[go: up one dir, main page]

WO2019230450A1 - フェルト針 - Google Patents

フェルト針 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230450A1
WO2019230450A1 PCT/JP2019/019724 JP2019019724W WO2019230450A1 WO 2019230450 A1 WO2019230450 A1 WO 2019230450A1 JP 2019019724 W JP2019019724 W JP 2019019724W WO 2019230450 A1 WO2019230450 A1 WO 2019230450A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
barb
fiber
felt
needle
overhang
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019724
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
室賀 昌浩
太一 荻原
安藤 徹
Original Assignee
オルガン針株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルガン針株式会社 filed Critical オルガン針株式会社
Priority to CN201980035845.5A priority Critical patent/CN112204188B/zh
Priority to JP2020522100A priority patent/JP7334981B2/ja
Publication of WO2019230450A1 publication Critical patent/WO2019230450A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/02Needling machines with needles

Definitions

  • This invention relates to a felt needle used for fiber entanglement of felt products.
  • the felt needle barb has an overhang shape with a protruding tip so that the fibers can be efficiently captured when the felt needle is inserted into the felt fabric.
  • this invention makes it a subject to provide the felt needle
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and is a felt needle in which a barb is formed on the surface of a blade, and the both sides of the barb protrude laterally as going to the upper end direction. An overhang shape is formed.
  • the present invention is as described above, and an overhang shape is formed on both side surfaces of the barb so as to protrude sideways as it goes in the upper end direction. According to such a configuration, even when the fiber is pulled and tries to come out of the barb, the movement of the fiber can be suppressed by the overhang shape on both side surfaces. That is, since the fibers can be held not on the front surface of the barb but on the side surface of the barb as in the prior art, the fiber can be held without relying on the overhang shape on the front surface of the barb that is easily worn.
  • the front end of the barb on the needle tip side may be formed perpendicular to the axial direction of the felt needle. In other words, it is not necessary to provide an overhang shape on the front surface of the barb. According to such a configuration, the fiber retention performance can be kept constant regardless of the progress of the wear on the front surface of the barb. Further, since the fiber holding performance does not become excessively high, the fiber can be smoothly detached from the barb when the felt needle is pulled out.
  • a non-overhang region may be provided at the upper edge of the side surface of the barb.
  • the height of the overhang shape on the side surface of the barb can be adjusted by the non-overhang region.
  • the height of the overhang shape should be set low to make it easy for the fiber to come off. Is also possible.
  • FIG. 3 It is an external view of a felt needle. It is an A section enlarged view. It is a B section enlarged view. It is CC sectional view taken on the line. It is DD sectional view taken on the line. It is the EE sectional view taken on the line. It is the figure which looked at FIG. 3 from the F direction. It is a partially expanded perspective view of the barb vicinity. It is an enlarged view of the vicinity of the barb, (a) is an explanatory diagram when the felt needle is inserted into the felt fabric, (b) is an explanatory diagram when the felt needle is pulled out from the felt fabric. It is a partially expanded perspective view of the barb vicinity which concerns on the modification 1.
  • FIG. 10 is a partially enlarged side view (corresponding to an enlarged view of a portion B) in the vicinity of a barb according to Modification 2; 10 is a cross-sectional view taken along the line GG according to Modification 2.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line HH according to Modification 2.
  • FIG. It is a partially expanded perspective view of the barb vicinity which concerns on the modification 3.
  • FIG. 10 is a partially enlarged side view (corresponding to an enlarged view of a portion B) in the vicinity of a barb according to Modification 3; 11 is a cross-sectional view taken along the line II according to Modification 3.
  • the felt needle 10 is used for fiber entanglement of felt products. As shown in FIG. 1, the felt needle 10 includes a shank 11 that is substantially L-shaped and a blade 12 that is continuous with the tip of the shank 11.
  • This felt needle 10 is used by being mounted on a board, for example.
  • a board for attaching the felt needle 10 is formed with a plurality of attachment holes having substantially the same size as the diameter of the shank 11.
  • the felt needle 10 is inserted into the mounting hole, and the shank 11 is pressed into the mounting hole and attached by hitting it from the shank 11 side.
  • the board to which the plurality of felt needles 10 are attached is reciprocated by the machine. If the felt fabric is disposed so as to face the reciprocating board, the tip of the felt needle 10 (blade 12) repeatedly pierces the felt fabric. By this operation, the felt fabric is punched and the fibers 50 are entangled.
  • the blade 12 has a triangular cross section as shown in FIG. Specifically, the blade 12 has a shape in which three R-shaped corner portions 12a are connected by a flat side surface 12b, and has a chamfered triangular prism shape.
  • a plurality of barbs 20 for hooking the fibers 50 are formed on the surface of the blade 12.
  • the barbs 20 are formed by providing cut portions 14 at the corners 12 a of the blade 12, and a plurality of barbs 20 are provided at predetermined intervals in each of the three corners 12 a of the blade 12.
  • the barb 20 is formed in a bowl shape, and is configured to pull the fiber 50 of the felt fabric when the felt fabric 10 is punched. That is, as shown in FIG. 9A, when the felt needle 10 is inserted into the felt cloth, the barb 20 captures the fibers 50 and enters the felt cloth. Thereby, the fiber 50 is pulled, and the fiber 50 is tightened. Thereafter, as shown in FIG. 9B, when the felt needle 10 is pulled out from the felt fabric, the captured fibers 50 are released from the barb 20. By repeating such an operation, the felt fabric fibers 50 can be entangled and tightened.
  • the barb 20 is formed by providing the cut portions 14 at the corners 12 a of the blade 12. As shown in FIGS. 3 to 8, the cut portion 14 is formed by cutting the corner portion 12a of the blade 12. The cut surface 14 includes a bottom surface 15 and an inclined surface continuous to the needle tip 29 side of the bottom surface 15 as a cut surface. 16. Since the barb 20 is formed by cutting the corner 12 a of the blade 12, the barb 20 is formed so as not to protrude from the outline of the blade 12 when viewed in the axial direction of the felt needle 10.
  • notch part 14 is relieve
  • notch part 14 which concerns on this embodiment is a substantially U shape by planar view, as shown in FIG.
  • the barb 20 is formed because the inside of a substantially U shape remains without being cut out. For this reason, the boundary 25 between the cut 14 (bottom surface 15) and the barb 20 is substantially U-shaped.
  • the barb 20 can reliably capture the fiber 50. That is, as shown in FIG. 9A, when the felt needle 10 is inserted into the felt cloth, the fiber 50 is caught on the barb 20. Since the fiber 50 caught on the barb 20 is restricted from moving upward by the overhanging shape of the side surface 22 of the barb 20, it is held without coming out upward. When the felt needle 10 is pulled out, the tension that has pressed the fiber 50 against the barb 20 is lost, so that the fiber 50 is released from the barb 20 and released.
  • a needle 10 can be provided.
  • the overhang shape is formed by providing the cut portion 14 on the side surface 22 of the barb 20.
  • the overhang shape is rounded up in the middle of the blade 12 and is not formed over the entire length of the blade 12.
  • the present invention is not limited to this, and an overhang shape may be formed over the entire length of the blade 12 as shown in FIG.
  • the present invention is not limited thereto, and the front end portion of the barb 20 on the needle tip 29 side may be inclined with respect to the axial direction of the felt needle 10. That is, as shown in FIGS. 11 to 13, an overhang shape may be provided on the front surface 21 of the barb 20. Then, the holding performance of the fibers 50 may be further improved by the overhang shape of the front surface 21 and the overhang shape of the side surface 22.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

継続使用した場合でも繊維の保持性能が低下しにくく、すなわち繊維の交絡性能が低下しにくいフェルト針を提供する。 ブレード12の表面にバーブ20が形成されたフェルト針10であって、前記バーブ20の両側面22には、上端方向に行くに従って側方に突出するオーバーハング形状が形成されている。このため、従来のようにバーブ20の前面21ではなく、バーブ20の側面22で繊維50を保持することができる。すなわち、最も摩耗しやすいバーブ20の前面21のオーバーハング形状に頼らずに繊維50を保持することができる。

Description

フェルト針
 この発明は、フェルト製品の繊維交絡に用いられるフェルト針に関する。
 この種のフェルト針として、断面三角形のブレードの角部に切り込みを入れることで、複数の小さな爪(バーブ)を形成したものが知られている(例えば特許文献1参照)。このようなフェルト針を使用してフェルト生地をパンチングすると、針を挿入したときにバーブが繊維を捕捉するとともに、針を引き抜くときに繊維が解放されることにより、繊維を効率よく絡み合わせることができる。
 こうしたフェルト針のバーブは、先端が突出したオーバーハング形状となっており、これにより、フェルト生地にフェルト針を挿入したときに効率よく繊維を補足できるようになっている。
特開平7-331575号公報
 しかし、このようなフェルト針を継続使用していくと、繊維に接触するバーブの先端が摩耗していき、オーバーハング形状が消失してしまうという問題があった。オーバーハング形状が消失すると、繊維の保持性能が低下するため、繊維の交絡性能が低下することになる。このように、フェルト針の継続使用により、繊維の交絡性能が低下するという問題があった。
 そこで、本発明は、継続使用した場合でも繊維の保持性能が低下しにくく、すなわち繊維の交絡性能が低下しにくいフェルト針を提供することを課題とする。
 本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、ブレードの表面にバーブが形成されたフェルト針であって、前記バーブの両側面には、上端方向に行くに従って側方に突出するオーバーハング形状が形成されていることを特徴とする。
 本発明は上記の通りであり、バーブの両側面には、上端方向に行くに従って側方に突出するオーバーハング形状が形成されている。このような構成によれば、繊維が引っ張られてバーブから抜けようとした場合でも、両側面のオーバーハング形状によって繊維の移動を抑制することができる。すなわち、従来のようにバーブの前面ではなく、バーブの側面で繊維を保持することができるので、摩耗しやすいバーブの前面のオーバーハング形状に頼らずに繊維を保持することができる。このため、摩耗によるバーブ前面の角度変化にかかわらず、安定して繊維の保持性能を維持することができるので、長期間継続使用した場合でも繊維の交絡性能が低下しにくいフェルト針を提供することができる。
 なお、バーブの針先側の前端部は、フェルト針の軸方向に対して垂直に形成してもよい。言い換えれば、バーブの前面にはオーバーハング形状を設けなくてもよい。このような構成によれば、バーブの前面の摩耗の進行具合にかかわらず、繊維の保持性能を一定に保つことができる。また、繊維の保持性能が過度に高くなることもないので、フェルト針を引き抜くときに繊維がスムーズにバーブから外れるようにすることができる。
 また、バーブの側面の上端縁に非オーバーハング領域を設けてもよい。このような構成によれば、非オーバーハング領域によって、バーブの側面のオーバーハング形状の高さを調整することができる。例えば、繊維の保持性能が高くなりすぎて、フェルト針を引き抜くときに繊維がバーブから解放されないという問題を回避するために、オーバーハング形状の高さをあえて低く設定し、繊維が外れやすくすることも可能である。
フェルト針の外観図である。 A部拡大図である。 B部拡大図である。 C-C線断面図である。 D-D線断面図である。 E-E線断面図である。 図3をF方向から見た図である。 バーブ付近の一部拡大斜視図である。 バーブ付近の拡大図であって、(a)フェルト針をフェルト生地に挿入したときの説明図、(b)フェルト針をフェルト生地から引き抜くときの説明図である。 変形例1に係るバーブ付近の一部拡大斜視図である。 変形例2に係るバーブ付近の一部拡大側面図(B部拡大図相当)である。 変形例2に係るG-G線断面図である。 変形例2に係るH-H線断面図である。 変形例3に係るバーブ付近の一部拡大斜視図である。 変形例3に係るバーブ付近の一部拡大側面図(B部拡大図相当)である。 変形例3に係るI-I線断面図である。
 本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
 本実施形態に係るフェルト針10は、フェルト製品の繊維交絡に用いられるものである。このフェルト針10は、図1に示すように、略L字形に形成されてシャンク11と、シャンク11の先端に連続するブレード12と、を備える。
 このフェルト針10は、例えばボードに装着して使用される。フェルト針10を取り付けるためのボードには、シャンク11の径とほぼ同じ大きさで複数の取付穴が形成されている。この取付穴にフェルト針10を挿入し、シャンク11側から叩くなどして、取付穴にシャンク11を圧入して取り付ける。このように複数のフェルト針10を取り付けたボードは、機械によって往復動させられる。この往復動するボードに対面するようにフェルト生地を配置すれば、フェルト針10の先端(ブレード12)が繰り返しフェルト生地に突き刺さる。この動作により、フェルト生地をパンチングして繊維50を交絡させるようになっている。
 本実施形態に係るブレード12は、図4に示すように、断面三角形状となっている。具体的には、ブレード12は、R形状の3つの角部12aを平坦な側面12bで繋いだ形状であり、面取りされた三角柱状となっている。
 また、このブレード12の表面には、図2に示すように、繊維50を引っ掛けるための複数のバーブ20が形成されている。バーブ20は、ブレード12の角部12aに切り込み部14を設けることで形成されており、ブレード12の3つの角部12aのそれぞれにおいて、所定間隔で複数設けられている。
 このバーブ20は鉤状に形成されており、フェルト針10でフェルト生地をパンチングしたときに、フェルト生地の繊維50を引っ張るように構成されている。すなわち、図9(a)に示すように、フェルト針10をフェルト生地に挿入すると、バーブ20が繊維50を捕捉しつつ、フェルト生地の内部へと進入する。これにより繊維50が引っ張られ、繊維50の引き締めが実行される。その後、図9(b)に示すように、フェルト針10をフェルト生地から引き抜くと、捕捉された繊維50がバーブ20から解放される。このような動作を繰り返すことで、フェルト生地の繊維50を絡み合わせて引き締めることができる。
 以下、上記したバーブ20の形状について詳述する。
 上記したように、本実施形態に係るバーブ20は、ブレード12の角部12aに切り込み部14を設けることで形成されている。この切り込み部14は、図3~8に示すように、ブレード12の角部12aをカットして形成されており、カット面として、底面15と、底面15の針先29側に連続する傾斜面16と、を備える。バーブ20は、ブレード12の角部12aをカットして形成されているため、フェルト針10の軸方向に見たときにブレード12の外郭線から突出しないように形成されている。
 切り込み部14の底面15は、ブレード12の軸に対して平行に形成されている。ただし、この底面15は、ブレード12の軸に対して平行な曲面であり、中央がブレード12の外周方向に膨出するように形成されている。
 切り込み部14の傾斜面16は、ブレード12の軸に対して傾斜して形成されている。この傾斜面16も、中央が膨出するように形成された曲面である。
 なお、上記したように底面15および傾斜面16が膨らんだ曲面で形成されることで、切り込み部14の縁部のエッジが緩和されている。縁部のエッジが緩やかに形成されることで、エッジに擦れて繊維50が切れてしまう可能性が低下するので、バーブ20による繊維50の保持性能が向上する。
 なお、本実施形態に係る切り込み部14は、図7に示すように、平面視で略U字形となっている。そして、略U字形の内部が切り欠かれずに残ることで、バーブ20が形成されている。このため、切り込み部14(底面15)とバーブ20との境界25は、略U字形となっている。
 このバーブ20は、図7に示すように、針先29に臨む前面21が平面視でR形状となっており、この前面21に連続する側面22が平面視で直線形状となっている。この前面21と両側の側面22とによって、図8に示すようなバーブ20の立ち上がり面が形成されている。また、曲面で形成された前面21を介して両側の側面22が接続されている。これにより、前面21と側面22との境目にエッジが存在せず、繊維50が損傷しにくい形状になっている。
 なお、本実施形態に係るバーブ20の前面21は、図3に示すように、先端がオーバーハングしない形状となっている。言い換えると、バーブ20の針先29側の前端部は、フェルト針10の軸方向に対して垂直に形成されている。
 一方、本実施形態に係るバーブ20の側面22は、図5および図6に示すように、斜めに立ち上がっており、上端方向(立ち上がり方向)に行くに従って側方に突出するオーバーハング形状となっている。言い換えると、フェルト針10の軸方向に垂直な断面で見たときに、バーブ20の上方(フェルト針10の中心から遠い側)の幅が下方(フェルト針10の中心に近い側)の幅よりも大きくなるように形成されている。
 具体的には、図5に示すように、バーブ20の上端における両側面22の幅W1が、バーブ20の下端における両側面22の幅W2よりも大きく形成されている。また、図6に示すように、バーブ20の上端における両側面22の幅W3が、バーブ20の下端における両側面22の幅W4よりも大きく形成されている。
 このような側面22を有することで、バーブ20が繊維50を確実に捕捉できるようになっている。すなわち、図9(a)に示すように、フェルト針10をフェルト生地に挿入すると、バーブ20に繊維50が引っ掛かる。バーブ20に引っ掛かった繊維50は、バーブ20の側面22のオーバーハング形状によって上方への移動が規制されるので、上方に抜けることなく保持される。そして、フェルト針10が引き抜かれると、繊維50をバーブ20に押し付けていた張力が失われるので、繊維50がバーブ20から外れて解放されるようになっている。
 このように、本実施形態に係るバーブ20の側面22には、上端方向に行くに従って側方に突出するオーバーハング形状が形成されている。このような構成によれば、繊維50が引っ張られてバーブ20から抜けようとした場合でも、両側面22のオーバーハング形状によって繊維50の移動を抑制することができる。すなわち、従来のようにバーブ20の前面21ではなく、バーブ20の側面22で繊維50を保持することができるので、摩耗しやすいバーブ20の前面21のオーバーハング形状に頼らずに繊維50を保持することができる。このため、摩耗によるバーブ20の前面21の角度変化にかかわらず、安定して繊維50の保持性能を維持することができるので、長期間継続使用した場合でも繊維50の交絡性能が低下しにくいフェルト針10を提供することができる。
 また、バーブ20の針先29側の前端部は、フェルト針10の軸方向に対して垂直に形成されている。言い換えれば、バーブ20の前面21にはオーバーハング形状が設けられていない。このような構成によれば、バーブ20の前面21の摩耗の進行具合にかかわらず、繊維50の保持性能を一定に保つことができる。また、繊維50の保持性能が過度に高くなることもないので、フェルト針10を引き抜くときに繊維50がスムーズにバーブ20から外れるようにすることができる。
 (変形例1)
 上記した実施形態においては、図3に示すように、バーブ20の側面22に切り込み部14を設けることでオーバーハング形状を形成した。そして、このオーバーハング形状は、ブレード12の途中で切り上げられており、ブレード12の全長に渡って形成されているわけではない。
 しかしながら、これに限らず、図10に示すように、ブレード12の全長に渡ってオーバーハング形状を形成するようにしてもよい。
 (変形例2)
 上記した実施形態においては、バーブ20の針先29側の前端部は、フェルト針10の軸方向に対して垂直に形成されているようにした。
 しかしながら、これに限らず、バーブ20の針先29側の前端部が、フェルト針10の軸方向に対して傾斜するようにしてもよい。すなわち、図11~13に示すように、バーブ20の前面21にオーバーハング形状を設けてもよい。そして、この前面21のオーバーハング形状と、側面22のオーバーハング形状とによって、繊維50の保持性能を更に向上させてもよい。
 なお、この図10~13に示す例では、図12に示すように、バーブ20の上端における両側面22の幅W5が、バーブ20の下端における両側面22の幅W6よりも大きく形成されている。また、図13に示すように、バーブ20の上端における両側面22の幅W7が、バーブ20の下端における両側面22の幅W8よりも大きく形成されている。
 このような構成とすれば、バーブ20の前面21が摩耗することにより角度が変化したとしても、側面22のオーバーハング形状によって繊維50の保持性能を維持することができる。よって、長期間継続使用した場合でも繊維50の交絡性能が低下しにくいフェルト針10を提供することができる。
 (変形例3)
 上記した実施形態においては、バーブ20の側面22において、側面22の全体がオーバーハング形状となるようにした。
 しかしながら、これに限らず、バーブ20の側面22の上端縁に非オーバーハング領域23を設けてもよい。すなわち、図14~16に示すように、バーブ20の側面22が、上方(フェルト針10の中心から遠い側)の非オーバーハング領域23と、下方(フェルト針10の中心に近い側)のオーバーハング領域24と、からなるようにしてもよい。
 非オーバーハング領域23においては、図16に示すように、フェルト針10の軸方向に垂直な断面で見たときに、上方(フェルト針10の中心から遠い方向)に行くに従って、両側面22の幅が徐々に小さくなるか、または、両側面22の幅が変化しないように形成されている。このため、非オーバーハング領域23においては、繊維50の移動を抑制するオーバーハング形状が形成されていない。
 一方、オーバーハング領域24においては、フェルト針10の軸方向に垂直な断面で見たときに、上方(フェルト針10の中心から遠い方向)に行くに従って、両側面22の幅が徐々に大きくなるように形成されている。例えば、図16に示すように、オーバーハング領域24の上端における両側面22の幅W9が、オーバーハング領域24の下端における両側面22の幅W10よりも大きく形成されている。このため、オーバーハング領域24においては、繊維50の移動を抑制するオーバーハング形状が形成されている。
 なお、上記した非オーバーハング領域23は、図15および図16に示すように、略三角柱状のブレード12の側面12bを利用して形成されている。すなわち、略三角柱状のブレード12の両側面12bは、角部12aに向かって次第に接近するように傾斜しているため、このブレード12の側面12bがバーブ20の側面22に表れるようにすることで、先窄まり形状の非オーバーハング領域23を形成してもよい。このようにブレード12の形状を生かして非オーバーハング領域23を作成すれば、非オーバーハング領域23を作成するための加工を省略することができる。また、非オーバーハング領域23とブレード12の側面12bとを面一にすることで、フェルト針10を挿入する際に余計な抵抗が発生しないようにすることができる。
 このような構成によれば、非オーバーハング領域23によって、バーブ20の側面22のオーバーハング形状の高さを調整することができる。非オーバーハング領域23を設けることで、オーバーハング形状の高さをあえて低く設定することができるので、繊維50がバーブ20から外れやすくすることができる。これにより、繊維50の保持性能が高くなりすぎてフェルト針10を引き抜くときに繊維50がバーブ20から解放されないという問題を回避することができる。
 なお、非オーバーハング領域23は、ブレード12の側面12bを利用して形成する態様に限らない。例えば、バーブ20の側面22の上端縁を面取り加工することで、非オーバーハング領域23を形成してもよい。
 10 フェルト針
 11 シャンク
 12 ブレード
 12a 角部
 12b 側面
 14 切り込み部
 15 底面
 16 傾斜面
 20 バーブ
 21 前面
 22 側面
 23 非オーバーハング領域
 24 オーバーハング領域
 25 境界
 29 針先
 50 繊維

Claims (3)

  1.  ブレードの表面にバーブが形成されたフェルト針であって、
     前記バーブの両側面には、上端方向に行くに従って側方に突出するオーバーハング形状が形成されていることを特徴とする、フェルト針。
  2.  前記バーブの針先側の前端部は、前記フェルト針の軸方向に対して垂直であることを特徴とする、請求項1記載のフェルト針。
  3.  前記バーブの側面の上端縁に非オーバーハング領域を設けたことを特徴とする、請求項1または2記載のフェルト針。
PCT/JP2019/019724 2018-05-29 2019-05-17 フェルト針 WO2019230450A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980035845.5A CN112204188B (zh) 2018-05-29 2019-05-17 毛毡针
JP2020522100A JP7334981B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-17 フェルト針

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102045 2018-05-29
JP2018-102045 2018-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230450A1 true WO2019230450A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68696997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019724 WO2019230450A1 (ja) 2018-05-29 2019-05-17 フェルト針

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7334981B2 (ja)
CN (1) CN112204188B (ja)
WO (1) WO2019230450A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147680A (en) * 1975-04-23 1976-12-18 Torrington Gmbh Felt processing needle
JPH07331575A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Organ Needle Co Ltd フェルト針

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566663A (en) * 1967-06-01 1971-03-02 Singer Co Felting needle
US3464097A (en) * 1967-06-01 1969-09-02 Singer Co Felting needle
US3641636A (en) * 1970-10-14 1972-02-15 Edson P Foster Felting needle
BE793988A (fr) * 1972-01-14 1973-05-02 Torrington Co Aiguille a feutrer
AT396693B (de) * 1992-07-03 1993-11-25 Schober Walter Filznadel zum nadeln eines faservlieses
DE19521796C1 (de) * 1995-06-16 1996-07-18 Singer Spezialnadelfab Filznadel
KR200354617Y1 (ko) * 2004-04-08 2004-06-30 공재능 직조용 바늘
DE102004037716B4 (de) * 2004-08-04 2009-04-02 Groz-Beckert Kg Nachbehandlungsnadel für textile Flächengebilde

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147680A (en) * 1975-04-23 1976-12-18 Torrington Gmbh Felt processing needle
JPH07331575A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Organ Needle Co Ltd フェルト針

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019230450A1 (ja) 2021-06-10
CN112204188B (zh) 2023-07-04
JP7334981B2 (ja) 2023-08-29
CN112204188A (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100684493B1 (ko) 브레이킹 스프링을 구비한 시스템 구성 요소
JP6045133B2 (ja) 異なる2つのパイル高さを有するカットパイルカーペットを作製するためのタフティング機
US7717049B2 (en) Gripper for a tufting machine
JP6143327B2 (ja) 刺繍用布押さえ
WO2019230450A1 (ja) フェルト針
KR102469394B1 (ko) 터프팅 기계를 위한 그리퍼
KR102556570B1 (ko) 재봉틀 바늘, 재봉틀 바늘 제조 방법 및 재봉 방법
JPWO2019230450A5 (ja)
JP7270263B2 (ja) フェルト針
US4030170A (en) Felting needle
CN109680424B (zh) 缝纫机针
TWI766180B (zh) 用於經編機的複式針
TWI391547B (zh) Sewing machine tangent device
JP7334982B2 (ja) フェルト針
US8590467B2 (en) Construction of vertical full rotary hook for sewing machine
JPWO2019230449A5 (ja)
JPH0359191B2 (ja)
JP6681956B2 (ja) 不織布の製造方法
JP5300252B2 (ja) 丸編機用メリヤス針
JP2016069743A (ja) ニードルパンチ針
CN106758120B (zh) 用于围巾纺织的面料分割装置
JP6843326B2 (ja) 縫針、縫針の製造方法及び縫製方法
JPH06254282A (ja) ミシンの針板
JP2008208471A (ja) フェルト針
JP2016202750A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19812171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020522100

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19812171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1