WO2020158687A1 - 光応答性ヌクレオチドアナログの製造方法 - Google Patents
光応答性ヌクレオチドアナログの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020158687A1 WO2020158687A1 PCT/JP2020/002851 JP2020002851W WO2020158687A1 WO 2020158687 A1 WO2020158687 A1 WO 2020158687A1 JP 2020002851 W JP2020002851 W JP 2020002851W WO 2020158687 A1 WO2020158687 A1 WO 2020158687A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- group
- formula
- compound
- nucleic acid
- hydrogen atom
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 title claims description 23
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 106
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 68
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 66
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 16
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 47
- -1 monomethoxytrityl group Chemical group 0.000 claims description 44
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 44
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 39
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 39
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 26
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 claims description 22
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 20
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 20
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 18
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 17
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 claims description 15
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 14
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 12
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 11
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 10
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 10
- ASJSAQIRZKANQN-CRCLSJGQSA-N 2-deoxy-D-ribose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)CC=O ASJSAQIRZKANQN-CRCLSJGQSA-N 0.000 claims description 9
- HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N D-ribofuranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H]1O HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N 0.000 claims description 9
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 claims description 9
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- SXADIBFZNXBEGI-UHFFFAOYSA-N phosphoramidous acid Chemical group NP(O)O SXADIBFZNXBEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 8
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 7
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 6
- OLHJRMPMPFRTMP-UHFFFAOYSA-N ethylphosphonamidous acid Chemical group C(C)P(N)O OLHJRMPMPFRTMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 6
- MZDMEAKVGTZHES-UHFFFAOYSA-N methylphosphonamidous acid Chemical group CP(N)O MZDMEAKVGTZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 6
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 5
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 5
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims description 5
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 5
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 5
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 5
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 229920003170 water-soluble synthetic polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 21
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 13
- 238000005757 von Pechmann cycloaddition reaction Methods 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 37
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 description 35
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 35
- 150000003833 nucleoside derivatives Chemical class 0.000 description 31
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical class CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 12
- WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 3-(cycloundecen-1-yl)-1,2-diazacycloundec-2-ene Chemical class C1CCCCCCCCC=C1C1=NNCCCCCCCC1 WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 10
- 0 *C(CC(OCNC=C)=O)=O Chemical compound *C(CC(OCNC=C)=O)=O 0.000 description 9
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 9
- LZMMZBXPCWKECN-UHFFFAOYSA-N pyrano[3,2-a]carbazole Chemical group O1C=CC=C2C3=NC4=CC=CC=C4C3=CC=C21 LZMMZBXPCWKECN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 7
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 6
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 6
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 6
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 5
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylformamide Substances CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 5
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000001920 surface-enhanced laser desorption--ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- MUVQIIBPDFTEKM-IMJSIDKUSA-N (2s,3s)-2-aminobutane-1,3-diol Chemical group C[C@H](O)[C@@H](N)CO MUVQIIBPDFTEKM-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 3
- 125000003088 (fluoren-9-ylmethoxy)carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- JBWYRBLDOOOJEU-UHFFFAOYSA-N 1-[chloro-(4-methoxyphenyl)-phenylmethyl]-4-methoxybenzene Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C(Cl)(C=1C=CC(OC)=CC=1)C1=CC=CC=C1 JBWYRBLDOOOJEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004252 FT/ICR mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N N-{[3-(2-benzamido-4-methyl-1,3-thiazol-5-yl)-pyrazol-5-yl]carbonyl}-G-dR-G-dD-dD-dD-NH2 Chemical compound S1C(C=2NN=C(C=2)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CCCN=C(N)N)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(N)=O)=C(C)N=C1NC(=O)C1=CC=CC=C1 OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N 0.000 description 3
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229940126086 compound 21 Drugs 0.000 description 3
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHCBBWUQDAVSMS-UHFFFAOYSA-N fluoroethane Chemical group CCF UHCBBWUQDAVSMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical group FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003835 nucleoside group Chemical group 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 3
- GLGNXYJARSMNGJ-VKTIVEEGSA-N (1s,2s,3r,4r)-3-[[5-chloro-2-[(1-ethyl-6-methoxy-2-oxo-4,5-dihydro-3h-1-benzazepin-7-yl)amino]pyrimidin-4-yl]amino]bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2-carboxamide Chemical compound CCN1C(=O)CCCC2=C(OC)C(NC=3N=C(C(=CN=3)Cl)N[C@H]3[C@H]([C@@]4([H])C[C@@]3(C=C4)[H])C(N)=O)=CC=C21 GLGNXYJARSMNGJ-VKTIVEEGSA-N 0.000 description 2
- WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N (2s)-2-[[2-benzyl-3-[hydroxy-[(1r)-2-phenyl-1-(phenylmethoxycarbonylamino)ethyl]phosphoryl]propanoyl]amino]-3-(1h-indol-3-yl)propanoic acid Chemical compound N([C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)O)C(=O)C(CP(O)(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)OCC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N 0.000 description 2
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Substances CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 1-[(1R)-1-(2,4-dichlorophenyl)ethyl]-6-[(4S,5R)-4-[(2S)-2-(hydroxymethyl)pyrrolidin-1-yl]-5-methylcyclohexen-1-yl]pyrazolo[3,4-b]pyrazine-3-carbonitrile Chemical compound ClC1=C(C=CC(=C1)Cl)[C@@H](C)N1N=C(C=2C1=NC(=CN=2)C1=CC[C@@H]([C@@H](C1)C)N1[C@@H](CCC1)CO)C#N KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 0.000 description 2
- XGLVDUUYFKXKPL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)-n,n-bis[2-(2-methoxyethoxy)ethyl]ethanamine Chemical compound COCCOCCN(CCOCCOC)CCOCCOC XGLVDUUYFKXKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FINYOTLDIHYWPR-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethoxy-n,n-di(propan-2-yl)phosphonamidous acid Chemical group CC(C)N(C(C)C)P(O)OCCC#N FINYOTLDIHYWPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N Uracil Chemical compound O=C1C=CNC(=O)N1 ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- XTEOJPUYZWEXFI-UHFFFAOYSA-N butyl n-[3-[4-(imidazol-1-ylmethyl)phenyl]-5-(2-methylpropyl)thiophen-2-yl]sulfonylcarbamate Chemical compound S1C(CC(C)C)=CC(C=2C=CC(CN3C=NC=C3)=CC=2)=C1S(=O)(=O)NC(=O)OCCCC XTEOJPUYZWEXFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940125758 compound 15 Drugs 0.000 description 2
- 229940126208 compound 22 Drugs 0.000 description 2
- 229940125877 compound 31 Drugs 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- OGGXGZAMXPVRFZ-UHFFFAOYSA-N dimethylarsinic acid Chemical compound C[As](C)(O)=O OGGXGZAMXPVRFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQJJJMRNHATNKG-UHFFFAOYSA-N ethyl bromoacetate Chemical compound CCOC(=O)CBr PQJJJMRNHATNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000001840 matrix-assisted laser desorption--ionisation time-of-flight mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- ZCCUUQDIBDJBTK-UHFFFAOYSA-N psoralen Chemical compound C1=C2OC(=O)C=CC2=CC2=C1OC=C2 ZCCUUQDIBDJBTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N (1s,2s,3s,5r)-1-(carboxymethyl)-3,5-bis[(4-phenoxyphenyl)methyl-propylcarbamoyl]cyclopentane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound O=C([C@@H]1[C@@H]([C@](CC(O)=O)([C@H](C(=O)N(CCC)CC=2C=CC(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C1)C(O)=O)C(O)=O)N(CCC)CC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N 0.000 description 1
- MUVQIIBPDFTEKM-QWWZWVQMSA-N (2r,3r)-2-aminobutane-1,3-diol Chemical group C[C@@H](O)[C@H](N)CO MUVQIIBPDFTEKM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 description 1
- ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 1-[2-[(2s,3r,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-4,6-dihydroxyphenyl]-3-(4-hydroxyphenyl)propan-1-one Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 0.000 description 1
- UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 1-[6-[2-[3-[3-[3-[2-[2-[3-[[2-[2-[[(2r)-1-[[2-[[(2r)-1-[3-[2-[2-[3-[[2-(2-amino-2-oxoethoxy)acetyl]amino]propoxy]ethoxy]ethoxy]propylamino]-3-hydroxy-1-oxopropan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-3-[(2r)-2,3-di(hexadecanoyloxy)propyl]sulfanyl-1-oxopropan-2-yl Chemical compound O=C1C(SCCC(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(=O)N[C@@H](CSC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CO)C(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(N)=O)CC(=O)N1CCNC(=O)CCCCCN\1C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2CC/1=C/C=C/C=C/C1=[N+](CC)C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C1 UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 0.000 description 1
- MXHRCPNRJAMMIM-SHYZEUOFSA-N 2'-deoxyuridine Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 MXHRCPNRJAMMIM-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 1
- NPRYCHLHHVWLQZ-TURQNECASA-N 2-amino-9-[(2R,3S,4S,5R)-4-fluoro-3-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-7-prop-2-ynylpurin-8-one Chemical compound NC1=NC=C2N(C(N(C2=N1)[C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H]1O)F)CO)=O)CC#C NPRYCHLHHVWLQZ-TURQNECASA-N 0.000 description 1
- KJJPLEZQSCZCKE-UHFFFAOYSA-N 2-aminopropane-1,3-diol Chemical group OCC(N)CO KJJPLEZQSCZCKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOKVCZLJGWYVCM-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethoxy-n,n-dimethylphosphonamidous acid Chemical group CN(C)P(O)OCCC#N IOKVCZLJGWYVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIRYNCTCFVRQR-IVZWLZJFSA-N 3-[1-[(2r,4s,5r)-4-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-2,4-dioxopyrimidin-5-yl]prop-2-enenitrile Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C(C=CC#N)=C1 USIRYNCTCFVRQR-IVZWLZJFSA-N 0.000 description 1
- VIRDQWZTIAVLSE-UHFFFAOYSA-N 3-ethenyl-9h-carbazole Chemical group C1=CC=C2C3=CC(C=C)=CC=C3NC2=C1 VIRDQWZTIAVLSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXGRJERITKFWPL-UHFFFAOYSA-N 4',5'-Dihydropsoralen Natural products C1=C2OC(=O)C=CC2=CC2=C1OCC2 VXGRJERITKFWPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFDXGVFXQUFNQW-UHFFFAOYSA-N 4-[bis(aziridin-1-yl)phosphoryl]morpholine Chemical compound C1CN1P(N1CCOCC1)(=O)N1CC1 NFDXGVFXQUFNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical group N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWPGDZPXOZATKL-UHFFFAOYSA-N 9h-carbazol-2-ol Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C(O)C=C3NC2=C1 GWPGDZPXOZATKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEFQUMCKEWQUHJ-UHFFFAOYSA-N CC1=CC(O)Oc2c1cc(C1=C(CCC3)C=CCC1)c3c2 Chemical compound CC1=CC(O)Oc2c1cc(C1=C(CCC3)C=CCC1)c3c2 VEFQUMCKEWQUHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 229910021617 Indium monochloride Inorganic materials 0.000 description 1
- TXIOBMYRUFHQTP-UHFFFAOYSA-N OC(CC1)=CC(CC2)=C1C1=C2C=CCC1 Chemical compound OC(CC1)=CC(CC2)=C1C1=C2C=CCC1 TXIOBMYRUFHQTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSLUFJFHTBIXMW-WYEYVKMPSA-N [(3r,4ar,5s,6s,6as,10s,10ar,10bs)-3-ethenyl-10,10b-dihydroxy-3,4a,7,7,10a-pentamethyl-1-oxo-6-(2-pyridin-2-ylethylcarbamoyloxy)-5,6,6a,8,9,10-hexahydro-2h-benzo[f]chromen-5-yl] acetate Chemical compound O([C@@H]1[C@@H]([C@]2(O[C@](C)(CC(=O)[C@]2(O)[C@@]2(C)[C@@H](O)CCC(C)(C)[C@@H]21)C=C)C)OC(=O)C)C(=O)NCCC1=CC=CC=N1 PSLUFJFHTBIXMW-WYEYVKMPSA-N 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229950004243 cacodylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229940126543 compound 14 Drugs 0.000 description 1
- 229940126142 compound 16 Drugs 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 1
- MXHRCPNRJAMMIM-UHFFFAOYSA-N desoxyuridine Natural products C1C(O)C(CO)OC1N1C(=O)NC(=O)C=C1 MXHRCPNRJAMMIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002239 electrospray ionisation Fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- FMVJYQGSRWVMQV-UHFFFAOYSA-N ethyl propiolate Chemical group CCOC(=O)C#C FMVJYQGSRWVMQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M indium(1+);chloride Chemical compound [In]Cl APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- SANNKFASHWONFD-LURJTMIESA-N methyl (2s)-3-hydroxy-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoate Chemical compound COC(=O)[C@H](CO)NC(=O)OC(C)(C)C SANNKFASHWONFD-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N ninhydrin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(O)(O)C(=O)C2=C1 FEMOMIGRRWSMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 238000001668 nucleic acid synthesis Methods 0.000 description 1
- 229940127073 nucleoside analogue Drugs 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 150000008300 phosphoramidites Chemical class 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical group OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- 238000005866 tritylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940035893 uracil Drugs 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/24—Heterocyclic radicals containing oxygen or sulfur as ring hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/052—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6561—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H1/00—Processes for the preparation of sugar derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
- C07H21/04—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2/00—Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
Definitions
- FIG. 1 is a scheme (Scheme 1) for the synthesis of a nucleoside analog ( MEP K).
- FIG. 2 is an MS spectrum of the oligonucleic acid containing MEP K.
- FIG. 3A is a chromatogram of the crosslinked sample at 0 sec of light irradiation.
- FIG. 3B is a chromatogram of the crosslinked sample at 60 seconds of light irradiation.
- FIG. 3C is an explanatory diagram of a photocrosslinking reaction.
- FIG. 4 is an MS spectrum of the photocrosslinking product.
- FIG. 5 is a scheme (Scheme 2) for the synthesis of a nucleoside analog ( MEP D).
- FIG. 1 is a scheme (Scheme 1) for the synthesis of a nucleoside analog ( MEP K).
- FIG. 2 is an MS spectrum of the oligonucleic acid containing MEP K.
- FIG. 3A is a chromatogram of the crosslinked sample at 0
- Examples of the C1 to C3 alkylsulfanyl group include a —CH 2 —SH group, a —CH 2 —CH 2 —SH group, a —CH(SH)—CH 3 group, a —CH 2 —CH 2 —CH 2 —SH group. , --CH 2 --CH(SH)--CH 3 group, and --CH(SH)--CH 2 --CH 3 group.
- R1 and R2 can be each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a —NH 2 group, a —OH group, a —CH 3 group, and preferably a hydrogen atom. it can.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
式IIの化合物へ式IIIの化合物を有機溶媒と酸触媒の存在下でペヒマン縮合反応させて式IVの化合物を得る工程を含む、式Iの化合物を製造する方法によって、核酸の光反応技術に使用可能な新しい光反応性化合物及びその製造方法を提供する。
Description
本発明は、可視光域の光による光架橋(光クロスリンク)能を有する光応答性ヌクレオチドアナログ(光応答性ヌクレオチド類似化合物)の製造方法に関する。
分子生物学の分野の基本的な技術に、核酸の連結及び核酸の架橋がある。核酸の連結や架橋は、例えば、ハイブリダイゼーションと組みあわせて、遺伝子の導入や、塩基配列の検出のために使用され、あるいは、例えば、遺伝子発現の阻害に使用される。そのために、核酸の連結及び架橋の技術は、分子生物学の基礎研究だけではなく、例えば、医療分野における診断や治療、あるいは治療薬や診断薬等の開発や製造、工業及び農業分野における酵素や微生物等の開発や製造に使用される極めて重要な技術である。
核酸の光反応技術として、5-シアノビニルデオキシウリジンを使用した光連結技術(特許文献1:特許第3753938号、特許文献2:特許第3753942号)、3-ビニルカルバゾール構造を塩基部位に持つ修飾ヌクレオシドを使用した光架橋技術(特許文献3:特許第4814904号、特許文献4:特許第4940311号)がある。
核酸の光反応技術の重要性から、核酸の光反応技術に使用可能な新しい化合物が、さらに求められている。本発明の目的は、核酸の光反応技術に使用可能な新しい光反応性化合物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、核酸の光反応技術に使用可能な光反応性架橋剤となる光反応性化合物を鋭意探索してきたところ、核酸塩基の塩基部分に代えてピラノカルバゾール骨格構造を備えた化合物が、このような核酸の光反応技術に使用可能な光反応性架橋剤となることを見いだした。
この化合物は、特徴的なピラノカルバゾール構造を有しており、比較的に小さなこの構造によって光架橋性を発揮しているために、様々に修飾して多様な用途で使用することができる。さらに、この化合物のこの特徴的な構造は、核酸の塩基に類似した構造を有しているために、人工塩基(人工核酸塩基)として使用することができる。すなわち、この化合物の特徴的な構造を人工塩基として導入して、人工ヌクレオシド(ヌクレオシドアナログ)、及び人工ヌクレオチド(ヌクレオチドアナログ)を製造することができ、このような人工ヌクレオチドを配列中に含んだ人工核酸(修飾核酸)を製造することができる。このような人工核酸が、光反応によって架橋を形成すると、それは、二重らせんの一方の鎖からもう一方の鎖へと形成された光架橋(光クロスリンク)となるので、光反応性の核酸類は、所望の配列に特異的に反応可能な二重らせんの光クロスリンク剤として使用することができる。
この化合物を使用した光反応性架橋剤は、特徴的なピラノカルバゾール構造に由来して、従来よりも長波長の光照射によって、例えば可視光域の光照射によって、光架橋反応させることができるという特徴を備える。そのために、DNAや細胞の損傷をできるだけ回避したいという場合に、この化合物による光反応性架橋剤は、長波長の光照射によって光架橋可能であるので、特に有利である。
なお、この光反応性化合物は、光照射によって光反応を開始するものであるが、それまで安定していた化合物が、光照射というシグナルに応答して反応を開始するという意味を強調して、光反応性を光応答性ということがある。
本発明者は、このピラノカルバゾール骨格構造を備えた化合物について、さらに研究を進めたところ、ピラノカルバゾール骨格構造の特定の位置に置換基を付したところ、優れた光反応性を維持した化合物であると同時に、後述する方法によって極めて効率よく合成できる化合物となることを見いだして、本発明に到達した。そして、この製造方法によれば、ピラノカルバゾール骨格構造を備えた光反応性化合物を、短時間で、高い収率で、合成することができる。
したがって、本発明は次の(1)以下を含む。
(1)
次の式Iの化合物:
(ただし、式Iにおいて、
Rは、C1~C3のアルキル基、C1~C3のハロゲン化アルキル基、置換又は無置換のフェニル基、又は、置換又は無置換のシクロヘキシル基であり、
Xは、酸素原子又は硫黄原子であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、-OH基、アミノ基、ニトロ基、メチル基、フッ化メチル基、エチル基、フッ化エチル基、及びC1~C3のアルキルスルファニル基からなる群から選択された基であり、
Yは、水素原子、糖(糖は、リボース、及びデオキシリボースを含む)、多糖類(多糖類は、核酸のポリリボース鎖、及びポリデオキシリボース鎖を含む)、ポリエーテル、ポリオール、アルカノールアミン、アミノ酸、ポリペプチド鎖(ポリペプチド鎖は、ペプチド核酸のポリペプチド鎖を含む)、又は水溶性合成高分子である)
を製造する方法であって、
次の式IIの化合物:
(ただし、式Iにおいて、R1及びR2は、それぞれ独立して、式IのR1及びR2として記載された基である)
へ、次の式IIIの化合物:
(ただし、式IIIにおいて、Rは、式IのRとして記載された基である)
を、有機溶媒と酸触媒の存在下でペヒマン縮合反応させて、次の式IVの化合物:
(ただし、式IVにおいて、
Rは、式IのRとして記載された基であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、式IのR1及びR2として記載された基である)
を得る工程、を含む製造方法。
(2)
式IにおけるY基が、以下の(i)~(iv)に示される原子及び基からなる群から選択された基である、(1)に記載の製造方法:
(i)水素原子;
(ii)次の式Yaで表される基:
(ただし、式Ybにおいて、
R11は、水素原子又は水酸基であり、
R12は、水酸基、又は-O-Q1基であり、
R13は、水酸基、又は-O-Q2基であり、
Q1は、
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基;
からなる群から選択される基であり、
Q2は、
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、メチルホスホンアミダイト基、エチルホスホンアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基、-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのDBU塩;
からなる群から選択される基である);
(iii)次の式Ybで表される基:
(ただし、式Ybにおいて、
R21は、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、
Q1は、式YaのQ1として記載された基であり、
Q2は、式YaのQ2として記載された基である); 及び
(iv)次の式Ycで表される基:
(ただし、式Ycにおいて、
R31は、アミノ基の保護基、水素原子、又は、R31に結合するNHと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
R32は、水酸基、又は、R32に結合するCOと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
Lは、リンカー部、又は単結合である)。
(3)
次の式Iの化合物:
(ただし、式Iにおいて、
Rは、C1~C3のアルキル基、C1~C3のハロゲン化アルキル基、置換又は無置換のフェニル基、又は、置換又は無置換のシクロヘキシル基であり、
Xは、酸素原子又は硫黄原子であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、-OH基、アミノ基、ニトロ基、メチル基、フッ化メチル基、エチル基、フッ化エチル基、及びC1~C3のアルキルスルファニル基からなる群から選択された基であり、
Yは、水素原子、糖(糖は、リボース、及びデオキシリボースを含む)、多糖類(多糖類は、核酸のポリリボース鎖、及びポリデオキシリボース鎖を含む)、ポリエーテル、ポリオール、アルカノールアミン、アミノ酸、ポリペプチド鎖(ポリペプチド鎖は、ペプチド核酸のポリペプチド鎖を含む)、又は水溶性合成高分子である)。
(4)
式IにおけるY基が、以下の(i)~(iv)に示される原子及び基からなる群から選択された基である、(3)に記載の化合物:
(i)水素原子;
(ii)次の式Yaで表される基:
(ただし、式Ybにおいて、
R11は、水素原子又は水酸基であり、
R12は、水酸基、又は-O-Q1基であり、
R13は、水酸基、又は-O-Q2基であり、
Q1は、
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基;
からなる群から選択される基であり、
Q2は、
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、メチルホスホンアミダイト基、エチルホスホンアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基、-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのDBU塩;
からなる群から選択される基である);
(iii)次の式Ybで表される基:
(ただし、式Ybにおいて、
R21は、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、
Q1は、式YaのQ1として記載された基であり、
Q2は、式YaのQ2として記載された基である); 及び
(iv)次の式Ycで表される基:
(ただし、式Ycにおいて、
R31は、アミノ基の保護基、水素原子、又は、R31に結合するNHと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
R32は、水酸基、又は、R32に結合するCOと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
Lは、リンカー部、又は単結合である)
(5)
(3)~(4)のいずれかに記載の化合物からなる、光反応性架橋剤。
(6)
(3)~(4)のいずれかに記載の化合物を使用して、ピリミジン環を有する核酸塩基との間に光架橋を形成する方法。
(7)
上記の式IIの化合物へ、上記の式IIIの化合物を、有機溶媒と酸触媒の存在下でペヒマン縮合反応させて、上記の式IVの化合物を得る工程、を含む方法によって、上記の式Iの化合物を製造し、
当該式Iの化合物を使用して、ピリミジン環を有する核酸塩基との間に光架橋を形成する方法。
(1)
次の式Iの化合物:
Rは、C1~C3のアルキル基、C1~C3のハロゲン化アルキル基、置換又は無置換のフェニル基、又は、置換又は無置換のシクロヘキシル基であり、
Xは、酸素原子又は硫黄原子であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、-OH基、アミノ基、ニトロ基、メチル基、フッ化メチル基、エチル基、フッ化エチル基、及びC1~C3のアルキルスルファニル基からなる群から選択された基であり、
Yは、水素原子、糖(糖は、リボース、及びデオキシリボースを含む)、多糖類(多糖類は、核酸のポリリボース鎖、及びポリデオキシリボース鎖を含む)、ポリエーテル、ポリオール、アルカノールアミン、アミノ酸、ポリペプチド鎖(ポリペプチド鎖は、ペプチド核酸のポリペプチド鎖を含む)、又は水溶性合成高分子である)
を製造する方法であって、
次の式IIの化合物:
へ、次の式IIIの化合物:
を、有機溶媒と酸触媒の存在下でペヒマン縮合反応させて、次の式IVの化合物:
Rは、式IのRとして記載された基であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、式IのR1及びR2として記載された基である)
を得る工程、を含む製造方法。
(2)
式IにおけるY基が、以下の(i)~(iv)に示される原子及び基からなる群から選択された基である、(1)に記載の製造方法:
(i)水素原子;
(ii)次の式Yaで表される基:
R11は、水素原子又は水酸基であり、
R12は、水酸基、又は-O-Q1基であり、
R13は、水酸基、又は-O-Q2基であり、
Q1は、
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基;
からなる群から選択される基であり、
Q2は、
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、メチルホスホンアミダイト基、エチルホスホンアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基、-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのDBU塩;
からなる群から選択される基である);
(iii)次の式Ybで表される基:
R21は、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、
Q1は、式YaのQ1として記載された基であり、
Q2は、式YaのQ2として記載された基である); 及び
(iv)次の式Ycで表される基:
R31は、アミノ基の保護基、水素原子、又は、R31に結合するNHと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
R32は、水酸基、又は、R32に結合するCOと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
Lは、リンカー部、又は単結合である)。
(3)
次の式Iの化合物:
Rは、C1~C3のアルキル基、C1~C3のハロゲン化アルキル基、置換又は無置換のフェニル基、又は、置換又は無置換のシクロヘキシル基であり、
Xは、酸素原子又は硫黄原子であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、-OH基、アミノ基、ニトロ基、メチル基、フッ化メチル基、エチル基、フッ化エチル基、及びC1~C3のアルキルスルファニル基からなる群から選択された基であり、
Yは、水素原子、糖(糖は、リボース、及びデオキシリボースを含む)、多糖類(多糖類は、核酸のポリリボース鎖、及びポリデオキシリボース鎖を含む)、ポリエーテル、ポリオール、アルカノールアミン、アミノ酸、ポリペプチド鎖(ポリペプチド鎖は、ペプチド核酸のポリペプチド鎖を含む)、又は水溶性合成高分子である)。
(4)
式IにおけるY基が、以下の(i)~(iv)に示される原子及び基からなる群から選択された基である、(3)に記載の化合物:
(i)水素原子;
(ii)次の式Yaで表される基:
R11は、水素原子又は水酸基であり、
R12は、水酸基、又は-O-Q1基であり、
R13は、水酸基、又は-O-Q2基であり、
Q1は、
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基;
からなる群から選択される基であり、
Q2は、
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、メチルホスホンアミダイト基、エチルホスホンアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基、-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのDBU塩;
からなる群から選択される基である);
(iii)次の式Ybで表される基:
R21は、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、
Q1は、式YaのQ1として記載された基であり、
Q2は、式YaのQ2として記載された基である); 及び
(iv)次の式Ycで表される基:
R31は、アミノ基の保護基、水素原子、又は、R31に結合するNHと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
R32は、水酸基、又は、R32に結合するCOと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
Lは、リンカー部、又は単結合である)
(5)
(3)~(4)のいずれかに記載の化合物からなる、光反応性架橋剤。
(6)
(3)~(4)のいずれかに記載の化合物を使用して、ピリミジン環を有する核酸塩基との間に光架橋を形成する方法。
(7)
上記の式IIの化合物へ、上記の式IIIの化合物を、有機溶媒と酸触媒の存在下でペヒマン縮合反応させて、上記の式IVの化合物を得る工程、を含む方法によって、上記の式Iの化合物を製造し、
当該式Iの化合物を使用して、ピリミジン環を有する核酸塩基との間に光架橋を形成する方法。
本発明によれば、核酸の光反応技術に使用可能な新しい光反応性化合物を、短時間で収率良く合成して得ることができる。
具体的な実施の形態をあげて、以下に本発明を詳細に説明する。本発明は、以下にあげる具体的な実施他の形態に限定されるものではない。
[光反応性化合物の製造方法]
本発明に係る光反応性化合物の製造は、
本発明に係る光反応性化合物の製造は、
を製造する方法であって、
次の式IIの化合物:
次の式IIの化合物:
へ、次の式IIIの化合物:
を、有機溶媒と酸触媒の存在下でペヒマン縮合反応させて、次の式IVの化合物:
を得る工程、を含む製造方法にある。
[式IにおけるR]
好適な実施の態様において、式IにおけるRは、C1~C3のアルキル基、C1~C3のハロゲン化アルキル基、置換又は無置換のフェニル基、又は、置換又は無置換のシクロヘキシル基とすることができる。
好適な実施の態様において、式IにおけるRは、C1~C3のアルキル基、C1~C3のハロゲン化アルキル基、置換又は無置換のフェニル基、又は、置換又は無置換のシクロヘキシル基とすることができる。
好適な実施の態様において、アルキル基は、例えばC1~C3のアルキル基、好ましくはC1~C2のアルキル基とすることができ、例えばメチル基、エチル基をあげることができる。好適な実施の態様において、ハロゲン化アルキル基は、例えばC1~C3のハロゲン化アルキル基、好ましくはC1~C2のハロゲン化アルキル基とすることができる。ハロゲンとしては、例えばBr、Cl、F、Iをあげることができる。ハロゲン化は、アルキル基の水素原子がハロゲン原子で置換されており、置換の個数は、1個又はそれ以上とすることができ、例えば1個、2個、3個とすることができる。好適な実施の態様において、フェニル基は、置換又は無置換とすることができ、例えばフェニル基の水素原子を、C1~C2のアルキル基又はハロゲン原子で置換することができ、置換の個数は、1個又はそれ以上とすることができ、例えば1個、2個、3個とすることができる。好適な実施の態様において、シクロヘキシル基は、置換又は無置換とすることができ、例えばシクロヘキシル基の水素原子を、C1~C2のアルキル基又はハロゲン原子で置換することができ、置換の個数は、1個又はそれ以上とすることができ、例えば1個、2個、3個とすることができる。
[式IにおけるX]
好適な実施の態様において、式IにおけるXは、酸素原子又は硫黄原子とすることができ、好ましくは酸素原子とすることができる。
好適な実施の態様において、式IにおけるXは、酸素原子又は硫黄原子とすることができ、好ましくは酸素原子とすることができる。
[式IにおけるR1及びR2]
好適な実施の態様において、式IにおけるR1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、-OH基、アミノ基、ニトロ基、メチル基、フッ化メチル基、エチル基、フッ化エチル基、及びC1~C3のアルキルスルファニル基からなる群から選択された基とすることができる。
好適な実施の態様において、式IにおけるR1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、-OH基、アミノ基、ニトロ基、メチル基、フッ化メチル基、エチル基、フッ化エチル基、及びC1~C3のアルキルスルファニル基からなる群から選択された基とすることができる。
好適な実施の態様において、ハロゲン原子としては、例えばBr、Cl、F、Iの原子をあげることができる。フッ化メチル基としては、例えば-CH2F、-CHF2、-CF3をあげることができる。フッ化エチル基としては、例えば-CH2-CH2F、-CH2-CHF2、-CH2-CF3、-CHF-CH3、-CHF-CH2F、-CHF-CHF2、-CHF-CF3、-CF2-CH3、-CF2-CH2F、-CF2-CHF2、-CF2-CF3をあげることができる。C1~C3のアルキルスルファニル基としては、例えば-CH2-SH基、-CH2-CH2-SH基、-CH(SH)-CH3基、-CH2-CH2-CH2-SH基、-CH2-CH(SH)-CH3基、-CH(SH)-CH2-CH3基をあげることができる。好適な実施の態様において、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、-NH2基、-OH基、-CH3基とすることができ、好ましくは、水素原子とすることができる。
好適な実施の態様において、R1を上述の基とすると同時にR2を水素原子とすることができる。
好適な実施の態様において、R1及びR2は、それぞれ独立に、式Iの左端の六員環において、窒素原子の結合する炭素原子をC1位と付番して、六員環の炭素原子を時計回りに順にC2位、C3位、C4位、C5位、C6位と付番した場合に、C2位、C3位、C4位、C5位のいずれかの位置の炭素原子の置換基とすることができる。好適な実施の態様において、R1及びR2は、それぞれC3位及びC4位の置換基とすることができる。好適な実施の態様において、R1をC3位の置換基とすると同時に、R2をC4位の水素原子とすることができる。
ただし、式I’において、R、R1、X、及びYは、式Iにおいて述べた基を表す。
[式IにおけるY]
Yは、水素原子、糖(糖は、リボース、及びデオキシリボースを含む)、多糖類(多糖類は、核酸のポリリボース鎖、及びポリデオキシリボース鎖を含む)、ポリエーテル、ポリオール、アルカノールアミン、アミノ酸、ポリペプチド鎖(ポリペプチド鎖は、ペプチド核酸のポリペプチド鎖を含む)、又は水溶性合成高分子である。
Yは、水素原子、糖(糖は、リボース、及びデオキシリボースを含む)、多糖類(多糖類は、核酸のポリリボース鎖、及びポリデオキシリボース鎖を含む)、ポリエーテル、ポリオール、アルカノールアミン、アミノ酸、ポリペプチド鎖(ポリペプチド鎖は、ペプチド核酸のポリペプチド鎖を含む)、又は水溶性合成高分子である。
好適な実施の態様において、Yは、水素原子とすることができ、この場合に式Iの化合物は、上記の式IVで表される化合物である。
[式Yaで表される基]
好適な実施の態様において、Yは、次の式Yaで表される基とすることができ、この場合に式Iの化合物は、次の式Vで表される化合物となる。
好適な実施の態様において、Yは、次の式Yaで表される基とすることができ、この場合に式Iの化合物は、次の式Vで表される化合物となる。
[式Vの置換基]
式Vにおいて、R、R1、R2、Xは、式Iにおいて述べた基を表し、R11、R12、R13は、式Yaについて述べた基を表す。
式Vにおいて、R、R1、R2、Xは、式Iにおいて述べた基を表し、R11、R12、R13は、式Yaについて述べた基を表す。
[式YaのR11、R12、R13]
式Yaにおいて、R11は、水素原子又は水酸基であり、R12は、水酸基、又は-O-Q1基であり、R13は、水酸基、又は-O-Q2基である。
式Yaにおいて、R11は、水素原子又は水酸基であり、R12は、水酸基、又は-O-Q1基であり、R13は、水酸基、又は-O-Q2基である。
上記Q1は、
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基;
からなる群から選択される基とすることができる。
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基;
からなる群から選択される基とすることができる。
上記Q2は、
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、メチルホスホンアミダイト基、エチルホスホンアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基、-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのDBU塩;
からなる群から選択される基とすることができる。
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、メチルホスホンアミダイト基、エチルホスホンアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基、-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのDBU塩;
からなる群から選択される基とすることができる。
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基は、次の構造を有しており、
上記ジアルキル基となるR基とR’基は、それぞれC1~C4のアルキル基とすることができる。このような2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基として、例えば、2-シアノエチル-N,N-ジメチルホスホロアミダイト基、2-シアノエチル-N,N-ジエチルホスホロアミダイト基、2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルホスホロアミダイト基をあげることができる。
上記ジアルキル基となるR基とR’基は、それぞれC1~C4のアルキル基とすることができる。このような2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基として、例えば、2-シアノエチル-N,N-ジメチルホスホロアミダイト基、2-シアノエチル-N,N-ジエチルホスホロアミダイト基、2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルホスホロアミダイト基をあげることができる。
-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのTEA塩は、それぞれのトリエチルアミン(TEA)の塩である。
-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのDBU塩は、それぞれのジアザビシクロウンデセン(DBU)の塩である。
好適な実施の態様において、Q1は、Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド又は核酸とすることができる。
好適な実施の態様において、Q1は、上述の保護基とすることができ、好ましくは、ジメトキシトリチル基、トリチル基、モノメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基とすることができ、特に好ましくはジメトキシトリチル基とすることができる。
好適な実施の態様において、Q2は、Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド又は核酸とすることができる。
好適な実施の態様において、Q2は、上述の保護基とすることができ、好ましくは、2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基とすることができ、特に好ましくは2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルホスホロアミダイト基とすることができる。
好適な実施の態様において、式Yaにおいて、R11を水素原子、R12を水酸基、R13を水酸基とすることができる。すなわち、Yは、デオキシリボースとすることができる。
好適な実施の態様において、式Yaにおいて、R11を水酸基、R12を水酸基、R13を水酸基とすることができる。すなわち、Yは、リボースとすることができる。
[式Ybで表される基]
好適な実施の態様において、Yは、次の式Ybで表される基とすることができ、この場合に式Iの化合物は、次の式VIで表される化合物となる。
好適な実施の態様において、Yは、次の式Ybで表される基とすることができ、この場合に式Iの化合物は、次の式VIで表される化合物となる。
[式VIの置換基]
式VIにおいて、R、R1、R2、Xは、式Iにおいて述べた基を表し、R21、Q1、Q2は、式Ybについて述べた基を表す。
式VIにおいて、R、R1、R2、Xは、式Iにおいて述べた基を表し、R21、Q1、Q2は、式Ybについて述べた基を表す。
[式YbのR21、Q1、Q2]
式Ybにおいて、R21は、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、Q1は、式YaのQ1として記載された基とすることができ、Q2は、式YaのQ2として記載された基とすることができる。
式Ybにおいて、R21は、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、Q1は、式YaのQ1として記載された基とすることができ、Q2は、式YaのQ2として記載された基とすることができる。
好適な実施の態様において、式Ybに含まれる次の式Yb1:
で表される骨格構造を、次の式:
で表されるD-トレオニノール構造;
次の式:
次の式:
で表されるL-トレオニノール構造; 又は、
次の式:
次の式:
で表されるセリノール構造とすることができる。
[式Ycで表される基]
好適な実施の態様において、Yは、次の式Ycで表される基とすることができ、この場合に式Iの化合物は、次の式VIIで表される化合物となる。
好適な実施の態様において、Yは、次の式Ycで表される基とすることができ、この場合に式Iの化合物は、次の式VIIで表される化合物となる。
[式VIIの置換基]
式VIIにおいて、R、R1、R2、Xは、式Iにおいて述べた基を表し、R31、R32、Lは、式Ycについて述べた基を表す。
式VIIにおいて、R、R1、R2、Xは、式Iにおいて述べた基を表し、R31、R32、Lは、式Ycについて述べた基を表す。
[式YcのR31、R32、L]
式Ycにおいて、R31は、アミノ基の保護基、水素原子、又は、R31に結合するNHと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
R32は、水酸基、又は、R32に結合するCOと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
Lは、リンカー部、又は単結合である。
式Ycにおいて、R31は、アミノ基の保護基、水素原子、又は、R31に結合するNHと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
R32は、水酸基、又は、R32に結合するCOと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
Lは、リンカー部、又は単結合である。
好適な実施の態様において、Lのリンカー部として、アルカンジイル基を使用することができる。アルカンジイル基としては、例えばC1~C3、好ましくはC1~C2のものを使用でき、特に好ましくはメチレン基、エチレン基とすることができる。
好適な実施に態様において、Lは、メチレン基、エチレン基又は単結合とすることができる。Lが単結合である場合とは、Lと結合するNとCとが単結合で結合している状態を言う。
アミノ基の保護基としては、アミノ基の保護基として公知の保護基をあげることができる。好適な実施の態様において、アミノ基の保護基として、フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc)、tert-ブトキシカルボニル基(Boc)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)、及びアリルオキシカルボニル基(Alloc)からなる群から選択された保護基を使用することができる。
好適な実施の態様において、式Ycにおいて、R31を水素原子、R32を水酸基、Lを単結合とすることができる。すなわち、Yをアミノ酸とすることができる。
[光反応性ヌクレオシドアナログ]
上記式Iで表される化合物は、YがYaであってリボース又はデオキシリボースである場合に、塩基部分が光反応性人工塩基で置換された、光反応性ヌクレオチドアナログ(光架橋性修飾ヌクレオシド)となっており、これを天然のヌクレオシドにおいて使用される公知の手段で核酸へ組み込んで、光架橋性の修飾核酸を調製することができる。
上記式Iで表される化合物は、YがYaであってリボース又はデオキシリボースである場合に、塩基部分が光反応性人工塩基で置換された、光反応性ヌクレオチドアナログ(光架橋性修飾ヌクレオシド)となっており、これを天然のヌクレオシドにおいて使用される公知の手段で核酸へ組み込んで、光架橋性の修飾核酸を調製することができる。
上記式Iで表される化合物は、YがYbである場合に、天然のヌクレオシドであればリボース(又はデオキシリボース)構造の糖骨格である部分が、上記式Ybで表される骨格構造で代替されたものとなっている。そこでこの化合物についても、塩基部分が光反応性人工塩基で置換された、光反応性ヌクレオチドアナログ(光架橋性修飾ヌクレオシド)ということができる。驚くべきことに、この光反応性ヌクレオチドアナログは、このような骨格構造の相違にも関わらず、核酸への組み込みと光反応性に関しては、YがYaであってリボース又はデオキシリボースである光反応性ヌクレオチドアナログと同様に扱うことできるものとなっており、これを天然のヌクレオシドにおいて使用される公知の手段で核酸へ組み込んで、光架橋性の修飾核酸を調製することができる。
[光反応性人工アミノ酸]
上記式Iで表される化合物は、YがYcであってアミノ酸である場合に、光反応性の人工塩基構造を備えた、光反応性人工アミノ酸ということができる。そしてこの光反応性人工アミノ酸は、アミノ酸であるから、天然のアミノ酸において使用される公知の手段でポリペプチド鎖へ組み込んで、光反応性人工ポリペプチド(光架橋性の修飾ポリペプチド)を調製することができる。
上記式Iで表される化合物は、YがYcであってアミノ酸である場合に、光反応性の人工塩基構造を備えた、光反応性人工アミノ酸ということができる。そしてこの光反応性人工アミノ酸は、アミノ酸であるから、天然のアミノ酸において使用される公知の手段でポリペプチド鎖へ組み込んで、光反応性人工ポリペプチド(光架橋性の修飾ポリペプチド)を調製することができる。
[式IIの化合物]
式IIにおいて、R1、R2は、式Iにおいて述べたR1、R2とすることができる。
式IIにおいて、R1、R2は、式Iにおいて述べたR1、R2とすることができる。
[式II’の化合物]
好適な実施の態様において、式IIの化合物は、次の式II’で表される化合物とすることができる:
好適な実施の態様において、式IIの化合物は、次の式II’で表される化合物とすることができる:
[式IIIの化合物]
式IIIにおいて、Rは、式Iにおいて述べたRとすることができる。ただし、ペヒマン縮合反応の進行の観点から、Rは水素原子であってはならない。
式IIIにおいて、Rは、式Iにおいて述べたRとすることができる。ただし、ペヒマン縮合反応の進行の観点から、Rは水素原子であってはならない。
[ペヒマン縮合反応]
本発明の製造方法において、式IIの化合物へ、式IIIの化合物を、ペヒマン縮合反応させて、式IVの化合物が合成される。ペヒマン縮合反応によって、環が形成されて、3環構造から4環構造となっている。好適な実施の態様において、ペヒマン縮合反応は、有機溶媒と酸触媒の存在下で、加熱して行われる。有機溶媒としては、好ましくはC1~C3のアルコール、さらに好ましくはエタノールが使用できる。酸触媒としては、好ましくは硫酸触媒が使用される。加熱の温度としては、例えば70℃以上、好ましくは80℃以上、さらに好ましくは85℃以上の温度へと加熱される。
本発明の製造方法において、式IIの化合物へ、式IIIの化合物を、ペヒマン縮合反応させて、式IVの化合物が合成される。ペヒマン縮合反応によって、環が形成されて、3環構造から4環構造となっている。好適な実施の態様において、ペヒマン縮合反応は、有機溶媒と酸触媒の存在下で、加熱して行われる。有機溶媒としては、好ましくはC1~C3のアルコール、さらに好ましくはエタノールが使用できる。酸触媒としては、好ましくは硫酸触媒が使用される。加熱の温度としては、例えば70℃以上、好ましくは80℃以上、さらに好ましくは85℃以上の温度へと加熱される。
本発明の製造方法においては、式IIの化合物へ、式IIIの化合物を、ペヒマン縮合反応させることによって、式IVの化合物を、極めて高い収率で、極めて短時間で合成することができ、これによって式Iの化合物を飛躍的に効率よく合成することができるものとなっている。
[式IVの化合物]
式IVにおいて、R、R1、R2は、式Iにおいて述べたR、R1、R2とすることができる。
式IVにおいて、R、R1、R2は、式Iにおいて述べたR、R1、R2とすることができる。
式IVの化合物は、式IにおけるYが水素原子となっている。このYの位置の水素原子を、公知の手段によって置換して、式IにおけるYとして述べられた基とすることができる。すなわち、ペヒマン縮合反応させる工程の後に、式IVの化合物のNH基のHを、Yへ置換して、式Iの化合物を調製する工程、を行うことができる。ただし、式IのYが水素原子である場合には、このような置換の工程は当然に必要がない。
本発明において、式Iの化合物を飛躍的に効率よく合成することができる原因として、この式IVの化合物が極めて収率良く合成されて、副生成物が少ない結果、その後の副反応が極めて低減されることによって、式Iの化合物に至る全体の反応が、効率のよいものになっているのではないかと本発明者は考えている。
[式IV’の化合物]
好適な実施の態様において、式IVの化合物は、次の式IV’で表される化合物とすることができる。ペヒマン縮合において式II’の化合物が使用された場合には、この式IV’で表される化合物が得られる:
好適な実施の態様において、式IVの化合物は、次の式IV’で表される化合物とすることができる。ペヒマン縮合において式II’の化合物が使用された場合には、この式IV’で表される化合物が得られる:
[光反応性修飾核酸]
好適な実施の態様において、式Iの化合物は、これを光反応性ヌクレオシドアナログとすることができ、これをリン酸ジエステル結合を介して核酸中に導入して、光反応性修飾核酸とすることができる。
好適な実施の態様において、式Iの化合物は、これを光反応性ヌクレオシドアナログとすることができ、これをリン酸ジエステル結合を介して核酸中に導入して、光反応性修飾核酸とすることができる。
[修飾核酸製造用試薬]
好適な実施の態様において、式Iの化合物は、リン酸ジエステル結合を介して核酸中に導入して光反応性修飾核酸を製造するために使用できる。すなわち、式Iの化合物は、修飾核酸製造用試薬とすることができる。修飾核酸製造用試薬とするためには、公知の核酸合成手段によって使用可能な試薬の形態とすればよく、例えばホスホロアミダイト法、及びH-ホスホネート法によって使用可能な修飾核酸合成用試薬(修飾核酸合成用モノマー)とすることができる。
好適な実施の態様において、式Iの化合物は、リン酸ジエステル結合を介して核酸中に導入して光反応性修飾核酸を製造するために使用できる。すなわち、式Iの化合物は、修飾核酸製造用試薬とすることができる。修飾核酸製造用試薬とするためには、公知の核酸合成手段によって使用可能な試薬の形態とすればよく、例えばホスホロアミダイト法、及びH-ホスホネート法によって使用可能な修飾核酸合成用試薬(修飾核酸合成用モノマー)とすることができる。
[光反応性架橋剤]
好適な実施の態様において、式Iの化合物は、メチルピラノカルバゾール部分が光反応によって架橋を形成することができる。式Iの化合物を、1本鎖の修飾核酸として形成すると、これと相補的な1本鎖の核酸と二重らせんを形成することができ、メチルピラノカルバゾール部分が光反応によって架橋を形成することができ、結果として、二重らせんの一方の鎖からもう一方の鎖へと形成された鎖間の光架橋(光クロスリンク)を形成することができる。すなわち、式Iの化合物は、光反応性架橋剤として使用することができる。
好適な実施の態様において、式Iの化合物は、メチルピラノカルバゾール部分が光反応によって架橋を形成することができる。式Iの化合物を、1本鎖の修飾核酸として形成すると、これと相補的な1本鎖の核酸と二重らせんを形成することができ、メチルピラノカルバゾール部分が光反応によって架橋を形成することができ、結果として、二重らせんの一方の鎖からもう一方の鎖へと形成された鎖間の光架橋(光クロスリンク)を形成することができる。すなわち、式Iの化合物は、光反応性架橋剤として使用することができる。
[光架橋の形成]
好適な実施の態様において、光反応性修飾核酸は、これを1本鎖核酸として使用すると、これと相補的な1本鎖核酸とハイブリダイズして二重らせんを形成することができる。二重らせんの形成にあたって、メチルピラノカルバゾール構造部分に対して、相補鎖中において塩基対を形成すべき位置にある核酸塩基については、特段の制約がなく、自由に選択できる。形成された二重らせんに光照射を行うと、二重らせんを形成する核酸鎖の間に、光反応によって架橋を形成することができる。この光架橋は、配列中でメチルピラノカルバゾール構造部分が核酸塩基として位置する位置から配列中で1塩基分だけ5’末端側に位置する核酸塩基に対して、相補鎖中において塩基対を形成する位置にある核酸塩基と、メチルピラノカルバゾール構造との間に形成される。言い換えれば、この光架橋は、メチルピラノカルバゾール構造部分に対して、相補鎖中において塩基対を形成すべき位置にある核酸塩基から、配列中で1塩基分だけ3’末端側に位置する核酸塩基と、メチルピラノカルバゾール構造との間に形成される。
好適な実施の態様において、光反応性修飾核酸は、これを1本鎖核酸として使用すると、これと相補的な1本鎖核酸とハイブリダイズして二重らせんを形成することができる。二重らせんの形成にあたって、メチルピラノカルバゾール構造部分に対して、相補鎖中において塩基対を形成すべき位置にある核酸塩基については、特段の制約がなく、自由に選択できる。形成された二重らせんに光照射を行うと、二重らせんを形成する核酸鎖の間に、光反応によって架橋を形成することができる。この光架橋は、配列中でメチルピラノカルバゾール構造部分が核酸塩基として位置する位置から配列中で1塩基分だけ5’末端側に位置する核酸塩基に対して、相補鎖中において塩基対を形成する位置にある核酸塩基と、メチルピラノカルバゾール構造との間に形成される。言い換えれば、この光架橋は、メチルピラノカルバゾール構造部分に対して、相補鎖中において塩基対を形成すべき位置にある核酸塩基から、配列中で1塩基分だけ3’末端側に位置する核酸塩基と、メチルピラノカルバゾール構造との間に形成される。
[光架橋の塩基特異性]
好適な実施の態様において、メチルピラノカルバゾール構造が光架橋を形成可能である相手方の塩基は、ピリミジン環を有する塩基である。一方で、メチルピラノカルバゾール構造は、プリン環を有する塩基とは光架橋を形成しない。すなわち、本発明に係る光架橋性の化合物は、天然の核酸塩基としては、シトシン、ウラシル、及びチミンに対して光架橋を形成し、一方で、グアニン及びアデニンに対しては光架橋を形成しないという、特異性を有している。
好適な実施の態様において、メチルピラノカルバゾール構造が光架橋を形成可能である相手方の塩基は、ピリミジン環を有する塩基である。一方で、メチルピラノカルバゾール構造は、プリン環を有する塩基とは光架橋を形成しない。すなわち、本発明に係る光架橋性の化合物は、天然の核酸塩基としては、シトシン、ウラシル、及びチミンに対して光架橋を形成し、一方で、グアニン及びアデニンに対しては光架橋を形成しないという、特異性を有している。
[光反応性架橋剤の配列選択性]
好適な実施の態様において、光反応性修飾核酸(光架橋性修飾核酸)は、修飾核酸と相補的な塩基配列を有する配列とハイブリダイズさせて二重らせんを形成させた後に、光架橋させることができる。これによって、目的とする特定の配列に対してのみ光クロスリンク反応(光架橋反応)を行わせることができる。すなわち、本発明に係る光反応性架橋剤は、非常に高い塩基配列選択性を、所望に応じて配列設計して、付与することができる。
好適な実施の態様において、光反応性修飾核酸(光架橋性修飾核酸)は、修飾核酸と相補的な塩基配列を有する配列とハイブリダイズさせて二重らせんを形成させた後に、光架橋させることができる。これによって、目的とする特定の配列に対してのみ光クロスリンク反応(光架橋反応)を行わせることができる。すなわち、本発明に係る光反応性架橋剤は、非常に高い塩基配列選択性を、所望に応じて配列設計して、付与することができる。
[光照射の波長]
光架橋のために照射される光の波長は、例えば350~600nmの範囲、好ましくは400~600nmの範囲、さらに好ましくは400~550nmの範囲、さらに好ましくは400~500nmの範囲、さらに好ましくは400~450nmの範囲とすることができ、特に400nmの波長を含む光が好ましい。好適な実施の態様において、これらの範囲の波長にある単波長のレーザー光を使用することができる。このように本発明では、可視光域の波長の光照射によって、光架橋を形成することができる。従来の光反応性架橋剤では、これらの範囲よりも短波長の光照射を必要としていた。本発明によれば、従来の光反応性架橋剤よりも長波長の光照射によって光架橋を形成できることから、光照射による核酸や細胞への悪影響を最小限とすることができる点で、有利である。
光架橋のために照射される光の波長は、例えば350~600nmの範囲、好ましくは400~600nmの範囲、さらに好ましくは400~550nmの範囲、さらに好ましくは400~500nmの範囲、さらに好ましくは400~450nmの範囲とすることができ、特に400nmの波長を含む光が好ましい。好適な実施の態様において、これらの範囲の波長にある単波長のレーザー光を使用することができる。このように本発明では、可視光域の波長の光照射によって、光架橋を形成することができる。従来の光反応性架橋剤では、これらの範囲よりも短波長の光照射を必要としていた。本発明によれば、従来の光反応性架橋剤よりも長波長の光照射によって光架橋を形成できることから、光照射による核酸や細胞への悪影響を最小限とすることができる点で、有利である。
[光反応の時間]
本発明による光架橋は、極めて迅速に進行する。例えば、光反応性の化合物として知られるソラレンであれば数時間を要する(350nm光照射)ような場合に、それよりもはるかに長波長の光照射によって、例えばわずか10秒間~60秒間(400nm光照射)で光反応が進行して光架橋する。すなわち、本発明に係る光架橋剤を使用すれば、例えば1~120秒間、又は1~60秒間の光照射によって、光反応を進行させて光架橋を形成させることができる。
本発明による光架橋は、極めて迅速に進行する。例えば、光反応性の化合物として知られるソラレンであれば数時間を要する(350nm光照射)ような場合に、それよりもはるかに長波長の光照射によって、例えばわずか10秒間~60秒間(400nm光照射)で光反応が進行して光架橋する。すなわち、本発明に係る光架橋剤を使用すれば、例えば1~120秒間、又は1~60秒間の光照射によって、光反応を進行させて光架橋を形成させることができる。
[光反応の温度]
好適な実施の態様において、光架橋反応を進行させるためには、一般に0~50℃、好ましくは0~40℃、さらに好ましくは0~30℃、さらに好ましくは0~20℃、さらに好ましくは0~10℃、さらに好ましくは0~5℃の範囲の温度で光照射を行う。
好適な実施の態様において、光架橋反応を進行させるためには、一般に0~50℃、好ましくは0~40℃、さらに好ましくは0~30℃、さらに好ましくは0~20℃、さらに好ましくは0~10℃、さらに好ましくは0~5℃の範囲の温度で光照射を行う。
[光反応の条件]
好適な実施の態様において、光架橋は、光反応を利用しているために、pH、塩濃度などに特段の制約がなく、核酸類等の生体高分子が安定に存在可能なpH、塩濃度とした溶液中で、光照射によって行うことができる。
好適な実施の態様において、光架橋は、光反応を利用しているために、pH、塩濃度などに特段の制約がなく、核酸類等の生体高分子が安定に存在可能なpH、塩濃度とした溶液中で、光照射によって行うことができる。
[光反応性人工ポリペプチド]
好適な実施の態様において、式Iの化合物は、これを光反応性人工アミノ酸とすることができ、これをペプチド結合を介してポリペプチド鎖のアミノ酸配列中に導入して、光反応性人工ポリペプチド(光架橋性の修飾ポリペプチド)とすることができる。光反応性人工アミノ酸の光応答性は、ポリペプチド鎖中へ導入されても維持されるから、光反応性人工アミノ酸がどのようなアミノ酸配列のポリペプチド鎖へ導入されても、得られるポリペプチドは、光反応性人工ポリペプチドとなる。
好適な実施の態様において、式Iの化合物は、これを光反応性人工アミノ酸とすることができ、これをペプチド結合を介してポリペプチド鎖のアミノ酸配列中に導入して、光反応性人工ポリペプチド(光架橋性の修飾ポリペプチド)とすることができる。光反応性人工アミノ酸の光応答性は、ポリペプチド鎖中へ導入されても維持されるから、光反応性人工アミノ酸がどのようなアミノ酸配列のポリペプチド鎖へ導入されても、得られるポリペプチドは、光反応性人工ポリペプチドとなる。
[光反応性人工ポリペプチド製造用試薬]
光反応性人工アミノ酸のポリペプチド鎖中への導入は、公知の手段によって行うことができる。すなわち、公知のポリペプチド鎖の合成手段において、天然のアミノ酸等に代えて、光応答性人工アミノ酸を使用して、ペプチド合成を行えばよい。光応答性人工アミノ酸は、所望により、公知の保護基によって保護して、ペプチド合成することができる。このようなペプチド合成手段として、例えば、Fmocペプチド固相合成法、及びBocペプチド固相合成法等をあげることができる。したがって、式Iの化合物を、これらの所望に応じた形態として、光反応性人工ポリペプチド製造用試薬とすることができる。
光反応性人工アミノ酸のポリペプチド鎖中への導入は、公知の手段によって行うことができる。すなわち、公知のポリペプチド鎖の合成手段において、天然のアミノ酸等に代えて、光応答性人工アミノ酸を使用して、ペプチド合成を行えばよい。光応答性人工アミノ酸は、所望により、公知の保護基によって保護して、ペプチド合成することができる。このようなペプチド合成手段として、例えば、Fmocペプチド固相合成法、及びBocペプチド固相合成法等をあげることができる。したがって、式Iの化合物を、これらの所望に応じた形態として、光反応性人工ポリペプチド製造用試薬とすることができる。
以下に実施例をあげて、本発明を詳細に説明する。本発明は、以下に例示する実施例に限定されるものではない。
[ヌクレオシドアナログ(MEPK)の合成]
図1のスキーム1に示す合成経路に沿って、光応答性人工ヌクレオシドアナログ分子(ヌクレオシドアナログ、あるいは光反応性素子又は光架橋素子ということがある)(MEPK)を合成し、さらに修飾核酸合成モノマーを合成し、これを導入した修飾DNAを合成した。各工程の詳細は後述して説明する。
図1のスキーム1に示す合成経路に沿って、光応答性人工ヌクレオシドアナログ分子(ヌクレオシドアナログ、あるいは光反応性素子又は光架橋素子ということがある)(MEPK)を合成し、さらに修飾核酸合成モノマーを合成し、これを導入した修飾DNAを合成した。各工程の詳細は後述して説明する。
スキーム1の各合成ステップにおいて、(a)~(e)の条件はそれぞれ次の通りである。r.t.は室温を意味する。
(a) Ethyl acetoacetate,H2SO4,EtOH,90℃,2h
(b) KOH,TDA-1,Chlorosugar,CH3CN,r.t.,8h
(c) NaOCH3,CH3OH,CHCl3,r.t.,10h.
(d) DMTrCl,DMAP,Pyridine,r.t.,24h.
(e) (iPr2N)2PO(CH2)2CN,tetrazole,CH3CN,r.t.,4h
(a) Ethyl acetoacetate,H2SO4,EtOH,90℃,2h
(b) KOH,TDA-1,Chlorosugar,CH3CN,r.t.,8h
(c) NaOCH3,CH3OH,CHCl3,r.t.,10h.
(d) DMTrCl,DMAP,Pyridine,r.t.,24h.
(e) (iPr2N)2PO(CH2)2CN,tetrazole,CH3CN,r.t.,4h
[化合物12の合成]
ナスフラスコに化合物11(5.00g,27.3mmol)、Ethyl acetoacetate(3.79mL,30.0mmol)、EtOH(30mL)を入れ、氷上で攪拌した。そこに、conc.H2SO4(7mL)を滴下した。そこに、EtOH(10mL)を追加し90℃で2時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認し攪拌を停止させた。溶液にアセトン加え再結晶を行った。再結晶で得られた化合物を濾過しクロロホルムで洗浄後、乾燥させ化合物12(4.90g,19.6mmol,72%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 11.64(s, 1H), 8.53(s, 1H), 8.25(d, 1H, J = 7.68 Hz), 7.53 (d, 1H, 8.00 Hz), 7.44(t, 1H, J = 7.56 Hz), 7.40(s, 1H), 7.24(t, 1H, J = 7.36 Hz), 6.26(s, 1H), 2.59(s, 3H) SALDI-MS : Calc’d for C16H11NNaO2 [M + Na]+ = 272.0681, Found 272.0682.
ナスフラスコに化合物11(5.00g,27.3mmol)、Ethyl acetoacetate(3.79mL,30.0mmol)、EtOH(30mL)を入れ、氷上で攪拌した。そこに、conc.H2SO4(7mL)を滴下した。そこに、EtOH(10mL)を追加し90℃で2時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認し攪拌を停止させた。溶液にアセトン加え再結晶を行った。再結晶で得られた化合物を濾過しクロロホルムで洗浄後、乾燥させ化合物12(4.90g,19.6mmol,72%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 11.64(s, 1H), 8.53(s, 1H), 8.25(d, 1H, J = 7.68 Hz), 7.53 (d, 1H, 8.00 Hz), 7.44(t, 1H, J = 7.56 Hz), 7.40(s, 1H), 7.24(t, 1H, J = 7.36 Hz), 6.26(s, 1H), 2.59(s, 3H) SALDI-MS : Calc’d for C16H11NNaO2 [M + Na]+ = 272.0681, Found 272.0682.
[化合物13の合成]
化合物12(300mg,1.20mmol)、KOH(260mg,10.1mmol)を加えN2置換した。CH3CN(50mL)、TDA-1(250μL)を加え攪拌した。30分後、Chlorosugar(1.17g,3.00mmol)を添加し、室温で6時間攪拌した。TLC(CHCl3)で確認し反応停止させた。吸引濾過で沈殿物を除き、濾液をエバポレーターによって溶媒を除去した。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 11.67(s, 1H), 8,47(s, 1H), 8,17(dt, 2H, J = 11.4 Hz), 7.50-7.43(m, 2H), 7.25(dt, 1H, J = 8.54 Hz), 6.33(d, 1H, J = 4.75 Hz), SALDI-MS : Calc’d for C16H11NNaO2 [M + Na]+ = 272.0681, Found 272.0682.
化合物12(300mg,1.20mmol)、KOH(260mg,10.1mmol)を加えN2置換した。CH3CN(50mL)、TDA-1(250μL)を加え攪拌した。30分後、Chlorosugar(1.17g,3.00mmol)を添加し、室温で6時間攪拌した。TLC(CHCl3)で確認し反応停止させた。吸引濾過で沈殿物を除き、濾液をエバポレーターによって溶媒を除去した。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 11.67(s, 1H), 8,47(s, 1H), 8,17(dt, 2H, J = 11.4 Hz), 7.50-7.43(m, 2H), 7.25(dt, 1H, J = 8.54 Hz), 6.33(d, 1H, J = 4.75 Hz), SALDI-MS : Calc’d for C16H11NNaO2 [M + Na]+ = 272.0681, Found 272.0682.
[化合物14の合成]
化合物3(1.58g,3.82mmol)が入ったナスフラスコにMeOH(40mL)、CHCl3(30mL)を加えNaOMe(1.00g)添加し10時間室温で攪拌した。その後、エバポレーターによって溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH=9:1)で精製した。精製後、乾燥し化合物4(360mg,0.985mmol,82%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (d, 1H, 3.04 Hz), 8.30(d, 1H, 7.68 Hz), 7.89-7.80(m, 2H), 7.48(t, 1H, 7.78 Hz), 7.31(t, 1H, J = 5.96 Hz), 6.71(t, 1H, J = 7.8 Hz), 6.30(s, 1H), 5.42(s, 1H), 5.16(s, 1H), 4.50(d, 1H, 3.44 Hz), 3.89(d, 1H, 3.72 Hz), 3.78(s, 2H), 2.59(s, 3H), 2.17-2.12(m, 1H), 1.14-1.06(m, 1H) SALDI-MS : Calc’d for C21H19NNaO5 [M + Na]+ = 388.1155, Found 388.1152.
化合物3(1.58g,3.82mmol)が入ったナスフラスコにMeOH(40mL)、CHCl3(30mL)を加えNaOMe(1.00g)添加し10時間室温で攪拌した。その後、エバポレーターによって溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH=9:1)で精製した。精製後、乾燥し化合物4(360mg,0.985mmol,82%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (d, 1H, 3.04 Hz), 8.30(d, 1H, 7.68 Hz), 7.89-7.80(m, 2H), 7.48(t, 1H, 7.78 Hz), 7.31(t, 1H, J = 5.96 Hz), 6.71(t, 1H, J = 7.8 Hz), 6.30(s, 1H), 5.42(s, 1H), 5.16(s, 1H), 4.50(d, 1H, 3.44 Hz), 3.89(d, 1H, 3.72 Hz), 3.78(s, 2H), 2.59(s, 3H), 2.17-2.12(m, 1H), 1.14-1.06(m, 1H) SALDI-MS : Calc’d for C21H19NNaO5 [M + Na]+ = 388.1155, Found 388.1152.
[化合物15の合成]
ナスフラスコに化合物4(375mg,1.03mmol)、DMAP(12.3mg,0.101mmol)を加えN2置換後、Dry Pyridine(10ml)を氷浴上で加えた。DMTrCl(525mg,1.55mmol)を入れた。その後、室温で24時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認後、反応溶液をエバポレーターで濃縮した。Tolueneで数回共沸させた。その後、カラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH=19:1)により精製し白色粉末(128mg,0.192mmol,18.6%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ SALDI-MS : Calc’d for C21H19NNaO5 [M + Na]+ =, Found.
ナスフラスコに化合物4(375mg,1.03mmol)、DMAP(12.3mg,0.101mmol)を加えN2置換後、Dry Pyridine(10ml)を氷浴上で加えた。DMTrCl(525mg,1.55mmol)を入れた。その後、室温で24時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認後、反応溶液をエバポレーターで濃縮した。Tolueneで数回共沸させた。その後、カラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH=19:1)により精製し白色粉末(128mg,0.192mmol,18.6%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ SALDI-MS : Calc’d for C21H19NNaO5 [M + Na]+ =, Found.
[化合物16の合成]
ナスフラスコ中の化合物15(129mg,0.192mmol)にCH2Cl2(4.17mL)をN2下で加えた。その後、0.25M Tetrazole(800μL,0.211mmol)、(iPr2N)2PO(CH2)2CN(121μL,0.384mmol)を滴下し室温1時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で反応を確認し、攪拌を停止させた。反応溶液を分析漏斗に移し、NaClaqで数回洗浄した。そしてNa2SO4で有機層を乾燥させ、エバポレーターによって溶媒を除去し化合物6(95.1mg,0.112mmol,58.3%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ SALDI-MS : Calc’d for C51H54N3NaO8P [M + Na]+ = 890.3541, Found 890.3544.
ナスフラスコ中の化合物15(129mg,0.192mmol)にCH2Cl2(4.17mL)をN2下で加えた。その後、0.25M Tetrazole(800μL,0.211mmol)、(iPr2N)2PO(CH2)2CN(121μL,0.384mmol)を滴下し室温1時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で反応を確認し、攪拌を停止させた。反応溶液を分析漏斗に移し、NaClaqで数回洗浄した。そしてNa2SO4で有機層を乾燥させ、エバポレーターによって溶媒を除去し化合物6(95.1mg,0.112mmol,58.3%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ SALDI-MS : Calc’d for C51H54N3NaO8P [M + Na]+ = 890.3541, Found 890.3544.
[MEPKを含むオリゴ核酸の合成]
オリゴ合成機を用いて次の配列(5’-TGCAXCCGT-3’,X=MEPK)を合成した。反応終了後、28%アンモニア水(1mL)を用いて、30min切り出しを行い(2回)、その後65℃で4h脱保護を行った。その後、スピードバックで溶媒を留去し、精製水100μLに溶かし、HPLCによって精製を行った。その後MALDI-TOF-MSによる解析を行い目的物の同定を行った。図2にMEPKを含むオリゴ核酸のMSスペクトルを示す。
Calc’d for [M + H]+ = 2812.528, Found 2813.467.
オリゴ合成機を用いて次の配列(5’-TGCAXCCGT-3’,X=MEPK)を合成した。反応終了後、28%アンモニア水(1mL)を用いて、30min切り出しを行い(2回)、その後65℃で4h脱保護を行った。その後、スピードバックで溶媒を留去し、精製水100μLに溶かし、HPLCによって精製を行った。その後MALDI-TOF-MSによる解析を行い目的物の同定を行った。図2にMEPKを含むオリゴ核酸のMSスペクトルを示す。
Calc’d for [M + H]+ = 2812.528, Found 2813.467.
[MEPKを含むオリゴ核酸の光架橋の検討]
[光架橋反応]
100μM ODN1(5’-TGCAXCCGT-3’,X=MEPK)、100μMODN2(5’-ACGGGTGCA-3’)、50μM deoxyuridine、100mM NaClを含む50mMカコジル酸buffer(pH7.4)をアニーリングし、4°Cで静置した。その後、UV-LED(OmniCure,LX405-S)を用いて400nmの光照射を4°Cで60sec行った。
[光架橋反応]
100μM ODN1(5’-TGCAXCCGT-3’,X=MEPK)、100μMODN2(5’-ACGGGTGCA-3’)、50μM deoxyuridine、100mM NaClを含む50mMカコジル酸buffer(pH7.4)をアニーリングし、4°Cで静置した。その後、UV-LED(OmniCure,LX405-S)を用いて400nmの光照射を4°Cで60sec行った。
[HPLC解析]
架橋サンプル50μLをHPLCで解析した。解析には50mMギ酸アンモニウムとアセトニトリルを用い、分析開始時ギ酸アンモニウム98%、30分時点でギ酸アンモニウム70%、アセトニトリル30%になるように直線的に溶媒比率を変化させた。流速1.0mL/min、カラム温度60℃、検出波長は260nmで分析を行った。このようにして得られた光照射前後のHPLCクロマトグラムを、図3A及び図3Bに示す。図3Aは、光照射0secにおける架橋サンプルのクロマトグラムである。図3Bは、光照射60secにおける架橋サンプルのクロマトグラムである。この光架橋反応の説明図を、図3Cに示す。
架橋サンプル50μLをHPLCで解析した。解析には50mMギ酸アンモニウムとアセトニトリルを用い、分析開始時ギ酸アンモニウム98%、30分時点でギ酸アンモニウム70%、アセトニトリル30%になるように直線的に溶媒比率を変化させた。流速1.0mL/min、カラム温度60℃、検出波長は260nmで分析を行った。このようにして得られた光照射前後のHPLCクロマトグラムを、図3A及び図3Bに示す。図3Aは、光照射0secにおける架橋サンプルのクロマトグラムである。図3Bは、光照射60secにおける架橋サンプルのクロマトグラムである。この光架橋反応の説明図を、図3Cに示す。
図3Bに示されるように、光照射60sec後、Retention time 15分に新たにピークが現れた。このピークを分取し、MALDI-TOF-MSによる解析を行い目的物の同定を行った。図4にこの目的物(光架橋産物)のMSスペクトルを示す。
Calc’d for [M + H]+ = 5575.036, Found = 5577.948.
Calc’d for [M + H]+ = 5575.036, Found = 5577.948.
[ヌクレオシドアナログ(MEPD)の合成]
図5のスキーム2に示す合成経路に沿って、光応答性人工ヌクレオシドアナログ分子(MEPD)を合成し、修飾核酸合成モノマーを合成した。さらに、これを導入した修飾DNAを合成した。各工程の詳細は後述して説明する。
図5のスキーム2に示す合成経路に沿って、光応答性人工ヌクレオシドアナログ分子(MEPD)を合成し、修飾核酸合成モノマーを合成した。さらに、これを導入した修飾DNAを合成した。各工程の詳細は後述して説明する。
スキーム2の各合成ステップにおいて、(f)~(j)の条件はそれぞれ次の通りである。r.t.は室温を意味する。
(f) Ethyl acetoacetate,H2SO4,EtOH,90℃,2h,
(g) NaH,NaI,Ethyl bromoacetate,DMF,r.t.,8h
(h) [1]. NaOH,THF/MeOH/H2O,r.t.,5h.
[2]. D-Threoninol,EDCI,HOBt,DMF,r.t.,24h.
(i) DMTrCl,DMAP,Pyridine,r.t.,24h.
(j) (iPr2N)2PO(CH2)2CN,tetrazole,CH3CN,r.t.,4h.
(f) Ethyl acetoacetate,H2SO4,EtOH,90℃,2h,
(g) NaH,NaI,Ethyl bromoacetate,DMF,r.t.,8h
(h) [1]. NaOH,THF/MeOH/H2O,r.t.,5h.
[2]. D-Threoninol,EDCI,HOBt,DMF,r.t.,24h.
(i) DMTrCl,DMAP,Pyridine,r.t.,24h.
(j) (iPr2N)2PO(CH2)2CN,tetrazole,CH3CN,r.t.,4h.
[化合物21の合成]
氷上に置いたナスフラスコに化合物12(300mg,1.20mmol)、NaI(540mg,3.60mmol)、NaH(148mg,3.60mmol)を入れ、真空後N2置換した。そこに、DMFを10mLをゆっくり滴下し加えた。20分の攪拌後、Ethyl bromoacetate(266μL,2.40mmol)を加え、室温8時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認した。MeOHを少量加え反応を停止させた後、エバポレーターで溶媒を除去した。溶媒を除去後、AcOEtを入れ、分液を行なった。有機層をNa2SO4によって脱水後、エバポレーターによって溶媒を除去した。除去後、カラムクロマトグラフィー(CHCl3)によって精製を行なった。分取した化合物を乾燥させ化合物21(230mg,0.688mmol,77%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 8.59(s, 1H), 8.28(d, 1H, 7.68 Hz), 7.61(s, 1H), 7.57 (d, 1H, 8.16 Hz), 7.49(t, 1H, J = 7.60 Hz), 7.30(t, 1H, J = 7.62 Hz) 6.28(s, 1H), 5.39(s, 2H), 4.17-4.14(m, 2H), 2.58(s, 3H), 1.22(t, 3H, 6.12 Hz) ESI-FT-ICR MS : Calc’d for C20H18NO4 [M + H]+ = 336.1230, Found 336.1230.
氷上に置いたナスフラスコに化合物12(300mg,1.20mmol)、NaI(540mg,3.60mmol)、NaH(148mg,3.60mmol)を入れ、真空後N2置換した。そこに、DMFを10mLをゆっくり滴下し加えた。20分の攪拌後、Ethyl bromoacetate(266μL,2.40mmol)を加え、室温8時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認した。MeOHを少量加え反応を停止させた後、エバポレーターで溶媒を除去した。溶媒を除去後、AcOEtを入れ、分液を行なった。有機層をNa2SO4によって脱水後、エバポレーターによって溶媒を除去した。除去後、カラムクロマトグラフィー(CHCl3)によって精製を行なった。分取した化合物を乾燥させ化合物21(230mg,0.688mmol,77%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 8.59(s, 1H), 8.28(d, 1H, 7.68 Hz), 7.61(s, 1H), 7.57 (d, 1H, 8.16 Hz), 7.49(t, 1H, J = 7.60 Hz), 7.30(t, 1H, J = 7.62 Hz) 6.28(s, 1H), 5.39(s, 2H), 4.17-4.14(m, 2H), 2.58(s, 3H), 1.22(t, 3H, 6.12 Hz) ESI-FT-ICR MS : Calc’d for C20H18NO4 [M + H]+ = 336.1230, Found 336.1230.
[化合物22の合成]
ナスフラスコに化合物21(230mg,0.688mmol)、THF(9mL)/MeOH(6mL)/H2O(3mL)混合溶媒を加えた。そこに、NaOH(82.6mg,1.27mmol)加え、室温5時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認した。0.1Mに調整したHClaqを反応溶液中に加えpH2になるようにした。AcOEtを入れ、分液を行なった。有機層をNa2SO4によって脱水後、エバポレーターによって溶媒を除去し真空乾燥した。真空乾燥後の化合物(195mg)にDMF(10mL)、D-Threoninol(133mg,1.37mmol)、HOBt(172mg,1.27mmol)を加えN2下で室温20分攪拌した。その後、EDCI(244mg,1.27mmol)を加え室温24時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認した。MeOHを少量加え反応を停止させた後、エバポレーターで溶媒を除去した。溶媒を除去後、AcOEtを入れ、分液を行なった。有機層をNa2SO4によって脱水後、エバポレーターによって溶媒を除去した。真空乾燥させ、化合物22(140mg,0.355mmol,52%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62(s, 1H), 8.28(d, 1H, 7.72 Hz), 7.98(d, 1H, 8.84 Hz), 7.57-7.58 (m, 2H), 7.49(t, 1H, J = 7.64 Hz), 7.29(t, 1H, J = 7.34 Hz) 5.16(d, 2H, 3.76 Hz), 4.72(d, 1H, 4.64 Hz), 4.64(t, 1H, 5.52 Hz), 3.93-3.89(m, 1H), 3.67-3.62(m, 1H), 3.54-3.48(m, 1H), 3.41-3.36(m, 1H), 2.61(s, 3H), 1.03(d, 3H, 6.40 Hz) SALDI-FT-ICR MS : Calc’d for C22H22N2NaO5 [M + H]+ =417.1409, Found 417.1418.
ナスフラスコに化合物21(230mg,0.688mmol)、THF(9mL)/MeOH(6mL)/H2O(3mL)混合溶媒を加えた。そこに、NaOH(82.6mg,1.27mmol)加え、室温5時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認した。0.1Mに調整したHClaqを反応溶液中に加えpH2になるようにした。AcOEtを入れ、分液を行なった。有機層をNa2SO4によって脱水後、エバポレーターによって溶媒を除去し真空乾燥した。真空乾燥後の化合物(195mg)にDMF(10mL)、D-Threoninol(133mg,1.37mmol)、HOBt(172mg,1.27mmol)を加えN2下で室温20分攪拌した。その後、EDCI(244mg,1.27mmol)を加え室温24時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認した。MeOHを少量加え反応を停止させた後、エバポレーターで溶媒を除去した。溶媒を除去後、AcOEtを入れ、分液を行なった。有機層をNa2SO4によって脱水後、エバポレーターによって溶媒を除去した。真空乾燥させ、化合物22(140mg,0.355mmol,52%)を得た。
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62(s, 1H), 8.28(d, 1H, 7.72 Hz), 7.98(d, 1H, 8.84 Hz), 7.57-7.58 (m, 2H), 7.49(t, 1H, J = 7.64 Hz), 7.29(t, 1H, J = 7.34 Hz) 5.16(d, 2H, 3.76 Hz), 4.72(d, 1H, 4.64 Hz), 4.64(t, 1H, 5.52 Hz), 3.93-3.89(m, 1H), 3.67-3.62(m, 1H), 3.54-3.48(m, 1H), 3.41-3.36(m, 1H), 2.61(s, 3H), 1.03(d, 3H, 6.40 Hz) SALDI-FT-ICR MS : Calc’d for C22H22N2NaO5 [M + H]+ =417.1409, Found 417.1418.
[ヌクレオシドアナログ(MEPA)の合成]
図6のスキーム3に示す合成経路に沿って、光応答性人工ヌクレオシドアナログ分子(MEPA)を合成した。さらに修飾核酸合成モノマーを合成し、これを導入した修飾DNAを合成した。各工程の詳細は後述して説明する。
図6のスキーム3に示す合成経路に沿って、光応答性人工ヌクレオシドアナログ分子(MEPA)を合成した。さらに修飾核酸合成モノマーを合成し、これを導入した修飾DNAを合成した。各工程の詳細は後述して説明する。
[Boc体の合成]
氷上に置いたナスフラスコに化合物12(メチルピラノカルバゾール)(300mg,1.20mmol)、NaI(540mg,3.60mmol)、NaH(148mg,3.60mmol)を入れ、真空後、窒素置換した。そこに、DMFを10mLをゆっくり滴下し加えた。20分の攪拌後、Boc-Ser-OMe bromide(677mg,2.40mmol)を加え、室温6時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認した。MeOHを少量加え反応を停止させた後、エバポレーターで溶媒を除去した。溶媒を除去後、AcOEtを入れ、分液を行なった。有機層をNa2SO4によって脱水後、エバポレーターによって溶媒を除去した。除去後、カラムクロマトグラフィー(CHCl3)によって精製を行なった。分取した化合物を乾燥させ化合物31を得た。質量分析を行い、目的化合物を190mg,0.422mol,収率35%で得た。
FT-ICR MS: Calcd [M+H]+ : 449.2071, Found 449.2075
氷上に置いたナスフラスコに化合物12(メチルピラノカルバゾール)(300mg,1.20mmol)、NaI(540mg,3.60mmol)、NaH(148mg,3.60mmol)を入れ、真空後、窒素置換した。そこに、DMFを10mLをゆっくり滴下し加えた。20分の攪拌後、Boc-Ser-OMe bromide(677mg,2.40mmol)を加え、室温6時間攪拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)で原料の消失を確認した。MeOHを少量加え反応を停止させた後、エバポレーターで溶媒を除去した。溶媒を除去後、AcOEtを入れ、分液を行なった。有機層をNa2SO4によって脱水後、エバポレーターによって溶媒を除去した。除去後、カラムクロマトグラフィー(CHCl3)によって精製を行なった。分取した化合物を乾燥させ化合物31を得た。質量分析を行い、目的化合物を190mg,0.422mol,収率35%で得た。
FT-ICR MS: Calcd [M+H]+ : 449.2071, Found 449.2075
[MEPAの合成]
化合物31(メチルピラノカルバゾール)のBoc体(206mg,0.46mmol)とNaOH(180mg,23mmol)をTHF/MeOH/H2O(3:2:1,30mL)に溶解させ、室温で2時間撹拌させた後、1N HCl(250mL)を加え、EtOHによる抽出を行った後、エバポレータにより溶媒を除去した。その後、ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、Trifluoroacetic acid(3mL)を加え、室温で12時間撹拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)後、ニンヒドリンによる染色を行い、スポットを確認した。エバポレータにより溶媒を除去し、質量分析により化合物32の同定を行った。
FT-ICR MS Calcd [M+H]+=391.0899 found [M+H]+=391.0900
化合物31(メチルピラノカルバゾール)のBoc体(206mg,0.46mmol)とNaOH(180mg,23mmol)をTHF/MeOH/H2O(3:2:1,30mL)に溶解させ、室温で2時間撹拌させた後、1N HCl(250mL)を加え、EtOHによる抽出を行った後、エバポレータにより溶媒を除去した。その後、ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、Trifluoroacetic acid(3mL)を加え、室温で12時間撹拌した。TLC(CHCl3:MeOH=9:1)後、ニンヒドリンによる染色を行い、スポットを確認した。エバポレータにより溶媒を除去し、質量分析により化合物32の同定を行った。
FT-ICR MS Calcd [M+H]+=391.0899 found [M+H]+=391.0900
[ヌクレオシドアナログ(PCX)の合成]
本願発明に係るヌクレオシドアナログ(MEPK)の合成と対比させるために、比較例として、ヌクレオシドアナログ(PCX)の合成を行った。図7のスキーム4に示す合成経路に沿って、光応答性人工ヌクレオシドアナログ分子(PCX)を合成し、さらに修飾核酸合成モノマーを合成し、これを導入した修飾DNAを合成した。この合成は、次の手順で行った:
2-ヒドロキシカルバゾールを出発物質とし、InCl2を加え、窒素置換を行った後、Ethyl propiolateを加え、80°Cで24時間以上撹拌した。その後、カラムクロマトグラフィーによる精製を行った。ピラノカルバゾールとクロロシュガーをアセトニトリル中でカップリングさせた後、メタノール中でナトリウムメトキシドによりトリチル期の除去を行った。ヌクレオシド体を得た後、常法に従い、トリチル化、アミダイト化を経て、化合物45を得た。
本願発明に係るヌクレオシドアナログ(MEPK)の合成と対比させるために、比較例として、ヌクレオシドアナログ(PCX)の合成を行った。図7のスキーム4に示す合成経路に沿って、光応答性人工ヌクレオシドアナログ分子(PCX)を合成し、さらに修飾核酸合成モノマーを合成し、これを導入した修飾DNAを合成した。この合成は、次の手順で行った:
2-ヒドロキシカルバゾールを出発物質とし、InCl2を加え、窒素置換を行った後、Ethyl propiolateを加え、80°Cで24時間以上撹拌した。その後、カラムクロマトグラフィーによる精製を行った。ピラノカルバゾールとクロロシュガーをアセトニトリル中でカップリングさせた後、メタノール中でナトリウムメトキシドによりトリチル期の除去を行った。ヌクレオシド体を得た後、常法に従い、トリチル化、アミダイト化を経て、化合物45を得た。
このヌクレオシドアナログ(PCX)合成の手順の概略の説明図を、図8Aに示す。図8Aの右端の生成物がヌクレオシドアナログ(PCX)である。このヌクレオシドアナログ(PCX)は、ヌクレオシドアナログ(MEPK)とは、メチル基の有無を除いては同じ構造であり、すなわち同様にピラノカルバゾール骨格を備えている。そしてヌクレオシドアナログ(PCX)が、図8Aの手順で合成できることを本発明者はこれまでに見いだしている。しかし、この図8Aの手順による合成では、図8Bに示す異性体が生じてしまい、収率が低く、高コストとなるものであった。
[ヌクレオシドアナログ(PCX)の合成とヌクレオシドアナログ(MEPK)の合成の対比]
本願実施例において上述したヌクレオシドアナログ(PCX)の合成の手順の概略の説明図を、図8Aと対照しやすいようにまとめて、図9に示す。図8Aの経路による合成と対比すると、この図9の経路による合成は、各図の左端の化合物から各図の中央の化合物までの1モルあたりの合成コストが、縮合剤コストで1/100倍、酸触媒コストで1/3000倍へとコストダウンされ、合成時間が1/24倍へと短縮され、収率が25%から72%へと大幅に向上したものとなっていた。すなわち、メチル基の有無を除いて同様の構造を備えた化合物の合成を行うにあたって、本発明の合成方法によれば、これまでの方法に比べて、コスト、時間、収率が、大幅に改善されたものとなっていた。
本願実施例において上述したヌクレオシドアナログ(PCX)の合成の手順の概略の説明図を、図8Aと対照しやすいようにまとめて、図9に示す。図8Aの経路による合成と対比すると、この図9の経路による合成は、各図の左端の化合物から各図の中央の化合物までの1モルあたりの合成コストが、縮合剤コストで1/100倍、酸触媒コストで1/3000倍へとコストダウンされ、合成時間が1/24倍へと短縮され、収率が25%から72%へと大幅に向上したものとなっていた。すなわち、メチル基の有無を除いて同様の構造を備えた化合物の合成を行うにあたって、本発明の合成方法によれば、これまでの方法に比べて、コスト、時間、収率が、大幅に改善されたものとなっていた。
[PCXの合成手順と、MEPK、MEPD、MEPAの合成手順との対比]
実施例において上述した通り、MEPK、MEPD、MEPAの合成手順は、いずれも図9の右端の化合物から中央の化合物への合成の工程が共通している。この工程については、PCXの合成手順で示した通り、図7Aの右端の化合物から中央の化合物への合成の工程によって行って、メチル基の有無を除いて同様の構造を備えた化合物を、合成することができる。そこで、このようにして得られるメチル基の有無を除いて同様の構造を備えた化合物の合成までの所要時間を、対比すると、MEPKについては1ヶ月から1週間にまで時間が短縮されており、MEPDについては2ヶ月から2週間にまで時間が短縮されており、MEPAについては6ヶ月から1週間にまで時間が短縮されたものとなっていた。これらの時間短縮が一律でないのは、図8Bに示す化合物及びその他の化合物が副生成物として生成することによって、その後の操作によって生じる副生成物がさらに多様に増大してしまった結果、それらを除去する操作がそれぞれで必要となったためである。この対比結果の説明図を図10に示す。
実施例において上述した通り、MEPK、MEPD、MEPAの合成手順は、いずれも図9の右端の化合物から中央の化合物への合成の工程が共通している。この工程については、PCXの合成手順で示した通り、図7Aの右端の化合物から中央の化合物への合成の工程によって行って、メチル基の有無を除いて同様の構造を備えた化合物を、合成することができる。そこで、このようにして得られるメチル基の有無を除いて同様の構造を備えた化合物の合成までの所要時間を、対比すると、MEPKについては1ヶ月から1週間にまで時間が短縮されており、MEPDについては2ヶ月から2週間にまで時間が短縮されており、MEPAについては6ヶ月から1週間にまで時間が短縮されたものとなっていた。これらの時間短縮が一律でないのは、図8Bに示す化合物及びその他の化合物が副生成物として生成することによって、その後の操作によって生じる副生成物がさらに多様に増大してしまった結果、それらを除去する操作がそれぞれで必要となったためである。この対比結果の説明図を図10に示す。
本発明によれば、核酸の光反応技術に使用可能な光反応性架橋剤となる化合物を、短時間で収率よく製造することができる。本発明は産業上有用な発明である。
Claims (6)
- 次の式Iの化合物:
Rは、C1~C3のアルキル基、C1~C3のハロゲン化アルキル基、置換又は無置換のフェニル基、又は、置換又は無置換のシクロヘキシル基であり、
Xは、酸素原子又は硫黄原子であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、-OH基、アミノ基、ニトロ基、メチル基、フッ化メチル基、エチル基、フッ化エチル基、及びC1~C3のアルキルスルファニル基からなる群から選択された基であり、
Yは、水素原子、糖(糖は、リボース、及びデオキシリボースを含む)、多糖類(多糖類は、核酸のポリリボース鎖、及びポリデオキシリボース鎖を含む)、ポリエーテル、ポリオール、アルカノールアミン、アミノ酸、ポリペプチド鎖(ポリペプチド鎖は、ペプチド核酸のポリペプチド鎖を含む)、又は水溶性合成高分子である)
を製造する方法であって、
次の式IIの化合物:
へ、次の式IIIの化合物:
を、有機溶媒と酸触媒の存在下でペヒマン縮合反応させて、次の式IVの化合物:
Rは、式IのRとして記載された基であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、式IのR1及びR2として記載された基である)
を得る工程、を含む製造方法。 - 式IにおけるY基が、以下の(i)~(iv)に示される原子及び基からなる群から選択された基である、請求項1に記載の製造方法:
(i)水素原子;
(ii)次の式Yaで表される基:
R11は、水素原子又は水酸基であり、
R12は、水酸基、又は-O-Q1基であり、
R13は、水酸基、又は-O-Q2基であり、
Q1は、
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基;
からなる群から選択される基であり、
Q2は、
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、メチルホスホンアミダイト基、エチルホスホンアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基、-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのDBU塩;
からなる群から選択される基である);
(iii)次の式Ybで表される基:
R21は、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、
Q1は、式YaのQ1として記載された基であり、
Q2は、式YaのQ2として記載された基である); 及び
(iv)次の式Ycで表される基:
R31は、アミノ基の保護基、水素原子、又は、R31に結合するNHと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
R32は、水酸基、又は、R32に結合するCOと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
Lは、リンカー部、又は単結合である)。 - 次の式Iの化合物:
Rは、C1~C3のアルキル基、C1~C3のハロゲン化アルキル基、置換又は無置換のフェニル基、又は、置換又は無置換のシクロヘキシル基であり、
Xは、酸素原子又は硫黄原子であり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、-OH基、アミノ基、ニトロ基、メチル基、フッ化メチル基、エチル基、フッ化エチル基、及びC1~C3のアルキルスルファニル基からなる群から選択された基であり、
Yは、水素原子、糖(糖は、リボース、及びデオキシリボースを含む)、多糖類(多糖類は、核酸のポリリボース鎖、及びポリデオキシリボース鎖を含む)、ポリエーテル、ポリオール、アルカノールアミン、アミノ酸、ポリペプチド鎖(ポリペプチド鎖は、ペプチド核酸のポリペプチド鎖を含む)、又は水溶性合成高分子である)。 - 式IにおけるY基が、以下の(i)~(iv)に示される原子及び基からなる群から選択された基である、請求項3に記載の化合物:
(i)水素原子;
(ii)次の式Yaで表される基:
R11は、水素原子又は水酸基であり、
R12は、水酸基、又は-O-Q1基であり、
R13は、水酸基、又は-O-Q2基であり、
Q1は、
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q1に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキシトリチル基、トリメトキシトリチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基;
からなる群から選択される基であり、
Q2は、
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基;
Q2に結合するOと一体となって形成されるリン酸基によって形成されるリン酸ジエステル結合を介して連結されるヌクレオチド、核酸又はペプチド核酸; 及び
以下から選択される保護基:
2-シアノエチル-N,N-ジアルキル(C1~C4)ホスホロアミダイト基、メチルホスホンアミダイト基、エチルホスホンアミダイト基、オキサザホスホリジン基、チオホスファイト基、-PH(=O)OHのTEA塩、-PH(=O)OHのDBU塩、-PH(=S)OHのTEA塩、-PH(=S)OHのDBU塩;
からなる群から選択される基である);
(iii)次の式Ybで表される基:
R21は、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、
Q1は、式YaのQ1として記載された基であり、
Q2は、式YaのQ2として記載された基である); 及び
(iv)次の式Ycで表される基:
R31は、アミノ基の保護基、水素原子、又は、R31に結合するNHと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
R32は、水酸基、又は、R32に結合するCOと一体となって形成されたペプチド結合によって結合されたポリペプチドを表し、
Lは、リンカー部、又は単結合である) - 請求項3~4のいずれかに記載の化合物からなる、光反応性架橋剤。
- 請求項3~4のいずれかに記載の化合物を使用して、ピリミジン環を有する核酸塩基との間に光架橋を形成する方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020569625A JP7475056B2 (ja) | 2019-01-30 | 2020-01-27 | 光応答性ヌクレオチドアナログの製造方法 |
US17/427,376 US20230212178A1 (en) | 2019-01-30 | 2020-01-27 | Method of producing photoreactive nucleotide analog |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019-014890 | 2019-01-30 | ||
JP2019014890 | 2019-01-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020158687A1 true WO2020158687A1 (ja) | 2020-08-06 |
Family
ID=71840616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/002851 WO2020158687A1 (ja) | 2019-01-30 | 2020-01-27 | 光応答性ヌクレオチドアナログの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230212178A1 (ja) |
JP (1) | JP7475056B2 (ja) |
WO (1) | WO2020158687A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11078211B2 (en) * | 2017-07-26 | 2021-08-03 | Japan Advanced Institute Of Science And Technology | Photoresponsive nucleotide analog capable of photocrosslinking in visible light region |
US11214590B2 (en) | 2017-07-26 | 2022-01-04 | Japan Advanced Institute Of Science And Technology | Photoresponsive nucleotide analog capable of photocrosslinking in visible light region |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107163169A (zh) * | 2017-05-25 | 2017-09-15 | 同济大学 | 一类香豆素并咔唑型肟酯类化合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016159211A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 国立大学法人埼玉大学 | 試験管内淘汰及び分子間相互作用解析用高速光架橋型共用リンカー、そのリンカーを用いた試験管内淘汰方法 |
CN110914278B (zh) * | 2017-07-26 | 2022-06-24 | 国立大学法人北陆先端科学技术大学院大学 | 在可见光区能进行光交联的光响应性核苷酸类似物 |
JP6920689B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2021-08-18 | 日華化学株式会社 | 可視光域で光架橋可能な光応答性ヌクレオチドアナログ |
-
2020
- 2020-01-27 US US17/427,376 patent/US20230212178A1/en active Pending
- 2020-01-27 JP JP2020569625A patent/JP7475056B2/ja active Active
- 2020-01-27 WO PCT/JP2020/002851 patent/WO2020158687A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107163169A (zh) * | 2017-05-25 | 2017-09-15 | 同济大学 | 一类香豆素并咔唑型肟酯类化合物及其制备方法和应用 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
FRANCISCO, CARLA S.: "Synthesis of novel psoralen analogues and their in vitro antitumor activity", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 21, 2013, pages 5047 - 5053, XP028690171, DOI: 10.1016/j.bmc.2013.06.049 * |
FUJIMOTO, KENZO: "DNA Photo-cross-linking Using Pyranocarbazole and Visible Light", ORGANIC LETTERS, vol. 20, 2018, pages 2802 - 2805, XP055572495, DOI: 10.1021/acs.orglett.8b00593 * |
GIA, O.: "Pyrrolocoumarin derivatives: DNA-binding properties", JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, B: BIOLOGY, vol. 2, 1988, pages 435 - 442, XP026772756 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11078211B2 (en) * | 2017-07-26 | 2021-08-03 | Japan Advanced Institute Of Science And Technology | Photoresponsive nucleotide analog capable of photocrosslinking in visible light region |
US11214590B2 (en) | 2017-07-26 | 2022-01-04 | Japan Advanced Institute Of Science And Technology | Photoresponsive nucleotide analog capable of photocrosslinking in visible light region |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7475056B2 (ja) | 2024-04-26 |
JPWO2020158687A1 (ja) | 2020-08-06 |
US20230212178A1 (en) | 2023-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940311B2 (ja) | 光クロスリンク能を有する光応答性人工ヌクレオチド | |
JP5831455B2 (ja) | モルホリノ核酸誘導体 | |
JP5364380B2 (ja) | ポリヌクレオチド標識試薬 | |
US12209106B2 (en) | Alkoxyphenyl derivatives, protected nucleosides and protected nucleotides, method for producing oligonucleotides, and method for removing substituents | |
JP6312729B2 (ja) | 光クロスリンク能を有する光応答性ヌクレオチドアナログ | |
JP5195757B2 (ja) | 核酸合成用ダイマーアミダイド及び核酸合成方法 | |
EP3660021B1 (en) | Photoresponsive nucleotide analog capable of photocrosslinking in visible light region | |
WO2020158687A1 (ja) | 光応答性ヌクレオチドアナログの製造方法 | |
CN110914278B (zh) | 在可见光区能进行光交联的光响应性核苷酸类似物 | |
JP5076504B2 (ja) | 核酸合成用アミダイド及び核酸合成方法 | |
JP5544833B2 (ja) | インドール基用保護基 | |
US6541626B2 (en) | Process for selective N-acylation of purine nucleosides | |
JP7345156B2 (ja) | 二本鎖形成によって19fケミカルシフトの変化を生じさせる方法 | |
JP2021020883A (ja) | 光応答性ヌクレオチドアナログ | |
JP5795819B2 (ja) | インドール基用保護基、並びに核酸自動合成用アミダイド及び核酸合成方法 | |
JPH10204097A (ja) | H−ホスホネートオリゴヌクレオチド誘導体、及び該誘導体の製造方法 | |
JPH1171392A (ja) | ピューロマイシンを3′−リン酸末端にもつ核酸化合物及びその合成方法 | |
JPS6363695A (ja) | ヌクレオシドホスホロチオイツトを用いたオリゴヌクレオチドの固相合成法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20748063 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020569625 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20748063 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |