WO2017169881A1 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器 - Google Patents
半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017169881A1 WO2017169881A1 PCT/JP2017/010862 JP2017010862W WO2017169881A1 WO 2017169881 A1 WO2017169881 A1 WO 2017169881A1 JP 2017010862 W JP2017010862 W JP 2017010862W WO 2017169881 A1 WO2017169881 A1 WO 2017169881A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor device
- semiconductor
- semiconductor chip
- manufacturing
- Prior art date
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 330
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 197
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 86
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 77
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 36
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/564—Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/053—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/291—Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
Definitions
- the present technology relates to a semiconductor device, a semiconductor device manufacturing method, an integrated substrate, and an electronic device, and more particularly, to a semiconductor device, a semiconductor device manufacturing method, an integrated substrate, and an electronic device that are improved in moisture resistance.
- Patent Document 1 a part of the side surface of the semiconductor chip is exposed without being covered with the protective film, and moisture may enter the inside of the semiconductor chip from there.
- the present technology is intended to improve the moisture resistance of the semiconductor device.
- a semiconductor device includes a semiconductor chip, a first surface that is transparent and moisture resistant, and is perpendicular to the side surface of the semiconductor chip, and a second surface opposite to the first surface. And at least one surface, and a protective member that covers the side surface.
- a wiring layer formed from the side of the first surface and the second surface that is not covered with the protective member can be further provided.
- Both the first surface and the second surface can be covered with the protective member, and a wiring layer formed from the second surface side of the protective member can be further provided.
- a gap can be provided between the first surface and the side surface and the protective member.
- the protective member can be made of glass.
- An image sensor can be configured on the semiconductor chip.
- a manufacturing method of a semiconductor device includes a groove forming step of forming a plurality of grooves for inserting a semiconductor chip on a predetermined surface of a transparent and moisture-resistant first substrate; A first bonding step of bonding the semiconductor chip in the groove, and reducing the height of at least one of the semiconductor chip and the substrate to reduce the height of the semiconductor chip and the predetermined of the substrate. And a low profile step for adjusting the height of the surface of the substrate.
- a wiring process for forming a wiring layer of each semiconductor chip from the predetermined surface side of the substrate can be further provided after the low profile process.
- a protective film forming step of forming a protective film around each of the semiconductor chips on the predetermined surface of the first substrate can be further provided.
- a manufacturing method of a semiconductor device includes a first bonding step of bonding a plurality of semiconductor chips to a predetermined surface of a transparent and moisture-resistant first substrate, and the first substrate.
- a second substrate comprising a plurality of grooves that cover the semiconductor chip with a gap between each semiconductor chip and the predetermined surface of the first substrate. Bonding process.
- a wiring process for forming a wiring layer of each semiconductor chip from the first substrate side can be further provided after the second bonding process.
- the integrated substrate according to the fourth aspect of the present technology is transparent and moisture resistant, and is disposed in each of the grooves of the substrate, the first substrate having a plurality of grooves formed on a predetermined surface, and the side surface. And a plurality of semiconductor chips in which a first surface perpendicular to the side surface is covered with an inner surface of the groove.
- a second substrate made of the same member as the first substrate, adhered to the predetermined surface of the first substrate, and covering a second surface opposite to the first surface of each semiconductor chip. Further, it can be provided.
- a gap can be provided between each of the semiconductor chips and the groove of the first substrate.
- the first substrate can be made of glass.
- An electronic apparatus includes a semiconductor device and a signal processing unit that processes a signal of the semiconductor device, and the semiconductor device has a semiconductor chip and is transparent and moisture resistant. At least one of a first surface perpendicular to the side surface of the chip and a second surface opposite to the first surface, and a protective member covering the side surface.
- At least one of the first surface perpendicular to the side surface of the semiconductor chip and the second surface opposite to the first surface, and the side surface is a protective member. Covered.
- a plurality of grooves for inserting semiconductor chips are formed on a predetermined surface of the transparent and moisture-resistant first substrate, and the plurality of semiconductor chips are disposed in the grooves.
- the height of each semiconductor chip and the height of the predetermined surface of the substrate are matched by reducing the height of at least one of the semiconductor chip and the substrate.
- a plurality of semiconductor chips are bonded to a predetermined surface of a transparent and moisture-resistant first substrate, and are formed of the same member as the first substrate.
- a second substrate having a plurality of grooves covering each of the semiconductor chips with a gap therebetween is bonded to the predetermined surface of the first substrate.
- the side surface of each semiconductor chip and the first surface perpendicular to the side surface are covered with the inner surface of the groove of the first substrate.
- the moisture resistance of the semiconductor device can be improved.
- FIG. 8 is a diagram for explaining a method for manufacturing the semiconductor device of FIG. 7.
- FIG. 8 is a diagram for explaining a method for manufacturing the semiconductor device of FIG. 7. It is a schematic diagram of the cross section of 5th Embodiment of the semiconductor device to which this technique is applied.
- FIG. 11 is a diagram for explaining a method for manufacturing the semiconductor device of FIG. 10.
- FIG. 11 is a diagram for explaining a method for manufacturing the semiconductor device of FIG. 10.
- FIG. 11 is a diagram for explaining a method for manufacturing the semiconductor device of FIG. 10.
- FIG. 11 is a diagram for explaining a method for manufacturing the semiconductor device of FIG. 10.
- FIG. 16 is a diagram for explaining a manufacturing method of the semiconductor device of FIG.
- FIG. 1 schematically shows a cross section of a semiconductor device 100 to which the present technology is applied.
- the semiconductor device 100 includes a semiconductor chip 101, an adhesive portion 102, a protective member 103, a rewiring layer 104, a solder mask 105, and solder balls 106.
- the semiconductor chip 101 is also called a semiconductor die or simply a die, and includes a device portion 101A and a semiconductor substrate 101B.
- the device portion 101A for example, main elements and circuits of the semiconductor chip 101 are formed.
- the semiconductor device 100 constitutes an imaging element
- a photodiode, a transistor, a gate electrode, a color filter, an on-chip lens, a wiring, and the like are formed in the device portion 101A.
- the semiconductor substrate 101B is made of, for example, a silicon substrate and used as a support substrate for supporting the device unit 101A.
- the surface mounted on the substrate of the semiconductor chip 101, the surface opposite to the mounting surface that is perpendicular to the side surface (hereinafter referred to as the surface of the device portion 101A) and the side surface are protected by a glass protective member 103. Fully covered.
- the semiconductor chip 101 and the protection member 103 are bonded by an adhesive portion 102 made of, for example, an adhesive.
- the rewiring layer 104 penetrates the semiconductor substrate 101B and connects the device portion 101A and the mounting surface of the semiconductor device 100. Note that an insulating member is disposed between the rewiring layer 104 and the semiconductor substrate 101B in a portion where the rewiring layer 104 penetrates the semiconductor substrate 101B, but the illustration of the insulating member is omitted in FIG. .
- the solder mask 105 covers a portion of the mounting surface of the semiconductor chip 101 where the rewiring layer 104 is not formed, and protects the mounting surface.
- the solder ball 106 is provided in a portion exposed from the solder mask 105 of the rewiring layer 104.
- step 1 a plurality of grooves 151A for inserting the semiconductor chip 101 are formed in the glass substrate 151 used for the protective member 103 of the semiconductor device 100.
- the outer periphery of the groove 151A is slightly larger than the outer periphery of the semiconductor chip 101, and the depth of the groove 151A is deeper than the height of the device portion 101A of the semiconductor chip 101 and shallower than the height of the entire semiconductor chip 101.
- step 2 an adhesive 152 is applied to the inside of each groove 151A of the glass substrate 151.
- step 3 the semiconductor chip 101 is inserted into each groove 151A of the glass substrate 151 so that the surface of the device portion 101A faces the bottom surface of the groove 151A.
- the adhesive 152 is pushed by the semiconductor chip 101 and spreads over the entire inner surface of the groove 151 ⁇ / b> A, thereby forming the adhesive portion 102.
- the semiconductor chip 101 is bonded into the groove 151 ⁇ / b> A of the glass substrate 151 through the bonding portion 102.
- step 4 the height of the semiconductor substrate 101B is reduced. That is, the portion of the semiconductor substrate 101B protruding from the groove 151A is removed so that the surface of the semiconductor substrate 101B is at the same height as the surface of the glass substrate 151. Thereby, the side surface of each semiconductor substrate 101B and the surface of the device portion 101A are covered with the inner surface of the groove 151A.
- the height of the surface of the semiconductor substrate 101B and the surface of the glass substrate 151 may be matched by reducing the height of both the semiconductor substrate 101B and the glass substrate 151 of the semiconductor chip 101. .
- the height of the semiconductor chip 101 is lower than the depth of the groove 151A, the height of the surface of the semiconductor substrate 101B and the surface of the glass substrate 151 are matched by reducing the height of the glass substrate 151. May be.
- the rewiring layer 104 and the solder mask 105 are formed.
- the rewiring layer 104 for connecting the mounting surface of the semiconductor chip 101 and the device unit 101 ⁇ / b> A is formed from the mounting surface (surface not covered with the glass substrate 151) side of the semiconductor chip 101.
- the rewiring layer 104 is formed. In FIG. 3, the insulating member is illustrated. It is omitted.
- a solder mask 105 is formed on a portion of the mounting surface of the semiconductor chip 101 where the rewiring layer 104 is not formed.
- step 6 solder balls 106 for mounting the semiconductor device 100 on the substrate are provided on the surface of the rewiring layer 104.
- step 7 the glass substrate 151 is lowered as necessary. That is, the bottom surface side of the glass substrate 151 is lowered and the glass substrate 151 is thinned. In addition, this process 7 does not need to be performed. Further, step 7 may be performed between step 4 and step 5.
- step 8 dicing is performed. That is, between the adjacent semiconductor chips 101, the glass substrate 151 is cut, and the semiconductor device 100 is singulated.
- process 4 or process 7 is performed in one company or factory, a substrate (integrated substrate) provided with a plurality of semiconductor chips 101 obtained at that stage is shipped, and the subsequent processes are performed in another company or factory. You may make it perform.
- the protective member 103 makes it difficult to damage the surface of the semiconductor device 100. Therefore, for example, the semiconductor device 100 can be mounted on an electronic substrate as it is without being sealed in a general semiconductor package and used as an electronic device.
- step 8 since the cut portion is only the glass substrate 151, the workability is excellent and the quality of the semiconductor device 100 is improved.
- FIG. 5 schematically shows a cross section of a semiconductor device 200 to which the present technology is applied.
- the semiconductor device 200 is different from the semiconductor device 100 of FIG. 1 in that a protective film 201 is formed on the mounting surface of the semiconductor device 200.
- the protective film 201 is made of, for example, a SiN film, and completely covers the bonding portion 102 and the surface of the protective member 103 on the mounting surface (the surface not covered with the protective member 103) side of the semiconductor device 200.
- This protective film 201 is formed around each semiconductor chip 101 (between each semiconductor chip 101) on the surface of the glass substrate 151 where the groove is formed, for example, after step 4 or step 5 in FIG. .
- the protective film 201 only needs to completely cover at least the bonding portion 102 on the mounting surface of the semiconductor device 200, and does not necessarily cover the protective member 103 completely.
- FIG. 6 schematically shows a cross section of a semiconductor device 300 to which the present technology is applied.
- the semiconductor device 300 is different from the semiconductor device 100 of FIG. 1 in that a semiconductor chip 301 is provided instead of the semiconductor chip 101.
- the semiconductor chip 301 is a chip manufactured by using a WCSP (Wafer Level Chip Size Package) technology, and a cover glass 301A, a device portion 301B, and a semiconductor substrate 301C are laminated. That is, the semiconductor chip 301 is different from the semiconductor chip 101 in that the surface of the device portion 301B is covered and protected by the cover glass 301A.
- WCSP Wafer Level Chip Size Package
- the side surface of the semiconductor chip 301 and the surface of the cover glass 301A are completely covered with the protective member 103, and the water resistance is improved.
- a protective film may be provided that covers the bonding portion 102 and the surface of the protective member 103 on the mounting surface side of the semiconductor device 300.
- FIG. 7 schematically shows a cross section of a semiconductor device 400 to which the present technology is applied. In the figure, parts corresponding to those in FIG.
- the semiconductor device 400 is different from the semiconductor device 100 of FIG. 1 in that an adhesive portion 401, a protective member 402, and a rewiring layer 403 are formed instead of the rewiring layer 104 and the solder mask 105.
- the mounting surface of the semiconductor chip 101 is covered with a protective member 402 made of glass via an adhesive portion 401 made of, for example, an adhesive.
- the protective member 402 covers not only the mounting surface of the semiconductor chip 101, but also the surface of the bonding portion 102 and the protective member 103 on the mounting surface side of the semiconductor device 400.
- the rewiring layer 403 penetrates the semiconductor substrate 101B, the adhesive portion 401, and the protective member 402, and connects the device portion 101A and the mounting surface of the semiconductor device 400.
- the solder ball 106 is provided in a portion exposed from the protective member 402 of the rewiring layer 403.
- Steps 1 to 4 are the same as steps 1 to 4 of the semiconductor device 100 described above with reference to FIGS. 2 and 3.
- step 5 an adhesive is applied to the surface of the glass substrate 151 where the semiconductor substrate 101B is exposed (the side where the groove 151A is formed) to form an adhesive portion 401. Then, a glass substrate 451 used for the protective member 402 of the semiconductor device 400 is bonded onto the bonding portion 401. As a result, the glass substrate 151 and the glass substrate 451 are bonded via the bonding portion 401, and the periphery of each semiconductor chip 101 is covered with the glass substrate 151 and the glass substrate 451.
- step 6 the glass substrate 451 is lowered.
- step 7 the rewiring layer 403 is formed.
- the rewiring layer 403 for connecting the mounting surface of the semiconductor device 400 and the device unit 101A is formed from the glass substrate 451 side.
- step 8 solder balls 106 for mounting the semiconductor device 400 on the substrate are provided on the surface of the rewiring layer 403.
- step 9 as in step 7 of FIG. 4, the glass substrate 151 is lowered and the glass substrate 151 is thinned as necessary. In addition, this process 9 does not need to be performed. Further, step 9 may be performed between step 6 and step 7.
- step 10 dicing is performed. That is, between the adjacent semiconductor chips 101, the glass substrate 151 and the glass substrate 451 are cut, and the semiconductor device 400 is singulated.
- Step 5 Step 6, Step 8 or Step 9 are performed in one company or factory, a substrate (integrated substrate) provided with a plurality of semiconductor chips 101 obtained at that stage is shipped, and the subsequent steps are performed. It may be performed in another company or factory.
- the water resistance is further improved.
- the cut portions are only the glass substrate 151 and the glass substrate 451, the workability is excellent and the quality of the semiconductor device 100 is improved.
- FIG. 10 schematically shows a cross section of a semiconductor device 500a to which the present technology is applied. In the figure, parts corresponding to those in FIG.
- the semiconductor device 500a is different from the semiconductor device 400 in FIG. 7 in that the protection member 501, the adhesion portion 503, the protection member 504, instead of the protection member 103, the adhesion portion 401, the protection member 402, and the rewiring layer 403, In addition, the rewiring layer 505 is added, the bonding portion 102 is deleted, and a gap 502 is provided.
- the semiconductor device 500a is a semiconductor device having a so-called cavity structure in which a gap 502 is provided between the semiconductor chip 101 and the protective member 501.
- the surface of the device portion 101A of the semiconductor chip 101 is entirely covered with a protective member 501 made of glass, and almost all except the upper end portion of the side surface of the semiconductor chip 101 is covered with the protective member 501. ing. Further, a glass protective member 504 is bonded to the mounting surface of the semiconductor chip 101 via the bonding portion 503, and the mounting surface of the semiconductor chip 101 is entirely covered with the protective member 504. In addition, the protective member 504 closes the gap 502 and also covers the entire surface of the protective member 501 on the mounting surface side of the semiconductor device 500a.
- the rewiring layer 505 passes through the semiconductor substrate 101B, the bonding portion 503, and the protective member 504, and connects the device portion 101A and the mounting surface of the semiconductor device 500a.
- the solder ball 106 is provided in a portion exposed from the protective member 504 of the rewiring layer 505.
- step 1 an adhesive 552 is applied to the upper surface of the glass substrate 551.
- step 2 the surface of the semiconductor chip 101 on the device portion 101A side is bonded to the glass substrate 551 with an adhesive 552 interposed therebetween.
- step 3 the semiconductor substrate 101B of the semiconductor chip 101 is lowered.
- step 4 an adhesive 554 is applied to the upper surface of the glass substrate 553 used for the protective member 504 of the semiconductor device 500a.
- step 5 the surface of the semiconductor chip 101 on the semiconductor substrate 101B side is bonded to the glass substrate 553 via the adhesive 554.
- step 6 the glass substrate 551 and the adhesive 552 are removed.
- step 7 the adhesive 554 is potted between the semiconductor chips 101 on the bonding surface of the glass substrate 553.
- step 8 the glass substrate 555 used for the protective member 501 of the semiconductor device 500a is bonded to the glass substrate 553 through the adhesive 554.
- a groove into which each semiconductor chip 101 is inserted is formed in the glass substrate 555.
- the side surface of the semiconductor chip 101 and the surface of the device portion 101 ⁇ / b> A are covered with the glass substrate 555, and a gap 502 is formed between the semiconductor chip 101 and the glass substrate 555.
- Step 7 by bonding the adhesive 554 between the semiconductor chips 101, the thickness of the adhesive 554 between the glass substrate 553 and the glass substrate 555 is set so that the adhesion between the glass substrate 553 and the semiconductor chip 101 is achieved. It becomes larger than the thickness of the material 554. As a result, a portion that is not covered by the glass substrate 555 (protective member 501) is generated at the end of the side surface of the semiconductor chip 101 on the semiconductor substrate 101B side.
- step 9 the glass substrate 553 is lowered in height.
- step 9 the figure of the process 9 is upside down compared with the figure of the process 8.
- a rewiring layer 505 is formed.
- the rewiring layer 505 for connecting the mounting surface of the semiconductor device 500a and the device unit 101A is formed from the glass substrate 553 side.
- step 11 solder balls 106 for mounting the semiconductor device 500 a on the substrate are provided on the surface of the rewiring layer 505.
- step 12 dicing is performed. That is, between the adjacent semiconductor chips 101, the glass substrate 553 and the glass substrate 555 are cut, and the semiconductor device 500a is singulated.
- process 8 process 9 or process 11 is performed in one company or factory, a substrate (integrated substrate) provided with a plurality of semiconductor chips 101 obtained at that stage is shipped, and the subsequent processes are performed by another company. Or it may be performed in a factory.
- the semiconductor device 500a having the cavity structure As described above, also in the semiconductor device 500a having the cavity structure, almost the entire surface of the semiconductor chip 101 can be covered with the protective member 501 and the protective member 504, and the water resistance is improved.
- the cut portions are only the glass substrate 553 and the glass substrate 555, the workability is excellent and the quality of the semiconductor device 500a is improved.
- FIG. 15 schematically shows a cross section of a semiconductor device 500b to which the present technology is applied. In the figure, parts corresponding to those in FIG.
- the semiconductor device 500b differs from the semiconductor device 500a in FIG. 10 in the range in which the protective member 501 covers the semiconductor chip 101. That is, in the semiconductor device 500b, the side surface of the semiconductor chip 101 is completely covered by the protective member 501. Accordingly, the water resistance of the semiconductor device 500b is improved as compared with the semiconductor device 500a.
- the manufacturing method of the semiconductor device 500b is different from the manufacturing method of the semiconductor device 500a in that the step a is added between the step 6 in FIG. 12 and the step 7 in FIG.
- step a the adhesive 554 between the semiconductor chips 101 is removed from the bonding surface of the glass substrate 553.
- step 7 when the adhesive 554 is potted between the semiconductor chips 101, the amount of the adhesive 554 between the semiconductor chips 101 is reduced as compared with the manufacturing time of the semiconductor device 500a.
- step 8 when the glass substrate 555 is bonded to the glass substrate 553, the thickness of the adhesive 554 between the glass substrate 553 and the glass substrate 555 is reduced. It becomes substantially equal to the thickness of the adhesive 554 in between.
- the side surfaces of the semiconductor chip 101 are all covered with the glass substrate 555 (protective member 501).
- FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration example of an image sensor 600 to which the present technology is applied.
- the image sensor 600 includes a pixel region 611, a vertical drive circuit 612, a column signal processing circuit 613, a horizontal drive circuit 614, an output circuit 615, and a control circuit 616.
- the pixel region 611 is a light receiving surface that receives light collected by an optical system (not shown).
- a plurality of pixels 621 are arranged in a matrix in the pixel region 611, and each pixel 621 is connected to the vertical drive circuit 612 for each row via the horizontal signal line 622, and the vertical signal line 623 is connected to the pixel region 611.
- the plurality of pixels 621 each output a pixel signal at a level corresponding to the amount of light received, and an image of the subject imaged in the pixel region 611 is constructed from these pixel signals.
- the vertical drive circuit 612 sequentially outputs a drive signal for driving (transferring, selecting, resetting, etc.) each pixel 621 for each row of the plurality of pixels 621 arranged in the pixel region 611, using the horizontal signal line 622. To the pixel 621. For example, the vertical drive circuit 612 controls the exposure time and readout scanning of each pixel 621 in the pixel region 611. Further, for example, as will be described later, the vertical drive circuit 612 performs a plurality of pixel signal readout scans of each pixel 621 in the pixel region 611 in parallel, and sets the timing of moving the readout row of each readout scan to other readouts. Control is performed based on the position of the scanning readout line.
- the column signal processing circuit 613 performs CDS (Correlated Double Sampling) processing on the pixel signal output from the plurality of pixels 621 via the vertical signal line 623, thereby performing AD conversion of the pixel signal. And reset noise.
- the column signal processing circuit 613 includes a plurality of column processing units (not shown) corresponding to the number of columns of the pixels 621, and can perform CDS processing in parallel for each column of the pixels 621.
- the horizontal driving circuit 614 sequentially outputs a driving signal for outputting a pixel signal from the column signal processing circuit 613 to the output signal line 624 for each column of the plurality of pixels 621 arranged in the pixel region 611. To supply.
- the output circuit 615 amplifies the pixel signal supplied from the column signal processing circuit 613 via the output signal line 624 at a timing according to the driving signal of the horizontal driving circuit 614, and outputs the amplified pixel signal to the subsequent signal processing circuit.
- the control circuit 616 controls driving of each unit in the image sensor 600.
- the control circuit 616 generates a clock signal according to the driving cycle of each unit and supplies it to each unit.
- FIG. 18 is a diagram illustrating a usage example of the image sensor 600.
- the image sensor 600 can be used in various cases for sensing light such as visible light, infrared light, ultraviolet light, and X-rays as follows.
- Devices for taking images for viewing such as digital cameras and mobile devices with camera functions
- Devices used for traffic such as in-vehicle sensors that capture the back, surroundings, and interiors of vehicles, surveillance cameras that monitor traveling vehicles and roads, and ranging sensors that measure distances between vehicles, etc.
- Equipment used for home appliances such as TVs, refrigerators, air conditioners, etc. to take pictures and operate the equipment according to the gestures ⁇ Endoscopes, equipment that performs blood vessel photography by receiving infrared light, etc.
- Equipment used for medical and health care ⁇ Security equipment such as security surveillance cameras and personal authentication cameras ⁇ Skin measuring instrument for photographing skin and scalp photography Such as a microscope to do beauty Equipment used for sports, such as action cameras and wearable cameras for sports applications, etc.
- Equipment used for agriculture such as cameras for monitoring the condition of fields and crops
- FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration example of an electronic device 700 to which the imaging element is applied.
- the electronic device 700 is an electronic device such as an imaging device such as a digital still camera or a video camera, or a mobile terminal device such as a smartphone or a tablet terminal.
- an imaging device such as a digital still camera or a video camera
- a mobile terminal device such as a smartphone or a tablet terminal.
- the electronic device 700 includes a lens 701, an image sensor 702, a DSP circuit 703, a frame memory 704, a display unit 705, a recording unit 706, an operation unit 707, and a power supply unit 708.
- the DSP circuit 703, the frame memory 704, the display unit 705, the recording unit 706, the operation unit 707, and the power supply unit 708 are connected to each other via a bus line 709.
- image sensor 600 of FIG. 18 can be applied as the image sensor 702.
- the DSP circuit 703 is a signal processing circuit that processes a signal supplied from the image sensor 702.
- the DSP circuit 703 outputs image data obtained by processing a signal from the image sensor 702.
- the frame memory 704 temporarily holds the image data processed by the DSP circuit 703 in units of frames.
- the display unit 705 includes, for example, a panel type display device such as a liquid crystal panel or an organic EL (Electro Luminescence) panel, and displays a moving image or a still image captured by the image sensor 702.
- the recording unit 706 records image data of a moving image or a still image captured by the image sensor 702 on a recording medium such as a semiconductor memory or a hard disk.
- the operation unit 707 outputs operation commands for various functions of the electronic device 700 in accordance with user operations.
- the power supply unit 708 appropriately supplies various power sources serving as operation power sources for the DSP circuit 703, the frame memory 704, the display unit 705, the recording unit 706, and the operation unit 707 to these supply targets.
- the present technology can be applied to various imaging devices such as a CMOS image sensor and a CCD image sensor.
- the present technology can be applied to, for example, a CMOS image sensor of any type of front side irradiation type and back side irradiation type.
- the semiconductor device to which the present technology is applied can be applied to, for example, a light emitting device (for example, an LED), a display device (for example, an LCD panel, an organic EL panel, or the like).
- a light emitting device for example, an LED
- a display device for example, an LCD panel, an organic EL panel, or the like.
- the device portion 101A of the semiconductor chip 101 constitutes a light emitting circuit
- the semiconductor substrate 101B constitutes the back surface of the light emitting portion
- the device portion 301B of the semiconductor chip 301 constitutes a light emitting circuit
- the semiconductor substrate 301C constitutes the back surface of the light emitting portion.
- the device portion 101A of the semiconductor chip 101 constitutes a display circuit
- the semiconductor substrate 101B constitutes the back surface of the display portion
- the device portion 301B of the semiconductor chip 301 constitutes a display circuit
- the semiconductor substrate 301C constitutes the back surface of the display portion.
- the semiconductor chip 101 or the semiconductor chip 301 and the glass substrate are bonded with an adhesive.
- both can be bonded by a method other than bonding.
- the surface of the semiconductor chip 101 or the semiconductor chip 301 and the inner surface of each groove of the glass substrate may be in a very flat state and bonded by intermolecular force between the surfaces to be bonded.
- the present technology can take the following configurations.
- a semiconductor chip A transparent and moisture-resistant first surface perpendicular to the side surface of the semiconductor chip and a second surface opposite to the first surface; and a protective member covering the side surface;
- a semiconductor device comprising: (2) The semiconductor device according to (1), further including a wiring layer formed from a surface side of the first surface and the second surface that is not covered with the protective member. (3) The semiconductor device according to (2), further including a protective film that covers an adhesive portion between the semiconductor chip and the protective member on a surface side not covered with the protective member. (4) Both the first surface and the second surface are covered with the protective member; The semiconductor device according to (1), further including a wiring layer formed from the second surface side of the protection member.
- a method of manufacturing a semiconductor device comprising: a step of reducing the height of each of the semiconductor chips and the height of the predetermined surface of the substrate by reducing the height of at least one of the semiconductor chips and the substrate. .
- a first substrate that is transparent and moisture resistant and has a plurality of grooves formed on a predetermined surface;
- An integrated substrate comprising: a plurality of semiconductor chips disposed in each of the grooves of the substrate, wherein a side surface and a first surface perpendicular to the side surface are covered with an inner surface of the groove.
- a second substrate made of the same member as the first substrate, adhered to the predetermined surface of the first substrate, and covering a second surface opposite to the first surface of each semiconductor chip.
- the integrated substrate according to (16) further comprising: (18) The integrated substrate according to (17), wherein a gap is provided between each of the semiconductor chips and the groove of the first substrate.
- a semiconductor device A signal processing unit for processing a signal of the semiconductor device,
- the semiconductor device includes: A semiconductor chip; A transparent and moisture-resistant first surface perpendicular to the side surface of the semiconductor chip and a second surface opposite to the first surface; and a protective member covering the side surface; Electronic equipment comprising.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
本技術は、半導体装置の耐湿性を向上させることができるようにする半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器に関する。 半導体装置は、半導体チップと、透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材とを備える。電子機器は、前記半導体装置と、前記信号処理部とを備える。本技術は、例えば、撮像素子、撮像素子を備える電子機器に適用することができる。
Description
本技術は、半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器に関し、特に、耐湿性を向上させるようにした半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器に関する。
従来、ウエハのスクライブ領域に溝を設け、溝に保護膜を形成することにより、スクライブ後の半導体チップの側面を保護膜で保護し、防湿性能を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、半導体チップの側面の一部が保護膜で覆われずに露出しており、そこから半導体チップの内部に水分が浸入するおそれがある。
そこで、本技術は、半導体装置の耐湿性を向上させるようにするものである。
本技術の第1の側面の半導体装置は、半導体チップと、透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材とを備える。
前記第1の面及び前記第2の面のうち前記保護部材で覆われていない面側から形成されている配線層をさらに設けることができる。
前記保護部材で覆われていない面側において前記半導体チップと前記保護部材との接着部を覆う保護膜をさらに設けることができる。
前記第1の面及び前記第2の面の両方を前記保護部材で覆い、前記保護部材の前記第2の面側から形成されている配線層をさらに設けることができる。
前記第1の面及び前記側面と前記保護部材との間に隙間を設けることができる。
前記保護部材を、ガラス製にすることができる。
前記半導体チップに、撮像素子を構成させることができる。
本技術の第2の側面の半導体装置の製造方法は、透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、半導体チップを挿入するための複数の溝を形成する溝形成工程と、複数の前記半導体チップを各前記溝内に接着する第1の接着工程と、各前記半導体チップ及び前記基板のうち少なくとも一方を低背化することにより、各前記半導体チップの高さと前記基板の前記所定の面の高さを合わせる低背化工程とを含む。
前記低背化工程以降に、前記基板の前記所定の面側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程をさらに設けることができる。
前記低背化工程以降に、前記第1の基板の前記所定の面において各前記半導体チップの周囲に保護膜を形成する保護膜形成工程をさらに設けることができる。
前記低背化工程以降に、前記第1の基板の前記所定の面に、前記第1の基板と同じ部材からなる第2の基板を接着する第2の接着工程と、前記第2の基板側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程とをさらに設けることができる。
前記低背化工程以降に、隣接する前記半導体チップの間において前記第1の基板を切断し、個片化する切断工程をさらに設けることができる。
本技術の第3の側面の半導体装置の製造方法は、透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、複数の半導体チップを接着する第1の接着工程と、前記第1の基板と同じ部材からなり、各前記半導体チップとの間に隙間をあけて各前記半導体チップを覆う複数の溝を備える第2の基板を、前記第1の基板の前記所定の面に接着する第2の接着工程とを含む。
前記第2の接着工程以降に、前記第1の基板側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程をさらに設けることができる。
前記配線工程以降に、隣接する前記半導体チップの間において前記第1の基板及び前記第2の基板を切断し、個片化する切断工程をさらに設けることができる。
本技術の第4の側面の集積基板は、透明で耐湿性を有し、所定の面に複数の溝が形成されている第1の基板と、前記基板の各前記溝内に配置され、側面及び前記側面に垂直な第1の面が前記溝の内面により覆われている複数の半導体チップとを備える。
前記第1の基板と同じ部材からなり、前記第1の基板の前記所定の面に接着され、各前記半導体チップの前記第1の面と反対側の第2の面を覆う第2の基板をさらに設けることができる。
各前記半導体チップと前記第1の基板の前記溝との間に隙間を設けることができる。
前記第1の基板を、ガラス製にすることができる。
本技術の第5の側面の電子機器は、半導体装置と、前記半導体装置の信号を処理する信号処理部とを備え、前記半導体装置は、半導体チップと、透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材とを備える。
本技術の第1の側面においては、半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面が保護部材により覆われる。
本技術の第2の側面においては、透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、半導体チップを挿入するための複数の溝が形成され、複数の前記半導体チップが各前記溝内に接着され、各前記半導体チップ及び前記基板のうち少なくとも一方を低背化することにより、各前記半導体チップの高さと前記基板の前記所定の面の高さが合わせられる。
本技術の第3の側面においては、透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、複数の半導体チップが接着され、前記第1の基板と同じ部材からなり、各前記半導体チップとの間に隙間をあけて各前記半導体チップを覆う複数の溝を備える第2の基板が、前記第1の基板の前記所定の面に接着される。
本技術の第4の側面においては、各半導体チップの側面及び前記側面に垂直な第1の面が、第1の基板の溝の内面により覆われる。
本技術の第4の側面においては、電子機器の半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面が保護部材により覆われる。
本技術の第1の側面乃至第5の側面によれば、半導体装置の耐湿性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態(半導体装置の実装面において保護部材及び接着部を保護膜で覆った例)
3.第3の実施の形態(WCSPチップを用いた例)
4.第4の実施の形態(半導体チップの全面を保護膜で覆った例)
5.第5の実施の形態(キャビティ構造の半導体装置に適用した第1の例)
6.第6の実施の形態(キャビティ構造の半導体装置に適用した第2の例)
7.本技術の適用例
8.変形例
2.第2の実施の形態(半導体装置の実装面において保護部材及び接着部を保護膜で覆った例)
3.第3の実施の形態(WCSPチップを用いた例)
4.第4の実施の形態(半導体チップの全面を保護膜で覆った例)
5.第5の実施の形態(キャビティ構造の半導体装置に適用した第1の例)
6.第6の実施の形態(キャビティ構造の半導体装置に適用した第2の例)
7.本技術の適用例
8.変形例
<1.第1の実施の形態>
まず、図1乃至図4を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
まず、図1乃至図4を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
{半導体装置100の構成例}
図1は、本技術を適用した半導体装置100の断面を模式的に示している。
図1は、本技術を適用した半導体装置100の断面を模式的に示している。
半導体装置100は、半導体チップ101、接着部102、保護部材103、再配線層104、ソルダマスク105、及び、半田ボール106を備える。
半導体チップ101は、半導体ダイ又は単にダイ(die)とも呼ばれ、デバイス部101A及び半導体基板101Bを備える。デバイス部101Aは、例えば、半導体チップ101の主要な素子や回路等が形成される。例えば、半導体装置100が撮像素子を構成する場合、フォトダイオード、トランジスタ、ゲート電極、カラーフィルタ、オンチップレンズ、配線等が、デバイス部101Aに形成される。
半導体基板101Bは、例えば、シリコン基板からなり、デバイス部101Aを支えるための支持基板等に用いられる。
半導体チップ101の基板に実装される面であって、側面に垂直な面である実装面と反対側の面(以下、デバイス部101Aの表面と称する)及び側面は、ガラス製の保護部材103により完全に覆われている。半導体チップ101と保護部材103とは、例えば接着剤からなる接着部102により接着されている。
再配線層104は、半導体基板101Bを貫通し、デバイス部101Aと半導体装置100の実装面を接続する。なお、再配線層104が半導体基板101Bを貫通する部分において、再配線層104と半導体基板101Bとの間に絶縁部材が配置されるが、図1では、その絶縁部材の図示が省略されている。
ソルダマスク105は、半導体チップ101の実装面の再配線層104が形成されていない部分を覆い、実装面を保護する。
半田ボール106は、再配線層104のソルダマスク105から露出している部分に設けられている。
{半導体装置100の製造方法}
次に、図2乃至図4を参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。
次に、図2乃至図4を参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。
工程1において、半導体装置100の保護部材103に用いられるガラス基板151に、半導体チップ101挿入用の複数の溝151Aが形成される。溝151Aの外周は、半導体チップ101の外周より若干大きく、溝151Aの深さは、半導体チップ101のデバイス部101Aの高さより深く、半導体チップ101全体の高さより浅い。
工程2において、ガラス基板151の各溝151Aの内部に接着剤152が塗布される。
工程3において、ガラス基板151の各溝151Aに、デバイス部101Aの表面が溝151Aの底面と対向するように半導体チップ101が挿入される。このとき、接着剤152が、半導体チップ101により押されて、溝151Aの内面全体に広がり、接着部102を形成する。そして、半導体チップ101が、接着部102を介して、ガラス基板151の溝151A内に接着される。
工程4において、半導体基板101Bが低背化される。すなわち、半導体基板101Bの表面がガラス基板151の表面と同じ高さになるように、半導体基板101Bの溝151Aからはみ出している部分が除去される。これにより、各半導体基板101Bの側面及びデバイス部101Aの表面が、溝151Aの内面により覆われる。
なお、工程4において、例えば、半導体チップ101の半導体基板101Bとガラス基板151の両方を低背化することにより、半導体基板101Bの表面とガラス基板151の表面の高さを合わせるようにしてもよい。或いは、例えば、半導体チップ101の高さが溝151Aの深さより低い場合には、ガラス基板151を低背化することにより、半導体基板101Bの表面とガラス基板151の表面の高さを合わせるようにしてもよい。
工程5において、再配線層104及びソルダマスク105が形成される。例えば、半導体チップ101の実装面とデバイス部101Aとを接続するための再配線層104が、半導体チップ101の実装面(ガラス基板151で覆われていない面)側から形成される。なお、工程5において、例えば、再配線層104と半導体基板101Bとの間に配置される絶縁部材が形成された後、再配線層104が形成されるが、図3では、絶縁部材の図示は省略されている。また、半導体チップ101の実装面の再配線層104が形成されていない部分にソルダマスク105が形成される。
工程6において、半導体装置100を基板に実装するための半田ボール106が、再配線層104の表面に設けられる。
工程7において、必要に応じて、ガラス基板151が低背化される。すなわち、ガラス基板151の底面側が低背化され、ガラス基板151が薄くされる。なお、この工程7は、行わなくてもよい。また、工程7を、工程4と工程5との間に行うようにしてもよい。
工程8において、ダイシングが行われる。すなわち、隣接する半導体チップ101の間において、ガラス基板151が切断され、半導体装置100が個片化される。
なお、以上の工程を1つの企業や工場で行うようにしてもよいし、複数の企業や工場で分担して行うようにしてもよい。例えば、工程4又は工程7までを1つの企業や工場で行い、その段階で得られる複数の半導体チップ101が設けられた基板(集積基板)を出荷し、以降の工程を他の企業や工場で行うようにしてもよい。
以上のように、半導体装置100の側面及びデバイス部101Aの表面が完全に保護部材103で覆われているため、半導体装置100内への水分の浸入を防ぐ性能、言い換えれば耐湿性が向上する。また、保護部材103により、半導体装置100の表面に傷がつきにくくなる。従って、例えば、半導体装置100を、一般的な半導体パッケージに封止せずに、そのまま電子基板上に実装して電子機器として使用することも可能である。
また、工程8(ダイシング工程)において、切断部分がガラス基板151のみとなるため、加工性に優れ、半導体装置100の品質が向上する。
<2.第2の実施の形態>
次に、図5を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。
次に、図5を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。
図5は、本技術を適用した半導体装置200の断面を模式的に示している。なお、図中、図1と対応する部分には、同じ符号を付してある。
半導体装置200は、図1の半導体装置100と比較して、半導体装置200の実装面に保護膜201が形成されている点が異なる。保護膜201は、例えば、SiNの膜からなり、接着部102及び保護部材103の半導体装置200の実装面(保護部材103で覆われていない面)側の面を完全に覆っている。
この保護膜201は、例えば、図3の工程4又は工程5の後に、ガラス基板151の溝が形成されている面において、各半導体チップ101の周囲(各半導体チップ101の間)に形成される。
これにより、半導体装置200の実装面からの水分の浸入を抑制することができ、耐湿性がさらに向上する。
なお、保護膜201は、半導体装置200の実装面において、少なくとも接着部102を完全に覆っていればよく、必ずしも保護部材103を完全に覆っている必要はない。
<3.第3の実施の形態>
次に、図6を参照して、本技術の第3の実施の形態について説明する。
次に、図6を参照して、本技術の第3の実施の形態について説明する。
図6は、本技術を適用した半導体装置300の断面を模式的に示している。なお、図中、図1と対応する部分には、同じ符号を付してある。
半導体装置300は、図1の半導体装置100と比較して、半導体チップ101の代わりに半導体チップ301が設けられている点が異なる。
半導体チップ301は、WCSP(Wafer Level Chip Scale Package)技術を用いて製造されたチップであり、カバーガラス301A、デバイス部301B、及び、半導体基板301Cが積層されている。すなわち、半導体チップ301は、半導体チップ101と比較して、デバイス部301Bの表面が、カバーガラス301Aにより覆われ、保護されている点が異なる。
そして、半導体チップ301の側面及びカバーガラス301Aの表面が、保護部材103により完全に覆われており、耐水性が向上する。
なお、上述した第2の実施の形態のように、接着部102及び保護部材103の半導体装置300の実装面側の面を覆う保護膜を設けるようにしてもよい。
<4.第4の実施の形態>
次に、図7乃至図9を参照して、本技術の第4の実施の形態について説明する。
次に、図7乃至図9を参照して、本技術の第4の実施の形態について説明する。
{半導体装置400の構成例}
図7は、本技術を適用した半導体装置400の断面を模式的に示している。なお、図中、図1と対応する部分には、同じ符号を付してある。
図7は、本技術を適用した半導体装置400の断面を模式的に示している。なお、図中、図1と対応する部分には、同じ符号を付してある。
半導体装置400は、図1の半導体装置100と比較して、再配線層104及びソルダマスク105の代わりに、接着部401、保護部材402、及び、再配線層403が形成されている点が異なる。
具体的には、半導体チップ101の実装面が、例えば接着剤からなる接着部401を介して、ガラス製の保護部材402により覆われている。保護部材402は、半導体チップ101の実装面だけでなく、接着部102及び保護部材103の半導体装置400の実装面側の面も覆っている。
再配線層403は、半導体基板101B、接着部401、及び、保護部材402を貫通し、デバイス部101Aと半導体装置400の実装面を接続する。
半田ボール106は、再配線層403の保護部材402から露出している部分に設けられている。
{半導体装置400の製造方法}
次に、図8及び図9を参照して、半導体装置400の製造方法について説明する。
次に、図8及び図9を参照して、半導体装置400の製造方法について説明する。
なお、工程1乃至工程4までは、図2及び図3を参照して上述した半導体装置100の工程1乃至工程4と同様である。
工程5において、ガラス基板151の半導体基板101Bが露出している側(溝151Aが形成されている側)の面に、接着材が塗布され、接着部401が形成される。そして、接着部401の上に、半導体装置400の保護部材402に用いられるガラス基板451が貼り合わされる。これにより、接着部401を介してガラス基板151とガラス基板451が接着され、各半導体チップ101は、周囲をガラス基板151及びガラス基板451により覆われる。
工程6において、ガラス基板451が低膜化される。
工程7において、再配線層403が形成される。例えば、半導体装置400の実装面とデバイス部101Aとを接続するための再配線層403が、ガラス基板451側から形成される。
工程8において、半導体装置400を基板に実装するための半田ボール106が、再配線層403の表面に設けられる。
工程9において、図4の工程7と同様に、必要に応じて、ガラス基板151が低背化され、ガラス基板151が薄くされる。なお、この工程9は、行わなくてもよい。また、工程9を、工程6と工程7との間に行うようにしてもよい。
工程10において、ダイシングが行われる。すなわち、隣接する半導体チップ101の間において、ガラス基板151及びガラス基板451が切断され、半導体装置400が個片化される。
なお、以上の工程を1つの企業や工場で行うようにしてもよいし、複数の企業や工場で分担して行うようにしてもよい。例えば、工程5、工程6、工程8又は工程9までを1つの企業や工場で行い、その段階で得られる複数の半導体チップ101が設けられた基板(集積基板)を出荷し、以降の工程を他の企業や工場で行うようにしてもよい。
以上のように、半導体装置400は、周囲がほぼ完全に保護部材103及び保護部材402で覆われているため、耐水性がさらに向上する。
また、ダイシング工程において、切断部分がガラス基板151及びガラス基板451のみとなるため、加工性に優れ、半導体装置100の品質が向上する。
<5.第5の実施の形態>
次に、図10乃至図14を参照して、本技術の第5の実施の形態について説明する。
次に、図10乃至図14を参照して、本技術の第5の実施の形態について説明する。
{半導体装置500aの構成例}
図10は、本技術を適用した半導体装置500aの断面を模式的に示している。なお、図中、図7と対応する部分には、同じ符号を付してある。
図10は、本技術を適用した半導体装置500aの断面を模式的に示している。なお、図中、図7と対応する部分には、同じ符号を付してある。
半導体装置500aは、図7の半導体装置400と比較して、保護部材103、接着部401、保護部材402、及び、再配線層403の代わりに、保護部材501、接着部503、保護部材504、及び、再配線層505が追加され、接着部102が削除され、隙間502が設けられている点が異なる。
半導体装置500aは、半導体チップ101と保護部材501の間に隙間502が設けられた、いわゆるキャビティ構造の半導体装置である。
半導体装置500aにおいては、半導体チップ101のデバイス部101Aの表面が、全てガラス製の保護部材501により覆われておいて、半導体チップ101の側面の上端部を除く略全てが保護部材501により覆われている。また、接着部503を介して、半導体チップ101の実装面にガラス製の保護部材504が接着されており、半導体チップ101の実装面が、全て保護部材504により覆われている。また、保護部材504は、隙間502を塞ぐとともに、保護部材501の半導体装置500aの実装面側の面も全て覆っている。
再配線層505は、半導体基板101B、接着部503、及び、保護部材504を貫通し、デバイス部101Aと半導体装置500aの実装面を接続する。
半田ボール106は、再配線層505の保護部材504から露出している部分に設けられている。
{半導体装置500aの製造方法}
次に、図11乃至図14を参照して、半導体装置500aの製造方法について説明する。
次に、図11乃至図14を参照して、半導体装置500aの製造方法について説明する。
工程1において、ガラス基板551の上面に接着剤552が塗布される。
工程2において、半導体チップ101のデバイス部101A側の面が、接着剤552を介して、ガラス基板551に貼り合わされる。
工程3において、半導体チップ101の半導体基板101Bが低背化される。
工程4において、半導体装置500aの保護部材504に用いられるガラス基板553の上面に接着剤554が塗布される。
工程5において、半導体チップ101の半導体基板101B側の面が、接着剤554を介して、ガラス基板553に貼り合わされる。
工程6において、ガラス基板551及び接着剤552が除去される。
工程7において、ガラス基板553の接着面において、各半導体チップ101の間に接着剤554がポッティングされる。
工程8において、半導体装置500aの保護部材501に用いられるガラス基板555が、接着剤554を介して、ガラス基板553に貼り合わされる。ここで、ガラス基板555には、各半導体チップ101が挿入される溝が形成されている。この溝により、半導体チップ101の側面及びデバイス部101Aの表面がガラス基板555で覆われるとともに、半導体チップ101とガラス基板555の間に隙間502が形成される。
また、工程7において、各半導体チップ101の間に接着剤554をポッティングすることにより、ガラス基板553とガラス基板555の間の接着材554の厚みが、ガラス基板553と半導体チップ101の間の接着材554の厚みより大きくなる。その結果、半導体チップ101の側面の半導体基板101B側の端部において、ガラス基板555(保護部材501)により覆われない部分が生じる。
工程9において、ガラス基板553が低背化される。なお、工程9の図は、工程8の図と比較して、上下が逆になっている。
工程10において、再配線層505が形成される。例えば、半導体装置500aの実装面とデバイス部101Aとを接続するための再配線層505が、ガラス基板553側から形成される。
工程11において、半導体装置500aを基板に実装するための半田ボール106が、再配線層505の表面に設けられる。
工程12において、ダイシングが行われる。すなわち、隣接する半導体チップ101の間において、ガラス基板553及びガラス基板555が切断され、半導体装置500aが個片化される。
なお、以上の工程を1つの企業や工場で行うようにしてもよいし、複数の企業や工場で分担して行うようにしてもよい。例えば、工程8、工程9又は工程11までを1つの企業や工場で行い、その段階で得られる複数の半導体チップ101が設けられた基板(集積基板)を出荷し、以降の工程を他の企業や工場で行うようにしてもよい。
以上のように、キャビティ構造の半導体装置500aにおいても、半導体チップ101のほぼ全面を保護部材501及び保護部材504により覆うことができ、耐水性が向上する。
また、ダイシング工程において、切断部分がガラス基板553及びガラス基板555のみになるため、加工性に優れ、半導体装置500aの品質が向上する。
<6.第6の実施の形態>
次に、図15及び図16を参照して、本技術の第6の実施の形態について説明する。
次に、図15及び図16を参照して、本技術の第6の実施の形態について説明する。
{半導体装置500bの構成例}
図15は、本技術を適用した半導体装置500bの断面を模式的に示している。なお、図中、図10と対応する部分には、同じ符号を付してある。
図15は、本技術を適用した半導体装置500bの断面を模式的に示している。なお、図中、図10と対応する部分には、同じ符号を付してある。
半導体装置500bは、図10の半導体装置500aと比較して、保護部材501が半導体チップ101を覆っている範囲が異なる。すなわち、半導体装置500bにおいては、半導体チップ101の側面が保護部材501により完全に覆われている。従って、半導体装置500bは、半導体装置500aと比較して、耐水性が向上する。
{半導体装置500bの製造方法}
次に、図16を参照して、半導体装置500bの製造方法について説明する。
次に、図16を参照して、半導体装置500bの製造方法について説明する。
半導体装置500bの製造方法は、半導体装置500aの製造方法と比較して、図12の工程6と図13の工程7の間に、工程aが追加されている点が異なる。
具体的には、工程aにおいて、各半導体チップ101の間の接着剤554が、ガラス基板553の接着面から除去される。
従って、工程7において、各半導体チップ101の間に接着剤554をポッティングしたときに、各半導体チップ101間の接着剤554の量が、半導体装置500aの製造時と比較して減少する。その結果、工程8(図13)において、ガラス基板555をガラス基板553に貼り合わせたときに、ガラス基板553とガラス基板555の間の接着材554の厚みが、ガラス基板553と半導体チップ101の間の接着材554の厚みと略等しくなる。これにより、半導体チップ101の側面が、ガラス基板555(保護部材501)で全て覆われるようになる。
<7.本技術の適用例>
{撮像素子への適用例}
本技術を適用した半導体装置は、例えば、上述したように撮像素子に適用することができる。
{撮像素子への適用例}
本技術を適用した半導体装置は、例えば、上述したように撮像素子に適用することができる。
図17は、本技術を適用した撮像素子600の構成例を示すブロック図である。
撮像素子600は、画素領域611、垂直駆動回路612、カラム信号処理回路613、水平駆動回路614、出力回路615、及び、制御回路616を備える。
画素領域611は、図示しない光学系により集光される光を受光する受光面である。画素領域611には、複数の画素621が行列状に配置されており、それぞれの画素621は、水平信号線622を介して行ごとに垂直駆動回路612に接続されるとともに、垂直信号線623を介して列ごとにカラム信号処理回路613に接続される。複数の画素621は、それぞれ受光する光の量に応じたレベルの画素信号をそれぞれ出力し、それらの画素信号から、画素領域611に結像する被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路612は、画素領域611に配置される複数の画素621の行ごとに順次、それぞれの画素621を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線622を介して画素621に供給する。例えば、垂直駆動回路612は、画素領域611の各画素621の露光時間、読出し走査等の制御を行う。また、例えば、垂直駆動回路612は、後述するように、画素領域611の各画素621の画素信号の読出し走査を複数並行に行うとともに、各読出し走査の読出し行を移動するタイミングを、他の読出し走査の読出し行の位置に基づいて制御する。
カラム信号処理回路613は、複数の画素621から垂直信号線623を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。例えば、カラム信号処理回路613は、画素621の列数に応じた複数のカラム処理部(不図示)を備え、画素621の列ごとに並列にCDS処理を行うことができる。
水平駆動回路614は、画素領域611に配置される複数の画素621の列ごとに順次、カラム信号処理回路613から画素信号を出力信号線624に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路613に供給する。
出力回路615は、水平駆動回路614の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路613から出力信号線624を介して供給される画素信号を増幅し、後段の信号処理回路に出力する。
制御回路616は、撮像素子600内の各部の駆動を制御する。例えば、制御回路616は、各部の駆動周期に従ったクロック信号を生成して、各部に供給する。
図18は、撮像素子600の使用例を示す図である。
撮像素子600は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
図19は、撮像素子を適用した電子機器700の構成例を示す図である。
電子機器700は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
図19において、電子機器700は、レンズ701、撮像素子702、DSP回路703、フレームメモリ704、表示部705、記録部706、操作部707、及び、電源部708を備える。また、電子機器700において、DSP回路703、フレームメモリ704、表示部705、記録部706、操作部707、及び、電源部708は、バスライン709を介して相互に接続されている。
そして、撮像素子702として、図18の撮像素子600を適用することができる。
DSP回路703は、撮像素子702から供給される信号を処理する信号処理回路である。DSP回路703は、撮像素子702からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ704は、DSP回路703により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部705は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、撮像素子702で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部706は、撮像素子702で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部707は、ユーザによる操作に従い、電子機器700が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部708は、DSP回路703、フレームメモリ704、表示部705、記録部706、及び、操作部707の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
なお、本技術を適用する撮像素子の種類や構成等は、上述した例に限定されるものではなく、任意に変更することが可能である。
例えば、本技術は、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等の各種の撮像素子に適用することができる。
また、本技術は、例えば、表面照射型及び裏面照射型のいずれの方式のCMOSイメージセンサにも適用することができる。
{その他の適用例}
また、本技術を適用した半導体装置は、例えば、発光装置(例えば、LED等)、表示装置(例えば、LCDパネル、有機ELパネル等)等にも適用することができる。
また、本技術を適用した半導体装置は、例えば、発光装置(例えば、LED等)、表示装置(例えば、LCDパネル、有機ELパネル等)等にも適用することができる。
例えば、本技術を発光装置に適用する場合、半導体チップ101のデバイス部101Aが発光回路を構成し、半導体基板101Bが発光部の裏面を構成する。同様に、例えば、半導体チップ301のデバイス部301Bが発光回路を構成し、半導体基板301Cが発光部の裏面を構成する。
また、例えば、本技術を表示装置に適用する場合、半導体チップ101のデバイス部101Aが表示回路を構成し、半導体基板101Bが表示部の裏面を構成する。同様に、例えば、半導体チップ301のデバイス部301Bが表示回路を構成し、半導体基板301Cが表示部の裏面を構成する。
<8.変形例>
以上の説明では、半導体チップ101及び半導体チップ301を保護するための保護部材にガラスを用いる例を示したが、ガラス以外の透明で耐湿性を有する部材を用いてもよい。なお、ガラスのように切断による加工性が高い部材が望ましい。
以上の説明では、半導体チップ101及び半導体チップ301を保護するための保護部材にガラスを用いる例を示したが、ガラス以外の透明で耐湿性を有する部材を用いてもよい。なお、ガラスのように切断による加工性が高い部材が望ましい。
また、以上の説明では、半導体チップ101又は半導体チップ301とガラス基板とを、接着剤により接着する例を示したが、例えば、接着以外の方法により両者を接合することも可能である。例えば、半導体チップ101又は半導体チップ301の表面、並びに、ガラス基板の各溝の内面を極めて平らな状態にして、接合する面の間の分子間力により接合するようにすることも可能である。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
半導体チップと、
透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材と
を備える半導体装置。
(2)
前記第1の面及び前記第2の面のうち前記保護部材で覆われていない面側から形成されている配線層を
さらに備える前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記保護部材で覆われていない面側において前記半導体チップと前記保護部材との接着部を覆う保護膜を
さらに備える前記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記第1の面及び前記第2の面の両方が前記保護部材で覆われており、
前記保護部材の前記第2の面側から形成されている配線層を
さらに備える前記(1)に記載の半導体装置。
(5)
前記第1の面及び前記側面と前記保護部材との間に隙間が設けられている
前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記保護部材は、ガラス製である
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)
前記半導体チップは、撮像素子を構成する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)
透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、半導体チップを挿入するための複数の溝を形成する溝形成工程と、
複数の前記半導体チップを各前記溝内に接着する第1の接着工程と、
各前記半導体チップ及び前記基板のうち少なくとも一方を低背化することにより、各前記半導体チップの高さと前記基板の前記所定の面の高さを合わせる低背化工程と
を含む半導体装置の製造方法。
(9)
前記低背化工程以降に、前記基板の前記所定の面側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程を
さらに含む前記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(10)
前記低背化工程以降に、前記第1の基板の前記所定の面において各前記半導体チップの周囲に保護膜を形成する保護膜形成工程を
さらに含む前記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(11)
前記低背化工程以降に、
前記第1の基板の前記所定の面に、前記第1の基板と同じ部材からなる第2の基板を接着する第2の接着工程と、
前記第2の基板側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程と
をさらに含む前記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(12)
前記低背化工程以降に、隣接する前記半導体チップの間において前記第1の基板を切断し、個片化する切断工程を
さらに含む前記(8)乃至(11)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(13)
透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、複数の半導体チップを接着する第1の接着工程と、
前記第1の基板と同じ部材からなり、各前記半導体チップとの間に隙間をあけて各前記半導体チップを覆う複数の溝を備える第2の基板を、前記第1の基板の前記所定の面に接着する第2の接着工程と
を含む半導体装置の製造方法。
(14)
前記第2の接着工程以降に、前記第1の基板側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程を
さらに含む前記(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(15)
前記配線工程以降に、隣接する前記半導体チップの間において前記第1の基板及び前記第2の基板を切断し、個片化する切断工程を
さらに含む前記(13)又は(14)に記載の半導体装置の製造方法。
(16)
透明で耐湿性を有し、所定の面に複数の溝が形成されている第1の基板と、
前記基板の各前記溝内に配置され、側面及び前記側面に垂直な第1の面が前記溝の内面により覆われている複数の半導体チップと
を備える集積基板。
(17)
前記第1の基板と同じ部材からなり、前記第1の基板の前記所定の面に接着され、各前記半導体チップの前記第1の面と反対側の第2の面を覆う第2の基板を
さらに備える前記(16)に記載の集積基板。
(18)
各前記半導体チップと前記第1の基板の前記溝との間に隙間が設けられている
前記(17)に記載の集積基板。
(19)
前記第1の基板は、ガラス製である
前記(16)乃至(18)のいずれかに記載の集積基板。
(20)
半導体装置と、
前記半導体装置の信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記半導体装置は、
半導体チップと、
透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材と
を備える電子機器。
半導体チップと、
透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材と
を備える半導体装置。
(2)
前記第1の面及び前記第2の面のうち前記保護部材で覆われていない面側から形成されている配線層を
さらに備える前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記保護部材で覆われていない面側において前記半導体チップと前記保護部材との接着部を覆う保護膜を
さらに備える前記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記第1の面及び前記第2の面の両方が前記保護部材で覆われており、
前記保護部材の前記第2の面側から形成されている配線層を
さらに備える前記(1)に記載の半導体装置。
(5)
前記第1の面及び前記側面と前記保護部材との間に隙間が設けられている
前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記保護部材は、ガラス製である
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)
前記半導体チップは、撮像素子を構成する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)
透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、半導体チップを挿入するための複数の溝を形成する溝形成工程と、
複数の前記半導体チップを各前記溝内に接着する第1の接着工程と、
各前記半導体チップ及び前記基板のうち少なくとも一方を低背化することにより、各前記半導体チップの高さと前記基板の前記所定の面の高さを合わせる低背化工程と
を含む半導体装置の製造方法。
(9)
前記低背化工程以降に、前記基板の前記所定の面側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程を
さらに含む前記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(10)
前記低背化工程以降に、前記第1の基板の前記所定の面において各前記半導体チップの周囲に保護膜を形成する保護膜形成工程を
さらに含む前記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(11)
前記低背化工程以降に、
前記第1の基板の前記所定の面に、前記第1の基板と同じ部材からなる第2の基板を接着する第2の接着工程と、
前記第2の基板側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程と
をさらに含む前記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(12)
前記低背化工程以降に、隣接する前記半導体チップの間において前記第1の基板を切断し、個片化する切断工程を
さらに含む前記(8)乃至(11)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(13)
透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、複数の半導体チップを接着する第1の接着工程と、
前記第1の基板と同じ部材からなり、各前記半導体チップとの間に隙間をあけて各前記半導体チップを覆う複数の溝を備える第2の基板を、前記第1の基板の前記所定の面に接着する第2の接着工程と
を含む半導体装置の製造方法。
(14)
前記第2の接着工程以降に、前記第1の基板側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程を
さらに含む前記(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(15)
前記配線工程以降に、隣接する前記半導体チップの間において前記第1の基板及び前記第2の基板を切断し、個片化する切断工程を
さらに含む前記(13)又は(14)に記載の半導体装置の製造方法。
(16)
透明で耐湿性を有し、所定の面に複数の溝が形成されている第1の基板と、
前記基板の各前記溝内に配置され、側面及び前記側面に垂直な第1の面が前記溝の内面により覆われている複数の半導体チップと
を備える集積基板。
(17)
前記第1の基板と同じ部材からなり、前記第1の基板の前記所定の面に接着され、各前記半導体チップの前記第1の面と反対側の第2の面を覆う第2の基板を
さらに備える前記(16)に記載の集積基板。
(18)
各前記半導体チップと前記第1の基板の前記溝との間に隙間が設けられている
前記(17)に記載の集積基板。
(19)
前記第1の基板は、ガラス製である
前記(16)乃至(18)のいずれかに記載の集積基板。
(20)
半導体装置と、
前記半導体装置の信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記半導体装置は、
半導体チップと、
透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材と
を備える電子機器。
100 半導体装置, 101 半導体チップ, 101A デバイス部, 101B 半導体基板, 102 接着部, 103 保護部材, 104 再配線層, 105 ソルダマスク, 106 半田ボール, 151 ガラス基板, 151A 溝, 152 接着剤, 200 半導体装置, 201 保護膜, 300 半導体装置, 301 半導体チップ, 301A カバーガラス, 301B デバイス部, 301C 半導体基板, 400 半導体装置, 401 接着部, 402 保護部材, 403 再配線層, 451 ガラス基板, 500a,500b 半導体装置, 501 保護部材, 502 隙間, 503 接着部, 504 保護部材, 505 再配線層, 551 ガラス基板, 552 接着剤, 553 ガラス基板, 554 接着剤, 555 ガラス基板, 600 撮像素子, 700 電子機器, 702 撮像素子
Claims (20)
- 半導体チップと、
透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材と
を備える半導体装置。 - 前記第1の面及び前記第2の面のうち前記保護部材で覆われていない面側から形成されている配線層を
さらに備える請求項1に記載の半導体装置。 - 前記保護部材で覆われていない面側において前記半導体チップと前記保護部材との接着部を覆う保護膜を
さらに備える請求項2に記載の半導体装置。 - 前記第1の面及び前記第2の面の両方が前記保護部材で覆われており、
前記保護部材の前記第2の面側から形成されている配線層を
さらに備える請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の面及び前記側面と前記保護部材との間に隙間が設けられている
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記保護部材は、ガラス製である
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記半導体チップは、撮像素子を構成する
請求項1に記載の半導体装置。 - 透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、半導体チップを挿入するための複数の溝を形成する溝形成工程と、
複数の前記半導体チップを各前記溝内に接着する第1の接着工程と、
各前記半導体チップ及び前記基板のうち少なくとも一方を低背化することにより、各前記半導体チップの高さと前記基板の前記所定の面の高さを合わせる低背化工程と
を含む半導体装置の製造方法。 - 前記低背化工程以降に、前記基板の前記所定の面側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程を
さらに含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記低背化工程以降に、前記第1の基板の前記所定の面において各前記半導体チップの周囲に保護膜を形成する保護膜形成工程を
さらに含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記低背化工程以降に、
前記第1の基板の前記所定の面に、前記第1の基板と同じ部材からなる第2の基板を接着する第2の接着工程と、
前記第2の基板側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程と
をさらに含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記低背化工程以降に、隣接する前記半導体チップの間において前記第1の基板を切断し、個片化する切断工程を
さらに含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 透明で耐湿性を有する第1の基板の所定の面に、複数の半導体チップを接着する第1の接着工程と、
前記第1の基板と同じ部材からなり、各前記半導体チップとの間に隙間をあけて各前記半導体チップを覆う複数の溝を備える第2の基板を、前記第1の基板の前記所定の面に接着する第2の接着工程と
を含む半導体装置の製造方法。 - 前記第2の接着工程以降に、前記第1の基板側から各前記半導体チップの配線層を形成する配線工程を
さらに含む請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記配線工程以降に、隣接する前記半導体チップの間において前記第1の基板及び前記第2の基板を切断し、個片化する切断工程を
さらに含む請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 - 透明で耐湿性を有し、所定の面に複数の溝が形成されている第1の基板と、
前記基板の各前記溝内に配置され、側面及び前記側面に垂直な第1の面が前記溝の内面により覆われている複数の半導体チップと
を備える集積基板。 - 前記第1の基板と同じ部材からなり、前記第1の基板の前記所定の面に接着され、各前記半導体チップの前記第1の面と反対側の第2の面を覆う第2の基板を
さらに備える請求項16に記載の集積基板。 - 各前記半導体チップと前記第1の基板の前記溝との間に隙間が設けられている
請求項17に記載の集積基板。 - 前記第1の基板は、ガラス製である
請求項16に記載の集積基板。 - 半導体装置と、
前記半導体装置の信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記半導体装置は、
半導体チップと、
透明で耐湿性を有し、前記半導体チップの側面に垂直な第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも一方の面、並びに、前記側面を覆う保護部材と
を備える電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201780018848.9A CN108886024B (zh) | 2016-03-31 | 2017-03-17 | 半导体装置、半导体装置制造方法、集成基板和电子设备 |
US16/086,708 US10672724B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-17 | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, integrated substrate, and electronic device |
US16/857,110 US11004806B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-04-23 | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, integrated substrate, and electronic device |
US17/229,376 US20210233874A1 (en) | 2016-03-31 | 2021-04-13 | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, integrated substrate, and electronic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-072166 | 2016-03-31 | ||
JP2016072166A JP2017183635A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/086,708 A-371-Of-International US10672724B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-17 | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, integrated substrate, and electronic device |
US16/857,110 Continuation US11004806B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-04-23 | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, integrated substrate, and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017169881A1 true WO2017169881A1 (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=59964318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/010862 WO2017169881A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-17 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10672724B2 (ja) |
JP (1) | JP2017183635A (ja) |
CN (1) | CN108886024B (ja) |
WO (1) | WO2017169881A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017183635A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器 |
US10998361B2 (en) * | 2018-09-22 | 2021-05-04 | Omnivision Technologies, Inc. | Image-sensor package and associated method |
KR102477355B1 (ko) * | 2018-10-23 | 2022-12-15 | 삼성전자주식회사 | 캐리어 기판 및 이를 이용한 기판 처리 장치 |
WO2020105119A1 (ja) | 2018-11-20 | 2020-05-28 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用撮像装置、および内視鏡 |
CN113078148B (zh) * | 2021-03-12 | 2024-03-26 | 上海易卜半导体有限公司 | 半导体封装结构、方法、器件和电子产品 |
CN113078149B (zh) * | 2021-03-12 | 2023-11-10 | 上海易卜半导体有限公司 | 半导体封装结构、方法、器件和电子产品 |
CN113097201B (zh) * | 2021-04-01 | 2023-10-27 | 上海易卜半导体有限公司 | 半导体封装结构、方法、器件和电子产品 |
JPWO2023145589A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015159275A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-09-03 | ソニー株式会社 | 撮像素子、製造装置、製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1990831A3 (en) * | 2000-02-25 | 2010-09-29 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board and multilayer printed circuit board manufacturing method |
JP2004363380A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 光半導体装置およびその製造方法 |
TWI261931B (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-11 | Advanced Semiconductor Eng | Package of image sensor device and formation thereof |
CN100444357C (zh) * | 2005-07-18 | 2008-12-17 | 台达电子工业股份有限公司 | 芯片封装结构 |
CN101017785A (zh) * | 2006-02-10 | 2007-08-15 | 矽品精密工业股份有限公司 | 半导体堆栈结构及其制法 |
JP4589269B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5082542B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-11-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
KR101747451B1 (ko) * | 2009-06-01 | 2017-06-27 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 전자 장치용의 개선된 전극들에 대한 제형들 |
US20130127879A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Glass-encapsulated pressure sensor |
DE102012005546A1 (de) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Mikrospiegelanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Mikrospiegelanordnung |
FR3008900B1 (fr) * | 2013-07-25 | 2018-03-30 | Centre Nat Rech Scient | Nanoparticules lipidiques multicompartimentees |
JP6342643B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2018-06-13 | セイコーインスツル株式会社 | 電子デバイス |
JP2017183635A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072166A patent/JP2017183635A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-17 CN CN201780018848.9A patent/CN108886024B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-03-17 WO PCT/JP2017/010862 patent/WO2017169881A1/ja active Application Filing
- 2017-03-17 US US16/086,708 patent/US10672724B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-04-23 US US16/857,110 patent/US11004806B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2021
- 2021-04-13 US US17/229,376 patent/US20210233874A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015159275A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-09-03 | ソニー株式会社 | 撮像素子、製造装置、製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108886024A (zh) | 2018-11-23 |
US20200251428A1 (en) | 2020-08-06 |
US20190109099A1 (en) | 2019-04-11 |
US20210233874A1 (en) | 2021-07-29 |
CN108886024B (zh) | 2022-12-16 |
JP2017183635A (ja) | 2017-10-05 |
US10672724B2 (en) | 2020-06-02 |
US11004806B2 (en) | 2021-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017169881A1 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器 | |
JP6957112B2 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
CN108475686B (zh) | 图像传感器、制造方法和电子设备 | |
US10425624B2 (en) | Solid-state image capturing device and electronic device | |
JP6822399B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 | |
KR102396886B1 (ko) | 반도체 장치, 전자 기기 | |
JPWO2017014025A1 (ja) | 撮像素子、製造方法、半導体装置、および電子機器 | |
JP6907944B2 (ja) | 固体撮像素子及び電子機器 | |
WO2017061296A1 (ja) | 固体撮像素子パッケージおよび製造方法、並びに電子機器 | |
JPWO2017061273A1 (ja) | 撮像装置、製造方法 | |
JPWO2016203967A1 (ja) | 半導体装置、電子機器、並びに製造方法 | |
CN110235255B (zh) | 固态摄像器件和电子装置 | |
WO2020066683A1 (ja) | 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器 | |
WO2017104439A1 (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器 | |
US10580816B2 (en) | Solid-state imaging device, camera module, and electronic apparatus | |
WO2021065561A1 (ja) | 固体撮像素子および電子機器 | |
WO2018008389A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2016115840A (ja) | 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17774422 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17774422 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |