WO2019039528A1 - 仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置 - Google Patents
仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019039528A1 WO2019039528A1 PCT/JP2018/031086 JP2018031086W WO2019039528A1 WO 2019039528 A1 WO2019039528 A1 WO 2019039528A1 JP 2018031086 W JP2018031086 W JP 2018031086W WO 2019039528 A1 WO2019039528 A1 WO 2019039528A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- joint
- welding
- tack
- tack welding
- filler material
- Prior art date
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 19
- 239000011324 bead Substances 0.000 abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 18
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/211—Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/082—Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/22—Spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
Definitions
- the present invention relates to a tack welding method and a tack welding apparatus, and more particularly, to a tack welding method and a tack welding apparatus capable of efficiently performing main welding after tack welding.
- a boom which is a component of a crane truck, a high-level work vehicle, a bridge inspection vehicle or the like is a long steel structure having a hollow cylindrical shape.
- a boom is formed into a long cylindrical shape by butt-welding the open ends of steel members having a substantially U-shaped cross section.
- Patent Document 1 discloses temporary tacking using MIG welding, temporary tacking using laser welding, temporary tacking using hybrid welding combining laser welding and arc welding. .
- the present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to improve the strength of the tack welded joint and to reduce the bead buildup height, and the tack welding method and the tack
- the purpose is to provide a welding device.
- a filler metal is supplied to the joint, and
- a tack welding method characterized in that a laser beam is irradiated to a joint while deflecting laser light, and the weld metal is welded to the joint while being cut by the laser light.
- the said tacking welding method may be made to supply, pressing the said filler material in the state which made the said junction part incline by a predetermined angle.
- the first joint and the second joint may be disposed vertically and the laser beam may be irradiated laterally.
- the first joint is constituted by both ends in a cross section of a steel material having a substantially U-shaped or substantially semicircular cross section, and the second joint is opposed to the both ends of the first joint. It may be constituted by steel materials which have a section provided with. Furthermore, in the tack welding method, the two joints located on the left and right of the steel material may be tack welded simultaneously.
- a tack welding apparatus comprising: a filler material supply apparatus; and a laser welding apparatus for irradiating a laser beam while deflecting the bonding portion.
- the welding material is supplied to the laser welding portion using only laser welding without using arc welding, so tacking welding is performed.
- the weld metal can be added to the joint portion to be welded, and the strength of the tack welded joint portion can be improved. Further, in the present invention, since the irradiation is performed while deflecting the laser light, the weld metal can be dispersed while cutting the filler material, and the height of the bead can be reduced.
- FIG. 1 It is explanatory drawing which shows the tack welding method which concerns on one Embodiment of this invention
- (A) is sectional drawing of a junction part
- (B) is a front view of a junction part.
- FIG. 1 It is a figure which shows an example of the supply method of the filler material shown in FIG. 1,
- (A) is a top view
- (B) has shown the side view.
- A) is a 1st modification
- (B) is a 2nd modification
- (C) is a 3rd modification
- (D) is a 4th modification, Is shown.
- FIG. 1 is an explanatory view showing a tack welding method according to an embodiment of the present invention, in which (A) is a cross-sectional view of a joint and (B) is a front view of the joint.
- FIG. 2 is a view showing an example of a method of supplying the filler material shown in FIG. 1, (A) showing a plan view, (B) showing a side view.
- tack welding is performed to tack a part of the joint 3 between the first joint 1 and the second joint 2 at a predetermined interval before main welding.
- the filler material W is supplied to the joint portion 3 and irradiated while deflecting the laser light L to the joint portion 3 so that the filler material W is welded to the joint portion 3 while being cut by the laser light L It is something like that.
- the X axis is set in the extension direction of the joint 3 and the Y axis is set in the horizontal direction perpendicular to the X axis,
- the Z axis is set in the vertical direction.
- the first joint 1 and the second joint 2 are, for example, steel plates having a predetermined shape. As illustrated, the first joint 1 and the second joint 2 are temporarily attached in a state in which the second joint 2 is disposed downward and the first joint 1 is disposed upward.
- the case where the plate thickness of the first joint 1 is larger than the plate thickness of the second joint 2 is illustrated, but the first joint 1 and the second joint 2 may have the same plate thickness, or The plate thickness of the two joint 2 may be larger than the plate thickness of the first joint 1.
- first joint 1 and the second joint 2 are formed of steel plates, they have a processing error, deformation and the like to some extent, and a gap ⁇ g is formed in the Z axis direction of the joint 3 There is.
- tack welding can be performed by supplying the filler material W.
- the gap ⁇ g is preferably equal to or less than a predetermined threshold (for example, about 1 to 2 mm) during tack welding.
- the filler W is, for example, a welding wire. Further, as shown in FIG. 1A, the filler material W is supplied to the joint portion 3 by the filler material supplying device 4.
- the filler material supply device 4 includes, for example, a guide member 41 for holding the posture of the filler material W, a welding wire drum 42 in which the filler material W (welding wire) is wound in a coil, and a guide from the welding wire drum 42 And a welding wire feeder 43 for feeding the filler material W to the member 41.
- the filler material supply device 4 may be provided with fixing means for fixing the guide member 41 at a predetermined position.
- the laser beam L is irradiated to the bonding portion 3 by the laser welding apparatus 5.
- the laser welding device 5 includes, for example, a laser scan head 51 for irradiating the laser beam L in a deflectable manner, a laser oscillator 52 for generating the laser beam, and an optical fiber 53 for transporting the laser beam from the laser oscillator 52 to the laser scan head 51. And have.
- the laser welding apparatus 5 may include fixing means for fixing the laser scan head 51 at a predetermined position.
- the filler material W is supplied in a state of being inclined by a predetermined angle ⁇ in the Y-axis direction with respect to the joint 3 extending in the X-axis direction.
- this angle ⁇ is referred to as the penetration angle of the filler material W.
- the filler metal W supplied to the joint portion 3 is cut and welded by the laser beam L, the cut filler metal when the approach angle ⁇ is increased.
- the distance between W and the joint 3 is increased, and the degree of welding of the filler material W may be reduced.
- the approach angle ⁇ is set, for example, in the range of 0 ° ⁇ ⁇ 10 °.
- the filler material W is supplied from the second joint 2 side with respect to the joint 3 in a state of being inclined at a predetermined angle ⁇ in the Z-axis direction.
- this angle ⁇ is referred to as the inclination angle of the filler material W.
- the inclination angle ⁇ is changed according to conditions such as the thickness of the plate thickness of the first joint 1 and the second joint 2. For example, as shown in FIG. 1A, when the plate thickness of the first joint 1 disposed on the upper side is larger than the plate thickness of the second joint 2 disposed on the lower side, the filler metal W Is supplied to the joint 3 from the lower side.
- the inclination angle ⁇ may be set to 0 °.
- the filler material W is supplied to the joint portion 3 from the upper side. May be
- the laser beam L is irradiated in a state of being inclined by a predetermined angle ⁇ in the Z-axis direction from the second joint 2 side with respect to the joint 3.
- this angle ⁇ is referred to as the irradiation angle of the laser light L.
- the irradiation angle ⁇ is changed according to the plate thickness of the first joint 1 and the second joint 2. For example, as illustrated, when the plate thickness of the first joint 1 disposed on the upper side is larger than the plate thickness of the second joint 2 disposed on the lower side, the weld metal W is joined from the lower side It is supplied to 3.
- the irradiation angle ⁇ may be set to 0 °.
- the plate thickness of the first joint 1 disposed on the upper side is smaller than the plate thickness of the second joint 2 disposed on the lower side, the filler material W is supplied to the joint portion 3 from the upper side. May be
- the laser light L output from the laser scan head 51 is deflected in the Z direction and irradiated to the bonding portion 3.
- the laser light L is deflected using, for example, a plurality of deflection mirrors (not shown) provided in the laser scan head 51.
- a deflection mirror a galvano mirror vibrating at high speed, a rotating polygon mirror or the like can be used.
- the laser beam L is swung in a zigzag manner at a predetermined cycle in the Z-axis direction.
- the trajectory of the laser light L is referred to as oscillation.
- the deflection width S of the laser beam L is set to be larger than the gap ⁇ g of the junction 3.
- the joint portion 3 is tack welded by a predetermined length at regular intervals.
- the cut filler material W (welded metal) can be dispersed at the bonding portion 3, and the height of the bead B can be reduced.
- the welding material W is supplied to the laser weld using only the laser welding without using the arc welding, so the weld joint 3 to be tack welded is used.
- Weld metal can be added, and the strength of the tack welded joint 3 can be improved.
- arc welding since arc welding is not used, it is not necessary to supply an electric current to the first joint 1 and the second joint 2 at the time of temporary welding, unnecessary heat input to the steel can be reduced, and deformation of the steel can be reduced. It can also be suppressed.
- the deposited metal may drip down by its own weight, and the overfilling height of the back side of the bead B may be increased.
- the overfilling height of the back side of the bead B can be reduced.
- FIG. 3 is a view showing a modification of the oscillation of the laser light, where (A) is a first modification, (B) is a second modification, (C) is a third modification, (D) ) Shows a fourth modified example.
- the laser beam L is deflected in a substantially sinusoidal shape.
- the laser beam L is deflected in a substantially elliptical shape.
- the deflection width on the downstream side in the welding direction may be made larger than the deflection width on the upstream side.
- the third modified example shown in FIG. 3C is obtained by deflecting the laser beam L into an eight-shape in the lateral direction. Further, in the fourth modification shown in FIG. 3D, the laser beam L is deflected into an eight-shape in the vertical direction. At this time, the laser light L is moved along the junction 3 while drawing a plurality of eight-characters.
- the oscillation of the laser beam L is not limited to the illustrated shape.
- main welding is performed along the joint portion 3.
- the welding apparatus is generally controlled along the joint 3.
- the bead B tack welded using the tack welding method according to the present embodiment has less influence on the copying control because the filling height on the front side and the back side is low, and the welding device is copied
- the bead B can be skipped while being controlled, or the bead B can be welded as it is.
- FIG. 4 is a figure which shows the cross-sectional macro of a test piece
- (A) is a comparative example
- (B) shows a 1st test piece
- (C) shows a 2nd test piece.
- the scale of the scale shown in each figure is 1 mm.
- the comparative example shown to FIG. 4 (A) is what carried out main welding by laser arc hybrid welding, after carrying out tack welding by the conventional arc welding.
- tack welding is performed downward by arc welding, as shown in the drawing, the overfill height of the front and back sides of the bead is formed high.
- the conventional method since a large amount of weld metal is welded during tack welding, a sufficient penetration depth can not be obtained during main welding, non-penetration occurs, and the bead on the back side becomes thin As a result, a crack may be generated inside the joint.
- the copy control can not be performed at the time of the main welding, the main welding is individually performed only at the portion welded by tacking.
- the 1st test piece shown to FIG. 4 (B) is that in which the clearance gap of a junction part is 0 mm.
- the upper drawing is a cross-sectional macro of the tack-welded portion
- the middle drawing is a cross-sectional macro of the tack-welded portion
- the lower drawing is a tack It is a cross section macro of the part which carried out the main welding of the part which is not welded. In the first test specimen, main welding is performed while copying control is performed.
- the second test piece shown in FIG. 4C has a gap of 1 mm at the bonding portion.
- the upper drawing is a cross section macro of the tack welded portion
- the middle drawing is a cross section macro of the tack welded portion
- the lower drawing is a tack It is a cross section macro of the part which carried out the main welding of the part which is not welded.
- main welding is performed while copying control is performed.
- the bead of the joint welded by tacking is the same as the comparative example shown in FIG. In comparison, the overfill height on the front side and the back side is formed low.
- the bead has sufficient strength in the first test piece and the second test piece, although the bead is not formed to the back side of the joint, since the filler material is added to the laser welding, the bead has sufficient strength in the first test piece and the second test piece, although the bead is not formed to the back side of the joint, since the filler material is added to the laser welding, the bead has sufficient strength. .
- the tacked welding shown in the lower part of FIG. 4 (B) and FIG. 4 (C) it is possible to form the same bead as in the case of the final welding of the non-portion.
- sufficient penetration depth can be obtained at the time of main welding, and non-penetration does not occur, the bead on the back side becomes thin, and a crack does not occur inside the joint. I understand that.
- FIG. 5 is a perspective view showing a tack welding apparatus according to an embodiment of the present invention.
- the diagrams of the filler material supply device 4 and the laser welding device 5 are simplified.
- the workpiece 6 to be tack-welded is, for example, a tubular steel material such as a boom or a jib used for a crane car, a work at a high place, or the like.
- the work 6 is divided into upper and lower parts along the longitudinal direction with respect to the posture in use, the upper work 61 has a round U-shaped (or substantially semicircular) cross section, and the lower work 62 has It has an angular U-shaped cross section.
- the first joint 1 is constituted by both ends of the upper work 61
- the second joint 2 is constituted by both ends of the lower work 62.
- the tack welding device includes the above-described filler material supply device 4 and the laser welding device 5.
- the tack welding apparatus includes a mounting table 7 for supporting the work 6, a pair of guide rails 8 extending along the left and right sides of the mounting table 7, and a gate-shaped movement moving along the guide rails 8.
- the body 9 is provided.
- the filler material supply device 4 and the laser welding device 5 are disposed on the left and right sides of the movable body 9 as illustrated.
- the welding wire drum constituting the filler material supply device 4 and the laser oscillator constituting the laser welding device 5 may be mounted on the movable body 9 or arranged separately on the floor or the like separately from the movable body 9 May be
- the movable body 9 may include a pair of pressing devices 10 that press the work 6 inward from the left and right sides, and a pressing device 11 that presses the work 6 from the upper side to the lower side.
- the press devices 10 and 11 By arranging the press devices 10 and 11, the work 6 can be positioned at the time of tack welding, the gap of the joint portion 3 can be set to the minimum, and tack welding can be performed effectively. .
- the work 6 is set on the mounting table 7 in a state where the first joint 1 of the upper work 61 and the second joint 2 of the lower work 62 are butted. Thereafter, the movable body 9 is moved to a predetermined position, the work 6 is positioned by the pressing devices 10 and 11, and temporary welding on both the left and right sides is simultaneously performed by the above-described temporary welding method. After completion of the tacking, the press devices 10 and 11 are released, the movable body 9 is moved again to a predetermined position, and positioning and tack welding of the work 6 are performed. Hereinafter, this process is repeated.
- the joints 3 located on the left and right sides of the workpiece 6 can be tack welded simultaneously, and the processing time of the tack welding process can be shortened.
- the workpiece 6 is not limited to the illustrated shape, and may be, for example, a hollow steel member having a substantially square pole shape used for a pillar of a steel structure or the like, and is used for piping or the like. It may be a hollow cylindrical steel material.
- tack welding is performed by the tack welding apparatus mentioned above. can do.
- only one of the filler material feeder 4 and the laser welding device 5 disposed on the movable body 9 may be used, or the filler metal feeder 4 and the laser welding device 5 on the side not to be tack welded are used. It may be removed from the moving body 9.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
仮付け溶接した接合部の強度を向上させることができるとともに、ビードの余盛高さを低くすることができる、仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置を提供する。 本実施形態の仮付け溶接方法は、第一継手1と第二継手2との接合部3の一部を本溶接前に所定の間隔で仮付けする仮付け溶接方法であって、接合部3に溶加材Wを供給し、接合部3にレーザ光Lを偏向させながら照射して、溶加材Wをレーザ光Lにより切断しながら接合部3に溶着させることを特徴とする。
Description
本発明は、仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置に関し、特に、仮付け溶接後の本溶接を効率よく行うことができる、仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置に関する。
例えば、クレーン車、高所作業車、橋梁点検車等の構成部品であるブームは、中空の筒形状を有する長尺の鋼構造物である。かかるブームは、近年、断面略U字形状を有する鋼材の開放側の両端部同士を突合せ溶接することによって長尺の筒形状に形成されている。
このブームのような長尺又は大型の鋼構造物において、溶接距離が長い場合には、溶接時の入熱による変形や位置ずれを抑制するために、溶接線上の複数個所を仮付け溶接するのが一般的である。例えば、特許文献1には、MIG溶接を用いて仮付けすること、レーザ溶接を用いて仮付けすること、レーザ溶接及びアーク溶接を複合したハイブリッド溶接を用いて仮付けすることが開示されている。
しかしながら、仮付けにMIG溶接やMAG溶接等のアーク溶接を用いた場合には、ビードの余盛が大きくなりやすく、本溶接時に溶接装置が迷走したり停止したりする原因になってしまうという問題がある。また、本溶接時に影響を与えない程度までビードを機械加工することも考えられるが、この場合には作業工程が増加してしまうという問題がある。また、仮付け溶接した部分において本溶接時に十分な溶け込み深さを得ることができず、仮付け溶接した部分が溶接不良になってしまうという問題もある。
また、仮付けにレーザ溶接を用いた場合には、接合部の強度が低く、大型の鋼構造物では搬送時や溶接時に接合部が破断してしまうという問題がある。特に、大型の鋼構造物のように溶接距離が長い場合には、継手間に隙間が空いていることが多く、レーザ溶接では十分に母材を加熱溶融させることができない。
本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、仮付け溶接した接合部の強度を向上させることができるとともに、ビードの余盛高さを低くすることができる、仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、第一継手と第二継手との接合部の一部を本溶接前に所定の間隔で仮付けする仮付け溶接方法において、前記接合部に溶加材を供給し、前記接合部にレーザ光を偏向させながら照射して、前記溶加材を前記レーザ光により切断しながら前記接合部に溶着させる、ことを特徴とする仮付け溶接方法が提供される。
前記仮付け溶接方法は、前記溶加材を前記接合部に所定角度だけ傾斜させた状態で押圧しながら供給するようにしてもよい。
また、前記仮付け溶接方法は、前記第一継手及び前記第二継手を上下に配置して、前記レーザ光を横向きに照射するようにしてもよい。
また、前記第一継手は、略U字形状又は略半円形状の断面を有する鋼材の断面における両端部によって構成され、前記第二継手は、前記第一継手の前記両端部と対峙する両端部を備えた断面を有する鋼材によって構成されていてもよい。さらに、前記仮付け溶接方法は、前記鋼材の左右に位置する二つの接合部を同時に仮付け溶接するようにしてもよい。
また、本発明によれば、第一継手と第二継手との接合部の一部を本溶接前に所定の間隔で仮付けする仮付け溶接装置において、前記接合部に溶加材を供給する溶加材供給装置と、前記接合部にレーザ光を偏向させながら照射するレーザ溶接装置と、を備えることを特徴とする仮付け溶接装置が提供される。
上述した本発明に係る仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置によれば、アーク溶接を用いずにレーザ溶接のみを用い、レーザ溶接部に溶加材を供給するようにしたことから、仮付け溶接する接合部に溶着金属を付加することができ、仮付け溶接した接合部の強度を向上させることができる。また、本発明では、レーザ光を偏向させながら照射していることから、溶加材を切断しつつ溶着金属を分散させることができ、ビードの余盛高さを低くすることができる。
以下、本発明の実施形態について図1(A)~図5を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の一実施形態に係る仮付け溶接方法を示す説明図であり、(A)は接合部の断面図、(B)は接合部の正面図、である。図2は、図1に示した溶加材の供給方法の一例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図、を示している。
図1に示したように、本実施形態の仮付け溶接方法は、第一継手1と第二継手2との接合部3の一部を本溶接前に所定の間隔で仮付けする仮付け溶接方法であって、接合部3に溶加材Wを供給し、接合部3にレーザ光Lを偏向させながら照射して、溶加材Wをレーザ光Lにより切断しながら接合部3に溶着させるようにしたものである。
本明細書において、図1(A)及び図1(B)に示したように、接合部3の延在方向にX軸を設定し、X軸に垂直な水平方向にY軸を設定し、鉛直方向にZ軸を設定するものとする。
第一継手1及び第二継手2は、例えば、所定の形状を有する鋼板である。図示したように、第一継手1及び第二継手2は、第二継手2を下方に配置し、第一継手1を上方に配置した状態で仮付けされる。ここでは、第一継手1の板厚が第二継手2の板厚よりも大きい場合を図示しているが、第一継手1及び第二継手2は同じ板厚であってもよいし、第二継手2の板厚が第一継手1の板厚よりも大きくてもよい。
また、第一継手1及び第二継手2は、鋼板によって形成されていることから、少なからず加工誤差や変形等を有しており、接合部3のZ軸方向に隙間Δgが形成されることがある。本実施形態では、接合部3が隙間Δgを有する場合であっても、溶加材Wを供給することによって仮付け溶接できるようにしている。なお、隙間Δgは、仮付け溶接時に所定の閾値(例えば、1~2mm程度)以下であることが好ましい。
溶加材Wは、例えば、溶接ワイヤである。また、溶加材Wは、図1(A)に示したように、溶加材供給装置4により接合部3に供給される。溶加材供給装置4は、例えば、溶加材Wの姿勢を保持するガイド部材41と、溶加材W(溶接ワイヤ)をコイル状に巻いた溶接ワイヤドラム42と、溶接ワイヤドラム42からガイド部材41に溶加材Wを送り出す溶接ワイヤ送給装置43と、を備えている。なお、図示しないが、溶加材供給装置4は、ガイド部材41を所定の位置に固定する固定手段を備えていてもよい。
レーザ光Lは、例えば、図1(A)に示したように、レーザ溶接装置5により接合部3に照射される。レーザ溶接装置5は、例えば、レーザ光Lを偏向可能に照射するレーザスキャンヘッド51と、レーザ光を生成するレーザ発振器52と、レーザ光をレーザ発振器52からレーザスキャンヘッド51に搬送する光ファイバ53と、を備えている。なお、図示しないが、レーザ溶接装置5は、レーザスキャンヘッド51を所定の位置に固定する固定手段を備えていてもよい。
溶加材Wは、図2(A)に示したように、X軸方向に延在する接合部3に対してY軸方向に所定角度αだけ傾斜させた状態で供給される。本明細書において、この角度αを溶加材Wの進入角と称するものとする。本実施形態に係る仮付け溶接方法では、接合部3に供給された溶加材Wをレーザ光Lで切断して溶着させていることから、進入角αを大きくすると、切断された溶加材Wと接合部3との距離が大きくなってしまい、溶加材Wの溶着度合いが低下する可能性がある。そこで、溶加材Wは、できるだけ接合部3に接近させた状態で供給することが好ましい。進入角αは、例えば、0°<α≦10°の範囲内に設定される。
また、溶加材Wは、図2(B)に示したように、接合部3に対して第二継手2側からZ軸方向に所定角度βだけ傾斜させた状態で供給される。本明細書において、この角度βを溶加材Wの傾斜角と称するものとする。この傾斜角βは、第一継手1及び第二継手2の板厚の大きさ等の条件に応じて変更される。例えば、図1(A)に示したように、上側に配置された第一継手1の板厚が下側に配置された第二継手2の板厚よりも大きい場合には、溶加材Wは下側から接合部3に供給される。また、第一継手1及び第二継手2が同じ板厚の場合には、傾斜角βは0°に設定してもよい。また、上側に配置された第一継手1の板厚が下側に配置された第二継手2の板厚よりも小さい場合には、溶加材Wを接合部3に上側から供給するようにしてもよい。
また、レーザ光Lは、図1(A)に示したように、接合部3に対して第二継手2側からZ軸方向に所定角度γだけ傾斜させた状態で照射される。本明細書において、この角度γをレーザ光Lの照射角と称するものとする。この照射角γは、第一継手1及び第二継手2の板厚の大きさに応じて変更される。例えば、図示したように、上側に配置された第一継手1の板厚が下側に配置された第二継手2の板厚よりも大きい場合には、溶加材Wは下側から接合部3に供給される。また、第一継手1及び第二継手2が同じ板厚の場合には、照射角γは0°に設定してもよい。また、上側に配置された第一継手1の板厚が下側に配置された第二継手2の板厚よりも小さい場合には、溶加材Wを接合部3に上側から供給するようにしてもよい。
また、レーザスキャンヘッド51から出力されるレーザ光Lは、図1(B)に示したように、Z方向に偏向されて接合部3に照射される。レーザ光Lは、例えば、レーザスキャンヘッド51に設けられた複数の偏向ミラー(図示せず)を用いて偏向される。なお、偏向ミラーとしては、高速で振動するガルバノミラーや回転するポリゴンミラー等を利用することができる。
レーザ光Lは、例えば、図示したように、Z軸方向に所定の周期でジグザグに揺動される。本明細書において、このレーザ光Lの軌跡をオシレーションと称するものとする。図1(B)に示したように、レーザ光Lの偏向幅Sは、接合部3の隙間Δgよりも大きく設定される。また、接合部3は、図示したように、一定の間隔で所定の長さだけ仮付け溶接される。
このように、レーザ光Lを接合部3の延在方向に対して異なる方向に偏向させながら照射することにより、接合部3の供給された溶加材Wを切断しながら溶着させることができる。また、レーザ光Lを偏向させることにより、切断した溶加材W(溶着金属)を接合部3で分散させることができ、ビードBの余盛高さを低くすることができる。
また、本実施形態に係る仮付け溶接方法では、アーク溶接を用いずにレーザ溶接のみを用い、レーザ溶接部に溶加材Wを供給するようにしたことから、仮付け溶接する接合部3に溶着金属を付加することができ、仮付け溶接した接合部3の強度を向上させることができる。また、アーク溶接を用いていないことから、仮付け溶接時に第一継手1及び第二継手2に電流を流す必要がなく、鋼材への無駄な入熱を低減することができ、鋼材の変形を抑制することもできる。
また、仮付け溶接を下向きのアーク溶接で行った場合には、溶着金属が自重により下方に垂れ落ちて、ビードBの裏側の余盛高さが高くなる可能性があるところ、本実施形態に係る仮付け溶接方法では、横向きに仮付け溶接していることから、ビードBの裏側の余盛高さを低くすることができる。
次に、レーザ光Lの偏向方法の変形例について、図3を参照しつつ説明する。ここで、図3は、レーザ光のオシレーションの変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。
図3(A)に示した第一変形例は、レーザ光Lを略正弦波状に偏向させたものである。また、図3(B)に示した第二変形例は、レーザ光Lを略楕円形状に偏向させたものである。このとき、溶接方向の下流側の偏向幅を上流側の偏向幅よりも大きくするようにしてもよい。このように、接合部3の延在方向に沿ってレーザ光Lの偏向幅を傾斜させることにより、溶着金属を効果的に分散させることができる。
図3(C)に示した第三変形例は、レーザ光Lを横向きの8字形状に偏向させたものである。また、図3(D)に示した第四変形例は、レーザ光Lを縦向きの8字形状に偏向させたものである。このとき、レーザ光Lは、複数の8の字を描きながら接合部3に沿って移動される。なお、レーザ光Lのオシレーションは、図示した形状に限定されるものではない。
上述した本実施形態に係る仮付け溶接方法により第一継手1及び第二継手2を仮付けした後、接合部3に沿って本溶接を行う。本溶接では、例えば、アーク溶接とレーザ溶接とを併用したレーザアークハイブリッド溶接が用いられる。かかる本溶接では、一般に、溶接装置は接合部3に沿って倣い制御される。上述したように、本実施形態に係る仮付け溶接方法を用いて仮付け溶接したビードBは、表側及び裏側の余盛高さが低いことから、倣い制御に与える影響が少なく、溶接装置を倣い制御したままビードBをスキップしたり、ビードBをそのまま本溶接したりすることができる。
ここで、図4は、試験片の断面マクロを示す図であり、(A)は比較例、(B)は第一試験片、(C)は第二試験片、を示している。なお、各図に示したスケールの目盛は1mmである。
図4(A)に示した比較例は、従来のアーク溶接で仮付け溶接した後、レーザアークハイブリッド溶接により本溶接したものである。アーク溶接で下向きに仮付け溶接した場合には、図示したように、ビードの表側及び裏側の余盛高さが高く形成されている。また、従来の方法では仮付け溶接時に溶着される溶着金属の分量が多いことから、本溶接時に十分な溶け込み深さを得ることができず、非貫通が生じたり、裏側のビードが細くなったり、接合部の内部にクラックを生じたりすることとなる。なお、比較例では、本溶接時に倣い制御ができないことから、仮付け溶接した部分のみ個別に本溶接を行っている。
図4(B)に示した第一試験片は、接合部の隙間が0mmのものである。また、図4(B)において、上段の図は仮付け溶接した部分の断面マクロであり、中段の図は仮付け溶接した部分を本溶接した部分の断面マクロであり、下段の図は仮付け溶接していない部分を本溶接した部分の断面マクロである。なお、第一試験片では、倣い制御したまま本溶接を行っている。
図4(C)に示した第二試験片は、接合部の隙間が1mmのものである。また、図4(C)において、上段の図は仮付け溶接した部分の断面マクロであり、中段の図は仮付け溶接した部分を本溶接した部分の断面マクロであり、下段の図は仮付け溶接していない部分を本溶接した部分の断面マクロである。なお、第二試験片では、倣い制御したまま本溶接を行っている。
図4(B)及び図4(C)の上段に示したように、接合部の隙間の有無に関わらず、仮付け溶接した接合部のビードは、図4(A)に示した比較例と比較して、表側及び裏側の余盛高さが低く形成されている。なお、第一試験片及び第二試験片では、接合部の裏側までビードが形成されていないが、レーザ溶接に溶加材を加えていることから、そのビードは十分な強度を有している。
また、図4(B)及び図4(C)の中段に示したように、仮付け溶接した部分についても、図4(B)及び図4(C)の下段に示した仮付け溶接していない部分を本溶接した場合と同程度のビードを形成することができている。また、仮付け溶接した部分についても、本溶接時に十分な溶け込み深さを得ることができ、非貫通が生じたり、裏側のビードが細くなったり、接合部の内部にクラックを生じたりしていないことがわかる。
次に、本発明の一実施形態に係る仮付け溶接装置について説明する。ここで、図5は、本発明の一実施形態に係る仮付け溶接装置を示す斜視図である。なお、各図において、溶加材供給装置4及びレーザ溶接装置5の図を簡略化してある。
仮付け溶接装されるワーク6は、例えば、クレーン車や高所作業車等に使用されるブームやジブ等の筒型の鋼材である。ワーク6は、使用時の姿勢に対して長手方向に沿って上下に二分割されており、上側ワーク61は丸いU字形状(又は略半円形状)の断面を有し、下側ワーク62は角張ったU字形状の断面を有している。第一継手1は、上側ワーク61の両端部によって構成され、第二継手2は、下側ワーク62の両端部によって構成される。
本実施形態に係る仮付け溶接装置は、上述した溶加材供給装置4及びレーザ溶接装置5を備えている。また、仮付け溶接装置は、ワーク6を支持する載置台7と、載置台7の左右両側に沿って延設された一対のガイドレール8と、ガイドレール8に沿って移動する門型の移動体9と、を備えている。
溶加材供給装置4及びレーザ溶接装置5は、図示したように、移動体9の左右両側に配置されている。なお、溶加材供給装置4を構成する溶接ワイヤドラムやレーザ溶接装置5を構成するレーザ発振器は移動体9に搭載してもよいし、移動体9とは別に床面等に配置するようにしてもよい。
また、移動体9は、ワーク6を左右両側から内側に押圧する一対のプレス装置10と、ワーク6を上側から下方に押圧するプレス装置11と、とを備えていてもよい。かかるプレス装置10,11を配置することにより、仮付け溶接時にワーク6を位置決めすることができ、接合部3の隙間を最小限に設定することができ、効果的に仮付け溶接することができる。
ワーク6は、上側ワーク61の第一継手1と下側ワーク62の第二継手2とを突合わせた状態で載置台7上にセットされる。その後、所定の位置に移動体9を移動させ、プレス装置10,11によりワーク6を位置決めし、上述した仮付け溶接方法により左右両側の仮付け溶接を同時に行う。仮付け終了後、プレス装置10,11を解除し、再び所定の位置に移動体9を移動させ、ワーク6の位置決め及び仮付け溶接を行う。以下、この処理を繰り返す。
かかる仮付け溶接装置によれば、ワーク6の左右両側に位置する接合部3を同時に仮付け溶接することができ、仮付け溶接工程の処理時間を短縮することができる。なお、ワーク6は、図示した形状に限定されるものではなく、例えば、鋼構造物の柱等に使用される中空の略四角柱形状の鋼材であってもよいし、配管等に使用される中空の円筒形状の鋼材であってもよい。
また、ここでは、ワーク6の左右両側に接合部3を有する場合について説明しているが、ワーク6の左右片側にのみ接合部3を有する場合についても、上述した仮付け溶接装置により仮付け溶接することができる。このとき、移動体9に配置された溶加材供給装置4及びレーザ溶接装置5の一方のみを使用してもよいし、仮付け溶接しない側の溶加材供給装置4及びレーザ溶接装置5を移動体9から取り外しておいてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、例えば、本溶接が突合せ溶接の場合だけでなく隅肉溶接の場合にも適用することができる等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 第一継手
2 第二継手
3 接合部
4 溶加材供給装置
5 レーザ溶接装置
6 ワーク
7 載置台
8 ガイドレール
9 移動体
10,11 プレス装置
41 ガイド部材
42 溶接ワイヤドラム
43 溶接ワイヤ送給装置
51 レーザスキャンヘッド
52 レーザ発振器
53 光ファイバ
61 上側ワーク
62 下側ワーク
L レーザ光
W 溶加材
2 第二継手
3 接合部
4 溶加材供給装置
5 レーザ溶接装置
6 ワーク
7 載置台
8 ガイドレール
9 移動体
10,11 プレス装置
41 ガイド部材
42 溶接ワイヤドラム
43 溶接ワイヤ送給装置
51 レーザスキャンヘッド
52 レーザ発振器
53 光ファイバ
61 上側ワーク
62 下側ワーク
L レーザ光
W 溶加材
Claims (6)
- 第一継手と第二継手との接合部の一部を本溶接前に所定の間隔で仮付けする仮付け溶接方法において、
前記接合部に溶加材を供給し、前記接合部にレーザ光を偏向させながら照射して、前記溶加材を前記レーザ光により切断しながら前記接合部に溶着させる、
ことを特徴とする仮付け溶接方法。 - 前記溶加材を前記接合部に所定角度だけ傾斜させた状態で押圧しながら供給する、ことを特徴とする請求項1に記載の仮付け溶接方法。
- 前記第一継手及び前記第二継手を上下に配置して、前記レーザ光を横向きに照射する、ことを特徴とする請求項1に記載の仮付け溶接方法。
- 前記第一継手は、略U字形状又は略半円形状の断面を有する鋼材の断面における両端部によって構成され、前記第二継手は、前記第一継手の前記両端部と対峙する両端部を備えた断面を有する鋼材によって構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の仮付け溶接方法。
- 前記鋼材の左右に位置する二つの接合部を同時に仮付け溶接する、ことを特徴とする請求項4に記載の仮付け溶接方法。
- 第一継手と第二継手との接合部の一部を本溶接前に所定の間隔で仮付けする仮付け溶接装置において、
前記接合部に溶加材を供給する溶加材供給装置と、
前記接合部にレーザ光を偏向させながら照射するレーザ溶接装置と、
を備えることを特徴とする仮付け溶接装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880053278.1A CN111032272A (zh) | 2017-08-24 | 2018-08-23 | 定位焊方法及定位焊装置 |
EP18848349.9A EP3674030A4 (en) | 2017-08-24 | 2018-08-23 | POINT WELDING PROCESS AND DEVICE |
US16/640,677 US11801573B2 (en) | 2017-08-24 | 2018-08-23 | Tack welding method and tack welding apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017160780A JP6689238B2 (ja) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | 仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置 |
JP2017-160780 | 2017-08-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019039528A1 true WO2019039528A1 (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=65438992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/031086 WO2019039528A1 (ja) | 2017-08-24 | 2018-08-23 | 仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11801573B2 (ja) |
EP (1) | EP3674030A4 (ja) |
JP (1) | JP6689238B2 (ja) |
CN (1) | CN111032272A (ja) |
WO (1) | WO2019039528A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020217760A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | デルタ工業株式会社 | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220410777A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | Fisher & Company, Incorporated | Method Of Welding Vehicle Recliner Mechanisms |
CN114043108B (zh) * | 2021-12-09 | 2022-11-22 | 西安航天动力机械有限公司 | 一种超高强钢筒形件的等离子+tig焊接方法 |
KR20240134214A (ko) * | 2022-02-14 | 2024-09-06 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 레이저 빔 용접 방법과 그 용접기 그리고 맞댐 용접 이음매 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119392A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | レ−ザ溶接方法及びレ−ザ溶接装置 |
WO1998043775A1 (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-08 | Nippon Steel Corporation | Method and apparatus for butt welding of hot rolled billet with laser beam |
JP2002172477A (ja) | 2000-12-04 | 2002-06-18 | Nkk Corp | レーザ・アーク複合仮付溶接方法 |
JP2002283078A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-10-02 | Komatsu Ltd | レーザ溶接方法 |
JP2016150349A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | 株式会社タダノ | 溶接システム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10216972A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Kubota Corp | レ−ザと消耗電極式ア−クの複合溶接方法 |
JPH10272584A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Nippon Steel Corp | 熱間圧延鋼片の突合せ溶接方法 |
US6770840B2 (en) | 1997-03-28 | 2004-08-03 | Nippon Steel Corporation | Method of butt-welding hot-rolled steel materials by laser beam and apparatus therefor |
JP2001198689A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-24 | Kobe Steel Ltd | アルミニウム材のレーザ溶接方法 |
KR100419368B1 (ko) * | 2000-01-12 | 2004-03-04 | 가부시키가이샤 아크리에이토 | 철골구조물의 일측용접방법 |
JP4604419B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | ガスセンサの製造方法及び製造装置 |
JP3603843B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2004-12-22 | 日産自動車株式会社 | レーザー溶接部の品質モニタリング方法およびその装置 |
JP2004255410A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Babcock Hitachi Kk | スタッブ溶接用レーザ加工ヘッド及びこれを用いたボイラヘッダの製作方法 |
CN101480760A (zh) * | 2008-01-10 | 2009-07-15 | 中国科学院力学研究所 | 一种激光焊接涡轮盘和转轴的方法 |
JP5826027B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2015-12-02 | イムラ アメリカ インコーポレイテッド | レーザベースの材料加工方法及びシステム |
JP5136521B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2013-02-06 | 株式会社日立プラントテクノロジー | レーザ狭開先溶接装置および溶接方法 |
CN101716701A (zh) * | 2009-12-10 | 2010-06-02 | 哈尔滨工业大学 | 利用激光-gma电弧复合焊接装置实现摆动焊接的方法 |
US20140305910A1 (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-16 | Ipg Photonics Corporation | System and Method Utilizing Fiber Lasers for Titanium Welding Using an Argon Cover Gas |
JP6333670B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-05-30 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | レーザ溶接装置及びその溶接方法 |
CN104308362B (zh) * | 2014-08-27 | 2016-08-24 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 一种激光焊接曲面冲压件的方法 |
JP6085010B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-22 | 株式会社タダノ | ブームの溶接方法 |
WO2017035728A1 (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | GM Global Technology Operations LLC | Method for laser welding steel workpieces |
US10118249B2 (en) * | 2015-10-15 | 2018-11-06 | GM Global Technology Operations LLC | Laser beam welding with a spiral weld path having a first order of continuity |
CN105149786B (zh) * | 2015-10-19 | 2016-09-28 | 哈尔滨工业大学 | 一种基于预制焊材的窄间隙激光扫描多层自熔焊接方法 |
CN107414293A (zh) * | 2017-08-03 | 2017-12-01 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 一种周期摆动激光焊接方法及焊接组件 |
-
2017
- 2017-08-24 JP JP2017160780A patent/JP6689238B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-23 US US16/640,677 patent/US11801573B2/en active Active
- 2018-08-23 CN CN201880053278.1A patent/CN111032272A/zh active Pending
- 2018-08-23 EP EP18848349.9A patent/EP3674030A4/en active Pending
- 2018-08-23 WO PCT/JP2018/031086 patent/WO2019039528A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119392A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | レ−ザ溶接方法及びレ−ザ溶接装置 |
WO1998043775A1 (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-08 | Nippon Steel Corporation | Method and apparatus for butt welding of hot rolled billet with laser beam |
JP2002172477A (ja) | 2000-12-04 | 2002-06-18 | Nkk Corp | レーザ・アーク複合仮付溶接方法 |
JP2002283078A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-10-02 | Komatsu Ltd | レーザ溶接方法 |
JP2016150349A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | 株式会社タダノ | 溶接システム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020217760A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | デルタ工業株式会社 | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 |
JP2020179418A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | デルタ工業株式会社 | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 |
JP7289509B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-06-12 | デルタ工業株式会社 | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3674030A1 (en) | 2020-07-01 |
US20200361033A1 (en) | 2020-11-19 |
JP6689238B2 (ja) | 2020-04-28 |
EP3674030A4 (en) | 2021-05-19 |
CN111032272A (zh) | 2020-04-17 |
JP2019038003A (ja) | 2019-03-14 |
US11801573B2 (en) | 2023-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019039528A1 (ja) | 仮付け溶接方法及び仮付け溶接装置 | |
JP5155598B2 (ja) | 重ねレーザ溶接方法および装置 | |
CN105880829B (zh) | 激光焊接方法 | |
CN106163728A (zh) | 激光焊接方法 | |
WO2020230592A1 (ja) | 積層造形物の製造方法及び積層造形物 | |
JP6391412B2 (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
JP2021167026A (ja) | 溶接部欠陥の補修方法 | |
JP6327172B2 (ja) | レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法 | |
JP2018183799A (ja) | レーザー溶接ロボットの制御装置、レーザー溶接ロボット、レーザー溶接ロボットシステム、及びレーザー溶接方法 | |
JP6722625B2 (ja) | ハイブリッド溶接方法及びハイブリッド溶接装置 | |
EP3677374B1 (en) | Manufacturing method for join body and manufacturing apparatus for join body | |
JP6211340B2 (ja) | 溶接装置及び溶接方法 | |
CN104646831B (zh) | 用于空间偏移部件的复合焊接设备、系统和方法 | |
JP2016010805A (ja) | 金属キャスク用伝熱銅フィンの溶接方法及び伝熱銅フィン付き金属キャスク | |
JP7132550B2 (ja) | 突き合わせ溶接方法 | |
JP2000176663A (ja) | 溶接方法 | |
WO2020054309A1 (ja) | 突き合わせ溶接台車及び突き合わせ溶接方法 | |
JP2009248104A (ja) | 溶接ビード整形方法 | |
JP7185192B2 (ja) | 上向き突き合わせ溶接方法及び上向き突き合わせ溶接台車 | |
JP2009034713A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP5019041B2 (ja) | 溶接方法 | |
US20200180072A1 (en) | Joint body, manufacturing method for joint body, and manufacturing apparatus for joint body | |
JP2006346709A (ja) | 薄板縁継手のレーザ溶接方法 | |
JP2011045897A (ja) | レーザー溶接方法及びレーザー溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18848349 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018848349 Country of ref document: EP Effective date: 20200324 |