WO2019230650A1 - スピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカ - Google Patents
スピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019230650A1 WO2019230650A1 PCT/JP2019/020896 JP2019020896W WO2019230650A1 WO 2019230650 A1 WO2019230650 A1 WO 2019230650A1 JP 2019020896 W JP2019020896 W JP 2019020896W WO 2019230650 A1 WO2019230650 A1 WO 2019230650A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- speaker
- bracket
- mounting member
- separation groove
- attachment member
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/06—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
- H04R1/025—Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/16—Mounting or tensioning of diaphragms or cones
- H04R7/18—Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2201/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2201/02—Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2201/021—Transducers or their casings adapted for mounting in or to a wall or ceiling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2400/00—Loudspeakers
- H04R2400/11—Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/13—Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
Definitions
- This application belongs to the technical field of speaker brackets, speaker frames, and speakers. More specifically, the present invention belongs to the technical fields of a speaker bracket, a speaker frame, and a speaker including a structure for attaching the speaker to the outside (for example, the inside of a vehicle door).
- a vehicle-mounted speaker there are a speaker attached from the time of manufacture of the vehicle and a speaker attached after the vehicle is sold, for example, after the vehicle is sold.
- bracket an additional component interposed between the speaker and the vehicle.
- the newly attached speaker is attached at the position of the original speaker.
- the following patent document 1 is mentioned, for example.
- Patent Document 1 includes a plurality of mounting plates that protrude horizontally outwardly on the outer periphery of the frame of the speaker, and a cutting line provided at the base end portion of the plurality of mounting plates. It is said that. And according to the structure of the part to newly attach, when a mounting plate is unnecessary, it is set as the structure which attaches a speaker after breaking the said mounting plate from the said cutting line.
- the cutting line disclosed in the above-mentioned Patent Document 1 has a plurality of cutting holes arranged in a single line along the outer periphery of the frame.
- the cut hole may cause insufficient strength. Therefore, when the speaker described in Patent Document 1 is attached to another member (for example, a vehicle), securing strength when attaching the speaker using the attachment plate, and attachment plate when attaching the speaker without using the attachment plate There is a problem in that it is impossible to achieve both improvement in workability in the folding of the steel sheet.
- An object of the present invention is to provide a speaker bracket, a speaker frame, and a speaker that can achieve both improvement in workability in folding a plate and the like.
- the invention according to claim 1 is a support part that supports a speaker, and an attachment member that is used to attach the speaker supported by the support part to the outside. And a plurality of grooves having different extending directions are continuously formed in a base portion of the mounting member that connects the mounting member and the support portion.
- the invention according to claim 7 is a diaphragm support portion that supports a diaphragm of a speaker, and an attachment member that is used to attach the speaker having the diaphragm support portion to the outside.
- a plurality of grooves having different extending directions are connected to a base portion of the mounting member that connects the mounting member and the diaphragm supporting portion. Is formed.
- an invention according to claim 8 includes a diaphragm support part that supports a diaphragm, and an attachment member that is provided on the diaphragm support part and attaches a speaker to the outside. And a plurality of grooves having different extending directions are continuously formed in a base portion of the mounting member that connects the mounting member and the diaphragm support portion.
- FIG. 1 is an external perspective view showing a usage state of the speaker bracket of the embodiment and the example
- FIG. 2 is a front view showing a configuration of the speaker bracket
- FIG. 3 is a diagram of the speaker bracket.
- It is a back surface perspective view which shows a structure.
- the surface of the speaker bracket on which the speaker described later is fixed and supported is the front, and the speaker bracket to which the speaker is fixed is fixed to the inner liner described later.
- the back side is the back side.
- summary of the bracket for speakers of embodiment is shown using the broken line.
- the speaker bracket 1 As shown in FIG. 1, the speaker bracket 1 according to the embodiment is provided between a lining BD of a vehicle door and a speaker SP to be newly attached, for example, thereby lining the doors of various vehicle types. It is a member that makes it possible to attach the speaker SP to the BD. More specifically, the speaker SP is supported and fixed to the speaker bracket 1 using the mounting holes p1 to p4 of the speaker SP, and the speaker bracket 1 in this state is fixed to the mounting hole h1 of the lining BD. And it fixes to the speaker hole BH of lining BD using the attachment hole h2.
- the speaker bracket 1 includes a speaker fixing hole for supporting and fixing the speaker SP using the mounting holes p1 to p4, and a speaker bracket 1 itself to which the speaker SP is fixed.
- There are two types of fixing holes a bracket fixing hole for fixing to the speaker hole BH using the mounting hole h2.
- a bracket fixing hole for fixing to the speaker hole BH using the mounting hole h2 since the number and positions of the mounting holes h1 provided in the peripheral portion of the speaker hole BH vary depending on the vehicle model to which the speaker SP is mounted, one type of speaker bracket is provided for each assumed vehicle type.
- a plurality of bracket fixing holes are formed in the speaker bracket 1 of the embodiment so that each of the brackets 1 can be used.
- the speaker bracket 1 is a mounting part that is used to attach the speaker SP supported by the support part 10 and the support part 10 that supports the speaker SP to the outside.
- the groove 202 is formed continuously.
- a plurality of grooves 201 and grooves 202 having different extending directions are continuously formed on the base portion of the mounting member 20 used for mounting the speaker SP to the outside. Is formed. Therefore, both securing of strength when the speaker SP is attached to the outside using the attachment member 20 and improvement in workability in separating the attachment member when attaching the speaker SP to the outside without using the attachment member 20 are achieved. be able to.
- each constituent member of the example corresponding to each constituent member in the speaker bracket 1 of the embodiment shown in FIGS. 1 to 3 is each constituent member in the speaker bracket 1 of the embodiment. The same member number is used.
- FIG. 4 is a front perspective view showing the configuration of the speaker bracket of the embodiment. Further, the speaker bracket of the embodiment described below is formed by integral molding using, for example, a resin.
- the speaker bracket 1 of the example corresponding to the embodiment has a plurality of speaker fixing holes SL1 to speaker fixing holes in the peripheral portion of the circular frame-shaped support portion 10 that matches the outer shape of the speaker SP.
- SL4 a plurality of bracket fixing holes HL1 to bracket fixing holes HL8, bracket fixing holes HS1 to bracket fixing holes HS8, the mounting member 20 and the mounting member 21 of the embodiment, and the speaker SP when fixing the speaker SP to the speaker bracket 1
- the positioning projections 25 to 28 are provided.
- the bracket fixing holes HL1 to HL8 are respectively formed in the protrusions 11 to 16 that protrude radially outward from the outer peripheral edge of the support 10 along the radial direction of the support 10 respectively.
- bracket fixing holes HS ⁇ b> 1 to HS ⁇ b> 8 are round hole-shaped bracket fixing holes formed in the peripheral portion of the support portion 10. These bracket fixing hole HL1 to bracket fixing hole HL8 and bracket fixing hole HS1 to bracket fixing hole HS8 are moved to the position of speaker hole BH of speaker bracket 1 according to the number and positions of attachment holes h1 of lining BD. Used for fixing.
- the speaker fixing holes SL1 to SL4 are speaker fixing holes used for fixing the speaker SP and the speaker bracket 1, and mounting portions p1 to p4 of the speaker SP (see FIG. 1). Are provided in the support portion 10 in accordance with the number and positions of the two. Further, the protrusions 25 to 28 are provided on the peripheral portion of the support portion 10 as protrusions having positions and shapes that can be positioned as described above.
- speaker brackets 1 are locked on both sides of the protrusion 14 at the outer peripheral edge of the support 10 (that is, the speaker bracket is partially attached to the inner peripheral edge of the speaker hole BH in a specific vehicle type).
- the mounting member 20 and the mounting member 21 of the embodiment for hooking and fixing the bracket 1 are formed. Detailed configurations of the mounting member 20 and the mounting member 21 will be described in detail later with reference to FIGS. 3, 5, and 6.
- each of the protrusions 11 to 16 corresponds to the number and position of the attachment holes h1 and the like of the speaker holes BH in the vehicle type on which the speaker bracket 1 is assumed to be fixed.
- Separation grooves L1 to L16 are formed (that is, carved on the surface).
- Each of the separation groove L1 to the separation groove L16 is a separation groove for separating a portion outside the separation groove L1 to the separation groove L16 from the support portion 10 according to the assumed vehicle type. It is. This separation is performed, for example, by cutting the separation groove or breaking the outer portion.
- FIG. 5 is an enlarged rear view showing the configuration of the mounting member of the embodiment
- FIG. 6 is an enlarged side view showing the configuration of the mounting member.
- FIG. 5A is an enlarged side view of the mounting member 20 as viewed from the direction A in FIG.
- FIG. 5B a separation groove 201 and a separation groove 202 and a bending point IP, which will be described later, formed on the back surface side of the mounting member 20 are indicated by broken lines.
- attachment member 20 and the attachment member 21 are in a line-symmetric position and shape with the radius of the support portion 10 passing through the bracket fixing hole HL5 and the bracket fixing hole HS4 of the protruding portion 14 as the axis of symmetry. Therefore, in the following description, the detailed configuration of the mounting member 20 will be described on behalf of the mounting member 20 and the mounting member 21.
- FIG. 5 (a) shows an enlarged back view
- FIG. 5 (b) shows an enlarged front view
- FIG. 6 (a) shows an enlarged side view
- FIG. 6 (b) shows an enlarged rear perspective view.
- the mounting member 20 of the embodiment is configured by a locking portion 200 having reinforcing ribs 203 and 204 provided on the back surface and reinforcing ribs 205 and 206 provided on the front surface.
- a separation groove 201 and a separation groove 202 for separating the attachment member 20 from the support portion 10 are formed on the back surface side of the base portion B) of the attachment member 20 connecting the member 20 (see FIG. That is, it is carved on the surface).
- the separation groove 201 corresponds to an example of the groove 201 of the embodiment
- the separation groove 202 corresponds to an example of the groove 202 of the embodiment.
- the separation groove 201 and the separation groove 202 are linear continuous grooves bent at the bent portion IP, and the cross section thereof is substantially V-shaped. Then, the attachment member 20 is separated from the support portion 10 as necessary by cutting the separation groove 201 and the separation groove 202 or by breaking the attachment member 20 from the separation groove 201 and the separation groove 202. Can do. With this configuration, when the speaker SP is attached to the outside (for example, the lining BD of a car door), the attachment member 20 can be separated from the speaker bracket 1 according to the shape of the external attachment portion.
- each of the separation groove 201 and the separation groove 202 is, for example, 1% to 30% of the thickness of the base B from the viewpoint of the attachment strength of the speaker SP using the attachment member 20 and the attachment member 21. A depth corresponding to about a percent is preferable.
- the length, width, and bending angle at the bent portion IP of each of the separation groove 201 and the separation groove 202 are the positions where the attachment member 20 of the support portion 10 after the attachment member 20 is separated is provided.
- the shape along the shape of the inner peripheral edge of the speaker hole BH where the speaker bracket 1 is fixed without using the attachment member 20 is opposed to the position of the support portion 10 where the attachment member 20 is provided. It is set to become.
- FIG. 7 is a front view for explaining a usage mode of the speaker bracket.
- the speaker bracket 1 when the speaker bracket 1 is fixed to the speaker hole BH of the first vehicle type, the speaker bracket 1 leaves the mounting member 20 and the mounting member 21 as shown in the front view of FIG.
- the mounting member 20 and the mounting member 21 are used so as to be positioned, for example, downward in the vertical direction when viewed from the center of the speaker bracket 1.
- the speaker bracket 1 is fixed to the speaker hole BH by the locking by the mounting member 20 and the mounting member 21 and the fixing using the bracket fixing hole HL1, for example.
- other bracket fixing holes HS2 and the like are not used.
- the speaker bracket 1 when the speaker bracket 1 is fixed to the speaker hole BH of the second vehicle type, the speaker bracket 1 includes a separation groove L3 and a separation groove L6 as shown in a front view of FIG.
- the speaker bracket 1-1 is separated from the outer groove L9, the separation groove L10, the separation groove L12, and the separation groove L15.
- the mounting member 20 and the mounting member 21 are also separated and used.
- the bracket fixing hole HS2, the bracket fixing hole HS4, the bracket fixing hole HS6, and the bracket fixing hole HS8 are used as actual bracket fixing holes, and the other bracket fixing holes HL1 and the like are not used.
- the speaker bracket 1 when the speaker bracket 1 is fixed to the speaker hole BH of the third vehicle type, the speaker bracket 1 has a separation groove L2 and a separation groove L4 as shown in a front view of FIG.
- the speaker bracket 1-2 is separated from the outer grooves L9 and L12.
- the mounting member 20 and the mounting member 21 are also separated and used.
- the bracket fixing hole HL1, the bracket fixing hole HL2, the bracket fixing hole HL5, and the bracket fixing hole HL8 are used as actual bracket fixing holes, and the other bracket fixing holes HS2 are not used.
- the speaker bracket 1 when the speaker bracket 1 is fixed to the speaker hole BH of the fourth vehicle type, the speaker bracket 1 is separated from the separation groove L1 and the separation groove as shown in the front view of FIG. L2 is used as a speaker bracket 1-3 in which an outer portion is separated from each of L2, separation groove L4, separation groove L5, separation groove L9, separation groove L11, separation groove L12, and separation groove L16. .
- the mounting member 20 and the mounting member 21 are also separated and used.
- the bracket fixing hole HL1, the bracket fixing hole HL2, the bracket fixing hole HL5, and the bracket fixing hole HL8 are used as actual bracket fixing holes, and the other bracket fixing holes HS2 are not used.
- the speaker bracket 1 when the speaker bracket 1 is fixed to the speaker hole BH of the fifth vehicle type, the speaker bracket 1 has a separation groove L2 and a separation groove L4 as shown in a front view of FIG.
- the speaker bracket 1-4 is separated from the outer portions of the separation groove L6, the separation groove L8, the separation groove L10, the separation groove L13, and the separation groove L15.
- the mounting member 20 and the mounting member 21 are also separated and used.
- the bracket fixing hole HL1, the bracket fixing hole HL3, and the bracket fixing hole HS7 are used as actual bracket fixing holes, and the other bracket fixing holes HS2 are not used.
- the speaker bracket 1 when the speaker bracket 1 is fixed to the speaker hole BH of the sixth vehicle type, the speaker bracket 1 includes a separation groove L2 and a separation groove as shown in a front view of FIG. L4, the separation groove L6, the separation groove L9, the separation groove L10, the separation groove L12, and the separation groove L15 are used as speaker brackets 1-5 in which outer portions are separated from each other.
- the mounting member 20 and the mounting member 21 are also separated and used.
- the bracket fixing hole HS8, the bracket fixing hole HS3, and the bracket fixing hole HS5 are used as actual bracket fixing holes, and the other bracket fixing holes HL1 and the like are not used.
- the separation grooves L ⁇ b> 1 to L ⁇ b> 16 are described as being linear, but these may be curved separation grooves.
- the plurality of separation grooves 201 having different extending directions are formed in the base B of the mounting member 20 used for mounting the speaker SP to the speaker hole BH.
- the separation groove 202 is continuously formed. Therefore, ensuring the strength when attaching the speaker SP to the lining BD using the attachment member 20, and improving the workability in separating the attachment member when attaching the speaker SP to the lining BD without using the attachment member 20. , Can be made compatible.
- the separation groove 201 and the separation groove 202 are a plurality of linear grooves connected at one bending point IP, the separation groove 201 and the separation groove 202 can be separated by a simple process while maintaining both strength and workability.
- a groove 201 and a separation groove 202 can be formed.
- the speaker SP is necessary using the speaker bracket 1 after the mounting member 20 is separated from the speaker hole BH to which the speaker SP is attached via the speaker bracket 1. Can be securely attached to the area.
- the mounting member 20 It is possible to sufficiently secure the strength when attaching the speaker SP to the outside using the.
- FIGS. 8 and 9 are enlarged views of the rear surface showing the structure of the attachment member of each modified example.
- the same components as those of the mounting member 20 and the support portion 10 of the embodiment are denoted by the same member numbers, and detailed description thereof is omitted.
- the configuration of the mounting member of the first modification will be described with reference to FIG.
- the mounting member 20-1 of the first modified example is continuously formed in the separation groove 202 similar to the embodiment via the bent portion IP.
- the separating groove is not a straight line but a curved separating groove 210 protruding toward the mounting member 20.
- This separation groove 210 corresponds to another example of the groove 201 of the embodiment. Since the structure of the mounting member 20-1 of the other first modification is the same as the structure of the mounting member 20 of the embodiment, detailed description thereof is omitted.
- the vicinity of the center portion of the separation groove 210 protrudes downward in the vertical direction. (Refer to the usage mode shown in FIG. 7A). Accordingly, when rain enters the back side of the speaker SP after mounting, for example, even if moisture due to the rain enters from the right side of the separation groove 210 in FIG. By being able to keep, it can suppress that it droops downward (namely, it leaks as a result).
- the tangential direction of the curve is the extending direction as the separation grooves 210 and the like.
- the mounting member 20-2 of the second modified example is similar to the curved separating groove 210 and the separating groove 210 similar to the first modified example.
- a curved separation groove 211 protruding toward the mounting member 20 is formed in the base B continuously via the bent portion IP.
- the separation groove 211 corresponds to another example of the groove 202 of the embodiment.
- the configuration of the mounting member 20-2 of the other second modification is the same as the configuration of the mounting member 20-1 of the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
- the separation groove 210 of the mounting member 20-2 of the second modification also has the same rain leakage suppression effect as the separation groove 210 of the first modification.
- the mounting member 20-3 of the third modified example has a bent portion IP to which the separation groove 201 and the separation groove 202 of the embodiment are connected. Instead, only a curved separation groove 212 is formed.
- the separation groove 212 corresponds to a further example of the groove 201 and a further example of the groove 202 in the embodiment.
- the configuration of the mounting member 20-3 of the other third modified example is the same as the configuration of the mounting member 20 of the embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
- the configuration of the attachment member of the fourth modification will be described with reference to FIG.
- the mounting member 20-4 of the fourth modified example does not have the bent portion IP like the mounting member 20-3 of the third embodiment. Only a curved separation groove 213 having a shape different from that of the separation groove 212 of the embodiment is formed.
- the separation groove 213 corresponds to another example of the groove 201 and another example of the groove 202 of the embodiment.
- the configuration of the mounting member 20-4 of the other fourth modification is the same as the configuration of the mounting member 20 of the embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
- the separation groove 210 and the like include a curved groove, so that both strength maintenance and workability improvement are achieved.
- the separation groove 210 and the like can be formed by a simple process.
- the separation groove 210 to the separation groove 213 as a whole Therefore, the separation groove can be formed by a simple process while maintaining both strength and workability.
- the bending portion IP is only one place.
- a separation groove is configured by a linear or curved groove having a plurality of bending points.
- the cross section of the separation groove 201 and the like is substantially V-shaped, but in addition to this, a rectangular cross-section groove having a bottom surface along the extending direction, a semicircular cross-section groove, or a U-shaped cross section
- the separation groove 201 or the like may be constituted by the grooves.
- the separation groove 201 and the like are formed on the back surface side of the base portion B of the mounting member 20 , but in addition to this, the separation groove 201 and the like are the base portion. B or the support portion 10 or the attachment member 20 and the attachment member 21 may be formed on the front surface.
- the present application is applied to the speaker bracket 1 interposed between the speaker SP and the lining BD to fix the speaker SP to the lining BD
- the configuration of the frame-like speaker frame itself that supports the diaphragm of the speaker attached to the lining BD, or the outer peripheral edge of the speaker itself is the same as the attachment member 20 and attachment member 21 of the above embodiment, or The same configuration as that of the speaker bracket 1 including the mounting member 20-1 and the like of each of the above modifications may be employed. Also in this case, the same effects as those of the above-described embodiment or the above-described modifications can be obtained.
- the back surface of the peripheral portion of the support portion 10 is planar has been described (see FIG. 3).
- the lightening part for weight reduction may be formed in positions other than such positions.
- the speaker bracket 1 is entirely formed by integral molding using resin, but other than this, the material may be partially different.
- Speaker bracket 10 Support portion 20, 20-1, 20-2, 20-3, 20-4, 21 Mounting member 201, 202, 210, 211, 212, 213 Separation groove SP Speaker BH Speaker hole IP Bend B Base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
取付板を用いてスピーカを取り付ける際の強度の確保と、取付板を用いないでスピーカを取り付ける際の取付板の折り取りにおける作業性の向上と、を両立させることが可能なスピーカ用ブラケットを提供する。 スピーカを支持する枠状の支持部10と、支持部10に支持されたスピーカを外部に取り付けるために用いられる取付部材20であって、支持部10に設けられた取付部材20と、取付部材20と支持部10を接続する取り付け部材20の基部に、延在方向が異なる複数の溝が連続して形成されている。
Description
本願はスピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカの技術分野に属する。より詳細には、スピーカを外部(例えば車両ドアの内側等)に取り付けるための構造を含むスピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカの技術分野に属する。
一般に、車載用のスピーカとしては、車両の製造時から取り付けられているスピーカと、製造時に取り付けられていたスピーカを例えば車両の販売後に取り外して新たに取り付けられるスピーカと、がある。
ここで後者の場合、車両においてそのスピーカが取り付けられる部分の構成又は構造は、製造時に取り付けられていたスピーカにおける取付のための構成又は構造に合わせられているため、新たに取り付けるスピーカにおける取付のための構成又は構造とは合致しない場合がある。そこでこのような場合、一般には、ブラケット(又はアタッチメント或いはアダプタ。以下、これらを代表して単に「ブラケット」という)と称される取り付け用の別部品をスピーカと車両の間に介在させた上で、新たに取り付けるスピーカが元のスピーカの位置に取り付けられる。このようなブラケットの構造に関する先行技術文献としては、例えば下記特許文献1が挙げられる。この特許文献1に記載されている技術では、スピーカのフレーム外周に水平に外方向に突出した複数の取付板と、当該複数の取付板の基端部に設けられた切断線と、を備える構成とされている。そして、新たに取り付ける部分の構造に応じて、取付板が不要な場合は上記切断線から当該取付板を折り取った後にスピーカを取り付ける構成とされている。
上記特許文献1に開示されている切断線は、複数の切断孔が上記フレーム外周に沿った一本の線状に並んで形成されている。しかしながら、特許文献1記載の取付板を用いてスピーカを取り付ける場合、上記切断孔によって強度が不足する場合がある。従って、特許文献1記載のスピーカを他の部材(例えば車両)に取り付ける場合には、取付板を用いたスピーカの取り付け時の強度の確保と、取付板を用いないでスピーカを取り付ける際の取付板の折り取りにおける作業性の向上と、を両立させることができないという問題点があった。
そこで本願は、上記の問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、取付板を用いてスピーカを取り付ける際の強度の確保と、取付板を用いないでスピーカを取り付ける際の取付板の折り取り等における作業性の向上と、を両立させることが可能なスピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、スピーカを支持する支持部と、当該支持部に支持された前記スピーカを外部に取り付けるために用いられる取付部材であって、前記支持部に設けられた取付部材と、を備え、前記取付部材と前記支持部を接続する当該取付部材の基部に、延在方向が異なる複数の溝が連続して形成されている。
上記の課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、スピーカの振動板を支持する振動板支持部と、当該振動板支持部を有する前記スピーカを外部に取り付けるために用いられる取付部材であって、前記振動板支持部に設けられた取付部材と、を備え、前記取付部材と前記振動板支持部を接続する当該取付部材の基部に、延在方向が異なる複数の溝が連続して形成されている。
上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、振動板を支持する振動板支持部と、前記振動板支持部に設けられ、スピーカを外部に取り付けるための取付部材と、を備え、前記取付部材と前記振動板支持部を接続する当該取付部材の基部に、延在方向が異なる複数の溝が連続して形成されている。
次に、本願を実施するための形態について、図1乃至図3を用いて説明する。なお、図1は実施形態及び実施例のスピーカ用ブラケットの使用状態等を示す外観斜視図であり、図2は当該スピーカ用ブラケットの構成を示す正面図であり、図3は当該スピーカ用ブラケットの構成を示す裏面斜視図である。ここで、以下に説明する実施形態及び実施例では、後述するスピーカが固定されて支持されるスピーカ用ブラケットの面を正面とし、当該スピーカが固定されたスピーカ用ブラケットにおける後述の内張に固定される面を裏面としている。また図1では、実施形態のスピーカ用ブラケットの概要のみの外観斜視図を、破線を用いて示している。
実施形態のスピーカ用ブラケット1は、図1に示すように、例えば車両のドアの内張BDと新たに取り付けようとするスピーカSPとの間に介在させることで、様々な車種のドアの内張BDにスピーカSPを取り付けることを可能とする部材である。より具体的には、スピーカSPの取付孔p1乃至取付孔p4を用いて当該スピーカSPを支持しつつスピーカ用ブラケット1に固定し、この状態のスピーカ用ブラケット1を、内張BDの取付孔h1及び取付孔h2を用いて内張BDのスピーカ孔BHに固定する。このためスピーカ用ブラケット1には、取付孔p1乃至取付孔p4を用いてスピーカSPを支持して固定するためのスピーカ固定孔と、スピーカSPが固定されたスピーカ用ブラケット1自体を取付孔h1及び取付孔h2を用いてスピーカ孔BHに固定するためのブラケット固定孔と、の二種類の固定孔が空けられている。このとき、スピーカ孔BHの周縁部に設けられた取付孔h1等の数及び位置は、スピーカSPが取り付けられる車種によって種々に異なることから、想定される各車種に対して一種類のスピーカ用ブラケット1を用いてそれぞれ対応可能となるように、実施形態のスピーカ用ブラケット1には複数のブラケット固定孔が空けられている。
即ち、実施形態のスピーカ用ブラケット1は、図1乃至図3に示すように、スピーカSPを支持する支持部10と、当該支持部10に支持されたスピーカSPを外部に取り付けるために用いられる取付部材20であって、支持部10に設けられた取付部材20と、を備え、取付部材20と支持部10を接続する当該取付部材20の基部Bに、延在方向が異なる複数の溝201及び溝202が連続して形成されている。
以上説明したように、実施形態のスピーカ用ブラケット1の構成によれば、スピーカSPを外部に取り付けるために用いられる取付部材20の基部に、延在方向が異なる複数の溝201及び溝202が連続して形成されている。よって、取付部材20を用いてスピーカSPを外部に取り付ける際の強度の確保と、取付部材20を用いないでスピーカSPを外部に取り付ける際の取付部材の分離における作業性の向上と、を両立させることができる。
次に、上述した実施形態に対応する具体的な実施例について、上記図1乃至図3に加えて、図4乃至図7を用いて説明する。なお以下に説明する実施例は、元々固定されていたスピーカを取り外し、当該取り外した位置に新たなスピーカSPを固定するために用いられるスピーカ用ブラケットに対して実施形態を適用した場合の実施例である。このとき図4乃至図7では、図1乃至図3に示した実施形態のスピーカ用ブラケット1における各構成部材に対応する実施例の構成部材それぞれについて、実施形態のスピーカ用ブラケット1における各構成部材と同一の部材番号を用いている。
初めに、実施例のスピーカ用ブラケットについて、図4を用いてその全体構造を説明する。なお、図4は実施例のスピーカ用ブラケットの構成を示す正面斜視図である。また、以下に説明する実施例のスピーカ用ブラケットは、例えば樹脂を材料とした一体成形により形成される。
図4に示すように、実施形態に対応する実施例のスピーカ用ブラケット1は、スピーカSPの外形に合わせた円形枠状の支持部10の周部に、複数のスピーカ固定孔SL1乃至スピーカ固定孔SL4と、複数のブラケット固定孔HL1乃至ブラケット固定孔HL8並びにブラケット固定孔HS1乃至ブラケット固定孔HS8と、実施例の取付部材20及び取付部材21と、スピーカSPをスピーカ用ブラケット1に固定する際の位置決め用の突起25乃至突起28と、を備えて構成されている。この構成において、ブラケット固定孔HL1乃至ブラケット固定孔HL8は、支持部10の外周縁部から外側に放射状に突出した突出部11乃至突出部16に、それぞれ支持部10の半径方向に沿ってそれぞれ空けられた長孔状のブラケット固定孔である。一方ブラケット固定孔HS1乃至ブラケット固定孔HS8は、支持部10の周部に空けられた丸孔状のブラケット固定孔である。これらのブラケット固定孔HL1乃至ブラケット固定孔HL8並びにブラケット固定孔HS1乃至ブラケット固定孔HS8は、内張BDの取付孔h1等の数及び位置に応じて、スピーカ用ブラケット1のスピーカ孔BHの位置への固定に用いられる。これに対して、スピーカ固定孔SL1乃至スピーカ固定孔SL4は、スピーカSPとスピーカ用ブラケット1との固定に用いられるスピーカ固定孔であり、スピーカSPの取付部p1乃至取付部p4(図1参照)の数及び位置に合わせて支持部10に空けられている。また、突起25乃至突起28は、上記位置決めが可能な位置及び形状の突起として、支持部10の周部に設けられている。
これらに加えて、支持部10の外周縁部における突出部14の両側には、スピーカ用ブラケット1を係止して(即ち、特定の車種におけるスピーカ孔BHの内周縁部の一部にスピーカ用ブラケット1を引っ掛けて)固定するための実施例の取付部材20及び取付部材21が形成されている。これら取付部材20及び取付部材21の細部構成については、後ほど図3並びに図5及び図6を用いて詳説する。
一方、各突出部11乃至突出部16の正面側の表面には、それぞれ、スピーカ用ブラケット1が固定されることが想定される車種におけるスピーカ孔BHの取付孔h1等の数及び位置に対応した分離用溝L1乃至分離用溝L16が形成されている(即ち、当該表面に彫られている)。これら分離用溝L1乃至分離用溝L16のそれぞれは、上記想定される車種に応じて、当該分離用溝L1乃至分離用溝L16よりも外側の部分を支持部10から分離するための分離用溝である。この分離は、例えば、当該分離用溝を切断したり、当該外側の部分を折り取ったりして行われる。
次に、実施例の取付部材20及び取付部材21の細部構成について、より具体的に、図3並びに図5及び図6を用いて説明する。なお、図5は実施例の取付部材の構成を示す裏面拡大図等であり、図6は当該取付部材の構成を示す側面拡大図等である。このとき、図5(a)は取付部材20を図3のA方向から見た側面拡大図である。また図5(b)では、取付部材20の裏面側に形成されている後述の分離用溝201及び分離用溝202並びに屈曲点IPを、破線で示している。更に取付部材20及び取付部材21は、突出部14のブラケット固定孔HL5及びブラケット固定孔HS4を通る支持部10の半径を対称軸とした線対称の位置及び形状とされている。よって以下の説明では、取付部材20及び取付部材21を代表して、取付部材20の細部構成について説明する。
図5(a)に裏面拡大図を示し、図5(b)に正面拡大図を示し、図6(a)に側面拡大図を示し、図6(b)に裏面拡大斜視図を示すように、実施例の取付部材20は、裏面に補強用のリブ203及びリブ204が設けられ、正面に補強用のリブ205及びリブ206が設けられた係止部200により構成されている。そして、当該係止部200を有する取付部材20と支持部10とを接続する当該取付部材20の基部B(即ち、支持部10の裏面側の表面と同一平面上にあり且つ支持部10と取付部材20とを接続する当該取付部材20の基部B)の裏面側には、取付部材20を支持部10から分離するための分離用溝201及び分離用溝202がその表面に形成されている(即ち、当該表面に彫られている)。この分離用溝201が実施形態の溝201の一例に相当し、分離用溝202が実施形態の溝202の一例に相当する。このとき、分離用溝201及び分離用溝202は、屈曲部IPで折れ曲がった直線状の連続した溝であり、その断面は略V字型とされている。そして取付部材20は、分離用溝201及び分離用溝202を切断したり、分離用溝201及び分離用溝202から取付部材20を折り取ることによって、必要に応じて支持部10から分離することができる。この構成により、スピーカSPを外部(例えば車のドアの内張BD)に取り付ける際に、当該外部の取付部の形状に応じてスピーカ用ブラケット1から取付部材20を分離することができる。
なお、分離用溝201及び分離用溝202それぞれ自体の深さは、例えば取付部材20及び取付部材21を用いたスピーカSPの取付強度の観点からは、上記基部Bの厚さの1パーセント乃至30パーセント程度に相当する深さとするのが好ましい。また、分離用溝201及び分離用溝202それぞれの、長さ、幅及び屈曲部IPにおける屈曲角度は、取付部材20が分離された後の支持部10の当該取付部材20が設けられていた位置の形状が、取付部材20を用いずにスピーカ用ブラケット1が固定されるスピーカ孔BHにおける当該取付部材20が設けられていた支持部10の位置に対向する位置の内周縁の形状に沿った形状となるように設定されている。
次に、実施例のスピーカ用ブラケット1の使用態様について、図7を用いて具体的に説明する。なお図7は、当該スピーカ用ブラケットの使用態様をそれぞれ説明する正面図である。
例えば第1の車種のスピーカ孔BHにスピーカ用ブラケット1を固定する場合、スピーカ用ブラケット1は、図7(a)にその正面図を示すように、取付部材20及び取付部材21を残したまま、当該取付部材20及び取付部材21がスピーカ用ブラケット1の中心から見て例えば鉛直方向下方に位置するように用いられる。そして、当該取付部材20及び取付部材21による係止と、例えばブラケット固定孔HL1を用いた固定と、により、スピーカ用ブラケット1がスピーカ孔BHに固定される。このとき、その他のブラケット固定孔HS2等は使用されない。
また、例えば第2の車種のスピーカ孔BHにスピーカ用ブラケット1を固定する場合、スピーカ用ブラケット1は、図7(b)にその正面図を示すように、分離用溝L3、分離用溝L6、分離用溝L9、分離用溝L10、分離用溝L12及び分離用溝L15のそれぞれから外側の部分が分離されたスピーカ用ブラケット1-1として用いられる。このとき、上記取付部材20及び上記取付部材21も合わせて分離されて用いられる。そして、ブラケット固定孔HS2、ブラケット固定孔HS4、ブラケット固定孔HS6及びブラケット固定孔HS8が実際のブラケット固定孔として用いられ、その他のブラケット固定孔HL1等は使用されない。
更に、例えば第3の車種のスピーカ孔BHにスピーカ用ブラケット1を固定する場合、スピーカ用ブラケット1は、図7(c)にその正面図を示すように、分離用溝L2、分離用溝L4、分離用溝L9及び分離用溝L12のそれぞれから外側の部分が分離されたスピーカ用ブラケット1-2として用いられる。このとき、上記取付部材20及び上記取付部材21も合わせて分離されて用いられる。そして、ブラケット固定孔HL1、ブラケット固定孔HL2、ブラケット固定孔HL5及びブラケット固定孔HL8が実際のブラケット固定孔として用いられ、その他のブラケット固定孔HS2等は使用されない。
更にまた、例えば第4の車種のスピーカ孔BHにスピーカ用ブラケット1を固定する場合、スピーカ用ブラケット1は、図7(d)にその正面図を示すように、分離用溝L1、分離用溝L2、分離用溝L4、分離用溝L5、分離用溝L9、分離用溝L11、分離用溝L12及び分離用溝L16のそれぞれから外側の部分が分離されたスピーカ用ブラケット1-3として用いられる。このとき、上記取付部材20及び上記取付部材21も合わせて分離されて用いられる。そして、ブラケット固定孔HL1、ブラケット固定孔HL2、ブラケット固定孔HL5及びブラケット固定孔HL8が実際のブラケット固定孔として用いられ、その他のブラケット固定孔HS2等は使用されない。
また、例えば第5の車種のスピーカ孔BHにスピーカ用ブラケット1を固定する場合、スピーカ用ブラケット1は、図7(e)にその正面図を示すように、分離用溝L2、分離用溝L4、分離用溝L6、分離用溝L8、分離用溝L10、分離用溝L13及び分離用溝L15のそれぞれから外側の部分が分離されたスピーカ用ブラケット1-4として用いられる。このとき、上記取付部材20及び上記取付部材21も合わせて分離されて用いられる。そして、ブラケット固定孔HL1、ブラケット固定孔HL3及びブラケット固定孔HS7が実際のブラケット固定孔として用いられ、その他のブラケット固定孔HS2等は使用されない。
最後に、例えば第6の車種のスピーカ孔BHにスピーカ用ブラケット1を固定する場合、スピーカ用ブラケット1は、図7(f)にその正面図を示すように、分離用溝L2、分離用溝L4、分離用溝L6、分離用溝L9、分離用溝L10、分離用溝L12及び分離用溝L15のそれぞれから外側の部分が分離されたスピーカ用ブラケット1-5として用いられる。このとき、上記取付部材20及び上記取付部材21も合わせて分離されて用いられる。そして、ブラケット固定孔HS8、ブラケット固定孔HS3及びブラケット固定孔HS5が実際のブラケット固定孔として用いられ、その他のブラケット固定孔HL1等は使用されない。
なお、図2及び図4並びに図7においては、上記分離用溝L1乃至分離用L16を直線状として説明しているが、これらが曲線状の分離溝であってもよい。
以上説明したように、実施例のスピーカ用ブラケット1の構成によれば、スピーカSPをスピーカ孔BHに取り付けるために用いられる取付部材20の基部Bに、延在方向が異なる複数の分離用溝201及び分離用溝202が連続して形成されている。よって、取付部材20を用いてスピーカSPを内張BDに取り付ける際の強度の確保と、取付部材20を用いないでスピーカSPを内張BDに取り付ける際の取付部材の分離における作業性の向上と、を両立させることができる。
また、分離用溝201及び分離用溝202が、一の屈曲点IPで接続された複数の直線状の溝であるので、強度維持と作業性の向上を両立させつつ、簡易な工程で分離用溝201及び分離用溝202を形成することができる。
更に、分離用溝201及び分離用溝202の各延在方向に垂直な方向から見た当該分離用溝201及び分離用溝202全体の形状(図5参照)が、取付部材20を分離した後のスピーカ用ブラケット1を介してスピーカSPが取り付けられるスピーカ孔BHの形状に対応した形状とされているので、当該取付部材20を分離した後のスピーカ用ブラケット1を用いて、スピーカSPを必要な領域に確実に取り付けることができる。
更にまた、分離用溝201及び分離用溝202が、板状の基部Bにおける一の面(即ち、裏面側の表面)にのみ形成されている(図5及び図6参照)ので、取付部材20を用いてスピーカSPを外部に取り付ける際の強度を十分に確保することができる。
[変形例]
次に、実施形態に対応する変形例について、図8及び図9を用いて説明する。なお、図8及び図9は各変形例の取付部材の構成を示す裏面拡大図である。また、図8及び図9において、実施例の取付部材20及び支持部10と同様の構成については、同一の部材番号を用いて細部の説明は省略する。
次に、実施形態に対応する変形例について、図8及び図9を用いて説明する。なお、図8及び図9は各変形例の取付部材の構成を示す裏面拡大図である。また、図8及び図9において、実施例の取付部材20及び支持部10と同様の構成については、同一の部材番号を用いて細部の説明は省略する。
(I)第1変形例
先ず、第1変形例の取付部材の構成について、図8(a)を用いて説明する。図8(a)にその裏面拡大図を示すように、第1変形例の取付部材20-1は、実施例と同様の分離用溝202に屈曲部IPを介して連続して形成されている分離用溝が、直線状ではなく、取付部材20側に突出した曲線状の分離用溝210とされている。この分離用溝210が実施形態の溝201の他の一例に相当する。その他の第1変形例の取付部材20-1の構成は、実施例の取付部材20の構成と同様であるので、細部の説明は省略する。このような第1変形例の取付部材20-1の構成によれば、取付部材20及び取付部材21を用いたスピーカSPの取付時において、分離用溝210の中央部付近が鉛直方向下向きに突出することとなる(図7(a)に示す使用態様参照)。これにより、取付後のスピーカSPの裏側に例えば雨が進入した場合に、当該雨による水分が分離用溝210の図8(a)における右方から進入しても、これをその突出部に溜めておけることで、それが下方に垂れてしまう(即ち、結果的に雨漏りがしてしまう)ことを抑制することができる。なお、第1変形例乃至第4変形例の曲線状の分離用溝210等においては、当該曲線の接線の方向が分離用溝210等としての延在方向となる。
先ず、第1変形例の取付部材の構成について、図8(a)を用いて説明する。図8(a)にその裏面拡大図を示すように、第1変形例の取付部材20-1は、実施例と同様の分離用溝202に屈曲部IPを介して連続して形成されている分離用溝が、直線状ではなく、取付部材20側に突出した曲線状の分離用溝210とされている。この分離用溝210が実施形態の溝201の他の一例に相当する。その他の第1変形例の取付部材20-1の構成は、実施例の取付部材20の構成と同様であるので、細部の説明は省略する。このような第1変形例の取付部材20-1の構成によれば、取付部材20及び取付部材21を用いたスピーカSPの取付時において、分離用溝210の中央部付近が鉛直方向下向きに突出することとなる(図7(a)に示す使用態様参照)。これにより、取付後のスピーカSPの裏側に例えば雨が進入した場合に、当該雨による水分が分離用溝210の図8(a)における右方から進入しても、これをその突出部に溜めておけることで、それが下方に垂れてしまう(即ち、結果的に雨漏りがしてしまう)ことを抑制することができる。なお、第1変形例乃至第4変形例の曲線状の分離用溝210等においては、当該曲線の接線の方向が分離用溝210等としての延在方向となる。
(II)第2変形例
次に、第2変形例の取付部材の構成について、図8(b)を用いて説明する。図8(b)にその裏面拡大図を示すように、第2変形例の取付部材20-2は、第1変形例と同様の曲線状の分離用溝210と、当該分離用溝210と同様に取付部材20側に突出した曲線状の分離用溝211と、が、屈曲部IPを介して連続して基部Bに形成されている。この分離用溝211が実施形態の溝202の他の一例に相当する。その他の第2変形例の取付部材20-2の構成は、第1実施例の取付部材20-1の構成と同様であるので、細部の説明は省略する。なお、第2変形例の取付部材20-2の分離用溝210によっても、上記第1変形例の分離用溝210と同様の雨漏りの抑制効果がある。
次に、第2変形例の取付部材の構成について、図8(b)を用いて説明する。図8(b)にその裏面拡大図を示すように、第2変形例の取付部材20-2は、第1変形例と同様の曲線状の分離用溝210と、当該分離用溝210と同様に取付部材20側に突出した曲線状の分離用溝211と、が、屈曲部IPを介して連続して基部Bに形成されている。この分離用溝211が実施形態の溝202の他の一例に相当する。その他の第2変形例の取付部材20-2の構成は、第1実施例の取付部材20-1の構成と同様であるので、細部の説明は省略する。なお、第2変形例の取付部材20-2の分離用溝210によっても、上記第1変形例の分離用溝210と同様の雨漏りの抑制効果がある。
(III)第3変形例
次に、第3変形例の取付部材の構成について、図9(a)を用いて説明する。図9(a)にその裏面拡大図を示すように、第3変形例の取付部材20-3は、実施例の分離用溝201と分離用溝202が接続されていた屈曲部IPを有さず、曲線状の分離用溝212のみが形成されている。この分離用溝212が実施形態の溝201の更に他の一例及び溝202の更に他の一例にそれぞれ相当する。その他の第3変形例の取付部材20-3の構成は、実施例の取付部材20の構成と同様であるので、細部の説明は省略する。
次に、第3変形例の取付部材の構成について、図9(a)を用いて説明する。図9(a)にその裏面拡大図を示すように、第3変形例の取付部材20-3は、実施例の分離用溝201と分離用溝202が接続されていた屈曲部IPを有さず、曲線状の分離用溝212のみが形成されている。この分離用溝212が実施形態の溝201の更に他の一例及び溝202の更に他の一例にそれぞれ相当する。その他の第3変形例の取付部材20-3の構成は、実施例の取付部材20の構成と同様であるので、細部の説明は省略する。
(IV)第4変形例
最後に、第4変形例の取付部材の構成について、図9(b)を用いて説明する。図9(b)にその裏面拡大図を示すように、第4変形例の取付部材20-4は、第3実施例の取付部材20-3と同様に屈曲部IPを有さず、第3実施例の分離用溝212とは異なった形状の曲線状の分離用溝213のみが形成されている。この分離用溝213が実施形態の溝201の更に他の一例及び溝202の更に他の一例にそれぞれ相当する。その他の第4変形例の取付部材20-4の構成は、実施例の取付部材20の構成と同様であるので、細部の説明は省略する。
最後に、第4変形例の取付部材の構成について、図9(b)を用いて説明する。図9(b)にその裏面拡大図を示すように、第4変形例の取付部材20-4は、第3実施例の取付部材20-3と同様に屈曲部IPを有さず、第3実施例の分離用溝212とは異なった形状の曲線状の分離用溝213のみが形成されている。この分離用溝213が実施形態の溝201の更に他の一例及び溝202の更に他の一例にそれぞれ相当する。その他の第4変形例の取付部材20-4の構成は、実施例の取付部材20の構成と同様であるので、細部の説明は省略する。
以上それぞれ説明したように、各変形例の取付部材20-1等の構成によれば、分離用溝210等が曲線状の溝を含んでいるので、強度維持と作業性の向上を両立させつつ、簡易な工程で分離用溝210等を形成することができる。
また、第2変形例の取付部材20-2、第3変形例の取付部材20-3及び第4変形例の取付部材20-4の構成によれば、分離用溝210乃至分離用溝213全体が湾曲した曲線状の溝とされているので、強度維持と作業性の向上を両立させつつ、簡易な工程で分離用溝を形成することができる。
なお上述した実施例並びに第1変形例及び第2変形例では屈曲部IPは一箇所のみであったが、屈曲点を複数設けた直線状又は曲線状の溝により、分離用溝を構成してもよい。また、分離用溝201等の断面を略V字型としていたが、これ以外に、その延在方向に沿った底面がある断面矩形の溝や、断面半円状の溝、又は断面U字状の溝により、分離用溝201等を構成してもよい。
また上述した実施例及び各変形例では、取付部材20の基部Bの裏面側に分離用溝201等が形成されている場合について説明したが、これ以外に、当該分離用溝201等が当該基部B或いは支持部10又は取付部材20及び取付部材21の正面側の表面に形成されていてもよい。
更に上述した実施例及び各変形例では、スピーカSPと内張BDとの間に介在して当該スピーカSPを内張BDに固定するためのスピーカ用ブラケット1に本願を適用した場合について説明したが、これ以外に、内張BDに取り付けられるスピーカの振動板を支持する枠状のスピーカ用フレーム自体、又は当該スピーカの外周縁自体の構成を、上記実施例の取付部材20及び取付部材21、又は上記各変形例の取付部材20-1等を含むスピーカ用ブラケット1と同じ構成とすることもできる。この場合にも、上記実施例又は上記各変形例と同様の効果を奏することができる。
更にまた上述した実施例及び各変形例では、支持部10の周部の裏面が平面状である場合について説明したが(図3参照)、これ以外に、当該周部の裏面のブラケット固定孔HS1等の位置以外の位置に、軽量化のための肉抜き部が形成されていてもよい。
また上述した実施例及び各変形例では、樹脂を用いた一体成形によりスピーカ用ブラケット1全体を形成したが、これ以外に、部分的に材質を異ならせてもよい。
1、1-1、1-2、1-3、1-4、1-5 スピーカ用ブラケット
10 支持部
20、20-1、20-2、20-3、20-4、21 取付部材
201、202、210、211、212、213 分離用溝
SP スピーカ
BH スピーカ孔
IP 屈曲部
B 基部
10 支持部
20、20-1、20-2、20-3、20-4、21 取付部材
201、202、210、211、212、213 分離用溝
SP スピーカ
BH スピーカ孔
IP 屈曲部
B 基部
Claims (8)
- スピーカを支持する支持部と、
当該支持部に支持された前記スピーカを外部に取り付けるために用いられる取付部材であって、前記支持部に設けられた取付部材と、
を備え、
前記取付部材と前記支持部を接続する当該取付部材の基部に、延在方向が異なる複数の溝が連続して形成されていることを特徴とするスピーカ用ブラケット。 - 請求項1に記載のスピーカ用ブラケットにおいて、
前記基部に、一以上の屈曲点で接続された複数の直線状の前記溝が連続して形成されていることを特徴とするスピーカ用ブラケット。 - 請求項1に記載のスピーカ用ブラケットにおいて、
前記複数の溝は曲線状の溝を含むことを特徴とするスピーカ用ブラケット。 - 請求項1に記載のスピーカ用ブラケットにおいて、
前記複数の溝のそれぞれが曲線状の溝であることを特徴とするスピーカ用ブラケット。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスピーカ用ブラケットにおいて、
各前記延在方向に垂直な方向から見た前記溝全体の形状が、前記取付部材を前記支持部から分離した後の前記スピーカが取り付けられる孔の形状に対応した形状とされていることを特徴とするスピーカ用ブラケット。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスピーカ用ブラケットにおいて、
各前記溝が、板状の前記基部における一の面にのみ形成されていることを特徴とするスピーカ用ブラケット。 - スピーカの振動板を支持する振動板支持部と、
当該振動板支持部を有する前記スピーカを外部に取り付けるために用いられる取付部材であって、前記振動板支持部に設けられた取付部材と、
を備え、
前記取付部材と前記振動板支持部を接続する当該取付部材の基部に、延在方向が異なる複数の溝が連続して形成されていることを特徴とするスピーカ用フレーム。 - 振動板を支持する振動板支持部と、
前記振動板支持部に設けられ、スピーカを外部に取り付けるための取付部材と、
を備え、
前記取付部材と前記振動板支持部を接続する当該取付部材の基部に、延在方向が異なる複数の溝が連続して形成されていることを特徴とする前記スピーカ。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202310265798.1A CN116233703A (zh) | 2018-05-30 | 2019-05-27 | 扬声器用托架、扬声器用框架以及扬声器 |
US17/059,175 US11381893B2 (en) | 2018-05-30 | 2019-05-27 | Speaker bracket, speaker frame, and speaker |
JP2020522180A JP7146910B2 (ja) | 2018-05-30 | 2019-05-27 | スピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカ |
CN202310238852.3A CN116156398A (zh) | 2018-05-30 | 2019-05-27 | 扬声器用托架、扬声器用框架以及扬声器 |
CN201980036266.2A CN112385243B (zh) | 2018-05-30 | 2019-05-27 | 扬声器用托架、扬声器用框架以及扬声器 |
US17/829,694 US12063464B2 (en) | 2018-05-30 | 2022-06-01 | Speaker bracket, speaker frame, and speaker |
JP2022149841A JP2022171919A (ja) | 2018-05-30 | 2022-09-21 | スピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカ |
US18/766,365 US20240365033A1 (en) | 2018-05-30 | 2024-07-08 | Speaker bracket, speaker frame, and speaker |
JP2024116789A JP2024138547A (ja) | 2018-05-30 | 2024-07-22 | スピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-103615 | 2018-05-30 | ||
JP2018103615 | 2018-05-30 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/059,175 A-371-Of-International US11381893B2 (en) | 2018-05-30 | 2019-05-27 | Speaker bracket, speaker frame, and speaker |
US17/829,694 Continuation US12063464B2 (en) | 2018-05-30 | 2022-06-01 | Speaker bracket, speaker frame, and speaker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019230650A1 true WO2019230650A1 (ja) | 2019-12-05 |
Family
ID=68698117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/020896 WO2019230650A1 (ja) | 2018-05-30 | 2019-05-27 | スピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11381893B2 (ja) |
JP (3) | JP7146910B2 (ja) |
CN (3) | CN112385243B (ja) |
WO (1) | WO2019230650A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112385243B (zh) * | 2018-05-30 | 2023-03-31 | 日本先锋公司 | 扬声器用托架、扬声器用框架以及扬声器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828485U (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-24 | クラリオン株式会社 | 車載用スピ−カの取付装置 |
JPS61156394U (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-27 | ||
JPH065291U (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-21 | オンキヨー株式会社 | スピーカの取付構造 |
JP2007251409A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Pioneer Electronic Corp | スピーカ装置及びスピーカ装置の取り付け方法 |
WO2009050937A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Pioneer Corporation | スピーカ用取付部材及びスピーカユニットの固定構造 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60103987U (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-16 | パイオニア株式会社 | 車載用スピ−カ−等の取付機構 |
JPS615088U (ja) | 1984-06-13 | 1986-01-13 | クラリオン株式会社 | 車載用スピ−カの取付け機構 |
JP3237984B2 (ja) * | 1994-02-09 | 2001-12-10 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | スピーカ取付装置 |
WO1997033452A1 (fr) * | 1996-03-06 | 1997-09-12 | Kabushikigaisha Debi Seiko | Haut-parleur conique, amortisseur en plaques pour ce haut-parleur et support intermediaire |
JP4384788B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2009-12-16 | 本田技研工業株式会社 | スピーカの取付構造 |
JP3826268B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2006-09-27 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | 車両用スピーカの取り付け構造 |
JP3951822B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2007-08-01 | 三菱自動車工業株式会社 | 車載スピーカの回転式取付け構造 |
JP4266349B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2009-05-20 | パイオニア株式会社 | スピーカ装置およびその製造方法 |
JP2007142984A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Pioneer Electronic Corp | 取付金具及びスピーカユニット |
JP4837745B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2011-12-14 | パイオニア株式会社 | スピーカー装置 |
CN101662708B (zh) * | 2008-08-29 | 2012-12-26 | 先歌乐器(深圳)有限公司 | 音箱支架 |
CN205179288U (zh) * | 2015-11-03 | 2016-04-20 | 北汽银翔汽车有限公司 | 高音扬声器安装支架 |
CN112385243B (zh) * | 2018-05-30 | 2023-03-31 | 日本先锋公司 | 扬声器用托架、扬声器用框架以及扬声器 |
-
2019
- 2019-05-27 CN CN201980036266.2A patent/CN112385243B/zh active Active
- 2019-05-27 CN CN202310238852.3A patent/CN116156398A/zh active Pending
- 2019-05-27 JP JP2020522180A patent/JP7146910B2/ja active Active
- 2019-05-27 CN CN202310265798.1A patent/CN116233703A/zh active Pending
- 2019-05-27 WO PCT/JP2019/020896 patent/WO2019230650A1/ja active Application Filing
- 2019-05-27 US US17/059,175 patent/US11381893B2/en active Active
-
2022
- 2022-06-01 US US17/829,694 patent/US12063464B2/en active Active
- 2022-09-21 JP JP2022149841A patent/JP2022171919A/ja active Pending
-
2024
- 2024-07-08 US US18/766,365 patent/US20240365033A1/en active Pending
- 2024-07-22 JP JP2024116789A patent/JP2024138547A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828485U (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-24 | クラリオン株式会社 | 車載用スピ−カの取付装置 |
JPS61156394U (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-27 | ||
JPH065291U (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-21 | オンキヨー株式会社 | スピーカの取付構造 |
JP2007251409A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Pioneer Electronic Corp | スピーカ装置及びスピーカ装置の取り付け方法 |
WO2009050937A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Pioneer Corporation | スピーカ用取付部材及びスピーカユニットの固定構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116156398A (zh) | 2023-05-23 |
US11381893B2 (en) | 2022-07-05 |
CN112385243A (zh) | 2021-02-19 |
US20230396905A1 (en) | 2023-12-07 |
JP2022171919A (ja) | 2022-11-11 |
CN112385243B (zh) | 2023-03-31 |
JP2024138547A (ja) | 2024-10-08 |
JPWO2019230650A1 (ja) | 2021-07-01 |
US20240365033A1 (en) | 2024-10-31 |
US12063464B2 (en) | 2024-08-13 |
US20210211789A1 (en) | 2021-07-08 |
JP7146910B2 (ja) | 2022-10-04 |
CN116233703A (zh) | 2023-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4937409B2 (ja) | スピーカ用フレーム及び当該スピーカ用フレームを備えたスピーカ | |
JP2024138547A (ja) | スピーカ用ブラケット、スピーカ用フレーム及びスピーカ | |
DE102015103399A1 (de) | Flachlautsprecheranordnung integriert in die Fahrzeugverkleidung | |
CN114940063B (zh) | 车辆后部结构 | |
JP2001310653A (ja) | インストルメントパネル | |
JP5176207B2 (ja) | ガラスパネルにおけるガラスの取付け構造 | |
JPS5844489B2 (ja) | 計器板の取付構造 | |
CN208515470U (zh) | 一种尾灯盒、尾门外板总成及车辆 | |
US10774525B2 (en) | Sandwich panel | |
CN211684853U (zh) | 安装组件、前组合灯总成和汽车 | |
KR101382695B1 (ko) | 일체형 브라켓을 가지는 상용차량의 리어 스포일러 | |
JP2005075624A (ja) | エレベータのドア装置 | |
CN217835315U (zh) | 车门和车辆 | |
JP2018043625A (ja) | シートブラケット取付構造 | |
EP4442530A1 (en) | Modular ceiling for railway vehicles, and railway vehicle comprising such modular ceiling | |
CN208931091U (zh) | 一种中滑门导轨覆盖件及其安装结构 | |
JPH07102658A (ja) | 無響室用吸音具の取付方法 | |
JP6589651B2 (ja) | サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造 | |
KR100872667B1 (ko) | 차량의 진동 저감 패키지 트레이 | |
JPH0214489Y2 (ja) | ||
KR200413033Y1 (ko) | 차량의 편의장치 설치용 틈새보정장치 | |
KR20010065648A (ko) | 차량의 프론트 도어트림 장착구조 | |
JP2001058551A (ja) | 自動車部品の取付構造 | |
JP2002002251A (ja) | ダクトの取付構造 | |
JPS6083494A (ja) | 複合型スピ−カ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19810758 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020522180 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19810758 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |