WO2020166230A1 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents
通信装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020166230A1 WO2020166230A1 PCT/JP2020/000055 JP2020000055W WO2020166230A1 WO 2020166230 A1 WO2020166230 A1 WO 2020166230A1 JP 2020000055 W JP2020000055 W JP 2020000055W WO 2020166230 A1 WO2020166230 A1 WO 2020166230A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- fec
- sequence
- information
- communication device
- decoding
- Prior art date
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 294
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 159
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 115
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 69
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 34
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 101
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- COCLLEMEIJQBAG-UHFFFAOYSA-N 8-methylnonyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C(C)=C COCLLEMEIJQBAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 241000169170 Boreogadus saida Species 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 1
- 241000854291 Dianthus carthusianorum Species 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0065—Serial concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0075—Transmission of coding parameters to receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1825—Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1864—ARQ related signaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/04—Error control
Definitions
- the technology disclosed in the present specification relates to a communication device and a communication method for transmitting and receiving wireless signals.
- Error correction technology is important for ensuring the reliability of digital communication, and error correction is performed at the physical layer, for example. Further, an error correction device that performs erasure correction using Reed-Solomon code has been proposed (see Patent Document 1).
- HARQ Hybrid ARQ (Automatic Repeat reQuest)
- the physical layer Layer 1
- HARQ Hybrid ARQ (Automatic Repeat reQuest)
- a convolutional code an LDPC (Low Density Parity-Check) code, and the like are used.
- LDPC Low Density Parity-Check
- any one of convolutional code, turbo code, LDPC code, Polar code, and the like is used, and HARQ is also used. By doing so, efforts are being made to ensure the quality required for the wireless section while coping with the radio wave transmission path, the state of interference, and its fluctuation.
- Patent Document 1 discloses an erasure correction technique, but does not mention a communication system adopting HARQ. There is a concern that the effect of introducing the erasure correction technique may not be obtained as soon as HARQ is combined with the erasure correction technique. Therefore, the applicant considers that it is necessary to realize reproduction and combination including erasure correction while considering the influence on the efficiency, delay, and reliability of the target communication system.
- An object of the technology disclosed in this specification is to provide a communication device and a communication method that perform error correction in the physical layer.
- a first CRC assigning unit that assigns a CRC sequence to an information sequence to be transmitted, A division unit that divides the information sequence to which the CRC sequence is added into a plurality of sequences, A first FEC encoding unit that performs first FEC encoding using the divided sequence; A second CRC assigning unit that assigns a CRC sequence to the encoded sequence after the first FEC encoding; A second FEC encoding unit that performs second FEC encoding using an encoded sequence to which a CRC sequence is added; A combining unit that combines the encoded sequences after the second encoding, A transmission unit for transmitting the combined encoded information sequence to another communication device, A retransmission control unit that controls retransmission in units of a coded sequence after the first coding; It is a communication device comprising.
- the first FEC is either an erasure correction code, a rateless code, a Raptor code, or a RaptorQ code.
- the second FEC is either an LDPC code or a Polar code.
- the determination unit determines whether to perform the first FEC encoding based on at least one of the status of the receiving communication device, the application of the target information sequence, and the status of the target information sequence. To judge.
- the second FEC encoding unit implements the second FEC encoding using some of the encoded sequences after the first FEC encoding.
- the second FEC encoding unit may prevent the second FEC encoding from being performed on the encoded sequence that was successfully transmitted and received during the previous transmission, and may include the encoded sequence that was not transmitted during the previous transmission.
- the second FEC coding is performed on at least a part of the coded sequences.
- the retransmission control unit retransmits at least a part of the coded sequences that were not transmitted at the time of the previous transmission, and retransmits with a combination of different coded sequences for each number of transmissions. Specifically, the retransmission control unit retransmits at least a part of the coded sequences that have failed to be transmitted and received during the previous transmission.
- the second aspect of the technology disclosed in this specification is A first CRC attaching step of attaching a CRC sequence to an information sequence to be transmitted, A division step of dividing the information sequence with the CRC sequence into a plurality of sequences, A first FEC encoding step of performing a first FEC encoding using the divided sequence; A second CRC attaching step of attaching a CRC sequence to the encoded sequence after the first FEC encoding; A second FEC encoding step of performing second FEC encoding using an encoded sequence to which a CRC sequence is added; A combining step of combining the encoded sequences after the second encoding, A transmitting step of transmitting the combined coded information sequence to another communication device, A retransmission step of controlling retransmission in units of the coded sequence after the first encoding, Is a communication method having.
- the third aspect of the technology disclosed in this specification is A division unit that divides the reception information sequence generated from the reception signal into a plurality of sequences, A second decoding unit that performs a second FEC decoding using the divided sequence; A first determination unit that determines whether the second FEC-decoded sequence contains an error; A first decoding unit that performs a first FEC decoding using the second FEC decoded sequence; A second determining unit that determines whether the first decoded sequence includes an error; A control unit that controls the transmission of ACK or NACK to the communication device on the transmission side based on the determination result by the second determination unit; It is a communication device comprising.
- control unit controls the transmission of the NACK including information that identifies which of the second FEC decoded sequences contains the error.
- the communication device further has a function of performing HARQ combining, and the second FEC decoding unit only uses the second FEC decoding for a sequence in which an error has occurred in the second FEC decoding last time. It is configured to perform decryption.
- the fourth aspect of the technology disclosed in this specification is A division step of dividing the reception information sequence generated from the reception signal into a plurality of sequences, A second decoding step of performing a second FEC decoding using the divided sequence; A first determination step of determining whether the second FEC-decoded sequence contains an error; A first decoding step of performing a first FEC decoding using the second FEC decoded sequence; A second determination step of determining whether or not the first decoded sequence includes an error; A control step of controlling transmission of ACK or NACK to the communication device on the transmission side based on the determination result in the second determination step; Is a communication method having.
- FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a communication system.
- FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration example of the signal processing unit on the transmission side.
- FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration example of the signal processing unit on the receiving side.
- FIG. 4 is a diagram illustrating the procedure (first half) of FEC and HARQ.
- FIG. 5 is a diagram exemplifying the procedure (second half) of FEC and HARQ.
- FIG. 6 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the transmission processing.
- FIG. 7 is a diagram showing how an information sequence is divided and padding bits and CRC are added to each block.
- FIG. 8 is a flowchart showing a detailed processing procedure for determining whether or not to perform the first FEC encoding.
- FIG. 8 is a flowchart showing a detailed processing procedure for determining whether or not to perform the first FEC encoding.
- FIG. 9 is a flowchart showing a detailed processing procedure for determining whether or not to perform the first FEC encoding.
- FIG. 10 is a diagram showing a state in which the first FEC encoding is performed on an information sequence divided into blocks and a CRC is added to each encoded block.
- FIG. 11 is a diagram showing an example of puncturing a coded block.
- FIG. 12 is a diagram showing a flow of processing relating to the second FEC encoding.
- FIG. 13 is a flowchart showing a detailed processing procedure of the reception processing.
- FIG. 14 is a diagram showing a flow of processing relating to the second FEC decoding on the receiving side.
- FIG. 15 is a diagram showing an example of depuncturing in block units.
- FIG. 10 is a diagram showing a state in which the first FEC encoding is performed on an information sequence divided into blocks and a CRC is added to each encoded block.
- FIG. 11 is a diagram showing an example of puncturing
- FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure for determining whether or not to perform puncturing and interleaving in the upper layer on the transmission side.
- FIG. 17 is a flowchart showing another example of the processing procedure for determining whether or not to perform puncturing and interleaving in the upper layer on the transmission side.
- FIG. 18 is a flowchart showing a processing procedure for determining whether or not to perform upper layer puncturing.
- FIG. 19 is a diagram showing an example of a setting procedure of the first FEC in the downlink.
- FIG. 20 is a diagram showing an example of the setting procedure of the first FEC in the upper link.
- FIG. 21 is a diagram showing an example (first half) of a setting procedure of the first FEC in the side link.
- FIG. 22 is a diagram showing an example (second half) of the setting procedure of the first FEC in the side link.
- FIG. 23 is a diagram showing an example of a setting procedure of the first FEC in a communication system whose roles are
- FIG. 1 shows a configuration example of a communication system to which the technology disclosed in this specification can be applied.
- the communication device includes a base station (microcell base station, small cell base station), a control entity, a gateway device, and the like. It should be noted that the line mentioned here means a logical connection and is not always directly connected physically.
- the communication area provided by the communication system is composed of "cells" where multiple base stations provide services.
- cells are drawn as ellipses.
- One base station may provide multiple cells. Examples of the base station include a macro cell base station that provides a service in the macro cell area and a small cell base station that provides a service in the small cell area.
- the small cell area is basically arranged so as to overlap with the macro cell area. However, the small cell area may exist partially or completely outside the macro cell area.
- a group may be composed of a plurality of small cell base stations.
- a base station having a role of a cluster head may be provided in the cluster.
- the macro cell and the small cell may use the same frequency resource F1 or the same time resource T1. By doing so, it is possible to improve the utilization efficiency of radio resources in the entire communication system.
- the macro cell may use the frequency resource F1 or the time resource T1 and the small cell may use the frequency resource F2 or the time resource T2. By doing so, it becomes possible to avoid interference between the macro cell and the small cell.
- the frequency resources F1 and F2 or the time resources T1 and T2 may be used by both the macro cell and the small cell.
- CA Carrier Aggregation
- Base stations can communicate with each other via the backhaul, and mainly exchange control information.
- the backhaul topology between base stations may be mesh, star, ring or other. Further, the backhaul may connect the base station and the core network via an external network.
- the backhaul may be wired or wireless.
- the backhaul may employ information exchange using, for example, the X2 interface or S1 interface protocol.
- the base station also has a backhaul with the core network of the communication system.
- the communication system may connect with the core network via a connection with the control entity.
- the control entity can also be regarded as one of the elements of the core network.
- the base station may be connected to the core network via an external network other than via the control entity.
- the communication system is connected to an external network via a femtocell base station device or a HeNB (Home eNodeB) device that can be installed indoors or at home.
- FEC and HARQ Procedure In the communication system according to the present embodiment, it is assumed that FEC (Forward Error Correction) and HARQ are combined in the physical layer (Layer 1), for example, during intra-cell communication.
- Layer 1 Physical layer
- FIG. 2 shows an example of the functional configuration of the signal processing unit on the transmission side in the communication system according to this embodiment.
- FIG. 3 shows an example of the functional configuration of the signal processing unit on the receiving side in the communication system according to the present embodiment.
- FEC error correction codes
- the first FEC encoding processing unit 202 is inserted between the first transmission processing unit 201 and the second transmission processing unit 203, and The second FEC encoding processing unit 204 is inserted between the third transmission processing units 205.
- the second FEC decoding processing unit 302 is inserted between the first receiving unit 301 and the second receiving unit 303, and the second receiving processing unit 303 is inserted.
- the first FEC decoding processing unit 304 is inserted between the third reception processing units 305.
- the first FEC decoding process in the first FEC decoding processing unit 304 is a decoding process corresponding to the first FEC coding process in the first FEC coding unit 202 on the transmission side.
- the second FEC decoding process in the second FEC decoding processing unit 302 is a decoding process corresponding to the second FEC coding process in the second FEC coding unit 204 on the transmission side.
- the first FEC type is shown in Table 1 below, and the second FEC type is shown in Table 2 below.
- the first FEC is an FEC method included in categories such as erasure correction codes (Erasure Codes), rateless codes (rateless Codes), fountain codes (Fountain Codes), or a linear or XOR combination of multiple bit sequences
- the second FEC is preferably an FEC method included in categories such as convolutional codes (Convolutional Codes), turbo codes (Turbo Codes), LDPC (Low Density Parity Check Codes), and polar codes (Polar Codes). ..
- the first FEC encoding and decoding process proceeds in units of a predetermined block of bits (hereinafter, also referred to as “block” in this specification).
- block a predetermined block of bits
- Table 3 The correspondence between the input and output of each block on the transmitting side and the receiving side is shown in Table 3 below.
- the base station apparatus is the transmitting side
- the terminal apparatus connected to the cell of the base station apparatus is the receiving side
- a procedure for performing FEC and HARQ when performing downlink communication is shown.
- the terminal device notifies the base station device of the cell to which the terminal device itself is connected of information regarding the terminal Capability of the terminal device itself (SEQ401).
- This Capability information also includes information on the Capability of the first FEC and the Capability of the second FEC.
- the notification of the information about the terminal Capability is notified during the procedure of the initial connection (Initial Access) or after the initial connection.
- a physical channel for notification a random access channel (PRACH: Physical Random Access Channel), an uplink control channel (PUCCH: Physical Uplink Control Channel), or at least an uplink shared channel (PUSCH: Physical uplink LinkChain) To use.
- PRACH Physical Random Access Channel
- PUCCH Physical Uplink Control Channel
- PUSCH Physical uplink LinkChain
- the base station device notifies the terminal device connected to the cell managed by the base station device itself of quasi-static control information including information on the first FEC and the second FEC (SEQ451).
- This quasi-static control information may be cell-specific control information.
- This control information is notified during the initial connection procedure or after the initial connection. Further, this control information may be notified as part of the RRC procedure such as RRC (Radio Resource Control) Signaling and RRC Configuration.
- the base station device may periodically notify the terminal device of this control information.
- a broadcast channel (PBCH: Physical Broadcast Channel)
- a downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Channel
- EPDCCH Enhanced PDCCHsicalCH: Downlink shared channel (PDSCH)
- PDSCH Downlink shared channel
- the terminal device performs the quasi-static setting of the FEC of the terminal device itself based on the quasi-static control information about the FEC notified from the base station device (SEQ402).
- Control information such as radio resources used for downlink communication is notified from the base station apparatus to the terminal apparatus (SEQ452).
- This dynamic control information may be terminal-specific (UE (User Equipment)-specific) or terminal-group-specific (UE-group-specific) control information.
- the terminal group mentioned here corresponds to, for example, a group of one or more terminal devices that are transmission targets when downlink communication is multicast or broadcast.
- the dynamic control information mentioned here includes frequency resources (eg, resource block (Resource Block), subcarriers, subcarrier groups, etc.) that allocate downlink communication to the target terminal device (or terminal group). ), time resources (eg, subframes, slots, minislots, symbols, etc.), spatial resources (eg, antennas, antenna ports, spatial layers, spatial streams, etc.), NOMA (Non-orthogonal Multiple Access), MUST (Multiuser Superposition).
- Non-orthogonal resources (resources related to power, interleave pattern), modulation level (Modulation Order), and code rate (FEC) of the second code (Modulation Order), and code rate (ModCorder) of the code rate.
- MCS Modulation and Coding Set
- NDI New Data Indication
- RV Redundancy Version
- the terminal device makes settings to prepare for proper reception of downlink communication according to the dynamic control information received from the base station device (SEQ403).
- the base station device After that, the base station device performs the first FEC coding (SEQ453) and the second FEC coding (SEQ454) on the data of the downlink communication to the terminal device so as to match the control information notified to the terminal device. ) And modulation processing. Then, the base station device transmits the coded and modulated data to the terminal device as a radio signal (SEQ455).
- the terminal device performs demodulation and decoding processing including the second FEC decoding (SEQ404) and the first FEC decoding (SEQ405) on the wireless signal from the base station device according to the above-mentioned setting specified by the control information. To do. Then, the terminal device performs a process related to ARQ or HARQ depending on whether the data decoding succeeds or fails (SEQ406), and returns ACK or NACK for downlink communication to the base station (SEQ407). ). In the example shown in FIG. 4, since an error has occurred in the received data, the terminal device returns NACK for downlink communication to the base station device.
- the ARQ/HARQ processing settings depending on whether the data decoding on the terminal device side (or the receiving side) has succeeded or failed. For example, if the receiving side fails in decoding, in order to perform retransmission and combining of the next HARQ on the transmitting side, the decoding result at the receiving side or data in the middle of decoding (soft decision value (Soft Information, Soft Decision) Information) and log-likelihood ratio (LLR: Log Likelihood Ratio) etc.) are preferably stored in the memory.
- soft decision value Soft Information, Soft Decision
- LLR Log Likelihood Ratio
- the base station device executes the next process to be performed according to the ACK/NACK received from the terminal device (SEQ456). For example, when the base station apparatus receives the NACK notification from the terminal apparatus, the base station apparatus makes preparations for ARQ/HARQ retransmission. Preparations for this retransmission include RV selection, MCS selection, radio resource selection, and the like. Further, when the base station device receives the ACK notification from the terminal device, it means that the target data could be transmitted and received without any problem, so that the base station device does not need to prepare for the above retransmission. , Move to the next new data communication.
- the base station device shifts to retransmission or new data downlink communication according to the ARQ/HARQ process corresponding to the ACK or NACK received from the terminal device. Therefore, the base station apparatus notifies the terminal apparatus of control information (dynamic control information) such as radio resources used for downlink communication again (SEQ457). Then, the terminal device makes settings to prepare for appropriate reception for downlink communication according to the dynamic control information received from the base station device (SEQ408).
- control information dynamic control information
- the terminal device makes settings to prepare for appropriate reception for downlink communication according to the dynamic control information received from the base station device (SEQ408).
- the base station device performs the first FEC coding (SEQ458), the second FEC coding (SEQ459) on the data of the downlink communication to the terminal device so as to match the control information notified to the terminal device. And a modulation process. Then, the base station device transmits the coded and modulated data to the terminal device as a radio signal (retransmission in the example shown in FIG. 5) (SEQ460).
- the terminal device performs demodulation and decoding processing including a second FEC decoding (SEQ409) and a first FEC decoding (SEQ410) on the radio signal from the base station device according to the above-mentioned setting specified by the control information. To do. Then, the terminal device performs a process related to ARQ or HARQ depending on whether the decoding of the retransmission data has succeeded or failed (SEQ411) and returns ACK or NACK for downlink communication to the base station ( SEQ412). In the example shown in FIG. 4, since no error has occurred in the received data at the time of retransmission, the terminal device returns an ACK for downlink communication to the base station device.
- SEQ409 second FEC decoding
- SEQ410 first FEC decoding
- the base station device executes the next process to be performed according to the ACK/NACK received from the terminal device (SEQ461).
- the base station device since the base station device receives the ACK notification from the terminal device, the base station device shifts to the communication of the next new data.
- the base station device shifts to the downlink communication of retransmission or new data according to the ARQ or HARQ process corresponding to the ACK and NACK received from the terminal device. For this reason, the base station apparatus notifies the target terminal apparatus of the dynamic control information again, and repeatedly executes the downlink communication according to the setting in the same manner as above.
- FIG. 6 shows a detailed processing procedure of the transmission processing in the form of a flowchart.
- the processing procedure shown in the figure is performed by the base station apparatus during downlink communication and by the terminal apparatus during uplink communication.
- the communication device on the transmission side receives an information sequence to be transmitted and received from the upper layer (step S601).
- the process is performed by the first transmission processing unit 201, for example.
- Transport Block As information sequences from the upper layers, Transport Block, MPDU (MAC (Media Access Control) Physical Data Unit), PSDU (Physical Layer Service Unit), MSvUrDur Serve, etc. are available.
- MPDU Media Access Control Physical Data Unit
- PSDU Physical Layer Service Unit
- MSvUrDur Serve etc.
- the transmission-side communication device divides the information sequence received from the upper layer as a first transmission process (step S602).
- the process is performed by the first transmission processing unit 201, for example.
- a CRC (Cyclic Redundancy Check) bit sequence is added to the information sequence, and the information sequence to which the CRC is added is divided into a predetermined number of blocks.
- CRC Cyclic Redundancy Check
- another error detection code sequence having error correction capability may be added.
- the information sequence is divided into L pieces, and the data size of the 1st block is D 1 bits.
- the data sizes of the divided blocks may be different from each other or may be the same.
- the processing procedure illustrated in FIG. 6 includes processing for switching whether to perform the first FEC encoding (step S604 described below). However, when performing the first FEC encoding, the data size of the block It is desirable to align the same.
- step S603 When aligning the data sizes of blocks to the same, padding bits are added to each block so that the data sizes are aligned even if fractions occur (step S603).
- the process is performed by the first transmission processing unit 201, for example.
- the method of giving padding bits to blocks may be a method of giving padding bits to each block substantially evenly, or a method of giving padding bits collectively to a specific block (for example, the L-th block). ..
- the data size of each block in the case to be Soroeyo the D bits for l-th block, will impart (D-D l -D CRC) bits. If the data sizes of the blocks are already the same before the padding bits are added, the padding bits may not be added.
- the CRC bit sequence (data size D CRC ) may be added to each block (step S605) before the first FEC encoding (step S606).
- FIG. 7 shows how the information sequence (after CRC is added) is divided and padding bits and CRC are added to each block in step S603.
- the original information sequence CRC bit sequence is added and the data size becomes D U bits.
- the information sequence to which the CRC bit sequence is added is divided into L blocks #1 to #L. Further, padding bits are given to each of the blocks #1 to #L almost uniformly, and the data size of each block becomes D L. After that, a CRC bit sequence is further added to each block #1 to #7.
- the contents of the first transmission process when the first FEC is performed and the contents of the first transmission process when the first FEC is not performed are You may divide by another procedure. For example, the presence/absence of block division, the method of determining the data of the block to be divided, the presence/absence of padding bits, etc. may be changed in association with the presence/absence of the first FEC.
- the procedure of the transmission process will be continuously described.
- the first FEC encoding is performed.
- it is determined whether or not to perform the first FEC encoding step S604. Since the overhead may be generated by implementing the first FEC, it is not always a good idea to always implement the first FEC. Therefore, in the processing procedure shown in FIG. 6, the implementation of the first FEC is switched according to the application to realize a dynamic response in accordance with the communication quality requirement.
- FIG. 8 shows, in the form of a flowchart, a detailed processing procedure for determining whether or not to execute the first FEC encoding, which is carried out in step S604 in the flowchart shown in FIG.
- This determination process is performed by, for example, the first transmission processing unit 201 or the first FEC encoding unit 202.
- the transmission-side communication device starts determining the condition for implementing the first FEC (step S801), first, the reception-side communication device checks whether or not the reception-side communication device supports the first FEC (step S802). When the transmitting communication device transmits data to a plurality of communication devices, it is checked whether all the receiving communication devices support the first FEC.
- step S802 If any one of the receiving side communication devices does not support the first FEC (No in step S802), the transmitting side communication device determines not to perform the first FEC (step S808), This process ends.
- the transmitting side communication device subsequently determines whether the application of the target information sequence is broadcast or multicast. It is checked (step S803).
- the transmission-side communication device determines to implement the first FEC (step S804), and ends this processing. ..
- step S803 when the application of the target information series is neither broadcast nor multicast (No in step S803), the transmission-side communication device continues to the application (QCI: QoS (Quality) of the target information series. It is checked whether or not of Service) Class Indicator requires real-time property (or low delay property) (step S805).
- QCI QoS (Quality) of the target information series. It is checked whether or not of Service) Class Indicator requires real-time property (or low delay property) (step S805).
- the transmission-side communication device When the application (QCI) of the target information series requests real-time property (low latency) (Yes in step S805), the transmission-side communication device continues to set the data size of the target information series. It is checked whether is larger than a predetermined threshold value (step S806).
- the transmission side communication device further determines the application of the target information series. It is checked whether (QCI) requires high reliability (low error rate) (step S807).
- the transmission-side communication device continues to output the data of the target information series. It is checked whether the size is larger than a predetermined threshold value (step S806).
- the transmission-side communication device determines to execute the first FEC (step S804), and ends this processing. ..
- the transmission-side communication device determines that the first FEC is not performed (step S808), and ends this processing.
- FIG. 9 shows, in the form of a flowchart, another example of the processing procedure for determining whether or not to perform the first FEC encoding, which is performed in step S604 in the flowchart shown in FIG. ing.
- This determination process is performed by, for example, the first transmission processing unit 201 or the first FEC encoding unit 202.
- the transmission-side communication device starts determining the condition for implementing the first FEC (step S901), first, the reception-side communication device checks whether or not the reception-side communication device supports the first FEC (step S902). When the transmitting communication device transmits data to a plurality of communication devices, it is checked whether all the receiving communication devices support the first FEC.
- step S902 If any one of the receiving-side communication devices does not support the first FEC (No in step S902), the transmitting-side communication device determines not to perform the first FEC (step S908), This process ends.
- step S903 If all the receiving communication devices are compatible with the first FEC (Yes in step S902), the transmitting communication device subsequently determines whether the data size of the target information sequence is larger than a predetermined threshold value. It is checked (step S903).
- the transmission-side communication device determines not to perform the first FEC (step S908), and the present process is performed. finish.
- the transmission-side communication device subsequently determines whether the application of the target information series is broadcast or multicast. It is checked (step S904).
- the transmission-side communication device determines to implement the first FEC (step S905), and ends this processing. ..
- step S904 the transmission side communication device continues to execute the application of the target information series (QCI) in real time. It is further checked whether or not the request for the property (or low delay property) is made (step S906).
- the application (QCI) of the target information sequence requests real-time property (low delay property) (Yes in step S906), the transmission-side communication device determines to implement the first FEC ( In step S905), this process ends.
- the transmission side communication device further determines the application (QCI) of the target information series. ) Checks whether high reliability (low error rate) is required (step S907).
- the application (QCI) of the target information sequence requests high reliability (low error rate) (Yes in step S907), the transmission-side communication device determines to implement the first FEC. (Step S905), this processing ends.
- the transmission-side communication device determines not to execute the first FEC. (Step S908), the process ends.
- the transmission side communication device determines whether or not to execute the first FEC encoding in consideration of the following conditions (i) to (iii).
- the receiving communication device must be compatible with the first FEC. In the case of broadcast or multicast, if all the receiving side communication devices do not support the first FEC, there will be receiving side communication devices that cannot decode the received information sequence. Therefore, it is desirable not to perform the first FEC when there is at least one receiving side communication device that is not for the first FEC.
- the target application when the target application is broadcast or multicast, it is desirable to implement the first FEC.
- an error may occur only with the second FEC (which is carried out at a later stage), and it is difficult to carry out retransmission in that case. Therefore, by increasing the error correction capability by the first FEC, it becomes possible to improve the reliability of broadcast and multicast.
- the target application is real-time (low latency), high reliability (low error rate (BER: Bit Error Rate), block error rate (BLER: Block Error Rate), packet error rate (PER). : Packet Error Rate), frame error rate (FER: Frame Error Rate) etc.)), it is desirable to perform the first FEC. This is because the effects of reducing errors that could not be removed by error correction using only the second FEC and reducing delay due to retransmission control due to errors can be expected by implementing the first FEC. is there.
- the first FEC is performed. I will do it. If the size is smaller than the predetermined size, the effect of the first FEC, especially the erasure correction code, may be reduced. Therefore, the overhead required for the first FEC (encoding time on the transmitting side, decoding on the receiving side) Since the influence of demerits such as time and notification of control information for the first FEC becomes large, it may be desirable to determine not to perform the first FEC.
- QCI can be considered as a requirement of an application.
- the QCI is associated with each target information sequence, each application associated with the target information sequence, each session (Session), or each bearer (Bearer), and is requested when the information sequence is transmitted and received. It is a parameter indicated so that the communication quality (QoS) to be achieved can be achieved.
- Table 4 below shows the elements of QCI and the conditions for determining whether or not the first FEC is performed for each element.
- whether or not to implement the first FEC is particularly desirable to determine whether or not to implement the first FEC with respect to the requirements of reliability (Reliability) and delayability (Latency, Real Time).
- whether or not to implement the first FEC may be determined for the Resource Type (GBR (Guaranteed Bit Rate), Non-GBR) and the priority.
- GRR Guard Bit Rate
- the first FEC may be mapped to a bearer.
- the same first FEC coding method, coding rate, block size, etc. are commonly used in a bearer. By doing so, it is possible to manage quality conditions and handle them in units of bearers.
- step S604 the transmission-side communication device adds a CRC to each block obtained by dividing the target information sequence (see FIG. 7) (step S605).
- the first FEC is performed using the divided blocks (step S606), and CRC is added to each coded block (step S607).
- the first FEC encoding process is performed by the first FEC encoding unit 202.
- N encoded blocks are generated from L unencoded blocks (blocks including padding bits, CRC, etc.).
- FIG. 10 illustrates a state in which the first FEC encoding is performed on the information sequence divided into blocks (step S606) and a CRC is added to each encoded block (step S607).
- N L+P and P ⁇ L ⁇ N.
- the data size of the pre-encoding block and the data size of the encoding block be the same size (D bits in FIG. 10).
- the coding rate r of the first FEC is expressed by the following equation (1). This coding rate r may be determined in advance according to the FEC code used.
- the encoder in FIG. 10 will be described in detail.
- the i-th bit b l ) of the l-th uncoded block is represented by the following expression (2).
- the coding block is generated as shown in the following expression (4). It
- the operator in the above formula (4) means the operation in the encoder.
- This operation is preferably XOR (addition of Mod 2), OR, or AND, for example. Examples of XOR, OR, and AND operations are shown in Tables 5, 6, and 7, respectively.
- the first FEC is performed in step S606, and CRC is added to each encoded block in step S607, and then puncturing of the encoded block is performed (step S608).
- the processing related to steps S607 and S608 is performed by, for example, the second transmission processing unit 203.
- block-based puncturing is applied. Bitwise puncturing already exists.
- the present embodiment considering the coding method adopted in the first FEC coding, since the block is the correction unit of the first FEC, it is desirable to perform the puncturing in the block unit as well. Can be said. Due to the puncturing, the second FEC encoding in the subsequent stage will be performed using some of the encoded blocks after the first FEC encoding.
- K coded blocks are to be transmitted (that is, (NK) blocks are excluded from transmission by puncturing).
- the value of K is preferably a positive integer that satisfies the following expression (6).
- the value of K may be equal to the number of second FEC encoders (that is, the number of code blocks) of the second stage (that is, used in the second FEC encoding process performed in step S609) in the subsequent stage. desirable.
- a puncturing block is randomly selected, the block will be reselected each time it is retransmitted.
- FIG. 11 shows an example of puncturing an encoded block.
- the blocks to be punctured are sequentially changed according to the number of transmissions.
- the rule of the method of selecting or determining the block to be punctured is known in advance by the transmitting side communication device and the receiving side communication device.
- information about the rule is included in quasi-static control information or dynamic control information, or it is set in advance as a fixed rule (Pre-configuration). It can be realized by storing it.
- the coded block that has been successfully transmitted/received in the previous transmission/reception may be preferentially punctured (in other words, not retransmitted).
- the punctured coded blocks during the previous transmission/reception are not preferentially punctured.
- the retransmission is performed by a combination of different encoded sequences for each number of transmissions. By doing so, it becomes possible to improve the decoding performance by utilizing the reception results up to the previous time when decoding the first FEC. In the case of applying such a puncturing rule, it is considered that a coded block that has been successfully transmitted and received is not among the transmission candidates for the above puncturing rule.
- N success,t coded blocks of the N t blocks to be transmitted at the t-th transmission are successfully transmitted/received
- step S608 After puncturing is performed by the second transmission processing unit 203 in step S608, for example, second FEC encoding is performed on the encoded block (step S609). Therefore, some of the coded sequences after the first FEC coding are punctured and the second FEC coding is performed using the remaining coded sequences.
- the second FEC encoding is performed by the second FEC encoding unit 204.
- FIG. 12 shows the flow of processing related to the second FEC encoding.
- mapping rules of the above-mentioned (after puncturing) coded block and the (second FEC) encoder are known in advance by the transmitting-side communication device and the receiving-side communication device. I shall.
- information about the rule is included in quasi-static control information or dynamic control information, or it is set in advance as a fixed rule (Pre-configuration). Can be achieved by taking a visit.
- rate matching processing is further performed (step S610).
- the coding rate of the second FEC coding is adjusted.
- the value of the coding rate adjusted by rate matching is preferably specified in, for example, the dynamic control information from the base station apparatus and set based on that.
- step S610 After the rate matching processing (step S610), a plurality of encoded blocks are input to the concatenator and concatenated (step S611). As a result of the concatenation, the encoded information sequence is output.
- the coded information sequence corresponds to, for example, Codeword.
- FIG. 13 shows the detailed processing procedure of the reception processing in the form of a flowchart.
- the processing procedure shown in the figure is performed by the terminal device during downlink communication and by the base station device during uplink communication.
- the reception-side communication device After receiving the signal transmitted from the transmission-side communication device (step S1301), the reception-side communication device generates likelihood information (Likelihood) of each bit of the encoded information sequence (for example, Codeword) (step S1302). ..
- the likelihood information referred to here may be a soft decision value, a log likelihood ratio, or the like.
- the processes of steps S1301 and S1302 are performed by the first reception processing unit 301.
- the reception side communication device divides the likelihood information of the encoded sequence into blocks corresponding to the decoding unit of the second FEC decoding in the subsequent stage (step S1303). Then, the communication device on the receiving side performs Rate De-matching corresponding to Rate Matching on the transmitting side (step S610 in FIG. 6) to readjust the coding rate adjusted on the transmitting side (step S1304). ). The processes of steps S1303 and S1304 are performed by the first reception processing unit 301.
- the input of Rate De-matching is the soft decision value of each block of the signal received this time, or if there is HARQ retransmission for the target block, the reception of the target block of the signal received up to the previous time.
- the result (soft decision value) and the soft decision value of the target block received this time are combined or combined into a block.
- Rate De-matching is performed in consideration of past retransmissions.
- the receiving communication device After performing the Rate De-matching, the receiving communication device performs the second FEC decoding corresponding to the second FEC encoding for each block (step S1305).
- the second FEC decoding process is performed by the second FEC decoding unit 302.
- the likelihood information after decoding soft decision value
- the hard decision value after decoding Hard Decision Information, for example, each bit (0 or 1), (-1 or 1) of the information sequence. ), etc.
- the receiving communication device determines whether or not an error has occurred in each block after decoding (step S1306). This determination is performed using the CRC bit sequence added on the transmitting side. Then, the presence or absence of an error for each block is recorded (step S1307). The processes of steps S1306 and S1307 are performed by the second reception processing unit 303.
- the reception side communication device further records the result itself of the second FEC decoding for each block in addition to the presence/absence of an error (step S1308).
- contents to be recorded here it is desirable to record both the soft decision value (likelihood information) and the hard decision value (0 or 1 or ⁇ 1 or 1 for each bit) in the contents of each block. .. This is for use in the first FEC decoding in the latter stage of the reception processing according to the present embodiment, and for use in combining or combining with the above Rate De-matching when HARQ retransmission is required. ..
- the process of step S1308 is performed by the second reception processing unit 303.
- the communication device on the receiving side performs depuncturing for each block on the block after the second FEC decoding (step S1309), and combines the blocks (step S1310).
- the processes of steps S1309 and S1310 are performed by the second reception processing unit 303. Examples of the method of synthesizing blocks include Chase Combining or Incremental Redundancy.
- the reception side communication device has a function of performing HARQ combining, and combines a block obtained by dividing the received information sequence received this time and a block obtained by dividing the previously received reception information sequence. Further, when performing the second FEC decoding at the time of retransmission, as can be seen from FIG. 15, the second FEC decoding is performed only on the block in which the error occurred in the second FEC decoding last time. In the depuncturing according to this embodiment, block replacement or the like is performed before inputting to the first FEC decoding in the subsequent stage. Specifically, the following replacements (a) to (c) are performed according to the state of the block.
- a sequence of hard decision values (0or1, -1or1, etc.) of the block is used.
- the block having no error as a result of the second FEC decoding in addition to the decoding result at that time, the block successfully decoded at the time of transmission and reception up to the previous time is also included.
- the hard-decision value of the block that has been successfully transmitted and received up to the previous time may be recorded as a result in a memory or the like and read from there.
- the receiving communication device After performing the depuncturing, the receiving communication device inputs each block to the decoder for the first FEC decoding, and obtains the decoded block (step S1311). Therefore, the first FEC decoding is performed after depuncturing is performed on the second FEC decoded sequence.
- the first FEC decoding process is performed by the first FEC decoding unit 304.
- a block in which an error has not occurred in the second decoding last time is also used to perform the first FEC decoding processing.
- step S1312 the communication device on the reception side detects whether or not there is an error in the result of the first FEC decoding, by using the CRC bit sequence added on the transmission side.
- step S1312 is performed by the third reception processing unit 305.
- the receiving communication device sends the decoded information sequence to the upper layer even if an error is detected in the second FEC decoding.
- ACK is returned to the transmitting side communication device (step S1317), and this processing ends. Therefore, it can be said that high reliability is realized by introducing a plurality of FEC codes into the communication system. Further, by introducing a plurality of FEC codes, even when an error occurs in a single FEC, the amount of data to be transmitted/received in the physical layer is hardly increased or the amount of data to be transmitted/received in the physical layer is increased. Low delay and high reliability are realized while reducing the number.
- the reception-side communication device when an error is detected in the result of the first FEC decoding (Yes in step S1313), the reception-side communication device generates information on the block to be retransmitted from the record of the error for each block. (Step S1314), NACK is returned to the communication device on the transmitting side (step S1315), and this processing ends.
- the contents of NACK for example, the target information sequence is erroneous, the number (index) of the block before the first FEC code in which the error has occurred, the first number in which the error has occurred At least one of the numbers (indexes) of the blocks after FEC encoding, in other words, information that specifies which of the blocks after the second FEC decoding contains an error is included.
- FIG. 16 shows, in the form of a flowchart, a processing procedure for determining whether or not to perform puncturing and interleaving in the upper layer on the transmitting side.
- step S1601 it is checked whether the upper layer FEC is implemented. If the upper layer FEC has not been performed (No in step S1601), the information sequence is passed to the next process without performing any upper layer depuncturing and interleaving (step S1606), and this process is performed. finish.
- step S1601 if the upper layer FEC is performed (Yes in step S1601), then it is checked whether the conditions for performing the upper layer puncturing are satisfied (step S1602). Then, when the condition for performing upper layer puncturing is satisfied (Yes in step S1602), the transmitting side upper layer performs puncturing on the information sequence (step S1603).
- step S1604 it is checked whether or not the conditions for implementing upper layer interleaving are satisfied (step S1604). Then, when the condition for performing upper layer interleaving is satisfied (Yes in step S1604), interleaving is performed on the information sequence in the transmitting upper layer (step S1605).
- step S1606 the information sequence (after performing the upper layer depuncturing) is passed to the next process (step S1606), and this process ends.
- FIG. 17 shows another example of the processing procedure for determining whether or not to perform puncturing and interleaving in the upper layer on the transmission side in the form of a flowchart.
- step S1701 it is checked whether or not upper layer FEC is implemented. If the upper layer FEC has not been performed (No in step S1701), the information sequence is passed to the next process without performing any upper layer depuncturing and interleaving (step S1706), and this process is performed. finish.
- step S1701 if the upper layer FEC is being implemented (Yes in step S1701), then it is checked whether or not the conditions for implementing the upper layer puncturing (or interleaving) are satisfied (step S1702).
- step S1702 when the condition for performing upper layer puncturing (or interleaving) is satisfied (Yes in step S1702), the transmitting-side upper layer performs puncturing on the information sequence (step S1703). Then, interleaving is performed (step S1704). Then, the information sequence (after the upper layer depuncturing is performed) is passed to the next process (step S1705), and this process ends.
- step S1702 If the condition for performing upper layer puncturing (or interleaving) is not satisfied (No in step S1702), the transmitting upper layer does not perform puncturing or interleaving on the information sequence. Then, the information sequence (after performing the upper layer depuncturing) is passed to the next process (step S1705), and this process ends.
- FIG. 18 shows a processing procedure for determining whether or not to perform upper layer puncturing in the form of a flowchart.
- the transmitting-side communication device When the transmitting-side communication device starts determining the condition for performing upper layer puncturing (step S1801), it checks whether all the receiving-side communication devices support upper layer puncturing (step S1802).
- step S1803 If all the communication devices on the reception side are compatible with the upper layer puncturing (Yes in step S1802), the communication device on the transmission side performs the upper layer puncturing (step S1803) and ends the present process. ..
- step S1804 if any one of the receiving-side communication devices does not support the upper layer puncturing (No in step S1802), the transmitting-side communication device does not perform the upper layer puncturing (step S1804), This process ends.
- the receiving side communication device may perform measurement (Measurement) about performances of the first FEC and the second FEC. This measurement result is fed back to, for example, the communication device on the transmission side, and when the communication is performed thereafter, the settings of the first FEC and the second FEC (encoding method, encoding rate, puncturing ratio, etc. It may be reflected in the setting and selection).
- the receiving communication device may feed back the measurement result to the transmitting communication device using ACK or NACK.
- the present embodiment differs from the related art in that the performance is measured for a plurality of FECs, that is, the first FEC and the second FEC. By performing the performance measurement for each FEC, it becomes possible to set the FEC in more detail.
- the measurement items and measurement units regarding the performance of the first FEC and the second FEC are summarized in Table 8 below.
- an error rate after the first FEC decoding for example, an error rate in coding block units
- an error rate after the second FEC decoding for example, an error rate in transport block units
- CRC is given to each coding block and transport block. Therefore, it is possible to measure the error rate by performing error detection by CRC.
- an MCS or CQI Channel Quality Indicator
- the reception quality referred to here is, for example, an error rate of a coding block, an error rate of a transport block, a bit error rate (BER), a block error rate (BLER), a signal-to-noise power ratio (SNR), a signal-to-interference noise.
- Power ratio (SINR), RSSI (Received Signal Strength Indicator), RSRP (Reference Signal Received Power), RSRQ (Reference Signal Received Quality), etc. are mentioned.
- the communication device on the receiving side may measure the value of the throughput and the value of the delay in addition to the error rate and feed them back to the communication device on the transmitting side.
- the receiving communication device may measure the throughput and the delay at a stage after the first FEC decoding.
- the communication device should support both FEC and puncturing.
- puncturing there may be variations regarding whether or not puncturing is supported.
- the communication category that does not support the first FEC and supports puncturing is a category that should not exist (or has no meaning).
- the meaning of “supporting the first FEC” is to indicate that it supports both encoding (transmission side) and decoding (reception side). Also, regarding the meaning of “supporting puncturing”, it is desirable to indicate that it supports both puncturing (transmission side) and depuncturing (reception side).
- the information on the correspondence status of the first FEC is shared by the transmitting side communication device and the receiving side communication device.
- sharing whether or not the receiving side communication device is compatible with the transmitting side communication device is involved in determining whether or not the technique according to the present embodiment is applied.
- the information on the correspondence status is, for example, a connection establishment stage (initial connection) before proceeding to actual data communication, RRC Connection, handover (Hand-over, Hand-off), handshake (Hand-shake). ) At the time of sharing.
- the transmitter and the receiver have different roles
- the communication system there may be a system in which the transmitter communication device and the receiver communication device have almost equal roles, and a system in which the roles differ.
- a wireless LAN, Wi-Fi (registered trademark), and the like are examples of the former system having almost the same role in transmission and reception.
- examples of systems of different roles in the latter transmission/reception include a cellular system, 4G, LTE (Long Term Evolution), 5G, NR (New Radio), wireless LAN of IEEE 802.11ac or later, and Wi-Fi (registered trademark). be able to.
- base station apparatuses Base Station (BS), eNB, gNB) and terminal apparatuses (User Equipment (UE), Mobile Terminal (MT), etc.), access point apparatus (Access Point (AP) )) and a station device (Station (STA)).
- BS Base Station
- eNB eNode B
- gNB terminal apparatuses
- UE User Equipment
- MT Mobile Terminal
- AP Access Point
- STA station device
- the examples of the base station device and the terminal device are unified, and an example of a system having different roles in transmission and reception will be described.
- FIG. 19 shows an example of the setting procedure of the first FEC in the downlink.
- the base station device is the transmission side
- the terminal device connected to the cell of the base station device is the reception side.
- the terminal device notifies the base station device of the cell to which the terminal device itself is connected of information regarding the terminal capability of the terminal device itself (SEQ1901).
- This Capability information also includes information on the Capability of the first FEC.
- the notification of the information about the terminal Capability is notified during the procedure of the initial connection (Initial Access) or after the initial connection.
- At least one of a random access channel (PRACH), an uplink control channel (PUCCH), and an uplink shared channel (PUSCH) is used as a physical channel for notification.
- PRACH random access channel
- PUCCH uplink control channel
- PUSCH uplink shared channel
- the base station device notifies the terminal device connected to the cell managed by the base station device itself of the quasi-static control information including the information regarding the first FEC (SEQ1951).
- This quasi-static control information may be cell-specific control information.
- This control information is notified during the initial connection procedure or after the initial connection. Further, this control information may be notified as part of the RRC procedure such as RRC Signaling and RRC Configuration.
- the base station device may periodically notify the terminal device of this control information.
- At least one of a broadcast channel (PBCH), a downlink control channel (PDCCH, EPDCCH), and a downlink shared channel (PDSCH) is used as a physical channel for notifying this control information.
- PBCH broadcast channel
- PDCCH downlink control channel
- PDSCH downlink shared channel
- the terminal device performs the quasi-static setting of the FEC of the terminal device itself based on the quasi-static control information about the first FEC notified from the base station device (SEQ1902).
- the base station device notifies the terminal device of control information (dynamic control information) such as radio resources used for downlink communication (SEQ1952).
- This dynamic control information may be terminal-specific (UE-specific) or terminal-group-specific (UE-group-specific) control information.
- the terminal group mentioned here corresponds to, for example, a group of one or more terminal devices that are transmission targets when downlink communication is multicast or broadcast.
- the dynamic control information mentioned here includes frequency resources (eg, resource block (Resource Block), subcarriers, subcarrier groups, etc.) that allocate downlink communication to the target terminal device (or terminal group).
- time resources eg, subframes, slots, minislots, symbols, etc.
- spatial resources eg, antennas, antenna ports, spatial layers, spatial streams, etc.
- NOMA MUST, IDMA, CDMA
- power resources interleaving pattern
- lower layer physical layer
- FEC coding rate information MCS
- first FEC coding method and coding rate including upper layer puncturing
- the terminal device makes settings to prepare for proper reception of downlink communication according to the dynamic control information received from the base station device (SEQ1903).
- the base station device After that, the base station device performs coding and modulation processing on the downlink communication data to the terminal device in each of the upper layer and the lower layer so as to match the control information notified to the terminal device (SEQ1953, SEQ1954). ). Then, the base station device transmits the coded and modulated data to the terminal device as a radio signal (SEQ1955).
- the terminal device demodulates and decodes the radio signal from the base station device in each of the lower layer and the upper layer according to the above settings specified by the control information from the base station device (SEQ1904, SEQ1905). Then, the terminal device performs processing related to ARQ/HARQ according to whether the decoding of the data including the first FEC has succeeded or failed (SEQ1906), and the base station device performs downlink communication. ACK or NACK is returned (SEQ1907).
- the terminal device to change the setting of ARQ/HARQ processing depending on whether the decoding of the data including the first FEC has succeeded or failed.
- the decoding result or data in the process of decoding on the receiving side (soft decision value, log likelihood ratio ( LLR) etc.) is preferably stored in memory.
- the base station device executes the process to be executed next according to the ACK/NACK received from the terminal device (SEQ1956). For example, when the base station apparatus receives the NACK notification from the terminal apparatus, the base station apparatus makes preparations for ARQ/HARQ retransmission. Preparations for this retransmission include RV selection, MCS selection, radio resource selection, and the like. Further, when the base station device receives the ACK notification from the terminal device, it means that the target data could be transmitted and received without any problem, so that the base station device does not need to prepare for the above retransmission. , Move to the next new data communication.
- the base station device shifts to retransmission or new data downlink communication according to the ARQ/HARQ process corresponding to the ACK or NACK received from the terminal device. Therefore, the base station apparatus notifies the terminal apparatus of control information (dynamic control information) such as radio resources used for downlink communication again (SEQ1957). Then, the terminal device makes settings to prepare for proper reception of downlink communication according to the dynamic control information received from the base station device (SEQ1908), and executes downlink communication according to the setting.
- control information dynamic control information
- FIG. 20 shows an example of the first FEC setting procedure in the uplink.
- the terminal device is the transmission side
- the base station device of the cell to which the terminal device is connected is the reception side.
- the terminal device notifies the base station device of the cell to which the terminal device itself is connected of information regarding the terminal Capability of the terminal device itself (SEQ2001).
- This Capability information also includes information on the Capability of the first FEC.
- the notification of the information about the terminal Capability is notified during the procedure of the initial connection (Initial Access) or after the initial connection.
- At least one of a random access channel (PRACH), an uplink control channel (PUCCH), and an uplink shared channel (PUSCH) is used as a physical channel for notification.
- PRACH random access channel
- PUCCH uplink control channel
- PUSCH uplink shared channel
- the base station device notifies the terminal device connected to the cell managed by the base station device itself of the quasi-static control information including the information on the first FEC (SEQ2051).
- This quasi-static control information may be cell-specific control information.
- This control information is notified during the initial connection procedure or after the initial connection. Further, this control information may be notified as part of the RRC procedure such as RRC Signaling and RRC Configuration.
- the base station device may periodically notify the terminal device of this control information.
- At least one of a broadcast channel (PBCH), a downlink control channel (PDCCH, EPDCCH), and a downlink shared channel (PDSCH) is used as a physical channel for notifying this control information.
- PBCH broadcast channel
- PDCCH downlink control channel
- PDSCH downlink shared channel
- the terminal device performs the quasi-static setting of the FEC of the terminal device itself based on the quasi-static control information regarding the first FEC notified from the base station device (SEQ2002).
- a scheduling request for uplink communication (Scheduling Request) is notified to the base station device (SEQ2003).
- the terminal device requests the base station device to allocate radio resources used for uplink communication.
- the base station device Upon receiving the scheduling request from the terminal device, the base station device notifies the terminal device of control information (dynamic control information) such as radio resources used for uplink communication (SEQ2053).
- This dynamic control information may be terminal-specific (UE-specific) or terminal-group-specific (UE-group-specific) control information.
- the terminal group mentioned here corresponds to, for example, a group of one or more terminal devices having a common part in the control information for uplink communication.
- the dynamic control information referred to here is a frequency resource (for example, a resource block (Resource Block), a subcarrier, a subcarrier group, etc.) that allocates uplink communication to the target terminal device (or terminal group).
- time resources eg, subframes, slots, minislots, symbols, etc.
- spatial resources eg, antennas, antenna ports, spatial layers, spatial streams, etc.
- NOMA MUST, IDMA, CDMA
- power resources interleaving pattern
- lower layer physical layer
- FEC coding rate information MCS
- first FEC coding method and coding rate including upper layer puncturing
- the terminal device makes settings to prepare for proper reception of uplink communication according to the dynamic control information received from the base station device (SEQ2004).
- the terminal device After that, the terminal device performs encoding and modulation processing on the uplink communication data to the terminal device in each of the upper layer and the lower layer so as to match the control information notified from the base station device (SEQ2005, SEQ2006). Then, the terminal device transmits the coded and modulated data to the base station device as a radio signal (SEQ2007).
- the base station device demodulates and decodes the radio signal from the terminal device in each of the lower layer and the upper layer according to the above-mentioned setting specified in the terminal device by the control information (SEQ2054, SEQ2055). Then, the base station apparatus performs a process related to ARQ/HARQ depending on whether the decoding of the data including the first FEC has succeeded or failed (SEQ2057), and the terminal device performs the uplink communication. ACK or NACK is returned (SEQ2058).
- the base station device change the setting of ARQ/HARQ processing depending on whether the decoding of data including the first FEC has succeeded or failed.
- the decoding result or data in the process of decoding on the receiving side (soft decision value, log likelihood ratio ( LLR) etc.) is preferably stored in memory.
- the terminal device executes the process to be performed next according to the ACK/NACK received from the base station device (SEQ2008). For example, when the terminal device receives the NACK notification from the base station device, the terminal device prepares for the ARQ/HARQ retransmission. The preparation for this retransmission includes waiting for the next dynamic control information from the base station device. In addition, when the terminal device receives the ACK notification from the base station device, it means that the target data could be transmitted and received without any problem, so without making preparations for retransmission as described above. , Move to the next new data communication.
- the terminal device shifts to retransmission or new data uplink communication according to the ARQ/HARQ process corresponding to the ACK or NACK received from the base station device. Therefore, the base station apparatus notifies the terminal apparatus of control information (dynamic control information) such as radio resources used for uplink communication again (SEQ2059). Then, the terminal device makes settings to prepare for appropriate reception of uplink communication according to the dynamic control information received from the base station device (SEQ2009), and executes uplink communication according to the setting.
- control information dynamic control information
- SEQ2009 radio resources used for uplink communication again
- 21 and 22 show an example of the setting procedure of the first FEC in the side link between the terminal devices.
- one terminal device A connected to the cell of the base station device is the transmission side
- the other terminal device B connected to the cell of the same base station device is the reception side.
- the terminal device B notifies the base station device of the cell to which the terminal device B itself is connected of information regarding the terminal Capability of the terminal device B itself (SEQ2131).
- the terminal device A notifies the base station device of the cell to which the terminal device A itself is connected, of information regarding the terminal Capability of the terminal device A itself (SEQ2101).
- the notification of the information about the terminal Capability is notified during the procedure of the initial connection (Initial Access) or after the initial connection.
- At least one of a random access channel (PRACH), an uplink control channel (PUCCH), and an uplink shared channel (PUSCH) is used as a physical channel for notification.
- PRACH random access channel
- PUCCH uplink control channel
- PUSCH uplink shared channel
- the base station device notifies the terminal devices A and B connected to the cell managed by the base station device itself of quasi-static control information including information on side link radio resources (SEQ2151 and SEQ2152).
- the quasi-static control information related to the side link radio resources includes frequency resources (eg, resource blocks, subcarrier groups, subcarriers, etc.) and time resources (radio frame) of the side link radio resource pool (Radio Resource Pool). , Subframes, slots, minislots, symbols, etc.). It is assumed that the subordinate terminal device may perform side link communication by using the radio resources within the range of this radio resource pool.
- the radio resource pool preferably diverts part of the uplink resources of the target cell to the side link radio resource pool.
- the base station device notifies the terminal devices A and B of quasi-static control information including information on the first FEC (SEQ2153, SEQ2154).
- the quasi-static control information regarding the side link radio resource and the quasi-static control information regarding the first FEC may be notified to individual terminal devices A and B as shown in the figure, or at the same time, the terminal device may be notified. A and B may be notified.
- the quasi-static control information may be cell-specific control information. These quasi-static control information is notified during the initial connection procedure or after the initial connection. Further, this control information may be notified as part of the RRC procedure such as RRC Signaling and RRC Configuration. Further, the base station device may periodically notify the terminal devices A and B of this control information. At least one of a broadcast channel (PBCH), a downlink control channel (PDCCH, EPDCCH), and a downlink shared channel (PDSCH) is used as a physical channel for notifying such control information.
- PBCH broadcast channel
- PDCCH downlink control channel
- PDSCH downlink shared channel
- the terminal devices A and B respectively perform the quasi-static setting of the FEC of the terminal devices A and B based on the quasi-static control information about the first FEC notified from the base station device (SEQ2102). , SEQ2132).
- the terminal device A on the transmitting side notifies the terminal device B on the receiving side of control information (dynamic control information) such as radio resources used for side link communication (SEQ2103). ..
- This dynamic control information may be terminal-specific (UE-specific) or terminal-group-specific (UE-group-specific) control information.
- the terminal group referred to here corresponds to, for example, a group of one or more terminal devices that are transmission targets when the side link communication is multicast or broadcast.
- the dynamic control information mentioned here includes frequency resources (eg, resource block (Resource Block), subcarriers, subcarrier groups, etc.) that allocate sidelink communication to the target terminal device (or terminal group). ), time resources (eg, subframes, slots, minislots, symbols, etc.), spatial resources (eg, antennas, antenna ports, spatial layers, spatial streams, etc.), NOMA, MUST, IDMA, CDMA) non-orthogonal resources ( Power resources, interleave pattern), lower layer (physical layer) modulation level, FEC coding rate information (MCS), first FEC coding method, and coding rate (including upper layer puncturing) Information, settings related to ARQ/HARQ (NDI, RV, etc.) are included.
- frequency resources eg, resource block (Resource Block), subcarriers, subcarrier groups, etc.
- time resources eg, subframes, slots, minislots, symbols, etc.
- spatial resources eg, antennas, antenna ports, spatial layers, spatial streams, etc.
- the terminal device B on the receiving side makes settings to prepare for proper reception of the side link communication according to the dynamic control information received from the terminal device A on the transmitting side (SEQ2133).
- the terminal device A After that, the terminal device A performs encoding and modulation processing on the data of the side link communication to the terminal device B in the upper layer and the lower layer, respectively, so as to match the control information notified to the terminal device B (SEQ2104). , SEQ2105). Then, the terminal device A transmits the coded and modulated data to the terminal device B as a radio signal (SEQ2106).
- the terminal device B demodulates and decodes the radio signal from the terminal device A in the lower layer and the upper layer, respectively, according to the above-mentioned setting specified by the control information from the terminal device A (SEQ2134, SEQ2135). Then, the terminal device B performs processing related to ARQ/HARQ depending on whether the decoding of the data including the first FEC has succeeded or failed (SEQ2136), and performs downlink communication with the terminal device A. ACK or NACK for is returned (SEQ2137).
- the terminal device B changes the setting of ARQ/HARQ processing depending on whether the decoding of data including the first FEC has succeeded or failed. For example, when the decoding on the receiving side fails, the decoding result or the data in the middle of decoding (softening) on the receiving side terminal device B is performed in order to retransmit and combine the next HARQ in the transmitting side terminal device A. It is desirable to store the judgment value and the log-likelihood ratio (LLR) in a memory.
- LLR log-likelihood ratio
- the terminal device A executes the next process to be executed according to the ACK/NACK received from the terminal device B (SEQ2107). For example, when the terminal device A receives the NACK notification from the terminal device B, the terminal device A prepares for the retransmission of ARQ/HARQ. The preparation for this retransmission includes waiting for the next dynamic control information. Further, when the terminal device A receives the ACK notification from the terminal device B, it means that the target data can be transmitted/received without any problem. Therefore, the terminal device A should prepare for the retransmission as described above. Instead, move to the scheduling request for the next new data communication.
- Terminal device A shifts to the side link communication of retransmission or new data according to the ARQ/HARQ process corresponding to the ACK or NACK received from terminal device B.
- the base station apparatus notifies the terminal apparatuses A and B of the quasi-static control information including the information about the side link radio resource again (SEQ2155, SEQ2156), and the quasi-static control information including the information about the first FEC again.
- the static control information is notified (SEQ2157, SEQ2158).
- the terminal devices A and B respectively perform the quasi-static setting of the FEC of the terminal devices A and B based on the quasi-static control information about the first FEC notified from the base station device. (SEQ2108, SEQ2138).
- the terminal device A again notifies the terminal device B of control information (dynamic control information) such as radio resources used for side link communication (SEQ2109). Then, the terminal device B makes settings for the proper reception of the side link communication according to the dynamic control information received from the terminal device A (SEQ2139), and executes the side link communication according to the setting.
- control information dynamic control information
- radio resources used for side link communication SEQ2109
- FIG. 23 shows an example of the setting procedure of the first FEC in a communication system whose roles are almost equal in transmission and reception.
- the terminal device A is the transmitting side and the terminal device B is the receiving side.
- the terminal device A notifies the terminal device B, which is an almost equal communication partner, of information about the terminal Capability of the terminal device A itself (SEQ2301).
- This Capability information also includes information on the Capability of the first FEC.
- the terminal device B notifies the terminal device A of information about the terminal Capability of the terminal device B itself (SEQ2311).
- the terminal device A When the terminal device A transmits data to the terminal device B, the terminal device A encodes the data to be transmitted in the upper layer and the lower layer, respectively, according to the Capability of the terminal device A and the terminal device B. Modulation processing is performed (SEQ2302, SEQ2303).
- the terminal device A transmits the coded and modulated data to the terminal device B as a radio signal (SEQ2304).
- This wireless signal is composed of a lower layer preamble, a lower layer header, a lower layer payload, and a lower layer CRC as a lower layer packet (or a lower layer frame).
- the lower layer payload is further composed of one or more divided blocks (corresponding to the divided blocks and coding blocks described above).
- the divided block is composed of an upper layer header (including the first FEC information), an upper layer payload, and an upper layer CRC.
- the terminal device B When the terminal device B receives the wireless signal (lower layer packet) from the terminal device A, the terminal device B decodes the lower layer header and acquires the dynamic control information necessary for demodulating and decoding the lower layer payload. , Set to itself (SEQ2312).
- Terminal device B performs demodulation and decoding processing of the lower layer payload based on the lower layer dynamic control information (SEQ2313). Then, after demodulating and decoding the payload of the lower layer, the terminal device B performs decoding of the divided blocks of the upper layer (including decoding of the first FEC and interleave/deinterleave) (SEQ2314).
- the terminal device B When the decoding including the first FEC is completed, the terminal device B performs the processing related to ARQ/HARQ depending on whether the decoding of the data including the first FEC has succeeded or failed (SEQ2315). , Implements or updates the settings for ARQ/HARQ. Then, the terminal device B returns ACK or NACK to the terminal device A depending on whether the data decoding succeeds or fails (SEQ2316).
- the terminal device A executes ARQ/HARQ processing corresponding to the ACK/NACK received from the terminal device B (SEQ2305). Then, the terminal device A shifts to the retransmission or new data transmission process according to the ARQ/HARQ process. That is, the terminal device A performs coding and modulation processing on the upper layer and the lower layer of data to be transmitted (SEQ2306 and SEQ2307), respectively, and the coded and modulated data is used as a wireless signal by the terminal device B. To (SEQ2308).
- the technology disclosed in the present specification includes a communication system such as a wireless LAN and Wi-Fi (registered trademark) having almost equal roles in transmission and reception, as well as a cellular system, 4G, LTE, 5G, NR, and IEEE 802.11ac or later.
- the present invention can be applied to any communication system having different roles in transmission and reception such as wireless LAN and Wi-Fi.
- a padding unit that adds padding bits so that the data sizes of the divided series are uniform is further provided.
- the first FEC is an erasure correction code, a rateless code, a Raptor code, or a RaptorQ code, The communication device according to (1) above.
- the second FEC is either an LDPC code or a Polar code, The communication device according to (1) above.
- a determination unit that determines whether or not to perform the first FEC encoding is further included.
- the second FEC encoding unit implements the second FEC encoding by using a part of the encoded sequences after the first FEC encoding.
- the communication device according to any one of (1) to (3) above.
- the second FEC coding unit changes the coding sequence for performing the second FEC coding according to the number of times of transmitting the information sequence, The communication device according to (4) above.
- the second FEC encoding unit selects an encoded sequence for which the second FEC encoding is not performed, based on the transmission/reception result at the time of previous transmission.
- the second FEC coding unit does not perform the second FEC coding on the coded sequence that was successfully transmitted and received during the previous transmission.
- the second FEC coding is performed on at least a part of the coded sequences that were not transmitted at the time of the previous transmission,
- the second FEC coding unit punctures a part of the coded sequences after the first FEC coding, and uses the remaining coded sequences to perform the second puncturing. Perform FEC encoding, The communication device according to any one of (1) to (3) above.
- the combining unit combines a part of the encoded sequences of the plurality of encoded sequences after the second FEC encoding,
- the communication device according to any one of (1) to (5) above.
- the retransmission control unit retransmits at least a part of the coded sequences not transmitted at the time of the previous transmission,
- the communication device according to any one of (1) to (6) above.
- the retransmission control unit performs retransmission by combining different coded sequences for each number of transmissions,
- the communication device according to any one of (1) to (6) above.
- the retransmission control unit selects a coded sequence to be retransmitted based on a transmission/reception result at a previous transmission,
- the communication device according to any one of (1) to (6) above.
- the retransmission control unit retransmits at least a part of the coded sequences that have failed to be transmitted and received during the previous transmission, The communication device according to (9) above.
- a first CRC assigning step of assigning a CRC sequence to an information sequence to be transmitted A division step of dividing the information sequence with the CRC sequence into a plurality of sequences, A first FEC encoding step of performing a first FEC encoding using the divided sequence;
- a combining step of combining the encoded sequences after the second encoding A transmitting step of transmitting the combined coded information sequence to another communication device, A retransmission step of controlling retransmission in units of the coded sequence after the first encoding,
- the first FEC is an erasure correction code, a rateless code, a Raptor code, or a RaptorQ code, The communication device according to (11).
- the second FEC is either an LDPC code or a Polar code, The communication device according to (11).
- control unit transmits a NACK including information specifying which of the second FEC decoded sequences contains the error.
- Control The communication device according to (11).
- the control unit controls retransmission in units of a coded sequence after the first coding,
- the communication device according to any one of (11) or (12).
- the second FEC decoding unit performs the second FEC decoding only on a sequence in which an error has occurred in the second FEC decoding last time.
- the communication device according to any one of (11) and (11) above.
- a sequence obtained by dividing the reception information sequence is synthesized by a synthesis method of either Chase Combining or Incremental Redundancy, The communication device according to (14).
- the first decoding unit performs the first FEC decoding process by using, in addition to the sequence after the second FEC decoding, a sequence in which an error has not occurred in the second decoding last time.
- the communication device according to any one of (14) or (15).
- the first decoding unit performs a first FEC decoding process using a dummy information series in addition to the second FEC decoded series.
- the communication device according to any one of (12) to (16).
- the first decoding unit performs a first FEC decoding process after depuncturing the second FEC decoded sequence.
- the communication device according to any one of (12) to (16).
- the dummy information sequence is an information sequence composed of predetermined values, The communication device according to (17).
- a measurement unit is further provided that measures reception quality at least at one stage after decoding by the second decoding unit or after decoding by the decoding unit by the first decoding unit.
- the communication device according to any one of (11) to (19).
- (21) a division step of dividing the reception information sequence generated from the reception signal into a plurality of sequences, A second decoding step of performing a second FEC decoding using the divided sequence; A first determination step of determining whether the second FEC-decoded sequence contains an error; A first decoding step of performing a first FEC decoding using the second FEC decoded sequence; A second determination step of determining whether or not the first decoded sequence includes an error; A control step of controlling transmission of ACK or NACK to the communication device on the transmission side based on the determination result in the second determination step; A communication method having.
- (22) Operates as a terminal device connected to the cell of the base station device, At least one of information about the setting of the first FEC and information about the setting of the second FEC is acquired from the base station device,
- the communication device according to any one of (1) to (9) or (11) to (20).
- a part of the information about the setting of the first FEC and the information about the setting of the second FEC is acquired from the quasi-static control information, and the information about the setting of the first FEC and the information about the second FEC are acquired. Get other part of the setting information from the dynamic control information, The communication device according to (22).
- Whether or not to implement the first FEC is determined based on the information regarding the setting of the first FEC.
- First transmission processing unit 202... First FEC encoding unit 203... Second transmission processing unit, 204... Second FEC encoding unit 205... Third transmission processing unit 301... First reception Processing unit 302... Second FEC decoding unit 303... Second reception processing unit 304... First FEC decoding unit 305... Third reception processing unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
HARQと組み合わせて物理層において誤り訂正を実施する通信装置を提供する。 送信側の通信装置は、情報系列に対してCRC系列を付与し、CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割し、分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施し、第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与し、CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施し、第2の符号化後の符号化系列を結合し、結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信するとともに、第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する。
Description
本明細書で開示する技術は、無線信号を送受信する通信装置及び通信方法に関する。
デジタル通信の信頼性を確保する上で誤り訂正技術は重要であり、例えば物理層において誤り訂正が実施される。また、リードソロモン符号による消失訂正を行うエラー訂正装置について提案がなされている(特許文献1を参照のこと)。
また、無線通信の分野では、物理層(Layer 1)においてHARQ(Hybrid ARQ(Automatic Repeat reQuest))を含む誤り訂正技術を適用することが一般的となっている。例えば無線LAN(Local Area Network)システムでは、畳み込み符号、LDPC(Low Density Parity-Check:低密度パリティ検査)符号などが利用されている。セルラシステムでも、畳み込み符号、ターボ符号、LDPC符号、Polar符号などのうちいずれかの誤り訂正技術が利用されており、さらにHARQも利用されている。これによって、無線電波伝送路や干渉の状態並びにその変動に対応しながら、無線区間に必要な品質を確保できるように努められている。
特許文献1では、消失訂正技術について開示しているが、HARQを採用した通信システムまでは言及されていない。消失訂正技術にHARQを組み合わせた途端に、消失訂正技術を導入する効果が得られなくなることが懸念される。このため、対象とする通信システムの効率、遅延、信頼性への影響を考慮しながら、消失訂正を含めた再生並びに合成を実現する必要がある、と本出願人は思料する。
本明細書で開示する技術の目的は、物理層において誤り訂正を実施する通信装置及び通信方法を提供することにある。
本明細書で開示する技術は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
送信すべき情報系列に対してCRC系列を付与する第1のCRC付与部と、
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化部と、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与部と、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化部と、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合部と、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信部と、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送制御部と、
を具備する通信装置である。
送信すべき情報系列に対してCRC系列を付与する第1のCRC付与部と、
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化部と、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与部と、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化部と、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合部と、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信部と、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送制御部と、
を具備する通信装置である。
第1のFECは、消失訂正符号、レートレス符号、Raptor符号、又はRaptorQ符号のいずれかである。また、第2のFECは、LDPC符号、又はPolar符号のいずれかである。
また、前記判定部は、受信側通信装置の状況、対象となる情報系列のアプリケーション、対象となる情報系列の状況のうち少なくとも1つに基づいて、第1のFEC符号化を実施するか否かを判定する。
前記第2のFEC符号化部は、第1のFEC符号化後の複数の符号化系列のうち一部の符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する。例えば、前記第2のFEC符号化部は、以前の送信時において送受信に成功した符号化系列に第2のFEC符号化を実施しないようにし、前回の送信時において送信しなかった符号化系列の少なくとも一部の符号化系列に対して第2のFEC符号化を実施する。
前記再送制御部は、前回の送信時において送信しなかった符号化系列の少なくとも一部の符号化系列を再送し、送信回数毎に異なる符号化系列の組み合わせにより再送を実施する。具体的には、前記再送制御部は、前回の送信時において送受信に失敗した符号化系列の少なくとも一部の符号化系列を再送する。
また、本明細書で開示する技術の第2の側面は、
送信すべき情報系列に対してCRC系列を付与する第1のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化ステップと、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化ステップと、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合ステップと、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信ステップと、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送ステップと、
を有する通信方法である。
送信すべき情報系列に対してCRC系列を付与する第1のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化ステップと、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化ステップと、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合ステップと、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信ステップと、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送ステップと、
を有する通信方法である。
また、本明細書で開示する技術の第3の側面は、
受信信号から生成した受信情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化部と、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定部と、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化部と、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部による判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御部と、
を具備する通信装置である。
受信信号から生成した受信情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化部と、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定部と、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化部と、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部による判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御部と、
を具備する通信装置である。
前記制御部は、第1の復号後の系列に誤りが含まれる場合に、第2のFEC復号後の系列のいずれに誤りが含まれているかを特定する情報を含むNACKの送信を制御する。
また、第3の側面に係る通信装置は、HARQ合成をする機能をさらに有し、前記第2のFEC復号部は、前回に第2のFEC復号で誤りが発生した系列についてのみ第2のFEC復号を実施するように構成されている。
また、本明細書で開示する技術の第4の側面は、
受信信号から生成した受信情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化ステップと、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定ステップと、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化ステップと、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定ステップと、
前記第2の判定ステップにおける判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御ステップと、
を有する通信方法である。
受信信号から生成した受信情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化ステップと、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定ステップと、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化ステップと、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定ステップと、
前記第2の判定ステップにおける判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御ステップと、
を有する通信方法である。
本明細書で開示する技術によれば、HARQと組み合わせて物理層において誤り訂正を実施する通信装置及び通信方法を提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
A.システム構成
図1には、本明細書で開示する技術を適用することが可能な通信システムの構成例を示している。同図中、通信装置間の回線を破線で示している。通信装置は、基地局(マイクロセル基地局、スモールセル基地局)、制御エンティティ、ゲートウェイ装置などを含む。ここで言う回線は、論理的な接続を意味しており、物理的に直接繋がっているとは限らない点に留意されたい。
図1には、本明細書で開示する技術を適用することが可能な通信システムの構成例を示している。同図中、通信装置間の回線を破線で示している。通信装置は、基地局(マイクロセル基地局、スモールセル基地局)、制御エンティティ、ゲートウェイ装置などを含む。ここで言う回線は、論理的な接続を意味しており、物理的に直接繋がっているとは限らない点に留意されたい。
通信システムが提供する通信エリアは、複数の基地局がそれぞれサービスを提供する「セル」によって構成される。図1では、セルを楕円で描いている。1つの基地局が複数のセルを提供してもよい。基地局には、マクロセルエリアでサービスを提供するマクロセル基地局と、スモールセルエリアでサービスを提供するスモールセル基地局が挙げられる。
スモールセルエリアは、基本的にはマクロセルエリアと重なるように配置される。但し、スモールセルエリアが部分的あるいは完全にマクロセルエリアの外に存在してもよい。複数のスモールセル基地局でグループ(クラスタ)を構成してもよい。また、クラスタの中で、クラスタヘッドの役割を持つ基地局を設けてもよい。
マクロセルとスモールセルは、使用する無線リソースに特徴を持たせてもよい。例えばマクロセルとスモールセルで同一の周波数リソースF1、あるいは同一の時間リソースT1を使用するようにしてもよい。このようにすることで、通信システム全体としての無線リソースの利用効率を向上させることができる。一方、マクロセルが周波数リソースF1又は時間リソースT1を使用し、スモールセルが周波数リソースF2あるいは時間リソースT2を使用するようにしてもよい。このようにすることで、マクロセルとスモールセルの間の干渉を回避することが可能になる。さらに、周波数リソースF1及びF2、あるいは時間リソースT1及びT2をマクロセルとスモールセルの両方が使用するようにしてもよい。特に周波数リソースに適用するとCA(Carrrier Aggregation)と同等の考え方となる。
基地局同士はバックホール経由で通信可能であり、主に制御情報のやり取りを実施する。基地局間のバックホールのトポロジは、メッシュ型、スター型、リング型又はその他であってもよい。また、バックホールは、外部ネットワーク経由で基地局とコアネットワークを接続してもよい。バックホールは、有線又は無線のいずれを問わない。バックホールは、例えばX2インターフェースあるいはS1インターフェースのプロトコルを使った情報のやり取りを採用してもよい。
また、基地局は、通信システムのコアネットワークとのバックホールも有する。図示のように、通信システムは、制御エンティティとの接続を介してコアネットワークと接続してもよい。制御エンティティをコアネットワークの要素の1つと捉えることもできる。また、基地局は、制御エンティティを介する以外にも、外部ネットワークを介してコアネットワークと接続してもよい。例えば、通信システムは、室内や家庭内に敷設可能なフェムトセル基地局装置やHeNB(Home eNodeB)装置を経由して外部ネットワークに接続される。
B.FECとHARQの手順
本実施例に係る通信システムでは、例えばセル内通信の際に、物理層(Layer 1)においてFEC(Forward Error Correction)とHARQを組み合わせることが想定されている。
本実施例に係る通信システムでは、例えばセル内通信の際に、物理層(Layer 1)においてFEC(Forward Error Correction)とHARQを組み合わせることが想定されている。
図2には、本実施形態に係る通信システムにおいて、送信側の信号処理部の機能的構成例を示している。また、図3には、本実施形態に係る通信システムにおいて、受信側の信号処理部の機能的構成例を示している。本実施形態では、送受信の対象となる情報系列に対して、複数の誤り訂正符号(FEC)を適用することとする。
送信側では、図2に示すように、第1の送信処理部201と第2の送信処理部203の間に第1のFEC符号化処理部202が挿入され、第2の送信処理部203と第3の送信処理部205の間に第2のFEC符号化処理部204が挿入されている。また、受信側では、図3に示すように、第1の受信部301と第2の受信部303の間に第2のFEC復号化処理部302が挿入され、第2の受信処理部303と第3の受信処理部305の間に第1のFEC復号化処理部304が挿入されている。
第1のFEC復号化処理部304における第1のFEC復号処理は、送信側の第1のFEC符号化部202における第1のFEC符号化処理に対応した復号化処理である。また、第2のFEC復号化処理部302における第2のFEC復号化処理は、送信側の第2のFEC符号化部204における第2のFEC符号化処理に対応した復号化処理である。第1のFECの種類を以下の表1に示し、第2のFECの種類を以下の表2に示している。
第1のFECは、消失訂正符号(Erasure Codes)、レートレス符号(rateless Codes)、噴水符号(Fountain Codes)などのカテゴリに含まれるFEC方法、又は、複数のビット系列を線形合成又はXOR合成して符号化するFEC方法であることが望ましい。また、第2のFECは、畳み込み符号(Convolutional Codes)、ターボ符号(Turbo Codes)、LDPC(Low Density Parity Check Codes)、ポーラ符号(Polar Codes)などのカテゴリに含まれるFEC方法であることが望ましい。
後述するように、本実施形態では、第1のFEC符号化及び復号については、所定のビットの塊(以下、本明細書では「ブロック」とも呼ぶ)を単位に処理が進むことになる。送信側と受信側の各ブロックの入出力の対応関係を、以下の表3に示しておく。
図4及び図5には、本実施形態に係る通信システムにおけるFECとHARQの手順を例示している。同図では、基地局装置を送信側とし、その基地局装置のセルに接続している端末装置を受信側とし、下りリンク通信を行なう際にFECとHARQを実施する手順を示している。
まず、端末装置は、端末装置自身が接続しているセルの基地局装置に対して、端末装置自身の端末Capabilityに関する情報を通知する(SEQ401)。このCapability情報の中には、第1のFECのCapability、第2のFECのCapabilityに関する情報も含まれている。この端末Capabilityに関する情報の通知には、初期接続(Initial Access)の手順の中、あるいは初期接続後に通知される。通知のための物理チャネルとして、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Randon Access Channel)、上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)のうち少なくともいずれかを利用する。
基地局装置は、基地局装置自身が管理するセルに接続している端末装置に対して、第1のFEC及び第2のFECに関する情報を含む準静的な制御情報を通知する(SEQ451)。この準静的な制御情報は、セル固有(Cell-specific)の制御情報であってもよい。この制御情報は、初期接続の手続の中、あるいは初期接続後に通知される。また、RRC(Radio Resource Control) Signaling、RRC Configurationなど、RRCの手順の一部としてこの制御情報が通知されてもよい。また、定期的に基地局装置から端末装置へ、この制御情報が通知されてもよい。この制御情報を通知するための物理チャネルとして、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced PDCCH)、下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)のうち少なくともいずれかを利用する。
端末装置は、基地局装置から通知された、FECに関する準静的な制御情報に基づいて、端末装置自身のFECの準静的な設定を実施する(SEQ402)。
その後、具体的に基地局装置から端末装置へ下りリンクの通信が発生する場合(例えば、端末装置がデータダウンロード(プル)を要求した場合や、端末装置へのプッシュデータが発生した場合など)、基地局装置から端末装置へ、下りリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を通知する(SEQ452)。この動的な制御情報は、端末固有(UE(User Equipment)-specific)又は端末グループ個別(UE-group-specific)の制御情報であってもよい。ここで言う端末グループは、例えば、下りリンク通信がマルチキャストやブロードキャストである場合の送信対象となる1以上の端末装置のグループに相当する。また、ここで言う動的な制御情報としては、対象の端末装置(若しくは、端末グループ)に対して下りリンク通信を割り当てる周波数リソース(例えば、リソースブロック(Resource Block)、サブキャリア、サブキャリアグループなど)、時間リソース(例えば、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなど)、空間リソース(例えば、アンテナ、アンテナポート、空間レイヤ、空間ストリームなど)、NOMA(Non-orthogonal Multiple Access)、MUST(Mutiuser Superposition Transmission)、IDMA(Interleave Division Multiple Access)、CDMA(Code Division Multiple Access)の非直交リソース(電力に関するリソース、インタリーブパターン)、変調レベル(Modulation Order)、第2のFECの符号化率(Code rate)に関する情報(MCS:Modulation and Coding Set)、第1のFECの符号化方法並びに符号化率に関する情報、第2のFECの符号化率(Code Rate)に関する情報、ARQ/HARQに関する設定(NDI(New Data Indication)、RV(Redundancy Version)など)などが含まれる。
端末装置は、基地局装置から受け取った動的な制御情報に従って、下りリンク通信の適切な受信に備えるための設定を行う(SEQ403)。
その後、基地局装置は、端末装置に通知した制御情報に適合するように、端末装置への下りリンク通信のデータに対して第1のFEC符号化(SEQ453)、第2のFEC符号化(SEQ454)、及び変調処理を実施する。そして、基地局装置は、符号化及び変調を施したデータを、無線信号として端末装置へ送信する(SEQ455)。
端末装置は、基地局装置からの無線信号を、制御情報で指定された上記の設定に従って、第2のFEC復号(SEQ404)、第1のFEC復号(SEQ405)を含む復調並びに復号化処理を実施する。そして、端末装置は、データの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ又はHARQに関する処理を実施して(SEQ406)、基地局に対して下りリンク通信に対するACK又はNACKを返送する(SEQ407)。図4に示す例では、受信データに誤りが発生していたために、端末装置が基地局装置に対して下りリンク通信に対するNACKを返信している。
端末装置側(若しくは、受信側)でデータの復号に成功したか失敗したかによって、ARQ/HARQの処理の設定を変えることが望ましい。例えば、受信側で復号に失敗した場合には、送信側において次のHARQの再送及び合成を実施するために、受信側での復号結果又は復号途中のデータ(軟判定値(Soft Information、Soft Decision Information)、対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)など)をメモリに保存しておくことが望ましい。
基地局装置は、端末装置から受け取ったACK/NACKに従って、次に実施すべき処理を実行する(SEQ456)。例えば、基地局装置は、端末装置からNACKの通知を受け取った場合には、ARQ/HARQの再送に向けた準備を実施する。この再送の準備として、RVの選択、MCSの選択、無線リソースの選択などが挙げられる。また、基地局装置は、端末装置からACKの通知を受け取った場合には、対象のデータについては問題なく送受信ができたことを意味するので、上記のような再送に向けた準備を行うことなく、次の新しいデータの通信に移行する。
基地局装置は、端末装置から受け取ったACK又はNACKに対応したARQ/HARQの処理に従って、再送又は新しいデータの下りリンク通信の実施に移行する。このため、基地局装置は、端末装置に対して、改めて下りリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を通知する(SEQ457)。そして、端末装置は、基地局装置から受け取った動的な制御情報に従って、下りリンク通信のための適切な受信に備えるための設定を行う(SEQ408)。
基地局装置は、端末装置に通知した制御情報に適合するように、端末装置への下りリンク通信のデータに対して第1のFEC符号化(SEQ458)、第2のFEC符号化(SEQ459)、及び変調処理を実施する。そして、基地局装置は、符号化及び変調を施したデータを、無線信号として端末装置へ送信(図5に示す例では、再送)する(SEQ460)。
端末装置は、基地局装置からの無線信号を、制御情報で指定された上記の設定に従って、第2のFEC復号(SEQ409)、第1のFEC復号(SEQ410)を含む復調並びに復号化処理を実施する。そして、端末装置は、再送データの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ又はHARQに関する処理を実施して(SEQ411)、基地局に対して下りリンク通信に対するACK又はNACKを返送する(SEQ412)。図4に示す例では、再送時に受信データに誤りが発生していないために、端末装置が基地局装置に対して下りリンク通信に対するACKを返信している。
基地局装置は、端末装置から受け取ったACK/NACKに従って、次に実施すべき処理を実行する(SEQ461)。ここでは、基地局装置は、端末装置からACKの通知を受け取ったので、次の新しいデータの通信に移行する。
基地局装置は、端末装置から受け取ったACK並びにNACKに対応したARQ又はHARQの処理に従って、再送又は新しいデータの下りリンク通信の実施に移行する。このため、基地局装置は、対象の端末装置に対して改めて動的な制御情報を通知し、その設定に従った下りリンク通信を、上記と同様に繰り返し実行する。
C.送信処理及び符号化処理の詳細
続いて、本実施形態に係る通信システムにおける送信処理の詳細について説明する。
続いて、本実施形態に係る通信システムにおける送信処理の詳細について説明する。
図6には、送信処理の詳細な処理手順をフローチャートの形式で示している。図示の処理手順は、下りリンク通信時においては基地局装置が実施し、上りリンク通信時には端末装置が実施するものとする。
送信側通信装置は、まず上位層から送受信の対象となる情報系列を受け取る(ステップS601)。当該処理は、例えば第1の送信処理部201で実施される。
上位層からの情報系列として、Transport Block、MPDU(MAC(Media Access Control) Physical Data Unit)、PSDU (Physical Layer Service Data Unit)、MSDU(MAC Service Data Unit)などが該当し得る。
次いで、送信側通信装置は、第1の送信処理として、上位層から受け取った情報系列の分割を実施する(ステップS602)。当該処理は、例えば第1の送信処理部201で実施される。
情報系列を分割する手順として、まず情報系列に対してCRC(Cyclic Redundancy Check)ビット系列を付与し、CRCを付与した情報系列を所定の個数のブロックに分割する。なお、CRCビット系列の代わりに、誤り訂正能力を有する別の誤り検出符号系列を付与してもよい。ここでは情報系列をL個に分割したものとし、第l番目のブロックのデータサイズをDlビットとする。分割したブロックのデータサイズは、それぞれ異なっていてもよいし、同一に揃えるようにしてもよい。図6に示す処理手順では、第1のFEC符号化を実施するかを切り替える処理を含んでいるが(後述するステップS604)、第1のFEC符号化を実施する場合には、ブロックのデータサイズを同一に揃えることが望ましい。
ブロックのデータサイズを同一に揃える場合には、端数が発生してもデータサイズが揃うように、各ブロックにパディングビットを付与する(ステップS603)。当該処理は、例えば第1の送信処理部201で実施される。
但し、ブロックにパディングビットを付与する方法は、各ブロックにほぼ均等にパディングビットを付与する方法でもよいし、特定のブロック(例えば、L番目のブロック)にまとめてパディングビットを付与する方法でもよい。各ブロックのデータサイズをDビットに揃えようとする場合には、l番目のブロックに対して、(D-Dl-DCRC)ビットを付与することになる。パディングビットの付与前の時点でブロックのデータサイズが既に同一に揃っている場合には、パディングビットを付与しなくてもよい。パディングビットを付与した後、各ブロックへのCRCビット系列(データサイズDCRC)の付与(ステップS605)を、第1のFEC符号化(ステップS606)の前に実施してもよい。
図7には、上記ステップS603において、(CRCを付与した後の)情報系列を分割し、各ブロックにパディングビットとCRCを付与する様子を示している。上述したように、元の情報系列CRCビット系列が付与されて、そのデータサイズをDUビットとなる。そして、CRCビット系列が付与された情報系列は、L個のブロック#1~#Lに分割される。さらに、各ブロック#1~#Lにほぼ均等にパディングビットが付与され、ブロック毎のデータサイズがDLとなる。その後、各ブロック#1~#7にCRCビット系列がさらに付与されている。
また、第1の送信処理の別の例として、第1のFECを実施する場合に第1の送信処理の内容と、第1のFECを実施しない場合の第1の送信処理の内容を、完全に別の手順で分けてもよい。例えば、第1のFECの実施の有無に関連付けてブロックの分割の有無、分割するブロックのデータの決め方、パディングビットの有無などを変更するようにしてもよい。
再び図6を参照して、送信処理の手順について引き続き説明する。第1の送信処理(ステップS602~S603)の後に、第1のFEC符号化を実施する。図6に示す処理手順では、まず第1のFEC符号化を実施するか否かを判定する(ステップS604)。第1のFECを実施することによるオーバーヘッドの発生もあるから、常に第1のFECを実施することが必ずしも得策とは言えない。そのため、図6に示す処理手順では、用途に応じて第1のFECの実施を切り替えることによって、通信品質の要求条件に合わせた動的な対応を実現するようにしている。
図8には、図6に示すフローチャート中のステップS604において実施される、第1のFEC符号化を実施するか否かを判定するための詳細な処理手順をフローチャートの形式で示している。この判定処理は、例えば第1の送信処理部201又は第1のFEC符号化部202で実施される。
送信側通信装置は、第1のFECを実施する条件の判定を開始すると(ステップS801)、まず、受信側通信装置が第1のFECに対応しているかどうかをチェックする(ステップS802)。送信側通信装置が複数の通信装置宛てにデータを送信する場合には、すべての受信側通信装置が第1のFECに対応しているかどうかをチェックする。
いずれか1つの受信側通信装置でも第1のFECに対応していない場合には(ステップS802のNo)、送信側通信装置は、第1のFECを実施しないと判定して(ステップS808)、本処理を終了する。
すべての受信側通信装置が第1のFECに対応している場合には(ステップS802のYes)、送信側通信装置は、続いて、対象となる情報系列のアプリケーションが、ブロードキャスト又はマルチキャストであるかどうかをチェックする(ステップS803)。対象となる情報系列のアプリケーションが、ブロードキャスト又はマルチキャストである場合には(ステップS803のYes)、送信側通信装置は、第1のFECを実施すると判定して(ステップS804)、本処理を終了する。
一方、対象となる情報系列のアプリケーションが、ブロードキャスト又はマルチキャストのいずれでもない場合には(ステップS803のNo)、送信側通信装置は、続いて、対象となる情報系列のアプリケーション(QCI:QoS(Quality of Service) Class Indicator)が、リアルタイム性(若しくは、低遅延性)を要求しているかどうかをチェックする(ステップS805)。
対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)がリアルタイム性(低遅延性)を要求している場合には(ステップS805のYes)、送信側通信装置は、続いて、対象となる情報系列のデータサイズが所定の閾値より大きいかどうかをチェックする(ステップS806)。
また、対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)がリアルタイム性(低遅延性)を要求していない場合には(ステップS805のNo)、送信側通信装置は、さらに、対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)が、高信頼性(低誤り率)を要求しているかどうかをチェックする(ステップS807)。対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)が高信頼性(低誤り率)を要求している場合には(ステップS807のYes)、送信側通信装置は、続いて、対象となる情報系列のデータサイズが所定の閾値より大きいかどうかをチェックする(ステップS806)。
対象となる情報系列のデータサイズが所定の閾値より大きい場合には(ステップS806のYes)、送信側通信装置は、第1のFECを実施すると判定して(ステップS804)、本処理を終了する。
また、対象となる情報系列のデータサイズが所定の閾値以下である場合には(ステップS806のNo)、若しくは、対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)が高信頼性(低誤り率)を要求していない場合には(ステップS807のNo)、送信側通信装置は、第1のFECを実施しないと判定して(ステップS808)、本処理を終了する。
また、図9には、図6に示すフローチャート中のステップS604において実施される、第1のFEC符号化を実施するか否かを判定するための処理手順の他の例をフローチャートの形式で示している。この判定処理は、例えば第1の送信処理部201又は第1のFEC符号化部202で実施される。
送信側通信装置は、第1のFECを実施する条件の判定を開始すると(ステップS901)、まず、受信側通信装置が第1のFECに対応しているかどうかをチェックする(ステップS902)。送信側通信装置が複数の通信装置宛てにデータを送信する場合には、すべての受信側通信装置が第1のFECに対応しているかどうかをチェックする。
いずれか1つの受信側通信装置が第1のFECに対応していない場合には(ステップS902のNo)、送信側通信装置は、第1のFECを実施しないと判定して(ステップS908)、本処理を終了する。
すべての受信側通信装置が第1のFECに対応している場合には(ステップS902のYes)、送信側通信装置は、続いて、対象となる情報系列のデータサイズが所定の閾値より大きいかどうかをチェックする(ステップS903)。
対象となる情報系列のデータサイズが所定の閾値以下である場合には(ステップS903のNo)、送信側通信装置は、第1のFECを実施しないと判定して(ステップS908)、本処理を終了する。
一方、対象となる情報系列のデータサイズが所定の閾値より大きい場合には(ステップS903のYes)、送信側通信装置は、続いて、対象となる情報系列のアプリケーションが、ブロードキャスト又はマルチキャストであるかどうかをチェックする(ステップS904)。対象となる情報系列のアプリケーションが、ブロードキャスト又はマルチキャストである場合には(ステップS904のYes)、送信側通信装置は、第1のFECを実施すると判定して(ステップS905)、本処理を終了する。
また、対象となる情報系列のアプリケーションが、ブロードキャスト又はマルチキャストのいずれでもない場合には(ステップS904のNo)、送信側通信装置は、続いて、対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)が、リアルタイム性(若しくは、低遅延性)を要求しているかどうかをさらにチェックする(ステップS906)。対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)がリアルタイム性(低遅延性)を要求している場合には(ステップS906のYes)、送信側通信装置は、第1のFECを実施すると判定して(ステップS905)、本処理を終了する。
対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)がリアルタイム性(低遅延性)を要求していない場合には(ステップS906のNo)、送信側通信装置は、さらに、対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)が、高信頼性(低誤り率)を要求しているかどうかをチェックする(ステップS907)。対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)が高信頼性(低誤り率)を要求している場合には(ステップS907のYes)、送信側通信装置は、第1のFECを実施すると判定して(ステップS905)、本処理を終了する。
対象となる情報系列のアプリケーション(QCI)が高信頼性(低誤り率)を要求していない場合には(ステップS907のNo)、送信側通信装置は、第1のFECを実施しないと判定して(ステップS908)、本処理を終了する。
図8及び図9に示した処理手順についてまとめると、送信側通信装置は、以下の条件(i)~(iii)を鑑みて、第1のFEC符号化を実施するか否かを判定する。
(i)受信側通信装置の状況
(ii)対象となる情報系列のアプリケーション及び要件
(iii)対象となる情報系列の状況
(ii)対象となる情報系列のアプリケーション及び要件
(iii)対象となる情報系列の状況
受信側通信装置の状況については、受信側通信装置が第1のFECに対応していることが条件となる。ブロードキャストやマルチキャストの場合には、「すべて」の受信側通信装置が第1のFECに対応していないと、受信情報系列の復号が不可能な受信側通信装置が存在してしまう。このため、第1のFECに対していない受信側通信装置が少なくとも1つある場合には、第1のFECを実施しないようにすることが望ましい。
対象となる情報系列のアプリケーション及び要件については、例えば、対象のアプリケーションがブロードキャスト又はマルチキャストである場合には、第1のFECを実施することが望ましい。ブロードキャストやマルチキャストの場合には、(後段で実施する)第2のFECだけでは誤りが発生することがあり、その場合の再送を実施するのが困難である。したがって、第1のFECによって誤り訂正能力を高めることで、ブロードキャストやマルチキャストの信頼性を向上することが可能となる。
また、対象となるアプリケーションがリアルタイム性(低遅延性)や高信頼性(低誤り率(ビット誤り率(BER:Bit Error Rate)、ブロック誤り率(BLER:Block Error Rate)、パケット誤り率(PER:Packet Error Rate)、フレーム誤り率(FER:Frame Error Rate)など))を求めている場合にも、第1のFECを実施することが望ましい。これは、第2のFECだけの誤り訂正では取り除くことができなかった誤りの削減や、誤りに起因する再送制御による遅延の削減の効果が、第1のFECを実施することにより期待できるからである。
対象となる情報系列の状況については、例えば、情報系列のデータサイズが所定のサイズ(ビット数、又はバイト数)より大きい(又は、所定のサイズ以上)である場合に、第1のFECを実施することにする。所定サイズより小さい場合については、第1のFEC、特に消失訂正符号の効果が小さくなることが懸念されるため、第1のFECに要するオーバーヘッド(送信側での符号化時間、受信側での復号時間、第1のFEC用の制御情報の通知など)のデメリットの影響が大きくなってしまうことから、第1のFECを実施しないという判定が望ましい場合もある。
本実施形態では、アプリケーションの要求条件として、QCIを参考に考えることができる。QCIは、対象となる情報系列毎、又は対象となる情報系列が関連しているアプリケーション毎、セッション(Session)毎、あるいはベアラ(Bearer)毎に紐付けし、その情報系列を送受信する際に要求される通信品質(QoS)を達成できるように示されるパラメータである。以下の表4には、QCIの要素と、それぞれの要素について第1のFECの実施の有無を判定するための条件を示している。
本実施形態では、特に信頼性(Reliability)と遅延性(Latency、Real Time)の要件に対して第1のFECの実施の有無を判定することが望ましい。あるいは、信頼性及び遅延性に加えて、Resource Type(GBR(Guaranteed Bit Rate)、Non-GBR)や優先度に対して第1のFECの実施の有無を判定するようにしてもよい。
また、本実施形態において、第1のFECは、ベアラ(Bearer)に対してマッピングされてもよい。例えば、あるベアラの中では、同一の第1のFEC符号化方式、符号化率、ブロックサイズなどを共通で使用することとする。このようにすることで、品質条件の管理やハンドリングをベアラ単位でまとめることが可能となる。
再び図6を参照して、送信処理の手順について引き続き説明する。ステップS604で、第1のFECを実施すると判定した場合には、送信側通信装置は、対象となる情報系列を分割した各ブロックにCRCを付与し(図7を参照のこと)(ステップS605)、分割したブロックを用いて、第1のFECを実施し(ステップS606)、各符号化ブロックにCRCを付与する(ステップS607)。第1のFEC符号化処理は、第1のFEC符号化部202で実施される。
第1のFEC符号化によって、L個の符号化前ブロック(パディングビット、CRCなどを含むブロック)から、N個の符号化ブロックが生成される。図10には、ブロックに分割した情報系列に対して第1のFEC符号化を実施し(ステップS606)、各符号化ブロックにCRCを付与する(ステップS607)様子を図解している。ここで、N=L+Pであり、P<L≦Nの関係であることが望ましい。また、符号化前ブロックのデータサイズと、符号化ブロックのデータサイズは、同じサイズ(図10では、Dビット)となることが望ましい。第1のFECの符号化率rについては、下式(1)の通りとなる。この符号化率rは、採用されるFEC符号に応じて事前に決定されてもよい。
図10中の符号化器について、詳細に説明しておく。第l番目の符号化前ブロックの第i番目のビットbl)を、下式(2)の通りとする。
そして、第n番目の符号化ブロック(第n番目の符号化器#nの出力)dnを下式(3)の通りとすると、符号化ブロックは下式(4)に示すように生成される。
但し、上式(4)中のcn,l(i),(i=1,…,D,n=1,…,L)は、第n番目の符号化器#nにおける第l番目の符号化前ブロック(第n番目の符号化器#nに対する第l番目の入力)に対する重み係数である。例えば、cn,l(i)が取りうる値は下式(5)の通りである。
また、上式(4)中の演算子(記号「+」の丸囲い文字)は、符号化器内の演算を意味している。この演算は、例えば、XOR(Mod 2の加算)、OR、又はANDのいずれであることが望ましい。XOR、OR、ANDの各演算の例を、それぞれ表5、表6、表7に示しておく。
再び図6を参照して、送信処理の手順について引き続き説明する。ステップS606で第1のFECを実施し、ステップS607で各符号化ブロックにCRCを付与した後、符号化ブロックのパンクチャリングを実施する(ステップS608)。ステップS607及びS608に係る処理は、例えば第2の送信処理部203で実施される。本実施形態では、ブロック単位のパンクチャリングを適用する。ビット単位のパンクチャリングは既に存在している。これに対し、本実施形態では、第1のFEC符号化に採用する符号方法を考慮すると、ブロックが第1のFECの訂正単位になることから、パンクチャリングもブロック単位で実施することが望ましい、ということができる。パンクチャリングにより、第1のFEC符号化後の符号化ブロックのうち一部の符号化ブロックを用いて、後段の第2のFEC符号化を実施することになる。
一般系として、N個の符号化ブロックのうち、K個の符号化ブロックを送信することとする(すなわち、パンクチャリングにより、(N-K)個のブロックを送信対象から外す)。ここで、Kの値については、下式(6)を満たす正の整数であることが望ましい。また、Kの値については、後段の(すなわち、ステップS609で実施する第2のFEC符号化処理で使用する)第2のFEC符号化器の数(すなわち、コードブロックの数)と等しいことが望ましい。
本実施形態では、具体的には、下式(7)~(9)のいずれかの方法によりブロックを選択してパンクチャリングすることが望ましい。
また、具体的にどのブロックをパンクチャリングするかについては、初回送信又は再送のいずれであるかに基づいて決定するようにしてもよい。例えば、上記のjの値を、何回目の送信であるかによって変えるようにする。この場合、例えば第t番目の送信のときに、j=t+toffsetとしてパンクチャリングを実施する(但し、toffsetは固定のオフセット値とする)。
さらに別の例として、パンクチャリングのブロックをランダムに選択する場合に、再送する度にブロックを選択し直すこととする。
図11には、符号化ブロックをパンクチャリングする一例を示している。図示の例では、送信回数に応じてパンクチャリングするブロックを逐次変更している。
なお、本実施形態では、上記のパンクチャリングするブロックの選択方法若しくは決定方法のルールについては、送信側通信装置と受信側通信装置で事前に既知であることとする。この設定を事前に共有とするためには、例えば、準静的な制御情報あるいは動的な制御情報の中に当該ルールに関する情報を含めたり、事前に固定のルール(Pre-configuration)として設定しておいたりすることで実現できる。
さらに、再送である場合に、前回の送受信で送受信が成功している符号化ブロックを優先的にパンクチャリングする(言い換えれば、再送しない)ようにしてもよい。また、前回の送受信時にパンクチャリングされた符号化ブロックを、優先的にパンクチャリングしないようにする。いずれにせよ、送信回数毎に異なる符号化系列の組み合わせにより再送が実施されることになる。このようにすることで、第1のFECの復号時に前回までの受信結果を活用して復号性能を向上させることが可能となる。このようなパンクチャリングのルールを適用する場合には、上記のパンクチャリングのルールに対して、送受信を成功している符号化ブロックは送信候補の中にないものとして考える。つまり、第t回目の送信で対象となるNt個のブロックのうちNsuccess,t個の符号化ブロックが送受信成功した場合には、t+1回目の送信時には、成功したブロックを除いた(Nt-Nsuccess,t)個の符号化ブロックがパンチャリングの対象となる(すなわち、t+1回目の送信時に対象となるブロックの個数Nt+1が、Nt+1=Nt-Nsuccess,tとなる)。
再び図6を参照して、送信処理の手順について引き続き説明する。ステップS608において例えば第2の送信処理部203によりパンクチャリングが行われた後に、符号化ブロックに対して、第2のFEC符号化を実施する(ステップS609)。したがって、第1のFEC符号化後の複数の符号化系列のうち一部の符号化系列をパンクチャリングし、残りの符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施することになる。第2のFEC符号化は、第2のFEC符号化部204により実施される。図12には、第2のFEC符号化に関わる処理の流れを示している。
本実施形態では、第2の符号化は、符号化ブロック単位で実施する。そのため、符号化器の数Qは、Q≧Kとなる。特に、Q=Kであることが望ましい。また、パンクチャリング後の符号化ブロックと第2のFECの符号化器とを、1対1でマッピングすることが望ましい。このように第2の符号化の対応付けを行うことで、受信側での復号時にはどのブロックが第2のFEC復号後に誤りを発生させているかを即時に判定することができる。例えば、パンクチャリング後の第k番目の符号化ブロックが第q番目の(第2のFEC)符号化器に入力されるように対応付けされている場合、q=kの関係が成立することが望ましい。又は、q=(k+j) mod Qの関係が成立することが望ましい。
なお、本実施形態では、上記の(パンクチャリング後の)符号化ブロックと(第2のFEC)符号化器のマッピングのルールについては、送信側通信装置と受信側通信装置で事前に既知であるものとする。この設定を事前に既知とするために、例えば、準静的な制御情報あるいは動的な制御情報の中に当該ルールに関する情報を含めたり、事前に固定のルール(Pre-configuration)として設定しておいたりすることで実現できる。
図6及び図12に示すように、第2のFEC符号化を実施した後に(ステップS609)、さらにレートマッチング処理が施される(ステップS610)。レートマッチング処理では、第2のFEC符号化の符号化率の調整が行われる。レートマッチングによって調整される符号化率の値については、例えば、基地局装置からの動的な制御情報の中で指定され、それに基づいて設定されることが望ましい。また、レートマッチングの方法としては、Circular Bufferを用いることが望ましい。
レートマッチング処理の後に(ステップS610)、複数の符号化ブロックが連結器に入力され、連結(Concatenation)される(ステップS611)。連結された結果、符号化情報系列が出力される。符号化情報系列は、例えばCodewordに相当する。上記のレートマッチング処理により、第2のFEC符号化を実施した符号化ブロックのうち一部の符号化ブロックが連結されて、符号化率の調整が施されることになる。そして、所定の信号フォーマットを形成してから(ステップS612)、信号が送信される(ステップS613)。ステップS610~S613の処理は、例えば第3の送信処理部205により実施される。
D.受信処理及び復号化処理の詳細
続いて、本実施形態に係る通信システムにおける受信側での復号化処理の詳細について説明する。
続いて、本実施形態に係る通信システムにおける受信側での復号化処理の詳細について説明する。
図13には、受信処理の詳細な処理手順をフローチャートの形式で示している。図示の処理手順は、下りリンク通信時においては端末装置が実施し、上りリンク通信時には基地局装置が実施するものとする。
受信側通信装置は、送信側通信装置から送信される信号を受信した後(ステップS1301)、符号化情報系列(例えば、Codeword)の各ビットの尤度情報(Likelihood)を生成する(ステップS1302)。ここで言う尤度情報は、軟判定値や対数尤度比などでもよい。ステップS1301並びにS1302の処理は、第1の受信処理部301で実施される。
次いで、受信側通信装置は、符号化系列の尤度情報を、後段の第2のFEC復号化の復号単位に対応するブロックに分割する(ステップS1303)。そして、受信側通信装置は、送信側のRate Matching(図6中のステップS610)に対応するRate De-matchingを実施して、送信側で調整された符号化率の再調整を行う(ステップS1304)。ステップS1303並びにS1304の処理は、第1の受信処理部301で実施される。
ここで、Rate De-matchingの入力としては、今回受信した信号の各ブロックの軟判定値、又は、対象のブロックについてHARQによる再送がある場合には、前回までに受信した信号の対象ブロックの受信結果(軟判定値)と今回受信した対象ブロックの軟判定値を合成又は結合したブロックとする。つまり、対象のブロックについて、過去の再送の分まで考慮して、Rate De-matchingを実施する。
受信側通信装置は、Rate De-matchingを実施した後に、ブロック毎に第2のFEC符号化に対応する第2のFEC復号化を実施する(ステップS1305)。第2のFEC復号化処理は、第2のFEC復号化部302で実施される。復号器の出力として、復号後の尤度情報(軟判定値)と、復号後の硬判定値(Hard Information、Hard Decision Information、例えば情報系列の各ビット(0 or 1)、(-1 or 1)、など)の両方を出力することが望ましい。
第2のFEC復号化が終わると、受信側通信装置は、復号後の各ブロックに誤りが発生しているかどうかを判定する(ステップS1306)。この判定は、送信側で付与しているCRCビット系列を用いて実施する。そして、ブロック毎の誤りの有無を記録しておく(ステップS1307)。ステップS1306並びにS1307の処理は、第2の受信処理部303で実施される。
受信側通信装置は、さらに、誤りの有無の加えて、ブロック毎の第2のFEC復号化の結果自体も記録しておく(ステップS1308)。ここで記録しておく内容として、ブロック毎の中身にビットについて、軟判定値(尤度情報)と硬判定値(ビット毎の0or1、又は、-1or1)の両方を記録しておくことが望ましい。これは、本実施形態に係る受信処理における後段の第1のFEC復号で用いることと、HARQの再送が必要になったときに、上記のRate De-matchingで合成又は結合に利用するためである。ステップS1308の処理は、第2の受信処理部303で実施される。
受信側通信装置は、第2のFEC復号後のブロックに対して、ブロック毎のデパンクチャリングを実施し(ステップS1309)、ブロックを合成する(ステップS1310)。ステップS1309並びにS1310の処理は、第2の受信処理部303で実施される。ブロックを合成する方法として、Chase Combining又はIncremental Redundancyを挙げることができる。図14には、符号化情報系列の尤度情報の分割、Rate De-matching、第2のFEC復号化、及びデパンクチャリングに至る処理の流れを図解している。また、図15には、ブロック単位でデパンクチャリングする例(L=4、N=8の場合)を示している。受信側通信装置は、HARQ合成をする機能を有し、今回受信した受信情報系列を分割したブロックと、前回受信した受信情報系列を分割したブロックとを合成する。また、再送時の第2のFEC復号化の際には、図15からも分かるように、前回に第2のFEC復号で誤りが発生したブロックについてのみ、第2のFEC復号を実施する。本実施形態に係るデパンクチャリングでは、後段の第1のFEC復号への入力前に、ブロックの置き換えなどを実施する。具体的には、ブロックの状態に応じて、以下の(a)~(c)のような置き換えを実施する。
(a)第2のFEC復号の結果、誤りがないブロックについては、そのブロックの硬判定値(0or1、又は、-1or1、など)の系列を用いる。ここで、第2のFEC復号の結果として誤りがないブロックについては、その時点での復号結果に加えて、前回までの送受信の時点で復号が成功しているブロックも含む。前回までに送受信が成功しているブロックの硬判定値は、メモリなどにその結果記録しておき、そこから読み出してもよい。
(b)第2のFEC復号の結果、誤りが発生している場合、第2のFEC復号結果の軟判定値(尤度情報)の系列を、ヌル系列、又はダミー系列のいずれかに置き換えることとする。ここで、ダミー系列とは、ブロック内のすべてがゼロ、すべてが+1、すべてが-1、-1と+1の乱数、0と1の乱数、所定の-1と+1の系列、所定の0と+1の系列のいずれかであることが望ましい。
(c)送信側でパンクチャリングが実施されているブロックについては、ヌル又はダミーのブロックのいずれかに置き換える。
再び図13を参照して、受信処理手順について引き続き説明する。受信側通信装置は、デパンクチャリングを実施した後、各ブロックを第1のFEC復号の復号器へと入力し、復号後のブロックを得る(ステップS1311)。したがって、第2のFEC復号後の系列に対してデパンクチャリングを施した後に、第1のFEC復号化が実施されることになる。第1のFEC復号化処理は、第1のFEC復号化部304により実施される。第1のFEC復号化では、第2のFEC復号後のブロックに加えて、前回に第2の復号で誤りが発生していないブロックも用いて、第1のFEC復号処理を実施する。そして、受信側通信装置は、第1のFEC復号の結果に誤りがあるかどうかを、送信側で付与したCRCビット系列を用いて検出する(ステップS1312)。ステップS1312の処理は、第3の受信処理部305で実施される。
第1のFEC復号の結果に誤りが検出されない場合には(ステップS1313のNo)、受信側通信装置は、第2のFEC復号に誤りが検出されたとしても、復号した情報系列を上位層へ渡し(ステップS1316)、送信側通信装置にACKを返送して(ステップS1317)、本処理を終了する。したがって、通信システムに複数のFEC符号を導入することによって、高信頼化が実現するということができる。また、複数のFEC符号を導入することによって、単一のFECでは誤りが発生している状況においても、物理層で送受信すべきデータ量をほぼ増やさず、あるいは物理層で送受信すべきデータ量を減らしつつ、低遅延化及び高信頼化が実現される。
他方、第1のFEC復号の結果に誤りが検出された場合には(ステップS1313のYes)、受信側通信装置は、ブロック毎の誤りの記録から、再送の対象となるブロックに関する情報を生成して(ステップS1314)、送信側通信装置にNACKを返送して(ステップS1315)、本処理を終了する。ここで、NACKの内容としては、例えば、対象の情報系列が誤っていること、誤りが発生している第1のFEC符号前のブロックの番号(インデックス)、誤りが発生している第1のFEC符号化後のブロックの番号(インデックス)のうち少なくともいずれか、言い換えれば、第2のFEC復号後のブロックのいずれに誤りが含まれているかを特定する情報を含むものとする。
図16には、送信側の上位層でパンクチャリング及びインタリーブを実施するか否かを判定するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、上位層FECが実施されているかどうかをチェックする(ステップS1601)。上位層FECが実施されていない場合には(ステップS1601のNo)、上位層デパンクチャリング及びインタリーブのいずれも実施することなく、次の処理へ情報系列を渡して(ステップS1606)、本処理を終了する。
一方、上位層FECが実施されている場合には(ステップS1601のYes)、続いて、上位層パンクチャリングを実施する条件が満たされているかどうかをチェックする(ステップS1602)。そして、上位層パンクチャリングを実施する条件が満たされている場合には(ステップS1602のYes)、送信側上位層において、情報系列に対してパンクチャリングを実施する(ステップS1603)。
続いて、上位層インタリーブを実施する条件が満たされているかどうかをチェックする(ステップS1604)。そして、上位層インタリーブを実施する条件が満たされている場合には(ステップS1604のYes)、送信側上位層において、情報系列に対してインタリーブを実施する(ステップS1605)。
そして、次の処理へ(上位層デパンクチャリングを実施した後の)情報系列を渡して(ステップS1606)、本処理を終了する。
上位層のパンクチャリング及びインタリーブについては、第1のFEC符号が実施されていることが前提となる。第1のFEC符号なしでパンクチャリングすると、受信側では復号化不可能であるからである。また、インタリーブは、第1のFEC符号が実施されない場合には効果がない(若しくは、効果が低い)ということができる。第1のFEC符号が実施されている場合、且つ、パンクチャリングの条件を満たす場合には(ステップS1602のYes)、上位層でパンクチャリングを実施する(ステップS1603)。また、第1のFEC符号が実施されている場合、且つ、インタリーブの条件を満たす場合には(ステップS1604のYes)、上位層でインタリーブを実施する(ステップS1605)。図16に示す処理手順では、パンクチャリングとインタリーブの実施判定をそれぞれ独立に行っている。また、パンクチャリングとインタリーブの判定及び実施の順番は任意であり、図16とは異なりインタリーブの実施判定を先に、パンクチャリングの実施判定を後にしてもよい。
図17には、送信側の上位層でパンクチャリング及びインタリーブを実施するか否かを判定するための処理手順の他の例をフローチャートの形式で示している。
まず、上位層FECが実施されているかどうかをチェックする(ステップS1701)。上位層FECが実施されていない場合には(ステップS1701のNo)、上位層デパンクチャリング及びインタリーブのいずれも実施することなく、次の処理へ情報系列を渡して(ステップS1706)、本処理を終了する。
一方、上位層FECが実施されている場合には(ステップS1701のYes)、続いて、上位層パンクチャリング(又はインタリーブ)を実施する条件が満たされているかどうかをチェックする(ステップS1702)。
ここで、上位層パンクチャリング(又はインタリーブ)を実施する条件が満たされている場合には(ステップS1702のYes)、送信側上位層において、情報系列に対してパンクチャリングを実施し(ステップS1703)、続いてインタリーブを実施する(ステップS1704)。そして、次の処理へ(上位層デパンクチャリングを実施した後の)情報系列を渡して(ステップS1705)、本処理を終了する。
また、上位層パンクチャリング(又はインタリーブ)を実施する条件が満たされていない場合には(ステップS1702のNo)、送信側上位層において、情報系列に対してパンクチャリング及びインタリーブのいずれも実施しないで、次の処理へ(上位層デパンクチャリングを実施した後の)情報系列を渡して(ステップS1705)、本処理を終了する。
図16に示した処理手順では、上位層パンクチャ及びインタリーブの実施判定を独立して行っているが、図17に示す処理手順では、1つの処理ステップで上位層パンクチャ及びインタリーブの両方の実施判定を行うようになっている。
図18には、上位層パンクチャリングを実施するか否かを判定するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
送信側通信装置は、上位層パンクチャリングを実施する条件の判定を開始すると(ステップS1801)、すべての受信側通信装置が上位層パンクチャリングに対応しているかどうかをチェックする(ステップS1802)。
すべての受信側通信装置が上位層パンクチャリングに対応している場合には(ステップS1802のYes)、送信側通信装置は、上位層パンクチャリングを実施して(ステップS1803)、本処理を終了する。
一方、いずれか1つの受信側通信装置でも上位層パンクチャリングに対応していない場合には(ステップS1802のNo)、送信側通信装置は、上位層パンクチャリングを実施せずに(ステップS1804)、本処理を終了する。
第1のFEC符号化を実施するか否かを判定する処理(図8並びに図9を参照のこと)と同様に、ブロードキャスト又はマルチキャストのアプリケーションの場合も含めて、受信側通信装置のすべてが上位層パンクチャリングに対応している場合には、上位層パンクチャリングを実施することが可能である。他方、受信側通信装置の中に上位層パンクチャリングに対応していない装置がある場合には、上位層パンクチャリングを実施すべきではない。
なお、図18中の「パンクチャリング」を「インタリーブ」に読み替えることで、上位層インタリーブを実施するか否かを判定するための処理手順とすることができる。
E.第1のFEC及び第2のFECの性能に関する測定
受信側通信装置は、第1のFEC及び第2のFECの性能に関する測定(Measurement)を実施してもよい。この測定結果は、例えば送信側通信装置にフィードバックされ、それ以降の通信の実施の際に、第1のFEC及び第2のFECの設定(符号化方式、符号化率、パンクチャリングの比率などの設定や選択)に反映するようにしてもよい。受信側通信装置は、ACKやNACKを用いて測定結果を送信側通信装置にフィードバックするようにしてもよい。
受信側通信装置は、第1のFEC及び第2のFECの性能に関する測定(Measurement)を実施してもよい。この測定結果は、例えば送信側通信装置にフィードバックされ、それ以降の通信の実施の際に、第1のFEC及び第2のFECの設定(符号化方式、符号化率、パンクチャリングの比率などの設定や選択)に反映するようにしてもよい。受信側通信装置は、ACKやNACKを用いて測定結果を送信側通信装置にフィードバックするようにしてもよい。
単一のFECを採用する通信システムにおいて、そのFEC復号後の誤り率(又は、受信品質)を測定しフィードバックする技術は既に存在する。これに対し、本実施形態では、第1のFEC及び第2のFECという複数のFECについて性能の測定を実施するという点で、従来技術とは相違する。それぞれのFECについて性能の測定を実施することで、FECの設定をより詳細に行うことが可能となる。第1のFEC及び第2のFECの性能に関する測定項目と測定単位を、以下の表8にまとめておく。
測定の項目の一例として、第1のFEC復号後の誤り率(例えば、符号化ブロック単位の誤り率)、及び第2のFEC復号後の誤り率(例えば、トランスポートブロック単位の誤り率)を挙げることができる。これらの項目は、図3に示した受信側の信号処理における、第1のFEC復号化の後、第2のFEC復号化の後の段階でそれぞれ測定される。各符号化ブロック及びトランスポートブロックには、CRCが付与されている。したがって、CRCによる誤り検出を実施することで、誤り率を測定することが可能である。
第1のFEC復号化の後、第2のFEC復号化の後における誤り率を直接的に測定する方法に代えて、それぞれのFECで求められる受信品質を満たすMCS又はCQI(Channel Quality Indicator)を測定する(又は推定する)こととしてもよい。ここで言う受信品質として、例えば、符号化ブロックの誤り率、トランスポートブロックの誤り率、ビット誤り率(BER)、ブロック誤り率(BLER)、信号対雑音電力比(SNR)、信号対干渉雑音電力比(SINR)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)などが挙げられる。例えば、受信側通信装置において、BLER=10-1を達成することができるMCS又はCQIを推定して、その値を送信側通信装置にフィードバックする。
受信側通信装置は、誤り率の他に、スループットの値や遅延の値を測定して、送信側通信装置にフィードバックするようにしてもよい。例えば、受信側通信装置は、第1のFEC復号よりも後の段階でスループットや遅延を測定するようにしてもよい。
F.通信装置における第1のFECの対応の組み合わせ
以下の表9には、通信装置が第1のFEC及びパンクチャリングをサポートする状況についてまとめている。
以下の表9には、通信装置が第1のFEC及びパンクチャリングをサポートする状況についてまとめている。
通信装置がFEC及びパンクチャリングの両方をサポートしていることが理想と言える。その一方で、パンクチャリングのサポートの有無についてはバリエーションがあってもよい。例えば、ビット単位のパンクチャリングと分割ブロック単位のパンクチャリングについて、サポートしない、又は、いずれか一方だけをサポートするという通信装置カテゴリがあってもよい。
なお、第1のFECをサポートせず、且つパンクチャリングをサポートするという通信カテゴリは、存在すべきでない(あるいは、存在する意味がない)カテゴリであると言える。
ここで、「第1のFECをサポートする」ということの意味としては、符号化(送信側)及び復号化(受信側)の両方に対応していることを指すことが望ましい。また、「パンクチャリングをサポートする」ということに意味についても、パンクチャリング(送信側)及びデパンクチャリング(受信側)の両方に対応していることを指すことが望ましい。
第1のFECの対応状況の情報は、送信側通信装置と受信側通信装置で共有されていることが望ましい。特に、受信側通信装置が対応しているか否かを送信側通信装置に共有しておくことは、本実施形態に係る技術を適用するか否かの判断に関わる。対応状況に関する情報は、例えば実際のデータ通信の実行に移る前の接続確立段階(初期接続(Initial access))、RRC Connection、ハンドオーバー(Hand-over、Hand-off)、ハンドシェイク(Hand-shake)の時点で共有する。
ここでは、本明細書で提案する技術を採用する通信システムの構成を鑑みた、追加の実施例について説明する。
G.送信装置と受信装置で役割の区別がある場合
通信システムとして、送信側通信装置と受信側通信装置の役割がほぼ対等であるシステムと、役割が異なるシステムがあり得る。前者の送受信で役割がほぼ対等なシステムとして、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)などが挙げられる。また、後者の送受信で役割が異なるシステムとして、例えばセルラシステム、4G、LTE(Long Term Evolution)、5G、NR(New Radio)、IEEE802.11ac以降の無線LAN、Wi-Fi(登録商標)を挙げることができる。役割が異なる送受信の関係性として、基地局装置(Base Station(BS)、eNB、gNB)と端末装置(User Equipment(UE)、Mobile Terminal(MT)、など)、アクセスポイント装置(Access Point(AP))とステーション装置(Station(STA))などが挙げられる。この項では、便宜上、基地局装置と端末装置の例に統一して、送受信で役割が異なるシステムに関する実施例について説明する。
通信システムとして、送信側通信装置と受信側通信装置の役割がほぼ対等であるシステムと、役割が異なるシステムがあり得る。前者の送受信で役割がほぼ対等なシステムとして、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)などが挙げられる。また、後者の送受信で役割が異なるシステムとして、例えばセルラシステム、4G、LTE(Long Term Evolution)、5G、NR(New Radio)、IEEE802.11ac以降の無線LAN、Wi-Fi(登録商標)を挙げることができる。役割が異なる送受信の関係性として、基地局装置(Base Station(BS)、eNB、gNB)と端末装置(User Equipment(UE)、Mobile Terminal(MT)、など)、アクセスポイント装置(Access Point(AP))とステーション装置(Station(STA))などが挙げられる。この項では、便宜上、基地局装置と端末装置の例に統一して、送受信で役割が異なるシステムに関する実施例について説明する。
図19には、下りリンクにおける第1のFECの設定手順の例を示している。下りリンクにおいては、図示の通り、基地局装置が送信側となり、その基地局装置のセルに接続している端末装置が受信側となる。この場合には、第1のFECの適用及び具体的な構成パラメータについて、送信側である基地局装置から受信側である端末装置へと通知して、第1のFECを実施することが望ましい。
まず、端末装置は、端末装置自身が接続しているセルの基地局装置に対して、端末装置自身の端末Capabilityに関する情報を通知する(SEQ1901)。このCapability情報の中には、第1のFECのCapabilityに関する情報も含まれている。この端末Capabilityに関する情報の通知には、初期接続(Initial Access)の手順の中、あるいは初期接続後に通知される。通知のための物理チャネルとして、ランダムアクセスチャネル(PRACH)、上りリンク制御チャネル(PUCCH)、上りリンク共有チャネル(PUSCH)のうち少なくともいずれかを利用する。
基地局装置は、基地局装置自身が管理するセルに接続している端末装置に対して、第1のFECに関する情報を含む準静的な制御情報を通知する(SEQ1951)。この準静的な制御情報は、セル固有(Cell-specific)の制御情報であってもよい。この制御情報は、初期接続の手続の中、あるいは初期接続後に通知される。また、RRC Signaling、RRC Configurationなど、RRCの手順の一部としてこの制御情報が通知されてもよい。また、定期的に基地局装置から端末装置へ、この制御情報が通知されてもよい。この制御情報を通知するための物理チャネルとして、報知チャネル(PBCH)、下りリンク制御チャネル(PDCCH、EPDCCH)、下りリンク共有チャネル(PDSCH)のうち少なくともいずれかを利用する。
端末装置は、基地局装置から通知された、第1のFECに関する準静的な制御情報に基づいて、端末装置自身のFECの準静的な設定を実施する(SEQ1902)。
その後、具体的に基地局装置から端末装置へ下りリンクの通信が発生する場合(例えば、端末装置がデータダウンロード(プル)を要求した場合や、端末装置へのプッシュデータが発生した場合など)、基地局装置から端末装置へ、下りリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を通知する(SEQ1952)。この動的な制御情報は、端末固有(UE-specific)又は端末グループ個別(UE-group-specific)の制御情報であってもよい。ここで言う端末グループは、例えば、下りリンク通信がマルチキャストやブロードキャストである場合の送信対象となる1以上の端末装置のグループに相当する。また、ここで言う動的な制御情報としては、対象の端末装置(若しくは、端末グループ)に対して下りリンク通信を割り当てる周波数リソース(例えば、リソースブロック(Resource Block)、サブキャリア、サブキャリアグループなど)、時間リソース(例えば、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなど)、空間リソース(例えば、アンテナ、アンテナポート、空間レイヤ、空間ストリームなど)、NOMA、MUST、IDMA、CDMA)の非直交リソース(電力に関するリソース、インタリーブパターン)、下位層(物理層)の変調レベル、FEC符号化率に関する情報(MCS)、第1のFECの符号化方法並びに符号化率(上位層パンクチャリングなどを含む)に関する情報、ARQ/HARQに関する設定(NDI、RVなど)などが含まれる。
端末装置は、基地局装置から受け取った動的な制御情報に従って、下りリンク通信の適切な受信に備えるための設定を行う(SEQ1903)。
その後、基地局装置は、端末装置に通知した制御情報に適合するように、端末装置への下りリンク通信のデータを、上位層及び下位層それぞれで符号化及び変調処理を実施する(SEQ1953、SEQ1954)。そして、基地局装置は、符号化及び変調を施したデータを、無線信号として端末装置へ送信する(SEQ1955)。
端末装置は、基地局装置からの無線信号を、基地局装置から制御情報で指定された上記の設定に従って、下位層及び上位層それぞれで復調及び復号処理を実施する(SEQ1904、SEQ1905)。そして、端末装置は、第1のFECまで含めてデータの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ/HARQに関する処理を実施して(SEQ1906)、基地局装置に対して下りリンク通信に対するACK又はNACKを返信する(SEQ1907)。
ここで、端末装置は、第1のFECまで含めてデータの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ/HARQの処理の設定を変えることが望ましい。例えば、受信側で復号に失敗した場合には、送信側において次のHARQの再送及び合成を実施するために、受信側での復号結果又は復号途中のデータ(軟判定値、対数尤度比(LLR)など)をメモリに保存しておくことが望ましい。
基地局装置は、端末装置から受け取ったACK/NACKに従って、次に実施すべき処理を実行する(SEQ1956)。例えば、基地局装置は、端末装置からNACKの通知を受け取った場合には、ARQ/HARQの再送に向けた準備を実施する。この再送の準備として、RVの選択、MCSの選択、無線リソースの選択などが挙げられる。また、基地局装置は、端末装置からACKの通知を受け取った場合には、対象のデータについては問題なく送受信ができたことを意味するので、上記のような再送に向けた準備を行うことなく、次の新しいデータの通信に移行する。
基地局装置は、端末装置から受け取ったACK又はNACKに対応したARQ/HARQの処理に従って、再送又は新しいデータの下りリンク通信の実施に移行する。このため、基地局装置は、端末装置に対して、改めて下りリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を通知する(SEQ1957)。そして、端末装置は、基地局装置から受け取った動的な制御情報に従って、下りリンク通信の適切な受信に備えるための設定を行い(SEQ1908)、その設定に従った下りリンク通信を実行する。
図20には、上りリンクにおける第1のFECの設定手順の例を示している。上りリンクにおいては、図示の通り、端末装置が送信側となり、その端末装置が接続しているセルの基地局装置が受信側となる。この場合には、第1のFECの適用及び具体的な構成パラメータについて、受信側である基地局装置から送信側である端末装置へと通知して、第1のFECを実施することが望ましい。
まず、端末装置は、端末装置自身が接続しているセルの基地局装置に対して、端末装置自身の端末Capabilityに関する情報を通知する(SEQ2001)。このCapability情報の中には、第1のFECのCapabilityに関する情報も含まれている。この端末Capabilityに関する情報の通知には、初期接続(Initial Access)の手順の中、あるいは初期接続後に通知される。通知のための物理チャネルとして、ランダムアクセスチャネル(PRACH)、上りリンク制御チャネル(PUCCH)、上りリンク共有チャネル(PUSCH)のうち少なくともいずれかを利用する。
基地局装置は、基地局装置自身が管理するセルに接続している端末装置に対して、第1のFECに関する情報を含む準静的な制御情報を通知する(SEQ2051)。この準静的な制御情報は、セル固有(Cell-specific)の制御情報であってもよい。この制御情報は、初期接続の手続の中、あるいは初期接続後に通知される。また、RRC Signaling、RRC Configurationなど、RRCの手順の一部としてこの制御情報が通知されてもよい。また、定期的に基地局装置から端末装置へ、この制御情報が通知されてもよい。この制御情報を通知するための物理チャネルとして、報知チャネル(PBCH)、下りリンク制御チャネル(PDCCH、EPDCCH)、下りリンク共有チャネル(PDSCH)のうち少なくともいずれかを利用する。
端末装置は、基地局装置から通知された、第1のFECに関する準静的な制御情報に基づいて、端末装置自身のFECの準静的な設定を実施する(SEQ2002)。
その後、具体的に基地局装置から端末装置へ上りリンクの通信が発生する場合(例えば、端末装置がデータアップロードを要求した場合や、他の通信装置からデータのリクエストを受けた場合、定期的な端末装置の状態情報を通知する場合、など)、上りリンク通信のスケジューリングリクエスト(Scheduling Request)を基地局装置に通知する(SEQ2003)。これによって、端末装置は、基地局装置に対して、上りリンク通信に利用する無線リソースなどの割り当てを依頼する。
基地局装置は、端末装置からスケジューリングリクエストを受けると、上りリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を端末装置へ通知する(SEQ2053)。この動的な制御情報は、端末固有(UE-specific)又は端末グループ個別(UE-group-specific)の制御情報であってもよい。ここで言う端末グループは、例えば、上りリンク通信のための制御情報のうち、共通部分がある1以上の端末装置のグループに相当する。また、ここで言う動的な制御情報としては、対象の端末装置(若しくは、端末グループ)に対して上りリンク通信を割り当てる周波数リソース(例えば、リソースブロック(Resource Block)、サブキャリア、サブキャリアグループなど)、時間リソース(例えば、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなど)、空間リソース(例えば、アンテナ、アンテナポート、空間レイヤ、空間ストリームなど)、NOMA、MUST、IDMA、CDMA)の非直交リソース(電力に関するリソース、インタリーブパターン)、下位層(物理層)の変調レベル、FEC符号化率に関する情報(MCS)、第1のFECの符号化方法並びに符号化率(上位層パンクチャリングなどを含む)に関する情報、ARQ/HARQに関する設定(NDI、RVなど)などが含まれる。
端末装置は、基地局装置から受け取った動的な制御情報に従って、上りリンク通信の適切な受信に備えるための設定を行う(SEQ2004)。
その後、端末装置は、基地局装置から通知された制御情報に適合するように、端末装置への上りリンク通信のデータを、上位層及び下位層それぞれで符号化及び変調処理を実施する(SEQ2005、SEQ2006)。そして、端末装置は、符号化及び変調を施したデータを、無線信号として基地局装置へ送信する(SEQ2007)。
基地局装置は、端末装置からの無線信号を、制御情報で端末装置に指定した上記の設定に従って、下位層及び上位層それぞれで復調及び復号処理を実施する(SEQ2054、SEQ2055)。そして、基地局装置は、第1のFECまで含めてデータの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ/HARQに関する処理を実施して(SEQ2057)、端末装置に対して上りリンク通信に対するACK又はNACKを返信する(SEQ2058)。
ここで、基地局装置は、第1のFECまで含めてデータの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ/HARQの処理の設定を変えることが望ましい。例えば、受信側で復号に失敗した場合には、送信側において次のHARQの再送及び合成を実施するために、受信側での復号結果又は復号途中のデータ(軟判定値、対数尤度比(LLR)など)をメモリに保存しておくことが望ましい。
端末装置は、基地局装置から受け取ったACK/NACKに従って、次に実施すべき処理を実行する(SEQ2008)。例えば、端末装置は、基地局装置からNACKの通知を受け取った場合には、ARQ/HARQの再送に向けた準備を実施する。この再送の準備として、基地局装置からの次の動的な制御情報を待ち受けることなどが挙げられる。また、端末装置は、基地局装置からACKの通知を受け取った場合には、対象のデータについては問題なく送受信ができたことを意味するので、上記のような再送に向けた準備を行うことなく、次の新しいデータの通信に移行する。
端末装置は、基地局装置から受け取ったACK又はNACKに対応したARQ/HARQの処理に従って、再送又は新しいデータの上りリンク通信の実施に移行する。このため、基地局装置は、端末装置に対して、改めて上りリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を通知する(SEQ2059)。そして、端末装置は、基地局装置から受け取った動的な制御情報に従って、上りリンク通信の適切な受信に備えるための設定を行い(SEQ2009)、その設定に従った上りリンク通信を実行する。
図21及び図22には、端末装置間のサイドリンクにおける第1のFECの設定手順の例を示している。サイドリンクにおいては、図示の通り、基地局装置のセルに接続する一方の端末装置Aが送信側となり、同じ基地局装置のセルに接続する他方の端末装置Bが受信側となる。この場合には、第1のFECの適用及び具体的な構成パラメータについて、基地局装置から端末装置A及びBへと通知して、第1のFECを実施することが望ましい。
まず、端末装置Bは、端末装置B自身が接続しているセルの基地局装置に対して、端末装置B自身の端末Capabilityに関する情報を通知する(SEQ2131)。同様に、端末装置Aは、端末装置A自身が接続しているセルの基地局装置に対して、端末装置A自身の端末Capabilityに関する情報を通知する(SEQ2101)。この端末Capabilityに関する情報の通知には、初期接続(Initial Access)の手順の中、あるいは初期接続後に通知される。通知のための物理チャネルとして、ランダムアクセスチャネル(PRACH)、上りリンク制御チャネル(PUCCH)、上りリンク共有チャネル(PUSCH)のうち少なくともいずれかを利用する。
基地局装置は、基地局装置自身が管理するセルに接続している端末装置A及びBに対して、サイドリンク無線リソースに関する情報を含む準静的な制御情報を通知する(SEQ2151、SEQ2152)。サイドリンクの無線リソースに関する準静的な制御情報としては、サイドリンク用無線リソースプール(Radio Resource Pool)の周波数リソース(例えば、リソースブロック、サブキャリアグループ、サブキャリア、など)及び時間リソース(無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボル、など)の指定が挙げられる。この無線リソースプールの範囲内の無線リソースを利用して、配下の端末装置はサイドリンク通信を実施してもよいこととする。無線リソースプールは、対象のセルの上りリンクリソースの一部をサイドリンク用無線リソースプールに流用することが望ましい。又は、対象のセルの下りリンクリソースの一部をサイドリンク用無線リソースプールに流用してもよい。また、基地局装置は、端末装置A及びBに対して、第1のFECに関する情報を含む準静的な制御情報を通知する(SEQ2153、SEQ2154)。サイドリンクの無線リソースに関する準静的な制御情報、並びに第1のFECに関する準静的な制御情報は、図示のようにそれぞれ個別の端末装置A及びBへ通知されてもよいし、同時に端末装置A及びBに通知されてもよい。
これらの準静的な制御情報はセル固有(Cell-specific)の制御情報であってもよい。これらの準静的な制御情報は、初期接続の手続の中、あるいは初期接続後に通知される。また、RRC Signaling、RRC Configurationなど、RRCの手順の一部としてこの制御情報が通知されてもよい。また、定期的に基地局装置から端末装置A及びBへ、この制御情報が通知されてもよい。これらの制御情報を通知するための物理チャネルとして、報知チャネル(PBCH)、下りリンク制御チャネル(PDCCH、EPDCCH)、下りリンク共有チャネル(PDSCH)のうち少なくともいずれかを利用する。
端末装置A及びBは、基地局装置から通知された、第1のFECに関する準静的な制御情報に基づいて、端末装置A及びB自身のFECの準静的な設定をそれぞれ実施する(SEQ2102、SEQ2132)。
その後、具体的に端末装置Aから端末装置Bへサイドリンクの通信が発生する場合(例えば、端末装置間の直接通信が発生した場合や、端末装置Aが端末装置Bから直接通信のリクエストを受けた場合など)、送信側の端末装置Aは、受信側の端末装置Bに対して、サイドリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を通知する(SEQ2103)。この動的な制御情報は、端末固有(UE-specific)又は端末グループ個別(UE-group-specific)の制御情報であってもよい。ここで言う端末グループは、例えば、サイドリンク通信がマルチキャストやブロードキャストである場合の送信対象となる1以上の端末装置のグループに相当する。また、ここで言う動的な制御情報としては、対象の端末装置(若しくは、端末グループ)に対してサイドリンク通信を割り当てる周波数リソース(例えば、リソースブロック(Resource Block)、サブキャリア、サブキャリアグループなど)、時間リソース(例えば、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなど)、空間リソース(例えば、アンテナ、アンテナポート、空間レイヤ、空間ストリームなど)、NOMA、MUST、IDMA、CDMA)の非直交リソース(電力に関するリソース、インタリーブパターン)、下位層(物理層)の変調レベル、FEC符号化率に関する情報(MCS)、第1のFECの符号化方法並びに符号化率(上位層パンクチャリングなどを含む)に関する情報、ARQ/HARQに関する設定(NDI、RVなど)などが含まれる。
受信側の端末装置Bは、送信側の端末装置Aから受け取った動的な制御情報に従って、サイドリンク通信の適切な受信に備えるための設定を行う(SEQ2133)。
その後、端末装置Aは、端末装置Bに通知した制御情報に適合するように、端末装置Bへのサイドリンク通信のデータを、上位層及び下位層それぞれで符号化及び変調処理を実施する(SEQ2104、SEQ2105)。そして、端末装置Aは、符号化及び変調を施したデータを、無線信号として端末装置Bへ送信する(SEQ2106)。
端末装置Bは、端末装置Aからの無線信号を、端末装置Aらか制御情報で指定された上記の設定に従って、下位層及び上位層それぞれで復調及び復号処理を実施する(SEQ2134、SEQ2135)。そして、端末装置Bは、第1のFECまで含めてデータの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ/HARQに関する処理を実施して(SEQ2136)、端末装置Aに対して下りリンク通信に対するACK又はNACKを返信する(SEQ2137)。
ここで、端末装置Bは、第1のFECまで含めてデータの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ/HARQの処理の設定を変えることが望ましい。例えば、受信側で復号に失敗した場合には、送信側の端末装置Aにおいて次のHARQの再送及び合成を実施するために、受信側の端末装置Bでの復号結果又は復号途中のデータ(軟判定値、対数尤度比(LLR)など)をメモリに保存しておくことが望ましい。
端末装置Aは、端末装置Bから受け取ったACK/NACKに従って、次に実施すべき処理を実行する(SEQ2107)。例えば、端末装置Aは、端末装置BからNACKの通知を受け取った場合には、ARQ/HARQの再送に向けた準備を実施する。この再送の準備として、次の動的な制御情報の待ち受けなどが挙げられる。また、端末装置Aは、端末装置BからACKの通知を受け取った場合には、対象のデータについては問題なく送受信ができたことを意味するので、上記のような再送に向けた準備を行うことなく、次の新しいデータの通信のためのスケジューリングリクエストに移行する。
端末装置Aは、端末装置Bから受け取ったACK又はNACKに対応したARQ/HARQの処理に従って、再送又は新しいデータのサイドリンク通信の実施に移行する。
基地局装置は、端末装置A及びBに対して、改めてサイドリンク無線リソースに関する情報を含む準静的な制御情報を通知し(SEQ2155、SEQ2156)、また、改めて第1のFECに関する情報を含む準静的な制御情報を通知する(SEQ2157、SEQ2158)。そして、端末装置A及びBは、基地局装置から通知された、第1のFECに関する準静的な制御情報に基づいて、端末装置A及びB自身のFECの準静的な設定をそれぞれ実施する(SEQ2108、SEQ2138)。
次いで、端末装置Aは、端末装置Bに対して、改めてサイドリンク通信のために利用する無線リソースなどの制御情報(動的な制御情報)を通知する(SEQ2109)。そして、端末装置Bは、端末装置Aから受け取った動的な制御情報に従って、サイドリンク通信の適切な受信に備えるための設定を行い(SEQ2139)、その設定に従ったサイドリンク通信を実行する。
H.送信装置と受信装置で役割がほぼ対等な場合
送受信で役割がほぼ対等なシステムとして、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)などが挙げられる(前述)。この項では、送受信で役割がほぼ対等となるシステムに関する実施例について説明する。
送受信で役割がほぼ対等なシステムとして、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)などが挙げられる(前述)。この項では、送受信で役割がほぼ対等となるシステムに関する実施例について説明する。
図23には、送受信で役割がほぼ対等な通信システムにおける第1のFECの設定手順の例を示している。図示の通り、端末装置Aが送信側となり、端末装置Bが受信側となる。
端末装置Aは、ほぼ対等な通信相手となる端末装置Bに対して、端末装置A自身の端末Capabilityに関する情報を通知する(SEQ2301)。このCapability情報の中には、第1のFECのCapabilityに関する情報も含まれている。同様に、端末装置Bは、端末装置Aに対して、端末装置B自身の端末Capabilityに関する情報を通知する(SEQ2311)。
端末装置Aで端末装置Bに対するデータ送信が発生した場合に、端末装置Aは、端末装置A及び端末装置BのCapabilityに応じて、送信すべきデータについて、上位層及び下位層それぞれで符号化及び変調処理を実施する(SEQ2302、SEQ2303)。
そして、端末装置Aは、符号化及び変調を施したデータを、無線信号として端末装置Bへ送信する(SEQ2304)。この無線信号は、下位層パケット(若しくは、下位層フレーム)として、下位層プリアンブル、下位層ヘッダ、下位層ペイロード、及び下位層CRCの各パートから構成される。
下位層プリアンブルとして、下位層のMCS、FEC符号化、周波数リソース(リソースブロック、サブキャリアグループ、サブキャリア、など)、時間リソース(下位層フレーム長(シンボル数)、など)空間リソース(アンテナ、アンテナポート、空間レイヤ、空間ストリーム、など)の下位層の動的な制御情報を含む。この下位層の動的な制御情報は、この下位層パケットに対してのみ有効とすることが望ましい。下位層ペイロードは、さらに1以上の分割ブロック(前述した、分割ブロック、符号化ブロックに相当)から構成される。分割ブロックは、上位層ヘッダ(第1のFEC情報を含む)、上位層ペイロード、上位層CRCから構成されている。
端末装置Bは、端末装置Aからの無線信号(下位層パケット)を受信すると、下位層ヘッダを復号して、下位層ペイロードを復調及び復号するために必要な動的な制御情報を取得して、自身に設定する(SEQ2312)。
端末装置Bは、下位層の動的な制御情報に基づいて、下位層ペイロードの復調及び復号処理を実施する(SEQ2313)。そして、端末装置Bは、下位層のペイロードを復調及び復号した後で、上位層の分割ブロックの復号(第1のFECの復号、インタリーブ・デインタリーブを含む)を実施する(SEQ2314)。
端末装置Bは、第1のFECを含めて復号が完了したら、第1のFECまで含めてデータの復号が成功したか失敗したかに応じて、ARQ/HARQに関する処理を実施して(SEQ2315)、ARQ/HARQに関する設定を実施又は更新する。そして、端末装置Bは、データの復号が成功したか失敗したかに応じて、端末装置Aに対してACK又はNACKを返信する(SEQ2316)。
端末装置Aは、端末装置Bから受け取ったACK/NACKに対応したARQ/HARQの処理を実行する(SEQ2305)。そして、端末装置Aは、ARQ/HARQの処理に従って、再送又は新しいデータの送信処理に移行する。すなわち、端末装置Aは、送信すべきデータについて、上位層及び下位層それぞれで符号化及び変調処理を実施し(SEQ2306、SEQ2307)、符号化及び変調を施したデータを、無線信号として端末装置Bへ送信する(SEQ2308)。
最後に本明細書で提案する技術の効果について言及しておく。
本明細書で提案する技術によれば、通信システムに複数のFEC符号を導入し、且つ符号化ブロック単位のパンクチャリングを実施することによって、単一のFECでは誤りが発生している状況においても、物理層で送受信すべきデータ量をほぼ増やさず、あるいは物理層で送受信すべきデータ量を減らしつつ、低遅延化及び高信頼化を実現することができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書で開示する技術は、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)などの送受信で役割がほぼ対等な通信システム、並びに、セルラシステム、4G、LTE、5G、NR、IEEE802.11ac以降の無線LAN、Wi-Fiなどの送受信で役割が異なる通信システムのいずれにも適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)送信すべき情報系列に対してCRC系列を付与する第1のCRC付与部と、
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化部と、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与部と、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化部と、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合部と、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信部と、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送制御部と、
を具備する通信装置。
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化部と、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与部と、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化部と、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合部と、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信部と、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送制御部と、
を具備する通信装置。
(1-1)分割した系列のデータサイズが揃うようにパディングビットを付与するパディング部をさらに備える、
上記(1)に記載の通信装置。
上記(1)に記載の通信装置。
(1-2)第1のFECは、消失訂正符号、レートレス符号、Raptor符号、又はRaptorQ符号のいずれかである、
上記(1)に記載の通信装置。
上記(1)に記載の通信装置。
(1-3)第2のFECは、LDPC符号、又はPolar符号のいずれかである、
上記(1)に記載の通信装置。
上記(1)に記載の通信装置。
(2)第1のFEC符号化を実施するか否かを判定する判定部をさらに備える、
上記(1)に記載の通信装置。
上記(1)に記載の通信装置。
(3)前記判定部は、受信側通信装置の状況、対象となる情報系列のアプリケーション、対象となる情報系列の状況のうち少なくとも1つに基づいて、第1のFEC符号化を実施するか否かを判定する、
上記(2)に記載の通信装置。
上記(2)に記載の通信装置。
(4)前記第2のFEC符号化部は、第1のFEC符号化後の複数の符号化系列のうち一部の符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する、
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の通信装置。
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の通信装置。
(4-1)前記第2のFEC符号化部は、情報系列の送信回数に応じて、第2のFEC符号化を実施する符号化系列を変更する、
上記(4)に記載の通信装置。
上記(4)に記載の通信装置。
(4-2)前記第2のFEC符号化部は、以前の送信時における送受信結果に基づいて、第2のFEC符号化を実施しない符号化系列を選択する、
上記(4-1)に記載の通信装置。
上記(4-1)に記載の通信装置。
(4-2-1)前記第2のFEC符号化部は、以前の送信時において送受信に成功した符号化系列に第2のFEC符号化を実施しない、
上記(4-2)に記載の通信装置。
上記(4-2)に記載の通信装置。
(4-2-2)前回の送信時において送信しなかった符号化系列の少なくとも一部の符号化系列に対して第2のFEC符号化を実施する、
上記(4-2)に記載の通信装置。
上記(4-2)に記載の通信装置。
(5)前記第2のFEC符号化部は、第1のFEC符号化後の複数の符号化系列のうち一部の符号化系列をパンクチャリングし、残りの符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する、
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の通信装置。
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の通信装置。
(6)前記結合部は、第2のFEC符号化後の複数の符号化系列のうち一部の符号化系列を結合する、
上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の通信装置。
上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の通信装置。
(7)前記再送制御部は、前回の送信時において送信しなかった符号化系列の少なくとも一部の符号化系列を再送する、
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
(8)前記再送制御部は、送信回数毎に異なる符号化系列の組み合わせにより再送を実施する、
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
(9)前記再送制御部は、以前の送信時における送受信結果に基づいて、再送すべき符号化系列を選択する、
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
(9-1)前記再送制御部は、前回の送信時において送受信に失敗した符号化系列の少なくとも一部の符号化系列を再送する、
上記(9)に記載の通信装置。
上記(9)に記載の通信装置。
(10)送信すべき情報系列に対してCRC系列を付与する第1のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化ステップと、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化ステップと、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合ステップと、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信ステップと、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送ステップと、
を有する通信方法。
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化ステップと、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化ステップと、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合ステップと、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信ステップと、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送ステップと、
を有する通信方法。
(11)受信信号から生成した受信情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化部と、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定部と、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化部と、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部による判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御部と、
を具備する通信装置。
(11-1)第1のFECは、消失訂正符号、レートレス符号、Raptor符号、又はRaptorQ符号のいずれかである、
上記(11)に記載の通信装置。
(11-2)第2のFECは、LDPC符号、又はPolar符号のいずれかである、
上記(11)に記載の通信装置。
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化部と、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定部と、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化部と、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部による判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御部と、
を具備する通信装置。
(11-1)第1のFECは、消失訂正符号、レートレス符号、Raptor符号、又はRaptorQ符号のいずれかである、
上記(11)に記載の通信装置。
(11-2)第2のFECは、LDPC符号、又はPolar符号のいずれかである、
上記(11)に記載の通信装置。
(12)前記制御部は、第1の復号後の系列に誤りが含まれる場合に、第2のFEC復号後の系列のいずれに誤りが含まれているかを特定する情報を含むNACKの送信を制御する、
上記(11)に記載の通信装置。
上記(11)に記載の通信装置。
(12-1)前記制御部は、第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する、
上記(11)又は(12)のいずれかに記載の通信装置。
上記(11)又は(12)のいずれかに記載の通信装置。
(13)HARQ合成をする機能をさらに有し、
前記第2のFEC復号部は、前回に第2のFEC復号で誤りが発生した系列についてのみ第2のFEC復号を実施する、
上記(11)又は(11)のいずれかに記載の通信装置。
前記第2のFEC復号部は、前回に第2のFEC復号で誤りが発生した系列についてのみ第2のFEC復号を実施する、
上記(11)又は(11)のいずれかに記載の通信装置。
(14)今回受信した受信情報系列を分割した系列と、前回受信した受信情報系列を分割した系列とを合成する、
上記(13)に記載の通信装置。
上記(13)に記載の通信装置。
(15)Chase Combining又はIncremental Redundancyのうちいずれかの合成方法により、受信情報系列を分割した系列を合成する、
上記(14)に記載の通信装置。
上記(14)に記載の通信装置。
(16)前記第1の復号化部は、第2のFEC復号後の系列に加えて、前回に第2の復号で誤りが発生していない系列も用いて、第1のFEC復号処理を実施する、
上記(14)又は(15)のいずれかに記載の通信装置。
上記(14)又は(15)のいずれかに記載の通信装置。
(17)前記第1の復号化部は、第2のFEC復号後の系列に加えて、ダミーの情報系列も用いて、第1のFEC復号処理を実施する、
上記(12)乃至(16)のいずれかに記載の通信装置。
上記(12)乃至(16)のいずれかに記載の通信装置。
(18)前記第1の復号化部は、第2のFEC復号後の系列に対してデパンクチャリングを施した後、第1のFEC復号処理を実施する、
上記(12)乃至(16)のいずれかに記載の通信装置。
上記(12)乃至(16)のいずれかに記載の通信装置。
(19)ダミーの情報系列は、所定の値により構成される情報系列である、
上記(17)に記載の通信装置。
上記(17)に記載の通信装置。
(20)前記第2の復号化部による復号後、又は前記第1の復号化部による復号部による復号後の少なくとも一方の段階で受信品質を測定する測定部をさらに備える、
上記(11)乃至(19)のいずれかに記載の通信装置。
上記(11)乃至(19)のいずれかに記載の通信装置。
(21)受信信号から生成した受信情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化ステップと、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定ステップと、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化ステップと、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定ステップと、
前記第2の判定ステップにおける判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御ステップと、
を有する通信方法。
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化ステップと、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定ステップと、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化ステップと、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定ステップと、
前記第2の判定ステップにおける判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御ステップと、
を有する通信方法。
(22)基地局装置のセルに接続する端末装置として動作し、
第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報のうち少なくとも一方を前記基地局装置から取得する、
上記(1)乃至(9)、又は(11)乃至(20)のいずれかに記載の通信装置。
第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報のうち少なくとも一方を前記基地局装置から取得する、
上記(1)乃至(9)、又は(11)乃至(20)のいずれかに記載の通信装置。
(23)第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報を同じ制御情報の中から取得する、
上記(22)に記載の通信装置。
上記(22)に記載の通信装置。
(24)第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報を異なる制御情報の中から取得する、
上記(22)に記載の通信装置。
上記(22)に記載の通信装置。
(25)第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報の一部を準静的な制御情報の中から取得し、第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報の他の一部を動的な制御情報の中から取得する、
上記(22)に記載の通信装置。
上記(22)に記載の通信装置。
(26)第1のFECの設定に関する情報に基づいて、第1のFECの実施の有無を判定する、
上記(22)に記載の通信装置。
上記(22)に記載の通信装置。
(27)基地局装置として動作し、
自己のセルに接続する端末装置に対して、第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報のうち少なくとも一方を通知する、
上記(1)乃至(9)、又は(11)乃至(20)のいずれかに記載の通信装置。
自己のセルに接続する端末装置に対して、第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報のうち少なくとも一方を通知する、
上記(1)乃至(9)、又は(11)乃至(20)のいずれかに記載の通信装置。
(28)第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報を、同じ制御情報を用いて前記端末装置に通知する、
上記(27)に記載の通信装置。
上記(27)に記載の通信装置。
(29)第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報を、異なる制御情報を用いて前記端末装置に通知する、
上記(27)に記載の通信装置。
上記(27)に記載の通信装置。
(30)第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報の一部を準静的な制御情報で前記端末装置に通知し、第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報の他の一部を動的な制御情報で前記端末装置に通知する、
上記(27)に記載の通信装置。
上記(27)に記載の通信装置。
(31)第1のFECの設定に関する情報に基づいて、第1のFECの実施の有無を前記端末装置に通知する、
上記(27)に記載の通信装置。
上記(27)に記載の通信装置。
201…第1の送信処理部、202…第1のFEC符号化部
203…第2の送信処理部、204…第2のFEC符号化部
205…第3の送信処理部
301…第1の受信処理部、302…第2のFEC復号部
303…第2の受信処理部、304…第1のFEC復号部
305…第3の受信処理部
203…第2の送信処理部、204…第2のFEC符号化部
205…第3の送信処理部
301…第1の受信処理部、302…第2のFEC復号部
303…第2の受信処理部、304…第1のFEC復号部
305…第3の受信処理部
Claims (31)
- 送信すべき情報系列に対してCRC系列を付与する第1のCRC付与部と、
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化部と、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与部と、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化部と、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合部と、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信部と、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送制御部と、
を具備する通信装置。 - 第1のFEC符号化を実施するか否かを判定する判定部をさらに備える、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記判定部は、受信側通信装置の状況、対象となる情報系列のアプリケーション、対象となる情報系列の状況のうち少なくとも1つに基づいて、第1のFEC符号化を実施するか否かを判定する、
請求項2に記載の通信装置。 - 前記第2のFEC符号化部は、第1のFEC符号化後の複数の符号化系列のうち一部の符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記第2のFEC符号化部は、第1のFEC符号化後の複数の符号化系列のうち一部の符号化系列をパンクチャリングし、残りの符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記結合部は、第2のFEC符号化後の複数の符号化系列のうち一部の符号化系列を結合する、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記再送制御部は、前回の送信時において送信しなかった符号化系列の少なくとも一部の符号化系列を再送する、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記再送制御部は、送信回数毎に異なる符号化系列の組み合わせにより再送を実施する、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記再送制御部は、以前の送信時における送受信結果に基づいて、再送すべき符号化系列を選択する、
請求項1に記載の通信装置。 - 送信すべき情報系列に対してCRC系列を付与する第1のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第1のFEC符号化を実施する第1のFEC符号化ステップと、
第1のFEC符号化後の符号化系列にCRC系列を付与する第2のCRC付与ステップと、
CRC系列を付与した符号化系列を用いて第2のFEC符号化を実施する第2のFEC符号化ステップと、
第2の符号化後の符号化系列を結合する結合ステップと、
結合後の符号化情報系列を他の通信装置に送信する送信ステップと、
第1の符号化後の符号化系列を単位として再送を制御する再送ステップと、
を有する通信方法。 - 受信信号から生成した受信情報系列を複数の系列に分割する分割部と、
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化部と、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定部と、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化部と、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定部と、
前記第2の判定部による判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御部と、
を具備する通信装置。 - 前記制御部は、第1の復号後の系列に誤りが含まれる場合に、第2のFEC復号後の系列のいずれに誤りが含まれているかを特定する情報を含むNACKの送信を制御する、
請求項11に記載の通信装置。 - HARQ合成をする機能をさらに有し、
前記第2のFEC復号部は、前回に第2のFEC復号で誤りが発生した系列についてのみ第2のFEC復号を実施する、
請求項11に記載の通信装置。 - 今回受信した受信情報系列を分割した系列と、前回受信した受信情報系列を分割した系列とを合成する、
請求項13に記載の通信装置。 - Chase Combining又はIncremental Redundancyのうちいずれかの合成方法により、受信情報系列を分割した系列を合成する、
請求項14に記載の通信装置。 - 前記第1の復号化部は、第2のFEC復号後の系列に加えて、前回に第2の復号で誤りが発生していない系列も用いて、第1のFEC復号処理を実施する、
請求項14に記載の通信装置。 - 前記第1の復号化部は、第2のFEC復号後の系列に加えて、ダミーの情報系列も用いて、第1のFEC復号処理を実施する、
請求項11に記載の通信装置。 - 前記第1の復号化部は、第2のFEC復号後の系列に対してデパンクチャリングを施した後、第1のFEC復号処理を実施する、
請求項11に記載の通信装置。 - ダミーの情報系列は、所定の値により構成される情報系列である、
請求項17に記載の通信装置。 - 前記第2の復号化部による復号後、又は前記第1の復号化部による復号部による復号後の少なくとも一方の段階で受信品質を測定する測定部をさらに備える、
請求項11に記載の通信装置。 - 受信信号から生成した受信情報系列を複数の系列に分割する分割ステップと、
分割した系列を用いて第2のFEC復号化を実施する第2の復号化ステップと、
第2のFEC復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第1の判定ステップと、
第2のFEC復号後の系列を用いて第1のFEC復号化を実施する第1の復号化ステップと、
第1の復号後の系列に誤りが含まれるかを判定する第2の判定ステップと、
前記第2の判定ステップにおける判定結果に基づいて、送信側の通信装置に対するACK又はNACKの送信を制御する制御ステップと、
を有する通信方法。 - 基地局装置のセルに接続する端末装置として動作し、
第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報のうち少なくとも一方を前記基地局装置から取得する、
請求項1に記載の通信装置。 - 第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報を同じ制御情報の中から取得する、
請求項22に記載の通信装置。 - 第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報を異なる制御情報の中から取得する、
請求項22に記載の通信装置。 - 第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報の一部を準静的な制御情報の中から取得し、第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報の他の一部を動的な制御情報の中から取得する、
請求項22に記載の通信装置。 - 第1のFECの設定に関する情報に基づいて、第1のFECの実施の有無を判定する、
請求項22に記載の通信装置。 - 基地局装置として動作し、
自己のセルに接続する端末装置に対して、第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報のうち少なくとも一方を通知する、
請求項1に記載の通信装置。 - 第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報を、同じ制御情報を用いて前記端末装置に通知する、
請求項27に記載の通信装置。 - 第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報を、異なる制御情報を用いて前記端末装置に通知する、
請求項27に記載の通信装置。 - 第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報の一部を準静的な制御情報で前記端末装置に通知し、第1のFECの設定に関する情報と第2のFECの設定に関する情報の他の一部を動的な制御情報で前記端末装置に通知する、
請求項27に記載の通信装置。 - 第1のFECの設定に関する情報に基づいて、第1のFECの実施の有無を前記端末装置に通知する、
請求項27に記載の通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202080013112.4A CN113424468A (zh) | 2019-02-13 | 2020-01-06 | 通信装置和通信方法 |
US17/427,994 US11943055B2 (en) | 2019-02-13 | 2020-01-06 | Communication device and communication method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019023994 | 2019-02-13 | ||
JP2019-023994 | 2019-02-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020166230A1 true WO2020166230A1 (ja) | 2020-08-20 |
Family
ID=72044074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/000055 WO2020166230A1 (ja) | 2019-02-13 | 2020-01-06 | 通信装置及び通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11943055B2 (ja) |
CN (1) | CN113424468A (ja) |
WO (1) | WO2020166230A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022050018A1 (ja) * | 2020-09-02 | 2022-03-10 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
WO2022070847A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 株式会社Nttドコモ | 管理装置 |
EP4099593A4 (en) * | 2020-03-09 | 2023-07-12 | Huawei Technologies Co., Ltd. | DATA TRANSMISSION METHOD AND COMMUNICATION APPARATUS |
WO2023189515A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | ソニーグループ株式会社 | 通信装置、及び通信方法 |
JP7535937B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-08-19 | Kddi株式会社 | 無線通信装置、および復号方法 |
JP7634041B2 (ja) | 2022-08-26 | 2025-02-20 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて低遅延超高速伝送を実行するための方法及び装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240014921A1 (en) * | 2021-01-19 | 2024-01-11 | Qualcomm Incorporated | Forward error correction code rate selection for a fountain code system |
GB2628831A (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-09 | Nokia Technologies Oy | Error correction |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007243440A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nhk Engineering Services Inc | 再送パケット選択装置、中継装置及びパケット伝送システム |
JP2008182648A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Sony Corp | 送信装置、受信装置、パケット送信方法、パケット受信方法及びプログラム |
WO2010087197A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置、無線受信装置、送信データ形成方法、及びデータ受信方法 |
JP2017539165A (ja) * | 2014-12-15 | 2017-12-28 | クアルコム,インコーポレイテッド | バースト性干渉の軽減 |
US20180048421A1 (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for decoding data in mobile communication system |
US20180092104A1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-03-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Grant-free access method for urllc service |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3328093B2 (ja) | 1994-07-12 | 2002-09-24 | 三菱電機株式会社 | エラー訂正装置 |
CN110199484A (zh) | 2016-09-28 | 2019-09-03 | 夏普株式会社 | 用于urllc服务的免授权访问方法 |
-
2020
- 2020-01-06 US US17/427,994 patent/US11943055B2/en active Active
- 2020-01-06 WO PCT/JP2020/000055 patent/WO2020166230A1/ja active Application Filing
- 2020-01-06 CN CN202080013112.4A patent/CN113424468A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007243440A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nhk Engineering Services Inc | 再送パケット選択装置、中継装置及びパケット伝送システム |
JP2008182648A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Sony Corp | 送信装置、受信装置、パケット送信方法、パケット受信方法及びプログラム |
WO2010087197A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置、無線受信装置、送信データ形成方法、及びデータ受信方法 |
JP2017539165A (ja) * | 2014-12-15 | 2017-12-28 | クアルコム,インコーポレイテッド | バースト性干渉の軽減 |
US20180048421A1 (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for decoding data in mobile communication system |
US20180092104A1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-03-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Grant-free access method for urllc service |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
3GPP TS 38.212 V15.4.0, December 2018 (2018-12-01), XP051591681, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive38series/38.212/38212-f40.zip> [retrieved on 20200121] * |
QUALCOMM INCORPORATED: "Outer Code Design for URLLC and eMBB Multiplexing", 3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702641, 7 February 2017 (2017-02-07), XP051209792, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1702641.zip> [retrieved on 20200121] * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4099593A4 (en) * | 2020-03-09 | 2023-07-12 | Huawei Technologies Co., Ltd. | DATA TRANSMISSION METHOD AND COMMUNICATION APPARATUS |
US12003322B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-06-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data transmission method and communication apparatus |
WO2022050018A1 (ja) * | 2020-09-02 | 2022-03-10 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
US12166576B2 (en) | 2020-09-02 | 2024-12-10 | Sony Group Corporation | Information processing device and information processing method |
WO2022070847A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 株式会社Nttドコモ | 管理装置 |
JP7535937B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-08-19 | Kddi株式会社 | 無線通信装置、および復号方法 |
WO2023189515A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | ソニーグループ株式会社 | 通信装置、及び通信方法 |
JP7634041B2 (ja) | 2022-08-26 | 2025-02-20 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて低遅延超高速伝送を実行するための方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220123871A1 (en) | 2022-04-21 |
CN113424468A (zh) | 2021-09-21 |
US11943055B2 (en) | 2024-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020166230A1 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
KR102576075B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 재전송을 수행하기 위한 장치 및 방법 | |
US9479308B2 (en) | Signaling of resource assignments in cross-carrier scheduling scenarios | |
RU2523170C2 (ru) | Способы и системы для слепого декодирования pdcch в мобильной связи | |
KR102733946B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 소프트버퍼 관리를 위한 장치 및 방법 | |
JP2013504978A (ja) | ペイロード差分に基づいた復号のための判定メトリックの合成 | |
KR20150034808A (ko) | Mcs 지시 정보 전송 방법 및 장치 | |
JP5628443B2 (ja) | ダウンリンクharq機能強化方法および装置 | |
US12237919B2 (en) | Rateless coding at layer two protocol layer | |
KR20150009585A (ko) | 캐리어 어그리게이션을 위한 업링크 harq 및 csi 다중화를 위한 방법 및 시스템 | |
CN106170941B (zh) | 数据处理的方法及装置 | |
KR20180037958A (ko) | 유연 이중화를 위한 기술들 | |
US11576197B2 (en) | Facilitating improved performance of multiple downlink control channels in advanced networks | |
US10291356B2 (en) | Decoding procedures in systems with codeblock segmentation | |
CN110958698A (zh) | 一种信息指示方法及装置 | |
US11330536B2 (en) | Apparatus and method for controlling gain of received signal in wireless communication system | |
WO2017101023A1 (zh) | 通信方法及网络设备、用户设备 | |
CN109478951B (zh) | 通信装置 | |
WO2018025493A1 (ja) | 基地局、端末及び通信方法 | |
WO2020166229A1 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
WO2019043805A1 (ja) | 再送制御方法、無線端末、無線基地局 | |
KR20200107725A (ko) | 무선 통신 시스템에서 피드백 정보를 전송하기 위한 장치 및 방법 | |
US12244325B2 (en) | Information processing device, encoding method, and decoding method | |
CN116235434B (zh) | 具有有限能力的设备的信道质量信息报告以及调制和编码方案确定的技术 | |
WO2022050019A1 (ja) | 情報処理装置および復号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20756263 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20756263 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |