[go: up one dir, main page]

WO2018105573A1 - 紙幣搬送用ローラ基体 - Google Patents

紙幣搬送用ローラ基体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018105573A1
WO2018105573A1 PCT/JP2017/043542 JP2017043542W WO2018105573A1 WO 2018105573 A1 WO2018105573 A1 WO 2018105573A1 JP 2017043542 W JP2017043542 W JP 2017043542W WO 2018105573 A1 WO2018105573 A1 WO 2018105573A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
polyol
parts
roller base
roller
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/043542
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加津寛 金子
伸二 藤原
Original Assignee
バンドー化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バンドー化学株式会社 filed Critical バンドー化学株式会社
Priority to CN201780075825.1A priority Critical patent/CN110049936B/zh
Priority to EP17877863.5A priority patent/EP3553000A4/en
Priority to US16/467,061 priority patent/US11192738B2/en
Priority to CA3046287A priority patent/CA3046287A1/en
Priority to JP2018525496A priority patent/JP6652640B2/ja
Publication of WO2018105573A1 publication Critical patent/WO2018105573A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • B65H2401/111Elastomer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/185Rollers composed of several layers easy deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Definitions

  • the present invention relates to a roller base used for a banknote transport roller for transporting banknotes in banknote feeding devices such as an automatic teller machine, a change machine, a change machine, a vending machine, a ticket vending machine, and a banknote calculator.
  • banknote transport rollers such as a feed roller, a gate roller, a retard roller, a kicker roller, and a feed roller are used to transport and feed banknotes one by one. At least a part of the outer peripheral surface of the banknote transport roller is formed of a rubber material having a large friction coefficient.
  • the banknote feeding device uses the high frictional force provided on the outer peripheral surface of the banknote transport roller to separate and transport the banknotes one by one, thereby feeding out an accurate number of banknotes (see Patent Documents 1 and 2). ).
  • the bill feeding device handles high-value bills, it is required to separate and transport an accurate number of bills, and the bill transport roller is required to have high dimensional stability.
  • the banknote since the banknote is distributed to society as an exchange means, it comes into contact with various things and gets dirty. There are various types of dirt adhering to banknotes, and the main component is human-derived sebum. And since the banknote conveyance roller is in strong contact with the banknote, the oil contained in the human-derived sebum adhering to the banknote may permeate and swell the rubber material during long-term use. is there. Since the diameter of the banknote conveying roller in which the rubber material is swollen is changed, the banknotes cannot be accurately separated, and paper jams and takeout (multifeed) occur.
  • An object of the present invention is to provide a banknote transport roller base having excellent swelling resistance.
  • thermosetting polyurethane which is a reaction product of a polyol component containing a lactone-based polyol and a polyisocyanate component containing diphenylmethane diisocyanate (MDI).
  • roller base As the polyol component, including a carbonate-based polyol, 30 parts by weight or more of the lactone-based polyol is contained with respect to 100 parts by weight of all polyol components.
  • the roller substrate according to 1. 3.
  • a polyether polyol is included, 30 parts by weight or more of the lactone-based polyol is contained with respect to 100 parts by weight of all polyol components.
  • the roller substrate according to 1. 4.1. ⁇ 3. A bill conveyance roller comprising the roller base according to any one of the above.
  • the elastic layer covering at least a part of the outer peripheral surface is made of thermosetting polyurethane
  • the weight increase rate (oleic acid) after being immersed in oleic acid for 1 week at room temperature in the state of 2 mm thick sheet in the thermosetting polyurethane is 10.0% or less, or dioctyl phthalate (DOP).
  • the weight increase rate (DOP) after immersion under the same conditions at room temperature is 5.0% or less
  • the weight increase rate (oleic acid) is 7.2% or less, or the weight increase rate (DOP) is 4.1% or less, 4.
  • the rupture stress maintenance rate is 95% or more.
  • a bill transport roller comprising the roller base according to the above.
  • the roller base for bill conveyance of the present invention is excellent in swelling resistance and hardly changes in diameter even when it comes into contact with oil.
  • the banknote transport roller provided with the roller base of the present invention has excellent dimensional stability, and can separate and transport an accurate number of banknotes. Therefore, the banknote transport roller has very high reliability required for banknote feeding devices. Can be satisfied.
  • the banknote transport roller is disposed inside the banknote feeding apparatus, and is used in an environment where temperature, humidity, and the like greatly vary depending on the season, weather, and the like.
  • the roller base of the present invention is excellent in hydrolysis resistance, and the elasticity, strength, friction coefficient, etc. of the elastic layer are stable even when used in a high humidity environment. Therefore, the banknote conveyance roller provided with the roller base body of the present invention has a long product life, can reduce the replacement frequency, and can reduce the maintenance cost.
  • FIG. 1 one embodiment of a banknote conveyance roller is shown.
  • the banknote conveyance roller 1 which is one embodiment has a roller base 11 and a shaft 12.
  • the roller base 11 includes a cylindrical body 111 having a shaft hole through which the shaft 12 is inserted, and an elastic layer 110 that covers at least a part of the outer peripheral surface of the cylindrical body.
  • substrate and banknote conveyance roller of this invention are not limited to one embodiment.
  • the shaft 12 is a shaft that rotatably supports the banknote transport roller 1.
  • One end or both ends of the shaft 12 can be subjected to precision processing for meshing with a driving component such as a toothed belt. Moreover, it can also be rotatably supported by a slide bearing or a ball bearing.
  • the shaft 12 can be molded integrally with the cylindrical body 111 of the roller base.
  • the material for forming the shaft 12 is not particularly limited as long as it has conductivity, and a metal is preferably used. As the metal, for example, iron, copper, aluminum alloy, stainless steel, nickel and the like are preferably used. Moreover, what gave the plating process by methods, such as hot dipping, electrolytic plating, and electroless plating, to these can be used.
  • the roller base 11 includes a cylindrical body 111 and an elastic layer 110 that covers at least a part of the outer peripheral surface of the cylindrical body 111.
  • the material forming the cylindrical body 111 is polyacetal, ultra high molecular weight polyethylene, polypropylene, nylon, acrylonitrile / 1,3-butadiene / styrene copolymer, polybutylene terephthalate, polyphenylene sulfide, polycarbonate, polystyrene, polyether ether ketone.
  • Polyamideimide, polyimide, polyvinyl chloride, acrylic, modified polyphenylene ether, polysulfone, and the like can be used.
  • the elastic layer 110 is made of a thermosetting polyurethane that is a reaction product of a polyol component containing a lactone-based polyol and a polyisocyanate component containing diphenylmethane diisocyanate (MDI).
  • the elastic layer may be any layer that covers at least a part of the roller base and may cover the entire surface.
  • the thermosetting polyurethane that forms the elastic layer 110 includes a lactone-based polyol as a polyol.
  • Lactone polyols include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, ⁇ -propiolactone using a diol compound selected from neopentyl glycol, diethylene glycol, 4-oxa-2,6-heptanediol, 4-oxaheptane-1,7-diol, 1,10-decanediol and the like as an initiator It can be obtained by ring-opening reaction of a lactone compound selected from ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactone and the like.
  • the number average molecular weight of the lactone-based polyol is preferably 500 or more and 4000 or less. If it is less than 500, the low temperature characteristics are inferior. If it is larger than 4000, the viscosity is too high and the handleability is inferior, it becomes difficult to uniformly mix with polyisocyanate, and the permanent set is deteriorated.
  • a carbonate-based polyol or a polyether-based polyol can also be included.
  • Carbonate polyols are ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-1,5-pentanediol, 3-methyl
  • the carbonate-based polyol includes a condensation reaction product of 1,4-butanediol or 1,6-hexanediol as a diol compound, or both, and diethyl carbonate, diphenyl carbonate, or ethylene carbonate as a carbonic acid diester compound. It is preferable because of its high crystallinity and excellent swelling resistance.
  • Polyether-based polyol is polyethylene glycol, polypropylene glycol, polypropylene triol, polytetramethylene glycol, polypropylene tetraol, polytetramethylene triol, polyalkylene glycols such as copolymers thereof, side chain or branched structure Or a derivative or a modified product into which both are introduced. These are compounds having two or more active hydrogen-containing groups as starting materials, and by ring-opening addition reaction of alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-butylene oxide, 1,3-butylene oxide and styrene oxide. What is obtained can be adopted. Two or more alkylene oxides can be used. As the polyether polyol, polytetramethylene ether glycol is preferable because of its high mechanical strength.
  • the number average molecular weight of the carbonate polyol and polyether polyol is preferably 500 or more and 3000 or less. If it is less than 500, the low temperature characteristics are inferior. If it is greater than 3000, the viscosity is too high, resulting in poor handling, making it difficult to mix uniformly with the polyisocyanate, and worsening permanent set.
  • the polyol used in the present invention preferably contains 30 parts by weight or more, more preferably 40 parts by weight or more, and still more preferably 55 parts by weight or more, based on 100 parts by weight of the total polyol component. 70 parts by weight or more is most preferable.
  • polyether-type polyol is inferior to swelling resistance, by containing 30 weight part or more of lactone-type polyols, swelling resistance can improve and the product lifetime requested
  • the thermosetting polyurethane that forms the elastic layer 110 includes diphenylmethane diisocyanate (MDI) as a polyisocyanate.
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • Diphenylmethane diisocyanate can provide a thermosetting polyurethane having excellent cohesiveness and excellent swelling resistance.
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • 2,4′-MDI 2,4′-MDI, and 4,4′-MDI isomers in MDI. Since 2,2'-MDI and 2,4'-MDI have a lower hardness than 4,4'-MDI, those containing 4,4'-MDI in an amount of 50% by weight or more based on the total amount of MDI are preferable.
  • the 4,4′-MDI content is more preferably 80% by weight or more, more preferably 90% by weight or more, and most preferably 95% by weight or more based on the total amount of MDI.
  • diphenylmethane diisocyanate in addition to diphenylmethane diisocyanate, other isocyanate compounds can be used as long as they do not impair the effects of the present invention.
  • thermosetting polyurethane The thermosetting polyurethane that forms the elastic layer 110 can be obtained by thermosetting a material composition containing a polyol containing the lactone-based polyol and a polyisocyanate containing the diphenylmethane diisocyanate. When the material composition is thermally cured, a curing agent can be blended. Alternatively, a polyol and polyisocyanate may be reacted in advance to form a urethane prepolymer, and the prepolymer and a curing agent may be reacted.
  • the polyol and polyisocyanate When synthesizing the urethane prepolymer, the polyol and polyisocyanate have an NCO index value (isocyanate group / active hydrogen group) which is a molar equivalent ratio of an isocyanate group of the polyisocyanate and an active hydrogen group of the polyol of 1.0. It is preferable to blend so as to be in the range of 1.2 or more and 1.2 or less.
  • the curing agent to be blended when thermosetting is not particularly limited.
  • dihydric alcohol alone or a combination of dihydric alcohol and trihydric alcohol is preferred, and a combination of 1,4-butanediol and trimethylolpropane is more preferred.
  • the trihydric alcohol should be 15 mol% or less with respect to the total amount of dihydric alcohol and trihydric alcohol. Is preferable, 0.1 mol% or more and 7 mol% or less is more preferable, and 1 mol% or more and 3 mol% or less is more preferable.
  • curing agents are blended so that the molar ratio of the isocyanate group of the polyisocyanate to the active hydrogen groups of the polyol and the curing agent is 1.0 or more and 1.2 or less. Moreover, when mix
  • a catalyst can be used to accelerate the curing reaction.
  • the catalyst is not particularly limited as long as it promotes urethanization of a hydroxyl group and an isocyanate group.
  • Trialkylamines such as triethylamine; N, N, N ′, N′-tetramethyl-1,3-butanediamine and the like Tetraalkyl diamines; amino alcohols such as dimethylethanolamine; ethoxylated amines; ethoxylated diamines; ester amines such as bis (diethylethanolamine) adipate; triethylenediamine; cyclohexylamine derivatives such as N, N-dimethylcyclohexylamine; -Morpholine derivatives such as methylmorpholine and N- (2-hydroxypropyl) -dimethylmorpholine; N, N'-diethyl-2-methylpiperazine, N, N'-bis- (2-hydroxypropyl) -2-methylpiperazine Piperaz
  • Amine compounds such as conductors; dialkyltin compounds such as dibutyltin dilaurate and dibutyltin di (2-ethylhexoate); organotin compounds such as stannous 2-ethylcaproate and stannous oleate; formic acid, Saturated fatty acids such as acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, lithium, Saturated fatty acid alkali metal salts which are salts of sodium, potassium, rubidium, cesium and francium with alkali metals; salts of 2-carboxylic acids such as hexanoic acid and neodecane with metals such as lithium, zinc, bismuth and calcium Metal carboxylates
  • thermosetting polyurethane forming the elastic layer of the present invention has a hardness (type A) of 30 or more and 95 or less because of excellent grip strength against banknotes.
  • the elastic layer covering at least a part of the outer peripheral surface is formed from a thermosetting polyurethane obtained by thermosetting a material composition having the specific composition described above, and is resistant to swelling and hydrolysis. Excellent in wear resistance and wear resistance.
  • the swelling resistance of the thermosetting polyurethane forming the elastic layer of the present invention is the weight increase rate (oleic acid) after being immersed in oleic acid, which is the main component of sebum, for 1 week at room temperature in the state of a 2 mm thick sheet. 10.0% or less, or a weight increase rate (DOP) after immersion in dioctyl phthalate (DOP) generally used as a plasticizer for printing ink under the same conditions is 5.0% or less .
  • the weight increase rate (oleic acid) is preferably 7.2% or less, and the weight increase rate (DOP) is preferably 4.1% or less.
  • the hydrolysis resistance of the thermosetting polyurethane forming the elastic layer of the present invention is 90% when the strength of breaking strength is maintained for 2 weeks in a 2 mm-thick sheet at a temperature of 70 ° C. and a humidity of 95% RH. That's it.
  • the breaking strength maintenance rate is preferably 95% or more.
  • the abrasion resistance of the thermosetting polyurethane forming the elastic layer of the present invention is as follows: a 2 mm thick sheet is pressed against a disk made of FC material (cast iron) rotating at a rotation speed of 48 rpm for 3 hours at a load of 1.0 kg. More than 99% of the initial weight is maintained compared to the initial weight.
  • roller substrate manufacturing method In the roller base 11 of the present invention, a cylindrical body 111 is installed at the center of a cylindrical mold, and a material composition is cast between cavities formed between the mold and the cylindrical body. It can be manufactured by thermosetting the material composition to form the elastic layer 110 made of thermosetting polyurethane.
  • the conditions for thermosetting are usually 70 ° C. or higher and 150 ° C. or lower and 5 minutes or longer and 120 minutes or shorter.
  • the molding method may be any one of a one-shot method, a prepolymer method, and a pseudo prepolymer method.
  • a polyol, polyisocyanate, curing agent, catalyst, and the like are charged all together and cured to produce a thermosetting polyurethane molded body.
  • a prepolymer method a prepolymer having an isocyanate group at the terminal is prepared in advance by reacting a polyol with a stoichiometric excess of polyisocyanate, and a predetermined amount of a curing agent and a catalyst are mixed therein. Then, a thermosetting polyurethane molded body is produced by curing the prepolymer.
  • a part of polyol is mixed with a curing agent in advance, a prepolymer is prepared with the remaining polyol and polyisocyanate, and the polyol, curing agent, catalyst, and the like previously mixed therewith
  • the mixture of the above is mixed and cured to produce a thermoset polyurethane molded product.
  • a lactone-based polyol and a carbonate-based polyol or a polyether-based polyol are used as the polyol
  • a suspected prepolymer method in which one of the polyols is reacted with a polyisocyanate to form a prepolymer and then thermally cured with the other polyol. Can be suitably used.
  • the elastic layer covering at least a part of the outer peripheral surface is made of the thermosetting polyurethane having the specific composition, thereby preventing swelling due to oil adhering to the banknote.
  • characteristics such as dimensional stability, durability, and compression set required for the banknote transport roller substrate can be satisfied. Therefore, the banknote transport roller using the roller base of the present invention is excellent in reliability and durability, and can reduce troubles such as paper jams. Further, since the replacement frequency can be reduced, the maintenance cost can be suppressed.
  • Example 1 100 parts by weight of 4,4-diphenylmethane diisocyanate (Millionate MT, manufactured by Tosoh Corporation) and 122 parts by weight of polycaprolactone polyol (Placcel 220, manufactured by Daicel Corporation) are weighed and stirred and mixed at 80 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere. A prepolymer was obtained.
  • Example 2 100 parts by weight of 4,4-diphenylmethane diisocyanate (millionate MT) and 122 parts by weight of polycaprolactone polyol (Placcel 220) were weighed and mixed with stirring at 80 ° C. for 4 hours in a nitrogen atmosphere to obtain a prepolymer.
  • Example 3 100 parts by weight of 4,4-diphenylmethane diisocyanate (millionate MT) and 122 parts by weight of polytetramethylene ether glycol (PTG2000SN, Hodogaya Chemical Co., Ltd.) are weighed and mixed under stirring at 80 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere. A polymer was obtained.
  • MDI-PTMG prepolymer 100 parts by weight obtained by synthesis, 22.5 parts by weight of polycaprolactone polyol (Placcel 220), 10.9 parts by weight of 1,4-butanediol, 1,1,1-trimethylolpropane 0 .Weigh 3 parts by weight, stir and mix for 2 minutes using a reciprocating stirrer agitator, inject it between metal plates with a 2 mm spacer in between, and the furnace temperature is 120 ° C. and the furnace time is 90 minutes Then, it was crosslinked and cured in a furnace adjusted to 120 ° C. for 12 hours to obtain a sheet 3 having a thickness of 2 mm.
  • Comparative Example 1 Weigh 100 parts by weight of TDI-PTMG prepolymer (Takenate L-80, manufactured by Mitsui Chemicals) and 12.7 parts by weight of 4,4′-methylenebis (2-chloroaniline). The mixture is stirred and mixed for 2 minutes, poured into a metal plate with a 2 mm spacer in between, and crosslinked and cured at a furnace temperature of 100 ° C. and a furnace time of 90 minutes. After the time, crosslinking was performed to obtain a sheet-like material 4 having a thickness of 2 mm.
  • Comparative Example 2 Weigh 100 parts by weight of TDI-PCL prepolymer (Takenate L-1390, manufactured by Mitsui Chemicals) and 13.2 parts by weight of 4,4′-methylenebis (2-chloroaniline). The mixture is stirred and mixed for 2 minutes, poured into a metal plate with a 2 mm spacer in between, and crosslinked and cured at a furnace temperature of 100 ° C. and a furnace time of 90 minutes. After the time, crosslinking was performed to obtain a sheet-like product 5 having a thickness of 2 mm.
  • “Comparative Example 3” 100 parts by weight of TDI-PCL prepolymer (Takenate L-1395, manufactured by Mitsui Chemicals), 21.6 parts by weight of polycarbonate polyol (Nipporan 980R), 16.1 parts by weight of 4,4′-methylenebis (2-chloroaniline) Weigh the parts, stir and mix for 2 minutes using a reciprocating agitator agitator, and inject it between metal plates with a 2 mm spacer in between, and cure at a furnace temperature of 100 ° C and a furnace time of 90 minutes. And then post-crosslinked in a furnace adjusted to 120 ° C. for 12 hours to obtain a sheet 6 having a thickness of 2 mm.
  • “Comparative Example 4” TDI-PTMG prepolymer (Takenate L-2761, Mitsui Chemicals, Inc.) 100 parts by weight, polycaprolactone polyol (Placcel 220) 20.4 parts by weight, 4,4′-methylenebis (2-chloroaniline) 14.5 Weight part is weighed and mixed for 2 minutes with a reciprocating stirrer agitator, then injected between metal plates with a 2mm spacer in between, and cross-linked under conditions of furnace temperature of 100 ° C and furnace time of 90 minutes. Then, after curing for 12 hours in an oven adjusted to 120 ° C., a sheet 7 having a thickness of 2 mm was obtained.
  • “Comparative Example 5” Weigh and weigh 100 parts by weight of TDI-PTMG prepolymer (Takenate L-2761), 20.6 parts by weight of polycarbonate polyol (Niporan 980R) and 14.5 parts by weight of 4,4'-methylenebis (2-chloroaniline) Stir and mix for 2 minutes using a rotary stirrer agitator, which is injected between metal plates with a 2 mm spacer sandwiched between them, and cured by cross-linking at a furnace temperature of 100 ° C. and a furnace time of 90 minutes, and then 120 ° C. After cross-linking in a furnace adjusted to 12 hours, a sheet-like product 8 having a thickness of 2 mm was obtained.
  • “Comparative Example 6” Ester-based polyol (Takelac U-6230, Mitsui Chemicals, Inc.) 100 parts by weight, prepolymer (Takenate LSI-990, Mitsui Chemicals, Inc.) 31.9 parts by weight, 1,4-bis ( ⁇ -Hydroxyethoxy) benzene 13 parts by weight and 1,1,1-trimethylolpropane 0.5 parts by weight were mixed with stirring using a reciprocating rotary stirrer agitator for 2 minutes, and this was sandwiched with a 2 mm spacer. It was poured between metal plates, and cured by crosslinking under conditions of a furnace temperature of 140 ° C. and a furnace time of 90 minutes, and then post-crosslinked in a furnace adjusted to 110 ° C. for 12 hours to obtain a sheet 9 having a thickness of 2 mm. .
  • “Comparative Example 7” Ester-based polyol (Takelac U-6230, Mitsui Chemicals, Inc.) 100 parts by weight, prepolymer (Takenate LSI-990, Mitsui Chemicals, Inc.) 31.9 parts by weight, 1,4-bis ( ⁇ -Hydroxyethoxy) benzene 13 parts by weight, 1,1,1-trimethylolpropane 0.5 part by weight, hydrolysis stabilizer (trade name: Stavaxol ILF, manufactured by Rhein Chemie) 1 part by weight, reciprocating rotary stirring The mixture was stirred and mixed for 2 minutes using a machine agitator, poured into a metal plate with a 2 mm spacer in between, and crosslinked and cured at a furnace temperature of 140 ° C. and a furnace time of 90 minutes, and then adjusted to 110 ° C. After cross-linking in an oven for 12 hours, a sheet 10 having a thickness of 2 mm was obtained.
  • “Comparative Example 8” 100 parts by weight of 4,4-diphenylmethane diisocyanate (millionate MT) and 122 parts by weight of polytetramethylene ether glycol (PTG2000SN) were weighed and mixed with stirring at 80 ° C. for 4 hours in a nitrogen atmosphere to obtain a prepolymer.
  • Weight increase rate (%) (weight after swelling ⁇ initial weight) / initial weight ⁇ 100 Moreover, the swelling resistance was evaluated according to the following criteria from a comparison of the weight increase rate of the sheet-like material 4 having the composition of Comparative Example 1 which is the current product and other sheet-like materials. A: Less than 55% relative to the value of Comparative Example 1 ⁇ : 55% or greater but less than 70% relative to the value of Comparative Example 1 ⁇ : 70% or greater but less than 85% relative to the value of Comparative Example 1 ⁇ : Comparative Example 1 85% or more of the value Each measurement result is shown in Table 1 below.
  • the hardness (type A) of the sheet-like materials 1 to 11 obtained in the above examples was measured using a micro rubber hardness meter (manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd., apparatus name: MD-1). Further, a JIS No. 3 dumbbell-shaped test piece was cut out from this sheet, and a tensile test was performed with a tensile speed of 500 mm / min (manufactured by Instron, device name: electromechanical universal testing machine 3356).
  • the sheet-like materials 1 to 11 obtained in the above examples were allowed to stand in a 70 ° C. ⁇ 95% RH (HH environment) environment for 2 weeks, and then placed in an indoor (20 ° C.
  • thermosetting polyurethanes which are reaction products of a polyol component containing a lactone-based polyol and a polyisocyanate component containing diphenylmethane diisocyanate (MDI).
  • TDI toluene diisocyanate
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • Comparative Examples 6 and 7 using an ester-based polyol were superior in swelling resistance as compared with Comparative Example 1 which is the current product, but water resistance was greatly inferior.
  • Comparative Example 8 using a polyether-based polyol was excellent in water resistance as compared with Comparative Example 1 as a current product, but was greatly inferior in swelling resistance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

耐膨潤性に優れた紙幣搬送用ローラ基体を提供することを課題とする。解決手段として、外周面の少なくとも一部を覆う弾性層が、ラクトン系ポリオールを含むポリオール成分とジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含むポリイソシアネート成分との反応物である熱硬化性ポリウレタンからなる紙幣搬送用のローラ基体を提供する。

Description

紙幣搬送用ローラ基体
 本発明は、現金自動預払機、両替機、釣銭機、自動販売機、券売機、紙幣計算機等の紙幣繰出装置において、紙幣を搬送する紙幣搬送ローラに用いられるローラ基体に関する。
 紙幣繰出装置には、紙幣を1枚ずつ搬送し、繰り出すためにフィードローラ、ゲートローラ、リタードローラ、キッカローラ、送りローラ等の紙幣搬送ローラが用いられている。紙幣搬送ローラは、外周面の少なくとも一部が摩擦係数の大きなゴム素材で形成されている。紙幣繰出装置は、紙幣搬送ローラの外周面が備える高摩擦力を利用することにより、紙幣を1枚ずつ分離、搬送して、正確な枚数の紙幣を繰り出すことができる(特許文献1、2参照)。
 紙幣繰出装置は、高い価値を有する紙幣を取り扱うものであるため、正確な枚数の紙幣を分離して搬送することが求められ、紙幣搬送ローラには、高い寸法安定性が要求される。ここで、紙幣は、交換手段として社会に流通するものであるため、様々なモノに接触して汚れてしまう。紙幣に付着している汚れには様々なものがあるが、その主成分はヒト由来の皮脂である。そして、紙幣搬送ローラは、紙幣と強く接触するため、長期間使用しているうちに、紙幣に付着しているヒト由来の皮脂に含まれる油分が浸透してゴム素材が膨潤してしまう場合がある。ゴム素材が膨潤した紙幣搬送ローラは、その径が変化しているため、紙幣を正確に分離することができず、紙詰まりや連れ出し(重送)が生じてしまう。
特開2003-341859号公報 特開2005-289612号公報
 本発明は、耐膨潤性に優れた紙幣搬送用ローラ基体を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するための手段は以下のとおりである。
1.外周面の少なくとも一部を覆う弾性層が、ラクトン系ポリオールを含むポリオール成分とジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含むポリイソシアネート成分との反応物である熱硬化性ポリウレタンからなることを特徴とする紙幣搬送用のローラ基体。
2.前記ポリオール成分として、カーボネート系ポリオールを含み、
 全ポリオール成分100重量部に対して、前記ラクトン系ポリオールを30重量部以上含むことを特徴とする1.に記載のローラ基体。
3.前記ポリオール成分として、ポリエーテル系ポリオールを含み、
 全ポリオール成分100重量部に対して、前記ラクトン系ポリオールを30重量部以上含むことを特徴とする1.に記載のローラ基体。
4.1.~3.のいずれかに記載のローラ基体を備える紙幣搬送ローラ。
 さらに、本発明は以下の発明も開示している。
5.外周面の少なくとも一部を覆う弾性層が、熱硬化性ポリウレタンからなり、
 前記熱硬化性ポリウレタンが2mm厚のシートの状態でオレイン酸に室温で1週間浸漬の条件で浸漬した後の重量増加率(オレイン酸)が10.0%以下、または、ジオクチルフタレート(DOP)に室温で同様の条件で浸漬した後の重量増加率(DOP)が5.0%以下であり、
 かつ、2mm厚のシートの状態で70℃×95%RH環境下に2週間静置した後の破断応力維持率が90%以上であることを特徴とする紙幣搬送用のローラ基体。
6.前記重量増加率(オレイン酸)が7.2%以下、または、前記重量増加率(DOP)が4.1%以下であり、
 かつ、前記破断応力維持率が95%以上であることを特徴とする5.に記載のローラ基体。
7.5.または6.に記載のローラ基体を備える紙幣搬送ローラ。
 本発明の紙幣搬送用のローラ基体は、耐膨潤性に優れ、油分と接触しても径が変化しにくい。本発明のローラ基体を備えた紙幣搬送ローラは、優れた寸法安定性を有し、正確な枚数の紙幣を分離、搬送することができるため、紙幣繰出装置に要求される非常に高い信頼性を満足することができる。
 紙幣搬送ローラは、紙幣繰出装置内部に配設されるが、季節、天候等により温度、湿度等が大きく変動する環境下で用いられる。本発明のローラ基体は、耐加水分解性に優れており、高湿度環境下で使用しても弾性層の弾性、強度、摩擦係数等が安定している。そのため、本発明のローラ基体を備えた紙幣搬送ローラは、製品寿命が長く、交換頻度を減らすことができ、メンテナンスコストを低減することができる。
本発明の紙幣搬送ローラの一実施態様を示す図。
1   紙幣搬送ローラ
11  ローラ基体
110 弾性体
111 筒状体
12  シャフト
「紙幣搬送ローラ」
 図1に、紙幣搬送ローラの一実施態様を示す。
 一実施態様である紙幣搬送ローラ1は、ローラ基体11とシャフト12を有する。ローラ基体11は、シャフト12が挿通される軸穴を備える筒状体111と、この筒状体の外周面の少なくとも一部を覆う弾性層110とを有する。
 なお、本発明のローラ基体、及び紙幣搬送ローラは、一実施態様に限定されるものではない。
「シャフト」
 シャフト12は、紙幣搬送ローラ1を回転可能に支持する軸である。シャフト12の一端、または、両端には、歯付きベルト等の駆動部品と噛み合わせるための精密加工を施すことができる。また、すべり軸受や玉軸受で回転可能に支持することもできる。さらに、シャフト12は、ローラ基体の筒状体111と一体に成型することもできる。
 シャフト12を形成する素材は、導電性を有しているものであれば特に限定されず、金属が好ましく用いられる。金属としては、たとえば鉄、銅、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケルなどが好ましく用いられる。また、これらに溶融メッキ、電解メッキ、無電解メッキなどの手法によるメッキ処理を施したものを用いることができる。
「ローラ基体」
 ローラ基体11は、筒状体111と、筒状体111の外周面の少なくとも一部を覆う弾性層110とを有する。
 筒状体111を形成する素材は、ポリアセタール、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、アクリロニトリル・1,3-ブタジエン・スチレン共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、アクリル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン等を用いることができる。
 弾性層110は、ラクトン系ポリオールを含むポリオール成分とジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含むポリイソシアネート成分との反応物である熱硬化性ポリウレタンからなる。
 本発明のローラ基体において、弾性層は、ローラ基体の少なくとも一部を覆うものであればよく、全面を覆うものであってもよい。
「ポリオール」
 弾性層110を形成する熱硬化性ポリウレタンは、ポリオールとして、ラクトン系ポリオールを含むことを特徴とする。
 ラクトン系ポリオールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、4-オキサ-2,6-ヘプタンジオール、4-オキサヘプタン-1,7-ジオール、1,10-デカンジオール等から選ばれるジオール化合物を開始剤として、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトン等から選ばれるラクトン化合物を開環反応させて得られる。ラクトン化合物は、2種以上を混合して用いることもできる。
 ラクトン系ポリオールとしては、ラクトン化合物としてε-カプロラクトンを使用したポリカプロラクトンポリオールが、加水分解しにくいため好ましい。
 ラクトン系ポリオールの数平均分子量は500以上4000以下であることが好ましい。500未満であると、低温特性が劣る。4000より大きいと粘度が高すぎて取り扱い性に劣り、ポリイソシアネートと均一に混合しにくくなり、また、永久歪が悪化する。
 ポリオールとして、カーボネート系ポリオール、またはポリエーテル系ポリオールを含むこともできる。
 カーボネート系ポリオールは、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール等から選ばれるジオール化合物と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート等から選ばれる炭酸ジエステル化合物とを縮合反応させて得られる。ジオール化合物は、2種以上を用いることもできる。
 カーボネート系ポリオールとしては、ジオール化合物として1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオールのいずれか、または両方と、炭酸ジエステル化合物としてジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネートのいずれかとの縮合反応物が、結晶性が高く、耐膨潤性に優れるため好ましい。
 ポリエーテル系ポリオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレントリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレンテトラオール、ポリテトラメチレントリオール、これらの共重合体等のポリアルキレングリコール、これらに側鎖、分岐構造のいずれか、または両方を導入した誘導体、変性体等が挙げられる。これらは、2個以上の活性水素含有基を有する化合物を出発原料とし、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ブチレンオキシド、スチレンオキシド等のアルキレンオキシドの開環付加反応により得られるものを採用することができる。アルキレンオキシドは、2種以上を用いることもできる。
 ポリエーテル系ポリオールは、ポリテトラメチレンエーテルグリコールが機械強度が高くなるため好ましい。
 カーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオールの数平均分子量は500以上3000以下であることが好ましい。500未満であると、低温特性が劣る。3000より大きいと粘度が高すぎて取り扱い性に劣り、ポリイソシアネートと均一に混合しにくくなり、また、永久歪みが悪化する。
 本発明で使用するポリオールは、全ポリオール成分100重量部に対して、ラクトン系ポリオールを30重量部以上含むことが好ましく、40重量部以上含むことがより好ましく、55重量部以上含むことがさらに好ましく、70重量部以上含むことが最も好ましい。なお、ポリエーテル系ポリオールは耐膨潤性に劣るが、ラクトン系ポリオールを30重量部以上含むことにより、耐膨潤性が向上し、紙幣搬送ローラに要求される製品寿命を達成することができる。
「ポリイソシアネート」
 弾性層110を形成する熱硬化性ポリウレタンは、ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含むこと特徴とする。ジフェニルメタンジイソシアネートは、凝集性に優れ、耐膨潤性に優れた熱硬化性ポリウレタンを得ることができる。
 MDIには、2,2’-MDI、2,4’-MDI、4,4’-MDIの異性体が存在する。2,2’-MDI、2,4’-MDIは、4,4’-MDIと比べ、硬度が低下するため、MDI全量に対して4,4’-MDIを50重量%以上含むものが好ましい。4,4’-MDI含有量は、MDI全量に対して80重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましく、95重量%以上であることが最も好ましい。
 さらに、本発明において、ポリイソシアネートとしてジフェニルメタンジイソシアネート以外に、本発明の効果を阻害しない範囲で、他のイソシアネート化合物を用いることができる。
「熱硬化性ポリウレタン」
 弾性層110を形成する熱硬化性ポリウレタンは、上記ラクトン系ポリオールを含むポリオールと、上記ジフェニルメタンジイソシアネートを含むポリイソシアネートとを含む材料組成物を熱硬化させることにより得ることができる。材料組成物を熱硬化させる際には硬化剤を配合することができる。
 また、予めポリオールとポリイソシアネートとを反応させてウレタンプレポリマーとし、このプレポリマーと硬化剤とを反応させてもよい。ウレタンプレポリマーを合成する際には、ポリオールとポリイソシアネートは、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの活性水素基とのモル当量比であるNCOインデックス値(イソシアネート基/活性水素基)が、1.0以上1.2以下の範囲となるように配合することが好ましい。
 熱硬化させる際に配合する硬化剤としては特に限定されず、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール)、2-イソプロピル-1,4-ブタンジオール、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、3,5-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族2価アルコール;シクロヘキサンジメタノール(例えば1,4-シクロヘキサンジメタノール)、シクロヘキサンジオール(例えば1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール)、2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパン等の脂環式2価アルコール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールテトラメチロールプロパン等の3価以上の多価アルコール;エチレンジアミン、ジアミノブタン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、p-フェニレンジアミン、3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン等の2価アミン;トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン等の多価アミン;トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアミノ多価アルコール;及び多価アルコール、または多価アミノアルコールを開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド、又はこれらの混合物を開環重合させてなる多価アルコール等が挙げられる。
 これらの中で、2価アルコール単独、または、2価アルコールと3価アルコールとを併用することが好ましく、1,4-ブタンジオールとトリメチロールプロパンとの組み合わせがより好ましい。ただし、3価アルコールの量が多いと得られる熱硬化性ポリウレタンの力学物性が低下するので、2価アルコールと3価アルコールとの合計量に対して、3価アルコールは15モル%以下であることが好ましく、0.1モル%以上7モル%以下であることがより好ましく、1モル%以上3モル%以下であることがさらに好ましい。
 これら硬化剤は、上記ポリイソシアネートのイソシアネート基と、ポリオール及び硬化剤の有する活性水素基とのモル比が1.0以上1.2以下になるように配合する。また、ウレタンプレポリマーに対して硬化剤を配合する際には、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基と硬化剤の有する活性水素基とのモル比が1.0以上1.5以下になるように配合する。
 さらに、硬化反応を促進するために触媒を用いることができる。触媒としては水酸基とイソシアネート基とのウレタン化を促進するものであれば特に限定されず、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン;N,N,N′,N′-テトラメチル-1,3-ブタンジアミン等のテトラアルキルジアミン;ジメチルエタノールアミン等のアミノアルコール;エトキシル化アミン;エトキシル化ジアミン;ビス(ジエチルエタノールアミン)アジペート等のエステルアミン;トリエチレンジアミン;N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン等のシクロヘキシルアミン誘導体;N-メチルモルホリン、N-(2-ヒドロキシプロピル)-ジメチルモルホリン等のモルホリン誘導体;N,N′-ジエチル-2-メチルピペラジン、N,N′-ビス-(2-ヒドロキシプロピル)-2-メチルピペラジン等のピペラジン誘導体等のアミン系化合物;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジ(2-エチルヘキソエート)等のジアルキル錫化合物;2-エチルカプロン酸第1錫、オレイン酸第1錫等の有機スズ化合物;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪酸と、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムのアルカリ金属との塩である飽和脂肪酸アルカリ金属塩;2-ヘキサノン酸、ネオデカン等のカルボン酸と、リチウム、亜鉛、ビスマス、カルシウム等の金属との塩である金属カルボン酸塩;ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、及びこれらのフェノール樹脂塩、オクチル酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩、ギ酸塩、p-トルエンスルホン酸塩等の感温性触媒等を使用することができる。これらの中で、微量添加で反応促進効果が得られる点から有機スズ化合物、金属カルボン酸塩が好ましく、また、ポットライフが長い点から感温性触媒が好ましい。
「その他成分」
 熱硬化性ポリウレタンを形成するウレタン樹脂組成物には、必要に応じて、充填剤、安定剤、反応性促進触媒、軟化剤、加工助剤、離型剤、消泡剤、難燃剤等の添加剤を配合することができる。
 本発明の弾性層を形成する熱硬化性ポリウレタンは、硬度(タイプA)が30以上95以下であることが、紙幣に対するグリップ力が優れるため好ましい。
 本発明において、外周面の少なくとも一部を覆う弾性層は、上記した特定の組成を有する材料組成物を熱硬化して得られる熱硬化性ポリウレタンから形成されており、耐膨潤性、耐加水分解性、耐摩耗性に優れている。
 本発明の弾性層を形成する熱硬化性ポリウレタンの耐膨潤性は、2mm厚のシートの状態で皮脂の主成分であるオレイン酸に室温で1週間浸漬した後の重量増加率(オレイン酸)が10.0%以下であり、または、同様の条件で印刷用インクの可塑剤として一般的に用いられるジオクチルフタレート(DOP)に浸漬した後の重量増加率(DOP)が5.0%以下である。重量増加率(オレイン酸)は7.2%以下であることが好ましく、重量増加率(DOP)は4.1%以下であることが好ましい。
 本発明の弾性層を形成する熱硬化性ポリウレタンの耐加水分解性は、2mm厚のシートの状態で温度70℃、湿度95%RHの環境で2週間保持した後の破断強度維持率が90%以上である。破断強度維持率は95%以上であることが好ましい。
 本発明の弾性層を形成する熱硬化性ポリウレタンの耐摩耗性は、2mm厚のシートを室温で、回転数48rpmで回転するFC材(鋳鉄)からなるディスクに荷重1.0kgで3時間押し当てた後の重量が初期と比較して99%以上維持される。
「ローラ基体の製造方法」
 本発明のローラ基体11は、円筒形の型枠の中心部に筒状体111を設置し、型枠と筒状体との間に形成されるキャビティ間に材料組成物を注型し、この材料組成物を熱硬化して熱硬化性ポリウレタンからなる弾性層110とすることにより製造することができる。熱硬化する際の条件は、通常70℃以上150℃以下、5分以上120分以下である。
 その成形方法は、ワンショット法、プレポリマー法、擬プレポリマー法のいずれでもよい。
 ワンショット法では、ポリオール、ポリイソシアネート、硬化剤、触媒等を一括して投入し、硬化させることにより熱硬化性ポリウレタンの成形体を作製する。
 プレポリマー法では、ポリオールと化学量論的に過剰量のポリイソシアネートとを反応させて末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを予め調製しておき、ここに所定量の硬化剤および触媒等を混合して、プレポリマーを硬化させることにより熱硬化性ポリウレタンの成形体を作製する。
 擬プレポリマー法では、ポリオールの一部を予め硬化剤に混合しておき、残りのポリオールとポリイソシアネートによりプレポリマーの調製を行い、ここに予め混合しておいたポリオールと硬化剤および触媒等との混合物を混合して硬化させることにより熱硬化性ポリウレタンの成形体を作製する。
 ポリオールとしてラクトン系ポリオールと、カーボネート系ポリオールまたはポリエーテル系ポリオールを使用する場合は、どちらか一方のポリオールをポリイソシアネートと反応させてプレポリマーとした後に、他方のポリオールと熱硬化させる疑プレポリマー法を好適に用いることができる。
 本発明の紙幣搬送用ローラ基体は、外周面の少なくとも一部を覆う弾性層が、上記特定の組成を有する熱硬化性ポリウレタンからなることにより、紙幣に付着した油分による膨潤を防ぐことができる。また、紙幣搬送用ローラ基体に求められる寸法安定性、耐久性、圧縮永久歪み等の特性を満足することができる。そのため、本発明のローラ基体を用いた紙幣搬送ローラは、信頼性と耐久性とに優れ、紙詰まり等のトラブルを減らすことができる。また、交換頻度を減らすことができるため、メンテナンスコストを抑制することができる。
「実施例1」
 4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT、東ソー株式会社製)100重量部、ポリカプロラクトンポリオール(プラクセル220、株式会社ダイセル製)122重量部を計量し、窒素雰囲気下80℃で4時間撹拌混合し、プレポリマーを得た。合成して得られたMDI-PCLプレポリマー100重量部、ポリカプロラクトンポリオール(プラクセル220、株式会社ダイセル製)22.5重量部、1,4-ブタンジオール10.9重量部、1,1,1-トリメチロールプロパン0.3重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度120℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物1を得た。
「実施例2」
 4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT)100重量部、ポリカプロラクトンポリオール(プラクセル220)122重量部を計量し、窒素雰囲気下80℃で4時間撹拌混合し、プレポリマーを得た。合成して得られたMDI-PCLプレポリマー100重量部、ポリカーボネートポリオール(ニッポラン980R、東ソー株式会社製)22.5重量部、1,4-ブタンジオール10.9重量部、1,1,1-トリメチロールプロパン0.3重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度120℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物2を得た。
「実施例3」
 4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT)100重量部、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTG2000SN、保土谷化学工業株式会社製)122重量部を計量し、窒素雰囲気下80℃で4時間撹拌混合し、プレポリマーを得た。合成して得られたMDI-PTMGプレポリマー100重量部、ポリカプロラクトンポリオール(プラクセル220)22.5重量部、1,4-ブタンジオール10.9重量部、1,1,1-トリメチロールプロパン0.3重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度120℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物3を得た。
「比較例1」
 TDI-PTMG系プレポリマー(タケネートL-80、三井化学株式会社製)100重量部、4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)12.7重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度100℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物4を得た。
「比較例2」
 TDI-PCL系プレポリマー(タケネートL-1390、三井化学株式会社製)100重量部、4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)13.2重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度100℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物5を得た。
「比較例3」
 TDI-PCL系プレポリマー(タケネートL-1395、三井化学株式会社製)100重量部、ポリカーボネートポリオール(ニッポラン980R)21.6重量部、4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)16.1重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度100℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物6を得た。
「比較例4」
 TDI-PTMG系プレポリマー(タケネートL-2761、三井化学株式会社製)100重量部、ポリカプロラクトンポリオール(プラクセル220)20.4重量部、4,4‘-メチレンビス(2-クロロアニリン)14.5重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度100℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物7を得た。
「比較例5」
 TDI-PTMG系プレポリマー(タケネートL-2761)100重量部、ポリカーボネートポリオール(ニッポラン980R)20.6重量部、4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)14.5重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度100℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物8を得た。
「比較例6」
 エステル系ポリオール(タケラックU-6230、三井化学株式会社製)100重量部、プレポリマー(タケネートLSI-990、三井化学株式会社製)31.9重量部、鎖延長剤として1,4-ビス(β-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン13重量部、1,1,1-トリメチロールプロパン0.5重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度140℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、110℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物9を得た。
「比較例7」
 エステル系ポリオール(タケラックU-6230、三井化学株式会社製)100重量部、プレポリマー(タケネートLSI-990、三井化学株式会社製)31.9重量部、鎖延長剤として1,4-ビス(β-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン13重量部、1,1,1-トリメチロールプロパン0.5重量部、加水分解安定剤(商品名:スタバクゾールILF、ラインケミー社製)1重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度140℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、110℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物10を得た。
「比較例8」
 4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT)100重量部、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTG2000SN)122重量部を計量し、窒素雰囲気下80℃で4時間撹拌混合し、プレポリマーを得た。合成して得られたMDI-PTMGプレポリマー100重量部、ポリエーテルポリオール(PTG2000SN)46.5重量部、1,4-ブタンジオール13.0重量部、1,1,1-トリメチロールプロパン0.4重量部を計量し、往復回転式撹拌機アジターを用いて2分間撹拌混合し、これを2mmのスペーサーを挟んだ金属板の間に注入し、炉内温度120℃、炉内時間90分間の条件で架橋硬化させ、その後、120℃に調節した炉で12時間後架橋させ、厚さ2mmのシート状物11を得た。
「物性評価」
 膨潤試験
 予め重量を測定した上記実施例で得られたシート状物1~11を、オレイン酸、またはDOPに室温で1週間浸漬した。
 1週間浸漬させた後、シート状物を取り出し、表面をベンコット(旭化成株式会社製)で拭いてから重量を測定し、下記式により重量増加率(%)を求めた。
  重量増加率(%)=(膨潤後重量-初期重量)/初期重量×100
 
 また、現行品である比較例1の組成であるシート状物4と他のシート状物の重量増加率との比較から、耐膨潤性を以下の基準により評価した。
  ◎:比較例1の値に対して55%未満
  ○:比較例1の値に対して55%以上70%未満
  △:比較例1の値に対して70%以上85%未満
  ×:比較例1の値に対して85%以上
 
 各測定結果を下記表1に示す。
 加水分解試験
 上記実施例で得られたシート状物1~11について、マイクロゴム硬度計(高分子計器株式会社製、装置名:MD-1)を用いて硬度(タイプA)を測定した。また、このシートから、JIS3号ダンベル形状の試験片を切り出し、引張速度500mm/minで(インストロン社製、装置名:電気機械式万能試験機3356)で引張試験を行った。
 上記実施例で得られたシート状物1~11を、70℃×95%RH(HH環境)環境下に2週間静置した後、12時間以上室内(20℃×45%RH)環境下に静置後した後、同様にして硬度測定と引張試験とを行った。
 HH環境に静置した後の硬度と破断応力を、それぞれ静置前の値で除することにより、硬さ維持率(%)と破断応力維持率(%)とを求めた。
 
 現行品である比較例1の組成であるシート状物4と他のシート状物の硬さ維持率との比から、耐加水分解性(硬さ維持率)を以下の基準により評価した。
  ◎:比較例1の値に対して95%以上
  ○:比較例1の値に対して90%以上95%未満
  △:比較例1の値に対して80%以上90%未満
  ×:比較例1の値に対して80%未満
 
 現行品である比較例1の組成であるシート状物4と他のシート状物の破断応力維持率との比較から、耐加水分解性(破断応力維持率)を以下の基準により評価した。
  ◎:比較例1の値に対して95%以上
  ○:比較例1の値に対して90%以上95%未満
  △:比較例1の値に対して80%以上90%未満
  ×:比較例1の値に対して80%未満
 
 各測定結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
「まとめ」
 実施例1~3は、ラクトン系ポリオールを含むポリオール成分とジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含むポリイソシアネート成分との反応物である熱硬化性ポリウレタンであり、現行品である比較例1と比較して、耐膨潤性、耐水性に優れていた。
 ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)に代えてトルエンジイソシアネート(TDI)を用いた比較例2~5は、現行品である比較例1と比較して耐水性に劣っていた。また、ラクトン系ポリオール以外のポリオールを含む比較例3~5は、現行品である比較例1と比較して耐膨潤性に劣っていた。
 エステル系ポリオールを用いた比較例6、7は、現行品である比較例1と比較して耐膨潤性に優れていたが、耐水性が大きく劣っていた。
 ポリエーテル系ポリオールを用いた比較例8は、現行品である比較例1と比較して耐水性に優れていたが、耐膨潤性が大きく劣っていた。

Claims (4)

  1.  外周面の少なくとも一部を覆う弾性層が、ラクトン系ポリオールを含むポリオール成分とジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含むポリイソシアネート成分との反応物である熱硬化性ポリウレタンからなることを特徴とする紙幣搬送用のローラ基体。
  2.  前記ポリオール成分として、カーボネート系ポリオールを含み、
     全ポリオール成分100重量部に対して、前記ラクトン系ポリオールを30重量部以上含むことを特徴とする請求項1に記載のローラ基体。
  3.  前記ポリオール成分として、ポリエーテル系ポリオールを含み、
     全ポリオール成分100重量部に対して、前記ラクトン系ポリオールを30重量部以上含むことを特徴とする請求項1に記載のローラ基体。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載のローラ基体を備える紙幣搬送ローラ。
     
     
     
     
PCT/JP2017/043542 2016-12-09 2017-12-05 紙幣搬送用ローラ基体 WO2018105573A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780075825.1A CN110049936B (zh) 2016-12-09 2017-12-05 纸币搬送用滚轮基体
EP17877863.5A EP3553000A4 (en) 2016-12-09 2017-12-05 ROLLER BASE FOR BANKNOTE
US16/467,061 US11192738B2 (en) 2016-12-09 2017-12-05 Bill conveying roller base
CA3046287A CA3046287A1 (en) 2016-12-09 2017-12-05 Bill conveying roller base
JP2018525496A JP6652640B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-05 紙幣搬送用ローラ基体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239338 2016-12-09
JP2016-239338 2016-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018105573A1 true WO2018105573A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=62491089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/043542 WO2018105573A1 (ja) 2016-12-09 2017-12-05 紙幣搬送用ローラ基体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11192738B2 (ja)
EP (1) EP3553000A4 (ja)
JP (1) JP6652640B2 (ja)
CN (1) CN110049936B (ja)
CA (1) CA3046287A1 (ja)
TW (1) TW201827322A (ja)
WO (1) WO2018105573A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147443A (ja) * 2019-03-06 2020-09-17 バンドー化学株式会社 搬送ベルト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020203972A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-30 Benecke-Kaliko Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Films auf Basis von Polyurethan

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341859A (ja) 2002-03-20 2003-12-03 Omron Corp ローラと紙葉類繰出装置
JP2005289612A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 分離ローラ及び紙葉類分離装置
JP2014037007A (ja) * 2010-12-08 2014-02-27 Bando Chem Ind Ltd ワイヤーソー用ローラ、ワイヤーソー用ローラの製造方法及びワイヤーソー用ローラのリサイクル方法
JP2016041627A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 バンドー化学株式会社 紙送りローラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115637A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Hokushin Ind Inc 紙葉類搬送用ロール
JP2002048129A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Bridgestone Corp ウレタンローラおよびそれを用いた電子写真装置
JP4497361B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-07 シンジーテック株式会社 給紙搬送用ロール
JP4811869B2 (ja) * 2005-12-08 2011-11-09 シンジーテック株式会社 鳴き防止ロール
JP4755045B2 (ja) * 2006-08-02 2011-08-24 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ
CN101723194A (zh) * 2009-11-09 2010-06-09 邱雄劲 具有弹性层的搓纸辊及其制造方法
KR102307876B1 (ko) * 2016-12-09 2021-10-01 가부시키가이샤 이노악 기술 연구소 롤, 롤의 제조 방법 및 수지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341859A (ja) 2002-03-20 2003-12-03 Omron Corp ローラと紙葉類繰出装置
JP2005289612A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 分離ローラ及び紙葉類分離装置
JP2014037007A (ja) * 2010-12-08 2014-02-27 Bando Chem Ind Ltd ワイヤーソー用ローラ、ワイヤーソー用ローラの製造方法及びワイヤーソー用ローラのリサイクル方法
JP2016041627A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 バンドー化学株式会社 紙送りローラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3553000A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147443A (ja) * 2019-03-06 2020-09-17 バンドー化学株式会社 搬送ベルト
JP7319851B2 (ja) 2019-03-06 2023-08-02 バンドー化学株式会社 搬送ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
CN110049936A (zh) 2019-07-23
US20190359439A1 (en) 2019-11-28
JP6652640B2 (ja) 2020-02-26
CA3046287A1 (en) 2018-06-14
JPWO2018105573A1 (ja) 2018-12-13
EP3553000A1 (en) 2019-10-16
TW201827322A (zh) 2018-08-01
EP3553000A4 (en) 2020-12-09
US11192738B2 (en) 2021-12-07
CN110049936B (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389930B (zh) Polyurethane foam and polishing pad
JP5302819B2 (ja) 紙送りローラ
WO2018105573A1 (ja) 紙幣搬送用ローラ基体
WO2003074582A1 (fr) Composition thermodurcissable d'elastomere de polyurethane
JP2008133343A (ja) 主成分として2,4’−mdiを用いて得られるウレタンプレポリマーからなるウレタンエラストマー形成性組成物
JP2013116942A (ja) 光学部材用ポリウレタン樹脂形成性組成物およびこれらからなる光学部品
JP6105510B2 (ja) 紙送りローラおよびその製造方法
JP4756441B2 (ja) 熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物
JP2008133413A (ja) 熱硬化ウレタンエラストマー形成性組成物およびその製造方法
JP4447379B2 (ja) クリーニングブレードの製造方法
JP6545937B2 (ja) 紙送りローラ
WO2007138767A1 (ja) 電子写真装置用クリーニングブレード
JP5615138B2 (ja) クリーニングブレード
JP5506606B2 (ja) 電子写真機器用クリーニングブレード
JP2012246335A (ja) 2液型ポリウレタンエラストマー組成物、及び成形品
US20240043685A1 (en) Polyurethane elastomer and production method therefor
JP2003186366A (ja) 電子複写機クリーニングブレード
JP7621042B2 (ja) 紙送りロール
JP2024004520A (ja) ブレード用弾性体、およびこの弾性体を用いたクリーニングブレード
JP7188909B2 (ja) ブレード用弾性体、およびこの弾性体を用いたクリーニングブレード
JP2011212775A (ja) ポリウレタン研磨パッド部材組成物
US20220229391A1 (en) Elastic body for blades and cleaning blade using this elastic body
JP2021024987A (ja) 注型ウレタンローラー
JP2007039699A (ja) 熱硬化ウレタンエラストマー形成性組成物およびその製造方法
JP2005345637A (ja) クリーニングブレード及びその製造方法並びに画像形成装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018525496

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17877863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3046287

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017877863

Country of ref document: EP

Effective date: 20190709