[go: up one dir, main page]

WO2019069488A1 - 化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法 - Google Patents

化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019069488A1
WO2019069488A1 PCT/JP2018/014934 JP2018014934W WO2019069488A1 WO 2019069488 A1 WO2019069488 A1 WO 2019069488A1 JP 2018014934 W JP2018014934 W JP 2018014934W WO 2019069488 A1 WO2019069488 A1 WO 2019069488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
compound
resin precursor
meth
acrylate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/014934
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚宏 染谷
雅之 四條
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to EP18864437.1A priority Critical patent/EP3693401B1/en
Priority to CN201880060254.9A priority patent/CN111094365B/zh
Priority to JP2019546520A priority patent/JP6943288B2/ja
Publication of WO2019069488A1 publication Critical patent/WO2019069488A1/ja
Priority to US16/831,292 priority patent/US11440869B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/602Dicarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses

Definitions

  • the present invention relates to a compound, a resin precursor, a cured product, an optical element, an optical system, an interchangeable lens for a camera, an optical device, a cemented lens, and a method of manufacturing a cemented lens.
  • the present invention claims priority to Japanese Patent Application No. 2017-193446 filed on Oct. 3, 2017, and for designated countries permitted to be incorporated by reference to documents, the contents described in that application are: Incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses a cemented lens in which an object-side lens having a negative power and an image-side lens having a positive power are bonded with a resin adhesive layer.
  • a resin adhesive layer used for such a cemented lens a material having a large ⁇ gF value is required in order to correct chromatic aberration well.
  • a first aspect of the present invention is a compound represented by the following formula (1).
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • Y 1 and Y 2 each independently represent an alkylene group having 1 to 9 carbon atoms
  • n 1 and n 2 Each independently represents an integer of 0 to 3.
  • a second aspect of the present invention is a resin precursor containing the above-described compound and a curable composition.
  • a third aspect of the present invention is a cured product obtained by curing the above-mentioned resin precursor.
  • a fourth aspect of the present invention is an optical element using the above-mentioned cured product.
  • a fifth aspect of the present invention is an optical system including the optical element described above.
  • a sixth aspect of the present invention is a camera interchangeable lens including the above-described optical system.
  • a seventh aspect of the present invention is an optical apparatus including the above-described optical system.
  • An eighth aspect of the present invention is a cemented lens in which the first lens element and the second lens element are cemented via the above-mentioned cured product.
  • a ninth aspect of the present invention is a method according to the first aspect, comprising the step of contacting the first lens element and the second lens element via the above-mentioned resin precursor, and curing the above-mentioned resin precursor. And a cementing step of cementing the lens element and the second lens element.
  • the compound according to the present embodiment is a compound represented by the following formula (1).
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • Y 1 and Y 2 each independently represent an alkylene group having 1 to 9 carbon atoms
  • n 1 and n 2 Each independently represents an integer of 0 to 3.
  • the compound represented by the formula (1) (hereinafter sometimes referred to as a compound (1)) is a novel compound.
  • the compound (1) can be suitably used as one component of a resin precursor which is a material of an optical element or the like. Then, by using such a compound, an optical element having an excellent ⁇ gF value can be obtained.
  • a multilayer optical element bonded lens
  • the ⁇ gF value is defined as n c , n f and n g for the C-line (wavelength 656.3 nm), F-line (486.1 nm) and g-line (435.8 nm) respectively. it is (n g -n F) / value represented by (n F -n C).
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • Y 1 and Y 2 each independently represent an alkylene group having 1 to 9 carbon atoms.
  • the alkylene group may be linear or branched.
  • the number of carbon atoms is preferably from 1 to 5, more preferably from 2 to 5, and even more preferably from 2 to 5 from the viewpoint of suppression of precipitation of the insoluble component and stability when prepared into a resin precursor or the like. Is more preferred.
  • Y 1 and Y 2 include, for example, methylene group, ethylene group, propylene group, isopropylene group, n-butylene group, isobutylene group, tert-butylene group, n-pentylene group, isopentylene group, neopentylene group, Examples include n-hexylene, isohexylene, neohexylene, heptylene, octylene and nonylene.
  • methylene, ethylene, propylene, isopropylene, n-pentylene, isopentylene and neopentylene are preferred from the viewpoint of suppression of precipitation of the insoluble component and stability when prepared into resin precursors etc.
  • ethylene, propylene, n-butylene, n-pentylene and neopentylene are more preferable.
  • n 1 and n 2 each independently represent an integer of 0 to 3. It can suppress the precipitation of insoluble component when prepared resin precursor or the like, from the viewpoint of easy availability, n 1 and n 2 is preferably 1 or 2, and more preferably 1.
  • ⁇ Resin precursor> it can be set as a resin precursor containing compound (1) and a hardenability constituent.
  • the resin precursor can be suitably used as a resin precursor for an optical material.
  • the resin precursor according to the present embodiment is preferably liquid at normal temperature and pressure.
  • the curable composition may be of a photocurable type or a thermosetting type, but is preferably a photocurable composition.
  • a photocurable composition For example, when many (meth) acrylate type compounds are contained, it is preferable that it is a photocurable composition.
  • the curable composition is not particularly limited.
  • one or more selected from the group consisting of a fluorine-containing (meth) acrylate compound, a (meth) acrylate compound having a fluorene structure, and a di (meth) acrylate compound is used. be able to.
  • the precipitation of the insoluble component can be effectively suppressed, and it can be easily prepared to be a stable liquid composition.
  • fluorine-containing (meth) acrylate compound examples include monofunctional, difunctional and trifunctional or higher fluorine-containing (meth) acrylates, and among these, difunctional fluorine-containing (meth) acrylates from the viewpoint of easy availability. Is preferred.
  • a bifunctional fluorine-containing (meth) acrylate the compound represented by following formula (2) is mentioned.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group, n 3 and n 4 each independently represent an integer of 1 to 12, and Y 3 has 2 to 12 carbon atoms
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group. Among these, a hydrogen atom is preferable.
  • n 3 and n 4 each independently represent an integer of 1 to 12.
  • N 3 and n 4 are preferably an integer of 1 to 6, and are an integer of 1 to 4 from the viewpoint of being able to suppress precipitation of insoluble components when prepared into a resin precursor etc. and to be easily obtained. Is more preferable, and 1 or 2 is more preferable.
  • Y 3 represents a C 2-12 perfluoroalkylene group or — (CF 2 —O—CF 2 ) z —, and z represents an integer of 1 to 4.
  • the perfluoroalkylene group may be linear or branched.
  • As z an integer of 1 to 3 is preferable, and an integer of 1 or 2 is more preferable.
  • difunctional fluorine-containing (meth) acrylate compound examples include 1,4-di (meth) acryloyloxy-2,2,3,3-tetrafluorobutane and 1,6-di (meth) acryloyloxy-3 1,4,4-tetrafluorohexane, 1,6-di (meth) acryloyloxy-3,3,4,4-tetrafluorohexane, 1,6-di (meth) acryloyloxy-2,2,3 3,4,4,5,5-octafluorohexane, 1,8-di (meth) acryloyloxy-3,3,4,4,5,5,6,6-octafluorooctane, 1,8- Di (meth) acryloyloxy-2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-dodecafluorooctane, 1,9-di (meth) acryloyloxy-2,2, 3,3,4,4,5,5,
  • ethylene oxide modified fluorinated bisphenol A di (meth) acrylate, propylene oxide modified fluorinated bisphenol A di (meth) acrylate, etc. can also be used as the bifunctional fluorine-containing (meth) acrylate.
  • 1,6-di (meth) acryloyloxy-2,2,3,3,4,4,5,5-octafluorohexane is preferable.
  • the compound represented by the following formula (2-1) (1,6-diacryloyloxy-2,2,3,3,4,4,5,5-octafluorohexane) is more preferable.
  • the content of the fluorine-containing (meth) acrylate compound in the resin precursor is not particularly limited, but the total amount of the fluorine-containing (meth) acrylate compound from the viewpoint of optical properties such as Abbe number and compatibility with the compound (1). As 20 to 50% by mass, more preferably 30 to 45% by mass, and still more preferably 35 to 42% by mass.
  • the (meth) acrylate compound having a fluorene structure for example, a monofunctional (meth) acrylate compound having a fluorene structure, a bifunctional (meth) acrylate compound having a fluorene structure, and a trifunctional or more (meth) acrylate having a fluorene structure
  • the bifunctional (meth) acrylate compound which has a fluorene structure from a viewpoint which is easy to obtain is preferable.
  • the compound represented by following formula (3), and the compound represented by following formula (4) are mentioned.
  • R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • R 7 and R 8 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 9 , R 6 10 , R 11 and R 12 each independently may be a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a hydrogen atom may be substituted by a fluorine atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms It represents a phenyl group, n 5 and n 6 represents, independently, an integer of 0-3.
  • R 13 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 14 and R 15 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 16 , R 17 , R 18 and R 19 represent each independently a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group, or a hydrogen atom is a fluorine atom or a phenyl group which may be substituted by an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms having 1 to 6 carbon atoms
  • n 7 And n 8 each independently represents an integer of 0 to 3.
  • R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group. Among these, a hydrogen atom is preferable.
  • R 7 and R 8 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group. Among these, a hydrogen atom is preferable from the viewpoint of easy availability.
  • R 9 , R 10 , R 11 and R 12 each independently represent a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a hydrogen atom is substituted by a fluorine atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms Represents an optionally substituted phenyl group.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms may be any of linear, branched and cyclic alkyl groups. From the viewpoint of easy availability, linear or branched is preferable.
  • Specific examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, Examples include n-hexyl group, isohexyl group, neohexyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like. Among these, a methyl group and an ethyl group are preferable.
  • a fluorine atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms part or all of the hydrogen atoms of the phenyl group are substituted by a fluorine atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms It is done.
  • an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms a methyl group and an ethyl group are preferable from the viewpoint of easy availability.
  • n 5 and n 6 each independently represent an integer of 0 to 3. Among these, from the viewpoint of high hardness and transparency and excellent optical properties, it is preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 1.
  • R 13 represents a hydrogen atom or a methyl group. Among these, a hydrogen atom is preferable.
  • Each of R 14 and R 15 independently represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group. Among these, a hydrogen atom is preferable from the viewpoint of easy availability.
  • R 16 , R 17 , R 18 and R 19 each independently represent a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a hydrogen atom is substituted by a fluorine atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms Represents an optionally substituted phenyl group.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms may be any of linear, branched and cyclic alkyl groups. From the viewpoint of easy availability, linear or branched is preferable.
  • Specific examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, Examples include n-hexyl group, isohexyl group, neohexyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like. Among these, a methyl group and an ethyl group are preferable.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is preferably a phenyl group, a methylphenyl group or an ethylphenyl group.
  • n 7 and n 8 each independently represent an integer of 0 to 3. Among them, an integer of 0 to 2 is preferable, 0 or 1 is more preferable, and 1 is more preferable, from the viewpoint of high hardness and transparency and excellent optical properties.
  • (meth) acrylate compound having a fluorene structure a compound represented by the following formula (3-1) and a compound represented by the following formula (4-1) are preferable, and the following formula (3-1)
  • the compound represented by (9,9-bis [4- (2-acryloyloxyethoxy) phenyl] fluorene) is more preferred.
  • the content of the (meth) acrylate compound having a fluorene structure in the resin precursor is not particularly limited, but as the total amount of the (meth) acrylate compound having a fluorene structure from the viewpoint of suppressing white turbidity and suppressing precipitation of insoluble components
  • the content is preferably 20 to 50% by mass, more preferably 25 to 40% by mass, and still more preferably 26 to 35% by mass.
  • di (meth) acrylate compound As a di (meth) acrylate compound, it is a thing other than each component mentioned above, and the compound which has two (meth) acrylate structures is mentioned. Specific examples of the di (meth) acrylate compound include, for example, 2-ethyl, 2-butyl-propanediol (meth) acrylate, 1,3-butylene glycol di (meth) acrylate, and 1,6-hexanediol di (meth) acrylate.
  • di (meth) acrylate compounds aliphatic di (meth) acrylates are preferable from the viewpoint of compatibility with the compound (1).
  • 2-ethyl, 2-butyl-propanediol (meth) acrylate, 1,3-butylene glycol di (meth) acrylate and 1,6-hexanediol di (meth) acrylate are preferable, 1,6-hexanediol More preferred is diacrylate (AHDN).
  • Aliphatic di (meth) acrylates have high compatibility with the compound (1) in terms of chemical structure, and thus can maintain a stable liquid state. As a result, it becomes possible to obtain a liquid resin precursor containing the compound (1) at a high concentration. When used as an optical material, a resin precursor containing compound (1) at a high concentration can further enhance the effect on the optical properties.
  • the content of the di (meth) acrylate compound in the resin precursor is not particularly limited, but from the viewpoint of compatibility with the compound (1), etc., the total content of the di (meth) acrylate compound is 10 to 80% by mass. Is preferable, 20 to 60% by mass is more preferable, and 35 to 50% by mass is even more preferable.
  • the curable composition which concerns on this embodiment can also contain components other than the above-mentioned.
  • monofunctional (meth) acrylate, trifunctional (meth) acrylate, tetrafunctional (meth) acrylate and the like can be mentioned. By using these in combination, it is possible to adjust the hardness, transparency, and optical properties of the resin. Among these, from the viewpoint of improving the compatibility with the compound (1), a monofunctional (meth) acrylate is preferable.
  • Examples of monofunctional (meth) acrylates include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, acetyl (meth (meth) acrylate ) Acrylate, stearyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) Acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, phenoxy polyethylene glycol (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, Cumyl
  • trifunctional (meth) acrylates include tris (acryloxyethyl) isocyanurate, tris (methacryloxyethyl) isocyanurate, epichlorohydrin modified glycerol tri (meth) acrylate, ethylene oxide modified glycerol tri (meth) acrylate, propylene oxide modified Glycerol tri (meth) acrylate, caprolactone modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, propylene oxide modified trimethylol propane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, tri Examples include methylolpropane tri (meth) acrylate and the like. Among these, pentaerythritol tri (meth) acrylate is preferable from the viewpoint of structure and the like with respect to the compatibility with the compound (1).
  • tetrafunctional (meth) acrylates examples include pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hydroxypenta (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate and the like.
  • dipentaerythritol hydroxypenta (meth) acrylate is preferable from the viewpoint of structure and the like with respect to the compatibility with the compound (1).
  • the resin precursor may further contain a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited as long as polymerization of the monomer component can be initiated by light irradiation, and known photopolymerization initiators used for photocuring of a resin can be used. As light used for light irradiation, it can select suitably according to the photoinitiator used, and visible light, an ultraviolet-ray, an electron beam etc. are used normally.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.1 to 5% by mass in general, although it depends on the type of the component used and the type of light to be irradiated.
  • phosphine-based or acetophenone-based photopolymerization initiators are preferable.
  • phosphine photopolymerization initiator bis (2-4-6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide and the like are preferable.
  • the acetophenone photopolymerization initiator is preferably an alkylphenyl ketone having a hydroxyl group at the ⁇ -position from the viewpoint of suppressing yellowing of the resin in addition to the reactivity, and 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone, 2- More preferred is hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one and the like.
  • the resin precursor according to the present embodiment may further contain a light stabilizer.
  • a light stabilizer known ones can be used.
  • hindered amine materials such as 2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl sebacate.
  • the resin precursor according to the present embodiment may further contain a polymerization inhibitor.
  • polymerization inhibitors known ones can be used.
  • Preferred examples thereof include hydroquinones such as p-benzoquinone, hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether and 2,5-diphenyl parabenzoquinone, substituted catechols such as T-butyl catechol, amines such as phenothiazine and diphenylamine, and tetramethyl piperidine N-oxy radicals such as nyl-N-oxy radical (TEMPO), nitrosobenzene, picric acid, molecular oxygen, sulfur and the like.
  • hydroquinones, phenothiazine and N-oxy radicals are more preferable from the viewpoint of versatility and polymerization suppression.
  • the resin precursor according to the present embodiment may further contain an ultraviolet absorber.
  • ultraviolet absorbers known ones can be used. Preferred examples thereof include 2- (2-hydroxy-5-t-octylphenyl) -2H-benzotriazole and the like. When used in combination with a light stabilizer, ultraviolet light absorbers can be expected to have even more excellent effects.
  • the (meth) acrylate compound which has a fluorine-containing (meth) acrylate compound or a fluorene structure as a suitable combination of each component demonstrated until now, A di (meth) acrylate compound And a fluorine-containing (meth) acrylate compound and a di (meth) acrylate compound, and more preferably an aliphatic fluorine-containing (meth) acrylate compound and an aliphatic di (meth) acrylate compound. It is even more preferable to contain
  • Specific component combinations as a curable composition are 9,9-bis [4- (2-acryloyloxyethoxy) phenyl] fluorene, methoxytripropylene glycol acrylate, 1,6-di (meth) acryloyloxy- 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluorohexane, 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone, bis (2-4-6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, bis (1,1 2,2,6,6-pentamethyl-4-biperidyl) sebacate, methyl 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl sebacate, 2- (2-hydroxy-5-t-octylphenyl)- Any one selected from the group consisting of 2H-benzotriazole and 1,6-hexanediol diacrylate Mukoto is preferable.
  • 1,6-di (meth) acryloyloxy-2,2,3,3,4 from the viewpoint that precipitation of insoluble components can be effectively suppressed and it can be easily prepared to be a stable liquid composition.
  • At least one selected from the group consisting of 4,5,5-octafluorohexane, 9,9-bis [4- (2-acryloyloxyethoxy) phenyl] fluorene, and 1,6-hexanediol diacrylate Is more preferred.
  • 1,6-di (meth) acryloyloxy-2,2,3,3,4,4,5,5-octafluorohexane, 9,9-bis [4- (2-acryloyloxyethoxy) phenyl More preferably, it contains two or more selected from the group consisting of fluorene and 1,6-hexanediol diacrylate, and 1,6-di (meth) acryloyloxy-2,2,3,3,4,4 It is even more preferable to include 5,5,5-octafluorohexane, 9,9-bis [4- (2-acryloyloxyethoxy) phenyl] fluorene, and 1,6-hexanediol diacrylate.
  • a component in combination with the compound (1) it can be more easily prepared to be a liquid composition having high stability under normal temperature conditions.
  • the content of the compound (1) in the resin precursor is not particularly limited, but is preferably 10 to 50% by mass from the viewpoint of maintaining high stability in a liquid state. From the above viewpoint, the content may be 10 to 30% by mass, 10 to 25% by mass, or 15 to 25% by mass.
  • ⁇ Cured product> It can be set as the hardened
  • the method of curing may be photo curing or heat curing, depending on the characteristics of the curable composition contained.
  • a curing method for example, a method of irradiating an ultraviolet ray using a composition of an ultraviolet curing type can be adopted.
  • the ⁇ gF value is preferably 0.5 or more, more preferably 0.6 or more, and still more preferably 0.7 or more.
  • the Abbe number ( ⁇ d ) is preferably 10 or more and 40 or less.
  • the ⁇ gF value and the Abbe number ( ⁇ d ) satisfy all of the above-described numerical ranges.
  • the refractive index ( nd ) with respect to d line can be 1.50 or more and 1.65 or less.
  • the refractive index of an optical material made of a glass material, an organic resin or the like tends to decrease as the wavelength becomes shorter.
  • the ⁇ gF value or the Abbe number ( ⁇ d ) is used as an index indicating the wavelength dispersion of the refractive index.
  • the internal transmittance of the cured product is preferably 90% or more over the wavelength range of 440 to 650 nm.
  • the optical material can be a cured product having a high internal transmittance.
  • optical elements optical systems, interchangeable lenses for cameras, optical devices, etc>
  • the cured product according to this embodiment can be used as an optical element.
  • Optical elements containing such a cured product also include such as mirrors, lenses, prisms and filters. Preferred examples include use as an optical lens.
  • the optical element according to the present embodiment can be used as an optical system including the same.
  • the optical system according to the present embodiment can be used as a camera interchangeable lens including the same. About a structure of such an optical element, an optical lens, and the interchangeable lens for cameras, a well-known thing is employable. Furthermore, the optical system according to the present embodiment can be used as an optical device including the same.
  • the optical device including such an optical system is not particularly limited, and examples thereof include an imaging device such as a lens interchangeable type camera and a non-lens interchangeable type camera, an optical microscope, and the like.
  • FIG. 1 is a perspective view of an example in which the optical device according to the present embodiment is an imaging device.
  • the imaging device 1 is a so-called digital single-lens reflex camera (lens-interchangeable camera), and a photographing lens (optical system) 103 includes the cured product according to the present embodiment.
  • a lens barrel 102 is detachably attached to a lens mount (not shown) of the camera body 101.
  • the light passing through the lens 103 of the lens barrel 102 forms an image on a sensor chip (solid-state imaging device) 104 of the multi-chip module 106 disposed on the back side of the camera body 101.
  • the sensor chip 104 is a bare chip such as a so-called CMOS image sensor, and the multi-chip module 106 is, for example, a COG (Chip On Glass) type module in which the sensor chip 104 is bare chip mounted on a glass substrate 105.
  • COG Chip On Glass
  • FIG. 2 is a schematic view of another example in which the optical device according to the present embodiment is used as an imaging device.
  • 2 (a) shows a front view of the imaging device CAM
  • FIG. 2 (b) shows a rear view of the imaging device CAM.
  • the imaging device CAM is a so-called digital still camera (lens non-interchangeable camera), and the photographing lens (optical system) WL includes the cured product according to the present embodiment.
  • the imaging device CAM presses a power button (not shown)
  • the shutter (not shown) of the imaging lens WL is opened, and light from an object (object) is collected by the imaging lens WL, and imaging arranged on the image plane Image is formed on the element.
  • the subject image formed on the imaging device is displayed on the liquid crystal monitor M disposed behind the imaging device CAM.
  • the photographer decides the composition of the subject image while looking at the liquid crystal monitor M, the photographer depresses the release button B1 to capture the subject image with the imaging device, and records and stores the image in a memory (not shown).
  • the imaging device CAM is provided with an auxiliary light emitting unit EF that emits auxiliary light when the subject is dark, a function button B2 used for setting various conditions of the imaging device CAM, and the like.
  • optical glass according to the present embodiment is suitable as a member of such an optical device.
  • optical apparatus applicable in this embodiment not only the imaging device mentioned above but a projector etc. are mentioned, for example.
  • the optical element is not limited to the lens, and may be, for example, a prism.
  • FIG. 3 is a block diagram of an example in which the optical device according to the present embodiment is a multiphoton microscope.
  • the multiphoton microscope 2 includes an objective lens 206, a condenser lens 208, and an imaging lens 210 as optical elements.
  • the optical system of the multiphoton microscope 2 will be mainly described below.
  • the pulse laser device 201 emits, for example, an ultrashort pulse light of, for example, a near infrared wavelength (about 1000 nm) and a pulse width of femtoseconds (for example, 100 femtoseconds).
  • the ultrashort pulse light immediately after being emitted from the pulse laser device 201 is generally linearly polarized light polarized in a predetermined direction.
  • the pulse splitting device 202 splits the ultrashort pulse light, raises the repetition frequency of the ultrashort pulse light, and emits it.
  • the beam adjustment unit 203 has a function of adjusting the beam diameter of the ultrashort pulse light incident from the pulse splitting device 202 according to the pupil diameter of the objective lens 206, the wavelength and ultrashort of the multiphoton excitation light emitted from the sample S Function to adjust the focusing and divergence angle of ultrashort pulse light to correct the on-axis chromatic aberration (focus difference) with the wavelength of the pulse light, the pulse width of the ultrashort pulse light while passing through the optical system It has a pre-chirp function (group velocity dispersion compensation function) or the like that gives inverse group velocity dispersion to ultrashort pulse light in order to correct spreading due to velocity dispersion.
  • group velocity dispersion compensation function group velocity dispersion compensation function
  • the repetition frequency of the ultrashort pulse light emitted from the pulse laser device 201 is increased by the pulse division device 202, and the above-described adjustment is performed by the beam adjustment unit 203. Then, the ultrashort pulse light emitted from the beam adjustment unit 203 is reflected in the direction of the dichroic mirror 205 by the dichroic mirror 204, passes through the dichroic mirror 205, is condensed by the objective lens 206, and is irradiated onto the sample S. . At this time, the ultrashort pulse light may be scanned on the observation surface of the sample S by using a scanning means (not shown).
  • the fluorescent dye to which the sample S is stained is multiphoton-excited in the region to be irradiated with the ultrashort pulse light of the sample S and the vicinity thereof. Fluorescence (hereinafter referred to as "observation light”) having a wavelength shorter than that of pulsed light is emitted.
  • the observation light emitted from the sample S in the direction of the objective lens 206 is collimated by the objective lens 206, and is reflected by the dichroic mirror 205 or transmitted through the dichroic mirror 205 according to the wavelength.
  • the observation light reflected by the dichroic mirror 205 is incident on the fluorescence detection unit 207.
  • the fluorescence detection unit 207 includes, for example, a barrier filter, a PMT (photo multiplier tube), and the like, receives the observation light reflected by the dichroic mirror 205, and outputs an electric signal according to the light amount. . Further, the fluorescence detection unit 207 detects the observation light across the observation surface of the sample S in accordance with the scanning of the ultrashort pulse light on the observation surface of the sample S.
  • the observation light transmitted through the dichroic mirror 205 is descanned by the scanning means (not shown), transmitted through the dichroic mirror 204, condensed by the condensing lens 208, and substantially conjugate with the focal position of the objective lens 206.
  • the light passes through the provided pinhole 209, passes through the imaging lens 210, and enters the fluorescence detection unit 211.
  • the fluorescence detection unit 211 includes, for example, a barrier filter, a PMT, and the like, receives the observation light focused on the light receiving surface of the fluorescence detection unit 211 by the imaging lens 210, and outputs an electrical signal according to the light amount. Further, the fluorescence detection unit 211 detects observation light across the observation surface of the sample S in accordance with the scanning of the ultrashort pulse light on the observation surface of the sample S.
  • the fluorescence detection unit 211 may detect all the observation light emitted from the sample S in the direction of the objective lens 206 by removing the dichroic mirror 205 from the light path.
  • the observation light emitted from the sample S in the opposite direction to the objective lens 206 is reflected by the dichroic mirror 212 and enters the fluorescence detection unit 213.
  • the fluorescence detection unit 213 includes, for example, a barrier filter, a PMT, and the like, receives the observation light reflected by the dichroic mirror 212, and outputs an electrical signal according to the light amount. Further, the fluorescence detection unit 213 detects observation light across the observation surface of the sample S in accordance with the scanning of the ultrashort pulse light on the observation surface of the sample S.
  • the electrical signals output from the fluorescence detection units 207, 211, and 213 are input to a computer (not shown), and the computer generates an observation image based on the input electrical signals, and generates an observation.
  • An image can be displayed and data of an observation image can be stored.
  • the compounds, the resin precursor, the cured product and the like according to the present embodiment have been mainly described in the case of using for a single layer lens, but the compounds, the resin precursor and the cured product and the like according to the present embodiment It can also be suitably used as a cemented member of a cemented lens consisting of multiple layers of lenses.
  • FIG. 4 is a schematic view showing an example of the cemented lens according to the present embodiment.
  • the cemented lens 3 is formed by cementing a first lens element 301 and a second lens element 302 via a cured product 303 according to the present embodiment.
  • the lens constituting the cemented lens may be referred to as a "lens element" as described above, from the viewpoint of clarifying that the lens is an element of the cemented lens.
  • cured material 303 which concerns on this embodiment can be functioned as a joining member mentioned above.
  • the compound, resin precursor or cured product according to this embodiment is used for a cemented lens having two lens elements, first, (1) the first lens element and the second lens element in the present embodiment And a bonding step of contacting the first lens element and the second lens element by curing the resin precursor (2).
  • the resin precursor according to the present embodiment is interposed between the first lens element and the second lens element in an uncured state.
  • the resin precursor is a liquid composition
  • the resin precursor is applied to the contact surface of the first lens element and the second lens element, and both lens elements are superimposed.
  • the method for curing the resin precursor in the bonding step may be either light curing or heat curing, but it is preferable to cure the resin precursor by irradiating it with light.
  • the light is preferably irradiated to the resin precursor through the first lens element or the second lens element.
  • the compound, the resin precursor and the cured product according to this embodiment can suppress yellowing due to time-dependent change, and can maintain high transparency for a long time. It is a suitable manufacturing method also from this viewpoint.
  • the cemented lens obtained in this manner can be used in an optical system as described for the single layer lens.
  • the cemented lens according to the present embodiment can be used as an interchangeable lens for a camera or an optical device including an optical system, as described in the single layer lens.
  • the cemented lens using two lens elements has been described.
  • the present invention is not limited to this, and a cemented lens using three or more lens elements may be used.
  • all of the cemented members between the lens elements may be the cured product according to the present embodiment, but the present invention is not limited thereto, and at least one of the cemented members is It may be a cured product according to the present embodiment.
  • the resulting pale yellow powder was dried under vacuum at 70 ° C. overnight.
  • the yield was 4.86 g (10.7 mmol), and the yield was 85.6%.
  • the deposited precipitate was collected by filtration, and the filtrate was separated into an organic layer and an aqueous layer.
  • the organic layer dissolved in the aqueous layer was recovered by washing the aqueous layer twice with 50 mL of dichloromethane. Subsequently, the organic components recovered from the organic layer and the aqueous layer were put together to form a mixed solution.
  • the mixed solution was suction filtered. In addition, when carrying out suction filtration, since water freezes and filtration stops, work was performed, warming up from the funnel top.
  • the obtained filtrate was concentrated under reduced pressure, and the filtrate was added again, and 50 mL of tetrahydrofuran was added thereto to suspend the suspension to obtain a suspension.
  • To the resulting suspension was added 200 mL of city water, and the deposited precipitate was collected by filtration.
  • the filtrate was washed with city water until the filtrate became neutral, and then washed with 20 mL of methanol.
  • the target substance was obtained by drying the obtained white powder under reduced pressure at 70 ° C. overnight.
  • the yield was 2.36 g (4.07 mmol), and the yield was 92.5%.
  • reaction was checked by TLC and HPLC analysis to confirm the disappearance of the raw material.
  • 30 mL of city water was added 30 mL of city water to stop the reaction.
  • the reaction solution was separated into an organic layer and an aqueous layer by adding 100 mL of ethyl acetate.
  • the organic layer dissolved in the aqueous layer was recovered by washing the aqueous layer twice with 30 mL of ethyl acetate.
  • the resulting mixed solution was washed with water and then saturated brine and dried over magnesium sulfate.
  • the solvent was distilled off by concentrating the dried mixed solution under reduced pressure to obtain 4.21 g of a pale yellow solid.
  • the obtained white solid was dried under reduced pressure at 70 ° C. for 1 hour.
  • the yield was 1.54 g (2.46 mmol), and the yield was 71.3%.
  • reaction check was performed by TLC and HPLC analysis, and disappearance of the raw material was confirmed.
  • the reaction was stopped by adding 6 mL of city water to this.
  • the reaction solution was separated into an organic layer and an aqueous layer.
  • the aqueous layer was washed twice with 30 mL of chloroform to recover the organic component dissolved in the aqueous layer.
  • recovered from the organic layer and the water layer was put together, and it was set as the mixed solution.
  • the mixed solution was washed with water and then saturated brine and dried over sodium sulfate.
  • reaction was checked by TLC to confirm the disappearance of the raw material.
  • 400 mL of city water to stop the reaction.
  • the reaction solution was separated into an organic layer and an aqueous layer by adding 400 mL of ethyl acetate.
  • the organic layer was recovered from the aqueous layer by washing the aqueous layer twice with 200 mL of ethyl acetate. And the organic component collect
  • the resulting mixed solution was washed with water and then saturated brine and dried over magnesium sulfate.
  • reaction check was performed by TLC and HPLC analysis, and disappearance of the raw material was confirmed.
  • To this was added 200 mL of city water to stop the reaction.
  • the reaction solution was separated into an organic layer and an aqueous layer.
  • the organic layer dissolved in the aqueous layer was recovered by washing the aqueous layer twice with 60 mL of chloroform.
  • the obtained organic layer and the organic component recovered from the aqueous layer were put together to form a mixed solution.
  • the mixed solution was washed with water and then saturated brine and dried over sodium sulfate.
  • Example 3 The compound (1A) and each component constituting the curable composition were mixed at a ratio shown in Table 2 to prepare a resin precursor (1A-1).
  • the obtained resin precursor was in a solution state at normal temperature and pressure.
  • surface is a mass% reference
  • Example 4 Each resin precursor was produced in the same manner as in Example 3 except that each component was mixed at a ratio shown in Table 2. The state of each resin precursor at normal temperature and pressure was confirmed.
  • the component used as a curable composition is shown.
  • Main agent 2 1,6-di (meth) acryloyloxy-2,2,3,3,4,4,5,5-octafluorohexane (formula (ii))
  • Photopolymerization initiator 1 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone (formula (v))
  • Photopolymerization initiator 2 Bis (2-4-6-trimethylbenzoyl) -phenyl phosphine oxide (formula (vi))
  • Radical scavenger Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-biperidyl) sebacate (formula (vii)) + methyl 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl sebacate (formula (viii)
  • LC8 high-intensity mercury xenon lamp
  • Example 8 to 10 Each cured product was obtained in the same manner as in Example 7 except that the resin precursor shown in Table 3 was used. The state of each cured product at normal temperature and pressure was confirmed.
  • ⁇ Physical evaluation of cured product> (Preparation of a sample for refractive index measurement) A silicon rubber sheet having a rectangular opening was placed on a quartz glass substrate, and the opening was filled with a resin precursor, and then the quartz glass substrate was covered. Next, the resin precursor was irradiated with ultraviolet light through a quartz glass substrate to be cured. Then, the cured product was released to obtain a sample for measuring a refractive index having a shape of 15 mm ⁇ 15 mm and a thickness of 0.5 mm.
  • the cured products obtained from the compounds of the examples and the resin precursors containing the compounds have high ⁇ gF values and low dispersion characteristics ( ⁇ d values) of refractive index.
  • the internal transmittance after 27 days from the curing was measured.
  • Imaging device (lens exchange type camera) 101: Camera body 102: Lens barrel 103: Lens 104: Sensor chip 105: Glass substrate 106 ⁇ ⁇ Multi-chip module, CAM ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ image pickup device (lens non-interchangeable camera), WL ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ shooting lens, M ⁇ ⁇ ⁇ LCD monitor, EF ⁇ ⁇ auxiliary light emitter, B1 ⁇ ⁇ ⁇ release button B2 Function button 2 Multiphoton microscope 201 Pulsed laser device 202 Pulse division device 203 Beam adjustment unit 204, 205, 212 Dichroic mirror 206: objective lens, 207, 211, 213: fluorescence detection unit, 208: focusing lens, 209: pinhole, 210: imaging lens, S ⁇ Sample

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

下記式(1)で表される化合物。(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Y1及びY2は、それぞれ独立に、炭素数1~9のアルキレン基を表し、n1及びn2は、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。)

Description

化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法
 本発明は、化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法に関する。本発明は2017年10月3日に出願された日本国特許の出願番号2017-193446の優先権を主張し、文献の参照による織り込みが認められる指定国については、その出願に記載された内容は参照により本出願に織り込まれる。
 例えば、特許文献1には、負のパワーを備える物体側レンズと正のパワーを備える像側レンズとを、樹脂接着剤層で接着した接合レンズが開示されている。このような接合レンズに使用される樹脂接着材層としては、色収差を良好に補正するため、θgF値の大きい材料が求められている。
特開2016-095542号公報
 本発明の第一の態様は、下記式(1)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Y及びYは、それぞれ独立に、炭素数1~9のアルキレン基を表し、n及びnは、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。)
 本発明の第二の態様は、上述した化合物と、硬化性組成物と、を含む樹脂前駆体である。
 本発明の第三の態様は、上述した樹脂前駆体を硬化させてなる硬化物である。
 本発明の第四の態様は、上述した硬化物を用いた光学素子である。
 本発明の第五の態様は、上述した光学素子を含む光学系である。
 本発明の第六の態様は、上述した光学系を含むカメラ用交換レンズである。
 本発明の第七の態様は、上述した光学系を含む光学装置である。
 本発明の第八の態様は、第1のレンズ要素と第2のレンズ要素とが、上述した硬化物を介して接合されてなる、接合レンズである。
 本発明の第九の態様は、第1のレンズ要素と第2のレンズ要素とを、上述した樹脂前駆体を介して接触させる接触工程と、上述した樹脂前駆体を硬化させることで第1のレンズ要素と第2のレンズ要素とを接合する接合工程と、を有する接合レンズの製造方法である。
本実施形態に係る光学装置を撮像装置とした場合の一例の斜視図である。 本実施形態に係る光学装置を撮像装置とした場合の他の例の概略図である。 本実施形態に係る光学装置を多光子顕微鏡とした場合の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る接合レンズの一例を示す概略図である。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。なお、図面中、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。また、アクリレートとメタクリレートをあわせて「(メタ)アクリレート」と総称する場合がある。
 本実施形態に係る化合物は、下記式(1)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Y及びYは、それぞれ独立に、炭素数1~9のアルキレン基を表し、n及びnは、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。)
 式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)という場合がある。)は、新規な化合物である。化合物(1)は、光学素子等の材料である樹脂前駆体の一成分として好適に用いることができる。そして、かかる化合物を使用することでθgF値に優れた光学素子とすることができる。特に、凹レンズと凸レンズを組み合わせた複層型光学素子(接合レンズ)の材料として使用する場合でも、薄い形状でありながら優れた光学特性を発揮することが可能であり、優れた色収差補正効果を付与することが期待できる。なお、θgF値とは、C線(波長656.3nm)、F線(486.1nm)、g線(435.8nm)について、それぞれの屈折率をn、n、nとしたとき、(n-n)/(n-n)で表される値である。
<化合物(1)>
 以下、化合物(1)の構造について説明する。
 R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
 Y及びYは、それぞれ独立に、炭素数1~9のアルキレン基を表す。アルキレン基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。樹脂前駆体等に調製した際の不溶成分の析出抑制や安定性等の観点から、炭素数は1~5であることが好ましく、2~5であることがより好ましく、2~4であることが更に好ましい。
 Y及びYの具体例としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n-ブチレン基、イソブチレン基、tert-ブチレン基、n-ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、n-ヘキシレン基、イソヘキシレン基、ネオヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基等が挙げられる。これらの中でも、樹脂前駆体等に調製した際の不溶成分の析出抑制や安定性等の観点から、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n-ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基、n-ブチレン基、n-ペンチレン基、ネオペンチレン基がより好ましい。
 n及びnは、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。樹脂前駆体等に調製した際の不溶成分の析出を抑制でき、入手が容易である観点から、n及びnは、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
<樹脂前駆体>
 本実施形態によれば、化合物(1)と、硬化性組成物と、を含む、樹脂前駆体とすることができる。樹脂前駆体は、光学材料用の樹脂前駆体として好適に用いることができる。光学材料として用いる場合には、常温常圧下で、樹脂前駆体は液状として安定に存在することが望まれる。かかる観点から、本実施形態に係る樹脂前駆体は、常温常圧下で液状であることが好ましい。そして、後述する硬化性組成物を化合物(1)と併用することで、不溶成分の析出を効果的に抑制でき、安定な液状組成物となるよう容易に調製できる。
 硬化性組成物は、光硬化型であってもよいし、熱硬化型であってもよいが、光硬化性組成物であることが好ましい。例えば、(メタ)アクリレート系化合物を多く含有する場合には、光硬化性組成物であることが好ましい。
 硬化性組成物としては、特に限定されないが、例えば、含フッ素(メタ)アクリレート化合物、フルオレン構造を有する(メタ)アクリレート化合物、及びジ(メタ)アクリレート化合物からなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。かかる成分を化合物(1)と併用することで、不溶成分の析出を効果的に抑制でき、安定な液状組成物となるよう容易に調製できる。その結果、その保存中に析出物が発生することを抑制でき、当該組成物を使用する前に析出物を除く作業が不要となる。また、均質な低屈折率高分散の硬化物とすることができる。
 含フッ素(メタ)アクリレート化合物としては、1官能、2官能、3官能以上の含フッ素(メタ)アクリレートが挙げられ、これらの中でも、入手が容易である観点から、2官能含フッ素(メタ)アクリレートが好ましい。2官能含フッ素(メタ)アクリレートとしては、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、n及びnは、それぞれ独立に、1~12の整数を表し、Yは炭素数2~12のパーフルオロアルキレン基又は-(CF-O-CF-を表し、zは1~4の整数を表す。)
 R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。これらの中でも水素原子であることが好ましい。
 n及びnは、それぞれ独立に、1~12の整数を表す。樹脂前駆体等に調製した際の不溶成分の析出を抑制でき、入手が容易である観点から、n及びnは、1~6の整数であることが好ましく、1~4の整数であることがより好ましく、1又は2であることが更に好ましい。
 Yは、炭素数2~12のパーフルオロアルキレン基又は-(CF-O-CF-を表し、zは、1~4の整数を表す。パーフルオロアルキレン基は直鎖状、分岐状のいずれであってもよい。パーフルオロアルキレン基としては、-(CF)-、-(CFCF)-、-(CFCFCF)-、-(CFCFCFCF)-であることが好ましい。zとしては、1~3の整数であることが好ましく、1又は2の整数であることがより好ましい。
 2官能含フッ素(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、1,4-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3-テトラフルオロブタン、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-3,3,4,4-テトラフルオロヘキサン、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-3,3,4,4-テトラフルオロヘキサン、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサン、1,8-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-3,3,4,4,5,5,6,6-オクタフルオロオクタン、1,8-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロオクタン、1,9-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8-テトラデカフルオロノナン、1,10-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9-ヘキサデカフルオロデカン、1,12-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11-イコサフルオロドデカン等が挙げられる。さらに、エチレンオキシド変性フッ素化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性フッ素化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、等も、2官能含フッ素(メタ)アクリレートとして用いることができる。
 これらの中でも2官能含フッ素(メタ)アクリレート化合物としては、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサンであることが好ましく、下記式(2-1)で表される化合物(1,6-ジアクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサン)がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 樹脂前駆体における含フッ素(メタ)アクリレート化合物の含有量は、特に限定されないが、アッベ数等の光学特性や化合物(1)との相溶性等の観点から、含フッ素(メタ)アクリレート化合物の総量として20~50質量%であることが好ましく、30~45質量%であることがより好ましく、35~42質量%であることが更に好ましい。
 フルオレン構造を有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、フルオレン構造を有する1官能(メタ)アクリレート化合物、フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレート化合物、フルオレン構造を有する3官能以上の(メタ)アクリレート化合物が挙げられ、これらの中でも、入手が容易である観点から、フルオレン構造を有する2官能(メタ)アクリレート化合物が好ましい。かかる具体例としては、下記式(3)で表される化合物、下記式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は水素原子がフッ素原子若しくは炭素数1~6のアルキル基によって置換されていてもよいフェニル基を表し、n及びnは、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、R13は、水素原子又はメチル基を表し、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、R16、R17、R18及びR19は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は水素原子がフッ素原子若しくは炭素数1~6のアルキル基によって置換されていてもよいフェニル基を表し、n及びnは、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。)
 式(3)について説明する。
 R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。これらの中でも水素原子であることが好ましい。
 R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表す。これらの中でも、入手が容易である観点から、水素原子であることが好ましい。
 R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は水素原子がフッ素原子若しくは炭素数1~6のアルキル基によって置換されていてもよいフェニル基を表す。
 炭素数1~6のアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基のいずれであってもよい。入手が容易である観点から、直鎖状、分岐鎖状が好ましい。炭素数1~6のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基が好ましい。
 水素原子がフッ素原子若しくは炭素数1~6のアルキル基によって置換されていてもよいフェニル基は、フェニル基の水素原子の一部又は全部が、フッ素原子又は炭素数1~6のアルキル基によって置換されたものである。かかる炭素数1~6のアルキル基としては、入手が容易である観点から、メチル基、エチル基が好ましい。
 n及びnは、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。これらの中でも、硬度や透明度が高く、光学特性に優れる観点から、0~2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましく、1が更に好ましい。
 式(4)について説明する。
 R13は、水素原子又はメチル基を表す。これらの中でも水素原子であることが好ましい。
 R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表す。これらの中でも、入手が容易である観点から、水素原子であることが好ましい。
 R16、R17、R18及びR19は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は水素原子がフッ素原子若しくは炭素数1~6のアルキル基によって置換されていてもよいフェニル基を表す。
 炭素数1~6のアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基のいずれであってもよい。入手が容易である観点から、直鎖状、分岐鎖状が好ましい。炭素数1~6のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基が好ましい。
 水素原子がフッ素原子若しくは炭素数1~6のアルキル基によって置換されていてもよいフェニル基は、フェニル基の水素原子の一部又は全部が、フッ素原子又は炭素数1~6のアルキル基によって置換されたものである。かかる炭素数1~6のアルキル基としては、入手が容易である観点から、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基が好ましい。
 n及びnは、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。これらの中でも、硬度や透明度が高く、光学特性が優れるとの観点から、0~2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましく、1が更に好ましい。
 フルオレン構造を有する(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、下記式(3-1)で表される化合物、下記式(4-1)で表される化合物が好ましく、下記式(3-1)で表される化合物(9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン)がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 樹脂前駆体におけるフルオレン構造を有する(メタ)アクリレート化合物の含有量は、特に限定されないが、白濁を抑制し、不溶成分の析出を抑制できる観点から、フルオレン構造を有する(メタ)アクリレート化合物の総量として20~50質量%であることが好ましく、25~40質量%であることがより好ましく、26~35質量%であることが更に好ましい。
 ジ(メタ)アクリレート化合物としては、上述した各成分以外のもので、(メタ)アクリ
レート構造を2つ有する化合物が挙げられる。ジ(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、例えば、2-エチル,2-ブチル-プロパンジオール(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオール(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド・プロピレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 ジ(メタ)アクリレート化合物の中でも、化合物(1)との相溶性等の観点から、脂肪族ジ(メタ)アクリレートが好ましい。その中でも、2-エチル,2-ブチループロパンジオール(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートが好ましく、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(AHDN)がより好ましい。脂肪族ジ(メタ)アクリレートは、化学構造上、化合物(1)と高い相溶性を有するため、安定な液状を維持できる。その結果、化合物(1)を高濃度に含有する液状の樹脂前駆体とすることが可能となる。化合物(1)を高濃度に含有する樹脂前駆体は、光学材料として使用する際、光学特性上の効果をより一層高くすることができる。
 樹脂前駆体におけるジ(メタ)アクリレート化合物の含有量は、特に限定されないが、化合物(1)との相溶性等の観点から、ジ(メタ)アクリレート化合物の総量として10~80質量%であることが好ましく、20~60質量%であることがより好ましく、35~50質量%であることが更に好ましい。
 本実施形態に係る硬化性組成物は、上述以外の成分も含有することができる。例えば、1官能(メタ)アクリレート、3官能(メタ)アクリレート、4官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらを併用することで、樹脂の硬度、透明度、光学特性を調節することが可能である。これらの中でも、化合物(1)との相溶性を向上させる観点から、1官能(メタ)アクリレートが好ましい。
 1官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、アセチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、エトキシジプロピレングリコールアクリレート、エトキシトリプロピレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、アクリロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール-テトラメチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール-テトラメチレングリコール)(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、化合物(1)との相溶性等について構造上の観点から、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、エトキシトリプロピレングリコールアクリレートであることが好ましい。
 3官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、化合物(1)との相溶性等について構造上の観点から、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 4官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、化合物(1)との相溶性等について構造上の観点から、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 本実施形態に係る樹脂前駆体が光硬化型である場合には、樹脂前駆体は、さらに光重合開始剤を含有してもよい。かかる光重合開始剤としては、光照射によって単量体成分の重合を開始することができるものであれば特に限定されず、樹脂の光硬化に使用される公知のものを使用することができる。光照射に用いられる光としては、使用する光重合開始剤に応じて適宜選択することができ、通常、可視光、紫外線、電子線等が用いられる。
 光重合開始剤の含有量については、使用成分の種類や照射する光の種類にもよるが、通常0.1~5質量%であることが好ましい。
 光重合開始剤としては、例えば、反応性の観点から、ホスフィン系やアセトフェノン系の光重合開始剤が好ましい。ホスフィン系光重合開始剤としては、ビス(2-4-6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド等が好ましい。アセトフェノン系光重合開始剤としては、反応性に加えて樹脂の黄変を抑制できる観点から、α位にヒドロキシル基を有するアルキルフェニルケトン類が好ましく、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン等がより好ましい。
 本実施形態に係る樹脂前駆体は、さらに光安定剤を含有してもよい。かかる光安定剤としては、公知のものを使用することができる。その好適例としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ビペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート等のヒンダードアミン系材料等が挙げられる。
 本実施形態に係る樹脂前駆体は、さらに重合禁止剤を含有してもよい。かかる重合禁止剤としては、公知のものを使用することができる。その好適例としては、p-ベンゾキノン、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,5-ジフェニルパラベンゾキノン等のヒドロキノン類、T-ブチルカテコール等の置換カテコール類、フェノチアジン、ジフェニルアミン等のアミン類、テトラメチルピペリジニル-N-オキシラジカル(TEMPO)等のN-オキシラジカル類、ニトロソベンゼン、ピクリン酸、分子状酸素、硫黄等が挙げられる。これらの中でも、汎用性や重合抑制の観点から、ヒドロキノン類、フェノチアジン、N-オキシラジカル類がより好ましい。
 本実施形態に係る樹脂前駆体は、さらに紫外線吸収剤を含有してもよい。かかる紫外線吸収剤としては、公知のものを使用することができる。その好適例としては、2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等が挙げられる。紫外線吸収剤は、光安定剤と併用するとより一層優れた効果が期待できる。
 化合物(1)と併用する硬化性組成物について、これまで説明した各成分の好適な組み合わせとして、含フッ素(メタ)アクリレート化合物又はフルオレン構造を有する(メタ)アクリレート化合物と、ジ(メタ)アクリレート化合物とを含有することが好ましく、含フッ素(メタ)アクリレート化合物とジ(メタ)アクリレート化合物とを含有することがより好ましく、脂肪族含フッ素(メタ)アクリレート化合物と脂肪族ジ(メタ)アクリレート化合物とを含有することがより更に好ましい。
 硬化性組成物としての具体的な成分の組み合わせは、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、ビス(2-4-6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ビペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート、2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートからなる群より選ばれるいずれかを含むことが好ましい。
 これらの中でも、不溶成分の析出を効果的に抑制でき、安定な液状組成物となるよう容易に調製できる観点から、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサン、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートからなる群より選ばれるいずれかを少なくとも含むことがより好ましい。さらには、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサン、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートからなる群より選ばれる2種以上を含むことが更に好ましく、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサン、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートを含むことがより更に好ましい。かかる成分を化合物(1)と併用することで、常温状態下において高い安定性を有する液状組成物となるよう一層容易に調製できる。
 樹脂前駆体における化合物(1)の含有率は、特に限定されないが、液状で高い安定性を維持するという観点から、10~50質量%であることが好ましい。また、上述の観点から、その含有率を10~30質量%としてもよく、10~25質量%としてもよく、15~25質量%としてもよい。
<硬化物>
 本実施形態に係る樹脂前駆体を硬化させてなる硬化物とすることができる。硬化の手法については、含有する硬化性組成物の特性に応じて、光硬化としてもよいし、熱硬化としてもよい。硬化手法としては、例えば、紫外線硬化型の組成物を用い、紫外線を照射する手法を採用できる。
 硬化物の物性として、θgF値は、0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、0.7以上であることが更に好ましい。アッベ数(ν)は、10以上40以下であることが好ましい。さらに、θgF値とアッベ数(ν)は、上述した数値範囲をいずれも満たすことが好ましい。また、d線に対する屈折率(n)は、1.50以上1.65以下とすることができる。
 ガラス材料や有機樹脂等からなる光学材料は、短波長側になるにつれてその屈折率が低下する傾向にある。屈折率の波長分散性を示す指標として、θgF値やアッベ数(ν)が用いられる。これらは光学材料特有の値であるが、屈折光学系においては、分散特性の異なる光学材料を適宜組み合わせることで、色収差を低減することが試みられている。しかしながら、設計要求等の観点から、レンズの構成や枚数が制限される場合、色収差を十分に補正することが困難な場合がある。この点、本実施形態に係る硬化物は、θgF値が高く、特異な分散特性を有するものである。本実施形態に係る硬化物はかかる特性を有するため、優れた色収差補正機能を有し、かかる問題を解消することができる。
 さらに、硬化物の内部透過率は、波長440~650nmの範囲に亘って90%以上であることが好ましい。本実施形態によれば、光学材料として、高い内部透過率を有する硬化物とすることができる。
<光学素子・光学系・カメラ用交換レンズ・光学装置等>
 本実施形態に係る硬化物は、これを光学素子として用いることができる。かかる硬化物を含む光学素子には、ミラー、レンズ、プリズム、フィルタといったものも包含される。好適例としては、光学レンズとして使用することが挙げられる。さらに、本実施形態に係る光学素子は、これを含む光学系として用いることができる。
 本実施形態に係る光学系は、これを含むカメラ用交換レンズとして用いることができる。このような光学素子、光学レンズ、カメラ用交換レンズの構成については、公知のものを採用できる。さらには、本実施形態に係る光学系は、これを含む光学装置として用いることができる。かかる光学系を含む光学装置としては、特に限定されないが、例えば、レンズ交換式カメラ、レンズ非交換式カメラ等の撮像装置や光学顕微鏡等が挙げられる。
(撮像装置)
 図1は、本実施形態に係る光学装置を撮像装置とした場合の一例の斜視図である。撮像装置1はいわゆるデジタル一眼レフカメラ(レンズ交換式カメラ)であり、撮影レンズ(光学系)103は本実施形態に係る硬化物を備えたものである。カメラボディ101のレンズマウント(不図示)にレンズ鏡筒102が着脱自在に取り付けられる。そして該レンズ鏡筒102のレンズ103を通した光がカメラボディ101の背面側に配置されたマルチチップモジュール106のセンサーチップ(固体撮像素子)104上に結像される。このセンサーチップ104は、いわゆるCMOSイメージセンサー等のベアチップであり、マルチチップモジュール106は、例えばセンサーチップ104がガラス基板105上にベアチップ実装されたCOG(Chip On Glass)タイプのモジュールである。
 図2は、本実施形態に係る光学装置を撮像装置とした場合の他の例の概略図である。図2(a)は撮像装置CAMの正面図を、図2(b)は撮像装置CAMの背面図を示す。撮像装置CAMはいわゆるデジタルスチルカメラ(レンズ非交換式カメラ)であり、撮影レンズ(光学系)WLは本実施形態に係る硬化物を備えたものである。撮像装置CAMは、不図示の電源ボタンを押すと、撮影レンズWLの不図示のシャッタが開放されて、撮影レンズWLで被写体(物体)からの光が集光され、像面に配置された撮像素子に結像される。撮像素子に結像された被写体像は、撮像装置CAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタンB1を押し下げて被写体像を撮像素子で撮像し、不図示のメモリーに記録保存する。撮像装置CAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部EF、撮像装置CAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置されている。
 このようなデジタルカメラ等に用いられる光学系には、より高い解像度、軽量化、小型化が求められる。これらを実現するには光学系に高屈折率な光学ガラスを用いることが有効である。かかる観点から、本実施形態に係る光学ガラスは、かかる光学機器の部材として好適である。なお、本実施形態において適用可能な光学機器としては、上述した撮像装置に限らず、例えばプロジェクタ等も挙げられる。光学素子についても、レンズに限らず、例えばプリズム等も挙げられる。
(多光子顕微鏡)
 図3は、本実施形態に係る光学装置を多光子顕微鏡とした場合の一例のブロック図である。多光子顕微鏡2は、光学素子として、対物レンズ206、集光レンズ208、結像レンズ210を備える。以下、多光子顕微鏡2の光学系を中心に説明する。
 パルスレーザ装置201は、例えば、近赤外波長(約1000nm)であって、パルス幅がフェムト秒単位の(例えば、100フェムト秒の)超短パルス光を射出する。パルスレーザ装置201から射出された直後の超短パルス光は、一般に所定の方向に偏光された直線偏光となっている。
 パルス分割装置202は、超短パルス光を分割し、超短パルス光の繰り返し周波数を高くして射出する。
 ビーム調整部203は、パルス分割装置202から入射される超短パルス光のビーム径を、対物レンズ206の瞳径に合わせて調整する機能、試料Sから発せられる多光子励起光の波長と超短パルス光の波長との軸上の色収差(ピント差)を補正するために超短パルス光の集光及び発散角度を調整する機能、超短パルス光のパルス幅が光学系を通過する間に群速度分散により広がってしまうのを補正するために、逆の群速度分散を超短パルス光に与えるプリチャープ機能(群速度分散補償機能)等を有する。
 パルスレーザ装置201から射出された超短パルス光は、パルス分割装置202によりその繰り返し周波数が大きくされ、ビーム調整部203により上述した調整が行われる。そして、ビーム調整部203から射出された超短パルス光は、ダイクロイックミラー204によりダイクロイックミラー205の方向に反射され、ダイクロイックミラー205を通過し、対物レンズ206により集光されて試料Sに照射される。このとき、走査手段(不図示)を用いることにより、超短パルス光を試料Sの観察面上に走査させてもよい。
 例えば、試料Sを蛍光観察する場合には、試料Sの超短パルス光の被照射領域及びその近傍では、試料Sが染色されている蛍光色素が多光子励起され、赤外波長である超短パルス光より波長が短い蛍光(以下、「観察光」という。)が発せられる。
 試料Sから対物レンズ206の方向に発せられた観察光は、対物レンズ206によりコリメートされ、その波長に応じて、ダイクロイックミラー205により反射されたり、あるいは、ダイクロイックミラー205を透過したりする。
 ダイクロイックミラー205により反射された観察光は、蛍光検出部207に入射する。蛍光検出部207は、例えば、バリアフィルタ、PMT(photo multiplier tube:光電子増倍管)等により構成され、ダイクロイックミラー205により反射された観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部207は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
 一方、ダイクロイックミラー205を透過した観察光は、走査手段(不図示)によりデスキャンされ、ダイクロイックミラー204を透過し、集光レンズ208により集光され、対物レンズ206の焦点位置とほぼ共役な位置に設けられているピンホール209を通過し、結像レンズ210を透過して、蛍光検出部211に入射する。
 蛍光検出部211は、例えば、バリアフィルタ、PMT等により構成され、結像レンズ210により蛍光検出部211の受光面において結像した観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部211は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
 なお、ダイクロイックミラー205を光路から外すことにより、試料Sから対物レンズ206の方向に発せられた全ての観察光を蛍光検出部211で検出するようにしてもよい。
 また、試料Sから対物レンズ206と逆の方向に発せられた観察光は、ダイクロイックミラー212により反射され、蛍光検出部213に入射する。蛍光検出部213は、例えば、バリアフィルタ、PMT等により構成され、ダイクロイックミラー212により反射された観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部213は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
 蛍光検出部207、211、213からそれぞれ出力された電気信号は、例えば、コンピュータ(不図示)に入力され、そのコンピュータは、入力された電気信号に基づいて、観察画像を生成し、生成した観察画像を表示したり、観察画像のデータを記憶したりすることができる。
<接合レンズ及びその製造方法>
 ここまでは、本実施形態に係る化合物、樹脂前駆体及び硬化物等を、単層レンズに用いた場合を中心に説明してきたが、本実施形態に係る化合物、樹脂前駆体及び硬化物等は、複層のレンズからなる接合レンズの接合部材としても好適に用いることができる。
 図4は、本実施形態に係る接合レンズの一例を示す概略図である。接合レンズ3は、第1のレンズ要素301と第2のレンズ要素302とが、本実施形態に係る硬化物303を介して接合されてなるものである。なお、接合レンズを構成するレンズについては、接合レンズの要素であることを明確にする観点から、上述したように「レンズ要素」と称する場合がある。このように、本実施形態に係る硬化物303は、上述した接合部材として機能させることができる。
 2枚のレンズ要素を有する接合レンズに、本実施形態に係る化合物や樹脂前駆体や硬化物を用いる場合、まず、(1)第1のレンズ要素と第2のレンズ要素とを、本実施形態に係る樹脂前駆体を介して接触させる接触工程と、(2)樹脂前駆体を硬化させることで第1のレンズ要素と第2のレンズ要素とを接合する接合工程と、を行う製造方法が挙げられる。
 (1)接触工程では、本実施形態に係る樹脂前駆体は、未硬化の状態で第1のレンズ要素と第2のレンズ要素の間に介在している。例えば、樹脂前駆体が液状組成物である場合、第1のレンズ要素と第2のレンズ要素の接触面に樹脂前駆体を塗布し、両レンズ要素を重ね合わせる。
 (2)接合工程において樹脂前駆体を硬化させる手法については、光硬化、熱硬化のいずれであってもよいが、樹脂前駆体に光を照射することにより、これを硬化させることが好ましい。当該光は、第1のレンズ要素又は第2のレンズ要素を介して樹脂前駆体に照射されることが好ましい。本実施形態に係る化合物、樹脂前駆体及び硬化物は、経時変化による黄変を抑制でき、高い透明性を長期にわたり維持することができる。かかる観点からも好適な製造手法である。
 このようにして得られる接合レンズは、単層レンズにおいて述べたものと同様に、光学系に用いることができる。また、本実施形態に係る接合レンズは、単層レンズにおいて述べたものと同様に、カメラ用交換レンズや、光学系を含む光学装置として用いることができる。なお、上述の態様では2つのレンズ要素を用いた接合レンズについて説明したが、これに限られず、3つ以上のレンズ要素を用いた接合レンズとしてもよい。また、3つ以上のレンズ要素を用いた接合レンズとする場合、各レンズ要素間の接合部材の全てを本実施形態に係る硬化物としてよいが、これに限られず、接合部材のうち少なくとも1つが本実施形態に係る硬化物であればよい。
 以下の実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。まず化合物を合成し、それを含む樹脂前駆体及びその硬化物を作製し、それぞれについて物性評価を行った。
I.化合物の作製及び物性評価
<実施例1(化合物(1A)の合成)>
(中間体化合物(a1)の合成)
 アルゴン気流下、300mLの反応容器に3-ホルミル-4-メトキシフェニルボロン酸
10.00g(55.6mmol)、テトラヒドロフラン(THF、脱水)50mL、エタノール(脱水)50mLを量り入れ、0℃で攪拌した。これに水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)1.36g(36.0mmol)を少量ずつ加えた。0℃で2時間攪拌後、TLCで反応チェックを行い、原料の消失を確認した。これに市水50mLを加えて反応を停止させると、直ちに白色沈殿が生じた。
 次に、懸濁液を減圧ろ過し、有機溶媒を除去した。懸濁液が中性になるまで2mol/L濃度の塩酸を加えた後、沈殿をろ取した。ろ取物を、酢酸エチル50mLで洗浄し、40℃で減圧乾燥して、ろ取物として中間体化合物(a1)((3-ヒドロキシメチル)-4-メトキシ-フェニル)ボロン酸)を得た。収量は9.27g(50.9mmol)、収率は91.5%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(中間体化合物(a2)の合成)
 500mL反応容器に4,4’-ジクロロベンゾフェノン3.30g(12.5mmol)、中間体化合物(a1)5.00g(27.5mmol)、炭酸水素ナトリウム3.57g(42.5mmol)、1,4-ジオキサン150mL、蒸留水75mLをそれぞれ量り入れ、室温で攪拌しながらアルゴンバブリングした。30分間攪拌した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(Ph)0.29g(0.25mmol)を反応系に添加した。そして、アルゴンバブリングをアルゴン気流下に切り替え、90℃で一晩攪拌した。その後、TLCで反応チェックを行い、原料の消失を確認し、加熱を停止した。反応溶液を室温まで放冷した後、飽和塩化アンモニウム水溶液25mL、市水150mLを添加し、30分間攪拌した。析出した沈殿をろ取し、水300mLで洗浄して、黄白色粉末を得た。
 得られた黄白色粉末を70℃で一晩減圧乾燥した。この粉末にテトラヒドロフラン:クロロホルム=1:9の混合液900mLを加え、60℃で加熱した。この溶液をシリカゲルカラム(展開溶媒は、テトラヒドロフラン:クロロホルム=1:9)で精製し、黄白色固体を得た。収量は4.86g(10.7mmol)、収率は85.6%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(中間体化合物(a3)の合成)
 アルゴン気流下、200mL反応容器に中間体化合物(a2)2g(4.40mmol)、ジクロロメタン(脱水)80mLを量り入れ、0℃で冷却した。これに三臭化リン(PBr)1.01g(3.74mmol)を5分かけて滴下し、室温へ昇温させた。3時間攪拌後、TLC及びHPLC分析で反応チェックを行い、原料の消失を確認し、攪拌を停止した。これに10℃以下の市水80mLを加え、引き続き30分間攪拌した。そして、析出した沈殿をろ取した後、ろ液を有機層と水層に分離した。水層をジクロロメタン50mLで2回洗うことで、水層に溶け込んだ有機成分を回収した。続いて、有機層と水層から回収した有機成分をまとめて、混合溶液とした。この混合溶液を吸引ろ過した。なお、吸引ろ過する際には、水が凍ってろ過が止まるため、漏斗の上から温めながら作業を行った。
 得られたろ液を減圧濃縮後、再度ろ取物を加え、これにテトラヒドロフラン50mLを加えることで懸濁させ、懸濁液を得た。得られた懸濁液に市水200mLを加え、析出した沈殿をろ取した。ろ液については、市水でろ液が中性になるまで洗浄後、さらにメタノール20mLで洗浄した。得られた白色粉末を、70℃で一晩減圧乾燥することにより目的物を得た。収量は2.36g(4.07mmol)、収率は92.5%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(中間体化合物(a4)の合成)
 アルゴン気流下、100mL反応容器にテトラヒドロフラン(脱水)25mL、水素化ナトリウム(60%濃度)0.47g(11.7mmol)を量り取り、0℃で冷却した。これに2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール2.98g(28.6mmol)のテトラヒドロフラン5mL希釈液を15分間かけて滴下し、室温まで昇温させた。1時間攪拌後、中間体化合物(a3)1.6gを一度に添加し、60℃で16時間攪拌した。その後、TLC及びHPLC分析で反応チェックを行い、原料の消失を確認した。これに市水30mLを加えて反応を停止させた。続いて、反応溶液に酢酸エチル100mLを加えることで有機層と水層に分離させた。水層を酢酸エチル30mLで2回洗うことで、水層に溶け込んだ有機成分を回収した。そして、有機層と水層から回収した有機成分をまとめて混合溶液とした。得られた混合溶液を、水、飽和食塩水の順で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。
 次に、乾燥させた混合溶液を減圧濃縮することで溶媒を留去し、薄黄色固体4.21gを得た。これをシリカゲルカラム(展開溶媒は、酢酸エチル:クロロホルム=1:4)で精製し、白色固体を得た。得られた白色固体を70℃で1時間減圧乾燥した。収量は1.54g(2.46mmol)、収率は71.3%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(目的化合物(1A)の合成)
 アルゴン気流下、30mL反応容器に中間体化合物(a4)1.50g(2.39mmol)、クロロホルム(脱水)12mL、トリエチルアミン(TEA)2.30g(22.7mmol)、p-メトキシフェノール6.0mg(48μmol)を量り取り、0℃で冷却した。これにメタクリロイルクロライド0.85g(8.13mmol)を5分間かけて滴下すると、溶液色は桃色に変化し、トリエチルアミンハイドロクロライドが析出した。続いて0℃から室温まで昇温させて1時間攪拌した後、TLC及びHPLC分析で反応チェックを行い、原料の消失を確認した。これに市水6mLを加えて反応を停止させた。続いて、反応溶液を有機層と水層に分離した。水層をクロロホルム30mLで2回洗うことで、水層に溶け込んだ有機成分を回収した。そして、有機層と水層から回収した有機成分をまとめて、混合溶液とした。この混合溶液を、水、飽和食塩水の順で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
 次に、乾燥させた混合溶液にp-メトキシフェノール6.0mg(48μmol)とトルエン10mLを加えた。そして、混合溶液を減圧濃縮することでトリエチルアミンと溶媒を留去し、粗体2.80gを得た。得られた粗体をシリカゲルカラム(展開溶媒は、クロロホルム)で精製した。
 さらに、前工程で得られたシリカゲルカラムのフラクションにp-メトキシフェノール0.9mg(500ppm相当)のクロロホルム溶液を加え、30℃以下で減圧濃縮し、目的物である黄白色固体を得た。濃縮工程では、重合を防ぐため、長時間減圧下で保持しないようにした。収量は1.73g(2.27mmol)、収率は94.9%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 化合物(1A)のH-NMR(日本電子社製「JNM-AL300」)の測定結果を以下に示す。
H-NMR(300MHz,DMSO-d6):δ0.95(12H,s),1.81and1.85(6H,s),3.31(4H,s),3.84(6H,s),3.94(4H,s),4.54(4H,s),5.59and5.97(4H,s),7.11-7.14(2H,d),7.69-7.86(12H,m)
m.p.=100℃
<実施例2(化合物(1B)の合成)>
(中間体化合物(b4)の合成)
 実施例1で合成した中間体化合物(a3)を用いて、中間体化合物(b4)を合成した。アルゴン気流下、1000mL反応容器にテトラヒドロフラン(脱水)300mL、水素化ナトリウム(60%濃度)2.33g(58.5mmol)を量り取り、氷冷した。これにエチレングリコール12.8g(206mmol)のテトラヒドロフラン100mL希釈液を滴下し、室温まで昇温させた。1時間攪拌後、中間体化合物(a3)10g(17.2mmol)を一度に添加し、60℃に加熱した。一晩加熱攪拌後、TLCで反応チェックを行い、原料の消失を確認した。これに市水400mLを加えて反応を停止させた。反応溶液に酢酸エチル400mLを加えることで有機層と水層に分離させた。水層を酢酸エチル200mLで2回洗うことで水層から有機成分を回収した。そして、有機層と水層から回収した有機成分をまとめて混合溶液とした。得られた混合溶液を、水、飽和食塩水の順で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。
 次に、乾燥させた混合溶液を減圧濃縮することで溶媒を留去し、薄黄色固体11.3gを得た。これをNHゲルカラム(展開:クロロホルム)で精製し、白色固体を得た。得られた白色固体を80℃で一晩減圧乾燥した。収量は5.01g(9.23mmol)、収率は53.7%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(目的化合物(1B)の合成)
 上述の工程を繰り返し、中間体化合物(b4)を合計で10.7g得た後、アルゴン気流下、200mL反応容器に中間体化合物(b4)10.7g、クロロホルム(脱水)90mL、トリエチルアミン18.9g(187mmol)、p-メトキシフェノール49.0mg(395μmol)添加を量り取り、0℃で冷却した。これにメタクリロイルクロライド7.00g(67.0mmol)を5分間かけて滴下すると、溶液色は桃色に変化し、トリエチルアミンハイドロクロライドが析出した。続いて、0℃から室温まで昇温させて1時間攪拌した後、TLC及びHPLC分析で反応チェックを行い、原料の消失を確認した。これに市水200mLを加えて反応を停止させた。続いて、反応溶液を有機層と水層に分離した。水層をクロロホルム60mLで2回洗うことで、水層に溶け込んだ有機成分を回収した。得られた有機層と水層から回収した有機成分をまとめて、混合溶液とした。この混合溶液を水、飽和食塩水の順で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
 次に、乾燥させた混合容器にp-メトキシフェノール49.0mg(395mmol)とトルエン20mLを加えた。そして、混合溶液を減圧濃縮することでトリエチルアミンと溶媒を留去し、粗体17.0gを得た。得られた粗体をシリカゲルカラム(展開溶媒は、酢酸エチル:トルエン=1:10)で精製した。
 さらに、前工程で得られたシリカゲルカラムのフラクションにp-メトキシフェノール49.0mg(395μmol)のクロロホルム溶液を加え、30℃以下で減圧濃縮し、濃縮物を得た。そして、得られた濃縮物をジエチルエーテルで洗浄してろ取し、得られたろ取物をクロロホルムで溶解させた。これにp-メトキシフェノール5.2mg(500ppm相当)のクロロホルム溶液をさらに加えた後、30℃以下で減圧濃縮することで溶媒を留去し、目的物である乳白色固体を得た。収量は10.4g(15.3mmol)、収率は77.6%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 化合物(1B)のH-NMR(日本電子社製「JNM-AL300」)の測定結果を以下に示す。
H-NMR(300MHz,DMSO-d6):δ1.86(6H,s),3.76(4H,t),3.86(6H,s),4.30(4H,t),4.61(4H,s),5.65and6.03(4H,s),7.13-7.15(2H,d),7.71-7.83(12H,m)
m.p.=80℃
<化合物の物性評価>
(屈折率測定用サンプルの作製)
 得られた化合物を加熱、融解して液状とした後、冷却することにより固化し、屈折率測定用サンプルを得た。
(測定及び評価)
 屈折率は、多波長屈折率計(アントンパール・ジャパン社製)を用いて測定した。C線(波長656.3nm)、d線(587.6nm)、F線(486.1nm)、g線(435.8nm)について、それぞれの屈折率n、n、n、nを測定した。そして、θgF値とν値を以下の式から算出した。

θgF=(n-n)/(n-n
ν=(n-1)/(n-n
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
II.樹脂前駆体の作製及び物性評価
<実施例3>
 表2に示す割合で、化合物(1A)と、硬化性組成物を構成する各成分とを混合して、樹脂前駆体(1A-1)を作製した。得られた樹脂前駆体は、常温常圧で溶液状態であった。なお、表中の配合比率は、特に断りがない限り、質量%基準である。
<実施例4~6>
 表2に示す割合で各成分を混合した点以外は、実施例3と同様にして、各樹脂前駆体を作製した。各樹脂前駆体について、常温常圧での状態を確認した。
 硬化性組成物として使用した成分を示す。
・主剤1
9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン(式(i))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
・主剤2:
1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサン(式(ii))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
・主剤3:
1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(AHDN)(式(iii))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
・相溶化剤:
メトキシトリプロピレングリコールアクリレート(式(iv))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
・光重合開始剤1:
1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(式(v))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
・光重合開始剤2:
ビス(2-4-6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド(式(vi))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
・ラジカル捕捉剤:
ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ビペリジル)セバケート(式(vii))+メチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート(式(viii)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
・紫外線吸収剤:
2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール(式(ix))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
<樹脂前駆体の物性評価>
(屈折率測定用サンプルの作製)
 樹脂物前駆体は、それを硬化させることなく、液状の状態で物性を測定した。
(測定及び評価)
 化合物の物性測定と同様の手法にて、それぞれの樹脂前駆体について屈折率n、n、n、nを測定し、θgF値とν値を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
III.硬化物の作製及び物性評価
<実施例7>
 樹脂前駆体(1A-1)を合成石英(t=1mm)に挟み、385nm以下の波長カットフィルターを介して、高輝度水銀キセノンランプ(浜松ホトニクス社製、「LC8」)の光を照射することによって硬化させ、硬化物(1A-1)を得た。
<実施例8~10>
 表3に示す樹脂前駆体を用いた点以外は、実施例7と同様にして、各硬化物を得た。各硬化物について、常温常圧での状態を確認した。
<硬化物の物性評価>
(屈折率測定用サンプルの作製)
 石英ガラス基板上に矩形形状の開口部を有するシリコンゴムシートを載置し、開口部を樹脂前駆体で満たした後、石英ガラス基板で蓋をした。次いで、石英ガラス基板を介して樹脂前駆体に紫外線を照射し、硬化させた。そして、硬化物を離型することで、形状15mm×15mm、厚さ0.5mmの屈折率測定用サンプルを得た。
(測定及び評価)
 化合物の物性測定と同様の手法にて、屈折率n、n、n、nをそれぞれ測定し、θgF値とアッベ数(ν値)を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 以上より、実施例の化合物及びそれを含有する樹脂前駆体から得られた硬化物は、θgF値が高く、かつ、屈折率の分散特性(ν値)が低いことが少なくとも確認された。
<実施例11~13>
 さらに、アクリレート系の主剤を含有する硬化性組成物を用いた硬化物1A-1、1A-2について、硬化から27日経過後の内部透過率を測定した。
(透過率測定用サンプルの作製)
 上述の屈折率測定用サンプルの作製方法と同様にし、各硬化物について厚さ0.5mmのサンプルと厚さ1.0mmのサンプルを透過率測定用サンプルとして作製した。そして、樹脂前駆体の硬化後27日間静置したものを測定に供した。
(内部透過率の評価)
 透過率は、サンプル厚み0.5mm、1.0mmのそれぞれについて測定し、下記式で補正した。測定にあたっては、分光光度計(島津製作所社製、「UV-4700」)を用いた。

内部透過率(%)=(A/B)[100/(a-b)]×100

 A:1.0mm厚の透過率
 B:0.5mm厚の透過率
 a:1.0mm厚のサンプルの板厚の実測寸法
 b:0.5mm厚のサンプルの板厚の実測寸法
※0.5mmの内部透過率換算データ
 実施例11~13の各波長における内部透過率(%)の結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
1・・・撮像装置(レンズ交換式カメラ)、101・・・カメラボディ、102・・・レンズ鏡筒、103・・・レンズ、104・・・センサーチップ、105・・・ガラス基板、106・・・マルチチップモジュール、CAM・・・撮像装置(レンズ非交換式カメラ)、WL・・・撮影レンズ、M・・・液晶モニター、EF・・・補助光発光部、B1・・・レリーズボタン、B2・・・ファンクションボタン、2・・・多光子顕微鏡、201・・・パルスレーザ装置、202・・・パルス分割装置、203・・・ビーム調整部、204,205,212・・・ダイクロイックミラー、206・・・対物レンズ、207,211,213・・・蛍光検出部、208・・・集光レンズ、209・・・ピンホール、210・・・結像レンズ、S・・・試料、3・・・接合レンズ、301・・・第1のレンズ要素、302・・・第2のレンズ要素、303・・・硬化物

Claims (23)

  1.  下記式(1)で表される化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Y及びYは、それぞれ独立に、炭素数1~9のアルキレン基を表し、n及びnは、それぞれ独立に、0~3の整数を表す。)
  2.  請求項1に記載の化合物と、硬化性組成物と、を含む、樹脂前駆体。
  3.  前記硬化性組成物は、光硬化性組成物である、請求項2に記載の樹脂前駆体。
  4.  前記硬化性組成物として、含フッ素アクリレート化合物、含フッ素メタクリレート化合物、フルオレン構造を有するアクリレート化合物、フルオレン構造を有するメタクリレート化合物、ジアクリレート化合物、及びジメタクリレート化合物からなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項2又は3に記載の樹脂前駆体。
  5.  前記硬化性組成物として、1,6-ジ(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロヘキサン、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートからなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項2~4のいずれか一項に記載の樹脂前駆体。
  6.  前記化合物の含有率が、10~50質量%である、請求項2~5のいずれか一項に記載の樹脂前駆体。
  7.  請求項2~6のいずれか一項に記載の樹脂前駆体を硬化させてなる硬化物。
  8.  θgF値が、0.5以上である、請求項7に記載の硬化物。
  9.  d線に対する屈折率(n)が、1.50以上1.65以下である、請求項7又は8に記載の硬化物。
  10.  アッベ数(ν)が、10以上40以下である、請求項7~9のいずれか一項に記載の硬化物。
  11.  内部透過率が、波長440~650nmの範囲に亘って90%以上である、請求項7~10のいずれか一項に記載の硬化物。
  12.  請求項7~11のいずれか一項に記載の硬化物を用いた光学素子。
  13.  請求項12に記載の光学素子を含む光学系。
  14.  請求項13に記載の光学系を含むカメラ用交換レンズ。
  15.  請求項13に記載の光学系を含む光学装置。
  16.  第1のレンズ要素と第2のレンズ要素とが、請求項7~11のいずれか一項に記載の硬化物を介して接合されてなる、接合レンズ。
  17.  請求項16に記載の接合レンズを含む光学系。
  18.  請求項17に記載の光学系を含むカメラ用交換レンズ。
  19.  請求項17に記載の光学系を含む光学装置。
  20.  第1のレンズ要素と第2のレンズ要素とを、請求項2~6のいずれか一項に記載の樹脂前駆体を介して接触させる接触工程と、
     前記樹脂前駆体を硬化させることで前記第1のレンズ要素と前記第2のレンズ要素とを接合する接合工程と、
     を有する接合レンズの製造方法。
  21.  前記接合工程において、前記樹脂前駆体は光が照射されることにより硬化する、請求項20に記載の接合レンズの製造方法。
  22.  前記光は、前記第1のレンズ要素を介して前記樹脂前駆体に照射される、請求項21に記載の接合レンズの製造方法。
  23.  前記光は、前記第2のレンズ要素を介して前記樹脂前駆体に照射される、請求項21に記載の接合レンズの製造方法。
PCT/JP2018/014934 2017-10-03 2018-04-09 化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法 WO2019069488A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18864437.1A EP3693401B1 (en) 2017-10-03 2018-04-09 Compound, resin precursor, cured product, optical element, optical system, interchangeable lens for camera, optical device, cemented lens, and production method for cemented lens
CN201880060254.9A CN111094365B (zh) 2017-10-03 2018-04-09 化合物、树脂前体、固化物、光学元件、光学系统、照相机用更换镜头、光学装置、接合透镜以及接合透镜的制造方法
JP2019546520A JP6943288B2 (ja) 2017-10-03 2018-04-09 化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法
US16/831,292 US11440869B2 (en) 2017-10-03 2020-03-26 Compound, resin precursor, cured product, optical element, optical system, interchangeable lens for camera, optical device, cemented lens, and production method for cemented lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193446 2017-10-03
JP2017-193446 2017-10-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/831,292 Continuation US11440869B2 (en) 2017-10-03 2020-03-26 Compound, resin precursor, cured product, optical element, optical system, interchangeable lens for camera, optical device, cemented lens, and production method for cemented lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069488A1 true WO2019069488A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65995180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/014934 WO2019069488A1 (ja) 2017-10-03 2018-04-09 化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11440869B2 (ja)
EP (1) EP3693401B1 (ja)
JP (1) JP6943288B2 (ja)
CN (1) CN111094365B (ja)
WO (1) WO2019069488A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095326A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社タムロン 前駆体樹脂組成物及び光学素子
EP4095167A1 (en) 2021-05-27 2022-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Cured product, optical element, optical apparatus, and image pickup apparatus
WO2024162057A1 (ja) * 2023-01-31 2024-08-08 デンカ株式会社 組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134701A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Hoya Corp 眼鏡用プラスチツクレンズ
JPH06500811A (ja) * 1990-09-18 1994-01-27 アクゾ ナムローゼ フェンノートシャップ 共重合法及びそれにより製造された光学共重合体
JPH0632843A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPH07238120A (ja) * 1992-12-22 1995-09-12 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 低黄色度ポリマー組成物、重合可能な組成物およびその組成物を用いたレンズ
JPH08208776A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
JPH08325337A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) チオ(メタ)アクリレートモノマーを基礎とする重合可能な組成物、該組成物から得られる黄色度の小さいポリマー、及び、該組成物、ポリマーを用いた目に着用するレンズ
JP2007327040A (ja) * 2007-05-01 2007-12-20 Daiso Co Ltd プラスチックレンズ用硬化性組成物
JP2009057560A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Essilor Internatl (Co Generale D'optique) 熱可塑性ポリマーおよび熱硬化性ポリマーのブレンドに基づく透明成形品の製造方法
JP2016095542A (ja) 2016-02-23 2016-05-26 日立マクセル株式会社 接合レンズ
JP2017193446A (ja) 2016-04-13 2017-10-26 三ツ星ベルト株式会社 山付きvベルト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137938A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Daiso Co Ltd 光学的特性に優れた硬化性組成物
JP6304960B2 (ja) * 2012-07-30 2018-04-04 キヤノン株式会社 (メタ)アクリレート化合物、光学用組成物、成形体および光学素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134701A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Hoya Corp 眼鏡用プラスチツクレンズ
JPH06500811A (ja) * 1990-09-18 1994-01-27 アクゾ ナムローゼ フェンノートシャップ 共重合法及びそれにより製造された光学共重合体
JPH0632843A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPH07238120A (ja) * 1992-12-22 1995-09-12 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 低黄色度ポリマー組成物、重合可能な組成物およびその組成物を用いたレンズ
JPH08208776A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
JPH08325337A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) チオ(メタ)アクリレートモノマーを基礎とする重合可能な組成物、該組成物から得られる黄色度の小さいポリマー、及び、該組成物、ポリマーを用いた目に着用するレンズ
JP2007327040A (ja) * 2007-05-01 2007-12-20 Daiso Co Ltd プラスチックレンズ用硬化性組成物
JP2009057560A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Essilor Internatl (Co Generale D'optique) 熱可塑性ポリマーおよび熱硬化性ポリマーのブレンドに基づく透明成形品の製造方法
JP2016095542A (ja) 2016-02-23 2016-05-26 日立マクセル株式会社 接合レンズ
JP2017193446A (ja) 2016-04-13 2017-10-26 三ツ星ベルト株式会社 山付きvベルト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095326A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社タムロン 前駆体樹脂組成物及び光学素子
JP2021081464A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 株式会社タムロン 前駆体樹脂組成物及び光学素子
JP7325305B2 (ja) 2019-11-14 2023-08-14 株式会社タムロン 前駆体樹脂組成物及び光学素子
EP4095167A1 (en) 2021-05-27 2022-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Cured product, optical element, optical apparatus, and image pickup apparatus
US12146011B2 (en) 2021-05-27 2024-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Cured product, optical element, optical apparatus, and image pickup apparatus
WO2024162057A1 (ja) * 2023-01-31 2024-08-08 デンカ株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943288B2 (ja) 2021-09-29
CN111094365A (zh) 2020-05-01
EP3693401A1 (en) 2020-08-12
US11440869B2 (en) 2022-09-13
CN111094365B (zh) 2022-06-10
US20200223781A1 (en) 2020-07-16
JPWO2019069488A1 (ja) 2020-11-05
EP3693401A4 (en) 2021-06-30
EP3693401B1 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11440869B2 (en) Compound, resin precursor, cured product, optical element, optical system, interchangeable lens for camera, optical device, cemented lens, and production method for cemented lens
KR102188998B1 (ko) 광경화성 잉크젯 잉크
US12248119B2 (en) Compound, resin precursor, cured object, optical element, optical system, interchangeable camera lens, optical device, cemented lens, and method for manufacturing cemented lens
JP3797223B2 (ja) 耐光性マイクロレンズアレイおよびそれに使用する樹脂組成物
US11142636B2 (en) (Meth)acrylate compound, additive for optical resin, optical element, and optical device
JP7298780B2 (ja) 化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法
JP7078134B2 (ja) 化合物、樹脂前駆体、硬化物、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、光学装置、接合レンズ、及び接合レンズの製造方法
KR101982080B1 (ko) 청색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2020090598A1 (ja) (メタ)アクリレート化合物
KR102383361B1 (ko) 임프린트용 경화성 조성물, 경화물, 패턴 제조 방법, 리소그래피 방법, 패턴, 및 임프린트용 중합성 조성물
JP7536493B2 (ja) 光学素子、光学機器、撮像装置
CN114437269B (zh) 光学元件、光学装置、成像装置和化合物
JP7536430B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物
JP2025021659A (ja) 化合物、硬化性樹脂組成物、硬化物および光学素子
JP2023102001A (ja) 硬化物、光学素子、光学機器、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18864437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019546520

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018864437

Country of ref document: EP

Effective date: 20200504