connected to the TFT of the array substrate 3.
- the first electrode 4 is an anode and the second electrode 12 is a cathode.
- the light emitting element layer 2 includes a first light emitting element 2R, a second light emitting element 2G, and a third light emitting element 2B.
- the first light emitting element 2R, the second light emitting element 2G, and the third light emitting element 2B are QLED elements in which the light emitting layer 8 is provided with a semiconductor nanoparticle material, that is, a quantum dot material.
- each of the first electrode 4, the first charge transport layer 6, and the light emitting layer 8 is separated by the edge cover 14.
- the first electrode 4 is formed by the edge cover 14 so that the first electrode 4R for the first light emitting element 2R, the first electrode 4G for the second light emitting element 2G, and the third light emitting element 2B.
- the first charge transport layer 6 includes the edge cover 14 for the first charge transport layer 6R for the first light emitting element 2R, the first charge transport layer 6G for the second light emitting element 2G, and the third light emitting element 2B.
- the light emitting layer 8 is separated by the edge cover 14 into a first light emitting layer 8R, a second light emitting layer 8G, and a third light emitting layer 8B.
- the edge cover 14 may be formed at a position that covers the side surface of the first electrode 4 and the vicinity of the peripheral edge of the upper surface.
- the first light emitting element 2R includes the first electrode 4R, the first charge transport layer 6R, the first light emitting layer 8R, the second charge transport layer 10, and the second electrode 12.
- the second light emitting element 2G includes a first electrode 4G, a first charge transport layer 6G, a second light emitting layer 8G, a second charge transport layer 10, and a second electrode 12.
- the third light emitting element 2B includes a first electrode 4B, a first charge transport layer 6B, a third light emitting layer 8B, a second charge transport layer 10, and a second electrode 12.
- the first light emitting layer 8R, the second light emitting layer 8G, and the third light emitting layer 8B are the red light which is the light of the first color and the light of the second color, respectively. It emits green light and blue light which is the light of the third color. That is, the first light emitting element 2R, the second light emitting element 2G, and the third light emitting element 2B are light emitting elements that emit red light, green light, and blue light, which are lights of different colors, respectively. is there.
- the blue light is, for example, light having an emission center wavelength in a wavelength band of 400 nm or more and 500 nm or less.
- the green light is, for example, light having an emission center wavelength in a wavelength band of more than 500 nm and 600 nm or less.
- the red light is, for example, light having an emission center wavelength in a wavelength band of more than 600 nm and 780 nm or less.
- the first electrode 4 and the second electrode 12 include a conductive material, and are electrically connected to the first charge transport layer 6 and the second charge transport layer 10, respectively.
- the electrode near the light emitting surface DS is a transparent electrode.
- the array substrate 3 is a transparent substrate and the first electrode 4 is a transparent electrode.
- the second electrode 12 may be a reflective electrode. Therefore, the light from the light emitting layer 8 passes through the first charge transport layer 6, the first electrode 4, and the array substrate 3, and is emitted from the light emitting surface DS to the outside of the light emitting device 1. Therefore, the light emitting device 1 is configured as a bottom emission type light emitting device. Since both the light emitted from the light emitting layer 8 in the upward direction and the light emitted in the downward direction can be used as the light emitted from the light emitting device 1, the light emitting device 1 can emit light emitted from the light emitting layer 8. The utilization efficiency of can be improved.
- the configuration of the first electrode 4 and the second electrode 12 described above is an example, and may be made of another material.
- the first charge transport layer 6 is a layer that transports charges from the first electrode 4 to the light emitting layer 8.
- the first charge transport layer 6 may have a function of inhibiting the transport of charges from the second electrode 12.
- the first charge transport layer 6 may be a hole transport layer that transports holes from the first electrode 4, which is an anode, to the light emitting layer 8.
- the second charge transport layer 10 is a layer that transports charges from the second electrode 12 to the light emitting layer 8.
- the second charge transport layer 10 may have a function of inhibiting the transport of charges from the first electrode 4.
- the second charge transport layer 10 may be an electron transport layer that transports electrons from the second electrode 12 that is the cathode to the light emitting layer 8.
- FIG. 1 is a schematic cross-sectional view in the region B of (b) of FIG. 1, that is, the periphery of the light emitting layer 8.
- the specific configuration of the light emitting layer 8 will be described by taking each member of the first light emitting layer 8R, the second light emitting layer 8G, and the third light emitting layer 8B as an example.
- FIG. 1C the aspect ratio of the region B is changed for illustration purposes.
- the first light emitting layer 8R includes a plurality of first quantum dots 20R to which the first ligand 18R is coordinate-bonded.
- the second light emitting layer 8G and the third light emitting layer 8B also include a plurality of second quantum dots 20G and a plurality of third quantum dots 20B to which the second ligand 18G and the third ligand 18B are coordinate-bonded, respectively.
- Each of the first quantum dot 20R, the second quantum dot 20G, and the third quantum dot 20B absorbs light having a shorter wavelength than the wavelength of light emitted by itself.
- each quantum dot described above absorbs ultraviolet light. Further, each quantum dot generates heat when absorbing light.
- each of the first quantum dots 20R, the second quantum dots 20G, and the third quantum dots 20B has a core/shell structure.
- the first quantum dot 20R includes a first core 22R and a first shell 24R that coats the periphery of the first core 22R.
- the second quantum dot 20G includes a second core 22G and a second shell 24G that coats the periphery of the second core 22G
- the third quantum dot 20B includes the third core 22B and the third core 22B.
- a third shell 24B that coats the periphery of the.
- Each of the first quantum dots 20R, the second quantum dots 20G, and the third quantum dots 20B may include a conventionally known quantum dot material.
- the diameter RR of the first core 22R, the diameter RG of the second core 22G, and the diameter RB of the third core 22B are different from each other.
- the diameter RG of the second core 22G which is the core at the position overlapping with the second light emitting element 2G that is the green light emitting element, is the core at the position overlapping with the first light emitting element 2R that is the red light emitting element, It is smaller than the diameter RR of the one core 22R.
- the diameter RG of the second core 22G is larger than the diameter RB of the third core 22B, which is the core at the position overlapping the third light emitting element 2B which is the blue light emitting element.
- Each of the first quantum dot 20R, the second quantum dot 20G, and the third quantum dot 20B may have a multi-shell structure in which a plurality of shells are provided around each core.
- each of the first shell 24R, the second shell 24G, and the third shell 24B refers to the outermost shell of the plurality of shells.
- the first quantum dots 20R, the second quantum dots 20G, and the third quantum dots 20B are adjusted.
- the diameters may be substantially the same. Accordingly, when the first quantum dots 20R, the second quantum dots 20G, and the third quantum dots 20B are laminated in the same number, the total film thickness of the respective quantum dot layers can be approximately equalized.
- the first ligand 18R, the second ligand 18G, and the third ligand 18B are coordinate-bonded to the respective quantum dots on the outer surfaces of the first shell 24R, the second shell 24G, and the third shell 24B, and the respective quantum dots. You may fill the space in between.
- the first ligand 18R, the second ligand 18G, and the third ligand 18B may be the same, and conventionally known ligands can be adopted, for example, TOPO (trioctylphosphine oxide).
- the quantum dots in each of the light emitting layers 8 may be in contact with each other through the shell and may be aligned and stacked.
- the present invention is not limited to this, and each of the light emitting layers 8 may have quantum dots that are not in contact with each other.
- each of the light emitting layers 8 may have a structure in which quantum dots are dispersed in a ligand.
- FIG. 2 is a flowchart for explaining the method of manufacturing the light emitting device 1 according to this embodiment.
- an array substrate is formed (step S1).
- the formation of the array substrate may be performed by forming a plurality of TFTs on the substrate in accordance with the positions of the sub pixels.
- the first electrode 4 is formed (step S2).
- the first electrode 4 may be formed for each sub-pixel by forming a conductive transparent electrode material such as ITO by sputtering and then patterning it according to the shape of the sub-pixel. Good.
- the transparent electrode material may be vapor-deposited using a vapor deposition mask to form the first electrode for each sub-pixel.
- the edge cover 14 is formed (step S3).
- the edge cover 14 is applied on the array substrate 3 and the first electrode 4 and then patterned between the adjacent first electrodes 4 leaving a position covering the side surface and the peripheral end of the first electrode 4. It may be obtained by The patterning of the edge cover 14 may be performed by photolithography.
- the first charge transport layer 6 is formed (step S4).
- the first charge transport layer 6 may be formed for each sub-pixel by separate coating by an inkjet method, vapor deposition using a mask, or patterning using photolithography.
- step S5 the light emitting layer 8 is formed.
- the process of forming the light emitting layer 8 will be described in more detail with reference to FIG.
- FIG. 3 is a flow chart for explaining the light emitting layer forming step, which is the quantum dot layer forming step in the present embodiment.
- FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the configurations of the first solution 26R, the second solution 26G, and the third solution 26B.
- the first solution 26R includes a plurality of first quantum dots 20R each coordinated with a first ligand 18R and a first solvent 28R in which the first quantum dots 20R are dispersed.
- the second solution 26G includes the second ligand 18G, the second quantum dot 20G, and the second solvent 28G
- the third solution 26B includes the third ligand 18B, the third quantum dot 20B, and the third solvent 18G. 3 solvent 28B.
- the first solvent 28R, the second solvent 28G, and the third solvent 28B may be the same, or a conventionally known organic solvent can be adopted, and for example, hexane may be used.
- step S10 Each step of the light emitting layer forming step following step S10 will be described with reference to process sectional views shown in FIGS. 5 to 9.
- 5 to 9 show cross-sectional views of the first light emitting element 2R, the second light emitting element 2G, and the third light emitting element 2B at positions corresponding to the respective ones.
- step S10 Up to the light emitting layer forming step, as shown in FIG. 5A, up to the first charge transport layer 6 is formed on the array substrate 3. Subsequent to step S10, as a first coating step, a first coating step is performed in which the first solution 26R shown in FIG. 5B is coated at a position overlapping the array substrate 3 (step S11).
- each of the first electrode 4R corresponding to the first light emitting element 2R, the first electrode 4G corresponding to the second light emitting element 2G, and the first electrode 4B corresponding to the third light emitting element 2B is superposed.
- the first solution 26R is applied to the position to be applied.
- the first photomask M1 is installed above the array substrate 3.
- the first photomask M1 includes a shielding portion that shields light and an opening that transmits light.
- the shielding unit preferably has a function of shielding ultraviolet rays.
- the openings are formed so that the openings are formed only at the positions overlapping the first electrodes 4R corresponding to the first light emitting elements 2R. Has been done. That is, as shown in FIG. 5C, when the first photomask M1 is installed above the array substrate 3, the first photomask M1 is located above the first electrode 4R and above the first solution 26R. It is shielded by the shield portion of M1.
- a first light irradiation step of performing first light irradiation is carried out with the first photomask M1 installed above the array substrate 3 (step S12).
- the first light irradiation can be performed by irradiating the first solution 28 on the array substrate 3 with light such as ultraviolet rays from above the first photomask M1 as shown in FIG. 5D.
- the first exposure area L1 which is an area irradiated with light is formed at a position overlapping the opening of the first photomask M1. ..
- a region different from the region irradiated with the light that is, the first non-exposed region N1 that is a region not irradiated with the light is formed at a position overlapping with the shielding portion of the first photomask M1.
- the first quantum dots 20R contained in the first solution 26R at the position overlapping with the first exposure region L1 absorbs the irradiated light. , Fever.
- the temperature around the first quantum dots 20R exceeds the melting point of the first ligand 18R and the boiling point of the first solvent 28R.
- melting of the first ligand 18R and vaporization of the first solvent 28R occur only at a position overlapping the first exposure region L1. Therefore, the first solvent 28R is removed at the position overlapping with the first exposure region L1 in the first light irradiation step, and the first quantum dots 20R are dispersed in the melted first ligand 18R.
- the melting point of TOPO is 50 to 54 degrees Celsius
- the boiling point of hexane is 68.5 to 69.1 degrees Celsius. Therefore, when the first ligand 18R is TOPO and the first solvent 28R is hexane, the melting point of the first ligand 18R is equal to or lower than the boiling point of the first solvent 28R. Therefore, in the first light irradiation step, the first solvent 28R is vaporized after the first ligand 18R is melted.
- the solid first ligand 18R is surrounded by the solid first ligand 18R in the upper layer of the first charge transport layer 6.
- An aggregate of the first quantum dots 20R attached to is formed. Since the aggregate is unstable as a film, it may be a cause of film peeling of the aggregate. Therefore, in the first light irradiation step, from the viewpoint of forming a stable film including the first quantum dots 20R, it is preferable that the first solvent 28R be vaporized after the melting of the first ligand 18R.
- the material for each of the first ligand 18R and the first solvent 28R is selected such that the melting point of the first ligand 18R is higher than the boiling point of the first solvent 28R in the present embodiment. Good.
- the first solvent 28R is vaporized before the first ligand 18R is melted.
- step S13 the stacking of the first quantum dots 20R in which the first ligands 18R are coordinated is completed, and the first light emitting layer 8R shown in FIG. 6A is obtained.
- a first removing step is performed to remove the first photomask M1 and remove the first solution 26R at a position overlapping the first non-exposed region N1 (step S14).
- the first removal step is performed, for example, by washing the upper layer of the array substrate 3 with the first solvent 28R.
- the first light emitting layer 8R has a structure in which the first quantum dots 20R are included in the solidified first ligand 18R, the first light emitting layer 8R is not removed even by washing with the first solvent 28R.
- FIG. 6B only the first solution 26R is removed from the upper layer of the array substrate 3. With the above, the process of forming the first light emitting layer 8R is completed.
- the first solvent 28R used for cleaning is the same as the first solvent 28R contained in the first solution 26R. Therefore, it is possible to use the first solution 26R removed in the first removing step in the first applying step when manufacturing another light emitting device 1. Therefore, when manufacturing the plurality of light emitting devices 1 each including the first light emitting layer 8R, it is possible to reduce the total amount of the first solution 26R that is required, and it is possible to reduce an increase in manufacturing cost.
- the first solvent 28R is highly compatible with the first ligand 18R. Therefore, by using the first solvent 28R for cleaning the first solution 26R, the first ligand 18R and the first quantum dot 20R are compared with cleaning by a developer for peeling the film containing the photosensitive material. The damage to the can be reduced. Therefore, by cleaning the first solution 26R by the above-described method, it is possible to reduce damage to the first light emitting layer 8R, which in turn can reduce a decrease in light emission efficiency of the first light emitting layer 8R.
- a second coating step is performed in which the second solution 26G shown in FIG. 6C is coated at a position overlapping the array substrate 3 (step S15).
- the second applying step is performed by the same method as the first applying step except that the solution to be applied is the second solution 26G instead of the first solution 26R.
- the second photomask M2 is installed above the array substrate 3 so as to overlap with it.
- the second photomask M2 is formed so that when the second photomask M2 is installed above the array substrate 3, the second photomask M2 is formed so that the opening is formed only at a position overlapping the second electrode 4G corresponding to the second light emitting element 2G.
- the second photomask M2 has the same configuration as the first photomask M1. That is, as shown in FIG. 7A, when the second photomask M2 is installed above the array substrate 3, the second photomask M2 is located above the second electrode 4G at a position not overlapping the second electrode 4G. It is shielded by the shield portion of M2.
- a second light irradiation step is performed in which the second light irradiation is performed with the second photomask M2 installed above the array substrate 3 (step S16).
- the second light irradiation is the same as the first light irradiation, except that the photomask installed above the array substrate 3 is the second photomask M2 instead of the first photomask M1. To be executed.
- the second exposure area L2 which is an area irradiated with the light
- the second exposure area L2 which is an area irradiated with the light
- a region different from the region irradiated with the light that is, the second non-exposed region N2 that is a region not irradiated with the light is formed at a position overlapping with the shielding portion of the second photomask M2.
- the second quantum dots 20G contained in the second solution 26G at the position overlapping with the second exposure region L2, that is, the position overlapping with the second electrode 4G absorbs the irradiated light. , Fever.
- the temperature around the second quantum dots 20G exceeds the melting point of the second ligand 18G and the boiling point of the second solvent 28G.
- the second ligand 18G is melted and the second solvent 28G is vaporized only at the position overlapping with the second exposure region L2. Therefore, the second solvent 28G is removed at the position overlapping with the second exposure region L2 in the second light irradiation step, and the second quantum dots 20G are dispersed in the melted second ligand 18G.
- Second melting where second light irradiation is stopped and second ligand 18G is solidified at the time when melting of second ligand 18G and vaporization of second solvent 28G are completed at a position overlapping second exposure region L2 A process is implemented (step S17).
- step S17 the stacking of the second quantum dots 20G, in which the second ligands 18G are respectively coordinated, is completed, and the second light emitting layer 8G shown in FIG. 7C is obtained.
- a second removing step of removing the second photomask M2 and removing the second solution 26G at a position overlapping the second non-exposed region N2 is performed (step S18).
- the second removal step is performed, for example, by washing the upper layer of the array substrate 3 with the second solvent 28G, as in the first removal step.
- FIG. 8A only the second solution 26G is removed from the upper layer of the array substrate 3.
- the third coating step shown in FIG. 8B is applied to the position where the third solution 26B overlaps the array substrate 3 (step S19).
- the third coating step is performed by the same method as that of the first coating step, except that the solution to be coated is the third solution 26B instead of the first solution 26R.
- a third photomask M3 is installed above the array substrate 3.
- the third photomask M3 is formed above the array substrate 3 so that the opening is formed only at the position where the third photomask M3 overlaps the third electrode 4B corresponding to the third light emitting element 2B. Has been done. Except for this point, the third photomask M3 has the same configuration as the first photomask M1. That is, as shown in FIG. 8C, when the third photomask M3 is installed above the array substrate 3, the third photomask M3 is located above the third electrode 4B and above the third solution 26B. It is shielded by the shield portion of M3.
- a third light irradiation step of performing third light irradiation is performed in a state where the third photomask M3 is installed above the array substrate 3 (step S20).
- the third light irradiation is performed in the same manner as the first light irradiation, except that the photomask installed above the array substrate 3 is the third photomask M3 instead of the first photomask M1. To be executed.
- the third exposure area L3, which is an area irradiated with the light is formed at a position overlapping the opening of the third photomask M3. .
- a region different from the region irradiated with the light that is, a third non-exposed region N3 that is a region not irradiated with the light is formed at a position overlapping with the shielding portion of the third photomask M3.
- the temperature around the third quantum dots 20B exceeds the melting point of the third ligand 18B and the boiling point of the third solvent 28B.
- melting of the third ligand 18B and vaporization of the third solvent 28B occur only at a position overlapping the third exposure region L3. Therefore, the third solvent 28B is removed at the position overlapping the third exposure region L3 in the third light irradiation step, and the third quantum dots 20B are dispersed in the melted third ligand 18B.
- step S21 the stacking of the third quantum dots 20B in which the third ligands 18B are coordinated is completed, and the third light emitting layer 8B shown in FIG. 9B is obtained.
- step S22 a third removal step is performed.
- the third removing step is performed, for example, by washing the upper layer of the array substrate 3 with the third solvent 28B, similarly to the first removing step.
- the step of forming the third light emitting layer 8B is completed.
- the step of forming the light emitting layer 8 shown in FIG. 9C is completed.
- each solution is separated by the edge cover 14 in each coating process.
- each light irradiation step it is possible to reduce the flow of the solution in the non-exposed region adjacent to the exposed region onto the already formed light emitting layer.
- the edge cover 14 does not need to be formed to a height at which each solution can be divided, as long as the edge cover 14 covers the edge of the first electrode 4. Good.
- the second charge transport layer 10 is formed (step S6).
- the second charge transport layer 10 may be applied and formed by spin coating or the like in common to all the sub-pixels.
- the second electrode 12 is formed (step S7).
- the second electrode 12 may be formed in common by all the sub-pixels by vapor deposition or the like. As described above, the light emitting element layer 2 is formed on the array substrate 3, and the light emitting device 1 shown in FIG. 1 is obtained.
- the quantum dots in the solution are irradiated with light in each light irradiation step to cause melting of the ligand and vaporization of the solvent to stack the quantum dots. Therefore, the volume of the solvent in which the quantum dots are dispersed is smaller than that in the case where the photosensitive material in which the quantum dots are dispersed is irradiated with light to stack the quantum dots.
- the quantum dot layer forming step in this embodiment it is possible to form a quantum dot layer having a high quantum dot density only at a specific position by partial exposure. Therefore, even when partial exposure is adopted, the density of quantum dots in the quantum dot layer of the light emitting device 1 in the present embodiment can be sufficiently improved. Consequently, in the light emitting device 1 according to the present embodiment, when the quantum dot layer described above is adopted as the functional layer of the light emitting element, the light emitting efficiency of the light emitting element can be improved.
- the diameter RG of the second core 22G is smaller than the diameter RR of the first core 22R and larger than the diameter RB of the third core 22B.
- the thickness of the shell is adjusted in all the quantum dots and the sizes of all the quantum dots are approximately the same among the respective emission colors.
- the light irradiation amount to the second quantum dots 20G is smaller than the light irradiation amount to the first quantum dots 20R, and the light irradiation amount to the first quantum dots 20G is smaller. Greater than.
- the energy of the light irradiation required to heat the second quantum dots 20G is larger than the energy of the light irradiation necessary to heat the first quantum dots 20R, and the energy of the light irradiation necessary to heat the first quantum dots 20G. Smaller than. As described above, the energy of light irradiation required to heat the quantum dots differs depending on the difference in emission color.
- the irradiation energy in each of the first light irradiation, the second light irradiation, and the third light irradiation be different from each other.
- the irradiation energy of light irradiation on the second exposure area L2 which is the exposure area corresponding to the green light emitting element, is higher than the irradiation energy of light irradiation on the first exposure area L1, which is the exposure area corresponding to the red light emitting element. It is preferably large.
- the irradiation energy of the light irradiation on the second exposure area L2 is smaller than the irradiation energy of the light irradiation on the third exposure area L3, which is the exposure area corresponding to the blue light emitting element.
- the light emitting layer 8 is formed after the array substrate 3, the first electrode 4, the edge cover 14, and the first charge transport layer 6 are formed.
- the heating for forming the light emitting layer 8 is realized by the heat generation of the quantum dots by the light irradiation. Therefore, local heating of the light emitting layer 8 is realized. Therefore, the array substrate 3, the first electrode 4, the edge cover 14, and the first charge transport layer 6 do not necessarily have to have high heat resistance against heating in the light irradiation step described above. Therefore, the array substrate 3, the first electrode 4, the edge cover 14, and the first charge transport layer 6 may include conventionally known materials.
- the array substrate 3 may be, for example, a glass substrate containing alkali glass or the like. Further, the array substrate 3 may be an organic substrate containing an organic material such as polyimide. Further, the array substrate 3 may be provided with a flexible material such as PET, and the flexible light emitting device 1 may be realized.
- the first electrode 4 is an anode
- ITO is generally used for the first electrode 4.
- the first charge transport layer 6 is a hole transport layer, it may contain an inorganic material such as NiO, MgNiO, Cr 2 O 3 , Cu 2 O, or LiNbO 3 .
- edge cover 14 an organic material is generally used for the edge cover 14 in order to achieve a shape having a certain height and inclination.
- the edge cover 14 may include polyimide or the like.
- the second charge transport layer 10 may include a material used for a conventionally known electron transport layer
- the second electrode 12 may include a material used for a conventionally known cathode. Good.
- FIG. 10A is a schematic top view of the light emitting device 1 according to this embodiment.
- 10B is a sectional view taken along the line AA in FIG. 10C is an enlarged cross-sectional view of the region B in FIG. 10B.
- the light emitting device 1 according to this embodiment has the same configuration as the light emitting device 1 according to the previous embodiment, except that the stacking order of the layers of the light emitting element layer 2 is reversed. Good. That is, in the light emitting element layer 2 according to the present embodiment, the second charge transport layer 10, the light emitting layer 8, the first charge transport layer 6, and the first electrode 4 are formed on the second electrode 12 from the lower layer. Prepared by sequentially stacking.
- each of the second electrode 12 and the second charge transport layer 10 is separated by the edge cover 14.
- the second electrode 12 is formed by the edge cover 14 into the second electrode 12R for the first light emitting element 2R, the second electrode 12G for the second light emitting element 2G, and the third light emitting element 2B.
- the second charge transport layer 10 is provided by the edge cover 14 for the second charge transport layer 10R for the first light emitting element 2R, the second charge transport layer 10G for the second light emitting element 2G, and the third light emitting element 2B. Of the second charge transport layer 10B.
- first charge transport layer 6 and the first electrode 4 are not separated by the edge cover 14 but are formed in common as compared with the light emitting element 1 according to the previous embodiment.
- the first electrode 4 may be a transparent electrode and the second electrode 12 may be a reflective electrode. Therefore, the light from the light emitting layer 8 passes through the first charge transport layer 6 and the first electrode 4, and is emitted from the light emitting surface DS to the outside of the light emitting device 1. Therefore, the light emitting device 1 is configured as a top emission type light emitting device. Therefore, in this embodiment, the array substrate 3 does not necessarily have to be a transparent substrate.
- the light emitting device 1 performs the steps shown in FIG. 2 in the same order as in the previous embodiment in the order of step S1, step S7, step S3, step S6, step S5, step S4, and step S2. Can be manufactured by. Therefore, in this embodiment, the light emitting layer 8 is formed after the array substrate 3, the second electrode 12, the edge cover 14, and the second charge transport layer 10 are formed.
- the second electrode 12 has a function of reflecting the light emitted in each light irradiation described above. It is preferable.
- the light irradiation step in the present embodiment can reduce the intensity of light irradiation necessary for irradiating the quantum dots with sufficient light, as compared with the light irradiation step in the previous embodiment.
- the second electrode 12 may include at least a reflective metal thin film on its surface.
- the second electrode 12 may include a metal such as Al or Ag, or an intermetallic compound such as AgMg.
- the top emission type light emitting device 1 is manufactured by reversing the formation order of the light emitting element layer 2 from the previous embodiment.
- the present invention is not limited to this, and in the present embodiment, the light emitting element layer 2 may be formed in the same formation order as in the previous embodiment to manufacture the top emission type light emitting device 1.
- the top emission type light emitting device 1 can be manufactured by forming the first electrode 4 as a reflection electrode including a reflective metal thin film on at least the surface and forming the second electrode 12 as a transparent electrode. ..
- FIG. 11A is a schematic top view of the light emitting device 1 according to this embodiment.
- 11B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 11A.
- 11C is an enlarged cross-sectional view of the region B in FIG. 11B.
- the light emitting device 1 according to the present embodiment has the same configuration as the light emitting device 1 according to the first embodiment, except that the first electrode 4 has the oxide semiconductor film 4A on the surface on the light emitting layer 8 side. May be.
- each first electrode 4 is provided with the oxide semiconductor film 4A on the surface.
- the oxide semiconductor film 4A may include, for example, a transparent oxide semiconductor such as ITO.
- the oxide semiconductor film 4A has a function of absorbing light and generating heat.
- the first electrode 4 has a thin film of the oxide semiconductor film 4A on the surface is illustrated, but the present invention is not limited to this.
- the entire first electrode 4 may be made of the same material as the oxide semiconductor film 4A.
- the light emitting device 1 according to this embodiment is manufactured by the same method as the method for manufacturing the light emitting device 1 according to the above-described embodiments.
- the manufacturing method of the light emitting device 1 according to the present embodiment is different from the manufacturing methods of the light emitting device 1 according to the above-described embodiments only in the mechanism of heating the periphery of the quantum dot.
- each light irradiation step the oxide semiconductor film 4A is heated by absorbing the light with which the oxide semiconductor film 4A is irradiated. Therefore, in each light irradiation step, heat from the oxide semiconductor film 4A that absorbs light and generates heat is propagated to the applied solution, so that the ligand contained in the solution is melted and the solvent is vaporized. ..
- the density of the quantum dots in the quantum dot layer can be increased, and the light emission efficiency of the light emitting device 1 can be improved.
- the light absorption rate of the oxide semiconductor is much higher than that of the quantum dots.
- the quantum dots convert some of the energy of the absorbed light into light again, while the oxide semiconductor converts most of the energy of the absorbed light into heat. Therefore, as compared with the case where the quantum dots directly absorb light to generate heat, the light irradiation step according to the present embodiment can heat the surroundings of the quantum dots more efficiently.
- heating around the quantum dots may be performed by using heat generated by the quantum dots absorbing light.
- the edge cover 14 and the first charge transport layer 6 are formed, and then the light emitting layer 8 is formed. Therefore, in the process of forming the light emitting layer 8, heat from the oxide semiconductor film 4A propagates to the first electrode 4, the edge cover 14, and the first charge transport layer 6. Therefore, it is preferable that the first electrode 4, the edge cover 14, and the first charge transport layer 6 include a material having heat resistance against heating in the light irradiation step described above.
- the first electrode 4 is an anode
- ITO is generally used for the first electrode 4. ITO is preferable because it absorbs ultraviolet light and has a high transmittance for visible light. Further, in order to reduce the increase in the specific resistance due to the heating in the above heating step, the first electrode 4 preferably contains a material having high heat resistance such as a composite material of FTO and ITO.
- the order of forming the light emitting element layers 2 may be reversed. That is, the light emitting element layer 2 may form a top emission type light emitting element, and the second electrode 12 may be a cathode.
- the light emitting layer 8 is formed after the array substrate 3, the second electrode 12, the edge cover 14, and the second charge transport layer 10 are formed.
- the second electrode 12, the edge cover 14, and the second charge transport layer 10 include a material having heat resistance against heating in the light irradiation step described above.
- the quantum dot layer including the quantum dots is the light emitting layer 8
- the present invention is not limited to this, and for example, the first charge transport layer 6 or the second charge transport layer 10 may be a quantum dot layer including quantum dots.
- the quantum dot may be provided with a function of transporting carriers.
- the density of the quantum dots in each charge transporting layer is improved as compared with the conventional charge transporting layer containing quantum dots, so that the efficiency of carrier transport in each charge transporting layer is improved, and as a result, the light emitting device 1 Leads to an improvement in luminous efficiency.
- Each charge transport layer including the quantum dots described above can also be formed by the same method as the quantum dot layer forming step in each embodiment.
- the configuration of the light emitting device 1 is described by exemplifying a display device including a plurality of light emitting elements and having the display surface DS.
- the light emitting device 1 according to each of the above-described embodiments is not limited to this, and may be a light emitting device including a single light emitting element.
- Light-Emitting Device Light-Emitting Element Layer 2R/G/B First to Third Light-Emitting Element 4 First Electrode 4A Oxide Semiconductor Film 6 First Charge Transport Layer 8 Light-Emitting Layer (Quantum Dot Layer) 8R•G•B 1st to 3rd light emitting layer 10 2nd charge transport layer 12 2nd electrode 18R•G•B 1st to 3ligand 20R•G•B 1st to 3th quantum dot 22R•G•B 1st to 3 cores 24R/G/B 1 to 3 shells 26R/G/B 1 to 3 solutions 28R/G/B 1 to 3 solvents L1 to L3 1 to 3 exposure regions N1 to L3 1 to 3 non-exposure Regions M1 to M3 First to third photomasks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
発光デバイス(1)は、第1電極(4)と、第2電極(12)と、前記第1電極および前記第2電極の間の量子ドット層(8)とを含む発光素子(2R・2G・2B)を基板(3)上に備える。前記量子ドット層は、コア(22R・22G・22B)および該コアを被膜するシェル(24R・24G・24B)を備えた量子ドット(20R・20G・20B)と、前記量子ドットと配位結合するリガンド(18R・18G・18B)とを備える。前記量子ドット層の形成工程において、フォトマスクを用いた光照射によって、前記リガンドが溶融し、かつ前記リガンドが分散する溶液の溶媒が気化する露光領域と、前記光照射が実施される位置とは異なる非露光領域とを形成する光照射工程を備える。
Description
本発明は、量子ドットを含む発光素子を備えた発光デバイスの製造方法に関する。
特許文献1は、半導体ナノ粒子(量子ドット)を含む層を、当該半導体ナノ粒子が分散する硬化性樹脂(感光性樹脂)から形成する手法を開示している。
量子ドットが分散する感光性樹脂から量子ドット層を形成する場合、量子ドットが密に積層した量子ドット層を得ることが困難である。このような、量子ドットの密度が低い量子ドット層を、例えば、発光デバイスの機能層として採用した場合、当該発光デバイスの発光効率が低減する場合がある。
上記課題を解決するために、本発明の発光デバイスの製造方法は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間の量子ドット層とを含む発光素子を基板上に備えた発光デバイスの製造方法であって、前記量子ドット層を形成する量子ドット層形成工程を備え、前記量子ドット層形成工程は、第1コアと、該第1コアを被膜する第1シェルとを備えた複数の第1量子ドットと、該第1量子ドットのそれぞれと配位結合する第1リガンドと、第1溶媒とを含む第1溶液を前記基板と重畳する位置に塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程に次いで、前記第1溶液が塗布された前記位置に、前記基板の上方から、第1フォトマスクを用いた第1光照射を行い、前記第1光照射によって露光され、前記第1リガンドが溶融し、かつ、前記第1溶媒が気化する第1露光領域と、前記第1光照射によって露光される位置とは異なる第1非露光領域とを形成する第1光照射工程と、前記第1光照射工程に次いで、前記第1量子ドットの温度を前記第1リガンドの融点以下に冷却し、前記第1リガンドを固化させる第1冷却工程と、前記第1冷却工程に次いで、前記基板の上層を前記第1溶媒にて洗浄し、前記第1非露光領域における前記第1溶液を除去する第1除去工程を備える。
上記構成により、特定の位置のみに、量子ドットの密度がより高い量子ドット層を備えた発光デバイスを製造できる。
〔実施形態1〕
図1の(a)は、本実施形態に係る発光デバイス1の概略上面図である。図1の(b)は、図1の(a)における、A-A線矢視断面図である。図1の(c)は、図1の(b)における、領域Bにおける拡大断面図、すなわち、後述する第2発光層8Gの周辺における拡大断面図である。
図1の(a)は、本実施形態に係る発光デバイス1の概略上面図である。図1の(b)は、図1の(a)における、A-A線矢視断面図である。図1の(c)は、図1の(b)における、領域Bにおける拡大断面図、すなわち、後述する第2発光層8Gの周辺における拡大断面図である。
図1の(a)に示すように、本実施形態に係る発光デバイス1は、発光が取り出される発光面DSと、当該発光面DSの周囲を囲う額縁領域NAとを備える。額縁領域NAにおいては、後に詳述する発光デバイス1の発光素子を駆動するための信号が入力される端子Tが形成されていてもよい。
平面視において発光面DSと重畳する位置において、図1の(b)に示すように、本実施形態に係る発光デバイス1は、発光素子層2とアレイ基板3とを備える。発光デバイス1は、図示しないTFT(Thin Film Transistor)が形成されたアレイ基板3上に、発光素子層2の各層が積層された構造を備える。なお、本明細書においては、発光デバイス1の発光素子層2からアレイ基板3への方向を「下方向」、発光デバイス1の発光素子層2から発光面DSへの方向を「上方向」として記載する。
発光素子層2は、第1電極4上に、第1電荷輸送層6と、量子ドット層である発光層8と、第2電荷輸送層10と、第2電極12とを、下層から順次積層して備える。アレイ基板3の上層に形成された発光素子層2の第1電極4は、アレイ基板3のTFTと電気的に接続されている。本実施形態において、例えば、第1電極4は陽極であり、第2電極12は陰極である。
本実施形態において、発光素子層2は、第1発光素子2Rと、第2発光素子2Gと、第3発光素子2Bとを備える。第1発光素子2Rと、第2発光素子2Gと、第3発光素子2Bとは、発光層8に、半導体ナノ粒子材料、すなわち、量子ドット材料を備えた、QLED素子である。
ここで、第1電極4、第1電荷輸送層6、および発光層8のそれぞれは、エッジカバー14によって分離されている。特に、本実施形態においては、第1電極4は、エッジカバー14によって、第1発光素子2R用の第1電極4R、第2発光素子2G用の第1電極4G、および第3発光素子2B用の第1電極4Bに分離されている。また、第1電荷輸送層6は、エッジカバー14によって、第1発光素子2R用の第1電荷輸送層6R、第2発光素子2G用の第1電荷輸送層6G、および第3発光素子2B用の第1電荷輸送層6Bに分離されている。さらに、発光層8は、エッジカバー14によって、第1発光層8R、第2発光層8G、および第3発光層8Bに分離されている。
なお、第2電荷輸送層10と、第2電極12とは、エッジカバー14によって分離されず、共通して形成されている。エッジカバー14は、図1の(b)に示すように、第1電極4の側面と上面の周囲端部付近とを覆う位置に形成されていてもよい。
本実施形態において、第1発光素子2Rは、第1電極4R、第1電荷輸送層6Rと、第1発光層8Rと、第2電荷輸送層10と、第2電極12とからなる。また、第2発光素子2Gは、第1電極4Gと、第1電荷輸送層6Gと、第2発光層8Gと、第2電荷輸送層10と、第2電極12とからなる。さらに、第3発光素子2Bは、第1電極4Bと、第1電荷輸送層6Bと、第3発光層8Bと、第2電荷輸送層10と、第2電極12とからなる。
本実施形態においては、第1発光層8Rと、第2発光層8Gと、第3発光層8Bとは、それぞれ、第1の色の光である赤色光と、第2の色の光である緑色光と、第3の色の光である青色光とを発する。すなわち、第1発光素子2Rと、第2発光素子2Gと、第3発光素子2Bとは、それぞれ、互いに異なる色の光である、赤色光と、緑色光と、青色光とを発する発光素子である。
ここで、青色光とは、例えば、400nm以上500nm以下の波長帯域に発光中心波長を有する光である。また、緑色光とは、例えば、500nm超600nm以下の波長帯域に発光中心波長を有する光のことである。また、赤色光とは、例えば、600nm超780nm以下の波長帯域に発光中心波長を有する光のことである。
第1電極4および第2電極12は導電性材料を含み、それぞれ、第1電荷輸送層6および第2電荷輸送層10と電気的に接続されている。第1電極4と第2電極12とのうち、発光面DSに近い電極は透明電極である。
特に、本実施形態において、アレイ基板3は透明基板であり、第1電極4は透明電極である。また、第2電極12は反射電極であってもよい。このため、発光層8からの光は、第1電荷輸送層6、第1電極4、およびアレイ基板3を透過して、発光面DSから発光デバイス1の外部に出射される。このため、発光デバイス1は、ボトムエミッション型の発光デバイスとして構成されている。発光層8から上方向に発せられた光、および下方向に発せられた光の両方を、発光デバイス1からの発光として利用可能であるため、発光デバイス1は、発光層8から発せられた光の利用効率を向上させることができる。
なお、上述した第1電極4と第2電極12との構成は一例であり、別の材料によって構成されていてもよい。
第1電荷輸送層6は、第1電極4からの電荷を発光層8へと輸送する層である。第1電荷輸送層6は、第2電極12からの電荷の輸送を阻害する機能を有していてもよい。本実施形態においては、第1電荷輸送層6は、陽極である第1電極4からの正孔を発光層8へと輸送する正孔輸送層であってもよい。
第2電荷輸送層10は、第2電極12からの電荷を発光層8へと輸送する層である。第2電荷輸送層10は、第1電極4からの電荷の輸送を阻害する機能を有していてもよい。本実施形態においては、第2電荷輸送層10は、陰極である第2電極12からの電子を発光層8へと輸送する電子輸送層であってもよい。
次に、発光層8の構成について、図1の(b)の領域B、すなわち、発光層8の周囲における概略断面図である、図1の(c)を参照して詳細に説明する。本実施形態については、発光層8の具体的構成を、第1発光層8R、第2発光層8G、および第3発光層8Bの各部材を例に挙げて説明する。なお、図1の(c)については、図示のために、領域Bの縦横の比率を変更して図示している。
本実施形態において、第1発光層8Rは、第1リガンド18Rが配位結合した、複数の第1量子ドット20Rを備える。第2発光層8Gおよび第3発光層8Bにおいても、第2リガンド18Gおよび第3リガンド18Bがそれぞれ配位結合した、複数の第2量子ドット20Gおよび第3量子ドット20Bをそれぞれ備える。
第1量子ドット20R、第2量子ドット20G、および第3量子ドット20Bのそれぞれは、自身が発する光の波長よりも短波長の光を吸収する。特に、上述した各量子ドットは、紫外光を吸収する。さらに、各量子ドットは、光を吸収する際に発熱する。
本実施形態においては、第1量子ドット20R、第2量子ドット20G、および第3量子ドット20Bは、何れもコア/シェル構造を備えている。第1量子ドット20Rは、第1コア22Rと該第1コア22Rの周囲を被膜する第1シェル24Rとを含む。同様に、第2量子ドット20Gは、第2コア22Gと該第2コア22Gの周囲を被膜する第2シェル24Gとを含み、第3量子ドット20Bは、第3コア22Bと該第3コア22Bの周囲を被膜する第3シェル24Bとを含む。第1量子ドット20R、第2量子ドット20G、および第3量子ドット20Bは、何れも従来公知の量子ドット材料を含んでいてもよい。
本実施形態においては、第1コア22Rの直径RR、第2コア22Gの直径RG、および第3コア22Bの直径RBは、互いに異なっている。特に、緑色発光素子である第2発光素子2Gと重畳する位置におけるコアである、第2コア22Gの直径RGは、赤色発光素子である第1発光素子2Rと重畳する位置におけるコアである、第1コア22Rの直径RRよりも小さい。また、第2コア22Gの直径RGは、青色発光素子である第3発光素子2Bと重畳する位置におけるコアである、第3コア22Bの直径RBよりも大きい。
なお、第1量子ドット20R、第2量子ドット20G、および第3量子ドット20Bは、何れも各コアの周囲に複数のシェルを備えた、マルチシェル構造を備えていてもよい。この場合、第1シェル24R、第2シェル24G、および第3シェル24Bのそれぞれは、上記複数のシェルのうち、最外層にあたるシェルを指す。
本実施形態において、第1シェル24R、第2シェル24G、および第3シェル24Bのそれぞれの膜厚を調節することにより、第1量子ドット20R、第2量子ドット20G、および第3量子ドット20Bの直径を略同一としてもよい。これにより、第1量子ドット20R、第2量子ドット20G、および第3量子ドット20Bを同数積層した場合、それぞれの量子ドットの層の総膜厚をおおよそ揃えることができる。
第1リガンド18R、第2リガンド18G、および第3リガンド18Bは、それぞれ第1シェル24R、第2シェル24G、および第3シェル24Bの外表面において、各量子ドットと配位結合し、各量子ドット間の空隙を充填していてもよい。第1リガンド18R、第2リガンド18G、および第3リガンド18Bは、同一であってもよく、従来公知のリガンドを採用でき、例えば、TOPO(trioctylphosphine oxide)であってもよい。
本実施形態において、発光層8のそれぞれにおける量子ドットは、シェルを介して互いに接触し、整列して積層されていてもよい。しかしながら、これに限られず、発光層8のそれぞれにおいて、互いに接触していない量子ドットが存在していてもよい。また、発光層8のそれぞれにおいて、量子ドットがリガンド中に分散する構造が形成されていてもよい。
次に、本実施形態に係る発光デバイス1の製造方法について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る発光デバイス1の製造方法について説明するためのフローチャートである。
はじめに、アレイ基板を形成する(ステップS1)。アレイ基板の形成は、基板に対し、サブ画素の位置に合せて、複数のTFTを形成することにより実行されてもよい。
次いで、第1電極4を形成する(ステップS2)。ステップS2において、例えば、ITO等の導電性を有する透明電極材料を、スパッタにより成膜した後、サブ画素の形状に合わせてパターニングすることにより、第1電極4をサブ画素ごとに形成してもよい。あるいは、透明電極材料を、蒸着マスクを使用し蒸着することにより、第1電極をサブ画素ごとに形成してもよい。
次いで、エッジカバー14を形成する(ステップS3)。エッジカバー14は、アレイ基板3および第1電極4上に塗布された後、隣接する第1電極4同士の間において、当該第1電極4の側面および周囲端部を覆う位置を残してパターニングされることにより得られてもよい。エッジカバー14のパターニングは、フォトリソグラフィによって行われてもよい。
次いで、第1電荷輸送層6を形成する(ステップS4)。第1電荷輸送層6は、インクジェット方式による塗り分け、マスクを使用した蒸着、またはフォトリソグラフィを使用したパターニングによって、サブ画素ごとに形成されてもよい。
次いで、発光層8を形成する(ステップS5)。発光層8の形成工程について、図3を参照して、より詳細に説明する。
図3は、本実施形態における量子ドット層形成工程にあたる、発光層形成工程について説明するためのフローチャートである。
はじめに、発光層形成工程において使用する、第1溶液26R、第2溶液26G、および第3溶液26Bを合成する(ステップS10)。図4は、第1溶液26R、第2溶液26G、および第3溶液26Bのそれぞれの構成を説明するための概略図である。
第1溶液26Rは、第1リガンド18Rがそれぞれ配位した複数の第1量子ドット20Rと、当該第1量子ドット20Rが分散する第1溶媒28Rとを含む。同様に、第2溶液26Gは、第2リガンド18Gと、第2量子ドット20Gと、第2溶媒28Gとを含み、第3溶液26Bは、第3リガンド18Bと、第3量子ドット20Bと、第3溶媒28Bとを含む。
第1溶媒28R、第2溶媒28G、および第3溶媒28Bは、同一であってもよく、従来公知の有機溶媒を採用でき、例えば、ヘキサンであってもよい。
ステップS10に次ぐ発光層形成工程の各ステップを、図5から図9にそれぞれ示す、工程断面図を用いて説明する。なお、図5から図9においては、第1発光素子2R、第2発光素子2G、および第3発光素子2Bの、それぞれ一つずつに対応する位置における断面図を示している。
発光層形成工程までにおいて、図5の(a)に示すように、第1電荷輸送層6までが、アレイ基板3上に形成されている。ステップS10に次いで、第1塗布工程として、図5の(b)に示す第1溶液26Rをアレイ基板3と重畳する位置に塗布する、第1塗布工程を実施する(ステップS11)。
第1塗布工程により、第1発光素子2Rに対応する第1電極4R、第2発光素子2Gに対応する第1電極4G、および第3発光素子2Bに対応する第1電極4Bとのそれぞれと重畳する位置に、第1溶液26Rが塗布される。
次いで、図5の(c)に示すように、アレイ基板3と重畳する上方において、第1フォトマスクM1を設置する。第1フォトマスクM1は、光を遮蔽する遮蔽部と光を透過する開口とを備える。本実施形態においては、例えば、遮蔽部は、紫外線を遮蔽する機能を備えることが好ましい。第1フォトマスクM1は、アレイ基板3の上方に設置された際に、第1発光素子2Rと対応する第1電極4Rと重畳する位置においてのみ、開口が形成されるように、当該開口が形成されている。すなわち、図5の(c)に示すように、アレイ基板3の上方に第1フォトマスクM1を設置した場合、第1電極4Rと重畳しない位置における第1溶液26Rの上方が、第1フォトマスクM1の遮蔽部によって遮蔽される。
次いで、アレイ基板3の上方に第1フォトマスクM1を設置した状態において、第1光照射を行う、第1光照射工程を実施する(ステップS12)。第1光照射は、図5の(d)に示すように、アレイ基板3上の第1溶液28に対し、第1フォトマスクM1の上方から、紫外線等の光を照射することにより実行できる。
これにより、図5の(d)に示すように、第1光照射において、光が照射される領域である第1露光領域L1が、第1フォトマスクM1の開口と重畳する位置に形成される。一方、第1光照射において、光が照射される領域とは異なる領域、すなわち、光が照射されない領域である第1非露光領域N1が、第1フォトマスクM1の遮蔽部と重畳する位置に形成される。
第1光照射による露光により、第1露光領域L1と重畳する位置、すなわち、第1電極4Rと重畳する位置における第1溶液26Rに含まれる第1量子ドット20Rは、照射された光を吸収し、発熱する。第1光照射による露光を継続することにより、第1量子ドット20Rの周囲の温度は、第1リガンド18Rの融点、および第1溶媒28Rの沸点を超える。
このため、第1光照射工程において、第1露光領域L1と重畳する位置のみにおいて、第1リガンド18Rの溶融、および第1溶媒28Rの気化が発生する。ゆえに、第1光照射工程における、第1露光領域L1と重畳する位置においては、第1溶媒28Rが除去され、溶融した第1リガンド18R中に第1量子ドット20Rが分散する。
ここで、TOPOの融点は摂氏50度から摂氏54度であり、ヘキサンの沸点は摂氏68.5度から摂氏69.1度である。したがって、第1リガンド18RがTOPOであり、第1溶媒28Rがヘキサンである場合、第1リガンド18Rの融点は、第1溶媒28Rの沸点以下である。このため、第1光照射工程においては、第1リガンド18Rが溶融した後に、第1溶媒28Rが気化する。
ここで、第1リガンド18Rの溶融が第1溶媒28Rの気化よりも早い場合、第1溶媒28Rの気化の直後において、第1電荷輸送層6の上層においては、固体の第1リガンド18Rが周囲に付着した第1量子ドット20Rの集合体が形成される。当該集合体は膜として不安定であるため、当該集合体の膜剥がれの遠因となる場合がある。したがって、第1光照射工程において、第1量子ドット20Rを含む、安定した膜を形成する観点から、第1リガンド18Rの溶融の後に、第1溶媒28Rが気化することが好ましい。
なお、本実施形態においては、これに限られず、第1リガンド18Rの融点が、第1溶媒28Rの沸点より高くなるように、第1リガンド18Rおよび第1溶媒28Rのそれぞれの材料を選択してもよい。この場合、第1光照射工程においては、第1リガンド18Rが溶融する前に、第1溶媒28Rが気化する。
第1露光領域L1と重畳する位置における、第1リガンド18Rの溶融、および第1溶媒28Rの気化が完了した時点において、第1光照射を停止し、第1リガンド18Rを固化させる、第1冷却工程を実施する(ステップS13)。これにより、第1リガンド18Rがそれぞれ配位する、第1量子ドット20Rの積層が完了し、図6の(a)に示す第1発光層8Rが得られる。
次いで、第1フォトマスクM1を除去し、第1非露光領域N1と重畳する位置における第1溶液26Rを除去する、第1除去工程を実施する(ステップS14)。第1除去工程は、例えば、アレイ基板3の上層を、第1溶媒28Rによって洗浄することにより実施する。ここで、第1発光層8Rは、第1量子ドット20Rが固化した第1リガンド18R中に含まれた構造を有するために、第1溶媒28Rによる洗浄によっても除去されない。これにより、図6の(b)に示すように、アレイ基板3の上層から、第1溶液26Rのみを除去する。以上により、第1発光層8Rの形成工程が完了する。
なお、洗浄に使用する第1溶媒28Rは、第1溶液26Rに含まれる第1溶媒28Rと同一である。このため、第1除去工程によって除去された第1溶液26Rを、他の発光デバイス1を製造する際の第1塗布工程において使用することが可能である。したがって、第1発光層8Rをそれぞれ備えた複数の発光デバイス1を製造する場合に、必要な第1溶液26Rの総量を低減することができ、製造コストの上昇を低減できる。
また、第1溶媒28Rは、第1リガンド18Rと融和性が高い。このため、第1溶液26Rの洗浄に第1溶媒28Rを使用することにより、感光性材料を含む膜を剥離するための現像液による洗浄と比較して、第1リガンド18Rおよび第1量子ドット20Rに対するダメージを低減できる。したがって、上述した手法により第1溶液26Rの洗浄を行うことにより、第1発光層8Rへのダメージを低減でき、ひいては、第1発光層8Rの発光効率の低下を低減できる。
次いで、第2塗布工程として、図6の(c)に示す第2溶液26Gをアレイ基板3と重畳する位置に塗布する、第2塗布工程を実施する(ステップS15)。第2塗布工程は、第1塗布工程と比較して、塗布する溶液が、第1溶液26Rの代わりに第2溶液26Gである点を除いて、同一の手法により実行される。
次いで、図7の(a)に示すように、アレイ基板3と重畳する上方において、第2フォトマスクM2を設置する。第2フォトマスクM2は、アレイ基板3の上方に設置された際に、第2発光素子2Gと対応する第2電極4Gと重畳する位置においてのみ、開口が形成されるように、当該開口が形成されている。当該点を除いて、第2フォトマスクM2は、第1フォトマスクM1と同一の構成を備える。すなわち、図7の(a)に示すように、アレイ基板3の上方に第2フォトマスクM2を設置した場合、第2電極4Gと重畳しない位置における第2溶液26Gの上方が、第2フォトマスクM2の遮蔽部によって遮蔽される。
次いで、アレイ基板3の上方に第2フォトマスクM2を設置した状態において、第2光照射を行う、第2光照射工程を実施する(ステップS16)。第2光照射は、アレイ基板3の上方に設置されているフォトマスクが、第1フォトマスクM1の代わりに、第2フォトマスクM2である点を除いて、第1光照射と同一の手法により実行される。
これにより、図7の(b)に示すように、第2光照射において、光が照射される領域である第2露光領域L2が、第2フォトマスクM2の開口と重畳する位置に形成される。一方、第2光照射において、光が照射される領域とは異なる領域、すなわち、光が照射されない領域である第2非露光領域N2が、第2フォトマスクM2の遮蔽部と重畳する位置に形成される。
第2光照射による露光により、第2露光領域L2と重畳する位置、すなわち、第2電極4Gと重畳する位置における第2溶液26Gに含まれる第2量子ドット20Gは、照射された光を吸収し、発熱する。第2光照射による露光を継続することにより、第2量子ドット20Gの周囲の温度は、第2リガンド18Gの融点、および第2溶媒28Gの沸点を超える。
このため、第2光照射工程において、第2露光領域L2と重畳する位置のみにおいて、第2リガンド18Gの溶融、および第2溶媒28Gの気化が発生する。ゆえに、第2光照射工程における、第2露光領域L2と重畳する位置においては、第2溶媒28Gが除去され、溶融した第2リガンド18G中に第2量子ドット20Gが分散する。
第2露光領域L2と重畳する位置における、第2リガンド18Gの溶融、および第2溶媒28Gの気化が完了した時点において、第2光照射を停止し、第2リガンド18Gを固化させる、第2冷却工程を実施する(ステップS17)。これにより、第2リガンド18Gがそれぞれ配位する、第2量子ドット20Gの積層が完了し、図7の(c)に示す第2発光層8Gが得られる。
次いで、第2フォトマスクM2を除去し、第2非露光領域N2と重畳する位置における第2溶液26Gを除去する、第2除去工程を実施する(ステップS18)。第2除去工程は、例えば、第1除去工程と同様に、アレイ基板3の上層を、第2溶媒28Gによって洗浄することにより実施する。これにより、図8の(a)に示すように、アレイ基板3の上層から、第2溶液26Gのみを除去する。以上により、第2発光層8Gの形成工程が完了する。
次いで、第3塗布工程として、図8の(b)に示す第3溶液26Bをアレイ基板3と重畳する位置に塗布する、第3塗布工程を実施する(ステップS19)。第3塗布工程は、第1塗布工程と比較して、塗布する溶液が、第1溶液26Rの代わりに第3溶液26Bである点を除いて、同一の手法により実行される。
次いで、図8の(c)に示すように、アレイ基板3と重畳する上方において、第3フォトマスクM3を設置する。第3フォトマスクM3は、アレイ基板3の上方に設置された際に、第3発光素子2Bと対応する第3電極4Bと重畳する位置においてのみ、開口が形成されるように、当該開口が形成されている。当該点を除いて、第3フォトマスクM3は、第1フォトマスクM1と同一の構成を備える。すなわち、図8の(c)に示すように、アレイ基板3の上方に第3フォトマスクM3を設置した場合、第3電極4Bと重畳しない位置における第3溶液26Bの上方が、第3フォトマスクM3の遮蔽部によって遮蔽される。
次いで、アレイ基板3の上方に第3フォトマスクM3を設置した状態において、第3光照射を行う、第3光照射工程を実施する(ステップS20)。第3光照射は、アレイ基板3の上方に設置されているフォトマスクが、第1フォトマスクM1の代わりに、第3フォトマスクM3である点を除いて、第1光照射と同一の手法により実行される。
これにより、図9の(a)に示すように、第3光照射において、光が照射される領域である第3露光領域L3が、第3フォトマスクM3の開口と重畳する位置に形成される。一方、第3光照射において、光が照射される領域とは異なる領域、すなわち、光が照射されない領域である第3非露光領域N3が、第3フォトマスクM3の遮蔽部と重畳する位置に形成される。
第3光照射による露光により、第3露光領域L3と重畳する位置、すなわち、第3電極4Bと重畳する位置における第3溶液26Bに含まれる第3量子ドット20Bは、照射された光を吸収し、発熱する。第3光照射による露光を継続することにより、第3量子ドット20Bの周囲の温度は、第3リガンド18Bの融点、および第3溶媒28Bの沸点を超える。
このため、第3光照射工程において、第3露光領域L3と重畳する位置のみにおいて、第3リガンド18Bの溶融、および第3溶媒28Bの気化が発生する。ゆえに、第3光照射工程における、第3露光領域L3と重畳する位置においては、第3溶媒28Bが除去され、溶融した第3リガンド18B中に第3量子ドット20Bが分散する。
第3露光領域L3と重畳する位置における、第3リガンド18Bの溶融、および第3溶媒28Bの気化が完了した時点において、第3光照射を停止し、第3リガンド18Bを固化させる、第3冷却工程を実施する(ステップS21)。これにより、第3リガンド18Bがそれぞれ配位する、第3量子ドット20Bの積層が完了し、図9の(b)に示す第3発光層8Bが得られる。
次いで、第3フォトマスクM3を除去し、第3非露光領域N3と重畳する位置における第3溶液26Bを除去する、第3除去工程を実施する(ステップS22)。第3除去工程は、例えば、第1除去工程と同様に、アレイ基板3の上層を、第3溶媒28Bによって洗浄することにより実施する。これにより、図9の(c)に示すように、アレイ基板3の上層から、第3溶液26Bのみを除去する。以上により、第3発光層8Bの形成工程が完了する。これにより、図9の(c)に示す、発光層8の形成工程が完了する。
なお、本実施形態においては、図5から図9の各図に示すように、各塗布工程において、各溶液がエッジカバー14によって隔てられている。これにより、各光照射工程において、既に形成されている発光層上に、露光領域と隣接する非露光領域における溶液が流れ込むことを低減できる。しかし、各光照射工程が短い等、上述する流れ込みが生じない場合には、エッジカバー14は、各溶液を分割できる高さまで形成する必要はなく、第1電極4のエッジを覆う高さまであればよい。
発光層の形成工程に次いで、第2電荷輸送層10を形成する(ステップS6)。第2電荷輸送層10は、全てのサブ画素に共通して、スピンコート等により塗布形成されてもよい。
最後に第2電極12を形成する(ステップS7)。第2電極12は、全てのサブ画素に共通して、蒸着等により成膜されてもよい。以上により、発光素子層2がアレイ基板3上に形成され、図1に示す発光デバイス1が得られる。
本実施形態における発光デバイス1の製造方法においては、各光照射工程によって、溶液中の量子ドットに光を照射して、リガンドの溶融および溶媒の気化を生じさせて、量子ドットの積層を行う。このため、量子ドットが分散する感光性材料に対し、光を照射して量子ドットの積層を行う場合と比較して、量子ドットが分散する溶媒の体積が小さくなる。
したがって、本実施形態における量子ドット層形成工程により、量子ドットの密度が高い量子ドット層を、部分露光により、特定の位置のみに形成することが可能である。ゆえに、部分露光を採用した場合であっても、本実施形態における発光デバイス1の量子ドット層における、量子ドットの密度を十分に向上させることができる。ひいては、本実施形態における発光デバイス1において、上述した量子ドット層を発光素子の機能層として採用した場合に、当該発光素子の発光効率を向上させることができる。
ところで、本実施形態において、第2コア22Gの直径RGは、第1コア22Rの直径RRよりも小さく、第3コア22Bの直径RBよりも大きい。ここで、全ての量子ドットにおいてシェルの膜厚を調節し、全ての量子ドットの大きさを、各発光色間において、おおよそ揃えたとする。この場合、同一の条件において光照射を行った場合、第2量子ドット20Gへの光照射量は、第1量子ドット20Rへの光照射量よりも小さく、第1量子ドット20Gへの光照射量よりも大きい。したがって、第2量子ドット20Gの加熱に必要な光照射のエネルギーは、第1量子ドット20Rの加熱に必要な光照射のエネルギーよりも大きく、第1量子ドット20Gの加熱に必要な光照射のエネルギーよりも小さい。このように、発光色の違いにより、量子ドットの加熱に必要な光照射のエネルギーは異なる。
したがって、本実施形態において、第1光照射、第2光照射、および第3光照射のそれぞれにおける照射エネルギーは、互いに異なることが好ましい。特に、緑色発光素子に対応する露光領域である、第2露光領域L2に対する光照射の照射エネルギーは、赤色発光素子に対応する露光領域である、第1露光領域L1に対する光照射の照射エネルギーよりも大きいことが好ましい。また、第2露光領域L2に対する光照射の照射エネルギーは、青色発光素子に対応する露光領域である、第3露光領域L3に対する光照射の照射エネルギーよりも小さいことが好ましい。上記構成により、異なる発光色を有する量子ドット層の形成において、各光照射の照射時間等の条件をより揃えることができ、より効率的に各光照射工程を実施することができる。
本実施形態においては、アレイ基板3、第1電極4、エッジカバー14、および第1電荷輸送層6の形成後に、発光層8の形成を行う。しかしながら、発光層8の形成のための加熱は、光照射による量子ドットの発熱により実現する。このため、発光層8の局所的な加熱が実現する。ゆえに、アレイ基板3、第1電極4、エッジカバー14、および第1電荷輸送層6は、上述した光照射工程における加熱に対し、高い耐熱性を有する必要は必ずしもない。したがって、アレイ基板3、第1電極4、エッジカバー14、および第1電荷輸送層6は、従来公知の材料を含んでいてもよい。
アレイ基板3は、例えば、アルカリガラス等を含むガラス基板であってもよい。また、アレイ基板3は、ポリイミド等の有機材料を含む有機基板であってもよい。さらに、アレイ基板3は、PET等の柔軟な材料を備えていてもよく、フレキシブルな発光デバイス1を実現してもよい。
例えば、発光素子層2がボトムエミッション型の発光素子を形成し、第1電極4が陽極である場合、第1電極4にはITOが一般的に使用される。また、第1電荷輸送層6が正孔輸送層である場合には、NiO、MgNiO、Cr2O3、Cu2O、またはLiNbO3等の無機材料を含んでいてもよい。
なお、ある程度の高さおよび傾斜を有する形状を実現するために、エッジカバー14には、一般的に、有機材料が用いられる。本実施形態においては、エッジカバー14は、ポリイミド等を含んでいてもよい。
また、例えば、第2電荷輸送層10は、従来公知の電子輸送層に使用される材料を含んでいてもよく、第2電極12は、従来公知の陰極に使用される材料を含んでいてもよい。
〔実施形態2〕
図10の(a)は、本実施形態に係る発光デバイス1の概略上面図である。図10の(b)は、図10の(a)における、A-A線矢視断面図である。図10の(c)は、図10の(b)における、領域Bにおける拡大断面図である。
図10の(a)は、本実施形態に係る発光デバイス1の概略上面図である。図10の(b)は、図10の(a)における、A-A線矢視断面図である。図10の(c)は、図10の(b)における、領域Bにおける拡大断面図である。
本実施形態に係る発光デバイス1は、前実施形態に係る発光デバイス1と比較して、発光素子層2の各層の積層順が逆転している点を除いて、同一の構成を備えていてもよい。すなわち、本実施形態に係る発光素子層2は、第2電極12上に、第2電荷輸送層10と、発光層8と、第1電荷輸送層6と、第1電極4とを、下層から順次積層して備える。
ここで、前実施形態に係る発光素子1と比較して、第2電極12および第2電荷輸送層10のそれぞれは、エッジカバー14によって分離されている。特に、本実施形態においては、第2電極12は、エッジカバー14によって、第1発光素子2R用の第2電極12R、第2発光素子2G用の第2電極12G、および第3発光素子2B用の第2電極12Bに分離されている。また、第2電荷輸送層10は、エッジカバー14によって、第1発光素子2R用の第2電荷輸送層10R、第2発光素子2G用の第2電荷輸送層10G、および第3発光素子2B用の第2電荷輸送層10Bに分離されている。
なお、前実施形態に係る発光素子1と比較して、第1電荷輸送層6と、第1電極4とは、エッジカバー14によって分離されず、共通して形成されている。
本実施形態においては、第1電極4は透明電極であり、第2電極12は反射電極であってもよい。このため、発光層8からの光は、第1電荷輸送層6および第1電極4を透過して、発光面DSから発光デバイス1の外部に出射される。このため、発光デバイス1は、トップエミッション型の発光デバイスとして構成されている。このため、本実施形態において、アレイ基板3は、必ずしも透明基板である必要はない。
本実施形態に係る発光デバイス1は、図2に示す各工程を、ステップS1、ステップS7、ステップS3、ステップS6、ステップS5、ステップS4、ステップS2の順に、前実施形態と同様に実施することにより製造できる。このため、本実施形態においては、アレイ基板3、第2電極12、エッジカバー14、および第2電荷輸送層10の形成後に、発光層8の形成を行う。
例えば、発光素子層2がトップエミッション型の発光素子を形成し、第2電極12が陰極である場合、第2電極12は、上述した各光照射において照射される光についても反射する機能を有することが好ましい。当該構成により、上述した各光照射において、直接量子ドットに照射された光のみならず、一度第2電極12まで到達し、第2電極12において反射された光についても、各光照射における光として有効に使用できる。このため、本実施形態における光照射工程は、前実施形態における光照射工程と比較して、量子ドットに十分な光を照射するために必要な光照射の強度を低減することができる。
上述した光照射において照射される光の反射性を高める観点から、金属材料を含むことが好ましい。第2電極12は、少なくとも、表面に反射性の金属薄膜を含んでいればよい。例えば、第2電極12は、Al、またはAg等の金属、あるいは、AgMg等の金属間化合物を含んでいてもよい。
本実施形態においては、発光素子層2の形成順を、前実施形態と逆転させることにより、トップエミッション型の発光デバイス1を製造した。しかしながら、これに限られず、本実施形態においては、前実施形態と同一の形成順序によって発光素子層2を形成し、トップエミッション型の発光デバイス1を製造してもよい。この場合、第1電極4を、少なくとも表面に反射性の金属薄膜を含む反射電極として形成し、かつ、第2電極12を透明電極として形成することにより、トップエミッション型の発光デバイス1を製造できる。
〔実施形態3〕
図11の(a)は、本実施形態に係る発光デバイス1の概略上面図である。図11の(b)は、図11の(a)における、A-A線矢視断面図である。図11の(c)は、図11の(b)における、領域Bにおける拡大断面図である。
図11の(a)は、本実施形態に係る発光デバイス1の概略上面図である。図11の(b)は、図11の(a)における、A-A線矢視断面図である。図11の(c)は、図11の(b)における、領域Bにおける拡大断面図である。
本実施形態に係る発光デバイス1は、第1電極4が発光層8側の表面に酸化物半導体膜4Aを備える点を除いて、実施形態1に係る発光デバイス1と、同一の構成を備えていてもよい。
本実施形態においては、各第1電極4は、表面に酸化物半導体膜4Aを備えている。酸化物半導体膜4Aは、例えば、ITO等の透明酸化物半導体を含んでいてもよい。本実施形態においては、酸化物半導体膜4Aは、光を吸収し発熱する機能を有する。特に、酸化物半導体膜4Aに、例えば、紫外光を照射することにより、酸化物半導体膜4Aが発熱することが好ましい。
なお、本実施形態においては、第1電極4が、表面に酸化物半導体膜4Aの薄膜を備える場合を図示しているが、これに限られない。例えば、第1電極4は、全体が酸化物半導体膜4Aと同一の材料からなっていてもよい。
本実施形態に係る発光デバイス1は、前述までの実施形態に係る発光デバイス1の製造方法と、同一の方法によって製造される。本実施形態に係る発光デバイス1の製造方法においては、前述までの実施形態に係る発光デバイス1の製造方法と比較して、量子ドットの周囲が加熱される機構のみが異なる。
各光照射工程においては、酸化物半導体膜4Aが照射された光を吸収することにより、酸化物半導体膜4Aが加熱される。このため、各光照射工程において、光を吸収して発熱した酸化物半導体膜4Aからの熱が、塗布された溶液まで伝搬することにより、当該溶液に含まれるリガンドの溶融および溶媒の気化が生じる。
本実施形態においても、前述までの実施形態と同様の理由から、量子ドット層の量子ドットの密度を向上させて、発光デバイス1の発光効率を改善できる。さらに、一般的に、酸化物半導体の光の吸収率は、量子ドットの光の吸収率と比較して非常に高い。加えて、量子ドットは、吸収した光のエネルギーの一部を再度光に変換するが、酸化物半導体は、吸収した光のエネルギーのほとんどを熱に変換する。したがって、直接量子ドットに光を吸収させて発熱させる場合と比較して、本実施形態に係る光照射工程は、より効率的に量子ドットの周囲を加熱させることができる。ただし、本実施形態においても、量子ドットが光を吸収することにより生じる発熱を用いて、量子ドットの周囲の加熱を実行してもよい。
本実施形態においても、酸化物半導体膜4Aを含む第1電極4の形成後、エッジカバー14、および第1電荷輸送層6を形成し、次いで、発光層8の形成を行う。このため、発光層8の形成工程において、第1電極4、エッジカバー14、および第1電荷輸送層6には、酸化物半導体膜4Aからの熱が伝搬する。ゆえに、第1電極4、エッジカバー14、および第1電荷輸送層6は、上述した光照射工程における加熱に対する耐熱性を有した材料を含むことが好ましい。
特に、発光素子層2がボトムエミッション型の発光素子を形成し、第1電極4が陽極である場合、第1電極4にはITOが一般的に使用される。ITOは、紫外光を吸収し、さらに可視光に対する透過率が高いために好ましい。さらに、上述した加熱工程における加熱による比抵抗の上昇を低減するために、第1電極4は、FTOとITOとの複合材料等、耐熱性の高い材料を含むことが好ましい。
また、本実施形態においても、発光素子層2の形成順が逆順となっていてもよい。すなわち、発光素子層2がトップエミッション型の発光素子を形成し、第2電極12が陰極であってもよい。この場合においては、アレイ基板3、第2電極12、エッジカバー14、および第2電荷輸送層10の形成後に、発光層8の形成を行う。この場合、第2電極12、エッジカバー14、および第2電荷輸送層10は、上述した光照射工程における加熱に対する耐熱性を有した材料を含むことが好ましい。
上述した各実施形態においては、量子ドットを含む量子ドット層が、発光層8である場合について説明を行った。しかしながら、これに限られず、例えば、第1電荷輸送層6または第2電荷輸送層10が量子ドットを含む量子ドット層であってもよい。このように、各電荷輸送層が量子ドットを含む場合、当該量子ドットは、キャリアを輸送する機能を付与されてもよい。この場合、従来の量子ドットを含む電荷輸送層と比較して、各電荷輸送層における量子ドットの密度が向上するため、当該各電荷輸送層のキャリア輸送の効率が改善し、ひいては、発光デバイス1の発光効率の改善につながる。上述した量子ドットを含む各電荷輸送層についても、各実施形態における量子ドット層形成工程と同一の手法によって形成することができる。
また、上述した各実施形態においては、複数の発光素子を備え、表示面DSを有する表示デバイスを例示して、発光デバイス1の構成を説明している。しかしながら、これに限られず、上述した各実施形態における発光デバイス1は、単一の発光素子を備えた発光デバイスであってもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 発光デバイス
2 発光素子層
2R・G・B 第1~3発光素子
4 第1電極
4A 酸化物半導体膜
6 第1電荷輸送層
8 発光層(量子ドット層)
8R・G・B 第1~3発光層
10 第2電荷輸送層
12 第2電極
18R・G・B 第1~3リガンド
20R・G・B 第1~3量子ドット
22R・G・B 第1~3コア
24R・G・B 第1~3シェル
26R・G・B 第1~3溶液
28R・G・B 第1~3溶媒
L1~L3 第1~3露光領域
N1~L3 第1~3非露光領域
M1~M3 第1~3フォトマスク
2 発光素子層
2R・G・B 第1~3発光素子
4 第1電極
4A 酸化物半導体膜
6 第1電荷輸送層
8 発光層(量子ドット層)
8R・G・B 第1~3発光層
10 第2電荷輸送層
12 第2電極
18R・G・B 第1~3リガンド
20R・G・B 第1~3量子ドット
22R・G・B 第1~3コア
24R・G・B 第1~3シェル
26R・G・B 第1~3溶液
28R・G・B 第1~3溶媒
L1~L3 第1~3露光領域
N1~L3 第1~3非露光領域
M1~M3 第1~3フォトマスク
Claims (15)
- 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極の間の量子ドット層とを含む発光素子を基板上に備えた発光デバイスの製造方法であって、
前記量子ドット層を形成する量子ドット層形成工程を備え、
前記量子ドット層形成工程は、
第1コアと、該第1コアを被膜する第1シェルとを備えた複数の第1量子ドットと、該第1量子ドットのそれぞれと配位結合する第1リガンドと、第1溶媒とを含む第1溶液を前記基板と重畳する位置に塗布する第1塗布工程と、
前記第1塗布工程に次いで、前記第1溶液が塗布された前記位置に、前記基板の上方から、第1フォトマスクを用いた第1光照射を行い、前記第1光照射によって露光され、前記第1リガンドが溶融し、かつ、前記第1溶媒が気化する第1露光領域と、前記第1光照射によって露光される位置とは異なる第1非露光領域とを形成する第1光照射工程と、
前記第1光照射工程に次いで、前記第1量子ドットの温度を前記第1リガンドの融点以下に冷却し、前記第1リガンドを固化させる第1冷却工程と、
前記第1冷却工程に次いで、前記基板の上層を前記第1溶媒にて洗浄し、前記第1非露光領域における前記第1溶液を除去する第1除去工程を備えた発光デバイスの製造方法。 - 前記量子ドット層形成工程は、さらに、
前記第1除去工程に次いで、第2コアと、該第2コアを被膜する第2シェルとを備えた複数の第2量子ドットと、該第2量子ドットのそれぞれと配位結合する第2リガンドと、第2溶媒とを含む第2溶液を前記基板と重畳する位置に塗布する第2塗布工程と、
前記第2塗布工程に次いで、前記第2溶液が塗布された前記位置に、前記基板の上方から、第2フォトマスクを用いた第2光照射を行い、前記第2光照射によって露光され、前記第2リガンドが溶融し、かつ、前記第2溶媒が気化する第2露光領域と、前記第2光照射によって露光される位置とは異なる第2非露光領域とを形成する第2光照射工程と、
前記第2光照射工程に次いで、前記第2量子ドットの温度を前記第2リガンドの融点以下に冷却し、前記第2リガンドを固化させる第2冷却工程と、
前記第2冷却工程に次いで、前記基板の上層を前記第2溶媒にて洗浄し、前記第2非露光領域における前記第2溶液を除去する第2除去工程を備えた請求項1に記載の発光デバイスの製造方法。 - 前記量子ドット層形成工程は、さらに、
前記第2除去工程に次いで、第3コアと、該第3コアを被膜する第3シェルとを備えた複数の第3量子ドットと、該第3量子ドットのそれぞれと配位結合する第3リガンドと、第3溶媒とを含む第3溶液を前記基板と重畳する位置に塗布する第3塗布工程と、
前記第3塗布工程に次いで、前記第3溶液が塗布された前記位置に、前記基板の上方から、第3フォトマスクを用いた第3光照射を行い、前記第3光照射によって露光され、前記第3リガンドが溶融し、かつ、前記第3溶媒が気化する第3露光領域と、前記第3光照射によって露光される位置とは異なる第3非露光領域とを形成する第3光照射工程と、
前記第3光照射工程に次いで、前記第3量子ドットの温度を前記第3リガンドの融点以下に冷却し、前記第3リガンドを固化させる第3冷却工程と、
前記第3冷却工程に次いで、前記基板の上層を前記第3溶媒にて洗浄し、前記第3非露光領域における前記第3溶液を除去する第3除去工程を備えた請求項2に記載の発光デバイスの製造方法。 - 前記第1露光領域、前記第2露光領域、および前記第3露光領域は、それぞれ、互いに異なる発光色を有する複数の発光素子に対応する請求項3に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記第1露光領域、前記第2露光領域、および前記第3露光領域は、それぞれ、赤色発光素子、緑色発光素子、および青色発光素子の何れかに対応する請求項3または4に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記第1コア、前記第2コア、および前記第3コアの直径が、互いに異なる請求項5に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記第1コア、前記第2コア、および前記第3コアを含むコアのうち、前記緑色発光素子に対応する露光領域と重畳する位置における前記コアの直径が、前記赤色発光素子に対応する露光領域と重畳する位置における前記コアの直径よりも小さく、前記青色発光素子に対応する露光領域と重畳する位置における前記コアの直径よりも大きい請求項6に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記第1光照射工程、前記第2光照射工程、および前記第3光照射工程のそれぞれにおける光照射の照射エネルギーが、互いに異なる請求項5から7の何れか1項に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記緑色発光素子に対応する露光領域に対する光照射の照射エネルギーが、前記赤色発光素子に対応する露光領域に対する光照射の照射エネルギーよりも大きく、前記緑色発光素子に対応する露光領域に対する光照射の照射エネルギーよりも小さい請求項8に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記第1光照射工程、前記第2光照射工程、および前記第3光照射工程のそれぞれにおいて、前記第1量子ドット、前記第2量子ドット、および前記第3量子ドットが、照射された光を吸収し発熱する請求項3から9の何れか1項に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記量子ドット層形成工程は、さらに
前記第1塗布工程に先立って、表面に反射性の金属薄膜を含む電極を、前記第1露光領域、前記第2露光領域、および前記第3露光領域のそれぞれと重畳する位置に、個別に形成する電極形成工程を備えた請求項3から10の何れか1項に記載の発光デバイスの製造方法。 - 前記量子ドット層形成工程は、さらに
前記第1塗布工程に先立って、表面に酸化物半導体膜を含む電極を、前記第1露光領域、前記第2露光領域、および前記第3露光領域のそれぞれと重畳する位置に、個別に形成する電極形成工程を備えた請求項3から10の何れか1項に記載の発光デバイスの製造方法。 - 前記第1光照射工程、前記第2光照射工程、および前記第3光照射工程のそれぞれにおいて、前記酸化物半導体膜が、照射された光を吸収し発熱する請求項12に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記量子ドット層形成工程における何れかの光照射工程において、リガンドの融点が溶媒の沸点以下であり、リガンドが溶融した後に溶媒が気化する請求項1から13の何れか1項に記載の発光デバイスの製造方法。
- 前記量子ドット層形成工程における何れかの光照射工程において、リガンドの融点が溶媒の沸点より高く、溶媒が気化した後にリガンドが溶融する請求項1から13の何れか1項に記載の発光デバイスの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/006375 WO2020170373A1 (ja) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | 発光デバイスの製造方法 |
US17/431,666 US11957037B2 (en) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | Method for manufacturing light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/006375 WO2020170373A1 (ja) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | 発光デバイスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020170373A1 true WO2020170373A1 (ja) | 2020-08-27 |
Family
ID=72144078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/006375 WO2020170373A1 (ja) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | 発光デバイスの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11957037B2 (ja) |
WO (1) | WO2020170373A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024084617A1 (ja) * | 2022-10-19 | 2024-04-25 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 発光素子、表示装置、発光素子の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007142203A1 (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Hoya Corporation | 量子ドット発光型無機el素子 |
US20090321692A1 (en) * | 2005-01-05 | 2009-12-31 | Locascio Michael | Nanostructured material comprising semiconductor nanocrystal complexes |
JP2010526420A (ja) * | 2007-05-07 | 2010-07-29 | イーストマン コダック カンパニー | 電力の分配が改善されたエレクトロルミネッセンス・デバイス |
JP2011502333A (ja) * | 2007-10-30 | 2011-01-20 | イーストマン コダック カンパニー | ブリンキングのない量子ドットを含む装置 |
US20110175030A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Xiaofan Ren | Preparing large-sized emitting colloidal nanocrystals |
JP2014077046A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Konica Minolta Inc | 発光層形成用インク組成物、発光素子の作製方法及びエレクトロルミネッセンスデバイス |
US20170045651A1 (en) * | 2015-08-13 | 2017-02-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Color mirror substrate, method of manufacturing the same and color mirror display device having the same |
US20170271605A1 (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | Apple Inc. | Quantum dot spacing for high efficiency quantum dot led displays |
JP2018502950A (ja) * | 2014-12-23 | 2018-02-01 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | メソゲンリガンドで機能化されたナノ粒子の三次元構造、及びこれを作製して使用する方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6379671B2 (ja) | 2013-06-24 | 2018-08-29 | Jsr株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、発光素子、波長変換フィルムおよび発光層の形成方法 |
CN105514302B (zh) * | 2016-01-26 | 2017-07-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 量子点发光二极管亚像素阵列、其制造方法以及显示装置 |
-
2019
- 2019-02-20 WO PCT/JP2019/006375 patent/WO2020170373A1/ja active Application Filing
- 2019-02-20 US US17/431,666 patent/US11957037B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090321692A1 (en) * | 2005-01-05 | 2009-12-31 | Locascio Michael | Nanostructured material comprising semiconductor nanocrystal complexes |
WO2007142203A1 (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Hoya Corporation | 量子ドット発光型無機el素子 |
JP2010526420A (ja) * | 2007-05-07 | 2010-07-29 | イーストマン コダック カンパニー | 電力の分配が改善されたエレクトロルミネッセンス・デバイス |
JP2011502333A (ja) * | 2007-10-30 | 2011-01-20 | イーストマン コダック カンパニー | ブリンキングのない量子ドットを含む装置 |
US20110175030A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Xiaofan Ren | Preparing large-sized emitting colloidal nanocrystals |
JP2014077046A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Konica Minolta Inc | 発光層形成用インク組成物、発光素子の作製方法及びエレクトロルミネッセンスデバイス |
JP2018502950A (ja) * | 2014-12-23 | 2018-02-01 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | メソゲンリガンドで機能化されたナノ粒子の三次元構造、及びこれを作製して使用する方法 |
US20170045651A1 (en) * | 2015-08-13 | 2017-02-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Color mirror substrate, method of manufacturing the same and color mirror display device having the same |
US20170271605A1 (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | Apple Inc. | Quantum dot spacing for high efficiency quantum dot led displays |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024084617A1 (ja) * | 2022-10-19 | 2024-04-25 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 発光素子、表示装置、発光素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220123271A1 (en) | 2022-04-21 |
US11957037B2 (en) | 2024-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3724725B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
US9012900B2 (en) | Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same | |
TWI249968B (en) | Organic light emitting device, manufacturing method thereof, and display unit | |
KR102093628B1 (ko) | 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
TWI549237B (zh) | 顯示裝置及其製造方法 | |
JP2021523524A (ja) | 補助電極を提供するための方法および補助電極を含むデバイス | |
KR101362641B1 (ko) | 다색 발광 유기 el 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2003234186A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
WO2011108020A1 (ja) | 有機el装置およびその製造方法 | |
US9040979B2 (en) | Organic electroluminescent display device | |
CN112640579B (zh) | 显示设备 | |
JP2017161604A (ja) | 波長変換基板、波長変換基板の製造方法、表示装置 | |
WO2012017487A1 (ja) | 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 | |
JP2013251173A (ja) | 表示装置の製造方法及び表示装置 | |
JP4736284B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
WO2020170370A1 (ja) | 発光デバイスの製造方法 | |
US20150132875A1 (en) | Mask for forming layer, forming method of layer, and manufacturing method of organic light-emitting diode (oled) display using the same | |
WO2020170373A1 (ja) | 発光デバイスの製造方法 | |
CN116601692A (zh) | 显示装置的制造方法以及显示装置 | |
JP2011150828A (ja) | 有機el装置およびその製造方法 | |
JP2010226055A (ja) | 有機el表示装置 | |
WO2021157021A1 (ja) | 発光デバイスの製造方法、及び発光デバイス | |
JP2009099306A (ja) | 発光装置 | |
JP5412548B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
KR20200080891A (ko) | 전계발광 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19915625 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19915625 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |