[go: up one dir, main page]

WO2019078012A1 - 基板収容ケース - Google Patents

基板収容ケース Download PDF

Info

Publication number
WO2019078012A1
WO2019078012A1 PCT/JP2018/037157 JP2018037157W WO2019078012A1 WO 2019078012 A1 WO2019078012 A1 WO 2019078012A1 JP 2018037157 W JP2018037157 W JP 2018037157W WO 2019078012 A1 WO2019078012 A1 WO 2019078012A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base member
electronic circuit
case
circuit board
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/037157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匠大 江崎
河合 義夫
良育 根岸
裕二朗 金子
尭之 福沢
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2019078012A1 publication Critical patent/WO2019078012A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing

Definitions

  • the present invention relates to a substrate housing case of an electronic control unit mounted on a vehicle such as an engine control unit and a control unit for an automatic transmission.
  • either one of the cover member or the base member is formed of a metal material, and tap processing is applied to a plurality of portions of the cover member or the base member formed of this metal material. Form a female screw. Then, at the corresponding position of the electronic circuit board, a through hole penetrating the electronic circuit board in the thickness direction is formed, and the through hole of the electronic circuit board is overlapped concentrically with the female screw portion of the cover member or the base member. In the state, it is common to fix with a screw.
  • Patent Document 1 female screw parts are formed at four places of a metal base member, and the electronic circuit board is used as a base member by screws in a state where through holes formed in the electronic circuit board are matched with the female screw parts.
  • a substrate storage case for fixing is disclosed.
  • metal scraps are generated when forming an internal thread on the base member by tapping, and if the metal scraps are not completely removed, they adhere to the electronic circuit board and cause a short circuit. There was a fear.
  • the size of the substrate storage case is increased.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has an object of appropriately fixing an electronic circuit board to a board housing case with a simple structure.
  • a substrate storage case including a base member and a case member fixed opposite to the base member and fixing an electronic circuit board between the base member and the case member, A through hole is provided in at least one of the base member and the case member, and the electronic circuit can be obtained by fitting the protrusion to the through hole provided in at least one of the base member and the case member.
  • the substrate, the base member, and the case member are fixed at the same place.
  • the electronic circuit board can be appropriately fixed to the board housing case with a simple structure.
  • the substrate storage case 1 according to the embodiment of the present invention will be described.
  • the case where the substrate storage case 1 is applied to a substrate storage case in which an electronic circuit board (Electronic Control Unit: ECU) for controlling a movable body such as a vehicle is fixed and stored will be described.
  • ECU Electronic Control Unit
  • FIG. 1 is a perspective view of a substrate storage case 1 according to the embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the substrate storage case 1 according to the embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view of the fitting portion between the through hole and the projection, and is a view of the projection before fixing the substrate storage case from the base member side.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view of the fitting portion between the through hole and the projection, and is a view of the projection after fixing the substrate storage case as viewed from the base member side.
  • the substrate storage case 1 has a base member 10 and a case member 20.
  • the base storage case 10 is formed by engaging the base member 10 and the case member 20 in a state of facing each other.
  • the base member 10 is formed of a metal material.
  • the base member 10 has a rectangular basic shape, and each of the four corners of the base member 10 is provided with a through hole 11 penetrating the base member 10 in the thickness direction.
  • the base member 10 is provided with a recess 12 at a position corresponding to an electronic component 32 mounted on an electronic circuit substrate 30 described later, and the recess 12 avoids interference with the electronic component of the electronic circuit substrate 30.
  • the base member 10 is provided with a mounting portion 13 at an outer peripheral portion, and is mounted to a movable body (not shown) such as a vehicle by the mounting portion 13.
  • the case member 20 is a bottomed box-shaped member formed of a resin material. In plan view, the case member 20 has a rectangular basic shape. On the surface of the case member 20 on the side of the base member 10, a protrusion 21 formed integrally with the case member 20 is provided so as to protrude toward the base member 10.
  • the protrusions 21 are provided at positions corresponding to the through holes 11 of the base member 10 at the four corners of the case member 20, and the respective protrusions 21 are inserted into the corresponding through holes 11.
  • an electronic circuit board 30 is disposed between the base member 10 and the case member 20.
  • a printed wiring board or the like is used for the electronic circuit board 30, and at the four corners of the electronic circuit board 30, through holes 31 which penetrate the electronic circuit board 30 in the thickness direction are provided.
  • the through holes 31 are provided at positions corresponding to the through holes 11 of the base member 10, respectively.
  • a plurality of electronic components 32 and connectors 35 are mounted on the electronic circuit board 30.
  • a connection cable (not shown) for performing information communication with an external device and power supply to the electronic circuit board 30 is inserted.
  • the through hole 11 of the base member 10 when the case member 20 and the base member 10 are assembled from the upper and lower direction so as to sandwich the electronic circuit substrate 30, the through hole 11 of the base member 10, the through hole 31 of the electronic circuit substrate 30, and the case
  • the protrusions 21 of the member 20 are concentrically located, and the protrusions 21 are adapted to pass through the through holes 11 and 31 (see FIG. 3).
  • the protrusion 21 is set to a length longer than the total thickness of the board thickness of the electronic circuit board 30 and the board thickness of the base member 10. Accordingly, the protrusion 21 protrudes outward from the base member 10 in a state of being inserted into the through hole 11 of the base member 10 and the through hole 31 of the electronic circuit board 30.
  • the base member 10 and the case member 20 are fixed by pressing and deforming the protrusion 21 projecting outward from the base member 10 simultaneously with heating (crushing and caulking the tip) (FIG. 4). reference).
  • the electronic circuit board 30 is fixed in a state of being accommodated in the board accommodation case 1 formed by the base member 10 and the case member 20.
  • the heat conducting member 40 (see FIGS. 3 and 4) is disposed between the electronic circuit board 30 and the base member 10 formed of a metal material, and the heat generating component of the electronic circuit board 30 is The heat generated in (for example, the electronic component 32) is transmitted to the heat conducting member 40 and dissipated to the base member 10.
  • a metal base member 10 and a resin case member 20 fixed to face the base member 10 are fixed, and the electronic circuit board 30 is fixed between the base member 10 and the case member 20
  • the through hole 11 is provided in the base member 10, and the protrusion 21 provided in the case member 20 is fitted in the through hole 11 provided in the base member 10.
  • the electronic circuit board 30, the base member 10, and the case member 20 are fixed at the same place.
  • the board accommodating case can be miniaturized.
  • the number of steps for tapping the base member 10 and the number of steps for screwing the electronic circuit board 30 to the base member 10 become unnecessary, and it is not necessary to prepare a screw member. Therefore, the manufacturing cost and the assembly cost of the substrate storage case can be suppressed.
  • the base member 10 and the case member 20 are assembled by pressing (at the same time as heating) and deforming (caking) the resin-made protrusion 21 that protrudes to the metal base member 10 side. Accordingly, since the melted projection 21 is fixed in close contact with the base member 10, the liquid can be prevented from entering from the base member 10 side, and the waterproofness can be enhanced.
  • the electronic circuit board 30 has a through hole 31 (engagement portion) engaged with the projection 21 of the case member 20, and the projection 21 provided on the case member 20 is a part of the electronic circuit board 30.
  • the position with respect to the base member 10 of the electronic circuit board 30 is determined by inserting (engaging) the through hole 31.
  • the projection 21 of the case member 20 is inserted into the through hole 11 of the base member 10 and the through hole 31 of the electronic circuit board 30 to position the electronic circuit board 30 with respect to the base member 10. And securely fixed to the base member 10.
  • the case member 20 is formed of a resin material, and the protrusion 21 is integrally formed with the case member 20 formed of a resin material.
  • the protrusion 21 can be formed simultaneously with the resin molding of the case member 20, and the manufacturing cost for forming the protrusion 21 can be reduced.
  • the protrusions 21 themselves are formed of the same resin material as the case member 20, they are easily deformed by heating and pressing in a state where the protrusions 21 are inserted into the through holes 11 of the base member 10 Can be easily fixed to the base member 10.
  • the electronic circuit board 30 can be appropriately fixed to the substrate storage case 1 with a simple structure.
  • FIG. 5 is a perspective view of a substrate storage case 1A according to a second embodiment.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of a substrate storage case 1A according to the second embodiment.
  • the substrate storage case 1A according to the second embodiment is different from the above-described embodiment in that the base member 10A and the case member 20A are fixed by the caulking pins 50 of separate members.
  • symbol is attached
  • the substrate storage case 1A has a base member 10A and a case member 20A, and the base member 10A and the case member 20A are fixed by caulking pins 50.
  • the case member 20A is formed of a metal material in the same manner as the base member 10.
  • the case member 20A has a rectangular basic shape.
  • through holes 22 which penetrate the case member 20A in the thickness direction are provided.
  • Each of the through holes 22 is provided at a position corresponding to the through hole 11A of the base member 10A.
  • the through hole 22 of the case member 20A, the through hole 31 of the electronic circuit board 30, and the through hole 11A of the base member 10A are located concentrically.
  • the caulking pin 50 is provided with the head 51 at one end, and the projection 52 is formed at the other end.
  • the axial length of the projection 52 is longer than the total length of the through hole 11A of the base member 10A, the through hole 31 of the electronic circuit board 30, and the through hole 22 of the case member 20A. It is set to.
  • the protrusions 52 of the crimping pins 50 are inserted from the case member 20A side, and are protruded to the outside of the base member 10A through the through holes 31 of the electronic circuit board 30.
  • the projection 52 projecting to the outside of the base member 10A is simultaneously pressurized with the heating (crimping) to form the case member 20A, the electronic circuit board 30, and the base member 10A. Is fixed in the state where it is positioned.
  • the projection 52 of the crimp pin 50 is formed as a separate member different from any of the base member 10A and the case member 20A.
  • the crimp pin 50 can be formed of a material different from that of the base member 10A and the case member 20A (in the embodiment, a resin material). Therefore, for example, both the base member 10A and the case member 20A can be formed of a metal material, and the heat generated in the electronic circuit board 30 can be dissipated at one time to both the base member 10A side and the case member 20A side. Can. Therefore, the heat dissipation performance of the board accommodation case 1A can be improved while reliably positioning and fixing the base member 10A, the case member 20A, and the electronic circuit board 30 by the crimping pins 50.
  • the base member 10A and the case member 20A may be resin members.
  • the joint surface of the crimping pin 50 and the base member 10A is fused by heating, and the adhesion between the crimping pin 50 and the base member 10A is further enhanced.
  • the liquid can be reliably prevented from entering from the joint surface between the crimping pin 50 and the base member 10A, and the waterproofness can be further improved.
  • the peeling strength from the base member 10A of the crimp pin 50 due to vibration or the like can also be improved.
  • a part or all of at least one of the base member 10A and the case member 20A is formed of a metal material.
  • the heat generation component of the electronic circuit board 30 is brought into contact with at least one of the base member 10A or the case member 20A formed of the metal material directly or indirectly, whereby the heat from the heat generation component is made of the metal material.
  • the heat can be dissipated to at least one of the formed base member 10A and the case member 20A.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the area around the protrusion 21B of the substrate storage case 1B according to the third embodiment.
  • the substrate accommodation case 1B according to the third embodiment is different from the above-described embodiment in that the through holes 11B of the base member 10B are tapered.
  • symbol is attached
  • the through holes 11B of the base member 10B are formed such that the diameter gradually increases as they are separated from the case member 20B (electronic circuit board 30) side. That is, in the cross-sectional view shown in FIG. 7, the through hole 11 has a tapered shape that spreads in a direction away from the central axis X of the through hole 11B as being away from the case member 20.
  • the protrusion 21B of the case member 20B is inserted into the through hole 11B, the tip of the protrusion 21B is crushed while being heated (when crimped), the protrusion 21B has a tapered shape of the through hole 11B. Transform to fit.
  • the axial diameter of the protrusion 21B is expanded along the tapered shape of the through hole 11B, so the fixing (crimping) strength of the base member 10B and the case member 20B by the protrusion 21B becomes high, and the protrusion of the case member 20B The removal strength from the through hole 11B of the portion 21B is also enhanced.
  • the through hole 11 of the base member 10 is described as being tapered, but the through hole 31 of the electronic circuit board 30 may be similarly tapered.
  • the through holes of both the through holes 11 of the base member 10 and the through holes 31 of the electronic circuit board 30 become tapered, so the deformation region when the protrusion 21B is deformed by heating and pressing It is possible to increase the diameter of most of the protrusions 21B in Thus, the fixing strength between the base member 10 and the case member 20B by the protrusion 21B can be further enhanced.
  • the through holes 11B of the base member 10B are configured to be gradually increased in diameter along the thickness direction of the base member 10B.
  • the through hole 11B of the base member 10B has a tapered shape, so when the protrusion 21B inserted into the through hole 11B is heated and pressurized, the protrusion 21B has a tapered shape of the through hole 11B. Transform along. Therefore, the projection 21B also has a tapered shape, and the shaft diameter is increased, so that the strength for fixing the base member 10B and the case member 20B is increased.
  • the removal strength of the protrusion 21B from the through hole 11B can also be improved.
  • the liquid can be more reliably prevented from entering from the base member 10B side, and the waterproof performance of the substrate storage case 1B can be further enhanced. it can.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the vicinity of the protrusion 21C of the substrate accommodation case 1C according to the fourth embodiment.
  • the substrate housing case 1C according to the fourth embodiment is different from the above-described embodiment in that the pedestal portion 15 is provided around the tapered through hole 11C of the base member 10C.
  • symbol is attached
  • the base member 10 ⁇ / b> C of the substrate storage case 1 ⁇ / b> C has a tapered through hole 11 ⁇ / b> C in a cross sectional view.
  • the base member 10C is provided with a pedestal portion 15 having a conical shape over the entire circumference of the through hole 11C in the circumferential direction.
  • the electronic circuit board 30 side of the pedestal portion 15 is a flat surface, and the electronic circuit board 30 is mounted on the flat surface, and the pedestal portion 15 stably supports the electronic circuit substrate 30.
  • the pedestal portion 15 is formed so as to protrude toward the electronic circuit board 30 side, and the diameter of the cone is reduced so as to approach the central axis X of the through hole 11C as the electronic circuit board 30 side is approached.
  • the pedestal portion 15 has a tapered shape that inclines in the central axis X direction as it approaches the electronic circuit board 30 from the base member 10C.
  • the slope of the taper of the pedestal portion 15 and the slope of the taper of the through hole 11C are the same slope, and the pedestal portion 15 is formed integrally with the base member 10C forming the through hole 11C.
  • the pedestal portion 15 is provided around the through hole 11C, and the tapered portion and the pedestal portion 15 of the through hole 11C.
  • the taper length of the through hole 11 ⁇ / b> C can be increased by continuing the tapered portion.
  • the protrusion 21C of the case member 20C is crushed while being heated while being inserted through the pedestal 15 and the through hole 11C, whereby the protrusion 21C is more along the tapered shape of the pedestal 15 and the through hole 11C. Transform in a wide range. Therefore, the axial diameter of the protrusion 21C can be increased in a wider range in the central axis X direction, and the fixing strength of the protrusion 21C can be further enhanced.
  • the pedestal portion 15 protruding in the direction of the electronic circuit board 30 is provided around the through hole 11C of the base member 10C.
  • the length of the tapered portion in which the projection 21C deforms can be increased by the thickness of the pedestal 15 in the central axis X direction, and the deformation of the projection 21C can be broadened by that amount.
  • the fixing strength of the protrusion 21C can be further enhanced.
  • the contact area between the protrusion 21C and the through hole 11C can be increased, and the removal strength of the protrusion 21C to the through hole 11C can be enhanced, and the entry of the liquid from the base member 10C side can be more reliably blocked.
  • the waterproofness of the substrate storage case 1C can be enhanced.
  • the pedestal portion 15 protrudes to the electronic circuit substrate 30 side is described as an example, but the pedestal portion 15 provided around the through hole 11C is the electronic circuit substrate 30 It may be projected on the side opposite to the axial direction of the central axis X.
  • the protrusion 21C can be deformed in a wider range by the taper of the base 15 and the through hole 11C, and the fixing strength of the protrusion 21C can be increased as described above. it can.
  • the through holes for positioning and fixing the electronic circuit board 30 are provided in the vicinity of the electronic component 32 in addition to the four corners of the electric circuit board 30, as described above. This is a point different from the embodiment described above.
  • symbol is attached
  • the through holes 14 provided in the vicinity of the electronic component 32 of the electronic circuit board 30 are provided.
  • a protrusion (not shown) at a position corresponding to the through hole 14 in the vicinity of the electronic component. Is provided.
  • the electronic circuit board 30D by providing the through holes 33 in the vicinity of the electronic component 32 and at positions corresponding to the through holes 14 and the protrusions, the electronic component board 32D is provided in addition to the four corners of the electronic circuit board 30D.
  • the electronic circuit board 30D can be supported in the vicinity.
  • the electronic circuit board 30D is in the form of a thin plate, if it is fixed at the four corners of the board, distortion may occur.
  • the electronic circuit board 30D in the vicinity of the electronic component 32 in addition to the four corners of the electronic circuit substrate 30D, in particular, the electronic circuit board 30D in the vicinity of the electronic component 32 affecting the solder life. Distortion can be suppressed.
  • the clearance S between the electronic circuit board 30D and the base member 10D can be secured with high accuracy.
  • the heat generating component for example, the electronic component 32
  • the heat conduction member 40 can be disposed between the member 10D and the heat conduction of the electronic circuit board 30D can be performed more reliably.
  • a seal member 60 having a high thermal conductivity may be disposed between the heat generating component of the electronic circuit board 30D and the base member 10D.
  • the thermal conductivity of the seal member 60 is set to 0.5 W / mk or more, and the heat generated from the heat generating component (for example, the electronic component 32) of the electronic circuit board 30D is efficiently applied to the base member 10D. It can transfer heat.
  • the positions of the support portions other than the four corners of the electronic circuit board 30D are not limited to the vicinity of the electronic component 32 as long as distortion of the electronic circuit board 30D can be suppressed. It may be near the center other than the four corners. Further, in the substrate accommodation case 1D, in order to more reliably suppress distortion around the electronic component 32, the electronic component 32 may be supported at a plurality of locations around it.
  • the vicinity of the electronic component 32 of the electronic circuit board 30D is supported by the through hole 14 of the base member 10D and the projection of the case member 20D. The degree can be secured.
  • the package of the electronic component 32 is a component that is concerned about the solder life, such as a ball grid array (BGA) or a quad flat non-leaded package (QFN), the distortion of the mounting area due to the assembly of the electronic circuit board 30D. As a result, it is possible to prevent a decrease in life due to unexpected stress on the solder.
  • BGA ball grid array
  • QFN quad flat non-leaded package
  • the heat conducting member 40 (or the sealing member 60 having a high thermal conductivity) having an appropriate thickness between the heat generating component (for example, the electronic component 32) mounted on the electronic circuit board 30D and the base member 10D or the case member 20D. And the like can be provided, and heat dissipation of the heat-generating component can be appropriately performed.
  • the seal member 60 having a high thermal conductivity may be disposed between the heat generating component of the electronic circuit board 30 and the base member 10D or the case member 20D.
  • the thermal conductivity of the seal member 60 is set to be 0.5 W / mk or more.
  • the sealing member 60 can efficiently transfer the heat generated from the heat generating component (for example, the electronic component 32) of the electronic circuit board 30D and can dissipate the heat to the base member 10D and the case member 20D.
  • the heat generating component for example, the electronic component 32
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a substrate storage case 1D according to the sixth embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the periphery of a protrusion 21D of a substrate accommodation case 1D according to a sixth embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the periphery of a protrusion 21D of a substrate accommodation case 1D according to a sixth embodiment.
  • the seal is made between the base member 10D and the case member 20D, between the base member 10D and the connector 35, and between the case member 20D and the connector 35.
  • a member 60 is provided.
  • the through holes 11D of the base member 10D and the protrusions 21D of the case member 20D are provided outside the seal member 60 (see FIG. 10), and the seal member 60 prevents the liquid from entering the electronic circuit board 30D.
  • the waterproofness of the substrate storage case 1D can be enhanced, and in particular, in a movable body such as a car, it is possible to prevent the entry of rain water or the like.
  • the sealing member 60 may be appropriately made of a liquid adhesive having fluidity before curing, or a waterproof member such as a resin-made O-ring such as rubber.
  • the heat conduction member 40 (or the seal member 60) is disposed between the electronic circuit board 30D and the base member 10D by being held between the electronic circuit board 30D and the base member 10D.
  • the electronic circuit board 30D is supported by the seal member 60. Therefore, distortion or the like of the electronic circuit board 30D due to assembly can be prevented more reliably, and a reduction in the solder life of the electronic component 32 can be prevented.
  • a seal member 60 is provided between the through hole 11D of the base member 10D and the projection 21D of the case member 20D, and between the through hole 31D and the projection 21D of the electronic circuit board 30D. It may be (filled).
  • the seal member 60 is at least between the through hole 31D (engagement portion) of the electronic circuit board 30D and the protrusion 21D of the case member 20D, and the through hole 11D of the base member 10D and the protrusion 21D of the case member 20D. And the configuration provided between
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the vicinity of a protrusion 21E of a substrate accommodation case 1E according to a seventh embodiment.
  • the through hole 11E of the base member 10E is formed in a tapered shape, and the waterproof property is further enhanced by the seal member 60 filled in the tapered portion. Is different from the embodiment described above. In addition, about the structure same as embodiment mentioned above, the same code
  • the through hole 11E of the base member 10E is formed so that the inner diameter gradually increases as it proceeds to the case member 20E side (the electronic circuit board 30 side). That is, in the cross sectional view, the through hole 11E has a tapered shape in which the through hole 11E gradually separates from the central axis X as it approaches the case member 20E.
  • a seal member 60 is provided (filled) between the through hole 11E of the tapered base member 10E and the through hole 31 of the electronic circuit board 30.
  • the thickness of the central axis X in the radial direction increases as the seal member 60 provided in the through hole 11E of the base member 10E approaches the case member 20E. Therefore, as a result of the adhesion area of seal member 60 and penetration hole 11E becoming large, waterproofness becomes higher.
  • the through holes 31 of the electronic circuit board 30 are set larger than the inner diameter of the through holes 11E on the electronic circuit board 30 side, and the through holes 11E of the base member 10E and the electronic circuit board 30 pass through A step 72 is provided between the hole 31 and the hole 31.
  • the seal member 60 of the step portion 72 can prevent the liquid from entering the electronic circuit board 30 from the base member 10E side, and the waterproofness can be further enhanced.
  • the through hole 11E has a tapered shape that inclines in the direction approaching the central axis X as separating from the case member 20E, the entrance of the liquid from the base member 10E side of the through hole 11E becomes narrow. There is. Therefore, it is difficult for liquid to penetrate into the through hole 11E, and the waterproofness can be further enhanced.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the vicinity of the protrusion 21F of the substrate accommodation case 1F according to the eighth embodiment.
  • the pedestal portion 16 is provided around the through hole 11F of the base member 10F, and the sealing member 60 filled in the pedestal portion 16 further enhances the waterproofness. This is a point different from the embodiment described above.
  • symbol is attached
  • a pedestal portion 16 projecting in a direction away from the case member 20F is provided over the entire circumference in the circumferential direction around the central axis X of the through hole 11F. ing.
  • the through hole 11F in the pedestal portion 16 has a tapered shape which is inclined to be away from the central axis X as it approaches the case member 20F side (electronic circuit board 30 side) in a cross sectional view.
  • a sealing member 60 is provided (filled).
  • the thickness in the axial direction of the central axis X of the through hole 11F can be made larger than the thickness of the base member 10 in the absence of the pedestal portion 16 because the pedestal portion 16 is provided, as a result, The axial thickness of the central axis X of the through hole 11 can be increased.
  • the thickness in the axial direction of the central axis X of the seal member 60 provided in the through hole 11F of the base member 10F can be increased, and the contact area between the seal member 60 and the through hole 11F is As a result of becoming larger, the waterproofness in penetration hole 11F can be improved more.
  • the through holes 31 of the electronic circuit substrate 30 are set to be larger than the inner diameter of the through holes 11F on the electronic circuit substrate 30 side as in the above-described embodiment, and the base member 10F is penetrated A step portion 73 is provided between the hole 11F and the through hole 31 of the electronic circuit board 30.
  • the substrate accommodation case 1F can prevent the liquid from entering from the base member 10F side to the electronic circuit board 30 side by the seal member 60 of the step portion 73, and can further enhance the waterproofness.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the periphery of a protrusion 21G of a substrate accommodation case 1G according to a ninth embodiment.
  • the stepped portion 74 is provided between the base member 10G and the case member 20G, and the sealing member 60 filled in the stepped portion 74 enables the substrate storage case 1G to be manufactured.
  • the point of improving the waterproofness is a point different from the embodiment described above.
  • symbol is attached
  • the through holes 31 of the electronic circuit board 30 and the through holes 11G of the base member 10G are set to different inner diameters, and in the embodiment, the electronic circuit board 30 is The inner diameter of the through hole 31 is larger than the inner diameter of the through hole 11G of the base member 10G.
  • the outer diameter of the projection 21G of the case member 20G has a small diameter at an intermediate position in the through hole 31 of the electronic circuit board 30, and the step 74 is formed at this position.
  • a gap 80 is formed between the surface 75 on the base member 10G side of the stepped portion 74 and the surface around the through hole 11G of the base member 10G.
  • a seal member 60 is provided (filled) in the gap 80, and the seal member 60 prevents the liquid from entering from the base member 10G side.
  • the contact surface 25 of the case member 20G with the electronic circuit board 30 and the surface (the surface 75 on the base member 10G side of the step portion 70) in contact with the seal member 60 are different planes. Therefore, the waterproofness can be further enhanced because the liquid can be prevented from entering on each of these surfaces.
  • the electronic circuit board 30 has the through hole 31 penetrating the electronic circuit board 30 in the thickness direction, and the inner diameter of the through hole 31 of the electronic circuit board 30 is larger than the inner diameter of the through hole 11G of the base member 10G.
  • a step 74 is formed by the through hole 31 of the electronic circuit board 30 and the through hole 11G of the base member 10G in a large size, and the surface of the step 74 on the side of the base member 10G is formed.
  • the seal member 60 is provided (filled) in the gap 80 surrounded by the surface 75 and the surface around the through hole 11G of the base member 10G.
  • the seal member 60 filled in the gap 80 can prevent the liquid from entering from the base member 10G side, and the waterproofness of the substrate storage case 1G can be further improved.
  • At least the surface on the base member side around the through hole may be roughened.
  • the adhesion between the projection after deformation and the surface around the through hole of the base member is improved, and the projection is caused by the temperature change of the surrounding environment in which the substrate storage case is used, vibration or the like. Peeling between the portion and the base member is less likely to occur, and the durability of the substrate storage case is improved.
  • At least the surface on the base member side around the through hole may be coated with a seal member or the like.
  • waterproofness between the protrusion after deformation and the surface around the through hole of the base member can be improved by simple surface treatment of the base member.
  • the present invention is not limited to the one provided with all the configurations of the above-described embodiment, and a part of the configuration of the above-described embodiment is replaced with the configuration of the other embodiments. Alternatively, the configuration of the above-described embodiment may be replaced with the configuration of another embodiment.
  • the case has been described by exemplifying the case where the base member side has the through hole and the case member side has the projection, but on the contrary, the base member side has the projection and the case It is good also as composition which has a penetration hole in the member side. Even with this configuration, similar effects can be obtained in each embodiment.
  • the case has been described by exemplifying the case where the base member side has the through hole and the case member side has the protrusion, but both the base member side and the case member side are the through holes, After the projection member of another member is inserted into the through hole, the distal end portion on the insertion side may be deformed by heat and pressure (crimping). Even with this configuration, similar effects can be obtained in each embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

電子回路基板を基板収容ケースに簡単な構造で適切に固定する。 金属製のベース部材10と、当該ベース部材10に対向して固定される樹脂製のケース部材20とを有し、電子回路基板30をベース部材10とケース部材20との間で固定する基板収容ケース1であって、ベース部材10には貫通孔11が設けられており、このベース部材10に設けられた貫通孔11に、ケース部材20に設けられた突起部21を嵌合することで、電子回路基板30と、ベース部材10と、ケース部材20とを同一箇所で固定する構成とした。

Description

基板収容ケース
 本発明は、エンジンコントロールユニットや自動変速機用コントロールユニットなどの車両に搭載される電子制御装置の基板収容ケースに関する。
 従来、電子回路基板を収容する基板収容ケースでは、カバー部材又はベース部材の何れか一方を金属材料で形成し、この金属材料で形成されたカバー部材又はベース部材の複数個所にタップ加工を施して雌ねじを形成する。そして、電子回路基板の対応する位置には、当該電子回路基板を厚み方向に貫通する貫通孔を形成し、電子回路基板の貫通孔をカバー部材又はベース部材の雌ねじ部と同心円状に重ね合わせた状態で、ねじにより固定するのが一般的である。
 特許文献1には、金属製のベース部材の4か所に雌ねじ部を形成し、電子回路基板に形成された貫通孔を雌ねじ部に一致させた状態で、ねじにより電子回路基板をベース部材に固定する基板収容ケースが開示されている。
特開2016-103382号公報
 特許文献1に開示されている基板収容ケースでは、タップ加工によりベース部材に雌ねじを形成する際に金属屑が発生し、この金属屑を完全に除去しないと、電子回路基板に付着してショートする恐れがあった。
 また、カバー部材とベース部材の固定箇所と電子回路基板とカバー部材またはベース部材の固定箇所が各々別箇所であったことから、基板収容ケースが大型化してしまう。
 したがって、本発明は、上記の課題に着目してなされたもので、電子回路基板を基板収容ケースに簡単な構造で適切に固定することを目的とする。
 上記課題を解決するため、ベース部材と、当該ベース部材に対向して固定されるケース部材とを有し、電子回路基板をベース部材とケース部材との間で固定する基板収容ケースであって、ベース部材とケース部材の少なくとも何れか一方には、貫通孔が設けられており、ベース部材またはケース部材の少なくとも何れか一方に設けられた貫通孔に、突起部を嵌合することで、電子回路基板と、ベース部材と、ケース部材とを同一箇所で固定する構成とした。
 本発明によれば、電子回路基板を基板収容ケースに簡単な構造で適切に固定することができる。
実施の形態にかかる基板収容ケースの斜視図である。 実施の形態にかかる基板収容ケースの分解斜視図である。 貫通孔と突起部との嵌合部を拡大した斜視図であり、突起部をベース部材側から見た図である。 貫通孔と突起部との嵌合部を拡大した斜視図であり、突起部をベース部材側から見た図である。 第2の実施の形態にかかる基板収容ケースの斜視図である。 第2の実施の形態にかかる基板収容ケースの分解斜視図である。 第3の実施の形態にかかる基板収容ケースの突起部周辺の断面図である。 第4の実施の形態にかかる基板収容ケースの突起部周辺の断面図である。 第5及び第6の実施の形態にかかる基板収容ケースの分解斜視図である。 第5及び第6の実施の形態にかかる基板収容ケースの突起部周辺の断面図である。 第5及び第6の実施の形態にかかる基板収容ケースの突起部周辺の断面図である。 第7の実施の形態にかかる基板収容ケースの突起部周辺の断面図である。 第8の実施の形態にかかる基板収容ケースの突起部周辺の断面図である。 第9の実施の形態にかかる基板収容ケースの突起部周辺の断面図である。
 次に、本発明の実施の形態にかかる基板収容ケース1を説明する。
 実施の形態では、基板収容ケース1を、車両などの移動体を制御するための電子回路基板(Electronic Control Unit:ECU)を固定して収容する基板収容ケースに適用した場合を例示して説明する。
[第1の実施の形態]
 図1は、実施の形態にかかる基板収容ケース1の斜視図である。
 図2は、実施の形態にかかる基板収容ケース1の分解斜視図である。
 図3は、貫通孔と突起部との嵌合部を拡大した斜視図であり、基板収容ケース固定前の突起部をベース部材側から見た図である。
 図4は、貫通孔と突起部との嵌合部を拡大した斜視図であり、基板収容ケース固定後の突起部をベース部材側から見た図である。
[基板収容ケース]
 図1に示すように、基板収容ケース1は、ベース部材10と、ケース部材20とを有している。ベース部材10と、ケース部材20とは、互いに対向した状態で係合することで基板収容ケース1が形成される。
[ベース部材]
 図2に示すように、ベース部材10は、金属材料で形成されている。平面視において、ベース部材10は、矩形形状の基本形状を成しており、このベース部材10の四隅の各々には、このベース部材10を厚み方向に貫通する貫通孔11が設けられている。
 ベース部材10には、後述する電子回路基板30に実装された電子部品32に対応する位置に凹部12が設けられており、凹部12により電子回路基板30の電子部品との干渉が回避される。
 ベース部材10は、外周部に取付部13が設けられており、この取付部13により車両などの移動体(図示せず)に取り付けられる。
[ケース部材]
 ケース部材20は、樹脂材料で形成された有底の箱形状部材である。平面視において、ケース部材20は、矩形形状の基本形状を成している。ケース部材20のベース部材10側の面には、当該ケース部材20と一体成形により形成された突起部21が、ベース部材10側に突出して設けられている。
 突起部21は、ケース部材20の四隅において、ベース部材10の貫通孔11と対応する位置に設けられており、各々の突起部21が対応する貫通孔11に挿通されるようになっている。
 図2に示すように、ベース部材10とケース部材20との間には、電子回路基板30が配置されている。
[電子回路基板]
 電子回路基板30は、プリント配線基板などが用いられ、この電子回路基板30の四隅には、この電子回路基板30を厚み方向に貫通する貫通孔31が設けられている。貫通孔31は、各々ベース部材10の貫通孔11に対応する位置に設けられている。
 電子回路基板30には、複数の電子部品32やコネクタ35が実装されている。コネクタ35には、外部機器との情報通信及び電子回路基板30への電源供給を行うための接続ケーブル(図示せず)が差し込まれる。
[基板収容ケースの組み付け方法]
 次に、基板収容ケース1の組み付け方法を説明する。
 基板収容ケース1では、電子回路基板30を挟み込むようにして、ケース部材20とベース部材10を上下方向から組み付けると、ベース部材10の貫通孔11と、電子回路基板30の貫通孔31と、ケース部材20の突起部21とが同心円上に位置し、突起部21が、貫通孔11、31の各々を挿通するようになっている(図3参照)。
 図3に示すように、突起部21は、電子回路基板30の板厚とベース部材10の板厚を合わせた厚みよりも長い長さに設定されている。よって、突起部21は、ベース部材10の貫通孔11と、電子回路基板30の貫通孔31とに挿通した状態で、ベース部材10から外側に突出している。
 ここで、ベース部材10から外側に突出した突起部21を、加熱と同時に加圧して変形させる(先端をつぶしてカシメる)ことで、ベース部材10とケース部材20とが固定される(図4参照)。これにより、ベース部材10とケース部材20とで形成された基板収容ケース1内に、電子回路基板30が収容された状態で固定される。
 なお、実施の形態では、電子回路基板30と金属材料で形成されたベース部材10との間に熱伝導部材40(図3及び図4参照)が配置されており、電子回路基板30の発熱部品(例えば、電子部品32)で発生した熱が、熱伝導部材40を伝達してベース部材10に放熱される。
 以上説明した通り、実施の形態では、
(1)金属製のベース部材10と、当該ベース部材10に対向して固定される樹脂製のケース部材20とを有し、電子回路基板30をベース部材10とケース部材20との間で固定する基板収容ケース1であって、ベース部材10には貫通孔11が設けられており、このベース部材10に設けられた貫通孔11に、ケース部材20に設けられた突起部21を嵌合することで、電子回路基板30と、ベース部材10と、ケース部材20とを同一箇所で固定する構成とした。
 このように構成すると、ベース部材10に電子回路基板30を固定するためのボスを形成してタップ加工を施して雌ねじを形成する必要がなく、雌ねじ形成時の金属屑の発生を無くし、金属屑が電子回路基板30に付着することによるショートを防止することができる。
 また、ケース部材20とベース部材10の固定箇所と電子回路基板30とベース部材10の固定箇所が同一箇所となるため、基板収容ケースの小型化を図ることができる。
 また、ベース部材10にタップ加工を施す工数や、電子回路基板30をベース部材10にねじ止めする工数が必要なくなると共に、ねじ部材を用意する必要もない。よって、基板収容ケースの製造コストや組立コストを抑えることができる。
 さらに、金属製のベース部材10側に突出した樹脂製の突起部21を加熱と同時に加圧して変形させる(カシメる)ことで、ベース部材10とケース部材20とを組み付けている。よって、溶けた突起部21が、ベース部材10と密着して固定されるので、ベース部材10側からの液体の進入を阻止し、防水性が高められる。
(2)また、電子回路基板30は、ケース部材20の突起部21と係合する貫通孔31(係合部)を有し、ケース部材20に設けられた突起部21を電子回路基板30の貫通孔31に挿通(係合)させることで、電子回路基板30のベース部材10に対する位置が決められる構成とした。
 このように構成すると、ベース部材10の貫通孔11と、電子回路基板30の貫通孔31とに、ケース部材20の突起部21を挿通することで、電子回路基板30のベース部材10に対する位置決めがされると共に、ベース部材10に確実に固定される。
 よって、ベース部材10に電子回路基板30の位置決めのためのボスを形成してタップ加工を施して雌ねじを形成する必要がなく、雌ねじ形成時の金属屑の発生を無くし、金属屑が電子回路基板30に付着することによるショートを防止することができる。
(3)また、ケース部材20は、樹脂材料で形成されており、突起部21は、樹脂材料で形成されたケース部材20と一体成形されている構成とした。
 このように構成すると、突起部21を、ケース部材20の樹脂成形と同時に形成することができ、突起部21を形成する製造コストを安価にすることができる。また、突起部21自体がケース部材20と同じ樹脂材料で形成されているため、突起部21をベース部材10の貫通孔11に挿通した状態で加熱・加圧することで、容易に変形させる(カシメる)ことができ、ベース部材10との固定を簡単に行うことができる。
 基板収容ケース1は、前述した構成及び効果を有するため、電子回路基板30を基板収容ケース1に簡単な構造で適切に固定することができる。
[第2の実施の形態]
 次に、第2の実施の形態にかかる基板収容ケース1Aを説明する。
 図5は、第2実施の形態にかかる基板収容ケース1Aの斜視図である。
 図6は、第2の実施の形態にかかる基板収容ケース1Aの分解斜視図である。
 第2の実施の形態にかかる基板収容ケース1Aは、別部材のカシメピン50により、ベース部材10Aとケース部材20Aとを固定する点が、前述した実施の形態と異なる点である。なお、前述した実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
 図5に示すように、基板収容ケース1Aは、ベース部材10Aと、ケース部材20Aとを有しており、ベース部材10Aとケース部材20Aとは、カシメピン50で固定されている。
 実施の形態では、ケース部材20Aは、ベース部材10と同様に金属材料で形成されている。平面視において、ケース部材20Aは、矩形形状の基本形状をなしている。図6に示すように、ケース部材20Aの四隅には、このケース部材20Aを厚み方向に貫通する貫通孔22が設けられている。貫通孔22の各々は、ベース部材10Aの貫通孔11Aに対応する位置に設けられている。
 電子回路基板30の上下方向からケース部材20Aと、ベース部材10Aとで挟み込んで組み付けると、ケース部材20Aの貫通孔22と、電子回路基板30の貫通孔31と、ベース部材10Aの貫通孔11Aとが、同心円上に位置する。
 カシメピン50は、一端にヘッド51が設けられ、他端に突起部52が形成されている。突起部52の軸方向の長さは、ベース部材10Aの貫通孔11Aと、電子回路基板30の貫通孔31と、ケース部材20Aの貫通孔22との長さを合わせた長さよりも長い長さに設定されている。
 カシメピン50の突起部52を、ケース部材20A側から挿通して、電子回路基板30の貫通孔31を介して、ベース部材10Aの外側まで突出させる。その状態で、前述した実施の形態と同様に、ベース部材10Aの外側に突出した突起部52を加熱と同時に加圧する(カシメる)ことで、ケース部材20Aと電子回路基板30とベース部材10Aとが位置決めされた状態で固定される。
 以上説明したとおり、第2の実施の形態では、
(4)カシメピン50の突起部52は、ベース部材10Aとケース部材20Aの何れとも異なる別部材として形成されている構成とした。
 このように構成すると、カシメピン50を、ベース部材10Aやケース部材20Aとは異なる材質の材料で形成することができる(実施の形態では、樹脂材料)。よって、例えば、ベース部材10Aとケース部材20Aの両方を金属材料で形成することができ、電子回路基板30で発生した熱を、ベース部材10A側とケース部材20A側の両方に一度に放熱することができる。よって、カシメピン50により、ベース部材10Aとケース部材20Aと電子回路基板30との位置決め及び固定を確実に行いつつ、基板収容ケース1Aの放熱性能を向上させることができる。
 また、ベース部材10Aやケース部材20Aは樹脂部材であっても良い。その場合、カシメピン50を加熱・加圧により変形させると、カシメピン50とベース部材10Aとの接合面が加熱により融合し、カシメピン50とベース部材10Aとの密着性がより高まる。これにより、カシメピン50とベース部材10Aとの接合面からの液体の進入を確実に阻止し、防水性をより向上させることができる。さらに、振動などによるカシメピン50のベース部材10Aからの剥離強度も向上させることができる。
(5)また、ベース部材10Aとケース部材20Aとのうち、少なくともどちらか一方の一部又は全部を金属材料で形成する構成とした。
 このように構成すると、電子回路基板30の発熱部品と、金属材料で形成されたベース部材10Aまたはケース部材20Aの少なくとも一方を直接又は間接に接触させることで、発熱部品からの熱を金属材料で形成されたベース部材10Aまたはケース部材20Aとの少なくとも何れか一方に放熱することができる。
[第3の実施の形態]
 次に、第3の実施の形態にかかる基板収容ケース1Bを説明する。
 図7は、第3の実施の形態にかかる基板収容ケース1Bの突起部21B周辺の断面図である。
 第3の実施の形態にかかる基板収容ケース1Bでは、ベース部材10Bの貫通孔11Bをテーパ形状とした点が、前述した実施の形態と異なる点である。なお、前述した実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
 図7に示すように、ベース部材10Bの貫通孔11Bは、ケース部材20B(電子回路基板30)側から離れるにつれて、直径が徐々に大きくなるように形成されている。つまり、図7に示す断面視において、貫通孔11は、ケース部材20から離れるにつれて、貫通孔11Bの中心軸Xから離れる方向に広がるテーパ形状となっている。
 ケース部材20Bの突起部21Bを貫通孔11Bに挿通した状態で、突起部21Bの先端を加熱しながら潰すと(カシメると)、突起部21Bは、テーパ形状に形成された貫通孔11Bの形状に合わせて変形する。
 そうすると、突起部21Bの軸径が貫通孔11Bのテーパ形状に沿って拡径するため、突起部21Bによるベース部材10Bとケース部材20Bの固定(カシメ)強度が高くなると共に、ケース部材20Bの突起部21Bの貫通孔11Bからの抜け強度も高められる。
 なお、前述した実施の形態では、ベース部材10の貫通孔11をテーパ形状とした場合を例示して説明したが、電子回路基板30の貫通孔31を同様にテーパ形状としてもよい。このようにすると、ベース部材10の貫通孔11と電子回路基板30の貫通孔31の両方の貫通孔がテーパ形状となるので、突起部21Bを加熱・加圧により変形させた際の、変形領域における突起部21Bの大部分の直径を大きくすることができる。よって、突起部21Bによるベース部材10とケース部材20Bとの固定強度を、さらに高めることができる。
 以上説明した通り、第3の実施の形態では、
(6)ベース部材10Bの貫通孔11Bは、ベース部材10Bの厚み方向に沿って、徐々に直径が大きくなるように形成されている構成とした。
 このように構成すると、ベース部材10Bの貫通孔11Bがテーパ形状となっているので、貫通孔11Bに挿通した突起部21Bを加熱・加圧すると、突起部21Bは、貫通孔11Bのテーパ形状に沿って変形する。そのため、突起部21Bもテーパ形状となり、軸径が大きくなるので、ベース部材10Bとケース部材20Bとを固定する強度が高くなる。
 また、突起部21Bの傾斜面21B1と、貫通孔11Bの傾斜面11B1とが、突起部21Bの抜け方向で対抗しているので、突起部21Bの貫通孔11Bからの抜け強度の向上も図れる。
 さらに、テーパ形状により、突起部21Bと貫通孔11Bとの接触面積が大きくなるため、ベース部材10B側からの液体の進入をより確実に阻止し、基板収容ケース1Bの防水性能をより高めることができる。
[第4の実施の形態]
 次に、第4の実施の形態にかかる基板収容ケース1Cを説明する。
 前述した、
 図8は、第4の実施の形態にかかる基板収容ケース1Cの突起部21C周辺の断面図である。
 第4の実施の形態にかかる基板収容ケース1Cでは、ベース部材10Cのテーパ形状の貫通孔11Cの周囲に台座部15を設けた点が、前述した実施の形態と異なる点である。なお、前述した実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
 図8に示すように、基板収容ケース1Cのベース部材10Cは、断面視においてテーパ形状の貫通孔11Cを有する。ベース部材10Cには、貫通孔11Cの周方向の全周亘って、円錐形状を成す台座部15が設けられている。台座部15の電子回路基板30側は、平坦面となっており、この平坦面に電子回路基板30が載置され、台座部15により電子回路基板30を安定して支持している。
 台座部15は、電子回路基板30側に突出して形成されており、電子回路基板30側に近づくにつれて、貫通孔11Cの中心軸Xに近づくように円錐の直径が小さくなっている。
 つまり、図8に示すように、断面視において、台座部15は、ベース部材10Cから電子回路基板30に近づくにつれて中心軸X方向に傾くテーパ形状を成している。実施の形態では、台座部15のテーパの傾きと、貫通孔11Cのテーパの傾きは同じ傾きとなっており、台座部15は、貫通孔11Cを形成するベース部材10Cと一体成形により形成されている。
 このようにすると、貫通孔11Cのテーパ部を、ベース部材10Cの板厚の範囲内で形成するよりも、貫通孔11Cの周囲に台座部15を設け、貫通孔11Cのテーパ部と台座部15のテーパ部を連続させることで、貫通孔11Cのテーパ長さを長くすることができる。
 そして、ケース部材20Cの突起部21Cを、台座部15と貫通孔11Cと挿通した状態で、加熱しながら潰すことで、突起部21Cは、台座部15と貫通孔11Cのテーパ形状に沿ってより広い範囲で変形する。よって、突起部21Cの軸径を、中心軸X方向のより広い範囲で大きくすることができ、突起部21Cの固定強度をより高めることができる。
 以上説明した通り、第4の実施の形態では、
(7)ベース部材10Cの貫通孔11Cの周囲には、電子回路基板30方向に突出した台座部15が設けられている構成とした。
 このように構成すると、台座部15の中心軸X方向の厚みの分だけ、突起部21Cが変形するテーパ部の長さを長くすることができ、その分だけ、突起部21Cの変形を広い範囲で行うことができ、突起部21Cの固定強度をより高めることができる。
 また、突起部21Cと貫通孔11Cとの接触面積を大きくすることができ、突起部21Cの貫通孔11Cに対する抜け強度を高めると共に、ベース部材10C側からの液体の進入をより確実に阻止し、基板収容ケース1Cの防水性を高めることができる。
 なお、第4の実施の形態では、台座部15は、電子回路基板30側に突出する場合を例示して説明したが、貫通孔11Cの周囲に設けた台座部15を、電子回路基板30と中心軸Xの軸方向の反対側に突出させてもよい。
 このように構成しても、突起部21Cを台座部15と貫通孔11Cのテーパ部の分だけ、より広い範囲で変形させることができ、前述と同様に突起部21Cの固定強度を高めることができる。
[第5の実施の形態]
 次に、第5の実施の形態にかかる基板収容ケース1Dを説明する。
 第5の実施の形態にかかる基板収容ケース1Dでは、電子回路基板30の位置決め及び固定するための貫通孔を、電気回路基板30の四隅のほかに電子部品32の近傍に設けた点が、前述した実施の形態と異なる点である。なお、前述した実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
 基板収容ケース1Dのベース部材10Dには、前述した四隅に設けた貫通孔11Dの他に、電子回路基板30の電子部品32の近傍に設けられた貫通孔14が設けられている。
 また、基板収容ケース1Dのケース部材20Dには、前述したベース部材10Dの貫通孔11Dに対応する突起部21Dの他に、電子部品の近傍で貫通孔14に対応する位置に突起部(図示せず)が設けられている。
 よって、電子回路基板30Dにおいて、電子部品32の近傍であって貫通孔14と突起部とに対応する位置に貫通孔33を設けることにより、電子回路基板30Dの四隅の他に、電子部品32の近傍で電子回路基板30Dを支持することができる。
 電子回路基板30Dは薄板形状のため、基板の四隅で固定すると歪が生じてしまう恐れがある。このように、電子回路基板30Dの四隅の他に、電子部品32の近傍で電子回路基板30Dを支持することで、特に、半田寿命に影響がある電子部品32の近傍での電子回路基板30Dの歪を抑えることができる。
 これにより、図10に示すように、組み付けによる電子回路基板30の歪を少なくすることができので、電子回路基板30Dとベース部材10Dとの間のクリアランスSを精度よく確保することができる。基板収容ケース1Dでは、クリアランスSを精度よく確保できるので、電子回路基板30Dの発熱部品(例えば、電子部品32)とベース部材10Dとを直接接触させ、または、電子回路基板30の発熱部品とベース部材10Dとの間に熱伝導部材40を配置することができ、電子回路基板30Dの放熱をより確実に行うことができる。
 電子回路基板30Dの発熱部品とベース部材10Dとの間には熱伝導率の高いシール部材60を配置しても良い。このシール部材60の熱伝導率は0.5W/mk以上となるように設定されており、電子回路基板30Dの発熱部品(例えば、電子部品32)から発生した熱を、ベース部材10Dに効率よく伝熱することができる。
 なお、電子回路基板30Dの四隅以外の支持部の位置は、電子回路基板30Dの歪を抑えることができれば、電子部品32の近傍に限定されるものではなく、平面視において、電子回路基板30Dの四隅以外の中央近傍などでも良い。また、基板収容ケース1Dでは、電子部品32の周囲の歪をより確実に抑えるために、電子部品32の周囲の複数個所で支持してもよい。
 以上説明した通り、第5の実施の形態では、
(8)ベース部材10Dの貫通孔14と、電子回路基板30Dの貫通孔33と、ケース部材20Dの突起部は、電子回路基板30Dに搭載された電子部品32の近傍に設けられている構成とした。
 このように構成すると、ベース部材10Dの貫通孔14と、ケース部材20Dの突起部とにより、電子回路基板30Dの電子部品32の近傍が支持されているので、電子部品32の近傍における基板の水平度を確保することができる。
 よって、電子部品32のパッケージが、BGA(Ball Grid Array)やQFN(Quad Flat Non-leaded package)等の半田寿命が懸念される部品であっても、電子回路基板30Dの組み付けによる実装領域の歪を少なくすることができるので、半田に予期せぬ応力がかかることによる寿命の低下を防止することができる。
 また、組み付けによる電子回路基板30Dの歪を小さくすることができるので、電子回路基板30Dと、ベース部材10Dやケース部材20DとのクリアランスSの設計値を小さくすることができる。よって、電子回路基板30Dに実装されている発熱部品(例えば、電子部品32)とベース部材10Dやケース部材20Dとの間に適切な厚みの熱伝導部材40(又は熱伝導率の高いシール部材60)などを設けることができ、発熱部品の放熱を適切に行うことができる。
(9)また、電子回路基板30の発熱部品とベース部材10Dまたはケース部材20Dとの間には熱伝導率の高いシール部材60を配置しても良い。このシール部材60の熱伝導率は、0.5W/mk以上となる構成とした。
 このように構成すると、シール部材60は、電子回路基板30Dの発熱部品(例えば、電子部品32)から発生した熱を効率よく伝熱し、ベース部材10Dやケース部材20Dに放熱することができる。
[第6の実施の形態]
 次に、第6の実施の形態にかかる基板収容ケース1Dを説明する。
 図9は、第6の実施の形態にかかる基板収容ケース1Dの分解斜視図である。
 図10は、第6の実施の形態にかかる基板収容ケース1Dの突起部21D周辺の断面図である。
 図11は、第6の実施の形態にかかる基板収容ケース1Dの突起部21D周辺の断面図である。
 次に、図9に示すように、基板収容ケース1Dでは、ベース部材10Dとケース部材20Dとの間や、ベース部材10Dとコネクタ35との間や、ケース部材20Dとコネクタ35との間にシール部材60を設けている。
 この場合、ベース部材10Dの貫通孔11Dやケース部材20Dの突起部21Dは、シール部材60の外側に設け(図10参照)、このシール部材60により、電子回路基板30Dへの液体の進入を阻止する。
 これにより、基板収容ケース1Dの防水性を高めることができ、特に、自動車などの移動体において、雨水などの進入を防止できる。
 シール部材60は、硬化前に流動性を有する液状接着剤や、ゴムなどの樹脂製のOリングなどの防水部材を適宜用いることができる。
 図10に示すように、熱伝導部材40(又はシール部材60)を、電子回路基板30Dとベース部材10Dとの間で、電子回路基板30Dとベース部材10Dとに挟持して配置することで、電子回路基板30Dが、シール部材60で支持される。よって、組み付けによる電子回路基板30Dの歪などをより確実に阻止し、電子部品32の半田寿命の低下を防止することができる。
 また、図11に示すように、ベース部材10Dの貫通孔11Dとケース部材20Dの突起部21Dとの間や、電子回路基板30Dの貫通孔31Dと突起部21Dとの間にシール部材60を設けても(充填しても)よい。
 このように構成すると、ベース部材10Dとケース部材20Dとの固定部の間、電子回路基板30Dとベース部材10Dとの固定部の間の防水性をより高めることができる。よって、各々の固定部自体で防水性が確保できるので、ベース部材10Dの貫通孔11Dと、ケース部材20Dの突起部21Dとを設ける位置の設計の自由度を高めることができる。
 特に、図11に示すように、電子回路基板30Dの貫通孔31Dの内径を、ベース部材10Dの貫通孔11Dの内径よりも大きくすることで、ベース部材10Dと電子回路基板30Dとの間に段部71が形成され、この段部71に充填されたシール部材60により、ベース部材10Dと電子回路基板30Dとの間の防水性がさらに高められる。
 以上説明した通り、第6の実施の形態では、
(10)シール部材60は、少なくとも電子回路基板30Dの貫通孔31D(係合部)とケース部材20Dの突起部21Dとの間、およびベース部材10Dの貫通孔11Dとケース部材20Dの突起部21Dとの間に設けられている構成とした。
 このように構成すると、電子回路基板30Dとケース部材20Dとの固定部の間と、ベース部材10Dとケース部材20Dとの固定部との間とで、シール部材60による防水性が確保される。よって、固定部(貫通孔31Dと突起部21D又は貫通孔11Dと突起部21D)を設ける位置の設計の自由度を高めることができ、基板収容ケース1Dの防水性を高めつつ、小型化を図ることができる。
[第7の実施の形態]
 次に、第7の実施の形態にかかる基板収容ケース1Eを説明する。
 図12は、第7の実施の形態にかかる基板収容ケース1Eの突起部21E周辺の断面図である。
 第7の実施の形態にかかる基板収容ケース1Eでは、ベース部材10Eの貫通孔11Eがテーパ形状に形成されており、このテーパ部に充填されたシール部材60により防水性がより高められている点が、前述した実施の形態と異なる点である。なお、前述した実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
 図12に示すように、基板収容ケース1Eでは、ベース部材10Eの貫通孔11Eは、ケース部材20E側(電子回路基板30側)に進むにつれて、内径が徐々に大きくなるように形成されている。つまり、断面視において、貫通孔11Eは、ケース部材20Eに近づくにつれて中心軸Xから徐々に離れるテーパ形状を成している。
 基板収容ケース1Eでは、テーパ形状を成すベース部材10Eの貫通孔11Eと電子回路基板30の貫通孔31との間にシール部材60が設けられている(充填されている)。
これにより、ベース部材10Eの貫通孔11Eに設けられたシール部材60は、ケース部材20E側に近づくに連れて、中心軸Xの径方向の厚みが厚くなる。よって、シール部材60と貫通孔11Eとの接着面積が大きくなる結果、より防水性が高くなる。
 また、実施の形態では、電子回路基板30の貫通孔31は、貫通孔11Eの電子回路基板30側の内径よりも大きく設定されており、ベース部材10Eの貫通孔11Eと電子回路基板30の貫通孔31との間に段部72が設けられている。基板収容ケース1Eでは、この段部72のシール部材60により、ベース部材10E側からの液体の電子回路基板30側への進入を阻止し、防水性をより高めることができる。
 さらに、貫通孔11Eは、ケース部材20Eから離れるにつれて、中心軸Xに近づく方向に傾斜したテーパ形状を有しているので、貫通孔11Eのベース部材10E側からの液体の進入口が狭くなっている。よって、この貫通孔11Eにおける液体の進入がされ難くなっており、より防水性を高めることができる。
[第8の実施の形態]
 次に、第8の実施の形態にかかる基板収容ケース1Fを説明する。
 図13は、第8の実施の形態にかかる基板収容ケース1Fの突起部21F周辺の断面図である。
 第8の実施の形態にかかる基板収容ケース1Fでは、ベース部材10Fの貫通孔11Fの周囲に台座部16が設けられており、この台座部16に充填されたシール部材60により防水性がより高められている点が、前述した実施の形態と異なる点である。なお、前述した実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
 図13に示すように、基板収容ケース1Fのベース部材10Fでは、貫通孔11Fの中心軸X周りの周方向の全周に亘って、ケース部材20Fから離れる方向に突出した台座部16が設けられている。
 この台座部16における貫通孔11Fは、断面視において、ケース部材20F側(電子回路基板30側)に近づくにつれて、中心軸Xから離れるように傾斜するテーパ形状を成しており、このテーパ部にシール部材60が設けられている(充填されている)。
 よって、台座部16が設けられている分、貫通孔11Fの中心軸Xの軸方向の厚みを、台座部16がない場合のベース部材10の板厚よりも大きくすることができ、その結果、貫通孔11の中心軸Xの軸方向の厚みを大きくすることができる。
 よって、基板収容ケース1Fでは、ベース部材10Fの貫通孔11F内に設けられるシール部材60の中心軸Xの軸方向の厚みを大きくすることができ、シール部材60と貫通孔11Fとの接触面積がより大きくなる結果、貫通孔11Fにおける防水性をより向上させることができる。
 また、実施の形態では、前述した実施の形態と同様に、電子回路基板30の貫通孔31は、貫通孔11Fの電子回路基板30側の内径よりも大きく設定されており、ベース部材10Fの貫通孔11Fと電子回路基板30の貫通孔31との間に段部73が設けられている。基板収容ケース1Fは、この段部73のシール部材60により、ベース部材10F側からの液体の電子回路基板30側への進入を阻止し、防水性をより高めることができる。
[第9の実施の形態]
 次に、第9の実施の形態にかかる基板収容ケース1Gを説明する。
 図14は、第9の実施の形態にかかる基板収容ケース1Gの突起部21G周辺の断面図である。
 第9の実施の形態にかかる基板収容ケース1Gでは、ベース部材10Gとケース部材20Gとの間に段部74を有し、この段部74に充填されたシール部材60により、基板収容ケース1Gの防水性をより高めている点が、前述した実施の形態と異なる点である。なお、前述した実施の形態と同一の構成については、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
 図14に示すように、基板収容ケース1Gでは、電子回路基板30の貫通孔31と、ベース部材10Gの貫通孔11Gとが異なる内径に設定されており、実施の形態では、電子回路基板30の貫通孔31の内径は、ベース部材10Gの貫通孔11Gの内径よりも大きな内径となっている。
 また、ケース部材20Gの突起部21Gの外径は、電子回路基板30の貫通孔31内の途中位置で小径となっており、この位置で段部74が形成されている。この段部74のベース部材10G側の面75と、ベース部材10Gの貫通孔11Gの周囲の面との間に間隙80が形成されている。
 この間隙80にシール部材60が設けられており(充填されており)、シール部材60によりベース部材10G側からの液体の進入を阻止している。
 特に、実施の形態では、ケース部材20Gの電子回路基板30との接触面25と、シール部材60とに接触する面(段部70のベース部材10G側の面75)とが、異なる平面となっているため、これらの面の各々で液体の進入を阻止するため、防水性をより高めることができる。
 以上説明した通り、第9の実施の形態では、
(11)電子回路基板30は、当該電子回路基板30を厚み方向に貫通する貫通孔31を有し、電子回路基板30の貫通孔31の内径は、ベース部材10Gの貫通孔11Gの内径よりも大きく形成されており、断面視において、電子回路基板30の貫通孔31と、ベース部材10Gの貫通孔11Gとにより、段部74が形成されており、この段部74のベース部材10G側の面75と、ベース部材10Gの貫通孔11Gの周囲の面とで囲まれた間隙80にシール部材60が設けられている(充填されている)構成とした。
 このように構成すると、間隙80に充填されたシール部材60により、ベース部材10G側からの液体の進入を阻止でき、基板収容ケース1Gの防水性をより高めることができる。
 なお、突起部をケース部材側から挿入し、ベース部材側で加熱・加圧して変形させる場合、少なくとも貫通孔周囲のベース部材側の面を粗面処理してもよい。
 このように構成すると、変形後の突起部と、ベース部材の貫通孔の周囲の面との間の密着力が向上し、基板収納ケースが使用される周囲環境の温度変化や、振動等により突起部とベース部材との剥離が起きにくくなり、基板収容ケースの耐久性が向上する。
 また、突起部をケース部材側から挿入し、ベース部材側で加熱・加圧して変形させる場合、少なくとも貫通孔周囲のベース部材側の面をシール部材などでコーティングしてもよい。
 このように構成すると、ベース部材への簡単な表面処理で、変形後の突起部と、ベース部材の貫通孔の周囲の面との間の防水性を向上させることができる。
 以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は、前述した実施の形態を全て組み合わせてもよく、何れか2つ以上の実施の形態を任意に組み合わせても好適である。
 また、本発明は、前述した実施の形態の全ての構成を備えているものに限定されるものではなく、前述した実施の形態の構成の一部を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよく、また、前述した実施の形態の構成を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよい。
 また、前述した実施の形態の一部の構成について、他の実施の形態の構成に追加、削除、置換をしてもよい。
 また、前述した実施の形態では、ベース部材側に貫通孔を有し、ケース部材側に突起部を有する場合を例示して説明したが、反対に、ベース部材側に突起部を有し、ケース部材側に貫通孔を有する構成としてもよい。このように構成しても、各々の実施の形態で、同様の効果を奏し得る。
 また、前述した実施の形態では、ベース部材側に貫通孔を有し、ケース部材側に突起部を有する場合を例示して説明したが、ベース部材側とケース部材側の両方を貫通孔とし、この貫通孔に別部材の突起部材を挿入した後、挿入側の先端部を加熱・加圧して変形させる(カシメる)構成としてもよい。このように構成しても、各々の実施の形態で、同様の効果を奏し得る。
 1~1G:基板収容ケース
 10~10G:ベース部材
 11~11G:貫通孔
 11B1:傾斜面
 12:凹部
 13:取付部
 15:台座部
 20~20G:ケース部材
 21~21G:突起部
 21B1:傾斜面
 25:接触面
 30、30D:電子回路基板
 31、31D:貫通孔
 32:電子部品
 35:コネクタ
 40:熱伝導部材
 50:カシメピン
 51:ヘッド
 52:突起部
 60:シール部材
 70~74:段部
 75:段部のベース側の面
 80:間隙

Claims (15)

  1.  ベース部材と、当該ベース部材に対向して固定されるケース部材とを有し、電子回路基板を前記ベース部材と前記ケース部材との間で固定して収容する基板収容ケースであって、
     前記ベース部材と前記ケース部材の少なくとも何れか一方には、貫通孔が設けられており、
     前記ベース部材または前記ケース部材の少なくとも何れか一方に設けられた前記貫通孔に、突起部を嵌合することで、前記電子回路基板と、前記ベース部材と、前記ケース部材とを同一箇所で固定する基板収容ケース。
  2.  前記電子回路基板は、前記突起部と係合する係合部を有し、
     前記ベース部材または前記ケース部材の何れかに設けられた前記突起部を、前記電子回路基板の前記係合部に係合させることで、前記電子回路基板の前記ベース部材または前記ケース部材に対する位置が決められる請求項1に記載の基板収容ケース。
  3.  前記ベース部材と前記ケース部材の少なくとも何れか一方は、樹脂材料で形成されており、前記突起部は、前記樹脂材料で形成された前記ベース部材と前記ケース部材の何れか一方と一体成形されている請求項2に記載の基板収容ケース。
  4.  前記突起部は、前記ベース部材と前記ケース部材の何れとも異なる別部材として形成されている請求項2に記載の基板収容ケース。
  5.  前記ベース部材と前記ケース部材の少なくとも何れか一方は、一部または全てが金属材料で形成されている請求項4に記載の基板収容ケース。
  6.  前記貫通孔は、前記ベース部材または前記ケース部材の厚み方向に沿って、前記電子回路基板から離れるにつれて徐々に直径が大きくなるように形成されている請求項5に記載の基板収容ケース。
  7.  前記貫通孔の周囲には、前記電子回路基板方向に突出した台座が設けられている請求項6に記載の基板収容ケース。
  8.  前記貫通孔の周囲には、前記電子回路基板と反対側に突出した台座が設けられている請求項6に記載の基板収容ケース。
  9.  前記貫通孔と前記突起部は、前記電子回路基板に搭載された電子部品の近傍に設けられている請求項8に記載の基板収容ケース。
  10.  前記ベース部材と前記ケース部材とで前記電子回路基板を収容した状態で、前記電子回路基板の全面が覆われている請求項8に記載の基板収容ケース。
  11.  前記基板収容ケースは、防水または/および防塵ケースである請求項10に記載の基板収容ケース。
  12.  前記ベース部材と前記ケース部材との間または/および前記電子回路基板と金属材料で形成された前記ベース部材または/および前記ケース部材との間に、シール部材が設けられている請求項5または請求項11に記載の基板収容ケース。
  13.  前記電子回路基板と金属材料で形成された前記ベース部材または/および前記ケース部材との間の前記シール部材の熱伝導率は、0.5W/mk以上である請求項12に記載の基板収容ケース。
  14.  前記シール部材は、前記電子回路基板の前記係合部と前記突起部との間、または/および前記ベース部材または前記ケース部材と前記突起部との間に設けられている請求項12に記載の基板収容ケース。
  15.  前記電子回路基板は、当該電子回路基板を厚み方向に貫通する貫通孔を有し、
     前記電子回路基板の前記貫通孔の内径は、前記ベース部材または前記ケース部材の少なくとも何れか一方に設けられた前記貫通孔の内径よりも大きく形成されており、
     断面視において、前記電子回路基板の前記貫通孔と、前記ベース部材または前記ケース部材の少なくとも何れか一方に設けられた前記貫通孔とにより、段部が形成されており、
     前記段部に前記シール部材が設けられている請求項14に記載の基板収容ケース。
PCT/JP2018/037157 2017-10-19 2018-10-04 基板収容ケース WO2019078012A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-202476 2017-10-19
JP2017202476A JP2021015817A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 基板収容ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019078012A1 true WO2019078012A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=66173602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/037157 WO2019078012A1 (ja) 2017-10-19 2018-10-04 基板収容ケース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021015817A (ja)
WO (1) WO2019078012A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262478U (ja) * 1985-10-08 1987-04-17
JPH0365287U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
JPH0714687U (ja) * 1993-07-30 1995-03-10 株式会社電子技研 電子部品収納ケース
JPH08156101A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Rohm Co Ltd 回路基板に対する合成樹脂製部品の取付け装置
JPH09239121A (ja) * 1996-03-02 1997-09-16 Taiyo Elec Kk 不正防止遊技機及びその検査装置
JPH09321463A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Kokusai Electric Co Ltd 電子機器の筐体構造
JP2006074921A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
WO2011013509A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 ボッシュ株式会社 電子装置
WO2016114222A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2018137260A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社デンソー 電子装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262478U (ja) * 1985-10-08 1987-04-17
JPH0365287U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
JPH0714687U (ja) * 1993-07-30 1995-03-10 株式会社電子技研 電子部品収納ケース
JPH08156101A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Rohm Co Ltd 回路基板に対する合成樹脂製部品の取付け装置
JPH09239121A (ja) * 1996-03-02 1997-09-16 Taiyo Elec Kk 不正防止遊技機及びその検査装置
JPH09321463A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Kokusai Electric Co Ltd 電子機器の筐体構造
JP2006074921A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
WO2011013509A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 ボッシュ株式会社 電子装置
WO2016114222A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2018137260A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021015817A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11569611B2 (en) Connector assembly with an intermediate insulating member and a potting material that fills a portion in an outer conductor more on the front side than on the front surface of the intermediate insulating member
US6300565B1 (en) Controller for a motor vehicle
JP6472462B2 (ja) 電子制御装置
EP3358919B1 (en) Electronic control device and manufacturing method for same
US9585253B2 (en) Electronic device
JP6797654B2 (ja) 電子部品及び撮像装置
JP2006294974A (ja) 電子装置およびその製造方法
US8614399B2 (en) Electric junction box
WO2017006622A1 (ja) 防水コネクタ組立体
JP2020098666A (ja) コネクタ嵌合体
WO2016084537A1 (ja) 電子制御装置
US20030022533A1 (en) Signal transmission connector in a computer hard disk drive
JP5292910B2 (ja) コネクタ
US11710920B2 (en) Electrical connector and method for mounting electrical connector
JP2019053943A (ja) モジュール用コネクタ
CA2728372C (en) Connector terminal for lamps
JP6725843B2 (ja) モジュール用コネクタ
JP3903745B2 (ja) 車載用放電灯点灯装置
WO2019078012A1 (ja) 基板収容ケース
WO2019012898A1 (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
US20200127530A1 (en) Electronic component and method for the production thereof
WO2019097952A1 (ja) 組み立て体
JP6549210B2 (ja) 車両用アンテナ装置に用いるケーブル接続構造
US20250079753A1 (en) Electrical connector assembly
USRE39272E1 (en) Controller for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18867336

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18867336

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP