[go: up one dir, main page]

WO2019038868A1 - セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法 - Google Patents

セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019038868A1
WO2019038868A1 PCT/JP2017/030214 JP2017030214W WO2019038868A1 WO 2019038868 A1 WO2019038868 A1 WO 2019038868A1 JP 2017030214 W JP2017030214 W JP 2017030214W WO 2019038868 A1 WO2019038868 A1 WO 2019038868A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cellulose fiber
polyethylene resin
mass
polyethylene
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030214
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
廣石 治郎
英和 原
由香 澤田
雅巳 太附
鈴木 俊宏
伸悟 三ツ木
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65438510&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2019038868(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP2019537491A priority Critical patent/JP6961703B2/ja
Priority to CN201780094025.4A priority patent/CN111132806A/zh
Priority to KR1020207004772A priority patent/KR20200043992A/ko
Priority to EP17922752.5A priority patent/EP3674047A4/en
Priority to US16/641,134 priority patent/US11667763B2/en
Priority to PCT/JP2017/030214 priority patent/WO2019038868A1/ja
Publication of WO2019038868A1 publication Critical patent/WO2019038868A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/005Methods for mixing in batches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0251Hydropulping for converting the material under the influence of water into a slurry, e.g. for separating laminated plastic from paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • B29L2031/7166Cartons of the fruit juice or milk type, i.e. containers of polygonal cross sections formed by folding blanks into a tubular body with end-closing or contents-supporting elements, e.g. gable type containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/20Recycled plastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite, a molded article and pellets using the same, a method for producing them, and a method for recycling cellulose fiber-deposited polyethylene thin film pieces.
  • a laminated paper that constitutes a paper beverage container such as a milk pack is a laminate in which a polyethylene thin film is adhered to the surface of a paper mainly composed of cellulose fibers, and the paper portion Pulp and polyethylene thin film must be separated.
  • the separation method is generally a method of peeling the paper portion from the laminated paper by stirring the laminated paper in water for a long time in an apparatus called a pulper, and the paper portion thus separated Is the raw material for recycled paper.
  • the polyethylene thin film is in a state in which many paper components (paper pieces consisting of cellulose fibers) adhere to the surface unevenly, and the size and shape are different, and further, the cellulose fibers adhering to the polyethylene thin film are A large amount of water is absorbed when the paper is separated by the pulper.
  • sufficient drying treatment is required, and much energy is consumed for the reuse.
  • the size and shape of the raw materials are not uniform, it is difficult to knead them to obtain a resin having a uniform composition and physical properties.
  • Patent Document 1 discloses a mold forming technique for manufacturing a packaging tray by reusing used beverage containers made of laminated paper, and using pulped from laminated paper The separated cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces are dried and crushed and then formed into a plate by a primary forming machine, and further molded into a predetermined shape such as an egg packaging tray using a heat forming machine as mold forming as mold forming Technology is described.
  • Japanese Patent No. 468 0000 (patent document 2), as a recycling technique of a used beverage container made of laminated paper, laminated paper is crushed into small pieces as it is without separation into a paper part and a polyethylene thin film part.
  • a method is described in which a paper-containing resin composition is produced by kneading with a polypropylene etc. using a twin-screw extruder, and a flowability improver is further added thereto to carry out injection molding.
  • Patent Document 3 discloses a technology for reusing used PPC paper and PET materials such as used beverage containers, etc.
  • the method of producing resin for injection molding is described by knead
  • the technique of Patent Document 3 by kneading the PPC paper and the PET material in the presence of water in a subcritical state, the cellulose fibers of the PPC paper and the melted PET material can be relatively easily mixed. It is a thing.
  • JP-A-2011-93990 discloses that the strength of containing cellulose fibers is obtained by melt-kneading non-fibrillated fibrous cellulose and a thermoplastic resin using a batch-type closed-type kneading device. There is disclosed a technique for producing a high resin molding.
  • Patent Document 1 the packaging tray is simply manufactured by mold molding without performing kneading in a molten state, and melt kneading is not performed in the presence of water as described later. For this reason, in Patent Document 1, paper waste containing polyethylene is finely pulverized to perform mold forming, but since there is no melt-kneading step, distribution of cellulose is biased. Furthermore, in mold molding, only the material is heat-sealed, and there are few fused portions between thin film pieces, and the dispersed state of the cellulose fiber can not be sufficiently uniformed, and the fused portion of the obtained molded body There is a problem that the strength is low. In addition, since many of the cellulose fibers are exposed from the resin, such a molded body has a characteristic of being easily absorbed water and difficult to be dried, and its use is limited.
  • Patent Document 2 polypropylene or modified polypropylene is added by crushing to a fine particle diameter of 0.5 mm to 2.5 mm without peeling off the paper portion from the laminated paper, and a twin-screw extruder is used. The mixture is kneaded to obtain a paper-containing resin composition, and a mixture containing a flowability improver is further added thereto to carry out injection molding. That is, the technology described in Patent Document 2 does not melt and knead a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece containing water obtained from waste paper of laminated paper in the presence of water. Furthermore, Patent Document 2 describes a paper-containing resin composition containing softwood bleached chemical pulp.
  • the resin used in this composition is polypropylene or modified polypropylene resin and not polyethylene. Furthermore, in the technology described in Patent Document 2, the amount of cellulose contained in the paper-containing resin composition is relatively large, and good flowability can not be obtained at the time of kneading if it is as it is. There is a problem that variations and portions where sufficient strength can not be obtained. In order to solve this, Patent Document 2 describes that polypropylene or a flow improver is separately added as a raw material, but the use of polyethylene is not described.
  • Patent Document 3 hydrates used PPC paper, which is a used discharged paper discharged from an office, and then dewaters it, mixes it with a PET resin or PP resin, performs subcritical or supercritical processing, and carries out injection molding resin
  • the invention relates to a method for producing The invention described in Patent Document 3 merely prepares, mixes, and recycles container recycled resins such as PPC waste paper and PET resin separately, and is obtained by removing paper components by pulping a paper-made beverage container. It is not intended to recycle thin film pieces containing cellulose in a large amount, containing water in large quantities, varying in size and shape, and unevenly adhering to the resin.
  • thermoplastic resin and fibrous cellulose are separately introduced into the stirring chamber of a batch-type melt-kneading apparatus, the thermoplastic resin and fibrous cellulose are melted and kneaded.
  • the fibrous cellulose is not melted but the thermoplastic resin is melted. That is, in the technology described in Patent Document 4, the raw material used is a so-called pure product suitable for obtaining a target resin composition, contains a large amount of water as described above, and has various sizes and shapes. It does not recycle thin film pieces in a state where cellulose is attached unevenly.
  • Patent Document 4 describes using fibrous cellulose having an aspect ratio of 5 to 500.
  • the present invention relates to a technology for recycling cellulose fiber-deposited polyethylene thin film pieces. That is, according to the present invention, a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material in which a specific amount of cellulose fibers is dispersed in a sufficiently uniform state in a polyethylene resin and which is useful as a raw material for resin products.
  • An object of the present invention is to provide a pellet and a molded body using this composite material. Further, the present invention provides a simple treatment of a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece obtained by attaching a cellulose fiber to a polyethylene thin film piece obtained from a beverage pack or a food pack made of polyethylene laminated paper having paper and polyethylene thin film layer. It is an object of the present invention to provide a method for producing a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite useful as a raw material for resin products by integrally treating in a process, and a recycling method including this method.
  • the present inventors stir the polyethylene-laminated paper constituting the paper-made beverage container such as a milk pack in water, peel off the paper portion by this stirring, and remove
  • a polyethylene thin film piece to which cellulose fibers adhere and melt-kneading this thin film piece in the presence of water, it is possible to disperse cellulose fibers in a polyethylene resin in a sufficiently uniform state, and further by this melt-kneading
  • water can be removed, and a composite material in which polyethylene resin and cellulose fibers are integrated so to speak can be obtained with excellent energy efficiency.
  • the cellulose fiber and the polyethylene resin are integrated by melt-kneading the polyethylene thin film piece, which has been difficult to reuse in the past as a resin raw material, in the presence of water. It has been found that a composite having excellent uniformity can be obtained.
  • the present invention has been further studied based on these findings and has been completed.
  • a cellulose fiber is dispersed in a polyethylene resin, and in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber, a ratio of the cellulose fiber is 1 part by mass to 70 parts by mass, and the polyethylene resin is A cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material satisfying a relation of 1.7> half width (Log (MH / ML))> 1.0 in a molecular weight pattern obtained by gel permeation chromatography measurement.
  • MFR melt flow rate
  • the proportion of the cellulose fiber is 25 parts by mass or more and less than 50 parts by mass in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber, and the tensile strength of the molded body when the composite material is formed is 20 MPa or more
  • the proportion of the cellulose fiber is 25 parts by mass or more and less than 50 parts by mass in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber, and the tensile strength of the molded body when the composite material is formed is 25 MPa or more
  • the proportion of the cellulose fiber is 1 part by mass or more and less than 15 parts by mass in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber, and the bending strength of the molded body when the composite material is formed is 8 to 20 MPa
  • the composite material contains polypropylene, and the content of the polypropylene is 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber.
  • the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite as described in 1).
  • the composite material contains any one or more of polyethylene terephthalate and nylon, and the total content of the polyethylene terephthalate and the nylon is 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber
  • the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite according to any one of the above [1] to [14].
  • [16] Assuming that the mass ratio of a thermal xylene dissolved in 138 ° C.
  • the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material according to any one of [1] to [17], wherein the composite material is obtained using a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece as a raw material.
  • the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece is (A) a polyethylene laminated paper having a paper and a polyethylene thin film layer, and / or (b) obtained by peeling and removing a paper portion from a beverage / food pack comprising the polyethylene laminated paper, [18 The cellulose fiber dispersion polyethylene resin composite material as described in these.
  • the composite has a water absorption of 0.1 to 10% after immersion in water at 23 ° C. for 20 days, and impact resistance after immersion in water at 23 ° C. for more than 20 days
  • the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece is a thin film piece obtained by peeling and removing a paper portion from a polyethylene laminated paper having a polyethylene thin film attached to the surface of the paper, and containing water [27 ] Or the manufacturing method of the cellulose fiber dispersion
  • the melt-kneading is performed using a batch-type closed-type kneader, and the thin film pieces and water are charged into the batch-type closed-type kneader, and stirring blades are provided protruding from the outer periphery of the rotary shaft of the device.
  • the ratio of the cellulose fiber in the total content of 100 parts by mass of the polyethylene resin and the cellulose fiber is 1 part by mass to 70 parts by mass
  • the polyethylene resin is gel permeation chromatography
  • a method for recycling a cellulose fiber-attached polyethylene thin film piece comprising obtaining a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite by the method for producing a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite according to any one of [27] to [38].
  • a mixture of the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material according to any one of [1] to [24] or the pellet according to [26] and any one or more of high density polyethylene and polypropylene, and the mixture A method of producing a molded body, comprising:
  • a numerical range represented using “to” means a range including the numerical values described before and after “to” as the lower limit value and the upper limit value.
  • polyethylene means low density polyethylene and / or high density polyethylene (HDPE).
  • the low density polyethylene has a density means the polyethylene of less than 880 kg / m 3 or more 940 kg / m 3.
  • the high density polyethylene means polyethylene having a density higher than the density of the low density polyethylene.
  • the low density polyethylene may be so-called “low density polyethylene” and “ultra low density polyethylene” having long chain branching, and linear low density polyethylene obtained by copolymerizing ethylene and a small amount of ⁇ -olefin monomer ( LLDPE), or may be an "ethylene- ⁇ -olefin copolymer elastomer" falling within the above density range.
  • a paper portion is obtained by stripping and removing a polyethylene laminated paper having a polyethylene thin film attached to the surface of the paper, such as a used beverage container.
  • the cellulose fiber is dispersed in a uniform state in the polyethylene resin, and the water content is low and the water absorption is also low. It is highly adaptable. Further, by molding the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material in the present invention, a molded article excellent in bending strength, impact resistance and the like can be obtained.
  • the molded article of the present invention uses the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material of the present invention and the cellulose fibers are dispersed in a uniform state in the resin, the homogeneity is high and the shape stability is excellent. In addition, it is excellent in bending strength and impact resistance, etc., and can be used for multiple purposes.
  • polyethylene laminated paper such as used beverage container and cellulose fiber adhered polyethylene thin film pieces obtained by peeling and removing the paper portion from the processed paper are extruded and injection molded.
  • a polyethylene thin film piece formed by adhesion of cellulose fibers is used as a raw material.
  • a cellulose fiber adhesion polyethylene thin film piece obtained from the beverage pack and / or the food pack which preferably consist of a paper and a polyethylene laminated paper which has a polyethylene thin film layer.
  • the method for producing a composite material using the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces will be described below.
  • the paper portion is generally peeled off from the laminated paper by pouring into a pulper and stirring in water, and the polyethylene film portion and the paper portion are removed.
  • the polyethylene thin film portion has a size of, for example, about 0.1 cm 2 to 500 cm 2, which is cut into non-uniform pieces, or contains a size close to the size of the developed beverage container.
  • a large number of cellulose fibers which could not be removed remain nonuniformly adhered to the surface of the polyethylene thin film portion on which the paper portion has been peeled off.
  • this polyethylene thin film portion is referred to as "cellulose fiber attached polyethylene thin film piece" as described above.
  • the cellulose fiber attached polyethylene thin film pieces have a paper portion removed to some extent by a pulper, and the amount of cellulose fibers is smaller than that of the beverage pack and / or the food pack itself. That is, when viewed as an aggregate of cellulose fiber-attached polyethylene thin film pieces (entire thin film piece raw material), the ratio of cellulose fibers in the total content of 100 parts by mass of polyethylene resin and cellulose fiber is 1 part by mass It is preferable that it is mass part or less, It is more preferable that it is 5 mass parts or more and 70 mass parts or less, It is more preferable that it is 5 mass parts or more and less than 50 mass parts, It is 25 mass parts or more and less than 50 mass parts Is more preferred.
  • the cellulose fiber adhesion polyethylene thin film piece obtained by processing with a pulper is in a state where the cellulose fiber has absorbed a large amount of water.
  • the term "cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece” refers to a thin film piece in a state where water is removed (in a state where water is not absorbed).
  • the amount of cellulose fiber is usually larger than the amount of polyethylene resin in dry mass when viewed as an aggregate of the thin film pieces (entire thin film piece raw material) in the cellulose fiber attached polyethylene thin film pieces It will be a small amount.
  • the adhered cellulose fibers may be in a state in which the fibers are dispersed without being in contact with each other, or the fibers may be entangled to maintain the paper state.
  • the “cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece” may contain polyethylene resin, cellulose fiber, a filler (for example, kaolin, talc) which is generally contained to enhance the whiteness of paper, a sizing agent, and the like.
  • the sizing agent is added for the purpose of suppressing the permeability of a liquid such as ink to paper, preventing offset and bleeding, and imparting a certain degree of water resistance.
  • hydrophobic groups and hydrophilic groups and the hydrophobic groups are directed outward to make the paper hydrophobic.
  • rosin soap, alkyl ketene dimer (ADK), alkenyl succinic anhydride (ASA), polyvinyl alcohol (PVA) and the like are used.
  • ASA alkenyl succinic anhydride
  • PVA polyvinyl alcohol
  • surface sizing agent oxidized starch, styrene / acrylic copolymer (copolymer), styrene / methacrylic copolymer or the like is used.
  • other components may be included as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • various additives, ink components, and the like contained in the laminated paper of the raw material may be contained.
  • the content of the above-mentioned other components in the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces (in the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces from which the water is removed) is usually 0 to 10% by mass, preferably 0 to 3% by mass.
  • melt-kneading means kneading at a temperature at which the polyethylene resin of the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece melts.
  • melt-kneading is preferably performed at a temperature at which the cellulose fiber does not deteriorate.
  • melt kneading is carried out at a temperature at which the cellulose fiber does not deteriorate and at a pressure higher than the atmospheric pressure.
  • the phrase "cellulose fibers do not deteriorate" means that the cellulose fibers do not cause significant discoloration, burning or carbonization.
  • the temperature in the melt-kneading is preferably 110 to 280 ° C., and more preferably 130 to 220 ° C.
  • each cellulose fiber is released from the network-like entanglement of cellulose fibers, and the shape of cellulose changes from paper shape to fibrous shape. Therefore, it becomes possible to disperse
  • Cellulose by melt-kneading and reaction with hot water act in combination and cellulose of uniform physical properties from cellulose fiber attached polyethylene thin film pieces with non-uniform size and shape and non-uniform adhesion state of cellulose fiber It is believed that it becomes possible to obtain a fiber dispersed polyethylene resin composite.
  • the pH of water usually indicates the alkaline side in the above-described melt-kneaded state.
  • the pH of water in the melt-kneaded state is preferably in the range of 7.5 to 10, and preferably in the range of 7.5 to 9.
  • Melt-kneading is preferably performed in the presence of water in a subcritical state. That is, the hot water may be subcritical water.
  • subcritical water refers to high-temperature, high-pressure water that does not reach the critical point of water (temperature 374 ° C, pressure 22 MPa), and more specifically, the boiling point of water at atmospheric pressure The pressure is at least near the saturation water vapor pressure, and is at least 100 ° C. and not more than the critical point of water. It is presumed that water in the subcritical state has a larger ion product than water under atmospheric pressure at 0 ° C. or more and 100 ° C. or less, weakens intermolecular bonding of cellulose fibers, and promotes disintegration of cellulose fibers more .
  • cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces and water are introduced into a closed space, and the film pieces and water are contained in such closed space. And the temperature in the space can be raised to melt and knead.
  • closed is a space which is closed from the outside, but is used to mean that the space is not completely sealed. That is, although the temperature and pressure rise when the thin film pieces and water are vigorously mixed in the closed space as described above, this means a space provided with a mechanism through which steam is discharged under such high temperature and high pressure.
  • the melt-kneading in the presence of the water can be achieved, while the water continues to be discharged as steam, so the water content is finally reduced significantly Alternatively, it can be removed virtually completely.
  • it can also be melt-kneaded by setting to the temperature more than the melting temperature of a polyethylene resin using a kneader.
  • the water can be evaporated while melting and kneading.
  • the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces absorb a large amount of water when they are separated from the paper portion, and it is difficult to reuse them even in consideration of the energy consumption for recycling and the like. .
  • a batch-type closed-type kneader having rotating blades can be used.
  • this batch-type closed-type kneading device for example, a batch-type high-speed stirring device having a structure similar to the batch-type high-speed stirring device described in WO 2004/076044 made by M and F Technology Co., Ltd. is used.
  • the batch-type closed-type kneader is provided with a cylindrical stirring chamber, and a plurality of stirring blades are protrusively provided on the outer periphery of a rotating shaft disposed penetrating through the stirring chamber. .
  • these batch-type high-speed stirring devices are provided with a mechanism for releasing water vapor while maintaining the pressure in the stirring chamber.
  • the temperature and pressure in the stirring chamber rise rapidly due to the high shear force of the rotating stirring blade being applied to the cellulose fiber attached polyethylene thin film pieces and the water, and the high temperature water is physically and chemically (Separate), combined with the strong shear force by high-speed stirring, the cellulose fiber embedded by heat fusion and embedded at the time of laminating on the surface of the polyethylene thin film fragment is disintegrated, and the above-mentioned hot water and It is thought that the reaction of (1) occurs and the cellulose fibers can be uniformly dispersed in the polyethylene resin.
  • the above-mentioned batch-type closed-type kneading apparatus is provided with a cylindrical stirring chamber as described above, and a plurality of pieces (for example, 4 to 8) are provided on the outer periphery of the rotary shaft disposed penetrating through the stirring chamber. Stirring blades are provided.
  • the rotating shaft on which the stirring blade is disposed is connected to a motor which is a driving source.
  • the temperature or pressure is measured by a thermometer or pressure gauge mounted in the stirring chamber, and the melt state of the material is determined using the temperature or pressure measured by the thermometer or pressure gauge to perform melt kneading. It can be judged.
  • the stirring blade is rotated at high speed.
  • the peripheral speed (rotational speed) of the stirring blade is preferably 10 m / sec or more, and more preferably 20 to 50 m / sec, as the peripheral speed of the tip of the stirring blade (tip part farthest from the rotation axis).
  • the end point of the melt-kneading using the batch-type closed-type kneader is appropriately adjusted in consideration of the physical properties of the obtained composite material.
  • the rotational torque of the rotary shaft of the batch closed type kneader rises and reaches a maximum value, and then descends, and within 30 seconds after the torque change rate becomes 5% or less per second. It is preferred to stop the rotation of the shaft.
  • a composite material having a melt flow rate in the above range has cellulose fibers uniformly dispersed in a resin, is suitable for extrusion molding or injection molding, and produces a molded product having high shape stability, strength and impact resistance. It is something that can be done.
  • the reason why the melt flow rate of the composite material can be adjusted by controlling the end point of the melt-kneading is that some of the molecules of the polyethylene resin or the cellulose fiber are caused by the action of hot water or subcritical water generated during the melt-kneading It is presumed that the decrease in molecular weight is a factor.
  • Formula (T) 100 ⁇ (T1-T2) / T1 ⁇ 5
  • a raw material containing cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces and water are fed to a batch-type closed-type kneader or a kneader, the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces are crushed or reduced as necessary, and dropped by their weight. It may be processed into an easy-to-handle size and bulk density that are easy to input.
  • the volume reduction process is a process of compressing the thin film piece to reduce the bulk volume, and at this time, the water adhering to the thin film piece more than necessary due to the compression is also squeezed.
  • the attached water is squeezed more than necessary, and energy efficiency until obtaining a composite material can be further improved.
  • the paper portion is peeled from the laminated paper to obtain a cellulose fiber adhered polyethylene thin film piece Be
  • the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces usually have a water content of about 50% by mass and are in a state of absorbing a large amount of water.
  • the water content of such a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece is reduced by its volume reduction treatment, and the water content becomes, for example, about 20 mass%. In addition, it is preferable to make the apparent volume about 1/2 to 1/5 by this volume reduction processing.
  • the apparatus used for the volume reduction process is not particularly limited, but an extrusion-type volume reduction machine having two screws is preferable. By using an extrusion-type volume reduction machine having two screws, it is possible to obtain a volume reduction material which can be processed continuously and which is easy to handle in a later step, and whose size is small in size.
  • a twin-screw type waste plastic volume reduction solidification machine (type: DP-3N, manufactured by Oguma Tekkosho Co., Ltd.) can be used.
  • the cellulose fiber adhesion polyethylene thin film piece of the water-absorbed state can be grind
  • the crushing process can be performed, for example, using a crusher having a rotary blade, a crusher having a rotary blade and a fixed blade, and a crusher having a sliding blade.
  • water used for melt-kneading can be used as it is, as described above, for example, impregnated water of cellulose fibers adhering to the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces, or adhesion water of the surface of the thin film pieces, etc. You just need to add water.
  • the amount of water required at the time of melt-kneading is usually 5 parts by mass or more and less than 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass (dry mass) of the cellulose fiber attached polyethylene thin film pieces.
  • Cellulose fiber is disperse
  • the amount of water during melt-kneading is more preferably 5 to 120 parts by mass, still more preferably 5 to 100 parts by mass, and still more preferably 5 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces. It is more preferably 10 to 25 parts by mass.
  • a cellulose material can be further mixed in melt-kneading a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece in the presence of water.
  • the compounding amount of the cellulose material is adjusted so that the ratio of the cellulose fiber is 1 part by mass or more and 70 parts by mass or less in the total content of 100 parts by mass of the polyethylene resin and the cellulose fiber.
  • the ratio of cellulose fiber is 5 parts by mass or more and 70 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or more and less than 50 parts by mass, particularly preferably 25 parts by mass in 100 parts by mass of the total content of polyethylene resin and cellulose fiber.
  • the blending amount of the cellulose material so as to be not less than 50 parts by mass.
  • the cellulose material include those containing cellulose as a main component and containing cellulose, and more specifically, paper, waste paper, paper powder, recycled pulp, paper sludge, broke of laminated paper and the like can be mentioned. Above all, it is preferable to use waste paper and / or paper sludge in terms of cost and effective utilization of resources, and it is more preferable to use paper sludge.
  • This paper sludge may contain an inorganic material other than the cellulose fiber. From the viewpoint of increasing the elastic modulus of the composite material, paper sludge containing an inorganic material is preferable.
  • the paper sludge contains no inorganic material or one having a small content even if it contains an inorganic material.
  • the paper be pre-wet with water before melt-kneading. By using a paper wetted with water, it is easy to obtain a composite in which cellulose fibers are uniformly dispersed in a resin.
  • any one or more of low density polyethylene and high density polyethylene can be further mixed.
  • the composite material obtained is low density polyethylene and / or high density polyethylene so that the ratio of the cellulose fiber is 1 part by mass to 70 parts by mass in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber. It is preferable to adjust the blending amount.
  • a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece obtained from a beverage pack and / or a food pack made of polyethylene laminated paper having paper and a polyethylene thin film layer is melt-kneaded in the presence of water.
  • the beverage pack and the food pack may use a resin layer other than a polyethylene resin, in addition to one using a polyethylene resin as a resin layer.
  • a resin layer other than a polyethylene resin in addition to one using a polyethylene resin as a resin layer.
  • the used thing and the unused thing are available.
  • resin components other than the polyethylene resin may be mixed in the recovered matter. In particular, mixing of polypropylene, polyethylene terephthalate, nylon and the like can be mentioned.
  • the composite obtained by the production method of the present invention can contain resins other than such polyethylene resin.
  • the composite material obtained by the production method of the present invention can contain, for example, 20 parts by mass or less of polypropylene with respect to 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber.
  • polyethylene terephthalate and / or nylon can be contained in a total amount of 10 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber.
  • a beverage pack and / or a food pack consisting of a paper and a polyethylene-laminated paper having a polyethylene thin film layer, or a cellulose fiber-deposited polyethylene thin film obtained by subjecting them to treatment with a pulper
  • the pieces can be recycled with less energy consumption and through simple processing steps. That is, the above-mentioned beverage pack and / or food pack or cellulose fiber attached polyethylene thin film pieces can be converted into a cellulose fiber dispersed polyethylene resin composite material and recycled as a resin material of a resin product.
  • the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite of the present invention (hereinafter, also simply referred to as "the composite of the present invention") is obtained by dispersing cellulose fibers in a polyethylene resin, and the total content of the polyethylene resin and the cellulose fibers In 100 parts by mass, the ratio of the cellulose fiber is 1 part by mass to 70 parts by mass, and the molecular weight pattern obtained by the gel permeation chromatography (GPC) measurement of the polyethylene resin is 1.7> half.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material of the present invention can be obtained by the method for producing a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material of the present invention described above.
  • the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material of the present invention has cellulose fibers dispersed in a polyethylene resin in a sufficiently uniform state, and is highly adaptable to extrusion molding, injection molding and the like.
  • the ratio of the cellulose fiber to the total content of 100 parts by mass of the polyethylene resin and the cellulose fiber is 70 parts by mass or less.
  • the ratio of the cellulose fiber to the total content of 100 parts by mass of the polyethylene resin and the cellulose fiber is preferably less than 50 parts by mass.
  • the proportion of the cellulose fiber in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber is 1 part by mass or more.
  • the proportion of the cellulose fiber in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber is more preferably 5 parts by mass or more, and still more preferably 15 parts by mass or more. Further, in consideration of further improving the tensile strength, the ratio is preferably 25 parts by mass or more. 5 parts by mass or more and less than 50 parts by mass are preferable, and 25 parts by mass or more and less than 50 parts by mass are more preferable as the ratio of the cellulose fiber in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber.
  • the polyethylene resin constituting the composite material of the present invention satisfies the relationship of 1.7> half width (Log (MH / ML))> 1.0 in the molecular weight pattern obtained by GPC measurement as described above.
  • the flowability and injection moldability of the composite can be further improved, and the impact resistance can be further improved.
  • the polyethylene resin constituting the composite material of the present invention more preferably satisfies the relationship of 1.7> half width (Log (MH / ML))> 1.2, and still more preferably 1.7> half width ( The relationship of Log (MH / ML))> 1.3 is satisfied.
  • Such a molecular weight pattern of the polyethylene resin can be realized by melt-kneading the raw material containing the polyethylene resin in the presence of water at high speed when preparing the composite material of the present invention as described above. That is, it can be realized by coexistence of polyethylene resin and cellulose fiber in the presence of water and melt-kneading.
  • the half value width of the above-mentioned molecular weight pattern shows the spread (the degree of molecular weight distribution) of the spectrum around the peak top (maximum frequency) of the largest peak among the molecular weight patterns in GPC.
  • the polyethylene resin constituting the composite material has a molecular weight in the range of 10000 to 1,000,000 showing a maximum peak value, and a mass average It is preferable that the molecular weight Mw is in the range of 100,000 to 300,000.
  • the molecular weight showing the maximum peak value is 10000 or more
  • the mass average molecular weight is 100000 or more
  • the fluidity tends to be further enhanced.
  • the water absorption ratio of the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite of the present invention satisfies the following equation.
  • the water absorption rate is too high, mechanical properties such as bending strength are degraded.
  • the cellulose effective mass ratio described later is in the range of 5 to 40%.
  • the “water absorption coefficient” (unit:%) is obtained by immersing a 100 mm long, 100 mm wide, 1 mm thick molded body made of a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite in water at 23 ° C. for 20 days It means the water absorption rate of and is measured by the method described in the examples described later.
  • the cellulose effective mass ratio is a temperature rise of + 10 ° C./min under a nitrogen atmosphere, with the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material sample dried in advance by drying at 80 ° C. for 1 hour in the atmosphere.
  • Thermogravimetric analysis (TGA) can be performed at a speed from 23 ° C. to 400 ° C., and can be calculated by the following equation.
  • Cellulose effective mass ratio [%]) (Mass loss [mg] of 270 to 390 ° C.) ⁇ 100 / (mass of composite sample in the dry state before being subjected to thermogravimetric analysis [mg])
  • the composite material of the present invention contains a highly water-absorbable cellulose fiber
  • this composite material can suppress an increase in the water absorption rate.
  • the form in which the cellulose fiber is uniformly dispersed in the polyethylene resin causes the cellulose fiber and the polyethylene resin to be integrated as it is, so that the water absorbency of the cellulose fiber is more effective by the polyethylene resin. It is estimated that the water absorption is suppressed by masking. Further, in order to uniformly disperse cellulose fibers in a polyethylene resin, it is necessary to melt and knead it in the presence of water as described later.
  • melt-kneading a part of the polyethylene resin is lowered in molecular weight, and a hydrophilic group is formed on the surface, and this hydrophilic group is bonded to the hydrophilic group on the cellulose fiber surface, resulting in a reduction of the hydrophilic group on the surface.
  • the decomposition of cellulose by the action of hot water or subcritical water in melt-kneading, and the reduction of hydrophilic groups are considered to be one factor in suppressing the water absorption.
  • the cellulose fiber contained in the composite material of this invention contains the thing of 1 mm or more of fiber length.
  • mechanical strength such as tensile strength and bending strength can be further improved.
  • the composite material of the present invention is such that the ratio of cellulose fiber is 25 parts by mass or more and less than 50 parts by mass in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber, and the tensile strength of the molded body when the composite material is formed. Is preferably 20 MPa or more.
  • the composite material of the present invention is such that the ratio of cellulose fiber is 25 parts by mass or more and less than 50 parts by mass in 100 parts by mass of the total content of polyethylene resin and cellulose fiber, and the tensile strength of the molded body when the composite is formed More preferably, it is 25 MPa or more.
  • the total content of polyethylene resin and cellulose fiber is 100 parts by mass even if the polyethylene resin constituting the composite material contains low density polyethylene as a main component as described later, or contains 80% by mass or more of low density polyethylene.
  • the proportion of cellulose fibers is 25 parts by mass or more and less than 50 parts by mass, and the tensile strength is 20 MPa or more (more preferably 25 MPa or more).
  • the composite material exhibiting the above-mentioned desired tensile strength is produced according to the present invention described later. It can be obtained by the method.
  • the above tensile strength is measured by molding the composite into a specific shape. In more detail, it measures by the method as described in the Example mentioned later.
  • the composite material of the present invention is formed by molding the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material in which the ratio of the cellulose fiber is 1 part by mass or more and less than 15 parts by mass in 100 parts by mass of the total content
  • the flexural strength of the molded body is preferably 8 to 20 MPa.
  • the ratio of cellulose fibers is 15 parts by mass or more and less than 50 parts by mass in 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fibers. It is also preferable that the bending strength of the resulting molded body is 15 to 40 MPa.
  • the above-mentioned flexural strength is measured by molding the composite into a specific shape. In more detail, it measures by the method as described in the Example mentioned later.
  • the composite material of the present invention preferably has a water content of less than 1% by mass.
  • the composite material of the present invention can be produced by melt-kneading a raw material containing a resin in the presence of water. This method can efficiently remove water as a vapor during melt-kneading while melt-kneading, and can reduce the moisture content of the obtained cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite to less than 1 mass%. . Moreover, this method can significantly reduce the amount of energy consumption (power consumption, etc.) required for water removal, as compared to the case where water removal and melt-kneading are performed in different processes.
  • the composite material of the present invention preferably has a water absorption of 0.1 to 10% after being immersed in water at 23 ° C. for 20 days.
  • the water absorption rate of the composite material is measured by the method described in the examples described later.
  • the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite of the present invention has the property of being difficult to absorb water as described above, but when a small amount of water is absorbed after molding, it is resistant (without causing a marked decrease in bending strength) It is preferable to have the property that the impact resistance is increased. Therefore, a molded article using the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite of the present invention is also suitable for outdoor use. Impact resistance is measured by the method described in the examples described later.
  • the composite of the present invention had a water absorption of 0.1 to 10% after immersion in water at 23 ° C. for 20 days, and the impact resistance was higher than that before immersion in water at 23 ° C. for 20 days It is preferred that the latter is higher.
  • the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite of the present invention preferably has a melt flow rate (MFR) of 0.05 to 50.0 g / 10 min at a temperature of 230 ° C. and a load of 5 kgf.
  • MFR melt flow rate
  • the composite material of the present invention can be melted and solidified into a desired shape and size, or cut into pellets.
  • pellets can be obtained by extruding the ground material of the composite material of the present invention in a strand shape with a twin-screw extruder and then cooling and solidifying.
  • pellets can be obtained by extruding and cutting a ground material of the composite material of the present invention in a twin-screw extruder equipped with a hot cut.
  • the size and shape of these pellets can be selected as appropriate, and for example, can be finished into substantially cylindrical or disc-like particles having a diameter of several mm.
  • the polyethylene resin which comprises the composite material of this invention contains low density polyethylene, and it is more preferable that low density polyethylene is a main component. More preferably, at least 50% by mass of the polyethylene resin constituting the composite material of the present invention is low density polyethylene, and still more preferably at least 80% by mass of the polyethylene resin constituting the composite material of the present invention is low density polyethylene . It is also preferable that the polyethylene resin constituting the composite material of the present invention contains any one or more of linear low density polyethylene and high density polyethylene.
  • the composite material of the present invention may contain polyethylene other than polyethylene derived from a cellulose fiber-attached polyethylene thin film piece. That is, in the method of manufacturing a composite material of the present invention described above, polyethylene may be separately added in addition to the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces.
  • the polyethylene to be blended may be low density polyethylene, linear low density polyethylene, or high density polyethylene, and one or more of these may be mixed.
  • the composite material of the present invention may contain resin components other than polyethylene resin.
  • it may contain polypropylene.
  • the content of polypropylene is preferably 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total content of the polyethylene resin and the cellulose fiber.
  • the composite of the present invention may also contain, for example, polyethylene terephthalate and / or nylon. In this case, it is preferable to contain polyethylene terephthalate and / or nylon, and the total content of polyethylene terephthalate and / or nylon is 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total content of polyethylene resin and cellulose fiber.
  • the total content of polyethylene terephthalate and nylon means, when it contains one of polyethylene terephthalate and nylon, it means the content of the one type, and contains both polyethylene terephthalate and nylon. In the case, it means the total content of polyethylene terephthalate and nylon.
  • the amount of resin other than the polyethylene resin can be determined based on the thermal xylene dissolution mass ratio of the composite.
  • the content of polypropylene is 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total content of polyethylene resin and cellulose fiber
  • the thermal xylene dissolution mass ratio of the composite material is Ga (%)
  • the dissolution mass ratio to thermal xylene at 105 ° C. is Gb (%) and the cellulose effective mass ratio is Gc (%)
  • Ga-Gb is a polypropylene mass ratio (%)
  • Gb is a polyethylene mass ratio (%) It corresponds to). Therefore, it is also preferable that the composite material of the present invention satisfies the following formula.
  • Ga ⁇ (W0-Wa) / W0 ⁇ ⁇ 100
  • Gb ⁇ (W0-Wb) / W0 ⁇ ⁇ 100 W0: Mass of the composite before immersion in hot xylene Wa: Immersion in hot xylene at 138 ° C. Mass of composite after drying removal of xylene Wb: After immersion in hot xylene at 105 ° C., dry removal of xylene Mass of composite after being processed
  • Gc ⁇ Wc / W00 ⁇ ⁇ 100 Wc: The mass loss of the dried composite material while raising the temperature to 270 ° C. to 390 ° C. in a nitrogen atmosphere
  • W00 the mass of the dried composite material before the above-mentioned temperature rise (23 ° C.).
  • the above-mentioned polyethylene resin and / or the above-mentioned polypropylene constituting the composite material of the present invention is derived from a recycled material.
  • the recycled material includes, for example, the above-mentioned cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces, paper and polyethylene laminated paper having a polyethylene thin film layer, and a beverage pack and / or food pack comprising paper and polyethylene laminated paper having a polyethylene thin film layer Etc.
  • the composite of the present invention is It is preferable that the raw material is obtained from a beverage / food pack comprising (a) polyethylene laminated paper having paper and polyethylene thin film layer and / or (b) paper and polyethylene laminated paper having polyethylene thin film layer. More specifically, a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece obtained by treating the above-mentioned laminated paper and / or beverage / food pack with a pulper and removing and removing the paper part is obtained as a raw material Is preferred. More specifically, it is preferable that the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece is obtained by subjecting it to the melt-kneading process described later in the presence of water.
  • the composite material of the present invention may contain an inorganic material.
  • an inorganic material By containing an inorganic material, bending elasticity and flame retardancy can be improved. From the viewpoint of bending elasticity and impact characteristics, the preferred content of the inorganic material is 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyethylene resin. In consideration of flame retardancy and further consideration of impact properties, the content of the inorganic material is preferably 5 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyethylene resin.
  • the inorganic material include calcium carbonate, talc, clay, magnesium oxide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, titanium oxide and the like. Among them, calcium carbonate is preferred.
  • the inorganic material is obtained by adding paper sludge, waste paper, waste laminate paper and the like to the above-mentioned cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces and kneading them in the presence of water to obtain a composite material. It may be derived from fillers originally contained in
  • the composite material of the present invention may contain a flame retardant, an antioxidant, a stabilizer, a weathering agent, a compatibilizer, an impact modifier, a modifier and the like according to the purpose.
  • the flame retardant examples include phosphorus flame retardants, halogen flame retardants and metal hydroxides.
  • a resin such as an ethylene-based copolymer such as an ethylene-vinyl acetate copolymer or an ethyl acrylate copolymer may be included to improve the flame retardancy.
  • phosphorus-based flame retardants include compounds having a phosphorus atom in the molecule, for example, phosphorus oxides such as red phosphorus, phosphorus trioxide, phosphorus tetraoxide and phosphorus pentoxide, phosphoric acid, phosphorous acid, hypophosphorous acid Phosphoric acid compounds such as phosphoric acid, metaphosphoric acid, pyrophosphoric acid and polyphosphoric acid, monoammonium phosphate, diammonium phosphate, ammonium phosphate such as ammonium polyphosphate, melamine monophosphate, phosphoric acid such as melamine diphosphate and melamine polyphosphate Examples thereof include melamine salts, phosphates such as sodium phosphate and calcium phosphate, aliphatic phosphate esters, and aromatic phosphate esters.
  • phosphorus oxides such as red phosphorus, phosphorus trioxide, phosphorus tetraoxide and phosphorus pentoxide
  • phosphoric acid phosphorous
  • halogen-based flame retardants include brominated aliphatic or alicyclic hydrocarbons such as hexabromocyclododecane, and aromatic compounds such as hexabromobenzene, ethylenebispentabromodiphenyl and 2,3-dibromopropylpentabromophenyl ether.
  • the metal hydroxide include magnesium hydroxide and aluminum hydroxide. These metal hydroxides may or may not be surface-treated.
  • antioxidants As antioxidants, stabilizers and weathering agents, tetrakis [methylene-3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] methane, 1,3,5-trimethyl-2,4, Hindered phenolic antioxidants such as 6-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, 4,4'-thiobis (3-methyl-6-t-butylphenol), polymethylpropyl 3-oxy- [4 (2,2,6,6 tetramethyl) piperidinyl] siloxane, polyester of 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethyl-1-piperidine ethanol with succinic acid, poly [ ⁇ 6- (1,1,3,3-Tetramethylbutyl) amino-1,3,5-triazine-2,4-diyl ⁇ ⁇ (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidine) ) Imino ⁇ hexamethylene ⁇ (2,2,6,6-tetramethyl
  • the preferable content of the antioxidant, the stabilizer or the weathering agent is 0.001 to 0.3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the composite material, but the kind of the antioxidant, the stabilizer or the weathering agent And, it is preferable to adjust appropriately according to the use of the composite material.
  • Compatibilizers, impact modifiers, modifiers such as polystyrene-poly (ethylene-ethylene / propylene) block-polystyrene, polystyrene-poly (ethylene / butylene) block-polystyrene, polystyrene-poly (ethylene / propylene) block- Styrene elastomers such as polystyrene, olefin crystals, ethylene butylene and olefin crystal block polymers, acid-modified polyolefins such as maleic acid-modified polyethylene and maleic acid-modified polypropylene, and the like can be mentioned. From the viewpoint of enhancing the tensile strength and the flexural strength, maleic acid-modified polyethylene can be suitably used.
  • the composite material of the present invention can contain an oil component and various additives in order to improve processability.
  • oil component examples include paraffin, modified polyethylene wax, stearate, hydroxystearate, vinylidene fluoride copolymer such as vinylidene fluoride / hexafluoropropylene copolymer, organic modified siloxane and the like.
  • the composite material of the present invention can contain carbon black, various pigments, and dyes.
  • the composite material of the present invention can contain a conductivity imparting component such as conductive carbon black and metal.
  • the composite material of the present invention can include a thermal conductivity imparting component such as a metal.
  • the composite of the present invention may be a foam. That is, a foaming agent may be contained and foamed. As a foaming agent, a foaming organic or inorganic chemical foaming agent may be mentioned, and azodicarbonamide may be mentioned as a specific example.
  • the composite of the present invention may be crosslinked. Examples of the crosslinking agent include organic peroxides and the like, and specific examples thereof include dicumyl peroxide.
  • the composite material of the present invention may be in a form of being crosslinked by a silane crosslinking method.
  • the linear expansion coefficient of the composite material of the present invention is preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 4 or less. As described above, when the linear expansion coefficient is 1 ⁇ 10 ⁇ 4 or less, a molded article having excellent dimensional stability can be obtained.
  • the above linear expansion coefficient is measured by molding the composite into a specific shape. In more detail, it measures by the method as described in the Example mentioned later.
  • the molded article of the present invention is made of the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite of the present invention.
  • the molded article of the present invention since cellulose fibers are dispersed in a polyethylene resin in a sufficiently uniform state, the homogeneity is high, the shape stability is excellent, and the bending strength and impact resistance are excellent. Can be used.
  • This molded body can be obtained, for example, by a molding method such as injection molding or extrusion molding after directly or melt-kneading the composite material of the present invention.
  • the molded body of the present invention can also be used as a molding material as pellets.
  • the pellet of the present invention consists of the above-mentioned compact or its cut body.
  • the composite material or pellet of the present invention can be further mixed with a polyolefin resin such as high density polyethylene and polypropylene, and formed into a molded body by molding the mixture.
  • a polyolefin resin such as high density polyethylene and polypropylene
  • This molded body can be obtained, for example, by the above-mentioned molding method after directly or melt-kneading the composite material or pellet of the present invention and a polyolefin resin such as high density polyethylene or polypropylene.
  • the molded product thus obtained has excellent mechanical properties such as high tensile strength, flexural strength, flexural modulus, etc., and excellent thermal properties such as low linear expansion coefficient and high thermal conductivity.
  • the molded article obtained by kneading the composite material or the pellet of the present invention and high density polyethylene and polypropylene excellent mechanical properties such as high tensile strength, flexural strength, flexural modulus, etc., low linear expansion Excellent thermal characteristics such as a coefficient, high thermal conductivity, etc. can be imparted. Also.
  • a molded article obtained by mixing the composite material or pellet of the present invention with a polyolefin resin such as high density polyethylene or polypropylene has excellent water resistance properties such as low water absorption.
  • the composite or pellet of the present invention can be used as a modified masterbatch containing cellulose fibers for polyolefin resins such as high density polyethylene and polypropylene.
  • the content of cellulose fiber in the composite material or pellet of the present invention is that the ratio of cellulose fiber is 25 parts by mass or more in 100 parts by mass of the total content of polyethylene resin and cellulose fiber Is more preferably 35 parts by mass or more, still more preferably 45 parts by mass or more.
  • the method for recycling cellulose fiber-attached polyethylene thin film pieces of the present invention includes obtaining a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite by the above-described method for producing a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite.
  • the recycling method preferably includes performing the following steps (A) and (B) successively in this order.
  • A a step of subjecting a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece containing water to a volume reduction treatment
  • B A step of melt-kneading the above-mentioned water-containing cellulose fiber-attached polyethylene thin film pieces subjected to volume reduction treatment in the presence of water to obtain a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material.
  • the recycling method preferably further includes performing the following step (C) before performing the step (A).
  • the above recycling method is a recycling method of polyethylene laminated paper.
  • (C) A step of peeling off the paper portion by stirring in water the polyethylene-laminated paper having a polyethylene thin film stuck to the surface of the paper to remove it, to obtain a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece containing water.
  • the paper part is peeled off from the laminated paper by stirring the laminated paper in water (in water or hot water) for a long time in an apparatus called a pulper. It is.
  • a conventionally known process in reusing polyethylene laminated paper can be adopted.
  • the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece obtained in the step (C) usually has a water content of about 50% by mass, and is in a state of absorbing a large amount of water.
  • Such a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece is subjected to volume reduction treatment in step (A). The water content is reduced by this volume reduction treatment, and the water content usually becomes around 20% by mass.
  • the apparatus used for the volume reduction treatment is not particularly limited, and, for example, a twin-screw waste plastic volume reduction solidification machine (type: DP-3N, manufactured by Oguma Tekkosho Co., Ltd.) can be used.
  • the water-containing cellulose fiber-attached polyethylene thin film pieces that have passed through the step (A) are melt-kneaded in the presence of water to obtain a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite.
  • the melt-kneading in the presence of water the form of melt-kneading described in the method for producing a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite of the present invention can be adopted, and the preferred form is also the same.
  • low density polyethylene and / or straight chain with cellulose fiber-bonded polyethylene thin film pieces are used to produce the composite with higher function or expand the application field of the composite.
  • Chain low density polyethylene or high density polyethylene may be added and kneaded.
  • the manufacturing method of the molded object of this invention will not be specifically limited if the said cellulose fiber dispersion
  • the method for producing a molded article according to the present invention comprises mixing a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite or the above-mentioned pellet with any one or more of high density polyethylene and polypropylene, and molding the mixture to obtain a molded article Including.
  • the method described above can be used as the molding method.
  • MFR Melt flow rate
  • Test pieces (thickness 4 mm, width 10 mm, length 80 mm) were produced by injection molding. About the obtained test piece, the Izod impact strength was measured using the test piece with a notch according to JIS-K7110. The unit of impact resistance is "kJ / m 2 ".
  • Test pieces (thickness 4 mm, width 10 mm, length 80 mm) were produced by injection molding. About the obtained test piece, the load of load was applied with the distance between supporting points of 64 mm, the radius of curvature of the supporting point and the acting point of 5 mm, and the test speed of 2 mm / min, and the bending strength was calculated according to JIS-K7171. The unit of flexural strength is "MPa”.
  • the linear expansion coefficient was performed in accordance with JIS K 7197.
  • a molded product having a thickness of 4 mm, a width of 10 mm and a length of 80 mm was obtained.
  • the injection direction of the resin at this time was the length direction.
  • a quadrangular prism-shaped test piece having a depth of 4 mm, a width of 4 mm, and a height of 10 mm was cut out so that the length direction coincides with the height direction.
  • TMA measurement was performed by TMA 8310 manufactured by Rigaku Corporation in a nitrogen atmosphere at a temperature range of -50 to 100 ° C. and a load of 5 g (49 mN).
  • the temperature rising rate at this time was 5 ° C./min.
  • the test piece was once heated up to 100 ° C., which is the upper limit temperature of the test range of this time, and strain due to molding was alleviated. From the obtained TMA curve, the average linear expansion coefficient in the temperature range of 10 to 30 ° C. was determined.
  • Test pieces (thickness 4 mm, width 10 mm, length 80 mm, notched) are prepared by injection molding, and the test pieces are immersed in water at 23 ° C. for 20 days, and resistance before and after immersion measured according to JIS-K7110. Calculated by the following formula based on the measured values of impact resistance (however, when measuring the impact resistance after immersion, after taking it out of the water, it is within 6 hours without drying intentionally) Measured).
  • Resistant impact resistance [%] after water absorption) (Impact resistance [kJ / m 2 ] after water absorption) x 100 / (impact resistance [KJ / m 2 ] before water absorption)
  • GPC measurement solvent (1,2,4-trichlorobenzene) was added to 16 mg of the composite material, and the mixture was stirred at 160 ° C. to 170 ° C. for 30 minutes.
  • the insoluble matter is removed by filtration using a 0.5 ⁇ m metal filter, and the resulting filtered sample (soluble matter) is subjected to GPC using a GPC apparatus (PL220 manufactured by Polymer Laboratories, model: HT-GPC-2).
  • the column used was Shodex HT-G (one) and HT-806 M (two), the column temperature was set at 145 ° C, and 1,2,4 trichlorobenzene was used as the eluent, and the flow rate was 1.0 mL / mL. In min, 0.2 ml of the sample was injected to measure GPC. From this, calibration curves were prepared using monodispersed polystyrene (manufactured by Tosoh Corporation) and dibenzyl (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) as standard samples, and data processing was performed using a GPC data processing system (manufactured by TRC) to obtain molecular weight patterns.
  • the half value width of the molecular weight pattern indicates the spread of the spectrum (degree of molecular weight distribution) around the peak top (maximum frequency) of the maximum peak in the molecular weight pattern in GPC.
  • the width of the GPC spectral line is the half width ( Figure 1).
  • Test pieces were prepared by injection molding, and the tensile strength was measured with a No. 2 test piece in accordance with JIS-K7113. The unit is "MPa”.
  • [Cellulose fiber length] 0.1 to 1 g of a molded composite sheet is cut into a sample, which is wrapped in a 400 mesh stainless steel mesh and immersed in 100 ml of 138 ° C. xylene for 24 hours. The sample is then pulled up and then the sample is dried in vacuum at 80 ° C. for 24 hours. 0.1 g of the dried sample was well dispersed in 50 ml of ethanol, dropped into a petri dish, and observed in a range of 15 mm ⁇ 12 mm with a microscope. The thing in which the cellulose fiber of 1 mm or more of fiber length is observed was made into ((circle)), and others were made into (x).
  • the paper portion was peeled off and removed with a pulper to obtain a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece.
  • Such thin pieces several cm 2 ⁇ 100 cm 2 about various shapes, are cut into pieces of size, large amount of absorbed wet (moisture having been immersed in water at stripping step of the paper portion Condition).
  • the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces are dried for 48 hours with a drier set at 80 ° C.
  • Example 1 shown in Table 1
  • Four types of sample materials were prepared so as to be the parts by mass of water described in each column of “Example 3” and “Comparative Example 1”.
  • sample materials are separately introduced into a batch-type closed-type kneader (MF-type mixing and melting apparatus manufactured by M & F Technology Co., Ltd., model: MF5000 R / L), and the stirring blades of the mixing-melting apparatus
  • MF-type mixing and melting apparatus manufactured by M & F Technology Co., Ltd., model: MF5000 R / L
  • the water was put in a subcritical state while stirring at high speed with the peripheral speed of the tip of 40m / sec to make the water in a subcritical state, and the sample material was kneaded to prepare four types of cellulose fiber dispersed polyethylene resin composites.
  • the water content can also be reduced. Therefore, in the production method of the present invention in which melt kneading is performed in the presence of water, it is important that water is present at the time of melt kneading, and it is understood that the amount of water may be large or small. Considering energy efficiency, it is better not to have too much water.
  • melt flow rate MFR
  • other properties of the composite material obtained by kneading the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces by a batch type closed type kneading device was investigated.
  • These cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces are dried for 48 hours with a dryer set at 80 ° C. to make the water content 1% by mass or less, then water is intentionally added, and the total amount of cellulose fibers and polythylene 100 mass It adjusted so that water might be 50 mass parts with respect to a part.
  • these four types of cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces are separately introduced into the same batch-type closed kneading apparatus as in Example 1 while wet, and stirred at high speed to bring water into a subcritical state.
  • Example 7 had a result that the MFR exceeded 10 and the impact resistance was somewhat inferior, but it still had sufficient impact resistance.
  • the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces are put into the same batch type closed-type kneader as in Example 1 in a wet state, stirred at high speed to make water subcritical and melt-kneaded, Samples of six types of cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composites in which the kneading time was changed were prepared.
  • the MFR of the resulting composite can be varied by adjusting the time A, resulting in composites of different properties.
  • Example 12 since the MFR exceeded 10 because the time A was long, the impact strength was a little inferior, but it still had sufficient impact resistance.
  • FIG. 1 shows the half value width of the molecular weight pattern in Example 10.
  • the horizontal axis represents molecular weight (Molecular Weight)
  • the vertical axis represents weight fraction per unit log M (dW / dlog M) (where M represents molecular weight and W represents weight).
  • M represents molecular weight
  • W represents weight
  • Example 13 Five types of cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces were obtained in which the mass ratio of polyethylene to cellulose fiber was changed as shown in Table 4. These thin film pieces are all as with Example 1, are cut into several cm 2 ⁇ 100 cm 2 approximately pieces were wet conditions. The cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces were dried for 48 hours with a dryer set at 80 ° C. to make the water content 1% by mass or less, and then water was intentionally added. In Example 13, 30 parts by weight of water is used with respect to 100 parts by weight in total of cellulose fibers and polythylene, and in Examples 14 to 16 and Comparative Example 2, water is used with respect to 100 parts by weight in total of cellulose fibers and polyethylene It adjusted so that it might be 50 mass parts.
  • the rotational torque of the rotating shaft of the batch type closed type kneader rises and reaches the maximum value at the end of kneading by the batch type closed type kneader, and then descends and then changes in torque Since it becomes smaller, the time when the torque change rate becomes 5% or less per second is defined as the moment when the torque reaches the minimum value, and the elapsed time from this starting point is made 7 seconds.
  • Comparative Example 2 when the amount of cellulose fiber relative to the total mass of the cellulose fiber and the polyethylene is more than the definition of the present invention, the formability is deteriorated and a composite having a desired shape can not be obtained.
  • Comparative Example 2 a polyethylene laminated paper not completely removing the paper portion was cut and water absorbed was used as a sample material.
  • a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material is produced by melt-kneading the wet cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces as shown in Table 5 in the presence of subcritical water using the batch type closed-type kneader
  • Example 17 At the end of kneading by the batch-type closed-type kneader, the rotational torque of the rotary shaft of the batch-type closed-type kneader increases and reaches the maximum value, and then descends and changes in torque Since it becomes smaller, the time when the torque change rate becomes 5% or less per second is defined as the moment when the torque reaches the minimum value, and the elapsed time from this starting point is made 7 seconds.
  • Example 17 of Table 5 the cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material obtained by melt-kneading in the presence of subcritical water as in Example 1 has a water content, impact resistance, water absorption, and dispersion of cellulose fiber. It is understood that it is excellent in sex.
  • the molecular weight pattern of polyethylene satisfies the set range in the present invention. Thereby, the compatibility between the polyethylene and the cellulose fiber is improved, the fine voids at the interface between the polyethylene and the cellulose fiber are reduced to improve the brittleness of the interface, and the decrease in impact resistance and the increase in water absorption are suppressed.
  • the cellulose-containing thermoplastic resin produced by the production method of the present invention has improved impact resistance after water absorption as compared to a commercially available regenerated resin (Comparative Example 5).
  • this thin film piece was melt-kneaded in the presence of subcritical water using the same batch type closed-type kneader as in Example 1 to produce a cellulose fiber-dispersed polyethylene resin composite material (Example 18). Also, before loading the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces into the batch type closed type kneader, use a volume reduction solidification machine (made by Oguma Tekko Co., Ltd., a twin screw type waste plastic volume reduction solidification machine, model: DP-3N). The mixture was then reduced in volume and solidified, and then charged into a batch-type closed-type kneader (Example 19). The amount of attached water after the volume reduction treatment was about 12 parts by mass.
  • Example 18 of Table 6 although the cellulose fiber dispersed polyethylene resin composite material obtained by melt-kneading in the presence of subcritical water using a batch-type closed-type kneader has a water content of 0.2, In addition, the amount of power consumption required for the production was low and the energy efficiency was excellent. Further, it is understood that the cellulose dispersibility is excellent and the water absorbability is low. In addition, it is also understood that power consumption can be significantly reduced in Example 19 in which the volume reduction process is performed before the melt-kneading. Furthermore, in Examples 18 and 19, the molecular weight pattern of polyethylene satisfied the range set above.
  • the moisture content of the composite material obtained was high, inferior to the dispersibility of a cellulose, and water absorption was also high.
  • the moisture content of the obtained composite material can be made close to 0 mass% by subjecting the cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces to drying treatment before kneading.
  • the power consumption swelled several times, resulting in poor energy efficiency.
  • a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece was obtained in the same manner as in Example 1 above. Such thin film pieces, like the first embodiment, which is cut into several cm 2 ⁇ 100 cm 2 approximately pieces were wet conditions. Moreover, the mass ratio (after drying) of the polyethylene which comprises this thin film piece, and the cellulose fiber adhering to it was 63:37. The amount of attached water was about 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the cellulose fiber and the polyethylene in the thin film piece in the wet state.
  • this aggregate of cellulose fiber-adhered polyethylene thin film pieces is introduced into the same batch type closed type kneading apparatus as in Example 1 with the wet state, and stirred at high speed to make water subcritical and melt. It knead
  • the rotational torque of the rotary shaft of the batch-type closed-type kneader increases and reaches the maximum value, and then descends, and then the change in torque decreases.
  • the time when the torque change rate became 5% or less per second was defined as the moment when the torque reached the minimum value, and the elapsed time from this starting point was 7 seconds.
  • the evaluation results of each composite material are as shown in Table 8.
  • the present invention is an invention relating to a technology in which such a cellulose fiber-adhered polyethylene thin film piece is treated as it is (without the need for water adjustment etc.) to be easily wound as a resin.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を分散してなり、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が1質量部以上70質量部以下であり、前記ポリエチレン樹脂が、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー測定で得られる分子量パターンにおいて、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.0の関係を満たす、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法。

Description

セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法
 本発明は、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法に関する。
 牛乳パックのような紙製飲料容器を構成しているラミネート加工紙は、主にセルロース繊維からなる紙の表面にポリエチレン薄膜が貼着された積層体であり、そのリサイクルの際には、紙部分(パルプ)とポリエチレン薄膜部分とを分離処理する必要がある。
 分離処理の方法は、パルパーと呼ばれる装置内でラミネート加工紙を長時間水中で撹拌することにより、ラミネート加工紙から紙部分を剥ぎ取る方法が一般的であり、このようにして分離された紙部分は、再生紙の原料とされている。
 しかし、ポリエチレン薄膜は、その表面に多数の紙成分(セルロース繊維からなる紙片)が不均一に付着した状態でしかも大きさや形状がまちまちであり、さらに、ポリエチレン薄膜に付着しているセルロース繊維は、上記パルパーによる紙の分離処理の際に多量に吸水している。かかるポリエチレン薄膜を樹脂製品の原料として再利用するには十分な乾燥処理が必要となり、再利用に多くのエネルギーを消費してしまう。また、原料の大きさや形状が不均一なために、これを混練して均質な組成や物性の樹脂を得ることは困難であった。そのため、このようなセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は、そのまま埋め立てられて廃棄処分されるか、燃料として再利用されているのが現状である。
 そこで、環境負荷を低減する観点から、上記ポリエチレン薄膜を樹脂製品の原料として再利用できる技術の開発が望まれていた。
 特開2000-62746号公報(特許文献1)には、ラミネート加工紙からなる使用済み飲料容器を再利用して包装用トレイを製造するモウルド成形技術が開示されており、パルパーによってラミネート加工紙から分離されたセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、乾燥・粉砕した後に一次成形機によって板状に成形し、さらに加熱成形機を用いて、卵包装用トレイなどの所定の形状に二次成形としてモウルド成形する技術が記載されている。
 また、特許第4680000号公報(特許文献2)には、ラミネート加工紙からなる使用済み飲料容器の再利用技術として、ラミネート加工紙を、紙部分とポリエチレン薄膜部分に分離することなくそのまま小さく粉砕して、ポリプロピレンなどと共に二軸押出機で混練することによって紙含有樹脂組成物を製造し、さらにこれに流動性向上剤を加えて射出成形する方法が記載されている。
 また、特許第4950939号公報(特許文献3)には、使用済みのPPC用紙と、使用済みの飲料容器などのPET材等とを合わせて再利用する技術が開示されており、PPC用紙を細かく裁断して含水させた後、細かく裁断したPET材と共に、亜臨界状態の水の存在下で混練することで、射出成形用樹脂を作製する方法が記載されている。
 この特許文献3の技術は、PPC用紙とPET材とを亜臨界状態の水の存在下で混練することで、PPC用紙のセルロース繊維と溶融したPET材とを、比較的に均一に混ざり易くするものである。
 また、樹脂中にセルロース繊維を均一に分散させると、樹脂単体よりも、曲げ強度が向上するなど、物性が改善することが知られている。例えば特開2011-93990号公報(特許文献4)には、非フィブリル化繊維状セルロースと熱可塑性樹脂とをバッチ式密閉型混練装置を用いて溶融混練することで、セルロース繊維を含有する強度の高い樹脂成形体を製造する技術が開示されている。
特開2000-62746号公報 特許第4680000号公報 特許第4950939号公報 特開2011-93990号公報
 しかしながら、特許文献1記載の技術では、溶融状態での混練を行わずに、単にモウルド成形により包装用トレイを製造するものであり、後述するような水の存在下で溶融混練するものではない。そのため、特許文献1では、ポリエチレンを含んだ紙廃棄物を細かく粉砕してモウルド成形を行うが、溶融混練工程がないためセルロースの分布に偏りが生じる。さらにモウルド成形では、材料を加熱融着するに過ぎず、薄膜片同士の融着部分は少なく、セルロース繊維の分散状態を十分に均一化することができず、得られる成形体の融着部の強度が低いという問題がある。また、かかる成形体は、セルロース繊維の多くが樹脂から露出した状態であるため、吸水しやすく乾燥し難い特性を有し、その用途が限定されてしまう。
 また、特許文献2記載の技術では、ラミネート加工紙から紙部分を剥ぎぎ取らずに0.5mm~2.5mmの微細な粒径に粉砕してポリプロピレンや変性ポリプロピレンを加え、二軸押出機で混練して紙含有樹脂組成物を得て、さらに、これに流動性向上剤を含有する混合物を加えて射出成形を行っている。すなわち特許文献2記載の技術は、ラミネート加工紙の古紙から得た水分を含むセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を水の存在下で溶融混練するものではない。さらに、特許文献2には、針葉樹漂白化学パルプを含有する紙含有樹脂組成物が記載されている。しかし、この組成物に使用する樹脂はポリプロピレンないし変性ポリプロピレン樹脂でありポリエチレンではない。さらに、特許文献2記載の技術では、紙含有樹脂組成物に含まれるセルロースの量が相対的に多く、そのままでは混練時に良好な流動性が得られず、成形体を作製した場合に材料強度のばらつきや十分な強度が得らない部分が生じる問題がある。これを解決すべく特許文献2には、原料として別途にポリプロピレンや流動性向上剤を添加することが記載されているが、ポリエチレンを用いることは記載されていない。
 また、特許文献3はオフィスから排出される使用済み排出紙であるPPC用紙を含水させた後、脱水し、PET樹脂またはPP樹脂と混合して亜臨界もしくは超臨界処理を行って射出成形用樹脂を製造する製造方法に関する発明である。
 特許文献3記載の発明は、単にPPC古紙とPET樹脂等の容器リサイクル樹脂を別々に準備して混合処理してリサイクルするものであり、紙製飲料容器をパルパー処理して紙成分を取り除いて得られる、水を多量に含み、大きさも形状もまちまちで、樹脂にセルロースが不均一に付着した状態の薄膜片をリサイクルするものではない。
 特許文献3記載の技術においては、PPC用紙を構成する多数のセルロース繊維が複雑に絡み合っており、これを十分に解繊してバラバラの状態にすることは難しいため、PPC用紙を細かく裁断したものを用いている。
 また、PPC用紙は、裁断面からの吸水が優位なため、裁断面の表面積を増加させるため、PPC用紙を細かく裁断して含水、脱水処理を行なわないと、亜臨界もしくは超臨界処理によるセルロース繊維の解繊が十分に進行しない。この裁断を十分に行わない場合、製造した射出成形用樹脂の中に、解繊されていない紙片(セルロース繊維の集塊)が少なからず残存し、これが射出成形用樹脂の強度低下、吸水特性低下の原因になりうる問題がある。
 さらに、上記特許文献4記載の技術では、熱可塑性樹脂と繊維状セルロースを別々の材料をバッチ式溶融混連装置の攪拌室に投入して、熱可塑性樹脂と繊維状セルロースを溶融混練する際に、繊維状セルロースは溶融せず熱可塑性樹脂は溶融させるものである。すなわち、特許文献4記載の技術では、用いる原料が、目的の樹脂組成物を得るのに適したいわば純品であり、上述のような水を多量に含み、大きさも形状もまちまちで、樹脂にセルロースが不均一に付着した状態の薄膜片をリサイクルするものではない。
 また物性の異なる熱可塑性樹脂と繊維状セルロースを別々に投入して混ぜ合わせた場合、熱可塑性樹脂中に繊維状セルロースが十分均一な状態で分散し、一体化した樹脂組成物とすることは難しい。すなわち、繊維状セルロースが凝集した凝集物などが生じやすく、樹脂成形体の強度低下を招く恐れがある。そのため、特許文献4には、アスペクト比が5~500の繊維状のセルロースを用いることが記載されている。
 本発明は、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片の再利用技術に関する。
 すなわち本発明は、ポリエチレン樹脂中に、特定量のセルロース繊維が十分均一な状態で分散してなり、樹脂製品の原料として有用な、ポリエチレンが所定の分子量分布を有するセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、この複合材を用いたペレット及び成形体を提供することを課題とする。
 また本発明は、紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料パックないし食品パック等から得られる、セルロース繊維がポリエチレン薄膜片に付着してなるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、簡単な処理工程で一体的に処理し、樹脂製品の原料として有用なセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を製造する方法、この方法を含むリサイクル方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、牛乳パック等の紙製飲料容器を構成しているポリエチレンラミネート加工紙を水中で撹拌し、この撹拌により紙部分を剥ぎ取り除去して、セルロース繊維が付着したポリエチレン薄膜片を得、この薄膜片を、水の存在下で溶融混練することにより、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を十分均一な状態で分散させることができること、さらにこの溶融混練により水分を取り除くことができ、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維とがいわば一体化した複合材を、優れたエネルギー効率で得ることができることを見い出した。
 すなわち、上述したように従来は、樹脂原料としての再利用には再利用が困難であった上記ポリエチレン薄膜片を、水の存在下で溶融混練することにより、セルロース繊維とポリエチレン樹脂が一体化された、均一性に優れた複合材が得られることを見い出した。
 本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
 すなわち上記課題は以下の手段により解決された。
〔1〕
 ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を分散してなり、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が1質量部以上70質量部以下であり、前記ポリエチレン樹脂が、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー測定で得られる分子量パターンにおいて、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.0の関係を満たす、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔2〕
 温度230℃、荷重5kgfにおけるメルトフローレート(MFR)が、0.05~50.0g/10minである、〔1〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔3〕
 前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が5質量部以上50質量部未満である、〔1〕又は〔2〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔4〕
 前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満である、〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔5〕
 前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の引張強度が20MPa以上である、〔1〕又は〔2〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔6〕
 前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の引張強度が25MPa以上である、〔1〕又は〔2〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔7〕
 前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が1質量部以上15質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の曲げ強度が8~20MPaである、〔1〕又は〔2〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔8〕
 前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が15質量部以上50質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の曲げ強度が15~40MPaである、〔1〕又は〔2〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔9〕
 繊維長1mm以上のセルロース繊維を含有する、〔1〕~〔8〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔10〕
 前記ポリエチレン樹脂が低密度ポリエチレンを含む、〔1〕~〔9〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔11〕
 前記ポリエチレン樹脂の50質量%以上が低密度ポリエチレンである、〔1〕~〔10〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔12〕
 前記ポリエチレン樹脂の80質量%以上が低密度ポリエチレンである、〔1〕~〔11〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔13〕
 前記ポリエチレン樹脂が直鎖状低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンのいずれか1つ以上を含む、〔1〕~〔12〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔14〕
 前記複合材がポリプロピレンを含有し、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部に対し、前記ポリプロピレンの含有量が20質量部以下である、〔1〕~〔13〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔15〕
 前記複合材がポリエチレンテレフタレート及びナイロンのいずれか1つ以上を含有し、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部に対し、前記ポリエチレンテレフタレートとナイロンとの総含有量が10質量部以下である、〔1〕~〔14〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔16〕
 前記複合材の、138℃の熱キシレン溶解質量比をGa(%)、105℃の熱キシレンへ溶解質量比をGb(%)、セルロース有効質量比をGc(%)としたとき、下記式を満たす、〔1〕~〔15〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
   {(Ga-Gb)/(Gb+Gc)}×100≦20
ここで、
  Ga={(W0-Wa)/W0}×100
  Gb={(W0-Wb)/W0}×100
   W0:熱キシレンに浸漬する前の複合材の質量
   Wa:138℃の熱キシレンに浸漬後、キシレンを乾燥除去した後の複合材の質量
   Wb:105℃の熱キシレンに浸漬後、キシレンを乾燥除去した後の複合材の質量
  Gc={Wc/W00}×100
   Wc:窒素雰囲気中で270℃~390℃に昇温する間の、乾燥複合材の質量減少量
   W00:昇温前(23℃)の乾燥複合材の質量
である。
〔17〕
 前記ポリエチレン樹脂及び/又は前記ポリプロピレンの少なくとも一部が再生材に由来する、〔14〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔18〕
 前記複合材が、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を原料として得られる、〔1〕~〔17〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔19〕
 前記セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片が、
(a)紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙、及び/又は
(b)前記ポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料・食品パック
から紙部分を剥ぎ取り除去して得られたものである、〔18〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔20〕
 前記複合材が無機質材を含有する、〔1〕~〔19〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔21〕
 前記複合材が、23℃の水に20日間浸漬した後の吸水率が0.1~10%であり、かつ耐衝撃性が、23℃の水に20日間浸漬する前よりも浸漬した後の方が高い、〔1〕~〔20〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔22〕
 線膨張係数が1×10-4以下である、〔1〕~〔21〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔23〕
 含水率が1質量%未満である、〔1〕~〔22〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔24〕
 形状がペレット状である、〔1〕~〔23〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
〔25〕
 〔1〕~〔24〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を用いた成形体。
〔26〕
 〔25〕に記載の成形体又はその裁断体からなるペレット。
〔27〕
 少なくとも、セルロース繊維が付着してなるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を水の存在下で溶融混練し、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を分散してなる複合材を得ることを含む、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔28〕
 水を含んだ状態の前記薄膜片を減容処理し、この減容処理物を溶融混練することにより、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を分散してなる複合材を得る、〔27〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔29〕
 前記セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片が、紙の表面にポリエチレン薄膜が貼着されたポリエチレンラミネート加工紙から紙部分を剥ぎ取り除去して得られる薄膜片であり、水を含んだ状態である、〔27〕又は〔28〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔30〕
 前記溶融混練が、前記セルロース繊維を変質させない温度と大気圧以上の圧力下で行われる、〔27〕~〔29〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔31〕
 前記溶融混練がバッチ式閉鎖型混練装置を用いて行われる、〔27〕~〔30〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔32〕
 前記溶融混練がバッチ式閉鎖型混練装置を用いて行われ、前記薄膜片と、水とを該バッチ式閉鎖型混練装置に投入して、該装置の回転軸の外周に突設された撹拌羽根を回転させて撹拌し、この撹拌により装置内の温度を高めて溶融混練を行う、〔27〕~〔31〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔33〕
 前記溶融混練を、前記撹拌羽根の先端の周速を20~50m/秒として行う、〔32〕に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔34〕
 前記溶融混練を、前記薄膜片100質量部に対して水を5質量部以上150質量部未満として行う、〔27〕~〔33〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔35〕
 前記溶融混練を亜臨界状態の水の存在下で行う、〔27〕~〔34〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔36〕
 前記溶融混練を、セルロース材を混合して行う、〔27〕~〔35〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔37〕
 前記溶融混練を、低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンのいずれか1つ以上を混合して行う、〔27〕~〔36〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔38〕
 前記複合材が、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中の前記セルロース繊維の割合が1質量部以上70質量部以下であり、前記ポリエチレン樹脂が、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー測定で得られる分子量パターンにおいて、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.0の関係を満たす、〔27〕~〔37〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
〔39〕
 〔27〕~〔38〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法によりセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を得ることを含む、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法。
〔40〕
 〔1〕~〔24〕のいずれか1つに記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材又は〔26〕に記載のペレットと、高密度ポリエチレン及びポリプロピレンのいずれか1つ以上とを混合し、該混合物を成形して成形体を得ることを含む、成形体の製造方法。
 本発明において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本発明において、「ポリエチレン」という場合、低密度ポリエチレン及び/又は高密度ポリエチレン(HDPE)を意味する。
 上記低密度ポリエチレンは、密度が880kg/m以上940kg/m未満のポリエチレンを意味する。上記高密度ポリエチレンは、上記低密度ポリエチレンの密度より密度が大きいポリエチレンを意味する。
 低密度ポリエチレンは、長鎖分岐を有する、いわゆる「低密度ポリエチレン」及び「超低密度ポリエチレン」といわれるものでもよく、エチレンと少量のα-オレフィンモノマーを共重合させた直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)でもよく、さらには上記密度範囲に包含される「エチレン-α-オレフィン共重合体エラストマー」であってもよい。
 本発明におけるセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法によれば、使用済み飲料容器などの、紙の表面にポリエチレン薄膜が貼着されたポリエチレンラミネート加工紙から、紙部分を剥ぎ取り除去して得られるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を原料として、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維が均一な状態で分散し、含水率が低く、吸水率も抑えられたセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を、簡易な工程かつ高エネルギー効率で得ることができる。
 また、本発明におけるセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材は、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維が均一な状態で分散しており、さらに含水率が低く、吸水率も低いので、押出成形及び射出成形などへの適応性が高いものである。また本発明におけるセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を成形することにより、曲げ強度や耐衝撃性などに優れた成形体を得ることができる。
 さらに、本発明の成形体は、本発明におけるセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を用いてなり、樹脂中にセルロース繊維が均一な状態で分散しているため、均質性が高く、形状安定性に優れると共に、曲げ強度や耐衝撃性などに優れており、多目的に利用可能なものである。
 また、本発明のリサイクル方法によれば、使用済み飲料容器などのポリエチレンラミネート加工紙や、該加工紙から紙部分を剥ぎ取り除去したセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、押出成形及び射出成形などへの適応性が高いセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材に再利用することで、従来は事実上、樹脂としての再利用が困難であったセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を有効利用することができ、廃棄物を大幅に低減することができる。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
分子量分布の半値幅の一例を示す図面である。図1中の矢印で示された幅が半値幅である。
 以下に、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
[セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法]
 本発明の製造方法では、原料として、セルロース繊維が付着してなるポリエチレン薄膜片を用いる。このポリエチレン薄膜片の由来に特に制限はなく、好ましくは、紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料パック及び/又は食品パックから得られるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片である。このセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を用いた複合材の製造方法について以下に説明する。
<セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片>
 紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料パック及び/又は食品パックは、一般に、紙部分の材質として丈夫で見た目の美しい高品質のパルプが使用されており、このようなパルプは主にセルロース繊維によって構成されている。そして、かかる紙部分の表面には、ポリエチレン押出ラミネート加工によってポリエチレン薄膜が貼着されており、紙部分への飲料の浸透を防ぐようにされている。
 このような飲料パック及び/又は食品パックをリサイクルするには、一般に、パルパーに投入して水中で撹拌することによって、ラミネート加工紙から紙部分を剥ぎ取り除去し、ポリエチレン薄膜部分と紙部分とに分離する。その場合、ポリエチレン薄膜部分は、例えば0.1cm~500cm程度の大きさで、不均一な小片に切断されたもの、あるいは飲料容器を展開した大きさに近いものが含まれる。ポリエチレン薄膜部分の、紙部分が剥ぎ取られた側の表面には、除去しきれなかった多数のセルロース繊維が不均一に付着したままの状態にある。このポリエチレン薄膜部分を、本発明においては上述のとおり、「セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片」という。また、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は、パルパーにより紙部分がある程度除去され、飲料パック及び/又は食品パックそのものよりもセルロース繊維の量が少ない。すなわち、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片の集合体(薄膜片原料全体)として見た場合、乾燥質量において、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中のセルロース繊維の割合は1質量部以上70質量部以下であることが好ましく、5質量部以上70質量部以下であることがより好ましく、5質量部以上50質量部未満であることがさらに好ましく、25質量部以上50質量部未満であることがさらに好ましい。また、パルパーで処理して得られるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は、そのセルロース繊維が多量の水を吸収した状態にある。なお、本発明において単に「セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片」という場合、水分を除いた状態(吸水していない状態)の薄膜片を意味する。
 パルパーによる一般的な処理では、通常、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は、当該薄膜片の集合体(薄膜片原料全体)として見た場合、乾燥質量において、ポリエチレン樹脂の量よりもセルロース繊維の量が少量となる。
 「セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片」において、付着しているセルロース繊維は、繊維同士が相互に接触せずに分散した状態でもよく、繊維同士が絡まって紙の状態を保っていてもよい。「セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片」には、ポリエチレン樹脂、セルロース繊維、紙の白色度を高めるために一般的に含まれる填料(例えばカオリン、タルク)、サイズ剤などが含まれていてもよい。ここで、サイズ剤とは、紙に対してインクなど液体の浸透性を抑え、裏移りや滲みを防ぎ、ある程度の耐水性を与える目的で加えられるものである。疎水性基と親水性基を持ち、疎水性基を外側に向けて紙に疎水性をもたせる。内添方式と表面方式とがあり、いずれにも天然物と合成物とがある。主なものとして、ロジン石鹸、アルキルケテンダイマー(ADK)、アルケニル無水コハク酸(ASA)、ポリビニルアルコール(PVA)などが用いられる。表面サイズ剤には酸化でんぷん、スチレン・アクリル共重合体(コポリマー)、スチレン・メタクリル共重合体などを用いる。
その他、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分が含まれていてもよい。例えば、原料のラミネート加工紙に含まれる各種添加剤、インク成分、等が含まれていても良い。セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片中(水分を除いたセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片中)の上記他の成分の含有量は、通常は0~10質量%であり、0~3質量%が好ましい。
<溶融混練における水の作用>
 本発明の製造方法では、上記のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、水の存在下で溶融混練する。すなわち、水の存在下で溶融混練することによって、セルロース繊維が分散してなるポリエチレン樹脂複合材を得ることができる。ここで「溶融混練」とは、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のポリエチレン樹脂が溶融する温度で混練することを意味する。好ましくは、セルロース繊維が変質しない温度で溶融混練することが好ましい。より好ましくは、セルロース繊維が変質しない温度と大気圧以上の圧力下で溶融混練することが好ましい。「セルロース繊維が変質しない」とは、セルロース繊維が著しい変色や燃焼、炭化を生じないことを意味する。
 上記溶融混練における温度は110~280℃とすることが好ましく、130~220℃とすることがより好ましい。
 水の存在下で溶融混練することにより、せん断力の負荷と熱水の作用(熱水による物理的作用と化学的作用(加水分解作用)を含む)により、セルロース繊維がポリエチレン樹脂表面に埋め込まれた固着状態ないし熱融着状態から解放される。さらにそれぞれのセルロース繊維がセルロース繊維同士のネットワーク状のからみ合いから解放されて、紙形状から繊維状にセルロースの形状が変化する。よって、セルロース繊維をポリエチレン樹脂中に、均一に分散させることが可能となる。溶融混練によるせん断力と、熱水との反応とが複合的に作用し、大きさ、形状が不均一でセルロース繊維の付着状態も不均一なセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片から、均一な物性のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を得ることが可能になるものと考えられる。
 複合材の原料としてセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を用いれば、上記溶融混練している状態において、水(熱水)のpHは通常はアルカリ性側を示す。溶融混練している状態における水のpHは7.5~10の範囲にあることが好ましく、7.5~9の範囲にあることも好ましい。
 溶融混練は亜臨界状態の水の存在下で行うことが好ましい。すなわち、熱水は亜臨界状態の水となってもよい。ここで、「亜臨界状態の水」とは、水の臨界点(温度374℃・圧力22MPa)までには達しない高温高圧状態の水であり、より詳しくは、温度が水の大気圧の沸点(100℃)以上、かつ水の臨界点以下であり、圧力が少なくとも飽和水蒸気圧付近にある状態である。
 亜臨界状態の水は、0℃以上100℃以下で大気圧下の水よりイオン積が大きくなり、セルロース繊維の分子間結合を弱め、セルロース繊維の解繊がより促進されるものと推定される。
 水の存在下でセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を溶融混練する方法に特に制限はなく、例えば、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片と水とを閉鎖空間内に投入し、かかる閉鎖空間内で薄膜片と水とを激しく混練することにより、空間内の温度を上昇させて溶融混練することができる。なお、本発明において「閉鎖」とは、外部から閉ざされた空間であるが、完全な密閉状態ではないことを示す意味で用いている。すなわち、上記のように閉鎖空間内で薄膜片と水とを激しく混練すると温度と圧力が上昇するが、かかる高温高圧下において蒸気が外へと排出される機構を備えた空間を意味する。したがって、閉鎖空間内で、薄膜片と水とを激しく混練することにより、水の存在下での溶融混練が達せられる一方、水分は蒸気として外に排出され続けるため、ついには水分を大幅に低減あるいは事実上完全に取り除くことが可能となる。また、ニーダーを用いて、ポリエチレン樹脂の溶融温度以上の温度に設定して溶融混練することもできる。この場合も同様に、溶融混練しながら水分を蒸発させることができる。
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は、上述のとおり、紙部分との分離処理の際に多量に吸水しており、再利用にかかる消費エネルギー等を考慮した場合にも、再利用し難いものであった。しかし、本発明の製造方法では、水の存在下で溶融混練するために水が必要である。したがって、薄膜片の吸水量が多いことは全く問題にならず、むしろ水を加える手間を減ずることができるというメリットがある。しかも溶融混練においては水分を高温の蒸気として効率的に排出することができるため、得られる複合材の含水率を所望のレベルにまで十分に下げることが可能になる。
 上述した閉鎖空間内における溶融混練には、例えば、回転羽根を有するバッチ式閉鎖型混練機を用いることができる。このバッチ式閉鎖型混練装置として、例えば、株式会社エムアンドエフ・テクノロジー製の国際公開2004/076044号公報に記載のバッチ式高速撹拌装置やこれに類似した構造を有するバッチ式高速撹拌装置を使用することができる。このバッチ式閉鎖型混練装置には、円筒形の撹拌室が備えられており、その撹拌室中を貫通して配置された回転軸の外周には、複数枚の撹拌羽根が突設されている。また、例えば、これらのバッチ式高速撹拌装置には撹拌室の圧力を保ちながら水蒸気を解放する機構が設けられている。
 撹拌室内の温度と圧力は、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片と水に、回転する撹拌羽根による高剪断力が加わることで急上昇し、高温となった水がセルロースに対して物理的、化学的(加水分解)に作用し、高速撹拌による強烈なせん断力とが相俟って、ポリエチレン薄膜片の表面にラミネート加工時に熱融着されて埋め込まれたセルロース繊維を解繊し、さらに上述した熱水との反応が生じ、セルロース繊維をポリエチレン樹脂中に均一に分散させることができると考えられる。
 上記のバッチ式閉鎖型混練装置には、上述のとおり円筒形の撹拌室が備えられており、その撹拌室中を貫通して配置された回転軸の外周には、複数枚(例えば4~8枚)の撹拌羽根が突設されている。撹拌羽根が配置された回転軸は、駆動源であるモーターに連結されている。ここで、撹拌室内に取り付けた温度計や圧力計により、温度や圧力を計測し、温度計や圧力計から計測された温度や圧力を用いて、材料の溶融状態を判断して、溶融混練を判断することができる。また、材料の状態を温度や圧力から判断するのではなく、モーターにかかる回転トルクを計測して溶融状態を判断することもできる。例えば、トルクメーターから計測される回転軸の回転トルクの変化を計測し、溶融混練の終了時点を判断することができる。溶融混練においては撹拌羽根を高速回転させる。撹拌羽根の周速(回転速度)は、撹拌羽根の先端(回転軸からの距離が最も遠い先端部分)の周速として、10m/秒以上が好ましく、20~50m/秒がより好ましい。
 バッチ式閉鎖型混練装置を用いた溶融混練の終了時点は、得られる複合材の物性を考慮して適宜に調節されるものである。好ましくは、バッチ式閉鎖型混練装置の回転軸の回転トルクが、上昇して最大値に達した後に下降して、トルク変化率が1秒当たり5%以下になった時点から30秒以内に回転軸の回転を停止することが好ましい。こうすることで、得られる複合材のメルトフローレート(MFR:温度=230℃、荷重=5kgf)を、0.05~50.0g/10minに調整しやすく、物性をより向上させることができる。メルトフローレートが上記範囲内にある複合材は、樹脂中にセルロース繊維が均一に分散しており、押出成形または射出成形に好適で、形状安定性、強度及び耐衝撃性の高い成形体を作製することができるものである。
 溶融混練の終了時点を制御することで複合材のメルトフローレートを調整できる理由は、溶融混練中に発生する熱水や亜臨界状態の水の作用によって、ポリエチレン樹脂やセルロース繊維の分子の一部が低分子化することが一因と推定される。
 本明細書において「トルク変化率が1秒当たり5%以下になる」とは、ある時点におけるトルクT1と、当該時点から1秒後のトルクT2とが下記式(T)を満たすことを意味する。
     式(T)   100×(T1-T2)/T1≦5
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を含む原料と水とを、バッチ式閉鎖型混練装置やニーダーに投入する場合には、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、必要に応じて粉砕あるいは減容処理し、自重落下投入等をしやすい、取扱い易い大きさと嵩密度に処理してもよい。
 ここで、減容処理とは薄膜片を圧縮してかさ容積を減ずる処理で、この際、圧縮により薄膜片に必要以上に付着した水分も絞りとられる。減容処理を施すことにより、必要以上に付着した水分が絞りとられ、複合材を得るまでのエネルギー効率をより改善することができる。
 上述したように、例えば、パルパーと呼ばれる装置内でラミネート加工紙を長時間水中(水中又は湯中)で撹拌することにより、ラミネート加工紙から紙部分を剥ぎ取り、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片が得られる。このセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は通常、含水率が50質量%前後となり、多量の水を吸水した状態にある。かかるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は、その減容処理により水分が絞られ、例えば含水率が20質量%前後となる。また、この減容処理により、見かけ上の容積を1/2~1/5程度とすることが好ましい。減容処理に用いる装置は特に制限されないが、2つのスクリュウを有する押出し方式の減容機が好ましい。2つのスクリュウを有する押出し方式の減容機を用いることにより、連続的に処理できるとともに後工程で扱いやすい、個々の大きさが適度に小さい減容物を得ることができる。例えば、二軸式廃プラスチック減容固化機(型式:DP-3N、小熊鉄工所社製)等を用いることができる。
 また、吸水した状態のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を粉砕し、この粉砕物を溶融混練することもできる。粉砕処理は、例えば、回転刃を有する粉砕機、回転刃と固定刃を有する粉砕機、摺動刃を有する粉砕機を用いて行うことができる。
 溶融混練の際に用いる水は、上記のとおりセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片に付着しているセルロース繊維の含浸水や、薄膜片の表面の付着水などをそのまま利用することができるため、必要に応じて加水すれば良い。
 なお、溶融混練の際必要な水量は、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片100質量部(乾燥質量)に対して通常は5質量部以上150質量部未満であり、この水量の範囲とすることにより、樹脂中にセルロース繊維が均一に分散しており、含水率が1質量%未満の成形性に優れた複合材を製造しやすい。溶融混練の際の水量は、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片100質量部に対して、より好ましくは5~120質量部であり、さらに好ましくは5~100質量部であり、さらに好ましくは5~80質量部であり、10~25質量部とすることがさらに好ましい。
 本発明の製造方法では、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、水の存在下で溶融混練するに当たり、さらにセルロース材を混合することができる。
 この場合、得られる複合材が、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が1質量部以上70質量部以下となるようにセルロース材の配合量を調整するのが好ましく、より好ましくは、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が5質量部以上70質量部以下、さらに好ましくは5質量部以上50質量部未満、特に好ましくは25質量部以上50質量部未満となるようにセルロース材の配合量を調整するのが好ましい。
 セルロース材としては、セルロースを主体とするものセルロースを含むものが挙げられ、より具体的には、紙、古紙、紙粉、再生パルプ、ペーパースラッジ、ラミネート加工紙の損紙等が挙げられる。なかでもコストと資源の有効活用の点から古紙及び/又はペーパースラッジを使用することが好ましく、ペーパースラッジを使用することがより好ましい。このペーパースラッジは、セルロース繊維以外に無機質材を含んでいてもよい。複合材の弾性率を高める観点からは、無機質材を含むペーパースラッジが好ましい。また、複合材の衝撃強度を重視する場合は、ペーパースラッジは無機質材を含まないか、無機質材を含むとしてもその含有量の少ないものが好ましい。古紙等の紙を混合する場合は、溶融混練の前に紙は予め水で湿潤されていることが好ましい。水で湿潤された紙を使用することにより、セルロース繊維が樹脂中に均一に分散した複合材が得られやすくなる。
 前記溶融混練に当たり、さらに低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンのいずれか1つ以上を混合することができる。この場合、得られる複合材が、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が1質量部以上70質量部以下となるように低密度ポリエチレン及び/又は高密度ポリエチレンの配合量を調整するのが好ましい。
 本発明の製造方法では、紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料パック及び/又は食品パックから得られるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、水の存在下で溶融混練する。この飲料パックや食品パックには、樹脂層としてポリエチレン樹脂を用いたものの他に、ポリエチレン樹脂以外の樹脂層を使用したものもある。また、原料とする飲料パックや食品パックとしては、使用済みのもの、未使用のものが利用可能である。使用済みの飲料パックや食品パックを回収して利用する場合、回収物には、ポリエチレン樹脂以外の樹脂成分が混入する場合がある。特にポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の混入が挙げられる。本発明の製造方法で得られる複合材は、このようなポリエチレン樹脂以外の樹脂を含むことができる。本発明の製造方法で得られる複合材は、例えば、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部に対し、ポリプロピレンを20質量部以下の量で含有することができる。また、例えば、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部に対し、ポリエチレンテレフタレート及び/又はナイロンを総量で10質量部以下含むことができる。
 本発明の製造方法を実施することにより、紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料パック及び/又は食品パック、あるいは、これらをパルパーによる処理に付して得られるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、より少ないエネルギー消費量で、簡単な処理工程を経るだけで、リサイクルすることができる。すなわち、上記の飲料パック及び/又は食品パックないしはセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材へと変換し、樹脂製品の樹脂材料としてリサイクルすることができる。
[セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材及びその成形体]
 本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材(以下、単に「本発明の複合材」とも称す。)は、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を分散してなり、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が1質量部以上70質量部以下であり、前記ポリエチレン樹脂が、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)測定で得られる分子量パターンにおいて、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.0の関係を満たす。
 本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材は、上述した本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法により得ることができる。本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材はポリエチレン樹脂中にセルロース繊維が十分均一な状態で分散しており、押出成形及び射出成形などへの適応性が高いものである。
 本発明の複合材は、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中に占めるセルロース繊維の割合を70質量部以下とする。この割合を70質量部以下とすることにより、この複合材の調製における溶融混練により、セルロース繊維をより均一に分散させることができ、得られる複合材の吸水性をより抑えることが可能となる。吸水性をより抑え、また後述する耐衝撃性をさらに高める観点から、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中に占めるセルロース繊維の割合は、好ましくは50質量部未満である。
 ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中に占めるセルロース繊維の割合は、1質量部以上である。この割合を1質量部以上とすることにより、後述する曲げ強度をより向上させることができる。この観点からは、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中に占めるセルロース繊維の割合は5質量部以上であることがより好ましく、15質量部以上であることがさらに好ましい。また引張強度をより向上させる点も考慮すれば、当該割合は25質量部以上であることが好ましい。
 ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中に占めるセルロース繊維の割合は、5質量部以上50質量部未満が好ましく、25質量部以上50質量部未満がより好ましい。
 本発明の複合材を構成するポリエチレン樹脂が、上記のとおり、GPC測定で得られる分子量パターンにおいて、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.0の関係を満たすことにより、複合材の流動性、射出成形性をより向上させることができ、また耐衝撃性をより高めることができる。本発明の複合材を構成するポリエチレン樹脂は、より好ましくは、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.2の関係を満たし、さらに好ましくは、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.3の関係を満たす。
 このようなポリエチレン樹脂の分子量パターンは、上記のとおり、本発明の複合材を調製する際に、水の存在下、ポリエチレン樹脂を含む原料を高速溶融混練することにより実現することができる。すなわち、水の存在下、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維とを共存させて溶融混練することにより実現することができる。
 上記の分子量パターンの半値幅は、GPCにおける分子量パターンのうち、最大ピークのピークトップ(最大頻度)周辺におけるスペクトルの広がり(分子量分布の度合い)を示す。スペクトル中の強度がピークトップ(最大頻度)の半分となっているところ(それぞれ高分子量側の分子量をMH、低分子量側の分子量をMLとする)でのGPCスペクトル線の幅を半値幅とする。
 本発明の複合材は、複合材を構成するポリエチレン樹脂が、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー測定で得られる分子量パターンにおいて、最大ピーク値を示す分子量が10000~1000000の範囲にあり、かつ、質量平均分子量Mwが100000~300000の範囲にあることが好ましい。最大ピーク値を示す分子量を10000以上とし、また、質量平均分子量を100000以上とすることにより、衝撃特性がより高められる傾向にある。また、最大ピーク値を示す分子量を1000000以下とし、また、質量平均分子量を300000以下とすることにより、流動性がより高められる傾向にある。
 本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材は、その吸水率が次式を満たすことが好ましい。吸水率が高すぎると曲げ強度等の機械特性が低下する。後述するセルロース有効質量比が5~40%の範囲であれば、より好ましい。なお、「吸水率」(単位:%)は、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を用いて成形した、縦100mm、横100mm、厚さ1mmの成形体を、23℃の水に20日間浸漬した際の吸水率を意味し、後述する実施例に記載の方法で測定される。
   [式] (吸水率)<(セルロース有効質量比)×0.01
 ここで、セルロース有効質量比は、事前に大気雰囲気にて80℃×1時間の乾燥を行って乾燥状態にしたセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材試料を、窒素雰囲気下において+10℃/minの昇温速度で、23℃から400℃まで熱重量分析(TGA)を行い、次式により算出することができる。
(セルロース有効質量比[%])=
    (270~390℃の質量減少[mg])×100/(熱重量分析に付す前の乾燥状態の複合材試料の質量[mg])
 本発明の複合材は、吸水性の高いセルロース繊維を含有するにもかかわらず、この複合材は吸水率の増大を抑えることができる。この理由は定かではないが、セルロース繊維がポリエチレン樹脂中に均一に分散してなる形態により、セルロース繊維とポリエチレン樹脂がいわば一体化した状態となってセルロース繊維の吸水性がポリエチレン樹脂により効果的にマスクされ、吸水性が抑制されるものと推定される。また、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を均一分散させるためには、後述するように水の存在下で溶融混練することが必要である。この溶融混練においてポリエチレン樹脂の一部が低分子化し、その表面に親水基が生成し、この親水基がセルロース繊維表面の親水性基と結合し、結果的に表面の親水性基が減少すること、あるいは溶融混練における熱水ないし亜臨界状態の水の作用でセルロースが分解し、親水性基が減少することなども吸水性抑制の一因と考えられる。
 本発明の複合材に含まれるセルロース繊維は、繊維長1mm以上のものを含むことが好ましい。繊維長1mm以上のセルロース繊維を含むことにより、引張強度、曲強度等の機械強度をより向上させることができる。
 本発明の複合材は、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の引張強度が20MPa以上であることが好ましい。本発明の複合材はポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の引張強度が25MPa以上であることがより好ましい。特に複合材を構成するポリエチレン樹脂が後述するように低密度ポリエチレンを主成分とし、あるいは、低密度ポリエチレンを80質量%以上含むものであっても、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満であり、引張強度が20MPa以上(さらに好ましくは25MPa以上)であることが好ましい。複合材を構成するポリエチレン樹脂が低密度ポリエチレンを主成分とし、あるいは低密度ポリエチレンを80質量%以上含むものであっても、上記の所望の引張強度を示す複合材を、後述する本発明の製造方法により得ることができる。
 上記の引張強度は、複合材を特定形状に成形して測定される。より詳細には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
 本発明の複合材は、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が1質量部以上15質量部未満であり、該セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を成形してなる成形体の曲げ強度が8~20MPaであることが好ましい。
 また、本発明の複合材は、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が15質量部以上50質量部未満であり、該セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を成形してなる成形体の曲げ強度が15~40MPaであることも好ましい。
 上記の曲げ強度は、複合材を特定形状に成形して測定される。より詳細には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
 本発明の複合材は、含水率が1質量%未満であることが好ましい。本発明の複合材は、水の存在下、樹脂を含む原料を溶融混練することにより製造することができる。この方法は、溶融混練しながら、溶融混練中に水を蒸気として効率的に除去することができ、得られるセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の含水率を1質量%未満にまで低減することができる。しかもこの方法は、水分の除去と溶融混練とを別のプロセスで行う場合に比べて、水分除去にかかるエネルギー使用量(消費電力等)を大幅に抑えることができる。
 本発明の複合材は、23℃の水に20日間浸漬した後の吸水率が0.1~10%であることが好ましい。複合材の吸水率は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
 本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材は、上述のとおり吸水し難い性質を有するが、成形後、少量の水が吸水された場合には、(曲げ強度の顕著な低下をおこさずに)耐衝撃性が高まるという性質を有することが好ましい。したがって、本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を用いた成形体は、屋外での使用にも適している。
 耐衝撃性は後述する実施例に記載の方法で測定される。
 本発明の複合材は、23℃の水に20日間浸漬した後の吸水率が0.1~10%であり、かつ耐衝撃性が、23℃の水に20日間浸漬する前よりも浸漬した後の方が高いことが好ましい。
 また、本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材は、温度230℃、荷重5kgfにおけるメルトフローレート(MFR)が、0.05~50.0g/10minであることが好ましい。MFRを上記好ましい範囲内とすることにより、より良好な成形性を実現することができ、得られる成形体の耐衝撃性もより高めることができる。さらに好ましくは、0.5~10.0g/10minである
 本発明の複合材を、溶融させて任意の形状及び大きさに固化させ、あるいは裁断することで、ペレットとすることができる。例えば、本発明の複合材の粉砕物を、二軸押出機にてストランド状に押出し冷却固化後に裁断することによりペレットを得ることができる。あるいは、本発明の複合材の粉砕物を、ホットカットを備えた二軸押出機にて押出しカットすることによりペレットを得ることができる。これらのペレットの大きさ、形状は適宜選定できるが、例えば、数mmの直径を有する略円柱状あるいは円盤状の粒体などに仕上げることができる。
 本発明の複合材を構成するポリエチレン樹脂は、低密度ポリエチレンを含むことが好ましく、低密度ポリエチレンが主成分であることがより好ましい。さらに好ましくは本発明の複合材を構成するポリエチレン樹脂の50質量%以上が低密度ポリエチレンであり、よりさらに好ましくは本発明の複合材を構成するポリエチレン樹脂の80質量%以上が低密度ポリエチレンである。
 本発明の複合材を構成するポリエチレン樹脂は、直鎖状低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンのいずれか1つ以上を含むことも好ましい。
 本発明の複合材は、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片に由来するポリエチレン以外のポリエチレンを含んでもよい。すなわち、上述した本発明の複合材の製造方法において、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片に加えて、別途ポリエチレンを配合してもよい。配合するポリエチレンは低密度ポリエチレンでも良く、直鎖状低密度ポリエチレンでも良く、高密度ポリエチレンでも良く、これらの1種又は2種以上を混合することができる。
 本発明の複合材は、ポリエチレン樹脂以外の樹脂成分を含有してもよい。例えば、ポリプロピレンを含有してもよい。この場合、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部に対し、ポリプロピレンの含有量が20質量部以下であることが好ましい。
 また、本発明の複合材は、例えば、ポリエチレンテレフタレート及び/又はナイロンを含有してもよい。この場合、ポリエチレンテレフタレート及び/又はナイロンを含有し、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部に対し、ポリエチレンテレフタレート及び/又はナイロンの総含有量が10質量部以下であることが好ましい。ここで、「ポリエチレンテレフタレートとナイロンとの総含有量」とは、ポリエチレンテレフタレート及びナイロンのうち1種を含有する場合は、当該1種の含有量を意味し、ポリエチレンテレフタレート及びナイロンの両方を含有する場合はポリエチレンテレフタレート及びナイロンの総含有量を意味する。
 複合材中に混入しうる樹脂の種類が分かっていれば、ポリエチレン樹脂以外の樹脂の量は、複合材の熱キシレン溶解質量比に基づき決定することができる。
-熱キシレン溶解質量比-
 本発明において、熱キシレン溶解質量比は次のように決定される。
 自動車電線用規格JASOD618の架橋度測定に準拠し、複合材の成形シートから0.1~1gを切だし試料とし、この試料を400メッシュのステンレスメッシュで包み、所定温度のキシレン100mlに24時間浸漬する。次いで試料を引き上げ、その後試料を80℃の真空中で24時間乾燥させる。試験前後の試料の質量から、次式より熱キシレン溶解質量比G(%)が算出される。
  G={(W0-W)/W0}×100
   W0:熱キシレン中に浸漬する前の複合材の質量
   W:熱キシレンに浸漬後、キシレンを乾燥除去した後の複合材の質量
 例えば、「ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部に対し、ポリプロピレンの含有量が20質量部以下である」とは、複合材の、138℃の熱キシレン溶解質量比をGa(%)、105℃の熱キシレンへ溶解質量比をGb(%)、セルロース有効質量比をGc(%)としたとき、Ga-Gbがポリプロピレンの質量比(%)に、Gbがポリエチレンの質量比(%)に相応する。したがって、本発明の複合材は下記式を満たすことも好ましい。
   {(Ga-Gb)/(Gb+Gc)}×100≦20
ここで、
  Ga={(W0-Wa)/W0}×100
  Gb={(W0-Wb)/W0}×100
   W0:熱キシレンに浸漬する前の複合材の質量
   Wa:138℃の熱キシレンに浸漬後、キシレンを乾燥除去した後の複合材の質量
   Wb:105℃の熱キシレンに浸漬後、キシレンを乾燥除去した後の複合材の質量
  Gc={Wc/W00}×100
   Wc:窒素雰囲気中で270℃~390℃に昇温する間の、乾燥複合材の質量減少量
   W00:上記昇温前(23℃)の乾燥複合材の質量
である。
 本発明の複合材を構成する上記のポリエチレン樹脂及び/又は前記ポリプロピレンは、少なくとも一部が再生材に由来することが好ましい。この再生材としては、例えば、上記のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片、紙とポリエチレン薄膜層及を有するポリエチレンラミネート加工紙、紙とポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料パック及び/又は食品パック等が挙げられる。
 本発明の複合材は、
(a)紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙、及び/又は
(b)紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料・食品パック
を原料として得られるものであることが好ましい。より具体的には、上記のラミネート加工紙及び/又は飲料・食品パックをパルパーで処理して紙部分を剥ぎ取り除去して得られたセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を原料として得られるものであることが好ましい。さらに詳細には、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、水の存在下、後述する溶融混練処理に付して得られるものであることが好ましい。
 本発明の複合材は、無機質材を含有してもよい。無機質材を含有することにより曲げ弾性、難燃性が向上し得る。曲げ弾性と衝撃特性の観点から、ポリエチレン樹脂100質量部に対する無機質材の好ましい含有量は1~100質量部である。難燃性を考慮し、また衝撃特性をさらに考慮すると、ポリエチレン樹脂100質量部に対する無機質材の含有量は好ましくは5~40質量部である。
 無機質材としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン等があげられる。なかでも炭酸カルシウムが好ましい。無機質材は、上述したセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片にペーパースラッジ、古紙、ラミネート紙廃材等を加えて水の存在下で混練して複合材を得る場合に、これらのペーパースラッジ、古紙、ラミネート紙廃材に元々含有される填料材等を由来としてもよい。
 本発明の複合材は、目的に応じて、難燃剤、酸化防止剤、安定剤、耐候剤、相溶化剤、衝撃改良剤、改質剤等を含んでもよい。
 難燃剤としては、リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、金属水酸化物等があげられる。難燃性向上のためにエチレン酢酸ビニル共重合体、エチルアクリレート共重合体等のエチレン系共重合体等の樹脂を含んでもよい。
 リン系難燃剤としては、分子中にリン原子を有する化合物があげられ、例えば、赤燐、三酸化リン、四酸化リン、五酸化リンなどのリン酸化物、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、メタリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸などのリン酸化合物、モノアンモニウムホスフェート、ジアンモニウムホスフェート、アンモニウムポリホスフェートなどのリン酸アンモニウム塩、メラミンモノホスフェート、メラミンジホスフェート、メラミンポリホスフェートなどのリン酸メラミン塩、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウムなどのリン酸塩類、脂肪族系リン酸エステル類、芳香族系リン酸エステル類が挙げられる。
 ハロゲン系難燃剤としては、ヘキサブロモシクロドデカンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素の臭素化物、ヘキサブロモベンゼン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、2,3-ジブロモプロピルペンタブロモフェニルエーテルなどの芳香族化合物の臭素化物、臭素化ビスフェノール類およびその誘導体、臭素化ビスフェノール類誘導体オリゴマー、臭素系芳香族化合物、塩素化パラフィン、塩素化ナフタレン、塩素化芳香族化合物、塩素化脂環状化合物、ヘキサブロモフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテルなどの臭素系難燃剤が挙げられる。
 金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等があげられる。これら金属水酸化物に表面処理を施したものでもよく、施していないものでもよい。
 酸化防止剤、安定剤、耐候剤としては、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、 1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、4,4’-チオビス(3-メチルー6-t-ブチルフェノール)等のヒンダードフェノール系酸化防止剤、ポリメチルプロピル3-オキシ-[4(2,2,6,6テトラメチル)ピペリジニル]シロキサン、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールとコハク酸とのポリエステル、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]等のヒンダードアミン系化合物等があげられる。
 酸化防止剤、安定剤、又は耐候剤の好ましい含有量は、複合材100質量部に対してそれぞれ0.001~0.3質量部であるが、酸化防止剤、安定剤、又は耐候剤の種類と、複合材の用途により適宜調整されるのが好ましい。
 相溶化剤、衝撃改良剤、改質剤としては、ポリスチレン-ポリ(エチレン-エチレン/プロピレン)ブロック-ポリスチレン、ポリスチレン-ポリ(エチレン/ブチレン)ブロック-ポリスチレン、ポリスチレン-ポリ(エチレン/プロピレン)ブロック-ポリスチレン、オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー等のスチレン系エラストマー、マレイン酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン等の酸変性ポリオレフィン等があげられる。引張強度及び曲げ強度を高める点からはマレイン酸変性ポリエチレンを好適に用いることができる。
 本発明の複合材は、加工性向上のため、オイル成分や各種の添加剤を含むことができる。パラフィン、変性ポリエチレンワックス、ステアリン酸塩、ヒドロキシステアリン酸塩、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ化ビニリデン系共重合体、有機変性シロキサン等があげられる。
 本発明の複合材は、カーボンブラック、各種の顔料、染料を含有することができる。
 本発明の複合材は、導電性カーボンブラック、金属等の導電性付与成分を含むことができる。
 本発明の複合材は、金属等の熱伝導性付与成分を含むことができる。
 本発明の複合材は、発泡体であってもよい。即ち、発泡剤を含有させ発泡させたものであってもよい。発泡剤としては発泡有機系または無機系の化学発泡剤があげられ、具体例としてアゾジカルボンアミドがあげられる。
 本発明の複合材は、架橋されていてもよい。架橋剤としては、有機過酸化物等があげられ、具体例としてジクミルパーオキサイドがあげられる。本発明の複合材はシラン架橋法により架橋された形態であってもよい。
 本発明の複合材の、線膨張係数は1×10-4以下であることが好ましい。このように線膨張係数が1×10-4以下であると、寸法安定性に優れる成形体が得られる。
 上記の線膨張係数は、複合材を特定形状に成形して測定される。より詳細には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
 本発明の成形体は、本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を用いてなる。本発明の成形体は、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維が十分均一な状態で分散しているため、均質性が高く、形状安定性に優れると共に、曲げ強度や耐衝撃性などに優れており、多目的な利用が可能なものである。
 この成形体は、例えば、本発明の複合材を直接あるいは溶融混練した後、射出成形、押出成形等の成形法により得ることができる。
 本発明の成形体は、ペレット状として、成形材料として用いることもできる。本発明のペレットは、上記成形体又はその裁断体からなる。
 本発明の複合材又はペレットは、さらに高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂と混合し、この混合物を成形することにより成形体とすることができる。この成形体は、例えば、本発明の複合材又はペレットと高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂とを直接あるいは溶融混練した後、上述の成形法により得ることができる。こうして得られる成形体は、高い引張強度や曲げ強度、曲げ弾性率等の優れた機械特性や、低い線膨張係数、高い熱伝導性等の優れた熱特性等を有する。即ち、本発明の複合材又はペレットと、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンとを混練することにより、得られる成形体に、高い引張強度や曲げ強度、曲げ弾性率等の優れた機械特性や、低い線膨張係数、高い熱伝導性等の優れた熱特性等を付与することができる。また。本発明の複合材又はペレットを高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を混合した成形体は、低い水吸収性等の優れた耐水特性を有する。
 このように、本発明の複合材又はペレットは、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂に対して、セルロース繊維を含む改質マスターバッチとして使用することができる。改質マスターバッチとして使用する場合、本発明の複合材又はペレットにおけるセルロース繊維の含有量は、ポリエチレン樹脂とセルロース繊維の総含有量100質量部中、セルロース繊維の割合が25質量部以上であることが好ましく、より好ましくは35質量部以上、さらに好ましくは45質量部以上である。
[セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法]
 本発明のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法は、上述のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法によりセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を得ることを含む。このリサイクル方法は、下記工程(A)及び(B)をこの順で連続して行うことを含むことが好ましい。
(A)水を含んだセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を減容処理に付す工程、
(B)減容処理に付した、前記の水を含んだセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、水の存在下で溶融混練してセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を得る工程。
 上記リサイクル方法は、前記工程(A)を行う前に、さらに下記工程(C)を行うことを含むことが好ましい。工程(C)を含む場合、上記リサイクル方法は、ポリエチレンラミネート加工紙のリサイクル方法となる。
(C)紙の表面にポリエチレン薄膜が貼着されたポリエチレンラミネート加工紙を水中で撹拌することにより紙部分を剥ぎ取り除去して、水を含んだセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得る工程。
 上記工程(C)は典型的には上述したように、パルパーと呼ばれる装置内でラミネート加工紙を長時間水中(水中又は湯中)で撹拌することにより、ラミネート加工紙から紙部分を剥ぎ取る工程である。かかる工程は、ポリエチレンラミネート加工紙の再利用における従来公知の工程を採用することができる。
 工程(C)で得られるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は通常、含水率が50質量%前後となり、多量の水を吸水した状態にある。かかるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は、工程(A)において減容処理に付される。この減容処理により水分が絞られ、通常は含水率が20質量%前後となる。また、この減容処理により、見かけ上の容積を1/2~1/5程度とすることが好ましい。減容処理に用いる装置は特に制限されず、例えば、二軸式廃プラスチック減容固化機(型式:DP-3N、小熊鉄工所社製)等を用いることができる。
 工程(A)を経た、水を含んだセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、水の存在下で溶融混練し、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を得る。この水の存在下での溶融混練として、本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法で説明した溶融混練の形態を採用することができ、好ましい形態も同じである。
 上記の連続的工程によるリサイクル方法により、例えば、ポリエチレンラミネート加工紙から分離した、多量の水を含んで重くなっているセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、わざわざ別の工場まで運搬する必要がなくなるなど、リサイクルのエネルギー効率ないしコストを大きく改善することが可能になる。
 かかるリサイクル方法によれば、現在、主に廃棄されるか、燃料として再利用されているに過ぎない、使用済みのポリエチレンラミネート加工紙から分離されたセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、優れたエネルギー効率で、高品質のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材に再利用することができる。
 本発明のリサイクル方法では、より高機能の該複合材を作製したり、該複合材の利用分野を拡大したりするために、例えば、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片と共に、低密度ポリエチレン及び/又は直鎖状低密度ポリエチレンあるいは高密度ポリエチレンなどを加えて混練しても良い。
[成形体の製造方法]
 本発明の成形体の製造方法は、上記セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材又は上記ペレットを用いるものであれば特に限定されない。本発明の成形体の製造方法は、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材又は上記ペレットと、高密度ポリエチレン及びポリプロピレンのいずれか1つ以上とを混合し、該混合物を成形して成形体を得ることを含む。成形方法については、上述した方法を用いることができる。
 以下、実施例に基づき、本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 まず、本発明における各指標の測定方法、評価方法を説明する。
[メルトフローレート(MFR)]
 温度=230℃、荷重=5kgfの条件で、JIS-K7210に準じて測定した。MFRの単位は「g/10min」である。
[結果物(セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材)の形状]
 混練後のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の外観を目視にて評価した。バルク(塊)の状態を合格品(○)とし、粒径2mm以下の粉体状であるもの、あるいは混練後著しく発火したものを不合格品(×)とした。粉体状のものは、かさ比重が小さいために空気中で容易に吸湿するなどの理由でブリッジングや容器壁面への付着を生じ、その後の成形の際に自重落下で成型機に投入することが困難である。
 本実施例において、本発明の製造方法で得られる複合材は、上記合格品に該当するものである。
[含水率]
 複合材の製造後6時間以内に窒素雰囲気下において、23℃から120℃まで、+10℃/minの昇温速度で熱重量分析(TGA)を行った際の質量減少率(質量%)である。
[消費電力量]
 水を吸収したセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片からセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を連続的に作製した場合に、該複合材1kgを製造するまでに各装置(乾燥機、減容機、混練機)が消費した電力量の合計を求めた。
[耐衝撃性]
 射出成形で試験片(厚さ4mm、幅10mm、長さ80mm)を作製した。得られた試験片について、JIS-K7110に準じて、ノッチ有りの試験片を用いてアイゾット衝撃強度を測定した。耐衝撃性の単位は「kJ/m」である。
[曲げ強度]
 射出成形で試験片(厚さ4mm、幅10mm、長さ80mm)を作製した。得られた試験片について、支点間距離64mm、支点及び作用点の曲率半径5mm、試験速度2mm/minにて荷重の負荷を行い、JIS-K7171に準じて曲げ強度を算出した。曲げ強度の単位は「MPa」である。
[線膨張係数]
 線膨張係数は、JIS K 7197に準拠して行った。
 射出成形により、厚さ4mm、幅10mm、長さ80mmの成形体を得た。このときの樹脂の射出方向は長さ方向であった。この成形体から奥行き4mm、幅4mm、高さ10mmの四角柱形状の試験片を、長さ方向が高さ方向に合致するように切り出した。
 得られた試験片を用いて、株式会社リガク製のTMA 8310によってTMA測定を、-50~100℃の温度範囲、荷重5g(49mN)、窒素雰囲気にて行った。このときの昇温速度は5℃/minであった。なお、データ採取の前に一度試験片を今回の試験範囲の上限温度である100℃まで昇温し、成形によるひずみを緩和させた。得られたTMA曲線から、10~30℃の温度領域における平均線膨張係数を求めた。
[吸水率]
 事前に含水率0.5質量%以下になるまで、80℃の温風乾燥機で乾燥した複合材を、プレスで100mm×100mm×1mmのシート状に成形して成形体を得、この成形体を23℃の水に20日間浸漬し、浸漬前後の重量の測定値に基づいて、下記〔式A〕により吸水率を算出した(但し、浸漬後の質量を測る際は、表面に付着した水滴等を乾いた布またはフィルター紙で拭き取った。)。合否判定は、算出した吸水率が下記の評価式〔式B〕を満たす場合を合格(○)とし、満たさない場合を不合格(×)とした。
 
  〔式A〕(吸水率[%])=
    (浸漬後質量[g]-浸漬前質量[g])×100/(浸漬前質量[g])
  〔式B〕(吸水率)<(セルロース有効質量比)×0.01
 
 ここで、セルロース有効質量比は、事前に大気雰囲気にて80℃×1時間の乾燥を行って乾燥状態にした試料(10mg)を用い、窒素雰囲気下において+10℃/minの昇温速度で、23℃から400℃まで熱重量分析(TGA)を行った結果に基づいて、次式により算出した。測定は5回行いその平均値を求めて、その平均値をセルロース有効質量比とした。
(セルロース有効質量比[%])=
    (270~390℃の質量減少[mg])×100/(試料質量[mg])
[吸水後耐衝撃残率]
 射出成形で試験片(厚さ4mm、幅10mm、長さ80mm、ノッチ有り)を作製し、この試験片を23℃の水に20日間浸漬し、JIS-K7110に準じて測定した浸漬前後の耐衝撃性の測定値に基づいて、次の計算式で算出した(但し、浸漬後の耐衝撃性を測定する際は、水から取出した後、意図的に乾燥などを行うことなく、6時間以内に測定した。)。
(吸水後耐衝撃残率[%])=
  (吸水後の耐衝撃性[kJ/m])×100/(吸水前の耐衝撃性[kJ/m])
[セルロース繊維分散性]
  事前に含水率0.5質量%以下になるまで、80℃の温風乾燥機で乾燥した複合材を、プレスで100mm×100mm×1mmのシート状に成形して成形体を得、この成形体を80℃の温水に20日間浸漬した後に、温水から取り出した成形体表面の任意の箇所に、40mm×40mmの正方形を書き、さらにその正方形内部に4mm間隔で40mmの線分を9本書いた。表面粗さ測定機を用いて、カットオフ値λc=8.0mmかつλs=25.0μmの条件の下、隣り合う2本の線分の中間線上の粗さを測定し、10本の粗さ曲線(JIS-B0601にて規定、評価長さ40mm)を得た。10本全ての粗さ曲線においてピークトップが30μm以上でかつ上側に(表面から外側に向けて)凸である山の個数を数えたとき、山の個数が合計20個以上である場合を不合格品(×)とし、山の個数が20個未満である場合を合格品(○)とした。
 試料中にセルロース繊維が偏在している場合は局所的に吸水が起こり、その部分の表面が膨張するため、この方法でセルロース繊維の分散性を評価することができる。
[分子量パターン]
 複合材16mgにGPC測定溶媒(1,2,4-トリクロロベンゼン)5mlを加え、160℃~170℃で30分間攪拌した。不溶物を0.5μmの金属フィルターでろ過して除去し、得られたろ過後の試料(可溶物)に対して、GPC装置(Polymer Laboratories製PL220、型式:HT-GPC-2)を用い、カラムは、ShodexHT-G(1本)、HT-806M(2本)を用い、カラム温度を145℃に設定し、溶離液として1,2,4-トリクロロベンゼンを用い、流速1.0mL/minで、前記試料0.2mlを注入してGPCを測定した。これより、単分散ポリスチレン(東ソー製)、ジベンジル(東京化成工業製)を標準試料として、検量線を作成し、GPCデータ処理システム(TRC製)でデータ処理を行い分子量パターンを得た。GPC測定で得られた分子量パターンにおいて、下記(A)を満たすものを(○)、満たさないものを(×)とした。
(A)1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.0
 ここで分子量パターンの半値幅は、GPCにおける分子量パターンのうち、最大ピークのピークトップ(最大頻度)周辺におけるスペクトルの広がり(分子量分布の度合い)を示す。すなわち、スペクトル中の強度がピークトップ(最大頻度)の半分となっているところ(それぞれ高分子量側をMH、低分子量側をMLとする)でのGPCスペクトル線の幅を半値幅とする(図1参照)。また、複数のピークが観測される場合は、それぞれのピークのうち、最大のものから算出する。
[引張強度]
 射出成形で試験片を作製し、JIS-K7113に準拠し2号試験片にて引張強度を測定した。単位は「MPa」である。
[セルロース繊維長]
 複合材の成形シートから0.1~1gを切だし試料とし、この試料を400メッシュのステンレスメッシュで包み、138℃のキシレン100mlに24時間浸漬する。次いで試料を引き上げ、その後試料を80℃の真空中で24時間乾燥させる。乾燥試料0.1gをエタノール50ml中に良く分散させ、シャーレに滴下し、顕微鏡にて15mm×12mmの範囲を観察した。繊維長1mm以上のセルロース繊維が観察されるものを(○)とし、それ以外を(×)とした。
[試験例1]
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片をバッチ式閉鎖型混練装置によって混練する場合の水量の影響について試験した。
 使用済みのポリエチレンラミネート加工紙からなる紙製飲料容器から、パルパーによって紙部分を剥ぎ取り除去してセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得た。かかる薄膜片は、数cm~100cm程度のさまざまな形状、大きさの小片に切断されており、紙部分の剥ぎ取り工程において水に浸漬されたことで濡れた状態(水分を多量に吸収した状態)であった。また、かかる薄膜片を構成するポリエチレンと、それに付着しているセルロース繊維の質量比(乾燥後)は、[ポリエチレン]:[セルロース繊維]=56:44であった。
 このセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、80℃に設定した乾燥機で48時間乾燥して含水率を1質量%以下とし、その後意図的に水を加えて、表1に示す「実施例1」~「実施例3」及び「比較例1」の各欄に記載の水の質量部となるように、4種類の試料材料を調製した。
 次に、この4種類の試料材料を、別々にバッチ式閉鎖型混練装置(エムアンドエフ・テクノロジー株式会社製、MF式混合溶融装置、型式:MF5000 R/L)に投入し、混合溶融装置の撹拌羽根の先端の周速を40m/秒として高速攪拌して水を亜臨界状態にすると共に試料材料を混練し、4種類のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を作製した。
 なお、各試験例において、特に断りの無い限り、バッチ式閉鎖型混練装置による混練終了時点は、バッチ式閉鎖型混練装置の回転軸の回転トルクが上昇して最大値に達した後、下降して、その後トルク変化が小さくなることから、トルク変化率が1秒当たり5%以下になった時点を、トルクが最小値に達した瞬間と定義して、この起点からの経過時間を7秒とした。
 各複合材の評価結果は表1に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の「比較例1」より、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片の溶融混練を、水の無い環境下で行った場合には、本発明のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材が得られないことが分かる。
 また、「実施例1」より、水量はセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片との質量比で、8:100と少ないにも拘らず、優れた特性を有するセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材が得られることが分かる。また、「実施例3」より、水量はセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片との質量比で、120:100とかなり多いにも拘らず、優れた特性有するセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材が得られており、さらに、含水率も小さくできることが分かる。したがって、水の存在下で溶融混練を行う本発明の製造方法では、溶融混練時に水が存在していることが重要であり、水量は多くても少なくても良いことが分かる。エネルギー効率を考慮すると、水量は多すぎない方が良い。
[試験例2]
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片をバッチ式閉鎖型混練装置によって混練して得られる複合材のメルトフローレート(MFR)と他の特性との関係を調べた。
 上記実施例1と同様にして、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得た。かかる薄膜片は、実施例1と同じく、数cm~100程度の小片に切断されており、濡れた状態であった。また、これらの薄膜片を構成するポリエチレンと、それに付着しているセルロース繊維の質量比(乾燥後)は、「実施例4」が[ポリエチレン]:[セルロース繊維]=52:48であり、「実施例5」が[ポリエチレン]:[セルロース繊維]=56:44であり、「実施例6」及び「実施例7」が[ポリエチレン]:[セルロース繊維]=58:42であった。これらのセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、80℃に設定した乾燥機で48時間乾燥して含水率を1質量%以下とし、その後意図的に水を加えて、セルロース繊維とポリチレンの合計量100質量部に対して水が50質量部となるように調整した。
 次に、この4種類のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、濡れた状態のままで、別々に実施例1と同じバッチ式閉鎖型混練装置に投入し、高速攪拌して水を亜臨界状態にすると共に試料材料を混練し、各試料材料のメルトフローレートがそれぞれ表2に記載された値を示すところで混練を停止し、4種類のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を作製した。
 各複合材の評価結果は表2に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果から、MFRを変化させても、得られる複合材の特性が良好であることが分かる。ただし、実施例7はMFRが10を超え、耐衝撃強度にやや劣る結果となったが、それでも十分な耐衝撃性を有していた。
[試験例3]
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片をバッチ式閉鎖型混練装置によって混練する時間の影響について試験した。
 上記実施例1と同様にして、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得た。かかる薄膜片は、実施例1と同じく、数cm~100cm程度の小片に切断されており、濡れた状態であった。また、この薄膜片を構成するポリエチレンと、それに付着しているセルロース繊維の質量比(乾燥後)は、[ポリエチレン]:[セルロース繊維]=56:44であった。この濡れた状態の薄膜片の、セルロース繊維とポリエチレンの合計量100質量部に対する付着水の量は50質量部程であった。
 次に、このセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、濡れた状態のままで、実施例1と同じバッチ式閉鎖型混練装置に投入し、高速攪拌して水を亜臨界状態にすると共に溶融混練し、混練時間を変更した6種類のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の試料を作製した。
 具体的には、バッチ式閉鎖型混練装置の回転軸の回転トルクが上昇して最大値に達した後、下降して、その後トルク変化が小さくなることから、トルク変化率が1秒当たり5%以下になった時点を、トルクが最小値に達した瞬間と定義して、この起点から装置を停止するまでの経過時間(表3中の「時間A」に相当)として、表3に示す時間Aとなるように複合材を作製した。
 各試料の評価結果は表3に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示されるとおり、時間Aを調節することにより得られる複合材のMFRを変化させることができ、異なる特性の複合材が得られることが分かる。ただし、実施例12は時間Aが長いためにMFRが10を超えていることから、耐衝撃強度にやや劣る結果となったが、それでも十分な耐衝撃性を有していた。
 さらに、図1には実施例10における分子量パターンの半値幅を示す。図1において、横軸は分子量(Molecular Weight)、縦軸は単位logM当たりの重量分率(dW/dlogM)を表している(ここでMは分子量、Wは重量を示す)。図1の結果から、実施例10の分子量パターンは半値幅が1.54であり、本発明の規定を満足する。
[試験例4]
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜のポリエチレンと、かかる薄膜に付着しているセルロース繊維の質量比を変更した場合の影響について試験した。
 ポリエチレンとセルロース繊維の質量比を表4に示すように変更した、5種類のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得た。これらの薄膜片は、いずれも実施例1と同じく、数cm~100cm程度の小片に切断されており、濡れた状態であった。このセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、80℃に設定した乾燥機で48時間乾燥して含水率を1質量%以下とし、その後意図的に水を加えた。実施例13についてはセルロース繊維とポリチレンの合量100質量部に対して水が30質量部、実施例14~16及び比較例2についてはセルロース繊維とポリチレンの合計量100質量部に対して水が50質量部となるように調整した。
 次に、このセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、濡れた状態のままで、実施例1と同じバッチ式閉鎖型混練装置に投入し、高速攪拌して水を亜臨界状態にすると共に溶融混練し、5種類のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を作製した。
 各複合材の評価結果は表4に示すとおりである。なお、各試験例において、バッチ式閉鎖型混練装置による混練終了時点は、バッチ式閉鎖型混練装置の回転軸の回転トルクが上昇して最大値に達した後、下降して、その後トルク変化が小さくなることから、トルク変化率が1秒当たり5%以下になった時点を、トルクが最小値に達した瞬間と定義して、この起点からの経過時間を7秒とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4の「比較例2」より、セルロース繊維とポリエチレンの合計質量に対しセルロース繊維が本発明の規定よりも多くなると、成形性が悪化して目的の形状の複合材を得ることができなかった。なお、比較例2は紙部分を全く除去しないポリエチレンラミネート加工紙を裁断し、吸水させたものを試料材料として用いた。
[試験例5]
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を混練する方法(装置)の影響について試験した。
 上記実施例1と同様にして、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得た。かかる薄膜片は、実施例1と同じく、数cm~100cm程度の小片に切断されており、濡れた状態であった。また、かかる薄膜片を構成するポリエチレンと、それに付着しているセルロース繊維の質量比(乾燥後)は、[ポリエチレン]:[セルロース繊維]=63:37であった。この濡れた状態の薄膜片の、セルロース繊維とポリチレンの合計量100質量部に対する付着水の量は50質量部程であった。
 この濡れた状態のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、表5に示すように、上記バッチ式閉鎖型混練装置を用いて亜臨界水の存在下で溶融混練してセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を作製した(実施例17)。なお、実施例17において、バッチ式閉鎖型混練装置による混練終了時点は、バッチ式閉鎖型混練装置の回転軸の回転トルクが上昇して最大値に達した後、下降して、その後トルク変化が小さくなることから、トルク変化率が1秒当たり5%以下になった時点を、トルクが最小値に達した瞬間と定義して、この起点からの経過時間を7秒とした。
 また、濡れた状態のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を乾燥してからニーダーを用いて溶融混練してセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を作製した(比較例3)。
 さらに、濡れた状態のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を直接、モウルド成形してセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を作製した(比較例4)。
 これらの複合材を用いて表5に記載の評価を行った。
 さらに、容器リサイクル法により回収され再生された市販の再生樹脂(株式会社グリーンループ製PEリッチ品:比較例5)を用いて表5に記載の評価を行った。
 各複合材の評価結果は表5に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5の実施例17より、実施例1と同じく亜臨界水の存在下で溶融混練して得たセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材は、含水率、耐衝撃性、吸水率、及びセルロース繊維の分散性に優れていることが分かる。また、実施例17はポリエチレンの分子量パターンが本発明における設定した範囲を満足している。これにより、ポリエチレンとセルロース繊維との相溶性が向上し、ポリエチレンとセルロース繊維との界面の微細な空隙を減らして界面の脆弱性を改善し、耐衝撃性の低下や吸水率の増加を抑制していると考えられる。また、実施例17で得られた複合材については、その断面を顕微鏡で観察すると繊維長1mm以上のセルロース繊維が見られた。実施例で得られた複合材は、線膨張係数が低く、寸法安定性に優れるものであった。
 他方、乾燥処理した薄膜片を、ニーダーを用いて混練した場合(比較例3)は、乾燥処理が必要なため複合材を得るためのトータルの消費電力は大きい。また、得られた複合材の吸水率は高く、セルロース繊維の分散性にも劣っていた。
 濡れた状態の薄膜片を直接モウルド成形したもの(比較例4)では、水分を十分に除去することができなかった。また、得られた複合材は吸水率が高く、セルロース繊維の分散性にも劣っていた。
 さらに、本発明の製造方法で作製したセルロース含有熱可塑性樹脂は、市販の再生樹脂(比較例5)と比較して吸水後に耐衝撃性が向上していることが分かる。
[試験例6]
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を混練する前に減容固化を行う影響について試験した。
 上記実施例1と同様にして、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得た。かかる薄膜片は、実施例1と同じく、数cm~100cm程度の小片に切断されており、濡れた状態であった。また、かかる薄膜片を構成するポリエチレンと、それに付着しているセルロース繊維の質量比(乾燥後)は、[ポリエチレン]:[セルロース繊維]=63:37であった。この濡れた状態の薄膜片の、セルロース繊維とポリチレンの合計量100質量部に対する付着水の量は50質量部程であった。
 次に、この薄膜片を、表6に示すとおり、実施例1と同じバッチ式閉鎖型混練装置を用いて、亜臨界水の存在下で溶融混練してセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を作製した(実施例18)。
 また、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片をバッチ式閉鎖型混練装置に投入する前に、減容固化機(小熊鉄工所社製、二軸式廃プラスチック減容固化機、型式:DP-3N)を用いて減容して固化し、その後バッチ式閉鎖型混練装置に投入した(実施例19)。減容処理後の付着水の量は12質量部程度であった。
 さらに、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、二軸押出機(株式会社日本製鋼所製、TEX30使用)に投入する前に、80℃に設定した乾燥機で含水率が1質量%未満になるまで乾燥させ、その後二軸押出機に投入した(比較例7)。
 各複合材の評価結果は表6に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6の実施例18より、バッチ式閉鎖型混練装置を用いて亜臨界水の存在下で溶融混練して得たセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材は、含水率が0.2であるにもかかわらず、その作製に必要な消費電力量が低くエネルギー効率に優れていた。またセルロース分散性に優れ、吸水性も低いことが分かる。また、溶融混練前に減容処理を施した実施例19では、消費電力をさらに大幅に低減できることも分かる。
 さらに、実施例18及び19は、ポリエチレンの分子量パターンが上記で設定した範囲を満足していた。
 他方、二軸押出機により混練した場合には、得られる複合材の含水率が高く、セルロースの分散性に劣り、吸水性も高かった。二軸押出機により混練法を採用する場合、混練前にセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を乾燥処理に付すことにより、得られる複合材の含水率を0質量%近くとすることができる。しかしこの場合には、消費電力量が数倍に膨れ上がり、エネルギー効率に劣る結果となった。
[試験例7]
 セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を混練する際に、再生高密度ポリエチレン(再生HDPE)を添加することによる影響について試験した。
 上記実施例1と同様にして、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得た。かかる薄膜片は、実施例1と同じく、数cm~100cm程度の小片に切断されており、濡れた状態であった。また、かかる薄膜片を構成するポリエチレンと、それに付着しているセルロース繊維の質量比(乾燥後)は、63:37であった。この濡れた状態の薄膜片の、セルロース繊維とポリチレンの合計量100質量部に対する付着水の量は50質量部程であった。
 次に、この薄膜片に対し、表7に示す再生HDPEの所定量を添加し、実施例1と同じバッチ式閉鎖型混練装置を用いて亜臨界水の存在下で溶融混練して、実施例20~22の3種類の複合材を得た。
 各複合材の評価結果は表7に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7の実施例20~22より、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を溶融混練する際に、再生HDPEを加えても、物性的に問題が生ずることはないことが分かる。
[試験例8]
 材料として出所の異なる使用済み飲料容器の回収物を使用して複合材を試作した。
 使用済み紙製飲料容器として、出所の異なる回収物を使用した以外は上記実施例1と同様にして、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を得た。この薄膜片は、実施例1と同じく、数cm~100cm程度の小片に切断されており、濡れた状態であった。また、この薄膜片の集合物の乾燥後の成分の比率は表に示すとおりであった。この濡れた状態の薄膜片の、セルロース繊維とポリチレンの合量100質量部に対する付着水の量は50質量部であった。
 次に、このセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片の集合物を、濡れた状態のままで、実施例1と同じバッチ式閉鎖型混練装置に投入し、高速攪拌して水を亜臨界状態にすると共に溶融混練し、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の試料を作製した。
 なお、バッチ式閉鎖型混練装置による混練終了時点は、バッチ式閉鎖型混練装置の回転軸の回転トルクが上昇して最大値に達した後、下降して、その後トルク変化が小さくなることから、トルク変化率が1秒当たり5%以下になった時点を、トルクが最小値に達した瞬間と定義して、この起点からの経過時間を7秒とした。
 各複合材の評価結果は表8に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8より、実施例1と同じく水の存在下で溶融混練して得たセルロース繊維が分散されたポリエチレン樹脂複合材は、含水率、耐衝撃性、吸水率、及びセルロース繊維の分散性に優れていることが分かる。
 従来、使用済み飲料容器などのポリエチレンラミネート加工紙をパルパー等の処理に付して紙部分を剥ぎ取り除去した後、除去しきれなかった紙成分が不均一にポリエチレン樹脂に付着した状態で、さらに水を多量に吸収した状態のセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片は、樹脂組成物として有効に再利用する技術がなく、いわばゴミ同然に埋め立てられて廃棄処分されるか、又は単に燃料として使用するしかなかった。本発明はかかるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を、そのままの状態で(水分調節等を要さずに)処理し、簡単に、樹脂として甦らせる技術に関する発明である。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。

Claims (40)

  1.  ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を分散してなり、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が1質量部以上70質量部以下であり、前記ポリエチレン樹脂が、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー測定で得られる分子量パターンにおいて、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.0の関係を満たす、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  2.  温度230℃、荷重5kgfにおけるメルトフローレート(MFR)が、0.05~50.0g/10minである、請求項1に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  3.  前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が5質量部以上50質量部未満である、請求項1又は2に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  4.  前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満である、請求項1~3のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  5.  前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の引張強度が20MPa以上である、請求項1又は2に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  6.  前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が25質量部以上50質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の引張強度が25MPa以上である、請求項1又は2に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  7.  前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が1質量部以上15質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の曲げ強度が8~20MPaである、請求項1又は2に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  8.  前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中、前記セルロース繊維の割合が15質量部以上50質量部未満であり、前記複合材を成形したときの成形体の曲げ強度が15~40MPaである、請求項1又は2に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  9.  繊維長1mm以上のセルロース繊維を含有する、請求項1~8のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  10.  前記ポリエチレン樹脂が低密度ポリエチレンを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  11.  前記ポリエチレン樹脂の50質量%以上が低密度ポリエチレンである、請求項1~10のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  12.  前記ポリエチレン樹脂の80質量%以上が低密度ポリエチレンである、請求項1~11のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  13.  前記ポリエチレン樹脂が直鎖状低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンのいずれか1つ以上を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  14.  前記複合材がポリプロピレンを含有し、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部に対し、前記ポリプロピレンの含有量が20質量部以下である、請求項1~13のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  15.  前記複合材がポリエチレンテレフタレート及びナイロンのいずれか1つ以上を含有し、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部に対し、前記ポリエチレンテレフタレートとナイロンとの総含有量が10質量部以下である、請求項1~14のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  16.  前記複合材の、138℃の熱キシレン溶解質量比をGa(%)、105℃の熱キシレンへ溶解質量比をGb(%)、セルロース有効質量比をGc(%)としたとき、下記式を満たす、請求項1~15のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
       {(Ga-Gb)/(Gb+Gc)}×100≦20
    ここで、
      Ga={(W0-Wa)/W0}×100
      Gb={(W0-Wb)/W0}×100
       W0:熱キシレンに浸漬する前の複合材の質量
       Wa:138℃の熱キシレンに浸漬後、キシレンを乾燥除去した後の複合材の質量
       Wb:105℃の熱キシレンに浸漬後、キシレンを乾燥除去した後の複合材の質量
      Gc={Wc/W00}×100
       Wc:窒素雰囲気中で270℃~390℃に昇温する間の、乾燥複合材の質量減少量
       W00:昇温前(23℃)の乾燥複合材の質量
    である。
  17.  前記ポリエチレン樹脂及び/又は前記ポリプロピレンの少なくとも一部が再生材に由来する、請求項14に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  18.  前記複合材が、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を原料として得られる、請求項1~17のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  19.  前記セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片が、
    (a)紙及びポリエチレン薄膜層を有するポリエチレンラミネート加工紙、及び/又は
    (b)前記ポリエチレンラミネート加工紙からなる飲料・食品パック
    から紙部分を剥ぎ取り除去して得られたものである、請求項18に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  20.  前記複合材が無機質材を含有する、請求項1~19のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  21.  前記複合材が、23℃の水に20日間浸漬した後の吸水率が0.1~10%であり、かつ耐衝撃性が、23℃の水に20日間浸漬する前よりも浸漬した後の方が高い、請求項1~20のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  22.  線膨張係数が1×10-4以下である、請求項1~21のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  23.  含水率が1質量%未満である、請求項1~22のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  24.  形状がペレット状である、請求項1~23のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材。
  25.  請求項1~24のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を用いた成形体。
  26.  請求項25に記載の成形体又はその裁断体からなるペレット。
  27.  少なくとも、セルロース繊維が付着してなるセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片を水の存在下で溶融混練し、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を分散してなる複合材を得ることを含む、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  28.  水を含んだ状態の前記薄膜片を減容処理し、この減容処理物を溶融混練することにより、ポリエチレン樹脂中にセルロース繊維を分散してなる複合材を得る、請求項27に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  29.  前記セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片が、紙の表面にポリエチレン薄膜が貼着されたポリエチレンラミネート加工紙から紙部分を剥ぎ取り除去して得られる薄膜片であり、水を含んだ状態である、請求項27又は28に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  30.  前記溶融混練が、前記セルロース繊維を変質させない温度と大気圧以上の圧力下で行われる、請求項27~29のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  31.  前記溶融混練がバッチ式閉鎖型混練装置を用いて行われる、請求項27~30のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  32.  前記溶融混練がバッチ式閉鎖型混練装置を用いて行われ、前記薄膜片と、水とを該バッチ式閉鎖型混練装置に投入して、該装置の回転軸の外周に突設された撹拌羽根を回転させて撹拌し、この撹拌により装置内の温度を高めて溶融混練を行う、請求項27~31のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  33.  前記溶融混練を、前記撹拌羽根の先端の周速を20~50m/秒として行う、請求項32に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  34.  前記溶融混練を、前記薄膜片100質量部に対して水を5質量部以上150質量部未満として行う、請求項27~33のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  35.  前記溶融混練を亜臨界状態の水の存在下で行う、請求項27~34のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  36.  前記溶融混練を、セルロース材を混合して行う、請求項27~35のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  37.  前記溶融混練を、低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンのいずれか1つ以上を混合して行う、請求項27~36のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  38.  前記複合材が、前記ポリエチレン樹脂と前記セルロース繊維の総含有量100質量部中の前記セルロース繊維の割合が1質量部以上70質量部以下であり、前記ポリエチレン樹脂が、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー測定で得られる分子量パターンにおいて、1.7>半値幅(Log(MH/ML))>1.0の関係を満たす、請求項27~37のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法。
  39.  請求項27~38のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法によりセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材を得ることを含む、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法。
  40.  請求項1~24のいずれか1項に記載のセルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材又は請求項26に記載のペレットと、高密度ポリエチレン及びポリプロピレンのいずれか1つ以上とを混合し、該混合物を成形して成形体を得ることを含む、成形体の製造方法。
PCT/JP2017/030214 2017-08-23 2017-08-23 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法 WO2019038868A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019537491A JP6961703B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法
CN201780094025.4A CN111132806A (zh) 2017-08-23 2017-08-23 分散有纤维素纤维的聚乙烯树脂复合材料、使用了该复合材料的成型体和粒料、它们的制造方法、以及附着有纤维素纤维的聚乙烯薄膜片的再循环方法
KR1020207004772A KR20200043992A (ko) 2017-08-23 2017-08-23 셀룰로오스 섬유 분산 폴리에틸렌 수지 복합재, 이를 이용한 성형체 및 펠릿, 이들의 제조 방법, 그리고 셀룰로오스 섬유 부착 폴리에틸렌 박막편의 리사이클 방법
EP17922752.5A EP3674047A4 (en) 2017-08-23 2017-08-23 CELLULOSE FIBER DISPERSION POLYETHYLENE RESIN COMPOSITE, MOLDED BODY AND PELLETS USING SUCH A COMPOSITE, THEIR MANUFACTURING PROCESS, AND RECYCLING PROCESS FOR THIN FILM FRAGMENTS OF POLYETHYLENE WITH COLLOSE CELLULOSE FIBERS
US16/641,134 US11667763B2 (en) 2017-08-23 2017-08-23 Cellulose-fiber dispersion polyethylene resin composite material, formed body and pellet using same, production method therefor, and recycling method for cellulose-fiber adhesion polyethylene thin film piece
PCT/JP2017/030214 WO2019038868A1 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030214 WO2019038868A1 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019038868A1 true WO2019038868A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65438510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030214 WO2019038868A1 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11667763B2 (ja)
EP (1) EP3674047A4 (ja)
JP (1) JP6961703B2 (ja)
KR (1) KR20200043992A (ja)
CN (1) CN111132806A (ja)
WO (1) WO2019038868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7616729B1 (ja) 2024-03-08 2025-01-17 株式会社イノベックス 樹脂組成物、樹脂層、積層体及び容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452892B2 (ja) 2016-12-05 2019-01-16 古河電気工業株式会社 セルロース・アルミニウム分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いたペレット及び成形体、並びにこれらの製造方法
CN110770470B (zh) * 2017-06-19 2021-04-06 阪东化学株式会社 传动带
WO2019038868A1 (ja) 2017-08-23 2019-02-28 古河電気工業株式会社 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法
CN111065503B (zh) * 2017-08-23 2022-05-17 古河电气工业株式会社 聚乙烯树脂复合材料、成型体和粒料、它们的制造方法、以及聚乙烯薄膜片的再循环方法
JP7157745B2 (ja) 2017-08-23 2022-10-20 古河電気工業株式会社 セルロース繊維分散ポリオレフィン樹脂複合材、これを用いたペレット及び成形体、並びにセルロース繊維分散ポリオレフィン樹脂複合材の製造方法
WO2019039571A1 (ja) 2017-08-23 2019-02-28 古河電気工業株式会社 セルロース繊維分散ポリオレフィン樹脂複合材
WO2019069842A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 バンドー化学株式会社 伝動ベルト

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062746A (ja) 1998-08-20 2000-02-29 Nippon Film Kk 紙廃棄物再生による包装用トレイ
WO2004076044A1 (ja) 2003-02-27 2004-09-10 M & F Technology Co., Ltd. 混合粉砕装置、混合溶融方法およびバインダーが含浸されたセルロース系材料の成形方法
JP2007260941A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hokuetsu Paper Mills Ltd 紙配合熱可塑性樹脂組成物の製造方法及びそれに用いる紙ペレット
JP4680000B2 (ja) 2005-08-05 2011-05-11 北越紀州製紙株式会社 紙含有樹脂組成物及びその成形品並びにそれらの製造方法
JP2011093990A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd セルロース含有熱可塑性樹脂の製造方法、セルロース含有熱可塑性樹脂およびその成形体
JP2011116838A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd セルロース含有熱可塑性樹脂の製造方法、セルロース含有熱可塑性樹脂およびその成形体
JP2011190322A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd セルロース含有熱可塑性樹脂の製造方法、セルロース含有熱可塑性樹脂およびその成形体
JP4950939B2 (ja) 2008-05-14 2012-06-13 株式会社エムアンドエフ・テクノロジー 射出成型用樹脂および射出成型用樹脂の製造方法。
WO2016199942A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 有限会社カイカ セルロース含有樹脂ペレット、セルロース含有樹脂ペレット製造方法、合成樹脂組成物、合成樹脂組成物の製造方法及びセルロース含有樹脂ペレット製造装置
JP2017128716A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JP2017145393A (ja) * 2017-01-13 2017-08-24 古河電気工業株式会社 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、それを用いた成形体及びペレット、並びに、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法
JP2017145392A (ja) * 2017-01-13 2017-08-24 古河電気工業株式会社 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、それを用いた成形体及びペレット、並びに、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332748A (en) 1976-07-29 1982-06-01 Champion International Corporation Polyethylene recovery from broke
CA1332987C (en) 1989-04-19 1994-11-08 Govinda Raj Process for chemical treatment of discontinuous cellulosic fibers and composites of polyethylene and treated fibers
US5759680A (en) 1990-03-14 1998-06-02 Advanced Environmetal Recycling Technologies, Inc. Extruded composite profile
US5100603A (en) 1990-04-30 1992-03-31 Neefe Charles W Method of recycling multimaterial containers
DE4042222A1 (de) 1990-12-29 1992-07-02 Pwa Industriepapier Gmbh Verfahren zur wiederaufbereitung von thermoplastbeschichteten verpackungsmaterialien sowie thermoplastmaterial fuer weitere verarbeitung
JP2514875B2 (ja) 1991-06-11 1996-07-10 北越製紙株式会社 プラスチック成形用ペレット及びその製造法
US5390860A (en) 1992-05-15 1995-02-21 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Method and apparatus for separating paper fiber and plastics from mixed waste materials and products obtained thereby
JPH0676644A (ja) 1992-08-25 1994-03-18 Hitachi Cable Ltd 薄肉難燃絶縁電線
JPH07122004B2 (ja) 1992-08-26 1995-12-25 北越製紙株式会社 プラスチック改質材及びその製造法
JP3457042B2 (ja) 1994-02-08 2003-10-14 旭化成株式会社 ポリマー組成物
ES2124189B1 (es) * 1997-04-17 1999-11-16 Vargas Diego Cortes Metodo para la recuperacion de aluminio, celulosa y polietileno a partir de residuos de envases de tipo pack.
US5952105A (en) 1997-09-02 1999-09-14 Xyleco, Inc. Poly-coated paper composites
US20050084671A1 (en) 1997-09-02 2005-04-21 Xyleco, Inc., A Massachusetts Corporation Texturized fibrous materials from poly-coated paper and compositions and composites made therefrom
CN1207106C (zh) 1997-10-10 2005-06-22 联合碳化化学品及塑料技术公司 在片材上喷涂添加剂组合物
CN1904204B (zh) 1999-06-22 2013-07-24 希乐克公司 卷曲变形的纤维素和木质纤维素材料及由其制造的组合物和复合物
JP2001192508A (ja) 2000-01-06 2001-07-17 Chubu Electric Power Co Inc ポリオレフィン組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
JP2004056254A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Sony Corp パワーアンプ装置
JP2004358423A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Chubu Electric Power Co Inc 金属・樹脂複合材のリサイクル方法
DE102004007456A1 (de) 2004-02-13 2005-09-01 Degussa Ag Hochgefüllte Polyolefin-Compounds
PL201466B1 (pl) 2004-09-23 2009-04-30 Inst Chemii Przemys & Lstrok O Kompozycja termoplastyczna na bazie poliolefin
US8013040B2 (en) 2004-11-08 2011-09-06 Lonza Inc. Cellulose fiber-plastic composition containing a lubricant
CN1789557A (zh) 2004-12-16 2006-06-21 上海金叶包装材料有限公司 碗面盖复合纸的生产工艺
JP2006347031A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Toa Kagaku Kogyo Kk アルミ箔ラミネート紙を原料とする樹脂化ペレット製造方法
JP4832843B2 (ja) 2005-09-30 2011-12-07 日本テトラパック株式会社 アルミニウム層含有積層包装材料の分離方法および剥離液
US7648561B2 (en) 2005-11-22 2010-01-19 Tsl Engenharia, Manutencao E Preservacao Ambiental Ltda. Process and apparatus for use in recycling composite materials
US20070208110A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Sigworth William D Coupling agents for natural fiber-filled polyolefins
CN101054779B (zh) 2006-04-14 2012-05-16 吴宸澔 一种废复合纸膜的再生方法
US8111961B2 (en) 2008-02-26 2012-02-07 Ofs Fitel, Llc Accelerated aging of phosphorus-doped optical fibers
EP2123418A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-25 Eco Quadrinvest S.r.l. Method for recycling composite material
CN102421852B (zh) 2009-05-13 2014-07-09 柯尼卡美能达控股株式会社 含纤维素纤维的树脂材料的制造方法
JP2010269544A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Kawata Mfg Co Ltd ポリエチレンと繊維片との分離方法、および、ポリエチレン成型品の再生方法
JP2011219571A (ja) 2010-04-07 2011-11-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd セルロース含有熱可塑性樹脂の製造方法、セルロース含有熱可塑性樹脂及びその成形体
JP2012082364A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 液晶性芳香族高分子繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法、液晶性芳香族高分子繊維強化熱可塑性樹脂およびその成形体
EP2463071B1 (en) 2010-12-10 2013-09-25 SP Kloner Ecotec S.L. Method for processing Tetra-pak containers wastes for manufacturing plastic pieces
JP5357299B2 (ja) 2011-07-08 2013-12-04 東和ケミカル株式会社 アルミニウム蒸着層を有する積層フィルムを用いた成形用材料ペレットの製造方法
JP4869449B1 (ja) 2011-07-13 2012-02-08 三菱電機株式会社 パルプ複合強化樹脂及びその製造方法
JP5462227B2 (ja) 2011-09-07 2014-04-02 株式会社日本製鋼所 セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法及びセルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルム及び非水二次電池用セパレータ
EP2799489B1 (en) 2011-12-28 2019-06-05 Toyobo Co., Ltd. Resin composition
JP5494688B2 (ja) 2012-02-03 2014-05-21 住友電気工業株式会社 ハロゲンフリー難燃絶縁電線
EP2682421B1 (en) * 2012-07-06 2014-09-17 UrbanPlast, SIA Method for producing reinforced hybrid composite polyethylene plastics
JP2014015512A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Japan Polyethylene Corp セルロース繊維含有樹脂組成物
US9976018B2 (en) * 2012-09-04 2018-05-22 CPG International, LLC Use of recycled packaging in polymer composite products
US9562152B2 (en) * 2012-10-10 2017-02-07 Cnh Industrial Canada, Ltd. Plant fiber-reinforced thermoplastic resin composition
JP6234037B2 (ja) 2013-02-26 2017-11-22 国立大学法人京都大学 セルロース及び分散剤を含む組成物
EP2969560A4 (en) 2013-03-14 2016-10-26 Smart Planet Technologies Inc REPUBLICABLE AND REUSABLE COMPOSITION PACKAGING MATERIALS AND CORRESPONDING METHODS
CN103144214A (zh) 2013-03-14 2013-06-12 福建益源废物利用股份有限公司 一种含铝塑废纸制成的颗粒及其制备方法
RU2526067C1 (ru) 2013-05-31 2014-08-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный машиностроительный университет (МАМИ)" Способ рециклинга отходов алюминированных упаковочных материалов и устройство для его осуществления
CN105283503A (zh) 2013-06-19 2016-01-27 博里利斯股份公司 具有宽分子量分布的聚丙烯
JP6198005B2 (ja) 2014-03-26 2017-09-20 荒川化学工業株式会社 セルロース繊維/樹脂複合組成物の製造方法、該複合組成物、成形用樹脂組成物及び樹脂成形物
JP6215127B2 (ja) 2014-04-23 2017-10-18 王子ホールディングス株式会社 繊維含有樹脂組成物の製造方法
GB2525858A (en) 2014-05-05 2015-11-11 saperatec GmbH Method and apparatus for recycling packaging material
JP6460736B2 (ja) 2014-11-14 2019-01-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱可塑性樹脂組成物
JP6086138B2 (ja) 2015-09-14 2017-03-01 大日本印刷株式会社 包装材料及びそれよりなる紙容器
JP6787137B2 (ja) 2016-01-14 2020-11-18 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JP6452892B2 (ja) 2016-12-05 2019-01-16 古河電気工業株式会社 セルロース・アルミニウム分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いたペレット及び成形体、並びにこれらの製造方法
EP3549980A4 (en) * 2016-12-05 2020-05-06 Furukawa Electric Co., Ltd. POLYETHYLENE RESIN COMPOSITE MATERIAL WITH DISPERSED CELLULOSE / DISPERSED ALUMINUM, PELLETS AND MOLDED BODIES THEREFORE AND THE PRODUCTION METHOD THEREFOR
JP7042802B2 (ja) 2017-03-29 2022-03-28 古河電気工業株式会社 ポリオレフィン樹脂複合材及びその製造方法
WO2019004206A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 出光興産株式会社 ポリエチレン系樹脂組成物
WO2019038868A1 (ja) 2017-08-23 2019-02-28 古河電気工業株式会社 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062746A (ja) 1998-08-20 2000-02-29 Nippon Film Kk 紙廃棄物再生による包装用トレイ
WO2004076044A1 (ja) 2003-02-27 2004-09-10 M & F Technology Co., Ltd. 混合粉砕装置、混合溶融方法およびバインダーが含浸されたセルロース系材料の成形方法
JP4680000B2 (ja) 2005-08-05 2011-05-11 北越紀州製紙株式会社 紙含有樹脂組成物及びその成形品並びにそれらの製造方法
JP2007260941A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hokuetsu Paper Mills Ltd 紙配合熱可塑性樹脂組成物の製造方法及びそれに用いる紙ペレット
JP4950939B2 (ja) 2008-05-14 2012-06-13 株式会社エムアンドエフ・テクノロジー 射出成型用樹脂および射出成型用樹脂の製造方法。
JP2011093990A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd セルロース含有熱可塑性樹脂の製造方法、セルロース含有熱可塑性樹脂およびその成形体
JP2011116838A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd セルロース含有熱可塑性樹脂の製造方法、セルロース含有熱可塑性樹脂およびその成形体
JP2011190322A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd セルロース含有熱可塑性樹脂の製造方法、セルロース含有熱可塑性樹脂およびその成形体
WO2016199942A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 有限会社カイカ セルロース含有樹脂ペレット、セルロース含有樹脂ペレット製造方法、合成樹脂組成物、合成樹脂組成物の製造方法及びセルロース含有樹脂ペレット製造装置
JP2017128716A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JP2017145393A (ja) * 2017-01-13 2017-08-24 古河電気工業株式会社 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、それを用いた成形体及びペレット、並びに、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法
JP2017145392A (ja) * 2017-01-13 2017-08-24 古河電気工業株式会社 セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、それを用いた成形体及びペレット、並びに、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3674047A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7616729B1 (ja) 2024-03-08 2025-01-17 株式会社イノベックス 樹脂組成物、樹脂層、積層体及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
US11667763B2 (en) 2023-06-06
EP3674047A4 (en) 2021-03-31
CN111132806A (zh) 2020-05-08
JPWO2019038868A1 (ja) 2020-08-06
EP3674047A1 (en) 2020-07-01
US20200172684A1 (en) 2020-06-04
JP6961703B2 (ja) 2021-11-05
KR20200043992A (ko) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979983B2 (ja) セルロース・アルミニウム分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いたペレット及び成形体、並びにこれらの製造方法
JP6902514B2 (ja) セルロース・アルミニウム分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いたペレット及び成形体、並びにこれらの製造方法
WO2019038868A1 (ja) セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法
CN111051421B (zh) 分散有纤维素纤维的聚烯烃树脂复合材料及其制造方法、使用了该复合材料的粒料和成型体
JP7157745B2 (ja) セルロース繊維分散ポリオレフィン樹脂複合材、これを用いたペレット及び成形体、並びにセルロース繊維分散ポリオレフィン樹脂複合材の製造方法
JP7178183B2 (ja) セルロース・アルミニウム分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いたペレット及び成形体、並びにこれらの製造方法
WO2019038869A1 (ja) セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、これを用いた成形体及びペレット、これらの製造方法、並びにセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17922752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019537491

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017922752

Country of ref document: EP

Effective date: 20200323