[go: up one dir, main page]

WO2020039812A1 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020039812A1
WO2020039812A1 PCT/JP2019/028585 JP2019028585W WO2020039812A1 WO 2020039812 A1 WO2020039812 A1 WO 2020039812A1 JP 2019028585 W JP2019028585 W JP 2019028585W WO 2020039812 A1 WO2020039812 A1 WO 2020039812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
image processing
data
data transmission
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028585
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広人 名越
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to CN201980051716.5A priority Critical patent/CN112567738A/zh
Priority to JP2020538241A priority patent/JP7187564B2/ja
Publication of WO2020039812A1 publication Critical patent/WO2020039812A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Definitions

  • the failure diagnosis of the vehicle-mounted camera image processing device outputs a test image from the image sensor to the image processing device and is expected by the failure diagnosis unit in the image processing device. Comparison with the value. Then, when any failure occurs on the path from the image sensor to the image processing apparatus, the abnormality is detected.
  • the present invention is configured as follows.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating signal levels or voltages of respective units in diagnosis of a disconnection failure mode.
  • FIG. 3 is a functional block diagram of a microcomputer (failure diagnosis control unit) arranged in the image processing IC.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining an interface portion of a data communication path of a right camera image sensor and an image processing IC according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining an interface portion of a data communication path of a right camera image sensor and an image processing IC according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining an interface portion of a data communication path of a right camera image sensor and an image processing IC according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration and operation of the first embodiment when the present invention is applied to an in-vehicle camera image processing apparatus.
  • the right camera imaging module 1 and the left camera imaging module unit 2 are composed of an imaging device such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor and a circuit unit that handles electronic signals, and converts light transmitted through the lens into electronic signals, and performs AD conversion. And output it as a digital signal.
  • an imaging device such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor
  • a circuit unit that handles electronic signals, and converts light transmitted through the lens into electronic signals, and performs AD conversion. And output it as a digital signal.
  • the in-vehicle camera image processing device 12 monitors the front in a normal vehicle running state, and converts the captured image 3 of the right camera imaging module 1 and the captured image 4 of the left camera imaging module 2 into an image processing module (image processing unit). 11 is output.
  • the image processing module 11 processes the captured images 3 and 4 in the data processing unit 5 for the purpose of removing noise and sharpening the images. Specific examples of the processing include adjustment of the luminance of the entire image, adjustment of the luminance of each pixel, and adjustment of the gain of each luminance.
  • the right camera image 6 processed by the data processing unit 5 and the left camera image 7 processed by the data processing unit 5 are used as inputs to the parallax image generation unit 8.
  • the parallax image generation unit 8 generates a parallax image 9 by combining two image data of the right camera image 6 and the processed left camera image 7.
  • the parallax image 9 indicates distance information to an object in front of the vehicle using a difference between the right camera image 6 and the left camera image 7.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration of a data transmission portion between the image sensor and the image processing in the internal configuration of the vehicle-mounted camera image processing apparatus according to the first embodiment.
  • the image transmission paths 13 and 15 from the right camera imaging module 1 and the left camera imaging module 2 to the data processing unit 5 shown in FIG. 1 can be further divided.
  • FIG. 3 is a view for explaining the interface part (interface circuit) of the right camera image pickup device 20 and the image processing IC 29 shown in FIG. In FIG. 3, the connectors 25 and 27 are omitted.
  • the diagnostic processing is performed 12 times during the period (d). Therefore, in the period (d), the expected values are “1000000000000”, “0100000000000”, “0010000000000”,. is there).
  • the detection ends in one diagnosis process in the period (e).
  • the specific diagnostic method is described below.
  • the input port register 43 and the input port register 83 of the input buffer 82 receive a low-level signal.
  • the output buffer 85 is connected to the output port register 84.
  • a high level is set on the output port register 44 side of the input / output port 33 side for diagnosis, and the output enable signal 41 is turned on to output a high level signal from the output buffer 45.
  • the IO level power supply (power supply unit) 35 (FIG. 3) of the image processing IC 29 is 2V
  • the voltage level of the input / output port 33 is 2V.
  • the failure diagnosis unit described later controls the operation of the pull-up control switch 34 during the period when the image data is not transmitted to the data transmission path 23 or the like, and controls the signal state of the input / output port 33 (data input unit). Set.
  • the comparing unit 503 compares the failure diagnosis data set by the diagnosis data setting unit 501 with the failure diagnosis data (detection data) input by the detection data input unit 502, and outputs a result of the comparison to the failure determination unit 504.
  • the terminal capacitance of an IC such as the image processing IC 29 is about 10 pF, and when 1 k ⁇ is selected as the pull-up resistor, it is sufficient to wait about 100 nsec before switching.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining an interface portion (interface circuit) of a data communication path of the right camera image pickup device 20 and the image processing IC 29 according to the third embodiment of the present invention.
  • the fourth embodiment can obtain the same effects as the third embodiment, and can also be applied to an image processing IC having a configuration in which the image data input port cannot be switched to the output port.
  • the present invention is not limited to an in-vehicle image processing apparatus, but can be applied to an image processing apparatus in another moving body such as a robot.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

本発明は、実際に画像処理装置を使用している場合でも、故障診断が可能なカメラ画像処理装置を実現する。本発明は、画像データが撮像素子から出力されていない、垂直ブランキング期間(c)に、一定のデータを期待値として設定して、データ伝送路がショート故障を発生しているか、断線故障を発生しているかを検出する。画像処理装置の使用中であっても、故障診断が可能となる。データ伝送路が複数の場合であっても、期待値を所定の値に設定することにより、どの伝送路がショート故障又は断線故障を発生しているかを検出する。

Description

画像処理装置
 本発明は画像処理装置に関する。
 車両に搭載される車載カメラ画像処理装置が知られている。
 公知技術においては、特許文献1に記載されているように、車載カメラ画像処理装置の故障診断は、撮像素子から画像処理装置にテスト画像を出力し、画像処理装置内の故障診断部にて期待値との比較を行っていた。そして、撮像素子から画像処理装置の経路で何らかの故障が発生した場合に異常を検知していた。
WO2015/104915号公報
 上記従来の技術においては、車載カメラ画像処理装置の故障診断として撮像素子から出力するテスト画像を使用するため、実際に画像を取り込んでいる車両走行中での故障診断が困難であった。このため、車両が停止中であり、イグニッションONのときのみに実施するなどの構成がとられている。
 しかしながら、車両のイグニッションON以降に、車載カメラ画像処理装置の撮像素子から画像処理回路への画像データ伝送路において何らかの故障が発生した場合、故障検知を行うことができず、故障発生時に速やかで適切な処置を行うことが困難であった。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、実際に画像処理装置を使用している場合でも、故障診断が可能な画像処理装置を実現することである。
 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
 画像処理装置において、撮像部と、撮像部が撮像した画像データを伝送するデータ伝送路と、データ伝送路から伝送された画像データを処理する画像処理部とを備え、画像処理部は、データ伝送路から画像データを入力するデータ入力部と、データ伝送路に画像データが伝送されていない期間に、データ伝送路に故障診断信号を出力し、データ伝送路の故障を診断する故障診断部とを有する。
 本発明によれば、実際に画像処理装置を使用している場合でも、故障診断が可能な画像処理装置を実現することができる。
本発明の実施例1の構成及び動作を説明するための図である。 実施例1における車載カメラ画像処理装置の内部構成のうち、撮像素子と画像処理間のデータ伝送部分の構成を説明するための図である。 実施例1における右カメラ撮像素子及び画像処理ICのデータ通信経路のインターフェース部分を説明するための図である。 撮像素子と画像処理ICとの間のインターフェース回路が実際には複数本で構成されている様子を示した図である。 実施例1における画像データが繰り返し伝送される様子を示したタイミング図である。 画像データの伝送が行われていない期間(c)にて、画像データ伝送路の診断が行われる様子を示したタイミング図である。 期間(d)においてショート故障モードの検出を行うときの画像データ伝送路のうち、診断対象の2つのデータ伝送路を抜き出した模式図である。 ショート故障モードの診断における各部の信号レベルまたは電圧を示した図である。 ショート故障モード診断時における各部の信号レベルまたは電圧を示した図である。 期間(e)において断線故障モードの検出を行うときの画像データ伝送路のうち、診断対象の1経路を抜き出した模式図である。 断線故障モードの診断における各部の信号レベルまたは電圧を示した図である。 画像処理IC内に配置されたマイコン(故障診断制御部)の機能ブロック図である。 本発明の実施例2における右カメラ撮像素子及び画像処理ICのデータ通信経路のインターフェース部分を説明するための図である。 本発明の実施例2における右カメラ撮像素子及び画像処理ICのデータ通信経路のインターフェース部分を説明するための図である。 本発明の実施例3における右カメラ撮像素子及び画像処理ICのデータ通信経路のインターフェース部分を説明するための図である。 本発明の実施例4における右カメラ撮像素子及び画像処理ICのデータ通信経路のインターフェース部分を説明するための図である。 本発明の実施例5における右カメラ撮像素子及び画像処理ICのデータ通信経路のインターフェース部分を説明するための図である。
 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
 (実施例1)
 図1は、本発明を車載カメラ画像処理装置に適用した場合の実施例1の構成及び動作を説明するための図である。
 図1において、本実施例1の車載カメラ画像処理装置12は、車両から外部を撮像した画像を処理するものである。そして、車両に取り付けられて車両前方などの外部を撮像する右カメラ撮像モジュール(右画像撮像部)1と、左カメラ撮像モジュール(左画像撮像部)2とを有する。右カメラ撮像モジュール(右画像撮像部)1と、左カメラ撮像モジュール(左画像撮像部)2とにより撮像部が形成される。
 右カメラ撮像モジュール1及び左カメラ撮像モジュール部2は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子と電子信号を扱う回路部からなり、レンズを透過した光を電子の信号に変換し、AD変換の後にデジタル信号として出力する。
 車載カメラ画像処理装置12は、通常の車両走行状態において前方を監視しており、右カメラ撮像モジュール1の撮像画像3、左カメラ撮像モジュール2からの撮像画像4を画像処理モジュール(画像処理部)11に出力している。画像処理モジュール11では撮像画像3、4を、それぞれノイズの除去や画像の鮮明化を目的としてデータ加工部5において、画像の加工を行う。加工の具体例としては画像全体の輝度の調整、画素毎の輝度の調整、輝度毎のゲインの調整などがある。
 データ加工部5による加工後の右カメラ画像6及び加工後の左カメラ画像7は、視差画像生成部8の入力として使用される。視差画像生成部8は、右カメラ画像6及び加工後の左カメラ画像7の二つの画像データを組み合わせて視差画像9を生成する。
 視差画像9とは、右カメラ画像6と左カメラ画像7の差分を利用して、車両前方の物体までの距離情報を示したものである。
 認識処理部10では視差画像9の情報をもとに、車両前方の情報を判断し、衝突の危険性や車両加減速の要否を判断し、車両通信部18により、車両に搭載された車両制御部(図示せず)に判定結果を報知する。車両通信部18は、表示部19に判定結果を表示させる。
 画像処理モジュール11はデジタル信号プロセッシングを実行するモジュールであり、データ加工部5、視差画像生成部8、認識処理部10は、マイクロコンピュータやメモリ、またはFPGAやASICなどのソフトウェアやハードウェアの組み合わせで構成される。
 特に、大量の撮像画像を高速で処理するデータ加工部5、視差画像生成部8などはハードウェアで構成する場合が多い。
 車両通信部18はCANバスやLINバス、FLEX-RAYといったものが考えられる。
 図1において、右カメラ撮像モジュール1からデータ加工部5への右カメラ撮像画像3の伝送経路13、左カメラ撮像モジュール2からデータ加工部5への左カメラ撮像画像4の伝送経路15、データ加工部5から視差画像生成部8への加工後の右カメラ画像6の伝送経路14、データ加工部5から視差画像生成部8への左カメラ画像7の伝送経路16、視差画像生成部8から認識処理部10への視差画像9の伝送経路17のうちのいずれか一つ以上に故障が発生した場合、視差画像9は正常なものが出力されないおそれがある。
 この場合、視差画像9のズレにより車両前方の物体の誤判定や距離判定を車両制御部(図示せず)に誤って伝えることになり、車両の動作制御の精度が低下する恐れがある。
 図2は、本実施例1における車載カメラ画像処理装置の内部構成のうち、撮像素子と画像処理間のデータ伝送部分の構成を説明するための図である。
 図1に示した右カメラ撮像モジュール1及び左カメラ撮像モジュール2からデータ加工部5までの画像伝送経路13及び15は、さらに細部にわけることができる。
 図2は、右カメラ撮像モジュール1からデータ加工部5までの画像伝送経路13の細部を説明する図である。左カメラ撮像モジュール2からデータ加工部5までの画像伝送経路15の細部は、図2に示す画像伝送経路13の細部と同様な構成となるので、画像伝送経路15の細部の図示及び詳細な説明は省略する。
 図2において、画像伝送経路13は、右カメラ撮像モジュール1(CMOSモジュール)の右カメラ撮像素子20(CMOSIC)と右カメラ撮像モジュール1のコネクタ25との間のデータ伝送路23と、コネクタ25と画像処理モジュール11のコネクタ27との間のデータ伝送路26と、コネクタ27と画像処理モジュール11の画像処理IC29との間のデータ伝送路24とに分けられる。
 なお、画像処理IC29は、データ加工部5の代表的なものとして示している。
 図3は、本実施例1における図2に示した右カメラ撮像素子20及び画像処理IC29の特にデータ通信経路のインターフェース部分(インターフェース回路)を説明するための図である。なお、図3においては、コネクタ25及び27は省略されている。
 図3において、右カメラ撮像素子20にはデジタルデータの出力バッファ30とそのデータをデータ伝送路23に送り出す出力ポート31がある。また、画像処理IC29にはデータをデータ伝送路24から取り込む入出力ポート33がある。出力ポート31と入出力ポート33との間は、データ伝送路23、24、26に該当し、ダンピング抵抗32がデータ伝送路23、24、26のいずれかに配置されている。
 本実施例1ではデータ伝送路23に配置されているものとする。
 画像処理IC29の内部は、入出力ポート33に接続され、画像処理IC29のIOレベル電源(電源供給部)35にプルアップするためのプルアップ抵抗36がある。プルアップイネーブル信号37によりプルアップ制御スイッチ(制御スイッチ)34の接続及び切断を制御することによって入出力ポート33をプルアップすることができる。
 また、入出力ポート33には、プルダウン抵抗38が接続され、プルダウンイネーブル信号40によりプルダウン制御スイッチ39を制御することで入出力ポート33をプルダウンにすることができる構成となっている。
 入出力ポート33からデータを取り込むにあたり、入出力ポート33の電圧が入力バッファ42にて画像処理IC29内の電圧信号に変換され、デジタルクロックなどに同期されて入力ポートレジスタ43にデータが格納される。入出力ポート33に接続された出力バッファ45は出力イネーブル信号41により、出力をハイインピーダンスか出力ポートレジスタ44の値に従った電圧に切り替えることができる。
 出力イネーブル信号41がオフであり出力バッファ45の出力がハイインピーダンスであるときは、プルアップイネーブル信号37及びプルダウンイネーブル信号40がともにオフであれば、入出力ポート33の電圧は撮像素子20の出力バッファ30の値で決まり、右カメラ撮像素子20のデジタルデータ出力が入力ポートレジスタ43まで伝達される構成となっている。
 図4は、図3に示した撮像素子20と画像処理IC29との間のインターフェース回路が実際には複数本で構成されている様子を示した図である。実施例1ではインターフェース回路には、12本のデータ線が存在する。
 図4において、右カメラ撮像素子20には、出力ポート31の他に、出力ポート51、出力ポート61があり、図示していないが、出力ポート51と出力ポート61との間に9つの出力ポートがあり、合計で12の出力ポートがある。また、12の出力ポートは、デジタルデータの出力バッファ30と同様の出力バッファが接続されている。
 また、画像処理IC29には、入出力ポート33の他に、入出力ポート53、入出力ポート63があり、図示していないが、入出力ポート53と入出力ポート63との間に9つの入出力ポートがあり、合計で12の入出力ポート(データ入力部)がある。
 そして、図3に示したように、出力ポート31は、ダンピング抵抗32が接続されたデータ線により入出力ポート33に接続される。また、出力ポート51は、ダンピング抵抗52が接続されたデータ線により入出力ポート53に接続され、出力ポート61は、ダンピング抵抗62が接続されたデータ線により入出力ポート63に接続される。
 同様にして、出力ポート51と61の間の出力ポートと、入出力ポート53と63の間の入出力ポートとが、それぞれダンピング抵抗が接続されたデータ線により接続される。
 図5は、本実施例1における画像データが繰り返し伝送される様子を示したタイミング図であり、図5では4周期分のデータ伝送が示されている。
 図5において、期間(b)は画像データ伝送の1周期であり本実施例1では24.26msecである。図5の(A)に示した垂直同期信号Vsyncに同期して、図5の(C)に示したCMOSデータ出力(画像データ)が右カメラ撮像素子20から出力される。
このときの期間(a)が画像データ伝送期間であり、本実施例1では21.3msecである。
 期間(a)の画像データの元となる光エネルギーは、実際にはCMOSデータ出力(画像データ)が出力されるタイミングより以前のCMOS露光タイミング(図5の(B))で、右カメラ撮像素子20に設定されたシャッタ開口の間に取り込まれている。
 このように、周期的に右カメラ撮像素子20で取り込まれた光エネルギーを元とした画像データが伝送されるが、垂直同期信号Vsyncがローレベルの期間(c)(垂直ブランキング期間)においては右カメラ撮像素子20の出力(CMOSデータ出力)は画像データとしては出力されておらず、ローレベルとなっている。そして、垂直ブランキング期間(c)では、出力ポート31の電圧としては0Vが出力されている。このため、期間(c)を診断期間とすることができる。
 図6は、図5に示した画像データの伝送が行われていない期間(c)において、コネクタ25及び27を含む画像データ伝送路23、26、24の診断が行われる様子を示したタイミング図である。
 図6において、期間(a)の画像データ伝送期間は画像処理IC29の入出力ポート33の信号期待値(図6の(D))は、右カメラ撮像素子20から出力される画像データ(図5の(C))に等しい。
 期間(c)の診断期間においては、故障が発生していなければ、図6の期間(c)(期間(c)は期間(d)と(e)からなる)に示した期待値(データ入力の信号状態)と同一となる。このため、上記期待値に基づいて、診断期間(c)のデータを確認することで故障を診断することができる。
 診断期間(c)のうちの期間(d)では、画像データ伝送路23、26、24のショート故障(ショート故障モード)を検出し、期間(e)では断線故障(断線故障モード)を検出する。
 ショート故障モードの検出には、データ本数分、診断処理を繰り返す。データ線が12本ある本実施例1では、期間(d)の間に診断処理を12回実施している。このため、期間(d)では、期待値は、「100000000000」、「010000000000」、「001000000000」、・・・「000000000010」、「000000000001」となっている(1がハイレベル、0がローレベルである)。
 また、期間(e)では、期待値は、「000000000000」となっている。
 断線故障モードの検出には期間(e)の1回の診断処理で検出が終了する。以下にその具体的な診断方法について述べる。
 図7は、図6に示した期間(d)においてショート故障モードの検出を行うときの画像データ伝送路23、26、24のうち、診断対象の2つのデータ伝送路を抜き出した模式図である。
 図7において、対象の2つの伝送路間でショートが発生したことを検出するための診断方式を説明する。画像データの伝送が終了した期間(d)(図6)では、画像処理IC29の入出力ポート33ともう一方の入出力ポート63に接続された入出力バッファ45と出力バッファ85の出力イネーブル信号41、81はオフであり、右側撮像素子20の出力バッファ30及び出力バッファ60のローレベル出力(0V)がそのまま出力ポート33及び入出力ポート63に反映されている。
 したがって、入力ポートレジスタ43及び入力バッファ82の入力ポートレジスタ83はローレベルの信号が取り込まれている。なお、出力バッファ85には出力ポートレジスタ84が接続されている。
 ここで、診断のために入出力ポート33側の出力ポートレジスタ44側にハイレベルを設定し、出力イネーブル信号41をオンにすることによって出力バッファ45からハイレベル信号を出力する。そして、画像処理IC29のIOレベル電源(電源供給部)35(図3)を2Vとすると、入出力ポート33の電圧レベルは2Vとなる。このようにして、後述する故障診断部が、データ伝送路23等に画像データが伝送されていない期間にプルアップ制御スイッチ34の動作を制御して入出力ポート33(データ入力部)の信号状態を設定する。
 このとき、入出力ポート33と出力ポート31の信号の電圧レベルが異なるため、ダンピング抵抗32に流れる電流値が問題とならないようにダンピング抵抗32の値を選定しておく必要がある。IOレベル電源35を2Vとすると、ダンピング抵抗32としては100Ωの抵抗値を選定しておけば2V÷100Ω、つまり20mAの電流がダンピング抵抗32に流れ込み、消費電力としては2V×20mA=20mW(=1/25W)である。この場合は、(1/16)W耐量の抵抗をダンピング抵抗32に採用しておけば問題ない。
 このとき、入力バッファ42から信号レベルのとりこみを行うと、入出力ポート33は2Vに設定されているため、入力ポートレジスタ43にはハイレベルの信号が取り込まれる。
 ショート故障モードの診断にあたっては入力ポートレジスタ43にはハイレベルが、入力ポートレジスタ83にはローレベルが取り込まれているはずであり、これを期待値として診断をおこなう。つまり、図6の期間(d)の最初の期待値は「100000000000」であるから、図7に示した2線間にショート故障が発生していなければ、入力ポートレジスタ83にも、ローレベル「0」が検出データとして取り込まれているはずである。
 図8は、ショート故障モードの診断における各部の信号レベルまたは電圧を示した図である。
 ここで、入出力ポート33、63の位置でお互いにショートしていたとすると、出力バッファ45によって入出力ポート63の電圧も2Vとなることになる。
 したがって、入力ポートレジスタ83には期待値とは異なり、ハイレベルの信号が取り込まれ、これによりショート故障を検出することができる。例えば、期待値が「100000000000」に対して検出値は「100000000001」となり、互に異なる値となる。
 図9は、ショート故障モード診断時における各部の信号レベルまたは電圧を示した図である。ここで、ショート故障の箇所90が右カメラ撮像素子20側の出力ポート31、61で起きていた場合は、同様のアルゴリズムでは検出できないためショート故障の検知をカバーしている範囲は、ダンピング抵抗32、62より画像処理IC29側の伝送路の側であることに留意する。
 図7、図8、図9では、模式的に2本のデータ伝送路の様子だけを示したが、実施例1のように、12本のデータ伝送路がある場合、それぞれの伝送路を「100000000000」(1がハイレベル、0がローレベル)が期待値となるように設定すれば、出力をイネーブルにして1を期待値にするデータ伝送路とそれ以外の残りのデータ伝送路11本とのショート故障を検出することができる。
 次のデータ設定として「010000000000」、その次のデータ設定として「001000000000」というように設定して、12回診断処理を繰り返すことによって12本のデータ伝送路のお互いのショート故障を検出することが可能となる。
 なお、本実施例1ではすべてのデータ伝送路対の故障モードを考えるため12回診断処理を行っているが、隣りあうデータ伝送路のみでしかショート故障が起きえないと考えるのであれば、「101010101010」と「010101010101」の2パターンの2回の診断処理で終わりにしてもよい。この場合、1を期待値とするデータ伝送路をハイレベル出力に切り替え、0を期待値とするデータ伝送路の出力イネーブル信号はオフのままとする。
 図10は、図6に示した期間(e)において断線故障モードの検出を行うときの画像データ伝送路のうち、診断対象の1経路を抜き出した模式図である。
 図10を参照して、データ伝送路のどこかで断線故障が発生したときに検出するための診断方式を説明する。
 上述したショートモードの故障診断が終了した後、期間(e)では画像処理IC29の入出力ポート33に接続された出力バッファ45の出力イネーブル信号41をオフに戻し、右カメラ撮像素子20の出力バッファ30のローレベル出力(0V)がそのまま入出力ポート33に反映されるようにする。
 この後、プルアップイネーブル信号37により、入出力ポート33に接続されたプルアップ抵抗36が画像処理IC29のIOレベル電源35に接続する。プルアップ抵抗36の値としては1kΩなど、ダンピング抵抗32の抵抗値と比較して十分に低いものを選ぶ。
 このようにしたとき、入出力ポート33の電圧は、IOレベル電源35の電圧をプルアップ抵抗36とダンピング抵抗32で分圧したものとなる。すなわち、2V×{100Ω/(1kΩ+100Ω)}=約0.18Vであり、これを入力バッファ42で取り込むと、入力ポートレジスタ43の期待値としてはローレベルとなる。
 ここで、データ伝送路の途中、出力ポート31、ダンピング抵抗32、入出力ポート33のいずれかの位置で断線モード故障していたとすると、入出力ポート33はプルアップされた電圧、すなわち2Vで固定される。したがって、このとき入力バッファ42で入出力ポート33の電圧を取り込むと、入力ポートレジスタ43の値はハイレベルとなる。
 これは、ローレベルであった期待値と異なるため、断線故障が発生したことを検出することができる。図11は、断線故障モードの診断における各部の信号レベルまたは電圧を示した図である。
 図11においては、ダンピング抵抗32と入出力ポート33との間の伝送路にて断線モード故障が発生している(断線故障の箇所91)。このとき、入力バッファ42に接続された入力ポートレジスタ43の値がハイレベルとなっている。
 図10及び図11では、模式的に1本のデータ経路の様子だけを示したが、実施例1のように12本のデータ伝送路がある場合、それぞれのデータを「000000000000」(1がハイレベル、0がローレベル)が期待値となるようにプルダウン抵抗を設定すれば、断線故障が発生している部分の期待値が1となるため、データ経路12本のうちのどれに断線故障が発生しているかを検出することができる。
 図12は、画像処理IC29(データ可能部5の代表例)内に配置されたマイコン(故障診断制御部)50の機能ブロック図である。ただし、マイコン50は、図3等には省略されている。
 図12において、マイコン50は、診断データ設定部501と、検出データ入力部502と、比較部503と、故障判断部504とを備えている。
 診断データ設定部501は、出力イネーブル信号42、81等の出力イネーブル信号や、出力ポートレジスタ44等を上述したような、故障診断時のデータのとなるように故障診断データ(故障診断データ)を出力し、データ伝送路23、26、24を設定する。
 検出データ入力部502は、診断時における入力ポートレジスタ83等のレジスタに格納された故障診断データを故障診断信号として入力する。
 比較部503は、診断データ設定部501が設定した故障診断データと、検出データ入力部502が入力した故障診断データ(検出データ)とを比較し、比較した結果を故障判断部504に出力する。
 故障判断部504は、比較部503から出力された結果から、画像データ伝送路23、26、24に故障が発生していないか否か、故障が発生している場合は、ショート故障か、断線故障か、どのデータ伝送路に故障が発生したかを判断し、判断結果を車両通信部18に出力する。
 車両通信部18は、故障判断部504からの出力結果に基づいて、適切な処理を行う。車両通信部18は、画像データ伝送路23、26、24に故障が発生している場合は、表示部19に、故障発生部分、故障の種類(ショート故障か断線故障か)を表示させることができる。
 なお、プルアップ接続スイッチ34、IOレベル電源35、プルアップ抵抗36、プルダウン抵抗38、プルダウン制御スイッチ39、入力バッファ42、入力ポートレジスタ43、出力ポートレジスタ44、出力バッファ45、及びマイコン(故障診断制御部)50により、故障診断部が形成される。
 ここで、本実施例1のように、入出力ポート33のポートレベルを出力ポートレジスタ44、プルアップ抵抗35によって操作する場合は、端子の電圧が実際に変化後の電圧に変わるまで、端子の浮遊容量を充電するだけの時間が必要となる。
 通常、画像処理IC29のようなICの端子容量としては10pF程度であり、プルアップ抵抗として1kΩを選んだ場合、切り替わるまでの時間として100nsecほど待てば十分である。
 すなわち、それぞれの診断の合間に100nsecほどのウェイト時間を挿入し、それぞれの診断に10usecほどかけたとしても、期間(d)、期間(e)に必要な時間は1msec以下ですむ。
 実施例1において画像データ伝送のない垂直同期信号(A)がローレベルである期間(c)は2.96msecであり、十分に診断可能である。なお、本実施例1ではショート故障診断の後に断線故障診断を行っているがこの順番は逆でもよい。このとき、それぞれの端子が切り替わるまでの時間はショート故障診断と断線故障診断では変わることに留意する必要がある。
 本実施例1のように、ポートレベルの切り替えやウェイト時間の挿入などは画像処理IC29に搭載されたソフトウェアで実現可能であるが、図6等に示した期間(c)が短い場合やソフトウェアの速度が十分に得られない構成の場合はハードウェアで上記の診断内容を実装してもよい。
 以上のように、本発明の実施例1によれば、画像データが撮像素子から出力されていない、垂直ブランキング期間(c)に、一定のデータを期待値として設定して、データ伝送路がショート故障を発生しているか、断線故障を発生しているかを検出するように構成したので、画像処理装置の撮像動作中であっても、故障診断が可能な画像処理装置を実現することができる。
 また、実施例1によれば、データ伝送路が複数の場合であっても、期待値を所定の値に設定することにより、どの伝送路がショート故障又は断線故障を発生しているかを検出することができる。
 なお、実施例1は右カメラ撮像素子20を例にして説明したが、左カメラ撮像素子に対しても、上述と同様な診断動作を行うことが可能である。
 (実施例2)
 次に、本発明の実施例2について説明する。
 図13、図14は、本発明の実施例2における右カメラ撮像素子20及び画像処理IC29のデータ通信経路のインターフェース部分(インターフェース回路)を説明するための図である。
 本実施例2では実施例1に対して、垂直同期信号ローレベルの間(垂直ブランキング期間(c))における右カメラ撮像素子20側のデータ出力レベルがハイレベルである。実施例1では、図5の(C)に示すように、右カメラ撮像素子20側のデータ出力レベルがローレベルである。
 図13は、実施例2におけるショート故障モードの診断を行うときの各部の信号レベルまたは電圧を示した図である。
 図13に示した例は、実施例1と比較して出力に切り替えた入出力ポート33の出力はローレベルとし、それに応じて入力ポートレジスタ43、83の期待値が実施例1から反転している(入力ポートレジスタ43はハイからロー、入力ポートレジスタ83はローからハイに反転している)。
 図14は、実施例2における断線故障モードの診断を行うときの各部の信号レベルまたは電圧を示した図である。
 実施例2においては、断線故障診断時に入出力ポート33に接続するのはローレベルである。すなわち、プルダウンイネーブル信号40をオンとし、プルダウン制御スイッチ39をオンとして接地する。このときの入力レジスタ43の期待値はハイレベルとなり、実施例1の場合における入力レジスタ43の期待値から反転している。
 その他の構成や動作は実施例1と同様であり、実施例1と同様の構成には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
 垂直同期信号ローレベルの間(垂直ブランキング期間(c))における右カメラ撮像素子20側のデータ出力レベルがハイレベルであるような構成であっても、実施例1と同様な考え方に基づき、画像処理装置の使用中であっても、故障診断が可能なカメラ画像処理装置を実現することができる。
 つまり、右カメラ撮像素子20の仕様が、実施例1とは異なる実施例2において、画像処理装置の使用中であっても、故障診断が可能なカメラ画像処理装置を実現することができる。
 なお、実施例2も、実施例1と同様に、右カメラ撮像素子20を例にして説明したが、左カメラ撮像素子に対しても、上述と同様な診断動作を行うことが可能である。
 (実施例3)
 次に、本発明の実施例3について説明する。
 図15は、本発明の実施例3における右カメラ撮像素子20及び画像処理IC29のデータ通信経路のインターフェース部分(インターフェース回路)を説明するための図である。
 図15において、プルアップ抵抗356は、画像処理IC29の外側に配置され、IO電源355に常時接続されている状態である。
 実施例1ではプルアップ抵抗36のオン、オフをプルアップ制御スイッチ34のオンオフにより行っていたが、画像データ伝送期間(a)や、ショート故障検出期間(d)において、プルアップ抵抗356がそれぞれの信号レベルの邪魔をしない程度に大きな値の抵抗値(例えば、3.3kΩ以上)であれば、プルアップ抵抗356のオン、オフを制御する必要はない。
 したがって、実施例3は、画像IC29の内部には、プルアップ抵抗を配置せず、画像IC29の外部部プルアップ抵抗356を配置している。
 その他の構成や動作は実施例1と同様であり、実施例1と同様の構成には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
 実施例3によれば、プルアップ抵抗のオンオフ制御を行う必要が無いため、制御動作を簡略化することができる。
 ただし、実施例3の構成を取る場合、入出力ポート33の部分で断線故障が発生していた場合、入力レジスタ43の値は確定できないためこれを検知できない可能性があることに留意する。
 それ以外は、実施例3は実施例1と同様な効果を有している。
 なお、実施例3は、実施例1と同様に、右カメラ撮像素子20を例にして説明したが、左カメラ撮像素子に対しても、上述と同様な診断動作を行うことが可能である。
 (実施例4)
 次に、本発明の実施例4について説明する。
 図16は、本発明の実施例4における右カメラ撮像素子20及び画像処理IC29のデータ通信経路のインターフェース部分(インターフェース回路)を説明するための図である。
 本実施例4は、画像処理IC29として画像データ入力ポートを出力ポートに切り替えられない構成となっていた場合に適用される例である。
 本実施例4では、入力専用ポート433と,ハイインピーダンスに切り替えられる出力専用ポート(故障信号出力部)457とが画像処理IC29に配置され、出力専用ポート457を用いることで入力ポート433の電圧をコントロールしてショート故障診断を実行する。
 その他の構成や動作は実施例1と同様であり、実施例1と同様の構成には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
 実施例4は実施例3と同様な効果を得ることができる他、画像データ入力ポートを出力ポートに切り替えられない構成の画像処理ICに対しても、本発明を適用することができる。
 なお、実施例4は、実施例1と同様に、右カメラ撮像素子20を例にして説明したが、左カメラ撮像素子に対しても、上述と同様な診断動作を行うことが可能である。
 (実施例5)
 次に、本発明の実施例5について説明する。
 図17は、本発明の実施例5における右カメラ撮像素子620及び画像処理IC29のデータ通信経路のインターフェース部分(インターフェース回路)を説明するための図である。
 本実施例5は、データの伝送経路として高速な信号を伝送するための伝送路を想定している。この場合、一般的なIOポートレベルでは扱えない電圧レベルの小さな信号を高速伝送目的として使用するため、故障診断においてはデータ伝送のポートとは別に、例えばAD変換器の入力などを使用する。
 右カメラ撮像素子620は、画像データを、トランスミッター600から出力ポート601、ダンピング抵抗602、高速データ伝送路633を介して、画像処理IC29のレシーバー603に伝送している。レシーバー603に伝送された画像データは高速伝送信号処理回路606により処理される。
 高速伝送号処理回路606は高速データの伝送に特化しているため、診断中の高速データ伝送路633の電圧切り替え毎の個別の電圧変化にタイミングを合わせてデータを取り込むことは困難であるが、実施例5では診断タイミングをあわせやすい高速画像データ用入力ポート(診断データ入力部)610を使用して診断中の高速データ伝送経路633の電圧をとりこむため問題ない。
 その他の構成や動作は実施例1と同様であり、実施例1、4と同様の構成には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
 実施例5は実施例4と同様な効果を得ることができる他、高速な信号伝送を行う画像処理ICに対しても、本発明を適用することができる。
 なお、実施例5は、実施例1と同様に、右カメラ撮像素子20を例にして説明したが、左カメラ撮像素子に対しても、上述と同様な診断動作を行うことが可能である。
 また、本発明によれば、画像処理装置の画像撮影動作が行われていない状態でも、故障診断を実行可能である。
 本発明は上記した実施例1~5に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例1~5は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例1~2の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。
 また、本発明は、車載用の画像処理装置に限らず、ロボット等の他の移動体における画像処理装置に適用することが可能である。
 1・・・右カメラ撮像モジュール部、 2・・・左カメラ撮像モジュール部、 3・・・右カメラ撮像画像、 4・・・左カメラ撮像画像、 5・・・データ加工部、 6・・・加工後の右カメラ画像、 7・・・加工後の左カメラ画像、 8・・・視差画像生成部、 9・・・視差画像、 10・・・認識処理部、 11・・・画像処理モジュール、 12・・・車載カメラ画像処理装置、 13・・・右カメラ撮像画像の伝送経路、 14・・・加工後の右カメラ画像伝送経路、 15・・・左カメラ撮像画像の伝送経路、 16・・・加工後の左カメラ画像伝送経路、 17・・・視差画像の伝送経路、 18・・・車両通信部、 19・・・表示部、 20、620・・・右カメラ撮像素子、23、24、26・・・データ伝送路、 25、27・・・コネクタ、 29・・・画像処理IC、 30、60・・・デジタルデータの出力バッファ、 31、51、61、601・・・出力ポート、 32、52、62、602・・・ダンピング抵抗、 33、53、63・・・入出力ポート、 34・・・プルアップ接続スイッチ、 35・・・IOレベル電源、 36、356・・・プルアップ抵抗、 37・・・プルアップイネーブル信号、 38・・・プルダウン抵抗、 39・・・プルダウン制御スイッチ、 40・・・プルダウンイネーブル信号、 41、81・・・出力イネーブル信号、 42、82・・・入力バッファ、 43、83・・・入力ポートレジスタ、 44、84・・・出力ポートレジスタ、 45、85・・・出力バッファ、 50・・・マイコン(故障診断制御部)、 90・・・ショート故障の箇所、 91・・・断線検出の箇所、355・・・IO電源、 433・・・入力専用ポート、 457・・・出力専用ポート(故障信号出力部)、 501・・・診断データ設定部、 502・・・検出デー入力部、 503・・・比較部、  504・・・故障判断部、 600・・・トランスミッター、 606・・・高速伝送信号処理回路、 610・・・高速画像データ用入力ポート(診断データ入力部)、 633・・・高速データ伝送路

Claims (12)

  1.  撮像部と、
     前記撮像部が撮像した画像データを伝送するデータ伝送路と、
     前記データ伝送路から伝送された前記画像データを処理する画像処理部と、
     を備え、前記画像処理部は、前記データ伝送路から前記画像データを入力するデータ入力部と、前記データ伝送路に前記画像データが伝送されていない期間に、前記データ伝送路に故障診断信号を出力し、前記データ伝送路の故障を診断する故障診断部とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2.  請求項1に記載の画像処理装置において、
     前記データ伝送路にはダンピング抵抗が配置され、
     前記画像処理部は、電源供給部と、前記電源供給部と前記データ入力部との接続及び切断を行う制御スイッチとを有し、
     前記故障診断部は、前記制御スイッチの動作を制御して前記データ入力部の信号状態を設定し、前記データ入力部の信号状態に基づいて前記データ伝送路の故障を診断することを特徴とする画像処理装置。
  3.  請求項1に記載の画像処理装置において、
     前記故障診断部は、前記データ伝送路に前記画像データが伝送されていない期間に、前記データ入力部を故障診断状態に設定し、前記データ入力部の信号状態に基づいて前記データ伝送路の故障を診断することを特徴とする画像処理処置。
  4.  請求項2に記載の画像処理装置において、
     前記故障診断部は、前記データ伝送路に前記画像データが伝送されていない期間に、前記制御スイッチの接続又は切断を行うことを特徴とする画像処理処置。
  5.  請求項3に記載の画像処理装置において、
     複数の前記データ伝送路と、複数の前記データ入力部とを備え、前記故障診断部は、前記複数のデータ入力部のそれぞれについて故障診断状態に設定することを特徴とする画像処理処置。
  6.  請求項4に記載の画像処理装置において、
     複数の前記データ伝送路と、複数の前記データ入力部と、複数の前記制御スイッチを備え、前記故障診断部は、前記複数の前記制御スイッチのそれぞれについて接続及び切断を設定することを特徴とする画像処理処置。
  7.  請求項2、3、4、5、6のうちのいずれか一項に記載の画像処理装置において、
     前記故障診断部は、故障診断データを前記故障診断信号として設定し、出力する診断データ設定部と、前記データ入力部の信号状態を検出するために検出データを入力する検出データ入力部と、前記診断データ設定部により設定された前記故障診断データと前記検出データ入力部が入力した前記検出データとを比較する比較部と、前記比較部による比較に基づいて前記データ伝送路の故障を判断する故障判断部とを有する故障診断制御部を備えることを特徴とする画像処理処置。
  8.  請求項1に記載の画像処理装置において、
     前記データ伝送路にはダンピング抵抗が配置され、前記データ伝送路に接続された電源供給部と、前記データ伝送路と前記電源供給部との間に接続されるプルアップ抵抗とを備え、前記データ入力部の信号状態に基づいて前記データ伝送路の故障を診断することを特徴とする画像処理処置。
  9.  請求項8に記載の画像処理装置において、
     前記故障診断部は、前記故障診断信号を前記データ伝送路に出力する故障信号出力部を有することを特徴とする画像処理処置。
  10.  請求項1に記載の画像処理装置において、
     前記データ伝送路にはダンピング抵抗が配置され、前記データ伝送路に接続された電源供給部と、前記データ伝送路と前記電源供給部との間に接続されるプルアップ抵抗とを備え、
     前記画像処理部は、前記データ伝送路の信号状態を検出するための診断用データ入力部を有し、
     前記故障診断部は、前記故障診断信号を前記データ伝送路に出力する故障信号出力部を有することを特徴とする画像処理処置。
  11.  請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載の画像処理装置において、
     前記撮像部は、右画像撮像部と、左画像撮像部とを有し、前記画像処理部は、前記右画像撮像部及び前記左画像撮像部が撮像したそれぞれの画像データの互いの差分に基づいて視差画像を生成する視差画像生成部を有することを特徴とする画像処理処置。
  12.  請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載の画像処理装置において、
     前記画像処理装置は、車両に搭載されることを特徴とする画像処理処置。
PCT/JP2019/028585 2018-08-21 2019-07-22 画像処理装置 WO2020039812A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980051716.5A CN112567738A (zh) 2018-08-21 2019-07-22 图像处理装置
JP2020538241A JP7187564B2 (ja) 2018-08-21 2019-07-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-154721 2018-08-21
JP2018154721 2018-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039812A1 true WO2020039812A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69591878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028585 WO2020039812A1 (ja) 2018-08-21 2019-07-22 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7187564B2 (ja)
CN (1) CN112567738A (ja)
WO (1) WO2020039812A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199990U (ja) * 1985-05-31 1986-12-15
JPH02288792A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Fujitsu General Ltd Cctvシステムにおける伝送径路の故障判別方法
JP2006026134A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Pentax Corp 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP2006324997A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像システム
JP2012011021A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hoya Corp 観察機器システム
JP2012138875A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像表示システム、及び、画像処理方法
JP2015065538A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 Dxアンテナ株式会社 信号処理装置および信号処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947547B2 (ja) * 1995-05-10 2007-07-25 株式会社日立国際電気 テレビジョンカメラ装置の故障診断方法
KR19990032800A (ko) * 1997-10-21 1999-05-15 전주범 모니터에 있어서 시험 패턴 발생회로 및 방법
JP4814547B2 (ja) * 2005-05-19 2011-11-16 パナソニック株式会社 異常検出装置および映像システム
WO2015104915A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載カメラ画像処理装置
CN103913668B (zh) * 2014-03-21 2016-08-17 东风商用车有限公司 一种ad信号或开关信号的处理及其诊断电路
US10152890B2 (en) * 2015-01-20 2018-12-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. On-vehicle camera device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199990U (ja) * 1985-05-31 1986-12-15
JPH02288792A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Fujitsu General Ltd Cctvシステムにおける伝送径路の故障判別方法
JP2006026134A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Pentax Corp 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP2006324997A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像システム
JP2012011021A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hoya Corp 観察機器システム
JP2012138875A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像表示システム、及び、画像処理方法
JP2015065538A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 Dxアンテナ株式会社 信号処理装置および信号処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112567738A (zh) 2021-03-26
JPWO2020039812A1 (ja) 2021-08-10
JP7187564B2 (ja) 2022-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11310408B2 (en) Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
US7746091B2 (en) Sensor apparatus
JP7159921B2 (ja) 通信故障検出装置
WO2010103564A1 (ja) 送受信装置、送信装置、受信装置、データの送受信方法
US20210306549A1 (en) Accessory and imaging apparatus
US11818494B2 (en) Automobile camera comprising raw image signal interface
CN114205530B (zh) 一种面向车载摄像头模组的自适应控制方法及系统
WO2020039812A1 (ja) 画像処理装置
EP4331216A1 (en) Frozen image detection
JP2002237853A (ja) 差動信号伝送回路および該回路の伝送エラー検出方法
US20180145662A1 (en) Input/output system, input device, and control method of input/output system
JP2022080346A (ja) 車両用制御システム、車両用制御システムの異常検知方法及び異常検知プログラム
CN119316703B (zh) 转换中间件
US11495152B2 (en) Method for diagnosing display connection and operation
CN112788327A (zh) 影像测试系统及其测试组件
CN220964987U (zh) 视频实时反馈过程的故障模拟装置及系统
JP6742423B2 (ja) 画像処理装置
US20240088939A1 (en) Communication device and communication method
US20210185219A1 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, accessory, and camera system
CN110024372B (zh) 防止针对后视相机的错误图像取向的布置
JP4441873B2 (ja) 入力モジュール
JPH11338594A (ja) 接触不良検出回路
JP4034017B2 (ja) 画像信号処理回路
JPS6020664A (ja) インタフエ−ス回路の診断方法
JP2021164058A (ja) 画像処理装置及び故障判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19851648

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020538241

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19851648

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1