WO2020071295A1 - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両Info
- Publication number
- WO2020071295A1 WO2020071295A1 PCT/JP2019/038412 JP2019038412W WO2020071295A1 WO 2020071295 A1 WO2020071295 A1 WO 2020071295A1 JP 2019038412 W JP2019038412 W JP 2019038412W WO 2020071295 A1 WO2020071295 A1 WO 2020071295A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- throttle valve
- drive motor
- throttle
- valve drive
- rotation axis
- Prior art date
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 92
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 83
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1065—Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1005—Details of the flap
- F02D9/101—Special flap shapes, ribs, bores or the like
- F02D9/1015—Details of the edge of the flap, e.g. for lowering flow noise or improving flow sealing in closed flap position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
Definitions
- the present invention relates to a straddle-type vehicle.
- a straddle-type vehicle described in Patent Document 1 As a conventional straddle-type vehicle, for example, a straddle-type vehicle described in Patent Document 1 is known.
- the straddle-type vehicle described in Patent Literature 1 includes an engine and a throttle device.
- the engine is a single cylinder engine.
- the throttle device is arranged at the center in the left-right direction of the vehicle.
- the throttle device includes a throttle body, a throttle valve, and a throttle valve drive motor.
- the throttle body forms an intake passage.
- the throttle valve can rotate about a rotation axis.
- the throttle valve drive motor generates a driving force for rotating the throttle valve.
- the layout of the throttle valve drive motor is devised, thereby suppressing an increase in the size of the structure near the intake passage of the engine.
- an object of the present invention is to provide a saddle-ride type vehicle including a throttle body that can suppress an increase in size near the intake passage.
- the straddle-type vehicle (1) A body frame, An engine supported by the body frame, the engine having a combustion chamber, A throttle device, With The throttle device, A throttle body forming a part of an intake passage connected to the combustion chamber; A throttle valve that adjusts the amount of air flowing into the combustion chamber by rotating about a throttle valve rotation axis extending in the left-right direction of the throttle device; A throttle valve drive motor including a throttle valve drive motor rotation shaft having a throttle valve drive motor rotation axis extending in the left-right direction as a center axis, wherein the throttle valve drive motor rotates about the throttle valve drive motor rotation axis.
- a speed reduction mechanism comprising: a plurality of gears including only spur gears and / or helical gears; and a reduction mechanism case that houses the plurality of gears and supports the throttle valve drive motor, By transmitting the rotation of the throttle valve drive motor rotation shaft while decelerating through the plurality of gears, the reduction mechanism that rotates the throttle valve about the throttle valve rotation axis, And
- the throttle device satisfies (A), (B), (C), (D) and (E).
- the throttle valve is disposed on the right side of the throttle device of the speed reduction mechanism.
- B) The throttle valve drive motor is disposed on the throttle device left side of the speed reduction mechanism.
- the throttle valve drive motor is located within the outer edge of the speed reduction mechanism case when viewed in the left direction of the throttle device or the right direction of the throttle device.
- the movable range of the throttle valve is within the outer edge of the speed reduction mechanism case when viewed from the throttle device leftward or the throttle device rightward.
- the throttle valve rotation axis is located at a position different from the throttle valve drive motor rotation axis when viewed in the throttle device left direction or the throttle device right direction.
- the throttle valve is disposed on the right side of the throttle device of the speed reduction mechanism.
- the throttle valve drive motor is arranged on the throttle device left side of the speed reduction mechanism. Therefore, there is no interference between the intake passage and the throttle valve drive motor. Therefore, the throttle valve drive motor can be arranged so as to overlap with the intake passage when viewed in the throttle device left direction or the throttle device right direction, and can be arranged on the throttle device in the intake passage. It is possible, and it is also possible to arrange it below the throttle device in the intake passage.
- the degree of freedom in the arrangement of the throttle valve drive motor is high.
- the throttle valve drive motor Since the degree of freedom in the arrangement of the throttle valve drive motor is high, it is possible to arrange the throttle valve drive motor at a position suitable for suppressing enlargement near the intake passage. As a result, enlargement in the vicinity of the intake passage is easily suppressed.
- the size of the throttle device will increase when viewed in the left direction of the throttle device or the right direction of the throttle device.
- the size of the throttle device is increased, even if the arrangement of the throttle valve drive motor is devised, it may be difficult to suppress the increase in the size near the intake passage.
- the throttle valve drive motor is contained within the outer edge of the speed reduction mechanism case when viewed in the left direction of the throttle device or the right direction of the throttle device. Further, the movable range of the throttle valve is within the outer edge of the speed reduction mechanism case when viewed in the left direction of the throttle device or the right direction of the throttle device.
- the ratio of the reduction mechanism in the throttle device is large when viewed in the left direction or the right direction of the throttle device. Therefore, the size of the outer shape of the throttle device when viewed in the leftward direction or the rightward direction of the throttle device greatly depends on the outer size of the speed reduction mechanism.
- the size of the device does not change significantly. That is, when viewed in the left direction of the throttle device or the right direction of the throttle device, the size of the outer shape of the throttle device hardly depends on the position of the throttle valve driving motor. As a result, even if the throttle valve drive motor is disposed at a position suitable for suppressing enlargement in the vicinity of the intake passage, it is difficult to increase the size of the throttle device when viewed in the leftward direction or the rightward direction of the throttle device. As described above, enlargement in the vicinity of the intake passage is suppressed.
- the straddle-type vehicle of (2) is the straddle-type vehicle of (1),
- the rotation axes of the plurality of gears extend in the left-right direction of the throttle device.
- the plurality of gears include only spur gears and / or helical gears.
- Spur gears and / or helical gears have a thin structure in the direction in which the rotation axis extends.
- the rotation axes of the plurality of gears extend in the left-right direction of the throttle device.
- the saddle-ride type vehicle of (3) is any one of (1) and (2),
- the throttle valve drive motor rotation axis and the throttle valve rotation axis extend in the vehicle left-right direction when the body frame is in an upright state,
- the throttle valve drive motor rotation axis is located at a position different from the throttle valve rotation axis in the vehicle front-rear direction when the vehicle body frame is in the upright state, when viewed in a vehicle downward direction.
- the throttle valve drive motor rotation axis is located at a position different from the throttle valve rotation axis in the vehicle front-rear direction when viewed downward from the vehicle when the body frame is in an upright state. Have been. As a result, the throttle valve drive motor rotation axis is not disposed on the vehicle along the throttle valve rotation axis. That is, the position of the throttle valve drive motor in the vehicle up-down direction in the saddle-ride type vehicle can be suppressed from increasing.
- the straddle-type vehicle of (4) is any one of (1) to (3),
- the throttle valve drive motor further includes: a throttle valve drive motor rotor rotatable with the throttle valve drive motor rotation shaft; and a throttle valve drive motor case that houses the throttle valve drive motor rotor.
- the plurality of gears includes a largest gear having a largest radius among the plurality of gears, The radius of the largest gear is larger than the radius of the movable range of the throttle valve and the radius of the throttle valve drive motor case when viewed in the throttle device left direction or the throttle device right direction.
- the straddle-type vehicle of (5) is any one of (1) to (4),
- the engine is a single cylinder engine having a single combustion chamber;
- the throttle device includes a single throttle valve.
- the present invention can suppress an increase in the size near the intake passage.
- FIG. 1 is an explanatory diagram of a straddle-type vehicle 1.
- FIG. 2 is a sectional view showing the internal structure of the speed reduction mechanism 104 of the throttle device 68.
- FIG. 3 is a diagram when the engine 66 and the throttle devices 68a to 68c are viewed in the leftward direction L.
- FIG. 1 is an explanatory diagram of a straddle-type vehicle 1.
- FIG. 1 shows a left side view of the saddle-ride type vehicle 1, a cross-sectional view of the engine 66 and the vicinity of the engine 66, and a perspective view of a throttle device 68.
- the forward direction of the straddle-type vehicle 1 is defined as a forward direction F (vehicle forward direction).
- the rearward direction of the saddle-ride type vehicle 1 is defined as a rearward direction B (vehicle rearward direction).
- the left direction of the straddle-type vehicle 1 is defined as a left direction L (vehicle left direction).
- the right direction of the straddle-type vehicle 1 is defined as a right direction R (vehicle right direction).
- the upward direction of the saddle type vehicle 1 is defined as an upward direction U (vehicle upward direction).
- the downward direction of the straddle-type vehicle 1 is defined as a downward direction D (vehicle downward direction).
- the front-rear direction of the saddle-ride type vehicle 1 is defined as a front-rear direction FB (vehicle front-rear direction).
- the left-right direction of the saddle-ride type vehicle 1 is defined as a left-right direction LR (vehicle left-right direction).
- the vertical direction of the straddle-type vehicle 1 is defined as a vertical direction UD (vehicle vertical direction).
- the forward direction of the saddle-ride type vehicle 1 is a forward direction with respect to a rider who has entered the saddle-ride type vehicle 1.
- the rearward direction of the saddle-ride type vehicle 1 is a rearward direction with respect to a rider who has entered the saddle-ride type vehicle 1.
- the leftward direction of the saddle-ride type vehicle 1 is a leftward direction with respect to the rider riding the saddle-ride type vehicle 1.
- the rightward direction of the saddle-ride type vehicle 1 is a rightward direction with respect to the rider riding the saddle-ride type vehicle 1.
- the upward direction of the saddle-ride type vehicle 1 is an upward direction with respect to a rider who has entered the saddle-ride type vehicle 1.
- the downward direction of the saddle-ride type vehicle 1 is a downward direction with respect to a rider who has entered the saddle-ride type vehicle 1.
- the axis or member extending in the front-rear direction does not necessarily indicate only the axis or member parallel to the front-rear direction.
- the shaft or member extending in the front-rear direction includes a shaft or member inclined in a range of ⁇ 45 ° with respect to the front-rear direction.
- the axis or member extending in the up-down direction includes an axis or member inclined in a range of ⁇ 45 ° with respect to the up-down direction.
- the shaft or member extending in the left-right direction includes a shaft or member inclined at a range of ⁇ 45 ° with respect to the left-right direction.
- the upright state of the vehicle body frame 60 means a state in which the front wheels are neither steered nor tilted in a state where no rider is riding and no fuel is mounted on the straddle-type vehicle 1.
- any two members in this specification are defined as a first member and a second member
- the relationship between the two members has the following meaning.
- that the first member is supported by the second member means that the first member is attached to the second member so as not to be movable with respect to the second member (that is, is fixed).
- the case includes the case where the first member is movably attached to the second member with respect to the second member.
- the first member is supported by the second member when the first member is directly attached to the second member and when the first member is attached to the second member via the third member. Include both cases.
- the first member and the second member arranged in the front-rear direction indicate the following states.
- both the first member and the second member are arranged on an arbitrary straight line indicating the front-back direction.
- the first member and the second member arranged in the front-rear direction when viewed upward or downward indicate the following states.
- both the first member and the second member are arranged on an arbitrary straight line indicating the front-back direction.
- one of the first member and the second member is arranged on an arbitrary straight line indicating the front-back direction. It does not need to be done.
- the first member and the second member may be in contact with each other.
- the first member and the second member may be separated.
- a third member may be present between the first member and the second member. This definition applies to directions other than the front-back direction.
- the expression that the first member is arranged before the second member indicates the following state.
- the first member is disposed in front of a plane passing through the front end of the second member and orthogonal to the front-rear direction.
- the first member and the second member may or may not be arranged in the front-rear direction. This definition applies to directions other than the front-back direction.
- the expression that the first member is arranged before the second member refers to the following state. At least a part of the first member is disposed in an area through which the second member passes when moving in the forward direction. Therefore, the first member may be contained in a region through which the second member passes when moving in the forward direction, or may protrude from a region through which the second member passes when moving in the forward direction. Is also good. In this case, the first member and the second member are arranged in the front-rear direction. This definition applies to directions other than the front-back direction.
- the first member when the first member is disposed in front of the second member when viewed in the leftward or rightward direction, it refers to the following state.
- the first member and the second member are arranged in the front-rear direction, and when viewed in the left or right direction, the portion of the first member facing the second member is the second member. It is arranged before the member.
- the first member and the second member do not have to be arranged in the front-rear direction in three dimensions. This definition applies to directions other than the front-back direction.
- each part of the first member is defined as follows.
- the front part of the first member means the front half of the first member.
- the rear part of the first member means the rear half of the first member.
- the left part of the first member means the left half of the first member.
- the right part of the first member means the right half of the first member.
- the upper part of the first member means the upper half of the first member.
- the lower part of the first member means the lower half of the first member.
- the upper end of the first member means an upper end of the first member.
- the lower end of the first member means a lower end of the first member.
- the front end of the first member refers to the front end of the first member.
- the rear end of the first member means the rear end of the first member.
- the right end of the first member means the right end of the first member.
- the left end of the first member means the left end of the first member.
- the upper end of the first member means the upper end of the first member and its vicinity.
- the lower end of the first member means the lower end of the first member and its vicinity.
- the front end of the first member means the front end of the first member and its vicinity.
- the rear end of the first member means the rear end of the first member and its vicinity.
- the right end of the first member means the right end of the first member and its vicinity.
- the left end of the first member means the left end of the first member and its vicinity.
- the first member refers to a member that constitutes the straddle-type vehicle 1.
- a configuration (a member, a space, or an opening) is formed (located or provided) between the first member and the second member in the direction in which the first member and the second member are arranged.
- the configuration may or may not protrude from the first member or the second member in a direction orthogonal to the direction in which the first member and the second member are arranged.
- the saddle-ride type vehicle 1 is, for example, a motorcycle as shown in FIG.
- the saddle-ride type vehicle 1 includes a body frame 60, a front wheel 62, a rear wheel 64, a seat 65, an engine 66, a steering mechanism 67, a throttle device 68, an injector 70, an intake pipe 71, an intake manifold 72, and an exhaust manifold 73.
- the vehicle body frame 60 is tilted leftward L when the saddle-ride type vehicle 1 turns leftward L.
- the body frame 60 inclines in the right direction R when the saddle type vehicle 1 turns in the right direction R.
- the seat 65 is disposed between the front wheel 62 and the rear wheel 64 when viewed in the downward direction D.
- the seat 65 is supported by the vehicle body frame 60. The rider sits on the seat 65.
- a vehicle provided with the seat 65 over which the rider straddles is referred to as a straddle-type vehicle.
- the steering mechanism 67 is supported at the front of the body frame 60.
- the steering mechanism 67 steers the front wheels 62 by the rider's operation.
- the steering mechanism 67 includes a steering wheel, a steering shaft, and a front fork.
- the structures of the handle, the steering shaft, and the front fork are the same as those of a general handle, steering shaft, and a front fork, and a description thereof will be omitted.
- the front wheels 62 are steering wheels of the saddle-ride type vehicle 1.
- the front wheels 62 are arranged at the front of the saddle type vehicle 1.
- the front wheel 62 is supported by the vehicle body frame 60 via a steering mechanism 67. The rider can steer the front wheel 62 by operating the steering wheel of the steering mechanism 67.
- the rear wheel 64 is a drive wheel of the straddle-type vehicle 1.
- the rear wheel 64 is arranged at the rear of the saddle type vehicle 1.
- the rear wheel 64 is supported by the body frame 60 via a swing arm.
- the rear wheel 64 is rotated by a driving force of an engine 66 described later.
- the engine 66 generates a driving force for rotating the rear wheel 64.
- the engine 66 is supported by the body frame 60.
- the driving force generated by the engine 66 is transmitted to the rear wheels 64 via a transmission mechanism such as a transmission.
- a transmission mechanism such as a transmission.
- the rear wheel 64 is rotated by the driving force generated by the engine 66.
- the engine 66 is a single-cylinder engine having a single combustion chamber 202.
- the engine 66 includes an engine body 201, an intake valve 210, and an exhaust valve 212.
- the engine body 201 includes a cylinder head cover, a cylinder head, a cylinder block, and a crankcase.
- the cylinder head cover, the cylinder head, the cylinder block, and the crankcase of the engine 66 are the same as the general cylinder head cover, the cylinder head, the cylinder block, and the crankcase, and a description thereof will be omitted.
- the engine body 201 is arranged so that the cylinder axis Ax0 extends in the front-back direction FB when the body frame 60 is in the upright state. That is, the engine body 201 is arranged horizontally. At this time, the cylinder head cover is arranged in front F of the crankcase. However, the cylinder axis Ax0 is slightly inclined in the upward direction U with respect to the front-back direction FB when the body frame 60 is in the upright state.
- a combustion chamber 202, an intake port IP, and an exhaust port EP are formed in the engine body 201.
- the combustion chamber 202 is a space formed in the cylinder head.
- the intake port IP is a hole connecting the outside of the engine body 201 and the combustion chamber 202.
- the intake port IP guides a mixture of fuel (for example, gasoline) and air to the combustion chamber 202.
- the combustion chamber 202 is a space in which the air-fuel mixture burns.
- the combustion chamber 202 is a space surrounded by a piston (not shown) located at the top dead center, a cylinder head, an intake valve 210, and an exhaust valve 212.
- the exhaust port EP is a hole connecting the outside of the engine body 201 and the combustion chamber 202.
- the exhaust port EP guides exhaust generated by combustion of the air-fuel mixture to the outside of the engine body 201.
- the intake valve 210 is provided at the boundary between the intake port IP and the combustion chamber 202.
- the intake valve 210 is opened, the intake port IP and the combustion chamber 202 are connected. At this time, the air-fuel mixture flows into the combustion chamber 202 from the intake port IP.
- the intake valve 210 is closed, the intake port IP and the combustion chamber 202 are shut off.
- the exhaust valve 212 is provided at the boundary between the exhaust port EP and the combustion chamber 202.
- the exhaust valve 212 opens, the exhaust port EP and the combustion chamber 202 are connected. At this time, the exhaust gas flows out of the combustion chamber 202 to the exhaust port EP.
- the exhaust valve 212 is closed, the exhaust port EP and the combustion chamber 202 are shut off.
- the engine 66 also includes a configuration (for example, a crankshaft, a piston, a camshaft, and the like) other than the engine body 201, the intake valve 210, and the exhaust valve 212.
- a configuration for example, a crankshaft, a piston, a camshaft, and the like
- the configuration of the engine 66 other than the engine body 201, the intake valve 210, and the exhaust valve 212 is the same as the configuration of the general engine other than the engine body, the intake valve, and the exhaust valve.
- the intake pipe 71, the intake manifold 72, and the throttle body 100 are pipes through which the intake air passes.
- the upstream end of each member in the direction in which the intake air flows is referred to as an upstream end.
- the downstream end of each member in the direction in which the intake air flows is referred to as a downstream end.
- the intake pipe 71, the throttle body 100 (details will be described later), and the intake manifold 72 are connected in series in this order from upstream to downstream in the direction in which the intake air flows. More specifically, a downstream end of the intake pipe 71 is connected to an upstream end of a throttle body 100 described later. An upstream end of the intake manifold 72 is connected to a downstream end of a throttle body 100 described later. The downstream end of the intake manifold 72 is connected to the upstream end of the intake port IP.
- the intake passage 200 is formed by connecting the internal space of the intake pipe 71, the internal space of the throttle body 100, the internal space of the intake manifold 72, and the intake port IP. The downstream end of the intake passage 200 is connected to the combustion chamber 202.
- the exhaust manifold 73 is a pipe through which exhaust gas passes.
- the upstream end of each member in the direction in which the exhaust gas flows is referred to as an upstream end.
- the downstream end of each member in the direction in which the exhaust gas flows is referred to as a downstream end.
- the upstream end of the exhaust manifold 73 is connected to the downstream end of the exhaust port EP.
- the exhaust passage 204 is configured by connecting the exhaust port EP and the internal space of the exhaust manifold 73.
- the upstream end of the exhaust passage 204 is connected to the combustion chamber 202.
- the injector 70 is supported by the intake manifold 72.
- the injector 70 injects fuel into the intake passage 200.
- FIG. 2 is a sectional view showing the internal structure of the speed reduction mechanism 104 of the throttle device 68.
- the direction in which the intake air flows in the throttle body 100 is defined as the front-back direction fb (throttle device front-back direction).
- the direction in which the throttle valve rotation axis Ax1 extends in the throttle body 100 is defined as a left-right direction lr (a throttle device left-right direction).
- a direction perpendicular to the front-rear direction fb and the left-right direction lr in the throttle body 100 is defined as a vertical direction ud (a throttle device vertical direction).
- the forward direction f (forward direction of the throttle device) is a direction facing downstream of the throttle body 100.
- the rearward direction b (the rearward direction of the throttle device) is a direction toward the upstream of the throttle body 100.
- the left direction l (left direction of the throttle device) is a left direction when the observer faces the front direction f.
- the right direction r (right direction of the throttle device) is a right direction when the observer faces the front direction f.
- the upward direction u (the upward direction of the throttle device) is the upward direction when the observer faces the forward direction f.
- the downward direction d (downward direction of the throttle device) is a downward direction when the observer faces the forward direction f.
- the throttle device 68 is a device for adjusting the amount of air flowing into the combustion chamber 202 of the engine 66. As shown in FIG. 1, the throttle device 68 includes a throttle body 100, a single throttle valve 102, a speed reduction mechanism 104, and a throttle valve drive motor 106.
- the throttle body 100 has a cylindrical shape having a central axis extending in the front-back direction fb. Thus, the throttle body 100 forms a part of the intake passage 200.
- the throttle valve 102 can adjust the amount of air flowing into the combustion chamber 202 by rotating around a throttle valve rotation axis Ax1 extending in the left-right direction lr.
- the throttle valve 102 includes a throttle valve rotation shaft Sh1 and a throttle valve main body 103.
- the throttle valve rotation shaft Sh1 extends in the left-right direction lr.
- the center axis of the throttle valve rotation shaft Sh1 is the throttle valve rotation axis Ax1.
- the throttle valve rotation shaft Sh1 is disposed at the front of the throttle body 100 and at the center of the throttle body 100 in the vertical direction ud.
- the right end of the throttle valve rotation shaft Sh1 is supported by the throttle body 100.
- the left end portion of the throttle valve rotation shaft Sh1 penetrates the throttle body 100.
- the left end of the throttle valve rotation shaft Sh1 is located at a speed reduction mechanism 104 described later.
- the throttle valve body 103 has a disk shape.
- the outer edge of the throttle valve body 103 coincides with the outer edge of the intake passage 200 formed by the throttle body 100 when viewed in the rearward direction b.
- the throttle valve rotation axis Ax1 and the throttle valve rotation shaft Sh1 pass through the center of the throttle valve main body 103.
- the throttle valve main body 103 and the throttle valve rotation shaft Sh1 are integrated. Thereby, the throttle valve main body 103 can rotate around the throttle valve rotation axis Ax1 with respect to the throttle body 100 together with the throttle valve rotation shaft Sh1.
- the throttle valve drive motor 106 is, for example, a stepping motor. As shown in FIG. 2, the throttle valve drive motor 106 includes a throttle valve drive motor rotation shaft Sh2, a throttle valve drive motor case 105, and a throttle valve drive motor rotor 107.
- the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2 extends in the left-right direction lr.
- the center axis of the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2 is the throttle valve drive motor rotation axis Ax2. Therefore, the rotation axis Ax2 of the throttle valve drive motor also extends in the left-right direction lr.
- the throttle valve drive motor rotor 107 is fixed to the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2.
- the throttle valve drive motor case 105 has a cylindrical shape having a central axis extending in the left-right direction lr. The center axis of the throttle valve drive motor case 105 coincides with the throttle valve drive motor rotation axis Ax2.
- the throttle valve drive motor case 105 has a hollow structure.
- the throttle valve drive motor case 105 houses a throttle valve drive motor rotor 107. Further, the throttle valve drive motor case 105 supports the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2 so that the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2 can rotate around the throttle valve drive motor rotation axis Ax2.
- the throttle valve drive motor rotor 107 can rotate with respect to the throttle valve drive motor case 105 about the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 together with the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2.
- the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2 and the throttle valve are rotated with respect to the throttle valve drive motor case 105 around the throttle valve drive motor rotation axis Ax2.
- the drive motor rotor 107 is rotated.
- the speed reduction mechanism 104 reduces the rotation of the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2 and transmits the rotation to the throttle valve rotation shaft Sh1.
- the speed reduction mechanism 104 includes a speed reduction mechanism case 110 and gears 112, 114, 116, 118, and 120.
- the gears 112, 114, 116, 118, 120 include only spur gears.
- the gear 112 is fixed to a throttle valve drive motor rotation shaft Sh2.
- the gear 112 can rotate with respect to the reduction mechanism case 110 about the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 together with the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2.
- the gear 114 can rotate with respect to the speed reduction mechanism case 110 about a gear rotation axis Ax3 extending in the left-right direction lr.
- the gear 112 and the gear 114 mesh with each other.
- the gear 116 is integrated with the gear 114. Therefore, the gear 116 can rotate together with the gear 114 with respect to the reduction mechanism case 110 about the gear rotation axis Ax3.
- the gear 118 can rotate with respect to the reduction mechanism case 110 about a gear rotation axis Ax4 extending in the left-right direction lr.
- the gear 116 and the gear 118 mesh with each other.
- the gear 120 is fixed to the throttle valve rotation shaft Sh1.
- the gear 120 can rotate with respect to the reduction mechanism case 110 about the throttle valve rotation axis Ax1 together with the throttle valve rotation shaft Sh1.
- the gear 118 and the gear 120 mesh with each other.
- the rotation of the gear 112 is transmitted to the gear 120 via the gears 114, 116, 118.
- the gear 114 is the largest gear having the largest radius among the gears 112, 114, 116, 118 and 120. Further, a region through which the throttle valve 102 (see FIG. 1) passes by rotating is defined as a movable range A1 of the throttle valve 102. At this time, as shown in FIG. 2, the radius of the gear 114 is larger than the radius of the movable range A1 of the throttle valve 102 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r. Further, as shown in FIG. 2, the radius of the gear 114 is larger than the radius of the throttle valve drive motor case 105 when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the speed reduction mechanism case 110 houses the gears 112, 114, 116, 118, and 120.
- the speed reduction mechanism case 110 has a box shape.
- the throttle valve rotation axis Ax1 (throttle valve rotation shaft Sh1), the gear rotation axes Ax4, Ax3, and the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 (throttle valve drive motor rotation shaft Sh2) are arranged in this order from the front direction f to the rear direction b.
- the gears 112, 114, 116, 118, 120 are arranged in the speed reduction mechanism case 110.
- the throttle valve rotation axis Ax1 is located at a position different from the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r.
- throttle valve rotation axis Ax1 (throttle valve rotation shaft Sh1)
- a straight line passing through the throttle valve rotation axis Ax1 and the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 when viewed in the left direction l or the right direction r is defined as a straight line L0.
- the length of the speed reduction mechanism case 110 in the direction in which the straight line L0 extends is longer than the length of the speed reduction mechanism case 110 in the direction orthogonal to the direction in which the straight line L0 extends.
- the speed reduction mechanism case 110 has an elliptical shape having a major axis substantially parallel to the direction in which the straight line L0 extends when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the speed reduction mechanism 104 as described above transmits the rotation of the throttle valve drive motor rotation shaft Sh2 while reducing the speed via the gears 112, 114, 116, 118, and 120, so that the throttle body rotates about the throttle valve rotation axis Ax1.
- the throttle valve body 103 is rotated with respect to 100.
- the speed reduction mechanism case 110 supports the throttle valve drive motor 106.
- the throttle valve drive motor 106 is fixed to the left side of the speed reduction mechanism case 110. More specifically, the central axis of the throttle valve drive motor case 105 (that is, the throttle valve drive motor rotation axis Ax2) extends in the left-right direction lr. Therefore, the left and right surfaces of the throttle valve drive motor case 105 have a circular and planar shape. The entire right surface of the throttle valve drive motor case 105 is in contact with the rear portion of the left surface of the speed reduction mechanism case 110. Thus, the throttle valve drive motor 106 is disposed on the left l of the speed reduction mechanism 104.
- the throttle valve drive motor 106 is located within the outer edge of the speed reduction mechanism case 110 when viewed in the left direction l or the right direction r. That is, the throttle valve drive motor 106 does not protrude outside the outer edge of the speed reduction mechanism case 110 when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the wiring for supplying electric power to the throttle valve driving motor 106 is not a part of the throttle valve driving motor 106. Therefore, the wiring for supplying electric power to the throttle valve drive motor 106 does not need to be contained within the outer edge of the speed reduction mechanism case 110 when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the speed reduction mechanism case 110 supports the throttle valve driving motor 106, a portion of the member that accommodates the gears 112, 114, 116, 118, and 120 contributes to supporting the throttle valve driving motor 106 ( That is, the portion in contact with the throttle valve drive motor 106) is a part of the speed reduction mechanism case 110.
- the throttle body 100 is fixed to the right side of the speed reduction mechanism case 110.
- the throttle body 100 and the throttle valve 102 are disposed on the right side r of the speed reduction mechanism 104.
- the speed reduction mechanism 104 extends in a direction in which the straight line L0 extends when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the straight line L0 is inclined about 20 ° counterclockwise around the throttle valve rotation axis Ax1 with respect to the center axis of the throttle body 100 when viewed in the leftward direction l.
- the speed reduction mechanism 104 projects obliquely from the throttle body 100 in the rear upper direction bu.
- the movable range A1 of the throttle valve 102 is within the outer edge of the speed reduction mechanism case 110 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r. That is, the movable range A1 of the throttle valve 102 does not protrude outside the outer edge of the speed reduction mechanism case 110 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r.
- the above-described throttle device 68 is disposed such that the left-right direction LR and the left-right direction LR coincide when the body frame 60 is in the upright state. Therefore, the throttle valve rotation axis Ax1 (throttle valve rotation shaft Sh1), the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 (throttle valve drive motor rotation shaft Sh2), and the gear rotation axes Ax3, Ax4 are set when the vehicle body frame 60 is in the upright state. , Extending in the left-right direction LR. However, the vertical direction ud is slightly inclined in the front direction F with respect to the front-back direction FB. A part of the throttle valve drive motor 106 overlaps with the intake pipe 71 when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 when the vehicle body frame 60 is in the upright state, when viewed in the downward direction D, the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 is different from the throttle valve rotation axis Ax1 in the front-rear direction FB.
- the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 is located B after the throttle valve rotation axis Ax1. Accordingly, the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 does not overlap the throttle valve rotation axis Ax1 when viewed in the downward direction D when the body frame 60 is in the upright state.
- the throttle valve 102 is disposed on the right side of the speed reduction mechanism 104.
- the throttle valve drive motor 106 is arranged on the left side of the speed reduction mechanism 104. Therefore, the intake passage 200 and the throttle valve drive motor 106 do not interfere with each other. Therefore, the throttle valve drive motor 106 can be disposed so as to overlap with the intake passage 200 when viewed in the left direction l or the right direction r, and can be disposed above the intake passage 200 u. It is also possible, and it is also possible to arrange below the intake passage 200 d.
- the degree of freedom in the arrangement of the throttle valve drive motor 106 is high. Since the degree of freedom in the arrangement of the throttle valve driving motor 106 is high, the throttle valve driving motor 106 can be arranged at a position near the intake passage 200 that is suitable for suppressing an increase in size. As a result, enlargement in the vicinity of the intake passage 200 is easily suppressed.
- the size of the throttle device 68 may increase when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r.
- the size of the throttle device 68 is increased, even if the arrangement of the throttle valve drive motor 106 is devised, the increase in size in the vicinity of the intake passage 200 may be difficult to be suppressed.
- the throttle valve drive motor 106 is within the outer edge of the speed reduction mechanism case 110 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r. Further, the movable range A1 of the throttle valve 102 is within the outer edge of the speed reduction mechanism case 110 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r.
- the ratio of the reduction mechanism 104 in the throttle device 68 is large. Therefore, when viewed in the left direction l or the right direction r, the size of the outer shape of the throttle device 68 largely depends on the size of the outer shape of the speed reduction mechanism 104.
- the position of the throttle valve drive motor 106 changes.
- the size of the throttle device 68 does not fluctuate significantly. That is, when viewed in the left direction l or the right direction r, the size of the outer shape of the throttle device 68 hardly depends on the position of the throttle valve drive motor 106.
- the throttle valve drive motor 106 is disposed at a position near the intake passage 200 that is suitable for suppressing an increase in size, the throttle device 68 does not easily increase in size when viewed in the left direction l or the right direction r. As described above, enlargement in the vicinity of the intake passage 200 is suppressed.
- the throttle valve drive motor 106 it becomes easy to use the throttle valve drive motor 106 to fix the throttle device 68. More specifically, the throttle device 68 is directly or indirectly fixed to the vehicle body frame 60 by, for example, attaching a fastening member such as a screw to the throttle body 100, the speed reduction mechanism 104, or the throttle valve driving motor 106. .
- a fastening member such as a screw to the throttle body 100, the speed reduction mechanism 104, or the throttle valve driving motor 106.
- a fastening member for fixing the throttle valve driving motor 106 directly or indirectly to the vehicle body frame 60 is attached to the throttle valve driving motor 106.
- the throttle body 100 will be positioned in the upward direction u or the downward direction d of the throttle valve driving motor 106. In this case, it becomes difficult to attach the fastening member to the throttle valve drive motor 106 from the upper direction u or the lower direction d.
- the throttle valve 102 is disposed on the right side r of the speed reduction mechanism 104. Further, the throttle valve drive motor 106 is arranged on the left side of the speed reduction mechanism 104. As a result, the throttle body 100 is not positioned above or below the throttle valve driving motor 106. Therefore, the fastening member can be attached to the throttle valve drive motor 106 from any of the upward direction u, downward direction d, leftward direction l, and rightward direction r of the throttle valve drive motor 106. As a result, the fastening member can be easily attached to the throttle valve driving motor 106. That is, it becomes easy to use the throttle valve drive motor 106 to fix the throttle device 68.
- the degree of freedom of the size of the throttle valve driving motor 106 is increased. More specifically, since the degree of freedom of arrangement of the throttle valve driving motor 106 is high, it is possible to use the throttle valve driving motor 106 having a large radius or the throttle valve driving motor 106 having a small radius.
- the degree of freedom of the arrangement of the injectors 70 is increased. More specifically, the throttle device 68 and the injector 70 are often arranged close to each other. Therefore, the position of the injector 70 is restricted by the throttle device 68. Therefore, in the saddle-ride type vehicle 1, the throttle valve 102 is disposed on the right side r of the speed reduction mechanism 104. Further, the throttle valve drive motor 106 is arranged on the left side of the speed reduction mechanism 104. As a result, the throttle valve drive motor 106 moves away from the intake passage 200. As a result, the injector 70 can be arranged in the intake passage 200 without being restricted by the throttle valve drive motor 106. That is, in the straddle-type vehicle 1, the degree of freedom in the arrangement of the injectors 70 increases.
- gears 112, 114, 116, 118 and 120 include only spur gears.
- the spur gear has a thin structure in a direction in which the rotation axis extends.
- the rotation axes of the plurality of gears 112, 114, 116, 118, and 120 extend in the left-right direction lr.
- the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 is different from the throttle valve rotation axis Ax1 in the front-back direction FB when viewed in the downward direction D when the body frame 60 is in the upright state.
- the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 is not arranged above the throttle valve rotation axis Ax1. That is, the position of the throttle valve drive motor 106 in the up-down direction UD in the straddle-type vehicle 1 can be suppressed from increasing. However, this does not prevent the saddle-ride type vehicle 1 from disposing the throttle valve drive motor rotation axis Ax2 above the throttle valve rotation axis Ax1.
- FIG. 3 is a diagram when the engine 66 and the throttle devices 68a to 68c are viewed in the leftward direction L.
- the throttle valve drive motor 106 is disposed at the rear upper bu of the throttle valve 102 when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the throttle valve drive motor 106 is disposed at the lower rear bd of the throttle valve 102 when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the throttle valve drive motor 106 is disposed at the upper front fu of the throttle valve 102 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r.
- the throttle valve drive motor 106 is disposed at the lower front fd of the throttle valve 102 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r. As described above, the throttle valve drive motor 106 may be disposed at any position of the upper u, lower d, front f, or rear b of the throttle valve 102 when viewed in the left direction l or the right direction r. It is possible.
- the engine 66 may be a multi-cylinder engine having a plurality of combustion chambers 202.
- a plurality of throttle devices 68 may be provided so as to correspond to the plurality of combustion chambers 202.
- a single throttle device 68 including a single throttle valve 102 may be provided.
- a single throttle device 68 including a plurality of throttle valves 102 may be provided. In this case, the plurality of throttle valves 102 are provided so as to correspond to the plurality of combustion chambers 202.
- the gears 112, 114, 116, 118, 120 include only spur gears.
- the gears 112, 114, 116, 118, 120 may include only helical gears.
- the gears 112, 114, 116, 118, 120 may include only spur gears and helical gears. That is, the gears 112, 114, 116, 118, and 120 need not include gears other than spur gears and helical gears.
- the relationship between the up-down direction UD, the left-right direction LR, and the front-rear direction FB and the up-down direction ud, the left-right direction lr, and the front-rear direction fb shown in FIG. 1 are merely examples, and are not limited to the relationships shown in FIG.
- the throttle devices 68, 68a to 68c include five gears 112, 114, 116, 118, 120. However, the throttle devices 68, 68a to 68c may include six or more gears, or may include four or less gears. Further, the throttle devices 68, 68a to 68c have four axes (throttle valve rotation axis Ax1, throttle valve drive motor rotation axis Ax2, and gear rotation axes Ax3, Ax4). However, the throttle devices 68, 68a to 68c may have three or less axes, or may have five or more axes.
- the radius of the gear 114 which is the largest gear, is the radius of the movable range A1 of the throttle valve 102 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r as shown in FIG. And the radius of the throttle valve drive motor case 105.
- the gear 114 may be smaller than the radius of the movable range A1 of the throttle valve 102 or the radius of the throttle valve driving motor case 105 when viewed in the left direction l or the right direction r. May be smaller than the radius of the movable range A1 and the radius of the throttle valve drive motor case 105.
- gears 112, 116, 118, and 120 may be smaller than the radius of the movable range A1 of the throttle valve 102 or the radius of the throttle valve driving motor case 105 when viewed in the left direction l or the right direction r. Alternatively, it may be smaller than the radius of the movable range A1 of the throttle valve 102 and the radius of the throttle valve drive motor case 105.
- the vehicle body frame 60 is inclined in the left direction L when the saddle-ride type vehicle 1 turns in the left direction L. Incline in direction R. That is, the saddle-ride type vehicle 1 is an inclined vehicle.
- the body frame 60 does not tilt in the left direction L when the saddle-ride type vehicle 1 turns in the left direction L, and when the saddle-ride type vehicle 1 turns in the right direction R. It is not necessary to incline in the right direction R. That is, the straddle-type vehicle 1 does not have to be a leaning vehicle.
- the saddle-ride type vehicle 1 is a motorcycle including two wheels, a front wheel 62 and a rear wheel 64.
- the straddle-type vehicle 1 may include three or more wheels. That is, the straddle-type vehicle 1 may be a tricycle having two front wheels and one rear wheel, or may be a tricycle having one front wheel and two rear wheels.
- the motorcycle may or may not be a leaning vehicle.
- the three-wheeled motor vehicle is an inclined vehicle having one front wheel and two rear wheels, one front wheel may be inclined together with the body frame, and two rear wheels may not be inclined together with the body frame.
- the straddle-type vehicle may be an automatic four-wheeled vehicle including two front wheels and two rear wheels. This four-wheeled vehicle may or may not be a leaning vehicle.
- An example of an automobile that is not a leaning vehicle is an ATV (All Terrain Vehicle).
- the injector 70 injects fuel into the intake passage 200.
- the injector 70 may inject fuel into the combustion chamber 202.
- the intake passage 200 extends linearly from the engine body 201 in the rear upward direction BU.
- the layout of the intake passage 200 is not limited to the layout shown in FIG.
- the intake passage 200 may, for example, linearly extend from the engine main body 201 in the forward and upward direction FU.
- the throttle valve main body 103 has a disk shape.
- the throttle valve body 103 may have an elliptical plate shape, an oval plate shape, or the like.
- the oval shape is a ring in which both ends of two semicircles are connected by a straight line.
- the deceleration mechanism 104 has an elliptical shape when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the speed reduction mechanism 104 may have a shape other than an elliptical shape when viewed in the left direction l or the right direction r.
- the reduction mechanism 104 may have a rectangular shape when viewed in the left direction l or the right direction r.
- a throttle device having a symmetrical structure with the throttle device 68 of FIG. 1 is also a throttle device of the present invention. That is, in the perspective view of FIG. 1, the throttle body 100 may be disposed on the left l of the speed reduction mechanism 104, and the throttle valve drive motor 106 may be disposed on the right r of the speed reduction mechanism 104. In this case, the axis in the up-down direction ud and the axis in the left-right direction lr may be rotated by 180 ° about the axis in the front-back direction fb. Thereby, the up-down direction ud is reversed and the left-right direction lr is reversed.
- the upward direction u in FIG. 1 is the downward direction d
- the downward direction d in FIG. 1 is the upward direction u
- the left direction l in FIG. 1 is the right direction r
- the right direction r in FIG. 1 is the left direction l.
- the engine body 201 is horizontally arranged. However, the arrangement of the engine body 201 may be other than the horizontal arrangement.
- the engine body 201 may have a forwardly inclined arrangement in which the cylinder axis Ax0 is inclined at an angle of 45 ° or less in the forward direction F with respect to the vertical direction UD.
- the engine body 201 may be, for example, a rearwardly inclined arrangement in which the cylinder axis Ax0 is inclined at an angle of 45 ° or less in the rearward direction B with respect to the vertical direction UD.
- a part of the throttle valve drive motor 106 overlaps the intake pipe 71 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r.
- the entire throttle valve drive motor 106 may overlap the intake pipe 71 when viewed in the leftward direction l or the rightward direction r. Further, the entire throttle valve drive motor 106 may not overlap with the intake pipe 71 when viewed in the left direction l or the right direction r.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
吸気通路近傍の大型化を抑制できるスロットルボディを備える鞍乗型車両を提供する。 本発明に係る鞍乗型車両は、(A)~(E)を満足するスロットル装置を備えている。(A)スロットル弁は、減速機構のスロットル装置右に配置されている。(B)スロットル弁駆動モータは、減速機構のスロットル装置左に配置されている。(C)スロットル弁駆動モータは、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、減速機構ケースの外縁内に収まっている。(D)スロットル弁の可動範囲は、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、減速機構ケースの外縁内に収まっている。(E)スロットル弁回転軸線は、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、スロットル弁駆動モータ回転軸線と異なる位置に配置されている。
Description
本発明は、鞍乗型車両に関する。
従来の鞍乗型車両として、例えば、特許文献1に記載の鞍乗型車両が知られている。特許文献1に記載の鞍乗型車両は、エンジン及びスロットル装置を備えている。
エンジンは、単気筒エンジンである。スロットル装置は、車両の左右方向の中央に配置されている。スロットル装置は、スロットルボディ、スロットル弁及びスロットル弁駆動モータを含んでいる。スロットルボディは、吸気通路を形成している。スロットル弁は、回転軸線を中心に回転できる。これにより、スロットル弁は、吸気通路を開閉する。スロットル弁駆動モータは、スロットル弁を回転させる駆動力を発生する。このようなスロットル装置を備える鞍乗型車両では、スロットル弁駆動モータのレイアウトが工夫されることによって、エンジンの吸気通路近傍の構造の大型化が抑制されている。
しかしながら、本願発明者は、スロットル弁駆動モータのレイアウトを工夫しても、吸気通路近傍の構造の大型化を抑制できない場合があることに気が付いた。
そこで、本発明の目的は、吸気通路近傍の大型化を抑制できるスロットルボディを備える鞍乗型車両を提供することである。
(1)の鞍乗型車両は、
車体フレームと、
前記車体フレームに支持されているエンジンであって、燃焼室を有する前記エンジンと、
スロットル装置と、
を備えており、
前記スロットル装置は、
前記燃焼室に接続されている吸気通路の一部を形成しているスロットルボディと、
スロットル装置左右方向に延びるスロットル弁回転軸線を中心に回転することにより、前記燃焼室に流入する空気量を調整するスロットル弁と、
前記スロットル装置左右方向に延びるスロットル弁駆動モータ回転軸線を中心軸線とするスロットル弁駆動モータ回転シャフトを含んでいるスロットル弁駆動モータであって、前記スロットル弁駆動モータ回転軸線を中心に前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトを回転させる前記スロットル弁駆動モータと、
平歯車及び/又ははすば歯車のみを含む複数の歯車と、前記複数の歯車を収容し、かつ、前記スロットル弁駆動モータを支持する減速機構ケースと、を含んでいる減速機構であって、前記複数の歯車を介して減速させながら前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトの回転を伝達することにより、前記スロットル弁回転軸線を中心に前記スロットル弁を回転させる前記減速機構と、
を含んでおり、
前記スロットル装置は、(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)を満たす。
(A)前記スロットル弁は、前記減速機構のスロットル装置右に配置されている。
(B)前記スロットル弁駆動モータは、前記減速機構のスロットル装置左に配置されている。
(C)前記スロットル弁駆動モータは、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、前記減速機構ケースの外縁内に収まっている。
(D)前記スロットル弁の可動範囲は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記減速機構ケースの外縁内に収まっている。
(E)前記スロットル弁回転軸線は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記スロットル弁駆動モータ回転軸線と異なる位置に配置されている。
車体フレームと、
前記車体フレームに支持されているエンジンであって、燃焼室を有する前記エンジンと、
スロットル装置と、
を備えており、
前記スロットル装置は、
前記燃焼室に接続されている吸気通路の一部を形成しているスロットルボディと、
スロットル装置左右方向に延びるスロットル弁回転軸線を中心に回転することにより、前記燃焼室に流入する空気量を調整するスロットル弁と、
前記スロットル装置左右方向に延びるスロットル弁駆動モータ回転軸線を中心軸線とするスロットル弁駆動モータ回転シャフトを含んでいるスロットル弁駆動モータであって、前記スロットル弁駆動モータ回転軸線を中心に前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトを回転させる前記スロットル弁駆動モータと、
平歯車及び/又ははすば歯車のみを含む複数の歯車と、前記複数の歯車を収容し、かつ、前記スロットル弁駆動モータを支持する減速機構ケースと、を含んでいる減速機構であって、前記複数の歯車を介して減速させながら前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトの回転を伝達することにより、前記スロットル弁回転軸線を中心に前記スロットル弁を回転させる前記減速機構と、
を含んでおり、
前記スロットル装置は、(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)を満たす。
(A)前記スロットル弁は、前記減速機構のスロットル装置右に配置されている。
(B)前記スロットル弁駆動モータは、前記減速機構のスロットル装置左に配置されている。
(C)前記スロットル弁駆動モータは、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、前記減速機構ケースの外縁内に収まっている。
(D)前記スロットル弁の可動範囲は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記減速機構ケースの外縁内に収まっている。
(E)前記スロットル弁回転軸線は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記スロットル弁駆動モータ回転軸線と異なる位置に配置されている。
(1)の鞍乗型車両によれば、吸気通路近傍の大型化を抑制できる。より詳細には、スロットル弁は、減速機構のスロットル装置右に配置されている。また、スロットル弁駆動モータは、減速機構のスロットル装置左に配置されている。そのため、吸気通路とスロットル弁駆動モータとが干渉することがない。従って、スロットル弁駆動モータは、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、吸気通路と重なるように配置されることも可能であり、吸気通路のスロットル装置上に配置されることも可能であり、吸気通路のスロットル装置下に配置されることも可能である。このように、(1)の鞍乗型車両によれば、スロットル弁駆動モータの配置の自由度が高い。スロットル弁駆動モータの配置の自由度が高いので、スロットル弁駆動モータが吸気通路近傍の大型化の抑制に適した位置に配置されることが可能となる。その結果、吸気通路近傍の大型化が抑制され易い。
ただし、スロットル弁駆動モータの位置によっては、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、スロットル装置が大型化する可能性がある。スロットル装置が大型化すると、スロットル弁駆動モータの配置が工夫されたとしても、吸気通路近傍の大型化が抑制されにくくなる場合がある。
そこで、(1)の鞍乗型車両では、スロットル弁駆動モータは、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、減速機構ケースの外縁内に収まっている。更に、スロットル弁の可動範囲は、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、減速機構ケースの外縁内に収まっている。このように、(1)の鞍乗型車両では、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、スロットル装置に占める減速機構の割合が大きい。そのため、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、スロットル装置の外形の大きさは、減速機構の外形の大きさに大きく依存している。これにより、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、減速機構がスロットル弁回転軸線を中心にスロットルボディに対して回転して、スロットル弁駆動モータの位置が変化したとしても、スロットル装置の大きさが大きく変動しない。すなわち、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、スロットル装置の外形の大きさは、スロットル弁駆動モータの位置に殆ど依存しない。その結果、スロットル弁駆動モータが吸気通路近傍の大型化の抑制に適した位置に配置されたとしても、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、スロットル装置が大型化しにくい。以上より、吸気通路近傍の大型化が抑制される。
(2)の鞍乗型車両は、(1)の鞍乗型車両であって、
前記複数の歯車の回転軸線は、前記スロットル装置左右方向に延びている。
前記複数の歯車の回転軸線は、前記スロットル装置左右方向に延びている。
(2)の鞍乗型車両によれば、スロットル装置のスロットル装置左右方向の大型化が抑制される。より詳細には、複数の歯車は、平歯車及び/又ははすば歯車のみを含んでいる。平歯車及び/又ははすば歯車は、回転軸線が延びる方向に薄い構造を有する。そして、複数の歯車の回転軸線は、スロットル装置左右方向に延びている。これにより、減速機構のスロットル装置左右方向の大型化が抑制される。その結果、スロットル装置のスロットル装置左右方向の大型化が抑制される。
(3)の鞍乗型車両は、(1)又は(2)のいずれかの鞍乗型車両であって、
前記スロットル弁駆動モータ回転軸線及び前記スロットル弁回転軸線は、前記車体フレームが直立状態である場合に、車両左右方向に延びており、
前記スロットル弁駆動モータ回転軸線は、前記車体フレームが直立状態である場合に、車体下方向に見たときに、車両前後方向において前記スロットル弁回転軸線と異なる位置に配置されている。
前記スロットル弁駆動モータ回転軸線及び前記スロットル弁回転軸線は、前記車体フレームが直立状態である場合に、車両左右方向に延びており、
前記スロットル弁駆動モータ回転軸線は、前記車体フレームが直立状態である場合に、車体下方向に見たときに、車両前後方向において前記スロットル弁回転軸線と異なる位置に配置されている。
(3)の鞍乗型車両では、スロットル弁駆動モータ回転軸線は、車体フレームが直立状態である場合に、車両下方向に見たときに、車両前後方向においてスロットル弁回転軸線と異なる位置に配置されている。これにより、スロットル弁駆動モータ回転軸線がスロットル弁回転軸線の車両上に配置されなくなる。すなわち、鞍乗型車両におけるスロットル弁駆動モータの車両上下方向の位置が高くなることを抑制できる。
(4)の鞍乗型車両は、(1)ないし(3)のいずれかの鞍乗型車両であって、
前記スロットル弁駆動モータは、前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトと共に回転できるスロットル弁駆動モータロータ、及び、前記スロットル弁駆動モータロータを収容するスロットル弁駆動モータケースを更に含んでおり、
前記複数の歯車は、前記複数の歯車の中で最も大きな半径を有する最大歯車を含んでおり、
前記最大歯車の半径は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記スロットル弁の可動範囲の半径及び前記スロットル弁駆動モータケースの半径より大きい。
前記スロットル弁駆動モータは、前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトと共に回転できるスロットル弁駆動モータロータ、及び、前記スロットル弁駆動モータロータを収容するスロットル弁駆動モータケースを更に含んでおり、
前記複数の歯車は、前記複数の歯車の中で最も大きな半径を有する最大歯車を含んでおり、
前記最大歯車の半径は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記スロットル弁の可動範囲の半径及び前記スロットル弁駆動モータケースの半径より大きい。
(5)の鞍乗型車両は、(1)ないし(4)のいずれかの鞍乗型車両であって、
前記エンジンは、単一の前記燃焼室を有する単気筒エンジンであり、
前記スロットル装置は、単一の前記スロットル弁を含んでいる。
前記エンジンは、単一の前記燃焼室を有する単気筒エンジンであり、
前記スロットル装置は、単一の前記スロットル弁を含んでいる。
この発明の上述の目的及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面に関連して行われる以下のこの発明の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
本明細書にて使用される場合、用語「及び/又は(and/or)」は1つの、又は複数の関連した列挙されたアイテム(items)のあらゆる又は全ての組み合わせを含む。
本明細書中で使用される場合、用語「含む、備える(including)」、「含む、備える(comprising)」又は「有する(having)」及びその変形の使用は、記載された特徴、工程、操作、要素、成分及び/又はそれらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらのグループのうちの1つ又は複数を含むことができる。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
一般的に使用される辞書に定義された用語のような用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されることはない。
本発明の説明においては、技術及び工程の数が開示されていると理解される。これらの各々は個別の利益を有し、それぞれは、他の開示された技術の1つ以上、又は、場合によっては全てと共に使用することもできる。従って、明確にするために、この説明は、不要に個々のステップの可能な組み合わせの全てを繰り返すことを控える。それにもかかわらず、明細書及び特許請求の範囲は、そのような組み合わせが全て本発明及び特許請求の範囲内にあることを理解して読まれるべきである。
以下の説明では、説明の目的で、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細を述べる。しかしながら、当業者には、これらの特定の詳細なしに本発明を実施できることが明らかである。本開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面又は説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
本発明は、吸気通路近傍の大型化を抑制できる。
[全体構成]
以下に、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1の全体構成について図面を参照しながら説明する。図1は、鞍乗型車両1の説明図である。図1には、鞍乗型車両1の左側面図、エンジン66及びエンジン66周辺の断面図、並びに、スロットル装置68の斜視図を示した。
以下に、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1の全体構成について図面を参照しながら説明する。図1は、鞍乗型車両1の説明図である。図1には、鞍乗型車両1の左側面図、エンジン66及びエンジン66周辺の断面図、並びに、スロットル装置68の斜視図を示した。
以下では、鞍乗型車両1の前方向を前方向F(車両前方向)と定義する。鞍乗型車両1の後方向を後方向B(車両後方向)と定義する。鞍乗型車両1の左方向を左方向L(車両左方向)と定義する。鞍乗型車両1の右方向を右方向R(車両右方向)と定義する。鞍乗型車両1の上方向を上方向U(車両上方向)と定義する。鞍乗型車両1の下方向を下方向D(車両下方向)と定義する。鞍乗型車両1の前後方向を前後方向FB(車両前後方向)と定義する。鞍乗型車両1の左右方向を左右方向LR(車両左右方向)と定義する。鞍乗型車両1の上下方向を上下方向UD(車両上下方向)と定義する。鞍乗型車両1の前方向とは、鞍乗型車両1に乗車したライダーを基準として前方向である。鞍乗型車両1の後方向とは、鞍乗型車両1に乗車したライダーを基準として後方向である。鞍乗型車両1の左方向とは、鞍乗型車両1に乗車したライダーを基準として左方向である。鞍乗型車両1の右方向とは、鞍乗型車両1に乗車したライダーを基準として右方向である。鞍乗型車両1の上方向とは、鞍乗型車両1に乗車したライダーを基準として上方向である。鞍乗型車両1の下方向とは、鞍乗型車両1に乗車したライダーを基準として下方向である。
本明細書において、前後方向に延びる軸や部材は、必ずしも前後方向と平行である軸や部材だけを示すものではない。前後方向に延びる軸や部材とは、前後方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材を含む。同様に、上下方向に延びる軸や部材とは、上下方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材を含む。左右方向に延びる軸や部材とは、左右方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材を含む。また、車体フレーム60の直立状態とは、ライダーが乗車せず、鞍乗型車両1に燃料を搭載していない状態における、前輪が操舵も傾斜もしていない状態を意味する。
本明細書における任意の2つの部材を第1部材及び第2部材と定義した場合、任意の2つの部材の関係は以下のような意味になる。本明細書において、第1部材が第2部材に支持されているとは、第1部材が第2部材に対して移動不可能に第2部材に取り付けられている(すなわち、固定されている)場合、及び、第1部材が第2部材に対して移動可能に第2部材に取り付けられている場合を含む。また、第1部材が第2部材に支持されているとは、第1部材が第2部材に直接に取り付けられている場合、及び、第1部材が第3部材を介して第2部材に取り付けられている場合の両方を含む。
本明細書において、前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。前後方向に垂直な方向に第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている状態である。本明細書において、上方向又は下方向に見て前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。上方向又は下方向に第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている。この場合、上方向及び下方向とは異なる左方向又は右方向に第1部材及び第2部材を見ると、第1部材及び第2部材のいずれか一方が前後方向を示す任意の直線上に配置されていなくてもよい。なお、第1部材と第2部材とが接触していてもよい。第1部材と第2部材とが離れていてもよい。第1部材と第2部材との間に第3部材が存在していてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、第1部材が第2部材より前に配置されるとは、以下の状態を指す。第1部材は、第2部材の前端を通り前後方向に直交する平面の前に配置される。この場合、第1部材及び第2部材は、前後方向に並んでいてもよく、並んでいなくてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、第1部材が第2部材の前に配置されるとは、以下の状態を指す。第1部材の少なくとも一部は、第2部材が前方向に平行移動するときに通過する領域内に配置されている。よって、第1部材は、第2部材が前方向に平行移動するときに通過する領域内に収まっていてもよいし、第2部材が前方向に平行移動するときに通過する領域から突出していてもよい。この場合、第1部材及び第2部材は、前後方向に並んでいる。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、左方向又は右方向に見て、第1部材が第2部材の前に配置されるとは、以下の状態を指す。左方向又は右方向に見て、第1部材と第2部材が前後方向に並んでおり、且つ、左方向又は右方向に見て、第1部材の第2部材と対向する部分が、第2部材の前に配置される。この定義において、第1部材と第2部材は、3次元では、前後方向に並んでいなくてもよい。この定義は、前後方向以外の方向も適用される。
本明細書において、特に断りのない場合には、第1部材の各部について以下のように定義する。第1部材の前部とは、第1部材の前半分を意味する。第1部材の後部とは、第1部材の後半分を意味する。第1部材の左部とは、第1部材の左半分を意味する。第1部材の右部とは、第1部材の右半分を意味する。第1部材の上部とは、第1部材の上半分を意味する。第1部材の下部とは、第1部材の下半分を意味する。第1部材の上端とは、第1部材の上方向の端を意味する。第1部材の下端とは、第1部材の下方向の端を意味する。第1部材の前端とは、第1部材の前方向の端を意味する。第1部材の後端とは、第1部材の後方向の端を意味する。第1部材の右端とは、第1部材の右方向の端を意味する。第1部材の左端とは、第1部材の左方向の端を意味する。第1部材の上端部とは、第1部材の上端及びその近傍を意味する。第1部材の下端部とは、第1部材の下端及びその近傍を意味する。第1部材の前端部とは、第1部材の前端及びその近傍を意味する。第1部材の後端部とは、第1部材の後端及びその近傍を意味する。第1部材の右端部とは、第1部材の右端及びその近傍を意味する。第1部材の左端部とは、第1部材の左端及びその近傍を意味する。第1部材とは、鞍乗型車両1を構成する部材を意味する。
本明細書において、第1部材と第2部材との間に構成(部材、空間又は開口)が形成される(位置する又は設けられる)とは、第1部材と第2部材とが並ぶ方向において第1部材と第2部材との間に構成が存在することを意味する。ただし、構成は、第1部材と第2部材とが並ぶ方向に直交する方向に第1部材又は第2部材から突出していてもよいし、突出していなくてもよい。
鞍乗型車両1は、図1に示すように、例えば、自動二輪車である。鞍乗型車両1は、車体フレーム60、前輪62、後輪64、シート65、エンジン66、操舵機構67、スロットル装置68、インジェクタ70、インテークパイプ71、インテークマニホールド72及びエキゾーストマニホールド73を備えている。車体フレーム60は、鞍乗型車両1が左方向Lに旋回するときに左方向Lに傾斜する。車体フレーム60は、鞍乗型車両1が右方向Rに旋回するときに右方向Rに傾斜する。
シート65は、下方向Dに見たときに、前輪62と後輪64との間に配置されている。シート65は、車体フレーム60に支持されている。ライダーは、シート65に跨るように着座する。このように、ライダーが跨るシート65を備える車両を鞍乗型車両と呼ぶ。
操舵機構67は、車体フレーム60の前部に支持されている。操舵機構67は、ライダーの操作により前輪62を操舵する。操舵機構67は、ハンドル、ステアリングシャフト及びフロントフォークを含んでいる。ただし、ハンドル、ステアリングシャフト及びフロントフォークの構造は、一般的なハンドル、ステアリングシャフト及びフロントフォークの構造と同じであるので説明を省略する。
前輪62は、鞍乗型車両1の操舵輪である。前輪62は、鞍乗型車両1の前部に配置されている。前輪62は、操舵機構67を介して車体フレーム60に支持されている。また、ライダーは、操舵機構67のハンドルを操作することにより、前輪62を操舵することができる。
後輪64は、鞍乗型車両1の駆動輪である。後輪64は、鞍乗型車両1の後部に配置されている。後輪64は、スイングアームを介して車体フレーム60に支持されている。後輪64は、後述するエンジン66の駆動力により回転させられる。
エンジン66は、後輪64を回転させる駆動力を発生する。エンジン66は、車体フレーム60に支持されている。エンジン66が発生した駆動力は、変速機等の伝達機構を介して後輪64に伝達される。これにより、後輪64は、エンジン66が発生した駆動力により回転させられる。
エンジン66は、単一の燃焼室202を有する単気筒エンジンである。エンジン66は、エンジン本体201、吸気バルブ210及び排気バルブ212を含んでいる。エンジン本体201は、シリンダヘッドカバー、シリンダヘッド、シリンダブロック及びクランクケースを含んでいる。エンジン66のシリンダヘッドカバー、シリンダヘッド、シリンダブロック及びクランクケースは、一般的なシリンダヘッドカバー、シリンダヘッド、シリンダブロック及びクランクケースと同じであるので説明を省略する。
エンジン本体201は、車体フレーム60が直立状態であるときに、シリンダ軸線Ax0が前後方向FBに延びるように配置されている。すなわち、エンジン本体201は、水平配置されている。このとき、シリンダヘッドカバーは、クランクケースより前Fに配置されている。ただし、シリンダ軸線Ax0は、車体フレーム60が直立状態であるときに、前後方向FBに対して僅かに上方向Uに傾いている。
また、エンジン本体201には、燃焼室202、吸気ポートIP及び排気ポートEPが形成されている。燃焼室202は、シリンダヘッドに形成された空間である。吸気ポートIPは、エンジン本体201外と燃焼室202とを繋ぐ孔である。吸気ポートIPは、燃料(例えば、ガソリン)と空気との混合気を燃焼室202へと導く。燃焼室202は、混合気が燃焼するための空間である。燃焼室202は、上死点に位置するピストン(図示せず)とシリンダヘッドと吸気バルブ210と排気バルブ212とに囲まれた空間である。排気ポートEPは、エンジン本体201外と燃焼室202とを繋ぐ孔である。排気ポートEPは、混合気が燃焼することによって発生した排気をエンジン本体201外へと導く。
吸気バルブ210は、吸気ポートIPと燃焼室202との境界に設けられている。吸気バルブ210が開くと、吸気ポートIPと燃焼室202とが接続される。このとき、混合気が吸気ポートIPから燃焼室202へと流入する。吸気バルブ210が閉じると、吸気ポートIPと燃焼室202とが遮断される。
排気バルブ212は、排気ポートEPと燃焼室202との境界に設けられている。排気バルブ212が開くと、排気ポートEPと燃焼室202とが接続される。このとき、排気が燃焼室202から排気ポートEPへと流出する。排気バルブ212が閉じると、排気ポートEPと燃焼室202とが遮断される。
なお、エンジン66は、エンジン本体201、吸気バルブ210及び排気バルブ212以外の構成(例えば、クランクシャフト、ピストン、カムシャフト等)も含んでいる。しかしながら、エンジン66のエンジン本体201、吸気バルブ210及び排気バルブ212以外の構成は、一般的なエンジンのエンジン本体、吸気バルブ及び排気バルブ以外の構成と同じであるので説明を省略する。
インテークパイプ71、インテークマニホールド72及びスロットルボディ100(詳細は後述)は、吸気が通過する管である。以下では、各部材において吸気が流れる方向の上流の端を上流端と呼ぶ。また、各部材において吸気が流れる方向の下流の端を下流端と呼ぶ。
インテークパイプ71、スロットルボディ100(詳細は後述)及びインテークマニホールド72は、吸気が流れる方向の上流から下流へとこの順に直列に接続されている。より詳細には、インテークパイプ71の下流端は、後述するスロットルボディ100の上流端に接続されている。インテークマニホールド72の上流端は、後述するスロットルボディ100の下流端に接続されている。インテークマニホールド72の下流端は、吸気ポートIPの上流端に接続されている。これにより、吸気通路200は、インテークパイプ71の内部空間、スロットルボディ100の内部空間、インテークマニホールド72の内部空間及び吸気ポートIPが接続されることにより構成されている。吸気通路200の下流端は、燃焼室202に接続されている。
エキゾーストマニホールド73は、排気が通過する管である。以下では、各部材において排気が流れる方向の上流の端を上流端と呼ぶ。また、各部材において排気が流れる方向の下流の端を下流端と呼ぶ。エキゾーストマニホールド73の上流端は、排気ポートEP下流端に接続されている。これにより、排気通路204は、排気ポートEP及びエキゾーストマニホールド73の内部空間が接続されることにより構成されている。排気通路204の上流端は、燃焼室202に接続されている。
インジェクタ70は、インテークマニホールド72に支持されている。インジェクタ70は、吸気通路200に燃料を噴射する。
[スロットル装置の構造]
次に、スロットル装置68の詳細について図面を参照しながら説明する。図2は、スロットル装置68の減速機構104の内部構造を示した断面図である。以下では、スロットルボディ100において吸気が流れる方向を前後方向fb(スロットル装置前後方向)と定義する。スロットルボディ100においてスロットル弁回転軸線Ax1が延びる方向を左右方向lr(スロットル装置左右方向)と定義する。スロットルボディ100において前後方向fb及び左右方向lrに直交する方向を上下方向ud(スロットル装置上下方向)と定義する。前方向f(スロットル装置前方向)は、スロットルボディ100の下流に向く方向である。後方向b(スロットル装置後方向)は、スロットルボディ100の上流に向く方向である。左方向l(スロットル装置左方向)は、観察者が前方向fを向いたときの左方向である。右方向r(スロットル装置右方向)は、観察者が前方向fを向いたときの右方向である。上方向u(スロットル装置上方向)は、観察者が前方向fを向いたときの上方向である。下方向d(スロットル装置下方向)は、観察者が前方向fを向いたときの下方向である。
次に、スロットル装置68の詳細について図面を参照しながら説明する。図2は、スロットル装置68の減速機構104の内部構造を示した断面図である。以下では、スロットルボディ100において吸気が流れる方向を前後方向fb(スロットル装置前後方向)と定義する。スロットルボディ100においてスロットル弁回転軸線Ax1が延びる方向を左右方向lr(スロットル装置左右方向)と定義する。スロットルボディ100において前後方向fb及び左右方向lrに直交する方向を上下方向ud(スロットル装置上下方向)と定義する。前方向f(スロットル装置前方向)は、スロットルボディ100の下流に向く方向である。後方向b(スロットル装置後方向)は、スロットルボディ100の上流に向く方向である。左方向l(スロットル装置左方向)は、観察者が前方向fを向いたときの左方向である。右方向r(スロットル装置右方向)は、観察者が前方向fを向いたときの右方向である。上方向u(スロットル装置上方向)は、観察者が前方向fを向いたときの上方向である。下方向d(スロットル装置下方向)は、観察者が前方向fを向いたときの下方向である。
スロットル装置68は、エンジン66の燃焼室202に流入する空気量を調整するための装置である。スロットル装置68は、図1に示すように、スロットルボディ100、単一のスロットル弁102、減速機構104及びスロットル弁駆動モータ106を含んでいる。
スロットルボディ100は、前後方向fbに延びる中心軸線を有する円筒形状を有している。これにより、スロットルボディ100は、吸気通路200の一部を形成している。
スロットル弁102は、左右方向lrに延びるスロットル弁回転軸線Ax1を中心に回転することにより、燃焼室202に流入する空気量を調整することができる。具体的には、スロットル弁102は、スロットル弁回転シャフトSh1及びスロットル弁本体103を含んでいる。スロットル弁回転シャフトSh1は、左右方向lrに延びている。スロットル弁回転シャフトSh1の中心軸線は、スロットル弁回転軸線Ax1である。スロットル弁回転シャフトSh1は、スロットルボディ100の前部、かつ、スロットルボディ100の上下方向udの中央に配置されている。スロットル弁回転シャフトSh1の右端は、スロットルボディ100に支持されている。スロットル弁回転シャフトSh1の左端部は、スロットルボディ100を貫通している。そして、スロットル弁回転シャフトSh1の左端は、後述する減速機構104に位置している。
スロットル弁本体103は、円板形状を有する。スロットル弁本体103の外縁は、後方向bに見たときに、スロットルボディ100が形成している吸気通路200の外縁と一致する。また、スロットル弁回転軸線Ax1及びスロットル弁回転シャフトSh1は、スロットル弁本体103の中心を通過している。更に、スロットル弁本体103とスロットル弁回転シャフトSh1とは、一体化されている。これにより、スロットル弁本体103は、スロットル弁回転シャフトSh1と共にスロットルボディ100に対してスロットル弁回転軸線Ax1を中心に回転することができる。
スロットル弁駆動モータ106は、例えば、ステッピングモータである。スロットル弁駆動モータ106は、図2に示すように、スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2、スロットル弁駆動モータケース105及びスロットル弁駆動モータロータ107を含んでいる。スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2は、左右方向lrに延びている。スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2の中心軸線は、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2である。従って、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2も、左右方向lrに延びている。
スロットル弁駆動モータロータ107は、スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2に固定されている。スロットル弁駆動モータケース105は、左右方向lrに延びる中心軸線を有する円柱形状を有している。スロットル弁駆動モータケース105の中心軸線は、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2と一致している。また、スロットル弁駆動モータケース105は、中空構造を有している。スロットル弁駆動モータケース105は、スロットル弁駆動モータロータ107を収容している。更に、スロットル弁駆動モータケース105は、スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2がスロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2を中心に回転できるように、スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2を支持している。これにより、スロットル弁駆動モータロータ107は、スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2と共にスロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2を中心にスロットル弁駆動モータケース105に対して回転することができる。以上のように構成されたスロットル弁駆動モータ106は、電力の供給を受けると、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2を中心にスロットル弁駆動モータケース105に対してスロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2及びスロットル弁駆動モータロータ107を回転させる。
減速機構104は、スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2の回転を減速させて、スロットル弁回転シャフトSh1に伝達する。減速機構104は、減速機構ケース110及び歯車112,114,116,118,120を含んでいる。歯車112,114,116,118,120は、平歯車のみを含んでいる。歯車112は、スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2に固定されている。歯車112は、スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2と共にスロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2を中心に減速機構ケース110に対して回転することができる。歯車114は、左右方向lrに延びる歯車回転軸線Ax3を中心に減速機構ケース110に対して回転することができる。歯車112と歯車114とは噛み合っている。歯車116は、歯車114と一体化されている。そのため、歯車116は、歯車114と共に歯車回転軸線Ax3を中心に減速機構ケース110に対して回転することができる。歯車118は、左右方向lrに延びる歯車回転軸線Ax4を中心に減速機構ケース110に対して回転することができる。歯車116と歯車118とは噛み合っている。歯車120は、スロットル弁回転シャフトSh1に固定されている。歯車120は、スロットル弁回転シャフトSh1と共にスロットル弁回転軸線Ax1を中心に減速機構ケース110に対して回転することができる。歯車118と歯車120とは噛み合っている。これにより、歯車112の回転は、歯車114,116,118を介して歯車120に伝達される。
ここで、歯車114は、歯車112,114,116,118,120の中で最も大きな半径を有する最大歯車である。また、スロットル弁102(図1参照)が回転することにより通過する領域をスロットル弁102の可動範囲A1と定義する。このとき、歯車114の半径は、図2に示すように、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の可動範囲A1の半径より大きい。更に、歯車114の半径は、図2に示すように、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁駆動モータケース105の半径より大きい。
減速機構ケース110は、歯車112,114,116,118,120を収容している。減速機構ケース110は、箱形状を有している。そして、スロットル弁回転軸線Ax1(スロットル弁回転シャフトSh1)、歯車回転軸線Ax4,Ax3及びスロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2(スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2)がこの順に前方向fから後方向bに並ぶように、歯車112,114,116,118,120が減速機構ケース110内に配置されている。これにより、スロットル弁回転軸線Ax1は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2と異なる位置に配置されている。ただし、スロットル弁回転軸線Ax1(スロットル弁回転シャフトSh1)、歯車回転軸線Ax4,Ax3及びスロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2(スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2)は、同一直線上に並んでいない。
このような減速機構ケース110において、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁回転軸線Ax1とスロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2とを通過する直線を直線L0と定義する。左方向l又は右方向rに見たときに、直線L0が延びる方向の減速機構ケース110の長さは、直線L0が延びる方向に直交する方向の減速機構ケース110の長さより長い。本実施形態では、減速機構ケース110は、左方向l又は右方向rに見たときに、直線L0が延びる方向に略平行な長軸を有する楕円形状を有している。以上のような減速機構104は、歯車112,114,116,118,120を介して減速させながらスロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2の回転を伝達することにより、スロットル弁回転軸線Ax1を中心にスロットルボディ100に対してスロットル弁本体103を回転させる。
また、減速機構ケース110は、スロットル弁駆動モータ106を支持している。スロットル弁駆動モータ106は、減速機構ケース110の左面に固定されている。より詳細には、スロットル弁駆動モータケース105の中心軸線(すなわち、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2)は、左右方向lrに延びている。よって、スロットル弁駆動モータケース105の左面及び右面は、円形状かつ平面形状を有する。そして、スロットル弁駆動モータケース105の右面全体が減速機構ケース110の左面の後部に接触している。これにより、スロットル弁駆動モータ106は、減速機構104の左lに配置されている。また、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、減速機構ケース110の外縁内に収まっている。すなわち、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、減速機構ケース110の外縁外に突出していない。なお、スロットル弁駆動モータ106に電力を供給する配線は、スロットル弁駆動モータ106の一部ではない。従って、スロットル弁駆動モータ106に電力を供給する配線は、左方向l又は右方向rに見たときに、減速機構ケース110の外縁内に収まっていなくてもよい。また、減速機構ケース110がスロットル弁駆動モータ106を支持しているので、歯車112,114,116,118,120を収容する部材の内のスロットル弁駆動モータ106の支持に寄与している部分(すなわち、スロットル弁駆動モータ106に接触している部分)は、減速機構ケース110の一部である。
また、スロットルボディ100は、減速機構ケース110の右面に固定されている。これにより、スロットルボディ100及びスロットル弁102は、減速機構104の右rに配置されている。ここで、減速機構104は、左方向l又は右方向rに見たときに、直線L0が延びる方向に延びている。直線L0は、左方向lに見たときに、スロットルボディ100の中心軸線に対してスロットル弁回転軸線Ax1を中心に反時計回りに20°程度傾いている。これにより、減速機構104は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットルボディ100から後上方向buに斜め方向に突出している。
また、スロットル弁102の可動範囲A1は、図1に示すように、左方向l又は右方向rに見たときに、減速機構ケース110の外縁内に収まっている。すなわち、スロットル弁102の可動範囲A1は、左方向l又は右方向rに見たときに、減速機構ケース110の外縁外に突出していない。
以上のようなスロットル装置68は、図1に示すように、車体フレーム60が直立状態である場合に、左右方向lrと左右方向LRとが一致するように配置される。従って、スロットル弁回転軸線Ax1(スロットル弁回転シャフトSh1)、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2(スロットル弁駆動モータ回転シャフトSh2)及び歯車回転軸線Ax3,Ax4は、車体フレーム60が直立状態である場合に、左右方向LRに延びている。ただし、上下方向udは、前後方向FBに対して前方向Fに僅かに傾いている。また、スロットル弁駆動モータ106の一部は、左方向l又は右方向rに見たときに、インテークパイプ71と重なっている。
更に、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2は、図1に示すように、車体フレーム60が直立状態である場合に、下方向Dに見たときに、前後方向FBにおいてスロットル弁回転軸線Ax1と異なる位置に配置されている。本実施形態では、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2は、スロットル弁回転軸線Ax1より後Bに位置している。これにより、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2は、車体フレーム60が直立状態である場合に、下方向Dに見たときに、スロットル弁回転軸線Ax1と重なっていない。
[効果]
本実施形態に係る鞍乗型車両1によれば、吸気通路200近傍の大型化を抑制できる。より詳細には、スロットル弁102は、減速機構104の右rに配置されている。また、スロットル弁駆動モータ106は、減速機構104の左lに配置されている。そのため、吸気通路200とスロットル弁駆動モータ106とが干渉することがない。従って、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、吸気通路200と重なるように配置されることも可能であり、吸気通路200の上方uに配置されることも可能であり、吸気通路200の下dに配置されることも可能である。このように、鞍乗型車両1によれば、スロットル弁駆動モータ106の配置の自由度が高い。スロットル弁駆動モータ106の配置の自由度が高いので、スロットル弁駆動モータ106が吸気通路200近傍の大型化の抑制に適した位置に配置されることが可能となる。その結果、吸気通路200近傍の大型化が抑制され易い。
本実施形態に係る鞍乗型車両1によれば、吸気通路200近傍の大型化を抑制できる。より詳細には、スロットル弁102は、減速機構104の右rに配置されている。また、スロットル弁駆動モータ106は、減速機構104の左lに配置されている。そのため、吸気通路200とスロットル弁駆動モータ106とが干渉することがない。従って、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、吸気通路200と重なるように配置されることも可能であり、吸気通路200の上方uに配置されることも可能であり、吸気通路200の下dに配置されることも可能である。このように、鞍乗型車両1によれば、スロットル弁駆動モータ106の配置の自由度が高い。スロットル弁駆動モータ106の配置の自由度が高いので、スロットル弁駆動モータ106が吸気通路200近傍の大型化の抑制に適した位置に配置されることが可能となる。その結果、吸気通路200近傍の大型化が抑制され易い。
ただし、スロットル弁駆動モータ106の位置によっては、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル装置68が大型化する可能性がある。スロットル装置68が大型化すると、スロットル弁駆動モータ106の配置が工夫されたとしても、吸気通路200近傍の大型化が抑制されにくくなる場合がある。
そこで、鞍乗型車両1では、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、減速機構ケース110の外縁内に収まっている。更に、スロットル弁102の可動範囲A1は、左方向l又は右方向rに見たときに、減速機構ケース110の外縁内に収まっている。このように、鞍乗型車両1では、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル装置68に占める減速機構104の割合が大きい。そのため、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル装置68の外形の大きさは、減速機構104の外形の大きさに大きく依存している。これにより、左方向l又は右方向rに見たときに、減速機構104がスロットル弁回転軸線Ax1を中心にスロットルボディ100に対して回転して、スロットル弁駆動モータ106の位置が変化したとしても、スロットル装置68の大きさが大きく変動しない。すなわち、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル装置68の外形の大きさは、スロットル弁駆動モータ106の位置に殆ど依存しない。その結果、スロットル弁駆動モータ106が吸気通路200近傍の大型化の抑制に適した位置に配置されたとしても、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル装置68が大型化しにくい。以上より、吸気通路200近傍の大型化が抑制される。
また、鞍乗型車両1において、スロットル装置68の固定にスロットル弁駆動モータ106を利用することが容易となる。より詳細には、スロットル装置68は、例えば、スロットルボディ100、減速機構104又はスロットル弁駆動モータ106にねじ等の締結部材が取り付けられることにより、車体フレーム60に直接的又は間接的に固定される。ここで、スロットル弁駆動モータ106に締結部材が取り付けられる場合について説明する。この場合、スロットル弁駆動モータ106が車体フレーム60に直接的又は間接的に固定されるための締結部材がスロットル弁駆動モータ106に取り付けられる。もし、スロットル弁駆動モータ106が減速機構104の右rに配置されていると、スロットルボディ100がスロットル弁駆動モータ106の上方向u又は下方向dに位置するようになる。この場合、スロットル弁駆動モータ106に上方向u又は下方向dから締結部材が取り付けられにくくなる。
そこで、鞍乗型車両1では、スロットル弁102は、減速機構104の右rに配置されている。また、スロットル弁駆動モータ106は、減速機構104の左lに配置されている。これにより、スロットルボディ100は、スロットル弁駆動モータ106の上u又は下dに位置することがなくなる。そのため、締結部材は、スロットル弁駆動モータ106の上方向u、下方向d、左方向l及び右方向rのいずれの方向からもスロットル弁駆動モータ106に取り付けられることできる。その結果、スロットル弁駆動モータ106に締結部材が取り付けられることが容易となる。すなわち、スロットル装置68の固定にスロットル弁駆動モータ106を利用することが容易となる。
また、鞍乗型車両1では、スロットル弁駆動モータ106のサイズの自由度が高くなる。より詳細には、スロットル弁駆動モータ106の配置の自由度が高いので、半径の大きなスロットル弁駆動モータ106や半径の小さなスロットル弁駆動モータ106を用いることが可能となる。
また、鞍乗型車両1では、インジェクタ70の配置の自由度が高くなる。より詳細には、スロットル装置68とインジェクタ70とは近づけて配置されることが多い。そのため、インジェクタ70の位置は、スロットル装置68により制約を受ける。そこで、鞍乗型車両1では、スロットル弁102は、減速機構104の右rに配置されている。また、スロットル弁駆動モータ106は、減速機構104の左lに配置されている。これにより、スロットル弁駆動モータ106は、吸気通路200から離れるようになる。その結果、スロットル弁駆動モータ106により制約を受けることなく、インジェクタ70を吸気通路200に配置することが可能となる。すなわち、鞍乗型車両1では、インジェクタ70の配置の自由度が高くなる。
また、鞍乗型車両1によれば、スロットル装置68の左右方向lrの大型化が抑制される。より詳細には、歯車112,114,116,118,120は、平歯車のみを含んでいる。平歯車は、回転軸線が延びる方向に薄い構造を有する。そして、複数の歯車112,114,116,118,120の回転軸線は、左右方向lrに延びている。これにより、減速機構104の左右方向lrの大型化が抑制される。その結果、スロットル装置68の左右方向lrの大型化が抑制される。
また、鞍乗型車両1では、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2は、車体フレーム60が直立状態である場合に、下方向Dに見たときに、前後方向FBにおいてスロットル弁回転軸線Ax1と異なる位置に配置されている。これにより、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2がスロットル弁回転軸線Ax1の上Uに配置されなくなる。すなわち、鞍乗型車両1におけるスロットル弁駆動モータ106の上下方向UDの位置が高くなることを抑制できる。ただし、このことは、鞍乗型車両1において、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2がスロットル弁回転軸線Ax1の上Uに配置されることを妨げない。
(変形例)
以下に、変形例に係るスロットル装置68a~68cについて説明する。図3は、エンジン66及びスロットル装置68a~68cを左方向Lに見たときの図である。
以下に、変形例に係るスロットル装置68a~68cについて説明する。図3は、エンジン66及びスロットル装置68a~68cを左方向Lに見たときの図である。
スロットル装置68では、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の後上buに配置されている。一方、スロットル装置68aでは、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の後下bdに配置されている。また、スロットル装置68bでは、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の前上fuに配置されている。スロットル装置68cでは、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の前下fdに配置されている。以上のように、スロットル弁駆動モータ106は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の上u、下d、前f又は後bの任意の位置に配置されることが可能である。
(その他の実施形態)
本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた実施形態及び変形例は、本開示の理解を容易にするためのものであって、本開示の思想を限定するものではない。上記の実施形態及び変形例は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得る。
本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた実施形態及び変形例は、本開示の理解を容易にするためのものであって、本開示の思想を限定するものではない。上記の実施形態及び変形例は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得る。
当該趣旨は、本明細書に開示された実施形態に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、実施形態及び変形例に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を包含する。特許請求の範囲における限定事項は当該特許請求の範囲で用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態及び変形例に限定されるべきではない。そのような実施形態及び変形例は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」、「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
なお、エンジン66は、複数の燃焼室202を有する多気筒エンジンであってもよい。エンジン66が多気筒エンジンである場合、複数の燃焼室202に対応するように複数のスロットル装置68が設けられてもよい。また、エンジン66が多気筒エンジンである場合、単一のスロットル弁102を含む単一のスロットル装置68が設けられてもよい。また、エンジン66が多気筒エンジンである場合、複数のスロットル弁102を含む単一のスロットル装置68が設けられてもよい。この場合、複数のスロットル弁102は、複数の燃焼室202に対応するように設けられる。
なお、スロットル装置68,68a~68cでは、歯車112,114,116,118,120は、平歯車のみを含んでいる。しかしながら、歯車112,114,116,118,120は、はすば歯車のみを含んでいてもよい。また、歯車112,114,116,118,120は、平歯車及びはすば歯車のみを含んでいてもよい。すなわち、歯車112,114,116,118,120は、平歯車及びはすば歯車以外の歯車を含んでいなければよい。
なお、図1に示した上下方向UD、左右方向LR及び前後方向FBと上下方向ud、左右方向lr及び前後方向fbとの関係は、一例であり、図1に示した関係に限らない。
なお、スロットル装置68,68a~68cは、5個の歯車112,114,116,118,120を含んでいる。しかしながら、スロットル装置68,68a~68cは、6個以上の歯車を含んでいてもよいし、4個以下の歯車を含んでいてもよい。また、スロットル装置68,68a~68cは、4本の軸線(スロットル弁回転軸線Ax1、スロットル弁駆動モータ回転軸線Ax2及び歯車回転軸線Ax3,Ax4)を備えている。しかしながら、スロットル装置68,68a~68cは、3本以下の軸線を備えていてもよいし、5本以上の軸線を備えていてもよい。
なお、スロットル装置68,68a~68cでは、最大歯車である歯車114の半径は、図2に示すように、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の可動範囲A1の半径、及び、スロットル弁駆動モータケース105の半径より大きい。しかしながら、歯車114は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の可動範囲A1の半径、又は、スロットル弁駆動モータケース105の半径以下であってもよいし、スロットル弁102の可動範囲A1の半径、及び、スロットル弁駆動モータケース105の半径以下であってもよい。更に、歯車112,116,118,120は、左方向l又は右方向rに見たときに、スロットル弁102の可動範囲A1の半径、又は、スロットル弁駆動モータケース105の半径以下であってもよいし、スロットル弁102の可動範囲A1の半径、及び、スロットル弁駆動モータケース105の半径以下であってもよい。
なお、鞍乗型車両1では、車体フレーム60は、鞍乗型車両1が左方向Lに旋回するときに左方向Lに傾斜し、鞍乗型車両1が右方向Rに旋回するときに右方向Rに傾斜する。すなわち、鞍乗型車両1は、傾斜車両である。しかしながら、鞍乗型車両1では、車体フレーム60は、鞍乗型車両1が左方向Lに旋回するときに左方向Lに傾斜せず、鞍乗型車両1が右方向Rに旋回するときに右方向Rに傾斜しなくてもよい。すなわち、鞍乗型車両1は、傾斜車両でなくてもよい。
なお、鞍乗型車両1は、前輪62及び後輪64の2個の車輪を備えている自動二輪車である。しかしながら、鞍乗型車両1は、3個以上の車輪を備えていてもよい。すなわち、鞍乗型車両1は、2個の前輪及び1個の後輪を備える自動三輪車であってもよいし、1個の前輪及び2個の後輪を備える自動三輪車であってもよい。この自動三輪車は、傾斜車両であってもよいし、傾斜車両でなくてもよい。また、自動三輪車が1個の前輪及び2個の後輪を備える傾斜車両である場合、車体フレームと共に1個の前輪が傾斜し、車体フレームと共に2個の後輪が傾斜しなくてもよい。また、鞍乗型車両は、2個の前輪及び2個の後輪を備える自動四輪車であってもよい。この自動四輪車は、傾斜車両であってもよいし、傾斜車両でなくてもよい。傾斜車両ではない自動四輪車は、例えば、ATV(All Terrain Vehicle)である。
なお、鞍乗型車両1では、インジェクタ70は、吸気通路200に燃料を噴射している。しかしながら、インジェクタ70は、燃焼室202に燃料を噴射してもよい。
なお、鞍乗型車両1では、吸気通路200は、エンジン本体201から後上方向BUに直線的に延びている。しかしながら、吸気通路200のレイアウトは、図1に示したレイアウトに限らない。吸気通路200は、例えば、エンジン本体201から前上方向FUに直線的に延びていてもよい。
なお、スロットル装置68,68a~68cでは、スロットル弁本体103は、円板形状を有している。しかしながら、スロットル弁本体103は、楕円板形状やオーバル形状の板形状等を有していてもよい。オーバル形状とは、2つの半円の両端を直線でつないだ環である。
なお、減速機構104は、左方向l又は右方向rに見たときに、楕円形状を有している。しかしながら、減速機構104は、左方向l又は右方向rに見たときに、楕円形状以外の形状を有していてもよい。減速機構104は、左方向l又は右方向rに見たときに、長方形状を有していてもよい。
なお、図1のスロットル装置68と左右対称の構造を有するスロットル装置も、本発明のスロットル装置である。すなわち、図1の斜視図において、スロットルボディ100が減速機構104の左lに配置され、スロットル弁駆動モータ106が減速機構104の右rに配置されてもよい。この場合、上下方向udの軸及び左右方向lrの軸が、前後方向fbの軸を中心に180°回転すればよい。これにより、上下方向udが反転し、左右方向lrが反転する。すなわち、図1の上方向uが下方向dとなり、図1の下方向dが上方向uとなる。また、図1の左方向lが右方向rとなり、図1の右方向rが左方向lとなる。その結果、スロットル装置68と左右対称の構造を有するスロットル装置であっても、スロットル弁102は、減速機構104の右方向rに配置され、スロットル弁駆動モータ106は、減速機構104の左方向lに配置される。
なお、エンジン本体201は、水平配置されている。しかしながら、エンジン本体201は、水平配置以外の配置方法であってもよい。エンジン本体201は、例えば、シリンダ軸線Ax0が上下方向UDに対して前方向Fに45°以下の角度で傾斜している前傾配置であってもよい。また、エンジン本体201は、例えば、シリンダ軸線Ax0が上下方向UDに対して後方向Bに45°以下の角度で傾斜している後傾配置であってもよい。
なお、スロットル装置68では、スロットル弁駆動モータ106の一部が、左方向l又は右方向rに見たときに、インテークパイプ71と重なっている。しかしながら、スロットル弁駆動モータ106の全体が、左方向l又は右方向rに見たときに、インテークパイプ71と重なっていてもよい。また、スロットル弁駆動モータ106の全体が、左方向l又は右方向rに見たときに、インテークパイプ71と重なっていなくてもよい。
1:鞍乗型車両
60:車体フレーム
62:前輪
64:後輪
65:シート
66:エンジン
67:操舵機構
68,68a,68b,68c:スロットル装置
70:インジェクタ
71:インテークパイプ
72:インテークマニホールド
73:エキゾーストマニホールド
100:スロットルボディ
102:スロットル弁
103:スロットル弁本体
104:減速機構
105:スロットル弁駆動モータケース
106:スロットル弁駆動モータ
107:スロットル弁駆動モータロータ
110:減速機構ケース
112,114,116,118,120:歯車
200:吸気通路
201:エンジン本体
202:燃焼室
204:排気通路
210:吸気バルブ
212:排気バルブ
A1:可動範囲
Ax0:シリンダ軸線
Ax1:スロットル弁回転軸線
Ax2:スロットル弁駆動モータ回転軸線
Ax3,Ax4:歯車回転軸線
EP:排気ポート
LP:吸気ポート
Sh1:スロットル弁回転シャフト
Sh2:スロットル弁駆動モータ回転シャフト
60:車体フレーム
62:前輪
64:後輪
65:シート
66:エンジン
67:操舵機構
68,68a,68b,68c:スロットル装置
70:インジェクタ
71:インテークパイプ
72:インテークマニホールド
73:エキゾーストマニホールド
100:スロットルボディ
102:スロットル弁
103:スロットル弁本体
104:減速機構
105:スロットル弁駆動モータケース
106:スロットル弁駆動モータ
107:スロットル弁駆動モータロータ
110:減速機構ケース
112,114,116,118,120:歯車
200:吸気通路
201:エンジン本体
202:燃焼室
204:排気通路
210:吸気バルブ
212:排気バルブ
A1:可動範囲
Ax0:シリンダ軸線
Ax1:スロットル弁回転軸線
Ax2:スロットル弁駆動モータ回転軸線
Ax3,Ax4:歯車回転軸線
EP:排気ポート
LP:吸気ポート
Sh1:スロットル弁回転シャフト
Sh2:スロットル弁駆動モータ回転シャフト
Claims (5)
- 車体フレームと、
前記車体フレームに支持されているエンジンであって、燃焼室を有する前記エンジンと、
スロットル装置と、
を備えており、
前記スロットル装置は、
前記燃焼室に接続されている吸気通路の一部を形成しているスロットルボディと、
スロットル装置左右方向に延びるスロットル弁回転軸線を中心に回転することにより、前記燃焼室に流入する空気量を調整するスロットル弁と、
前記スロットル装置左右方向に延びるスロットル弁駆動モータ回転軸線を中心軸線とするスロットル弁駆動モータ回転シャフトを含んでいるスロットル弁駆動モータであって、前記スロットル弁駆動モータ回転軸線を中心に前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトを回転させる前記スロットル弁駆動モータと、
平歯車及び/又ははすば歯車のみを含む複数の歯車と、前記複数の歯車を収容し、かつ、前記スロットル弁駆動モータを支持する減速機構ケースと、を含んでいる減速機構であって、前記複数の歯車を介して減速させながら前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトの回転を伝達することにより、前記スロットル弁回転軸線を中心に前記スロットル弁を回転させる前記減速機構と、
を含んでおり、
前記スロットル装置は、(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)を満たす、
鞍乗型車両。
(A)前記スロットル弁は、前記減速機構のスロットル装置右に配置されている。
(B)前記スロットル弁駆動モータは、前記減速機構のスロットル装置左に配置されている。
(C)前記スロットル弁駆動モータは、スロットル装置左方向又はスロットル装置右方向に見たときに、前記減速機構ケースの外縁内に収まっている。
(D)前記スロットル弁の可動範囲は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記減速機構ケースの外縁内に収まっている。
(E)前記スロットル弁回転軸線は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記スロットル弁駆動モータ回転軸線と異なる位置に配置されている。 - 前記複数の歯車の回転軸線は、前記スロットル装置左右方向に延びている、
請求項1に記載の鞍乗型車両。 - 前記スロットル弁駆動モータ回転軸線及び前記スロットル弁回転軸線は、前記車体フレームが直立状態である場合に、車両左右方向に延びており、
前記スロットル弁駆動モータ回転軸線は、前記車体フレームが直立状態である場合に、車両下方向に見たときに、車両前後方向において前記スロットル弁回転軸線と異なる位置に配置されている、
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の鞍乗型車両。 - 前記スロットル弁駆動モータは、前記スロットル弁駆動モータ回転シャフトと共に回転できるスロットル弁駆動モータロータ、及び、前記スロットル弁駆動モータロータを収容するスロットル弁駆動モータケースを更に含んでおり、
前記複数の歯車は、前記複数の歯車の中で最も大きな半径を有する最大歯車を含んでおり、
前記最大歯車の半径は、前記スロットル装置左方向又は前記スロットル装置右方向に見たときに、前記スロットル弁の可動範囲の半径及び前記スロットル弁駆動モータケースの半径より大きい、
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の鞍乗型車両。 - 前記エンジンは、単一の前記燃焼室を有する単気筒エンジンであり、
前記スロットル装置は、単一の前記スロットル弁を含んでいる、
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19869018.2A EP3855007B1 (en) | 2018-10-03 | 2019-09-27 | Straddled vehicle |
ES19869018T ES2962809T3 (es) | 2018-10-03 | 2019-09-27 | Vehículo para montar a horcajadas |
TW108135686A TWI723560B (zh) | 2018-10-03 | 2019-10-02 | 跨坐型車輛 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018188232 | 2018-10-03 | ||
JP2018-188232 | 2018-10-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020071295A1 true WO2020071295A1 (ja) | 2020-04-09 |
Family
ID=70055234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/038412 WO2020071295A1 (ja) | 2018-10-03 | 2019-09-27 | 鞍乗型車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3855007B1 (ja) |
ES (1) | ES2962809T3 (ja) |
TW (1) | TWI723560B (ja) |
WO (1) | WO2020071295A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009197812A (ja) * | 2009-06-11 | 2009-09-03 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン |
JP2011149278A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP5184503B2 (ja) | 2009-12-24 | 2013-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI328074B (en) * | 2007-05-14 | 2010-08-01 | Univ Nat Pingtung Sci & Tech | Electronic air-intake |
JP2012159052A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Mikuni Corp | 吸気制御装置 |
JP5996461B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2016-09-21 | 株式会社ケーヒン | エンジンの吸気制御装置 |
CN205605313U (zh) * | 2016-05-12 | 2016-09-28 | 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 | 节气门 |
JP6605424B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
-
2019
- 2019-09-27 ES ES19869018T patent/ES2962809T3/es active Active
- 2019-09-27 WO PCT/JP2019/038412 patent/WO2020071295A1/ja unknown
- 2019-09-27 EP EP19869018.2A patent/EP3855007B1/en active Active
- 2019-10-02 TW TW108135686A patent/TWI723560B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009197812A (ja) * | 2009-06-11 | 2009-09-03 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン |
JP5184503B2 (ja) | 2009-12-24 | 2013-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2011149278A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3855007B1 (en) | 2023-08-23 |
ES2962809T3 (es) | 2024-03-21 |
EP3855007A1 (en) | 2021-07-28 |
EP3855007A4 (en) | 2021-12-29 |
TWI723560B (zh) | 2021-04-01 |
TW202016424A (zh) | 2020-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8113168B2 (en) | Engine unit and vehicle including the same | |
US8047179B2 (en) | Engine unit and vehicle including the same | |
JP6309379B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP6433179B2 (ja) | 燃料タンクの蒸散ガス処理装置 | |
US10385804B2 (en) | Single cylinder internal combustion engine | |
EP2148083B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP3153075U (ja) | 車両用エンジンユニットおよび鞍乗り型車両 | |
JP2008088877A (ja) | V型内燃機関の吸気装置 | |
WO2018163909A1 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
WO2020071295A1 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5625631B2 (ja) | エンジンのスロットル装置 | |
JP2009197816A (ja) | エンジン | |
JP2021008172A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2011025763A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2009092020A (ja) | エンジンユニット及びそれを備えた車両 | |
US20180094601A1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
US7565897B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2008286098A (ja) | 自動二輪車用の内燃機関におけるツインバレル型2連スロットルボデー | |
JP5355673B2 (ja) | エンジン | |
US8997713B2 (en) | Throttle body configured to provide turbulent air flow to a combustion chamber of an engine, and engine including same | |
JP5143275B2 (ja) | エンジン | |
WO2010113981A1 (ja) | スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車 | |
WO2019035389A1 (ja) | 内燃機関および鞍乗型車両 | |
JP6197279B2 (ja) | 自動二輪車のエンジンユニット | |
JP5757762B2 (ja) | エンジンのスロットル制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19869018 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019869018 Country of ref document: EP Effective date: 20210503 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |